22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

甲府市議会 2019-12-01 令和元年12月定例会(第1号) 本文

次に、議案第113号及び議案第114号「財産取得について」は、甲府市立小学校給食室備品を購入するについて、議会議決を求めるものであります。  次に、議案第115号「指定管理者指定について」は、指定管理者指定するについて、地方自治法第244条の2第6項の規定により議会議決を求めるものであります。  

甲府市議会 2018-09-01 平成30年9月定例会(第1号) 本文

次に、議案第66号「財産取得について」は、甲府市立小学校給食室備品を購入するについて、議会議決を求めるものであります。  次に、議案第67号「工事請負契約変更契約締結について」は、(仮称甲府総合健康支援センター建築主体工事において、庁舎1号館防火設備の一部を改修する必要が生じたため、工事請負契約変更契約締結するについて、議会議決を求めるものであります。  

甲府市議会 2017-09-12 平成29年民生文教委員会 本文 開催日: 2017-09-12

272: ◯長谷川教育長 甲府市立小学校期間採用教員飲酒運転車両への同乗について御報告します。  平成29年8月27日日曜日、午前2時頃、甲府市立小学校期間採用教員飲酒運転車両に同乗し、その車両が事故を起こすという事案について、当該教員より報告がありました。  事案発生までの経緯の概略を本人からの報告に基づき説明いたします。  

甲府市議会 2017-09-01 平成29年9月定例会(第1号) 本文

次に、議案第97号及び議案第98号「財産取得について」は、甲府市立小学校給食室備品を購入するについて、議会議決を求めるものであります。  次に、議案第99号「工事請負契約締結について」は、都市計画道路築造工事(H29・甲府南通り線)の請負契約締結するについて、議会議決を求めるものであります。  

甲府市議会 2016-09-01 平成28年9月定例会(第1号) 本文

次に、議案第85号及び議案第86号「財産取得について」は、甲府市立小学校給食室備品を購入するについて、議会議決を求めるものであります。  次に、議案第87号「工事請負契約締結について」は、(仮称北新団地B棟)建替(建築主体工事請負契約締結するについて、議会議決を求めるものであります。  

甲府市議会 2015-09-01 平成27年9月定例会(第1号) 本文

次に、議案第80号から議案第83号までの「財産取得について」は、甲府市立小学校給食室備品を購入するについて、議会議決を求めるものであります。  次に、議案第84号「工事請負契約締結について」は、(仮称甲府甲府駅南口第2自転車駐車場建設建築主体工事請負契約締結するについて、議会議決を求めるものであります。  

甲府市議会 2015-06-01 平成27年6月定例会(第2号) 本文

甲府市の現状を見てみますと、平成23年に富士川小学校琢美小学校善誘館小学校として開校し、甲府市立小学校適正配置としての大型の統合が終了をいたしております。  この配置を進めるためには大変な努力があったわけです。さらに中心地等小学校中学校を一緒にする一貫校を進めるよりも、生徒数が増加している小中学校を対象とすることが適切であろうと思っております。  

甲府市議会 2014-12-01 平成26年12月定例会(第4号) 本文

次に、甲府市の学校区の再編、言うなれば甲府市立小学校適正配置についてお伺いをいたしたいと思います。  先回、平成25年3月の定例会におきまして、一部小中学校区の学区の再編についてということで質問をさせていただいておりますが、今回は特に小学校区ということで、観点を変えまして質問をさせていただきたいと思います。  2013年の厚生労働省人口動態統計によると、出生数は過去最少の102万9,800人。

甲府市議会 2014-09-01 平成26年9月定例会(第1号) 本文

次に、議案第79号から議案第81号までの「財産取得について」は、甲府市立小学校給食室備品を購入するについて、議会議決を求めるものであります。  次に、議案第82号「指定管理者指定期間変更について」は、風土記の丘農産物直売所管理を行う指定管理者指定期間変更するについて、地方自治法第244条の2第6項の規定により議会議決を求めるものであります。  

甲府市議会 2013-09-01 平成25年9月定例会(第1号) 本文

次に、議案第74号から議案第77号までの「財産取得について」は、甲府市立小学校給食室備品を購入するについて、議会議決を求めるものであります。  次に、議案第78号の「工事請負契約締結について」は、(仮称地域振興複合施設等新築建築主体工事請負契約締結するについて、議会議決を求めるものであります。  

甲府市議会 2013-03-18 平成25年予算特別委員会 本文 開催日: 2013-03-18

そうした中で、我が市の義務教育の中において、我が市は20万人にも満たない地方都市なのに、現在、甲府市立小学校以外の選択肢が3つ、中学校に至っては4つ、さらに北巨摩のほうの公立中高に通っていらっしゃる方もいらっしゃると。これは、こういう言葉はよくないのかもしれないけれども、さっき市長が言ったように、子供たちは大事だという中で、だんだん教育格差が広がっていくんですね。

甲府市議会 2012-03-01 平成24年3月定例会(第3号) 本文

また、甲府市立小学校給食調理業務委託企画提案実施要領における、民間委託した場合にも、民間のノウハウや専門性柔軟性が期待でき、よりよい給食が実現できるものと考えとの視点から、今回のプロポーザルコンペ方式提案しています。このコンペ方式の成果はどのようなものであったか、お聞かせ願いたいと思います。  

甲府市議会 2011-12-01 平成23年12月定例会(第4号) 本文

地域防災計画では、甲府市立小学校給食室を災害時の炊き出し施設として必要に応じて利用できるものと定めております。  また、同計画では、学校給食調理員は、給食室被害状況等の把握に努め、調理器具などが使用可能な場合は、給食室を利用し、備蓄食料やその他の食材により炊き出しを行うことと定めております。  

甲府市議会 2009-06-01 平成21年6月定例会(第2号) 本文

5月27日の山梨日日新聞によれば、甲府市立小学校の26校に通う5月1日現在の児童数は、前年比208人・2.2%減の9,455人で過去最少である。当該3校、新紺屋小学校は、168人、対前年度比でマイナス5人。朝日小学校が265人で対前年度比プラス12人。北新小学校は181人、対前年度比マイナス13人、児童数は減少しています。  

甲府市議会 2002-09-01 平成14年9月定例会(第2号) 本文

この議会に、春日小を除く3小学校の父母と自治会から「甲府市立小学校統廃合案白紙撤回を求める請願」が出されています。そこで私は、統廃合をめぐる手続について100年以上の歴史を持つ市内中心部小学校統廃合は、住民自治見地からも、教育見地からも全住民の合意を尊重して慎重に時間をかけて議論すべき問題であって、現状では教育委員会提案を撤回して白紙に戻し、改めて関係者と協議すべきと考えます。

甲府市議会 1999-06-01 平成11年6月定例会(第5号) 本文

次に、議案第50号 甲府国民健康保険条例の一部を改正する条例制定について  議案第51号 甲府教育職員退職年金及び退職一時金に関する条例等の一部を改正する条例等の一部を改正する条例制定について 及び  議案第56号 財産取得について(甲府市立小学校教育用コンピュータ取得)の3案については、いずれも全員異議なく当局原案のとおり可決するものと決しました。  

甲府市議会 1999-06-01 平成11年6月定例会(第1号) 本文

次に、議案第56号「財産取得について」は、甲府市立小学校教育用コンピュータとして財産取得するにつきましては、議会議決に付すべき契約及び財産取得または処分に関する条例第3条の規定により議会議決を求めるものであります。  以上が、本日提案いたしました案件の大要であります。  

甲府市議会 1996-09-01 平成8年9月定例会(第3号) 本文

甲府市立小学校では9月4日から2学期の給食が始まりましたが、当局や栄養士、現場で働く調理員さんたちが、不安を抱えながらの再開であったと思います。食中毒防止のために食材の熱処理や野菜の水漬け、洗浄など、今まで以上に精神的、肉体的負担が多くなっています。必要な調理員配置給食の安全や衛生管理状況のチェック、食材汚染状況情報提供等の体制を早急に確立することが大切です。

  • 1
  • 2