228件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

甲州市議会 2018-12-21 12月21日-04号

日本国憲法には、住民福祉の増進を図ることを基本とした地方自治において、選挙によって住民意思が表示されることで、自治体はみずからの責任をもってその役割を果たしていくことが明記されております。この地方自治選挙が正当に行われるためにも、有権者には立候補者の情報や掲げる政策について正確に伝わることは必要であると考えます。 

甲斐市議会 2018-12-17 12月17日-03号

日本国憲法教育を受ける権利を保障し、憲法のもと、教育基本法学校教育法などで学校教育あり方等について規定をしております。 本市の小・中学校児童・生徒が憲法について学ぶのは、小学校においては、社会科の中で国民主権基本的人権の尊重、平和主義等について、また、中学校においては、公民の中で日本国憲法の成立と基本原理、戦争の惨禍を日本国憲法平和主義等について学習をしております。 

甲府市議会 2018-12-01 平成30年12月定例会(第2号) 本文

子どもが守られ、健やかに育つ権利は、児童権利に関する条約を初め、日本国憲法児童憲章児童福祉法にうたわれており、本市自治基本条例においても、子ども権利として、健やかに育つ権利と市政に参画する権利規定されているところであり、これらの権利に関する理念は、子どもに関する施策推進していく上で何よりも大切なものであるとの認識を持っております。  

韮崎市議会 2018-09-20 09月20日-03号

この中に、生活保護制度は、日本国憲法第25条の規定に基づいて、生活に困っている方々人間として生きる最低限度生活を保障され、自立するための援助を受けられるようにつくられた国民権利としての制度です。そして、このしおりは、生活保護制度について正しく理解していただくために、できるだけわかりやすく作成したものです。

甲府市議会 2018-09-01 平成30年9月定例会(第4号) 本文

その中で、人口減少が進んでいけば、日本国の内需がより小さくなっていって、消費が小さくなっていくと。本市子どもたちが豊かに育っていったとしても、急速に進むこの人口減少を背景に、日本全体を取り巻く環境が悪化していってしまえば、結果として本市子どもたちの将来は厳しいものになっていってしまうというところです。  

韮崎市議会 2018-06-19 06月19日-03号

本市生活保護のしくみの中に、生活保護制度は、日本国憲法第25条の規定に基づいて、生活に困っている方々人間として生きる最低限度生活を保障され、自立するための援助が受けられるようにつくられた国民権利としての制度ですと明記されています。生活保護法第3条には、この法律により保障される最低限度生活は、健康で文化的な生活水準を維持することができるものでなければならないとあります。 

甲斐市議会 2018-06-18 06月18日-03号

これは日本でも批准していますので、憲法98条で「日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする」ということで、79年だから約40年たちますが、実際にはこのことがほとんど守られていない状況にあります。9条を改定するためにこういったものを持ち出してきていますけれども、既に国際公約で約束していることですから、改定文は必要ないということを指摘したいと思います。 

富士河口湖町議会 2018-06-05 06月05日-01号

ひいては、東南アジア、日本国また世界の経済に大きく変化があらわれることを希望いたしまして、定例会に入らせていいただきたいと思います。 議員としましては、全員出席です。よろしくお願いいたします。 執行部関係は、学校教育課長堀内正志君、所用のため欠席届が出ております。 ただいまの出席議員は16名、定足数に達しておりますので、会議は成立いたします。 

富士河口湖町議会 2018-03-06 03月06日-02号

富士河口湖町の情報公開条例の第1章の総則の目的、第1条の目的ですけれども、「この条例は、日本国憲法の保障する地方自治の本旨にのっとり、公文書の開示を請求する町民権利を明らかにするとともに情報公開の総合的な推進に関し必要な事項を定めることにより町が町政に関し町民に説明する責務を全うするようにし、もって町民の的確な理解と批判の下に公正で透明な町政推進に資することを目的とする。」とあります。

韮崎市議会 2017-09-20 09月20日-03号

生活保護法第1条に、この法律は、日本国憲法25条に規定する理念に基づき、国が生活に困窮する全ての国民に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、その最低程度生活を保障するとともにその自立を助長することを目的とする。さらに、同第2条には、全て国民はこの法律の定める要件を満たす限り、この法律により保護を無差別平等に受けることができると明記されています。 

甲府市議会 2017-09-01 平成29年9月定例会(第2号) 本文

日本国憲法の定める地方自治原点住民の命と暮らしを守ることであり、また、戦前のような中央集権的な官僚行政を排し、平和と自由を守るために政府の動きに抑制をかけることにあります。地方公共団体自主的権限によってみずからの事務を処理する団体自治住民意思責任・負担で自治体を運営する住民自治原点であります。ところが、今、これに逆行する動きが強まっています。

甲府市議会 2017-09-01 平成29年9月定例会(第4号) 本文

そうなると、日本国は、衰退の一途をたどらなければならないという現状にあると思います。  甲府市では、いち早く子ども未来部を創設し、このことに対応していることは高く評価をいたしたいと思っております。結婚相談所の問題につきましては、1週間に1回とか2週間に1回ぐらい新聞に出ております。そんなことで少子化現象とあわせて、いろいろな情報を提供しております。  きのうの日曜日、見ましたか。

富士河口湖町議会 2017-09-01 09月01日-01号

派遣に当たっては、事前学習会等を5回開催し参加者交流を図るとともに、日本国のことや富士河口湖町のこと、またスイスのことを学習し、全員英語により、町の紹介や日本文化経済スポーツ等を紹介できるようになりました。それにより現地中学校での交流を行ってきたところであります。また、保護者説明会も2回開催し、安心して子供たちを送り出せるよう努めてまいりました。 

都留市議会 2017-06-08 06月08日-01号

地方住民参政権を保障し、地方自治体自治権の育成を目的として、日本国憲法と同時に施行された地方自治法は、戦後民主化の一つの象徴であり、この70年の間に幾たびかの改正を重ねる中で、我々、地方自治体共通基盤とされてきました。 そして今、地方を取り巻く環境は、人口流出少子高齢化高度化・多様化する住民ニーズへの対応や権限移譲等による行政ニーズ肥大化など、多くの課題に直面しております。 

甲府市議会 2017-06-01 平成29年6月定例会(第4号) 本文

その時代から終戦後新しい日本国憲法が制定されるまで、女性には参政権もなく、全くの無権利状態に置かれていました。戦後、日本国憲法男女同権がうたわれましたが、男は仕事・女は家庭、男らしさ・女らしさの意識はなかなか変わっていませんでした。現在、日本女性をめぐる状況は進んでいるとは言えません。男女格差をはかる指数ジェンダーギャップ指数を見ると、144カ国中111位という状況です。