甲府市議会 > 2021-03-16 >
令和3年予算特別委員会 本文 開催日: 2021-03-16

ツイート シェア
  1. 甲府市議会 2021-03-16
    令和3年予算特別委員会 本文 開催日: 2021-03-16


    取得元: 甲府市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-20
    検索結果一覧 トップページ 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和3年予算特別委員会 本文 2021-03-16 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 907 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : 名簿 選択 2 : ◯荻原委員長 選択 3 : ◯巽子ども未来総室長 選択 4 : ◯荻原委員長 選択 5 : ◯荻原委員長 選択 6 : ◯鈴木委員 選択 7 : ◯荻原委員長 選択 8 : ◯原山障がい福祉課長 選択 9 : ◯荻原委員長 選択 10 : ◯鈴木委員 選択 11 : ◯荻原委員長 選択 12 : ◯原山障がい福祉課長 選択 13 : ◯荻原委員長 選択 14 : ◯鈴木委員 選択 15 : ◯荻原委員長 選択 16 : ◯原山障がい福祉課長 選択 17 : ◯荻原委員長 選択 18 : ◯鈴木委員 選択 19 : ◯荻原委員長 選択 20 : ◯原山障がい福祉課長 選択 21 : ◯荻原委員長 選択 22 : ◯鈴木委員 選択 23 : ◯荻原委員長 選択 24 : ◯原山障がい福祉課長 選択 25 : ◯荻原委員長 選択 26 : ◯鈴木委員 選択 27 : ◯荻原委員長 選択 28 : ◯原山障がい福祉課長 選択 29 : ◯荻原委員長 選択 30 : ◯鈴木委員 選択 31 : ◯荻原委員長 選択 32 : ◯近藤医務感染症課長 選択 33 : ◯荻原委員長 選択 34 : ◯鈴木委員 選択 35 : ◯荻原委員長 選択 36 : ◯近藤医務感染症課長 選択 37 : ◯荻原委員長 選択 38 : ◯鈴木委員 選択 39 : ◯荻原委員長 選択 40 : ◯近藤医務感染症課長 選択 41 : ◯荻原委員長 選択 42 : ◯鈴木委員 選択 43 : ◯荻原委員長 選択 44 : ◯星野福祉支援室長 選択 45 : ◯荻原委員長 選択 46 : ◯鈴木委員 選択 47 : ◯荻原委員長 選択 48 : ◯星野福祉支援室長 選択 49 : ◯荻原委員長 選択 50 : ◯鈴木委員 選択 51 : ◯荻原委員長 選択 52 : ◯星野福祉支援室長 選択 53 : ◯荻原委員長 選択 54 : ◯鈴木委員 選択 55 : ◯荻原委員長 選択 56 : ◯星野福祉支援室長 選択 57 : ◯荻原委員長 選択 58 : ◯鈴木委員 選択 59 : ◯荻原委員長 選択 60 : ◯岡委員 選択 61 : ◯荻原委員長 選択 62 : ◯岡委員 選択 63 : ◯荻原委員長 選択 64 : ◯近藤医務感染症課長 選択 65 : ◯荻原委員長 選択 66 : ◯岡委員 選択 67 : ◯荻原委員長 選択 68 : ◯近藤医務感染症課長 選択 69 : ◯荻原委員長 選択 70 : ◯岡委員 選択 71 : ◯荻原委員長 選択 72 : ◯近藤医務感染症課長 選択 73 : ◯荻原委員長 選択 74 : ◯岡委員 選択 75 : ◯荻原委員長 選択 76 : ◯近藤医務感染症課長 選択 77 : ◯荻原委員長 選択 78 : ◯岡委員 選択 79 : ◯荻原委員長 選択 80 : ◯末木委員 選択 81 : ◯荻原委員長 選択 82 : ◯近藤医務感染症課長 選択 83 : ◯荻原委員長 選択 84 : ◯末木委員 選択 85 : ◯荻原委員長 選択 86 : ◯近藤医務感染症課長 選択 87 : ◯荻原委員長 選択 88 : ◯末木委員 選択 89 : ◯荻原委員長 選択 90 : ◯近藤医務感染症課長 選択 91 : ◯荻原委員長 選択 92 : ◯末木委員 選択 93 : ◯荻原委員長 選択 94 : ◯星野福祉支援室長 選択 95 : ◯荻原委員長 選択 96 : ◯末木委員 選択 97 : ◯荻原委員長 選択 98 : ◯星野福祉支援室長 選択 99 : ◯荻原委員長 選択 100 : ◯末木委員 選択 101 : ◯荻原委員長 選択 102 : ◯窪田子育て支援課長 選択 103 : ◯荻原委員長 選択 104 : ◯末木委員 選択 105 : ◯荻原委員長 選択 106 : ◯窪田子育て支援課長 選択 107 : ◯荻原委員長 選択 108 : ◯末木委員 選択 109 : ◯荻原委員長 選択 110 : ◯窪田子育て支援課長 選択 111 : ◯荻原委員長 選択 112 : ◯末木委員 選択 113 : ◯荻原委員長 選択 114 : ◯神山委員 選択 115 : ◯荻原委員長 選択 116 : ◯中込子ども保育課長 選択 117 : ◯荻原委員長 選択 118 : ◯神山委員 選択 119 : ◯荻原委員長 選択 120 : ◯中込子ども保育課長 選択 121 : ◯荻原委員長 選択 122 : ◯神山委員 選択 123 : ◯荻原委員長 選択 124 : ◯中込子ども保育課長 選択 125 : ◯荻原委員長 選択 126 : ◯神山委員 選択 127 : ◯荻原委員長 選択 128 : ◯中込子ども保育課長 選択 129 : ◯荻原委員長 選択 130 : ◯神山委員 選択 131 : ◯荻原委員長 選択 132 : ◯中込子ども保育課長 選択 133 : ◯荻原委員長 選択 134 : ◯神山委員 選択 135 : ◯荻原委員長 選択 136 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 137 : ◯荻原委員長 選択 138 : ◯神山委員 選択 139 : ◯荻原委員長 選択 140 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 141 : ◯荻原委員長 選択 142 : ◯神山委員 選択 143 : ◯荻原委員長 選択 144 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 145 : ◯荻原委員長 選択 146 : ◯神山委員 選択 147 : ◯荻原委員長 選択 148 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 149 : ◯荻原委員長 選択 150 : ◯神山委員 選択 151 : ◯荻原委員長 選択 152 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 153 : ◯荻原委員長 選択 154 : ◯神山委員 選択 155 : ◯荻原委員長 選択 156 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 157 : ◯神山委員 選択 158 : ◯荻原委員長 選択 159 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 160 : ◯荻原委員長 選択 161 : ◯神山委員 選択 162 : ◯荻原委員長 選択 163 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 164 : ◯荻原委員長 選択 165 : ◯神山委員 選択 166 : ◯荻原委員長 選択 167 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 168 : ◯荻原委員長 選択 169 : ◯神山委員 選択 170 : ◯荻原委員長 選択 171 : ◯窪田子育て支援課長 選択 172 : ◯荻原委員長 選択 173 : ◯神山委員 選択 174 : ◯荻原委員長 選択 175 : ◯窪田子育て支援課長 選択 176 : ◯荻原委員長 選択 177 : ◯神山委員 選択 178 : ◯荻原委員長 選択 179 : ◯藤原委員 選択 180 : ◯荻原委員長 選択 181 : ◯窪田子育て支援課長 選択 182 : ◯荻原委員長 選択 183 : ◯藤原委員 選択 184 : ◯荻原委員長 選択 185 : ◯窪田子育て支援課長 選択 186 : ◯荻原委員長 選択 187 : ◯藤原委員 選択 188 : ◯荻原委員長 選択 189 : ◯窪田子育て支援課長 選択 190 : ◯荻原委員長 選択 191 : ◯藤原委員 選択 192 : ◯荻原委員長 選択 193 : ◯窪田子育て支援課長 選択 194 : ◯荻原委員長 選択 195 : ◯藤原委員 選択 196 : ◯荻原委員長 選択 197 : ◯窪田子育て支援課長 選択 198 : ◯荻原委員長 選択 199 : ◯藤原委員 選択 200 : ◯荻原委員長 選択 201 : ◯山田(弘)委員 選択 202 : ◯荻原委員長 選択 203 : ◯原山障がい福祉課長 選択 204 : ◯荻原委員長 選択 205 : ◯山田(弘)委員 選択 206 : ◯荻原委員長 選択 207 : ◯原山障がい福祉課長 選択 208 : ◯荻原委員長 選択 209 : ◯山田(弘)委員 選択 210 : ◯荻原委員長 選択 211 : ◯原山障がい福祉課長 選択 212 : ◯荻原委員長 選択 213 : ◯山田(弘)委員 選択 214 : ◯荻原委員長 選択 215 : ◯窪田子育て支援課長 選択 216 : ◯荻原委員長 選択 217 : ◯山田(弘)委員 選択 218 : ◯荻原委員長 選択 219 : ◯窪田子育て支援課長 選択 220 : ◯荻原委員長 選択 221 : ◯山田(弘)委員 選択 222 : ◯荻原委員長 選択 223 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 224 : ◯荻原委員長 選択 225 : ◯山田(弘)委員 選択 226 : ◯荻原委員長 選択 227 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 228 : ◯荻原委員長 選択 229 : ◯山田(弘)委員 選択 230 : ◯荻原委員長 選択 231 : ◯木内委員 選択 232 : ◯荻原委員長 選択 233 : ◯荻原委員長 選択 234 : ◯木内委員 選択 235 : ◯荻原委員長 選択 236 : ◯近藤医務感染症課長 選択 237 : ◯荻原委員長 選択 238 : ◯木内委員 選択 239 : ◯荻原委員長 選択 240 : ◯近藤医務感染症課長 選択 241 : ◯荻原委員長 選択 242 : ◯木内委員 選択 243 : ◯荻原委員長 選択 244 : ◯近藤医務感染症課長 選択 245 : ◯荻原委員長 選択 246 : ◯木内委員 選択 247 : ◯荻原委員長 選択 248 : ◯近藤医務感染症課長 選択 249 : ◯荻原委員長 選択 250 : ◯木内委員 選択 251 : ◯荻原委員長 選択 252 : ◯近藤医務感染症課長 選択 253 : ◯荻原委員長 選択 254 : ◯木内委員 選択 255 : ◯荻原委員長 選択 256 : ◯原山障がい福祉課長 選択 257 : ◯荻原委員長 選択 258 : ◯木内委員 選択 259 : ◯荻原委員長 選択 260 : ◯原山障がい福祉課長 選択 261 : ◯荻原委員長 選択 262 : ◯木内委員 選択 263 : ◯荻原委員長 選択 264 : ◯原山障がい福祉課長 選択 265 : ◯荻原委員長 選択 266 : ◯木内委員 選択 267 : ◯荻原委員長 選択 268 : ◯窪田子育て支援課長 選択 269 : ◯荻原委員長 選択 270 : ◯木内委員 選択 271 : ◯荻原委員長 選択 272 : ◯窪田子育て支援課長 選択 273 : ◯荻原委員長 選択 274 : ◯木内委員 選択 275 : ◯荻原委員長 選択 276 : ◯窪田子育て支援課長 選択 277 : ◯荻原委員長 選択 278 : ◯木内委員 選択 279 : ◯荻原委員長 選択 280 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 281 : ◯荻原委員長 選択 282 : ◯木内委員 選択 283 : ◯荻原委員長 選択 284 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 285 : ◯荻原委員長 選択 286 : ◯木内委員 選択 287 : ◯荻原委員長 選択 288 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 289 : ◯荻原委員長 選択 290 : ◯木内委員 選択 291 : ◯荻原委員長 選択 292 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 293 : ◯荻原委員長 選択 294 : ◯木内委員 選択 295 : ◯荻原委員長 選択 296 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 297 : ◯荻原委員長 選択 298 : ◯木内委員 選択 299 : ◯荻原委員長 選択 300 : ◯中込子ども保育課長 選択 301 : ◯荻原委員長 選択 302 : ◯木内委員 選択 303 : ◯荻原委員長 選択 304 : ◯中込子ども保育課長 選択 305 : ◯荻原委員長 選択 306 : ◯木内委員 選択 307 : ◯荻原委員長 選択 308 : ◯中込子ども保育課長 選択 309 : ◯荻原委員長 選択 310 : ◯木内委員 選択 311 : ◯荻原委員長 選択 312 : ◯中込子ども保育課長 選択 313 : ◯荻原委員長 選択 314 : ◯木内委員 選択 315 : ◯荻原委員長 選択 316 : ◯中込子ども保育課長 選択 317 : ◯荻原委員長 選択 318 : ◯木内委員 選択 319 : ◯荻原委員長 選択 320 : ◯長沢委員 選択 321 : ◯荻原委員長 選択 322 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 323 : ◯荻原委員長 選択 324 : ◯長沢委員 選択 325 : ◯荻原委員長 選択 326 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 327 : ◯荻原委員長 選択 328 : ◯長沢委員 選択 329 : ◯荻原委員長 選択 330 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 331 : ◯荻原委員長 選択 332 : ◯長沢委員 選択 333 : ◯荻原委員長 選択 334 : ◯窪田子育て支援課長 選択 335 : ◯荻原委員長 選択 336 : ◯長沢委員 選択 337 : ◯荻原委員長 選択 338 : ◯寺田委員 選択 339 : ◯荻原委員長 選択 340 : ◯巽子ども未来総室長 選択 341 : ◯荻原委員長 選択 342 : ◯寺田委員 選択 343 : ◯荻原委員長 選択 344 : ◯巽子ども未来総室長 選択 345 : ◯荻原委員長 選択 346 : ◯寺田委員 選択 347 : ◯荻原委員長 選択 348 : ◯中込子ども保育課長 選択 349 : ◯荻原委員長 選択 350 : ◯寺田委員 選択 351 : ◯荻原委員長 選択 352 : ◯中込子ども保育課長 選択 353 : ◯荻原委員長 選択 354 : ◯寺田委員 選択 355 : ◯荻原委員長 選択 356 : ◯中込子ども保育課長 選択 357 : ◯荻原委員長 選択 358 : ◯寺田委員 選択 359 : ◯荻原委員長 選択 360 : ◯望月委員 選択 361 : ◯荻原委員長 選択 362 : ◯中込子ども保育課長 選択 363 : ◯荻原委員長 選択 364 : ◯望月委員 選択 365 : ◯荻原委員長 選択 366 : ◯中込子ども保育課長 選択 367 : ◯荻原委員長 選択 368 : ◯望月委員 選択 369 : ◯荻原委員長 選択 370 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 371 : ◯荻原委員長 選択 372 : ◯望月委員 選択 373 : ◯荻原委員長 選択 374 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 375 : ◯荻原委員長 選択 376 : ◯望月委員 選択 377 : ◯荻原委員長 選択 378 : ◯窪田子育て支援課長 選択 379 : ◯荻原委員長 選択 380 : ◯望月委員 選択 381 : ◯荻原委員長 選択 382 : ◯窪田子育て支援課長 選択 383 : ◯荻原委員長 選択 384 : ◯望月委員 選択 385 : ◯荻原委員長 選択 386 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 387 : ◯荻原委員長 選択 388 : ◯望月委員 選択 389 : ◯荻原委員長 選択 390 : ◯中込子ども保育課長 選択 391 : ◯荻原委員長 選択 392 : ◯望月委員 選択 393 : ◯荻原委員長 選択 394 : ◯巽子ども未来総室長 選択 395 : ◯荻原委員長 選択 396 : ◯清水(仁)委員 選択 397 : ◯荻原委員長 選択 398 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 399 : ◯荻原委員長 選択 400 : ◯清水(仁)委員 選択 401 : ◯荻原委員長 選択 402 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 403 : ◯荻原委員長 選択 404 : ◯清水(仁)委員 選択 405 : ◯荻原委員長 選択 406 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 407 : ◯荻原委員長 選択 408 : ◯清水(仁)委員 選択 409 : ◯荻原委員長 選択 410 : ◯山村福祉保健総室長 選択 411 : ◯荻原委員長 選択 412 : ◯荻原委員長 選択 413 : ◯山田(弘)委員 選択 414 : ◯荻原委員長 選択 415 : ◯河西医務感染症課長 選択 416 : ◯荻原委員長 選択 417 : ◯山田(弘)委員 選択 418 : ◯荻原委員長 選択 419 : ◯河西医務感染症課長 選択 420 : ◯荻原委員長 選択 421 : ◯山田(弘)委員 選択 422 : ◯荻原委員長 選択 423 : ◯石原環境保全課長 選択 424 : ◯荻原委員長 選択 425 : ◯山田(弘)委員 選択 426 : ◯荻原委員長 選択 427 : ◯井上廃棄物対策室長 選択 428 : ◯荻原委員長 選択 429 : ◯山田(弘)委員 選択 430 : ◯荻原委員長 選択 431 : ◯井上廃棄物対策室長 選択 432 : ◯荻原委員長 選択 433 : ◯山田(弘)委員 選択 434 : ◯荻原委員長 選択 435 : ◯井上廃棄物対策室長 選択 436 : ◯荻原委員長 選択 437 : ◯山田(弘)委員 選択 438 : ◯荻原委員長 選択 439 : ◯新堀減量課長 選択 440 : ◯荻原委員長 選択 441 : ◯山田(弘)委員 選択 442 : ◯荻原委員長 選択 443 : ◯新堀減量課長 選択 444 : ◯荻原委員長 選択 445 : ◯山田(弘)委員 選択 446 : ◯荻原委員長 選択 447 : ◯新堀減量課長 選択 448 : ◯荻原委員長 選択 449 : ◯山田(弘)委員 選択 450 : ◯荻原委員長 選択 451 : ◯木内委員 選択 452 : ◯荻原委員長 選択 453 : ◯近藤医務感染症課長 選択 454 : ◯荻原委員長 選択 455 : ◯木内委員 選択 456 : ◯荻原委員長 選択 457 : ◯木内委員 選択 458 : ◯荻原委員長 選択 459 : ◯近藤医務感染症課長 選択 460 : ◯荻原委員長 選択 461 : ◯木内委員 選択 462 : ◯荻原委員長 選択 463 : ◯近藤医務感染症課長 選択 464 : ◯荻原委員長 選択 465 : ◯木内委員 選択 466 : ◯荻原委員長 選択 467 : ◯河西医務感染症課長 選択 468 : ◯荻原委員長 選択 469 : ◯木内委員 選択 470 : ◯荻原委員長 選択 471 : ◯河西医務感染症課長 選択 472 : ◯荻原委員長 選択 473 : ◯木内委員 選択 474 : ◯荻原委員長 選択 475 : ◯河西医務感染症課長 選択 476 : ◯荻原委員長 選択 477 : ◯木内委員 選択 478 : ◯荻原委員長 選択 479 : ◯井上廃棄物対策室長 選択 480 : ◯荻原委員長 選択 481 : ◯木内委員 選択 482 : ◯荻原委員長 選択 483 : ◯井上廃棄物対策室長 選択 484 : ◯荻原委員長 選択 485 : ◯木内委員 選択 486 : ◯荻原委員長 選択 487 : ◯井上廃棄物対策室長 選択 488 : ◯荻原委員長 選択 489 : ◯木内委員 選択 490 : ◯荻原委員長 選択 491 : ◯荻原委員長 選択 492 : ◯長沢委員 選択 493 : ◯荻原委員長 選択 494 : ◯渡辺地域保健課長 選択 495 : ◯荻原委員長 選択 496 : ◯長沢委員 選択 497 : ◯荻原委員長 選択 498 : ◯中村委員 選択 499 : ◯荻原委員長 選択 500 : ◯河西医務感染症課長 選択 501 : ◯荻原委員長 選択 502 : ◯中村委員 選択 503 : ◯荻原委員長 選択 504 : ◯寺田委員 選択 505 : ◯荻原委員長 選択 506 : ◯河西医務感染症課長 選択 507 : ◯荻原委員長 選択 508 : ◯寺田委員 選択 509 : ◯荻原委員長 選択 510 : ◯河西医務感染症課長 選択 511 : ◯荻原委員長 選択 512 : ◯寺田委員 選択 513 : ◯荻原委員長 選択 514 : ◯河西医務感染症課長 選択 515 : ◯荻原委員長 選択 516 : ◯寺田委員 選択 517 : ◯荻原委員長 選択 518 : ◯河西医務感染症課長 選択 519 : ◯荻原委員長 選択 520 : ◯寺田委員 選択 521 : ◯荻原委員長 選択 522 : ◯河西医務感染症課長 選択 523 : ◯荻原委員長 選択 524 : ◯寺田委員 選択 525 : ◯荻原委員長 選択 526 : ◯浅山生活衛生薬務課長 選択 527 : ◯荻原委員長 選択 528 : ◯寺田委員 選択 529 : ◯荻原委員長 選択 530 : ◯浅山生活衛生薬務課長 選択 531 : ◯荻原委員長 選択 532 : ◯寺田委員 選択 533 : ◯荻原委員長 選択 534 : ◯浅山生活衛生薬務課長 選択 535 : ◯荻原委員長 選択 536 : ◯寺田委員 選択 537 : ◯荻原委員長 選択 538 : ◯浅山生活衛生薬務課長 選択 539 : ◯荻原委員長 選択 540 : ◯寺田委員 選択 541 : ◯荻原委員長 選択 542 : ◯望月委員 選択 543 : ◯荻原委員長 選択 544 : ◯永井母子保健課長 選択 545 : ◯荻原委員長 選択 546 : ◯望月委員 選択 547 : ◯荻原委員長 選択 548 : ◯永井母子保健課長 選択 549 : ◯荻原委員長 選択 550 : ◯望月委員 選択 551 : ◯荻原委員長 選択 552 : ◯永井母子保健課長 選択 553 : ◯荻原委員長 選択 554 : ◯望月委員 選択 555 : ◯荻原委員長 選択 556 : ◯永井母子保健課長 選択 557 : ◯荻原委員長 選択 558 : ◯望月委員 選択 559 : ◯荻原委員長 選択 560 : ◯小田切公園緑地課長 選択 561 : ◯荻原委員長 選択 562 : ◯望月委員 選択 563 : ◯荻原委員長 選択 564 : ◯小田切公園緑地課長 選択 565 : ◯荻原委員長 選択 566 : ◯望月委員 選択 567 : ◯荻原委員長 選択 568 : ◯小田切公園緑地課長 選択 569 : ◯荻原委員長 選択 570 : ◯望月委員 選択 571 : ◯荻原委員長 選択 572 : ◯鈴木委員 選択 573 : ◯荻原委員長 選択 574 : ◯新堀減量課長 選択 575 : ◯荻原委員長 選択 576 : ◯鈴木委員 選択 577 : ◯荻原委員長 選択 578 : ◯新堀減量課長 選択 579 : ◯荻原委員長 選択 580 : ◯鈴木委員 選択 581 : ◯荻原委員長 選択 582 : ◯新堀減量課長 選択 583 : ◯荻原委員長 選択 584 : ◯鈴木委員 選択 585 : ◯荻原委員長 選択 586 : ◯新堀減量課長 選択 587 : ◯荻原委員長 選択 588 : ◯鈴木委員 選択 589 : ◯荻原委員長 選択 590 : ◯近藤医務感染症課長 選択 591 : ◯荻原委員長 選択 592 : ◯鈴木委員 選択 593 : ◯荻原委員長 選択 594 : ◯近藤医務感染症課長 選択 595 : ◯荻原委員長 選択 596 : ◯鈴木委員 選択 597 : ◯荻原委員長 選択 598 : ◯近藤医務感染症課長 選択 599 : ◯荻原委員長 選択 600 : ◯鈴木委員 選択 601 : ◯荻原委員長 選択 602 : ◯近藤医務感染症課長 選択 603 : ◯荻原委員長 選択 604 : ◯鈴木委員 選択 605 : ◯荻原委員長 選択 606 : ◯深澤福祉保健部長 選択 607 : ◯荻原委員長 選択 608 : ◯鈴木委員 選択 609 : ◯荻原委員長 選択 610 : ◯上條健康政策課長 選択 611 : ◯荻原委員長 選択 612 : ◯鈴木委員 選択 613 : ◯荻原委員長 選択 614 : ◯上條健康政策課長 選択 615 : ◯荻原委員長 選択 616 : ◯鈴木委員 選択 617 : ◯荻原委員長 選択 618 : ◯岡委員 選択 619 : ◯荻原委員長 選択 620 : ◯平岡廃棄物対策課長 選択 621 : ◯荻原委員長 選択 622 : ◯岡委員 選択 623 : ◯荻原委員長 選択 624 : ◯平岡廃棄物対策課長 選択 625 : ◯荻原委員長 選択 626 : ◯岡委員 選択 627 : ◯荻原委員長 選択 628 : ◯平岡廃棄物対策課長 選択 629 : ◯荻原委員長 選択 630 : ◯岡委員 選択 631 : ◯荻原委員長 選択 632 : ◯坂本委員 選択 633 : ◯荻原委員長 選択 634 : ◯新堀減量課長 選択 635 : ◯荻原委員長 選択 636 : ◯坂本委員 選択 637 : ◯荻原委員長 選択 638 : ◯新堀減量課長 選択 639 : ◯荻原委員長 選択 640 : ◯坂本委員 選択 641 : ◯荻原委員長 選択 642 : ◯新堀減量課長 選択 643 : ◯荻原委員長 選択 644 : ◯坂本委員 選択 645 : ◯荻原委員長 選択 646 : ◯新堀減量課長 選択 647 : ◯荻原委員長 選択 648 : ◯坂本委員 選択 649 : ◯荻原委員長 選択 650 : ◯新堀減量課長 選択 651 : ◯荻原委員長 選択 652 : ◯坂本委員 選択 653 : ◯荻原委員長 選択 654 : ◯新堀減量課長 選択 655 : ◯荻原委員長 選択 656 : ◯坂本委員 選択 657 : ◯荻原委員長 選択 658 : ◯新堀減量課長 選択 659 : ◯荻原委員長 選択 660 : ◯坂本委員 選択 661 : ◯荻原委員長 選択 662 : ◯新堀減量課長 選択 663 : ◯荻原委員長 選択 664 : ◯坂本委員 選択 665 : ◯荻原委員長 選択 666 : ◯新堀減量課長 選択 667 : ◯荻原委員長 選択 668 : ◯坂本委員 選択 669 : ◯荻原委員長 選択 670 : ◯新堀減量課長 選択 671 : ◯荻原委員長 選択 672 : ◯坂本委員 選択 673 : ◯荻原委員長 選択 674 : ◯新堀減量課長 選択 675 : ◯荻原委員長 選択 676 : ◯坂本委員 選択 677 : ◯荻原委員長 選択 678 : ◯新堀減量課長 選択 679 : ◯荻原委員長 選択 680 : ◯坂本委員 選択 681 : ◯荻原委員長 選択 682 : ◯小澤(浩)委員 選択 683 : ◯荻原委員長 選択 684 : ◯浅山生活衛生薬務課長 選択 685 : ◯荻原委員長 選択 686 : ◯小澤(浩)委員 選択 687 : ◯荻原委員長 選択 688 : ◯浅山生活衛生薬務課長 選択 689 : ◯荻原委員長 選択 690 : ◯小澤(浩)委員 選択 691 : ◯荻原委員長 選択 692 : ◯神山委員 選択 693 : ◯荻原委員長 選択 694 : ◯上條健康政策課長 選択 695 : ◯荻原委員長 選択 696 : ◯神山委員 選択 697 : ◯荻原委員長 選択 698 : ◯上條健康政策課長 選択 699 : ◯荻原委員長 選択 700 : ◯神山委員 選択 701 : ◯荻原委員長 選択 702 : ◯上條健康政策課長 選択 703 : ◯荻原委員長 選択 704 : ◯神山委員 選択 705 : ◯荻原委員長 選択 706 : ◯上條健康政策課長 選択 707 : ◯荻原委員長 選択 708 : ◯神山委員 選択 709 : ◯荻原委員長 選択 710 : ◯小沢(宏)委員 選択 711 : ◯荻原委員長 選択 712 : ◯浅山生活衛生薬務課長 選択 713 : ◯荻原委員長 選択 714 : ◯小沢(宏)委員 選択 715 : ◯荻原委員長 選択 716 : ◯浅山生活衛生薬務課長 選択 717 : ◯荻原委員長 選択 718 : ◯小沢(宏)委員 選択 719 : ◯荻原委員長 選択 720 : ◯浅山生活衛生薬務課長 選択 721 : ◯荻原委員長 選択 722 : ◯小沢(宏)委員 選択 723 : ◯荻原委員長 選択 724 : ◯浅山生活衛生薬務課長 選択 725 : ◯荻原委員長 選択 726 : ◯小沢(宏)委員 選択 727 : ◯荻原委員長 選択 728 : ◯荻原委員長 選択 729 : ◯巽子ども未来総室長 選択 730 : ◯荻原委員長 選択 731 : ◯神山委員 選択 732 : ◯荻原委員長 選択 733 : ◯窪田子育て支援課長 選択 734 : ◯荻原委員長 選択 735 : ◯神山委員 選択 736 : ◯荻原委員長 選択 737 : ◯窪田子育て支援課長 選択 738 : ◯荻原委員長 選択 739 : ◯神山委員 選択 740 : ◯荻原委員長 選択 741 : ◯坂本環境総室長 選択 742 : ◯荻原委員長 選択 743 : ◯荻原委員長 選択 744 : ◯星野福祉支援室長 選択 745 : ◯荻原委員長 選択 746 : ◯荻原委員長 選択 747 : ◯藤原委員 選択 748 : ◯荻原委員長 選択 749 : ◯石川介護保険課長 選択 750 : ◯荻原委員長 選択 751 : ◯藤原委員 選択 752 : ◯荻原委員長 選択 753 : ◯石川介護保険課長 選択 754 : ◯荻原委員長 選択 755 : ◯藤原委員 選択 756 : ◯荻原委員長 選択 757 : ◯石川介護保険課長 選択 758 : ◯荻原委員長 選択 759 : ◯藤原委員 選択 760 : ◯荻原委員長 選択 761 : ◯石川介護保険課長 選択 762 : ◯荻原委員長 選択 763 : ◯藤原委員 選択 764 : ◯荻原委員長 選択 765 : ◯石川介護保険課長 選択 766 : ◯荻原委員長 選択 767 : ◯藤原委員 選択 768 : ◯荻原委員長 選択 769 : ◯石川介護保険課長 選択 770 : ◯荻原委員長 選択 771 : ◯藤原委員 選択 772 : ◯荻原委員長 選択 773 : ◯石川介護保険課長 選択 774 : ◯荻原委員長 選択 775 : ◯藤原委員 選択 776 : ◯荻原委員長 選択 777 : ◯石川介護保険課長 選択 778 : ◯荻原委員長 選択 779 : ◯藤原委員 選択 780 : ◯荻原委員長 選択 781 : ◯末木委員 選択 782 : ◯荻原委員長 選択 783 : ◯星野福祉支援室長 選択 784 : ◯荻原委員長 選択 785 : ◯末木委員 選択 786 : ◯荻原委員長 選択 787 : ◯星野福祉支援室長 選択 788 : ◯荻原委員長 選択 789 : ◯末木委員 選択 790 : ◯荻原委員長 選択 791 : ◯望月委員 選択 792 : ◯荻原委員長 選択 793 : ◯星野福祉支援室長 選択 794 : ◯荻原委員長 選択 795 : ◯望月委員 選択 796 : ◯荻原委員長 選択 797 : ◯星野福祉支援室長 選択 798 : ◯荻原委員長 選択 799 : ◯望月委員 選択 800 : ◯荻原委員長 選択 801 : ◯上條健康政策課長 選択 802 : ◯荻原委員長 選択 803 : ◯望月委員 選択 804 : ◯荻原委員長 選択 805 : ◯久保田健康長寿室長 選択 806 : ◯荻原委員長 選択 807 : ◯望月委員 選択 808 : ◯荻原委員長 選択 809 : ◯星野福祉支援室長 選択 810 : ◯荻原委員長 選択 811 : ◯望月委員 選択 812 : ◯荻原委員長 選択 813 : ◯寺田委員 選択 814 : ◯荻原委員長 選択 815 : ◯上條健康政策課長 選択 816 : ◯荻原委員長 選択 817 : ◯寺田委員 選択 818 : ◯荻原委員長 選択 819 : ◯上條健康政策課長 選択 820 : ◯荻原委員長 選択 821 : ◯渡辺地域保健課長 選択 822 : ◯荻原委員長 選択 823 : ◯寺田委員 選択 824 : ◯荻原委員長 選択 825 : ◯中村委員 選択 826 : ◯荻原委員長 選択 827 : ◯星野福祉支援室長 選択 828 : ◯荻原委員長 選択 829 : ◯中村委員 選択 830 : ◯荻原委員長 選択 831 : ◯星野福祉支援室長 選択 832 : ◯荻原委員長 選択 833 : ◯中村委員 選択 834 : ◯荻原委員長 選択 835 : ◯星野福祉支援室長 選択 836 : ◯荻原委員長 選択 837 : ◯中村委員 選択 838 : ◯荻原委員長 選択 839 : ◯星野福祉支援室長 選択 840 : ◯荻原委員長 選択 841 : ◯中村委員 選択 842 : ◯荻原委員長 選択 843 : ◯久保田健康長寿室長 選択 844 : ◯荻原委員長 選択 845 : ◯中村委員 選択 846 : ◯荻原委員長 選択 847 : ◯木内委員 選択 848 : ◯荻原委員長 選択 849 : ◯石川介護保険課長 選択 850 : ◯荻原委員長 選択 851 : ◯木内委員 選択 852 : ◯荻原委員長 選択 853 : ◯石川介護保険課長 選択 854 : ◯荻原委員長 選択 855 : ◯木内委員 選択 856 : ◯荻原委員長 選択 857 : ◯石川介護保険課長 選択 858 : ◯荻原委員長 選択 859 : ◯木内委員 選択 860 : ◯荻原委員長 選択 861 : ◯石川介護保険課長 選択 862 : ◯荻原委員長 選択 863 : ◯木内委員 選択 864 : ◯荻原委員長 選択 865 : ◯上條健康政策課長 選択 866 : ◯荻原委員長 選択 867 : ◯木内委員 選択 868 : ◯荻原委員長 選択 869 : ◯上條健康政策課長 選択 870 : ◯荻原委員長 選択 871 : ◯木内委員 選択 872 : ◯荻原委員長 選択 873 : ◯上條健康政策課長 選択 874 : ◯荻原委員長 選択 875 : ◯木内委員 選択 876 : ◯荻原委員長 選択 877 : ◯上條健康政策課長 選択 878 : ◯荻原委員長 選択 879 : ◯木内委員 選択 880 : ◯荻原委員長 選択 881 : ◯石川介護保険課長 選択 882 : ◯荻原委員長 選択 883 : ◯木内委員 選択 884 : ◯荻原委員長 選択 885 : ◯上條健康政策課長 選択 886 : ◯荻原委員長 選択 887 : ◯望月委員 選択 888 : ◯荻原委員長 選択 889 : ◯星野福祉支援室長 選択 890 : ◯荻原委員長 選択 891 : ◯木内委員 選択 892 : ◯荻原委員長 選択 893 : ◯星野福祉支援室長 選択 894 : ◯荻原委員長 選択 895 : ◯木内委員 選択 896 : ◯荻原委員長 選択 897 : ◯星野福祉支援室長 選択 898 : ◯荻原委員長 選択 899 : ◯木内委員 選択 900 : ◯荻原委員長 選択 901 : ◯星野福祉支援室長 選択 902 : ◯荻原委員長 選択 903 : ◯木内委員 選択 904 : ◯荻原委員長 選択 905 : ◯巽子ども未来総室長 選択 906 : ◯荻原委員長 選択 907 : ◯荻原委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:             令和3年度 予算特別委員会記録 1 日   時  令和3年3月16日(火)午前10時00分 2 場   所  議会会議室 本庁舎10階 3 出席委員   委員長 荻原 隆宏      副委員長 小沢 宏至              鈴木  篤           岡  政吉              坂本 信康           小澤  浩              末木 咲子           清水  仁              望月 大輔           寺田 義彦              中村 明彦           長沢 達也              神山 玄太           藤原伸一郎              木内 直子           山田 弘之 4 欠席委員   な し 5 当局出席者    企画部長      塚原  工    市民部長      白倉 尚志
       福祉保健部長    深澤  篤    子ども未来部長   長坂 哲雄    環境部長      櫻林 英二    まちづくり部長   梅澤 賢一                               ほか関係室長及び課長 6 事 務 局  議会局長     嶋田 忠司  議会総室長  佐藤  学          政策調査担当課長 橘田 善弘  議事課長   清水  久          議事課長補佐   内池  進  議事課長補佐 一ノ瀬佳奈          議事係主任    宇佐美 淳  議事係主任  佐野 雄司          総務課長補佐   植松 泰人 7 議   題  1 一般会計歳出             第3款 民生費             第4款 衛生費             第10款 教育費中子ども未来部所管分          2 浄化槽事業特別会計          3 介護保険事業特別会計          4 後期高齢者医療事業特別会計          5 母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計 2:                午前10時00分 開 議 ◯荻原委員長 ただいまから令和3年度予算特別委員会を開きます。  それでは本日の日程に入ります。  本日の日程は、一般会計歳出第3款民生費、第4款衛生費、第10款教育費中子ども未来部所管分、並びに浄化槽事業特別会計、介護保険事業特別会計、後期高齢者医療事業特別会計及び母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計の審査であります。  ここで委員の皆様に申し上げます。  質問される際は、簡潔・明瞭、要領よく、時間配分に御留意いただきますよう、委員の皆様の御協力をお願いいたします。  なお、審査をスムーズに進めるため、分かる範囲で款項目等をお示しいただきますようお願いいたします。  また、当局に申し上げます。  質問に対しては、円滑に答弁が行えるよう努めていただくとともに、答弁の内容も簡潔で的を射たものとしていただくよう御協力をお願いいたします。  最初に、一般会計歳出第3款民生費の審査に入ります。  当局からの説明を求めます。  巽子ども未来総室長。 3: ◯巽子ども未来総室長 改めましておはようございます。子ども未来部の巽でございます。よろしくお願いいたします。  それでは、議案目録(その1)議案第1号 令和3年度甲府市一般会計予算につきまして御説明申し上げます。  なお、事業費などに関する金額につきましては省略させていただきますので、よろしくお願いいたします。  お手元の令和3年度予算に関する説明書(一般会計)の72ページ、73ページをお開きください。  3款民生費につきまして御説明申し上げます。  民生費につきましては、福祉保健部、子ども未来部、市民部に係る事業がございますが、一括して私が説明させていただき、御質問等につきましては、各担当で答弁させていただきますので、よろしくお願いいたします。  全体の予算規模につきましては、前年度の当初予算額と比較いたしまして3億1,839万6,000円、率にいたしまして0.96%の減となっております。  その主な要因といたしましては、介護保険対策事業費、老人保護措置費の減額などによるものでございます。  主な内容につきまして御説明申し上げます。  1項1目社会福祉総務費につきましては、74ページ、75ページにまたがりますが、一般職給与費のほか、民生委員関係費、生活困窮者自立支援事業費、国民健康保険事業特別会計繰出金、介護保険事業特別会計繰出金などに要する経費であります。  74ページ、75ページをお開きください。  12節委託料は、生活困窮者の自立相談支援及び一時生活支援に要する委託料などであります。  18節負担金補助及び交付金は、甲府市社会福祉協議会運営に係る補助金などであります。  19節扶助費は、生活困窮者に対する住居確保給付金などであります。  2目国民年金費につきましては、国民年金の資格取得、喪失などの各種届出、老齢基礎年金等の裁定請求などの受付事務及び年金相談業務に要する経費であります。  3目身体障害者福祉費につきましては、身体障害者福祉費、障害者のすみよいまちづくり事業費、特別障害者手当等支給事業費及び重度心身障害者医療費助成事業費に要する経費であります。  19節扶助費は、特別障害者手当、重度心身障害者医療費助成金などであります。  76ページ、77ページをお開きください。  4目知的障害者福祉費につきましては、心身障害児童福祉手当支給事業費に要する経費であります。  5目老人福祉費につきましては、老人保護措置費、多世代融資預託管理事業費、後期高齢者医療事業費、後期高齢者医療事業特別会計繰出金などに要する経費であります。  12節委託料は、75歳以上の高齢者に対する健診等及び成年後見制度普及促進に係る委託料などであります。  18節負担金補助及び交付金は、軽費老人ホーム事務費補助金、山梨県後期高齢者医療広域連合への事務費負担金、療養給付費負担金などであります。  19節扶助費は、養護老人ホーム入所者に要する生活費及び事務費などであります。  6目福祉センター費につきましては、玉諸、山宮、貢川、相川、相生の5つの福祉センター及び上九の湯ふれあいセンターの管理運営に要する経費であります。  12節委託料は、5つの福祉センター等の指定管理料などであります。  8目障害福祉費につきましては、78ページ、79ページにまたがりますが、自立支援サービス事業費、自立支援医療事業費、地域生活支援事業費、障害者センター事業費、障害児通所支援事業費などに要する経費であります。  78ページ、79ページをお開きください。  18節負担金補助及び交付金は、地域活動支援センター事業費補助金などであります。  19節扶助費は、障害福祉サービス費、障害児通所支援給付費などであります。  次に、2項児童福祉費につきまして御説明申し上げます。  1目児童福祉総務費につきましては、一般職給与費のほか、放課後児童クラブ事業費、すこやか子育て医療費助成事業費、児童館等運営費、子育て総合相談窓口運営事業費、子ども運動遊び事業費などに要する経費であります。  1節報酬は、放課後児童クラブ支援員などの報酬であります。  12節委託料は、放課後児童クラブの運営に係る委託料及び屋内運動遊び場の運営に係る委託料などであります。  19節扶助費は、すこやか子育て医療費助成金であります。  2目児童措置費につきましては、80ページ、81ページにまたがりますが、教育・保育施設等運営給付費、母子生活支援施設等措置費及び児童手当費に要する経費であります。  1節報酬は、会計年度任用職員の報酬であります。  80ページ、81ページをお開きください。  18節負担金補助及び交付金は、教育・保育施設等運営給付費及び母子生活支援施設等措置費であります。  19節扶助費は、児童手当及び特例給付であります。  3目母子父子福祉費につきましては、ひとり親等福祉費、ひとり親家庭等医療費助成事業費、母子父子寡婦福祉資金貸付金債権譲渡償還事業費などに要する経費であります。  18節負担金補助及び交付金は、ひとり親いきいき自立応援給付金などであります。  19節扶助費は、児童扶養手当及びひとり親家庭等医療費助成金であります。  22節償還金利子及び割引料は、山梨県から譲渡された母子父子寡婦福祉資金貸付金の債権について、令和3年度から5年間で分割し、償還するものであります。  4目保育所費につきましては、82ページ、83ページにまたがりますが、一般職給与費及び公立保育所費に要する経費であります。  1節報酬は、保育士の資格を有する会計年度任用職員などの報酬であります。  82ページ、83ページをお開きください。  10節需用費は、保育所の賄材料費、光熱水費などであります。  5目児童福祉施設費につきましては、チビッコ広場整備事業費に要する経費であります。  7節報償費は、チビッコ広場環境整備に伴う自治会への報償であります。  12節委託料は、遊具点検業務の委託料であります。  6目青少年対策費につきましては、青少年健全育成費などに要する経費であります。  1節報酬は、青少年育成カウンセラー及び専門補導委員の報酬であります。  7節報償費は、青少年育成センター運営協議会委員等の報償などであります。  18節負担金補助及び交付金は、青少年育成甲府市民会議活動費補助金などであります。  7目子ども生活支援費につきましては、こうふ赤ちゃん応援給付金給付事業費に要する経費であります。  18節負担金補助及び交付金は、こうふ赤ちゃん応援給付金であります。  84ページ、85ページをお開きください。  次に、3項生活保護費につきまして御説明申し上げます。  1目生活保護総務費につきましては、一般職給与費のほか、生活保護適正実施推進事業費、中国残留邦人生活支援事業費などに要する経費であります。  19節扶助費は、生活支援給付費、医療支援給付費、介護支援給付費等であります。  2目扶助費につきましては、生活保護扶助費であります。  救護施設費につきましては、救護施設光風寮の運営管理を甲府市社会福祉事業団に移管することに伴い、廃目となっております。  最後に、4項災害救助費につきまして御説明申し上げます。  1目災害救助費につきましては、火災などにより被害を受けた場合に、生活必需品を給付または貸与する小災害援護金であります。  以上で3款民生費の説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 4: ◯荻原委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑のある委員は、挙手をお願いいたします。  質疑の順番でありますけれども、昨日いろんな御意見をいただいたんですが、小沢(宏)副委員長ともいろいろ相談をさせていただいたんですけれど、元どおりというか、そういった格好でぜひ御理解をお願いしたいと思います。
     それでは、ただいま挙手された委員から、今回は私の右のほうから反時計回りということで、鈴木委員からお願いしたいと思います。質疑の要点について聴取いたします。                  (質問内容を聴取) 5: ◯荻原委員長 それでは、順番に発言をお願いいたします。  鈴木委員。 6: ◯鈴木委員 最初に、甲府市の重度心身障害者タクシー利用券の助成制度についてですが、昨年12月定例会本会議で、この件についてタクシー券の利用枚数、本市は24枚なのに対して、県内の市では36枚または48枚が多いということで、増やすことができないかという質問をしまして、今定例会、予算案についての市長説明の中で、それを増やしていくということを伺っています。  そこで、改めてお伺いをしたいと思っているんですけども、まず、この制度自体、本来でいけば、山梨県と甲府市、在県の市町村ということですよね。山梨県福祉タクシーシステム事業費補助金交付要綱でいくと、山梨県のほうも、そのタクシー初乗り運賃の2分の1を補助して、残りの2分の1を甲府市で補助するというような形になっていますけども、そこについてもう少し詳しく現状を説明していただきたいんですが、実際には山梨県のほうが2分の1ちゃんと負担してくれていないんじゃないかと思っているんですけれども、そこのところについて、簡略でいいですが、説明していただきたいと思います。 7: ◯荻原委員長 原山障がい福祉課長。 8: ◯原山障がい福祉課長 お答えいたします。山梨県のほうの助成制度につきましては、初乗り料金の半額という形にはなっているんですが、その半額が、昔の料金だと思うんですけれど、590円という金額の半額を山梨県が助成しているところでございます。  以上です。 9: ◯荻原委員長 鈴木委員。 10: ◯鈴木委員 今、初乗り料金は幾らですか。 11: ◯荻原委員長 原山障がい福祉課長。 12: ◯原山障がい福祉課長 740円になっております。 13: ◯荻原委員長 鈴木委員。 14: ◯鈴木委員 今、740円、実際にかかっているのに対して、山梨県のほうは昔の金額を採用していて、590円から上がっていないと。その分、甲府市としては持ち出しをしているということになってくるわけですけれども、これは今定例会本会議でも再質問したとおり、ぜひ是正をして、今はもう740円になっているわけですから、その2分の1をまず補助してもらえるように、全体的なものですから、要請を強くしていただきたいなと思っています。  それで、今回24枚を、条件によって36枚まで増やしていただけるということですけども、その具体的な内容について説明ができますか。 15: ◯荻原委員長 原山障がい福祉課長。 16: ◯原山障がい福祉課長 内容につきましては、今、24枚、最大で交付しているところなんですが、それを使い切る方ももちろんいらっしゃって、それ以上の支援が必要な方もいらっしゃるということで、24枚使い切った方につきましては、また追加で12枚を交付するというようなことを、来年度から考えているところでございます。  以上です。 17: ◯荻原委員長 鈴木委員。 18: ◯鈴木委員 ぜひそのようにお願いしたいです。  対象者についてですが、身体障害者手帳の1級または2級、また、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳の1級の方、従来では対象になっていると思うんですけども、そこの枠自体の拡大については検討しないんですか。 19: ◯荻原委員長 原山障がい福祉課長。 20: ◯原山障がい福祉課長 その範囲につきましては、今、鈴木委員がおっしゃられましたように、身体障がい者の方につきましては2級以上、精神障がい者の方ですと1級、療育手帳をお持ちの方ですとAという方が対象なんですが、少し山梨県の話に戻ってしまいますが、山梨県のほうの助成が、身体障害者手帳の1級・2級の対象者でも、身体の障がいがある方のうち、身体障害や視覚障害などに限られており、療育手帳につきましてはAということで、山梨県も助成が全て出ていないという状態です。また、その補助が出ていない分につきましては、その部分がまた本市単独になっているという状況がございまして、対象範囲についても、その障がいの特性によって利用する方も、利用率もいろいろ変わってくるところですが、その辺も含めて検討したところですが、来年度につきましては、使い切った方について12枚を追加交付するというような形で考えております。  以上です。 21: ◯荻原委員長 鈴木委員。 22: ◯鈴木委員 要は、山梨県が2分の1補助してくれる対象以外についても、甲府市では、本市単独の分も含めて補助しているということですよね。  その中で、今後検討してもらいたいのは、特に身体障がい者の中には、視覚と聴覚と肢体があって、その中の視覚については、1級・2級以外についても、3級・4級の人でも、非常に視野狭窄とか弱視とかの方もいらっしゃいますから、交通手段ということについてハンディキャップは多いと私は考えています。ですから、そこのところについては、またぜひ新年度に検討していただきたいと思っていますけども、よろしいでしょうか。 23: ◯荻原委員長 原山障がい福祉課長。 24: ◯原山障がい福祉課長 その件につきましては、今回も検討したところでございますが、なかなかそこのところまではちょっと支援ができなかったものですから、引き続き検討させていただきたいと思います。  以上です。 25: ◯荻原委員長 鈴木委員。 26: ◯鈴木委員 今回、それで12枚増やすための予算額はどのくらいですか。 27: ◯荻原委員長 原山障がい福祉課長。 28: ◯原山障がい福祉課長 80万円ぐらいです。 29: ◯荻原委員長 鈴木委員。 30: ◯鈴木委員 そのくらいですよね。そのことについては、本当に今まで障害者団体などそういう方たちから長年の要望だったものです。でも、金額にすれば、80万円余りということでありますから、ぜひとも、弱者救済ということですから、また検討はなされているという話を聞きましたから、よしといたしたいと思いますけども、さらなる検討をしていっていただきたいと思っています。この件については以上です。  次は、生活保護についてですけれども、生活保護に陥る要因というのは様々であるし、その住んでいる大都市や地方都市などによっても、異なるところのケースが多いと思っています。例えば北海道なんかは、以前は景気が悪くて仕事がなくなってということで、働ける年齢、若年層の方たちも生活保護になるようなことが多かったわけですけども、本市の場合にはもう到底、地方都市特有のもので、高齢化によって生活ができなくなる。特に、年金だけであった中で大きな病気をしてしまうとか、夫婦2人で合わせて年金を受給していたのが、片方の方が亡くなったりして、年金等の収入自体も減少してしまって生活保護になるとか、なかなか生活保護自体については、頑張っていただいているんですけれども、生活保護から脱却して自立で生活できるという方がなかなか少ないというように、特性的に思っているんですよね。  その中で、来年度も増えていくことが考えられると思うんですけれども、その辺はどういうふうに推計をされていますか。 31: ◯荻原委員長 近藤医務感染症課長。 32: ◯近藤医務感染症課長 生活保護の受給世帯の状況でございますけれども、やはりコロナ禍の影響もございまして、今年度、増加傾向にございました。  来年度も、今の状況を見ますと、増加していくのではないかと想定をしております。  以上です。 33: ◯荻原委員長 鈴木委員。 34: ◯鈴木委員 そうした中で、まずケースワーカーの人数です。予算特別委員会のことではありますけれども、今年度のことを若干お伺いするしかないかなと思っているんですが、今のケースワーカー自体は、生活保護受給者、対象の方80人に対して1人という数字が出てはいるんですけども、今は何人になっていて、来年度はどのぐらいになる予定なんですか。 35: ◯荻原委員長 近藤医務感染症課長。 36: ◯近藤医務感染症課長 生活保護世帯の数でございますけれども、令和3年1月の段階では2,356世帯でございました。今年度につきましては、30人のケースワーカーで対応しておりますので、これを1人当たり何人の保護者世帯を対応しているかということになりますと、78.5人という数字になっております。  80人という基準がございますので、現状は妥当な数字でケースワーカーの配置がされていると考えております。  来年度以降も、これはまた、これからの人事異動等で明確になってくるところでございますけれども、適正なケースワーカーの数を確保する中で、寄り添った対応に努めていきたいと考えております。  以上です。 37: ◯荻原委員長 鈴木委員。 38: ◯鈴木委員 ぜひ、増えてくるという、お話をされているわけですから、適正配置をしていただきたいなと思っています。  そんなに遠い以前ではなくて、近いところなんですけども、支援団体からこんな話を聞いたんです。当然、生活保護で生活見守りをしている団体からだったんですけれども、ある騒動が夜中の午前2時頃にあって、そこの家庭に駆けつけたと。それはそれで収まったんだけれど、状況的なことがあるから、本市の生活福祉課に、留守番電話でもあればそこに第一報を入れておこうかなと思って、直通へ電話をかけたそうです。そうしたら職員が出たと。「すごいね。」と言うので、何がすごいのかなとは思ったんですけれども、そんなこともあったりして、生活福祉課については非常にハードで、ブラックだと言われるところもあったんですけども。  ただ、それが、聞くところによると、一昨年、業務改善をされて、庁舎の課の中では生活福祉課が一番残業も減って、帰るようになったといっているんですが、仕組みづくりを改善したんですか、それとも、内容自体を軽くしてしまったんですか。その辺については、若干説明をしていただきたいなと思うんですけども、いかがでしょう。 39: ◯荻原委員長 近藤医務感染症課長。 40: ◯近藤医務感染症課長 過去は超過勤務もかなりしていたという経過もございましたけれども、まずは、業務の内容をいま一度確認いたしまして、ケースワーカーの査察指導員、今は4名おりますけれども、査察指導員が中心となりまして、各職員の持っている業務の平準化等を図りまして、業務を改革していきました。  また、職員の意識改革も図りまして、できるだけ日中の時間に仕事をこなすように、翌日に持ち越すことができるようなものに関しては翌日に持ち越す中で、効率的に業務をするような形で、業務改善に努めてまいりました。  以上でございます。 41: ◯荻原委員長 鈴木委員。 42: ◯鈴木委員 質は落とさず、自分たちの工夫で業務改善をしたと。ただ、冒頭にもおっしゃったとおり、生活保護世帯自体も増えてくるということがありますから、ぜひそのような体制の中で人員の配置だけはしっかりして、今の業務が遂行できるようにお願いをしたいなと思います。以上です。  最後に、福祉センター費です。先ほど御説明いただいたんですけれども、前年度と比べると減額をして、1,400万円余減ってはいるんですが、これ、理由は何でしょうか。 43: ◯荻原委員長 星野福祉支援室長。 44: ◯星野福祉支援室長 福祉センターは指定管理者を、甲府市社会福祉協議会がやっているんですけれども、指定管理料の減額に伴う減になっております。  内容的には、電気料の見直しによって減額になったということが主な内容になっております。 45: ◯荻原委員長 鈴木委員。 46: ◯鈴木委員 それでは、人員配置とか、事業自体とか、利用に対する何かマイナス面というのはないと判断してよろしいですか。 47: ◯荻原委員長 星野福祉支援室長。 48: ◯星野福祉支援室長 そういうマイナス面が発生する変更はございません。 49: ◯荻原委員長 鈴木委員。 50: ◯鈴木委員 確認できました。  そこでですけれども、昨年からコロナ禍ということで緊急事態宣言もあったりして、当然、福祉センター自体も、高齢者の方たちが生きがいづくりなどで集まるところでありますから、利用についての制限はされてきたと思います。当然、それが功を奏して、そこで感染の拡大とかクラスターなどはなかったということですから、一定の評価はするわけですけれども、ここへ来てウィズ・コロナという話もあり、なかなか元どおりには戻らないというところもある中で、感染についての予防をする際に、例えば本庁舎でも入り口のところにモニターがあって、検温も行ったりしていると思うんですけども、そのようなものも取り入れたりしていかないと、例えば入浴施設であっても、もう時間制限と人数制限でそのままずっと行っているわけでしょう。また、トレーニング室とか、体力づくりとか、そこについてもできなかったり、自主的に様々な活動をしているものについても、今までそのままということであるから、そこは新年度、ある程度検討をして、徐々に戻すような形、また、新たな形ということを検討すべきではないかなと思うんですけども、今年度、今の体制のまま、ただ来年もやるよというのはどうかなと思うんですが、その辺の検討はされないんですか。また、していただけないんでしょうか。 51: ◯荻原委員長 星野福祉支援室長。 52: ◯星野福祉支援室長 指定管理者で、甲府市社会福祉協議会に委託しているわけですが、今年度につきましても、コロナ禍の関係で今後どう対策していったらいいかという検討をさせていただく中で、甲府市社会福祉協議会の職員も限られている中で運営をしていかなければならないものですので、引き続き検討する中で、コロナ禍というものが引き続きどこまで続くか分かりませんので、利用者にも利用しやすいような形を考えながら、運営を協議してまいりたいと考えております。  以上です。 53: ◯荻原委員長 鈴木委員。 54: ◯鈴木委員 恐らく言われていることはそのとおりだとは思ってはいるんですけども、ただ、指定管理者で甲府市社会福祉協議会に委託しているから、甲府市社会福祉協議会のほうで福祉センター利用について検討してくださいという話だけだと、逆に、甲府市社会福祉協議会は、甲府市からの委託条件は守っていますから検討しませんというだけだと、堂々巡りになってしまうと思うんです。  現状がもう現状でありますし、緊急事態宣言が済んでからもう大分たっているし、例えば同じような施設で、環境部が所管をしている甲府市リサイクルプラザは、感染防止を図る中で、ある程度利用率も上がってきていたりするわけですから、そこはやっぱり所管である福祉部が、もう少し甲府市社会福祉協議会と協議をする中で、こういうやり方でできませんという提案をしていただかないと、恐らくこのままいくと、ずっと今と同じ状況が秋頃まで続くんでしょう。秋と言ったのは、そのぐらいで何とかなればなと思っているところですけれども。それだとやっぱり、特に高齢者の人たちの生きがいづくりというのは今、かなり抑制されているところでもありますから、安心な場所を確保するということは確かに大事ですけれども、ぜひ検討をしていただきたいと思いますが、さらにもう一度答弁をお願いしたいと思います。 55: ◯荻原委員長 星野福祉支援室長。 56: ◯星野福祉支援室長 利用者は高齢者がほとんどですので、その高齢者の利用を安全にできるような形を取る中で、指定管理者と協議を進めていきたいと考えております。  以上です。 57: ◯荻原委員長 鈴木委員。 58: ◯鈴木委員 ぜひお願いをします。以上で終わります。 59: ◯荻原委員長 続きまして岡委員、御発言をお願いします。  岡委員。 60: ◯岡委員 3款3項2目の扶助費でございますけれども、生活保護扶助費は、来年度は約50億5,800万円ということで、今年度に比べて、1億3,517万円ほど多くなっております。この項目は毎年多くなるから、まあそうだろうなとも思っていますけれども、さらに今年はコロナ禍で、生活保護制度を申請する皆さん方は多かろうとも思っております。  今年度の約49億2,300万円という予算の中で、受給をしている人数、それから、来年度1億3,517万円ばかり多くなっている、その人数、見込み人数ですね。その2点はどれくらいになりますか。 61: ◯荻原委員長 いかがですか。  人数がもし出なければ、例えば世帯とか、ほかの資料でも、岡委員、どうでしょうか。  岡委員。 62: ◯岡委員 結構ですよ。 63: ◯荻原委員長 岡委員は、世帯数その他でも大丈夫ということなので、何か分かる範囲でお答えいただければいいと思いますので。  近藤医務感染症課長。 64: ◯近藤医務感染症課長 来年度の保護者世帯数の見込みですけれども、これは2,380世帯を想定しております。 65: ◯荻原委員長 岡委員。 66: ◯岡委員 今年度の内容も分かりますか。出なければ結構です。 67: ◯荻原委員長 近藤医務感染症課長。 68: ◯近藤医務感染症課長 今年度は2,340世帯です。 69: ◯荻原委員長 岡委員。 70: ◯岡委員 来年度は今年度より、1億3,517万円の増額になっていて、50億5,817万9,000円なんですよ。1億3,517万円で、今年度と比べて来年度は、2,840世帯ですと40世帯、少し何かおかしいような感じがしますがどうですか。 71: ◯荻原委員長 近藤医務感染症課長。
    72: ◯近藤医務感染症課長 実は、令和3年度から、これまで指定管理ということで契約をしておりました光風寮が、社会福祉事業団のほうに移管をされたということになりまして、今までは指定管理料のほうで扶助費を支出していたんですけれども、今度はその分が扶助費のほうから支出することになりますので、そこで金額が大きく増額しているような状況でございます。 73: ◯荻原委員長 岡委員。 74: ◯岡委員 先ほどの扶助費の中では、その光風寮の管理料は別途の中で話があって、この中で増額されていますよという内容は、扶助費の中ではなかった。救護施設費の中でちょっと下がったぐらいでね。これだけ多くなって、1億何千万円という金額が増額したということがちょっと分からなかったものでね。  そんなことで、今年はまたコロナ禍で、皆さんが困窮し生活が大変になっていくということになると思います。本当に生活が困窮して補助を受けている人は、しっかりとこれ、支給しなければいけないとも思っております。  その中で、保護受給資格、これは申請のし直しもあるんですけど、申請のし直しは何年に一度なんでしょうね。お伺いいたします。  今年申請して受給を受けた方が、来年また申請のし直しをするんですか、再来年ですか。 75: ◯荻原委員長 近藤医務感染症課長。 76: ◯近藤医務感染症課長 申請に関しましては、一度申請をしていただければ、生活保護の基準から離れない限りは、そのまま継続して保護を受けられることになっております。  以上です。 77: ◯荻原委員長 岡委員。 78: ◯岡委員 分かりました。人間ですので、いろいろあるんですよ。いろいろなことを考える中で、簡単に生活保護を申請して、じゃあと言ってパッパッと、この辺はないことにしておこうとか、いろいろなことをしながら申請をして、それが通過をしてしまった。その隣に住んでいる人、また、同じ組にいる人、まちの人たちがそれを見て「お、あんなことでもらえるんだろうかね。」なんていうような、そういううわさがちらほら、長い年月の中でも出ています。これは、森沢幸夫元市議会議員がいた頃にも話が出たんですけど、私の家内も民生委員・児童委員をやったり、私も自治会長をしたので、実は、いろいろ耳に入ることが多いんですよ。そんなことでね、受給しなければならない人たちにはしっかり支給していかなければならないんだけれども、そういう人たちがいると、本当に困窮している人たちには失礼だなと思うんですよ。  国民一人一人の税金ですので、これは大切していかないといけないなと思っていますけれども、周りの人たちの目もありますので、担当の手も回らないと思いますが、調査をしていただきたい。この件はあまり触れると、非常に難しいので、この辺にいたしますけれども、職員の手が足りないことは十分理解しております。しかし、それなりの方たち、そういう人たちを雇用して、しっかり調査員に追跡調査をしていただけますように、できれば1年なんてことじゃなくても、多分2年に1回ずつぐらいやっていかなきゃいけないんじゃないかなとも思いますけれども、いずれにしても、ひとつよろしくお願いをいたしたいと思います。  終わります。 79: ◯荻原委員長 それでは、続きまして末木委員、御発言をお願いします。  末木委員。 80: ◯末木委員 1項1目の生活困窮者自立支援事業についてお伺いいたします。先ほどの鈴木委員の質問もありましたが、コロナ禍で、多くの方が困難な生活になったとお聞きしております。生活保護に至るまでの生活困窮者が、早期に脱出する支援とお聞きしておりますが、その内容についてお伺いいたします。よろしくお願いします。 81: ◯荻原委員長 近藤医務感染症課長。 82: ◯近藤医務感染症課長 生活に困窮されている方々は様々な課題を抱えておりますので、生活困窮状態から早期に脱却していただくよう、個々の実情に応じた包括的な支援を実施しているところでございます。  本市では、自立相談支援員を配置しまして、生活困窮者に寄り添った相談対応に努める中で、個々の実情に応じた自立支援計画に基づく住居確保給付金事業や家計改善支援事業、子どもの学習生活支援事業など、自立に向けた支援策を計画的かつ継続的に取り組んでいるところでございます。  また、自立相談支援員の相談の段階で、生活保護が必要な方に対しましては、生活保護制度につなげているところでございます。  以上です。 83: ◯荻原委員長 末木委員。 84: ◯末木委員 自立支援計画を練って、そしてお助けになるということ、また、この生活困窮者自立支援法が一部改正になったということもお聞きしているんですけれど、どのような変更があったのか、こちらもお示しください。 85: ◯荻原委員長 近藤医務感染症課長。 86: ◯近藤医務感染症課長 自立支援事業の中の住居確保給付金の申請要件が改正になっております。昨年の4月になりますけれども、これまで65歳未満という年齢制限がございましたが、これが撤廃になりました。  それから、これまでは離職・廃業から2年以内の方というのが要件になっておりましたけれども、コロナ禍の状況もありまして、これが、コロナ禍により休業あるいは収入が減少した方が付け加えられました。  それから、住居確保給付金というのは、就労を前提に支給する給付金になっておりましたけれども、これまでは月に何回かハローワーク甲府のほうに出向いて就職活動をしたりですとか、その報告を本市のほうに上げなければならなかったんですが、そういった要件が緩和をされました。  それから、住居確保給付金は、3か月を1つのクールとしまして、最大で3回延長することができましたけれども、これが4回延長できるということになりました。  以上でございます。 87: ◯荻原委員長 末木委員。 88: ◯末木委員 住居の確保というのがすごく大切なことだと思うんですが、これが4回になったということ、もう少し多くなってもいいかななんて思うところもあるんですけれども、その困窮者の中で一番大切なのは、やはり就労事業ですね、就労訓練の事業だと思うんですけれども、こちらはどのような支援をしてくださっているとか、もう一度こちらの支援を教えていただきたいんですが、お願いいたします。 89: ◯荻原委員長 近藤医務感染症課長。 90: ◯近藤医務感染症課長 就労訓練事業につきましては、社会福祉法人、消費生活協同組合、NPO法人等が自主事業としまして実施している事業でございます。一般就労に就く上で、まず、柔軟な働き方をする必要がある者を受け入れまして、その状況に応じて、適切な配慮のもと、就労の機会を提供すると。また、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練、生活支援、並びに健康管理の指導等を実施するものでございます。  県内には7事業所ございまして、市内ですと、光風寮がその施設に当たります。市内では1か所ということになります。  以上でございます。 91: ◯荻原委員長 末木委員。 92: ◯末木委員 本当に生活保護への未然防止のために、この支援はすごく大切な支援だと思います。根気が要る支援だと思いますので、ぜひ努力をお願いしたいと思います。こちらのほうは以上です。ありがとうございました。  次に、在日外国人の高齢者の福祉給付金、こちらの事業をお伺いいたします。この事業について、簡単でいいのでお示しください。 93: ◯荻原委員長 星野福祉支援室長。 94: ◯星野福祉支援室長 甲府市在日外国人高齢者福祉給付金という事業なんですけれども、対象者につきましては、昭和61年3月31日以前から日本に居住して外国人登録をしている方で、公的年金の受給要件を制度上満たすことができない方ということで、具体的には大正15年4月1日以前に生まれた外国国籍の方になりまして、月額1万円の支給をしているんですが、現在対象者は2名となっております。  以上です。 95: ◯荻原委員長 末木委員。 96: ◯末木委員 承知いたしまして、今、対象者が2名ということもお聞きいたしました。年金がない方にとって、本当に命をつなぐ大切な事業だと思います。引き続き、支援のほうをお願いしたいと思います。  続きまして、若竹ねぎらい事業についてお伺いいたします。こちらのほうの事業を、簡単でいいのでお示しください。 97: ◯荻原委員長 星野福祉支援室長。 98: ◯星野福祉支援室長 若竹ねぎらい事業につきましては、寄附金の運用益を基に、独り暮らしの高齢者を励ます会と寝たきり高齢者の介護をしている方の慰労会を兼ねまして、年1回行っておりまして、今年度につきましては、コロナ禍の関係で中止にはなったんですが、例年11月頃、1回開催しておりまして、大体、招待する方は30名前後になります。  独り暮らしの高齢者につきましては、選定は各地区の民生委員・児童委員から推薦された方、65歳以上の方を招待する。あと、寝たきりの高齢者の介護者の招待者は、ねたきり高齢者介護慰労金というものを支給しておりまして、その対象者の方で希望する方を招待しているという事業になります。  以上です。 99: ◯荻原委員長 末木委員。 100: ◯末木委員 30名前後ということをお聞きしたんですが、これ、すごく私はいい事業だと思うんですよね。やはり、高齢者を介護している方たちを招待するということ。なかなか外へ行っていろいろなお話をする機会はすごく少ないと思うんです。年に1回ということですが、こちらは本当に年2回でも開催していただければ、もっともっとねぎらいができるかなと思うところもあります。ぜひ、こちらのほうの事業は大切にしていただいて、回数を増やしていただきたいと思います。要望で終わらせてもらいます。  では、次の質問に移らせていただきます。  こうふ赤ちゃん応援給付金事業についてお伺いいたします。こちらの事業について、新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策でこちらの事業が事業費になったということもお聞きしていますが、この給付金の目的をお示しください。お願いいたします。 101: ◯荻原委員長 窪田子育て支援課長。 102: ◯窪田子育て支援課長 こうふ赤ちゃん応援給付金につきましては、国の緊急経済対策、令和2年4月に閣議決定された、国の特別定額給付金の支給対象外になります令和2年4月28日から令和3年4月1日、4月1日としたのは同学年という意味でさせていただいたんですけれども、出生した新生児の健やかな成長を応援するとともに、給付支援の均衡を図るため、当該新生児のいる世帯に対しまして給付金を支給するものであります。  以上となります。 103: ◯荻原委員長 末木委員。 104: ◯末木委員 こちらのほうは、大体今までどのくらいの方に申請いいただいていますか。 105: ◯荻原委員長 窪田子育て支援課長。 106: ◯窪田子育て支援課長 予算のほうで1,300人を見込んでおりますけれども、その中で、3月現在で957人、執行率でいいますと73.62%が申請して、給付をさせていただいているところでございます。  以上になります。 107: ◯荻原委員長 末木委員。 108: ◯末木委員 1,300人を見込んでということだったのですが、957人ということで、もう少し周知もしていただけたらありがたいなと思うところもあります。  こちらの制度は、もう今後は、あとどのくらい期間を延長できるのかなと思うところがあるんですが、お示しいただけますでしょうか。 109: ◯荻原委員長 窪田子育て支援課長。 110: ◯窪田子育て支援課長 申請期間につきましては、令和3年4月1日に生まれたお子さんも対象にしておりますので、新年度予算として計上させてある部分もあるんですけれども、令和2年6月定例会で、繰越明許費で200人分、繰越明許も設定しておりますので、当面4月30日が締切りとしてはいるんですけれども、新年度になって申し込まれる方もいらっしゃると思いますので、そこは柔軟な対応を図っていきたいと考えております。  以上になります。 111: ◯荻原委員長 末木委員。 112: ◯末木委員 こちらのほうも本当に妊婦にとって、とても大切な支援だと思いますので、なるべくまた延長をしていただけたら、もっと令和3年度に生まれた子どもたちにもぜひこの給付金を差し上げられたらという要望で、終わらせていただきます。  どうもありがとうございました。 113: ◯荻原委員長 続きまして、神山委員、御発言をお願いします。  神山委員。 114: ◯神山委員 まずは、放課後児童クラブからお聞きしたいと思います。新年度予算の説明の中に、新たにクラブ4か所を増やす、それから民間委託も1か所増えるということで御説明がありましたけれども、どちらに増設されていくのかということと、増設されることによって定数が増えるということになると思いますけれども、今年度の定数が幾つで、そしてそれがどの定数に増えるかということを教えてください。 115: ◯荻原委員長 中込子ども保育課長。 116: ◯中込子ども保育課長 お答えいたします。まず、民間委託につきましては、池田小学校の区域内にあります甲府西幼稚園を1か所、20名増員、現状50名なんですけれども、20名増やして70名の定員にいたします。  また、分散ですが、新型コロナウイルス感染対策として分散をしていますので、特に放課後児童クラブの定員を増やすということではなくて、児童の安全を守るための分散というところで、御理解をいただきたいと思います。  以上です。 117: ◯荻原委員長 神山委員。 118: ◯神山委員 それでは、定数が増えるのは、甲府西幼稚園が20名増ということになるということで、直営については、新型コロナウイルス感染対策で部屋を分けるという対応をしていただくということです。これまでも、利用者が定数を超えているところはあったとしても、いわゆる待機児童がいたわけではないということですから、そのような対応ということは了解をしましたし、新型コロナウイルス感染対策とはいっても、子どもにとっては、限られたところに大人数がいるよりも、分散したほうがいいということですので、非常にいい対応をしていただいたと思います。  その上で、そうはいっても、放課後児童クラブが増えるということは場所が必要になるということだと思います。甲府西幼稚園については、甲府西幼稚園の敷地内ということだからいいんですけれども、増える直営の4か所はどのようにしてその場所の確保をしたのか、まず確認をさせてください。 119: ◯荻原委員長 中込子ども保育課長。 120: ◯中込子ども保育課長 場所につきましては、甲府市教育委員会、学校共に御協力をいただく中で、余裕教室などを活用させていただいております。  以上です。 121: ◯荻原委員長 神山委員。 122: ◯神山委員 その点も分かりました。小学校側、また甲府市教育委員会と交渉していただいて、子どもたちの環境を少しでもよくしていただいたということで、そこは本当に感謝をいたします。  となると、当然、クラスが増えているので、支援員、補助員は増員になっているのかなと思いますけれども、新年度スタート時点では全体で、支援員・補助員何名体制でスタートとなるかを教えていただきたいと思います。 123: ◯荻原委員長 中込子ども保育課長。 124: ◯中込子ども保育課長 支援員は90名、補助員は4名でスタートする予定になっております。  以上です。 125: ◯荻原委員長 神山委員。 126: ◯神山委員 分かりました。支援員の数や比率が変わっているとは思いますけれども、以前はもう少し補助員がいたところが、支援員に変わっていたりとか、そういう状況もあるということが分かりましたので、了解しました。  当然この、合わせて94名ということは、もう4月からの支援員・補助員たちはもうしっかり確保できている状況かということを確認させてください。 127: ◯荻原委員長 中込子ども保育課長。 128: ◯中込子ども保育課長 確保できております。  以上です。 129: ◯荻原委員長 神山委員。 130: ◯神山委員 この項目はまとめますけれども、この直営4クラス増というのは、子どもたちの環境をよくしていただく、または新型コロナウイルス感染対策も含めてということには、本当に感謝をします。  こういう事例を一つ一つ増やしていくことが、やっぱり小学校とか甲府市教育委員会にも理解が広がっていくということだと思いますので、今回広げていただいたところだけではなくて、より密を避けていく、あとは子どもたちの健全な生活と豊かな心の育成の場としての環境整備としては、豊かな広さで提供してあげたいと思うので、引き続き甲府市教育委員会と交渉していただきたいなと思いますし、教室数が増えるということは、そこに必要な大人の数も増えていくということになります。こうやって支援員・補助員を確保はしていただいているんですけども、さらに踏み込んで、地域にも声をかけて、例えばどこかモデルケースで、地域の見守りをしてくださっている御高齢の先輩方にも、こういう場で遊びを手伝ってもらうとか、そんなような取組をしても面白いというか、子どもたちにとってもいい時間ができるかななんて思うので、ぜひ新年度も検討していただきたいと思います。  今、2点ちょっと考えを述べましたけども、当局のお考えはいかがでしょうか。 131: ◯荻原委員長 中込子ども保育課長。 132: ◯中込子ども保育課長 地域との連携につきましては、地域の事情をよく知っていらっしゃる各種団体との連携内容を十分に精査する中で、今後におきまして検討してまいりたいと考えております。
     以上です。 133: ◯荻原委員長 神山委員。 134: ◯神山委員 新年度もこうやって子どもたちの環境がよくなるということはありがたいなと思いますので、この点は了解をいたしました。  それでは、次に、子ども屋内運動遊び場についてお聞きをしたいと思います。歳入予算でもこの委員会で質問も出ているので、その続きということでさせていただきたいと思うんですけども、全てこの子ども屋内運動遊び場だけではないかもしれないですが、子ども運動遊び事業費として5,066万6,000円が計上されていると思うんですけれども、そのうち歳入予算で確認をしました1,500万円が使用料ということで、この事業費のうち、この使用料はどこに充てるというような想定で、使用料をお願いするということに検討をされたのかというところを、まず確認をさせていただきたいと思います。 135: ◯荻原委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 136: ◯一ノ瀬子ども応援課長 本運動遊び場事業につきましては、こちらの5,066万6,000円のうち、約4,880万円が子ども屋内運動遊び場の経費になります。1,500万円の使用料につきましては、本事業費に充当していくという予定でございます。  以上となります。 137: ◯荻原委員長 神山委員。 138: ◯神山委員 検討されたらでいいんですけども、この事業費の中でも、いろいろなものを積算されて事業費になっていると思うんですが、使用料はここに充てる、この分を使用料で御負担をいただくなど、そういう検討をされたと思うんですけれども、そこがどこに当たるかということです。  例えば動物園だったら、餌代は入園料で賄っているとか、そういうような検討の上、入園料などが設定されているかと思うんですけれども、どういう検討の中で、歳入で確認した300円、200円ということになったのかというところの確認です。 139: ◯荻原委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 140: ◯一ノ瀬子ども応援課長 本事業につきましては、事業費が増大するという中で、限りある財源の中でこれまで検討してまいりました。そのうち、事業費の2分の1に当たります地方創生推進交付金を充当しておりますので、それ以外のものに使用料を充当していくという考え方となっております。 141: ◯荻原委員長 神山委員。 142: ◯神山委員 分かりました。今ここを確認したのは、必要な使用料は当然、公共が提供しているからといって、そこは何でも無料ということではなくていいとは思うんですけれども、しかしながら、やっぱり当然何でお金がかかるのかということを聞かれるわけなので、そのときに説明できるということが重要だし、今後、この次の質問にも関わってきますけれども、将来的には委託などということも検討の中にあるということであれば、さらに、当然そういう委託でお願いをするところに対してもそういう話をしていかないと、委託料などの話も具体的にはできないのかなと思っていたので、ここを確認させていただきました。今の説明をいただいたので、そこは了解をしました。  ということで、次の質問に入るんですけども、今回コロナ禍ということも検討に入れて、直営ということでスタートをするということです。何名ぐらいの体制でまずスタートをしていくということになるんでしょうか。 143: ◯荻原委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 144: ◯一ノ瀬子ども応援課長 本事業につきましては、平日を4名から6名体制、休日については7名から8名ということで、組織体制としましては、子ども応援係長をはじめ、任期付職員、会計年度任用職員等を配置していきたいと考えております。 145: ◯荻原委員長 神山委員。 146: ◯神山委員 分かりました。それで、この状況だから直営ということは、当然この間も議論はしてきているので、そこは理解をしています。今回こういう取組をしていく中で、かつ、この新型コロナウイルス感染の状況が変わったら、また委託なども検討していくということになるんだと思いますけれども、そういうことも含めて、今回やっぱりこうやって使用料も御負担をいただく、地方創生推進交付金も入っているということで、今、事業費の説明もいただいたんですけども、結局トータルコストとして幾らぐらいかかるということをそもそも想定していたかということを確認したいと思います。この4,880万円ほどの部分には、当然この人件費は入っていないわけで、でも委託をするとなったら、人件費なども委託料の中に計上したりするんだと思うんですけども、そのトータルコストというのはどのくらいとして想定をしていますでしょうか。 147: ◯荻原委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 148: ◯一ノ瀬子ども応援課長 トータルコストにつきましては、令和3年度の運営費でいきますと、人件費も含めた金額でございますので、先ほどの4,880万円余の金額となっております。 149: ◯荻原委員長 神山委員。 150: ◯神山委員 もう少しかかるかなと思っていたので、非常によく分かりました。そうですか。ちょっと想定よりも、お金がかからないんだなというのが印象です。分かりました。確認できたので了解をしました。  そうしましたら次に、オープンは今年4月に入ってからということです。これは今期3月定例会の民生文教委員会でも話題に出ましたが、告知を今後力を入れてやっていくということです。もう1か月を切っている、間もなく1か月後ぐらいにオープンというような感じだと思いますけども、この点はどのように告知をされていくのでしょうか。 151: ◯荻原委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 152: ◯一ノ瀬子ども応援課長 告知につきましては、様々な媒体を活用してプロモーションをしていきたいと考えております。 153: ◯荻原委員長 神山委員。 154: ◯神山委員 了解をしました。すごく子どもの遊び場は期待されていますし、個人的には、私は子どもがいないけれど、当然仲間たちはいっぱいまだ子育てをしているわけなので、こういう声をすごく聞きます。今回、サービスを提供するためにはしっかり使用料を御負担いただきますという形になっています。それなので、お金がかかるとなった段階で、やっぱりどうしようかという利用者の選択肢は「それなら、行かない」となってしまうこともあるかと思うんですけれども、それはそれで仕方がないかと。それだったら、今までどおり使っていただいていた、例えば普通の公園や、幼児教育センター、または、この話題をすると名前が出てくる韮崎のNICORIなど、今までどおりの御利用をいただくということになるのかもしれないんですけれど、お金がかかるとなったときに、何でお金がかかるのかというところで、やっぱりNICORIとは違うサービス提供をするんですよと、幼児教育センターと違うから使用料がかかるんです、そのような説明をしたときに「あ、面白そう。」とか「じゃあそこだったら子どもの成長にとっていいな。」というように気がついてもらって「じゃあ行ってみよう。」と、きっとそうなると思うんですよね。だから、やっぱり告知はすごく大事だと思うし、言い方を変えると、宣伝、コマーシャルだと思うので、やっぱりいいサービス、期待されるサービスを提供するし、そこで利用者が、子どもの豊かな成長につながっていくという目的のためには、やっぱりそこは重要かなと思うので、そうは言っても時間がないので、頑張ってもらいたいなと思いますけれども、もう一度いかがでしょうか。 155: ◯荻原委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 156: ◯一ノ瀬子ども応援課長 本運動遊び場につきましては、運動遊びが出現できるような仕掛けを様々、工夫をしているところでございます。子ども向け、乳幼児向けエリアや、ごっこ遊びエリア、それから、アクティブエリア等々、年齢ごとにエリアを分けるとともに、安全・安心で、子どもたちがいろいろな動きに挑戦できるような付加価値を高めていきたいと考えています。あわせて、プレイリーダーを配置しているという点でも、これからはアピールしていきたいと考えています。  以上です。 157: ◯神山委員 ぜひ期待をしています。  もう1点、青少年の件についてお聞きをしていきます。子ども応援課では、育成会とか、あとは甲府市子どもクラブ指導者連絡協議会などの活動の支援をしていただいていると思うんですけれども、その中でも、子どもクラブのことについてお聞きをしたいと思うんですが、私、北新地区の育成会に関わっているんですけれども、北新地区は子どもクラブも育成会も一緒に活動をしているので、両方の活動を見ている形になるんですが、子どもクラブの場合は全国子ども会安全共済会、いわゆる保険に加入して活動していると思うんですけれども、活動の中でけがなどないにこしたことはないんですが、例えばそういう地区の活動でけががあったりした場合とかいう事例というのは、甲府市子どもクラブ連絡協議会を通じて子ども応援課などに連絡が来たりするんでしょうか。 158: ◯荻原委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 159: ◯一ノ瀬子ども応援課長 子どもクラブに関わります安全共済に関わる件につきましては、年度末に取りまとめをして、報告を受けているという状況でございます。 160: ◯荻原委員長 神山委員。 161: ◯神山委員 報告はあるということで確認したんですが、例えば遊んでいた子どもがけがをされたと、ただ、全国子ども会安全共済会に入っていなかったとか、そういう事例などの報告も上がってきますでしょうか。もしくは、そういう事例を把握していますでしょうか。 162: ◯荻原委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 163: ◯一ノ瀬子ども応援課長 そういった事例につきましては、昨年度、本年度についてございません。 164: ◯荻原委員長 神山委員。 165: ◯神山委員 今年度はコロナ禍だったので、なかなか活動が少なかったのですけれど、北新地区の事例だと、そんなに大きいけがではないんですが、けがをしたときに病院にかかったというお子さんがいたんです。そしたら、全国子ども会安全共済会に入っていなかったという事例だったんですね。何でだろうなと確認をしていったら、そこの個別的なその事例も把握しているんですが、何でそういうケースが起こったのかということの分析をしたら、自治会に入っていないという可能性があると。仮に自治会に入っていても、今、子どもの情報が取れない。私の地区によれば、世帯票を自治会でちゃんと集めている自治会もあっても、やっぱりそこがリニューアルというか、アップ・ツー・デートされていなくて、新しい最新のものではないから、引っ越してきた子が把握されていなかったとか、あとは、自治会によっては回覧で子どもの情報を集めるけれど、記入しない家庭があるとか、そうなると、自治会に入っていなければそこで漏れてしまうし、自治会に入っていても情報が取れないという状況があると。そうなると、全国子ども会安全共済会であの名簿をつくるのはすごく大変な作業しているのに、なかなか効果が実はないのではないかと。  この全国子ども会安全共済会自体が駄目だということは思わないし、必要な保障制度だとは思うんですけども、ちょっと現状とマッチしていないのではないかなと。子どもクラブ活動や育成会活動というのが、自治会に加入していることが前提ということになるかもしれないんですけれど、でも、自治会側とか育成会側は、この子が自治会に入っているかどうかなんて分からないけど、当然来れば一緒に活動をする。となると、やっぱり子どもたちの安全を確保してあげなければいけないんだけれども、ちょっと今のサービスだと、なかなか漏れが多いのではないかなんていうものを、現場で課題として感じているんですね。ぜひ新年度、やっぱり子どもの安全・安心を守るというのが大前提にあっての活動だと思うので、この点だけではないかとは思うんですけど、ちょっと検討していただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 166: ◯荻原委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 167: ◯一ノ瀬子ども応援課長 また定期総会におきまして、課題として考えていきたいと思います。 168: ◯荻原委員長 神山委員。 169: ◯神山委員 子ども応援課は以上ですので、ぜひよろしくお願いします。  最後は、ファミリー・サポート・センターです。令和3年度の依頼会員、協力会員、あとは両方の会員ですね、何名程度と想定をされて事業計画をされたか、まずそこを教えてください。 170: ◯荻原委員長 窪田子育て支援課長。 171: ◯窪田子育て支援課長 ファミリー・サポート・センターにつきましては、依頼会員、協力会員と、また、依頼会員と協力会員の両方をされている方もいらっしゃいます。依頼会員が650名程度、協力会員が70名程度、双方を兼ねている方につきましては25名程度、合わせて750名程度を予定しております。  以上になります。 172: ◯荻原委員長 神山委員。 173: ◯神山委員 了解しました。コロナ禍で、地域で地域の子育てを支える仕組みの1つのファミリー・サポート・センター事業ですけども、やっぱり人と人の関わりというのがなかなか難しいとされたコロナ禍の中で、令和2年度はどんな利用状況だったのかということと、それを踏まえて、令和3年度の見込みなどを教えていただきたいんですが。 174: ◯荻原委員長 窪田子育て支援課長。 175: ◯窪田子育て支援課長 令和2年度につきましては、1月末現在で数値を出させていただきますと、活動回数が1,126回となっております。前年同月が1,349件となっておりますので、前年比で223件の減、パーセンテージでいうと16.5%の減となっております。  令和3年度につきましては、新型コロナウイルス感染がこのまましばらく続くことも見込まれますことから、今年度ベースで件数、対応等は考えていきたいと考えております。  以上になります。 176: ◯荻原委員長 神山委員。 177: ◯神山委員 約16%減ということでしたけれども、思ったほど減っていないんだなというのが印象です。これまでも確認してきた中で、件数自体は1,100回ちょっとということですけども、リピーターが非常に多いということであれば、その利用者間、依頼者さんと協力会員さんの間のコミュニケーションとか人間関係ができているから、コロナ禍でも安心して制度を利用していただいたのかなと思います。それなので、地域で地域の子育てを支える1つの仕組みとして、なかなか利用者は少ないかもしれないですけど、大事ですし、拡大もされていくと1つの安心にもつながると思うので、コロナ禍で大変だと思いますが、令和3年度も引き続き取組を進めていただきたいなと思います。  以上です。ありがとうございました。 178: ◯荻原委員長 それでは、続きまして藤原委員、御発言をお願いします。  藤原委員。 179: ◯藤原委員 お願いいたします。2項3目母子父子福祉費についてお願いいたします。  まず、本年度は昨年度に比べて、この目に対する予算額が少し増えています。そうした中で、母子父子寡婦福祉資金貸付金債権譲渡償還事業費というのがあるんですが、これはどういうものかということと、次年度の取組、注視すべきところを教えていただきたいと思います。 180: ◯荻原委員長 窪田子育て支援課長。 181: ◯窪田子育て支援課長 母子父子寡婦福祉資金貸付金債権譲渡償還事業費につきましては、中核市移行に伴い、この事業、山梨県から移譲された事業になるんですけれども、貸付事業債権につきまして、今年度、令和2年度に山梨県と協議をする中で、向こう5年間でこの債権についての譲渡価格を山梨県に返していくことが決定しましたことから、令和3年度に465万2,000円を山梨県に支出するような形になっております。5年間という形になっておりますので、令和3年度から令和7年度までの5年間で支払いを考えております。  3款2項3目のほうで、全般的なところでという御質問のところですけれども、増えている要因、やはり児童扶養手当、こちらのほうがやはり新型コロナウイルス感染症の拡大に伴いまして収入が減少された方や、そういったことも含めまして、児童扶養手当を、1,900万円弱ですけれども増やしているところになっております。  以上になります。 182: ◯荻原委員長 藤原委員。 183: ◯藤原委員 当局の見立てでは、次年度も、ひとり親に関してはずっと所得も少なくなってしまうというような見立てでやっているのだと思いますし、また、いろんな相談等が来ていることだと思いますけれども、実際にやはりお金が必要なのかなというところが一番大きいと思うんですが、このいろいろな支援を相対的に見て、もう少し頑張ったほうがいいのではないかという部分と、これを継続していったほうがいいのではないかという部分がいろいろあると思うんですけれども、ひとり親に対してこの支援を行うにつけ、いろいろコロナ禍で相談があったと思うんですが、例えばどのような相談がありましたか。 184: ◯荻原委員長 窪田子育て支援課長。 185: ◯窪田子育て支援課長 現在、ひとり親世帯臨時特別給付金等も行っているところがございます。藤原委員のおっしゃるとおり、家計が急変して厳しいと、そのような状況も伺う中で、給付金等を支給しているところですけれども、やはり家計が苦しい、ひとり親家庭で就業がちょっとままならない部分もあるなど、そのような相談も伺っているところでございます。  以上になります。 186: ◯荻原委員長 藤原委員。 187: ◯藤原委員 そうした中でなんですけれども、離婚をされて養育費が未払いになっている家庭、そのような家庭の割合というのは把握されていますか。また、そのような相談がございますか。 188: ◯荻原委員長 窪田子育て支援課長。 189: ◯窪田子育て支援課長 養育費につきましては、今年度、児童扶養手当現況届の中で、私どもが独自に調べてみたところ、あくまでも児童扶養手当を受けている方のベースになりますけれども、受けている方が27%。受けていない方が73%。そのような数字を把握しております。  以上になります。 190: ◯荻原委員長 藤原委員。 191: ◯藤原委員 ということは、この73%の方々は養育費が少ない、もしくは未払いの状態であると考えていいのか、それとも逆なのか、ちょっと教えてください。 192: ◯荻原委員長 窪田子育て支援課長。 193: ◯窪田子育て支援課長 少ない、未払いというところについては詳細を調べてみないと分からない部分もあるんですけれども、同じような形で、県と国のほうでもそれぞれ調査しているものがありまして、山梨県の調査では64.3%受けていない方がいらっしゃいます。国の調査では71.5%。そのような形になっていますけれども、詳細につきましては把握をしていない状況になっております。  以上になります。 194: ◯荻原委員長 藤原委員。 195: ◯藤原委員 まとめます。ここが私、結構問題だと思っておりまして、例えば法律相談や相続の相談、法的な相談窓口というものを、もっとしっかりとした相談窓口を設けるべきだと思うんですけども、いかがでしょうか。 196: ◯荻原委員長 窪田子育て支援課長。 197: ◯窪田子育て支援課長 養育費に関係しましては、他都市等を少し調べてみたところもあるんですけれども、養育費の公正証書、そういったものを補助するような、そんな窓口を設けているところもあります。ただ、そういったところの実績を調べさせていただいたところですが、なかなか件数が伸び悩んでいる、そんなようなところも見受けられる都市がありましたので、今後、他都市の動向等も注意し、また、本市の状況も注視する中で、対応について検討していきたいと考えております。  以上になります。 198: ◯荻原委員長 藤原委員。 199: ◯藤原委員 その弁護士費用に関しても、ひとり親の方々というのは厳しいものがあると思いますので、ぜひ甲府市のほうで法的な面もバックアップできるように体制を整えていただいて、できるだけこの養育費をちゃんと払ってもらえるような手段を取ってもらえないと、幾らこんなにたくさん支援しても、もとが駄目だと厳しいなと思う現状がございますので、努力をしていただければありがたいと思います。  以上です。 200: ◯荻原委員長 それでは、続きまして山田(弘)委員、御発言をお願いします。  山田(弘)委員。 201: ◯山田(弘)委員 それでは、自立支援についてお願いいたします。  私も結構、毎回ではないですけども、甲府市地域自立支援協議会全体会に傍聴をさせていただいます。最近はコロナ禍でなかなか開けなかったりするんですけれども、障がい者・障がい児のグループ、支援学校の先生、それから短期大学・大学の先生、そういう方々が集まって話をしていただいているんですが、結構いろいろな話が出るんですけども、そういう学校なりグループなりのところに、こういう内容の話合いがありましたということが分かるというか、知らせるように何か出しているんでしょうか。 202: ◯荻原委員長 原山障がい福祉課長。 203: ◯原山障がい福祉課長 内容につきましては、甲府市地域自立支援協議会の中で報告するところもありますけど、本市ホームページなどで公開しているところでございます。  以上です。 204: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。 205: ◯山田(弘)委員 私が思ったのは、反映されていることもあるとは思うんですけれども、なかなかそういうお子さんをお持ちのグループというか、そういう家庭では、甲府だったら山梨県立かえで支援学校などに行っている。かえで支援学校は小学部・中学部・高等部があると思うんですけれど、そういうところと、やはり山梨県と連携をしながら、山梨県に任せておくだけではなくて、そんな意味で進学相談、それから就職相談などいうのは、甲府市ではどのようになっているんでしょうか。 206: ◯荻原委員長 原山障がい福祉課長。
    207: ◯原山障がい福祉課長 今、御質問のありました、山梨県立かえで支援学校につきましては、卒業の年に、これからの進路につきましてのケースワークがございますので、そのときにはこちらの職員や相談員が行って、また、そのケースワークの中で一緒に、どのような形がいいかというようなことで支援しているところでございます。  以上です。 208: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。 209: ◯山田(弘)委員 会議の状況の中で、やはりそういう連携をしたり、その話の内容を反映させるということも必要だと、傍聴していてそのように思いました。甲府市地域自立支援協議会に出ている代表の方は違うんですが、出ていない方は、どこで話を聞いて、どこで相談したらいいのかということが分からないし、ちょっと不安というか、そういうことがあるので、一番身近な窓口といったら、山梨県よりも甲府市だなという状況の中で、重度心身障害者医療費助成制度もですけど、中学校3年生までは全て無料ですけど、そこから今度、高校に行くという状況になった場合は、自動的に変わるわけではなくて、やはり甲府市役所に来庁されて切替えや相談など、何か手続きをしているわけですか。 210: ◯荻原委員長 原山障がい福祉課長。 211: ◯原山障がい福祉課長 その点につきましては、こちらのほうで把握しておりまして、自動的に受給者証をまた新しく交付しているところでございます。  以上です。 212: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。 213: ◯山田(弘)委員 了解いたしました。自立支援に関しては以上です。  放課後児童クラブは、先ほど私が聞きたかったことを神山委員が全てお聞きになったので、これは結構です。  それから、子育て・お助け隊派遣事業ですけれども、結構減ってきている。2年ほど前までは833回あったと。令和元年度では565回。来ていただいた方々、お助け隊の方々が、6,227人が、現在では3,600人台になっているという状況ですけども、私の妻も登録しているんですが、なかなか一度も行ったことはないんだけど、連絡も来ない。高齢化という状況もあるという話は聞いたんですが、やはりいい事業なので、この辺を令和3年度でどういう形で発展をさせていくかという状況をお聞きします。 214: ◯荻原委員長 窪田子育て支援課長。 215: ◯窪田子育て支援課長 子育て・お助け隊につきましては、その活動の多くを甲府市愛育連合会に委託で行っているところですけれども、今年度は、新型コロナウイルスの関係で、愛育会の活動がなかなか思うようにいかない部分がございまして、実質の活動を行っていないような形になっております。  ただ、来年度、新型コロナウイルス感染症の状況に鑑みる中でというところになるんですけれども、また愛育会の状況等も見る中で、こういった子育て・お助け隊の事業につきましては、引き続き状況を注視する中で推進していきたいと考えております。  以上になります。 216: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。 217: ◯山田(弘)委員 本当に、何回も言うようですけども、いい事業ですので、そういう状況でいえば、触れ合い的な状況もあるし、ファミリー・サポート・センターという事業もあったりしますけれども、やはりこれから続けていくという状況であれば、ある程度の年齢の方も参加をしていただいて、そうしないとどんな状況もそうですけれど、後が続かないと思うんです。ですから、たまには登録している方に、現状はこうですよみたいな状況や情報を送るとか、何かしないと、うちにも何にも来た覚えがないし、登録だけして、名札はもらっています。  なかなか、もう私の妻も63歳になってしまいましたけれど、登録した当時はまだ50歳ちょっとぐらいだったんですよね。ですから10年ぐらいですか。この事業を始めて何年たっていますでしょうか。 218: ◯荻原委員長 窪田子育て支援課長。 219: ◯窪田子育て支援課長 平成16年9月から開始しております。  以上になります。 220: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。 221: ◯山田(弘)委員 その状況の中で、名前だけ登録してあって一度も参加したことがないという方もいらっしゃると思うので、少しもったいないなという状況がありますので、その辺を令和3年度には、少しでも何かの通知を送るとか、こういう状況でやっていますという状況を報告するとか、講習会を開く。コロナ禍の状況がありますので、講習会を開くとか、何かの状況で誘わないと、なかなか、世代交代という言い方がいいかどうか分かりませんけれど、世代交代や将来的なものが進んでいかないと思うので、その辺をよく令和3年度は考えていただいて、これは要望でよろしくお願いいたします。  次に、子ども運動遊び事業の、先ほど神山委員が質問した以外のところで、何かまだ少しはっきりしないようなところがありまして、子ども屋内運動遊び場のオープンはもう4月ですよね。進んでいるのか、どうなのかなという状況で、なかなかまだ発表できないこともあったりすると思いますけれども、どんな内容でという状況もある程度考えていらっしゃるとは思うんですが、私が考えるのは、やはり単にその場所で遊具で遊ばせればいいという状況ではなくて、中には保健師や看護師がいたり、母子相談員がいたりして、せっかく使用料を取って入ってきてもらうわけですから、そういう相談もできたり、市役所に行かなくてもいろいろな相談が、子どもの相談ができるみたいだよと、そういう話が広がったり、子どもの身長・体重が計れたり、悩みが相談できたり、単なる運動だけで時間を潰すのではなくて、できれば先ほど言った子育て・お助け隊など、もろもろの、こういう事業もありますみたいなPRができる窓口とか、そんなところで相談に乗りながら、対応を取れるというような状況をつくっていただけたらなと思います。  先ほどお聞きしました人員については、会計年度任用職員でも何でもそうですけれども、子どものことですから、経験者がいたほうがけがはないのかなと思います。元保育士、元保健師など、遊具から落ちてしまったという時に、緊急の対応も取れるという状況を考えて、雇用していただきたいなと思っています。  今の状況の中で、答えられるところがあったらちょっと答えていただければと。答えられないところはいいです。 222: ◯荻原委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 223: ◯一ノ瀬子ども応援課長 子ども屋内運動遊び場につきまして、山田(弘)委員の御質問の保健機能や相談機能ということについては、現状は設置しないというところでございます。あくまで運動遊びに特化したというところで、幼児教育センター等々ともすみ分けをしている施設でございます。  また、現在、募集について面接等を行っているところでございますけれども、元保育士というような方はプレイリーダーとしても、経験のある方は働いていただけるとは考えているところではございます。  以上となります。 224: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。 225: ◯山田(弘)委員 分かりました。そういう状況の中で、いろいろ考えながら、もう近いですから早急に考えながら、オープンに向けて進めていただきたいと思います。要望です。  続いて、チビッコ広場ですけれども、いろいろな状況の中でチビッコ広場の話が出ていますが、いろいろな書類を見ましたら、新規の遊具はもう設置していないし、もう修理もしていないで、調子が悪くなったら撤去という状況になっているようですけれど、どうですか。 226: ◯荻原委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 227: ◯一ノ瀬子ども応援課長 チビッコ広場の遊具につきましては、366基あるうち半分ずつ遊具の点検等を行う中、必要であれば修繕、さらには撤去ということをしている状況でございます。  新規の遊具については、特に令和3年度予算には計上していないところです。 228: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。 229: ◯山田(弘)委員 分かりました。今のところはじゃあ366基ということですね。名前がチビッコ広場ということですから、ほとんどが地域の方というか、自治会にお任せしているところがあるんですね。その中で、地域の方とも相談して、チビッコ広場が単なる広場にならないように、せっかくチビッコ広場ということで始まっているわけですから。今、家庭の中に引き籠もってしまっていてという状況も出ていますから、子どもの頃から表に出るような、出られるような、そういう環境の整備というものは必要だと思うんですよね。単なる広場だけでは、今の子どもたちは工夫して遊ぶということがないので、やはり遊具がないと駄目なので、できれば新規に今風の遊具を設置して、チビッコ広場の復活をお願いします。今の状況でいくと、何か閉めるほうに向かっているみたいな雰囲気がするんですよね、いろいろな文書を見ると。ですから、その辺は考えていただいて、これからの甲府市の子どものためにそういう方向性をつけていただきたいなとお願いをしたいと思います。  以上です。 230: ◯荻原委員長 続きまして、順番は木内委員でありますが、念のため伺います。お昼まであと10分少々ですけれど、10分間、15分間で終わりそうなのであればということですが、いかがでしょうか。 231: ◯木内委員 多分終わらないと思います。 232: ◯荻原委員長 了解いたしました。  それでは、ここで暫時休憩をいたします。  再開は午後1時とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。                午前11時49分 休 憩        ───────────── ・ ─────────────                午後 零時59分 再開議 233: ◯荻原委員長 休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  一般会計歳出第3款民生費の審査を続行いたします。  それでは、木内委員から御発言をお願いいたします。  木内委員。 234: ◯木内委員 よろしくお願いいたします。  最初に、1項1目の生活困窮者自立支援の関係で伺いたいと思います。新しい事業になるんでしょうか、アウトリーチ支援員ということで出ておりました。この予算が今年度と比べて増額になっていますが、このアウトリーチ支援員に関してどのようなことをされるのか、御説明いただけますでしょうか。 235: ◯荻原委員長 近藤医務感染症課長。 236: ◯近藤医務感染症課長 アウトリーチ支援員につきましては、生活困窮者の自立相談機関の体制強化という目的で、予算計上をさせていただきました。  具体的な活動内容でございますけれども、本来、市役所に来庁していただいて、生活に困窮されている方々の相談に対応していたところでございますけれども、このアウトリーチ支援員に関しましては、直接地域のほうに出向いていきまして、そこで相談を受け、支援をしていくという役割を考えております。  以上です。 237: ◯荻原委員長 木内委員。 238: ◯木内委員 体制としては、何名の体制ということになるんでしょうか。 239: ◯荻原委員長 近藤医務感染症課長。 240: ◯近藤医務感染症課長 現在、市役所窓口で相談を受けるのが、資格を有している3名の方、社会福祉士や社会福祉主事という資格をお持ちの方を想定しております。アウトリーチ支援員につきましては、今のところお1名、配置をする予定になっております。  以上です。 241: ◯荻原委員長 木内委員。 242: ◯木内委員 それでは、1名の増員という捉え方でよろしいですか。 243: ◯荻原委員長 近藤医務感染症課長。 244: ◯近藤医務感染症課長 はい。1名の増員でございます。 245: ◯荻原委員長 木内委員。 246: ◯木内委員 やはり生活困窮の方に対しての丁寧な相談、支援体制、就労支援、そういう体制の強化が本当に必要だと思いますが、今回のその増員によって体制が強化されたと理解をしたいと思います。生活保護手前の方で非常に困窮されている方も多々いらっしゃると思います。コロナ禍の影響もあってそういう状況だと思いますので、ぜひこの活動に注目していきたいと思います。  それで、女性の貧困ということが、やはりこの間言われておりまして、特に非正規で雇用されていた女性の方たちが解雇されてしまった、勤務時間が減らされてしまって収入がガクンと減ってしまったということで生活に困っている、そういう女性がすごく多いんだというような話を聞いておりますが、女性に対しての何か対応や体制強化などは考えていないでしょうか。 247: ◯荻原委員長 近藤医務感染症課長。 248: ◯近藤医務感染症課長 女性に対して特別な支援的なものは、現在のところはございません。ただ、女性の方でも相談がしやすいような環境整備としまして、資格を持っている職員を配置はしているんですけれども、男性ではなく女性の職員も配置をしておりますので、相談しやすい体制は整備されていると感じております。  以上です。 249: ◯荻原委員長 木内委員。 250: ◯木内委員 やはり女性は、相談しづらいと相談に行かなくなってしまう可能性もありますので、相談しやすい体制ということもぜひ考えていただきたいと思います。  1つ、それに関連しての要望になりますけれども、このところよくニュースなどで取り上げられているのが「生理の貧困」という言葉です。女性の月のもの、生理の生理用品が結構金額が張るんですね。毎月ですから、それを購入するお金にも事欠いてしまうという女性が、先日のニュースでは、20%ぐらいいるというような報道もありました。そういうところで、自治体によってはそういう生理用品の無料の支給を行っているというような報道もありましたので、そういうことで、何らかの調査、検討をしていただければありがたいなということで、その点は要望したいと思います。よろしくお願いいたします。  今、生活困窮者自立支援のことを伺ったんですけれども、引き続き生活保護制度の関係のことでお聞きしたいと思います。先ほども生活保護制度の関連の質問がありまして、ケースワーカーの方は78.5人に1人の割合でいますというお答えだったと思います。やはりコロナ禍の中で、生活保護を受けざるを得ない方が増えてきているということは事実だと思います。扶養照会のことなども今定例会本会議で質問しているんですが、その扶養照会に当たって、取扱いが変わったというようなことが書いてありました。以前は、20年間音信不通だったところには扶養照会しないというところが、10年間というように取扱いが変わっているということですけれども、その辺のところは、生活福祉課ではそういう対応で来年度されていくということでしょうか。 251: ◯荻原委員長 近藤医務感染症課長。 252: ◯近藤医務感染症課長 今回の改正の主な内容につきましては、今、木内委員がおっしゃったとおり、70歳以上の高齢者ですとか、20年間音信不通というのが今までの基準になっておったんですけれども、これが10年程度というものに短縮されましたし、そのほかですと、著しく関係が不良な場合ですとか、相続などで対立してしまったとか、そういったことが付け加えられたような改正になっております。  私どものほうも、そういった国の通知などを踏まえながら、申請者の状況を鑑みながら、慎重に聞き取りを行いまして、引き続き扶養調査というものが申請の妨げにならないように、対応を心がけていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 253: ◯荻原委員長 木内委員。 254: ◯木内委員 やはり扶養調査がネックで、必要な人が受給しない、申請をしないというケースもあると伺っておりますので、その点をぜひよろしくお願いいたします。  また、なかなか生活保護に関しては、かつてバッシングもひどかったときもありますし、捉え方、いろいろな意見もあろうかと思うんですけれども、すごくマイナスのイメージがあると思うんですね。そういうところでは、市民の皆さんにもその点を理解していただけるような広報とか、必要な人がためらうことなく受給申請ができるようにしていただけるよう、引き続き対応のほうをよろしくお願いいたします。  この件に関しては終わりまして、1項3目の重度心身障害者医療費助成事業に関して伺いたいと思います。来年度の予算が今年度に比べて減額になっておりますが、この要因としては何がありますでしょうか。 255: ◯荻原委員長 原山障がい福祉課長。 256: ◯原山障がい福祉課長 お答えいたします。主な要因としましては、入院時の食事代の縮小、新型コロナウイルス感染症流行などによる医療費の減少、それに伴う審査手数料の減少など、また、過去5年間の動向などを見まして、勘案したものであります。  以上です。 257: ◯荻原委員長 木内委員。 258: ◯木内委員 かつては窓口で無料だったものが、自動還付方式ということで、一旦窓口で支払わなければならない状況になってしまったんですけれども、その点の影響というのは、ちょっと何とも言えないですかね。 259: ◯荻原委員長 原山障がい福祉課長。 260: ◯原山障がい福祉課長 今年度につきましては、新型コロナウイルスの感染の関係もございまして、こちらで実績を見ますと、やはり、特に流行があった昨年4月や5月分の診療につきましては落ち込んでいる部分がございます。そして、自動還付方式ですと、支払いのほうが3か月遅れになるものですから、来年度の支払いで、第3波の流行の令和3年1月、2月、3月分を支払うというようなところがありますので、非常にまた影響が出てくると考えております。  以上です。 261: ◯荻原委員長 木内委員。 262: ◯木内委員 やはり窓口で一旦お金を払わなければならないということで、非常に受診をためらうようなケースもあったり、窓口でドキドキしながら待っているというようなこともあったり、また、こういうコロナ禍の中で、できれば窓口で待たなくて済むような対応が必要ではないかなと思います。昨年の6月だったと思いますけれども、山梨県のほうで、長崎山梨県知事が新しいシステムを使って、何かその辺を電子決済方式を利用して改善するんだというような報道がありましたが、その点、来年度、何か動きを把握されていますでしょうか。 263: ◯荻原委員長 原山障がい福祉課長。 264: ◯原山障がい福祉課長 山梨県は、スマートフォンを使ってというようなところだと思うんですけれども、今年2月ぐらいに確認しましたところ、そのスマートフォンを使った場合についてのペナルティが、対象になるかならないかというところの見解が、厚生労働省と山梨県の考え方が少し違っているところがあるので、その部分について今、すり合わせといいますか、折衝中だというところでお答えをいただいておりまして、今のところ山梨県からの動きはございません。  以上です。 265: ◯荻原委員長 木内委員。 266: ◯木内委員 やはり高齢の方など、スマートフォンを持っていない方も多いですし、そういう持っていない方にとっては不公平になってしまうかなというところで、山梨県には、以前のような窓口無料制度の復活をお願いしたいということを、ぜひ甲府市からも言っていただければなと要望をして、次の質問に行きたいと思います。  次は、2項1目のすこやか子育て医療費助成事業について伺いたいと思います。こちらの予算も、今年度に比べて新年度は減額になっておりますが、この要因はいかがでしょうか。 267: ◯荻原委員長 窪田子育て支援課長。
    268: ◯窪田子育て支援課長 すこやか子育て医療費助成事業費の減額の要因につきましては、先の補正予算の議案審査でも少し話をさせていただいた部分があるんですけれども、新型コロナウイルス感染拡大に伴いまして、受診控え等が増えているところも踏まえまして、減額となっております。  以上となります。 269: ◯荻原委員長 木内委員。 270: ◯木内委員 子どもの数が減っているということは、影響はしていないんでしょうか。 271: ◯荻原委員長 窪田子育て支援課長。 272: ◯窪田子育て支援課長 子どもの減少数も見込んだ数値となっております。  以上になります。 273: ◯荻原委員長 木内委員。 274: ◯木内委員 昨年度予算は約7億6,600万円だったと記録をしてあるんですけれども、どんどんやっぱり減ってきていると。以前の予算特別委員会で質問した際には、中学校1年生から中学校3年生までの医療費が大体1億円かかっているという答弁でしたけれども、それを想定すると、高校1年生から高校3年生までも大体1億円かかるのではないかなと想定されるんですが、このままいくと、もっとこの事業費が減っていけば、やはり高校3年生まで医療費を無料にすることができるのではないかと思いますが、見解はいかがでしょうか。 275: ◯荻原委員長 窪田子育て支援課長。 276: ◯窪田子育て支援課長 子育て支援、また、今、子ども未来部のほうでは子育ち支援、そういったいろいろな施策を行っているところもありますので、総合的な施策展開を勘案する中で、判断していきたいと考えております。  以上になります。 277: ◯荻原委員長 木内委員。 278: ◯木内委員 毎回質問しておりますけれども、山梨県内27市町村のうち、20市町村で、何らかの形で18歳まで医療費無料ということが取り入れられてきているという中では、ぜひ甲府市でも前向きな検討をお願いしたいと要望して、次に移りたいと思います。  次は、子ども屋内運動遊び場に関して伺いたいと思います。もう先ほど御質問されておりますので、かなりいろいろと分かるんですけれども、その中で、先ほど事業費約4,880万円ということでしたが、このおおよその内訳というのはどのようになりますでしょうか。 279: ◯荻原委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 280: ◯一ノ瀬子ども応援課長 子ども屋内運動遊び場に関わります事業費の内訳ですけれども、総額約4,880万円のうち、人件費に関わる金額が約2,080万円、光熱水費等需用費に関わります金額として約560万円、機械警備・清掃業務等委託料に関わる金額としまして約700万円。また、使用料及び賃借料ということで約1,500万円を計上しているところでございます。  以上となります。 281: ◯荻原委員長 木内委員。 282: ◯木内委員 そうしましたら、現在の東京電力パワーグリッド株式会社山梨総支社の1階部分を借りている、その借りている金額は約1,500万円というように理解すればよろしいのでしょうか。 283: ◯荻原委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 284: ◯一ノ瀬子ども応援課長 東京電力パワーグリッド株式会社山梨総支社の賃借料につきましては、年間で1,500万円弱ということになっております。 285: ◯荻原委員長 木内委員。 286: ◯木内委員 先ほど神山委員のほうからもいろいろと質問がありましたけれども、良質なものを提供するためには、ある程度の使用料などが必要ではないかということがありました。確かにそうなのかなと、いろいろな考え方があるのかなと思うんですけれども、その中で、駐車場の件がどうしても周りの方々から言われまして、例えば親子4人で1回、ワンクール90分間遊んだとした場合に、子どもが300円、大人が200円でいくと利用料が1,000円で、プラス駐車場代となると大体1,500円、一家でかかるのかなというような想定になるわけですけれども、これを高いと見るか、安いと見るかというところだと思いますが、やはり子育て世代でなかなか経済的余裕がない方々にとってみると、それだけかかるのはちょっとつらいなという人もいるかなと思います。やはり経済的な理由で、子どもによってはそこで遊ぶことができないというような事態が発生してしまうことも、ちょっとかわいそうだなと思っております。この前もお話しさせていただきましたけれども、そんなところで何らかの対応をしていただけないかなということと、もう1つは、市内・市外、利用料は同じだというところでも、甲府市に住んでいるメリットというところが感じられないのは残念だなと思うんですが、その点のところで今、何か御見解はいかがでしょうか。 287: ◯荻原委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 288: ◯一ノ瀬子ども応援課長 駐車場につきまして、この子ども屋内運動遊び場につきましては、公共交通機関あるいは民間駐車場ということでアクセスをいただく中で、負担軽減ということを加味しまして、使用料のほうを低廉とさせていただいてはおります。  市内・市外についても、より子ども運動遊びを普及していきたいというところから、現状では市内・市外を設けていない状況ではございますけれども、いずれにいたしましても、多くの方に御利用いただけるよう、オープンに向けて諸般の準備をしていきたいと、現状、考えているところでございます。 289: ◯荻原委員長 木内委員。 290: ◯木内委員 公共交通機関を使ってということですが、電車を想定しているのでしょうか、それともバスを想定しているんでしょうか。 291: ◯荻原委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 292: ◯一ノ瀬子ども応援課長 電車もバスも想定しております。 293: ◯荻原委員長 木内委員。 294: ◯木内委員 あの近くのバス停はどこにあるのでしょうか。 295: ◯荻原委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 296: ◯一ノ瀬子ども応援課長 県庁前や甲府駅も含めて、岡島百貨店前の常盤通りなど、いろいろなところを想定しております。  以上となります。 297: ◯荻原委員長 木内委員、予算の範囲内の質問でお願いします。 298: ◯木内委員 すみません。私の周りでは、この金額で本当に遊びに行くのかなということをおっしゃる方が多いので、ちょっと心配をしているところです。それだけの金額を払っても本当に意味のあるものだという施設になってもらうといいなと思います。運動遊びに関しては、やはり大切なことだとは理解をしておりますので、また今後、子育て世代の皆さんの意見、声も、オープンしてからもぜひ聞いていただけたらと要望をして、次の質問に移りたいと思います。  最後、公立保育所費に関してです。公立保育所費が本年度よりも増額になっている、その要因は何かありますか。 299: ◯荻原委員長 中込子ども保育課長。 300: ◯中込子ども保育課長 来年度の公立保育所の予算増額につきましては、会計年度任用職員の報酬、職員手当等が主なものでございます。  以上です。 301: ◯荻原委員長 木内委員。 302: ◯木内委員 そうしましたら、増員されるという理解でよろしいんでしょうか。 303: ◯荻原委員長 中込子ども保育課長。 304: ◯中込子ども保育課長 増員もありますけれども、基本的に期末手当が2年目で満額支給、6月分が満額支給になりますので、その分が主なものになっております。  以上です。 305: ◯荻原委員長 木内委員。 306: ◯木内委員 そうしましたら、労働条件の改善のためにその増額になっているんだと理解をしたいと思います。  また、市内の保育所等の定員の状況はいかがでしょうか。 307: ◯荻原委員長 中込子ども保育課長。 308: ◯中込子ども保育課長 来年度、私立保育所から認定こども園に移行する施設が4施設ほどありますので、そういったところは若干定員増となっているところであります。  以上です。 309: ◯荻原委員長 木内委員。 310: ◯木内委員 まだ現時点では分からないという答えになるんだと思うんですが、待機児童の状況は来年度いかがでしょうか。 311: ◯荻原委員長 中込子ども保育課長。 312: ◯中込子ども保育課長 待機児童のほうはゼロ人という認識でおります。基本的には、私的待機という、特定の施設をお待ちいただいているような方がいらっしゃるということになりますので、そういった方につきましても、自宅のほうから登園するのに無理がない園などを紹介、情報提供を行っていますが、そういう情報提供を行っても、特定の施設をお待ちいただいているような保護者の方がいるというのが現状でございます。  以上です。 313: ◯荻原委員長 木内委員。 314: ◯木内委員 年度の後半になると、定員数の枠が埋まってきてしまうような場合もあるかと思うんですが、その辺は来年度いかがですか。 315: ◯荻原委員長 中込子ども保育課長。 316: ◯中込子ども保育課長 来年度の状況は、今の段階では分かりかねるところもございますけれども、やはりその時々の状況によって、保育士の人数だったり、状況もございますので、その都度状況を把握しながら、できる限り保育をしていきたいと思っております。  以上です。 317: ◯荻原委員長 木内委員。 318: ◯木内委員 現時点で待機児童はいない、私的待機という状況だということですけれども、なるべく希望するところに入れるような方向になっていただければなということを、また、保育園、認定こども園を本当に必要とする家庭がたくさんあると思いますので、丁寧な対応をしていただきたいということをお願いいたしまして、私の質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。 319: ◯荻原委員長 それでは、続きまして長沢委員、御発言をお願いします。  長沢委員。 320: ◯長沢委員 では最初に、2項児童福祉費5目児童福祉施設費のチビッコ広場整備事業費についてお尋ねをしたいと思います。これについては、先ほど山田弘之委員も取り上げておられましたけれども、最初に、この児童福祉施設費514万8,000円が全部チビッコ広場整備事業費なのか、このチビッコ広場整備事業費の内訳についてお示しください。お願いします。 321: ◯荻原委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 322: ◯一ノ瀬子ども応援課長 チビッコ広場整備事業の内訳について御説明します。令和3年度予算に関する説明書(一般会計)の83ページ、3款2項5目の児童福祉施設費514万8,000円につきましては、チビッコ広場整備事業費に関わる総額となっております。報償費につきましては、自治会の環境整備に対します報償費でございます。また、需用費については、ペンキ等の消耗品費をはじめ、電気・水道の光熱費。委託料につきましては、遊具の点検業務委託。さらに、役務費につきましては、手数料といたしまして、樹木の伐採あるいは遊具の撤去費等が含まれております。また、原材料費といたしましては、チビッコ広場の砂場の砂の購入費ということになっております。  以上となります。 323: ◯荻原委員長 長沢委員。 324: ◯長沢委員 詳細にありがとうございました。このチビッコ広場に関しては、先ほどの山田(弘)委員と少し反対のような話をさせていただくんですけれども、開発の中で、都市計画法で、チビッコ広場なり、また緑地帯をつくらなければならないというようなことの中で、昔は、開発をされたところにチビッコ広場が多くできたものだと認識をしています。最近も住宅の開発は市内でもどんどんされていますけれども、最近は緑地帯を選択する開発会社が多くて、緑地帯に関しては本市の公園緑地課が直接管理をするというようなことの中で、自治会の管理はありません。  そうした中で、チビッコ広場については、近年は増えていないということも、子ども未来部に確認をしているところですけれども、そういう意味では、子どもさんたちも皆大きくなって、親御さんたちも高齢化をして、報償費を頂きながら管理をしているんですけれど、それもなかなか大変な状況になっているというのが現状ではないかということで、昨年6月定例会本会議でもこのことを取り上げて、質問をさせていただいたところです。  そこで、今、お話ししましたように、年月を経ているチビッコ広場が多い中、遊具の老朽化ですとか、また、木が大きくなってしまって、自治会ではもう手に負えなくて、伐採をしてほしいというような相談が、今年度どの程度あったのかということを教えてください。 325: ◯荻原委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 326: ◯一ノ瀬子ども応援課長 今年度につきましては、要望といたしましては、20件以上の要望が来ております。  対応したものといたしましては、フェンスや遊具の修繕、あるいは樹木の伐採につきましても10か所程度伐採をしているところでございます。  また、長沢委員が御指摘のとおり、自治会に整備をお願いしているという中で、高木化した木については伐採を促すなど、関係者と一緒に協議を進める中で、皆様と管理をしているという状況でございます。  以上になります。 327: ◯荻原委員長 長沢委員。 328: ◯長沢委員 私も、各自治会ですとか、また、子ども応援課にも確認をしておりますけれども、相談には本当によく乗っていただいている、丁寧に対応していただいているということを確認しております。誠にありがとうございます。  そうした中で、やはり遊具も老朽化すれば危険な場合も出てきますし、そうした場合は撤去せざるを得ないというようなこともあると思います。先ほど申しましたように、子どももあまりいないようなチビッコ広場も、地域的に多くなってきているというようなことでは、また撤去も進めていかなければならないのかということも思うところです。  また、公園に関しても、最近は見通しがいい公園のほうが非常に安全性が高いということの中で、チビッコ広場も樹木が大きくなってしまって管理が行き届かないということの中で、甲府市に伐採をお願いするというようなケースも、相談もそれも含めて20件以上あるんだなということが確認できました。私の知る限りでも、そうした相談をしたときに、相談には本当に丁寧に乗っていただいて、これは現場も見に行っていただいた中で、管理して、伐採等をしていかなければいけませんねというようなことになったんだけれども、予算がなくて次年度まで待たされてしまったというような話もちらほらと聞いているところです。  そこで、先ほど予算の内訳をお聞きしたところですけれども、この役務費が、47万4,000円がそうしたものに充てられているのかなということを理解したところですが、樹木の伐採等も、近年、業者さんに依頼したりすると非常に高くて、この47万4,000円ではとても対応ができないのではないかと感じているところですけれども、その辺の御見解はいかがでしょうか。 329: ◯荻原委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 330: ◯一ノ瀬子ども応援課長 樹木の伐採につきましては役務費の中に計上しておりますが、来年度は3件計上しているところでございます。職員で切れる範囲のものについては、できるだけ対応も図っているところではございますけれども、やはり高木化してしまうと、どうしても業者に頼まなければならないというところになってしまいますので、高木についての相談はできるだけ早く対応していきたいと、今、考えている状況でございます。  以上です。 331: ◯荻原委員長 長沢委員。 332: ◯長沢委員 今のお話のように、丁寧に対応していただいているんだと思っていまして、心より感謝を申し上げるところですけれども、ここからは要望になりますが、この役務費の予算、これについては、本当に来年度分こういう形で計上していただいていることに関しては、これで仕方がないと思っていますけれども、ぜひ今後、来年度以降は、今日は財政当局の方もお聞きになってくださっていると思いますが、ぜひそうした事情も勘案して、この辺の予算を大きく伸ばしていただいて、地域の方々の心配事、また負担を減らしていくように御努力をお願いしたいということを要望いたしまして、この質問に関しては終わりたいと思います。ありがとうございました。  続きまして、こうふ赤ちゃん応援給付金事業についてお聞きをいたします。これにつきまして、昨年6月定例会本会議で、特別定額給付金の対象とならなかった、基準日の翌日以降に生まれた子どもさんを持つ、コロナ禍で子育てをする若い世代を応援するために、こうした給付金を創設したらどうかということを提案させていただきまして、樋口市長もそのときの答弁で、もう制度設計を指示したということで、即座に対応していただいて、スピーディーにこの事業を始めていただいたと思っておりまして、非常に感謝をしているところです。  そこで、確認したい点は、ほとんど末木委員の質疑で明らかになりました。その中で、当初予算として100万円ほど計上されていて、10人分かなというところなんですけれども、質疑の中でも出ましたように、200人分が繰越しになっているということでございます。期間については、今年の4月1日生まれの子どもまでということになっておりますけれども、コロナ禍は本当にまだまだ続いておりまして、その中で妊娠・出産をされるということは、非常に大変なことではないかなと感じているところです。  そこで、令和3年4月1日生まれまでというところになっているわけですけれども、繰越しの予算ということも考えた中で、ぜひ私も延長していただきたいなというような思いもあるんですけれども、その辺についてのお考えがありましたら、お聞かせください。 333: ◯荻原委員長 窪田子育て支援課長。 334: ◯窪田子育て支援課長 本給付金につきましては、長沢委員のおっしゃったように、国の特別定額給付金を補完するような形で行った事業でございます。また、こちらは国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金等を活用して行っているものですので、今後の国の動向等を注視する中で、延長等については検討してまいりたいと考えております。  以上になります。 335: ◯荻原委員長 長沢委員。 336: ◯長沢委員 ぜひまたその辺の動向も注視しながら、今お話ししたようなことを要望させていただきますので、ぜひ御検討いただければということをお願いいたしまして、私の質問を終わります。  大変ありがとうございました。
    337: ◯荻原委員長 それでは、続きまして寺田委員、御発言をお願いします。  寺田委員。 338: ◯寺田委員 私からまず1点、3款2項1目の児童福祉総務費について伺います。予算が増えたり減ったり、何でもかんでもそれで一概にいいとか、悪いとかはなかなか言いにくいところがあるので、ちょっと細かくお聞きしたいんですが、この1目の児童福祉総務費について、結構主要な事業が入っていると思うんですけど、子ども運動遊び事業費も含めてですね、その中で2億3,000万円ほど減額になっているんですが、その辺の増減の主要なものを教えていただければと思います。 339: ◯荻原委員長 巽子ども未来総室長。 340: ◯巽子ども未来総室長 減額の主なものは、先ほど木内委員から質問がありましたけれども、すこやか子育て医療費助成事業費が約5,400万円。一番大きいものが、教育・保育施設等整備事業費でございまして、2億1,600万円ほどの減でございます。今年度につきましては、2件の建て替えがございましたけども、来年度は実施しないということなので、その分が減になっております。また、子ども運動遊び事業費が1,900万円程度の減でございます。  以上でございます。 341: ◯荻原委員長 寺田委員。 342: ◯寺田委員 先ほど実はすこやか子育て医療費助成事業費、コロナ禍の影響で減額なんていうことも聞いたんですけれど、実は、昨年度の第六次甲府市総合計画第4次実施計画で、当初から令和3年度は6億7,000万円ほどの事業費になっているので、何が減っているのかなというところで疑問だったんですけれど、施設の設備費で大幅に減っているということで、あとの細かい、今、甲府市で子育て・子育ちで力を入れている中で、放課後児童クラブだったり、またファミリー・サポート・センター事業、子育て総合相談窓口など、そういったものに関しては特に減額はなく、しっかり事業を行っているという、甲府市子ども未来応援条例も制定されましたけれども、そういうものに関してはしっかりと当初の予定どおり実施していくというところでよろしいでしょうか。 343: ◯荻原委員長 巽子ども未来総室長。 344: ◯巽子ども未来総室長 寺田委員のおっしゃるとおりでございます。 345: ◯荻原委員長 寺田委員。 346: ◯寺田委員 本当に、すこやか子育て医療費助成ですとか、使わなくて減額というものは、当然それは悪いことではないと思いますけれども、その第4次実施計画当初の、コロナ禍前からの計画であったり、今後の10年先を見据えたものに関しては、今そういうものは減らしているわけではないというところで確認できたので、この点については以上です。ありがとうございます。  続きまして、3款2項2目の児童措置費について伺います。まず、教育・保育施設等運営給付費で、約64億円もの費用が計上されていますけれども、これについて、具体的にどういったものに使われるのか、御説明をお願いいたします。 347: ◯荻原委員長 中込子ども保育課長。 348: ◯中込子ども保育課長 こちらの給付費につきましては、市内の保育所等、保育施設に対しての施設運営費となっております。  以上でございます。 349: ◯荻原委員長 寺田委員。 350: ◯寺田委員 市内の保育園、施設給付市立幼稚園等に交付される補助金が約64億円あるというところを確認させていただきました。  その上で、今回お聞きしたいのが、令和2年12月定例会本会議で私が質問させていただいたんですが、市内に増えている外国人のお子さんたちに対して、保育といったものに関して、そういった相談窓口であったり、幼稚園に関して配慮が必要なのではないかというお話をさせていただきました。昨日の当委員会で創政こうふの小沢(宏)委員もおっしゃっていたんですけども、実際、今はコロナ禍ではありますが、統計でも外国人が年々増えているという実態が言われていましたが、昨年質問して以降、それを受けて令和3年度、どのような取組を行う予定か教えてください。 351: ◯荻原委員長 中込子ども保育課長。 352: ◯中込子ども保育課長 外国籍のお子様に対しましては、入所相談等に来られた場合に、我々、子ども保育課の窓口に備え付けているタブレット端末に翻訳アプリが入っておりまして、そちらを活用して通訳等をしていただくとか、または、市民課に在籍している外国人の担当職員に協力を依頼するなどして、相談などが円滑に進むような対応に努めているところでございます。  また、相談の対応として、外国の方が転入した際などには、各種の行政手続を多言語化した「甲府市外国人生活ガイドブック」などを配付するなどして、外国人相談の窓口においては様々な相談支援を行っているところでございます。  外国人の方が安心して保育を受けられるように、周知の方法などは、さらなる拡充に向けて様々な方策を研究しているところでございます。  以上です。 353: ◯荻原委員長 寺田委員。 354: ◯寺田委員 本当に甲府市職員の皆さんとしては、タブレット端末とか、ガイドブックとか、本市ホームページとか、様々なものを活用しながら、周知だったり説明だったりということで、外国の方にも丁寧に分かりやすく説明していただいていると。今後もそれを研究していくということで、安心しました。  ただ、実際、窓口はもちろんですけれど、実際のお子さんたちが保育施設等に入って安心して生活できる、保育できる、親御さんたちも安心できるという中で、その現場の対応というか、そういうものがある程度やっぱり必要になってくると思いますし、そこで、先ほどの約64億円の話に戻るんですけれど、当然、補助金ではあるんですが、これだけの費用を各保育園、施設給付私立幼稚園に助成している中で、ある程度、当然、園との意見交換であったり、そういったところで、こういったニーズもあるから、あわせてこういう対応もしてもらえないかというような意見交換の場というか、そういったことも可能でしょうか。 355: ◯荻原委員長 中込子ども保育課長。 356: ◯中込子ども保育課長 本市においては、甲府市保育連合会や甲府市保育所園長会など、そのような組織もございますので、そういった関係団体とお話をしたり、または、各保育施設と連携を図る中で情報共有を行いまして、外国籍のお子様が困らないような保育環境の充実に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 357: ◯荻原委員長 寺田委員。 358: ◯寺田委員 当然、日本人、外国人、いろいろな考え方はもちろんあるんですけれども、未来を考えていったときに、やっぱり国際化ということを前提に考えて、そしてまた、日本で育った外国の方、子どもたちが大人になったときに、果たしてどういう未来があるかといったときに、やっぱり日本で保育園へ入って友達もできてとか、いい環境で育ったことが、行く行くは親日だったり、そういったよりよい国際化の流れを生んでいくと思うので、ぜひここには先を見据えてしっかり取り組んでいただきたいと思いますし、補助金を交付しているからどうだというわけではないですけれども、ただ、完全に自主独立で、全く我々は独自でやらせてもらいますという園はともかく、お互いに意見交換をして、協力しながら行っていく中で、甲府市ではこういう制度、政策に力を入れているので、ぜひ保育園、施設型給私立幼稚園を経営されている皆さんも協力してくださいというようなところを、進めていただければと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。  私からは以上です。 359: ◯荻原委員長 続きまして、望月委員、御発言をお願いします。  望月委員。 360: ◯望月委員 よろしくお願いいたします。  最初に、2項1目の児童福祉総務費、放課後児童クラブについてお伺いをしたいと思います。先ほども神山委員から、令和3年度に向けて新しく新設もしていく、あるいは分散で4か所、直営もプラスしていくということで、約2,500万円が増額になっているという点は、この辺で理解をさせていただきました。今年度、特にコロナ禍の中で、新型コロナウイルス感染対応で学校が臨時休業になる中で大変重要な、放課後児童クラブというものが際立ったというか、そういったことを実感させられました。  その上で、令和3年度に向けてということより、持続可能な放課後児童クラブの運営ということで、昨年、令和2年9月定例会本会議でも、環境改善ということで何点か質問させていただきました。この質問、結構たくさんあるので、まとめてで構いませんけれども、例えば日誌や児童の出席簿の手書き管理が現状行われていて、それに対してのオンライン化あるいはパソコンの導入の検討をしたらどうかとか、運営予算そのものがやっぱり少なくて、支援員が大変苦労している状況、または、親御さんたちとの連絡手段について、いろいろな、留守番電話化や、あるいはスマートフォンを導入して密な連絡方法を取っていただきたいとか、そういった要望をさせていただいたんですけれども、この辺について令和2年度に検討された経過があるのか、そういったものの検討がどのように令和3年度は行われていくのか、その辺をまずお伺いをしたいと思います。 361: ◯荻原委員長 中込子ども保育課長。 362: ◯中込子ども保育課長 放課後児童クラブにつきましては、子どもたちが安心して過ごせる生活の場となるように、環境整備に努めているところでございます。  今年度、各放課後児童クラブから随時、施設に係る修繕箇所や必要物品の購入など、いろいろ報告・連絡をしていただきまして、重要度や緊急度を勘案しながら、限られた予算内で対応してまいりました。  来年度、令和3年度の予算におきましては、新たに、現状使っている固定電話をスマートフォンに変更予定でありまして、支援員の利便性などを図ることを目的に、予算計上をしたところでございます。スマートフォンに変えることによって、緊急時の連絡など、今まで電話のみでしていたものがメールで対応できるようになったり、または放課後児童クラブの外にいても、携帯電話を持ち歩いていれば、保護者からの連絡を随時受け取れるなど、利便性の向上につながっていくと考えております。  以上でございます。 363: ◯荻原委員長 望月委員。 364: ◯望月委員 いろいろ要望はさせていただいたんですけれども、第一歩として、スマートフォンをまず取り入れていくということで、ありがとうございます。この限りではありませんので、またアンケート等を取っていただきながら、放課後の子どもたちの健全な育成に努めていただければと思いますし、特に令和2年度は、新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業ということで、そういった予算もありますので、これからの放課後児童クラブ、いろいろな考え方の中で、支援員も来年度は増やしていかれるということでありましたので、ぜひそこら辺、また現場の声を聞いていただきながら、引き続き取り組んでいただきたいと思います。  1点、今定例会本会議で市長の来年度に向けた所信表明の中で、放課後児童クラブの小学校の余裕教室等の活用という言葉がありまして、これ、また教育費10款のときにまた質問したいと思っているんですけれども、4か所分散のために増やすということで、この4か所を小学校で余裕教室を活用していくということで、その4か所の学校というのはどの学校になるのかということをお示しできますか。 365: ◯荻原委員長 中込子ども保育課長。 366: ◯中込子ども保育課長 4か所につきましては、貢川小学校、東小学校、相川小学校、山城小学校を、余裕教室をお借りしていこうと思っています。それプラス、今年度も行っているんですけれども、国母小学校や新紺屋小学校も含めて、分散をしてまいりたいと考えております。  以上です。 367: ◯荻原委員長 望月委員。 368: ◯望月委員 余裕教室が活用できたということで、すばらしいと思います。これまで決算審査特別委員会や予算特別委員会で、これは先ほど言いましたように10款の所管事項になるので質問はしませんけれども、余裕教室がないということをずっと言われていたので、うまく学校へ交渉というか、甲府市教育委員会とも連携を取りながら行ってこられたんだなと思いますので、またこういったことも、地域コミュニティの拡大、あるいはこういった子どもの育成について、また取り組んでいただけたらと思います。放課後児童クラブは以上です。  次に、子ども応援事業費についてお伺いいたします。子ども応援事業費については、今定例会本会議で質問させていただきました。いろいろな考え方については理解をさせていただいております。今定例会本会議で再質問もしようと思っていたんですけれども、少し時間がなかったので、その点についてお伺いしたいと思います。  甲府市子ども未来応援条例にも位置づけています、甲府市子ども未来プランにも入っておりますけれども、子ども応援委員と、その代表者で構成する子ども応援会議の設置、この件について、まず来年度はどのように取り組んでいくのか。その設置の目的についてもお伺いできればと思います。 369: ◯荻原委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 370: ◯一ノ瀬子ども応援課長 今年度取り組んでまいりました、子ども応援委員に向けた活動を通しまして、来年度も子ども応援センターを活用し、学習支援、子ども食堂など、子どもを応援する方々と意見交換を行う中、来年度も進めていきたいと考えております。  また、子ども食堂等の運営を行っている団体と、高校生、ボランティアが共同して企画運営を行ったイベントなど、今年度取り組んできた内容をさらに充実させ、来年度もそうした方々を踏まえて、子ども応援員として協力を願う中、事業を進めていきたいと考えています。  また、こうした学習支援、子ども食堂などの各分野の方々と、地域をつなぐことを目的とした子ども応援会議を開催し、各分野の方々が連携した事業展開、子ども食堂に集まった子どもたちに学習支援を行うなど、連携を図れた事業が展開できるよう、子ども応援会議を通じて、皆様が抱えている課題や解決に向けたサポートが行えるような仕組みづくりに努め、より効果的な子ども未来応援施策の推進につなげていきたいと考えています。  以上となります。 371: ◯荻原委員長 望月委員。 372: ◯望月委員 子ども応援会議を行いながらサポートしていく、あるいは今、地域の中で活動している人たちの掘り起こしも含めて行っていくということで、お伺いをいたしました。サポート体制は大変重要で、ネットワークもつくっていっていただきたいと思うんですけども、特に本市の役割として、そういった人たちの声を聞くことによって、子どもの貧困あるいは虐待、いろいろな諸課題がまた出てくると思いますので、そこに対してもぜひ注視していただいて、サポート役、ネットワークをつくっていただく中でのそういった課題、問題の抽出に努めていただけたらと思います。  また、子ども未来フォーラムについても、来年度開催をしていくということで今定例会本会議で御答弁がありましたけれども、こちらについても、現時点で来年度行う、そういった方針というのがあればお願いをいたします。 373: ◯荻原委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 374: ◯一ノ瀬子ども応援課長 子ども未来フォーラムにつきましては、甲府市子ども未来応援条例の普及・啓発、あるいは子ども応援団体等の活動を紹介するようなことを目的として、現在検討しているところでございます。  また、子どもの権利擁護委員の周知のほか、先ほどお答えさせていただきました子ども応援会議等も活用しながら、子どもの参加型のイベント等も含めて検討していきたいと考えております。  以上となります。 375: ◯荻原委員長 望月委員。 376: ◯望月委員 これも甲府市子ども未来応援条例に位置づけている部分でもあると思いますので、その実効性も踏まえて、今年度はコロナ禍でなかなかそういった動きができなかった分、来年度しっかりその辺にも努めていただければと思います。子ども応援事業費については以上です。  次に、子育て総合相談窓口運営事業費についてお伺いをいたします。これも、300万円ほど今年度から予算が増えていると承知をしておりますけれども、令和3年度の取組方針について、まず確認をしたいと思います。 377: ◯荻原委員長 窪田子育て支援課長。 378: ◯窪田子育て支援課長 令和3年度につきましては、引き続き現有の体制にプラスアルファしまして、会計年度任用職員1名を増員する中で、虐待等、対応を迅速かつ的確に図っていきたいと考えております。  以上になります。 379: ◯荻原委員長 望月委員。 380: ◯望月委員 体制強化で、会計年度任用職員1名を加配するということでありますので、よろしくお願いしたいと思います。  昨年の12月定例会本会議で天野議員からも、山梨県との連携等についてもさらに密にしていくべきだという発言、質問がありました。特に虐待ケースと捉えられてしまって一時保護されてしまった方々の保護者の方、当然、昨今、本当に胸が痛むような事件が多いので、漏れはなくそういったところにもしっかり注視をしていただきたいと思うんですけども、虐待ケースだけれども虐待ではなかったということの親御さんというか、保護者に対してのメンタルケアという部分も、ぜひその部分も力を入れていっていただきたいと思います。そういった点についても、精神的なバックアップということで、来年度取り組んでいく、そういった方針というか、お考えはありますでしょうか。 381: ◯荻原委員長 窪田子育て支援課長。 382: ◯窪田子育て支援課長 一時保護等を児童相談所が行った際に、親御さん等の心のケア等がございますけれども、令和2年12月定例会本会議で天野議員の質問に、長坂子ども未来部長から答弁をさせてもらったところでもあるんですけれども、子ども相談センター「おひさま」につきましては、母子保健課で行っている子育て世代包括支援センター、マイ保健師をはじめ、あと庁内関係課と連携する中で、適切な対応、また丁寧な対応に努めていきたいと考えております。  以上になります。 383: ◯荻原委員長 望月委員。 384: ◯望月委員 山梨県が直接対応し、甲府市を通さないというケースもありますので、そういったところの情報交換とか、あるいは個別ケースで表に出せない部分もたくさんあると思うんですけれども、その辺もぜひ丁寧に耳を傾けてというか、そういった部分でそこからまた保護者の方の精神的、メンタルケアというものにもつないでいただきたいと思います。  これも以上です。  次に、先ほどチビッコ広場についての質問がたくさん出ておりましたので、1点だけ確認をさせていただきたいと思います。チビッコ広場整備事業費について、昨年度に私もこの委員会で質問をさせていただいて、自治会が高齢化してなかなかやり切れない部分もあって、報償費を返納してでも、ぜひ甲府市のほうで行っていただきたいというような意見もあったなんていうことも紹介をさせていただきましたけれども、その辺、他都市の事例も研究していくという御答弁がありましたが、今年度、他都市を研究したり、何か検討材料があったということがあればありましたら、お示しをいただきたいと思います。 385: ◯荻原委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 386: ◯一ノ瀬子ども応援課長 チビッコ広場の他都市の検討等、調査につきましては、現在着手していない状況でございます。申し訳ございません。現在、自治会の要望等について、協議を進めているというところでございます。大変申し訳ございません。 387: ◯荻原委員長 望月委員。 388: ◯望月委員 ぜひいい方策ができるように、また、やり切れなかった、あるいはできなかったという自治会に対して、ぜひその辺も丁寧に対応できるような方法を考えて、研究していただきたいなと思います。引き続きよろしくお願いします。  以上です。ありがとうございました。 389: ◯荻原委員長 中込子ども保育課長。 390: ◯中込子ども保育課長 先ほど望月委員の御質問で、放課後児童クラブの分散6か所と回答いたしましたけれども、山城小学校については教室の利用が難しいというところですので、昨年度から引き続いて合計5か所の学校について分散を行ってまいります。  以上です。申し訳ありませんでした。 391: ◯荻原委員長 望月委員、よろしいですか。  望月委員。 392: ◯望月委員 これは甲府市教育委員会とも打合せしながら進めていかなければいけない部分だと思いますので、また引き続きそこは、可能な限り子どもの育成の妨げにならないような策をつくっていただけたらと思います。  以上です。ありがとうございます。 393: ◯荻原委員長 巽子ども未来総室長。 394: ◯巽子ども未来総室長 先ほどの中込子ども保育課長の答弁の補足ですけれども、引き続き本市教育委員会と協議をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 395: ◯荻原委員長 それでは、清水(仁)委員、御発言をお願いいたします。  清水(仁)委員。 396: ◯清水(仁)委員 人権推進のことでお願いしたいと思います。来年度の予算に839万円ほど計上してありますけれども、この予算の内訳と事業費についてのことをお聞きさせていただきたいと思います。 397: ◯荻原委員長 伏見人権男女参画課長。
    398: ◯伏見人権男女参画課長 令和3年度の人権推進事業費といたしましては、人権啓発パネル展及び映画会の開催と、同和対策に関する相談業務等に関わる委託料約450万円のほか、人権啓発に関わる講演会等の講師謝礼約60万円、啓発冊子等の購入約230万円、関係機関への負担金でございます。  以上です。 399: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。 400: ◯清水(仁)委員 新年度は、新規事業というのは1つも入っていないですか。また、拉致問題など、そういった問題の事業というのは入っていますか。 401: ◯荻原委員長 伏見人権男女参画課長。 402: ◯伏見人権男女参画課長 令和3年度の人権啓発事業につきましては、コロナ禍の状況だからこそ継続して事業を行っていくことが求められていると感じており、拉致問題につきましては、風化させることがないよう、人権課題に対する正しい理解と認識を高めるため、引き続き人権啓発パネル展、人権啓発講演会の開催、啓発ポスターの掲示等、可能な範囲で継続して人権啓発活動を実施してまいります。  そのような中、今年度も甲府市立図書館と甲府総合市民会館で、コロナ禍に配慮して開催した人権啓発パネル展の映画会におきましては、北朝鮮による日本人拉致問題啓発アニメ「めぐみ」や「あなたがあなたらしく生きるために」などを上映したところでございます。  今後につきましても、市民一人一人がお互いにその人権を尊重し、責任を分かち合い、そして個性と能力を発揮することができる社会の実現に向け、コロナ禍の状況を踏まえる中で、国や県、関係機関と連携して、各種施策や事業を推進してまいりたいと考えております。  以上です。 403: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。 404: ◯清水(仁)委員 コロナ禍という中で、なかなか思うように活動もできないわけでありますけれども、それでも今までずっと拉致問題など、あるいは特定失踪者の問題にも大変な支援の活動をしていただいていることは、いつもいつも感謝をしております。  今、伏見人権男女参画課長より、コロナ禍であるからいろいろな事業もそれなりにというお答えでありましたけれども、たまたま特定失踪者問題調査会がマスクの販売を始めたんですよ。ちょっと僕、注文してあるのだけれど、今日は間に合わなかったから、そのマスクはしてこられなかったんだけれど、先ほど伏見人権男女参画課長が言ったコロナ禍であるのであれば、今このマスクというのが、何か人間でいう、身体に身につける下着みたいな感じにマスクがなってきてしまいましたよね。それで、下着らしくなってきたこのマスクを今、特定失踪者問題調査会で販売をしているんですけれども、もし、コロナ禍の中でそういった支援活動ができるようであれば、来年度の予算の中には、今、聞きましたら、新規事業ということに入ってはいませんけれども、何らかの形でまたそういった拉致被害者、特定失踪者の方々の支援をさせていただけたら大変ありがたいと思います。いつも関係団体と連携をしながら、この問題は風化しないようにということは、ありがたいお言葉で、それなりのまた支援活動をしていただいていることは誠に感謝申し上げますけれども、さらに新しい事業として、今言ったマスクが、本当に今、人間の下着と同じになりましたから、ぜひそんなことを踏まえながら、もしできましたら支援活動に取り組んでいただければありがたいと思います。  以上です。ありがとうございました。  続いて、もう1点、子ども屋内運動遊び場。先ほどから、神山委員からは予算的な中の計上を細かくお尋ねして、そしてお答えがありまして、山田(弘)委員のほうからは進捗状況等、あるいはそこに保健師や看護師を置いたらどうかというようなことと、また、プレイリーダーは元保育士等を予定しているというような答弁がありました。木内委員は駐車場の件とか、あるいは交通機関等の質問があって、お答えをしていただきましたけれど、私からは、その3名の委員のほかに、このプレイリーダーが数年前から育成というか、事業が行われてきたことは分かっておりますけれども、新年度に向けて、そのプレイリーダーの裾野を広げていくというか、指導能力を深めていかれることも大変重要じゃないかと思いまして、そのプレイリーダーの育成をどのように行っていくのか。また、今後の目標数値。もう1点は、このプレイリーダーの育成がいつまで継続をされていかれるのか、その3点をお聞きしたいと思います。 405: ◯荻原委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 406: ◯一ノ瀬子ども応援課長 子ども屋内運動遊び場に配置するプレイリーダーにつきましては、子ども屋内運動遊び場の独自の研修をしていくということでございます。  また、これまで進めてまいりましたプレイリーダー研修につきましては、令和3年度におきましても、これまで同様、年6回を予定しているところでございます。対象者は、市内保育所・幼稚園等の保育士、幼稚園教諭をはじめ、小学校の低学年の教職員や、スポーツ関連の指導者等を対象にしております。  先ほど目標値ということがありましたので、プレイリーダーの研修会につきましては、1回当たり40名を目標値としておりますので、年間240人の参加を目標というところで、こちらにつきましては、こうふ未来創り重点戦略プロジェクトNEXTに位置づけておりますプレイリーダー養成事業の目標数値、現在、親子イベントの参加者も含めて300人という数字を掲げておりますけれども、その中にこの240人という数字が含まれているところでございます。  また、期間というところでございますが、現状、2022年度まで300人という目標値を位置づけているところでございます。 407: ◯荻原委員長 清水(仁)委員。 408: ◯清水(仁)委員 たくさんの方々の目標数値を聞くことができました。大変、これ、子どもさんを預かる中で、しっかりとしたプレイリーダーというものを養成していかなければならないと思いますから、まして、そこで子どもさんたちを安全に導いていく場所でありますから、どうか今、目標とされました300人ですか、目標達成に至るまで、しっかりとそのプレイリーダーの指導・養成をしていただくことを、これは強くお願いをさせていただきます。よろしくお願いしたいと思います。  以上です。 409: ◯荻原委員長 それでは、以上をもって一般会計歳出第3款民生費の審査を終了いたします。  次に、一般会計歳出第4款衛生費の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  山村福祉保健総室長。 410: ◯山村福祉保健総室長 それでは、4款衛生費につきまして御説明申し上げます。  議案目録(その1)議案第1号 令和3年度甲府市一般会計予算につきまして御説明申し上げます。  なお、事業費などに関する金額につきましては省略をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  お手元の令和3年度予算に関する説明書(一般会計)の86ページ、87ページをお開きください。  4款衛生費につきまして御説明申し上げます。  衛生費につきましては、福祉保健部、子ども未来部、環境部、まちづくり部、上下水道局に関わる事業がございますが、各所管部分につきまして、一括して私から御説明をさせていただき、御質問等につきましては、各担当で御答弁をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  4款の全体の予算規模につきましては、前年度の当初予算額と比較いたしまして3億773万2,000円の増、率にいたしまして3.29%の増となっております。  その主な要因といたしましては、感染症対策事業費の増額などによるものでございます。  主な内容について御説明申し上げます。  1項1目保健衛生総務費につきましては、保健所運営協議会委員の特別職給与費のほか、母子保健事業費、保健所総務管理事業費などに要する経費でございます。  主な節につきまして御説明申し上げます。  7節報償費は、各種健診時における医師・保健師等への報償費でございます。  12節委託料につきましては、健康の杜センターの運営管理に要する経費、妊婦・乳幼児一般健康診査、新生児・乳児家庭全戸訪問事業、新生児聴覚検査、産婦健康診査、日帰り型産後ケアセンター利用委託料などでございます。  18節負担金補助及び交付金につきましては、宿泊型産後ケアセンター利用負担金、一般不妊治療費の助成などでございます。  19節扶助費につきましては、養育医療給付費等でございます。  2目予防費につきましては、感染症審査協議会委員など特別職給与費のほか、各種予防費、感染症対策事業費に要する経費でございます。  12節委託料は、高齢者インフルエンザ、肺炎球菌、四種混合の予防接種、風疹抗体検査及び新型コロナウイルスをはじめとする感染症法に基づく病原体の検査などに係る経費でございます。  18節負担金補助及び交付金は、昨年12月に開始をいたしました、甲府市医師会と連携した新型コロナウイルス感染症のPCR検査における検査試薬等に対する補助金、並びに新型コロナウイルス感染症に係る行政検査の保険適用分の公費負担などに係る経費でございます。  19節扶助費は、感染症患者の入院等に要する医療費の公費負担に係る経費でございます。  3目健康づくり推進費につきましては、88ページ、89ページにまたがりますが、小児慢性特定疾病審査会委員の特別職給与費のほか、健康づくり推進事業費、健康診査費、健康政策推進事業費、精神保健福祉事業費などに要する経費でございます。  なお、健康づくり推進事業費のうち、健康ポイント事業、健康リーダー養成事業、健康チャレンジ表彰事業など健康都市宣言後の新たな取組を実施するための事業を健康政策推進事業費、また、ひきこもりや自殺対策についての相談体制の強化及びひきこもり状態にある人の居場所づくりに係る経費を精神保健福祉事業費として、新規事業とさせていただいております。  88ページ、89ページをお開きください。  12節委託料は、基本健康診査、各種がん検診、健康ポイント事業などに係る経費及び小児慢性特定疾病児童等自立支援事業に係る委託料などでございます。  19節扶助費につきましては、小児慢性特定疾病医療費などでございます。  4目環境衛生費につきましては、生活衛生事業費、つつじが崎霊園の維持管理事業費に要する経費、動物愛護事業費及び簡易水道等事業会計繰出金などでございます。  1節報酬は、不法投棄等の監視パトロールなどに係る会計年度任用職員2名の報酬が主なものでございます。  10節需用費は、甲府駅周辺の路上喫煙禁止区域における禁止標示路面シートの作成に要する消耗品費等でございます。  11節役務費は、樹木剪定に係る手数料などでございます。  12節委託料は、食中毒に関わる検査、食品等の収去検査、保護動物の譲渡業務、学校等公共施設のスズメバチ駆除、霊園内除草・清掃などに係る経費でございます。  18節負担金補助及び交付金は、浴場組合、猫の不妊・去勢手術、河川清掃に伴う甲府市自治会連合会などへの補助金でございます。  5目公害対策費につきましては、90ページ、91ページにまたがりますが、環境審議会委員の特別職給与費のほか、一般職給与費、環境対策事業費、生活排水対策事業費、環境リサイクルフェア事業費、地球温暖化対策事業費に要する経費及び浄化槽事業特別会計への繰出金でございます。  90ページ、91ページをお開きください。  12節委託料は、公共用水域及び地下水の水質測定業務委託、また、環境リサイクルフェアなどに要する経費でございます。  17節備品購入費は、浮遊粒子状物質自動測定機などの購入に要する経費でございます。  18節負担金補助及び交付金は、浄化槽設置事業補助金及びクリーンエネルギー機器普及助成事業助成金などでございます。  7目斎場費につきましては、一般職給与費及び斎場管理費に要する経費でございます。  10節需用費は、火葬炉の燃料に係る経費などでございます。  14節工事請負費は、火葬炉ほか改修工事及び屋上防水改修工事に係る経費でございます。  8目病院費につきましては、病院事業会計繰出金でございます。  92ページ、93ページを御覧ください。  9目地域医療推進費につきましては、医療安全対策推進事業費、薬務等対策事業費、救急医療体制整備事業費及び地域医療センター管理事業費に要する経費でございます。  12節委託料は、休日・夜間救急診療体制整備などに係る経費でございます。  18節負担金補助及び交付金は、甲府市医師会救急医療センター運営費補助金、病院群輪番制病院設備整備費補助金及び山梨県小児救急医療事業における負担金などでございます。  次に、2項清掃費につきまして御説明申し上げます。  1目清掃総務費は、環境部職員の一般職給与費及び環境センターの管理運営に要する経費でございます。  10節需用費は、管理棟ほかの光熱水費等でございます。  12節委託料は、管理棟ほか警備業務委託などに要する経費でございます。  2目塵芥収集費につきましては、94ページ、95ページにまたがりますが、主にごみの収集運搬業務に要する経費でございます。  94ページ、95ページを御覧ください。  12節委託料は、可燃・不燃ごみ・プラスチック製容器包装等の収集運搬業務委託などに要する経費でございます。  3目塵芥処理費につきましては、最終処分場事業費、一般廃棄物処理事業費及び環境センター地域環境整備事業費に要する経費でございます。  10節需用費は、最終処分場の維持管理に係る消耗機材や薬品、光熱水費、事業用機器修繕等に要する経費でございます。  12節委託料は、最終処分場の維持管理に係る業務委託及び小曲最終処分場脱水機改修委託等に要する経費でございます。  18節負担金補助及び交付金は、甲府・峡東クリーンセンターに関わる一部事務組合への負担金、最終処分場運営管理に係る山梨県市町村総合事務組合への負担金及びし尿等処理に係る中巨摩地区広域事務組合への負担金などでございます。  4目し尿処理費につきましては、令和3年3月31日で受入れが終了する衛生センターの処理槽内に残る、し尿等の処理に要する経費でございます。  10節需用費は、し尿処理に係ります運転管理用薬品、光熱水費等に要する経費でございます。  12節委託料は、衛生センター貯留槽清掃業務及び最終汚泥の処分業務委託などに要する経費でございます。  5目資源回収費につきましては、96ページ、97ページにまたがりますが、廃棄物減量等推進委員の特別職給与費のほか、明るくきれいなまちづくり基金事業費、リサイクルプラザ管理運営事業費及びごみ減量と資源リサイクル事業費に要する経費でございます。  7節報償費は、自治会の有価物集団回収に対する報奨金等であります。  96ページ、97ページを御覧ください。  12節委託料は、資源物の収集運搬業務委託、指定ごみ袋の作製・保管及び配送業務委託、プラスチック製容器包装保管等業務委託、食品ロス削減対策啓発物品作製委託及びリサイクルプラザ指定管理等に要する経費などでございます。  18節負担金補助及び交付金は、有価物回収に伴う回収事業者補助金、生ごみ処理機器購入補助金等でございます。  6目産業廃棄物対策費につきましては、産業廃棄物の適正処理等に係る産業廃棄物対策事業費に要する経費でございます。  12節委託料は、PCB使用安定器掘り起こしフォローアップ調査業務委託などに要する経費でございます。  3項1目下水道整備費につきましては、一般会計から下水道事業会計への繰出金でございます。  98ページ、99ページを御覧ください。  4項1目上水道施設費につきましては、一般会計から水道事業会計への繰出金でございます。  以上で、4款衛生費の説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 411: ◯荻原委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑のある委員の方は挙手をお願いいたします。  ただいま挙手された委員から、質問内容について聴取いたします。                  (質問内容を聴取) 412: ◯荻原委員長 それでは、先ほど挙手されました委員は、発言をお願いいたします。  山田(弘)委員。
    413: ◯山田(弘)委員 よろしくお願いします。宿泊療養施設であります東横INN甲府駅南口1の状況ですけど、入院ではなく入所ということですけど、それに対して甲府市はどのような関わり方を持っているんでしょうか。お願いいたします。 414: ◯荻原委員長 河西医務感染症課長。 415: ◯河西医務感染症課長 宿泊療養施設につきましての負担は、全て山梨県の負担になっております。  以上です。 416: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。 417: ◯山田(弘)委員 分かりました。では一切関わっていないということですね。 418: ◯荻原委員長 河西医務感染症課長。 419: ◯河西医務感染症課長 患者さんが入所する際にいろいろな御支援はいたしますが、費用的なものは全て山梨県の負担になっております。 420: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。 421: ◯山田(弘)委員 分かりました。  それでは、次の質問に行きます。浄化槽についてですけれども、これは補助金とかいろいろな状況が入っていると思うんですけれど、浄化槽から下水道、公共ますに変える場合は、お金も貸していただけるんですか。  今、使っている浄化槽を普通の下水道に変える場合に、浄化槽の補助金のほかにこの工事をする場合の費用も貸出しをしてくれるんですか。 422: ◯荻原委員長 石原環境保全課長。 423: ◯石原環境保全課長 現在、環境部で補助を出しているものにつきましては、浄化槽、合併浄化槽への変換の場合については、補助金等は出しております。  下水道につなぐ場合の工事費用といいますか、そういった費用になるかと思うんですが、こちらは上下水道局の事業で行っているかと思います。すみません。不確かな情報で申し訳ありません。 424: ◯荻原委員長 この件については下水道事業会計の審査でお願いしたいと思います。  山田(弘)委員。 425: ◯山田(弘)委員 分かりました。  次に、不法投棄の巡回パトロールがあると思うんですが、最近結構多い状況があるとは思うんですけども、それは周期的にというか、例えば1か月に何回とか、何台で、区域というか、地区ごとに回っているのかを教えてください。 426: ◯荻原委員長 井上廃棄物対策室長。 427: ◯井上廃棄物対策室長 不法投棄のパトロールにつきましては、本市の職員で年間400か所ぐらい回っています。  また、山梨県の中北地域廃棄物対策連絡協議会が、これは7市町が連携して行っているんですが、ここに負担金をお支払いして、山間部のほうで年54日間ぐらい、パトロールをしていただいております。  以上です。 428: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。 429: ◯山田(弘)委員 その山間部ということは、結構大量のごみが不法投棄される場合の状況ですよね。お聞きしたいのは、地区ごとのまちの、私の見る限りの場所ですけれども、よくブラウン管のテレビなどが、普通はお金を出して処分しなければいけないものが、結構たくさん捨てられているんですよね。今、そういう状況が結構あるので、その状況でいうと、地区のパトロールを週というか月に何回行っていて、それがあった場合はどのような処理をしていますか。お願いします。 430: ◯荻原委員長 井上廃棄物対策室長。 431: ◯井上廃棄物対策室長 山間部は山梨県にお願いしているんですが、本市の職員が巡回しているのは市内全域でして、国道20号線甲府バイパス、中央自動車道側道など、いろいろなところに常習地帯はあるんですが、そういうところを主に巡回していまして、また、まちなかについても継続的に巡回しております。  特に電化製品など、集積所に出されていることが結構多いんですが、それについてはすぐ回収してこないで、警告シールを貼って少しの間置いておいて、捨てた本人が出てこなければ、また様子を見て回収していくということで対応しています。 432: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。 433: ◯山田(弘)委員 分かりました。令和3年度も結構たくさんそういうものが出ると思うんですけども、やはりそのパトロールのときにあればいいんですけど、地元の人間が気付いた場合は、連絡をすれば回収に来てもらえるという状況ですよね。 434: ◯荻原委員長 井上廃棄物対策室長。 435: ◯井上廃棄物対策室長 はい。御連絡いただければ伺います。 436: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。 437: ◯山田(弘)委員 分かりました。  それでは、次に指定ごみ袋の、差益というのは現在、どのくらいあるでしょうか。 438: ◯荻原委員長 新堀減量課長。 439: ◯新堀減量課長 指定ごみ袋の差益につきましては、令和元年度実績ですと、約5,200万円余となっております。  以上です。 440: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。 441: ◯山田(弘)委員 結構な金額ですね。逆に言うと、これはいろいろな経費を引いたものということでよろしいですかね。 442: ◯荻原委員長 新堀減量課長、新年度予算ということも踏まえながらの答弁をお願いします。 443: ◯新堀減量課長 指定ごみ袋につきましては、ごみ袋もしくはごみ処理券の売払い収入ということで、毎年収入があるんですけれども、それに伴いまして、生ごみ処理機の補助金であったり、しんぶんコンポスト等の委託料費など、その他いろいろな事業や、ごみ減量の啓発、また、周知につきましての事業に充てているところでございます。  以上です。 444: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。 445: ◯山田(弘)委員 その差益を充てているわけですね。令和3年度に、指定ごみ袋の単価を安くするというようなことは考えてはいないんでしょうか。 446: ◯荻原委員長 新堀減量課長。 447: ◯新堀減量課長 指定ごみ袋等の差益につきましては、単価を下げるということではなくて、これはごみを減量するという目的で今のような形になっていると承知をしておりますので、現在、単価についての検討等は考えてはおりません。  以上です。 448: ◯荻原委員長 山田(弘)委員。 449: ◯山田(弘)委員 分かりました。できれば、差益というか、このくらいの金額になっているのであれば、これから値段を下げるというような方向でも考えていただきたいと思います。これは要望で終わります。  以上です。 450: ◯荻原委員長 続きまして、木内委員、御発言をお願いします。  木内委員。 451: ◯木内委員 新型コロナウイルスのワクチン接種に関してお聞きしたいと思います。新聞報道でしかなかなか状況が把握できていないので、その件でいろいろ教えていただきたいです。今年3月14日付の新聞に「高齢者接種、ワクチン送付のスケジュール」というようなことで、山梨日日新聞に載っておりましたけれども、まだなかなか各自治体も状況が把握し切れていないのかもしれませんが、分かる範囲で教えていただきたいと思います。  この報道によりますと、4月5日の週に各都道府県2箱、4月12日に各10箱、4月19日の週に各10箱、4月26日の週に全市町村に各1箱というような報道がされておりますが、甲府市にはどの程度新型コロナワクチンが配分される予定になっているのでしょうか。 452: ◯荻原委員長 近藤医務感染症課長。 453: ◯近藤医務感染症課長 新型コロナワクチンにつきましては、非常に数が限られているというような状況でございます。山梨県の方針としましては、まずは高齢者施設に入所の方を優先的に接種していくと。また、一部の市町村をモデル市町村という形で選定をしまして、接種をしていくという考えでございます。  甲府市におきましては、過日、そのモデル市町村に選定をされまして、4月5日の週に1箱、約500人の方が2回接種できる新型コロナワクチンが配分されることになっております。  また、4月26日の週には、全市町村に1箱配給されるという予定になっております。  以上です。 454: ◯荻原委員長 木内委員。 455: ◯木内委員 そうしますと、4月5日の週と4月26日の週に1箱ずつ、甲府市に配分されるということで、そうなると、合わせて1,000人が2回接種できる数という把握でよろしいですか。 456: ◯荻原委員長 木内委員に申し上げます。当委員会は令和3年度予算に関わる特別委員会でありますから、その範囲内での質問で御留意を願いたいと思います。  木内委員。 457: ◯木内委員 令和3年度にワクチン接種がされるので、予算に関係ないでしょうか。 458: ◯荻原委員長 近藤医務感染症課長。 459: ◯近藤医務感染症課長 当然令和3年度の予算に計上しなければならないところではございますけれども、国の令和2年度第3次補正予算でございましたので、年度当初の予算には計上することが間に合わなかったものですから、今後、補正予算で追加をさせていただきたいと考えております。  以上です。 460: ◯荻原委員長 木内委員。 461: ◯木内委員 すみません。これは新年度予算の中には計上されていないということですね。  その接種が、まずは高齢者施設で優先ということでしたけれども、その選定などはどのように行っていくのかと、それ以降、一度に配分されないことを想定すると、高齢者の皆さんをどのように、誰を優先して接種していくのかとか、そのようなお考えは持っていらっしゃるんでしょうか。 462: ◯荻原委員長 近藤医務感染症課長。 463: ◯近藤医務感染症課長 新型コロナワクチンの配分される量というものが非常に限られておりますので、今、甲府市に65歳以上の高齢者の方は約5万8,100人いらっしゃいます。4月5日に1箱、500人分しか配分されておりませんので、そこにつきましては、今後どのような形で高齢者の方に接種をしていくかということを考えていきたいと思います。  以上です。 464: ◯荻原委員長 木内委員。 465: ◯木内委員 接種に関しては副反応なども心配される方もいますし、一方で、一刻も早く接種して安心したいという方もいると思いますし、それぞれだと思うんですが、でも多くの方は早く接種して安心したいなと思っているのかなと思うんですが、そういうところで、これに関しては不公平にならないような、そういう対応をお願いしたいと思います。すみません、ワクチン接種は新年度予算だとばかり思っていたもので、申し訳ないです。  PCR検査に関して伺いたいと思います。今、新型コロナウイルス変異株のことが結構話題になっているんですけれども、来年度の予算として、この変異株の検査をどのようにしていくとか、そのようなことは何か考えていますでしょうか。 466: ◯荻原委員長 河西医務感染症課長。 467: ◯河西医務感染症課長 新型コロナウイルス変異株につきましては、今、山梨県の衛生環境研究所で、ある程度条件を絞って検査を行っているところでございます。さらに、それを国立感染症研究所のほうに移送しまして、そちらのほうで検査を行うという体制でございます。 468: ◯荻原委員長 木内委員。 469: ◯木内委員 やはりPCR検査をしっかり行って、新型コロナウイルス変異株の検査もしっかり行っていくことがこれから求められていくのかなというところですけれども、新年度の中でPCR検査をどの程度行っていくというような予定はいかがでしょうか。 470: ◯荻原委員長 河西医務感染症課長。 471: ◯河西医務感染症課長 PCR検査につきましては、現在、予算では1万2,000件の予算を計上しているところです。  以上です。 472: ◯荻原委員長 木内委員。 473: ◯木内委員 そうしますと、大体最高1日何検体できるという状況でしょうか。 474: ◯荻原委員長 河西医務感染症課長。 475: ◯河西医務感染症課長 これは、そのときの感染状況によって、検査を実施する数は非常に波があるわけですけれども、直近では、今年1月に大変感染が拡大したときには、1日100件以上の検査が山梨県衛生環境研究所でできましたし、現在は、かかりつけ医で保険診療の分での検査をしておりますので、それ以上の数がかかりつけ医でできると考えております。 476: ◯荻原委員長 木内委員。 477: ◯木内委員 これからの感染状況ということですけれども、これからまた第4波が来るかもしれないと言われている中で、検査体制を引き続き充実させていただきたいなというところで、要望させていただきます。  次に、河川清掃に関してですけれども、先日、毎年春に実施している河川清掃を今年は中止しますというお知らせが届いておりましたが、来年度の河川清掃に関して、どのような方針になっているのでしょうか。 478: ◯荻原委員長 井上廃棄物対策室長。 479: ◯井上廃棄物対策室長 河川清掃は、年2回、3月と、夏季は7月、8月、9月ですか、その間にやっていただいているんですが、今年度3月の分につきましては、木内委員がおっしゃるとおり、中止とさせていただきました。  来年度の夏に関しましては、コロナ禍の状況を見ながら、また決定させていただきたいと考えております。  以上です。 480: ◯荻原委員長 木内委員。 481: ◯木内委員 各自治会で行っている側溝の河川清掃はいかがでしょうか。 482: ◯荻原委員長 井上廃棄物対策室長。 483: ◯井上廃棄物対策室長 道路側溝の清掃については、令和3年度の側溝清掃は、4月から大体8月ぐらいまでの間にやっていただくんですが、それについては、先日、中止のお願いをいたしました。 484: ◯荻原委員長 木内委員。
    485: ◯木内委員 昨年度も中止になったかと思うんですけれども、なかなか、そうなると2年間行っていないことになってしまって、それがもとで水があふれたりするのではないかと。また、特に高齢の方は自分でできないので、自治会で実施してもらわないと大変なんですというような声もあったんですけれども、やはり感染状況を見て、実施の方向というのはいかがでしょうか。 486: ◯荻原委員長 井上廃棄物対策室長。 487: ◯井上廃棄物対策室長 大変難しい判断だったわけですが、いずれにしても、お願いした中で、状況を見ながらどうしても側溝清掃しなければならないような地域につきましては、ぜひ御相談くださいということも書かせていただきまして、実施した場合につきましては、その側溝の汚泥の回収は環境部で行かせていただくということにしております。  おっしゃるとおり、2年間泥を上げないということが、床下浸水などにつながることもあると思いますが、取りあえずコロナ禍において、側溝清掃を実施する場合にも、溝ぶたを上げたりする作業は1人ではできませんので、2人で持ち上げたりしますので、また、不特定多数の方が参加されますので、そういう面で感染のおそれがある程度はあるということで、中止ということに決定させていただきました。 488: ◯荻原委員長 木内委員。 489: ◯木内委員 そうしましたら、自治会の判断で実施するということになった場合は、汚泥などを回収していただくということですね。分かりました。  以上です。ありがとうございました。 490: ◯荻原委員長 それでは、ここで暫時休憩をいたします。  休憩後の再開は午後3時15分といたしますので、よろしくお願いをいたします。                午後 2時57分 休 憩        ───────────── ・ ─────────────                午後 3時14分 再開議 491: ◯荻原委員長 それでは、休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  一般会計歳出第4款衛生費の審査を続行いたします。  長沢委員から発言を求めます。  長沢委員。 492: ◯長沢委員 それでは、1項3目健康づくり推進費の、胃がんリスク検診についてお聞きをさせていただきたいと思います。このことにつきましては、私も平成25年6月定例会本会議で提案しまして、この検査が始まってから度々、予算特別委員会等で質問をさせていただいているところでございます。  平成29年度から、19歳から39歳までの方にピロリ菌の胃がんリスク検診を血液検査で行っていると。ピロリ菌が胃がんのほとんどの原因であるということが分かってから、自己負担額800円で簡易に胃がんのリスクの検診ができるということで、多くの方が検査を受けているということを聞いているところです。その中で、対象年齢の拡大も訴えてきましたが、令和元年度から、その対象年齢も39歳から49歳まで引き上げていただいた中での検査を行っていると承知をしております。  そこでお聞きしますけれども、本年度、コロナ禍の中でありましたが、どの程度の方が検査を受け、また、どのような結果だったのか。また、来年度に関してはどのぐらいの人数を想定し、また予算を盛り込んでいるのかお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。 493: ◯荻原委員長 渡辺地域保健課長。 494: ◯渡辺地域保健課長 胃がんリスク検査につきましては、今年度の実績なんですけれども、令和3年3月1日の時点で、395名の方が受診をしてくださいました。結果につきましては、395名中、精密検査が必要となられた方が16名いらっしゃっております。  来年度につきましては、令和元年度の実績等も確認をしながら、人数としますと、令和元年度が年齢拡大したことによってかなり実績が増えましたので、令和元年度同様に950名ほどの予算を計上しております。  以上となります。 495: ◯荻原委員長 長沢委員。 496: ◯長沢委員 年齢拡大したことによって、受診者の数も増えているということと、やはり受診された方の中で、16名の精密検査をされる方が出てきているということであります。この検査によって、胃がんであった場合、早期にそれが発見されて、治癒されるというような流れになれば、本当にすばらしいことだと考えております。  今回、当委員会総括質問でも、県内市町村で初めての事業だということで、取り上げさせていただいて、若年がん患者の在宅支援に関しても質問をさせていただいたところでありますけれども、このコロナ禍におきましても、がん対策については一歩も後退してはならないというような考えを持っているところです。ここから先は要望になりますけれども、また、今後さらなる受検対象者の年齢拡大をぜひ御検討いただきたいということをお願いいたしまして、来年度の様子も分かりましたので、これで質問を終わります。  ありがとうございました。 497: ◯荻原委員長 それでは、続きまして中村委員、御発言ください。  中村委員。 498: ◯中村委員 それでは、1項2目予防費、各種予防費のインフルエンザ予防接種費用助成についてお聞きをしたいと思います。  今年度、生後6か月から18歳までと、また、妊産婦のインフルエンザ予防接種費用の助成をしていただきました。本当にありがとうございました。このたびの助成については、子育て世代の皆様から感謝のお声を聞いておりますし、また、引き続き助成を行っていただきたいとの要望も聞いております。  このたびの予算、各種予防費の4億2,468万7,000円の中に、この生後6か月から18歳までと妊産婦のインフルエンザ予防接種費用の助成が計上されているのかどうかをお聞かせ願いたいと思います。よろしくお願いをいたします。 499: ◯荻原委員長 河西医務感染症課長。 500: ◯河西医務感染症課長 令和3年度予算につきましては、インフルエンザ、任意の予防接種については計上されておりません。  以上です。 501: ◯荻原委員長 中村委員。 502: ◯中村委員 今回新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の中から予算を創出していただいたということ、これは承知をしております。このコロナ禍、このまま続いて、また国から臨時交付金などが来れば、そういうことができると思うんですが、そうはいっても、今回、毎年インフルエンザで子どもたちの学級閉鎖とか学年閉鎖ということになっていたのが、コロナ禍でマスクとか、予防が進んでいたのかもしれませんが、甲府市内の中ではインフルエンザにかかった方、子どもたちは本当に少なくて、発生率が抑えられたということも聞いております。若い子育て世帯については、小学生までの子どもたちは2回接種をしなければならないので、費用もかかるということで、どうしても懸念をして接種しないお子さんが多くなる。これで助成をしていただければ、また接種率も上がると思いますし、このことについては、本当に当初予算に計上していただいて、また続けていけるようにお願いをして、要望として、質問を終わらせていただきます。  ありがとうございます。 503: ◯荻原委員長 それでは、続きまして寺田委員、発言をお願いいたします。  寺田委員。 504: ◯寺田委員 私から、まず、予防費のうちの感染症対策事業費についてお伺いします。令和3年度予算に関する説明書(一般会計)ですと、感染症対策事業費に3億4,700万円ほどの予算がついておりますけれども、あまり細かいことはほかの、民生文教委員会でも聞けるので、全体的な話としてこの感染症対策事業費、どのようなことに使われているのか。そして、この財源ですけど、国・県からの財源が多いと思いますが、それ以外に本市独自の予算で対策を行っていること等がもしありましたら、お聞かせください。 505: ◯荻原委員長 河西医務感染症課長。 506: ◯河西医務感染症課長 感染症対策事業費につきましては、国からの補助金となっております。補助金といたしましては、新型コロナウイルスや結核などの感染症に関わる医療費、また、医療費の自己負担分について公費負担となっておりまして、4分の3が国庫の支出となっております。検査にかかる費用や医薬材料費については、2分の1補助となっております。 507: ◯荻原委員長 寺田委員。 508: ◯寺田委員 感染症対策事業費がどのようなことに使われる予定か、まずお聞かせください。 509: ◯荻原委員長 河西医務感染症課長。 510: ◯河西医務感染症課長 感染症対策事業費につきましては、新型コロナウイルス感染症以外に結核ですとか、そのほかHIVですとか、様々なものが感染症の対象になっておりますので、こちらに係る検査料金または入院費用に使用されております。  以上です。 511: ◯荻原委員長 寺田委員。 512: ◯寺田委員 新型コロナウイルス感染症以外のものということですか。新型コロナウイルス感染症は含まれないんですか。 513: ◯荻原委員長 河西医務感染症課長。 514: ◯河西医務感染症課長 新型コロナウイルス感染症もこの中には含まれておりまして、それ以外のもの、今までは新型コロナウイルス感染症がございませんでしたので、約2,700万円程度はそれ以外の感染症に使っておりまして、現在新型コロナウイルス感染症が発生してまいりましたので、こちらにつきまして3億円程度の支出となっております。 515: ◯荻原委員長 寺田委員。 516: ◯寺田委員 それで大幅な増額だと思うんですが、新型コロナウイルス感染症対策で使われているものについて、具体的にどういったことに使われているかをお聞かせください。 517: ◯荻原委員長 河西医務感染症課長。 518: ◯河西医務感染症課長 新型コロナウイルス感染症につきましては、一番大きいものがPCR検査にかかる費用でございます。こちらにつきましては、2億円ほど計上しておりまして、それ以外に、感染症の患者さんが入院した場合の公費からの負担が約6,500万円程度。そのほか、現在、コールセンターを開設しておりますので、こちらのほうの人件費や、高齢者施設等で実施しておりますPCR検査費の助成などの費用等になっております。 519: ◯荻原委員長 寺田委員。 520: ◯寺田委員 いろいろ各種対策をされていると思うんですけれども、これが、先ほどの話で、国や県の補助金で全部賄われているという理解でよろしいんでしょうか。それとも、本市独自の財源で本市独自の対応をしているもの等は何かあるのでしょうか。 521: ◯荻原委員長 河西医務感染症課長。 522: ◯河西医務感染症課長 多くは国費からの補助になっているわけですけれども、本市独自といたしましては、昨年、地域医療センターにPCRの検査機器を整備いたしましたので、それに係る費用の助成を甲府市医師会に行っております。そちらの分については、本市で支出しております。 523: ◯荻原委員長 寺田委員。 524: ◯寺田委員 私がお聞きしたかったのは、大部分に関しては国で統一的な政策があって、そこから補助金が交付決定されてきて、それに対して対策をするというのがほとんどだと思いますけれども、やっぱり甲府市独自でより細やかな、そこでは手が届かないようなところは甲府市独自でまた工夫を凝らして、今後、ワクチン接種もあると思いますけど、独自な連携や協定、企業だったり自治会だったり、いろいろなところと協力する中においては、独自なところで対策事業をあわせて行っていっていただければという思いで、質問させていただきました。ありがとうございます。  あとの細かいことについては、ほかの委員の方々にお任せいたしますということで、私としては、全体的な話でこれについては終わります。  続きまして、4款1項4目環境衛生費の動物愛護事業費についてお伺いします。動物愛護関連に関しましては、本当に多くの議員の皆さんが本会議等でも質問されておりますし、私自身も令和2年12月定例会本会議で質問させていただきました。その中で、当時はちょうどクラウドファンディングを始めたというところで、その結果を楽しみにさせていただくというところで、また、御答弁の中には、避妊・去勢の助成についても今後増額を検討したり、また、譲渡会についても開催を検討するという御答弁をいただきましたけれども、予定よりも多くのクラウドファンディングが集まった中で、令和3年度は、どのように動物愛護事業を進めていくか、事業内容を説明いただければと思います。 525: ◯荻原委員長 浅山生活衛生薬務課長。 526: ◯浅山生活衛生薬務課長 来年度の動物愛護事業について説明させていただきます。動物愛護事業の中には様々ありますけども、狂犬病予防事業費等を除かせていただきまして、中核市になった後に始まった動物愛護事業について述べさせていただきます。  来年度、まず、この予算の中には、啓発費用としまして、動物愛護デーに係る費用というのが、ボランティアの保険や、また景品などを含めて10万円ほど。それから、今年度委嘱しました動物愛護推進員のスキルアップ費用としまして、ボランティアの保険や、またスキルアップの講師費用として5万円ほど。それから、クラウドファンディングを行いました猫の不妊・去勢手術事業、そちらはクラウドファンディングで予定よりもかなり多く、300万円を超える金額が集まりましたので、予算額を大幅に増額させていただいて、200万円ほどを計上させていただきました。それプラス、TNR活動、地域猫活動につながるようにということで、猫の捕獲器ですね、なかなか飼い主のいない猫につきましては、避妊・去勢をしたくてもなかなかその猫を保護することができないということで、保護器としまして10台、17万円ほど予算を計上させていただきました。  また、今年、大幅に減額させていただいたのが、犬や猫を本市が引き取って、それを山梨県の動物愛護指導センターに業務を委託する委託費用につきましては、このような猫の不妊・去勢事業等で猫の引取りが大幅に減ったということで、今年度は、昨年度と比べまして、約400万円減額をすることができたというところで、成果を上げているところでございます。  以上です。 527: ◯荻原委員長 寺田委員。 528: ◯寺田委員 いろいろ予算を増やしていただいて、啓発ですとか、動物愛護デー、動物愛護推進員のスキルアップですとか、また、その保護器も購入していただいて、より避妊・去勢がしやすくなる、そういう対応がしやすくなるということで、大変ありがとうございます。  譲渡会の件の検討はどのような感じになっていますでしょうか。 529: ◯荻原委員長 浅山生活衛生薬務課長。 530: ◯浅山生活衛生薬務課長 譲渡会につきましては、現在、新型コロナウイルスの感染下という形で、人が集まる譲渡会というものは今、なかなか開催が難しいところでございまして、本市のほうに長期間譲渡用の犬や猫を保管していく、飼育していく施設もないことから、なかなか譲渡会は、本市主催で開催するのは今は難しい状況でございます。  ただ、活用もコロナ禍でなかなか難しいところもございますけども、また動物愛護推進員をどんどん育成していったところで、今後そういう譲渡会等を開ける方を動物愛護推進員に委嘱した場合には、そういうような譲渡会なども検討していきたいと考えております。 531: ◯荻原委員長 寺田委員。 532: ◯寺田委員 譲渡会に関しては、まさにおっしゃるとおりコロナ禍というところもあったり、どこで行うのかという問題だったりもあるとは思うんですが、ぜひ今後検討していただきたいと思いますし、その譲渡会場に関して、また、所管は違いますけれど、動物園等もありますので、しっかりそこは庁内で連携をしていただいて、中核市で保健所機能を持って保健衛生、そして獣医師、スペシャリストがいて、なおかつ市立動物園があってという、本当に貴重な環境だと思いますので、ぜひ先進事例になれるように甲府市で取り組んでいただきたいと思います。  あわせて、先ほど山梨県の動物愛護指導センターの委託料の説明をおっしゃっていましたけれども、先日、山梨県の動物愛護指導センターに行きましたところ、やはり伺ったところ、山梨県で保護する犬猫のおよそ半分近くは甲府市からの犬猫で、委託料を甲府市からもらっているんですみたいな話をまさに伺ったところで、甲府市からそういう犬猫が減れば、当然委託料は減りますし、また、譲渡会であったり、その行った先の犬猫のよりよい環境づくりのためにも、ぜひ山梨県とも連携して推進していっていただきたいと思うんですが、その辺いかがでしょうか。 533: ◯荻原委員長 浅山生活衛生薬務課長。 534: ◯浅山生活衛生薬務課長 確かに山梨県の動物愛護指導センターとの連携がすごく重要だと思います。確かに本市から搬入する、特に猫の数というのは、半分まではいきませんけれども、それに近い数を搬入しているところでございますが、動物愛護指導センターとうまい連携というのはなかなか今、完全にはできていない状況ではありますけれども、今後、あちらにも獣医師等がいますので、うまく連携を図るように行っていきたいということと、また、甲府市としましても、猫の不妊・去勢や、またTNR活動を推進していく中で、少しでも処分される犬猫の数は減らしていきたいと考えております。  以上です。 535: ◯荻原委員長 寺田委員。 536: ◯寺田委員 本当に甲府市として活動をしっかり行って、当然そちらの動物愛護指導センターに行く犬猫が減ることがまずは一番ですし、当然行かないようにするために啓発活動、教育ももちろん行っていく。また、行った後に、今、山梨県となかなか連携がとおっしゃっていましたけれども、山梨県でも、例えば小さな猫を保護したときに、なかなか単純に餌をやる、生後1か月、2か月、餌を食べられない段階でミルクをあげなければいけない。そういったときに、ミルクボランティアといって、1回お預けしてミルクをあげる活動を山梨県でも推進しているようなので、ぜひそういった活動から連携しながら、甲府市と山梨県で一緒に行えることから始めていくのもいいかなと思いますが、いかがでしょうか。 537: ◯荻原委員長 浅山生活衛生薬務課長。 538: ◯浅山生活衛生薬務課長 当然そういうようなできるところから少しずつ、動物愛護事業を進めていきたいと考えております。  以上です。 539: ◯荻原委員長 寺田委員。 540: ◯寺田委員 ということで山梨県、そして遊亀公園附属動物園、まちづくり部、そしてまた地域としっかり連携して、進めていっていただければと思います。ありがとうございます。  以上で私の質問を終わります。 541: ◯荻原委員長 続きまして、望月委員、お願いいたします。  望月委員。 542: ◯望月委員 よろしくお願いします。  私からは、1項1目保健衛生総務費、母子保健事業についてお伺いをさせていただきます。マイ保健師についてなんですけれども、平成29年度に子育て包括支援センターが開所をされて、5年目を迎えると思うんですが、マイ保健師も、本市独自の形でこれまで進めてこられました。昨年度11名ということで、マイ保健師の配置をされているんですけれども、令和3年度、配置の数、加配というか、増員される、そういった予定はありますでしょうか。 543: ◯荻原委員長 永井母子保健課長。 544: ◯永井母子保健課長 令和3年度ですけれども、今年度の定数11名でございまして、令和3年度も同じ11名を想定しております。  以上でございます。 545: ◯荻原委員長 望月委員。 546: ◯望月委員 現状維持で進めていかれるということでお伺いしました。  マイ保健師、1つの大きな取組の中に、第1子に対しては全戸訪問もされていくということで、これまでやってこられていると思います。来年度、出生数は大体1,300人ぐらいと承知をしておりますけれども、第1子の人数想定は大体どれぐらいで、それに対して、昨年度もコロナ禍でどこまでできたかというところもあると思うんですが、それに対して1人何人ぐらいを担当されているのか、その辺の、令和3年度で想定数を確認したいと思います。 547: ◯荻原委員長 永井母子保健課長。
    548: ◯永井母子保健課長 第1子ですけれども、おおむね500人程度を想定しております。  以上でございます。 549: ◯荻原委員長 望月委員。 550: ◯望月委員 そうすると、大体1人、50人弱ぐらいの、恐らく第1子に対してのマイ保健師の担当がつかれると思うんですけれども、かなり多くの人数でありますし、さらにコロナ禍でどこまで対面できるか、あるいは、何かしらの形でコンタクトを取れるかというところではあると思うんですが、今年度コロナ禍で制限があったと思うんですけれども、何か来年度に向けて、その中でどのように取り組んでいくか、そういった試み等について、お示しいただける部分があったらお願いをしたいと思います。 551: ◯荻原委員長 永井母子保健課長。 552: ◯永井母子保健課長 来年度でございますけれども、甲府市医師会、また医療従事者の協力によりまして、法定健診を引き続き実施していく予定でございます。また、さらに甲府市歯科医師会や医療関係者と2歳児健診を再開いたしたいと。その中で保健師が悩みや相談を受けまして、母子の健康増進に努めていきたいと思っております。  また、臨床心理士などの子育て相談というものを行っているんですけれども、そちらも月1回程度増やして、育児不安の軽減などに努めてまいりたいと。こちらの部分を合わせまして、報償費を予算計上しております。  また、再開をいたしましたパパママクラスや離乳食教室、こういったものも引き続き実施していきたいと考えております。  こうした取組と来年度に実施する事業などを合わせまして、引き続き母子、保護者などに寄り添った、切れ目のないきめ細かな支援に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 553: ◯荻原委員長 望月委員。 554: ◯望月委員 最後、力強く、切れ目のない、母子共に様々な支援を行っていくということでお伺いしました。  先ほど子育て総合相談窓口事業でもお伺いをしたんですけれども、やっぱり虐待ケース、いろいろなお母さん方、保護者、お父さんも含めて、いろいろな精神的な部分でありますとか、特定妊婦なんていう形で、また政治的なケアも必要な部分も出てくると思うんですが、子育て総合相談窓口との連携状況というのは、これまで行ってこられていると思うんですけれども、先ほども言いましたように、いろんなケースが想定されるので、そこに対して来年度、もし連携等をされていくのなら、そういった部分の、お示しできる部分がありましたらお願いをいたします。 555: ◯荻原委員長 永井母子保健課長。 556: ◯永井母子保健課長 虐待のケースでの連携ということですけれども、子育て支援課のほうで要保護児童対策地域協議会を持っておりますので、そういったところとは十分に連携を図っております。つい先日もそちらの会議に出席をいたしまして、意見を述べさせていただいているところでございますので、そちらはきちんと対応をしていこうと考えております。  以上でございます。 557: ◯荻原委員長 望月委員。 558: ◯望月委員 ぜひ、すごくいい制度がありますので、これも本市の1つの母子保健事業の目玉だと思っておりますし、特にこの虐待ケースについては、直接マイ保健師が保護者の方と接している機会が多いと思いますので、ぜひ引き続き力を入れてといいますか、丁寧な対応をよろしくお願いしたいと思います。  この件は以上です。  次に、1項4目環境衛生費、つつじが崎霊園の管理事業費についてお伺いをします。つつじが崎霊園内、かなり長い年月がたって、かなり老朽化している部分もあると思うんですけども、令和3年度内で予定する修繕や改修等の予定がありましたら、お示しをお願いします。 559: ◯荻原委員長 小田切公園緑地課長。 560: ◯小田切公園緑地課長 来年度の修繕につきましては、今年度同様、園路の改修を予定しております。望月委員の御質問のとおり老朽化も進んでおりますので、そういったことを行いながら、環境の整備を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 561: ◯荻原委員長 望月委員。 562: ◯望月委員 例年どおりの形で、老朽化した部分は解消していくということで、了解をしました。この件は創政こうふの小沢(宏)委員もよく取り上げられていますので、詳しいと思うんですけれども、結構課題が多くあって、特に駐車場の課題はかなり深刻だと思っております。基本的に駐車場確保ということも方針の中で出していると思うんですが、私が知る限りでは、墓地の数の5%の駐車場を確保しなければいけないなんていう指導をしているとも聞いております。つつじが崎霊園は今、2,000区画ぐらいあると思うんですけども、何台分の駐車場が確保されているでしょうか。 563: ◯荻原委員長 小田切公園緑地課長。 564: ◯小田切公園緑地課長 現在、駐車場の数につきましては、39台の確保をしてあります。  以上でございます。 565: ◯荻原委員長 望月委員。 566: ◯望月委員 2,000区画ぐらいあるので、約100台確保しなければいけない中、39台ということで、足りないのではないかと思っております。特に高齢者の方は、お墓参りへ行った際に、かなり傾斜地にあるものですから、階段やあるいは坂道を上っていくのに御苦労されているなんていう話もお伺いをしたことがあります。この件に対して、駐車場を急に増やすというのは恐らくかなり難しい、予算的なものもあると思いますので難しいと思うんですけれども、例えば思いやりゾーンなどをつくって、車椅子の方以外の方の、妊婦さんや、あるいは松葉づえの方も利用できるような、そういうゾーンみたいなものを、現状で言えば、全部、通常の駐車場になっておりますので、そういったところもぜひ検討していただきたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。 567: ◯荻原委員長 小田切公園緑地課長。 568: ◯小田切公園緑地課長 昨年度からですけれども、駐車場の利用状況、また路上駐車の関係、こういったところについては、調査を行っているところです。  望月委員のおっしゃるとおり、思いやりゾーン、これについても、駐車場の利用状況や、使用者の状況、また、設置するのであれば、その場所についても今後検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 569: ◯荻原委員長 望月委員。 570: ◯望月委員 ぜひ来年度に向けてまた御検討いただきたいと思います。坂道で、道もそんなにつつじが崎霊園内を上っていくのは、そんなに広い道ではないので、2車線で離合はできるんですけども、そこに路上駐車をしてしまうと、なかなか大変な混雑になってしまうので、その辺も含めて、特にお年寄りの方とか上りづらい、そこまで行くのにかなり苦労しているなんていう方のこともぜひ考慮していただいて、そういったゾーンもぜひつくっていただきますようによろしくお願いを申し上げて、質問を終わります。  以上です。 571: ◯荻原委員長 続きまして、鈴木委員、お願いいたします。  鈴木委員。 572: ◯鈴木委員 よろしくお願いします。  第1に、環境部のイメージキャラクターというか「リサちゃん」についてなんですけども、今定例会の常任委員会、環境水道委員会でも、深沢委員からそれに関連した質問があったところで、環境部としても、動画を幾つか啓発で「りさちゃん・とりもっちゃんと学ぼう」ということで、ごみ減量の動画を幾つか上げてあるということで、啓発には非常にいいと思っているんですけれども、ただ、その動画のタイトルを見ると「りさちゃん・とりもっちゃんと学ぼう」とあるんですけれども「りさ」というのが平仮名なんですよ。実際のところ、イメージキャラクターでいうその「りさ」というのは、リサイクルのリサで、当時リサイクルプラザができる前の話ですが、公募して、当時、坂本春男さんという職員がいらっしゃったんですけれど、私の聞いたところであれば、その方の娘さんが小学生の頃に「リサイクルだから、リサちゃんがいい。」ということで、それが採用されたということで聞いているんですけれど、それの「リサ」は片仮名なんですよ。そういうことでいくと、あまり年月がたっているにしても、そういうものが形骸化してくるのはいかがなものかなと思うんですが、これは訂正することはできるんですか。 573: ◯荻原委員長 新堀減量課長。 574: ◯新堀減量課長 今、鈴木委員がおっしゃいました「リサちゃん」の件ですけども、確かに鈴木委員のおっしゃるようにリサイクルの「リサ」で、片仮名の「リサちゃん」というように、一般的に称しております。今回、動画を作成しまして、また配信はしているんですけども、こちらのほうは平仮名で「りさちゃん」というように掲載しているんですが、それを変えることは可能だと考えております。  以上です。 575: ◯荻原委員長 鈴木委員。 576: ◯鈴木委員 ぜひ変えてもらいたいと思います。というのは、例えばインターネットで「リサちゃん」と検索しても、ほとんどヒットしないような状況であったりするので、環境部から「カーボンゼロシティ」宣言もあったところでありますし、環境教育等をしていくということでいけば、もう少しイメージキャラクターについても活用もしていかなければならないなと思いますし、できれば、動画を見ると「とりもっちゃん」は着ぐるみなんですけれども「リサちゃん」はそうではないので、着ぐるみぐらい作ってほしいなと思います。そのぐらいの環境部に意気込みがあってほしいなと、その辺は思っているところであります。それは要望としておきますけれど、名前のほうは訂正をしていただきたいなと思います。  次に、なでしこ工房の件です。自転車の再生自転車をつくっているなでしこ工房ですけども、今年度はコロナ禍の影響があったりして、環境リサイクルフェアは中止になったと。再生自転車の頒布は環境リサイクルフェア等で行っているということですから、大分それについてはストックが余ってしまっていると思いますし、今後それをどうして新年度していくのかということをお聞きしたいと思いますが、どんな計画をお持ちですか。 577: ◯荻原委員長 新堀減量課長。 578: ◯新堀減量課長 なでしこ工房につきましては、鈴木委員がおっしゃいますように、自転車の修理をしまして、リサイクルを啓発する意味で、修理した自転車を環境リサイクルフェア等で頒布をしているところでございます。  今年度は確かにコロナ禍の関係で環境リサイクルフェアができなかったんですけれども、来年度につきましては、また環境リサイクルフェア等を通じまして、その頒布ができればとは考えております。  ただ、こちらのなでしこ工房につきましては、現在、リサイクルプラザと、なでしこ工房を管理している指定管理者に運営等はお任せしておりますので、それはまた来年度、また選定等々、令和4年度から新たな指定管理者の選定を行うことになりますので、それにつきまして、また事務事業につきましても検証してまいりたいと考えております。  以上です。 579: ◯荻原委員長 鈴木委員。 580: ◯鈴木委員 確かに、なでしこ工房の事業自体はリサイクルプラザの指定管理者事業の中に含まれているということは承知しているんです。実際のところ、その性格からいいますと、リサイクルプラザ本体の運営状況は、例えばプール等の使用料についてはその指定管理者の運営費の中に組み込まれる仕組みになっているのに対して、なでしこ工房で例えば自転車を売ったりする再生自転車については、指定管理者に入らず、環境部の収入として入りますよね。今まで年3回開催していた頒布についても、指定管理者にしてしまったから年1回になったと。去年、コロナ禍の関係で環境リサイクルフェアを開催しない、環境リサイクルフェア自体は、そうはいっても指定管理者が開催するものではなく、甲府市で開催するものであって、その中での頒布であれば、本来なでしこ工房の事業自体は、指定管理者に置くのではなくて、環境部にあることが正しいと私は思っているんです。  その辺、今、新堀減量課長が、指定管理者については令和4年度からまた新たな契約になるというお答えをせっかくしてくれましたから、そうであれば、この件についての考え方を新年度に決めていただければいいかと思いますけれども、いかがでしょうか。 581: ◯荻原委員長 新堀減量課長。 582: ◯新堀減量課長 今、なでしこ工房につきましては、先ほどもお答えしたように、指定管理者で運営をしているところでございます。こちらの運営方法につきましてどのようにするかということでございますけれども、また繰り返しになってしまうかもしれませんが、来年度の選定の際、指定管理者の選定委員会等で、事務事業をまた検証してまいりたいと思っております。ただ、実際に指定管理者に委託を行っている中で、直営になりますとなかなか難しいのかなと、ハードルも高いのかなとも考えておりますので、その課題につきましては、また考えたいと思っております。  以上です。 583: ◯荻原委員長 鈴木委員。 584: ◯鈴木委員 指定管理にしているから、それを直営に戻すのは難しいと。指定管理にしているのは本市でありますから、市民のためにそれがどのように都合がいいか、そういうところから、また検討委員会等で検討してもらえればいいかと思います。これは要望ということで、とどめておきます。  その次に、ミックスペーパーの分別回収事業についてですけれども、今年度いただきました令和2年度の環境行政の概要等を読んでみますと、ペットボトルやプラスチックごみの回収等については、ある程度横ばい、または進んでいると思っているんですが、ミックスペーパーについては年度ごとに減っているという状況にあります。  先ほどの山田(弘)委員の質問の答弁で、指定ごみ袋について差益を、最近はいろいろなものに充てているということがあったんですけども、一時期ミックスペーパーを啓発するために、ミックスペーパー等を入れる袋等についても配布しまして、それなりの効果が出たということがありましたが、新年度、また下がっているという報告よりも、何かここは検討しなければならないと私は思っているんですけれども、どのようにお考えですか。 585: ◯荻原委員長 新堀減量課長。 586: ◯新堀減量課長 ミックスペーパーにつきましては、年々回収量が減少しているところでございます。今年度につきましても、前年度同期と比べますと、やはり減少している状況でございます。  こちらにつきましては、周知・啓発等が必要になってくるのではないかと考えておりますが、やはり今コロナ禍ということで、テレワークであったり、リモートワークであったり、いろんな形でペーパーレスが図られてきている状況ではございます。そのようなことも今後考えながら、実際にミックスペーパーの回収量を増やすような手立てを考えていく必要はあるのかなと考えております。  以上です。 587: ◯荻原委員長 鈴木委員。 588: ◯鈴木委員 実はそこは争点があって、以前から環境水道委員会でそういう質問をしていますが、やっぱりペーパーレスであったりという御答弁をされているですけれども、実際にミックスペーパーを出すのは家庭からですよ。事業系のごみで、事業系であれば、ペーパーレスになっていろいろな資料等が少なくなったからという話で分かりますけども、あくまでも出しているのは分別収集で、家庭から出ているミックスペーパーのことでありますから、それでペーパーレスになったからというのは、一概にそれを、最初に言っておられるのは、分析が僕は足りないのではないかなと、実際思っているところであります。  そこはちゃんとしっかり見て、ペーパーレスになったから毎年度下がってくるんだという理由に、私はならないと思っていますので、しっかり分析をしてください。これはこれでいいです。よろしくお願いします。結構です。  次に、ワクチン接種についてお伺いします。今日の地方紙、山梨日日新聞で、保健所の皆さんも先行して接種をしたと。古屋保健所長、今日とは違って、ニコニコした笑顔で接種されている写真が掲載されていて、いよいよ始まったなとは思っているところであります。新型コロナワクチンの配給される量等については、まだ当然不確かなところがあるとは思っているんですけれども、今定例会本会議、政友クラブの代表質問で荻原議員が質問した内容がありますから、それに加えてお伺いをしたいと思っているところです。  今、実際にそういうことが始まってくるよという報道の中で、特に高齢者の皆さんから先行接種ということで、私の地域等でも言われているのは、まずいつ頃からという話が当然ありますけども、それは配分されてからということになると思うんですが、実際のところ「それは何も自分がアクションしなくても、何か通知が来るんだよね。」と言われるんですよ。それから「場所はどこになるの。」と。その配分量とかによったりするけれども、ある程度先行して場所も押さえているという話がありますが、計画的に接種していかなければならないということであれば、まず先行して場所の確保、それがどんなところを今考えているのか、お聞きします。 589: ◯荻原委員長 近藤医務感染症課長。 590: ◯近藤医務感染症課長 接種会場につきましては、本市の公共機関であります市民センターなどを中心に考えております。  以上です。 591: ◯荻原委員長 鈴木委員。 592: ◯鈴木委員 場所等については、それ以上のことは恐らく説明ができないということですか。それともある程度、東西南北とか中央とか、その辺については、エリア的にはどういうような考えを持って、それは予約をしていくんですか。 593: ◯荻原委員長 近藤医務感染症課長。 594: ◯近藤医務感染症課長 市民センターが市内の東西南北、中央にございますので、センターを中心に、あとは広い悠遊館ですとか、そういったところを今のところは想定しております。  以上です。 595: ◯荻原委員長 鈴木委員。 596: ◯鈴木委員 その中で、ある程度足りないのであれば、その代表質問でも荻原議員が言われたとおり、民間で借りられるところも積極的に借りたりしながら、なるべく新型コロナワクチンを接種できる量が配分されているんだけれども会場がなかったり、医師や看護師の確保ができなくて接種できないということもあったりしますから、その点については、積極的な会場の確保をしてもらいたいということと、そうなってくると、その会場が決まって、市民の皆さんには郵送なりで、例えばAさんは何月何日にどこどこの会場に何時に行ってくださいというような通知を配るわけなんですか。そこはどのように考えているんですか。 597: ◯荻原委員長 近藤医務感染症課長。 598: ◯近藤医務感染症課長 今回の接種につきましては、完全予約制ということになっておりますので、接種券がお手元に届きましたら、今のところ考えているのが電話での予約、それから、インターネット予約、またスマートフォンを使ったLINEなどでの予約、こういったところで予約をしていただいて、場所と接種日を確定していただいて、接種をしていただくことになります。  以上です。 599: ◯荻原委員長 鈴木委員。 600: ◯鈴木委員 そうなってくると、そこで一番地域の人たちが心配になってくるのは、私の地区には公民館も悠遊館もないと。そういう通知が来たときに予約をするんだけど、そこまでどうやって行けばいいのかと。何ならもっと近くの施設で接種してほしいというような話とかが、今一番出てきているんですよね。今定例会本会議の一般質問で聞いた話ですけれども、予約をしてそこまで行くことについては、自力なんですか、それとも何かお考えがあるんですか。 601: ◯荻原委員長 近藤医務感染症課長。 602: ◯近藤医務感染症課長 今回のワクチン接種につきましては、コロナ禍の収束に向けまして、1人でも多くの市民の方に接種をしていただきたいと考えておりますので、その接種会場までの移動手段の確保ということは、非常に重要であると認識をしております。今後、様々な可能性を検討してまいりたいと考えております。  以上です。 603: ◯荻原委員長 鈴木委員。 604: ◯鈴木委員 もう少しそこは具体的に説明をしてもらえないと、新年度、一番関わるところでありますから、積極的に検討していきますだけだと、納得がなかなかできないですよ。深澤福祉保健部長なり古屋保健所長なり、分かるのであれば、考え方や方向性を示していただきたいと、私はこの場で思います。 605: ◯荻原委員長 深澤福祉保健部長。 606: ◯深澤福祉保健部長 先ほど近藤医務感染症課長からも御答弁させていただきましたけれども、移動手段については非常に重要であると私どもは考えております。したがいまして、今定例会本会議でも荻原議員の質問に御答弁させていただきましたとおり、交通事業者の皆さん方と、今後どのような形で交通事業者の皆さん方に御協力いただけるのか、協議をさせていただきたいと考えております。  以上です。 607: ◯荻原委員長 鈴木委員。 608: ◯鈴木委員 それ以上の答弁にはならないのは承知しているんですけれども、ただ、実際に電話なりで予約したときに、もう既にこういう交通手段についても確保しなければ、その時間が予約できないわけですよね。しっかりそこのところについては話をしていっていただかないと、市民の皆さんから「どうしたらいいのか。」という問合せがたくさんあるということを承知していただきまして、積極的な取決めをしていただきたいと思います。  この件はこれで終わります。  最後に、簡易水道についてですけれども、簡易水道等事業会計の繰出金。これについては、簡易水道自体は所管が厚生労働省であり、それで予算が福祉保健部に計上されているもので、今、その管理運営を上下水道局に委託をしているから、そこへの繰出金だと思っているんですが、これは間違いないですよね。 609: ◯荻原委員長 上條健康政策課長。 610: ◯上條健康政策課長 今、鈴木委員がおっしゃったとおりでございます。
    611: ◯荻原委員長 鈴木委員。 612: ◯鈴木委員 今日なぜこの質問をしたかというと、3・11東日本大震災から節目の10年ということでありましたけど、簡易水道についても、今までは、当時の福祉部で上下水道局の職員を派遣してもらって、所管をして管理をしていたものを、3・11東日本大震災の年に上下水道局に管理を戻してもらったと。その理由自体は、当時3・11東日本大震災によって、原発ですよね、放射性物質が大気中に拡散をして、水道水の中にも、ごく微量でありますけれども放射性物質が混入しているということで、上下水道局の上水については、山梨県の公害衛生研究所で分析した数値が毎日新聞に出たということがあったんですけれども、実際、そのときに、当然上下水道局は水の管理をしていますから、簡易水道についてはそれをしなかったです。それであれば、やっぱり水の安全上のことについて、上下水道局に委託したほうがいいのではないかということで、移行してもらったという経緯があるんです。ただ、そのときに上下水道局のほうは、以前は上下水道局にあったんだけど、返したんだと。返した理由というのは、やはり維持管理にはたくさん経費がかかるんだけど、それに見合う分を当時の福祉部のほうからもらえなかったと。上下水道局は公営企業だから、それで一度返したという話があったので、実際のところ、この予算立てについては、上下水道局と必要な分については協議をして、繰り出しをしてくれているということを確認したいんです。どんな状況でこの予算を計上しているのか、説明してください。 613: ◯荻原委員長 上條健康政策課長。 614: ◯上條健康政策課長 簡易水道事業につきましては、令和2年4月1日より地方公営企業法の適用による公営企業会計へ移行したところでございます。  また、簡易水道に関する事務につきましては、平成24年4月に市長の権限に属する事務の一部を委員会等に委任する規則に基づいて、上下水道管理者と包括的な委任を行い、主に10か所の施設の維持管理を委任しているところでございます。  福祉保健部では、事務的な手続のほか、上下水道局と連絡を取り合いながら、簡易水道に関する会議などに福祉行政の立場から出席するとともに、重要事項、こういった予算等につきましても、上下水道局と福祉保健部で検討会議を持ちながら、協議を行っているところでございます。  今後につきましても、安全・安心な、そして安定した水の供給に努めてまいります。  以上です。 615: ◯荻原委員長 鈴木委員。 616: ◯鈴木委員 それだけ聞けば安心をしました。また上下水道局所管で、簡易水道の在り方、維持管理についてはただしていくんですけれども、予算不足という話をきっとそれではされないというように、今の答弁で確認をしたところであります。  事業会計も変わったりするんですけれども、基本的に簡易水道や小規模水道の場合には、利益が出ないところでありますから、維持管理についてはそれなりに手当てをしていくと。特に山間地であったり、本来でいえば、本市の水道をつなげればいいんですけれども、つなげられないところというような弱点もありますから、その管理をしっかりしていかなければならないと思っているところであります。ありがとうございました。承知しました。  以上で終わります。 617: ◯荻原委員長 それでは、続きまして岡委員、お願いいたします。  岡委員。 618: ◯岡委員 4款2項3目一般廃棄物処理事業費、7億4,812万8,000円ありますけども、この予算内訳をお願いいたしたいと思います。 619: ◯荻原委員長 平岡廃棄物対策課長。 620: ◯平岡廃棄物対策課長 4款2項3目塵芥処理費の内訳ということだと思いますけれども、こちらにつきましては、備考欄記載のとおり、最終処分場事業費、一般廃棄物処理事業費、環境センター地域環境整備事業費の3つになるわけですけれども、最終処分場につきましては、甲府市内にあります3か所の埋立てが完了した処分場につきましての維持管理経費になります。  一般廃棄物処理事業費につきましては、甲府・峡東クリーンセンター、それから令和3年度から中巨摩地区広域事務組合衛生センターへ、し尿及び浄化槽汚泥を搬入するので、そちらのほうの負担金等になります。  環境センター地域環境整備事業費につきましては、環境センター周辺の地域整備事業という形になります。  以上となります。 621: ◯荻原委員長 岡委員。 622: ◯岡委員 了解しました。甲府市役所の周りを「ごみが全然掘られないじゃないか、どうだ。」なんて言って、何とかというところが街宣していますよね。そんなことも含めて、廃棄物の処理については、国の法律改正以前は、廃棄物や生ゴミ、農地とか雑種地に埋設していたんですよ。法律改正後は、このごみを掘り起こして、ここを整理地とするのに、予算の配分で半額は甲府市、残りの半額は地主なんていうことがあったんですけれども、この予算は計上されていないということですよね。 623: ◯荻原委員長 平岡廃棄物対策課長。 624: ◯平岡廃棄物対策課長 令和3年度の予算計上におきましては、計上はされておりません。それにつきましては、平成30年4月から、今、岡委員がおっしゃいました支援金につきまして、要綱変更をいたしました。  令和3年度におきましては、対象者への支援金などの予算計上はございません。  以上となります。 625: ◯荻原委員長 岡委員。 626: ◯岡委員 分かりました。本来であれば、そのごみを回収する場合については委託料とかで、その出てきたごみを処理するというか、委託料でやらなければいけなかったかと思いますけれども、いずれにいたしましても、平成30年度、平成30年4月からこの内容がなくなった。本当に残念だなと思っておりますけれども、ただちょっとお許しをいただいて、埋設した場所はあと何か所ぐらいありますか。 627: ◯荻原委員長 平岡廃棄物対策課長。 628: ◯平岡廃棄物対策課長 今、岡委員御指摘の部分につきましては、100か所以上ございます。  以上でございます。 629: ◯荻原委員長 岡委員。 630: ◯岡委員 今後またそういうような内容の中で、山城地区は特に多いんですよ。その100か所のうち半分以上が山城地区かなとも思っていますけれども、いずれにしても、そういう皆さんに寄り添った対応で、そこのところを掘り起こして整地をしていっていただければありがたいと思います。ありがとうございました。  終わります。 631: ◯荻原委員長 続きまして、坂本委員、お願いいたします。  坂本委員。 632: ◯坂本委員 お願いいたします。2項5目資源回収費の、ごみ減量と資源リサイクル事業の中のしんぶんコンポストについてお伺いをいたします。令和3年度のしんぶんコンポストの予算は幾ら計上してあるでしょうか。 633: ◯荻原委員長 新堀減量課長。 634: ◯新堀減量課長 令和3年度のしんぶんコンポストの予算につきましては、49万4,280円となっております。  以上です。 635: ◯荻原委員長 坂本委員。 636: ◯坂本委員 その約49万円の中で、このしんぶんコンポストのキットと基材の作成委託料はどのような数字で計上しておりますか。 637: ◯荻原委員長 新堀減量課長。 638: ◯新堀減量課長 令和3年度の、しんぶんコンポストは基材とレジ籠のセットの部分と、あと基材のみということで、2つで数値を計上していますが、まず、セットにつきましては120セットで、基材のみにつきましては420袋を予定しております。  以上です。 639: ◯荻原委員長 坂本委員。 640: ◯坂本委員 令和2年度の達成実績報告をしていただいていいですか。 641: ◯荻原委員長 新堀減量課長。 642: ◯新堀減量課長 令和2年度、今年の2月末現在ということで報告させていただきます。セットの交付数が83セット、そして基材のみが309袋となっております。  以上です。 643: ◯荻原委員長 坂本委員。 644: ◯坂本委員 期待を含めて令和3年度の予想数字を出していただいていると思いますが、いろいろな意味でしんぶんコンポストはいい事業なんですが、どうしても減ってきているというような現状があろうかなと思っております。そういう数字が減ってきたり、何とかせっかく行ってきておりますから、これを広めなければいけないだろうということになっておりますが、年々そういう形の中で、現状の認識等を、令和3年度は120セットと420袋という数字を掲げた中において、これを達成していくためにどのように取り組んでいくのか、お教え願いたいと思います。 645: ◯荻原委員長 新堀減量課長。 646: ◯新堀減量課長 しんぶんコンポストにつきましては、ごみの減量の、生ごみを減らすというふうなところに非常に有効な取組であると考えております。  先ほど今年2月末の数字で、セットが83セット、基材が309袋ということでお答えをさせていただきましたが、前年同期と比べますと、今年はまた、交付数は前年度はセットの交付数83セットということで、これは増減なしということですが、基材のみとなりますと、56袋の減少となっております。これはやはりコロナ禍の状況がございまして、実際にしんぶんコンポストを活用しまして活動の取組をしている団体等が、なかなか活動できないという現状もあるのかと考えております。  しかしながら、セットにつきましては昨年同時期としますと同数となっておりまして、リサイクルプラザにしんぶんコンポストの見本を提示したりということで、リサイクルプラザの利用者の方々がやはりそのしんぶんコンポストを見て、興味が湧いて連絡をいただくということもございました。  令和3年度につきましても、コロナ禍の状況がまだ続くと考えておりますけれども、やはりよい取組だと思っておりますので、できる限り周知・啓発を、コロナ禍の中でありますが、いろいろな方法で考えていきたいと思っております。  以上です。 647: ◯荻原委員長 坂本委員。 648: ◯坂本委員 新堀減量課長の意気込みを聞かせていただいて、力が湧いてきたわけですが、この基材の発注はどちらにしているんでしょうか。 649: ◯荻原委員長 新堀減量課長。 650: ◯新堀減量課長 基材の発注につきましては、甲府市社会福祉事業団にお願いをしております。  以上です。 651: ◯荻原委員長 坂本委員。 652: ◯坂本委員 そこが一番大事なところかと思っております。そういうところへ発注をして、やっていただくことが、このしんぶんコンポストの一番の意味合いにあるのかと思っております。  このしんぶんコンポストの事業は、可燃ごみの減量化の一環として、生ごみの堆肥化が家庭で簡単にできて、それから平成25年度からですか、無料交付している事業でございますので、これからも、今、新堀減量課長からお答えいただきましたような周知、告知をしていただいて、啓発に力を入れていただいて、これをまた広めていっていただければありがたいと思っております。  次に、令和3年度の事業の中に、新たに生ごみ処理機の中でキエーロの事業を行うと聞いておりますが、この事業はどんなものかお伺いをいたします。 653: ◯荻原委員長 新堀減量課長。 654: ◯新堀減量課長 来年、令和3年度に新たな生ごみ処理機器ということで、キエーロを導入するに至りました。このキエーロにつきましては、生ごみを土に返すということで、しんぶんコンポストは堆肥というふうなことになるんですが、このキエーロにつきましては、生ごみを黒土の入っている、バクテリアの力で生ごみをなくすと、消滅させてしまうという生ごみ処理機でございます。  こちらにつきましても、来年度、試験的に行いまして、生ごみの減量に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 655: ◯荻原委員長 坂本委員。 656: ◯坂本委員 私はしんぶんコンポスト派ですから、ああ、ライバルが来たなと思っておりますが、いずれにしましても、市民にとっては、この生ごみを処理することにおいて、いろんなパターン、選択肢が増えるのはいいことだと思っておりますが、先ほどからしんぶんコンポストでも言わせていただきましたが、どうしても広がりが少なくなっている。  ここで、このキエーロを導入するということで、これに対してどのように、これで生ごみの処理に対して拡販をさせていけるか。どんなお考えでこれを投入したか、お教え願いたいと思います。 657: ◯荻原委員長 新堀減量課長。 658: ◯新堀減量課長 令和3年度の取組としましては、キエーロを、生ごみ処理の削減に積極的に取り組んでいただいている個人の方や団体の方々に、モニターのような形でお試ししていただきまして、実際にその効果というものを検証しまして、そして今後、生ごみが消えるとはいいましても、やはり季節、気温の寒暖の違いで、やはりその消える期間とかがちょっと差があるということもございますので、そのようなことを来年度は検証しまして、今後の取組に反映させていただければと思っております。  また、キエーロもそうなんですが、しんぶんコンポストもキエーロも極力市民の皆さんに周知しまして、ごみ減らし隊などが来年度、コロナ禍の状況ではありますけれども、出前講座等をできれば、そのあらゆる場面で周知を図っていければと思っております。  以上です。 659: ◯荻原委員長 坂本委員。 660: ◯坂本委員 お願いしたいと思いますが、ただ、ここで私もちょっと調べてみて気になったところは、しんぶんコンポストもそうでしたが、最初にどうして普及できなかったかというのは、虫が出たり、分解が悪かったり、それから、臭いがしたと。しんぶんコンポストは間違いなく臭いはしません。これ、もみ殻くん炭とピートモスを使っていますから。ただ、今度のキエーロは、ちょっと読みますと、あんまり浅いと臭いが出てくるとか、虫が出るとか。ここに専門の鈴木委員がいるからあまり言いませんが、油を入れればいいんですが、そんなところを注意してやっていかないと、キエーロの普及はちょっと厳しくなってくるかなと思いますので、その辺のところはもう一度検討していただければなと思っています。  これだけ甲府市のほうが、生ごみ処理の機器の購入補助、EMボカシ、しんぶんコンポスト、それで今回のキエーロと、こういうバリエーションをそろえて生ごみの処理に力を入れてきておりますが、こういうバリエーションをつくりましたが、これをつくった中において、先ほども出前講座などと言っていただきましたけど、なお一層これを進めていかなければいけないわけですが、特に私、しんぶんコンポストを始めたときにお願いをしたのは、やはり先ほど言いました団体ですね、お願いするときに、甲府市食生活改善推進協議会、甲府市消費者協会、それから甲府市自治会連合会を通しての各自治会にという、そんなことをちょっと積極的にお願いをしてくださいということで行っていただいて、若干自治会のほうもそれで広がったときがあるんですよ。生ごみのいろいろな機器を、バリエーションを取りそろえてやっておりますので、それに対してもう一度どのように広めていくか、お教え願いたいと思います。 661: ◯荻原委員長 新堀減量課長。 662: ◯新堀減量課長 今回、キエーロということですけれども、しんぶんコンポストであり、ボカシであり、キエーロであり、いろいろなごみを減量、減らす取組を、いろいろなバリエーションがございますが、まず、キエーロは来年度検証をするということで、先ほど坂本委員がおっしゃいましたように、虫というような状況もないわけではないと。やはりその混ぜ方であったり、どこに置くか、そういうようなところも、やはり微妙に変えるとなかなか変わってくるということもございますので、そのようなところをいろいろ試しながら、より皆様に使っていただきやすいような形で、検証をしまして、効果的なその周知を図っていきたいと考えております。  以上です。 663: ◯荻原委員長 坂本委員。 664: ◯坂本委員 いずれにしましても、生ごみがということですが、今言った出前講座や、それからいろいろなところへお願いをするとか、やはり申請が来ての受け身だけではなくて、やはりこちらからも若干、こういうものを出す場合には、やっぱり積極的に「しますか」と相手のほうへ言っていくような、このような方策を取っていただければありがたいと思っているところでございます。可燃ごみの多くは生ごみであり、それから、それが結構水分を含んでいるということで、生ごみが可燃ごみに出てこなければ、結構削減されてくると思います。これからも出前講座やセミナーなどの教室を開催していただき、生ごみを徹底的に削減していただくとともに、分別回収も行っていただき、目標であります450グラムというものを達成できるように頑張っていただければなと思いますので、よろしくお願いいたします。  この質問を終わりまして、次に、同じ項目でのリサイクルプラザ管理運営事業費についてお伺いをします。7,194万4,000円の予算計上をしてありますが、この全額は、指定管理料が主かなと思っておりますが、内訳を教えていただければと思います。 665: ◯荻原委員長 新堀減量課長。 666: ◯新堀減量課長 リサイクルプラザ運営管理費につきましては、坂本委員がおっしゃいますように、委託料が主なものです。来年度の委託料につきましては、7,170万4,000円を計上しております。  以上です。 667: ◯荻原委員長 坂本委員。 668: ◯坂本委員 全額、指定管理料ですか。 669: ◯荻原委員長 新堀減量課長。 670: ◯新堀減量課長 リサイクルプラザ運営管理費につきましては、報償費、消耗品、郵便料、委託料、補助金、負担金等がございます。  以上です。 671: ◯荻原委員長 坂本委員。 672: ◯坂本委員 分かりました。その中で、このリサイクルプラザを指定管理で運営しているということですが、私どもの承知しているところによりますと、循環型社会を実現するための施設とした環境総合教育施設ということを承知しておりまして、その中にあるリサイクルセミナー室を大いに活用して環境教育を進めていくというようなことを、前に言われたことがあります。  そこで、ここで質問したかったのは、その環境教育というものを進めていってほしいとともに、このリサイクルプラザを活用していっていただければいいのかなということで、質問をさせていただきましたが、2050年に二酸化炭素排出実質ゼロに向けて「ゼロカーボンシティ」宣言がされました。これに向けての教育も一層必要とは思いますが、そのようなことを含めていかがでしょうか。 673: ◯荻原委員長 新堀減量課長。 674: ◯新堀減量課長 坂本委員がおっしゃいますように、環境教育というのは、これからごみを減量していく上で非常に大事なものだと考えております。また、リサイクルプラザにございますリサイクルセミナー室、あとは環境セミナー室等々ございます。こちらにつきましては、指定管理者がリサイクル教室等々、計画ではございましたけれども、今年度ですね、なかなかコロナ禍ということで、思うようにはできない状況ではございました。しかしながら、こちらのセミナー室がございますので、また、コロナ禍という状況で3密を避けるというふうなこともございますので、ちょっと活用に制限がございますけれども、こちらの部屋を借り、活用しまして、環境教育を行うことができればとも考えております。
     以上です。 675: ◯荻原委員長 坂本委員。 676: ◯坂本委員 できるというお答えをいただきましたので、リサイクルプラザにおきましては、今年3月13日の山梨日日新聞で、環境啓発看板がつけられたという記事が載っておりました。そこで市長は、環境問題への市民意識が醸成されればいいというようなことで、このリサイクルプラザに期待をしているのではないのかと思っております。  その中で、具体的に言わせていただきますと、例えば先ほど言いましたしんぶんコンポストの整備、それから今度できたキエーロとか、こういうものを広める中においては、やはりある程度セミナーを開催していけばいいと。環境教育ですから、今までも小学校にはやってきていただきましたが、本庁舎で使っている電気自動車とか、この次に、進んできますのは水素で走る燃料電池車。これも本庁舎にあります。MIRAIという車がありますので、これも利用して環境教育。これは水しか出ないということ、究極の自動車と言われておりますが、これから余計な話をしますが、山梨県は、米倉山にこの研究所がありまして、これをこれから物すごく進めていきます。山梨県としては燃料電池のほうへシフトしてきますので、そんなことを含めて、やはりそういうものが環境にいいものだよということで、子どもたちに教えていただければありがたいなと思っておりますが、先ほど言いましたように、コロナ禍でありますから、令和2年度はできなかったと。令和3年度もまだ、今これからやっていく中において、コロナ禍がどのような状況に変わってくるか分かりませんが、いずれ落ち着いてきましたら、こういう教育を行っていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 677: ◯荻原委員長 新堀減量課長。 678: ◯新堀減量課長 やはりコロナ禍ということで、環境教育、令和2年度と申しますと、やはり令和元年度と比べますと、かなり出前講座ができていない状況もございます。  今後も、やっぱりコロナ禍ということがございますので、なかなか難しい状況ではございますけれども、やはり周知・啓発は非常に大事なことでございます。また、環境教育ということで、小さいお子様、やはり直接環境のことについて知っていただくと。課題というとなかなかハードルが上がってしまうんですが、まず、自分たちが住んでいる環境を知っていただくと。そこから、やはり環境問題と環境課題について少しずつ知っていただけるような形で、甲府市の環境について知っていただければと思っております。  以上でございます。 679: ◯荻原委員長 坂本委員。 680: ◯坂本委員 これからも、地球温暖化対策というものは絶対に避けて通れない項目になってきますので、今、新堀減量課長からお答えがありましたように、子どもたちにこの環境教育を大いに推進していっていただきたいということをお願いいたしまして、質問を終わります。  ありがとうございました。 681: ◯荻原委員長 それでは、引き続きまして政友クラブの小澤 浩委員、お願いいたします。  政友クラブ、小澤(浩)委員。 682: ◯小澤(浩)委員 よろしくお願いします。予定では2問の質問だったんですけれども、既に重複でされていますので、1問だけ、私のほうからは質問をさせていただきます。  1項4目環境衛生費の生活衛生事業の食品リスクコミュニケーター養成事業についてお伺いいたします。この事業におきましては、令和元年度、本市が中核市に移行するに当たって、保健所を開設しました。この保健所を開設するとともに、甲府市と消費者庁、山梨学院大学・短期大学と連携協定を結んで行われた事業でありまして、市制施行130周年記念式典において、市長が健康都市宣言をしたところに関わる最初の事業として行われたものです。また、国などと連携して、全国でも珍しい取組でもございました。これについてお伺いいたします。  この事業におきましては、食品のリスクや管理方法等について、科学的根拠に基づいた正しい知識を習得し、正確に情報を発信することができる市民を、食品リスクコミュニケーターとして養成し、地域での自発的な活動を通じて、食品安全意識の醸成を図り、適正な食を通じた市民の健康増進につなげていくという理念のもとに行った事業だと聞いております。  それで、令和元年度は、講座を開講したのは13回、そして認定者数が19人という数字が残っております。  まず初めに、令和2年度においては、コロナ禍でなかなか講座が開けたかどうか、ちょっとはっきり分かりませんので、その辺の内容をまずお聞かせください。 683: ◯荻原委員長 浅山生活衛生薬務課長。 684: ◯浅山生活衛生薬務課長 令和2年度の実績について説明させていただきます。コロナ禍ということもありましたので、どうすれば講習会を開催できるかと考えまして、まずは、募集人数を昨年度より定員を半分に減らして、10名の定員で開催するような形で行いました。  講習会につきましては、昨年同様、全部で13回の講座を開催しまして、さらに昨年養成した19名の方のフォローアップも行わなければいけないということもありましたので、あわせてフォローアップ研修会も、こちらは、情報政策課でZoom会議を主催できるようにしていただいた第1号の講習会ということで、ハイブリッドのZoom講習会を開催させていただきました。  また、昨年度は、株式会社シャトレーゼに御協力いただいて工場見学等をさせていただいたんですけれども、今年度は、富士食品工業株式会社に御協力いただきまして、工場見学等をさせていただきました。  最終的に9名の方に最後まで受講していただきまして、昨日ですけれども「食の安全を考える」という冊子ができたところです。これは、食品リスクコミュニケーターの方たちの手によってできたものでございます。もしよろしければ、また後日、皆様にお届けしたいと思います。  以上です。 685: ◯荻原委員長 政友クラブ、小澤(浩)委員。 686: ◯小澤(浩)委員 私はてっきりコロナ禍でほとんど中止になったと思ったんですけれども、実際、工夫されて13回、昨年度と同じ回数で、なおかつ工場見学も行い、9名の受講者が修了したとのことです。たしかHACCP(ハサップ)に関しても非常に御尽力されていると聞いております。その冊子もできたということは初めて私も知りました。本当に力強く思いました。ありがとうございます。  令和3年度におきましては、令和2年度で行ってきたものをどのように生かしていくのかという部分が1つ。  もう1つは、やはりこれ、私、令和元年12月定例会本会議で一般質問をしました。その答弁の中で、この事業は、自治会のイベントをはじめ、学校や職場にて食品安全の勉強会の開催などとともに、保健所が主催の健康教室や食育に関わるイベントの参加など、保健業務とも連携を図っていくという答弁をいただいたので、これに対して令和3年度はどのように、自治体もしくは保健所と携わっていくかということもお聞かせください。お願いします。 687: ◯荻原委員長 浅山生活衛生薬務課長。 688: ◯浅山生活衛生薬務課長 令和3年度でございますが、コロナ禍の収束状況にもよりますけども、また引き続き本市が開催するイベント、シンポジウムなど、開催できたときには、食品リスクコミュニケーターの方にも御協力いただきまして、そういうようなイベントに何か自分たちで啓発できるものを提案していただいたり、または、先ほど言いました地域、今年は本当にコロナ禍で地域の祭りというのはほとんど開催されないような状況でございましたけども、また、ワクチン接種が済みまして、そういうようなお祭り等が開催できる場合には、食品リスクコミュニケーターの方々に協力いただいて、地域、家庭での食中毒とか、また、地域でそんなような事故を起こさないような取組をしていただきたいと思っております。  また、今年度、こういうような中でも、食品リスクコミュニケーター、この受講の卒業生の方がZoomで「キッチンでのウイルス、菌を防ごう」というような講習会を開いていただいたり、私たちの啓発冊子を配っていただいたり、また、食育推進計画協議会の委員の募集などにも協力をいただいているところでございます。  また、私自身も、消費者庁のほうがこれを全国展開するに当たりまして、リスクコミュニケーター検討会を今年開催しておりまして、私も委員として参加をさせていただいております。来年度もまた消費者庁とも連携を図りながら、このような食品リスクコミュニケーターの活用推進というところを図っていきたいと考えております。 689: ◯荻原委員長 政友クラブ、小澤(浩)委員。 690: ◯小澤(浩)委員 今、浅山生活衛生薬務課長がおっしゃるように、この事業というのは国と、消費者庁が絡んでいます。この事業は本当に全国でも珍しい事業なので、この事業をしっかり温存していただいて、甲府市から全国に発信していただきたいと思います。  以上で質問を終わります。 691: ◯荻原委員長 神山委員、御発言をお願いします。  神山委員。 692: ◯神山委員 1点だけ、確認をさせていただきたいと思います。新規事業で掲載があります健康政策推進事業というところでお聞きをしていきたいと思います。よろしくお願いしたいと思います。  予算の概要に、事業内容として、3点説明があります。また、今定例会本会議初日の市長の説明の中でも、事業の名前を挙げて、新年度の取組だということで説明がありました。その内容をお聞きしたいんですけれども、この健康ポイント事業、健康リーダー養成事業、健康チャレンジ表彰事業ですけれども、説明をお願いします。 693: ◯荻原委員長 上條健康政策課長。 694: ◯上條健康政策課長 健康都市宣言後の健康政策推進事業の内容ということで回答させていただきます。ただ、こちらの事業につきまして、現在、最終的な事業決定を取っている段階で、現時点でということで御承知おきください。  神山委員がおっしゃったように3つの事業がございまして、まず、健康ポイント事業につきましては、例えば健康診査、あるいは本市で主催する健康づくりのイベント、また、自ら立てた健康目標への取組ですとか、健康に資する活動に対しましてポイントを付与することで、健康づくりへの取組やその継続を促進してまいる事業でございます。  次に、健康リーダー養成事業につきましては、地域のイベントなどで、地域住民に対しまして健康に関する正しい知識や情報を伝えるとともに、健康体操など、健康に資する活動を地域住民と共に実践することで、住民一人一人の健康意識を高めて行動変容を促す役割を担う人材を養成していくものでございます。  次に、健康チャレンジ表彰事業につきましては、地域における事業所や団体、健康リーダー等の活動を積極的に行っている事業所等に対しまして、表彰や特典の付与を行うもので、そういった取組を本市におきまして広く普及、周知をする中で、他の事業所ですとか、そういった団体等への波及効果を狙っていくものでございます。  いずれこの3事業につきまして、健康意識の醸成と行動変容を図っていくもので、もって健康寿命の延伸を目指していくものでございます。  以上でございます。 695: ◯荻原委員長 神山委員。 696: ◯神山委員 この掲載のある事業について説明いただいたので、大体内容については分かりました。  健康ポイント事業についてもう少しお聞きしていきたいんですけれども、2018年度から、今回も同じ健康ポイント事業なので、旧健康ポイント事業、前回、2年間の過程で500人を対象にされてきたと思うんですが、ウオーキングであったり、あとはセミナーに参加をしたりしたことがポイントになって、まさに今、御説明があった、健康づくりをリードしていく市民が健康に対する関心を高めるなど、そういうことで実施したんだと思いますけれど、この2年間の取組というのをどのように評価して、今回のこの新年度から始まる新しい新健康ポイント事業に、そういうその2年間のエッセンスというのは入っているのかどうか、そういう点、お聞かせいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 697: ◯荻原委員長 上條健康政策課長。 698: ◯上條健康政策課長 平成30年度、平成31年度でウオーキング、歩くことに対してポイントを付与するという事業を実証として行ってまいりました。今おっしゃったように定員500人というところで、参加者についても少ないというようなところもあったかもしれませんけれども、そういった中で、特に壮年期層や健康無関心層の方へのアプローチができていなかったのかといったところで、その考察をいたしまして、歩くことだけではなくて、健康づくりに関するもの、多種目、対象事業を大きく広げた中で、その参加者の裾野を広げることが重要というところで、今回のこのポイント事業につきましては、様々な健康づくりに関することを対象とした事業ですとか、また、健康無関心層が、例えばこれまで健康診査を受けていなかった方が受けたときには、ポイントを少し大きくするといった工夫もしているところでございます。  以上でございます。 699: ◯荻原委員長 神山委員。 700: ◯神山委員 その2年間の取組で、よかったところは当然引き続き反映されていくんだと思いますけれど、今足りなかった部分という評価も、しっかりそこを踏まえた上で、無関心層であったり、本来であればリスクがある層により届いてほしいという形で、新しい健康ポイント事業を展開していくということで御説明をいただいたので、その点は了解をしました。今までしてきた取組を踏まえての新しい事業を今、構築しているということで、そこは理解をいたしました。  本来であれば、自分の健康維持なので、インセンティブがなくても健康維持をするということが望ましいことだなと思うんですけれども、そうはいっても、まだ決裁はこれからだということですけども、例えばどんなインセンティブを検討しているのかというところを教えていただきたいと思います。 701: ◯荻原委員長 上條健康政策課長。 702: ◯上條健康政策課長 神山委員のおっしゃられたように、インセンティブというものが非常に重要なところでございます。消費動向調査等で、年代別でどういったものが嗜好としてあるかなども調査した中で、基本的には健康づくりに関する器具ですとか、あるいは食品関係、また、温泉の回数券ですとか、旅館の宿泊券、そういったところで検討しているところでございます。  以上でございます。 703: ◯荻原委員長 神山委員。 704: ◯神山委員 分かりました。ぜひ検討をしていただいて、インセンティブがあれば行うという人もいると思うので、そこはぜひ検討いただきたいと思います。  最後に、前回の健康ポイント事業は委託を出していたということですかね、株式会社タニタヘルスリンクが行っていたのかと思いますけれど、今回、新年度の新たに実施する健康ポイント事業も、どのような形で運営をしていこうとお考えなのかという点、また、これから決裁を取っていくということですけれど、新年度予算に計上されているので、いつからこの事業をスタートできるのかという、2点を確認させていただきたいんですけれど、いかがでしょうか。 705: ◯荻原委員長 上條健康政策課長。 706: ◯上條健康政策課長 この事業の運営主体につきましては健康政策課、本市の単独事業でございます。  また、健康ポイント事業の開始につきましては、新年度早々で予定しているところです。 707: ◯荻原委員長 神山委員。 708: ◯神山委員 分かりました。健康でいるということが、当然それは医療費とかにも反映してきますし、あとは、元気に長生きするということがいいことなので、健康都市宣言もしていますから、ぜひ推進していただきたいと思います。意外とこう見えて私は歩くのは好きなので、よく歩いていますけれども、少しでもこれをきっかけに何か運動することが、運動だけではないかもしれませんけれど、そういう自分に気がつくきっかけになればいいなと思います。分かりました。ありがとうございました。  終わります。 709: ◯荻原委員長 創政こうふの小沢宏至委員、発言をお願いします。  創政こうふ、小沢(宏)委員。 710: ◯小沢(宏)委員 4款1項7目斎場費についてお伺いいたします。職員の職場環境ということでお伺いしますが、令和3年度甲府市予算書を見ますと、令和2年度は主任1名、技能主任2名、会計年度任用職員4名だったと思うんですが、今回、一般給与職員が2名に減っているように見受けられます。他の職員の内訳と、この体制でこのままいくのか、その2点についてお伺いいたします。 711: ◯荻原委員長 浅山生活衛生薬務課長。 712: ◯浅山生活衛生薬務課長 現在の人員体制について説明させていただきます。主任の再任用職員1名と、作業主任2名、それから会計年度任用職員の5名、計8名で運用しているところでございます。  現在のところ、会計年度任用職員につきましても、作業主任から火葬技術、また葬祭の対応等をしっかり指導されておりまして、作業主任がもし体調等を崩して欠席した場合も、十分会計年度任用職員で回っている状況ができております。 713: ◯荻原委員長 創政こうふ、小沢(宏)委員。 714: ◯小沢(宏)委員 主任職員がいなくなるということですね。あと、この作業主任2名ですが、この職場での勤続年数を、分かったら教えてください。 715: ◯荻原委員長 浅山生活衛生薬務課長。 716: ◯浅山生活衛生薬務課長 正確な年数は把握していないんですけれども、男性職員は30年間ほど勤務しておりまして、もう1名の女性職員についても10年間以上、甲府市斎場で勤務している状況でございます。 717: ◯荻原委員長 創政こうふ、小沢(宏)委員。 718: ◯小沢(宏)委員 周辺市町村の新しい斎場は、ボタン1つで火葬が行われる全自動であります。本市は、老朽化の著しい炉を使っているということもあり、基本設計が古いんでしょうね、様々な経験値や焼却技術が必要だと伺っております。長年いるこの作業主任2名が、会計年度任用職員に技術を教えているということですが、技術を覚えた頃にはいなくなってしまうということで、この作業主任への負担が非常に大きいということも聞いております。  ですから、この火葬炉ですが、これまで、手動操作のままでいくのか。令和3年度以降に自動操作へと変更、改良、それは検討したことがあるのか、計画はあるのでしょうか。その点についてお伺いします。 719: ◯荻原委員長 浅山生活衛生薬務課長。 720: ◯浅山生活衛生薬務課長 今のところ甲府市斎場の火葬炉につきましては、点検整備等をしっかり行う中で、長寿命化の措置を図っているところでございます。  ただ、こちらの斎場も昭和57年に構築して、かなり年数がたっておりますので、長期的なところを含めてこれから検討を重ねていって、どうするかというところは検討していきたいと考えております。  以上です。 721: ◯荻原委員長 創政こうふ、小沢(宏)委員。 722: ◯小沢(宏)委員 そうですね。今回の令和3年度甲府市予算書を見ますと、工事請負費が2,378万円。老朽化の激しい炉を使い続けて、その改修計画を立てているかと思うんですが、自分の部署で。今回、その改修計画に沿った、要求した額に見合う予算が得られたのでしょうか。 723: ◯荻原委員長 浅山生活衛生薬務課長。 724: ◯浅山生活衛生薬務課長 改修計画に基づきまして予算立てをしております。100%というところではないですけども、必要な経費につきましては今回予算計上しておりますので、工事請負費につきましても、昨年度よりは778万円ほど多く計上しておりますが、必要な工事については予算がついていると考えております。  以上です。 725: ◯荻原委員長 創政こうふ、小沢(宏)委員。 726: ◯小沢(宏)委員 個人的な感想になるんですが、この職員の体制の強化、それか、またはこの施設の焼却炉の自動化、どちらかを進めていくしかないのかと思うんですが、今後ぜひとも検討していただきたいと思います。要望で終わります。  以上です。 727: ◯荻原委員長 それでは、以上をもって一般会計歳出第4款衛生費の審査を終了いたします。  ここで暫時休憩いたします。  再開は午後5時15分とさせていただきます。よろしくお願いいたします。                午後 5時01分 休 憩        ───────────── ・ ─────────────                午後 5時15分 再開議 728: ◯荻原委員長 それでは、時間が来ましたので、休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  一般会計歳出第10款教育費中、子ども未来部所管分の審査に入ります。
     当局から説明を求めます。  巽子ども未来総室長。 729: ◯巽子ども未来総室長 それでは、10款教育費のうち、子ども未来部が所管します9項幼児教育振興費につきまして御説明申し上げます。  144ページ、145ページをお開きください。  予算規模につきましては、前年度当初予算と比較いたしますと5,892万7,000円の減額、率にいたしまして32.77%の減となっております。  その主な要因といたしましては、幼児教育施設利用費等助成事業費におきまして、新制度未移行幼稚園2園が、令和3年4月より施設型給付施設に移行することに伴い、幼児教育施設等の利用費に対する補助金が減額したことによるものであります。  それでは、主な内容につきまして御説明申し上げます。  1目幼児教育振興費につきましては、一般職給与費のほか、幼児教育センター事業費及び幼児教育施設利用費等助成事業費に要する経費であります。  1節報酬は、会計年度任用職員の報酬であります。  10節需用費は、幼児教育センターの光熱水費などであります。  18節負担金補助及び交付金につきましては、幼児教育施設等の利用費に対する補助金などであります。  以上で、10款教育費のうち、子ども未来部に関わります部分につきまして、説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 730: ◯荻原委員長 以上で説明が終わりました。  これより質疑に入ります。質疑のある委員の方は挙手をお願いいたします。  神山委員。 731: ◯神山委員 簡単に確認だけをしていきます。幼児教育センターですけれども、今、予算の説明をいただいた中で、工事請負費はないということだから、ちょっと建物は老朽化していますけれども、新年度、改修計画とか大規模なリニューアルの計画などは、予定はないというようなことでよろしいでしょうか。 732: ◯荻原委員長 窪田子育て支援課長。 733: ◯窪田子育て支援課長 新年度予算には計上はないんですけれども、令和2年度、新型コロナウイルス感染症関係の給付金を使いまして、北部幼児教育センター・中央部幼児教育センターの全館エアコンの工事費、取替え工事費が計上してありますので、そちらのほうで対応したという御理解でお願いしたいと思います。  以上になります。 734: ◯荻原委員長 神山委員。 735: ◯神山委員 分かりました。その点は今、確認ができましたので、了解しました。  子どもとお母さん、お父さんの居場所として非常に重要な位置づけで、なかなか同年代の仲間たちも利用していたり、以前に、どんなところかななんていうことで、一緒について行って様子を見せてもらったりしたこともあるんですけれども、今年度4月から、先ほど3款でいろいろ質問をしました子ども屋内運動遊び場ができるというところで、当然その設置の目的も意味も違うわけですけれども、とはいえ、同じ屋内での子どもの居場所の提供をしていくというところです。  屋内遊び場が設置されて、当然そちらにも市内のお父さん、お母さん、子どもが利用されると思うんですが、幼児教育センターへのいろいろな面の影響があると思うんですけれども、そこをどのように考えているかということをお聞かせいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 736: ◯荻原委員長 窪田子育て支援課長。 737: ◯窪田子育て支援課長 幼児教育センターにおきましては、神山委員も御存じのとおり、小学校に入学する前のお子さん、6歳児までとその父母を対象にした施設でございまして、お子さんの友達づくりや、親御さんの情報交換など、楽しく過ごしていただくとともに、様々な事業等を行う中で、そういった母親同士であったりとか、母子同士であったりの触れ合いの場、そういったところで事業を実施しているところです。  対しまして、子ども屋内運動遊び場につきましては、楽しく遊びながら体力づくりができる場と私どもは考えておりますので、遊び場と幼児教育センター、それぞれ役割分担を分けて行っていくことで、お子さんたちの健やかな成長につなげていければと思っています。  以上になります。 738: ◯荻原委員長 神山委員。 739: ◯神山委員 確認できました。ありがとうございます。しっかり子ども未来部内でも、そのようにして役割分担と、そして、当然協力もしていくということだと思いますので、やっぱり子育て環境がいいと言われると、施設型の子育て支援の仕組みがあるところというのはやっぱり名前が挙がってくると。今回、さらに甲府については子ども屋内運動遊び場ができて、新しい価値提供がされるとなると、当然これまでそこを担ってきたところも、継続してしっかり続いていくということも大事かなと思ったので、確認をさせていただきました。  新年度予算では計上がなくても、補正予算、令和2年度の間でそうやって施設の改修というか、エアコンで環境をよくしてきていただいているということは、より利用者にとってもいいと思いますので、引き続きそうはいっても建物は老朽化しているので、そこはまた今後の在り方としての検討は継続しながらも、ぜひ利用者の立場に立ってサービス提供していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 740: ◯荻原委員長 それでは、以上をもって一般会計歳出第10款教育費中、子ども未来部所管分の審査を終了いたします。  次に、浄化槽事業特別会計の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  坂本環境総室長。 741: ◯坂本環境総室長 よろしくお願いいたします。  議案第8号 甲府市浄化槽事業特別会計予算につきまして御説明申し上げます。  令和3年度予算に関する説明書(特別会計)の189ページ、190ページをお開きください。  191ページ、192ページにまたがりますが、令和3年度浄化槽事業特別会計は、歳入・歳出ともに、前年度当初予算額と比較いたしまして27万6,000円の増額の、総額2,517万8,000円となっております。  初めに、歳入について御説明申し上げます。  193ページ、194ページをお開きください。  1款1項1目浄化槽使用料につきましては、公設浄化槽に係る使用料であります。  2款1項1目一般会計繰入金につきましては、この事業に係る職員1名分の給与費などに対する一般会計からの繰入金であります。  3款1項1目雑入につきましては、情報開示請求に伴う資料のコピー代であります。  続きまして、歳出について御説明申し上げます。  195ページ、196ページをお開きください。  1款1項1目一般管理費につきましては、この事業に係る職員1名分の給与費及び維持管理業務委託等に要する経費であります。  2款1項1目元金につきましては、公設浄化槽設置工事に係る市債の元金償還金であります。  2款1項2目利子につきましては、公設浄化槽設置工事に係る市債の償還金利子であります。  以上で、浄化槽事業特別会計予算の説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 742: ◯荻原委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑のある委員の方は挙手をお願いいたします。                 (「なし」と呼ぶ者あり) 743: ◯荻原委員長 なしと認めます。  以上をもって浄化槽事業特別会計の審査を終了いたします。  次に、介護保険事業特別会計の審査に入ります。  当局からの説明を求めます。  星野福祉支援室長。 744: ◯星野福祉支援室長 よろしくお願いいたします。  議案第5号 令和3年度甲府市介護保険事業特別会計予算につきまして御説明を申し上げます。  令和3年度予算に関する説明書(特別会計)の97ページ、98ページをお開きください。  初めに、歳入歳出予算事項別明細書につきまして御説明を申し上げます。  歳入の当初予算総額は216億6,105万7,000円で、前年度と比較して3億3,304万6,000円の増額で、1.56%の伸び率であります。  増額の主な要因は、3款国庫支出金、4款支払基金交付金、5款県支出金の増額によるものであります。  99ページ、100ページをお開きください。  歳出の当初予算総額は、歳入総額と同額でありますが、増額の主な要因は、2款保険給付費が3億6,407万7,000円の増額となったことによるものであります。  次に、歳入につきまして御説明を申し上げます。  101ページ、102ページをお開きください。  1款1項1目第1号被保険者保険料につきましては、65歳以上の被保険者の介護保険料であります。  2款1項1目督促手数料につきましては、普通徴収の保険料に係る督促手数料であります。  3款1項1目介護給付費負担金につきましては、保険給付費に対する国庫負担金であります。  2項1目介護給付費財政調整交付金につきましては、市町村ごとの介護保険財政の調整を行うため、全国ベースで保険給付費の5%相当分が国から交付されるものであります。  103ページ、104ページをお開きください。  2目地域支援事業交付金につきましては、地域支援事業費に対する国庫補助金であります。  3目保険者機能強化推進交付金につきましては、高齢者の自立支援、要介護度の重度化防止、介護予防等に関する取組を支援することを目的として、平成30年度に新設された国庫補助金であります。  4目介護保険者努力支援交付金につきましては、公的保険制度における介護予防の位置づけを高めるため、保険者機能強化推進交付金に加え、今年度新設された国庫補助金であります。  4款1項1目介護給付費交付金につきましては、保険給付費に対し、40歳以上65歳未満の第2号被保険者の保険料分が、社会保険診療報酬支払基金から交付されるものであります。  2目地域支援事業支援交付金につきましては、地域支援事業費に対する第2号被保険者の保険料分であります。  5款1項1目介護給付費負担金につきましては、保険給付費に対する県負担金であります。  105ページ、106ページをお開きください。  2項1目地域支援事業交付金につきましては、次の地域支援事業費に対する県補助金であります。  6款1項1目利子及び配当金につきましては、介護給付費準備基金の運用利子であります。  7款1項1目介護給付費繰入金につきましては、保険給付費に対する市町村負担分を一般会計から繰り入れるものであります。その負担割合は、保険給付費の12.5%であります。  2目その他一般会計繰入金につきましては、職員給与費及び事務費を一般会計から繰り入れるものであります。  3目地域支援事業繰入金につきましては、地域支援事業費に対する市町村負担分を一般会計から繰り入れるものであります。その負担割合は、介護予防・日常生活支援総合事業費及び一般介護予防事業費の12.5%、包括的支援事業費及び任意事業費の19.25%であります。  4目低所得者保険料軽減繰入金につきましては、低所得者の負担軽減に係る保険料基準割合引下げ分を一般会計から繰り入れるものであり、その負担割合は、国が50%、県及び市が25%であります。  2項1目介護給付費準備基金繰入金につきましては、次の107ページ、108ページにまたがりますが、第8次介護保険事業計画の1年目における第1号被保険者保険料の負担分として、介護給付費準備基金の取崩しを行い、保険給付費等に充当するものであります。  9款2項4目雑入につきましては、在宅高齢者に対する配食サービスの自己負担金が主なものであります。  続きまして、歳出につきまして御説明を申し上げます。  109ページ、110ページをお開きください。  1款1項1目一般管理費につきましては、職員41名分の給与費及び介護保険事業の運営に要する経費であります。  2目連合会負担金につきましては、山梨県国民健康保険団体連合会に対する、介護保険事務の共同処理に要する経費であります。  2項1目賦課徴収費につきましては、次の111ページ、112ページにまたがりますが、介護保険料の賦課徴収に要する経費であります。  1節報酬から7節報償費まで、徴収業務を行う会計年度任用職員2名分の人件費であります。  11節役務費は、納入通知書等の送付に伴う郵便料が主なものであります。  3項1目介護認定審査会費につきましては、介護認定審査会の運営に要する経費であります。  1節報酬は、介護認定審査会の委員81名分の報酬であります。  12節委託料は、事務の効率化と経費節減の観点から、令和2年度に新たに導入した介護認定審査会ペーパーレス会議システムの運用に係る委託料であります。なお、これにつきましては、147ページ、148ページに記載がございますとおり、令和3年度から令和5年度までにおいて債務負担行為として定めております。  2目認定調査費につきましては、要介護認定の調査に要する経費であります。  1節報酬から7節報償費までは、認定調査を行う会計年度任用職員8名分及び認定審査会準備業務を行う会計年度任用職員1名分の人件費であります。
     11節役務費は、主治医意見書の作成手数料及び調査票などの郵便料であります。  12節委託料は、更新申請の認定調査を居宅介護支援事業所に委託するものであります。  4項1目趣旨普及費につきましては、介護保険制度の啓発のための冊子作成及びパンフレットによる広報活動に要する経費であります。  113ページ、114ページをお開きください。  2款1項1目居宅介護サービス給付費につきましては、在宅の要介護1から5の認定者に対する、訪問介護などの居宅サービスに要する介護給付費であります。  3目施設介護サービス給付費につきましては、要介護者に対する、介護老人福祉施設などの施設サービスに要する介護給付費であります。  5目居宅介護福祉用具購入費につきましては、在宅の要介護者に対する、福祉用具の購入に要する介護給付費であります。  6目居宅介護住宅改修費につきましては、在宅の要介護者に対する、住宅改修に要する介護給付費であります。  7目居宅介護サービス計画給付費につきましては、在宅の要介護者に対する、居宅介護サービス計画の作成に要する介護給付費であります。  9目地域密着型介護サービス給付費につきましては、要介護者に対する、グループホームなどの地域密着型サービスに要する介護給付費であります。  2項介護予防サービス等諸費につきましては、115ページ、116ページにわたりますが、要支援1または2の認定者に対する、介護予防サービスの予防給付費であります。その内容につきましては、先ほど御説明申し上げました1項介護サービス等諸費と同様でありますので、説明は省略させていただきます。  3項1目審査支払手数料につきましては、山梨県国民健康保険団体連合会に対する介護給付費の審査及び支払事務に要する手数料であります。  117ページ、118ページをお開きください。  4項1目高額介護サービス費につきましては、要介護認定者の介護サービスに係る利用者負担額について、一定額を超過した部分を払い戻す介護給付費であります。  2目高額介護予防サービス費につきましては、同じ内容でありますが、要支援認定者が対象であります。  5項1目高額医療合算介護サービス費につきましては、要介護認定者がいる世帯において、1年間の介護保険と医療保険の利用者負担額を合算した額について、一定額を超過した分を払い戻す介護給付費であります。  2目高額医療合算介護予防サービス費につきましては、同じ内容でありますが、要支援認定者が対象であります。  6項1目特定入所者介護サービス費につきましては、低所得の要介護認定者に対する、施設サービスや短期入所サービスの利用時における、食費と居住費の負担軽減を図るための介護給付費であります。  3目特定入所者介護予防サービス費につきましては、同じ内容でありますが、要支援認定者が対象であります。  119ページ、120ページをお開きください。  3款2項1目包括的支援事業費につきましては、高齢者の日常生活を支援するために市内9か所に設置している、地域包括支援センターの運営に要する経費等であります。  12節委託料は、地域包括支援センターの運営業務などの委託料であります。  2目在宅医療・介護連携推進事業費につきましては、多職種の連携による包括的かつ継続的な在宅医療と介護の支援体制を構築するための経費であります。  7節報償費は、在宅医療・介護連携推進会議の委員への報償費等であります。  12節委託料は、在宅医療相談室運営業務と在宅歯科医療相談室運営業務などに係る委託料であります。  3目認知症総合支援事業費につきましては、次の121ページ、122ページにまたがりますが、認知症初期集中支援チームの配置及び認知症カフェの開催などに要する経費であります。  11節役務費は、認知症初期集中支援チーム員の派遣に係る手数料が主なものであります。  12節委託料は、認知症カフェ運営業務等の委託料であります。  4目生活支援体制整備事業費につきましては、市町村が中心となって、多様な日常生活上の支援体制の充実・強化及び高齢者の社会参加の推進を図るための経費であります。  12節委託料は、生活支援コーディネーターの配置に要する経費であります。  3項1目任意事業費につきましては、次の123ページ、124ページにまたがりますが、介護給付等費用適正化事業費及び家族介護継続支援事業、成年後見制度利用支援事業、地域自立生活支援事業などの、地域の高齢者の実情に応じた各種の支援を行うための事業に要する経費であります。  1節報酬及び4節共済費は、介護給付等費用適正化事業等に係る会計年度任用職員2名分の人件費であります。  7節報償費は、家族介護慰労金及び成年後見人などの報償費であります。  12節委託料は、配食サービス事業、緊急通報システム設置事業などの委託料であります。  19節扶助費は、介護用品購入助成、成年後見制度利用申立て費用助成に関する扶助費であります。  4項1目介護予防・生活支援サービス事業費につきましては、総合事業の訪問型サービス及び通所型サービスなどに係る経費であります。  12節委託料は、運動器・口腔機能の向上を目的とする通所型サービス及び令和3年度より新たに始める、地域住民等ボランティアによる在宅高齢者の日常生活の支援を目的とする訪問型サービスの委託料であります。  18節負担金補助及び交付金は、予防給付相当の訪問・通所介護、及び住民ボランティア等による訪問・通所型サービス等に係る経費であります。  2目介護予防ケアマネジメント事業費につきましては、訪問型サービス及び通所型サービスのプラン作成及びケアマネジメントに対する地域包括支援センターへの委託料であります。  5項1目一般介護予防事業費につきましては、次の125ページ、126ページにまたがりますが、要支援・要介護状態になるおそれのある高齢者を把握し、介護予防につなげるための事業、及び介護予防に関する普及・啓発や、いきいきサロン、笑顔ふれあい介護サポーター事業等に要する経費であります。  1節報酬から4節共済費は、歯つらつ歯っぴーキャラバン事業等に係る会計年度任用職員6名分の人件費であります。  7節報償費は、ふれあいくらぶ等の運動指導士、認知症支援ボランティア養成講座の講師及び自立支援型地域ケア会議等におけるリハビリテーション専門職への報償費であります。  12節委託料は、ふれあいくらぶ、健康談話室及び高齢者食育元気会などの委託料であります。  18節負担金補助及び交付金は、いきいきサロンの運営助成金などであります。  6項1目審査支払手数料につきましては、山梨県国民健康保険団体連合会に対する、介護予防・日常生活支援総合事業分のレセプト審査及び支払事務に要する手数料であります。  4款1項1目介護給付費準備基金積立金につきましては、介護保険事業の安定的な運営を図るために設置した基金への積立金であります。  127ページ、128ページをお開きください。  5款1項1目第1号被保険者還付金につきましては、第1号被保険者の資格喪失などによる、介護保険料の還付金であります。  3目第1号被保険者還付加算金につきましては、還付金に加算される利息であります。  以上が、令和3年度甲府市介護保険事業特別会計予算の内容であります。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 745: ◯荻原委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑のある委員の方は挙手をお願いいたします。  ただいま挙手された委員から、質問内容について聴取いたします。                  (質問内容を聴取) 746: ◯荻原委員長 それでは藤原委員、発言をお願いいたします。  藤原委員。 747: ◯藤原委員 お願いいたします。  まず初めに、今回の条例の改定によって感染症対策の強化の義務化、また、高齢者への虐待防止の義務化など、いわゆる義務化された部分があると思いますが、今回その義務化された部分を当局のほうから、いつも事業者さんに対して対応指導等を行っていると思いますが、どの辺にこの経費というのがついているか、特に感染症の対策についてお教えいただきたいと思います。 748: ◯荻原委員長 石川介護保険課長。 749: ◯石川介護保険課長 義務化されたものということなんですけれども、その内容等につきましては、今後そういった条例改正のこと、周知といったこと、集団指導といったことを行っていくんですけれども、予算的なものというのは、集団指導のときの消耗品といったものの関係になってくるので、特に目立った予算というものは、周知などに関しては計上してございません。  以上です。 750: ◯荻原委員長 藤原委員。 751: ◯藤原委員 そうしますと、事業所単位でいえば、このように義務化をされて、もう今年4月1日からスタートするという中で、いわゆるどういったシミュレーションをすればいいんだろうとか、研修実施をすればいいんだろうというのは、多分当局のほうには通知が来ると思うんですけれども、どういうことをしていけば義務化されたというようになるのか、教えていただきたいんですけれども。いわゆる何をするのかという話なんです。 752: ◯荻原委員長 石川介護保険課長。 753: ◯石川介護保険課長 感染症対策につきましては、業務継続に向けた取組の強化というようなことがあって、感染症が発生しても事業が継続できるように、そういった計画を立てるといったものであったり、虐待に関しましては、マニュアルを整備するというようなことがございますので、そういったものを確認していくというような状況でございます。  以上です。 754: ◯荻原委員長 藤原委員。 755: ◯藤原委員 これといった基準というものはなく、独自でこれは作成をすることが義務化されるという認識でよろしいんでしょうか。 756: ◯荻原委員長 石川介護保険課長。 757: ◯石川介護保険課長 基準というものは、特にはございません。  以上です。 758: ◯荻原委員長 藤原委員。 759: ◯藤原委員 分かりました。では、いわゆる個々の対応に任せるということで、そうはいっても、いろいろ条例変更があって、気にされている方は本市ホームページ等でチェックをされていることもあると思いますし、早期に本市ホームページ上に載せていただいて、連絡や相談があったときには、しっかり対応していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  もう1点、新型コロナウイルス感染症関係で、今年度6月から実施されたというのは、新型コロナウイルス感染症に関する特例ということで、いわゆる区分を2区分上げて請求できるということが行われてきました。しかしながら、今年4月1日からはそれがなくなって、利用者が減少した場合のみ、いろいろな加算が取れるということになったんですけれども、実際、本市において、この新型コロナウイルス感染症で利用が少なくなった事業所というのは、どのぐらいあるのか把握されているんでしょうか。 760: ◯荻原委員長 石川介護保険課長。 761: ◯石川介護保険課長 いわゆる利用控えといいますか、そういったことになってくるかと思いますけれども、全体的な調査というのは行ってはいないので、把握をしておりませんが、利用控えにつきましては、昨年度の第1波の頃には利用控えがあったというようなことは、幾つかの事業所から聞いてはいるところでございますけれども、現状におきましては、大分落ち着いてきているというようなことでございます。給付費におきましても、昨年度並みの給付費は支払いをしているような状況でございますので、そういったことの状況ということでは把握をしているところでございます。  以上でございます。 762: ◯荻原委員長 藤原委員。 763: ◯藤原委員 施設によっては、新型コロナウイルス感染症が発生して利用ができなくなってしまったところからの利用者さんの受入れをしているところ、いわゆる人数が増えてしまっているところなども、このような加算を使っていろいろ新型コロナウイルス感染症対応をされてきたという事例もございます。ここで、多分、多くの事業者さんがいわゆる特例の区分が取れなくなって、少なくなってしまうおそれがあると思いますので、感染症対策の面でもこういった部分は必要だと思うんですけれども、いろいろ事業者さんの声を丁寧に聞いてあげて、あまり影響がないようにしていただければと思います。よろしくお願いいたします。  次に、そうした中で、科学的介護推進体制加算というものも入ってくると思っています。そうした中で、平成28年度から始めているVISITであったり、今年度の5月から始めているCHASEなど、いわゆる科学的なものを裏づけしながら、最終的にはLIFEという形で名称を整えて一括していくということなんですけども、これの運用の仕方というのはどのようにしていくのか、教えていただきたいと思います。 764: ◯荻原委員長 石川介護保険課長。 765: ◯石川介護保険課長 データベースに、CHASEやVISITというようなものがございまして、それをまとめたものがLIFEというものでございまして、こちらのデータベースを活用して介護サービスを行ったような場合に、幾つかの加算が取れるというような形になったものでございますけれども、その運用といたしますと、LIFEというウェブシステムにログインをしまして、そこに情報を送ったり、フィードバックですね、戻してもらったりするような形で、活用をしていくという運用でございます。  以上でございます。 766: ◯荻原委員長 藤原委員。 767: ◯藤原委員 今の段階で、このCHASEやVISITというのはどのくらい使われていて、ちなみに、今回集約するに当たって、いわゆる加算が取れなくなってしまうので、このLIFEというものは、全ての事業者が使えるような方向で、本市としては指導をしていくということでよろしいんでしょうか。 768: ◯荻原委員長 石川介護保険課長。 769: ◯石川介護保険課長 現在はそういった加算がございませんので、どのくらいの事業所かという把握というのは難しいところがございます。こういったものが、活用できるようになったというようなことは、指導していきたいと考えています。 770: ◯荻原委員長 藤原委員。 771: ◯藤原委員 分かりました。ありがとうございます。いろいろな面で変更があると思います。また、4月1日までもう2週間くらいしかないので、ぜひこの情報の周知をしていただいて、この徹底を図っていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  もう1点だけ、3款4項2目の介護予防ケアマネジメント事業費でございます。いろいろな事業者から話を聞くと、いろいろ業務は増えたけれども、一番根本にあるのが、毎月送ってくるケアマネジャーのサービス提供票の作り方が、ケアマネジャーによってみんなまちまちだということなんです。できれば甲府市のほうで整えていただいて、同じフォーマットの中でやっていただけると、すごくその計算とか楽なんですけど、という話は聞くんですけども、そのサービス提供票のフォーマットを作成したりする、または提供するということは可能なものなんでしょうか。 772: ◯荻原委員長 石川介護保険課長。 773: ◯石川介護保険課長 サービス提供票につきましては、基本的にはケアプランに関連するものの中で、国からの基準というものがあるかとは思いますけれども、それがケアマネジャーによってまちまちということですが、その辺は統一できるかどうかというのは、統一したことによって逆に弊害が出てしまうかもしれませんので、ちょっと確認をさせていただきたいと思います。  以上です。 774: ◯荻原委員長 藤原委員。 775: ◯藤原委員 ぜひ統一をしていただきたい部分があります。はっきり言うと、その加算・減算が入り組んでいる部分があるし、かつ、そういったところで、最終的に事業者が手書きで起こして山梨県国民健康保険団体連合会などに送るというような、作業の手間が結構増えているということがございますので、いろいろ国のほうも介護職員、従業員等の給料アップ等を図って、こういうことを行っていただいているんだと思いますので、ぜひ対応をしていただきたいと思います。  最後にもう1点、その加算いただいた部分に関して、なかなか介護職員、また従業員にそれが給与に転嫁されていないようなところがあるとお聞きしていますが、その点、甲府市のほうで把握されている部分というのはございますでしょうか。 776: ◯荻原委員長 石川介護保険課長。 777: ◯石川介護保険課長 直接耳に届いたとかいったことはないんですが、実地指導等に行ったようなときに、その辺は、担当課が指導監査課になりますけれども、確認していることもあるかとは思います。  以上です。 778: ◯荻原委員長 藤原委員。
    779: ◯藤原委員 最後にします。いわゆる介護職員にはこの加算が取れて、事務員には取れないというケースで、事業者自体がそれを見送ったり、また、介護職員だけ給料アップを図るということがなかなかしづらいというケースが、インターネットの情報などにもありました。せっかくこれだけ加算を取れて、事務所だけはきれいになったけれども、介護職員たちの労働条件はあまり改善されないということでは、あまり意味のないことだと思いますので、ぜひ甲府市のほうも次年度、そういった指導もしながら、介護事業がよりスムーズに進むような事業展開を図っていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上で終わります。 780: ◯荻原委員長 続きまして末木委員、お願いいたします。  末木委員。 781: ◯末木委員 いきいきサロンについてお聞きいたします。独り暮らしや閉じ籠もっている方たちが、近所の公民館や施設などで楽しい時間を過ごすというサロンだということを理解しております。現在、どのくらいの自治会でいきいきサロンが開催されているのか、また、目標数は達成できているのかお示しください。 782: ◯荻原委員長 星野福祉支援室長。 783: ◯星野福祉支援室長 末木委員がおっしゃったように、いきいきサロンは、閉じ籠もりがちな高齢者が外へ出て、いろいろな健康づくり、健康増進に資することを目的としております。  現在、設置数につきましては、144のサロンが設置されております。  今年度につきましては、新規のサロンが5サロンありましたので、なかなか増えない状況ではありますが、今後も拡大に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 784: ◯荻原委員長 末木委員。 785: ◯末木委員 このコロナ禍の中で5サロン増設したというのは少し驚きで、ただ、市民の皆さんのお話だと、令和2年度はいきいきサロンがなかなかコロナ禍の影響で開催ができなかったということもお聞きしていて、せっかく事業費を頂いても、返金しなければいけないという自治会も結構多いようです。そこで、1か月に1回、2回のいきいきサロンも、高齢者の方にとってはすごく必要だったということがあるんですけれども、このできなかったサロンに、コロナ禍だからこういうような形で提案があるということは、まだお考えではないですよね。 786: ◯荻原委員長 星野福祉支援室長。 787: ◯星野福祉支援室長 今年度につきましては、コロナ禍ということで、当初の予定もなかなか、計画どおりにいかないサロンも数多くあるとは伺っております。そういった中で、助成の方向というか、最終的には実績報告に基づいて助成をしてまいりますので、今年度については、なかなか伸び悩んだ部分があるサロンが出るという可能性は想定をしております。  以上です。 788: ◯荻原委員長 末木委員。 789: ◯末木委員 今は、利用者は10名以上ということをお伺いしておりますけど、この人数を少し縮小でもしていただいて、ぜひ提案をしていただければと思います。要望で終わらせていただきます。  どうもありがとうございました。 790: ◯荻原委員長 続きまして望月委員、お願いいたします。  望月委員。 791: ◯望月委員 お願いします。私からは、3款2項3目の認知症総合支援事業費についてお伺いします。平成29年度から総合支援策として、認知症サポーターから認知症支援ボランティアまでの育成ということで実施されてきていると思うんですけども、令和2年度、まず実績、支援ボランティアは1級から3級まであると思うんですが、その育成状況と、令和3年度見込み、どれぐらいの育成を想定しているか、その点についてお伺いをしたいと思います。 792: ◯荻原委員長 星野福祉支援室長。 793: ◯星野福祉支援室長 認知症支援ボランティアの育成事業ということで、研修、養成講座を実施しておるんですが、令和元年度につきましては、3級修了者が20人、2級修了者が12人、1級修了者が8人ということだったんですが、今年度につきましては、前期はコロナ禍ということで中止させていただきました。また、後期については3級のみの開催をしまして、何人の受講があったかというのは、今手元にないんですけれども、そういう状況で、今年度については縮小する形で、ボランティアの養成講座をしたところでございます。  以上です。 794: ◯荻原委員長 望月委員。 795: ◯望月委員 今年度は、コロナ禍で前期ができなかったということでありますけども、令和3年度の予定というか、その養成講座を行っていく予定があるのかと、1級については市民後見人の育成までつながるということで、そこら辺に関して、1級を取った方について、その辺の見込みというか、そこまで想定して今いらっしゃるのかどうかも確認したいと思います。 796: ◯荻原委員長 星野福祉支援室長。 797: ◯星野福祉支援室長 来年度につきましても、今年度は開催を中止した講座もございましたけれども、今年度の当初の予定同様、同程度の開催を考えております。  また、令和3年度につきましては、このボランティア養成講座については、認知症サポーターのステップアップの取扱いになっております。 798: ◯荻原委員長 望月委員。 799: ◯望月委員 3級を開催したということなので、基本的には、1級は今年度は開催してないので、そこに対するステップアップは今年度はあまり、ちょっと遠いのかなというところでありますし、支援ボランティアについては、やはり認知症の方々が増えていく中で、さらに需要というか、そういったものも強くなってくると思いますので、ぜひ、コロナ禍ではありますけれども、認知症の方々のサポート体制というものも、この事業を始めてもう3年、4年ぐらいになりますので、ぜひそこも特化していただきたいと思います。  最後に、認知症サポーターは、甲府市の中でどれぐらい今いらっしゃって、来年度、そのサポーター養成講座も開催されると思うんですが、甲府市職員について、全職員に講座を受けてもらうような方針も、平成28年度ぐらい、ちょっと前の話なんですが、出ておりましたけれども、そこら辺の進捗についてもお伺いできればと思いますが、いかがでしょうか。 800: ◯荻原委員長 上條健康政策課長。 801: ◯上條健康政策課長 認知症サポーター養成講座の受講者につきましては、令和2年度につきましては現在集計中でございまして、平成31年度末では、1万6,619名の養成受講者がございました。 802: ◯荻原委員長 望月委員。 803: ◯望月委員 甲府市全職員が受講することを目指しているということを、平成29年12月定例会本会議で質問に対し御答弁いただいたので、それに対して達成できているか、できていないか。もし達成できていないようだったら、令和3年度もまた頑張っていただきたいなというところでありますので、そこだけ確認したいんですけども。よろしいですか。 804: ◯荻原委員長 久保田健康長寿室長。 805: ◯久保田健康長寿室長 今、望月委員がおっしゃったとおり、まずは福祉保健部、あるいは市民部といった、窓口を持っている部の職員を中心にスタートしたところでございます。  今年度につきましては、開催をしているところではございますけれども、今までみたいに大勢の人を集めてといったことができませんので、若干計画より遅れているところではございますが、全職員を対象に、認知症サポーターになるように努めているところでございます。  以上でございます。 806: ◯荻原委員長 望月委員。 807: ◯望月委員 達成はできてないけども、まだ今後もしっかり、それに近づけるように努力をされていくということで、ありがとうございます。認知症サポーターもいろいろな感覚を、その方に触れ合ったときに、いろいろな対応の方法、あるいは早期発見にもつながるものでありますので、ぜひ窓口の方中心にまず受けていただくことと、ひいては全職員が受けていただいて、そのところに対応ができるような部分で、またお力を入れていただければと思います。  以上です。ありがとうございます。 808: ◯荻原委員長 星野福祉支援室長。 809: ◯星野福祉支援室長 先ほどの、認知症支援ボランティアの今年度の後期、3級の受講者についてですけれども、後期の修了者は8名です。  以上です。 810: ◯荻原委員長 望月委員、いかがですか。 811: ◯望月委員 了解しました。 812: ◯荻原委員長 それでは、続きまして寺田委員、お願いいたします。  寺田委員。 813: ◯寺田委員 私からは1点、地域包括支援センター活動についてお伺いいたします。コロナ禍の中で、健康づくり、また介護予防というのはなかなか難しい状況であるのは承知しておりますけれども、そんな中で、甲運地区では昨年、健康ウオーキング、つい先日もグラウンドゴルフ大会に南東ほうかつ(南東地域包括支援センター)が来ていただいて、血圧測定だったりとか、血管年齢の検査をしたりとか、そういったことをあわせて行っていただき、当然検温もしていただいて、コロナ禍の中で安全・安心に、なおかつ健康づくりも行って、本当にすばらしい活動だなと思っておるところです。  そういう中で、現在、甲府市では9か所の地域包括支援センターがあると思うんですけど、それぞれで事業者、異なる委託業者がされていますし、そこでの各自治会連合会との取組状況も異なってくるのかなとは思うんですが、その辺も含めて、令和3年度、どのように地域包括の支援事業を行うか、行う予定か、お聞かせください。 814: ◯荻原委員長 上條健康政策課長。 815: ◯上條健康政策課長 地域包括支援センターにつきましては、現在、各月で実務代表者会議という、地域包括支援センターの代表者を集めた会議を開催しているところでございます。  その中で、今おっしゃられた甲運地区ですと南東ほうかつ(南東地域包括支援センター)になるかと思いますが、そういった好事例の取組を紹介した中で、他の地域包括支援センターも、できる・できないはあるかと思いますが、そういった取組をできるようであれば取組をいただき、また、そのほか委託している事業の課題なども、その場で協議ですとか、あるいは関係する情報共有の場ともしておりまして、そういった会議を開催した中で、地域包括支援センターが円滑に、よりよく事業が実施できるよう進めてまいりたいと考えております。  以上です。 816: ◯荻原委員長 寺田委員。 817: ◯寺田委員 本当に気になっていたのが、それぞれ事業者が違う中でも、今お答えいただいた月1回、そういった情報交換をして、よかったこと、または課題を情報共有しながら支援を行っていただくというところで、聞けて安心しました。  また、あわせて、そういったことと、先ほどの保健衛生のほうで、本市でも健康づくり等の事業をされていると思うんですけど、そういったものとの連携というか、そういったものはどのように取り組んでいくおつもりでしょうか。 818: ◯荻原委員長 上條健康政策課長。 819: ◯上條健康政策課長 保健衛生につきましても、地域ケア会議というものもございまして、自治会の代表者の方ですとか、地域住民の方も入った中で、そういった保健衛生が必要ということであれば、その会議の中でその運用を実施していくという中で取り入れていきたいと考えております。  以上です。 820: ◯荻原委員長 渡辺地域保健課長。 821: ◯渡辺地域保健課長 先ほど寺田委員がおっしゃっていただいた、今年3月に行われた甲運地区でのグラウンドゴルフ大会において、甲運地区の自治会連合会長が、このコロナ禍ではあるんですけれども、やはりこういった活動が必要なのではないかということで、地区の担当保健師にも声をかけいただいて「あなたの地区(まち)の出張保健室」という事業と、南東ほうかつ(南東地域包括支援センター)の介護相談ということで、任意事業に基づくものなんですが、地区の方と連携を取りながら、事業のほうも実施させていただいたところです。  今後におきましても、地域包括支援センター、そして地区の方と連携を取りながら、こういった健康づくりも進めていきたいと考えております。  以上です。 822: ◯荻原委員長 寺田委員。 823: ◯寺田委員 丁寧な御答弁ありがとうございました。実は、それがあって、僕も今、質問の最初に3款の地域支援事業費だけで、いろんな活動をすることによってその項目が変わってくるとは思うんですけど、でもやっぱり地域の健康だったり、そういった介護予防というものの中で、自治会、そして地域包括支援センター、そしてまた本市の地域保健担当の皆さんと連携しながら、コロナ禍であってもいろいろできることは多々あるなというのは本当に分かったので、ぜひこれをまた広めていただいて、各地域でこういった状況の中でも健康づくりに努めていただければと思っております。  私からの質問は以上です。ありがとうございました。 824: ◯荻原委員長 引き続きまして、中村委員、お願いいたします。  中村委員。 825: ◯中村委員 いきいきサロンについて、先ほど末木委員がお聞きになった中で、サロン数が現在144サロン、そして今回新規5サロンということで、確認をさせていただきました。  ただ、その中で、今回、来年度に向けて、解散したサロンとか、休止をしたサロンというのは、今のところ幾つだか分かりますか。 826: ◯荻原委員長 星野福祉支援室長。 827: ◯星野福祉支援室長 今年度につきましては、先ほど新規は5サロンあったとお答えしたんですけれども、逆に休止という形で6サロンありました。新規の部分もありましたが、コロナ禍ということもあったかもしれませんけれども、休止になっているところもあるということで、その辺またいろいろ考えていかなければならないとは考えております。 828: ◯荻原委員長 中村委員。 829: ◯中村委員 休止が6サロンで、解散したところというのはありますか。 830: ◯荻原委員長 星野福祉支援室長。 831: ◯星野福祉支援室長 解散はございません。 832: ◯荻原委員長 中村委員。 833: ◯中村委員 休止が6サロンということで、この事業、私も携わらせていただいて、今回この6の中の1つで休止をさせていただいた自治会なんですが、開設当時は本当に13人ぐらい集まっていただきまして、いろいろな催物とかを開催したんですが、やっていく中で、やっぱり高齢化が進む中で、年々施設に入ったり、お亡くなりになったりということで、昨年はこのコロナ禍の中で、先ほど末木委員も言っていましたけれども、なかなかサロンを開設することができなくて、私の自治会も昨年は2回しかサロンを開催することはできませんでした。そのような中で、本当に楽しみにしていた高齢者の方もいて、デイサービスにいかなくて、地元のいきいきサロンへ参加するのが本当に楽しいんだということで、何とか続けていきたいなと思ったんですが、その高齢者の方も突然お亡くなりになったりして、このいきいきサロン、自治会としては存続をすることができなくなりまして、今回いろいろ考えた結果、休止という形を取らせていただいたんですが、この144サロン、現在ある中で、また新規5サロンあれして、自治会でまだ回していけるところはいいんですが、例えばそういうふうに回していけないところというのは、来年度、このいきいきサロンについてどのような方向性でやっていくのか、お聞かせ願いたいと思います。 834: ◯荻原委員長 星野福祉支援室長。 835: ◯星野福祉支援室長 当初、このいきいきサロン事業につきましては、基本的にはおおむね単位自治会のエリアでサロンができていけばいいなという考えのもと、行っておるんですけどれも、そこはまたエリアにつきましても、単位自治会を基準とはしておるんですが、弾力的な運用を考え、もともと要綱でも弾力的に考えておりますので、相談によってそのエリアというか、大きいエリアで行うとか、そういうことも相談には乗れると思いますので、そういう対応で今後は考えていきたいと思っております。  以上です。 836: ◯荻原委員長 中村委員。 837: ◯中村委員 本当にそうですね。今までも、どうしても1自治会でできなければ、何自治会かが合同で開催すれば、この助成金もいただけるということは承知をしておりました。そうはいっても、やはり何自治会か集まって開催できる場所があればいいんですが、なかなか個人宅ではできない。また、その運営側の人も少なくなってきているということで、できれば、これは提案をさせていただきたいんですが、自治会ごとにできるところはいいとして、だんだん高齢化が進んで、自治会で行うのもちょっと困難なところも出てきて、そういう中で、例えば地区全体として行うことによって、その助成金等が助成されるのかというのは、そういうのは、要綱のことはいろいろあるとは思うんですが、来年度そのようなお考えはあるかどうか、お聞きかせいただきたいと思います。 838: ◯荻原委員長 星野福祉支援室長。 839: ◯星野福祉支援室長 地区ごとという考えは、現状はありませんが、単位自治会をベースにはする中で、エリアの拡大ということですかね、そういうふうな検討は令和3年度にさせていただきたいと思います。  以上です。 840: ◯荻原委員長 中村委員。 841: ◯中村委員 これから高齢化が進むところは、やはり単一自治会で行っていくということも少し無理があるところも出てくると思いますので、ぜひ広域的にできる、地区としてできるような、そういうこともまた考えていただいて、来年度、いきいきサロンの在り方も変えていただければありがたいと思っております。よろしくお願いをいたします。  以上です。 842: ◯荻原委員長 久保田健康長寿室長。 843: ◯久保田健康長寿室長 先ほど中村委員おっしゃるとおり、単位自治会ではなかなか難しいという地区もあることは承知しております。また、これまで本会議においても、広域的サロンの開催といった質問の中で、答弁をさせていただいた経過がございます。  先ほど4款の中で、現在もいきいきサロンにつきましてはリーダー養成事業を行っているところではございますけれども、まずこのリーダーを養成するといった形、あるいは先ほど中村委員がおっしゃるとおり、開催場所あるいは開催単位、そういうものをいろいろ精査する中で、この通いの場というものは、高齢者の健康維持というものに非常に寄与している通いの場でございますので、いろんな角度から検討をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 844: ◯荻原委員長 中村委員。今の答弁を踏まえて、何かあればお願いします。  中村委員。 845: ◯中村委員 広域的な運営でできるように、ぜひ考えていただいて、本当にいきいきサロンを楽しみにしている高齢者の方がいらっしゃいますので、いろいろな行事は、その地域の実情に合わせた運用でできるように、ぜひよろしくお願いをしたいと思います。ありがとうございました。  以上です。
    846: ◯荻原委員長 続きまして木内委員、お願いいたします。  木内委員。 847: ◯木内委員 まず、ざっくりとになりますけれども、保険給付費のところで、介護サービス等諸費が、今年度から来年度を見ますと、約5億2,600万円、プラスになっています。一方で、特定入所者介護サービス費、こちらのほうが、今年度から来年度で見ますと、1億6,826万2,000円マイナスになっているという状況ですけれども、このプラスとマイナスの要因はどういうことになっているでしょうか。 848: ◯荻原委員長 石川介護保険課長。 849: ◯石川介護保険課長 介護サービス等諸費のほうが5億2,600万円ほど増額となっていることに関しましては、介護報酬改定が行われて報酬が上がったことや、利用者数の増というようなことが原因であると考えております。  これに比べまして、特定入所者介護サービス費が減少しているということなんですけれども、特定入所者介護サービス費というのはどういうものかといいますと、施設サービスやショートステイを使ったときに、食費や居住費が一部助成される、低所得者の方に対しまして助成されるというものなんですけれども、次期介護保険事業計画におきまして、その要件の見直しが行われまして、支給額の見直しが行われたりだとか、認定される要件、支給される要件が見直しになったことによりまして、対象者が減少するというようなことになったことが要因と考えております。  以上です。 850: ◯荻原委員長 木内委員。 851: ◯木内委員 今、パブリックコメント募集中の高齢者いきいき甲府プラン(素案)を見ますと、居宅介護サービスの利用者が増える一方で、施設入所の数はあまり増えていかないような傾向にあるのかなと思ったんですけれども、特に、今年度はコロナ禍で、施設に入所してしまうと面会もできないという中で、何とか自宅で介護をしていきたいというような人が増えているというような話も聞いたことがありますけれども、そういうことで、全体として在宅で介護という方向に行くのかなというところですが、その辺のところはいかがでしょうか。 852: ◯荻原委員長 石川介護保険課長。 853: ◯石川介護保険課長 基本的には在宅でサービスを受けていただくというような方向に行っているものでございます。  以上でございます。 854: ◯荻原委員長 木内委員。 855: ◯木内委員 一方で、どうしても在宅での介護が難しい場合は、特別養護老人ホームなどを利用しないと立ち行かないという場合もあると思うんですけれども、その中で、今年度は、地域密着型特別養護老人ホーム、たしか2施設ということで予定されていたと思いますが、その状況はいかがでしょうか。そして、来年度の施設整備はどのようになっているでしょうか。 856: ◯荻原委員長 石川介護保険課長。 857: ◯石川介護保険課長 今年度、地域密着型の特別養護老人ホームでございますが、2施設を整備することになっておりまして、1施設は昨年6月に開設、もう1施設は今月に開設をする予定となっております。  来年度以降の施設整備につきましては、来年度から新しい介護保険事業計画、3年間の計画が始まるわけですけれども、来年度以降は、地域密着型の特養を1施設と、今度中核市になりまして、広域的な特別養護老人ホームのこともございますので、広域的な特別養護老人ホームですので、山梨県との協議をする中で、ショートステイのほうから20床分を特別養護老人ホームに転換をするというような予定を、計画を立てているところでございます。  以上でございます。 858: ◯荻原委員長 木内委員。 859: ◯木内委員 毎回伺っておりますけれども、特別養護老人ホームの待機者数ですけれども、そうしますと、来年度、まず年度当初はどのくらいになるのかということと、あとは29人と広域の分で20人が施設ができるということなので、その分減るということになるかと思いますけれども、大体どのくらいの待機者数を見込んでいるのでしょうか。 860: ◯荻原委員長 石川介護保険課長。 861: ◯石川介護保険課長 まず、今年度の話ですけれども、今年度の4月1日におきまして、要介護3以上の待機者が1,012人いたというような状況でございまして、今年度は地域密着型の特別養護老人ホームを2施設、整備をいたしますので、来年度におきましては、単純計算ですけど、58人分が減少していくのではないかと見込んでいるところでございます。 862: ◯荻原委員長 木内委員。 863: ◯木内委員 そうは言っても1,000人弱の人数がいるというところで、引き続きこの解消に向けて取り組んでいただくように、来年度、地域密着型特別養護老人ホーム1施設に広域が20床ということでありましたけれども、その辺のところをぜひよろしくお願いいたします。  そして、3款4項の説明で総合サービス、新たに始めるサービスという言葉が出ましたけれども、この辺はどのようなサービスになるんでしょうか。 864: ◯荻原委員長 上條健康政策課長。 865: ◯上條健康政策課長 新たに始めるサービスにつきましては「笑顔ふれあい訪問サポート事業」といいまして、要支援1・要支援2の方、また、チェックリストで生活機能の低下が見られた方を対象に、生活支援サポーター、地域住民のボランティアでございますが、養成講座を受けた方が、その対象者の方の御自宅を訪問した中で、掃除ですとか洗濯、調理などの家事援助を中心としたサービスの提供を行うものでございます。  令和3年度につきましては、地域に精通している甲府市社会福祉協議会に事業委託をした中で、実施する予定でございます。甲府市社会福祉協議会といたしましては、その対象者と生活支援サポーターのマッチングなど、そのほかこの事業に係る書類作成等の事業を担っていただくところでございます。  以上でございます。 866: ◯荻原委員長 木内委員。 867: ◯木内委員 この事業の委託料が1,744万5,000円ということで、その事業を行っていくという理解でよろしいでしょうか。 868: ◯荻原委員長 上條健康政策課長。 869: ◯上條健康政策課長 本事業につきましては、800万円程度でございます。 870: ◯荻原委員長 木内委員。 871: ◯木内委員 そうしましたら、事業やサービスを提供する側は、ボランティアということでしたら、資格がない方がするということになるのかなと思ったんですけれども、どのくらいの人数の人がそのサポーターになるのか、そして、どのくらいの人数の利用者さんに対してサービスを提供するのか、その辺のところというのは大体見込んであるんでしょうか。 872: ◯荻原委員長 上條健康政策課長。 873: ◯上條健康政策課長 令和3年度につきましては、対象者は80名を予定しておりまして、生活支援サポーターにつきましては、現在40名の登録がいるところでございますが、順次養成講座を行っていき、その数は増やしていく予定でございます。  以上です。 874: ◯荻原委員長 木内委員。 875: ◯木内委員 サポーターは現在40名。そうしたら来年度、どのくらいまで増やすような計画というのはあるんですか。 876: ◯荻原委員長 上條健康政策課長。 877: ◯上條健康政策課長 1回の養成講座が約30名程度でございますが、そこは甲府市社会福祉協議会とも新年度の開催回数はまた検討して、できるだけ多くの生活支援サポーターを養成していきたいと考えております。  以上です。 878: ◯荻原委員長 木内委員。 879: ◯木内委員 新しい事業ということで、どのようになるのか、その辺はちょっと注視していきたいと思います。  そうしましたら、あと、介護サービス事業者の意見や要望をどのように聞いていくのか、その辺のところを伺いたいと思うんですけど。特に、施設のほうの実態を見てほしいという意見がありまして、来年度そのような活動に取り組んでいく予定はないでしょうか。 880: ◯荻原委員長 石川介護保険課長。 881: ◯石川介護保険課長 施設事業者の意見等につきましては、これまでも介護保険課で事務局をしています介護サービス事業者協議会という、市内の事業者の協議会がございまして、そちらでいろいろな情報共有を行っていたり、施設に介護相談員というものを派遣しているような状況でございます。また、総合相談というものを介護保険課でも設置しておりますので、そういった形で施設事業者の意見も取り入れていきたい、情報を共有していきたいと考えております。  以上です。 882: ◯荻原委員長 木内委員。 883: ◯木内委員 ぜひ現場に足を運んでいただきたいということが、よく言われますので、サービス事業者の現場のほうに足を運んでいただくような取組もしていただきたいと、そのことは要望しておきたいと思います。  さらにですけれども、介護予防のことは、もう私が言うまでもなく、重々分かっていらっしゃることだと思いますので、介護予防に重点を置いていただくことと、介護人材、これも非常に事業所のほうでも人材不足で悩んでいるという状況がありますので、この介護人材担い手の確保、人材育成、これも高齢者いきいき甲府プラン(素案)にしっかり書いてありましたけれども、それに基づいてしっかり取り組んでいただきたいということを要望いたしまして、私の質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。 884: ◯荻原委員長 それでは、先ほどの望月委員の質問に対しまして、上條健康政策課長より発言をしたい旨の申出がありますので、これを許可します。  上條健康政策課長。 885: ◯上條健康政策課長 認知症サポーターの職員受講者数ということでお答えさせていただきます。  令和元年度の末時点でございますが、1,165名でございます。  以上です。 886: ◯荻原委員長 望月委員、よろしいでしょうか。  望月委員。 887: ◯望月委員 かなり増えていると思いますので、しっかり頑張っていただいて、その知識等の習得にまた力を入れていただければと思います。ありがとうございます。  以上です。 888: ◯荻原委員長 以上をもって介護保険事業特別会計の審査を終了いたします。  次に、後期高齢者医療事業特別会計の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  星野福祉支援室長。 889: ◯星野福祉支援室長 議案第7号 令和3年度甲府市後期高齢者医療事業特別会計予算につきまして御説明申し上げます。  令和3年度予算に関する説明書(特別会計)の161ページ、162ページをお開きください。  初めに、歳入歳出予算事項別明細書につきまして御説明申し上げます。  歳入の当初予算総額は24億7,291万円であり、前年度と比較しますと1億9,820万2,000円の減額で、7.42%の減であります。  主な要因といたしましては、戦後の出生数が少なかった世代の方々が、令和2年度・令和3年度に被保険者資格を取得するタイミングとなっておりまして、被保険者の増加傾向が緩やかになったことにより、保険料が減額となったことが主な要因であります。  163ページ、164ページをお開きください。  歳出の当初予算総額は、歳入総額と同額でありますが、減額の主な理由は、山梨県後期高齢者医療広域連合への納付金の減額によるものであります。  次に、歳入について御説明申し上げます。  165ページ、166ページをお開きください。  1款1項1目特別徴収保険料につきましては、年金から納付される保険料であります。  2目普通徴収保険料につきましては、納付書または口座振替によって納付される保険料であります。  2款1項1目督促手数料につきましては、普通徴収による保険料に係る督促手数料であります。  3款1項1目事務費繰入金につきましては、後期高齢者医療事業に従事する高齢者福祉課職員3名分の給与及び事務費等を一般会計から繰り入れるものであります。  2目保険基盤安定繰入金につきましては、低所得者に対する後期高齢者医療保険料軽減額の公費負担分を一般会計から繰り入れるものであります。  167ページ、168ページをお開きください。  5款1項1目延滞金につきましては、普通徴収の後期高齢者医療保険料に係る延滞金であります。  2項2目雑入につきましては、山梨県後期高齢者医療広域連合から交付される保険料還付金が主なものであります。  次に、歳出につきまして御説明申し上げます。  169ページ、170ページをお開きください。  1款1項1目一般管理費につきましては、後期高齢者医療事業に従事する高齢者福祉課職員3名分の給与等が主な内容であります。  1節報酬につきましては、後期高齢者医療事業に係る会計年度任用パートタイム職員4名分の報酬であります。  2節、3節、4節につきましては、一般職員の3名分の給与費等であります。  2項1目徴収費につきましては、後期高齢者医療保険料の徴収等に係るものでありまして、保険料徴収員の人件費及び被保険者証等送付の郵便料が主なものであります。  1節報酬から8節旅費につきましては、保険料徴収員2名分の人件費であります。  10節需用費につきましては、保険料の口座振替依頼書等の印刷製本費が主なものであります。  11節役務費につきましては、被保険者証送付のための郵便料が主なものであります。  171ページ、172ページをお開きください。  2款1項1目後期高齢者医療広域連合納付金につきましては、本市の徴収した保険料等を山梨県後期高齢者医療広域連合へ納付するためのものであります。  3款1項1目保険料還付金につきましては、資格喪失等に伴う過年度の保険料の還付金であります。  以上で、令和3年度甲府市後期高齢者医療事業特別会計予算の説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 890: ◯荻原委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入りますが、本特別会計については、広域連合議会も設置されておりますので、ただいま当局から説明がありました範囲内で、質疑をお願いしたいと思います。  それでは、質疑のある委員の方は挙手をお願いいたします。  木内委員。
    891: ◯木内委員 よろしくお願いいたします。範囲内になるのかどうか、ちょっと自信がないんですけれど。  まず、被保険者は、甲府市の場合、何名いらっしゃいますか。 892: ◯荻原委員長 星野福祉支援室長。 893: ◯星野福祉支援室長 75歳以上ということになりますが、現在、約3万人になります。 894: ◯荻原委員長 木内委員。 895: ◯木内委員 現役並みの所得がある人の場合が、医療費が3割負担というふうになっているということですが、現在、現役並みの所得のある方というのは何名いらっしゃるか、分かりますか。 896: ◯荻原委員長 星野福祉支援室長。 897: ◯星野福祉支援室長 全体が3万人で、3割の方は6.8%になるんですけど、約2,000人の方が3割負担の現役並みの所得の方になっております。  以上です。 898: ◯荻原委員長 木内委員。 899: ◯木内委員 それで、これ、来年度ではなくて、2022年度から、一定以上の所得のある75歳以上の方が全員2割負担となるということですけれども、この対象となると予想される人数、もし分かりましたら教えていただければと思います。 900: ◯荻原委員長 星野福祉支援室長。 901: ◯星野福祉支援室長 現在の人数での積算になりますが、全国的にも20%前後の方がなると言われておりまして、甲府市のほうで、現在で見ますと19.7%の方になりまして、大体6,000人が2割負担になると見込んでおります。  以上です。 902: ◯荻原委員長 木内委員。 903: ◯木内委員 大体分かりました。以上です。  ありがとうございました。 904: ◯荻原委員長 それでは、以上をもって後期高齢者医療事業特別会計の審査を終了いたします。  次に、母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  巽子ども未来総室長。 905: ◯巽子ども未来総室長 それでは、議案第9号 令和3年度甲府市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計予算につきまして御説明申し上げます。  お手元の令和3年度予算に関する説明書(特別会計)の211ページ、212ページをお開きください。  本事業は、母子及び父子並びに寡婦福祉法の規定に基づき、平成31年度より特別会計を設置したものであります。  事業の概要といたしましては、ひとり親家庭や寡婦に対し、その経済的自立の助成と生活意欲の助長を図り、あわせて、その扶養している児童の福祉の増進を図るため必要な資金の貸付けを行うものであります。  211ページから214ページにまたがりますが、令和3年度の歳入、歳出予算の総額は、それぞれ1,371万7,000円となっております。  当初予算につきましては、これまでの貸付状況をはじめ、令和2年度から、高等教育の修学支援新制度による入学金の減免や授業料の減免、給付型奨学金の運用が始まったことなどを踏まえ、今後の貸付件数や貸付額を勘案し、前年度と比較いたしまして20万8,000円、率にいたしまして1.49%の減となっております。  初めに、歳入につきまして御説明申し上げます。  215ページ、216ページをお開きください。  1款1項1目一般会計繰入金につきましては、貸付事業の事務費に係る一般会計からの繰入金であります。  2款1項1目繰越金につきましては、前年度からの繰越金であります。  3款1項1目貸付金元利収入につきましては、貸付金の償還金に係る母子父子寡婦福祉資金貸付金元金収入及び母子父子寡婦福祉資金貸付金利子であります。  2項1目違約金及び延納利息につきましては、貸付金の償還金に係る違約金等であります。  2目雑入につきましては、貸付金の不当利得分を返還していただく場合に係る雑入であります。  続きまして、歳出につきまして御説明申し上げます。  217ページ、218ページをお開きください。  1款1項1目母子父子寡婦福祉資金貸付事業費につきましては、同貸付事業に要する経費であります。  10節需用費は、各種通知等発送に係る封筒の印刷製本費であります。  11節役務費は、各種通知等の発送に係る郵便料及び償還金口座振替手数料であります。  20節貸付金は、母子家庭等に対する修学資金、就学支度資金、転宅資金など、12種類の福祉資金から成る母子父子寡婦福祉資金貸付金であります。  以上で、令和3年度甲府市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計予算につきまして、説明を終わらせていただきます。御審査のほどよろしくお願いいたします。 906: ◯荻原委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑のある委員の方は挙手をお願いいたします。                 (「なし」と呼ぶ者あり) 907: ◯荻原委員長 質疑なしと認めます。  以上をもって母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計の審査を終了するとともに、本日予定いたしました日程は、全て終了いたしました。  なお、明日17日も、午前10時から日程に従って審査を行いますので、時間厳守で出席をされるようお願いいたします。  本日はこれをもって散会いたします。                午後 6時55分 散 会 発言が指定されていません。 Copyright © Kofu City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...