甲府市議会 > 2020-09-08 >
令和2年総務委員会 本文 開催日: 2020-09-08
令和2年民生文教委員会 本文 開催日: 2020-09-08

  • ICT(/)
ツイート シェア
  1. 甲府市議会 2020-09-08
    令和2年民生文教委員会 本文 開催日: 2020-09-08


    取得元: 甲府市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-20
    検索結果一覧 トップページ 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和2年民生文教委員会 本文 2020-09-08 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 629 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : 名簿 選択 2 : ◯神山委員長 選択 3 : ◯神山委員長 選択 4 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 5 : ◯神山委員長 選択 6 : ◯木内委員 選択 7 : ◯神山委員長 選択 8 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 9 : ◯神山委員長 選択 10 : ◯木内委員 選択 11 : ◯神山委員長 選択 12 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 13 : ◯神山委員長 選択 14 : ◯木内委員 選択 15 : ◯神山委員長 選択 16 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 17 : ◯神山委員長 選択 18 : ◯木内委員 選択 19 : ◯神山委員長 選択 20 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 21 : ◯神山委員長 選択 22 : ◯木内委員 選択 23 : ◯神山委員長 選択 24 : ◯山中委員 選択 25 : ◯神山委員長 選択 26 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 27 : ◯神山委員長 選択 28 : ◯山中委員 選択 29 : ◯神山委員長 選択 30 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 31 : ◯神山委員長 選択 32 : ◯山中委員 選択 33 : ◯神山委員長 選択 34 : ◯神山委員長 選択 35 : ◯神山委員長 選択 36 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 37 : ◯神山委員長 選択 38 : ◯木内委員 選択 39 : ◯神山委員長 選択 40 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 41 : ◯神山委員長 選択 42 : ◯木内委員 選択 43 : ◯神山委員長 選択 44 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 45 : ◯神山委員長 選択 46 : ◯木内委員 選択 47 : ◯神山委員長 選択 48 : ◯植田委員 選択 49 : ◯神山委員長 選択 50 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 51 : ◯神山委員長 選択 52 : ◯植田委員 選択 53 : ◯神山委員長 選択 54 : ◯長沼委員 選択 55 : ◯神山委員長 選択 56 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 57 : ◯神山委員長 選択 58 : ◯長沼委員 選択 59 : ◯神山委員長 選択 60 : ◯神山委員長 選択 61 : ◯神山委員長 選択 62 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 63 : ◯神山委員長 選択 64 : ◯山中委員 選択 65 : ◯神山委員長 選択 66 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 67 : ◯神山委員長 選択 68 : ◯山中委員 選択 69 : ◯神山委員長 選択 70 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 71 : ◯神山委員長 選択 72 : ◯山中委員 選択 73 : ◯神山委員長 選択 74 : ◯神山委員長 選択 75 : ◯木内委員 選択 76 : ◯神山委員長 選択 77 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 78 : ◯神山委員長 選択 79 : ◯木内委員 選択 80 : ◯神山委員長 選択 81 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 82 : ◯神山委員長 選択 83 : ◯木内委員 選択 84 : ◯神山委員長 選択 85 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 86 : ◯神山委員長 選択 87 : ◯木内委員 選択 88 : ◯神山委員長 選択 89 : ◯植田委員 選択 90 : ◯神山委員長 選択 91 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 92 : ◯神山委員長 選択 93 : ◯植田委員 選択 94 : ◯神山委員長 選択 95 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 96 : ◯神山委員長 選択 97 : ◯植田委員 選択 98 : ◯神山委員長 選択 99 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 100 : ◯神山委員長 選択 101 : ◯植田委員 選択 102 : ◯神山委員長 選択 103 : ◯巽子ども未来総室長 選択 104 : ◯神山委員長 選択 105 : ◯植田委員 選択 106 : ◯神山委員長 選択 107 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 108 : ◯神山委員長 選択 109 : ◯植田委員 選択 110 : ◯神山委員長 選択 111 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 112 : ◯神山委員長 選択 113 : ◯植田委員 選択 114 : ◯神山委員長 選択 115 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 116 : ◯神山委員長 選択 117 : ◯植田委員 選択 118 : ◯神山委員長 選択 119 : ◯長沼委員 選択 120 : ◯神山委員長 選択 121 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 122 : ◯神山委員長 選択 123 : ◯長沼委員 選択 124 : ◯神山委員長 選択 125 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 126 : ◯神山委員長 選択 127 : ◯長沼委員 選択 128 : ◯神山委員長 選択 129 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 130 : ◯神山委員長 選択 131 : ◯長沼委員 選択 132 : ◯神山委員長 選択 133 : ◯巽子ども未来総室長 選択 134 : ◯神山委員長 選択 135 : ◯長沼委員 選択 136 : ◯神山委員長 選択 137 : ◯山中委員 選択 138 : ◯神山委員長 選択 139 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 140 : ◯神山委員長 選択 141 : ◯山中委員 選択 142 : ◯神山委員長 選択 143 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 144 : ◯神山委員長 選択 145 : ◯山中委員 選択 146 : ◯神山委員長 選択 147 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 148 : ◯神山委員長 選択 149 : ◯山中委員 選択 150 : ◯神山委員長 選択 151 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 152 : ◯神山委員長 選択 153 : ◯山中委員 選択 154 : ◯神山委員長 選択 155 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 156 : ◯神山委員長 選択 157 : ◯山中委員 選択 158 : ◯神山委員長 選択 159 : ◯木内委員 選択 160 : ◯神山委員長 選択 161 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 162 : ◯神山委員長 選択 163 : ◯木内委員 選択 164 : ◯神山委員長 選択 165 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 166 : ◯神山委員長 選択 167 : ◯木内委員 選択 168 : ◯神山委員長 選択 169 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 170 : ◯神山委員長 選択 171 : ◯木内委員 選択 172 : ◯神山委員長 選択 173 : ◯巽子ども未来総室長 選択 174 : ◯神山委員長 選択 175 : ◯木内委員 選択 176 : ◯神山委員長 選択 177 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 178 : ◯神山委員長 選択 179 : ◯木内委員 選択 180 : ◯神山委員長 選択 181 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 182 : ◯神山委員長 選択 183 : ◯木内委員 選択 184 : ◯神山委員長 選択 185 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 186 : ◯神山委員長 選択 187 : ◯木内委員 選択 188 : ◯神山委員長 選択 189 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 190 : ◯神山委員長 選択 191 : ◯木内委員 選択 192 : ◯神山委員長 選択 193 : ◯寺田委員 選択 194 : ◯神山委員長 選択 195 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 196 : ◯神山委員長 選択 197 : ◯寺田委員 選択 198 : ◯神山委員長 選択 199 : ◯池谷委員 選択 200 : ◯神山委員長 選択 201 : ◯神山委員長 選択 202 : ◯神山委員長 選択 203 : ◯星野福祉支援室長 選択 204 : ◯神山委員長 選択 205 : ◯神山委員長 選択 206 : ◯木内委員 選択 207 : ◯神山委員長 選択 208 : ◯石川介護保険課長 選択 209 : ◯神山委員長 選択 210 : ◯木内委員 選択 211 : ◯神山委員長 選択 212 : ◯石川介護保険課長 選択 213 : ◯神山委員長 選択 214 : ◯木内委員 選択 215 : ◯神山委員長 選択 216 : ◯石川介護保険課長 選択 217 : ◯神山委員長 選択 218 : ◯木内委員 選択 219 : ◯神山委員長 選択 220 : ◯神山委員長 選択 221 : ◯神山委員長 選択 222 : ◯星野福祉支援室長 選択 223 : ◯神山委員長 選択 224 : ◯神山委員長 選択 225 : ◯神山委員長 選択 226 : ◯山村福祉保健総室長 選択 227 : ◯神山委員長 選択 228 : ◯神山委員長 選択 229 : ◯巽子ども未来総室長 選択 230 : ◯神山委員長 選択 231 : ◯植田委員 選択 232 : ◯神山委員長 選択 233 : ◯中込子ども保育課長 選択 234 : ◯神山委員長 選択 235 : ◯植田委員 選択 236 : ◯神山委員長 選択 237 : ◯神山委員長 選択 238 : ◯土屋教育総室長 選択 239 : ◯神山委員長 選択 240 : ◯木内委員 選択 241 : ◯神山委員長 選択 242 : ◯内藤学事課長 選択 243 : ◯神山委員長 選択 244 : ◯木内委員 選択 245 : ◯神山委員長 選択 246 : ◯堀口甲府商業高等学校事務局長 選択 247 : ◯神山委員長 選択 248 : ◯木内委員 選択 249 : ◯神山委員長 選択 250 : ◯内藤学事課長 選択 251 : ◯神山委員長 選択 252 : ◯木内委員 選択 253 : ◯神山委員長 選択 254 : ◯内藤学事課長 選択 255 : ◯神山委員長 選択 256 : ◯木内委員 選択 257 : ◯神山委員長 選択 258 : ◯内藤学事課長 選択 259 : ◯神山委員長 選択 260 : ◯木内委員 選択 261 : ◯神山委員長 選択 262 : ◯神山委員長 選択 263 : ◯神山委員長 選択 264 : ◯山村福祉保健総室長 選択 265 : ◯神山委員長 選択 266 : ◯神山委員長 選択 267 : ◯土屋教育総室長 選択 268 : ◯神山委員長 選択 269 : ◯神山委員長 選択 270 : ◯神山委員長 選択 271 : ◯堀口甲府商業高等学校事務局長 選択 272 : ◯神山委員長 選択 273 : ◯木内委員 選択 274 : ◯神山委員長 選択 275 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 276 : ◯神山委員長 選択 277 : ◯神山委員長 選択 278 : ◯木内委員 選択 279 : ◯神山委員長 選択 280 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 281 : ◯神山委員長 選択 282 : ◯木内委員 選択 283 : ◯神山委員長 選択 284 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 285 : ◯神山委員長 選択 286 : ◯木内委員 選択 287 : ◯神山委員長 選択 288 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 289 : ◯神山委員長 選択 290 : ◯木内委員 選択 291 : ◯神山委員長 選択 292 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 293 : ◯神山委員長 選択 294 : ◯木内委員 選択 295 : ◯神山委員長 選択 296 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 297 : ◯神山委員長 選択 298 : ◯木内委員 選択 299 : ◯神山委員長 選択 300 : ◯植田委員 選択 301 : ◯神山委員長 選択 302 : ◯河西医務感染症課長 選択 303 : ◯神山委員長 選択 304 : ◯植田委員 選択 305 : ◯神山委員長 選択 306 : ◯河西医務感染症課長 選択 307 : ◯神山委員長 選択 308 : ◯植田委員 選択 309 : ◯神山委員長 選択 310 : ◯河西医務感染症課長 選択 311 : ◯神山委員長 選択 312 : ◯植田委員 選択 313 : ◯神山委員長 選択 314 : ◯原山障がい福祉課長 選択 315 : ◯神山委員長 選択 316 : ◯植田委員 選択 317 : ◯神山委員長 選択 318 : ◯原山障がい福祉課長 選択 319 : ◯神山委員長 選択 320 : ◯植田委員 選択 321 : ◯神山委員長 選択 322 : ◯近藤生活福祉課長 選択 323 : ◯神山委員長 選択 324 : ◯植田委員 選択 325 : ◯神山委員長 選択 326 : ◯木内委員 選択 327 : ◯神山委員長 選択 328 : ◯原山障がい福祉課長 選択 329 : ◯神山委員長 選択 330 : ◯木内委員 選択 331 : ◯神山委員長 選択 332 : ◯原山障がい福祉課長 選択 333 : ◯神山委員長 選択 334 : ◯木内委員 選択 335 : ◯神山委員長 選択 336 : ◯石川介護保険課長 選択 337 : ◯神山委員長 選択 338 : ◯木内委員 選択 339 : ◯神山委員長 選択 340 : ◯石川介護保険課長 選択 341 : ◯神山委員長 選択 342 : ◯木内委員 選択 343 : ◯神山委員長 選択 344 : ◯木内委員 選択 345 : ◯神山委員長 選択 346 : ◯石川介護保険課長 選択 347 : ◯神山委員長 選択 348 : ◯木内委員 選択 349 : ◯神山委員長 選択 350 : ◯石川介護保険課長 選択 351 : ◯神山委員長 選択 352 : ◯山村福祉保健総室長 選択 353 : ◯神山委員長 選択 354 : ◯木内委員 選択 355 : ◯神山委員長 選択 356 : ◯河西医務感染症課長 選択 357 : ◯神山委員長 選択 358 : ◯木内委員 選択 359 : ◯神山委員長 選択 360 : ◯河西医務感染症課長 選択 361 : ◯神山委員長 選択 362 : ◯木内委員 選択 363 : ◯神山委員長 選択 364 : ◯古屋健康支援センター室長 選択 365 : ◯神山委員長 選択 366 : ◯木内委員 選択 367 : ◯神山委員長 選択 368 : ◯河西医務感染症課長 選択 369 : ◯神山委員長 選択 370 : ◯木内委員 選択 371 : ◯神山委員長 選択 372 : ◯池谷委員 選択 373 : ◯神山委員長 選択 374 : ◯渡辺地域保健課長 選択 375 : ◯神山委員長 選択 376 : ◯池谷委員 選択 377 : ◯神山委員長 選択 378 : ◯神山委員長 選択 379 : ◯山中委員 選択 380 : ◯神山委員長 選択 381 : ◯中込子ども保育課長 選択 382 : ◯神山委員長 選択 383 : ◯山中委員 選択 384 : ◯神山委員長 選択 385 : ◯中込子ども保育課長 選択 386 : ◯神山委員長 選択 387 : ◯山中委員 選択 388 : ◯神山委員長 選択 389 : ◯中込子ども保育課長 選択 390 : ◯神山委員長 選択 391 : ◯山中委員 選択 392 : ◯神山委員長 選択 393 : ◯木内委員 選択 394 : ◯神山委員長 選択 395 : ◯中込子ども保育課長 選択 396 : ◯神山委員長 選択 397 : ◯木内委員 選択 398 : ◯神山委員長 選択 399 : ◯木内委員 選択 400 : ◯神山委員長 選択 401 : ◯木内委員 選択 402 : ◯神山委員長 選択 403 : ◯中込子ども保育課長 選択 404 : ◯神山委員長 選択 405 : ◯木内委員 選択 406 : ◯神山委員長 選択 407 : ◯中込子ども保育課長 選択 408 : ◯神山委員長 選択 409 : ◯木内委員 選択 410 : ◯神山委員長 選択 411 : ◯植田委員 選択 412 : ◯神山委員長 選択 413 : ◯永井母子保健課長 選択 414 : ◯神山委員長 選択 415 : ◯植田委員 選択 416 : ◯神山委員長 選択 417 : ◯永井母子保健課長 選択 418 : ◯神山委員長 選択 419 : ◯植田委員 選択 420 : ◯神山委員長 選択 421 : ◯永井母子保健課長 選択 422 : ◯神山委員長 選択 423 : ◯植田委員 選択 424 : ◯神山委員長 選択 425 : ◯植田委員 選択 426 : ◯神山委員長 選択 427 : ◯永井母子保健課長 選択 428 : ◯神山委員長 選択 429 : ◯植田委員 選択 430 : ◯神山委員長 選択 431 : ◯永井母子保健課長 選択 432 : ◯神山委員長 選択 433 : ◯植田委員 選択 434 : ◯神山委員長 選択 435 : ◯永井母子保健課長 選択 436 : ◯神山委員長 選択 437 : ◯植田委員 選択 438 : ◯神山委員長 選択 439 : ◯永井母子保健課長 選択 440 : ◯神山委員長 選択 441 : ◯植田委員 選択 442 : ◯神山委員長 選択 443 : ◯窪田子育て支援課長 選択 444 : ◯神山委員長 選択 445 : ◯植田委員 選択 446 : ◯神山委員長 選択 447 : ◯窪田子育て支援課長 選択 448 : ◯神山委員長 選択 449 : ◯植田委員 選択 450 : ◯神山委員長 選択 451 : ◯巽子ども未来総室長 選択 452 : ◯神山委員長 選択 453 : ◯植田委員 選択 454 : ◯神山委員長 選択 455 : ◯山中委員 選択 456 : ◯神山委員長 選択 457 : ◯内藤学事課長 選択 458 : ◯神山委員長 選択 459 : ◯山中委員 選択 460 : ◯神山委員長 選択 461 : ◯内藤学事課長 選択 462 : ◯神山委員長 選択 463 : ◯山中委員 選択 464 : ◯神山委員長 選択 465 : ◯土屋教育総室長 選択 466 : ◯神山委員長 選択 467 : ◯山中委員 選択 468 : ◯神山委員長 選択 469 : ◯寺田学校教育課長 選択 470 : ◯神山委員長 選択 471 : ◯山中委員 選択 472 : ◯神山委員長 選択 473 : ◯寺田学校教育課長 選択 474 : ◯神山委員長 選択 475 : ◯山中委員 選択 476 : ◯神山委員長 選択 477 : ◯寺田学校教育課長 選択 478 : ◯神山委員長 選択 479 : ◯山中委員 選択 480 : ◯神山委員長 選択 481 : ◯内藤学事課長 選択 482 : ◯神山委員長 選択 483 : ◯山中委員 選択 484 : ◯神山委員長 選択 485 : ◯内藤学事課長 選択 486 : ◯神山委員長 選択 487 : ◯山中委員 選択 488 : ◯神山委員長 選択 489 : ◯木内委員 選択 490 : ◯神山委員長 選択 491 : ◯寺田学校教育課長 選択 492 : ◯神山委員長 選択 493 : ◯木内委員 選択 494 : ◯神山委員長 選択 495 : ◯寺田学校教育課長 選択 496 : ◯神山委員長 選択 497 : ◯木内委員 選択 498 : ◯神山委員長 選択 499 : ◯寺田学校教育課長 選択 500 : ◯神山委員長 選択 501 : ◯木内委員 選択 502 : ◯神山委員長 選択 503 : ◯寺田学校教育課長 選択 504 : ◯神山委員長 選択 505 : ◯木内委員 選択 506 : ◯神山委員長 選択 507 : ◯寺田学校教育課長 選択 508 : ◯神山委員長 選択 509 : ◯木内委員 選択 510 : ◯神山委員長 選択 511 : ◯内藤学事課長 選択 512 : ◯神山委員長 選択 513 : ◯木内委員 選択 514 : ◯神山委員長 選択 515 : ◯内藤学事課長 選択 516 : ◯神山委員長 選択 517 : ◯木内委員 選択 518 : ◯神山委員長 選択 519 : ◯長沼委員 選択 520 : ◯神山委員長 選択 521 : ◯寺田学校教育課長 選択 522 : ◯神山委員長 選択 523 : ◯長沼委員 選択 524 : ◯神山委員長 選択 525 : ◯寺田学校教育課長 選択 526 : ◯神山委員長 選択 527 : ◯植田委員 選択 528 : ◯神山委員長 選択 529 : ◯寺田学校教育課長 選択 530 : ◯神山委員長 選択 531 : ◯植田委員 選択 532 : ◯神山委員長 選択 533 : ◯寺田学校教育課長 選択 534 : ◯神山委員長 選択 535 : ◯植田委員 選択 536 : ◯神山委員長 選択 537 : ◯寺田学校教育課長 選択 538 : ◯神山委員長 選択 539 : ◯植田委員 選択 540 : ◯神山委員長 選択 541 : ◯本田図書館長 選択 542 : ◯神山委員長 選択 543 : ◯植田委員 選択 544 : ◯神山委員長 選択 545 : ◯本田図書館長 選択 546 : ◯神山委員長 選択 547 : ◯植田委員 選択 548 : ◯神山委員長 選択 549 : ◯本田図書館長 選択 550 : ◯神山委員長 選択 551 : ◯植田委員 選択 552 : ◯神山委員長 選択 553 : ◯板山生涯学習室長 選択 554 : ◯神山委員長 選択 555 : ◯植田委員 選択 556 : ◯神山委員長 選択 557 : ◯池谷委員 選択 558 : ◯神山委員長 選択 559 : ◯穐山教育施設課長 選択 560 : ◯神山委員長 選択 561 : ◯池谷委員 選択 562 : ◯神山委員長 選択 563 : ◯穐山教育施設課長 選択 564 : ◯神山委員長 選択 565 : ◯池谷委員 選択 566 : ◯神山委員長 選択 567 : ◯穐山教育施設課長 選択 568 : ◯神山委員長 選択 569 : ◯池谷委員 選択 570 : ◯神山委員長 選択 571 : ◯穐山教育施設課長 選択 572 : ◯神山委員長 選択 573 : ◯池谷委員 選択 574 : ◯神山委員長 選択 575 : ◯樋口総務課長 選択 576 : ◯神山委員長 選択 577 : ◯樋口総務課長 選択 578 : ◯神山委員長 選択 579 : ◯池谷委員 選択 580 : ◯神山委員長 選択 581 : ◯穐山教育施設課長 選択 582 : ◯神山委員長 選択 583 : ◯池谷委員 選択 584 : ◯神山委員長 選択 585 : ◯木内委員 選択 586 : ◯神山委員長 選択 587 : ◯原田委員 選択 588 : ◯神山委員長 選択 589 : ◯神山委員長 選択 590 : ◯神山委員長 選択 591 : ◯木内委員 選択 592 : ◯神山委員長 選択 593 : ◯植田委員 選択 594 : ◯神山委員長 選択 595 : ◯神山委員長 選択 596 : ◯神山委員長 選択 597 : ◯木内委員 選択 598 : ◯神山委員長 選択 599 : ◯植田委員 選択 600 : ◯神山委員長 選択 601 : ◯神山委員長 選択 602 : ◯神山委員長 選択 603 : ◯山中委員 選択 604 : ◯神山委員長 選択 605 : ◯神山委員長 選択 606 : ◯神山委員長 選択 607 : ◯山中委員 選択 608 : ◯神山委員長 選択 609 : ◯神山委員長 選択 610 : ◯神山委員長 選択 611 : ◯木内委員 選択 612 : ◯神山委員長 選択 613 : ◯山中委員 選択 614 : ◯神山委員長 選択 615 : ◯神山委員長 選択 616 : ◯神山委員長 選択 617 : ◯木内委員 選択 618 : ◯神山委員長 選択 619 : ◯池谷委員 選択 620 : ◯神山委員長 選択 621 : ◯神山委員長 選択 622 : ◯神山委員長 選択 623 : ◯神山委員長 選択 624 : ◯神山委員長 選択 625 : ◯神山委員長 選択 626 : ◯神山委員長 選択 627 : ◯神山委員長 選択 628 : ◯神山委員長 選択 629 : ◯神山委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:            令和2年9月定例会 民生文教委員会記録   1 日   時   令和2年9月8日(火) 午前9時58分   2 場   所   本庁舎10階 委員会室2   3 出席委員    委員長 神山 玄太   副委員長 寺田 義彦                 池谷 陸雄        原田 洋二                 長沼 達彦        山中 和男                 植田 年美        木内 直子   4 欠席委員    なし   5 当局出席者   市民部長        白倉 尚志             福祉保健部長      深澤  篤             子ども未来部長     長坂 哲雄             病院長         青山 香喜             病院事務局長      中澤 勝也             教育長         小林  仁
                教育部長        饗場 正人                       ほか関係室長及び課長   6 事務局     議事課長補佐      一ノ瀬 佳奈   7 議   題     第 1 議案第104号 令和2年度甲府市病院事業会計補正予算(第3号)     第 2 議案第117号 令和2年度甲府市病院事業会計補正予算(第4号)     第 3 議案第105号 甲府市子ども屋内運動遊び場条例制定について     第 4 議案第108号 甲府市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関す                 る基準を定める条例の一部を改正する条例制定について     第 5 議案第102号 令和2年度甲府市介護保険事業特別会計補正予算(第2                 号)     第 6 議案第101号 令和2年度甲府市一般会計補正予算(第8号)中                 当委員会所管分                 第1表 歳入歳出予算補正中                  歳入 第14款1項・2項1目中                     子ども未来部分及び教育委員会分・2目・8目、                     第15款、第17款1項2目                  歳出 第2款1項18目、第3款、第4款1項、                     第10款     第 7 議案第116号 令和2年度甲府市一般会計補正予算(第9号)中                 当委員会所管分                 第1表 歳入歳出予算補正中                  歳入 第14款1項・2項中福祉保健部分、第15款、                     第20款                  歳出 第4款、第10款     第 8 閉会中継続審査中の請願について         請願第1-3号 安全・安心の医療・介護の実現と夜勤交替制労働の改善                 を求める請願                 紹介議員 清水 英知  木内 直子  山田  厚                      山田 弘之         請願第1-4号 介護従事者の全国を適用地域とした特定最低賃金の新設                 を求める請願                 紹介議員 清水 英知  木内 直子  山田  厚                      山田 弘之         請願第1-5号 看護師の全国を適用地域とした特定最低賃金の新設を求                 める請願                 紹介議員 清水 英知  木内 直子  山田  厚                      山田 弘之     第 9 請願について         請願第2-6号 教職員定数改善、少人数学級推進、及び義務教育費国庫                 負担制度拡充を図るための請願                 紹介議員 池谷 陸雄  清水  仁  中村 明彦                      廣瀬 集一  清水 英知  山田  厚         請願第2-7号 甲府市立図書館サービスの充実を求める請願                 紹介議員 池谷 陸雄  清水  仁  中村 明彦                      廣瀬 集一  清水 英知  山田  厚         請願第2-8号 経営破綻による医療・介護崩壊が起きないために、緊急                 財政支援を求める請願                 紹介議員 清水 英知  木内 直子  山田  厚                      山田 弘之         請願第2-9号 新型コロナウイルスにより医療機関・介護事業所の経営                 が破綻しないよう国に意見書の提出を求める請願                 紹介議員 清水 英知  木内 直子  山田  厚                      山田 弘之 2:                午前 9時58分 開 議 ◯神山委員長 ただいまから民生文教委員会を開きます。  昨日の本会議において当委員会に付託されました案件は、お手元に配付いたしました議題のとおりであります。その順序に従って審査を行います。  なお、8月26日の議会運営委員会において、新型コロナウイルス感染症に配慮した委員会運営について確認されましたので、本日の常任委員会はその手順に沿って運営してまいります。  この際、委員及び当局の皆様に申し上げます。  発言する際は、まず挙手の上「委員長」と呼び、指名されてから起立の上、発言されるようお願いいたします。  また、質疑及び答弁は簡潔・明瞭、重複を避け、効率的に審査等を行う中で、スムーズな委員会運営に御協力をお願いいたします。  なお、当局職員におかれましては、必要最小限の人員とし、極力係長職の職員については自席へ戻るよう、御指示をお願いいたします。  それでは、所管事項調査について、各委員より質問内容を聴取いたします。  なお、市立甲府病院より、病院事業に関わる消費税の更正の請求について、市民部国民健康保険課より、令和2年度国民健康保険料本算定における徴収区分の誤りについて報告したい旨の申出がありますので、それぞれ所管事項調査の冒頭に報告をしていただきます。  それでは、所管事項について質問のある部等がありましたら、最初に申出することになっておりますので、挙手をお願いしたいと思います。申出の際には所管事項の課名、もしくは調査内容について、御発言も併せてお願いいたします。                  (質問内容を聴取) 3: ◯神山委員長 それでは、本日の所管事項調査は、市立甲府病院、市民部、国民健康保険課、福祉保健部、子ども未来部、教育委員会の順で行います。  当委員会に付託されました議案104号 令和2年度甲府市病院事業会計補正予算(第3号)及び議案第117号 令和2年度甲府市病院事業会計補正予算(第4号)を審査した後、市立甲府病院の所管事項の調査を行います。  なお、請願審査につきましては、全ての所管事項調査後に行いますので、御了承願います。  所管事項調査のある部等につきましては、調査に入る前にお呼びいたしますので、それまでは自席にて待機していただくよう、お願いいたします。  最初に、議案第104号 令和2年度甲府市病院事業会計補正予算(第3号)を議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  雨宮病院事務総室長。 4: ◯雨宮病院事務総室長 改めましておはようございます。よろしくお願いします。  それでは、議案第104号につきまして御説明をいたします。  お手元の議案目録(その1)の63ページをお開きいただきたいと思います。  議案第104号 令和2年度甲府市病院事業会計補正予算(第3号)につきまして御説明申し上げます。  この補正予算につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響による入院患者及び外来患者の減少に伴い、収益的収入及び支出につきまして、材料費及び雑支出の減額分を計上するとともに、入院収益、外来収益、その他医業収益の減額補正を行い、減収補填の財源として特別減収対策企業債の限度額等を定め、また、資本的収入及び支出につきまして、資産購入費の増額分を計上するとともに、その財源として寄附金を増額補正するものであります。  補正予算第2条、業務の予定量につきましては、令和2年度甲府市病院事業会計予算の第2条に定めた業務の予定量のうち、(2)年間入院患者数を2万4,034人、(3)年間外来患者数を2万7,483人、(4)1日平均入院患者数を66人、(5)1日平均外来患者数を113人、それぞれ減額補正を行い、補正後の予定量を、右側の計の欄に記載のとおりとするものであります。  次に、補正予算第3条、収益的収入及び支出につきましては、令和2年度甲府市病院事業会計予算の第3条本文に「なお、減収補填の財源に充てるため、企業債7億5,800万円を借り入れる。」を加えるとともに、収益的収入及び支出予定額のうち、収入の第1款病院事業収益、第1項医業収益を8億7,561万2,000円、また、支出の第1款病院事業費用、第1項医業費用を1億692万円、第2項医業外費用を1,069万2,000円、それぞれ減額補正を行い、補正後の予算額を右側の計の欄に記載のとおりとするものであります。  次に、補正予算第4条、資本的収入及び支出につきましては、令和2年度甲府市病院事業会計予算の第4条に定めた本文括弧書き中、600万5,000円を642万3,000円に、2,943万9,000円を2,902万1,000円に改めるとともに、資本的収入及び支出予定額のうち、収入の第1款資本的収入、第5項寄附金を500万円、また支出の第1款資本的支出、第1項建設改良費を500万円、それぞれ増額補正を行い、補正後の予算額を、右側の計の欄に記載のとおりとするものであります。  次に、補正予算第5条、企業債につきましては、補正予算第3条に定めました企業債の起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法であります。  次に、補正予算第6条につきましては、令和2年度甲府市病院事業会計予算の第9条に定めました棚卸資産購入限度額19億2,797万7,000円を、18億1,036万5,000円に改めるものであります。  なお、67ページ以降につきましては、実施計画、予定キャッシュ・フロー計算書、予定貸借対照表を説明書として添付してございます。  以上が、令和2年度甲府市病院事業会計補正予算(第3号)の内容でございます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 5: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  木内委員。 6: ◯木内委員 新型コロナウイルス感染症の影響で、かなり市立甲府病院の経営が大変になってきているんだなと、この補正予算を見て感じているところですけれども、まず、年間の入院患者数や外来患者数、1日入院患者数、外来患者数が出ていますけれども、これは、今後も患者数が少ないという想定の下で作られているものなのでしょうか。 7: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 8: ◯雨宮病院事務総室長 今回の補正予算予定額の積算につきましては、今年4月、5月の患者数の動向の実績を踏まえまして、まず設定をしておりますが、2か月間ですので、それが12か月ずっと続くとも想定はしておりません。ただ、どの程度回復するかにもよりますけれども、トータルで年間、多少の回復分も見込みまして、今回の減収額を補正させていただいたという内容でございます。  以上です。 9: ◯神山委員長 木内委員。 10: ◯木内委員 本当に、この数字を見て厳しいなという実感をしておりますけれども、もともとが、例えば1日の入院患者数314名、これは病床稼働率にすると77%くらいになっていますけれども、248人になりますと61%くらいになるんですよね。非常にこの数字は危機的な数字だなと思っておりますが、これに対して、改善に向けて何か対応策のようなものは考えていらっしゃるのでしょうか。 11: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 12: ◯雨宮病院事務総室長 まず、今年5月を過ぎまして、外科系の学会で、自粛を指針としていた学会等がございましたが、徐々に、6月以降に入りまして緩和されているということで、かかりつけの、紹介元となる医院の先生方には、まずはお知らせをして、感染対策防止の徹底を図る中で、診療体制におきましても、徐々に平常時に戻っているということで、引き続き紹介のほうをよろしくお願いいたしますというお知らせをさせていただきました。  それと並行しまして、やはり今、オンライン診療であったり、電話診療というものが、国のほうでも活用を呼びかけておりますので、当院では、電話診療を再診に限ってですが、そういった取組も行っております。
     今年5月が全国的に底だったんですけれども、ではどうしていくんだということで、全国的にいろいろな取組がされているんですけれども、やはり最終的には、きちんとその紹介患者さんを受け入れるということと、当院は救急告知病院ですので、救急患者を断らずに、積極的に受け入れる、こういった基本的な取組をやはりきちんとしていく。  あと、徐々にではありますけれども、開業医の先生方の訪問も再開しているところもございますので、そういった取組を図る中で、1日でも早く通常の診療体制、感染防止対策の徹底を図っておりますので、安心して患者さんに受診していただけるような取組をしているということのお知らせを徹底して、回復基調へ持っていきたいと考えております。  以上です。 13: ◯神山委員長 木内委員。 14: ◯木内委員 様々な取組をする中で、経営状況を改善しようということですけれども、そうは言っても、今回の新型コロナウイルス感染症の影響は、一病院の努力ではどうにもならない部分もあるなと思っているんですが、国からの何らかの補償などは想定されていないのでしょうか。 15: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 16: ◯雨宮病院事務総室長 国におきましても、今回の対感染症に関しまして、全国的に、医療機関に対しまして支援金という形で、補助を講じている状況でございます。  直接的な減収に対する補填というのは、ほかの業種も含めまして1つもないというところで、今のところは直接的な減収に対する補填というのはないんですけれども、先月の末に、安倍首相のほうからもありました、医療機関の減収に対する抜本的な対応ということで、各団体から要請が出ていますので、まだ明らかになっていませんけれども、そういったメニューもじっくり見極める中で、使えるものは全部使って、対応していきたいと考えております。  以上です。 17: ◯神山委員長 木内委員。 18: ◯木内委員 国でも対応を考え始めているということですけれども、特に医療に関しては、市民の命と健康を守っていくためになくてはならないものだと思っております。そのために、経営状況を悪化させてはいけないと思いますし、国にも減収への補填を強く求めていくべきではないかなと思っております。  そんなところですが、国への減収補填を求めるような、そういう動きはないんでしょうか。 19: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 20: ◯雨宮病院事務総室長 まず、自治体病院としまして、山梨県市長会等を通じまして、国への働きかけは行っていると。  それに加えまして、やはり3病院団体、医師会等の先生方も、我々、公立公的のみならず、個人の医療機関の先生方もかなり対感染症対策で御苦労されているというところで、抜本的な対応ということで、医療界一体となって要請しているところでございますので、我々も引き続き加盟しています自治体病院協議会、日本病院協議会等を通じまして、要請を継続的にしてまいりたいと考えております。  以上です。 21: ◯神山委員長 木内委員。 22: ◯木内委員 やはり、これだけの影響を回避するためには、国からの補填が不可欠ではないかと思っております。ぜひ今後ともその点で、市立甲府病院からも国にお願いをしていただけますよう求めまして、私の質問は終わりといたします。  ありがとうございました。 23: ◯神山委員長 ほかに質疑はありませんか。  山中委員。 24: ◯山中委員 よろしくお願いします。  何点か確認をさせていただきたいと思うんですが、今回、減収補填の財源に充てるため、企業債7億5,800万円を借り入れるということでありますが、こういった企業債の借入れ等は頻繁に行われているものなのか、市立甲府病院としては、この借入れ等はどういうものに充てるのかを、まず確認させていただきたいと思うんですけれども、よろしくお願いいたします。 25: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 26: ◯雨宮病院事務総室長 まず、企業債の借入れにつきましては、これまで高額医療機器等の購入の際に起債していたという状況がございますけれども、一昨年から、収支状況を踏まえる中で、借入れによる資産購入・整備は行っておりません。  今回の減収に対する企業債という対応なんですけれども、これは当然、平常時ではない対応です。直近ですと熊本地震であったり、3.11東日本大震災のときから、医療機関の建て替えであったりというところで国が創設したメニューということで、今回、こういったコロナ禍での医療機関の自治体病院の減収に対する、あくまで借入れなんですけれども、メニューとして用意していただいたので、これを活用して、キャッシュ・フローを維持していくという取組です。  以上です。 27: ◯神山委員長 山中委員。 28: ◯山中委員 承知いたしました。  なかなか、こういうイレギュラーな時代で、今まででしたら市立甲府病院の経営については、日頃からそういった話はあったんですが、今回コロナ禍の関係で、対応が本当に大変だなと改めて感じるところでもあります。  そういった中で、7億5,800万円の企業債だと思うんですけれども、医業収益が8億7,500万円ぐらいですかね。この医業収益の減額分と企業債の金額とは若干違ったりするんですけれども、その辺は、その差異についてはどのように対応されているのかということと、先ほどキャッシュ・フローという話がありましたが、市立甲府病院のキャッシュ、現金は、日頃から厳しい、大変だということを伺っておりますが、その辺についてお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 29: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 30: ◯雨宮病院事務総室長 2点の質問にお答えします。  まず、1点目の7億5,800万円の起債と8億5,800万円の減収の差額、1億円強なんですけれども、こちら、費用の部分でも当然減りますので、今回計上させていただいておりますけれども、約1億600万円、費用も削減ということで、組立てをさせていただいたところです。  2点目のキャッシュ・フローですけれども、こちらについては、平成24年度から一時借入金が発生しているところで、毎年借入れを行う中で、継続していくような状況です。  特に今回、こういった100年に一度の感染症の中で、全く想定外の状況ではあるんですけれども、先ほど御説明させていただきました、国の用意してもらった企業債であったり、また基本的な取組を継続する中で、年間の資金計画をベースにしつつも、毎月毎月の収支の部分も非常に留意する中で、資金繰り、キャッシュ・フローには留意して行っております。引き続き同様の対応をさせていただきたいと思っています。  以上です。 31: ◯神山委員長 山中委員。 32: ◯山中委員 まとめます。  市立甲府病院の皆様には、この想定外の中、様々な御努力をいただいていること、本当に、また献身的に御苦労いただいているということは改めて感じるところであります。  過日、樋口市長が、山梨県市長会を通じて公立病院の経営についての要望を出したという報道も聞きましたし、今後も献身的に、またひたむきに、医療の崩壊に至らないような形で、しっかりとつなげていってもらいたいと思います。  私の質問については、以上で終わります。 33: ◯神山委員長 ほかに質疑はございませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 34: ◯神山委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに御異議はございませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 35: ◯神山委員長 御異議なしと認めます。  よって本案は、当局原案のとおり可決することに決しました。  次に、議案第117号 令和2年度甲府市病院事業会計補正予算(第4号)を議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  雨宮病院事務総室長。 36: ◯雨宮病院事務総室長 それでは、議案第117号につきまして御説明をいたします。  お手元の議案目録(その3)の133ページをお開きいただきたいと思います。  議案第117号 令和2年度甲府市病院事業会計補正予算(第4号)につきまして御説明申し上げます。  この補正予算につきましては、新型コロナウイルス感染症対応に必要となる施設整備等に伴い、収益的収入及び支出につきまして、材料費及び経費の増額分を計上するとともに、その財源として補助金の増額補正を行い、また、資本的収入及び支出につきまして、資産購入費の増額分を計上するとともに、その財源として国県補助金を増額補正するものであります。  補正予算第2条、収益的収入及び支出につきましては、令和2年度甲府市病院事業会計予算の第3条に定めた収益的収入及び支出予定額のうち、収入の第1款病院事業収益、第2項医業外収益を1,644万8,000円、また、支出の第1款病院事業費用、第1項医業費用を1,644万8,000円、それぞれ増額補正を行い、補正後の予算額を、右側の計の欄に記載のとおりとするものであります。  次に、補正予算第3条、資本的収入及び支出につきましては、令和2年度甲府市病院事業会計予算の第4条に定めた本文括弧書き中、642万3,000円を、2,021万5,000円に、2,902万1,000円を、1,522万9,000円に改めるとともに、資本的収入及び支出予定額のうち、収入の第1款資本的収入、第2項負担金補助金を、1億5,566万6,000円、また、支出の第1款資本的支出、第1項建設改良費を1億5,566万6,000円、それぞれ増額補正を行い、補正後の予算額を右側の計の欄に記載のとおりとするものであります。  次に、補正予算第4条、重要な資産の取得及び処分につきましては、取得する資産として、器械及び備品、全身用エックス線CT撮影装置一式を定めるものであります。  なお、135ページ以降につきましては、実施計画、予定キャッシュ・フロー計算書、予定貸借対照表を説明書として添付してございます。  以上が、令和2年度甲府市病院事業会計補正予算(第4号)の内容でございます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 37: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  木内委員。 38: ◯木内委員 今回の購入に関しては、どのような必要性なのか、教えてください。 39: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 40: ◯雨宮病院事務総室長 令和2年6月補正予算から行っておりますが、院内の感染防止対策のさらなる強化を図るために、国の補助メニューを活用しまして、先ほど御説明させていただきましたCT撮影装置等を含めまして、高額の医療機器、また防護具等を引き続き購入して、さらなる感染対策を講じるために計上させていただいたものです。  以上です。 41: ◯神山委員長 木内委員。 42: ◯木内委員 CT撮影装置に関しては、従来のものではなく、さらに感染対策として必要な機器ということになるのでしょうか。どの点でそれが必要になるのか、その辺、もう1回教えてください。 43: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 44: ◯雨宮病院事務総室長 中には救急患者さんであったり、一般のウオークインの患者さんであったり、その中には、担当したドクターが、例えば感染が疑われるような患者さんが当然いるということでございますので、そういった状況になった場合に、通常の患者さんとはまた別の対応をする必要があることから、計上させていただいたという状況です。  以上です。 45: ◯神山委員長 木内委員。 46: ◯木内委員 了解いたしました。 47: ◯神山委員長 ほかに質疑はありませんか。  植田委員。 48: ◯植田委員 市立甲府病院さんにおかれましては、本当にこの新型コロナウイルス感染症が始まった頃から献身的な御努力を積み重ねていただいていること、スタッフの中から1人も感染症の方を出していないという、ここが見事だなと思っております。本当に感謝を申し上げます。ありがとうございます。  そこで、2点だけ質問させてください。  先ほども、ゴーグルなどの予算が今回この中に含まれているんだと。国もその辺は大変力を入れて、メニューの中に入れていることも存じ上げております。  特に、検体採取のための必要な防護具、これは大変重要だと思っております。いっときは足りなくて、本当に簡易なもので、怖い思いをされたのではないかと思っておりましたけれども、この予算が補正されることによって、安定的な供給体制とか、その辺はどうなんでしょうか。たしか、山梨県に2週間に1回報告を入れているという状況を伺っております。その辺のこれまでの状況、そして今後、この予算の補正を組んだことによって、さらにどのような状況になるのかというところをお尋ねします。 49: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 50: ◯雨宮病院事務総室長 今年2月11日以降、県内で発生して以降なんですけれども、防護具のほう、当初はやはり品薄になって、発注をしてもなかなか納入にならない、遅れていた時期もございました。ですけれども、品目、1点も欠品せずに、全て常備してきた状況です。  現状ですけれども、納品につきましては、ほぼ平常状態に戻っていると。当院のストックにつきましても、防護具につきましてはおおむね2か月から3か月ほどございます。今後冬にかけましてどういう状況になるか、当然分かりませんので、引き続き備蓄の強化ということで、先ほど3条予算になります1,600万円強の部分で、さらなる対応を図っていくということで計上させていただいております。  以上です。 51: ◯神山委員長 植田委員。 52: ◯植田委員 ありがとうございました。 53: ◯神山委員長 ほかにございませんか。  長沼委員。 54: ◯長沼委員 先ほどの全身用のエックス線CT撮影装置、これ、感染症予防、肺炎を起こしているかどうかを確認するためのものだと思いますけれども、これを1台導入することで、かなりの部分がそれで賄えるというか、安心して医療ができる体制ができるんでしょうか。 55: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 56: ◯雨宮病院事務総室長 現有するCT撮影装置等を併用しまして、仮の話ですけれども、かなりこういった疑いの患者さんを受け入れるような状況になったとしても対応ができるようにということで、今回、このCT撮影装置の購入を予定している状況です。  以上です。 57: ◯神山委員長 長沼委員。 58: ◯長沼委員 やはり感染予防のためにも素早い診断が必要ですし、何といっても診察をする人、診療を受ける人、どちらにとってもしっかりした検査をしなければいけないと思いますので、よろしくお願いします。  また、今まで献身的な医療体制の構築に御努力いただきまして、ありがとうございます。  これもいつ終わるか分かりませんけれども、本当に皆さん、ずっと緊張感を持って当たられると思いますけれども、これからもよろしくお願いいたします。  以上です。 59: ◯神山委員長 ほかに質疑はございませんか。
                   (「なし」と呼ぶ者あり) 60: ◯神山委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに御異議はありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 61: ◯神山委員長 御異議なしと認めます。  よって本案は、当局原案のとおり可決することに決しました。  以上で、当委員会に付託されました議案104号及び議案第117号の審査を終了いたします。  引き続き、市立甲府病院の所管事項の調査に入ります。  市立甲府病院の所管事項の調査に入る前に、病院事業に関わる消費説の更正の請求について、報告したい旨の申出がありますので、市立甲府病院より報告願います。  雨宮病院事務総室長。 62: ◯雨宮病院事務総室長 それでは、お手元に配付させていただきました病院事業に関わります消費税の更正の請求につきまして御報告いたします。  まず、1経過を御報告いたします。  令和2年2月26日、甲府市上下水道局への包括外部監査結果が報告され、5年間にわたり下水道事業にかかる消費税1億円以上を過大納付していたことが判明しましたことから、当院において消費税の算定方法を確認したところ、下水道事業と同じく、消費税の算定過程で使用する税率を誤っていることが判明しました。  このことから、平成30年度決算値で簡易的に再計算したところ、過年度、平成26年度から平成30年度分で約100万円の還付見込みとなったため、甲府税務署に相談し、還付手続に向けて書類の確認を行ってまいりました。  2消費税の更正の理由について御報告します。  企業債の元金償還金の3分の2と2分の1を、一般会計から他会計負担金として繰り入れておりますが、この額は不課税収入のうちの特定収入となり、この特定収入にかかる税額を全て税率8%として申告していましたが、税率5%として処理すべき部分がありました。  本来は、企業債を発行した時点に応じて、5%と8%の税率を分けて計算する必要がありましたが、消費税が5%から8%に引き上げられた平成26年度以降は全て8%として計算したため、税額の算定が過大となりました。  3甲府税務署の指導内容について御報告します。  (1)当初の申告納付額より少なくなるのであれば、更正の請求が必要となり、5年間遡ることが可能との見解でした。  (2)更正の請求内容に変更がある場合、請求の取消しなど、手続が煩雑になるため、甲府税務署と事前協議を行い、更正の請求をすることを指導されました。  (3)他会計負担金が企業債に充当されている額について、年度ごとに示す資料、充当した企業債の使途が分かる資料を添付し、更正の請求を行うことを指示されました。  4還付手続について御報告します。  平成26年度分については、時効を考慮して、必要書類を添え、6月2日に事前相談を行い、同月24日に更正の請求を行いました。  平成26年度分の還付、33万4,600円の通知が8月25日にあり、更正の請求が認められたことを受け、早急に、平成27年度分から平成30年度分の更正の請求を行ってまいります。  なお、平成25年度以前は、該当はございません。  5適正な会計処理に向けました今後の取組について御報告します。  今後は、各企業会計間で情報を共有するとともに、外部の専門家によるチェック体制を強化するなど、適切な会計処理に努め、このような事例が発生しないよう取り組んでまいります。  御報告は以上となります。 63: ◯神山委員長 以上で報告は終わりました。  ただいま報告のありました件に関しまして、質問のある方は発言をお願いいたします。  質問はありますか。  山中委員。 64: ◯山中委員 以前、私も環境水道委員会に所属していたので、この経緯のことは、上下水道局では把握はしていたんですけれども、企業会計で企業債を行うときに、ほかのところもチェックしなければならないというお話も伺っていたんですけれども、それで、今後の取組として、外部の専門家によるチェック体制を強化するということなんですが、包括外部監査と、今年は下水道を行ったりとか、ほかのところを行ったりというような、ポイントポイントで見ていくような形になると思うんですけれども、外部の専門家によるチェック体制というのは具体的に、公認会計士さんに見てもらったりとか、そういったことになるのか、具体的に教えてもらいたいと思います。 65: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 66: ◯雨宮病院事務総室長 こちらにつきまして、今山中委員御指摘のとおり、公認会計士にお願いします。  そちらにつきましては、総務省の公営企業経営支援人材ネットという、登録されている推薦事業者で、県内に唯一ということで、そちらにお願いして、公営企業の専門的見地から、会計処理等について、今後、指導・助言を受けていくこととしております。  以上です。 67: ◯神山委員長 山中委員。 68: ◯山中委員 市立甲府病院ですから、相当な規模の企業会計だと私は思っているんですけれども、今まではそういった、公認会計士さんとか、外部にチェックしてもらうことはなかったんですか。そこをお伺いいたします。 69: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 70: ◯雨宮病院事務総室長 これまでは専門家に見ていただくということはなく、4事業、公営企業の中で、情報交換する中で対応してきた状況です。  ただ、平成26年度に地方公営企業法の改正がございまして、そこからかなり煩雑になっているというところで、今回の更正につきましてもその時期、内容に起因することから、改めまして今回対応するため、依頼することにさせていただきました。  以上です。 71: ◯神山委員長 山中委員。 72: ◯山中委員 ぜひこれだけの大きな企業会計でありますので、公立病院というのは専門性も多分あるかと思うんですが、やはり、外部からの目をしっかりと入れて行っていくことが、病院の経営の改善にもつながるのではないのかなと思います。  以前、包括外部監査が上下水道局に入ったことによって、あれは1億円ぐらいですかね、そういったことの金額が、まだ返ってきていないみたいですけれども、返ってくるという話もありますので、ぜひしっかりとした外部チェックを働かせて、病院経営の改善にも取り組んでいただき、今、コロナ禍の中だからあまり改善というのは言いたくないんですけれども、そういったことを年次的に取り組んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 73: ◯神山委員長 ほかにありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 74: ◯神山委員長 それでは、この件については終了いたします。  それでは、市立甲府病院の所管事項調査に入ります。  先ほど要望された委員は発言をお願いいたします。  木内委員。 75: ◯木内委員 PCR検査に関して質問したいと思います。  令和2年6月定例会の令和2年度甲府市病院事業会計補正予算(第2号)で、PCR検査の機器を購入することが決まりましたけれども、その後の市立甲府病院でのPCR検査の状況は、どのようになっているのでしょうか。 76: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 77: ◯雨宮病院事務総室長 今年6月の令和2年度甲府市病院事業会計補正予算(第2号)に計上をさせていただきましたPCR検査機器ですけれども、予算成立後、早々に発注をかけたんですけれども、引く手あまたの状況で、納入が今月下旬ということで、実際に院内で、直接、検体の検査はまだ行っておりません。  ただ、その間ですけれども、外部の大手の検査機関に、検査が必要なケースにつきましては、外注で対応していた状況です。  以上です。 78: ◯神山委員長 木内委員。 79: ◯木内委員 必要な場合に外注でということですけれども、大体何検体くらいをされていたのでしょうか。 80: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 81: ◯雨宮病院事務総室長 当院で対応しておりますのが、来院される方で、熱があったりということで、屋外の事前診察用プレハブで、ドクターが必要とされた方に対して行ったという状況で、それが、1日、多くて3件程度、少ないとゼロ件という日もありますので、そうしますと、累計で100件までは当然行っていない状況です。  以上です。 82: ◯神山委員長 木内委員。 83: ◯木内委員 令和2年6月定例会のときには、新しい機器で、1日約15件を想定しているという答弁だったと思いますけれども、それで考えると、現状では、1日3件程度であれば、機器が稼働したときには十分問題ないのかなというところですけれども、もし機器が導入された場合に、もっと検査対象を増やすとか、そのようなことは検討されているんでしょうか。 84: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 85: ◯雨宮病院事務総室長 購入する機器につきましては、最大で1日12件、大体10件から12件可能になります。  対象としましては、今年9月から山梨県、甲府市で、出産間近の妊婦さんで、希望される方について対応するというところで今考えております。9月から開始しておりますけれども、現状ではまだいらっしゃらないんですけれども、かかりつけの、まず妊婦さんですね、あと術前検査、オペ前等の検査であったり、主治医のドクターが検査が必要だと判断した方については行っていくと。例えば全身麻酔の対象者ですけれども、1日大体平均7件、あと妊婦さんですけれども、当院が大体1か月で今30件から40件程度です。そのうちの8割として24件、稼働日で考えますと21日ですので、1人から2人というところで、10人ぐらいは十分対応できると考えております。  以上です。 86: ◯神山委員長 木内委員。 87: ◯木内委員 ありがとうございました。  せっかく導入される機器なので、ぜひ有効に活用していただければと思っております。  今、このPCR検査の機器は全国で引く手あまたということで、今から頼んでも来年の春になる医療機関もあると伺っております。今回、今年9月末に入るということなので、非常に市立甲府病院の動きは早かったのではないかと。そして、機器自体もベストチョイスではないかという業者の方の話も聞いております。ぜひ有効に使っていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 88: ◯神山委員長 植田委員。 89: ◯植田委員 まず、このコロナ禍で、面会が一切できない状況が続いているということは、全ての医療機関、また介護施設などでも行われていますので、市立甲府病院だけではないんですけれども、そこでお尋ねします。  面会ができない。とにかく入院させたら、あとは急変するとか以外は、退院するまではほぼお会いできないという状況があると確認しています。家族にしてみれば、元気なのかどうなのかということを、本当に心配されているというお声もたくさん聞きました。  そこで、これから面会が、もちろんダイレクトにはできないかと思いますけれども、オンライン化でありましたり、またタブレットを使うとか、または電話、スマートフォンなどでしたらLINEで動画同士といいますか、要するに動画で確認できたりするようなことも、小さな介護施設なんかでは既に始まっているようですけれども、今後の市立甲府病院の面会の方法をどのようにお考えになっているか、お尋ねします。 90: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 91: ◯雨宮病院事務総室長 面会につきましては、こういう状況ですのでできておりませんけれども、当然要望があるというところで、タブレットを購入しまして、それによる、植田委員のおっしゃったビデオ通話機能のある、LINE等を活用する中で、リモートの面会を予定しております。今月の下旬から、連休明けをめどにスタートさせまして、当然、患者・家族さんに周知を図ったりということで、今、進めているところです。  以上です。 92: ◯神山委員長 植田委員。 93: ◯植田委員 本当に喜ばれると思います。もちろん、軽症な方でしたら自分のスマートフォンで家族とお話ができたり、確認ができるんでしょうけれども、高齢者の方とか、また、そこまで回復されない状況の方でしたら、御家族が一目でいいから見たい、今どんな状況でいるのかということを確認したいという気持ちは、本当に重いものがあると思います。タブレットを購入していただけるということで、本当に感謝申し上げます。  1点心配になるのは、それで医療従事者の皆さん、特に看護師の皆さんが、ただでもお忙しいのに、そこにまたお時間を取らせてしまうということは心苦しく思っているんですけれども、その辺の体制はいかがでしょうか。 94: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 95: ◯雨宮病院事務総室長 1日に対応させていただく人数は限界がございます。当然ですけれども、予約制にしまして、時間を区切って、15分程度というところで回していく予定でございます。  以上です。 96: ◯神山委員長 植田委員。 97: ◯植田委員 よろしくお願いいたします。  こうやってオンライン化が進んでまいりますと、受診予約も、できればメールで受け付けるみたいなことも、今はもちろんできていないですよね。それはないと思うんですが、最近の医療機関はかなりのところが、特に小児科だったり、大変込み合うようなところは、事前にメールで病院側が受け取って、何時の予約ってパソコンやスマートフォンだけで予約ができるシステムも広まってまいりました。御検討いただきたいと要望いたします。  また、キャッシュレス化もとても大事な時期になってまいりました。現金の会計と、クレジットカードの会計ということは確認しております。これにQRコードで決済をするような、いろいろな、スマートフォンにアプリケーションが出てまいりました。市中では、私も実感するんですけれども、かなりのところでそんなこともできるような体制になってきたので、また、ぜひそれも御検討いただきたいなと、これも要望でございます。お願いします。  最後にいたします。このような状況になってきて、入院受入れをスムーズに行うための体制が大丈夫なのかということと、必要と思われる病床の確保はどのようになっているのか、医療人材の確保は大丈夫なのか、この辺を確認したいと思います。お願いいたします。 98: ◯神山委員長 雨宮病院事務総室長。 99: ◯雨宮病院事務総室長 まず、受入れ体制につきまして御説明します。  受入れにつきましては、特に入院前の部分で、入退院支援部門、平成27年度以降、総合相談センターを設立する中で、今年度も2名、ナースの増員をしまして強化したところです。  入院前の入院の調整であったり、現在服用されているお薬であったりとか、全体的な部分をその部門で、入院前に、基本的な情報につきまして集約するということで、スムーズな入院療養へつなげるような形で、今、まさしく当院も強化している部分でございます。  受入れの病床についてですけれども、こちらにつきましても、全体的に稼働率が低下しているというのもございますけれども、そこは調整しながら、受入れについては十分対応しているところです。  人材につきましても、医師をはじめ、看護師、医療技術職等々、毎日、日夜を問わず対応していただいているところなんですけれども、現時点で早々に欠員状況で窮しているというところはございません。ただ、来年度に向けまして必要という医療職につきましては、今回の採用試験で、薬剤師等になりますけれども補充していくと。あと、臨床工学技士等につきましても補充していくということを、今予定しております。  以上です。
    100: ◯神山委員長 植田委員。 101: ◯植田委員 様々、変革期の波の中にいらっしゃるかなというところもございます。何はともあれ、人材といいますか、スタッフの皆さんがお元気で御活躍いただけますように、また、今後もよろしくお願いいたします。  以上です。ありがとうございました。 102: ◯神山委員長 では、以上で市立甲府病院の所管事項についての調査を終了いたします。  市立甲府病院の皆様方にはお引取りを願います。   次に、議案第105号 甲府市子ども屋内運動遊び場条例制定についてを議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  巽子ども未来総室長。 103: ◯巽子ども未来総室長 改めておはようございます。よろしくお願いいたします。  それでは、議案目録(その1)の75ページをお開きください。  議案第105号 甲府市子ども屋内運動遊び場条例制定につきまして御説明いたします。  運動遊び場のイメージ図をお配りしておりますので、併せて参考にしていただければと思います。  初めに、この条例の制定理由を御説明いたします。  文部科学省は、幼児期運動指針において、子どもの運動能力の低下は、技能・運動能力、思考力・判断力、コミュニケーション力の低下にも影響を及ぼすとされていることから、子どもの運動能力の低下を防ぐためには、運動全般の基本的な動きを身につけやすい3歳から6歳までの幼児期に多様な動きを経験することが重要であると示しております。  本市におきましては、子どもの運動能力が全国や山梨県の平均値を下回っておりますことから、運動能力の低下を子どもを取り巻く課題の1つとして捉え、これまで、プレイリーダーの育成や、運動遊びができる場の創出に取り組み、子どもの運動能力の向上につながるよう努めてきたところであります。  こうした中、中心市街地に、本市の目指す、遊びの中で体を動かしながら、多様な動きを身につけていくことができる屋内遊び場の設置が可能となったことから、この条例を制定するものであります。  それでは、条文の内容を説明させていただきます。  第1条でございますが、屋内遊び場の設置目的等を定めておりまして、この屋内遊び場は、単に子どもを預かり遊ばせる施設ではなく、プレイリーダーを配置し、保護者等が児童と一緒に遊ぶことにより、運動能力の向上、子どもの豊かな心、健やかな体の成長につなげていく施設としております。  次に、第2条は、位置を定めております。設置場所は、東京電力パワーグリッド株式会社山梨総支社の1階の一部で、広さは約600平米でございます。  第3条は、設置目的を達成するため、屋内遊び場で行う事業を定めております。  第4条は、休館日及び開館時間等を定めており、別表第1におきまして、利用時間を、他市の類似施設を参考にする中、1クール90分、1日4クールの入替え制としております。  第5条は、屋内遊び場を利用できる者を定めており、遊具の対象年齢等によりまして、小学生以下の者とその保護者等としております。  第6条は、利用の禁止または制限を、第7条は、利用の許可を定めております。ここでは、平日に子育てサークルや、保育所などの団体が利用しやすいよう、予約できる規定を設けております。  第8条は、利用の許可の取消し等を、第9条は、使用料を定めております。  使用料につきましては、別表第2に、個人利用と団体利用に分け、利用者の区分とその使用料について定めております。  第10条は、平日における利用促進を図るため、1日利用券を発行することができる旨を定めております。  この1日利用券につきましては、団体予約の状況等を見ながら、多くの利用者が利用できるよう、発行枚数を制限してまいります。  第11条から第14条までにつきましては、使用料の減免、使用料の還付、損害賠償の義務及び規則への委任に関する規定を定めております。  附則につきましては、第1項は、条例の施行日を規則で定める日とするものでありまして、屋内遊び場の開設日につきましては、令和3年4月下旬を目指しているところでございます。  第2項は、公の施設を5年以上独占的に使用する場合に、議会の議決が必要である旨を規定しております、議会の議決に付すべき公の施設の廃止及び長期かつ独占的利用に関する条例の第2条に、屋内遊び場を加える旨の規定でございます。  以上で、条例の概要説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 104: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  植田委員。 105: ◯植田委員 2点だけ、すみません。  いよいよこういう形になってきて、今定例会本会議でも申し上げましたが、公明党はここまで子ども屋内運動遊び場、力強く推進して、何回も質問をさせていただいて、提案をさせていただいた経過がございます。本当に感謝申し上げます。ありがとうございます。  そこで1点、まずはこの第6条第4項「伝染性疾患に感染しているなど、他人の健康に影響を及ぼすおそれがあると認められるとき。」は制限をすることができるということなんですけれども、このコロナ禍、何とかアフター・コロナでオープンしてほしいと思っているところですけれども、まだまだ続くかもしれない。そのときに、この体制は具体的にどんなことをお考えなのかというところまで聞いても大丈夫ですか。ちょっと、まだ準備はそこまでいかないでしょうか。今の時点で、お分かりになるところまでで結構です。 106: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 107: ◯一ノ瀬子ども応援課長 伝染病疾患に感染している場合の制限についてお答えいたします。  新型コロナウイルス感染防止対策の観点から、入館時の検温実施等、体温確認をして、体調不良と思われる方については、施設の利用を制限するような措置を講じる必要性が、現在出てきております。コロナ禍の収束を願う中ではございますけれども、来年の4月末のオープンのときにそういった状況を踏まえますと、やはり、多くの子どもたちが利用する施設でございますので、子どもやその保護者が安全・安心に利用していただけるよう、感染をしているような、他人の健康に影響を及ぼすおそれのある方につきましては利用を制限する旨を、明確に条例に規定したところでございます。  以上です。 108: ◯神山委員長 植田委員。 109: ◯植田委員 ぜひ、少しでも、アフター・コロナの状況の中で晴れ晴れとオープンしてほしいなと願うところです。  2点目の質問は、ネーミングはどうするのかというところなんです。この運動遊び場の名前をつけるのはどのように考えているのかということです。どうでしょうか。 110: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 111: ◯一ノ瀬子ども応援課長 愛称につきましては、現在公募していきたいということを含めて、検討しているところでございます。また、明確なフレームが出たときに、報告していきたいと考えております。 112: ◯神山委員長 植田委員。 113: ◯植田委員 2点と言いながら、あと1点だけごめんなさい。お願いします。  駐車場は、どのように考えていらっしゃるのかというところをお尋ねします。どうしてもやはり、小さいお子さんをお連れのお母さんたち、甲府市のみなさんはほとんど、マイカーを利用される方、もちろん公共交通機関も大事なんですけれども、そういう方が多くなるのではないかと考えています。駐車場問題はどのようにお考えなんでしょうか。 114: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 115: ◯一ノ瀬子ども応援課長 植田委員御指摘のとおり、駐車場につきましては、私たちは課題の1つとして捉えておるところでございます。  今回設置いたします東京電力パワーグリッド株式会社山梨総支社につきましては、無料の駐車場がないという状況ではございます。さらには、駐輪場もちょっと厳しい状況ではあります。  中心街にあります民間の駐車場というところで、現在周辺には、1,000台ほど収容できるコインパーキングがありますので、有料になってはしまうんですけれども、そちらの利用、あるいは植田委員御指摘のとおり、公共交通機関を御利用の上、お越しいただきたいと考えております。  駐車場につきまして、料金も発生してしまうことを踏まえまして、入場料につきましても低廉に設定をしている状況でございます。  いずれにいたしましても、利用者の利便性の向上については、今後も調査・注視していきたいと考えております。  以上であります。 116: ◯神山委員長 植田委員。 117: ◯植田委員 全くそのとおりで、おっしゃるとおりなんですよね。本当に安いなって、この利用料金は、今の時代にして見れば、また他都市のこういう同じような状況も見ると、我々が調査したときにもうちょっと高かったりしたと思ったんです。だから、本当に安くてというか、リーズナブルで、1日遊んでも500円ってすごいなって思ったんですけれども、そこの問題は駐車場かなと考えています。  本当は、ドア・ツー・ドアに慣れてしまっている甲府市民なので、韮崎市のニコリなんかは、地下に駐車場があって、そのままエレベーターで上がるという状況です。  そういうところもある中で、あまり遠いところに止めて、もともとが雨風しのいで運動遊び場ということですから、そうすると、傘をさして、赤ちゃん、子どもたちにかっぱを着せて、自動車を止めて遠くから歩いて来るとか、また、駐車料金が1時間幾らだから、ここまでねみたいになるのもちょっと寂しいかなと思っています。  ぜひ、これからまだオープンまで時間があるので、いろいろな御検討をお願いしたいということを要望して終わります。ありがとうございました。 118: ◯神山委員長 ほかにございませんか。  長沼委員。 119: ◯長沼委員 よろしくお願いいたします。  子どもの運動遊び場を作るということで、提案理由にあるように大変いいことだと思うんですけれども、まず何点か、これ、開設の費用とランニングコスト、どのくらいですか。教えていただけますか。 120: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 121: ◯一ノ瀬子ども応援課長 まず、子ども屋内運動遊び場に関わります初期費用といたしましては、遊具等、提案から設置に至るまでの一連の業務を行う委託料といたしまして、本年度当初予算に6,892万2,000円を計上したところでございます。  今後、令和3年度以降のランニングコストにつきましては、運営費といたしまして、施設の賃借料を含め、人件費、維持管理費等4,500万円余を見込んでいるところでございます。  また、こうした初期費用及びランニングコストの軽減のために、国の地方創生推進交付金を活用するということで、採択を受けているところでございます。  内容といたしましては、令和2年度から令和4年度まで、今年度初期費用から2分の1を、国の補助対象とさせていただくところでございます。  以上であります。 122: ◯神山委員長 長沼委員。 123: ◯長沼委員 様々な国の交付金を使ったりとか、工夫をされているということですけれども、そこは分かりました。  それと、入場者数の予想、これは市内と市外を分けた場合、どうなのか。今の状況と、これを開設するときの予想は大分違うと思うんですけれども、それから料金設定の根拠を教えていただけますか。 124: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 125: ◯一ノ瀬子ども応援課長 市内利用者の割合についてということで、まずお答えいたします。  利用者の割合につきましては、子ども屋内運動遊び場を設置している他都市の状況を全国的に調査させていただきましたが、おおむね市内が6割、市外が4割というところでございます。  県内でいきますと、韮崎市子育て支援センター「にらちび」を参考にさせていただきましたけれども、市内が約4.5割、市外が約5.5割という割合を調査したところでございます。  本施設につきましては、おおむね市内の利用者が約6割、市外が約4割と見込んでいるところでございます。  入場者の見込み数でございますが、これも本市の人口、商業圏や他都市の動向を調査する中、これも韮崎市子育て支援センター「にらちび」の数字を参考にさせていただきましたが、4万人から5万人程度というところでございます。  私どもが調査した結果、当初は年間6万人を想定しておりましたけれども、現在、こういったコロナ禍の影響のまま続いていきますと、50%減とする入場制限、あるいは一部遊具の使用停止などというところで、4万人程度、下方修正をしていかなければならないかもしれないと考えております。  最後、入場料でございますが、料金の根拠につきましては、子ども屋内運動遊び場は、これまで本市にある子育て支援施設になかったような大型施設、さらには附属の遊具、知育玩具等を設置する予定でございます。優良な遊具を常に安全で清潔な状態で維持することや、遊具の管理等、適切な使用方法や、遊び方を指導するスタッフを配置する等が必要なため、それに伴う維持管理費の一部を利用者に負担していただきたいと考えており、これも全国的な動向調査をさせていただく中、大人200円、子ども300円という金額に設定させていただきました。  以上です。 126: ◯神山委員長 長沼委員。 127: ◯長沼委員 いろいろなものを参考にして料金設定をしたということですけれども、おおよそ今の状況でいくと4万人から5万人程度ということで、利用料、収入予想が大体それでつくんですけれども、それの6割が市内の人だろうと。今、電卓がないので計算できませんけれども、そういう根拠からこの料金設定がされているとなると、市内の利用者から徴収できる利用料金、これを何とかほかのところに転嫁をする。例えば、このイメージ図の中でも、パーティションがたくさんありますよね。こういうパーティションにいろいろな企業さんのステッカーを貼る。  それから、よくサッカーのインタビューのときにありますよね。後ろに、ああいう小口のスポンサーをたくさんつけて、そういう努力をして、例えば甲府市内の子どもは安くすると。例えば、これ1クール300円で4クール、すごく親切そうですけれども、2クール使うと600円なんですよね。途中に間があるんですけれども、休憩があるというか30分あるんですけれども。どうしても1時間半で足りなければ1日券を利用する。これは多分、1日券を買ってくださいという誘導かもしれないんですけれども、例えば、甲府市内の方は1日券半額、250円ぐらいにするとか、あるいは、スポンサーで集めた料金が、市内の利用者の収入に見合うというか、半分ぐらいになれば、例えばこの1クール100円ほどで本当に使いやすくなるような。そうすると、かなり子どもの運動への興味とか関心を深め、もって運動能力向上、子どもの豊かな心や健やかな体の成長に寄与するという、本当にそれに合致すると思うんですね。気軽に使えるためにはそういう工夫も必要だと思うんです。いろいろなところに声をかけて、小口で出資してもらうような工夫というのは、これから考えていただけますか。いかがですか。 128: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 129: ◯一ノ瀬子ども応援課長 御提案いただきましてありがとうございます。  まず、企業さんのスポンサーとかステッカーを募っていくという話につきましては、私たちの課は子ども応援課ということで、子ども未来応援施策も含めて事業を進めておりますので、子どもを応援していただく皆さんということでございますので、何らかの対応等、検討させていただきます。  市内市外につきましては、今回の条例に規定させていただきましたが、通常、甲府市の使用料・手数料の基本方針でいきますと市内外の差を設けることになっているんですけれども、今回の本市の子ども屋内運動遊び場につきましては、本市のみならず、多くの子どもたちが、運動遊びを通じ、健やかに成長していただくことを願うとともに、副次的に中心街の活性化にも寄与するということでございますので、市内外の区別を設定しないということで規定をさせていただいております。  以上でございます。 130: ◯神山委員長 長沼委員。 131: ◯長沼委員 それでは、別に市内にインセンティブをつけなくて、全ての人に安く利用していただく、当然、先ほど話も出ましたけれども、駐車場の関係もありますから、駐車場の割引券を発行するのもいいですし、あるいは、この中に、お昼、中心街で食事をしてもらうためには、ここにいろいろなパンフレットというか広告を出していただいて、それを見て利用者が行くかもしれない。様々な工夫ができると思うんですよね。いろいろな工夫をして、市内外問わずに、安く、さすが甲府市だと。太っ腹だというような、本当に子どもを大事にしている、どこの子どもも関係なく大事にしている、運動能力の向上のために子ども屋内運動遊び場を作っているんだなということを、やはりそういうところでしっかりと、料金を取って、全部が運営費に回るわけではないですから、その部分の半分ぐらい、あるいは3分の2スポンサーをつけて、努力をして、それを子どもたちに還元していく。そうすると子どもが、半日100円ぐらい、当然、保護者がいますから、その方が200円、それに駐車場料金を加えれば、この料金からいくと相当な額なんですよね。そこそこの金額になってしまう。それは頻繁に利用できないかもしれない。だったら、いろいろな努力をして、より多くの人に使ってもらえるように汗をかいていただいて、本来の趣旨である、子どものために、これからもしっかり努力していただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 132: ◯神山委員長 巽子ども未来総室長。 133: ◯巽子ども未来総室長 長沼委員御提案のことでございますけれども、本市では、先ほど一ノ瀬子ども応援課長が申し上げましたとおり、甲府市子ども未来応援条例をつくりまして、地域の人みんなで子どもの育ちを応援していく、まさにそういう施設でございますので、様々な工夫を考えながら、今後行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 134: ◯神山委員長 長沼委員。 135: ◯長沼委員 本当に、料金を下げるためにいろいろなスポンサーを見つける、それが子どもたちのためになるということなので、ぜひそれは頑張っていただきたいと思いますし、私たちも協力していきたいと思います。  本当にこれがうまく運営できますように、またプレイリーダーもしっかり育って、本当に子どもたちが生き生きとその中で運動ができるように、親御さんも負担がないように、これから工夫をしていただきたいと思います。  以上です。
    136: ◯神山委員長 山中委員。 137: ◯山中委員 よろしくお願いいたします。  子ども屋内運動遊び場というのを報道で聞いて、うちの家族、奥さんも、これが五、六年前にできていたらよかったなと言っていました。  ラザウォーク甲斐双葉に、こういう施設がありまして、子どもが小さいときに、雨の日は、甲府市内で遊ぶところが全然なくて、雨の日にどこか行けるところがあればいいねなんていうことを、アンケート結果でもそういうところがありまして、いよいよ肝煎りで、子ども屋内運動遊び場が設置に向けて動き出していただくことに、本当に感謝と期待をしております。  ただやはり、期待をするんですけれども、私も、何とか成功して、いい形になるためにということで、いろいろ質問と確認をさせてもらいたいと思うんですけれども、約4,500万円の維持費ということですから、結構な金額なのかなと思います。初期費用で約6,800万円、維持費で約4,500万円の費用ですから。国の補助金がもらえるのが令和4年まででありますので、それ以降も続けていかなければならないということで、先ほど長沼委員が、金額が安ければいいと、安いのもいいんですけれども、本当に施設がよければ、高くてもみんな来てもらえるということでもありますので、ぜひ、いい遊び場を作ってもらいたいと思うんですけれども、維持費が約4,500万円というかなり高額なので、もう少し具体的に詳細の費用を教えてもらいたいと思います。例えば委託料とか、東京電力パワーグリッド株式会社山梨総支社への賃借料とか、もう少し具体的に金額の内訳を教えてもらいたい。ランニングコスト、毎年かかる費用でありますので、具体的にお伺いいたします。 138: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 139: ◯一ノ瀬子ども応援課長 ランニングコストについて御説明いたします。  まず、賃借料につきましては、現在、債務負担行為ということで10年間、1億5,000万円というところで予算を立てております。年間でいきますと1,500万円でございます。  あと、光熱水費等々を含めた維持管理費につきまして約1,000万円。また、人件費に関わる費用ということで、約2,000万円程度、合わせまして約4,500万円とさせていただいております。  以上となります。 140: ◯神山委員長 山中委員。 141: ◯山中委員 承知いたしました。年間1,500万円の賃料で、人件費も約2,000万円ということであります。  これだけの大きな施設でありますから、何名体制といいますか、そこで働いているプレイリーダーさんというのはどういう方なのか、地域からプレイリーダーさんを募集してプレイリーダーさんになってもらうのか、例えばそういった民間的な企業さんが入って、そこの運動遊び場を運営してもらうのかどうか、その辺の運営形態を具体的に教えてもらいたいと思います。 142: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 143: ◯一ノ瀬子ども応援課長 まず、運営体制でございますが、現在検討している体制といたしまして、平日五、六名程度、休日は8名程度というところでございます。プレイリーダーにつきましては、研修等を踏まえてスキルを習得しなければならないんですけれども、もちろん市内在住の方を募集していきたいと考えております。  やはり、子どもとの距離感を一番理解している方というところで、保育園保育士、幼稚園教諭等の経験がある方等に来ていただけたらと考えているところでございます。 144: ◯神山委員長 山中委員。 145: ◯山中委員 承知いたしました。  本当に、何しろ多くの人に来てもらって、あそこは楽しいよということが伝わってもらえれば成功なのかなと思います。  ただ、先ほどちょっと計算して、入場者数を6万人を計算しているということでありますので、6万人だと、年間開業日を入れると、大体1日二、三百人ぐらいを想定しないと年間で6万人ぐらいはいかないのかと思います。1日300人弱の方が入るということは、相当な数だと思うんですよね。  そういった中で、駐車場の課題というものが多分ネックになると思いますし、あと市役所の駐車場が近いですから、もし市役所の駐車場も使えるようにとか、いろいろ考えを持っていかないと、子ども最優先の本市として子ども未来部が言うんだから言うこと聞けというくらい、管財課と協力するぐらいでないと、なかなか、子どもたちにより来やすい環境をつくってもらうというのを、さらに仕掛けが必要かと思います。そういったところを、鋭意努力してもらいたいと思います。  その中で1点だけ、第10条の「市長は、土曜日、日曜日及び休日を除き、児童(個人利用の場合に限る。)の一日利用券を発行することができる。」ということがあるんですが、平日は発行するけれども、日曜日等休日は発行しないという、本来ですとやはり土曜日・日曜日に来たいなということが多いと思うんですけれども、その辺、ここで曜日を区切ってしまうのは、まだ時期早尚かと思ったりするんですけれども、その辺の経緯についてお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 146: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 147: ◯一ノ瀬子ども応援課長 1日利用券についてお答えいたします。  まず、1日利用券を設定させていただきました1つの目的といたしましては、先ほど山中委員がおっしゃったとおり、平日の利用促進を考えております。  土曜日、日曜日につきましては、1人の子が1クール、2クールというよりも、より多くの方が利用できるように、1日利用券は設けていないというところでございます。  以上でございます。 148: ◯神山委員長 山中委員。 149: ◯山中委員 多くの方が利用しやすい環境をつくってもらいたいと思いますし、ちなみに東京電力パワーグリッド株式会社山梨総支社の1階のプレーエリアの屋内施設は甲府市の施設になるということですか。その辺、お伺いしたいと思います。 150: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 151: ◯一ノ瀬子ども応援課長 甲府市が、今後賃借をして使う公の施設になるというところでございます。 152: ◯神山委員長 山中委員。 153: ◯山中委員 甲府市の施設であるならば、市役所本庁舎の駐車場も、市役所を利用する目的がある方は、本市の駐車場を使っていただいても大丈夫というような形の観点は取られないですかね。どうなんですかね。 154: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 155: ◯一ノ瀬子ども応援課長 現在、市役所本庁舎の駐車場も非常に混雑しておりますので、現状では子ども屋内運動遊び場を利用する方を本市役所の駐車場に誘導することは考えていないです。すみません。 156: ◯神山委員長 山中委員。 157: ◯山中委員 別に嫌な質問をしているわけではなくて、これは成功してほしいから、あらゆる手段を使って多くの人に来てもらいたいということを質問しているわけで、ぜひそういう意を酌んでいただいて、子どもがにぎわう場所を作っていただきたいと思いますので、ぜひとも鋭意努力のほど、応援しておりますのでよろしくお願いいたします。  以上です。 158: ◯神山委員長 木内委員。 159: ◯木内委員 お願いいたします。  もう皆さんが質問されていますので、なるべく重複しないようにお聞きしたいと思います。  まず、この子ども屋内運動遊び場に関しては、運動能力の向上や豊かな心、健やかな体の成長に寄与するということで、非常に期待できるものかなと思っておりますので、まず、賛成の立場で質問したいと思います。  イメージ図がありますけれども、かなりこのイメージ図に近いものができるのか、それとも、いや、これからいろいろ考えていくんですよということなのか、その辺をまず、現時点でいかがでしょうか。 160: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 161: ◯一ノ瀬子ども応援課長 子ども屋内運動遊び場につきましては、どのような配置等、いろいろ研究はしてまいりました。  ただ、このイメージ図は現在のイメージ図でございまして、これからプロポーザルも含めまして選考については検討していきたいと考えておりますので、これはあくまで現時点での検討というところです。他都市等を見ながら、こういったゾーン分けをしていくのはどうなのかなということで検討させていただいているところでございます。 162: ◯神山委員長 木内委員。 163: ◯木内委員 これからいろいろな意見を受けながら検討をしていく状況だと理解をいたします。  ぜひ、子育て世帯の声を反映したものにしていただければと思うんですけれども、その中で、けがをした場合の医務室などはあるのか、また、小さな子どもの体重測定を行ったり、発達相談などを受けるような機能などは考えていらっしゃるんでしょうか。 164: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 165: ◯一ノ瀬子ども応援課長 まず医務室については、現状は想定しておりません。  この施設については親子で活用していただく施設でございますので、ちょっとしたけが等々につきましては、応急処置をする程度で対応していきたいと考えているところでございます。  いろいろな相談体制につきましても、市内には子育て支援センター等がありますので、そうしたところとはすみ分けをして、あくまでここは、運動遊びが親子でできる施設として運用していきたいと考えているところでございます。 166: ◯神山委員長 木内委員。 167: ◯木内委員 気軽に、遊びに来た中で、ちょっと相談ができたりというようなことも、そういうスペースがあってもいいのかなと。あとは、やはり応急処置、本当に簡単なものでいいと思いますので、そういう場所も必要なのではないかなということ、これからの検討の中でもし取り入れていただけるのであれば、そのようなことも御検討いただければと思います。  そもそもの最初の質問をし忘れました。まず、この東京電力パワーグリッド株式会社山梨総支社の1階の場所なんですけれども、中心街の活性化にもつなげる目的もあるということでこの場所を選んだんでしょうけれども、ほかにも想定できる場所があったのではないかと思いますが、ここの場所に決まった経緯というか、決定的な何かはありますか。 168: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 169: ◯一ノ瀬子ども応援課長 子ども屋内運動遊び場につきましては、平成29年度にプレイリーダーの有用性を図る実証事業を、甲府市総合市民会館格技場で行った際にイベントをさせていただきました。その際に、お子様、保護者をはじめ、非常に好評を得まして、そこから出発しているわけでございます。  私たちで、遊び場の広さを500平米以上、あるいは天井高についても、やはり3.5メートル以上確保していきたいというような基準を設けまして、なおかつ、施設のアクセス性とか、周辺の波及効果、それは他都市でも非常に集客力のあるコンテンツというところでございますので、波及効果を勘案しまして調査をしてまいりました。  東京電力パワーグリッド株式会社山梨総支社につきましては、甲府城周辺地域活性化実施計画エリアにも近隣しているところでございまして、公表以降、1階に空きスペースがあり、地域貢献をしたい意向の話も受けまして、今回話を進めさせていただく中で、検討したところでございます。  また、東京電力パワーグリッド株式会社山梨総支社の施設については、構造上、私たちが求めていた基準を満たすと同時に、1階のフロアについてもガラス張りで、外からの可視性が高いというところで、子育て世代の方々にこの施設ですごくみんな楽しそうに遊んでいますと誘導するような、意外なアピールにつながるというところで協力を願ったところでございます。  以上となります。 170: ◯神山委員長 木内委員。 171: ◯木内委員 聞く意見の中では、山交百貨店の跡地なんか使えないのかということもありましたが、その辺の検討はされましたか。 172: ◯神山委員長 巽子ども未来総室長。 173: ◯巽子ども未来総室長 先ほどの一ノ瀬子ども応援課長の答弁の補足なんですけれども、昨今の新型コロナウイルスの関係で、自然換気の必要性がございましたので、そういうところも含めて東京電力パワーグリッド株式会社山梨総支社になったということでございます。  以上でございます。 174: ◯神山委員長 木内委員。 175: ◯木内委員 様々な検討の結果ということで、理解をしたいと思います。  それで、利用のことですけれども、これ、保護者と子どもということですが、保護者は必ず同伴しなければならないのでしょうか。 176: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 177: ◯一ノ瀬子ども応援課長 保護者につきましては、同伴していただきまして、親子で一緒に遊んでいただきたいと思っております。ただ、団体につきましては、10人に対して保護者は1名等々で、団体の利用も可能となっております。  以上です。 178: ◯神山委員長 木内委員。 179: ◯木内委員 利用想定が12歳までの子どもとなっていますが、12歳近くになると、子どもだけでも行動できるような気もするんですが、それは、保護者がいないと駄目ということなんですね。  それで今、団体の場合、子どもが10人に対して保護者は1人以上ということですけれども、最大1クールで何人収容する想定なんでしょうか。 180: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 181: ◯一ノ瀬子ども応援課長 現在、東京電力パワーグリッド株式会社山梨総支社の1階、ワンフロアでいきますと、最大で150名が可能となっております。ただ、このままコロナ禍でいきますと、50%入場制限をするということになりますので、1クール70名、35組と考えております。  以上です。 182: ◯神山委員長 木内委員。 183: ◯木内委員 先ほどから皆さん意見が出ておりますけれども、やはり、1時間半で300円の入場料ということに関しては、安いという意見もございますが、一方でやはり、親と子ども1人ではなくて2人、3人連れて行くとなったらそれなりの出費になってしまうかなと。プラス駐車場の料金もかかるとなったら、結構な金額になるなというところが不安になる部分であります。  先ほどから出ていますけれども、韮崎市民交流センターニコリが非常に好評だということで、甲府市のお母さんでも、ニコリまで行っているという声も聞きます。ニコリの中にある子育て支援センター「にらちび」が、市内が無料、市外が100円の利用料ということで、甲府市から足を運んでも100円で利用できる、駐車場も料金がかからないということで、非常に使いやすい空間になっているのかなと思っております。  それでも、やはり出ていましたけれども、お金を出してもここに行くだけの価値があるかどうかというところが、本当に非常に大切なことなんだと思います。お母さんたちの口コミというのがすごくシビアだと。あそこがいいから行こうとなると、わーっとみんなで行くと。逆に、いや、ちょっと高いよとかいうことになってしまうと、なかなか人が集まらない可能性があるかなと、ちょっと不安な部分もあるわけですけれども、ここに関しては、もうここが本当に大きなポイントだ、メリットだ、ここにしかないぞというようなところを、説明の中でもいろいろあったと思いますが、もう一度アピールポイント、ここは声を大にして言いたいというところは、自信を持ってというところは、ぜひお願いします。 184: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 185: ◯一ノ瀬子ども応援課長 この子ども屋内運動遊び場につきましては、まずプレイリーダーがいます。プレイリーダーは、知らず知らずのうちに子どもを夢中にさせたり、挑戦できる意欲を駆り立てる役をしています。  今、跳び箱を跳べない子たちとか、そういう子たちがいますが、例えば、実際に平成29年度のイベントのときにもあったんですけれども、このエアトラックを積み重ねて、ジャンプしたり、日常できないようなことを、安全にみんなが楽しくできるような、安全性が確保された遊び場でございますので、思いっ切り遊んで、転んでも全然痛くないですし、安全性が確保されていてみんなが楽しく挑戦できる、そんな施設だと思っております。  以前、そのイベントをやったとき、さらには他都市の状況を見る中で、やはり、挑戦しようとしている子どもたちを見守るお母さんたちも、非常に楽しそうな顔をしておりましたので、そういう施設としてこの子ども屋内運動遊び場がなると思っておりますので、そこを強く推していきたいと考えています。 186: ◯神山委員長 木内委員。 187: ◯木内委員 非常にいい施設になるであろうと、なっていただきたい、していただきたいと思います。  その中で、やはり何度もこだわりますけれども、入場料金という問題があって、ランニングコスト等を考えると、やはりそれなりの入場料は徴収しなければならないんだろうなと思うんですけれども、例えば年に1回でも、子ども1人に1枚無料券を配布するとか、そういうようなことでこの施設のよさを感じていただけるような、先ほど料金に関しては市内市外を分けないとおっしゃっておりましたけれども、甲府市民であるメリットというのも何か感じていただけるような、そういう対応策も考えていただければと思いますが、いかがでしょうか。 188: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 189: ◯一ノ瀬子ども応援課長 そうですね。いろいろなことがこれから出てくると思います。皆さんの利便性の向上について検討するとともに、やはり甲府市の子どもたちについても、甲府市の遊び場でよかったねと思えるような企画等も検討していく必要があると思いますので、またしっかり運営できるようになったときに、いろいろ考えていきたいと思っております。  以上です。 190: ◯神山委員長 木内委員。 191: ◯木内委員 先ほど、何年か前にできていればよかったという意見がございましたが、私はこれから孫を連れて、ぜひ利用させていただきたいと思っております。ぜひよろしくお願いいたします。  ありがとうございました。 192: ◯神山委員長 寺田委員。 193: ◯寺田委員 時間が長時間になってしまって大変申し訳ないと思うんですけれども、一応、昨年から民生文教委員会委員をさせていただいて、本当に期待をしていた施設なので、ちょっと1点方向性だけ確認させてください。  先ほど来、皆さん心配されて、いろいろ出ていると思うんですけれども、予想見込みが6万人、このコロナ禍においても4万人、そして初期費用約6,000万円、年間コスト約4,000万円かかってくる中で、当初は国から2分の1補助が出るというところの中で、先ほど来、韮崎市のニコリが比較に出ていたと思うんですけれども、韮崎駅前のニコリで、駐車場もあって、その他の施設もあってという中で、果たしてそれが甲府市にしっかり、比較として妥当なのかというところが大変、私は心配しております。  前提として、そこに作って、私自身は利用料300円というのは決して高くはないというか、周辺の他都市を見れば、本当に頑張った設定だなと評価はしております。ただ、昨年民生文教委員会でも、栃木県足利市のキッズピアあしかがへ行政視察に行ったときに、そこもそれぐらいの、もうちょっと安いぐらいでしたけれども、そこは大型ショッピングモールの2階にあって、駐車場もあって、しかもそこは指定管理に出しているんですよね。大体、甲府市と規模というか、費用はもうちょっと多いぐらいですけれども、やはりそこの指定管理を受けている社会福祉法人は、もう半分近く自腹を切っているというか、それ以外のところで収入を得ているから、その分、恩返しですみたいな感じで、大分その指定管理者が身銭を切って何とかやりくりしているみたいな現状、その分、利用者も多いですけれども、そういった中で、甲府市のこの立ち位置として、この中で採算を完結させるんだったら、やはり先ほど来、山中委員や長沼委員がおっしゃっているとおり、工夫をしていかないといけないですし、広告だったりとか、1日利用券どころか平日限定の年間パスポートとか、本当にあらゆる工夫、そして指定管理者制度の方法も含めて採算を取っていかないと、ちょっと、僕は6万人も現状では厳しいだろうなと思いますし、国の補助の2分の1がなくなってから果たしてどうなのかといったときに、もっと経営的なことを考えていかなければいけない。
     ただ、政策として、先ほど一ノ瀬子ども応援課長も熱くおっしゃっていましたけれども、子どもたちのためにというところで、甲府市は、身銭を切って子どもたちを守っていくんだ、大切にしていくんだ。併せてそこから甲府市の中心街の活性化につながったらいいかなというところで、採算以上の価値があるんだというところで、例えば年間、国の補助金がなくなったら2,000万円ぐらいは甲府市のほうで、赤字であったとしても、政策的見地から、この値段設定で、こういう状況でやっていくんだという方向なのか、それとも、あくまでもこれはここで完結するように、そこを目指していく。それによって多分中身も変わってくるし、施設も結構毎回変えていかないと消耗されていくし、子どもも飽きてきてしまうので、常に新しい遊具を入れたりとかもしていかないといけないので、その辺、本当に方向性によってやり方が大分変わってくるのかなと思うので、その辺、いかがお考えか、そこだけ確認させてください。 194: ◯神山委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 195: ◯一ノ瀬子ども応援課長 この子ども屋内運動遊び場の運営につきましては、当初、民間の活力を生かして、指定管理者制度についても検討を行ってまいりました。  しかしながら、現在コロナ禍の情勢にございましては、やはり入場者数制限、安定的に管理・運営をして収益を上げるということについては、見通すことが非常に厳しい状況でございますので、再検討をさせていただく中で、今回甲府市が、当面、委託も含めて直営で運営していく条例ということで規定をさせていただいております。  先ほど、国の補助金ということでいきますと、趣旨からいきますと、民間の活力を活用しながら自走していくというところもありますので、本来ならば、収支が均等になりまして完結するということを一番目指すところであります。  ただやはり、地域の中の、駐車場の有料問題とか、いろいろなことを考える中で、やはり子ども最優先というところで、子どもさん方、親御さんたちのことをまず第1優先として、事業をまず走らせていくという現状となっております。  今後、寺田委員がおっしゃるとおり、採算性についてはどうなんだという話になりますと、やはり施策も、子どもが輝くまちというところで推し進めている中で、庁内の協議を重ねて、これからの方向性も、しっかりやっていきたいと考えているところでございます。  以上です。 196: ◯神山委員長 寺田委員。 197: ◯寺田委員 本当にせっかくですので、この事業が本当によかったなと思っていただけるようにしていただきたいので、一ノ瀬子ども応援課長の今のお言葉が聞けてよかったので、ぜひ、今後しっかり、さらに喜ばれるようにしていただければと思います。  以上です。 198: ◯神山委員長 ほかに質疑はありませんか。  池谷委員。 199: ◯池谷委員 これだけ条例制定について熱心に質疑を行って、私も久しぶりに立ち会いました。本当に私も、本来はこれでもいいと思いますが、ただ、私の思いというか、今までの個人的な思いですが、私も、そういう行政経験があったときに、過去に、20年ほど前になりますが、子育ての専門の方が県外から来て、山梨県の旧中道町に来たんですよね。  そのときに、山梨県の市町村には、子育ての施設が何もないということを言っていました。やはりそういう施設がないと駄目だから、作っていただければ、せめて、施設があればだけれども、なければ貸してもらうということで、今の健康の杜センターアネシスが、当時、私は担当課長ではなかったんですが、違う課長に話して、今もそれを使っていますが、グループを作って一生懸命行って、合併もしましたが、それを行ったけれども、甲府市はなかなか駄目という、それは諦めたほうがいいよというから、いずれそうやって、そういう時代が来るということで、そういうグループの皆さんが、恐らく韮崎市のほうも、なったと思います。今その先生は、もう私とは違うバッジをつけている先生ですよね。そうやって、そういう方がいたということですが、こうやって甲府市に施設が設置されるということで、本当に私は、夢に見たことをこうやって甲府市が行っているなということ、そんなことを感じたもので、本当にこれはよかったと思います。  ただ、これもどうするなんてことは言いませんが、親子でということが、ちょっとここにありますよね。これは文句ではないんですが、そうやって見ると、条例の事業には、親というか、子どもだけのものがありますから、それは別にどうではないですけれども、もう趣旨は分かっていますから、そんな思いがやっと県下にも出たということで、親子の皆さん、子どもはね、本当にすばらしいですよ、今はもう20歳くらいになりますが、さっきの山中委員もそうだし、木内委員もそうですが、それを本当に望んだと思います。  そんなことで、いろいろとなんですが、思いをお話させていただいて、貴重な時間に申し訳なかったんですが。これからもまた、ぜひよろしくお願いしたいと思います。ありがとうございました。 200: ◯神山委員長 ほかに質疑はございませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 201: ◯神山委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 202: ◯神山委員長 御異議なしと認めます。  よって本案は、当局原案のとおり可決することに決しました。  では次の議題に移ります。  議案第108号 甲府市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定についてを議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  星野福祉支援室長。 203: ◯星野福祉支援室長 よろしくお願いいたします。  それでは、議案目録(その1)87ページをお開きください。  議案第108号 甲府市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定について御説明いたします。  資料がございます。  資料は、資料1と資料2をお配りさせていただいておりますので、御覧ください。  資料1は条例制定の概要であります。  資料2は新旧対照表であります。  それでは、議案第108号の資料1を御覧ください。  まず、1の趣旨であります。  指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準及び指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令の一部を改正する省令が、令和2年6月5日に公布されまして、令和3年4月1日から施行されることに伴い、平成30年度介護報酬改定において設けられた、居宅介護支援事業所における管理者要件について、令和3年3月31日までとしていた経過措置期間の延長を行うとともに、主任介護支援専門員の確保が著しく困難である等、やむを得ない理由がある場合について、主任介護支援専門員を管理者としない取扱いを可能とするため、甲府市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の一部の改正を行うものでございます。  なお、介護支援専門員とは、介護保険制度に基づいてケアマネジメントを行うための資格でありまして、介護認定を受けている方が適切な介護サービスを受けられるよう、ケアプランの作成や、サービス事業者との調整などを行います。  一方、主任介護支援専門員とは、介護支援専門員の中で、一定の研修を受けた者に与えられる上位資格であり、介護支援専門員に対する助言指導などを行うなど、そのまとめ役的存在となる専門職であります。  2の改正内容であります。  (1)管理者要件につきましては、令和3年4月1日以降、居宅介護支援事業所の管理者となる者は、いずれの事業所であっても、主任介護支援専門員であることとしますが、主任介護専門員の確保が著しく困難である等、やむを得ない理由がある場合につきましては、管理者を介護支援専門員とする扱いを可能とするものであります。  また、(2)管理者要件の適用の猶予につきましては、令和3年3月31日時点で、主任介護支援専門員でない者が管理者である居宅介護支援事業所につきましては、当該管理者が管理者である限り、管理者を主任介護支援専門員とする要件の適用を、令和9年3月31日まで猶予するものであります。  3施行期日であります。  施行期日については、この条例は令和3年4月1日から施行いたしますが、(2)の管理者要件の適用猶予につきましては、公布の日から施行いたします。  続きまして、資料2、新旧対照表を御覧ください。  1ページ目、左側の現行の欄を御覧ください。  第5条第2項中、主任介護支援専門員の次に(以下この項において「主任介護支援専門員」という。)を加えまして、同項に次のただし書「ただし、主任介護専門員の確保が著しく困難である等やむを得ない理由がある場合については、介護支援専門員を前項に規定する管理者とすることができる。」を加えます。  2ページ目を御覧ください。  右側のが現行の欄、附則第2項中「平成33年3月31日」を「令和9年3月31日」に改めます。  また、附則第3項を附則第4項とし、附則第2項の次に、次の1項『3 令和3年4月1日以後における前項の規定の適用については、前項中「第5条第2項」とあるのは「令和3年3月31日までに介護保険法第46条第1項の指定を受けている事業所(同日において当該事業所における第5条第1項に規定する管理者(以下この項において「管理者」という。)が、介護保険法施行規則第140条の66第1号イ(3)に規定する主任介護支援専門員でないものに限る。)については、第5条第2項」と、「介護支援専門員(介護保険法施行規則第140条の66第1号イ(3)に規定する主任介護支援専門員を除く。)を第5条第1項に規定する」とあるものは「引き続き、令和3年3月31日における管理者である介護支援専門員を」とする。』を加えます。  以上で議案第108号の説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 204: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  ここで暫時休憩といたします。  再開は午後1時といたしますので、よろしくお願いいたします。                午後 零時00分 休 憩    ──────────────────・──────────────────                午後 零時57分 再開議 205: ◯神山委員長 休憩前に引き続き、会議を開きます。  議案第108号の審査を続行いたします。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  木内委員。 206: ◯木内委員 お願いいたします。  先ほどの条例の件で、主任介護支援専門員と、主任のつかない介護支援専門員とあるようですけれども、主任介護支援専門員の方は一定の研修を受けた者ということですが、どのような研修を受けているのでしょうか。 207: ◯神山委員長 石川介護保険課長。 208: ◯石川介護保険課長 主任介護支援専門員の研修になりますが、ケアマネジャーさんと言いますけれども、ケアマネジャーさんの実務経験が5年を経過した後に、主任介護支援専門員研修という専門的な内容のものを70時間受けて資格が取れるという形になっております。  以上でございます。 209: ◯神山委員長 木内委員。 210: ◯木内委員 今回、この主任がつかない介護支援専門員の方も管理者となるという条例の改正ということですけれども、甲府市内の現状はいかがなんでしょうか。 211: ◯神山委員長 石川介護保険課長。 212: ◯石川介護保険課長 本市では、7月1日時点で90の居宅介護支援事業所がございます。7月1日時点で90の事業所に、状況につきましてアンケートといいますか、調査を行いましたところ、全部の回答ではなかったんですけれども、55事業所から回答がございまして、そのうちの36事業所の管理者が、主任ケアマネジャーさんという回答でございました。  以上でございます。 213: ◯神山委員長 木内委員。 214: ◯木内委員 では、55事業所のうち19事業所は介護支援専門員の方が管理者となっているという理解になりますけれども、これは、やはり一定の経験があり、一定の研修を受けた方が管理者となることが望ましいと思われますが、この辺はどのようにお考えになりますか。本来だったら、主任がつく介護専門員の方がなるべきだと思いますが、その辺、いかがでしょうか。 215: ◯神山委員長 石川介護保険課長。 216: ◯石川介護保険課長 今回の条例の改正に至った経過なんですけれども、国が全国の居宅介護支援事業所の3万1,601事業所に調査を行ったところ、管理者が主任ケアマネジャーではないと答えた事業所が40.9%でございました。その40.9%を100とした場合に、大体半分が令和3年、もともとの規定どおりの今年度末までに主任ケアマネジャーになれる見込みがないということでございました。  その理由の多くが、主任ケアマネジャーの資格を取るには5年の実務経験が必要なんですけれども、その5年の実務経験が満たされないから主任ケアマネジャーになれないということでございましたので、今回の改正の中で5年延ばしまして、3月31日現在の主任ケアマネジャーでない方は、5年を満たして翌年の6年目、令和9年の3月31日までには主任ケアマネジャーさんとなってくださいということで、猶予したという条例改正でございますので、ぜひその間には主任ケアマネジャーさんの資格を必ず取っていただくことになりますので、令和9年3月31日には全員が、特別な理由がない限り、主任ケアマネジャーさんになっているというところでございます。  以上でございます。 217: ◯神山委員長 木内委員。 218: ◯木内委員 やはり、一定の経験があって、研修を受けた、そういう方がなっていくことが望ましいと思いますが、今回は経過措置だということで理解したいと思います。ありがとうございました。 219: ◯神山委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 220: ◯神山委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 221: ◯神山委員長 御異議なしと認めます。  よって本案は、当局原案のとおり可決することに決しました。  次に、議案第102号 令和2年度甲府市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)を議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  星野福祉支援室長。 222: ◯星野福祉支援室長 引き続き、よろしくお願いします。  令和2年度甲府市介護保険事業特別会計補正予算(第2号)について御説明いたします。  議案目録(その1)の39ページを御覧ください。  歳入歳出予算の補正につきましては、歳入歳出予算の総額に、歳入歳出それぞれ、2億9,117万7,000円を追加しまして、歳入歳出予算の総額を、歳入歳出それぞれ、216億1,918万8,000円とするものであります。  まず、歳入について説明をさせていただきます。  46ページ、47ページをお開きください。  8款1項1目繰越金につきましては、令和元年度の決算剰余金を、令和2年度の歳入に繰り越すことに伴う増額補正であります。  続きまして、28ページ、29ページをお開きください。
     4款1項1目介護給付費準備基金積立金につきましては、令和元年度の介護保険事業特別会計の歳入歳出の決算額から、国、県、社会保険診療報酬支払基金の前年度超過交付の償還金を差し引いた決算剰余金を、介護給付費等準備基金へ積み立てるための増額補正であります。  次に、5款1項2目償還金につきましては、令和元年度に概算交付されました、国、県及び社会保険診療報酬支払基金からの交付金等の精査を行った結果、超過交付金を返還することに伴う増額補正であります。  以上で説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 223: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 224: ◯神山委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 225: ◯神山委員長 御異議なしと認めます。  よって本案は、当局原案のとおり可決することに決しました。  次に、議案第101号 令和2年度甲府市一般会計補正予算(第8号)中、当委員会所管分を議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  最初に、福祉保健部所管分の説明を求めます。  山村福祉保健総室長。 226: ◯山村福祉保健総室長 よろしくお願いいたします。  それでは、議案目録(その1)議案第101号 令和2年度甲府市一般会計補正予算(第8号)のうち、福祉保健部に関わります補正予算につきまして御説明申し上げます。  初めに、歳入につきまして御説明申し上げます。  議案目録(その1)12ページ、13ページをお開きいただきたいと思います。  14款1項1目民生費国庫負担金1節社会福祉費負担金につきましては、生活困窮者自立支援事業に関わります住宅確保給付金が、新型コロナウイルス感染症の感染拡大等の状況を踏まえ、さきの令和2年5月甲府市議会臨時会において、支給対象要件の拡充に対する増額補正の御承認をいただいたところでございますが、その後の支給件数の増加が見込みを上回ることに伴い、国庫負担金を増額補正するものでございます。  なお、国庫負担割合は、対象経費の4分の3となっております。  14款2項2目民生費国庫補助金3節生活保護費補助金につきましては、生活保護適正実施推進事業費におきまして、救護施設光風寮に係るマスク等感染防止用物品の購入及び従事している職員への慰労金の支給に対する国庫補助金を増額補正するものでございます。  なお、国庫補助割合は対象経費の10分の10となっております。  続きまして、歳出につきまして御説明申し上げます。  18ページ、19ページをお開きください。  2款1項18目諸費23節償還金利子及び割引料につきましては、介護保険低所得者保険料軽減負担金の精算に伴い、国庫負担金等精算返還金の増額分を補正計上するものでございます。  続きまして、20ページ、21ページをお開きいただきたいと思います。  3款1項1目社会福祉総務費20節扶助費につきましては、先ほど歳入で御説明申し上げました生活困窮者自立支援事業費に係る住宅確保給付金を増額補正するものでございます。  続きまして、22ページ、23ページをお開きいただきたいと思います。  3款3項3目救護施設費19節負担金補助及び交付金につきましては、先ほど歳入で御説明申し上げました救護施設光風寮に係る感染防止用物品の購入及び従事している職員の方への慰労金の支給に対する補助金を増額補正するものでございます。  4款1項2目予防費11節需用費、12節役務費及び13節委託料につきましては、令和2年10月1日から、ロタウイルス感染症による胃腸炎の予防のため、ロタウイルスワクチンが定期接種化されることに伴いまして、各種予防費を増額補正するものでございます。  以上で、福祉保健部に関わります令和2年度甲府市一般会計補正予算(第8号)につきまして御説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 227: ◯神山委員長 以上で説明を終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 228: ◯神山委員長 では、以上をもって、福祉保健部所管分の質疑を終結いたします。  次に、子ども未来部所管分の説明を求めます。  巽子ども未来総室長。 229: ◯巽子ども未来総室長 それでは、よろしくお願いいたします。  議案第101号 令和2年度甲府市一般会計補正予算(第8号)のうち、子ども未来部に関わります補正予算につきまして御説明申し上げます。  初めに、歳入につきまして御説明申し上げます。  議案集の12ページ、13ページをお開きください。  14款2項1目総務費国庫補助金1節企画費補助金の、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金につきましては、子ども未来部に関わります、救急医療体制整備事業費の財源として充てております3,228万円が含まれております。  なお、国庫補助率は、対象経費の10分の10であります。  15款2項2目民生費県補助金2節児童福祉費補助金の、新型コロナウイルス感染拡大防止対策事業費につきましては、児童福祉施設等の延長保育事業等に使用する感染防止用の消耗品及び備品の購入などに対する県補助金を補正計上するものであります。  なお、県補助率は対象経費の10分の10であります。  14ページ、15ページをお開きください。  17款1項2目民生費寄附金3節児童福祉費寄附金の母子父子福祉費寄附金につきましては、ひとり親家庭等医療費助成事業費に対する寄附金を補正計上するものであります。  続きまして、歳出につきまして御説明申し上げます。  20ページ、21ページをお開きください。  3款2項1目児童福祉総務費の11節需用費及び18節備品購入費につきましては、児童館等運営費及び子ども子育て支援総務費において、児童館及び利用者支援窓口で使用するマスク等の消耗品及び備品の購入に係る経費を増額補正するものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、放課後児童クラブ等事業費及び子育て短期支援事業費において、委託先の放課後児童クラブ事業等で使用するマスク等の消耗品及び備品の購入に対する補助金を、増額補正するものであります。  2目児童措置費の教育保育施設等運営給付費の19節負担金補助及び交付金につきましては、私立保育所等の延長保育事業等で使用するマスク等の消耗品及び備品の購入に対する補助金を増額補正するものであります。  3目母子父子福祉費のひとり親家庭等医療費助成事業費の11節需用費につきましては、寄附金収入に伴い、マスクや消毒液等の消耗品の購入に関わる経費を増額補正するものであります。  4目保育所費公立保育所費の11節需用費につきましては、公立保育所の延長保育事業等で使用するマスク等の消耗品の購入に関わる経費を増額補正するものであります。  22ページ、23ページをお開きください。  4款1項1目保健衛生総務費の母子保健事業費の11節需用費及び18節備品購入費につきましては、窓口対応や、乳児家庭全戸訪問事業等で使用するフェースシールド等、感染防止用物品の購入に関わる経費を増額補正するものであります。  9目地域医療推進費の救急医療体制整備事業費の19節負担金補助及び交付金につきましては、小児初期救急医療センターにおける患者数の減少に伴い、山梨県小児救急医療事業に対する負担金を増額補正するものであります。  28ページ、29ページをお開きください。  10款9項1目幼児教育振興費の幼児教育センター事業費の11節需用費及び18節備品購入費につきましては、幼児教育センター事業で使用するマスク等の消耗品及び備品の購入に関わる経費を増額補正するものであります。  以上で、子ども未来部に関わります一般会計補正予算につきまして説明を終わらせていただきます。よろしく御審査のほど、お願い申し上げます。 230: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  植田委員。 231: ◯植田委員 国の2次補正も反映した予算かと確認しています。  それぞれ、幼児教育センターとか、また児童館ですとか、やれ、様々なところでマスク等の備品というお言葉が出てまいりました。具体的に、もし少しでも御説明いただけるのであれば、マスク以外のどのようなものなのかというところ、明確にはこれからのことなので、今予定されているものでも結構です。マスク等の「等」が何か、具体的に見えるものがあれば、お示しください。 232: ◯神山委員長 中込子ども保育課長。 233: ◯中込子ども保育課長 この事業の対象経費につきましては、保健衛生用品、消毒液、マスク、備品購入費等々になっておりまして、今、マスクですとか、手指用の消毒液を購入しております。  また、備品につきましては、新型コロナウイルス感染対策用になりますので、空気清浄機を購入したりですとか、放課後児童クラブ、児童館ですと、暑さ対策で換気用のサーキュレーターを購入予定でございます。  以上でございます。 234: ◯神山委員長 植田委員。 235: ◯植田委員 大変ありがたいなと思います。  それぞれの現場で必要なもの、また、一番差し迫って必要なものは、それぞれの現場で違うということは確認しております。  令和2年6月定例会本会議で、私たちの会派からその質問もさせていただいたところでございます。せっかく国でこうやって組んでくる予算を使えないことはもったいないと思っておりましたので、こうやって、ところによれば空気清浄機であり、なかなか、ふだんの予算では、サーキュレーターぐらいは何とか準備できるかもしれませんが、空気清浄機とか、ちょっと値の張るものはずっと準備できないままきているような施設もあるかと思います。ぜひそういうところに事細かく、何に使っていいか分からないという現場もあるかもしれませんので、丁寧に要望を聞き上げていただければなと思います。  ありがとうございました。 236: ◯神山委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 237: ◯神山委員長 それでは、以上をもって、子ども未来部所管分の質疑を終結いたします。  次に、教育委員会所管分の説明を求めます。  土屋教育総室長。 238: ◯土屋教育総室長 それでは、説明させていただきます。  議案第101号 令和2年度甲府市一般会計補正予算(第8号)のうち、教育委員会に関わります補正予算の内容について御説明申し上げます。  初めに、歳入予算について御説明申し上げます。  議案目録(その1)12ページ、13ページをお開きください。  14款2項1目総務費国庫補助金1節企画費補助金につきましては、今回の補正予算に係る財源として、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を充てるものであります。  このうち教育委員会に係る予算、3億4,454万7,000円が含まれております。  8目教育費国庫補助金1節小学校費補助金、2節中学校費補助金及び5節高等学校費補助金につきましては、GIGAスクール構想の加速による子どもたちの学びの保障に係る補助金の交付に伴い、情報機器整備費をそれぞれ増額補正するものであります。  以上が歳入でございます。  続きまして、歳出予算につきまして御説明申し上げます。  26ページ、27ページをお開きください。  10款2項2目教育振興費の教育振興助成費につきましては、就学援助として、認定者の増、授業時間確保のための夏休み期間の短縮により発生した給食費の増及び文部科学省による小中学校就学援助費の新入学児童生徒学用品等の単価改定に伴い、20節扶助費を増額補正するものであります。  教材・情報環境整備事業費につきましては、児童1人1台端末の整備、並びに家庭学習のための通信機器及び遠隔学習の機能強化のための機器の整備に伴う増額補正であります。  予算の内訳につきましては、13節委託料は、児童1人1台端末の設定業務に係る経費でございます。  18節備品購入費は、端末及び通信機器等の購入に係る経費であります。  サポートティーチャー事業費につきましては、学校ICTの活用推進のための専門的な人材を配置するため、13節委託料を増額補正するものであります。  28ページ、29ページをお開きください。  10款3項2目教育振興費の教育振興助成費につきましては、授業時間確保のための夏休み期間短縮により発生した給食費の増に対する就学援助として、20節扶助費を増額補正し、修学旅行中止に伴うキャンセル料の保護者負担軽減のため、22節補償補填及び賠償金を増額補正するものであります。  教材・情報環境整備事業費につきましては、生徒1人1台端末の整備、並びに家庭学習のための通信機器及び遠隔学習の機能強化のための機器の整備に伴い、増額補正するものであります。  予算の内訳につきましては、13節委託料は、生徒1人1台端末の設定業務に係る経費であります。
     18節備品購入費は、端末及び通信機器等の購入に係る経費であります。  サポートティーチャー事業費につきましては、学校ICTの活用推進のための専門的人材を配置するため、13節委託料を増額補正するものであります。  10款4項3目教育振興費の一般振興費につきましては、遠隔学習の機能強化のための機器を購入するため、18節備品購入費を増額補正するものであります。  以上で、教育委員会に関わります一般会計補正予算の説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 239: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  木内委員。 240: ◯木内委員 タブレット端末に関して教えてください。大体、単価を幾らと想定して、小中高校と何台を予定しているのか、質問いたします。 241: ◯神山委員長 内藤学事課長。 242: ◯内藤学事課長 タブレットパソコンの単価につきましては、国で出していますGIGAスクールパッケージがありまして、そちら4万5,000円というものが出ていますので、単価については4万5,000円で統一をしています。  台数につきましては、小中学校で1万2,716台を予定しています。甲府商業高校に関しましては端末の購入はございません。  以上です。 243: ◯神山委員長 木内委員。 244: ◯木内委員 甲府商業高校で端末の購入はないのはどうしてでしょうか。 245: ◯神山委員長 堀口甲府商業高等学校事務局長。 246: ◯堀口甲府商業高等学校事務局長 甲府商業高校におけます端末は、現在、リースにおいてもう配備をしております。  以上です。 247: ◯神山委員長 木内委員。 248: ◯木内委員 この財源に関しまして、先ほど地方創生臨時交付金ということでしたけれども、それだけではないかと思いますが、その辺、質問します。 249: ◯神山委員長 内藤学事課長。 250: ◯内藤学事課長 財源につきましては、国庫補助事業が、児童・生徒3人に2台分の端末購入に対してありますので、金額にしますと、3億6,000万円ほどになります。  残りは地方創生臨時交付分を充てますので、そちらは3億3,000万円ほどになります。  以上です。 251: ◯神山委員長 木内委員。 252: ◯木内委員 そうしましたら、甲府市の負担はないということでよろしいですか。 253: ◯神山委員長 内藤学事課長。 254: ◯内藤学事課長 本市の一般財源のほうはございません。  以上です。 255: ◯神山委員長 木内委員。 256: ◯木内委員 このコロナ禍の中で、こういうものを使って授業をせざるを得なくなってくるという想定をして、国のほうも今年度中にということのようですけれども、その中で、もちろん必要なことだと思います。  あと、ちょっと話がそれてしまうかな。一方で、以前の当委員会の中で山田 厚委員がよく質問しておりましたけれども、環境の整備が必要ではないかと言っておりますが、例えば視力が低下していくのではないかというようなところで、カーテンの問題だったりとか、そのようなことを質問されていたと思いますが、何かそのような点等は考えていらっしゃいますか。 257: ◯神山委員長 内藤学事課長。 258: ◯内藤学事課長 視力の低下につきましては、これまでも、文部科学省が出している「児童生徒の健康に留意してICTを活用するためのガイドブック」に示されています、目の負担を軽減するために、画面の反射により負担がかかりますので、反射がないようにということで、これまでも遮光カーテン等の整備や、タブレットを使用する際には、その角度も、反射で負担がかかりますので、見やすい角度に調整するというようなことを指導しています。  今後につきましても、学校現場においてはその反射がないよう、画面の角度に気をつけるとか、背筋を伸ばして座るというようなことも指導をしていくところになります。  以上です。 259: ◯神山委員長 木内委員。またこの後、所管事項調査もありますので、補正予算の範囲内で質疑をお願いします。 260: ◯木内委員 どうもありがとうございました。  以上です。 261: ◯神山委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 262: ◯神山委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 263: ◯神山委員長 御異議なしと認めます。  よって本案は、当局原案のとおり可決することに決しました。  次に、議案第116号 令和2年度甲府市一般会計補正予算(第9号)中、当委員会所管分を議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  最初に、福祉保健部所管分の説明を求めます。  山村福祉保健総室長。 264: ◯山村福祉保健総室長 引き続き、よろしくお願いいたします。  それでは、議案目録(その3)議案第116号 令和2年度甲府市一般会計補正予算(第9号)のうち、福祉保健部に関わります補正予算につきまして御説明申し上げます。  初めに、歳入につきまして御説明申し上げます。  議案目録(その3)116ページ、117ページをお開きいただきたいと思います。  14款1項2目衛生費国庫負担金1節保健衛生費負担金につきましては、新型コロナウイルス感染症に係るPCR検査の実施及び新型コロナウイルス感染症の患者の医療費の公費負担等に対する国庫負担金を、増額補正するものでございます。  なお、国庫負担割合は、患者医療費の公費負担分が対象経費の4分の3、その他につきましては対象経費の2分の1となっております。  次に、2項1目総務費国庫補助金1節企画費補助金につきましては、PCR検査体制の強化に係る甲府市地域医療センター3階の改修工事等に伴い、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を増額補正するものでございます。  なお、国庫補助割合は対象経費の10分の10となっております。  15款2項3目衛生費県補助金1節保健衛生費補助金につきましては、PCR検査体制の強化に係る甲府市医師会に対する補助金の支出に伴い、県補助金を増額補正するものでございます。  なお、県補助割合につきましては、対象経費の10分の10となっております。  続きまして、118ページ、119ページを御覧いただきたいと思います。  20款5項5目雑入につきましては、新型コロナウイルス感染症のPCR検査に伴い、帰国者・接触者外来等からの依頼のあった検査検体の回収業務等に従事する会計年度任用職員に係る雇用保険料の自己負担収入でございます。  続きまして歳出につきまして御説明を申し上げます。  120ページ、121ページをお開きください。  4款1項2目予防費につきましては、先ほど歳入で御説明申し上げましたとおり、1節報酬から9節旅費につきましては、検査検体回収業務等に従事する会計年度任用職員2名に係る経費、12節役務費につきましては、保険適用によるPCR検査等の山梨県国民健康保険団体連合会等への審査支払手数料、13節委託料につきましては、山梨県衛生環境研究所で実施するPCR検査の委託料、15節工事請負費につきましては、PCR検査体制の強化に係る甲府市地域医療センターの改修工事、19節負担金補助及び交付金につきましては、保険適用によるPCR検査等の公費負担分及びPCR検査体制の強化に係る甲府市医師会への補助、20節扶助費につきましては、新型コロナウイルス感染症の患者の勧告入院に要する医療費に対する公費負担を、それぞれ増額補正するものでございます。  以上で、福祉保健部に関わります令和2年度甲府市一般会計補正予算(第9号)につきまして御説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 265: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 266: ◯神山委員長 それでは、以上をもって、福祉保健部所管分の質疑を終結いたします。  次に、教育委員会所管分の説明を求めます。  土屋教育総室長。 267: ◯土屋教育総室長 議案第116号 令和2年度一般会計補正予算(第9号)のうち、教育委員会に関わります補正予算の内容につきまして御説明申し上げます。  議案目録(その3)122ページ、123ページをお開きください。  歳出予算につきまして御説明申し上げます。  10款1項2目事務局費2節給与につきましては、総務委員会で御審査いただいております特別職の職員で、常勤のものの給与に関する条例の一部改正に関わります予算案件でございます。  新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う厳しい社会情勢等に鑑み、教育長の給料を、引き続き減額して支給するための減額補正するものでございます。  以上で、教育委員会に関わります一般会計補正予算の説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 268: ◯神山委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 269: ◯神山委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 270: ◯神山委員長 御異議なしと認めます。  よって本案は、当局原案のとおり可決することに決しました。  先ほどの議案第101号、木内委員からの質問に対して、堀口甲府商業高等学校事務局長から発言したい旨の申出がありますので、これを認めます。  堀口甲府商業高等学校事務局長。 271: ◯堀口甲府商業高等学校事務局長 先ほど、タブレット端末の件で説明が足りませんでしたので、補足をさせていただきます。  甲府商業高校におきましては、授業に使うパソコン、生徒全員という考えではなく、1時間の授業で生徒全員に回るだけのパソコンということで以前からリースしておりまして、そのタブレットを使った授業を進めさせていただいております。  以上です。 272: ◯神山委員長 いかがでしょうか。採決した後ですけれども、意見が変わったりとかしませんか。  木内委員。 273: ◯木内委員 はい。 274: ◯神山委員長 では、報告を受けたということで、それで了解といたします。  以上で、当委員会に付託されました議案の審査を終了いたします。  次に、市立甲府病院を除く、所管事項の調査に入ります。  それでは、市民部、国民健康保険課の所管事項調査に入りますが、その前に、所管事項に関わらない方は、一度退席していただいても構いませんので、よろしくお願いします。  それでは、市民部国民健康保険課の所管事項調査に入る前に、令和2年度国民健康保険料本算定における徴収区分の誤りについて報告したい旨の申出がありますので、報告願います。
     岡部国民健康保険課長。 275: ◯岡部国民健康保険課長 それでは、令和2年度国民健康保険料本算定における徴収区分の誤りについて報告をさせていただきます。  お手元に配付いたしました資料に基づきまして説明いたします。  1事象。令和2年度国民健康保険料の本算定において、一部の世帯について、本来は年金から特別徴収するところを、納付書または口座振替で納付する普通徴収とし、納付方法の区分を誤ってしまいました。  なお、納付方法による年間の保険料額に違いはありません。  特別徴収の場合、年6回の年金から引き去りを行います。普通徴収の場合は、年に9回の納付書または口座引き落としとなります。  次に2原因。以下、1、2、2つの原因がございます。  1令和元年度の本算定において、事業者が、介護保険料と国民健康保険料の合算額が年金受給額の2分の1を超えたため、特別徴収対象外と判定した対象者のデータを登録した際、令和2年度以降も自動更新されるよう、誤って登録したため。  2本年1月1日現在に本市に住所のない、住所地特例者及び転入者の所得データが、事業者と市担当者との連携不足により、徴収区分に反映されなかったため。  ここで言います住所地特例者でございますが、住所地特例の制度というのは、市外の介護施設等へ入所している方の場合、前住所地の市町村に住所があるものとみなし、引き続き前住所地の国民健康保険に加入する制度でございます。そういった対象者のことでございます。  3影響。1の原因により279世帯、2の原因により12世帯の、合計291世帯が普通徴収となりましたが、特別徴収への変更は、日本年金機構へのデータ提出期限の関係等により不可能なため、今年度は普通徴収での納付となります。  4対象世帯への対応。対象世帯に対して、今回の状況説明と、そのおわび、また、今年度についての普通徴収での納付に理解を求める通知を、8月12日に郵送したところであります。  5再発の防止について。国民健康保険料の本算定時には、料率どおり計算されているか、所得判定は正しく行われているかなど、19項目、約1,600件のチェックを実施していますが、今後は、従前のチェック項目に加えて、今回の事象を加味した、より多角的な視点からのチェックを実施し、再発の防止を図ってまいります。  以上でございます。よろしくお願いいたします。 276: ◯神山委員長 以上で報告は終わりました。  ただいま報告のありました件に関しまして、質問のある方は発言をお願いいたします。                (「なし」と呼ぶ者あり) 277: ◯神山委員長 それでは、この件につきましては終了いたします。  それでは、市民部国民健康保険課の所管事項調査に入ります。  先ほど挙手いただいた委員は木内委員ですので、木内委員、お願いします。 278: ◯木内委員 よろしくお願いいたします。  まず、令和2年6月定例会の当委員会の中で、国民健康保険料の減免に関して分かりづらいという指摘が川崎委員からされておりましたけれども、その後、改善はされたでしょうか。 279: ◯神山委員長 岡部国民健康保険課長。 280: ◯岡部国民健康保険課長 令和2年6月定例会の民生文教委員会の中で川崎委員より御指摘がありましたとおり、新型コロナウイルス感染症に係る減免の説明が、本市ホームページ上、非常に分かりづらいという御指摘がございました。  本市ホームページの見直しをいたしまして、また、申請書等もホームページに載せてもらいたい旨の要望もございましたので、そのように整備をしたところでございます。  また、郵送の御要望もありましたので、郵送についても、受付をしているようにしております。  以上でございます。 281: ◯神山委員長 木内委員。 282: ◯木内委員 そうしましたら、減免の申請の状況は、今どのようになっていますか。 283: ◯神山委員長 岡部国民健康保険課長。 284: ◯岡部国民健康保険課長 新型コロナウイルス感染症に伴いまして、所得が減少した方に対します減免申請の状況でございますが、令和2年9月4日時点でございますけれども、申請が262件ございます。このうち、承認を現在137件しております。不承認が6件、現在審査中のものが119件という状況でございます。  以上です。 285: ◯神山委員長 木内委員。 286: ◯木内委員 やはり多くの方が、コロナ禍の影響で申請されているということが分かりました。まだ引き続き申請もあろうかと思いますので、減免申請への対応、ぜひよろしくお願いいたします。  そうしましたら、コロナ禍の影響で医療の受診控えが言われていますけれども、医療費の給付の状況はいかがでしょうか。 287: ◯神山委員長 岡部国民健康保険課長。 288: ◯岡部国民健康保険課長 医療の保険給付の状況でございますけれども、今年の1月から6月の診療の保険の支払分です。こちらが、約60億2,000万円となっております。昨年の同月ですと、63億5,000万円ほどでございますので、3億2,000万円ほど減少している状況でございます。 289: ◯神山委員長 木内委員。 290: ◯木内委員 やはり、5%ぐらいですか、給付額が減っているという状況だと分かりました。  給付額が減っていれば国民健康保険料を引き下げることができるのではないかと、そういう意見がございますが、いかがでしょうか。 291: ◯神山委員長 岡部国民健康保険課長。 292: ◯岡部国民健康保険課長 御承知のとおり、平成30年度から都道府県単位化になりまして、市町村保険者の保険給付に関しましては、山梨県のほうで全額支給する状況になっております。  そういった中でございまして、現状ですと、保険の給付が減っても、市町村の手元に剰余金が残るということはない状況となっております。  ただ、この保険給付が減った分、こちらに関しては山梨県へ納める納付金に、近い将来ですけれども反映してくると、そういう状況になっているところでございます。  そういったわけで、国民健康保険料に直結していくということは、今のところない状況です。  以上です。 293: ◯神山委員長 木内委員。 294: ◯木内委員 本来であれば、必要な医療が受けられていない方もいる状況かと思いますが、そうやって給付が減っている。それが国民健康保険料に反映することが可能であれば、ぜひ、国民健康保険料を下げるような対応ができればということをお願いしたいと思います。  あと、集団健診や個別健診、人間ドックの状況、これも感染が拡大した際には減っていたりとか、集団健診が中止されたりとかしていたかと思いますが、その状況は、今どうなっていますか。 295: ◯神山委員長 岡部国民健康保険課長。 296: ◯岡部国民健康保険課長 特定健診でございますけれども、まず集団健診につきましては、6月、7月の2か月ですけれども、感染拡大予防の観点から中止とさせていただきました。中止となった13回分、全てではないですけれども、今年の11月16日から来年の1月31日までに7回追加をしております。9月から、また再開をする予定でございます。  9月からの集団健診につきましては、これまでの会場、公民館等ですと、どうしても感染の予防対策が万全に取れないということで、公民館の部分は甲府市医師会の健診・検査センターのほうへ移しまして、実施していきたいと考えております。  ただ、どうしても定員が、公民館のときよりも少し減ってしまっているという状況でございます。  個別健診に関しましては、今年7月から予定どおり実施しております。  また、個別健診を受診するような勧奨もしているところでございまして、集団健診ができなかった部分を、個別健診のほうへ増やしたいとは思っております。  人間ドックに関しましては、緊急事態宣言中は中止をしておりましたけれども、それ以降、通常どおり実施しておりますので、全体的な数字は減るかと思いますが、現状、通常どおり実施をしている状況でございます。  以上です。 297: ◯神山委員長 木内委員。 298: ◯木内委員 健診が減っているのではないかというところも非常に懸念される状況です。新型コロナウイルス感染症にはかからなかったけれども、別の病気が、発見が遅れて手後れになってしまうということがあってはいけないと思いますので、今からだと本当に、前年どおりという数は難しいかもしれませんけれども、極力、受診勧奨をしていただいて、手後れにならないよう、皆さんがきちんと健診を受けていただけるよう、国民健康保険課のほうでも力を尽くしていただきたいと要望いたしまして、質問を終わらせていただきます。  どうもありがとうございました。 299: ◯神山委員長 では、以上で、市民部国民健康保険課の所管事項についての調査を終了いたします。  市民部国民健康保険課の皆様は、お引取りをお願いいたします。  次に、福祉保健部の所管事項調査に入ります。  先ほど要望された委員は、発言をお願いいたします。  植田委員。 300: ◯植田委員 幾つかの課に質問をさせていただくことになります。よろしくお願いいたします。  最初に医務感染症課、お願いします。  新型コロナウイルス感染が始まってからここまで、毎日大変なお仕事が続いていると思います。心から感謝申し上げます。ありがとうございます。  そこで、まず1点目は、インフルエンザ予防接種費用の助成金についてのお考えをお伺いいたします。  インフルエンザが新型コロナウイルス感染症と症状が似ているために、これから秋、冬に向かって、PCR検査を受けるのか、それともインフルエンザ検査なのか、微妙に分からないという患者さんが増えるかと思います。流行を防ぐことで医療機関の負担軽減にもつながることから、今年のインフルエンザの予防接種に関しては大変重要なことだと考えております。  山梨県としましても、実質的には、高齢者の皆さんに御負担にならないような形の助成金を考えているという報道があったばかりでございます。  公明党はこれまでも、遡りますと私たちの先輩議員から、平成21年からインフルエンザ予防接種費用の助成を求めてまいりました。近いところでは、令和元年6月定例会でも、中村明彦議員の質問に対して、深澤福祉保健部長からの御答弁などをいただいたという経過がございます。  何度も何度もお願いしてはきておりますけれども、今年こそ、今だからこそ、インフルエンザ予防接種費用の公費助成は重要ではないかと考えております。まず、その辺の今後のお考えをお示しください。 301: ◯神山委員長 河西医務感染症課長。 302: ◯河西医務感染症課長 インフルエンザの予防接種につきましては、特に今年については新型コロナウイルス感染症が流行することも十分考えられますので、インフルエンザが流行しないようにすることは大変重要なことだと思っております。  現在、高齢者の予防接種につきましては本市からの助成、また、これから山梨県の助成があるという予定になっております。そのほかのインフルエンザワクチンの助成につきましては、ただいま検討を重ねているところでございます。  以上です。 303: ◯神山委員長 植田委員。 304: ◯植田委員 甲斐市では、今9月定例会に議案が出ているそうです。笛吹市議会もほぼ決まりつつあるという状況のようでございます。  そういう中で、やはり中核市である甲府市、中学生も高校生も、もちろんお子さんも、全ての皆さんに公費助成ができれば一番いいんでしょうけれども、予算もあることだと思います。今後もしお考えいただくのでしたら、まず最低限、中学校3年生が受験をする、そのときにインフルエンザなのか、新型コロナウイルスなのか分からないということで、2週間待機となったら受験ができなくなる。これが一番気の毒だなと、お母様たちからもそんなお声もいただいております。高校3年生の受験にしてもしかり。  あとは、やはり妊婦さんです。妊婦さんが、新型コロナウイルスに関しては、国でかなりの費用を出して、事前に新型コロナウイルス感染の検査をすることは可能だけれども、インフルエンザに関しては、今の段階ではやはり実費でやらなければならない。ここら辺が一番、もちろん全員が必要なんですけれども、最もポイントを置くべきところというのもまたお考えいただいて、今後お進めいただきたいということを御要望申し上げます。  よろしくお願いします。  2点目の医務感染症課に御質問させていただきたいのは、子宮頸がん予防ワクチンについてでございます。  皆さんも御存じのように、子宮頸がん予防ワクチンは、厚生労働省が積極的な受診勧奨はしないということを公表されてから年月がたちますけれども、今年の7月17日、厚生労働省の厚生科学審議会が開かれまして、国の方針として、今後通知をするという方針が示されたところでございます。PDFで示されて恐らくもう間もなく、中核市である本市の保健所にもその通知が来るかと思いますけれども、その文書を私も確認しましたら、接種対象者及びその保護者が、情報に接する機会を確保し、接種をするかどうかについては、検討判断が保護者、またその御本人もできるように、そのチャンスを、自治体からリーフレット、または同様の趣旨の情報提供資材の個別送付を行うということが、厚生科学審議会の中から公表されているところは確認しております。  10月中旬頃までには国から各地方自治体に通知があるようですけれども、子宮頸がんというのは、がんの中の、ただ唯一、予防ワクチンで予防できるというがんでして、定期接種制度で、小学校6年生から高校1年生までの児童・生徒が無料でワクチンを打つことができるように、定期接種化されております。  ただ、副反応が発生したという報道等、また現実があったところから、積極的な受診勧奨はしないことになりましたけれども、無料で受けられることを知らない保護者が実は増えてきてしまっていることも事実だと思います。  厚生労働省でも積極的な勧奨は再開とまではいかないものの、それでも無料で受けられるという情報の提供はすべきではないかということを言っておりました。  子宮頸がんワクチンの薬というのは、例えばサーバリックスというお薬であれば、1回目を打ったら1か月後に2回目、その後、6か月間を置いて3回目と。だから、サーバリックスであれば8か月近くの時間を使わなければならない。  ガーダシルというお薬であれば、1回目を打ってから2か月置いて2回目を打って、2回目から6か月おいて3回目を打つと。これもまた8か月から9か月の時間を取らなければならないというワクチンになっています。  それを考えると、今の高校1年生、最後のところなんですけれども、高校1年生までしか打てませんが、今9月ですから、9月に打ったとしても9月、10月、11月、12月、1月、2月、3月で7か月しかありませんので、最後の1回分は実費で受けなければならない。これが二、三万円するという情報も出ております。  そのことを考えますと、やはりせめて中学校3年生、もちろん今の高校1年生に当たる年齢もそうですが、中学校3年生の方たちにとっては、この情報を得ると得ないでは全く違ってしまう。ましてその先の人生を考えれば、女の子たちにとって見れば大きな違いが出てきてしまうということも、命を守る、また健康を守るというところで大きな施策ではないかと思います。  そこでまずお尋ねいたします。最近の子宮頸がんワクチンの接種率など、お分かりになりましたら、近年の傾向をお示しください。 305: ◯神山委員長 河西医務感染症課長。 306: ◯河西医務感染症課長 子宮頸がんワクチンにつきましては、平成25年4月から定期接種になりましたが、平成25年6月から、接種している期間が短く、積極的な勧奨を控えるという状況になっております。  平成25年以前は、延べ件数にすると6,000件程度の接種がございましたが、ここ数年については100件に満たない接種となっているところです。 307: ◯神山委員長 植田委員。 308: ◯植田委員 100件にも満たないぐらいの少ない、それが、情報がないから打たないのか、情報といいますか、知識はあるけれども、知ってはいるけれども、副反応が怖いから打たないのかは定かではありませんけれども、最低限、先ほどお伝えした厚生労働省の厚生科学審議会の文書のように、検討・判断ができるように、自治体からリーフレットまたは同等の趣旨の情報提供はするべきだということでございます。今後に関して、このことを考えると、速やかにその情報提供はしていただきたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。 309: ◯神山委員長 河西医務感染症課長。 310: ◯河西医務感染症課長 植田委員おっしゃるとおり、今年7月の厚生労働省の厚生科学審議会検討部会におきまして、子宮がんを予防するためのワクチンがある、そしてこれが公費で受けられるという情報をお持ちでない方がいらっしゃるということで、リーフレットを作成し、今後、個別の通知でお一人お一人にお知らせするという方針が出ておりますので、甲府市においても、対象者の皆様にはできるだけ速やかに、これらの通知を行うようにしたいと思っております。  以上です。
    311: ◯神山委員長 植田委員。 312: ◯植田委員 その方向を確認させていただいて心強く思います。よろしくお願いいたします。  それでは障がい福祉課にお尋ねしてもいいでしょうか。  よろしくお願いいたします。  障がい福祉課で障がい者福祉計画が改定されるというお話を伺っております。その中でやはり、今まだ進捗状況を確認する段階でもないかもしれないので、そこはお尋ねしませんが、改訂版の中に、やはり共生社会、SDGsを基本理念に置いた、そういうものを基本計画に反映させるべきではないかと考えています。その点は、今の段階で結構です、いかがでしょうか。 313: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 314: ◯原山障がい福祉課長 お答えいたします。  障がい福祉の目指すところにつきましては共生社会の実現というところがございますので、もちろん含まれているということでよろしいかと思います。  以上です。 315: ◯神山委員長 植田委員。 316: ◯植田委員 もう1点だけ。すみません。  これは、子ども未来部でもお尋ねする内容と重複するんですけれども、発達障がい児の話です。発達障がい児さんが、子ども未来部の保健師さんとかに見つけていただいて、そして結局は療育とか、またはそれなりの段階に進んでいくとなったときに、サービスを受けるに当たっては、まず診断書を取ってこいと。そして診断書を取って行くんだけれども、そのときに、相談支援というんでしたっけ、例えば放課後等デイサービスみたいなところを使いたいと思われた場合に、放課後等デイサービスを使うためには、サービスを使うのに、一旦、確認をしていただくための、介護保険で言うところのケアマネジャーさんみたいな方がいらっしゃるんですよね。相談員と呼んでよろしいでしょうか、その相談員さんの数が今どのぐらいあって、細かい数字は結構ですが、足りているのか足りていないのかという、親御さんとすれば1日も早く療育とかまたは放課後等デイサービスとかを使って、発達にちょっと特徴があるなと思う自分のお子さんをそういうところにつなげたいと、矢も盾もたまらず思っているわけですよ。ところが、なかなかそこまでにすっといかないというお声がたくさん上がってまいりまして、相談員さんの数が足りているのか。もし足りていたとしても、その相談員さんが速やかに動いていただける体制があるのかどうか、お尋ねします。 317: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 318: ◯原山障がい福祉課長 ただいまの御質問にお答えいたします。  今植田委員が言いましたように、特に子どもの相談支援専門員さんにつきましては、今非常に厳しいといいますか、障がいの関係の子どもの方のサービスが増えていまして、足りているという状況ではないのですが、相談支援専門員によります障害児相談支援事業所につきましても、報酬という言い方はあれなんですけれども、なかなか実入りが少ないというところがありまして、障害児相談支援事業所の数がなかなか増えないというところがございます。  ですので、こちらのほうにあります自立支援協議会がございまして、その中で、特に子どもの相談支援事業所につきましては、どうやって増やしていけばいいかというところを検討している中で、例えば、放課後等デイサービスなどの新しい事業所については、障害児相談支援事業所も一緒に新設しなくてはならない、抱き合わせて指定していただくような形を取ったらどうかというような議論も出ているところですので、今ちょっと検討しているところでございます。  以上です。 319: ◯神山委員長 植田委員。 320: ◯植田委員 検討している段階であれば、またこれから先はもう少し速やかに、発達障がいがあるかなというお子さんたちが放課後等デイサービスとか使うときにも、もうちょっと時間を短く、速やかに、そのサービスに移行できるかというところを期待しますので、ぜひ、よろしくお願いしたいと思います。  もう1つは、堀議員も今定例会本会議で質問させていただいたので、重複しないようにいたしますけれども、障がいというところだけに特化しますと、相談窓口というところが、もうちょっと工夫をしていただけないかなと思う点が何回かございました。  本当に明確に障害者手帳を取れるとか、または療育手帳を取れるとか明確に分かる病状だったり、状況であれば、それはそれで進むんでしょうけれども、特に障がい児の場合です。身体ではなくて知的障がいの場合とか、発達障がいも関わるのかもしれませんけれども、本当にこれでいいのかなと、子ども未来部と障がい福祉課の、ここの窓口が一緒になって、1人のお子さんの、またその親御さんの相談にしっかり乗っていただきたいという思いを、ここのところ、いろいろな方から御相談を受けるたびに、つくづく感じるところでございます。  障がい者福祉計画も、今つくっていらっしゃる最中であれば、今の制度の上に乗っかるというよりも、もう1回更地にしていただいて、一番いい相談窓口って何だろうという、そこら辺まで、子ども未来部と福祉保健部と、部局をわたって、課をわたって、そこの相談窓口をつくっていただきたいと思います。甲府市障害者基幹相談支援センターりんくに行けばいいのではないかとか、また、あそこに行けばいいのではないかと言われるんですけれども、そうではなくてここに相談に来たんですって、親御さんとすればここに相談に来たんです。ここで教えてもらいたいんですという思いがあるんです。  もちろん、ここに専門職がいないと言われたら、それは甲府市障害者基幹相談支援センターりんくにも行きますし、個々の、いろいろな療育を行っていらっしゃる施設にも見学にも行きますけれども、ぜひそこを寄り添っていただける窓口をつくっていただきたいなと、そういう窓口体制を今後考えていただきたいということを強くお願いします。よろしくお願いします。  最後にします。生活福祉課さんに、よろしくお願いします。  生活福祉課には1点だけです。生活困窮者支援制度が充実してまいりました。数々御努力いただいていることは感謝申し上げます。  1点、ひきこもりのことです。精神保健とも関わるので、これもまた課をまたいでしまうかもしれませんけれども、ひきこもりのサポーター養成講座などをしていただいていて、本当に積極的に頑張っていただいているなと、精神保健のほうでも感じているところがございます。  その中で、やはりいろいろなことを見聞きして、また現場を確認させていただくと、社会福祉士の常駐というのが生活福祉課にも必要なのではないかなという気がするときがあるんです。もちろん保健所にも必要かと思うんですけれども、ひきこもりというところに特化した生活困窮者支援、ここのお考えをお示しいただきたいと思います。 321: ◯神山委員長 近藤生活福祉課長。 322: ◯近藤生活福祉課長 私どもの生活福祉課におきましては、生活に困窮されている方々からの御相談に対しまして、相談者に寄り添った丁寧な対応を行う中で、国で示しております生活困窮者自立支援制度にのっとった各種支援制度を実施している、必要に応じて生活保護制度につなげているという状況でございます。  ひきこもりの方々に対しましては、所管をしております精神保健課で、ひきこもり支援庁内検討会議、ケース会議というものを月に1回開催しておりまして、そちらに私どもの職員も参加をさせていただいて、情報の共有ですとか、連携体制の強化を図っているところでございます。  今後につきましても、そういったひきこもりの方々に対する支援は非常に重要なことだと思っておりますので、関係機関と情報共有しながら、緊密な連携体制の強化を考えていきたいと考えております。  現在、生活福祉課の相談支援員というところで、会計年度任用職員にはなるんですけれども、1人、社会福祉士の資格を所有している職員がおりますので、そういった職員も有効に活用する中で、そういった制度の中から、支援が届かないような方ですとか、支援から漏れてしまうような方が出ないような形で、各種関係機関と連携を図っていきたいと考えております。  以上です。 323: ◯神山委員長 植田委員。 324: ◯植田委員 期待させていただきます。  国としても自立相談支援機関等の強化ということで、2次補正予算以降、いろいろなメニューを出されていると確認しています。2次補正予算の中にも、4分の3、国が出すよと言っているメニューがございます。自立相談支援体制の強化、また、電話、メール、SNSなどを活用して、山梨県はいよいよひきこもりのLINE相談を始めたという報道がございました。  また、子どもの学習生活支援事業や一時生活支援事業において、関係機関のコーディネート機能を担う職員の加配というところも、2次補正予算以降の4分の3、国とすれば60億円も使うんですけれども、そんな地方で出さなければならない、市単で出すのは4分の1という事業も組まれております。いろいろなことを考えていただいて、今だからこそできる、今だからこそ始められる事業があるのではないかと思いますので、また御検討をお願いしたいと思います。  以上です。ありがとうございました。 325: ◯神山委員長 ほかに、要望された委員は発言をお願いいたします。  木内委員。 326: ◯木内委員 お願いいたします。  まず、重度心身障害者医療費について伺いたいと思います。  本年の山梨県議会6月定例会において、長崎山梨県知事の答弁の中で、重度心身障害者医療費の窓口負担を軽減するために、電子決済の新しいシステムの構築を検討という答弁がありました。それだけ重度心身障がい者の皆さんの切実な声が大きいのだなと思っております。  この間、重度心身障害者医療費の窓口無料復活を求める会の皆さんは、7月10日時点で2万2,561筆、署名を集めて行動をしております。この件に関しては、まずは、この電子決済システムで国のペナルティを回避できるのかということが大きなポイントだと思うんですけれども、現時点ではまだどうなるか分からないということでした。まだ山梨県のほうも、制度の設計が十分にできていないということが言われているようですけれども、さらに、今回電子決済システムが導入された場合でも、待ち時間は発生してしまうところは改善できないということですけれども、これに関して、本市の障がい福祉課には、当事者の皆さんから何か声などが寄せられていないでしょうか。まずその点。 327: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 328: ◯原山障がい福祉課長 お答えいたします。木内委員からの御質問で、この問合せにつきましては、電話などで直接ということはありませんでしたが、手続にいらっしゃる方で、手続をしながら話の中で、窓口無料になるんですかねというような話が出た場合もあったかと聞いております。職員としましては、今年6月ですか、新聞に出ましたので、その範囲の中でお答えさせていただいたというところがございました。  以上です。 329: ◯神山委員長 木内委員。 330: ◯木内委員 これに関しては、やはり何点か私どもも声を聞いておりまして、何といっても電子版かかりつけ連携手帳を利用した決済システムということで、スマートフォンが必要だということで、これは高齢者にとってかなりハードルが高いのではないかと、持っていない人にとってはこれは利用できない制度になってしまう、不公平な制度になりかねないと。また、視覚障がい者の方にとってもやはりこれは利用できないのではないかというところで、自分たちが置き去りにされてしまうのではないかという声も出されていると聞いております。  とにかく窓口無料に戻してほしいという大きな声がある中で、様々な面倒なシステムをお金をかけて構築していくということで、結局利用者間で不公平を生じさせることにならないようにしていただきたいなと思っております。ペナルティが仮に生じてしまっても、以前の窓口無料、これを元に戻したほうがいいのではないとかと、そのような声がありますので、ぜひ、そのような意見があることを山梨県に届けていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 331: ◯神山委員長 原山障がい福祉課長。 332: ◯原山障がい福祉課長 やはりこのシステムにつきましては、今定例会本会議で植田議員へ答弁をさせていただいているところですが、受給者の窓口負担が解消されて、利便性が図られているところでございますが、あくまでもそれは、ペナルティが解消されるというところを山梨県は目指しています。その2つが実現できないとというところもございまして、今、木内委員がおっしゃったように、一部の方ではなくて、全ての受給者に利用しやすい制度になるというところが非常にみそだと思ってございますので、こちらも山梨県と連携しながら、そこにつきましては山梨県に働きかけるなどして、連携していきたいと考えております。  以上です。 333: ◯神山委員長 木内委員。 334: ◯木内委員 そういう当事者の皆さんの多くの声がございますので、ぜひ、甲府市としてそのことを山梨県に伝えていただきたい。そのことを要望いたします。  以上です。ありがとうございました。  次に、介護保険の関係で質問をしたいと思います。  まず1点目ですけれども、今年6月1日に厚生労働省の事務連絡ということで、人事基準等の臨時的な取扱いについてということで、利用者から同意が得られた場合、介護報酬算定を引き上げることができる引上げ特例というものが厚生労働省から連絡されております。  これは、新型コロナウイルスによって介護施設が、利用者が減って介護報酬が下がってしまったことに対して、利用者さんの同意を得たという条件の下で介護算定を2段階引き上げることを認めるということのようですけれども、これに対して、今までと同じことをしていたにもかかわらず、介護報酬を引き上げるということは、利用者さんの負担が上がってしまうことになるわけですけれども、これに対して、本市のほうでは状況の把握や、利用者さんからの苦情などは寄せられていないでしょうか。 335: ◯神山委員長 石川介護保険課長。 336: ◯石川介護保険課長 通所サービスやショートステイを利用した場合に2区分上の請求ができると、報酬単価で計算していいですよという内容のものでございますが、これに関しまして、その内容につきましては、どうしても請求の中で入ってきてしまいますので、細かな件数というのは把握はしておりません。  あと、利用者さんからの苦情というのも、来ている状況ではございません。  以上です。 337: ◯神山委員長 木内委員。 338: ◯木内委員 ケアマネジャーさんからの声として、同じことをしていても利用者さんの負担が増えてしまうということと、利用者さんの負担が増えるから、事業所によっては、2段階、介護報酬の算定を引き上げることはしないと、分かれているということのようです。  本来であれば、国が事業所にきちんと減収補填をすべきことだと思うんですけれども、それを利用者さんに負担を上乗せするということはいかがなものかなという制度ですけれども、これに関して、他県ですけれども、長野県の飯田市や上田市において、利用者負担増を解消するために、上乗せ分を市が補填することを決めたということです。同様の措置を甲府市でも検討していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 339: ◯神山委員長 石川介護保険課長。 340: ◯石川介護保険課長 他都市でそういった状況ということでございますけれども、こちらの利用に関しましては、利用者負担が増えてしまうということもございますけれども、それに伴います介護給付費も増えていくという状況も考えられますので、今後の事業所の状況等を注視していきたいと考えております。  以上でございます。 341: ◯神山委員長 木内委員。 342: ◯木内委員 介護現場からの声とすると、安心して介護をするためにも、事業所に対して十分な補償をぜひ行ってほしいという声がありますので、他の実施している自治体の様子も調査していただきまして、甲府市で同様の措置ができないか、ぜひ検討していただきたいと、これは要望したいと思います。お願いいたします。  あと、介護事業所からの要望としては、厚生労働省から様々情報が来るんですけれども、その情報があまりにも多過ぎて、整理し切れなくて、とにかく忙しい仕事の合間にいろいろな情報を理解できるようにして、自分たちでどうしていけばいいのか考えていかなければならないんですけれども、それがなかなかできないと。情報が氾濫し過ぎていて、どうしたらいいか分からない。そこら辺のところで、ぜひ本市として、適切な情報の提供をお願いできないかということが言われました。  つい直近の介護保険最新情報というのを頂きましたけれども、この中でちょっと見ましたら、今年4月7日付事務連絡というところを確認したんですけれども、この情報で見ますと「感染が疑われる者」という定義の中に「風邪の症状や37.5度以上の発熱が2日以上続いている者」というような記載がございまして、たしか、この発熱の基準はもうなくなったのではないかと思うんですけれども、まず、その点、いかがですか。 343: ◯神山委員長 もう1回整理して、質問し直してください。 344: ◯木内委員 今年9月4日付、厚生労働省から介護保険最新情報が発信されておりまして、その情報の中に、4月7日に出された事務連絡の情報があります。その中の、新型コロナウイルスの感染が疑われる者という定義の中に、37.5度以上の発熱が2日以上という定義が入っていまして、こういう情報は介護保険課では把握されていらっしゃいますか。 345: ◯神山委員長 石川介護保険課長。 346: ◯石川介護保険課長 国から介護保険最新情報というようなことで情報が来ますので、それはもちろん介護保険課に通知が来ますので、内容に関しては、状況の把握はしてございます。  以上です。 347: ◯神山委員長 木内委員。 348: ◯木内委員 ちょっと情報が古いのではないかと思うんです。これが介護施設に発信されるとなると、ちょっと問題ではないかなと思うんです。  甲府市として、介護施設に対して適切な情報の提供をすることが必要だと思うんです。特に介護施設は医療の専門家ではないので、本当にいろいろな情報に振り回されて、新型コロナウイルス対応に苦慮していると思うんですが、その点でぜひ、介護保険課でも情報を精査していただいて、甲府市でも、専門家の皆さんがいらっしゃいますので、適切な情報を介護施設に提供していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 349: ◯神山委員長 石川介護保険課長。 350: ◯石川介護保険課長 介護保険課に介護保険最新情報というのが来るんですけれども、これは同時に厚生労働省のホームページにもアップされる状況でございます。  確かに木内委員がおっしゃられるように、頻繁に通知が来まして、事業所の皆様が大変だというのはあるんですけれども、介護保険課としましても、タイムリーに情報を出したいというところがありますので、来た場合にはすぐ本市ホームページにアップすると。ただ、これを分かりやすくまとめるとか、そういったことにはどうしても時間がかかってしまうものでございますので、来た情報をそのままタイムリーに情報提供をしたいということで、本市ホームページにアップしていくのが一番現在ではスピーディーな、ベストな状況であると考えております。  以上です。 351: ◯神山委員長 山村福祉保健総室長。 352: ◯山村福祉保健総室長 今、石川介護保険課長から答弁をさせていただいたように、情報自体はスピード感を持って提供していかなければならないと考えておりますので、速やかに提供させていただくんですが、国のほうから出てくる通知が、何月何日現在の、最初に発出した文書、その文書に対して何か変わると更新がされてくるという、非常に複雑な形、令和2年4月7日に発出された文書を取消し、新たにこちらの文書で全て行っていますというような文書の出し方ではなくて、4月7日付の文書の変更点だけを捉えて、何月何日付の、こういった文書のこの部分を変更しますというような通知が次から次へと出されてくるので、木内委員のおっしゃるように、ちょっと分かりづらい部分があるのかなと思いますので、こちらのほうである程度分かりやすくできるような状況があるのであれば、分かりやすくする中で情報提供できるようなことも、少し考えたほうがいいのかなというところは考えております。  ただ、全てが全てそれができるかというところもございますので、情報はとにかく速やかに提供するとともに、整理ができるものについては、整理というところも含めて検討していきたいと考えています。 353: ◯神山委員長 木内委員。 354: ◯木内委員 本当に、毎回毎回というのはとても難しいと思いますけれども、ある程度まとまった情報をまとまった形で、介護現場に提供していただくことが必要ではないかと思いますので、その点を前向きに対応していただければと思います。よろしくお願いいたします。  9月4日付介護保険最新情報の中に、入居者が希望するサービスを制限しないことということが書いてあります。医療介護サービス事業所において、適切な感染防止対策が実施されているにもかかわらず、新型コロナウイルス感染の懸念を理由に、当該サービスの利用を制限することは不適切であり、入居者が希望する、もしくは入居者に必要である各種サービスを不当に制限しないように、改めて周知をお願いしますという内容の文書があります。まさにこれは必要なことだと思います。  各事業所も、陽性者を出してしまったら大変だ、心配だというその気持ちはとてもよく理解はできるんですけれども、一方で、過度に恐れ過ぎるがために、必要なサービスを受けてもらえないという、受け入れてもらえないという状況が発生している、施設によってそれぞれ対応が異なっている状況があるということで、ケアマネジャーの方も何とかその辺は、必要なサービスを受け入れていただけるようなことをお願いしたいと言っておりましたので、その点も含めて、ぜひ介護保険課で、各事業所に対して御指導いただければと、また、各事業所の状況の把握、例えば、もうマスクとか消毒液などは足りているようですけれども、防護具が足りないとかいう状況があるようですので、そこの状況の把握もしていただいて、必要な支援が何なのか、そこもぜひ把握して支援をいただければと思います。それは要望して、これに関しては終わりにしたいと思います。ありがとうございました。  最後に、医務感染症課になります。PCR検査のことで伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。  本当に、この間、クラスターも幾つか発生して、対応が大変だったのではないかと思います。非常に大変な中、奮闘されていることに敬意を表したいと思います。感謝申し上げます。  その中で、ちょっと疑問に思ったことになりますので、ちょっと変な質問になってしまうかもしれません。  PCR検査をとにかく必要な人にぜひ検査をしていただきたいと思うんですけれども、今年7月の半ばに甲府地区消防本部南消防署管内消防署でクラスターが発生していますが、その状況を見ますと、何名かの方が発熱などの症状があって、すぐにPCR検査をしていない状況が、公表されている情報を確認したところ、そういう状況がありました。これは、医療機関を受診してもPCR検査がされていなかったんですけれども、その辺は医療機関の問題だったのか、それとも検査体制が整わなくて検査ができなかったのか、その辺の把握はいかがでしょうか。 355: ◯神山委員長 河西医務感染症課長。 356: ◯河西医務感染症課長 個別の事例につきまして、ここであまり詳しく申し上げることはできないわけなんですけれども、甲府地区消防本部南消防署管内消防署の事例につきましては私どもで調査して、接触があった方々については全てPCR検査をしてございますし、その後、少しでも症状、例えば発熱でなくても、ちょっとした喉の違和感とかがあった方については全てPCR検査を行っておりますので、手元に今資料がないのではっきりした数は分からないんですけれども、恐らく、総数からすると50件近くはPCR検査はしているのではないかと思っております。  PCR検査は、調査に基づいて、私どもでは次の日、その次の日ぐらいには検査をしていると認識をしております。 357: ◯神山委員長 木内委員。
    358: ◯木内委員 すみません、何例かの方が、例えば、81例目の方、7月15日に発熱、下痢があって医療機関を受診されていますが、その時点で検査をしていなかった。22日にPCR検査をしていた。あとは、82例目の方は18日に発熱があったけれども、検査が23日に行われているとか、そういうことで、この状況を見ると、症状があったにもかかわらず、医療機関を受診していたけれども検査がされていなかったというところは、受診した医療機関に問題があったのか、それとも検査体制が整わなくて検査ができなかったのか、その辺どうだったんだろうというところを確認したかったんですが。 359: ◯神山委員長 陽性が判明する前の、そういうところの話ですね。  河西医務感染症課長。 360: ◯河西医務感染症課長 発熱等、いろいろな症状は、非常にこの病気が風邪に似た症状ですので、受診した際に、そのときの医師の判断によって、PCR検査につなげる場合もあれば、しばらく様子を見ましょうとか、何らかのお薬を処方されて、様子を見るということは日常的にあることでございます。 361: ◯神山委員長 木内委員。 362: ◯木内委員 新型コロナウイルス感染が広がっている中で、各医療機関の先生方の認識の状況によってでしょうか、本当だったらもっと早く検査をすれば広がりを抑えることができたのではないのかなと思ったんですけれども、今回PCR検査センターが開設されることになりましたけれども、その辺では、もっと検査を迅速に行うことができるようになるのかどうか、このような事例が発生しないようにしていただきたいなと思いますが、いかがでしょうか。 363: ◯神山委員長 古屋健康支援センター室長。 364: ◯古屋健康支援センター室長 御指摘いただきありがとうございます。  先ほど、前の質問でも、発熱が続いた場合だけに検査をしていたということもございましたけれども、当初、この病気の性質がよく分からなかったために、非常に軽い、あるいは症状がなくても感染させるということもだんだん分かってまいりましたので、途中から、医師の総合的な判断で行えることになっております。  もちろん、感染が拡大している地域から帰ってきたとか、渡航歴がある方は現状の判断でできるわけなんですけれども、途中から、医師が強く疑った場合には検査ができるとなってまいりましたが、それでもドクターが疑いを持って、PCR検査をしたほうがいいということでなければなかなかPCR検査に結びつかないものもございました。ですが、最近起きたクラスターでは、もう医師の判断で5例の方にPCR検査をして、すぐ見つかったとか、だんだん診断力も上がってきておりますので、またPCR検査機器も整えることになりましたので、だんだん現場の判断で、早く見つかるようになっていくのではないかと期待はしております。  御指摘いただきありがとうございます。  以上でございます。 365: ◯神山委員長 木内委員。 366: ◯木内委員 いろいろな経験を積む中で、ドクターの診断力も上がってきて対応もされているということで、了解いたしました。  それで、やはり難しいのが症状がない場合ということで、それも非常に感染力がある場合が多いと言われております。特に介護施設などでは、介護従事者の方が非常に緊張しながら日々の介護に携わっておりますが、そういうところでも、ぜひ検査を進めていただければと思っておりますが、その点、いかがでしょうか。 367: ◯神山委員長 河西医務感染症課長。 368: ◯河西医務感染症課長 またこの冬に向けて、国の方針として、検査の方法が少しずつ変わってくると聞いております。まだ詳細については分かりませんが、特にクラスターが発生しやすい医療機関ですとか介護施設等については、今までよりはもう少し細かく検査ができるようになるのではないかなと考えております。  以上です。 369: ◯神山委員長 木内委員。 370: ◯木内委員 やはり、PCR検査を中心に検査を充実させていくことが、市民の皆さんも、どこでどう発生しているのかが把握しやすくなりますので、検査の充実というのは経済活動に関しても非常に大切なことだと思っております。  今、もっと改善されていくのではないかというお答えがありました。これからもっと充実していただくことをお願いいたしまして、質問を終わらせていただきます。どうもありがとうございました。 371: ◯神山委員長 池谷委員。 372: ◯池谷委員 私は、毎日山梨日日新聞を見るのが日課でございまして、その中で、2か所だけがもう絶対欠かさないのですが、1つはおくやみ欄と、あとは甲府市の状況ということを毎日見まして、何と、私のほうで切り抜きをしていますが、今年8月20日と8月26日の新聞記事についてちょっと皆さんに、私なりにお話をしてみていきたいということで、ここで2点ですが、まず、地域保健課の関係ですが、8月26日の記事は「コロナで疲れたココロとカラダ相談」ということで、こういうことがパソコンとかホームページとか、情報機器がたくさんありますが、まずこうやって山梨日日新聞を甲府市の市民が見れば、こういうこともやっているというのが一目でわかるということがあるから、いい記事を甲府市で提供したなということで、こういうことが必要だなということです。  たまたま私はずっと見ていますが、8月は地域保健課は2つしか出ていないんですよね。資料提供すれば山梨日日新聞でも出してくれるということで、その中で、こうやって見ると、私のほうも勉強不足ですが、こうやってホームページを作って、そのほかにこの記事にあるのは、本市ホームページには地域の担当保健師さんが載っているよということで、これはまさしくこうやってやることが、今までも行っていると思いますが、ホームページに載せれば担当保健師は分かります。だからこれも大事ですが、私に言わせれば、もっともっと、本当に身近なものだったら、やはり保健師さんが地域へ行って、絶えずお話をすれば、何の保健師さんといって、お互いに声をかけるようになればこれはもうしめたものですよね。なかなか甲府市の体制というのは、私が言う権利はありませんが、異動でも何でもそうですが、2年とか3年で違う部署に行ってしまって、みんなばらばらになってしまいますが、今もそうですが、町村だったら保健師さんがずっと辞めるまでいますから、もう自然に相対で、困ったことでもいいことでも絶えず話をして、来てもらったり行ったりする。それがいいところです。  話の途中で申し訳ないですが、河西保健師さんも私もその当時いた、一緒に働いたものですが、もう河西さん、池谷さんで、あれ、昔の30年前もそうやって一緒にいた、そういうことでもあるんですよね。それはそれぞれの立場ですが、やはり誰でも、職員もそうですが、やはり地域に行って住民と話をすることによって、もう確かにホームページとか電話もいいんですが、そうやってぽんぽんいく、それでまた返ってくる。そんなこともありますので、これをきっかけに、また、ぜひとも大変ですが、そうやって一丸となって保健師さんがこうやって皆さんに、市からはこういうことを行っていますよという、そういうことをぜひこれからも周知していただいて、要は私は市民の皆さんと向き合える、そういう体制を、これは簡単にいかないと思いますが、していただければありがたいと思って、この記事をちょっと見ただけでも、やはりこれは必要だという、そんなことで私も、ちょっと質問というか、そんなことですが、ぜひそんな考えがこれからも、もし何かあれば、ちょっと話をしていただければありがたいと思います。 373: ◯神山委員長 受け止めをお答えいただければと思いますので。  渡辺地域保健課長。 374: ◯渡辺地域保健課長 現在、本課には、9月1日現在、12名の地区担当保健師が、小学校区、大体2から4地区を担当する中で、生活習慣病の予防ですとか、難病患者さん等の療養上の支援、また地域の住民の方や関係機関の方々と連携を図る中で、地域の健康づくりに努めさせていただいております。  やはりこういう中ですので、どこに相談したらいいのか分からないというところを、やはり知っていただくということの目的の中で、本市のホームページに「コロナで疲れたココロとカラダ相談」ということで、上げさせていただきました。  やはり今、新型コロナウイルス感染症のことに限らず、熱中症ですとか、御自身の健康に関する相談もいただいているところなんですけれども、まだまだ周知に努めていくとともに、この地区活動も地域の方々とまた連携を取りながら「あなたの地区(まち)の出張保健室」という機会も活用しながら、より地域に出向いて、地域の健康づくりに努めていきたいと思っております。 375: ◯神山委員長 池谷委員。 376: ◯池谷委員 今渡辺地域保健課長の答弁で、これは終点がありませんから、ずっと先まで続きますが、今の考えで、やはり前向きに行けば必ず答えが出ると思います。  そんなことで私どもは、質問とかそんなことしかできませんが、ぜひ、大変な中でございますが、市民のことを考えたり、そういう対象者を考えると、これからも、なお一層また努力していただければありがたいと思います。  次は、やはりこれも8月20日、こうやって大きい見出しで「糖尿病予備軍が半数」ということで、これは私だけではなくて議員さんが、個々の関係でもいろいろな関係で、答弁のときには必ず糖尿病患者が甲府市は多いということで、それぞれの委員さんが、何かの委員会でもそうです、議会の質問でも甲府市は糖尿病という、それはもう確かでございますが、やはり糖尿病というのは一番怖いわけですよ。それを抑えるにはどうするかということだけれども、これもやはり、こういう記事を見て市民が感じないと駄目ですよ。糖尿病になってこれはえらいことになるよという、この情報を出すことによって、市民の皆さんが、これはえらいことになるよと、そこから始まれば、さっき言ったのと同じで、こういうものはもうデータでやって、そうすれば、恐らく、これからもこのように出てくれば、私も経験があるんですが、合併前の中道町では、食生活、栄養の関係を、保健所に行って、養成して、その皆さんとどんどんと養成して、もう毎年30人、40人養成して、その人が帰ってきて、今度22地区へ全部行って、そしてその講習を行っていたんですが、残念ながら、甲府市になってからもうそういう人は、もう私たちはいいよ、甲府市のあれは1人か2人だから、楽だよということで、もうそれはほとんど分解みたいになって、もう卒業してしまっているんですよね。それを皆さんが何かと言えば、ちゃんとそれを、もう、糖尿病であればこういうものといって、それを伝達する、それが見事に医療費へつながってくる、それはもうまさしくそのとおりで、それに保健師さんもそうだけれども、栄養士さんも含んで行っている。  そんなことで今日はいろいろと申しませんが、いずれ、こうやって出すことによって、市民の皆さんが重く感じて、さあみんなで一緒にやりましょうと、そういう機運をつくっていただければと思います。だからぜひ、大変だと思いますが、そんなこともあって、質問というか何というか、そんなことも思いはあって、こんな質問というか機会を与えていただいたんですが、ぜひこれからも、こういうものを提供して、市民の皆さんに理解してもらって協力してもらう、そんなことをしていただければありがたいと思います。  そんなことで、短い時間で、まだ大勢いますから、そんなことで質問を終わらせていただきます。よろしくお願いします。ありがとうございました。 377: ◯神山委員長 よろしいでしょうか。  以上で、福祉保健部の所管事項について調査を終了いたします。  福祉保健部の皆様は、ここでお引取りを願います。  御苦労さまでした。  ここで暫時休憩いたします。                午後 2時51分 休 憩    ──────────────────・──────────────────                午後 3時05分 再開議 378: ◯神山委員長 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  子ども未来部の所管事項調査に入ります。  先ほど要望された委員は、発言をお願いいたします。  山中委員。 379: ◯山中委員 よろしくお願いいたします。新型コロナウイルス感染症の関係でありますので、手短にしたいと思います。  少し前の話になるんですが、登園自粛中の期間の話になります。  子どもたちが学校に行けなかったり、保育園に行けないときは、いろいろな人たちの気が立っている時期でもあったかなと。ただ、今、通学ができるようになって、少しずつ落ち着いているということは本当にありがたく思っております。  そういった中で、保育園、保育所等において、登園自粛中の期間があったかと思います。そのときの本市の対応と、近隣市町村の対応はどのようになっていたのか。また、そのとき、どのように把握されたのかを教えてください。 380: ◯神山委員長 中込子ども保育課長。 381: ◯中込子ども保育課長 山中委員の御質問にお答えいたします。  本市におきましては、登園自粛中につきまして、子ども子育て支援法施行令に基づきまして、新型コロナウイルス感染症の対応などにより、公衆衛生対策の観点から、保育所等を臨時休園した場合の保育料につきましては、1日以上登園しなかった場合は日割り計算をすると、内閣府から通知が出ております。  それに基づきまして、本市においては、登園自粛期間中につきましては、保育料の日割りとしてきたところでございます。  県内の他市におきましては、6市につきましては無償化されておりまして、残りの6市につきましては、日割り対応という把握をしております。  これらの市におきましては、登園自粛の期間に限らずに、保育料の無償化を実施した自治体もあったことは認識をしております。  以上でございます。 382: ◯神山委員長 山中委員。 383: ◯山中委員 多くのことは以前にお話ししたので、お伝えはしませんが、ただ、やはり有事のときこそ、本当の市の対応が問われるのかなと思います。保育園や保育所は、近隣の市町村からお子様を預かっているところがほとんどであります。そうすると、そこの保育所や認定こども園等は、この市はこうでこの市はこうだということが、一目瞭然に皆さん分かっているんですよね。ほかの市はこうだったのに対して、この市はそうではないということを、いろいろな方から、うちの子どももまだ小学生だったりするので、いろいろな方から御意見をいただきます。  そのときに、甲斐市、昭和町、南アルプス市、中央市については保育料は無償化になっていたと把握しております。その中で、本市においては無償化かどうかを、まだ保育所等に連絡が来ていないため、現状のままで行っておりますというような、ある保育園の資料から、そのように言われております。  そうすると、そこの保育園の方々がみんな、甲府市からは連絡が来なかったから、何も連絡がない、ほかの市からは連絡があったけれどもとお話がありまして、甲府市としてちょっと、こういった危機管理のときに、いろいろなところの、特にいろいろな話を媒介する保育所とか保育園、認定こども園に対しては、しっかりと連携といいますか、情報を共有していっていただければ、子ども最優先であったり、生み育てやすい環境をつくるという目的の甲府市でもありますので、そういったところが、大変なときであるかと思うんですが、もう少し配慮があってもよかったのかと思うんですけれども、その辺の連携、連絡系統はどのようになっているのか、もう一度確認させていただければと思います。よろしくお願いいたします。 384: ◯神山委員長 中込子ども保育課長。 385: ◯中込子ども保育課長 御質問の登園自粛の期間中につきましては、何回か、自粛の継続の通知を各施設へ出しておりまして、施設から各保護者の方々へ連絡を、通知をしてくださいというお願いをしてまいりました。  その中で、施設とはうまく情報共有というか、情報提供がうまくいかなかった部分があったのかなとは思いますけれども、今後につきましては、危機管理をしていく上において、緊急性や重要度などを判断しながら、他市の状況とか動向を見ながら、いろいろなことを調査・研究していく中で、各施設の方々とは情報提供する中で、もっと連携を密にしていきたいと考えております。  以上でございます。 386: ◯神山委員長 山中委員。 387: ◯山中委員 ありがとうございます。これが、本市が駄目だとか、そういったことではなくて、こういった有事のときの対応というのが信頼関係にもつながってくると思いますし、保育園や保育所を運営されている方は、よければすごくそういったことを保護者にも伝えてもらいますし、悪ければまた悪い情報が伝わってしまうということで、ぜひしっかりとした連携と周知徹底をお願いしたいと思います。  先ほど、保育所・保育園に通知を出したということなんですけれども、その通知はいつ出されたのか、もし分かることがあれば教えてください。 388: ◯神山委員長 中込子ども保育課長。 389: ◯中込子ども保育課長 通知は今年度4月7日、4月21日、4月28日、5月18日、5月28日付で、登園自粛等々、通知を出しております。  以上です。 390: ◯神山委員長 山中委員。 391: ◯山中委員 通知の中身の具体的な内容は、私、まだ見ていないんですけれども、誤解が、登園自粛しましょうということでありますから、それに対して保育料を無償にしますとか、そういった内容の文書ではないと、今のお話で把握するんですけれども、そういった中で、ほかの市町村が無償化をするということがあるならば、そういったこともしっかり把握を、周りの市町村等の把握をしながら進めていただきたいなと思います。  いいことは、本当に独自でどんどんやっていただきたいと思うんですけれども、市民の方が、ちょっとネガティブだなと思うようなことはぜひ、近隣とも連携をしながら、本市だけネガティブなイメージが行かないように、子ども最優先の本市として取り組んでいただきたいなと思います。  危機管理でありますので、ぜひ次に、何かの有事のときには、中核市でもありますので、近隣市町村ともいろいろな情報を共有する上で、齟齬がないような形で取り組んでいただきたいと思います。これは要望として終わります。  以上です。 392: ◯神山委員長 ほかにいかがでしょうか。  では木内委員お願いします。 393: ◯木内委員 お願いいたします。  保育所の関係のことですけれども、今、山中委員から登園の自粛の件が言われましたけれども、一方で、この間、学校の臨時休業中など、本当に登園自粛もありましたけれども、一方で、医療機関などで働く人たちを支えるために、保育所が保育を受け入れてもらったことは非常に大切なことだったと思っております。  ある保育士さんから言われたんですけれども、よく医療機関への感謝と言われるんですけれども、それを支えていたのは私たち保育士だという言葉をいただいて、このことは忘れてはいけないと思っております。保育に欠けるその子どもさんを預かっている保育所、さらに認定こども園の役割は非常に大切なものがありますので、これからやはり、安易にという言い方はないかもしれませんけれども、自粛をすることなく、極力、保育に欠ける子どもさんを受け入れていただきたいと思っておりますが、その点いかがでしょうか。 394: ◯神山委員長 中込子ども保育課長。 395: ◯中込子ども保育課長 登園自粛を、これまで緊急事態宣言等々が出たときにはしてまいりまして、実際、国からは、保護者が働いていて、家に1人でいることのできない子どもさんがいる御家庭、利用が必要なときには、原則として開所という通知も出ておりますので、これまでも本市におきましては開所をしてきました。  ただ、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るってきたこともありまして、緊急事態宣言等々ありましたので、登園自粛という措置を取ってきましたけれども、今後におきましても、その時々の状況におきまして、また、国、県の動向を見ながら、状況把握をしながら検討してまいりたいと思います。  以上でございます。 396: ◯神山委員長 木内委員。 397: ◯木内委員 極力対応をお願いしたいと思います。  その中で、育児休業中のお母さんから言われたんですけれども、育児休業中だから、お母さんは休んでいるから、上の子どもさんを家で見てねと保育園から言われたと。それは状況が状況なので仕方ないなと思ったということですけれども、その中で、どうしても下の子どもが医療機関を受診しなければいけないときがあって、保育所に預かってもらえないかとお願いしたけれども、それも認めてもらえなかったということでした。非常に大変な中で、1人の小さな子どもさんを育てるのも大変な中で、上の子どもさんもなかなか見てもらえない、仕方がない部分もありますけれども、事情によっては保育所で受入れを、ぜひ柔軟に対応していただきたいなと思いました。その点はいかがでしょうか。 398: ◯神山委員長 今の、もう1度疑問点も含めて整理をして。木内委員。 399: ◯木内委員 育児休業中の上の子どもさんの保育は甲府市では受け入れてもらっていると思うんですけれども、その辺がもしかしたら、認識がちょっと違うんですかね。 400: ◯神山委員長 育児休業中に、コロナ禍でなければ、上の子は保育園、保育所に預かってもらって、下の子だけ家で育てていると状況で、自粛になったから上の子も自粛していたと。下の子の診察かなんか行かないといけないときに、その日だけ、今日は自粛しないで預かってほしいと言ったけれども、断られたという事例があるんだけれども、どうですかという質問ですか。  木内委員。 401: ◯木内委員 そうです。整理していただきました。ありがとうございます。 402: ◯神山委員長 中込子ども保育課長。 403: ◯中込子ども保育課長 今の木内委員の御質問なんですけれども、あくまでも、上のお子さんは、コロナ禍における登園自粛という形でお休みをされていたということだと思いますので、当然、自粛の期間、日数は、その親御さん、保護者の方々の自由といいますか、何かあれば預けられる状況にはあるかと思いますので、当然、保育所としても、そこは預かっていただくという考えでおります。  以上です。 404: ◯神山委員長 木内委員。 405: ◯木内委員 すみません。特別な例だったかもしれませんけれども、そういうことで、ぜひ柔軟な対応を今後もよろしくお願いいたします。
     それで、保育所に関して、この新型コロナウイルス感染症で、各保育所、認定こども園がどのような感染対策をしたらいいのか分からなくて困っているという話をいただきました。  それで、保育所における感染症対策ガイドラインというものがあるということで、最新のものが2018年改訂版だということを伺いました。その後、厚生労働省から、追加で様々な文書通知が届いていることは承知しておりますけれども、それでも感染症ガイドラインの最新版となると2018年改訂版ということで、この新型コロナウイルス感染症が反映されていないガイドラインだということになります。  保育所に関しても、先ほどの介護施設でも申し上げましたけれども、どのような対応をしたらいいか分からない。情報があまりにも氾濫していて、何をどう選んでどのように自分たちは対応していったらいいのか分からないというところで、その中で、もし万が一自分の園で感染者を出してしまったら本当に大変だということで、非常に大変な思いをしているという話を伺いました。  要望としては、甲府市として保育所のガイドライン、ある程度のものを出していただくことができないかなということと、2018年改訂版の国のガイドラインがありますけれども、ぜひ国に対して、新型コロナウイルス感染症を反映したガイドラインをつくってもらえないか、要望していただけないかと思いますが、その点、いかがでしょうか。 406: ◯神山委員長 中込子ども保育課長。 407: ◯中込子ども保育課長 木内委員おっしゃるとおり、厚生労働省から出ています感染症ガイドラインにつきましては、2018年改訂版が最新でございます。これを踏まえて、新型コロナウイルス感染症に対する対応として、文書として送付されているところでございます。  本市においては、毎日大量に送付されてくる文書を確認しながら、様々な施策に反映しているところでございます。  木内委員のおっしゃるとおり、保育所等からも、不明の点があれば、随時我々に御連絡いただいておりまして、指導、助言をしているところでございます。  木内委員御提言の、感染症ガイドラインの変更点などについての文書を時系列に整理することですけれども、保育所等の対応がスムーズに行えますように、提示方法も含めて研究してまいりたいと思います。  また、国に対しましてもお話ができるようであれば、そんなお話もできるのかなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 408: ◯神山委員長 木内委員。 409: ◯木内委員 いずれにしても、保育所、保育園、こども園の職員の皆さん、本当に混乱していて、悩んでいる状況がありますので、ぜひその点、対応をお願いしたいと要望いたしまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 410: ◯神山委員長 植田委員。 411: ◯植田委員 母子保健課にお尋ねいたします。お願いいたします。  まず、多胎妊産婦等に関する支援ということで、この点からお尋ねいたします。  今年度の多胎妊産婦、双子ちゃん、三つ子ちゃんをお生みになられたお母さんの数をまずお示しいただいて、それに対する支援も伺うんですけれども、まず、そこの人数からお尋ねします。 412: ◯神山委員長 永井母子保健課長。 413: ◯永井母子保健課長 母子健康手帳を交付している件数ですけれども、9件となっております。  以上でございます。 414: ◯神山委員長 植田委員。 415: ◯植田委員 昨年度とか、近年は人数的にいかがなんでしょうか。 416: ◯神山委員長 永井母子健康課長。 417: ◯永井母子保健課長 母子健康手帳交付数なんですが、昨年度、令和元年度は9件となっておりまして、平成30年度は件数が多く23件となっております。  以上でございます。 418: ◯神山委員長 植田委員。 419: ◯植田委員 決して少なくはない双子ちゃんが生まれていると。三つ子ちゃんはいないというお話を伺っておりますけれども、そういう状況の中で、双子を持つお母さんたちを支援しようというのが、公明党としても、国のレベルでも、そんな動きをここまでさせていただいてきたところがございます。  現状の事業、いろいろなサポートをされていると思うんですけれども、何か具体的にこういうことをしているということがあれば、お示しいただければなと思います。お願いします。 420: ◯神山委員長 永井母子健康課長。 421: ◯永井母子保健課長 まず、多胎のお母さん、非常に子育てが大変だというお話を伺っております。ですので、同じ境遇の方たちが集まる中で、情報の共有であったり、悩み事の話ができる場が必要と考えまして、昨年度からですけれども、多胎児を持つ親を支援するための双子の会を開催しております。  保健師や本市の職員が地域に出向き、地域の方などからお話を伺うことが事業の運営には非常に大切だと考えておりますので、そういった中で、本人たちに意見をお伺いいたしましたところ、こうした機会があればまた参加したいであったりとか、どうやって双子のお母さんと知り合えるのかというような御意見をいただきましたので、昨年度1回実施まして、またさらに、連続してもう1回開催したところでございます。そして、今年度いよいよ本格的に、年度で6回、2か月に1回なんですけれども、開催を予定していたところでございます。  こうした会に出席していただくことで、親同士がつながりが持てて、情報交換などがまた可能になっていくのではないのかなと考えております。  以上でございます。 422: ◯神山委員長 植田委員。 423: ◯植田委員 様々、御努力いただいていることは分かりました。  今年4月1日に発出された厚生労働省子ども家庭局保育課とか、様々なところから出た、中核市宛ての多胎妊産婦等に対する支援ということで、今年度いろいろなメニューが出たと思います。多胎ピアサポート事業、要するに双子ちゃんのお母さんたちお父さんたちに、ピアサポート事業をやったり、サポーター事業を考えていただいたら、国からも補助金が、国2分の1、市町村2分の1という、そんな支援のメニューも出ているかと思います。たくさん御活用いただきたいと思います。  アンケートもしていただいたということなんですけれども、私も何人かの双子ちゃんのお母さんを見つけ出しまして、一番お困りのことは何ですかと伺ったら、やはり、14回分の妊婦一般健康診査の受診票を頂いているけれども、そんなのはすぐ使ってしまう。例えば上限が1回6,000円なんですね。そうすると4,000円だったら、この1回分の受診票は次回にとっておけばといって、4,000円は実費で払ってしまう。  また、やはり、多胎児ではないお母さんたちの妊婦検査というのではないメニューのものが幾つも出てくるので、2人いるんだから14回の妊婦一般健康診査の受診票を2つくださいとは言わないけれども、ぜひそこの補助も考えていただけないかという声が一番多かったです。やはり特別ですので、2週間に1回、産婦人科に行って診断を受けなければいけないということもありましたので、そこもお金がかかるんですなんていうお話をいただきました。  また、生まれてからのことですけれども、2人用のベビーカーってすごく高いらしいんです。最低でも5万円から10万円くらいする。また、2人用のだっこひもというのも物すごく高くて、日本製ではないから、ドイツ製しかなくて、それをインターネットで探して、3万円もするんだけれども、そんなのはほぼ半年間しか使わないんだそうです。それでもやはり用意しなければいけなくて、本当にお金に困ったというお声をいただきました。ぜひ、甲府市としても、その辺も何かしらのサポートをしていただけるとありがたいというお声でした。  また、生まれてから、国では、アウトリーチもありだよみたいなこと、そういうメニューもありましたね。けれども、アウトリーチはどうですかと聞いてみましたら、いきなり知らない人にお家に来られて、何とかしてくださいなんていうのは、片づけしたりしないといけないから無理ですとかって、そんなの要らない、何がよかったかというと、笛吹市でやっている子育て支援で、きっずいちのみやというのがあるらしいんですけれども、託児つきで、双子ちゃんをお母さんの目の前から別の部屋で託児を完璧にしてくださって、そしてお母さんは、親のエクササイズ、ピアサポート、いろいろな意見交換をしたりして、マッサージは実費だったらしいですけれども、弁当代は、実費払ってもお弁当を1人で、子どもの泣き声とかそういうのも全くなく、ゆっくり頂けた、本当にリフレッシュできましたって、そういうのが甲府市にもあればいいですねって、今、永井母子保健課長がおっしゃっていただいたような双子の会を行っていただいている、ありがたいと思います。ぜひ笛吹市の、そこは温泉施設らしいんですけれども、お風呂も入っていい、足湯も入っていいよみたいな感じで、石和町の、笛吹市にある健康科学大学で委託されている山梨県の産前産後ケアの拠点もありますけれども、そこと全く違って、笛吹市の住人でなくても使えたりするんだそうです。だからまた、ぜひそんなことも調査していただいて、多胎児のお母さんたち、お父さんたちに寄り添えるようなことを考えていただければと思いました。  よろしくお願いします。 424: ◯神山委員長 受け止めとか聞かなくていいですか。大事な要望だと思います。  植田委員。 425: ◯植田委員 では受け止めを伺います。 426: ◯神山委員長 永井母子健康課長。 427: ◯永井母子保健課長 今いろいろと御提言をいただきまして、私どももやはり母子に寄り添って、子育ての支援を行っていくというところを主に考えておりますので、ぜひまたそちらのほう、研究をさせていただきたいと思っております。  以上でございます。 428: ◯神山委員長 すみません。ちょっと余計なことを言ってしまいました。では植田委員、お願いします。 429: ◯植田委員 よろしくお願いいたします。  マイ保健師制度についてお尋ねいたします。  マイ保健師制度、いい制度が始まったなと思っておりました。何人マイ保健師さんがいるのかというところ、1人が何軒を訪問するのかということを、まずお尋ねいたします。 430: ◯神山委員長 永井母子健康課長。 431: ◯永井母子保健課長 年間で、全体で1,300件ぐらいとなっておりますので、10人のマイ保健師がおりますので、単純計算をして1人が130軒ぐらい訪問をしている形になっております。  以上でございます。 432: ◯神山委員長 植田委員。 433: ◯植田委員 予約というか、先にアポイントメントを取られて、今から伺うけれどもいいでしょうかみたいな感じでお話は進むんだと思います。  いい制度だと思うんですが、130軒を、1回行ければいいか、または、ちょっと大丈夫かなというおうちには、2回、3回通われるのかもしれませんけれども、その辺の、ここまで4年間進めてきて、状況はどうでしょうか。 434: ◯神山委員長 永井母子健康課長。 435: ◯永井母子保健課長 確かに、地域に出向いていく、そしていろいろなところを見てくる。そして事業に生かしていくというところが大切なので、かなり負担といいますか、時間をそれに割いているようなところがございます。それでも、訪問だけではないので、母子保健事業、乳幼児健診であったりだとか、各種教室であったりとか、いろいろなことをしておりますので、そういったところの事業全体を、割り振りを見直しながら、偏らないように支援を、うちの中の体制を整えて、そして母子の支援をしているところでございます。  また、マイ保健師制度を導入して今年は4年目を迎えますので、また検証をいたしまして、今後の事業展開に活用していきたいと考えております。  以上でございます。 436: ◯神山委員長 植田委員。 437: ◯植田委員 ぜひ検証を、よろしくお願いいたします。  当事者といいますか、訪問されるほうのお母さんのお声もぜひ拾っていただきたいと思います。熱心に通っていただくのはいいんだけれども、何年か前には男性の保健師さんがいらっしゃって、別に男性の保健師さんが嫌だとかではないんですけれども、さすがに出産した直後で母乳の話とか何とかを、若いお母さんが男性保健師からされるというのはすごい抵抗があったというお声をいただいたことがあります。やはりその辺はとてもデリケートな、産後鬱とかいろいろな状況があるかと思うので、ぜひ心を配っていただければと思います。  そこで、その関連なんですけれども、結局、自宅を訪問する保健師さんもいれば、2歳、3歳になると保育所等に入園されるお子さん、そうするともう自宅にはいらっしゃらないから、保育所等に通っていただいていると思うんです。その中で発達障がいが疑われる、発達に特徴のあるお子さんが発見されると思うんです。そこからの保健師さんの動きはどうなっているんでしょうか。 438: ◯神山委員長 永井母子保健課長。 439: ◯永井母子保健課長 現状では、妊娠時から母子に寄り添う中で、状況を把握しているマイ保健師が、まずは母親とお話をさせていただきます。そして母親の同意を得て、子ども保育課、福祉保健部の障がい福祉課、教育委員会の学校教育課などと連携を図り、関係部署につないでいるところでございます。  そしてそれぞれの課が、母子の状況に合った、それぞれの支援を行っていると思いますので、私ども母子保健課におきましては、乳幼児健診の後に、個別の相談として、臨床心理士と保健師を配置いたしまして、母子を支援していきます、すこやか相談というものを行っております。  また、発達障がいなどを専門とする保育士と、臨床心理士と保健師を配置いたしまして、集団で、遊びを通して、子どもの健全な発達を促していきます、すこやか教室というものを実施して、支援をしております。  今後におきましても、障がい福祉課が所管いたします発達障がい児の支援に関する庁内検討会、こういったものがありますので、その中で、本日伺いましたこうした情報なども共有するとともに、課題などを整理して、保護者やお子様などの支援を行ってまいります。  以上でございます。 440: ◯神山委員長 植田委員。 441: ◯植田委員 すこやか教室も拝見いたしました。熱心に頑張っていただいている。ただやはり受入れが少ないというか、コロナ禍の時期だからしようがないのかもしれません。それにしても、保育園各園回っていただいて、ちょっと心配なお子さんがいると、そこをつないでいただいてという状況だと思うんですけれども、今永井母子保健課長がおっしゃっていただいたように、そこから先、そのお子さんが何とか療育につながったり、療育につながるためには、先ほども、福祉保健部原山障がい福祉課長にもお願いしましたが、つながっていただきたいと、とにかくそこを願うところです。  心配なんだけれども、お母さん自身も忙しくて、ちょっと心配なんだよなと、保育園の先生もちょっとあれなんですよねって言うかもしれない。でもそんなに専門ではないから、保育のことは分かるけれども、発達障がいかどうかなんてところまでは分からないし、住吉地区にあるこころの発達総合支援センター、児童相談所に相談に行こうかっていっても1年待ちだって言われてみたり、大変な状況が待っていて、本当に悩んでいるお母さんの肩の力をすっと抜いてあげられるような、大丈夫、こちらの方向からこういう方向に進めばいいんですよとか、こういうやり方をしてみたらどうでしょうとか、ただひたすら診断書をもらって来てくださいではなくて、それは障がい福祉課の窓口の話ですけれども、そこをつなげる保健師の力というのも欲しいなと、最近つくづく、いろいろなお話を聞くたびに感じているところです。つながっていただきたいというところが、とにかく今の要望です。よろしくお願いいたします。ありがとうございます。  母子保健課は以上でございます。  子育て支援アプリすくすくメモリーズについて、お尋ねしたいと思います。  すくすくメモリーズ、始まって、これまで、お母さんたちからは、様々な情報提供がアプリケーションで見られるので、とても楽でありがたいと。広報誌が自宅には届かないマンションみたいなところにいらっしゃるお母さんも、これを見れば分かるからありがたいですなんてお声もいただきました。  その中で、先ほどの多胎児のお母さんからもいただいた話なんですけれども、さっき言ったような、2人用のベビーカーとか2人用の抱っこひもとか、もううちに余っているから要らないよみたいな、そういうやり取りができるような、双方向、一方通行ですくすくメモリーズの情報はもらえるんだけれども、こちらからの例えば質問であったり、またはお母さん同士の交流ということはないけれども、もう今の時代LINEが主流ですから、正式な名称とか個人情報なんてどっちでもいいらしいですよ。そういうものは関わらなくていいから、うちの子、泣いてばかりで困るみたいなのとか、それに対していきなり答えが、うちの子もそうだったけれども大丈夫よみたいな、そんなやり取りができるくらいの本市の子ども支援の部門と、それから子育て中の方の双方向ができるようなこととか、またはお母さん同士の交流ができるような画面にまで、今の時点では絶対無理だと思うけれども、今後、そういうことは可能なんでしょうか。 442: ◯神山委員長 窪田子育て支援課長。 443: ◯窪田子育て支援課長 すくすくメモリーズは平成29年9月から始めているところなんですけれども、今、植田委員おっしゃったような形で、子どもの予防接種とか健康診断、予定記録管理とか、児童館のイベント、手当の申請など、こちらから一方通行というところが今のこのシステムになっております。  こちらは業者に委託して行っている部分がありますので、そういった御提案をいただいた部分につきましても、今後、委託業者とも確認をする中で、どのような手段、LINEのような会話ができるような機能ができるのかどうか、そういったところについては研究をしていきたいと思います。  以上であります。 444: ◯神山委員長 植田委員。 445: ◯植田委員 ぜひ御検討ください。御研究ください。お願いします。  児童扶養手当の手続、児童手当の手続についてお尋ねします。同じ場所でいいですかね。  8月に児童扶養手当の手続があったかと思います。甲府市総合市民会館、何日間か使われていたと思いますし、また児童手当の手続も普通は郵便で、それは行ったり来たりですが、児童扶養手当だけはどうしても面談を1回しなければならないということで、そのときの、大変感染症対策をしていらっしゃることも確認いたしました。それはそれでありがたいんですが、どうしても子ども未来部の子ども相談センター「おひさま」の窓口がすごく混むときがあって、何で混んでいるですかって聞いたら、児童扶養手当の手続に甲府市総合市民会館で開設したんだけれども、そこに行かなかった方たちが結局本庁にいらっしゃるというお話を伺いました。この本庁が混み合うので、何とかしなければいけないと思うんですけれども、ウィズ・コロナの時代で、新しい生活様式となったら、ここは何とかしないといけないのではないかと、先日すごく思ったんです。この辺の改善点とか、お考えであればお願いします。 446: ◯神山委員長 窪田子育て支援課長。 447: ◯窪田子育て支援課長 児童手当は、植田委員がおっしゃったように、郵送で現況届の対応をしているんですけれども、児童扶養手当は今おっしゃったような形で、本庁舎と総合市民会館、2か所で行っているところになります。  今おっしゃったように、本庁舎のほうでやはり、窓口が限られている部分もありますので、皆さんには広報誌、本市ホームページを通じて、甲府市総合市民会館で受けてくださいという形でいるんですけれども、なかなかやはり、本庁舎に来てしまう部分がございます。  そうしたところも踏まえまして、本庁舎の今ちょうど子育て支援課の、受付のある廊下の部分につきましては、キッズスペースとかが、今新型コロナウイルス感染対策の関係で外している部分もありますので、例年よりも受付テーブル等を増やす中で対応はしたんですけれども、来年度以降、引き続きいろいろな手段を使う中で、甲府市総合市民会館へ行っていただいて、市役所の本庁舎の混雑の回避、普通の受付にも来ていただいている方もいらっしゃると思いますので、そういったところに注意しながら取り組んでいきたいと思います。  以上になります。 448: ◯神山委員長 植田委員。 449: ◯植田委員 できれば、児童扶養手当の場合は絶対来なければならないので、予約制とか、日割りをされるとか、1年に1回どうしても来なければならないということは分かっていらっしゃるので、お仕事を休みになられたり、いろいろなことをしなければならないでしょうけれども、予約制とか日割り制度とか、そのぐらいに交通整理するか、または場所を、あそこの子ども相談センター「おひさま」のカウンターだけではなくて、住民基本台帳が見られないと駄目なのかしら。コンピューターを見られないと駄目なのかな。そこは分からないんですけれども、どこか大きな本庁舎6階の大会議室とか、大きな会議室に半分渡すとか、そんなことだって考えながら、1年に1回、必ずここはこうやって混んでしまうということは明確なので、ぜひ来年はそんな手だてを打っていただければありがたいと思います。  様々御質問させていただきます。 450: ◯神山委員長 巽子ども未来総室長、お願いします。 451: ◯巽子ども未来総室長 ただいまの児童扶養手当の手続きに関する予約というお話がございましたので、ちょっと答弁させていただきたいんですけれども、当然本市でもいろいろ考えておりまして、すくすくメモリーズにも、簡易的な、そういうシステムがございます。今回ちょっとそれを使って、保育所なんかも、今回、11月になると保育所等の入所申込受付も始まりますので、そういったところにも活用しながら、今後、それがこちらのほうに使えるかどうかも含めて、検証してまいりたいと考えております。  以上でございます。 452: ◯神山委員長 植田委員。 453: ◯植田委員 大変、先進的な考え方でありがたいなと思います。  様々質問させていただきました。子ども未来部、本当にこれからの甲府市を担うお子さん、そしてまた、甲府市で頑張ってくださる若いお母さん、お父さんのために、本当にここまでも様々な工夫や改革をされてきたと思いますけれども、さらに今後ともよろしくお願いしたいということをお願いして、終わりにします。ありがとうございました。
    454: ◯神山委員長 以上で、子ども未来部の所管事項についての調査を終了いたします。  子ども未来部の皆様は、お引取りいただきます。  次に、教育委員会の所管事項調査に入ります。  先ほど要望された委員は、発言をお願いいたします。  山中委員。 455: ◯山中委員 よろしくお願いいたします。  短く、3点だけお伺いしたいと思います。  まず1点目が、小中学校の天井についている扇風機というんですか、天井扇というんですか、以前に、天井扇が落ちて児童がけがをして、それから不使用になったという経緯を把握しております。  そういった中で、いろいろな方から、扇風機が身近に、上に、見るとあるものですから、1人や2人からではなくて、多くの方から、扇風機を活用できるようにならないかというお話をいただいております。  それについて、教育委員会として、経緯も含めてどのように把握して、庁内においてどのように把握しているかをまずお伺いしたいと思います。 456: ◯神山委員長 内藤学事課長。 457: ◯内藤学事課長 天井扇につきましては、現在耐用年数が過ぎています。そのことから、安全面を確保するということもありまして、使用していない状況でございます。  天井扇は使用していないんですけれども、それに代わりまして、昨年度、サーキュレーターを全校の普通教室に2台、それに加えて、予備機も導入しています。  天井扇に代わるものとしてサーキュレーターを活用して、運用している状況でございます。  以上です。 458: ◯神山委員長 山中委員。 459: ◯山中委員 サーキュレーターを教室内に置いているということは、私も学校に行ったときにそのようなことを把握させていただきました。  そもそも天井扇が落下して、安全性の面から使用中止になった経緯があるかと思うんですが、ただ、このコロナ禍の状況で、天井扇や、そういうものが必要になってくる経緯があったと思うんですよね。それについて、その安全面を考慮して、また改修をして、そういった天井扇を使っていこうとか、そういった議論を、一度決まったものであるから、それを覆すのは大変だからということでなく、このコロナ禍の状況において、それを改修して使っていこうとか、そういった話は現場から上がったりしなかったのか、その辺の、もう少し詳細を教えてもらいたいと思います。 460: ◯神山委員長 内藤学事課長。 461: ◯内藤学事課長 天井扇につきましては、安全面を考慮して使用しないということで、教育委員会でも統一した見解でございます。  暑い夏に熱中症になる可能性もございますので、暑さに対しては、学校とも協議する中でエアコンを、通常の年であれば授業が始まるちょっと前にスイッチを入れるという対策をとっているんですけれども、今年度に関しましては、授業の始まる数時間前からエアコンを使用していいという許可も出していますし、また、最上階が暑いという声も聞いていますので、その最上階にはサーキュレーターを2台ではなくて4台使用するなど、そういったことも、学校と協議しながら進めているところでございます。  以上です。 462: ◯神山委員長 山中委員。 463: ◯山中委員 なかなか、安全面が不安があるならば、やはり安全面を考慮して、改修して使えるものは使っていただきたいというのが、学校側と協議をしていると思うんですけれども、多くの方からそのような話を伺っております。  例えば山梨大学教育学部附属小学校になるんですけれども、そういった事件があった後も、やはり安全を考慮して、天井扇を使っているというお話もあります。その当時としては、安全面を最優先にしたと思うんですが、今、GIGAスクール構想ということで、小中学校で無線LANを整備して、大規模な工事も行われていると把握しております。  ただ、学校現場において、目の前に天井扇があって、それは使えないけれども、サーキュレーターは幾つも置いているというのは、教育現場として、だからそれは使えるものがあったらそれを使えるようにしていったほうがいいような気がするんですよね。改修して使えるならばいいですし、それにさらに、無駄というわけではないんですけれども、新たにサーキュレーターを設置するというと、そこで授業をしている子どもたちだって、税の観点から見て、隣で大きな工事をしているわけですから、天井扇の工事ってそんなに大きな金額はかからないと思うんですけれども、その辺について教育委員会では、積算とかいったことは検討した経緯とか、議論した経緯があるのでしょうか。お伺いいたします。 464: ◯神山委員長 土屋教育総室長。 465: ◯土屋教育総室長 このコロナ禍で、夏休み期間の短縮ということもありますし、今年8月中の学校再開の部分についても、歴年の夏よりも非常に暑い状況にあると理解しています。  今設置されているエアコンについても、設定温度を最低に下げてフル稼働しても、なおかつ、まだ体感的には暑いという状況があって、山中委員がおっしゃるように、天井扇があれば、少しでも涼しい感じが得られるのかなというところは共感するところではありますけれども、今の段階で、数年動いていない状況で、いきなり電源を入れると、間違いなくどこかでおかしくなるだろうという中で、どうすれば動かすことができるのかというところについては、様々な方途について、金額面を含めて検討を進めているところであります。  天井扇に限らず、ほかに何か方法がないかという点では研究しておりますけれども、当面天井扇の撤去をするだけでも数千万円単位のお金がかかりますので、付け替え、改修と、今あるものを直すというのも、もう部品がないものですから、そうなると付け替えになるでしょうと。とすれば、もうちょっと、今後夏は毎年暑くなっていくということも考えますと、そこも踏まえた検討をしていきたいなというところで、今、私どもも、先週、先々週と現場に入って、各教室の温度を実感として感じたところでございますので、今すぐ何かというお約束はできませんけれども、共感しながら検討を進めていきたいというところでお答えさせていただきたいと思います。 466: ◯神山委員長 山中委員。 467: ◯山中委員 そういったことで検討していただけるということで、また、今、窓を開けなければいけませんし、窓を開けた中でエアコンを使うということで、庁舎でも分かるんですが、ちょっと窓を開けるだけですぐに熱が逃げてしまうということで、すごく暑い中、授業をすることもありますので、ぜひそういった、活用できるものは活用していただいて、新たな生活様式ということでありますので、その使用を中止にした経緯は大事だと思いますけれども、また新たな生活様式に対応した設備も、英知を使って、乗り越えていただきたいなと思います。また、そういった天井扇を使う、国の予算がもしあるならば、そういったことも研究もしてもらいたいと思いますので、ぜひそのような形で、いろいろな方からその話は聞くものですから、要望させていただきました。ありがとうございます。  次に、修学旅行について、過日、中学校の修学旅行の中止という決定をお伺いいたしました。ただ、新聞報道でありますように、甲府市以外、近隣の市町村においては、中学校の修学旅行について、実行していくような報道がありました。それについて、本市として、その決定の過程、中止にした内容を少し詳細に教えていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 468: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 469: ◯寺田学校教育課長 まず中学校の修学旅行についてですけれども、小学校も中学校も、修学旅行は基本的に学校行事でありまして、実施等に係る最終的な判断は学校長の裁量と考えております。  本市教育委員会としましては、このコロナ禍の状況を受けまして、実施の可否の判断に係る留意事項を示しました。  例えば、基本的に教育的な意義を踏まえて実施の可能性を探るであるとか、実施の場合は徹底した感染症対策を講じる。イメージとしまして、学校で行っているのと同等程度の感染症対策が担保できること、あるいは訪問先の感染レベルや、感染者発生の場合の、訪問先の保健所の基本的な対応方針を確認する。あるいは、訪問先で児童・生徒及び教職員から感染者が出た場合、どのような対応をするかの計画を立てる等々、留意事項を示しまして、最終的には学校に判断していただいているということになります。  時系列的には、中学校につきましては、今年7月の第1週に中学校の校長先生方が集まる中で中止を決定したと。  その経緯でありますけれども、まず、当時の感染状況を踏まえたときに、本来の予定は今年8月中下旬から10月初めの実施でありましたけれども、そこでの実施は厳しいだろうと。次の選択肢として、延期があり得るのかということです。延期となりますと、11月、12月、あるいはそれ以降になる可能性が高い。そうなったときに、甲府市という地域の特殊性もあるかと思いますけれども、いわゆる受験を含めた進路指導をきちんとしなければならないということの中で、最終的に学校は、児童・生徒の安全、あるいは、修学旅行の教育的意義、さらには子どもの将来という進路の問題を比較考量する中で中止を決定したと。そして7月第1週の週末に教育委員会に御報告いただきまして、今の経緯を聞きましたので、本市教育委員会としても学校の判断を尊重させていただいたという状況であります。  以上です。 470: ◯神山委員長 山中委員。 471: ◯山中委員 経緯は、学校判断でお願いしたという経緯があります。そこで保護者の皆さん、また生徒から、何で甲府市は中止になって、近隣の市町村は中止ではないのかということを単純に聞かれるんですけれども、その辺の違いはどのように把握されているんでしょうか。 472: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 473: ◯寺田学校教育課長 他市町、あるいはそれぞれの中学校がどのような理由で延期しての実施を探っているか、詳細はこちらも承知しておりませんけれども、甲府市におきましては、1つは進路指導を重要視したということがあると考えております。  甲府市の学校につきましては、数年来の山梨県の高校改革、入試制度改革の中で、普通科の全県1区という状況になっておりまして、他地域から受験生が非常に多いという中で、甲府市の子どもたちの進路を確実に保障していくためには、12月以降の修学旅行の実施は厳しいだろうということで、その辺の進路のことも踏まえながら、保護者、生徒には説明をしたと捉えております。  以上です。 474: ◯神山委員長 山中委員。 475: ◯山中委員 もう決定したことであるので、特にそれについてどうこうということではないんですが、ただ、先ほどの保育所等もそうなんですけれども、こういった有事のときといいますか、平時ではないときって、何かほかの近隣市町村と違うと、何で甲府市はと、多感な時期にいろいろなことも聞かれたものですから、そう言われると私も答えに窮してしまうということもありますので、ポジティブなことはいいんですが、ネガティブなことは、ぜひとも近隣の市町村とも少し足並みをそろえてもらいたかったと思います。  その中止に当たりまして、保護者さんとか生徒さんとかから、何か御意見というのは、いろいろあるかと思うんですけれども、その辺はどのように把握されているんでしょうか。 476: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 477: ◯寺田学校教育課長 まず、各学校に寄せられた意見等、ある程度把握しておりますけれども、基本的には、行きたかったけれども、そういう事情であればやむを得ないという、これは安全面の問題、進路の問題ということの中で、本来であれば予定どおり、これは学校行事の中でも最大の行事ですので、そういう思いはあったけれども、そういう事情であればやむを得ないという形での反応があったということと、あとはこのコロナ禍の状況の中においては、これは1つの決断だったのではないかという、評価していただくような御意見もありまして、1つの意見に固まっているわけではありませんけれども、当然残念だという声もあります。  私ども学校としましても、それぞれの子どもさんの思いを踏まえながら、今後、卒業に向けて、子どもたちが進路を見定めて卒業していけるような進路指導、学習指導、あるいは生活指導に取り組んでいくことが学校において大事であり、また私たちもそれをサポートしていくことが必要であると考えております。  以上です。 478: ◯神山委員長 山中委員。 479: ◯山中委員 前回の民生文教委員会でどのような話をされたか、私も分からないんですけれども、今回初めて民生文教委員にならさせていただきましたので、前回と重複したことがあったら申し訳ないんですが、ただ、生徒たちにとっても大事な授業でもありますので、子どもたちの思い出が1つなくなってしまうということは、成長する過程で、何かしら支障がないように、全力をもって、現場の方々には対応してもらいたいなと思います。  もう1点、入学式の延期であったりとか、なかなか決定過程が、急に決まったりとか、決まるのが遅かったりとか、じっくり現場主義として、みんなで議論して決めていただくという流れだと思うんですけれども、ぜひ、大切なことは、また、スピード感を持って、現場が混乱しないように、教育関係の現場としてもしっかりとした対応をしていっていただきたいと思います。  これに対しては要望と、これからに対してエールを送って、これにつきましての質問は閉じたいと思います。  3点目につきましては、ちょっと古い話になるんですが、学校給食の放射能検査等についてお伺いしたいと思います。  3.11、2011年の東日本大震災からもう10年近くなりまして、その当時は、小林教育長が学校教育課長だったとき、白倉市民部長が学事課長だった時代だと思います。10年一昔ということでもありますので、今や近隣市町村においても放射能検査等は廃止に向かっていたりすると思うんですけれども、本市の現状としてどのように動いているのか、確認させてください。 480: ◯神山委員長 内藤学事課長。 481: ◯内藤学事課長 放射能物質の測定の検査ということですけれども、この事業は平成24年度から、国の補助金を活用する中で実施を始めています。平成24年度から8年たつんですけれども、その間、検出されたものは1件もないという状況でありまして、今事業、他都市等も縮小等をしておりますが、本市につきましても今年度から、今まで週に4日検査していたものを週に1日に縮小している状況でございます。  以上です。 482: ◯神山委員長 山中委員。 483: ◯山中委員 その縮小にしたことと、もう8年、9年たつので。山梨県でも行っているんですね。本市で独自でさらにということで行っているかと思うんですけれども、その辺について、縮小していこうという経緯といいますか、廃止ではなくて縮小にした経緯についてはどのように把握しているのか、また予算面、歳出面において、週4回から週1回にすることによってどう変わっていくのかについて教えていただければと思います。 484: ◯神山委員長 内藤学事課長。 485: ◯内藤学事課長 山梨県も縮小をしているということで、他市町村でも縮小しているところが多くなっており、廃止しているところもございます。  まだ保護者からも検査をしてほしいという声もありますので、今年度は週1回に縮小して続けている状況です。  予算に関しましては、今まで、年間17万円ぐらいかかっているんですけれども、今年度に関しましては大体2万円ぐらいになるという見込みを立てているところです。  以上です。 486: ◯神山委員長 山中委員。 487: ◯山中委員 そろそろ事業としての目的は達成されているのかなと思いますので、本市においても、余裕な財源はないと理解しております。そういった中で、判断するときはしっかりと判断していくのが本市の在り方なのかな、またこれからコロナ禍で財源がさらに縮小が予想される中で、スクラップ・アンド・ビルドではないですけれども、その辺の決断は、今小林教育長がいるときに、ぜひいろいろ御相談をする中で、判断していただきたいと思います。  以上で終わります。 488: ◯神山委員長 ほかに要望された委員。  木内委員。 489: ◯木内委員 お願いいたします。  まず、令和2年6月定例会の令和2年度甲府市一般会計補正予算(第7号)で可決しました学習指導員、スクール・サポート・スタッフのことについて伺いたいと思います。  今年7月の初めに補正予算が可決しまして、夏休みを経て新学期から各校1名ずつ、36校、短い期間でしたけれども募集をされて、新学期からスタートしていると思いますけれども、まず人員がきちんと集まったのかどうか、状況と、募集のところを見ますと4時間、5時間、6時間と労働時間がなっていたと思いますが、その辺、4時間、5時間、6時間、それぞれ何名配置されているのか、その辺が分かりましたらお答えください。 490: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 491: ◯寺田学校教育課長 まず人員の配置状況でありますけれども、学習指導員、スクール・サポート・スタッフ、ともに小中学校に各1名を既に配置を完了しております。  また、甲府商業高等学校につきましても学習指導員の配置の予定でありますが、これも配置を終わって、それぞれ運用・活用が始まっております。  また雇用の勤務時間ですけれども、おっしゃいますとおり、4時間から6時間の中でありますけれども、6時間が多い状況になっております。あとは、人材確保をスピーディーにする観点から、その方の意向等を聞く中で4時間、5時間という方もおりますけれども、6時間が多い状況になったということでございます。  以上です。 492: ◯神山委員長 木内委員。 493: ◯木内委員 ではほぼ6時間勤務ということで承知いたしました。  それで先生方のお話を聞きましたところ、非常に助かるという意見がありました。  一方で大規模校では、例えば山城小学校ですけれども、1学年、ほぼ5クラスあると。だから6学年で大体30クラスあるのかなと。そうしますと、1日6時間勤務の方が週5日働いたら30時間になるとなりますと、1クラスに1週間で1時間ということになるわけでして、ありがたいけれども、業務の内容からすると焼け石に水の状況ではないかというような御意見もございました。希望としましたら、ぜひ大規模校に関してはさらに追加の配置、甲府市として考えていただけないかなと思いますが、その点、いかがでしょうか。 494: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 495: ◯寺田学校教育課長 すみません、先ほどの人数ですけれども、今学習指導員というお話が出ましたので、ちょっと数えましたら、25校中18校が6時間勤務ということになっております。  加えて今の御質問についてですけれども、山城小学校を例に取った大規模校への複数配置でありますけれども、現時点では各校に1名配置という方針でございます。  その理由としましては、これまでも本市の教育委員会では、学校規模や課題に応じまして、県費の負担で加配措置を、特別に大規模校に多くお願いするとか、あるいは主担教員、あるいは市の特別支援教育支援員も山城小学校に複数配置している状況がございますので、ほかの県の加配や主担のほうで、今、多めに投入しておりますので、今回につきましては、大規模校も含めて一律各1名という考え方で配置をしたところです。  以上です。 496: ◯神山委員長 木内委員。 497: ◯木内委員 今後の状況を見ていただく中で、やはり、この学習指導員、スクール・サポート・スタッフの有用性が確認できましたら、ぜひその点も今後考えていただければということは要望したいと思います。  次は、あすなろ学級について伺いたいと思います。  山宮町にありましたあすなろ学級本級が岩窪町に移ったということですけれども、今の状況はいかがでしょうか。 498: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 499: ◯寺田学校教育課長 まず、山宮町のあすなろ学級本級、これは3級あるうちの1級になるんですけれども、老朽化等の問題がありまして、本年5月末に岩窪町地内に移転をいたしました。  現在の利用者の状況でありますけれども、現在9名の児童・生徒が利用している状況であります。これにつきましては、昨年同期と比べた場合ですけれども、今回、コロナ禍によりまして学校開始後、9月現在で約3か月たっていると考えますと、昨年同期、新年度から開始3か月目の6月の通級児童・生徒と比較しますと、同じく9名ということでして、基本的に利用者の数は昨年度並みなのかなと理解しております。  以上です。 500: ◯神山委員長 木内委員。
    501: ◯木内委員 昨年度とほぼ同じということですけれども、山宮町から岩窪町に移ったことによって通えなくなったとか、そのような声はないのでしょうか。 502: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 503: ◯寺田学校教育課長 昨年度山宮あすなろ学級本級に通級していた児童・生徒で、昨年度の中学校3年生はもう今年度はいませんので、それを除くと、対象学年、現在の小学校4年生から中学校3年生の児童・生徒は昨年13名おりましたけれども、そのうち5名は学校復帰を果たしておりまして、残り8名のうち7名は引き続き通級している状況であります。  もう1名につきましては、若干、住所から山宮あすなろ学級本級に来る距離と、岩窪町にあるあすなろ学級本級の距離、ちょっと遠くなったということもございますけれども、この生徒につきましては、学校が支援する中で学校に週一、二回程度登校できる状況になっているということで、改善傾向にあるのかなと考えております。  以上です。 504: ◯神山委員長 木内委員。 505: ◯木内委員 状況としては問題なく、運営されているという理解をしたいと思います。  確かに、山宮あすなろ学級本級は非常に老朽化していたということですけれども、岩窪町の施設、残念ながらまだ私、見ていないわけですが、耐震化とかその辺で、問題がない施設ということでよろしいのでしょうか。 506: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 507: ◯寺田学校教育課長 まずはそれの目的で移転しましたので、その辺の安全面は確保されると理解しております。  それに加えまして、もともとあすなろ学級が3級あるんですけれども、年に何回かイベントを集まってやります。これも教育の一環として。その中で山宮あすなろ学級本級が、例えば屋内の競技場であるとか、卓球場なんですけれども、あるいは集まって炊事をするとか、そんな機能がありますけれども、この岩窪町の移転先にはそのような機能も備えられておりますので、本級が担っている機能はそのまま維持できている上で安全を確保されている、そのように理解しております。  以上です。 508: ◯神山委員長 木内委員。 509: ◯木内委員 様々改善されていると理解いたしました。学校に通いづらくなっている子どもたちの学習環境、引き続き十分配慮して整えていただくように、この件に関してはお願いいたします。  もう1点は、子どもの就学支援給付金の状況について伺いたいと思います。学事課ですね。お願いいたします。  これも、令和2年度6月定例会の補正予算にありました子ども就学支援給付金ですけれども、3か月の期間で見て就学援助と同等の対応をしてもらうということですけれども、申請状況はいかがでしょうか。 510: ◯神山委員長 内藤学事課長。 511: ◯内藤学事課長 申請状況につきましては、9月1日時点で46件です。  以上です。 512: ◯神山委員長 木内委員。 513: ◯木内委員 令和2年6月定例会の民生文教委員会の中では125名想定というお答えだったかと思うんですけれども、まだまだ申請が、これからされてくると考えていらっしゃるのでしょうか。学校への周知などは十分にされている状況でしょうか。 514: ◯神山委員長 内藤学事課長。 515: ◯内藤学事課長 まず、学校への周知ですけれども、今年7月3日に予算の承認を受けまして、そこから学校を通じて、全世帯に案内を出しております。  また、新聞広告の折り込みにも緊急対応策として出して、周知を図っているところです。広報こうふ8月号に掲載して、周知を図っているところでございますけれども、今後の見通しにつきましては、3か月ごとということで受付を開始していますので、周知を図る中で、随時申請受付をしていますので、今後増えてくる可能性はあると思っています。  以上です。 516: ◯神山委員長 木内委員。 517: ◯木内委員 やはりコロナ禍の影響で、収入が減ってしまった御家庭の支援ということでは非常に大切なものだと思っております。  それで、本市ホームページ申請のところを見ましたら、3か月で幾らの所得というようなことが書いてあるんですけれども、あれ、一瞬見ると、年間の収入と勘違いする方がいないのかと危惧をしたわけですけれども、3か月間で何十万円、子どもが1人で、保護者が何人で、幾らの収入という基準が表記されていましたけれども、一瞬、年間の所得と勘違いする人がいないだろうかとちょっと不安に思ったんですけれども、必要な人が必ず申請できるように、ぜひ、その点を取り組んでいただきたいとお願いをして、以上で質問を終わらせていただきます。どうもありがとうございました。 518: ◯神山委員長 長沼委員。 519: ◯長沼委員 それでは1点だけお願いします。  小中学校の児童・生徒の学習の遅れの心配についてお伺いします。  長期の臨時休業だったり、消毒作業、様々なことがあって、今、お話にありました学習指導員配置、あるいは学習支援動画も120本以上作って様々な対策をしているということですが、今の時点では遅れがあると思うんですよね。これが、年度末までにきっちりその学習が終わるのかどうか、そこが子どもたちの一番大事なところだと思いますけれども、その点についてはいかがでしょう。 520: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 521: ◯寺田学校教育課長 新型コロナウイルスによりまして、本市の小中学校は昨年度3月2日の午後からまず3月25日まで臨時休業、その後新年度になりまして4月6日から5月22日まで臨時休業いたしました。  学校再開が5月24日の入学式を皮切りに始まったわけですけれども、授業時数の確保、これが大切なことでありまして、まず本市教育委員会としましては、夏季休業日を授業日に振り替えまして、14日から15日の授業日数を新たに確保いたしました。  そういう中で5月24日以降から年間の授業日数が、これで各校確定できましたので、それを受けて3月期の未指導分、それと4月、5月の本来行う予定だった内容が、年度内に終わるように教育課程を再編するよう、本市教育委員会から指導いたしました。それによりまして再編いたしまして、最終的には各校、3月末までには全て終えられる予定になっております。  また、1学期末の段階では、その再編された教育課程が順調にこなされているという報告を受けております。  以上です。 522: ◯神山委員長 長沼委員。 523: ◯長沼委員 3月末までには終わる時間が確保できたということで、一安心をしました。  本当に今、授業以外に様々な点で気を遣わなければなりませんし、コロナ禍と猛暑と、様々なことがありましたけれども、何とかやっぱり一番は子どもがきっちりとその学年を終えることが使命ですので、確保できたということで安心しましたので、これからも気を抜くことなく、子どもたちのためにしっかりやっていっていただきたいと思います。  以上です。 524: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 525: ◯寺田学校教育課長 2学期も学校が始まりましたけれども、学校現場からは、非常に子どもたちが、この状況を受け止めて頑張っているという報告を受けておりますので、学校現場はもちろんですけれども、私どももそれを精いっぱいサポートしていきたいと考えております。  以上です。 526: ◯神山委員長 植田委員。 527: ◯植田委員 ありがとうございます。最後になりました。学校教育課にノーランドセルの状況、今、スクールガードをやっていますと、最近はランドセルではなくて、ナップサックみたいな、デイバックみたいな形で、背負ってきて「軽い?」と聞いたら「軽い」と。みんな、月曜日って本当に両手にいっぱいになって、子どもたち学校へ行くんですけれども、それが、片手が空いていたりするんですね。「自由に詰められるから便利だよ。」なんて言ったり「水筒だけ首から下げているけれども、ほかはもうすごく楽。」と言っている子もいました。  それからまた、以前に、私も平成30年9月定例会本会議でランドセルの重さを確認してみたらどうかとか、またちょっと重過ぎるのではないかと、いわゆる置き勉もぜひというお話をしてきたところですけれども、子どもたちに聞くと、置き勉もすごく徹底されて、置いてくるからすごく楽なんて、触らせてもらうと、軽い子もいればすごく重い子もいるんですけれども、取りあえずこのノーランドセルの状況について、このハンドルを切っていただいたこと、ありがたいなと思うんですけれども、その過程と、今の状況をお尋ねします。 528: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 529: ◯寺田学校教育課長 まず、ノーランドセルですけれども、これは各学校で御判断いただいておりまして、私どもで一律、そのようなことではないんですけれども、とにかく今コロナ禍があり、熱中症の中で、とにかく登下校の負担を減らす取組をお願いしたいということを、まず言っているところです。  その中で、サンプル調査ですけれども、6校の小学校に聞きましたところ、4校において、今リュックサックとかナップサックのようなものも認めているということです。ただ、本来的に各25校、全てが必ずランドセルでないという規定はございませんで、基本的に、転倒したときとかに手がつけられるように両手が空くものということの中で対応しておりますので、個別の相談に応じてリュックサックというケースもありますし、学校としてこの時期は、運動会が終わるまではリュックサックでもいいよという積極的なアナウンスをしているところもあるという状況でありますけれども、こちらとしましては、各学校がそれぞれの工夫の中で、登下校の負担を減らす取組をしていただいていると思っております。  また、この取組については、今までになかった取組かと思いますので、取り組んだ学校の状況等を把握して、今後に本市としても生かしていければと思っております。  また、ランドセルの重さということで、以前植田議員が御質問されたときに、5キログラム程度あるのではないかということでしたけれども、置き勉等を徹底する中で、これもサンプル調査ですけれども、今、ランドセルに入れているお子さんであっても、ランドセルを入れて2.5キログラムから3.5キログラムくらいの重さであると。これがナップサック等になりますと、それと比べて500グラムから700グラム程度、さらに軽くなるという状況であります。  以上です。 530: ◯神山委員長 植田委員。 531: ◯植田委員 ぜひまた、状況を見ながら検討して、長く続けてきたいただけることもいいのかなと。  そこで1点問題なのは、要するに貧困の格差、貧富の格差でそうなのか、またはそれぞれの親御さんの考え方なのかどうか、そこは一人一人に聞くわけにいかないので分かりませんが、とてもすてきなリュックサック、ナップサックを使っている子もいれば、やはり、いいなと言いながらランドセルを背負っている子もいれば、この差はいいのかなとふと思ってしまうこともありました。  決してお母さんたちが買ってあげられないからそれを使ってこないのか、全員使いなさいと言われているわけではないから、別に御自由なんです。ただそこで、子どもたちが何か肩身の狭い思いをしなければいいなと、毎朝背中を見送りながら思うところなんです。その辺のお声なんかありますでしょうか。 532: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 533: ◯寺田学校教育課長 今の時点で、学校教育課には直接それに関わるような御相談等はありませんけれども、植田委員がおっしゃったとおり、そういうお子さんもいるのではないかという相談を巡らせながら対応していくことが大事だと思いますし、そのような相談がもし学校にあったときには、個別に相談に応じて、学校と親御さんの中で何ができるか、どんな対応ができるかを話し合っていくことが必要だと思います。そんな点はまた学校にも指導していきたいと思います。  以上です。 534: ◯神山委員長 植田委員。 535: ◯植田委員 そうですね。そのとおりだと思います。  決して、どうでもこうでもこうしなければいけないというのではないんだよということをみんな、胸を張って自分の好きなものに入れて頑張っておいで、登校しておいでと、明るく御指導いただければいいのかなと思ったりします。  それはそれなんですが、先ほど修学旅行のお話が出ました。我が会派でもいろいろな修学旅行に対する話合いをしたときに、そうは言っても何か思い出づくりに残るようなイベントを、修学旅行に行くべき年代の子どもたち、その学年のお子さんたちにイベントをつくってあげてほしいよねという声があったんですが、その辺、何かお考えはありますか。 536: ◯神山委員長 寺田学校教育課長。 537: ◯寺田学校教育課長 まず、修学旅行に代わる、代替の、これは中学校になるんですけれども、小学校は今2学期中に実施する方向で、様々、各学校が検討しておりますけれども、中学校は中止が決定いたしましたので、各中学校ではその代わりになる行事、あるいはイベントということになるかと思いますけれども、基本的には学校の裁量に任せておりますけれども、例えば、過日報道でもありました甲府市立西中学校につきましては、見学予定であった京都・奈良のお寺や神社を収めたビデオを、事前学習もしておりますのでそれを見るとか、あるいは幾つかの学校ではそれに代わる取組も考えておりますけれども、私どもとしましては、今回の中止というのは、1つは進路指導への影響、これをきっちり進路指導したいんだという各学校の判断でございましたので、代替の行事を各学校が検討するとともに、義務教育の最終目標である、それぞれの子どもが進路を見定めて卒業していく、そこの部分について、各学校にも合わせて取り組んでいただくことが大事かなと思っております。  以上です。 538: ◯神山委員長 植田委員。 539: ◯植田委員 ビデオを見るだけだと思い出に残らないかもしれないので、ぜひ御検討いただきたいということで要望します。  学校教育課は以上で、図書館にお願いしてもいいでしょうか。お願いします。  3点ございます。1点目、ブックシャワーの使い勝手の状況です。  つい2日ほど前に市立図書館に行かせていただいて、ブックシャワーはどこにあるのかなと探してみたり、あれは使っていいんですかと聞かないと、基本的には、ああ、それはねという話で職員の方から説明を受けました。御自由に使っていいんですよというけれども、それをやはり、このブックシャワーを使っていいよというのをもっとアピールしてほしいと思ったところが、1冊1冊拭いていらっしゃるのが、御苦労もよく分かっているんですが、使っていいよということをアナウンスしてほしいというのが1点。  それから、児童書はどうしているんだろうと。一番心配なのは、2階のフロアにあるお子さんたちが利用する書籍だと思うんです。そこのブックシャワーはどうしているんだろうなと思いました。この点、2つお願いします。 540: ◯神山委員長 本田図書館長。 541: ◯本田図書館長 まず、ブックシャワー機の設置場所なんですけれども、現在、返却された本を、次亜塩素酸ナトリウム液で清拭をした後にブックシャワー機をかけている関係上、あのような場所に設置しております。あまり目立たないところかなと思うんですけれども、今のお話のとおり、来館者の方には御自由にお使いいただいておりますので、もうちょっと、お使いいただいて結構ですよということは、表示なり何なりでできるかと思います。  児童書につきましては、2階にブックシャワー機はないんですけれども、臨時休館の間に、児童書は全部、一度清拭消毒をしておりまして、その後、貸出しをして返却されたものにつきましては、全部1階に持ってきまして、清拭とブックシャワー機にはかけております。  以上です。 542: ◯神山委員長 植田委員。 543: ◯植田委員 安心いたしました。ちょっと御苦労ですけれども、よろしくお願いしたいと思います。  2点目、学習スペースについてお伺いいたします。やはり、学習スペースのところが、各社の新聞が置いてあって、学習スペースには椅子がなくなりました。この状況の中で、学習スペースで勉強することがかなわなくなっている。多分このままでいけば、年内いっぱいぐらいは無理かなと、その後もかなと心配するんですけれども、予備校生にしても、また高校生、中学生にしても、図書館に行って勉強すれば集中できるから学習スペースで勉強する、受験頑張るぞみたいな方たちもいました。御高齢の方というか、普通の社会人では、引退され、リタイアされたような方たちは、居場所にもなっていた状況だったと思います。  いつそれが再開されるのかは分からないでしょうけれども、この使用禁止の状態はずっとこのままだという状況でしょうか。今後の見通しをお聞かせいただきたいと思います。 544: ◯神山委員長 本田図書館長。 545: ◯本田図書館長 現在、机があるところに椅子というのは、全く出ておりません。この状況は他市町の図書館におきましても出しているところはないんですけれども。  ただ、やはりそういった御意見、御要望も散発的にいただいているものですから、検討はしております。やはり、新聞を読むにしても、あるいは、学習席というのは、これまで会議室を開放しておりましたので、会議室の使用ということになりますので、そこはまたちょっと違う次元になるんですけれども、現在、検討しているところでございます。 546: ◯神山委員長 植田委員。 547: ◯植田委員 ぜひ検討していただいて、何とか椅子席を、半分にしながらでも、換気をもうちょっとよくしながらでも、何とか復活していただけるとありがたいと思います。お願いします。  図書館の関係は最後にします。ファーストブックについてお尋ねいたします。  1人目のお子さんが生まれると、市民課に出生届を出しに行くと、お祝いに本市からファーストブックで「くだもの」という本を、ちゃんと包装されて「おめでとうございます」という文書をつけていただいて、頂いてくるそうです。2人目のお子さんも、3人目のお子さんも、みんな「くだもの」なんだそうです。「これ、あるから」っていうお母さんがいて、子ども未来部の方に聞いたら、これを図書館に持っていけば、10冊の中から選んで換えてくれるよって、それは知らなかったっていうんですね。そこがまず1点、疑問点。  もう1つは住民基本台帳で、出生届を出した瞬間に、この家は2人目ねって、この家は3人目ねって分かるわけだから、そこでせめて、10冊から選ばせなくてもいいから、違う本にするとかということは考えられないでしょうか。お願いします。 548: ◯神山委員長 本田図書館長。 549: ◯本田図書館長 まず、交換が可能だということのPRといいますか、周知が十分でなかったというところは、また市民課にお願いして、十分周知を図りたいと思います。  そして、2人目、3人目のお子様について、10種類ではなくても交換ができるようにというお話なんですが、現在、市民課戸籍係のところで「くだもの」を預かっていただいて、お渡しいただいているという中で、そこにまた何種類かの本を預かっていただくとか、そういったことが、やはり戸籍事務をする傍らで、お話はしているんですけれども、なかなか厳しいという回答をいただいております。  現実的に考えられる方法としては、毎年「くだもの」ではなくて、年度ごとに、お渡しする本を変えていくという方法は取れるかなとは、考えていたところでございます。  以上です。 550: ◯神山委員長 植田委員。 551: ◯植田委員 そうですね。おっしゃるとおりで、年度ごとに変える、または、確かに市民課の窓口も忙しくて、それどころじゃないかもしれないけれども、せっかく生まれた1人のお子さん、甲府市の人口減少が甚だしい時期に、出生されてここに住んでくれるという御両親とお子さんに対するお祝いの気持ちというところをもっと大事にしていただきたいと私は思いました。  東北、北海道の幾つかの小さな町ですけれども、君の椅子プロジェクトというのがありまして、それぞれ林産業が盛んな町なんです。そこで切った木で、自分の椅子という、木の小さい、かわい椅子ですけれども、小さい頃は座れる、大きくなったら何か物を置いてもいい、たしか、君の椅子プロジェクトだったと思いました。その椅子を町長が背負って、届けに行くというんです、おめでとうって、東京へ行って勉強してきてもいいから、大きくなったら必ずここに帰って来てねという思いでお届けしているんですというお話を、行政視察に行ったとき聞いたことがありました。  やはりそういう、甲府市の宝物だと言っているんだから、ファーストブックって、たった1つお祝いとして渡せる甲府市のものじゃないですか。だから、そこを大事にしていただきたいなということを強くお願いして、図書館の質問を終わります。  ありがとうございました。
     生涯学習課に、1点です。  今ほとんどの公民館が使えない状況で、使わせていただいても、がんがん窓を開けて、あっという間に終わらせて、はい解散という、いろいろな調整会議とかさせていただいております。  そうは言っても畳のお部屋があると思うんですけれども、前々からずっと、私のところへ、あっちの公民館、こっちの公民館を利用される方から言われたのが、畳がちょっと古くてという、南公民館もそうですね。大きな和室がありますけれども、黒いズボンで座るとここが白くなるというんです。それは大変だねと言いながら、そうは言ってもあれだけの畳を取り替えるって、閉館してやらなければならないしと思ったので、予算もあることですけれども、今後、畳の部屋の改修の計画とかはあるんでしょうか。 552: ◯神山委員長 板山生涯学習室長。 553: ◯板山生涯学習室長 公民館の施設の改修ですけれども、公民館が市内に9館ありますけれども、中道公民館を除いて、大分老朽化が進んでおります。そうした中でいろいろ、電気設備などの修理が必要になっておりまして、これらについては、計画的に今、改修を進めているところです。  畳につきましては、今私も初めて話を聞いたんですけれども、掃除で賄えるものでしたらば掃除をしたりして、何とか寿命を伸ばすような策を取りながら、それでも改修が必要なものについては、また計画のほうに盛り込んでいくなりの対応をしていきたいと考えております。  以上です。 554: ◯神山委員長 植田委員。 555: ◯植田委員 今のコロナ禍で、あまり利用ができない状況なので、今だからこそ、1回一斉点検でもしていただいて、確認をしていただいて、また計画に盛り込んでいただければと思います。要望して終わります。ありがとうございました。 556: ◯神山委員長 では池谷委員。 557: ◯池谷委員 私は当初、2点をお願いしたんですが、これ私もまだ自分たちの審議がありますので、1件だけにしたいと思います。  その1件は、リニア中央新幹線が開通するということで、中道北小学校の移転に伴う建築の関係をお願いしたいと思います。  この中道北小学校はもう既に建設が始まっているということですが、校舎、屋内体育館、そしてプールですが、これも進捗率は違うけれども、その3つは工事を進めているんですか。着手をしていないのもありますか。 558: ◯神山委員長 穐山教育施設課長。 559: ◯穐山教育施設課長 中道北小学校の工事の進捗状況ですが、現在校舎、屋内運動場、プール、給食室の建設を進めているところであります。  11月中には4施設とも完成する予定であります。  以上でございます。 560: ◯神山委員長 池谷委員。 561: ◯池谷委員 分かりました。  私が質問するのは何かというと、異例だと思います。私も経験したんですが、同じエリアの中に、それだけの4施設を同時に発注して、同時に完成するということは、それはいいことですが、私はない経験なんですが、やはり工事が集中する、公共工事を行う。そうすると必ず10年後とか20年後、その結果がちゃんと現れて、大規模改修とかなったときにみんなそうやって、その当時の材料とか技術があると思いますが、ほとんどそういう施設は、必ずどこかにいろいろな支障が出てくるというのが今までなんですよね。そんな経験をしたものですが、今当然、工事も、技術もよくなっていたりするからいいと思いますが、そうやって行うことがあって、配管とか電気とか、各施設がみんな集中するということもありますので、できたら、もう11月ということですから、これからはみんな競争で入ってきて、競争で行うようにするから、手抜きではないけれども、手落ちとかいうのがあるんですよね。これはもう私どもも、将来の20年後、30年後、そういうことも考えていくと、今のうちに工事というものはちゃんとしておいてもらわないとならないと思いますがね。自分の担当した経験で物事を言いますから、ぜひその辺はどうですか、業者の皆さんとちゃんとそういうことを、行っているんですかね。同時に工事を行うということがちょっと心配になるということです。 562: ◯神山委員長 穐山教育施設課長。 563: ◯穐山教育施設課長 後々そういった支障が生じないように、本市の職員が、業者とも連携を取りながら、適切に工事管理を行っているところであります。  以上でございます。 564: ◯神山委員長 池谷委員。 565: ◯池谷委員 ぜひそうしてもらえばありがたいと思います。  特に、そうなるとまた学校でも、これが年度末になると、学校でも、移動するには、いろいろな経験があまりないものですから、先生方だって大変だと思います。恐らく業者に頼んで行うと思いますが、それも、今心配するように、3月だったら大変だと思うけれども、11月であれば学校のほうもいろいろ、恐らく業者と連絡を取りながら、先生のやることはほとんどないと思いますが、そういうこともちょっと心配したんですが、この辺も気になります。ありがたいですね。そうやって。  あとは、一番私が心配した、あそこの地域は農家が大半で、今までは農繁期で、ほとんど毎日あそこの前は、果物を穫ったり野菜を穫ったりしたけれども、そういうトラブルはなかったんですかね、業者がみんな集中して、工事エリアの中は2箇所しか出入りができなかったですよね。まだこれから続くからどうかなと思って。少しは、多忙ではない時期になるからいいけれども、そういうトラブルがなかったか、聞いたことはないですか。 566: ◯神山委員長 穐山教育施設課長。 567: ◯穐山教育施設課長 おっしゃるとおり、工事エリアの出入口が2箇所ということなんですけれども、近隣の農家の方から、農繁期もあるという中で、特に苦情をいただいたというお話は聞いておりません。  以上でございます。 568: ◯神山委員長 池谷委員。 569: ◯池谷委員 よかったです。私も時折は、朝とか、違う関係で通るんですが、そういうことも聞く機会もなかったんですが、今の、一番心配する3月だったら、これからまだまだ心配ですが、それもよかったです。分かりました。  あと、1点だけちょっと気になることで、元々の地権者の皆さんがあの地域の習わしとすれば、大きい建物とかいろいろなことをするには、起工式、地鎮祭をして、みんなで立ち会ったりして、進行に向けて行うということだけれども、今回、元々の地権者の皆さんが立ち会うというか、そういうこともなくて、工事が始まったということですよね。  その方の話を聞くと、やはりあそこはもう昔から、液状化のところで、30メートル掘っても地盤が柔らかいところであって、本当であれば、自分の家もそうだけれども、祈願をして、これから建物が、半世紀ぐらい続く建物を作るんだけれども、私の土地を渡したら私の土地が原因で、災害で支障が出てしまっては、子どもたちに気がかりと言うんですね。そんなこともあったから、もし、これはもう過ぎたことですが、やはり地域の人とすれば、そういうことも一緒に立ち会いたかったと、そんなことも言っている人がいるんですよ。ぜひお金をかけるのではなくて、一緒になってね。  話を聞いたら、起工式は業者がどこか違う場所で祈願祭を行ったようですね。その現地ではなくて、全然違うどこかの神社で行ったとか言ったから、私どもとすれば、分けた土地を、その土地で行ってもらって、祈願をして、将来的な安全を願うということがよかったけれどもという、そんなこと、それもさっき言って、くどいようてすが、終わったから、せめて、今度仕上がったときにはみんなで行って、そうやってみんなで、よかったよという、そんなことはどうかなということで、それは私のほうで行ってくれというのではなくて、そういうことを言う人もいるよということで承知していただければいいんじゃないですかね。それも、この委員会のことではないかもしれないけれども、そういう気持ちで、そういう機会があれば地権者も一緒に行ってほしいという声があったということで、承知してください。  その関係はいいですが、あと1つは、当然、JR東海から補償料をもらって行ってるんですが、その補償料というのは、工事が仕上がって初めて補償額をもらうということなんですか、それを教えてください。 570: ◯神山委員長 穐山教育施設課長。 571: ◯穐山教育施設課長 中道北小学校の移転の補償金につきましては、公共事業の施行に伴う公共補償基準要綱に基づき算定されます。最終的な補償額は、施設の移転が全部終わって、事業が終わったときにならないと確定しないという状況になっております。  以上でございます。 572: ◯神山委員長 池谷委員。 573: ◯池谷委員 そうすると、金額的にはまだ今からということでいいですか。 574: ◯神山委員長 樋口総務課長。 575: ◯樋口総務課長 令和2年3月に、リニア中央新幹線の建設に伴います中道北小学校の移転に関する補償契約の締結をいたしまして、概算の中の7割程度の金額を受けまして、それにつきまして、中道北小学校の移転を行っている状況でございます。 576: ◯神山委員長 もう一度答弁してください。7割はもう支払いを受けているということですね。  樋口総務課長。 577: ◯樋口総務課長 はい。 578: ◯神山委員長 池谷委員。 579: ◯池谷委員 いろいろなことを聞いて、これからのこともありますからということで質問したいんですが、契約して、最後は、今は概算で受けていて、最終的には入ってくるということですが、恐らく、用地買収にしてもリニア中央新幹線のほうは、あれだけ広い面積があって、1ヘクタール以上の土地をただ通過するだけですから、JR東海の言い分とすれば、その分しか買収はしないよということですから、当然そうすると、あの広い、広大な1ヘクタールの中道北小学校の土地は、買っていただけないから、そういうのも大変だなと思うんですが、それは甲府市で、当然、移転に伴う補償がないですから、甲府市の分ということで、本当にこれは、私はもう承知していますが、中道北小学校の移転問題でも、甲府市は大変だと思うんですよね。全額入ってきていればいいけれども、そうやって金がかかってやるということですが、これからも恐らく、それでもう契約をしているからそれ以上のことはできないということですが、そうなれば、最終的にはどうなるか分からないけれども、かなりのこれから、建設に伴う本市の持ち出しというのはパーセントとすればどのぐらいですか。 580: ◯神山委員長 穐山教育施設課長。 581: ◯穐山教育施設課長 今、樋口総務課長が申し上げましたとおり、令和元年度から補償金を頂いているわけですけれども、令和4年度まで、各年度で精算を行っていくこととなっております。  先ほど申し上げましたけれども、全ての事業が終わらないと全ての補償額も確定いたしませんので、今後また、補償額も含めてお示しできればと考えております。  以上でございます。 582: ◯神山委員長 池谷委員。 583: ◯池谷委員 そうすると、令和4年度ということですね。まだ先にならないと全額は払ってもらえないということですね。分かりました。これ、もうすぐ、精算をして全部終わるのかと思ったけれども、長い期間でね。  いずれにしても、さっきの工事が、順調にいって仕上がっているから、要は、私は、仕上がればいいんだけれども、財源の問題も、ちょっと、あれだけの土地で心配になったからお聞きしたということです。  いずれにしても、今の説明で概要が分かりました。また地域の皆さんにもそういう話もしていきたいと思います。分かりました。ありがとうございました。 584: ◯神山委員長 よろしいでしょうか。  以上で、教育委員会所管事項についての調査を終了いたします。  教育委員会の皆様は、お引取りを願います。  以上をもって、所管事項調査を終了いたします。  次に、閉会中継続審査となっております請願について審査を行います。  審査に入ります前に、議案に係る個人情報につきまして、各委員にお願いいたします。  個人の氏名等が記載されている案件を審査する際は、記載されている方などの表現をし、個人の氏名等を発言しないよう留意することで、議会運営委員会において確認されておりますので、発言する際は御留意いただきますようお願いいたします。  最初に、請願第1-3号 安全・安心の医療・介護の実現と、夜勤交代制労働の改善を求める請願を議題といたします。  請願の内容につきまして、お手元に資料が配付してありますが、取扱いについて御意見を伺いたいと思います。  木内委員。 585: ◯木内委員 この請願に対して、賛成の立場から発言をしたいと思います。  昨年度この民生文教委員会の中で、この請願が取り上げられまして、常に継続審査という形になっておりましたが、また新しい委員構成になりましたので、改めてこの請願に対して発言したいと思います。  請願第1-3号に関してですけれども、医療従事者の皆さん、夜勤交代制勤務ということで、非常に大変な勤務をしておりますが、その労働条件を改善してほしいということが、メインの請願となっております。  まず、皆さんは、看護師さんの平均寿命が短いということは御存じでしょうか。いろいろな数字がありますけれども、10年くらい短いというような説もあります。様々な要因が加わっておりますけれども、やはり夜間勤務、不規則勤務、これが非常に体に負担をかけていることは明らかだと思います。私の知人でも、看護師さん等、夜間勤務労働をしていた方、若い時期に乳がんやすい臓がん、大腸がんにかかって亡くなってしまったというような看護師さんを知っております。  これをどうしていけばいいのかということで、どうしてもやはり、仕事上夜間勤務は必要なんですけれども、インターバルの確保ということが大切になります。夜間勤務から夜間勤務までの間を空けることが大切だと言われております。そのためにも、やはり増員をすることが一番大切だと思います。  特に、今、コロナ禍で大変な時期になっておりますけれども、看護師さんをはじめとする医療労働者、そして介護の労働者の皆さん、この条件を改善していくために、国に対して意見書を提出してほしいということになります。ぜひ、この意見書を提出していただきますよう、皆さんにお願いをしたいと思います。よろしくお願いいたします。 586: ◯神山委員長 原田委員。 587: ◯原田委員 本請願につきましては、働き方改革を推進していく法律が施行され、その動向を継続して見守り、審査していく必要があると思いますので、継続審査でお願いいたしますので、よろしくお願いします。 588: ◯神山委員長 ほかに御意見はありますか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 589: ◯神山委員長 それでは、これをもって意見交換を終結いたします。  ただいま、継続審査を求める意見と、採択を求める意見があります。  それでは、まず継続審査についてお諮りいたします。  本件を、閉会中の継続審査とすることに賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立) 590: ◯神山委員長 起立多数であります。  よって本件は、閉会中の継続審査とすることに決しました。  次に、請願第1-4号 介護従事者の全国を適用地域とした特定最低賃金の新設を求める請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料を配付いたしておりますが、取扱いについて御意見を伺いたいと思います。  木内委員。 591: ◯木内委員 この請願も、昨年度からずっと継続審査となっておりますが、新たに委員さんが変わったことから、再度、この請願に対して賛成をしていただきたく、訴えたいと思います。  これは介護従事者の特定最低賃金の新設を求めるという請願です。特定最低賃金、これは特定の産業に設定されている最低賃金というものがありまして、現在でも鉄鋼業や電子部品、自動車関連や機械器具製造業などにおいて、特定最低賃金が設定されています。  残念ながら、介護職に関してそのような特定最低賃金が設定されていないということですが、介護職の皆さん、他の産業に比べて10万円賃金が低いと言われております。これからの時代、特に介護の現場で働く職員の皆さんが、本当に大切な役割を担っていくと思いますが、非常に今、人手不足の状況に陥っております。賃金が低いために働き続けられない、ほかの職種で働いたほうがいいというような状況です。その中で、介護職の労働者の皆さんの賃金を大幅に引き上げていくことが、今必要だと思います。賃金の底上げを図るために、介護従事者の特定最低賃金新設を求めて、国に意見書を提出していただきたいと思います。  この甲府市議会におきましても、介護従事者の皆さんの労働条件の改善を求めて、国に意見書を提出していただきたいと思いますので、本請願に関して、ぜひ賛同をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 592: ◯神山委員長 ほかに御意見はありませんか。  植田委員。 593: ◯植田委員 本請願につきましては、引き続き調査・研究が必要であるため、継続審査でお願いいたします。 594: ◯神山委員長 ほかに御意見はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 595: ◯神山委員長 それでは、これをもって意見交換を終結いたします。  ただいま、継続審査を求める意見と採択を求める意見とが出ております。  それでは、まず継続審査についてお諮りいたします。  本件を、閉会中の継続審査とすることに賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立)
    596: ◯神山委員長 起立多数であります。  よって、本件は閉会中の継続審査とすることに決しました。  次に、請願第1-5号 看護師の全国を適用地域とした最低賃金の新設を求める請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料が配付いたしてありますが、取扱いについて御意見をお願いいたします。  木内委員。 597: ◯木内委員 本請願も、昨年度から継続審査となっている請願です。  これも、先ほどの介護従事者の方々と同様に、特定最低賃金を新設してもらいたいという請願です。  看護労働者の方も、やはり人手不足が続いている状況です。そして、同じライセンスでありながら、働く場所、地域によって最低賃金が違うというところで、賃金が大きく変わってきているという状況があります。これによって、初任給で月額9万円にも及ぶ地域格差が出ているということですが、診療報酬は全国一律の診療報酬になっております。非常に、今の制度は問題だと思います。全国一律で特定最低賃金、これを行っていくべきだと思います。  最低賃金が地域によって違うというところで、看護師さんも賃金の高いところに流出してしまうという実情もあります。それによって、人口が地方から都市部に流出してしまう実状もあります。だからこそ全国一律の特定最低賃金、これが必要だと思います。この間、調査・研究が必要だということで、継続審査にずっとなっておりましたが、現実には調査・研究もされておりません。もし本当に調査・研究が必要だと思うのであれば、閉会中にこの件に関して審査をぜひ進めていただきたいと、それも併せて、ぜひこの請願に対する採択をお願いしたいと思います。  以上です。 598: ◯神山委員長 ほかに御意見はありませんか。  植田委員。 599: ◯植田委員 本請願につきましては、先ほどの請願第1-4号と同様に、引き続き調査・研究が必要であるため、継続審査でお願いいたします。 600: ◯神山委員長 ほかに御意見はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 601: ◯神山委員長 それでは、これをもって、意見交換を終結いたします。  ただいま継続審査を求める意見と、採択を求める意見が出ております。  それではまず、継続審査についてお諮りいたします。  本件を、閉会中の継続審査とすることに賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立) 602: ◯神山委員長 起立多数であります。  よって本件は、閉会中の継続審査とすることに決しました。  次に、提出された請願について審査を行います。  請願第2-6号 教職員定数改善、少人数学級推進、及び義務教育費国庫負担制度拡充を図るための請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料が配付いたしてありますが、取扱いについて御意見をお願いいたします。  山中委員。 603: ◯山中委員 毎年教職員から出ている請願第2-6号でございますが、昨今の状況に鑑みて、さらに願意妥当であると思いますので、採択の方向でよろしくお願いいたします。 604: ◯神山委員長 ほかに御意見はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 605: ◯神山委員長 それでは、これをもって意見交換を終結いたします。  これより本件を採決いたします。  本件を採択することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 606: ◯神山委員長 御異議なしと認めます。  よって本件は採択することに決しました。   次に、請願第2-7号 甲府市立図書館サービスの充実を求める請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料が配付いたしてありますが、取扱いについて御意見を伺いたいと思います。  山中委員。 607: ◯山中委員 請願第2-7号 甲府市立図書館サービスの充実を求める請願ということで、閉会中審査で、参考人から説明を聞いて、その内容に願意妥当であると思いますので、採択をお願いいたします。 608: ◯神山委員長 ほかに御意見はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 609: ◯神山委員長 それでは、これをもって意見交換を終結いたします。  これより本件を採決いたします。  本件を採択することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 610: ◯神山委員長 御異議なしと認めます。  よって、本件は採択することに決しました。  次に、請願第2-8号 経営破綻による医療・介護崩壊が起きないために、緊急財政支援を求める請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料が配付いたしてありますが、取扱いについて御意見をお願いいたします。  木内委員。 611: ◯木内委員 今、新型コロナウイルス感染症が広がって、それによって、まず新型コロナウイルス感染症患者を受け入れた医療機関はもちろんですけれども、それ以外でも、全国の医療機関、介護事業所において受診抑制が広がり、患者減等によって大幅な減収となっております。これに関しては、午前中の市立甲府病院の経営状況を見ても明らかだと思います。非常に、各病院、そして各診療所、厳しい状況が続いている状況です。このまま放置しておきますと経営破綻が起こりかねない状況です。この状況を改善するためには、やはり国として、国の責任によって、財政支援を行うことが、必要だと思います。  この請願は、医療機関、介護事業所に対して、前年実績に応じた減収分の財政支援を行うことを、意見書として提出するように求めております。本市議会として、この請願を採択して、医療機関が経営破綻に陥らないような対応をすべきと思います。  本請願の採択をぜひお願いしたいと思います。  以上です。 612: ◯神山委員長 ほかに御意見はありませんか。  山中委員。 613: ◯山中委員 願意妥当であると思うんですが、不採択でお願いいたします。  先ほど市立甲府病院でも現状等の把握をさせていただきました。様々な団体と連携して、要望等、また山梨県市長会の会長の本市としても、様々な形で要望を行っていると把握しております。市中病院、介護、現場として、献身的、ひたむきに多くの病院と連携して要望されておりますので、特定の団体から国に対しての要望は必要ないと考えます。  以上です。 614: ◯神山委員長 ほかに御意見はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 615: ◯神山委員長 それでは、これをもって意見交換を終結いたします。  ただいま、採択を求める意見と、不採択を求める意見が出ております。  それでは、請願第2-8号を採決いたします。  本件を採択することに、賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立) 616: ◯神山委員長 起立少数であります。  よって本件は不採択することに決しました。  次に、請願第2-9号 新型コロナウイルスにより医療機関・介護事業所の経営が破綻しないよう国に意見書の提出を求める請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料が配付いたしてありますが、取扱いについて御意見をお願いいたします。  木内委員。 617: ◯木内委員 先ほどの請願第2-8号と同様の請願ですけれども、これは患者さんの立場からの請願になります。  やはり、医療機関が経営破綻をしてしまうと、そこにかかっている患者さんが十分な医療を受けられなくなってしまいます。そのために、医療機関に対する減収分、これを国として行うべきであると、甲府市議会として国に対して意見書を提出することが必要だと思います。様々な団体から、要望を国に対して行うことが必要だと思います。甲府市議会としても、医療機関に対して、医療崩壊を起こさない、そのための財政支援が必要だと、その意思を表明するために、この請願に対して賛同をしていただきますよう、お願いをいたします。 618: ◯神山委員長 ほかに御意見はありませんか。  池谷委員。 619: ◯池谷委員 この請願につきましては、先ほどの請願第2-8号と同様に、請願の願意は国に十分伝わっているものと考えますので、不採択でお願いしたいと思います。  よろしくお願いいたします。 620: ◯神山委員長 ほかに御意見はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 621: ◯神山委員長 それでは、これをもって意見交換を終結いたします。  ただいま、採択を求める意見と、不採択を求める意見が出ております。  それでは、請願第2-9号を採決いたします。  本件を採択することに、賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立) 622: ◯神山委員長 起立少数であります。  よって本件は不採択することに決しました。  先ほど採択されました請願第2-6号の内容が、意見書を関係機関に提出していただきたいとの内容でありますので、請願事項に沿った意見書を提出したいと思います。  慣例により提出者は私、賛成者は山中委員を除く当委員会委員と致したいと思いますが、よろしいでしょうか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 623: ◯神山委員長 御異議がありませんので、そのように取り扱わせていただきます。  次に、意見書の案文でありますが、正副委員長に御一任願いたいと思いますが、よろしいでしょうか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 624: ◯神山委員長 それでは、請願事項に沿った案文を作成いたしますので、後ほど署名をお願いいたします。  次に、先ほど採択されました請願第2-7号につきましては、執行機関に送付し、12月定例会でその処理の経過及び結果の報告を請求したいと思いますが、御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 625: ◯神山委員長 御異議ありませんので、そのように取り扱わせていただきます。  以上で、当委員会に付託されました請願の審査を終了いたします。  なお、委員長報告につきましては、正副委員長に御一任願いたいと思いますが、よろしいでしょうか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 626: ◯神山委員長 御異議がございませんので、そのようにさせていただきます。
     次に、当委員会の閉会中の継続審査及び調査の申出事項につきましては、お手元に配付いたしました内容に、先ほど継続審査となりました請願を加えた内容でよろしいでしょうか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 627: ◯神山委員長 それでは、御了承いただきましたので、そのようにさせていただきます。  御協議を願う事項は以上であります。  最後になりますが、1点、私から報告をさせていただきます。  令和2年6月定例会におきまして、正副委員長に御一任いただきました行政視察の件です。  今年7月31日に開かれました正副委員長会議の際に、甲府市議会として足並みをそろえるということで、その実施の可否について正副議長に一任しました。その結果「これまでと同様な公共交通機関を利用する県外への行政視察については、今年度、見合せとする。ただし、県内において日帰りでの行政視察については可能とする。なお、オンラインによる行政視察については、庁内の設備が整い次第、可能とする。」との回答があります。  当委員会といたしましても、これに従った対応とし、例年10月に実施しております県外視察については、中止とさせていただきます。  県外視察に代わりまして年間を通じた調査を委員会として行っていきたいと考えています。先ほども申しましたけれども、オンラインによる視察などもできますし、県内の取組の確認もできます。共通の課題が見つかれば、また、委員会からの政策提言という形で取りまとめることもできるかと思っていますので、このように、年間を通じた調査というものを実施していきたいと思いますけれども、よろしいでしょうか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 628: ◯神山委員長 ありがとうございます。  御了承いただきましたので、そのようにさせていただきます。  それでは、その調査テーマやそれに伴う県内視察、オンライン視察につきましては、正副委員長に御一任いただくということでよろしいでしょうか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 629: ◯神山委員長 御了承いただきましたので、そのようにさせていただきます。  閉会中にも民生文教委員会を開催することになると思いますので、御了承願います。  では、長丁場になりましたけれども、以上をもちまして民生文教委員会を散会いたします。                午後 5時21分 散 会 発言が指定されていません。 Copyright © Kofu City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...