784件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富士吉田市議会 2020-09-11 09月11日-02号

引き続き市長には関係各所と緊密に連携し、供用開始につなげていただきますよう御尽力をお願い申し上げます。 しかしながら、国道138号の拡幅に伴って、現時点においてなお、市民はもとより私が確認したいことが幾つかあります。 まず1点目として、国道138号の拡幅計画時点で持ち上がった構想で、いわゆる門前町構想です。

山梨市議会 2020-09-10 09月10日-02号

また、駅南地域整備事業におきましては、新駅舎整備され、南北自由通路が一部供用開始いたしました。今後さらに、南口広場加納岩小学校西通り線及び前通り線整備が進み、本市中心市街地にふさわしい都市基盤整備され、周辺地域土地活用が期待されるところであります。 次に、どのような観点で見直しを行ったのかについてであります。 

富士河口湖町議会 2020-06-09 06月09日-01号

現在、7月下旬からの供用開始に向け、工事を進めております。 以上、継続費に係る繰越計算書の説明とさせていただきます。ご審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長梶原義美君) これから質疑を行います。 質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長梶原義美君) 質疑なしと認めます。 これから討論を行います。 討論はありませんか。     

甲府市議会 2020-03-19 令和2年予算特別委員会-1 本文 開催日: 2020-03-19

先ほど山田(弘)委員が質問された下水道の接続の件で、1件でも多く供用開始のところに接続していただきたいというお話なんですけれども、家の前の道路が、公共道路でなく個人の所有の道路であって、その個人道路を通らないと自分の家に接続できないようなところもあると思うんです。

山梨市議会 2020-03-12 03月12日-03号

3月2日、南北自由通路北口側からの一部及び橋上駅舎供用開始を迎え、いよいよ長かった工事もはっきりとした形となってまいりました。 南口につきましては、1年後また駅南口広場県道から駅南口へのアクセス道路となる加納岩小学校西通り線は2年後の完成と聞いておりますが、その辺の市民への周知は大切ですので、しっかりとしていただきたいと考えますが、いかがでしょうか。 

中央市議会 2020-03-05 03月05日-01号

新しい体育館とプールにつきましては、1月24日に起工式を行い、今年の12月末までに完成させ、令和3年1月の供用開始を目指しているところであります。 ふるさと公園の移転につきましては、「総合防災公園」として、昨年から公園関連道路である市道4098号線等の外周道路改良工事に着手し、現在、公園建設工事を進めているところであります。 

甲斐市議会 2020-03-04 03月04日-03号

県道甲府南アルプス線通称廃軌道及びバス通り移管につきましては、昭和63年の県との協議において、通称アルプス通り供用開始後に廃軌道バス通り管理移管条件付で受ける旨の確約書を県に提出をしております。 その後、アルプス通り供用開始を受けまして、県との協議により平成29年3月21日付で、管理移管に係る関係事務を円滑に処理するための覚書を締結したところであります。

甲斐市議会 2020-03-03 03月03日-02号

本市におきましても、これまで防災機能を持たせた公園である島上条公園竜王中部公園及び本年4月1日に一部供用開始を予定いたしておりますやはた公園整備事業におきまして、この交付金を活用しているところであります。 今後も市費の抑制が図られるよう、国の補助制度を有効活用してまいりたいと考えております。 ○議長清水正二君) 答弁が終わりました。 質問ございますか。 22番、保坂芳子君。

上野原市議会 2019-12-28 02月28日-01号

現在、工事も順調に進んでおり、今後は地区協議会を通してスマートインターチェンジ正式名称や、供用開始日を決定してまいりたいと考えております。 次に、重要なインフラである橋梁につきましては、現在市では262橋を管理しておりますが、これらの橋は今後、さらに老朽化し、更新による財政負担が膨大になることが懸念されております。 

甲斐市議会 2019-12-18 12月18日-04号

令和2年の4月に一部供用開始を予定しているやはた公園につきましては、玉幡中学校の北側に約2ヘクタールの公園整備するもので、そのうち2,200平方メートルのスポーツ広場内に3×3のバスケットボールコート大人用3面とジュニア用1面の合わせて4面を整備するものです。 3×3は2007年に世界共通公式ルールを定め、競技化が図られました。