52件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

上野原市議会 2006-09-19 09月19日-02号

部門別人員定員に入っていません。しかしながら、適正人員といった場合、各部門別にどれだけが適正人員かやっぱり考えていく必要があるだろうと。そうすると、徹底的なむだを排除する、そこからまずスタートするわけですね。 だから、本来適正人員といった場合には、民間ではまず日々の仕事を分析して、やらなくていい仕事があれば、これをなくすことからみんな始めているわけですよ。

都留市議会 2006-09-14 09月14日-02号

温室効果ガスの約9割はエネルギー起源の二酸化炭素であり、資源エネルギー庁の作成した部門別最終エネルギー消費の推移をあらわしたグラフによれば、産業部門が1973年を100としたとき、2003年で103.1ポイントのほぼ横ばいなのに対して、民生部門は227.9ポイントで1990年比33.9%増に上り、一貫して増加し続けており、日本のエネルギーの4分の1を占める民生部門省エネ対策が喫緊の課題となっていることは

甲府市議会 2006-06-01 平成18年6月定例会(第1号) 本文

そして、この都市像を実現するための部門別の目標として、  ○ 福祉・健康への支援として「互いに支え合い健やかに暮らせるまち」  ○ 教育・文化振興として「夢にあふれ心豊かに人と文化が輝くまち」  ○ 生活・自然環境の向上として「次代に引き継ぐ快適で美しい安らぎのまち」  ○ 産業振興として「にぎわいと豊かさを創りだす風格のあるまち」  ○ 都市基盤整備として「魅力と活気のあるだれもが住みたい楽

甲斐市議会 2006-03-07 03月07日-03号

その段階で1年半でございますから、例えば保育料が高くなった安くなったとか、保険料が高くなった安くなったという、そういう部門別のことでデメリットメリットをご指摘されても、正直言って今の段階では困るんだ、将来にわたっては必ずすべての人たちメリットが享受できるような甲斐市になるんだということを市長としてもお約束を申し上げて、これからそういう姿勢で進んでいくわけでございますから、ご理解をいただきたいと思

甲斐市議会 2005-12-16 12月16日-02号

これは当然私も驚いたのですが、もっと驚いたのは、総合計画の見直しの2年後の竜王都市計画マスタープランを見ましたところ、このプランの中に、竜王まちづくり方針図全体構想図があり、(仮称玉川万才昭和町線が、計画及び施行中の概念図として記入され、なおかつ水と緑の方針において南部地域部門別整備方針の中で、地域内市街化地の相互を結ぶ交通の柱として、(仮称玉川万才昭和町線整備を図りますと記載されておりました

上野原市議会 2005-12-14 12月14日-02号

◆16番(服部光雄君) それでは、もう一回話をもとへ戻しまして、市の合併で今度ふえた人員はどうなるか、とりあえず今までどおりと、ほとんど今までどおりとなっておりますけれども、これについて合併の目的であった行政改革を実現するためには、組織の統合と、ここにあるべき部門別事業をまずまとめて、これと合併後の人員との差、余裕ができた人員をもって、新しい仕事に取り組む、あるいはこれまで手が足りなかった住民サービス

甲府市議会 2005-09-01 平成17年9月定例会(第3号) 本文

本市におきましては、毎年度事務事業進捗状況等を踏まえた組織、定数にかかる各部局との協議を十分に行い、その上で組織の実態に応じた職種、事務量等を勘案し、あわせて総務省類似団体定員管理モデルなど、全国標準的な部門別職員数も参考としながら、職員の適正な配置に努めているところであります。  

甲府市議会 2005-06-01 平成17年6月定例会(第2号) 本文

とりわけ、来年3月の合併の時期を目途に一体化するようなことも聞いていますが、早急な決定による対応は、後に禍根を残すことにもなりますので、今後、部門別ワーキングを設置をして議論していくとのことでありますから、よく検討をし、協議を尽くして進めていただきたいと思います。お考えをお聞かせください。  また、水道、下水道組織の将来展望を現時点でどのように考えているのか、市長のお考えをお聞かせください。  

都留市議会 2001-03-02 03月02日-01号

都留のまちが、生き生きと活力にあふれ魅力あるものでありたい、そんな考えから、まちづくりアイデア提言市民の皆様からお寄せいただき「小学生のゆめ」「中学生のゆめ」「高校生のゆめ」「大学生のゆめ」「市民のゆめ」と題して、部門別アイデアを募集し、「ゆめ・まち21アイデアコンテスト」を行い、選ばれた提言は今後の市政の運営に反映させるなど、夢にあふれたまちづくり推進に取り組んでまいりたいと考えております