市川三郷町議会 2022-12-02 12月02日-01号
議案第63号 市川三郷町個人情報保護法施行条例制定について 個人情報の保護に関する条例の改正が行われ、標準的な規律が定められたことから、現行の市川三郷町個人情報保護条例を廃止し、新たに個人情報保護法施行条例を制定するものであります。
議案第63号 市川三郷町個人情報保護法施行条例制定について 個人情報の保護に関する条例の改正が行われ、標準的な規律が定められたことから、現行の市川三郷町個人情報保護条例を廃止し、新たに個人情報保護法施行条例を制定するものであります。
364: ◯中込子ども保育課長 放課後児童クラブの支援員、補助員も含めてになりますけれども、年に5回程度開催しております支援員会というものがございまして、その中で甲府市職員さわやかマナーという公務員としての心構えや公務員倫理、また服務規律、市民への対応マナーなど記載されているものがございまして、そのマナーの冊子に基づいて研修を行っております。
大変な重責ではありましたが、団結力ある部隊行動を取るための消防の規律や礼式を通して、かけがえのない先輩や友人に出会うことができました。消防団活動は多くの学びの場として最高のステージであると考えます。 消防団員確保のためには、日頃から消防活動のPRイベントなどを開催することも大切だと考えます。
このような歳入の状況下で、歳出におきましては予算編成の段階において改めて経常的経費の削減を図るとともに、事務事業の点検や評価及び補助金等適正化基準を踏まえ、ヒルクライム韮崎甘利山大会などの既存事業の廃止や見直しを行い、さらには投資的な事業の減少を見込み財政規律の維持、確保に努めております。 ○副議長(清水康雄君) これより守屋 久議員の再質問を許します。 守屋 久議員。
そういった中で、私どもといたしましては、職員の服務規律の確保であったり、公務員倫理の意識向上ということで、これまでも文書で綱紀の保持粛正といったことを、職員に周知徹底を図ってまいりました。
一つは、先ほど危機管理の話も出てきましたけれども、これはある意味での危機管理、職員の規律、そういったものの、どうしても庁内での見直しが必要ではないかなと私は思いますので申し添えておきたいと思います。 2つ目の質問に入ります。 明らかに法に違反した行為と私どもは捉えているんですが、その点はどのような見解をされているかお尋ねいたします。 ○副議長(金丸幸司君) 質問が終わりました。
令和3年度の市政運営に当たりましては、扶助費をはじめとする社会保障関係経費などの義務的・経常的経費の増大や、老朽化した施設の長寿命化に係る投資的経費の計上など、厳しい財政環境下でありますが、財政規律の堅持とともに、ふるさと納税による財源確保などを図る中で、これまで同様、財政の健全化に努めてまいります。
活動内容につきましては、火災防災関係のキャンペーン実施時の協力、幼少年消防クラブの指導員、各種訓練、規律訓練や救命救急訓練などへの参加等を行っているところであります。
組合議会会議規則の制定について、組合議会傍聴規則の制定について、および管理者の専決事項の指定についての3件については、組合議会における手続きや規律、議会の傍聴に関する規則のほか、管理者において専決できる事項を指定しておく必要があるため、組合議会議員全員で提出したものであり、いずれも原案のとおり可決されました。 次に専決処分案件についてであります。
会計年度任用職員は、一般職の地方公務員とされることで、地方公務員法で指定されています公務上の義務や規律、人事評価が適用されます。労働条件で、正規の職員との格差を残したまま義務や規律、処罰だけは正職員並みというのは大きな問題だと思います。安上がりの人事政策としか思えません。
次に、意義につきましては、自治体ごとに不均衡な状態であったことから、このたびの法改正により昇給や手当などの処遇改善が図られるとともに、任用要件の厳格化や服務規律の整備等がなされたところであります。 他の答弁につきましては、秘書人事課長よりお答えいたします。 ○議長(宮川文憲君) 樋口秘書人事課長。
令和2年度の市政運営に当たりましては、扶助費をはじめとする社会保障関係経費などの義務的・経常的経費の増大をはじめ、老朽化した公共施設の長寿命化や更新などによる投資的経費の増加など、厳しい財政環境下でありますが、財政規律を堅持しながら、本市が今後も持続的に発展できるよう、引き続き財政の健全化に努めてまいります。
特に日本チームの活躍については全世界から絶賛され、ラグビーを通じた勇気、忠誠心、規律の大切さと、ゲーム終了後の笛とともにノーサイドとなり、激しく戦い抜いた相手へのリスペクトの精神については多くの方々が感動し、またスポーツのすばらしさを改めて実感したのではないかと思います。
そうなると、また市民の皆様にとってもなんですけれども、これはちょっと、質問ですが、どうなのかなと思うんですけれども、これ、財政規律的には、こういう出し方というのは実際にどうなんですか。
そうなると、また今回も、ちょっとその先には改善に向かうという話になると、果たして、行政の継続性、財政の規律性の観点から、やはりそこはしっかりとした規律を持って改善をしていく、強い縛りを持って財政として臨んでいかなければ、将来の負担は大丈夫かなということを思うところでもあります。
また、各分団がポンプ車操法及び小型ポンプ操法の訓練の成果を競う消防団員消防操法大会の練習の過程においては、出場選手の技術向上はもとより、新入団員がホースの取り扱い方法などの基礎的な技術を習得できますとともに、厳正な規律の保持を目的とした消防訓練礼式においては、本市全体で1隊を編成することから、他の分団員との交流による連帯感の醸成や士気向上を行えるものであります。
◆4番(根津和博君) 部下の不祥事に対する上司の懲戒処分は、就業規則に事務分掌として定められていることを前提に、管理者の管理指導義務の懈怠の度合いや、同様の事例についての先例、規律違反の種類、程度、その他の事情に照らし、相当性を考慮して科することが必要だと思います。
今までより一歩進んだ取り組みとして、より厳格な財政規律の確保を図るため、市の財政運営に関する基本的事項を定めた条例等を制定することも、この厳しい財政状況を乗り切るための方策として有効であると考えております。今後、他の公共団体等の条例などを調査研究し、検討してまいりたいと考えております。 以上で答弁とさせていただきます。 ○議長(福田清美) 田中教育長。
これを積極的に活用し、児童・生徒が心の通じ合うコミュニケーション能力を育み、規律正しい態度で授業や行事に主体的に参加できる事業づくりや集団づくりに取り組むことが必要と考えます。
最終的には国会で賛否を取って、規律多数で法案や何かが議決をされるという仕組みの中で、町村会とか、市長会で取り組んでもなかなか議員、難しいです。 私もそういう席で述べるには、自分なりに膨大な資料をつくって話をしなければならないです。ここで得た知識の範囲では、自分の発言としてなかなかできないです。だから、相当大変なことです。でも、それは十分検討しますと申し上げたのは、そういう意味でございます。