60件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

韮崎市議会 2020-12-15 12月15日-03号

厚生労働省が今年7月に、2019年国民生活基礎調査では母子世帯の86.7%が「生活が苦しい」と回答し、さらに母子世帯貧困は41.1%と発表しました。 新型コロナウイルス感染症が拡大する中で、非正規雇用は131万人が減少し、そのうち女性は81万人で62%を占めています。 市内のひとり親世帯の困窮されている状況など把握されているのか、お聞きします。 

甲府市議会 2020-12-08 令和2年民生文教委員会 本文 開催日: 2020-12-08

続きまして、3項2目民生費国庫委託金4節統計調査費委託金につきましては、国民生活基礎調査等事務費における調査実施に関わる人件費分につきまして委託金が交付されることとなりましたことから、国庫委託金を増額補正するものでございます。  16ページ、17ページをお開きいただきたいと存じます。  

韮崎市議会 2020-09-15 09月15日-03号

2019年の国民生活基礎調査では、子ども貧困率は13.5%と発表されました。全国就学援助率は2018年度14.90%で、本市の就学援助率は10.60%です。韮崎市就学援助費支給要綱では、対象者として、(1)要保護者、(2)準要保護者として、アからケまで列記されています。保護者の中には、自分が該当されるのかが分かりにくいため申請をためらっている保護者もいるのではないでしょうか。

山梨市議会 2019-06-19 06月19日-02号

2012年度に厚生労働省国民生活基礎調査によるところ、この日本で300万人以上の子供貧困に直面しているという実態が明らかになっています。 生活困窮者への食糧支援に取り組むフードバンク山梨米山理事長様は、自治体を回り協力を要請し、理解を求めてきました。そこで本市の市長も、支援をすることに賛同されたことは承知しております。

甲斐市議会 2019-02-28 02月28日-02号

国が貧困率を算出している国民生活基礎調査によりますと、平成28年の子供貧困率は13.9%となっております。また、平成29年7月に県と市町村が連携して実施した子供生活アンケート調査における県内の子供相対的貧困率は10.6%でありましたが、市町村ごと貧困率については算出されていないところであります。 ○議長長谷部集君) 当局の答弁が終わりました。 再質問ございますか。 14番、清水正二君。

甲斐市議会 2018-12-18 12月18日-04号

730万円未満の所得制限の根拠につきましては、厚生労働省による国民生活基礎調査参考に、この調査の中で特定不妊治療を受けると想定される年齢、家族構成などから対象者を推測し、その90%が治療を受けられるための世帯合計所得額を勘案し、基準として設定されたものでございます。 以上でございます。 ○副議長小澤重則君) 再質問ございますか。 1番、伊藤毅君。 ◆1番(伊藤毅君) ありがとうございます。 

甲州市議会 2018-12-12 12月12日-02号

2016年の国民生活基礎調査などをもとに、厚生労働省研究班が算出した数値によると、健康寿命、健康で長生きの都道府県はどこか、何と山梨県が全国健康寿命第1位、男性1位、女性1位だったのです。理由を解明するため、NHKが開発したAI人工知能分析結果では、健康寿命を延ばすには読書だということがわかりました。実に山梨県は、人口に対する図書館の数が全国1位です。

甲府市議会 2018-09-01 平成30年9月定例会(第3号) 本文

山梨県の健康寿命は過去3回の国民生活基礎調査平均男女とも全国1位であり、こうした健康長寿を維持していくためにはフレイル予防が重要であると考えております。  フレイルは、要介護状態に至る前の段階として位置づけられておりますが、身体的な脆弱性のみならず、精神的・心理的な脆弱性や社会的な脆弱性などの多面的な問題を抱えやすく、健康障害を招きやすい危険性が高いことを意味しております。  

甲府市議会 2018-03-15 平成30年予算特別委員会 本文 開催日: 2018-03-15

国におきましては、がん対策基本計画の中で受診率を50%という形で掲げているところですが、その受診率につきましては、国民生活基礎調査の結果でがん検診を受けたという回答が50%を超えるというところを目標にしていますので、甲府市の目標値と基本的には考え方が違うということで、単純に比較ができない状況ではありますが、やはり実際に甲府市は受診率がまだまだなかなか目標に届いていないというところは現状でありますので

都留市議会 2018-03-12 03月12日-02号

貧困は、一般的に必要最低限生活水準が満たされていない状態をいいますが、行政としては相対的な基準貧困を捉えており、OECD(経済協力開発機構)の統計で用いられる基準に基づいて行われる国民生活基礎調査で算出される基準を可処分所得(税、保険料等を差し引いたいわゆる手取り所得)が下回る場合を相対的貧困としております。 

韮崎市議会 2018-03-05 03月05日-02号

平成27年の国民生活基礎調査統計上、それに満たない所得では世帯生活を維持できない境界線にあたる所得を示す指標である貧困線122万円を参考とし、本県の子ども相対的貧困率10.6%を算出しています。 相対的貧困とは、その人が暮らしている社会の普通の生活水準と比較して下回っている状態のことで、国や地域あるいは時代によっても水準が異なることから、絶対的ではなく相対的と言われています。

甲州市議会 2017-12-14 12月14日-02号

参考に、厚生労働省平成27年国民生活基礎調査結果では13.9%となっています。細かいところの結果は今後県が分析を行い、本年度末までに最終的報告を取りまとめる予定です。 甲州市の実態でございますが、今回のアンケートは県全体での統計的な数値ですので市町村ごと貧困率は集計できませんが、協議会において情報共有意見交換をし、県と市町村庁内関係課の連携により取り組みをすることとしております。 

甲斐市議会 2017-12-13 12月13日-04号

この結果、国が平成27年度に実施した国民生活基礎調査による相対的貧困率である13.9%を下回る結果でありました。 県のアンケート調査世帯の様子では、経済的理由により子供たちにしてあげられないことは、学習塾へ通わせること、家族旅行に行くこと、習い事に通わせることが上位を占めております。また、必要としている支援では、無料の学習支援、文化・スポーツの観戦費用の補助などが高いニーズとなっております。 

上野原市議会 2017-12-11 12月11日-03号

国の2016年度の国民生活基礎調査によれば、全国子供貧困率は13.9%です。県の調査については概要の中間報告が出されただけで、今後は年度内に最終報告が出される予定とされています。中間報告では基礎データそのものも発表されていませんから、詳しく検討することはできません。さらに、市町村ごと子供相対的貧困率については算出しないとしています。