大月市議会 2021-06-17 06月17日-代表質問・一般質問-02号
(子育て健康課長 長坂浩代君登壇) ◎子育て健康課長(長坂浩代君) 西室衛議員の再質問にお答えいたします。 基礎疾患のある方への優先接種についての新聞折り込みチラシについて説明をについてであります。国が示した優先接種の順位に基づき、基礎疾患のある方は65歳以上の方の次の優先接種とされており、ご本人の申出により優先して接種券を送付することといたしました。
(子育て健康課長 長坂浩代君登壇) ◎子育て健康課長(長坂浩代君) 西室衛議員の再質問にお答えいたします。 基礎疾患のある方への優先接種についての新聞折り込みチラシについて説明をについてであります。国が示した優先接種の順位に基づき、基礎疾患のある方は65歳以上の方の次の優先接種とされており、ご本人の申出により優先して接種券を送付することといたしました。
(総務管理課長 藤原公夫君登壇) ◎総務管理課長(藤原公夫君) 西室衛議員の再質問にお答えいたします。 先ほどお答えいたしましたとおり、国の3次補正に伴う地方創生臨時交付金により、新型コロナウイルス対策事業として本庁、花咲庁舎の入り口に自動検温装置設置の予算の計上を検討しておりますので、その予算が通りましたら設置をいたしたいと考えております。 以上であります。
(企画財政課長 井上章吾君登壇) ◎企画財政課長(井上章吾君) 西室衛議員の再質問にお答えいたします。 3市3村での協議や情報交換の場は定期的に開催されるのかについてであります。協議会の開催時期や回数など詳細な運営につきましては、今後構成市村において協議を行い、決定してまいりたいと考えております。 以上であります。 ○議長(鈴木章司君) 西室衛君。
平成30年6月定例会、清風会&公明、西室衛議員が、立地適正化計画に関し、大月駅南北通路の計画について、またそれに伴うJR東日本との協議の状況について質問されております。
(社会教育課長 金畑忠彦君登壇) ◎社会教育課長(金畑忠彦君) 西室衛議員の再質問にお答えいたします。 市立図書館のPRにつきましては、「広報おおつき」に年間を通し1ページ半の図書館事業を紹介する記事を掲載して強力にPRを実施しております。
(総務管理課長 天野 工君登壇) ◎総務管理課長(天野工君) 防災会議について西室衛議員の再質問にお答えします。 防災会議についてでよろしいですね。につきましては、どういうふうに回答を持っていっていいかというのが、今済みません。
そこにおいての質問は、後半西室衛議員がされると思いますので、この場では控えさせていただきますが、ぜひとも独法化された中央病院、これとの意思疎通を図っていっていただきたい、そのように強く思います。 執行部の皆さん、そして職員の皆さん、市長が最初の言葉で言われておりましたチームとして本当に議会一体となって、この苦境を乗り越えていっていただきたいと思います。
(市民生活部長 久保田一正君登壇) ◎市民生活部長(久保田一正君) 西室衛議員の再質問にお答えいたします。 ごみの広域化についてということでございます。山梨県のごみ処理広域化計画は、県内を3つのブロックに分けまして、郡内は富士北麓、東部地域の12市町村を1施設に集約する計画であります。
(教育次長 井上 久君登壇) ◎教育次長(井上久君) 西室衛議員の再質問、山梨県知事が進めようとしております小中学校の25人学級に伴う本市の対応は可能であるのかについてお答えをいたします。 山梨県では、新年度、平成31年度から小中学校の25人学級について有識者による検討を始めるとのことであります。
(地域整備課長 小俣 滋君登壇) ◎地域整備課長(小俣滋君) 西室衛議員の再質問にお答えをいたします。 水道法が改正され、運用が民営化可能と選択肢がふえたが、今後民営化等も含め選択肢として検討されるのかについてお答えをいたします。水道事業における官民連携の手法のPPP、PFI導入推進の一環として、新たにコンセッション方式による水道事業運営が水道法の改正により可能となりました。
(企画財政課長 石井達也君登壇) ◎企画財政課長(石井達也君) 西室衛議員の再質問にお答えいたします。 財政調整基金の平成25年度からの推移はであります。
(総務管理課長 天野 工君登壇) ◎総務管理課長(天野工君) 西室衛議員の再質問にお答えいたします。 地域防災リーダー養成講習会のフォローアップについてであります。平成22年度から始まった地域防災リーダー養成講習会ですが、修了者にはスキルアップのため、甲斐の国・防災リーダー養成講習会の案内をし、防災士資格取得の案内をしております。
(中央病院事務長 星野富明君登壇) ◎中央病院事務長(星野富明君) 西室衛議員の再質問にお答えいたします。 このたび非公務員型の地方独立行政法人になることについて、病院職員がどのような意見というか、話があるかというような再質問だと思います。
(福祉課長 山口武彦君登壇) ◎福祉課長(山口武彦君) 西室衛議員の再質問にお答えいたします。 高校生無料化の近隣市の状況についてですが、本市を含め郡内4市では、隣の都留市が本年4月から償還払いにて高校生までの医療費の無料化を実施しております。 以上であります。 ○議長(山田善一君) 西室衛君。 (8番 西室 衛君登壇) ◆8番(西室衛君) ありがとうございました。
萩原剛議員、大石源廣議員、古見金弥議員、小泉二三雄議員、西室衛議員、小原丈司議員であります。以上でありますが、順序不同にて発表しておりますので、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。 ○議長(山田善一君) ただいま事務局職員から発表させました諸君を議会運営委員会委員に選任することにご異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(山田善一君) 異議なしと認めます。
平成27年3月定例会、清風会&公明、西室衛議員の大月短期大学木造校舎建設への取り組みに関する質問への市長答弁は、木造での建築により健康的でぬくもりのある教育環境をPRできるとともに、地元産木材の有効活用が図られ、林業の発展にもつながり、市内の森林の整備が一層進むことも期待できると考えておりますというものでした。
大石源廣議員、古見金弥議員、小泉二三雄議員、西室衛議員、小原丈司議員、鈴木章司議員、相馬力議員であります。 続きまして、社会文教常任委員会委員であります。萩原剛議員、相馬保政議員、奥脇一夫議員、山田善一議員、小林信保議員、藤本実議員、鈴木基方議員であります。 以上です。なお、順序不同にて発表いたしましたので、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
(教育次長 井上 久君登壇) ◎教育次長(井上久君) 西室衛議員の再質問にお答えいたします。 初めに、大月楽習塾についてお答えいたします。家庭で学習に向き合えない子供たち等を対象に、子供たちが学ぶ楽しさ、わかる喜びを体験したり、基本的な学習内容等について学んだりする学習塾であります。
(総務管理課長 安藤一洋君登壇) ◎総務管理課長(安藤一洋君) 西室衛議員の再質問にお答えいたします。 下和田地区の避難所の関係でございますが、下和田地区では、これまで旧下和田小学校が指定避難所、それから地区避難所といたしまして下和田分館、花井寺、下和田集会所の3カ所がございました。
(総務部長 石井康雄君登壇) ◎総務部長(石井康雄君) 西室衛議員の再質問にお答えさせていただきます。 結婚相談所のデータを活用できないかということだと思います。現在の結婚相談所につきましては、先ほど市長も申し上げましたとおり1対1ということで、今個別な対応をさせていただいております。そんな中で、このデータについては個人情報ということで、取り扱いには十分留意をしているところでございます。