甲府市議会 > 2020-06-17 >
令和2年総務委員会 本文 開催日: 2020-06-17
令和2年民生文教委員会 本文 開催日: 2020-06-17

  • ICT(/)
ツイート シェア
  1. 甲府市議会 2020-06-17
    令和2年民生文教委員会 本文 開催日: 2020-06-17


    取得元: 甲府市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-20
    検索結果一覧 トップページ 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和2年民生文教委員会 本文 2020-06-17 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 706 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : 名簿 選択 2 : ◯中村委員長 選択 3 : ◯中村委員長 選択 4 : ◯中村委員長 選択 5 : ◯中村委員長 選択 6 : ◯巽子ども未来総室長 選択 7 : ◯中村委員長 選択 8 : ◯山田(厚)委員 選択 9 : ◯中村委員長 選択 10 : ◯中込子ども保育課長 選択 11 : ◯中村委員長 選択 12 : ◯山田(厚)委員 選択 13 : ◯中村委員長 選択 14 : ◯中村委員長 選択 15 : ◯中村委員長 選択 16 : ◯巽子ども未来総室長 選択 17 : ◯中村委員長 選択 18 : ◯中村委員長 選択 19 : ◯中村委員長 選択 20 : ◯星野福祉支援室長 選択 21 : ◯中村委員長 選択 22 : ◯木内委員 選択 23 : ◯中村委員長 選択 24 : ◯石川介護保険課長 選択 25 : ◯中村委員長 選択 26 : ◯木内委員 選択 27 : ◯中村委員長 選択 28 : ◯山田(厚)委員 選択 29 : ◯中村委員長 選択 30 : ◯石川介護保険課長 選択 31 : ◯中村委員長 選択 32 : ◯山田(厚)委員 選択 33 : ◯中村委員長 選択 34 : ◯石川介護保険課長 選択 35 : ◯中村委員長 選択 36 : ◯山田(厚)委員 選択 37 : ◯中村委員長 選択 38 : ◯石川介護保険課長 選択 39 : ◯中村委員長 選択 40 : ◯山田(厚)委員 選択 41 : ◯中村委員長 選択 42 : ◯中村委員長 選択 43 : ◯中村委員長 選択 44 : ◯星野福祉支援室長 選択 45 : ◯中村委員長 選択 46 : ◯木内委員 選択 47 : ◯中村委員長 選択 48 : ◯星野福祉支援室長 選択 49 : ◯中村委員長 選択 50 : ◯木内委員 選択 51 : ◯中村委員長 選択 52 : ◯星野福祉支援室長 選択 53 : ◯中村委員長 選択 54 : ◯木内委員 選択 55 : ◯中村委員長 選択 56 : ◯星野福祉支援室長 選択 57 : ◯中村委員長 選択 58 : ◯木内委員 選択 59 : ◯中村委員長 選択 60 : ◯山田(厚)委員 選択 61 : ◯中村委員長 選択 62 : ◯星野福祉支援室長 選択 63 : ◯中村委員長 選択 64 : ◯山田(厚)委員 選択 65 : ◯中村委員長 選択 66 : ◯星野福祉支援室長 選択 67 : ◯中村委員長 選択 68 : ◯山田(厚)委員 選択 69 : ◯中村委員長 選択 70 : ◯中村委員長 選択 71 : ◯中村委員長 選択 72 : ◯土屋教育総室長 選択 73 : ◯中村委員長 選択 74 : ◯山田(厚)委員 選択 75 : ◯中村委員長 選択 76 : ◯穐山教育施設課長 選択 77 : ◯中村委員長 選択 78 : ◯山田(厚)委員 選択 79 : ◯中村委員長 選択 80 : ◯穐山教育施設課長 選択 81 : ◯中村委員長 選択 82 : ◯山田(厚)委員 選択 83 : ◯中村委員長 選択 84 : ◯中村委員長 選択 85 : ◯中村委員長 選択 86 : ◯山村福祉保健総室長 選択 87 : ◯中村委員長 選択 88 : ◯寺田委員 選択 89 : ◯中村委員長 選択 90 : ◯石川介護保険課長 選択 91 : ◯中村委員長 選択 92 : ◯山村福祉保健総室長 選択 93 : ◯中村委員長 選択 94 : ◯寺田委員 選択 95 : ◯中村委員長 選択 96 : ◯山村福祉保健総室長 選択 97 : ◯中村委員長 選択 98 : ◯寺田委員 選択 99 : ◯中村委員長 選択 100 : ◯山田(厚)委員 選択 101 : ◯中村委員長 選択 102 : ◯石川介護保険課長 選択 103 : ◯中村委員長 選択 104 : ◯山田(厚)委員 選択 105 : ◯中村委員長 選択 106 : ◯原山障がい福祉課長 選択 107 : ◯中村委員長 選択 108 : ◯山田(厚)委員 選択 109 : ◯中村委員長 選択 110 : ◯原山障がい福祉課長 選択 111 : ◯中村委員長 選択 112 : ◯山田(厚)委員 選択 113 : ◯中村委員長 選択 114 : ◯中村委員長 選択 115 : ◯巽子ども未来総室長 選択 116 : ◯中村委員長 選択 117 : ◯寺田委員 選択 118 : ◯中村委員長 選択 119 : ◯中込子ども保育課長 選択 120 : ◯中村委員長 選択 121 : ◯寺田委員 選択 122 : ◯中村委員長 選択 123 : ◯山田(厚)委員 選択 124 : ◯中村委員長 選択 125 : ◯中込子ども保育課長 選択 126 : ◯中村委員長 選択 127 : ◯山田(厚)委員 選択 128 : ◯中村委員長 選択 129 : ◯中込子ども保育課長 選択 130 : ◯中村委員長 選択 131 : ◯山田(厚)委員 選択 132 : ◯中村委員長 選択 133 : ◯中村委員長 選択 134 : ◯土屋教育総室長 選択 135 : ◯中村委員長 選択 136 : ◯中村委員長 選択 137 : ◯中村委員長 選択 138 : ◯星野福祉支援室長 選択 139 : ◯中村委員長 選択 140 : ◯中村委員長 選択 141 : ◯山田(厚)委員 選択 142 : ◯中村委員長 選択 143 : ◯石川介護保険課長 選択 144 : ◯中村委員長 選択 145 : ◯山田(厚)委員 選択 146 : ◯中村委員長 選択 147 : ◯星野福祉支援室長 選択 148 : ◯中村委員長 選択 149 : ◯山田(厚)委員 選択 150 : ◯中村委員長 選択 151 : ◯中村委員長 選択 152 : ◯中村委員長 選択 153 : ◯中村委員長 選択 154 : ◯中村委員長 選択 155 : ◯石川介護保険課長 選択 156 : ◯中村委員長 選択 157 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 158 : ◯中村委員長 選択 159 : ◯山田(厚)委員 選択 160 : ◯中村委員長 選択 161 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 162 : ◯中村委員長 選択 163 : ◯山田(厚)委員 選択 164 : ◯中村委員長 選択 165 : ◯寺田委員 選択 166 : ◯中村委員長 選択 167 : ◯中村委員長 選択 168 : ◯中村委員長 選択 169 : ◯岡委員 選択 170 : ◯中村委員長 選択 171 : ◯木内委員 選択 172 : ◯中村委員長 選択 173 : ◯山田(厚)委員 選択 174 : ◯中村委員長 選択 175 : ◯中村委員長 選択 176 : ◯中村委員長 選択 177 : ◯天野委員 選択 178 : ◯中村委員長 選択 179 : ◯木内委員 選択 180 : ◯中村委員長 選択 181 : ◯山田(厚)委員 選択 182 : ◯中村委員長 選択 183 : ◯中村委員長 選択 184 : ◯中村委員長 選択 185 : ◯川崎委員 選択 186 : ◯中村委員長 選択 187 : ◯木内委員 選択 188 : ◯中村委員長 選択 189 : ◯山田(厚)委員 選択 190 : ◯中村委員長 選択 191 : ◯中村委員長 選択 192 : ◯中村委員長 選択 193 : ◯深沢委員 選択 194 : ◯中村委員長 選択 195 : ◯木内委員 選択 196 : ◯中村委員長 選択 197 : ◯山田(厚)委員 選択 198 : ◯中村委員長 選択 199 : ◯中村委員長 選択 200 : ◯中村委員長 選択 201 : ◯寺田委員 選択 202 : ◯中村委員長 選択 203 : ◯木内委員 選択 204 : ◯中村委員長 選択 205 : ◯山田(厚)委員 選択 206 : ◯中村委員長 選択 207 : ◯中村委員長 選択 208 : ◯中村委員長 選択 209 : ◯中村委員長 選択 210 : ◯木内委員 選択 211 : ◯中村委員長 選択 212 : ◯廣瀬経営企画課長 選択 213 : ◯中村委員長 選択 214 : ◯木内委員 選択 215 : ◯中村委員長 選択 216 : ◯廣瀬経営企画課長 選択 217 : ◯中村委員長 選択 218 : ◯木内委員 選択 219 : ◯中村委員長 選択 220 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 221 : ◯中村委員長 選択 222 : ◯木内委員 選択 223 : ◯中村委員長 選択 224 : ◯小石川看護部長 選択 225 : ◯中村委員長 選択 226 : ◯木内委員 選択 227 : ◯中村委員長 選択 228 : ◯山田(厚)委員 選択 229 : ◯中村委員長 選択 230 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 231 : ◯中村委員長 選択 232 : ◯山田(厚)委員 選択 233 : ◯中村委員長 選択 234 : ◯小池総合相談室長 選択 235 : ◯中村委員長 選択 236 : ◯山田(厚)委員 選択 237 : ◯中村委員長 選択 238 : ◯小石川看護部長 選択 239 : ◯中村委員長 選択 240 : ◯山田(厚)委員 選択 241 : ◯中村委員長 選択 242 : ◯小石川看護部長 選択 243 : ◯中村委員長 選択 244 : ◯山田(厚)委員 選択 245 : ◯中村委員長 選択 246 : ◯小石川看護部長 選択 247 : ◯中村委員長 選択 248 : ◯山田(厚)委員 選択 249 : ◯中村委員長 選択 250 : ◯小石川看護部長 選択 251 : ◯中村委員長 選択 252 : ◯山田(厚)委員 選択 253 : ◯中村委員長 選択 254 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 255 : ◯中村委員長 選択 256 : ◯山田(厚)委員 選択 257 : ◯中村委員長 選択 258 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 259 : ◯中村委員長 選択 260 : ◯山田(厚)委員 選択 261 : ◯中村委員長 選択 262 : ◯川崎委員 選択 263 : ◯中村委員長 選択 264 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 265 : ◯中村委員長 選択 266 : ◯川崎委員 選択 267 : ◯中村委員長 選択 268 : ◯木内委員 選択 269 : ◯中村委員長 選択 270 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 271 : ◯中村委員長 選択 272 : ◯木内委員 選択 273 : ◯中村委員長 選択 274 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 275 : ◯中村委員長 選択 276 : ◯木内委員 選択 277 : ◯中村委員長 選択 278 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 279 : ◯中村委員長 選択 280 : ◯木内委員 選択 281 : ◯中村委員長 選択 282 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 283 : ◯中村委員長 選択 284 : ◯木内委員 選択 285 : ◯中村委員長 選択 286 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 287 : ◯中村委員長 選択 288 : ◯木内委員 選択 289 : ◯中村委員長 選択 290 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 291 : ◯中村委員長 選択 292 : ◯木内委員 選択 293 : ◯中村委員長 選択 294 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 295 : ◯中村委員長 選択 296 : ◯木内委員 選択 297 : ◯中村委員長 選択 298 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 299 : ◯中村委員長 選択 300 : ◯木内委員 選択 301 : ◯中村委員長 選択 302 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 303 : ◯中村委員長 選択 304 : ◯木内委員 選択 305 : ◯中村委員長 選択 306 : ◯山田(厚)委員 選択 307 : ◯中村委員長 選択 308 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 309 : ◯中村委員長 選択 310 : ◯山田(厚)委員 選択 311 : ◯中村委員長 選択 312 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 313 : ◯中村委員長 選択 314 : ◯山田(厚)委員 選択 315 : ◯中村委員長 選択 316 : ◯寺田委員 選択 317 : ◯中村委員長 選択 318 : ◯窪田子育て支援課長 選択 319 : ◯中村委員長 選択 320 : ◯寺田委員 選択 321 : ◯中村委員長 選択 322 : ◯窪田子育て支援課長 選択 323 : ◯中村委員長 選択 324 : ◯寺田委員 選択 325 : ◯中村委員長 選択 326 : ◯山田(厚)委員 選択 327 : ◯中村委員長 選択 328 : ◯中込子ども保育課長 選択 329 : ◯中村委員長 選択 330 : ◯山田(厚)委員 選択 331 : ◯中村委員長 選択 332 : ◯中込子ども保育課長 選択 333 : ◯中村委員長 選択 334 : ◯山田(厚)委員 選択 335 : ◯中村委員長 選択 336 : ◯中込子ども保育課長 選択 337 : ◯中村委員長 選択 338 : ◯山田(厚)委員 選択 339 : ◯中村委員長 選択 340 : ◯長坂子ども未来部長 選択 341 : ◯山田(厚)委員 選択 342 : ◯中村委員長 選択 343 : ◯木内委員 選択 344 : ◯中村委員長 選択 345 : ◯窪田子育て支援課長 選択 346 : ◯中村委員長 選択 347 : ◯木内委員 選択 348 : ◯中村委員長 選択 349 : ◯窪田子育て支援課長 選択 350 : ◯中村委員長 選択 351 : ◯木内委員 選択 352 : ◯中村委員長 選択 353 : ◯窪田子育て支援課長 選択 354 : ◯中村委員長 選択 355 : ◯木内委員 選択 356 : ◯中村委員長 選択 357 : ◯中込子ども保育課長 選択 358 : ◯中村委員長 選択 359 : ◯木内委員 選択 360 : ◯中村委員長 選択 361 : ◯長坂子ども未来部長 選択 362 : ◯中村委員長 選択 363 : ◯木内委員 選択 364 : ◯中村委員長 選択 365 : ◯長坂子ども未来部長 選択 366 : ◯中村委員長 選択 367 : ◯木内委員 選択 368 : ◯中村委員長 選択 369 : ◯長坂子ども未来部長 選択 370 : ◯中村委員長 選択 371 : ◯木内委員 選択 372 : ◯中村委員長 選択 373 : ◯永井母子保健課長 選択 374 : ◯中村委員長 選択 375 : ◯木内委員 選択 376 : ◯中村委員長 選択 377 : ◯永井母子保健課長 選択 378 : ◯中村委員長 選択 379 : ◯木内委員 選択 380 : ◯中村委員長 選択 381 : ◯永井母子保健課長 選択 382 : ◯中村委員長 選択 383 : ◯木内委員 選択 384 : ◯中村委員長 選択 385 : ◯中村委員長 選択 386 : ◯木内委員 選択 387 : ◯中村委員長 選択 388 : ◯内藤学事課長 選択 389 : ◯中村委員長 選択 390 : ◯木内委員 選択 391 : ◯中村委員長 選択 392 : ◯内藤学事課長 選択 393 : ◯中村委員長 選択 394 : ◯木内委員 選択 395 : ◯中村委員長 選択 396 : ◯土屋教育総室長 選択 397 : ◯中村委員長 選択 398 : ◯木内委員 選択 399 : ◯中村委員長 選択 400 : ◯内藤学事課長 選択 401 : ◯中村委員長 選択 402 : ◯木内委員 選択 403 : ◯中村委員長 選択 404 : ◯寺田学校教育課長 選択 405 : ◯中村委員長 選択 406 : ◯木内委員 選択 407 : ◯中村委員長 選択 408 : ◯寺田学校教育課長 選択 409 : ◯中村委員長 選択 410 : ◯木内委員 選択 411 : ◯中村委員長 選択 412 : ◯寺田学校教育課長 選択 413 : ◯中村委員長 選択 414 : ◯木内委員 選択 415 : ◯中村委員長 選択 416 : ◯寺田学校教育課長 選択 417 : ◯中村委員長 選択 418 : ◯木内委員 選択 419 : ◯中村委員長 選択 420 : ◯碓井甲府商科専門学校事務局長 選択 421 : ◯中村委員長 選択 422 : ◯木内委員 選択 423 : ◯中村委員長 選択 424 : ◯碓井甲府商科専門学校事務局長 選択 425 : ◯中村委員長 選択 426 : ◯木内委員 選択 427 : ◯中村委員長 選択 428 : ◯碓井甲府商科専門学校事務局長 選択 429 : ◯中村委員長 選択 430 : ◯木内委員 選択 431 : ◯中村委員長 選択 432 : ◯碓井甲府商科専門学校事務局長 選択 433 : ◯中村委員長 選択 434 : ◯木内委員 選択 435 : ◯中村委員長 選択 436 : ◯板山生涯学習室長 選択 437 : ◯中村委員長 選択 438 : ◯木内委員 選択 439 : ◯中村委員長 選択 440 : ◯板山生涯学習室長 選択 441 : ◯中村委員長 選択 442 : ◯木内委員 選択 443 : ◯中村委員長 選択 444 : ◯川崎委員 選択 445 : ◯中村委員長 選択 446 : ◯内藤学事課長 選択 447 : ◯中村委員長 選択 448 : ◯川崎委員 選択 449 : ◯中村委員長 選択 450 : ◯内藤学事課長 選択 451 : ◯中村委員長 選択 452 : ◯川崎委員 選択 453 : ◯中村委員長 選択 454 : ◯寺田学校教育課長 選択 455 : ◯中村委員長 選択 456 : ◯川崎委員 選択 457 : ◯中村委員長 選択 458 : ◯寺田学校教育課長 選択 459 : ◯中村委員長 選択 460 : ◯川崎委員 選択 461 : ◯中村委員長 選択 462 : ◯寺田学校教育課長 選択 463 : ◯中村委員長 選択 464 : ◯川崎委員 選択 465 : ◯中村委員長 選択 466 : ◯寺田学校教育課長 選択 467 : ◯中村委員長 選択 468 : ◯川崎委員 選択 469 : ◯中村委員長 選択 470 : ◯寺田学校教育課長 選択 471 : ◯中村委員長 選択 472 : ◯川崎委員 選択 473 : ◯中村委員長 選択 474 : ◯山田(厚)委員 選択 475 : ◯中村委員長 選択 476 : ◯板山生涯学習室長 選択 477 : ◯中村委員長 選択 478 : ◯山田(厚)委員 選択 479 : ◯中村委員長 選択 480 : ◯板山生涯学習室長 選択 481 : ◯中村委員長 選択 482 : ◯山田(厚)委員 選択 483 : ◯中村委員長 選択 484 : ◯寺田学校教育課長 選択 485 : ◯中村委員長 選択 486 : ◯山田(厚)委員 選択 487 : ◯中村委員長 選択 488 : ◯寺田学校教育課長 選択 489 : ◯中村委員長 選択 490 : ◯山田(厚)委員 選択 491 : ◯中村委員長 選択 492 : ◯内藤学事課長 選択 493 : ◯中村委員長 選択 494 : ◯山田(厚)委員 選択 495 : ◯中村委員長 選択 496 : ◯内藤学事課長 選択 497 : ◯中村委員長 選択 498 : ◯山田(厚)委員 選択 499 : ◯中村委員長 選択 500 : ◯内藤学事課長 選択 501 : ◯中村委員長 選択 502 : ◯山田(厚)委員 選択 503 : ◯中村委員長 選択 504 : ◯内藤学事課長 選択 505 : ◯中村委員長 選択 506 : ◯山田(厚)委員 選択 507 : ◯中村委員長 選択 508 : ◯内藤学事課長 選択 509 : ◯中村委員長 選択 510 : ◯山田(厚)委員 選択 511 : ◯中村委員長 選択 512 : ◯寺田学校教育課長 選択 513 : ◯中村委員長 選択 514 : ◯山田(厚)委員 選択 515 : ◯中村委員長 選択 516 : ◯寺田学校教育課長 選択 517 : ◯中村委員長 選択 518 : ◯山田(厚)委員 選択 519 : ◯中村委員長 選択 520 : ◯寺田学校教育課長 選択 521 : ◯中村委員長 選択 522 : ◯山田(厚)委員 選択 523 : ◯中村委員長 選択 524 : ◯岡委員 選択 525 : ◯中村委員長 選択 526 : ◯堀口甲府商業高等学校事務局長 選択 527 : ◯中村委員長 選択 528 : ◯岡委員 選択 529 : ◯中村委員長 選択 530 : ◯堀口甲府商業高等学校事務局長 選択 531 : ◯中村委員長 選択 532 : ◯岡委員 選択 533 : ◯中村委員長 選択 534 : ◯寺田委員 選択 535 : ◯中村委員長 選択 536 : ◯寺田学校教育課長 選択 537 : ◯中村委員長 選択 538 : ◯中村委員長 選択 539 : ◯寺田学校教育課長 選択 540 : ◯中村委員長 選択 541 : ◯寺田委員 選択 542 : ◯中村委員長 選択 543 : ◯寺田学校教育課長 選択 544 : ◯中村委員長 選択 545 : ◯寺田委員 選択 546 : ◯中村委員長 選択 547 : ◯寺田学校教育課長 選択 548 : ◯中村委員長 選択 549 : ◯寺田委員 選択 550 : ◯中村委員長 選択 551 : ◯寺田学校教育課長 選択 552 : ◯中村委員長 選択 553 : ◯寺田委員 選択 554 : ◯中村委員長 選択 555 : ◯深沢委員 選択 556 : ◯中村委員長 選択 557 : ◯寺田学校教育課長 選択 558 : ◯中村委員長 選択 559 : ◯小林スポーツ課長 選択 560 : ◯中村委員長 選択 561 : ◯深沢委員 選択 562 : ◯中村委員長 選択 563 : ◯寺田学校教育課長 選択 564 : ◯中村委員長 選択 565 : ◯深沢委員 選択 566 : ◯中村委員長 選択 567 : ◯寺田学校教育課長 選択 568 : ◯中村委員長 選択 569 : ◯深沢委員 選択 570 : ◯中村委員長 選択 571 : ◯中村委員長 選択 572 : ◯山村福祉保健総室長 選択 573 : ◯中村委員長 選択 574 : ◯久保田健康長寿室長 選択 575 : ◯中村委員長 選択 576 : ◯巽子ども未来総室長 選択 577 : ◯中村委員長 選択 578 : ◯山田(厚)委員 選択 579 : ◯中村委員長 選択 580 : ◯寺田委員 選択 581 : ◯中村委員長 選択 582 : ◯中村委員長 選択 583 : ◯寺田委員 選択 584 : ◯中村委員長 選択 585 : ◯近藤生活福祉課長 選択 586 : ◯中村委員長 選択 587 : ◯寺田委員 選択 588 : ◯中村委員長 選択 589 : ◯原山障がい福祉課長 選択 590 : ◯中村委員長 選択 591 : ◯寺田委員 選択 592 : ◯中村委員長 選択 593 : ◯天野委員 選択 594 : ◯中村委員長 選択 595 : ◯原山障がい福祉課長 選択 596 : ◯中村委員長 選択 597 : ◯原山障がい福祉課長 選択 598 : ◯中村委員長 選択 599 : ◯原山障がい福祉課長 選択 600 : ◯中村委員長 選択 601 : ◯天野委員 選択 602 : ◯中村委員長 選択 603 : ◯原山障がい福祉課長 選択 604 : ◯中村委員長 選択 605 : ◯天野委員 選択 606 : ◯中村委員長 選択 607 : ◯原山障がい福祉課長 選択 608 : ◯中村委員長 選択 609 : ◯天野委員 選択 610 : ◯中村委員長 選択 611 : ◯山田(厚)委員 選択 612 : ◯中村委員長 選択 613 : ◯星野福祉支援室長 選択 614 : ◯中村委員長 選択 615 : ◯山村福祉保健総室長 選択 616 : ◯中村委員長 選択 617 : ◯山田(厚)委員 選択 618 : ◯中村委員長 選択 619 : ◯石川介護保険課長 選択 620 : ◯中村委員長 選択 621 : ◯山田(厚)委員 選択 622 : ◯中村委員長 選択 623 : ◯石川介護保険課長 選択 624 : ◯中村委員長 選択 625 : ◯山田(厚)委員 選択 626 : ◯中村委員長 選択 627 : ◯近藤生活福祉課長 選択 628 : ◯中村委員長 選択 629 : ◯山田(厚)委員 選択 630 : ◯中村委員長 選択 631 : ◯河西医務感染症課長 選択 632 : ◯中村委員長 選択 633 : ◯山田(厚)委員 選択 634 : ◯中村委員長 選択 635 : ◯古屋健康支援センター室長 選択 636 : ◯中村委員長 選択 637 : ◯山田(厚)委員 選択 638 : ◯中村委員長 選択 639 : ◯深澤福祉保健部長 選択 640 : ◯中村委員長 選択 641 : ◯山田(厚)委員 選択 642 : ◯中村委員長 選択 643 : ◯近藤生活福祉課長 選択 644 : ◯中村委員長 選択 645 : ◯深澤福祉保健部長 選択 646 : ◯中村委員長 選択 647 : ◯寺田委員 選択 648 : ◯中村委員長 選択 649 : ◯木内委員 選択 650 : ◯中村委員長 選択 651 : ◯河西医務感染症課長 選択 652 : ◯中村委員長 選択 653 : ◯木内委員 選択 654 : ◯河西医務感染症課長 選択 655 : ◯中村委員長 選択 656 : ◯木内委員 選択 657 : ◯中村委員長 選択 658 : ◯中村委員長 選択 659 : ◯木内委員 選択 660 : ◯中村委員長 選択 661 : ◯河西医務感染症課長 選択 662 : ◯中村委員長 選択 663 : ◯木内委員 選択 664 : ◯中村委員長 選択 665 : ◯古屋健康支援センター室長 選択 666 : ◯中村委員長 選択 667 : ◯木内委員 選択 668 : ◯中村委員長 選択 669 : ◯古屋健康支援センター室長 選択 670 : ◯中村委員長 選択 671 : ◯木内委員 選択 672 : ◯中村委員長 選択 673 : ◯石川介護保険課長 選択 674 : ◯中村委員長 選択 675 : ◯木内委員 選択 676 : ◯中村委員長 選択 677 : ◯石川介護保険課長 選択 678 : ◯中村委員長 選択 679 : ◯木内委員 選択 680 : ◯中村委員長 選択 681 : ◯星野福祉支援室長 選択 682 : ◯中村委員長 選択 683 : ◯木内委員 選択 684 : ◯中村委員長 選択 685 : ◯近藤生活福祉課長 選択 686 : ◯中村委員長 選択 687 : ◯木内委員 選択 688 : ◯中村委員長 選択 689 : ◯近藤生活福祉課長 選択 690 : ◯中村委員長 選択 691 : ◯木内委員 選択 692 : ◯中村委員長 選択 693 : ◯原山障がい福祉課長 選択 694 : ◯中村委員長 選択 695 : ◯木内委員 選択 696 : ◯中村委員長 選択 697 : ◯河西医務感染症課長 選択 698 : ◯中村委員長 選択 699 : ◯木内委員 選択 700 : ◯中村委員長 選択 701 : ◯河西医務感染症課長 選択 702 : ◯中村委員長 選択 703 : ◯木内委員 選択 704 : ◯中村委員長 選択 705 : ◯中村委員長 選択 706 : ◯中村委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:            令和2年6月定例会 民生文教委員会記録   1 日   時   令和2年6月17日(水) 午前10時29分   2 場   所   本庁舎10階 委員会室2   3 出席委員    委員長 中村 明彦   副委員長 深沢 健吾                 岡  政吉        天野  一                 寺田 義彦        川崎  靖                 木内 直子        山田  厚   4 欠席委員    なし   5 当局出席者   市民部長        白倉 尚志             福祉保健部長      深澤  篤             子ども未来部長     長坂 哲雄             病院長         青山 香喜             病院事務局長      中澤 勝也             教育長         小林  仁
                教育部長        饗場 正人                       ほか関係室長及び課長   6 事 務 局   議事課長補佐      一ノ瀬 佳奈   7 議   題     第 1 議案第64号 甲府市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を                定める条例の一部を改正する条例制定について     第 2 議案第65号 甲府市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の                運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定                について     第 3 議案第66号 甲府市介護保険条例等の一部を改正する条例制定について     第 4 議案第70号 工事請負契約の変更契約の締結について     第 5 議案第74号 甲府市後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例                制定について     第 6 議案第59号 令和2年度甲府市一般会計補正予算(第5号)中                当委員会所管分                第1表 歳入歳出予算補正中                 歳入 第14款1項・2項2目、第15款、                    第17款1項6目、第18款、                    第20款中教育委員会分                 歳出 第3款、第4款1項2目、第10款                第2表 繰越明許費中                    維持管理費     第 7 議案第60号 令和2年度甲府市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)     第 8 議案第61号 令和2年度甲府市病院事業会計補正予算(第1号)     第 9 閉会中継続審査中の請願について         請願第1-3号 安全・安心の医療・介護の実現と夜勤交替制労働の改善を                求める請願                紹介議員 清水 英知  木内 直子  山田  厚                     山田 弘之         請願第1-4号 介護従事者の全国を適用地域とした特定最低賃金の新設を                求める請願                紹介議員 清水 英知  木内 直子  山田  厚                     山田 弘之         請願第1-5号 看護師の全国を適用地域とした特定最低賃金の新設を求め                る請願                紹介議員 清水 英知  木内 直子  山田  厚                     山田 弘之         請願第2-4号 甲府市立図書館サービスの充実を求める請願                紹介議員 清水 英知  山田  厚     第10 請願について         請願第2-5号 新型コロナウイルスにより医療機関の経営が破綻しない                ために国に意見書の提出を求める請願                紹介議員 清水 英知  木内 直子  山田  厚                     山田 弘之 2:                午前10時29分 開 議 ◯中村委員長 ただいまから民生文教委員会を開きます。  報告事項を申し上げます。  本日の当委員会審査の議案・請願のほか、所管事項の調査について、傍聴したいとの申出があり、傍聴を許可いたしましたので、ご了承願います。  以上で報告を終わります。  本日は、人事異動後、初めての定例会における民生文教委員会ですので、当局から職員の紹介をお願いいたします。  なお、紹介が終わりましたら退出していただき、議案審査に関わります部課以外は自席にお戻りください。  議案審査に関わります部課は、議会会議室でお待ちください。  まず、市民部からお願いをいたします。          (市民部、福祉保健部、子ども未来部、市立甲府病院、            教育委員会の順に各部長、室長及び課長紹介) 3: ◯中村委員長 以上で職員の紹介を終わります。  昨日の本会議において当委員会に付託されました案件は、お手元に配付いたしました議題のとおりであります。その順序に従って審査を行います。  なお、6月4日の議会運営委員会において、新型コロナウイルス感染症に配慮した委員会運営について確認をされましたので、本日の常任委員会はその手順に従って運営をしてまいります。御了承を願います。  この際、委員及び当局の皆様に申し上げます。  発言する際は、まず、挙手の上「委員長」と呼び、指名されてから起立の上、発言されるよう、お願いをいたします。  また、質疑及び答弁は簡潔・明瞭、重複を避け、効率的に審査等を行う中で、スムーズな委員会運営に御協力をお願いいたします。  加えて、委員の皆様に申し上げます。  議案に対する質疑につきましては、あくまでもその範囲内に限られますので、十分に御留意くださいますよう、お願いをいたします。  また、当局の皆様に申し上げますが、出席される職員は必要最小限の人員とし、極力係長職の職員については自席へ戻るよう御指示願います。  それでは、最初に所管事項調査について、各委員より要望を聴取いたします。  なお、福祉保健部の所管事項調査の冒頭におきまして、福祉保健部より、第4次健やかいきいき甲府プラン、甲府市地域福祉推進計画、甲府市保健計画の策定について及び子ども未来部より、甲府市子ども・子育て支援計画の策定について報告をしたい旨の申出があります。  所管事項について質問のある部等がありましたら、最初に申出をすることになっておりますので、挙手をお願いいたします。申出の際には、所管事項の担当部及び課名もしくは調査内容につきまして、御発言をお願いいたします。                   (要望を聴取) 4: ◯中村委員長 ただいま皆様から質問事項の聴取をいたしましたので、質問をされる際は、しっかりと調査をしていただいて、簡潔に発言をしていただきたいと思いますし、また、当局におかれましては、答弁の際は簡潔にお答えができるようにしていただきたいと思っております。  加えて、今まで皆様からお聞きした聴取の中で、重複する部分もございます。皆さん、ほかの委員の方へのお答えを聞いて、それで自分が聞きたいことがその中に入っているのであれば、なるべく重複を避けて、自分の予定している質問は取り下げていただければありがたいと思いますので、御留意をしていただいて、御質問をしていただきますよう、よろしくお願いをしたいと思います。よろしいでしょうか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 5: ◯中村委員長 それでは、本日の所管事項の調査は、市立甲府病院、市民部、子ども未来部、教育委員会、福祉保健部の順で行います。  なお、所管事項調査のある部等につきましては、調査に入る前にお呼びいたしますので、それまで自席にて待機してくださるようにお願いをいたします。  それでは、これより審査を行います。  最初に、議案第64号 甲府市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定についてを議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  巽子ども未来総室長。 6: ◯巽子ども未来総室長 改めまして、おはようございます。よろしくお願いいたします。  それでは、議案目録(その1)57ページをお開きください。  議案第64号 甲府市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定につきまして御説明いたします。  お手元に本条例の新旧対照表をお配りしておりますので、併せて御確認ください。  本条例は、児童福祉法において、厚生労働省令の家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準に従い、または基準を参酌し、条例で基準を定めることとされていることから、制定しているものでございます。  今般、その基準省令が、令和元年12月の子ども・子育て会議における子ども・子育て支援新制度施行後5年の見直しに係る対応方針を受け改正されたことから、本条例を改正するものでございます。  なお、今回の改正部分は、従うべき基準でありますことから、省令の改正と同様に行うものでございます。  改正内容について御説明いたします。  第6条第4項につきましては、家庭的保育事業者等による保育の提供の終了に際し、当該家庭的保育事業者等に確保することが求められております卒園後の受入先確保のための連携施設について、その連携を不要とすることができる要件に、市長が保護者の希望に基づき、保育を受けていた利用乳幼児に、引き続き必要な教育または保育が提供されるよう必要な措置を講じているときを加えるものでございます。  第5項につきましては、第4項に要件を加えたことから、規定の整備をするものでございます。  第37条につきましては、保育を必要とする乳幼児の居宅において、家庭的保育者による保育を行う事業であります「居宅訪問型保育」の提供要件に、保護者の疾病や精神上もしくは環境上の理由により、家庭において乳幼児を養育することが困難な場合を追加するものでございます。  なお、施行日は条例の公布の日からといたします。  以上で説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 7: ◯中村委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  山田(厚)委員。 8: ◯山田(厚)委員 これは賛成したいと思いますが、この場合にも、感染症の対応ということも含めて、居宅訪問型保育は、保護者の疾病等々入るということで了解してよろしいわけですね。 9: ◯中村委員長 中込子ども保育課長。 10: ◯中込子ども保育課長 そのとおりでございます。 11: ◯中村委員長 山田(厚)委員。
    12: ◯山田(厚)委員 了解しました。 13: ◯中村委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 14: ◯中村委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 15: ◯中村委員長 御異議なしと認めます。  よって、本案は当局原案のとおり可決することに決しました。  次に、議案第65号 甲府市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定についてを議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  巽子ども未来総室長。 16: ◯巽子ども未来総室長 それでは、議案目録(その1)59ページをお開きください。  議案第65号 甲府市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例制定につきまして御説明いたします。  お手元に本条例の新旧対照表をお配りしておりますので、併せて御覧ください。  本条例は、子ども・子育て支援法において、内閣府令の基準に従い、または基準を参酌し、条例で基準を定めることとされていることから、制定しているものでございます。  今般、その基準府令が、令和元年12月の子ども・子育て会議における、子ども・子育て支援新制度施行後5年の見直しに係る対応方針を受け改正されましたことから、本条例を改正するものでございます。  なお、今回の改正部分は、従うべき基準でありますことから、内閣府令の改正と同様に行うものでございます。  改正内容について御説明いたします。  第43条第4項につきましては、特定地域型保育事業者による保育の提供の終了に際し、当該特定地域型保育事業者に確保することが求められている卒園後の受入先確保のための連携施設について、その連携を不要とすることができる要件に、市長が保護者の希望に基づき、特定地域型保育を受けていた満3歳未満保育認定子どもに、引き続き必要な教育または保育が提供されるよう必要な措置を講じているときを加えるものでございます。  第5項につきましては、第4項に要件を加えたことから、規定の整備をするものでございます。  なお、施行日は条例の公布の日からといたします。  以上で説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 17: ◯中村委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 18: ◯中村委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 19: ◯中村委員長 御異議なしと認めます。  よって本案は、当局原案のとおり可決することに決しました。  次に、議案第66号 甲府市介護保険条例等の一部を改正する条例制定についてを議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  星野福祉支援室長。 20: ◯星野福祉支援室長 よろしくお願いいたします。  それでは、議案目録(その1)61ページをお開きください。  議案第66号 甲府市介護保険条例等の一部を改正する条例制定につきまして説明をいたします。  資料は、資料1の条例制定の概要と資料2をお配りしておりまして、資料2は新旧対照表ですが「議案第60号」と振ってあるんですけれども「議案第66号」に訂正をお願いいたします。  それでは、議案第66号の資料1を御覧ください。  まず、1趣旨であります。  医療介護総合確保推進法によります介護保険法の一部改正により、消費税による公費等を投入して低所得者の保険料の軽減強化を行う仕組みが創設されたことに伴い、保険料所得段階が第1段階の者に対する保険料軽減については、平成27年4月から実施しているところであります。  この保険料の減額賦課については、消費税率10%への引上げに伴い、対象を拡大して実施することとされておりましたが、昨年度は、年度の半期に当たる10月に増税が行われたことから、軽減幅を完全実施時の半分として保険料の引下げを行っております。  令和2年度については、消費税率10%引上げの満年度化に伴い、保険料軽減を完全実施することとなり、介護保険法施行令及び介護保険の国庫負担金の算定等に関する政令の一部を改正する政令が令和2年3月30日に公布、令和2年4月1日から施行されたことから、本市の低所得者の第1号被保険者保険料のさらなる軽減の強化を図るため、甲府市介護保険条例等の一部を改正するものであります。  2改正する条例であります。  (1)甲府市介護保険条例につきましては、第6条第2項において、第1号保険者保険料第1段階の保険料率、また、第6条第3項において、第3段階の保険料率を改正します。  また、(2)甲府市介護保険条例の一部を改正する条例につきましては、附則第3項において、第2段階の保険料率を改正するものであります。  なお、第2段階の保険料につきましては、条例の附則で規定していることから、甲府市介護保険条例の一部を改正する条例を改正するものであります。  3第1号被保険者保険料率の改正内容でございます。  この低所得者の第1号被保険者保険料軽減の強化では、保険料率について、第1段階を0.375から0.3へ、第2段階を0.6から0.5へ、第3段階を0.725から0.7へ軽減するものであります。  4施行期日等でありますが、(1)この条例は公布の日から施行し、この条例による改正後の甲府市介護保険条例の規定は、令和2年4月1日から適用するものであります。  また、(2)この条例による改正後の甲府市介護保険条例の規定は、令和2年度以後の年度分の保険料について適用し、平成31年度分までの保険料については、なお従前の例によることとします。  主な改正内容を御説明いたします。  資料2の新旧対照表を御覧ください。  1ページ目の右側の現行の欄を御覧ください。  第6条第2項中、網かけとなっておりますが「及び令和2年度にあっては2万9,160円」とあるものを、改正後は「にあっては2万9,160円と、令和2年度にあっては2万3,340円」と改めます。  次に、同条第3項中、網かけ部分「及び令和2年度にあっては、5万6,390円」とあるのを、改正後は「にあっては5万6,390円と、令和2年度にあっては5万4,450円」に改めます。  また、附則の経過措置、第3項中、網かけ部分「及び令和2年度にあっては4万6,660円」とあるのを、改正後は「にあっては4万6,660円と、令和2年度にあっては3万8,890円」に改めます。  以上で、議案第66号の説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 21: ◯中村委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  木内委員。 22: ◯木内委員 第1段階、第2段階、第3段階の保険料の減額ということですが、13段階に分かれているうちのこの1段階、2段階、3段階、それぞれ、甲府市では何名もしくは何%の方が該当するのか、分かりますでしょうか。 23: ◯中村委員長 石川介護保険課長。 24: ◯石川介護保険課長 第1段階になりますけれども1万1,117名で20.24%、第2段階は4,896人で8.92%、第3段階が4,434人で8.07%でございます。  以上でございます。 25: ◯中村委員長 木内委員。 26: ◯木内委員 そうしますと、これを全て合わせると37%くらいの方が該当するということになろうかと思います。介護保険料に関しては、とにかく保険料が高過ぎるので下げてほしいという声が非常に大きくて、署名なども取り組んでまいりました。この財源として消費税による公費の投入というところに関しては、非常に問題だなと思っておりますが、それでも、三十数%の方の保険料が引き下げられることに関しては、賛成いたします。  一方で、まだ多くの方の保険料が高い状況にあるということで、国に対して保険料の負担軽減を甲府市としてもお願いしていただきたいということ、そして、甲府市としても独自に軽減を図っていただきたいと、それはお願いしたいと思います。この議案に対しては賛成いたします。 27: ◯中村委員長 ほかに質疑はありませんか。  山田(厚)委員。 28: ◯山田(厚)委員 それぞれの段階ということですが、これは消費税からということですから、基本的には全額国庫負担ということで、その影響額は国が負担するということでよろしいわけですよね。 29: ◯中村委員長 石川介護保険課長。 30: ◯石川介護保険課長 こちらに関しましては、消費税に関する交付金がございますので、それが後に交付金として交付されるという形でございます。  以上でございます。 31: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 32: ◯山田(厚)委員 そうすると、第1段階、第2段階、第3段階のそれぞれの影響額というのはどのぐらいになるわけですか。 33: ◯中村委員長 石川介護保険課長。 34: ◯石川介護保険課長 影響額としましては、この後、議案第60号の補正予算のほうで御説明をさせていただきますけれども、第1段階が1億1,584万5,380円で、第2段階が3,669万480円、第3段階が819万680円でございます。  以上でございます。 35: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 36: ◯山田(厚)委員 これは低所得者対策ということですが、ぜひ所管事項の調査のほうでお伺いをしたいと思いますが、介護保険料の減免制度等々でぜひ実績を上げていただければいいと思います。これについては賛成したいと思います。  以上です。 37: ◯中村委員長 石川介護保険課長。 38: ◯石川介護保険課長 すみません。先ほど、減額に関して全て国庫負担だということで答弁したんですが、今回、補助の割合がありまして、国が2分の1で、県と市でそれぞれ4分の1という形になっております。  以上でございます。 39: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 40: ◯山田(厚)委員 多分そんなことかなと思って、心配して質問したんですけれども。そうすると甲府市の負担額というのは、先ほど言った関係で、割り算したら出てくると思うんですよね。そもそも消費税は全額国に納めるということになっているわけだから、そのことは今後も含めて全国市長会等々で強く要望しないと、いいことを行っているように見えるけれども、結局市の負担になっていたり、大変なことになると思いますので、その辺のところをよくお願いしたいと思います。  以上です。 41: ◯中村委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 42: ◯中村委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 43: ◯中村委員長 御異議なしと認めます。  よって本案は、当局原案のとおり可決することに決しました。  次に、議案第74号 甲府市後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例制定についてを議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  星野福祉支援室長。
    44: ◯星野福祉支援室長 それでは、議案目録(その2)77ページをお開きください。  議案第74号 甲府市後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例制定について御説明申し上げます。  国においては、新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策としまして、後期高齢者医療において、新型コロナウイルス感染症に感染した被用者に傷病手当金を支給する保険者に対して、支給額全額について特例的な財政支援を行うことが決定されました。  この決定を受けまして、保険者である山梨県後期高齢者医療広域連合は、傷病手当金の支給を行えるよう、山梨県後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例の一部改正を山梨県後期高齢者医療広域連合で行いました。このために、本条例に所要の改正を行うものであります。  お手元の議案第74号の新旧対照表を御覧ください。  本条例に、山梨県後期高齢者医療広域連合条例において、傷病手当金が支給される間、本市において当該傷病手当金の支給に係る申請書の提出の受付の事務を行うことができるよう、改正後の案のとおり、附則を追加するものであります。  なお、この条例の施行は公布の日からとします。  以上で、甲府市後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例制定についての説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 45: ◯中村委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  木内委員。 46: ◯木内委員 この傷病手当金ですけれども、さきの5月臨時会で、国民健康保険のほうでも被用者に対する傷病手当金支給ということでしたが、それに準ずる内容なのかと思いますが、そうなりますと、これ、被用者といいますと、どこかに勤めていてお給料をもらっているという方が対象になるという理解でよろしいでしょうか。 47: ◯中村委員長 星野福祉支援室長。 48: ◯星野福祉支援室長 お勤め先の給与の支払いに関する傷病手当金になりますので、勤めの方が該当になります。 49: ◯中村委員長 木内委員。 50: ◯木内委員 後期高齢者医療といいますと75歳以上ですよね。その中でどれだけの方が勤めていてお給料を頂いているのかというと、本当に傷病手当金が出るということは非常にいいことだと思うんですが、現実的にはどれだけの方がこれに該当するのかとちょっと考えるところです。  条例に対して賛成の立場ではございますが、さらに被用者のみならず自営業者などに対しても支給をするべきではないかと思いますが、その点いかがでしょうか。 51: ◯中村委員長 星野福祉支援室長。 52: ◯星野福祉支援室長 国の対策の中でこういう制度ができたわけですが、令和2年5月臨時会でも、国民健康保険も同様の条例改正を行って運用をしております。そういった中で、現実には給与所得者、勤め人の傷病、新型コロナウイルス感染症に関して休んだ場合は傷病手当金が支給されるという制度でございます。  実際、今、木内委員がおっしゃったように、75歳以上ですので、年金収入の方がほとんどですが、対象者を把握する中で、給与収入がある方は3,300人程度いらっしゃいましたので、そういう方がもし該当になれば、申請をしていただければと考えております。  以上です。 53: ◯中村委員長 木内委員。 54: ◯木内委員 国民健康保険の傷病手当金は、支給額の算定を見ますと、直近の継続した3か月間の給与収入の合計というようなことが入っているんですが、これは3か月間働いていないと駄目なんでしょうか。 55: ◯中村委員長 星野福祉支援室長。 56: ◯星野福祉支援室長 この条例を施行するのは、山梨県後期高齢者医療広域連合であり、この条例に基づいて支給しますので、決定するのは保険者である山梨県後期高齢者医療広域連合です。甲府市は受付業務、申請業務を行う立場ですので、詳しくは、回答できません。 57: ◯中村委員長 木内委員。 58: ◯木内委員 分かりました。対象がそれでも約3,300人いるということですので、新型コロナウイルスに感染した場合の傷病手当金の支給に関しては、不十分だなという部分もありますが、賛成をいたします。  以上です。 59: ◯中村委員長 ほかに質疑はありませんか。  山田(厚)委員。 60: ◯山田(厚)委員 これは当然遡及されるわけですか。その辺のところをお聞きしたいと思います。 61: ◯中村委員長 星野福祉支援室長。 62: ◯星野福祉支援室長 対象期間につきましては遡及されまして、令和2年1月1日から本年の9月30日までが期間となっております。 63: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 64: ◯山田(厚)委員 この場合、日本の場合には随分PCR検査が遅れていて、事後に分かる場合もあるわけですよね。新型コロナウイルス感染症と関係ないと思われるかもしれないけれども、休んでいたと。事後にこの事態が明らかになった場合にはどのようにされるわけですか。 65: ◯中村委員長 星野福祉支援室長。 66: ◯星野福祉支援室長 山梨県後期高齢者医療広域連合が決定するんですが、制度的には新型コロナウイルスに感染した疑いがある方も該当になりますので、そういう疑いがあれば申出をしていただいて申請をしていただければ受付をすることになります。 67: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 68: ◯山田(厚)委員 基本的には時効の問題はあるかもしれませんが、この辺のところを山梨県後期高齢者医療広域連合にルール化をしっかりと求めたほうがいいと思います。  それからもう1つは、給与所得者の被保険者になると思うんですが、今、独立自営業者というのは高齢者になればなるほど多くなってくるんですね。それから、厚生労働省のほうも、定年退職後はフリーランス化して個々に契約して、その会社のみで働くというような事態も出てきている。もう始まっていると思います。  ですから、本市の運用もそうですけれども、山梨県後期高齢者医療広域連合における運用も、例えば3,300人といったら、実質のその会社に勤めている方だけだと思うんですよね。だけれども、それ以外にも今、随分雇用関係が多様化していると思うので、その辺の研究と、それから、運用の在り方というのを山梨県後期高齢者医療広域連合にも求めていくことが必要だと思います。要望として終わりにします。  以上です。 69: ◯中村委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 70: ◯中村委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 71: ◯中村委員長 御異議なしと認めます。  よって本案は、当局原案のとおり可決することに決しました。  次に、議案第70号 工事請負契約の変更契約の締結についてを議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  土屋教育総室長。 72: ◯土屋教育総室長 それでは、よろしくお願いいたします。  議案第70号 工事請負契約の変更契約の締結について御説明申し上げます。  議案目録(その1)69ページをお開きください。  中道北小学校移転に伴う屋内運動場・プール改築(建築主体)工事の請負契約の変更契約の締結についてであります。  本工事につきましては、地質調査結果に基づく構造設計により、工事を進めてまいりましたが、この地質調査では想定し得ない地質であったことから、新たに地盤改良工事を行う必要が生じましたことから、工事請負契約の変更契約を締結するものであります。  変更内容につきましては、契約金額4億2,350万円を、1,152万5,800円増額いたしまして、4億3,502万5,800円に改めるものであります。  また、工期を延長し、令和2年7月31日から令和2年10月30日までに改めるものであります。  この工事請負契約の変更契約を締結するにつきましては、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第2条の規定により議会の議決が必要になりますことから、この議案を提出させていただいたところであります。  以上で説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 73: ◯中村委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  山田(厚)委員。 74: ◯山田(厚)委員 今の御説明だと、地盤の関係で契約金額が変わったということですが、これは地盤ということで当然想定される範囲内じゃないかと思うんですけれども、その辺はいかがですか。 75: ◯中村委員長 穐山教育施設課長。 76: ◯穐山教育施設課長 今回、中道北小学校の建設側の敷地で6か所、地盤調査を行っております。その地盤調査の結果に基づきまして構造設計を行い、工事を進めてまいりましたが、地質調査結果からでは想定し得ない地質があったことが分かったことから、新たに地盤改良を行うこととしたものであります。  以上でございます。 77: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 78: ◯山田(厚)委員 想定できなかったというお話ですけれども、この場合、1,200万円という金額が増額になるわけです。そうすると、JR東海との関係はどのようになるわけですか。 79: ◯中村委員長 穐山教育施設課長。 80: ◯穐山教育施設課長 今回の増工分につきましても、JR東海に補償を求めてまいります。  以上でございます。 81: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 82: ◯山田(厚)委員 そもそも移転しなくてもいいところだし、造り替えなくてもいいところですから、その辺は遺漏なくしっかり求めていただきたいと思います。  以上、要望で終わります。 83: ◯中村委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 84: ◯中村委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 85: ◯中村委員長 御異議なしと認めます。  よって、本案は、当局原案のとおり可決することに決しました。  次に、議案第59号 令和2年度甲府市一般会計補正予算(第5号)中、当委員会所管分を議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  最初に、福祉保健部所管分の説明を求めます。  山村福祉保健総室長。 86: ◯山村福祉保健総室長 よろしくお願いいたします。  それでは、議案目録(その1)議案第59号 令和2年度甲府市一般会計補正予算(第5号)のうち、福祉保健部に関わります補正予算につきまして御説明申し上げます。  初めに、歳入につきまして御説明申し上げます。  議案目録(その1)14ページ、15ページをお開きください。  14款1項1目民生費国庫負担金1節社会福祉費負担金につきましては、先ほど議案第66号におきまして甲府市介護保険条例等の一部を改正する条例制定について御説明申し上げましたが、介護保険事業特別会計において、昨年10月からの消費税率10%への引上げによる増収分を財源とする低所得者保険料軽減強化が、令和2年度以降完全実施されることに伴い、国庫負担金を増額補正するものであります。  なお、国庫負担割合は対象経費の2分の1となっております。  2目衛生費国庫負担金1節保健衛生費負担金につきましては、感染症患者等移送用車両の導入に伴い、国庫負担金を増額補正するものであります。  なお、国庫負担割合は対象経費の2分の1となっております。  2項2目民生費国庫補助金1節社会福祉費補助金につきましては、説明欄に記載の介護保険事業費におきまして、感染者が発生するなどした介護サービス事業所・介護施設等が、感染拡大を防止しつつ必要な介護サービスを継続して提供できるよう支援するため、国の新型コロナウイルス感染症緊急経済対策に基づく、介護サービス事業所等に対するサービス継続支援事業により、通常時では想定されない、人員確保や施設の消毒等に必要な経費の補助に伴う、国庫補助金を増額補正するものであります。  なお、国庫補助割合は対象経費の3分の2となっております。  続きまして、同じく1節社会福祉費補助金の説明欄記載の障害福祉サービステレワーク等導入支援事業費におきまして、テレワーク等の導入及び発達に障がいのある方に対するVR機器等を活用した在宅学習等の実施を支援するため、就労系障害福祉サービス事業者が、国の新型コロナウイルス感染症緊急経済対策に基づく支援事業による、必要な経費の補助に関わる自立支援サービス事業費の増額に伴い、国庫補助金を増額補正するものであります。
     なお、国庫補助割合は対象経費の2分の1となっております。  15款1項1目民生費県負担金1節社会福祉費負担金につきましては、先ほど14款1項1目民生費国庫負担金で御説明いたしました内容と同様に、介護保険事業特別会計における低所得者保険料軽減強化の完全実施に伴い、県負担金を増額補正するものであります。  なお、県負担割合は対象経費の4分の1となっております。  16ページ、17ページをお開きください。  19款1項1目繰越金につきましては、今回の福祉保健部に関わります補正予算の一般財源として使用するため、増額補正するものでございます。  続きまして、歳出につきまして御説明申し上げます。  20ページ、21ページをお開きください。  3款1項1目社会福祉総務費11節需用費及び19節負担金補助及び交付金につきましては、先ほど歳入で御説明申し上げました介護サービス事業所等に対するサービス継続支援のため、介護保険対策事業費を増額補正するものでございます。  28節繰出金につきましては、先ほど歳入で御説明申し上げました介護保険事業特別会計における低所得者保険料軽減強化の完全実施に伴う繰出金を増額補正するものであります。  8目障害福祉費19節負担金補助及び交付金につきましては、先ほど歳入で御説明いたしました就労系障害福祉サービス事業者に対するテレワークの導入支援等のための自立支援サービス事業費を増額補正するものでございます。  22ページ、23ページをお開きください。  4款1項2目予防費11節需用費、12節役務費、18節備品購入費及び27節公課費につきましては、先ほど歳入で御説明申し上げました感染症患者等移送用車両の導入に伴います、感染症対策事業費を増額補正するものでございます。  以上で、福祉保健部に関わります令和2年度甲府市一般会計補正予算(第5号)につきまして、説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 87: ◯中村委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  寺田委員。 88: ◯寺田委員 歳入歳出予算の中で、介護サービス事業者等に対するサービス継続支援ということで、今回、補正がなされているわけですけれども、一応これは介護サービス事業所等で新型コロナウイルスの感染が発生した場合を想定しているという理解でよろしいでしょうか。 89: ◯中村委員長 石川介護保険課長。 90: ◯石川介護保険課長 今回のこの介護事業者等というのは、介護事業所と、介護保険における介護老人福祉施設や介護老人保健施設、それに加えまして、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅が対象となっております。  以上でございます。 91: ◯中村委員長 山村福祉保健総室長。 92: ◯山村福祉保健総室長 今、寺田委員さんから御質問いただきました、新型コロナウイルス感染症が発生した場合につきまして、他の事業所からの応援であったり、通常では想定されていない費用が発生した場合に、交付する内容となっております。  以上でございます。 93: ◯中村委員長 寺田委員。 94: ◯寺田委員 確かにこの事業自体は、そういった場合に支援をしていくというところで、大変いいものだなとは思うんですけれども、発生した施設に対してのそういった支援というのは、発生することによって様々な影響が出るというのは、介護等、またこういった事業所以外にも、一般の施設に関しても、発生した場合は大変になるので、経営的な側面を考えるのであれば、ほかの市内の事業所で発生した場合について、支援する必要があるのか。  もしくは、養護老人ホームですとか、そういった介護施設の特殊性というか、お年寄りが多くて、特に介護だと密になるというところ、そして利用者への影響度というところで、そういった施設の特殊性を加味するならば、逆に発生した場合だけではなくて、そういったものが発生しにくくなる、また、特に本当に密になるので、マスクですとか、手袋ですとか、眼鏡ですとか、そういった発生しないような未然の防止策についてむしろ、もちろん発生した後は当然なんですけれども、発生しないような工夫というか、そういったことについての御検討はいかがでしょうか。 95: ◯中村委員長 山村福祉保健総室長。 96: ◯山村福祉保健総室長 今、御質問いただきました介護施設以外のところにつきましても、現在、甲府市のほうでも検討をさせていただいているところでございます。  また、発生の予防策につきましても、国の補助金に関する実施主体が山梨県であったり甲府市であったりというところがございますが、本市としましても、当然その発生予防というところが非常に重要であるということを考えますと、今まで補正予算等々の御賛同を頂きながら、マスクの配布であったり、手袋の配布であったりというところに努めてきております。  また、介護事業所につきましては、山梨県のほうで主体的に支援をしている。また、障害福祉の関係におきましては、本市のほうで、今後につきましても予防策についての支援をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 97: ◯中村委員長 寺田委員。 98: ◯寺田委員 検討していただくということで、ぜひよろしくお願いいたします。  この補正予算については賛成いたします。 99: ◯中村委員長 ほかに質疑はありませんか。  山田(厚)委員。 100: ◯山田(厚)委員 寺田委員の質問に続いて、同じことについてお伺いしたいと思うんですけれども、結局これは高齢者施設なり介護施設で感染者が発生した場合ですよね。この場合、もうちょっと幅広く考えるということは本市としてはできないのかなと。先ほどの後期高齢者医療ではないけれども、感染の疑いがあったとか。  それから、さらに介護事業所でいうと、通所サービスが全国的に2割ぐらい、利用者減によって経営的に厳しいと。全国的に休業が1,000か所程度になっているし、サービスのメニューによっては一定程度停止せざるを得ないところまで出てきているわけです。介護事業所等々は人と人との関係ですから、一旦休業になると、新型コロナウイルス感染収束後も果たして、散ってしまうと再開がかなり困難だと言われていますが、その辺のところを、何か御見解がありましたらお聞かせください。 101: ◯中村委員長 石川介護保険課長。 102: ◯石川介護保険課長 今回の補正予算に計上しましたこの事業に関しましては、感染者が発生した場合だけではなくて、例えば通所サービスの事業所が、訪問介護サービスに切り替えた場合に必要になった経費というものも、対象になっている状況でございます。  通所サービスに関しまして、先ほど山田(厚)委員が言われましたように、減収などといったことがあるようで、全国的にもそういったことが言われているわけなんですけれども、甲府市においては、一部の事業所において利用控えがあったというようなことは聞いている状況でありますが、そういったことに対しまして、今回の補正予算で代替サービスに関する補助についても含まれておりますし、減収に対しましては、持続化給付金や雇用調整給付金といったものがございますので、介護事業者に限らずですけれども、そういったことの周知には努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 103: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 104: ◯山田(厚)委員 ぜひその辺のところの対応を、周知も含めて事業者の皆さんに徹底していただきたいと思います。  それからもう1つ、自立支援サービス事業のテレワークの関係、この内容をもうちょっとお聞かせいただきたいと思うんです。300万円の事業費なんですけれども、これをどういうように運用していくのか。例えばその御案内みたいな、どういう内容にしていくつもりなのか。想定でいうと1件当たり平均幾らぐらいの金額を想定されているのか、お聞かせください。 105: ◯中村委員長 原山障がい福祉課長。 106: ◯原山障がい福祉課長 ただいまの山田(厚)委員の御質問にお答えいたします。  内容的には、就労移行支援の事業所などで、パソコンなどによりまして就労業務を、インターネット回線により事業所と連絡を取りながら、自宅のパソコンやタブレット端末などを通して行うというような、その中の支援をしていくというところになっております。  金額的なものにつきましては、1事業者当たり、パソコンに関する在宅の就労支援につきましては125万円。VR機器等を活用した障害児の在宅訓練につきましては、1事業所12万5,000円を限度としております。  以上です。 107: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 108: ◯山田(厚)委員 今言われた数字の合計が300万円で大丈夫ですか。 109: ◯中村委員長 原山障がい福祉課長。 110: ◯原山障がい福祉課長 ただ今の質問にお答えいたします。  事前に事業所のほうに希望の調査をかけまして、その調査の結果につきましては、パソコンに関する在宅の就労支援につきましては2事業所、あとVR機器等を活用した障害児の在宅訓練については4事業所が手を挙げてきましたので、それを換算しまして、300万円の計上をさせていただいているところです。  以上です。 111: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 112: ◯山田(厚)委員 何か今後増えそうな気がするんですけれども、その辺のところの対応も今後しっかり見ていっていただきたいと思います。  以上で終わります。 113: ◯中村委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 114: ◯中村委員長 それでは、以上をもって福祉保健部所管分の質疑を終結いたします。  次に、子ども未来部所管分の説明を求めます。  巽子ども未来総室長。 115: ◯巽子ども未来総室長 よろしくお願いいたします。  それでは、議案目録(その1)議案第59号 令和2年度甲府市一般会計補正予算(第5号)のうち、子ども未来部に関わります補正予算につきまして御説明申し上げます。  初めに、歳入につきまして御説明申し上げます。  14ページ、15ページをお開きください。  14款2項2目民生費国庫補助金2節児童福祉費補助金の保育環境改善等事業費につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止を行う観点から、保育所等が購入する消耗品及び備品に係る経費に対する国庫補助金を、補正計上するものでございます。  なお、国庫補助率は対象経費の10分の10となっております。  次に、歳出につきまして御説明申し上げます。  20ページ、21ページをお開きください。  3款2項2目児童措置費の教育・保育施設等運営給付費の19節負担金補助及び交付金につきましては、私立保育所等における新型コロナウイルス感染拡大防止のためのマスク等の感染防止用備品の購入に対する助成額を補正計上するものでございます。  4目保育所費の、公立保育所費の11節需用費及び18節備品購入費につきましては、公立保育所におきます新型コロナウイルス感染拡大防止のためのマスク等感染防止用備品の購入に係る経費を増額するものでございます。  以上で、子ども未来部に関わります一般会計補正予算につきまして、説明を終わらせていただきます。よろしく御審査のほど、お願い申し上げます。 116: ◯中村委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  寺田委員。 117: ◯寺田委員 これは確認ですけれども、今言われたマスク等の補助は、教育・保育施設、公立保育所という御説明なんですが、小さいお子さんたちは本当に顔が小さいので、そういった子ども用のマスクが本当に、最近は少しは出回っているようにはなっていると思うんですけれども、助成をするのはいいんですが、子ども用のマスク自体の確保というのはどれぐらいしっかりできているのか。その辺をお伺いしたいんですけれども。 118: ◯中村委員長 中込子ども保育課長。 119: ◯中込子ども保育課長 各施設において、子ども用マスクにつきましても確保できていると認識しております。  以上です。 120: ◯中村委員長 寺田委員。 121: ◯寺田委員 できているというなら、それでいいんですけれども。そういったことが、取りあえず予算はあるけれども、確保ができないというのでは話にならないので、ぜひその辺はよろしくお願いいたします。  以上です。 122: ◯中村委員長 ほかに質疑はありませんか。  山田(厚)委員。 123: ◯山田(厚)委員 マスクのお話は分かったんですけれども、感染症を予防する物はマスクだけではないですよね。予算はあるけれども、しっかり対応できるということでよろしいわけですか。消毒液やガウン、手袋等々ですよね。どうですか。 124: ◯中村委員長 中込子ども保育課長。 125: ◯中込子ども保育課長 購入できます。 126: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 127: ◯山田(厚)委員 ぜひその辺はお願いします。なかなか品薄の状況がまだあるようなので、ぜひ対応をしっかりしていただきたいと。  あと、需用費の関係で、公立保育所費74万円ほどということになっていますけれども、これはどのような使い道になるわけですか。需用費というと、保育材料、それから光熱水費とか、随分基礎的なお金になっていますが、この辺のところは大変ありがたいと思いますけれども、現実の予算額、公立保育所費は随分減らされていますよね。大丈夫でしょうか。その辺をお聞かせください。 128: ◯中村委員長 中込子ども保育課長。 129: ◯中込子ども保育課長 こちらの費用につきましては、新型コロナウイルス感染防止対策のみの補助金となっておりますので、各保育所においては、マスク、消毒液等々の消耗品になっております。  以上です。 130: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 131: ◯山田(厚)委員 了解しました。いいです。 132: ◯中村委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり)
    133: ◯中村委員長 それでは、以上をもって子ども未来部所管分の質疑を終結いたします。  次に、教育委員会所管分の説明を求めます。  土屋教育総室長。 134: ◯土屋教育総室長 議案第59号 令和2年度甲府市一般会計補正予算(第5号)のうち、教育委員会に関わります補正予算の内容について御説明申し上げます。  議案目録(その1)8ページ、9ページをお開きください。  初めに、第2表繰越明許費について御説明申し上げます。  10款3項中学校費の維持管理費につきましては、城南中学校通学橋耐震補強工事におきまして、河川管理者である山梨県との協議におきまして、渇水期である11月から翌年5月までの間に工事を行う工期となりましたため、年度内に工事が完了しないことから繰越明許費を設定するものであります。  続きまして、歳入予算につきまして御説明申し上げます。  16ページ、17ページを御覧ください。  17款1項6目教育費寄附金4節社会教育費寄附金につきましては、甲府市立図書館の蔵書整備として図書館費への寄附受納に伴う増額補正であります。  20款5項5目雑入3節雑入の教育委員会分につきましては、一般財団法人自治総合センター一般コミュニティ助成金の交付対象として、甲斐寿太鼓の和太鼓の購入、はんてんの新調等が採択されたことによります増額補正でございます。  続きまして、歳出予算について御説明申し上げます。  24ページ、25ページをお開きください。  10款7項2目文化振興費19節負担金補助及び交付金につきましては、先ほど歳入の20款3節雑入で御説明申し上げました甲斐寿太鼓への助成のため、文化財保護費を増額補正するものであります。  10款7項4目図書館費18節備品購入費につきましては、甲府市立図書館の蔵書整備への寄附に伴い、図書館管理運営費を増額補正するものであります。  以上で、教育委員会に関わります一般会計補正予算についての説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 135: ◯中村委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 136: ◯中村委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 137: ◯中村委員長 御異議なしと認めます。  よって本案は、当局原案のとおり可決することに決しました。  あと少しで、午後零時になるんですが、次の議案説明だけをお願いしたいと思います。  次に、議案第60号 令和2年度甲府市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)を議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  星野福祉支援室長。 138: ◯星野福祉支援室長 それでは、議案目録(その1)29ページをお開きください。  議案第60号 令和2年度甲府市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)につきまして御説明申し上げます。  歳入予算につきましては、第1款保険料及び第7款繰入金を追加更正するための補正予算であります。  32ページ、33ページをお開きください。  この補正予算につきましては、先ほど議案第66号の介護保険条例のところで説明いたしましたが、低所得者保険料軽減強化に伴う介護保険料収入の減少における第1号被保険者保険料を減額することにより、低所得者保険料軽減繰入金を増額するものであります。  続いて、配付してあります議案第60号の資料1を御覧ください。  1趣旨でございます。先ほども議案第66号で申し上げましたとおり、当市の低所得者の第1号被保険者保険料のさらなる軽減を図るために追加更正するものであります。  2改正内容でありますが、これも先ほど議案第66号で申し上げましたとおりとなっております。  3補正予算についてであります。  (1)軽減にかかる費用額につきましては、今回の本市の第1号被保険者保険料の軽減に係る費用額の内訳であります。各段階の費用額を合計しますと2億6,620万6,070円となり、その費用につきましては、一般会計から介護保険事業特別会計に繰り入れる必要があるため、補正予算を提出するものであります。  また、この軽減に係る費用のうち、国が2分の1、県が4分の1、市が4分の1を負担するため、一般会計の補正予算での説明のとおり、国と県からの補助金及び一般会計からの繰入金が増額補正となります。  (2)介護保険事業特別会計(歳入)になります。1第1号被保険者保険料につきましては、保険料の軽減により1億548万円の減額と、減額した保険料に充当するための2低所得者保険料軽減繰入金につきましては、同額を増額する補正予算を計上するものです。  議案の34ページ、35ページをお開きください。  1款1項1目第1号被保険者保険料につきましては、徴収割合に応じて、現年度分特別徴収保険料を9,737万9,000円、現年度分普通徴収保険料を810万1,000円、合計1億548万円を減額するものであります。  次に、7款1項4目低所得者保険料軽減繰入金につきましては、同額を増額するものであります。  以上で説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 139: ◯中村委員長 以上で説明は終わりました。  委員の皆様にお聞きします。今、午後零時になりました。議案第60号について質疑のある方は挙手願います。                (山田(厚)委員 挙手) 140: ◯中村委員長 では続行して、採決までいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、質疑はありませんか。  山田(厚)委員。 141: ◯山田(厚)委員 これは先ほどもお願いしましたけれども、消費税というものは全額国に、自治体がいろんな買物をしても何にしても、全部国に納めるわけですよ。結局、地方交付税を頂いている団体というのは行って来いになるでしょう。もらった分が収入というふうにされるから、その分、地方消費税分も減るわけですよね。だから、この分は確実に甲府市の持ち出しになるわけですよ。だから、これは甲府市だけの問題じゃなくて、ほとんどの自治体が、交付していただいた団体の全てがこういう問題になってくるわけでしょう。だから、全国市長会とかいろいろなところで、このことをやはり、本来ならば国が10分の10でなければおかしいでしょうと、それを必ず言ってもらいたいと思いますが、いかがですか。 142: ◯中村委員長 石川介護保険課長。 143: ◯石川介護保険課長 介護保険料に関しましては、国の財政負担の見直しをしていただきたいというようなことは、これまでも全国市長会等を通じまして要望しているところではございます。  以上でございます。 144: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 145: ◯山田(厚)委員 もっと頑張っているという感じで、ちょっと言ってもらいたいけれども。  では、星野福祉支援室長にお願いします。 146: ◯中村委員長 星野福祉支援室長。 147: ◯星野福祉支援室長 市の負担というか、そういうものがございますので、市の負担がないような形、応分の負担が必要かとは思いますけれども、負担が極力ないように国や県に要望をしていきたいと思っております。  以上です。 148: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 149: ◯山田(厚)委員 その辺で了解します。 150: ◯中村委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 151: ◯中村委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 152: ◯中村委員長 御異議なしと認めます。  よって本案は、当局原案のとおり可決することに決しました。  それでは、ここで暫時休憩をいたします。                午後 零時04分 休 憩    ──────────────────・──────────────────                午後 1時03分 再開議 153: ◯中村委員長 休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  先ほどの議案第66号の審査における山田(厚)委員の質問に対して、石川介護保険課長より発言を訂正したい旨の申出がありますので、これを許可いたします。 154: ◯中村委員長 石川介護保険課長。 155: ◯石川介護保険課長 すみません。先ほど議案第66号の甲府市介護保険条例等の一部を改正する条例制定の審査の中で、山田(厚)委員から、その条例に関する影響額ということで御質問がございました答弁を訂正させていただきます。  まず、第1段階の影響額といたしますと5,702万3,970円、第2段階の影響は3,944万2,320円、第3段階が901万3,240円でございます。  以上でございます。申し訳ございませんでした。            (山田(厚)委員「了解しました」と呼ぶ) 156: ◯中村委員長 次に、議案第61号 令和2年度甲府市病院事業会計補正予算(第1号)を議題といたします。  当局から提案理由の説明を求めます。  雨宮病院事務総室長。 157: ◯雨宮病院事務総室長 よろしくお願いします。  それでは、議案第61号につきまして御説明をいたします。  お手元の議案目録(その1)37ページをお開きいただきたいと思います。  議案第61号 令和2年度甲府市病院事業会計補正予算(第1号)につきまして御説明申し上げます。  この補正予算につきましては、新型コロナウイルス感染症対応に必要となる施設整備等に伴い、収益的収入及び支出につきまして、材料費及び経費の増額分を計上するとともに、その財源としてその他医業収益及び補助金の増額補正を行い、また、資本的収入及び支出につきまして、資産購入費の増額分を計上するとともに、その財源として他会計負担金及び国県補助金を増額補正するものであります。  補正予算第2条、収益的収入及び支出につきましては、令和2年度甲府市病院事業会計予算の第3条に定めた収益的収入及び支出予定額のうち、収入の第1款病院事業収益、第1項医業収益を2,461万8,000円、第2項医業外収益を320万4,000円、また、支出の第1款病院事業費用、第1項医業費用を2,782万2,000円、それぞれ増額補正を行い、補正後の予算額を右側の計の欄に記載のとおりとするものであります。  次に、補正予算第3条、資本的収入及び支出につきましては、令和2年度甲府市病院事業会計予算の第4条に定めた本文括弧書き中、347万6,000円を532万3,000円に、3,196万8,000円を3,012万1,000円に改めますとともに、資本的収入及び支出予定額のうち、収入の第1款資本的収入、第2項負担金補助金を2,085万4,000円、また、支出の第1款資本的支出、第1項建設改良費を2,085万4,000円、それぞれ増額補正を行い、補正後の予算額を右側の計の欄に記載のとおりとするものであります。  なお、39ページ以降につきましては、実施計画、予定キャッシュフロー計算書、予定貸借対照表を説明書として添付してございます。  以上が、令和2年度甲府市病院事業会計補正予算(第1号)の内容でございます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 158: ◯中村委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  山田(厚)委員。 159: ◯山田(厚)委員 これは新型コロナウイルス感染症の関係も含めて、収入、支出があったと思うんですけれども、39ページ、40ページの補助金の金額ですよね。この内訳を見ると、国県補助金のほうは資本的収入及び支出のほうだと32万8,000円でしょう。こちらのほうの収益的事業のほうでいうと320万円ほど。39ページの補助金というのは、国からで承ってよろしいわけですか。その他の収入というのは一般会計からということですかね。 160: ◯中村委員長 雨宮病院事務総室長。 161: ◯雨宮病院事務総室長 御指摘のとおり、その他医業収益につきましては、一般会計からの繰入金2,461万8,000円。また、医業外収益の補助金につきましては、国県補助金として320万4,000円となっております。
     以上です。 162: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 163: ◯山田(厚)委員 所管事項の調査でお聞きする予定でいますから、ここでは簡単にしたいと思いますけれども、この国県補助金の金額というのが、市立甲府病院を抱えている側から見ると、随分少ないなと。そういう感じはするところですよね。事態の推移によって。  また、当年度分の貸借対照表を見ても、流動資産の金額とそれから流動負債の金額というものが大きくかけ離れていることを見ても、今後何らかの抜本的な市立甲府病院に対する財政的援助がないと、これは厳しいかなと。そういうふうに思うところです。要望として、今後ぜひ頑張っていただきたいと思います。  以上です。 164: ◯中村委員長 ほかに質疑はありませんか。  寺田委員。 165: ◯寺田委員 昨日の6月定例会本会議でも質問させていただきましたけれども、本当に新型コロナウイルスの最前線として、必要なものは必要として、しっかり万全の体制でこれからも病院経営、そして感染症対策を行っていただきたいと思いますので、願いを込めまして、賛成させていただきます。  以上です。 166: ◯中村委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 167: ◯中村委員長 それでは、以上をもって質疑を終結いたします。  これより本案を採決いたします。  本案は、当局原案のとおり可決することに御異議ありませんか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 168: ◯中村委員長 御異議なしと認めます。  よって本案は、当局原案のとおり可決することに決しました。  次に、閉会中継続審査となっております請願について審査を行います。  審査に入ります前に、議案に係る個人情報につきまして各委員にお願いをいたします。  個人の氏名等が記載されている案件を審査する際は、記載されている方などの表現をし、個人の氏名等を発言しないよう留意することで、議会運営委員会において確認をされておりますので、発言する際は御留意いただきますようお願いをいたします。  それでは、最初に、請願第1-3号 安全・安心の医療・介護の実現と夜勤交代制労働の改善を求める請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料が配付いたしてありますが、取扱いについて御意見をお伺いいたしたいと思います。  岡委員。 169: ◯岡委員 安全・安心の医療・介護の実現と夜間交代制労働の改善を求める請願ということにつきましては、一応もっともだなとも思いますが、本請願につきましては、働き方改革を推進していく法律が施行され、その動向を継続して見守っていきたいと考えております。さらに審査をしていく必要があると思いますので、継続審査ということでお願いをいたしたいと思います。 170: ◯中村委員長 ほかに御意見ありませんか。  木内委員。 171: ◯木内委員 医療・介護の皆さんの労働条件を改善していくことが必要であること、それを国に対してしっかりと改善してほしいと、それを求めるための請願です。この甲府市議会が継続審査として見守っていくべきものではなくて、市議会として改善をしてほしいと、その声を国に上げる請願だと思います。私はこの請願に対して賛成です。ぜひ採択をしていただけるようにお願いいたします。 172: ◯中村委員長 ほかに御意見はありませんか。  山田(厚)委員。 173: ◯山田(厚)委員 これは毎回お願いしているところですけれども、特に今回のような新型コロナウイルス感染症の災害があるときには、これらの皆さんの労働条件、特に夜勤交代制の改善などは当然だと思いますし、なおかつ安全・安心の医療・介護を実現するための増員というのは、今まさに人手の状況が足りないと、そういうところです。それから、介護利用者の負担の軽減とか、必要な病床を確保するということは、今まさにその必要性が明らかになっているところだと思います。願意妥当ですから、早急に採択をしていただきたいと思います。  以上です。 174: ◯中村委員長 ほかに御意見はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 175: ◯中村委員長 それでは、これをもって意見交換を終結いたします。  ただいま継続審査を求める意見と採択を求める意見とが出ております。  それでは、まず継続審査についてお諮りをいたします。  本件を閉会中の継続審査とすることに賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立) 176: ◯中村委員長 起立多数であります。  よって、本件は閉会中の継続審査とすることに決しました。  次に、請願第1-4号 介護従事者の全国を適用地域とした特定最低賃金の新設を求める請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料を配付いたしておりますが、取扱いについて御意見をお伺いいたしたいと思います。  天野委員。 177: ◯天野委員 この請願は介護従事者の賃金の底上げということだと思います。今、コロナ禍の中で介護従事者は大変な思いをしていると思うんですが、もう少し引き続き調査・研究したほうがいいと思いますので、継続審査でお願いしたいと思います。 178: ◯中村委員長 ほかに御意見ありませんか。  木内委員。 179: ◯木内委員 今の新型コロナウイルスの感染拡大の大変な中で、介護事業所で働いている介護従事者の皆さん、大変な思いをしていらっしゃいます。それ以前から、介護現場に働く皆さんの労働条件が悪くて、お給料の面でも十分なものがない中で離職率が高いということは、これは社会問題にもなっていると思います。その条件を少しでもよくしていく、全国一律で最低賃金を求めるということは必要なことだと思います。この甲府市議会として、継続審査ではなく、ぜひ国に改善を求めていただくよう、採択していただくようお願いいたします。 180: ◯中村委員長 ほかに御意見ありませんか。  山田(厚)委員。 181: ◯山田(厚)委員 これもまさに新型コロナウイルス感染症の災害があるときだからこそ、今こそ採択する必要があるかなと、甲府市議会としての見解を明らかにしたほうがいいかと思います。  現実に介護職場ではこの数年間、特に3年、4年間ほど、介護施設、高齢者福祉施設などが今までにない廃業、倒産が続いています。年間で100事業所以上、去年はもっと多くて、今年はさらに多くなる可能性があるというところです。  今までの原因でいうと、やはり人手不足によってサービスが対応できない、そういう中で事業所が経営難になるということが言われてきたわけです。また、介護は大変な、過重な、心身ともに大変疲れる仕事だけれども、報酬はここに書かれているように平均よりも10万円以上も低くなっていると。そういうところでここの引上げが必要になってくるんじゃないかと。特に今だからこそ、ここをしっかり支えていくということが必要になっていると思いますので、願意妥当ですから、今回の定例会において採択する必要があるかと思います。  以上です。 182: ◯中村委員長 ほかに御意見ありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 183: ◯中村委員長 それでは、これをもって意見交換を終結いたします。  ただいま継続審査を求める意見と採択を求める意見が出ております。  それでは、まず継続審査についてお諮りをいたします。  本件を、閉会中の継続審査とすることに賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立) 184: ◯中村委員長 起立多数であります。  よって、本件は閉会中の継続審査とすることに決しました。  次に、請願第1-5号 看護師の全国を適用地域とした特定最低賃金の新設を求める請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料が配付いたしてありますが、取扱いについて御意見をお伺いしたいと思います。  川崎委員。 185: ◯川崎委員 看護師の全国を適用地域とした特定最低賃金の新設を求める請願ですけれども、本請願につきましても、先ほどの請願第1-4号と同様に、引き続き調査・研究が必要であるため、継続審査でお願いいたします。 186: ◯中村委員長 ほかに御意見ありませんか。  木内委員。 187: ◯木内委員 看護師の労働条件もやはり厳しい状況になっております。そして、こちらにも書いてありますけれども、同じライセンスでありながら、地域によって9万円にも及ぶ地域間格差が出ているということです。医療労働は保険点数が決まっております。どの地域においても同じ保険点数になるわけですが、それでお給料が、最低賃金が違うということで支給される賃金が変わってくるということは、あまりにも不合理だと思います。そして、今の新型コロナウイルス感染拡大の中で、非常に御苦労をされている看護師さんの労働条件、改善をしていくことも求められております。  この請願に関しても、国にこの甲府市議会として求めていくものです。私たちが調査・研究するものではなく、国に求めていくものです。ですので、この請願、ぜひ甲府市議会として採択をしていただきたいと。願意妥当ですので、私はこれに賛成です。よろしくお願いいたします。 188: ◯中村委員長 ほかに御意見ありませんか。  山田(厚)委員。 189: ◯山田(厚)委員 これについても、先ほどの請願1-4号の介護従事者と同じ見解をしっかり持つ必要があるかと思います。何せこれは1年前に出された請願ですし、その必要性が1年前から問われていたと。特に今のような新型コロナウイルス感染症災害の現状においては、特にこの介護・医療職、エッセンシャルワーカーに対する対応が極めて必要だなと思うところです。いたずらに継続審査にして採決を延ばしても意味がない。この時期だからこそしっかり対応すべきだと思います。  安倍政権はエッセンシャルワーカー、医療・介護の皆さんに敬意と感謝を申し上げたけれども、具体的な対応がなかったら言葉だけに終わってしまう。言葉だけだったらいくらでも言えるという、そういうことではうまくないと思いますから、やはりこの賃金の底上げを図るということが大切だと思います。  特に日本の看護師さんの状況は、OECD諸国で養成率は中位だけれども、基本的に一番何が多いかというと、ひどいかということですね、離職率が激しいと。だから労働条件が厳しいということじゃないのか。賃金が安い、仕事がきつい、夜間勤務があると。こういう中でしっかりこの方々にさらに頑張っていただくためにも、看護師さんの最低賃金、これは必要ではないかと思います。ぜひ、願意妥当だし、今この時期だと思いますので、採択のほどよろしくお願い申し上げます。 190: ◯中村委員長 ほかに御意見ありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 191: ◯中村委員長 それでは、これをもって意見交換を終結いたします。  ただいま継続審査を求める意見と採択を求める意見とが出ております。  それではまず、継続審査についてお諮りをいたします。  本件を閉会中の継続審査とすることに賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立) 192: ◯中村委員長 起立多数であります。  よって、本件は閉会中の継続審査とすることに決しました。  次に、請願第2-4号 甲府市立図書館サービスの充実を求める請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料を配付いたしてありますが、取扱いについて御意見をお伺いしたいと思います。  深沢委員。 193: ◯深沢委員 請願第2-4号、本請願につきましては、令和2年3月定例会の民生文教委員会において、参考人の出席を求める上で閉会中継続審査と決しましたので、4月に閉会中の委員会が開催することとして準備を進めておったわけですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響を考慮し、見送りとなっていたところでありますので、今定例会後の閉会中、できれば早々に改めて本委員会を開催して審査すべきと考えますので、継続審査でお願いをいたします。 194: ◯中村委員長 ほかに御意見ありませんか。  木内委員。 195: ◯木内委員 私は本請願に賛成です。審査をするまでもなく、甲府市立図書館のサービスの充実を求めることは大切だと思います。そして、正規職員と会計年度任用職員の比率が、正規職員が少なく会計年度任用職員の比率が多いというところでは、こういうところもしっかり改善していく必要があると思います。甲府市立図書館の機能を充実させて、多くの市民の皆さんが図書館に親しんでいただける、そういう甲府市にしていくことが大切だと思いますので、本請願に賛成です。 196: ◯中村委員長 ほかに御意見ありませんか。  山田(厚)委員。 197: ◯山田(厚)委員 甲府市立図書館サービスの充実を求める請願というのは、本当にごくごく当たり前なことだと思うんです。これは所管事項の調査でもお聞きしたいと思っていますが、これは極めて願意妥当だと思います。甲府市の規模で分館がない、また、公民館が5つあっても、それがネットワークをしている公民館が本当に少ない。なおかつ、司書資格を持っている正規職員が配置されていないこと。これらの勤務体制も含めて、改善するというのはごくごく当たり前だと思いますので、これは願意妥当だと思いますので、採択をお願いいたします。 198: ◯中村委員長 ほかに御意見ありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 199: ◯中村委員長 ただいま継続審査を求める意見と採択を求める意見とが出ております。  それではまず、継続審査についてお諮りをいたします。  本件を閉会中の継続審査とすることに賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立)
    200: ◯中村委員長 起立多数であります。  よって、本件は閉会中の継続審査とすることに決しました。  次に、提出された請願について審査を行います。  請願第2-5号 新型コロナウイルスにより医療機関の経営が破綻しないために国に意見書の提出を求める請願を議題といたします。  請願の内容につきましては、お手元に資料を配付いたしてありますが、取扱いについて御意見をお伺いいたしたいと思います。  寺田委員。 201: ◯寺田委員 本請願については、誠に願意はもっともだなと思うところでありますけれども、この内容につきましては、本市議会では、令和2年5月臨時会において「新型コロナウイルス感染症に伴う経済対策及び生活支援策」強化を求める意見書について議会で可決し、国に対し意見書を提出しているところであります。  また、本市議会におきまして、新型コロナウイルス感染症を甲府市民とともに乗り越えていく決意宣言も決議しているところでありますので、この願意に沿ったものを既に可決しておりますので、改めてこの請願について意見書を提出する必要性は感じられないということで、不採択でお願いいたします。本当にこの内容を否定するわけではなくて、既にもう出しているというところで、不採択でお願いいたします。  以上です。 202: ◯中村委員長 ほかに御意見ありませんか。  木内委員。 203: ◯木内委員 私は、本請願の採択に賛成の立場から意見を述べます。  まず、令和2年5月臨時会における議決に関しては国に求めた部分はありますが、この請願の項目、災害時と同様に前年度の診療報酬支払額に基づく概算請求を認めていただきたいと、ここが一番の趣旨になります。そのような内容は含まれていなかったと私は思います。  そして、もちろん皆さんも御存じだと思いますが、公益社団法人全日本病院協会などの調査によると、今年4月に新型コロナウイルス感染症患者受入れ病院の78%、受け入れていない病院でも62%が赤字になっていると。先日の山梨日日新聞の報道によっても、県内の公立10病院と山梨大学附属病院、4月の医業収益が前年同月比9.1%減、その中でも山梨大学附属病院は18.5%の減という記事が載っておりました。県内37の病院でつくる山梨県民間病院協会の高原会長も、民間病院の経営が圧迫されていると訴えております。前年同月比10%から20%の減少、民間病院は公立病院と違って赤字を補填してもらえるわけではありません。このままでは病院の倒産が起き、地域医療が崩壊しかねません。そして、甲府市の税金を繰り入れている市立甲府病院、甲府市にとっても大きな問題だと思います。  政府は、第2次補正予算で新型コロナウイルス感染症患者受入れ医療機関に対して支援を行うことを表明しています。しかし、新型コロナウイルス感染症患者向けの病床確保への予算は盛り込まれましたが、受診抑制によるものなどの収入減への支援はありません。今の状況が続くと、廃業を検討せざるを得ないという声も出ております。医療機関で働く医療従事者の賃下げや夏のボーナス半減などの深刻な影響も出ているという、そういう報道もあります。新型コロナウイルス感染症患者を受け入れている医療機関はごく一部で、それ以外、受け入れていない、新型コロナウイルス感染症以外の病気を診ている医療機関も欠くことのできない社会基盤だと思います。経営危機で医療サービスを低下させることのないように、医療機関の損失を十分にカバーする、そういうシステムが必要です。  今回の請願は、一般社団法人日本病院会その他5団体が求めている同様の内容です。医療の専門家が求めているものですから、内容に問題はないことは明らかです。同じ意見書を本市議会として提出することがいかがなものかという声もありましたけれども、本市議会として内容を吟味して、これと同様の医療機関の救済のための何らかの意見書を提出してもいいのではないでしょうか。  先日の5月臨時会におきまして、甲府市議会の名前で「新型コロナウイルス感染症を甲府市民とともに乗り越えていく決意宣言」に関する決議を可決いたしました。その中でも、医療従事者等のエッセンシャルワーカーに感謝を表明していました。その決議が実効性のあるもの、本当に心の籠もったものとするためにも、今回の請願は採択すべきものでありますので、私はこの請願を採択していただくことを求めます。  以上です。 204: ◯中村委員長 ほかに御意見ありませんか。  山田(厚)委員。 205: ◯山田(厚)委員 今の医療機関というのは結構、経営難が続いているんですよね。だから、帝国データバンクでも、介護福祉関連ほどではないけれども、転業というか、廃業が多いと。そういうことがかなり言われているわけです。  この事態で、新型コロナウイルスの災害があるということで、一律自粛が強まったと。国のほうもなるべく混乱がないようにということで、医療機関に、あまり混雑しないようにという指導が一般的にあったと。だから、ひどいところは、小児科でいうと4割ぐらい収入が下がってしまった。これは新型コロナウイルス感染症患者さんを受け入れているところではなくて、全国的な傾向で、もっと事態が明らかになってくる。  このままいくと、中小の医療機関はますます厳しくなるし、市立甲府病院に関しては、一般会計の繰入金がこの間を見ても20億円以上足りないと。さらに今回も手術とか外来収入が減るということで、市立甲府病院も甲府市にとっても随分厳しい状態が続いていると思います。全国でいえば、幾つかの医療機関では、臨時のお医者さんの雇い止めも始まっていると新聞報道にありました。  この事態を何としてもストップさせると。そういう意味で、同じ意見なり見解があっても、それは次々重複して出すのが、厚みがあると思うわけです。1本出しているからそれでいいよということでは絶対ないと思う。だから、この際しっかり国にも物を言っていくという姿勢が全国的に問われていると思います。安倍内閣総理大臣は、診療報酬を医療従事者のためにも2倍、3倍にしますと。この前2倍にして、今度は3倍以上にすると言ったけれども、その中身は、基本的には高額医療機器のあるところの管理料の2倍化、3倍化であって、働いている医療従事者のための給料なり労働条件なり、そもそもの経営の改善にはつながっていない。だから、今こそしっかりとこの要望を重ねて出すと。そのことが必要だと思いますので、願意妥当ですから、早急な採択をお願いしたいと思います。 206: ◯中村委員長 ほかに御意見はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 207: ◯中村委員長 それでは、これをもって意見交換を終結いたします。  ただいま採択を求める意見と不採択を求める意見が出ております。  それでは、請願第2-5号を採決いたします。  本件を採択することに賛成の委員の起立を求めます。                   (賛成者起立) 208: ◯中村委員長 起立少数であります。  よって、本件は不採択することに決しました。  以上で、当委員会に付託されました議案及び請願の審査を終了いたします。  なお、委員長報告につきましては、正副委員長に御一任願いたいと思いますが、よろしいでしょうか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 209: ◯中村委員長 御異議がございませんので、そのようにさせていただきます。  次に、所管事項の調査に入ります。  それでは、市立甲府病院の所管事項の調査に入ります。  先ほど要望された委員は発言をお願いしたいと思います。  木内委員。 210: ◯木内委員 よろしくお願いいたします。  今の請願審査の続きのような話になりますけれども、先日の山梨日日新聞によりますと、県内の公立10病院と山梨大学医学部附属病院、今年4月の医業収益が前年同月比9.1%減と出ておりました。  その中で、市立甲府病院の数字が出ておりませんでしたが、市立甲府病院の経営状況はいかがでしょうか。患者減、収入減、その辺の状況をお示しください。 211: ◯中村委員長 廣瀬経営企画課長。 212: ◯廣瀬経営企画課長 先日の6月13日の新聞の報道の問合せにつきましては幾つかありまして、その中で可能な限り回答いたしました。ただ、数値的な部分を公表いたしますと様々な影響があると考えまして、令和2年4月分につきましては、過日新聞報道されました一般社団法人日本病院会、公益社団法人全日本病院協会、一般社団法人日本医療法人協会の3団体の調査結果とほぼ同様の傾向にあり、対前年同月比で10%程度の減少であるということで回答をいたしました。  以上です。 213: ◯中村委員長 木内委員。 214: ◯木内委員 それは、やはり患者減が原因ということですよね。 215: ◯中村委員長 廣瀬経営企画課長。 216: ◯廣瀬経営企画課長 そのように考えております。 217: ◯中村委員長 木内委員。 218: ◯木内委員 やはり、このような状況の中で、患者さんも自粛をしてしまうというところで患者減になり、経営的には非常に厳しい状況になっているのではないかと思っております。  その中で、やはり患者さんたちが安心して受診をできる、そういう体制をつくっていくことが大切だと思いますが、市立甲府病院としては感染拡大防止のような対応を、どのような対応をされているのでしょうか。 219: ◯中村委員長 雨宮病院事務総室長。 220: ◯雨宮病院事務総室長 当院の感染防止対策としましては、まず、外来部門におきましては、正面エントランスでの検温、サーマルカメラを使用しました検温を今、実施しております。  また、患者さん側にマスクの着用、アルコール手指消毒の徹底のお願い等をする中、また、中に入りましても、いわゆるソーシャルディスタンスが保てますよう、再来受付機等での間隔はマーキングで明示をするとともに、待合等にも座面に掲示をする中、一定間隔を保ち、感染防止が行えるように行っております。  なお、窓口系につきましては、飛沫防止のパネルを設置するとともに、さらにビニールでカウンターを覆いまして、患者さん、またスタッフが相互の感染防止を行っているような状況です。  また、入院患者さんにつきましても、現在、原則といいますか、面会を禁止させていただいています。院外からの感染流入防止の一環としまして、患者さん、家族の皆さんに御理解を頂く中、必要な生活物品等につきましては、各階のナースステーションのところへ持ってきていただきまして、担当ナースに渡していただくというような対応を行っています。  また、防護服等につきましても、おおむね二、三か月、全体的に確保するとともに、職員におきましても就業前に検温をして、体調不良の場合には就業を制限するような対応も取っているところでございます。  なお、今回の補正予算に計上はさせていただきましたが、検温をする中で、外来患者さんのうち高熱あるいは倦怠がある方とか、あるいはその他体調不良の方につきましては、通常の診察スペースとは別のスペースで診察ができるように、現在、仮設スペースで行っているところがあるんですけれども、プレハブ棟を設置する中、そこにポータブルのエックス線装置、あと医療テレメーターといったものを購入して、診療体制の強化を図っていきたいと考えています。  木内委員がおっしゃるとおり、当院は特に基幹病院ですので、患者さんがまず安心して受診をしていただける環境をつくるというのは、まず前提として不可欠だと考えています。こういった一連の取組の中で、患者さんに安心して来ていただけるように努めるとともに、我々が果たしていくべき、いわゆる5疾病5事業であったり、不足する医療であったりというところをしっかりと、安定的に安全な品質で提供できるように、引き続き取り組んでいきたいと思っています。  以上です。 221: ◯中村委員長 木内委員。 222: ◯木内委員 この間、本当に大変な思いをされて診療を続けていらしたんだろうと思います。その中でも、院内感染を出すことなく医療を続けてこられたと。そして、今の状況を聞きましても、安心して患者さんが受診できる体制が取られていると理解をいたしました。  一番心配なのは、患者さんが必要なとき、必要であるにもかかわらず、新型コロナウイルスの感染が心配だからといって受診を控えてしまうことで、別の病気で重症化して亡くなってしまったりというようなことが心配ですので、今、市立甲府病院がしっかりと対応をする中で、安心して受診できると、そういう対応を取っていることを、ぜひ多くの市民の皆さんに知っていただいきたいと。不必要な受診抑制はすべきでないということは、ぜひ周知していっていただきたいなと思います。  それで、この間、医療従事者に対する差別・偏見というものが社会問題になったりしましたが、新型コロナウイルスの影響と思われるような事例等、特に看護師さんが、子どもさんが学校や保育園に行けなくて仕事に出てこられなかったりとか、または看護師さんの退職、そのような事例というのはこの間出ていないでしょうか。 223: ◯中村委員長 小石川看護部長。 224: ◯小石川看護部長 2月27日の国の要請を受けまして、直ちに小学校、幼稚園といったところに通学・通園している子どもの両親に調査しましたけれども、当初は18人ぐらい、看護師がもしかしたら出勤できないかもしれないということがありましたが、実際には御家族の協力もあって、4月には5名、5月には4名程度が1日、2日お休みをする程度で、ほかの職員が補完することでそちらのほうは乗り切れましたし、あと一、二時間の時間休をまだ取得している者がおりますけれども、特別休暇で感染症まん延防止休暇がございますので、そちらのほうを利用して時間休を取っています。  退職については、その間退職がございましたけれども、退職の理由が明確で、そういった理由で退職をしたというような職員はございませんでしたが、まだ、新型コロナウイルスの感染のほうは続いておりますので、引き続き職員の福利厚生とか体調管理、そういうものをしっかりしたりとか、そういったメンタルケアもしっかり引き続き行って、そういった退職が今後も出ないように努力していきたいと考えております。 225: ◯中村委員長 木内委員。 226: ◯木内委員 ほぼ職員体制のほうは問題なくこの間行ってこられているということは、よかったなと思います。まだ完全に感染が終息しているわけではなくて、また秋から冬にかけて第2波、第3波というようなことも言われている中で、まだまだ気を抜けないと。本当に大変だと思うんですけれども、ちょっと経営の面も心配な点がございますが、本市議会としても、その辺はできるだけのことを行っていくというところで、応援してまいります。ありがとうございました。  以上です。 227: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 228: ◯山田(厚)委員 先ほどの御説明の継続でいうと、やはり前年度比較で10%ほどのマイナスというようなお話でしたよね。10%ほどというのは大きいですよね。かなり大きいですよ。この10%ほどをどうするのかといったら、市立甲府病院そのものでは責任がないと思わなければ駄目ですよ。これは災害だから、これは国を挙げて、市を挙げて、どういうふうにするのかということを考えないと。この間の市立甲府病院の事務方の皆さんというのは意外と真面目だから、その辺のところを一般会計にちゃんと物を申さないんじゃないかという不安が私はあるわけで、これだからこそ、しっかり言っていただければいいと思います。  この間、既に頂いている金額で言うのならば、国の関係の交付金はほとんどないでしょう。幾らぐらいになりましたか。その辺、お答えできますか。 229: ◯中村委員長 雨宮病院事務総室長。 230: ◯雨宮病院事務総室長 直接的な新型コロナウイルス感染症に対応する補助金的なものは、メニュー的なものはございませんでした。 231: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 232: ◯山田(厚)委員 もう大体半年たってようやく出てくるぐらいのものですから、倒れるところはもう倒れてしまうんですよ。だから、このところを、当面、とにかく甲府市の財政当局と相談しながら手だてをしていくということにならざるを得ないと思います。ぜひその辺のところを、力を込めて頑張っていただければなと思います。  それから、医師、看護師さん、介護従事者の関係の方々には、敬意と感謝と言われているけれども、なかなか実態が伴わない敬意と感謝になっているんじゃないかと。その点、随分心配をせざるを得ないわけです。過重労働においたら必ずヒューマンエラーというんですか、今までもあるわけです、針刺しなり、曝露なり。その辺の傾向はいかがでしょうか。お伺いします。 233: ◯中村委員長 小池総合相談室長。 234: ◯小池総合相談室長 針刺し事象につきまして御報告いたします。令和元年度ですけれども、針刺し事象は20件、昨年度より3件の増。  それから、皮膚・粘膜汚染、曝露に関しましては2件。昨年度はゼロ件でしたので、2件の増となっております。  以上です。 235: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 236: ◯山田(厚)委員 それはそれで、増えているけれども、この間の1月、2月、3月、4月、5月、6月とあるんでしょう。1月はとにかく、2月ぐらい。この新型コロナウイルス感染拡大の状況で5か月ほどたっているわけですが、その辺の針刺しと曝露の傾向というのは、増加傾向があるんですか、ないんですか。 237: ◯中村委員長 小石川看護部長。 238: ◯小石川看護部長 今年度におきましては、針刺し件数は2件です。昨年と比較して特に増えているというようなことはございませんでしたけれども、病床利用率の低下とか、それから患者さんの減少というようなことで、現場のほうでは少し人数的には余裕があるというようなこともございます。また、感染に対してかなり認識が高まっていまして、マニュアルの遵守というようなことが高まっていますので、逆にそういったことはしっかり行っていると聞いております。 239: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 240: ◯山田(厚)委員 小石川看護部長が先ほど数字を言われなかったので、あえてお聞きしますが、この間の看護師さんの辞職数はいかがですか。 241: ◯中村委員長 小石川看護部長。 242: ◯小石川看護部長 令和元年度の退職は、定年退職も含めて15名ございまして、離職率が4.8%ということで、全国平均に比べると10.9%、山梨が8.9%というようなことで、平均離職率よりは低いというような感じになっております。 243: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 244: ◯山田(厚)委員 心配なのは、多くの医療機関で、介護関係もそうですけれども、あまりにも過重で危険性が伴う業務から逃げたいという思いがある、現実に逃げている方はしようがないと思いますが、その辺のところはどのような傾向があるか。感じられたところだけでいいですから、おっしゃってください。 245: ◯中村委員長 小石川看護部長。 246: ◯小石川看護部長 今後擬似患者さんも含めて感染患者さんの入院に備えて、メンタルケアの取組とか、そういった患者さんを担当する者の基準、妊婦さんとかそれから基礎疾患がない看護師というようなことで、基準をしっかりと作ったりとか、あと診療材料を適正に管理して、必要なところにはきちんと感染防護服が配置できるようにという様々な取組をしながら、安全に看護師に従事してもらうようにという体制は整っておりますし、人数の配置も多めにするように、2対1ぐらいの人数で配置ができるように、準備のほうは十分しております。 247: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 248: ◯山田(厚)委員 そういった御努力に感謝申し上げますが、しかし、感染症がかなり、もう第1波が終わっているような気はしないんですけれども、第2波がポンと来た場合には、結局、院内の流動体制で補償するしかないでしょう。そうすると、こっちを厚くするためにこっちは薄くなるんですよ。だから、その辺の準備もしっかりされたほうがいいかなと。  そこで、とにかく市立甲府病院の機能として、結構大切なのは院内保育所だと思うんですね。その辺はどのように機能されてきましたか。
    249: ◯中村委員長 小石川看護部長。 250: ◯小石川看護部長 院内保育所のほうは、今のところ看護師がお休みをするというようなことを優先しているので、看護師が働くために急遽院内保育所に預けるというようなことはなくて、通常の通園させている人だけというようになっておりますけれども、今後感染が蔓延して、看護師が子どもを抱えながらお仕事をする不安のないように、院内保育所ときちんと相談をして、臨時で子どもを預かっていただけるとか、現在も夜間保育、病後児保育はあるんですけれども、通常の子ども以外に臨時で預かっていただけるかどうかということの協議を、総務課と一緒に進めていきたいとは考えております。 251: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 252: ◯山田(厚)委員 こういう事態になったからお願いいたしますということを柔軟に行っていただくと。そういうことで、エッセンシャルワーカーであるお医者さんも看護師さんも支えられる、ぜひその辺の検討を早期に実現していただきたいと。今だからこそ、備えということだと思いますので、お願いします。  あと1つ、健康診断で、普通の方の職場の健康診断は1年に1回だけれども、一応こういう業務の場合は半年に1回ですよね。ただ、私はいけないなと思うけれどもこれは厚生労働省が3密防止のためにも延期してもいいということですが、多くの職場ではもう6月頃から実施しているという傾向がありますが、市立甲府病院の関係ではどうなんでしょうか。 253: ◯中村委員長 雨宮病院事務総室長。 254: ◯雨宮病院事務総室長 当院におきましては、大きく分けて年2回の定期健康診断となっております。まず、新型コロナウイルス感染症の流行が始まった2月については、年度後期としまして、放射線の従事者、夜勤従事者、ホルマリンの取扱い従事者353名に対しまして、実施を通常どおりしております。  年度が変わりまして、今まさしく6月から開始しておりますが、こちらは全職員を対象としました定期の健康診断を実施をしておるところです。また、ここでも併せましてB型肝炎・C型肝炎の検査を全医療職に行っております。また、麻疹、風疹、水痘、流行性耳下腺炎抗体検査等も行い、感染防止対策を講じておるところです。  引き続き、こういった一般的な健診等も行う中、またメンタルの部分も、メンタルヘルスも毎月行っておりますので、心身共に医療従事者が安心して業務に従事できますように、事務方も含めまして取り組んでまいりたいと考えております。  以上です。 255: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 256: ◯山田(厚)委員 ぜひ、基本的には看護師さんと医療従事者、直接の方々は年2回のはずですよね。そういうところでしっかり対応していただいて、さきに危険手当、特殊勤務手当の増額もありましたけれども、それとともに、健康診断においては、必要ならPCR検査も含めて行うという体制が必要かなと思います。  そして、昨日の新聞ですか、サーマルカメラが入ったと出ていますけれども、これも活用しながら、ぜひ外来に来た方々、発熱している方々は別にして、今のお話だとプレハブのほうで診療していくという話がありましたけれども、この体制をもっともっと強めて、一般の外来の方が安心して来られる市立甲府病院、そして、少し具合が悪いかなと思っている方々はそちらのほうの外来にするという、そういう体制を今後ともぜひ強めていただきたいと思いますが、その辺のところ、いかがお考えですか。 257: ◯中村委員長 雨宮病院事務総室長。 258: ◯雨宮病院事務総室長 山田(厚)委員がおっしゃったとおり、様々な感染防止対策を講じる中で、患者さんが安心して来院していただいて受診ができる環境づくりに引き続き努めてまいります。  以上です。 259: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 260: ◯山田(厚)委員 最後としますが、ぜひ医療機関にある相談体制なども強めて、患者さんも医療従事者も含めて相談体制を強めることと、この時期、しっかりと感染症に対する備品の確保、それから人手の確保も必要かと思います。先ほど御答弁があった受付等にはビニールとかで防止をされていると聞きましたけれども、段ボールとか紙よりも、ビニールとかプラスチックとかガラスのほうが、付着したウイルスの生存率は高いわけですよね。ですから、そういうところを消毒するというような人手の確保も含めて、ぜひ医療の感染症防止の中核の市立甲府病院ですから、頑張って御検討いただきたいと思います。  以上で終わります。 261: ◯中村委員長 以上で、市立甲府病院の所管事項について調査を終了いたしました。  市立甲府病院の方々にはお引取りを願います。御苦労さまでした。  次に、市民部国民健康保険課の所管事項の調査に入ります。  先ほど要望された委員は発言をお願いいたします。  川崎委員。 262: ◯川崎委員 よろしくお願いします。  新型コロナウイルス感染症による国民健康保険料の減免についてなんですけれども、市民の方からちょっと問合せがありまして、この減免の申請をしたかったということで、甲府市役所のホームページで調べたところ、なかなか分かりづらかったというところがあったそうです。この人はもともと、1年くらい前に甲府市に引っ越してきた方で、ほかの市役所のホームページとかいろいろ見ていたそうなんですけれども、ほかの市だと、その申請書や書き方がPDFで掲載されているので、ホームページで書き方がすぐ分かって、書いて、市役所のほうに1回の来庁で済むような形になっていたそうなんですけれども、甲府市の場合、その辺がちょっと分かりづらかったと。それで、申請書も甲府市役所のほうに行かなければいけなかったので、こういう御時世ですから、やはり1度で済ませたいというような気持ちはよく分かるので、その辺のところをお聞かせ願います。 263: ◯中村委員長 岡部国民健康保険課長。 264: ◯岡部国民健康保険課長 新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少した被保険者の方に対しまして、減免制度がございます。こちらは今、本市ホームページのほうで御紹介しているところですけれども、国の基準にのっとっておりまして、細かい部分もございまして、若干分かりづらい部分があるかと思います。そういったことに関しましては、お問い合わせいただければ全て御説明をしていきたいと。そのように思っております。  また、申請書につきましては、確かに今、掲載がございませんので、分かりやすいもので、必要事項を全て網羅できる申請書を作成しておりますので、こちらのほうは近日中に掲載をしまして併せて周知をしていきたい。また、申請等は郵送も可能なようにしておりますので、そういったことも周知を図ってまいりたいと考えております。  以上です。 265: ◯中村委員長 川崎委員。 266: ◯川崎委員 今、御説明頂いたとおり、説明も難しいとは思うんですけれども、先ほど言いましたとおり、申請書の書き方もPDFか何かで掲載していただいたほうがやはり申請の手続きも1度で済むと思いますので、なるべく手間が省けるようにお願いしたいと思います。  以上です。 267: ◯中村委員長 木内委員。 268: ◯木内委員 傷病手当金の件でお聞きしたいんですけれども、国民健康保険加入者で新型コロナウイルス感染症に感染した方、または発熱等の症状があって感染が疑われて、その療養のために労務することができなかった方に支給するという傷病手当金ですけれども、現時点で何人申請されているのでしょうか。 269: ◯中村委員長 岡部国民健康保険課長。 270: ◯岡部国民健康保険課長 現在、お一人の方が申請をされておりまして、現在審査中という状況でございます。  以上です。 271: ◯中村委員長 木内委員。 272: ◯木内委員 先ほどの後期高齢者の傷病手当金では、後期高齢者医療の中での対象になる人が約3,300人というように言っていたんですが、国民健康保険のほうでこの対象になる人数は分かるんでしょうか。 273: ◯中村委員長 岡部国民健康保険課長。 274: ◯岡部国民健康保険課長 こちらは被保険者のうち給与所得者、給与の収入がある方ということでございます。1万2,000人程度、給与の所得がある方と見込んでおります。  以上です。 275: ◯中村委員長 木内委員。 276: ◯木内委員 この1人の申請というのは、制度が周知されていなくて申請が少ないのか、それとも、新型コロナウイルス感染者が少なくて、それに該当する人は1人しかいないということなのか、その辺は分かりますか。 277: ◯中村委員長 岡部国民健康保険課長。 278: ◯岡部国民健康保険課長 正確なところは分からない部分もございますけれども、ただ、対象者が、国民健康保険の加入者であって給与の所得がある方、また、その中で新型コロナウイルス感染症にかかった方もしくは疑いのある方、それで仕事を休んだ方のうちで会社等から保障がない方というようなことも関わってきますので、やはり対象者はかなり限定されてくるのかなと考えております。  以上です。 279: ◯中村委員長 木内委員。 280: ◯木内委員 国民健康保険に加入してかつ給与所得のある方というと、やはり限られてしまうのかなと思いますが、その中で、給与所得者ではなくて自営業者への拡大もすべきではないかというような声もありますが、そのような声は国民健康保険の担当の方のほうには届いていないでしょうか。 281: ◯中村委員長 岡部国民健康保険課長。 282: ◯岡部国民健康保険課長 本市の国民健康保険課では、直接そういったお声は頂いておりません。 283: ◯中村委員長 木内委員。 284: ◯木内委員 やはり、給与所得のある方だけでなくて、個人事業者の方ももっとたくさんいると思いますし、そういうときにこの傷病手当金が支給していただけると非常に助かるんだと思うんですけれども、支給の拡大ということは検討いただけないでしょうか。 285: ◯中村委員長 岡部国民健康保険課長。 286: ◯岡部国民健康保険課長 この傷病手当金の制度が、国民健康保険の制度におきましては、財政的に余裕がある保険者が独自に条例を定めて給付をすることができる任意給付という制度でございます。一応今までこういった制度はなかったんですが、今般、国のほうでこういった状況下で、国民健康保険の加入者であっても、労働者が会社を休みやすい状況を整備すると。そういったことで、国の基準で、支給した場合はその全額を財政支援するといったことになっております。こういう状況の中でございますので、本市としましても、国の基準にのっとって支給をしていきたいと考えております。  以上です。 287: ◯中村委員長 木内委員。 288: ◯木内委員 やはり、給与所得のある方だけでなく、自営業の方への拡大もぜひ検討いただきたいということを要望したいと思います。  新型コロナウイルスの関連で所得が減ったことによって、国民健康保険料の減免という状況は今いかがでしょうか。 289: ◯中村委員長 岡部国民健康保険課長。 290: ◯岡部国民健康保険課長 新型コロナウイルスに関します国民健康保険料の減免に関しましても、本市ホームページ等で周知はしているところですけれども、今のところお問合せはございますが、申請はまだない状況でございます。  以上です。 291: ◯中村委員長 木内委員。 292: ◯木内委員 それは、その基準に合わなくて申請されていないというような理解でよろしいんでしょうか。 293: ◯中村委員長 岡部国民健康保険課長。 294: ◯岡部国民健康保険課長 そちらのほうはちょっと私も分かりかねるところがございます。ただ、基準のほうもホームページ等で周知をしているところです。  また、本市の国民健康保険料の賦課が7月から始まるということで、7月中旬に納入通知書をお送りいたしますので、それ以降は申請が増えるのではないかとは見込んでおります。  以上です。 295: ◯中村委員長 木内委員。 296: ◯木内委員 やはり収入が減って大変な方は国民健康保険料の負担というのも非常に大変になりますので、これはぜひ周知をしっかりしていただいて、必要な方に減免がされるようにということと、さらに、国の基準だけではなくて、甲府市独自でその範囲を広げるような、そういう検討もいただければと要望をいたします。  最後に、特定健診の件に関して伺いたいと思います。特定健診、個別医療機関健診がございますが、6月、7月が新型コロナウイルス感染防止の関係で集団健診が中止となっていると。当初29会場が予定されていましたが、6月、7月に13会場あったところが行われていないということで、かなりこの特定健診ができなくなってしまっているのかなと思いますが、やはり病気の早期発見・早期治療ということが非常に大切なことですので、これから中止となって減った分をどのように対応をしていくのか、その辺、現段階でどうなっているかお聞かせください。 297: ◯中村委員長 岡部国民健康保険課長。 298: ◯岡部国民健康保険課長 木内委員がおっしゃいますとおり、6月と7月の特定健診の集団健診のほうは、集団ということで密になるという状況から、中止をさせていただいております。  しかしながら、6月の集団健診におきましては、健診機関2機関が、本来その集団健診をする日に、御自分の健診機関で個別健診というような形で健診をしていただきましたので、希望される方にはそちらのほうに振り分けたということもございます。  また、7月からは個別医療機関健診、こちらは市内の59医療機関で開始されますので、そういった部分で実施していきたいと。  また、6月、7月に中止をした分に関しましては、11月に特定健診の集団健診は終了いたしますけれども、それ以降に、健診機関の協力を得る中で、追加で11月から2月の上旬ぐらいの間で設定をしていきたいと協議をしているところでございます。  以上です。 299: ◯中村委員長 木内委員。 300: ◯木内委員 11月から2月になると、かなり寒い時期で、受診する方にとっては受けづらい部分もあるのかなとちょっと懸念をいたします。また、新型コロナウイルスのみならず、インフルエンザなどもはやってくる時期なのかと、ちょっとその辺も心配なんですけれども、できることだったら、もう少し前のほうに持ってくるような手だても必要なのかなとは思いますが、その辺いかがでしょうか。 301: ◯中村委員長 岡部国民健康保険課長。 302: ◯岡部国民健康保険課長 特定健診の集団健診を実施できる健診機関というのが限られておりまして、実は、本市のみならず県内の市町村から委託をされているということでございまして、11月ぐらいまではほぼもう予定が入っている状況でございます。そういった中で、空いているところでまた設定をしていきたいと考えております。  以上です。 303: ◯中村委員長 木内委員。 304: ◯木内委員 できる限りその機会を広げていただいて、必要な方が健診を受けられる条件をぜひ整えていただきたいと要望いたします。そして、秋から冬にかけて、やはり新型コロナウイルスの流行がまた広がるのではないかと、そういう懸念があるんですけれども、やはり科学的な見地に立って行うべきことは行うというのか、過度な反応をせずに、条件を整える中で、人数を少しにするような対応を取りつつ、安易に中止にしないような、そういう対応をぜひお願いしたいなと思います。それは要望になりますけれども。  以上です。 305: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 306: ◯山田(厚)委員 この間、国民健康保険の現課では随分努力されてきて、新型コロナウイルス感染症対策も頑張っておられることは承知しております。その中で特に、今後に向けても、短期被保険者証に関しては留め置きということとか、窓口交付ということを行っていましたが、今回、4月1日から9月30日分の関係では郵送をしていただきました。ありがとうございました。  今後、この傾向が、新型コロナウイルス感染症の完全終息ではなくて、また第2波が来るようなことを言われているわけですし、山梨県においては全国の陽性率は確か4番ですよね。名だたる東京都、福岡県、北海道につぐ山梨県みたいな感じですから、これは全然気を緩めるなんていうわけにいかないと思いますが、この短期被保険者証の郵送に関しては、次の事態ではどのようにお考えでしょうか。お聞かせください。 307: ◯中村委員長 岡部国民健康保険課長。 308: ◯岡部国民健康保険課長 短期被保険者証窓口交付につきましては、なかなか接触ができない滞納をされている方と接触の機会を持つということで、1つの機会と捉えております。しかしながら、こういった状況でございますので、新型コロナウイルスの感染拡大の状況等を考えまして、また今後、その時点で判断していきたいと考えております。  以上です。 309: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 310: ◯山田(厚)委員 その時点でということになると、終息しているか、していないかということになると思いますが、ぜひしっかりした市民の立場で対応していただければと思います。  それから、国民健康保険料の減免ですね。なかなかこれがうまくいっていないと思いますので、ぜひこの辺の周知をお願いしたいと思います。  それから、国民健康保険料の納付相談、これもしっかり対応していただくと。そういうことで、できる限り、市民の生活苦がいっぱい来ているわけですから、そのところ、優しい対応をしていただければと思います。  あと、健康診査に関しては既に木内委員から質問されましたので、ぜひ今後頑張って充実した取組をお願いしたいと思います。  特に、今後、所得の未申告者が増える。とにかく自粛だし、甲府市役所に行くのもどうかなんて思う人もいっぱいいると。そうすると、本来、減額、軽減措置が取られるのにそのままになってしまうとか、それから、甲府市には住んでいないんだけれども、住民登録がそのままになっている人が結構いるというお話を聞きました。これについての対応をしっかりしないと、特に今年度はこの未申告者が随分増えてしまうと、そういう感じがしますので、いかが取り組まれるかお聞かせください。 311: ◯中村委員長 岡部国民健康保険課長。 312: ◯岡部国民健康保険課長 今般、所得の申告になかなか行きづらい状況で、申告をされていない方とか、いらっしゃるかと思います。そうしますと未申告の方が増えまして、山田(厚)委員おっしゃいますとおり、本来軽減がされるべき所得の低い方が軽減されないというような場合も出てまいります。こちらのほうは非常に私どもも懸念するところでございますので、今後、未申告の方に対しましては、まず通知を出しまして、勧奨しまして、御連絡の取れない方には訪問等をいたしまして、さらに勧奨していきたいと。なるべく未申告の方に申告をしていただくような努力を進めていきたいと考えております。
     以上です。 313: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 314: ◯山田(厚)委員 特に今回の新型コロナウイルス感染症の事態においては、お話にあるように、未申告者が本当に増えるんじゃないかという危惧がありますので、ぜひその辺の対応をしっかりしていただければ、市民の皆さんにとっても、未申告の皆さんにとっても、また、甲府市の国民健康保険の財政面においても収納率の向上に必ずつながると思いますので、ぜひその辺のところは頑張っていただきたいと思います。  以上で終わります。 315: ◯中村委員長 以上で、市民部国民健康保険課の所管事項について、調査を終了いたします。  市民部、国民健康保険課の方々にはお引取りを願います。御苦労さまでした。  次に、子ども未来部の所管事項の調査に入ります。  先ほど要望された委員は発言をお願いいたします。  寺田委員。 316: ◯寺田委員 それでは、お伺いします。児童扶養手当そして児童手当の更新時期が8月、そろそろ始まるかと思うんですけれども、今回の新型コロナウイルス感染症の蔓延を含めて、通常は今まで甲府市総合市民会館で更新等、対応されていたと思うんですが、この感染を踏まえてどのように対応されるか。  そして、また児童扶養手当受給世帯がこの経済的不況の中で、個人的には増加をするのではないかと思っているんですけれども、そういったことを含めてどのように対応されるか、お伺いいたします。 317: ◯中村委員長 窪田子育て支援課長。 318: ◯窪田子育て支援課長 例年8月に児童扶養手当の現況調査を行っているところでございます。今年度につきましても新型コロナウイルス感染症の影響下の中ではありますが、今のところ、8月に甲府市総合市民会館で6回、市役所本庁舎で16回、計22回を予定しているところでございます。  新型コロナウイルス感染防止の対策としましては、本課においても、例年より広い会場の確保であったり、待合の際の混雑の回避、定期的な換気、人と人との間隔を空けること、また、対面する際の透明シートの設置や、使用した後の机等の消毒、手指消毒、マスク等々、3密などに配慮した取組について現在検討を進めているところでございます。  児童扶養手当につきましては、対象世帯約1,500世帯を見込んでおりまして、その方々に通知等をお出ししまして、この22日間に来ていただくような形になります。約1,500人を22日で割ると、1日平均大体70名程度という形になるんですけれども、時間等を分散するなど、工夫を今考えているところなんですが、感染予防に十分配慮しながら、丁寧な対応に努めていきたいと考えております。  児童手当につきましては、現在、郵送にて対応を行っているところでございます。  以上になります。 319: ◯中村委員長 寺田委員。 320: ◯寺田委員 感染防止策を考えてくださっていると。できる限り対面ではなくて済むような新たな方法も考えていただく中で、迅速に対応していただきたいと思っております。  それと併せて、今答弁にあったとおり、児童扶養手当の受給世帯が、私なんかは増えるのではないかと思っているところで、令和2年5月臨時会で、この児童扶養手当受給世帯そして就学援助世帯に、甲府市独自策として子ども生活支援給付金3万円を給付するというところで、それ自体はすばらしい事業ではあるんですけれども、その時も発言をさせていただきましたが、今度更新するというところの中で、子ども生活支援給付金の基準日というか、5月支給世帯ですかね、それを基準に3万円の給付をされたと思うんですけれども、今回、今度の更新を含めて増えた方、昨日6月定例会本会議で、新たに生まれた子どもに対して市長が検討するという御答弁がありましたが、この独自の子ども生活支援給付金3万円に関しても、その趣旨としましては同様のことだと思いますので、特に、同様どころか、新型コロナウイルスの影響があって、今までは大丈夫だったけれども、やはり生活が厳しくなって、その支援を受ける状況に陥ってしまった、まさにそういった世帯に支援は必要だと思うので、その辺どのようにお考えか、お聞かせください。 321: ◯中村委員長 窪田子育て支援課長。 322: ◯窪田子育て支援課長 御指摘いただいたとおり、また、さきの5月臨時会民生文教委員会につきましても、附帯決議といたしまして、今後の社会情勢等を見据えながら、全ての子育て世帯に手が差し伸べられるような支援という形で、頂いたところでございます。  本市としましても、子育て家庭の皆様の厳しい暮らし向き等を重く受け止めているところでございます。今後の国の支援策、そういったものも様々出てくると思うんですけれども、そういったものを皆様につなげることを基本に、施策を考えていきたいと考えております。  甲府市議会の提案などもまた参照する中で、市民の皆様の安全・安心な暮らしの確保に向けて、最適な支援策が実施できるよう対策を講じてまいりたいと考えております。  以上になります。 323: ◯中村委員長 寺田委員。 324: ◯寺田委員 まさにつなげるというところで、甲府市の役割として、また、その公平性というところも踏まえて、ぜひ検討、そして早急に対応していただくよう要望いたします。  私からは以上です。 325: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 326: ◯山田(厚)委員 感染症の関係でお伺いしたいと思うんだけれども、今定例会本会議で感染症防止備品の購入について、長沢議員が質問されたことに対しての御答弁がありましたよね。その中の御答弁の中身で、感染防止対策の備品の購入等に関する経費を、たしか国の補助率10分の10と言われましたよね。それに関して、御答弁の中でいうと、補助対象となる78施設に関して51施設だというお話があったんです。残りの27施設というのはどのような状況で手が届いてないのかなと。この辺はちょっとお伺いしたいと思います。 327: ◯中村委員長 中込子ども保育課長。 328: ◯中込子ども保育課長 山田(厚)委員がおっしゃっているように、昨日の今定例会本会議の答弁の中にもありましたが、78施設に対し51施設が備品等に向けた整備を行っています。この差につきましては、今年3月中頃に国から通知がありまして、補助対象になると。3月末までに購入、納品、全てを終了しないと補助対象にならないというところがございまして、対象にならないような施設がありました。そんなところの差になっております。  以上です。 329: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 330: ◯山田(厚)委員 これについては、御答弁にあったように継続しているわけですよね。そして、前よりも買えるものが、手が届くようになっていると。前は欲しいなと思ってもなかなか予算があっても物がないみたいな事態があったんで、これは早急に残りの施設に関しても周知をしたほうがいいと。これは国の補助が10分の10で、甲府市は電話代だけで済むと思うので、ぜひその辺のところを頑張っていただきたいと思います。  それからもう1つ、公立保育所の関係ですよね。これに対する感染症防止の対策というのはどのようにされているのかと、その辺のところもお聞かせください。 331: ◯中村委員長 中込子ども保育課長。 332: ◯中込子ども保育課長 公立保育所にとらわれず、保育所等における新型コロナウイルス感染症の対策につきましては、保育所等における感染症対策ガイドラインに基づきまして、マスクの着用、手指の衛生、手が触れる場所の消毒、室内の換気などの徹底など、感染症対策に取り組んでいるところでございます。  また、国や県の通知が来れば、そちらのほうを周知しまして、感染症対策に取り組んでいるところでございます。  以上です。 333: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 334: ◯山田(厚)委員 ぜひ、その辺のところを頑張っていただくと同時に、私、甲府市立保育所保護者協議会にも関係して長いこと携わっているんですけれども、結構電話がかかってくるのは、去年から今年にかけて公立保育所では、随分保育材料とか備品とか、細かい消耗品のお金が厳しくなっていると。頂いた予算に関する説明書を見ると、1保育所当たり80万円ぐらい減っていますね。これはちょっと厳し過ぎるのではないかと思うんですよ。なおかつ、いろんな意味で先生方も消毒だとか、感染防止に努めている中で、肝腎の保育材料に係る消耗品費とか、これ、需用費だから光熱水費とか、ペーパーもありますよね、コピー用紙もある。ここをこんなに削ってしまったら、ちょっと厳し過ぎるのではないかと思うんで、今後の見直しもお願いしたいと思いますが、いかがお考えですか。 335: ◯中村委員長 中込子ども保育課長。 336: ◯中込子ども保育課長 公立保育所の消耗品等につきましては、コピー用紙やプリンタートナーなどの事務用品、消毒やペーパータオルなどの衛生用品、食器用洗剤、調理員用の手袋などの給食用品、また、山田(厚)委員がおっしゃったように、児童が使用する絵の具だったり画用紙だったり教材費なんかも、消耗品費の中に含まれております。  予算編成時には、我々も必要なものと認識しておりますので、要求はしておるところなんですが、なかなか要求どおりといかない部分もございますので、そんな中でも、毎年、児童の保育活動にとって必要な費用と考えておりますので、今後も必要な教材を含め、衛生用品など、消耗品等が一定量確保できるように、引き続き予算要求を行っていきたいと考えております。  以上です。 337: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 338: ◯山田(厚)委員 保育料の無償化というか、それは国の指導のほうで始まったと。それは物すごく歓迎すべきことだけれども、最初の出だしはそうだけれども、次の年度になったら、公立保育所は公立、私立保育園は私立保育園でとなったんだよね。結構な負担が本市や私立保育園に来ていると思うけれども、そのしわ寄せがここに来てはうまくないですよね、保育材料等に係る需用費。結局、保育の先生方と子どもですよ。この辺のところをどういうようにするのかというところを、ぜひ頑張っていただいて、この予算は、皆さんが担当としても頑張っていかなければいけないと。  長坂子ども未来部長はいらっしゃいますかね。ちょっと御意見を頂きたいと思うけれども。これは頑張って予算要求をすると。その辺の決意をお聞かせください。 339: ◯中村委員長 長坂子ども未来部長。 340: ◯長坂子ども未来部長 ただいま山田(厚)委員御指摘の保育所における保育に必要となる予算の確保という御質問でございますけれども、もちろん保育に必要となる物品に関する予算というのはしっかりと対応していきたいと考えております。その中にあっても、公立保育園共通で使えるようなもの、また、そういったものをうまく効率的にというようなことも考えながら、予算確保に向けては、しっかり子ども未来部としての対応をしていきたいと考えております。  以上でございます。 341: ◯山田(厚)委員 よろしくお願いします。  以上です。 342: ◯中村委員長 木内委員。 343: ◯木内委員 児童扶養手当について、先ほど寺田委員も質問されておりましたけれども、確認をさせてください。前年の所得で申請ということになると思うんですけれども、特に今年2月から5月くらいで、仕事の関係で収入が激減してしまったという御家庭があろうかと思うんですが、その辺の方は申請されると受理されるのでしょうか。 344: ◯中村委員長 窪田子育て支援課長。 345: ◯窪田子育て支援課長 児童扶養手当につきましては、国の児童扶養手当法に基づいて支給しているところでございます。現在のところにつきましては、前年度の所得に基づいて収入等を見る中で、収入認定をしていくこととなっております。  以上になります。 346: ◯中村委員長 木内委員。 347: ◯木内委員 そうしましたら、その辺の収入減というところが反映されるのでしょうか。 348: ◯中村委員長  窪田子育て支援課長。 349: ◯窪田子育て支援課長 前年度の収入になりますので、昨年の1月1日から12月31日までの所得に基づきまして、それを前年度の所得としますので、市民税と同じような形になります。そちらのほうの所得を用いる中で、児童扶養手当の認定をしていくような形となっております。  以上になります。 350: ◯中村委員長 木内委員。 351: ◯木内委員 そうしましたら、この2月から5月くらいの収入激減というところは反映されないということですよね。その辺の救済措置はないですか。 352: ◯中村委員長 窪田子育て支援課長。 353: ◯窪田子育て支援課長 児童扶養手当自体では、救済措置というのは今のところ国からは示されてはいないのですけれども、今ちょっと新聞等で報道されている、児童扶養手当を受給されている方について5万円支給するという制度が、今、政府のほうでも構築しているところでございます。  その制度によりますと、今のところまだ概要案という形で、固まっているところではないんですけれども、国の情報ですと、児童扶養手当を受給されている方、もしくは、児童扶養手当は公的年金、障害年金や遺族年金を受けている方は対象にならないんですけれども、そういった方も今度は対象になると。  また、収入は、今年の2月から収入が大幅に減った方については、救済処置として5万円の支給対象となると。そのような制度を国のほうで今、制度設計をしているところでございますので、先ほど寺田委員の御質問の際にもお答えさせていただいたんですけれども、国の制度を補ったり、補完して行っていくというところで、こういった制度も活用しながら、今、木内委員がおっしゃったようなことについても対応していきたいと考えております。  以上になります。 354: ◯中村委員長 木内委員。 355: ◯木内委員 現状の児童扶養手当だと、2月から5月の収入減に関しては対応できないけれども、ほかの制度で補完していくということで、ぜひその辺はきちんと該当する方を救済できるようによろしくお願いいたします。  保育園、こども園に関してのことをお聞きしたいと思います。緊急事態宣言があり、登園自粛が呼びかけられるなどをしましたけれども、その中で、保育園によっては、当園自粛を呼びかけられて行けなくなったというのか、保育園のほうもちょっと、御家庭で見ていただける方には御家庭で対応していただきたいというようなこともありましたが、そもそも保育園というのは、保育に欠ける子どもの保育に責任を持つ場であって、そういうときでも極力子どもさんの保育をしていくべきところだなと思います。  当初、行き過ぎた登園自粛があって、対応できない保護者からの声が寄せられて、その際に子ども未来部のほうからは適切な対応をしていただいたなと思っております。そのことに関しては感謝しております。ありがとうございました。他市においては、突然休園されてしまって、もう途方に暮れてしまったという、そういう話もお聞きしました。それに比べて、甲府市は冷静で適切な対応を取っていただいたのではないかと思っております。  これに関して、またこれから感染が拡大して同じような状況が発生した場合、その点やはりどのように対応していただけるのか、そのところをお願いいたします。 356: ◯中村委員長 中込子ども保育課長。 357: ◯中込子ども保育課長 国の通知におきましては、保護者が働いていて家に1人でいることのできない年齢の子どもが利用するものが保育園、保育所になりますので、原則として開所という通知が本市のほうにも来ております。これを基に、いろいろなものを踏まえ登園自粛をしているところでございますけれども、今後につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染者数の増加ですとか、小学校の臨時休業、社会情勢など、様々な状況を踏まえて、登園自粛のほうもまた検討していくことになろうかと考えております。  以上です。 358: ◯中村委員長 木内委員。 359: ◯木内委員 今年5月20日に出ていたのをちょっと見たんですけれども、公益社団法人日本小児科学会のほうで「小児の新型コロナウイルス感染症に関する医学的知見の現状」というものがありまして、その中で、学校や保育施設の閉鎖は流行阻止効果に乏しいという見解が出ていました。小児の感染例は少なくて、重症化もまれであったり、あと、学校や保育所でのクラスターは発生していない、死者も本当に少ないというようなことです。  一方で、学校や保育所を閉鎖してしまうことによって、屋外活動や社会的交流が減少してしまって、子どもが抑鬱状態に陥ってしまうとか、ステイホームによって自宅にとどまることによって、家庭内暴力や子どもの虐待のリスクが増すとか、そのようなことを考えると、科学的な知見に立って対応していただくべきではないかなと思うのですが、保護者によっては非常に過敏に反応して、怖いからということで自主的に休ませるというような場合もあろうかと思うんですが、そういう正しい知識、科学的な、医学的な正しい知識を保護者のほうに発信していくことも、必要以上に怖がって、逆に余計な、子どもに負担を強いるようなことがないような対応をしていくことが必要ではないかと思うのですが、その辺は子ども未来部として何か見解などございますでしょうか。 360: ◯中村委員長 長坂子ども未来部長。 361: ◯長坂子ども未来部長 新型コロナウイルスにつきましては、現在、非常に明確にというか、はっきりしたその情報というか、研究状況というのがまだ出ていない状況にありまして、子ども未来部といたしますと、基本的に、国または県から頂いた情報といったものは適時・的確に保育所施設を通じて周知を図っているところでございますけれども、現状においてはっきりした、確定したというものがない中で、そこはなかなか保護者の方に、それに基づいてというのは、正直今、言いにくい状況もございます。ただ、適切な情報というのは絶えず提供していきたいとは考えておりますので、今後、そういった様々な情報等が出る中で、必要に応じた対策というのは取っていきたいと考えております。  以上になります。 362: ◯中村委員長 木内委員。 363: ◯木内委員 それでは、あくまでも国や県からの情報に基づいて対応することになるということですよね。この公益社団法人日本小児科学会の関係でいくと、マスクも2歳以下だとしないほうがいいというのがありましたけれども、その辺はいかがですか。 364: ◯中村委員長 長坂子ども未来部長。 365: ◯長坂子ども未来部長 マスクについて、確かに2歳未満の方はしないほうがというような認識というのはあるということも十分承知しております。ただ、私どもはそれが本当に有効なのか、または必要ないのかという判断が、大変申し訳ございません、私どものほうでちょっとできない状況でもございます。ただ、それはやはりそれぞれの御家庭であったりとか、状況に応じて、したほうがいい、しないほうがいいという判断、また、特に今後は夏場ということで熱中症ということもございますので、そういった判断では様々出てくるかと思いますけれども、やはりそういった判断をするのに必要な情報というのは的確に提供していきたいと考えているところでございます。  以上でございます。 366: ◯中村委員長 木内委員。 367: ◯木内委員 分かりました。国やら県からの情報というのがやはり一番、それに基づいて行動するということだということが分かりました。そうはいってもいろんな情報があって、それを調査・研究していくことも大切ではないかなと思っております。まだ流行が始まってから3か月くらいというところで、かなり分かっている部分、分かってきた部分もあるのかなと思う一方で、まだまだ確定できていない部分もあるのかなというところですが、やはり過剰な反応をすることによって子どもたちに対する悪影響があってはならないなと。それは思いますので、ぜひそういう方向で対応をしていただきたいということを要望いたします。 368: ◯中村委員長 長坂子ども未来部長。 369: ◯長坂子ども未来部長 大変申し訳ございません。追加で、答弁をさせていただきたいと思いますけれども、様々な情報というものにつきまして、本市の場合、保健所を有しておりますので、子ども未来部としても、本市保健所とも積極的に情報交換をしながら、適切な情報の周知を図っていきたいと考えております。  以上でございます。 370: ◯中村委員長 木内委員。 371: ◯木内委員 子ども未来部だと、小学校になってしまうと対象外だということですけれども、やはりここの部分も大切だなと思いますので、ちょっと読み上げさせてください。  「子どもの教育、福祉、健康の源である保育所・幼稚園・学校生活は、子どもにとって最も基本的かつ大切な活動です。休所、休園、休校の問題点としては、子どもの教育の遅れ、生活習慣の乱れ、運動不足、それによる体重増加、栄養の偏り、食環境の変化、家庭内での虐待の増加、保育所・幼稚園・学校での福祉活動の低下、保護者の就労困難・失業、祖父母などの高齢者との接触機会の増加などがあげられます。これから新しい行動様式の中で生活を始める子どもの変化に気づき、適切に対応するきめ細やかな心遣いが必要と考えます。」と書いてありますので、このような対応を、ぜひ、よろしくお願いをいたします。  この質問は終わりまして、妊産婦に関する対応に関してお聞きしたいと思います。新型コロナウイルス感染症に関しては、妊産婦も非常に大きな影響を受けている人たちでして、まず、母親・父親学級が受けられなかったりとか、出産時も面会の制限があって立会分娩ができなかったりとかいうような影響があって、特に初産の場合なんかは何の知識もない中で、そういう情報を得る機会が減ってしまった妊婦さんや産婦さんが多かったと思います。甲府市でも、パパママクラスとか、開催していたものが中止になってしまったという状況だったと思いますが、その辺の状況はいかがだったのでしょうか。 372: ◯中村委員長 永井母子保健課長。
    373: ◯永井母子保健課長 パパママクラスにつきまして答弁させていただきます。  今、木内委員がおっしゃいますとおり、パパママクラスは中止という形を取っております。こちらは常時20組ですので、お父さんとお母さんが40名ぐらい来るわけですけれども、施設のスペースが限られていますので、まず密というものを避けるところの検討をしております。  そして、今は中止というところでございますが、何らかの支援をしていかなければならないというところは私どもも承知をしておりますので、私どもがこれまで通常時パパママクラスで提供している内容を動画用にアレンジをいたしまして、本市ホームページで配信をしていこうという取組を始めております。もう少し時間がかかると思いますけれども、作成次第、本市ホームページで配信をしていきたいと考えております。  また、新型コロナウイルス感染症など、心配事があるお母さん方も多くいらっしゃると思います。母子健康手帳交付時にはマイ保健師の紹介等、各種相談事業の案内を手渡しをしております。ですので、悩み事や心配事などがありましたら、電話でも構いませんので、気軽に御相談いただきたい、そのような気持ちで接しております。  以上でございます。 374: ◯中村委員長 木内委員。 375: ◯木内委員 動画の配信をするということは、新しく取り組んでいただいたということで感謝をしたいと思います。できたら、ぜひそれも見せていただきたいと思っております。  動画といえば、離乳食の作り方の動画が本市ホームページに載っていることを昨日発見したところです。もう以前からされていたものでしょうか。 376: ◯中村委員長 永井母子保健課長。 377: ◯永井母子保健課長 離乳食教室、こちらも中止をしております。ただ、新型コロナウイルスへの心配事や離乳食教室は、電話などの相談が非常に多くありまして、離乳食教室、これは、本当にそのときに知って、そのときに対応しなければならない、そういう教室でございますので、動画をいち早く作りまして、先日アップをしたところです。そのような対応もさせていただいております。  以上でございます。 378: ◯中村委員長 木内委員。 379: ◯木内委員 ではアップしたてのほやほやを見せていただきまして、これはとても、文章で書いてあったり、紙ベースだと分からないところまで、やはり動画だと分かるなと思いました。ありがとうございます。そんなところで、産前・産後、非常に不安になっているお母さん、お父さんも含めて、ぜひそういうきめ細やかな対応をしていただきたいと思います。  マイ保健師ということで、かなり手厚い対応をしていただいていると思うんですけれども、その辺は、出産後にコンタクトを取ったりとか、そのようなこともされているのでしょうか。 380: ◯中村委員長 永井母子保健課長。 381: ◯永井母子保健課長 出産後につきましては、産前の、妊婦さんのときから、支援を必要としている方には当然支援をするんですけれども、出産後には新生児訪問事業というものをしておりまして、第1子目の場合にはマイ保健師が直接、今コロナ禍の中なんですけれども、相手の方とお話をして、訪問できる状況が確認できれば訪問をして支援をしております。第2子以降につきましても、マイ保健師や助産師がお宅のほうに伺いまして、いろいろな悩み事があれば、話をさせていただきますし、今病院で、新型コロナウイルスの影響で、母乳相談、そういったところも中止していますので、そういう相談も私どものマイ保健師、助産師といったところが対応をしているところでございます。  以上でございます。 382: ◯中村委員長 木内委員。 383: ◯木内委員 非常に大変な中、いろいろと対応していただいていることに感謝申し上げます。引き続き、ぜひきめ細やかな対応をお願いして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 384: ◯中村委員長 以上で、子ども未来部の所管事項について調査を終了いたします。  子ども未来部の方々にはお引取りを願います。御苦労さまでした。  それでは、ここで暫時休憩をいたしたいと思います。  再開は午後3時15分といたします。よろしくお願いいたします。                午後 2時56分 休 憩    ──────────────────・──────────────────                午後 3時14分 再開議 385: ◯中村委員長 それでは、休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  教育委員会の所管の調査に入ります。  皆様の質問に入る前に、質問は簡潔・明瞭、重複を避け、効率的に審査等を行う中で、スムーズな委員会運営に御協力を、ぜひ、よろしくお願いいたします。  それでは、先ほど要望された委員は発言をお願いいたします。  木内委員。 386: ◯木内委員 よろしくお願いいたします。  まず、就学援助に関してお聞きしたいと思います。今回の代表質問の答弁において、清水英知議員が質問した際、新型コロナウイルス感染症の影響で短期間に収入が減少し、就学援助費の受給世帯と同等の水準になった子育て世帯に対して、支援策を講ずるように指示をしたという答弁がございましたが、具体的にはどのようなことを考えているのでしょうか。 387: ◯中村委員長 内藤学事課長。 388: ◯内藤学事課長 家計が急変した世帯に関しましては、今、その支援策について検討をしているところでございます。  以上です。 389: ◯中村委員長 木内委員。 390: ◯木内委員 そうしましたら、就学援助、やはり前年の収入に対しての支給になるんですけれども、その辺は家計急変を考慮して就学援助を受けることが可能になるように検討をしていただいていると理解してよろしいのでしょうか。 391: ◯中村委員長 内藤学事課長。 392: ◯内藤学事課長 今、検討しているものは、就学援助と同等の水準のもので検討をしているところでございます。前年の収入ということではなくて、家計が急変したということで検討をしています。  以上です。 393: ◯中村委員長 木内委員。 394: ◯木内委員 本来であれば、就学援助という形で援助を受けられるようにしていただきたいと思うのですが、現段階ではその辺が明確でないと。 395: ◯中村委員長 土屋教育総室長。 396: ◯土屋教育総室長 就学援助の制度の趣旨そのものに鑑みて、子どもさんが就学するのに必要十分な手当てを講じなければならないという観点と、現行の制度の中で前年度収入という縛りが当然ございます。しかしながら、新型コロナウイルスの対応という観点を含めると、今年3月、4月、5月という中で家計が急激に落ち込んでしまったという方々が、やはり子どもさんを学校に通わせるというところで不都合が出た場合、そこは支援をしなければならないということになりますので、来年度以降どうするかという部分については、まさにこれから本当に検討なんですけれども、当年度に関しては、先ほど内藤学事課長が御答弁申し上げたように、ほぼ同等の金額を給付できるような仕組みと。ただ、できるだけ早く支給をさせていただきたいということと、申請の手続に手間とか御負担をおかけしないようにというバランス感を持って、制度設計に今、取り組んでいるというところでございます。 397: ◯中村委員長 木内委員。 398: ◯木内委員 では、そのところをぜひ御検討よろしくお願いいたします。  就学援助ということにならないと、もしかしたら子ども生活支援給付金の対象にはならないのかなと。その辺は現段階では何とも言えませんでしょうか。いかがでしょうか。 399: ◯中村委員長 内藤学事課長。 400: ◯内藤学事課長 その辺につきましても検討をしているところでございます。  以上です。 401: ◯中村委員長 木内委員。 402: ◯木内委員 いずれにしても、家計急変で子育て世帯が大変になっているところを何とか救済できるような、そういう対応をお願いして、次の質問に移りたいと思います。  次は、昨日の今定例会本会議での天野 一議員の質問に対してですけれども、小中学校のオンライン授業の対応状況に関してお聞きしたいんですが、昨日の質問への答弁に対して、63本の動画をインターネットやCATVで配信するという対応をされるとの答弁がありましたが、インターネットやCATVの環境が整っていない御家庭もあろうかと思うのですが、その辺の対応をどのように考えているのでしょうか。 403: ◯中村委員長 寺田学校教育課長。 404: ◯寺田学校教育課長 この動画につきましては、既に63本を配信しておりまして、さらに第2弾として、夏休み期間に1学期のまとめとしての動画をさらに配信するということですけれども、事前の環境調査によりまして、CATVの環境がない御家庭が約1割、インターネットの環境がない児童・生徒が約1割、両方ない児童・生徒が約2%という状況になっております。  今回、第2弾として行います夏季休業中の学習支援動画につきましては、インターネットの配信に加えてCATVでの配信を行いますので、そうなりますと約98%の児童・生徒が視聴できると考えております。  残りの約2%につきましては、学校のほうに個別に相談いただく中で、夏季休業中ですけれども、学校のパソコン室やテレビ等で視聴していただくという形で、環境のない子どもでも、希望すれば学校のほうで見られるような環境づくりを考えているところであります。  以上です。 405: ◯中村委員長 木内委員。 406: ◯木内委員 2%の児童・生徒がその環境がないということ。2%というと、大体実数でいくとどのくらいになるんでしょうか。 407: ◯中村委員長 寺田学校教育課長。 408: ◯寺田学校教育課長 約1万2,000人児童・生徒がおりますので、10%が約1,200人でしょうか。そうなりますと、2%は約240人という計算になるかと思いますけれども、そんなところでありまして、そこについても、先ほど言いましたように、学校と相談して視聴できる環境はつくると考えております。  以上です。 409: ◯中村委員長 木内委員。 410: ◯木内委員 2%、約240人ということですけれども、インターネットやCATVの配信、非常に有用なものだと思いますが、子どもさんの立場になって、両方ないとなると、心にちょっとつらい気持ちも湧いてくるのかなと思いますので、その辺はそういうフォローもしつつ、対応をよろしくお願いいたします。  本当にこの間、ほぼ3か月間学校が臨時休業になってしまったというところでは、学習の遅れ、非常に心配されるところです。昨日の一般質問の中にも出てまいりましたけれども。一方で、子どもたちに対する負担増ということもあろうかと思います。スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーが対応していくという答弁もございましたが、その辺もう一度詳しく、今考えていらっしゃること、負担増にならないような、両立させるのは難しいのかなと、学習の遅れは取り戻さなければいけない、しかし一方で、それをぐいぐい行っていくことによって、勉強嫌いをつくりかねないなと思うんですが、その辺、どのように捉えていらっしゃいますか。 411: ◯中村委員長 寺田学校教育課長。 412: ◯寺田学校教育課長 これは非常に難しい問題でありまして、まず、この新型コロナウイルス自体が誰も予想も経験もしなかったものであるということで、経験、予想もなかったようなことに対する対応を今、学校現場も迫られております。そういう中で、国あるいは県の考えも踏まえる中で、感染防止と学びの保障を両立させるというのが基本的な考えで、甲府市もそのように考えています。  そういう中で、1つは授業時数の確保ということの中で、先般発表させていただきましたけれども、夏季休業を短縮して授業日にしまして、14日間の授業日を確保するということの中で、通常の夏休みは取れないんですけれども、授業を増やしたことによって一日の授業は詰め込みにならないように、そんなふうな工夫をしているところ。  あとは、先ほどスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの話もありましたけれども、登校しているお子さんも、していないお子さんも、いずれ不安を、未曽有の経験ですから、抱えていることを前提に、子どもの見取りをしっかりしていただいて、場合によってはスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーにつなげるといった形で、学校へ指示をしているところであります。  以上です。 413: ◯中村委員長 木内委員。 414: ◯木内委員 夏休みの期間が短くなるということは、先生方に対する負担増というのも懸念をするわけです。たしか昨年は、全く学校に来なくていい期間を設けることによって、先生方の負担を軽減できたというような話がありましたが、その辺の先生方に対する負担の軽減のようなことは、何か考えていらっしゃるんでしょうか。 415: ◯中村委員長 寺田学校教育課長。 416: ◯寺田学校教育課長 まず、教員のほうは、夏季休業日というのは子どもにとっての夏季休業日でありまして、教員にとってはまず勤務日であるということが前提であります。ですから、今回夏季休業日を縮める中で、子どもは8月1日から8月17日までの夏季休業日となりましたが、教員については、その間もいわゆる平日は勤務日であります。ただし、今、御指摘いただきました、教員、少しでも夏休みにまとまって休みが取りやすいようにということの意味も含めて、閉庁日を昨年設けまして、今年も8月のお盆のときに設けております。これについては手をつけずに閉庁日、ですから、そこは閉庁日のときには基本、年休が取りやすい状況ということの中で、夏休みは短くなるけれども、閉庁日もそのまま残しつつ、教員の負担軽減を図るというようなことです。  日常におきましては、教員のほうも、何度も繰り返しますけれども、今までにない対応を迫られておりますので、教員のメンタルヘルスについても、管理職によくよく配慮するようにというような形でお願いをしているところであります。  以上です。 417: ◯中村委員長 木内委員。 418: ◯木内委員 非常に今までにない状況の中で、本当に先生方も、また子どもたちも大変な状況だなという事は分かります。くれぐれも負担のない、そういう対応をお願いいたします。  次に、甲府商科専門学校の件で伺いたいと思います。今定例会の代表質問でも、授業料の減免をしたらどうかというような質問を清水英知議員がしているんですけれども、答弁としたら、それなりに対応をしているということで、減免ということは考えていないということだったと思うんですが、そうはいっても、やはり始まってから3か月か2か月くらいの間は、学校のほうに登校できなかったという中で、パソコンに触ることができなかった、そういう実技ができなかったと思うんですが、そういう点では、やはり通常よりも授業がちょっと足りない部分というか、あったのではないかと思うんですが、いかがですか。 419: ◯中村委員長 碓井甲府商科専門学校事務局長。 420: ◯碓井甲府商科専門学校事務局長 甲府商科専門学校では、今年3月2日から5月22日まで臨時休業の措置を取ってまいりました。この間、双方向のリモート環境を整備いたしまして、4月20日から全学生を対象にリモート授業、遠隔授業を開始いたしました。これを開始することによって、学生の学ぶ機会の確保をしてまいりました。確かにリモート授業でございますので、国の推奨している授業形態ではございますが、実施ができなかった実技を伴う授業というのも確かにございます。  このできなかった授業に関しましては、夏休み、あるいは、本校自体は夏休みを授業に充てるということは全体的にはしておりませんが、そのできなかった授業だけは、学校行事で調整とか、あるいは夏休みの中にそのできなかった授業だけを特別に行ったり、課外授業的に行ったりすることで、授業の遅れ等があればそれを取り戻していくという形を取ってまいりたいと考えております。 421: ◯中村委員長 木内委員。 422: ◯木内委員 そうしましたら、年間を通じていく中で、授業は通年と同じ授業が行われ、落ちがないというのか、問題ないというような判断ということで、そうなると授業料減免の必要はないのではないかと、そういうことですかね。 423: ◯中村委員長 碓井甲府商科専門学校事務局長。 424: ◯碓井甲府商科専門学校事務局長 ただ今、木内委員から御指摘がありましたとおり、最終的には単位の問題もございますので、こちらのほうの授業が生徒たちの実績になるように、きちっとした形で1年間、授業のカリキュラムを終えるように組む中で授業してまいりたいと考えておるところでございます。 425: ◯中村委員長 木内委員。 426: ◯木内委員 大変な状況だったということで、ほかの大学などでは授業料の減免を行うところもあったりとかする中で、甲府商科専門学校に関してもそのような対応があってもいいのかなと、私は思います。それは、できればという要望にいたします。  そうしましたら、その質問に関しては、あと、学生に対する国からの助成があるということだったかと思いますけれども、それはもう募集か何かはされているんでしょうか。 427: ◯中村委員長 碓井甲府商科専門学校事務局長。 428: ◯碓井甲府商科専門学校事務局長 今、木内委員が言われたものに関しましては、学生の学びの機会を確保するためのものだと思います。こちらのほうなんですが、学びの継続のための学生支援緊急給付金ということで、今、申請を受け付けているところでございます。こちらのほう、現在の段階で2名の生徒が申込みを行うということで、第1次の期限があさってになっておりますので、それまでにはこちらのほうから申込みをしたいと考えているところでございます。 429: ◯中村委員長 木内委員。 430: ◯木内委員 まだ、第1次ということは、第2次もあるんですか。 431: ◯中村委員長 碓井甲府商科専門学校事務局長。 432: ◯碓井甲府商科専門学校事務局長 予算が限られておりますが、一応国のほうでは第2次ということまで示しておりますので、今回はあくまでも第1次と捉えているところでございます。 433: ◯中村委員長 木内委員。 434: ◯木内委員 引き続き、必要な学生さんにはそういう支援が届けられるように要望をいたします。  そうしましたら、公民館の利用に関してお聞きいたします。公民館がずっと休館している状態で、ようやく今週、6月15日から再開したということで、社会活動する中で重要な役割を果たしている公民館が再開したということで、本当に皆さん喜んでいるんですけれども、一方で、なかなか今までどおりに使えない。1団体、月に1回ということだったり、密にならないようにということで、定員があるんですけれども、その定員よりも半分の人数しか使えなかったり、名簿の提出が求められるというところが、ある団体なんかは、そこまでしなければいけないものなのかという御意見もございました。山梨県の施設などを見ると、そこまで求めていなかったりという状況がありますが、その点で、名簿提出に関して、やはりもう少し柔軟な対応が必要ではないかと思うのですが、その点を要望したいと思いますが、いかがでしょうか。
    435: ◯中村委員長 板山生涯学習室長。 436: ◯板山生涯学習室長 名簿につきましては、利用者の中から感染者等が発生したときに、速やかに保健所に情報提供するためのものになります。ですので、提出していただく際は、保健所に提出するという目的以外には使わないということを、利用者には説明をさせていただいて、提出をお願いしているところです。ただ、公民館を再開して今日で3日目になるんですが、木内委員のおっしゃるとおりに、個人情報ということで、やはりちょっと名簿の提出は難しいということをおっしゃる団体の方もいらっしゃいます。  そうした中で、まだ3日目ですけれども、例えば名簿は提出していただくのですが、それを封入した状態で出していただいて、何もなければ開封はしない。1か月たったところで、その封入をしたままお返しをするとか、そういった個人情報に配慮した対応も今、考えているところです。  いずれにしても、保健所への速やかな情報提供という目的が損なわれないように、うまく個人情報も守りながら、利用者の連絡先がいざというときにすぐ把握できるような手法を検討してまいりたいと考えております。  以上です。 437: ◯中村委員長 木内委員。 438: ◯木内委員 やはり名簿というのは非常にデリケートなものかなと思いますので、ほかの山梨県の施設などでは求めていないということもあったりとかするので、ぜひ甲府市としても、その辺のところを柔軟な御検討を頂ければなと。確かに何かあったときにいち早く連絡が取れるように、それもとても大切なことですので、団体としてきちんと名簿を作っておくというようなことを、対応をする中で、そういうときには迅速な対応ができるような、そういうことも求めつつ、うまくその辺を行っていただけるように、その辺は要望をしたいと思います。よろしくお願いいたします。  あと、もう1点ですけれども、公民館の利用に関していいますと、密にならないようにということで、通常の定員よりも少ない定員で利用するようにということになっています。具体的な例を言いますと、例えば中央公民館、10人くらいの集まりだったら、240円で和室が借りられるわけですが、今の段階だと10人の団体は10人の和室を借りられなくて、その1つ上の会議室を必要とするとなったら、会議室1が24人の定員なので、そこを借りざるを得なくなるんですが、そうなると550円かかってしまうという、倍以上の利用料がかかってしまうというようになります。ほかの施設でも同様なことが発生するわけですけれども、そうなると、大した金額でないと言われればそうなんですが、これから3密を避けて新しい生活スタイルを行っていくことがどれだけ続くか分からないんですけれども、こういうところで公民館の利用料をその規模に、利用する人たちに合わせられるように、少し減免なり、対応をお願いできないかなと思うんですが、その辺いかがでしょうか。 439: ◯中村委員長 板山生涯学習室長。 440: ◯板山生涯学習室長 利用料につきましては、木内委員のおっしゃったとおり、大きい部屋に移っていただくことで、今までよりも金額が増額になってしまうのですが、ただ、それにつきましては、利用する皆さんの安全を守るために講じた処置ですので、その辺はしっかり理解を求めて、今後もこの形で対応させていただきたいと思います。  以上です。 441: ◯中村委員長 木内委員。 442: ◯木内委員 期間がどれだけになるかは分からないですけれども、終息して従来どおりの使用ができるようになればいいのですが、これが長引くことになると、やはり利用料も財布に痛いなということになり得ますので、これからの状況を見つつ、その辺も1つ検討の課題として挙げていただければなということを要望いたしまして、以上で私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございます。 443: ◯中村委員長 川崎委員。 444: ◯川崎委員 よろしくお願いします。  まず、給食当番の給食着のことについてお伺いしたいと思います。今は自分専用のものを使用している学校がほとんどだと思うんですけれども、まだ何か使い回しをしている学校があると伺ったのですが、その辺は把握はされておるのでしょうか。 445: ◯中村委員長 内藤学事課長。 446: ◯内藤学事課長 給食着につきまして、共有で使っている学校はまだありまして、今のところ小学校では4校あるという状況であります。  以上です。 447: ◯中村委員長 川崎委員。 448: ◯川崎委員 その4校というのは、どういった理由でそうなっているんでしょうか。 449: ◯中村委員長 内藤学事課長。 450: ◯内藤学事課長 学校長の判断でそれぞれ決定をしているんですけれども、この4校につきましては、個人持ちではなくて学校で買って、それを1週間単位で、当番で回しているというような考え方を持っているところです。  以上です。 451: ◯中村委員長 川崎委員。 452: ◯川崎委員 今はこういった状況ですから、やはり御家族というか、あるいは御父兄もかなり過敏になっておるので、やはりその辺のことを少し検討していただきたいなと思います。やはり子どもさんによっては、忘れてしまって、洗ってなくてそのまま渡してしまうということもあるかと思いますので、ぜひその辺検討をお願いします。  次に移ります。次は、本市議会から新型コロナウイルスの感染症に伴う経済対策及び生活支援策の提言として「学校の再開において、必要な知識を身につけ、対策の意義への理解を深めるために、新型コロナウイルス感染症に関する教育、指導を行うこと。」と決議しました。昨日の天野議員の一般質問の答弁で、感染症に関する教育について、具体的な場面を想定した指導を指示したと答弁がありましたけれども、実際どのように教育しているのかを教えてください。 453: ◯中村委員長 寺田学校教育課長。 454: ◯寺田学校教育課長 これにつきましては、今定例会本会議の答弁でもお話を申し上げたところですけれども、まず、今回の感染症は未知のところも多いんですが、現在で分かっている状況を正しく理解することが正しい対応につながるという考えの下に、本感染症の特徴、感染経路あるいは潜伏期間等をまず指導しております。それに基づいて、基本的にマスクを着用する等の咳エチケットであるとか、対人間の距離を取る等ありますけれども、細かくは、最終的な狙いというのは、各自が自分で判断して適切な行動を取れるようになる、そこまでを指導する必要があると思っておりまして、そうなりますと、いわゆる、学校における教員がいない休み時間や登下校、そういう場面を具体的に想定して、こういうときにはどういうふうな行動がいいのか、それを発達段階に合わせて子どもに直接教える場合もあれば、考えさせるというようなこともしていて、今、各学校で取組をしていただいていると。こんな状況であります。 455: ◯中村委員長 川崎委員。 456: ◯川崎委員 それはもう少し具体的に、どのくらいの時間を使って教育なさっているんでしょうか。  それと、どんな教材というか、情報を持っているのかと、学年によってやっぱりそれを変えているのかというか、その辺のことを教えてください。 457: ◯中村委員長 寺田学校教育課長。 458: ◯寺田学校教育課長 まず、時数につきましては、細かく全ての学校のものは現在、把握はしておりませんけれども、学校再開に当たりましては、まず学校場面で、教員がいる場面でも、まず行動、休み時間もですけれども、まず、教員がいるところで授業中どんなふうな行動をするのかということを、その場面で指導しております。  資料につきましては、例えば日本赤十字社が出しているもの、あるいは文部科学省が出しているもの、あとは、藤田医科大学等、これはたしか横浜港で外国客船の集団感染が発生したときの感染者を受け入れた病院でありますけれども、そういうところから出ている資料等を使いながら指導しております。  また、当然子どもの年齢が小学校1年生から中学校3年生まで、9年間差がありますので、そこは子どもに合わせて当然、先ほども言いましたように、低学年の子には直接的・具体的に指導をしておりますし、また、中学生等になりますと、少し考えさせるというんですかね。そんなことで発達段階に合わせて、指導は変えているところであります。  以上です。 459: ◯中村委員長 川崎委員。 460: ◯川崎委員 すみません、ちょっと説明不足だったかもしれないんですけれども、最初の質問は、どのくらいのボリュームでというような感じですが、お願いします。 461: ◯中村委員長 寺田学校教育課長。 462: ◯寺田学校教育課長 まず、学校再開されたときに、学級活動等の時間を使って、最初に指導してくださいというお話をしました。ですから、これにつきましては最低でも1時間、2時間指導していると考えております。  あとは、保健の授業等の中で感染症を扱うところがありますから、そこでの指導であるとか、あるいは学校というところは毎日朝の会、帰りの会がありますので、一旦指導したものが、具体的に子どもの行動を見る中で、ここは徹底されていないとなれば、5分、10分の中で具体的な子どもが取った行動を題材に指導をするという形で、毎日のようにその都度注意したり、指導していると考えております。  以上です。 463: ◯中村委員長 川崎委員。 464: ◯川崎委員 想像以上にやはり時間を割いて行っていただいていると思っています。我々の時代ですと、地方病がはやったときに、私が小学校のときは全く地方病は危ないものだという話しか知りませんでした。川に行くなとか言われたんですけれども、言われれば言われるほど川で遊んでいたものですが、我々の頃は一番川が汚い頃だったので、何かよく分からなかったと。大人になって初めて、昭和町の風土伝承館杉浦醫院に行って、どれだけ恐ろしいものがあそこにいたのかということを後で知りましたので、こういうものはちゃんと子どもの頃からそうやって、しっかり勉強させるというのは非常にいいことだと思います。ありがとうございました。  最後の質問になりますけれども、また本市議会から新型コロナウイルス感染症に伴う経済対策及び生活支援策の提言として「放課後児童クラブを利用する児童が増えていることから、感染拡大を避け、児童にとって安心して過ごせる環境で運営するため、学校施設を開放すること。」と決議しましたが、どのような対応を取られていますでしょうか。教えてください。 465: ◯中村委員長 寺田学校教育課長。 466: ◯寺田学校教育課長 これにつきましては、まず、今年3月に臨時休業が始まりましたけれども、日中につきましては、学校での受入れを午後2時までしておりました。その後、放課後児童クラブが引き継いだわけですけれども、午後2時以降の場合も、放課後児童クラブによりましては、利用者が多かったり、施設のスペースの問題で、学校で午後2時以降の教室を貸してほしいという申出がありまして、担当の子ども保育課とも協議し、学校とも協議する中で、3月からの臨時休業期に5校の小学校で学校の教室を放課後児童クラブに使っていただいております。  また、今回、学校再開後におきましても、既に子ども保育課と連絡を取る中で、7校程度につきまして、そういう利用が、放課後児童クラブを行っている時間帯、放課後の時間帯に利用ができないかというような相談を受けておりまして、具体的に各校と協議を進めておりまして、既に実施されているところもある状況であります。  以上です。 467: ◯中村委員長 川崎委員。 468: ◯川崎委員 それは、実際の子どもさんが密にならないようになっている、実際に1つの部屋にたくさんの子どもがいるというようなところの問題がまだ解決してないところはあるんでしょうか。 469: ◯中村委員長 寺田学校教育課長。 470: ◯寺田学校教育課長 学校再開後につきましては、子ども保育課からは7校について検討いただきたいという話を聞いております。そのうち、それぞれ7校につきましては、基本的に利用者が多くなったときには、3密を回避するために学校の教室を提供できるという形で話を進めているところです。ですので、この7校については対応が可能であると考えております。  以上です。 471: ◯中村委員長 川崎委員。 472: ◯川崎委員 ありがとうございます。これからも柔軟な対応をお願いします。  以上です。 473: ◯中村委員長 次に。山田(厚)委員。 474: ◯山田(厚)委員 先ほど木内委員の公民館の質問がありましたので、また公民館から入ったほうがいいのかなと思いますので、よろしくお願いします。  御存じのように、社会教育法の公民館については、これはしてはいけないよという行為の事業は宗教活動、それから選挙、政党の関係、それからもう1つは営利活動なんだけれども、今回、一定度理解はしますが、先ほどのお話を聞いていても分かるんですけれども、公民館の貸出条件を見るといっぱいあるんですね。  その中で、どうなのかなというのが幾つかあります。例えば県外の在住者は当面使ってはいけない。じゃあこれは参加者はどうなるのかなと。だから、レポーターとか、学習会か何か人を呼びたいときがあるじゃないですか、いろいろな先生なんかも。部屋は通常の半分でしょう。使用時間は2時間。準備時間、片づけ時間もそうです。だけど、使用料は変化しないよと。値切らないよと。1団体は1か月に1回のみと。それから、来館する人はちゃんと手洗い、マスク、これはいいとして、3密予防、これもいいと。だけど、先ほど木内委員が言ったように、利用者名簿をちゃんと提出して、名前と住所と電話番号、連絡先、それから、代表者が確認してチェックすると。発熱がある人はいないかどうか、息苦しさ、せき、倦怠感はどうか、14日以内に海外への渡航歴はないか。まあ、いっぱいあるんですね。それで、調理室は駄目。館内での飲食なども駄目と。コーラスなどマスクを着用できない、合奏だとかいうのも駄目。利用後は速やかに退室しろと。  これだけあると、何か物すごく息苦しいなという感じがするんですけれども、さあどうでしょうかね。この辺のところの運用をちょっと改善しないと、せっかく今年6月15日から始めたとしても、ちょっと利用しづらいなという声がいっぱい出てくると思いますが、いかがですか。 475: ◯中村委員長 板山生涯学習室長。 476: ◯板山生涯学習室長 今回の公民館の再開に当たっての様々な条件ですけれども、公益社団法人全国公民館連合会が出している、公民館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインに基づいて、作成をさせていただいております。そのほかに、他都市の状況等も踏まえながら作成をさせていただいたところです。  山田(厚)委員のおっしゃるとおり、非常に様々な条件がございます。そのために、私どものほうでも、予約の再開をする前に、各公民館に登録してある団体に、事前に1団体ずつ電話をかけて、今回のこの条件、再開をするんだけれどもこういった条件になる、この条件はこういった理由で条件になっているということをお話しさせていただいて、一応理解をしていただいた上で予約を再開して、おとといの再開に至っております。  以上です。 477: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 478: ◯山田(厚)委員 この辺のところは運用ですから、柔軟にしていかないと、利用者の声も聞きながら行っていかないと、とにかくあれも駄目これも駄目、入ってきたらすぐ帰れみたいな形はちょっとね。夏でいえば、公民館は熱中症予防のクールシェアスポットですよね。エアコンが効いていると。とにかくフロアにもいては駄目みたいな感じになってしまうんじゃないですか。  県内の市を私、調べてみましたけれども、おおよそここまで言っているのは甲府市だけですよ。甲斐市と富士吉田市では名簿を提出してくださいというのは書いてあるけれども、その他の条件でいうと甲府市が一番厳しいですね。  これを見るとどうなのか。先ほど言っているのは、例えば名簿を封筒に入れてとか、そんなことは他市では、ほとんどのところがその利用責任者がちゃんと持っていなさいよと、そういう感じですよ。だから、これ以上のことはどうなのかなと。ぜひその辺のところを利用者の声を聞きながら、これから感染症の対策は長期戦になると言われているわけですから、そうすると、本来の公民館機能が、生活文化の振興なり、住民の意識の向上、福祉とか、そういうものが失われやしないかという心配が当然出てきますから、利用者の声を聞きながら運用等の改善も図っていただきたいと思いますが、いかがですか。 479: ◯中村委員長 板山生涯学習室長。 480: ◯板山生涯学習室長 山田(厚)委員のおっしゃるとおり、今回の内容につきましては、公共施設から感染者を出さないということを第一に考えたものになっております。なので、非常に利用者にとっては厳しい内容になっているかと思いますが、国のほうの規制の基準につきましても順次緩和をしていく流れになっておりますので、感染者の発生状況ですとか、国のほうの対策の緩和状況を見ながら、あと利用者の声も踏まえて、今後、またこの基準については検討してまいりたいと考えております。  以上です。 481: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 482: ◯山田(厚)委員 ぜひよろしくお願いします。あんまり厳しいと、何だか息苦しいばかりで、楽しくないんじゃないですか、地域活動もね。  それから続きまして、オンライン教育の関係で、小林教育長がおっしゃった答弁なんかも極めて、動画の発信などなどもかなり評価されていると。それから、かなり保護者の方々からも、御答弁でいうと、分かりやすくてよかったというお話が次々出ているんですけれども、まだ始めたばっかりで、これは調査という調査ではないんじゃないかと。幾つかの声を頂いている中でこういう判断をされているということは、それは当然だと思いますが、本来、いろいろな大きな出来事の変化、新しさというのは、いい側面と、これから困るような、ここは何とかしてもらいたいという、メリットもあればデメリットもあると。その辺のところも承知して行っていただかないと、何か小林教育長さんのお言葉だと、いいぞ、いいぞ、どんどん行けみたいな感じばかりで、ちょっと不安を感じるんですけれども、いかがですか。 483: ◯中村委員長 寺田学校教育課長。 484: ◯寺田学校教育課長 山田(厚)委員のおっしゃるとおりでして、今回は、とにかく子どもの学びを保障する1つの方策として、簡単に言えば、できることはあらゆる手段を使おうということの中で1つ、この学習支援動画というものに至ったわけであります。  ただ、これは当然、目の前にいる子どもたちのためにということで行っておりますので、今後これがある程度の一定の落ち着きを取り戻した後、この効果、あるいはメリット・デメリットについては検証をしていく。それを受けて、今後またさらなる新しい感染症とか、万が一というときに、また臨時休業も考えられます。そのときに、またしっかり振り返ったものを生かしていくということが大事かなと思っております。  あくまでオンライン授業、見ていただいて、評価していただく声も上がったということはうれしく思っておりますけれども、やはり大事なのは、学校を再開させ、対面で子ども、先生がやり取りしながら行う授業の価値というのは変わっておりませんので、それもしながら、今回の学習支援動画についてはきちっと振り返りを行っていくと考えております。  以上です。 485: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 486: ◯山田(厚)委員 そういう御答弁で了解をしたいと思うんですね。基本は、やはり子どもと先生が顔を見合わせて、よく言われるフェース・トゥ・フェースとか、そういう生で行わないとよくないと。やはりお話にあった学習支援動画の関係も、中学校は国語に数学に英語、小学校は国語と算数。こうすると、私どもの小中学校時代は、体育と美術、図画と音楽と、それで生き延びてきた人間だから、こういう教科だけにしてしまうと、主要教科でガリガリとなってしまうと、息切れしてしまう子どもさんも出ると。オンライン教育、学校ICTでいうと、様々な不安がもう既に出ているんですね。全国的に、例えばタブレットパソコンなり何なりにどんどんなってくると、例えば難聴、それから視力低下。こういう問題と、情緒不安なんかも結構出ていると言われています。ですから、その辺のデメリットの要素をちゃんと防ぐということも含めて御検討をしていただきたいと思います。  それから、どうも夏休みが短くなるというのは、仕方がないとはいえども、結構子どもさんにとってはきついですよね。プールは入れなくなる。それから、体育館も暑い日が続くと使えない。そうなってくると、体育の授業はどうなるのかみたいな。その辺どうなんでしょうかね。  それから、体育館の使用基準なんかも作っておかないと、窓を開けているからいいんだよということではないわけですよね。その辺はどのようにお考えですか。 487: ◯中村委員長 寺田学校教育課長。 488: ◯寺田学校教育課長 体育の授業ですけれども、まずプールにつきましては、今年度は、学校再開が遅れて長期の臨時休業があったということで、健康診断が完了していないというようなことの理由も含めまして、今年度のプール授業は実施しないということを本市で統一をしたところであります。  それ以外の体育につきましては、当面の間は、まずは軽い運動から、あるいは場所につきましても、熱中症に十分配慮しつつですけれども、屋外で行うものを中心にであるとか、そのような取組をしております。  また、当然ですけれども、授業の前後では流水と石けんで手洗いも徹底する等々のことを行っております。  また、熱中症も心配されるんですけれども、基本的に体育の授業におきましては、現在、文部科学省の一番新しい考え方は、ある程度距離が取られる中であればマスクの着用は必要ないというようなことですので、こういうものを参考にしながら、まずできる種目から、無理のない負担のない種目から開始していくと。本当に暑い、熱中症等の心配があるときには、無理してそこでやらずに、年間で授業時数というのは確保できればいいものですから、場合によっては別の授業に振り替えて、ある程度涼しくなってから、あるいは感染症の状況等を見ながら、体育のほうを年度の後半のほうに少し多めに入れるということも考えられるかと思っております。  以上です。 489: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 490: ◯山田(厚)委員 ぜひその辺の配慮をしていただいて、主要教科だけガリガリ行って、とにかく時数が足りないから詰め込むということになってくると、かなり子どもさんの格差が広がってきてしまうというか、オンラインなりICTでいうと、心配されているのは、家庭によっての格差が広がるという声がもう既に出ていますから、その辺の配慮をしていただきたいということになるわけです。  それから、体育の授業、遊びというものがないと、体力の低下というのがね。私、数年間ぐらい見ていますけれども、甲府市の小中学校の子どもさんというのは、山梨県平均、それから全国平均より体力テストの合計点は低いですよね。だから、この辺のところをしっかり充実させていただきたいと。  それから、先ほど言いました視力の関係とか、結構厳しいですよね、甲府市の子どもさんは。だから、この辺のところも配慮していただきたいと特に思うわけです。  ぜひ、教育というのは公平性が問われるわけですから、先ほどお話がありましたけれども、約98%はクリアしているけれども、残りの約2%という話がありましたよね。CATVの環境とインターネットの環境というのはそれぞれ別ですから、実際は約2%じゃないんじゃないかと私は思っています。ですから、その辺の、僅か約240人といえども、そこをちゃんと丁寧にしなければ、義務教育としての私どもの任務がどうなのかなと。その辺、ぜひ頑張っていただきたいと思います。  それから、就学援助のことについてお伺いします。学校給食もセットでお伺いしますけれども。先ほど木内委員の御質問もありましたが、私は、毎年6月になったら早急に就学援助の申込みというのをテキパキとやったほうがいいと思うんです。これから、甲府市はさほどではないと言われていますが、全国的にいうと生活困窮者はかなり広がっているし、生活保護の申請も増えているといいます。こういう状態の中で、就学援助を希望されている御家庭というのをどんどん受け付けて行っていったほうが、先ほど言った甲府市独自のやり方よりも、就学援助制度というのは現にあるわけですから、その活用をしたほうがいいと。中には、準要保護だけじゃなくて要保護もありますよね。そうすると要保護というものは、これは随分減らされたとはいえ、国の交付金というのが基本になりますから、甲府市の持ち出し額が少なくなってきますよね。その意味で、就学援助制度というのをまず第一に掲げて、柔軟な、それから早急な対応をしたほうがいいと思いますが、いかがですか。 491: ◯中村委員長 内藤学事課長。 492: ◯内藤学事課長 就学援助につきましては、6月になってまた随時受付をしてほしいということですけれども、今年度の状況をお話しさせていただきますと、昨年度が、この時期ですと1,217件、今年度が1,303件と、昨年よりも100件弱ぐらい伸びている状況ではあります。ですが、こういった状況ですので、受付のほうは随時していきたいと考えております。
     以上です。 493: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 494: ◯山田(厚)委員 就学援助に関して見れば、これ、私が以前から言っていることですけれども、捕捉率が甲府市は意外と穏やかというか、遅いんですよ。全国的にはかなりどんどん率が増えているけれども、甲府市は低空飛行みたいな感じ。前もお願いしたけれども、学期ごとに受付をしてくださいとか、分かりやすくしてくださいというのがなかなか進まないと。今、学期ごとでないにしても、新学期ということもあるし、始まったばかりということもありますから、この辺の対応をぜひしっかりしていただければ、ちゃんと援助する子どもさん、御家庭がいっぱいいると思うので、ぜひその辺のところを頑張って行っていただきたいと思います、周知も含めて。  それから、就学援助の対応というのになってくると、当然学校給食費の対応ということになってくると思います。学校給食費の未納などが進まないように、就学援助体制をしっかりしていただければありがたいと思いますが、この辺のところ、ぜひしっかり納めてもらう、つかむという、そういうことをしていただきたいと思います。  学校給食でいうと、国のほうからも、配膳や盛りつけのリスクもあるので、新型コロナウイルス感染の対策としてこの辺を簡素化するようにということが出ました。今後、これについてはどのように考えておられますか。お皿というか、1つなくなるんですよね。例えば今まで4つあったものが3つになるとか、2つになるとかいうことになると思うんで、この辺、カロリーもグラム数も変動ないということだけれども、子どもさんによっては何か物足りないという人が結構いるようで、その辺の声も私どもに寄せられています。この辺のところの、今までどおりにしていくというようなことはもちろん考えておられると思いますけれども、そもそもそういうことの検討、いつ頃かみたいなことも含めて、見解がありましたらお聞かせください。 495: ◯中村委員長 内藤学事課長。 496: ◯内藤学事課長 学校給食の献立の工夫ですけれども、学校が再開をいたしまして、今年6月8日から学校給食を始めているんですが、国のほうから、配膳等に時間がかからないように献立を工夫するということの通知が出ております。このことから、本市につきましては、1品減らし、時間がかからないよう、また、密にならないような工夫を凝らして提供をしています。  それで、現状、1品減らしてはいるんですけれども、今までスープの中の具はそんなに入っていなかったんですが、今回はその1品減らした分、スープは具だくさんにして、栄養価、また、そのグラム数というか、その量についてもこれまで同様な配慮をしているところでございます。  そして、現状のこの工夫につきましては、学校給食に配膳等の時間がかからなくなる、子どもたちが学校給食に慣れてきましたら、徐々に今までの給食のような献立に戻していくということは考えております。  以上です。 497: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 498: ◯山田(厚)委員 これも結局盛りつけと配膳の時間がかかるからということだけですから、これが一定程度慣れてくれば、テキパキ子どもさんもできるし、低学年の子どもさんじゃない高学年もいるわけだから、その辺のところの配慮をぜひしていただければありがたいということです。これは要望としておきます。  それから、この感染症で長らく学校が休業してしまっていたけれども、再開に当たって必要なことはしなければいけないと。さきの補正予算の関係で、新型コロナウイルス感染症予防の学校再開に向けた支援費として、各小学校に60万円以上、中学校に70万円以上ということで予算配置をしていただいて、これもありがたいことだと思います。  しかしながら、手指消毒のアルコールとか、赤外線の非接触体温計とか、現時点で出された項目が全部整っているというものは100%でしょうか。6月16日、6月17日現在でお答えください。 499: ◯中村委員長 内藤学事課長。 500: ◯内藤学事課長 学校再開に向けて、保健備品で備品・消耗品といったことで補正予算に計上をさせていただきました。その中で、アルコール、また次亜塩素酸、非接触式体温計等を購入するということで補正予算をしたところですけれども、まず、手指消毒アルコールにつきましては、5月の下旬から徐々に入り出しておりまして、6月になりまして、納品も幾つかされています。次亜塩素酸につきましては、現在まだ入ってはいないんですけれども、近々また発注ができるような見込みとなっております。非接触式の体温計につきましても、これまで考えた本数は各学校に2本を支給する予定でしたけれども、1本についてはもう発注済みになっております。  以上です。 501: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 502: ◯山田(厚)委員 ほかはどうなんですか。いろいろほかにもメニューがあったでしょう。全部で8本ぐらいあったですよね。 503: ◯中村委員長 内藤学事課長。 504: ◯内藤学事課長 そのほか、手洗い用の石けんにつきましても、現在、発注を行っているところでございまして、6月中には近々入る予定となっております。ペーパータオルと消毒用のグローブ、そしてガウンについても購入する予定でしたけれども、こちらに関してはまだちょっとめどが立っていないというような状況です。あと、布マスクにつきましては現在発注をしているところでございます。  以上です。 505: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 506: ◯山田(厚)委員 だから、まだまだ全部はそろってないということですよね。ぜひその辺の努力をしていただかないとうまくないのかなと思うわけです。  それから、再開に当たってまずすべきことは、学校保健法にある子どもさんの健診と、それから教職員の皆さんの健診ですが、これが結構遅れてきているんじゃないかと思います。始めて、いつ頃までに全部終了するのか、その辺のところをお聞かせください。 507: ◯中村委員長 内藤学事課長。 508: ◯内藤学事課長 健康診断につきましては、まず、例年ですと、児童・生徒そして教職員の健康診断は4月、5月で行っていました。新型コロナウイルスの影響により、国からも年度末3月までで、体制が整えばその間で行ってほしいという通知は出ているんですけれども、本市につきましては、児童・生徒の健康診断は、結核の健診については既に5月26日から始めています。また、学校検尿、心臓検診、学校医の健診などは6月から始めておりまして、9月末までには実施が全て終わるような予定となっております。  教職員の健康診断につきましても6月から始まっておりまして、こちらも9月には全て終わる予定になっております。  以上です。 509: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 510: ◯山田(厚)委員 健康診断というのは何も新型コロナウイルス感染症だけではなくて、ほかの疾病等々も診ることだし、子どもさんの成長にとっても大切なものですよね。だから、文部科学省の指導というのは、年度末までにやればいいということですよね。これはちょっといかがなものかなと。何でも先延ばしというのは、これはちょっとおかしいと。だから、そういうところも含めて、9月末ということを言われましたけれども、先駆けてできるものなら早めに頑張っていただきたいとお願い申し上げます。  次に、あすなろ学級のことです。私ども、随分あすなろ学級については心配をしているところなわけです。今定例会本会議での御答弁によると、山宮本級を移動させて、岩窪町のほうというように言われましたが、それは6月1日からということで、なおかつ、現在の子どもさんは8人と言われましたよね。  このことについて、あえてもう1回御質問させていただきますが、山宮町から岩窪町となると、地域の偏りが結構激しいことになりはしないか。東分級なんかも含めて、甲府市というのは結構広いですからね。それが3ブロックだけだといかがなものかと。それも、なおかつ、今までの山宮町から岩窪町へ持ってくるとなると、その小学校なり、北西中の皆さんですかね、そこからだと4キロメートルか5キロメートルぐらいになってしまうと。子どもの歩くスピードで頑張って歩いても、1時間以上かかってしまいますよね。そうなっていると、やっぱり社会なり学校に復帰しようという子どもさんに関しての、そのハードルが高くなりはしないかという心配があるんですけれども、その辺、どのようにお考えですか。 511: ◯中村委員長 寺田学校教育課長。 512: ◯寺田学校教育課長 まず、今回の北部幼児教育センターへの本級の移転につきましては、老朽化への対応、今定例会本会議の中でも答弁があったと思いますけれども、こういうコロナ禍の状況の中で、より衛生的な環境の管理が必要であるということの中で、早急に動かせていただきました。  あすなろ本級自体がもともと、これ、歴史も一番古くて、あすなろ学級3級の中核的な機能を担っております。例えばこういう子どもたちは、3級が集まって合同でレクリエーションをするとか、集団活動をすることが非常に重要であります。山宮本級におきましては、そのための炊事場であるとか、軽スポーツができる場所等々が準備をされておりました。それに代われる施設ということになりますと北部幼児教育センターとなり、もちろん老朽化への対応もしてあるというこであります。  そういう中で、場所が変わりましたので、利用者の状況というのは気になるところでありますけれども、こちらのほうで把握している数ですが、昨年度、これは3級全体ですけれども、34名の児童・生徒があすなろ学級を利用していただいておりました。このうち、中学校3年生もいましたので、現在34名のうち、小学2年生から中学3年生、いわゆる学齢児童・生徒は21名おります。この21名のうち、最新の数字、昨日の状況ですと10名、21名のうち10名があすなろ学級に通っている。では、残りの11名はどうなのかと。この残りの11名のうち、9名につきましては学校に復帰している状況です。2名につきましては、1人は数日登校をしている。1人については、今、学校もあすなろ学級も利用していないということで、これは個別の対応になるんですけれども、2人のうち1人のケースにつきましては、スクールソーシャルワーカーも関わる状況を今、つくり出しております。もう1名につきましては、学校への登校を促すとともに、あすなろ学級の再利用についてもお話をしているというような状況でありまして、安全性を考えた急な移転でありましたけれども、昨年度からの利用者につきましては、学校復帰と継続利用がある程度行えているかなと思っておりますが、今後につきましては、不登校自体が、全国的にも本市におきましても増えておりますので、あすなろ学級の移った先の北部幼児教育センターも含めた3級の利用状況等を見ながら、また考えていく必要があるかなと思っております。  以上です。 513: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 514: ◯山田(厚)委員 随分検討されているということは分かりました。長いこと臨時休業が続いて、閉級も続いてきたんだけれども、結構皆さん来てくれているし、学校にも復帰されているということはありがたいし、あすなろ学級のよさがここの面にも出てきているかなと思います。  ただ、問題は、広い甲府でこの3か所だけというのがね。だから、もうちょっと、特に足りないのが西側の地域。それから、中道地区、上九一色地区だってあるわけだから、そちら側のフォローもしなければいけないというのは今後の課題として、これは要望としておきます。  それからもう1つ、不登校の子どもさんに対応するというのが極めて重要になってきているというのは、あすなろ学級でも、ちゃんと今までの学校に戻られている子どもさんがいっぱいいるという。そういう意味でこの事業は本当に大事だと。  残念ながら、山梨県のこすもす教室に関しては、平成30年度末、韮崎こすもす教室が終わってしまったんですよね。都留こすもす教室が平成31年度に終わってしまった。やがて石和こすもす教室も、これは来年度以降ですかね、終わってしまうということになってくると、ますます甲府市の持っているあすなろ学級の重要性が出てきているかなと思うんです。  というのは、私の子どもも、いろいろ見て、韮崎こすもす教室のほうが若い先生もいるということで、今23歳になる娘だけれども、3か月ほど韮崎こすもす教室へ、お父さんとお母さんが順番で通学させたんですよ。やはりそこでもって復帰して、中学校も高校もそのままずっと行ったと。だから、そういうことが随分重要になってきているんですよ。同じ会派の山田(弘)議員の子どもさんもそうだというんですよ。だから、意外とこういうところで重要な機能を果たしていますから、山梨県のこすもす教室がなくなるということも含めて、これは山梨県のほうの予算分ぐらい市町村に回せぐらいの要望をしなきゃ駄目ですよ。  そして、甲府市としてもあすなろ学級というものの増設をぜひ考えてもらいたい。岩窪町は岩窪町で施設もあるしね。今までの山宮本級よりずっといいと思うんです。だから、これは賛成しますけれども、やっぱり学級を増やすということも含めて、それから必要な費用は山梨県のほうも要請していかないと、山梨県は撤退するばかりで、それでよしとしては困るわけですから、ぜひその辺のところをお願いしたいと思いますが、いかがですか。 515: ◯中村委員長 寺田学校教育課長。 516: ◯寺田学校教育課長 このこすもす教室につきましても、山田(厚)委員のおっしゃるとおり、私どもも非常に気にしていたところであります。現時点では、石和こすもす教室のみが、取りあえず今年度はあると。来年度以降は未定であるという状況であります。そういうことの中で、本市の不登校対応ということの中で、昨年度は3名、甲府市の子どもさんが石和こすもす教室を利用しておりました。そのうち1名は卒業して対象から外れ、今2名いるわけですけれども、この2名につきましても、一番は本人、そして家庭のサポートがある中で、現在は学校のほうへ通っているという状況を聞いております。1名は、登録はしているけれどもほとんど学校へ来ている。もう1名はもう登録せず、今は学校へ通っているということで、そういう点でもよかったなと思っているわけですけれども、今後こすもす教室がなくなったときに、また、あすなろ学級の担う役割は大きくなると思いますので、学級増等に含めまして、また今後考えていきたいと。  併せて、山梨県のほうにも、市町村に任せるばかりでなく、これ、今までもお願いはしているんですけれども、こすもす教室の存続についてはまた働きかけていきたいと思っております。  以上です。 517: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 518: ◯山田(厚)委員 こすもす教室に関しては、県民としても注意しなければいけないわけで、こすもす教室のよさは、私の子どももそうだったんだけれども、若い先生がいてくれると。現職の人も入っていたんですよね。だから、そういうところも山梨県にしっかりと要請するというか、人事権は山梨県ですから、その辺のところをぜひ要請していただきたいと。私ども会派で視察したら、韮崎こすもす教室がなくなったおかげで卓球台が増えましたという話があったけれども、それだけでは駄目なわけで、ぜひ頑張っていただきたいと思います。  それから、要望ですけれども、甲府市は甲府市教育委員会として、市町村教育委員会として独自の見解を持っているわけですよね。例えば、今回の入学式に関しては、小規模な学校ならともかく、南部地域のほうの大規模な学校ですと、入学式の延期については、電話連絡で午後10時から午後11時頃に電話がかかってきたという話があるんですよ。これはもう前の日の問題ですからね。だったら、やはり甲府市として、山梨県の言うことをすぐその場で聞いて、その日のうちに頑張るということではなくて、その辺は市町村としての判断がこの場合必要だったのではないかと。先生方、子どもさん、御家庭にとっても、やはりゆとりある判断をしていただかないと、現場が大変ではないかと思うんですよね。その辺いかがお考えでしょうか。 519: ◯中村委員長 寺田学校教育課長。 520: ◯寺田学校教育課長 新年度に入りましての臨時休業を行うことにつきましては、今、御指摘がありましたとおり、遅くなったことは事実であります。ただ、これにつきましても、山梨県の意向、要請も踏まえましたけれども、最終的には本市の感染状況も踏まえまして見極める中で、結果的に遅くなったということで、反省すべき点はあったと考えております。  その後何回か、本市におきましても、他市町村におきましても、臨時休業の延長を、感染状況を見極める中で決めているわけでありますけれども、その後につきましては、他市町村よりも早い判断をして、保護者の方に早めに連絡するというようなことの対応をさせていただいて、初回の反省について生かさせていただく中で、保護者の方に早く連絡して対応していただくというようなことで、心がけて取り組んできたつもりであります。  以上です。 521: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 522: ◯山田(厚)委員 寺田学校教育課長の言われるのはちょっと距離を置き過ぎなんで、この判断、最終的な判断というのは市町村教育委員会ですよ。だから、もっと早く、むしろ簡素化しても実施するとか、そういう判断が必要だったという声は結構聞こえてくると思うんです。今後こういうこともあるかと思います。山梨県のほうの皆さんというのは、意外と市町村に対して指示・命令ではないけど、その辺のところを履き違えている方もおられるかなと思うんですよね。これは要請ということで、市町村の判断ということですから、今後、感染症に限らず、いろんな緊急の事態があると思いますので、その辺のところの判断を、市町村独自として、周りの皆さんの意見も聞きながら、しっかり頑張っていただきたいと思います。  それから、最後ですけれども、岡議員の今定例会一般質問に私はかなり賛同と感銘をしたわけですが、学校給食費の関係ですね。これは全て甲府市が負担するということではなくて、部分的にも負担するということが必要だと思うんです。というのは、頂いた教頭会などの資料でも、無償化も増えているけれども、部分的な食材費の援助というのもどんどん増えていますよね。だから、この問題で言うのならば、今、生活困窮が若い家庭、子育て家庭に進んでいるだけに、給食費を値上げしないということになるならば、そういう食材の援助を部分的でも行っていくということが重要だと思います。特に、本市自慢のとうもろこし、それから、ちぢみほうれんそう、甲府ブランドがあるわけですよね。そういうものを農家の方と提携しながら、その食材を入れていくと。そういう感じも含めての段階的な学校給食費の援助ということが必要ではないかと思います。  それから、饗場教育部長の御答弁の中にあったけれども、2つに1つではないんですよ。食材費に関しては保護者負担だと。これは前から聞きます。その他のほうは公費負担ということになっているけれども、基本的に言うと、今までの文部科学省の判断というのは、それ以外に基本的に書かれていることは、学校給食費というものは教科書代と同じだという文章がありますよね。御存じではないですか。これ、何度も私は言っているんだけれども。教科書というのは無償だから、それを根拠にして、幾つかの自治体は部分的な援助なり無償化を進めているわけですよ。ですから、その意味で、部分的な援助ということも含めて、ぜひ今後とも検討していただきたいし、甲府ブランドもあるわけですから、その辺の食材も使いながら頑張っていただきたいと、それを要望として終わります。  以上です。 523: ◯中村委員長 次に、岡委員。 524: ◯岡委員 今日は質問しないでいようと思ったんだけれども。ところが、山梨県のA高等学校、これまで2人の生徒が新型コロナウイルスの陽性が確認されております。それで、今日からその高校は全生徒を対象に調査を行っていくというような、大変な状態になっていますね。クラスターにならないように何とかしていただきたいなとも思っているんですよ。  そんなことで、甲府商業高等学校の文化部とか、特に運動部の活動はいつからどのような形で、そしてどのように行っていくのかなと。学校の授業とかいうものはそんなに今、交代交代で分散しているから分かるんですけれども、クラブ活動、今年6月15日からは体育館を使っていいというね。その前から運動場は使用が許可されているということで、甲府市教育委員会で許可を出していますよね。そういうようなことがあるから、さあクラブ活動ということになりますと、どんな形になるのかお伺いします。 525: ◯中村委員長 堀口甲府商業高等学校事務局長。 526: ◯堀口甲府商業高等学校事務局長 お答えいたします。甲府商業高校におけます部活動につきましては、今年5月25日から学校再開となっておりますけれども、部活動につきましては、5月に山梨県教育委員会から、運動部・文化部それぞれにつきまして活動再開ガイドラインというものが示されております。それに沿って現在活動をしているところでございます。  少し具体的に言いますと、第1ステージといたしまして、6月8日の週から30分程度の個人の練習。今週に入りまして6月15日からは1時間程度、ある程度間隔を取ったグループの練習。来週からは1時間半程度、だんだん時間を延ばしまして、運動部についてはゲーム形式の練習、文化部については校内でのある程度の集団の練習ということで、現在進めておるところでございます。  以上です。 527: ◯中村委員長 岡委員。 528: ◯岡委員 了解しました。いよいよじゃあ来週から1時間30分というようなことになるわけですけれども、私は非常に厳しいんじゃないかなと思うんですよ。グラウンドを使う運動部、文化部は、吹奏楽部はもっと広くできるかなとも思うんです。美術部にしても、書道部にしても、広い部分の中でできるかなと思いますけれども、広いところで使っているグラウンド、それは、野球部はまあいいとして、サッカー部はボールがあるから、ボールを追いかけて、みんなでやはり接触をする部分ですね。またハンドボール部とか。体育館は、今の指導はきっと、掃除をした後は消毒しなさいというような内容が出ていると思うんですよ。そういうようなことの中で、やはりバレーボール部とか、またはバスケットボール部とか、みんなボールを追いかけ回して、結局、濃厚接触が起きるじゃないですか。そういうようなものも考える。特に、武道館になりますと、柔道部。次に剣道部というようなことで、濃厚接触がそこら辺り、ずっと強いですよ。  そんなことで、高校生がたまたま違う高校生と仲間で遊んだ。ところが、そのまま練習へ入った。さあ、感染したとなったらこれはまずいですよね。ですから、その辺のところを、校長先生を中心としてビシッと話合いをしていただければいいかなと。ただ、その中には連盟とか協会とか、また高等学校体育連盟。これはちょっと規約を、局長とも話をしたんですけれども、厳しくて困るよという話になっている。そういうようなことで高等学校体育連盟のほうも、結局、指導要綱は出ているんですね。その辺の濃厚接触をするクラブ活動の内容について、しっかり話合いをしなければならないと思いますけれども、その辺のところはどうでしょうね。 529: ◯中村委員長 堀口甲府商業高等学校事務局長。 530: ◯堀口甲府商業高等学校事務局長 具体的に言いますと、現在、野球部につきましては、競技の性質上、練習中、密になることというのは少ないものと思われます。それでも野球部につきましては、より距離を空けて練習するようにとか、あとは更衣室の使用、これは運動部全体に言えることですけれども、一気に集中して使わない、時間差を設けて更衣をするとか、サッカー部につきましても、人数が多いので3グループ、4グループに分けて、走る生徒、トレーニングをする生徒、パス・ドリブルの練習をする生徒みたいにパートを分けて、同じところで集中しないようにというような形での練習は心がけているということでございます。  ソングリーダー部につきましても、ある程度距離を保って、円を作らずに直線に並んで練習する等、接触をできるだけしないようには心がけて練習をしているということでございます。  あと、球を扱うような競技で、球を触った後、直接その手で自分の顔を触ったりしないとか、そういう注意や指導はしているということでございます。  以上です。 531: ◯中村委員長 岡委員。 532: ◯岡委員 グラウンドはいいでしょうね。グラウンドはいいとして、武道館を使ってブラスバンドをしているんですが、それは外で行えばいいんじゃないかなと思うけれどもね。その中でやはり柔道、剣道の、やはりそこの濃厚接触が非常に強い部分なんですね。  練習ができないと大変なので、どのように練習すればいいのかなと思って考えておりますけれども、我々はたまたまスポーツ少年団、小学生を20年ぐらい受け持っていて、今日は午後5時30分から練習なんですよね。それはどこで行っているかというと、体育館はもう6月15日から使っていいんですよ。でも私は絶対まずいと思って使っていないんですよ。小瀬スポーツ公園の芝生広場を使って、全部2メートル以上間隔を取らせて、小学生が1時間ぐらいで終わったら、中学生に練習に来させるということの中で、さらに広げて行っているんですけれども。  体育館は開いているけれども、来週、再来週、7月1日辺りから体育館での練習を再開しようかなとも思っていますけれども、高校生なんかは、あちらこちら結構遊び相手と接触する確率が高いので、どうなんですかね。更衣室も注意しなければならないと思いますけれども、外で着替えたりするようにして、女性はまた別にしても、そういうような状態。それから、しっかりと床を拭いた後は消毒をするとか、そういうことを徹底しておかないと、必ずや、東京都ではないけれども、私はもう、東京都は今ここで開放したけれども、絶対に20人、30人になると。やはり家内と話をして、そんなの当たり前。北海道がそうだったんだから、必ずなるよと。  山梨県も今、人口10万人当たりの感染者数は、全国の中では率は高いんですよ。ですから、そういうことも含めて、もっともっと慎重にクラブ活動も行っていかなければいけない。だから、来週から1時間30分の練習なんていうけれども、果たして大丈夫なんですかね。よくもう一度、連盟とか協会とか高等学校体育連盟に、内容も含めて検討をして、校長先生を中心として、指導する先生方とよくよく、3日に1回ずつぐらい話合いをして、しっかり行っていかないと、万が一ということになると、大変な状態で、そして、今回のことではないけれども、クラスターになってしまいますよ、甲府商業高等学校も。甲府市全滅ですよ。その辺のことをよく、みんな確認をするようにして、自分のことはさも置いて、人のことに。そういうことで、ぜひ皆さんで話合いをしながら、常に反省をしながら行っていってほしいと思います。要望して終わります。 533: ◯中村委員長 寺田委員。 534: ◯寺田委員 本当に今、岡委員がおっしゃっていたこと、このままだと、マスクをして、剣道の面をかぶって、この暑い中、稽古なんてとてもではないけどできる状況ではないと思うので、その辺、専門家の御意見を聞きながら、今の岡委員のおっしゃられたことを、私からも重ねて要望したいと思います。  さて、学校臨時休業になってから、私も度々窓口等に様々な要望、お願い、御相談に行かせていただいておりました。先ほど来、お話にあったとおり、CATVやインターネットを使った授業、まず、第1弾としてそういった授業ができる、学習支援ができるということで、大変ありがたく思っております。  ただ、先ほどお話にあったとおり約98%、残りの約2%をどうするんだというところで、昨日今定例会本会議でも質問させていただきましたけれども、そういった方々をいち早くフォローしていく、それが一番大切なことだと思います。  それで、ずっと休業以来、学校のほうには、各学校の校長先生を中心に柔軟な対応をしていただきたいと。文部科学省のほうでも、原則は、大本は文部科学省、教育委員会ですけれども、やはり細かい現場の対応というのは各学校の校長先生が判断してくださいと文部科学省も言っておりました。そういった中で、私といたしましては、本当に校長先生に判断をお願いしたいところですけれども、やはり実際、学校が再開してみますと、各小学校、そして各中学校、甲府市内で対応がばらばらな部分も実はありまして、感染症対策、また生活指導、そして学習面で、その特色はあっていいんですが、やはり統一的な、保護者の皆さんや子どもたちからしても、肝腎なところはやはり統一性を持って対応してほしいというお声も聞かれております。  そういった中で、甲府市としまして、校長会等ではどういった情報共有、そしてまた統一的な指導等がされているのか、ご説明いただければと思います。 535: ◯中村委員長 寺田委員。 536: ◯寺田学校教育課長 資料配付、よろしいでしょうか。 537: ◯中村委員長 ただ今、当局から資料の配付の申し出がありましたので、これを許可します。では、資料の配付をお願いします。                  (書記資料配付) 538: ◯中村委員長 寺田学校教育課長。 539: ◯寺田学校教育課長 まず、寺田委員の御質問についてですけれども、これ、大きく言いますと、教育委員会と学校のそれぞれの裁量、権限等の関係になるかと思いますが、基本的に今回の新型コロナウイルスの対応も含めて、通常時でありましても、まず、教育委員会は大枠を決めまして、あとは子どもの実態を最もよく知る学校にある程度の裁量で任せるというような考え方であります。  今回につきましては、今、寺田委員からは学習の面、生活の面、あるいは感染症対策の面ということでお話があったと思いますので、少し具体的にお話をしたいと思います。  今、お手元に資料をお配りしましたけれども、学校再開に当たりまして、新型コロナウイルス感染症学校再開のためのマニュアルというものを、本市保健所の協力も得る中で作りました。ここには、感染症対策から始まりまして、授業における注意事項であるとか、あるいは感染者が発生した場合の基本的な対応の在り方等々を示しております。これが基本的に教育委員会の示すいわゆる大枠の部分になるかと思います。  また、これにつきましても、臨時休業自体が、これだけ長期にわたりまして何回か臨時休業を延長しました未曽有の事態でしたので、3月の初めの臨時休業から6月初めまで、約3か月間の中で8回、校長会を開かせていただいております。毎回、小林教育長も参加する中で、直接校長先生と話をして、こちらから現在の課題、それに対する対応、あるいはその場で校長先生のほうから質問があればお答えするという形で、新しい事柄ですから、その都度こちらで対策を提示し、理解し、質問を得て、よりよい方法で積み重ねてきたというようなことが現状であります。  その中で、まず教育委員会がいたしましたのは、臨時休業の決定、学校再開の決定、夏休み期間短縮と、これは教育委員会で行いました。あと、細かなものの中の大枠はこのガイドラインに示してありますけれども、例えば感染症対策であれば、学校再開の基本的な考え方や方法、再開後、児童・生徒に感染者が発生した場合の基本的対応など、このマニュアルを作成し、提示しました。  また、学習面につきましては、まず授業時数を確保するために、夏休みの短縮を教育委員会で決めると。その上で、基本的に昨年度の未指導分と今年度分につきましては、今年度のうちに必ず指導するという方針を示しました。そういう中で、あとは学校のそれぞれ行事の精選、あるいは内容を変更、あるいは取組の時間の縮減、あるいは学習内容につきましても、軽重をつけて指導する等々、学校の実態によって工夫していただいている状況であります。  また、生徒指導面につきましても、長期の臨時休業明けを踏まえまして、一人一人丁寧な児童・生徒の観察を行う、場合によってはスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーが対応するというようなことを提示し、あとは学校の実態に応じて行っていただいていると。いずれにしましても、大枠を示しながら、個別に学校から相談がありましたら、教育委員会のほうで個別の事例に応じて助言を行っているところであります。  また、学校には、学校が再開されまして、こちらが予想もしなかったような様々な工夫が各学校現場で行われておりますので、こちらとしましては、ぜひこういうときであるからこそ学校間の連携をより強めていただいて、よい取組は共有して、36小中学校全体でこの状況を乗り越えていこうということで、さらなる学校間連携、情報連携、行動連携のほうをお願いしたところであります。
     以上です。 540: ◯中村委員長 寺田委員。 541: ◯寺田委員 丁寧な説明ありがとうございます。本当に、正直、細かなところ、授業ですとか、細かい生活指導とか、通学等、そういった状況、部活動も含めてですけれども、そういったのは各学校でいろいろ試しながら、判断しながら、それでの反省点、よかったところをまた校長会で共有しながら、よかった点は全体に共有し、悪かったところは全体で控えるようにするといった作業をしていっていただきたいと思います。  ただ、どこから大枠で、どこからが細かい自主判断かと、大変難しいんですけれども、今もこちらを見せていただいて、例えば遠足、修学旅行、運動会、体育祭、学校の一番の大きい行事、これに関して、例えば、私立学校はちょっと置いておいて、公立学校で、例えば、明らかに目に見えますよね、うちの学校は修学旅行に行ったよ、うちの学校は中止になった。さすがにこのレベルになると、一応ここには各自、各学校で慎重に判断することとありますけれども、明らかに保護者の間、また子どもたちの間でも、これは完全に学校が比べられてしまうので、その辺、そのレベルになった場合は、やはり事前に、この間の話ではないですけれども、アンケートを取ったりとか、やはり文部科学省、また、ほかの周辺の他都市も含め、本市保健所とも相談しながら、この辺になると教育委員会がある程度統一的な見解を示したほうがいいかなとは思いますが、これについても今後慎重に検討していただければと思います。 542: ◯中村委員長 寺田学校教育課長。 543: ◯寺田学校教育課長 このマニュアルにつきましては、大枠な基本方針を出しておりますけれども、修学旅行につきましては、一番子どもたちにとって大きな行事、思い出に残る行事で、また教育的意義も高いということで、実を言いますと、4月、5月がほとんど修学旅行なんですが、4月最初から学校は再開できない、臨時休業というような時点で、1回、これは大事な行事なので、基本的に各校で延期しての実施を検討してほしいという依頼をいたしました。ただ、学校行事ですので、最終的な決定権限は学校長にございます。  今回につきましても、多くの学校が9月、10月、11月を中心に、今、予定を組んでおりますけれども、これにつきましても学校現場の意見を聞く中で、こちらとして一定の方向性を学校現場と共に考えていこうと思っておりますので、また、運動会につきましても、その在り方等につきましても、学校ごとのあまりばらつきが、多くなってもいけませんし、これも大事な行事ですので、これについても学校現場と協議しながら、本市としての一定の方向性、見解を示す中で、最後は学校に御判断いただくと考えております。  また、このマニュアルにつきましても、「5月22日(第1版)」とありますように、これ、始まりまして、いろいろまた修正点、また足りないところ等が出てきますので、その都度改定しながら、第2版、第3版のこれはまた改定して出していくことも考えている状況であります。  以上です。 544: ◯中村委員長 寺田委員。 545: ◯寺田委員 ぜひそのように行っていっていただきたいと思います。  そして今、その統一的なところで感染対策、学習対策というところは、夏休みを減らしてというところで、ある程度スケジューリングができていると思うんですけれども、先ほど言った細かな学校行事ですとか、あとは、山田(厚)委員がおっしゃられた健康診断ですとか、岡委員がおっしゃられた部活動とか、また、受験を控えて様々な進路相談等、やらなければいけないことがいろいろある中で、やはり全体的に学校の時間というか、授業に限らず限られてくる。ただ、じゃあ毎回集会とか、大人数でそういうのを行えるかといったら、やはり分散的な対応もしていかなければいけないという中で、夏休みとか、あとは既存の、今度のスポーツの休日とか祝日等もあると思うんですけれども、そういったものを授業以外の何か、進路相談や学習相談、また学校行事等で、今後やはり使っていくのか。  逆に、それと同時に、やはり学校の先生方の働き方という面で、先ほど夏休みもないというところの中で、そうはいっても先生方の休日も確保していかなければいけないというバランスのところがあると思うんですけれども、その辺いかがお考えでしょうか。 546: ◯中村委員長 寺田学校教育課長。 547: ◯寺田学校教育課長 これにつきましては、まず、授業日ということで、授業日ですから授業を主にするわけですけれども、授業日におきましては、当然子どもからの相談活動や保護者対応も行うことになります。  そういう意味も含めまして、授業日につきましては、夏休みを短縮する中で14日間、甲府市として統一して確保いたしまして、あとは各学校の工夫等の中で全て指導できる見通しでありますので、現時点で祝日やあるいは週休日、土曜日、日曜日を授業日にすることは考えていない状況でございます。  ただ一方で、全ての子どもに学びを保障するということは、これはもう絶対に学校が取り組まなければいけないことですので、これにつきましては、例えばこの1つとして、夏休みの学習支援動画がそうでありますし、授業日における放課後等を利用した個別の学習相談や教育相談、あるいは今までも長期休業中に、昨年度までも学校が自主的に子どもたちへの補習的なことに取り組んでいる学校もありますので、それにつきましては今後も各学校が工夫して取り組んでいただくということで、甲府市とすれば、全体のバランスを見ながら必要な指導をしていきたいと思いますけれども、確保された授業日の中で、まずしっかりと子どもに向かい合っていくということで、行っていければと思っています。  以上です。 548: ◯中村委員長 寺田委員。 549: ◯寺田委員 現状の中では授業日を中心に行っていくと。ただ、先ほどからお話が出ているとおり、その限られた中で詰め込み過ぎても、子どもたちの中でやはりいっぱいいっぱいになってしまうところもあるので、ある程度工夫をしながら授業、そして、それ以外の部活動にしても工夫をしていかなければいけない、ただ、学校の先生たちの勤務はあくまでも授業日というところで、それ以外のことも強いるのはなかなか厳しいのかなと。  そういった中で、先日成立した国の第2次補正予算におきまして、子どもの学習保障に必要な人的体制の強化ということで、全国で約8万4,900人の人的支援の経費約310億円が計上されております。そして、これは山梨県の加配も含めてなんですけれども、それとは別に教員の業務をサポートするためのスクールサポートスタッフ、令和2年度限りの特別予算措置として、国からも予算が今回ついております。教員の先生方の負担を減らしつつ、子どもたちのサポートをしていくと。この限られた日数の中でということがあります。また、これに関しては、もう既に上の話は先行して、そういったサポーターはもう募集しているようであります。これについてお考えをお聞かせください。 550: ◯中村委員長 寺田学校教育課長。 551: ◯寺田学校教育課長 先週末、国のほうで第2次補正予算が通ったことは承知しておりまして、この中に文部科学省が言いますところの、新型コロナウイルス感染症対策に伴う児童生徒の「学びの保障」総合対策パッケージに盛り込まれています、今、寺田委員の御指摘がありました人的・物的体制の緊急整備の予算が通ったと確認をしております。学習指導員が約6万1,000人、スクールサポーターが2万人余というようなことです。  予算成立を受けまして、今後、国あるいは県を通してこちらに下りてくることになりますけれども、この総合対策パッケージで、国のほうも、あらゆる手段を講じて子どもたちを誰一人取り残すことなく、最大限学びを保障するというふうなことで下りてきているものですから、教育委員会としましても、その活用について早急に検討していきたいと考えております。  以上です。 552: ◯中村委員長 寺田委員。 553: ◯寺田委員 来年度以降はどうなるかは未定にしても、これに関しては今年度ですので、募集期間、先生の選定期間も含めると、本当に早急に対応していただきたいと思っております。今そういった御答弁もありましたので、何とぞよろしくお願いいたします。  以上です。 554: ◯中村委員長 深沢委員。 555: ◯深沢委員 よろしくお願いします。教育部最後になります。  2点お聞きしたいと思うんですが、まず、教育部スポーツ課、学校教育課に関わります部活動のことについてですが、新型コロナウイルスの影響で、部活動において高校・中学校の総合体育大会ができなかったという、中止になったということもありまして、児童・生徒から、やっぱり日頃の成果が発揮できない、残念な思いを抱いている生徒も多いと思います。また、小学校のスポーツ少年団においても、やはりもう小学校2年生から入団している子もいますし、そういった中において、やはり対外試合、交流試合ができないということで、中学校3年生・小学校6年生を中心に大変残念だという思いを多く聞いております。そんな中で、山梨県の高等学校体育連盟については、夏の甲子園の予選に代わる山梨県独自の大会の開催を決めたこと、陸上・水泳なども高等学校総合体育大会に代わる夏季大会を開くと決定をいたしました。  そこで伺いますが、甲府市教育委員会として、小中学校における日頃の練習の成果を発揮できる機会となる大会を開催していただきたいという思いも込めまして、ぜひ働きかけや後押しをしてほしいと私は思うわけですが、現状をどのように捉え、市教育委員会としてどのような方針をお持ちなのか、お聞きしたいと思います。 556: ◯中村委員長 寺田学校教育課長。 557: ◯寺田学校教育課長 これにつきましては、ただ今、深沢委員からお話がありましたように、特に中学校3年生につきましては、感染防止のためとは言え、3年間の集大成の場を突然奪われる形になりまして、その心中は察するに余りあるなと考えております。  こういう中、総合体育大会の本市の地区大会ですね、通常であれば実は今週行われる予定だったわけです。総合体育大会地区大会については山梨県中学校体育連盟から各地区の連盟のほうに、感染拡大の状況を踏まえる中で、大会を開催しない方向で検討してほしいという話がありまして、甲府市も含めまして全ての地区で、今回は総合体育大会地区大会を行わないことと既になっております。  これにつきましては、甲府市内につきましても、臨時休業中、5月の中旬だったと思いますけれども、各学校から保護者・生徒に連絡したところであります。  ただし、一方、山梨県のほうの総合体育大会、通常であればこれ、地区大会を勝ち抜いての大会になるんですけれども、この山梨県の総合体育大会につきましては、現在、山梨県中学校体育連盟は中止を決定しておりません。地区大会を経ない形での開催が可能かどうかについて、現在、検討しているというようなことでありまして、今月末あるいは来月上旬くらいだと思いますけれども、一定の結論を出すということですので、その動向を今、本市の教育委員会としては注視しているという状況であります。  以上です。 558: ◯中村委員長 小林スポーツ課長。 559: ◯小林スポーツ課長 小学生の関係ということになりますと、スポーツ少年団の活動ということになるわけですけれども、スポーツ少年団の子どもたちはやはり小学生ということになりますので、学校に合わせたカリキュラムにのっとって、本市教育委員会でも大会については同様の扱いをしていくというような形を、学校と、また、スポーツ少年団の登録の事務局を行っています公益財団法人甲府市スポーツ協会等々、また協議をする中で、今回の再開とか、この活動とかもいろいろ決めて、そして公益財団法人甲府市スポーツ協会のほうからいろんな通知を各団にしているところでございます。  小中学校における日頃の練習の成果を発揮できる機会となる大会ですけれども、そういったところでいいますと、先ほどお話もあったかもしれませんが、山梨県の教育委員会が示した部活動の再開に関するガイドラインでいきますと、大体6月末頃から近隣の大会、普通の練習というのができるというところでございます。ただ、そうはいっても、今の感染状況を見ますと、6月末まで少し時間がありますので、そういった状況をまた踏まえて、今後、学校とスポーツ協会等と再度協議する中で、また判断していきたいなと思っております。  以上です。 560: ◯中村委員長 深沢委員。 561: ◯深沢委員 高等学校体育連盟のほうでは大会も決定をし、種目によってですけれども、よほどのことがなければ実行していく。できない種目ももちろんあるわけですが、ぜひ公益社団法人甲府市スポーツ協会、また山梨県教育委員会等々、ぜひ前向きに、もちろん感染拡大は避けながらだと思いますけれども、ぜひ練習の成果、また長年の成果が発揮できるような場面をつくってあげられるように御検討いただきたいということで、この質問は区切りとします。  もう1点、学校教育課に関わることでお伺いします。新型コロナウイルスの感染拡大のために、小中学校では約3か月弱、長期の休業となりました。子どもにとっては、感染の危険性を回避しながらの学校生活で、大変不安な日々を送っている、また、学業、勉強のほうも詰め込みにならないのかなと心配されるところです。そんな中で、長期にわたる学校休業により、生活のリズムを整える時間を要する児童・生徒もいるのではないかと心配をしています。  そこで伺いますが、学校が再開して約3週間経過していますが、不登校となっている児童・生徒はどのぐらいいるのか、休校前と比べてどうなのか、お聞きしたいと思います。 562: ◯中村委員長 寺田学校教育課長。 563: ◯寺田学校教育課長 ではお答えします。不登校の状況でありますけれども、まず、長期の臨時休業明けに加えて、新型コロナウイルス感染に対する不安等で不登校児が増える可能性があることから、まず再開後2週間は半日授業としまして、子どもたちが徐々に学校生活に適応していけるように、体制を整えたところであります。  その中で、1つの数字としましては、いわゆる不安から登校しない児童・生徒につきましては、1週目につきましては22人、2週目に14人、3週目、先週には5人ということで、減ってきておりまして、これにつきましては、保護者や子どもの不安に寄り添いながら、丁寧に学校の取組を説明する中で理解を得て、足が向いてくれればいいなという、地道な取組をしてきております。  また、不登校全体ですけれども、不登校という方が、文部科学省の定義ですと年間30日以上、身体的・経済的理由以外で休んだ児童・生徒ということになりますから、そういう意味では、現在、不登校はいないということになるわけですけれども、1つのデータとして、昨年度の不登校者数、これは実を言うと、今年度に限らずですが、前年度不登校だった児童・生徒につきましては、新年度になってからも数か月間は追跡調査を毎月しております。その中で、昨年度不登校だった者のうち、今年度在学している児童・生徒、昨年度の小学校1年生から中学校2年生まで、現在小学校2年生から中学校3年生までですけれども、約200名、不登校の子がおりましたが、このうち、学校が始まった最初の週、5月24日からの1週間でありますけれども、そこのデータですと、その中で、約200人のうち、3日以上欠席したものが約70名、さらに、その約70名のうち、1日も登校できていない者が約40名。その一方で、1日も休んでいない者も約80名いるという状況の中で、これが一概に前年度と比べていい結果なのかどうかということは、また判断は難しいところがありますけれども、昨年度不登校の中で4割程度は現在登校、最初の2週間はしているという状況でありまして、そういう形の中で、これは多分子ども自身の気持ち、家庭のサポートのある中で登校に至っているわけですから、これを大事にしながら、当然、波があるかと思いますけれども、ここをサポートしながら、何とか安定的な登校に続けていきたいと考えているところです。  また、現在不登校になっている児童・生徒につきましても、あすなろ学級の利用ももちろんする中で、あるいは学校が個別に働きかけをする中で、不登校の間に学校とこの当該の子どもが絆を強めて、学校に足が向いたときにスムーズに学校に入れるような対策を取っていくと、そんなことで来られていない子についてもしっかりケアするように、学校に求めているところであります。  以上です。 564: ◯中村委員長 深沢委員。 565: ◯深沢委員 4割の不登校児が、この長期休業を契機に登校を再開できたということは、大変うれしいことだと思います。ただ、まだ100名以上の児童・生徒が不登校ということで、長期化する児童・生徒に対して、これまで同様だと思いますけれども、主にどのような対策を取っているのか、お聞きします。 566: ◯中村委員長 寺田学校教育課長。 567: ◯寺田学校教育課長 これにつきましては、不登校は一般的に、長期化するとなかなかそこから元に戻るのが難しいと言われております。そのために早期の支援等を心がけているわけでありますけれども、一般的に長期の子に共通した特徴があるかというと、そうでない部分もありまして、具体的にはこれも学校が個別に丁寧に対応するということに尽きるかと思います。とにかく先ほども言いましたように、不登校の間に子どもとのパイプを太くしておくというようなことだと思います。最初、登校して会えなくても、家庭訪問をすることに意味があって、子どもは、会わないけれども、来たことについては分かっていると。そういう状況から絆をだんだん強めていって、あとは個別の状況の中で対応していくということしかないかと思いますけれども、学校は待っているよということを発信し続けると。抽象的な言い方になりますけれども、それに基づいて取組をしていくことが大事かなと思っております。今後もそこについてもしっかりと取り組んでいければと思っています。  以上です。 568: ◯中村委員長 深沢委員。 569: ◯深沢委員 これから学校生活、いろんな例年と違った部分が出てくると思います。先ほども話がありましたように、プールがないとか、例えば運動会もできるかどうか分からない、短縮するのか、学園祭もどうなのか、そんなこともありながら、やはり児童・生徒にとっては不安な部分が多いと思います。ぜひいろんな部分でサポートしていただきながら、健やかな児童・生徒の成長を見守っていただきたいということをお願いしまして、以上といたします。ありがとうございました。 570: ◯中村委員長 以上で、教育委員会の所管事項について調査を終了いたします。  教育委員会の方々にはお引取りを願います。御苦労さまでした。  ここで、暫時休憩をします。  再開は午後5時15分です。                午後 5時06分 休 憩    ──────────────────・──────────────────                午後 5時15分 再開議 571: ◯中村委員長 それでは、休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  それでは、福祉保健部の所管事項の調査に入る前に、第4次健やかいきいき甲府プラン、甲府市地域福祉推進計画、甲府市保健計画の策定について及び甲府市子ども・子育て支援計画の策定について、報告したい旨の申出がありますので、最初に福祉保健部より報告をお願い申し上げます。  山村福祉保健総室長。 572: ◯山村福祉保健総室長 お時間を頂きましてありがとうございます。お席のほうにお配りさせていただいております計画書でございますが、それではまず、昨年度策定をいたしました計画として、福祉保健部から、第4次健やかいきいき甲府プランの総論編、それから甲府市地域福祉推進計画、甲府市保健計画について説明をさせていただきます。  また、続きまして、子ども未来部のほうから、子ども・子育て支援計画の概要について御説明をさせていただきます。  加えまして、お手元のほうにA3判横の資料、健やかいきいき甲府プランの特徴という形で御用意をさせていただいておりますので、御参照いただきたいと思います。  今回、本市におけます保健福祉に関わる総合的な計画であります第3次健やかいきいき甲府プランの計画期間が、平成27年度から令和元年度まででありましたことから、昨年度、令和2年度から令和5年度を計画期間とした第4次健やかいきいき甲府プランを策定したものであり、策定した計画の主な特徴などについて、概要を説明させていただきます。  計画策定に当たりまして、諮問をした甲府市社会福祉審議会からは、地域の実情として、世帯構造の変化による地域福祉の担い手不足、それから、つながりの希薄化などが課題として浮き彫りになっていることなどから、これまで目標としてきた自助・共助・公助の3助のバランスを取るという部分が、大変困難な状況になっているといった御意見を頂いております。こうしたことから、健康都市こうふ基本構想、健康都市宣言など市民一丸となった健康づくりへの機運の高まりを、本市の保健福祉に関わる各分野の施策の推進につなげていくことを主眼に置いたプランを策定させていただきました。  今後におきましては、このプランに基づく各種施策を推進する中で、誰もが役割を生きがいとして感じることができ、地域の中で支え合う仕組みを構築して、全ての市民が健康で幸福感や満足感を抱くことができるまちづくりを進めてまいりたいと考えております。  なお、分野別の個別計画に共通する考え方といたしまして、総論編の38ページに理念という形で「だれもがいきいきと輝き、互いにつながり支え合い、健やかに暮らせる共生のまちづくり」を基本理念とさせていただく中で設定をし、本市における地域共生社会の実現を目指してという形にさせていただいております。  これまでと同様、この計画につきましては、今後、甲府市社会福祉審議会におきまして、毎年評価、検証をしていただく予定となっております。  総論編につきましては以上となります。  引き続きまして、甲府市地域福祉推進計画につきまして御説明をさせていただきます。  この計画につきましては、甲府市地域福祉推進計画の計画書の3ページを御覧いただきたいと思いますが、こちらのほうに、社会福祉法に基づいて市が策定をいたします理念的な方向性を示す地域福祉計画と、甲府市社会福祉協議会が策定をします実践的な計画として具体的な行動を内容とする地域福祉活動計画の目標と内容が、役割分担と相互連携による両輪の関係に当たることから、一体のものとして策定した計画でございます。  それでは、今回策定しました計画の特徴につきまして御説明をさせていただきます。  A3判横の資料健やかいきいきプランの特徴の左下のところになりますが、地域福祉推進計画の枠内を御覧いただきたいと思います。  今回新たに策定した計画では、健康都市こうふ基本構想の3本柱でございます人・地域・まちの健康づくりの視点と合わせ、特に人づくりや地域のつながりの活性化により互いに支え合う地域づくりを進めることに視点を置いており、3つの計画目標、5つの施策、23の事業を体系に位置づけるほか、事業にひもづく約120の細事業を設定しております。  まず、計画目標1の自ら気づき、考え、行動し、地域福祉を支える人をつくるにつきましては、地域福祉推進の前提となる重要なものであり、福祉意識の醸成と、子どもから高齢者まで地域で暮らす全ての人のライフステージにおける福祉教育や人材育成を進める必要がございます。施策の1といたしまして地域福祉を支える人づくり、そして、甲府市や甲府市社会福祉協議会では災害ボランティア、市民後見人の養成など、様々な分野における担い手の養成講座を実施しており、地域住民一人一人が自分の興味のある分野から地域の活動に参加し、心も体も健康で活躍していくことができる担い手、地域福祉を支える人づくりの育成に取り組んでまいります。  また、計画目標の2でございますが、人と人が互いにつながり支え合う地域をつくるにつきましては、核家族化や単身世帯の増加、少子高齢化の進行によりまして、家族機能が低下するとともに、他者を思いやる助け合い、また、いわゆる互助の精神が失われつつある状況がございます。これに対しまして、地域のつながりや活動、取組における生活課題の解決、やりがい・生きがい・楽しさといった価値観の創出と共有、そして関わる人それぞれの役割づくりといった効果が最大限発揮されるよう、施策2におきまして人と人がつながるネットワークづくりとして、甲府市それから甲府市社会福祉協議会では、いきいきサロン活動の支援や福祉関係施設の運営等を通し、地域住民同士の交流機会と関係団体同士の連携の促進や情報共有に努め、誰もが、いつでもつながることができる身近な地域福祉のネットワークづくりに取り組んでいくことで、地域の健康づくりにも寄与してまいりたいと考えております。  計画目標3につきましては、適切な福祉サービスが届く、安全・安心なまちをつくるにつきまして、誰もが、住み慣れたまちで、住み慣れた地域で自分らしく、安心して生活するためには、地域の気づきやネットワークによって把握された支援を必要とする人に対し、そのニーズに合った適切なサービスが届く仕組みを構築していく必要がございます。地域における課題や困り事は多様化・複雑化しており、その解決に向け、施策の3として、安全・安心につながる福祉情報の提供を中心として、甲府市・甲府市社会福祉協議会におきましては、本市のホームページや広報誌、社協だより等による情報提供を行うとともに、専門的なサービスによる重層的なセーフティーネットを構築する中で、サービスが適切に提供され、切れ目なく支援が届く、安全・安心のまちづくりを目指していくことで、まちの健康づくりにも寄与してまいりたいと考えております。  最後になりますが、計画書の地域福祉推進計画の冊子の96ページ、97ページを御覧いただきたいと思いますが、全ての計画におきまして、これまでの課題、今後の取組、そして、その取組によって描ける効果といった形で整理をさせていただいております。この効果が実現できるよう、各事業について取り組んでまいりたいと考えております。  以上が、甲府市地域福祉推進計画の概要となります。  引き続きまして、甲府市保健計画につきましては、健康長寿室の久保田室長から御説明を申し上げます。よろしくお願いいたします。 573: ◯中村委員長 久保田健康長寿室長。 574: ◯久保田健康長寿室長 それでは続きまして、甲府市保健計画につきまして、その概要を説明させていただきます。  本計画は、国が定める国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本方針でございます健康日本21及び山梨県が定めます住民の健康の増進の推進に関する施策についての基本的な計画でございます健やか山梨21を勘案して定める、健康増進法第8条第2項に規定する住民の健康の増進の推進に関する施策についての計画でございます。  計画策定の背景といたしまして、本市では、少子高齢化の進行により、医療や介護を必要とする高齢者がさらに増加することが予想される中、健康寿命の延伸がますます重要な課題となっており、生活習慣病の発症予防及び重症化予防などの継続した取組により、市民の健康づくりをより一層推進することや、核家族化の進行、地域のつながりの希薄化といった社会環境の変化により負担感が増大している妊娠・子育て期の保健事業の充実などが求められております。  A3判横の資料、健やかいきいきプランの特徴の右側の上段、保健計画の枠内を御覧いただきたいと存じます。  今回策定いたしました計画では、健康都市こうふ基本構想の人・地域・まちによる健康の好循環の考えや、健康都市宣言の5つの柱の要素、また、保健所事務等の移譲に伴う難病患者支援や感染症対策の推進、医療環境の充実、生活環境の衛生の確保などを取り入れ、大目標及び2つの計画目標、また9つの施策、119の事業を体系に位置づけております。  本計画の大目標は、ひと・地域・まちが一体となった生涯を通じた健康づくりの推進でございます。これは健康都市こうふ基本構想の人・地域・まちによる健康の好循環の考えに基づき、保健・医療・福祉をはじめとする様々な施策展開を通じて、市民一人一人が健康づくりに取り組むとともに、感染症や食中毒などの健康危機に迅速・適切かつ柔軟に対応し、地域社会全体で支え合うことができる、生涯を通じた健康づくりを目指すものでございます。  そして、この大目標の実現に向けた中目標として、2つの計画目標を定めております。  計画目標の1は市民一人ひとりの心身の健康づくりを推進するであります。健康都市宣言の要素を踏まえ、全ての市民が健康づくりのための支援を受け、あるいは自ら健康づくりに取り組むことができるよう、乳幼児期から高齢期まで、ライフステージに応じた施策を展開するとともに、地域社会全体で健康づくりに取り組むことができるよう、様々な地域団体と連携した健康づくり活動を展開し、地域住民が主体となって健康づくりに取り組めるよう、支援してまいります。  計画目標の2は健康で安全な生活環境を確保するであります。中核市として保健所機能を有したことを受け、健康支援センターを拠点に関係機関と連携し、難病患者等の支援や感染症対策の推進、医療環境の充実、生活環境の衛生の確保など、健康に関する危機管理対応を充実させていくための施策を推進してまいります。  以上が甲府市保健計画の概要説明となります。よろしくお願いをいたします。
    575: ◯中村委員長 以上で報告は終わりました。  次に、子ども未来部より御報告を願います。  巽子ども未来総室長。 576: ◯巽子ども未来総室長 子ども・子育て支援計画につきまして、その概要を御説明させていただきます。  本計画は、教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の提供体制の確保に主眼を置いた市町村子ども・子育て支援事業計画と、次世代育成支援対策推進法に基づく総合的な少子化対策であり地方自治体の行動計画としての次世代育成支援行動計画を一体的に推進するものでございます。  この計画の策定の背景といたしまして、国では、少子化を経済成長の隘路と位置づけ、子育てや就労に対する希望をかなえることができる社会づくりの推進を図っている中、本計画では、近年の情勢でございます子どもの貧困や児童虐待の防止対策など、社会的な要請が高まっている状況を踏まえ、子ども・子育て支援をさらに充実させるため、作成したところでございます。  それでは、今回の計画の特徴につきまして御説明させていただきます。  A3判横の資料、健やかいきいきプランの特徴の右下、子ども・子育て支援計画を御覧ください。  今回新たに策定した計画では、健康都市宣言の子どもたちの健康づくりの考え方を各種施策において踏まえるとともに、地域全体で協働による健康づくりの考え方や、子どもに関わる全ての大人が連携・協働し、未来を担う子どもの成長を応援する社会の実現を目指す甲府市子ども未来応援条例の考え方を包含し、これまでの子育て支援に加え、子育ち支援を推進することを計画に盛り込み、子育て及び子育ち支援に総合的かつ計画的に取り組んでいくことを目的とした計画となっております。  具体的には、子どもたちの郷土を愛する心を育むとともに、全ての子どもたちが、夢に向かってたくましく育つことを応援していくことが重要であることから、平成30年7月に策定した甲府市こども未来プランや、こうふ未来創り重点戦略プロジェクトNEXTの「こども輝くまち」を創るにおける子育ち支援の取組を、新たに計画目標の3に位置づけたところでございます。  今回策定する計画では、3つの計画目標を掲げ、これに6つの施策、21の事業を位置づけるほか、この事業に約140の細事業をひもづけております。なお、本計画は10年計画の後期計画となりますことから、基本的には現行の計画を継承した計画目標となっております。  それでは、3つの計画目標をそれぞれ御説明いたします。  まず、計画目標1の子育ての基盤となる家庭を支援する環境をつくるでは、共働きなどにより子どもに関わる時間が少なくなることによる子育ての不安や、教育・保育に係る経済的負担、さらに、家庭だけでは対応が難しい様々な悩みを抱える子どもが増加しているといった課題などに対応するため、子育て支援サービスのさらなる充実を図り、子育てと仕事の両立支援や学習環境の整備に加え、一人一人の悩みに沿ったサポート等を行う施策を推進してまいります。  次に、計画目標2のすべての子どもが心身ともに健やかに成長できる環境をつくるでは、社会環境の変化による核家族化や育児不安といった多様化する課題、児童虐待などの社会問題化する課題等に対し、子育て世代包括支援センターと、子育て総合相談窓口センター「おひさま」などが連携した相談支援の充実はもとより、健康支援センターの機能を生かした保健・医療・福祉分野の事業を通じた心身の健やかな成長の支援や、気がかりな子どもの早期発見・支援に努めるとともに、本市の要保護児童対策地域協議会において関係機関と連携する中で、児童虐待の未然防止や早期対応を図り、子どもや家庭に寄り添った支援に取り組んでまいります。  最後に、計画目標3の地域で子どもを支え合う環境をつくるでは、子育ちに重点を置いた項目で、今回策定した計画の特色でもあり、地域のつながりの希薄化などへの対応をはじめ、地域で子どもを支え合う活動の支援や、子どもの主体性や自立心を育み、子ども自身の可能性を育てることを支援する施策を推進するものでございます。  なお、本計画の施策体系外になりますが、昨年11月に示された国の子どもの貧困対策に関する大綱などを勘案し、子どもの貧困に対する支援を充実させるものとして、本計画の施策体系に網羅されている事業のうち、子どもの貧困対策につながる事業を、教育の支援・生活の支援・就労の支援・経済的支援の4つの事業分野に区分整理し、子どもへの支援を推進していくことといたしました。  以上が、甲府市子ども・子育て支援計画の概要説明となります。よろしくお願いいたします。 577: ◯中村委員長 以上で報告は終わりました。  ただいま報告のありました件に関しまして、質問のある方は発言をお願いいたします。  山田(厚)委員。 578: ◯山田(厚)委員 こういう膨大な資料を作っていただくということには感謝申し上げます。しかしながら、これは令和2年度から、3年間ということですよね。それはそれで結構なんだけれども、これは今回の新型コロナウイルス感染に関する取組ということから受けているというものは、全く入れなかったと思うんですよね。だから、ここに記載のある、こちらに関係する感染症の予防も、今までどおりの内容が2ページ、3ページほど書いてあるということにすぎないわけですから、やはりこれから3年も実行する、いわば中期的な計画とするならば、この1年間ぐらいの間にやっぱり総論的なものの補論を作らなければ駄目です。  というのは、ここに書いてあることは、今までどおりの自助・共助・公助ですよ。特にポイントは、この間政府が言ってきたように、共助型が特に強まるんですよ、甲府市社会福祉協議会なんかでも。でも今回は、例えば公民館の使用そのものでも、甲府市であの程度のことでもしっかり頑張ろうと言っている中で、なかなか人と人との結びつきというのが困難になるわけです。じゃあこれをどういうふうにしていくのかというのは、今でなくて結構だから、1年ぐらいたったら、やはりこれの補論も作っていかなければ、私は難しいと思う。  そもそも、半年以上前から計画された文書をそのまま載せる、だからこれはやむを得ないと思いますが、今回の新型コロナウイルス感染症に関する閣議決定は今年1月28日ですよ。それで、指定感染症の2類感染症に決めたのは2月7日ですよね。そこから4月7日に緊急事態宣言を出しているという。だとすると、これは極めて今後3年間でいうと物足りないというか、不十分さが出てきてしまうわけです。だから、もっとこれに関しては、早くしろとは言わないけれども、補強、補論がないと結構難しくなってくると思います。  それと、子どもさんの関係も載せてありますけれども、これは小中高校生、特に幼児なんかも含めて、災害の後は子どもの心身が随分乱れると言われていますよね。東日本大震災の関係でも、小さな子どもでも先生方に物を投げるとか、そういう状態が続くと。だから、不登校の問題でいえば、これから丁寧にしていかなきゃいけないようなものとか、保健衛生に関してもそうです。  ですから、今後のお願いとして、やっぱり1年ぐらいの間に補強をしていかないと、これは3年間通用しないものになってしまうということで、ぜひお願いいたします。  以上です。 579: ◯中村委員長 ほかにありませんか。  寺田委員。 580: ◯寺田委員 私からも質問ではなくてお願いというか、感想ですけれども、本当にすばらしいので、本当に多くの方が関わって、民間の方もいらっしゃる中でいろいろつくっていただいて、本当にすばらしい内容というか、考え方、理念に関しましては、本当にぜひこれを実践していただきたいなと思っております。  その中で、やはり今回の新型コロナウイルス感染という激変がありまして、昨日一般質問でもさせていただきましたけれども、私は本当に世の中が変わると思っています。基本的な理念は変わらないですが、人のコミュニケーションというのはやはり変わってくる。その中で、いかにつながりを、物理的接触はないにしても、つながりをいかに持っていくかということが、本当に肝要なことだと思っておりますので、ぜひそれを踏まえて、これから変わる社会を想定しながら、これを実際のところに落とし込むということに関しては大分変わってくると思いますので、ぜひ今年度また、1年ごとにいろいろ振り返ると、先ほどもそういうお話を頂いたので、当然1年ごとに振り返るんですけれども、既にもうこれだけ変わることが目に見えているので、それも踏まえた上で、今年度中もそれを、コロナ禍だから本当に、公民館を使えませんでした、家庭訪問できませんでしたではなくて、今年度中にも多分できる、どういうことができるんだろうということは、まさに実証をしながら初年度を迎えられると思いますので、それをぜひ行っていただきたいのが1点と、あとはやはり共助、行政だけではなくて、やはり住民の皆さんとの協力だけではなくて、大学ですとか民間企業ですとかいったことも含めて、総出でどのような未来をつくっていくのか。この第4次健やかいきいき甲府プランをベースに、どうやってマイナーチェンジしていくかということが一番肝要だと思いますので、ぜひその2点をお願いして、要望とさせていただきます。  以上です。 581: ◯中村委員長 ほかにありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 582: ◯中村委員長 それでは、この件につきましては終了いたします。  子ども未来部の方々にはお引取りを願います。御苦労さまでした。ありがとうございました。  それでは、福祉保健部の所管事項の調査に入ります。  先ほど要望された委員は発言をお願いいたします。  寺田委員。 583: ◯寺田委員 まず1点目、生活福祉課への質問をさせていただきます。コロナ禍の影響を受けまして、政府のほうで、生活困窮世帯等の子どもへのアウトリーチ等についてということで、訪問型支援というのを、現時点でもされていると思うんですけれども、それについて加算措置、要は補助金を増額するので、人を増やすことができるという補正予算がついております。ぜひ現状において、せっかくあるものですから活用していただけたらなと思っておりますけれども、その点いかがでしょうか。 584: ◯中村委員長 近藤生活福祉課長。 585: ◯近藤生活福祉課長 子どもの学習・生活支援事業につきましては、生活困窮者自立支援事業の1つとしまして、生活に困窮されている世帯の中学生を対象としまして、学力の向上と生活習慣の改善を目的とした事業でございます。  現在、教員OB2名の方を配置しまして、実際の訪問型といいますか、対面式の支援をしているところでございます。  今回のこの制度を使いまして、例えば支援員の増加というふうなことも考えられるところではございますけれども、支援員につきましては、年度途中に現在の支援員と同等の人材を確保するというのもなかなか難しい状況もございます。また、今般の感染症などで生活に困窮する方が今後ますます増える可能性があることを踏まえますと、この生活困窮者自立支援事業の入り口となります自立相談支援機関、こちらのほうの強化をまずはしていきたいと今、考えてはおります。  しかしながら、学習支援事業につきましては、生活困窮につながる負の連鎖を断ち切るためにも大変重要な事業であると考えておりますので、支援員につきましては、今後の生活困窮世帯、学習支援を必要とする世帯の状況などを注視する中で、関係部署と連携を図り、検討していきたいと考えております。  以上でございます。 586: ◯中村委員長 寺田委員。 587: ◯寺田委員 先ほど教育委員会のほうでも話をさせていただいたんですけれども、子どもを支える人が多くて損はないというのは誰しもが思っているところで、ましてや国のほうで補助金も出すよと言っている中で、もちろん甲府市として大変、急に人を、同じだけの人を集めるというのはもちろん大変なことかと思いますが、ただ、今、現実にもし困っている生徒が甲府市でいないと言い切れるならば、それはあえて行う必要はないんですけれども、ただ現実として、もし救いの手を望んでいる子どもたち、ましてや、先ほどお話にあったとおり、まだまだ登校できていない方、小学生たちもいっぱいいる、その事情の中で、より寄り添って、家庭に行って、もちろん既存の施設に来てもらう、来ていろいろ指導する人がいるかもしれませんが、家庭に行って、そして話を聞いて、そして勉強を教えてあげるという、やっぱり寄り添い、子ども最優先のところでまさにお答えいただいた負の連鎖から開放するために、やはり1人でも多く、きめ細かな人が必要だと私は思っているので、どういった方が適切かというのは難しい問題ではあるかもしれませんが、やはり探せばというか、お願いすれば、そういった方々は1人もいない甲府市ではないと思いますので、ぜひその辺は、大変お忙しいと思いますけれども、労を惜しまずにあるものを活用していただいて、積極的に対応していただければと思います。ということでお願いします。  そしてもう1点、今度は障がい福祉課にお伺いします。放課後デイサービスについてです。現状、新型コロナウイルス感染防止のための学校休業に伴って放課後デイサービスの利用が増えた場合については、甲府市も恐らく含めて、放課後デイサービス利用料の増加分は無料になっているという認識でよろしいですよね。  増えた分は無料ですけれども、それだけではなくて、こういった経済状況、社会状況の中で、少しでも負担を、そういった障がいに関わる、非常に厳しい生活をされている人の中で、今年度に関しては、増加分だけではなくて利用料自体を無料にしているという自治体もあるそうですが、その辺の認識はいかがでしょうか。 588: ◯中村委員長 原山障がい福祉課長。 589: ◯原山障がい福祉課長 お答えいたします。ほかに通常の利用負担の部分について助成をしているというその自治体についても、少し聞いているところはございます。  こちらとしましては、障がいを持つお子さんの障がい福祉サービスの利用負担につきましては、原則1割というところでございますが、所得の区分がありまして上限が決まっております。それで、住民税の非課税世帯については負担がなく、市民税の所得割が16万円未満ですと、子どもさんの場合ですと4,600円というような上限がございまして、それ以上の方については3万7,200円という上限の設定がございます。  その中で、放課後等デイサービスを利用する方につきましては、今年6月1日付で大体380名いらっしゃるところですが、9割近くの利用者が負担なしと月々4,600円までというような方になっておりまして、障がい福祉サービスのほうについても、制度についても、非常に充実しているというようなところがございますので、そこのところを鑑みながら、また、他都市の状況を鑑みながら、今後調査してまいりたいとは思っております。  以上です。 590: ◯中村委員長 寺田委員。 591: ◯寺田委員 全体で約380名、現在利用しているというところで、これが多いのか少ないのかというのはちょっと判断しかねるんですけれども、ただ、マックスでも約380名という中で、可能な限り負担を今年度だけでも減らしていいただきたいなという思いもありますし、また先ほど来、この話だけではなくて、いろいろなものがそうですが、今9割の方がその利用、減免、利用額補助をされているということなんですが、じゃあ果たして残りの1割の方の生活状況とかも激変されている場合もありますし、そういったことも含めてもう少し調査をしていただいて、もし可能でしたら、その9割の方でも、予算がトータルでどれぐらいの額になるのかという話もありますけれども、でも最大で約380名という状況なので、ぜひこれは前向きに検討していただいて、他都市の状況ももちろん判断していただきたいんですが、ぜひ甲府市が率先してこういった、まさに今、第4次健やかいきいき甲府プランが提示されたところですから、ぜひこういったことには、しかも1億円、2億円かかる事業ではないと思いますので、ぜひ実施していただけたらなと思います。  以上です。 592: ◯中村委員長 天野委員。 593: ◯天野委員 そのまま、障がい福祉課でお願いします。  障がい福祉の関係で、国からの補助金を申請ミスで受け取ることができなかったということを伺ったというか、新聞で見て驚いたんですが、その辺の御説明をお願いしたいと思います。 594: ◯中村委員長 原山障がい福祉課長。 595: ◯原山障がい福祉課長 今の御質問にお答えいたします。  今回、新聞にも載った件につきましては、令和元年度の障害児(者)施設整備事業というものになります。これは令和元年度に中核市になったことで、甲府市に委譲された事務でございます。  事業内容につきましては、障害児(者)施設通所者等の福祉の向上を図るために、国庫補助制度を活用しまして、社会福祉法人等が実施します障害児(者)施設の整備に要する費用の一部を助成するものでございます。費用の負担につきましては、国が2分の1、中核市が4分の1、社会福祉法人等の事業者が4分の1の負担という形になっております。  経過を話させていただきますと、要は、国と甲府市と事業者さんのやり取りの中のことなんですが、その中で、令和元年度のものですので、平成31年の1月に、この事業所さんから等の申請に対しまして施設整備等審査会を行っております。そして、平成31年3月に、本市から関東信越厚生局に協議書というものを出しておりまして、令和元年6月に関東信越厚生局から支援内示を頂いております。  そして、令和元年7月に事業所から甲府市、国というような形で、交付申請の提出を上げておりまして、令和元年9月に補助金の交付決定を国から頂いております。そして事業者のほうで、令和元年10月に工事の着工を行いまして、令和2年3月下旬に工事の完了となっております。あと、令和2年4月9日に、国への甲府市障害児(者)施設整備費補助事業実績報告書を事業所から甲府市、国というような形で提出しまして、令和2年5月15日に事業者のほうに施設整備費補助金として、その全体の4分の3ということなんですが、4,368万3,000円の補助金を支払ったというような形になっております。  今回の金額につきましては、山梨県は直接その事業には絡んではいないんですけれども、国から補助金をもらうためには、山梨県を通して市がもらうというような形になっていたわけでございます。  その中で、4月の初旬に担当者レベルで、国からの受入れはどうなのかというところで問合せをしましたら、山梨県の担当者はもう3月末に受入れは済んでいるというような回答も頂いているところでございます。  そして、甲府市も当然4月中に受入れの予定だったんですけれども、5月になっても入金がなかったもので、連休明けの5月7日に山梨県に確認したところ、どうやら事務処理を失念していたのではないかというような様子だったというところでございます。  5月19日に山梨県の担当者が2人来まして、4月中にしなければならないこの補助金の処理をしていなかったということで、現在、厚生労働省に対応をお願いしていますが、5月中に入金される可能性はなかなかちょっと厳しいというようなことでした。  5月27日には、山梨県障害福祉課の古澤課長より5月中の支払いは厳しいという報告を受けております。 596: ◯中村委員長 要は、山梨県のミスということだね。  原山障がい福祉課長。 597: ◯原山障がい福祉課長 そうですね。 598: ◯中村委員長 うちのミスではないと。  原山障がい福祉課長。 599: ◯原山障がい福祉課長 そうです。すみません。簡単に言いますと、粛々とこちらは国と甲府市と事業者さんで事業を進めていたんですが、ただ、国のほうの補助金をもらうのに、山梨県を通すというような形ですが、それを山梨県が処理を誤まったというか、しなかったということでございます。  以上でございます。 600: ◯中村委員長 天野委員。 601: ◯天野委員 要するに山梨県のミスということですね。それを確認したかったんで。  幾らぐらいだったんでしょうか。 602: ◯中村委員長 原山障がい福祉課長。 603: ◯原山障がい福祉課長 国からの補助金の金額は2,912万2,000円でございます。  以上です。 604: ◯中村委員長 天野委員。 605: ◯天野委員 山梨県のミスだけれど、山梨県に穴埋めしてもらうというのはできないと。  これ、山梨県が窓口だからどうのこうのではなくて、これを再発防止、甲府市としてこういうことが今後ないようにするには、何か対策みたいなのはあるのかなと思うんですけれども。 606: ◯中村委員長 原山障がい福祉課長。 607: ◯原山障がい福祉課長 山梨県とも話をしているところなんですが、再発防止について、山梨県が今内部でつくっておりますので、その話を固めて甲府市に持ってくるというようなことを聞いております。  以上です。 608: ◯中村委員長 天野委員。 609: ◯天野委員 山梨県とよく協議していただいて、再発防止をよろしくお願いします。  以上です。 610: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 611: ◯山田(厚)委員 1つは、新型インフルエンザ等対策行動計画なんて毎年改定を続けていますが、その中でポイントとされているのは、要援護者に対する取組をどうするのかということが結構書かれているわけです。しかし、今回の新型コロナウイルス感染症への対策に関しては、甲府市は特にそうでしょうけれども、全国的にこの要援護者の対策というのはほとんど何もなかったのではないかという危惧があるわけです。このことについて、今後どのようにお考えなのかということをお聞きしたいと思います。 612: ◯中村委員長 星野福祉支援室長。 613: ◯星野福祉支援室長 要援護者への対応ということですが、現在、災害時の要援護者という言葉は避難行動要支援者という名称に変わっております。名簿を管理しているのは防災企画課になります。名簿の該当者には、平常時から自治会、消防、警察、民生委員・児童委員、社会福祉協議会等に情報を提供することへの同意書をもらい、各団体に名簿を提供するとのことです。全ての方々から同意書をもらっているのではないと聞いております。  私からは以上でございます。 614: ◯中村委員長 山村福祉保健総室長。 615: ◯山村福祉保健総室長 今回のこのコロナ禍の中で、避難行動要支援者に対しましては、民生委員・児童委員さん方が通常時から見守り活動の中で見守っていただいております。そうした中、国、または全国民生委員児連委員連合会のほうからも通知が出ておりまして、通常、対面方式で面談をしたりというところがあるんですが、そこを電話等での確認にするといったような部分、また、甲府市の民生委員・児童委員の皆様にとりましても、なかなか電話がつながらない方なんかがいた場合に、独自の取組として通知書なんかをポスティングをして、そのポスティングした結果でまたお話がつながっていくというような形で、その取組の内容につきましても、今年3月の時点の実績報告でいきますと、その前月、1月からの取組実績とほぼ変わらないというような状況になっておりますので、その避難行動要支援者の方々を見守るというところでいけば、対面ではできなかったものの、電話等での確認はさせていただいているというような状況でございます。
    616: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 617: ◯山田(厚)委員 私は、今回の新型コロナウイルス感染症の災害において、3密なり自粛なりということがかなり強調されているわけですよ。たしか平成26年の大雪のときにも、生活福祉関係の担当から個別の電話とか見回りを行ったんですよね。今回自粛ということになってくると、かなりそういう要素が強まる、今後も強まってくると。  要援護者、要支援者という感覚でいうと、高齢者の虚弱な独りの方とか、介護が必要な方、障がい者という方ですから、特にこの自粛の問題と、近隣とのつながりが切れた今回の感染症の問題でいくと、さらにこれからまた第2波、第3波があるとすると、この問題はぜひとも福祉保健部でも考えていただきたいと思うところです。これは強く要望として終わっていきます。  それから、介護の問題でいうと、結構介護の状況が今度のコロナ禍の問題でかなり重要視されました。集団感染もあったとか、それから、介護事業所が幾つも休業に追い込まれたという全国の状況があるところです。  それで、NHKの特集であったらしいんですけれども、富山モデル、感染症が発生した介護事業所に対してどうするのかといったときに、私も知人の何人か、介護事業所の経営者の方がいるけれども、一旦感染が出たら、もううちはパンクだと、そういう話もあるけれども、富山モデルの話を聞いたところ、随分公的な援助があると。富山モデルみたいなものは山梨県や甲府市でどうなのかということですが、何か御検討されていることがありましたら、ぜひこの場で御報告していただきたいと思います。 618: ◯中村委員長 石川介護保険課長。 619: ◯石川介護保険課長 富山モデルということですけれども、富山市のほうのリハビリテーションの関係の施設でクラスターが発生して、人員体制が不足してしまった場合に、様々な、観光協会だとかいったところに派遣を要請して、そういった応援派遣に来てもらったというモデルになりますが、山梨県において、この富山モデルに似たものとしまして、感染症発生時における職員派遣という枠組みが今年5月から構築がされている状況でございます。  これは山梨県と、特別養護老人ホームなどの施設代表者を代表とします山梨県老人福祉施設協議会、あとは介護老人保健施設が加盟する山梨県老人保健施設協議会が協定を結んで、それぞれの応援派遣を行うという仕組みでございます。  今回、山梨県内の広域的な派遣が可能になっておりますので、甲府市内だけでなくて、甲府市にも県外、市外のほうからの派遣もできるというような形になって、広域的なものなのでそういったメリットがあると考えておりますが、本市としましても、今後もそういったことで協力していきたいと考えております。  以上でございます。 620: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 621: ◯山田(厚)委員 ぜひ、山梨県のほうでそういうことを今年5月の段階で決めたとすると、甲府市もこの流れに沿ってぜひ強めていただきたいと思います。  富山モデルの関係でいうと、県と市が共同して、いろいろな団体に呼びかけて、必要な人材の派遣をお願いするとか、介護事業所の一つ一つが、大型チェーン店のような形態ならともかく、普通の事業所というと物すごく厳しいですよね、お互いにもう人手不足ですから。だから、公的な援助ということでぜひ今後も考えてもらいたいし、それから山梨県等も含めて公的な財政支援、派遣にするにしても、行ってこいだけでは使い物になりませんし、身動きができないから、やはり富山県でも財政的支援をしているという話ですので、ぜひ山梨県と協議をしていただいて検討をしていただきたいと思います。  それから、今回の介護における問題でいうと、かなり減額・免除制度が介護の利用者、それから保険料にとっても重要な仕組みになってきていると思います。現状をお知らせください。 622: ◯中村委員長 石川介護保険課長。 623: ◯石川介護保険課長 介護保険料の免除といたしましては、コロナ禍の影響によって前年より収入等が減少してしまったというような方への免除を、現在行っております。最大、保険料が全額免除となるような制度でございます。  以上でございます。 624: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 625: ◯山田(厚)委員 せっかくある制度ですので、これを、コロナ禍のときにこそ重要だと思いますので、ぜひ周知、それから実施等々をしていただきたいと思います。  次に、生活困窮と生活保護の関係についてお伺いしたいと思います。とにかく今、生活困窮の方々がこの厳しい状態の中で増えているということで、生活困窮者の相談件数というものは4月、5月もかなり、今までよりかなり増えてきてた状況があると思います。4月だともう60件近く増えたし、5月でも100件近く増えたと。これは市民の状況をよく表していると思いますが、その一方で、同じく生活困窮の状態を表すと思う生活保護の相談申請等は、全国的に2割、3割増ししたというような報道もありますが、本市のほうは、何か聞いたところによるとあまり伸びてないし、減っているという話を聞いたんですが、これは一体どういうことでしょうか。 626: ◯中村委員長 近藤生活福祉課長。 627: ◯近藤生活福祉課長 お答えいたします。全国的には2割から3割、生活保護の申請、決定数が伸びているというふうな報道がされているところでございますけれども、本市におきましては、コロナ禍の影響が出始めたこの4月、5月を見ますと、昨年とほぼ同じような状況です。増えているとは言えない状況で、本当に横ばいのような状況になっております。  ただ、やはりコロナ禍の影響が全くないということはないと考えております。また、この2か月、国のほうのいろいろな支援もございました。特別定額給付金ですとか、甲府市社会福祉協議会の緊急小口資金ですとか、そういったものを活用しながら、現在のところはしのいでいただいているのかなと思っております。この6月、7月の状況を注視しながら、今後の方針はまた考えていきたいなと考えております。  以上でございます。 628: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 629: ◯山田(厚)委員 頂いた資料だと、前年度比でいうと、生活保護開始件数がマイナス10件で、申請がマイナス3件で、相談もマイナス3件というお話を聞いて、これはちょっとびっくりしたんですよね。増えているつもりでお願いしたいんだけれども。これは別に近藤生活福祉課長が悪いとかいうことではないと思いますし、受付の人が怖い顔をしているということでもないですよね。だから、その辺のところも含めて6月、7月の段階でも整理していただいて、もしこの傾向が続くとすると、全国の状態とちょっとかけ離れているし、生活困窮の様々な援助もされているし、実績もどんどん伸びているということで、ここだけ横ばいというのはまず不思議ですから、その辺のところの調査も、改善も含めて行っていただければありがたいと思います。これは以上、要望として終わっていきます。  それから、次の質問ということですけれども、本市保健所等との関係で、医務感染症課ですね。電話対応等々で17名の会計年度任用職員さんが補充されたと。これはこれで結構なことだと思いますが、その方々の雇用期間というのは、どの程度を配置されているわけですか。 630: ◯中村委員長 河西医務感染症課長。 631: ◯河西医務感染症課長 お答えいたします。この方々については、帰国者・接触者相談センターの相談を、月曜日から土曜日・日曜日も含んで従事していただいております。なかなか専門職を大勢お願いすることが難しいということもありますので、シフトを組みながら交代で勤務していただいております。  現在もまだ帰国者・接触者相談センターの相談は、ピーク時よりは少なくなりましたものの、かなりの件数が来ておりますので、今のところ、これは区切りでしかないんですけれども、6か月の雇用をしながら、また、その状況に応じて引き続きお願いするというようなことも当然考えられると思っております。  以上です。 632: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 633: ◯山田(厚)委員 私、会計年度任用職員の増配置というのは当然だと思っています。むしろ少ないぐらいだと。だけど、6か月で止めてしまったら、せっかく慣れてきた人たちがもったいないという気がしますし、第1波は終わったというよりも、何か継続しているような感じだし、間もなく第2波がと言われていますから、こういう人たちにはぜひ今後とも継続をしてもらうと。  リーマンショックのときの雇用人材も最低6か月、普通は1年間で、甲府市は延べで90人以上雇用したんです。だから、そういう意味でいいますと、今の甲府市の会計年度任用職員さんの配置数というのは、私なんかから見るとまだまだ少ないんじゃないかと。そして期間が3か月とか、帰国者・接触者相談センターの6か月は一番長いほうなんですよ。こうではなくて、やはり慣れた人をずっと雇用していただくということも含めて、延長も含めてぜひとも引き止めていただきたいと。  それから、帰国者・接触者相談センターの関係は、国のほうの指導ということで目安がありましたが、結局37度5分以上の発熱が4日間とか、そういうような感じでずっと続いてしまったですよね。それで結構私なんかは、これで入院や受診を抑止してしまうような傾向があったのではないかと。それは国会でも言われたところです。目安がいつの間にか基準になってしまったのではないか。幸い甲府市なり山梨県というのは、検査数も含めて、新型コロナウイルスの関係は全国的に見たら随分いいほうなんですけれども、今後の問題としても、ぜひこの帰国者・接触者相談センターの機能をしっかりすると同時に、やはり専門職としてのお医者さんの最終的な判断が必要だと思うわけです。しかしながら、甲府市の保健所機能、随分これから強化が問われるわけですけれども、お医者さんが僅か1名というのはあまりにも苛酷すぎやしないかと。だから私は、ぜひ古屋保健所長さんの立場からも、人材の要求を甲府市にするなり、お医者さんをちゃんと配置するほうがいいと。その辺の意見を聞かせていただければありがたいと思います。いかがですか。 634: ◯中村委員長 古屋健康支援センター室長。 635: ◯古屋健康支援センター室長 御質問ありがとうございます。何とお答えすればいいのか。需要と供給がありますけれども、今、医師1人配置ということで、私が持てる力を一生懸命使いまして、保健所機能全体を見渡し、また、今の新たなこの感染症対策にも向かっております。自分の力の配分も考えながら業務を行っております。それなりにと、需給関係でいえば行っております。もし、全体を俯瞰していただいて、もっと機能強化が必要だということになれば、また御検討いただければと思っております。  以上でございます。 636: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 637: ◯山田(厚)委員 随分控え目な御意見だと思いますけれども、やはり医師お一人ではもうちょっと厳し過ぎると、そういうように思うところです。今後、新型コロナウイルス感染症の関係は、基本的に言ったらワクチンができるまでは続くと言われていますから、その辺で人材の確保というのをしっかりしないといけないと。  そもそも国の指導の中で、1991年には852か所あった全国の保健所は、今は半分になってしまった。職員さんも随分減ってしまったと。こういうことだと、保健所の機能というものが随分問われている時期が始まったと思いますよね。だから、このときにこそ、やはりそれなりの人材を確保するということが大切ではないかなと思います。  それから、感染症の関係の甲府市の職員対応マニュアルも読んだんですけれども、これは深澤福祉保健部長ですよね、独り暮らしの職員さんがいた場合に、もしそういう人たちが出席しなかったか、病欠になった場合にはちゃんと上司が点検しろという文章があったんです。見ていないかもしれませんけれども。その辺、深澤福祉保健部長、どうですか。福祉保健部の保健分野の部署は随分、頑張っている職員の方々が多いし、エッセンシャルワーカーみたいな方もいらっしゃるわけですよね。その辺、深澤福祉保健部長としての決意も聞いて、また終わりたいと思いますが。 638: ◯中村委員長 深澤福祉保健部長。 639: ◯深澤福祉保健部長 ありがとうございます。職員対応。4回目ですね。特に、今回は新型コロナウイルス感染症が蔓延をしてきておりますので、危機管理の拠点である甲府市健康支援センター、甲府市保健所が機能しなくなってしまいますと、甲府市全体の健康危機に、支障を及ぼしてしまいます。  したがいまして、甲府市健康支援センターでは、今定例会本会議でも御答弁させていただきましたが、職員が感染しないような、そういう手だては講じてきております。ただ、もしかしたら、市中感染がこれだけ広がってきている中で、職員が感染してしまう可能性もないわけではないので、引き続き古屋保健所長を中心に感染予防の徹底をしていくと同時に、激務でございますので、労務マネジメントにも部長として、古屋保健所長を中心に、職員が倒れることなく、引き続き感染予防対策に取り組んでいけるように、徹底していきたい思っております。  決意表明になったかどうか分かりませんが、以上でございます。 640: ◯中村委員長 山田(厚)委員。 641: ◯山田(厚)委員 新型コロナウイルス感染症の対応をするところですから、これは感染症の危険性と同時に、過重労働、過労性の危険性もあるわけですよね。ですから、過労死ラインと言われているのは、厚生労働省が言っている80時間とか100時間ですけれども、実際は、厚生労働省の医療の関係でいうと、大体超勤45時間ぐらいからイエローだと言われているわけです。その辺のところを十分気をつけていただいて、人事評価では全員が頑張ったよねという評価も深澤福祉保健部長にはしていただいて、元気で、生き生きして、ゆとりある職場、専門職の人は増やしてもらうと、こういう構えでこの厳しいときを乗り越えていただきたいと思います。  以上で終わります。 642: ◯中村委員長 先ほどの寺田委員の質問に対しまして、深澤福祉保健部長、近藤生活福祉課長より、発言したい旨の申出がありますので、これを許可いたします。  近藤生活福祉課長。 643: ◯近藤生活福祉課長 先ほどの寺田委員からの御質問の中で、国の補助制度を使った子どもの学習・生活支援の充実についてというところで、十分な回答ができなかったものですので、ちょっと補足をさせていただきたいと思います。  この子どもの学習・生活支援も含めまして、国の第2次補正予算の中でも自立相談支援事業の強化ということがかなり強く言われております。国からも6月1日の通知でその辺が強くうたってあるところがございますので、先ほど前向きな回答がなかなかできなかったものですので、その辺も加味しまして、先ほど申しましたとおり、年度途中の先生方の採用というのは難しい面もございますので、まずは自立相談支援機関の強化というところで、前向きに検討していきたいなと考えております。  以上でございます。 644: ◯中村委員長 深澤福祉保健部長。 645: ◯深澤福祉保健部長 ちょっと分かりづらかったかもしれませんけれども、簡単に申し上げますと、第2次補正予算の自立相談支援機関等の体制強化のメニューは活用をしていくということが1点と、その中の具体策として、子どもの学習・生活支援事業というものがあるんですけれども、ここはなかなか教師を採用していく、探していくということが難しいので、現時点においては、生活困窮者の方々の相談件数も増えているということを考えますと、自立相談支援員の体制を強化していく、職員を加配、採用していくことに対して前向きに検討させていただくということで、御理解いただきたいと思います。 646: ◯中村委員長 寺田委員。 647: ◯寺田委員 理解が大変拙くて申し訳ありません。  一応、子どもの訪問支援については難しいところではあるけれども、国の補助制度を活用して、自立支援に向けた職員の増強はしていくというお答えを頂きましたので、ぜひ今後も活用して、使えるものは使っていただいて、まさに本当に国難ですので、少しでも困っている人を助けるように検討していただければと思います。ありがとうございます。 648: ◯中村委員長 木内委員。 649: ◯木内委員 もう時間もかなりたっているということで、さくさくとできればしていきたいと思います。よろしくお願いします。  まず、保健所関係、PCR検査に関して伺いたいと思います。3か月前の令和2年3月定例会民生文教委員会の際に、古屋健康支援センター室長さんからお話を伺ったことが印象に残っております。陽性者、感染者は出てくるだろうけれども、そのピークをなるべく後ろにずらしていくことで医療崩壊を防いでいくんだというふうなお話が非常に印象的で、まさに山梨県はそういうことで医療崩壊が防げたのかなと私は思っております。  それで、PCR検査は非常に、この間、検査数が少ないと言われておりますが、山梨県のホームページにも検査数が出ておりまして、これを見ても件数が分かるんですが、今定例会本会議の答弁の中で、PCR検査に関しては、医師が保健所に相談して実施する行政検査に加えて、保健所への相談を介さずに、県や保健所設置市から委託を受けた医療機関に直接依頼して実施をする検査もというなことが書いてあるんですが、その検査はこの中に反映されているのでしょうか。 650: ◯中村委員長 河西医務感染症課長。 651: ◯河西医務感染症課長 PCR検査につきましては、感染が起こった当初は、なかなか体制が整わなくて少なかったわけですけれども、感染拡大に伴いまして体制を強化する中で、1つは、きちんと相談を受けて検査につなぐ場所が確保されること、2つ目には、検体の採取場所、医療機関が確保される、3つ目は、検査をする場所ですね、これは民間の検査機関も含めて、ここが確保される、この3つがそろうことによって検査の件数がきちっと行えるということになるかと思います。  山梨県については、甲府市もですけれども、今はかなりの検査ができるようになっておりまして、全国的に見ても検査がたくさん実施できる県になっているかと思っております。  ただ、今、第1波が落ち着きましたけれども、これから先、第2波、さらに大きな感染が起こったときのピーク時の需要等も、今、山梨県のほうで試算をしておりますので、それに合わせて、今言った3つの体制がさらに充実するような計画を立てながら、感染の状況に合わせてその体制を整備していくというようなことに取り組んでいるところでございます。 652: ◯中村委員長 木内委員。 653: ◯木内委員 これは衛生環境研究所の数になるのでしょうか。ほかの施設の数も入っているんでしょうか。 654: ◯河西医務感染症課長 すみません、お手元の資料は、山梨県が出したものですね。それは衛生環境研究所が行っているものになりますので、民間や医療機関が保健所を通さずに検査を行っているものは入っておりません。 655: ◯中村委員長 木内委員に申し上げます。木内委員が質問をしたい事項は、PCR検査、今、これをまず聞いているところですが、介護保険、高齢者福祉、無料低額宿泊施設、重度医療、子どもの予防接種についてでいいですか。 656: ◯木内委員 はい。いいです。 657: ◯中村委員長 では、今の質問に関係のある部署以外の部署の職員の方はお引取りを願いたいと思いますが。委員の皆様、それでよろしいですか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 658: ◯中村委員長 それでは、質問のほう、続行をお願いいたします。 659: ◯木内委員 ということで、山梨県のものにはほかの施設の検査の数は反映されていないということでよろしいですよね。かなり、まだこれ以上検査はされているというような認識をいたしました。  それで、検査をする基準というのも先ほど出ましたけれども、この間、報道などを見ていると、無症状の人が陽性に出ているというのが、特に東京などの夜の接客を伴う飲食業の方たちが20人陽性だったとか、そういうのがありますけれども、無症状の人たちの検査に関してはどのように考えていらっしゃいますか。 660: ◯中村委員長 河西医務感染症課長。 661: ◯河西医務感染症課長 現在、保健所で行っている検査は、疑似症といいまして、感染の疑いのある方の検査をしておりますので、熱があるですとか、喉が痛いですとか、そういうような症状の方の検査を実施しております。  無症状の方は、恐らく濃厚接触者になって検査をしたら、無症状の方の中から陽性者が現れたというようなことで、東京都の中では判明したのではないかと思います。  以上です。 662: ◯中村委員長 木内委員。 663: ◯木内委員 そういうところも含めて積極的な検査をしていくことが必要なのかなと思うんですけれども、その辺は本市保健所のスタンスはいかがでしょうか。 664: ◯中村委員長 古屋健康支援センター室長。 665: ◯古屋健康支援センター室長 1つ御参考になるお話をさせていただきます。検査は感度と特異度というものがありまして、感度というのは、かかっている人が本当に検査で陽性になる確率です。特異度というのは、かかっていない人は陰性になるんです。そんなの当たり前のことじゃないかと思われるかもしれませんが、どんな検査でも100%というものはなくて、かなり感度がいいものでも、90%というのはかなりすごい検査なんだろうなと思うんですね。  これを私ちょっと計算してみたんですけれども、このたび東京都で抗体を調べたら、0.1%しかかかっていないよということでしたよね。だから、そんなにまだ10%も20%も多くの人がかかっている状況ではない。仮に甲府市で0.1%ぐらいの人がかかっているとして、例えば1,000人の検査をしたときに、検査で陽性になる人というのは、1人いるかいないかなんです。それで、1,000人検査したときに、かかってない人は999人ですよね。そのときに99%の特異度、つまり、かかってない人をちゃんと「かかっていないよ」と言えるのは99%とすると、それを掛け合わせると、何と検査で陽性になってしまう人が10人ぐらいいるということなんですね。  これ、どうしてこういうことになるかというと、それらしい人を検査しないと、どんどんこの偽陽性者が増えるということなんです。だから、疑わしい人を検査すれば、それなりに結果が出るんですけれども、何でもない人をむやみに検査すると、1,000人検査すると10人ぐらいの疑陽性者が出てしまうということなんです。お分かりいただけるでしょうか。  だから、例えばこれを、500人の何にも、誰も陽性がいない人たちに99%の特異度、つまり、もう1回言いますけれども、本当の陰性、陰性は陰性というのが99%の人たちに、500人検査して、誰も陽性者がいなくても、5人は陽性に出てしまうんです。恐ろしい数ですよね。それから、じゃあ99.9%、陰性は陰性と判断できますよといった場合に、甲府市民20万人としてを検査すると、20人陽性になるということです。ですので、何でもない人にむやみにいっぱい検査すれば安心じゃないかというと、それに私たちが当たってしまったら、どうでしょうか。  何でもない人にどんどん検査するというのは、やはり専門家はそれは考えていなくて、つまり、この検査は、グループでかかっている人が多い集団に検査したほうが有効なんです。  ということで、先ほどの御質問ですけれども、濃厚接触者に検査したらそれだけ陽性者が出たということであれば、かなりの確率でかかっていたんだろうけれども、何でもない人をじゃあ全部検査すればいいかというと、それは偽陽性者が出てしまう。  それから、その日はかかっていなくても、帰りがけに電車の中でかかるかもしれません。そうですよね。毎日20万人検査すれば、毎日かかっているかどうか、偽陽性者は除いて、分かりますけれども、それはあまり意味がないことだということをお分かりいただけるのではないかと思います。  以上でございます。 666: ◯中村委員長 よく分かりました。  木内委員。 667: ◯木内委員 今、本当にいろんな情報もあって、どう考えたらいいのか分からない部分もあるので、まだまだ難しい部分もあったりするのかなと思いますけれども、いずれにしても科学的で正確な情報の提供というのが必要なのかなと思います。先ほども言いましたけれども、やはり今の段階でゼロ%にするということは難しいと思いますので、早期に陽性者を発見して、隔離してということをやはり行っていくしかないのかなと思いますが、そんな捉え方でよろしいでしょうか。 668: ◯中村委員長 古屋健康支援センター室長。 669: ◯古屋健康支援センター室長 できるだけ疑いのある方を検査しまして、早期に発見するように努めていきたいと考えております。  以上でございます。 670: ◯中村委員長 木内委員。 671: ◯木内委員 過剰に行わなくていいことまで行うべきではないと、私もそれは思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
     介護保険の件で、先ほど山田(厚)委員からも質問がありましたけれども、介護施設、かなり影響があるのではないかと思うのですが、この間の新型コロナウイルスの影響、各事業所の経営状況や利用者さんの状況などは把握をしているのでしょうか。 672: ◯中村委員長 石川介護保険課長。 673: ◯石川介護保険課長 新型コロナウイルスの影響により減収してしまう、収入が下がってしまったとか、利用控えがあるといったことが全国的に言われているわけなんですけれども、介護に限らず、様々な業種で減収してしまっているというような状況の中で、雇用調整助成金だとか持続化給付金などがありまして、今回の6月補正予算でも事業者に対する補助というものの補正をしたところでございます。  ですので、経営状況の調査などは行ってはおりませんけれども、また、利用者さんの状況というのは、一部の事業所からは利用控えがあるというようなことは聞いてはいますが、こういった助成金等がございますので、減収等に関しましては、こういったものの周知に努めている状況でございます。  以上でございます。 674: ◯中村委員長 木内委員。 675: ◯木内委員 これはコロナ禍の前からですけれども、介護施設の職員の方から、甲府市役所職員の皆さんが介護施設の状況を把握しているのだろうかと。ぜひ事業所に足を運んで、直接見て声を聞いてほしいという声がありました。今、まさに新型コロナウイルスが感染拡大で、介護事業所が大変、本当に感染をさせないために必死になっている、そのような状況の中で頑張っている、そこをぜひその現場に足を運んで状況を把握して、施設の職員の方からの声を聞き取って、何が困っているのか、そういうようなことをぜひ聞き取るような、声を酌み取るような対応をしていただければなと思っております。  多くの介護施設は、医療機関とは異なっていて、医療の専門家がいないケースが多いので、今回の新型コロナウイルスの感染、正しい知識が届かないと。どうしたらよいか分からないということで、本当は休業しなくていいところも、やっぱり感染拡大が心配だからといって自主休業してしまうというような状況もあると聞いています。そうなると、利用者や家族が困ってしまうと。自己努力だけでは限界がありますので、行政がリーダーシップを取って、そういうところを情報提供するとか、その事業所の意見を聞くとか、また、医師や専門家からアドバイスをするとか、そういうようなことをしてほしいという声がありましたが、そのような対応は今、いかがでしょうか。 676: ◯中村委員長 石川介護保険課長。 677: ◯石川介護保険課長 実際に現場に足を運ぶといったことなんですけれども、介護保険課で、実際に施設の利用者さん、施設を利用している方に対しまして、そういった人のそういった声を聞くということで、介護相談員の派遣を行っているという状況です。今はコロナ禍なので、派遣はやめていたんですけれども、緊急事態宣言も解除されまして、だんだん介護相談員が事業所等へ行けるというようなことになっております。そういった中で、現場の方の声も聞いている状況でございます。  あとは、介護保険課が事務局を行っています介護サービス事業所が情報交換をするような場ということで、甲府市介護サービス事業者連絡協議会がございますので、そちらの中でも情報共有や意見交換をしている状況ですが、これからも行っていきたいと考えています。  あと、専門的な意見、知識ということでございますけれども、基本的には、感染症に対する対応というのは、高齢者介護施設における感染対策マニュアルというものを基本に行っていってもらうことになるんですが、これに関しましても、国のほうから、特にこういったことに留意してほしいというような通知が結構頻繁に来るような状況でございますので、そちらのほうを随時確認していただくようにということで、対応していただいている状況でございます。  以上でございます。 678: ◯中村委員長 木内委員。 679: ◯木内委員 国のほうから様々な通知も届くということですけれども、やはり通知だけで、専門家でない人が読んでもなかなか理解が難しかったりとか、通知だけでもういっぱいいっぱいになってしまう可能性もあろうかと思います。いずれにしても、介護事業所の現場に足を運んでいただくような、そういうことをぜひ取り組んでいただければなということを要望して、この質問は終わらせていただきます。  次は、高齢者福祉の関係ですが、いきいきサロンが、この間やはりコロナ禍の関係で開催できていないかと思いますが、その現状はいかがでしょうか。 680: ◯中村委員長 星野福祉支援室長。 681: ◯星野福祉支援室長 いきいきサロン事業につきましては、高齢者が住み慣れた地域で、孤立せずに安心して生活できるように、地域住民のグループが主体となって活動を行っている状況なんですが、活動内容は様々で、軽体操、作品づくり、お茶会、歌唱等、サロンの主体性で活動を行っております。  現在は、活動につきましては、新型コロナウイルス感染拡大の状況もありますが、国のほうでも示している開催に際しての留意点等を示す中で、感染対策をしっかりすれば活動には制限を設けておりません。開催中の留意点としましては、基本的な3密とか、距離を保つ、マスクの着用、手洗い等は基本ですが、その活動を行うに当たっては、公民館など室内で開催する場合は1時間に2回以上の換気をするとか、体操など身体を動かす場合は、無理のないよう負荷を下げたり、休憩を取るとか、熱中症の予防などのために小まめな水分、体温調節などを行う。また、飲食を伴う場合につきましては、横並びで座るなどの工夫というような、もうちょっと詳細にわたっているんですが、留意点を示す中で、そういうことをしっかりできる活動であれば、制限をしないで行っていただいている状況になっております。  以上です。 682: ◯中村委員長 木内委員。 683: ◯木内委員 高齢者の皆さん、今回の新型コロナウイルス感染拡大の影響で本当に外に出られないと、活動量が低下しているかと思いますが、こういういきいきサロンは介護予防にもなろうかと思いますので、ぜひ、感染予防を取る中でも、積極的に取り組んでもらえるのではないかと思いますので、そういう情報発信をお願いしたいと思います。要望です。  次に、生活福祉課で、無料低額宿泊施設に関して、現状はどうなっているでしょうか。 684: ◯中村委員長 近藤生活福祉課長。 685: ◯近藤生活福祉課長 無料低額宿泊所につきましては、生計困難者の方々を無料あるいは低額な料金で、施設で生活をさせていくという事業でございます。  平成30年6月の生活困窮者自立支援法改正によりまして、狭い居室に多くの人たちを住まわせるような、いわゆる貧困ビジネスへの対応といたしまして、この無料低額宿泊所の設備それから運営の基準について、都道府県、政令指定都市、それから中核市において、条例でそういった基準を定めなくてはならないというようなことになりました。  本市におきましては、本年3月定例会におきまして条例を制定したところでございます。  現状のところ、甲府市にこの無料低額宿泊所はございません。この4月以降も、設置に関するお問合せといいますか、御相談といったものは、今のところはないというような状況でございます。  以上です。 686: ◯中村委員長 木内委員。 687: ◯木内委員 そうしたら、現時点ではそういうお困りの方を救済するような施設はないと。それに、そのような働きかけというか、設置をするような、そういう方向もないということなのでしょうか。 688: ◯中村委員長 近藤生活福祉課長。 689: ◯近藤生活福祉課長 設置をする対象となるところが、社会福祉法人あるいはNPO法人というところになると思うんですけれども、なかなかこの設置に対する基準も厳しい部分もございまして、人数制限ですとか、居室の大きさですとか、なかなか難しいところもある状況のようです。  ただ、今回の新型コロナウイルスの影響なども考えますと、やはりこういった施設も必要なのではなかろうかと考えておりますので、なかなかこちらのほうでつくっていただくようなアピールということもできないんですけれども、そもそもが貧困ビジネスの抑制というところもございますので、そういったところも見る中で、今後のことは考えていきたいなと思っております。  以上です。 690: ◯中村委員長 木内委員。 691: ◯木内委員 次に、障がい者福祉の件ですけれども、重度障害者医療費の窓口無料の件ですが、今、特にこのコロナ禍で外来、会計で長く待つということは、障がい者の皆さんにとってリスクが高いことかと思いますが、そういう点でも窓口無料にするべきではないかと思いますが、見解はいかがでしょうか。 692: ◯中村委員長 原山障がい福祉課長。 693: ◯原山障がい福祉課長 お答えいたします。また同じようなお答えになってしまいますが、全ての重度心身障がい者を対象に窓口無料にする場合につきましては、国民健康保険の国庫負担金の減額、ペナルティーの措置がされるため、その減額の分につきましては、山梨県のほうの負担、補助金のほうの対象外となっております。もし、そういう窓口無料にした場合については、甲府市が単独で負担しなくてはならないので、今のところですと、甲府市が独自で窓口無料を復活させるというところはちょっと厳しいところでございます。  今後におきましても、引き続き国に対しまして、ペナルティーの廃止を要望してまいりますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 694: ◯中村委員長 木内委員。 695: ◯木内委員 やはり窓口無料にして、その感染リスクを下げることが大切ではないかなと思います。国だけでなく県にも要望していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  そうしましたら、最後に子どもの予防接種の件で伺いたいと思います。やはり新型コロナウイルスの関係で予防接種を受けられなくなっている、受けなくなっているというふうな報道がありますが、実情はいかがでしょうか。 696: ◯中村委員長 河西医務感染症課長。 697: ◯河西医務感染症課長 子どもの予防接種については、定められた時期に予防接種を行うことが重要だと思いますけれども、やはりこの時期に心配して、医療機関に行くことをためらっている人もいるのではないかということは考えられると思います。  本市の予防接種の接種数を見ますと、今年3月はほぼ昨年と同様の接種数でございましたが、4月につきましては1割程度減少しております。特に1歳以上の予防接種、これは1年から2年の接種期間があるものが多いわけですけれども、これを少し先に遅らせて接種する予定にずらしたという可能性もあるかと思っております。  以上です。 698: ◯中村委員長 木内委員。 699: ◯木内委員 やはり予防接種、たくさん受けなければいけないものがあって、接種時期をずらすと次のものが受けられなくなったりいう可能性もありますので、やはり受けるべきときにちゃんと受けるということが必要だなと思います。  それで、こういう対策をとった上で受けるようにということの広報というのか、多分されていると思いますけれども、その辺はされているということでよろしいですかね。 700: ◯中村委員長 河西医務感染症課長。 701: ◯河西医務感染症課長 予防接種につきましては、国のほうからの通知もございまして、接種ができない相当の理由がある場合につきましては、若干その時期を超えても、かかりつけの先生と相談して接種するということは可能になっておりますので、この辺のところも本市ホームページによる周知や、またかかりつけの先生等とお話しをする中で、できるだけこの時期に接種できなかった方々が接種できるような形で、予防接種ができればいいかなと思っております。  以上です。 702: ◯中村委員長 木内委員。 703: ◯木内委員 なかなか周知といっても、市ホームページだけだと難しいと思いますので、もしできるのであれば、マイ保健師さんを通じて促すような、そういう取組などをして、予防接種を漏れなく受けてもらえるようにお願いします。要望で終わらせていただきます。  以上です。ありがとうございました。 704: ◯中村委員長 以上で、福祉保健部の所管事項について調査を終了いたします。  福祉保健部の方々にはお引取りを願います。遅くまでありがとうございました。御苦労さまでした。  以上をもって、所管事項の調査を終了いたします。  次に、当委員会の閉会中の継続審査及び調査の申出事項については、お手元に配付をいたしました内容に、先ほど継続審査となりました請願を加えた内容でよろしいでしょうか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 705: ◯中村委員長 それでは、御了承いただきましたので、そのようにさせていただきます。  最後になりますが、ここで経済建設委員会におけますアンケート調査について報告をさせていただきます。まず、書記に資料を配付させます。                  (書記資料配付) 706: ◯中村委員長 ただいま配付いたしました資料は、観光振興に関するアンケート用紙と、令和元年度のアンケート集計結果です。  この件につきましては、平成21年4月14日の経済建設委員会において、審査の参考にするため、他市から視察にお見えになった議員を対象に、本市の観光振興に関するアンケートに回答をお願いしたものを、現在まで継続してきたものです。  また、アンケート結果については議会局で集計し、経済建設委員会から、当局の企画部と産業部へ毎年資料提供させていただいております。  このアンケート結果につきまして、本年1月15日の正副委員長会議におきまして、経済建設委員会の中だけでなく、他の常任委員会の委員にも配付し、情報共有を図ることとなりましたので、配付をさせていただきました。御参考にしていただきたいと思いますので、よろしくお願いを申し上げます。  御協議を願う事項は以上であります。  以上をもちまして、民生文教委員会を散会いたします。                午後 6時55分 散 会 発言が指定されていません。 Copyright © Kofu City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...