富士吉田市議会 2024-06-18 06月18日-02号
この看板にもQRコードがあり、近くの飲食店情報や、オンザトリップというアプリで西裏や富士山に関する情報を得ることができます。この看板にも町なか富士山の情報や、オンタイムで確認できる情報をQRコードで読み込み、サイトへ誘導できる仕組みづくりがあれば、来訪者の利便性や分散化につながると考えますが、見解をお聞かせください。 新倉山浅間公園では、昨年130万人もの来園者があったとのことです。
この看板にもQRコードがあり、近くの飲食店情報や、オンザトリップというアプリで西裏や富士山に関する情報を得ることができます。この看板にも町なか富士山の情報や、オンタイムで確認できる情報をQRコードで読み込み、サイトへ誘導できる仕組みづくりがあれば、来訪者の利便性や分散化につながると考えますが、見解をお聞かせください。 新倉山浅間公園では、昨年130万人もの来園者があったとのことです。
年度富士吉田市下水道事業会計予算予算特別委員会委員長報告 第10 議案第10号 富士吉田市職員の分限に関する手続及び効果に関する条例の一部改正について 第11 議案第11号 富士吉田市会計年度任用職員給与及び費用弁償支給条例の一部改正について 第12 議案第13号 富士吉田市小口資金融資条例の一部改正について 第13 議案第22号 山梨県市町村総合事務組合規約の変更について 第14 議案第25号 富士吉田市個人情報
5点目、地震発災時の情報取得について。 発災時、避難するときに一番必要なことは、どこで情報を得るかということです。近隣とのコミュニケーションは、最も大事です。また、そこから生まれるつながりは、何よりも心強いものです。 さて、ここでお聞きしたいことは、防災ラジオのことです。
このような背景から、山梨県と連携を取りながら、耐震化への啓発や各種情報の提供に努めるとともに、来年度におきましては、木造住宅の耐震改修等事業や耐震シェルター設置事業の補助額を上乗せすることで、耐震化を必要とする木造住宅の耐震化を促進してまいります。
施行に伴う関係条例の整理について 第23 議案第21号 富士吉田市営住宅の設置及び管理に関する条例等の一部改正について 第24 議案第22号 山梨県市町村総合事務組合規約の変更について 第25 議案第23号 富士吉田市外二町四村一組合ことばの教室設置協議会規約の変更について 第26 議案第24号 令和5年度富士吉田市一般会計補正予算(第8号) 第27 議案第25号 富士吉田市個人情報
具体的には、妊娠期におきまして、両親向けの教室や沐浴指導での各種情報の提供、個々の健康状態に応じた定期的な電話連絡や個別訪問などを実施するとともに、産後におきましても、母子の状態により、週に1回の頻度で連絡訪問を行うなど、きめ細かな支援に力を注いでおります。
富士・東部広域環境事務組合負担金事業について、適時、進捗状況等の情報提供を行うようにしてほしいとの要望がありました。 不法投棄対策事業について、本市は世界文化遺産の富士山とともに歩む国際観光都市であることから、様々な工夫を凝らした手だてを講じる中で、不法投棄の削減を徹底してほしいとの要望がありました。
除雪委託業者は、車道47社、歩道9社の合わせて56社あり、気象情報の確認を行う中で、10センチメートル以上の降雪が見込まれる場合には、全ての除雪受託業者へ事前に準備していただくよう連絡し、降雪状況に応じて、順次、除雪作業をしていただくこととなっております。
まず、子どもや若者への情報発信についてでありますが、現在、本市独自の「子育てLINE」を活用し、子ども、若者を含めた各種子育て支援の情報や、子育て世代を対象としたイベント情報など、様々な情報発信に努めているところであります。利用者からも大変好評をいただいておりますので、引き続き積極的な情報発信を行ってまいります。
まちづくり公社事業について、空き店舗のマッチング等のまちづくり公社に関する情報をホームページ等の媒体を活用して周知してほしいとの要望がありました。 雇用促進事業について、奨学金の貸与を受けている方の立場を考慮する中で、公平な支援となるよう、民間企業に限らずに対象を拡大してほしいとの要望がありました。 以上のとおり報告いたします。 ○議長(勝俣大紀君) 質疑はありませんか。
まず、文化的な魅力を強化するために、吉田口登山道周辺の歴史や文化に関する情報を整備し、登山者に提供することで地域の魅力を高めることができると考えます。吉田口登山道の天候等も含めたオンタイムの情報をホームページ等で発信することも重要であると考えますが、見解をお聞かせください。
本案は、富士吉田市印鑑条例及び富士吉田市手数料条例の一部改正でありまして、デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律による電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律の一部改正に伴い、電子証明書の移動端末設備への搭載が可能とされることから、条例中の電子証明書に関する規定を見直す必要があるため、所要の改正を行うものであります。
する法律に伴う関係条例の整理について 第26 議案第24号 富士吉田市立青少年センターの設置及び管理に関する条例の一部改正について 第27 議案第26号 富士吉田市国民健康保険条例の一部改正について 文教厚生委員会委員長報告 第28 報告第3号 債権の放棄について 第29 議案第31号 人権擁護委員の推薦について 第30 議案第32号 富士吉田市議会の個人情報
そして、情報化推進委員においては、RPA使用支援業務、文字起こしシステムAI-OCR利用料など、合計すると742万円余りの経費が計上されているが、毎年この経費を計上し続けるのか。また、これに見合った事務の効率化や人員削減などの効果はあるのかとの質問に対し、事務作業の効率化に必要な経費である。
現代のように情報にあふれた社会で幼い子どもたちが正しい知識を持たず、結果的に性の被害者や加害者にならないようにするために活動をしているそうです。 まずは子どもと直接関わる職業の方や御父兄に研修を受けることをお勧めしたいのですが、教育委員会ではどのようにお考えになるか、お聞かせください。 5点目、こども家庭センターの設置と本市の取組についてお聞きします。
まず、議案第1号 組合個人情報保護法施行条例については、個人情報の取り扱いに係る法律の一本化によるものでありました。 次に、議案第2号 組合職員の定年等に関する条例の一部を改正する条例については、地方公務員法の一部改正により職員の定年等に関する条例の一部を改正するものでありました。
年度富士吉田市介護保険特別会計予算 第9 議案第5号 令和5年度富士吉田市介護予防支援事業特別会計予算 第10 議案第6号 令和5年度富士吉田市看護専門学校特別会計予算 第11 議案第7号 令和5年度富士吉田市立病院事業会計予算 第12 議案第8号 令和5年度富士吉田市水道事業会計予算 第13 議案第9号 令和5年度富士吉田市下水道事業会計予算 第14 議案第10号 富士吉田市個人情報保護条例
例えば、学校教育の中でどうケアを取り入れ、子どもたちが自分の健康と人生設計について考えるきっかけづくりを行うなど、また町民が将来に望む人生に必要な情報を知り備えられるような情報を提供することが必要ではないかと考えます。 栄養が足りない人が多い、自分の体を大切にしてほしい、そのようなことを知ることが大事だと思いますので、それこそ教育の一環で講師を呼んだりして学んでほしいというふうに思います。
午前10時00分開議 於議場 日程第1 付託案件につき委員長報告、質疑、討論、採決 日程第2 議案第74号 町道落居割石線法面復旧工事請負契約の締結について 日程第3 同意第5号 市川三郷町大同財産区管理会委員の選任につき同意を求めることについて 日程第4 発議第4号 市川三郷町議会個人情報
特に大規模災害における情報の発信の重要性が注目されましたが、唯一有効であったコミュニティFM放送局を民間企業と共同で設立し、さらにCATVケーブル網とコミュニティFM放送を組み合わせた防災行政放送の構築や個別受信機の全戸設置、CATVのデータ放送、富士吉田市公共防災アプリなど、全国でも最先端の防災情報システムで市民の生活を守っています。