52件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

甲斐市議会 2008-09-08 09月08日-02号

農業経営は多様な家族経営基本であり、欧州連合EUでも政府が手厚い補助で農業を支えているのが実態であります。農業を担っている多様な家族経営を支援し、米の不足払いを初め、農産物価格保証所得補償農業経営に必要であり、何よりも自給率向上を目指す農政転換が不可欠であります。甲斐市のこの4年間の農業政策基本についての見解をお伺いしたいと思います。 

甲府市議会 2008-06-01 平成20年6月定例会(第2号) 本文

また、農家への画一的な規模拡大を押しつけることで、家族経営、中小農家切り捨て農産物価格保証を土台から壊し、農家経営を成り立たなくした政府の責任は重大です。日本共産党は、自給率の50%台への回復を最優先課題とする農政への転換を提言し、現在、全国の農業関係団体消費者団体とも対話や懇談を行っているところです。今回は甲府市の農政として何ができるのかについて、以下、質問します。  

韮崎市議会 2008-03-12 03月12日-03号

農業を国の基幹産業に位置づけ、価格保障を柱に家族経営国内生産を発展させ、食料自給率向上させる農政転換することが求められています。 今回のこのような調理冷凍食品輸入量は、この10年間で3.7倍にもなっているとのことです。学校給食にも近年急速に浸透し、文科省の調査で最近3カ月間、国公立、私立約4万1,500校中、479校で天洋食品の製品が使われていたことがわかりました。

都留市議会 2008-03-06 03月06日-02号

第2に、品目的横断対策をやめ家族経営を応援するとともに、大規模経営集落営農も含めて農業を続けたい人、やりたい人すべてを応援する。第3に国連人権委員会が採択した食料主権-各国食料農業政策を自主的に決定する権利を保障する貿易ルールをつくることを目指す。この3つの政策転換をすることが必要ではないでしょうか、市長の見解を問うものです。 さて、農水省は2005年から都道府県別自給率を公表しています。

韮崎市議会 2007-06-18 06月18日-02号

しかし、市内農家の大半は経営面積の小さい小規模な家族経営的農家であります。さらに、圃場整備の状況は、塩川、円野圃場整備地区に34年災害による復旧田を加えても約43%の整備率で、残る農地は段差があって面積も小さく、不整形であることから効率が悪く、高齢者によって支えられた農業が「農業はもうだめだ。後継者は育たないし、自分の代で終わりだ」と悲鳴に近い叫びを上げております。 

韮崎市議会 2004-03-08 03月08日-02号

また、女性プランの策定に当たり、経営参画自己収入及び労働時間等について話し合われ、家族経営協定推進目標に掲げたところであります。 次に、今年度の米の配分についてであります。 本市の平成16年度の配分につきましては、市内全域同率配分を行い、生産目標面積耕地面積が 1,000平米を超える場合は、耕作面積から 1,000平米を除いた面積の54%に 1,000平米を加えた面積であります。 

韮崎市議会 2003-06-16 06月16日-02号

このため、男女共同参画社会を目指した韮崎プランにも示されたとおり、女性農業経営方針に関与することはもとより、賃金、休暇、労働時間、接遇面などについて家庭内で話し合い、文書をもって定める家族経営協定の締結を今後も推進してまいります。 次に、山梨農村女性活動推進プランにつきましては、昨年県で策定されました。

韮崎市議会 2000-12-18 12月18日-03号

こうした農政は根本的に改めなければ、韮崎市のような家族経営に支えられた米づくりはつぶれてしまうと考えます。現在のこうした農政について、担当課はどのように受けとめているか、率直な見解を明らかにしていただきたい。 一般質問の第8に、茅ケ岳登山道入り口トイレ設置について質問します。 この問題では、登山道入り口の住民から設置を求める要求が出され、署名が寄せられています。「トイレがなくて困ったでしょう。

韮崎市議会 2000-06-16 06月16日-03号

世論に押されて、政府は今年の3月、2010年度の自給率を45%程度にするという目標を出しましたが、これまでの大規模偏重による家族経営切り捨て農産物輸入自由化輸入拡大策に何の反省もしない態度では、自給率向上は図れません。 初めに伺いますが、ご存じのように、昨年7月に、農業基本法にかわって食料農業農村基本法が成立しました。

甲府市議会 1993-12-01 平成5年12月定例会(第4号) 本文

今、農政に求められているのは、自給率向上政策への抜本的転換であり、自由化拒否を前提に、減反政策の中止、価格保障抜本的充実家族経営の維持と後継者対策、中山間地への特別措置を行うことです。戦いはまさにこれからが正念場です。政府調整案を受け入れても、ウルグアイ・ラウンドの協定の本調印は来春であります。