富士吉田市議会 2024-06-18 06月18日-02号
このような背景から、本年3月30日から4月21日まで開催された第9回新倉山浅間公園桜まつりの来訪者は27万8,589人に上り、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける前の2019年開催の11万2,719人の約2.5倍に膨らみました。 このように華やかに開催される新倉山浅間公園桜まつりではありますが、地元住民の皆様の声を聞くと、大変な迷惑を被っているという現実があります。
このような背景から、本年3月30日から4月21日まで開催された第9回新倉山浅間公園桜まつりの来訪者は27万8,589人に上り、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける前の2019年開催の11万2,719人の約2.5倍に膨らみました。 このように華やかに開催される新倉山浅間公園桜まつりではありますが、地元住民の皆様の声を聞くと、大変な迷惑を被っているという現実があります。
円安を背景とした輸入品の価格が大きく上昇し、これが物価高騰となって市民生活に大きく影響を及ぼしています。2023年、令和5年の消費者物価は生鮮食料品を除いた総合指数で前年比3.1%の増加です。これは実に1982年以来41年ぶりの歴史的な物価高になっています。さらに、電気・ガス代への政府補助が今年5月になくなれば、さらに家計を圧迫します。実質賃金は21か月連続マイナスです。
こういった背景の中で危惧されるのが、今後30年以内に70%から80%の確率で起こるとされている南海トラフ巨大地震の影響であります。山梨県では、令和5年5月に「山梨県地震被害想定調査結果」を公表しました。この調査では、南海トラフ巨大地震だけでなく、対象とする内陸活断層の見直しを行っています。
このような背景から、山梨県と連携を取りながら、耐震化への啓発や各種情報の提供に努めるとともに、来年度におきましては、木造住宅の耐震改修等事業や耐震シェルター設置事業の補助額を上乗せすることで、耐震化を必要とする木造住宅の耐震化を促進してまいります。
世代間の対立をあおり、国民の中に分断を持ち込んで、高齢者にも現役世代にも痛みを押しつけていった背景があります。 まず、協会けんぽや組合健保などの負担が増した背景には、国庫負担が減っていったことがあります。
本案に対する反対討論として、コロナ感染症や物価高騰等に苦しむ住民に対して、様々な施策を講じたことは認める一方で、年金収入だけの高齢者が多く、また、高齢者の独り暮らし、あるいは高齢者だけの世帯が増えている背景を踏まえ、国民健康保険税や介護保険料の支払いに苦慮する低所得の方々に対し、さらなる手当や支援策を求めることから、本議案の認定には反対である旨の討論がありました。 議案第52号について。
まず、赤坂児童公園の親水施設を撤去した理由についてでありますが、この施設は、隣接する下吉田浄水場からの豊富な水を利用できることから整備されましたが、利用していた水質に問題が発生したことや、その代替として利用していた井戸水では水温が低く、親水施設に適さないなどの課題が生じたことが背景にあります。
そのような背景の中で、その後、早速本市としても、市の聴覚障害者協会の方が平成26年9月議会で意見書を求める請願書を市に提出しました。そのとき、私も請願の紹介議員としてお話をさせていただきました。全議員の賛成で意見書は採択されました。
介護保険料が納め納められなかった人たちは無年金か、低所得の方で生活困窮が背景にあります。 介護保険料を滞納している人々は、ペナルティーによって施設に入所できにくくされるだけでなく、必要な介護サービスも減らさざるを得ません。滞納者の多くを占める低所得者にとっていっそう深刻な事態となっています。
久保前町長は、自身を支持する議員が多数いることを背景に同一建設業者に発注を繰り返したり、入札後に建設費を不正に増額したりしたため、町の体制を県内一悪くしてしまったのです。 そうした先例があるにもかかわらず、遠藤町長は議員の質問に対し、極めてぞんざいで、しかも誤った答弁を繰り返しています。さらに、議会の議決に対し、真摯に向き合うこともありません。
文部科学省では、不登校児童・生徒とは何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因、背景により登校しない、あるいはしたくともできない状況にあるために、年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由によるものを除いたものと定義をしております。 昨年度、山梨県内の公立の小中学校と高校で30日以上欠席した不登校の子どもは1,681人で、前の年度より258人増えました。
その中で、日頃私たちが生活している中で何げなく見過ごしてしまっていた場所や、今まで知らなかったまちの歴史的な背景なども丹念に調査され、また、まちづくりに対する様々な提案も示されました。これは私にとって、下吉田のまちの魅力を再発見するとともに、まちづくりに対する考え方をさらに深めるよい機会となりました。
また、今回、敬老会の補助金を廃止した背景にもいろいろそういう同じような事例とか、従事している方のご意見とか、またそういうお祝いのお品の各地区の差があったり、あっちはいいものをもらっているねみたいなこともあったりして、統一性が取れなくなってしまったということであります。
そして最大は、法定的にしっかりと位置づけをしていないという背景があって、これはちょっとやそっと直せばいいということではなくて、しっかりとした位置づけ、公民館の中でどういうふうにということも必要かというふうに思います。そういった何点かを含めて、今回と言いますか、令和4年4月から方針を示させていただいた次第でございます。 以上です。 ○議長(丹澤孝君) 第14番、一瀬正君。
福祉避難所の確保・運営のガイドラインによると、課題と背景と題して挙げられたのが、障害のある人等については、福祉避難所ではない一般の避難所で過ごすことに困難を伴うことがあるため、平素から利用している施設へ直接に避難したいとの声が多くのお母さんの声でした。
次に、議案第4号 市川三郷町100歳祝金・年金条例中改正については、祝金の減額、年金の廃止をするものであり、この制度の創設の背景としては、100歳到達者への敬意というだけでなく、高齢者を介護する世帯を支援する主旨もあり、高齢者福祉を重要施策としてきた市川三郷町ならではの制度である。
〔20番 太田利政君 登壇〕 ◆20番(太田利政君) 本案は、ロシアによるウクライナに侵攻に抗議する決議でありまして、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は、国際社会の平和と安全を著しく損なう、断じて容認できない暴挙であり、力を背景とした一方的な現状変更の試みは、国際秩序の根幹を揺るがすもので断じて看過できません。
どうしても市川町内に県立高校を誘致したいという願いがあったという背景も、ご理解を賜りたいと思います。 ○議長(笠井雄一君) 第3番、秋山豊彦君。 ◆3番議員(秋山豊彦君) いかなる理由があろうとて、これは地方財政法の27条は県立高校の建設に対し、地元市町村に負担させることを厳格に禁止しています。
「巣ごもり需要」に加え、制度の浸透による全国的な増加も背景にあるものと推察しておりますが、寄附の使い道の報告や市内の子どもたちによる絵手紙を添えたお礼状の送付など、本市のおもてなしの取組が多くの寄附者から高い評価を得ているものと認識いたしております。今後も、返礼品事業者をはじめ関係者の皆様との連携により、よりよい成果を目指してまいります。
10月22日付、山日新聞の「ゆがんだ町政」と題した記事の中で、山梨大学大学院の藤原真史准教授が、今回の事件について、「事件の背景には、組織の風通しの悪さや法令順守意識の薄さがある。内部通報制度の整備や職員研修内容の見直しなどが必要だ」と述べています。