21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

中央市議会 2020-09-24 09月24日-03号

2番目、コロナ異常気象での食料輸出制限は有機農業で解決できる。 コロナ感染症パンデミックによって農作物や食料輸出規制が実施されました。輸入に頼る日本食料不足がより深刻化し、人々の大きな心配事として食料安定供給重要性が繰り返し訴えられています。また、世界では異常気象も重なり、27か国が食料危機に遭遇しています。

中央市議会 2019-03-18 03月18日-02号

かなりのリサイクル率があるのか、あるいは一説には、ほとんどが今まで中国輸出されていたと、こういうことを聞いています。中国ではいろんな何かに使われていたというふうに思います。中国がそういう輸入を一切しないと、こういうことが出た段階で、東南アジアのほかの諸国にそういうものが流れているというふうなことをお聞きしています。

中央市議会 2017-12-05 12月05日-01号

GDPを押し上げた要因は、海外経済背景輸出が伸びたことと、人手不足に対応するための企業設備投資が増えたことが成長をけん引したもので、個人消費住宅投資公共投資などの国内需要は落ち込んだ状況となり、個人消費については、台風や長雨といった天候不順が外食や宿泊サービスなどに一時的に影響を与えたと見られています。

中央市議会 2017-03-01 03月01日-01号

しかしながら、依然として個人消費は低迷し、輸出主導の構図が続いている状況であります。日本経済を支える輸出も、アメリカ新大統領の政策の行方や、新興国景気の動向など海外経済の不確実性先行きは不透明で、引き続き注意が必要な状況であります。 県内の経済情勢では、甲府財務事務所が1月に発表した昨年10月から今年1月期の景気総括判断は「持ち直している」と7期ぶりに上方修正しております。 

中央市議会 2016-09-15 09月15日-02号

昔、以前の横内正明知事は、やはりトップセールスマンとして、やはりイギリスへ行って、ワインを売り込んだり、台湾に行って桃やブドウを売り込んだりという、そういったことをトップセールスマンとして実現していって、現在のワイン輸出が本当に伸びていったという、やはりそれも官民一体となった取り組みなんですけども、そのへんの官民一体となった取り組みについて、市長の意気込みがあれば、ちょっとお聞かせいただきたいと思

中央市議会 2016-06-13 06月13日-02号

政府自民公明与党は、万全な事後対策を行うことで国会決議は守られると言いますが、その中心は、規模拡大品質格差による輸出拡大です。農地基盤整備も、最も影響を受ける中山間地域でなく、これまで以上に大規模化が可能な地域農地に限定されると予想できます。 家族経営兼業農家など、多彩な担い手を排除する構想改革の推進にほかなりません。地域農業地域活性化も不可能です。 

中央市議会 2013-12-10 12月10日-01号

さて、第2次安倍政権が発足してまもなく1年が経とうとするなか、デフレ脱却経済再生を目指して打ち出したアベノミクスでは、金融緩和などで円安株高が進み、輸出関連企業中心に業績が改善し、消費も上向いており、今年前半の成長率は4%程度と、景気は力強く回復各種経済指標改善傾向にあると報道されています。 内閣府が11月22日発表した月例経済報告によりますと、「景気は、緩やかに回復しつつある。」

中央市議会 2013-06-11 06月11日-01号

先行きについては、輸出環境の改善経済対策金融政策の効果などを背景に、次第に景気回復へ向かうことが期待されると基調判断されております。 このような中、政府は、平成24年度補正予算を含めた緊急経済対策の迅速かつ着実な実行に向けて、しっかりとした進捗管理を行うとともに、今般成立した平成25年度予算を着実に執行するとの基本的態度を示しております。 

中央市議会 2011-12-08 12月08日-02号

政府の10月の月例経済報告では、ギリシャの債務危機に端を発した欧米の景気減速で、東日本大震災からの経済回復を牽引していた輸出の勢いが弱まっていると指摘。これを受けた生産活動の鈍化も響き、基調判断は「9月の持ち直している」から「引き続き持ち直しているものの、そのテンポは緩やかになっている」と震災後の4月以来、半年ぶり下方修正をされたところであります。

中央市議会 2011-06-24 06月24日-04号

われわれは、工業製品輸出拡大や、資源の安定確保を否定するものではありませんが、この国が貿易立国として発展してきた結果、世界で最も開かれた農産物輸入国となり、食料自給率は著しく低下してしまったのも事実であります。 例外を認めないTPPを締結すれば、日本農業は壊滅的な打撃を被るのは明らかであり、本県農業への影響も予測ができないところであります。 

中央市議会 2011-03-15 03月15日-02号

日本TPP参加は、農産物輸出大国であるアメリカ、オーストラリアを含めて完全自由化を受け入れることになります。農水省の試算によれば、その影響は米の生産量で90%、小麦で99%、牛乳では88%減少するといいます。食糧自給率カロリーベースで現在の40%から13%に低下し、国内農林水産業地域は壊滅し、日本食糧自給の基礎が完全に失われた、およそ独立国とはいえない姿になってしまいます。 

中央市議会 2010-09-07 09月07日-01号

これは、輸出エコカー補助金、家電および住宅エコポイント制度などの政策が後押しをした結果だと思われます。 しかしながら、景気は依然として厳しい状況にあり、8月の月例経済報告では、「景気は、着実に持ち直してきているが、失業率が高水準にあり依然として厳しい状況にある。」とされており、特に生産について「持ち直している」から「穏やかに持ち直している」と1年7カ月ぶり下方修正されました。 

  • 1
  • 2