甲府市議会 2020-03-13
令和2年予算特別委員会 本文 開催日: 2020-03-13
検索結果一覧 トップページ 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和2年
予算特別委員会 本文 2020-03-13 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別
画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正
表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 580 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : 名簿 選択 2 :
◯輿石委員長 選択 3 : ◯向山総務総室長 選択 4 :
◯輿石委員長 選択 5 : ◯深沢委員 選択 6 :
◯輿石委員長 選択 7 :
◯田中国際交流課長 選択 8 :
◯輿石委員長 選択 9 : ◯深沢委員 選択 10 :
◯輿石委員長 選択 11 :
◯田中国際交流課長 選択 12 :
◯輿石委員長 選択 13 : ◯深沢委員 選択 14 :
◯輿石委員長 選択 15 :
◯田中国際交流課長 選択 16 :
◯輿石委員長 選択 17 : ◯深沢委員 選択 18 :
◯輿石委員長 選択 19 :
◯田中国際交流課長 選択 20 :
◯輿石委員長 選択 21 : ◯深沢委員 選択 22 :
◯輿石委員長 選択 23 :
◯田中国際交流課長 選択 24 :
◯輿石委員長 選択 25 : ◯深沢委員 選択 26 :
◯輿石委員長 選択 27 :
◯田中国際交流課長 選択 28 :
◯輿石委員長 選択 29 : ◯深沢委員 選択 30 :
◯輿石委員長 選択 31 : ◯川崎委員 選択 32 :
◯輿石委員長 選択 33 : ◯望月シティプロモーション課長 選択 34 :
◯輿石委員長 選択 35 : ◯川崎委員 選択 36 :
◯輿石委員長 選択 37 : ◯岡委員 選択 38 :
◯輿石委員長 選択 39 : ◯坂本市民協働室長 選択 40 :
◯輿石委員長 選択 41 : ◯岡委員 選択 42 :
◯輿石委員長 選択 43 : ◯坂本委員 選択 44 :
◯輿石委員長 選択 45 : ◯照沼管財課長 選択 46 :
◯輿石委員長 選択 47 : ◯坂本委員 選択 48 :
◯輿石委員長 選択 49 : ◯照沼管財課長 選択 50 :
◯輿石委員長 選択 51 : ◯坂本委員 選択 52 :
◯輿石委員長 選択 53 : ◯照沼管財課長 選択 54 :
◯輿石委員長 選択 55 : ◯坂本委員 選択 56 :
◯輿石委員長 選択 57 : ◯照沼管財課長 選択 58 :
◯輿石委員長 選択 59 : ◯坂本委員 選択 60 :
◯輿石委員長 選択 61 : ◯照沼管財課長 選択 62 :
◯輿石委員長 選択 63 : ◯坂本委員 選択 64 :
◯輿石委員長 選択 65 : ◯望月委員 選択 66 :
◯輿石委員長 選択 67 : ◯望月危機管理室長 選択 68 :
◯輿石委員長 選択 69 : ◯望月委員 選択 70 :
◯輿石委員長 選択 71 : ◯石川企画課長 選択 72 :
◯輿石委員長 選択 73 : ◯望月委員 選択 74 :
◯輿石委員長 選択 75 :
◯田中国際交流課長 選択 76 :
◯輿石委員長 選択 77 : ◯望月委員 選択 78 :
◯輿石委員長 選択 79 :
◯田中国際交流課長 選択 80 : ◯輿石委員長 選択 81 : ◯望月委員 選択 82 : ◯輿石委員長 選択 83 : ◯長沢委員 選択 84 : ◯輿石委員長 選択 85 : ◯山本事務効率課長 選択 86 : ◯輿石委員長 選択 87 : ◯長沢委員 選択 88 : ◯輿石委員長 選択 89 : ◯山本事務効率課長 選択 90 : ◯輿石委員長 選択 91 : ◯長沢委員 選択 92 : ◯輿石委員長 選択 93 : ◯清水職員課長 選択 94 : ◯輿石委員長 選択 95 : ◯長沢委員 選択 96 : ◯輿石委員長 選択 97 : ◯清水職員課長 選択 98 : ◯輿石委員長 選択 99 : ◯長沢委員 選択 100 : ◯輿石委員長 選択 101 : ◯清水職員課長 選択 102 : ◯輿石委員長 選択 103 : ◯長沢委員 選択 104 : ◯輿石委員長 選択 105 : ◯堀委員 選択 106 : ◯輿石委員長 選択 107 : ◯照沼管財課長 選択 108 : ◯輿石委員長 選択 109 : ◯堀委員 選択 110 : ◯輿石委員長 選択 111 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 112 : ◯輿石委員長 選択 113 : ◯堀委員 選択 114 : ◯輿石委員長 選択 115 : ◯木内委員 選択 116 : ◯輿石委員長 選択 117 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 118 : ◯輿石委員長 選択 119 : ◯木内委員 選択 120 : ◯輿石委員長 選択 121 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 122 : ◯輿石委員長 選択 123 : ◯木内委員 選択 124 : ◯輿石委員長 選択 125 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 126 : ◯輿石委員長 選択 127 : ◯木内委員 選択 128 : ◯輿石委員長 選択 129 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 130 : ◯輿石委員長 選択 131 : ◯木内委員 選択 132 : ◯輿石委員長 選択 133 : ◯櫻林リニア交通室長 選択 134 : ◯輿石委員長 選択 135 : ◯木内委員 選択 136 : ◯輿石委員長 選択 137 : ◯櫻林リニア交通室長 選択 138 : ◯輿石委員長 選択 139 : ◯木内委員 選択 140 : ◯輿石委員長 選択 141 : ◯櫻林リニア交通室長 選択 142 : ◯輿石委員長 選択 143 : ◯木内委員 選択 144 : ◯輿石委員長 選択 145 : ◯櫻林リニア交通室長 選択 146 : ◯輿石委員長 選択 147 : ◯木内委員 選択 148 : ◯輿石委員長 選択 149 : ◯清水職員課長 選択 150 : ◯輿石委員長 選択 151 : ◯木内委員 選択 152 :
◯輿石委員長 選択 153 : ◯清水職員課長 選択 154 :
◯輿石委員長 選択 155 : ◯木内委員 選択 156 :
◯輿石委員長 選択 157 : ◯清水職員課長 選択 158 :
◯輿石委員長 選択 159 : ◯木内委員 選択 160 :
◯輿石委員長 選択 161 : ◯帶金市民課長 選択 162 :
◯輿石委員長 選択 163 : ◯木内委員 選択 164 :
◯輿石委員長 選択 165 : ◯帶金市民課長 選択 166 :
◯輿石委員長 選択 167 : ◯木内委員 選択 168 :
◯輿石委員長 選択 169 : ◯帶金市民課長 選択 170 :
◯輿石委員長 選択 171 : ◯木内委員 選択 172 :
◯輿石委員長 選択 173 : ◯帶金市民課長 選択 174 :
◯輿石委員長 選択 175 : ◯木内委員 選択 176 :
◯輿石委員長 選択 177 : ◯高野市民総室長 選択 178 :
◯輿石委員長 選択 179 : ◯木内委員 選択 180 :
◯輿石委員長 選択 181 : ◯木内委員 選択 182 :
◯輿石委員長 選択 183 : ◯望月シティプロモーション課長 選択 184 :
◯輿石委員長 選択 185 : ◯木内委員 選択 186 :
◯輿石委員長 選択 187 : ◯天野委員 選択 188 :
◯輿石委員長 選択 189 : ◯渡辺交通政策課長 選択 190 :
◯輿石委員長 選択 191 : ◯天野委員 選択 192 :
◯輿石委員長 選択 193 : ◯渡辺交通政策課長 選択 194 :
◯輿石委員長 選択 195 : ◯天野委員 選択 196 :
◯輿石委員長 選択 197 : ◯渡辺交通政策課長 選択 198 :
◯輿石委員長 選択 199 : ◯天野委員 選択 200 :
◯輿石委員長 選択 201 : ◯渡辺交通政策課長 選択 202 :
◯輿石委員長 選択 203 : ◯天野委員 選択 204 :
◯輿石委員長 選択 205 : ◯渡辺交通政策課長 選択 206 :
◯輿石委員長 選択 207 : ◯天野委員 選択 208 :
◯輿石委員長 選択 209 : ◯渡辺交通政策課長 選択 210 :
◯輿石委員長 選択 211 : ◯天野委員 選択 212 :
◯輿石委員長 選択 213 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 214 :
◯輿石委員長 選択 215 : ◯天野委員 選択 216 :
◯輿石委員長 選択 217 : ◯荻原委員 選択 218 :
◯輿石委員長 選択 219 : ◯清水職員課長 選択 220 :
◯輿石委員長 選択 221 : ◯荻原委員 選択 222 :
◯輿石委員長 選択 223 : ◯清水職員課長 選択 224 :
◯輿石委員長 選択 225 : ◯荻原委員 選択 226 :
◯輿石委員長 選択 227 : ◯清水職員課長 選択 228 :
◯輿石委員長 選択 229 : ◯荻原委員 選択 230 :
◯輿石委員長 選択 231 : ◯清水職員課長 選択 232 :
◯輿石委員長 選択 233 : ◯荻原委員 選択 234 :
◯輿石委員長 選択 235 : ◯清水職員課長 選択 236 :
◯輿石委員長 選択 237 : ◯荻原委員 選択 238 :
◯輿石委員長 選択 239 : ◯渡辺交通政策課長 選択 240 :
◯輿石委員長 選択 241 : ◯荻原委員 選択 242 :
◯輿石委員長 選択 243 : ◯渡辺交通政策課長 選択 244 :
◯輿石委員長 選択 245 : ◯荻原委員 選択 246 :
◯輿石委員長 選択 247 : ◯渡辺交通政策課長 選択 248 :
◯輿石委員長 選択 249 : ◯荻原委員 選択 250 :
◯輿石委員長 選択 251 : ◯坂本市民協働室長 選択 252 :
◯輿石委員長 選択 253 : ◯荻原委員 選択 254 :
◯輿石委員長 選択 255 :
◯輿石委員長 選択 256 : ◯鈴木委員 選択 257 :
◯輿石委員長 選択 258 :
◯田中国際交流課長 選択 259 : ◯輿石委員長 選択 260 : ◯鈴木委員 選択 261 : ◯輿石委員長 選択 262 : ◯金井契約管財室長 選択 263 : ◯輿石委員長 選択 264 : ◯鈴木委員 選択 265 : ◯輿石委員長 選択 266 : ◯金井契約管財室長 選択 267 : ◯輿石委員長 選択 268 : ◯鈴木委員 選択 269 : ◯輿石委員長 選択 270 : ◯金井契約管財室長 選択 271 : ◯輿石委員長 選択 272 : ◯鈴木委員 選択 273 : ◯輿石委員長 選択 274 : ◯金井契約管財室長 選択 275 : ◯輿石委員長 選択 276 : ◯鈴木委員 選択 277 : ◯輿石委員長 選択 278 : ◯金井契約管財室長 選択 279 : ◯輿石委員長 選択 280 : ◯鈴木委員 選択 281 : ◯輿石委員長 選択 282 : ◯望月シティプロモーション課長 選択 283 : ◯輿石委員長 選択 284 : ◯鈴木委員 選択 285 : ◯輿石委員長 選択 286 : ◯望月シティプロモーション課長 選択 287 : ◯輿石委員長 選択 288 : ◯鈴木委員 選択 289 : ◯輿石委員長 選択 290 : ◯望月シティプロモーション課長 選択 291 : ◯輿石委員長 選択 292 : ◯鈴木委員 選択 293 : ◯輿石委員長 選択 294 : ◯藤原委員 選択 295 : ◯輿石委員長 選択 296 : ◯藤森協働推進課長 選択 297 : ◯輿石委員長 選択 298 : ◯藤原委員 選択 299 : ◯輿石委員長 選択 300 : ◯宮川財産活用課長 選択 301 : ◯輿石委員長 選択 302 : ◯藤原委員 選択 303 : ◯輿石委員長 選択 304 : ◯櫻林リニア交通室長 選択 305 : ◯輿石委員長 選択 306 : ◯藤原委員 選択 307 : ◯輿石委員長 選択 308 : ◯小沢(宏)委員 選択 309 : ◯輿石委員長 選択 310 : ◯西村情報政策課長 選択 311 : ◯輿石委員長 選択 312 : ◯小沢(宏)委員 選択 313 : ◯輿石委員長 選択 314 : ◯西村情報政策課長 選択 315 : ◯輿石委員長 選択 316 : ◯小沢(宏)委員 選択 317 : ◯輿石委員長 選択 318 : ◯西村情報政策課長 選択 319 : ◯輿石委員長 選択 320 : ◯小沢(宏)委員 選択 321 : ◯輿石委員長 選択 322 : ◯西村情報政策課長 選択 323 : ◯輿石委員長 選択 324 : ◯小沢(宏)委員 選択 325 : ◯輿石委員長 選択 326 : ◯西村情報政策課長 選択 327 : ◯小沢(宏)委員 選択 328 : ◯輿石委員長 選択 329 : ◯山田(弘)委員 選択 330 : ◯輿石委員長 選択 331 : ◯清水職員課長 選択 332 : ◯輿石委員長 選択 333 : ◯山田(弘)委員 選択 334 : ◯輿石委員長 選択 335 : ◯清水職員課長 選択 336 : ◯輿石委員長 選択 337 : ◯山田(弘)委員 選択 338 : ◯輿石委員長 選択 339 : ◯輿石委員長 選択 340 : ◯窪田総務部長 選択 341 : ◯輿石委員長 選択 342 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 343 : ◯望月危機管理室長 選択 344 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 345 : ◯坂本委員 選択 346 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 347 : ◯横打消防本部次長 選択 348 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 349 : ◯坂本委員 選択 350 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 351 : ◯横打消防本部次長 選択 352 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 353 : ◯坂本委員 選択 354 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 355 : ◯横打消防本部次長 選択 356 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 357 : ◯坂本委員 選択 358 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 359 : ◯横打消防本部次長 選択 360 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 361 : ◯坂本委員 選択 362 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 363 : ◯横打消防本部次長 選択 364 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 365 : ◯坂本委員 選択 366 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 367 : ◯横打消防本部次長 選択 368 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 369 : ◯坂本委員 選択 370 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 371 : ◯横打消防本部次長 選択 372 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 373 : ◯坂本委員 選択 374 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 375 : ◯横打消防本部次長 選択 376 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 377 : ◯坂本委員 選択 378 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 379 : ◯横打消防本部次長 選択 380 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 381 : ◯坂本委員 選択 382 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 383 : ◯横打消防本部次長 選択 384 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 385 : ◯坂本委員 選択 386 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 387 : ◯今村防災指導課長 選択 388 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 389 : ◯坂本委員 選択 390 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 391 : ◯向井防災企画課長 選択 392 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 393 : ◯坂本委員 選択 394 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 395 : ◯向井防災企画課長 選択 396 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 397 : ◯坂本委員 選択 398 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 399 : ◯向井防災企画課長 選択 400 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 401 : ◯坂本委員 選択 402 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 403 : ◯向井防災企画課長 選択 404 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 405 : ◯坂本委員 選択 406 : ◯小澤(浩)副委員長 選択 407 : ◯木内委員 選択 408 : ◯輿石委員長 選択 409 : ◯横打消防本部次長 選択 410 : ◯輿石委員長 選択 411 : ◯木内委員 選択 412 : ◯輿石委員長 選択 413 : ◯横打消防本部次長 選択 414 : ◯輿石委員長 選択 415 : ◯木内委員 選択 416 : ◯輿石委員長 選択 417 : ◯横打消防本部次長 選択 418 : ◯輿石委員長 選択 419 : ◯木内委員 選択 420 : ◯輿石委員長 選択 421 : ◯天野委員 選択 422 : ◯輿石委員長 選択 423 : ◯今村防災指導課長 選択 424 : ◯輿石委員長 選択 425 : ◯天野委員 選択 426 : ◯輿石委員長 選択 427 : ◯今村防災指導課長 選択 428 : ◯輿石委員長 選択 429 : ◯天野委員 選択 430 : ◯輿石委員長 選択 431 : ◯今村防災指導課長 選択 432 : ◯輿石委員長 選択 433 : ◯天野委員 選択 434 : ◯輿石委員長 選択 435 : ◯今村防災指導課長 選択 436 : ◯輿石委員長 選択 437 : ◯天野委員 選択 438 : ◯輿石委員長 選択 439 : ◯向井防災企画課長 選択 440 : ◯輿石委員長 選択 441 : ◯天野委員 選択 442 : ◯輿石委員長 選択 443 : ◯向井防災企画課長 選択 444 : ◯輿石委員長 選択 445 : ◯天野委員 選択 446 : ◯輿石委員長 選択 447 : ◯堀委員 選択 448 : ◯輿石委員長 選択 449 : ◯向井防災企画課長 選択 450 : ◯輿石委員長 選択 451 : ◯堀委員 選択 452 : ◯輿石委員長 選択 453 : ◯向井防災企画課長 選択 454 : ◯輿石委員長 選択 455 : ◯堀委員 選択 456 : ◯輿石委員長 選択 457 : ◯向井防災企画課長 選択 458 : ◯輿石委員長 選択 459 : ◯今村防災指導課長 選択 460 : ◯輿石委員長 選択 461 : ◯山田(弘)委員 選択 462 : ◯輿石委員長 選択 463 : ◯横打消防本部次長 選択 464 : ◯輿石委員長 選択 465 : ◯山田(弘)委員 選択 466 : ◯輿石委員長 選択 467 : ◯横打消防本部次長 選択 468 : ◯輿石委員長 選択 469 : ◯山田(弘)委員 選択 470 : ◯輿石委員長 選択 471 : ◯岡委員 選択 472 : ◯輿石委員長 選択 473 : ◯石川企画課長 選択 474 : ◯輿石委員長 選択 475 : ◯岡委員 選択 476 : ◯輿石委員長 選択 477 : ◯向井防災企画課長 選択 478 : ◯輿石委員長 選択 479 : ◯岡委員 選択 480 : ◯輿石委員長 選択 481 : ◯輿石委員長 選択 482 : ◯奈良田企画経営室長 選択 483 :
◯輿石委員長 選択 484 :
◯輿石委員長 選択 485 :
◯輿石委員長 選択 486 : ◯藤原委員 選択 487 :
◯輿石委員長 選択 488 : ◯有野財政課長 選択 489 :
◯輿石委員長 選択 490 : ◯藤原委員 選択 491 :
◯輿石委員長 選択 492 :
◯輿石委員長 選択 493 :
◯輿石委員長 選択 494 :
◯輿石委員長 選択 495 : ◯高野市民総室長 選択 496 :
◯輿石委員長 選択 497 :
◯輿石委員長 選択 498 : ◯藤原委員 選択 499 :
◯輿石委員長 選択 500 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 501 :
◯輿石委員長 選択 502 : ◯藤原委員 選択 503 :
◯輿石委員長 選択 504 : ◯木内委員 選択 505 :
◯輿石委員長 選択 506 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 507 :
◯輿石委員長 選択 508 : ◯木内委員 選択 509 :
◯輿石委員長 選択 510 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 511 :
◯輿石委員長 選択 512 : ◯木内委員 選択 513 :
◯輿石委員長 選択 514 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 515 :
◯輿石委員長 選択 516 : ◯木内委員 選択 517 :
◯輿石委員長 選択 518 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 519 :
◯輿石委員長 選択 520 : ◯木内委員 選択 521 :
◯輿石委員長 選択 522 :
◯輿石委員長 選択 523 : ◯坂本市民協働室長 選択 524 :
◯輿石委員長 選択 525 : ◯藤原委員 選択 526 :
◯輿石委員長 選択 527 : ◯坂本市民協働室長 選択 528 :
◯輿石委員長 選択 529 : ◯藤原委員 選択 530 :
◯輿石委員長 選択 531 : ◯坂本委員 選択 532 :
◯輿石委員長 選択 533 : ◯坂本市民協働室長 選択 534 :
◯輿石委員長 選択 535 : ◯坂本委員 選択 536 :
◯輿石委員長 選択 537 : ◯坂本市民協働室長 選択 538 :
◯輿石委員長 選択 539 : ◯坂本委員 選択 540 :
◯輿石委員長 選択 541 : ◯坂本市民協働室長 選択 542 :
◯輿石委員長 選択 543 : ◯坂本委員 選択 544 :
◯輿石委員長 選択 545 : ◯岡委員 選択 546 :
◯輿石委員長 選択 547 : ◯鈴木委員 選択 548 :
◯輿石委員長 選択 549 : ◯坂本市民協働室長 選択 550 :
◯輿石委員長 選択 551 : ◯鈴木委員 選択 552 :
◯輿石委員長 選択 553 : ◯坂本市民協働室長 選択 554 :
◯輿石委員長 選択 555 : ◯鈴木委員 選択 556 :
◯輿石委員長 選択 557 : ◯小澤(浩)委員 選択 558 :
◯輿石委員長 選択 559 :
◯輿石委員長 選択 560 : ◯坂本市民協働室長 選択 561 :
◯輿石委員長 選択 562 : ◯木内委員 選択 563 :
◯輿石委員長 選択 564 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 565 :
◯輿石委員長 選択 566 : ◯木内委員 選択 567 :
◯輿石委員長 選択 568 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 569 :
◯輿石委員長 選択 570 : ◯木内委員 選択 571 :
◯輿石委員長 選択 572 : ◯藤原委員 選択 573 :
◯輿石委員長 選択 574 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 575 :
◯輿石委員長 選択 576 : ◯藤原委員 選択 577 :
◯輿石委員長 選択 578 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 579 :
◯輿石委員長 選択 580 :
◯輿石委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 令和2年度
予算特別委員会記録
1 日 時 令和2年3月13日(金)午前9時58分
2 場 所 議会会議室 本庁舎10階
3 出席委員 委員長 輿石 修 副委員長 小澤 浩
荻原 隆宏 鈴木 篤
岡 政吉 坂本 信康
深沢 健吾 天野 一
小沢 宏至 望月 大輔
長沢 達也 堀 とめほ
藤原伸一郎 川崎 靖
木内 直子 山田 弘之
4 欠席委員 な し
5 当局出席者
危機管理監 佐藤 敦 総務部長 窪田 淳
企画部長 塚原 工 市民部長 内藤 貴弘
リニア交通政策監 根津 豊 代表監査委員 輿石 十直
選挙管理委員長 志村 文武
ほか関係室長及び課長
6 事 務 局 議会事務局長 嶋田 忠司 議会事務総室長 深澤 健二
議事調査課長 雨宮 洋一 議事調査課長補佐 雨宮 友宏
議事調査課長補佐 橘田 善弘 議事調査課長補佐 内池 進
議事調査係長 名取裕美子 議事調査係主任 佐野 雄司
総務課長補佐 植松 泰人
7 議 題 1 一般会計歳出
第2款 総務費
第9款 消防費
第11款 災害復旧費
第12款 公債費
第13款 諸支出金
第14款 予備費
2 国民健康保険事業特別会計
3 交通災害共済事業特別会計
4 住宅新築資金等貸付事業特別会計
2: 午前 9時58分 開 議
◯輿石委員長 ただいまから令和2年度
予算特別委員会を開きます。
それでは、本日の日程に入ります。
本日の日程は、一般会計歳出第2款総務費、第9款消防費、第11款災害復旧費、第12款公債費、第13款諸支出金及び第14款予備費、並びに国民健康保険事業特別会計、交通災害共済事業特別会計及び住宅新築資金等貸付事業特別会計の審査であります。
ここで、委員の皆様に改めて申し上げます。
答弁を含む質問時間は、各款1人30分を目安とすることになっておりますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止に配慮した運営ということを御理解いただきまして、質問される際は簡潔・明瞭、要領よく、時間配分に御配慮いただきますよう、委員の皆様の御協力をお願いいたします。
また、質問される際は、審査をスムーズに進めるため、わかる範囲で、款項目等をお示しいただきますようお願いいたします。
また、当局に申し上げます。
質問に対しましては、円滑に答弁が行えるよう努めていただくとともに、答弁の内容も簡潔で的を射たものとしていただきますよう御協力をお願いいたします。
なお、3月31日をもって定年退職されます窪田総務部長には、所管する予算の審査が終わりましたところで御挨拶をお願いしたいと思います。御了承お願いいたします。
最初に、一般会計歳出第2款総務費の審査に入ります。
それでは、当局から説明を求めます。
向山総務総室長。
3: ◯向山総務総室長 改めまして、おはようございます。よろしくお願いいたします。
それでは、2款総務費につきまして御説明させていただきます。
総務費につきましては、1項1目一般管理費から6項1目監査委員費までの27目あり、関係する部局も多数ございますので、私が一括して説明をさせていただき、御質問につきましては各担当で答弁をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
なお、各目の説明におきまして、主な節につきまして、その内容を御説明させていただきます。
それでは、令和2年度予算に関する説明書(一般会計)の52ページ、53ページをお開きください。
最初に、2款1項1目一般管理費につきましては、市長、副市長、並びに職員213名分の給与費のほか、市長直轄組織、総務部及び市民部にかかわる経常経費であります。前年度予算と比較して増額となった主な要因は、職員数の増加に伴う一般職給与費の増額によるものであります。
1節報酬につきましては、産休・育休等の代替業務や各窓口センターの窓口業務等にかかわる会計年度任用職員等計120名分の報酬であります。
54ページ、55ページをお開きください。
19節負担金補助及び交付金につきましては、上下水道局職員の退職手当負担金等であります。
次に、2目職員研修費につきましては、行政課題に的確かつ柔軟に対応する能力や高度な専門的能力を持った人材の育成を図るための各種研修に要する経費であります。
8節報償費につきましては、職員の各階層別研修や専門的な能力向上研修等、研修実施にかかわる講師謝礼であります。
9節旅費につきましては、自治大学校や市町村職員中央研修所等、専門研修機関への職員派遣にかかわる旅費であります。
19節負担金補助及び交付金につきましては、専門研修機関における研修受講者負担金及び資格取得助成金等であります。
次に、3目職員福利厚生及び健康管理費につきましては、職員の心身の健康の保持増進等に要する経費であります。
1節報酬につきましては、職員の健康管理業務にかかわる特別職の非常勤である産業医や保健師等の会計年度任用職員計6名分の報酬であります。
13節委託料につきましては、職員の各種健康診断業務にかかわる委託料であります。
19節負担金補助及び交付金につきましては、職員福利厚生組合への一般会計分の事業主負担金等であります。
次に、4目広報費につきましては、広報誌、ホームページ、ラジオ等の各種媒体を活用し、本市の行政情報を市民にわかりやすく伝えるために要する経費、及び本市の地域資源を甲府市内外へ発信し、知名度を向上させるための経費であります。
56ページ、57ページをお開きください。
11節需用費につきましては、行政情報等を紹介する広報誌「広報こうふ」の発行にかかわる印刷製本費等であります。
13節委託料につきましては、ホームページの運用保守管理業務及びラジオの広報番組の制作、放送業務等の委託料であります。
次に、5目広聴活動費につきましては、地域住民等の主体的な参画と協働による安全で安心な住みよいまちづくり活動を支援するために要する経費であります。前年度予算と比較して減額となった主な要因は、地域集会施設整備助成事業費の減額によるものであります。
1節報酬につきましては、中道支所、上九一色出張所、各連絡所等の会計年度任用職員計7名分の報酬であります。
2節給料から4節共済費までにつきましては、中道支所と上九一色出張所の職員6名分の給与費及び会計年度任用職員7名分の職員手当であります。
11節需用費につきましては、甲府市内14カ所の悠遊館や中道支所、上九一色出張所の光熱水費等であります。
13節委託料につきましては、自治会連合会への広報誌等の配布業務等の委託料であります。
19節負担金補助及び交付金につきましては、各地区21世紀のまちづくり推進事業費補助金、自治会所有の防犯街路灯に対する電気料や設置費等にかかわる補助金、自治会連合会事務局運営費補助金等であります。
次に、6目財政管理費につきましては、予算編成及び市債の借り入れ等、財政運営に要する経費であります。
11節需用費につきましては、予算書及び予算に関する説明書の作成にかかわる印刷製本費等であります。
次に、7目会計管理費につきましては、会計室の会計管理業務に要する経費であります。
11節需用費につきましては、決算書の作成にかかわる印刷製本費等であります。
58ページ、59ページをお開きください。
次に、8目基金管理費につきましては、財政調整基金ほか10基金の管理及び積み立てに要する経費であります。前年度予算と比較して増額となった主な要因は、新環状・緑が丘アクセス線整備に係る補償金に伴う公共施設整備事業等基金積立金の増額等であります。
23節償還金利子及び割引料から28節繰出金までにつきましては、説明欄記載のとおりであります。
次に、9目企画費につきましては、市政の重要な政策的事項にかかわる総合的な企画立案及び推進に要する経費であります。
1節報酬につきましては、中核市市長会調査集計業務等にかかわる会計年度任用職員計9名分の報酬であります。
13節委託料につきましては、フランスチーム事前キャンプに伴う委託料及びふるさと納税事業支援サービス業務委託料等であります。
19節負担金補助及び交付金につきましては、甲府地区広域行政事務組合への一般会計負担金等であります。
次に、10目財産管理費につきましては、公有財産の管理に要する経費であります。
12節役務費につきましては、建物総合損害共済基金分担金及び市民総合賠償補償保険料等であります。
60ページ、61ページをお開きください。
次に、11目車両管理費につきましては、本市が所有する車両の管理及び整備に要する経費であります。
12節役務費につきましては、自動車損害賠償責任保険料等であります。
14節使用料及び賃借料につきましては、リース車両の賃借料等であります。
次に、12目庁舎管理費につきましては、本庁舎等の維持管理に要する経費であります。前年度予算と比較して減額となった主な要因は、工事請負費の減額、委託料の内容の見直しによる減額等によるものであります。
11節需用費につきましては、本庁舎の光熱水費等であります。
13節委託料につきましては、本庁舎の維持管理業務等にかかわる委託料であります。
次に、13目電算管理費につきましては、情報システムの運用・管理に要する経費であります。前年度予算と比較して増額となった主な要因は、第二次こうふDO計画における新システムの稼働及び法改正に伴うシステム改修等にかかわる委託料の増額によるものであります。
13節委託料につきましては、第二次こうふDO計画における情報システム運用・管理業務などにかかわる委託料であります。
14節使用料及び賃借料につきましては、一人一台パソコン及び周辺機器などにかかわる賃借料であります。
62ページ、63ページをお開きください。
次に、14目公平委員会費につきましては、公平委員会の運営に要する経費であります。
1節報酬につきましては、公平委員会委員3名分の報酬であります。
次に、15目恩給及び退職年金費につきましては、昭和37年11月30日以前の退職者本人に支給する2名分の退隠料、及び遺族に支給する5名分の遺族扶助料等に要する経費であります。
次に、16目交通安全対策費につきましては、歩行者、自転車、自動車等の交通安全対策及び生活交通としての路線バスの維持確保策に要する経費であります。
1節報酬につきましては、交通安全指導業務、交通事故相談業務、自転車対策業務等にかかわる会計年度任用職員計4名分のほか、甲府市自転車等駐車対策協議会委員の報酬であります。
2節給料から4節共済費までにつきましては、交通安全指導員3名分の給与費及び会計年度任用職員4名分の職員手当であります。
13節委託料につきましては、市民の生活交通を確保するための廃止路線代替バス運行業務、並びに甲府駅南口自転車駐車場に係る管理業務等の委託料であります。
次に、17目男女共同参画事業費につきましては、男女共同参画社会の実現に向け、第3次こうふ男女共同参画プランの推進及び日本女性会議等に要する経費であります。前年度予算と比較して増額となった主な要因は、日本女性会議実行委員会への補助金等の増額によるものであります。
1節報酬につきましては、男女共同参画審議会委員のほか、女性相談業務や男女共同参画推進業務にかかわる会計年度任用職員等計16名分の報酬であります。
64ページ、65ページをお開きください。
13節委託料につきましては、女性起業等支援事業、並びに女性達で創るマルシェにかかわる委託料であります。
19節負担金補助及び交付金につきましては、男女共同参画推進委員会及び日本女性会議実行委員会への補助金等であります。
次に、18目諸費につきましては、他の款項目に属さない経費でありまして、市長直轄組織、企画部及び市民部において執行する経費であります。
1節報酬につきましては、国際交流員及び多文化共生推進業務にかかわる会計年度任用職員計4名分の報酬であります。
13節委託料につきましては、広島市原爆死没者慰霊式、並びに平和祈念式参加業務等にかかわる委託料であります。
続きまして、2款2項徴税費につきまして御説明いたします。
まず、1目税務総務費につきましては、固定資産評価審査委員会委員3名分の報酬及び職員82名分の給与費であります。
次に、2目賦課徴収費につきましては、市県民税や固定資産税等の賦課及び徴収業務に要する経費であります。前年度予算と比較して減額となった主な要因は、令和3年度甲府市固定資産評価替業務委託料の減額によるものであります。
1節報酬及び2節給料につきましては、市民税や固定資産税等の窓口業務や調査業務、徴収業務にかかわる会計年度任用職員23名分の報酬等であります。
66ページ、67ページをお開きください。
12節役務費につきましては、納税通知書や督促状の発送郵便料、コンビニ収納取扱手数料等であります。
13節委託料につきましては、航空写真撮影業務、国税連携及び共通納税システム運用業務、市税等の領収済み通知書消し込みデータ作成業務等の委託料であります。
23節償還金利子及び割引料につきましては、法人市民税の額の確定に伴う還付金等であります。
続きまして、2款3項戸籍住民基本台帳費につきまして御説明いたします。
まず、1目戸籍住民基本台帳費につきましては、戸籍、住民基本台帳及び印鑑登録証明等の適正管理や諸証明、マイナンバーカード関係業務等に要する経費であります。前年度予算と比較して増額となった主な要因は、マイナンバーカード交付のため地方公共団体情報システム機構に対して支出する交付金の増額によるものであります。
1節報酬につきましては、総合案内、市民課窓口受付業務及びマイナンバーカード関連業務等にかかわる会計年度任用職員計23名分の報酬であります。
2節給料から4節共済費までにつきましては、職員28名分の給与費及び会計年度任用職員23名分の職員手当であります。
13節委託料につきましては、戸籍総合システム更新等業務、戸籍法の改正に伴うシステム改修業務等にかかわる委託料であります。
68ページ、69ページをお開きください。
19節負担金補助及び交付金につきましては、マイナンバーカードにかかわる地方公共団体情報システム機構への交付金であります。
続きまして、2款4項選挙費につきまして御説明いたします。
まず、1目選挙管理委員会費につきましては、選挙管理委員会委員4名分の報酬及び職員5名分の給与費のほか、事務局の運営に要する経費であります。
次に、2目選挙啓発費につきましては、明るい選挙推進のための常時啓発に要する経費であり、地区明るい選挙推進協議会の話し合い及び明るい選挙推進大会開催にかかわる講師謝礼等が主なものであります。
70ページ、71ページをお開きください。
続きまして、2款5項統計調査費につきまして御説明いたします。
まず、1目統計調査総務費につきましては、職員3名分の給与費のほか、統計書の作成等統計事務に要する経費であります。
2節給料から4節共済費までにつきましては、職員の給与費及び各種統計調査、並びに統計書の作成等にかかわる会計年度任用職員の職員手当であります。
次に、2目統計調査費につきましては、国勢調査等の各種統計調査の実施に要する経費であります。
1節報酬につきましては、国勢調査等の実施にかかわる指導員162名、調査員1,088名分の報酬であります。
次に、3目統計調査員確保対策費につきましては、統計調査に必要な調査員の確保と資質向上を図るために要する経費であり、研修会資料の作成にかかわる消耗品費が主なものであります。
72ページ、73ページをお開きください。
続きまして、2款6項監査委員費につきまして御説明いたします。
1目監査委員費につきましては、例月現金出納検査、決算審査、定期監査等の監査事務に要する経費であります。
1節報酬につきましては、監査委員2名分の報酬であります。
2節給料から4節共済費までにつきましては、常勤の監査委員1名及び職員5名分の給与費であります。
以上で2款総務費の説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願いいたします。
4:
◯輿石委員長 以上で説明は終わりました。
これより質疑に入ります。
質疑はありませんか。
深沢委員。
5: ◯深沢委員 2款1項9目企画費の東京オリンピック・パラリンピック事前合宿等推進事業費についてお伺いします。
いよいよことしの夏の東京オリンピック・パラリンピック競技大会まで4カ月余りとなってまいりました。新型コロナウイルス感染症の関係で、オリンピック自体が開催できるのか、延期するのか、中止なのか、そんな話題もあるわけですけれども、オリンピックに向けてしっかり準備をしていかなければいけない、そんなスタンスの中でお聞きしていきたいと思います。
オリンピックについては、本会議でも望月議員が質問されています。その中で重複しないような形でお伺いしたいと思います。
本市においては、事前合宿、まず、フランス共和国の卓球チーム、レスリングチームの誘致ができたことは大変大きな皆様方の御努力による成果だったと思っております。
そんなこの機会をぜひ今後のスポーツ振興やインバウンド観光等々によりまして、地域の活性化にぜひ今後、つなげていかなければいけないと思うわけですが、それでは、まず、事業費の主な内容についての御説明をお願いいたします。
6:
◯輿石委員長 田中国際交流課長。
7:
◯田中国際交流課長 東京オリンピック・パラリンピック事前合宿等推進事業費の主なものを御説明させていただきます。
主なものといたしましては、フランス共和国の卓球チーム、レスリングチームの事前合宿に伴う委託料が主なものでございまして、その委託内容といたしましては、選手・スタッフの送迎に使うバスの借り上げ、また、宿泊、通訳者、歓迎レセプションなどの経費が主なものでございます。
以上です。
8:
◯輿石委員長 深沢委員。
9: ◯深沢委員 ここに書いてあるように、やはりオリンピック事前合宿等、ほぼ合宿に使うような経費であるということで理解しました。
また、フランス共和国の卓球チーム、レスリングチームそれぞれの合宿のスケジュールの概要等々は、もし決定しているのであれば教えていただきたいと思います。
10:
◯輿石委員長 田中国際交流課長。
11:
◯田中国際交流課長 これまでも両競技チームと打ち合わせをしてきたわけですけれども、最終的な決定ではございませんが、現段階では、卓球が7月13日から7月21日、選手、スタッフ合わせて17名、練習会場は甲府市総合市民会館の山の都アリーナで行います。
レスリングにつきましては、7月25日から8月4日、選手、スタッフ合わせて20名。山梨学院大学のレスリング場で事前キャンプを行います。
両チームとも宿泊は甲府市の甲府記念日ホテルを予定しております。
以上です。
12:
◯輿石委員長 深沢委員。
13: ◯深沢委員 両チームとも10日前後の合宿期間となるということだと思います。
こういう中で、合宿中には競技をサポートするボランティア等も必要となると思うんですが、ボランティアの採用についてはどのようにお考えでしょうか。
14:
◯輿石委員長 田中国際交流課長。
15:
◯田中国際交流課長 卓球競技につきましては山梨県卓球協会、レスリングにつきましては、練習会場にもなっております山梨学院大学の学生にお願いする方向で今、協議を進めているところです。
以上です。
16:
◯輿石委員長 深沢委員。
17: ◯深沢委員 卓球については山梨県卓球協会、レスリングは山梨学院大学の学生ということで、一般の皆さんは一応ボランティアとしては参加しないという中で、募集の予定もないでしょうか。
18:
◯輿石委員長 田中国際交流課長。
19:
◯田中国際交流課長 現時点では、山梨県卓球協会及び山梨学院大学の学生ということで、そこで人数的には賄えるという形の中で、一般のボランティアは募集しないという予定になっております。
以上です。
20:
◯輿石委員長 深沢委員。
21: ◯深沢委員 では、ボランティアについては、お願いしている経緯もあるということですので、理解いたしました。
次に、本定例会本会議でも答弁もありましたけれども、オリンピック観戦ツアーを予定しているという話がありました。具体的な内容についてお伺いします。
22:
◯輿石委員長 田中国際交流課長。
23:
◯田中国際交流課長 本市の子どもたちがトップアスリートの試合を直接観戦いたしまして、オリンピックでしか味わえないようなスピードや熱気、歓声など、このようなことを体験できるように考えておりまして、現在は市内の中学校、また、甲府商業高等学校から生徒を数名お連れしてオリンピックのツアーを実施していきたいと考えております。
以上です。
24:
◯輿石委員長 深沢委員。
25: ◯深沢委員 中学校と甲府商業高等学校で数名ということですけれども、具体的には数名ということで。
私も東京オリンピック・パラリンピック競技大会については、チケットを応募しましたけれども、1枚も当選しませんでした。
私もぜひついていきたいと思うんですけれども、そうもできない中で、やはりプラチナチケットというか、本当に行きたい人はたくさんいらっしゃると思います。
そんな中で、選抜方法というか、資格があるとか、そういった部分での選抜方法についてどのようなお考えでしょうか。
26:
◯輿石委員長 田中国際交流課長。
27:
◯田中国際交流課長 子どもたちの選出につきましては、今、教育委員会と協議を進めておりまして、各学校で募集いたしまして、恐らく抽選になるのかと思っております。
ただ、たくさんの子どもたちをお連れすることができませんので、観戦できる子どもたちに対しては、観戦し終わった後、学校で、広くその感じたこと、また、自分がこのオリンピックを通じて学んだことなどを行けなかったほかの子どもたちにも伝えられるような形で教育委員会と調整していきたいと思っております。
以上です。
28:
◯輿石委員長 深沢委員。
29: ◯深沢委員 やはり多くの方が参加したいというオリンピック観戦ツアーだと思いますので、後々問題も残らないように、しっかり厳正に、抽選なりという話でしたが、していただきたいと思います。
一応新型コロナウイルス感染症の関係で、オリンピックは大変心配されておりますけれども、しっかり準備を進めていただき、フランス共和国の卓球チーム、レスリングチームそれぞれが充実した合宿を行った中で、喜んでいただけるように準備をしていただきたいと思います。
また、それによって、今後の甲府市のスポーツ振興や国際交流などを通じて、そういった部分での発展、地域活性化ができるように大いに期待しております。
以上で質問を終わります。
30:
◯輿石委員長 ほかに質疑はありますか。
川崎委員。
31: ◯川崎委員 1項4目広報費の広報推進事業費のことでお願いしたいんですが。
甲府市の歌についてお伺いします。
甲府市の歌を普及するために、楽譜及び録音等を改めて行うということですけれども、その具体的な内容を教えていただきたいんですけれども。
32:
◯輿石委員長 望月シティプロモーション課長。
33: ◯望月シティプロモーション課長 甲府市の歌にかかわる令和2年度の予算の内容でございますが、金額的には103万5,000円を計上しております。
主な内容としましては、委託料としまして、今ある楽譜がピアノだけの楽譜というような形になってございますので、こちらの楽譜のほうを合唱できる楽譜、また、オーケストラなどでも演奏できるような楽譜、こちらの制作、さらには、その楽譜を使って音源を収録するといった内容の委託料を99万円計上させていただいてございます。
以上です。
34:
◯輿石委員長 川崎委員。
35: ◯川崎委員 オーケストラ用と合唱用の譜面をつくるということですけれども、この前、初めて定例会本会議の冒頭で歌わせていただいたんですが、初めて皆さんと一緒に歌ったわけですが、音源がちょっとテンポが速いです。
歌っている間にどんどん曲との間が出たので、あの音源どおりのテンポであると、ちょっと速くて歌いづらいと思うんです。キーもちょっと高いかとは思ったんです。
子どもさんも歌うし、大人も歌うので、その辺は一番いいところを選んでいただきたいので。男の人も女の人も歌うので、全員のキーを合わせるというのはなかなか難しいとは思いますけれども、もう一度、せっかく楽譜からつくるのであれば、その辺のことを少し精査してやっていただきたいと思います。
以上です。
36:
◯輿石委員長 ほかに質疑はありますか。
岡委員。
37: ◯岡委員 ちょっと確認させてください。
1項16目の委託料の関係で、甲府駅の南口の舞鶴陸橋の下、自転車駐車場の関係で、質問させてください。
この間、火事があそこであったんです。私は1週間に1回、土曜日の朝、武徳殿まで通うんです。あそこのところにずっと自動車をとめたり、歩いたりで往復するんですけれども、いつもいっぱいなんです。
それで、バイクも自転車もいっぱいなので、置く人たちはそこを詰めながらとめているんです。
そんなことで、あそこは1年に1回とか半年とか3カ月に1回ぐらい整理をしているのか。委託業者の人たちがその辺のところをちゃんとしてきれいにしていただいているのか。
そんなことも含めて、バイクのガソリンなんかも抜かれて火災が起きたのではないかと思っています。その辺のところはいかがですか。
38:
◯輿石委員長 坂本市民協働室長。
39: ◯坂本市民協働室長 あそこのバイク置き場につきましては、甲府市の職員が定期的に巡回しておりまして、長期放置車両につきましては、奥のほうに撤去させていただいて、警察で照会したりとか、所有者に通知をしたりとか、一定の手続をとって、さらにわからないものについては、告示をした上で廃棄処分というようなことをしておりまして、この間の火が出たところにつきましては、廃棄予定のバイクのところに火が出たといったことです。
以上です。
40:
◯輿石委員長 岡委員。
41: ◯岡委員 あそこが廃棄場所であれば、もう少し何とか早目にリサイクルのほうに回していただいて、そして、もうちょっとすっきりした形にしておいたら、あの辺も結構置いていますから、いいじゃないかと思いますけれども、今後の管理について要望して終わります。
42:
◯輿石委員長 ほかに質疑はありますか。
坂本委員。
43: ◯坂本委員 では、1点だけお願いします。
1項11目車両管理費についてお願いいたします。
毎年、車両の更新ということでやっていると思いますが、令和2年度の予算につきましては、リースの車両の更新等は何台ぐらいでどのような車を更新する予定でしょうか。
44:
◯輿石委員長 照沼管財課長。
45: ◯照沼管財課長 来年度のリース車両の更新につきましては、18台更新を予定しておりまして、そのほかに10台の再リースを予定しております。
以上です。
46:
◯輿石委員長 坂本委員。
47: ◯坂本委員 18台の更新と10台の再リースということでございますが、その中で、更新する場合には、環境に配慮した低公害車ということが決められておるわけでございますが、その車両の装備についてお聞きしたいんですが、もちろん今、自動車免許証なんかも若い人たちはオートマチック限定自動車免許しかない人たちもおるわけでございますが、その自動車というものはオートマチック自動車になっているのかどうか。車種によっては変わるんだろうけれども、基本的にはそういう免許の形態になっていますから、そういうことも配慮しなきゃいかんのかと思っております。
それから、もう一点は、今、一番問題になっておりますいろいろな意味でのセーフティ・サポートカー。これは自動車の装備で、衝突被害軽減ブレーキだとか、急発進抑制装置というのを登載した自動車をセーフティ・サポートカーといって、今、結構、そういう事故に対してとか暴走に対して安全に配慮した自動車が出ておりますが、そういうものも検討する、また、更新する車両に対して、そういうものを登載した自動車もあるんでしょうか。
48:
◯輿石委員長 照沼管財課長。
49: ◯照沼管財課長 更新するリース車両につきましては、もちろん坂本委員さんが言うとおり、低公害車の仕様になっておりまして、それから、ドライブレコーダーを必ずつける仕様になっております。
また、今、言われたようなサポート的なものについてですが、こちらのほうにつきましては、まだそういった仕様にはしていない状況であります。
以上です。
50:
◯輿石委員長 坂本委員。
51: ◯坂本委員 了解しました。
時代のニーズになっていきますので、そのセーフティ・サポートカーをこれからは選別していただければありがたいと思っております。
その中で今、ドライブレコーダーを装着しているというのがあった。これは全車両でしょうか。
それで、例えば機種も3種類あるんですか。前だけとか前後とか360度とかあるんですが、どんなものを装着しているんでしょうか。
52:
◯輿石委員長 照沼管財課長。
53: ◯照沼管財課長 ドライブレコーダーにつきましては、バックカメラはなく、前のみの仕様となっております。また、360度の仕様にもなっていない状況で、装着の車につきましては、リース車両には全て装着しておりまして、その他、買い取りの車両につきましては、順次、ドライブレコーダーを設置している状況でございます。
以上です。
54:
◯輿石委員長 坂本委員。
55: ◯坂本委員 わかりました。
今、いろいろなことがありまして、あおり運転をはじめ、いろいろありますから、ドライブレコーダーは僕は装着してあればいいのかと思っております。
よきにせよ悪しきにせよ、あるとその時の状況の説明ができると思いますので、よろしくお願いします。
それから、また、自動車によっては今、暴走事故が結構頻発している。これははっきり言いますと、高齢者を対象にした事故になっているわけでございますが、今、東京都なんかでもそういう暴走を防ぐための急発進防止装置とか、踏み間違いの防止措置などに助成金を出して装着させていたりするんですが、公用車についてはそのようなお考えはありますか。
56:
◯輿石委員長 照沼管財課長。
57: ◯照沼管財課長 今、後づけの急発進抑制装置というものがございまして、昨年12月に国土交通省におきましても、メーカーが幾つかあるんですが、9つの装置につきまして、認定され、公表されたところでございます。
そちらにつきましては、公用車について装着するかということは、現在、公用車の事故の中でブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故というのは発生しておりませんので、そういったところを考えまして、今のところ、リース車両を含めて抑制装置をつけるという仕様にはしていないところではございますが、ただ、今後、そういった抑制装置をつけることは、国土交通省の公表の中でも、使用者の方に多く情報発信するということを目的としておりますので、そういった目的で公用車に装着するということは必要であることは考えておりますが、現在のところ、いつ取りつけるということは検討はしておりません。
以上です。
58:
◯輿石委員長 坂本委員。
59: ◯坂本委員 費用のかかることですから、これについては、またいろいろ検討していただければと思いますが、手前みその話をさせていただきますと、前にも申し入れしましたが、政友クラブで、熊本県玉名市へ視察に行ったときに、ナルセ機材有限会社というところでワンペダルという装置を製造しておりました。
普通つける装置は電気式ですからとまることはできない。急発進はしないけれども、とめることはできないけれども、ワンペダルは踏めばブレーキになりますから、とまるというその装置について研修をしてきたんですが、前に申し入れしておきましたので、そんな形のものも検討していただきながら、そういう暴走ができないような車にしておいていただければありがたいと思っております。
先ほど10台の再リースがあると聞いたんですが、10台の再リースは、1台当たりどれぐらいのリース料金で、どのような決め方で再リースの料金設定になっていますか。
60:
◯輿石委員長 照沼管財課長。
61: ◯照沼管財課長 再リースの10台につきましては、リースアップしたときの状態がいいもの、走行距離が短いものを1年更新する契約で再リース契約を結んでおります。
また、リース料金につきましては、リースアップ前の金額より若干安くなるという認識でおります。
以上です。
62:
◯輿石委員長 坂本委員。
63: ◯坂本委員 できましたら、再リースは、これは余り商売上の話をしてもですが、基本的に言いますと、1カ月分。本当は再リースにはなるんですが、いろいろ今、言った自動車の状態によって変わる可能性はありますが、今までのリース料金よりちょっと安いぐらいだと、それはもう少し交渉していただければありがたいと思っております。よろしくお願いします。
いずれにしましても、自動車との交通事故は大体年間に5件ぐらい起きているというようなデータがたしかあったように思いますが、やはり交通事故はゼロに防ぎたいと思いますので、どうかいろいろな装備をした自動車にしていただきながら、また、運転する方の指導もしていただきながら、安全運転に努めていただければありがたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。
以上です。
64:
◯輿石委員長 ほかに質疑はありますか。
望月委員。
65: ◯望月委員 何点かお伺いしていきたいと思います。
まず、1項9目企画費についてお伺いします。最初に、確認だけなんですけれども、危機管理対策事業費41万円余がついていると思うんですけれども、これは何かの事業に限ったものなのか、それとも、この企画費にかかわる全部、危機管理対策に対しての予算なのか。この辺の中身を教えていただければと思います。
66:
◯輿石委員長 望月危機管理室長。
67: ◯望月危機管理室長 2款1項9目危機管理対策事業費につきましては、国民保護に関する業務の予算となっております。
68:
◯輿石委員長 望月委員。
69: ◯望月委員 国民保護の事業費のみの予算ということで。
これはぱっと見て、41万円はすごく少ない感じがしたので、何かの全体的なものでこれを持っているのだと、指摘しなければいけないと思ったんですけれども、その部分に限ったという形であれば、それで安心いたしました。ぜひよろしくお願いいたします。
次に、ふるさと絆支援事業費でありますけれども、よろしいですか。
これは160万円余がついていると思うんですけれども、これも事前に勉強して、移住定住促進事業費費がこれに変わったということで、お伺いしました。
特出してこの事業名にした理由というか、ネーミングがかなりキャッチーな感じでいいと思ったので、これに対する
期待感も含めて、この事業名にした理由といいますか、そういった部分をお示しいただければと思います。
70:
◯輿石委員長 石川企画課長。
71: ◯石川企画課長 望月委員のおっしゃるとおり、移住定住促進事業費を来年度からふるさと絆支援事業費という形でさせていただいたところなんですけれども、こちらにつきましては、やはり学業等の理由で山梨県外に本市の学生が入学したとしても、ふるさとの甲府市に対して愛着を持っていただけるようなこと、それから、また、観光客につきましても、甲府市に来ていただいたときに、甲府市に来てよかったと思うような形で、引き続きつながりを持っていただいて、戻ったとしても、甲府市への移住につながるような、そういったつながりを持っていただきたいというようなところもございます。
それにはやはり、本市のPRをもっとしていかなければならないというところで、ふるさと甲府のPRも充実させていきたいということもありまして、ふるさと絆支援事業費という名称にさせていただいております。
以上です。
72:
◯輿石委員長 望月委員。
73: ◯望月委員 中身のある形での事業ということで、特に甲府市にかかわった人が、皆さん愛着を持っていただいて、移住・定住につなげてもらうという意気込みを感じました。
令和元年9月定例会本会議でも提案させていただいたんですけれども、本市を離れた若者、いわゆる首都圏の大学に行ったり、あるいは就職した人たちも、帰ってきたいと思えるような、また、そういった働きかけも、ぜひPRをしていただければと思います。
この「ふるさと」とついていることによって、ふるさと納税もそうですけれども、「ふるさと」という単語がそういったいろいろな形で、愛着につながるということが甲府市で示せるように、ぜひ力を入れていっていただければと思いますし、これによって、学生さんから、あるいはリタイアした人まで、皆さんがかかわっていただけるような、また、積極的な働きかけもしていただきますようによろしくお願いいたします。
これは以上です。
次に、1項18目諸費国際交流事業費についてお伺いいたします。
1,598万円余がついています。東京オリンピック・パラリンピック競技大会については、先ほど深沢委員のほうから御質問ありましたけれども、これ以外での国際交流についてだと思いますけれども、これの内訳というか、事業をお示しいただければと思います。
74:
◯輿石委員長 田中国際交流課長。
75:
◯田中国際交流課長 国際交流事業費の内訳ということですけれども、ここには国際交流員の報酬、研修などの旅費、また、一般財団法人自治体国際化協会への負担金などで422万6,000円。
そのほかにつきましては、国際交流事業活動に伴います、需用費であったり、役務費、使用料、また、負担金補助及び交付金等で約1,000万円余となっております。
以上です。
76:
◯輿石委員長 望月委員。
77: ◯望月委員 事業というよりは事務的な費用がここに入っているということで理解いたしました。
先ほど出ましたように、国際交流員のファニー・オランジュさん、今、大変御活躍していただいて、この方もいろいろな出前講座をやったり、こういった機会に、子どもから、いろいろな方々がかかわって、ふだんでは体験できないようなフランス共和国の文化に触れたりとか、大変な試みだと私も思っております。
ぜひまたこれも今後、つなげていくために、ファニー・オランジュさんも国際交流員として、たしか任期が来年度もあると思うんですけれども、その任期についても、ぜひ御検討を、再任用というか、そういったものも考えていただきたいと思うんですけれども、恐らく来年度中の話だと思いますので、その辺の検討内容もぜひお示しいただけたらと思います。
78:
◯輿石委員長 田中国際交流課長。
79:
◯田中国際交流課長 望月委員がお話しいただいたとおり、国際交流員には1年の任期で最長5年までという形になっております。
本市の国際交流員は、昨年の8月5日が着任日になっておりますので、本年の8月4日までが1年目の任期となっております。
したがいまして、来年度に向けてですけれども、私どもも国際交流の推進というところでは、国際交流員の任用は2年目に引き続きしていきたいという考えのもとで、国際交流員にも確認を得ながら、本年の8月5日以降についても、そのまま引き続き任用していきたいという考えを持っております。
以上です。
80:
◯輿石委員長 望月委員。
81: ◯望月委員 ぜひ、国際交流員御本人もかなり甲府市に愛着を持っていると聞いておりますので、引き続き来年度の8月5日以降も御活躍していただけるように、私から強くお願い申し上げていきたいと思います。
以上です。要望です。
82:
◯輿石委員長 ほかに質疑はありますか。
長沢委員。
83: ◯長沢委員 1項総務管理費ほかということになると思うんですが、新たに始まる会計年度任用職員についてお伺いさせていただきたいと思います。
このことについて、来年度から会計年度任用職員制度という形になるわけですけれども、現在の嘱託職員数、また、現在、既に始まっている任期付職員の方々は制度が残ると思うんですけれども、そうした嘱託職員の皆さんとの、この制度の改正によって職員数の増減というようなことがありましたら、具体的に教えていただきたいと思います。
84:
◯輿石委員長 山本事務効率課長。
85: ◯山本事務効率課長 会計年度任用職員の人員ということですけれども、人員配置につきましては、各部局の増減要求に基づきましてヒアリングを実施しておりまして、その中で、業務量や業務内容等を把握する中で必要な職員の配置に努めているところでございます。令和2年度の会計年度任用職員の人数につきましては、事業の委託化ですとか、こうふ開府500年記念事業などの事業の縮小などによりまして、各担当からの人員要求が80人ほど減ったという一方で、国勢調査などの統計調査や放課後児童クラブなどの業務で人員要求が40人ほどふえておりまして、結果として、各担当からの要求による配置は40人ほど減っているというような状況でございます。
また、嘱託職員から正規職員と同等の業務に従事することができる任期付職員の置きかえといったことを行うとともに、職場の状況に応じました業務手順の見直しですとか、業務の標準化などに向けました業務改善の支援、職場で業務分担の偏りがないよう、協力体制による業務の平準化などの働きかけなどにも取り組んでおりまして、そういった適正な配置に努めているところでございます。
以上でございます。
86:
◯輿石委員長 長沢委員。
87: ◯長沢委員 今、細かく数字も挙げていただきまして、さまざまな理由をお聞かせいただきましてありがとうございました。
そうした中で、各部局からの要望等の関係で人数は減っているということにもなると思うんですけれども、こうした人数の減に関しては、この中に業務の効率化というようなことも含めて、こういった人数になっているのかどうか、その辺もお聞かせください。
88:
◯輿石委員長 山本事務効率課長。
89: ◯山本事務効率課長 人数の配置につきましては、先ほど申しましたような各部局の業務の内容や業務量などを把握する中で、業務が減っているというようなところにつきましては、人数が減る部分もございますし、業務がふえるというところにつきましては増員しているというようなことでございまして、実際の業務の内容に即応したような人員配置を行っているところでございます。
以上でございます。
90:
◯輿石委員長 長沢委員。
91: ◯長沢委員 わかりました。
いずれにしましても、新しい制度になったということの中で、各現場、職場においても、そうした会計年度任用職員の方が働きやすく、また、そうした方が最大限活かされるよう、各職場でしっかりと今後の業務の円滑な運営に努めていただきたいということをお願いしておきます。
そこでお聞きしたいんですけれども、この嘱託職員制度から会計年度任用職員制度に変わるわけですけれども、そうした中で、現在の嘱託職員の方の中で引き続き継続を希望したけれども、今回、採用にならなかったというような人もいるんでしょうか。
92:
◯輿石委員長 清水職員課長。
93: ◯清水職員課長 現在、非常勤の嘱託職員として任用されている方の中で、来年度、引き続き会計年度任用職員としての任用を希望される方というのもいらっしゃいます。
以上でございます。
94:
◯輿石委員長 長沢委員。
95: ◯長沢委員 その中で、希望したけれども、引き続き継続にならなかったというような方もいらっしゃるんでしょうか。
96:
◯輿石委員長 清水職員課長。
97: ◯清水職員課長 引き続き継続を希望されている方もいらっしゃいます。そういった方につきましては、会計年度任用職員の登録台帳というものがございますので、こちらのほうに引き続き、登載を続けまして、新たな任用が新年度に発生した場合に、御連絡をこちらからさせていただきまして、配属先や業務内容と、あと御本人さんの御意向と、このマッチングを行いまして、お話しさせていただく中で任用のほうを進めてまいりたいと考えております。
以上です。
98:
◯輿石委員長 長沢委員。
99: ◯長沢委員 そういう意味では、ことしの4月からすぐにまた継続にならない方もいらっしゃるというようなことなんだろう思います。
そうした中で、新たなお声がけを待つことができないといいますか、収入的な面で新たな職につかなければならない方もいるんじゃないかと思います。
この会計年度任用職員制度は、これからも年度末とか、それにかかわらず、そうした方が、要は職場を退職というような形になる方が出てくるのではないかと思います。
そこで、これは要望なんですけれども、しっかりそうした方々のサポートをお願いしたい。失業給付の申請ですとか、また、健康保険の切りかえもあるかと思います。また、ハローワーク等への御案内。そうしたことも含めて、こうした任期がある方々、職員の方が甲府市を去らなければならないというような場合には、しっかりと今後、サポートをお願いしたいと思います。その辺はどうでしょうか。
100:
◯輿石委員長 清水職員課長。
101: ◯清水職員課長 雇用期間が満了をされた方につきましては、今後の健康保険についての御案内、また、今、おっしゃったような雇用保険の失業保険給付、こういった手続につきまして、退職者調査票という書類を活用いたしまして御案内しているところでございます。
その中で、手続について御不明な点がございましたら、私どものほうで対応をさせていただいているところでございます。
以上でございます。
102:
◯輿石委員長 長沢委員。
103: ◯長沢委員 それでは、そのようにしっかりとお願いいたします。
104:
◯輿石委員長 ほかに質疑はありますか。
堀委員。
105: ◯堀委員 1項12目庁舎管理費についてお聞きしたいと思います。
昨年の3月の
予算特別委員会で、我が会派の植田年美委員が市役所本庁舎のトイレに便座除菌クリーナーの設置を要望しまして、現在、1階から3階まで26カ所に設置されておりますが、4階から10階まで、さらに植田委員も要望されていましたけれども、1階から4階までの設置につきましては計画があるかどうか、お聞きしたいと思います。お願いします。
106: ◯輿石委員長 照沼管財課長。
107: ◯照沼管財課長 便座除菌クリーナーにつきましては、堀委員さんおっしゃるとおり、市役所本庁舎1階から3階のトイレブース26カ所に試行的に昨年の1月から設置させていただきました。
今後の予定ということで、4階以上のトイレの設置についてですが、こちらについては、本庁舎のみならず、市有施設、本市の公共施設全体にも、今後、考えなければいけないことでありますので、こちらについては慎重に判断させていただきたいということから、来年度につきましても、1階から3階の試行的な設置でとどめさせていただくということで、お願いしたいと思います。
以上です。
108: ◯輿石委員長 堀委員。
109: ◯堀委員 わかりました。
ほかの公共施設においても、今後、また検討していかなければならないという点で、そうはいっても、市役所本庁舎4階から10階まで、職員の方は毎日トイレを使用されます。
また、今、特に新型コロナウイルス感染症とか、そういうことに敏感になっている時期でもありますし、衛生面から考えますと、やはり大切なことではないかと思います。
費用的にも、そんなに高額なものではないかとも思いますけれども、ぜひ今後、考えていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
このことについては以上です。
次に、1項17目男女共同参画推進事業費についてお聞きしたいと思います。
日本女性会議2021in甲府が来年、開催予定となっております。
それを受けまして、ことしはプレ大会も予定されているということですが、今回のこの予算の中で、そのプレ大会の予算というのがどのくらい、また、どういうことに使われるかということをお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。
110:
◯輿石委員長 伏見人権男女参画課長。
111: ◯伏見人権男女参画課長 プレ大会にかかわる経費といたしましては、プレ大会を一層盛り上げるためのマルシェの経費と、あとプレ大会の講師料等で約160万円を予定しております。
112:
◯輿石委員長 堀委員。
113: ◯堀委員 約160万円を予定しているということで、ぜひまた有効に使っていただければと思います。
また、「未来へつなぐ まちづくりは人づくり」というテーマが決まったということで、あとシンボルマークもことし3月末に公募した中から決まるということで、本当に大成功に向けて、また、一丸となって取り組んでいっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
以上です。
114:
◯輿石委員長 ほかに質疑はありますか。
木内委員。
115: ◯木内委員 男女共同参画推進事業費の中の日本女性会議。1項17目になります、日本女性会議の関係で、まず、お聞きしたいと思います。
今、質問がございましたけれども、プレ大会があるということですが、まず、こちらのほうが、大体いつくらいに開催予定になっているのかということと、あと、規模がどのくらいのものを考えていらっしゃるのでしょうか。
116:
◯輿石委員長 伏見人権男女参画課長。
117: ◯伏見人権男女参画課長 ことし12月に日本女性会議2021in甲府のプレ大会を開催していきたいと考えておりますけれども、来年度開催の日本女性会議実行委員会で決定してまいります。
あと、規模はということなんですけれども、男女共同参画フォーラムと同じような形で、マルシェを含めて、大体マルシェのほうが1,500人から1,600人、延べ人数にはなりますけれども。講演会のほうが500人程度を予定しております。
以上です。
118:
◯輿石委員長 木内委員。
119: ◯木内委員 そうしましたら、いつも3月に行っている男女共同参画フォーラムのほうは開催されないという理解でよろしいですか。
120:
◯輿石委員長 伏見人権男女参画課長。
121: ◯伏見人権男女参画課長 まだ日本女性会議実行委員会で決定されてはいないんですけれども、予定としては、3月のフォーラムに変えて12月のプレ大会を開催する予定となっております。
122:
◯輿石委員長 木内委員。
123: ◯木内委員 来年、いよいよ日本女性会議が甲府市で行われるということで、そのプレ大会ということで非常に大きな意味を持っているかと思います。
それで、前から言っているんですけれども、やはり男女共同参画社会の実現に向けて、そのイベントをやっただけでなく、市民の皆さんに広く意識を広めていただけるようなものにしていただければと思いますが、そのあたりのことは何か考えていらっしゃいますでしょうか。
124:
◯輿石委員長 伏見人権男女参画課長。
125: ◯伏見人権男女参画課長 本大会を一過性のもので終わらせることなく、日本女性会議実行委員会を設立したんですけれども、開催以前のプレ大会から大会終了後も継続して男女共同参画が進むような取り組みをしていきたいと考えております。
126:
◯輿石委員長 木内委員。
127: ◯木内委員 もう1つですけれども、先日、山梨県内の女性議員の会がありました。その中で、甲府市で日本女性会議が来年開かれるという話題にはなったんですけれども、なかなか見えてこない、私たちも何かしたい気持ちはあるんだけれども、見えてこないというような意見が聞かれました。
甲府市が主体になって行われるものですけれども、そうはいっても、山梨県と甲府市で行われるものなので、ぜひ山梨県中の女性たち、女性に限らず多くの人に関心を持っていただけるものにしてもらえればと思うんですが、その辺のところは何か考えていらっしゃいますでしょうか。
128:
◯輿石委員長 伏見人権男女参画課長。
129: ◯伏見人権男女参画課長 今年度ですけれども、日本女性会議の開催が決定した旨の報告を他市町村の男女共同参画の担当者のところに、今後、御協力をお願いしたい旨の協力依頼を行ってまいりました。
具体的な内容につきましては、今後、部会等で協議をしてまいるところでございますけれども、これまでに一緒に日本女性会議等に参加してきた他市の推進委員などにもお願いして、声かけをして、今後、県下で一丸となって日本女性会議2021in甲府を盛り上げていきたいと考えております。
130:
◯輿石委員長 木内委員。
131: ◯木内委員 せっかく開かれる大会なので、本当に意味のあるもの、意義のあるものにしてもらえればと思っております。
他市町村の女性議員も含めて、あと、ほかの市の男女共同参画の委員の方々も多分協力してもらえると思いますし、また、山梨県のほうも巻き込んで、成功できればと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。
その件は終わります。
次ですけれども、1項9目の公共交通体系整備推進事業費になると思うんですけれども、リニアサミットinこうふのことに関してお聞きしたいと思います。
リニアサミットinこうふ、これが227万7,000円ということで予定されておりますが、これに関してどのような内容のものになるのでしょうか。
132:
◯輿石委員長 櫻林リニア交通室長。
133: ◯櫻林リニア交通室長 来年度開催を予定しておりますリニアサミットinこうふにつきましては、リニア中央新幹線の沿線自治体、神奈川県相模原市、甲府市、長野県飯田市、岐阜県中津川市、愛知県名古屋市、5市の市長さんに一堂に会していただきまして、各市が抱えるリニア開業に向けたまちづくりの課題ですとか、リニア時代を見据えたまちづくりについて、各市長さんたちのパネルディスカッション等、そういったものを開催と、あとは、そういったことを開催することで、7年後に迫っていますけれども、リニア中央新幹線開業による大きな時間短縮効果というものが非常に市民の今後の生活スタイルも変わってくるということもございます。
まちづくりも大きく変わってくるということもございますので、そういったものを市民、あるいは、周辺の方々を含めて、多くの方に知っていただいて、機運の醸成を図っていこうということで開催するものでございます。
以上です。
134:
◯輿石委員長 木内委員。
135: ◯木内委員 これは過去にどちらかの都市で行われているようなもので、それが順番が回ってきて甲府市で行われるというような理解でよろしいんでしょうか。
136:
◯輿石委員長 櫻林リニア交通室長。
137: ◯櫻林リニア交通室長 これは甲府市で、5市の市長が一堂に会して行うというものは初めてになります。
以上です。
138:
◯輿石委員長 木内委員。
139: ◯木内委員 リニア中央新幹線に関して言いますと、私どもは、さまざまな観点から、これに関して推進することについてはいかがなものかという立場であります。
名古屋駅周辺では用地の買収70%ほどにとどまっている。あと、途中で静岡県知事が反対しているとか、あと、岐阜県では土砂崩れや陥没が起こっているとか、トンネルの崩落事故があるだの、たびたび事故があって工事を中断しているとか、なかなかあと7年で、とても実現する状況ではないと、今の現段階では、大幅におくれるのではないかと思っております。
先日は、リニア中央新幹線をストップすべきだという市民の集会も行われました。その中では、中道地区の方々も防音の問題で非常に意見もありますし、旧増穂町のほうからも、生活が脅かされるということで、意見を述べていらっしゃいました。
さまざまな意見があって、かなりおくれる中で、また、このサミットに対して職員を割いて、予算をかけて行うことが、私たちとしては非常に問題ではないかと思いますが、これに関して、不要不急の事業であり、中止すべきと考えますが、いかがでしょうか。
140:
◯輿石委員長 櫻林リニア交通室長。
141: ◯櫻林リニア交通室長 リニア中央新幹線開業による効果というものは、なかなか、市民の方にもまだ周知が図れていないのかということもございます。
国土交通省でも昨年度までスーパー・メガリージョン構想というものを策定することとして、昨年5月に、スーパー・メガリージョン構想が出てきました。
中間駅に求められる姿というものもお示しされたところでございます。
そういったものを、広く、市民をはじめとした多くの方に知っていただくことは非常に大事ではないのか。
品川駅まで25分で行ける。大きく生活様式が変わってくると思います。名古屋駅も40分で行ける。
こういったことで、生活様式、まちづくり、そういったものが大きく変わってくる可能性があるというところで、こういったリニアサミットinこうふを開催することで、皆さんにそういったものも知っていただきたい。
職員にもなるべく負担がかからないよう委託料を多目にとっている形で予算計上させていただいております。
そんな形でこういった事業は進めていく必要があるのかと考えております。
2027年というところですけれども、JR東海の方々とは、時々地元対応でお会いしておりますが、今のところ2027年の開業は、そのまま開業するということでお話は伺っておりますので、ぜひそういったことでJR東海のほうにも進めていただきたいというお話はさせていただいております。
以上です。
142:
◯輿石委員長 木内委員。
143: ◯木内委員 リニア中央新幹線に関してですけれども、この間、リニア中央新幹線の用地取得に関して、山梨県に職員を派遣しているという話もありますが、来年度はその辺はどうなっているでしょうか。
144:
◯輿石委員長 櫻林リニア交通室長。
145: ◯櫻林リニア交通室長 リニア中央新幹線の用地取得事務に関しましては、平成29年の4月から職員を2名派遣しております。
これは4年間ということなので、令和2年度まで山梨県との協定になっております。
以上です。
146:
◯輿石委員長 木内委員。
147: ◯木内委員 2名の職員の方、費用は山梨県のほうからということのようですけれども、貴重な職員2名がそこに割かれてしまうということが問題だと私は考えております。
この件に関してはおしまいにいたします。
1項2目について、職員研修費の中になるんだと思うんですけれども、新規事業で、内閣府へ職員を派遣するということがありますが、これに関して、どのような目的で、何人、どのくらいの期間されるのでしょうか。
148:
◯輿石委員長 清水職員課長。
149: ◯清水職員課長 内閣府への職員の派遣でございますけれども、この目的としては、地方公共団体の職員を一定期間、内閣府の所轄行政に従事することで、職員の養成に資することを目的とするもので、内閣府で持っている研修制度でございます。
来年度予定しておりますのは、行政実務研修員としまして、内閣府の地方創生推進事務局へ1名を派遣する予定でございます。
期間としましては、現時点では1年を予定しているところでございます。
以上です。
150:
◯輿石委員長 木内委員。
151: ◯木内委員 この研修に行った職員の方は戻ってきて、今後どのようなことをされるのか、そのようなはことは考えていらっしゃるんですか。
152:
◯輿石委員長 清水職員課長。
153: ◯清水職員課長 現時点で甲府市のほうに復帰してからの配置先ということは決まってはおりませんけれども、ただ今回、派遣する職員については、地方創生推進事務局のほうで、自治体SDGsにかかわる業務に従事するということを聞いておりますので、そこで蓄積された経験を活かせるようなところというのも選択肢に入ってくるとは考えております。
以上でございます。
154:
◯輿石委員長 木内委員。
155: ◯木内委員 これに関しては、費用は全額甲府市が負担するということになるんでしょうか。
156:
◯輿石委員長 清水職員課長。
157: ◯清水職員課長 制度が研修制度でございますので、甲府市の負担でございます。今、研修事業費のほうには研修に伴います旅費と宿舎の賃借料が、金額としまして214万5,000円計上しているところでございます。
以上です。
158:
◯輿石委員長 木内委員。
159: ◯木内委員 どういう結果になるのかということが、私としては見えないですし、ちょっとコメントできない。
ありがとうございました。
3項1目でマイナンバー制度のことに関して伺いたいと思います。
1億2,314万2,000円ということですが、これは来年度はどのようなことを考えていらっしゃるんでしょうか。
160:
◯輿石委員長 帶金市民課長。
161: ◯帶金市民課長 これは、国が来年度末、交付率47%ということを目指しておりますので、それに係る費用として、地方公共団体情報システム機構に証明発行枚数に応じて支払う金額になっております。
162:
◯輿石委員長 木内委員。
163: ◯木内委員 47%になると、具体的に数字としては、何枚証明発行される予定でしょうか。
164:
◯輿石委員長 帶金市民課長。
165: ◯帶金市民課長 来年度で47%に達するには、来年度5万1,000枚を発行することになります。
166:
◯輿石委員長 木内委員。
167: ◯木内委員 現時点が何枚なのかがわからないのですが、何枚。来年度5万1,000枚発行ということですね。
168:
◯輿石委員長 帶金市民課長。
169: ◯帶金市民課長 ことし2月末日の数字ですが、2万6,428枚発行しておりまして、来年1年間で約5万1,000枚の発行を予定しております。
170:
◯輿石委員長 木内委員。
171: ◯木内委員 ここ数年間やって2万数千枚のところが、1年間で5万1,000枚というのは結構大変な数だと思いますが、これに関して来年度、甲府市としてどのような、付加をつけていくというのは何かあるんでしょうか。
172:
◯輿石委員長 帶金市民課長。
173: ◯帶金市民課長 昨年の6月に政府のデジタル・ガバメント閣僚会議の中で、健康保険証とかの機能をマイナンバーカードの中につけるということが示された中で、昨年の9月ごろからマイナンバーカードを取得する方がふえておりまして、大体月に、今、ふえ出したところで、月1,000枚くらいを交付しておりますので、それを含め、あと、今定例会本会議でも望月議員への答弁に出ましたように、マイナンバーカードの出張交付申請受付とか、それから、今、最近始めたんですが、日曜日もマイナンバーカードを交付するとか、そういうものを進めてマイナンバーカードの取得促進を図っていきたいと考えております。
174:
◯輿石委員長 木内委員。
175: ◯木内委員 今、マイナンバーカードに関しては、個人情報の漏えいなどを不安視する声があるということで、慎重な対応をしていただきたいということを要望して、次の質問に移りたいと思います。
1項18目平和都市宣言事業費のことで伺いたいと思います。
ことしは、戦後75年、節目の年になると思います。そして、ニューヨークでは、核軍縮を求めてNPT再検討会議も開かれる年だと思いますので、この事業に関して、ぜひ甲府市でも積極的に何か取り組んでいただきたいと思うんですが、その点、来年度、何か考えていらっしゃることはありますでしょうか。
176:
◯輿石委員長 高野市民総室長。
177: ◯高野市民総室長 戦後75年という節目の年ということでございますが、平和都市宣言事業、広島市平和記念式典への市民代表と中学生の派遣、あと平和ポスター展など現行の事業を引き続き継続しまして、平和意識の高揚、また、啓発を図っていきたいと思っております。
以上でございます。
178:
◯輿石委員長 木内委員。
179: ◯木内委員 予算もふえず、事業も変わらないというところでは、ちょっと残念ではありますが、毎年、広島市平和記念式典に中学生や市民代表の皆さんも行っている。その中で、非常に貴重な学びをされていますし、市役所本庁舎の市民活動室で原爆パネル展なども行っていることも非常に大切な活動だと思います。
そういう点から、ぜひ市長にお願いしたいんですけれども、こういう活動、さまざまなところで平和の活動をいろいろな団体で取り組んでいると思いますが、そういうところにもぜひ積極的に出席していただければと思っております。それを要望いたします。
180:
◯輿石委員長 木内委員に申し上げます。
質問の目安時間が近づいていますので、簡潔明瞭にお願いします。
181: ◯木内委員 わかりました。これが最後にいたします。
甲府市の歌が、昨年の10月17日から午後5時に流れるようになりました。甲府市の歌をみんなで覚えてほしいというようなことも結構皆さん認識しているようで、覚えたいと思っている方もいるようです。
今、流れている曲に歌詞がないので、あれに歌詞があれば、覚えることができるんだけれどもという御意見がございましたが、そのような対応は可能でしょうか。
182:
◯輿石委員長 望月シティプロモーション課長。
183: ◯望月シティプロモーション課長 今、ミュージックチャイムのほうで流させていただいている秒数というのが約50秒程度になってございます。
歌詞につきましては1番から3番までございます。これが1つのパッケージというふうに私ども考えておりますので、3分程度流すとなると、かなり長時間になって、皆さん、耳障りになる方も中にはいらっしゃるんじゃないかと考えているところでございますが、また、いただいた御意見でございますので、研究のほうはしてまいりたいと考えております。
184:
◯輿石委員長 木内委員。
185: ◯木内委員 特に小学校の子どもたちが歌うような合唱のようなものがいいんじゃないかというようなこととか、3番までは確かに長いかもしれないので、今、パッケージとおっしゃいましたけれども、1番だけでもいいのではないかと思いますので、そのようなことを検討いただければと要望いたしまして、質問を終わらせていただきます。
186:
◯輿石委員長 ほかに質疑はありますか。
天野委員。
187: ◯天野委員 ユニバーサルデザインタクシー導入事業費補助金についてお伺いしたいと思います。
こちらは予算140万円ついているんですけれども、内容を教えていただきたいと思います。
188:
◯輿石委員長 渡辺交通政策課長。
189: ◯渡辺交通政策課長 ユニバーサルデザインタクシーの導入に対します補助制度についてお答えいたします。
内容ということでございますけれども、市内のタクシー事業者などがユニバーサルデザインタクシーを購入する場合につきまして、車両1台につき10万円の補助金を交付してまいりたいと考えております。
なお、事業期間につきましては、昨年10月に山梨県のユニバーサルデザインタクシー導入促進事業費補助金制度が創設されまして、これと同様に令和2年4月1日から令和4年3月31日までの2カ年を予定しております。
先ほど予算の額が140万円という御指摘をいただきまして、1台につき10万円で14台分の予算を計上させていただいたところでございます。
以上でございます。
190:
◯輿石委員長 天野委員。
191: ◯天野委員 10万円掛ける14台ということで承知いたしました。
これはたしか国でも山梨県でもやっている補助金だと思うんですけれども、補助金を合算していいものかどうかなんですけれども、その辺はいかがでしょうか。
192:
◯輿石委員長 渡辺交通政策課長。
193: ◯渡辺交通政策課長 天野委員御指摘のように、国も補助金を交付しておりまして、本市といたしましては、国の補助金を申請され、交付を受けたとしても特段制約をする予定はございません。
194:
◯輿石委員長 天野委員。
195: ◯天野委員 たしか国、県、市を合わせると100万円ぐらいになるのかと思って。結構いい補助金だと思っています。
もともとの目的が外国人観光客や高齢者、障がい者等の移動手段の充実のためということなので、ぜひまた、進めていただきたいと思います。
次、同じ企画費で、遠距離通勤・通学定期購入補助金についてお伺いしたいと思います。
これは令和2年度もあるということでよろしいでしょうか。
196:
◯輿石委員長 渡辺交通政策課長。
197: ◯渡辺交通政策課長 遠距離通勤・通学定期券購入補助金制度についてお答えいたします。
本制度につきましては、本年3月31日をもちまして本要綱の期限を迎えることとなっております。
こうした中、利用者アンケート等の結果から、本事業につきましては、市内定住の促進とともに、進学、就職などを契機とした若い方々の人口流出抑制といったことに一定の効果が認められるということから、本制度につきましては、令和4年3月末までの2年間、延長してまいりたいと考えております。
以上でございます。
198:
◯輿石委員長 天野委員。
199: ◯天野委員 予算額を教えてもらっていいかな。
200:
◯輿石委員長 渡辺交通政策課長。
201: ◯渡辺交通政策課長 通勤・通学定期券購入補助金交付事業の予算額でございますが、令和2年度予算に1,324万2,000円を計上させていただいております。
202:
◯輿石委員長 天野委員。
203: ◯天野委員 1,324万円2,000円。
想定している人数を教えていただけますか。通勤・通学どれぐらいの人数を想定しているのかということですけれども。
204:
◯輿石委員長 渡辺交通政策課長。
205: ◯渡辺交通政策課長 利用人数の想定でございますが、昨年の10月末現在におきまして、通勤の利用者が11人、通学の利用者が104人おりました。
これを本年3月末、推計ということで計算いたしましたところ、通勤については同じく11名、通学につきましては142名の利用者を見込んでおります。
こういった数字をベースといたしまして、令和2年度におきましては、通勤が11名、通学につきましては154名の利用を見込んでおります。
以上でございます。
206:
◯輿石委員長 天野委員。
207: ◯天野委員 通勤が11名、通学が154名を予定しているということで、承知しました。
これはたしかアンケートをとっていると思うんですけれども、アンケート結果は今、発表できますか。
208:
◯輿石委員長 渡辺交通政策課長。
209: ◯渡辺交通政策課長 アンケート結果ということでございますけれども、この遠距離通勤・通学定期券購入補助金制度につきましては、どのような事業が転出抑制に効果的なのかということを検証するための実証事業的な色合いもある事業でございまして、本市におきましても、この制度を利用された方々にアンケート調査を行っております。
昨年、平成31年の春に大学などを卒業した方々、この制度を利用された方は22人いらっしゃいまして、アンケートのお願いをしたところ、15人の方からお答えをいただきました。
その内訳といたしましては、15人のうち山梨県内に就職した方が8人、その8人のうち甲府市内に就職した方は3人、山梨県外が6人、当時未定という方がお一人いらっしゃいました。
山梨県内に就職した方8人を率にいたしますと、53.3%という率になってまいりまして、昨年の5月に、山梨労働局が公表しました山梨県内への就職内定率の数値が40.3%であったことを踏まえますと、この制度を利用された方、13.7ポイント上回っているという結果が出ております。
一方で、山梨県も同様の調査を行っておりまして、平成29年度、平成30年度に制度を利用された方にアンケートを行いましたところ、回答者の77.8%がこの制度が転出抑制に貢献していると評価されております。
また、回答者の73%は、山梨県内から通学をしたことによりまして、山梨県内の就職情報を十分得ることができたということで、そういったお答えをいただいているところでございます。
以上でございます。
210:
◯輿石委員長 天野委員。
211: ◯天野委員 結構成果が出ておりますので、また、アンケート調査なんかを実施し、検証しながら進めていっていただければと思いますので、よろしくお願いします。
この質問については以上です。
最後に、先ほどの堀委員、木内委員も質問していました日本女性会議2021in甲府の開催準備経費についてお伺いします。
令和2年度は愛知県の刈谷市で開催されるというふうに認識しておりますが、その、翌年が甲府市になりますので、結構大勢関係者が刈谷市の大会に参加されるのかと思っていまして、その辺の旅費とか経費みたいのは見込んでいらっしゃいますか。
212:
◯輿石委員長 伏見人権男女参画課長。
213: ◯伏見人権男女参画課長 刈谷市の大会の参加費として約50万円程度を見込んでおります。
214:
◯輿石委員長 天野委員。
215: ◯天野委員 私も都合がつけば参加したいと思っています。自会派もみんな行きたいと言っています。
2018年9月に、刈谷市が甲府市を指名してくれたと思います。その直後、昨年11月に、自会派は刈谷市に行きまして、お礼かたがた、視察研修をしてまいりました。
刈谷市と甲府市の違いは、刈谷市は市制70周年の記念事業として誘致したいということで、行政主体の誘致活動をしてきたということと、本市は男女共同参画推進委員会から要望があって誘致したいということで、機運が高まって誘致活動をした。
誘致に当たっては、3つの都市が手を挙げていたということで、刈谷市のときに。
刈谷市の中で、なぜ甲府市に決まったかというのを聞いたら、企画書が一番早かったというのと、企画書がすばらしかったというのと、あと熱意が伝わってきたという、そんなふうに刈谷市の担当部長さんが教えてくれました。ぜひ甲府市らしい大会にしてほしい。
あと、要望ですけれども、先ほども意見ありました、ぜひこの大会をやるだけで終わらせないで、その先まで考えていただいて、レガシー事業というか、そんなものもぜひ考えていただきたいし、今、いろいろな部会が動いていて、資金集めがあると思うんです、令和2年度。
きのうもふるさと納税に関して結構皆さん意見が出ていましたが、ふるさと納税にメニューがあるじゃないですか。その1つに、女性活躍とか、日本女性会議2021in甲府の大会というメニューをふやして、そこに寄附をもらえば使えるのかと思いますので、また、その辺も検討していただければいいと思いますので、よろしくお願いします。
以上です。
216:
◯輿石委員長 そのほか質疑はありますか。
荻原委員。
217: ◯荻原委員 では、私のほうから何点か質問、確認させていただきたいと思います。
最初に、職員研修費についてお願いしたいんですけれども、先ほどの木内委員さんも取り上げられていました。
私も何年か前の
予算特別委員会で申し上げたんですけれども、平成5年度、平成6年度のころは、これは3,000万円を超える予算があって、非常に研修に熱心に取り組んでいた。予算面から見るとですけど。
近年、ずっと1,000万円を切るような形で来ていて、非常に残念だったわけでありますけれども、今回、大分アップして1,240万円ということで、これは大変大歓迎したいと思います。
ふえた内容について、先ほどの木内委員の質問の中で明らかにもなったんですけれども、200万円ほどが内閣府へ派遣される費用。
私はこれは大賛成でありまして、職員の方がいろいろな組織へ行って仕事をして、そこの組織文化なり何なりを勉強する、これは甲府市役所にとって物すごい意味のあることだと思っています。
情報収集もできますし、恐らくほかの自治体からも研修生の方がいますから、全国的なネットワークも広がる。
大変意味のあることで、帰ってきて、例えばすぐということでなくても、何十年間かのこれからの市役所の勤務の中で大きな成果が出てくる。そんなことをここは御期待しておきたいと思います。
それでもまだふえている部分もあるんですけれども、珍しくふえたので、このふえた要因にもう1つ、2つ何かあれば、変わったところがあれば教えていただきたいと思います。
218:
◯輿石委員長 清水職員課長。
219: ◯清水職員課長 研修事業費の増額分でございますけども、要因としては2点ございまして、1点が、今、荻原委員さんおっしゃった内閣府の派遣研修の経費でございます。
もう1点につきましては、この平成31年度の6月補正予算で、職員がその研修内容をみずから企画して提案していくというような、提案参加型方式、この研修の実施に係る経費を6月の補正予算で138万6,000円計上したという経過がございます。
令和2年度におきましては、この同様の予算について、当初予算のほうで計上させていただいたところでございます。
以上でございます。
220:
◯輿石委員長 荻原委員。
221: ◯荻原委員 提案参加型方式という部分で、どういうものなのかをもうちょっと説明お願いします。
222:
◯輿石委員長 清水職員課長。
223: ◯清水職員課長 提案参加型方式の研修でございますけれども、より効果的な研修の実施に向けまして、平成29年度にどういった展開が必要かということを検討した経過がございます。
その中で、職員の研修への動機づけは外部的な要因ではなくて、職員みずからの意思をもって、受動的ではなく、能動的に研修に参加する、そのような取り組みが必要であろうという判断をいたしまして、平成30年度にこの提案参加型方式について試行的な運用を行ったところでございます。
その中で職員のアンケート結果を見ますと、非常に有効性、満足度が高い結果が得られたということから、平成31年度の予算に6月の補正予算で本格実施という形で計上させていただきまして、7月から本格実施しているという状況でございます。
以上でございます。
224:
◯輿石委員長 荻原委員。
225: ◯荻原委員 アンケートまで実施されて、いろいろ職員の方の意見、実情を組み込んで、こういう仕組みをつくられた。これは大変すばらしいと思います。
細かくいろいろ聞きたいんですけれども、時間も節約をしなければいけないので、大体これは理解できました。
多分これは提案によっては、いろいろなところに視察に行ったりとか、何か講座を開いたりとか、私はこれでは金額が少ない感じがします。
提案といっても、みんな通るわけでもないのかもしれないけれども、どのぐらいの参加者を見込んでこの金額をつくられたのか、お示しいただきたいと思います。
226:
◯輿石委員長 清水職員課長。
227: ◯清水職員課長 この予算の計上の内訳でございますけれども、提案の中に、例えば講師を招いてテーブル形式で開催するような研修、あるいは、先進地のほうに職員が足を運んで視察をする研修、また、専門的な機関に職員が行って受講する研修、諸々あるんですけれども、それぞれ平成30年度の試行のときの実施回数を参考にしまして、今年度の補正予算も計算しているところでございまして、来年度の当初予算もそれに基づく推計で計上したというところでございます。
以上でございます。
228:
◯輿石委員長 荻原委員。
229: ◯荻原委員 これはもうまとめますけれども、職員の方が自発的にやる研修ですから、ぜひ、いろいろな提案を全て、なるべく受け入れて、予算が足りなかったら、どんどん補正を組んで、積極的に参加されるように促していっていただきたいと思います。
職員研修について、あと1つ、2つ。
これも数年前に、CLAIR(クレア)、先ほど望月委員の話で触れました。
望月委員のは、一般財団法人自治体国際化協会を使って交流員の方を甲府市へ招いている。それは非常に大事なことで、大変な成果が上がっていると私も思います。
私が前から一貫して申し上げているのが、逆に今度、甲府市の職員の方をCLAIRに派遣して、これは2年間海外の勤務があるんですけれども、そういうところに人を出して、国際交流都市を担う人を育てていきませんかという提案を数年前にしました。
そのときに、いろいろな理由があったんですけれども、中核市の移行を控えていたり、こうふ開府500年記念事業があって、人手が本当に足りなくて、海外までちょっと厳しいというようなニュアンスのことも言われたんですけれども、ちょうどこうふ開府500年記念事業もピークというか、去年こうふ開府500年は終わりまして、中核市としての業務も軌道に乗ってきた。
ここで聞くのがタイミングかと思ったので、改めてこれからの国際都市、国際交流都市を目指す甲府市として、こういった形での研修なり海外派遣ということも必要ではないのか。
先ほど、昔、私が3,000万円を超える予算があったと言ったのは、多分、海外へ職員の方を、これは短期間だと思うんですけれども、出していたから、そういうことになっていたんだろう。
20年前の甲府市が国際化を目指して、海外へいっぱい人を出していた。それは今、ほとんどやめているわけです。
甲府市議会議員も今までやめていたから、大きいことは言えないんですけれども。
だから、そういうところをもう1回ここで見直しというか、リセットして、考えていっていただきたいと思うんですけれども、来年度の予算の中で何かこういうことを検討されたかどうか、お聞かせいただきたいと思います。
230:
◯輿石委員長 清水職員課長。
231: ◯清水職員課長 職員の海外派遣研修につきましては、本市は平成17年度に一度見直しを行った経緯がございまして、その中で研修効果、これも不明瞭な部分があった。また、費用対効果についても明確でなかった。そのような判断がございまして、平成18年度に廃止したという経過がございます。
これまでも荻原委員から海外派遣研修については、この有効性、特にCLAIRの制度の活用などについては御意見をいただく中で、CLAIRあるいは、総務省の地方公務員海外派遣プログラムといったこともございますので、これについて研究してきたところでございます。
今年度、実際に海外に職員を派遣している他市にも聞き取りをしたところでございまして、その中では、派遣する人材の選定、あるいは、特に派遣した成果をどう反映しているかといったことは非常に課題だというような話はお聞かせいただいたところでございます。
現状では、早期に派遣するというような判断には至っていない状況ではございますけれども、しかしながら、本年度から国際交流課のほうでは、CLAIRのJETプログラムを活用しました国際交流員の活用もしておりますし、国際交流施策が多様化する中においては、本市の人材育成という観点から、研究課題であるという認識はしておりますので、今後におきまして、国際交流課とも連携を図りながら、引き続き研究してまいりたいとは考えております。
以上でございます。
232:
◯輿石委員長 荻原委員。
233: ◯荻原委員 短くまとめます。
ほかの自治体の調査をされて、人選ということと、あと、成果ということでしたけれども、先ほどの内閣府のところで私が申し上げたように、こういうものは帰ってきたらあしたからすぐということではないので、ぜひ長い目で成果ということをごらんになって検討を進めていただきたいということと、先ほどの望月委員のお話の中でも、CLAIRで向こうから来てもらって物すごく成果もある。でも、こちらから出すのは成果がという話は、私はちょっとないんじゃないか。
来ていただくんだったら、こちらからもやはり派遣してということも私はありだと思いますから、ぜひそこは、また来年聞きますから、よく検討をお願いしておきたいと思います。
時間がないので、人材のところで、最後に。
最近気になっているので、考え方を聞いておきたいんですけれども、実は、AIとか、これも望月委員さんが好きだから繰り返す、望月委員が何か今定例会本会議で質問していました。ICTとか。
こういうものを、これは業務の効率化でこれから導入を当然進めていくことになると思います。これは時代の流れですから、そうだろう。
最近気になったのが、さいたま市で保育所の割り振りを、AIなんでしょうか、定義によるけれども、機械で全部移した。
あっという間に終わるはずだったけれども、AIがパンクというか、故障してしまって大混乱になった。
どうも結果は、AIも復旧はしたらしいけれども、職員が全部確認して、二、三日、休日返上で何十人かでやってしのいだ。
これから多分いろいろな業務を、保育所だけじゃないです、税にしても何にしても、電子計算やAIを使った業務がふえてくると、省力化で、物すごくそこはいい部分もあるけれども、ただ危機管理とか、何かあったときにどうなのか。
多分さいたま市もあと10年たって、保育所の割り振りの仕組みを余り知らなくて、AIの使い方だけを御存じの職員の方だけになっちゃったら、本当にAIがパンクしたら対応できたんだろうか。多分こんなことがいろいろ今、言われています。
そこで、人材育成という観点から、来年度を含めて、来年度以降、こういうAIを、使い方だけじゃなくて、それを導入しているんだけれども、でも、本当の行政はこういうやり方だということもセットでやっていかなきゃいけない部分もあるのか。その辺の考え方についてお聞きしたいんですけれども。
234:
◯輿石委員長 清水職員課長。
235: ◯清水職員課長 今後の自治体の中で、AIですとか、例えばRPAといった新しい技術の活用というのは拡大されていくような認識は持っております。
その中で、そういった新技術が職員の代替ということになれば、例えば単純な作業であったり、定型的な業務というのはそちらのほうに任せることになって、職員については、より高度な政策的な判断が求められるような業務にシフトしていくだろうという認識は持っております。
先ほどお話にあったように、システムが、またフリーズとかダウンした場合に、その際のリスクマネジメントというのは重要になってくるかと思いますけれども、業務がブラックボックス化されないように、職員がその業務プロセスを理解しておくことはまず前提だろうと考えております。
そのためには、いかにシステム化されようとも、職員が業務プロセスを理解して修得するために、例えば業務マニュアルであったり、職場のOJTの活用であったり、担当業務につきましては、職員が知識として持っていなければなりませんので、そういった部分につきましては、職員研修、また、人材育成という部分では揺らぐことのないようにしてまいりたいという基本的な考え方は持っております。
以上でございます。
236:
◯輿石委員長 荻原委員。
237: ◯荻原委員 これも短くまとめます。
今の答弁、大変安心しました。大変必要なことなんだけれども、要は、AIが入ったから、人を余り減らしてしまうと、多分、今、清水職員課長さんがおっしゃったような、業務プロセスということの研修も難しくなるだろうということもあるので、そこの点にはぜひ留意してお願いしておきたいと思います。
これで職員研修のところは終わりにいたします。
次に、ユニバーサルデザインタクシーで。
ユニバーサルデザインタクシーの購入補助ということでありますけれども、私も常任委員会で毎回のように、この補助金をつくってくださいということを取り上げさせていただいて。
というのは、これは国の補助金との協調補助だから、自治体がこれをつくらないと国の補助金も使えない。
これは解消しようということで、お願い申し上げて、今回、こうして10万円という金額でつくっていただいて、本当に英断をしていただいたことに、当局の皆さんには本当に心から感謝をしたいと思っています。
その上で、先ほど、中身が、天野委員の質問の中でよく理解できたんですけれども、30万円、多分山梨県がつくってあります。国が60万円。多分金額は60万円で間違いないと思うんですけれども、合わせて100万円。
これは恐らく今のセダン型に比べて、90万円から100万円高いと言われていますから、買いかえがスムーズに進む。
金額的にも、私はこれは非常にすばらしい判断だったと思っています。
そこで、期限ですけれども、山梨県と甲府市は令和4年3月まで。国のほうの補助金は、その点どういうふうになっているのか、もし御存じであれば教えていただきたいと思います。
238:
◯輿石委員長 渡辺交通政策課長。
239: ◯渡辺交通政策課長 ユニバーサルデザインタクシーの補助制度に関する国の制度の期限ということでございますけれども、実は国土交通省の補助制度は2本立てになっておりまして、地域公共交通確保維持改善事業費補助金ということで、これはいわゆるバリアフリーを目的とした補助金でございまして、こちらにつきましては、特に期限の設定というものは確認できておりません。
恐らく期限が今のところないのではないかと認識しております。
それから、もう1つ、これは観光庁の所管になるようでございますけれども、訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業費補助金。これが自治体の支援がないと採択されないという補助金ではないかと認識しておりまして、こちらの補助金の期限については、ちょっと私のほうで把握していないという状況でございます。
以上でございます。
240:
◯輿石委員長 荻原委員。
241: ◯荻原委員 そうすると、1本目のバリアフリーのほうの補助金は、今でもこれは利用できて、期限なく活用できて60万円という理解でよろしいですか。
242:
◯輿石委員長 渡辺交通政策課長。
243: ◯渡辺交通政策課長 国土交通省のほうでは、2020年度までに、ユニバーサルデザインタクシーの導入を、従来は2万8,000台と言っていたようですけれども、今、東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催が近くなっておりますので、さらに、ふえているのではないかという認識でございます。
こちらは2020年度までにということでございますので、令和2年度の補助金の採択はされる予定ではないかと考えております。
244:
◯輿石委員長 荻原委員。
245: ◯荻原委員 これもまとめますけれども、何を申し上げたかったかというと、国はまず、2020年度まではそういう形できちんとやります。だけれども、2021年度から国の補助金が使えるのかどうか。多分誰もわからないですよね。
なので、先ほど1年間14台という話があったんですけれども、できればこれはもっと台数をふやして、つまり、国の60万円の補助金が使える間に、なるべく市内の業者さんに買いかえを促して、あるいは、買いかえをしていただいたほうが、甲府市にとっても、みんなにとっても得なのか。
なので、要望というか、これは検討していただきたいのが、もし、希望者が多く出た場合は、14台分ということに限らず、もう少しふやしていただきたいんですけれども、その点いかがですか。
246:
◯輿石委員長 渡辺交通政策課長。
247: ◯渡辺交通政策課長 御指摘の、年14台に対する補助ということで、期限つきということもございます。
これにつきましては、山梨県が昨年の10月から始めました補助金制度と、足並みそろえではございませんけれども、期限につきましては令和4年の3月末日までということで、台数につきましては、山梨県の導入目標が、山梨県内のタクシーに対するユニバーサルデザインタクシーの割合が山梨県は8.6%という設定のところ、本市におきましては、それを上回る15%ということで目標としております。
いずれにいたしましても、国の制度、山梨県の制度でございますので、今後におきましては、国、山梨県の動向を十分注視いたします中で、必要に応じましてタクシー事業者の皆様とも意見交換をさせていただく、そういった場も設けるなどいたしまして、今後の課題として検討してまいりたいと考えております。
248:
◯輿石委員長 荻原委員。
249: ◯荻原委員 これはぜひ御検討いただけるということで、よろしくお願いしたいと思います。
そうしたら、ユニバーサルデザインタクシーに関しては以上で終わりにいたします。
先ほど岡委員が質問したバイクに火をつけられた、あの自転車駐車場、きのうの条例審査のところで、2カ所、自転車駐車場の24時間型の、この項目でよろしいですか。
16目の交通安全対策事業費のところになります。
条例制定していただいて24時間になって、これは市民の皆さんは非常に歓迎していて、この辺のことに関しては本当に感謝したいですし、評価したいと思います。
教えてもらいたいんですけれども、今年度はたしか指定管理者制度で始められていて、これを見ると委託料なので、今度は業務委託に切りかえるんでしょうか。そういう経過について、どういう検討で、どういう経緯でなったか御説明をお願いしたいと思います。
250:
◯輿石委員長 坂本市民協働室長。
251: ◯坂本市民協働室長 おっしゃるとおり、今年度、指定管理者制度で始めました。
去年の12月に指定管理者のほうから、経営状況が悪化ということで辞退の申し出がありまして、急遽指定管理を解除いたしました。
ことし1月から、では、どうするかということで、急遽庁内で検討しまして、やはり指定管理の残りの予算があったんですけれども、指定管理している分、やはり効率的な部分がありまして、それを委託化しようとしますと、やはり同じことをやったのでは経費が足りませんでした。
ですので、運営形態を少し見直す中で、今年度1月から3月までは業務委託というような形でやらせていただきまして、今回、24時間ということで、条例提案させていただきまして、条例が通れば、来年度から24時間ということになりますので、その24時間の管理体制についても、令和2年度でさらにもう1点業務委託をする中で、少し分析、見直しをしまして、令和3年度からの指定管理者制度の導入ということで、戻すということで、検討してまいりたいと今、考えております。
以上です。
252:
◯輿石委員長 荻原委員。
253: ◯荻原委員 業務委託にしたのは経費の関係のことでということで理解はできたんですけれども、終わったことですけれども、昨年12月にその指定管理者の方が急に辞退されてしまった。選考がどうだったのか。辞退したのは東京かどこか、全国の有名なところだったと思います。
ことし4月からどういう格好で、また、業者を委託していくのか、選んでいくのかあれですけれども、もちろん競争は必要だから、いろいろなところで、例えばプレゼンしていただくなり、あるいは、見積もりをとるなり、それはもちろん必要だけれども、本当はできれば市内ですとか、地元の業者のほうが顔も見えるし信頼性もあるし、何かあったら頼りになる。
全国の規模のところですから、これ名前言っていいんですか。一般社団法人日本駐車場工学研究会というところなんです。
どこのどういうところかわからなくて、正直、ここを選定するときに、私は調査が足りなかった部分もあると思います。
なので、ぜひことし4月からはこういう点も留意していただいて、地元の企業であれば、どこであっても、どういうところかわかりますから、その点を御留意いただきたい。
参考に申し上げると、『ZAITEN』という雑誌の中で、今、申し上げたのと全く同じ団体、多分同じでしょう、タイトル読めません。非常に批判的な記事が載っていたり、だから、いろいろ調べると出てくるところだったのか。そんな印象を持っています。
では、ことし4月からはそういう格好で、ぜひ適切な選定をお願いして、ここは終わります。
1人30分ということなので、いっぱいまだ残っていたんですけれども、また、来年に回して、私の質問は、この款については全て終わりにします。
254:
◯輿石委員長 暫時休憩いたします。
午後 零時01分 休 憩
─────────────・─────────────
午後 零時58分 再開議
255:
◯輿石委員長 休憩前に引き続き委員会を再開いたします。
一般会計歳出第2款総務費の審査を続行いたします。
質疑はありませんか。
鈴木委員。
256: ◯鈴木委員 それでは、数点お伺いいたします。
まず、私たちの会派の深沢委員が質問しました東京オリンピック・パラリンピック競技大会関係でありますけれども、事前合宿、また、オリンピック観戦ツアーについて御説明がありましたので、ここは省きたいと思っています。
ただ、事前活動についても、フランス卓球チーム、非常に強豪なようで、先日行われましたカタールオープンでもゴジィ選手というのがベスト4に男子シングルスで入ったそうですから、丁重におもてなしをして、日本選手がぜひ勝てるようにしていただきたいと思いますが。
お聞きしたいのは、オリンピック観戦ツアーの趣旨について御説明があったところでありますけれども、オリンピックといっても、オリパラといって、東京2020オリンピック競技大会があって、東京2020パラリンピック競技大会もあるわけですから、余りにもオリンピックだけについての脚光を浴びていて、パラリンピックについての議題が少ないと私は思っているところなんです。
趣旨からいけば、お子さんたちをということもあるかもしれませんけれども、障がい者の皆さんの生涯スポーツということでは、甲府市では市民体育祭においても独自に、全国スポーツ大会で優秀な成績を修められた健常者の方、また、その後行われます全国障害者スポーツ大会で優秀な成績を修めた方も同時に表彰しているという独自の制度もつくっていただいています。
なぜかというと、どうしても東京オリンピックの管轄というと文部科学省であり、障がい者スポーツというと厚生労働省というふうに分かれているから、なかなかそこのハードルがあるのかもしれません。
ただ、そういう意味でいったら、本市といたしましても、ぜひ東京2020パラリンピックについても、できれば障がい者団体の皆さんも観戦したいというお話もありますし、また、お子さんたちについても全体的な共生の社会をつくっていくということであれば、東京2020パラリンピックについてもそういう意図があるのであれば、考えていただきたいと思いますし、その辺についてのお考えを示してください。
257:
◯輿石委員長 田中国際交流課長。
258:
◯田中国際交流課長 鈴木委員から今、お話がありました東京2020パラリンピックの観戦ツアーにつきましては、私どもも、先ほど説明したとおり、東京オリンピックの観戦ツアーにつきましては、皆様のほうにツアーを実施していきたいという考えはお示しさせていただきました。
東京2020パラリンピックの観戦ツアーにつきましても、私ども、パラリンピックの競技という趣旨を踏まえまして、障がいをお持ちの方々にこの競技を観戦していただくという考えのもとで、旅行会社等に協議は進めてきたところでございます。
ただ1点課題がありまして、東京オリンピック観戦ツアーについても、送迎のバスというのが非常に多く東京に集められてしまうという中で、リフトつきバスが非常に台数が少なく、このバスも東京2020パラリンピック競技大会期間中はかなり東京のほうに集められてしまうということで、業者のほうからは、まだ確約ができないのでお示しできないというところでございます。
ですので、引き続き車両の確保につきまして、旅行会社のほうと協議は今後も進めていきたいと思っております。
以上です。
259: ◯輿石委員長 鈴木委員。
260: ◯鈴木委員 ぜひそんな形で、実行していただければありがたい。うなずいている委員さんもいらっしゃいますけれども、お願いしたいと思っています。
それはそれで終わります。
次に、管財関係なんですけれども、障害者優先調達推進法で、障がい者施設から買える物品については優先して買いなさいというものであって、それについて、年度当初に目標を決めて、年度末にはそれについての成果報告をしなければならないとなっています。
まだ今年度は、終わりではないですけれども、そういうものも予定して新年度、優先調達に対しての目標値をつくっていられると思うんですけれども、どんな取り組み、特に契約管財室とすれば、当然障がい者施設との契約行為もあったりする中で、各部局に対してどんな指示をされているんでしょうか。
261: ◯輿石委員長 金井契約管財室長。
262: ◯金井契約管財室長 今、鈴木委員が言われましたように、障害者優先調達推進法は平成25年4月から施行されております。それに基づきまして、本市としましても、対象となる障がい者の就労施設等の範囲、調達する物品等の購入に取り組んでいるところであります。
今、鈴木委員が言われましたように、目標につきましては、今年度の決算の推計等を見る中で、また、消耗品等需用費等の需要の総額の予算等を図る中で検討していきたいと考えております。
以上になります。
263: ◯輿石委員長 鈴木委員。
264: ◯鈴木委員 ということは、決算の推移を見ながらということですけれども、それを下回らないとか上回る形で、当然、考えていらっしゃるんでしょうね。
265: ◯輿石委員長 金井契約管財室長。
266: ◯金井契約管財室長 昨年度の目標額が560万円という目標額を設定しております。
基本的にはこの前年度よりも多い数字のものを目標額に設定していきたいんですけれども、総体の需用費の数字等もございます。そういうもののバランス等を勘案しながら、また新たに目標額を設定していきたいと考えております。
以上になります。
267: ◯輿石委員長 鈴木委員。
268: ◯鈴木委員 需用費のバランス等について理解いたします。
その中でお聞きしたいのは、目標値を設定するのに、本市全体なんですか。それとも、例えば、企業会計であるような上下水道局とか市立甲府病院とか地方卸売市場とか、また、所管が違う教育委員会については契約管財室の所管には入らないということであれば、そこでお聞きするんですけれども、その辺の仕分けの仕方について説明してください。
269: ◯輿石委員長 金井契約管財室長。
270: ◯金井契約管財室長 市長部局としましては、市長部局のほうに購入の依頼が来るもの、物品等はそういうものになります。
ですので、上下水道局は上下水道局で契約をしていますし、市立甲府病院は市立甲府病院で契約をしておりますので、調査実績等の数字は別となっております。
以上になります。
271: ◯輿石委員長 鈴木委員。
272: ◯鈴木委員 教育委員会、学校はどうですか。
273: ◯輿石委員長 金井契約管財室長。
274: ◯金井契約管財室長 教育部につきましては、今までの実績等のほうに数値として入れ込んであります。計上してあります。
275: ◯輿石委員長 鈴木委員。
276: ◯鈴木委員 では、別というのは上下水道局と市立甲府病院だけだと考えてよろしいですか。何かあれば、その辺については、そこの所管でまたお聞きしたいと思っていますが、いかがですか。
277: ◯輿石委員長 金井契約管財室長。
278: ◯金井契約管財室長 申しわけありませんでした。
集計上には、市立甲府病院事務局、並びに上下水道局の調達物品のほうも、集計上は入れております。
以上になります。
279: ◯輿石委員長 鈴木委員。
280: ◯鈴木委員 そうなると、若干調べてみた中でいくと、市立甲府病院とか上下水道局については、特に市立甲府病院については、なかなか購入されていないと思っているんですが、全体的なバランスからいくと、先ほど申した560万円という金額自体についても、多いところと少ないところが非常にあるような気がするんです。
その辺はやはり平準化していただければ、需用費に対してのという話がありましたけれども、まだ優先調達で買い上げてもらえる物品もあるのではないかと思っています。
これは要望にして終わりますから、よろしくお願いいたします。
あと1点、最後ですけれども、広報費についてお伺いいたします。
広報費は幾つかの質問があったんですが、私のほうからは、その広報費の中の広報誌、ホームページ、ラジオ等というところなんですけれども、当然広報誌については媒体として見えるものでありますし、ホームページ制作についてもわかるものですけれども、ラジオについてが余り形がわからないものですから、ラジオについて、具体的に、例えば土曜日とか、予算についてはどんな形だということについての詳細を示してください。
281: ◯輿石委員長 望月シティプロモーション課長。
282: ◯望月シティプロモーション課長 広報番組としてのラジオ放送のお話でございます。
ラジオ番組は、私どもとしましては合計で4本持ってございます。1つはYBSラジオ、これは土曜日の午前10時から約15分間放送させていただいてございます。
それから、FMKOFU、こちらにつきましては、水曜日の午前11時ぐらいからの時間帯で約10分間程度。
さらにお昼の放送で、本日も流れておりましたが、FMKOFUのほうになりますけれども、午後12時30分から約5分程度の番組。これは毎日放送させていただいてございます。
それからFMKOFUではもう1つございまして、スポーツビューロということで、スポーツに関係する皆さん方に御出演いただく番組が、こちらは火曜日の午後1時15分から30分程度の放送をしている4本の番組を持ってございます。
予算的には、令和2年度の予算でいきますと、YBSラジオにつきましては、毎週土曜日でございますが、360万円程度、FMKOFUでの広報につきましては、190万円程度、FMFuji、甲府いろいろという番組、毎日、昼間流れる番組ですが、こちらのほうが、290万円程度、最後に申し上げましたスポーツに関する番組でございますが、こちらが私どものほうで出演していただく皆さん方に報償費のほうを1回6,200円というお支払いをさせていただく中で、番組としての制作費はかかってないということでございます。
以上です。
283: ◯輿石委員長 鈴木委員。
284: ◯鈴木委員 一番最後のFMFujiの報償費。放送料はないということですか。
わかりました。
これについては、創作の森おびなでNPO法人CQというラジオ放送局による渋谷のラジオがありますけども、これについては、7款のところで放送もしていますけれども、そこに係るところですけれども、この中にはないということですね。まず、それを確認しますけれども、そうですか。
285: ◯輿石委員長 望月シティプロモーション課長。
286: ◯望月シティプロモーション課長 今、鈴木委員おっしゃるとおり、こちらの私どもの番組の制作費の中には入ってはございません。
287: ◯輿石委員長 鈴木委員。
288: ◯鈴木委員 わかりました。では、そこについては、7款でまたお聞きいたします。
これについての成果というのは、なかなか出ないと思っていますし、相場自体は、15分で360万円であったり、30分の番組でも報償費だけでいいとか、まちまちだと思っているんですけれども、新年度予算ということですから、前年度と同じふうに、甲府市の広報活動に使っていくということで、予算的なものについては、増減そんなに考えていないということでよろしいですね。
289: ◯輿石委員長 望月シティプロモーション課長。
290: ◯望月シティプロモーション課長 今、鈴木委員おっしゃるとおり、増減のほうはございません。
ただし、FMFujiのほうで放送させていただいています甲府いろいろという、水曜日の午前11時過ぎから始まっている番組でございますが、こちらは今まで企画部のほうで4カ月分、移住・定住の番組を放送していたところでございます。
その件に関しましても、来年度からは私どもシティプロモーション課のほうで、その4カ月分のほうも担当させていただくということになってございます。
以上です。
291: ◯輿石委員長 鈴木委員。
292: ◯鈴木委員 了承しました。
ぜひ広報についても見えないところでありますけれども、楽しみにしている方もいらっしゃると思いますから、継続した事業運営をしていただきたいとお願いして、終わります。
293: ◯輿石委員長 そのほか質疑はありますか。
藤原委員。
294: ◯藤原委員 まず、自治会のことで、お願いしたいと思います。
自治会の加入率。聞きません。多分下がっていると思いますので。
その中で、広報とかインターネットとかいろいろ利用されて情報発信していると思うんですけども、令和2年度、また同じような取り組みなのか、また、違う取り組みもあるのか教えていただきたいと思います。
295: ◯輿石委員長 藤森協働推進課長。
296: ◯藤森協働推進課長 令和2年度も引き続き、広報こうふや市ホームページ等で周知していきたいと考えています。
以上です。
297: ◯輿石委員長 藤原委員。
298: ◯藤原委員 そうした中で、やはり情報を密に各市民の皆さんにお届けしていただきたいというこちらのほうの思いもありますので、ぜひまた新しい何かを考えていただいて、鈴木委員からもありましたとおり、ラジオとかテレビ、また、インターネットにしても、いろいろな媒体があると思いますので、活用していただいて進めていただきたいと思います。
次、2款1項10目の公共施設の管理についてお伺いしたいと思います。
その中で、3点、まず、令和2年度、この公共施設管理というのが、昨日も質問させていただきましたけれども、結構大きな負担割合を占めてくると私自身は思っていまして、義務的経費のもう1個にかわるくらい大きくなるのかと思っています。
いわゆる令和2年度の取り組み、指定が平成28年度から始まっています取り組みの結果、それとあわせて、今後の見通し、財政的にどのような影響を及ぼしていくのかというのを、3点お伺いします。お願いします。
299: ◯輿石委員長 宮川財産活用課長。
300: ◯宮川財産活用課長 それでは、3点の御質問につきまして御説明させていただきます。
全国の地方公共団体におきまして大きな行政課題でございます施設の老朽化という問題がございます。
本市におきましても、高度経済成長期にさまざまな行財政需要に応えるために、公立の小中学校や公営団地など、多くの公共施設を整備してまいりました。
これらの公共施設が、今後30年で一斉に更新時期を迎えることとなります。
このようなことから、公共施設の更新、統廃合、長寿命化などの計画に伴います財政負担を軽減、標準化するために、公共施設の最適な配置を実現することを目的に、平成28年3月に甲府市公共施設等総合管理計画を策定したところでございます。
また、この計画の基本的な考え方に基づきまして、安全で適切な、次の世代に負担を残さない、今後の公共施設のあり方の道しるべとなります甲府市公共施設再配置計画を昨年の7月末に、市民の皆様、そして、議会の御協力を得る中で策定することができました。
この再配置計画につきましては、再配置に向けた基本的な考え方になる基本方針、また、事業内容を示しました実施計画の2本立てで構成されております。
その実施計画の基礎資料となる建物の老朽化状況や利用率、また、運営状況等の詳細について、施設、類型別に、分析評価を行いまして、各施設の抱えております課題や問題を検証したところでございます。
また、施設のこれまでの維持管理経費の軽減を図るための1つといたしまして、これまで故障等の発生に伴い、修繕や修正等を行ってまいりました事後保全から、定期的な点検等によります施設の機能の低下や重症化を未然に防止するための予防保全へ方向を転換いたしました。
こういった全庁的な施設の考え方のもと、施設の所管課職員が自主点検を行えるよう、昨年の10月ですが、各施設管理者の代表者に集まっていただきまして、穴切の市役所西庁舎を使用いたしまして、点検方法について研修を行ったところでございます。
今後につきましても、このマニュアルをもとに維持管理経費の削減を図ってまいりたいと考えております。
以上がこれまでの取り組み結果でございます。
次に、令和2年度の取り組みと今後の見通しにつきましては、甲府市公共施設等総合管理計画では、この公共施設の保有量、今後30年間で510億円、31%削減する目標を掲げております。
今後、年17億円、30年で31%を削減する目標は、高い目標とは認識しておりますが、人口減少などに伴います税収の伸び悩み、また、高齢化社会の進展など、社会保障関係経費の増大等、極めて厳しい財政状況下でございますが、公共施設の更新等費用を考えた場合、全庁的に全施設で取り組んでいかなければいけない重要課題と認識しております。
今後は、施設の集約化や複合化、また、そういった手法を捉える中で、施設総量の適正化はもちろんのこと、施設の長寿命化や、市民や民間事業者との効率的な施設運営によります視点から、各施設管理者でございます関係部局とヒアリングを行いまして、個別方針を策定し、この目標達成を目指していきたいと考えております。
以上でございます。
301: ◯輿石委員長 宮川財産活用課長、もうちょっと簡潔に今度は答えて。
藤原委員。
302: ◯藤原委員 詳しい説明をいただきました。
令和2年度に関しては、故障とか、補修修繕から行っているということで、いろいろ出していただいているこの目標を見ますと、2025年までにいわゆる326億円、10年間で、また、単年で17億円の経費が不足するということなので、本当に達成するのが難しいし、でも、達成しなければならないというのは承知しておりますので、ぜひ、この10カ年、10年度で切ってある部分がありますので、特にこの2025年までにこの目標が達成できるように、随時進めていっていただければと思いますし、また、この後、建てかえなんていうグラフがえらい高くなっていますので、ぜひお願いしたいと思います。
最後、財政的に与える影響なんていうことも聞きましたけれども、また、それはいろいろ様子を見て聞きたいと思いますので、これまでにしたいと思います。
最後に、リニアサミットinこうふについてですけれども、先ほど木内委員からお話がありましたとおり、これは別に賛成討論とかではないですけど、大賛成の立場でしゃべりますから。
目的とか具体的な取り組み、また、公聴者とかどういう方々がということとか、木内委員のお話でわかりました。
この開催なんですけれども、本来であれば、これは2019年に開催する予定だったという認識なんですけれども、まず、これを延長してしまった原因と、また、開催するということで、先ほど御提示がありました、どの時期に開催するのかをもう一度確認させてください。お願いします。
303: ◯輿石委員長 櫻林リニア交通室長。
304: ◯櫻林リニア交通室長 藤原委員御指摘のとおり、リニアサミットinこうふはこうふ開府500年に向けてということで、実はことしの2月に開催を目指して準備は進めてきたところでございます。
ただ、昨年2月に、山梨県知事が交代ということになりまして、新たな知事のもとで、リニア駅の位置の検証ですとか、あるいは、それまで計画策定に取り組んでいた、そういったものを、限りなく一から見直すといった状況下にありまして、リニアサミットを開催するには難しい状況になってしまったということで、1年延長させていただいたような状況でございます。
それから、開催の時期でございますけれども、各市の市長さんの日程等、調整する必要がございますが、できればことし秋ごろに開催したいと考えております。
以上でございます。
305: ◯輿石委員長 藤原委員。
306: ◯藤原委員 ことし秋ごろに開催ということでございますので、今、実際のところ、このリニア中央新幹線に関して、まだ少し宙に浮いている部分があると思いますが、絶対にといっていいほど、このリニア中央新幹線は経済的な効果を本市にもたらすと思っていますし、いわゆる経済効果の取り合いじゃないですけれども、そこの首長たちが集まってなんて、やはりどういうビジョンでどういう考えでというのは、市民の皆さんとか、また、公聴、来ていただける方なんかは全てわかると思いますので、ぜひ積極的にやっていただいて、多くの市民の皆様にリニア中央新幹線というものを知っていただけるような機会として活用し、また、いい会にしていただければと私は思っていますので、ぜひ頑張ってください。よろしくお願いします。
以上です。
307: ◯輿石委員長 小沢(宏)委員。
308: ◯小沢(宏)委員 1点だけ。
1項13目電算管理費です。一人一台パソコンについてお伺いしたいと思います。
Windows7のサポートが終了されました。本市はたしか1,300台ぐらいパソコンがあったと思うんですが、現在Windows7を登載したパソコンはあるんでしょうか。
309: ◯輿石委員長 西村情報政策課長。
310: ◯西村情報政策課長 そのサポートが切れまして、約1,400台、リースでございます。全てにおいて切りかえております。切りかえ作業は、ことしに入って完了しております。
311: ◯輿石委員長 小沢(宏)委員。
312: ◯小沢(宏)委員 バージョンアップに要する作業はまず、そのリース会社がやってくれたのか、それとも、本市の職員がやったのか、その辺、よろしくお願いします。
313: ◯輿石委員長 西村情報政策課長。
314: ◯西村情報政策課長 作業につきましては、リース会社及び私どもの職員で分担する中でやっております。
具体的には、私どもの職員としましては、やはり、それぞれのパソコンが机の上にあるわけでございますから、回収してくるとか、そういった基本的なところで、技術的なところは当然事業者のほうにお願いしているということになります。
315: ◯輿石委員長 小沢(宏)委員。
316: ◯小沢(宏)委員 わかりました。
そうしますと、1,400台。職員にとりまして、使い勝手のいいパソコンが欲しいと思っているところだと思うんですが、おおよそ1人の職員が何年たつと新品のパソコンに触ることができるか。逆に言うと、1,400台がどのようなローテーションで機種変更しているのか、お伺いしたいと思います。
317: ◯輿石委員長 西村情報政策課長。
318: ◯西村情報政策課長 そちらにつきましては、長期継続契約のルールの中で、原則4年とやってきたわけですけれども、昨年からこちらのリースを1年延長させて、5年ごとに交換をしているというのが現状でございます。
319: ◯輿石委員長 小沢(宏)委員。
320: ◯小沢(宏)委員 私もGISでしたっけ、職員さんのところへ行っていろいろと操作していただいている画面を見ると、非常に便利で使いやすいんですが、本体性能が古くなって動きが遅いのかと思うこともありますので、なかなか大変だと思いますが、その辺、できるだけ順次うまいことやりくりして、非常にパソコンに負荷がかかるところにはいいものを、簡単な作業しかしないような部署にはそういう配置をしていただけたらと思っております。
あと、今定例会本会議でも、職員の超過勤務を防ぐためにも、ある一定の時間で電源が入らないようにするということを検討しているというようなことをおっしゃっていましたが、今回のこの費用の中にそういう電源が入らないような対応をとるという面について予算は入っているんでしょうか。
321: ◯輿石委員長 西村情報政策課長。
322: ◯西村情報政策課長 入っております。
323: ◯輿石委員長 小沢(宏)委員。
324: ◯小沢(宏)委員 大体予算として、どのぐらい入っているのかを教えていただいて、終わりたいと思います。
325: ◯輿石委員長 西村情報政策課長。
326: ◯西村情報政策課長 850万円です。
以上です。
327: ◯小沢(宏)委員 以上です。
328: ◯輿石委員長 山田(弘)委員。
329: ◯山田(弘)委員 会計年度任用職員について聞きたいんですけれども。
令和2年度から会計年度任用職員に変わるわけですけれども、これについて、やはり休みたくても休めない、休んではいけないのかみたいな状況があって、有給休暇が残っている方もいらっしゃって、また継続してことし4月から、会計年度任用職員として働かれるという状況の中で、そういう有給休暇が残った場合、継続できるんでしょうか。お願いいたします。
330: ◯輿石委員長 清水職員課長。
331: ◯清水職員課長 有給休暇の繰り越しでございますけれども、今年度任用されている方の中で、有給休暇に残日数があった場合は、新年度の会計年度任用職員制度の中で繰り越しができるということでございます。
以上でございます。
332: ◯輿石委員長 山田(弘)委員。
333: ◯山田(弘)委員 わかりました。
そういう、何かちょっと不安な方からいろいろな話を聞きまして、やはりそういう会計年度任用職員になったらどう変わるかとか、こう変わるかとか、そういうふうなチラシなり書類なり説明会なり、何かそういう状況というのは、今からするのか、今まであったんでしょうか。
334: ◯輿石委員長 清水職員課長。
335: ◯清水職員課長 現に任用されている方への制度の周知でございますけれども、ことし10月から11月にかけまして、制度の説明会を実施しております。
会場としまして、この市役所本庁舎で8回実施、また、環境センターで2回、市立甲府病院で3回実施しておりまして、計13回実施する中で、この制度の概要、また、任用ですとか休暇、給与、こういった内容等について御説明したところでございます。
現に任用される方の中でおよそ8割の方に説明会に出席いただきまして、欠席された方につきましても、資料のほうを各部のほうからお渡しするように依頼したところでございます。
また、制度につきまして、御不明な点等がある方もいらっしゃいますので、質疑応答集をつくりまして、それを各部局から周知するようにお願いした。そのような取り組みをしたところでございまして、新年度、制度が変わりますので、新制度を御理解いただいた上で、新たな任用に移れるようにというような取り組みをしてきたところでございます。
以上でございます。
336: ◯輿石委員長 山田(弘)委員。
337: ◯山田(弘)委員 そうはいいましても、1週間ぐらい前なんですけれども、私が聞かれたのが、なかなか聞きづらいというか、そんな方もいらっしゃって。
やはり文書というか、チラシというか、それがあったほうが。
なかなか直属といいますか、上司にも聞きづらいですし、この状況に関しては1年目は年収もちょっと減るような状況ですし、ですから、そういう細かな説明をしてあげたほうが、やはりいろいろな面で、変わることによってこうなるということが、説明会を開いているらしいですけれども、そういうことがわかっていない方までは知れ渡っていないので、その辺をつくっていただいて配っていただければ、安心して仕事ができるのではないかと思いますので、よろしくお願いいたします。これは要望で終わります。
338: ◯輿石委員長 ほかに質疑はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
339: ◯輿石委員長 以上をもって一般会計歳出第2款総務費の審査を終了いたします。
ここで、窪田総務部長が3月31日をもって定年退職されますので、挨拶をお願いしたいと思います。
総務部長、窪田 淳部長。
340: ◯窪田総務部長 (窪田総務部長挨拶)
341: ◯輿石委員長 次に、一般会計歳出第9款消防費の審査に入ります。
342: ◯小澤(浩)副委員長 当局から説明を求めます。
望月危機管理室長。
343: ◯望月危機管理室長 9款消防費につきまして御説明申し上げます。
令和2年度予算に関する説明書(一般会計)の122ページ、123ページをお開きください。
消防費につきましては、1項1目の常備消防費から1項4目の水防費まででございます。
関係部局につきましては、消防本部、企画部、市長直轄組織及びまちづくり部でございますが、説明につきましては、私から一括して説明をさせていただきます。
御質問等に関しましては、各担当からお答えさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
初めに、消防本部及び企画部所管の9款1項1目常備消防費につきましては、説明欄記載のとおり、甲府地区広域行政事務組合消防費負担金外2件に要する経費であります。
対前年度比5,530万8,000円の増額となっております。
主な要因は、甲府地区広域行政事務組合消防費負担金の増額によるものであります。
次に、消防本部所管の2目非常備消防費につきましては、甲府市消防団の運営費及び消防水利の確保に要する経費であります。
対前年度比9,281万6,000円の増額となっております。
主な要因は、消防分団本部拠点施設の建設及び中道北小学校移転に伴う耐震性貯水槽の設置、並びに道路下防火水槽補強工事に係る工事請負費の増額によるものであります。
主な節につきまして御説明申し上げます。
1節報酬は、消防団員の年報酬であります。
8節報償費は、消防団員の退職報償金が主なものであります。
9節旅費は、消防団員の出勤に係る費用弁償が主なものであります。
11節需用費は、消防団員の被服購入費、消防車両等の車検整備費、修繕費及び燃料費が主なものであります。
13節委託料は、消防団員の健康診断及び道路下防火水槽改修設計業務委託に係る経費が主なものであります。
15節工事請負費は、消防分団本部拠点施設建設工事及び耐震性貯水槽設置事業並びに道路下防火水槽補強工事に要する費用が主なものであります。
18節備品購入費は、消防ポンプ自動車及び小型動力ポンプ積載車の購入費が主なものであります。
19節負担金補助及び交付金は、消防団員等公務災害補償等共済基金負担金及び甲府市消防団分団運営費補助金が主なものであります。
次に、市長直轄組織所管の3目防災費につきましては、市民の生命と財産を守るために必要な防災対策整備事業及び総合防災訓練などの防災対策に要する経費であります。
対前年度比で2,642万4,000円の増額となっております。
主な要因は、中道北小学校移転に係る経費の増額によるものであります。
主な節につきまして御説明申し上げます。
1節報酬は、会計年度任用職員の報酬及び甲府市防災会議委員17名の報酬等であります。
11節需用費は、非常用備蓄食糧等の更新等に要する消耗品費、防災資機材に係る事業用器具修繕費及び小中学生を対象とした防災研修会等に要する経費であります。
124ページ、125ページをお開きください。
12節役務費は、衛星携帯電話などの電信電話料及び避難行動要支援者への同意書の発送・返信に要する郵便料等であります。
13節委託料の主なものは、防災行政用無線設備及び甲府市総合防災情報システムの保守管理業務などに要する経費であります。
15節工事請負費は、中道北小学校移転に伴う非常用貯水槽設置工事などに要する経費であります。
18節備品購入費は、消火栓器具格納箱及び緊急時用浄水機など、防災資機材等の購入に要する経費であります。
19節負担金補助及び交付金は、非常用貯水槽の点検清掃及び遮断弁点検業務に伴う負担金などであります。
続きまして、まちづくり部所管の4目水防費につきましては、水防活動に要する経費であります。
対前年度比で、802万4,000円の減額となっております。
主な要因は、洪水ハザードマップ作成業務委託料の減額によるものであります。
主な節につきまして御説明いたします。
1節報酬は、水防協議会委員8名の報酬であります。
11節需用費は、事業用器具修繕費等であります。
12節役務費は、災害時のポンプ・発電機等の設置手数料などであります。
13節委託料は、土のう作成業務の委託料であります。
16節原材料費は、土のう作成用の土のう袋及び砂の原材料費であります。
9款消防費の説明につきましては、以上でございます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。
344: ◯小澤(浩)副委員長 以上で説明は終わりました。
1項1目常備消防費につきましては、甲府地区広域行政事務組合への消防費負担金及び消火栓の設置と維持にかかわる負担金でありますので、その範囲で質疑されるよう、お願いいたします。
それでは、これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
坂本委員。
345: ◯坂本委員 まず、1項2目非常備消防費の消防ポンプ自動車更新についての質問をさせていただきます。
甲府市消防団の消防ポンプ自動車は、おかげさまで昨年度から公費で全額補助していただいているということで、本当にありがたく思っております。
その中で、昨年度は富士川分団、それから、本年度は春日分団に配備される予定と聞いておりますが、約26台あって、古い順に更新していくということを聞いておりますが、その中で費用を調べましたときに、富士川分団のときが1,936万円何がし、今回の予算額が2,032万9,000円になっております。
92万円の差額がありますが、これはどのような理由であるか、まずお伺いいたします。
346: ◯小澤(浩)副委員長 横打消防本部次長。
347: ◯横打消防本部次長 昨年度の富士川分団と今年度の予算額の差ということでございますけれども、見積もり金額の差は当然のごとく、時期によってございます。
それから、附属品の関係で、標準装備が新たにされたこともございまして、その分の差額もあるところでございます。
この仕様につきましては、実際に導入する際に分団とよく協議いたしまして、その必要性もいろいろ勘案しながら、発注のほうには臨んでいきたいと思っております。
以上でございます。
348: ◯小澤(浩)副委員長 坂本委員。
349: ◯坂本委員 私の勝手な想像だったんですが、契約差額か、差金かと思ったんですが、部品によって変わるとか、今、いろいろな形の中で、後で質問したいんですが、その部品等々によって値段が変わるとか、僕は消費税なんかで変わってきたのかとか、それから、先ほど言いましたように、見積もりは見積もり、契約するときは、また契約の入札の形がありますから、かかったのかと思っておりましたが、92万円という数字ですから、まああれかと思っております。
入札することによって古い消防ポンプ自動車があるわけですが、最近は、国なんかでも割合下取り査定をする場合があるんですが、そういうこともあるんでしょうか。
350: ◯小澤(浩)副委員長 横打消防本部次長。
351: ◯横打消防本部次長 基本的に新しい消防ポンプ自動車を購入する場合は下取りに出しておりまして、四、五十万円の実績がございます。
以上でございます。
352: ◯小澤(浩)副委員長 坂本委員。
353: ◯坂本委員 その今の下取り価格というのはどちらのほうへ反映されていきますか。
354: ◯小澤(浩)副委員長 横打消防本部次長。
355: ◯横打消防本部次長 令和2年度の予算におきますと、歳入になりますが、財産売払収入に計上しております。
356: ◯小澤(浩)副委員長 坂本委員。
357: ◯坂本委員 承知いたしました。
基本的に自動車の売買の場合は、ある場合には下取りがあると、それから引かれていくという形になるんですが、行政の場合は変わってくるんだと思いますし、そちらのほうへ入って。ちゃんとした下取り査定をしているということであれば、御承知のとおり、今、消防ポンプ自動車は海外のほうへそのまま売っている業者もありまして、そんな形で、まだまだ向こうで活躍しているんだというのをよく耳にするものですから、やはり下取り査定はあったほうがいいんだろうと思っておりましたので、わかりました。
それで、今の車種の件ですが、この間資料をいただきましたら、道路交通法の改正に伴い、普通自動車免許に対応する3.5トン未満のCD1型という型式になるんですか、消防ポンプ自動車をやっているということで、これは、富士川分団も今度の春日分団、これからするのは同一車種ということで考えてよろしいですか。
358: ◯小澤(浩)副委員長 横打消防本部次長。
359: ◯横打消防本部次長 はい、現状では、この3.5トン未満のCD1型を、同一車種で考えてございます。
以上でございます。
360: ◯小澤(浩)副委員長 坂本委員。
361: ◯坂本委員 わかりました。
その中で3.5トン未満というのは普通自動車免許に対応するということですが、若い分団員の方は、今、オートマチック限定免許のようになっておりますが、この消防車は、そういうことで、オートマチックに対応しているんでしょうか。
362: ◯小澤(浩)副委員長 横打消防本部次長。
363: ◯横打消防本部次長 オートマチック車でございます。
364: ◯小澤(浩)副委員長 坂本委員。
365: ◯坂本委員 そんな中で、例えば先ほど、消防ポンプ自動車はその分団によってオプションの部品がいろいろあるという話がありました。
ただ、消防ポンプ自動車自体はもう統一して出ております。
ですけれども、先ほど言いましたように、山で使うことが多いとか、中心街で使うのが多いとか、いろいろな形もありましょうし、消防団によっては、そういう希望のものがいろいろ出てくると思いますが、例えば、製造中にそういう部品をつけたい。それもまた、オーケーが出た場合は、途中でそういう対応ができるんでしょうか。
366: ◯小澤(浩)副委員長 横打消防本部次長。
367: ◯横打消防本部次長 まず、発注のときにしっかり分団と協議をして仕様は決定しているわけでございますけれども、その時期によって、例えばこういうものが必要になったとか、そのような現象が起きた場合は、いわゆる消防ポンプ自動車というのは、艤装という、ちょっと特殊な表現ですけれども、普通のシャシーにいろいろな設備をつける艤装という、法定作業があるわけでございますが、その作業の中で、そういったものをつけていくんですけれども、中間検査というのがございまして、実際にメーカーに職員が伺って、現場を確認しながら決めてまいります。
その際に、そういった変化があった場合は対応できるように検討しております。
以上でございます。
368: ◯小澤(浩)副委員長 坂本委員。
369: ◯坂本委員 そうですね、中間検査で相談に乗っていただけるということはありがたいと思っておりますが、予算がある話ですから、そのオプション部品においても、後づけの場合でしたら、各分団が勝手にやればいいことだと思いますが、途中でつける、そういうオプション部品に対しての費用については、これは、要相談ということでよろしいでしょうか。
370: ◯小澤(浩)副委員長 横打消防本部次長。
371: ◯横打消防本部次長 今回の計上しております予算の中で御相談させていただくということでございます。
以上でございます。
372: ◯小澤(浩)副委員長 坂本委員。
373: ◯坂本委員 了解しました。
これはそういうことになろうと思いますが、ただ、オプション部分はいろいろな形で出てくると思いますが、やはり基本的な考え方としては、先ほど言いました型式のある自動車、決まっているもとの自動車があるわけですから、それを中心に話をしていっていただければありがたい。統一した形でやっていただければありがたいと思っております。
そして、そうはいいましても、たしか26台あると思うんですが、基本的に古い順で交換していくんだろう。
私も、はっきり言いますと、朝日分団のOBですから、いるときに入れた消防ポンプ自動車、これは平成6年だったと思います。
ですから、二十何年かたっていると思うんですが、平成6年、26年ぐらい経過しているんですが、全然現役でばりばりできます。
できますが、やはり自動車で経過年数26年といいますと、エンジンがだめになってしまう場合もあるだろうし、それから、こんなことあってはいけないですが、事故なんか起こして大破させてしまったりというような、そういう順番でない形の中で、その消防ポンプ自動車の更新を考えなければいけないというような場合にはどのように対応していくんでしょうか。
374: ◯小澤(浩)副委員長 横打消防本部次長。
375: ◯横打消防本部次長 更新計画がまだ到来していない車両が、例えばの話ですけれども、何らかの事情で全損になってしまったというようなことが起きた場合は、その故障の時期とか、その原因等もございますでしょうし、いわゆる保険の効くような補償なのか。そうではなくて、全部支払わなければならないような故障なのかとか、そういったさまざまな予算上の問題が生じてくると思います。
そのようなことも含めまして、ただ対応はしていかなければならないと考えておりますので、そのときにしっかり検討してまいりたいと考えております。
以上でございます。
376: ◯小澤(浩)副委員長 坂本委員。
377: ◯坂本委員 つまらないアクシデントの話をして申しわけなかったですが、そんなこともあり得ないこともないということで、質問させていただきました。
いずれにしましても、この事業は、甲府市消防団にとって、それから、また、今までは市民の皆様から寄附をいただいて、消防ポンプ自動車を購入してきたわけでございますので、それが公費全額負担という事業でございます。
本当に非常にありがたい事業でありますので、今後ともよろしくお願いいたします。
この件は質問を終わります。
次に、消防団員の確保についてお伺いいたします。
この間聞きましたら、昨年の4月1日現在、1,226名、それから、やめた人が16名、入った人が16名ということで、現在も同じ人数、1,226名が団員だと聞いております。
まだ定員は1,333人だと思いますので、まだこれからも団員を加入させなければいけないんだろうと思っておりますが、令和2年度につきまして、この団員の確保についてどのように取り組んでいくのかお教えください。
378: ◯小澤(浩)副委員長 横打消防本部次長。
379: ◯横打消防本部次長 最初に坂本委員に訂正させていただいて申しわけないんですけれども、1,226名は変わりございませんが、プラスマイナス16名ちょうどと申し上げたんですけれども、ちょっと時期がございまして、プラスマイナス18名でございまして、申しわけございませんでした。1,226人は間違いございません。
令和元年度は18名入って、18名おやめになったという状況でございます。
これにつきまして、やはり定数を下回っておりますので、消防団員の確保は非常に重要な課題でございます。
広報こうふや市ホームページなどで団員募集を掲載することはもとより、甲府大好きまつりであるとか、それから、防火運動の駅前での啓発運動であるとか、そういったところに、実際に団員の皆様にも参加していただいて、募集活動にも取り組んでいるところでございます。
昨年、実はインタビューボードというのを作成いたしまして、よく記者会見で、市長とかの後ろにある、ああいうインタビューボードですけれども、消防団のインタビューボードというのを作成して、それを活用して、そういった募集活動もしたところ、やはり目立つものですから、お子さんたちが来て、その前で防災服を試着して写真撮ってSNSに載せていただいているとか、そういった効果がございますので、令和2年度についても、そういったように、やはり目立つ募集活動をしながら、さらに、従前の事業所に協力していただいております消防団協力事業所表示制度、それから、消防団員のサポート事業に登録していただいている店舗への協力を引き続きお願いしたり、また、先日も甲府市の新採用の職員に対して、甲府地区消防本部の職員がお誘いの研修をさせていただいたところでございますけれども、市の職員をはじめ、いろいろな事業所の職員にも入団していただけるような活動も引き続き行っていきたいと思います。
以上でございます。
380: ◯小澤(浩)副委員長 坂本委員。
381: ◯坂本委員 いろいろ頑張ってやっていただいていると思います。
提案してこれとこれをやってもらえばいいと思いましたけれども、全部答弁に入っておりましたので、私も言いませんけれども、本当によろしくお願いしたいと思います。
ただ1つだけ、また、現役の消防団員と話をしていただきたいと思うのは、少ない中において、どうしても昼間地元にいないというような形があります。
そうなりますと、誰に頼るかといいますと、OBの人たちがもしいれば、その人たちにお手伝いをしていただけるかと思っているところで、言葉にしますと、消防団OB団員の制度ということで、昼間地元にいる人たちに自分の地区だけを、何かあったときにはその人たちにお手伝いをしていただける制度を確立してもらいますと、準会員みたいな形になりますので、消防団員にとっても助かる制度かと思っております。
ただ、いろいろ現役の方との兼ね合いもありますから、これは相談していただきながら、そんな制度も活用していただければありがたいと思っております。
それから、もう1点、私がいつも考えている、520近い自治会があるんですが、その中に1人ずつぐらい団員がいればいいと思っているんです。いるところ、いないところが結構あるんですが。
そこで提案なんですが、地域に消火栓器具格納箱という赤いボックスが置いてあります。結構、自治会連合会のほうで設置しているんですが、やはり消火栓を使用できる、使えるような形、俗に言えば、赤いボックスの担当者みたいなのがいてくれるとありがたいと思うわけですが、そういう方々がもしいれば、ホースの取り扱いなんかは、やはり消防団の方は教えることができます。
ですから、準何とかみたいな形で消防団のほうへ1年でも2年でも入っていただいて、そういう取り扱いの勉強をしていただけるような制度もできればいいのかと思っておりますので、そんなことも研究していただければと思います。
よろしくお願いいたしまして、消防団員の確保について終わりたいと思います。
次に、今度は、そういうことで消防団にやはり頑張っていただくには装備の充実ということになろうかと思いますが、平成26年2月に国は消防団の装備の基準を抜本的に改正されまして、それから本当に毎年、すばらしい装備の充実をしていただきました。
新基準活動服や耐切創性手袋、トランシーバー等と、災害に対する器具も備えていただいているわけでございますが、その整備につきまして、令和2年度はどのような装備を検討しているのかお伺いいたします。
382: ◯小澤(浩)副委員長 横打消防本部次長。
383: ◯横打消防本部次長 今、坂本委員におっしゃっていただきましたように、消防団の装備の基準に基づき、いろいろな新しい装備がこれまで導入されてきたところでございます。
新基準活動服、耐切創性手袋、また、情報通信資機材としての特定省電力トランシーバーの配備等、引き続き令和2年度もしっかり行ってまいりたいと考えております。
以上でございます。
384: ◯小澤(浩)副委員長 坂本委員。
385: ◯坂本委員 よろしくお願いします。
ただ最近は、洪水なんかも出てきていろいろな災害があります。ですから、一番私も気にしているのは、今、31分団ですか、32分団ですか、統一的に同じものをやるよりも、やはり特色のある、分団によっては山を持っているところ、中心市街地を守るところ、それから川のそば、洪水なんかで守るところと、結構災害の違った形のものもありますので、そのようなことを考えながら装備を充実していっていただければありがたいと思っております。
いずれにしましても、装備の充実は消防団員の士気向上につながりますので、いろいろないい装備になりますと、安全の問題、やはりけがをされては困りますから、そんなことにもつながっていきますので、どうかこれからも装備の充実には力を貸していただければと思います。よろしくお願いいたします。
それから、もう1点は、総合防災訓練についてお伺いします。
今定例会本会議におきまして、今回の防災訓練から洪水を想定した訓練をつけ加えていくという答弁がたしかあったと思います。
予算を組むときには、それが入ったかどうかわかりません。101万8,000円なんですが、私は今、初めて聞いて新しい科目になったのかと思っていますが、それについて、この予算についてはその中で含まれてできるのか、それとも、もし、ふえた場合には、その予算を若干伴うようであれば、どのように対応していくのかということでお伺いしたいと思います。
386: ◯小澤(浩)副委員長 今村防災指導課長。
387: ◯今村防災指導課長 坂本委員おっしゃるとおり、洪水訓練については、予算成立後にやるということで検討してまいったところでございます。
今のところ、洪水時の情報伝達や避難訓練を検討しているところであります。
今後、市民の皆様が避難する際に適切な判断のもとに行動がとれるような訓練を考えておりますので、その内容に応じて予算を執行していきたいと考えております。
以上です。
388: ◯小澤(浩)副委員長 坂本委員。
389: ◯坂本委員 いろいろなやり方の工夫によってできると思いますので、それはよろしくお願いします。
この中で一番言いたかったのは、やはり洪水、水害といいますか、それに対する対策に力を入れていかなければいけないんだろうと思っております。
この間、私どもの会派でも、濁川とか滝戸川の氾濫の対応とか、水位計が設置してありますが、それについても説明をいただきました。
令和元年東日本台風におきましても、避難所が53カ所開設されて、現実に使用されたりしてきたので、これについてはやはり真剣に取り組んでいかなければならないと思っております。
平常時にしないことは非常時には絶対できないと思う。これは防災をやっている人たちが必ず言っていることですから、この防災訓練というものは非常に大事なことであり、これからも取り組んでいっていただきたいと思っております。
その中で、余計なことを1つ言わせてもらいますが、避難所の件ですが、私も総務委員会でもお話しさせていただきました。
岡委員さんも政友クラブの総括質問でしていただきましたが、これはいいです、質問しません。
どういうことかといいますと、前にも話しましたが、地震による災害、それから、洪水の水害のときの避難所が違っている場所が結構あるというような質問があったと思うんですが、それはやはり非常時はパニックになりますから、できましたら同一の避難所で市民の皆様が対応できるような形でこれから検討していただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
この質問については、以上でございます。
最後に、もう1点だけお願いします。
1項3目防災費で、山梨県防災士資格取得講座受講料等負担金についてであります。
今回の予算の中で、防災士の資格を取得するというものがありまして、自治会、福祉施設、また、事業所ということで、自治会、福祉施設に対しては15万5,000円、事業所に対しては5万円の予算計上をしておりますが、今まで私も何回か定例会本会議で質問をしてきました。
そして、その都度言われてきたのが、防災リーダーをもう少し力を足してくれという形の答弁をいただきながらやってきて、ことしになってこのようなものが出て、本当に喜んでいるんですが、そういうことで、防災士の資格を取得するということになりました経緯についてちょっとお話しいただければと思います。
390: ◯小澤(浩)副委員長 向井防災企画課長。
391: ◯向井防災企画課長 お答えいたします。
自治会の中で、防災に関し中核的な役割を担う方や福祉施設などにお勤めの方に防災士の資格取得を促し、災害時に有効な役割を果たしていただくよう、受講料などを支援してまいります。
具体的には、山梨県が行っております防災士養成講座、甲斐の国・防災リーダーへ推薦し、受講していただくといった内容でございます。
以上です。
392: ◯小澤(浩)副委員長 坂本委員。
393: ◯坂本委員 先ほど言いましたが、自治会、福祉施設の人たちには15万5,000円、それから事業所に対しては5万円という予算計上ですが、これ何名ぐらいを予定しているんでしょうか。
394: ◯小澤(浩)副委員長 向井防災企画課長。
395: ◯向井防災企画課長 おおむね総勢で30名ほど予定しております。
以上です。
396: ◯小澤(浩)副委員長 坂本委員。
397: ◯坂本委員 今のは両方合わせてですね。
30名の予定ということでございますが、今まで防災リーダーを認定してきて、防災士ということになりますが、防災リーダーの皆様方に今まで言ってきたのは、やはりまちにある自主防災組織のリーダーとして頑張ってもらいたいということでやってきたと思います。
ここで防災士という資格を取ったメンバーを30名でそろえるわけでございますが、この人たちが取得した場合、取得したときの、後は市としてはどのようにフォローしていく、また、どのように活用していく計画か、教えていただきたいと思います。
398: ◯小澤(浩)副委員長 向井防災企画課長。
399: ◯向井防災企画課長 防災士として登録していただいた後には、当然、当初の目的でございます地域防災力の向上に御尽力いただくということになります。
また、防災士の方は、地域の防災リーダーをコーディネートするといいますか、指導するといいますか、そういった役割を担っていただくということを考えております。
以上です。
400: ◯小澤(浩)副委員長 坂本委員。
401: ◯坂本委員 指導するというのはいろいろ大変だろうけれども、これはうまくコントロールしていかないと、防災リーダーは防災リーダー、防災士は防災士という形になってきますが、基本的な位置づけはそうなると思います。
ですから、防災士の皆様方には、受講していただいた、資格を取っていただいた方には、まず自覚していただいて、その中で、防災リーダーを指導していきながら、各自治会にある自主防災組織を活性化していくというような形に持っていっていただければ、一番ありがたいかと思っております。
その中で、御承知のとおり、防災士というのは阪神・淡路大震災を契機としてできたもので、NPO法人日本防災士機構がやっていまして、まだこれは民間組織でございますから、いろいろな意味でやりづらいものはあろうと思います。
現在、山梨県におきましては、防災士が1,381人、甲府市においては288人が防災士として登録されております。
甲府市の職員も何人か、私が前にもらった資料で、22名ですが、それから何年かたっていますから、もう30人近くいるんだろうと思っております。
山梨県では山梨県防災士会というのができておりまして、平成30年に発足して、甲府市の方も10名ぐらい参加し、私も防災士の資格を持っていますから、私も参加しております。
そういうことでありますから、せっかくここで防災士の資格を取っていただいた方が、288人、今までいて、これからやっていく場合でありますので、何とかやはりこれは組織化したほうがいいだろうと思っておりますので、できましたら、先ほどの山梨県に対抗するわけじゃないんですが、(仮称)甲府市防災士協会なるようなものをいずれこの補助金を出して防災士をつくっていく中においては、そういうものを考えてもらってもいいかと思うんですが、いかがでしょうか。
402: ◯小澤(浩)副委員長 向井防災企画課長。
403: ◯向井防災企画課長 坂本委員が御指摘のとおり、防災士同士の方が横の連携を深めるという観点からすると、必要な取り組みではないかと考えておりますが、行政がどこまでかかわったらいいのかも含めまして、先ほど山梨県にもこういったものがあるということを教えていただきましたので、山梨県ですとか、ほかの市の取り組み状況なども今後、調査してまいりたいと考えております。
以上でございます。
404: ◯小澤(浩)副委員長 坂本委員。
405: ◯坂本委員 時間が来たようでございますので、これで終わりますが、私、ずっと市議会議員になってから、この防災士は甲府市で育成してほしいということでお願いしてきました。
おかげさまでここでこのような形になっていただきましたことを本当にありがたく思っておりますし、次にどのように活用するか、どのようにやっていくか、それも今後は検討していただきながら、この防災士育成に対し、また、なお一層の御尽力賜ればありがたいと思っておりますので、よろしくお願いします。
406: ◯小澤(浩)副委員長 ほかに質疑はありますか。
木内委員。
407: ◯木内委員 女性消防団員について伺いたいと思います。
総務省消防庁が、消防署の職員、女性消防吏員も割合が低いのでふやしていかなければいけないということで取り組んでいますが、同じように女性の消防団員もふやしていくということで取り組んでいると思いますが、甲府市として、来年度は、女性消防団員に関してはどのような取り組みを行っていかれますでしょうか。ふやしていこうというような取り組みとか、ありますでしょうか。
408: ◯輿石委員長 横打消防本部次長。
409: ◯横打消防本部次長 甲府市の女性消防団員は現在33名いらっしゃいます。
実員の1,226名に対しまして、おおむね2.7%ということでございます。
女性消防団員の確保はやはり大事な問題だと捉えておりますので、これまでも、先ほど坂本委員の質問にもお答えしましたけれども、募集の際には、女性消防団員専用のリーフレットももちろん配布して募集しているところでございますし、やはり1つ、最近、実は今回、新型コロナウイルス感染症の影響もありまして、延期といいますか、中止に今年度はなってしまったんですけれども、女性消防団員の皆さんを対象にした、山梨県消防学校を使った、私ども独自の研修会を企画いたしまして、もちろん基本消防団員でいらっしゃいますので、全ての活動をしていただくものでございますけれども、そうは申しましても、なかなかふだんの消火活動の中で、実際の放水であるとか、いろいろな消防ポンプ自動車の操作とか、もしかしたら、まだされていない方もいらっしゃるのではないかという中で、柔らかく言いますと、初級者向けの女性研修という形で今回企画をして、実際に水を出したり、いろいろな活動をしていただいて、こういう活動があるということを実際に体験していただいて、いや、これは常備の女性職員も言っているんですけれども、誰にでもできるんだという部分です。ここをやはり実際の消防団員の方が認識していただいて、それを伝えることでまた1つ、取っかかりがあるのかということで、今回企画して、また、来年度それは実現したいと思っていますけれども、そんなことを含めまして、やはり女性消防団員の皆さんの横のつながりを持っていく、その研修を含めて意見を交換していくというような中で、いろいろな、先ほど申し上げました募集活動の中で、女性消防団員の確保にも力を入れて新年度も臨んでまいりたいと考えております。
以上でございます。
410: ◯輿石委員長 木内委員。
411: ◯木内委員 今回の研修会は中止になってしまったのは非常に残念でしたけれども、実技をさせてもらうというのは、なかなかいい経験となると思いますので、来年度ぜひ期待したいと思います。
今現在が33名ということで、何年か前は35名という人数だったかと思いますので、ここ数年ほとんどふえていないのが現状だと思いますが、このふえていない要因は何か分析されていますか。
412:
◯輿石委員長 横打消防本部次長。
413: ◯横打消防本部次長 もちろんいろいろな御事情があってということでございますけれども、やはり努力を続けていくしかないのかと捉えております。
414:
◯輿石委員長 木内委員。
415: ◯木内委員 先ほどの坂本委員の質問の中にも、ふだん外に出ている消防団員は、地域でなかなか活動できないと。実際に何かあったときに比較的女性が地域にいるケースも多いと思いますので、女性が消火栓の操作ができるというのは非常に有効かと思いますので、女性消防団員をふやすことと、あと、実際実技をやってもらうということを来年度お願いいたします。
毎年、女性消防団員の大会が開催されておりまして、何人かずつ、この間、参加させてもらっていると思うんですが、今年度がどなたも参加してなかったのではないかと思いますが、来年度どのように考えていらっしゃいますか。
416:
◯輿石委員長 横打消防本部次長。
417: ◯横打消防本部次長 木内委員のおっしゃったのは山梨県外で開催される女性の消防団員の全国大会を指していらっしゃると思います。
これは甲府市が毎回参加を何人出してくれという形でございませんで、圏域で呼びかけがございまして、山梨県消防協会からのお話がございます。
ここのところ、甲府市が積極的に毎年参加してきたということでございますけれども、やはりほかの自治体の方にも参加していただく必要もあるかというような中で、令和元年度については見送らせていただいたところもございますけれども、また、甲府市民の方、それから、他都市民の方を含めて、消防協会という中で、広域で取り組んでいる部分もございますので、それぞれが参加できるような形で今後も検討してまいりたいと思っております。
以上でございます。
418:
◯輿石委員長 木内委員。
419: ◯木内委員 もし甲府市として数名の枠がいただけるのであれば、そのような方向でぜひお願いできればと思います。
以上で質問を終わらせていただきます。
420:
◯輿石委員長 ほかに質疑はありますか。
天野委員。
421: ◯天野委員 それでは、3目防災費の中で、今まで8月の末にやっていた総合防災訓練を、今年度は、暑いからということで、秋に移動したと思うんですけれども、参加者の皆さんとか関係者の皆さんの反響があれば、その辺教えていただきたいんですけれども。
422:
◯輿石委員長 今村防災指導課長。
423: ◯今村防災指導課長 今年度、夏から11月に変更させていただきました。
そして、夏以降、市内の自治会長さんに地区防災計画のアフターフォローということで、そこに合わせまして、自治会長さんに電話で訓練の感想とかそういったものを伺いました。
その中に、暑い、寒いという時期での訓練もいろいろな経験ができてよかった。あと、熱中症などの心配がなくなった。いい環境で訓練ができたというような御意見も賜っております。
以上でございます。
424:
◯輿石委員長 天野委員。
425: ◯天野委員 私の周りでも結構反響よかったです。
来年度もあると思うんですけれども、来年度の予定みたいものが決まっていたら教えていただきたいんですけれども。
426:
◯輿石委員長 今村防災指導課長。
427: ◯今村防災指導課長 来年度につきましても11月を予定しております。
内容については、重点項目というものを毎年定めておりますので、そういった中にも地域の特性とかを盛り込んだ訓練としていきたいと思っております。
以上です。
428:
◯輿石委員長 天野委員。
429: ◯天野委員 承知しました。
やはり暑いと集中できないので、なかなか訓練もできないと思います。わかりました。
もう1点、小中学生を対象とした防災研修会についてお聞きしたいんですけれども、これも令和2年度開催するのか、また、経費はどれぐらい見込んでいるのかということをお聞きしたいと思います。
430:
◯輿石委員長 今村防災指導課長。
431: ◯今村防災指導課長 今年度から始めました子ども防災教育、現在36校のうち35校が終了したところでございます。
1校につきましては、新型コロナウイルス感染症の関係で中止を余儀なくされたところでございます。
あと、今後、もう1年間、また36校を対象に実施していく予定でございます。
以上です。
432:
◯輿石委員長 天野委員。
433: ◯天野委員 1校だけできてないということで、来年度も引き続きやるということで。
これは小学校5年生と中学校2年生が対象だと思うんですけれども、こちらも反響がわかっていたら教えていただきたいと思いますけれども、感想とかです。
434:
◯輿石委員長 今村防災指導課長。
435: ◯今村防災指導課長 今回、開催いたしました35校全てにアンケートもいただいております。
その内容につきまして、少し御披露させていただきます。
子どもたちから、学んだことを災害時に生かしたい、よい内容なのでほかの学年にも広めていってほしい、そして、家族で話し合っていたところ、保護者からも非常に好評であった。あと、最近災害が多いので、タイムリーで非常によかったと、かなり好評な意見を伺っています。
以上です。
436:
◯輿石委員長 天野委員。
437: ◯天野委員 先日の3月11日は東日本大震災から9年ということで、あのときもたくさんの尊い命が失われているということで、防災教育というのは本当に必要だと思いますので、引き続きよろしくお願いしたいと思います。
あと確認なんですが、防災リーダーの研修会は年齢制限があるんですか。
438:
◯輿石委員長 向井防災企画課長。
439: ◯向井防災企画課長 年齢制限は特にございません。
440:
◯輿石委員長 天野委員。
441: ◯天野委員 そうしたら、小中学生でも受講できるということでよろしいでしょうか。
442:
◯輿石委員長 向井防災企画課長。
443: ◯向井防災企画課長 失礼いたしました。基本的には大人の方といいますか、20歳以上といいますか。
若い方でも、例えば学生さんでも、入りたいという方もいらっしゃるかもしれませんが、少なくとも小中高校生はちょっと厳しいかと。申しわけございません。
444:
◯輿石委員長 天野委員。
445: ◯天野委員 静岡県のほうではジュニア防災リーダーというのがあるので、そういう考え方もいいのかと思っていますので、ぜひ、小中学生を対象としたジュニア防災リーダーという制度も検討していていただければと思いますので、よろしくお願いします。
以上です。
446:
◯輿石委員長 ほかに質疑はありますか。
堀委員。
447: ◯堀委員 1項3目の防災費についてお聞きします。
防災対策整備事業費の中に備蓄用液体ミルクの購入経費として22万2,000円がこのたび計上されておりますけれども、公明党の女性局としましても全国的に推進しておりまして、今回の予算に組み込んでいただいたことは大変ありがたく思っております。
そこでお伺いしますけれども、液体ミルクの備蓄数と、また、保管場所についてはどのようにお考えでしょうか、お聞かせください。
448:
◯輿石委員長 向井防災企画課長。
449: ◯向井防災企画課長 備蓄数につきましては約900本でございます。備蓄場所につきましては市役所本庁舎地下防災倉庫を予定しております。
以上でございます。
450:
◯輿石委員長 堀委員。
451: ◯堀委員 液体ミルクは期限が1年ぐらいということで、期限が近くなった液体ミルクにつきましては、そのローリングストックをどのように取り組んでいくか、お考えをお聞かせください。
452:
◯輿石委員長 向井防災企画課長。
453: ◯向井防災企画課長 食品ロス対策といたしまして、賞味期限が近づいたといいますか、ある程度間はとるんですけれども、主に乳幼児の健康診査時での配布ですとか、あるいは、保育園での活用などを想定しております。
以上です。
454:
◯輿石委員長 堀委員。
455: ◯堀委員 なかなか液体ミルクも使ったことがない方も多くいらっしゃると思いますので、そういう形で乳幼児健診とか保育園等のほうに配布していただけると、日ごろからその飲み方なり使い方になれていると、非常時にもすぐに役立てられると思いますので、また、ぜひ進めていっていただきたいと思います。
以上です。
456:
◯輿石委員長 ほかに質疑はありますか。
向井防災企画課長。
457: ◯向井防災企画課長 済みません、先ほどの堀委員のお答えを訂正させていただきたいと思います。
私は乳幼児健診時の配布や保育園での活用と申しましたが、幼稚園も入っております。訂正させていただきます。失礼しました。
保育園と幼稚園の予定ということです。申しわけございません。
458:
◯輿石委員長 今村防災指導課長。
459: ◯今村防災指導課長 済みません、先ほど天野委員の件で、小中学校の防災教育の予算ということで1点、お話ができなかったんですが、ほかの教育もございますが、予算については、紙とかそういった資料作成の経費、消耗品になりますけれども、32万円程度が予算につけられております。申しわけございませんでした。
460:
◯輿石委員長 ほかに質疑はありますか。
山田(弘)委員。
461: ◯山田(弘)委員 先ほど坂本委員のほうからいろいろ出ましたので、重複しないように質問していきたいと思いますけれども、消防ポンプ自動車の件なんですけれども、令和2年度が、春日分団。その後は古い順という状況ですけれども、決まっているんでしょうか。
462:
◯輿石委員長 横打消防本部次長。
463: ◯横打消防本部次長 消防ポンプ自動車の更新ですが、古いものからということになっておりますので、古いものからということで申し上げますと、春日分団の次は朝日分団でございます。
464:
◯輿石委員長 山田(弘)委員。
465: ◯山田(弘)委員 春日分団OBとつながっているので、ちょっと話をした。
高額な費用がかかるものですから、先ほども出ましたけれども、予算の範囲内で、分団にいろいろなことをお聞きしながら、例えばうちなんかでも、前に買ったときは、中心のど真ん中で4WDは要らなかったという後悔が残ったんですけれども、車高も高くなりますし、体感的にも乗りづらくなったりしますので、そんな状況もあるので、地域ごとに違うんです。
それをお聞きしながら、購入のほうを進めていただきたいと思います。これは要望で。
それから、毎年やっているとは思いますけれども、私がいたころは普通救命講習を受けてから上級救命講習を受けるという状況だったんですけれども、聞いたところによると、消防団員は上級救命講習から受けられるというような話を聞いたんですけれども、そのとおりでしょうか。
466:
◯輿石委員長 横打消防本部次長。
467: ◯横打消防本部次長 現状は、常備消防のほうの救急救助でしていただいています講習を受けているということでございますけれども、最初から上級救命講習を受けられるということで御説明を受けております。
消防団員の皆さんが、やはり緊急時に迅速的確に専門的知識技能を習得することを目的として、住民の救命に努めていただけるように実施しているところでございます。
以上でございます。
468:
◯輿石委員長 山田(弘)委員。
469: ◯山田(弘)委員 そういう状況があるので、私、前にもちょっと話をしたことあるんですけれども、せっかく上級救命講習を受けるんですから、できましたら、これは要望なんですけれども、各分団もしくは各ブロックにAEDの設置をお願いしたいと思っております。
すぐには無理だと思いますけれども。それは要望で。
470:
◯輿石委員長 ほかに質疑はありますか。
岡委員。
471: ◯岡委員 常備消防費の中で、先ほど窪田総務部長が退職の辞を言って、何か昔を思い出して、そういう人たちにこの常備消防費の負担金の部分について、いろいろとお世話になりました。本当にありがとうございました。
宮島前市長さんのときに常備消防費の負担金が、前は1市3町、今は3市1町で決まっていたものを甲府市が高いということで、宮島前市長さんしっかり意見を言いまして、変えていただいたんですけれども、これはそのまま、以降は変わっていないでしょうか、負担金の内容、お伺いいたします。
472:
◯輿石委員長 石川企画課長。
473: ◯石川企画課長 その後、改定になりまして、今は一律基準財政収入額の80%という形になっております。
以上です。
474:
◯輿石委員長 岡委員。
475: ◯岡委員 確認させていただきました。
では、本論に入りたいと思います。
非常備消防費。1項2目。
甲府市内の地区自治会連合会の指定している避難所がそれぞれのまちにあるわけなんです。
備品の食糧の倉庫もそれぞれにあるわけで、その倉庫の中には備品として食糧、それから、毛布等々があるわけなんです。
そういうことで、地震時の集合地であります各自治会の公民館に一時的にみんなが避難します。それから指定避難所に行くわけです。そのときに、お年をとって動けないとか、または身体障がい者の皆さん、または、そういう方を抱えた皆さん方が動けない。じゃあ、ここの公民館で一旦は避難をしようというときには、甲府市からの、いうなれば、食糧等がないわけなんです。
これは甲府市のほうにも、私たち地区自治会連合会でお願いしたんですけれども、だめだということで、地区自治会連合会の予算をもって各自治会、選抜しながら二、三自治会、毎年やっているんですけれども、これは1つの盲点じゃないかと思っています。
1つ例にとりますと、上町は非常に公民館が広くて高いわけです。地震時も、耐震がありますし、そして、洪水時も十分に対応ができるということで、私は1つ倉庫を買いまして、その中に食糧、または、毛布、その他、いろいろなものを買ってあるんです。
全部町の実費でやっているんですけれども、これは甲府市の511の自治会を全部チェックしていただく中で、もう一度やはり安全で安心な甲府市を築いていくためには、この辺のところを盲点としなくて、しっかり対応していただきたいと思っているんです。どんなもんでしょうね。ひとつよろしくお願いしたいと思います。
476:
◯輿石委員長 向井防災企画課長。
477: ◯向井防災企画課長 地震時といいますか、災害時、地震時ということでしょうか。ときに洪水もそうなんですが、住民の方には迅速に避難をしていただくというのが基本でございます。
私どものほうでは、やはり食糧等につきましては、指定避難所に備え置くというのが基本でございます。
地震時ですので、どういったことが想定されるかはちょっとわからないのですが、基本的にはその避難所へ来ていただいて、そこで食糧あるいは水、そこでお過ごしいただくというのが基本ということで認識しております。
御理解賜りたいと存じます。
以上です。
478:
◯輿石委員長 岡委員。
479: ◯岡委員 わかりました。
地震時においても、または、洪水避難の関係にしても、今回も言いましたけれども、やはり洪水のほうが確率が高く、避難をしなければならない部分があるのか。その地域地域で。
そういうふうなことも含めて、やはり今後もう1回検討していただきながら、盲点となっている各自治会の避難所、公民館が避難所になっているところをチェックしていただいて、今後、予算をつけるか否か、その辺のところは考えていっていただければありがたい。
地震時であれば、落ち着いたところであれば、自動車でそういうところにも、情報を得て持っていくこともできるんでしょうけれども、洪水時というのはやはり大変ではないかとも思いますので、事前の対応ということで対応していただきたいと思っています。要望としてお願いいたします。
480:
◯輿石委員長 ほかに質疑はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
481:
◯輿石委員長 以上をもって一般会計歳出第9款消防費の審査を終了いたします。
御苦労さまでした。
次に、一般会計歳出第11款災害復旧費、第12款公債費、第13款諸支出金及び第14款予備費の審査に入ります。
それでは、当局から説明を求めます。
奈良田企画経営室長。
482: ◯奈良田企画経営室長 それでは、11款から14款までを一括して御説明申し上げます。
令和2年度予算に関する説明書(一般会計)の146ページ、147ページをお開きください。
11款災害復旧費につきましては、1項公共土木施設災害復旧費、2項文教施設災害復旧費、次に、148ページ、149ページをお開きください。3項その他公共施設公用施設災害復旧費まで、それぞれの目的別に存目予算といたしましたが、実際に災害が生じたときには復旧の規模に応じた補正予算を計上して対応してまいりたいと考えております。
次に、12款1項公債費であります。
1目元金につきましては、地方債の元金償還金であります。前年度と比較して12億9,878万1,000円の増額となっておりますが、その主な要因は、学校施設の耐震化などにかかわる合併特例債の借りかえに伴う元金償還金の増によるものであります。
2目利子につきましては、地方債の利子及び一時借入金の利子であります。前年度と比較して、4,990万6,000円の減額となっておりますが、その主な要因は、銀行等資金の低利借り入れや、利率見直しなどによる地方債の償還利子の減によるものであります。
次に、13款諸支出金でありますが、1項1目土地取得費及び2目建物取得費につきましては、存目予算といたしました。
次の150ページ、151ページをお開きください。
2項1目土地開発基金費につきましては、土地開発基金の運用益の積立金及び土地開発基金からの一般会計への繰りかえ運用に伴う償還元金及び償還利子であります。前年度と比較して135万8,000円の減額となっておりますが、その主な要因は、一般会計への繰りかえ運用の償還利息が、元金償還に伴い減額となったことなどによるものでございます。
最後に、14款予備費につきましては、年度中途の不測の事態に対応するため、使途を特定しない予算であり、前年度と同額の2,000万円を計上いたしました。
以上で説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。
483:
◯輿石委員長 以上で説明は終わりました。
まず、一般会計歳出第11款災害復旧費の質疑に入ります。
質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
484:
◯輿石委員長 以上をもって一般会計歳出第11款災害復旧費の審査を終了いたします。
次に、一般会計歳出第12款公債費の質疑に入ります。
質疑ありませんか。
藤原委員。
485:
◯輿石委員長 藤原委員。
486: ◯藤原委員 この公債費についてなんですけれども、そうはいっても毎年ふえていて、抑制の手だてというものを考えなければならないのかと思っています。
金利に対してはこの市中銀行の金利が下がって、またいろいろやっていただいてこうなっているんだと思いますけれども、抑制に関してどういうふうに考えているかだけ教えていただきたいと思います。
487:
◯輿石委員長 有野財政課長。
488: ◯有野財政課長 藤原委員がおっしゃるとおり、公債費の増額、もちろん財政運営上、デメリットをもたらすというところで、我々といたしましても、公債費の抑制といたしまして、借り入れの際に、市中銀行等からの借り入れについては、見積もり合わせを行いまして、競争原理によって利率を下げるというようなことを行っております。
また、その効果といたしましては、令和元年度の借り入れにつきましては、まだ行っておりませんけれども、平成30年度実績で言いますと、影響額といたしまして2,200万円ほどの効果があったと捉えております。
以上です。
489:
◯輿石委員長 藤原委員。
490: ◯藤原委員 地道な努力だと思いますけれども、これだけ大きい額になっていますので、ぜひ、取り組みを前進させていただきたいと思います。
ただ、金融機関の立場になってみると、これがまた絶対つぶれないところに低利でもいいから貸したいという気持ちもありますし、ある一定の金融機関に集中してしまっては困るという懸念もしながら、ある程度甲府市内にある金融機関均等にですし、金利も低くなんてわがままを言いながらなんですけれども、していただければと思いますし、よろしくお願いしたいと思います。
以上です。
491:
◯輿石委員長 ほかに質疑はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
492:
◯輿石委員長 以上をもって一般会計歳出第12款公債費の審査を終了いたします。
次に、一般会計歳出第13款諸支出金の質疑に入ります。
質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
493:
◯輿石委員長 以上をもって一般会計歳出第13款諸支出金の審査を終了いたします。
次に、一般会計歳出第14款予備費の質疑に入ります。
質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
494:
◯輿石委員長 以上をもって一般会計歳出第14款予備費の審査を終了いたします。
次に、国民健康保険事業特別会計の審査に入ります。
当局から説明を求めます。
高野市民総室長。
495: ◯高野市民総室長 国民健康保険事業特別会計予算について御説明申し上げます。
まず、資料の御確認をお願いいたします。
お手元に配付させていただいておりますA3判用紙の資料によりまして、事業勘定及び直営診療施設勘定の歳入歳出予算につきまして説明をさせていただきますので、御了承のほどよろしくお願いいたします。
また、令和2年度予算に関する説明書(特別会計)につきましては、1ページ目からとなりますので、あわせて御参照いただきたいと思います。
それでは、お手元のA3判の国民健康保険事業特別会計予算(事業勘定)をごらんください。
資料左側が歳入、右側が歳出となっております。歳入歳出とともに、左の列から予算項目、令和元年度当初予算額、令和2年度当初予算額、対前年度予算の増減額及び比率となっております。
それでは、まず、歳入について主なものを御説明申し上げます。
1款国民健康保険料につきましては、必要とする歳出総額から、県支出金、一般会計繰入金等の収入額を差し引いたものでございます。
令和2年度におきましては、40億9,764万円を見込んでおりまして、このうち、滞納繰越分といたしまして、3億66万7,000円を見込んでおりますので、差し引いた37億9,697万3,000円の現年度分保険料が必要となるところであります。
5款県支出金でございますが、保険給付費等交付金(普通交付金)につきましては、市町村が納付する国民健康保険事業費納付金をもとに、山梨県が保険給付費を全額交付いたしますので、歳出2款の審査支払手数料及び出産育児諸費の一部、並びに葬祭諸費を除く保険給付費と同額を計上しております。
以下は、保険給付費等交付金の特別交付金の内訳でございますが、保険者努力支援分につきましては、医療費適正化等への取り組みに対するインセンティブとして交付されるものであります。
特別調整交付金(市町村向け)につきましては、都道府県単位化に伴い経過措置で交付されているものであります。
県繰入金(県特別調整交付金)につきましては、地域の特殊な事情に応じたきめ細かい調整を行うことや、国から交付される保険者努力支援制度では補えない分の補填として交付されるものでございます。
特定健診等負担金につきましては、40歳から74歳の特定健康診査及び特定保健指導に係る費用の一部を負担するものでございます。
国から交付される3分の1分も含め、対象経費の3分の2が交付されます。
7款繰入金につきましては、国が示す繰入基準と、一般会計からの当初繰入可能額をもとに計上いたしました。
9款諸収入につきましては、保険料の延滞金、交通事故等第三者行為に伴う納付金、保険給付費等に係る返納金などでございます。
続きまして、歳出について主なものを御説明申し上げます。
1款総務費につきましては、一般職員及び会計年度任用職員の人件費、国民健康保険事業に要する事務費、委託料などが主なものであります。
2款保険給付費につきましては、被保険者の減に伴い減額となっております。
3款国民健康保険事業費納付金につきましては、国の納付金算定のガイドラインに基づき、山梨県が県全体の医療給付費等の見込みを立てた上で、国庫補助など公費で賄われる部分を除いた額を納付金として配分したものでございます。
なお、被保険者の減に伴い減額となっております。
5款保健事業費につきましては、特定健康診査や人間ドックなどの健診に要する費用のほか、糖尿病性腎症重症化予防を初めとする医療費適正化支援業務などの委託料を計上しております。
特定健診等事業費につきましては、被保険者の減により、特定健康診査の受診数の減を見込み、減額となっております。
6款諸支出金につきましては、前年度と同程度を見込んでおります。
7款公債費につきましては、平成30年度に山梨県国民健康保険財政安定化基金から貸し付けを受けました2億5,017万2,000円のうち、一部繰上償還後の貸付残高1億5,680万8,000円を令和2年度より3カ年で償還するものでございます。
なお、予算に関する説明書(特別会計)の49ページ、50ページに記載がございますが、令和2年度の償還によりまして、普通債の残額は1億453万8,000円となります。
以上が歳出の主な内容でございます。
歳入歳出ともに、対前年度比6.63%減の188億9,807万8,000円となっております。
続きまして、直営診療施設勘定について御説明申し上げます。
お手元のA3判資料の裏面をごらんいただきたいと思います。
令和2年度予算に関する説明書(特別会計)におきましては、51ページからとなってございますので、あわせて御参照をお願いいたします。
直営診療施設勘定につきましては、宮本診療所及び上九一色診療所の運営に係る経費でございます。
それでは、まず、資料左側の歳入について主なものを御説明申し上げます。
1款診療収入につきましては、医科及び歯科の各保険者からの診療報酬及び受診者からの一部負担金でございます。
患者数の減少によりまして、対前年度比で105万1,000円の減額となってございます。
2款使用料及び手数料につきましては、診断書に係る文書料でございます。
3款繰入金につきましては、収支の不足分を補填するため、一般会計と事業勘定からの繰入金を計上するものであります。
1款の診療収入を減額と見込んだことによりまして、対前年度比16万1,000円の増額となっております。
歳入につきましては、以上でございます。
続きまして、資料右側の歳出について御説明申し上げます。
1款総務費につきましては、医師、看護師等の報酬が主なものであります。
2款医業費につきましては、診療に係る医療用器具の修繕費のほか、器材、治療用医薬品、衛生材料の購入費などが主なものであります。
歳出につきましては、以上でございます。
歳入歳出ともに、対前年度比9.96%減の804万4,000円となっております。
以上で、国民健康保険事業特別会計予算の説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。
496:
◯輿石委員長 ここで暫時休憩したいと思います。
午後 2時59分 休 憩
─────────────・─────────────
午後 3時14分 再開議
497:
◯輿石委員長 休憩前に引き続き委員会を再開いたします。
国民健康保険事業特別会計の審査を続行いたします。
これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
藤原委員。
498: ◯藤原委員 保険料の関係です。
実際そろそろきついと思っているのは、多分皆相応に思っていると思うんですけれども、それに対して当局として、特に国に対して、また、医者や歯医者さんに対しても保険料も高いし、何とかしてほしいという気持ちがあるんですけれども、要望とかそういったものはどうでしょうか。
当局もしくは甲府市、ないしは市長会とかに対して国に上げているようなものはあるんでしょうか。
499:
◯輿石委員長 岡部国民健康保険課長。
500: ◯岡部国民健康保険課長 御承知のとおり、診療報酬につきましては、国のほうで2年に一度、診療報酬の改定を行っているところでございます。令和2年度も改定の年になっておりますけれども、医師の診療に関しましては引き上げがされている。ただ、薬価のほうが引き下げがされておりますので、総体では診療報酬が引き下げられているという状況でございます。
そういった中で、私どもとしましては、国としまして、適正な設定をしていると理解しているところでございます。
以上です。
501:
◯輿石委員長 藤原委員。
502: ◯藤原委員 私は、はっきり言って、どこが適正かどうかというのは、個人的な判断はつかないですけれども、薬価のほうが下げられたということも考えれば、医師、歯科医師に関しても、同じくそういう話をしてもらってもいいんじゃないか、ちょっと考えてもらってもいいのかと思っている部分はあります。
ほかの保険に関してもなんですけれども、やはりこれだけ医療費がかさんでくると、本当に医者のために払っているんじゃないかとか思ってしまう部分もありますし、本当にこれは厳しいのは事実ですから、ぜひ、ちょっとずつでもいいので、少し考えてもらえるような手だてを甲府市としても、全体としてもとってもらえればありがたいかと思いますので、よろしくお願いします。
以上です。
503:
◯輿石委員長 ほかに質疑はありますか。
木内委員。
504: ◯木内委員 まず、国民健康保険料は高過ぎて、なかなか払い切れないということで、滞納になってしまって、被保険者資格者証明書ということで、被保険者証はもらえない、そういう方たち、今、何名になっているんでしょうか。
505:
◯輿石委員長 岡部国民健康保険課長。
506: ◯岡部国民健康保険課長 最新の数値、この3月10日付なんですが、被保険者資格者証が243世帯ございます。
以上です。
507:
◯輿石委員長 木内委員。
508: ◯木内委員 ありがとうございます。
本来であれば、この被保険者資格者証明書というものになると、被保険者証がないということで、医療機関にかかった場合に10割自己負担になるということで、なかなかそういう状態で、何かあったときに病院にかかれないということになります。
しかしながら、今回の新型コロナウイルス感染症の件で、被保険者資格者証明書の方でも短期被保険者証扱いということで、厚生労働省のほうから通達があったかと思いますが、その件に関しては甲府市でもそのような対応、被保険者資格者証明書の方でも短期被保険者証扱いということで対応していただけるということでよろしいでしょうか。
509:
◯輿石委員長 岡部国民健康保険課長。
510: ◯岡部国民健康保険課長 木内委員おっしゃるとおり、国から通知がございまして、国民健康保険の被保険者資格者証明書をお持ちの方が帰国者・接触者外来、指定の病院なりますけれども、こちらで受診をした場合に保険適用ができる、被保険者資格者証明書を被保険者証と見なすというような通知でございます。そういったものがございました。
私どもも、この3月10日でございますけれども、被保険者資格者証明書243世帯の方に、今、言った内容をお知らせする通知を発送したところでございます。
以上です。
511:
◯輿石委員長 ここで木内委員に申し上げます。
当委員会は令和2年度の
予算特別委員会でありますので、新年度予算に関する質疑をお願いいたします。
木内委員。
512: ◯木内委員 それは来年度になっても同様の扱いをしていただけるということでよろしいでしょうか。
513:
◯輿石委員長 岡部国民健康保険課長。
514: ◯岡部国民健康保険課長 はい、おっしゃるとおりでございます。
515:
◯輿石委員長 木内委員。
516: ◯木内委員 今のお答えですと、帰国者・接触者外来に限ってということになってしまうんだということがわかりましたが、本来であれば、その被保険者資格者証明書の方でもそういう被保険者資格者証明書を出さずに、短期被保険者証でも出していただいて、何かあったときに病院にかかれるように、そういうふうにしていただければと思っております。
神奈川県横浜市では、被保険者資格者証明書を出さなくなったということですけれども、そのような対応を甲府市でもお願いしたいんですが、いかがでしょうか。
517:
◯輿石委員長 岡部国民健康保険課長。
518: ◯岡部国民健康保険課長 私どもは被保険者資格者証明書を使用している理由が、どうしても接触ができない方に接触する1つの手だてとして被保険者資格者証明書を用いているところでございます。
また、他の被保険者の方との公平性という面もありますので、そういったことで、この被保険者資格者証明書というのが必要になっているところでございますけれども、他都市の状況も見ておりますので、そういったところも勘案する中で、被保険者資格者証明書の利用も今後も検討していきたいと考えております。
以上です。
519:
◯輿石委員長 木内委員。
520: ◯木内委員 ぜひ来年度、そのように前向きに検討いただければと思っております。
今回、昨日の条例の改定によって、賦課限度額の引き上げが行われているということがありますので、この国民健康保険事業特別会計予算のほうには私は反対をしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
以上です。
521:
◯輿石委員長 ほかに質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
522:
◯輿石委員長 以上をもって国民健康保険事業特別会計の審査を終了いたします。
次に、交通災害共済事業特別会計の審査に入ります。
当局から説明を求めます。
坂本市民協働室長。
523: ◯坂本市民協働室長 交通災害共済事業特別会計予算について御説明申し上げます。
令和2年度予算に関する説明書(特別会計)65ページから68ページをごらんください。
この特別会計は、市民相互による見舞金制度といたしまして、昭和42年度に発足したものであり、交通事故に遭われた被害者を救済し、市民生活の安定と福祉の増進に寄与することを目的とした特別会計でございます。
令和2年度につきましては、歳入歳出予算の総額をそれぞれ5,271万7,000円とするものであります。
69ページ、70ページをお開きください。
初めに、歳入予算について御説明申し上げます。
1款1項1目の共済会費収入につきましては、平成30年度の実績の加入率44.0%を踏まえ、3月の一斉加入促進期間中の加入者数を8万202人、4月以降の随時加入者を2,480人、合計8万2,682人を見込んだところでございます。
年会費につきましては、一般の方が500円、65歳以上の方、老人ホーム入所の方、身体障がい者1級から4級の方、療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳を交付されている方、ひとり親家庭の父または母は400円、中学校3年生以下の方は300円となっております。
また、年度中途の加入の場合は月割計算としております。
2款2項1目の見舞金支払準備基金繰入金につきましては、共済見舞金支払いのための基金からの繰り入れでございます。
3款1項1目の利子及び配当金は、交通災害共済見舞金支払準備基金の預金利子であります。
以上が、主な歳入予算でございます。
71ページ、72ページをお開きください。
歳出予算、1款1項1目の主な予算について御説明いたします。
1節報酬は、共済見舞金等の支給に関する重要事項を審査するための交通災害共済審査委員10名の報酬でございます。
2節給料から4節共済費は、担当職員の人件費でございます。
8節報償費は、交通災害共済協力員等の加入促進活動に伴う経費でございます。
11節需用費は、加入申込書の印刷製本費が主なものでございます。
12節役務費は、加入申込書の郵便料でございます。
13節委託料は、3月の一斉加入促進期間中の加入者を交通災害共済システムへ反映させるためのデータ作成業務の委託料でございます。
19節負担金補助及び交付金につきましては、共済見舞金が主なもので、1等級から12等級まで33段階、合計680件、3,207万3,000円を見込んだところでございます。
25節積立金につきましては、見舞金支払準備基金の預金利子の積み立てでございます。
以上で説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願いいたします。
524:
◯輿石委員長 以上で説明は終わりました。
これより質疑に入ります。質疑はありますか。
藤原委員。
525: ◯藤原委員 毎年ちょっとずつこれは減っているのは、いつも感じるんですけれども、この時期に来て、自治会にお願いして加入してというパターンで、この収入が入っていると思うんです。それ以外に、いい制度だということは十分わかるんですけれども、もっと加入者をふやしたいということも考えれば、何か手だてがないのかと思ってしまうところがあるんですけれども、実際、当局としてその辺どういうふうに考えていますでしょうか。
526:
◯輿石委員長 坂本市民協働室長。
527: ◯坂本市民協働室長 今年度、特に予算措置がされているわけではない中で、年々減っているという状況がございまして、できることを部署の中で考えまして、今回、申込書のほうをつくったんですけれども、この部分しか変えるところが余地がなくて、自動車の形にしたりとか、あとは1人500円で小さな災害、交通災害もカバーできます、加入手続はお金を払うだけです、簡単に手続ができますというような呼びかけ。
それから、先ほども言われました自治会につきましては、組で取りまとめをしていただくようになっておりますので、組のお知らせ欄を下のほうに設けさせていただいて、少しでも組のお金にもなるように、加入もしていただけるようにということで、その辺のところを今年度、来年度に向けて変更したところでございます。
以上です。
528:
◯輿石委員長 藤原委員。
529: ◯藤原委員 小さい努力はできました。なるべく入っていただきたいという気持ちは本当に持っていますし、もし何どきという備えというのは必要だと思いますので、また鋭意努力をしていただければと思います。
以上です。
530:
◯輿石委員長 坂本委員。
531: ◯坂本委員 加入率の向上について。
調べたところで、平成26年が46.6%、平成27年が45.91%、平成28年が45%、平成29年が44.68%、平成30年が44%、平成31年が42.79%という、今、藤原委員が言ったように、年々減っている加入率になっております。
私は今、自治会長をやっておりますから、その意味合いで気がついたことで質問させていただきたいんですが、今、申請書についてはそういう努力をしながら見やすくしているということで、全戸配布をしていると思いますが、それでよろしいでしょうか。
532:
◯輿石委員長 坂本市民協働室長。
533: ◯坂本市民協働室長 全世帯に郵送させていただいております。
534:
◯輿石委員長 坂本委員。
535: ◯坂本委員 この3月は一斉加入促進月間という、組回覧なんていう資料があるわけですが、全戸配布して、これから自治会を通して加入されると、1世帯100円の報奨金が自治会に入るということで、自治会長さんが集めてやっているんだろうと思います。
そこで一番気になるのは、520近くの自治会があるわけですが、これは全自治会が間違いなくその自治会長さんが回収して、こちらのほうへ処理をしているでしょうか。
536:
◯輿石委員長 坂本市民協働室長。
537: ◯坂本市民協働室長 全自治会ではないです。
以上です。
538:
◯輿石委員長 坂本委員。
539: ◯坂本委員 それで、一番気にしているのはそういうことでありまして、配布を全世帯にしておきながら、自治会長にお願いする。いろいろな、下のほうにまた続いているというような形でやっていますが、自治会の加入率も悪いということもあったり、1年で交代してしまう自治会長がいますと、その人の考え方でやっちゃうんだろうということです。
ですから、やはりそこはちょっと考えなければいけないのか。自治会連合会を通して、別に報奨金が欲しくてみんなやるわけではないとは思いますけれども、一応そういうことも考えてこういう制度にしてありますから、できるだけ、そういうふうに全戸配布してあるものですから、はっきり言いまして、個人で申し込みはそうはないと思いますので。
何とかその辺のところは自治会連合会にお願いしながら、まず、自治会で1件でも2件でも回収して、申し込んでいただければありがたいということで、加入率アップしていければいいのかと思っておりますが、お願いします。
それが1点。
それから、もう1つ、これに対する取り扱い事例で、これは検討してもらいたいんだけれども、要するに自治会長に来るんですが、その中に取り扱いに困る事例ということで、加入申込書が郵送されていない場合、加入申込書は令和2年1月1日現在で作成して、それ以降に転入した方は、市民部消費生活課交通安全係の窓口で新規に作成しますので、その旨御案内くださいとあります。
それから、加入申込書を紛失した場合は再発行します。
もう1つ、一番困ったのは、世帯員に記載されていない場合、7月以降の異動、転入転出や出生などが想定された場合には、加入者を手書きで追記することができません。消費生活課交通安全係に御連絡ください。
この形をしていたら絶対ふえないです。
何を言いたいかというと、私どもであったんですが、加入申込書には世帯員がもう印字されて全部来ているわけです。これはパソコンのどういうあれか知りません。
たまたまそこには家族がふえた。私も今回、実際に、もらったときに手書きのところが1カ所あるんです。あるんだけれども、この人はこれでは入れないんです。
それで、どうすればいいかといったら、消費生活課交通安全係へ行って、私はしてもらいましたけれども、これを持っていって、2部に分けてもらうんです。
ということは、消費生活課交通安全係へ行って、加入申込書をもらうよう伝えたときに、この人たちは行かないし、自治会長も来るかという発想があるわけです。
ですから、加入率を上げたいといったときに、この辺のところの対応をもう少し検討していただければありがたいというのと、もう少しやり方の中で、自治会長にお願いしてもいいと思うんですが、もしこの印字以外の人がありましたら、こういう方法で申し込んでください的なものが来ていれば、そこでできますけれども、その都度、では、市役所の窓口へ行って、何しろ加入申込書をもらってきなさい、やってきなさいというと、まあ、いいかという話のほうが多くなる気がします。
ですから、この取り扱いに困る事例に対して、これはもうちょっと検討していただければ、先ほどの自治会長の対応と、それから、これをしていただければ、結構加入率が上がると思っております。
なぜそんなに私も頑張って言うかといいますと、私は、はっきり言いまして、そういう商売をやっていましたから、この保険が、やはり任意保険は割合いい保険なんです。
これは推奨したいと思っておりましたし、例えば保険に入っていただいて、一番サービスをしなければいけないというのは使うときなんです。見舞金をもらうときなんです。
その申請がいかにうまくいくかというのが一番になるわけですが、私も5年ぶりに見たのか知りませんけれども、びっくりしたのは、交通事故に対してこれは出るものですから、交通事故の場合の証明はどうするんだといったときに、警察を呼んで事故処理してもらって、そして公的な事故証明書をもらってそれを添付しなければたしかだめだったような気がしたんです。
今は、自転車に乗っていて、転んでけがをしても、警察も救急車を呼ばなくても、病院に通ったので見舞金をもらったとか、自転車とぶつかったけれども、その自転車は逃げてしまったけれども、治療費を自己負担で払って、後で見舞金をもらったとかということで、何か申請の仕方が簡易になったんだと思っておりますが、このときの証明は、どういう形で証明書を出せばオーケーになりますか。
540:
◯輿石委員長 坂本市民協働室長。
541: ◯坂本市民協働室長 事故証明が取れないような場合、家族以外の第三者の証明とか、あとは病院から病院に通ったという領収書とか、そういったものを添付していただくようになっております。
以上です。
542:
◯輿石委員長 坂本委員。
543: ◯坂本委員 本当にそれが一番、簡単に申請できる形になりますと、結構口コミでふえていくのかと思います。
第三者証明が要るということで、家族はいろいろな形があるから、それから交通事故ですから、そういう限定はありますが、当たり前の話ですが。
わかりました。そんな支払い方法もできているということでよかったと思っております。
いずれにしましても、500円の掛金で、最低でも7日未満で2万円の見舞金が出るわけでございますから、これについては、先ほど言いました、本当にいい災害共済なんです。本当の助け合いだと思っておりますから、何とか、昔から言われています、一応50%ぐらいの目標だったらいいかと思っておりますので、そんな目標を立てながら頑張っていただければと思います。よろしくお願いします。
544:
◯輿石委員長 ほかに質疑はありますか。
岡委員。
545: ◯岡委員 今、皆さんが言っている中で、この話がずっと続いていますけれども、毎年少なくなっているということで、実はこの交通災害共済の第1号で亡くなった方は、山城地区の西油川町の方が第1号でもらっているんです。
そんなことで、私も非常に気にもなるんですけれども、時期的に3月というこの時期、これは各戸に全部こういう交通災害共済ですというのをやるということは、各自治会長さんたちの指定場所に全部置くわけです。
それで、その時期が2月23日が甲府市の自治会連合会の定例会なんです。
そうしますと、1つ、また、山城地区の例をとりますと、ほぼ皆同じですけれども、2月23日に定例会をして、それで、これこれでいいですねと議題をつくって、27日が山城地区の定例会、31地区を全部網羅して。
皆さんにこういうわけですとこの話もします。
それを持ち帰る自治会長さんたちは、何日かというと、それ以降なんです。
3月というのは、皆さんも同じように、大変忙しい時期で、通知がばんばか全く、真面目な話で、毎日これぐらい来ています。
そんなことで、よそに動く人たちもある、警察の人事異動も出た、そういうようなことも含めて、そわそわする中でこれをやっていくということが果たして正解かと思うんです。
ですから、ちょっと時期を、もし難しければいいけれども、難しくなかったら、時期を、2月だと、ちょっとほっとする時期とか、そういうふうなことも含めて時期も検討してみて、それはデータをとってみて、各自治会にそれを投げかけて、ちょっと考えたらどうかと、前々から忙しい時期にこんなものを持ってきてなんてそんな話もあるんです。
そういうことも含めて、私たち上町は、2月27日にもらって3月1日にこれを皆さんに議題として報告する。
そうすると、もう皆さんのところには行っていますねということです。2月27日、28日、29日というころには。
それで、3月1日に私がそれを議題として上町へ提案するんです。
その前の2月27日に、私が山城地区へ提案するんですけれども。
そんなことで、もう一度考えてみていただけますか。
以上です。
546:
◯輿石委員長 では、鈴木委員。
547: ◯鈴木委員 交通共済災害加入のことですけれども、年々加入率が減っているという各委員からの御指摘もあったところですけれども、実際に加入率が悪くなった原因というのは、私の記憶だと、それまでかなりよかったんです。それで、ある時点から悪くなった。
それ自体については、以前はその加入していただくという、坂本委員が先ほどお示した加入申込書自体を自治会連合会を通じて各自治会に配布できていた。
それから、各単位自治会で組長さん等がそこの御家庭に出向いて、ことしもどうですかという投げかけができた。
それが、国のほうで個人情報保護法というのをつくってしまったので、その加入申込書自体を自治会にお渡しすることができなくなった。
直接それで個人宅に送るようなったということですね。
それでなかなかきっかけがなくなったりする中で、御苦労なされているというのは十二分に承知しているところであります。
いろいろな仕組み、過去からさまざまな形でしているけれども、加入率が悪いと認識しているところですけれども、その経過で間違いは大体ないでしょうか。
548:
◯輿石委員長 坂本市民協働室長。
549: ◯坂本市民協働室長 おっしゃるとおり、平成18年に自治会配布から戸別配布に変えまして、そこで7%近く加入率が下がったという状況があります。
以上です。
550:
◯輿石委員長 鈴木委員。
551: ◯鈴木委員 その中で、現状を見ますと、甲府市内でも自治会に加入しないという方も、残念ながらふえてきた。
その場合には、送られたものについては、当然自治会のほうで促進できないわけですから、そうはいっても、入りたいという方については、個人で市役所のほうに持ってくれば加入できているんですよね。
552:
◯輿石委員長 坂本市民協働室長。
553: ◯坂本市民協働室長 3月31日までであれば金融機関のほうへ直接納めていただければ入れます。
以上です。
554:
◯輿石委員長 鈴木委員。
555: ◯鈴木委員 確認できました。ぜひこれからも利用率が上がりますように努力していただきますようお願いして、終わります。
556:
◯輿石委員長 ほかに質疑はありますか。
小澤(浩)委員。
557: ◯小澤(浩)委員 私もあした、交通災害共済加入費を集めるんですけれども、用紙を半分切っちゃいけないですよね。
1回集めて、それを銀行に持っていって、半分切ってもらって、半分はまた持ち帰ってくる。
それを私たち組長さんに戻すんですけれども、何せ300枚ぐらいあって、何組が何組かわからないんです。半分もらって戻って帰ってきても。
これももしあそこに、組でも何でもここに印字できれば、返す人に、組長さん、本当に事務処理が軽減できるのかと思ったんですけれども。
1回それがばらけちゃって大変な思いをしたことがあるんです。全くわからなくて。この人何組かななんて。
だから、もし、そんなこともありますので、今後に向けてお願いします。
以上です。
558:
◯輿石委員長 ほかに質疑はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
559:
◯輿石委員長 以上をもって交通災害共済事業特別会計の審査を終了いたします。
御苦労さまでした。
次に、住宅新築資金等貸付事業特別会計の審査に入ります。
当局から説明を求めます。
坂本市民協働室長。
560: ◯坂本市民協働室長 予算に関する説明書(特別会計)、87ページから90ページをごらんください。
住宅新築資金等貸付事業特別会計予算について御説明申し上げます。
この特別会計は、同和対策事業として行いました住宅新築資金等の貸し付けに対しまして、その償還に伴う貸付金の元利収入、及び本市が貸し付けをする際の原資とした市債の元利償還のための特別会計でございます。
令和2年度の歳入歳出予算の総額をそれぞれ4,948万7,000円とするものでございます。
なお、貸し付けにつきましては、平成14年度をもって終了しております。
91ページ、92ページをお開きください。
初めに、歳入予算について御説明いたします。
1款1項1目の一般会計繰入金につきましては、公債費償還金総額から、貸付金元利収入を除いた額を一般会計から繰り入れるものでございます。
2款1項1目の住宅新築資金等貸付金元利収入につきましては、近年の収納状況を勘案する中で計上いたしましたが、回収に当たりましては、なお一層の努力をしてまいります。
2款1項1目の雑入につきましては、存目でございます。
93ページ、94ページをお開きください。
歳出予算について御説明いたします。
1款1項1目の元金及び2目の利子につきましては、市債の元利償還金でございます。
以上で説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。
561:
◯輿石委員長 以上で説明は終わりました。
これより質疑に入ります。質疑はありますか。
木内委員。
562: ◯木内委員 貸付件数、完納者件数、一部償還者数、ゼロ償還者数、償還率、それぞれどうなっているでしょうか。
563:
◯輿石委員長 伏見人権男女参画課長。
564: ◯伏見人権男女参画課長 平成30年度に2件が完納となったために、令和2年1月31日現在で貸付件数が494件、358名のうち、完納者144件、一部償還者222件、ゼロ償還者128件で、償還率37.3%となっております。
565:
◯輿石委員長 木内委員。
566: ◯木内委員 2件が完納されたということですけれども、これから、来年度どのような努力をされていく予定でしょうか。
567:
◯輿石委員長 伏見人権男女参画課長。
568: ◯伏見人権男女参画課長 貸付業務は平成14年度で終了していることから、令和2年度に取り組む業務は、引き続き納付書の発送と借受人からの電話及び来庁相談に応じ、できる限り納めていただくように御指導してまいりたいと考えております。
569:
◯輿石委員長 木内委員。
570: ◯木内委員 毎年、回収に努力されているということなんですけれども、結局は最終的に一般財源で穴埋めされているということで、この会計は非常に、極めて不明瞭、不公正な特別会計ですので、この会計に関して反対いたします。
以上です。
571:
◯輿石委員長 ほかに質疑はありますか。
藤原委員。
572: ◯藤原委員 これは金利が高いと思うんですけれども、この金利はどのくらいの金利なんですか。もし高いんだったら。これは何かそういう変えられない理由があったのでしたっけ。
573:
◯輿石委員長 伏見人権男女参画課長。
574: ◯伏見人権男女参画課長 貸付業務のほうはもう終了しているんですけれども、山梨県のほうにも、利率も含めて、貸付自体は終わっているんですけれども、山梨県には、現状でも、この利率は甲府市として返納している状態にはなっていますので、償還金についての元金もしくは利子の減免、また、補助制度等を活用してほしい旨の申し出は行っておりますが、現状は、山梨県としては、重大な事業変更がない限り困難であり、減額措置等は行うことは現段階では考えていないとのことでした。
575:
◯輿石委員長 藤原委員。
576: ◯藤原委員 金利も変えられないということですか。
577:
◯輿石委員長 伏見人権男女参画課長。
578: ◯伏見人権男女参画課長 貸付人への金利といたしましては、3.5%となっておりまして、変えられない状況です。
579:
◯輿石委員長 ほかに質疑はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
580:
◯輿石委員長 以上をもって住宅新築資金等貸付事業特別会計の審査を終了するとともに、本日予定いたしました日程は全て終了いたしました。
なお、休日明けの16日は、午前10時から日程に従って審査を行いますので、時間厳守で出席されますようお願いいたします。
また、質問に際し、各委員の皆様にあらかじめ資料配付を希望される委員がいらっしゃいましたら、事前に事務局までお届けいただきますようお願いいたします。
本日はこれをもって散会いたします。
午後 3時50分 散 会
発言が指定されていません。 Copyright © Kofu City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...