ツイート シェア
  1. 市川三郷町議会 2016-09-02
    09月02日-01号


    取得元: 市川三郷町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-18
    平成28年  9月 定例会(第3回)平成28年第3回市川三郷町議会定例会(第1日目) 1.議事日程                              平成28年9月2日                              午前9時59分開議                              於議場 日程第1 会議録署名議員の指名 日程第2 会期の決定 日程第3 請願の付託 日程第4 報告第4号 平成27年度決算に基づく市川三郷町健全化判断比率及び資金不足比率について 日程第5 報告第5号 市川三郷町教育委員会の事務の管理・執行状況の点検及び評価について 日程第6 議案第65号 市川三郷町投票管理者等の報酬及び費用弁償条例中改正について      議案第66号 平成28年度市川三郷町一般会計補正予算(第4号)      議案第67号 平成28年度市川三郷町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)      議案第68号 平成28年度市川三郷町介護保険特別会計補正予算(第2号)      議案第69号 平成28年度市川三郷町簡易水道特別会計補正予算(第3号)      議案第70号 平成28年度市川三郷町公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)      議案第71号 平成28年度市川三郷町歌舞伎公園管理特別会計補正予算(第2号)      議案第72号 平成28年度市川三郷町上水道事業会計補正予算(第2号)      議案第73号 市川三郷町道路線の認定について      認定第1号 平成27年度市川三郷町一般会計・特別会計歳入歳出決算認定について      認定第2号 平成27年度市川三郷町上水道事業会計決算認定について 日程第7 一般質問 2.出席議員は次のとおりである。(16名)       1番 小川好一   2番 丹澤 孝       3番 高尾 貫   4番 佐野勝也       5番 川崎充朗   6番 市川朝嗣       7番 笠井雄一   8番 宮崎博已       9番 有泉 希  10番 内田利明      11番 松野清貴  12番 内藤 優      13番 三神貞雄  14番 村松武人      15番 秋山詔樹  16番 一瀬 正 3.欠席議員(なし) 4.会議録署名議員       1番 小川好一   2番 丹澤 孝       3番 高尾 貫 5.地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名(22名)  町長        久保眞一   会計管理者     小林武仁  企画防災課長    一瀬 浩   総務課長      武田智宏  財政課長      石原千秀   政策推進課長    丹沢和人  町民課長      武田真一   税務課長      芦沢 正  いきいき健康課長  内藤 勝   福祉支援課長    一瀬礼子  保育課長      窪田正彦   農林課長      丹沢宏友  商工観光課長    林 茂一   生活環境課長    海沼良明  土木整備課長    塩沢正也   まちづくり推進課長 保坂秀樹  三珠支所長     和田 豊   六郷支所長     望月利偉  教育委員長     石原政至   教育長       佐藤紀征  総務施設係長    廣瀬宗康   生涯学習課長    丸山章仁 6.職務のために議場に出席した者の職氏名(5名)  議会事務局長    河西 勝  議会書記      深澤美佳  議会書記      櫻井 茂  議会書記      望月直人  議会書記      大熊美香     開会 午前9時59分 ◎議会事務局長(河西勝君)  おはようございます。 はじめに開会にあたり、相互にあいさつを交わします。 ご起立ください。 相互に礼。 ご着席ください。 ○議長(三神貞雄君)  おはようございます。 開会にあたり、一言ごあいさつを申し上げます。 議員各位には、公私極めてご多忙中のところ、出席を賜り、厚くお礼申し上げます。 今年も神明の花火大会は無事故で大成功でありました。姉妹町であります西伊豆の町長さんはじめ、議員全員の方がお見えになり、大変すばらしい花火大会ということに感動してお帰りになりました。毎年のことでございますが、職員の方には大変ご苦労をかけて、本当にありがとうございました。感謝いたします。 さて、本定例会は、平成27年度の決算を審査する極めて重要な議会であります。本定例会に提出される諸議案につきましては、後刻町長から説明がありますが、議員各位には慎重な審議の上、適切、妥当な結論が得られますよう切望し、あいさつといたします。 ただいまから、平成28年第3回市川三郷町議会定例会を開会いたします。 本日の会議を開きます。 6月の定例会以降の諸般の報告は、お手元に配付したとおりでございます。 続いて、一部事務組合議会の報告を組合議員に求めます。 はじめに、峡南広域行政組合議会の報告をお願いいたします。 第14番、村松武人君。 ◆14番議員(村松武人君)  議長の命により、峡南広域行政組合議会の報告をいたします。 平成28年第2回臨時会は、7月25日に開催され、本町からは松野議員と、秋山議員と、私、村松が出席しました。 提出されました議案は、専決処分の承認が1件、平成28年度一般会計補正予算が1件、売買契約の締結が2件で、いずれも原案のとおり承認・可決され、審議の内容は次のとおりでありました。 承認第1号専決処分の承認を求める件は、平成28年度一般会計補正予算(第1号)で、歳入歳出に184万7千円を追加し、総額を17億1,036万1千円とするものでありました。 歳入は、全額、前年度繰越金であり、歳出は、総務費の一般管理費に総務課職員の産休および育児休業に伴う臨時職員の賃金および共済費を追加しました。 次に、議案第18号 平成28年度一般会計補正予算(第2号)は、歳入歳出に411万1千円を追加し、総額を17億1,447万2千円とするものでありました。 歳入の内容は、各町からの広域ネット運営費負担金の追加、前年度繰越金の追加等でありました。 歳出の内容は、総務費で産休および育児休業による臨時職員の任用に伴う予算の追加のほか、計算センターにおいて、組合および5町の資産管理システムリース料の追加等でありました。 次に、議案第19号 水槽付ポンプ自動車の売買契約締結の件は、中部消防署に新たに水槽付ポンプ自動車を配備するもので、6月28日に入札が行われ、笛吹市の東八防災株式会社が税抜き6,100万円で落札したものでありました。 次に、議案第20号 高規格救急自動車及び高度救命処置用資機材の売買契約締結の件は、中部消防署下部分駐所の救急車を高規格救急車に更新するもので、甲府市の山梨トヨタ自動車株式会社が税抜き2,585万2,932円で落札したものでありました。 以上で、峡南広域行政組合議会の報告を終わります。 ○議長(三神貞雄君)  次に、峡南医療センター企業団議会の報告をお願いします。 第10番、内田利明君。 ◆10番議員(内田利明君)  議長の命により、峡南医療センター企業団議会の報告をいたします。 第3回臨時会が、6月29日、富士川病院会議室において開かれました。本町からの出席議員は、松野議員、内藤議員、村松議員、秋山議員、そして私、内田の5議員でした。 審議された案件は、議案1件で原案のとおり可決されました。 審議された議案は、企業団会計補正予算(第1号)で、収益的収入及び支出において、病院事業収益を5千万円減額するもので、構成団体からの負担金を、資本的収入に充てるため、および300万円は精査による減額によるものでありました。資本的収入及び支出では、病院事業資本的収入において、企業債に2,340万円、出資金に5千万円を増額し、病院事業資本的支出において、それぞれを増額するもので、自動生化学分析装置の更新等によるものおよび基金に充てるものでありました。 続いて、第2回定例会の報告をいたします。 平成28年峡南医療センター企業団議会第2回定例会は、8月26日に開会され、本町からは松野議員、内藤議員、村松議員、秋山議員、そして私、内田の5議員が出席いたしました。 審議された案件は、認定1件で原案のとおり、認定されました。 認定は、平成27年度峡南医療センター企業団会計決算認定であり、収益決算額は44億2,221万2,648円。費用決算額は、47億9,823万6,189円。特別利益が2億5,889万6,499円で、当年度純損失は1億1,712万7,042円でありました。 以上、峡南医療センター企業団議会第3回臨時会および第2回の定例会の報告といたします。 ○議長(三神貞雄君)  以上で報告を終わります。 日程に入ります。----------------------------------- ○議長(三神貞雄君) △日程第1 会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員には、会議規則第126条の規定によって、 第1番 小川好一君 第2番 丹澤 孝君 第3番 高尾 貫君 以上、3名を指名いたします。----------------------------------- ○議長(三神貞雄君) △日程第2 会期の決定を議題といたします。 本件については、議会運営委員会において協議されておりますので、その結果について議会運営委員長より報告を求めます。 議会運営委員長、第10番 内田利明君。 ◆議会運営委員長(内田利明君)  議長の命により、議会運営委員会の報告をいたします。 平成28年第3回市川三郷町議会定例会の会期等につきましては、去る8月24日に議会運営委員会を開催し、協議いたしました。 その結果、会期は本日9月2日から16日までの15日間といたします。 本日は、この後提出された請願の委員会付託を行い、次に、報告第4号、報告第5号の説明・質疑・採決を行います。 次に、議案第65号から議案第73号、および認定第1号、認定第2号を一括上程、説明・質疑を行った後、各常任委員会へ付託いたします。 続いて、一般質問を行います。一般質問は6人から通告がありました。 次に、5日、8日、および12日の3日間を各常任委員会の審査日に充て、5日を総務教育常任委員会、8日を厚生常任委員会、いずれも午前10時から開議することといたします。 12日の土木環境常任委員会は、町道路線認定の現地視察後、午前10時から開議することといたします。 続いて、16日の最終日を本会議とし、付託案件についての委員長報告を行うことといたします。 また、追加議案が提出された場合には、日程に追加し、本会議の中で審議することといたします。 詳細は、お手元に配布した日程のとおりであります。 以上、議会運営委員会の報告といたします。 ○議長(三神貞雄君)  お諮りします。 本件につきましては、議会運営委員長の報告どおり、決定することにご異議ございませんか。     (異議なし。の声) 異議なしと認めます。 したがって、会期は本日から9月16日までの15日間とすることに決定しました。----------------------------------- ○議長(三神貞雄君) △日程第3 請願の付託を行います。 本日までに受理した請願は1件であり、お手元に配布した請願文書表のとおりです。 所轄の委員会に付託いたします。----------------------------------- ○議長(三神貞雄君) △日程第4 報告第4号 平成27年度決算に基づく市川三郷町健全化判断比率及び資金不足比率についてを議題といたします。 執行部の報告を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  おはようございます。 開会にあたり、一言ごあいさつを申し上げます。 本日は、平成28年市川三郷町議会第3回定例会を招集いたしましたところ、議員各位におかれましては、ご多用の中、ご出席を賜り、ここに定例会が開会できますことに、厚くお礼を申し上げます。 また、平素町行政の推進に深いご理解と、ご協力をいただいておりますことに併せて、感謝を申し上げます。 はじめに、台風10号により甚大な被害のありました岩手県、および北海道など、亡くなられた方々に謹んで哀悼の意とご冥福をお祈り申し上げます。 特に岩手県岩泉町袰綿地区の高齢者グループホーム犠牲者、本当に悲惨でございました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 また、被災されました多くの方々に心からお見舞いを申し上げます。 また、第28回神明の花火大会につきましては、秋山実行委員長をはじめ、実行委員の皆さま、三神議長はじめ議員の皆さま、全職員、町民の皆さまの大きなご支援をいただき、大成功のうちに終わる事ができました。心からお礼を申し上げます。 次に、市川三郷町にとって、歴史的最大な案件であります、峡南地域の高校北部配置校について、県による第1回地域会議が、本年6月21日に開催され、配置校の設置候補エリアとして2案示されました。2案は、市川高校現在エリアと、富士川左岸三郡橋から富士川大橋間のエリアであります。2案とも市川三郷町内であります。 第2回地域会議は、先月8月10日開催され、配置校の設置場所では、市川高校および周辺隣接地を含むエリアの1案のみ示されました。配置場所の案について、考慮が必要な要素および検討結果といたしまして、1つ、学校施設の老朽化に対応し、教育環境の早期の確保ができること、2つ目、交通の利便性が確保できる場所であること、JR市川本町駅から徒歩8分の位置にあり、電車による通学にも便利な場所にある。多数の生徒が通学すると想定される南アルプス方面からの距離は、市川高校の現在地周辺と、候補地エリア、これは西八代合同庁舎から富士川大橋北側にかけてでありますが、大きな差がないこと。なお、山梨交通バスや、富士川町および南アルプス市で運行するコミュティーバスの利用等につきましては、市川三郷町も交えて、今後検討することとしております。 その他、住宅地の中にあり、街灯等も整備されているため、生徒が安心、安全に通学できる環境がある。三郡橋、富士川大橋には、幅広な歩道が整備されており、自転車通学をする生徒の通学環境が整っているなどであります。 整備基本構想では、新設高校は県内初の単位制の総合性高校とする。定員は280名1学年程度とする。商業科80名程度、普通科140名程度、工業科60名程度の、計280名、現在の市川高校は150名でございます。県内の公立高校としては最大規模であります。開校は2020年、平成32年4月としております。 市川高校は、1914年、大正3年6月1日、市川大門町立女子実業補習校として創立、その後校名を町立市川実科女学校、町立市川実科高等女学校、町立市川高等女学校と改称し、1948年、昭和23年3月24日町立市川高等学校と改称し、1950年、昭和25年1月1日、山梨県に移管、現在の校名県立市川高等学校と改称しております。 一昨年、平成26年創立100周年記念式典を挙行しております。市川高校102年の歴史のうち1914年から1950年まで36年間町立の高校でありました。 市川三郷町には、保育所、保育園、幼稚園11園、小中学校10校、そして市川高校まで、まさに教育の町であります。 続きまして、平成27年度決算に基づく健全化判断比率では、実質公債費比率は6.8%となり、平成18年度18.3%から10年間で11.5ポイント改善したことになります。 本日ご提案申し上げます案件は、条例改正1件、平成28年度補正予算7件、平成27年度決算認定2件、その他1件の11案件であります。 また、報告事項、2件あります。 それではこれより報告事項の説明を申し上げます。 報告第4号 平成27年度決算に基づく市川三郷町健全化判断比率及び資金不足比率について 本件は、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項および、同法第22条第1項の規定により、平成27年度決算に基づく市川三郷町健全化判断比率及び資金不足比率について、監査委員の意見書を付して報告するものであります。 はじめに、健全化判断比率4指標の詳細について申し上げます。 なお、実質収支、連結実質収支が黒字である場合は、マイナスの値で表示されることとしております。 まず、実質赤字比率では、早期健全化基準値14.41%に対して、マイナス18.18%でありました。 連結実質赤字比率では、早期健全化基準値19.41%に対し、マイナス23.73%でありました。 また、実質公債費比率では、早期健全化基準値25%に対して6.8%でありました。この比率は、3カ年間の平均の数値で、平成26年度8.0%でありましたので、対前年度比1.2ポイントの改善されたことになります。 将来負担比率では、早期健全化基準値350%に対し、100.6%で、昨年度に比べ1.5ポイント数値が落ちておりますが、これは一般会計繰り入れ額の減、峡南医療センター企業団赤字額の減等の減額要因もありましたが、普通建設事業債の増に伴う地方債残高が増加したことが主な要因であります。 将来負担比率では、数値が落ちたものの、4指標とも健全化判断比率の基準内であるため、いずれも良好であると認定されました。 さらに、資金不足比率につきましては、いずれの会計においても資金不足額を生じておらず、併せて良好であると認定されました。 今後も、財政健全化を行政施策推進の基本として取り組んでまいります。 以上、報告といたします。 なお、報告第5号につきましては、教育委員長からご報告申し上げます。 ○議長(三神貞雄君)  ただいまの報告について、質疑はありませんか。     (なし) 質疑を終わります。----------------------------------- ○議長(三神貞雄君)
    △日程第5 報告第5号 市川三郷町教育委員会の事務の管理・執行状況の点検及び評価についてを議題といたします。 執行部の報告を求めます。 教育委員長、石原政至君。 ◎教育委員長(石原政至君)  報告第5号 市川三郷町教育委員会の事務の管理・執行状況の点検及び評価について 本件は、地方教育行政の組織および運営に関する法律第26条に基づき、教育委員会の権限に属する事務の管理および執行の状況について、点検および評価を行いましたので、報告するものであります。 はじめに、点検および評価の内容につきましては、昨年度と同じ項目、方法で実施しました。 本町の将来像である「やすらぎづくり日本一の暮らしやすさを目指して」を基本方針に、市川三郷町の教育、学ぶ町の基本目標を基に、教育委員会の施策といたしまして、各分野ごとに具体的な項目を掲げて取り組んでおります内容を観点といたしました。 次に、点検方法についてですが、観点別5段階絶対評価とし、5人の教育委員が自己評価で行いました。 また、昨年度から有識者2人からの意見や、助言を受けて、評価の客観性の確保を図っています。 評価結果、ならびに有識者からの意見、提言につきましては、教育委員会の事務の改善や活動に生かしてまいります。 以上で、報告を終わります。 ○議長(三神貞雄君)  ただいまの報告について、質疑はありませんか。     (なし) 質疑を終わります。----------------------------------- ○議長(三神貞雄君) △日程第6 議案第65号から議案第73号、および認定第1号から認定第2号までの11議案を一括議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  それでは、提案理由の説明を申し上げます。 議案第65号 市川三郷町投票管理者等の報酬及び費用弁償条例中改正について 公職選挙法の改正に伴い、共通投票所の投票管理者および投票立会人の報酬を定める必要があるため、本条例中の一部を改正するものであります。 議案第66号 平成28年度市川三郷町一般会計補正予算(第4号)について 今回の補正は既定の予算の総額に、歳入歳出それぞれ3億1,728万3千円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ92億3,519万8千円とするものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算補正」によります。 第2表「繰越明許費」は、民生費1件であります。 第3表「地方債補正」変更3件であります。 次に、補正の概要について、歳入からご説明申し上げます。 地方交付税は1億1,602万9千円を追加、国庫支出金は国庫補助金で道路橋梁費補助金更正学校施設環境改善交付金更正など、合わせて1億4,812万6千円の更正、県支出金は県補助金で農業費補助金など1,562万5千円の追加、委託金で農業費委託金219万1千円の追加、給付金はふるさと納税給付金で50万円の追加、繰入金は介護保険特別会計繰入金で253万8千円の追加、諸収入は病院事業精算収入で139万3千円の追加、雑入で44万7千円の追加、町債は合併特例事業債追加、過疎対策事業債追加、また臨時財政対策債更正など、合わせて3億2,668万6千円の追加であります。 続いて、歳出では、総務費は情報セキュリティーポリシー策定業務委託料追加若者定住促進補助金追加など、合わせて1,787万9千円の追加。 民生費は新園舎整備に係る委託料追加、土地購入費の計上など、合わせて1億5,449万9千円の追加。 衛生費B型肝炎ワクチン接種委託料追加簡易水道特別会計繰出金追加など、合わせて548万4千円の追加。 農林水産業費は、山梨農業農村総合支援事業費補助金追加農道水路改修工事費追加など、合わせて4,434万2千円の追加。 商工費は歌舞伎文化公園管理特別会計繰出金追加など、1,263万2千円の追加。 土木費は町道維持修繕工事費追加矢作上野線工事費追加町内河川水路維持改修費追加空き家等実態調査業務委託料追加など、合わせて7,561万5千円の追加。 消防費は、消防詰所備蓄倉庫等修繕費追加、防災電話修繕費追加など92万9千円の追加。 教育費は、市川小学校プール改修工事設計管理業務委託料追加など、合わせて589万3千円の追加であります。 議案第67号 平成28年度市川三郷町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)について 今回の補正は、事業勘定で既定の予算の総額に歳入歳出それぞれ6,424万3千円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ24億8,907万4千円とするものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算補正」によります。 歳入では、国民健康保険税を1億1,678万円更正し、国庫支出金を1,015万5千円追加、県支出金を1,015万5千円追加、繰越金を1億6,071万3千円追加、歳出では保険給付費を1,372万5千円財源更正、後期高齢者支援金等を15万3千円追加、介護納付金を984万7千円追加、共同事業拠出金を5,424万3千円追加するものであります。 議案第68号 平成28年度市川三郷町介護保険特別会計補正予算(第2号)について 今回の補正は、既定の予算の総額に、歳入歳出それぞれ2,742万9千円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ20億8,091万5千円とするものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算補正」によります。 補正の概要につきましては、歳入では保険料を1,632万3千円更正し、繰越金は4,375万2千円追加、歳出では保険給付費を1,632万3千円財源更正し、諸支出金を2,742万9千円追加するものであります。 議案第69号 平成28年度市川三郷町簡易水道特別会計補正予算(第3号)について、 今回の補正は、既定の予算の総額に歳入歳出それぞれ1,018万円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ3億5,845万8千円とするものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算補正」によります。 また、第2表「地方債補正」は、変更1件であります。 補正の概要につきましては、歳入では、国庫補助金を518万円更正し、繰入金を148万6千円追加、繰越金を287万1千円追加、諸収入を340万3千円追加、町債を760万円追加し、歳出では管理費を214万2千円追加、事業費を803万8千円追加するものであります。 議案第70号 平成28年度市川三郷町公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)について 今回の補正は、既定の予算の総額に歳入歳出それぞれ140万2千円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ9億9,447万2千円とするものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算補正」によります。 また、第2表「地方債補正」は、変更1件であります。 補正の概要につきましては、歳入では繰越金を50万2千円追加、諸収入を60万円追加、町債を30万円追加し、歳出では、流域関連公共下水道費を55万4千円追加、特定環境保全公共下水道費を84万8千円追加するものであります。 議案第71号 平成28年度市川三郷町歌舞伎文化公園管理特別会計補正予算(第2号)について 今回の補正は、既定の予算の総額に歳入歳出それぞれ1,030万4千円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ3,593万円とするものであります。 その内容は、第1表「歳入歳出予算補正」によります。 補正の概要につきましては、歳入では繰入金を1,030万4千円追加し、歳出では公園費を1,030万4千円追加するものであります。 議案第72号 平成28年度市川三郷町上水道会計補正予算(第2号)について 今回の補正は、資本的支出の補正で、既定の予算の総額に189万円を追加し、歳出予算の総額を7,367万7千円とするものであります。 補正の概要につきましては、建設改良費を189万円追加するものであります。 議案第73号 市川三郷町道路線の認定について 宅地分譲に伴い、公衆用道路として、町に寄附採納の申し出があった当該路線を町道認定したいので、道路法第8条第2項の規定により、議会の議決を求めるものであります。 認定第1号 平成27年度市川三郷町一般会計・特別会計歳入歳出決算認定について 認定第2号 平成27年度市川三郷町上水道事業会計決算認定について 詳細につきましては、会計管理者および担当課長からご説明申し上げます。 十分なご審議をいただき、ご議決、ご認定いただきますようお願いを申し上げ、提案理由といたします。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 ○議長(三神貞雄君)  次に、会計管理者、小林武仁君。 ◎会計管理者(小林武仁君)  ただいま、町長よりご提案申し上げました認定第1号 平成27年度市川三郷町一般会計・特別会計歳入歳出決算認定について、ご説明を申し上げます。 なお、詳細につきましては、各常任委員会において、ご審査をいただくこととなっておりますので、ここでは概要についてご説明を申し上げます。 お手元の決算総括表を参考にしていただきたいと思います。 はじめに、平成27年度一般会計の歳入歳出決算についてご説明申し上げます。 歳入総額は103億7,439万1,545円、歳出総額は92億6,378万5,800円で、歳入歳出差し引き額11億1,060万5,745円となりますが、翌年度へ繰り越すべき財源1,287万8千円を差し引きますと、実質収支額は10億9,772万7,745円となりました。 歳入では、予算現額97億7,063万7千円、調定額105億843万220円、収入済額103億7,439万1,545円であり、調定額に対する収入割合は98.72%。 また、収入未済の総額につきましては、町税等1億2,929万6,621円でありました。 なお、平成27年度において町税を383件、474万2,054円不納欠損処分しております。 次に、歳入の主なものを構成別に申し上げますと、地方交付税40億9,252万円、39.45%、町税17億6,579万6,888円で、17.02%、町債14億3,186万7千円、13.80%などであります。 歳出では、予算現額97億7,063万7千円、支出済額92億6,378万5,800円、予算執行率94.81%であり、不用額が1億5,081万7,200円生じたところであります。 また、支出済額の構成比では、民生費24億8,231万3,332円、26.80%、土木費14億1,195万2,791円、15.24%、総務費12億7,467万6,206円、13.76%などでありました。 次に、特別会計決算について、主な会計の説明を申し上げます。 平成27年度市川三郷町国民健康保険特別会計歳入歳出決算について、歳入総額25億7,631万6,468円、歳出総額24億1,540万2,524円、歳入歳出差し引き額1億6,091万3,944円でありました。 歳入では、予算現額25億223万3千円、調定額26億5,658万8,107円、収入済額25億7,631万6,468円であり、調定額に対する収入割合は96.98%でありました。 収入未済額は7,699万339円であり、国民健康保険税におきましては298件、328万1,300円の不納欠損処分をいたしております。 次に、歳入構成比につきましては、国庫支出金5億3,354万131円、共同事業交付金5億2,957万4,265円、前期高齢者交付金4億8,969万7,534円、国民健康保険税3億6,830万4,592円などでありました。 歳出では予算現額25億223万3千円、支出済額24億1,540万2,524円、予算執行率96.53%であり、支出済額の構成比では、保険給付費15億2,179万8,473円、共同事業拠出金4億5,781万8,624円、後期高齢者支援金等2億5,442万4,090円が主なものでありました。 また、市川三郷町国民健康保険特別会計直営診療施設勘定では、歳入総額6,706万8,318円、歳出総額6,174万6,404円、歳入歳出差引額532万1,914円でありました。 次に、平成27年度市川三郷町介護保険特別会計歳入歳出決算について、歳入総額21億531万962円、歳出総額20億2,492万3,652円、歳入歳出差し引き額8,038万7,310円でありました。 なお、介護保険料につきましては、1,780万7,051円の収入未済額がありました。 歳入の主なものは、支払基金交付金が5億3,853万8,823円、国庫支出金5億2,686万4,267円、保険料3億6,934万5,780円などでありました。 歳出では、保険給付費19億848万8,543円が主なものでありました。 介護サービス事業特別会計から簡易水道事業特別会計までの3会計は総括表のとおりであります。 次に、平成27年度市川三郷町公共下水道事業特別会計歳入歳出決算について、歳入総額10億1,229万4,268円、歳出総額9億8,706万6,340円、歳入歳出差し引き額が2,522万7,928円となりますが、翌年度に繰り越すべき財源918万4千円を差し引きますと、実質収支額は1,604万3,928円となりました。 なお、公共下水道事業につきましても、分担金および負担金、ならびに使用料において1,764万590円の収入未済がありました。 農業集落排水事業特別会計から歌舞伎文化公園管理特別会計までの8特別会計歳入歳出決算につきましては、総括表のとおりであります。 次に、平成27年度市川三郷町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算について、歳入総額2億323万7,787円、歳出総額2億322万8,634円、歳入歳出差し引き額9,153円であり、後期高齢者保険料につきましても83万2,900円の収入未済がありました。 なお、財産に関する調書および主要施策の成果に関する報告書等が決算書に添付してありますので、参考にしていただきたいと思います。 以上で、平成27年度市川三郷町一般会計・特別会計決算の概要説明とさせていただきます。 よろしくご審議のほど、お願いいたします。 ○議長(三神貞雄君)  次に、生活環境課長、海沼良明君。 ◎生活環境課長(海沼良明君)  認定第2号 平成27年度市川三郷町上水道事業会計決算認定についてご説明申し上げます。 平成27年度におきましては、下水道工事に伴う配水管布設替え工事により、配水管の整備を行いました。また、施設の維持管理と安全で良質な水道水を確保をすることに努めました。 業務量におきましては、給水戸数3,726戸、給水人口9,078人、年間配水量157万4,461立方メートル、1日最大給水量5,208立方メートルでありました。 それでは、平成27年度市川三郷町上水道事業決算報告書において、収益的収入および支出をご説明いたします。 まず、収入におきましては、水道事業収益は1億5,286万8,624円で、対前年度比3.10%の減でありました。 内訳は、営業収益1億5,133万6,684円、営業外収益153万760円、特別利益1,180円でありました。 支出におきましては、水道事業費用1億7,367万9,946円で、対前年度3.54%の減となりました。 内訳は、営業費用1億4,909万7,751円、営業外費用2,431万5,305円、特別損失26万6,890円でありました。 次に、資本的収入及び支出であります。資本的収入における収入決算額は工事負担金の2,605万2,545円でありました。 資本的支出におきましては、支出決算額9,077万7,478円であり、内訳は建設改良費4,274万7,901円、企業債償還金4,802万9,577円でありました。 資本的収入が資本的支出に不足する額6,472万4,933円は、過年度分損益勘定留保資金2,990万4,704円、当年度分損益勘定留保資金3,178万9,719円、当年度分消費税および地方消費税資本的収支調整額303万510円で補てんしました。 次に、平成27年度の損益につきまして、平成27年度市川三郷町上水道事業の損益計算書のとおりであります。収益合計から費用合計を差し引いた当年度純損失は2,204万8,014円となりました。 前年度繰越利益剰余金に、その他の未処分利益剰余金変動額を加えた金額から、当年度純損失を差し引いた当該年度未処分利益剰余金は1億4,667万2,175円でありました。 以上、平成27年度上水道事業会計決算の概要についての説明とさせていただきます。 よろしくご審議のほどお願いいたします。 ○議長(三神貞雄君)  続いて、認定第1号、認定第2号の決算認定2議案に対する審査結果の報告を、監査委員に求めます。 監査委員、中澤尚君。 ◎監査委員(中澤尚君)  議長の命により、平成27年度市川三郷町各会計決算審査の報告をいたします。 平成27年度市川三郷町一般会計・特別会計ならびに上水道事業会計の決算審査は、平成28年8月10日、12日、17日、18日、22日の5日間、町長より提出された歳入歳出決算書および、財産に関する調書、実質収支に関する調書、主要施策に関する成果報告書等、関係書類に基づき役場庁舎において実施いたしました。 詳細につきましては、ただいま、会計管理者、担当課長より報告されましたが、監査委員といたしましては、お手元にお配りたしました審査意見書の審査要領により、担当職員の説明を受けながら、審査を行ったところであります。 その結果、審査に付された各会計の決算書等は、いずれも政令で定める記載様式にのっとって適正に処理され、かつ正確に記載されているものと認められました。 また、各計数についても、関係帳簿および証明書類と符合しており、正確に処理されていたことを、まずご報告いたします。 その上で、審査の主な内容について申し上げます。 当年度の歳入歳出の状況は、一般会計にあっては歳入103億7,439万円余り、歳出92億6,378万円余り、翌年度繰り越し財源を差し引いた実質収支額は10億9,772万円余りでありました。 また、特別会計では、歳入64億9,147万円余り、歳出61億8,302万円余り、実質収支額2億9,467万円余りとなりました。 実質収支額を前年度と比較しますと、一般会計で3億9,467万円余り、特別会計で6,757万円余り、それぞれ増となっています。 総体的な財政状況については、財政分析指標に見ますように、経常収支比率が1.4ポイント悪化78.4ポイントに増加しました。財政硬直化の目安といわれる80ポイントに迫る要注意状況にあるといえます。さらなる経常経費の節減が求められるところであります。 また、財政健全化判断比率における実質公債費比率は6.8ポイントと、前年度より1.2ポイント改善、将来負担比率は100.6ポイントと、1.5ポイントの悪化を見ました。事業の拡大とこれにともなう地方債および地方債残高の増が主要因といわれています。財政健全化を目指し、地方債残高の減少に取り組まれ、一定の成果を上げつつありますので、なお今後の財政運営に意を注がれますよう臨むところであります。ちなみに、当年度末地方債残高は111億5,371万円ほどとなっております。 いずれにしましても、健全化判断比率の基準値の範囲内にあり、当年度も健全財政を維持しているとものと認識をしたところであります。また基金は、財政調整基金に新に1億円余りが積み増されています。 次に、収入支出についてであります。 収入では、一般会計・特別会計とも各種の収入未済が当年度も大きな課題でありました。一般会計では、合わせて1億2,900万円ほどとなっております。滞納整理に当たっては、一部を除き、収納率も向上しているやに見え、職員の努力の一端を感じているところであります。 もとより劇的な成果は期待すべきものではありませんが、今後とも地道な努力をされ、公平負担の原則にのっとり、一層の取り組みを期待するところであります。 特会の国保税も同様であります。 支出面では、両会計とも執行率も95%を超え、おおむね予算どおりの執行でありました。不用額の計上については、これまでも申し上げてきましたが、特別の事情のものを除き、よく精査されているように思います。 その中で、あえて申し上げると、需用費の残が毎年多めに計上されているように感じます。光熱水費の電気料の節減が主なところのようであります。LED化の促進や、28年度から本格的に導入された電気料金の自由化を受け、よくよく検討されて財政に寄与されるよう申し上げたところであります。 上水道事業業会計にあっては、収益的収入1億5,286万円余り、支出は1億7,367万円余りであり、当期純損失として2,204万円ほどが計上されました。有収水量の伸び悩みは対前年比でマイナスとなり、加えて償還金の重圧、山積する事業を控え、経営改善の道筋がなかなか見えてまいりません。 しかしながら、町民に安全で良質な水を安定供給するという命題の中で、料金改定も視野に、抜本的な財源確保とコストダウンの努力が求められるところであります。 以上で、平成27年度市川三郷町各会計決算の結果報告といたします。 ○議長(三神貞雄君)  これより質疑に入りますが、あらかじめ申し上げます。本件につきましては、議会運営委員長の報告にもありましたように、所管の常任委員会に審査を付託いたします。 したがって、ここでは大綱的な質問をお願いします。 これより質疑に入ります。     (なし) 質疑を終わります。 お諮りします。 本件については、各常任委員会に審査を付託いたします。 これにご異議ありませんか。     (異議なし。の声) 異議なしと認めます。 したがって、本件につきましては、各常任委員会に審査を付託することに決定いたしました。 ここで暫時休憩いたします。 再開は11時15分といたします。     休憩 午前11時04分-----------------------------------     再開 午前11時16分 ○議長(三神貞雄君)  再開いたします。----------------------------------- ○議長(三神貞雄君) △日程第7 一般質問を行います。 第16番、一瀬正君ほか5名から通告がありましたので順次、発言を許します。 第16番、一瀬正君の一般質問を許します。 第16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  これより一般質問を行います。 最初に、地域防災計画の具体策として、地域の状況に沿ったきめ細かい行政の対応についての方針を伺います。 市川三郷町防災会議が苦労して作成された市川三郷地域防災計画が、本年5月にまとめられ、私たち議員もいただきました。災害予防、災害時の対応、避難場所、災害時のための食糧備蓄など、きめ細かく記述されていて感動しました。 防災計画書の中の資料6ページから17ページには、82カ所の指定避難場所と、指定緊急避難場所の施設の状況が詳しく記載されています。この中で私が知る地域で、一番心配なのは、豪雨のときの市川大門7、8丁目と、西八代合同庁舎の周辺の高田の地番の住民の避難場所についてです。 市川大門の上地域と、下地域では高低差が著しく、豪雨で芦川の堤防が決壊したときには、市川大門の下地域は一瞬にして大量の水に襲われ、早めの高台への避難が必要となります。地域防災計画書で下の地域の該当避難場所は、下地区公民館、下町自治公民館、小御崎公民館です。2自治公民館の利用は、豪雨避難場所としては不適格です。 避難場所に指定されていませんが、西八代合同庁舎ならば豪雨、洪水時の避難場所として最適と考えますが、どうして指定しないのですか。市川高校は同じ県の施設ですが、避難場所に指定されています。西八代合同庁舎が避難場所にならない理由を教えてください。 2つ目にお聞きしたいのは、町民への周知についてです。防災計画書の中にはいろいろな災害に対する対応が書かれていますが、いつ発生しても不思議ではないのが豪雨、洪水、地震、豪雪です。災害時に、町民に知らせなくてはならない情報はなんなのか、どのようにして知らせ、理解してもらい、緊急時に役立てるのか、区長、組長、町民との意見交換、疑問に分かりやすい言葉で伝える等が必要かと思います。 また、担当課、担当職員任せにしないで、役場職員全員で啓蒙活動をする体制が必要と考えます。 災害は一瞬にして生命、財産を奪ってしまいます。きめ細かい指導、教育が大切と考えますが、体制づくりと町民への対応はどのようにされる方針ですか、お答えください。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  一瀬正議員の一般質問にお答えいたします。 地域防災計画の具体策としての行政の対応方針についての1点目、県の合同庁舎が避難場所にならない理由についてでありますが、県の合同庁舎は、災害時には県の対応窓口としての機能が期待されますので、現状では避難所として指定はされておりませんが、災害時に多くの避難者を受け入れるためには、限られた公共施設等の中で対応していかなければなりませんので、今後は、一部のスペースでも、そして一時的にでも避難させていただけるか協議・調整を図ってまいります。 2点目の、緊急時の体制づくりと町民への対応についてでありますが、災害に備え、町民の皆さまには、広報紙・出前講座・土砂災害全国統一訓練、および総合防災訓練説明会などの機会があるごとに、防災に備える必要性の周知を進めてまいりました。その内容は多岐にわたりますので、現在、国が推し進めている熊本地震の検証結果を踏まえて、今後作成する予定の防災関係資料に取りまとめ、改めて皆さまに周知してまいりたいと考えております。 また、区長・組長さまには、災害発生時に地域と役場との窓口として、ご苦労いただくことも多いと思いますので、防災に対する認識を共有いただくことは必要なことだと理解しております。機会を捉えて意見交換などを行い、併せて役場職員による防災活動の啓蒙もできる仕組みづくりを検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  ほかに質問ありますか 第16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  町長の冒頭あいさつにもありましたけれど、台風10号による北海道、岩手県の被害は甚大でありました。北海道岩手県の豪雨、洪水の状況をテレビで見て、あらためて洪水の恐ろしさを知ることができました。特に上地域と、下地域の高低の差が著しい市川大門においては、多くのことを学ぶ、市川大門の地形からいって、どのような教訓を町長はお持ちになられたかお尋ねいたします。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  昨年の鬼怒川の堤防の決壊で、茨城県の常総市をはじめ大きな被害が出ました。まず、本町では芦川の右岸、左岸の護岸堤防を強化していただく工事を現在進めておりますけれども、もう少し予算を確保していただき、スピードを上げてJR身延線鉄橋までを早く、やはり進めていただくこと、それから富士川流域関係では今、流域関連の市町村関係者で、逃げ遅れ対策を中心に、県の国土交通省、甲府河川国道事務所の所長が会長になって流域関連の北杜市から韮崎市はじめ、下流南部町まで含めた市町で、町長が加盟している協議会があるんですが、そこで今いろいろ、一瀬正議員の質問にありますような、要するに逃げ遅れを防ぐ手立てについて、今、総合的に検討しているところでございます。 実は、この防災関係は本当に多岐にわたっております。1つには、私は市川三郷町、特に地域ごとに六郷地区、上野三珠地区、特に市川大門地区でも歴史的な検証で何年にこういうことがあったということを災害史を一度しっかりまとめるということが、大事かなと、そのほか先人の教えでもあり、当時そういう水害とか、災害があったという、災害史をしっかりまとめて、それを教材にするということも必要なのかなということを、今、考えているところでございます。 いずれにいたしましても、議員のご指摘は町民の生命、財産を守る上で、本当に重要なことでありますので、それらを含めてしっかり取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(三神貞雄君)  ほかに質問がありますか。 第16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  先ほどの答弁にありましたが、合同庁舎、県と協議をしたいということで、災害時に窓口ということで、限られた公共施設の中ではということでお話があったんですが、7、8丁目と西八代合同庁舎の周辺の高田地区の住民の避難場所ですが、下地区公民館と、下町公民館、それから小御崎公民館の3公民館が避難場所に設定されているわけなんですが、この地域の住民の利用率が高い8丁目公民館、聞くところによると今度の防災訓練も8丁目公民館を使って、地域の人たちはやるようなんですが、この8丁目公民館が避難場所に指定されなかった理由というのはあるんでしょうか。それと、小御崎公民館よりもよりよい避難所と8丁目公民館を考えているんですが、そのへんについてはご検討はされたのかどうか、お尋ねします。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 一瀬浩君。 ◎企画防災課長(一瀬浩君)  今のご質問の件ですが、従来からこの計画を立ち上げてくる中で、引き続き今までの経過のものを尊重しながらやってまいりましたが、今、議員さんからおっしゃられた公民館につきましては、私どももこれからのことを検証を踏まえて、地域の皆さまと実情に沿った形で考えていきたいと思っております。現在のところは指定になっていないんですが、今回、公民館のそこを使って訓練をされるということもお聞きしましたので、だんだん皆さんの需要が変わってきていれば、柔軟に対応していきたいと思っております。 ○議長(三神貞雄君)  第16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  ぜひお願いをしたいと思います。 市川大門の下の地域の避難場所について訪ねたんですが、市川大門に住んでいますので、同じ旧市川大門町では、高田・大同・山保地区の自然災害の危険性、八之尻が地すべりがあったり、いろいろなそういう現実に町長、点検なさるということですが、そういうようなことの中で、自然災害の危険度、災害時の避難場所の良否という判断は、私自身も市川に住んでいるけど、この正直なところそれができません。 私の不勉強ということかもしれませんけれども、職員の皆さんも同じだと思うんですね。合併したことによって、三珠地区、それから市川大門、それから旧六郷というところだけに、ほんとに全職員がただ担当課に任せるでなくて、全職員が本当に知恵を出し合うというようなことが大事だろうし、地域の人たちとのきめ細かい相談をしていかなくては、地域の人が地域のことは一番よく知っているわけですから、そういうような避難場所については思うんです。 例えば、上地域の場合についても、上地区公民館と、上町自治公民館が避難場所に指定されているわけですが、ここの今建っている状況からいったら、本当に避難場所として適格なのか、例えば豪雨のときとか何かに、避難場所として適当なのかどうか、維持できているのかどうかという疑問もあるわけなんですが、こうしてまた市川小学校、市川中学校も避難場所に指定されているんですが、建っているところ事態が、そしたら豪雨があった時の地すべりの問題とかはどうだろうかというようなことも、きめ細かい本当に今度の台風10号は本当に教訓を生かしながらきめ細かいそういう意見の交換する場を設定することが大事だろうと思うわけなんですね。役場職員全員による研究、それから消防団員との協議、地域の人たちの協議など、防災計画を生かす綿密な協議の積み重ねが必要だと私は考えますが、お答えいただいたんですが、今一度その点についてお答えください。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を願います。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  1つには、県管理の河川がほとんどなんですけれども、ほとんど河川の中にアシが茂って、水の流れる余地がないくらいの河川管理なんですね。だから県を中心にもしそのことが可能であれば、町に補助金をいただいて、町でやるとか、ともかく河川の中の木とか、アシとか、そういう物をきちんと撤去すること、それから国土強靭化ではないんですけれども、やはり護岸の関係をしっかり確保するというか、そういうことが国、県を含めてしっかりやはりやっていただきたいというのが第一ですね。だから、鳴沢川を見ても、押出川を見ても、あらゆるところがほとんど川の流れる余地がないくらいアシが繁茂しているんですね。こういうことを全県的にもしっかりやっていただくということが第一次的で護岸工事をしっかりやっていただく。要するに堤防の決壊がないようにしてもらうというのが第一だと思います。 万が一芦川の堤防が決壊したらという議員のご指摘はまさにそのとおりで、ほとんど本町については濁流が流れて、大きなもう想像を絶するような被害になるということですから、堤防が決壊しないような強固なやはり護岸、そういうことをお願いするということが大事だと思います。 しかし、そういうことも当然ありうるわけで、そのときには全職員挙げて、しっかり取り組むことが必要だというように考えておりますし、ただ時間帯で夜間とか、あるいは休日とかという場合には、職員が例えば支所に招集できる、本庁舎に集まれる人員というのは、大災害の場合には大体20%から30%くらいしか役場に登庁できないという状況を考えますと、やはり民力というか、共助も含めて、町民の皆さま全体でこのことをしっかりやはり意識共有をして、災害対応についてお互いに考えていくということが必要ではないかというように考えているところでございます。 ○議長(三神貞雄君)  第16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  鳴沢川の問題も出そうかと思いましたら、答弁の中で入っておりました。本当にそういう意味では県へ積極的に働きかけていくことが大事だろうと思います。言われないとなかなか対応がされないという状況だと思います。9月4日に、私の住んでいる43組でも、朝8時20分から防災訓練が行われます。個人情報保護の法律の中で、難しい問題も生まれています。中心部とはいえ、空き家等、高齢者だけの世帯が増えています。避難場所が設定されていますが、豪雨、洪水のとき、それから豪雪のとき、地震のときと、それぞれの天災に対しての避難の条件は当然違ってくると思います。 避難情報の発信、避難場所の設定、避難の方法など、災害時の緊急対応は役場職員にとっては、先ほど町長の答弁にありましたが、職員の皆さんだって自分の地域自体で動きが取れないような状況もあるわけなので、この非常に大変だと思います。 そこで、私のほうでお尋ねしたいのは、高齢者世帯が多くなる中で、大きい字で、分かりやすい文書で地域ごとの家の見やすい場所に貼れるような、こういうときはこういうことだよと分かりやすく、よく行政から来る文書というのはなかなか私たちも解読しにくいようなこともあるんですが、本当にお年寄りや子どもたちに分かりやすいような大きな字で、その地域に合った形での、この地域はここの避難場所ですよ、こういうときは2階へ行って待っていてくださいとか。いろいろな方法で具体的なそういう説明のチラシを配って、それを家へ貼っておけるような、そういうようなことが必要だろうと思うわけです。同時に地域ごとでの説明会、さっきおっしゃったような説明会が必要だと思うんです。本当に大変だっただろうなと思って、岩手県の福祉施設の方が一生懸命謝りながら、何度も画面へ出ておりましたが、本当にどうして対応していったらいいのかということ、戸惑いの中で緊急時に対応する、洪水というのはあっという間に来ちゃうわけでありますから、このへんの訓練が必要だろうと考えますが、チラシの問題を含めて、もう一度お答えください。 ○議長(三神貞雄君)  企画防災課長、一瀬浩君。 ◎企画防災課長(一瀬浩君)  ただいまのご質問にお答えさせていただきます。 まさしく職員が地域のことを知らないと、どの方々がどの地域に住まわれていて、どんな生活状況なのかということは非常に、先ほども個人情報の話がありましたが、難しい状況に現在はあります。 実は昨日ですが、私が西伊豆町、姉妹町の西伊豆町の防災訓練に避難物資を届けて、参加をさせていただきました。そこには富士見町、西伊豆町が私どもとほかに姉妹町を結んでいる長野の富士見町、それから災害協定を結んでいる多摩市の防災担当の方々が見えておられまして、一緒に防災訓練に参加をさせていただきました。 その後、いろいろな意見交換と情報交換をさせていただく中で、やはりそれぞれの地域性がございますので、いろいろな多様な対応を考えています。具体的に今どうこうということはお示しをできる段階ではないのですが、職員が私どもも町として、皆さまにお伝えができるのは、今回の防災訓練で私どもの職員の訓練が、それぞれの災害が発生した際、例えば企画班であるとか、政策推進班であるとか、総務班であるとか、それぞれの班が実際に災害が起きたときにはどういう対応をするか、きちんとマニュアルをつくって検証する作業を、今回初めてですがやらせていただくことになっています。これがまず第1歩で、そのまとめをいずれ企画防災課でとりまとめを行いまして、それを全職員にフィードバックをし、情報の共有をしていこうと、それがまず今回第1歩になると思った。それらのことで、職員が異動をしたときも、その課では、その班ではどういうことを対応するんだ、まず何をしなければいけないんだと、1人、2人の職員しか、例えば登庁できなかったとしても、それがあることでそれを頼りに事務が進められる。まず第1歩となる、基礎となるマニュアルの資料を作れるような訓練を今回やろうと思っています。 今さらながらとおっしゃられると、ちょっと非常に恐縮なんですが、そうは言ってもこれだけ災害がたくさんあって、皆さんが危機管理を本当に共有していただいているときですので、私は職員も真剣に取り組めると思っています。 また、地域の皆さまにお願いをしていかなければならないことも多々ありまして、いろいろな先進地のお話の、私どももまだ学ばせていただいている最中で本当に申し分けないですが、やはり先ほどおっしゃられたように、地域のことで職員が出ていくことが非常に遅くなる可能性がたくさんあります。やはり、防災訓練をする中で、今一番求められてきているのは、来年度以降私たちも考えようと思ってはいるんですが、避難所の実際の運営だと思っています。ですからそういうところをするために、事前に職員と地域の皆さんと、避難所運営の協議会みたいなものを作られて、1カ月、2カ月といろいろな情報の共有を図りながら訓練に臨むということをしている自治体もございますので、今回私どもが1つマニュアルのスタートとなるものを作った後には、そういうことをスタートしていきたいと。チラシ等については、もちろん私たちも大切なことだと思っておりますし、もしできるならば、地域の皆さんと一緒に、地域にあったチラシが作れたらいいなと思っております。 今後ともよろしくお願いします。 ○議長(三神貞雄君)  第16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  課長から丁寧な説明ありがとうございます。 町長、課長、そして他の課の方たちも、課長たち聞いていただいたように、本当に年を取るということは、私も含めて本当に慌ててしまって、どうしていいか分からないという人たちが増えてくると思うんです。ぜひそのへんでの地域と共有しながら、ぜひ町民の安全を図るために、ご尽力いただきたいと思います。 次の質問に移ります。 2番目の質問に移ります。 地域の特色を生かした人口増加策と、町の活性化について提言し、町長の見解をお聞きしたく質問します。 平成25年6月議会でも同様の質問をしましたが、市川三郷町内各地域の特色を生かした、それぞれの地域の活性化を図る提言です。 第1は、三珠地区の農業を守り活性化を図るための施策についてです。三珠地区は、肥沃な土地と地域の人々の努力で、農業で自活している世帯が多いと思います。広大な農地では、甘々娘、大塚人参、野沢菜をはじめ、特色ある農産物の開発の努力で頑張ってこられましたが、高齢化や後継者問題が緊急の課題となっています。地域の皆さまと行政が話し合いを重ねるとともに、JA西八代の協力をいただくことが大事だろうと考えます。後継者を迎えて農業を守り、人口を増やす政策の展開が必要となっていますが、町長の見解と方針を教えてください。 第2に、市川地区での若い人たちへの移住政策の展開と、中央通りの一方通行解除についての質問です。7月29日から8月26日の金曜日に中央通りの中央駐車場で「まちかど井戸端喫茶」が開かれました。商店の方と、役場の職員による地域活性化策が試みられました。私が顔を出したときには、若い役場職員の方たちが町民と一緒に楽しんでいて感動しました。多くの若者に移り住んでもらい、町を活性化させる政策展開は、知恵と努力が必要です。平成25年6月議会での私の質問に対する町長の答弁の中で、空き家を町に寄附してもらい、町が改装し販売する身延町の例を紹介、空き家バンクの今の制度をもう一歩踏み込む必要性を述べられました。山王開発事業での補助金制度を前進させ、若者の新居建設補助金制度、18歳までの医療費無料化、出産祝い金など、他町と比べて優れた育児援助制度、こうした市川三郷町の姿を広く知らせることが大事です。 次に、中央通りを寂しい通りにした最大の要因は一方通行です。昼間逆進してパトカーに停止されている車を何度も見ています。大門バイパスをはじめ、大規模道路が整備されてからは、昔と違ってダンプカーや大型トラックが中央通りを通ることはなくなりました。中央通りの一方通行解除は可能になったのではありませんか。活性化のために、ぜひ取り組んでいただきたいと思いますがいかがでしょうか、町長の見解を伺います。 第3に、山保、大木、八之尻など、自然豊かな地域の空き家を活用したり、芸術の村づくりの提言です。四尾連湖と蛾眉山など、恵まれた自然環境は都会に住んでいる芸術家にとっては魅力ある場所です。静かな場所で絵筆を取ったり、原稿用紙に向かう、そして手を休めて林の中を散策する。物を創造する芸術家にとってすばらしい場所です。私が大好きな画家、宮本和郎先生は東京在住ですが、草花の絵を描きに旧境川村に来ておられました。それを知った当時の境川村の村長さんが空き家を提供し、アトリエを作りました。絵画、小説、詩、短歌、写真などの専門家に照準を当てての移住勧誘は、文化の町市川三郷町にとって必要と考えます。著名な芸術家が住んでいてくれることは、若者に魅力を注ぐことにもなると考えますが、町長のお考えはいかがでしょうか、お答えください。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  地域の特色を生かした人口増加策と町の活性化についての1点目、三珠地区の農業を守り、活性化を図るための施策についてでありますが、高齢化と後継者不足が進む現代農業において、若者などの新たな働き手の確保は、早急に取り組まなければならない農業の担い手対策の1つであります。 農家の仕事は、人々の食を支える大変意義のある重要な仕事であるにもかかわらず、新規就農時における初期投資に見合う収入の確保が難しいことなどから、なかなか後継者不足の解消につながっていかない難しい状況であります。 町では、若い世代が農業を安心して始められるよう、農業開始から経営が安定するまでの5年間、収入を保障する「青年就農給付金事業」を積極的に進めております。この制度は、農業開始後から経営が安定するまでの5年間、年間150万円が給付される制度で、就農後における一定の年収が確保できるまでの不安や負担を軽減してくれる心強いサポート制度であります。本町においては、平成24年度より本制度を取り入れ、平成27年度末までに7名の新規就農者を確保することができました。また、今年度も、新たに2名の就農者を内定させていただき、新年度独立に向け、現在も個別ヒアリングの実施、国への申請準備を進めているところであります。今後とも、町を挙げて新規就農者を積極的に迎え入れ、そして後継者となる若い就農者の皆さんを、県およびJA西八代とともに全面的にバックアップし、本町における農業後継者不足の解消に努めてまいります。 2点目の、市川地区での移住政策の展開と中央通りの一方通行解除についてでありますが、中央通りの一方通行解除につきましては、実現できる可能性を模索し、再度検証を進めることを検討してまいります。現在、整備された道路環境をもとに、くつろぎの場としてのベンチの設置について具体的な検討も進めておりますし、対面通行が可能となった際にも、交通の妨げや歩行者の安全の確保を優先する中で検討してまいります。 また、今年の夏には、商店などの皆さまとの協働体制のもと「金曜どうでしょう」という気軽に地域の皆さまが集まれる場の提供を展開し、町民の皆さまからも多くの喜びの声をいただきました。今後は一層の協議を進める中で、地域コミュニティの展開、ひいては交流や移住政策にも生かしていけるよう、更なる活性化へ向けて努力してまいります。 3点目の、自然豊かな地域の空き家を活用した芸術の村づくりについてでありますが、本町には自然豊かな山間の集落にも空き家が点在しております。これまでにも全町的に空き家バンク制度を活用して、当町への移住を勧めており、やまなし暮らし支援センターが平成25年6月に東京都有楽町に開設されてからは、移住希望者と市町村の相談窓口を結びつける役割を果たし、希望者へのアプローチが可能となっております。今月も担当職員が出向いて移住希望者等の相談に対応する予定となっております。また、これまでの取組みを更に進める上でも、山梨県東京事務所や、山梨大使とされている方々のお力添えをいただく中で、文化・芸術などの分野での専門家の皆さまに直接アプローチをして、本町に工房や創作拠点を移していただくためには、どんなニーズをかなえたら検討いただけるかなどを調査をまず進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  ほかに質問はありますか。 第16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  農業の従事者の問題で150万円支給することによって、農業をやってくれる若い人たちを募集し、今年も2人の応募があったというご努力をなさっていると思うんですが、三珠の湯へ来る人たちの多くが県外者なんですね。この間、私、遅い時間に行きましたら、若い人たちがほとんどだったですね。そんな中で梨大へよその県から来ていた人がふるさとへ帰って、こういうことをするんだという話を、若い人たちで入りながら対話していました。 みたまの湯へ来る人たちは、周辺で農業がどうやってやられているか、それからどんな農作物が、桃とかブドウも含めて、大塚地域での農産物の作業もしていると思うんですね。今、若い人たちで農業をやろうという人たちも増えてきていると思うんですね。それからサラリーマンでも、サラリーマンを辞めて農業へ従事するという人が、テレビ等で放映されていると思うんです。 そういう意味では、農業に魅力を、物を育てる、それからそれに自分の努力が成果となって、現実になるという農業というのは、若い人たちにも魅力ある産業になりつつあると思うんですね、ぜひそういう意味では、みたまの湯を利用するような中でも、本当に必要だろうなと考えるわけです。ぜひそのへんでは、これからも広く働きかけていくことが大事だろうなと考えますので、ご尽力をいただきたいと思います。 2番目の問題なんですが、先ほども質問の中で述べたんですが、他の市町村に比べて、市川三郷町は子育て支援事業は先進的であるわけですね、このことを広く知らせることが大事だろうなと思うんです。空き家もありますし、家を建てる用地もあるわけで、県都甲府市や工業団地への通勤も便利であるわけです。子どもたちは歩いていけるところに小学校、中学校もあるわけでして、市川高校もあるわけです。そして豊かな自然に恵まれているわけです。子育ての親、それからこれから結婚する若者たちに、市川三郷町のこうした制度の魅力、それから地域の自然の魅力、こうしたすばらしさを広く知らせていくことが課題だと思うわけです。この点で、町としてのPRする努力をどのようにやっているのかについて、もう少し教えていただけたらと思います。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 企画防災課長、一瀬浩君。 ◎企画防災課長(一瀬浩君)  ひいては移住につながるようなPRをということだと思います。企画防災課というのは、企画のときにですが、若者たち向けに、町のいいところというか、いろいろ誇れるようなものをPRするための冊子をつくって、現在はPRをさせていただいています。若い方々が、やはり今端的にいいますと、SNSというようなところを非常にニーズが高いと、情報を取るための手段として使われているということは承知しておりますので、町でもフェイスブック等を始めましたので、そういうツールを使って、また新たな展開をしていきたいと思っております。 ○議長(三神貞雄君)  第16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  若者たちがどういうものを見て、社会の様子をどう見ているかということは、私よりずっと若い職員の皆さんはご研究なさっていると思いますので、ぜひそのへんでのご尽力をお願いしたいと思います。 私は、中央通りの一方通行は、当時実施するとき、一貫して反対してきたわけですが、私、心配していたように、特に上のほう、私も店をやっているわけですが、商店がどんどんつぶれました。というのは、私の店へ来るお客さんで、身延町とか、向こうのほうのお客さんからは電話が来るんです。どう行ったらいいでしょうかって、あの通りが対面通行であったらば、本当に一方通行でなかったらば、真ん中の通りをまっすぐ来てくれて、こうでという話ができるんですが、芦川の橋のところまで来て、そして曲がりましてといって、そうするとなかなかよその町から来る人は分かりにくくて、郡農協のところで待ち合わせして、そして一緒に行くというような、お迎えに行くとかいうようなことをしているので、商店にとっては、上のほうの商店ほど大変だろうなと、私は身をもって感じるわけなんです。 中央通りが町長のご努力の中できれいに整備されたわけなんですが、さびしい通りに変わりはありません。まちかど井戸端喫茶の取り組みについても、私触れたんですが、この市川大門の中心通りの活性化というのは、一方通行の全面解除がその一歩だと考えます。町長も一方通行全面解除をしたいとの回答を、私が質問した段階でもお答えになっておりまして、取り組みをされているようですが、久保町長の任期も今期1期、あと1年ちょっとという、余すところ短くなっているわけですが、ぜひいろいろな関係機関との意思統一だとか、いろいろな意見交換も必要だろうと思うんですね。かつてはダンプカーやら、大型トラックがいて危険だということで、高齢者の人たちが県へ陳情して、それも一方通行になった1つの理由です。途中、国体があったとき、空手の主会場が市川の体育館で、そのときの議会では本町駅をメインステーションにしようということで、今のとりしんさんの駐車場から中央銀行のところだけ対面交通できないかというようなことを、県のほうへお願いをしたんですが、実現をしませんでした。 そういう経過もある中で、やはり町の活性化、先ほど提案を聞き入れてくれて、ベンチのことも考えてくださっていますが、本当に中央通りを賑やかに、人通りを多くしていくということが大事だろうと思うんですね。散歩をしている人たちが、土手を散歩する人たちも多いわけなんですが、私はちょっと朝早くとか、夜暗くなって散歩をしている人と会うので、危ないなというような、そういう思いもしています。 そういう意味では、中央通り、人が通ることが大きな活性化にもつながると思いますので、ご尽力をいただきたいと思いますが、その点についてはいかがでしょうか。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  中央通りの一方通行の解除、本当にできたらいいというように思っております。 先般、私的なことだったんですが、飛騨高山、飛騨古川の町が好きで、行ってきたんですけど、小さな道路が、車の速度20キロくらいの制限で、対面交通をしているんですね、すべての道路が一方通行というのはないんですね。飛騨古川、本当に好きなのは品格のあるいい町なんですよね、だから市川三郷町の、特に市川の本町は、陣屋があったり、歴史的にも1600年代の陣屋のことを考えたりすると、そういう品格のあるまちづくりが必要で、そういう意味では本通りの対面通行というのは、なんとしてもやり遂げたいというように思っております。できるのではないかという思いもあります。どういう手順で、どういう働きかけをして、それが可能になるかということを、今、担当にも調査をさせておりまして、担当もしっかり取り組み始めております。何とか、できるできないはまだ分かりませんけれども、しっかり取り組んで実現したいと思っています。 議員がご指摘のように、北線道路が出て、南線ももちろんあれですけど、北線が整備されて、140号が整備され、農道が整備されということで、当時のやはり大型車が中央通りを集中していた時代より、全然条件が違うわけですから、私はスピード制限なんかがある程度しっかり守られれば可能ではないかというように思って、しっかり取り組んでまいりたいというように思っております。 ○議長(三神貞雄君)  第16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  ぜひ、ご尽力いただきたいと思います。 豊かな自然に恵まれたこの町を、芸術関係の作家にどう知らせ、移住していただけるのかは、久保町長が持てる力を発揮できる分野だと思います。というのは、書や絵画をご自身が長い間やっておられるだけに、お知り合いも多いと思います。市川三郷町は豊かな自然に恵まれた町です。このすばらしい町をどう知らせ、移住してもらい、芸術の町市川三郷町のまちづくりにするのか、ぜひお力をお出しいただきたいと思いますが、この点はいかがでしょうか。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  山保地区で考えれば、1つやはり水の問題をしっかり解消しないと難しいのかなと、水がある程度、使える水がある程度保証されるというか、しっかり供給できるというようなことも、1つの大きな条件なのかなと思って、いくつか調べたり、どんなことがやはり条件として整えるかということをやっているんですが、いくつか項目を上げて、それがクリアできるかどうかということを、今やっております。 いずれにしても、発想として、とても必要なことであるというような認識で、共通しておりますので、そうしたことも含めて取り組ませていただきたいと思います。 ○議長(三神貞雄君)  第16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  ぜひご尽力いただきたいと思います。 余分な話になりますが、先ほど質問で、宮本和郎先生の話を出したんですが、この方は東京に住んでいたことから、私が東京にいたころから、この先生のファンでして、先生の個展は必ず見に行っていたわけなんです。その宮本先生が、旧境川村で個展をするという山日新聞の記事を見て、うそと思いながら、実は見に行ったんです。そしたらそこに宮本先生ご夫妻がいらっしゃって、そしてビックリしたわけなんですが、境川村へアトリエを造ることになったというので、先ほどのいきさつをお聞きしまして、そしてその空き家の改修工事を頼むんだけど、地元の大工さんを紹介してくれないかと言って、市川の大工さんを紹介して、そしてアトリエを造ったというような経過があります。 境川の村長さんの積極的な働きかけでのこうしたアトリエ、有名な作家のアトリエができたということなんですが、久保町長だったらぜひこうした芸術家への働きかけが可能だと思って、この質問の中にこれを加えた訳なんですが、ぜひご尽力をいただきたいと思います。 ○議長(三神貞雄君)  一般質問の途中ですが、ここで暫時休憩をいたします。 再開は13時10分といたします。     休憩 午後12時04分-----------------------------------     再開 午後1時09分 ○議長(三神貞雄君)  引き続き、一般質問を再開いたします。 第16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  3番目の質問に移ります。 市川三郷町として、平和事業をより一層強化推進させるために、町行政と町民が1つになって平和事業を推進する新しい体制づくりが必要と考え質問します。 今年もまた広島市主催の平和記念式典に小中学生が参加されました。7月16日には原水爆禁止の平和行進が行われ、町長さまからも激励のあいさつをいただきました。合併前の市川大門町では、平和事業を実施する目的の行政と町民の組織がありましたが、合併後はなくなってしまったと関係者の方からお聞きしました。 思い起こせば、町独自のちょうちん平和行進や、原爆写真展、映画会などが行政と各種団体と共催で開かれていました。当時、地区労が果たしていた役割は大きかったと思います。 現在は、思想、心情の垣根を越え、広汎な人々によって組織された市川三郷9条の会があります。労働組合や、教育に携わっておられる方、文化協会の皆さまなど、平和を願っている多くの町民と行政が力を合わせて平和事業を一層強化推進させることが大事だと考えます。町行政と町民が1つになって平和事業を推進する新しい体制づくりが必要と考え提言するものですが、町長の見解を伺います。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  平和事業を推進する新しい体制づくりについてでありますが、本町は、合併直後の平成18年4月1日に、戦争放棄をうたった日本国憲法の平和理念を堅持し、国際社会と連帯し、民主主義の原点に立ち、永久平和のためにたゆまぬ努力を続けることを誓い、核兵器廃絶平和町を宣言しております。 また、本年で25回目となりました、児童生徒の広島平和祈念式への派遣事業は、旧町時代1991年(平成3年)の第1回派遣から四半世紀にわたり続けており、他に誇れる平和事業であります。併せて、管内小中学校では、町の広島平和祈念式派遣事業参加者による全校児童への体験発表会をはじめ、修学旅行に広島原爆資料館の見学や、被爆体験者の話を聞く日程を取り入れるなど、さまざまな平和学習が行われております。町といたしましては、将来を担う児童生徒の平和学習に重点をおき、次の世代へ平和の尊さをつなげる事業を中心に実施していきたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  第16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  質問の中でもふれたわけですが、旧市川大門町の平和事業は、町行政と町民が1つになって事業を行ってきました。町長がおっしゃるような事業が展開してきたわけですが、しかし3町合併後はその体制というか、共同体制が壊れてしまっているわけなんですが、8月7日が花火の日になって、私もそれまでは毎年のように行っていた原水爆禁止世界大会に参加できなくなりましたが、町からは代表団への募金のご協力をいただくとともに、毎年小中学生と教師たちで広島主催の記念式典に出席しているわけです。戦争をする国にさせてはならない。子や孫に平和のたすきを届け続けたい。町民のみんなの願いだと思います。 町行政と町民が1つになって、平和事業を推進する新しい体制、この旧市川大門でやっていた、こういう体制、交流のできる場づくりが、私は行政としても必要だと思って提言するわけですが、今の答弁にはこの点に触れてはおりませんが、その点について再度お答えをいただきたいと思います。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  平和事業でも、当時1991年、平成3年が第1回でございまして、当時甲府市と、春日居と市川大門の1市2町が平和事業への予算をしっかり当初予算で計上して、平和事業をやっていた誇れる事業であったと思っております。私も当時、ちょうちん行列に参加をしたり、ここに質問で書かれているような事柄にはほとんど参加をしておりました。とてもいい事業、平和事業であるというように考えています。 現在、そうした組織、今のご指摘の9条の関係、具体的な組織名の提示がございましたけれども、9条の会の皆さまが、本当にそういう意味では本町の平和活動の中心になって、憲法9条、世界に誇れる憲法9条を守るということで取り組んでおられるわけでございまして、今後も町全体の平和事業を9条の会とどうだろうかということにつきましては、いろいろな角度から、町がそのことをやるということになりますと、いろいろな角度から十分検討する必要があるのかなという感じはいたします。 そうした一般的な民間の力で平和事業をやっていただくことにつきましては、非常に敬意を表したいというように思っておりますが、行政と一体ということになりますと、いろいろな角度から検討する必要もあるのかなという感じがいたします。 今の小中学生と、児童生徒へは、授業に関しては重きをおいておりまして、学校の校長先生や先生方につきましても、そのことはかなり重きをおいて授業というか、学校教育の中で位置づけて取り組んでくださっているわけでございまして、そのことにつきましては、少し時間をいただきたいな、具体的なご提案でございますので、時間が必要かなという感じがいたします。すぐ、これこれこんなふうにということにつきましては、少し時間をいただきたいというように思います。 ○議長(三神貞雄君)  第16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  誤解していただきたくないのは、9条の会と一緒にやれということではないんですね。やはり民間で宗教者の会の人たちも独自な平和運動をされておりますし、そういういろいろな平和運動をしている人たちと町が意見交換をしたりして、運動を進めていくことが重要だろうなと、そういう体制をつくることが大事だと考えるんですね。そうすればいろいろな知恵や工夫が出てきて、平和憲法を守る上でも大きな力になってくるように感じるわけなんですが、そういう点で9条の会と一緒ということではなくて、もっとこういう民間のそういうような平和運動をしている人たちと町が意見交換ができるような体制づくりが必要だろうという質問なので、その点についてお答えください。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  検討させていただきたいと思います。 戦争の関係の写真展では春日居で現在続けているんですが、毎年私行かせて、記帳して、写真展を見させていただいております。そういう平和事業の尊さというか、大切さというのは本当にご指摘のとおりでございます。十分検討させていただきます。 ○議長(三神貞雄君)  第16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  ぜひ前向きにご検討いただきたいということでおきたいと思います。 4番目の質問に移ります。町の健診の案内の中に書いてありましたが、「町民の2人に1人ががんになり、5人に1人ががんで亡くなっています。しかし、検診受診率は30%から40%と低いままです。自分自身やあなたを必要とする人のためにも・・・・がん検診を受診しましょう」と訴えています。 がん検診を受けて早期治療をすることが大事であります。最近若年齢者の乳がんの発生が報道されています。気軽に多くの人たちに受診してもらいたいと思います。本町では40歳の検診を実施していますが、これを30歳に引き下げることを提言するものですが、町長の見解と方針をお尋ねいたします。お答えください。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  若年齢者の乳がん検診、30歳に引き下げをについてでありますが、乳がん検診は、本町ではすでに30歳から実施しております。30歳から39歳の女性の方、国保・国保外加入者でございますが、対象にエコー検査を、40歳以上の女性に対しては、健康増進法に基づく健康増進事業のがん検診実施のための指針に則って、2年に一度のマンモグラフィー検査を実施しております。 町では、切れ目のない乳がん検診の実施といたしまして、マンモグラフィー検査を偶数年齢、エコー検査を奇数年齢に実施しております。本町におきましては、今後とも、早期発見、早期治療の重要性に重点をおき、乳がん検診の推進に努めてまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  第16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  乳がん検診は30歳から本町ではやっているという解釈でよろしいんでしょうか。私それをテレビを見て、40歳検診、2番目に町長がお答えになった、それとのダブりの中で、30歳から実施してもらいたいなということで思っての質問を組み立てたわけなんです。宮崎議員の質問も乳がんに関するものですが、若い人たちの乳がん発生が話題になっている中で、早期発見、早期治療ということで、ぜひがん検診を受けるような働きかけが、これから重要だろうなと思っております。ぜひご尽力をいただきたいと思います。 次に、5番目の質問に移ります。 つむぎの湯に久しぶりにいきました。浴場はガラガラでした。私が入った時刻が暇なときだったのかと考えたら、お会いした六郷在住の方から、料金改定とサービス変更後、客が激減しているとの話を聞きました。それ以後も訪れましたが、これまで毎日来ていたなじみのお客さんが少なくなったように思いました。特に休憩室がガラガラでした。 みたまの湯は観光施設、つむぎの湯は福祉施設というのが、私の認識です。高齢者がゆっくり入浴して、休憩室で休み、お茶を飲みながら談笑している、これがつむぎの湯の休憩室でした。その姿が残念ながら消えていました。行くたびにカードにはんこを押してもらうのも楽しみでした。 そこであらためてお尋ねします。つむぎの湯は、料金改定とサービス変更後、お客さまの利用状況の変化の分析、そして福祉施設としての性格を考えると、改善の必要性があると思いますが、町長の見解をお伺いします。お答えください。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  つむぎの湯の料金改定とサービス変更後の利用状況および福祉施設としての位置づけについてでありますが、まず、料金改定につきましては、平成23年3月の東日本大震災の影響から、電力需給緊急対策本部による節電対策の指針が示されたため、つむぎの湯では家庭における節電を促すため、従来の3時間利用料金、町内者300円、町外者400円で1日利用が可能として対応してきました。しかし、今年度より、国からの節電要請が終了したため、1日利用のお客さまに対しましては、従来の料金形態、町内者500円、町外者700円に戻しております。また、お茶のセルフ無料サービス、ポイントカードサービス等のサービスにつきましても、昨年度をもって終了させていただいたところであります。お客様の過去3年間の来館者数につきましては、平成25年度開館日数312日、来館者数7万8,992人、1日平均253人、1日平均入館料4万8,564円、平成26年度開館日数308日、来館者数7万9,501人、1日平均258人、1日平均入館料5万394円、平成27年度開館日数294日、来館者数7万6,763人、1日平均261人、1日平均入館料5万1,871円となります。 平成28年度は7月までの4カ月間で、開館日数105日、来館者数2万3,695人、1日平均226人、1日平均入館料4万9,621円となります。 今回の分析結果を受け、ご指摘のとおり各種サービスの終了が、施設の利用状況に影響を及ぼしたと思われる点もございますので、改善策を講ずる必要性があると考えております。町といたしましても、みたまの湯は観光施設として、つむぎの湯は福祉・健康づくり施設として位置づけております。比較ですと、1日22人減ということでございます。 合併以来の一般会計からの繰入額でございますけれども、平成18年度4,383万6千円、平成19年度5,250万9千円、平成20年度6,084万5千円、平成21年度、これはポンプの修繕がなかった年でございますが4,113万2千円、平成22年度7,288万7千円、これはポンプの故障による修繕費の増がございます。平成23年度6,287万9千円、平成24年度5,858万2千円、平成25年度6,248万1千円、平成26年度6,737万9千円、平成27年度6,579万4千円となり、10年間の合計額では、5億8,832万4千円となります。今後とも、町民の皆さま方の利益に応えるべく、福祉・健康づくり施設としての有効な活用を検討しつつ、取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  第16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  ただいまの質問の中で述べましたけれど、高齢者の方が休憩室で休みながら何回か、たいがい2回くらいなんですが、お風呂に入って、お茶を飲んで話をして、楽しい1日を過ごしている。これが今までのつむぎの湯の光景でした。つむぎの湯の入り口の案内には、次のように書いてありました。町内3時間300円、1日500円、町外3時間700円、和室の利用料は3時間未満が1千円、3時間から6時間が2千円、6時間から9時間が3千円、9時間以上が4千円、そしてお湯は出ますが、急須に入れるお茶のサービスがなくなりました。答弁にあったとおりです。それからポイントカードサービスもなくなりました。 久しぶりの入浴でしたが、顔見知りの人が少なかったし、知らない人が多かったのです。その後行っても同じでした。商売という点から考えれば、採算が取れるには1人800円くらいの料金になるのでしょうか。しかしつむぎの湯は、高齢者に元気でいてもらう福祉施設ではないでしょうか、町長はこの点はどのようにお考えでしょうか。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  6千万円一般会計から繰り入れていて、7万9千とかとありますから、8万人と計算して6千万円割ることの8万人で750円ですが、今の料金プラス750円で損益分岐点という計算ができます。ただし入館料が8万人で150円として、1,200万円くらいですが、それを除くと5千万円割る8万人で625円ということになるんでしょうか、そうするとやはり議員のご指摘のように1人1千円くらいの入館料で損益分岐点ということになります。 ただ考えてみると、全町民の税金の中から6千万円を投入しているということの意味も片方であります。それで銭湯の料金は、実はこれは県知事がね、やはり告知して決めるものですが400円なんだそうです。だから1日ご利用で300円ということで、その1年間に6千万円出すことの意味というか、そういうこともしっかり検証しないと、全町民の尊い税金から、それが支出されているということでございます。ですから、それらを十分考えてということになるかと思っております。 当時、六郷地区のつむぎの湯の関係者による検討会を立ち上げていただきまして、そのときに私が最初の会で六郷選出の議員さん、当時5人いらっしゃったんですが、そのときに当時料金設定をするときに、町の繰出額というのは、上限額を決めて、そこ以内で押さえるという料金設定をされたんですかという質問をしたら、実はそういう検討はしていないとおっしゃるんですね、例えば繰入額3千万円なら3千万円というところで抑えて、あとはどうするかということを考える料金体系でないと、施設を運営するのに、経営するのに成り立たないという問題が片方あるんですね。特にポンプ、毎年引き上げてはメンテナンスをしたりという、その費用も膨大なんですね、ですから、1日ご利用300円ということがどうなのかという点も、実は率直に検討させていただく必要もあるのかなと、ただある程度料金をそこで決めさせていただいて、将来的には75歳以上の方がそういう証明みたいなものを受付でご提示していただければ、例えば何円くらい減額しますみたいなことで、そういう制度で入館料を決めるということも、1つの方法かなというように考えているところでございます。 いずれにしましても、248人くらいの平均が226人なったから、激減とまではいかないんですね。22人平均して減ったと。ただ、休憩室でお休みになる方が減ったというのは、これはご指摘のとおりだというように思いますが、入館者が激減したというところまで、パーセントにすれば7%くらいの減でございますので、料金につきましては今後検討させていただき、改善をしていきたいというように考えております。 ○議長(三神貞雄君)  第16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  全体の数字が出たわけですが、私は料金改定で増やしていけば、つむぎの湯を利用する人たちというのが、安いということも1つあるんですね、高齢者の人たちね。特に町内の人たち行って、激減という私表現をした、私が行ったときは、本当に日曜日は結構いたんですよ。だけど普通の日は本当にお客さんが少なかったです。それと同時に、知らないお客さんが多いんですね。そして車のナンバーを調べても、静岡県から来ていたり、そういう県外ナンバー、三珠はほとんど県外ナンバーなんですが、も多いんです。 そういう中では、基準を決める中で、つむぎの湯はみたまの湯とは建設した時の目的が、やはり違っているということと、そして利用している人たちの状況がお年寄り夫婦で来ていたり、それからお仲間を連れてという、お年寄りが多いんですね。特に町内の方たちは、この人たちの顔が、本当に見えなくなったという状況が、ここのところ行っている数回の状況なんですね。 やはりそういう意味で、私は町民が利用する率が減ってきているんではないかという心配です。今の町長のお話だと22人減と、1日にしたら22人減でたいしたことはないよというお話なんですが、その内容としては私はそう受け止めて、この質問をしようと思ったわけです。 というのは、商売というのはいったん離れたお客さんを元へ、また来ていただくというのは、非常に困難なことです。そういう意味で考えたとき、ボイラーの費用、それから温泉の特別性というのは、この前詰まって、2年に1回ずつ検査していたということの中で詰まってしまったということがあって、小淵沢の温泉と同じような泉質だということで、まれな泉質で入っている人たちの話を聞いても、ここの風呂へ入るとぐっすり眠れるんだよと、夜おしっこに行かなくて済むんだよとか、私自身もそういう体験をしています。 そういう意味では、高齢者にとってはなくてはならない福祉施設ということで、より町民の人たちに利用していただくというようなことで、ここで即答と言っても難しいでしょうが、ぜひそういう観点から、このつむぎの湯を評価しながら、また利用している町民の方たちとの意見交換もなさってはどうかと思うんですね。 この質問を私がするきっかけとなったのは、やはり私、久しぶりにいったんですね。そしたらいろいろな状況が変わっていて、ずいぶんすいているなと思ったら、六郷に在住している、ちょうど私が料金を払うところで、女性の方から、女性といってもおばあちゃんから、「ねっ、困るじゃんね」って話を受けたことが、この質問のきっかけになっているんです。ぜひそのへんでは、十分調査、検討する中で、位置付けも町長十分お分かりですので、ぜひご尽力をいただきたいと思います。 次に、6番目の質問に移ります。 軽介護者に対する訪問介護から、掃除、調理、買い物などの生活援助を外す介護サービスの縮減が問題になっていますが、高齢者の重症化を進める結果になると考え、危惧しています。 介護サービスを受けている人たちに直接かかわっている身近な行政としての考えを聞きたいと思い、質問することにしました。 介護保険の新たな制度改定に向けた議論が、厚生労働省の審議会で本格的に始まりました。今回は要介護1、2の人が扱う訪問介護のうちの、掃除や調理などの生活援助や、要介護2以下の人の福祉用具貸与の保健外し、負担増などが焦点となっています。 安倍政権は昨年から要支援1、2の生活援助などを公的保健の対象から除外する改悪を始めたばかりです。利用する高齢者や、家族らに次から次に苦難と負担を強いることは、国民の暮らしの実態をあまりにも無視したやり方です。安心の老後を掘り崩すことは許されません。介護保険制度の見直しはほぼ3年ごとに行われ、次の改定は2018年度から予定されています。 厚労省が7月20日の審議会に提出した利用では、要介護2以下の軽度者のサービスの保険給付の対象を縮小することや、負担増を求める方向を強く滲ませています。論点の1つは、要介護1、2の訪問介護の中の掃除、調理、買い物などの生活援助です。社会保障費削減を求める財務省や、経団連など財界は、生活援助を中重度者に重点化することや、原則自己負担を迫っています。生活援助を保険給付から外すことを正当化するため、知識、技術をそれほど有しないものでもできると、これは厚労省の資料からなんですが、という議論が持ち出されますが、乱暴な意見です。 介護認定を経て、ケアプランに盛り込む生活援助は、単なる調理や掃除ではありません。室内の散らかり状況から、高齢者の体調を判断したり、好みの変化から認知症の症状を把握したり、ヘルパーの専門性が求められているものです。保険から外され、専門でない人の支援になれば、高齢者の微妙な変化を見落とす危険が大です。早期対応の遅れは、高齢者の重症化を進める結果にしかなりません。 要介護2以下の人の福祉用具のレンタルを原則自己負担にする動きも重大です。軽度者の生活の自立にとって、杖、手すり、車いすなどは文字どおり不可欠の支えです。転倒予防など、安全な日常生活をおくることを可能にするとともに、外出を支援するなど、高齢者の重症化を防ぐ上で、福祉用具は大きな役割を果たしています。家族など、介護する側の負担を減らすためにも必要です。 利用料負担増でレンタルが続けられなくなれば、福祉用具で成り立っていた生活が崩れ、本人はもちろん、介護する側も打撃です。家族が利用者から目が話せないような状況になれば、仕事などできません。これほど介護離職ゼロに逆行するやり方はありません。 自己責任、自助を国民に求める安倍政権の介護改悪は多くの弊害を生んでいます。特別養護老人ホームの入所を原則要介護3以上に厳格化したため申し込むことすらできない介護難民が急増しています。家族が介護で追い詰められた介護殺人という痛ましい事件もあとを絶ちません。介護保険を使わせないというやり方は家族を疲弊させ、高齢者を重症化させ、介護保険財政を膨張させる悪循環しかもたらしません。 国民が安心できる介護など、社会保障の再生、拡充へ向け、税金の集め方、使い方を転換する政治にしていくことが重要です。 長い質問になりましたが、これまで述べてきたように、介護保険制度の後退は町民をますます苦しめることになります。町民を守るため、きめ細かい行政サービスが求められます。介護サービスを受けている町民に直接かかわっている一番身近な行政として、援護策をどのように考えておられるか、町長の方針をお伺いいたします。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  軽介護者に対する生活援助サービスの縮減による高齢者の重症化を危惧についてでありますが要支援1、2の方を対象とした、新しい介護予防・日常生活支援総合事業(以下新総合事業)は、全ての市町村が平成29年4月までに開始し、平成30年4月には完全実施となります。新総合事業のうち「訪問型サービス」は、「現行相当サービス」と「多様なサービス」からなり、介護保険制度に位置付けられた事業であり、財源構成は従来と変わりません。本町では、平成28年10月に、まずは現行相当サービスから移行します。 現行相当サービスは、介護予防給付に相当するサービスで介護事業所が実施主体となり、ヘルパーによるサービスを提供し、基準、単価、サービス内容は予防給付と同等です。 現在認定を受けて訪問介護サービスを受けている方は、介護予防給付による現在利用のサービスをこれまでと同様に認定期間の満了日まで継続できます。10月1日以降の新規申請者からは、新総合事業のみを利用する場合は、要介護認定等を省略し基本チェックリストの実施のみで、現行訪問介護相当のサービスを迅速に利用することができるようになります。 現行相当以外の、多様なサービスについては、生活支援体制整備事業として、生活支援コーディネーターを決定して、協議体を平成28年7月25日に立ち上げ、平成30年4月の完全実施にむけて、高齢者が社会的役割をもち、生きがいや介護予防につながる仕組みも含めた、本町の実状に応じた多様な主体による、多様な生活支援サービスの提供ができるように準備を行っております。 以上答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  第16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  ただいまの答弁で、平成30年4月まで完全実施までには多様なサービスの利用ができるように対応していくというご答弁なんですが、平成28年、今年の7月31日までは、世帯全員が住民税非課税世帯で、本人の合計所得金額と課税年金収入額の合計が80万円以下の方は、介護施設利用料負担額は第2段階となり、負担軽減措置の対象になっていたわけですが、しかしこれが8月1日からその公的年金に、それまで非課税となっていた障害年金、遺族年金も収入認定にするという改悪が行われています。 そして例えば、それまでは非課税だった障害厚生年金、障害共済年金等の金額が80万円を越えると、利用者の負担段階は第2段階から第3段階になってしまいます。 そのことによる自己負担額の増加は、例えば食事代は1日390円だった負担額が650円に跳ね上がり、1日260円の負担増です。月に換算すると7,800円もの負担増になります。 また、部屋代も老健の4人部屋は据え置きですが、個室代はそれまでの490円から1,310円に跳ね上がります。特別養護老人ホームの個室代は420円が820円となり、ユニット方ならば820円が1,310円になります。 昨年、平成27年8月にも一定の所得がある人ということで、年金収入が280万円以上の人は、自己負担が2割に改悪されました。その結果、特別養護老人ホーム入所者の場合は、同じ第4段階の方の月額負担は、約7万6千円だったものが、約10万9千円に跳ね上がりました。 また、世帯分離して非課税世帯になった方も、相手が課税世帯であれば第3段階から第4段階になってしまうという改悪が行われました。 その結果、特別養護老人ホーム入所者の場合、第3段階のときには月額5万9千円の負担が9万3千円に跳ね上がりました。このように相次ぐ改悪で、介護施設を利用する方々の負担は大幅に増えています。そのために自己負担を支払うことが困難で入所を辞退したり、また利用をあきらめたという事態が生まれていると考えます。 そこで2点お尋ねしたいんですが、第1に自己負担のお金を支払うことが困難で、入所を辞退したという人は町内に発生しているでしょうか。 第2に、多額な自己負担が無理なので、施設利用をあきらめたということで、相談に来ていると、そういうような実態の人は町内にいるのかどうか、2点についてお答えください。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 福祉支援課長、一瀬礼子さん。 ◎福祉支援課長(一瀬礼子君)  1点目の自己負担が高騰したために辞退したかということについては、相談は今のところ受けておりません。入所施設を負担額が多いのであきらめたかということにつきましても、一応施設によっても値段がその施設の内容によって違いますので、皆さまに見合った施設ということを検討して、ご紹介しておりますので、今のところ入所をあきらめたという事実はありますが、それに見合うようなショートステイとか、いろいろな方法を代替的に考えて支援をしております。 ○議長(三神貞雄君)  質問はありますか。 第16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  自己負担のお金を支払うことが困難で、入所を辞退したという人についてはないというお答え、それから多額な自己負担が無理なので施設利用をあきらめたという人についてはあるけど、その人に対応する中で努力しているということなんですが、私、この質問をすることにしたのは、これまで述べたように制度がどんどん悪くなっています。そして、ある人は自殺したいというのが、これ以上俺は無理だと、面倒は見切れないというような切実な相談も事実あります。 町当局としては、苦しんでいる町民の実態を正確に把握し、援助をする温かい手を差し伸べていかなくてはならない。ご努力ね、市川の福祉支援課がやっていることは、私他町からも相談を受けたりしていますので、努力しているのはすごくよく分かります。しかし、苦しんでいる高齢者たち、世帯が限定されるので、これらの人たちとの本当に綿密な腹の底から相談して、隠さないで相談ができるようなことを、そのご努力をされているし、私も今現実に1件、そういうケアマネさんと、それから当事者と、それから役場の皆さんとの相談に乗ったりしながら取り組んでいるわけですが、本当にそうやって情報が入ってくれば、一生懸命対応ができるんですが、なかなか現実として、役場の納税なんかがいろいろ遅れた人に、督促状はどんどん出したけど、なかなか相談に来ないという、国保なんかでよくあったんですが、本当に何か悪いことをしているんだ、困っているんだという人たちほど、役場の敷居をまたぐことが非常に困難だと思うんですね。 ぜひそういう意味で、これだけどんどん制度が変えられていく中で、本当に介護される人、それからする人が非常に大変だろうなと思います。 私も質問するのでいろいろ調べたんですが、本当にひどくなっています。そういう中では、最初の質問の中で言ったけど、一番身近な行政なので、そのへんで非常に大変だとは思いますが、民生委員さんのお力を借りたりしながらでも、ぜひご尽力をいただきたいと思いますが、その点についての決意をお聞きできたらと思いますが、よろしくお願いします。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 福祉支援課長、一瀬礼子さん。 ◎福祉支援課長(一瀬礼子君)  議員さんがおっしゃるように来る方だけではなくて、いろいろなネットワークを活用したり、情報収集をする中で、来れない人に対しても、きちんとした生活が守れるように、この町で暮らしていてよかったといえるような支援体制をしっかりと組んでいきたいと思います。 ○議長(三神貞雄君)  第16番、一瀬正君。 ◆16番議員(一瀬正君)  ありがとうございます。 ぜひ、本当に相談に来てもらいたい人が、きっといきいき健康課でも足が遠くて、そしてなかなか忙しいだけに情報を得ることは非常に難しいと思いますが、ぜひご尽力いただきたいことをお願いして、私の一般質問を終わります。 ありがとうございました。 ○議長(三神貞雄君)  これをもって、第16番、一瀬正君の一般質問を終わります。 続いて、第3番、高尾貫君の一般質問を許します。 第3番、高尾貫君。 ◆3番議員(高尾貫君)  3番、高尾です。 今朝、町長のごあいさつにありましたように、東日本大震災を経て5年、ちょうど節目ですけれども、4月は熊本大震災、それから8月がまったく想定できない北海道にまで大雨、台風の足跡4県、今も復旧作業、あるいはまた亡くなられた方がおるわけでございますけど、そういった方々に対してお見舞いと、哀悼の意を示したいと思います。 私のほうからは、2点について質問をさせていただきたいと思います。 まず、最初に学校教育の内容のさらなる充実と、現状克服をという立場で質問をさせていただきます。 子どもの人材育成は日本の宝に繋がるものであり、わが町の発展にも大きく寄与していただけるものと信じ、先々の教育内容の充実に向けてどのように変化していくのか質問します。 文部科学相の大臣の諮問機関である中央教育審議会教育課程特別部会、以下中教審でありますけど、8月1日に10年ごとに行われる学習指導要領の全面改定に向けて、その「審議まとめ案」が公表されました。 新指導要領は、小学校が2020年度(平成32年度)、中学校が2021年度、高校が2022年度以降の予定で導入される予定です。中教審は8月中に審議取りまとめ案を行い、年内には答申を目指すとしています。 IT、情報技術の発展に伴い、小・中・高校でプログラミング教育を導入するなど、小学校においても各教科で思考力を強化し、中学校ではさらに倍増した教育を推し進めようとするものであります。 2020年度より、とりわけ小学校過程において、小学校の3・4年生でも外国語活動が始まり、5・6年生の英語が「外国語活動」から教科に格上げされ、聞く・話す・読む・書くを中心とする学習内容案となっていくとありました。 諸外国では、母国語と英語は必修科目となっており、これからの時代を乗り越えるには必用不可欠であり、私自身も改定の基本方向は賛成するものの1人であります。 しかし、導入することにより問題点も惹起していくことが想定されます。例えば、小学校5・6年生の年間標準時間数、現在980コマ、1コマが45分であります。これが1,015コマ分になって、一週間のコマ数の限度を事実上超えることとなり、どう対応していくかが、児童・生徒、保護者、学校現:場を預かる先生はじめ、教育関係者には今後の大きな課題となってくることは避けられないと思います。 そこで、今回の素案の基本的中身についてお尋ねし、市川三郷「ゆとり教育」と今後のあり方について、スムーズな導入が可能となることを願い次の点について質問します。 1つは、町内の小学校は本年度より全国英語研究開発校としてすでに導入されているところですが、今後、社会のグローバル化に向かい、児童・生徒の学ぶべき課題についてはどのように考えているのでしょうか。また、教育環境を充実するために市川高校との連携はどのような取り組みが成されてきたのか、また、今後連携についてはどのように考えているのかお尋ねいたします。 2つ目は、2020年度の導入にあたり、学びを人生や社会に生かそうとする 人間性など、働く知識や技能などの変化についてはどのように指導していくのか詳しく教えていただきたいと思います。 3点目は、未知の社会に対応できる人材養成論を打ち出しております。どのようなことを考えているのか、現時点で分かる範囲で具体的に教えていただきたいと思います。 4点目は、2020年度以降、児童・生徒、保護者、教職員など学校関係者は、さまざまな角度から導入による負担が増加してくるものと考えられます。 英語教育の時間、週2時間を確保することから、現行の外国語活動週1時間を充てることは当然ですが、残り1時間をどうするかが大きな課題となってまいります。 審議まとめ案では、時数確保には全国一律の形ではなく、「地域や各学校の実情に応じた幅のある柔軟なカリキュラムの設定が必要だ」と言われています。モジュール学習(1時間前を使っての短時間学習、そして60分授業の導入、さらには土曜授業、夏休み、冬休みの長期休業の活用など、さまざまな方法が案として出ています。 2008年の中教審答申で「週28コマが限度」とされた980時間を35時問オーバーし、1,015時間になるわけですから、本町のみならず全県、全国的にもこの時数確保は、大きな課題であるのは間違いありませんし、そうしたことに現場は苦慮しないわけがありません。 ただでさえ多忙化が叫ばれ、学校現場の先生方は子どもと向き合い、ゆっくり話しもできない現状だと聞いております。 新指導要領導入によって、さらに負担が増加することは確実でございます。英語先進特区として、県内において先行している本町における現在の状況と、今後想定できる対応策を示していただきたいと思います。 5点目は、2015年度の文科省調べで全国の6年生の授業時間が標準時間数をすでに超えている学校が7割を上回っていると報告されております。本町では、該当する学校はあるのでしょうかお答いただきたい。 6点目、英語教育の特殊性から、担任だけでは対応でききれないと思います。本町のALT、外国語指導助手配置について、平成28年度までに配置されている学校、配置人数をお尋ねします。 また今後、英語専科教諭を町単独であっても確保するなどの考えもあるかどうか、見通しがありましたら教えていただきたい。 7点目は、ALT、英語指導助手の給与が市町村対応となっているが、国・県が全額負担で実施できるよう働きかけ、困難を克服するための方策を国に働きかけてほしいと考えます。関係機関を通して求めてはいかがでしょうか、お尋ねいたします。 2020年以降、少人数学級はもとより、教員の多忙解消、教育の自主性の尊重、教職員のマネージメント、研修制度など、導入以降の課題解決に向けてはどのように考えているのかお答えください。 9つ目は、教育格差についてお尋ねします。格差には2つあり、1つは総合選抜入試とゆとり教育による公立校と、ハイレベルであるが学費も高い私立校の格差、都会と地方の格差。もう1つは、親の所得による格差で「どの親に生まれたか」による格差であるが、教育格差の是正は重要な課題であります。 厚労省調べで日本人の6人に1人は貧困状態にあるといわれています。2015年に日本労働組合総連合会(連合)が行った調査によると3人に1人が「金銭的負担がネックとなり、子どもの大学進学希望を十分叶えてあげられなかった」と回答していました。 こうしたことを鑑みて、町内においても所得格差による児童・生徒の割合は0ではないと思います。実態と現状をどのように把握し、具体的な対応策はどのようにされているのかお尋ねいたします。 10点目は、社会のグローバル化によって、子どもの教育の豊かさを実感するためとして、昨年9月の第3回定例会でICT教育の充実について行政の役割としてお尋ねいたしました。 今年度まで、電子黒板をはじめタブレット端末およびプロジェクターなど、各学校への配備数はどのようになっているのでしょうか、お尋ねいたします。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 教育委員長、石原政至君。 ◎教育委員長(石原政至君)  高尾貫議員の一般質問にお答えします。 学校教育の内容のさらなる充実と現状克服をの1点目、社会のグローバル化に向かい、児童生徒の学ぶべき課題と市川高校との連携についてでありますが、情報化やグローバル化の進展する社会では、一国だけで物事を考え、判断し、行動することはますます困難となってきています。国際社会の中で、さらに先を見通すことが難しい時代においては、他国・他地域と協力・協同・連携してさまざまな課題を解決していくことが求められております。 そのためには、自国の伝統文化に立脚し、異なる文化と多様な考え方を理解して広い視野、多角的・多面的に考える論理的な思考力、そして主体的な判断力、それを表現できる力などが、今後、学ぶべき・身に付けるべき課題となっていくと思います。 また、市川高等学校との連携につきましては、管内全ての小中学校と市川高校が文部科学省から指定を受けた英語教育強化拠点事業で、小学校・中学校・高校の連携を図る取り組みを行っており、教職員間の合同研究会や中学生と高校生との交流活動を行っております。今後は小学生も含めた交流や、協働しての活動を推進していきたいと考えております。 2点目の、学びを人生や社会に生かそうとする人間性等、働く知識や技能についての指導および、3点目の未知の社会に対応できる人材養成論を打ち出しているが、どのようなことを考えているかについてでありますが、現行の学習指導要領の下でも、知識偏重に陥ることなく、思考力・表現力・判断力などの育成を中心とした確かな学力を身につけさせ、自分ばかりでなく他を思いやる豊かな心、健康な体等を、今後生きて働く力と位置づけた教育を行っております。 未知の社会に対応できる人材養成については、思考力・判断力・表現力等の育成がさらに求められており、その育成方法として、習得した知識や技能を人生に役立て、積極的に社会に貢献していく態度を身につけさせようとする学習や、児童生徒がより主体的・能動的に授業に取り組んでいくアクティブラーニングの導入を推進することなどが考えられます。 4点目の、英語教育強化拠点事業の授業時数の現状況と、今後の対応策についてでありますが、昨年度から指定を受けた市川小学校や市川東小学校では、3・4年生が外国語活動を週1単位時間、5・6年生が教科としての英語科を週2単位時間実施しております。いずれの学年も1単位時間ずつ増加となっており、この対応につきましては学校の創意工夫で授業時間を確保して取り組んでおります。 今後の対応策につきましては、次期学習指導要領の告示を受け、教育現場と連携して対応してまいります。 5点目の、小学校6年生の年間標準時数を越えている管内の学校数についてでありますが、6校全てが年間標準時数980単位時間を上回っております。 6点目のALTの配置校についてでありますが、現在6名を管内全ての小中学校に配置しております。学校毎には上野小・大塚小・市川東小で1名、市川小に1名、市川南小中学校に1名、六郷小中で1名、三珠中で1名、市川中で1名となっております。 町雇用の英語専科教諭につきましては、現在は考えておりません。今年度の状況を説明しますと、英語教育強化拠点事業に伴い、特別に国から英語教員が2名配置され、管内10校の小中学校の英語教育の推進に取り組んでおります。また、この拠点事業の推進やICT教育の推進のため、今年度、町で学校教育アドバイザー1名を雇用し人的整備を行ったところです。 7点目の「国・県へALTの人件費負担の働きかけでありますが、県教育委員会による教職員人事の聴取時による要望活動や、峡南地区教育委員会連合会から県教育委員会へ補助金要望活動を行っているところです。今後も、関係機関と連携し、国や県に働きかけてまいります。 8点目の2020年度導入予定の、次期学習指導要領による課題についてでありますが、次期学習指導要領告示後、導入に向けて予想される課題について学校と十分協議し、可能な限りその解消に向けた対策を講じてまいりたいと考えております。 9点目の、所得格差の児童・生徒の現状把握と対応策についてでありますが、教育現場で行っているものは就学援助制度があります。この制度は、経済的理由により就学が困難な家庭に対して、学用品費などを援助しているものです。 この制度につきましては、小中学校の全児童生徒の保護者へ周知を行い、該当すると思われる各家庭から申請していただき所得を確認し、該当世帯に援助しているものです。 10点目の、各学校でのICT機器の整備状況についてでありますが、管内全小中学校に配備している主な機器は、パソコンやタブレット・プロジェクターなどで、台数はパソコン484台、タブレット79台、プロジェクター22台であります。電子黒板につきましては2校で3台となっています。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  第3番、高尾貫君。 ◆3番議員(高尾貫君)  大変丁寧なご答弁をいただきまして、ありがとうございます。 まず、もう少し深く詰めたいと思うんですけど、今のお答えそのもの全般については理解をするところでありますし、町民にも分かりやすく、あるいは学校現場でも多分これはそのとおりだろうということで理解しています。 ただ、教育はどうしても地方行政、地方自治体の責任で行うということになっておるわけでございまして、私は1つ気になっているのは、ゆとり教育をすることによって、学力低下といいますか、地域格差が生まれるというようにいわれていますけど、報告第5号、今朝の報告第5号ですけれども、学校教育の充実の評価判定の中でも、一貫教育ではそのようなことが、いわゆるその学力低下だとか、そういうところはないというように理解していますけど、このへんの起きているかということになると、起きていないとなると思うんですけど、そのへんいかがでしょうか、私はアバウトに聞いてしまって申し訳ないんですけど、ゆとり教育をすることによって学力低下が、あるいは地域格差が下がってしまうという、そういう懸念がないでしょうか。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 教育長、佐藤紀征君。 ◎教育長(佐藤紀征君)  高尾議員の再質問についてのお答えをいたしますけど、ゆとり教育においての学力低下が懸念される部分もあるのかなということでございますけど、今までの学校現場で実施していました、いろいろな調査の様子を見ますと、ゆとり教育があるが故に学力が低下したという実態はございません。今回の学習指導要領改定に予想されているものについては、そういうきちんとした告知がなされてからの話になろうかと思うんですけど、ゆとり教育とか、詰め込み教育とか、そういう極端なものについての議論ではなくて、今後の子どもに必要な資質は何かというところを見つめての、今回のまとめがなされているのかなと、答申がなされたものについては説明会等の中で、十分われわれもとらえて、これからは現場と実際に向けては図っていきたいというように考えております。 以上です。
    ○議長(三神貞雄君)  第3番、高尾貫君。 ◆3番議員(高尾貫君)  引き続き、教育長にお尋ねいたします。 報告第5号で、教育委員会の事務管理執行状況の評価の中で、いじめがあってもそれを把握をし、解決解消をしている、件数が増加しているという話が出ています。子どもを見る先生方や大人がしっかり見ているという成果ということで評価をしているわけでございますけど、こういった課題を教職員同士の情報の共有、それがしっかりできているのかなと思います。そこで具体的に質問しますけど、不登校児童生徒数というのは、中学校で10名というように、今日の総括の中には、書き上げてありましたから、それでいわゆる現行指導要領と、先ほど資質の話をいただきましたけど、現行指導要領と新しい指導要領、2020年に入ってくる指導要領の中で、何を得れば適切な指導となるのかというところで、いわゆる私がスムーズに導入という話をさせてもらったときに、スタートラインに立つまでに、こういった全職員、全先生方が、教育関係者が、そのことを理解していないとなかなか導入は難しいだろうと思っています。 したがって、スタートラインに着くまでにまだ4年ほどありますけど、しっかりともちろん告示されてきますから、その中身をきちんと分析して、そして関係者に理解できるような、いわゆるパンフレットではありませんけど、そういった1つの例をいくつか示していただいて、学校の中での、学校内での指導要綱、要領でなくて要綱、そういったものをまとめたものをきちんと出していただいて、それに対する対応を教育現場として、ぜひ生かしていただきたいと思います。教育現場がスムーズに導入できるようにお示ししていただきたい、このように思いますけど、いかがですか。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 教育長、佐藤紀征君。 ◎教育長(佐藤紀征君)  新しい次期学習指導要領、多分予想として中教審の答申がまもなく示されます。それを受けて告示が多分この年度末、3月までには示されます。1年間を周知期間になります。今までの学習指導要領は、1年間を周知期間、あとの2年間を、これは移行期間という形で示されて、きちんとした今の現行のものから、新学習指導要領の移行がスムーズにいくようにという、今までもそうだし、今回もそういうことが予想されます。 示された段階の中で、私どもの委員会では、学校教育における指導の重点を毎年出しています。今回の改定された場合には、それらを受けて学校教育の指導重点を、また再度検討して示しながら、学校現場のほうにお伝えしながら、今回のものにつなげていきたいというように思っております。 以上でございます。 ○議長(三神貞雄君)  第3番、高尾貫君。 ◆3番議員(高尾貫君)  先ほど、教育長か、教育委員長か、アクティブラーニングという話が出ましたけれども、いずれにしても受ける側の子ども、児童、生徒も大変でしょうけど、教える側の先生方も大変です。学校現場、どういうことをアクティブラーニングで考えていくのかといいますか、お持ちになっているのかという、そこをちょっと分かりやすく、いいですか。すみませんが、お願いいたします。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 教育長、佐藤紀征君。 ◎教育長(佐藤紀征君)  このアクティブラーニングにつきましては、今の審議会の定義としましては、主体的な学び、それから対話的な学び、深い学び、これを基にした学習過程を大事にするようにという、そういう提言でございます。 主体的な学びというのは、あるいは対話的に学びというのは、私も過去の校内の、学校の研究記録がありまして、その中身を見ますと、主体的な学びというのは、学校現場でも、今までも大きな課題として取り組んできて、日常的な実践を通してやっているわけですね。 ところがなかなか、多分今回が新たな提言をしているということは、なかなか浸透していけない部分かなという、そのアクティブラーニング的な問題解決学習とか、課題解決学習というものは取り組んではいても、さらにそれをより強めたものであるということは、われわれもがんばったと再認識して、それに取り組んでいくのは大切なことかなというようには思っております。 ○議長(三神貞雄君)  第3番、高尾貫君。 ◆3番議員(高尾貫君)  すみません。あらかじめいくらか投げておけばよかったんですけど、急な質問ですみません。 最後になりますけど、この新指導要領は、戦後7回の改正が行われてきているわけでございまして、つい最近2009年の改定は、これは私もネットで調べたんですけど、生きる力を育むとなっていまして、激しい時代に生きるための確かな学力、豊かな心、すこやかな体のバランスということで、それらをはぐくむとなっていましたが、新指導要領では、次の時代に生きるためとして、先ほど申し上げていただいたような国際化情報化ということで、資質の高い能力を育むといわれました。 ただ、8月26日に山日新聞に、教職員を10年で3万人の増という見出しが出ていまして、ちょっと気になりましたから調べてみますと、少子化で自ずと教職員は自動的に、文部省の計算だと4万5千人、自然減になっているわけですね。3万人増やすと言っても、現行の1万5千人には届かないということですから、そういう教職員の現象が片方では起きるということ、教職員定数というのは、私は児童数といいますか、児童数学級数で決めるのと、それからもう1つは、課題ですか、その課題ごとに応じて加配置ですか、加えられて配分されるというのがあるんですけれども、本町はいわゆる今のお答はいいですけど、児童数と学級数の、この基礎定数と加配分を両方ミックスさせてやっているということの理解でよろしいですか。それは配分の定数。 これは答弁入りませんから。 最後になります。 最後に7点目のところの、私が問題提起をさせていただいた、7点目の再質問でありますけれども、国の施策として定数改善に向けた財源確保をして、子どもが日本のどこにいても、公正に一定水準の教育が受けられるということが、憲法上要請をされていますけど、山梨県でも実は未来を開く山梨人づくりを、県政教育の基本として、学校教育の充実を図る施策を積極的に展開しているというようにいわれています。将来を担って、社会の基盤づくりにつながる子どもの教育は大変重要だと、人材育成、創出から雇用、そして就業の拡大にも、これらによってつながる。そうした観点から、町単独で確保しなければならない教職員の給与をはじめ、それから教材、教育にかかわるすべてを本来は国が補償すべきものと、私は思うわけでございます。 幸いにして、教職員定数の改善、義務教育国庫負担制度拡充を図るための請願書が、私は意見書を出すつもりだったんですけども、請願書が出されております。 その意味で、ぜひこの請願がしっかりと議論をされて、国に意見を申し上げて、できるだけ地方自治体の財政を圧迫しないような、教育に対しては国が責任を持つということを申し上げまして、1点目については終わりたいと思います。 ○議長(三神貞雄君)  第3番、高尾貫君。 ◆3番議員(高尾貫君)  2点目の、峡南3校再編に伴う周辺整備はどのように考えているかをお尋ねいたしたいと思います。 山梨県教育委員会は、峡南3校再編に伴う新設校を市川高校敷地内、つまり現在地とする方針を固め、校舎を建て替える方向で進めていくことが示されました。 私は、平成25年12月定例会で、高校は本町に残すことが、次世代に夢と希望を与える大きな政策と考えますと、初議会で登壇させていただき、町長に進言させていただきました。 久保町長は、答弁で、現在の場所に市川高校が存続できるよう関係する各界へ、町を挙げて積極的に働きかけたいと答弁されました。 また、平成27年12月第4回定例会では、新たな学園都市構想と周辺整備計画についてどのような考えを持って臨むのか町民に聞かせてほしいと質問をいたしました。 その結果PTA、町民、議会、町長はじめ関係する全ての皆さまが、心を一つにして対応した結果、山梨県教育委員会は8月10日峡南3校再編地域協議会で、新設校の設置場所を市川高校の現在地で建て替える方針が表明されました。 今後、近隣町村との調整が行われることとなりますが、通学される生徒や保護者の心にも配慮し、安全で安心して勉学や体力作りができるよう引き続き、県教育委員会にも働きかけていただけることもお願いしておきたいと思います。 さて、現在地で建て替えるとの方向性が示されましたが、3校再編となると工業系実習室などを備えるため広大な敷地が必要となります。町としては、施設移転も視野に入れ町民会館、体育館、町有地などを県に寄与する方向で検討するとしています。 県教委から必要とする敷地面積はどの程度確保するよう求められているのでしょうかお答えください。 また、町民会館と併設されている蔵書約6万冊上の図書館、老朽化している市川保育園についてはどのような計画で進めて行くのでしょうか、いずれにしても議会に提案していただくことになりますが、現時点で町長の答えられる範囲で町民にお答えいただきたいと思います。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  峡南3校編成に伴う周辺整備はどのように考えているかについてでありますが、第2回峡南地域北部配置校に関する地域会議が8月10日に開催され、新設高の設置場所を市川高校の現在地とすること、2020年度(平成32年度)の開校を目指すことが県教育委員会より正式に公表されました。 現在、県教委からは新設高の施設の配置や必要面積などの提示はありませんが、本町といたしましては、現在の市川高校の敷地は約3万5千平方メートルで、市川、増穂、峡南の3校を統合し、1学年定員280人程度、県下最大規模となる高校を設置するには手狭となること。また、新しい学校を地域密着型の知の拠点とし、新しい学び、先進的な学びを展開できる高校を、現在の高校の場所へ残すためにも、隣接する市川大門町民会館、市川大門町民体育館、市川保育所、職員駐車場など町有地の提供を最大限協力したいと考えております。 次に、町立図書館につきましては、現在移設を計画し用地の内定に努めております。本9月議会に不動産鑑定料を計上させていただきました。また、市川保育所につきましても、今議会へ用地費等計上させていただき、富士見保育所との統合を前提に平成31年度の開園を目指して事業を進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  第3番、高尾貫君。 ◆3番議員(高尾貫君)  今朝もあいさつの中で、丁寧にごあいさついただきましたから、おおむね理解をしているところでございます。それで、1つ例で先ほど3校で再編でとなると、県下最大規模になるということ、確かに旧園芸高校と、石和高校が4万6千平方メートルくらいで、私も実際に見てきたわけですけど、おそらくもう1つの学校という話になると、最低でも5万平方メートルくらいは必要になってくると、5万平方メートルって実際に取れるのかなという、ちょっと心配が一方でありますけれども、そのへんのことについて、グラウンドもある程度法律で決められているんですよね、各学校とも、最低このくらいと、人数によっても、当然1学年280ですから、当然841人以上のつまりいわゆる校舎、あるいはグラウンドの確保ということで、多分承知だと思うんですけども、私はそういう意味では、すでに新園の補正もされているし、それから先ほど町民会館、体育館だとかもひとまずその方向でということを伺いましたんですけど、スケジュール的にはいかがなんでしょうか、お話できるんでしょうか。もしおおむねで結構ですけども、スケジュール的にできたら聞きたいなと思います。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  9月8日に第3回の地域会議があります。より具体的に、そこでは県教委から提示があると思います。面積につきましては、今現在地が3万5千平方メートルですが、議員がおっしゃるように4万5千平方メートルから5万平方メートルの間だと思いますし、これらの町有地を提供すると5万平方メートル近くになりますから、そういうことで県教委のほうは可能というように判断されたと思います。 ただ、最終的にどのくらいの面積が必要かというのは、まだ提示はございませんが、ここまで詰めるのには相当、いろいろな困難がありましたけれども、やっとここまでこぎつけることができたかなというように思っております。 あとは、議員ご指摘のように、時期が来て明確になれば議会にご提案申し上げ、御議決いただき執行するという手続きに入るということになりますけど、よろしくお願いを申し上げたいと思います。 ○議長(三神貞雄君)  質問がありますか。 第3番、高尾貫君。 ◆3番議員(高尾貫君)  ありがとうございました。 いずれにしても、全町民が期待しているところでございます。特にこれはもちろん県教委が考えることでしょうけれども、新園を造る場合でも、あるいは高校を再編し、新たに移設する場合についても、近隣の皆さま方の騒音等々を含めて、ご配慮をお願いを改めてしておきますので、どうかその方向でしっかりお願いをしたいということを申し上げまして、終わらせていただきます。 ありがとうございました。 ○議長(三神貞雄君)  これをもって、第3番、高尾貫君の一般質問を終わります。 続いて、第7番、笠井雄一君の一般質問を許します。 第7番、笠井雄一君。 ◆7番議員(笠井雄一君)  7番、笠井です。 私は、誘致企業の撤退についてということで、質問をさせていただきます。 農村地域への工業等の導入を積極的かつ計画的に促進するとともに、農業従事者がその希望および能力に従って、その導入される工業等に就業することを推進するための措置を講ずることにより、農業と工業の均衡ある発展を図るとともに、雇用構造の高度化に資することを目的とし、昭和47年5月、旧六郷町岩間地内に農村地域工業等導入促進法に基づき、位置決定をし、明興電線工業株式会社(現在、明興双葉株式会社)、それに花伊電線株式会社の2社を誘致し、翌年(昭和48年5月)に操業を開始しました。 開業から2社とも順調に操業され、一時は両社合わせ250人ほどの社員を雇用し、町内外の人たちの働く場とし、また、町内商店の発展・町の活性化等に貢献してきました。 しかし明興電線工業株式会社は、10数年前に六郷工場を閉鎖し、本年8月末には花伊電線株式会社が事実上閉鎖、年末には完全撤退することになりました。 現在、花伊電線株式会社には町内外から60人ほどが勤務し、都合退職の手続きが行われているようです。 町内にも子育て真最中の若者や、ローン返済中の中年層の方々たちも勤務し、再就職先に苦慮しています。このような状況下、条件の良い職場を求め、町外への転居をも考えている人もいると聞いています。 本町が進めている定住化問題・税収減等についても少なくとも影響があるのではないかと思いますが、今後町としてどのように対応していくのか考えをお伺いいたします。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  笠井雄一議員の一般質問にお答えします。 誘致企業の撤退についてでありますが、企業の経営判断につきましては、町としては関与できないところでありますが、町内から撤退する企業につきましては、職場を閉鎖することで離職をやむなくされる方々全員の再就職先を手配いただけるように要請をしているところであります。 また、跡地の有効利用につきましては、中部横断自動車道六郷ICの開通など社会的背景を考慮しつつ、農業地域工業等導入促進法で定められる5業種、製造業、道路貨物運送業、梱包業、倉庫業、卸売業の新たな企業誘致が可能か、検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  第7番、笠井雄一君。 ◆7番議員(笠井雄一君)  ただいま町長の答弁で、企業の経営判断については関与できないというようなお話があったわけですけれども、それは確かにそうなのかもしれません。しかし、町と企業と、さまざまな問題をともに解決し、誘致した会社でございます。今回の状況を町が知ったのはいつごろだったのかお教え願いたいと同時に、会社側から町に対し、撤退するんだというような連絡があったのはいつごろだったのか、そのへんをお教え願いたいと思います。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  社長をはじめ、複数の方が町長室にお目になられたのが6月下旬か7月の頭ではなかったか、ちょっと日にちがはっきりしませんが、6月下旬から7月の上旬であったかというように思っております。正式に社長から、これこれこうですという話を伺ったのはその時期でございます。 ○議長(三神貞雄君)  質問ありますか。 第7番、笠井雄一君。 ◆7番議員(笠井雄一君)  確か、町長がはっきりしたことは定かではないということですけど、実は私がまず地域の勤めている若者から話を聞いたのが、確か7月4日だったと思うんですよね。そういった中で、その時点で、次の日ですか、町長にお会いしまして、私のほうから話したときに、町長はまだ知らなかったようなので、会社のほうでもどのくらいあとから知ったのかと思いまして、ちょっとそんな質問をさせていただいたんですけども、確かに答弁にもありましたとおり、辞職をやむなくされた人たちの再就職先を、全員の再就職先を手配していただけるよう、町としてもその際に要請をしたのではなかろうかと思うんですけど、具体的にどのように会社のほうへ要請をかけたのか、そのへんをお伺いしたいと思います。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  どのように具体的にとおっしゃられても、社長がお見えになったときに口頭で強くお伝えをしたところでございます。 ○議長(三神貞雄君)  第7番、笠井雄一君。 ◆7番議員(笠井雄一君)  実は、本当に何人かの若者たちが、現時点で子育て真っ最中であり、なおかつ新築家屋のローンを返済中だというようなことの中において、非常に今、ハローワークなども会社に当然入っていただいて、いろいろと職のあっせん等もやっているようなんですけれども、今までいただいていた給料と、同額くらいの職場がなかなかないというようなことで、夜勤でも何でも、どんどんするけれども、何とかそういったいい会社がないかということで、いろいろと模索しているようなんですけれども、なかなかうまい場所がないというようなことで、実は私のところへも何人か相談に来ている若い子たちがいるわけなんですけれども、何とかそのへんを町からも再度会社のほうへ、強力にそのへんの要請をしていただきたいと、このように思っているところでございます。 また、税収について伺いたいんですけれども、明興双葉、花伊電線両社の税収は、固定資産税、住民税、法人税合わせて直近でどのくらいの税収があるのか、おそらく明興双葉さんは固定資産税だけかと思うわけなんですけれども、お分かりになりましたらそのへんを教えていただきたいと思います。 ○議長(三神貞雄君)  税務課長、芦沢正君。 ◎税務課長(芦沢正君)  すみません。今手持ちに資料がございませんので、整えてまた報告させてください。 ○議長(三神貞雄君)  第7番、笠井雄一君。 ◆7番議員(笠井雄一君)  資料のほうがないということで、あとで結構でございますので、教えていただきたいと思います。 いずれにせよ、税収のほうが固定資産、固定資産税の場合には、今後例えば会社が閉鎖しても、何らかの形で入ってこようかと思うんですけれども、住民税とか、事業税が減収になるということは確かなことではないかと、このように思っていますので、またあとで金額等を教えていただきたいと思います。 企業が、失われた10年の景気低迷に選択と集中を推し進め、3つの過剰、債務、雇用、設備の解消がほぼ終わったといわれています。その結果、企業体質が改善、設備投資の増加や、雇用環境の改善など、企業部門の活力は回復してきたとも言われています。しかし、地方に目を転じると、様相が一変します。設備の集約化に伴い、閉鎖された工場周辺の地域経済、そのインパクトから脱しきれておらず、人口、雇用、税収減という不の遺産を背負い込む現状となっています。 答弁にもありますように、跡地の有効利用については、いろいろな角度から検討していくとありましたが、会社との話し合いの中で、跡地問題も出たと理解しますが、非常に重要な問題だと思います。 両社の跡地面積は合わせて2,800平方メートルくらいではなかろうかと、私は認識しております。中部横断自動車の全線開通も間近に迫り、六郷インターチェンジに隣接し、さまざまな条件を考えても非常に利用度の高い場所ではないかと、このように考えております。 本町では、人口対策から定住化を促進し、安心して子育てができ、その子どもたちの教育環境に力を入れています。私は、そのためにも跡地を有効活用するためには、まず雇用がうまれる企業誘致を軸に考えるべきではないかと考えております。 これこそが定住化につながることではないかと考えておりますが、町長の考えをお伺いいたします。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  最初にご答弁申し上げましたけれども、農業地域工業等導入促進法という法律で決められておりまして、ですから5業種、製造業、道路貨物運送業、梱包業、倉庫業、卸売業の、この5業種でありますが、やはり雇用を生むという意味では製造業であろうかというように思います。 企業の撤退につきましては、自治体がうんぬんということはとても難しいことであります。ですから、そのあとに企業誘致をどのくらい努力できるかということになるかと思いますので、そのことに取り組んでまいります。 ○議長(三神貞雄君)  第7番、笠井雄一君。 ◆7番議員(笠井雄一君)  先ほど答弁の中に5業種ですか、その中で今町長がおっしゃいましたように、雇用も生まれているであれば、一番いいのは製造業ではないかというようなことでございますけれども、実は花伊電線さんのほうへ、ちょっと様子を聞いてみたんですけれども、そうしましたらまだ花伊さんのほうは完全に撤退するわけではないというようなことを言われまして、といいますのは、一定の期間ですね、一部の職員を残し、今年末ですか、12月ころまではあと整理といいますか、そういうようなことで若干の職員は残しておくというような話を聞いたわけなんですけれども、両社のそんな状況の中から、両社の今後の方向性を行政側としても早めにキャッチして、今後の町の目指す跡地有効活用を進むべきではないかと考えますが、町長の考えをお聞きしたいと思います。 早急にその情報収集を図るべきではないかという、そういうことに。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  最大限努力させていただきます。 ○議長(三神貞雄君)  第7番、笠井雄一君。 ◆7番議員(笠井雄一君)  ともあれ、そんなことで、今までの誘致した工場が現在に至るまで、大勢の人の雇用を生んできたという中で、ぜひともその地に雇用が生まれるような事業を期待いたしまして、私の一般質問を終わらせていただきます。 ありがとうございました。 ○議長(三神貞雄君)  ここで暫時休憩といたします。 再開は、15時15分といたします。     休憩 午後2時56分-----------------------------------     再開 午後3時15分 ○議長(三神貞雄君)  再開いたします。 続いて、第2番、丹澤孝君の一般質問を許します。 第2番、丹澤孝君。 ◆2番議員(丹澤孝君)  2番、丹澤です。 1点、神明の花火大会時のイベント民泊導入についてということで質問をさせていただきます。 今年も、神明の花火大会は大好評のうちに無事終了いたしました。関係者の皆さまの取組みに感謝申し上げます。 改めて言うまでもありませんが、神明の花火大会は県内でも有数な集客力を持つイベントとして、その評価を年々高めております。市川三郷町の知名度を高め、他の県や市町村の人々がこの町を訪れる貴重な機会ともなっており、観光資源となっています。 その上で、今後さらにより充実した大会とし、安全に継続開催し続けるためには、受け入れ環境整備を含め、取り組みが必要とされる課題も存在しています。 全国的にも、各地の観光資源の活用に関しては、特に、来客数の増加をいかに観光収入につなげるかについてさまざまな取組みを行っています。 その観点から、神明の花火大会における町の観光関連での収入を増やす方策として、イベント民泊制度の活用についてお考えを伺います。 民泊については、外国観光客の増加に伴う宿泊施設の不足や旅館業法違反の不法民泊対策の必要性によりその条件整備が急がれていますが、現在すでに制度化されている民泊のタイプの1つとして、イベント民泊があります。 ほかには、いわゆる農漁村での民宿、それから東京大田区など、特区による外国人を対象とした民泊制度などが、今認められている民泊となっています。 イベント民泊に関しては、観光庁および厚生労働省から今年4月1日付で、各都道府県の観光担当部局等宛に、イベント民泊を積極的かつ円滑に実施できるよう、イベント民泊を実施する自治体において行うべき手続きの内容・手順や、留意すべき事項等をガイドラインとしてとりまとめたとする、イベント民泊ガイドラインが出されました。 ガイドラインでは、イベント民泊を年1回のイベント開催時に自治体の要請により自宅を旅行者に提供する行為と定義し、その概要は、1として、年1回2日、3日程度のイベント開催時であって、宿泊施設の不足が見込まれることにより、開催地の自治体の要請により自宅を提供するような公共性の高いものの3点を満たすことについて、旅館業に該当しないものとして取り扱い・自宅提供者において、旅館業法に基づく営業許可なく、宿泊サービスを提供することを可能とするものとしています。 この制度の目的や効果については、イベント民泊は、多数の集客が見込まれるイベントの開催時に宿泊施設が不足する地域において、その不足を解消する有効な手段であり、また、旅行者が、日帰りではなく当該地域に宿泊できるようになれば、当該地域でタ食をとったり、2日目に当該地域の観光資源を巡るオプショナルツアーに参加すること等も可能となるため、当該地域の人々と旅行者との交流の促進や、当該地域における観光消費の拡大等にもつながり、観光による地方創生の観点からも有効なものと期待するとして、ガイドラインでは述べています。 そして、イベント民泊の活用に向けた作業フローなど、イベント民泊の実施に関する町が行うべきことが具体的に記述されており、イベント民泊は国や都道府県に対し、申請などの行為を要するものではない。実施するか否かの判断は、当該イベントの開催地の自治体が行うことから、実施については町の主体的な判断により開始できるものとなっています。 ただし、実施にあたっては、本来は宿泊施設ではない施設に旅行者が宿泊するものであることから、自宅提供者・宿泊者・近隣住民間のトラブル防止の観点や、衛生面、治安面に関する事故予防の観点からの配慮も求められることから、安全かつ適切にイベント民泊を活用するためには、警察署、消防署等の関連組織との連携などは必要とされています。 今年の神明の花火大会時に、近所の人の話で、東京からの親戚が周辺地域でのホテル等の予約をしたかったけども、なかなか取れなかったというような話を聞きました。 イベント民泊は、実施にあたっての留意点はあるものの、町の主体的判断で開始できる制度となっています。 神明の花火大会における来町者の町への滞留時間を延ばし、観光消費の拡大等につなげることを目的に、観光による地方創生の観点から有効なものとして制度化されたイベント民泊を導入したらどうかということにつきまして、見解を伺います。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  丹澤孝議員の一般質問にお答えします。 神明の花火大会時のイベント民泊導入についてでありますが、神明の花火大会は、回を重ねるごとに、高評価を得てまいりました。本年度は日曜日開催となり、観覧者は過去最高の23万8千人と公式発表したところであります。 この集客力を、いかにして経済効果につなげていくかは大きな課題であると考えております。ご提言のイベント民泊は、経済効果を考える中で、有効な方法であり、宿泊者と町民の交流を深めることも可能です。しかし、ご指摘のとおり、自宅提供者の有無、宿泊者と近隣住民間のトラブル、衛生面、治安面等解決しなければならない課題も多くあります。 今後は、観覧席の拡張整備とともに、イベント民泊の検討を進めてまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  第2番、丹澤孝君。 ◆2番議員(丹澤孝君)  実施に当たっての課題事項として、大きく分けて3つあるのかなというように思っています。 今、言われました項目含めて、宿泊者、宿泊施設の提供者があるかどうか、それから実際に宿泊ニーズがあるかどうか、町の事務局のスタンスが相当大きくならないかという点があると思われます。 先ほどありました町の宿泊所の提供については、国体のときに確か民泊をしたというようなことがあると思いますけど、収入面につながるとか、それから例えば六郷の人が民泊を受け入れてもいいよということであれば、例えば花火会場の側にその人の駐車場を設けてあげるとか、有料観覧席に配慮するとか、宿泊提供者に対しても、プラスの何か町としてのサービスを考えるというようなこともあるのかなと。 それから宿泊ニーズにつきましては、先ほど実際にそういう声を聞いたよということがありますけれども、今年、西伊豆町で議員さんが見えて、相当感激して帰ったというようなことを聞きました。そうやって、西伊豆町に例えば評判が広がると、西伊豆町からの神明の花火観覧希望者も多くなるのではないかと、そうしますとどうしてもこちらに泊まらないといけないということになりますので、例えば宿泊希望者について、そういうことで姉妹町同士の交流も深めるという観点も含めて、ニーズというのは掘り起こしていけるのかなというように思っております。 そしてもう1つ、町の担当者の負担が増えるというような懸念もあるわけですけれども、実際この運用に関しては、新しい制度ということで、委託してそれを受ける業者というのもそれほど多くはないということではありますが、具体的には農家民宿での体験型ツーリズムの仲介を主要業務とする株式会社百戦錬磨という会社がすでに仙台七夕とか、大鳥居などの実績を積んでいるということ、そういう委託という制度もあるということのようです。 例えば、昨年12月、福岡で開催されたコンサートのときでは、福岡市は宿泊料の決定や、一般家庭と宿泊希望者のマッチングには関与せず、支援サービスを百戦錬磨という会社に委託し、参加者へのアンケートは市としてはアンケートを行って今後の参考にしたということですので、そういう業者を使うということで事務局の負担を減らすという方法も考えられるのかなというように思っております。 このような課題に対しての対応という部分は、当然乗り越えないといけないということではありますけれども、区分の仕方によってある程度乗り越えられるのではないかというように思いますので、もう一度お考えをお聞きしたいと思います。 ○議長(三神貞雄君)  商工観光課長、林茂一君。 ◎商工観光課長(林茂一君)  先ほどのこちらの答弁の中から、神明の花火大会大勢の来場者が来る中で、財政効果を上げていくということは非常に重要な課題であるということで、その中で新しい全国的な取り組みではありますが、イベント民泊ということが示されまして、私もガイドラインのほうを読ませていただきました。やはり、解決しなければならない点がたくさんあると思うし、まずは民泊ということですので、自宅を提供してくださる方というのを探すのが、一番大変なことではないかと思います。 今、議員さんからの提案にありましたような民泊提供者への特典ですとか、3点上げられました課題の中でもニーズということでは西伊豆町からのニーズもこれから増えていくのではないか、また事務局の負担に対しても、委託業者を利用するなどということで、いろいろな点が解決しなければならない点があると思いますので、そのへんをいろいろな関係部署、先ほども出てきましたが、旅館業法の取り扱いの県の部署、また警察署、消防署等も連携を取りながら、どうしたら実施できるかということに向けて取り組んでいきたいと思います。 ○議長(三神貞雄君)  第2番、丹澤孝君。 ◆2番議員(丹澤孝君)  ぜひ取り組みをお願いしたいということで、それと町ではもう1つイベントがあって、10月にトレイルランがあります。トレイルランは前の日にイベントがあったりして、二葉屋さんでセレモニーをしたりというようなことがあると思いますので、そういう面では、前日町に見えた方なんかは、むしろ民泊を用意してあげれば、町に来易いのかなというようにも思いますので、先ほどからありましたいろいろな課題を乗り越えなければいけないということではありますが、トレイルランについても検討していただきたいというようなことで、最後の質問ですけど、お願いします。 ○議長(三神貞雄君)  答弁をお願いします。 商工観光課長、林茂一君。 ◎商工観光課長(林茂一君)  トレイルランも今回4回目ということで、毎回700名以上の参加者ということで、人気があるイベントとなっております。また、今回このイベント民泊の関係で、町内にある宿泊施設に花火大会当日、どれくらいの宿泊者があったのかなということで確認したところ、2つの施設では30名ほど、もう1つの施設は工事関係者でいっぱいで、花火のお客さんはゼロだったということと、あとうちで考えられるとすると、四尾連湖にキャンプ施設があります。そこでの利用はどうだったかなということで確認をしたら、両施設とも30人くらいは利用して、花火に行くという話はしたけれど、実際に行ったかどうかまでは確認はできないということでしたけど、そういう情報をいただきました。 また、すでにこのおっしゃられたトレイルランについても予約をもらっているということもお聞きしましたので、やはりこちらに対しても同じようにイベント民泊ということで取り組んでいきたいと思いますが、この縛りの中に行政が行う年に1回のイベントということでありますので、花火大会で提供したお宅が、ではトレイルランのときもいいよというわけにはいかないので、なかなか難しいところもありますが、検討してまいりたいと思います。 ○議長(三神貞雄君)  第2番、丹澤孝君。 ◆2番議員(丹澤孝君)  今年2月、甲府の図書館で中部横断道開設のセミナーがありまして、久保町長がパネリストで出席されましたけど、その中の1人で丹波山村の観光振興に協力している、観光学専門の方が、町に訪れる人たちの時間を延ばして、観光消費につなげることが重要で、そうでないと迷惑だけが残ってしまうよというような発言をされていました。 そういう意味で、いろいろな経済効果を生む対策の1つとして、民泊という制度があるのかなというように思っています。 確かに2つのイベントが同じ家庭が両方受け入れるということはできないという縛りがありますけれども、いずれ新しい制度を導入する場合、最初から大きく膨らむということはないと思いますけれども、実施することによって、いろいろなプラスアルファが生まれてくるのではないかというように思いますので、早ければぜひ来年に向けて検討をお願いしたいと思います。 以上で、質問を終わります。 よろしくお願いします。 ○議長(三神貞雄君)  これをもって、第2番、丹澤孝君の一般質問を終わります。 続いて、第9番、有泉希君の一般質問を許します。 第9番、有泉希君。 ◆9番議員(有泉希君)  9番、有泉です。 市川公園の防災対策について質問させていただきます。 市川公園は、多くの人たちに利用されている公園ですが、近くには天井川である印川があり、土砂災害等が発生した場合には本町地域の被害が考えられ、非常に心配されます。 この地域一帯は地すべり地帯であり、安全対策、防災対策等がもっとも必要なところではないでしょうか。住民の生命、財産を災害から守ることを目的に、防災計画が作成されておりますが、災害の発生を完全に防ぐことは不可能であることから、災害の被害を最小限にすることが大事ではないでしょうか。減災という考え方が重要と考えます。 今後の安全対策、防災対策等の対応について、国、県等の関係機関との対応が求められますが、町長の見解をお伺いいたします。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  有泉希議員の一般質問にお答えします。 市川公園の防災対策についてでありますが、市川公園は昭和48年に都市公園として計画決定され、これまでの間、幾度となく災害に見舞われ改修・変更がされてきました。平成10年以降は大きな異常等が確認されておらず、グラウンドなどの使用に支障はない状況であります。 また、公園の東側から北側にかけて流れる印川は、いわゆる、天井川ではありますが、河床・護岸とも整備が進み、洪水等の危険性は減少しておりますし、国や県に確認したところ、ご指摘の地域は現在異常が見られないことから、地滑り地域等の認識はないとの見解でありました。しかしながら、不測の事態に備え、小さな変化にも留意するよう管理担当課での日常的な点検を継続し、変化があった際には国や県とも早急な協議を実施し対応してまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  ほかに質問はありませんか。 第9番、有泉希君。 ◆9番議員(有泉希君)  お聞きしたい点は2、3ありますが、まず第1点、今の答弁にありましたが、都市公園計画、今の現状の平面図等をいただいておりますけれども、当初の都市公園計画というのは、すごく莫大な、大規模なものであったということはご承知ですか。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を願います。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  当時、まだ議員をしておりませんでしたが、面積は承知しております。 ○議長(三神貞雄君)  第9番、有泉希君。 ◆9番議員(有泉希君)  その当時の都市計画公園がなされたときの議事録等を見ましたら、当時の議会の中で、高田地区の議員さんの発言の中に、あの地域のこと地帯のことを「みそつぼ」という言葉で表現されておりました。「みそつぼ」というのは、表面は硬いけど中がやわらかいということで、そのことがあってこの都市公園、市川公園の規模が小さくなって、現状に至っているというように、私は理解しているんです。 先ほど言われましたように、印川の改修としていただいていることは確かに分かります。印川のほうも山からちょっと崩れたりしたときには対応していただいているということは分かりますけれども、何か一朝有事のときがあったときには、やはりこの天井川である印川がありますので、その私が言いたいのは県国等の関係機関との部分で、対応策を町独自だけではちょっと対応できないと思いますので、そこらへんの指摘をしていきたいんですけど、そこらへんはどういうように考えますか。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  この件に関しては、現地調査も何回もしておりますし、地元高田地区からの要望もあって、何回も対応をしておりまして、特に県はかなり神経質にそのところを対応していただいております。 グラウンドそのものが面積がそうなったというのは、町としてはそこの場所に公園を造ってしまった以上、いかんともし難いんですよね。どうしろと言われても、それは動いている山ですから、それはその都度適宜対応して、グラウンドとして使えるようにやるしかないんですよ。 だからそういう地質調査をしたり、そういう場所に公園を造られたこと自体が、もうすでに出来上がっているものですから、それはやるしかないんですよ。対応するしかないんですよ。それで、あとは国とか県の関係につきましては、かなり担当課もそうですし、私自身もそういう指摘をして、特に地元の皆さんは夜、静かになったときに、石がガラガラ落ちることを聞いて、非常に不安になるとか、いっぱいその地元から要望を受けて、本当に取り組んでいるんですよ。 現在の状況は、最初に答弁をさせていただいたように、県もそういう認識でいます。ただ、万が一不測の事態とか、そういう状況になったときには、緊急に対応しますという回答をいただいていますから、そういう答弁をさせていただいたところです。 ○議長(三神貞雄君)  第9番、有泉希君。 ◆9番議員(有泉希君)  現状と今までの対応ということで、町長がおっしゃることは分かります。ここに市川三郷町ハザードマップがありますけども、これを見ますと市川公園のところは土砂災害等の指定地域からは外れています。これは公園等々があるがために外してあるのか、何かそこらへん、どういうことか分かりますか。聞きたいんですけど。 ○議長(三神貞雄君)  企画防災課長、一瀬浩君。 ◎企画防災課長(一瀬浩君)  ただいまご質問があったハザードマップの関係ですが、町長の最初の答弁にもありましたとおり、県のほうも今はそういう認識がないということですので、状況としてはそういう形になっていますが、私どもの町のほうでは、土砂災害の発生に備えて、気象庁や山梨県においての土砂災害警戒情報システムが整備をされておりますので、雨量によってこの危険度を判断するというものですから、大雨が降ってくるようであれば、先ほど議員さんがおっしゃっていただいたように減災ということを念頭におきますと、早めに市町村ごとにそういう発表をして、皆さまに退避なり、情報の伝達ができるものかなというように思っております。 以上です。 ○議長(三神貞雄君)  第9番、有泉希君。 ◆9番議員(有泉希君)  今の課長の答弁で対応策とか、いろいろ町長の答弁の中にありますけど、私が言いたいのは、この市川公園付近一帯も、このハザードマップの中に土砂災害区域、基準がいろいろあると思うんですけど、傾斜とか、勾配とかいろいろあると思うんですけども、何かここを指定区域にしたからいいということではなくて、このハザードマップ自体に蛇腹の線が入っていないというのも、何か町民にとっては、これは見た人にはここも危ないんだよという意識向上、意識をしてもらうという部分では、それが必要と考えますが、今後はどういう考えなのか、ちょっと教えてください。 ○議長(三神貞雄君)  企画防災課長、一瀬浩君。 ◆9番議員(有泉希君)  色塗りがされていないのは、多分先ほども答弁をさせていただきましたが、県のほうが今現在そういう認識がないので、指定から県が外れている関係で、色塗りがないと、ただ私どもとしても町長、先ほど回答したとおり、地元の人間としてはどういうものなのかというのは、意識はしておりますので、県の指定の中からは外れています。ただ今後何かあれば、県のほうにはあらためてどうでしょうかということは、問いかけていきたいと思います。 ○議長(三神貞雄君)  第9番、有泉希君。 ◆9番議員(有泉希君)  ありがとうございました。 県国等の関係機関といろいろありますけど、町単独でもいろいろな対応を考えていただきたいと思います。 一般質問を終わらせていただきます。 ありがとうございました。 ○議長(三神貞雄君)  これをもって、第9番、有泉希君の一般質問を終わります。 続いて、第8番、宮崎博已さんの一般質問を許可します。 第8番、宮崎博已さん。 ◆8番議員(宮崎博已君)  これより、一般質問をさせていただきます。 乳がん自己検診グローブの無料配布を。 国立がんセンターが、2015年に発表した乳がんの発症数は年間約9万人。女性特有のがんの中で、近年乳がん発症率、死亡率は年々増加傾向にあります。わきに近いことからリンパ節に転移しやすいこともあり、女性のがん死亡率の第1位となっています。 乳がんは早期に発見すると治癒率は約90%と言われており、いかに早期発見が大切か、ということになります。 しかし、検診率は低く、本町においても平成26年度の住民検診では3,866人が対象のうち、受診者は1,813人で46.9%でした。やはり、健康に対する意識が検診への数につながっていくのではないでしょうか。病気予防に対する意識をもう一度考え、啓発していく重要性を感じております。 埼玉県朝霞市では、自己検診の普及啓発を図り、乳がんの早期発見や検診の受診率向上につなげるために、乳がん自己検診グローブを7月から無料配布しています。この乳がん自己検診グローブは、乳がんの自己触診に役立つ手袋で、手にはめると指先の感覚が鋭くなり、乳房の小さなしこりなど分かりやすくなるというものです。 「痛そう」「恥ずかしい」「めんどくさい」と検診から遠ざかっている人には、この乳房グローブで月1回の自己触診を進めると同時に、検診を受けているから安心という人も、乳房の異常に早期に気づくには月1回の自己検診が効果的と言われております。月1回の自己検診と年1回のマンモグラフィー検査や、超音波検査を並行して行うことで早期発見につながると考えます。 本町においても、乳がんの早期発見に役立つ乳がん自己検診グローブを無料配布し、乳がんへの関心を高めていくべきと考えますが、町長のお考えをお伺いいたします。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  宮崎博巳議員の一般質問にお答えします。 乳がん自己検診グローブの無料配付をについてでありますが、山梨県の乳がん受診率は、全国的にも上位にあります。平成25年度では、受診率48.6%で、全国平均が34.2%ですから、山梨県は全国1位の受診率でありました。 本町の乳がんの受診率につきましては、平成26年度はご指摘のとおりであり、平成27年度におきましては、47.5%で、前年度に比べ0.6ポイントながら増となりました。住民の皆さま方の関心の高さがうかがえるものであります。 本町におきましても、普段の保健活動はもとより、住民健診、結果説明会、各種行事、また、町民課をはじめとした関係各課との連携を図りつつ、受診率の向上に務めてまいります。 ご質問の、乳がん自己検診グローブの無料配付につきましては、自己検診として、早期発見・早期治療、および受診の動機づけなどの一定の効果は期待できるものであります。対象年齢、周知方法、価格との調整等、課題もあり、住民の皆さまが、より効果的な受診につながるよう、方法の検討を行う必要があります。近隣町村の動向もそうですけれども、埼玉県朝霞市の例などを参考に検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  第8番、宮崎博已さん。 ◆8番議員(宮崎博已君)  ありがとうございます。 本当に町にとって、47%以上ということで27年度はあったんですけど、やはり100%を目指すべきだと思います。治癒率90%という高い、本当に元気になられる、がんの中でも唯一のがんだと思います。自分でも触診して見つけることができる。でもそのグローブがあることによって、その手袋をはめて、家に、手元にあるということで触診がすごく関心があってやりやすくなるというように思います。 その自己検診グローブというのは、薄いフィルムの3層構造になっているんです。しこりや異物感がより分かりやすくなるというもので、1枚の単価も500円前後ということで、求めやすい価格にもなっております。金額の問題ではないですが、本当に早く発見できれば治るというがんなので、ぜひ前向きに早い時期に導入をしていただいて、無料配布をしていただければと思いますが、もう一度その点についてお伺いいたします。 ○議長(三神貞雄君)  いきいき健康課長、内藤勝君。 ◎いきいき健康課長(内藤勝君)  議員さんのご指摘のとおり、価格的にはそういう500円か600円ということでございますが、町といたしましても、早期発見、早期治療および受診の動機付けという、先ほどの町長の答弁にもございましたように、受診率を上げていく必要があるかと思います。 ちなみに、議員さんの質問ではないんですけども、やはり30歳から50歳前後の方の受診率は結構高いんです。平均しましても80%から90%を超えているということで、答弁上ありましたように、やはり乳がんの検診の関心が、やはり若い女性の方には浸透しているのかなと思っております。 そういうことを踏まえまして、グローブの件につきましては、検討させていただきたいと思っております。 朝霞市の記事を読みますと、2千個で100万を計上したということですから、検診時に配布するとか、総合検診、子どもの3歳児検診とか、健康まつりのイベント等に配布するというような記事がありました。町といたしましても、どういう方法で、やはりより効果的にですね、ただそこでしまっておくというのではもったいないですから、そういうところを踏まえて、やはりどういう形でやっていくのがいいのかなというところも踏まえまして、検証させていただきたいと思っています。 ○議長(三神貞雄君)  質問がありますか。 第8番、宮崎博已さん。 ◆8番議員(宮崎博已君)  ありがとうございます。 今、課長のほうから予算の計上の話も、具体的に出て、計上させていただきたいということで、お話もあったので、ぜひ早い時期に、また今、芸能人の方なども、本当に乳がんということで、マスコミを通じて報道されています。というのは、私たち一般住民も、そういった検診を受けて、早く病気を見つけてもらいたいということで、皆さんに訴えているというように私も思っていますので、ぜひ若い世代でも乳がんになる方が多いですので、そのグローブ配布の際には、ぜひ年齢の対象年齢ももっと引き下げて、若い人たちにも配布できるような形でお願いしたいと思います。そこは答弁はいいです。よろしくお願いいたします。 次に移らせていただきます。 介護ボランティア制度の導入を。 この介護支援ボランティア制度は、厚労省の認可を受けた有償ボランティア制度です。超高齢化社会を迎える中、元気な高齢者が地域の高齢者を支え、ボランティア活動に参加することで、健康増進や介護予防につながると同時に、人に喜ばれ、役に立っているという実感が、生きがいに通じていくのではないかと考えます。 平成20年、東京都稲城市で、初めて介護ボランティア制度が導入されました。その背景には、元気な高齢者から「保険料が高い」との声が多く寄せられたそうです。市においても、今後進んでいく高齢化への対応として、元気な高齢者が元気であり続けられるような対応を検討しました。その結果、ボランティア活動の実績を、保険料に反映させる介護ボランティアへの保険料控除制度を考え、国に制度創設の要望書を提出しました。 この制度における保険料控除はできないものの、介護保険制度の地域支援事業を活用することで、高齢者のボランティア活動の支援を行い、介護予防への取り組みを行う施策の普及推進を図るため、平成19年5月に実施要綱が改正されました。具体的には、地域の介護施設や在宅などにおいて、ボランティア活動を行った高齢者に対し、活動実績に応じてポイントを付与します。貯まったポイントは介護保険料などの支払いに充てられるという制度です。 導入時の読売新聞には、「介護予防効果への期待だけでなく、地域の活性化や住民同士のつながりの強化を図り、高齢社会を乗り切る地域づくりにつなげたいとの思いがある」と掲載されていました。 本町においても、平成26年度の総人口が1万7,025人に対して、高齢者人口は5,680人で、高齢化率は33.4%となっています。年々高齢化は進んでいます。各自治体においても、大きな課題であると同時に、元気であり続けられるよう介護予防にも力をいれているところだと思います。 そのような観点から、本町においても、高齢者自身が介護支援ボランティア活動を通して生きがいを見つけ、健康増進、介護予防につながる介護支援ボランティア制度の導入は必要と考えますが、町長のお考えをお伺いいたします。 ○議長(三神貞雄君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  介護ボランティア制度の導入をについてでありますが、本町が目指す、地域包括ケアシステムを構築するための1つの施策として、高齢者が住み慣れた地域で暮らしていくためには、生活支援サービスと高齢者自身の社会参加が必要です。介護ボランティア制度の主な目的は、1.高齢者の社会参加を促し介護予防に繋ぐ。2.住民相互による社会参加の活動で地域の活性化が図られる。3.ボランティア活動参加者がやりがいを持ち、活動への更なる参加意欲が啓発される。4.介護保険料、および介護給付費等の抑制が期待できる。であり、町としても取り組まなければならない重要施策の1つと合致いたしますので、今後、介護ボランティアの活動内容、範囲、年齢、条件、ポイント付与やポイント変換方法、管理機関、事故対応、必要財源等について精査し検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(三神貞雄君)  第8番、宮崎博已さん。 ◆8番議員(宮崎博已君)  ありがとうございます。 何か、具体的に重要施策と一致するということで、うれしく思います。本当にこれから地域で高齢者を支えていくということを考えると、本当に介護予防にもつながる。元気な高齢者が元気であり続けるということが大事だと思います。元気でありながら家に閉じこもってしまうということは、やはり認知症につながったり、筋力低下につながったりということも考えられますので、本当によかったと思います。 本当は、21年の6月に、私、今回2度目の質問なんです。させていただいたときに、ずっと何か引っかかっていたのがあったんですね。でも今日、質問させていただいてよかったです。 昨日の山日新聞にも、一面に介護保険料の40歳未満の徴収を考えているという記事が掲載されておりました。本当に介護予防に力を入れて、高齢者がいつまでも元気でいるということが、高齢者自身も楽しい人生を総仕上げできると思いますし、それが町の活性化にもつながっていくというように思いますので、ぜひ前向きに検討していただくというお話だったので、早めに導入をしていただけたら嬉しいです。 以上で終わります。 ありがとうございました。 ○議長(三神貞雄君)  これをもって、第8番、宮崎博已さんの一般質問を終わります。 以上で、本日の日程は全部終了しました。 本日はこれで散会いたします。 大変ご苦労さまでした。     散会 午後4時03分...