富士吉田市議会 2024-06-27 06月27日-03号
本案は、工事請負契約の締結についてでありまして、「社会資本整備総合交付金関連事業 富士吉田市営尾垂団地1号館内部改修工事」について、契約金額1億6,808万円で、渡秀工業株式会社と契約しようとすることについて、地方自治法第96条第1項第5号及び富士吉田市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、議会の議決を求めるものであります。
本案は、工事請負契約の締結についてでありまして、「社会資本整備総合交付金関連事業 富士吉田市営尾垂団地1号館内部改修工事」について、契約金額1億6,808万円で、渡秀工業株式会社と契約しようとすることについて、地方自治法第96条第1項第5号及び富士吉田市議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、議会の議決を求めるものであります。
まず、『稼げるまちづくり』についてでありますが、地域経済の発展や新たな雇用を生み出す地域商社として、昨年6月に「株式会社ふじよしだまちづくり公社」を設立いたしました。
我が市は、6月30日に稼げるまちづくりのシンボルとして、株式会社ふじよしだまちづくり公社を設立しました。5月24日に、市会議員の先生と市の職員で茨城県境町に研修に行ってきました。境町では、町が造った施設を公社が運用して利益を出し、町に還元していると我々は学んできました。
環境破壊に対しては、地元のバス会社は現在運行している3台の電気バスをさらに増やす予定だと聞いています。富士山に入る自動車の総量を規制する中で、電気自動車、電気バスを優先的に受け入れていく、そんな方法も考えられます。排ガス対策を鉄道導入の理由にしてはならないと考えますが、いかがでしょうか。
本案は、(仮)Mt.FUJIジビエ加工センター新築(建築主体)工事に係る工事請負契約の締結でありまして、契約金額2億1,230万円で、渡秀工業株式会社と契約しようとするものであります。 工事内容につきましては、一部木造の鉄筋コンクリート造り1階建てで、延べ床面積331.5平方メートルであります。 よろしく御審議の上、可決くださいますようお願いを申し上げます。
また、40代女性の方からは、警備会社の警備員を配置することも大切でしょうが、町に詳しい地元の方が地元のおそろいのTシャツなどを着て、案内、見守りのようなおもてなしを感じるスタイルのほうが観光客の方も目に触れる地元の人からも楽しい雰囲気が感じられてよいのだろうと思います。ただ、注意するだけでは、せっかく富士吉田を訪れてくれた観光客の方に対して、心象が悪くなってしまうと思います。
昨年12月末、町内の病院に通院している高齢者から、「町内のタクシー会社が、2023年1月末で休業になるとの話を聞いて驚いた」ということで、私のところに相談電話が朝早くありました。 私も、これはただ事ではないと思い、早々に当該のタクシー会社に出向き話を伺うことといたしました。 「もう限界です。会社をあけておいても利用してもらえないので無理です。」ということでございました。
加えて、地域資源を活用した着地型観光の推進と訪日観光客の増加に対応する体制の強化に努めてきたことにより、世界最大級のオンライン旅行会社であるブッキングドットコムが選ぶ「トラベラー・レビュー・アワード2022」において、本市が「日本で最も居心地がよい場所」の3位に選ばれるなど、関係機関などから高い評価をいただいております。
◎政策秘書課長(井上靖彦君) ソフトバンクのほうですが、ソフトバンクとしては一切ネーミングライツというものは受けておりませんし、企業版ふるさと納税のほうも一切全国に企業版のふるさと納税は納税はしないというのが会社の方針でございまして、あとはほかの企業に関しまして、また日体大に関しましても公益学校法人というようなことの中でのくくりになりますので、スポンサーという部分では難しい部分になるかと思いますけれども
本案は、令和4年12月7日に指名競争入札に付した町道落居割石線法面復旧工事について、西八代郡市川三郷町山保491番地、株式会社長田組土建、代表取締役長田勇氏と5,170万円で請負契約を締結するものであります。 このため、議会の議決に付すべき契約および財産の取得または処分の範囲を定める条例第2条の規定により、議会の議決を求めるものであります。 詳細につきましては、担当課長からご説明申し上げます。
学生の発想力と行動力、そして町内の和紙会社さんの応援で実現した、幻想的でステキなイベントとなりました。このような好企画の地域おこしのイベントを今後も続けていただきたいと思います。 このようなことを踏まえまして、3点質問させていただきます。 1.今後の観光政策は。 2.多目的広場(花火の階段席)の活用は。 3.賑わいの創出に向けて今後の取り組みは。 ご答弁をよろしくお願いいたします。
当日は、長崎知事にも駆けつけていただき、県、町、松竹株式会社、市川圏十郎事務所との関係構築に寄与したものと考えております。 11月6日には、六郷庁舎と六郷町民会館でふるさと秋まつり「はんこ日本一六郷の里秋まつり」を新型コロナウイルス感染拡大に配慮した形で開催し、約800名の来場者がありました。
この新法では、プラスチックの製造会社、販売会社、市町村の行政に至るまで、今後の取組について大枠が明示されています。しかしながら、この新法においては、市町村は、家庭から排出されるプラスチック使用製品の分別・収集、再商品化に努めることとされております。
次に、議案第14号 高規格救急自動車の売買契約締結の件については、北部消防署設置の車両の更新によるもので、令和4年5月18日に入札が行われ、甲斐日産自動車株式会社が税抜き3,140万円で落札したものでありました。
こうした取組の成果といたしまして、この3年間に富士実装株式会社、株式会社吉村製作所、吉田精工株式会社、株式会社友桝飲料、エヌジーケイ・セラミックデバイス株式会社等が操業を開始しており、今後におきましても、新たな企業誘致活動を積極的に推進してまいります。
しかしながら、久保前町長は、多額な賄賂を受け取り、その見返りとして、贈賄業者である、株式会社綜合設計に不公正な入札方法で、不当に高額な入札価格で、落札させました。久保前町長が受け取った賄賂は、町民の血税であることは、明白であります。 また、久保前町長が株式会社綜合設計から渡された賄賂以上の額を上乗せして、入札予定価格を設定したことは、自明であります。
昨年秋に本町で北斎花火&歌舞伎花火をご披露いただきました、コシノジュンコ氏のご紹介で、松竹株式会社の代表ともお話をする機会を得ました。今後、町の活性化のためにも、山梨観光推進機構とも連携して、関係性を構築してまいりたいと存じます。市川團十郎壱百猿丈の襲名に対し祝意をしたため、発送を準備させております。
本案は、富士吉田市消防団員等公務災害補償条例の一部改正でありまして、年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律による消防団員等公務災害補償等責任共済等に関する法律の一部改正に伴い、株式会社日本政策金融公庫等が行う恩給・共済年金担保融資が廃止されるため、所要の改正を行うものであり、妥当と認められますので、原案のとおり可決すべきものと決しました。 議案第22号について。
次に、将来にわたる下吉田地域振興ビジョンを作成する必要性についてでありますが、現在、下吉田・西裏地区では、既存の商店街はもとより、新たに設立された合同会社新世界通りなどを中心に店舗経営者間の連携を図る中で、集客に向けた企画や共存共栄に必要な事業を展開しております。
また別で、電信通信会社と青洲高校校長および担当教員の方々と町企画係長および私で意見交換会を行い、LPWA、小電力広範囲通信です。またはeスポーツ、コンピューターを使うスポーツコミュニケーションツールを活用した産学官連携の事業の可能性について意見交換会を行っております。