甲州市議会 2021-06-29 06月29日-04号
第1 厚生経済常任委員会付託事件の報告 ◯議案第39号 甲州市国民健康保険税条例及び甲州市介護保険条例の一部を改正する条例制定について ◯議案第41号 甲州市道の道路構造の技術的基準に関する条例の一部を改正する条例制定について ◯議案第42号 甲州市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定について ◯議案第43号 甲州市特定教育
第1 厚生経済常任委員会付託事件の報告 ◯議案第39号 甲州市国民健康保険税条例及び甲州市介護保険条例の一部を改正する条例制定について ◯議案第41号 甲州市道の道路構造の技術的基準に関する条例の一部を改正する条例制定について ◯議案第42号 甲州市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定について ◯議案第43号 甲州市特定教育
10番 西室 衛 11番 小泉二三雄 12番 奥脇 一夫 13番 相馬 保政 14番 萩原 剛1 欠席議員 なし1 出席説明員 市 長 小林 信保 教 育 長 宇野 誠 総 務 部 長 天野 工 市 民 生活部長 鈴木 計充 教 育 次 長 兼 安藤 一洋 消 防 長 舩木 正之 学 校 教育課長
なお、上下水道局より、水環境教育冊子について及び甲府市簡易水道等事業経営戦略(案)について報告したい旨の申出がありますので、所管事項調査の冒頭に報告していただきます。 本日の所管事項の調査は、環境部、上下水道局の順で行います。 所管事項について質問のある部等がありましたら、最初に申出をすることとなっておりますので、挙手をお願いいたします。
1点、これ、教育委員会にもちょっと関わってきちゃうんですけれども、先ほども質問でありましたように、やはり我々市民がもっともっと、昇仙峡のすばらしさを知らないといけないということも言われておりました。例えば修学旅行等でもぜひ活用していただけるような仕組みをつくったらどうかと考えています。
市という公共機関が健康に関する正しい情報提供を行い、指導、教育を強化することは、健康づくりに大きな効果を生み出すと思います。重ねて、保健師の増員による市民への健康指導、教育の強化を進めていただくことをお願いしておきます。 次に、行政組織の課の名称についてお伺いいたします。 以前、どこかの自治体で「すぐやる課」という課を新設して話題になったことがあります。
次に、教育委員会所管分の説明を求めます。 土屋教育総室長。 152: ◯土屋教育総室長 それでは、よろしくお願いします。
1つは、留学による国内に住所及び居所を有しなかった方、もう1つは障がい者、あとその他、その納税義務者から前年において生活費または教育費に充てるために仕送りを38万円以上受けている方、これについては除外されますが、それ以外については、国外居住者については扶養親族から除外されるということになりました。
教育長も代わられて、新しい教育委員会の体制になっていますので、地域社会も意識して、そして今まで子育て支援という形でやってきたものも意識して、教育委員会もぜひ取り組んでいただきたいと思います。
17の目標の多くは、これまでも小中学校の教育課程等の中で学習しているものでありますが、改めてSDGsを意識した上で、またふるさと教育と関連づけ学んでいくよう、各学校に教育委員会から指示をしております。実際の取組といたしましては、過日6月3日ですけれども、教育委員会の教育支援室主催で小中学校の管理職、教諭各1名を集めてSDGs研修会を開催いたしました。
--------------------------------------- △教育長挨拶 ○議長(丸山国一君) 次に教育長から発言の申出がありますので、これを許可いたします。 教育長、小林俊彦君。 ◎教育長(小林俊彦君) お時間をいただきまして、誠にありがとうございます。一言ご挨拶をさせていただきます。
小泉二三雄 12番 奥脇 一夫 13番 相馬 保政 14番 萩原 剛1 欠席議員 なし1 出席説明員 市 長 小林 信保 教 育 長 宇野 誠 総 務 部 長 天野 工 市 民 生活部長 鈴木 計充 産業建設部長兼 坂本 和彦 教 育 次 長 兼 安藤 一洋 建 設 課 長 学 校 教育課長
數野 保秋 教育部長 饗場 正人 選挙管理委員長 志村 文武 代表監査委員 相良 治彦 農業委員会会長 西名 武洋 上下水道局業務部長 上田 和正 上下水道局工務部長 萩原 秀幸 職務のため議場に出席した事務局職員の職氏名 議会局長 佐藤 学 議会総室長 深澤 健二 政策調査課長 橘田 善弘 議事課長 鷹野
17: ◯數野保秋教育長 GIGAスクール構想推進の取組についてお答えをいたします。 国は、GIGAスクール構想において、これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図ることにより、教師、児童・生徒の力を最大限に引き出すこととしております。
長期化する新型コロナウイルス感染症は、私たちの日常生活や経済活動に様々な影響を及ぼし、生活様式や就労環境、教育環境などの社会構造に変化をもたらしており、地方自治体の行財政運営に対しては、このような様々な変化への対応が求められているところであります。
文部科学省は、新学習指導要領においてカリキュラム・マネジメントの確立を掲げ、各学校に対し、児童・生徒や学校、地域の実態を適切に把握し、教育の目的や目標の実現に必要な教育の内容等を教科横断的な視点で組み立てていくこと、教育課程の実施状況を評価してその改善を図っていくこと、教育課程の実施に必要な人的または物的な体制を確保するとともにその改善を図っていくこと等を通して、教育課程に基づき組織的にかつ計画的に
───┼──────┤ │ │コロナ感染症から医療-│ │ │ │ │ │第3-3号 │公衆衛生体制の強化を求│ 〃 │ │ 〃 │ 〃 │ │ │める請願 │ │ │ │ │ ├─────┼───────────┼──────┼────┼────┼──────┤ │第3-4号 │少人数教育
企画財務部長 深澤 篤 税務統括監 神宮司秀樹 市民部長 山本 丹一 福祉保健部長 久保田幸胤 保健衛生監 古屋 好美 子ども未来部長 奈良田康至 環境部長 坂本 竜也 産業部長 志村 一彦 まちづくり部長 根津 豊 リニア交通政策監 櫻林 英二 病院長 田邉 信明 病院事務局長 有賀 研一 教育長
4款2項1目清掃総務費11節需用費につきましては、新型コロナウイルス感染症対策として、環境センターへの来庁者及び環境教育の出前講座等の際に使用する感染予防物品の購入費、並びに女性職員の増加に伴う女子更衣室の密状態を改善するため、環境センター内へ女子更衣室を増設するための費用であります。
10款9項1目幼児教育振興費の11節需用費につきましては、幼児教育センター事業費で使用する感染防止用の消耗品の購入に係る経費を増額するものであります。 12節役務費及び19節負担金補助及び交付金につきましては、幼児教育施設利用費等助成事業費の確定に伴う減額であります。 15節工事請負費につきましては、幼児教育センター事業費の確定に伴う減額であります。
このような状況の中、本市においては今後も厳しい財政状況が見込まれますが、将来につながる持続可能な行政運営を基本に、「緑と活力あふれる生活快適都市」及び創甲斐教育の実現に向け、施策の充実を図る積極的、効率的な予算編成が行われたものと判断いたします。