ツイート シェア
  1. 市川三郷町議会 2005-12-12
    12月12日-01号


    取得元: 市川三郷町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-18
    平成17年 12月 定例会(第1回)      平成17年第1回市川三郷町議会定例会(第1日目)1.議事日程                            平成17年12月12日                            午前10時25分開議                            於議場日程第1 会議録署名議員の指名日程第2 会期の決定日程第3 承認第11号 市川三郷町職員給与条例中一部改正の専決処分につき承認を求めることについて日程第4 議案第8号 市川三郷町職員給与条例中一部改正について     議案第9号 市川三郷町職員の特殊勤務手当に関する条例中一部改正について     議案第10号 市川三郷町税条例中一部改正について     議案第11号 市川三郷町立病院諸収入条例中一部改正について     議案第12号 平成17年度市川三郷町一般会計予算     議案第13号 平成17年度市川三郷町国民健康保険特別会計予算     議案第14号 平成17年度市川三郷町老人保健特別会計予算     議案第15号 平成17年度市川三郷町介護保険特別会計予算     議案第16号 平成17年度市川三郷町介護サービス事業特別会計予算     議案第17号 平成17年度市川三郷町訪問看護ステーション西八代特別会計予算     議案第18号 平成17年度市川三郷町簡易水道事業特別会計予算     議案第19号 平成17年度市川三郷町公共下水道事業特別会計予算     議案第20号 平成17年度市川三郷町農業集落排水事業特別会計予算     議案第21号 平成17年度市川三郷町戸別浄化槽整備推進事業特別会計予算     議案第22号 平成17年度市川三郷町温泉事業特別会計予算     議案第23号 平成17年度市川三郷町恩賜県有財産保護管理事業特別会計予算     議案第24号 平成17年度市川三郷町市川財産区特別会計予算     議案第25号 平成17年度市川三郷町高田財産区特別会計予算     議案第26号 平成17年度市川三郷町大同財産区特別会計予算     議案第27号 平成17年度市川三郷町歌舞伎文化公園管理事業特別会計予算     議案第28号 平成17年度市川三郷町土地開発管理事業特別会計予算     議案第29号 平成17年度市川三郷町西八代地区心身障害児適正就学指導協議会特別会計予算     議案第30号 平成17年度市川三郷町外1ヶ村指導主事共同設置に伴う特別会計予算     議案第31号 平成17年度市川三郷町上水道事業会計予算     議案第32号 平成17年度市川三郷町病院事業会計予算     議案第33号 中央市の設置並びに中道町及び上九一色村の区域の一部を甲府市に編入すること並びに上九一色村の区域の一部を富士河口湖町に編入することに伴う山梨県市町村議会議員公務災害補償等組合規約の変更について     議案第34号 小淵沢町を北杜市に編入することに伴う山梨県市町村議会議員公務災害補償等組合規約の変更について     議案第35号 中央市の設置並びに中道町及び上九一色村の区域の一部を甲府市に編入すること並びに上九一色村の区域の一部を富士河口湖町に編入することに伴う山梨県市町村総合事務組合規約の変更について     議案第36号 甲府市、中道町及び上九一色村の区域の一部の合併に伴う山梨県市町村総合事務組合の財産処分について     議案第37号 小淵沢町を北杜市に編入することに伴う山梨県市町村総合事務組合規約の変更について     議案第38号 三郡衛生組合を組織する地方公共団体の数の増減及び同組合規約の変更について     議案第39号 中巨摩地区広域事務組合を組織する地方公共団体の数の増減及び同組合規約の変更について     議案第40号 峡南衛生組合規約の変更について     議案第41号 大畠山外七字恩賜県有財産保護組合を組織する地方公共団体の数の増減及び同組合規約の変更について     議案第42号 日向山恩賜県有財産保護組合を組織する地方公共団体の数の増減及び同組合規約の変更について     議案第43号 西日向外三山恩賜県有財産保護組合を組織する地方公共団体の数の増減及び同組合規約の変更について     議案第44号 峡南地区ことばの教室共同設置協議会を構成する地方公共団体の数の減少について     議案第45号 市川三郷町過疎地域自立促進計画の策定について     議案第46号 市川三郷町道路線の認定について     議案第47号 市川三郷町道路線の廃止について日程第5 一般質問2.出席議員は次のとおりである。(42名)      1番 依田 一    2番 内田利明      3番 渡井 要    4番 小林 實      5番 小林一史    6番 小林博美      7番 土橋勇美    8番 加藤光明     10番 佐藤眞佐美  11番 齋藤忠男     12番 遠藤 浩   13番 有泉みさを     14番 石原一元   15番 有泉嗣男     16番 内藤 優   17番 塩島英機     18番 加藤直正   19番 河野 淳     20番 丸山 聰   21番 三神貞雄     22番 村松武人   23番 松野清貴     24番 深澤 静   25番 八木 勝     26番 今村ます江  27番 志村公人     28番 井上達雄   29番 依田洋澄     30番 斉藤 溢   31番 齋藤暎一     32番 秋山聰史   33番 加賀美 優     34番 齊木昌和   35番 内田 一     36番 丹澤忠行   37番 丹沢正美     38番 秋山詔樹   39番 河口滿甫     40番 乙黒 敏   41番 望月隆夫     42番 有野健司   43番 一瀬 正3.欠席議員(なし)4.会議録署名議員      7番 土橋勇美    8番 加藤光明     10番 佐藤眞佐美5.地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名(21名) 町長       久保眞一   収入役職務代理  深澤富美子 企画課長     有泉敬保   財政課長     遠藤英敍 福祉支援課長   鈴木木の実  いきいき健康課長 笠井雄一 総務課長     渡辺宣弘   税務課長     内藤一仁 建設課長     中込金雄   産業振興課長   新津敏信 生活環境課長   一瀬 稔   町民課長     長田知久 教育委員長    塩澤雄市   教育長      塩島増穂 教育総務課長   岸本正幸   生涯学習課長   久保欣史 三珠支所長    石原 一   六郷支所長    遠藤勝元 病院事務長    笠井一廣   老健事務長    池川良人 保育課長     長田勝則6.職務のために議場に出席した者の職氏名(5名) 議会事務局長   原川英一 議会書記     海沼良明 議会書記     相川かおり 議会書記     砂田 茂 議会書記     有泉恵司     開会 午前10時25分 ○議長(秋山詔樹君)  ただいまから平成17年第1回市川三郷町議会定例会を開会いたします。 開会にあたり一言ごあいさつを申し上げます。 議員各位には、年末を控え、公私極めてご多忙のところご出席を賜り、厚く御礼を申し上げます。 さて、最近の国内におきましては、建築士による構造計算書偽造問題、広島県における女児殺害に続き、栃木県内にも女児が殺害されるなど、日本の将来が憂慮される極めて卑劣で凶悪な事件が発生しており、非常に残念であります。 本町においても、児童の登下校時の安全確保には、警察と行政、地域と皆さまが連携を密にしてこうした凶悪な未然に防止していかなければならないものと強く思う次第であります。 さて、本定例会は市川三郷町が初めて編成する本予算などを、審議する極めて重要な会議であります。 後刻、町長より提出議案の説明がございますが、議会といたしましては、町民福祉のより一層の向上を期するため、十分に審議を尽くしていかなければならないと思います。 議員各位には、本格的な冬の到来とともに、厳寒に向う折から、十分ご自愛の上、諸般の議事運営にご協力を承りますよう、お願い申し上げ、開会のあいさつといたします。 ここで、教育委員長からあいさつをしたい旨、発言を求められておりますので、これを許可します。 教育委員長、塩澤雄市君。 ◎教育委員長(塩澤雄市君)  去る、11月30日をもちまして、市川三郷町教育委員会、教育委員長を拝命いたしました塩澤雄市であります。なにぶんにも微力でございますが、職責の遂行には最善の努力をいたしまして、努めてまいりたいと思います。 教育を取り巻く課題は山積をしているところでございますが、今後とも、皆さま方には、ご指導、ご鞭撻を賜りまして、よろしくお願い申し上げまして、あいさつといたします。 ○議長(秋山詔樹君)  日程に入る前に、10月1日以降における諸般の報告を事務局長よりさせます。 事務局長、原川英一君。 ◎議会事務局長(原川英一君)  議長の命により、10月1日以降の諸般の報告をいたします。 10月1日 市川三郷町開庁式が行われまして、議員多数が出席をしております。 10月2日 市川南保育所ふれあい運動会が開催され、地元議員が出席しました。       富士見保育所ふれあい運動会が開催され、地元議員が出席しました。 10月9日 第27回高田地区大運動会が開催され、地元議員が出席しました。 10月12日~14日 市川三郷町議会第1回臨時会が開催されました。 10月20日 第3回町村議会議長会が開催され、議長が出席いたしました。 10月24日 正副議長が関係機関へあいさつ回りを行いました。 10月26日 峡南衛生組合議会定例会が開催され、関係議員が出席しました。 10月27日 六郷教育を語る会が開催され、議長が出席いたしました。 10月28日 町村議会議員研修会が開催され議員多数が出席いたしました。 11月2日 市川三郷町社会教育委員委嘱式が行われ、総務教育常任委員長が出席いたしました。 11月11日 市川の教育を語る会が開催され、議長が出席しました。 11月14日 地方分権改革総決起大会が開催され議長が出席いたしました。 11月15日 平成16年及び17年度文部科学省指定公開研究発表会が開催され議長が出席しました。 11月17日 群馬県邑楽町が行政視察のため来町し、議長が対応いたしました。 11月18日 同じく群馬県千代田町が行政視察のため来町し、厚生常任委員長が対応しました。        鰍沢町50周年記念式典が開催され、議長が出席しました。        第21回山梨県市町村自治講演会が開催され正副議長が出席いたしました。 11月19日 増穂商業高校創立50周年記念式典が開催され議長が出席しました。 11月20日 第29回市川三郷町三珠地区駅伝大会が開催され、副議長が出席しました。        2005市川三郷町ふるさと祭りin六郷が開催され議長が出席しました。 11月22日 三郡衛生組合議会運営委員会が開催され、関係議員が出席しました。 11月23日 市川三郷町中小企業労務改善協議会優良従業員表彰式及び設立40周年パーティーが開催され議長が出席しました。        豊富村第16回村民の日記念式典が開催され、副議長が出席しました。 11月24日 第49回町村議会議長全国大会が開催され、議長が出席しました。        平成17年第2回峡南衛生組合臨時会が開催され、関係議員が出席しました。 11月25日 農業委員会定例会が開催され、関係議員が出席しました。        赤十字奉仕団結団式が開催され、議長が出席しました。 11月26日 環境講演会「美しい地球を子どもたちに」が開催され、厚生常任委員長ほか2名の議員が出席しました。 11月29日 議会運営委員会が開催されました。        第2回臨時会が開催されております。        町営住宅富士見団地第2期建設計画および新住宅への入居説明会が開催され、地元議員が出席しました。 12月1日 三郡衛生組合第3回定例会が開催され、関係議員が出席しました。       議員全員協議会が開催されました。 12月2日 峡南広域行政組合第2回定例会が開催され、関係議員が出席しました。       中巨摩地区広域事務組合議会運営委員会が開催され、関係議員が出席しました。       平成18年度戸別浄化槽整備推進事業説明会が開催され、関係議員が出席しました。 12月4日 無火災祈願祭が挙行され議長および地元議員が出席しました。 12月5日 議会運営委員会が開催されました。       第2回町村議会広報編集委員会委員長会議が開催され、広報編集委員長が出席しました。なお、この席におきまして、市川三郷町の遠藤浩委員長が県の広報研究協議会会長に就任されております。 12月7日 第4回町村議長会議が開催され、議長が出席いたしました。 12月9日 商工会合併調印式が開催され、議長が出席しました。 12月11日 第30回記念市川三郷町六郷地区一周駅伝競走大会が開催され、議長が出席ました。 以上でございます。 ○議長(秋山詔樹君)  続いて、一部事務組合議会の報告を組合議員よりお願いします。 まず、峡南広域行政組合議会の報告をお願いします。 第30番、斉藤溢君。 ◆30番議員(斉藤溢君)  議長の命により、峡南広域行政組合議会の報告をいたします。 組合議会第2回定例会は12月2日開会され、本町からは村松武人議員と望月隆夫議員と私が出席いたしました。 提出された案件は専決処分の承認5件、条例改正廃止2件、平成17年度一般会計・特別会計補正予算3件、平成16年度一般会計・特別会計決算認定3件、規約の変更2件、財産処分1件、人事案件2件であり、いずれも原案どおり承認・可決・認定及び同意されました。 まず、専決処分の承認の件では、人事院勧告ならびに国家公務員の給与改定等がなされたため、峡南広域行政組合職員給与条例の一部改正ほか4件でありました。 条例改正は、峡南広域行政組合議会委員会条例の組合議会の議員定数の減少による、委員の定数の改正でありました。 続いて、条例廃止では、峡南環境美化保全推進委員会のボランティアへの移行に伴うものでありました。 次に、一般会計補正予算(第2号)では、歳入歳出それぞれ16万円を減額し、総額を18億5,460万2千円とするものでありました。 その内容は、消防職員の減員による人件費の更正、消防指令センター更新工事費及び財政調整基金積立金の追加が主なものでありました。 次に、介護保険特別会計補正予算(第2号)では、歳入歳出それぞれ511万3千円を減額し、歳入歳出の総額を2億831万7千円とするものでありました。 続いて、平成17年度峡南広域行政組合峡南ふるさと市町村圏特別会計補正予算(第1号)では、歳入歳出それぞれ25万4千円を追加し、歳入歳出の総額を1,220万9千円とするものでありました。 内容は、サインシステム改修工事に伴う工事請負費の追加でありました。 平成16年度峡南広域行政組合一般会計決算認定では、歳入総額15億5,476万2,611円、歳出総額15億3,626万4,618円、差引残額1,849万7,993円でありました。 平成16年度介護保険特別会計決算認定では、歳入総額2億1,777万9,851円、歳出総額2億1,562万4,035円、差引残額215万5,816円でありました。 平成16年度峡南ふるさと市町村圏特別会計決算認定では、歳入総額1,195万7,793円、歳出総額1,091万5,686円、差引残額104万2,107円でありました。 次に、山梨県市町村総合事務組合規約の変更については、中央市の設置に伴い、中央市の区域における事務を従前の例により行うとするもの並びに中道町及び上九一色村の区域の一部を甲府市に編入すること並びに、上九一色村の区域の一部を富士河口湖町に編入することに伴う、山梨県市町村総合事務組合を組織する地方公共団体の数の減少について、もう1件は、小淵沢町を北杜市に編入することに伴う北杜市の区域における事務を従前の例により行うものとするものでした。 次に、山梨県市町村総合事務組合の財産処分の件は、中道町及び上九一色村を廃し、中道町及び上九一色村の区域の一部を甲府市に編入することに伴い、山梨県市町村総合事務組合から中道町及び上九一色村の区域の一部が脱退することによるものであります。 人事案件については、任期満了に伴う峡南広域行政組合監査委員の選任の2件でありました。 以上、峡南広域行政事務組合の報告を終わります。 ○議長(秋山詔樹君)  続いて、三郡衛生組合議会の報告をお願いします。 第33番、加賀美優君。 ◆33番議員(加賀美優君)  議長の命により、平成17年三郡衛生組合議会12月定例会の報告をいたします。 三郡衛生組合議会は、平成17年12月1日、三郡クリーンセンター会議室において、午前10時より開会されました。 出席者は23名で、本町からは私のほか、乙黒、齋藤、丹沢、八木、依田議員の6名が出席いたしました。 まず、議席の指定、会議録署名議員の指名、会期の決定の後、管理者のあいさつがありました。その中で、平成17年11月1日に市川、三珠、六郷町が市川三郷町として三郡衛生組合に加入された報告がありました。また、久保町長の当選のお祝いの言葉もありました。 次に、玉穂町、田富町が、平成18年2月19日に当組合を脱退し、平成18年2月22日に玉穂町、田富町、豊富村が中央市として、新たに組合に加入することになりましたが、旧玉穂町と旧田富町はし尿処理は除かれ、旧豊富村についてはし尿処理と火葬業務とも除かれます。 このように、合併の特例に関する団体の数を増減し、組合規約を変更するため、組合を構成する各市町に12月議会に議案を上程しているとのことです。 さて、組合業務については、まず、し尿処理施設について、平成17年の前半の4月から9月までの半年間の処理数量は8,510キロリットル、処理料は1,276万5千円で、前年度と比較すると3.1%の減となっており、広域下水道の普及とともに、年々減少しているようです。 また、火葬場については、平成16年4月から新施設によって順調に業務が運営され、平成17年度前半の4月から9月までの半年間に573件の火葬を行い、心のこもった対応を優先に管理運営に努めているようです。 次に、議案第7号 三郡衛生組合職員給与条例の一部改正について、これは人事院勧告並びに国家公務員の給与改定、給与構造の見直し等に鑑み、三郡衛生組合職員給与条例の一部を改正するもので、給与の前給料月額を0.3%の引き下げと、配偶者にかかわる扶養手当の引き下げを行い、勤勉手当については、年間0.05カ月の引き上げを行うもので、全会一致で可決しました。 また、議会運営委員会の閉会中の継続調査についても、全会一致で可決し、午前11時50分に閉会となりました。 以上で、三郡衛生組合議会12月定例会の報告を終わります。 ○議長(秋山詔樹君)  次に、峡南衛生組合議会の報告をお願いします。 第42番、有野健司君。 ◆42番議員(有野健司君)  議長の命により、峡南衛生組合議会の報告をいたします。 組合議会第2回定例会は、10月26日開会され、本町から河口、井上両議員と私が出席をいたしました。 提出された案件は、専決処分の承認1件、平成16年度会計歳入歳出決算認定を1件、条例改正案1件、平成17年度一般会計補正予算の1件の4議案でありました。いずれも原案どおり承認、認定、可決されました。 まず、専決処分の承認の件では、組合を組織する六郷町を廃し、三珠町、市川大門町及び六郷町の区域をもって、市川三郷町を置く廃置分合が平成17年10月1日に施行されることに伴い、掲示場の場所の改正及び関係条例中、旧六郷町の町名を変更するものでありました。 続いて、平成16年度峡南衛生組合一般会計歳入歳出決算認定では、歳入総額5億1,005万8,800円、歳出総額4億9,192万3,619円、差引残額1,813万5,181円でありました。 歳入の主なものは、各町からの負担金4億2,359万5千円、使用料及び手数料6,613万7,196円でありました。 また、主な歳出については、総務費2,867万6,076円、清掃費2億4,557万7,687円、公債費1億9,645万6,106円でありました。 次に、ゴミ処理場の設置及び管理に関する条例中改正では、燃料費の値上げなど、社会情勢の変化に鑑み、改定するものであります。 その内容は、一般家庭からのゴミの持込について、10キログラム当たり20円値上げし100円に、事業系のゴミの持込については、10キロ当たり30円値上げし180円に、またペットボトル・古紙等の資源ゴミについては無料とする改正でありました。 次に、一般会計補正予算(第1号)では、歳入歳出それぞれ1,589万8千円を追加し、総額を5億3,560万2千円とするものでありました。 その内容は、2号炉白煙防止用空気予熱器修繕工事並びに生ゴミ処理施設設置工事を合わせて1,510万7千円を計上したものが主なものでありました。 なお、早川町議会議員の改選に伴い副議長選が行われ、早川町議会の清水直樹議員が再選されました。 続いて、平成17年11月24日に開会された、第2回臨時会について報告をいたします。 本町からは私が出席しました。議案審査に入る前に、身延町議会議員の改選により、議席の指定、及び正副議長選挙、議会運営委員会委員の選任が行われ、議長に不肖私、有野健司が推挙されました。なお、副議長には身延町議会の穂坂英勝議員が当選されました。 また、議会運営委員会委員には、本町の河口滿甫議員が選任されました。 次に、提出された案件は、条例改正案1件、平成17年度一般会計補正予算1件、同意案件1件の3議案であり、いずれも原案どおり可決、同意されました。 まず、職員給与条例中改正では、国家公務員及び県職員の給与改定に準じ、職員給与条例を改正するものであり、全会一致で可決されました。 次に、一般会計補正予算(第2号)では、歳入歳出それぞれ200万円を追加し、総額を5億3,760万2千円とするものでありました。その財源の主なものは、特別負担金及び県補助金でありました。 歳出では、平成18年度4月から、その他プラスチック製容器包装及びミックス紙を収集品目に加えるため、収集用の袋・啓蒙用の看板を購入するものが主なものでありました。 次に、身延町議会議員の改選により、議会選出監査委員の選任ついては、身延町議会議員、望月広喜議員の選任に同意いたしました。 以上をもって、峡南広域行政組合の報告を終わりといたします。 ○議長(秋山詔樹君)  以上で、報告を終わります。 日程に入ります。--------------------------------------- ○議長(秋山詔樹君) △日程第1 会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員には、会議規則第119条の規定により、議長において 第7番 土橋勇美君 第8番 加藤光明君 第10番 佐藤眞佐美君 以上、3名を指名いたします。--------------------------------------- ○議長(秋山詔樹君) △日程第2 会期の決定を議題といたします。 本件については、議会運営委員会において協議がされておりますので、その結果について議会運営委員長より報告を求めます。 議会運営委員長、第41番 望月隆夫君。 ◆議会運営委員長(望月隆夫君)  おはようございます。 議会運営委員会の報告をいたします。 平成17年第1回市川三郷町議会定例会の会期等につきまして、去る12月5日、午前10時から議会運営委員会を開会いたし、協議いたしました。 その結果、会期は本日12月12日から20日までの9日間といたします。この間、17日、18日を休会として、13日、19日を予備日といたします。 本日は、このあと承認第11号を審議した後、議案第8号から議案第47号までの40議案を一括上程、説明、質疑を行った後、各常任委員会に付託いたします。 引き続いて、一般質問を行います。一般質問は8人から通告がありました。 次に14、15日及び16日の3日間を各常任委員会の審査日に当て、14日、午前10時から総務教育常任委員会、15日は午前10時から厚生常任委員会、16日午前10時から土木産業常任委員会を開議することといたします。 続いて、20日の最終日を本会議とし、付託案件についての委員長報告を行います。 なお、追加議案が提出された場合には日程に追加し、本会議の中で審議することといたします。 詳細は、お手元に配布した日程のとおりでございます。 以上で、議会運営委員会の報告といたします。 ○議長(秋山詔樹君)  お諮りします。 本件については、ただいまの議会運営委員長の報告のとおり、決定することにご異議ありませんか。 (異議なし。の声) 異議なしと認めます。 したがって、会期は議会運営委員長の報告のとおり決定いたしました。--------------------------------------- ○議長(秋山詔樹君) △日程第3 承認第11号 市川三郷町職員給与条例中一部改正の専決処分につき承認を求めることについてを議題とします。 提案理由の説明を求めます。 町長、久保眞一君。
    ◎町長(久保眞一君)  提案理由の説明の前に、一言ごあいさつを申し上げます。 遠く山並みに薄っすらと雪化粧がされ、季節の気配もいよいよ冬の訪れを感ずるところであります。 町長就任以来、1カ月が過ぎようとしておりますが、行政規模の拡大が町長職務にも感じられ、身の引き締まる思いであります。 本日は、平成17年12月定例議会を招集いたしましたところ、議員各位におかれましては、公私ともご多用の中、ご出席を賜り、ここに定例会が開催できますことに厚く御礼を申し上げます。 11月30日に全国町村長大会がNHKホールで行われました。全国町村会として、国に対しての決議と要望を承認したところであります。 決議は、町村の自主的、自立的な施策を展開できる地方分権の推進を期すること、総合的少子化対策の推進を期すること、高齢社会に対応した保健福祉施策の推進を期することなど、9項目であります。 提言として、地方分権の確立と、町村行財政基盤の強化を図り、住民一人ひとりが誇りと愛着を持ち、生きがいを実感できる魅力ある町村の実現を目指すことなどを明らかにしたところであります。 また、大会における緊急重点決議がされ、平成18年度までに個人住民税所得割の10%、比例税率化により所得税から住民税への3兆円規模の税源移譲を確実に実施すること、その際、個々の住民レベルにおいて、実質的な増税とならないよう、個人所得課税全体で、適切な措置を講ずること、税源移譲にあたっては移譲額が国庫補助負担金廃止に伴い、財源措置すべき額に満たない町村については、地方交付税の算定等を通じて確実に財源措置を行うこと、地方交付税の持つ財源調整、財源補償機能を堅持するとともに、町村の安定的財政運営に必要な総額を必ず確保することの3点を緊急決議したところであります。 ここのところ、社会不安が増大していることに大変危惧しているところでございますが、またしても広島と栃木で幼い少女がむごい姿で発見されました。事件への憤りと、なんともやり場のない痛ましい悲惨な事件であります。幼児や、児童生徒を守る責任は大人にあります。 安全な登下校の方法、通学路の見直し、不審者情報の共有、警察との連携など、子どもの安全を守る対策を緊急に関係者と協議することを指示しているところであります。 さて、今議会において、専決処分事項1件、条例改正案4件、予算案21件、そのほか規約の変更等15件、合わせて41件の提案をいたします。 議員各位のご理解をいただく中で、承認・議決がいただけますよう、お願い申し上げるところであります。 それでは、承認第11号の説明をいたします。 承認第11号 市川三郷町職員給与条例中一部改正の専決処分につき承認を求めることについて、本案は人事院勧告ならびに国家公務員の給与改定等がなされたため、市川三郷町職員給与条例の一部を改正するものでありますが、緊急執行を要したので、地方自治法第179条第1項の規定により、別紙のとおり専決処分したので、同条第3項の規定により、これを報告し、承認を求めるものであります。 なお、詳細につきましては、担当課長より説明させます。 ○議長(秋山詔樹君)  総務課長、渡辺宣弘君。 ◎総務課長(渡辺宣弘君)  それでは、市川三郷町職員給与条例の一部を改正する条例について説明をいたします。 第1条におきまして、条例の第8条第3項の改正をいたしております。この改正は、扶養手当の改正で、配偶者にかかわる扶養手当の支給月額を500円引き下げ、1万3千円とするものであります。 第9条の2第1項第1号の改正は、医師の初任給調整手当の改正でございまして、医療職の1表に該当する者の初任給調整手当の最高額を1千円引き下げ30万6,900円といたしまして、2号では医療職1表以外の医系の職員に対する初任給調整手当の最高額を200円引き下げ5万円とするものであります。 次に、17条の4第2項第1号と2号の改正につきましては、勤勉手当の改正で人事院の調査により、民間のボーナス支給月数と公務員の支給月数に格差が生じております。このため、公務員の12月の支給割合を0.05カ月分引き上げるものであります。 次に、別表第2から別表2の3までの改正につきましては、給料表の改正であります。給与においては、公務員に比べ民間の給与のほうが低いため、公務員の給料を0.3%引き下げる改正であります。 給料表をめくっていただきまして、第2条の改正条例でございますが、この改正につきましては、職員給与条例第17条の4第2項第1号の改正で、先ほど改正いたしました勤勉手当の支給割合、「100分の75」を「100分の72.5」に改正するものであります。なお、年間の支給月数については変わりはございません。 次に、附則の説明をいたします。第1項では施行期日を17年12月1日とし、勤勉手当の支給割合「100分の75」を「100分の72.5」に改正をいたしました。第2条の改正につきましては、施行期日を18年4月1日とするものであります。 次に、2項から4項までは改正後の給料表の運用についての規定であります。 5項、6項につきましては、平成17年12月に支給する期末手当の特例措置でありまして、情勢適用の原則に従いまして、4月にさかのぼり、公務員と民間の格差を解消するため、今年4月から11月までに支払われました給与と、6月に支給された期末勤勉手当の総額に100分の0.37を乗じて出た額につきまして、12月に支払われる期末手当から差し引くというものでございます。 7項につきましては規則への委任事項でございます。 なお、本条例については12月の期末手当の基準日が12月1日であることから、議会を招集する暇がなく、専決処分をいたしたものであります。 以上、説明とさせていただきます。 ご審査の上、承認していただけますよう、お願い申し上げます。 ○議長(秋山詔樹君)  これより質疑に入ります。 (なし) 質疑を終わります。 これより討論を行います。 原案に反対者の発言を許します。 43番、一瀬正君。 ◆43番議員(一瀬正君)  承認第11号 市川三郷町職員給与条例中一部改正の専決処分につき承認を求めることについてに反対し、これより討論を行います。 本案件は11月29日に開かれた臨時議会で否決された議案を、諸般の事情がある中で12月1日、議会全員協議会で理解を得て町長が専決したものです。 今回の改定の主なものとしては、期末手当の引き上げはあるものの、4月にさかのぼって扶養手当を月500円ずつ減額し、給与表を大幅に改め、給与を引き下げることにあります。 このことはいわゆる構造改革の名の下に、小泉内閣が押し進めている国民に苦難を押し付ける同一線上の1つであると、私は捉えております。 今、わが国では官から民へ小さな政府、公務員の既得権益打破などが、広く流布されています。構造改革の考え方に共通するのは、国民の中に対立をつくり、分断を図ることです。公務員労働者と民間労働者、現役世代と高齢者、労働者と自営業者、働く女性と専業主婦など、意図的に対立をつくり、国民分断の攻撃が行われていることを重視することが大事だと考えています。 小さい政府の掛け声で進められている公務員攻撃の狙いは、住民サービスの切捨てとともに、民間労働者との賃金引下げ競争を加速させることになります。 住民の奉仕者としての町職員の生活を守ることは、町民の暮らしを守ることにつながると考え、本専決に対し反対するものです。 以上で反対討論を終わります。 ○議長(秋山詔樹君)  次に、原案に賛成者の発言を許します。 23番、松野清貴君。 ◆23番議員(松野清貴君)  承認第11号 市川三郷町職員給与条例中一部改正の専決処分につき承認を求めることについて、これを原案に賛成する立場から討論を行います。 本承認案件は、人事院勧告により、国家公務員の給与改定に伴い、職員の給与を改定するものであり、人事院勧告を尊重し、国家公務員に準じた条例改正であります。このことから、県内において全市町村も本案を議決したと聞いております。 今回の改正では、給与等が下がることはあるが、人事院では毎年民間の給料やボーナスを公務員と比較し、民間給与等に合わせた勧告をいたしています。民間の景気に合わせ、よいときはよいなり、悪いときは悪いなりに反映した勧告だと思います。 また、本案は先月29日の臨時議会で否決されましたが、再度町長からの説明を受けて、本案についての理解も深める中、再度臨時議会を開催し提案を検討したが、期末勤勉手当の基準日が12月1日であることから、臨時議会の開催には日にちは足らず、やむなく同日付で専決をしたものであります。 以上のことから、承認第11号について、賛成するものであります。 ○議長(秋山詔樹君)  ほかに反対討論はありませんか。 (なし) ほかに賛成討論はありませんか。 24番、深澤静君。 ◆24番議員(深澤静君)  承認第11号について、賛成の立場から討論をいたします。 10月1日に合併して、町の規模が大きくなり、特別職はもちろん、職員の仕事も複雑多岐にわたっております。このときに、給料を引き下げることには忍びないものがありますが、一方、合併直後のことでもあり、また、この時期に行政への厳しい目が向けられていることも事実でございます。 人事院の公務員に対する給与勧告は、労働基本権制限の代償措置の1つとして、職員の給与が社会一般の情勢に適応するよう、適正に定められるための手続きとして、制度化されたものでございます。 公務員の給与は、その決定に市場原理が働かないことや、財源が税金により賄われていることなどから、その水準は民間の給与に合わせていくことが合理的であり、納得性の高い方法とされています。 人事院では、今年も大企業および中小企業の8,300の民間事業所から、約35万人の給与を各階層から調査し、公務員の給与と比較した結果の勧告であると聞いております。 人勧という制度の重要性と、そのあり方を一般常識として理解し、認知せざるを得ないところでございます。 また、地方公務員法に規定されている情勢適用の原則からも、国及び地方公共団体の職員の給与水準を考慮し、民間給与との均衡を保つよう定めることの必要性を痛感します。 昨日の新聞に見出しで、経済連賃上げ容認という記事がございました。日本経済連は企業の業績の拡大を受け、来年ですが、2006年春闘の交渉指針でバブル崩壊後初めて賃金抑制から転換を明確にしております。 これらのことから予測されることは、民間給与のベースアップが図られ、公務員もまた人勧による給与改定がなされるものと思います。 以上のことから、執行者はその重要性かつ緊急を要するものとして、地方自治法の定めるところにより、専決処分をされ、本件の報告と承認を求めたものであります。 以上、本件に対し、すべての議員各位の理解をもって賛成承認されるものと信じ、私の賛成討論を終わります。 ○議長(秋山詔樹君)  ほかに反対討論はありませんか。 (なし) ほかに賛成討論はありませんか。 (なし) 討論を終わります。 これより、起立による採決を諮ります。 原案に賛成の方の起立を求めます。 (起立多数) 起立多数です。 したがって、承認第11号は原案のとおり承認すべきものと決定しました。--------------------------------------- ○議長(秋山詔樹君) △日程第4 議案第8号ないし議案第47号までの40議案を一括議題とします。 提案理由の説明を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  提案理由のご説明をいたします。 議案第8号 市川三郷町職員給与条例中一部改正について、本案は医師の給与制度の根幹に関わる医療職給料表1表を類似病院と同様の給料表に改正するため、これに伴う手当等について、類似病院に勤務する医師との均衡を図る必要があるため、本条例の一部を改正するものであります。 議案第9号 市川三郷町職員の特殊勤務手当に関する条例中一部改正について、本案は医師の給与制度の根幹に関わる医療職給料表1表を類似病院と同様の給料表に改正するため、これに伴い特殊勤務手当について、類似病院に勤務する医師との均衡を図る必要があるため、本条例の一部を改正するものであります。 議案第10号 市川三郷町税条例中一部改正について、本案は国の税法の一部改正に伴い、町条例も一部改正をする必要があるため、本条例の一部を改正するものであります。 議案第11号 市川三郷町立病院諸収入条例中改正について、今回の改正は介護保険法の一部改正により、居住費が個人負担となったため、これに伴い従来の特別な室料・個室料を見直し、個人負担の軽減を図るため、本条例の一部を改正するものであります。 続きまして、平成17年度市川三郷町一般会計予算、特別会計予算18件、上水道事業会計、病院事業会計予算合わせて21会計予算案につきまして、ご説明申し上げます。 まず、議案第12号 平成17年度市川三郷町一般会計予算についてであります。 第1回臨時会におきまして、暫定予算59億6,263万9千円のご承認をいただいたところでありますが、これを組み込んだ平成17年度予算として、総額を62億315万3千円として提案させていただきます。 また、議案第13号から議案第30号までの18件の特別会計予算につきましては、総額を51億3,284万8千円として提案させていただきます。 次に、議案第31号 平成17年度市川三郷町上水道事業会計予算についてでありますが、第3条関係の収益的収入予定額を7,144万4千円、同支出予定額を水道事業費用として8,882万5千円。 また、第4条関係の資本的収入に8,946万4千円、同支出に1億369万5千円と定めるものであります。 なお、資本的収入額が資本的支出額に不足する額1,423万1千円は、当年度損益勘定留保資金で補てんするものであります。 次に、議案第32号 平成17年度市川三郷町立病院事業会計予算についてご説明申し上げます。 まず、病院分につきましては収益的収入及び支出では、病院事業収益の予定額を8億8,432万7千円に、事業費用の予定額を10億3,532万1千円と定めるものであります。 資本的収入及び支出では、資本的収入の予定額を2億5,315万6千円に、資本的支出の予定額を2億5,527万7千円と定めるものであります。 資本的収入が資本的支出に対し不足する額212万1千円は、当年度分損益勘定留保資金で補てんするものであります。 次に、介護老人保健施設分につきましては、収益的収入及び支出では、事業収益の予定額を1億7,371万7千円に、事業費用の予定額を1億8,623万円と定めるものであります。 資本的収入及び支出では、資本的収入の予定額を1,907万4千円に、資本的支出の予定額を1,923万1千円と定めるものであります。 資本的収入が資本的支出に対し不足する額15万7千円は、当年度分損益勘定留保資金で補てんするものであります。 次に、訪問リハビリテーション分につきましては、収益的収入及び支出では、事業収益予定額を76万7千円に、事業費用の予定額を150万1千円と定めるものであります。 議案第33号 中央市の設置並びに中道町及び上九一色村の区域の一部を甲府市に編入すること並びに上九一色村の区域の一部を富士河口湖町に編入することに伴う山梨県市町村議会議員公務災害補償等組合規約の変更について、本議案は中央市の設置に伴い市町村の合併の特例に関する法律第9条の3第1項の規定を適用し、当組合が中央市の区域における事務を従前の例により行うものとすること並びに中道町及び上九一色村の区域の一部を甲府市に編入すること、並びに上九一色村の区域の一部を富士河口湖町に編入することに伴う当組合を組織する地方公共団体の数を減少することについて、地方自治法第286条第1項の規定により、当組合規約の変更に係る協議をするため、議会の議決を求めるものであります。 議案第34号 小淵沢町を北杜市に編入することに伴う山梨県町村議会議員公務災害補償等組合規約の変更について、本議案は小淵沢町を北杜市に編入することに伴い市町村の合併の特例に関する法律第9条の3第1項の規定を適用し、当組合が小淵沢町の区域における事務を従前の例により行うものとすることに伴い、当組合を組織する、地方公共団体の数の減少をすることについて、地方自治法第286条第1項の規定により、当組合規約の変更に係る協議をするため、議会の議決を求めるものであります。 議案第35号 中央市の設置並びに中道町及び上九一色村の区域の一部を甲府市に編入すること並びに上九一色村の区域の一部を富士河口湖町に編入することに伴う山梨県市町村総合事務組合の規約の変更について、本議案は、中央市の設置に伴い市町村の合併の特例に関する法律第9条の3第1項の規定を適用し、当組合が中央市の区域における事務を従前の例により行うものとすること、並びに中道町及び上九一色村の区域の一部を甲府市に編入すること並びに上九一色村の区域の一部を富士河口湖町に編入することに伴う当組合を組織する地方公共団体の数を減少することについて、地方自治法第286条第1項の規定により、当組合規約の変更に係る協議をするため、議会の議決を求めるものであります。 議案第36号 甲府市、中道町及び上九一色村の区域の一部の合併に伴う山梨県市町村総合事務組合の財産処分について、中道町及び上九一色村を廃し、中道町及び上九一色村の区域の一部を甲府市に編入する廃置分合が施行されることに伴い、地方自治法第289条の規定により、当組合から中道町及び上九一色村の区域の一部が脱退することによる組合の財産処分について、同法290条の規定により、議会の議決を求めるものであります。 議案第37号 小淵沢町が北杜市に編入することに伴う山梨県市町村総合事務組合規約の変更について、本議案は小淵沢町を北杜市に編入することに伴い市町村の合併の特例に関する法律第9条の3第1項の規定を適用し、当組合が小淵沢町の区域における事務を従前の例により行うものとすることについて、地方自治法第286条第1項の規定により、当組合規約の変更に係る協議をするため、議会の議決を求めるものであります。 議案第38号 三郡衛生組合を組織する地方公共団体の数の増減及び同組合規約の変更についてご説明を申し上げます。 本案は、平成18年2月20日付けで、玉穂町、田富町及び豊富村が廃置分合により新設合併し中央市となることに伴い平成18年2月19日をもって、玉穂町及び田富町が三郡衛生組合を脱退し、新たに平成18年2月20日付で中央市が加入するため、同組合規約の一部を変更するものであります。 議案第39号 中巨摩地区広域事務組合を組織する地方公共団体の数の増減及び同組合規約の変更についてご説明申し上げます。 本案は、平成18年2月20日付で玉穂町、田富町及び豊富村が廃置分合により新設合併し中央市となることに伴い平成18年2月19日をもって、玉穂町及び田富町が中巨摩地区広域事務組合を脱退し、新たに平成18年2月20日付で中央市が加入するため、同組合規約の一部を変更するものであります。 議案第40号 峡南衛生組合規約の変更についてご説明申し上げます。 本案は、新身延町の設置に伴い組合を組織する地方公共団体の数が減となったため、同組合の経費の支弁割合について、組合規約の一部を変更するものであります。 議案第41号 大畠山外七字恩賜県有財産保護組合を組織する地方公共団体の数の増減及び同組合規約の変更についてご説明申し上げます。 本案は、平成18年2月20日付けで、玉穂町、田富町及び豊富村が廃置分合により新設合併し中央市となることに伴い平成18年2月19日をもって、田富町が大畠山外七字恩賜県有財産保護組合を脱退し、新たに平成18年2月20日付で中央市が加入するため、同組合規約の一部を変更するものであります。 議案第42号 日向山恩賜県有財産保護組合を組織する地方公共団体の数の増減及び同組合規約の変更についてご説明申し上げます。 本案は、平成18年2月20日付で玉穂町、田富町及び豊富村が廃置分合により新設合併し中央市となることに伴い、平成18年2月19日をもって、豊富村が日向山恩賜県有財産保護組合を脱退し、新たに平成18年2月20日付けで中央市が加入するため、同組合規約の一部を変更するものであります。 議案第43号 西日向外三山恩賜県有財産保護組合を組織する地方公共団体の数の増減及び同組合規約の変更についてご説明申し上げます。 本案は、平成18年2月20日付で玉穂町、田富町及び豊富村が廃置分合により新設合併し中央市となることに伴い平成18年2月19日をもって、豊富村が西日向外三山恩賜県有財産保護組合を脱退し、新たに平成18年2月20日付で中央市が加入するため、同組合規約の一部を変更するものであります。 議案第44号 峡南地区ことばの教室共同設置協議会を構成する地方公共団体の数の減少について、平成18年2月28日をもって、峡南地区ことばの教室共同設置協議会から、上九一色村が脱退することに伴い地方自治法第252条の6の規定により、当該協議会を構成する地方公共団体の数を減ずるというものであります。 議案第45号 市川三郷町過疎地域自立促進計画の策定について、本案は、過疎地域自立促進特別措置法第33条第1項の規定に基づき、町全域が過疎地域とみなされることに伴い、市川三郷町過疎地域自立促進計画の策定をする必要があるため、過疎地域自立促進特別措置法第6条の規定により、議会の議決を求めるものであります。 議案第46号 市川三郷町道路線の認定について、今回、提案いたします川浦藤村支線1号線ほか21路線につきましては、新規および地権者から公衆用道路として寄附採納願いが提出され、町道認定をしようとするものであり、道路法第8条第2項の規定により議会の議決を求めるものであります。 議案第47号 市川三郷町道路線の廃止について、今回、提案いたします岩間団地1号線ほか6路線につきましては、町営岩間団地建て替えに伴い不用となるため、道路法第10条第3項の規定により議会の議決を求めるものであります。 以上、提案理由の説明といたします。 ○議長(秋山詔樹君)  これより質疑に入りますが、あらかじめ申し上げます。 本件については、会期決定の際、議会運営委員長の報告にもありましたように、各常任委員会に審査を付託する考えであります。 したがって、ここでは大綱的な質疑をお願いします。 質疑に入ります。 43番、一瀬正君。 ◆43番議員(一瀬正君)  議案第12号 一般会計予算の予算書作成上の重要な問題であると考え、質問いたします。 議案書が手元に届いたのが金曜日ということで、それから担当課へも問い合わせをしないということで、私の質問の中に間違いがあるかもしれません。間違えがあったら、その点は間違いだということをご指摘の上、ご答弁いただきたいと思います。 歳入12款使用料及び手数料、1項の使用料、及び歳出第3款民生費、9目六郷の里管理費にかかわりお尋ねします。 第1に2目民生使用料のうち、いきいきセンター使用料が1千円だけの存置計上となっています。いきいきセンターはつむぎの湯に併設されており、健康増進室、多目的室、調理実習室、和室、物産物展示ホールが設けられています。1日の使用料は、使用時間によって1千円、3千円、4千円と設定されています。 同条例には、減免規定もありますが、1千円だけの計上とは、これまで有料で貸したことがなかったり、これからも貸すことを考えていないということなのでしょうか。 第2に、特産品加工施設についてです。私は初め、農林水産業使用料の中に含まれているのかと考えましたが、交流施設使用料は大塚の施設であるし、高齢者生産活動施設使用料は、黒沢の通称すずかけの里の施設でした。 条例によれば、使用料は1日1,500円となっています。特産品加工施設の使用料はどこに計上されているのか教えていただきたい。 第3に、2目民生費使用料のうち、健康増進施設使用料672万円の計上について質問します。 この使用料は、多額計上ではないかということです。1人当たりの価格は違うとはいえ、つむぎ湯の使用料が579万5千円で、つむぎの湯よりニードスポーツセンターのほうが入場収入が92万5千円多いことになります。ニードスポーツセンターの使用料は、町内が400円ですので、入場者が全部町内在住者とした場合の6カ月間の入場料は1万6,800人、月25日の開設で、1日当たり112人にもなります。国保加入者、町外在住者、1カ月定期券入場者等によっても数値には多少の差は生まれるでしょうが、過剰計上ではないかと考えます。 これまでの入場者数は1カ月当たり何人、1日平均何人なのか教えてください。 第4に、これらの施設に係る経費は、すべてまとめて歳出3款民生費の9目六郷の里管理費6,303万4千円として計上してあるのではないでしょうか。 六郷の里管理費として、新たに項を起こし、つむぎの湯、いきいきセンター、ニードスポーツセンターなど、目を新しく設けるべきではないでしょうか。予算書作成上の重要な問題と考え、質問するものですが、具体的にお答えいただきたいと思います。 ○議長(秋山詔樹君)  町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  順次、4項目ほどございますから、担当からご答弁させていただきます。 ○議長(秋山詔樹君)  財政課長、遠藤英敍君。 ◎財政課長(遠藤英敍君)  この予算書の歳入につきましては、前に暫定予算書をお配りしまして、旧町時代の歳入をそのまま引き継いでおります。旧町時代の歳入の組み方ですので、担当課長さんより基礎数値等を答えさせていただきます。 ○議長(秋山詔樹君)  いきいき健康課長、笠井雄一君。 ◎いきいき健康課長(笠井雄一君)  ただいまの件でございますけれども、ニードスポーツセンター等の1日当たりの入場人数等につきましては、ただいま手元に資料がございません。また後ほど説明をさせていただきたいと思います。 以上です。 ○議長(秋山詔樹君)  暫時休憩します。     休憩 午前11時45分---------------------------------------     再開 午前11時54分 ○議長(秋山詔樹君)  再開します。 いきいき健康課長、笠井雄一君。 ◎いきいき健康課長(笠井雄一君)  それでは、先ほどの質問ですけれども、順次説明をさせていただきたいと思います。 まず、六郷の里つむぎの湯の使用料でございますけれども、この579万6千円につきましては、入湯税は税のほうへ収入として入っております。2番目の六郷の里いきいきセンターの使用料の1千円でございますけれども、これは存目の1千円でございまして、これは休憩室を無料で休憩室を開放しているわけなんですけれども、あと2部屋、研修室が空いてございます。研修のないところにここを無料で貸すというのがどうなのかということで、旧六郷町におきまして、条例のほうを改正いたしまして、使用料を取ったらどうかということで、一応ここへ存目の1千円を置いてあります。 なお、現在、団体等においてその部屋を利用する場合に、空いている場合にはここを利用させようということで、使用料を取り始めたところでございます。それで、ここは収入が今後出てくると思います。 次に、健康増進施設の使用料でございますけれども、この672万円につきましては、この中には、最初のマシンに入れるキーの購入費等も含まれております。 以上です。 ○議長(秋山詔樹君)  産業振興課長、新津敏信君。 ◎産業振興課長(新津敏信君)  特産品加工施設の件でございますけれども、使用料はどこに計上してあるかということでありますけれども、使用料については計上をされておりません。特産品加工施設については、市川三郷町落居に特産品加工施設がございますが、旧町より使用料については減免規定がございまして、使用料については徴収をしておりません。 以上です。 ○議長(秋山詔樹君)  財政課長、遠藤英敍君。 ◎財政課長(遠藤英敍君)  歳出の目を新たに設置をしたらというようなご意見でございます。新年度の当初予算に向けて、目の設置については検討をさせていただきます。 以上です。 ○議長(秋山詔樹君)  第43番、一瀬正君。 ◆43番議員(一瀬正君)  再質問をさせていただきたいんですが、特産品加工施設については計上されていないという答弁です。私が見つけても見つかるわけがないと思いました。 地方自治法第210条にある、総計予算審議の原則からすると、1会計年度における一切の収入および支出は、すべて歳入歳出予算に編入することになっていますが、これをどう受け止めておられますか。それが1点。 それから2点目です。財政課長は目として設けることを検討させてくださいという話ですが、それではお尋ねしますが、このままであなたはいいと考えておられますか。2点目。 3点目です。ニードスポーツセンター、私が指摘をしているのは、過剰計上でないかという指摘をしているんです。私が割り出して6カ月間の人数までご指摘をしたところです。 なぜかと申しますと、最初に申し上げましたように、私の計算が間違っているかもしれないのでお尋ねしているわけなんです。ニードスポーツセンターでは、このままいくと1日112人も入ることになるわけです。もちろん定期の方の場合は、非常に割安になっておりますし、国保の方たちへの配慮等もあります。 しかし、この数値自体が非常に大きな数値であるというところから、過剰計上でないかという指摘です。それについてのお答えがありませんので、お答えください。 それから次に、いきいきセンターについてでありますが、いろいろ検討する中で、存置で1千円盛ったのは使用料を和室等については取っているから、それで1千円計上するほうがいいだろうという論議の中で、計上されたということですが、この額自体が非常に少ない額であると私は考えるんです。 それは、分からないだけにすべて調べさせていただきました。というのは、よその施設の場合、旧町等の施設の場合の貸し出しの場合、存置であるところは少ないんですね。と申しますのは、使用時間によって、1千円とか、3千円とか、4千円。4千円というのは、いきいきセンターがオープンしてから1日で閉まるまで借りた場合で4千円ということです。1千円というのはあまりにも少ない数値ではないか。予算の編成というのは、入るのは少なめに、出すものは大目にというのが予算を作成上の基本的な考えだと私は思います。 しかし、それにしてもあまりにも乱暴な計上ではないだろうかと考えて聞くところです。 財政課長、先ほどの質問と、続けて言いたいのですが、私がここしかないなと思って見たのが、歳出の3款の9目だったんです。ここに私が考えたと同じようないくつかの施設が全部入って、ここに六郷の里管理費として計上されております。私の担当委員会でないので、それぞれの施設の状況等について、よその施設の予算計上という同じような形で、担当委員会へご提示いただきたい。それに対してどうだろうか、それぞれ施設ごとに分けた場合の一覧表を提示願いたいと思います。 以上です。 お答えをお願いいたします。 ○議長(秋山詔樹君)  産業振興課長、新津敏信君。 ◎産業振興課長(新津敏信君)  特産品加工施設の使用料につきましては、現在、予算に盛っていないということで、新年度について予算計上するようにいたします。 ○議長(秋山詔樹君)  財政課長、遠藤英敍君。 ◎財政課長(遠藤英敍君)  六郷の里管理費、すべての施設が網羅されて目で予算運用をしているということですので、これは合併に、旧六郷町のときにこういう予算を立てているということで、合併して3町の予算を合わせるということで、分かりやすくということで、現在、暫定予算から本予算につきましても、同じ目の盛り方をいたしましたけれども、先ほど議員、私が発言いたしましたように、新年度につきましては、分かりやすいように検討してまいりたいと思っております。 以上です。 ○議長(秋山詔樹君)  いきいき健康課長、笠井雄一君。 ◎いきいき健康課長(笠井雄一君)  健康増進施設の使用料が過剰計上ではないかという質問でございますけれども、これにつきましては、先ほど申し上げましたように、この使用料につきましては、最初キーを買っていただく1人1,500円についても、この中に予算が含まれております。 それと人数的な問題でございますけれども、今後、またいろいろな事業を展開していく中で、あそこへ数多くの人たちに利用していただきたいというようなことで計上してあります。 1日当たりの入場人数がどのくらいかということもあったわけでございますけれども、数字につきましては、また後ほど正式な、現在までどのくらい利用しているかというような数字を提示させていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 もう1点、つむぎの湯の使用料につきましては、3時間未満1千円というような金額につきましては、どうなのかということでございますけれども、この件につきましても、今後検討課題とさせていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 ○議長(秋山詔樹君)  一瀬議員、まだありますか。 関連でないものにできるだけしていただきたいと思います。 委員会付託になっておりますので。 ◆43番議員(一瀬正君)  担当委員会ではないんですが、当然のことながら、今言った、よその2つの旧町においては、それぞれ目で施設ごとに書かれているわけです。事情は分かりますが、今度の予算はこういう形で、旧町ごとを重視しながら計上したと、それが分かりやすいと解釈して計上したんだという、そのことは分かります。 しかし、ぜひ、ここでといっても難しいでしょうから、担当委員会に資料として、つむぎの湯の予算状況、それから特産品加工施設、ニードスポーツセンター、それからいきいきセンター、それぞれに分けた場合、どういうふうな予算状況になっているのか、お示しいただきたい。 というのは、それは職員の状況だとか、給与状況、それから収入等を参考にさせていただきたいためにお願いします。 委員外にもぜひお配りいただきたい。担当委員の皆さんが、ご審議をされる上で、非常に重要な書類になるんだろうと思って、お願いをするものですが、いかがでございましょうか。 ○議長(秋山詔樹君)  一瀬正議員、どのくらいの直近の1年間のでいいのか、予算書でいいですか。 要望でいいですか。 暫時休憩します。     休憩 午後12時08分---------------------------------------     再開 午後12時09分 ○議長(秋山詔樹君)  再開します。 いきいき健康課長、笠井雄一君。 ◎いきいき健康課長(笠井雄一君)  それでは、予算書の分割をさせていただきまして、提出させていただくようにいたします。 よろしいですか。 ○議長(秋山詔樹君)  ほかにありませんか。 乙黒敏君。 ◆40番議員(乙黒敏君)  先ほど休憩中にお聞きしたんですが、病院の事務長さんがこちらに見えてくれまして、病院の院長さんは今回出席したものかどうか聞いたら、議会事務局長が今回はいいということで、出席しません。 確かに、思い起こせば、院長さんは3月と9月の予算と決算には必ず出席してくださいと、このほかの時にはしなくていいということではないので、ぜひ、3、6、9、12これは出席をしていただきたい。ほかの町村の議員さんからも先ほど聞かれまして、「何だ出てこないのか」ということですので、今回も関連したものが載っていますので、ぜひそのへんのご配慮をお願いしたいと思います。 ○議長(秋山詔樹君)  その件については、こちらで検討をさせていただきたいと思います。 そのほかございませんか。 (なし) 質疑を終わります。 お諮りします。 本件については、お手元にお配りした付託表のとおり、所管の各常任委員会に審査を付託したいと思います。 これにご異議ありませんか。 (異議なし。の声) したがって、本件につきましては、所管の各常任委員会に審査を付託することに決定いたしました。 暫時休憩します。 再開を1時15分といたします。     休憩 午後12時11分---------------------------------------     再開 午後1時18分 ○議長(秋山詔樹君)  再開いたします。--------------------------------------- ○議長(秋山詔樹君) △日程第5 一般質問に入ります。 一般質問は、第13番、有泉みさをさんほか7人から通告がありましたので順次、発言を許します。 第13番、有泉みさをさん。 ◆13番議員(有泉みさを君)  議長のお許しを得ましたので、一般質問をいたします。 はじめに、久保町長におかれましては、市川三郷町初代町長にご就任おめでとうございます。 町政の真ん中にいつも町民がいるとごあいさつにありましたが、その言葉に大きな期待を寄せながら質問をしたいと思います。 町おこしのために、目黒区との交流をどう考えているか。 昭和19年、目黒区立東原小学校の4、5、6年生が旧市川大門町に集団学童疎開をしてきました。旧市川大門町の福金楼、今はなき奈良屋、旧三珠町のだるまや旅館に分かれて宿泊しながら、1年の間、親元を離れ、戦火を逃れての生活でした。 戦後60年の記念にと、当時の生徒を招待しようと、町民有志が発案し、本年5月に24名の同窓生の訪問が実現しました。 この疎開児童訪問団は、当時お世話になった町に表敬訪問をしたいということで、目黒区長のメッセージと記念品を携えてきました。 また、久保町長のご配慮により、役場庁舎内で職員全員のお出迎えの中、町民有志との交流会も開かれ、メッセージの伝達式が行われました。このことは、新聞各社、テレビ各社の取材があり、NHKでは報道特集まで組んで、大々的に放映されました。 県内はもとより、東京でも出発の様子が取り上げられ、ともすれば記憶の薄れがちな戦時下の悲惨な生活、学童疎開という異常な状況を思い起こし、大きな反響を呼びました。 この交流の目的は2つありました。1つは平和の大切さを子供たちに伝えたいとの思いから、図書館入口、ロビー展示コーナーで当時の町の様子を伝える写真展と、国定教科書展示や、疎開児童の同窓生の方々に、当時を振り返って、思い出をつづっていただき、新聞記念号を発行しました。 10月には市川小学校の上田先生が、授業の中で平和教育の一環として取り上げてくださり、子供たちは平和への思いを作文としてつづり届けてくれました。 2つ目は、学童疎開が縁で、目黒区との民間交流や、姉妹都市的な交流に発展できれば大きな町おこしになると考えたからです。この2つ目の目的のほうが、町として大きく考えることであったと思っております。 目黒区区長からのメッセージのお返しにと、7月には、当時の久保町長、村松議長、民間代表として市川地区中央部まちづくり懇談会会長が目黒区を答礼訪問し、区長、助役、議長、副議長、教育長、区長室長と意見交換を行なってきたことは町長自身ご存じのことと思います。 この会談の中で、目黒区側から10月の目黒のサンマ祭りのブースに出店しないかとのお誘いがありましたが、合併で忙しいとの理由でお断りになったそうです。 このことについて、今後、農協、商工会など、民間活力を巻き込みながら、市川三郷町を売り込むお考えはありませんか。 また、農産物、地場産業の製品ばかりでなく、山保地区や旧三珠、六郷地区内にも都会から見ますと、緑豊かで環境のよい田舎を売りにできる地域もあり、小中高の林間学校や保養地など、また別荘地としても空き家の利用などもよいのではと考えますが、いかがでしょうか。 市川三郷町となった現在では、いろいろな企画が計画できるのではと、夢が広がります。交流する意義は大いにあると考えます。町長のお考えを伺います。 次に、市川中学校の周辺の平塩地区の道路改善について、平塩の市川中学校東側の上原地区は開発が進み、目を見張るくらいの道路整備が進んでいます。 しかしながら、市川中学校から平塩住宅街を西へ進み、夢想国師の母の墓の前からの一部は、道路の道幅が狭く、いまだに昔のままです。 この道路は、二宮、高田方面からの生徒の通学路となっていて、多くの生徒が使用する通学路です。 生徒たちの話を聞きましたところ、車の通行も多く、道幅が狭くよけられず、雨の日には傘を持っているので、とても困っているとのことでした。 途中家も少なく、畑が多く、街灯も少なく、草むらの茂みが続き、夕暮れ時はとても不安な思いでいるとのことです。夕方、学校が終わり、家路に向かうころは、夕日も沈み、生徒たちは大きな声で歌を歌いながら帰るそうです。このような状態で、とても安全、安心な通学路とはいえません。 昨今は治安が悪く、本町は安心だという時代は終わりました。全国的に小中学生や、弱者を狙った異常で、凶悪な事件が増え続けています。本町のような田舎の町でもいつ起こるか分からない状況です。やはり、生徒の安全のハード面は行政が取り組むべき課題であると考えます。 私が指摘している印沢片山線も、途中まで道幅が広がっていますので、過去に取り組んでくださったのではないかと思いますが、中途で終わっています。難しいからと放っておくのではなく、努力が必要と思います。 道幅を広げ、街灯をつけ、明るくすることは生徒の安全のみならず、地域住民の住みやすさにもつながることと思います。住みよい、安全な町づくりは、人口対策にも有効と考えます。 そこで、町長、教育長にそれぞれ伺います。 1.教育委員会として、通学路の危険個所の調査はしてあるのか。また、何個所くらい把握をしているのか。今回の私の質問個所は、危険個所に入っているのか。 2.町として、印沢片山線の拡幅計画はあるのか。 3.防犯灯の設置基準を満たしていなくても、子供の安全確保のため防犯灯を設置すべきと考えるが、いかがですか。 お考えをお聞かせください。 終わります。 ○議長(秋山詔樹君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  有泉議員の一般質問にお答えいたします。 はじめに、教育委員長のご答弁を除いてお答えを申し上げます。 まず、町おこしのために目黒区との交流についてでございますが、東京都目黒区との交流につきましては、終戦の1年前、昭和19年の9月2日から、終戦の年、昭和20年10月まで約1年間、目黒区東原国民学校の学童、議員ご指摘のように3年生から6年生まで159名が戦火を逃れて市川大門に集団疎開されたことが縁でございます。 このたびの交流は、戦後60年という節目の年でもありまして、市川地区中央部まちづくり懇談会の有泉会長さまはじめ、民間の関係者の皆さまが立案からご努力によって、実現いたしました。町は、側面からご支援をさせていただいたということでございます。 そして、ご指摘のように、5月22日、23日に2日間、24名の方が、市川大門を訪問されたわけでございますが、1日目はコンサートへの出演、それから大門碑林公園での記念植樹等がございました。 2日目が庁舎への表敬方面で、私のところにも来てくださいまして、目黒区長のメッセージを携えてこられました。 四尾連湖や町内散策、思い出の場所を回られたんですが、このお世話も有泉会長さま以下、立案された方々が中心になって、お世話してくださったわけでございますが、その日がくしくも、昭和20年5月23日が目黒区の東原国民学校が空襲で焼失した日ということでもありました。 そのことがあって、7月8日でございました。当時の村松武人議長と、有泉会長と私で目黒区長を訪問させていただいたところでございますが、1点目の目黒区民祭りに出店計画はあるというご質問でございますが、今後は相互理解を深め、商工会、それから農協および各種団体と連携をしながら、官民一体となって、交流が図れるように努めてまいりたいと思っております。 合併を目前にしてということもございまして、合併してからしっかり取り組もうという思いでございました。目黒区民祭りの出店につきましては、出店団体等の調整がつけば、できるだけ参加をしていきたいという思いでございます。 それから2点目でございますが、田舎を売りにした保養施設などの誘致計画でございますが、市川三郷町のこの豊かな自然を体験していただきまして、交流を深める中で、区や区民のニーズを的確に把握をしながら対応をしていきたいと、まず、交流を深めて市川三郷町のよさを区民の皆さまによく知っていただくというところから入っていきたいと、できれば議員ご指摘のようなところまでたどり着ければというように思っております。 それから、市川中学校周辺の平塩地区の道路改善でございますけれども、1点目は教育委員長の答弁といたしまして、2点目の町として印沢片山線の拡幅計画はあるかというご質問でございますが、町道印沢片山線につきましては、高田から町道平塩線までの間のことであろうかと思っているんですが、四尾連湖公園線から、片山橋まですでに改良はされておりますけれども、特に片山橋から鳴沢川の間、延長約180メートルくらいで、幅員2.5メートルから2.9メートルくらいのところをご指摘になっているのではないかと思うのですが、だいたいご指摘になっている場所は、頭の中に浮かんできているんですが、現地を確認をして、今事業実施、5カ年計画調整を作っているんですが、その中に入れるというふうなことも考えながら検討してまいりたいというふうに思っております。 1点目の通学路の危険個所の調査については、教育委員長から答弁をさせます。 3点目の、町が設置する防犯灯については、合併前から設置基準を設けておりますけれども、児童生徒の安全確保のため、必要性がある個所につきましては、設置基準に合致しなくても、随時設置を行っております。 例えば、子供が不審者に腕をつかまれたり、声をかけられた事例の発生した場所につきましては、今後も同様の措置を行っていく考えでございます。 また、先日発生しました広島県、あるいは茨城から栃木に至る2件の女児殺害事件の発生状況を報道などで見る限りでは、児童生徒の登下校、特に下校の安全については、地域ぐるみの取り組みが非常に大切であるというふうに思っております。 警察の協力を得ながら、防犯にかかる講習会、刑法犯の発生状況の説明会なども開きながら、町民への防犯意識啓蒙を行うことも検討しております。 いずれにしても、町をあげて取り組むべき課題であるというふうに思いますし、緊急性があるというふうに認識しております。 以上でございます。 ○議長(秋山詔樹君)  教育委員長、塩澤雄市君。 ◎教育委員長(塩澤雄市君)  市川中学校周辺の平塩地区の通学路について、教育委員会よりお答えいたします。 1点目の通学路の危険箇所の調査はしてあるのか、何カ所くらい把握をしているか。また、今回の質問箇所は危険箇所に入っているのかとのご質問ですので、市川中学校通学路に限定し、答弁をさせていただきます。 通学路の調査点検については、今日まで学校、PTA、また地域の方々との一体的な取り組み、ご協力の中で、生徒の安全を図るため、毎年実施してきたところであります。 この結果を受けて、教育委員会に対し、改善や設置について要望が行われ、教育委員会ではこれらの要望事項を個々に検討、また必要に応じ、現地調査を実施し、その対策に努めているところであります。 毎年、通学路の安全にかかわる要望事項は、10件近くにも及び、改善内容によっては、関係機関に依頼して危険箇所の修理、補修を順次行ってまいりました。 しかし、状況の変化などによって、危険箇所が新たに発生したりして、今年度も通学路に関する改善要望が8件ほど上がっております。 また、今回のご指摘の箇所は、平成15年度の要望事項の中で、防犯灯の増設という内容で要望されておりまして、現在、県道四尾連湖公園線までの間に、防犯灯13基が設置されております。 しかし、このたびの一連の痛ましい事件を契機に、今まで以上に死角になる場所、人通りの少ない場所、夜間の照明が暗い場所など、生活安全にかかわる危険箇所に視点を当てて、より徹底した通学路の総点検を実施し、整備に努めてまいります。 以上で、有泉みさを議員の一般質問の答弁とさせていただきます。 ○議長(秋山詔樹君)  再質問はありませんか。 有泉みさをさん。 ◆13番議員(有泉みさを君)  ご答弁ありがとうございました。 目黒区の件につきましては、これから望みがあるのかなと思いまして、産業振興課の中に商工観光係もありまして、とても期待をしておりますので、要望としてぜひ取り組んでいってほしいと思います。 それから、中学校の周辺の道路のことなんですけれども、11月29日の臨時議会の折に、塩島教育長さんが、子供の安心、安全の確保と人づくりに教育委員が果たすべき力は大きいとごあいさつなされました。 今回の一般質問の通告書を、私はそれ以前に出しておりましたので、教育長と思いは同じだなと思って話を聞いておりました。 その後に、広島、栃木の小学校の低学年の女児の痛ましい事件が相次ぎ起こりました。心が痛みますとともに、本町では人ごとではないと感じております。 今回、私は市川中学校の周辺の通学路の防犯上ということで、たまたま一般質問をしましたが、これは管内小中学校すべてに当てはまることと思い、再質問いたします。 ご答弁いただきましたように、委員会としてもいろいろなことをお考えくださったり、地域ボランティアの立ち上げや、警察への協力依頼など、承知しているところですが、有効な決め手が見つからないというのも、ある部分では現実ではないかなと思っています。 広島、栃木の事件以来、報道関係にも毎日、山日の新聞とかいろいろなものの中で、県内の不審者が79件とか、県警も各警察署にいろいろな事件が起きぬように強化指示を出したとか、甲府市の教育委員会では、メールで不審者が出たときにはサービスを始めたとか、社説にも、今までは交通安全上、車が通らないところを子どもたちに歩かせていたけれども、今度は人が目につくところに、子供の通学路を変えなければならないのではないかとか。通学路の死角とか、子供の犯罪を防止させるマップづくりで危険を知らせたらどうかとか、いろいろな記事が出ておりましたので、ぜひ、それも参考にしてほしいと思います。 そして、何点か教えていただきたいと思います。 本年も8件、危険箇所が上がっていると、それぞれ多分解消していただいているんでしょうけれども、ぜひ、その件は進めていってほしいと思いますけれども、今回、私が質問しました、片山橋から鳴沢の間には13基のうち4基だけ街灯がついているんです。片山橋から四尾連湖線に9基ついて13基ついているんです街灯が。 それが15年の要望でそうにしたとありましたけれども、15年ときに13基だったのか、15年の要望以後に増やしてくださってあるのかということを、ちょっとお聞きしたいと思います。 確かに、夢想国師の母の墓の前だけは、とっても明るいんですけれども、その前後がすごく暗くなっておりますので、この片山線から鳴沢川の間は道路整備ができれば、防犯の問題もおのずと解決してくると思いますけれども、そのへんのところが草むらと木でとっても暗くなっているのが今の現状なので、そこが一番危険な箇所かなと思っております。 それからもうひとつ教えていただきたいのは、総務課に防犯係が合併で作られました。その防犯係と教育委員会との連携、また警察との連携が、先ほど町長さんがすぐに行われなければならない安全の問題だというお答えもありましたけれども、すでに十分な話し合いがなされているのか、もし何かあったらどうなのかという総務課だけの防犯ではなくて、教育委員会も巻き込んだり、いろいろする中の連携はどのようになっているのかをお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(秋山詔樹君)  町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  登下校時の安全について、特に登校時は集団登校で6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが下の子の面倒をみながら登校すると、ただ、下校時、結局、途中までは複数できて、どこから1人になるのか、そういう例が実際に何件あるのか、そして例えば2人になったときに1人が学校を休んだときには1人になる。そういう場所が、実際、どういうところにあるのか、細かいところを調査するように、教育長のほうにお願いをしてございます。これは学校を挙げて、今、その調査に取り組んで下さっております。 特に、保護者の皆さんは、ご両親さまとも働いていらっしゃる方がほとんどでしょうから、老人クラブの方々に、できるだけお力をお借りするというようなことも、今、進めておりまして、MMC、マザー・ムーブメント・カンパニーですか、その方々も非常に熱心に、ここと思われるようなところは、腕章をつけてパトロール等をしてくださっておりますし、1人でも多く地域の方々の目によって、たくさんの目によって、子供を守るということが必要だと思っております。 行政、学校、PTA、警察、それぞれが単独では、やはりとてもできることではありませんから、議員ご指摘のように、町をあげて、このことに取り組む必要がありますし、そのことでご指摘のとおり、役場内の横の連携ももちろんでございますし、町をあげて取り組むということを、どういうことをすればそれをできるかということを、今指示をし、取り組んでいるところでございます。 もう少しすれば、はっきりした形で、全体が動き出してくると思うのですが、これは、あまり時間をかけることができない大きな問題でございますので、早急に取り組んでいくつもりでおります。 ○議長(秋山詔樹君)  教育総務課長、岸本正幸君。 ◎教育総務課長(岸本正幸君)  市川中学校の西、夢想国師の母の墓の前を通りまして、県道四尾連湖公園線までの間、ただいま委員長より説明のとおり、防犯灯が現在13基設置をされております。 ただ、この照明度の関係から、この13基で十分なのか、あるいは不十分なのかについては、それぞれ考え方が分かれておりまして、その基準については、明確ではありません。 ただ、教育委員会としましては、先ほどの説明のとおり、平成15年度に市川中学校のPTAの要望で、防犯灯の増設をしてほしいという要望がありまして、確か、倍くらい増設をしたということで、現在13基が設置をされております。 以上です。 ○議長(秋山詔樹君)  よろしいですか。 再々質問はありませんか。 第13番、有泉みさをさん。 ◆13番議員(有泉みさを君)  今町長さんのご答弁、非常にありがとうございます。 用心に用心は越したことがないと思いますし、教育委員会でも大変かもしれませんけれども、早速に取り組んでいただきたいと思います。 私がもうひとつ、片山線の13基にこだわるわけではないんですけれども、その13基あって、確かに間隔であるんですけれども、暗いところが草むらと木が茂っているところが街灯が暗いんですね。もしそこに、変な人、変な人というとおかしいんですけれども、そういうことを目的でいる人がいたら、心配なので、そのへんの草むらを刈るとか、そういうふうなことを考えていただきたいと思います。 これは要望です。 町長のほうで5カ年計画に、そこの道路の改修が入れば、この防犯灯の件は解決できるかもしれませんので、要望として、そのへんの治安が問題だということで、お願いいたします。 以上で終わります。 ○議長(秋山詔樹君)  これをもって、有泉みさをさんの一般質問を終わります。 続いて、第43番、一瀬正君の一般質問を許します。 第43番、一瀬正君。 ◆43番議員(一瀬正君)  これより、一般質問を行います。 第1に、市川大門中心街の火災から何を学び、どう改善するのか質問します。 11月7日未明に出火した火災は、5棟を全焼する大惨事になりました。この火災から、私は次の点を学びましたが、町長の見解をお尋ねします。 中心街に、防火水槽、消火栓が少なかった、再点検し増やすこと。 2.水路に常時水を流し、消火に活用できるようにする。そのためには大雨の後でも取水できるように、取り入れ口の改修が必要である。 3.消防団の出動命令が遅くなってはいないか。改善の余地はないか。 4.今回の火災で消火栓が果たした役割は大きかった。緊急時に誰でも消火栓が使えるように、訓練することと、器具の点検も必要である。 以上、4点が私の感じたことですが、町長の見解をお尋ねします。 第2に、市川本町駅舎解体に伴う改築に対し、JR東海社へ町としてどのような要求をされるのか質問します。 私は、11月20日の日曜日、八幡公民館の「歩け歩け史跡めぐり」で、宝寿院に向うとき、市川本町駅の便所がすでに解体されていたのに気付きました。翌日、役場担当課に行って、このことを知っているのか尋ねました。 担当課の話では、10月26日に、11月14日から本町駅舎の工事を行う通知を受け取ったということでした。 暫定町長の時のことですが、市川本町駅が、どういう駅舎になるかということは重大な問題です。町が黙っていたならば、どんな駅舎になってしまうのか、大変心配です。 改めて申すまでもなく、市川本町駅舎は、町の顔ともいえる施設です。町の玄関ともいえる市川本町駅舎をどういう駅舎にするのか、町に相談するのは当然のことです。 市川本町駅は、駅の近所の奥さん方が、花を飾り、フラワーポットに花を植え、掃除をして守っています。町長は町の顔にふさわしくと、壊れた塀を町のお金で木造りの塀に改築したばかりです。 JR東海社は駅を大事に思っている町や、町民の心を理解しているのでしょうか。 客に喜ばれるには、どうしたらよいのか、客の立場に立って、JR東海が考えているとは、とても私には思えません。 町の玄関、市川本町駅舎にするために、JR東海の横暴なやり方に対し、毅然とした交渉が必要と考えますが、町長の方針をお尋ねいたします。 第3に、人口増加対策の一環として、役場内に住宅斡旋相談室を設置する考えがあるのか質問します。 私は、旧町の議会でこれまでに何度も同じ質問をしてきましたが、人口増加政策をどう進めていくのかが、市川三郷町にとって、最重要課題と考え質問します。 市川三郷町は人口2万人を目標に掲げ、富士見団地町営住宅の建て替え、岩間団地の建設など、すでに着手しています。これも大事ですが、若い人々に永住の地をこの町に選んでもらい、自らの手でこの町へ住宅を建ててもらう。そのために、積極的な政策展開をどうするのかであります。 市川三郷町は、自然環境に恵まれ、暮らしに必要な公共施設が充実し、行き届いた子育て支援体制、県都甲府への交通の便がよいことなど、他の町に誇れる若者が住みやすい町です。しかし、残念なことに、神明の花火大会以外、この町を知らない若者が多いということです。 役場内に住宅斡旋相談室をつくり、建設用地、建設資金、建設業者など、商工会や指定金融機関と協力して、住宅建設の相談に乗れるようにします。住宅斡旋相談室を設置する考えがあるのか、町長にお尋ねします。 第4に、居宅介護を支える行政と住民による支援体制づくりはどのように考えているのか、町長の方針をお尋ねします。 小泉政治の下で、弱いものいじめの政治が町民の暮らしをますます深刻にすることでしょう。悪政の中にあって、町民の命と暮らしを守る町政が求められてまいります。 特に、高齢者とその家族を直撃しているのが、10月1日から実施された、介護施設の利用者の大幅な負担増です。やむなく施設を退所しなくてはならない人も生まれてくることでしょう。 町の財政的援助も必要となるとともに、町民が互いに支え合う組織づくりが求められます。そのためには、職員が住民の中に深く入って、住民の知恵と力を借りて組織化することだと考えます。 行政と、住民が協力し、居宅介護を支える援助体制づくりについて、町長はどのような方針をもっておられるのかお尋ねします。 第5に、国保税、介護保険料の不均一課税の延長の必要性について質問します。 合併特例法では、5年間の不均一課税を認めていますが、国保税、介護保険料については、合併協議会の合意では、合併の翌年度より均一課税とし、新町になって税率を定めるとなっています。 国保税は、応益割の均等割が、市川大門町と三珠町が2万4千円に対し、六郷が2万3千円と1千円六郷が少なく、均等割は旧3町とも2万5,500円と同一です。応能割では旧3町ですべて違っています。所得割では三珠が4.95%、市川大門5.10%、六郷4.40%で、資産割は三珠41%、市川大門34%、六郷45%となっています。 暫定予算では、旧3町のそれぞれの1世帯あたりの平均国保税額が分かりません。そこで、次の点についてお尋ねします。 1.旧3町の1世帯あたりの平均国保税額はいくらになりますか。 2.応能割の課税率に大きな違いがありますが、合併協議会の合意では、翌年度、つまり18年度に均一課税にすることになっていますが、町長は支障がないと考えておられますか。 次に、65歳以上の人の、介護保険料について質問します。 基準になる第3段階の保険料が、三珠4万1,530円、市川大門4万7,570円、六郷3万4,200円と、一番高い市川大門と一番低い六郷との差額は1万3,370円にもなっています。 第1段階で6,690円、第5段階では2万60円の差額です。本年3月、旧市川大門町で全戸配布された資料によると、現計画期間の旧市川大門町の不足額の見込みは、約2,800万円で、18年から20年度の次期計画期間の保険料に加算されると書いてありました。 旧市川大門町は、第1期計画の不足額が5,980万円だったため、県下一高い介護保険料になりました。旧市川大門だけ見ても2,800万円の不足は、前回の47%にあたり、市川大門分だけでも大幅な値上げを暗示しています。 そこで、次の点について質問します。 1.旧3町の10月までの不足額はそれぞれいくらになっておりますか。 2.65歳以上の人の介護保険料は合意どおり18年度から実施するのですか。 3.統一した場合の18年度からの保険料は第3段階の場合いくらになる予定ですか。 4.不均一課税の延長は考える必要があると思いますが、いかがかお尋ねします。 以上で、一般質問を終わります。 ○議長(秋山詔樹君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  一瀬正議員の一般質問にお答えいたします。 1番目の市川大門中心街の火災から何を学び、なにをどう改善するかについてでありますが、11月7日未明の火災は、全焼、一部焼失家屋合わせて被害は6棟に及び、住宅密集地の火災の恐ろしさを改めて知る大惨事でありました。 消火活動は、消火栓および消火水槽合わせて8カ所から水利を取り、消防団ポンプ車4台、可搬ポンプ積載車11台、出動団員123名、峡南消防本部北部消防署車両4台、出動職員15名の体制に加え、多くの近隣住民の皆さんの協力を得て、2時間を超える消火作業となったところであります。 消防法第20条第1項の規定による消防庁の勧告でいう、消防水利基準では、半径140メートルの範囲以内に2個の消防水利を設置することとなっておりますが、火災発生現場付近にはそれを上まわる5個の消火栓の配置となっております。 ただ、その範囲内に防火水槽が整備されていないため、水道施設の故障等が生じた場合に対応するため、防火水槽の整備が必要であると考えております。 これにつきましては、市川三郷町内を全体的に検証し、計画的に順次整備していく必要があると考えております。 また、防火水槽の設置には、用地の提供を伴うため、町民の皆さまの深いご理解とご協力をいただきたいと考えております。 2点目につきましては、火災のありました前の晩、市川三郷町内には雷を伴うやや強い雨が降ったため、火災現場付近に日常流れている用悪水路も、土砂流入を防ぐため自動となっている芦川おおまちの取水口が閉じられており、火災発生時刻は消防水利としての役を果たしておりませんでした。 ご承知のように、市川大門地区は、縦横無尽に水路が通っておりますが、夏場の夕立や台風をはじめとする集中豪雨の際には、下流に当たる地域においては水路のはんらん等により、道路への冠水や、住宅への床下浸水等、被害も発生しております。 町内水路につきましては、計画的に改善、改修を行っておりますが、取水口については自動堰が改修されたことにより、以後、土砂流入による導水路のトンネルを土砂排除することもなく、これまで経過しております。 大雨の降ったあとは、継続して取水を行うことは、荒れた芦川の濁流を取り入れることになり、土砂の流入や下流域の水路等のはんらんによる被害をもたらすことにもなるという点で、取水口については改修する必要はないかと考えますが、今後とも芦川の流れが正常に戻り次第、取水を速やかに開始するように努めてまいります。 3点目の消防団員につきましては、日ごろから生業の傍ら消防団員としての訓練や、火災時をはじめ、各種災害が発生した場合に出動を要請しております。 合併して消防団員を招集するための防災無線機器については、3町の防災無線を統合し、防災無線の起動から放送可能になるまでの時間が40秒程度かかっております。これらにつきましては、今後、防災無線の一元化を計画的に行い、改善してまいりたいと考えております。 これとは別に、現在、峡南消防本部で実施している指令装置の更新において、順次、出動指令装置が配備されることとなっております。こちらについては、平成18年4月1日に運用を開始することとなっております。 この装置は、消防署内の指令から直接役場、警察をはじめ消防団員や関係職員に同時に電話連絡が行える装置となっているため、消防団員の招集にかかる時間についても、大幅に改善されることとなります。 このほか、消防団の幹部団員に対し、携帯電話とメール機能を活用した装置についても、担当課にて資料等を集め、研究しているところでありますが、その効果などが明らかであれば議会にご理解をいただく中で、早急に対処していきたいと考えております。 4点目については、毎年9月1日の防災の日を中心に、全国的に防災訓練を行っており、本町においても各地域において、防災訓練を行っているところであります。 これに先立ち、町では防災訓練の実施に関する説明会や、実施のお願いを各自治会の防災区長や、区長向けに行っており、例年消火栓を使った訓練や、消火栓の点検をお願いしているところでございます。 その際、指導員として各地域の消防団員に、各地区に出向いてもらい、実際の消火栓などで訓練を行っているところでございます。 平成17年度の旧市川大門町内の要請のあった箇所は、25箇所でありました。ただし、消火栓は先に述べましたが、水道施設の付属的消防水利ですので、地震時など、水道管や水道施設が被害に遭えば、十分その機能を発揮できない面もあります。 町では当然消火栓の増設整備も計画的に行ってまいりますが、併せて耐震性貯水槽などを積極的に整備し、災害に強いまちづくりを推進していきたいと考えております。 また、今後、住宅火災等が発生した場合につきましては、町担当者、消防団幹部、消防署、警察署並びに地元自治会代表者の方々と、そのときの消火活動に関する会議を開催し、各機関における火災時の対応について、改善点がないかどうかの検証を行い、改善策の参考としてまいりたいと考えております。 2番目の市川本町駅舎解体に伴う改築に対し、JR東海社へ町としてどのような要求をされるのかにお答えをいたします。 先日、議員協議会で経過をお話しさせていただきましたが、駅舎の取り壊しについては、10月26日にJR東海から3名が来町し、11月中旬に本町駅舎とトイレ建物の取り壊しを行う旨の報告がございました。 新駅舎は、3メートル×4メートルの建物で、計画平面図、立面図が提示され、具体的な取り壊し計画を聞き、大変驚いたところでございます。 トイレにつきましては、JRでは建て替えは考えていないとのことでありましたので、この駅の利用客は主に通学する市川高校生徒であり、町民にとって主要な駅であるため、トイレを駅舎と合わせて建設していただきたい。あるいは、既存のトイレを残してもらえるようお願いをしましたが、計画通り取り壊しはしますが、再整備を行った、他のすべての無人駅では各町で建設していただいているとの理由で、聞いてはいただけませんでした。 また、JR用地に建設の場合は、協議をしていただくことになりますとのことでございました。 町としては、トイレ建設は早急の対応が必要なため、早速11月4日にトイレ計画図面を作成し、JR東海静岡支社に出向き、建設する場所と建物規模の協議を行ったところでございます。 場所はJRが建設する新駅舎の東側の場所で協議が進みましたが、駅舎と同時建設が可能かどうか、要望をしたところ、駅舎建設中は旅客の方たちの通路として利用しますので、同時建設は無理との回答でございました。 このため、駅舎建設中の来年11月末までと、それに併せて来年県費補助決定まではトイレ建設工事が着工できず、その後、工事完成までの約1年間はトイレがない状況となることから、当面の間、リースによる仮設トイレ設置の対応で使用をしていただくこととしたところでございます。 その後、借地として調整をしてきましたが、いずれは駅周辺の総合的な整備が必要でもありますので、JR用地払い下げが可能であれば、トイレ建設用地、送迎者の駐車スペース、及び駐輪場用地、また、東側からの通路用地等として計画をすることができますので、11月21日に再度JR静岡支社に行き、払い下げでの要請を行ったところでございます。 回答は、関係部署とよく検討し、回答したいとのことでございました。 11月29日、議員協議会での議員からのご意見により、私と議長がJRに要請に行くべきとの判断を受け、12月5日にJR東海静岡支社長、担当課長と面談をしてまいりました。静岡支社長への要請は、まず、3町合併で町内に7つの駅が存在することになり、公共交通機関としてのJR身延線は、環境に配慮した交通機関として、町づくりにもっとも重要な役割を果たしていただかなくてはならないことをお伝えをいたしました。 町では、現在町民の利便と、身延線の利用客を増やすため、各駅に発着所、停留所を設置するコミニュテイーバスを計画しており、また、毎年行われている神明の花火大会への臨時列車の増発や、いろいろな面での協議が今後も必要でありますので、JR東海も合併後の新町の町づくりに対し、敏速な対応と協力をいただけるようお願いをしたところでございます。 併せて、先日、町の職員からお願いをしてある本町駅東側の用地払い下げにつきましても、検討されているかとの質問をしたところ、JR側の回答としてはJR身延線の利用客が年々減少しているが、町もバス等により、集客への配慮を考えていただいているようなので、できるだけ協力をしたい旨の回答をいただきました。 払い下げの用地の件においても、公共用地としての活用であり、また、駅利用客の利便に資する計画であるようですので、駅舎管理に支障のない範囲であれば、払い下げの問題についても、社内で検討し、速やかに回答したいとのことでございました。 早速12月6日にJR東海から電話があり、払い下げの場所を確認したいため、9日午後、現地立会いをお願いしたいとのことでした。 今までの交渉の中、JR東海側としても本町の要望に対し、前向きに対応していきたいとしており、今後においても、市川本町駅ならびに駅前整備をはじめ、管内駅周辺の整備にあたっては、町、JR双方の協力を密にし、町民の皆さまがより利用しやすい環境となるよう努めてまいりたいと考えております。 以上が、本町駅の取り壊し経緯とJR東海への協力要請の経過でございますので、ご理解をお願い申し上げたいと思います。 3番目の人口増加対策の一環として、役場内に住宅斡旋相談室を設置する考えはあるかについてお答えをいたします。 新町建設計画に目標人口平成27年に2万人と定め、やすらぎづくり日本一の暮らしやすい町を目指してを基本方針に掲げ、施策を着実に実行することがうたわれております。 住民が安心して生活できる住まいづくりを推進するため、計画的に公営住宅の整備や、高齢者や障害を持った方々に優しく、若者が使いやすい住宅づくりを進め、活力と潤いのある住宅地を開発し、定住化対策を推進する計画となっております。 現在、富士見及び岩間町営住宅の建設が順調に進行している状況でございます。本町は、身延線の駅も多く、高等学校、医院、病院、スーパー、ホームセンター等があり、また、甲府の市街地へも30分足らずと生活の利便性もよく、住みよさでは評価が高く、現状をPRすることも重要であると考えております。 10月1日、市川三郷町の発足に伴い、役場組織を町営住宅、都市計画、まちづくり推進係に充実して、各種の相談に対応しているところでございます。 役場内の住宅斡旋相談室の設置につきましては、今後、JAと金融機関、あるいは町内の不動産業者、建設関係者、また行政に精通している職員OBのご協力をいただき、期日を決めて開設できればと考えております。 4番目の居宅介護を支える行政と、住民による支援体制づくりはどのように考えているかについてお答えをいたします。 高齢者が住み慣れた地域や家庭で、その人らしくいきいきとした生活ができるためには、できるだけ介護が必要な状態にならないよう、予防施策が必要であり、また、介護が必要になっても保健、医療、福祉、介護サービスを状態に応じ、切れ目なく提供することが必要でございます。 そのため、地域と行政が連携して支援していく地域包括ケアシステムを確立する必要があると考えております。 特に、在宅を支える大きな支援体制として、地域の住民の方々のご近所の見守り体制の強化と、連携は、欠くことのできない重要な要素でございます。 すでに旧町単位で地域の在宅介護を支援する取り組みは、社会福祉協議会をはじめとして、民生児童委員による配食サービスと、安否確認、愛育班や日赤奉仕団による高齢者への声かけ、降雪時や災害時に一人暮らしや高齢者並びに障害者のお1人、お1人をだれが支援するかという地域支援の検討、また、安心してこの町に住み続けるための地域づくりへの取り組みとして、旧市川大門を6ブロックとして組織されている、健康と福祉の町づくり推進会議等、さまざまに実施されているところでございますが、それらを地域訪活支援センターが核となり、保健、医療、福祉、介護の専門職や、社会福祉協議会、また各種ボランテイアなど、関係者による情報交換や、連携のための支援会議の開催、さらに商工会の協力も得ながら、新町の基本方針である日本一の暮らしやすい町を目指して、一人暮らしでも安心して住み続けられる、支えられる町づくりを推進していきたいと考えております。 次に、5番目の国保税、介護保険料の不均一課税の延長の必要性についての質問のうち、1点目の国民健康保険税についてお答えをいたします。 旧3町1世帯あたりの国保税額は、平成17年9月30日現在、つまり、合併前の状況でございますが、旧三珠町分につきましては、世帯数807世帯、1世帯あたりの調定税額は14万4,019円、旧市川大門町分は世帯数2,231世帯、1世帯あたりの調定税額は13万6,110円、旧六郷町分は世帯数874世帯、1世帯あたり調定税額は12万3,454円であります。 このように、旧三珠町分と旧六郷町分では、1世帯あたり2万565円の差があります。これは1世帯あたりの加入者数が旧三珠町分の平均2.11人に対し、旧六郷町分は平均2.08人であること、また、一般的に所得の見込めない年齢である未成年者および65歳以上の加入者率が旧三珠町分の59.54%に対し、旧六郷町分が60.53%であること、さらには国保税条例に基づく、軽減世帯割合が、旧三珠町分の0.41に対し、旧六郷町分が0.46であったことなどが大きな要因でございます。 ちなみに、平成16年度における県平均の1世帯あたり調定税額は16万1,854円で、県内38市町村における順位で申しますと、旧三珠町が25位、旧市川大門町が28位、旧六郷町が30位となっております。 次に、2点目の応能割税率の均一課税についてでございますが、ご質問のとおり、合併による調整方針は、合併翌年度から均一課税であり、その他賦課形態を現行のとおり4方式とすること、健全な国保事業運営を行えるよう、適正な率を定めることとしております。 均一課税につきましては、同じ目的税である都市計画税などと違い、合併して1つの町になり、同じ国民健康保険に加入して、療養の給付等を受けるのにあたっては、同じ税率の下、加入者が平等に課税され、また、軽減を受けることが適当であると考えたからでございます。 国保税につきましては、期日が4月1日であること、税の本算定が7月1日であることにより、本年度は不均一課税、合併翌年度から均一課税とする調整を行ったものでございます。 現在、本年度の均一課税に向けて調整方針にのっとり、健全な国保事業運営を行えるように、適正な率を定める準備を行っているところでありますが、昨今の報道等により、皆さまもご承知のとおり、近年、市町村国保の財政が非常に厳しいものになっております。 市川三郷町においても、この例外ではなく、加入者の高齢化などが大きな要因であろうかと思います。 住民の負担増とならない合併を念頭に置き、十分な協議をしてまいりますが、医療費や、医療費の増加等に伴う加入者からの必要不可欠分につきましては、ご理解をいただきたく思っているところでございます。 さて、本題の税率の違いがありますが、所得割税率にかかる最大の差は最高旧市川大門町分の5.10%に対し、最低の旧六郷町分4.40%で、0.70%の差がございます。 また、資産割税率につきましては、逆に最高の旧六郷町分45%に対して、最低の旧市川大門町分34%で11%の差がございます。 これは、100万円の課税所得のある世帯に換算しますと、年間7千円、固定資産の課税額が5万円の世帯で、年間5,500円の差となり、それぞれの地域における所得の種類や、固定資産評価額の違いはあっても、安易に見過ごすことのできないものであると思います。 しかしながら、町の考える均一課税の税率は旧町のどれにするかというものではございません。あくまでも、健全な国保事業運営を継続していけるよう、適正な率を定めていくものでありますから、旧町の税率のバラつきが支障をきたすという思いはございません。ただし、旧町の税率を参考にし、あまりにも現行とかけ離れることのないよう、また、応益割、応能割の平準化が保てるよう、バランスをとりながら定めていきたいと考えております。 次に、5番目の介護保険料についてお答えをいたします。 1点目の、旧3町の10月までの不足額についてでございますが、平成16年度末時点では、旧市川大門町で162万5,540円、旧三珠町で912万1,757円、および旧六郷町で77万17円が不足しております。 ご質問の旧3町の10月分までの不足額についてでございますが、保険料は年間に必要な金額で設定しており、10月末時点での過不足についてはまだ明確になりません。 しかし、現時点で推定できる第2期介護保険事業計画期間である、平成15年度から平成17年度の保険料不足額は、おおむね旧市川大門町で1,800万円、旧三珠町で1,600万円、旧六郷町で1,600万円と推計しており、旧3町合計の保険料不足額はおおむね5千万円程度となる見込みでございます。 また、このほか旧三珠町の第1期事業計画期間である平成12年度から平成14年度の保険料不足額を補てんするため、財政安定化基金の貸付金にかかる償還金の残金が920万円あり、これも次期保険料で償還します。 このため、現在推計できる時期保険料で、償還しなければならない金額はおおむね6千万円程度となる見込みでございます。 2点目の65歳以上の方の介護保険料は、合併の合意のとおり、平成18年度から実施するのかという質問でございますが、介護保険料の取り扱いは、合併年度はそれぞれの町の例により、合併翌年度から介護保険事業計画に基づき、保険料を算定し統一することとなっており、現在その方向で計画中でございます。 3点目の18年度からの保険料は、第3段階の場合いくらになる予定かということでございますが、保険料は第3期の介護保険事業計画で、介護保険サービス費用等を推計し算定していきます。 旧3町とも居宅サービスにおいても、施設利用が多いため、一人当たりの給付額は高く、さらに第2期の計画値に対比すると、旧三珠町では119.5%、旧六郷町で116.4%、旧市川大門町で108.8%と、3町とも計画値を上回っており、次期保険料は第2期保険料を上回ることが予想されますが、現在、住民アンケート等も実施し算定中でございます。 4点目の不均一課税の延長は考えているかということにつきましては、合併において町村間の保険料は著しく公平を欠くことがあるときは、経過措置として不均一な賦課を行うことも考えられますが、現在、3町における65歳以上の高齢者に占める介護保険の認定率は、各町とも同程度であり、次期介護保険事業計画の要介護者に必要なサービス体制を整備することにより、地域間の格差も是正する方針でございます。 このことから保険料の不均一賦課の延長はせず、来年から統一した保険料を賦課することを考えております。 以上で、一瀬正議員の一般質問の答弁といたします。 ○議長(秋山詔樹君)  再質問はありますか。 43番、一瀬正君。 ◆43番議員(一瀬正君)  順番にお尋ねしていきたいと思います。 第1点目の問題については、規定よりも消火栓の数は多いということは分かりましたが、町長がご指摘、ご答弁の中にあるように、耐震性貯水槽が中心部にはないということです。 あの日の火災も、前夜まで雨が降っていたという条件、それから風が何も吹いていなかった、無風状態での火災であれだけの大惨事が起こっています。 というのは、中心部は本当に空白がなく、軒が連ねてあるわけです。どうしても、そういう意味では防火水槽、耐震性の貯水槽が必要性があると考えます。 具体的にぜひおすすめ、どこがどこがということは言えませんが、公共的な施設の駐車場であるとか、また、神社等の境内とか、私の頭の中でも少なくとも2カ所以上浮かんできています。ぜひ、そのへんでは具体的にお考えの中で、これを機会に、周囲の人たちは当然のことながら心配をしておりますから、いい機会だと思いますので、そのように進めていただきたいと思いますがいかがでしょうか。 第2番目の問題については、JRとの交渉をなさっていく中で、駅舎は再検討をする余地があるという前向きな形、できるだけ協力していきたいというJR側のお話であります。 ぜひ、市川三郷町出発のときの駅舎建築であります。十分町の意向も伝える中で、町の意向も取り入れて、新しい町づくりの1つの施設という位置付けの中でやっていただきたいと思いますが、いかがか、ご回答いただきたいと思います。 次に、第3の問題では、私が考えているのは、公営住宅建設というのは富士見の建て替え、それから岩間団地の建て替え等、建設等、進められるわけですが、公営住宅へ住む人たちは、老齢者が多くなってきます。若い人たちは、それなりになったら自分の手でよそへ宅地を探し、家を造るとか、また、そうしてもらうようなのが、法律上、公営住宅のあり方であります。 ですから、私はどうしても必要なことは、若者が自らの手で、この市川三郷町に家を建てる。そのお手伝いを町がすると。町の中に、役場内にそういうお手伝いをする機関をつくるということが、非常に重要である。 そして指定金融機関が、JAにお願いしたのも、県内ではないわけであります。そういう中では、JAの力もフルにお借りする中で、若者にこの地に住んでもらう手助けを役場内に一部、係をおく中で、進めるべきであろうと思うのですが、再度、お答えをお願いいたします。 4番目の質問につきましては、私は大事なことは、職員が住民の中に深く入って、介護支援の体制をつくっていくということです。 どうしても、計画を職員がしっかりもつ中で、その中でそれを啓蒙しながら、ご協力をいただいていくという姿勢が大事なことの中で、お尋ねをしているわけであります。 ぜひ、そのへんではご検討をいただきたいと思います。というのは、居宅介護を支える体制づくりと、介護保険料の不均一課税延長の問題は、共通に考えられるからなんです。介護保険料で旧3町の中で一番安いのが、旧六郷町であります。 その六郷町は、旧3町中、一番高齢化率が高いわけです。高齢化率が一番高いのにどうして介護保険料が安いのか、そこから教訓を引き出すことが、新しい町にとっても、私は大切だと思い、質問をしているわけです。 そのためには、私は時間が必要だろうということで、法律にも5年間の延長ができるという中で、検討すべきではないかと、いろいろ介護保険料を決めるについての、町長のご答弁、理解はします。理解はしますが、はたして、町長が答弁なさったような形でできるのかどうかという疑問も一方には、私にはあります。 そういう意味で、六郷町のこのことを教訓にして、居宅介護を支える体制づくりと、介護保険料の不均一課税の延長を、これが表裏一体のことだと私考え、この質問をしているわけなんですが、またこの成否が、今後の介護保険料に大きな影響が生まれると考えますが、いかがでございましょうか。 以上が、再質問です。 よろしくお願いいたします。 ○議長(秋山詔樹君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  耐震性の貯水池というか、防火水槽ですね。これは議員ご指摘のとおり、なかなかコンパスで引いて、その中にどうかということだけではなくて、その密集具合やら、その状況がございますから、その火災を教訓に、本当に必要なところを的確に出していって増設していきたいと、そういう計画を年次計画の中に入れていきたいというふうに考えております。 答弁の中でも申し上げましたように、1つの例が蓮光院の例がございまして、なかなか周りで望んでも檀家の方々や、ご住職さまからいい返事がいただけなくて、結局そこに造れないというような例もございまして、できるだけ協力いただく中で、設置をしてまいりたいというふうに思っております。 それから、駅舎でございますけれども、実は身延線活性化推進協議会の会長を市川三郷町長がということで、現在、受けさせていただいております。静岡、清水、含めて、身延線沿線の町長はみんな入っているんですが、クリーンな公共交通としての鉄道のもつ意味というのは非常に重要で、できるだけ利用していただきたいということで取り組ませていただいております。 そのことも、静岡支社に行ったときにも、活性化推進協議会の会長という立場で、身延線の活性化を先頭になってやっておりますという話をしながらもっていったものですから、議長も議会で話されたことを、本当に述べてくださいまして、JR側とは非常に対応がよくて、かなりやり取りができまして、そういう意味では非常に意義があったかというふうに思っております。 ただ、沿線の駅舎改築につきましては、JR東海の大体方針通りでやっているということで、なかなか難しい点があるんですね。 ただ、町としての要望やら、できることにつきましては、特に市川高校の生徒の通学時の駅の状況については、秋山議長が非常に熱心におっしゃってくださいまして、その点ではJR東海が十分配慮してくれると思います。 特に、雨などの時のテラスというか、ホームの上の屋根の部分については、かなり秋山議長も述べてくださいましたので、期待はしているところでございますが、なかなかJR東海側は、私も質問をしたんですけれども、例えば100円の利益を上げるのに、300円かかるとか、400円かかるとかという、要するに経費ですね。本当に身延線については、苦しい状況があると、東海道線も赤字のようです。 ただ、新幹線で黒字だということをおっしゃっておりましたが、なかなか、そういう経営上の問題もございますが、しかしながら、身延線を活性化するということの中で、駅舎や駅周辺を整備するということは、非常に重要でございますから、そんなやり取りがあって、これからも定期的にはそういう話し合いをしながら、駅周辺の整備をしてまいりたいというふうに思っております。 それから、1戸建ての持家につきましては、定住化策は議員ご指摘のとおりで、まったく同感でございまして、やはり、自分で家を持っていただくと、それが定住化策でございまして、そのためには人口対策の大きな政策の一部ですから、住宅相談室の設置、それからそれをできるだけ町民の皆さまにご利用いただけるような仕組みはつくってまいりたいというふうに思っております。 それから、居宅介護を支える行政と住民との支援体制については、ご指摘のとおりでございます。 あらゆる角度から、そのことができるかどうかを関係部署にも指示し、また、その支えが必要とする方々に、どういうことができるかということを含めて取り組んでまいりたいと思っております。 ○議長(秋山詔樹君)  再々質問はありますか。 43番、一瀬正君。 ◆43番議員(一瀬正君)  再質問の最初にご苦労さまでしたと言おうと思ってうっかりしました。 JRへ、全員協議会で発言して、早速、正副議長と町長でご一緒に行って来られて、熱い交渉をされてきたということを今のご答弁で分かりました。 本当にご苦労さまでした。 やはり、これから大事だと思います。ぜひ、粘り強く町の主張をしていっていただきたいと思います。それは要望にしておきます。 防火水槽の問題については、時期が時期で、町民の中にそういう認識が特に、市川大門中心街の住民の中にはあると思います。 不幸中の幸いで、あれだけで終わったけれど、もし、風が吹いたら、それこそ手が付けられない状況で、かつての大火事みたいな状況が生まれたのではないかということを考えると、本当に身震いがする思いです。 ぜひ、そういう意味では、具体的にいろいろな広い公共的な施設、お持ちの方々との具体的なご相談をしながら、おやりいただきたいと思います。 それから、河川も大きな川が中心部を流れています。ぜひ、取り入れ口の問題は無理だとおっしゃいますが、大改修する中で、雨が降ればなぜストップするかというと、芦川の土砂が、川の土砂が流れ込むために支障をきたすことも1つの理由で、取り入れ口が閉まることでもあります。 そして、水かさがある程度減ってからでないと、土砂を整理ができないから、何日間かの取水が困難という状態があります。 私は素人で分かりませんが、いつ、非常事態が生まれるかもしれません。町内を流れる河川は、防火水の1つであるという解釈の中で、取水口をもう一度検討をしていただきたいと思いますが、いかがか、それについてはご答弁をいただきたいと思います。 それから、最後の2つの問題についてであります。支援体制の問題、それから、介護保険料、それから国保保険料の問題、住民の暮らしが今非常に大変な状態にあります。 1つは、健康でいる元気老人をつくることが、国保会計への負担を軽くすることにもなります。 そうした総合的な面で考えて、努力をする。これだけかかったらこれだけということではなくて、どうしてこれだけかかるのだろうかという観点の中で、総点検をする中で、政策の展開が必要だと思いますが、その点についてはいかがかお尋ねいたします。 以上です。 ○議長(秋山詔樹君)  答弁をお願いします。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  火災発生時でございますが、過去、どの火災の後も、検証するということがなかったようでございまして、私はどんな火災でも、関係者、消防団、峡南消防本部、北部消防署、それから警察署、関係者で必ず検証するということが大事だと思って、指示したところでございます。 それを記録に残して、次のときに備えるというか、改善すべき点は、即、予算付けをして改善をすると、安心、安全な町づくりということは、まず、議員ご指摘のように、そういうことの積み重ねだというふうに思っております。今後は、どんな火災でも検証する。 先般の、市川大門中心部の火災については検証し、取水口の改修、改善の問題も含めて、もう一度やるつもりでおります。 それから、在宅支援、そのほか、総点検をしてということは、まさにそうでございまして、今、福祉支援課、それからいきいき健康課、連携を取りながら、元気なお年寄りをということで、取り組んでおります。 また、年齢が近くなってからではなくて、もう少し早い段階からということで、総点検をするということについては、まったく同感でございまして、あらゆる角度から取り組みを検討しまして、そして、できるだけこういう介護保険料、そのほかにしても、大きな負担増にならないような取り組みをしっかりやってまいりたいというふうに思っております。 ○議長(秋山詔樹君)  これをもって、一瀬正君の一般質問を終わります。 暫時休憩をします。 再開を3時といたします。     休憩 午後2時47分---------------------------------------     再開 午後3時08分 ○議長(秋山詔樹君)  再開します。 続いて、第12番、遠藤浩君の一般質問を許します。 第12番、遠藤浩君。 ◆12番議員(遠藤浩君)  一般質問を始めます。 連担建築物設計制度について伺います。 平成17年度から始まった、狭あい道路拡幅整備事業は、助成制度も充実し、住宅密集地の建て替え困難解消に期待される事業です。制度の継続と、広い周知が求められるところです。 さて、東京都中央区月島地区や、大阪の法善寺横町では、建築基準法86条2項連担建築物設計制度の適用により、幅員2.7メートルの共用通路を確保することで、建て替え困難を解消し、復興した事例があります。 この制度では、耐火建築などの要求がされるものの、地域更新型対象区域に認められれば、既存通路の幅員1.5メートル以上から適用され、共用通路の幅員2.7メートル以上でよいとしています。 狭あい道路拡幅整備事業と並行し、この連担建築物設計制度を早急に導入し、住宅密集地の建て替え困難地域の解消に取り組むべきだと考えます。 お考えを伺います。 次に、町営住宅富士見団地建て替えに伴う通学路の整備と、家賃制度について伺います。 平成17年度から、3期に分けて工事が計画されている、町営住宅富士見団地建て替え事業は、若年ファミリーの定住化促進など、本町の人口対策に期待するところが大きく、先見的投資事業だと思います。 若年ファミリーをターゲットに宣伝、PR活動を活発に推進するとともに、受け入れ環境整備も重要な問題です。 富士見保育所、チャイルドセンターとの連携は、可能な位置関係ですが、小、中学校への通学路の整備も重要です。 基本計画では、歩行者ネットワーク幹線として整備するとされている、役場前、向町新田線の歩道確保、カルパート付近の防犯安全対策など、住宅選考の際、ポイントとして重要な、通学路整備をどのように計画されていますか。 また、お子さま2人世帯、3人世帯などに、家賃の優遇制度を盛り込み、子育てを側方から応援する家賃制度の導入も必要だと考えます。 次に、地域の実情に合った教育について伺います。 日本の子供たちの学力低下が叫ばれ、国では教育基本法改正をはじめとする教育改革、本県では高校改革に取り組んでいます。しかし、全国的に公共教育への不信感が高まっています。 塾や私学では、必要な基礎学力はもちろん、発展的な内容まで踏み込み、表面的ではなく、奥の深い学習に取り組んでいます。 また、情報量も多く、志望校への合格判定模試なども充実しています。すでに、脱ゆとりは始まっています。うちの子は習っていない、達していないは、社会の現実の中では通用しません。 本年度より、学力向上拠点形成事業の推進校となっていますが、その途中経過はいかがですか。 また、教育にはお金がかかります。町民1人当たりの平均所得が全国平均値の8割程度という実情を考慮し、地域の実情と捉え、不足分の公的支援が必要です。 学校や公民館を使い、放課後学習や発展的学習の場も、安価に提供できるよう、間接支援すべきだと考えます。 次に、農業振興施策について伺います。 本町の第1次産業従事者は6.8%です。これは平成12年の国政調査のデータです。昭和50年当時は、3町合わせ19.4%でした。農業を中心とする第1次産業は、産業の基本であり、その多面的機能は、景観、環境をはじめ、働くことの教育、人の目があることでの犯罪抑止など、幅広い効果が期待されています。 また、第1次、第2次、第3次、産業のバランスを整えることは、地域内の循環型経済体系を、再構築する上で重要な施策だと考えます。 農業を中心とした、第1次産業従事者10%を目指し、新規就農支援、耕作放棄地対策を含めた、農業振興施策策定のため、検討が必要だと考えます。 さらに、耕作放棄地対策、集落営農に企業の参入も可能とすること、優良農地保全のため、町、あるいは町公社による農地保有合理化法人を設立し、農地保有合理化促進事業への取り組み、新しい中山間等、直接支払制度による作業の受委託、機器、設備の共同利用など、積極的な取り組みが必要だと考えます。 次に、行財政改革について伺います。 三位一体改革の中、地域と都市の財政力の格差は、一向に解消されず、地方経済は歳出削減を余儀なくされています。 今後、本町は行財政改革を自ら推進していくためには、行政のスリム化、事務事業の見直しなど、重要な課題だと考えます。 合併前、一般行政、特別行政、公営企業を含め、類似町との比較で59人多いとされていた本町職員は、合併が完成された今、どうなっているのか伺います。数値目標を定め、減員計画を示す必要があると考えます。 また、公営企業経営についても、PFI、指定管理者制度を導入し、民間活力に経営を委ねる方法も検討すべきです。 事務事業については、事務事業評価制度を導入し、事業の達成度や、必要性、効果、効率性を評価、判断すべきだと考えます。 お考えを伺います。 ○議長(秋山詔樹君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  遠藤浩議員の一般質問にお答えいたします。 1番目の連担建築物設計制度につきましては、複数敷地による構成による一団の土地において、既存建築物の存在を前提に、複数敷地を一敷地とみなし、接道義務や容積率制限等の適用ができる緩和制度で、認定基準については、特定行政庁、山梨県のことでございますが、定めることになっております。 本町においては、建て替え困難敷地解消の一手段として、狭あい道路拡幅、建て替え困難解消プロジェクトチームで制度の制定を依頼してきたところであります。平成17年4月1日から施行になりました。 ただ、この制度も適用されるためには、関係権利者の同意と、特定行政庁の認定が必要になります。特に、関係権利者には、現状では建て替え可能な方も含む必要があるため、関係権利者の発意、同意が不可欠でございます。 町としては、県へのご協力を依頼しながら、制度の周知と、本制度への取り組みを希望する区域への支援をしていきたいと考えております。 2番目の町営住宅富士見団地建て替えに伴う、通学路の整備と、家賃制度についてお答えをいたします。 最近、幼女誘拐による痛ましい事件が多発しております。集団登下校や、通学路の見直しを徹底的に行い、学校保護者、地域が連携して安全対策に努めるとともに、不審者情報の提供や、登下校時に児童を守るボランテイアの活動支援を図っていくことが必要ではないかと思っております。 このような中、富士見地区における児童の登下校の通学路におきましては、通学路の指定がされております。 現在、町営住宅の建て替えや、都市街路の整備により、地区一体は大きく変貌しつつあります。その中で、通学路においては、道路も狭あいで歩車道分離していないため、安全性が確保されているとは言えない状況にございます。 そのため、旧市川大門町営住宅建て替え基本計画、都市再生整備計画、市川三郷町富士見地区および、都市街路整備においては、児童の安全を確保すべく道路の拡幅や、歩道の整備、街路整備を伴う歩道の設置などにより、その安全対策のための計画がされております。 今後は、地域やPTAとも連携しながら進めていきたいと思っております。 また、若者の定住化を図ることにより、家賃の優遇制度についてでございますが、公営住宅の家賃制度は、公営住宅法により制定されており、その中で、低所得者における減免制度はありますが、若者世帯だからという理由による特別な優遇制度は難しいとは思いますが、子育て支援の観点から、法に抵触しないかなど、可能かどうか検討してまいりたいと思っております。 4番目の農業振興施策についてでございますが、本町の農業の現状は、就業者の高齢化、後継者不足、遊休農地の増加等、課題が山積しております。 このため、平成12年度に旧3町が、地域の実情に即した農業経営基盤強化のための、基本構想を策定し、農業経営の改善に取り組んでまいりました。 経年変化により、実情にそぐわない部分もあり、本年度はこの基本構想の見直し作業を進めております。 この中で、新規就農者、退職帰農者のための農協及び農業改良復旧センターによる研修制度や、就農支援対策、耕作放棄地及び遊休農地対策として、圃場整備等の土地基盤整備による企業参入への誘導を行い、地域農業の活性化を図る計画とするものでございます。 また、小規模農家等の対策に対しては、集落営農による農作業の受委託等も計画に盛り込むことといたし、本町農業の進展を図る計画を樹立いたします。 5番目の町財政改革についてでございますが、まず、本町職員数の数値目標を定め、減員計画を示す必要については、ご質問のとおり、合併後の行政のスリム化は重要な課題と捉えております。 そのためには、行政の運営を効率的に行うことが条件の一つとして上げられております。 そのためには、職員の研修による資質の向上と並んで、これからの職員採用時の人材確保も同時に考えていかなければならない問題と考えております。 現在の職員数は、正規職員368人であります。そのうち、公営企業職員等を除き、正規職員である一般行政職の職員は201人で、平成27年までの定年退職予定者は101人となっております。 これに合わせて、新規採用職員を勘案し、平成27年度の職員数を147人、マイナス54人とする予定で進めておりますが、今後の職員数につきましては、確定した職員数や職務により、市川三郷町の定員管理計画を策定し、これを基に職員数の適正化を図ってまいります。 2点目の、公営企業経営についても、PFI、プライベート・ファイナンス・イニシアチブでございますが、指定管理者制度を導入し、民間活力に経営を委ねる方法も検討すべきの質問でございますが、公の施設の管理については、効果的かつ、効率的に対応するため、民間事業者の有するノウハウを広く活用することが有効であるとの考えに基づき、指定管理者制度が導入されております。 その目的として、住民サービスの向上、行政コストの縮減であり、制度の活用によって、地域振興及び活性化、行政改革の推進効果が期待されているところであります。 指定管理者制度は、現在、すでに管理委託を行っている、公の施設については、改正地方自治法の施行の日、平成15年9月2日から起算して3年を経過する、平成18年9月1日までは、従来どおり、管理委託制度が存続させることができます。 経過措置の期限以降につきましては、管理委託制度は廃止されることとなり、指定管理者制度を導入するか、直営のいずれかを選択することになります。 PFI事業においても、指定管理者制度と同様で、民間事業者の経営上の技術力を活用できます。 指定管理者と若干異なるのは、設計、建設、維持管理、運営の全部または、一部を一体的に扱うことにより、事業コストの削減が期待できるといわれております。 現在、町では、指定管理者制度については、対象施設の選定、導入の有無や、導入時期など検討を行っているところでございます。 町も、地方自治法の改正もさることながら、PFI制度、指定管理者制、現在厳しい財政事情を考えるとき、施設の管理に要する人員の削減や、経費の削減が見込まれることが大きな利点であり、官から民への流れを大きく汲み取り、これらの制度を活用しながら、新しい町づくりを推進してまいりたいと考えております。 3点目の、事業事務評価制度の導入を考えているかの質問にお答えをいたします。 事務事業評価制度は、行政が行う施策や、事務事業について、町民の視点に立って、利便、あるは満足度がどれだけ向上したかという観点から、費用対効果も精査しながら、できる限り分かりやすく、その有効性や効率性を評価するものであり、その評価結果を今後の予算編成や、計画立案等に生かすことにより、効果的で効率的な行政運営を目指すものであります。 町の施設や事務事業について企画をし、実施したものを評価し、改善するところがあれば見直しする循環サイクルを確立し、町民との協働の推進や、開かれた町政の推進に向けた取り組みとも一体となって、新しい行財政運営システムであります。 現在、厳しい財政事情に対応するには、確かに事業の必要性など、こういった制度の活用が必要でありますが、人的な配置等も考えられますし、すぐとはまいりませんが、今後、事務事業評価制度の導入に向けて検討を行ってまいりたいと考えております。 3番目の地域の実情に合った教育については、教育委員長より答弁いたします。 ○議長(秋山詔樹君)  教育委員長、塩澤雄市君。 ◎教育委員長(塩澤雄市君)  3番目の地域の実情に合った教育について、お答えします。 学力向上拠点形成事業の途中経過についてでありますが、ご質問のとおり、本年度、平成17年度から平成19年度までの3年間にわたり、町立市川小学校及び市川中学校が、確かな学力育成のための実践研究推進校として、山梨県の指定を受けております。 この事業は、児童生徒一人ひとりの実態に応じた、指導の一層の充実を図る観点から、児童生徒の教育課程実施状況の把握、また、個に応じた指導のための指導方法、指導体制の工夫、改善、教材の開発などを実践的に研究し、確かな学力の育成、定着、向上を目指そうというものであります。 また、児童生徒の学習意欲や、知識技能を活用する力の育成などの、今日的課題に対応できる教員の指導力の向上も図ろうとするもので、両校とも実施にあたり、具体的な研究内容を立案し、1年目の実践研究を目下行っているところであります。 なお、この事業は、第1年時および2年時の終わりに中間報告書、第2年時および第3年時のはじめに実施計画書、事業終了時に実績報告を提出することとなっておりますので、事業成果等につきましては、平成19年度以降になると思われます。 次に、放課後学習を安価に提供すべきとのご質問ですが、管内小中学校では、夏休み、また冬休みを利用して、児童生徒の希望で補習授業を行っておりますし、また本人の希望によっては、個別指導を行い、基礎学力や意欲の向上を図っております。 以上で、遠藤浩議員の一般質問の答弁とさせていただきます。 ○議長(秋山詔樹君)  再質問はありますか。 第12番、遠藤浩君。 ◆12番議員(遠藤浩君)  連担建築物設計制度についてなんですが、今までの狭あい道路拡幅事業というのは、セットバックがうまく完了できなかったことに対してこれからが、本当の建て替え困難地域解消ということになっていくと思います。ぜひ、これは進めていただきたいと感じるところです。要望にしておきます。 それから、富士見団地建て替えに伴う通学路の安全対策ということで、交通面から、それから防犯面からということで、どうなっていますかというお伺いをしました。 交通面に関しては、町道の向町新田線の拡幅、歩道の確保ということを計画されているということですが、防犯面について、先ほど来、有泉議員さん、一瀬議員さんとも指摘していますように、昨今大変な犯罪が起こっていますので、ぜひやってもらいたいと思うのですが、今年度、山梨県が安心、安全町づくり条例というのを制定しまして、8月にそのガイドラインといいますか、通学路はどうあるべきだ、あるいは公共のトイレはどうあるべきだという指針を示していますので、そのへんを考慮に入れて対応をしていただきたいと思います。 このへんも要望でお願いします。 教育についてなんですが、教育にはお金がかかるんです。2、3、4の原則と言いまして、小学校が月2万円、中学校が3万円、高校になると4万円、1人あたりそれぞれかかるといわれています。 また、東京大学に入学される学生の親の平均年収が数千万円ということもいわれています。そういう中で、この市川三郷町、合併前の市川大門町の町民1人当たりの平均年収が260万円でした。 山梨県平均が290万円、全国平均310万円です。50万円も開きがある。ここでもうこれだけの開きがあって、例えば学習塾に通うとしても、子供の学習塾、それからそろばん、ピアノとか、そういうふうに通えるのが、市川大門町の場合は、学習塾だけにしておいてくれとか、教科書、参考書を3冊買えるところが、1冊くらいしか買えないとか、そういう格差があるのではないかと思います。 これを、やはり是正するのは、地方の田舎の私たちの行政が、なんとか手を出していかなければならないのではないか、50万円の年収格差は、行政施策で所得向上を図っていかなければならないと思うのですが、その、今ある現状差額をなんとか子どもたちが一般、日本全国に並べるくらい、世界で活躍できる人間をつくれるくらいに、何か手を出していくべきではないかと、私は思います。 そういうふうに、市川三郷の子供たちの学力レベルを全国平均くらいまでに押し上げるくらいのそういうことをしていただきたい。 それを、私の子供もそういう世代なんですが、親から見て、安心できるといいますか、そういう信頼がもたれるような、そういう方向にもっていっていただきたいというふうに感じます。いかがでしょうか。 そして、実は、この学力向上について、ひとつお伺いしたんですが、ゆとり教育は明治の澤柳政太郎先生の教えということなんですが、それに平等という考え方が入り込んでいる。今のゆとり教育というのは、結果の平等を求めているような気がいたします。 かけっこなどに代表されるように、先にいった子が、ゴール手前で待って、そして手をつないでゴールをする。そんな感じがいたします。 これを、学力向上拠点形成事業の中で、市川小学校、市川中学校の取り組みなどを見させていただきますと、子どもたちの学力をどの程度、習熟度が上がっているのか、分かっているのかということをテストする。 それを現場にフィードバックしていく、そして授業の中で取り組んでいくというふうなことをされると思うのですが、その中で、やはり結果の平等を求めると、逆に達していなければ、もう1回復習をする。授業が前に進んでいかないのではないかなと、そういう懸念があります。 その点について、少しお考えがありましたら、お願いいたします。 それから、農業振興策についてなんですが、企業参入と、優良農地確保、耕作放棄地対策のためには、耕作放棄地対策をしていかなければならないんですが、企業参入と、それから土地保有化法人、これを並行的にやっていかなければ、達成できないような気がいたします。 このへんについてもお考えがありましたらお願いいたします。 それから、新しい中山間直接支払制度についてなんですが、新しいのはA要件、B要件ができまして、今までどおりのことをやっていたら8割しか交付されないということのようです。 8割しか交付されないような場合は、やはり行政側の指導が悪い、甘いのではないか。あるいは、そういう制度そのものが、よく周知されていないのではないかと感じます。この直接支払制度、満額もらえるような指導をしていただきたいと思います。お願いいたします。 それから、行財政改革なんですが、やはり、合併した意味というのはここにあると思います。1万8千人のための合併であるべきだと思います。町長いかがでしょうか。 以上です。 ○議長(秋山詔樹君)  答弁を求めます。 教育委員長、塩澤雄市君。 ◎教育委員長(塩澤雄市君)  学校では、文部省から教育課程というものが示されまして、どの学年でも1年間に学習する内容についての指針が示されております。 ですから、国語でも、社会でも、数学でも、4月から来年の3月までの間に、これだけの学習内容を授業で行いなさいという内容が示されているわけですから、一応、各学校でも各教師が1年間を通して、そうした内容については、指導をすることになっております。 しかし、子どもたちのことですから、いわゆる理解力に差が出てきます。その理解力が不足している子どもたちに、どういう手立てを差し伸べてやるのかというところが、非常に大事なところだろうと思います。 先ほども申し上げましたように、管内の学校では、夏休みや冬休みを通しまして、そうした理解力のもう少し不足している子どもたち、あるいは自らが学びたいという子どもたちに対して、積極的に補習授業等を行って、その補てんをしているというところが実態でございます。 また、授業等で、最近新しい学力という点で、学ぶ意欲というものを非常に大切にしておりまして、そのへんの教師側の指導の力量も非常に問われているところでございますので、そのへんでの指導法の工夫などについても取り組んでいるところでございます。 以上です。 ○議長(秋山詔樹君)  産業振興課長、新津敏信君。 ◎産業振興課長(新津敏信君)  まず、耕作放棄地対策についてという再質問でございますけれども、これには、企業参入や農地保有合理化法人を設立して対策をしたらどうかといったお話ですけれども、耕作放棄地につきましては、それぞれ町内においても、山付から耕作放棄地が増えてきているといった状況であります。 よって、平坦地の耕作放棄地等につきましては、企業参入、あるいは特定法人の貸付事業に関する事項ということで、農業基盤経営強化促進法の改正を受けて、先ほども町長からお話がありましたように、現在、基本構想の見直しをしております。 リース特区の全国展開というような理解をしていただいて結構だと思いますけれども、NPO法人等を対象として、貸付を行っていくということであります。 山付地帯については、ある程度の遊休化についてはやむを得ないと考えております。できる限り、現在耕作している部分については、遊休化、または耕作放棄がされないような対策を取っていきたいと考えております。 それから2点目の中山間地域直接支払制度、本年度から制度が改正になり、従来満額もらえる、昨年までは満額もらえたものが、同様の対策では8割になってしまうということで、満額もらえる指導をするようにということでありますけれども、町内各地、旧3町それぞれ歩きまして、制度の説明をいたしましたところ、現状でもいっぱいいっぱいの状況で、以降、満額もらえるということはいいということで、従来どおりで8割で結構だから、そのへんをきちっとやりたいと言った地域がほとんどでありました。 特別難しいことをこちらのほうでも指導、お願いをすることができませんので、従来どおりの8割の補助制度でありますけれども、その徹底を現在図っているところであります。 以上です。 ○議長(秋山詔樹君)  町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  行財政改革の再質問についてお答えを申し上げます。 合併した以上は、行財政改革をやらなければならないわけでございまして、しかしながら、三位一体改革の中で、自治体の裁量権は広がっていないんですね。一つにいえば、地域包括支援センターというのが、18年4月1日から立ち上げなさいということになって、1年間の猶予はあるんですが、県内の80%は来年4月1日から立ち上げますよということで、本町もそういう方向になりますが、地域包括支援センター、新しい職員が4名必要ですが、その手当もしていかなければならない。ですから、国、県は自治体にそのことを下ろして手を引いてしまうと、自治体の抱える量が非常に増えてきているというのを心配されるところでございまして、ですから、そのなかなか数字どおりにいかなくて、しかしながら合併した以上は、行財政改革をしなくてはならない。 ですから、定員管理目標を設定して、スクラップ・アンド・ビルドの考えで、なんとか定員に近づけようと、計画定員に近づけようという努力はしてまいりたいと思っておりますが、議員の皆さまからもいいお知恵があればお聞かせいただきながら、なんとか合併した以上は、行財政改革をはっきりした形で進められるように取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(秋山詔樹君)  再々質問はありますか。 これをもって、遠藤浩君の一般質問を終わります。 続いて、第26番、今村ます江さんの一般質問を許します。 第26番、今村ます江さん。 ◆26番議員(今村ます江君)  議長の許可をいただきましたので、これより一般質問をさせていただきます。 3点にわたりましてさせていただきます。 私は今回、ケニア共和国環境副大臣でもあり、2004年ノーベル平和賞受賞者でもあります、ワンガリー・マータイさんが「日本で見つけた言葉、もったいない」。日本人が忘れかけていたもったいないというすばらしい言葉を、本になったということを知人に聞き、本の内容をチェックいたしました。とても見事にまとめられておりました。 私は、このもったいないという言葉と、本の中身に魅せられました。どちらかといいますと、私の祖母や母の世代がよくこの言葉を日常的にしかも、ごく自然に使っておりました。 しかし、戦後、物が次第に充実し、やがて溢れる時代になり、その中で育った子どもたちは、物が足りない時代と違い、欲しい物はいつでも手に入りますし、むしろ与えられるといった環境のもとでは、物を大切にしろというほうがとても難しい教育になってきたのではないかと思われます。 今、このもったいないという言葉を、21世紀を生きる子どもたちの心に、もう一度どうしても育てたい日本の言葉であり、環境教育の一つだと思えてなりません。ぜひ、この本を副読本として活用してはどうかと考えます。 本の中身に触れますが、最初のもったいないの中身は、お米の話であります。食事を残すのはとてもお行儀の悪いこと、お米の一粒一粒に作った人々の大変の苦労と、思いが宿っていますといった内容から始まります。 次に、お姉さんのものを妹にという日本のお下がりという言葉、これはケチとは違う。まだ十分使えるものを生かす日本人のリユース、つまり、再使用の慣習でしたとあります。 また、レストランや家庭で毎日たくさんの食べ物が捨てられています。世界では、1日1万7千人もの人々が飢餓のために命を失っていますとあります。 ほかにも放置自転車の回収処分までに1万円以上の税金が使われていることや、割り箸に関しては、なんと日本人が1年間に使い捨てている割り箸は、約250億膳、96%が中国からの輸入で使われ、木材の量は120平方メートルの一戸建て1万7千戸に相当するそうであります。 また、地球の人口の約半数、28億人もの人々が、1日わずか2ドル以下のお金で暮らしていることもあります。携帯電話も自転車もテレビも冷蔵庫もほとんど縁がありません。 一方、日本では使用済みになる携帯電話が1年間に5千万台、650万台の自転車、378万台のテレビ、280万台の冷蔵庫が廃棄、回収されているのであります。 こんなことも本には書かれております。毎朝、時刻を知るためだけにテレビをつけっぱなしにしている家があります。 朝、1時間のテレビを消せば、9万キロリットルの石油と、14万トンのCO2を削減できますというのであります。 ゴミに関しても、約60%が包装のゴミだといわれております。 このマータイさんは、この本の中でこう言っております。長年環境問題に取り組む中で、私たちが住む地球を破壊に追い込む深刻な脅威を減らすには、使えるものは再利用し、そうでないものはリサイクルしかないと言ってきましたが、それをたった一言で言い表している素晴らしい日本語、それがもったいないの意味に相当するというのであります。 私も改めて、このもったいないの意味を考えて見たとき、単なるケチとか、損をしたということではなく、いろいろな意味を持つことを確認しました。 表側は物質的損失を惜しむ気持ちがありますが、その一方、裏側では形に表れない大切なもの、相手の努力や時間や苦労、そして何より気持ちを無駄にしてしまったことに対する申し訳なさ、情けなさなど、感謝の気持ちを込めた思いも含め、さまざまに使われていると思います。 子どもたちがさまざまなもったいないの現象を知り、さらに深く研究、調査などをしていくならば、いかに今、私たちが大切な資源を無駄遣いし、捨てていることに気付くと思います。 自分たちが大人になり、やがて自分たちの子どもを育てるときに、はたして現在のように、物が豊富に存在するだろうかと気付き、限りある資源を有効に使わなければと気付くのだと思います。 小学生の環境体験学習として、自分たちの工夫で、また努力次第で、電気やガス、水道の節約、ゴミの減量にも挑戦しております。 環境のための副読本があれば、学習効果も上がると考えます。ぜひ、本町の小学生の環境副読本として、使用してはどうかと考えます。お考えを伺います。 また、本の中にも出てくる内容ですが、昔は傘を修理して使い、割れたお茶碗や鍋まで直してくれる焼継屋という職人がいました。伝統の技も途絶えようとしております。商工会とも連携を取りながら、町づくり拠点等で、職人さんたちに実演をしていただきながら、子どもたちにも見てもらう。まさに生きた教育にもなると思いますし、町の中にも活気が溢れると思いますが。お考えを伺います。 最後に、60%が包装紙とありますが、本町ではミックスペーパーの回収についてはどのようにお考えでしょうか。お伺いします。 質問の2点目といたしまして、乳幼児医療費助成制度について伺います。 日本は、これから人口減少社会に突入するといわれております。社会不安が広がる中で、もっとも重要な課題、それは少子化対策であります。 少子化の進行は、経済をはじめ、財政、社会保障、教育、社会資本整備など、あらゆる面に影響を与えます。 市川三郷町としても、子ども優先の社会を考え、具体的な少子化対策を進めてくださっており、感謝はしております。 全国的子育てアンケートで、もっとも多いのが、経済的支援を求める声であります。特に、乳幼児医療費助成制度については、自治体間の違いが明確に現れることから、評価を受けやすい施策のひとつでもあります。 本町でも、県の制度と同様で、通院5歳、入院6歳まで、一部負担金700円があります。県内の状況を見ますと、合併も含め、ほとんどの市町村が負担金は廃止されております。しかも、国保に限り、市内では窓口無料化となっているところが大部分です。 負担金ありは、市川三郷町、増穂町、鰍沢町、早川町、山中湖村、鳴沢村、小菅村、富士河口湖町などであり、比較的子ども数も少ない町村であります。 また、小児科医院とて少ないと思います。本町においても、義務的経費の状況や、財政状況を考慮すると、厳しいとは思いますが、負担金は廃止すべきと考えます。 少子化対策の充実という視点から、町長のお考えを伺います。 また、窓口無料化については、社会保険加入者も含め、各市町村が連携を取りながら、1日も早く実現できるようにすることが、大切だと思います。併せてお考えを伺います。 質問3番目といたしまして、現在、町内にて使用されているゴミ袋について伺います。 一人暮らしの高齢者世帯はもとより、少人数で暮らす家庭の場合、特に、夏場はゴミをため込むと悪臭を放つほどの腐敗を助長し、ゴミ処理の上からも衛生面からも適切ではないと考えます。 小さな袋があれば、ため込むことなくゴミが出せるというのです。袋の単価の問題もありますが、サイズも大小、2種類は必要と思います。 町民からの要望の声でもあり、暮らしの最前線から出された暮らしの知恵であると同時に、率直な願いです。 また、それはそのまま行政によって、町民へ提供するサービスのアイデアでもあります。なにとぞ、前向きな取り組みを期待いたします。 町長のお考えを伺います。 以上です。 ○議長(秋山詔樹君)  答弁を求めます。 教育委員長、塩澤雄市君。 ◎教育委員長(塩澤雄市君)  今村ます江議員の一般質問についてお答えいたします。 1番目の「もったいない」という本を小学生環境副読本に使用したらどうかというご質問ですが、ワンガリー・マータイ氏の訴えを本にした「もったいない」を、私も読みました。 かつて日本は、経済至上主義でひた走り、確かに環境の保全を忘れかけていた時代がありました。しかし、今、世界中で環境問題が叫ばれている中で、子どもたちが資源を効率的に利用していくことを学ぶには、最適な本であると考え、私もまったく同感であります。 しかしながら、教材教具の選定、採用にあたっては、その内容、また、保護者負担の軽減等の問題があり、各学校で慎重に検討しておりまして、必要最小限に絞る努力をいたしております。 このため、この本を学校で使用するか否かは、今後の問題といたしましても、町立図書館、学校図書館、また児童館等に備えてもよい1冊だと考えます。 以上で、1番目の一般質問の答弁とさせていただきます。 ○議長(秋山詔樹君)  町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  商工会とも連携を取りながら、町づくり拠点等で職人さんの実演をとのご質問の部分についてお答えをいたします。 町づくり拠点は、住民や町にいらっしゃる方々が、気軽に入れる町づくり拠点を設置し、小会議、住民相談、広報、町の伝言板、住民グループや学生などの町づくり活動及び商店街や、地区の活性化のための拠点にすることを目的に設置されております。 町として、多くの人に、この拠点を知ってもらうためのイベントとして、今年の3月、思い出の市川大門町巨大絵巻をつくろうを開催したりしておりますけれども、近隣の各種団体の方々も拠点を利用していただいている状況でございます。 峡南教育事務所で作成しました、生涯学習ボランティアバンクに、さまざまな特技や技能をお持ちの方々が、掲載されておりますので、これらの方々のご協力をいただき、拠点での実演についても依頼していきたいと考えております。 今後、町づくり拠点の使用を個人及び各種団体等に積極的に働きかけていきたいと考えております。 次に、ミックスペーパーの回収についてお答えをいたします。 ゴミの減量化及び資源ごみの有効利用を図り、より効果的なリサイクル運動の推進のためのミックス紙の回収でございますが、本町では旧六郷町が加入しております峡南衛生組合で、平成18年4月からその他プラスチックと、ミックス紙を収集する計画で、現在その準備を進めているところでございます。 現在、一般の可燃ゴミと一緒に出されておりますコピー用紙、包装紙、紙袋、パンフレットなどのミックス紙を分別して排出することは、住民の皆さまのご協力が必要であるとともに、焼却炉への負担を和らげ、地球温暖化防止の推進にも役立つものと考えております。 なお、旧三珠町、旧市川大門町につきましても、住民の皆さまのご理解、ご協力をいただきながら、ミックス紙の収集についても検討してまいりたいと考えております。 2番目の乳幼児医療助成制度につきまして、合併協議会で協議をいただきました協議項目24のとおり、10月診療分より県の制度に準じて、通院5歳の誕生月の末日までの診療分。入院については、小学校入学前、3月31日まで、満5歳の誕生月の翌月以降は、入院のみの助成をすることで、実施しております。 一部負担金の1カ月700円につきましても、県に準じて負担していただいております。この一部負担金は、平成12年、県の要綱改正に伴い、対象年齢が拡大されたことにより、負担をお願いすることになりました。 なお、この負担金制度を導入しない町村に対しては、県の補助金の一部が、減額されることとなっております。その理由として、市町村間に不公平さが出ることと、医療費が伸びてしまうこととされております。 次に、窓口無料化につきましては、現在、北杜、笛吹、上野原市を除く各市で、国民健康保険のみ実施していると聞いております。対象は市内診療のみだそうでございます。 窓口無料化につきましては、事務の複雑化、医療機関との調整が非常に難しい点がございますが、県町村会、医療機関等で、今後、十分検討が必要ではないかと考えておりますが、できるだけ一歩前に進めるように取り組んでまいりたいと思っております。 次に、3番目のゴミ袋についてお答えをいたします。 現在、町ではゴミ袋の原料であります、石油価格の高騰、また受益者負担金の導入を理由として、旧三珠町、旧市川大門町のゴミ袋の販売価格改定を検討しております。 改定の打ち合わせの中では、大小2種類の袋の導入についても実施する方向で検討を行っております。 ご指摘のように、一人暮らしの方や、少人数家庭の場合、小さい袋で十分だというご意見もありますが、小さくした場合の価格の問題、使用枚数の問題等、未知数の部分もありますので、先進町村等の事例も参考にしたいと考えております。 以上で、今村ます江議員の一般質問の答弁とさせていただきます。 ○議長(秋山詔樹君)  再質問はありますか。 第26番、今村ます江さん。 ◆26番議員(今村ます江君)  「もったいない」の図書館や、児童館においていただけるということで、本当によかったなと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 それで、この「もったいない」というのは、この議会で、おいていただくだけではなくて、私はこの言葉だけで終わらせるのではなくて、学校の中で、例えばもったいないコンクール的のようなものができればいいなと、こんなふうに思います。 また、町の中でも広報誌等で、もったいないを募集してみても面白いのではないでしょうか。いろいろな発見にもつながるのではないかと思いますので、そのへんの検討をお願いします。 それから、先ほど町長のご答弁で、少子化児童の医療費助成の負担金700円は、本町では今のところする考えはないと、私受け止めたんですけれども、それでよろしいんでしょうか。 すみません、私がちょっと、よく、そんなふうにしか受け取れませんでしたので、この2点お伺いいたします。 ○議長(秋山詔樹君)  答弁を求めます。 教育委員長、塩澤雄市君。 ◎教育委員長(塩澤雄市君)  今、学校教育の中でも環境問題というのは、非常に大きなウエイトを占めていると思います。 そうしたものの中で、それぞれの学校が知恵を出し合いながら、この問題を取り組んでいることと思います。そうした中で、子どもたちの意識の中に、学校生活の中に、もったいないという言葉が、体の中に定着して、そして学校生活の中で、また家庭生活の中で、実践に結びついていくような教育ができればいいなというふうに思っております。 教育委員会としてもそうした点で、管内の学校に対しての指導をしていきたいと思っております。 ○議長(秋山詔樹君)  いきいき健康課長、笠井雄一君。 ◎いきいき健康課長(笠井雄一君)  乳幼児医療費の1カ月700円の負担分でございますけれども、町長の答弁にもありましたとおり、合併協議の中で、いろいろな検討をさせていただいております。 1カ月700円につきましては、近県の中におきましては、1レセプトに対して、1件500円だとか、1件700円とかいうとり方をやっているわけですけれども、県の要綱改正に伴いまして、乳幼児医療、ちょっとしたけがでも、ちょっとした熱が出たことによっても、すぐに医者に連れて行くというようなことの中において、医療費が増額になるのではなかろうかという中で、各町村に700円の負担をさせることによって、そういうことも軽減できるのではなかろうかと、こんな考えもあったようでございます。 と同時に、私ども、子育てを支援する中におきまして、この医療費のことばかりでなくてして、健全な子どもたちをいかにしっかりと地域の中に育て上げるかと、このような形も、今後しっかりと考えていかなければならないのではないかと思っております。 また、今後そんな施策も町ぐるみ、地域ぐるみの中で、真剣に取り組んでまいりたいと、このように考えております。 ○議長(秋山詔樹君)  再々質問はありますか。 第26番、今村ます江さん。
    ◆26番議員(今村ます江君)  今、課長のご答弁にありますけれども、ちょっとしたけがとか、それで医者に連れて行くという、そういう方もおありでしょうけれども、先ほど、私が申しましたように、この市川には小児科ということもなくなっているわけです。そして、少子化も少なくっている。少ないところほど、この負担があるわけです。ですから、どうかその点をひとつ、乱雑な診療をしていくということではなく、お母さん方はとても、ありがたいと思っていることは確かです。 ですから、こういう小児科の医者が少ない、診療体制が少ない、少子化が少ないという、こういう事情をしっかりとご覧になっていただきまして、そして、もう一度、また検討をしていただきたく、要望にさせていただきますけれども、よろしくお願いいたします。 ○議長(秋山詔樹君)  これをもって、今村ます江さんの一般質問を終わります。 暫時休憩します。 再開を4時25分といたします。     休憩 午後4時14分---------------------------------------     再開 午後4時28分 ○議長(秋山詔樹君)  再開します。 続いて、第21番、三神貞雄君の一般質問を許します。 第21番、三神貞雄君。 ◆21番議員(三神貞雄君)  質問の前に、町長に一言お祝いを申し上げたいと思います。 久保町長、新町誕生に伴い、初代町長当選おめでとうございます。 いろいろ大変なことが多いと思いますが、体に気を付けて頑張っていただきたいと思います。 おめでとうございました。 それでは、質問をさせていただきますが、1番に、3町合併により、市川三郷町が誕生しましたが、町長はじめ、町民は平成27年度までに日本一暮らしやすい町、住みよい町、人口2万人を目指して、希望に燃えているところでございます。 町長の、重点施策の中にも7点ほど公約がありますが、具体的に対策がありましたら、お聞きしたいと思います。 先ほど、一瀬議員と遠藤議員が一般質問の中で、私の質問とダブっているところもありますので、町長は答弁がダブっているところがありましたら、省いて結構だと思います。 ちなみに、昭和町におきましては、最近若い夫婦の世帯が非常に増えていると、立地条件等もありますが、これは町の福祉と教育の充実が町民に支持されているというような新聞紙上もございました。 本町におきましても、教育委員会といたしましては、人づくりを重点にするということに力を入れております。 また、町長は6月21日にプリンスホテルにおきまして、前自民党幹事長安倍さんとの政治意見交換で、弱者の視点から信念を貫く政治こそ、大切な政治家の基本であるというお話をされて、お互いに納得したという記事も見たところでございますが、町長は、弱者のためのリーダーとして、信じてよいか、ひとつお伺いしておきたいと思います。 2番目といたしまして、一般会計と特別会計との関係についてお伺いしたいと思っておりますが、今後、特会の財政もますます厳しさを増してきまして、一般会計に与える影響も大だと思います。 そこで、特別会計の補助金も国や政府は、削減の方向で推移している時でございます。本町としましても、起債などを含めて、検討して、一部指定業者管理、または民間委託にするという考えもあるかどうか、お伺いしておきたいと思います。 3番目ですが、町職員の労働条件についてお伺いしておきますが、合併に伴って職員の配置が急いで行われたなというような感じもいたしております。 希望をもって、明るい職場をつくるために、町長も努力をしていると思いますが、今後も定期的に職員組合とか、尊重いたしまして、交渉等を重点的に行い、明るい職場づくりに心掛けていただきたいと思いますが、町長のお考えをお聞きしたいと思います。 ご承知のとおりでございますが、鰍沢町におきましては、収入役と助役が不在ということで、職員も10%以上削減したということを町長もご存じだと思います。 本町におきましても、合併して、先ほど、行改革をするんだと、行政改革をやるんだという答弁がありましたが、現状において町職員の退職勧告というか、肩たたきというか、そういうことは考えていないと信じてよいか、そのへんをお伺いいたしまして、質問を終わります。 ありがとうございました。 ○議長(秋山詔樹君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  三神議員の一般質問にお答えをいたします。 議員、お述べになりましたように、今年の6月21日に、話を伺える機会を得ました。信念を貫く大切さ、弱者の視点からの政治の大切さについて、話を伺うことができましたけれども、私もまったくそのとおりであると思っております。 社会的弱者が、希望や安心を感ずるような、誰もが安心して暮らせる町づくりを目指すことが、私のもっとも大切な信念のひとつでございます。 私の重点施策のひとつに、子育て支援と福祉の充実を掲げております。お母さんが安心して子供を産み、育てることができ、子供や高齢者、障害を持つ方が、地域社会の中で安心して暮らすことができるよう、社会的弱者を支援しながら、人に優しく暮らしやすい町づくりを推進して、町民の皆さまに満足できるような行政を実施していく考えでございます。 2番目に、特別会計の一部指定管理、または民間委託についてお答えをいたします。 特別会計につきましては、特定の事業を推進するために、特定の歳入歳出に充てるため、一般会計と区分して整理しているものでございますが、主に一般会計からの繰出金と、事業収入等によって、事業を推進しているところでございます。 町では、現在、各施設の指定管理、一部民間委託を検討中でございます。 特別会計の事業収支につきましては、一般会計同様に、行財政改革を行っていかなければならないと考えております。民間でできることは民間でという考えのもとに実施していきたいと考えております。 3番目の町職員の労働条件についてのご質問にお答えいたします。 行政として、住民それぞれのニーズに対応できるような行政サービスが基本であり、直接住民と対応する役場職員の姿勢が大事であると考えております。 このため、住民に満足してもらえるような対応をするための職員研修とともに、職員が前向きに仕事に取り組める環境づくりも必要なことと考えております。 そのため、職員の代表である職員組合とは、今後とも十分協議をし、働く環境づくりをしていきたいと考えております。現在でもこれは定期的に行っております。 2点目の質問でございますが、合併後の事務は非常に煩雑となっております。合併したからすぐに職員数を減ずるという状況にはございません。 しかし、本町の人口に比較しますと、類似団体に比べ、職員の数が多いということも事実でございます。また、財政面においても大きな支出となっていることも否定できないところでございます。 本町の職員の年齢構成、民間と同様に団塊の世代層が多くなっております。この世代が定年を迎える時期にあわせて、職員の適正化に努めてまいりたいと思っております。 また、職員数の減少に対しましては、退職者と採用者のバランスの中で、調整をしてまいりたいと思っております。 以上で、三神議員の一般質問に対する答弁といたします。 ○議長(秋山詔樹君)  本日の会議時間は、質問者も多く、議事の都合によりまして、あらかじめ延長をいたします。 再質問はありますか。 第21番、三神貞雄君。 ◆21番議員(三神貞雄君)  ただいまの町長の答弁で、だいたい納得しましたが、ひとつ、今、新聞紙上、また町長もご存じのとおり、弱者といえば健保とか、介護とかいろいろ関係する人がいると思います。620万円を520万円にするのだと、遠藤さんの先ほどの質問では、市川は400何万円だという質問がありましたが、安倍さんと町長は仲がいいようだから、このへんで聞いておくのですが、国では地方と国との話し合いというのを定期的にもつと、さっきも町長のあいさつの中で、東京へ行ってきたということですから、それは弱者の視点に立った政治ではないと個人的には思います。 だから、弱者を切って、それが弱者の基本に立った政治家ということを納得できないので、町長なりに、こうではないかということがあれば聞いておきたいと思います。 これで終わります。 ○議長(秋山詔樹君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  非常に難しい点でございまして、今の国の政策は、都市部と、それから地方との割合を3対2を2対3にをするような、要するに都市部に厚く、地方に薄くというような傾向があるので、そのへんは国の政策として間違っているのではないでしょうかということは申し上げてあります。 これは、国の政策のことですから、私も町長としてお会いしたわけではなくて、一個人としてそういう機会を得たということですが、国の政策について、こうあってほしいという要望はかなりお伝えをし、お話を申し上げました。 この三位一体改革の中でも、私から見れば非常に不満な点がございまして、当初、3兆円の削減の中で、税源移譲は2兆4千億円で6千億円くらい未決定だったんです。 やっと、先般、その6千億円についても手当をするというような方向が決まったんですが、どちらかというと都会に厚く、地方がどうも財政的にも非常に厳しい状況が続いておりますから、そのへんのところにつきましては要望は申し上げております。 いずれにしても、自立できる町財政でなければなりませんので、できるだけ経費節減というか、削減というか、できるだけ無駄を省いて、しかし、町民の皆さまへの行政サービスが質的に低下しないようなことは十分配慮していかなければならないと思いますし、限られた財源の中で、町民本位の町政を精いっぱい取り組ませていただきたいと思っているところでございます。 ○議長(秋山詔樹君)  これをもって、三神貞雄君の一般質問を終わります。 続いて、第29番、依田洋澄君の一般質問を許します。 第29番、依田洋澄君。 ◆29番議員(依田洋澄君)  このたびの町長選では、久保町長、無投票当選、誠におめでとうございました。 市川三郷町、初代町長として、今後、1万8千余名の町民のためによろしくお願いいたします。 今回は、2点についてお伺いする予定でございましたが、このたび、役職を仰せ付かりました関係で、まだ、実務的にはなにもしてはおらないわけですけれども、町民の皆さんや、また、誤解を招く恐れもありますので、立場上、1つの質問については取り下げさせていただきますことをご理解いただきたいと思います。 はじめに、今回の合併については、町民の多くは財政が厳しくなってきていることによる合併だと理解されているものと思います。 合併前の旧3町ともに、生活環境整備、インフラ整備は一定の水準に達していると思いますが、合併の目標のスローガンにやすらぎと暮らしやすさ日本一を掲げてありますので、合併した新町に対しても、町民は従来どおりか、それ以上に行政サービスを期待していると思います。 新町発足とともに、新町構想計画の実現に向け、長期にわたりいろいろな事業の展開を図るにも、町づくりの主役は町民だと思いますが、合併したことで広域になり、地域住民の意見や要望を把握することが困難になるかと思いますが、地域住民の意見や要望を知るのに、どのような方法でなされますのかお尋ねいたします。 陳情行政は好ましくないといわれますが、旧六郷町では毎年、年の初めに区長名で各地区の要望事項を町長宛に提出し、項目別に各課で検討し、全町的なバランスをとる中で、事業の優先順位なども決めてもらって、事業に着手してもらっておりました。 そんなことで、どういうふうな形で吸い上げてもらえるかお尋ねいたします。 ○議長(秋山詔樹君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  依田洋澄議員の一般質問にお答えをいたします。 合併して広範囲になり、町全体の地域住民の要望を把握する方法はどのようにされているのかのご質問でございますが、住民の皆さまの声をお聞きする1つの方法として、広報に毎月掲載しております巡回対話集会、あるいは町政に関するご意見、ご提言をお聞きするために、地区の皆さまの要請があれば、日程調整をさせていただき、地域の公民館等に出向いていき、お聞きするようにしております。 また、グループで役場において、町政に関するご意見、ご提言を直接お聞きするふれあいトークいちかわみさとや、町長への手紙において、町政へのご意見等をいただくことができます。 いただいた貴重なご意見等を検討し、協議を重ね、行政に反映してまいります。 今後の課題といたしましては、住民活動や、地域自主組織の設立、活動をともに支える自治体制として、区長、組長制度の確立を急いでまいります。 それまでの間は、各地域の代表者の方々、あるいは地域の要望を伺い対応をしてまいります。今後、合併後も行政サービスの低下を招かないように、努めてまいります。 現在でも、各地区の代表者の方々から、ご要望を聞いて、できるだけ町政に反映させるようにしておりますが、今後も変わらず、できるだけ日程を調整しながら、ご要望等をお聞きしていきたいと思っております。 また、議員の皆さまにおかれましても、住民の代表でございますから、お聞きになりましたご要望については、できればお聞かせいただければ、またそのことも1つの方法であるというふうに考えております。 ○議長(秋山詔樹君)  再質問はありますか。 第29番、依田洋澄君。 ◆29番議員(依田洋澄君)  ただいま町長の答弁で民主的な行政を執行してもらうということで、町長と住民の対話というようなことを、巡回でやってもらえるということは、本当にありがたいことです。ですけれども、今は、新町を立ち上げて、久保町長さん、何かとお忙しいこともあるでしょうから、当面は町長への手紙だとか、それからFAXだとか、メールだとか、そういったことでも意見を聞いてやってほしいと思います。 それと、対話集会などに行ったときに、やはり多くの町民の意見の中には、要望や意見というものに個人的なエゴだとか、それから地域エゴというのも随分あると思います。 ですから、何が町民のニーズなのか、そうでないかを見極めてほしいと思います。 それから、旧六郷ではそういうことで区長から町長宛にやって、役場の執行機関で対応をしてもらっていたわけなんですけれども、やはり、各地域に議員がいるから、議員がやるべきことなんでしょうけれども、それでもやはり声の大きいところと、そうでないところの差も出てきますもので、できれば、旧町でやっていた六郷町なんかですと、各地区から8つも10も、15も出ることもありますけれども、六郷町の地区において、支所長を通じてこの地区では、最低地域で話し合ったことの2項目、3項目を優先順位を出して、それを本町のほうで検討してもらう方法もひとつはあるのではないかと思いますので、ぜひ、よろしくお願いいたします。 そういうことを心配する向きは、旧六郷町の住民の中には、ひがみも多少あると思いますけれども、地域的に一番南のはずれで、ちょっと取り残されるのではないかということが随分言われております。 そんなこともありますので、ぜひ、そういったこともいろいろご配慮願いたいと思います。 今日、議員の一般質問や、要望をしている中で、久保町長さんうなずいていろいろ聞いてもらっております。ですから、これは今後、本当に民主的に、公平公正にやってもらえるのではないかと、私は期待しております。 また、旧六郷町の町民もそうだと思います。三珠もそうだと思います。そんなことをよろしくお願いいたしまして、質問を終わります。 ○議長(秋山詔樹君)  要望でいいですね。 これをもって、依田洋澄君の一般質問を終わります。 続いて、第17番、塩島英機君の一般質問を許します。 第17番、塩島英機君。 ◆17番議員(塩島英機君)  議長のお許しがいただけましたので、一般質問をさせていただきます。 去る、11月8日に告示されました、市川三郷町長に立候補され、当選されました久保新町長、おめでとうございました。 さて、今回の平成の合併といわれた山梨県におきましても、大きな市や町がたくさん誕生しております。 やはり、最大の目的は、財政の逼迫によるものだと考えます。新町の財政状況を見ますと、普通債で、約100億5千万円、公共下水道と集落排水事業でも約100億円、簡易水道では16億円、温泉施設が4億6千万円、病院関係で2億3千万円、介護保険で約8,300万円、診療所関係で3千万円と、全部合わせますと224億円という膨大な借金を抱えてのスタートです。単純に申しましても、20年間で返すにしても10何億円以上の返済になります。 これから、返済計画について、どのような計画で進むのかお伺いいたします。 第2点目として伺います。 町長は、立候補の公約として、3町の合併協議会で合意された新町建設計画に基づいて、町政の運営をやっていくと申されました。 町村合併の目玉ともいわれる合併特例債があります。計画では、18年度より22年度までの5カ年間に重点的に合併債の適用をし、受ける計画を立てています。 特例債を使っての事業は、国が7割の補助をしてくれて、3割が町の負担と聞いております。 仮に、90億円の事業をやりますと、27億円くらいの負担になります。 これからの少子高齢化時代を迎える中で、若い人たち、これから生まれてくる人たちの負担は大変大きいと思います。 特例債の使い方についての町長の基本的な考え方をお伺いします。 第3点としまして、最近の新聞紙上で、公共事業の談合の事件が多々報道されています。 やはり、談合は指名競争入札のためにできる行為だとも言われておりますが、一般競争入札等の導入をする考えがあるかどうか伺います。 第4点として、学校教育についてのお伺いをします。 合併協議会の計画の中では、小学生から英語教育を特区としてやると聞いております。英語教育の見通しについてお伺いをしたいと思います。 以上、4点お願いします。 ○議長(秋山詔樹君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  塩島英機議員の一般質問にお答えをいたします。 1番目の起債の返済計画についてお答えをいたします。 現在、平成17年度末、市川三郷町普通会計、全体の地方債現在高は、9会計合わせて232億4,773万4千円の見込みであります。もう一度申し上げます。232億4,773万4千円の見込みでございます。 また、本年度の償還金額は、元金と利子合わせて、見込みで17億9,358万2千円でございます。 この公債費の償還についての財源の内訳は、特定財源9,213万7千円、地方交付税8億3,037万3千円、一般財源8億7,107万2千円でございます。一般財源の割合を率で示すと、48.6%となります。 今後も、事業実施についての起債借り入れは、交付税措置のある特例債等、有利な起債を借り入れて、起債の返済計画に当たってまいります。 次に、合併特例債についてのご質問にお答えをいたします。 ご承知のとおり、合併特例債は、対象事業費のおおむね95%に充当でき、その元利償還金の70%に相当する額が、後年度において普通地方交付税の基準財政要用額に算入されます。大変有利な地方債でございます。 起債対象事業といたしましては、新町建設計画に基づいて、実施される新町の一体性の速やかな確立を図るために行う公共的施設の整備事業、均衡ある発展に資するために行う公共的施設の整備事業、新町の建設を総合的かつ、効果的に推進するために行う公共的施設の総合整備事業、あるいは地域住民の連帯を強化、旧町の区域の地域振興等のために造成する基金の積み立てなどでございます。 本町におきましても、3町の合併協議会で合意、策定されました新町建設計画に基づきまして、合併特例債を活用する中、各種事業の推進や、基金の積み立てを行っていく所存でございます。 本町の建設計画では、合併特例債につきましては、借り入れ可能額約98億円に対しまして、建設事業分といたしまして、約78億6千万円、また、16億円の積立を予定しております基金造成分として、約15億2千万円、合わせて総額93億8千万円程度、借り入れ可能額に対し95.7%の借り入れを予定しているところでございます。 また、平成18、19、20年の当初3カ年度に、全体額のおおむね50%程度の借り入れを見込んでおります。 これにつきましても、合併特例債の趣旨でもあります、新町の一体性の確立、均衡のある発展をできるだけ早く実現させるため、必要事業の早期執行を見込んでいることと、基金16億円につきましても、同じく当初の3カ年度で積み立てを行う予定によるものであります。 合併特例債は、大変有利な地方債ではありますが、ご指摘のありましたとおり、33.5%の自己負担が生じます。合併特例債といえども、後年度に負担が生ずることに変わりはないわけで、今後の活用にあたっては、実施事業の精査や、費用対効果、地域間バランス等十分見極めるとともに、より優位な地方債であります。辺地債や過疎際等との整合など、十分な検討が必要であると考えております。 なお、具体的な事業の内容につきましては、予算編成の中で、総合的な視点の下、計画的な事業執行となるよう検討の上、実施してまいりたいと考えております。 3番目の一般競争入札の導入についてお答えをいたします。 合併協議において、旧市川大門町で施行しておりました、一般競争入札事務処理要領を基に協議し、新町として新たに市川三郷町一般競争入札事務処理要領を定めました。 この規定は、対象工事規模、おおむね1億円以上の工事としております。この規定に沿って実施してまいります。 4番目の質問につきましては、教育委員長より答弁をいたします。 ○議長(秋山詔樹君)  教育委員長、塩澤雄市君。 ◎教育委員長(塩澤雄市君)  第4番目、学校教育の英語教育特区の見通しについてお答えいたします。 新町建設計画にも示されております基本理念といたしまして、やすらぎづくりを基本とし、暮らしやすい町、学ぶ町、楽しむ町の3つを定めてあります。 この中の、学ぶ町の施策の体系の中に、幼児教育の充実、学校教育の充実と国際交流の推進があります。 この3つに共通していることは、国際化、情報化社会に対応できる個性豊かな人材と、国際的視野に立ってものごとが考えられる人材の育成です。 その動機付けとして、英語教育を通じて言葉の違いから民族の違い、生活習慣の違い等を理解することで国際感覚を養うことは、1つの手段としては有効な方法と考えられます。 しかし、幼児や小学生から英語教育を導入することに、賛否両論があることも確かです。また、この事業は行政主導のみで成功できるものではありません。現場の学校側の自主的な動きも必要となりますので、両者での十分な検討が必要と考えられます。 今後の見通しといたしましては、あくまで、新町建設計画の掲げる学ぶ町の目標は、国際視野に立っての人材育成です。 英語特区はあくまでもその手段です。ですから、小学生から英語教育を特区でするということに固定する必要はないと考えられます。 学校教育として最優先課題として着手すべき緊急性、必要性、許容性のある問題があれば、まずその課題に取り組む必要があります。 現在、おかれている学校側の課題を掘り下げ、精査、分析することから新町建設計画との整合性を図っていく必要があると思われます。 以上で、塩島英機議員の一般質問の答弁とさせていただきます。 ○議長(秋山詔樹君)  再質問はありますか。 第17番、塩島英機君。 ◆17番議員(塩島英機君)  町長の答弁を聞きまして、返済計画についてもだいたい納得、分かりましたが、やはり、これから3町合併した段階で、各他町村の例などを見ていますと、たくさんの施設、建物を抱えております。 維持、管理等、これから3町のもの全部、いろいろな面で維持管理に相当かかってくると思いますので、やはり、少子高齢化が進む中では、この事業の執行にあたっては、よほど必要度の高いものといいますか、これから市川三郷町が5年後、10年後、必ず必要だというものを、町長もこの前に話を伺いましたら、5年先、10年先を見通した事業の取り組みをしていくと言われましたが、私もやはり、目先のどうでも特例債がきたから事業ということでやっていきますと、必ずこれからの国の今の財政を見ますと半分以上が国際に頼る。県も相当な借金をしていて、県単工事を少なくするとか、補助金を減らす。そういう中で、やはり、町としましても一番市川の和紙の産業にしましても、また花火、六郷町の印章業にしても、また三珠町の主幹であります農業にしましても、いずれ今の状況は低迷しております。 低迷しているということはやはり、税収が予定通り出てこないというふうに私は考えます。そういう中で、その穴埋めを借金をして、どんどんやっていくということになると、やはり後に生まれた、これからの若い人たちに相当の負担がかかってくると。なおさら、まだ先に返済計画を立てた場合に、もっと生まれてくる人までかかるのではないかというような危惧もしております。 そういう中で特例債、それから過疎債、辺地債の補助金をくれるからやれというときに、やはりそういうことまで考えるべきだと思います。 特に、この新町の計画ですと、5年後には33%を越して、65歳以上の人が3分の1以上になるのは確実だというように新町計画で言っておりますので、やはり、これから若い人たちが、前の何人かの質問の中で言われていましたように、若い人が住むにはどうしたらいいか、それで私が今回質問したのは、一番、学ぶ町のスローガンに新町計画で出しました特区を設けるということですね。 私は自分の職業が農業であります。農業ですから、勝沼とか山梨市などでも、やはり農業の活性化をしていくには、農地法の壁を破り、やはり特区として国に認めてもらって、そういう中で事業を進めていけばいいのではないかなというような考えがありましたもので、今、教育についてお聞きしたんですが、そういうことがやはり若い人の母親なり、今の若い人が市川三郷町へ住めば、英語の特別な教育が受けれますよと、そういう方向ですよと、そういう町にしていけば、先ほどいろいろな人が町に若い人が住むようないろいろな施策をやれという話もありましたが、やはり魅力のある、そういう市川三郷町をつくるには何か目玉がほしい。 やはり、先ほど誰かが言われましたように、昭和町が何で若い人が住むかということになると、最初は小学校冷暖房、教育に力をいれているんです。しかも保育所の保育料とかをただにするとか、若い人が住む条件を整えて待っているわけなんです。 これからの将来、2007年から日本の社会全体が人口減の社会へ向うということになれば、人口の奪い合いになると思います。 そういう中でやはり、市川三郷町としては、何か目玉がほしい。それを教育長から答弁がありましたが、そういうことを踏まえて、いろいろな角度から検討していただいて、市川三郷町がますます発展するようにしていただきたいと思います。 何か町長ありましたらお答え願います。 ○議長(秋山詔樹君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  一番大事な政策の中に人口対策、それからイコール少子化対策であろうかと思っております。平成12年の国勢調査と、今年度の国勢調査、5年間でおおむね900人くらい減っております。 しかしながら、旧町単位でいくと、旧三珠町の場合にはやや増えていて、市川と六郷町で減っております。916近辺だと思います。 1人あたりの交付税交付金は、過去は18万円くらいだったんですが、今は16万円くらいの計算でいいかと思うのですが、16万円×916で1億4,400万円くらいになります。 交付税交付金は、その後、計数をちょっと入れますから、人口減だけで約1億円は交付税交付金が減るということになりますから、人口対策をしっかりやらないと、町は豊かでない3町が一緒になったわけですから、余計人口が減ることが一番事業展開ができなくなるということです。 ですから、人口対策をするためには、道路を含めたインフラをきちっと整備をしていく。教育福祉の関係をきちっと充実していくということ。 ですから、目先のことよりかも、私は塩島議員とお話をしたときに申し上げましたように、10年、20年後はどうあるべきかのために手を打ちたいということでございます。 昭和町の例が出されましたけれども、県内で3町くらいある不交付団体の唯一、裕福な町でございまして、財政力指数も1.4近くあるかと思います。 今、市川三郷町の場合には、三珠町が0.25か6、旧六郷町が0.27、旧市川が0.398くらいでございまして、平均しても0.3ぎりぎりくらいかと思います。 ですからこうした町ですから、人口対策に国全体としては増えないわけですけれども、歯止めをかけている旧三珠町の例がございますから、やはりなんとしてでもこれ以上減らないための手を打つべきだというふうに思っているところでございます。 特区の話は非常にいい話でございまして、そういうことをして、活力ある地域をつくり出していくということも非常に重要な施策だというふうに思っております。 生きるような形で特例債を使わせていただきたいと思っているところでございます。 ○議長(秋山詔樹君)  再々質問はありますか。 これをもって、塩島英機君の一般質問を終わります。 続いて、第16番、内藤優君の一般質問を許します。 第16番、内藤優君。 ◆16番議員(内藤優君)  私は、町の財政事情を町民に分かりやすく説明するために、企業会計方式を取り入れて、いわゆるバランスシートを作成してほしいという、そういう立場から質問をさせていただきます。 今日、行財政改革は、国においても、また地方自治体においても、緊急の課題であります。財政事情を町民に分かりやすく説明する必要性は、ますます重要になってきていると考えます。 そうした事情を反映して、自治体の中にも、企業会計方式を導入しようとする動きが進んできております。 こうした中、町民参加型の町政推進を掲げる久保町政が、合併後の財政状況を分かりやすく説明し、透明度を一段と高めながら、町民とともに新町建設計画の実現に向って、特色ある施策を打ち出すことを、多くの町民は期待していると思います。 今議会に、提案されている平成17年度一般会計、特別会計予算の規模は、合併により一挙に113億3,600万円余と拡大しております。 行政当局は、これまで以上に町民に対して、財政事情を明確に説明する責任を果たしていくべきだと思います。 従来から、私は町の会計にも企業が行っているようなバランスシート、貸借対照表を作成することを要望してまいりましたが、残念ながら思うように前進させることはできませんでした。 私は、今すぐ本町でバランスシートを作成するようにといっているわけではありません。しかし、このバランスシートを公的機関にも導入しようとする動きは、すでに現実的なものとなってきています。 平成15年度において、甲府市、韮崎市、南アルプス市、増穂町、鰍沢町、小淵沢町、山中湖村、鳴沢村がすでに作成しております。 中には、自治体の考えによりまして公表していないところもあるようですが、今や、バランスシートの作成は大きな流れとなりつつあることは、間違いないと思います。 普通、一般会計の決算額は、歳入と歳出に分けられ、1年間に使われたお金という形で町の広報誌や、あるいは議会だより等で町民に報告されるのが一般的です。 しかし、歳入歳出決算では、お金の収支状況だけを表しているために、公共事業などによって蓄積されてきた資産の価値、あるいは借入金、つまり負債、町の借金です。この状況が分かりません。 そこで、町の行政サービスの実態や、借金の返済能力などを総合的に見るためにも、このバランスシートがより有効になってくると思います。 バランスシートからは、まず、総資産が分かります。町の公共施設、道路、土地などの財産の総額、そのほかにも基金や出資金、現金、未収金などが分かります。負債もひと目で分かります。 私たち住民は、町の資産によって、公共サービスを受けているわけですが、質の高いサービスを求めれば求めるほど、かかる費用がすべて自己資金、あるいは現金で賄われない限り、負債、つまり借金を抱えていくことになります。この負債がどれだけあるかがはっきりと分かります。 また、公共施設などを造ったときに使ったお金のうちから、国や、県などの補助金が正味財産として分かってきます。正味財産の割合が高ければ高いほど、財政状況は安定していると一方ではいわれております。 したがって、行政当局としても、行政効率を考慮した施策の展開が可能となってまいります。私は、何よりも町の財産と借金の状態がはっきりと数字で把握できるというバランスシートの重要性を指摘したいと思います。 さらに、民間企業と同じ会計方式を採用することによりまして、町の行うさまざまな事業コストも民間企業と同じ基礎で比較するということも可能になってまいります。 これから、事業の民間企業への委託の問題、あるいは指定管理者制度と、今日的課題に対応する行政のありようも、大きく変わってくるものと思います。 行政評価も一段と進むはずです、私は、町民参加型の町政を施行してスタートした久保町政が、バランスシートの作成に前向きに取り組む意思がおありかどうか、率直なお考えをお聞かせいただきたいと思います。 以上、バランスシートの作成を要望する立場からの質問を終わらせていただきます。 ○議長(秋山詔樹君)  答弁を求めます。 町長、久保眞一君。 ◎町長(久保眞一君)  内藤優議員の一般質問にお答えをいたします。 公会計に企業会計方式を取り入れる考えはないかについてお答えをいたします。 企業会計手法の導入は、企業経営感覚で町の実態をつかむことができ、より正しい実態の把握ができ、町の経営をより効率的、科学的にすることができ、町が保有している財産の詳細と、債務の内訳を対比してみると、資産の効率運用ができているか、将来支払わなければならない債務はいくらか、その返済資金を確保できるか、不良債権はどうなっているか、それに対する引き当てはどうか等々を見ることができます。 企業会計手法の導入により、長いスパンの町運営の一時点を意識でき、その事業年度の損益を見、貸借対照表、バランスシートにより将来の損益を予測することもでき、行政改革断行の手助けともなると思われます。 また、町の施策や効果や行政サービスの効率性などを判断する材料となり、職員がコスト意識をより一層もち、結果として財政を改善するという意識改革にもつながります。 私は、町の財政状況の透明性の一層の向上、住民の皆さま等に対する説明責任の適切な履行等を図るべきと考え、本年9月に総務省が新たに全国都道府県と政令市に、連結バランスシートで試行モデルの作成、公表を要請したところであります。 この総務省の試作モデルにより、市区町村にも作成、公表の要請があるかと思いますので、まず、新町としてのバランスシートの作成に取り組んでまいりたいと考えております。 以上で、内藤優議員の一般質問に対する答弁といたします。 ○議長(秋山詔樹君)  再質問はありますか。 第16番、内藤優君。 ◆16番議員(内藤優君)  町長の大変前向きな答弁をいただきました。 ぜひ、早い機会に、市川三郷町のバランスシートが広報によって、公表されるようなときを期待したいと思っております。 私は、手元に増穂町が作ったバランスシート、これは広報に公表されたものなんですけれども、これを見ますと非常に分かりやすい。ということが、私などはあまり経済にも詳しくないんですけれども、よく分かるんです。しかし、1面、人によっては、なんだバランスシートを作って、借金がどのくらいあるということが分かるだけではないかというふうに言う方も、確かにいらっしゃるんですけれども、私はそうではないと、このバランスシートによって、今の町長の答弁にありましたように、本当に遠くの町づくりが見えてくるという、まず大きな理点があると思います。 例えば、私がこの増穂町のバランスシートを読みまして、大変興味深く思ったのは、大変なご努力があるのだろうと思うのですけれども、バランスシートから、町民1人当たりのバランスシート要約という部分を計算しているんです。 そのところを一部読みますと、例えば、約5,462万円の価値がある土地付きマイホームに住み、貯金や投資は約693万円、手持ちの現金などが379万円あるが、マイホームを建てた借金がまだ1,667万円残っている。4人家族といった具合になりますという説明がついているんです。非常に分かりやすく、町財政の事情が町民に、本当に分かりやすく伝えられている。ぜひ、ただ、私がちょっと不安なのは、この仕事は職員の大変な事務量に結びつくということなんです。ですから、今すぐということを、私は決して申し上げません。増穂町の担当の方とお話をしてみましたら、約3年近くかかったというのですね。3年近くかかるということは、それだけ町の財産、例えば、有形固定資産などの精査にも時間を要するというようなことがありますので、役場職員の皆さんには大変なご努力をかけるということになるのでしょうけれども、人材確保、そして資質の向上を目指した奮闘を、新町政の下で、できるだけ早い機会に日の目を見るようにお願いをしたいと思います。 大変前向きな答弁をいただきました。 質問を終わります。 ○議長(秋山詔樹君)  これをもって、内藤優君の一般質問を終わります。 以上で、本日の日程は全部終了しました、 本日はこれで散会いたします。 大変ご苦労さまでございました。     散会 午後5時30分...