496件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

都留市議会 2001-06-14 06月14日-02号

こうした中、平成11年には新しい高校づくり課題研究協議会設置され、推進の具体的な方策として富士北麓東部地区南北都留総合学科高校及び全日制単位制高校設置が提言され、さらに平成12年6月には県庁内に新しい高校づくり推進庁内検討委員会設置されるとともに、9月には富士北麓東部地域新しい高校づくり説明会が開催をされ、関係者意見を聞く中で全日制単位制高校設置について、都留高校を全日制単位制高校

富士吉田市議会 2001-06-08 06月08日-01号

次に、市立病院についてでありますが、新市立病院本市のみならず富士北麓及び県東部地域における広範な医療圏基幹病院として、施設面での充実はもとより医療スタッフ充実や最新の医療機器を駆使した高度医療体制が整った公立病院としての使命を果たすことができる病院として、去る5月1日に開院したところであり、本市医療行政を預かる責任者といたしまして、心から安堵しているところであります。

甲府市議会 2001-06-01 平成13年6月定例会(第4号) 本文

東部区間につきましては、現在計画区間としての位置づけでありますが、東部地域における本市都市構想の実現を図るためには、東部区間早期整備は必要不可欠であり、計画主体であります県に対して調査区間に早期格上げして、環状道路として一体的な機能が発揮できますよう積極的に要望してまいります。  

都留市議会 2001-03-08 03月08日-02号

次に、市長は1日に開かれた「東部地域市町村合併について地域意見を聞く会」の後で、「合併しないと将来財政的に厳しくなる。他の市町村合併協議会をつくって、合併したメリットを独自に提示し住民に判断してもらいたい」と述べたと報じられています。これは、これまでの議会での答弁から大きく踏み出し、積極的に合併推進する立場を明確にしたものと思います。

甲府市議会 2000-12-01 平成12年12月定例会(第2号) 本文

次に、東部地域開発について、特色ある学園都市構想についてお伺いいたします。  本市東部地域には、山梨学院大学、英和短期大学などが存在し、約8,000名の学生や生徒が通学し、または居住しております。しかしながら、学生たちが憩い、集えるような学生街の雰囲気が伝わってこない残念な状況にあります。

都留市議会 2000-09-14 09月14日-02号

市の方でも力を入れておりますけれども、県の方でも大変力を入れている道路でございまして、先ほど議員がおっしゃいましたように、県道大幡初狩線、また県道高畑谷停車場線は、都留市と大月市を結ぶ地域幹線道路ということの中で、県の東部地域甲府県域を連絡する重要な道路ということは県の方でも大変力を入れていただいておりまして、また、ごみ焼却場の建設も計画されているということでございまして、ことしまた8月ですけれども

甲府市議会 1999-09-01 平成11年9月定例会(第4号) 本文

23: ◯企画部長(内藤宥一君) 東部地域振興酒折周辺整備についてお答えを申し上げます。  東部地域は、西関東連絡道路新山梨環状道路の交通の結節点となり、今後地域一帯発展が見込まれる地域であるとともに、歴史、文化遺産地場産業を生かした新観光産業の育成をはじめ、新たな産業の創出も図る必要があります。

甲府市議会 1999-09-01 平成11年9月定例会(第2号) 本文

次に、甲府市の東部地域まちづくりについてお伺いをいたします。  このことについては、過去質問をした経過がございますけども、再度質問させていただきます。平成11年3月、甲府まちづくり委員会調査研究報告書が発表されました。21世紀の甲府市のあるべき都市として大変立派な報告でありました。

都留市議会 1999-06-21 06月21日-02号

本市におきましては、昨年東部地域の中で今後の公平な認定ができますように、要介護認定試行的事業に取り組んだところでございます。今後は、国が用意いたします公平性を保つための調査方法のマニュアルや、審査判定事例集などを十分活用する中で情報を広く共有いたしまして、正確な調査を実施して公平な認定ができますよう努力してまいりたいと考えておりますので、ご理解をよろしくお願いいたします。

都留市議会 1999-06-14 06月14日-01号

山梨東部地域では、地方分権を見据えた広域連携推進を図るため、本年9月1日より都留市・大月市・秋山村・道志村・上野原町・小菅村及び丹波山村からなる「山梨東部広域連合」を設立し、広域計画策定養護老人ホーム管理及び運営介護認定審査会設置及び運営広域行政推進調査及び研究等を行い、多様化した広域行政に有効かつ効率的に対応してまいりたいと考えております。