富士吉田市議会 2024-03-22 03月22日-04号
国民健康保険税は、今日では非正規労働者やフリーランス、75歳未満の年金生活者などが加入者の多くを占めています。協会けんぽなどでは所得による保険料の計算だけですが、国民健康保険にはさらに平等割、均等割などの計算があり、結果として他の医療保険よりも国民健康保険の保険料は高く、特に子どもの数が多い子育て世帯では、所得が低くても保険料が高くなることになっています。
国民健康保険税は、今日では非正規労働者やフリーランス、75歳未満の年金生活者などが加入者の多くを占めています。協会けんぽなどでは所得による保険料の計算だけですが、国民健康保険にはさらに平等割、均等割などの計算があり、結果として他の医療保険よりも国民健康保険の保険料は高く、特に子どもの数が多い子育て世帯では、所得が低くても保険料が高くなることになっています。
また、輪島市で活躍している本市のトイレトレーラーですが、本市では、トイレトレーラーを所有する自治体でつくるネットワーク・助け合いジャパンには加入していないとお聞きしています。今後、有事の際には応援していただける体制を整えておくためにも加入を検討していただきたいと思います。トイレトレーラーを使用する際には、400リットルの水で1,300回使用できるとお聞きしました。
この保険料賦課の仕組みのため、全国知事会も「加入者の所得は低いのに保険料は公的医療保険で最も高い、これこそ国保の構造問題であり、制度の持続可能性と国民皆保険の基盤を脅かす重大問題である」と指摘しています。均等割、平等割がなくなれば、協会けんぽ並みの負担額に近づいていくことができます。そのことを述べた上で、今回はこの均等割についてお聞きします。
また、この改定により、国保加入者の負担は現状より急激に増大することから、町民理解が得られるのが最も重要となる。国保加入者に対する説明はいつするのかとの質問に対し、今議会決議後、速やかに説明を実施していくとの答弁でありました。
次に、転入者や、若年者世帯の組への未加入が増加する傾向にあると聞いていますが、区、組への未加入者世帯の把握や、防災関連の連絡方法など、自主防災会はどのように対処するかお尋ねします。 続いて、防災無線についてお尋ねします。
また、国民健康保険や後期高齢者医療制度の加入者は、通常一、二年で保険証の定期更新が必要だったのが、更新の必要がなくなるとお聞きしました。 また、高額療養費の利用も簡単で便利になります。これまで、一旦窓口で限度額を超える費用を支払った上で払戻しの申請をするという手続が、カードの利用で、医療機関が本人の同意を得た上で限度額を照会できるため、限度を超えた窓口の支払いが不要になるとお聞きしました。
国民健康保険は加入者4人に1人の割合で、貧困化、高齢化している状況です。それなのに国は国庫負担を抑制し続けてきました。新型コロナウイルス感染症対策にしても、国の対応の遅いことが感染拡大の要因でもあります。一般質問でも指摘しましたが保健所や、公立病院の統廃合による縮小も感染拡大の要因ともなり、国保財政への圧迫要因ともなっています。
後期高齢者保険加入者で、住民税非課税世帯の方に対しては、料金をいただいてはおりません。また、40歳から74歳の国保以外の加入者で住民税非課税世帯の方からも料金はいただいておりません。 このほか、20歳から74歳の国保加入者で特定健診とセットでがん検診を受診される方も無料としております。 料金負担の公平性および受診率向上の観点から無料とする区分を定めております。
早く発見、早く治療するということが国保会計、後期高齢者医療保険についても重要だと思うんですが、高齢者にとって1,400円という受診料は高く感じるのですが、その点についての中身というか、内容について国保加入者と後期高齢者との違い、そのために後期高齢者へはどのような援助を検討されたのかどうか、その点についてお答えください。 ○議長(笠井雄一君) 答弁を求めます。 町民課長、立川祐司君。
国民健康保険の加入者は、4人に1人の割合で貧困化、高齢化する一方で、国が国庫負担を抑制し続けてきたため、高騰が止まらなくなりました。 一昨年から続いている新型コロナ感染症対策も国の対応の遅れが、感染拡大の要因でもあります。そのことも国保財政圧迫の要因ともなっています。
さらに、畑かん加入者以外の人の中にも、水を使用しているといった例があるが、その対策はあるかとの質問に対し、加入者にはステッカーを配付してあることから、それにより加入・未加入の区別をしていくとの答弁がありました。
また、先ほどこの公約等々の配布方法でございますが、これは郵送ではなくて、新聞折り込みがカラー刷りのもの、それから後援会に加入していただいた方に関しては、白黒刷りの詳細なものが郵送をしてございます。 以上、答弁といたします。 ○議長(笠井雄一君) ほかに質問ありますか。 第7番、小川好一君。
国民健康保険の加入者は、4人に1人の割合で貧困化、高齢化する一方で、国が国庫負担を抑制し続けてきたため高騰が止まらなくなりました。昨年から続いている新型コロナ感染症対策も国の対応の遅れが、感染拡大の要因でもあります。そのことも国保財政圧迫の要因ともなっています。
しかし、現在何人入っていないかというのが分かりませんので、この何%という数字は出てきませんが、この地区防災計画、共助の取り組みということで、これを機会に加入していただくとか、その地区によっても加入していない理由がそれぞれあると思いますので、それらを調べながら、できるだけ入っていただいて、共助の力を強めるような形で取り組んでいけたらと思っております。
このため、組への加入率が50%の下於曽地区では、半数の市民が広報を受け取っていないということが想定できます。組長さんが組に加入していない市民にも配布していただくために、必要な部数を市に申出をすることで、必要な部数を組長さんにお届けする制度にはなっておりますが、まだ十分だとは言えません。
また、がんばろう大月事業者応援金事業として、大月市商工会に加入している695の事業者に対して、感染拡大防止対策の環境整備費として1事業者につき5万円の支給を実施してきたところであります。 なお、中小企業信用保険法に基づくセーフティーネット保証融資制度において、市がその認定を行うこととなっており、現在までに延べ300件の認定を行っております。
これにより、市内全てのCATV加入世帯へ防災行政情報を配信できることとなりました。自然災害その他住民生活に重大な影響をもたらす事象が発生した場合、より多くの情報を迅速に伝えるよう防災危機管理室が核となり安全安心な市民生活の向上に努めてまいります。 次に、デジタル化の推進についてであります。
このチェックリストと農業版BCPは、自然災害等のリスクに対する備えの意識やMAFFアプリなどの自然災害等に係る注意喚起システムへの関心を高めるとともに、台風被害等の軽減のための取組事例等の提供や、農業保険などセーフティネットへの加入の契機となることを目的に作成されました。
交通災害共済の加入促進について伺います。 毎年3月に自治会を通じて一斉加入が行われている交通災害共済ですが、私は今、甲府市交通災害共済審査委員会の委員をさせていただいております。案件審査等に関わらせていただいております。 御案内のとおり、この制度は、加入者の掛金を基に交通事故に遭った加入者に見舞金を給付する相互扶助制度であり、本市では昭和42年10月1日より実施されております。
甲府商工会議所がサービスプラットフォーム ┃ ┃ │ │ │の加入金に相当する額を支援するという情報を得ているが、会 ┃ ┃ │ │ R3.2月 │議所の公表のタイミングと、議会議決のタイミングにずれが生 ┃ ┃当│ │ │じるので、直接ではないが、支援策の趣旨は同様であり、間接 ┃ ┃局│ │ │的な連携と考える。