45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中央市議会 2019-12-16 12月16日-02号

子どもが現実に直面している問題を、権利の視点から解決していくルールを定めているのです。発展途上国向け条約だと思っている人がいますが、条約がつくられた経緯権利内容、実施の状況を見ると、それが誤解であることがわかります。 引用、『世界中の子ども権利を守る30の方法』。監修、山梨学院大学教授荒牧重人合同出版、2019年。 

中央市議会 2019-09-25 09月25日-03号

働くルールの確立では、残業時間の管理・規制とともに残業代を支払うことなどです。 教員の長時間労働改善については、この間、議会でも何度か取り上げられ、その中で校務支援システムの導入など、改善に向けての施策を行っていると伺っています。そこで、現在、教員勤務実態はどうなっているのかと、長時間勤務解消の対策の効果についてお聞きします。 以上です。

中央市議会 2019-06-19 06月19日-02号

また、緊急会議では、虐待通告から48時間ルール確認徹底とありました。 そこで、市内において現在の虐待の事案とか実態を教えていただければと思うんですけれどもよろしくお願いいたします。 ○議長福田清美)  中込子育て支援課長。 ◎子育て支援課長中込誉)  再質問についてお答えをさせていただきます。 平成30年度の動向ということになりますが、平成30年度の相談件数は全部で220件ございました。

中央市議会 2018-12-13 12月13日-03号

また、中央市の小中学校において、各家庭でのルール作り取り組みとしては、県PTA協議会県教育委員会および市町村教育委員会連合会が主体となって定めた「基本ルールに基づいて行っております。基本ルールでは、夜9時以降、携帯スマホ利用しない。食卓に携帯スマホは持ち込まない。ネットに人の悪口を書き込まない。等が定められており、さらに、各家庭での独自のルールを決める取り組みとなっています。 

中央市議会 2018-06-18 06月18日-02号

発達障がいの人は、他の人とコミュニケーションをとったり、暗黙のルールを守ったり、集中関心を保ったり、ミスや抜け、漏れなく社会生活を送ったりすることに困難を感じる場合があります。 人口100人に数人の割合で生じます。知的障がいを伴わないことが多い。先天的な特性であり根本的な治療はまだありません。しかし適切な支援で症状を緩和させることができます。 

中央市議会 2018-03-01 03月01日-02号

そこで、子どもたちにメダカを守るルールというものを提案してもらいました。それを言って、また、これに対するご答弁をいただいて終わりにしたいと思います。 子どもたちが言ったことです。農薬を使わない。ゴミを拾う。草刈りを適当にしたい。特定外来種を入れない。これはカダヤシとか、いろいろなものがあります。小さな農業をすすめる。水草や隠れ家が大切だ。 こういう提案をしてくれました。田富小の5年生です。

中央市議会 2017-09-19 09月19日-02号

概要、家庭や学校でのスマホ利用ルールづくりについて質問いたします。 昨年の3月議会において、小中学生スマホ携帯利用について質問をした経緯があります。特に中学生は、スマホ利用時間が長いほど成績が低下するという文部省の調査結果を添えて質問をしました。また、ネット上での悪口やトラブルも増加していて10人中半数以上が悪口やいじめを受けているといわれています。

中央市議会 2017-06-13 06月13日-02号

子ども同士のけんかは、絶えないそうですが、しかし、一切大人は介入しないルールになっています。すべて子ども同士で解決する仕組みになっていますので、親同士住民同士がもめることはほとんどないそうです。行政側として一度検討してみてはいかがでしょうか。 以上、私の質問を終わります。 ○議長河西茂)  関敦隆議員質問が終わりました。 当局答弁を求めます。 田中市長

中央市議会 2016-12-16 12月16日-03号

近年、一般競争入札の拡大、低入札による価格のたたきあい、ダンピング業者の介入などでコストカットによる労働者労働条件や働くルールが著しく低下することで発生する、「官製ワーキングプア」の増大が問題となっています。 中央市において、契約を結んだ受注者が、契約金額をどのような内訳で使っているのか把握、または点検したことはあるのでしょうか。

中央市議会 2016-03-09 03月09日-02号

やむを得ず携帯電話スマホを持たせる場合は、家庭ルールを決め、機能を最小限にし、必ずフィルタリングを設定するなど、保護者の責任で安全安心に使わせましょう。 あるいは小中学生の皆さんへ 携帯電話スマホ危険性を正しく理解し本当に持つ必要があるかどうかを考えましょう。 どうしても携帯電話スマホを持つ場合は家庭ルールマナーを守り、安全安心に使いましょう。 

中央市議会 2015-03-17 03月17日-02号

そんな折にも、いろいろな苦情とか、こういうことがあるよというような話も出ますし、また特に今、おっしゃられたような、これは人として最低限のマナールールであろうというように思いますし、お互いに来庁される方、あるいは職員にとってもあいさつというのは、本当に気持ちよくするということが、その後のいろいろなことに対しても、スムーズにことが運ぶんだろうというように思っております。 

中央市議会 2014-06-13 06月13日-03号

小さなことが、一瞬にして大きな問題となるネット依存に対し、スマホを買い与える保護者と連絡を密接にとり、協調して問題解決にあたるとともに、ネット利用に対し、家庭でのルール作りなど、保護者への意識啓発に努めることが、最も効果的であり、重要なことであると考えております。 以上で、答弁とさせていただきます。 ○議長伊藤公夫)  当局答弁が終わりました。 田中輝美議員の再質問を受けます。 

中央市議会 2012-06-15 06月15日-03号

市として協定書は、ルールを定めておくのが肝要です。現在の協定書内容に、震災等災害時における本市と指定管理者の対応、権限の明確化について記されているでしょうか。 2点目の、孤立死を防ぐために、はじめに本市における孤独死を防ぐ取り組みについて質問いたします。 誰にも知られずになくなる孤独死が、あらためて社会問題化しています。