甲府市議会 2019-06-24 令和元年環境水道委員会 本文 開催日: 2019-06-24
なお、第2次戦略推進計画の策定にあたりましては、昨年7月の広島県、岡山県を襲った西日本豪雨災害など、近年の水害に対しまして上下水道事業としての対策を講じる必要があることから、浄水場が浸水することによる浄水機能の喪失や、浄化センターでの浸水被害による汚水の浄化機能損失を防止するため、浸水危険箇所の調査やその調査に基づく対策工事などを新たに事業化し、戦略推進計画に追加したところであります。
なお、第2次戦略推進計画の策定にあたりましては、昨年7月の広島県、岡山県を襲った西日本豪雨災害など、近年の水害に対しまして上下水道事業としての対策を講じる必要があることから、浄水場が浸水することによる浄水機能の喪失や、浄化センターでの浸水被害による汚水の浄化機能損失を防止するため、浸水危険箇所の調査やその調査に基づく対策工事などを新たに事業化し、戦略推進計画に追加したところであります。
僕らは携帯電話等のメールで情報を得られますし、当然防災行政用無線で、屋外でも室内でも聞けるという状況がありますけれども、今回、西日本豪雨災害のときに、その状況を特集したテレビなどを見ると、やっぱり防災行政用無線が、雨の音、河川の音で聞こえなかったという声が多いです。
その中に国は昨年の西日本豪雨災害が懸念されている中、衆議院本会議で水道民営化を進める水道改正法が可決されたわけです。審議はわずか8時間。こういった中で、災害に対する考え方もしっかり入っていない、これが私は大きな問題だと1点は思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(福田清美) 河西水道課長。
先日、5月30日に、砂防会館シェーンバッハで総会がありまして、その中で、これは東京大学大学院の教授で、片田敏孝先生が、「荒ぶる自然災害に向かい合う」ということでご講演をいただき、伺ったんですが、行政主導から防災は住民主導、これは昨年7月の西日本豪雨災害からそういう意識に変えようということで、国全体で動いているようです。 そして、住民主導で行政はサポート、支援をする。
また、昨今、西日本豪雨災害や北海道胆振東部地震など未曾有の災害が発生し、全国各地に甚大な被害をもたらしている状況を鑑みますと、甲府市健康支援センターの機能として大規模災害の発生時における地域の健康危機への対策も重要であると考えます。
昨年7月の西日本豪雨災害におきましては、愛媛県、岡山県、広島県を中心に多くの犠牲が出てしまい、中でも在宅の高齢者が多数被災いたしました。これを教訓に、改めて高齢者や障がいを持った方々への避難支援体制が強く認識されたところであります。 それを踏まえますと、災害現場にバリアフリーはないという言葉が的確に示しているとおり、高齢者や体の不自由な方々の避難にはサポートが必須に感じます。
仮設住宅はプレハブよりも木造のほうがすぐれていることは知られるようになりましたが、西日本豪雨災害ではトレーラーハウス型の仮設住宅も51戸導入されたそうです。 さて、私は今任期中、定例会本会議での防災・減災対策の質問は今回が6回目になります。過去5回、二十数項目の提案、質問をしてきました。今定例会が任期最後の定例会となりますので、その後の進捗状況について質問をします。
また昨年の西日本豪雨災害、また北海道胆振東部地震の際、救援物資として液体ミルクが届けられましたけれども、受け取った自治体や被災者の皆さんに知識がなくて、せっかく届いた液体ミルクが活用されなかったという報道もございました。 災害から赤ちゃんの命を守ることはとても大事なことだと思っております。
昨年7月の西日本豪雨災害では、30度を超える猛暑の中、サウナのような体育館は避難者を苦しめました。つい先日も、昨年地震のあった北海道でまた震度6弱の地震があり、いつまた自然災害が起こるか油断はできません。そこでお伺いします。 甲斐市において夏場の暑い時期に起きた災害による避難が生じた場合、昨年保坂市長の尽力でエアコン設置が完了した校舎の教室を避難所として使用することができるでしょうか。
今年の7月に発生した西日本豪雨災害に見まわれた総社市や真備町の学校体育館の避難所では気温の上昇で熱中症の危険を回避するため、急遽エアコンを設置したり、エアコンのある公民館等に被災者を移動させたとのことであります。
ことし7月の西日本豪雨災害では、各地において、河川の氾濫、家屋の浸水、土砂災害が発生し、200名を超えるとうとい命が失われました。また9月の北海道胆振東部地震は、震度7という大地震が発生し、大停電、また多くの家屋、農産物が被害を受けたことは記憶に新しいところです。
1つ目の質問は、全国的に豪雨による土砂被害や河川の氾濫などによる被害が発生し、特に今年は西日本豪雨災害では200人以上の方が犠牲になりました。市内には氾濫危険箇所が何カ所あり、それらへの対応策と計画はどのようになっているのかお伺いいたします。 2点目に、一級河川の水位計についてお伺いいたします。
本年7月9日、西日本豪雨災害では、国や都道府県が管理する100を超える河川で決壊や浸水被害が発生し、多くの人命や財産が奪われました。心よりお見舞い申し上げ、一日も早く復興されることをお祈りいたします。 各地で起こる自然災害は頻度を増し、いつどこでも起こりうることとして対策を進めなければなりません。今回の災害事例を地域の防災に生かす観点から質問をいたします。
先ほども申し上げましたけれども、7月に発生した西日本豪雨災害以降も集中豪雨による河川の氾濫や土砂災害などが発生しており、被災された皆様に対し改めて心からお見舞いを申し上げるとともに、早期の復興をご祈念申し上げます。
西日本豪雨災害において、愛媛県のダムの放流で下流域が氾濫して住民が巻き込まれ、緊急時の放流のあり方が問題となりました。 本市の広瀬ダムは、愛媛県のダムと同じように、増水時に人の手で放水量を調整する方式であり、同じ被害が起こり得ると指摘されております。
大阪北部地震、西日本豪雨災害、台風21号、北海道胆振東部地震と、災害が続きました。亡くなられた方とそのご家族にお悔やみを申し上げます。また、被災された方には、心からお見舞い申し上げます。 それでは、通告に従い、一般質問をさせていただきます。 日本共産党上野原支部では、市民アンケートをこの春、実施しました。
また、さきの西日本豪雨災害におきまして、また北海道地震におきまして、とうとい命の亡くなりました犠牲者の方々には心よりご冥福をお祈りを申し上げます。 さて、こうした大規模災害発生時や、避難所生活、その後の復興においても大きな役割を果たすのが、住民にとって一番身近な組織である自治会であります。
そしてその前日には台風21号で大阪で11名の犠牲者を出す大型台風が来て、8月は台風のコースが迷走する中で被害が起き、7月は広島、岡山を中心とする西日本豪雨災害、230名の死者を出してしまいました。6月からの猛暑でも全国各地で熱中症で亡くなる方が多発した、そんな災害列島日本の夏でありました。そして、その全てがこの甲州市にあるそういう災害であります。
その前に、6月の大阪北部の地震、7月の西日本豪雨災害、そして台風21号、北海道の地震と、立て続けに自然災害に見舞われておりますが、これらにおきましては、犠牲となった方、被害に遭われた方々にはお悔やみ申し上げます。また、いまだ生活再建のためにご苦労、奮闘されている方々には、一日も早く再建のめどが立ちますようお祈り申し上げます。 それでは、質問させていただきます。
まず初めに、このたびの7月に発生した西日本豪雨災害でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。 西日本の広範囲を襲った豪雨の死者は200人を大きく超え、平成に入って最悪の豪雨災害となりました。一方で、自宅などに大きな被害を受けながら、早期に適切な判断をして生き延びた人たちも少なくないそうです。