27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

韮崎市議会 2020-06-15 06月15日-02号

児童全員が徒歩で通う甘利小学校児童様子を見ていると、長期の休校措置による影響があることを感じます。特に、1、2年生の自由な行動は非常に心配でなりません。班から外れ、違う道から1人で帰ったり、車道を常に歩いたりすることは当たり前です。例年、保護者らによる学校からの付添いの様子が見られますが、今年は多くの地区でありません。 

都留市議会 2020-03-09 03月09日-02号

所信表明で、現状無線LAN環境は不十分であり、児童全員がPC、パソコンを使えないとのことでありました。再確認になりますが、これは無線LAN環境は、現状では不十分である、そのため児童生徒のために今回整備していくという解釈でよろしいでしょうか。 ○議長藤江喜美子君) 教育次長。 ◎教育次長槇田仁君) お答えいたします。 

甲斐市議会 2019-06-05 06月14日-01号

また、「やはたいぬくんこどもあいさつ運動~字をおぼえようキャンペーン~」、市内小学校児童全員対象とした「山県大弐書道展事業」、健康でたくましく生きる体を養う健やかな体の育成としての「爽快(創甲斐こども水泳教室」など、甲斐市をふるさととして育てていく人づくりに取り組んでいるところでございます。 以上でございます。 ○議長長谷部集君) 7番、金丸幸司君。

甲斐市議会 2019-02-28 02月28日-02号

昔は教室児童全員が黒板に向かって、先生からの授業を受けるという形でございましたが、行ってみて、今はグループごと児童が対面して、互いの顔を見ながらディスカッションをしているという形を見まして、またそのグループの中で発言者がよい意見を出したり、いろいろすると、お互いの中でよいことを褒め合うという授業を目の当たりにいたしまして、こういった授業市内小学校でも取り組んでいるのかお伺いいたします。

甲斐市議会 2018-02-19 02月26日-01号

平成30年度の入室におきましては、審査が今済んでいる状況でございまして、申し込みのあった児童全員の受け入れを行うことになっております。 以上でございます。 ○議長小浦宗光君) 清水正二君。 ◆9番(清水正二君) 再質問いたします。 平成30年度は、待機児童がないということで一安心いたしております。 次に、実施日及び利用時間についてお伺いいたします。 ○議長小浦宗光君) 小宮山部長

甲府市議会 2016-12-12 平成28年民生文教委員会 本文 開催日: 2016-12-12

現在もこの学区の児童全員千代田小学校へ通学しているわけではありませんので、今後これ以上に減少する可能性もあると考えられます。このような状況から、全国の事例等を参考にさまざまな検討を行う中で、3に記載しております児童減少対策実施してまいりたいと考えております。  まず、通学区域外からの入学についてであります。

富士河口湖町議会 2016-03-10 03月10日-03号

それから、笛吹市の学習支援教室は、これは石和町内の2つの小学校児童全員対象となってNPO法人が運営していると。県外だと、例えば鳥取県の米子市での学習支援ボランティア事業は、こちらはひとり親家庭児童対象として毎週土曜日に、市内1カ所で送迎つき実施をしていると、運営主体は市でやっているそうですけれども。

甲斐市議会 2015-12-14 12月14日-03号

選挙の種類や子供たち発達段階によりまして、選挙実施方法は一定ではなく異なっておりますけれども、一例を申し上げますと、現在小・中学校での学級役員委員長さん、学級役員選挙につきましては、立候補や推薦された児童教室で演説を行いまして、それから学級児童全員で投票を行い、決定することを一般的に行っております。 

市川三郷町議会 2014-12-08 12月08日-01号

小学校へ入学する児童全員に5万円を支給した場合、予算は610万円となります。 今後、町の財政力や将来の負担がどうなるのかを勘案し、十分検討してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長三神貞雄君)  第12番、内藤優君。 ◆12番議員(内藤優君)  私もぜひ庁内で検討をしていただきたいと提案であります。 

甲斐市議会 2014-11-28 12月11日-01号

そういったケースがちょっと出てきているということでありまして、そこで一つの対応として、学童保育登録児童、全員が毎日利用しているのかどうか、調べていただきまして、もっと例えば3年生までだったら、母親が就労している場合は原則預かれるように、きめ細やかな対応をしてもらえないものかと思います。

上野原市議会 2012-03-16 03月16日-03号

児童全員の無事を確認できたのは、震災2日後の午後3時5分だった。この釜石市の全児童の99.8%がこの津波から逃れた。 この片田先生防災教育の大きな三つの指針がある。まず1点目が、想定を信じるな。マニュアルに書いてある想定、いろいろなものが防災計画に書いてあるもの、そうした想定を信じるな。そして、二つ目がベストを尽くせ。三つ目率先避難者たれ。

甲府市議会 2009-09-14 平成20年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2009-09-14

児童生徒の安全を守る取り組みといたしましては、小学校児童全員への防犯ブザーの配布、小学校での緊急通報システムの運用を行うとともに、不審者などの危険情報電子メールで送受信できるマモルメールへの登録の促進、スクールガード・リーダーによる巡回や、地域防犯ボランティアの協力による安全・安心のための見守りの強化などを行ってまいりました。  

甲府市議会 2009-03-18 平成21年予算特別委員会 本文 開催日: 2009-03-18

11節需用費は、光熱水費のほか、学校管理用行事用及び給食用消耗品や、新入学児童全員へ配布する防犯ブザー経費が主なものであります。  13節委託料は、小学校警備及び火災報知設備保守点検業務学校コンピュータシステム保守管理業務池田甲運小等校舎体育館備品移転委託料、また、マモルメール送受信事業委託料が主なものであります。  

甲府市議会 2008-03-18 平成20年予算特別委員会 本文 開催日: 2008-03-18

11節需用費は、学校管理用行事用及び給食用消耗品や、新入学児童全員に配布する防犯ブザー経費及び光熱水費等が主なものであります。  13節委託料は、小学校警備及び火災報知設備保守点検業務学校コンピュータシステム保守管理業務池田小学校プレハブ校舎移転委託料、また、マモルメール送受信事業委託が主なものであります。  102、103ページをお開き願います。  

都留市議会 2006-03-09 03月09日-02号

この小学校の特色は、給食を残さず食べよう運動実施しており、6年生が中心となって児童全員が独自で取り組んでおります。マータイさんのもったいない運動の講演に、小さなことでも自分のできることをやればいいと言われて気が楽になった、僕らを一緒に活動しているとマータイさんが思ってくれた等、給食を残さず食べよう運動がいかに大切であるかを実感している児童ばかりでありました。

  • 1
  • 2