富士吉田市議会 2024-06-27 06月27日-03号
議案第37号 富士吉田市立多目的交流施設の設置及び管理に関する条例の廃止について 議案第39号 財産の取得について 議案第42号 令和6年度富士吉田市一般会計補正予算(第1号) 以上3議案は、それぞれ原案のとおり可決すべきものと決しました。 決定理由。 議案第37号について。
議案第37号 富士吉田市立多目的交流施設の設置及び管理に関する条例の廃止について 議案第39号 財産の取得について 議案第42号 令和6年度富士吉田市一般会計補正予算(第1号) 以上3議案は、それぞれ原案のとおり可決すべきものと決しました。 決定理由。 議案第37号について。
次に、桜まつり期間中における協力金の徴収についてでありますが、桜まつりにおける臨時駐車場は、本市の条例で駐車料金を徴収する駐車場として規定されたものではなく、イベント時において桜を楽しんでいただくことへの対価として、桜まつりを続けていくための協力金という観点にて頂いているものでございます。
---------------------------------------議事日程第1号 第1 会議録署名議員の指名について 第2 会期の決定について 第3 報告第4号 継続費繰越計算書について(令和5年度富士吉田市一般会計) 第4 報告第5号 繰越明許費繰越計算書について(令和5年度富士吉田市一般会計) 第5 議案第37号 富士吉田市立多目的交流施設の設置及び管理に関する条例
の一部改正について 第11 議案第11号 富士吉田市会計年度任用職員給与及び費用弁償支給条例の一部改正について 第12 議案第13号 富士吉田市小口資金融資条例の一部改正について 第13 議案第22号 山梨県市町村総合事務組合規約の変更について 第14 議案第25号 富士吉田市個人情報の保護に関する法律施行条例の一部改正について 第15 議案第27号 富士吉田市営駐車場条例の一部改正
プランの冊子の最後に、富士吉田市男女共同参画推進条例が掲載されていました。そこには、抜粋ですが、第1章第3条に、男女が自立した個人として尊重されること、男女が性別による差別的扱いを受けないこと、男女が個人として能力を発揮する機会が確保されること、男女が生涯にわたり性と生殖に関する健康と権利に配慮されること、その他の男女の人権が尊重されることを旨として行わなければならない。
梶原明彦君---------------------------------------職務のため出席した事務局職員 事務局長 萱沼孝文君 次長 天野義仁君 課長補佐 奥脇茂樹君 会計年度任用職員 林 純司君---------------------------------------議事日程第2号 第1 議案第27号 富士吉田市営駐車場条例
の一部改正について 第13 議案第11号 富士吉田市会計年度任用職員給与及び費用弁償支給条例の一部改正について 第14 議案第12号 富士吉田市基金条例の一部改正について 第15 議案第13号 富士吉田市小口資金融資条例の一部改正について 第16 議案第14号 富士吉田市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用に関する条例の一部改正について
第7 議案第79号 令和5年度富士吉田市一般会計補正予算(第6号) 総務経済委員会委員長報告 第8 議案第68号 富士吉田市ひとり親家庭医療費助成に関する条例の一部改正について 第9 議案第69号 富士吉田市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正について 第10 議案第70号 富士吉田市介護保険条例の一部改正について
の一部改正について 第5 議案第67号 富士吉田市国民健康保険税条例の一部改正について 第6 議案第68号 富士吉田市ひとり親家庭医療費助成に関する条例の一部改正について 第7 議案第69号 富士吉田市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正について 第8 議案第70号 富士吉田市介護保険条例の一部改正について 第9 議案第71号 富士吉田市特定空家等判定等審議会条例
の一部改正について 第6 議案第56号 市税等における督促手数料の廃止に伴う関係条例の整備について 第7 議案第57号 富士吉田市立富士山ジビエセンターの設置及び管理に関する条例の制定について 第8 議案第61号 令和5年度富士吉田市一般会計補正予算(第4号) 総務経済委員会委員長報告 第9 議案第58号 こども家庭庁の設置に伴う関係条例の整理について 第
本市の東富士五湖道路以南の地域については、都市計画法上の用途地域区分において無指定地域となっておりますが、この地域における開発行為につきましては、藤田議員御発言のとおり、自然公園法をはじめ、条件によって森林法や山梨県世界遺産富士山の保全に係る景観配慮の手続に関する条例等の規制がかかっており、また、本市におきましても、景観条例や富士山世界遺産条例、宅地等開発事業指導要綱等により一定の条件を設け、自然環境
4点目、最後に、「手話言語条例」の制定についてお聞きします。 平成26年に手話言語の町として、町全体で手話を学び広げている市川三郷町で、先進的に取り組まれている鳥取県の障がい福祉課長による講演が開催されました。そこで、条例の制定や県としての取組を学ばせていただきました。本市からも当事者の皆様が見えて、共に学ぶことができました。
の一部改正について 第12 議案第56号 市税等における督促手数料の廃止に伴う関係条例の整備について 第13 議案第57号 富士吉田市立富士山ジビエセンターの設置及び管理に関する条例の制定について 第14 議案第58号 こども家庭庁の設置に伴う関係条例の整理について 第15 議案第59号 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う
の整備について 第2 議案第36号 富士吉田市税条例の一部改正について 第3 議案第37号 富士吉田市地域経済牽引事業促進区域における固定資産税の課税免除に関する条例の制定について 第4 議案第38号 富士吉田市営駐車場条例の一部改正について 第5 議案第41号 令和5年度富士吉田市一般会計補正予算(第2号) 総務経済委員会委員長報告 第6 議案第39号
地方自治体が条例や予算で住民福祉のための施策を行うことを国が禁止したり、廃止を強制したりすることはできません。憲法第92条は地方自治を、そして第94条は条例制定権について地方自治体の権限を記しています。ですから、県が定める「標準保険料率」も建前上は「参考値」とせざるを得ず、国会でも厚生労働省も「自治体の判断」と答弁せざるを得ませんでした。
の整備について 第6 議案第36号 富士吉田市税条例の一部改正について 第7 議案第37号 富士吉田市地域経済牽引事業促進区域における固定資産税の課税免除に関する条例の制定について 第8 議案第38号 富士吉田市営駐車場条例の一部改正について 第9 議案第39号 富士吉田市印鑑条例及び富士吉田市手数料条例の一部改正について 第10 議案第40号 市道の廃止について 第11 議案第
び管理に関する条例の一部改正について 第19 議案第17号 富士吉田市子ども・子育て会議条例の一部改正について 第20 議案第18号 富士吉田市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正について 第21 議案第19号 富士吉田市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例等の一部改正について 第22 議案第20号 富士吉田市重度心身障害者医療費助成条例
まず、議案第3号 地方公務員法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例制定については、職員の定年延長の制度開始により、今まであった退職後の再雇用の制度との関係はどうなのかとの質問に対し、再雇用の制度は定年延長に組み込まれるような形にはなるが継続する。また、会計年度任用職員制度は定年延長制度とは別で、従前のとおり継続するとの答弁がありました。
について 議案第2号 市川三郷町地域文化観光振興基金条例制定について 議案第3号 地方公務員法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について 議案第4号 市川三郷町職員の定年等に関する条例中改正について 議案第5号 市川三郷町職員定数条例中改正について 議案第6号 市川三郷町行政組織条例中改正について 議案第7号
の全部改正について 第15 議案第11号 富士吉田市立コミュニティセンター等の設置及び管理に関する条例の一部改正について 第16 議案第12号 富士吉田市小口資金融資条例の一部改正について 第17 議案第13号 富士吉田市社会福祉士、介護福祉士、理学療法士及び作業療法士修学資金貸与条例及び富士吉田市保健師、助産師、看護師、准看護師、臨床工学技士等修学資金貸与条例の一部改正について 第