韮崎市議会 > 2016-12-12 >
12月12日-02号

  • カラス(/)
ツイート シェア
  1. 韮崎市議会 2016-12-12
    12月12日-02号


    取得元: 韮崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-07
    平成28年 12月 定例会(第4回)          平成28年第4回韮崎市議会定例会議事日程(第2号)                平成28年12月12日(月曜日)午前10時開議日程第1 一般質問---------------------------------------出席議員(18名)    1番 金井洋介君     2番 木内吉英君    3番 小沢栄一君     4番 内藤正之君    5番 渡辺吉基君     6番 浅川裕康君    7番 守屋 久君     8番 宮川文憲君    9番 高添秀明君    10番 清水康雄君   11番 山本雄次君    12番 田原一孝君   13番 西野賢一君    14番 小林伸吉君   15番 輿石賢一君    16番 森本由美子君   17番 一木長博君    18番 小林恵理子君欠席議員(なし)---------------------------------------地方自治法第121条の規定により出席した者の職氏名   市長       内藤久夫君   副市長      水川秋人君   会計管理者兼            秋山 繁君   政策秘書課長   内藤一穂君   会計課長   総務課長     石川正彦君   企画財政課長   藤巻明雄君   市民課長     功刀重文君   環境課長     戸島雅美君   税務課長     功刀 正君   収納課長     飯室光俊君                    介護保険課長   福祉課長     平賀六夫君            小澤 徹君                    兼静心寮長   保健課長     大木 純君   農林課長     伊藤保昭君   商工観光課長   大石智久君   建設課長     曽雌 林君                    市立病院   上下水道課長   山本 信君            内藤明彦君                    事務局長   教育長      矢巻令一君   教育課長     山本俊文君---------------------------------------事務局職員出席者   議会事務局長   小泉尚志君   書記       今福 治君   書記       秋山陽一郎君--------------------------------------- △開議の宣告 ○議長(西野賢一君) ただいまの出席議員は18名であります。 定足数に達しておりますので、休会前に引き続き議会を再開いたします。 これより本日の会議を開きます。 議長よりお願い申し上げます。議場内での携帯電話の電源は切っていただきますようお願い申し上げます。                             (午前10時00分)--------------------------------------- △一般質問 ○議長(西野賢一君) 日程第1、一般質問を行います。 今回の質問通告者は10名であります。お手元に質問順位が配付されておりますので、これに基づいて進めてまいります。 順次質問を許します。--------------------------------------- △宮川文憲君 ○議長(西野賢一君) 8番、宮川文憲議員を紹介いたします。 宮川文憲議員。     (8番 宮川文憲君 登壇) ◆8番(宮川文憲君) ただいまご紹介をいただきました韮真クラブの宮川文憲です。 平成28年第4回市議会定例会において一般質問の機会をいただき、同僚議員、関係各位に感謝を申し上げます。 それでは、通告に従い質問させていただきます。 一般質問第1の市政方針について。 地域社会を取り巻く環境は、少子高齢化の急速な進行、高度情報化の進展、地球的規模での環境問題の広がりなど、大きく変わろうとしております。市民生活に最も身近な基本的地方公共団体は、こうした環境の変化や政策課題に対し、人口減少で停滞しかねない経済の活性化の構想と住民福祉を揺るぎなく図っていく役割が期待されております。 一方、住民の多様なニーズに的確に対応し、住民福祉の充実を図っていく上で難しい局面を迎えることも予想されます。内藤市政誕生から2年目が経過しましたが、きょうまで「チーム韮崎」で行政運営に取り組んでこられた総括的な思いをお伺いいたします。 過日、平成29年度予算編成の基本的な考え方が示されました。29年度展望は、市税、国庫支出金とも減少傾向にあり、基金や地方債への依存度の高い状況が続くとの予測の中で、韮崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略に盛り込まれた施策の優先度を考慮し事業を行うとしております。現実に沿った29年度の成長戦略は、産業経済、子育て・教育、環境、安全・安心、快適、健康・福祉など各種事業を融合していくことにあります。重点施策は何に基軸を置いて市政を前進させ、活力ある地域づくりを目指していくのか、ご所見をお伺いいたします。 ○議長(西野賢一君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 宮川文憲議員の一般質問に対する答弁を行います。 市政方針についてお答えいたします。 まず、行財政運営の総括についてであります。 就任から2年が経過する中で、市民目線の活力あるまちづくりを目指すため、多くの市民の参加をいただきながら、庁内では各課を横断的に組織するなど、チーム韮崎で一丸となって新たなまちづくりに挑戦を続けているところであります。特に、昨年度策定の韮崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略は、4つのチーム韮崎に市民の参加をいただきながら、市民の視点による事業立案をいただいたことは大きな成果でありました。 また、ワイナリーの企業誘致や上ノ山・穂坂地区工業団地第2期造成事業などの重要施策の推進は、庁内横断プロジェクトによるチームワーク、ネットワーク、フットワークによる業務運営手法の浸透が職員に図られた成果であると考えております。 次に、明年度の重点施策につきましては、働く世代とその子どもたちが輝くまちづくりを基本に、子育て、教育、健康、雇用などを中心に活力あるまちづくりに努めてまいります。 ○議長(西野賢一君) これより宮川文憲議員の再質問を許します。 宮川文憲議員。 ◆8番(宮川文憲君) それでは、再質問を行います。 今月4日でしたか、山本幸三地方担当相が地方創生の取り組みを確認するために本市も訪れたわけでございます。そこで、どこを視察し、山本創生担当、どんな感想をお話しされたのか、お伺いをしたいと思います。 ○議長(西野賢一君) 内藤市長。 ◎市長(内藤久夫君) 質問にお答えいたします。 山本大臣がお見えになりましたのは、最初に大村先生の生家を改修しました蛍雪寮、そして大村美術館のこの2カ所でございました。 まず、蛍雪寮の感想につきましては、2地域居住、あるいは移住のきっかけになる施設だということで、非常に興味を持って見ていただきまして、たまたま当日そこで農業にいそしんでおられる方がいらっしゃいまして、その方からも直接お話を大臣がお聞きになりまして、たまたまその方はもう2年後には韮崎に移住してこられるということも大臣の前でも言っていただいて、この蛍雪寮については非常に有効な施設であるというふうに褒めていただきました。 それから、大村美術館につきましては、これも全く偶然だったんですけれども、大村智先生がたまたま当日いらっしゃいまして、先生がいろいろなお話をされまして、そういった点で大臣も非常にさまざまな点で感銘を受けたということで、また、美術館そのものも非常に興味深く見ていただきました。 以上でございます。 ○議長(西野賢一君) 宮川文憲議員。 ◆8番(宮川文憲君) ありがとうございました。 よい成果があったと、こんなふうに思っております。 それから、今、29年度の予算編成を行っているところでございます。もう少し踏み込んだお答えがと思っていたわけでございますが、これから市民福祉を目指してどんな事業を取り入れていきたいか、その辺のところをちょっと具体的にお話をしていただきたいと、こんなふうに思います。よろしく。 ○議長(西野賢一君) 藤巻企画財政課長。 ◎企画財政課長(藤巻明雄君) お答えします。 明年度の予算編成につきましてでございますが、政策関係の予算は明年度年明けから本格的な予算編成の作業になりますので、先ほど市長答弁にもありましたとおり、子育て、教育、健康、雇用、さらには身近な市民生活関係や、また近年でもよく言われております韮崎市を世界にアピールするような情報発信など、ソフト事業、またハード事業織り込みながら、強くて美しく元気で豊かなまちづくりを目指せるような予算編成を行っていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(西野賢一君) 宮川文憲議員。 ◆8番(宮川文憲君) ありがとうございました。 それから、今度は歳入についてお伺いをしたいと思います。 平成27年度の市町村税の徴収実績を調べたところ、本市の徴収率は93%台で推移をしてきておるわけで、これは職員の努力も認めるところでございますが、近年、他市のこの徴収率が96%台に上がってきております。1%アップということは大変であるということは承知はいたしておるわけでございますが、徴収率を上げるためには私はやはり現年徴収の強化にあると、こんなふうに思うわけでございますが、この辺はどんなふうに受けとめているかお伺いをいたします。
    ○議長(西野賢一君) 飯室収納課長。 ◎収納課長(飯室光俊君) お答えいたします。 議員おっしゃるとおり、徴収率の向上をさせるためには現年課税分の徴収を強化して滞納額を縮減させることが重要と考えております。 以上です。 ○議長(西野賢一君) 宮川文憲議員。 ◆8番(宮川文憲君) ありがとうございました。 そこで、今後税収確保という視点と市民の税負担の公平性という視点から、さらなる徴収体制強化の取り組みも求められるわけでございますが、これからの取り組み等についてお伺いをしたいと思います。 ○議長(西野賢一君) 飯室収納課長。 ◎収納課長(飯室光俊君) お答えいたします。 税負担の公平性の観点からも滞納繰越分を確実に処理することはもとより、現年未納者への取り組みを早め、納税相談を積極的に行い、納税を促すとともに悪質滞納者に対しましては徹底した財産調査を行い、速やかな滞納処分を行ってまいりたいと思います。 以上です。 ○議長(西野賢一君) 宮川文憲議員。 ◆8番(宮川文憲君) ありがとうございました。 今後、歳出は増え続けることが見込まれます。税を軽く、社会保障は広くでは、いずれ財源は底をつくわけでございます。「入るを量って出ずるを制す」、これを肝に銘じていただきまして、適正かつ公平な税収対策が求められるわけでございます。限られた財源の効率的、選択的、公平性に配慮をしていただきまして、福祉の向上につなげていただきたいと思います。 また一方、ふるさと納税を初め、広告料、ネーミングライツ等の財源確保にも不断の努力をお願いいたしまして、次の質問に移ります。     (8番 宮川文憲君 登壇) ◆8番(宮川文憲君) 一般質問第2、市立保育園の民営化についてであります。 市において、平成24年9月に策定した韮崎市立保育園再編整備計画に基づき、平成30年4月、民間保育園としての開園を予定しております。 市内には幼児保育、また教育する施設として、私立幼稚園、認定こども園公立保育園がありますが、県内13市のうち韮崎市とほか1市だけに私立保育園がありません。今、子育て家庭を取り巻く環境は、核家族化の進行、就労形態の変化、ひとり親家庭の増加など大きく変化し、それに伴い保育ニーズは多様化しており、これに呼応すべく今般の保育園民営化計画に至ったものと推察するところでもあります。 保育園民営化については、韮崎市子ども・子育て会議での議論等も踏まえ、まず両園の保護者や子育て世代の方々、地域の方々のコンセンサスを得るべく、数次にわたり説明会を実施してきたことは承知いたしております。私も保護者や一般の方々を対象とした説明会に出向き、傍聴させていただきました。その中で、転入されてきた若いお母さんから現状の保育環境では選択肢が限られているので、選択できる環境をつくってほしいといった意見もありました。今後、この人口対策におきましても転入者に対する子育て環境の充実は肝要であります。 また、アンケート結果においても約6割の方が賛成または条件つき賛成と答えられ、先月22日の韮崎町自治会長を対象とした説明会でも、「民営化は東西保育園を統合し進めるのか」、また「1園からするのか」の質問や、「ここまで説明会を重ねてきたことから、失敗をしないように中期的視点で自信と勇気を持って事に当たられたい」など、力強い意見もありました。 数次にわたる説明会での感触、過日の特別委員会での提言を踏まえ、両園を同時に民営化するのか、両園を統合し1園で進めるのか、1園の民営化を進め、残る1園は検証した後に判断するのか、市はどのような構図を描いているのか、ご所見をお伺いいたします。 ○議長(西野賢一君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 韮崎市立保育園の民営化についてお答えいたします。 韮崎西保育園韮崎東保育園につきましては、平成30年4月に民営化する計画とし、保護者や地域の皆様のご理解をいただくため、説明会や研修会を重ね、徐々に理解は深まっているものと考えております。 しかしながら、地域の皆様からのご意見や議会からの今後の保育園再編整備に関する第2次提言を踏まえ、検討を重ねた結果、子どもたちや保護者の皆様の不安を少しでも減らすため、まず1園を民営化し、その後の状況を検証した上で残る1園の民営化を進めることといたしました。 今後、年明け早々に西と東、2園の事業者を募集いたしますが、応募の際、事業者から希望する保育園を指定していただき、有識者等から成る選定委員会において運営実績や安定経営などの基準により事業者を選定いたします。したがいまして、民営化する1園は選定された事業者が応募時点で指定した保育園といたします。 なお、さきの議会提言にありました2園を統合して1園として建設することにつきましては、現状では活用できる市有地がないことから困難であると考えております。 ○議長(西野賢一君) 宮川文憲議員。 ◆8番(宮川文憲君) ありがとうございました。 適切な英断であると、こんなふうに受けとめております。 今日までこの広い土俵で説明会を行ってまいりました。深めることも必要でありますが、新たなステージを目指して進めることも大事であります。また、これは時代の要請でもあると、こんなふうに受けとめております。今後、保育サービスの充実に向け、鋭意取り組んでいただくことをお願いいたしまして、次の質問に移ります。     (8番 宮川文憲君 登壇) ◆8番(宮川文憲君) 一般質問第3、災害時の要配慮者対策についてであります。 今年も日本各地で自然災害が発生しました。地震はもとより地球温暖化に伴う異常気象であり、この状況下において家庭や地域、職場では災害にどのように対処したらよいか、さまざまな対策が講じられております。 我が韮崎市でも、タイムラインの導入、特定地区の防災訓練、地域減災リーダーの育成や自主防災組織づくりを推進しておりますが、自然災害において真っ先に被害を受けてしまうのは、高齢者、障害者、乳幼児、妊婦などみずから単独で避難することが困難な要配慮者、避難行動要支援者で、いざというときにどう守るかについて、行政、家庭、地域、民間福祉施設の強い連携が求められていると考えます。 本市では、5年前の東日本大震災を契機に行政と民間福祉施設間で災害協定の締結を行いましたが、形式的な締結であり、福祉施設側はもとより、その周辺地域住民福祉サービス利用者とその家族において、具体的にどうしたらよいかという不安の声が寄せられております。 今年4月の熊本地震では、避難所運営に支障が出たことから、これを教訓として避難所の実情に沿った運営のあり方が求められ、去る11月20日、穂坂小学校を会場に特定地区総合防災訓練が実施されました。予想を上回る参加があり、参加者からは避難、誘導、避難所運営など参考になった、訓練に勝るものはないなどの意見も寄せられました。 自然災害は、その自然環境、地理的条件によって被害の様相が大きく異なることが知られております。そこで、平成25年6月の災害対策基本法の一部改正により、高齢者、障害者、乳幼児、妊婦などの防災対策において、特に要配慮者、避難行動要支援者の災害発生時の避難等に支援を要する方々の名簿「避難行動要支援者名簿」の作成が義務づけられましたことを受け、以下お伺いをいたします。 市内福祉施設利用者の安全確保、2点目が福祉施設職員の安全確保について、3点目が施設と周辺住民の関係づくりなどに配慮した災害時の要配慮者対策についての取り組みについて、お伺いをいたします。 ○議長(西野賢一君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 災害時の要配慮者対策についてお答えいたします。 福祉施設の減災対策につきましては、本年4月から11月までの毎月1回、市内福祉施設と市関係部署の担当者などが参加し、共同研究を行ってまいりました。結果、震度6弱以上の突発性災害や、特別警報に相当する台風や大雨などの警告性災害を想定し、職員の行動規定、利用者の安全確保、また、要配慮者等の受け入れ規定、周辺地域との協働規定などを研究し、適正な行動をとるために必要な事項や要配慮者の受け入れ態勢などについて共通の認識を持つことができたと考えております。 災害発生時における要配慮者などの円滑な受け入れには、施設側と周辺地域との連携が必要でありますので、よりよい関係づくりが図られるよう支援してまいります。 ○議長(西野賢一君) 宮川文憲議員。 ◆8番(宮川文憲君) それでは再質問でございますが、避難行動要支援者名簿が作成されていると思いますが、今後この名簿をどのように有効活用を進めていくのか、この辺の扱いについてお伺いをいたします。 ○議長(西野賢一君) 平賀福祉課長。 ◎福祉課長(平賀六夫君) お答えいたします。 名簿の有効活用策につきましては、今名簿に登録をされている方々、またそれ以外の方々、また福祉施設を利用される方々、全ての方々が網羅できるものと考えておりますけれども、地区の役員さん、また民生児童委員さん並びに市の協議会等々に名簿をお配りしまして、有事の際には有効活用ができるように、今検証も兼ねて行っているところでありますので、速やかな名簿の提出ができるようにしてまいりたいと思います。 以上であります。 ○議長(西野賢一君) 宮川文憲議員。 ◆8番(宮川文憲君) ありがとうございました。 この名簿を配布したりするには、本人の同意とかも得ていく予定なのか、この辺をお伺いします。 ○議長(西野賢一君) 平賀福祉課長。 ◎福祉課長(平賀六夫君) お答えいたします。 同意書がとれている方につきましては、有事でなくても平時でも名簿のほうは提供をすることといたしておりまして、有事の際につきましては、名簿の提出、個人情報の提出に同意がなくても、有事でございますので、先ほど申し上げました方々、またご協力をいただける諸団体のほうには、同意がなくても提出をしてまいります。 以上でございます。 ○議長(西野賢一君) 宮川文憲議員。 ◆8番(宮川文憲君) ありがとうございました。 いずれにいたしても、これからみんなの力を防災の力に、支え合いの心で多発化、激甚化する自然災害から命を守る備えに意を注いでいただくことをお願いいたしまして、次の質問に移ります。     (8番 宮川文憲君 登壇) ◆8番(宮川文憲君) 一般質問第4の女性活躍推進法に基づく特定事業主行動計画についてであります。 我が国は、急速な人口減少局面を迎え、労働力不足が懸念され、女性の活躍の推進が重要と捉え、平成28年、今年度4月から女性の個性と能力が十分発揮できる社会を実現するため、女性の活躍推進に向けた行動計画の策定が義務づけられました。本市職員の現状女性リーダー職は3.2%、課長補佐職21.4%で、今後女性管理職につながるような人材育成にどう取り組んでいくのか、ご所見をお伺いいたします。 ○議長(西野賢一君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 女性活躍推進法に基づく特定事業主行動計画についてお答えいたします。 女性職員の人材育成の取り組みといたしましては、自治大学校や市町村アカデミーなどの外部研修をはじめ、管理職を対象とする階層別研修への参加を促すとともに、本人の適性を見極めながら、これまで女性職員が配置されていなかった職務やポストへの積極的な登用に努めてまいります。 ○議長(西野賢一君) 宮川文憲議員。 ◆8番(宮川文憲君) ありがとうございました。 再質問でございますが、国、地方公共団体は、この民間事業主も含めてですが、指導的地位に占める女性の割合を2020年までに30%と非常に高い目標を掲げておるわけでございますが、本市の数値目標についてお伺いをいたします。 ○議長(西野賢一君) 内藤政策秘書課長。 ◎政策秘書課長(内藤一穂君) お答えいたします。 本市の特定事業主行動計画における女性職員の登用目標につきましては、平成32年度までに一般行政職の課長及び課長補佐などの管理的地位にある職員に占める女性割合を10%以上に、また担当リーダー相当職に占める女性の職員の割合を30%以上にすることを目標としております。 以上であります。 ○議長(西野賢一君) 宮川文憲議員。 ◆8番(宮川文憲君) ありがとうございました。 それから、先ほどの市長答弁の中で、当然この本人の適性も見極めるわけでございますが、これまで女性職員が配置されていなかった就業ポストや積極的な登用に努めてまいるということでございますが、この辺もう少し踏み込んだお答えをしていただけたらと思います。 ○議長(西野賢一君) 内藤政策秘書課長。 ◎政策秘書課長(内藤一穂君) お答えいたします。 先ほどの市長答弁のうち、これまで女性職員が配置されていなかった具体的な職務やポストの内容につきましては、企画財政課の財政担当、また情報推進担当、総務課の防災交通担当政策秘書課の随行秘書、また広域行政事務組合や水道企業団などへの派遣でございます。 以上であります。 ○議長(西野賢一君) 宮川文憲議員。 ◆8番(宮川文憲君) ありがとうございました。 いずれにいたしましても、この女性の活躍推進に向けた取り組みと、これを効果的に進めていくためには、組織全体の理解のもとに進めていただきまして、女性の活躍を推進していくこと、こんなことをお願いいたしまして、次の質問に移ります。     (8番 宮川文憲君 登壇) ○議長(西野賢一君) 宮川文憲議員。 ◆8番(宮川文憲君) 一般質問第5の上ノ山・穂坂地区工業団地の拡張についてであります。 上ノ山・穂坂地区工業団地は、交通の利便性と地盤が強固で耐震面での安心感と、素晴らしい眺望が決め手で、同工業団地は数社からの問い合わせもあり、現在工業団地拡張に向け取り組んでおりますが、この進捗状況と、計画区域内に上ノ山地区団体営土地改良総合整備事業の受益地が含まれているやに伺っております。今後、畑かん組合とどのように協議を進めていくのか、併せてお伺いをいたします。 ○議長(西野賢一君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 上ノ山・穂坂地区工業団地の拡張についてお答えいたします。 まず、進捗状況についてであります。 現在、コンサルタント会社による測量調査を進めているほか、地権者との間で個別に土地譲渡に関する意向及び要望等の聞き取りを実施しているところであります。 なお、拡張規模につきましては、農工法の適用を受けて造成を行った場合、4ヘクタールを超えての拡張が可能であると判明したことから、より効果的かつ効率的な事業用地となるよう一部範囲を拡大して検討を進めているところであります。 庁内推進チームにおいては、拡張に伴うインフラ整備や概算費用の算出、計画に沿ったスケジュール管理等、早期完成に向けた調査・研究を同時に進めているところであります。 次に、工業団地計画区域内の畑かん施設につきましては、本管の移設、畑かん受益地の代替地への付け替え等を基本とし、今後上ノ山畑かん組合及び地権者と協議を行ってまいります。 ○議長(西野賢一君) 宮川文憲議員。 ◆8番(宮川文憲君) ありがとうございました。 今の答弁の中で、農工法の適用を受けて造成を行った場合、当初は4ヘクタールというふうな計画であったわけでございますが、これを超えて拡張が可能であるという、こういう答弁でありましたが、おおよそどのくらいの面積になるのかお伺いをいたします。 ○議長(西野賢一君) 大石商工観光課長。 ◎商工観光課長(大石智久君) お答えをいたします。 さきの市長答弁にもありましたとおり、一部面積を拡張して調査・検討を進めているところでありますが、現時点で確定ではありませんが、最大で5.8ヘクタール程度で検討を進めているところであります。 以上です。 ○議長(西野賢一君) 宮川文憲議員。 ◆8番(宮川文憲君) ありがとうございました。 企業誘致は、税収確保、それから雇用の拡大、人口対策など多大な効果を生み出すことは、これは言うまでもないわけでございます。今後さらに地域活性化に結びつくよう鋭意取り組んでいただくことをご期待申し上げまして、次の質問に移ります。     (8番 宮川文憲君 登壇) ◆8番(宮川文憲君) 一般質問第6の市民交流センター「ニコリ」内のパソコン教室についてであります。 現在、老壮大学やライフカレッジ等においてパソコン教室が開催されておりますが、パソコンの老朽化やセキュリティー上の問題から、明年度以降の開催は検討するとのことでありました。その後、パソコン教室参加者に対しアンケートを行ったと伺いましたが、その結果、明年度以降も実施する考えなのかお伺いいたします。 ○議長(西野賢一君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 市民交流センター「ニコリ」内のパソコン教室についてお答えいたします。 パソコン教室参加者のアンケート結果も踏まえ、パソコンの操作方法など一定の普及が進んだことから、明年度からは今後の普及が見込まれるタブレット型のパソコンを活用した、幅広い世代を対象とした教室として実施する予定でおります。 ○議長(西野賢一君) 宮川文憲議員。 ◆8番(宮川文憲君) それでは、再質問でございますが、更新する台数、それから総予算額はどのくらいなのかお伺いをいたします。 ○議長(西野賢一君) 藤巻企画財政課長。 ◎企画財政課長(藤巻明雄君) お答えします。 現在、予算で想定しております買い替えの台数につきましては現状と同じ18台であり、予算額につきましては420万程度ということでございます。 以上です。 ○議長(西野賢一君) 宮川文憲議員。 ◆8番(宮川文憲君) 約430万というとタブレットとか、1台当たりの単価が約23万から24万ですか。ほかにもこれの関連の整備等はあるんですか、この辺をお伺いいたします。 ○議長(西野賢一君) 藤巻企画財政課長。 ◎企画財政課長(藤巻明雄君) お答えします。 従来のパソコンに比べますと、タブレット型、大分予算的には低いというか、安い状況ではありますが、今後設置に向けて、また利用される方々、また指定管理でニコリの指定管理が幅広い世代との教室を想定しているという、特に女性なんかからのタブレット型教室の開催要望が多いと。また今後につきましてはタブレット型という利点も含めまして、会議室を利用される方に1台1台、会議室を利用するときの備品という形での貸し出しを検討しております。 これらも含めまして、教室での形、また貸し出す上での問題等出ますので、それに向けては今後附属するソフト、また附属する機器等の購入も必要ではないかということで、若干予算的には余裕を持って計上しております。 以上でございます。 ○議長(西野賢一君) 宮川文憲議員。 ◆8番(宮川文憲君) ありがとうございました。 じゃ、よろしくお願いをいたしまして、次の質問に移ります。     (8番 宮川文憲君 登壇) ◆8番(宮川文憲君) 一般質問第7、最後でございますが、市営総合運動場体育館の管理と整備についてであります。 まず、生涯スポーツ施設の市営総合運動場体育館の改修は、安全面、財政面、維持管理等総合的な観点から以前より検討が行われてきました。27年2月と28年2月の韮崎市スポーツ推進審議会からの答申では、市営総合運動場体育館は昭和54年に建設され、既に37年が経過し老朽化と一部耐震基準に不足する箇所があり、施設整備が急務と言われております。 1案としては、既存施設を耐震補強改修、いわゆる長寿命化対策を行い、施設を充実し有効活用する。2案としては、韮崎市中央公園の周辺に体育館を建設することにより、スポーツ施設が集約され、都市公園としての魅力が増すなどの答申をどのように受けとめ、今後どう取り組んでいくのかお伺いをいたします。 また、管理運営につきましても、韮崎市行政改革大綱で指定管理者制度の導入等の検討が位置づけられており、スポーツ推進審議会でもこの件に触れておりますが、どのような状況で推移しているのかお伺いをいたします。 ○議長(西野賢一君) 矢巻教育長。 ◎教育長(矢巻令一君) 宮川文憲議員の市営総合運動場体育館の管理と整備についてお答えいたします。 市営総合運動場体育館につきましては、一部耐震基準に不足する箇所があるため、改修が必要であります。現在、韮崎市スポーツ推進審議会の答申をもとに、財政計画及び防災計画と整合性を図りながら、今後策定予定の市内体育施設整備計画により検討してまいります。 また、指定管理者制度の導入等につきましても、これらの施設整備とあわせて検討してまいります。 ○議長(西野賢一君) 宮川文憲議員。 ◆8番(宮川文憲君) ありがとうございました。 今まで検討ということで先延ばしにしてきたわけでございます。何年後には計画に位置づけ実施していくのか、こういうこの計画目標を定めないと前に進めないわけでございます。一部からは、できないのはしないだけだと、こんなふうに受けとめられてしまうのではないかという声もあります。これからスピード感を持って対応していただくことをお願いいたしまして、私の一般質問を終わります。 ご清聴ありがとうございました。 ○議長(西野賢一君) 以上で宮川文憲議員の質問は終わりました。 これより宮川文憲議員の質問に対する関連質問を許します。 内藤正之議員。 ◆4番(内藤正之君) 宮川議員様より上ノ山・穂坂工業団地の拡張についての質問がありました。現在、山日印刷、救心製薬さんの2社が入居をされていると思いますけれども、雇用の面からいきまして、今まで地元の社員として何人採用されたのかをお伺いいたします。 ○議長(西野賢一君) 大石商工観光課長。 ◎商工観光課長(大石智久君) お答えをいたします。 当初から退職等もあったものと思われますが、現時点では救心製薬株式会社が6名、株式会社山梨日日新聞社新聞印刷センターが1名というふうに伺っております。 以上です。 ○議長(西野賢一君) 内藤正之議員。 ◆4番(内藤正之君) 今、山日印刷が1名、救心さんが6名というお答えをいただきましたけれども、自分が思っていた以上にちょっと少ないような気がします。たしか工業団地にはもう1社の入居が確定をしていると思いますけれども、地元の雇用者が増えれば入居誘致の効果が本当に倍増されるような気がします。行政におかれましても、積極的に後押しをお願いいたします。 次に、保育園の民営化について先ほどの市長答弁で、まず1園から先行するとのことですが、事業者の選定を含めどのような手順で進めていかれるのかを再度お伺いしたいと思います。 ○議長(西野賢一君) 平賀福祉課長。 ◎福祉課長(平賀六夫君) お答えをいたします。 民営化にあたっての手順であります。 本年中にまず事業者選定委員会を開催いたします。その後、先ほど市長の答弁にもありましたように募集を行います。それで、事業者が決まったところで現地の見学会等々を行いまして、選定委員会につきましても、2月、3月にそれぞれ開催をし、選定委員会は計4回開催をすることとしております。 それを経まして、本年度中、3月中を目途としておりますけれども、事業者、保護者及び市から成ります3者協議会を設置しまして、そこで協議を行いまして、保護者及び地区等の説明会を開催し、事務引継ぎ期間を年度頭から行いたいと。また、共同保育につきましては、最低6カ月以上を設けることとしておりますので、夏ぐらいから共同保育を行いまして、30年4月には民営化に基づきまして運営を開始したいと思っております。 以上が手順でございます。 ○議長(西野賢一君) 内藤正之議員。 ◆4番(内藤正之君) ありがとうございました。 また、東西保育園のどちらかを事業者に指定をしてもらうということですけれども、これまたいろいろなケースが考えられると思いますけれども、私のほうで1つ、保育園の建て替えをする上で仮設の保育園が必要になった場合、その建設費用というものはどのようになるのかもちょっとお聞きしたいと思います。 ○議長(西野賢一君) 平賀福祉課長。 ◎福祉課長(平賀六夫君) お答えいたします。 まず、民営化する1園がまだ決まっておりませんので、確定ではございませんけれども、考えられるという地点でお答えをさせていただきたいと思います。 仮設園舎の建設を事業者が実施する場合におきましては、保育所等整備交付金の中で解体撤去工事、また仮設施設の整備工事も交付基準に含まれております。そうしたことから、定額補助ではありますけれども、その以内において、市におきましては、かかる経費の4分の1を補助すると。国が2分の1、残分の4分の1ずつを市と事業者が負担をいたします。 なお、交付基準額が大体1,250万円ですので、市においてはその4分の1、雑駁ではありますけれども120名を定員としまして、150万ほどの補助、これは解体ですけれども150万の解体費用、また、仮の園舎の施設整備につきましては310万ほどを予定しております。 以上でございます。 ○議長(西野賢一君) 内藤正之議員。 ◆4番(内藤正之君) ありがとうございました。 いろいろな問題があると思いますけれども、本市においては初めての保育園の民営化ということになります。いろいろな、さまざまな意見があったことも確かですし、いろいろな不安と期待がある中で、全ての面に配慮をしていただきながら自信を持って進めていただくようお願いをいたしまして、質問を終わります。 以上です。 ○議長(西野賢一君) 浅川裕康議員。 ◆6番(浅川裕康君) 韮真クラブ、6番議員の浅川です。 宮川文憲議員の市民交流センター「ニコリ」内のパソコン教室について関連質問をさせていただきます。 アンケート結果を踏まえた上でタブレット型のパソコンを明年度以降導入されるというお話でしたけれども、アンケート結果の中でタブレット型を希望された方がどの程度の割合いらっしゃったのかお伺いいたします。 ○議長(西野賢一君) 藤巻企画財政課長。 ◎企画財政課長(藤巻明雄君) お答えします。 今回タブレット型教室のアンケートということで、老壮大学中心に32名ですか、44名のうち32名の方から回答をいただいておりまして、その中ではタブレット型の教室に参加するかどうかということで、14名の方が参加したい、7名の方はいいえと、あと現状ではわからないという方が11名おりました。 以上でございます。 ○議長(西野賢一君) 浅川裕康議員。 ◆6番(浅川裕康君) ありがとうございます。 次に、幅広い世代を対象とした教室として実施するということでございますが、これまでのような形ではない、何か新しい事業として教室を開催されていく予定なのかどうか、そのあたりについて教えてください。 ○議長(西野賢一君) 藤巻企画財政課長。 ◎企画財政課長(藤巻明雄君) お答えします。 先ほど宮川議員の再質問でもお答えはいたしましたが、従来のパソコンと違います。アンケートの中では自宅にパソコンを持っているのは全員が持っていると、これまではエクセル、ワード等を中心に教室を行ってきた、また、前回の9月ですか、6月ですか、の議会の中でも今後はパソコンを上達することよりも、皆と集まって話をしながら1つは認知症とかそういうことを防ぐための教室の意味合いもあるということをお伺いしました。 今回のタブレット型というのは、またこれまで使っておりましたパソコンとは違いまして、写真や動画を撮ってみたりとか、今度その使っている方とメールをいつでもできると。また、1つステップアップしていくと、今度は音楽や映画を見たりとか、またゲームなんかも取り込めますので、ゲームをやって脳の活性化とか手足の活性化、何ていうんですか、そういう認知症にならないための期待がタブレット型にはあると思いますし、先ほどお答えしたとおりニコリの指定管理者とのお話ですと、女性を中心にいろいろな方々からタブレット型の教室への要望が多いということなので、現状では老壮大学、またはライカレ、中央公民館の事業に限定されておりますが、今後につきましては一般の方を含めたいろいろな形での教室が開催できることと、会議室を借りる場合に今後備品として、1台1台タブレット型だと貸し出すことも可能となりますので、そういうふうな幅広い活用方法を検討しながらやっていきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(西野賢一君) 関連質問を打ち切ります。 以上をもって宮川文憲議員の質問に対する関連質問を終わります。--------------------------------------- △高添秀明君 ○議長(西野賢一君) 9番、高添秀明議員を紹介いたします。 高添秀明議員。     (9番 高添秀明君 登壇) ◆9番(高添秀明君) ただいまご紹介をいただきました9番議員、韮真クラブの高添秀明であります。 通告に従いまして、順次質問をいたします。 最初は、平成29年度予算編成方針についてであります。 去る10月27日の財務常任委員会で、当局より示された平成29年度予算に対する基本的な考え方は、昨年度策定した韮崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略に重点を置き、社会保障関係やまちづくりの諸課題に取り組み、限られた人材、施設、資金等を重点配分し、緊急性や効率性を考慮して事業採択を行うとしています。この方針は、限られた財源を有効に活用し、韮崎市の発展に寄与するものと思います。しかし、夢を持つことも必要と思います。10年後、20年後、あるいは50年後のために投資することも必要と思います。 米百俵の精神をもう一度思い起こしてください。米百俵は、戊辰戦争で敗れた長岡藩が減知され、藩の収入が6割も減収となりました。このために藩の財政は窮乏してしまいました。これを見かねた長岡藩の支藩である三根山藩から米百俵が送られることとなり、長岡藩の藩士たちは大変喜びました。しかし、藩の大参事の小林虎三郎は、贈られた米を藩士に分け与えず売却し、学校の資金としました。虎三郎は「100俵の米も食えばたちまちなくなるが、教育に充てれば明日の1万、100万俵になる」と論じ、みずからの政策を押し切りました。 韮崎市の財政も非常に厳しいこの時期ではありますが、若者や子どもたちに韮崎市の未来を託そうではありませんか。若者や子どもたちのために予算を重点的に配分すべきと思いますが、市長の見解をお伺いいたします。 ○議長(西野賢一君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 高添秀明議員の一般質問に対する答弁を行います。 平成29年度予算編成方針についてお答えいたします。 予算編成にあたり、第6次長期総合計画や、まち・ひと・しごと創生総合戦略に盛り込まれる施策に重点を置き、必要性や費用対効果などの高い事業を優先的に採択することを基本方針として、現在編成事務を進めているところであります。 働く世代とその子どもたちが輝くまちを目指し、明年度も再編保育園、藤井公民館整備事業や甘利小学校大規模改修事業などを継続して実施してまいりますが、他の事業を勘案しながら効率的な予算配分に努める考えであります。 ○議長(西野賢一君) 高添秀明議員。 ◆9番(高添秀明君) 今、市長のほうから答弁がございましたが、その答弁の中では、働く世代とその子どもが輝くまちを目指し、明年度も再編保育園整備や甘利小学校大規模改修事業などを継続して実施していくとのことでございました。 再編保育園整備は、円野、旭、竜岡の各園を統合して新たに1園にし、穴山、中田保育園を廃園として藤井保育園に統合する等の内容でした。これらの事業は、子どもの数が減少したことにより必然的にいずれ行わなきゃならなかった事業ではないかと思います。また、甘利小学校の大規模改修事業も、来年度も継続して行うということですが、これの事業についても経年劣化でいずれ改修を行わなきゃならない事業でした。 これらの事業が真に働く世代とその子どもたちが輝くまちづくり事業でしょうか。私の言っているのは、10年後、20年後、あるいは50年後に花開く韮崎市独自の目玉事業を期待しているのであります。担当課長として、財政の厳しい状況において難しいこととは思いますが、ぜひ米百俵の精神を思い出して果敢に挑戦していただきたいと思いますが、見解がございましたらお聞かせください。 ○議長(西野賢一君) 藤巻企画財政課長。 ◎企画財政課長(藤巻明雄君) お答えします。 先ほど宮川議員にお答えしたとおり、政策的な予算編成の本格的作業はこれからでございますが、先ほど議員がおっしゃったとおり、その内容に応えられるような予算編成に向けて取り組んでいきたいというように考えております。 以上でございます。 ○議長(西野賢一君) 高添秀明議員。
    ◆9番(高添秀明君) ぜひ、よろしくお願いいたします。 次の質問に移ります。     (9番 高添秀明君 登壇) ◆9番(高添秀明君) 次に、公的医療保険制度の見直し(案)についてであります。 厚生労働省が2017年度から予定する公的医療保険制度の見直し案では、後期高齢者医療制度においては、保険料の特別軽減を廃止し段階的に引き上げる。また、医療費の自己負担に月ごとの上限を設ける高額療養費制度においては、70歳以上の優遇措置を縮小するなどの内容でした。これらの内容は新聞紙上でも大きく取り上げられています。 今後、見直しが予想される公的医療保険制度の改正について、市長はどのように考えているのか、お伺いをいたします。 ○議長(西野賢一君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 公的医療保険制度の見直し(案)についてお答えいたします。 公的医療保険につきましては、現在国において制度の見直しがされており、報道された内容によると、保険料や医療費の負担増が懸念され、安心して医療を受けていただくためには保険料等の負担軽減の継続を望むものであります。 しかしながら、一方で公的医療保険制度を将来世代に確実に引き継ぐためには、人口構造の変化に対応した世代間の公平が確保され、受益と負担の均衡がとれた持続可能な制度の確立も不可欠であると考えております。本市といたしましては、今後も国の動向を注視してまいります。 ○議長(西野賢一君) 高添秀明議員。 ◆9番(高添秀明君) ありがとうございました。 そこで、今回の見直しで、後期高齢者医療制度において74歳まで専業主婦ら扶養家族だった人の軽減について、9割軽減を2017年度に5割軽減に縮小される改正が行われた場合、市民の対象者は何人ぐらいいて、その負担はどのようになるのか、数字がわかったら教えていただきたいと思います。 ○議長(西野賢一君) 功刀市民課長。 ◎市民課長(功刀重文君) お答えいたします。 仮に、報道のとおり改正が行われた場合、本年度の保険料の本算定を基準に算定をいたしますと、現状9割軽減の方は619名いらっしゃいます。保険料は月額330円程度ですが、そのうち5割軽減となる方は293名、保険料は1,680円、月額1,350円程度の増額になると見込まれます。これに加えまして、本来法で定めます7割軽減の対象となる方も該当すると見込まれまして、9割軽減から7割軽減となる方は135名、保険料は1,010円、月額670円程度の増額となる見込みでございます。 以上です。 ○議長(西野賢一君) 高添秀明議員。 ◆9番(高添秀明君) ありがとうございました。 次に、後期高齢者医療制度において、年金収入が年153万円から211万円の人を対象に、所得に応じた保険料を5割軽減している特例を廃止する改正が行われた場合、市民の対象者はやはり何人ぐらいで、その負担はどのぐらいになるのか教えてください。 ○議長(西野賢一君) 功刀市民課長。 ◎市民課長(功刀重文君) お答えいたします。 先ほど同様、本年度の本算定から算定いたしますと、所得に応じました特例廃止の対象者は458名、1人当たりの平均は月額930円程度の増額になると見込まれます。 以上でございます。 ○議長(西野賢一君) 高添秀明議員。 ◆9番(高添秀明君) ありがとうございました。 次に、70歳以上の高額療養費制度において、現役並み所得の人は、2017年8月から外来医療費の月ごとの上限額4万4,400円が5万7,600円に、また現役並みよりも低い一般所得の人は、外来を1万2,000円から2万4,600円にして、入院を含めた上限も引き上げられる改正が行われた場合、本市の国保対象者は何人が該当するのかお伺いします。 ○議長(西野賢一君) 功刀市民課長。 ◎市民課長(功刀重文君) お答えいたします。 本年10月末現在、本市国保における70歳以上の方は1,361名いらっしゃいます。このうち、現役並み所得の方は68名、一般所得の方は975名であります。 以上です。 ○議長(西野賢一君) 高添秀明議員。 ◆9番(高添秀明君) ありがとうございました。 市民への影響がよく理解できました。さすがに担当課長として本市の医療制度に関する調査研究などがなされていると感心いたしました。 私は、この改正は、今後高齢化が進み医療費が増加する中で、国民簡易保険をいかにして持続可能なものにしていくかという課題解消の手段として認識をしております。また、国の借金である長期債務残高は1,000兆円を超え、国民1人当たりにすれば830万円にもなる状況下で、子どもや孫にこれ以上負担を押しつけたくありません。 公的医療保険制度は国の制度でありますので、本市でどうすることもできませんが、今後いかにして市民の理解を得るかが課題と思います。そのためには、改正された場合、スピーディーにその内容等を市民に示すことと思いますが、課長、見解がありましたらよろしくお願いいたします。 ○議長(西野賢一君) 功刀市民課長。 ◎市民課長(功刀重文君) お答えいたします。 制度改正がなされた場合には、国保連合会や、また後期高齢者の広域連合と歩調を合わせまして、被保険者の皆様にご理解いただけるよう広報、ホームページ、また、パンフレット等を活用いたしまして、速やかに情報提供をさせていただきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(西野賢一君) 高添秀明議員。 ◆9番(高添秀明君) ぜひ、よろしくお願いいたします。 次の質問に移ります。     (9番 高添秀明君 登壇) ◆9番(高添秀明君) 次に、韮崎市文化ホールの指定管理者についてであります。 韮崎市文化ホールは、市民の芸術文化の振興と福祉の増進に寄与するために設置されたものであり、開館当初は市の職員を配置して直営という形でスタートしました。私もその当時の職員の1人でありますが、峡北圏域初の本格的なホールとしての役割を果たすべく日夜努力し、定員1,000名規模のホールとしては関東でも屈指の活動内容を誇るホールとして、本日の礎を築かれたことと振り返ります。 第2段階として、指定管理への移行であります。武田の里文化振興協会が大手業者に地元愛の強さによって競り勝ち、初代の指定管理者となりました。県内では県民文化ホールに次ぐ規模のホールとして、一部のファンからは音響のよさも県内一との評価もいただきました。全国区の興行からふるさとの伝統文化の継承、さらには少年少女の合唱団、小・中学生の芸術鑑賞など幅広い世代からの支持をいただける施設へと成長し、安定した運営に努めてまいりました。 第3段階として、20年を経過した施設にはさまざまな改修経費がかかり、さらなる経費節減に努めながらも、利用者の利便性とサービスの向上に努めなければならず、新たな手法による管理運営を求め、全国で同規模のホールを40以上指定管理している業者のノウハウとその実績に裏打ちされた管理経営手腕に今後を委ねるところであります。 時を同じにして、これまでの功績者であります武田の里文化振興協会は、自身の強みである地域文化の振興と伝統文化の継承というソフト事業に特化した新たな活動の場へと移り、これまで同様に行政との連携を図りながら、さらなる地域文化の向上に努めることとなります。私は一市民として、それぞれの団体が持ち味と個性を発揮でき、役割分担が明確になり、非常によい体制ができたと胸をなでおろしております。市としては、この新たな体制に何を期待して、何を求めるのか見解をお伺いします。 ○議長(西野賢一君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 韮崎市文化ホールの指定管理者についてお答えします。 まず、新たな体制への期待についてであります。 このたびの指定管理者選定事業者には、あらゆる世代が楽しめる芸術文化鑑賞事業による利用者の増加や施設の効率的な運営に向けた取り組みなどを通じて、より適正な管理運営と利用者の利便性やサービスの向上に期待するものであります。 また、武田の里文化振興協会には、地域芸術文化の振興という本来の役割に立ち返り、武田の里音楽祭をはじめ、武田の里吹奏楽フェスティバルなどの地域に密着した事業の実施を期待するものであります。 次に、指定管理者選定委員会の答申につきまして……     (「議長」と呼ぶ者あり)     (「市長、今、一応1つ目の質問の途中なので、すみません、後でまた答弁お願いします」と呼ぶ者あり) ○議長(西野賢一君) 高添秀明議員。 ◆9番(高添秀明君) すみません、市長、答弁の途中で私が遮ってしまったんですが、実は質問事項がもう1点ございましたので、その分を追加して質問させていただきたいと思いますが、よろしいでしょうか。     (「どうぞ」と呼ぶ者あり) ◆9番(高添秀明君) また、昨年12月議会において、指定管理者の指定に関する議案が否決されました。このために、今年の3月議会において通常5年間の指定を設定する指定管理者の指定期間が1年間で議決され、来年3月までには新たな指定管理を指定しなければなりません。このため、市では今日までの指定管理者選定状況等を12月1日に全議員に対して経過説明をされました。 その内容は、応募団体は2団体で、選定委員会メンバーは一般市民、学識経験者等4名、市関係者4名で構成され、市民が生涯にわたり豊かな心で文化的な生活を営むために幅広いジャンルの自主事業を実施できるか、また、地域や団体と連携して市民総参加型の文化芸術活動が見込めるか、また、市民ニーズを把握し、分析し、サービスの質の向上が図られるか、また、施設規模に即した事業内容など効率的な管理運営を行うために十分な調査研究がなされるか、また、施設の維持管理は長期保全思考で、事後改修から予防保全へ転換し効率的な管理ができるか、また、収支計画と事業計画について複数の施設を管理する強みを生かした管理体制の構築やパッケージ講演等による自主事業費の縮減が図られるか、また、サービス向上に見合った人的体制が確保され、職員の研修や安全対策についても利用者の安全確保、危機管理体制が構築できるかなど、7つの基準、19項目で審査し、総合的に評価し、選考を行ったとの内容でした。 この結果、今議会に上程されている議案第81号は、指定管理者選定委員会の皆様の多大な努力の結果と思います。市当局におかれましては、指定管理者選定委員会の答申に対してどのような受けとめ方をしているのか、併せてお伺いをいたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(西野賢一君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 先ほどは失礼しました。 指定管理者選定委員会の答申につきましては、募集要項に基づく選定基準に即した適切な判断をいただけた結果であると受けとめております。 以上です。 ○議長(西野賢一君) 高添秀明議員。 ◆9番(高添秀明君) ありがとうございました。 私のほうこそ恐縮でございます。ありがとうございました。 それでは、次の質問に移らせていただきます。     (9番 高添秀明君 登壇) ◆9番(高添秀明君) 次に、体育施設の整備についてであります。 まず、テニスコートの確保についてであります。 今日まで、本市のテニスコートは市営総合運動場に4面、勤労青年センターに2面と計6面で運用をされてきました。しかし、昨年度勤労青年センターのテニスコートが駐車場になったため、本年度は4面での運用で始まりました。しかも、現在市営総合運動場の全天候コート1面は改修工事のため使用できません。また、今後残りの全天候コート1面も来年の3月までは改修工事を行うために使用できなくなります。残りはクレーコートの2面だけになってしまいます。 このために、テニス愛好家の皆さんから、いつになったらコートの確保ができるのかとの声が出ています。テニスコートの増設は検討されているのか伺います。 次に、地区体育館の整備についてであります。 6月議会の一般質問において、老朽化が激しい中田、穴山、円野の各町の地域屋内運動場の建て替えはいつから開始するのか、また、どの体育館からスタートし、何年計画になるのか伺いました。教育委員会からの答弁では、中田、穴山及び円野地域屋内運動場については老朽化が激しく、韮崎市スポーツ推進審議会の答申も受けたことにより改修することとしております。今後、策定予定の市内体育施設整備計画により建設時期及び規模について検討してまいりますとの答弁でありましたが、その後の検討状況はどのようになっているのか、お伺いをいたします。 次に、中央公園陸上競技場の整備についてであります。 中央公園陸上競技場は、昭和61年に整備されてから既に30年が経過し、トラック等がかなり傷んでおります。アスリートファーストという言葉がありますが、競技者の意見等を聞いて整備すべきと思いますが、見解を伺います。 ○議長(西野賢一君) 矢巻教育長。 ◎教育長(矢巻令一君) 高添秀明議員の体育施設の整備についてお答えいたします。 初めに、テニスコートの確保についてであります。 明年4月より全天候テニスコート2コートを人工芝化する工事費を補正予算に計上したところであります。今後のテニスコートの増設につきましては、市内体育施設整備計画の策定にあわせて検討してまいります。 続きまして、中田、穴山、円野の各町地域屋内運動場の整備につきましては、平成30年度を目途に順次着手できるよう準備しております。また、どの体育館から整備するかについては、老朽化の状況及び利用状況等を考慮してまいります。 続きまして、中央公園陸上競技場のトラックにつきましては、市内体育施設整備計画とあわせて、改修について検討してまいります。 以上です。 ○議長(西野賢一君) 高添秀明議員。 ◆9番(高添秀明君) ただいまの教育委員会からの答弁では、市内体育施設整備計画の策定というふうな回答でございましたが、この市内体育施設整備計画はどのようなメンバーが、いつこの計画を立てるのかお伺いをいたします。 ○議長(西野賢一君) 山本教育課長。 ◎教育課長(山本俊文君) お答えいたします。 庁内関係部署担当者による検討及び競技団体等を含む利用者等の意見を聞きながら策定したいと思います。年明けからは作業に着手していくことになろうかと考えております。 ○議長(西野賢一君) 高添秀明議員。 ◆9番(高添秀明君) 庁内の関係者、また、利用するアスリート等々の皆さんと、来年、年が明けたらスタートということでございますが、ぜひ早急に、もう私はいろいろな体育施設の整備については何回もここの議場で何年間も言っているんですが、なかなか進まないというのが現状で、先ほど同僚の宮川議員からも同様な意見が出ました。ダブってしまうんですが、ぜひ、スピーディーな実行を期待いたします。よろしくお願いをいたします。 なお、特にテニスコートについては、先ほど言ったようにほとんどもう利用できない状態で、テニス愛好家の皆さんはいつになったらコートの確保ができるのかというふうな声が非常に上がっております。そういうふうな声に対して、委員会としてはどういうふうな対応を考えているのか、また対応をしているのか、お伺いをいたします。 ○議長(西野賢一君) 山本教育課長。 ◎教育課長(山本俊文君) お答えいたします。 既に6面ありましたテニスコートが2面、穂坂の体育施設につきましては、駐車場とすることにつきましてはテニス協会等と協議をして了解を得て進めさせていただきました。また、今回全天候テニスコート2面を修繕ということで、1面の運用となるときも同様でございますが、今後はその2面の全天候テニスコートを1月着工ということで準備を進めております。3月いっぱいで仕上がるようにしたいと考えておりますが、それらにつきましても事前に周知をさせていただくとともに、周辺の、例えば社会福祉村のテニスコート等施設管理者にも協力を仰ぎながら、スムーズな運営をし、新しい4月の4面のテニスコート運用に向けて進めていきたいと考えております。 ○議長(西野賢一君) 高添秀明議員。 ◆9番(高添秀明君) 実は私もバドミントンの競技を今までしてきたんですが、峡北にも何チームかあって、リーグ戦等を行って、韮崎市のチームも何チームかがそのリーグ戦なんかに参加してバドミントンを楽しんでいます。それが、そういうふうな方たちは指導者等が非常によくわかるんですが、本当にグループで楽しむ、あるいは2人だけで体育館を借りてバドミントンを楽しむだとかというふうな方々もおります。どこのチームにも所属しないというふうな。チームがあっても小さいチームで余り大きな活動はしないというふうなチームです。 テニスについても同じようなことがあるのではないかと思います。韮崎市のテニス協会に登録して活動をしているような大きいチームもあれば、本当に小さいグループでテニスを楽しんでいる愛好家もいらっしゃると思います。テニスコートがないね、ないねと言っているのはいろいろなチームの人で、周知徹底も大きいチームでしたらチームリーダーにお話をして、こういう状況だというふうなことを言えばみんな理解をできると思うんですが、小さい、本当愛好家みたいな方たちは、何かうまい方法でこういうふうな状況でこうなっていますからもう少しお待ちくださいとか、いつだったら確保できますよというふうなことも丁寧に説明をしていただきたい、このように思います。ぜひ、そんなことも考えながら対応をお願いします。 それから、次ですが、中田、穴山及び円野、地域屋内運動場の整備につきましては、老朽化の状況及び利用状況等を考慮してどの体育館から整備するか決めるとのことでしたが、建設してからの経過年数による判断も必要ですが、利用状況の多い体育館はそれだけ傷みも多く発生します。その点も十分考慮の上、その順番なんかを決定していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。再度見解をお伺いいたします。 ○議長(西野賢一君) 山本教育課長。 ◎教育課長(山本俊文君) 地域体育館の改築の順番の検討のことでございますが、いろいろな要素がございます。それらを説明ができるように、納得がいけるような検討を進めていきたいというふうに考えております。 ○議長(西野賢一君) 高添秀明議員。 ◆9番(高添秀明君) よろしくお願いいたします。 次の質問に移ります。     (9番 高添秀明君 登壇) ◆9番(高添秀明君) 次に、おめでとう赤ちゃん出生お祝い事業の充実についてであります。 この質問は、平成26年6月議会の一般質問でも取り上げました。そのときは、福島県矢祭町の「すこやか赤ちゃん誕生祝金」制度の例を紹介して、少子化に歯どめをかけることを提案しました。しかし、私の提案は実現しませんでした。 現在、少子化は一層進んでいます。内藤市長の英断で少子化に歯どめをかけていただきたいと思います。少子化の原因は、晩婚化や景気が回復しないこと、離婚率の上昇などいろいろ言われていますが、私は子どもの養育費の上昇も大きな原因と思います。1人の子どもを産んで、その子どもを大学まで卒業させるためには、2,000万から3,000万円の養育費がかかると言われています。第2子、第3子を欲しいと思っても、経済的なことを考えるとちゅうちょしてしまいます。 諸外国の例を見ても、合計特殊出生率を上げたフランスやスウェーデンでは、年金額の加算等を行い経済的負担の軽減を図ってきました。一方、教育費、特に塾の代金を含めた家計支出が世界一と言われる韓国では、合計特殊出生率は低水準のままであります。都道府県別に見ても全国最下位は東京都で、学習塾や習い事、また、子ども部屋の確保等の経済的要因も考えられます。 そこで、本市で少子化対策を考えるとき有効な対策としては、子どもの誕生祝い金を充実させて第2子以降の誕生を奨励し、一生涯に1人の女性が何人子どもを産むかを示す合計特殊出生率の向上を図るべきであります。見解をお伺いいたします。 ○議長(西野賢一君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) おめでとう赤ちゃん出生お祝い事業の拡充についてお答えいたします。 おめでとう赤ちゃん出生お祝い事業につきましては、武田の里すこやか赤ちゃん出生奨励祝金支給事業として、第1子2万円、第2子7万円、第3子以降30万円を支給しておりましたが、その目的を達成したものとして平成22年度で終了いたしました。平成23年度からは、新たに出生を祝うことを目的として1万円を支給しておりますが、議員ご提言の拡充につきましてはその効果等も含め検討してまいります。 ○議長(西野賢一君) 高添秀明議員。 ◆9番(高添秀明君) ただいまの市長答弁では、武田の里すこやか赤ちゃん出生奨励祝金支給事業として第1子2万円、第2子7万円、第3子30万円を支給しておりましたが、その目的を達成したものとして平成22年度で終了いたしましたとのことでありますが、今でもその目的は達成されていると思いますか。また、市民課長に伺います。目的が達成されたと言われる平成22年度以前の5年間と以後の5年間の、本市で生まれた赤ちゃんは年度ごとに何人でしょうか、お伺いいたします。 ○議長(西野賢一君) 功刀市民課長。 ◎市民課長(功刀重文君) お答えいたします。 平成22年度前後5年間ということで、平成18年度から27年度まで過去10年間を住民基本台帳上の出生数をお答えいたします。 18年度273、19年度263、20年度247、21年度193、22年度224、23年度212、24年度204、25年度206、26年度192、昨年度211。 以上でございます。 ○議長(西野賢一君) 高添秀明議員。 ◆9番(高添秀明君) ありがとうございました。 決して目的が達成されたとは思いません。22年以前が5年間でちょうど足し算すると1,200人ですよね。それ以降が5年間で1,025人、1,200人産まれたのが1,025人で減ってしまって175人、決して赤ちゃんが産まれるのが達成されたとは逆に言えないような数字が示されている状況です。 そこでですが、先ほど紹介した矢祭町では平成17年にすこやか赤ちゃん誕生祝金の制度を定め、平成22年3月には条例を一部改正して誕生祝い金を第3子が誕生した場合100万円、第5子以上は200万円に増額しました。このために、合計特殊出生率が平成21年度から平成24年度までは1.93から1.71の間でした。ところが、平成25年度には2.23まで合計特殊出生率が上昇をしました。矢祭町では平成30年の戦略的な人口においては、2.50を目指しているというふうな状況でございます。私はこの矢祭町、すばらしい政策を執行し、実績を十分上げているなと改めて思いました。 韮崎市では昨年1年間に、先ほど課長が言いましたように211名の赤ちゃんが産まれましたが、その内訳は第1子が110人、第2子が66人、第3子が25人、第4子以上は10人、昨年出生がありました。一例ですが、第3子の誕生に300万円の祝い金を支給し、第4子以降の誕生に500万円の祝い金を支給した場合、事業費としては1億2,500万円になります。この金額に対しまして、全額ではないと思うんですが、例えば所得制限とか資産制限を加えれば、この事業費はもっと少なくなります。 また、祝い金の支給を10年間ぐらいの期間に分割して、市外に転出した場合は支給停止にすれば事業費はもっと少なくなります。いろいろなアイデアを出しておめでとう赤ちゃん出生お祝い事業の充実を考えるべきでありますが、再度見解をお伺いいたします。 ○議長(西野賢一君) 平賀福祉課長。 ◎福祉課長(平賀六夫君) お答えいたします。 議員ご提案のお祝い事業の拡充策につきましては、先ほど市長も答弁を申し上げましたとおり、それらの効果、また財源、実施している他自治体の成果等も踏まえまして研究を行ってまいりたいと思います。 以上でございます。 ○議長(西野賢一君) 高添秀明議員。 ◆9番(高添秀明君) ありがとうございました。 人口が減少する理由は大きく分けて2つあると思います。社会減と自然減であります。社会減は、企業誘致や生活環境の整備等により歯どめがかけられます。しかし、自然減については、子どもを産んでもらう以外にこれといった有効な手段は見当たりません。韮崎市で子どもを産みたくなる環境を整備しましょう。韮崎市で産まれて、韮崎市で育って、韮崎市内で働いて、そしてまた結婚して、また韮崎市内で子どもを産み育てる、そんなサイクルができたならば最高と思いますが、見解がありましたらお伺いしたいと思います。 ○議長(西野賢一君) 平賀福祉課長。 ◎福祉課長(平賀六夫君) お答えいたします。 議員ご案内のとおり、これまで本市におきましては、子どもを産み育てやすい環境づくりには鋭意努めてまいったところであります。複数の課でも横断的に取り組んできたことは議員もご承知のとおりと思います。加えまして、韮崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略においても基本的な方向が示されているところでありまして、今後におきましても出産の障害となる原因を減らすような支援や制度は必要と考えますので、これも含めまして研究をさせていただきたいと思います。 以上でございます。 ○議長(西野賢一君) 高添秀明議員。 ◆9番(高添秀明君) ぜひ、よろしくお願いします。 私は、韮崎市の人口を増やすためには、まず若い男女が働く場所を確保してそこで働いて、出会いがまずあると、結婚をすると、大人がパートナーに、中に入って結びつけて、次が子どもをいかにして産んでもらうか、そして3つ目が産まれた子どもをいかに育てるかというふうなことにつながらなければ、一つ一つをやったのではだめだと思いますが、今回はその子どもを産むというふうな2番目の時点での質問を中心にいたしましたが、ぜひよろしくお願いいたします。 次の質問に移ります。     (9番 高添秀明君 登壇) ◆9番(高添秀明君) 次に、道路整備についてであります。 まず、今後の市道藤井6号線の整備についてであります。 藤井6号線は平成23年度に事業に着手され、平成27年度までの整備施行の延べ延長は1,012メートルに達しています。本年度は110メートルの歩道設置工事と復旧工事335メートルが行われました。この結果、東京エレクトロン韮崎文化ホールから韮崎北東小学校までの間は小学生の通学路としても安全が確保されました。 また、来年度は265メートルの舗装復旧工事も予定されています。しかし、平成30年度以降の整備計画は何も示されておりません。平成30年度以降の整備についてはどのような計画かお伺いします。 次に、主要地方道、茅野北杜韮崎線の整備についてであります。 この道路は、史跡新府城跡の敷地内を通過しており、県及び市から地元中条4区にバイパス計画の提案がなされました。区民の中には賛成、反対、それぞれの意見があり、このため全世帯を対象にアンケート調査を実施し、その結果、地元として同意することに決しました。その後、測量等にも協力し、藤井町地内では一部用地提供も実施されたと聞き及んでいます。しかし、今年度は事業の進展はありませんでした。今後の計画はどのようになっているのか伺います。 次に、農道中田14号線の整備についてであります。 この農道は桃の栽培地域にあり、最近若い農業者が新たに苗木を植えています。しかし、この農道は幅員が狭く、コンクリート舗装も傷んできました。このため、改良、舗装をすべきと思いますが、見解を伺います。 ○議長(西野賢一君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 道路整備についてお答えいたします。 初めに、今後の市道藤井6号線の整備についてであります。 東京エレクトロン韮崎文化ホールから韮崎市立北東小学校までの区間につきましては、平成29年度に完了する予定となっております。小学校から北側の整備につきましては、今後新たな補助事業の採択に向けて努力してまいります。 続きまして、主要地方道茅野北杜韮崎線の整備についてであります。 県では、現在計画されているルート上の既存施設の移設について再検討しており、検討結果が出たところで地区への説明を行ってまいりたいとのことであります。 続きまして、農道中田14号線の整備につきましては、今後現地調査を実施し、緊急度、費用対効果などを総合的に勘案する中で検討してまいります。 ○議長(西野賢一君) 高添秀明議員。 ◆9番(高添秀明君) ぜひ、よろしくお願いをしたいと思います。 次の質問に移ります。     (9番 高添秀明君 登壇) ◆9番(高添秀明君) 次に、JR新府駅の整備についてであります。 まず、トイレ等の整備についてであります。 この質問は、平成24年3月定例会と平成27年9月定例会でも質問をしていますが、再度質問を行います。 都市計画法に規定されている都市施設は、道路、駐車場、公園、広場、河川、水路、学校、図書館、病院、保育所等々であります。これらの施設は住民が生活していく上で必要であり、計画的に整備されなくてはなりません。この都市計画法に規定されている公共施設については、鉄道の駅についても同様であります。市内にはJRの駅が3つ設置されており、多くの市民がこれを利用しております。 この3つの駅を改めて見てみると、韮崎駅についてはニコリもオープンし、また駐輪場や駐車場等も整備されて多くの利用者が有効的に利用しており、県内でも有数の駅利用者数を誇れる駅となっております。また、駅前ロータリーに歩道シェルターや駅前第2駐輪場に屋根を設置するなど、駅利用者の利便性の向上を図り、ニコリと一体となった駅前広場の改修事業も行われました。また、穴山駅についても隣接地に公園が設置され、トイレ等も整備されております。 しかし、新府駅については駐輪場もトイレもありません。駐輪場とトイレを設置するとともに、新府駅南口の設置も検討すべきであります。また、最近新府駅の下に設置してある郵便ポストのいたずらや通学の自転車が盗難に遭ったり、いたずらをされたりしています。この対策として防犯カメラの設置等も検討すべきであります。いずれも多くの経費は必要としません。JRや地元とも十分協議し、総合的に新府駅の整備を行い、地元の駅利用者とともに新府桃源郷や新府城跡を訪れる観光客の利便を図るべきと考えます。見解をお伺いいたします。 ○議長(西野賢一君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) JR中央線新府駅の整備についてお答えいたします。 まず、トイレ等の整備についてであります。 駐輪場の整備につきましては、これまでにもお答えしたとおり、駐輪場に適した用地のご提供をいただければ設置を行ってまいります。また、トイレの整備につきましては、機会あるごとに当駅を管理するJR東日本八王子支社に要望を伝えてきたところであり、現時点での設置は困難とのことでありますが、引き続き要望を続けてまいります。 なお、南口の設置につきましては、過日のJR東日本からの報道のとおり明年4月1日から新たにスイカを導入するとのことであり、複数の改札口を設置する考えはないとのことでありますので、ご理解願います。 次に、防犯カメラの設置についてであります。 新府駅周辺につきましては、人家に隣接した場所であり、特に個人情報保護への配慮が必要な環境と認識しておりますので、今後地区の合意に基づく要望があった場合には設置を検討してまいります。議員ご指摘の観点からも、新府駅並びに周辺環境の利便性の向上を図ることは大変重要でありますので、今後必要に応じてJRや地元のご協力をいただきながら研究してまいります。 ○議長(西野賢一君) 高添秀明議員。 ◆9番(高添秀明君) ありがとうございます。 ポストの問題は、駅のすぐ下にポストが設置してあるんですが、うちなんかでもそこへ手紙だとかはがき入れるんですが、それを燃やしちゃう人がいるんです。それで、もうそれが2回ほどあって、大分使えない期間がありまして、地元の者は非常に大変な目に遭った経過がございます。 また、駐輪場の、そこの近くに自転車を学生さんたちが止めるわけですが、私の知っている駒井上野の人だとか、中条のほうから子どもが上がってきてそこへ止めるんですが、いたずらをされてしまってパンクをさせられるだとか、いろいろそういうふうなトラブルがあります。もちろん、地元でそれを注意して見ていればいいんですが、なかなかそういうわけにもいきませんので、市長の答弁にありますように隣の人家とのプライバシーの関係もございますので、その辺も含めて地元と十分協議をして、対応をしていただきたいと思います。 以上をもちまして、私の質問はこれで全て終了といたします。どうも、ご清聴ありがとうございました。 ○議長(西野賢一君) 以上で高添秀明議員の質問は終わりました。 これより高添秀明議員の質問に対する関連質問を許します。 浅川裕康議員。 ◆6番(浅川裕康君) 6番議員、韮真クラブの浅川です。 高添議員の4番、体育施設の整備についてにつきまして関連質問をさせていただきます。 テニスコートを2コート人工芝化する工事費を補正予算に計上されたということでございます。テニスコート、いろいろ種類があるかと思います。クレーコート、あるいはハードコート、そういった中で2コート人工芝を選択された経緯、理由がございましたらお伺いさせてください。 ○議長(西野賢一君) 山本教育課長。 ◎教育課長(山本俊文君) お答えいたします。 まず、全天候型を選択した理由でございますが、全天候型は雨の降った後でもすぐに使用が可能になるということで、稼働率が上がるということで全天候型を選択し、その中で人工芝とハードコート、どちらを選択するかということですが、費用的なものはほとんど変わりません。その中で、プレイをする、テニスをされる方の膝への負担、けが等を考慮いたしますと、人工芝のテニスコートのほうがすぐれているという判断をいたしました。 また、ハードコートにつきましては、現地が体育館の陰になりますので、冬季の凍結による破損が何年かたった後、急に増えていくということも想定されますので、やはり人工芝ということで決着したところであります。 ○議長(西野賢一君) 関連質問を打ち切ります。 以上をもって高添秀明議員の質問に対する関連質問を終わります。 暫時休憩いたします。 再開は午後1時といたします。                             (午後12時01分)--------------------------------------- ○副議長(田原一孝君) ただいまの出席議員は17名であります。 定足数に達しておりますので、休憩前に引き続き会議を再開いたします。 西野議長は所用のため欠席いたしました。かわって私が議事を進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。 なお、議場内での携帯電話の電源は切っていただきますよう、お願いします。                              (午後1時00分)--------------------------------------- △輿石賢一君 ○副議長(田原一孝君) 一般質問を続行いたします。 15番議員、輿石賢一議員を紹介いたします。 輿石賢一議員。     (15番 輿石賢一君 登壇) ◆15番(輿石賢一君) ただいま紹介いただきました、協伸クラブ、輿石賢一でございます。 平成28年第4回定例会において、一般質問の機会を与えていただき、同僚議員に対しまして感謝を申し上げます。 この1年は、我が市にとりましては昨年11月の大村 智名誉市民のノーベル賞受賞という大変喜ばしい1年であったと思っております。この喜びが一過性で終わることのないよう、永続させていくことが我々市民の役目ではないかと思う次第であります。多くの来韮者に対しての受け入れ態勢は喫緊の課題だと思っております。 それでは、通告書に従いまして順次質問をさせていただきます。 質問の第1に、峡北広域行政事務組合のごみ処理施設についてお伺いをいたします。 この件については、私の地元ということで過去においても何回かお伺いをいたしました。施設の使用期限が平成29年11月30日ということで、1年を切ってしまっております。内藤市長は峡北広域行政事務組合の代表理事ですので十分わかっていると思いますが、地元対策委員会との間で使用期限やむなしということになっておりますが、使用期限延長については地元対策委員から組合に対して幾つかの条件が出され、その条件を認めなければ期限延長はできないと思いますが、見解を求めます。 ○副議長(田原一孝君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 輿石賢一議員の一般質問に対する答弁を行います。 峡北広域行政事務組合ごみ処理施設についてお答えいたします。 地域から要望されている事項につきまして、地元竜岡町の皆様をはじめ構成市の市民の皆様にも理解していただける内容で、組合で取り組むことができる事業を可能な限り実施し、地域の振興を図っていきたいと考えております。 ○副議長(田原一孝君) これより輿石賢一議員の再質問を許します。 輿石賢一議員。 ◆15番(輿石賢一君) 再質問をさせていただきます。 私がこの条件の中で、幾つか出されている条件の中で一番心配している条件があります。市長はご存じだと思いますが、ごみ処理場の敷地の中に埋まっております焼却灰。何と4万トン以上埋まっております。組合からの報告では約4万トン埋まっているということですが、これ組合の敷地がもういっぱいになりましたよ。 さあ、じゃあ構成のこの町村で、当時は我々韮崎市と北巨摩の町村、また双葉、敷島が広域の組合の関係です。それでおおむね大体年間4,000トンから5,000トン、焼却灰が出ていたわけですが、それが昭和47年から平成2年までおおむね18年間、組合の敷地の中へ埋めておったと。当時の焼却灰というのは本当に燃え切らない燃えかすから始まってさまざまなものがあるわけですが、当然半焼き状態のようなものも含まれておるので、ダイオキシンなんかは相当含まれているんじゃないかなというようにも思われます。その計算でいくと敷地の中には4万トンでなくて7万トン、8万トンという数量が埋まっているかもしれません。 敷島、双葉、長坂、小淵沢、須玉、高根、他の地区はそれぞれの地区で対応してくれると思うんですが、竜岡に埋めてあるこの4万トン強の焼却灰をどのように処分をしていただけるのか、お伺いをいたします。 ○副議長(田原一孝君) 戸島環境課長。 ◎環境課長(戸島雅美君) お答えをいたします。 今、議員のほうからご案内がありましたとおり、一般の土砂等も含めサンドイッチ構造で4万トン超の焼却灰が埋め立てられているという話は伺っております。これに関しましては、毎年度地元の対策協のほうにご報告を申し上げるということで水質検査等を行い、今現在は韮崎市、それから他市のほうに埋め立てられているものも含めまして全て基準値以下におさまっているというような報告を聞いております。 以上でございます。 ○副議長(田原一孝君) 輿石賢一議員。 ◆15番(輿石賢一君) 今、市長の答弁では地域から要望されている事項につきましては、地元竜岡町の皆様をはじめ構成市の市民の皆様にも理解をしていただける内容で、組合で取り組むことができる事業を可能な限り実施し、地域の振興を図っていきたいというように答弁をしていただきました。この構成市の市民の皆様にも理解をしていただけるというのは、焼却灰の処理について構成市の市民の皆様が理解をしていただければやらないということですか。お伺いいたします。 ○副議長(田原一孝君) 戸島環境課長。 ◎環境課長(戸島雅美君) お答えをいたします。 構成市の市民の方々にご理解をいただける範囲というのはいろいろな条件をいただいておりますけれども、焼却灰についてはかなり対応が困難な面もございまして、その他の条件面につきまして、今現在いろんな行政課題のある中からお示しをいただいております要望案の全てに対応するのは非常に難しいというようなことがございまして、そういった要望全般の事項に対しまして地域のご要望に対しまして、可能な限り対応をさせていただきたいということでお答えをしているものかと思います。 以上です。 ○副議長(田原一孝君) 輿石賢一議員。 ◆15番(輿石賢一君) いろいろ使用延長について地元では要望というか条件をつけております。延長するにはこういう条件を飲まなければ延長は認めないよということなんです。なぜそんなに地域から強い要望が出るのかということが、たびたび申していますけれども、この平成29年11月30日の使用期限というのは、平成11年12月に、もう平成29年ですよというのは決まっていたんです。18年前なんです。18年前に29年までの使用期限があるから今度は別の場所でやってくださいよということなんです。18年前に取り決めてあるんです。それを実行していないんです。できないんです。 地元の対策委員から平成22年にも、29年までですよ、大丈夫ですか。もうそのときは6年強だったんですが、まだ残りあるんだけれども、29年で大丈夫ですか。そういうことを言って翌年3月に当時の代表理事から返答がきたんです。そういうことの中で、地元では29年以降はもうここにはごみ処理場はないんだよということの中から、また再度延長してください。そういうことは地元の人たちも当然違約金を本来ならば取らなければならない。それで地元から出されている要望事項は可能な限り実施していきたいと考えている。可能でなければやらないということですよ。そうはいかないと思います。 当時、ごみ処理場が操業し始めたばかりのときには、煙突から黒煙はぐんぐん出るわ、周りにはごみが飛散するわ、カラスが飛んできて食い散らかすわ、稲の刈り取りをしている人たちの作業服が真っ黒けになるほどの状況だったんです。そういう施設はもう竜岡じゃあもういい、結構です。そういう思いをしている方がいる。またその施設のずさんといいますか、健康管理をきちっと作業員にさせないために早死にをした人もいるんです。そういう施設だから、29年は守ってくださいよということを22年の時点でも言っておりました。 結局、北杜市にしても、甲斐市にしても、机上の上で適地がない、そういうことで再度地元でこの地へ延長させてもらいたい。そういう状況の中で可能な限り実施していくという答弁は、私はないと思います。もう100%地域から出されている要望については、それは飲まない限り延長はできないというように私は思うんです。条件が出ているものを、可能な限りという表現はないと思います。市長どう思いますか。もう一度悪いですがお答えをいただきたいです。 ○副議長(田原一孝君) 内藤市長。 ◎市長(内藤久夫君) お答えします。 地元の方、あるいは対策委員の方々から出ている要望、十分承知しておりますし誠意を持って対応したいと、このように考えております。できる限りという表現がわかりにくいかもしれませんけれども、精いっぱいの形で誠意を持ってやらせていただきたいと、このように考えております。 ○副議長(田原一孝君) 輿石賢一議員。
    ◆15番(輿石賢一君) 竜岡の住民の立場になって考えてやってください。そういう思いをしていたということを理解していれば、可能な限りという表現ではないと思います。お互いに誠意を持ってやることによってわからんわけではないと思うんですよ。 当然、全部一遍にやれということではない。ある程度の期間がかかるから、これはいつ頃までにやるよ、これはいつごろまでにやるということにしなければ、多分焼却灰の処理はもう20億とかそういう金額になってしまうんじゃないかと思います。それを一度にやれといってもそれは無理だと思うから、計画を立てて1年に何トンとかというようにしていかないと、それは当然市民に負担が降りかかってくるわけですので、一度にはできないと思います。全ての条件を履行するには多分使用期限いっぱいなのか、15年ぐらいかかるか、できることから順にやっていってもらうんだけれども、そういうことをきちっと約束しなければこれ期間延長できないですよ。地元の対策委員と、そういうこれこれこういう条件で実施しますという答えがない限りは、これはもう延長は認めないというように思います。 結局、平成11年12月に諸条件を出した今回の29年11月30日ということは、その時点でわかっていた、18年前にわかっていたんですよ。くどいようですが。それを検討すらしない、ただ机上の上で無理だ、できません、それを構成3市でなおざりにしてやってきた。竜岡の住民が怒るわけですよ。 その焼却灰について検討したことはあるんですか。 ○副議長(田原一孝君) 戸島環境課長。 ◎環境課長(戸島雅美君) 処分等についての検討ということになりますと、誠に申しわけございません、私のほうでもちょっと存じ上げない部分もございまして。先ほどご回答させていただいたような経緯説明という、毎年の影響調査とかその結果については把握しておりますけれども、その方針等につきましては誠に申しわけございませんが存じ上げていない状況でございます。 以上です。 ○副議長(田原一孝君) 輿石賢一議員。 ◆15番(輿石賢一君) 多分全然検討したことはないでしょう。以前この議会でも、大きな地震が起きて液状化になったらそれが噴き出てくるという質問をした議員もおりました。確かに、サンドイッチ形式で埋めてありますよね。それが地震で液状化になれば当然噴き出てくると思うんです。それは各地震の災害地なんかを見ると実証といいますか、結果が出ているわけです。そういうことも地元では心配しているんです。 可能な限りという答弁ですけれども、可能な限りと言わずに全ての条件は時間がかかるかもしれませんがさせていただきますくらいの答弁を私は欲しいと思います。財政的にも大変なことはどこも同じです。だけど約束をしたことを守らないわけにはいかないんですよ。みんなお互いに約束を守るために苦労をしているんですよ。約束を守らなくていいなんていうことじゃ、これはそんな楽なことはないです。広域行政事務組合という立場と、地元の対策委員の立場、お互いに責任ある立場で取り決めをしているものなんです。それは守らないわけにはいかないと思います。 再度お伺いをしたいと思います。どのように今後約束を守っていくのか、29年11月30日であの施設がなければ別に何の要望も必要ないんです。それまでのこと、それ以後のことは別に地元の対策委員も全部約束を守っていてくれれば必要ない。今まで約束したことができなかった、それを今後どのようにしていくか、お答えをしていただきたいと思います。 ○副議長(田原一孝君) 水川副市長。 ◎副市長(水川秋人君) 私から答えさせていただきます。 まず第一に、市民全体で言えることですけれども、毎日出るごみを処理していただける施設が竜岡町で昨年の6月、対策協で受け入れていただいた。そのためには条件があるということは十分伺っております。その後、本年7月に対策協のほうからその条件とする事務交渉案が出てきまして、今まで6回ほど交渉していますけれども、先ほど議員おっしゃったように、我々も竜岡町の気持ちに沿った対応をしなければいけないということは十分各市の理事も承知をしております。そういうことで対応させていただくんですけれども、可能な限りという表現を使いましたのは、どうしても財源、財政のことを我々も考えなければいけないという意味で、そういうことでその言葉を使ったわけですけれども、先ほどお互いに責任のある立場ということをおっしゃっていただきましたので、輿石議員にもその辺のところを理解していただいて、誠意を持って対応していく、この方針でいきたいと思います。 以上です。 ○副議長(田原一孝君) 輿石賢一議員。 ◆15番(輿石賢一君) そうですね。お互いに話せばわかると思います。組合のことも、また地元の人たちもお互いに腹を割って、そしてこうしてください、そういう素直な気持ちでやるべきだと思います。いずれにしても巨額な金がかかることですので、執行部、組合の理事さんなどもこれは大変だと思います。それを腹を割って地元の対策委員と話をして早期に条件が締結できるようにと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 次の質問に移ります。 質問の第2に、上水道未設置地区についてお伺いします。 市内には、簡易水道地区以外に水道本管が埋設されていない地区はどこにどのくらいあるか。また、今後下水道埋設時に水道管を先行投資的に埋設しておくことも一考と考えます。お伺いをいたします。 また、住宅地開発や工場進出等による水道利用者に対して埋設費用への助成等も考えるべきと思いますが、併せてお伺いをいたします。 ○副議長(田原一孝君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 上水道未設置地区についてお答えいたします。 上水道などの利用は、個人の選択によるものであり、水道事業については水道法及び市給水条例に基づき飲料水の提供を行っております。ご質問の上水道未設置地区につきましては、井戸水利用者が点在しており、明確な地区単位での把握ができないのが現状であります。また、下水管の先行投資につきましては、下水道工事に既に埋設されている水道管の耐震化を目的としており、新たな布設は考えておりません。 次に、住宅開発や工場新設等による埋設費用につきましては、これまでと同様に加入者負担としてまいります。 ○副議長(田原一孝君) これより輿石賢一議員の再質問を許します。 輿石賢一議員。 ◆15番(輿石賢一君) 上水道の未設置地区は水道管の本管が通っていないということですよね。このままでは市長が提唱します人が住みたくなる町というにはほど遠いような気がします。 確かに下水道をするときに埋設するということは、古い管が耐震化ではないから一緒にやっていくということはこの前、前回の答弁でも理解をしたわけですが、そういう住宅地に適しているところへの水道管の埋設は、もう公費といいますか水道事業ということでやっておくのも必要だと思います。水道法とか、上水は各々が事情によってやっていくのだから公費でやることはできませんよ。また住宅開発や工場新設等のときには前と同じように加入者が負担をする。 工業団地、住宅開発というもので、現実に私も、今年、私の関連する会社がやったんですが、やっぱり相当負担になっているんです。安い住宅地を提供しようとしている業者が結局そういうことによって高い地価になってしまう、土地代になってしまうということも現実に起きています。このままでは結局、何の進展もなく今までどおりやっていくよ、各自が負担してもらうんだよということになってしまっておって、先行き明るい話にはちっともならない。何かいい方法が、住宅地に対して水道が引けるような、何かいい対策はないんですか。お聞かせください。 ○副議長(田原一孝君) 山本上下水道課長。 ◎上下水道課長(山本信君) それでは、お答えをいたします。 先ほどの市長答弁にもございましたように、生活環境に不可欠な給水につきましては、簡易水道、井戸水及び水道事業と関係諸規定のもと、個人の選択というのが原則でございます。私どもの水道事業につきましても、公営企業として経済性と公共の福祉の増進を基調としておりまして、独立採算であること、またこれまでの加入者との公平性という点でも現状の手法で事業を推進したいと考えておりますので、ご理解をいただきたいと思います。 ○副議長(田原一孝君) 輿石賢一議員。 ◆15番(輿石賢一君) 進展は見込めないと。もう幾ら言っても無駄だよというように理解をしなければならないですが、いい方法がないということですね。 定住人口を増やしたい、ここに水道ないようなあんなところ嫌だよ、こういうところを少しでも改善しようという気持ちにならなきゃいけない。やる気がなければどうしようもないです。幾ら言っても明るい見通しはないように理解をします。あきらめるしかないと、情けない状況ですよね。住民が自分でお金出せばなんぼ遠くまで引いてもいいよと、いろんの事情があるんですよ。水道管も引いて、その近隣には住宅もある、アパートもある、そういう状況でも下水だけ入れて水道管は入れない。どう思いますか、どうしてだめなのか。お答えください。 ○副議長(田原一孝君) 山本上下水道課長。 ◎上下水道課長(山本信君) それでは、お答えをいたします。 一部先ほどのお答えに対してと重複するところがあるかと思いますが、実際議員さんの今のご質問の中にもありましたように、上水道がすぐ自宅の横を通っていても潤沢な井戸水がある方は上水に加入をされずそちらの井戸水を使っている状況もございます。それらの状況もご理解いただきたいと思いますが、一応基本的に法であります水道法、市の条例等に基づいて自宅までの給水につきましては個人に負担をしていただくと。 その後において公道の下に埋設されます管につきましては、寄附行為によってその後は行政で必要に応じての改修とかその他をさせていただくというものが上水でございます。下水につきましては、下水道法に基づきまして地域の計画を立てまして、その中の上水にかかわらず下水管を埋設いたしまして環境衛生に寄与する事業を行っていく、そういうものでございます。若干その辺に、同じ堀山でありますが下水工事の中で上水道が布設されている場合には、それが耐震化されていなければあわせて事業の効率化を考えながら実施をしていくというものでございますので、よろしくご理解をいただきたいと思いますが、よろしくお願いします。 ○副議長(田原一孝君) 輿石賢一議員。 ◆15番(輿石賢一君) 内容というのはなかな理解はできないんですが、少しでも人が住む町、住みたくなる町にすることを切に望みたいと思います。 次の質問にいきます。     (15番 輿石賢一君 登壇) ◆15番(輿石賢一君) 質問の3つ目に、韮崎市文化ホール指定管理者選定についてお伺いをいたします。 最大の目的は、無駄な経費を省き、サービスを落とさずに管理運営や地域文化振興を行うという目的ではないですか。それを鑑賞事業と地域文化事業とにそれぞれ別の業者に運営させる、そういう方法で経費の削減ができるのか疑問です。 また、別に分けることによって必要経費が増加してしまうことは明らかで、増加した分はどこが負担するのか、責任は誰がとるのか、いまだに経費割合が明確に示されず不透明なところが説明できておりません。あえて別々にしないで、今までどおり武田の里文化振興協会に指定管理をしてもらうことも排除せず進めることも一考だと思いますが、見解を求めます。 ○副議長(田原一孝君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 韮崎市文化ホール指定管理者の選定についてお答えいたします。 明年度以降の指定管理の方法につきましては、武田の里文化振興協会から今後の安定的存続について提案がなされ、協議を重ねた結果、文化ホールの管理運営などには関与しないことを双方で確認したところであります。 これらの経緯を踏まえ、明年度以降の施設の管理運営及び芸術鑑賞事業の分野に限定した新たな指定管理者を公募し、選定したところであります。 また、明年度からの市と協会の新たな業務契約内容につきましては現在協議中であります。 ○副議長(田原一孝君) これより輿石賢一議員の再質問を許します。 ◆15番(輿石賢一君) 私の質問には大事なことがちっとも答弁していただいておりません。 2つに分けた場合に、経費は増えないですか。私考えるに当然余計経費がかかるでしょう。なぜ経費が余計かかる方法を選ばなければならないのか。財源がない、経費を削減しなきゃならんと言いながら、やっていることは違うんじゃないですか。経費削減できますか。お伺いします。 ○副議長(田原一孝君) 藤巻企画財政課長。 ◎企画財政課長(藤巻明雄君) お答えします。 先ほど市長答弁にもありましたとおり、今回の体制につきましては武田の里文化振興協会の今後の安定的継続・存続という部分での体制づくりも一つの大きな目的ということで認識しており、経費につきましてはこれから協議していくということで、指定管理上につきましてはその部分の削除があったので経費的には下がるんですが、新しい部分につきましてはこれから協議を大分詰めなければならないというふうに認識しております。 以上です。 ○副議長(田原一孝君) 輿石賢一議員。 ◆15番(輿石賢一君) この経費の割合、まだ明確になっていない。これは前回の議会でもそういう答弁だったですよね。まだ明確にならない。いつになればそれはわかるんですか。 ○副議長(田原一孝君) 水川副市長。 ◎副市長(水川秋人君) お答えいたします。 9月の時点では、7月、8月までいろんな何回も協会と協議をしてその結果を申し述べたところで、当然その時点では、人的体制はこのくらいでいこうという話があったんですけれども、まだ細かなところで決まっていないので当然出せないということでございましたけれども。これからにつきましては、今もう10月以降協会と来年度以降の指定管理業者が決まった後のことも想定しているんですけれども、来年度以降の守備範囲をどうするのか、それに伴って経費が出てくるわけですので、これから今集めている最中でございますので、来年度の予算に反映するべく今協議中ということでご理解いただきたいと思います。 ○副議長(田原一孝君) 輿石賢一議員。 ◆15番(輿石賢一君) 何千円、何万円までわかるようにしろということじゃないんですよ。ある程度このくらいですよ、大ざっぱだけれどもこのくらいですよというくらいの説明はやっぱり必要だと思います。それも現在のところはできないんですか。 ○副議長(田原一孝君) 水川副市長。 ◎副市長(水川秋人君) 大変申しわけないんですけれども、新しい事業をお願いするケースもございます。そういう場合はいろんな団体との交渉、団体というのは例えば文化協会のことを振興協会にお願いする場合でも文化協会との調整をしなければならない、いろんなところで調整する必要がありますので、それらの内容について例えば年何回するのか、体制はどうするのか、そういう細かいところまで決める必要がありますので今現在協議中ということでございます。 ○副議長(田原一孝君) 輿石賢一議員。 ◆15番(輿石賢一君) やっぱり当初言いましたように経費を節約するのが第一。経費をかけずに、市民サービスを落とさずに運営をしていくということが一番の目的。2つに分けなきゃならん、分けてやるんだよ、そういうことによって経費がこのくらい削減できる。最初から経費が余計かかってしまうというようなことは大体予想はつくんです。そんな計算ができないで、執行部でそこへ座っている人はいないと思います。計算ができる人なんです。みんな頭脳高い人たちが執行部側としているわけですから。1足す1は2ですよ。2つに分ければ経費がかかりますよ。かかるけれどもこういうふうにしたいんですよというような答えは聞けませんよね。現実にかかるんだから。かかってしまうんですよね、このままいけば。経費を抑えることは可能ですか。お聞かせください。 ○副議長(田原一孝君) 水川副市長。 ◎副市長(水川秋人君) 2つの考え方がありまして、キャップ制といいましてある程度頭を決めてその範囲でやってもらうということも十分可能です。そうした場合には当然協会のお考えもありますから、その辺のところをかなり今協議をしているということですので、大体目安というのが昨年度の、通常で考えれば昨年度の指定管理料プラスいろんな諸事業の事業費が想定されるんでしょうけれども、さりとて経費が伸びるということは余り好ましくないというふうに考えていますから、その辺のところを今事業ベースと事業費、それがお互いがリンクするところですね、そこのところを今詰めている最中ということでございます。 ○副議長(田原一孝君) 輿石賢一議員。 ◆15番(輿石賢一君) 経費を削減しながら立派な文化ホールの運営をできますようにお願いいたしまして、私の質問を終わらせていただきます。 ○副議長(田原一孝君) 以上で輿石賢一議員の質問は終わりました。 これより輿石賢一議員の質問に対する関連質問を許します。     (発言する者なし) ○副議長(田原一孝君) 関連質問を打ち切ります。 以上をもって輿石賢一議員の質問に対する関連質問を終わります。--------------------------------------- △山本雄次君 ○副議長(田原一孝君) 11番、山本雄次議員を紹介いたします。 山本雄次議員。     (11番 山本雄次君 登壇) ◆11番(山本雄次君) 紹介をいただきました、11番議員の協伸クラブ、山本雄次です。 今定例会に一般質問の機会を与えていただきました同僚議員に感謝し、通告に従い順次一般質問を行います。 質問の第1に、韮崎東保育園及び西保育園の民営化と整備についてであります。 予定より1年先送り、平成30年度から開園したい旨の説明がありましたが、これに先立ち各地区や保育関係者などに幾度となく説明会が開催されたと聞き及んでおります。 それによりますと、全体の55%に当たる人たちが不安、次に東西保育園の保護者については6割から7割の人たちが不安だとの結果であります。 私はいろいろなメリット、デメリットを考えた中で、市の財政負担の軽減はもちろん、多様化する保育に迅速に対応できる民営化方針には賛成であります。当然その前に保護者の理解と賛成を得ることが第一条件だと理解をしております。 次に、整備の方法ですが、2園のうちどちらか1園をまず改修し、その様子見の結果で次を考えるのではなく、既存の敷地が狭隘のことから現在地以外の場所に第一、第二保育園のように建設をしたらどうかと思いますが、それについて順次伺います。 1つ目に、現在までの状況と今後の方針。 2つ目に、最適な用地を選定しての2園の統合についてであります。 ○副議長(田原一孝君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 山本雄次議員の一般質問に対する答弁を行います。 韮崎東保育園韮崎西保育園の民営化と整備についてお答えいたします。 まず、現在までの状況についてであります。本年度に入り、東西保育園の保護者並びに旧韮崎町の区長会を対象に、それぞれ2回の説明会、また研修会を開催してまいりました。その後のアンケート結果では、約7割の方が賛成、または条件つき賛成との回答をいただいたところであります。 次に、今後の方針につきましては、さきに宮川文憲議員にお答えしたとおり2園の統合は厳しい状況であることから、1園ずつ順次民営化を進めてまいります。 ○副議長(田原一孝君) これより山本雄次議員の再質問を許します。 山本雄次議員。 ◆11番(山本雄次君) 答弁をありがとうございました。 東保育園、西保育園の民営化及び整備についての再質ですが、答弁の中に条件つきの賛成の方たちがおられるようですが、この条件つきの内容はどのようなことなのか伺います。 ○副議長(田原一孝君) 平賀福祉課長。 ◎福祉課長(平賀六夫君) お答えをいたします。 主なるものでお答えをさせていただきたいと思いますけれども、まず今支払われている利用料、保育料等が上がらなければ条件つきで賛成とか、基本的には費用負担が増加しなければ条件つき賛成だというふうな方が主なる方の回答でございました。 以上でございます。 ○副議長(田原一孝君) 山本雄次議員。 ◆11番(山本雄次君) 内容はわかりますが、この民営化になった場合、保育料等は、そのときの試算でなければちょっとまだ出ないと思いますが、大体増えるのか減るのか、そこら辺は平行なのか、お聞きしたいと思います。 ○副議長(田原一孝君) 平賀福祉課長。 ◎福祉課長(平賀六夫君) お答えいたします。 保育料につきましては、厚生労働省で定められたものを基準にいたしますので、基本的には今の現状と変わらないと。当然、費用負担が上がる場合もあろうかとは思いますが、そこにつきましては今後事業者と協議をする中で過度な負担はかからないように、保育料につきましても今の保育料と同等の保育料でということは協議をしてまいります。 以上でございます。 ○副議長(田原一孝君) 山本雄次議員。 ◆11番(山本雄次君) 次に、先に1園を民営化し、その後残る1園も民営化するとの考えのようですが、そうなると2園を統合しての運営という方法、方策はなくなるわけですが、議会の第2次提言では末尾のほうに、市営総合運動公園の一部に活用されていない土地があるので、その検討、また調査をしたらどうかと提言をしております。現状では活用ができる市有地がないとの答弁でありましたが、この問題について再度お聞きしたいと思います。 ○副議長(田原一孝君) 平賀福祉課長。 ◎福祉課長(平賀六夫君) お答えいたします。 議会からのご提言につきましては十分に承知をしております。市営総合運動場の公園用地ということでご提言があったんですが、それにつきましては庁内で調査研究もしてまいりました。その中で、基本的には一団の教育関連施設用地として今後も活用していくということがまず1点。 続きまして、都市計画法によります都市計画決定の変更並びに公園法による告示の解除が必要でありますので、これらをクリアするには県との協議などが当然に必要になってまいります。それにつきましては、相当の期間を要するのではないかということが2点。 また、これに加えまして当該用地は地震等の災害時における仮設住宅用地として利用予定であること等々から、保育園用地として活用するのは現状では困難であるというふうに検討をさせていただいたところであります。それが結果でございます。 以上でございます。 ○副議長(田原一孝君) 山本雄次議員。 ◆11番(山本雄次君) 職員の方でもって古い方といったらおかしいんですが、ちょうど今から20年ほど前に時の市長、その当時だと秋山市長だと思うんですが、ちょうどインターハイが終わった時点に体育館またプールなんかを今後改築また改修する際にはこの場所から中央公園のほうに、市が運営する体育施設関係を持っていきたいというふうな話が当時ありました。そのときには今のいう都市公園法で定めてありますので、その関係については諸問題についてクリアをしなければならんというふうな話があり、その後消えたわけですが、場所についてはそういうことがあるんですが解除が非常に時間がかかるということで理解はしております。 ただ、私が思うには今後この世の中を担う子どもたちに1年や2年待ってもらった中でもそういうふうな広い場所に行けるんであれば、そのような考えも捨てずにこれからも検討をしていってもらいたいというふうに思いますがいかがでしょう。 ○副議長(田原一孝君) 平賀福祉課長。 ◎福祉課長(平賀六夫君) お答えいたします。 市長答弁と私がご答弁をさせていただいたものと重複はするかと思いますけれども、有効な現状では活用できる土地は、今のところ下の総合グラウンドしかないと考えております。その用地につきましては、先ほど私のほうからご説明をさせていただいて、その結果が保育園用地としてはかなり困難であるということですので、ご理解をいただきたいと思います。 以上でございます。 ○副議長(田原一孝君) 山本雄次議員。 ◆11番(山本雄次君) ありがとうございました。 次に、東西保育園の総面積、また総園児数について伺いたいと思います。これについては、何で聞くかといいますと一緒にした場合にそのような場所が確保できるかどうかということでもってお聞きするわけですので、ぜひ面積と園児数をお願いします。 ○副議長(田原一孝君) 平賀福祉課長。 ◎福祉課長(平賀六夫君) お答えいたします。 面積というのは敷地面積でよろしいでしょうか。 まず、東保育園でございます。東保育園につきましては、敷地につきましては2,455平米。また、西保育園につきましては、2,257平米でございます。 園児数につきましては、すみません、また後ほどお答えさせていただきます。 ○副議長(田原一孝君) 山本雄次議員。 ◆11番(山本雄次君) それから、参考になると思うんですが、既に完成をされておるすずらん保育園、第一園と現在建設中の藤井保育園、これの面積についてもお願いしたいと思います。 ○副議長(田原一孝君) 平賀福祉課長。 ◎福祉課長(平賀六夫君) 申しわけございません。併せまして後ほどご回答させていただきます。 ○副議長(田原一孝君) 山本雄次議員。 ◆11番(山本雄次君) それでは、お答えのほうは後ということで、次の質問に入りたいと思います。     (11番 山本雄次君 登壇) ◆11番(山本雄次君) 質問の第2に、峡北南部衛生センターについてであります。 昭和39年4月に、1市、3町、1村で一部事務組合を設立。さらに昭和40年には明野村も加わり、名称も韮崎市外五町村衛生組合として総工費約6,000万円を費やし、昭和41年に完成し同年4月よりし尿の処理が開始されました。その後昭和49年に消化方式から現在の高速酸化方式に改修。さらに全処理能力36キロリットルを72キロリットルにと、改造と増設を繰り返してきました。ただ、現在老朽化が顕著で近年は多額な修繕費を要している状況であります。 昨今話題となるのはエコパーク竜岡のごみ処理場ですが、人が生活していくのにはどちらも必要不可欠な施設であります。本年8月には産業建設常任委員会で現地を視察させていただきました。施設内は臭気も強く、処理タンク槽は外壁にクラックが入り、見た目にもいつ何どき不測の事態が起きてもおかしくない老朽化施設と感じたところであり、早急な改築が必要と感じました。 同施設は韮崎市内に建設されておりますが、周りの所有者や耕作者は甲斐市の人たちであり、改築整備には協力的であると聞いております。東には塩川、南にはバイパス、西には水田地帯。特にバイパスからは、現在バイパスの土が盛ってありますが、あれがなくなると丸見えであるというふうなことでございます。もし改築するとなれば、施設続きの北側侵入道路に挟まれた三角地帯、このように緑地がありますがその用地にどうかと。 今後5年間計画が予定されているわけですが、この新設改良時には周囲に緑地帯を設けて、これからも長期にわたり、し尿等を衛生的かつ安定的に処理してほしいと願うものであります。そこで、次の点について順次伺います。 1つ目に、衛生センターの老朽化による改修計画について。 2つ目に、敷地周辺の環境整備についてであります。 ○副議長(田原一孝君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 峡北南部衛生センターについてお答えいたします。 まず、峡北広域行政事務組合がし尿を共同処理している峡北南部衛生センターは、整備以来40年以上が経過し、早急に対応しなければならない状況であります。このため本年度組合において施設更新に向け処理方式などの基本計画の策定に取り組んでいるところであります。 次に、敷地周辺の環境整備につきましては、設計の段階で緑化を図るなど、環境整備に努めてまいります。 ○副議長(田原一孝君) これより山本雄次議員の再質問を許します。 山本雄次議員。 ◆11番(山本雄次君) 峡北南部衛生センターについて再質問を行います。 執行部においても実情をよく把握しているように、早急に手を付けなくてはと思います。そこで伺います。設計はこの5年間のうち、いつごろから入るのかお伺いをします。 ○副議長(田原一孝君) 戸島環境課長。 ◎環境課長(戸島雅美君) お答えいたします。 今現在、峡北行政事務組合のほうで計画に向けた業務委託を行っておりまして、実はちょっと流動的な部分もございまして、運営の構成3市の枠組みであるとか、それから処理の形式、それから昨今再資源化を行わなければ交付金を受け取ることが難しいということがございまして、再資源化の方式等々、今年度それに向けた業務の発注を行い、今年度内にそういったおおよその方向性を定めることとなっております。それが確定した後にまた今度は施設の詳細設計等に入っていくことになろうかと思いますけれども、年限等については今のところは多少流動的ではありますけれども広域のほうでは全体計画として5年をめどに完成、それから供用開始に持っていきたいというふうに考えていると聞いております。 以上でございます。 ○副議長(田原一孝君) 山本雄次議員。 ◆11番(山本雄次君) ありがとうございました。 次に、もしこれを改修していくというふうな状態になりますと、現在地の施設をそのまま撤去してつくるという方法は不可能だと思います。その場合にはやはりどちらかへ用地を求めて、そちらをつくりながら現存の施設を取り壊していくという方法を考えると思いますが、この候補についてどんなことを考えているのか伺いたいと思います。 ○副議長(田原一孝君) 戸島環境課長。 ◎環境課長(戸島雅美君) 議員おっしゃるとおり、現行施設の一部を運用しながら改築というのは誠に困難な状況でございますので、今おっしゃるように周辺の土地をうまく活用しながらといいますか、当然ご協力いただきながらということになりますけれども、事業用地を延伸させるような形で確保を図っていきたいというような意向であると聞いています。 以上です。 ○副議長(田原一孝君) 山本雄次議員。 ◆11番(山本雄次君) 答弁の中には緑化を図っていくというふうにありました。周辺の土地の耕作者等からはできる限り高木で、丈のある木、できれば常緑木をというふうな話があります。この人たちは、やはり現在いろんな話題になっておりますエコパーク竜岡のようにいろいろな保証条件も聞いておるようでございます。ただ、そのことには関係なく敷地周辺の環境整備を第一に考えてほしいと、そういうことを言っておりますから、その対応についてどのように考えておるかお聞きしたいと思います。 ○副議長(田原一孝君) 戸島環境課長。 ◎環境課長(戸島雅美君) お答えいたします。 昨今の処理施設は、今のように大きな面積を活用しての何槽も設けて開放的に処理をするというものは主流ではございません。膜処理とかそういったところで効率的に少ない敷地で運用するようなもの、なおかつ今現在のエコパーク竜岡のようにこういうシャッターといいますか、密閉式で処理する形態が主流でございますので、そういう面でも周辺の方々に臭気等は極力抑えられるものと思います。そして、それに加えて広域のほうでもまだ詳細な計画等はございませんけれども、周辺については今議員がおっしゃるような緑地帯を設けるようなことは織り込んで考えているということのようなので、そういう方向で進められるのではないかと思っております。 以上です。 ◆11番(山本雄次君) ありがとうございました。 それでは、次の質問に移ります。 ○副議長(田原一孝君) ここで、先ほどの山本雄次議員の質問に対する答弁を、平賀福祉課長に求めます。 平賀福祉課長。 ◎福祉課長(平賀六夫君) お答えいたします。 それぞれ、西保育園、東保育園、藤井保育園、すずらん保育園の順にお答えをさせていただきます。 まず、西保育園の現在の受け入れ児童数であります。114名が受け入れ数でございまして、東保育園につきましては93名、藤井保育園につきましては130名、すずらん保育園につきましては180名となっております。 また、敷地面積でございますけれども、先ほど西・東につきましてはご答弁をさせていただきましたとおりでございまして、藤井保育園につきましては3,718平米、すずらん保育園につきましては7,068平米でございます。 以上でございます。 ◆11番(山本雄次君) ありがとうございました。 ○副議長(田原一孝君) 山本雄次議員。 ◆11番(山本雄次君) それでは、次の質問に入らせていただきます。     (11番 山本雄次君 登壇) ◆11番(山本雄次君) 質問の第3に、鳥獣害対策についてであります。 平成8年ごろから始まりました鳥獣害対策事業は、今年でちょうど20年。本当にこの間官民ともに悪戦苦闘の年月でございました。この長い時間、特定鳥獣保護管理事業の管理捕獲数、2つ目に有害鳥獣駆除対策事業の捕獲業務委託先数、3つ目に農業生産体制強化総合推進対策事業の補助金額、4つ目に電気柵設置費補助金額、5番目に電気柵維持管理費額、6番目に鳥獣害防止対策事業費補助金額の各々の事業費と今後取り組むべき具体的対策について伺います。 1つ目に、事業開始から本年までの各事業費について。 2つ目に、今後取り組むべき具体的対策についてであります。 ○副議長(田原一孝君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 鳥獣害対策についてお答えいたします。 まず、本年度までの鳥獣害対策に要した総事業費は3億1,924万円であり、イノシシ305頭、ニホンジカ1,855頭、猿1,272頭を捕獲したところであります。 次に、今後取り組むべき具体策につきましては、本年度から猿の生息調査を実施したところであります。引き続き調査を実施することにより活動範囲を特定し、新たな試みとして囲い罠による集団捕獲、駆除を予定しており、今後も地域と連携した対策を講じてまいります。事業の詳細につきましては、農林課長よりお答えいたします。 ○副議長(田原一孝君) 伊藤農林課長。
    ◎農林課長(伊藤保昭君) 平成8年度から本年度までの鳥獣対策関係各種事業の内訳についてお答えいたします。 まず、特定鳥獣保護管理事業5,138万円、有害鳥獣駆除対策事業3,369万円、延べ委託件数は287件であります。農業生産体制強化総合推進対策事業44万円、電気柵設置費補助金6,421万円、電気柵維持管理費3,018万円、鳥獣害防止総合対策事業費補助金1,271万円、県営中山間地域鳥獣防止柵設置事業費1億2,666万円。 以上でございます。 ○副議長(田原一孝君) これより山本雄次議員の再質問を許します。 山本雄次議員。 ◆11番(山本雄次君) ありがとうございました。 非常に多額な、3億円以上の費用が費やされているというにもかかわらず、現在まだまだこの鳥獣害の対策については各地区で満足ではないというふうな声が聞かれます。 今月の上旬、私たちの地元、旭町上条南割地区ですが、現在下水道の工事がされております。ただ、この12月2日ごろ、ちょうど山寺地区については下水道の工事が一段落したと。それを見ながら土曜日、日曜日にはここ2カ月ちょっと見なかった猿が徳島堰上の柿の木、また軒下の干し柿に本当に一斉襲撃のような状況で、各屋根には常時3匹から5匹の猿がいるというふうな毎日でございました。区民にはいろいろ責められるわけですが、私としても区民に了とする回答ができないというのが現状でございます。 何にもしなくてもいいと、ほかのことは何にも議会のほうでも言わなくてもいいと、この猿を何とかすればそれだけでもっていいよというふうな皮肉っぽいような話も聞きます。それも笑いながらですから結構なんですが、ただ本当にこんなような現状が本当の実情でございます。これだけの金をかけても未だにその対策が、根本的な方法がわからないというところでございますが、市長のさきの答弁にもありましたように、新たな試みとして囲い罠による集団捕獲の駆除とありますが、これについてどのような方法、どういうようなものなのかお聞きをしたいと思います。 ○副議長(田原一孝君) 伊藤農林課長。 ◎農林課長(伊藤保昭君) お答えいたします。 囲い罠による集団捕獲でございますが、現在、本年度から猿に発信機をつけて生息調査をしております。先ほど市長の答弁にもありましたが。その猿の生息調査ということでどの範囲を猿が移動しているかというものを現在特定をしている最中でございます。当然市内には群れが幾つかありまして、その行動範囲というのは地域ごとに固まっているというところまでは現在わかっております。その行動範囲を特定する中で、年間通して猿が集まるところ、滞留する場所、または出没する箇所を特定した段階で囲い罠、簡単にいうと檻でございます。約15平米から20平米くらいの檻を予定しているわけですが、その檻に入った猿を、今まで1匹の捕獲でしたが複数入るということを想定する中で、集団で捕獲したいというものでございます。 以上でございます。 ○副議長(田原一孝君) 山本雄次議員。 ◆11番(山本雄次君) ありがとうございました。 この囲い罠、15平米から20平米くらいと、4メートル、5メートルくらいのものだと思いますが、これはもし設置するとすればどこら辺に、その地域内に設置するのかどうかお聞きをしたいと思います。 ○副議長(田原一孝君) 伊藤農林課長。 ◎農林課長(伊藤保昭君) お答えいたします。 設置場所につきましては、先ほどもお答えしたとおり、猿の行動範囲を特定する中で滞留する場所というのがある程度限られてきます。数多く出没する場所ということになろうかと思いますが、当然山林の中でございます。特定の場所を、ここがいいだろうという場所を選定した中で、その場所に檻を仕掛けるという方法で捕獲をしたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(田原一孝君) 山本雄次議員。 ◆11番(山本雄次君) 滞留する場所、課長の言うところもあるんですが、地域なんかを見ますとやはり徳島堰沿いの日だまり、ひなたぼっこをしながらと。あとは墓地が何カ所かありますから墓地の周り、墓地でもほとんどが墓石の上というふうなことで、とってきた柿なりいろんな食べ物を墓地の周りで食べていると。ただそこへこの囲い罠をつけるわけにはいきませんから、集落に近い場所、山林の中はちょっとうまくいかないんじゃないかなと感じますが、徳島堰沿いのあいている畑、その畑というのはほとんど猿がきて何も作らないところが結構ありますから、そこをお願いして、そこへ作ったらどうかなと思いますが、いかがでしょう。 ○副議長(田原一孝君) 伊藤農林課長。 ◎農林課長(伊藤保昭君) お答えいたします。 議員ご指摘のとおり当然電気柵が設置してあるわけですが、その近辺といいましてもある程度人家に近いという場所ですとなかなか猿も集団的にそこにいないというふうなこともございます。当然人家に近い山林ということで、電気柵の中の農地と、設置しやすい場所ということでそこが候補に上がると思いますので、議員のご指摘のとおり情景を見ながら特定の場所を設定していきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○副議長(田原一孝君) 山本雄次議員。 ◆11番(山本雄次君) ぜひそんなような方法をとっていただければと思います。 それでは、最後の質問に入ります。     (11番 山本雄次君 登壇) ◆11番(山本雄次君) 質問の第4に、指定文化財施設への順路整備の方策についてであります。 指定文化財の苗敷山穂見神社への散策道(探索道)について伺います。 これまで幾度となく一般質問をさせていただきました。結果、その答弁はいつも同じ、管理は地元の氏子や区民にお願いしたい、この繰り返しの答弁でございました。里宮の神社は平成14年改修時に1,800万円。標高800メートルに位置する穂見神社は、平成12年に神楽殿の欄干改修に約700万円、さらに23年には屋根のふき替えに3,000万円。市指定なので補助金2分の1があるにしても多額の負担が氏子や区民に負わされてきました。 そこでお聞きします。この道を簡易改修して、現在流行りのトレイルランニングコースとして利用することはできないか。竹ノ内地区から神社、旭山林道、甘利山公園線、徳島堰、福祉村グラウンドでゴール、一考する価値があろうかと思いますが、伺います。 ○副議長(田原一孝君) 矢巻教育長。 ◎教育長(矢巻令一君) 山本雄次議員の指定文化財施設への順路整備の方策についてお答えします。 散策道のトレイルランニングコースとしての活用につきましては、指定文化財周辺の参道や林道等にあたる部分があり、さまざまな方面から調査する必要があるため、専門家や地元の皆さんの意見をお聞きしながら今後研究してまいりたいと思います。 以上です。 ○副議長(田原一孝君) これより山本雄次議員の再質問を許します。 山本雄次議員。 ◆11番(山本雄次君) この質問は、先ほども言いましたが、私が議員になってから数えて6回目であります。答弁の中に文化財周辺の参道や林道があるためさまざまな方面から調査する必要があると。今までこの質問は何回もそういうふうな答弁で終わってきております。どうも一つさっぱりとしません。 昔から政教分離、政治と宗教は一緒に物を進めていけない、そういうふうな便宜を図っていけないということは私も理解をしております。いろんな方策もその都度提案をしてまいりましたが、どうしても毎回納得のいく答弁が返ってきませんでした。そこで、できればこんな話はしたくなかったんですが、次のことをお話ししたいと思います。そしてなおかつ再度検討していただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。 昭和39年の東京オリンピック、これが終わって間もなくのころから山梨県の事業で御勅使川上橋手前に今の社会福祉村施設の病院、グラウンド、体育館などができるらしいとの話が出始めました。ちょうど私が高校2年のころでした。その後話は進んで、昭和45年には県の建築計画及びマスターズプランの作成に関する中間報告書が南割区民に周知をされました。そして翌46年に山梨県と地元南割区長、土地買収に関連する協定事項について覚書書を取り交わしました。 その覚書には、山梨県が実施する社会福祉村建設のため、旭町上条南割地区住民がその用地を県に譲渡するに当たり、相互に確認した事項は下記のとおりであります。この全ての覚書の項目は1から7項目まであるんですが、6項目は県の計らいの中で全て実施をされております。ただ、3番目にありました旭町上条南割地域より穂見神社、旭山を経て甘利山に通ずる林道建設の実現には山梨県は協力をするとあります。なお、この署名について山梨県の当時知事さんは天野知事だと思いますが、時の厚生部長、これは福祉施設ですから厚生部長、あと南割区長、地元の県会議員2人、韮崎市長であります。 当時このようないきさつがあったわけですが、このような歴史の中で地元の人たちがいかにこの道が必要なのか、今までの質問の過程の内容でございます。できればこんなことも腹に含みながら、今後検討を願いたいというふうに思いますが、このことについて何かございましたらお伺いをしたいと思います。 ○副議長(田原一孝君) 山本教育課長。 ◎教育課長(山本俊文君) お答えいたします。 ただいま議員がお示しの覚書ということで、協定ということになるかと思いますけれども、私ども教育委員会では内容を把握しておりませんので、現物を当たる等調査をして検討していきたいと考えます。 以上です。 ○副議長(田原一孝君) 山本雄次議員。 ◆11番(山本雄次君) この関係については、内容をよく見ますと林道を建設するという中に、一番地区の人たちが求めておる穂見神社を経てと書いてあります。これについて、これはちょうど46年12月27日に取り交わしております。この中にも最終的に7項目の中で6番目に仕上がったのが、県は旭町上条南割地区住民が福祉村建設に協力した記念碑を建設すると。これがつい10年ほど前に今の北病院の入り口右側のテニスコートの横に碑が立っております。こういうふうに地区の住民が土地を提供して、あれだけ膨大な土地が今の福祉村になっております。そういう過程の中の覚書でございますから、ぜひそこら辺について、今県に言ってもこのことを覚えているのはただ残っている書類だけだと思いますが、そこら辺の調整もお願いしながらこの道の実現のために市のお力を貸していただければということをお願いしまして、私の一般質問を終わりたいと思います。 ありがとうございました。 ○副議長(田原一孝君) 以上で山本雄次議員の質問は終わりました。 これより山本雄次議員の質問に対する関連質問を許します。 木内吉英議員。 ◆2番(木内吉英君) 2番議員、協伸クラブの木内吉英です。 同じ内容になってしまう場合は申しわけございませんが、保育園民営化についての関連質問をさせていただきます。 今後の保育園再編整備に関する2次提言の項目の1つに、市営総合運動公園において活用されていない用地があり、保育園の建設用地として十分な面積であることから、今後の保育園再編整備に活用することを検討・調査していただきたいとあります。先ほどの答弁にもございましたが、用地の問題、統合が厳しい状況とありました。ただ、私はなるべく広くて環境のよい新しい保育園の建設を望んでおりまして、2園の統合も望ましいと考えております。少しでも可能性があるんでしたら再度検討していただき、調査・研究していただきたいと思っておりますが、いかがでしょうか。 よろしくお願いします。 ○副議長(田原一孝君) 平賀福祉課長。 ◎福祉課長(平賀六夫君) お答えいたします。 さきに宮川議員、また山本議員にもお答えしましたとおり、2園を統合して1園として整備していくには活用できる市有地がないということ等々から、また、その活用できる市有地というのは下の総合運動場しかないということで、そこにつきましては先ほど山本議員にお答えをしたとおりでございまして、検討・調査しましたところ非常に困難であるということから、庁内で検討しまして、まず1園から民営化をして、その後検証してまた次の1園ということで今日の答弁に至ったわけでございます。ぜひともご理解をいただきたいと思います。 以上でございます。 ○副議長(田原一孝君) 木内吉英議員。 ◆2番(木内吉英君) 答弁は非常にわかりやすくて理解もするところでありますが、先ほども言ったとおり私可能性があるんでしたらぜひ検討していただきたいということを願いまして、関連質問を終わります。 ありがとうございます。 ○副議長(田原一孝君) 関連質問を打ち切ります。 以上をもって山本雄次議員の質問に対する関連質問を終わります。 暫時休憩いたします。 再開は午後2時55分といたします。                              (午後2時39分)--------------------------------------- ○副議長(田原一孝君) ただいまの出席議員は17名であります。 定足数に達しておりますので、休憩前に引き続き会議を再開いたします。                              (午後2時55分)--------------------------------------- △小沢栄一君 ○副議長(田原一孝君) 一般質問を続行いたします。 3番、小沢栄一議員を紹介いたします。 小沢栄一議員。     (3番 小沢栄一君 登壇) ◆3番(小沢栄一君) ただいまご紹介いただきました3番議員、韮政クラブの小沢栄一であります。 それでは、通告に従いまして、順次質問させていただきます。 最初の質問は、体育施設整備についてであります。 今回の補正予算の中に、本市市営総合グラウンド内に設置されておりますテニスコートにつきましては、かねてより利用者から雨などでコートがぬれ、子どもたちが滑り、けがをする可能性があると聞いております。他地域でも採用されている人工芝での整備要望が出されておりましたが、今定例会市長所信表明の中に、全天候型テニスコート改修経費など総合運動場管理運営費に3,558万4,000円の追加計上をしていただいたことに対し、利用団体や子どもたちも大変喜んでおります。再度感謝を申し上げる次第であります。 さて、本市体育施設整備についてであります。 スポーツ推進審議会において、韮崎市営総合体育館については、韮崎中央公園周辺に新築が望ましいとの答申を受け、今後策定予定の韮崎市スポーツ施設整備計画により検討をしていくとのことですが、附帯する体育施設としてテニスコート、野球場、プール等が必要と思われますが、早期に計画を進めることが望ましいと考えます。 まず、1つ目としまして、近年、中央公園周辺では、土地の有効利用を図る目的で太陽光発電の計画を耳にします。先延ばしをすると用地の確保が困難になる懸念があります。ついては、実施時期や規模など具体的な計画策定に着手すべきと考えますが、見解をお伺いいたします。 2つ目としまして、既存体育館を使用していくに当たり、韮崎スポーツクラブでは、アリーナ、プレールーム、剣道場を使用し、体力向上に向けた取り組みやトレーニングルームの使用など多くの方が利用されている状況であります。屋外においてもキッズサッカー、グラウンドゴルフ、また野球、ソフトボールの試合等でも利用がされておりますが、市営グラウンド敷地内の樹木等の管理、管理棟、プールの整備、また体育館内照明設備、屋外夜間照明設備など老朽化に伴い改修・改善が必要と思われるところであります。市民の福祉向上の観点から改修等の具体的な計画がありましたらお示しください。 ○副議長(田原一孝君) 矢巻教育長。 ◎教育長(矢巻令一君) 小沢栄一議員の一般質問に対する答弁を行います。 体育施設整備についてお答いたします。 さきに、宮川文憲議員にお答えしたとおり、体育施設整備の計画策定につきましては、早期着手に向け、準備を進めております。 次に、市営総合運動場につきましては、老朽化及び使用に伴う劣化が生じておりますが、使用に支障がないよう随時修繕で対応をしております。 以上です。 ○副議長(田原一孝君) これより小沢栄一議員の再質問を許します。 小沢栄一議員。 ◆3番(小沢栄一君) 答弁ありがとうございました。 市営体育館は、一部耐震基準に不足する箇所があるため改修が必要であるとのことでありますが、耐震性能はどの程度のものでしょうか。耐震診断の結果についてお示しください。 ○副議長(田原一孝君) 山本教育課長。 ◎教育課長(山本俊文君) 市営総合運動場の体育館の耐震性能はどうなっているのかということでありますけれども、耐震性能は、数値的にはIsという単位で0.6の数値になっていれば、震度6強でも中程度の被害で済むということで、0.6を最低でも満たしたいということになっております。 数値的には、建物の玄関を東側と見まして南北方向では0.87となっており、0.6より多くなっております。また、玄関と国道の方向、東西方向ではIs値が0.24。0.6よりかなり低くなっております。 したがいまして、耐震性能グレードは、不適合という判定になっております。 以上であります。 ○副議長(田原一孝君) 小沢栄一議員。 ◆3番(小沢栄一君) ありがとうございました。 体育館につきましては、先ほど申したとおり利用者が大勢いらっしゃいますので、改修等を早急に行っていただければと思います。 続きまして、再質問なんですけれども、中央公園陸上競技場については、トラックの利用者等から夜間照明の設置要望があります。夜間照明設備により市民の利用が拡大されると思われますが、お考えをお示しください。 ○副議長(田原一孝君) 山本教育課長。 ◎教育課長(山本俊文君) 中央公園陸上競技場につきましては、現在はデイタイム、5時までの利用ということになっております。当然夜間も使用するとなると、夜間照明の設置が必要となっておりますが、多額な費用を要することもありますので、他の事業とあわせる形で検討できたらというふうに考えております。 ○副議長(田原一孝君) 小沢栄一議員。 ◆3番(小沢栄一君) ありがとうございました。 スポーツ施設等について利用者の観点、市民の福祉の向上等健康増進の観点から、また広い視野で対応を検討していただきたいと思います。 では、次の質問に移ります。     (3番 小沢栄一君 登壇) ◆3番(小沢栄一君) 韮崎市立病院について質問いたします。 私ごとで恐縮ではありますが、過日、身内が市立病院の内科を受診したところ、そのまま入院するということがありました。迅速な検査から適切な治療、入院とともに、医師・看護師さんをはじめとする医療スタッフの親切丁寧な対応に感謝いたします。 市立病院は、市民がいつでも安心して治療を受けられる市民のための病院として、今後も地域に愛され信頼される病院として、安定的な人材確保のもと、診療体制を維持していっていただきたいと願っております。 それでは、韮崎市立病院についてお伺いいたします。 医師確保の展望につきましては、昨年12月議会において私から再質問させていただいた際、事務局長から県の医師修学資金制度による県内公立病院への勤務医、いわゆる地域枠による医師が現時点での推測では4年から5年後には充足してくる見込みであることから、将来的には勤務医不足の解消に期待を持っておりますとの答弁をいただいております。 常勤医師の確保が困難なことから、医師の勤務負担軽減策として、山梨大学からの当直医の増員や本年からは内科を優先してドクターズクラークを配置したとのことですが、常勤医師、特に平均年齢の高い内科医師の確保は、一次・二次救急を含む外来患者の受け入れ態勢の確保や入院患者へのケア体制の維持など診療面はもとより、全診療科の医療収益の約4割を内科が占めていることを鑑みますと、病院経営面からも将来的には勤務医不足の解消に期待を持っておりますといった楽観的な考え方では問題解決には至らないと考えます。 常勤医の高齢化と常態的な不足は、これまでも最大の課題でありました。平成26年4月に就任された病院長には、山梨大学医学部との関係を踏まえると、私ならずとも大きな期待を持っておりました。 しかし、現状においては常勤医の確保に至らず、さらに収益率の低下も考え合わせますと、いかようにしても医師確保が最優先であると考えますが、市長のご見解をお伺いいたします。 ○副議長(田原一孝君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 韮崎市立病院についてお答えいたします。 常勤医師の確保についてであります。 本年度の常勤医師数につきましては、山梨大学より整形外科医師1名が新たに赴任し、14名体制となっておりますが、内科医師数につきましては、現在3名体制で診療を行っている状況であります。 議員ご指摘のとおり、内科常勤医師の確保は、外来及び入院診療をはじめ、救急医療体制を持続的に堅持していく上においても喫緊の最重要課題であると認識しております。 今後も山梨大学第一内科へ粘り強く派遣要請を行っていくことはもとより、医師確保に向けてのあらゆる方策について再検討をし、早期確保に努めてまいりたいと考えております。 ○副議長(田原一孝君) これより小沢栄一議員の再質問を許します。 小沢栄一議員。 ◆3番(小沢栄一君) ご答弁ありがとうございました。 再質問をさせていただきます。 まず、医師の派遣要請の状況についてでありますが、先ほどの市長答弁では、今後も粘り強く派遣に向けて取り組まれていかれるとのことですが、東田病院長が就任されて以来、2年8カ月余りの間、どのような方法で何回くらい第一内科への要請がされ、その感触はどうだったのか、お示しください。 ○副議長(田原一孝君) 内藤病院事務局長。 ◎市立病院事務局長(内藤明彦君) お答えいたします。 山梨大学第一内科の教授に7月19日と11月22日の2回、病院長と私が面会を行い、常勤内科医の派遣要請を行ってきたところでございます。 その際、教授からは明年4月に何人の医局員が入局するか、時期的にまだ確定していないということもあって、現時点では確定的な返事はできないとの回答でありましたので、現在のところ残念ながら確保のめどはついておりません。 以上でございます。 ○副議長(田原一孝君) 小沢栄一議員。 ◆3番(小沢栄一君) 2年8カ月余りの間で2回ということで、大変に驚きましたけれども、病院長は、この病院経営の危機的な状況をどのようにお考えなのか、内藤事務局長の見識をお伺いいたします。 ○副議長(田原一孝君) 内藤病院事務局長。 ◎市立病院事務局長(内藤明彦君) お答えいたします。 病院の適正な運営のためには、議員ご指摘のとおり医師の確保が最重要課題であると考えております。また、現在の経営状況を鑑みますと、病院長のリーダーシップは必要不可欠だと考えております。 以上でございます。 ○副議長(田原一孝君) 小沢栄一議員。 ◆3番(小沢栄一君) もう一度、じゃ、ちょっとお伺いいたしますけれども、病院長がリーダーシップ、具体的にどのような形でされているか、お教え願えますか。 ○副議長(田原一孝君) 内藤病院事務局長。 ◎市立病院事務局長(内藤明彦君) 今年度になりまして、経営改善委員会というものを立ち上げました。それには、医師の半分とかコメディカルとか事務が入りまして、経営改善に取り組んでいるところでございます。そういったところとか、業務改善委員会につきましても同じでございます。あと月1回開かれている病院の意思決定機関の最高機関である病院管理運営経営戦略会議においても病院長としてリーダーシップを発揮して、病院のガバナンスを行っていると思います。 以上です。 ○副議長(田原一孝君) 小沢栄一議員。 ◆3番(小沢栄一君) 同僚議員からも病院の経営状態についての質問等も前回ありましたけれども、ぜひ病院長については、医局に対して足しげく、真摯に要請をしていただきたいと思っております。 それで、北杜市の甲陽病院では、昨年度から内科医が大学から1名増員されたということです。東田病院長についても医師派遣の必要性を大学側にぜひ訴えていく努力以外に道はないかなと私も思いますので、その後の要請には院長を中心として一層の努力を要請していただきたいと思います。 ところで、私の支援者からの情報によりますと、内科医師に加えて眼科を担当されている常勤医の先生が明年3月をもって退職されるとのことですが、後任の眼科常勤医についての確保の見通しがおありなのか、お伺いいたします。 ○副議長(田原一孝君) 内藤病院事務局長。 ◎市立病院事務局長(内藤明彦君) お答えいたします。 本年9月下旬に本院眼科医から開業のため、明年3月をもって退職する旨、病院長に対して申し出がありました。これを受けて山梨大学眼科の教授に10月6日、病院長と私が面会し、常勤眼科医の派遣要請を行ったところでございます。 その際、教授からは、明年4月に何人の医局員が入局するか時期的に未確定であるため、現時点では確定的な返事はできない。加えて、教授がかわる時期なので、入局者が少なく明年4月からの常勤医の派遣は難しいとの回答をいただいております。 以上でございます。 ○副議長(田原一孝君) 小沢栄一議員。 ◆3番(小沢栄一君) 大学からの常勤の派遣が難しいということですけれども、市内には開業医が1院しかないことを考えますと、本市の眼科診療体制の後退につながるものと思います。 また、非常勤医師では、手術や術後の入院管理ができないことから、人件費は削減されるとはいえ、事業収支全体のマイナス要因になっていくことが想定されます。 そこで、平成27年度の眼科の外来及び入院患者数と総手術件数、あわせて平成27年度決算ベースの試算で結構ですので、常勤から非常勤に体制が変わった場合の医業収支の影響額をお示しください。 ○副議長(田原一孝君) 内藤病院事務局長。 ◎市立病院事務局長(内藤明彦君) お答えいたします。 平成27年度の眼科の外来患者数は9,063人、入院患者数は553人、総手術件数は124件となっております。平成27年度の決算ベースの試算で考えると、常勤医師が不在となりますので、非常勤医師による外来診療だけとなりますので、入院収益は皆減することになります。また、外来収益においても術後の外来患者数の減少は、これまでの再来患者数の10%と想定いたしますと、医業収支では約2,800万円の減少と見込んでおります。 以上でございます。 ○副議長(田原一孝君) 小沢栄一議員。 ◆3番(小沢栄一君) ありがとうございました。 市立病院の来年度の収益については、今年度よりさらに悪化するであろうと危惧しております。また、山梨大学からの内科常勤医の新たな派遣は現時点では非常に厳しい状況であることも理解しました。 しかしながら、現在の市立病院の経営状態を考え合わせますと、このまま地域枠による医師が充足してくるであろうという見通しの4、5年先まで手をこまねいて待っているわけにはいかないと私は感じております。 ここで、内藤市長にお伺いいたします。 これまで内科医の派遣要請などご努力されてきた中で、山梨大学医学部への医師派遣要請に限界があるとすれば、上野原市立病院では、運営形態を見直し、指定管理制度を活用して、公益社団法人地域医療振興協会に運営委託を行ったような例もありますので、現状の医大に対しての要請だけでなく、多角的な医師確保策をとっていくお考えがおありになるか、見解をお伺いいたします。 ○副議長(田原一孝君) 内藤市長。 ◎市長(内藤久夫君) お答えいたします。 県内において、上野原市立病院が公益社団法人地域医療振興協会、指定管理者として運営され、また実績があるということは私も承知をしております。 これまで韮崎の市立病院は、平成5年度以来、山梨大学医学部と関連病院として医師派遣を受け、良好な関係を築いてまいったわけですけれども、また適正な医師派遣も受けて、健全な経営を行ってきたわけですが、新たにほかの方法によって医師招聘をするということは、まず現在まで医師派遣にご協力をいただいております山梨大学の理解を受けた上で行動する必要があると承知しております。 私としましては、今後、これまでの市長経験、また民間経営の経験を生かして、この最も重要な課題である医師の招致についてまた努力をしてまいる考えであります。 以上でございます。 ○副議長(田原一孝君) 小沢栄一議員。 ◆3番(小沢栄一君) ありがとうございました。 今まで山梨大学との長い歴史もあると思いますけれども、常勤医師の確保については病院開設者である市長も喫緊の最重要課題と認識されておられますので、さらなるご努力をお願いするとともに、早期実現が図られますようご期待申し上げ、次の質問に移らせていただきます。     (3番 小沢栄一君 登壇) ◆3番(小沢栄一君) 次の質問は、インフラ整備、更新の予算・財源確保についてであります。 本市を支える重要なインフラの整備、更新は、市民生活の安全・安心に直結する重要な課題であると考えます。特に、道水路施設の改築・更新のための事業推進を図り、これからいつ起こるとも知れない大規模地震、また風水害への備え、市内幹線道路及び歩道、特に通学路整備など市民からのあらゆるニーズに応えていく必要があると考えます。 具体的には、橋梁の点検は、道路法により5年に一回の点検が義務づけられており、本市のおいても点検が行われていますが、今後、点検結果に伴う補修費の増大が見込まれます。 また、市内道路の舗装についても状況がよくない路線が多く見受けられ、定期的な舗装の更新も必要であります。 水路につきましても、塩川筋では、いまだ石積みの水路が数多く見受けられ、釜無川右岸では地方病溝渠の老朽化が進み、特A産地として米作されている普及促進のため、その改修が急務となっています。 また、近年多発している高齢者の交通事故、子どもたちを守る交通安全対策も必要不可欠であります。 さらに、毎年実施されている地区要望においても、その要望の多くは道路、水路の改修が占められている状況であります。 これら市民からの負託に応えるために、今後インフラ整備、更新に、より一層継続的、安定的な予算・財源の確保が必要かと思われますが、お考えをお示しください。 ○副議長(田原一孝君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) インフラの整備、更新の予算・財源確保についてお答えいたします。 安定的な財源の確保につきましては、企業誘致による税収の確保、国・県補助金の活用や収納率の向上などに努めております。 しかしながら、社会保障関係予算の増加や子育て施策への重点的予算配分を考えますと、道水路等の維持管理コストの縮減を図りながら、地区要望に応えるべく計画的なインフラの整備、また更新に努めてまいります。 ○副議長(田原一孝君) これより小沢栄一議員の再質問を許します。 小沢栄一議員。 ◆3番(小沢栄一君) ありがとうございました。 再質問させていただきます。 近隣市においては、調査を実施し、インフラ整備、更新の計画の作成をしたことから、国庫補助金の採択がなされているとのことですが、本市においての取り組み状況についてお教えください。 ○副議長(田原一孝君) 藤巻企画財政課長。 ◎企画財政課長(藤巻明雄君) お答えします。 地区要望に対しましては、全ての案件での現地確認、必要に応じて調査を行う場合には、地区の役員さんの立ち会いのもと、全ての案件について行っている状況であります。 その後といたしましては、経費とか現場の事業の規模等に応じまして予算の配分をする中で国庫補助への分類分けをしたりとか、経費規模におきましては当該年度無理であれば翌年度へ送るというような形で、何らかの対応としているところが現状でございます。 ○副議長(田原一孝君) 小沢栄一議員。 ◆3番(小沢栄一君) ありがとうございました。対応していただいているということで安心しました。 再質問にさせていただきますけれども、地区要望について年度別に見ますと、平成26年度409件の要望に対し、実施予定・申請が99件の24.2%、平成27年度については424件の要望に対し実施予定・申請が133件の31.4%となっており、平成27年度の要望内容では、農業施設に対する128件中、88件が農業用水路に関するもの。また、道路河川については、全体の約半数で203件があり、うち道路に対するものが92件となっております。 私は、この平成26年、27年度の実施予定・申請の割合は、決して高い数字であるとは言えないと思いますけれども、この要因の一つとしてやはり予算の不足が挙げられるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。お考えをお示しください。 ○副議長(田原一孝君) 藤巻企画財政課長。 ◎企画財政課長(藤巻明雄君) お答えいたします。 議員さんの質問にもありますとおり、当該年度の実施というのは、予算の都合があるのでなかなか難しいわけでありますが、ただ、先ほどの409件に対しましても、調査・検討というのが128件ほどありまして、あと代替案というのも32件、また市以外での実施機関への多機関への要望というのも63件ということで、それぞれ積極的に対応して、全く手のつかない、先ほどから言っている物件は、極力押さえるようにしておりまして、何らかの対応をとっておるというのが現状であります。 限られた予算での対応ということでありますので、地元からはできる限り優先順位というのをつけてお願いしているというのが現状なんですが、なお、地区要望の提出をお願いするときに、緊急度とか危険度の高い案件につきましては、地区要望とは別にその都度担当課へ対応しておりますので、こちらでの処理実績というのも、今手元には数字はありませんが、毎年それなりの対応はしているという状況でございます。 以上です。 ○副議長(田原一孝君) 小沢栄一議員。 ◆3番(小沢栄一君) ありがとうございました。 大変厳しい財政状況であるとは思いますが、ぜひ市民の要望に応えていただけますよう、今後の予算措置をお願いして、次の質問に移らせていただきます。     (3番 小沢栄一君 登壇) ◆3番(小沢栄一君) 次の質問は、認知症徘徊対応についてであります。 本年11月に行われました韮崎市認知症徘徊SOSネットワーク協議会を傍聴させていただいた際、韮崎警察署、韮崎消防署、韮崎郵便局、タクシー会社、JR韮崎駅、市福祉課、市介護保険課による模擬訓練の実施状況が報告されました。これら訓練に協力された関係機関には、敬意を表するところであります。 そこで、実施報告の内容から徘徊者発生時連絡から捜索、発見までの経緯等が発表された際、問題点が幾つか取り上げられました。現実的には、捜索時における各業務中の対応について、外部勤務者への連絡網の整備、サービス業者では、接客中での対応の難しさ、また、防災無線の聞き取りにくさなど、協力体制を構築していくにあたり、徘徊者の特徴、服装の把握、徘徊者と思われる方への声がけの勇気等、大変難しいことと感じました。 一方、徘徊者の左肩に「おかえりマーク」を装着する取り組みについては、その表示により一般の方からも容易に判別できることの報告もあり、より効果的なものと感じました。 私は、以前の経験からGPSを使用した位置探査を行い、徘徊者捜索実験を行ったことがあります。甲府市内での検索の例になりますが、誤差は3メートルほどにもかかわらず、徘徊者の移動速度により発見までかなりの時間を要してしまいました。 より迅速に徘徊者を発見するためのアイテムとして、民間企業が実施している位置探査システムも導入されることにより、効率的な捜索ができると思われますが、お考えをお聞かせください。 ○副議長(田原一孝君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 認知症徘徊対応についてお答えいたします。 認知症徘徊対応につきましては、現在、警察をはじめタクシー会社、駅、郵便局及び消防署の協力をいただく中で、認知症徘徊SOSネットワークを設置し、認知症高齢者が徘徊行動により行方不明になった場合、早期発見、早期保護に努めているところであります。 議員ご提案の位置探査システム導入につきましては、既に導入している他市の実情を踏まえる中で、有効性等を調査研究してまいりたいと考えております。 ○副議長(田原一孝君) これより小沢栄一議員の再質問を許します。 小沢栄一議員。 ◆3番(小沢栄一君) ご答弁ありがとうございました。 再質問させていただきます。 認知症の方については、家族の見守りというのが大前提ではないかと思っておりますけれども、民間の位置探査システムの導入を希望された契約者へは、金銭的な負担も発生してくると思われます。補助金等の助成について、どのようにお考えでしょうか、お伺いいたします。 ○副議長(田原一孝君) 小澤介護保険課長。 ◎介護保険課長兼静心寮長(小澤徹君) お答えいたします。 補助金等の助成についてであります。 位置探査システムにおいては、端末機器を徘徊者が身につけるということが大前提になってきます。持ち歩くのを忘れたり、あるいは置き忘れなど、課題等を調査研究していく中で、初期費用の一部を助成する方法、あるいは端末機のレンタル料、インターネットでの探索料などの維持費の一部を助成するという方法も考えられますので、助成する方法も有効性とあわせて調査研究してまいりたいと考えております。 以上です。 ○副議長(田原一孝君) 小沢栄一議員。 ◆3番(小沢栄一君) ありがとうございました。 その徘徊者の方がいられる方ということで、非常に家族の方も仕事等も負担が出てくるんじゃないかと思われます。高齢化が進む中で、今後家族だけではなく、地域ぐるみの見守りという協力体制の構築も必要になってくるんではないかと思われますけれども、先ほどの警察、消防、郵便局、タクシー会社、JR等が参加されて、模擬訓練等をされておりますが、参画機関の拡充等のお考えが何かありましたらお示しをください。 ○副議長(田原一孝君) 小澤介護保険課長。 ◎介護保険課長兼静心寮長(小澤徹君) お答えいたします。 協力体制構築の参画機関の拡充ということですけれども、認知症徘徊SOSネットワークは、先ほど市長答弁にもありましたように、認知症高齢者が徘徊行動によって所在不明となった場合、早期発見、早期保護という目的で活動しておる生命と安全を守るネットワークでございます。このネットワークが効果的に機能するように協議会を設置しておりまして、その協議会において意見等をいただいておるところでございます。 参画機関の拡充等につきましても、この協議会での意見等を聞きながら、また協議会では、捜索機関以外にも例えば社会福祉協議会ですとか、市内金融機関とかいったいわゆる啓発普及機関としての参画もいただいておりますので、拡充につきましてもこの協議会の方々の意見等をいただきながら、可能な範囲で拡充に努めていきたいと考えております。 以上です。
    ○副議長(田原一孝君) 小沢栄一議員。 ◆3番(小沢栄一君) ありがとうございました。 問題解決、結論が出るということでもないかとは思われますけれども、現実的に高齢化が進む中で徘徊者の対応についてさらなる研究調査を要望しまして、次の質問に移らせていただきます。     (3番 小沢栄一君 登壇) ◆3番(小沢栄一君) 次の質問は、上ノ山・穂坂地区工業団地についてであります。 本年6月議会において、庁内関係課から成る推進チームを組織し、上ノ山・穂坂地区工業団地エリアの新たな敷地の拡張規模について、既存の工業団地の隣接地に総面積4ヘクタール以内での拡張に向けての調査検討を進めることでありましたが、1点目としまして、現在の進捗状況についてお伺いいたします。 2点目としまして、本市には企業誘致に伴う企業立地成功報酬制度があり、情報提供資格者に、建設業・建築士・宅地建物取引業・銀行を営む法人との指定がされておりますが、これら情報提供資格者からの情報提供の実績、支払われた成功報酬がありましたら、ぜひお聞かせください。 3点目といたしまして、同議会の答弁において、地区の皆様のご協力をいただきながら、市道97号線の延長整備について概略設計を行い、事業を進めていくとのことでしたが、上ノ山地区の方から市道97号線の延長整備以外に、市道111号線の現道拡幅整備についてのご意見もお聞きしております。市の対応について、お伺いいたします。 ○副議長(田原一孝君) 内藤市長。     (市長 内藤久夫君 登壇) ◎市長(内藤久夫君) 上ノ山・穂坂地区工業団地についてお答えいたします。 初めに、進捗状況につきましては、さきに宮川文憲議員にお答えしたとおり、測量調査や個別の聞き取りなどを鋭意進めているところであります。 続きまして、企業立地成功報酬制度の実績についてであります。 本制度は、指定情報提供者からの有効な情報提供により、誘致が成立した際に報酬を支払う制度でありますが、これまで企業情報の提供はあったものの、成功報酬の支払いに結びついた実績はありません。 続きまして、周辺市道の整備についてであります。 市道穂坂97号線の延長整備につきましては、本年度、地区説明会を実施する予定でありましたが、地元より市道韮崎111号線の現道拡幅というご意見もありますので、再度地区での意見集約をお願いしているところであります。 ○副議長(田原一孝君) これより小沢栄一議員の再質問を許します。 小沢栄一議員。 ◆3番(小沢栄一君) ご答弁ありがとうございました。 再質問させていただきます。 企業誘致に伴う情報提供資格者への協力体制を構築していかなければならないと思いますけれども、この資格者等についての告知方法等についてはどうなっているのか、お伺いいたします。 ○副議長(田原一孝君) 大石商工観光課長。 ◎商工観光課長(大石智久君) お答えをいたします。 企業立地成功報酬制度につきましては、さきに市長が答弁したとおり、市が指定する事業用地に議員のご質問にもあります指定業者からの有効な情報提供により、誘致が成功した際に報酬を支払う制度でありますが、その告知周知の方法につきましては、かつては直接指定業者に出向き、制度の説明を行い、情報提供の依頼を行った時期もありましたが、現在では市のホームページでの情報発信のほか、企業立地ガイドに情報を掲載し、県内外における各種フェアや展示会等での配布を通じて周知を図っているところであります。 以上です。 ○副議長(田原一孝君) 小沢栄一議員。 ◆3番(小沢栄一君) ありがとうございました。 情報提供を広く求めていただきまして、新たな拡張等を情報提供を受けていただければと思います。 それで、今後新たな敷地の拡張に伴いまして、当然交通量が増大すると思われますが、上ノ山地区市道整備について地区の意見集約とのことでありますけれども、本市独自の計画案等がございましたら、お聞かせください。 ○副議長(田原一孝君) 曽雌建設課長。 ◎建設課長(曽雌林君) お答えいたします。 生活関連等の市道の整備につきましては、従来の経過からして地区の主導型で意見集約をし、伺っていただきながら、計画し、地域住民のご理解とご協力をいただきながら整備計画等を考えておりますので、市独自の考え等はありません。 以上であります。 ○副議長(田原一孝君) 小沢栄一議員。 ◆3番(小沢栄一君) ありがとうございました。 企業誘致に伴う情報提供、あとは周辺市道の整備、また地元地区からの提案についてもぜひご検討をいただきまして、意見交換等の機会もぜひ何度も設けていただきまして、交通安全の確保を要望いたしまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(田原一孝君) 以上で小沢栄一議員の質問は終わりました。 これにて本日の一般質問を終わります。--------------------------------------- △散会の宣告 ○副議長(田原一孝君) 次の本会議は13日午前10時より議会を再開し、一般質問を続行いたします。 本日はこれをもって散会といたします。 ご苦労さまでした。                              (午後3時40分)...