220件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中央市議会 2007-12-13 12月13日-03号

また、警報避難勧告等の伝達災害情報の収集、被害状況等の報告に必要な通信連絡方法につきましては、県と県内市町村消防本部を結び、この12月からデジタル化による運用を開始した県防災行政無線市民への広報市本部災害現場等を結ぶ市防災行政無線消防無線衛星携帯電話災害優先電話インターネット等通信手段を活かし、適切な利用方法情報連絡を行うとともに、平常時からの他機関との連携協力体制確立

甲府市議会 2007-09-01 平成19年9月定例会(第3号) 本文

本年5月1日に配信開始した甲府防災防犯メールマガジンは、防災行政用無線放送同一内容配信を基本に、地震予知関連情報、風水害も含めた避難勧告、発災後の市民への各種情報配信等を行い、また防犯情報等につきましては、個々の申請により配信するのではなく、警察と連携をとり、事実確認の上配信を行うことになっております。  

中央市議会 2006-06-28 06月28日-02号

防災無線は、自然災害等有事の際の緊急連絡や日常の広報活動の重要な役割を果たすもので、本市の抱える大型地震災害確立の高さや、台風等の大規模災害の際の伝達避難勧告等の早期徹底に欠かせないものであり、行政取り組みにより被害状況に大きな格差が生じます、生命・身体・財産市民生活の根幹をなす事業でもあり、高台への防災公園整備と併せて、早期整備を要請します。 

韮崎市議会 2006-03-13 03月13日-02号

当然、ですから、避難所の方に、それぞれの地域の中で学校の体育館だとか、あるいはいろいろな施設集合所として指定しておりまして、そこへ避難をする避難勧告が出るまでの間の対応としても、当然、それは求められている。では、その対応を地元の自治会と市がどういう対応をするのかという部分、非常に大きな課題になっていることは間違いないと。 

甲府市議会 2005-03-01 平成17年3月定例会(第4号) 本文

特に本州を縦断した昨年10月20日の台風23号による被害は、土砂崩れによる住宅全壊をしたり、床上床下浸水被害が174棟、避難勧告により住民151人が避難を行うなど、本市においてかつてない想像を超える自然災害の恐ろしさを知らされました。  しかし、市街地における浸水、冠水問題は、自然災害ばかりとは言えません。

甲府市議会 2004-12-01 平成16年12月定例会(第3号) 本文

甲府市においても、善光寺町北原地区の山崩れは、大円川をせきとめ、さらに対岸の民家を壊し、下流の数十軒に避難勧告が出されるなど、大きな被害をもたらしました。市庁舎の2号館の東の壁と4号館西庁舎平和通りに面した壁に「濁川水系早期改修濁川水系改修促進期成同盟会」の大きな垂れ幕が下げられております。市役所に来るたびに、目に入ります。  

韮崎市議会 2004-09-10 09月10日-03号

再度、9人が犠牲となった新潟三条市の例を挙げますと、避難勧告を発令しても住民に一斉、同時に伝える防災無線はなく、非常に混乱し、勧告のおくれた地域での人的被害が多かったとの状況が報道されました。いかに的確な情報伝達が大事かということ、また、そのためには防災無線活用が不可欠であるということが改めて確認できました。 

都留市議会 2004-09-09 09月09日-02号

災害を予知したときや予想されるとき、的確に早く判断し、避難勧告を流すのも行政の役目であり、情報伝達は発信するところが統一されておれば幾通りあってもよいと思います。高齢者障害者方たちに映像や文字での伝達テレビは欠かせない機器でもあります。パソコンは使えない方たちも、少しは複雑になるかもわかりませんがテレビのリモコンは使えると思います。

韮崎市議会 2004-09-09 09月09日-02号

過去に、つい最近ですが、円野町の宇波円井地内の寺沢川の増水によりまして避難勧告等もあったわけでございますし、こういう形の中で、今、水防計画とか市防災計画というのは一般住民への指導と、あるいは細かい部分での一般市民への説明がなされていないことが多いわけでございまして、これを私はハザードマップを作成して、これをただ配布するだけではなく、この活用を周知徹底していくことが一番大事だというふうに思っておりますけれども

甲府市議会 2004-09-01 平成16年9月定例会(第2号) 本文

早目避難勧告とともに独居老人宅への声かけをどうするかが地域防災課題であると思います。新潟県、福井県両県の被害状況を見ますと、人的被害死者18人、行方不明者が2人、負傷者18人、住宅被害全壊91棟、半壊296棟、一部破損181棟、床上浸水8,460棟、床下浸水3万2,336棟となっています。

甲府市議会 2004-09-01 平成16年9月定例会(第4号) 本文

被害犠牲者ひとり暮らしや寝たきりのお年寄りに集中したことを受け、避難勧告、情報伝達災害発生時の対応等のあり方が課題として残されました。死者が多く出た三条市では、自治会長のほとんどが市からの避難勧告連絡は受けていなかったとし、犠牲者はそうした自治会に生じてしまったと言われております。避難勧告が機能しなかったことが、被害を拡大したと報道されております。  

富士吉田市議会 2001-06-13 06月13日-02号

避難勧告や命令が出た際、住民が火砕流などから安全地帯に逃れるためには、都留、大月方面への広域避難用道路整備が早急に必要であると思われますが、市長はいかがお考えでしようか。 市長所信説明にもありましたように、このたび上暮地地区を中心に、山梨県が事業主体となる中山間地域総合整備事業が実施されることとなりました。当該地域住民にとっては最も大きなプロジェクトと捉え、期待しております。

甲府市議会 2000-09-01 平成12年9月定例会(第4号) 本文

いざという時には気象警報危険箇所避難勧告、場所など必要な情報が最優先で発信されます。市の財政負担は、システム導入にあたり文字入力に必要なソフト代5万円と、自販機の設置管理は企業が行うため、情報を発信する際に必要な通信費のみであり、市民からも大きく期待をされております。  そこで、甲府市は地震防災対策強化地域指定をされております。

富士吉田市議会 2000-06-09 06月09日-01号

住民避難勧告など周到な災害対策が事前に講じられておりましたので、多くの方々が不便な避難所生活を余儀されているものの、死傷者を一人も出すことなく避難できましたことは、不幸中の幸いでありました。 本市も富士山のふもとの町として、災害救援金の募集を市民の皆様にお願いいたしましたが、議員各位の御協力をいただく中で、現在まで250万円余りを現地に送金することができました。