甲府市議会 > 2021-03-17 >
令和3年予算特別委員会 本文 開催日: 2021-03-17

ツイート シェア
  1. 甲府市議会 2021-03-17
    令和3年予算特別委員会 本文 開催日: 2021-03-17


    取得元: 甲府市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-20
    検索結果一覧 トップページ 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和3年予算特別委員会 本文 2021-03-17 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 714 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : 名簿 選択 2 : ◯荻原委員長 選択 3 : ◯飯田産業総室長 選択 4 : ◯荻原委員長 選択 5 : ◯荻原委員長 選択 6 : ◯清水(仁)委員 選択 7 : ◯荻原委員長 選択 8 : ◯宮川雇用創生課長 選択 9 : ◯荻原委員長 選択 10 : ◯清水(仁)委員 選択 11 : ◯荻原委員長 選択 12 : ◯宮川雇用創生課長 選択 13 : ◯荻原委員長 選択 14 : ◯清水(仁)委員 選択 15 : ◯荻原委員長 選択 16 : ◯長沢委員 選択 17 : ◯荻原委員長 選択 18 : ◯宮川雇用創生課長 選択 19 : ◯荻原委員長 選択 20 : ◯長沢委員 選択 21 : ◯荻原委員長 選択 22 : ◯宮川雇用創生課長 選択 23 : ◯荻原委員長 選択 24 : ◯長沢委員 選択 25 : ◯荻原委員長 選択 26 : ◯宮川雇用創生課長 選択 27 : ◯荻原委員長 選択 28 : ◯長沢委員 選択 29 : ◯荻原委員長 選択 30 : ◯宮川雇用創生課長 選択 31 : ◯荻原委員長 選択 32 : ◯長沢委員 選択 33 : ◯荻原委員長 選択 34 : ◯宮川雇用創生課長 選択 35 : ◯荻原委員長 選択 36 : ◯清水(仁)委員 選択 37 : ◯荻原委員長 選択 38 : ◯木内委員 選択 39 : ◯荻原委員長 選択 40 : ◯宮川雇用創生課長 選択 41 : ◯荻原委員長 選択 42 : ◯木内委員 選択 43 : ◯荻原委員長 選択 44 : ◯宮川雇用創生課長 選択 45 : ◯荻原委員長 選択 46 : ◯木内委員 選択 47 : ◯荻原委員長 選択 48 : ◯山田(弘)委員 選択 49 : ◯荻原委員長 選択 50 : ◯山田(弘)委員 選択 51 : ◯荻原委員長 選択 52 : ◯宮川雇用創生課長 選択 53 : ◯荻原委員長 選択 54 : ◯木内委員 選択 55 : ◯荻原委員長 選択 56 : ◯山田(弘)委員 選択 57 : ◯荻原委員長 選択 58 : ◯宮川雇用創生課長 選択 59 : ◯荻原委員長 選択 60 : ◯山田(弘)委員 選択 61 : ◯荻原委員長 選択 62 : ◯宮川雇用創生課長 選択 63 : ◯荻原委員長 選択 64 : ◯山田(弘)委員 選択 65 : ◯荻原委員長 選択 66 : ◯宮川雇用創生課長 選択 67 : ◯荻原委員長 選択 68 : ◯山田(弘)委員 選択 69 : ◯荻原委員長 選択 70 : ◯神山委員 選択 71 : ◯荻原委員長 選択 72 : ◯宮川雇用創生課長 選択 73 : ◯荻原委員長 選択 74 : ◯神山委員 選択 75 : ◯荻原委員長 選択 76 : ◯宮川雇用創生課長 選択 77 : ◯荻原委員長 選択 78 : ◯神山委員 選択 79 : ◯荻原委員長 選択 80 : ◯宮川雇用創生課長 選択 81 : ◯荻原委員長 選択 82 : ◯神山委員 選択 83 : ◯荻原委員長 選択 84 : ◯宮川雇用創生課長 選択 85 : ◯荻原委員長 選択 86 : ◯神山委員 選択 87 : ◯荻原委員長 選択 88 : ◯宮川雇用創生課長 選択 89 : ◯荻原委員長 選択 90 : ◯神山委員 選択 91 : ◯荻原委員長 選択 92 : ◯宮川雇用創生課長 選択 93 : ◯荻原委員長 選択 94 : ◯神山委員 選択 95 : ◯荻原委員長 選択 96 : ◯小澤(浩)委員 選択 97 : ◯荻原委員長 選択 98 : ◯桜林農林振興室長 選択 99 : ◯荻原委員長 選択 100 : ◯荻原委員長 選択 101 : ◯鈴木委員 選択 102 : ◯荻原委員長 選択 103 : ◯桜林農林振興室長 選択 104 : ◯荻原委員長 選択 105 : ◯鈴木委員 選択 106 : ◯荻原委員長 選択 107 : ◯岡委員 選択 108 : ◯荻原委員長 選択 109 : ◯山本就農支援課長 選択 110 : ◯荻原委員長 選択 111 : ◯岡委員 選択 112 : ◯荻原委員長 選択 113 : ◯山本就農支援課長 選択 114 : ◯荻原委員長 選択 115 : ◯岡委員 選択 116 : ◯荻原委員長 選択 117 : ◯山本就農支援課長 選択 118 : ◯荻原委員長 選択 119 : ◯岡委員 選択 120 : ◯荻原委員長 選択 121 : ◯山本就農支援課長 選択 122 : ◯荻原委員長 選択 123 : ◯岡委員 選択 124 : ◯荻原委員長 選択 125 : ◯桜林農林振興室長 選択 126 : ◯荻原委員長 選択 127 : ◯岡委員 選択 128 : ◯荻原委員長 選択 129 : ◯桜林農林振興室長 選択 130 : ◯荻原委員長 選択 131 : ◯岡委員 選択 132 : ◯荻原委員長 選択 133 : ◯桜林農林振興室長 選択 134 : ◯荻原委員長 選択 135 : ◯岡委員 選択 136 : ◯荻原委員長 選択 137 : ◯坂本委員 選択 138 : ◯荻原委員長 選択 139 : ◯桜林農林振興室長 選択 140 : ◯荻原委員長 選択 141 : ◯坂本委員 選択 142 : ◯荻原委員長 選択 143 : ◯桜林農林振興室長 選択 144 : ◯荻原委員長 選択 145 : ◯坂本委員 選択 146 : ◯荻原委員長 選択 147 : ◯桜林農林振興室長 選択 148 : ◯荻原委員長 選択 149 : ◯坂本委員 選択 150 : ◯荻原委員長 選択 151 : ◯小澤(浩)委員 選択 152 : ◯荻原委員長 選択 153 : ◯野呂瀬農政課長 選択 154 : ◯荻原委員長 選択 155 : ◯小澤(浩)委員 選択 156 : ◯荻原委員長 選択 157 : ◯野呂瀬農政課長 選択 158 : ◯荻原委員長 選択 159 : ◯小澤(浩)委員 選択 160 : ◯荻原委員長 選択 161 : ◯野呂瀬農政課長 選択 162 : ◯荻原委員長 選択 163 : ◯小澤(浩)委員 選択 164 : ◯荻原委員長 選択 165 : ◯末木委員 選択 166 : ◯荻原委員長 選択 167 : ◯山本就農支援課長 選択 168 : ◯荻原委員長 選択 169 : ◯末木委員 選択 170 : ◯荻原委員長 選択 171 : ◯山本就農支援課長 選択 172 : ◯荻原委員長 選択 173 : ◯末木委員 選択 174 : ◯荻原委員長 選択 175 : ◯野呂瀬農政課長 選択 176 : ◯荻原委員長 選択 177 : ◯末木委員 選択 178 : ◯荻原委員長 選択 179 : ◯桜林農林振興室長 選択 180 : ◯荻原委員長 選択 181 : ◯末木委員 選択 182 : ◯荻原委員長 選択 183 : ◯桜林農林振興室長 選択 184 : ◯荻原委員長 選択 185 : ◯末木委員 選択 186 : ◯荻原委員長 選択 187 : ◯神山委員 選択 188 : ◯荻原委員長 選択 189 : ◯山本就農支援課長 選択 190 : ◯荻原委員長 選択 191 : ◯神山委員 選択 192 : ◯荻原委員長 選択 193 : ◯藤原委員 選択 194 : ◯荻原委員長 選択 195 : ◯野呂瀬農政課長 選択 196 : ◯荻原委員長 選択 197 : ◯藤原委員 選択 198 : ◯荻原委員長 選択 199 : ◯石川農業委員会事務局長 選択 200 : ◯荻原委員長 選択 201 : ◯藤原委員 選択 202 : ◯荻原委員長 選択 203 : ◯野呂瀬農政課長 選択 204 : ◯荻原委員長 選択 205 : ◯藤原委員 選択 206 : ◯荻原委員長 選択 207 : ◯木内委員 選択 208 : ◯荻原委員長 選択 209 : ◯山本就農支援課長 選択 210 : ◯荻原委員長 選択 211 : ◯木内委員 選択 212 : ◯荻原委員長 選択 213 : ◯山本就農支援課長 選択 214 : ◯荻原委員長 選択 215 : ◯木内委員 選択 216 : ◯荻原委員長 選択 217 : ◯山本就農支援課長 選択 218 : ◯荻原委員長 選択 219 : ◯木内委員 選択 220 : ◯荻原委員長 選択 221 : ◯山本就農支援課長 選択 222 : ◯荻原委員長 選択 223 : ◯木内委員 選択 224 : ◯荻原委員長 選択 225 : ◯山本就農支援課長 選択 226 : ◯荻原委員長 選択 227 : ◯木内委員 選択 228 : ◯荻原委員長 選択 229 : ◯山本就農支援課長 選択 230 : ◯荻原委員長 選択 231 : ◯木内委員 選択 232 : ◯荻原委員長 選択 233 : ◯野呂瀬農政課長 選択 234 : ◯荻原委員長 選択 235 : ◯木内委員 選択 236 : ◯荻原委員長 選択 237 : ◯野呂瀬農政課長 選択 238 : ◯荻原委員長 選択 239 : ◯木内委員 選択 240 : ◯荻原委員長 選択 241 : ◯野呂瀬農政課長 選択 242 : ◯荻原委員長 選択 243 : ◯木内委員 選択 244 : ◯荻原委員長 選択 245 : ◯荻原委員長 選択 246 : ◯長沢委員 選択 247 : ◯荻原委員長 選択 248 : ◯野呂瀬農政課長 選択 249 : ◯荻原委員長 選択 250 : ◯長沢委員 選択 251 : ◯荻原委員長 選択 252 : ◯寺田委員 選択 253 : ◯荻原委員長 選択 254 : ◯山本就農支援課長 選択 255 : ◯荻原委員長 選択 256 : ◯寺田委員 選択 257 : ◯荻原委員長 選択 258 : ◯野呂瀬農政課長 選択 259 : ◯荻原委員長 選択 260 : ◯寺田委員 選択 261 : ◯荻原委員長 選択 262 : ◯野呂瀬農政課長 選択 263 : ◯荻原委員長 選択 264 : ◯寺田委員 選択 265 : ◯荻原委員長 選択 266 : ◯清水(仁)委員 選択 267 : ◯荻原委員長 選択 268 : ◯山本就農支援課長 選択 269 : ◯荻原委員長 選択 270 : ◯清水(仁)委員 選択 271 : ◯荻原委員長 選択 272 : ◯山本就農支援課長 選択 273 : ◯荻原委員長 選択 274 : ◯清水(仁)委員 選択 275 : ◯荻原委員長 選択 276 : ◯宮川雇用創生課長 選択 277 : ◯荻原委員長 選択 278 : ◯神山委員 選択 279 : ◯荻原委員長 選択 280 : ◯里吉観光商工室長 選択 281 : ◯荻原委員長 選択 282 : ◯荻原委員長 選択 283 : ◯山田(弘)委員 選択 284 : ◯荻原委員長 選択 285 : ◯里吉観光商工室長 選択 286 : ◯荻原委員長 選択 287 : ◯山田(弘)委員 選択 288 : ◯荻原委員長 選択 289 : ◯里吉観光商工室長 選択 290 : ◯荻原委員長 選択 291 : ◯山田(弘)委員 選択 292 : ◯荻原委員長 選択 293 : ◯桜林農林振興室長 選択 294 : ◯荻原委員長 選択 295 : ◯山田(弘)委員 選択 296 : ◯荻原委員長 選択 297 : ◯桜林農林振興室長 選択 298 : ◯荻原委員長 選択 299 : ◯山田(弘)委員 選択 300 : ◯荻原委員長 選択 301 : ◯長沢委員 選択 302 : ◯荻原委員長 選択 303 : ◯田中市民協働室長 選択 304 : ◯荻原委員長 選択 305 : ◯長沢委員 選択 306 : ◯荻原委員長 選択 307 : ◯田中市民協働室長 選択 308 : ◯荻原委員長 選択 309 : ◯長沢委員 選択 310 : ◯荻原委員長 選択 311 : ◯田中市民協働室長 選択 312 : ◯荻原委員長 選択 313 : ◯長沢委員 選択 314 : ◯荻原委員長 選択 315 : ◯田中市民協働室長 選択 316 : ◯荻原委員長 選択 317 : ◯長沢委員 選択 318 : ◯荻原委員長 選択 319 : ◯寺田委員 選択 320 : ◯荻原委員長 選択 321 : ◯里吉観光商工室長 選択 322 : ◯荻原委員長 選択 323 : ◯寺田委員 選択 324 : ◯荻原委員長 選択 325 : ◯里吉観光商工室長 選択 326 : ◯荻原委員長 選択 327 : ◯寺田委員 選択 328 : ◯荻原委員長 選択 329 : ◯里吉観光商工室長 選択 330 : ◯荻原委員長 選択 331 : ◯寺田委員 選択 332 : ◯荻原委員長 選択 333 : ◯望月委員 選択 334 : ◯荻原委員長 選択 335 : ◯里吉観光商工室長 選択 336 : ◯荻原委員長 選択 337 : ◯望月委員 選択 338 : ◯荻原委員長 選択 339 : ◯里吉観光商工室長 選択 340 : ◯荻原委員長 選択 341 : ◯望月委員 選択 342 : ◯荻原委員長 選択 343 : ◯大森産業立地課長 選択 344 : ◯荻原委員長 選択 345 : ◯望月委員 選択 346 : ◯荻原委員長 選択 347 : ◯桜林農林振興室長 選択 348 : ◯荻原委員長 選択 349 : ◯望月委員 選択 350 : ◯荻原委員長 選択 351 : ◯清水(仁)委員 選択 352 : ◯荻原委員長 選択 353 : ◯里吉観光商工室長 選択 354 : ◯荻原委員長 選択 355 : ◯依田中心街再生担当課長 選択 356 : ◯荻原委員長 選択 357 : ◯清水(仁)委員 選択 358 : ◯荻原委員長 選択 359 : ◯小澤(浩)委員 選択 360 : ◯荻原委員長 選択 361 : ◯依田中心街再生担当課長 選択 362 : ◯荻原委員長 選択 363 : ◯小澤(浩)委員 選択 364 : ◯荻原委員長 選択 365 : ◯依田中心街再生担当課長 選択 366 : ◯荻原委員長 選択 367 : ◯小澤(浩)委員 選択 368 : ◯荻原委員長 選択 369 : ◯依田中心街再生担当課長 選択 370 : ◯荻原委員長 選択 371 : ◯小澤(浩)委員 選択 372 : ◯荻原委員長 選択 373 : ◯末木委員 選択 374 : ◯荻原委員長 選択 375 : ◯里吉観光商工室長 選択 376 : ◯荻原委員長 選択 377 : ◯末木委員 選択 378 : ◯荻原委員長 選択 379 : ◯里吉観光商工室長 選択 380 : ◯荻原委員長 選択 381 : ◯末木委員 選択 382 : ◯荻原委員長 選択 383 : ◯神山委員 選択 384 : ◯荻原委員長 選択 385 : ◯深井観光課長 選択 386 : ◯荻原委員長 選択 387 : ◯神山委員 選択 388 : ◯荻原委員長 選択 389 : ◯深井観光課長 選択 390 : ◯荻原委員長 選択 391 : ◯神山委員 選択 392 : ◯荻原委員長 選択 393 : ◯桜林農林振興室長 選択 394 : ◯荻原委員長 選択 395 : ◯神山委員 選択 396 : ◯荻原委員長 選択 397 : ◯桜林農林振興室長 選択 398 : ◯荻原委員長 選択 399 : ◯神山委員 選択 400 : ◯荻原委員長 選択 401 : ◯依田中心街再生担当課長 選択 402 : ◯荻原委員長 選択 403 : ◯神山委員 選択 404 : ◯荻原委員長 選択 405 : ◯依田中心街再生担当課長 選択 406 : ◯荻原委員長 選択 407 : ◯神山委員 選択 408 : ◯荻原委員長 選択 409 : ◯里吉観光商工室長 選択 410 : ◯荻原委員長 選択 411 : ◯神山委員 選択 412 : ◯荻原委員長 選択 413 : ◯大森産業立地課長 選択 414 : ◯荻原委員長 選択 415 : ◯神山委員 選択 416 : ◯荻原委員長 選択 417 : ◯大森産業立地課長 選択 418 : ◯荻原委員長 選択 419 : ◯神山委員 選択 420 : ◯荻原委員長 選択 421 : ◯里吉観光商工室長 選択 422 : ◯荻原委員長 選択 423 : ◯末木委員 選択 424 : ◯荻原委員長 選択 425 : ◯荻原委員長 選択 426 : ◯桜林農林振興室長 選択 427 : ◯荻原委員長 選択 428 : ◯荻原委員長 選択 429 : ◯依田市場経営室長 選択 430 : ◯荻原委員長 選択 431 : ◯荻原委員長 選択 432 : ◯小澤(浩)委員 選択 433 : ◯荻原委員長 選択 434 : ◯芦澤経営管理課長 選択 435 : ◯荻原委員長 選択 436 : ◯小澤(浩)委員 選択 437 : ◯荻原委員長 選択 438 : ◯芦澤経営管理課長 選択 439 : ◯荻原委員長 選択 440 : ◯小澤(浩)委員 選択 441 : ◯荻原委員長 選択 442 : ◯芦澤経営管理課長 選択 443 : ◯荻原委員長 選択 444 : ◯小澤(浩)委員 選択 445 : ◯荻原委員長 選択 446 : ◯清水(仁)委員 選択 447 : ◯荻原委員長 選択 448 : ◯芦澤経営管理課長 選択 449 : ◯荻原委員長 選択 450 : ◯清水(仁)委員 選択 451 : ◯荻原委員長 選択 452 : ◯芦澤経営管理課長 選択 453 : ◯荻原委員長 選択 454 : ◯清水(仁)委員 選択 455 : ◯荻原委員長 選択 456 : ◯芦澤経営管理課長 選択 457 : ◯荻原委員長 選択 458 : ◯清水(仁)委員 選択 459 : ◯荻原委員長 選択 460 : ◯芦澤経営管理課長 選択 461 : ◯荻原委員長 選択 462 : ◯清水(仁)委員 選択 463 : ◯荻原委員長 選択 464 : ◯芦澤経営管理課長 選択 465 : ◯荻原委員長 選択 466 : ◯清水(仁)委員 選択 467 : ◯荻原委員長 選択 468 : ◯芦澤経営管理課長 選択 469 : ◯荻原委員長 選択 470 : ◯清水(仁)委員 選択 471 : ◯荻原委員長 選択 472 : ◯田中まちづくり総室長 選択 473 : ◯荻原委員長 選択 474 : ◯荻原委員長 選択 475 : ◯清水(仁)委員 選択 476 : ◯荻原委員長 選択 477 : ◯依田地籍調査課長 選択 478 : ◯荻原委員長 選択 479 : ◯清水(仁)委員 選択 480 : ◯荻原委員長 選択 481 : ◯依田地籍調査課長 選択 482 : ◯荻原委員長 選択 483 : ◯清水(仁)委員 選択 484 : ◯荻原委員長 選択 485 : ◯依田地籍調査課長 選択 486 : ◯荻原委員長 選択 487 : ◯清水(仁)委員 選択 488 : ◯荻原委員長 選択 489 : ◯依田地籍調査課長 選択 490 : ◯荻原委員長 選択 491 : ◯清水(仁)委員 選択 492 : ◯荻原委員長 選択 493 : ◯依田地籍調査課長 選択 494 : ◯荻原委員長 選択 495 : ◯清水(仁)委員 選択 496 : ◯荻原委員長 選択 497 : ◯依田地籍調査課長 選択 498 : ◯荻原委員長 選択 499 : ◯清水(仁)委員 選択 500 : ◯荻原委員長 選択 501 : ◯依田地籍調査課長 選択 502 : ◯荻原委員長 選択 503 : ◯清水(仁)委員 選択 504 : ◯荻原委員長 選択 505 : ◯望月委員 選択 506 : ◯荻原委員長 選択 507 : ◯小田切公園緑地課長 選択 508 : ◯荻原委員長 選択 509 : ◯望月委員 選択 510 : ◯荻原委員長 選択 511 : ◯小田切公園緑地課長 選択 512 : ◯荻原委員長 選択 513 : ◯望月委員 選択 514 : ◯荻原委員長 選択 515 : ◯小田切公園緑地課長 選択 516 : ◯荻原委員長 選択 517 : ◯望月委員 選択 518 : ◯荻原委員長 選択 519 : ◯小田切公園緑地課長 選択 520 : ◯荻原委員長 選択 521 : ◯望月委員 選択 522 : ◯荻原委員長 選択 523 : ◯寺田委員 選択 524 : ◯荻原委員長 選択 525 : ◯中村道路河川課長 選択 526 : ◯荻原委員長 選択 527 : ◯寺田委員 選択 528 : ◯荻原委員長 選択 529 : ◯此田空き家対策課長 選択 530 : ◯荻原委員長 選択 531 : ◯寺田委員 選択 532 : ◯荻原委員長 選択 533 : ◯此田空き家対策課長 選択 534 : ◯荻原委員長 選択 535 : ◯寺田委員 選択 536 : ◯荻原委員長 選択 537 : ◯齊藤都市計画課長 選択 538 : ◯荻原委員長 選択 539 : ◯寺田委員 選択 540 : ◯荻原委員長 選択 541 : ◯中村委員 選択 542 : ◯荻原委員長 選択 543 : ◯中村道路河川課長 選択 544 : ◯荻原委員長 選択 545 : ◯中村委員 選択 546 : ◯荻原委員長 選択 547 : ◯中村道路河川課長 選択 548 : ◯荻原委員長 選択 549 : ◯中村委員 選択 550 : ◯荻原委員長 選択 551 : ◯浅井住宅課長 選択 552 : ◯荻原委員長 選択 553 : ◯中村委員 選択 554 : ◯荻原委員長 選択 555 : ◯木内委員 選択 556 : ◯荻原委員長 選択 557 : ◯志村区画整理課長 選択 558 : ◯荻原委員長 選択 559 : ◯木内委員 選択 560 : ◯荻原委員長 選択 561 : ◯志村区画整理課長 選択 562 : ◯荻原委員長 選択 563 : ◯木内委員 選択 564 : ◯荻原委員長 選択 565 : ◯志村区画整理課長 選択 566 : ◯荻原委員長 選択 567 : ◯木内委員 選択 568 : ◯荻原委員長 選択 569 : ◯志村区画整理課長 選択 570 : ◯荻原委員長 選択 571 : ◯木内委員 選択 572 : ◯荻原委員長 選択 573 : ◯志村区画整理課長 選択 574 : ◯荻原委員長 選択 575 : ◯木内委員 選択 576 : ◯荻原委員長 選択 577 : ◯中村道路河川課長 選択 578 : ◯荻原委員長 選択 579 : ◯木内委員 選択 580 : ◯荻原委員長 選択 581 : ◯中村道路河川課長 選択 582 : ◯荻原委員長 選択 583 : ◯木内委員 選択 584 : ◯荻原委員長 選択 585 : ◯中村道路河川課長 選択 586 : ◯荻原委員長 選択 587 : ◯木内委員 選択 588 : ◯荻原委員長 選択 589 : ◯土橋まち整備室長 選択 590 : ◯荻原委員長 選択 591 : ◯木内委員 選択 592 : ◯荻原委員長 選択 593 : ◯山田(弘)委員 選択 594 : ◯荻原委員長 選択 595 : ◯齊藤都市計画課長 選択 596 : ◯荻原委員長 選択 597 : ◯山田(弘)委員 選択 598 : ◯荻原委員長 選択 599 : ◯荻原委員長 選択 600 : ◯藤原委員 選択 601 : ◯荻原委員長 選択 602 : ◯中村道路河川課長 選択 603 : ◯荻原委員長 選択 604 : ◯藤原委員 選択 605 : ◯荻原委員長 選択 606 : ◯齊藤都市計画課長 選択 607 : ◯荻原委員長 選択 608 : ◯藤原委員 選択 609 : ◯荻原委員長 選択 610 : ◯齊藤都市計画課長 選択 611 : ◯荻原委員長 選択 612 : ◯藤原委員 選択 613 : ◯荻原委員長 選択 614 : ◯神山委員 選択 615 : ◯荻原委員長 選択 616 : ◯齊藤都市計画課長 選択 617 : ◯荻原委員長 選択 618 : ◯神山委員 選択 619 : ◯荻原委員長 選択 620 : ◯齊藤都市計画課長 選択 621 : ◯荻原委員長 選択 622 : ◯神山委員 選択 623 : ◯荻原委員長 選択 624 : ◯石原まち開発室長 選択 625 : ◯荻原委員長 選択 626 : ◯神山委員 選択 627 : ◯荻原委員長 選択 628 : ◯石原まち開発室長 選択 629 : ◯荻原委員長 選択 630 : ◯神山委員 選択 631 : ◯荻原委員長 選択 632 : ◯石原まち開発室長 選択 633 : ◯荻原委員長 選択 634 : ◯神山委員 選択 635 : ◯荻原委員長 選択 636 : ◯齊藤都市計画課長 選択 637 : ◯荻原委員長 選択 638 : ◯神山委員 選択 639 : ◯荻原委員長 選択 640 : ◯齊藤都市計画課長 選択 641 : ◯荻原委員長 選択 642 : ◯神山委員 選択 643 : ◯荻原委員長 選択 644 : ◯小田切公園緑地課長 選択 645 : ◯荻原委員長 選択 646 : ◯神山委員 選択 647 : ◯荻原委員長 選択 648 : ◯坂本委員 選択 649 : ◯荻原委員長 選択 650 : ◯芦川建築指導課長 選択 651 : ◯荻原委員長 選択 652 : ◯坂本委員 選択 653 : ◯荻原委員長 選択 654 : ◯芦川建築指導課長 選択 655 : ◯荻原委員長 選択 656 : ◯坂本委員 選択 657 : ◯荻原委員長 選択 658 : ◯芦川建築指導課長 選択 659 : ◯荻原委員長 選択 660 : ◯坂本委員 選択 661 : ◯荻原委員長 選択 662 : ◯芦川建築指導課長 選択 663 : ◯荻原委員長 選択 664 : ◯坂本委員 選択 665 : ◯荻原委員長 選択 666 : ◯芦川建築指導課長 選択 667 : ◯荻原委員長 選択 668 : ◯坂本委員 選択 669 : ◯荻原委員長 選択 670 : ◯芦川建築指導課長 選択 671 : ◯荻原委員長 選択 672 : ◯坂本委員 選択 673 : ◯荻原委員長 選択 674 : ◯芦川建築指導課長 選択 675 : ◯荻原委員長 選択 676 : ◯坂本委員 選択 677 : ◯荻原委員長 選択 678 : ◯志村区画整理課長 選択 679 : ◯荻原委員長 選択 680 : ◯坂本委員 選択 681 : ◯荻原委員長 選択 682 : ◯志村区画整理課長 選択 683 : ◯荻原委員長 選択 684 : ◯坂本委員 選択 685 : ◯荻原委員長 選択 686 : ◯志村区画整理課長 選択 687 : ◯荻原委員長 選択 688 : ◯坂本委員 選択 689 : ◯荻原委員長 選択 690 : ◯岡委員 選択 691 : ◯荻原委員長 選択 692 : ◯中村道路河川課長 選択 693 : ◯荻原委員長 選択 694 : ◯岡委員 選択 695 : ◯荻原委員長 選択 696 : ◯中村道路河川課長 選択 697 : ◯荻原委員長 選択 698 : ◯岡委員 選択 699 : ◯荻原委員長 選択 700 : ◯中村道路河川課長 選択 701 : ◯荻原委員長 選択 702 : ◯岡委員 選択 703 : ◯荻原委員長 選択 704 : ◯中村道路河川課長 選択 705 : ◯荻原委員長 選択 706 : ◯岡委員 選択 707 : ◯荻原委員長 選択 708 : ◯齊藤都市計画課長 選択 709 : ◯荻原委員長 選択 710 : ◯岡委員 選択 711 : ◯荻原委員長 選択 712 : ◯鈴木委員 選択 713 : ◯荻原委員長 選択 714 : ◯荻原委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:             令和3年度 予算特別委員会記録 1 日   時  令和3年3月17日(水)午前9時59分 2 場   所  議会会議室 本庁舎10階 3 出席委員   委員長 荻原 隆宏      副委員長 小沢 宏至              鈴木  篤           岡  政吉              坂本 信康           小澤  浩              末木 咲子           清水  仁              望月 大輔           寺田 義彦              中村 明彦           長沢 達也              神山 玄太           藤原伸一郎              木内 直子           山田 弘之 4 欠席委員   な し 5 当局出席者    総務部長      萩原  優     企画部長      塚原  工
       市民部長      白倉 尚志     税務統括監     有賀 研一    産業部長      志村 一彦     まちづくり部長   梅澤 賢一    リニア交通政策監  根津  豊                               ほか関係室長及び課長 6 事 務 局  議会局長     嶋田 忠司  議会総室長  佐藤  学          政策調査担当課長 橘田 善弘  議事課長   清水  久          議事課長補佐   内池  進  議事課長補佐 一ノ瀬佳奈          議事係主任    宇佐美 淳  議事係主任  佐野 雄司          総務課長補佐   植松 泰人 7 議   題  1 一般会計歳出             第5款 労働費             第6款 農林水産業費             第7款 商工費          2 農業集落排水事業特別会計          3 地方卸売市場事業会計          4 一般会計歳出             第8款 土木費 2:                午前 9時59分 開 議 ◯荻原委員長 ただいまから、令和3年度予算特別委員会を開きます。  報告事項を申し上げます。本日の審査を傍聴したい旨の申出がありましたので、傍聴を許可いたしました。御了承願います。  以上で報告を終わります。  本日の日程は、一般会計歳出第5款労働費、第6款農林水産業費、第7款商工費、農業集落排水事業特別会計、地方卸売市場事業会計及び一般会計歳出第8款土木費の審査であります。  ここで、委員の皆様に申し上げます。  質問される際は簡潔・明瞭、要領よく、時間配分に御留意いただきますよう、皆様の御協力をお願いいたします。  なお、審査をスムーズに進めるため、分かる範囲で款項目等をお示しいただきますようお願いいたします。  また、当局に申し上げます。  質問に対しては円滑に答弁が行えるよう努めていただくとともに、答弁の内容も簡潔で的を射たものとしていただくよう御協力をお願いいたします。  なお、3月31日をもって定年退職されます梅澤まちづくり部長には、所管する予算の審査が終わりましたところで挨拶をお願いしたいと思います。御了承願います。  それでは最初に、一般会計歳出第5款労働費の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  飯田産業総室長。 3: ◯飯田産業総室長 改めまして、おはようございます。よろしくお願いいたします。  それでは、5款労働費につきまして御説明申し上げます。  令和3年度予算に関する説明書(一般会計)の98ページ、99ページをお開きください。  5款1項1目労働諸費につきましては、説明欄記載の一般職給与費のほか、労働福祉事業費、雇用促進対策事業費など、勤労者への支援や雇用促進対策などに要する経費であります。  前年度予算と比較しまして3,547万円余の減となっておりますが、これは、勤労者融資対策事業に係る預託金の減によるものが主なものであります。  主な節について御説明申し上げます。  2節給料から4節共済費につきましては、職員の給与費等でございます。  7節報償費につきましては、甲府市就職応援サイトや地場産業紹介事業に係る取材レポーター及びカメラマンのほか、労働相談員や労働行政推進懇話会委員への報償、並びに労働セミナー等の講師謝礼であります。  10節需用費につきましては、はたらく者のサポートガイドの印刷製本費及び各事業に係る消耗品費などであります。  12節委託料につきましては、甲府市就職応援合同企業説明会に係る委託料のほか、甲府市市民いこいの里及び甲府市勤労者福祉センターの指定管理料であります。  18節負担金補助及び交付金につきましては、甲府市シルバー人材センター、甲府市勤労者福祉サービスセンターへの補助金及びこうふフューチャーサーチ普及促進事業に係る補助金、並びに中巨摩地区広域事務組合への負担金が主なものであります。  20節貸付金につきましては、平成26年度末までに貸し付けた勤労者住宅資金の残額に係る預託金であります。  以上で5款労働費についての説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 4: ◯荻原委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑のある委員の方は挙手をお願いいたします。                  (質問内容を聴取) 5: ◯荻原委員長 それでは、まず清水(仁)委員から御発言をお願いいたします。 6: ◯清水(仁)委員 3人以上ですから、簡単にお伺いしたいと思います。  この間の新聞の報道にもありましたように、コロナ禍によりまして、採用する企業側も、新規の就職者にとっても、大変厳しい状況にあると思います。  特に外国人の留学生にとっては、このコロナ禍によりまして大変厳しい状況であると思いますけれども、こうした中で、インターンシップの受入れの支援など、令和3年度に外国人の、留学生を含めた新たな支援策が何かあれば、お示しください。  また、一緒に聞きますけれども、雇用の促進対策があればお聞きしたいと思います。お願いいたします。 7: ◯荻原委員長 宮川雇用創生課長。 8: ◯宮川雇用創生課長 まず、外国人の人材の活用につきましては、昨日の新聞にも掲載がありましたが、特定技能の関係の入国が始まったと認識しております。  新年度におきまして、就職応援合同企業説明会ですけれども、外国人、また留学生を対象にした就職ガイダンスを予定しております。今年度と同様にハローワーク甲府管内、5市1町共同で開催したいと思っておりますが、新年度になってからお声をかけたいと思っておりますので、まだ予定でございます。  以上です。 9: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。 10: ◯清水(仁)委員 特定技能というのは、主にどのようなことが特定技能として入ってくるんですか。 11: ◯荻原委員長 宮川雇用創生課長。 12: ◯宮川雇用創生課長 主に農業の従事者の方が多いと認識しております。  以上です。 13: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。 14: ◯清水(仁)委員 農業ばかりでなくても多くの企業があると思いますけれども、インターンシップの中で、1日のインターンシップもあれば、数日間、あるいは数か月と、いろいろ、企業によって違いますけれども、今特定技能のみだという答弁でありましたけれども、いろいろな特定技能の外国人の方が入ってくるような、そういった施策もまた取り組んでいただければ、大変ありがたいと思います。  新規の就職者が、安心して、そして就職活動がなされて、なおかつその方たちが、この甲府市にとどまっていただければ一番ありがたいですよね。  いろいろな今、特定技能とか、これからの支援策の説明がありましたけれども、ここはしっかり雇用の促進対策に取り組んでいくときだと思いますから、今まで以上に力を入れていかなければならないと思いますから、コロナ禍とはいっても、しっかりインターンシップということも大事にしながら取り組んでいただければ大変ありがたいと思います。  以上です。 15: ◯荻原委員長 続きまして、長沢委員、お願いいたします。 16: ◯長沢委員 市役所本庁舎2階のワークプラザ甲府についてお願いいたします。  私、総務委員会等でも、また本会議の質問等でも、本庁舎2階の窓口業務の感染対策については、様々質問をさせてきていただいているところなんですけれども、このハローワークの関係のワークプラザ甲府、これについて今年度、新型コロナウイルス感染症対策等はどのようなことをされたのか、また、本年度のコロナ禍での利用状況と、そして新年度予算の中に新型コロナウイルス感染症対策の費用等は計上されているのか、その辺をお願いいたします。 17: ◯荻原委員長 宮川雇用創生課長。 18: ◯宮川雇用創生課長 コロナ禍のため、今年度ですけれども、昨年の4月から5月にかけまして緊急事態宣言が発出されました。その際、ワークプラザ甲府に関しましては、余儀なく一時的に閉鎖をしまして、電話相談のみの体制を取っておりましたが、その後、パーティション等を設置するなど、新型コロナウイルス感染症対策を講じまして、現在対面式の就労相談を行っております。  件数につきましては、令和元年度2月までの実績の相談件数は8,529件でございまして、令和2年度の2月末までの相談件数が6,879件となっておりますので、比較しますと1,600件余の相談件数の減となっております。  また、新年度予算の新型コロナウイルス感染症対策費は特に計上はしておりません。  以上です。 19: ◯荻原委員長 長沢委員。 20: ◯長沢委員 本年度、休止した期間もあるけれども、感染対策にはパーティション等を設置して、その後、対面式の相談を行ったということです。  やはりコロナ禍ということで相談件数が、昨年同時期と比べて1,600件も減っているということでありますけれども、令和3年度につきましても同じような体制でいくのでしょうか。その辺を教えてください。 21: ◯荻原委員長 宮川雇用創生課長。 22: ◯宮川雇用創生課長 令和2年度と同様の体制で就労相談等、受付を行ってまいりますが、コロナ禍のため、相談件数も増加することも想定しております。  そのため、密を避けるために、現在使用しております相談ブースですが、今年度中に面積を広げて、相談コーナーを拡充してまいりたいと考えております。  以上です。 23: ◯荻原委員長 長沢委員。 24: ◯長沢委員 今の面積からさらに面積を広げて相談を行っていただけるということで、これは感染対策も含めて、非常にありがたいことかなと思っております。  そうした中で、最後になりますけれども、新年度、新たな取組などがありましたら教えていただきたいんですけれども、ありますでしょうか。 25: ◯荻原委員長 宮川雇用創生課長。 26: ◯宮川雇用創生課長 これまで就労支援対象者を、生活保護受給者や生活困窮者、また1人親世帯、子育て世帯、障がい者、おおむね40歳までの若年層や移住・定住者を対象としておりましたが、コロナ禍におきまして就労や雇用の確保が難しいことから、4月からは、就職氷河期世代も含めまして、一般求職者まで相談対象者を拡大しまして、就労相談を行ってまいりたいと考えております。  以上です。 27: ◯荻原委員長 長沢委員。 28: ◯長沢委員 新年度からは一般求職者も対象とすると、対象者を拡大して就労相談を行われるということで、これは大変すばらしいことだなと感じておりますけれども、そうしたすばらしいことということで、これはまた周知が非常に大切になってくると考えますけれども、その辺はどのようにお考えでしょうか。 29: ◯荻原委員長 宮川雇用創生課長。 30: ◯宮川雇用創生課長 まず本市ホームページとか、あと広報こうふ、庁舎の駐車場にある大型ビジョン等も活用して広報活動に努めていきたいと考えております。  以上です。 31: ◯荻原委員長 長沢委員。 32: ◯長沢委員 あらゆる媒体を使って、今度は一般求職者の方も就職相談ができるということをぜひPRしていただいて、これはすばらしいことだと思います。  先日も、当会派の代表の中村議員、今回も予算特別委員会の委員をされていますけれども、お話を伺ったところ、やはり県外からひとり親の方がお見えになって、子ども未来部の子ども相談センター「おひさま」でお子さんのことなどを相談した後、就職のほうも、すぐに当たらなければいけないということをおっしゃっていたそうです。住吉のハローワーク甲府はいつも非常に混雑していて、女性の方は結構気後れしたり、そういうこともあるようです。飯田の山梨県JA会館に山梨県求職者総合支援センターがあることも承知はしていますけれども、この甲府市役所の中で、そうした形で一般求職者も相談できるということは大変すばらしいことだと思いますので、今後ぜひ周知と、また丁寧な就職相談と、進めていただければと思いますので、これは要望として言わせていただきます。 33: ◯荻原委員長 先ほどの清水(仁)委員の質問に対しまして、宮川雇用創生課長より発言をしたい旨の申出がありますので、これを許可します。
     宮川雇用創生課長。 34: ◯宮川雇用創生課長 すみません、先ほど清水(仁)委員の、インターンシップに関する答弁が漏れておりましたので、追加答弁させていただきます。  新年度におきまして、新たにインターンシップ制度を活用して受け入れた市内の事業者に対しまして、甲府市インターンシップ受入支援助成金として1日1万円、上限5日で5万円の助成を、現在、新年度予算に計上しているところでございます。  以上です。 35: ◯荻原委員長 清水(仁)委員、いかがですか。 36: ◯清水(仁)委員 本当にそれはすばらしいことだと思いますから、活用していただければ大変ありがたいと思います。  以上です。 37: ◯荻原委員長 では引き続きまして、木内委員、御発言をお願いします。  木内委員。 38: ◯木内委員 よろしくお願いいたします。  はたらく者のサポートガイド、令和3年版ということで、ちょっと私持ってこなかったんですけれども、宮川雇用創生課長さんのお手元にございます。令和3年版が配布されたところですけれども、働く人たちのための制度が、どのような制度があるかということがしっかり記載されていて、働く人たちにとって非常に有用なサポートガイドだと思っております。毎年発行していただきましてありがとうございます。  これに関して、今年度どのような活用をされていたのか。コロナ禍であったりとかして、毎年高校生だったり、専門学校生だったりのところで活用されていると思うんですが、今年度どのような状況だったのか、そして、それを踏まえて来年度どのような取組をされていくのかということと、あと、令和3年版、新しく付け加えられたような点があるかどうか、その2点についてお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。 39: ◯荻原委員長 宮川雇用創生課長。 40: ◯宮川雇用創生課長 はたらく者のサポートガイドについて御説明いたします。  まず、今年度におきましては、甲府市内の大学、専門学校、甲府商業高校をはじめ、甲府市内の県立・私立の高校に配布させていただきました。  また、一般の働いている方にも使用できる内容ですので、本市の公共施設の窓口のほか、山梨労働局、ハローワーク甲府、また山梨県のジョブカフェやまなしにも設置させていただいているところでございます。  令和3年版の改定内容につきましては、最低賃金の改正、また追加項目といたしまして、治療関係の、仕事と不妊治療の両立の支援、さらに職場環境につきまして、情報機器作業における労働衛生管理について、また、働き方改革につきましては、テレワークにおける適切な労務管理のためのガイドラインの抜粋を、追加で掲載していただいたところでございます。  以上です。 41: ◯荻原委員長 木内委員。 42: ◯木内委員 活用状況と変更点、承知いたしました。非常に、今私たちも知らなければいけないことが記載されているんだなということが分かりました。大学生や高校生、専門学校生、もちろん大切ですけれども、それ以外の方たちにも積極的に活用していただけるような、そういう取組などもお願いしたいと思いますが、その点いかがでしょうか。 43: ◯荻原委員長 宮川雇用創生課長。 44: ◯宮川雇用創生課長 本市ホームページ等にはもう既に令和3年版を掲載しておりますので、広く活用いただければと思っております。  今後におきましても、一般求職者にも配布できるように、ハローワーク甲府や、山梨労働局、ジョブカフェやまなし等を積極的に活用する中で、周知していきたいと考えております。  以上です。 45: ◯荻原委員長 木内委員。 46: ◯木内委員 そうやって活用されていただくということで、ありがたいと思いますが、さらに、何かそういうもの、このはたらく者のサポートガイドを用いて研修会・学習会などを開催していただけるとありがたいなと思います。それは要望して、質問を終わりたいと思います。 47: ◯荻原委員長 それでは、続きまして山田(弘)委員、お願いいたします。 48: ◯山田(弘)委員 いいですか。大丈夫ですか。 49: ◯荻原委員長 山田(弘)委員、質問をどうぞ。 50: ◯山田(弘)委員 じゃあ、お願いいたします。              (木内委員「ああ、何か」と呼ぶ) 51: ◯荻原委員長 ちょっと待ってください。今木内委員の質疑は終了して、山田(弘)委員の質疑の順番であります。例えば当局で、答弁で漏れて、訂正や補足等があれば、本来、本当はおかしいんだけれども、特別に許可します。  宮川雇用創生課長。 52: ◯宮川雇用創生課長 すみません、木内委員の御提案の研修の活用ですけれども、はたらく者のサポートガイドにつきましては、活用した研修を開催しようという考えも持っておりましたが、コロナ禍のため、高校に行って説明しようと思ったんですけれども、学校の授業をまず優先させてくださいというお話だったので、残念な結果になってしまったのですが、またそういった機会があれば、出向いて、はたらく者のサポートガイドの研修を実施していきたいと考えております。  以上です。 53: ◯荻原委員長 木内委員。 54: ◯木内委員 きちんと最後まで答弁を伺わなければいけなかったところを、すみませんでした。  そうやって前向きに活用していただけるということで、新型コロナウイルス感染症の状況もありますので、何とも言えないところですが、状況が許せばぜひ、高校だけでなく、様々な場所を捉えて、そういう周知、学習会などをお願いいたします。 55: ◯荻原委員長 じゃあ、木内委員の質疑はよろしいですね、これで。  山田(弘)委員、大変失礼しました。  山田(弘)委員、御発言をお願いいたします。 56: ◯山田(弘)委員 よろしくお願いします。  甲府市シルバー人材センターの登録者数と、それから、平均年齢というか、年齢的なものは幾つかということと、それから甲府市からの補助金はどのくらいになっているんでしょうか。今年度、令和3年度はそれぞれどのくらいの補助金になっているかということを教えてください。 57: ◯荻原委員長 宮川雇用創生課長。 58: ◯宮川雇用創生課長 まず、会員の平均年齢につきましては74歳になっております。また会員の人数ですけれども、令和2年度の12月末現在ですが、585名となっております。  次に、本市からの補助金ですけれども、令和2年度に関しましては、管理費、事業費、人件費を含めまして1,618万6,000円でございました。新年度予算計上しております金額は、やはり管理費、事業費、人件費を含め1,601万5,000円を計上しているところでございます。  以上です。 59: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。 60: ◯山田(弘)委員 何か横ばいとか、軽微ですけれども、少し少なくなっているという状況がありますけれども、やはりこう、定年退職されても働く意欲があったり、なかなか年金だけでは食べていけないという状況もあって、それと、皆さんというか、周りの状況が、もう自助、自助、自助という部分で、やはり自分で何とかしなきゃいけないと思っている方たちもいらっしゃるので、もう少し力を入れて支援していただきたいなと。PRしているのは、今は甲府市のホームページだけでしょうか。 61: ◯荻原委員長 宮川雇用創生課長。 62: ◯宮川雇用創生課長 本市ホームページをはじめ、会員の募集につきましては、甲府市シルバー人材センターが、関係する高齢者の団体等に、加入促進のために出向いていただいて、個々にチラシ等も配布する中でお願いしている状況でございます。  以上です。 63: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。 64: ◯山田(弘)委員 宣伝というのはしないんですか。宣伝というか、仕事を請け負いますよ、どんな仕事があって、こういう元プロの方もいらっしゃいますよとか、よそに出すよりも金額的に安かったりするとか、そういう情報を相手が見られなければ、なかなか注文というか、お願いできないということがあるので、その辺はどうなんでしょうか。 65: ◯荻原委員長 宮川雇用創生課長。 66: ◯宮川雇用創生課長 チラシの配布と同時に、専門職の方、植木職人とかという方も、退職された方と一緒に歩いていただいて、広報活動をしております。また今年度につきましては、今年の1月下旬ですが、庁内の各部署に、甲府市シルバー人材センターの活用をお願いする依頼文を送付させていただきました。  以上です。 67: ◯荻原委員長 山田(弘)委員に申し上げます。  甲府市シルバー人材センターにつきましては、補助金の支出の範囲内での質問ということで御留意をお願いしたいと思います。  山田(弘)委員。 68: ◯山田(弘)委員 分かりました。そういう状況で、なかなか仕事をしたくてもできないという状況があるので、もう少し甲府市シルバー人材センターの存在感を発揮していただいて、いろいろなところでPR活動をしたり、受注活動をしていっていただきたいと思います。もう少し伸ばしていっていただきたいと思います。  以上です。 69: ◯荻原委員長 次に、神山委員、お願いします。 70: ◯神山委員 ではお聞きします。  新年度も甲府市就職応援合同企業説明会を開催していただけるということで、予算計上してありました。令和2年度、コロナ禍ということでしたけれども、開催していただいて、お答えいただける範囲で継続して行ってきている中の、令和2年度はどのような実績だったかということと、それを踏まえて、コロナ禍で大変な中でも、そうはいっても必要な事業として継続していただけるということで、令和3年度はいつ頃開催を予定していて、どのように開催していくお考えなのか、そこを確認させてください。 71: ◯荻原委員長 宮川雇用創生課長。 72: ◯宮川雇用創生課長 まず、今年度につきましては、甲府市就職応援合同企業説明会を10月7日に開催させていただきました。参加していただいた企業数は65社で、求職参加者につきましては175名でございました。そのうち内定者数ですけれども、14名と現在確認しております。  新型コロナウイルス感染症対策といたしまして、午前午後の2部制といたしまして、また除菌や検温等の対策のほか、ブースを離すとか、フェースシールドをするなどの工夫をさせていただきました。  令和3年度におきましても、参加企業数にもよりますが、やはり2部制を考えております。新型コロナウイルス感染症対策といたしましては、今年度と同様の対策で開催していきたいと考えております。  以上です。 73: ◯荻原委員長 神山委員。 74: ◯神山委員 しっかり内定にもつながっているということで、継続して行ってきていただいて、本当に感謝するところです。開催はまた、同様に秋というところでしょうかね。 75: ◯荻原委員長 宮川雇用創生課長。 76: ◯宮川雇用創生課長 現在考えているのは、9月下旬か10月の上旬を予定として考えております。  以上です。 77: ◯荻原委員長 神山委員。 78: ◯神山委員 本当に続けていただいてありがたいと思います。働き手を募集する企業側も、あとは求職者側も、行政がしっかり主催しているところに安心感があって、参加者もお越しいただけると思いますので、ぜひよろしくお願いしたいと思います。  次に、新規事業でちょっと確認したいと思うんですけれども、先ほど清水(仁)委員がインターンシップの質問をされて、その答弁で確認は取れましたけれども、これは参加企業数の上限とか、もし予算を超えてエントリーがあった場合はどのように対応されるのかとか、また、企業1社につき1人とも限らないんじゃないですかね。2人、3人とあった場合、1日1万円というのはどのような判断をするのか、ちょっとお聞きしたいと思います。 79: ◯荻原委員長 宮川雇用創生課長。 80: ◯宮川雇用創生課長 まず、インターンシップにつきましては、我々の調査したところ、昨年の7月末現在、学生の申込みが28名、企業とのマッチングが14社、うち甲府市の企業は12社と確認しております。また、1日1万円の上限5日と現在考えて、予算計上しているところでございます。  また、インターンシップの登録企業ですけれども、本市におきまして、昨年度41社ございました。そのうち、平均約3日程度の受入れと確認しております。こういったデータを基に予算計上をさせていただいているところでございます。  以上です。 81: ◯荻原委員長 神山委員。 82: ◯神山委員 それを踏まえて、もし予算以上のエントリーがあった場合とか、あと、複数人のエントリーがあった企業には人数分という計算なのか、それとも1日当たりなのかという、その2点をちょっと確認したいと思います。 83: ◯荻原委員長 宮川雇用創生課長。 84: ◯宮川雇用創生課長 1日につき1万円という形で会社に支払う予定でございます。そのときに2人とか3人というパターンもあると思いますが、企業には、1社1日という形で助成をしていきたいと考えています。  以上です。 85: ◯荻原委員長 神山委員。 86: ◯神山委員 やはり学生にとっては、いろいろな現場を見られるということは学生側の立場に立ったら将来の自分のキャリアプランを考える上では重要だと思いますが、本来であればインターンシップが会社の就職活動の一環になっているということもよくないかなと思いますので、そうはなっていかないように、学生の立場に立って、ぜひ支援してもらいたいと思います。これがあることで積極的に受け入れようという企業さんが増えていただければなと思いますので、よろしくお願いします。  あわせて、高校生への地場産業紹介、これはどのようなことを考えていますでしょうか。 87: ◯荻原委員長 宮川雇用創生課長。 88: ◯宮川雇用創生課長 現在、高校生に向けた地場産業紹介事業につきましては、企業と一緒に高校に出向いて、会社概要を紹介していたのですが、新年度におきましては、オンラインを活用して地場産業紹介をしていきたいと考えております。そういった予算計上をさせていただいているところでございます。  以上です。 89: ◯荻原委員長 神山委員。 90: ◯神山委員 ぜひ、続けていただきたいなと思います。  2款の歳出のときに、シティプロモーションの事業で、甲府移住ノートを学生に配って、地元のことを知ってもらって、自分のキャリアプランを、将来設計を考える中で、地元に帰ってくることを選択肢にしてほしいなという授業をしているという報告もありましたけれども、こうやって地場産業を知るとか、インターンシップで企業に直接触れるというのは、まさにそこにもつながるなと思うので、ぜひ力を入れていただきたいと思います。  最後に、今ちょっと、甲府移住ノートで自分の将来設計を考えるなんて話をしましたけれども、コロナ禍で地方移住がすごく需要が高まっている中で、やはり移住するに当たって、仕事があるかないか、働く場所があるかないかというのは重要だと思います。ぜひ新年度は、何か挑戦しようというもの、地方移住をしたいという人に対して起業支援みたいなことをぜひ検討してもらいたいなと、その仕事を起こすということですね。そういうアントレプレナー支援みたいな、例えばオカビズとかアマビズとか、それは市の直営じゃないですけれども、自治体にそうやって地域の仕事の掘り起こしを支援するような組織が、愛知県岡崎市とか熊本県天草市とかにあったりします。ぜひ本市も検討していただいて、この移住の動きを、働くという立場からもつかんでいけるようにしていただければなと思います。ぜひ検討していただきたいなと思いますが、いかがでしょうか。 91: ◯荻原委員長 宮川雇用創生課長。 92: ◯宮川雇用創生課長 現在、甲府市就職応援合同企業説明会におきまして、情報発信課と協力しまして、当日ですけれども、移住・定住者もその日に合わせて来ていただいて、参加していただいております。また企業につきましても、積極的にUIJターンの方をということでお願いしているところでございます。今後におきましても、さらに力を入れていきたいと考えております。  以上です。
    93: ◯荻原委員長 神山委員。 94: ◯神山委員 あと、起業ね。業を起こすというところについても、ぜひ支援ができるように御検討いただきたいなと思います。  以上です。 95: ◯荻原委員長 続きまして、政友クラブの小澤(浩)委員、お願いいたします。 96: ◯小澤(浩)委員 既にもう、清水(仁)委員と神山委員から質問が出ていますので、重複を避けて、以上で、大丈夫です。 97: ◯荻原委員長 了解しました。  それでは、以上をもって一般会計歳出第5款労働費の審査を終了いたします。  次に、一般会計歳出第6款農林水産業費の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  桜林農林振興室長。 98: ◯桜林農林振興室長 よろしくお願いします。  それでは、第6款農林水産業費につきまして御説明申し上げます。  令和3年度予算に関する説明書(一般会計)の100ページ、101ページをお開きいただきたいと思います。  この6款につきましては、農業委員会所管分を含んでおりますが、一括して私から御説明申し上げます。  なお、各目の説明におきましては、主な節につきましてその内容を御説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。  まず、6款1項1目農業委員会費につきましては、農業委員と農地利用最適化推進委員の特別職給与費及び一般職給与費のほか、農業委員会費に要する経費でございます。対前年度比730万4,000円の減でありますが、主な要因といたしまして、人件費及び土地課税データ変換プログラム開発が終了したことによるものでございます。  1節報酬につきましては、農業委員、農地利用最適化推進委員及び会計年度任用職員の報酬でございます。  7節報償費につきましては、農地銀行推進員、農地利用状況調査の調査員への報償費などとなっております。  10節需用費につきましては、農地利用状況調査に係るもののほか、事務執行に伴う消耗品、年2回の農業委員会だより発行に伴う印刷製本費等の経費となっております。  2目農業総務費につきましては、一般職給与費のほか、農政普及事業に要する経費となっております。前年度比、249万円の増でありますが、主な要因といたしまして、職員給与費の増によるものとなっております。  18節負担金補助及び交付金につきましては、経営所得安定対策推進事業費補助金及び農業保険加入促進補助金等でございます。  3目農業振興費につきましては、説明欄記載の地域振興支援事業等5事業に要する経費となっております。前年度比155万7,000円の減でございます。主な要因といたしまして、農業次世代人材投資事業に係る補助金等の減額によるものとなっております。  12節委託料につきましては、機構借受農地整備事業委託料等でございます。  102ページ、103ページをお開きください。  18節負担金補助及び交付金につきましては、有害鳥獣対策及び担い手育成支援に係る補助金のほか、中核農家規模拡大育成事業奨励金、農業次世代人材投資資金などとなっております。  4目農業指導費につきましては、新規就農者への技術指導などを行う指導普及事業に要する経費でございます。  18節負担金補助及び交付金につきましては、農産物緊急防除対策支援事業費補助金及び農業用廃プラスチック処理に係る負担金等となっております。  5目農地費につきましては、説明欄記載の農業施設等整備事業など3事業に要する経費でございます。前年度比1億87万3,000円の増でありますが、主な要因といたしまして、農業施設等管理事業費における工事請負費の増によるものとなっております。  12節委託料につきましては、各種農業施設保守点検業務及び四分川堰の改修に係る、河川法許可申請に伴う調査業務等に係る委託料となっております。  14節工事請負費につきましては、農道、水路、ため池及び排水機場原動機等更新工事等の農業施設の改良、補修、更新に要する費用となっております。  18節負担金補助及び交付金につきましては、県営農地環境整備事業負担金、高岩頭首工改修工事負担金、中山間地域等直接支払交付金等となっております。  27節繰出金につきましては、農業集落排水事業特別会計への繰出金でございます。  104ページ、105ページにまたがりますが、6目農業センター費につきましては、甲府市農業センター及び小曲圃場の管理に要する光熱水費、委託料等の経費となっております。  続きまして、6款2項林業費につきまして御説明申し上げます。  1目林業総務費につきましては、一般職員の給与費でございます。  2目林業振興費につきましては、説明欄記載の森づくり推進事業など6つの事業に要する経費であります。  前年度比296万9,000円の増でございますが、主な要因は、小規模治山事業及び林道維持管理事業に係る委託料及び工事請負費の増によるものとなっております。  12節委託料につきましては、市有林の造林事業、松くい虫防除事業、小規模治山工事施工のための流路工実施設計業務、林道の維持管理業務、甲府市寺川グリーン公園指定管理業務に係る委託料及び甲府市マウントピア黒平指定管理業務に係る委託料などとなっております。  14節工事請負費につきましては、小規模治山工事、林道改良工事等に要する費用でございます。  18節負担金補助及び交付金につきましては、甲府市森林整備事業補助金、松くい虫被害対策事業負担金及び特定鳥獣適正管理事業補助金等となっております。  続きまして、106ページ、107ページをお開きください。  6款3項地方卸売市場費につきまして説明いたします。  1目地方卸売市場費につきましては、地方卸売市場事業会計への繰出金になります。  以上で6款農林水産業費の説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 99: ◯荻原委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  質疑のある委員の方は挙手をお願いいたします。                  (質問内容を聴取) 100: ◯荻原委員長 それでは順次発言をお願いいたします。  まずは、鈴木委員、発言をお願いします。 101: ◯鈴木委員 6款2項の林業費でありますが、森づくりの推進事業とか、森林保護事業、また森林林業普及啓発事業等々、様々な取組をしていただいているのは承知しています。その中で、新年度以降、もう少し森林保護、また普及に関して、啓発をしたり推進をしていかなければならないのかなと感じているんです。  というのは、今年どうなるか分かりませんけれども、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のメイン会場になります国立競技場、あそこの木材調達は森林認証がされている。森林認証というのは、森林の保護とか推進とか、様々な取組をしているところの木材を優先的に調達するということで、山梨県は県がFSC認証をしているから、山梨県のものとか、近くの市町村だと、山梨県内にはないんですけれども、静岡県天竜市の木材が調達されたとなっています。  なぜわざわざそういう、森林に対しての保全とか管理とかに寄与しているところの木材を選んだのかということの1つ大切なところは、例えば、今年度、本市も「ゼロカーボンシティ」宣言をしましたよね。そういう宣言というのは、例えば私たちができることとか企業ができることもあるけれども、その1つとして、森林の保全とかゼロカーボンシティを目指すための管理とか植林とか、そういうことが重要になってくるということですから、本市でも「ゼロカーボンシティ」宣言をしたということがありますから、やはりそこのところは目指していくことが必要でないかなと思っています。  そうなってくると森林認証のFSC等の認証を取っていくということが必要になってくるのかなと。森林の保全にもなるし、「ゼロカーボンシティ」宣言を推進していくためにもますます必要になってくるということでありますが、その辺は研究をしていただきたいなと思っていますけれども、どのように考えているでしょうか。 102: ◯荻原委員長 桜林農林振興室長。 103: ◯桜林農林振興室長 県産材、市産材も含めて地元のものを使うというのは、本市の財政にとって、森林環境譲与税の木材利用という観点から見て、我が市では最低でも県産材を使いましょうということになっています。FSC森林管理認証につきましては、今のところ山梨県が1社、これは維持費もかなりかかりまして、かなり難しいところがございますが、それにつきましては、使うほうにとってはそれを優先して使っていくという姿勢を示していますが、今のところ市産材については、どうしてもカラマツとか、そういった材質でございまして、碁盤とかにしか使えない状況です。量も少ないということで、なかなか難しい点がございますが、いずれにしましても、FSC等の森林認証については重視していきたいと思っています。  以上です。 104: ◯荻原委員長 鈴木委員。 105: ◯鈴木委員 ぜひ、ゼロカーボンシティを宣言したというのが呼び水に、森林人口についてもなっていただきたいなと思いますし、本市でも、山梨県のFSC材から出た間伐材を使った、やまなし森の紙というのを積極的に使おうということで、使っていることも承知をしていますので、検討をぜひしていただきたいなと思います。  以上で終わります。 106: ◯荻原委員長 続きまして、岡委員、お願いします。 107: ◯岡委員 それでは最初に、6款1項の農業費3目の農業経営基盤強化促進事業費ですが、新たに実施する甲府市農業体験支援事業並びに甲府市新規就農者応援隊支援事業ということで、2,738万2,000円、予算を盛り込んであります。ここ3年間の新たな就農者数をお知らせいただきたいと思います。 108: ◯荻原委員長 山本就農支援課長。 109: ◯山本就農支援課長 直近の、過去3年間の新規就農者数でございますけれども、これは山梨県で集計した数字でございますけれども、最新が令和元年度のものでございます。甲府市では15名ですね。平成30年度は9名。平成29年度は8名になってございます。  以上でございます。 110: ◯荻原委員長 岡委員。 111: ◯岡委員 そうですか、令和元年度まで徐々に増えて、最終、令和元年度が15名ということでございます。非常にいい傾向が出ているのかなと思っておりますけれども、甲府市は、今後どのようにして新規就農者の増加を図っていきますかね。もし具体的なお考えがありましたらお知らせいただきたいと思います。 112: ◯荻原委員長 山本就農支援課長。 113: ◯山本就農支援課長 新規就農者の確保対策でございますけれども、先ほども御説明させていただきましたけれども、近年、年間10件前後の新規就農者がございます。特に、そのうちの半分以上が新たに就農する方で、農家出身ではない方が多いということでございまして、甲府市におきましては、平成19年度からワンストップ窓口を設置いたしまして、新規就農者の相談等に対応しているところでございます。  特に、新規参入の新規就農者につきましては、技術それから機材、そういったものがないわけでございまして、そういったところでどうやったらいいのかというところから指導をしてまいります。山梨県等の研修事業等を紹介する中で、また研修先の農家を紹介する中で、就農準備に向けての指導をさせていただきまして、また、研修段階に入りましたら、その研修段階で相談を進めていきまして、農地のあっせんなど、次の段階の相談をしてまいります。  国の事業であります農業次世代人材投資事業、こういったものを紹介する中で、導入等の指導をして、また、いざ就農の段階になりましたら販売先の紹介、あるいは青年農業者会議等の仲間づくり、こういった形で、段階ごとに指導をして、新規就農者に寄り添った形で就農支援をしているところでございます。  令和3年度の予算といたしましては、新たに甲府市農業体験支援事業というものを立ち上げます。首都圏を中心に農業体験者を募り、地域間交流を図る農業者等を支援することにより交流人口の拡大を図り、ひいては新規就農者が市内に定着することを目的に、48万円を計上してございます。  それからもう1つ、甲府市新規就農者応援隊支援事業ということで、就農するには、農地、住宅あるいは農業資機材等の確保が課題となっておりまして、そういったものを地域のリーダーが面倒を見てくれるという取組をしているところもございますので、そういったところを支援することで新規就農者が定着しやすくなるということで、104万円を計上しているところでございます。  以上でございます。 114: ◯荻原委員長 岡委員。 115: ◯岡委員 了解しました。窓口を設けてとか、来た人に対してとか、具体的に来てもらうというものではなくて、自ら出向いて、足を一歩前に出して、そして就農をしていただけませんかという、そういう取組を聞きたかったんですけれども、まあ、いいでしょう。  いずれにしても山梨県内の市町村をはじめとして、全国の市町村も農業後継者の減少が続いています。そういう中で隣の笛吹市を1つ例に取りますと、既に5年ほど前から、各会社に出向いて、定年退職者、五十七、八歳の皆さんに対して、退職したらぜひ農業をやってもらえませんかという、そういう具体性のあるお誘いをしております。  そんなことで、甲府市でもJA山梨みらい等と手を組んで、各会社に出向いて、自然との触れ合い、そして土との触れ合い、収益につながる農業の楽しさを講習して、歩いて、そして新規就農者を募っていただけませんかね。いかがでしょうか、お伺いします。 116: ◯荻原委員長 山本就農支援課長。 117: ◯山本就農支援課長 こちらからの積極的な働きかけということでございますけれども、甲府市におきましては、県外の新規就農者に対しましては相談会等を開催しております。山梨まるごと移住セミナーアンド相談会というものを有楽町の東京交通会館で開催しておるわけですけれども、こういったものに参加して、積極的に誘致をしているところでございます。  また、窓口の設置を広報等でPRをして、新規就農の呼びかけをしているところでございますけれども、また、他市町村のそういった取組を研究させていただきまして、効果等を検証させていただきまして、検討させていただきたいと思っております。  以上でございます。 118: ◯荻原委員長 岡委員。 119: ◯岡委員 そうですね。ぜひ一歩前に出て、半歩前に出て、そしてお誘いをいただければありがたいかなと思います。  次に、新規就農者の皆さんが2桁に届くか届かないかという状態ですけれども、甲府市へ住んで、そして新しく就農していただく、そういう人たちに対して、農業大学とか、そういうところの先生方を講師として招聘をして、新規に就農した皆さん方に勉強していただいて、そして自然と実質収益につながるような、そんな講習を試みていますか。お伺いします。 120: ◯荻原委員長 山本就農支援課長。 121: ◯山本就農支援課長 新規就農者に対しましては、研修等を開催させていただいております。パソコンの簿記研修、それから税務研修、それから講演会。講演会につきましては、コロナ禍で昨年の開催は見送らせていただきましたけれども、先進的な農業経営体の視察研修、こういったものを開催させていただいて、経営発展の刺激にしていただいているところでございまして、またそういった中で、農業者との交流を積極的にしていただいているところで、近隣の農家からのアドバイスなどを受ける環境をつくろうと努めているところでございます。  以上でございます。 122: ◯荻原委員長 岡委員。 123: ◯岡委員 ぜひひとつお願いしたいと思います。  4年ほど前に、甲府市役所を退職した国母地区の方がいるんですけれども、昨年退職した奥さんと一緒に、先日月曜日に農作業をやっていました。農家じゃなくて、初めて就農したんですけれども、新規就農者ですよね。ちょうど行き会いまして「久しぶりだな、どうだい。」と言ったら「楽しいよ、自然と触れ合ったり、今トウモロコシの種をまいているけれどもね。」なんていう話ができて、非常に気持ちよく帰ってきた、こんなことがありましたけれども、だんだん地域の休耕農地が多くなっていますので、どんどん新規就農者を増やしていただくよう、どうぞよろしくひとつお願いいたしたいと思います。  それでは、今の3目の関係は終わります。  次に、6款2項林業2目の林業振興費であります。  林業振興費1億779万5,000円の予算でございますけれども、松くい虫、それからナラの木につく、難しいですが、カシノナガキクイムシと言うんですってね。その被害、処理する費用と予防する費用について、お知らせいただきたいと思います。  それとあわせて、松くい虫の被害が特に多い地区はどこですか。その2問について質問いたします。 124: ◯荻原委員長 桜林農林振興室長。 125: ◯桜林農林振興室長 まずはナラ枯れについて御説明させていただきます。  皆さん、あまり聞き覚えがない言葉だと思います。ナラ枯れにつきましては、実は全国では平成22年がピークになっていますが、今、山梨県内ではかなり深刻な状況でございます。対象木はミズナラ、コナラ、あとナラ類やシイやカシ類となっています。メカニズムは松くい虫と同様で、松くい虫はマツノマダラカミキリが媒介して、マツノザイセンチュウという線虫の一種を木の中に入れて松を枯らすと。ナラ枯れにつきましては、カシノナガキクイムシが媒介して、ナラ菌を木の中に入れて、導管、土から上がってくる養分の管を閉塞させる、こういったものでございます。  ナラ枯れのほうは、来年度初めて、松くい虫対策に加えまして予算計上させていただきまして、約200万円ほどでございます。現状を申しますと、甲府市においては、最南端は精進湖トンネル付近の県有林内で2本ぐらい確認されていますが、山梨県内では深刻でして、南部町では今年度1,200本以上の被害があります。そういった状況ですので、山梨県とも協議しまして、来年度予算案に計上したところです。  松くい虫の被害につきましては、主に県有林は山梨県が行って、ちょっと資料はございませんが、昇仙峡近辺における民有林について本市が担当しております。それにつきましては、年々、若干減っている状況でございます。本数としては、約500本前後から、かなり減ってきている状況ですので、来年度予算額としては減っている状況です。
     以上です。 126: ◯荻原委員長 岡委員。 127: ◯岡委員 分かりました。松くい虫が少なくなっているということは非常にいいなあと感じております。  次の質問ですけれども、松くい虫の一時的な処理は、木をビニールで巻いて、そして積み上げておくという内容は分かっているんですけれども、松くい虫はそれで死んでしまう。その後の処理、万が一残っているかも分からんけれども、ちょっと気になるんですね。その次の第2段階の処理、その木の最終的な処理はどんな形にしていくんですか。お願いします。 128: ◯荻原委員長 桜林農林振興室長。 129: ◯桜林農林振興室長 松くい虫の処理につきましては、ただいま岡委員が言われましたとおり、まずは行って見つけて、甲府市の場合ですと、木の持ち主に連絡して、許可を得て切ります。その後、1メートル20センチメートル前後の長さで丸太に切って、薬剤をかけてビニールで蒸す。くん蒸と言います。これが一般的な処理方法でございます。それでほとんど死滅します。そのビニールについては、自然に返るビニールを使っておりますので、そういった形で行っています。これにつきましては、山梨県と連携を組みまして、別々にやっても効果が上がらないので、調査段階等も含めまして、6月、9月、12月と月を決めて行っているところでございます。 130: ◯荻原委員長 岡委員。 131: ◯岡委員 そうですか。大体、ビニールで巻いてくん蒸すれば、ほとんど100%死滅すると。100%でないとね。1匹、2匹残っても、だんだん、新型コロナウイルスと同じで増えてきますので、そうですか。了解しました。  次に、ナラ枯れの地域は南部町や身延町、それから富士河口湖町が特に被害が多い。昨年39本で、今年は67倍の2,614本の被害が出ていると。すごいですね。39本だったものが、1年間で2,614本の被害になっちゃった。それは確認できたと。確認できない、いうなれば、今まさに枯れ始めているものもあるわけなんですが、それは表に出ませんのでね。そういうことで、甲府のナラ枯れは今2本だということなんですけれども、予想できますか。来年度の内容の中で、この予算を盛っていると思いますけれども、いかがでしょうか。 132: ◯荻原委員長 桜林農林振興室長。 133: ◯桜林農林振興室長 なかなか難しいです。というのは、ナラ枯れについては、その媒介するカシノナガキクイムシの生息調査は、ほかのところではやっているんですが、甲府市ではなかなかやってないというのがあって、ちらほら動きは出ていますので、そういったものも含めて調査費も計上させていただいているんですが、来年度におきましては、そういったものも調査に含まれておりますので、本市で山梨県と連携して、どうしても山梨県と連携して一斉にやらないと、虫の防除というのは、行政界挟んでというのはなかなか考えていないので、連携してやっていきたいと思っています。 134: ◯荻原委員長 岡委員。 135: ◯岡委員 分かりました。いずれにしろ、民有林、市有林、それから県有林という中で、国有林も含めて山梨県は公有林が非常に多いわけでございますけれども、恩賜林も含めてですね。そういう中で、初めてカシノナガキクイムシによるナラ枯れが出てきたんですけれども、困りますよね。いずれにしてもしっかりと調査をかけていっていただきたいと思います。  常任委員会で、昇仙峡の観光について調査に出かけたいという内容ですけれども、向こうの方面は、今の話だと松くい虫の被害が多いということで、1メートル20センチメートルぐらいに切って、そして包んであるようですけれども、そういうものも含めて、一緒に見ていきたいなと思っておりますけれども、いずれにしても、いたちごっこにならざるを得ないと思いますけれども、ぜひひとつしっかりと調査をして、勝っていただきたいと思います。  終わります。 136: ◯荻原委員長 続きまして、坂本委員、お願いいたします。  坂本委員。 137: ◯坂本委員 お願いします。2項2目の林業振興費の、いつも質問させていただきます、マウントピア黒平管理事業費の質問です。令和3年度、682万8,000円の予算が計上されておりますが、この内容についてお伺いいたします。 138: ◯荻原委員長 桜林農林振興室長。 139: ◯桜林農林振興室長 甲府市マウントピア黒平の管理事業費につきましては、ほとんどが委託料でございます。指定管理となっておりますので、その指定管理料及び土地の賃借料、AED賃借料等が主でございます。  以上です。 140: ◯荻原委員長 坂本委員。 141: ◯坂本委員 今回質問しようと思ったのはそういうことで、改修費が入っていないなという部分です。今答弁いただきましたように、指定管理料が大部分であります。小さな修繕に関しては、その管理者のほうで対応していただけると思いますが、もし大きな修繕が出た場合には、どのような対処をしていくんでしょうか。 142: ◯荻原委員長 桜林農林振興室長。 143: ◯桜林農林振興室長 大きな修繕と、予測不能な事態が起きましたら、指定管理者と協議する中で対応していきたいと思っています。 144: ◯荻原委員長 坂本委員。 145: ◯坂本委員 今までも、木の伐採やコテージの修繕など、いろいろなことをしていただきました。それからまた老朽化対策として、年次的に、計画的に行ってきていると思いますが、先ほどの予算の中では、修繕費の計上はないんですが、そうかといって、老朽化している部分もありますから、少しはあるのなと思っておりますが、令和3年度としては、改修については何か考えているものがございますか。 146: ◯荻原委員長 桜林農林振興室長。 147: ◯桜林農林振興室長 令和3年度につきましては、皆さん御承知のとおり、指定管理の施設につきましては、今年度かなり、利用人数等が落ち込んでいます。令和3年度はどうかというと、ウィズ・コロナへの対応が優先してしまうので、そういった状況から考えて、もちろん修繕についてはやらなきゃならないものは計上するんですが、それ以外については、削っていくという方向性を取らせていただいたところです。  以上です。 148: ◯荻原委員長 坂本委員。 149: ◯坂本委員 そうですね、本年度は、新型コロナウイルス感染症のために需要が少なかったと思いますし、まだまだ来年度、令和3年度においても、このような状況が続きますと利用頻度も少ないかなと思っております。そうはいいましても、だんだん、このコロナ禍が、ある程度収束していくのではないかなと予想はしているわけでございます。そうなりますと、だんだん頻度も上がってくるのかなと思っております。甲府市マウントピア黒平は子どもたちのキャンプには最適な場所であり、コテージがあったり、またお風呂もありますので、小さな子どもさんでもいいし、それからアウトドアが苦手な人でも、この甲府市マウントピア黒平はうまく使える場所でございますので、先ほど言いましたように、だんだん利用頻度が上がってきますので、これからもしっかり受皿として市民の皆さんに利用していただけるような場所にしていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 150: ◯荻原委員長 それでは、続きまして政友クラブの小澤(浩)委員、お願いします。 151: ◯小澤(浩)委員 よろしくお願いします。1項5目の農業施設等管理事業費についてお伺いいたします。  令和3年度の事業の中で、四分川の河川法許可申請に伴う調査業務委託費が計上されています。この四分川という川は国母地区、大国地区を流れている川で、荒川に水が流れていく川なんですけれども、多分これは農業用水の改修に関わる事業と思うんですけれども、先ほど当局の答弁で、委託費として2,963万円余ぐらいの予算が計上されていますが、この計上の内容と、その事業の内容についてお伺いいたします。よろしくお願いします。 152: ◯荻原委員長 野呂瀬農政課長。 153: ◯野呂瀬農政課長 四分川の取水堰の整備の事業でございますけれども、先ほど小澤(浩)委員がおっしゃられたとおり、四分川堰につきましては、国母5丁目地内にございまして、国母地区・大国地区に農業用水を供給する取水堰になります。  今回、予算計上させていただきましたのは、この四分川堰の改修工事に入りたいと。この工事に当たりまして許可水利権、河川法に基づく水利権の取得を行う必要があるということで、委託費の総額は632万5,000円になるわけですけれども、令和3年度は404万8,000円、令和4年度は227万7,000円の債務負担行為を定めて、計上させていただいております。  以上になります。 154: ◯荻原委員長 政友クラブの小澤(浩)委員。 155: ◯小澤(浩)委員 今の水利権に対する委託費が632万5,000円で、2年間で404万8,000円、227万7,000円という御説明がありましたけれども、実際この委託費は、先ほど当局から2,963万円余という説明がありましたので、この差額に関しましてはどのような事業費になっているのか、お尋ねします。 156: ◯荻原委員長 野呂瀬農政課長。 157: ◯野呂瀬農政課長 すみません。答弁が漏れておりました。2,963万円余の内訳になりますけれども、主なものが農業施設の保守点検ですとか、管理に係る費用になっております。具体的には排水機場の保守点検ですとか、ポンプ施設の保守点検とか、そういったものに使用されるものでございます。あと、PCBに係る試料採取及び分析業務の委託といったものも入っております。  以上になります。 158: ◯荻原委員長 政友クラブの小澤(浩)委員。 159: ◯小澤(浩)委員 大体の内訳に関しましても分かりました。  この取水堰の改修に関しましては、令和3年度から始まりまして、今後も続くものなんですか。それとも令和3年度で終わって、終了するということでよろしいんでしょうかね。その確認を1点させていただきます。 160: ◯荻原委員長 野呂瀬農政課長。 161: ◯野呂瀬農政課長 取水堰の整備につきましては、先ほど御説明させていただきましたけれども、令和4年度にかけまして流量観測をさせていただきたいと考えております。その後、河川法の諸手続が終わりましたら、堰の整備、具体的には、当方では今、自動転倒型の取水堰の設置を考えております。  また、取水堰の本流下流部にございます取水水門につきましては、本流の溢水対策をあわせて行う必要があるということで、水門の高さの加工によりまして対応していきたいと考えております。こうした整備につきましては令和6年度をめどに、計画的に実施していきたいと考えているところでございます。  以上です。 162: ◯荻原委員長 政友クラブの小澤(浩)委員。 163: ◯小澤(浩)委員 この水路におきましては、地元から10年来の要望がされていたと私は記憶しております。令和6年度にかけてこの治水整備に取り組んでいただけるということで、本当に感謝申し上げまして、この質問を終わります。  以上です。 164: ◯荻原委員長 続きまして、末木委員、お願いします。 165: ◯末木委員 指導普及事業費についてお伺いいたします。  先ほどの岡委員の質問で、担い手の育成と確保、あとワンストップ窓口のこともよく承知いたしました。そこで、このプロファーマーの認定制度についてお聞きしたいと思いますけれども、これは農業技術の向上に努めるということなんですが、どのような制度か、お示しください。お願いいたします。 166: ◯荻原委員長 山本就農支援課長。 167: ◯山本就農支援課長 プロファーマー認定制度でございますけれども、平成30年度策定の甲府市農業振興計画の基本方針の1つでございます「稼ぐ農業の育成と拡大」の具体的な施策の柱の1つでございます。規模拡大に意欲のある、本市農業のリーダー的農業者を認定して、直接的に支援し、稼ぐ農業を実践してもらうとともに、本市農業の牽引役になってもらうというものでございます。昨年度、2名を認定したところでございます。  以上でございます。 168: ◯荻原委員長 末木委員。 169: ◯末木委員 この稼ぐ農業、いいですね。先ほどの御答弁だと、半分近くは新規の方ということで、やはりすごく農業に対して夢とか、どうにかして農業をもっと発展させたいという若い方がいるのではないかと思います。このプロファーマーというのは技術の向上を図っているということもお聞きしたんですけれども、農業の最先端の技術とかそういうことも勉強なさっていらっしゃるんですか。農業の技術というのをいろいろ私も勉強させていただくと、今はAIやIoTなども使っていらっしゃるということもお聞きしましたけれども、そういうものも取り入れてやっていらっしゃるんですか。 170: ◯荻原委員長 山本就農支援課長。 171: ◯山本就農支援課長 昨年度から取り組んでおりますICTの導入でございますけれども、これにつきましても、プロファーマーのところに導入させていただきまして、検証を進めているところでございます。イチゴ農家のハウス内の気象観測データを蓄積し、そこにプロファーマーの技術のデータを結びつけてマニュアル化して、これを新規就農者等に活用してもらうという形にしていきたいということで取り組んでいるところでございまして、そういった形で、最先端農業の技術の普及にも努めていきたいと考えております。  以上です。 172: ◯荻原委員長 末木委員。 173: ◯末木委員 その御答弁を聞いて、農業の未来というのがすごく明るくなったような気がします。  すみません、本会議での市長の提案理由説明にありました、収入保険制度についてお伺いしたいんですけれども、このことについてお聞きしてもよろしいでしょうか。 174: ◯荻原委員長 野呂瀬農政課長。 175: ◯野呂瀬農政課長 収入保険制度につきましては、全ての農産物を対象に、自然災害による収量の減少や価格の低下、農業者の経営努力では避けられない様々なリスクによる収入減少を補填する制度になっております。このリスクの中には、新型コロナウイルス感染症の影響も含まれております。  以上になります。 176: ◯荻原委員長 末木委員。 177: ◯末木委員 農業が安定することを第一に考えてくださった制度だということをお聞きして、ますます農業の未来を考えられるなと思いました。  続きまして、森づくり推進事業についてもお伺いしたいと思います。  こちらの事業も、先ほどの鈴木委員の質問と重複する部分もありますので、それを避けさせていただきます。また森林の保全を考えていく中では、どうしても経済林ということを考えていくこともちょっと勉強させていただきました。  その中で有効活用として、B級の残材も利用していく、それを販売していくということをお聞きしましたけれども、こちらは本市ではどのような形で取り組んでいくのか、お聞きしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 178: ◯荻原委員長 桜林農林振興室長。 179: ◯桜林農林振興室長 まず、本市の状況をお話ししますと、市有林の間伐も毎年やっていますけれども、ほとんどがカラマツでございます。木材そのものとしてはなかなか難しい、価値がない、価値が低いという状況もございますので、B級という形で碁盤の材料ですとか、そういったものに使っている状況でございます。やむを得ずB級材という形になる、ヒノキや杉とは若干違う状況でございますので、そういう感覚で今、毎年、森林整備を行っております。  以上です。 180: ◯荻原委員長 末木委員。 181: ◯末木委員 どうしても、市の財政だけでは森林を守っていくのはすごく大変だと思います。また、森林を守るために、例えば企業の参加とか、あと民間の活動とか、NPOとかボランティアの参加というのは今後考えているのか、こちらをお伺いいたします。 182: ◯荻原委員長 桜林農林振興室長。 183: ◯桜林農林振興室長 もちろん、企業と提携し、協定を結びまして、企業名を入れた、何とかの森という形で行っているんですが、奥のほうに行くとなかなか看板が見えないなど、難しい点もございます。そういった点も踏まえて行っておりまして、あと、企業以外にも、学校ですとか幼稚園ですとか、そういったものも含めて、体験していただく場等をつくっているところでございます。  以上です。 184: ◯荻原委員長 末木委員。 185: ◯末木委員 本市の64%を森林が占めるということですので、ぜひ広い範囲で募集をしていただけたらと思います。今後にも期待しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  以上です。 186: ◯荻原委員長 続きまして、神山委員、お願いいたします。 187: ◯神山委員 新規就農者についてです。ここまで、岡委員、末木委員のやり取りの中で、大変非常に、新規就農者に対して寄り添った取組をしていただいているということで、すごく心強く思いますし、大変感謝するところです。  新規就農者の実績を先ほど岡委員の質問のところで御報告いただいたんですけれども、定着具合というのはいかがでしょうか。 188: ◯荻原委員長 山本就農支援課長。 189: ◯山本就農支援課長 先ほどの山梨県の調査の数字でございますけれども、こちらのほうはなりわいとしている農家、それから趣味的な農家、家庭菜園で農業をやっていくみたいな農業者も含めての数字でございまして、全てを詳細に把握することはできませんので、本市で、なりわいとして就農していただいている農業者に関しましては、認定新規就農者になっていただいているところでございます。そういった方々につきましては、これまで農業次世代人材投資事業を活用して就農いただいている方は24名でございます。このうちリタイアされた方は1名ということで、理由は、体を壊したということでございます。  以上でございます。 190: ◯荻原委員長 神山委員。 191: ◯神山委員 分かりました。確認できました。  国が、新規就農者に対して非常に手厚い支援をしていると思うんですけれども、当然その支援はもちろん有限なので、切れるときが来ると、非常に収入面でも、それまでにしっかり定着しないと大変だという声を聞きます。今、御報告いただいたとおり、1名の方は、個人的な御事情ですから、それは仕方ないかなと思うんですけれども、そうはいってもここまでの支援体制で、しっかり就農された方が継続していただいているんだなという状況が分かりました。  もうここまでたくさん質問が出ているので、これ以上質問はしないですけれども、まさにそういう、サポートしていくということが就農者を増やすことにつながってくると思いますし、本会議での市長の提案理由説明の中でも、新規就農者を応援する団体に対しても支援を実施していくということも述べていただいているんですけれども、まさに新規就農者が次の新規就農者を呼んでくる、そういう就農者が増えていくことで、地域との密着度や理解も広がって、より地域として受入れ体制ができてくるのかなと思いますので、引き続きの寄り添った取組をお願いして、質問は以上としたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。  終わります。 192: ◯荻原委員長 続きまして、藤原委員、お願いいたします。 193: ◯藤原委員 お願いいたします。南部地域リニア中央新幹線の沿線の農地についてお伺いしたいと思います。
     いろいろ今までの、このリニア中央新幹線沿線の、特にリニア駅周辺の南側及び北側に関しては、絵も出てきて、農地がなくなるというのはもう予想がつく段階でございます。かつ、沿線にはくいなども打たれて、より農地等が減っていくのかなと思うんですけれども、いわゆる農政課の立場から、今まで多くの国費、何十億円と投入されてきた国費の中で、これから県、市、また各課とどのような形で連携を取って農業従事者の方々を守っていくのか、お伺いしたいと思いますが、お願いいたします。 194: ◯荻原委員長 野呂瀬農政課長。 195: ◯野呂瀬農政課長 リニア駅周辺の農地の改廃という部分につきましては、今計画されているのは、駅部分で約24ヘクタールという膨大な農地が転用されるという計画は聞いているところでございます。こうした整備に当たりまして、当然農地がなくなるわけですから、そこで農業をしてこられた方が、違う場所に代替地を求めたりという動きは今後出てくることが予想されております。  つきましては、農政課といたしまして、都市計画の担当であります都市計画課とか、あと当然山梨県の動きとあわせまして、秩序ある土地利用というものを進める中で、周辺農地の影響ですとか、代替地のあっせんですとか、そういったものに取り組んでいきたいと考えております。 196: ◯荻原委員長 藤原委員。 197: ◯藤原委員 未確定な部分が多い中で、開発が進んでいくのは多分事実なのかなと思っております。新規就農者の支援も、今、多くの委員が質問された中で、支援をしていくということでございましたが、今の段階での、農業従事者とかそういった方々に対しても、ぜひ意見をいただいて、今までもこれからも、農業を振興していく立場にある課だと思いますので、しっかりと農業を守っていく立場でつくっていただければと思いますし、ぜひ力強く、助言もしていただけるところはしていただければなと思っております。  そうした中で、農業委員会には、このリニア駅周辺の整備に関して当然意見が出てきていると思うんですが、この令和3年度以降、このリニア周辺駅の土地、また沿線の土地に関してどのような取組をされていくのかお聞きしたいと思います。 198: ◯荻原委員長 石川農業委員会事務局長。 199: ◯石川農業委員会事務局長 甲府市農業委員会といたしましては、農業委員会の仕事は農家を守る、農地を守るというのが一番の仕事でございます。その中で、今野呂瀬農政課長がお答えしましたとおり、リニア駅の周辺でまだ農業を続けていきたい方という情報は、私どもにも入っています。逆に農地を出してもいいと、代替地を出してもいいというような情報もあります。それをJR東海とか山梨県に情報として提供しまして、農家が農家として続けられるような施策をバックアップしていきたいと考えております。  以上でございます。 200: ◯荻原委員長 藤原委員。 201: ◯藤原委員 いろいろな立場の方がいると思いますが、ぜひよろしくお願いいたします。  もう1点、今年度ですけれども、農業用水路について、いろいろな整理とか測量データの分析をされたということで、山梨県からも、甲府市からもお伺いしましたが、次年度、それを踏まえて、いろいろな課と連携をしながら、雨水環境に関してのいろいろな解決方法を検討するという話がございました。そうした中、今年度農業用水路の整理などについて詳細な分析をしたと地元からお伺いしているんですけれども、どのような地域において農業用水路の分析をされたのか、お伺いしたいと思います。  もっと細かくいうと、リニア駅周辺地域の水引水路の整備について、農業用水路を、いわゆる整理、測定、より詳細に分析したということでお伺いしていますが、いかがですか 202: ◯荻原委員長 野呂瀬農政課長。 203: ◯野呂瀬農政課長 すみません、ちょっと詳細は私のほうでも把握していないところがございますけれども、農業用水路の関係でいくと、そういった調査というのは行っていないところでございます。 204: ◯荻原委員長 藤原委員。 205: ◯藤原委員 確認できたと言っていいのかな。行っていない。けれども、こういうものが地元に出てきてしまったということなんですね。いわゆる農業用水路と書いてあったのでここで質問したわけなんです。水路と書いてなかったので。そうすると、これ以上質問もないかな。うん。ちょっと、課がまたがってしまっているのか分からないんですけれども、分かりました。  しかしながら、いろいろ水路等も分断されたり、水の影響というのは今後出ると思いますし、各課と連携して今年度取り組むということも地元では伺っておりますので、ぜひ横断的に取り組んでいただいて、大切な水ですので、しっかりとこの水路の確保等をしていただければと思います。  では、終わります。 206: ◯荻原委員長 それでは、木内委員、お願いいたします。 207: ◯木内委員 よろしくお願いいたします。1項3目農業振興費の関係ですが、まず、1点目が有害鳥獣対策事業費です。これに関してですけれども、特に山間部など、イノシシや鹿の被害が非常に大変だということで、私がお聞きしたのは、帯那地区のほうで農業をやっておられる方が、イノシシの対策が非常に大変で、せっかく作った作物が荒らされてしまうと。地域で力を合わせてやっているんだけれども、地域の高齢化もあって、非常に苦労しているという話を伺っております。今年度も取り組んでいると思いますが、今年度の実績がどうだったのかということとあわせて、来年度どのような取組をされていくのか、その点をお聞きしたいと思います。 208: ◯荻原委員長 山本就農支援課長。 209: ◯山本就農支援課長 まず、今年度の実績でございますけれども、イノシシ・鹿の大型獣につきましては、被害金額、これは被害の通報が甲府市農業センターにございますので、それを受けまして、すぐに現場に行きまして、被害の状況等を確認したものでございます。平成30年度が122万円、令和元年度が84万円、今年度が46万円ということで、徐々に少なくなってはきております。それからハクビシン、アライグマ、アナグマ等の小型獣の被害金額でございますけれども、これにつきましては、平成30年度は67万円、令和元年度は86万円、今年度は132万円と、逆にこれは増えている状況でございます。  これを受けまして令和3年度の予算でございますけれども、有害鳥獣に係る報償費といたしまして13万円、これは前年と変わらないんですけれども、10節需要費で7万7,000円、これはわなの修繕費でございます。それから11節役務費といたしまして、郵便料等を計上してございます。  あと、これは新しい取組なんですけれども、4万4,000円を計上しておりますのは、職員の狩猟者登録料でございます。これにつきましては、市街化区域等で、特に小型獣の被害が増えております。対策につきましては、猟友会の皆さんで甲府市鳥獣被害対策実施隊を結成いたしまして対策に取り組んでいるところでございますけれども、猟友会の皆さんは山つき地帯が活動範囲でございまして、市街化区域はなかなか活動範囲にならないということの中で、職員の狩猟者登録をして速やかに対応するようにという形で、今年度新たに計上しました。  それから、18節の負担金及び交付金で、農家が自ら行う被害防除施設の設置に係る補助金ですとか、有害鳥獣の捕獲・駆除に対する奨励金ですとか、わなの設置費、それから甲府市鳥獣害対策協議会への補助金等を合わせまして1,158万円ほどということで、合計1,183万7,000円、対前年比106.8%という形で予算計上をさせていただいているところでございます。  以上でございます。 210: ◯荻原委員長 木内委員。 211: ◯木内委員 大型鳥獣による被害が減っているというところは意外ですけれども、駆除頭数などは、今年度はどうだったんでしょうか。 212: ◯荻原委員長 山本就農支援課長。 213: ◯山本就農支援課長 今年度につきましては、イノシシ・鹿の駆除頭数が159頭、それからハクビシン、アライグマ、アナグマ等の小型獣につきましては66頭ということでございます。  これにつきましては、有害鳥獣の駆除は159頭でございますけれども、林政課のほうで行っている駆除もございますので、その辺と合わせると駆除頭数は増えております。  以上でございます。 214: ◯荻原委員長 木内委員。 215: ◯木内委員 駆除頭数も増えているという、その成果が現れて被害金額も減ってきているのかなと思いますが、引き続き力を入れて行っていただきたいと、山間部の農地も、しっかり農業をしていけるような状況を守っていただきたいということを要望いたしまして、次の質問に行きたいと思います。  種苗法の改正が国会で可決成立しているというところで、国に登録された作物の種や苗を農家さんが自家増殖する場合に許可料の支払いが求められるということで、自家増殖が事実上禁止されてしまうことが問題だという指摘がありますけれども、これによって、甲府市の農家に対する影響などはどのように考えていらっしゃるんでしょうか。 216: ◯荻原委員長 山本就農支援課長。 217: ◯山本就農支援課長 種苗法の改正によりまして、甲府市農業への影響の可能性のあるものといたしましては、米、それからブドウ、野菜と、特にイチゴですね、この辺に影響があるのかなと考えております。  これら作物における品種登録の割合ですね、品種登録されていなければ影響ありませんので、品種登録されている品種、米につきましては17%、ブドウにつきましては13%、野菜につきましては9%ということで、数字自体はさほど多くないということでございます。ですから一般品種は自由に利用できます。  米につきましては、ブランドの管理上から自家増殖は行わないようにJA山梨みらい等を通じて指導もいただいているところでございます。  それから、特に甲府市で影響が危惧されるのはブドウのシャインマスカットですね。それからイチゴの紅ほっぺ、やよいひめというところでありますけれども、これに関しましては許諾料の問題になるかと思いますけれども、許諾料に関しましては種苗費の一部に既に含まれているということもございまして、今後その部分は施行が来年度になりますので、その許諾の手続をどのように許諾権者が取るかというところになってきますので、その辺が明確にならないと、まだちょっと具体的にどのような影響になるのかというのは分からないところでございます。  以上でございます。 218: ◯荻原委員長 木内委員。 219: ◯木内委員 来年度ということは令和3年4月からということでしょうか。 220: ◯荻原委員長 山本就農支援課長。 221: ◯山本就農支援課長 失礼しました。再来年度、令和4年度になりますね。1年先になります。 222: ◯荻原委員長 木内委員。 223: ◯木内委員 分かりました。特に商品価値の高いものに関して影響が出てくるのかなと思いますけれども、まだ明確な影響は分からないということですが、ぜひその点の調査をしていただいて、影響のある場合、本市としても何らかの対応をしていただくように、これは要望いたします。  もう1点は、新型コロナウイルス感染症が今年度非常に影響があって、飲食店の営業時間短縮など、様々な影響もあって、農業にもやはり影響があったと思うんですけれども、来年度はコロナ禍による影響などは、何か見込んでいたりするんでしょうか。 224: ◯荻原委員長 山本就農支援課長。 225: ◯山本就農支援課長 コロナ禍の農業に対する影響でございますけれども、甲府市の農業生産につきましては、特にJA山梨みらい等への出荷が主体となっております。こうした出荷につきましては、市場を通してスーパー等に行くという形で、出荷したものはしっかりJA山梨みらい等も売っていただいているということで、農家のほうには影響は出てきておりません。  出荷額等を見ましても、桃、スモモにつきましては前年より増やしております。ブドウにつきましても、晩腐病の大発生がございましたので、その辺の影響がございまして減らしてはおりますけれども、コロナ禍の影響というのは具体的にはないと考えております。  ただ、観光イチゴ農家に関しましては昨年度、緊急事態宣言でお客さんを受け入れないという御協力をいただく中で、かなり影響が出ていました。それを踏まえて、今年度につきましてはしっかり感染症予防対策をする中で、個々の農家が密にならないような工夫をする中でお客さんを入れております。ですから、そんなにたくさん入れられないということで、特に土日は入場を断るということに今年度はなってきているということで、また生産の品種も、直売あるいは発送ができる品種に切り替えてということで、そうやって工夫をいただいているところでございまして、来年度に向けて農業分野で新型コロナウイルス感染症対策につきましては特に予算化ということは行っておりません。  以上でございます。 226: ◯荻原委員長 木内委員。 227: ◯木内委員 イチゴ農家、観光イチゴ農園の状況が大丈夫かなと心配をしていたのですが、それは、ほぼ影響がないということでしょうか。 228: ◯荻原委員長 山本就農支援課長。 229: ◯山本就農支援課長 観光イチゴ農家につきましては、数字的なところはあくまでも、これ、JA山梨みらい等ですと出荷額とかそういったところで数字的に把握はしやすいのでございますけれども、観光イチゴ農家につきましては個々の経営になりまして、数字等の把握が非常に難しいということで、現場等でこの対策について聞き取りをする中で聴取した情報ということで、やはり少なからぬ影響があったかとは考えております。  以上でございます。 230: ◯荻原委員長 木内委員。 231: ◯木内委員 先ほど、末木委員の質問で収入保険制度について、コロナ禍の影響もそれで補償されるというような答弁があったかと思いますけれども、それに関しては、保険料を支払っていれば補償されるという理解でよろしいですか。 232: ◯荻原委員長 野呂瀬農政課長。 233: ◯野呂瀬農政課長 そのとおりでございまして、収入保険制度への加入をしていただければ補填金が支払われると。ただ、補填金の支払われる仕組みといたしましては、保険期間の収入が基準収入の9割を下回った場合に、下回った額の9割を上限に補填されるという仕組みになっております。  以上になります。 234: ◯荻原委員長 木内委員。 235: ◯木内委員 これは、新年度の新しい事業ということでしょうか。 236: ◯荻原委員長 野呂瀬農政課長。 237: ◯野呂瀬農政課長 制度自体は、これは国の制度になっておりまして、もう既に平成30年から始まっているものなんですけれども、来年度当初予算に新規に計上させていただいたというのは、本市でこの加入に係る保険料について補助金を出していきたいというところで計上させていただいています。  以上です。 238: ◯荻原委員長 木内委員。 239: ◯木内委員 現時点で加入件数はまだまだなんだと思いますが、それが、今の時点で何%になっているのかは分かりますか。 240: ◯荻原委員長 野呂瀬農政課長。 241: ◯野呂瀬農政課長 令和2年、年単位の保険制度になっておりまして、1月から12月の期間で動いているんですけれども、令和2年の加入実績につきましては、甲府市内は28戸になっております。  以上です。 242: ◯荻原委員長 木内委員。 243: ◯木内委員 せっかく保険料を甲府市から出していただけるということですので、周知して、加入者を増やしていただくと。そして減収の場合の補填をしていただくというところをお願いいたしまして、質問は以上で終わります。 244: ◯荻原委員長 ここで暫時休憩いたします。  再開は午後1時といたしますので、よろしくお願いいたします。                午後 零時01分 休 憩        ───────────── ・ ─────────────                午後 零時58分 再開議 245: ◯荻原委員長 それでは、休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  ここで委員の皆様に改めて私から申し上げさせていただきますが、当委員会は令和3年度予算に関わる特別委員会でありますので、その範囲内の質問に限りますことを充分御留意いただくとともに、常任委員会の所管事項となるものにつきましてはここでは質問できませんので、御遠慮いただき、重複を避け、的確な質問を行う中で、スムーズな議事進行に御協力をお願いいたします。  また、当局におかれましては、令和3年度予算の範囲内で簡潔・明瞭に答弁をお願いいたします。  それでは、一般会計歳出第6款農林水産業費の審査を続行いたします。  それでは長沢委員、お願いします。 246: ◯長沢委員 それでは、1項5目農業施設等管理事業費の中の農業用水の管理についてお尋ねしたいと思います。これにつきましては、先ほど藤原委員から、リニア駅周辺地域の農業用水ということで質問がありましたけれども、私からは、市内全域にわたるそうした農業用水の管理についてお尋ねしたいと思います。  本市におきましては、特に郊外においては、今も農業を続けていらっしゃる方が大勢いらっしゃいます。そうした方々は、荒川等から取水をして、農業を行うための水路を作って、農業用水を引いて農業を営まれているという状況だと思います。  そうした中で同じように宅地開発が進んだ中で、農地だったところが住宅開発されて、10軒とか20軒の単位で住宅が多く、田畑に隣接して存在していることも、また、現在のそういう状況の中であります。そうした状況の中で、近年の大量降雨があったときに、水路や道路側溝があふれて、道路が川のようになって、宅地の中にも多量の水が入り込んで床下浸水があるという相談をよく、私もいただくところであります。  そうしたときに、まず本市の道路河川課に相談をするわけですけれども、道路河川課で、その所管につきましては上下水道局の下水道課ですよということで御教示いただいて、上下水道局の下水道課の職員の方に連絡をして、現場に見に来ていただくということが多くあります。上下水道局の下水道課の職員の方の見解として、水路等が詰まっていたりする場合を除いて、通常に流れている場合は、もう近年の大量降雨が想定以上の量が降るものですから、それについてはあふれてくるというようなこともあるわけですけれども、農業用水と兼用している水路も多くあると。そういうところにつきましては、大量降雨のときには農業用水の流量調整をすることによって、冠水を逃れることができる場合もあるので、農政課とも連携を取る中で、地元の農業用水を管理している方々との連携を取っていただくなり、また農政課でパトロールをしていただくなりして、そうしたことを少しでも防ぐように連携を取っていますということもお話が出ているところでございます。  そこで質問をしたいんですけれども、来年度、農業施設等管理事業費の中で2億円弱計上されているわけですけれども、新年度の予算の中で、何かそうした部分での改善の取組があるのか、また、本年度のそうした下水道課や地元の農業用水を管理する方との連携等々、被害を防ぐ手立てをどのように行ったかということも含めて、新年度の取組をお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 247: ◯荻原委員長 野呂瀬農政課長。 248: ◯野呂瀬農政課長 まず初めに、水路からの溢水対策につきましては、各水路の維持管理についての管理区分が決められております。基本的には市街化区域か市街化調整区域か、また水路の用途によって対応する所管が決められているという状況でございます。市街化調整区域内の農業用排水路は当方、農政課で所管しておりまして、市街化区域内の雨水渠は雨水渠事業の認可区域の中で、分流区域は上下水道局、合流区域はまちづくり部で所管しております。  市内の溢水対策につきましては、先ほど連携というお話がございましたけれども、農政課、上下水道局、まちづくり部と連携をしながら進めているところでございます。  特に農政課が所管いたします農業用排水路や堰、水門の管理につきましては、例えば台風など、事前に予測ができる対応につきましては、事前に水門の管理者に連絡をいたしまして、水門の開閉などの管理の依頼を行っているところでございます。また、あわせまして農政課職員も、主要施設のパトロールを行う中で、災害の対応を行っております。  また、大量の雨というのがございましたけれども、ゲリラ豪雨などで突発的に起こる部分、そういった対応につきましては、農政課が把握している、溢水が起こる可能性が高い箇所につきまして、職員が急行いたしまして、水門の開閉などの対応を行っているところでございます。  この連携という部分につきましては、今後とも地元管理者との連携を密に図る中で、水門施設の的確な管理を行い、溢水などの災害防止に努めていきたいと考えております。  2点目、来年度当初予算の部分でございますけれども、こちら、103ページに工事請負費が2億円ほど計上してありますけれども、この中身といたしましては水路の整備などを行う農業施設等整備事業というものの中で、水路関係は6事業、約6,000万円で、農業施設、水路の補修とか長寿命化、そういったものの事業費であります農業施設等管理事業費の中で10事業、1億円ほどの計上をさせていただいているところでございます。特にこの中で事業費が大きいものは、玉諸右岸排水機場原動機等の更新工事、8,800万円の計上をさせていただいているところでございます。  以上になります。
    249: ◯荻原委員長 長沢委員。 250: ◯長沢委員 今、るる御報告、また御答弁をいただきまして、ありがとうございました。  このことについては、もう以前から相当議論がなされてきているところなんだと思います。そういう中でも、近年の突発的な大量降雨、そういったものも含めて、今回、取り上げさせていただきました。今野呂瀬農政課長からお答えがあったように、事前に予測ができる台風等の場合は、地元の水を管理する方々の水門の流量調整、これは非常に有効だと思うんですけれども、突発的な大量降雨の場合は、地元の農業者の方も高齢化をしておりまして、そういう方々が水門に向かうということが、非常に危険な場合も出てくると考えています。  そうしたときにやはりふだんからアンテナを高くしていただいて、今申し上げましたように、他部署との連携をしていただく中で、今お答えがあったような、ここが危ないというところはチェックリストといいますか、そうしたものを用意しておいていただいて、ぜひプロの職員の方々でパトロールをしていただくなり、当然安全に行っていただきたいと思っておりますけれども、そうした形で対応していただきたいと思っています。  今、野呂瀬農政課長からるる御答弁がありましたので、もうこれ以上は質問しないんですけれども、そうした住宅地と農地が兼ね合っているような地域におきましては、非常にそうした相談が多いということでございます。そうしたことも考慮に入れて、今後この農業等施設管理事業費の中で、冠水から床下浸水ということになりますと、これはもう災害になりますので、そうしたことを防ぐ様々な手だてを、今後もぜひ新年度も行っていただきたいことを要望いたしまして、質問を終わります。 251: ◯荻原委員長 引き続きまして、寺田委員、お願いします。 252: ◯寺田委員 私から2点、まず1項3目農業振興費の有害鳥獣対策事業費についてお伺いいたします。  先ほど、木内委員から内訳について質問があったので、それを前提にというところで質問をさせていただきますけれども、荻原委員長がおっしゃられたように予算特別委員会なので、先ほどの令和2年度の被害額だったり、駆除頭数についてあまり言うことはいたしませんが、ただ被害総額というのは何をもって被害総額かというところもありますし、例えばブドウですと、直接のブドウ自体の被害もあるけれども、やはり葉っぱを食べられてしまうと、その翌年の影響もあったりですとか、そういうこともあるのかなというところで、一概に被害額を出すのはなかなか難しいとは思います。  ただ、傾向として、先ほどの被害総額にしても駆除頭数にしても、被害額は減ってきている、駆除に関しては、大型獣も行っているけれども小型獣・中型獣の被害も増えているという傾向に関しては、おおむねそうなのかなという認識はさせていただきました。  それで、新規事業でというところで、狩猟者登録料、職員の皆さんが資格を取るということで理解したんですが、それはすばらしいことだと思うんですが、新規事業としては、これだけという認識でよろしいでしょうか。ちょっと確認なんですが。 253: ◯荻原委員長 山本就農支援課長。 254: ◯山本就農支援課長 予算的には、新しいところは職員の狩猟者登録でございますけれども、先ほども御説明いたしましたとおり対前年度比106.8%ということで増えておるんですけれども、それは被害防除用施設等の設置補助金、これは農家が自ら行う事業に対して2分の1を補助する。防鳥網ですとか防護柵ですとか、そういったものに対する補助でございます。それから、有害鳥獣捕獲駆除等の奨励金、これは甲府市有害鳥獣被害対策の実施隊ですね。この駆除等を行うことに対しての補助金でございますけれども、この部分を増やしてございます。  特に新しい取組といいますか、防護の施設ということで、農家がよく電気柵を導入しているんですけれども、それに併せて電気柵の能力のあるネットと防草シート、草を抑えるシート、最近これが一体となった防護柵が出ているということで、これが効果的であるという情報もいただいておりますので、こういった情報を農家に提供する中で新たな取組につなげていっていただきたい、より効果のある取組につなげていただきたいと考えております。  あと、補助金の中で甲府市鳥獣害対策協議会に対する補助金がありまして、この協議会の中で、おり等を購入して設置しているわけですけれども、そういったことの中でICTを活用した捕獲の補助の取組ですね、捕獲されたらすぐに捕獲の状況が分かるようなシステムにより、効率的・効果的に猟友会の方が捕獲できるという取組もあるそうなので、そういったところを、来年度試験的に導入していきたいと考えております。  以上でございます。 255: ◯荻原委員長 寺田委員。 256: ◯寺田委員 本当にうれしい御答弁、ありがとうございます。  まさに、令和元年12月定例会本会議でも言わせていただいたんですが、ICT等の活用、試験的なことも含めてやってほしいということで取り組み始めていただくということで、大変ありがたく思います。  そして、駆除に関して猟友会等の協力も仰ぎながら行っていくというのは、もちろん基本的には大事だし、続けていかなきゃいけないことだと思うんですが、やはり何万頭といる中で先ほど御報告があったとおり、100頭、200頭の駆除に意味がないとは言わないですけれども、やはり根本的な解決にはなかなかならなくて、いくら猟友会の方々に御協力を仰ぐといっても、常にブドウ園の横で銃を構えて、来るのを端から撃っていくわけにはいかないわけで、結局のところやはり、先ほど言った防護柵などの防護施設、そこをいかにしっかり整備していくかというところだと思います。そういった中で、今おっしゃられた防護施設への補助金、2分の1ですとか、電気柵のセット、そういったものをぜひ活用していただく中で、少しでも被害が減るように、金額のことは取りあえず置いておいて、とにかく被害がなるべく出ないようにということで活用していただくように、周知もあわせて取り組んでいただければと思います。  この点については以上です。  続きまして、5目農地費の農業施設等整備事業費もしくは農業施設等管理事業費による工事請負費というところで、先ほど来質問が出ていますが、長沢委員と重複するところもあるんですが、先日も野呂瀬農政課長に、大雨のたびにあふれている水路ですとか、その原因が農業用水路にあるということで、見に来ていただいたりもしています。また、日頃、道路についても、穴が開くなどの被害が出て補修の必要性がある中で、どうしても地域的なこともあるのかもしれませんが、普通の市道ではなくてこれは農道ですよみたいなことが多々ある中で、度々農道、そしてまた農業用水路の補修を本当にしていただいてありがたく思っておるんですが、この工事請負費の中で、先ほど言った四分川堰の改修工事ですとか玉諸右岸排水機場原動機等の更新工事ですとか、そういった大きい事業費ではなくて、通常の補修や改修で対応できる額というのはどれぐらいか分かりますか。 257: ◯荻原委員長 野呂瀬農政課長。 258: ◯野呂瀬農政課長 小規模といっても、数十万円単位という金額になってきますけれども、農業施設の改修、補修といった事業費につきましては、農業施設等管理事業費の中に含まれております。  小規模でいきますと、水路関係の事業が5本ほどございまして、400万円ぐらいですかね。ちょっとすみません、計算しないと正しい数字が出てこないんですけれども、小回りの利くというところでいくと、事業費としてそんな形で計上しております。  あと、事業費が10万円とか、10万円を切るような事業につきましては、総額で250万円の補修維持工事という形でくくらせていただきまして対応しているところでございます。  以上です。 259: ◯荻原委員長 寺田委員。 260: ◯寺田委員 それを予定する見込みはなかなか難しいことは重々承知しておるんですが、ただ、いざ水路だったり、農道だったりというと、そのために補正予算をつけるというのは実は難しくて、かといって、農業で日頃使っているから、収穫が終わった秋とか冬に実際お話が来ることが多いんですが、そういった時期になると大体予算額を結構使っているから、この規模だと来年度予算で対応するという話になり、そうするとまた農業が始まってしまうから、なかなか工事に取りかかることができなかったりするわけです。大きい事業だと来年度予定しますとか、今年度やりますということで予算もちゃんとつけられるんだけれども、まさに10万円、20万円の工事だと、結局後回しになったりとか、たまたま大丈夫なときは本当にすぐやっていただいていることには感謝するんですが、その辺の即応性への対応というところで、なかなか難しいんですけれども、どのように今後検討されていくんでしょうか。難しいことだとは重々承知はしておるんですが。 261: ◯荻原委員長 野呂瀬農政課長。 262: ◯野呂瀬農政課長 確かに、そういった地域の声に沿った整備が進められれば、私どもとしてもいいことになってくるんですけれども、地域からの要望も非常に多くいただいているところでございます。それ以外に、水路の関係でいけば渇水期での工事ですとか、そういった工事期間の制約というものも発生したりしているところでございます。  そういった中で農政課といたしましては、甲府市農業施設整備方針の考え方に基づきまして、緊急性ですとか重要性ですとか、そういったものを勘案しながら整備を進めさせていただいているということでございます。  以上でございます。 263: ◯荻原委員長 寺田委員。 264: ◯寺田委員 本当に一個一個じゃなくて計画的に、今年はこの道路をしっかり点検、整備していこうみたいなところで、長期的な計画も活用しながらやっていただきたいですし、先ほど長沢委員もおっしゃっていましたけれども、水路は農業用水路というところはあると思うんですけれども、農道に関しては、今の時代、本当に純粋な農道だけではなくて生活用にも使われていて、それでどんどん劣化というか消耗されている道路等もあると思うので、その辺は以前、令和元年度決算審査特別委員会でも言ったんですけれども、道路河川課と連携を取りながら、また予算等も、その管理区分は重々承知していますけれども、そういった市街化調整区域であっても、いろいろな状況で宅地開発オーケーな地域もあったりとか、いろいろな状況で農道の使用頻度もまた種々あると思うので、その辺工夫しながら、道路河川課等とも連携を取りながら予算の工夫をしていただければと、先ほどの額だとなかなか難しいのは承知しておるので、ぜひ今後の課題として研究していただければと思います。お願いします。本当にいつもありがとうございます。ということで質問を終わります。 265: ◯荻原委員長 続きまして、清水(仁)委員、お願いいたします。 266: ◯清水(仁)委員 最後ですから1点だけ、ちょっと重複するところがありますけれども、短時間でお願いしたいと思います。  農業経営基盤強化促進対策事業の中で、最近ですけれども、UTYの「スゴろく」という番組で、旧中道町に大雪が降ったときに、ボランティアで旧中道町を訪れて、それが縁となって、今では旧中道町に定住して農業を営んでいる方がおるということです。その方が、定住したんだけれども、年に何人もの人をその自宅に寝泊まりをさせて、新規に就農しやすくするような、個人的な支援をしているそうであります。  このように本当にありがたい話でありまして、令和3年度に、こういった方々には助成的なことを考えているのか、ちょっとお聞きしたいと思います。 267: ◯荻原委員長 山本就農支援課長。 268: ◯山本就農支援課長 ただいま御質問いただきました方につきましては、ボランティアでこちらに来て、農業したいよということでワンストップ窓口に来まして、甲府市に就農いただいたところでございまして、その方が、自らの経営の中で、ボランティア的に首都圏から農業体験者を募って、交流人口の拡大に取り組んでいただいておるところでございます。  コロナ禍もありまして、その活動が若干少なくなってきているということもございまして、実は来年度、先ほども御説明させていただきましたけれども、甲府市農業体験支援事業ということで、来年度48万円を計上しているところでございます。  これにつきまして、こういった体験をすることが就農の入り口になります。その入り口の方をできるだけ増やすことが就農につながるということで、実はこれまでにこの体験をされている方の中から、着実に就農者が出てきているということでございまして、体験者を増やす、農業者の取組を応援して増やすということ、それからこの取組が甲府市内全域に広がるということを目的に、来年度計上させていただいているところでございます。  以上でございます。 269: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。 270: ◯清水(仁)委員 本当に、学生時代に来て、ボランティアで雪かきをしながら、そこに定住したというありがたい話なんですね。今、48万円ですか、農業体験されている方の助成をしているという御答弁ですけれども、先ほど岡委員のところで地域就農のリーダーのところには104万円計上というお答えがありましたけれども、この方は、先ほどの岡委員への答弁の104万円の中には入っているんですか。 271: ◯荻原委員長 山本就農支援課長。 272: ◯山本就農支援課長 48万円というのは、甲府市農業体験支援事業ということで、農業を体験する取組を支援するということでございまして、先ほど104万円を計上しているということにつきましては、今度は農業を体験して就農したいという方に、ワンストップ窓口で就農までを支援しております。いざ就農するという段階になりますと、農地ですとか、農業資機材ですとか、あとその地域に入った地域コミュニティの関係の構築、そういったことが非常に課題になってくるわけでございまして、その104万円というのは、そういった地域で新規就農者の面倒を見ていただいている取組が一部の地域にございまして、そういった取組を支援する、要は地域に定着するための、スムーズに就農いただくための支援事業という形でございます。ですから、先ほどの新規就農者が体験をして、入り口の、新規就農したいよという方の入り口の支援、それから、先ほど104万円というのは、定着するための支援という形になります。  以上でございます。 273: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。 274: ◯清水(仁)委員 いずれにしても、先ほど私が言った方みたいな方を増やしていかなければ、就農する方が少なくなってくるんですよ。これはお金の問題ではなくて、今、移住・定住でやはり山梨県にも住みたいという方が増えてきておりますから、そこも踏まえて、新規の就農というのは今後本当に大事なことでありますから、移住・定住という流れは好機だと思いますから、ここをしっかり捉えて、こちらの方面からも移住・定住から新規就農を増やすことに力を入れて、積極的に推し進めていただければ、さらに新規の就農者が増えてくると思いますから、ぜひまた、御努力をよろしくお願いしたいと思います。  先ほど冒頭に言った、UTYの「スゴろく」というのは、山本就農支援課長さんたちが見たかどうか分かりませんけれども、この中にも見た方があろうかと思われますけれども、あれだけの特集をされた、山梨県で特集をされた方ですから、すばらしい方だと思いますから、そういったリーダー的な方々を支援していって、また新規就農者を増やしていただければ大変ありがたいと思います。よろしくお願いしたいと思います。  以上です。 275: ◯荻原委員長 それでは、以上をもって、一般会計歳出の第6款農林水産業費の審査を終了いたします。  ここで、先ほど5款の労働費における神山委員の質問に対しまして、宮川雇用創生課長より発言をしたい旨の申出がありますので、これを許可します。  宮川雇用創生課長。 276: ◯宮川雇用創生課長 すみません、大変貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございます。  午前中、5款で神山委員から御質問いただきましたインターンシップの受入れ支援事業の助成金の件なんですが、予算をオーバーするほどの件数、申込みがあった場合どのような対応をするのかという御質問に対しまして、答弁しておりませんでしたので、この場をお借りしまして答弁させていただきたいと思います。  現在、予算以上の申込みがあった場合ですけれども、来年度初めての取組となりますので、正直、何件申し込みがあるのか分かりませんが、予算オーバーするほどの申込みは、我々にとっても非常に喜ばしいことだと思っております。ですので、そういった場合に関しましては、関係する部局とまた協議する中で対応していきたいと、現在考えております。  以上でございます。 277: ◯荻原委員長 神山委員、何かありますか。 278: ◯神山委員 大丈夫です。 279: ◯荻原委員長 次に、一般会計歳出第7款商工費の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  里吉観光商工室長。 280: ◯里吉観光商工室長 よろしくお願いいたします。  それでは、7款商工費につきまして、御説明申し上げます。  令和3年度予算に関する説明書(一般会計)の106ページ、107ページをお開きください。  商工費につきましては、市民部及びまちづくり部の所管分を含んでおりますが、一括して御説明を申し上げます。  なお、各目の説明におきましては、主な節につきまして、その内容を御説明させていただきます。  7款1項1目商工総務費につきましては、職員に係る給与費等であります。  2目商工業振興費につきましては、説明欄記載の産業部が所管いたします、甲府市中小企業・小規模企業振興推進委員会委員に係る特別職給与費のほか、一般管理費、商工業推進事業、融資対策事業、地場産業振興対策事業、中心市街地商業等活性化事業及びまちづくり部が所管いたします産業立地等推進事業など、商工業の振興に要する経費であります。  前年度比2,158万円余の増となっておりますのは、18節負担金補助及び交付金における、企業立地に係る助成金の増額が主な要因であります。  12節委託料につきましては、はっこうマルシェ開催業務、消費動向調査業務、産業支援サイト運用保守業務などに要する経費であります。  18節負担金補助及び交付金につきましては、小規模企業者小口資金の利子補給金及び信用保証料補助金、地場産業や伝統産業の振興・育成を図るための各種補助金、中心市街地空き店舗活用事業補助金、商店街活性化モデル事業補助金、産業集積促進助成金、産業活性化支援条例奨励金などがあります。  20節貸付金につきましては、甲府市中小企業振興融資制度における中小資金の取扱金融機関への預託金であります。  3目観光費につきましては、説明欄記載の観光施設整備事業のほか、観光振興事業、観光開発事業、まつり推進事業など、観光の振興に要する経費であります。  前年度比1,128万円の減となっておりますのは、第3次甲府市観光振興基本計画策定支援業務委託料、コンセプトバスツアー造成事業委託料及びインバウンドバスツアー造成事業委託料などの減額が主な要因であります。  108ページ、109ページをお開きください。  10節需用費につきましては、観光パンフレットの増刷に係る印刷製本費、甲府市観光案内所や公衆トイレの光熱水費等であります。  11節役務費につきましては、観光パンフレット発送に係る郵便料、昇仙峡公衆トイレ汚泥引抜手数料等であります。  12節委託料につきましては、KOFU×戦国BASARAスタンプラリーイベント支援業務、観光案内所運営業務、公衆トイレの清掃・管理業務等の委託料であります。  18節負担金補助及び交付金につきましては、小江戸甲府の夏祭り実行委員会補助金、甲府市観光協会補助金、やまなし観光推進機構負担金等であります。  4目南北地域振興費につきましては、説明欄記載の南北地域振興事業に要する経費であります。  前年度比295万円余の減となっておりますのは、甲府市創作の森おびなの施設改修工事費の減額が主な要因であります。  7節報償費につきましては、甲府市南北地域おこし協力隊隊員報償費であります。  12節委託料につきましては、甲府市創作の森おびな指定管理料、甲府市南北地域おこし協力隊支援機関業務委託料であります。  最後に、市民部の所管となります5目消費者対策費につきまして、御説明申し上げます。  この予算は、自立した消費者の育成や啓発のための経費及び計量法に基づきますはかりの定期検査に要する経費であります。  1節報酬から4節共済費につきましては、会計年度任用職員である消費生活相談員4名と事務職員1名の報酬及び職員手当などであります。  10節需用費につきましては、消費者啓発用品等消耗品等であります。  12節委託料につきましては、消費生活に関する弁護士相談業務、消費者見守りサポーター養成講座開催業務等委託料であります。  以上で7款商工費の説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 281: ◯荻原委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑のある委員の方は挙手をお願いいたします。                  (質問内容を聴取) 282: ◯荻原委員長 それでは質疑に入ります。  最初は山田(弘)委員、発言をお願いいたします。 283: ◯山田(弘)委員 よろしくお願いいたします。  中心市街地商業等活性化事業の中で、銀座まちの駅とか桜座、それからその中のハッピーキッズ銀座と、甲府商工会議所に補助金を出していると思うんですけれども、この現在の状況、来年度の令和3年度の状況をお知らせください。
    284: ◯荻原委員長 里吉観光商工室長。 285: ◯里吉観光商工室長 銀座通りにありました銀座まちの駅、またハッピーキッズ銀座につきましては、令和元年度で予算は終了しておりまして、桜座につきましては、今年度予算計上をしておりますが、甲府商工会議所に補助をしておりましたけれども、今度、民間の方が経営をされると聞いておりますので、執行はなくなるものと考えております。  以上でございます。 286: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。 287: ◯山田(弘)委員 ということは、補助金は全てなくなるということですね。ハッピーキッズ銀座なんかも、もう移転しているし、銀座まちの駅があった建物の利用というのは、一切もうなくなるわけですか。 288: ◯荻原委員長 里吉観光商工室長。 289: ◯里吉観光商工室長 ハッピーキッズ銀座及び銀座まちの駅があった建物につきましては、新しくまた民間の取組が行われると聞いております。  以上でございます。 290: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。 291: ◯山田(弘)委員 分かりました。  それでは、次の質問に行きたいと思います。  南北地域振興事業費の甲府市創作の森おびなのことですけれども、甲府市創作の森おびなに関しましては、もう何回か質問させていただいているんですけれども、昨年はコロナ禍でありましたから、いろいろなイベント等もできなかったと思いますけれども、その中で、昨年の行事等があったのかないのか、令和3年度は、それを踏まえてどんな行事をするんでしょうか。お聞きしたいと思います。 292: ◯荻原委員長 桜林農林振興室長。 293: ◯桜林農林振興室長 甲府市創作の森おびなにつきましては、やはり地域の活性化の拠点という形でございまして、甲府市創作の森おびなで行ったイベント、昨年度までは染色作家を招いての染色のイベントですとか、クリスマスのリースづくりですとか、あと農業の体験ですとか、そういった催しを行っておりました。今年度につきましては、さすがにコロナ禍ということで、こういった自主事業はなかなかできなかったというのが現状でございます。  指定管理者の実施事業としましては、来年度については地域の活性化に基づく事業という形で、今後指定管理者と協議していく所存でございます。  以上です。 294: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。 295: ◯山田(弘)委員 ここで見ますと、草木染とか今言われましたが、ほかにも映画鑑賞、農業交流体験、防災キャンプ等々の行事がありまして、結構参加人数も多いですよね。こういう状況を見ると、やはりこういう行事もなかなかいいんだなということで、昨年はしようがないですけれども、令和3年度も、地元の方たちと会議を開きながらやっていくということなので、その辺はよろしくお願いいたします。  ただ、なかなか私が言いましたように、施設の整備が進んでないという状況の中で、例えば車椅子の方も参加されるだろうし、キャンプ場のほうは一切手つかずという状況ですので、個人的なキャンプだったらあそこはあのままでもいいんですけれども、団体とかグループになりますとなかなか使いづらいと。炊事場も1つになってしまったし、トイレも1つになってしまったし、コロナ禍の中で炊事場も空気の流れが悪くて、換気扇も効かない状況になっているんですね。  そんな状況の中で、今年度を踏まえながら令和3年度はどういう整備をしていく予定か、さっき聞きましたら、整備の予算が300万円近く減らされている状況なので、その辺をお答えいただければと思います。 296: ◯荻原委員長 桜林農林振興室長。 297: ◯桜林農林振興室長 甲府市創作の森おびなにおきましては、240万円ほどの工事請負費、修繕費等を、今年度は計上しておりました。内容としましては、前のキャンプ場から引き継ぐ浄化槽の改修ですとか、御指摘があった車椅子のスロープですとか、手すりの危険性を考慮して緩衝材による全面保護を行うなどの整備を行ったところであり、これは総括質問のほうでも、志村産業部長からお答えさせていただいたとおりでございます。  来年度予算におきましては、管理棟まで下りていくところの転落防止柵、やはり利便性と安全性の観点からしますと安全性を取らせていただくという形で、そういった優先順位をつけさせていただきながら、計上させていただいたところでございます。  以上です。 298: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。 299: ◯山田(弘)委員 はい、分かりました。スロープのほうは今月中に終わるそうですけれども、それはありがたく思っております。  ただ、なかなか予算のない中で整備をしていくわけですから、利便性よりも安全性という御説明も分かるんですけれども、やはりキャンプ場の整備も必要と思いますので、令和3年度、考えていただきまして、将来的にはキャンプ場の整備もお願いしたいと思います。  なかなかボーイスカウト、子どもクラブ等々、そういう大きな団体が使えない現状になっているので、キャンプ場にキャンプファイア場がないとか、さっきも言いましたけれども、個人とか小グループだったら何とか使えるんですけれども、そういう状況の中で、大きい団体とか、地元の意見を聞きながら、どのように改修していったらいいか相談をしながらやっていただければと思います。  また、工事をしても使えない状況でしたら意味がないので、そんな状況の中で、申し訳ないですけれども、お考えいただければということで、本当に強く言いたいのは、キャンプ場にキャンプファイア場がないというところ、そこをよく考えていただいて、子どもたちもかわいそうな思いをしているんですね。よろしくお願いいたします。  以上です。 300: ◯荻原委員長 続きまして、長沢委員、お願いします。 301: ◯長沢委員 それでは、1項5目消費者対策費についてお伺いしたいと思います。  消費生活センター事業費について、二、三点お聞きしたいんですけれども、当初予算の約2,100万円、これについてもお尋ねしたいんですが、その前に、本年の消費生活センター事業の相談件数を、昨年度対比した形で教えていただければと思います。 302: ◯荻原委員長 田中市民協働室長。 303: ◯田中市民協働室長 消費生活センターの相談件数という御質問です。  消費生活センターの相談件数につきましては、1月末現在、令和元年度につきましては1,500件、令和2年度、今年度ですが1,479件ということで、ほぼ同数となっております。  以上です。 304: ◯荻原委員長 長沢委員。 305: ◯長沢委員 そこで当初予算についてお聞きしたいんですけれども、この消費生活センターの相談につきましては、非常に相談員の方々も力のある方々であると思っております。利用した皆さんからもお声がありますけれども、ここへの相談は気休めではなく、本当にしっかりと相談を受けていただいて、また被害を受けている、その相手方と対峙をしてくださって、場合によっては山梨県警察本部とも連携する中で、しっかりと解決をしていただいて、クーリングオフの金額を取り戻していただいたという喜びの声もお聞きしているところです。  相談件数は、令和元年1月末、また令和2年1月末で、ほぼ横ばいということでありますけれども、相談の内容に関しては複雑な内容も増えているんだと思います。  そこで令和3年度当初予算、約2,100万円、今年度は1,850万円ほどですので、250万円ほど増えているんですけれども、増員のお考えとか、体制の強化というのはあるんでしょうか。この増額の中身について教えてください。 306: ◯荻原委員長 田中市民協働室長。 307: ◯田中市民協働室長 まず、消費生活センターの相談員の増員の御質問ですけれども、現在4名の相談員で消費生活センターの相談受付をしております。平日は午前9時から午後4時まで、水曜日については午後6時までという形で、4名で回しているんですけれども、現時点で来年度の相談員の増員は考えておりません。予算計上はしておりません。  今回、令和2年度に比較いたしまして増額となった要因につきましては、消費生活センターの相談員の、会計年度任用職員の人件費の経験年数による加給の部分が主なものでございます。  以上です。 308: ◯荻原委員長 長沢委員。 309: ◯長沢委員 増員の予定はないということですけれども、経験年数とか、力のある相談員さんの方々が対応してくださっているということは、非常にこれはありがたいことだと思っています。これはもう増額は、そういう制度の変更もありますので、これは当然と考えます。  もう1点質問をしたいんですけれども、この消費生活の相談に関しては、国の消費者庁が直接行っています消費者ホットライン、また山梨県が行っています県民生活センターでも消費生活相談ができるわけですけれども、これらと本市の消費生活センターの関係性ですとか、また連携や情報交換などはどのようになっているか教えてください。よろしくお願いいたします。 310: ◯荻原委員長 田中市民協働室長。 311: ◯田中市民協働室長 まず、国との連携ということですけれども、私ども、消費生活センターには、国の相談を一元管理するパイオネットというシステムが入っております。私どもに相談が来た内容については、このパソコンで全て入力をしていくという形でございます。したがいまして、国で今どのような相談が出ているのかというのも、このシステムの中から、情報を得ることができるようになっております。  加えまして山梨県の県民生活センターとの連携等々ですけれども、当然相談の中では、いろいろ複雑な相談がある場合があります。そのような中で山梨県の県民生活センターと情報を交換し合うことは随時ございますし、また、法の改正などがあった場合については、年2回程度ですけれども、山梨県の県民生活センターと勉強会、研修会という形で、連携をしながら相談員の知識を高めているという状況でございます。  以上です。 312: ◯荻原委員長 長沢委員。 313: ◯長沢委員 当然、新年度も同じように取り組むということでよろしいでしょうか。 314: ◯荻原委員長 田中市民協働室長。 315: ◯田中市民協働室長 そのとおりでございます。 316: ◯荻原委員長 長沢委員。 317: ◯長沢委員 先ほど来申し上げていますように、本市の消費生活センターは、非常に力強い、また毅然とした対応をしていただいていると思っております。  私も何件か、不正な請求等の御相談をいただいて、うちにこんな封書が来た、はがきが来たということで御相談いただいて、それらを消費生活センターにおつなぎしたことがあります。  そうした御高齢の相談者の方からも、非常に安心感を得られたと。現物を見て、このはがきには一切対応する必要ありません、もう心配しないでくださいというようなことでしっかりと明言してくださったり、市民に対して安全・安心を与えてくださっていると感じている次第です。今田中市民協働室長から御答弁がありましたように、今後も、山梨県の県民生活センターや、国の情報も取りながら、しっかり甲府市民の安全・安心のために働いていただきたいことをお願いいたしまして、質問を終わります。 318: ◯荻原委員長 続きまして、寺田委員、お願いいたします。 319: ◯寺田委員 私から1点、細かいことではなくて全体的なところで、新型コロナウイルス感染症対策としての経済活性化策についてお伺いしたいと思います。  本年度の補正予算等からしても、新型コロナウイルス感染症関連の経済活性化策に関しては、1項2目の商工業振興費等を中心に、特に商工業推進事業費等で、がんばろう甲府!最大30%戻ってくるキャンペーンをはじめ、対応されてきたかと思います。それ以外にも、方策としては観光費等の場合もあると思いますが、現時点で、新型コロナウイルス感染症に対応する経済活性化策で盛り込まれているもの、予定されているもの等ありましたらお示しください。 320: ◯荻原委員長 里吉観光商工室長。 321: ◯里吉観光商工室長 本市では、これまで新型コロナウイルス感染症の感染拡大により影響を受けた中小企業者等に対する支援として、国や県の実施する各種支援策と連動、あるいは補完し、つなげていくという方針のもと、事業継続や消費喚起につながる様々な緊急対応策を、国の地方創生臨時交付金を有効に活用する中で補正予算に計上し、対応を図ってきたところでございます。  令和3年度の取組につきましても、令和2年度同様に、国や県の動向を注視する中で対応していくこととしており、市長から本会議で説明をさせていただきましたとおり、まずは甲府市新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策(第9弾)の中で提案をさせていただくこととなります。  以上でございます。 322: ◯荻原委員長 寺田委員。 323: ◯寺田委員 ということは、これにはまだ盛り込まれてないという認識でよろしいでしょうか。 324: ◯荻原委員長 里吉観光商工室長。 325: ◯里吉観光商工室長 当初予算には盛り込まれておりません。  以上でございます。 326: ◯荻原委員長 寺田委員。 327: ◯寺田委員 国の動向を見ながら対応していただくと。対応していただくことに関しては、本当にありがたいというか、当然やっていただきたいというところではあるんですが、総括質問でもお聞きしたんですが、もちろん財源的な担保がない中で、なかなか計画だけ先行することはできないというのは重々承知しておるんですが、緊急的な対応で補正予算対応というのは、今年度はそれで対応していたのは仕方がない部分もあります。ただ、やはりコロナ禍を前提とした予算組みをしていくという中で、来年度当初予算編成をされてきたと思うので、そういうことを踏まえますと、もちろん国を補完するんだけれども、昨年から今年にかけてのコロナ禍の状況、経済状況、そして今後の見込みをある程度見通した中で、全部が全部ではないですけれども、ある程度、これだけの事業をやるんだと。そのうちこれだけのものは国の対策が恐らく来るだろうと。だからこそ、自分たちの中で、絶対この経済活性化策だけはやるんだ、国の対策が来なかったとしたら、市債発行とか、財政調整基金を切り崩すとか、最初からそれを前提にするのではよくないんですけれども、ともかくこれだけは今年絶対やるんだみたいなものをある程度当初予算で示していかないと、今年1年、コロナ禍を前提に世の中が回っているので、経済においてもコロナ禍を前提にした予算組みというのはある程度想定してしかるべきなのかなとは思うんですけれども、その辺はいかがお考えでしょうか。 328: ◯荻原委員長 里吉観光商工室長。 329: ◯里吉観光商工室長 御質問の中で、緊急の支援策という私の捉え方でございましたけれども、新型コロナウイルス感染症対策として、基本的には補正予算で対応していくという方針で取り組んでおりますけれども、コロナ禍で、地場産業の、特にジュエリーなどの展示会が国内外で相次いで中止になりました。そういったところにつきましては、新型コロナウイルス感染症が一定の収束を見たときに出展をしたり、あるいはオンラインの出展、そういったものに対応ができるように、甲府市地場産業販路開拓支援事業費補助金については増額で計上したところでございます。そういったところについても、地域の活性化という面では予算を計上してきたところでございます。  以上でございます。 330: ◯荻原委員長 寺田委員。 331: ◯寺田委員 まさに緊急的に、カンフル剤としてやるものに関しては先ほどの緊急対応策というところだと思うんですけれども、ワクチン接種が最優先と市長もおっしゃっていたので、やっていかなきゃいけない。でも、それを見越した後のイメージというか、交流がある程度できるような、人が集まれるようになったときのイベント、今まさにおっしゃられたジュエリーのイベントですとか、経済が滞りなく動くようになるための準備というものは、やはりしていっていただきたいと強く思っておりますので、ぜひ緊急対応策だけではなくて、コロナ禍を見据えた上での令和3年度の経済活性化を推進していっていただければと思います。細かいことはもう言わないで全体的に、そういった思いで終わらせていただきます。  以上で質問を終わります。 332: ◯荻原委員長 続きまして、望月委員、お願いいたします。 333: ◯望月委員 よろしくお願いいたします。  商工業振興費についてですけれども、商工業推進事業費、まず中身について聞きたいと思いますけれども、今、寺田委員の質問で、大体新型コロナウイルス感染症対策については緊急的な補正予算を組んで、その都度時節的な対応を取っていくという考えをお伺いしましたので、それ以外の部分で、若干、100万円程度ですけれども、令和2年度から減っていて、年々ちょっとずつ減っているようなイメージもあるんですけれども、新型コロナウイルス感染症への対応としての商工業推進事業費以外の部分で、やはり日頃の連携でありますとか、荻原委員長も常任委員会のほうで触れられていたんですけれども、いろいろな商工団体ともいろいろな連携が必要で、まさにこういった緊急時に、いろいろな対応ができるよう、働きかけと連携等もしていく必要があるんじゃないかという話もされておりました。  その点を踏まえて、令和3年度、事業内容、全般的に、多分令和2年度とほとんど変わらない形での事業費だと思うんですけれども、その中身についてと、あと、そういった団体等との連携状況について令和3年度どのように取り組んでいくか、お伺いしたいと思います。 334: ◯荻原委員長 里吉観光商工室長。 335: ◯里吉観光商工室長 御質問の商工業推進事業費が、事業費としましては、令和3年度は130万円弱ほど増えております。この中身としましては、商業団体共同施設設置事業、こちらは銀座通り商店街のアーケード補修工事、こちらを想定して116万5,000円ほど増加しているのが主な要因でございます。  また、甲府商工会議所等の連携につきましては、常任委員会でもお答えをさせていただきましたが、必要な連携は多々あるかと思っております。そうした中で、現在も進めておりますオフィスdeランチや、直接の連携ではないですけれども、銀座通りのまちなかテラスの連携、また甲府商工会議所が行ったクラウドファンディングや、私どもが行いました甲府市事業継続家賃補助事業、そういったものをお互いに情報発信するなど、そういった連携を今後もしていきたいと考えております。  以上でございます。 336: ◯荻原委員長 望月委員。 337: ◯望月委員 まさにその辺りの連携の話をさせていただきたかったんですけれども、予算に特に計上しなくても、今やっているオフィスdeランチなど、こういった連携等もできるという中で、お金を入れる入れないというのは、またそのときの考えでもありますし、それが正しいかどうかというのも、またそのときの判断になると思うんですけれども、ぜひ予算計上されていない部分の連携というところでありましたので、適時必要な部分が出たら、予算的な措置も必要であると思いますし、まさに今コロナ禍という中での連携でありますけれども、その状況でないときにも連携をしっかり進めていただいて、現場の声、あるいは経済の様々な課題というのがそういったところで出てくると思いますので、連携をぜひお願いしたいと思います。事業予算としては、失礼しました、増えているんですね。ちょっと増えているということで、アーケードの補修工事ということで理解をさせていただきました。  次は、地場産業振興対策事業費ということで、これも先ほど答弁に出ていたんですけれども、市長も宝飾産業、伝統的工芸品産業などの販路拡大について助成を行うと、提案理由の説明の中でおっしゃっていたんですけれども、この辺について詳しくお伺いできればと思います。 338: ◯荻原委員長 里吉観光商工室長。 339: ◯里吉観光商工室長 今御質問がありました甲府市地場産業販路開拓支援事業費補助金につきましては、令和2年度、今年度から創設したものでございます。  中身につきましては、地場産業の団体等が国内あるいは海外の展示会等に出展をした際に2分の1、海外ですと100万円まで、国内ですと50万円までという形で、対象経費を補助するものでございます。  今年度、ジュエリーの団体が、オンラインで開催された展示会に出展をした件がございます。  現状ですと、この補助金の交付要綱ではオンライン出展への助成には対応しておりませんけれども、そこを対応させるように甲府市地場産業販路開拓支援事業費補助金交付要綱を改正していくとともに、増額の予算を計上して、コロナ禍が一定の収束を見たときに出展が積極的にされるように、助成をしていきたいと考えております。  以上でございます。 340: ◯荻原委員長 望月委員。 341: ◯望月委員 ここは中身の確認をさせていただきたいだけですので、常任委員会でいろいろお伺いしましたので、端的に聞いていきたいと思います。  あと、産業立地等推進事業費についてなんですけれども、これについてもかなりの増額で、これもコロナ禍での移住・定住策にもつながるかなと考えておりますけれども、この中身についてお聞きしたいと思います。
    342: ◯荻原委員長 大森産業立地課長。 343: ◯大森産業立地課長 新年度予算、産業立地等推進事業費の増額ということで、来年度4,677万4,000円を計上しております。2,855万3,000円の増額となっております。この増額の理由といたしましては、負担金補助及び交付金の増額が大きなものでございます。  その理由としましては、令和3年度に立地した企業へ交付する奨励金、助成金、それが令和2年度は6社でしたが、令和3年度は8社ということで、2社増加に伴う増額ということが大きな要因になっております。  以上です。 344: ◯荻原委員長 望月委員。 345: ◯望月委員 成果が出ていると理解をしました。6社から8社ということでも出ておりますし、これから令和3年度、また取組で、さらに企業の進出というのは、出店というか、そういったものも増えていけばいいかなと思いますので、またお力を注いでいただけたらと思います。  これも今定例会本会議で質問をしましたので細かくは言いませんけれども、国の交付金も活用できる部分もたくさんありますので、2分の1補助、4分の3補助等もありますので、いろいろなものをまたアンテナを張っていただいて、活用できる部分は活用していただきながら、そこからまたテレワークの推進から移住・定住につながる施策に展開をしていただければと思います。  次に、南北地域振興事業費についてお伺いします。  先ほど山田(弘)委員から、甲府市創作の森おびなの管理について質問がありましたけれども、私、甲府市南北地域おこし協力隊、これは今定例会本会議でも言っておりますけれども、これも移住・定住につながる大変大きな、さらに一般財源を使わずに、有効的に活用できる事業だと思っております。甲府市南北地域おこし協力隊自体は今定例会本会議でもお伺いしましたけれども、受皿となる支援機関、この甲府市創作の森おびなも支援機関の1つになっていると思いますけれども、この支援機関の掘り起こしが非常に大事なのではないかなと思っております。現状2団体が、中道地区と帯那地区で1団体ずつの2団体で支援機関として活動していただいていると思うんですけれども、この掘り起こしをぜひ、令和3年度、新たな営業というか、声をかけていただいて、さらに甲府市南北地域おこし協力隊になっていただく方を増やしていただきたいと思うんですけれども、その辺りの取組状況を令和3年度に向けてお伺いしたいと思います。 346: ◯荻原委員長 桜林農林振興室長。 347: ◯桜林農林振興室長 望月委員のおっしゃるとおり、支援機関としましては現在2団体でございます。  今後甲府市南北地域おこし協力隊につきまして、来年度は、今年度と同じく3名分の予算を計上させていただいていますことから、来年度早々につきましてはまだ1名しか出ていませんので、掘り起こしも含めて努力していきたいと思っています。  以上です。 348: ◯荻原委員長 望月委員。 349: ◯望月委員 よろしくお願いします。甲府市南北地域おこし協力隊になりたくても支援機関がなければ、受皿がなければ選択肢も狭まってしまいますので、本来であれば、今定例会本会議で言いましたように地域の拡大をお願いしたいところであるんですけれども、当面、事業効果を高めることに力を注いでいくということでありますので、南北地域で限定していくということであれば、きっちりその中で結果を出していただけるように、また支援機関の掘り起こしにもぜひ力を注いでいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 350: ◯荻原委員長 次、清水(仁)委員、お願いします。 351: ◯清水(仁)委員 空き店舗の調査についてお伺いいたします。  ちょっと事前に聞きましたら、令和元年度の空き店舗が150店舗、令和2年度が169店舗でありまして、19店舗ほど増えているんですけれども、令和2年度におきまして、その空き店舗を所有するオーナーとの連携を図りながら、具体的にどのような取組を進められてこられたのか、そしてまた令和3年度の入居の見込みをどのくらい見ているのか、あわせて令和3年度における取組等、お聞きしたいと思います。 352: ◯荻原委員長 里吉観光商工室長。 353: ◯里吉観光商工室長 最初に私からは、空き店舗の来年の見込みのことについてお答えをさせていただきます。  令和2年度につきましては、空き店舗に新規に入られたところが、現在のところ3件でございました。コロナ禍の中、非常に厳しい状況がございましたので、それでも3件の皆さんがチャレンジしてくれたと考えております。令和3年度につきましては、8件の見込みで予算を計上しているところでございます。  以上でございます。 354: ◯荻原委員長 依田中心街再生担当課長。 355: ◯依田中心街再生担当課長 私からは、令和3年度、新年度に予算計上しておりますオーナーパートナーシップ遊休商業資産活用事業について、今、事業を構築しているところでございますが、御説明申し上げます。  事業内容としましては、空き店舗オーナーと商店街、そしてまた行政がパートナーとして連携を組みまして、店舗集積やテナントミックスなどの空き店舗誘致に対して、戦略的に取り組める体制をつくっていこうということで、今、事業の構築を図っているところでございます。  その背景としましては、先ほど里吉観光商工室長から申し上げましたが、空き店舗活用事業につきましては、基本的に空き店舗のオーナーと入居者、新しく入る方との契約によって、その契約に基づいて、本市の空き店舗活用事業補助金で、家賃及び改修費を補助しているという状況でございます。  そうなりますと、やはり商店街にどのような店舗が入るかというのは、補助金の申請時に我々も知ることが多くて、商店街についても、そのときにどういうものが入るかということは分からないという状況が、ままあります。ですので、空き店舗への誘致そのものをもっと川上から、空き店舗のオーナーと商店街と行政が一緒になって、どのような誘致をしていけばいいのかということも話し合う場をつくる必要があるんじゃないかと、そういう形が大切じゃないかということで、今回新しく事業を計上させていただいたところでございます。  以上です。 356: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。 357: ◯清水(仁)委員 今、コロナ禍の時代で、この質問をするのもどうかなという気がしたんですけれども、それでも8件という数値が出まして、大変ありがたく思っております。これからまた戦略的な対策ということで、できましたら、今ちょっとコロナ禍の時代で大変難しいかもしれないけれども、その暁には、以前の中心市街地が活性化されていくようなことにつきまして、戦略的な対策をつくりながら、ぜひ頑張っていただきたいと思います。今のこの時期ですから、このくらいの質問しかできませんけれども、よろしくお願いしたいと思います。  以上です。 358: ◯荻原委員長 続きまして、政友クラブの小澤(浩)委員、お願いいたします。 359: ◯小澤(浩)委員 よろしくお願いします。私からは1項2目の中心市街地の活性化事業についての、まず1点目は、新規事業であります桜町周辺活性化モデル事業についてですけれども、商店街と学生との連携による商店街活性化モデル事業、60万円の予算が盛られていますけれども、この事業を立案にするに至った背景と事業内容の詳細を教えてください。 360: ◯荻原委員長 依田中心街再生担当課長。 361: ◯依田中心街再生担当課長 この桜町周辺活性化モデル事業の立案の背景ですが、ちょうど城東通りと遊亀通りの交差点から南下した辺り、中心市街地の東詰めといいますか、その部分になるんですが、その辺りは江戸時代とか、歴史的にも非常に栄えていた場所でした。それが、中心市街地活性化基本計画でいろいろな事業をプロットしてきたわけですけれども、なかなか成果が出てこないというところで、最も衰退してしまった部分でありました。そこのエリアというのは、これから甲府駅から甲府城、遊亀公園附属動物園というところの回遊性、滞留性を考えますと、ちょうど中間地点に当たるということもありまして、そこを何とか活性化していくことがこれから必要ではないかというのが1つ考え方としてありました。  そのときに、ちょうどその一本隣の桜町通りになるんですけれども、桜町通りというのは、今でも老舗のお店がいっぱいあったり、カレー屋、桜座、ライブハウス、いろいろなカフェなど、面白い店がいっぱいあります。そこの部分を盛り上げることによって、隣の東詰め辺りのエリアや、ひいては中心商店街全てに波及効果をもたらしたいということがありまして、桜町通りのダイヤコリド名店街になりますが、非常に活発化しておりますので、その力を借りまして、全体的に広げていきたいというのが1つ。  もう1点は、ここにも商学連携ということを言っているんですけれども、今まで、平成20年代というのは結構、大学生をはじめいろいろな方が、中心市街地でいろいろまちづくり活動をしてくれていました。それがだんだん減ってきまして、それを何とか復活させたいということもありまして、それはやはり、よく言われるまちづくりについては、よそ者、ばか者、若者という表現がありますけれども、やはり若者の力は必要だろうということがありまして、そんなことを考えている中、今回、山梨学院大学経営学部のゼミの学生が関わってくれることになりましたから、そこで事業を立ち上げようということになりました。  以上です。 362: ◯荻原委員長 政友クラブの小澤(浩)委員。 363: ◯小澤(浩)委員 今の御説明を聞いて、そうだなと納得したんですが、甲府市が甲府城周辺の整備と遊亀公園及び附属動物園の整備を同時進行でやっている中で、確かに中間地点にありますし、和戸町竜王線ももう開通しますし、周辺の道路も広がっていますからね。また、大学生の柔軟な感覚で今から行う事業と、うまくコラボレーションした事業だと大変期待を持っておりますので、ぜひ前に進んでほしいと思います。  それと同時にもう1点、公共空間を活用した賑わい創出事業も、新しい事業として事業化されていますけれども、これ、たしかテレビか何かで報道されていた、アーケード街がコロナ禍での密を避けるために、屋外へテーブルを出して事業を営むような感じの事業なんでしょうか。詳細を教えてください。 364: ◯荻原委員長 依田中心街再生担当課長。 365: ◯依田中心街再生担当課長 この事業は、公共空間を活用した賑わい創出事業という名前をつけたんですけれども、今、小澤(浩)委員がおっしゃったのも1つ、今年度社会実験として行った部分がありますが、今回計上させていただいたのは、銀座通りから春日モールの辺りでいつも第2土曜市を開催しておりますが、その第2土曜市を開催している団体、中央商店街新生協議会という周りの商店街が集まってつくった団体ですけれども、そちらが第2土曜市というのを毎月第2土曜日に開催してきました。もう20年以上やっている事業ですが、その中で春日モールを歩行者天国にするという取組ができなくなる理由の1つとして、経費がかなりかかってしまうということがありましたので、それをこちらで事業的に支援して、年2回ぐらいは歩行者天国にすることができるようにということでつくったもので、この公共空間を活用した賑わい創出事業というのは、ちょっと名前が難しいんですけれども、そういう事業です。  以上です。 366: ◯荻原委員長 政友クラブの小澤(浩)委員。 367: ◯小澤(浩)委員 年2回ほど春日モールが歩行者天国になるわけですね。  以前、甲府大好きまつりが甲府市の中心街で、春日モール沿線で開催していたときには、私も出店したこともありますけれども、そういったものがまた再現できるということであれば、本当にありがたいことだと思います。ぜひ中心市街地活性化の事業も、引き続き頑張っていっていただきたいと思います。  以上です。 368: ◯荻原委員長 依田中心街再生担当課長。 369: ◯依田中心街再生担当課長 今の、2回歩行者天国になるということは、これからつくっていくものなので、確約ができていませんので、その辺はよろしくお願いいたします。 370: ◯荻原委員長 政友クラブの小澤(浩)委員、よろしいですか。 371: ◯小澤(浩)委員 はい。 372: ◯荻原委員長 それでは、続きまして末木委員、お願いします。 373: ◯末木委員 商工業推進事業からお伺いしたいと思います。皆様から大変質問が多く出たものですから、1点だけ質問をさせていただきます。  その前に、本当にがんばろう甲府!最大30%戻ってくるキャンペーンに関しては、皆様からいろいろありがとうと言われておりまして、心から感謝申し上げます。今度笛吹市も、甲府市の後を追いかけて行うということをお聞きしましたけれども、笛吹市は笛吹市で、夏に農家を巻き込んで、農家でもPayPayが使えるようにすると言っておりました。  1点目の質問なんですけれども、商店街のイベント、この事業では甲府えびす講祭りとかいろいろ行っていましたけれども、来年度は、イベントの計画はございますでしょうか。 374: ◯荻原委員長 里吉観光商工室長。 375: ◯里吉観光商工室長 新年度につきましても、七夕祭りであるとか甲府えびす講祭りであるとか、そういった同様の予算計上をしておりまして、コロナ禍の状況も勘案しなければなりませんけれども、そういったことが実施できるときには助成をしていきたいと考えております。  以上でございます。 376: ◯荻原委員長 末木委員。 377: ◯末木委員 この前の信玄公生誕500年記念事業ののろし花火、皆さんが見てすごく感動してくださいまして、やっぱり信玄公生誕500年記念事業は実施してくれるんだなって言っていました。皆さん、こうふ開府500年記念事業で随分喜んでいただき、本当に市民と楽しむことができて、できる限り、大変だと思いますが、コロナ禍の中でも工夫しながら行っていただけたらと思います。  続けて、地場産業の質問をさせていただきます。  こちら、ウェブで開催されたはっこうマルシェも、ジュエリーとかワインとか、地場産業のものが出てきてとても楽しかったです。私もワインの申込みをして、いただきましたけれども、いろいろなものに結びつけることはすごくいいですね。先ほど望月委員への答弁で、オンライン開催の場合も補助の対象に加えて、支援していただけると言っていただいたこともとてもうれしく思います。この産地のブランドのJAPANブランドプロジェクト、この甲府ブランドは、今の売上げはアップしているんですか。それだけでもちょっとお聞かせください。 378: ◯荻原委員長 里吉観光商工室長。 379: ◯里吉観光商工室長 令和2年度の甲府ブランドの売上げについては、集計が今手元にございませんので、確認をして、後ほどお答えさせていただく形でもよろしいでしょうか。 380: ◯荻原委員長 末木委員、それでよろしいですか。 381: ◯末木委員 承知しました。ぜひ、いろいろな手段で地場産業をお守りしていただきたいと思っております。  以上です。 382: ◯荻原委員長 そうしましたら、後ほど御報告をお願いします。  それでは、続きまして神山委員、お願いします。 383: ◯神山委員 まずは、コロナ禍の観光についてお聞きしていきたいと思います。  今定例会本会議で荻原議員も質問されていましたし、直接というか本論ではない部分ですけれども、総括質問でも触れさせていただきまして、やはり団体旅行とか、インバウンドは当然、外国の方は来ませんので、難しい状況となると、Go Toトラベルをやっていた頃を見ると、個人旅行へ強くシフトしていくんだろうなと思います。  そうすると、個人旅行となると、個人というか小規模旅行となるとニーズが多様化していくんだろうなと。団体旅行であればその地域の観光地と言われるところをしっかり回って、大きいところのホテルなどに宿泊をして、バスが横づけできる、買物できるところで買物をしていってという形のビジネスモデルがあったのが、今度は本当、個人の判断で旅行がされていくと。それを、今までの観光モデルがあった中で、今後そういう小規模旅行、個人旅行に対応するニーズの多様化、分散化に対して、どのように観光事業者と一緒に対応していくか、その点、まず確認をさせていただきたいと思います。 384: ◯荻原委員長 深井観光課長。 385: ◯深井観光課長 コロナ禍におけます観光の振興につきましては、インバウンドの早期回復は見込めないということは、皆様御存じのことかと思います。個人の旅行が今後増えてくるということは想定できるところでございます。そういったところから、国内からの誘客というものが観光課でも重要であると考えております。  こうしたことから、比較的密になりにくいと言われる屋外の昇仙峡など、日本遺産を活用した、周遊ができるようなルートを御提供したり、民間事業者が昇仙峡など、日本遺産を活用して行う事業への支援などを行っていきまして、誘客に努めていきたいと考えております。  また、首都圏におきまして、旅行に関心の高い方をターゲットに、集客・誘客のプロモーションをする経費を、来年度新たに計上させていただきました。  以上でございます。 386: ◯荻原委員長 神山委員。 387: ◯神山委員 ぜひ、個人旅行に対してもしっかりアピールというか、お客さんも連れてこられるように、それと観光事業者と一緒に取組を進めていただきたいなと思います。  より個人旅行のほうがリスクは低いと思います。旅館・ホテルも対応しやすいと思いますし、今年度、補正予算などで対応していただいた感染症対策も、より個人旅行対象のほうが効果もあると思いますので、検討していただきたいと思います。  ニーズの多様化の1つで、今まさに深井観光課長が御答弁いただいた屋外という視点で、岡委員がいる前であれですけれども、登山というのが1つ、この甲府のまちの魅力なのかなということで、岡委員が平成29年9月定例会本会議で提案をしていただいた甲府名山手帳がありますけれども、今、妻と一緒に休みの日は山登りをするようになりまして、大変岡委員に感謝だなと思っておりますけれども、健康づくりにもつながりますし、いつも見ている甲府のまち並みも、見るところが変わるとこんなに見え方が違うんだと思います。ですので、観光にもすごくつながっていくだろうなと。僕は当然地元で、地元の山に登っているので、家から自動車で出ていって、登ってきて家に帰ってお風呂に入りますけれども、観光客だったらそのまま温泉に行きますし、本当に山がお好きな方だったら、泊まって、この日はここ、この日はここということもあるので、まさに地域でお金も動くのかなと思います。  そうなったときに、山に登ってみると、やはりちょっと初心者なので、林道や登山道が、ここを曲がっていいのかなとか、どっちに行ったらいいんだろうって迷うところがあるんですよね。ですので今回、新年度で、どのくらい登山道を整備できる予算を計上しているのか、またどういう整備の予定があるか、教えていただきたいと思います。 388: ◯荻原委員長 深井観光課長。 389: ◯深井観光課長 登山道の整備につきましては、これまで金峰山の登山道、滝戸山登山道、釈迦ヶ岳登山道といったところの整備を進めてまいりました。  来年度につきましては、こちらの整備費につきまして67万8,000円の予算計上と、案内板の設置につきまして、5か所で44万円の予算計上、合計で100万円近くの予算計上となっております。  以上でございます。 390: ◯荻原委員長 神山委員。 391: ◯神山委員 山の中に入っていって整備するので大変だと思いますけれども、ぜひ、予算も計上されているということで、対応していただければと思います。  もう1点、あと自動車をどこに停めて登っていったらいいんだろうというところも、実際、登ってみると悩むということがよく分かりました。身近な山だったら、湯村山とか白山とかだったら緑が丘スポーツ公園に停めていくというのは分かりやすいですけれども、駐車場の案内、駐車場の整備というとお金もかかるので、そこまでは難しいかなと思うんですけれども、ここに自動車を停めて登れるんだということを、ぜひ分かりやすくしていただきたいなと思いますけれども、いかがでしょうか。 392: ◯荻原委員長 桜林農林振興室長。 393: ◯桜林農林振興室長 登山道の整備及び案内看板につきましては、同じ産業部ですけれども、観光課から林政課に委任を受けてやっているところでございます。登山道については、現在我々も調査していまして、どうすればお気軽に利用できるか、利用状況等を調査しまして、今後本市ホームページ等で載せていきたいと考えております。  以上です。 394: ◯荻原委員長 神山委員。 395: ◯神山委員 ぜひともお願いしたいと思います。  この点については最後にしたいと思うんですけれども、25山あるうちのまだ10山ですね、15山残りました。岡委員は7日間で25山全部登っていますから全然足元にも及ばないんですけれども、実際に登ってみると、甲府の山として甲府名山手帳に載っているんですけれども、山頂だけ甲府市で、結局他都市から登っていくところが結構あるんだなということを感じます。境なので別に、だからいいとか駄目とかそういうことではなく、そういうことに気がついたんですよ。そうなると、例えば金峰山も甲府市の一番高いところ、2,599メートルですけれども、結局山梨市から尾根を伝って歩いていくと。だとしたら、今後これも令和3年度ぜひ検討していただければと思うんですけれども、水源林植樹の集いを実施する森林浴広場から水晶峠を通ってくる、いわゆる昔の登山ルートとかも、より登りやすくなってくると、もっと登山愛好家は甲府市に来て、甲府市から甲府市の山に登ってくれて、そして甲府市に泊まってくれるとか、あと黒富士も登ってきましたけれども、結局甲斐市の平見城公民館の駐車場に停めて、甲斐市から山に登っていくんですけれども、黒富士の甲府市マウントピア黒平からの登山ルートが分かりにくいんですけれども、でも甲府市から甲府市の山に登って完結できるルートはぜひ整備して、登りやすくなるといいなと思いますので、その点、ぜひ検討いただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 396: ◯荻原委員長 桜林農林振興室長。 397: ◯桜林農林振興室長 確かに、どうしても甲府市内の整備ばかり考えていますが、取りあえずメインのところ、例えば金峰山で言いますと、大弛峠から金峰山までは山梨県が整備しています。本市はどこをやるかというと、金峰山から黒平町に下るほうの登山ルートを整備しています。登山ルートは幾つもあるので、それはまた精査しながら対応していきたいと思っています。  以上です。
    398: ◯荻原委員長 神山委員。 399: ◯神山委員 ぜひともよろしくお願いいたします。  ここについては以上です。  次、中心市街地の件についてお聞きしていきたいと思います。  ここまでのやり取りで、新年度の事業の細かい点、いわゆる各論の部分は確認ができましたので、今年度中心街再生担当という形で課長職が置かれて、その取組を踏まえて、新年度、久しぶりに中心市街地振興課というような形で、今年度は商工課の中に中心市街地の係があったのが、より分かりやすくなるんだと思いますけれども、今年度の取組をどのように評価して、次年度その評価を踏まえて、中心市街地の振興課として、具体的な内容はさっき御説明いただいたとおりだと思うんですけれども、そういう事業を実施して、中心街にどうなってほしいということを思って来年度取組を進めていくか、その点、確認をさせてもらいたいと思います。 400: ◯荻原委員長 依田中心街再生担当課長。 401: ◯依田中心街再生担当課長 令和2年度につきましては、中心街再生担当課長として1年間、まず令和2年3月をもって、中心市街地活性化基本計画が一応計画期間を満了したということから、次の中心市街地をどうするのかということについて考えていくというのが私の立場でありました。私の立場は、中心市街地エリアの115ヘクタールの商業の活性化等についてということを中心に、どのようなことができるかということを、ここ1年間、いろいろな事業を考えてきたところでございます。  その中では、特にプランとして出しているわけではございませんが、かなりの数の事業を今のところ出しておりまして、ブラッシュアップする中で、今回、3つの事業につきまして、新年度予算として計上させていただいたところでございます。  考え方といたしましては、中心市街地活性化基本計画の中では、平成26年11月から第2期中心市街地活性化基本計画が始まりまして、民間主体のまちづくり、あるいは空間の基盤整備等、かなり進めてまいりましたが、それ以降をどうするのかと。民間主体のまちづくりから、今回民間主導のまちづくりに変えていくということも1つ考えておりまして、それで今回計上させていただいた商店街活性化モデル事業につきましても、オーナーパートナーシップ遊休商業資産活用事業につきましても、公共空間を利用した賑わい創出事業につきましても、全て民間を重視した形で考えているところでございます。  これからはやはり、行政も当然、パートナーとしてやっていくということは、寄り添っていくことが大事だと思いますので、そこに関わっていくということはこれからも変わりませんが、やはり一歩出るのは民間の主体でやっていくと。中心市街地の投資を増やすためには民間が中心になっていくのが大事だと思っておりますので、そういう事業のつくり方をさせていただきました。  以上です。 402: ◯荻原委員長 神山委員。 403: ◯神山委員 御説明いただきまして、よく分かりました。  先ほど質問があった中で、例えばオーナーパートナーシップ遊休商業資産活用事業なども、利用者とオーナー、そこに対して甲府市がしっかり関わっていくという形で、今までだったら、何が入るか分からないまま補助していたけれども、今後はちゃんとそこに関わっていこうということでした。これ、私は以前からずっとタウンマネジャーみたいな議論をしてきましたけれども、行政がしっかり、まちがどうなっていくかに関わっていくということの一歩かなと思いながら聞いていたので、これはすごくいい取組なんじゃないかなと思いましたし、桜町のモデル事業についても、遊亀公園までということは、甲府市立地適正化計画の中で捉えていった中で1つ拠点になっていくところなので、こんな形も進めていくというのは面白いかなと思いました。なので、ぜひ期待をしていきたいなと思いますし、ヨドバシカメラも出店してくるということは非常に大きなインパクトだと思いますので、コロナ禍においても大きなチャンスだなと思うから、ぜひ中心市街地がより元気になるようにしていただきたいと思います。  1点確認をしたい部分ですけれども、そうやって行政が、タウンマネジャーとまでは言わないかもしれないけれども、中心市街地に対してパートナーシップとしてしっかりグリップを握っていく、一緒にやっていくという中で、LLCまちづくり甲府って出てこないんですけれども、来年度何かLLCまちづくり甲府との関わりとか、LLCまちづくり甲府に期待するところとかはありますでしょうか。 404: ◯荻原委員長 依田中心街再生担当課長。 405: ◯依田中心街再生担当課長 LLCまちづくり甲府との関わりというのはこれまでもありまして、これからも変わっていかないものですけれども、今回、特にあるものは、オーナーパートナーシップ遊休商業資産活用事業におきましては、その中にオーナー会議というものがあります。そのオーナー会議につきましては、LLCまちづくり甲府に関わっていただくということで進めていく予定でございます。  あとはこれまでどおりといいますか、やはり中心市街地活性化基本計画の中ではまちづくりの推進主体として位置づけられていましたけれども、計画がなくなったところで、ちょっとその公的な部分が抜けてしまっているということもありますので、その辺は我々もバックアップしながら、また違う道も考えていくとか、そんなこともしていきたいと思います。  以上です。 406: ◯荻原委員長 神山委員。 407: ◯神山委員 LLCまちづくり甲府の関わりも確認ができました。ぜひLLCまちづくり甲府が自由度高く事業展開ができるような支援をしていただきたいなと思います。  中心街については以上です。  あとは中心街への新型コロナウイルス感染症対策などです。  ここまで確認してきていただいているので、重複する質問は避けますけれども、やはり中心街、飲食店の支援をするということは、そこの裾野が広がっていく、言い方を変えると上流にしっかりお金が戻っていくということだと思いますから、ぜひ継続していただきたいと思います。今定例会中に予定している甲府市新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策(第9弾)でも検討しているんだなということは、先ほど寺田委員に対する答弁にもありましたので、それはこれからの補正予算ですから、中身までは聞いていきませんけれども、ぜひ、広い視野で支援をしていただきたいなと思います。  やはり所管する課がないところって、なかなか支援策も出ないんだなというのをこの間感じてきました。新型コロナウイルス感染症対策特別委員会で望月委員長にすごく御尽力いただいていて、たまたま知り合いからの相談があったので一緒に相談に行ってきましたけれども、自動車運転代行業者って警察が所管なので、やはり山梨県も甲府市もその支援策というのはなかなか打ちにくいんだなということを感じました。そのときに言っていたのが、飲食店にばかり支援って言うけれども、でも飲食店が生き延びてくれることが自分たちの仕事につながるから、それはありがたいんだとは言っていましたけれども、そうはいっても支援が届かないところがあるので、今後、様々補正予算で対応していくという答弁でしたけれども、いろいろなところに目を向けて取組をしていただきたいなと思いますが、いかがでしょうか。 408: ◯荻原委員長 里吉観光商工室長。 409: ◯里吉観光商工室長 神山委員の御質問にもありましたように、飲食店というのは非常に裾野が広いということで、関連する波及が非常に大きいと私たちも認識しております。飲食店を安全・安心に感じて、お客さんがそこに足を運んでくれることが、まずは一番大事かと思っております。そういった形を念頭に置きながら、幅広い業種も視野に入れながら、様々な検討を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 410: ◯荻原委員長 神山委員。 411: ◯神山委員 ぜひともよろしくお願いいたします。  では最後、産業立地についてお聞きしたいと思います。  サテライトオフィスを含め産業立地ということですけれども、ここまでも幾つか質問があったので、市長が今定例会本会議の冒頭に、サテライトオフィス等の部分の説明で、移転等を希望する企業に対して、働きやすく魅力ある本市の環境をアピールするとか、奨励金をはじめとする支援制度を情報発信していくんだということで御説明いただきました。その移転等を希望する企業をどのように把握をしていくのか、また、そういう企業に対して令和3年度、どのように情報を伝えていくか、その点、お考えをお聞かせください。 412: ◯荻原委員長 大森産業立地課長。 413: ◯大森産業立地課長 サテライトオフィスを誘致していくということに当たりまして、今年度、本市内に進出した情報通信業の企業にヒアリングを行いました。その企業の進出した理由としましては、本市内に取引先があるということがまず1点。その中では少数派だったんですが、移転先を考えたときに、長野県、山梨県というようなところを考えて、雪が少ない、都心から近いということで甲府市を選んだという企業がございましたので、そういう情報通信業はサテライトオフィスを設置するのには親和性が高いということで、今年度、新たな取組として、雇用創生課が開催しています甲府市就職応援合同企業説明会、そこに多くの市内企業も集まりますので、そこへ、東京都内の情報通信業の企業に声をかけさせていただいて、コロナ禍であったということで、オンラインでビジネスマッチングをしました。  そうしたときに、参加した都内の企業からの話でいきますと、やはり企業間交流する場所がありますかとか、いわゆるコワーキングスペースなどの場所の情報が欲しいとか、あと、今回ウェブ会議ということで、最初のきっかけとするとそういうものが非常にありがたいという意見をいただきました。  一方で市内の企業からは、新しい技術やトレンドが聞けてよかったということがありましたので、来年度も同じような形で、甲府市就職応援合同企業説明会を活用して、都内の企業と市内の企業との出会いのきっかけの場というか、それをつくって、なおかつコワーキングスペースというようなところも市内にありますので、そういうところの事業者さんとも情報交換をさせていただく中で、情報発信も含めて取り組んでいきたいと考えております。  以上です。 414: ◯荻原委員長 神山委員。 415: ◯神山委員 甲府市に来た企業に対してヒアリングをしていただいて、それを踏まえて今年度取組をして、その課題や対応策を精査して取組を進めてきていただいたということで、そこは了解しました。  IT企業が東京都港区六本木にたくさん集まる理由は何かというのを、昔、何か本で読んだことがあるんですけれども、結局情報のやり取りが容易にできると。つまり、同業者とか一緒に仕事ができるような人たちが集まるからそこで仕事をする。彼らは地方に行っても仕事ができるのに、みんな集まるわけじゃないですか。  サテライトオフィスの先進的な事例である、僕と同じ苗字、徳島県神山町もまさにIT企業が何社か出ていったところで、コミュニティができて、そのコミュニティに誘引されていろいろな人たちが集まってきているので、結局やはりコミュニティなのかなと思います。  今大森産業立地課長おっしゃっていただいたように、そうやって企業間交流ができるような場がありませんかなんていうことは、まさにすごくいいアドバイスだと思うので、甲府市就職応援合同企業説明会のときだけじゃなくて、こういうサテライトオフィスを呼び込むというきっかけとして、こういう場を独自で設けてもいいのかなと思いますので、ぜひ新年度、取組を進めていただきたいなと思います。  ちなみに、新年度の予算で、大森産業立地課長含め係員の皆さんが、例えばこういう企業に会いに行くために、コロナ禍というのはちょっと置いといてですけれども、旅費をどのぐらい計上してありますか。もうとにかくコミュニケーションが大事かなと。そうしたら直接行けるのは大事かなと思いますけれども、そこはいかがでしょうか。 416: ◯荻原委員長 大森産業立地課長。 417: ◯大森産業立地課長 旅費につきましては、ビジネスマッチングという、県外でのイベントにも参加して、そこで企業との接触の場を設けたり、あと、公用車を使って訪問するということで今計画しておりまして、全体で14万9,000円の計上をしているところでございます。  以上です。 418: ◯荻原委員長 神山委員。 419: ◯神山委員 分かりました。最近ちょっと電車に乗っていなくて、特急料金は幾らだったかなと今思ったんですけれども、そんなに頻繁に行ける額ではないかなという感じですかね。コロナ禍なので、直接行くのがいいかどうかは別としても、何かしらきっかけがあったときにフットワーク軽く、その企業さんと話ができるということが大事かなと思いますので、そこは、ぜひ訪問していただくような形をとっていただきたいなと思います。  やはり企業さん、さっきも例を挙げていただいたところは山梨県かな、長野県かなという中で、そこは、企業さんのお考えで甲府市を選んでいただいたというのはすごくありがたいなと思うんですけれども、やはり、わざわざ場所を変えるって、意味がなきゃ行かないじゃないですか。企業の意味って、やはり利益の最大化なので、そこに行って働く、場所を変えてでも働くことで、社員の働く環境がよくなって、パフォーマンスが高くなって、利益が最大化していくとか、そういうことを考えると思うので、やはり企業ごとにニーズが違うし、求めているものも違うので、だからぜひ会って直接話をして、まさにかゆいところに手が届く対応をしていただきたいなと思うところです。  埼玉県に毛呂山町というところがあるんですけれども、会派で視察に行きまして、そこは立地適正化計画の取組が非常に進んでいるところです。立地適正化計画で都市の価値を上げて企業誘致をするという目的を持って、そこは立地適正化計画をつくって、つくって終わりじゃなくて、その担当者が都心に出て企業に営業して、地域をアピールするということをしています。ぜひ、新年度もそういう取組を進めていただきたいなと思います。  では、以上で終わります。 420: ◯荻原委員長 先ほどの末木委員の質問に対しまして、答弁の用意ができたということですので、発言を許可いたします。  里吉観光商工室長。 421: ◯里吉観光商工室長 先ほどの末木委員からいただきました御質問の、甲府ブランドの売上げにつきまして、お時間をいただきましてありがとうございました。  この売上げの集計につきましては年度末をもって集計をしているので、令和2年度につきましてはまだ集計中ということでございますが、令和元年度につきましては、全体の売上げが5,600万円ほどでございます。  これが増えているかどうかということに関しまして言うと、3年前の平成28年度と比較しますと2倍ぐらいになっておりますので、品目も徐々に増えていますし、売上げも伸びていると考えております。  以上でございます。 422: ◯荻原委員長 末木委員、よろしいですか。  末木委員。 423: ◯末木委員 本当にこの令和3年度が伸びることを願っておりますので、頑張っていただきたいと思います。 424: ◯荻原委員長 それでは、以上をもって一般会計歳出第7款商工費の審査を終了いたします。  それでは、ここで暫時休憩をいたします。  再開は午後3時10分といたしますので、よろしくお願いいたします。                午後 2時56分 休 憩        ───────────── ・ ─────────────                午後 3時10分 再開議 425: ◯荻原委員長 休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  農業集落排水事業特別会計の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  桜林農林振興室長。 426: ◯桜林農林振興室長 それでは、令和3年度農業集落排水事業特別会計予算につきまして御説明申し上げます。  別冊になります令和3年度予算に関する説明書(特別会計)の149ページからになりますので、よろしくお願いいたします。  農業集落排水事業は、上九一色地区における農業用水の水質保全と生活環境改善のための下水道事業となっております。  予算総額におきましては、歳入、歳出とも前年度に比べ161万6,000円の減となっておりますが、その要因といたしましては、歳入の県支出金、歳出の委託料の減によるものとなっております。  まず、歳入について説明させていただきます。  153ページ、154ページをお開きいただきたいと思います。  1款1項1目農業集落排水施設使用料につきましては、加入戸数106戸、公共施設等16か所の使用料となっております。  1款2項1目農業集落排水施設手数料につきましては、督促手数料の存目予算となっております。  2款1項1目利子及び配当金につきましては、農業集落排水整備基金利子でございます。  3款1項1目一般会計繰入金につきましては、一般会計の繰入金でございます。  155ページ、156ページをお開きください。  3款2項1目基金繰入金及び4款2項1目雑入につきましては、いずれも存目予算となっております。  5款1項1目市債につきましては、農業集落排水事業債でございます。  続いて、歳出について御説明させていただきます。  157ページ、158ページをお開きください。  1款1項1目農業集落排水事業費につきましては、電気料等光熱費や保守点検業務委託料など、施設の運営及び維持管理に係るものが主なものでございます。  2款1項1目元金につきましては、公債費に係る償還元金でございます。  2目利子につきましては、公債費に係る償還利子でございます。  3款1項1目農業集落排水整備基金費につきましては、基金への積立金でありまして、預金利子を財源としております。  以上で、農業集落排水事業特別会計予算についての説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 427: ◯荻原委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑のある委員の方は挙手をお願いいたします。                 (「なし」と呼ぶ者あり) 428: ◯荻原委員長 それでは、以上をもって農業集落排水事業特別会計の審査を終了いたします。  次に、地方卸売市場事業会計の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  依田市場経営室長。 429: ◯依田市場経営室長 よろしくお願いいたします。  それでは議案第10号 令和3年度甲府市地方卸売市場事業会計予算について御説明申し上げます。
     市場事業会計の予算につきましては、令和3年度甲府市予算書の51ページ、52ページ、並びに令和3年度予算に関する説明書(企業会計)の1ページから25ページまでに基づき御説明すべきところではございますが、お手元に配付させていただきましたA4判の当初予算説明資料により、御説明を申し上げます。  資料の1ページ、業務実績の推移をお願いいたします。  市場事業会計予算第2条業務の予定量を御覧ください。  令和3年度における取扱数量は、青果部2万7,568トン、水産物部7,510トンの、合計3万5,078トンを見込んでおります。また、取扱金額は、青果部86億5,471万9,000円、水産物部63億4,217万7,000円の、合計149億9,689万6,000円を見込んでおります。  続きまして、資料の2ページ、予算実施計画をお願いいたします。  市場事業会計は、地方公営企業法の財務を適用し、複式簿記による企業会計を採用しており、予算は、管理運営等に係る予算第3条の収益的収支と次ページの施設の建設等に関わる予算第4条の資本的収支の2本立てで経理を行っております。  予算第3条の収益的収入及び支出には、管理運営や維持管理に要する費用と、その財源を計上しております。管理運営、維持管理などに必要となる費用には、支出科目、一般管理費、施設管理費、減価償却費、施設建設のために借り入れた企業債の支払利息などがあります。これらの費用は、市場内等の事業者からの施設使用料と総務省の繰出基準に基づく一般会計からの補助金などの収入を財源としております。  それでは、収益的収入より御説明いたします。  第1款の市場事業収益は3億5,628万8,000円で、前年度の3億4,771万7,000円に対し、857万1,000円、2.5%の増額といたしました。  主な増減科目について御説明いたします。  第1項営業収益のうち、第1目売上高割使用料は3,749万2,000円で、取扱金額の減少を見込み、前年度と比較して484万8,000円、11.5%の減額といたしました。  2目施設使用料は1億3,386万8,000円で、市場内業者が施設の一部を返還したことにより、前年度と比較して207万3,000円、1.5%の減額といたしました。  3目その他の営業収益は5,834万5,000円で、電気料収入の減などから、前年度と比較して710万3,000円、10.9%の減額といたしました。  次に、第2項営業外収益のうち、第2目他会計補助金につきましては、総務省が示す繰出基準に基づき、行政監督費として営業費用の30%と、当年度に支払いを予定している企業債支払利息の2分の1に当たる額を一般会計より繰り入れるものであります。  3目長期前受金戻入は、補助金等により取得した固定資産の令和3年度における減価償却費見合い分を収益化したもので、現金を伴わない収入となります。  4目雑収益の主なものは、場外公有地貸付賃料でございます。  続いて、収益的支出について御説明いたします。  第1款の市場事業費用は3億4,966万6,000円で、前年度の3億4,144万8,000円に対し821万8,000円、2.4%の増額といたしました。  主な増減科目について御説明いたします。  第1項営業費用のうち、第1目一般管理費は4,760万7,000円で、企業会計システム負担金の減により、前年度と比較して133万6,000円、2.7%の減額といたしました。  2目施設管理費は1億5,964万9,000円で、施設修繕料の増により、前年度と比較して96万9,000円、0.6%の増額といたしました。  3目減価償却費は1億797万円で、前年度と比較して712万6,000円、7.1%の増となり、建物などの償却費が増加したことが要因でございます。  次に、2項営業外費用のうち、第1目支払利息及び企業債取扱諸費は、地方公共団体金融機構からの企業債の借入れ6件に係る支払利息で、前年度と比較して33万7,000円、5.4%の減額となりました。  2目関係業界補助金は、市場内の環境整備などに係る補助金で、前年度と同額を計上しています。  3目消費税及び地方消費税は、消費税の予定納付額であり、前年度と比較して176万6,000円、29.9%の増額となりました。  以上、収入から支出を差し引いた収益的収支は、前年度より35万3,000円増の662万2,000円となり、黒字の予算編成でございます。  3ページをお願いいたします。  第4条に定める資本的収入及び支出について御説明いたします。  資本的収支には、施設の建設・改良に要する費用、企業債の元利償還金及び他会計への長期貸付金と、その財源を計上しております。  第1款資本的収入は2,456万円で、前年度と比較して978万1,000円、66.2%の増額といたしました。  第1項補助金のうち、第1目他会計補助金2,455万9,000円は、総務省の繰出基準に基づき、一般会計より企業債償還元金の2分の1に相当する額を繰り入れるものであり、従前の出資金から組み替えたものでございます。  続きまして、資本的支出について御説明いたします。  第1款資本的支出は4億1,092万5,000円で、前年度と比較して2億9,780万8,000円、263.3%の増額となりました。  第1項建設改良費のうち、第1目施設整備費6,180万6,000円は、工事請負費と資本勘定支弁職員2名分の人件費で、工事請負費の減などから、前年度と比較して2,175万3,000円、26%の減額といたしました。  第2項企業債償還金4,911万9,000円は、地方公共団体金融機構から借り入れた6件の元金償還金であり、前年度と比較して1,956万1,000円、66.2%の増額といたしました。増額の要因は、平成28年3月借入の償還が令和3年度から始まることによります。  第3項投資のうち、第1目長期貸付金3億円は、病院事業会計への貸付けでございます。  収入から支出を差し引きました資本的収支は、3億8,636万5,000円の不足額が生じますが、この不足額につきましては、欄外に掲載いたしました補填財源であります当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額と過年度分損益勘定留保資金により補填いたします。  以上、議案第10号 令和3年度甲府市地方卸売市場事業会計予算の説明とさせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 430: ◯荻原委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑のある委員の方は挙手をお願いいたします。            (小澤(浩)委員、清水(仁)委員 挙手) 431: ◯荻原委員長 それでは政友クラブの小澤(浩)委員、お願いいたします。 432: ◯小澤(浩)委員 ちょっと確認だけで。この当初予算説明資料の1ページに予定量がありますけれども、実績を見ると、令和元年度と令和2年度は水産物部も青果部もそんなに大きな幅はないんですけれども、令和3年度において青果部はそんなに落ち込みは見られないんですけれども、水産物部ががくんと落ちています。この落ちている予定量に関しまして、何か原因があるのであれば教えてください。 433: ◯荻原委員長 芦澤経営管理課長。 434: ◯芦澤経営管理課長 この業務の予定量につきましては、過去の5年間の平均を取っております。青果部についてはそれほど落ち込みがなかったものですから、このような数値になっております。  水産物部におきましては、やはりコロナ禍の影響等々による魚食離れが加速しておりまして、そのような率で落ちておりますので、このような数字になっているところであります。  以上です。 435: ◯荻原委員長 政友クラブの小澤(浩)委員。 436: ◯小澤(浩)委員 分かりました。しかしながら、先ほど水産物部に関しましては、令和元年度の売上金額、水揚げ量でもいいですし、逆に令和2年度のほうが増えているんですけれども、これは全くコロナ禍には関係なく増えていたという状況でしょうか。 437: ◯荻原委員長 芦澤経営管理課長。 438: ◯芦澤経営管理課長 令和2年度の当初予算についてはコロナ禍の影響がないので、このような数値になっているところであります。  以上です。 439: ◯荻原委員長 政友クラブの小澤(浩)委員。 440: ◯小澤(浩)委員 そうは言いましても、やはり新型コロナウイルス感染症の流行は令和元年12月から令和2年度がそっくり入っていて、この3月までの1年間、飲食店、居酒屋等々は非常に苦戦していると思うんですけれども、そういった数字も加味した上で売上げが増えたということでよろしいですか。 441: ◯荻原委員長 芦澤経営管理課長。 442: ◯芦澤経営管理課長 小澤(浩)委員が御指摘の数値は決算の数値でありまして、決算については当然、令和元年度から令和2年度についてはそのような形でコロナ禍の影響はありますけれども、予算についてはそのような数値を考慮していませんので、そのような乖離が出ているところであります。  以上です。 443: ◯荻原委員長 政友クラブの小澤(浩)委員。 444: ◯小澤(浩)委員 すみませんでした。そうですね。これはあくまでも見込みという形で捉えて。分かりました。大変失礼いたしました。  以上で質問を終わります。 445: ◯荻原委員長 それでは、清水(仁)委員、お願いします。 446: ◯清水(仁)委員 資本的支出の第3項投資のところで、これ市場事業会計で初めて見る項目だと、私は思います。この長期貸付金、先ほど病院事業会計に3億円の貸付けをするという説明がありましたけれども、私の感覚でいくと、市場事業会計が貸付けをするというのは初めてだと思うんですけれども、細かい内容をちょっと教えてください。 447: ◯荻原委員長 芦澤経営管理課長。 448: ◯芦澤経営管理課長 この資本的支出の投資の長期貸付金3億円については、病院事業会計に、1年間以上にわたり長期に貸し付けるものであります。企業会計間の資金融通により、病院事業会計の厳しい財務内容に対し、補完するものであります。  以上です。 449: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。 450: ◯清水(仁)委員 病院事業会計が厳しいから、1年間以上にわたってお貸しをするということですね。貸出しをするということになると、いろいろな条件もついてくると思うんですけれども、単にお貸ししますじゃなくて、1年間以上って今言ったんだけれども、これ、ある程度、1年間以上というと何年なのか、10年間か20年間、30年間であると思うんだけれども、その1年間以上ということの中身と、その貸付け条件をちょっと教えてください。 451: ◯荻原委員長 芦澤経営管理課長。 452: ◯芦澤経営管理課長 貸付けの条件といたしましては、令和3年度に貸し出して、令和14年度に償還をいたします。元金の償還につきましては、7年据置きの、令和11年度から4回に分けて償還いたします。貸付利率につきましては、現在預けている金融機関より高い利率を予定しております。  ただし、市場施設の老朽化に鑑みて、市場にやむを得ない事由が発生した場合には、繰上償還に応じてもらうような条件を付すことを予定しております。  以上です。 453: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。 454: ◯清水(仁)委員 今、約10年間ぐらいですね。10年間ぐらいの中で、今、普通の銀行よりは高い利率でお貸しすると言ったんですけれども、どのぐらいの利率になるんですか。 455: ◯荻原委員長 芦澤経営管理課長。 456: ◯芦澤経営管理課長 現在、市中の銀行に預けている利率は0.06%であります。ですので、0.06%以上の利率での貸付けを予定しているところであります。  以上です。 457: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。 458: ◯清水(仁)委員 0.06%以上の利率で貸付けを予定している。まだ決まっているわけじゃなく、今から交渉するということですか。 459: ◯荻原委員長 芦澤経営管理課長。 460: ◯芦澤経営管理課長 まだ病院事業会計、市立甲府病院と約定書を結んでいませんので、予定という表現になりますけれども、貸付けの条件とすれば、そのような条件で話を進めるつもりであります。  以上です。 461: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。 462: ◯清水(仁)委員 水道事業会計からも病院事業会計のほうに貸付けがされていることは、私も知っています。ただ、市場事業会計が初めて貸すから、何で貸すかということを聞いたんだけれども、利率が今、0.06%以上と言ったんだけれども、先ほど、本市場の施設の老朽化に伴い途中で繰上償還をするって言ったんだけれども、政友クラブの小澤(浩)委員も川崎議員も、一緒に甲府市地方卸売市場運営協議会に出ているんだけれども、本市場の整備事業というのは年間を通してずっと決まっているんですよ。だから、ここで市場施設の老朽化に鑑み、やむを得ない場合は返してもらうということをさっき言いましたけれども、0.06%以上の利率で約10年間の貸付け、償還は恐らく10年先になると思うんだけれども、利率だけは普通の銀行よりはしっかりと上げてもらって、そしてしっかりと貸付けをしていただきたいと思います。  この3億円を市場事業会計が貸しちゃって、今の市場の経営方針の中で大丈夫ですか。 463: ◯荻原委員長 芦澤経営管理課長。 464: ◯芦澤経営管理課長 市場事業会計といたしまして、現在内部留保といたしましては約5億円あります。その中での3億円を貸し出すところなんですけれども、市場事業会計が事業継続できるという形で計画をしていますので、そのような心配はないと考えております。  以上でございます。 465: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。 466: ◯清水(仁)委員 内部留保って初めて聞きました。約5億円あって3億円を今回貸すということで、今芦澤経営管理課長から、市場の経営には影響がないから貸すということでありますけれども、これ、貸す、貸さないは甲府市議会で決めていくわけでありますけれども、病院事業会計が厳しければ仕方ないといっても、先ほど水道事業会計からも貸しているという話もありましたし、ここに計上されている以上、今病院事業会計が大変厳しい状況にあることは私も分かりますけれども、これは、企業会計の運営をお互いに支えていきながら、しっかりと、うまく企業会計が回っていくように、ぜひまた、うまく考えながらやってください。  内部留保は、あと約2億円あるということですね。そこだけ確認です。 467: ◯荻原委員長 芦澤経営管理課長。 468: ◯芦澤経営管理課長 はい、そのとおりでございます。 469: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。 470: ◯清水(仁)委員 最後、できる限り、先ほど申しましたけれども、一般社団法人甲府市地方卸売市場協会も、政友クラブの小澤(浩)委員も言っていましたけれども、年々取扱量が減っていって厳しい状況なんです。卸売業者も仲卸業者も、バイヤーさんも大変厳しいところであります。  営業外費用の関係業界補助費という予算が2,000万円計上してあるんだけれども、これも使っているのか使っていないのか、よく僕は質問しますけれども、なるべく切り詰めていきながら、留保した約2億円は、なるべく切崩しをしなくていい運営方法をしていただくようにお願いして、この質問は終わります。  以上です。 471: ◯荻原委員長 それでは、以上をもって地方卸売市場事業会計の審査を終了いたします。  次に、一般会計歳出第8款土木費の審査に入ります。  当局から説明を求めます。
     田中まちづくり総室長。 472: ◯田中まちづくり総室長 それでは、第8款土木費につきまして御説明いたします。  8款土木費には、一部総務部に係る予算を含みますが、私から一括して説明を申し上げます。  それでは令和3年度予算に関する説明書(一般会計)の10ページ、11ページをお開きください。  8款土木費につきましては、当初予算額45億9,348万6,000円で、前年度と比較して7億4,431万4,000円、率にいたしまして19.34%の増となっております。  増額の主な要因は、甲府城周辺地域活性化計画整備事業における旧甲府税務署跡地南側の物件移転補償に係る経費や、遊亀公園・附属動物園整備事業における遊亀公園の整備工事に係る経費などの増によるものであります。  続きまして、110ページ、111ページをお開きください。  それでは、各目の主な節につきまして御説明いたします。  初めに、8款1項1目道路橋りょう総務費につきましては、一般職給与費のほか、一般管理費及び道路用地管理事業等に係る経費であり、前年度と比較して5,041万4,000円の増額となっております。増額の主な要因は、一般職給与費の増によるものであります。  主な節につきましては、1節報酬は、道路用地管理事業及び地籍調査事業に係る会計年度任用職員の報酬であります。  10節需用費は、街路灯などに係る光熱水費及び自動車修繕等に係る経費であります。  12節委託料は、地籍調査測量業務、市道登記業務及び総務部に係ります土木設計積算システム保守業務等に係る経費であります。  13節使用料及び賃借料は、道路公園等保全センターによる道路補修に係る高所作業車などの建設機械、ダンプ・トラックのリース料及び地籍調査事業に係る統合型土地情報システム等の借り上げ料であります。  2目道路維持費につきましては、道路維持管理事業等に係る経費であり、前年度と比較して98万4,000円の減額となっております。  主な節につきましては、1節報酬は、道路公園等保全センターにおける会計年度任用職員の報酬であります。  12節委託料は、道路の除草・除雪業務及び甲府駅北口の市道等に係る指定管理料などであります。  14節工事請負費は、道路維持・通学路の安全対策等に係る工事費であります。  15節原材料費は、道路維持補修工事用資材等の購入に係る経費であります。  3目道路舗装費につきましては、市道舗装事業における工事請負費であり、前年度と比較して981万3,000円の減額となっております。  4目道路整備事業費につきましては、国玉通り線整備事業に係る経費であり、前年度と比較して5,150万円の増額となっております。増額の主な要因は、国玉通り線整備事業における舗装工事等に係る工事請負費の増によるものであります。  112ページ、113ページをお開きください。  5目道路新設改良費につきましては、一般職給与費のほか、市道新設改良事業及び市道側溝整備事業等に係る経費であり、前年度と比較して4,801万4,000円の増額となっております。増額の主な要因は、市道新設改良事業における電線共同溝工事及び道路改良工事に係る工事請負費の増によるものであります。  主な節につきましては、12節委託料は、市道新設改良事業における電線共同溝工事に伴う、各企業連携管等設置業務などに係る経費であります。  14節工事請負費は、市道新設改良事業のほか4事業に係る工事費であります。  16節公有財産購入費は、市道新設改良事業等に係る道路用地の取得費であります。  21節補償補填及び賠償金は、市道新設改良事業等の道路用地取得及び各企業における埋設物等の移設に伴う物件移転補償費であります。  6目道路橋りょう維持費につきましては、橋りょう長寿命化修繕事業に係る経費であり、前年度と比較して7,007万1,000円の増額となっております。増額の主な要因は、橋りょう長寿命化修繕事業における橋りょう補修工事に係る工事請負費の増によるものであります。  主な節につきましては、12節委託料は、橋りょうの補修設計及び点検業務等に係る経費であります。  14節工事請負費は、橋りょうの補修に係る工事費であります。  次に、114ページ、115ページにまたがりますが、2項1目河川水路費につきましては、一般職給与費のほか一般河川改修事業に係る経費であり、前年度と比較して172万円の増額となっております。  主な節につきましては、12節委託料は、逆水防止樋門保守点検業務委託等に係る経費であります。  14節工事請負費は、水路改修等に係る工事費であります。  次に、3項1目都市計画総務費につきましては、一般職給与費のほか、甲府駅周辺地域活性化計画整備事業及び空き家等対策推進事業等に係る経費であり、前年度と比較して2億6,319万円の増額となっております。増額の主な要因は、甲府城周辺地域活性化計画整備事業における、旧甲府税務署跡地南側の物件移転補償費の増によるものであります。  主な節につきましては、1節報酬は、空き家等対策推進事業に係る会計年度任用職員及び空家等対策協議会委員、並びに都市計画審議会委員の報酬であります。  12節委託料は、旧甲府税務署跡地南側の物件移転に係る補償再算定業務等に係る経費であります。  16節公有財産購入費は、旧甲府税務署跡地南側の用地取得に係る経費であります。  18節負担金及び交付金は、地域活性化施設整備費補助金及び空家等の除却や利活用の促進に係る助成金等であります。  21節補償補填及び賠償金は、旧甲府税務署跡地南側の物件移転補償費に係る経費であります。  次に、116ページ、117ページにまたがりますが、2目開発指導費につきましては、一般職給与費のほか、建築物耐震化支援事業等に係る経費であり、前年度と比較して2,046万6,000円の減額となっております。減額の主な要因は、建築物耐震化支援事業における避難路沿道建築物耐震改修費補助金の減によるものであります。  主な節につきましては、1節報酬は、屋外広告物指導事業及び建築指導事業に係る会計年度任用職員並びに建築審査会委員等の報酬であります。  18節負担金補助及び交付金は、建築物耐震化支援事業における避難路沿道建築物耐震改修等に係る補助金であります。  3目土地区画整理費につきましては、一般職給与費のほか、甲府駅周辺土地区画整理事業等に係る経費であり、前年度と比較して1,581万2,000円の減額となっております。減額の主な要因は、甲府駅周辺土地区画整理事業に係る物件移転補償費の減によるものであります。  主な節につきましては、1節報酬は、甲府駅周辺土地区画整理審議会委員の報酬であります。  12節委託料は、朝日町ガード改築に係る設計業務等による経費であります。  14節工事請負費は、市道白木新青沼線交差点改良工事及び舗装工事等に係る工事費であります。  21節補償補填及び賠償金は、甲府駅周辺土地区画整理事業に係る物件移転補償費であります。  次に、118ページ、119ページにまたがりますが、4目街路事業費につきましては、一般職給与費のほか、和戸町竜王線整備事業及び城東三丁目敷島線(伊勢工区)整備事業などに係る経費であり、前年度と比較して1億7,640万8,000円の増額となっております。増額の主な要因は、和戸町竜王線整備事業に係る工事請負費及び城東三丁目敷島線(伊勢工区)整備事業における測量設計業務に係る委託料の増によるものであります。  主な節につきましては、12節委託料は、城東三丁目敷島線(伊勢工区)整備事業に係る測量設計業務等による経費であります。  14節工事請負費は、和戸町竜王線整備事業に係る工事費であります。  18節負担金補助及び交付金は、和戸町竜王線整備事業における城東工区及び中央五丁目工区に係る県代行事業負担金等であります。  21節補償補填賠償金は、和戸町竜王線整備事業に係る各企業における埋設物等の移転に伴う物件移転補償費であります。  6目公園費につきましては、一般職給与費のほか、遊亀公園・附属動物園整備事業及び緑が丘スポーツ公園整備事業等に係る経費であり、前年度と比較して1億6,367万1,000円の増額となっております。増額の主な要因は、遊亀公園・附属動物園整備事業における遊亀公園第1期開園部に係る工事請負費の増によるものであります。  主な節につきましては、1節報酬は、動物園窓口業務及び遊亀公園内管理業務等に係る会計年度任用職員の報酬であります。  10節需用費は、動物園や都市公園の光熱水費及び飼育動物用飼料等に係る経費であります。  11節役務費は、都市公園等の樹木の剪定業務手数料等であります。  12節委託料は、都市公園の清掃・除草業務及び動物園内の夜間警備、甲府市歴史公園や甲府駅北口多目的広場の指定管理等に係る経費であります。  14節工事請負費は、遊亀公園第1期開園部に係る工事費及び緑が丘スポーツ公園における新環状・緑が丘アクセス線整備に伴う野球場等の解体に係る経費であります。  次に、120ページ、121ページにまたがりますが、7目緑化推進事業費につきましては、みどり豊かなまちづくり基金事業等に係る経費であり、前年度と比較して29万3,000円の減額となっております。  主な節につきましては、1節報酬は、緑化推進協議会委員及び落合圃場の会計年度任用職員に係る報酬であります。  14節役務費は、圃場管理及びなでしこ群生地等の維持管理に伴う甲府市シルバー人材センターへの派遣手数料等に係る経費であります。  12節委託料は、まちの杜管理業務に係る経費であります。  次に、122ページ、123ページにまたがりますが、4項1目住宅管理費につきましては、一般職給与費のほか、市営住宅の維持管理及び市営住宅駐車場整備に係る経費であり、前年度と比較して3,078万9,000円の減額となっております。減額の主な要因は、住宅管理費における市営住宅の用途廃止に伴う解体に係る工事請負費の減によるものであります。  主な節につきましては、1節報酬は、市営住宅使用料の徴収業務及び市営住宅管理事務に係る会計年度任用職員の報酬であります。  10節需用費は、市営住宅の建物修繕等に係る経費であります。  12節委託料は、市営住宅の給水設備保守管理及び市営住宅駐車料整備に伴う測量業務等に係る経費であります。  14節工事請負費は、南西団地外壁等の改修工事及び大里南団地駐車場整備等に係る工事費であります。  18節負担金補助及び交付金は、市営住宅子育て世帯等応援家賃助成金に係る経費であります。  22節償還金利子及び割引料は、市営住宅退去者への敷金等還付に係る経費であります。  以上で、8款土木費に係る説明を終わらせていただきます。  御審査のほど、よろしくお願いいたします。 473: ◯荻原委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑のある委員の方は挙手をお願いいたします。                  (質問内容を聴取) 474: ◯荻原委員長 それでは順番に基づきまして、清水(仁)委員、御発言をお願いします。 475: ◯清水(仁)委員 地籍調査事業ですけれども、今までそんなにここのところは質問されてこなかったところだと思いますけれども、土地の境界というのが大変重要であることは、もちろん、誰しも承知をしておりますけれども、またその成果が不動産登記などに反映されてくる大変重要な地籍調査だと思いますけれども、これまでの地籍調査事業の実績と、そしてまた令和3年度の予定についてお伺いいたします。 476: ◯荻原委員長 依田地籍調査課長。 477: ◯依田地籍調査課長 本市の地籍調査事業は、昭和41年度から旧中道町で実施し、昭和55年度には甲府市東部の農業地域を対象に事業を開始いたしました。その後、平成2年度までに農業地域の調査を終え、平成3年度からは市街地の調査に入り、地籍の明確化を図っております。  これまでの実施状況は、調査対象面積約121平方キロメートルに対しまして、令和2年度までの実施済面積は約59平方キロメートルであり、進捗率は約49%となっております。また、この対象地面積から山林区域を除くと、対象面積は約65平方キロメートルとなり、これに対する進捗率は約90%となります。  令和3年度の予定につきましては、下積翠寺町、上積翠寺町及び平瀬町の宅地及び農地の調査を引き続き行い、令和4年度以降、帯那地区や能泉地区、宮本地区の宅地及び農地の調査が終了したところで、未調査区域となっております山林区域の調査を行ってまいります。  以上でございます。 478: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。 479: ◯清水(仁)委員 今、昭和41年度から始まったと、細かく今日までの経過を聞くことができました。  今後のことで、約121平方キロメートルというのかな。これに対して約49%、約半分はもう終わっているということですね。これから上積翠寺町、下積翠寺町という、今、答弁がありましたけれども、来年度の予算の5,721万2,000円は、この上積翠寺町、下積翠寺町に当たる予算ということでよろしいんでしょうか。 480: ◯荻原委員長 依田地籍調査課長。 481: ◯依田地籍調査課長 御質問のとおり、令和3年度の予算は、上積翠寺町、下積翠寺町及び平瀬町の調査に関わる委託業務ということになっております。  以上でございます。 482: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。 483: ◯清水(仁)委員 分かりました。じゃあ、上積翠寺町、下積翠寺町と平瀬町が終わった後に、帯那地区とか能泉地区とか宮本地区も入ってくるということですね。 484: ◯荻原委員長 依田地籍調査課長。 485: ◯依田地籍調査課長 そのとおりでございます。  以上でございます。 486: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。 487: ◯清水(仁)委員 分かりました。またそれが終わったら今度山林区域に入ってくると思うんですけれども、今後、帯那地区とか能泉地区とか平瀬町、言わば傾斜地の多いところなんですけれども、そこの事業を推進していくに当たりまして、特に留意すべき事項、あるいは事業推進に向けて課題等がありましたら、お聞きしたいと思います。 488: ◯荻原委員長 依田地籍調査課長。 489: ◯依田地籍調査課長 今後、山林区域の調査を行うに当たりましては、土地所有者等の高齢化が進み、急峻かつ広大な土地が多い山林区域では、現地での立会いや測量作業が、市街地と比べて困難となることが予測されます。  一方、近年の測量技術の進展により、高精度の航空写真やレーザー測量成果から得られるデータを活用した新手法が開発されております。山林区域の地籍調査の円滑化・迅速化に資するため、これらの先進的・効率的な手法について検討する必要があると考えております。  以上でございます。 490: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。 491: ◯清水(仁)委員 分かりました。新しい技術等々を入れながら山林区域は調査をしていくということでありますけれども、たしか補助金とか助成金が平地では出ないと思うんだけれども、山林区域には補助金が出ると聞いておりますけれども、いかがでしょうか。
    492: ◯荻原委員長 依田地籍調査課長。 493: ◯依田地籍調査課長 これは全体的な地籍調査事業に言えることなんですけれども、地籍調査事業は国及び県の補助対象事業となっております。補助額は、補助対象事業費の75%相当額となっています。  以上でございます。 494: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。 495: ◯清水(仁)委員 75%というと、国が何分の1とか、あるいは県が何分の1とか、あるいは甲府市は何分の1というものはあるんですか。 496: ◯荻原委員長 依田地籍調査課長。 497: ◯依田地籍調査課長 財源の配分についてですが、国が50%、山梨県が25%、あと残りの25%が甲府市の財源ということになっております。  以上でございます。 498: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。 499: ◯清水(仁)委員 分かりました。国と県からも補助金がいただけるということであります。  ただ山林区域の場合は、今高度な技術を使うと言ったんだけれども、なかなか山というのは、御存じのとおり沢があったりとか、水害があると川の位置が変わったりとかして大変難しい。何回も何回もしなければならんということがあると思うんですよね。そのために国とか県からの補助があると思うんですけれども、そういう予算の配分によって事業内容が変わっていくケースはあるんですか。 500: ◯荻原委員長 依田地籍調査課長。 501: ◯依田地籍調査課長 今回予算として計上させていただいた予算額は、甲府市で来年度事業をしていく予定のものをそのまま計上してありまして、あと、国に対して、山梨県を通じまして要望をしています。その要望額というのが、今回のこの予算額に見合った額を要望しております。国から予算額の内示が4月の上旬くらいに上がってくるわけなんですけれども、その要望額が100%達成されれば、今回の事業が予算どおり執行できることになっております。  以上でございます。 502: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。 503: ◯清水(仁)委員 分かりました。じゃあ国の予算によって、事業内容が若干左右されるケースがあるということでありますけれども、いずれにいたしましても、冒頭申し上げました、地籍というのは大変重要なことでありまして、筆界とまでは言いませんけれども、それでなかなか、生活環境にも大きな影響を与えてくることが多々ありますから、ここは、今からやる上積翠寺町、平瀬町、下積翠寺町、そして宮本地区、能泉地区、帯那地区、それから山林区域、しっかりと予算を取ることをしていただきまして、明確な地籍調査事業を今後進めていかれますようお願いいたしまして、私からの質問は終わらせていただきます。よろしくお願いいたします。 504: ◯荻原委員長 それでは、続きまして望月委員、お願いします。 505: ◯望月委員 3項6目公園費の遊亀公園・附属動物園整備事業費についてお伺いします。  これも、常任委員会で中身は伺っておりますが、1億8,810万円の工事契約締結に係る補正予算が先日の本会議でも可決しましたけれども、来年度に向けて、公園部分から工事を始めていくということで、直接動物園にはまだ関わらないんですけれども、民間活力の導入ということで、PPP、PFIについて様々検討されてきたと思います。工事が始まる段階ではあるんですけれども、この検討について、令和3年度また引き続きやっていくのか、結論が出ているのであれば、また、そちらもお示しいただきたいと思います。 506: ◯荻原委員長 小田切公園緑地課長。 507: ◯小田切公園緑地課長 今、望月委員から言われました公民連携、これにつきましては、甲府市遊亀公園・附属動物園整備計画の中でも有効な手段であるということが掲載してあります。そういったことから、庁内でも連携を図りながら、他都市の動向だとか、あるいはスケジュール、種類について研究をしてまいりました。また、民間の企業の動向についても現在調べているところです。引き続き、これについては調査・研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 508: ◯荻原委員長 望月委員。 509: ◯望月委員 工事・設計のうち、設計はもう終わっているんですけれども、建設等がもう始まっている段階でも、その導入検討というのは引き続きできるものなのか、あるいは、切り売りじゃないですけれども、部分的にそういった手法を活用していく、そういったこともできるという理解でよろしいでしょうか。 510: ◯荻原委員長 小田切公園緑地課長。 511: ◯小田切公園緑地課長 様々な手法がありますし、他都市でもいろいろなことで公民連携を導入していくと聞いています。そういったことから、来年度につきましても、引き続き公民連携についてはいろいろと調査・研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 512: ◯荻原委員長 望月委員。 513: ◯望月委員 引き続き検討していくということで安心をいたしました。  ちょうど、動物園管理事業費でも申し上げますけれども、歳入2,100万円の中で4,494万円の歳出が出ているということを考えれば、なかなか直営で運営していくのは難しいけれども、だからこそ直営でやらなきゃいけないという議論と、民間の活力を入れて収益を上げていくといった考え方の方向性を持ってやっていく議論と、動物園はいろいろ抱える課題が多いと思いますので、議論は多方面にあると思いますけれども、できるだけ、こういった時代で、特に行政の中で財政運営というものも取り沙汰されている中でありますので、ぜひ引き続き検討いただいて、よりよい動物園・公園に取り組んでいただければと思います。  次に、管理事業費について4,494万円の、これも例年どおりの、大体ほぼ横ばいで上げられておりますけれども、公園部分の工事が始まるということで、歳入でも少し触れたんですけれども、動物園の運営についての影響というものをこの中で考慮されているのかどうか、その辺、お伺いしたいと思います。 514: ◯荻原委員長 小田切公園緑地課長。 515: ◯小田切公園緑地課長 来年度から公園部分の工事に着手するわけでありますけれども、その施工範囲については、全体的に2メートル程度の仮囲いをして、来園者の安全を確保するといった設計になっています。そういったことから、特に動物園管理事業費の中では新たに追加した予算はございませんけれども、そういったところで留意していると考えております。  以上でございます。 516: ◯荻原委員長 望月委員。 517: ◯望月委員 お願いします。特に公園部分に囲いができると、動物園はやっていないんじゃないかなとか、あるいは入りづらくなって、そこで帰ってしまったり、いろいろなケースが想定できますので、その辺りはぜひ工夫していただいて、動物園に入りづらいという状況が出ないように、また工夫していただければと思います。  一昨年、開園100周年を迎えて、いろいろなイベントをやって、かなりにぎわったということも承知しているんですけれども、コロナ禍でどのようになるかというところがあると思うんですけれども、そういった計画だけは立てておいてもいいんじゃないかなと思うんですけれども、その辺りのイベントや行事等の検討を、令和3年度、何か予定されている部分があれば、教えていただけたらと思います。 518: ◯荻原委員長 小田切公園緑地課長。 519: ◯小田切公園緑地課長 今年度につきましては、コロナ禍ということもございまして、定期的に行っておりましたふれあいコーナーだとか、動物園のガイドについては中止させていただきました。  そういった中で、例えばSNSなどを利用いたしまして、動物の観察ができるようにする取組だとか、今年2月の末には動物園と協定を締結しております帝京科学大学の先生方、そして動物園の応援団とも連携をさせていただいて、オンラインでイベントを行ったところでございます。  今後につきましても、そういった方々と相談しながら、どういったイベントができるかについても、来年度も引き続き検討して、皆様に喜ばれるようなイベントを開催してまいりたいと思っております。  以上でございます。 520: ◯荻原委員長 望月委員。 521: ◯望月委員 検討していくということで、お伺いしました。ぜひ、工事が始まって、先ほども入りづらいなんて話をちょっと言いましたけれども、そこら辺も逆に盛り上げていけるような形でやっていただきたいと。令和2年度の実績もありましたけれども、寺田委員も先日触れておりましたように、動物愛護の観点から譲渡会とか、いろいろ新たなものも検討できると思いますので、動物園ならではの、動物園でしかできないような、甲府市の魅力の1つに加えていただけるような特化したイベント等の検討をお願いしたいと思います。  以上です。 522: ◯荻原委員長 続きまして、寺田委員、お願いいたします。 523: ◯寺田委員 まず、8款1項道路橋りょう費で、道路の路面標示や標識についてお伺いしたいと思います。  昨今交通安全が言われておりますし、警察、甲府市、地域全体で、横断歩道を渡るとき、しっかり自動車が止まるようにというハンドサイン運動もされておりますけれども、そういったところで地域を見てみますと、結構、横断歩道を気にすると、むしろ横断歩道がよく見えないところが逆に気になってくるというところで、地域の方、またいろいろな方からもそういったお話を伺っているところです。  また、標識に関しても、本当にきれいになっているところはなっているんですけれども、いつからこうなっているんだろうという、もう本当に消えかかっているようなもの、また、ものによっては反射板というか、きれいに、最新式になっているのもあれば、夜になったら全く見えない看板等もあるというところで、様々であります。  当然、地域等で特に気にされているところは、個別に自治会だったり、いろいろなところから甲府市だったり警察に直接要望を言っているものもあるんですが、全体として、甲府市として、令和3年度、こういった実情を踏まえてどのように取り組んでいるか、取り組む予定かということをお聞かせください。 524: ◯荻原委員長 中村道路河川課長。 525: ◯中村道路河川課長 道路の路面標示・標識につきまして、規制標示や指示標示、横断歩道とか停止線につきましては、警察で設置し、管理してございます。  また、警戒標識、交差点注意や減速マーク等につきましては、道路管理者である甲府市や山梨県が設置して管理してございます。  路面標示・標識につきましては、それぞれ警察と道路管理者で管理区分がございますけれども、路面標示が薄いとか、分かりづらいというところにつきましては、道路のパトロール中に発見したものとか、市民の方から情報をいただいたものは、警察と相互に連携を取りながら、また通学路などにつきましては、毎年警察の方と合同点検を行っておりますので、その中で情報や対策についてお互い共有しながら、早期の路面標示・標識の設置に努めて、利用者の安全確保に努めてまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 526: ◯荻原委員長 寺田委員。 527: ◯寺田委員 今御説明にあったとおり、同じ路面標示でも、注意喚起等のものは道路管理者である甲府市が行って、また警戒・規制標示は公安委員会、警察ということで、また標識に関しても、どこどこ行きみたいな案内は甲府市、案内板とかは甲府市でいいんですかね。それで駐車禁止とか、そういった規制標識は警察というところで管理が分かれているというところでありますけれども、昨年度、健康都市宣言がなされたわけですけれども、全部で9つの甲府市都市宣言があって、その最初の都市宣言が、皆さん御存じ、交通安全都市宣言ということで、昭和36年に議会提案で採択された都市宣言でありますけれども、この中に、甲府市当局は交通の緩和と交通環境の整備を図るべきだということを、しっかりもう昔の人は言っているわけで、今もそれは続いているわけで、ぜひ甲府市としても、当然甲府市でできることはやっていただくと同時に、今、中村道路河川課長の御答弁がありましたとおり、ぜひ警察にも、こういうところが危ないからというところで協議していただいて、また特に通学路、そして学校の周辺に関しては学校の御意見も、教育委員会の意見も聞きながら、ぜひその対策はやっていっていただければと思います。  この点に関しては以上です。よろしくお願いします。  続きまして、3項1目都市計画総務費について、まず空家等対策推進事業についてお伺いしたいと思います。  この点、令和3年度、現行の計画、またその計画を改定していくことも含めて、どのように取り組んでいくか、お聞かせください。 528: ◯荻原委員長 此田空き家対策課長。 529: ◯此田空き家対策課長 現行の甲府市空家等対策計画に関しましては、来年度で期間が満了となることから、来年度に関しましてはまず実態調査という、空き家の状況だとか、老朽化具合、接道状況がどうなっているかだとか調査するとともに、所有者、管理者様にアンケート調査をして、空き家を今後どうしていくかとか、そんな実態調査を行います。  またそれと同時に、現在行っている補助制度を検証して、その中で、何が課題なのかということを抽出しながら、その課題に対する取組の方針を決めて、具体的な取組をどうしていくかというのを、他市町村の状況だとか、いろいろな要因を含めて検討しながら計画をつくっていく予定でございます。  以上です。 530: ◯荻原委員長 寺田委員。 531: ◯寺田委員 つまり、現行の計画は来年度までで、再来年度からまた新しい計画になるから、来年度その策定に向けて現状の把握と、当然日々の空き家対策を行いながらも、その調査をして、課題を見つけていくという理解でよろしいでしょうか。 532: ◯荻原委員長 此田空き家対策課長。 533: ◯此田空き家対策課長 はい、そのとおりでございます。 534: ◯荻原委員長 寺田委員。 535: ◯寺田委員 此田空き家対策課長が、ごまんとある空き家の対応に本当に御苦労されているのは重々承知しております。  此田空き家対策課長に、頑張っていろいろあちこち行けという話ではなくて、ぜひ計画をしっかり、よりよい計画をつくれるようにしていただいて、此田空き家対策課長をはじめ市職員だけではなくて、常々いろいろなところで言っていますけれども、公民連携を含めて、維持管理、そしてまた空き家活用も含めて、民間の活力をぜひ有効活用できるような計画にしていっていただければと思います。本当にお忙しい中であるとは思いますが、ただ、本当に困っている人は困っているので、ぜひ何とぞ有効活用できるように、そして空き家対策、問題なくできるようにやっていっていただければと思います。  この質問は以上です。  続いて、都市計画総務費の中の高速交通体系整備費というものが盛り込まれておりますけれども、それについてどういったものか、どういった事業をされているのか、まずお聞かせください。 536: ◯荻原委員長 齊藤都市計画課長。 537: ◯齊藤都市計画課長 ただいまの御質問、高速交通体系整備費について御説明させていただきます。  事業の概要といたしましては、現在進められている広域交通道路の整備促進のために、国や県と今後とも連携を図り、新山梨環状道路の整備など、早期実現に向けて関係機関への要望活動、こういったものを行う中で、建設促進への取組として行っているものであります。  以上です。 538: ◯荻原委員長 寺田委員。 539: ◯寺田委員 まず、地域高規格道路等の建設促進に要する費用だということで、14万円ほどですかね。ただ、これが進まないと何億円もの事業も進まないというところで、総括質問でも言わせていただきましたけども、本当に一歩一歩着実に道路整備、高速道路整備等を進めていかなければいけないというところで、コンパクト・プラス・ネットワーク、そして甲府市総合計画の中でのよりよいまちづくりを進めるためには、この14万円は本当に大きな、大事なお金だと思うので、ぜひ有効活用していただいて、ただ、これだと東京都に行ったり来たりするのになかなか、もうあっという間に使い切ってしまう気がするので、ぜひ、何とか工面していただいて、何度でも国土交通省なり国なりと話ができるような体制整備を、今後さらに進めていっていただきたいと思います。ということで、この質問を終わります。何とぞよろしくお願いします。  以上です。 540: ◯荻原委員長 次に中村委員、お願いします。 541: ◯中村委員 それでは、1項道路橋りょう費2目道路維持費道路維持管理事業費について、お聞きいたします。この1億1,391万1,000円の予算が計上されておるわけですけれども、この予算の中には路面下空洞調査の予算、これは計上されているかどうか、お聞かせください。 542: ◯荻原委員長 中村道路河川課長。 543: ◯中村道路河川課長 令和3年度につきましては、予算化はされておりません。  以上でございます。 544: ◯荻原委員長 中村委員。 545: ◯中村委員 本市においても、何年か前に、緊急輸送道路を中心に点検・調査をして、その後、2度目は主要幹線道路を調査したと承知をしております。2回ほど実施をされて、その2回目が大体2年くらい前と記憶はしているんですが、その調査をしていただいた経緯がありますが、路面下というのは、やはり水道管とか下水道管が通っておりますので、水道も漏水をしたり、下水道も古くなった管が破損をしたりして、見えない部分で空洞化が起きているところがあります。福岡県福岡市の博多駅前の大きな陥没事故もありましたし、神奈川県横浜市でもありました。本当に空洞化というのは見た目では分からないから危険なところもあって、自動車が乗っかって、陥没して事故が起きたりというのも大変なので、できれば上下水道局ともぜひ協議をしていただいて、年次的に予算を組んでいただいて、また調査していただけるよう、これは要望して終わりたいと思います。  次に、通学路交通安全対策事業費、この事業費は通学路のグリーン塗装についての計上だと思うんですが、2,858万円の計上なんですけれども、この通学路のグリーン塗装については、毎年夏に、先ほども中村道路河川課長から寺田委員への答弁がありましたけれども、夏に学校、地域、PTAまた警察等の関係者で危険箇所の点検を行っていることは承知をしております。この点検を踏まえて、各学校、また地域より要望等が出されてこの予算が計上されているのかなと思いますが、どのぐらいの件数があるのか、これは大まかで結構ですので、お聞かせいただいて、またその要望等について、来年度どのように進めていくのか、お聞かせ願いたいと思います。  それからグリーン塗装が、先ほど標示の件でもありましたが、薄くなっている箇所が多く見受けられます。ただ、薄くなったところも、道路工事をした後などはそこの部分だけが色を塗られていて、その周りは塗られていなくて、そこだけがぽつんときれいに塗り上がっているというところもありますけれども、それは工事を行ったときに、例えばそういう要望が出てきたところなどは、工事をした箇所と一緒に、塗装するときに全面的にできないのかどうなのかというのもあわせて、お聞かせを願いたいと思います。 546: ◯荻原委員長 中村道路河川課長。 547: ◯中村道路河川課長 通学路交通安全対策事業費の令和3年度の予定につきましては、19か所の小中学校の学区を予定しております。その19か所の小中学校につきましては、平成29年度、平成30年度、令和元年度に合同点検したものでございます。進捗状況としましても、令和3年度に予定どおり終われば、平成29年度、平成30年度、令和元年度に合同点検したものは終わる予定でございます。  今、道路工事と一緒にという御意見もありましたけれども、通学路交通安全対策事業費の中ではちょっとそれは難しいのかなというところです。  以上でございます。 548: ◯荻原委員長 中村委員。 549: ◯中村委員 そうですね。今お聞きした中で、要望の中の、平成29年度、平成30年度、令和元年度、これが仕上がっていかないと、これから要望が上がってくるものはかなり先になるというところかなと実感をいたしましたが、そうは言っても、子どもたちが通う通学路ですので、ぜひ、優先順位もあるかと思いますが、子どもたちが通うところの危険な箇所から整備をしていっていただきたいと思います。  また、この塗装についても、全面を塗ると、雨が降ったときに結構滑るんです。そうすると、最近は何か全部塗らなくて、一部分、本当に線みたいなところだけで区切りをつけて、表示だけみたいな形で、区画の線だけを塗っているところもありますので、きれいに塗ってもらうのもいいんですが、子どもたちがそこの上で、雨の日などに転ばないような、けがをしないような工夫もしていただいて、ぜひこの事業を進めていただければありがたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上です。  あと、最後に3問目の、4項住宅費1目の住宅管理費、市営住宅駐車場整備事業についてお聞きをしたいと思います。  この3,602万1,000円、これが計上されておりますが、この市営住宅の駐車場の整備については、今、年次的に進めていただいていることは承知をしております。来年度のこの事業費の詳細をお聞かせ願いたいとともに、駐車場を整備するに当たって、工事についての苦情とか、また今回整備されると、駐車場の料金が発生し、徴収することになりますが、駐車料金についての苦情等、そういう事案がありましたら、またそれもお聞かせ願いたいと思います。 550: ◯荻原委員長 浅井住宅課長。
    551: ◯浅井住宅課長 まず、令和3年度の市営住宅の駐車場の整備に伴う費用につきまして2点ございまして、1点は委託料がございます。こちらの委託料につきましては、再来年度工事をいたします里吉団地の測量業務に関わる委託料となっております。  もう1点につきましては工事請負費となっておりまして、こちらは来年度、大里南団地の駐車場の整備を行う工事費となっております。こちらが駐車場整備費の内訳、2点の費用となっております。  今御質問のありました苦情等があるかというお話でございますけれども、今のところ、私どもにそのような、使用料に関しての苦情等はございません。  以上でございます。 552: ◯荻原委員長 中村委員。 553: ◯中村委員 この市営住宅の駐車場の整備については、今まで暗黙の了解で、これは私の場所という感じで自動車が停まっていて、様々な問題も起きていたところですが、今回のこの整備で決まった駐車場所ができて、そこで今度車庫証明も取れるということで、住む方たちにとってはかなりよくなったかなと思います。  駐車料金は一律3,000円ということで、負担にはなるんですが、周辺の駐車料金の事情を考えれば、3,000円ではちょっと停められない地域とかもありますので、これはまたしっかりと説明をしていただいて、御理解をしていただいて、進めていっていただきたいと思います。  これから、来年度は大里南団地、また里吉団地を測量して、また再来年度ですか、里吉団地の工事に着手すると思いますが、これから進めていく中で、住んでいる方たちの御意見も聞きながら、事故のないように、ぜひ進めていっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  これで質問を終わります。以上です。 554: ◯荻原委員長 それでは、続きまして木内委員、お願いいたします。 555: ◯木内委員 まず3項3目土地区画整理費のうちの朝日町ガードの工事の件に関して伺いたいと思います。  その前に、古府中環状線浅原橋線横沢架道橋整備工事が完了しまして、今月の25日開通ということで伺っております。私も、かつての狭い横沢通りのガードを通って保育園に子どもを預けていた頃を思い出すと感慨深いものがあります。本当にこの間、非常に御苦労されていたところだと思いますけれども、まずは横沢通りのガードの開通、市民の1人としても喜びたいと思います。皆さんも本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。  あそこが終わったとなると、次は朝日通りのガードの工事になるんだろうなと思っているんですが、来年度の取組として、どのようなことを予定されているのでしょうか。坂本委員の地元ですけれども、私も山宮地区に居住しておりますので、あそこの朝日町ガードは必ず通ってきて、非常になじみのあるというか、生活に欠かせないガード、道路になっておりますので、伺いたいと思います。来年度の取組、どのようなことを予定されているのでしょうか。 556: ◯荻原委員長 志村区画整理課長。 557: ◯志村区画整理課長 甲府駅周辺土地区画整理事業として現在整備を行っております。その中で、甲府駅北口周辺から整備を始めまして、現在横沢通り、朝日通りの整備を中心にやっていると、このような状況でございます。今月25日に横沢通りの開通をさせていただきます。そういたしますと、残る路線といたしましては朝日通り周辺が残っているという状況になってまいります。  来年度につきましては、まず、朝日町ガードの整備に関する詳細設計、こちらをJR東日本に委託する中で進めてまいると、このような予定になっております。  以上です。 558: ◯荻原委員長 木内委員。 559: ◯木内委員 詳細設計となりますと、どのような方針で朝日町ガードを工事していくかというところの決定は、たしかまだでしたよね。いろいろなパターンがあると思うんです。あそこを、狭いから一方通行にしたらどうかという意見を言う方とか、歩道を残して、歩行者だけでも歩いていけるようにできないかとか、そのような様々な意見があると思うんですが、どのような方法を取って、将来的にどのようにしていくのかというところが、もう既に決まっているのか、それともそこも含めてこれから検討されるのかというところを伺いたいと思います。 560: ◯荻原委員長 志村区画整理課長。 561: ◯志村区画整理課長 朝日町ガードの整備につきましては、古府中環状線浅原橋線横沢架道橋整備工事と同じく、全面的な改修をするということで計画をしております。歩道と車道、あわせて改築をしていくという計画でございます。 562: ◯荻原委員長 木内委員。 563: ◯木内委員 そうしましたら、一方通行とか、そういう選択肢はもうなくて、古府中環状線浅原橋線横沢架道橋整備工事と同じようにしていくということは、もう決まっているということでしょうか。 564: ◯荻原委員長 志村区画整理課長。 565: ◯志村区画整理課長 古府中環状線浅原橋線横沢架道橋整備工事と同じように整備を計画しているということです。 566: ◯荻原委員長 木内委員。 567: ◯木内委員 あと、地元の住民の皆さんへの説明などは、来年度どのように行っていくのでしょうか。 568: ◯荻原委員長 志村区画整理課長。 569: ◯志村区画整理課長 周辺を含む地元の皆様への説明につきましては、現在説明会を開催している最中でございます。一応、本年度中をめどに説明を終わらせていきたいと考えております。 570: ◯荻原委員長 木内委員。 571: ◯木内委員 地元の皆さんにはもちろん、しっかりと説明していただくとともに、地元だけでなく周辺からあの道を通っていく市民の皆さんもいらっしゃいますので、その辺のところの説明や理解をしていただけるような、そんな取組もぜひお願いしたいと思っておりますので、その点はいかがでしょうか。 572: ◯荻原委員長 志村区画整理課長。 573: ◯志村区画整理課長 整備の方法につきまして、現在も説明会を行っているところですが、丁寧な説明を心がけ、御理解をいただくように努めてまいります。 574: ◯荻原委員長 木内委員。 575: ◯木内委員 十分な説明をしていただきまして、理解をしていただくようなことをぜひやっていただきたいと要望して、次の質問をしたいと思います。  道路橋りょう費全般の関係になりますけれども、先ほど、寺田委員が路面標示の件を質問しておりました。道路安全のこと、交通安全のことだと思うんですけれども、若干それと違うんですけれども、道路のバリアフリー化につきまして、特に高齢者の方や、体の不自由な方、あと視力が低下されている目の不自由な方、そういう方たちが安心して通行できるような、そういう道路の整備が必要だと思うんですけれども、来年度、何か取組をされる予定がありますでしょうか。 576: ◯荻原委員長 中村道路河川課長。 577: ◯中村道路河川課長 バリアフリー化の工事につきましては、歩道整備の中で進めている事業でございまして、来年度につきましては、予定している2路線の詳細設計業務を委託するという内容でございます。  以上になります。 578: ◯荻原委員長 木内委員。 579: ◯木内委員 2路線、具体的にはどちらになりますか。 580: ◯荻原委員長 中村道路河川課長。 581: ◯中村道路河川課長 1つは相生一丁目の市道百石国母線、愛称名で昭和通りになります。2つ目は、青沼二丁目の市道深住吉線でございます。  以上になります。 582: ◯荻原委員長 木内委員。 583: ◯木内委員 そうやって、バリアフリー化、歩道の整備ということで進めていただくことは非常にありがたいことだと思います。  それ以降も整備を計画されているということになりますでしょうか。 584: ◯荻原委員長 中村道路河川課長。 585: ◯中村道路河川課長 歩道のバリアフリー化につきましては、膨大な費用と期間がかかるということで、バリアフリー化する路線に優先順位を定めまして、それに基づいて計画的に整備しているわけですけれども、取りあえずその2路線を終了してから、また検討してまいりたいと思います。  以上でございます。 586: ◯荻原委員長 木内委員。 587: ◯木内委員 安心して歩ける、そういう道路にしてほしいという意見もありますので、また要望を届けさせていただきたいと思います。  そして、あわせてですけれども、高齢になってくるに当たり、ウォーキングをよくする方が、途中で休むところが欲しいとおっしゃるんですね。あまり邪魔にならない程度にベンチの設置とか、そういうことができないかという声がありますが、その辺はいかがでしょうか。 588: ◯荻原委員長 土橋まち整備室長。 589: ◯土橋まち整備室長 本市の歩道のある道路、多くの場合、一番広いところが、先ほど出たような昭和通りなどでありまして、なかなか広い歩道を備えているという道路がない状況の中で、ベンチを置くという行為がなかなか難しいと。そのベンチによって、夜などは逆に今度そこにつまずいて転ぶという方も出てきたりしますので、現状なかなか難しいのかなと考えます。  例えば道路を整備していく中で、ミニ緑地になっているようなところとか、そういったところもありますので、その辺りについては、ベンチの設置も検討してまいりたいと考えております。 590: ◯荻原委員長 木内委員。 591: ◯木内委員 今のミニ緑地になっているところ、そういうところがあれば、ぜひベンチを置くなど、改善、改良というか、歩く人たちのために安全に、そして高齢になっても歩くことが苦にならなくなるような、そういう道路の整備をぜひ研究していただきたいと思いますので、これは要望で終わらせていただきます。 592: ◯荻原委員長 続きまして、山田(弘)委員、お願いいたします。 593: ◯山田(弘)委員 それでは、甲府城周辺地域活性化計画の甲府城南側エリアについて。私どもは何回も、これはいろいろお聞きしているんですけれども、どうしても気にかかる状況がありましてですね。  今回のこれは移転補償費という状況ですけれども、この予算額全てが移転の補償費になるんでしょうか。それから、令和3年度の工事の整備予定はどのようになっているんでしょうか。お聞かせください。 594: ◯荻原委員長 齊藤都市計画課長。 595: ◯齊藤都市計画課長 ただいまの御質問、甲府城南側エリアの来年度の内容について、その内容が移転に係る費用であるかということと、そして令和3年度の整備予定ということでございますが、内容につきましては、令和3年度は主に旧甲府税務署跡地南側民有地における土地取得費や、物件移転補償費などの用地補償費を計上しております。こうしたことから、今回金額のほうも増加している状況になっております。  そして、その甲府城南側エリアの整備におきましては、散策路整備とともに民間活力を導入した飲食・物販の整備を進め、江戸風まち並みを再現していこうという考えであります。これまで地権者の方々と協議を進め、御理解をいただきながら進めてまいりました。来年度、その交渉が進む中で事業の進捗が図れるよう、土地の取得、そして移転補償契約の締結に向けて必要な予算を計上させていただいたということでございます。ですから、令和3年度におきましては、こうした土地の取得、移転補償に向けた取組を進めるということでございます。おっしゃられた来年度工事等については、予定はございません。  以上です。 596: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。 597: ◯山田(弘)委員 分かりました。  まずあの辺は、今言ったように移転される方が多くて、全部かどうか分かりませんけれども、その移転によって自治会が維持できなくなってきたと。そういう状況の中で、現在はあそこの旧甲府税務署跡地の周辺から、今度できます甲府市子ども屋内運動遊び場、それから東横INN甲府南口1の周辺、全てがここの元自治会のお金で防犯街路灯をつけていると。補助金もなしでですね。  私がこうやって聞いていて思うのは、そういう移転計画によってにぎわいのゾーンをつくりたいという状況の中で住民が少なくなってしまって、自治会が維持できなくなった。ですから、令和3年度の予算は移転の補償費だけだと思いますけれども、これから防犯街路灯がなくなればまちが暗くなるのは前もって分かっている状況なんですよね。そういうにぎわいのゾーンをつくるとか、歴史と文化のアプローチゾーンをつくるとかという状況の中で、差し当たり、今は大丈夫ですけれども将来的にはまちが暗くなってしまう。ですから、あそこを活性化していくには、やはり場所は明るくなければいけないと思います。ですからその辺も、令和3年度のうちに、地元の地権者の方や地元の方へ、いろいろな方、山梨県とも話合いをする中で、周辺の明るさを、防犯街路灯をどうしていくかということを考えていただきたいと思います。何回も聞いているので、今のところの状況は大体分かっていますから、これからですね、これからそういう状況を踏まえながら防犯街路灯の状況を、あの周辺全部、特に甲府市子ども屋内運動遊び場もできるわけですから、考えていってほしいと。これを強く要望して、以上にしたいと思います。  以上です。 598: ◯荻原委員長 それでは、ここで暫時休憩をいたします。  再開は午後5時10分といたしますので、よろしくお願いいたします。                午後 4時56分 休 憩        ───────────── ・ ─────────────                午後 5時09分 再開議 599: ◯荻原委員長 それでは、休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  一般会計歳出第8款土木費の審査を続行いたします。  それでは、藤原委員、お願いいたします。 600: ◯藤原委員 先ほどちょっと款を間違えてしまいまして、申し訳ございませんでした。そこのところを先に質問します。  2項1目河川水路費の件で、特にリニア駅周辺の山梨県の水路の利活用、利用状況の整理と測量データの詳細な分析を行ったとありまして、次年度、それを基にして雨水系の計画の変更に向けていろいろ取り組むんだという話がございました。どのような分析をされ、次年度、どのような形でそれを協議していくのか、お教えください。 601: ◯荻原委員長 中村道路河川課長。 602: ◯中村道路河川課長 リニア駅周辺の西下条町や大津町地域の内水対策につきましては、平成29年度に、リニア駅周辺排水路対策基本設計業務委託を行い、その問題となっている箇所の対策案を幾つか検討し、その内容を地元の方にもお示ししたところでございます。  現在の状況としましては、その対策案を実現するため、どういう形で事業化するのが最も効率的であるか、上下水道局と協議しているところでございます。  しかし、農業用水路の水利が混ざり合ってしまうという問題点も明らかになりましたので、来年度から、この対策についてもさらに協議・検討を行い、事業化に向けた取組を進めてまいりたいと考えてございます。  以上になります。 603: ◯荻原委員長 藤原委員。 604: ◯藤原委員 いわゆる水に弱い地域ということもございますし、また、今まで雨水を吸っていた田んぼもなくなるような傾向にあると思っておりますので、ぜひ横断的に協議いただいて、また、地元の皆さんにも安心していただけるような形で計画を進めるようにしていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  これは以上にいたします。  次に、リニアKSプロジェクトについてお伺いしたいと思います。  款項目でいうと3項の1目でよろしいですか。特にどこの款ということもないのかもしれないですけれども、次年度のリニアKSプロジェクトをどのような形で進めるか、お教えいただきたいと思います。 605: ◯荻原委員長 齊藤都市計画課長。 606: ◯齊藤都市計画課長 ただいまの御質問、リニアKSプロジェクトの次年度の取組ということになりますが、現在、高室町におきましてまちづくり研究会を立ち上げる中で、地権者の方々とともに調査・研究に取り組んでいるところでございます。まちづくりに係る計画の検討、市民協働等の実施する事業として取り組んでいくということもございます。  今後も、丁寧な説明を行うとともに、山梨県との協議も進めているところでもございます。地元の方々の御意向を確認する中で、進捗確認において、様々な支援をしながら進めていきたいと考えております。  以上です。 607: ◯荻原委員長 藤原委員。 608: ◯藤原委員 その中でですけれども、令和2年12月の山梨県知事・甲府市長の会見の中で、産業系用途での市街化区域拡大の検討を進めるというお話がございました。また、本市では、その周辺地域90ヘクタールの中に2,000人の首都圏からの移住を含めて区画整理事業を行うという目標があったと思うんですけれども、1点目の、産業系の用途にすることの検討を進めるに当たって山梨県との協議をどのようにしていくかということと、もう1点、最終的な目標であった2,000人の首都圏からの人口の移住について、住んでいただくという目標は今も掲げながら、現在のリニアKSプロジェクトを今後も遂行していくのか、お教えいただきたいと思います。 609: ◯荻原委員長 齊藤都市計画課長。 610: ◯齊藤都市計画課長 ただいまの御質問、産業系用途による市街化区域拡大について、山梨県とどのように進めていくかということでありますが、リニア中央新幹線の開業効果を最大限享受するということ、地域の発展の活性化につなげたいという思いは、山梨県も甲府市も同じであると考えております。  こうした中で、まずは産業系用途による市街化区域拡大の検討をするということでも方向性が一致しておりますので、地元の方々の御意向を確認するとともに、山梨県、関係部局とも協議を密にしながら進めていくという考えであります。  それともう1つ、これまでの人口というお話が出ていたということですが、これも、まず産業系用途による市街化区域を拡大していく、そういった進め方の中で、その中にはいろいろな用途というものがございます。こうした中で言いますと、住宅なども可能になるということもございますので、この辺りの検討も、協議を進める中で、引き続き地元の方々の御意向を確認しながら、どのようにリニア駅周辺を整備していくのが最適かということの検討を進めていきたいという考えであります。
     以上です。 611: ◯荻原委員長 藤原委員。 612: ◯藤原委員 以前にも、少し山梨県との見解の相違がありまして、このような状態になったということは、多分、多くの人が承知していることだと思います。特に次年度、大切な時期になると思いますので、住民の皆さん、また山梨県の皆さんとも鋭意努力していただいて、方向性をしっかりと見いだしていただいて、このリニアKSプロジェクトがうまくいくようにしていただければなと願っておるところでございます。  以上で終わります。 613: ◯荻原委員長 続きまして、神山委員、お願いいたします。 614: ◯神山委員 甲府市立地適正化計画に基づく誘導施策などについて確認をしていきたいと思います。  甲府市立地適正化計画、緩やかな、そして強制力を持たない居住誘導だということで計画されていますけれども、今回ここで確認したいのは、この立地適正化計画、まちづくりの方針を3つ掲げていますけれども、その中で、特にまちづくり方針の2の部分、住みよい居住環境を形成していくというところで、誘導施策など計画には書かれていますけれども、来年度、何か予算化をされるような取組はありますでしょうか。まずそこを確認させていただきたいと思います。 615: ◯荻原委員長 齊藤都市計画課長。 616: ◯齊藤都市計画課長 ただいま御質問のありました甲府市立地適正化計画に関しまして、その施策で進めていくに当たって来年度の予算化というところでございます。  甲府市立地適正化計画につきましては、持続可能な都市構造の実現に向けて、令和2年4月にスタートして進めているところでございます。その中で、おっしゃられるように3つの方針、都市機能、居住、公共交通に関する方針の中に、22の誘導施策を設けて取組を進めているというものであります。  こうした中で、それぞれ担当で事業を進めているというところでございます。この方針に基づいて、計画の中では実際にその事業実施に向けて検討中というところ、今年度策定をしているところもございますので、既に実施しているところもあるんですが、こういったことも、進行管理を進める中で、調査・研究していきたいと考えております。  以上です。 617: ◯荻原委員長 神山委員。 618: ◯神山委員 この住みよい居住環境の形成というのは、まさに居住誘導の部分の支援になるのかなと考えております。その中で空き家の改修とかもあるので、そういう部分も、こういう計画にひもづいて予算化されていっている部分もあるかなと思います。  ここで1点確認したいのが、以前、甲府市中心市街地活性化基本計画があったときには、そのエリア内の115ヘクタールに対しては若干まちなか定住の補助金などがありましたけれども、今回この居住誘導をするに当たって、そういう、いわゆる居住誘導区域内への定住の支援をする、そんな仕組みなどは、令和3年度はありますでしょうか。 619: ◯荻原委員長 齊藤都市計画課長。 620: ◯齊藤都市計画課長 ただいまの御質問、居住誘導区域内の支援ということでございますが、先ほどの、今どのような予算づけをしているかというところも絡めてお答えをさせていただきますと、申し訳ございません、実際には甲府市空き家改修助成制度、甲府市子育て世帯等家賃助成制度、こういった支援をしているというところがございます。ただ、この辺につきましては、重点都市機能誘導区域となる甲府駅周辺において行うものでございます。こういった中で支援については取り組んでいる状況でございます。 621: ◯荻原委員長 神山委員。 622: ◯神山委員 空き家対策は当然、補助金がついているのは分かっていたんですけれども、いわゆる、かつてあったようなまちなか定住の補助金がないということを確認したかったので、逆説的に答弁いただいたんですけれども、いわゆる空き家対策以外の定住支援はないということですよね。  そこを何で今確認したかったというと、総括質問でも空き家対策は今回、計画見直しで、これまでの空き家対策の取組を踏まえて新たな計画をつくっていくということで、いろいろと意見交換をさせていただいたわけですけれども、空き家対策の課題って、結局住宅政策につながってくるし、この居住誘導区域に人を緩やかに誘導していくところの障壁の1つになっていると思うので、空き家対策という視点からの支援も重要ですけれども、住宅政策という考え方で、居住に対してこれまでやっていたような支援というのも踏まえて、空き家対策のちょっと外の領域かもしれませんけれども、令和3年度、併せて検討していっていただければなという。それが空き家対策もさらに後押しすることになれば、より本市の課題解決につながっていくんじゃないかなという視点で、今ここは立地適正化計画の切り口で確認させていただいたところです。  ですので、空き家は空き家と捉えるのではなくて、甲府市立地適正化計画の中の居住誘導をしっかりしていく1つの課題解決として甲府市空家等対策計画もあるし、併せて居住支援も検討していっていただきたい、令和3年度、していただきたいなということだったんですが、見解をぜひお願いします。  空き家の質問ではないので、いわゆる立地適正化計画の中で、どうですかということです。 623: ◯荻原委員長 石原まち開発室長。 624: ◯石原まち開発室長 空き家の観点からではなくて立地適正化計画の観点からということで御質問がありましたので、そういう観点からいきますと、今までやってきた家賃助成、そういったところも、まちなかエリアということで、530ヘクタールに広げて、そういったところで誘導していくための手助けになるような形ということで、新婚世帯であるとか、子育て世帯への家賃助成などを行っているということで御理解いただきたいと思います。  以上です。 625: ◯荻原委員長 神山委員。 626: ◯神山委員 それはそうで、それは大丈夫で分かっているんですけれども、何というんですかね、まちなか定住で115ヘクタールのエリアに補助金を出しているときに、外部評価とかで、何でここだけお金出すのかって、結構厳しい声があったというのは承知しているんですけれども、そうはいっても、まちづくりの考え方として、まちなか定住を進めたいから補助金を出すわけじゃないですか。それは確かに115ヘクタールで狭い範囲だったから、御批判もあったかもしれないですけれども、これからやはり、コンパクト・プラス・ネットワークのまちづくりをしていくに当たって、居住誘導をしていくんだという政策目標がある中で、今回そのまちなか定住の補助金については、空き家対策に絡めてならあるけれども、そうでない部分ではないわけじゃないですか。それは今確認をさせていただいている令和3年度も同じだと。けれども、緩やかかつ強制力を持たない居住誘導かもしれないけれども、誘導区域に居住誘導したいわけだから、そういう支援策があったほうがいいんじゃないかということで、その支援策があることで空き家対策も後押しすることもできるかもしれないし、より居住誘導しているところに居住誘導をする呼び水にもなるんじゃないかなと。だから、令和3年度は、空き家の計画を変えるタイミングでもあるし、そういう支援策を考えたらどうですかということを確認したかったんです。 627: ◯荻原委員長 石原まち開発室長。 628: ◯石原まち開発室長 そういう中で立地適正化計画を進めていくという上で、当初115ヘクタールでやってきたものを、今度まちなかエリアということで530ヘクタールに広げて、そういったことで少しでも緩やかな誘導の手助けにもなるようにということで、エリアを広げたという認識でいるということで御理解ください。  以上です。 629: ◯荻原委員長 神山委員。 630: ◯神山委員 それでも空き家対策としてのエリアの広さなので、居住誘導区域全体ではないですもんね。ですので、それをもうちょっと広く検討してみたらどうですかということなので、ぜひ検討してください。 631: ◯荻原委員長 石原まち開発室長。 632: ◯石原まち開発室長 居住誘導区域全体となれば一番いいお話になるかとは思いますけれども、そういう中でも、まずはまちなかエリアということで530ヘクタールに広げてやっていくということで、今後、そういったところからまたどのようにやっていくのかというのは、調査・研究をさせていただきたいということで御理解ください。  以上です。 633: ◯荻原委員長 神山委員。 634: ◯神山委員 ぜひよろしくお願いします。  では次、景観まちづくりについてお聞きします。  景観まちづくり推進ということで予算が計上されています。今年度、令和2年度は168万4,000円で、次年度9,000円ということで少ない額ですけれども、すごく律儀にちゃんと予算計上していただいているんだなということですが、どういうことをしていくのか、まずそこをお聞きしたいと思います。 635: ◯荻原委員長 齊藤都市計画課長。 636: ◯齊藤都市計画課長 ただいまの御質問、令和3年度の景観まちづくり推進事業費に係る経費ということになりますが、この景観まちづくり推進事業におきましては、現在考えているところが、甲府駅南口地区における先導区域がありますが、こういったところにおいて、今後も市民の方々にまちづくり活動の啓発をする中で、今後、ワークショップ、こういったものも考えながら計画策定に当たって進めていきたいと考えております。  こうした中で言いますと、来年度計上見込みをさせていただいている内容につきましては、事業策定に当たって、事業費に係る経費が国の補助金の適用を受けられるかどうかということも今調査を進めている中で、こういった国の担当者との打合せや補助金交付申請の事前協議、これに係る旅費について計上させていただいたところであります。  以上です。 637: ◯荻原委員長 神山委員。 638: ◯神山委員 景観まちづくり推進事業費についてお聞きしていて、9,000円ですけれども、その旅費とかで9,000円ということですか。令和3年度予算に関する説明書(一般会計)115ページの説明欄、9,000円ということなんですけれども。 639: ◯荻原委員長 齊藤都市計画課長、なるべく簡潔にお答えください。 640: ◯齊藤都市計画課長 旅費に係る経費を見込みとして、提示させていただいております。 641: ◯荻原委員長 神山委員。 642: ◯神山委員 分かりました。ちょっと額が少ないので、本当にそのぐらいの旅費ということで了解をしました。  では、その景観まちづくりについてですが、基本的に景観まちづくりの計画を見ると、様々な当事者が協力し合ってやっていこうよというところで、今回はそういう取組を支援していくという部分の予算計上で、9,000円だということで、そこは了解をしました。  景観ってまちづくりにとってすごく大事だと思います。過去、予算特別委員会だとか決算審査特別委員会だったか忘れてしまいましたけれども、電柱の地中化の取組なんていうのも確認したこともあります。今回ここは特段、質問にはしませんけれども、やはり景観というのはこのまちの価値だと思いますから、新しく道路を作るときとかは、まさにこういう電柱、電線などのことに対しても、景観維持の視点から取組を進めていただきたいなと思います。  都市計画課は以上にします。  甲府駅周辺の土地区画整理ですけれども、先ほど木内委員の質問の範囲で了解をしましたので、私からは質問しません。この後坂本委員から補足があればしていただきたいと思いますけれども、そこは了解をしましたので、いいです。  最後、緑が丘スポーツ公園についてお聞きしたいと思います。  緑が丘スポーツ公園の整備ということで予算が計上してあります。御説明もいただいて、野球場の撤去が始まるということですけれども、この令和3年度の取組についてもうちょっと詳細に御説明をいただきたいと思います。 643: ◯荻原委員長 小田切公園緑地課長。 644: ◯小田切公園緑地課長 緑が丘スポーツ公園の来年度の整備状況ということであります。  令和4年度から、山梨県の緑が丘アクセス線の着工が始まるということから、それに支障となります野球場については、一塁側、三塁側のスタンドを解体するということでございます。あわせてテニスコートについても一部支障になりますので、Aコートの解体工事を進めてまいりたいと考えております。  一部ではございますが、船出広場についても、緑が丘アクセス線がここにかかるということから、そこについても更地にしてまいりたいと考えております。  あわせて実施設計についても、昨年度から来年度にかけて行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 645: ◯荻原委員長 神山委員。 646: ◯神山委員 地元なので、やはりすごく話題に出ます。もうこれで、令和3年度から具体的に取壊しなどが始まっていくと、公園整備が目に見えてくるんだなということで、より注目も浴びると思います。令和3年度の取組を今御説明いただいたので、そこは了解をしました。緑が丘アクセス線が通るところは、緑が丘スポーツ公園の園内の道路ですけれども、そうはいっても生活利用されていたり、あとは野球場やテニスコートの利用者、あと船出広場も、暖かくなってきて子ども連れの利用者も非常に多くなっているので、工事に当たっては、ぜひ利用者、あとは住民の安全に配慮していただきたいと思います。あとはまた地域に対しての説明なども丁寧にしていただければなと思っておりますので、公園がきれいになっていくということは非常に待ち遠しく思いますし、甲府市全体の公園ですけれども、特に地元として歓迎するところなので、引き続きよろしくお願いしたいと思います。  以上にします。 647: ◯荻原委員長 それでは、引き続きまして坂本委員、お願いいたします。 648: ◯坂本委員 では3項2目開発指導費で、建築物耐震化支援事業についてお伺いいたします。  この事業については、大まかに3つあると思います。そのうちの一つ一つを聞かせていただきますが、まず昭和56年5月31日以前に着工された既存の木造住宅の対策を支援するという形があると思いますが、令和3年度の木造住宅の耐震化の促進に向けてどのような取組を行っていくのか。令和2年度の耐震化支援の状況を踏まえてお伺いいたします。 649: ◯荻原委員長 芦川建築指導課長。 650: ◯芦川建築指導課長 令和3年度の木造耐震化の取組、それと令和2年度の状況を踏まえてというところについてお答えさせていただきます。  木造耐震化支援事業につきましては、令和3年度も、引き続き本市ホームページによるPRなど周知・啓発に努めていく予定でおります。  支援事業の取組につきましては、木造住宅の耐震診断、それから耐震の設計・改修につきまして、令和2年度から引き続き支援をしていく予定でおります。  以上になります。 651: ◯荻原委員長 坂本委員。 652: ◯坂本委員 ちなみに目標数値が出ていると思うんですが、伸びているとか、目標には達しなかったとか、そんなところで令和2年度と、それから令和3年度、もし目標数字が出ていたら教えてもらいたいんですが。 653: ◯荻原委員長 芦川建築指導課長。 654: ◯芦川建築指導課長 目標数値の件につきまして、耐震化率ということでお答えいたします。  現在の甲府市耐震改修促進計画の中で、令和2年度の目標値、住宅の耐震化率の目標値を定めております。それにつきましては、90%ということで目標値を定めておりまして、令和元年度末の現状の数値につきましては84%ということで、目標達成は非常に困難な状況にあるということを、今、こちらでは理解しております。  今年度、甲府市耐震改修促進計画の改定の時期になっておりまして、今その改定作業の中で、現状の耐震化率を見る中で、さらに5年間延長していく予定で、それを踏まえた目標値を新たに設定していく中で、この令和3年度の予算化をしている状況でございます。  以上になります。 655: ◯荻原委員長 坂本委員。 656: ◯坂本委員 すみません、聞き方が悪かったんですが、例えば耐震診断とか耐震改修などの数字があったと思うんですが、その辺は予定どおりに進んでいますか。それとも、そういう数字はなくて、耐震化率だけを目標としているんですか。  何かこう、あまり進んでいないような感じがしたものですから聞いているんですが、よく主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書には、耐震診断が何戸、耐震改修が何戸、耐震シェルター設置が幾つとかいう数字があったような気がしますが、それについての御意見がもし何かあったら、お願いしたいんですが。 657: ◯荻原委員長 芦川建築指導課長。 658: ◯芦川建築指導課長 今年度の実績につきましては、木造の耐震診断につきましては、当初目標80軒予定していたところ、現在75軒という申込みになっております。  あと、耐震の補強設計につきましては、8軒を目標としておりましたけれども、実績としましては4軒、それから耐震の改修につきましては、目標といたしましては8軒予定していたところ、実績といたしまして3軒という状況になっております。  以上でございます。 659: ◯荻原委員長 坂本委員。 660: ◯坂本委員 よく分かりました。割合、厳しい数字だなという感じがして、伸びてきていないなという感じがします。いろいろ、前に調べさせてもらったときによく聞きましたのは、補助制度があるので、これはうんと進めていただきたいんですけれども、耐震診断については結構出てくると思います。ただ耐震改修になりますと、やはりプライバシーの問題だとか、それから自己資金が必要になってきますから、そこで足踏みしちゃうんだろうなという感じもいたします。丁寧に説明をして、事業を進めていただければありがたいなと思っております。  次に、やはり同じように緊急輸送道路の関係の避難路沿道建築物の耐震化支援についても行っていると思うんですが、これは令和3年度にはどのように進めていくお考えでしょうか。 661: ◯荻原委員長 芦川建築指導課長。 662: ◯芦川建築指導課長 避難路沿道建築物の耐震化につきまして、令和3年度の取組というところかと思います。  避難路沿道建築物の耐震診断につきましては、令和3年度としては、25軒予定しております。補強の設計に関しましては、予定といたしまして7軒を予算化している状況でございます。耐震の改修につきましても、同じように軒数にして7軒を予定している状況でございます。  以上になります。 663: ◯荻原委員長 坂本委員。 664: ◯坂本委員 予定を組んでいただいて、それがそのとおりにいけばいいんですが、どうしても予定どおりには進んでいないんじゃないかなと思うところでございます。その理由を聞きますと、耐震診断の義務は所有者に課せられていると。けれども、法改正や補助制度があまり理解されていないので、耐震診断に対しては消極的だという見解が出ているようですが、そんなことに対しては、どのようにこれから進めていく予定でしょうか。 665: ◯荻原委員長 芦川建築指導課長。 666: ◯芦川建築指導課長 耐震診断につきましては、義務化されております。その中で、所有者が分かっておりますので、やはり粘り強く必要性の意義を説きながら、本市においても支援をしていきますので、事業に着手できるように粘り強く丁寧に対応して、支援につなげていきたいと考えております。  以上です。 667: ◯荻原委員長 坂本委員。 668: ◯坂本委員 よろしくお願いいたします。
     それで、今定例会本会議に提出された補正予算の中で、たしか申請件数が減って減額という形になっておりますが、これと令和3年度の予算との関連性はございませんか。  例えば、たしか説明の中で、大きな建物がどうのこうのという話を聞いたと思うんですが、それは令和3年度に引き継いで、例えば、令和3年度に実施する予定があるという形になるんでしょうか。それとも全然関係なく、令和3年度は令和3年度の予算で、令和2年度の予算を減額したことに関しては、それはそのままで、また後で解決すると、こんな発想でよろしいでしょうか。 669: ◯荻原委員長 芦川建築指導課長。 670: ◯芦川建築指導課長 令和2年度に減額した対象物件につきましても、継続的に、当然、次年度以降、できるようにお話しかけをさせていただきながら、予算化をしております。  ただ、やはり今年度は特にコロナ禍というところがあって、沿道の建築物は民間事業者が多いので、やはり事業計画的に、例えば1年じゃなくて2年延ばしたいとか、3年延ばしたいというところがありますので、その辺は事業者の気持ちに寄り添った中で、対象物件を絞り込んで予算化している状況でございます。  以上になります。 671: ◯荻原委員長 坂本委員。 672: ◯坂本委員 分かりました。どうかよろしくお願いいたします。  あともう1点は、前に騒がれました危険度の高いブロック塀についてですが、令和3年度は対策を支援する取組の実施予定はありますか。 673: ◯荻原委員長 芦川建築指導課長。 674: ◯芦川建築指導課長 令和2年度に引き続きまして、令和3年度も実施を予定しております。  以上になります。 675: ◯荻原委員長 坂本委員。 676: ◯坂本委員 はい。ここの事業はそういうことで、木造住宅、それから避難路沿道建築物の耐震化と。特に今言いそびれましたが、避難路沿道建築物の耐震化については、緊急輸送道路対策も一緒に兼ねておりますので、しっかりここをやっていただければと思っております。  いずれにしましても、建築物の耐震化支援事業は大変重要な事業であると思っております。これまでも自治会説明会や戸別訪問など実施して、市民にきめ細かく、丁寧な啓発活動を行っているとは聞いております。建築物の耐震化促進のためには市民の理解が重要ですので、今後も様々な施策に積極的に取り組み、市民と一緒になって災害に強いまちづくりを推進していただきたいと思います。  以上でこの質問は終わります。  それで、先ほどから言われておりますが、次に、朝日町ガードについて質問をさせていただきます。  土地区画整理費の広域支援土地区画整理事業費の件ですが、先ほど木内委員から質問がありましたので、そのときの答弁の中で、令和3年度の事業については御説明をいただきました。  その中で、前段で話をさせてもらいたいのは、おかげさまで、横沢通りが今月25日、供用開始になると、本当にいろいろなことがあって、いろいろな思いがあるわけですが、そんなことで本当によかったなと思っております。  そして、先ほどから言っておりますように、これが終わりますと次は朝日町ガードの整備ということになっているわけでございますので、また、木内委員も一緒になってチェックしていただければありがたいなと思っています。よろしくお願いします。  その中で、令和3年度の詳細設計をJR東日本に委託していくということでございます。古府中環状浅原橋線横沢架道橋整備工事のことを踏まえて今度は朝日町ガードの整備ですから、隣の町ですから、地元の人たちはいろいろな形でその問題を知っております。  そんな形ですから、そのことをまず頭に入れながら朝日町ガードを整備していただければありがたいなと思っておりますが、その中で古府中環状浅原橋線横沢架道橋整備工事の反省点から、朝日町ガードの整備について今後どのように進めていくか、詳しく教えていただければと思います。 677: ◯荻原委員長 志村区画整理課長。 678: ◯志村区画整理課長 朝日町ガードの整備につきましては、まず地元自治会への説明ということを、先ほども申し上げさせていただきましたけれども、丁寧な説明を心がける中で地元の御理解をいただくと。御理解いただいた後に詳細設計、これを令和3年度に入って着手いたしますが、詳細設計の発注をしていきたいと考えております。  以上です。 679: ◯荻原委員長 坂本委員。 680: ◯坂本委員 やはりここが一番大事なところで、ボタンの掛け違いがありますと最後まで行ってしまいますので、どうかこの説明会はしっかり開催していただければなと思っております。後でこの説明会については、具体的にお願いをしていきます。  もう1つは、古府中環状浅原橋線横沢架道橋整備工事の反省点として、何がいけなかったのかというと、その延長した理由について、最初の事前調査はどうなっているんだという話があったと思います。今回はその事前調査について、どのような意気込みで取り組んでいくか、心構えを教えていただきたいと思います。 681: ◯荻原委員長 志村区画整理課長。 682: ◯志村区画整理課長 古府中環状浅原橋線横沢架道橋整備工事につきましては、施工途中での工期延長など、大変な御迷惑、御不便をおかけしたところでございますが、朝日町ガードの整備につきましては、横沢ガードと朝日町ガードが、恐らく作られた時期等が同時期であること、また場所が近接しておりますので、地質等の状況は、同様なものであると考えております。  それを踏まえまして、朝日町ガードの整備につきましては、延長の原因となったことが同様に起きるのではないかということを踏まえまして、現在予備設計を行ったところでございます。  詳しい工事期間などにつきましては、今後実施する詳細設計の中で確定をしていく予定になっております。  以上です。 683: ◯荻原委員長 坂本委員。 684: ◯坂本委員 まだ、これから始めるという事業ですから、だんだん進めていきながら、また感じるところは話をしていきたいんですが、先ほど言いましたように、各単位自治会との話合いをしていくということで、今まで私も知っている中では2回ほどはしたのかなと。先ほどの答弁の中で、今月中に済ませて、令和3年4月にはいろいろ着工していきたいというお考えのような答弁をいただきました。  そのときに2回ほどあった話合いは、私も後ろで聞かせていただきました。それで感じたことだけちょっと話をさせていただきますが、住民の皆さんが一番気にしていることは、やはり工事の期間ですね。通行止めになるのか一方通行になるか分かりませんが、工事期間。それから、今言いましたように、どういう工法でやっていただくのか。それと一番の問題は、朝日町ガードが例えば通行止めや一方通行になるという形で工事が始まったときに、それによって近隣の人たちの交通体系といいますか、自動車の通行路が結構変わってしまう形が出てきます。そんなことをすごく気にされていることだと思いますので、その辺のところがまたこれからも出てくると思いますが、どのように対処していくか、心構えで結構です。お教えいただければと思います。 685: ◯荻原委員長 志村区画整理課長。 686: ◯志村区画整理課長 心構えということでありますが、古府中環状浅原橋線横沢架道橋整備工事の反省等を踏まえまして、今後実施する詳細設計の中で、十分に事前調査等を行い、しっかり検討した中で確定をしてまいりたいと。また、確定した内容につきましても、改めて自治会の皆様方に丁寧な説明をする中で、御理解を得ていきたいと考えております。  以上です。 687: ◯荻原委員長 坂本委員。 688: ◯坂本委員 では最初にお願いをしておきます。工期については、いずれ設計をしながら数字を出していくと思います。それはあくまでも、やって終わってみなければ分からない数字だと思います。工期という、工事期間はですね。けれども、古府中環状浅原橋線横沢架道橋整備工事よりは、はっきり言いまして朝日町ガードのほうが、いろいろな意味で小さい工事になっていると思います。できましたら、最終期日を決めても、できるだけ効率よくやって、より短い期間でこの工事が終わるように、まず努力してもらいたいのが1つ。  そういうことに対してもう1つよく言われてきたのは、中間の進捗状況をちゃんと教えてくれと。ちゃんと予定どおりに工事が進んでいるのかなということをよく言われましたので、その進捗状況を、必ず該当する自治会には教えていく形を取ってもらえればありがたいなと。  それを踏まえて、最終的にはいろいろな形の中で、地元の自治会と密な連絡を取っていただいて、何とかスムーズに、古府中環状浅原橋線横沢架道橋整備工事の二の舞には絶対ならないように、朝日町ガードの整備をお願いして質問を終わります。 689: ◯荻原委員長 次に、岡委員、お願いします。 690: ◯岡委員 端的に質問させていただきます。  8款1項2目の通学路の交通安全対策の関係で、お願いをいたします。  1億4,249万1,000円の予算が盛り込んでありますけれども、通学路の信号機付近の車道を、青とか緑とか黄色などの目立つ色で舗装する、薄層カラー舗装の件。先ほど中村委員が質問したのは、歩道の関係だと心得ております。  私、この薄層カラー舗装ですね。非常に効率がいいと思っておりまして、山城地区の中でこれまでカーブのところに信号機がありまして、この信号機が見えにくいことから、カーブですので、自動車が子どもの渡る信号機の近くまで来てしまっておりました。本当に危険でしたが、しかし、この薄層カラー舗装が鮮明のために、運転者が早めに注意をしてブレーキをかけるようになりました。非常に有効な舗装だなということで、今回お礼を言いたいなと思っておったんですが、ただ、予算特別委員会ですから、あわせましてお聞きをしたいと思います。  甲府市内でも山城地区でも調査をしていただいていると思いますけれども、この薄層カラー舗装をする場所は、今後何件ぐらいなんですか。そしてこの令和3年度予算では、この関係の予算はありますか、その2点について御質問をいたしたいと思います。お願いします。 691: ◯荻原委員長 中村道路河川課長。 692: ◯中村道路河川課長 薄層カラー舗装につきましては、令和3年度に予定しております、さっき19か所の学校区を予定していると申し上げたんですけれども、そのうちの1か所だけ予定しております。  それから今年度合同点検して、施工は令和4年度以降になるかと思うんですけれども、その中でも1か所を予定してございます。  以上になります。 693: ◯荻原委員長 岡委員。 694: ◯岡委員 分かりました。何よりも子ども最優先でお願いしたいと思います。  そういう中で、他の工事箇所はもろもろあると思いますけれども、今回さらにこの薄層カラー舗装を、有効な場所を見つけて、舗装していただければありがたいなと。まだこれ1か所分の予算しかないけれども、継続していただきたいなと思っていますので、要望して、これは終わります。  次に、8款1項6目になります。橋りょう維持費。  橋りょう維持費が1億7,813万5,000円になっていますけれども、私たちの山城地区は、甲府市の南部に位置しておりますので、甲府市の河川はほとんど山城地区に集結しているんですよ。そしてそこから、山城地区内を流れて笛吹川に流れていくということで、一番甲府市内の河川の末端を受け持っておる山城地区です。  特に、生活環境道路の県道や市道などから濁川に架かる橋、平等川に架かる橋、そして五割川に架かる橋、そして一番気になる、城南中学校に通学する荒川に架かる橋ですね。二川橋とか万才橋とか、工事をずっとお願いしてようやく架けていただいておりますけれども、城南橋、また、その北の大国小学校、上条中学校に山城地区から渡る子どもたち、そういう橋などの強化策はどのようになっていますか。  お答えは1つずつでは大変ですので、特に甲府市がこの中で強化している橋の内容について御説明をお願いいたしたいと思います。お願いします。 695: ◯荻原委員長 中村道路河川課長。 696: ◯中村道路河川課長 橋梁の補修の状況なんですけれども、今、岡委員がおっしゃられた大里町の、県道の万才橋につきましては、補修工事、耐震工事とも終わっていると山梨県から聞いております。また、西下条町の市道の二川橋も、補修工事、耐震工事を終えております。  そのほか、私どもが進めております補修工事につきましては、市道橋が568橋あります中で、224橋について、甲府市橋梁長寿命化修繕計画に基づきまして、今補修工事を進めているところでございます。令和2年度末時点で29橋は終了しておりまして、12.9%の進捗ということでございます。  以上になります。 697: ◯荻原委員長 岡委員。 698: ◯岡委員 非常にこの内容がよく進んでいるなと思いますね。万才橋は県道の関係、二川橋は市道の関係ですけれども、そういうことで長寿命化なんですね。ということは、耐震とか雨量関係とかについての橋の強化ではないんですよね。基礎関係の強化になりますか。お聞きします。 699: ◯荻原委員長 中村道路河川課長。 700: ◯中村道路河川課長 甲府市橋梁長寿命化修繕計画につきましては、あくまでも補修工事という形になります。  以上になります。 701: ◯荻原委員長 岡委員。 702: ◯岡委員 そうですね。了解しました。  また、耐震関係とか、今地球温暖化による雨量が非常に増えております。そんなことも含めて、他の地区でそろそろ川がいっぱいになるなあ、なんていうときには、山城地区ではもう、溢水していますね。そういうことですので、ぜひ橋がしっかりしていないと困りますので、お願いいたしたいと思います。  今、甲府市と山梨県の関係が出ましたけれども、さらに中道地区の下曽根橋に架かる隠池橋、そして県道甲府精進湖線に架かる笛吹橋。これは主要道路の大きな部分になるんですけれども、国との話合いはできておりますでしょうか、お伺いいたします。 703: ◯荻原委員長 中村道路河川課長。 704: ◯中村道路河川課長 西下条町、下曽根町の国道358号線に架かる隠池橋、下曽根橋につきましても耐震補強工事が終了していると、国から聞いております。  濁川と笛吹川に架かる県道甲府精進湖線の濁川橋と中道橋についても終了していると、山梨県から聞いております。  以上になります。 705: ◯荻原委員長 岡委員。 706: ◯岡委員 了解しました。  第1弾は基礎的な部分の補修ですけれども、第2弾、第3弾として、耐震化、それから雨量の多さに対応できるよう、また強化をしていっていただければありがたいと思いますので、この件についてこれで終わります。  最後になりますが、第3問は8款3項1目です。都市計画総務費。  これまでいろいろ検討してきましたけれども、落合町の小瀬スポーツ公園第3駐車場の南側に新山梨環状道路の上下インターチェンジを設置されるということです。新山梨環状道路は既に工事に入っています。あと4年で開通するという話も出ていますけれども、そこも含めての南側一帯について、笛吹橋、笛吹川までの間が、約4万6,000坪、15ヘクタールあるということで、大規模な農業地の開発が宙に浮いております。落合町は農業振興地域を除外していただいて、商業地域への変更を望んでおります。山梨県は、工業団地だと、農業振興地域を解除する用意があるということを言っています。甲府市は右とも左とも答えは出ていませんけれども、この点に関して今後どのような方向性を出していくのか、この予算について調査をしたのか、していないのか、1,323万円ということですけれども、調査費用なんかは入っていますでしょうか、お聞きします。 707: ◯荻原委員長 齊藤都市計画課長。 708: ◯齊藤都市計画課長 ただいまの御質問、インターチェンジ周辺の開発に係るそういった調査の中で、来年度の令和3年度予算にそういったものが計上されているかということへのお答えでございますが、そういった調査については、予算計上はさせていただいてはおりません。  以上です。 709: ◯荻原委員長 岡委員。 710: ◯岡委員 一応予算特別委員会ですので、どうなのかなあと思って聞かないといかんじゃないですかね。  そういうことで、非常に難しいですよね、この件は。できる限り地元の要望に沿った開発をお願いできるとありがたいなと思っています。  新山梨環状道路ができて以降、その内容を見てから検討するのかなとも思っていますけれども、山梨県も甲府市も触りたくない開発場所であります。  いよいよ最後になりますが、ひとつお願いすることは、部分的な開発はやめていただきたい。そして落合町まちづくり推進協議会は、15ヘクタール全てを含んで開発をしていただきたい。このことがまず最優先の内容であります。これ以上話をしても、繰り返しつまらない話になってしまうからこの辺で終わりますけれども、ひとつ今言った話を要望して、そしてこれまで長々やっていますけれども、そろそろ山梨県との話合いも含めて、よろしく、前が見えるような状況をつくっていただきたいと思って、終わります。 711: ◯荻原委員長 続きまして、鈴木委員、お願いします。 712: ◯鈴木委員 甲府城周辺地域活性化計画整備事業費の内容を聞くところでありましたけれども、山田(弘)委員が、前半のところで聞いていらっしゃいましたから、重複しますので、取りやめます。 713: ◯荻原委員長 以上をもって、一般会計歳出第8款土木費の審査を終了いたします。  ここで、梅澤まちづくり部長が3月31日をもって定年退職されますので、挨拶をお願いしたいと思います。  梅澤賢一まちづくり部長。               (梅澤まちづくり部長 挨拶) 714: ◯荻原委員長 どうもありがとうございました。大変お疲れさまでした。  以上をもって、本日予定いたしました日程は全て終了いたしました。  なお、明日18日も午前10時から日程に従って審査を行いますので、時間厳守で出席されるようお願いいたします。  本日はこれをもって散会いたします。
                   午後 6時13分 散 会 発言が指定されていません。 Copyright © Kofu City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...