甲府市議会 > 2019-09-27 >
平成30年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2019-09-27

  • 学童保育(/)
ツイート シェア
  1. 甲府市議会 2019-09-27
    平成30年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2019-09-27


    取得元: 甲府市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-20
    検索結果一覧 トップページ 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成30年度決算審査特別委員会 本文 2019-09-27 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 532 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : 名簿 選択 2 : ◯兵道委員長 選択 3 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 4 : ◯兵道委員長 選択 5 : ◯山中委員 選択 6 : ◯兵道委員長 選択 7 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 8 : ◯兵道委員長 選択 9 : ◯山中委員 選択 10 : ◯兵道委員長 選択 11 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 12 : ◯兵道委員長 選択 13 : ◯山中委員 選択 14 : ◯兵道委員長 選択 15 : ◯廣瀬経営企画課長 選択 16 : ◯兵道委員長 選択 17 : ◯山中委員 選択 18 : ◯兵道委員長 選択 19 : ◯廣瀬経営企画課長 選択 20 : ◯兵道委員長 選択 21 : ◯山中委員 選択 22 : ◯兵道委員長 選択 23 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 24 : ◯兵道委員長 選択 25 : ◯山中委員 選択 26 : ◯兵道委員長 選択 27 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 28 : ◯兵道委員長 選択 29 : ◯山中委員 選択 30 : ◯兵道委員長 選択 31 : ◯有野財政課長 選択 32 : ◯兵道委員長 選択 33 : ◯山中委員 選択 34 : ◯兵道委員長 選択 35 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 36 : ◯兵道委員長 選択 37 : ◯山中委員 選択 38 : ◯兵道委員長 選択 39 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 40 : ◯兵道委員長 選択 41 : ◯山中委員 選択 42 : ◯兵道委員長 選択 43 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 44 : ◯兵道委員長 選択 45 : ◯山中委員 選択 46 : ◯兵道委員長 選択 47 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 48 : ◯兵道委員長 選択 49 : ◯山中委員 選択 50 : ◯兵道委員長 選択 51 : ◯清水(英)委員 選択 52 : ◯兵道委員長 選択 53 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 54 : ◯兵道委員長 選択 55 : ◯清水(英)委員 選択 56 : ◯兵道委員長 選択 57 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 58 : ◯兵道委員長 選択 59 : ◯清水(英)委員 選択 60 : ◯兵道委員長 選択 61 : ◯小石川看護部長 選択 62 : ◯兵道委員長 選択 63 : ◯清水(英)委員 選択 64 : ◯兵道委員長 選択 65 : ◯小石川看護部長 選択 66 : ◯兵道委員長 選択 67 : ◯清水(英)委員 選択 68 : ◯兵道委員長 選択 69 : ◯千野総合相談室長 選択 70 : ◯兵道委員長 選択 71 : ◯清水(英)委員 選択 72 : ◯兵道委員長 選択 73 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 74 : ◯兵道委員長 選択 75 : ◯清水(英)委員 選択 76 : ◯兵道委員長 選択 77 : ◯山田(厚)委員 選択 78 : ◯兵道委員長 選択 79 : ◯兵道委員長 選択 80 : ◯山田(厚)委員 選択 81 : ◯兵道委員長 選択 82 : ◯青山病院長 選択 83 : ◯兵道委員長 選択 84 : ◯山田(厚)委員 選択 85 : ◯兵道委員長 選択 86 : ◯廣瀬経営企画課長 選択 87 : ◯兵道委員長 選択 88 : ◯山田(厚)委員 選択 89 : ◯兵道委員長 選択 90 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 91 : ◯兵道委員長 選択 92 : ◯山田(厚)委員 選択 93 : ◯兵道委員長 選択 94 : ◯丸山医事課長 選択 95 : ◯兵道委員長 選択 96 : ◯山田(厚)委員 選択 97 : ◯兵道委員長 選択 98 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 99 : ◯兵道委員長 選択 100 : ◯山田(厚)委員 選択 101 : ◯兵道委員長 選択 102 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 103 : ◯兵道委員長 選択 104 : ◯山田(厚)委員 選択 105 : ◯兵道委員長 選択 106 : ◯上田病院事務局長 選択 107 : ◯兵道委員長 選択 108 : ◯山田(厚)委員 選択 109 : ◯兵道委員長 選択 110 : ◯寺田委員 選択 111 : ◯兵道委員長 選択 112 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 113 : ◯兵道委員長 選択 114 : ◯寺田委員 選択 115 : ◯兵道委員長 選択 116 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 117 : ◯兵道委員長 選択 118 : ◯寺田委員 選択 119 : ◯兵道委員長 選択 120 : ◯長沼委員 選択 121 : ◯兵道委員長 選択 122 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 123 : ◯兵道委員長 選択 124 : ◯長沼委員 選択 125 : ◯兵道委員長 選択 126 : ◯鮫田委員 選択 127 : ◯兵道委員長 選択 128 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 129 : ◯兵道委員長 選択 130 : ◯鮫田委員 選択 131 : ◯兵道委員長 選択 132 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 133 : ◯兵道委員長 選択 134 : ◯鮫田委員 選択 135 : ◯兵道委員長 選択 136 : ◯雨宮病院事務総室長 選択 137 : ◯兵道委員長 選択 138 : ◯鮫田委員 選択 139 : ◯兵道委員長 選択 140 : ◯兵道委員長 選択 141 : ◯天野副委員長 選択 142 : ◯太田教育総室長 選択 143 : ◯兵道委員長 選択 144 : ◯兵道委員長 選択 145 : ◯坂本委員 選択 146 : ◯兵道委員長 選択 147 : ◯小林スポーツ課長 選択 148 : ◯兵道委員長 選択 149 : ◯坂本委員 選択 150 : ◯兵道委員長 選択 151 : ◯小林スポーツ課長 選択 152 : ◯兵道委員長 選択 153 : ◯坂本委員 選択 154 : ◯兵道委員長 選択 155 : ◯小林スポーツ課長 選択 156 : ◯兵道委員長 選択 157 : ◯坂本委員 選択 158 : ◯兵道委員長 選択 159 : ◯小林スポーツ課長 選択 160 : ◯兵道委員長 選択 161 : ◯坂本委員 選択 162 : ◯兵道委員長 選択 163 : ◯小林スポーツ課長 選択 164 : ◯兵道委員長 選択 165 : ◯坂本委員 選択 166 : ◯兵道委員長 選択 167 : ◯寺田委員 選択 168 : ◯兵道委員長 選択 169 : ◯穐山教育施設課長 選択 170 : ◯兵道委員長 選択 171 : ◯寺田委員 選択 172 : ◯兵道委員長 選択 173 : ◯穐山教育施設課長 選択 174 : ◯兵道委員長 選択 175 : ◯寺田委員 選択 176 : ◯兵道委員長 選択 177 : ◯穐山教育施設課長 選択 178 : ◯兵道委員長 選択 179 : ◯寺田委員 選択 180 : ◯兵道委員長 選択 181 : ◯田中歴史文化財課長 選択 182 : ◯兵道委員長 選択 183 : ◯寺田委員 選択 184 : ◯兵道委員長 選択 185 : ◯藤原委員 選択 186 : ◯兵道委員長 選択 187 : ◯内藤学事課長 選択 188 : ◯兵道委員長 選択 189 : ◯藤原委員 選択 190 : ◯兵道委員長 選択 191 : ◯内藤学事課長 選択 192 : ◯兵道委員長 選択 193 : ◯藤原委員 選択 194 : ◯兵道委員長 選択 195 : ◯田中歴史文化財課長 選択 196 : ◯兵道委員長 選択 197 : ◯藤原委員 選択 198 : ◯兵道委員長 選択 199 : ◯田中歴史文化財課長 選択 200 : ◯兵道委員長 選択 201 : ◯藤原委員 選択 202 : ◯兵道委員長 選択 203 : ◯田中歴史文化財課長 選択 204 : ◯兵道委員長 選択 205 : ◯藤原委員 選択 206 : ◯兵道委員長 選択 207 : ◯田中歴史文化財課長 選択 208 : ◯兵道委員長 選択 209 : ◯藤原委員 選択 210 : ◯兵道委員長 選択 211 : ◯藤原委員 選択 212 : ◯兵道委員長 選択 213 : ◯藤原委員 選択 214 : ◯兵道委員長 選択 215 : ◯藤原委員 選択 216 : ◯兵道委員長 選択 217 : ◯藤原委員 選択 218 : ◯兵道委員長 選択 219 : ◯藤原委員 選択 220 : ◯兵道委員長 選択 221 : ◯田中歴史文化財課長 選択 222 : ◯兵道委員長 選択 223 : ◯藤原委員 選択 224 : ◯兵道委員長 選択 225 : ◯田中歴史文化財課長 選択 226 : ◯兵道委員長 選択 227 : ◯藤原委員 選択 228 : ◯兵道委員長 選択 229 : ◯田中歴史文化財課長 選択 230 : ◯兵道委員長 選択 231 : ◯藤原委員 選択 232 : ◯兵道委員長 選択 233 : ◯田中歴史文化財課長 選択 234 : ◯兵道委員長 選択 235 : ◯藤原委員 選択 236 : ◯兵道委員長 選択 237 : ◯藤原委員 選択 238 : ◯兵道委員長 選択 239 : ◯中村委員 選択 240 : ◯兵道委員長 選択 241 : ◯本田図書館長 選択 242 : ◯兵道委員長 選択 243 : ◯中村委員 選択 244 : ◯兵道委員長 選択 245 : ◯本田図書館長 選択 246 : ◯兵道委員長 選択 247 : ◯中村委員 選択 248 : ◯兵道委員長 選択 249 : ◯本田図書館長 選択 250 : ◯兵道委員長 選択 251 : ◯中村委員 選択 252 : ◯兵道委員長 選択 253 : ◯本田図書館長 選択 254 : ◯兵道委員長 選択 255 : ◯中村委員 選択 256 : ◯兵道委員長 選択 257 : ◯寺田学校教育課長 選択 258 : ◯兵道委員長 選択 259 : ◯中村委員 選択 260 : ◯兵道委員長 選択 261 : ◯寺田学校教育課長 選択 262 : ◯兵道委員長 選択 263 : ◯中村委員 選択 264 : ◯兵道委員長 選択 265 : ◯神山委員 選択 266 : ◯兵道委員長 選択 267 : ◯星野総務課長 選択 268 : ◯兵道委員長 選択 269 : ◯神山委員 選択 270 : ◯兵道委員長 選択 271 : ◯寺田学校教育課長 選択 272 : ◯兵道委員長 選択 273 : ◯神山委員 選択 274 : ◯兵道委員長 選択 275 : ◯寺田学校教育課長 選択 276 : ◯兵道委員長 選択 277 : ◯神山委員 選択 278 : ◯兵道委員長 選択 279 : ◯寺田学校教育課長 選択 280 : ◯兵道委員長 選択 281 : ◯神山委員 選択 282 : ◯兵道委員長 選択 283 : ◯寺田学校教育課長 選択 284 : ◯兵道委員長 選択 285 : ◯神山委員 選択 286 : ◯兵道委員長 選択 287 : ◯碓井甲府商科専門学校事務局長 選択 288 : ◯兵道委員長 選択 289 : ◯神山委員 選択 290 : ◯兵道委員長 選択 291 : ◯碓井甲府商科専門学校事務局長 選択 292 : ◯兵道委員長 選択 293 : ◯神山委員 選択 294 : ◯兵道委員長 選択 295 : ◯碓井甲府商科専門学校事務局長 選択 296 : ◯兵道委員長 選択 297 : ◯神山委員 選択 298 : ◯兵道委員長 選択 299 : ◯佐藤生涯学習室長 選択 300 : ◯兵道委員長 選択 301 : ◯神山委員 選択 302 : ◯兵道委員長 選択 303 : ◯佐藤生涯学習室長 選択 304 : ◯兵道委員長 選択 305 : ◯神山委員 選択 306 : ◯兵道委員長 選択 307 : ◯佐藤生涯学習室長 選択 308 : ◯兵道委員長 選択 309 : ◯神山委員 選択 310 : ◯兵道委員長 選択 311 : ◯清水(英)委員 選択 312 : ◯兵道委員長 選択 313 : ◯寺田学校教育課長 選択 314 : ◯兵道委員長 選択 315 : ◯清水(英)委員 選択 316 : ◯兵道委員長 選択 317 : ◯寺田学校教育課長 選択 318 : ◯兵道委員長 選択 319 : ◯清水(英)委員 選択 320 : ◯兵道委員長 選択 321 : ◯寺田学校教育課長 選択 322 : ◯兵道委員長 選択 323 : ◯清水(英)委員 選択 324 : ◯兵道委員長 選択 325 : ◯寺田学校教育課長 選択 326 : ◯兵道委員長 選択 327 : ◯清水(英)委員 選択 328 : ◯兵道委員長 選択 329 : ◯寺田学校教育課長 選択 330 : ◯兵道委員長 選択 331 : ◯清水(英)委員 選択 332 : ◯兵道委員長 選択 333 : ◯寺田学校教育課長 選択 334 : ◯兵道委員長 選択 335 : ◯清水(英)委員 選択 336 : ◯兵道委員長 選択 337 : ◯内藤学事課長 選択 338 : ◯兵道委員長 選択 339 : ◯清水(英)委員 選択 340 : ◯兵道委員長 選択 341 : ◯内藤学事課長 選択 342 : ◯兵道委員長 選択 343 : ◯清水(英)委員 選択 344 : ◯兵道委員長 選択 345 : ◯内藤学事課長 選択 346 : ◯兵道委員長 選択 347 : ◯清水(英)委員 選択 348 : ◯兵道委員長 選択 349 : ◯内藤学事課長 選択 350 : ◯兵道委員長 選択 351 : ◯清水(英)委員 選択 352 : ◯兵道委員長 選択 353 : ◯内藤学事課長 選択 354 : ◯兵道委員長 選択 355 : ◯清水(英)委員 選択 356 : ◯兵道委員長 選択 357 : ◯内藤学事課長 選択 358 : ◯兵道委員長 選択 359 : ◯清水(英)委員 選択 360 : ◯兵道委員長 選択 361 : ◯兵道委員長 選択 362 : ◯鮫田委員 選択 363 : ◯兵道委員長 選択 364 : ◯星野総務課長 選択 365 : ◯兵道委員長 選択 366 : ◯鮫田委員 選択 367 : ◯兵道委員長 選択 368 : ◯星野総務課長 選択 369 : ◯兵道委員長 選択 370 : ◯鮫田委員 選択 371 : ◯兵道委員長 選択 372 : ◯星野総務課長 選択 373 : ◯兵道委員長 選択 374 : ◯鮫田委員 選択 375 : ◯兵道委員長 選択 376 : ◯田中歴史文化財課長 選択 377 : ◯兵道委員長 選択 378 : ◯鮫田委員 選択 379 : ◯兵道委員長 選択 380 : ◯田中歴史文化財課長 選択 381 : ◯兵道委員長 選択 382 : ◯鮫田委員 選択 383 : ◯兵道委員長 選択 384 : ◯山中委員 選択 385 : ◯兵道委員長 選択 386 : ◯佐藤生涯学習室長 選択 387 : ◯兵道委員長 選択 388 : ◯山中委員 選択 389 : ◯兵道委員長 選択 390 : ◯佐藤生涯学習室長 選択 391 : ◯兵道委員長 選択 392 : ◯山中委員 選択 393 : ◯兵道委員長 選択 394 : ◯山中委員 選択 395 : ◯兵道委員長 選択 396 : ◯寺田学校教育課長 選択 397 : ◯兵道委員長 選択 398 : ◯山中委員 選択 399 : ◯兵道委員長 選択 400 : ◯山中委員 選択 401 : ◯兵道委員長 選択 402 : ◯山中委員 選択 403 : ◯兵道委員長 選択 404 : ◯寺田学校教育課長 選択 405 : ◯兵道委員長 選択 406 : ◯山中委員 選択 407 : ◯兵道委員長 選択 408 : ◯内藤学事課長 選択 409 : ◯兵道委員長 選択 410 : ◯山中委員 選択 411 : ◯兵道委員長 選択 412 : ◯内藤学事課長 選択 413 : ◯兵道委員長 選択 414 : ◯山中委員 選択 415 : ◯兵道委員長 選択 416 : ◯寺田学校教育課長 選択 417 : ◯兵道委員長 選択 418 : ◯山中委員 選択 419 : ◯兵道委員長 選択 420 : ◯寺田学校教育課長 選択 421 : ◯兵道委員長 選択 422 : ◯山中委員 選択 423 : ◯兵道委員長 選択 424 : ◯寺田学校教育課長 選択 425 : ◯兵道委員長 選択 426 : ◯山中委員 選択 427 : ◯兵道委員長 選択 428 : ◯寺田学校教育課長 選択 429 : ◯兵道委員長 選択 430 : ◯山中委員 選択 431 : ◯兵道委員長 選択 432 : ◯寺田学校教育課長 選択 433 : ◯兵道委員長 選択 434 : ◯山中委員 選択 435 : ◯兵道委員長 選択 436 : ◯寺田学校教育課長 選択 437 : ◯兵道委員長 選択 438 : ◯山中委員 選択 439 : ◯兵道委員長 選択 440 : ◯寺田学校教育課長 選択 441 : ◯兵道委員長 選択 442 : ◯山中委員 選択 443 : ◯兵道委員長 選択 444 : ◯山田(厚)委員 選択 445 : ◯兵道委員長 選択 446 : ◯兵道委員長 選択 447 : ◯山田(厚)委員 選択 448 : ◯兵道委員長 選択 449 : ◯佐藤生涯学習室長 選択 450 : ◯兵道委員長 選択 451 : ◯山田(厚)委員 選択 452 : ◯兵道委員長 選択 453 : ◯本田図書館長 選択 454 : ◯兵道委員長 選択 455 : ◯山田(厚)委員 選択 456 : ◯兵道委員長 選択 457 : ◯本田図書館長 選択 458 : ◯兵道委員長 選択 459 : ◯山田(厚)委員 選択 460 : ◯兵道委員長 選択 461 : ◯内藤学事課長 選択 462 : ◯兵道委員長 選択 463 : ◯山田(厚)委員 選択 464 : ◯兵道委員長 選択 465 : ◯内藤学事課長 選択 466 : ◯兵道委員長 選択 467 : ◯山田(厚)委員 選択 468 : ◯兵道委員長 選択 469 : ◯内藤学事課長 選択 470 : ◯兵道委員長 選択 471 : ◯山田(厚)委員 選択 472 : ◯兵道委員長 選択 473 : ◯内藤学事課長 選択 474 : ◯兵道委員長 選択 475 : ◯山田(厚)委員 選択 476 : ◯兵道委員長 選択 477 : ◯内藤学事課長 選択 478 : ◯兵道委員長 選択 479 : ◯山田(厚)委員 選択 480 : ◯兵道委員長 選択 481 : ◯内藤学事課長 選択 482 : ◯兵道委員長 選択 483 : ◯山田(厚)委員 選択 484 : ◯兵道委員長 選択 485 : ◯内藤学事課長 選択 486 : ◯兵道委員長 選択 487 : ◯山田(厚)委員 選択 488 : ◯兵道委員長 選択 489 : ◯星野総務課長 選択 490 : ◯兵道委員長 選択 491 : ◯山田(厚)委員 選択 492 : ◯兵道委員長 選択 493 : ◯星野総務課長 選択 494 : ◯兵道委員長 選択 495 : ◯山田(厚)委員 選択 496 : ◯兵道委員長 選択 497 : ◯田中歴史文化財課長 選択 498 : ◯兵道委員長 選択 499 : ◯山田(厚)委員 選択 500 : ◯兵道委員長 選択 501 : ◯田中歴史文化財課長 選択 502 : ◯兵道委員長 選択 503 : ◯山田(厚)委員 選択 504 : ◯兵道委員長 選択 505 : ◯内藤学事課長 選択 506 : ◯兵道委員長 選択 507 : ◯山田(厚)委員 選択 508 : ◯兵道委員長 選択 509 : ◯寺田学校教育課長 選択 510 : ◯兵道委員長 選択 511 : ◯山田(厚)委員 選択 512 : ◯兵道委員長 選択 513 : ◯寺田学校教育課長 選択 514 : ◯兵道委員長 選択 515 : ◯山田(厚)委員 選択 516 : ◯兵道委員長 選択 517 : ◯山田(厚)委員 選択 518 : ◯兵道委員長 選択 519 : ◯星野総務課長 選択 520 : ◯兵道委員長 選択 521 : ◯山田(厚)委員 選択 522 : ◯兵道委員長 選択 523 : ◯天野委員 選択 524 : ◯兵道委員長 選択 525 : ◯内藤学事課長 選択 526 : ◯兵道委員長 選択 527 : ◯天野委員 選択 528 : ◯兵道委員長 選択 529 : ◯内藤学事課長 選択 530 : ◯兵道委員長 選択 531 : ◯天野委員 選択 532 : ◯兵道委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:           平成30年度 決算審査特別委員会記録 1 日   時  令和元年9月27日(金)午前9時57分 2 場   所  議会会議室 本庁舎10階 3 出席委員   委員長 兵道 顕司     副委員長 天野  一              坂本 信康          長沼 達彦              小澤  浩          鮫田 光一              山中 和男          寺田 義彦              中村 明彦          神山 玄太              藤原伸一郎          清水 英知              山田  厚 4 欠席委員   池谷 陸雄 5 当局出席者    病院長       青山 香喜     病院事務局長    上田 和正    教育長       小林  仁     教育部長      饗場 正人
                                  ほか関係室長及び課長 6 事 務 局  議会事務局長   嶋田 忠司  議会事務総室長  深澤 健二          議事調査課長   雨宮 洋一  議事調査課長補佐 雨宮 友宏          議事調査課長補佐 橘田 善弘  議事調査課長補佐 内池  進          議事調査係長   名取裕美子  議事調査係主任  佐野 雄司          総務課長補佐   植松 泰人 7 議   題  1 病院事業会計          2 一般会計歳出             第10款 教育費中福祉部所管分を除く 2:                午前 9時57分 開 議 ◯兵道委員長 ただいまから本日の決算審査特別委員会を開きます。  報告事項を申し上げます。池谷陸雄委員は、一身上の都合により欠席する旨の届け出がありました。  以上で報告を終わります。  それでは、本日の日程に入ります。  本日の日程は、病院事業会計及び一般会計歳出のうち第10款中、子ども未来部所管分を除く教育費の順で審査を行います。  ここで委員の皆様に申し上げます。  当委員会は平成30年度決算にかかわる特別委員会でありますので、その範囲内の質問に限りますことを十分御留意願います。また、事前に十分な調査をされ、質疑は簡潔・明瞭に、また重複を避けていただき、質問の最初には、どこの所管への質問かわかるよう、款項目または事業名等をお示しいただきまして、審査がスムーズに進むよう御協力をお願いいたします。  また、当局の皆様に申し上げます。  質問に対しては、円滑に答弁が行えるよう努めていただくとともに、答弁の内容も簡潔で的を射たものとしていただくよう御協力をお願いします。  さらに、委員及び当局の皆様に申し上げます。  昨日、一昨日と発言の訂正が多くなっております。発言の際は、内容について十分な確認を行った上で発言するよう御留意願います。  それでは、最初に病院事業会計の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  雨宮病院事務総室長。 3: ◯雨宮病院事務総室長 改めましておはようございます。よろしくお願いします。  議案第89号 平成30年度甲府市病院事業会計決算の認定について、御説明いたします。別冊の甲府市企業会計決算書の51ページ、平成30年度甲府市病院事業報告書をお開きください。  まず、平成30年度における病院事業会計の事業内容について説明させていただきます。  1の概況、(1)総括事項、イ医療制度を取り巻く状況をごらんください。  国においては、2025年に向けて増大する医療介護ニーズに対応するため、病床の機能分化・連携、在宅医療の推進、医療・介護従事者の確保及び勤務環境の改善等、効率的かつ質の高い医療提供体制の構築と、地域包括ケアシステムの構築を推進しています。6年に1度の介護報酬との同時改定となった診療報酬改定においても、医療と介護の提供体制の確保を見据えた内容となっており、医療制度を取り巻く環境は大きな転換期を迎えています。  また、公立病院においては、平成27年3月に総務省が示した新公立病院改革ガイドラインや、都道府県が策定した地域医療構想に基づき、新公立病院改革プランを策定し、それぞれの地域における病院事業経営の改革に総合的に取り組んでいます。  当院におきましては、平成29年3月に策定した新市立甲府病院改革プランに基づく地域医療における当院の役割を果たすため、地域包括ケア病棟や総合相談センターを活用した回復期医療機能及び在宅復帰支援機能の強化と地域医療連携の推進、救急医療体制及び診療体制の充実、がん診療の推進と周産期医療の充実等に重点を置いた医療の提供に努めています。  また、健全な経営基盤の構築による効率的な病院経営が求められており、持続性のある経営基盤の確立に向けた収益確保と経費削減を積極的に推進し、より効果的・効率的な医療サービスの提供体制のあり方について検討を進める中、引き続き地域の中核病院として良質な医療を安定的かつ継続的に提供していきたいと考えております。  次に、ロ病院事業です。  このような医療環境の中、平成30年度は医師・看護師の確保対策、経営改善、地域医療連携、災害医療、医療安全対策へ重点的に取り組み、上質な医療の提供に努めてまいりました。  取り組み内容について、御説明いたします。  (1)医師の確保対策につきましては、山梨大学の協力を得る中、診療科ごとの増減はあったものの、全体では年度当初の医師数を維持することができました。また、専修医の確保については、新専門医制度の動向を踏まえる中で情報収集に努め、さらに初期臨床研修医の確保に向けて山梨県臨床研修病院協議会と連携し、今年度に向けて当院を希望する基幹型研修医6名の受け入れを決定しました。  (2)看護師確保対策につきましては、病院見学会の実施や山梨県看護協会主催の看護職員就職ガイダンスへの参加、採用予定者説明会の開催のほか、ホームページによるPR活動、修学資金貸与制度の周知などに努める中、新卒対象者の採用試験を1回、有資格者を対象とした試験を2回実施し、12名を採用しております。  (3)経営改善に向けた取り組みにつきましては、新市立甲府病院改革プラン等に基づき、収支改善に向けた年度目標の達成に向け、院長・副院長と各診療科との意見交換を前期・後期に実施し、具体的な数値目標を各科により設定するとともに、新規患者の獲得、診療単価の向上、地域包括ケア病棟の活用推進等、重要課題に向けた取り組み等について意見交換を行いました。  また、毎週火曜日に前週の経営状況等を集約した資料を各診療科等へ配付するとともに、隔週火曜日の幹部会議、翌日の診療部経営ミーティングを継続して実施する中、病床利用率、紹介患者数、重症度、医療・看護必要度などをリアルタイムに把握・分析し、院内への目標周知を図りました。  職員の経営に関する意識啓発については、5月に平成29年度決算状況、平成30年度経営方針及び地域医療における当院の役割への積極的な取り組み等に関する説明会を3回開催し、8月に平成30年度当初から厳しい経営状況におかれていることを職員の共通認識とするため、第一四半期実績説明会を2回開催し、また1月には平成30年度決算見込み及び収支改善に向けた対応策に関する説明会を3回開催する等、経営参画意識の高揚と危機意識の共有に引き続き努めてまいりました。  (4)地域医療連携につきましては、甲府市医師会等との意見交換会や地域医療連携勉強会を開催し、医師同士の交流を図る中、診療機能に応じた役割分担によって、患者さんが地域で継続性のある適切な医療を受けることができるよう、地域包括ケアシステムの構築にも努めており、開業医等への訪問を積極的に行う中、当院に対しての要望等を取りまとめ、医療連携をさらに深める施策を検討しました。  また、地域医療連携だよりを発刊して、当院の診療情報等をPRするとともに、周辺地域の医療機関に関する診療情報を掲載したリーフレットの活用を継続し、紹介患者及び紹介率等の向上に取り組んでおります。  (5)災害医療への取り組みにつきましては、中部ブロックDMAT実働訓練に職員6名が参加し、災害時における救助技能の向上を図ることで、地域災害拠点病院として体制強化を図りました。  また、地域災害拠点病院としての機能強化と災害時医療体制の実効性を高めるため、地元自治会等からの協力を得る中、災害トリアージ訓練を実施するとともに、当院独自の防災訓練を2回実施しております。  (6)医療の安全性を確保する取り組みにつきましては、インシデント事例を収集し、その対策を立案実施することで重大な医療事故を未然に防ぐ必要があることから、インシデント管理システムを活用する中、毎週1回実施される医療安全対策ミーティングにおいて事例の収集・分析・検討を充実させました。その中で、たび重なる事例においては、立案された再発防止策が現場で実践されているのか、周知度の検証を行うため院内巡回を実施するなど、インシデント報告が行える職場風土の整備を行いました。  また、警察OB職員を1名配置し、日中の院内巡回に加え、平日救急日の夜間対応を行うことで職員等の支援体制の強化に努め、医療安全対策のための職員研修として「静脈血栓塞栓症の予防について」「手術事故の判例から学ぶ法律家から医療者へのフィードバック」「患者・家族対応で誠実を貫く技術」などをテーマとした研修会を9回開催しております。  次に、ハRI検査問題と対応について説明させていただきます。  当院の核医学検査で放射性医薬品が日本核医学会の推奨投与量を大きく超えて投与されていたことが、平成23年5月27日に院長と統括医療安全管理者に報告されました。  その後の調査で、15歳以下の小児145名に対して行われた核医学検査において、推奨投与量を超えた放射性医薬品が使用されていたことが判明し、同年9月1日に公表、10月1日には合同説明会を開催いたしました。  当院では公表後、院内にRI検査対策室を設置し、患者様と家族に対して検査内容等を説明するとともに、患者様と家族の不安を軽減するため、市長室に設置された病院事業管理担当と連携し、対応を行ってまいりました。  平成26年3月30日、市立甲府病院のRI検査に関する調査委員会から市長に提出された調査報告書の指摘事項についての改善と医療安全管理体制の確立等に努めるとともに、患者様及びその家族に対しては、被害者の会弁護団との統一要求書に係る今後の方針及び示談書の内容合意以降、面談や訪問により補償方針に係る説明を積極的に行い、示談締結に向け交渉に努めています。  平成30年度における対応等について御説明します。  (1)健康診断につきましては2回実施し、第1回目は8月15日から8月31日の間、受診者は当院62名、他院10名、計72名。第2回目は3月16日から3月28日の間、受診者、当院57名、他院5名、計62名でした。  (2)専門家による相談につきましては、放射線医学の専門家による相談と心の健康相談を毎月1回開催しましたが、利用者はありませんでした。  (3)過剰投与内部被曝被害者の会との協議につきましては、今後の方針に基づく4回目の定期協議を平成31年2月に開催し、過剰投与内部被曝被害者の会からの意見・要望等への対応、定期健康診断の実施状況、再発防止、RI調査報告書指摘事項の対応状況等に関する意見交換を行っております。  (4)示談の締結につきましては、補償方針に係る説明及び示談交渉を積極的に実施し、3名の患者様と示談締結を行いました。平成30年度末の示談締結済み患者様の総数は122名となり、未締結23名の患者様に対しましては、引き続き個別説明等を実施してまいります。  (5)医療安全等に係る研修会の開催状況につきましては、医療安全研修会を9回、放射線院内研修会を1回開催しました。内容等につきましては53ページに掲載した表のとおりとなります。御参照いただけますようお願いします。  次に54ページをお開き下さい。  ニ業務実績について御説明いたします。  平成30年度の延べ入院患者数は10万5,907人、前年度対比4,258人の減、延べ外来患者数は18万6,196人、前年度対比1,690人の減となっています。病床利用率は72.2%となり、前年度対比2.9ポイントの減、平均在院日数は13.1日となりました。  収支決算につきましては、後ほど決算報告書等において説明させていただきます。  以降の平成30年度甲府市病院事業報告書資料につきましては説明を省略させていただきますが、55ページには議会議決事項、行政官庁認可事項、職員に関する事項及び建設改良工事の概況を、56ページ、57ページへは、業務量としてイ診療日数、ロ稼働病床数、ハ入院外来患者の月別取扱状況、ニ科別取扱状況を掲載しております。  また、58ページには各業務件数を、59ページには重要契約の要旨を、60ページへは企業債及び一時借入金の概況等を掲載しております。御参照いただけますようお願いいたします。  続きまして、平成30年度の決算状況について御説明させていただきます。甲府市企業会計決算書の36ページをお開きください。  平成30年度甲府市病院事業決算報告書となります。平成30年度甲府市病院事業報告書は、予算額に消費税及び地方消費税を含めて計上していることから、税込みの金額となります。  (1)収益的収入及び支出は、事業活動に伴い発生する収益とそれに対応する費用を計上しています。上段の収入、第1款病院事業収益は、合計予算額96億7,850万2,000円に対し、決算額は87億311万8,921円となり、予算額に比べ9億7,538万3,079円の減となりました。  内訳です。  第1項医業収益は、入院・外来収益と室料差額収益、一般会計負担金等のその他医業収益を計上しています。合計予算額87億9,674万6,000円に対し、決算額は78億3,586万7,586円、予算額に比べ9億6,087万8,414円の減となっています。これは、予算編成時の目標病床利用率78%に対し、実績が72.2%と5.8ポイント下回ったことなどによります。  医業収益へ受け入れた一般会計負担金は、3億322万円となり、総務省の繰出基準及び地方公営企業法の繰入基準に基づき、保健衛生に関して行政が行う業務に要する経費へ充てています。  第2項の医業外収益には、受取利息配当金、他会計負担金、県補助金、その他医業外収益などを計上しています。予算額合計8億8,175万4,000円に対し、決算額は8億6,725万1,335円となり、予算額に比べ1,450万2,665円の減となりました。  医業外収益へ受け入れた一般会計負担金は7億4,722万1,000円となり、医業収益と同様に繰入・繰出基準に基づき、医療行政として行う業務と高度特殊な医療で不採算業務に要する経費へ充てています。  第3項特別利益につきましては、執行がありませんでした。  次に支出です。  第1款病院事業費用は、予算額合計96億8,572万1,000円に対し、決算額は93億8,909万9,481円、2億9,662万1,519円が不用額となりました。  内訳です。  第1項医業費用は、給与費、薬品などの材料費、委託料や賃借料・光熱水費などの経費、減価償却費、資産減耗費、研究研修費から構成しており、合計予算額92億8,207万円に対し、決算額は89億9,102万7,727円、2億9,104万円余が不用額となりました。  これは経費において1億7,000万円、給与費で1,923万円、材料費で8,156万円、不用額が生じたことなどによります。不用額の大半となった経費分の1億7,000万円につきましては、委託料の運営関係業務他で5,965万円、賃借料に計上しているリース機器等で4,089万円の不用額を生じたことなどによります。  第2項の医業外費用は、支払利息及び企業債取扱諸費、長期前払消費税の償却、院内保育所運営費、消費税及び地方消費税、雑損失、雑支出から構成されています。  合計予算額4億354万8,000円に対し、決算額は3億9,807万1,754円、547万円余が不用額となりました。  第3項特別損失と第4項予備費については、執行がございません。  次に38ページ、39ページをお開きください。  (2)資本的収入及び支出につきましては、建設改良に係る収支と、企業債の元金償還金等を計上しています。第1款資本的収入は、合計予算5億5,918万4,000円に対し、決算額は5億5,977万8,000円となりました。  内訳です。  第1項企業債は、合計予算額1億2,000万円に対し、決算額は9,670万円となっています。医療機器の購入に係る財源として借り入れたもので、内訳は財務省より8,150万円、山梨県民信用組合より1,520万円を起債いたしました。  第2項負担金補助金は、収益的収入と同様に繰出・繰入基準に基づき、一般会計から繰り入れた企業債元金償還に係る負担金であり、決算額は4億6,212万8,000円となりました。  第3項長期貸付金返還金55万円は、看護学生修学資金1名の返還金となります。  第4項固定資産売却代金40万円は、車両2台の除却に伴う売却代金となります。  次に、支出について御説明いたします。  第1款資本的支出は、合計予算額10億3,728万4,000円に対し、決算額は9億9,681万1,191円となりました。  内訳です。  第1項建設改良費は、合計予算額1億6,050万円に対し、決算額は1億2,242万7,750円、資産購入費及び建物工事費の合計執行額となります。  資産購入費は1億489万710円で、透析システム8,154万円など、全20機器を購入しております。  建物工事費は、No.1蒸気ボイラ更新工事に係る1,753万7,040円を執行いたしました。  第2項企業債償還金は、8億7,138万3,441円を返済し、年度末の未償還残高は、79億4,472万円余となります。  第3項の投資300万円は、看護学生5名へ貸し付けた修学資金となります。  資本的収入額が資本的支出額に不足する額、4億3,703万3,191円につきましては、欄外へ脚注として記載しております一時借入金で措置いたしました。  次に、40ページをお願いいたします。
     平成30年度甲府市病院事業損益計算書について御説明いたします。  平成30年度甲府市病院事業損益計算書は平成30年度中の経営実績を明らかにしたものであり、記載されている金額は全て税抜きの額となります。  1の医業収益は、入院収益、外来収益、その他医業収益の合計で78億2,448万6,594円。  2の医業費用は、給与費、材料費、委託料・賃借料・光熱水費等の経費、減価償却費、資産減耗費、研究研修費の合計で、88億6,230万4,846円となり、医業損失は10億3,781万8,252円を計上するに至りました。  3の医業外収益は、受取利息及び配当金、他会計負担金、県補助金、長期前受金戻入、実習生受け入れや院内施設貸付収入ほかからなりますその他医業外収益の合計で、8億6,263万2,142円。  4の医業外費用は、企業債の支払利息、長期前払消費税償却、保育所運営費、雑損失、消費税の損税を計上する雑支出2億6,313万3,395円を含め、合計で5億1,353万6,444円、これらを算入した経常収支は6億8,872万2,554円の損失となり、当年度純損失は同額を計上しております。  これにより、当年度未処理欠損金は、前年度繰越欠損金121億9,413万3,620円を加え、128億8,285万6,174円となりました。  次に、42ページをお開きください。  剰余金計算書について御説明いたします。  剰余金計算書は、平成30年度中の資本金と剰余金の変動内容をあらわします。資本金の当年度変動額4億6,212万8,000円は、一般会計より資本的収入へ繰り入れた企業債元金償還に係る負担金を資本金へ計上するものです。  剰余金のうち資本剰余金には、当年度変動額がありません。  利益剰余金当年度変動額マイナス6億8,872万2,554円は、平成30年度に生じた当年度純損失を未処理欠損金へ計上するものです。  これにより、資本金と剰余金を合わせた資本合計は、一番右欄の最下段、14億1,850万3,303円となっています。  次に、44ページをお開きください。  欠損金処理計算書です。  処分額はなく、当年度未処理欠損金等を全額翌年度へ繰り越しいたします。  次に、45ページをお願いいたします。貸借対照表です。  貸借対照表は、平成30年度末現在、病院事業会計が保有している全ての資産と負債及び資本を総括的にあらわしたものです。  まず、資産の部です。  1の固定資産のうち(1)のイからホまでが有形固定資産です。当年度の減価償却後の残高は110億519万8,885円となり(2)の無形固定資産残高227万3,248円と(3)の投資残高3,616万5,431円を加えた固定資産の合計残高は、110億4,363万7,564円となります。  2の流動資産は、現金預金、貸倒引当金を含む未収金、貯蔵品、仮払金で、合計残高は15億7,394万6,250円です。  以上、資産の部の合計残高は、126億1,758万3,814円となっています。  46ページをお開きください。  負債の部となります。  3の固定負債残高70億1,914万6,683円は、建設改良費等の財源に充てるための企業債となります。固定負債へ計上している企業債は、令和2年度以降に償還する元金の残高となり、4の流動負債へ計上している企業債は令和元年度の期中に償還する元金の額となります。  4の流動負債の合計残高は38億1,914万4,914円、(1)一時借入金19億5,000万円は6月21日に返済が完了し、(3)未払金も6月までに全ての支払いを終えています。また(4)の引当金は、6月の期末勤勉手当支給日に取り崩し、(5)の預かり諸税他のその他流動負債につきましては、納税等により払い出しを完了しています。  5の繰延収益の合計は、3億6,078万8,914円となります。繰延収益は、平成26年度決算から適用となった新会計基準により、新たに設けられた科目です。これまで貸借対照表の資本剰余金へ計上していた建設改良に充てられていた補助金等を、一旦繰延収益の長期前受金へ振り替えを行い、毎年度行う建物などの減価償却費に見合う分を、長期前受金収益化累計額として計上していくもので、損益上においては現金が伴わない収益となります。  以上、3の固定負債、4の流動負債、5の繰延収益を合わせた負債の部合計は、111億9,908万511円となりました。  47ページをお願いします。  資本の部です。  6の資本金は141億9,992万9,847円となり、7の剰余金(1)資本剰余金はイの国県補助金とロの受贈財産評価額を合わせ、合計残高は1億142万9,630円となります。  (2)欠損金の合計は128億8,285万6,174円、剰余金の合計はマイナス127億8,142万6,544円となり、6の資本金と7の剰余金を合計した資本の部の合計は14億1,850万3,303円、前ページの負債の部と資本の部の合計は、126億1,758万3,814円となり、45ページの資産の部の合計と一致いたします。  貸借対照表について説明をさせていただきました。  甲府市企業会計決算書の財務諸表を作成するに当たり採用しました会計処理の基準及び手続きにつきましては、48ページと49ページへ注記として記載しております。  61ページ以降の財務諸表附属書類につきましては、説明を省略させていただきます。  また、お手元へ配付させていただきましたA4版の資料は、過去5年間の業務実績と決算の推移となります。あわせて御参照くださいますようお願いいたします。  以上、大変駆け足の説明となりましたが、平成30年度甲府市病院事業会計の事業報告と決算状況の説明とさせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 4: ◯兵道委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  山中委員。 5: ◯山中委員 よろしくお願いいたします。こちらの市立甲府病院業務実績の推移を見ると、平成29年度まで年間入院患者数が伸びてきて、一生懸命これからやるぞという雰囲気が感じられたところではあったんですが、平成30年度においては入院患者数が減少し、病床利用率も、平成29年度は75.1%から72.2%になったということであります。  その前にちょっと確認したいんですけれども、45ページの流動資産の現金が、1億3,500万円ということで現金があるんですけれども、これだけの大きな規模で現金が1億3,500万円で果たして大丈夫かどうかということを危惧するわけでありますが、ちなみに1カ月の職員または医師でもいいんですけれども、職員の給料というのはどのぐらいに総額でなっているものかお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 6: ◯兵道委員長 雨宮病院事務総室長。 7: ◯雨宮病院事務総室長 給与費については、おおむね2億円が例月の給料となります。  以上です。 8: ◯兵道委員長 山中委員。 9: ◯山中委員 現金が1億3,500万円で月々の職員の給料がおおむね2億円ということですと、そのやりくりというのはどのようにされているんですか。詳しく具体的に、その金額が足りない場合、どのようにやりくりしているのか具体的にお伺いしたいと思うんですが。 10: ◯兵道委員長 雨宮病院事務総室長。 11: ◯雨宮病院事務総室長 患者さんの診療報酬の部分として、個人負担は当日に徴収となりますが、保険者の負担分、7割から8割の部分が毎月20日前後に約4億円入ってきます。基本的にはそれで必要な経費に充てるようにしております。  また、期中におきまして不足するような事態が生じることが予測されるときには、財政担当等とも協議する中、一時借入的なことで対応しているところです。  以上です。 12: ◯兵道委員長 山中委員。 13: ◯山中委員 病院事業会計において一時借り入れ等は、平成30年度においてはどのくらい行われたものなんですか。お伺いしたいと思います。 14: ◯兵道委員長 廣瀬経営企画課長。 15: ◯廣瀬経営企画課長 平成30年度の借り入れは、19億5,000万円借り入れた状況であります。 16: ◯兵道委員長 山中委員。 17: ◯山中委員 1回だけ借り入れをした程度ですか。回数的に。 18: ◯兵道委員長 廣瀬経営企画課長。 19: ◯廣瀬経営企画課長 借り入れは、山梨中央銀行や甲府市一般会計等を含め、約10回借り入れを行っております。 20: ◯兵道委員長 山中委員。 21: ◯山中委員 監査委員の指摘事項にも、厳しい財政運営等を指摘されております。そういった中で平成26年度から市立甲府病院経営計画という形で、独立行政法人がいいのかどうかという議論の中で、本市においては市民に寄り添う形の直営がいいという形で現在まで至っていると把握しております。その中でいろいろ改定等もあったと思うんですが、平成30年度病床利用率の目標が、78%を目標に経営改善を図っていくという話だったと記憶しておりますが、平成30年度において、市立甲府病院として、経営改革についてどのように受けとめているのかまずお伺いしたいと思います。 22: ◯兵道委員長 雨宮病院事務総室長。 23: ◯雨宮病院事務総室長 平成30年度におきましては、78%の稼働率ということで指標を掲げております。入院患者につきましては4,258人減となっています。実患者数自体は34人増加しています。けれども、在院している期間が13.8日から13.1日ということで、0.7日ほど短縮した結果、延べ患者数が減ったと。この要因なんですが、軽症の患者さんが多かったという点等が挙げられると思います。結果、この部分が入院収益の約1億6,000万円の減収につながったという状況でございます。  以上です。 24: ◯兵道委員長 山中委員。 25: ◯山中委員 新市立甲府病院改革プランについて、平成30年度どのように把握・議論されているのかお伺いしたいと思います。 26: ◯兵道委員長 雨宮病院事務総室長。 27: ◯雨宮病院事務総室長 新市立甲府病院改革プランにおけます平成30年度の取り組みとしましては、やはり患者さんの確保の面から、まず救急患者、そして紹介患者の積極的な受け入れを第1として取り組んできたところでございます。その上でいわゆる急性期の病棟、7対1病棟での平均在院日数を適正化する取り組み、そしてその後安定期に入った患者さんに対しましては回復期の病棟、包括ケア病棟の活用、そしてその中での指導管理料の算定対策等を講じてきたところでございます。  一方、費用面におきましては、費用抑制、こちらはジェネリック医薬品の推進、また診療材料につきましても廉価材料への転換を行ったり、同種同効品への集約等を行ってきました。また医療機器の購入につきましても、年次のローリングをかける中、トータルコストでその整備方法についても検討してまいったところでございます。なお、スタッフの人件費等につきましても、適正な配置をする中で時間外等の抑制に努めてきたところでございます。  結果、プランの数値には届きませんでしたが、引き続きこういった基本的な取り組みを行ってまいりたいと考えております。  以上です。 28: ◯兵道委員長 山中委員。 29: ◯山中委員 入院患者数がふえたり、病床利用率等も一生懸命努力をされたという経緯もあるかと思うんですが、結果として収益の改善には至っていなく、年々の繰り出し等が出ている形で、今後人口が減少する中において、市立甲府病院としてのしっかりとしたあり方を議論していかなければいけないのかなと私は感じております。  先日、浄化槽事業特別会計の中において、有野財政課長から繰出金のことについて、今非常に病院事業会計は厳しいという話の一端がありまして、特別会計のことで話が出たものですからお伺いしたいのですが、本市として、この病院事業会計の財政についてどのように把握して、議論されているのかについてお伺いしたいと思います。 30: ◯兵道委員長 有野財政課長。 31: ◯有野財政課長 ただいまの山中委員の御質問ですけれども、今、市立甲府病院の経営状況をどのように把握して、財政担当としてどのようにかかわっているかという御質問にお答えしたいと思います。  病院事業会計につきましては、ここのところ経営状況がよくないということは皆さん御存じと思いますが、こうした状況を踏まえまして、一般会計をつかさどっている財政担当といたしましては、緊急的な経営改善が必要不可欠だということから、平成31年の1月に病院経営の改善に向けた市立甲府病院経営委員会を立ち上げました。この中で、収益の確保や費用削減などといった面から具体的な経営改善を実施していってもらいたいというところで、かかわりを持っているというところでございます。  以上です。 32: ◯兵道委員長 山中委員。 33: ◯山中委員 これはもう病院事業会計だけではなくて、本市全体としてこの課題について取り組んでいかなければならないと理解しております。  そういった中でちょっと心配なのが、市立甲府病院のホームページに市立甲府病院運営ビジョンというのが出されております。その中で「甲府市が進める地域医療、保健事業への貢献」という項目がありまして、本市でも理解されていると思うんですけれども、そこの一文をちょっと確認したいと思います。  「当院の経営に一般会計から毎年度支出されている繰出金は、当院が行っている地域に必要な医療や高度医療などの不採算部分の補填や保健事業に協力する費用を根拠に積算されている。医療スタッフの充実が図られつつある状況を踏まえ、公立病院として甲府市の実施する医療・保健事業に引き続き協力していく。」という形で記載してありました。市立甲府病院としては、甲府市の事業に協力をしているから繰出金が入っているものだということがこちらの文では読みとれるんですけれども、それについて、そういった内容でよいのかどうか確認したいと思いますので、よろしくお願いします。 34: ◯兵道委員長 雨宮病院事務総室長。 35: ◯雨宮病院事務総室長 おっしゃるとおり不採算部門等々、これは救急や小児、周産期になりますけれども、それに加えて甲府市が進めております保健推進事業といったものに当院がかかわるという部分で出ております。具体的には福祉保健部で行っております糖尿病のヘモグロビンの検査、こういったものに当院のスタッフが従事しております。またそれ以外にも、生活習慣病といいますと糖尿病であったり、そこから慢性腎不全等に至る患者さんがまだ多い状況です。そういった部分で、当院でも糖尿病等の生活習慣病の予防等に資するような医療体制を組んでいるところでございます。こういったところから繰り出しが行われている状況でございます。  以上です。 36: ◯兵道委員長 山中委員。 37: ◯山中委員 甲府市から繰り出しが出ている分に関しては、不採算部門を市立甲府病院で担っているから仕方がないという判断なのか、その辺の感覚といいますか、経営の考え方についてもう一度お伺いしたいと思います。 38: ◯兵道委員長 雨宮病院事務総室長。 39: ◯雨宮病院事務総室長 医療事業をもって当たることのできない事業というのは幾つかございます。それが公立病院の存在の意義でもあります。そういったところに繰り入れる、これは繰出基準というものに基づいて、毎年度財政当局と協議する中で繰り入れを行っている状況ですので、そういった事業に対するものだということで、それは当然市立甲府病院側もそういった判断をしております。  以上です。 40: ◯兵道委員長 山中委員。 41: ◯山中委員 やはりそこをしっかりと、経営意識を持って今後事業に取り組んでいかなければ、いつまでたってもこういった状況が続いていくのかなと私は思いますし、今後も心配だなということを改めて感じるところであります。病院経営でもありますから、やはりある程度しっかりと収益もつくっていかなければならないし、そういった意味では素早い経営判断というのが今後求められてくるのかな、また本市としても適切な判断をしなければいけない時期に来ているのかなと改めて感じるところであります。  経営改革や経営ビジョンについては以上で閉じさせていただきたいと思います。詳しい病床利用率や平均在院日数等は、今ので確認させていただきました。救急搬送数やインシデントの数とかいろいろあるかと思いますけれども、そういったところはその大きな枠の中でしっかりと今後も検討していただきたいと思いますし、甲府市としてのあり方をしっかりとつくっていただきたいと思います。  1点だけ最後に。地域医療支援病院の認定ということで、数年前に甲府市においても地域医療支援病院の認定を目指すべきじゃないかということをいろいろなところで話も聞いたりさせていただいて、その当時は山梨県にはそういったものはなくて、山梨県で初の病院を目指すという経営方針もあったと思うんですが、それについては紹介率や逆紹介率ですか、そういった規定もあると思うんですけれども、本市として地域医療支援病院ですか、そういったものに対してどのように取り組んでいるのか、平成30年度を含めてお伺いしたいと思います。 42: ◯兵道委員長 雨宮病院事務総室長。 43: ◯雨宮病院事務総室長 地域医療支援病院の認定には4つほど要件がございます。先ほどおっしゃった紹介率であったり逆紹介率、これはまさしく名のとおり、地域の医療をバックアップするような病院としての数値となっております。逆紹介率、これは40%なんですけれども、現在53%程度で、これはクリアしている状況です。なお紹介率は60%をちょっと超える程度で、まだ不足しておりますので、ここは引き続き地域の診療所の先生方と連携を密にして、役割分担を明確に進める中で達成したいと考えております。なお、その他施設の共同利用であったり、救急体制であったり、研修等がございますが、そちらの要件につきましては現在ほぼ満たしているような状況でございます。  以上です。 44: ◯兵道委員長 山中委員。 45: ◯山中委員 地域医療支援病院の認定も、それをすることによって診療報酬が上乗せになったり、病院経営が改善になるからという背景もあったかと思うんですけれども、その辺は、認定病院になったところで病院経営について変化はあるんでしょうか、ないんでしょうか。
    46: ◯兵道委員長 雨宮病院事務総室長。 47: ◯雨宮病院事務総室長 地域医療支援病院に認定されますと、機能の評価という係数がございまして、診療報酬に対します係数で、当院の規模ですとおおむね6,000万円の増収を見込んでおります。それ以外にも、当然紹介患者さんがふえることになりますので、プラスそれ以上の収益は確保できると見込んでいるところでございます。  以上です。 48: ◯兵道委員長 山中委員。 49: ◯山中委員 理解しました。市立甲府病院の7対1看護体制を築いていたり、地域包括ケア病棟をしたりして、経営改善に取り組んでいたと理解しております。そういった中で、地域医療支援病院の認定をすることが病院経営の改善につながると思って、私たちは発言をしたり、質問をしたりした経緯だったんですけれども、この文章を見ると、甲府市が進める地域医療・保健事業の貢献というカテゴリーになってしまうのかなということで、ちょっと残念な文章だなと思ったりしたものですから、地域医療に、経営を通してしっかりと推進していただくよう力強い判断をお願いしたいと思いますので、私の質問はこちらで閉じさせていただきます。  以上で終わります。 50: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  清水(英)委員。 51: ◯清水(英)委員 よろしくお願いします。それでは医師の確保についてお聞きしたいと思います。  先ほどの御説明でいきますと、全体では年度当初の医師数を維持ということでしたけれども、こちらにいただいている資料で、年度末の比較でいくと、昨年度末はその前の年度末より7人少ないということです。全体として医師確保、先ほどの説明との関係で御説明いただきたいということと、もし医師が全体として前年度より減ったということでしたら、延べ入院患者数や病床利用率などに影響したと見るのかどうか、御説明をお願いします。 52: ◯兵道委員長 雨宮病院事務総室長。 53: ◯雨宮病院事務総室長 先ほどの甲府市企業会計決算書の55ページで、平成30年度末で職員69人となっております。こちらにつきましては、平成30年度、若手の専修医の医師を、これまで正規職員枠としておりましたが、非常勤職員枠といたしました。この結果、正規職員としてカウントする医師数につきましては減っておりますが、トータルでは85名ということで同数を確保しております。  内訳を申し上げます。正規の職員数は平成29年度が76名。平成30年度が72名。4月1日比較です。専修医が平成29年度は3名。平成30年度が6名。そして研修医ですが、平成29年度が6名、平成30年度が7名ということで、4月1日比較で85名ということで同数となっております。  以上でございます。 54: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 55: ◯清水(英)委員 御説明いただきました。それでやはり病院ということで、医師の方、職員の皆さんの勤務時間等、非常に心配でありますけれども、医師の方たちの勤務時間、時間外あるいは夜勤明けの連続勤務など、平成30年度、平成29年度、比較してどのようになったのかということの御説明をお願いします。 56: ◯兵道委員長 雨宮病院事務総室長。 57: ◯雨宮病院事務総室長 医師の超過勤務時間の増減につきまして御説明いたします。  平成30年度ですが、医師につきましては時間外が1人当たり平均34.2時間でした。平成29年度については33.5時間ということで、平成29年度対比で2.1%の増加となっております。1時間弱ですが、やや増加したということです。業務につきまして著しく増加したという状況にはございません。  また夜間勤務後の状況でございますが、原則、当然ですけれども代休、お休みをとっていただくというのをしております。連続勤務というのは、基本的には行っておりません。  以上です。 58: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 59: ◯清水(英)委員 夜間勤務明け連続勤務は、原則として行っていないということでした。超過勤務についても、ややふえているということで心配ですね。何しろ医師の方たちの勤務体制というのは、本当に病院にとっては根幹の部分だと思いますので、ぜひとも改善を図っていただきたいと思うところであります。  看護師さんについては12名採用ということでしたけれども、年度末で比較すると5名減っているということです。このことについて、勤務時間や育時休暇がとれたかなどについて、平成30年度、平成29年度を比較するとどのようになったかということの説明をお願いします。 60: ◯兵道委員長 小石川看護部長。 61: ◯小石川看護部長 看護師の人数に伴う勤務の状況について御説明いたします。  夜間勤務時間は、公益財団法人看護協会の基準としては、7対1、入院基本料1の病棟においては、月に平均72時間以下ということになっておりますけれども、昨年度は69.8時間ということで、基準はクリアしておりますので、月の夜間勤務回数も8.7回ということで、8回以上にはなっておりますけれども、基準はクリアしております。  超過勤務のほうですけれども、業務改善とか看護体制の変更を行っておりまして、平成29年度は3万8,062.3時間、1人1カ月平均夜間勤務時間が、平成29年度は10時間でしたけれども、平成30年度は7.9時間ということで、看護師長のマネジメントや勤務体制の変更、業務改善で、人数の増加は見られておりませんけれども、勤務の状況の増加はしておりません。  以上です。 62: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 63: ◯清水(英)委員 超過勤務について、増加はしていないということですね。夜間勤務については引き続き大変なのかなと感じました。  あと、看護師の平成30年度の離職状況等についてはどのようであったか、あるいはその理由等について、調査などされていたら状況を教えてください。 64: ◯兵道委員長 小石川看護部長。 65: ◯小石川看護部長 平成30年度の看護師の離職ですけれども、常勤看護師が22名、7.2%ということで、全国平均の10.9%よりは下回っておりますけれども、当院としては少し人数の増加が見られています。新人看護師の離職は1名だけでしたけれども、新卒看護師の採用人数が11名という少ない人数でしたので離職率は9%ということで、これは全国平均が7.6%ですので、少し上がっている状況です。  退職の理由ですけれども、特に女性が多いのでさまざまな理由がございますけれども、育児を優先したいとか、妊娠活動をしたいということ、それからさらに救急の病院とか、訪問看護師をしたいという看護師も大分ふえていますので、そういったことで、当院の機能とは別の看護業務をして、キャリアアップしたいという理由などもあります。  メンタルの問題もありますけれども、そういったこともできるだけ配置部署やメンタルのケアなどを、いろいろ体制を整えながらやっていますけれども、引き続きそういったことを努力していきたいと思っております。  以上です。 66: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 67: ◯清水(英)委員 今の離職の分析や、御努力をされていることについては御説明をいただきました。看護師さんにしても医師の方にしても、いらっしゃらないと本当に病院が回っていかないと思います。人の確保や働き続けられる環境づくりに、引き続き取り組んでいただきたい、進めていただきたいと思います。  それで、変わってRI検査問題についてお聞きいたしますが、過剰投与内部被曝被害者の会の方との4回目の定期協議があって、意見交換を行ったということですけれども、過剰投与内部被曝被害者の会の方たちからどのような要望が出されて、どのような対応をされたかということを少し詳しく教えてください。 68: ◯兵道委員長 千野総合相談室長。 69: ◯千野総合相談室長 過剰投与内部被曝被害者の会との定期協議会につきましては、ことしの2月18日に行われまして、その中では毎回定期健康診断の実施結果の報告、それから安全対策の活動内容、主に再発防止策などの内容について御質問等がございました。それ以外の過剰投与内部被曝被害者の会からの細かな指摘事項についての対応状況なども説明させていただいたところでございます。  なお、要望等につきましては、事案後、8年目を迎えるわけなんですけれども、そのことに対して引き続き同じように、健康診断を初め病院で対応してほしいという意見、御要望がございました。  以上でございます。 70: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 71: ◯清水(英)委員 御説明いただきました。過剰投与内部被曝被害者の会の皆さん、大変心配もされていますし、今後も丁寧に対応されていくことで信頼関係をさらに築いていただきたいと思います。  先ほど山中委員からも御質問がありましたけれども、経営形態について平成30年度、何か検討をされたことなどありましたら御説明ください。検討などされましたでしょうか。 72: ◯兵道委員長 雨宮病院事務総室長。 73: ◯雨宮病院事務総室長 形態も含めまして、今後の甲府市病院事業のあり方がどういった方向がいいのかという中で、その機能であったり、規模であったり、運営体制であったり、おっしゃった経営形態につきまして一度平成25年には結論は出ておりますけれども、費用面であるとかメリット・デメリット等については確認をしたところでございます。  以上です。 74: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 75: ◯清水(英)委員 御説明いただきました。最後に要望ですけれども、公的な役割を果たしていかれること、不採算部門も含めて支えていただくということは本当に大切なことだと思います。経営形態については、私ども直営をと主張しておるところですけれども、それは要望といたしまして、引き続き公的責任を果たせるように、医療需要を満たせるように、体制もきちんと整えて進めていただきたいと思います。  以上です。 76: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  山田(厚)委員。 77: ◯山田(厚)委員 兵道委員長に諮っていただきたいんですけれども、皆さんに資料配付をしたいんですが、いかがですか。 78: ◯兵道委員長 ただいま山田(厚)委員から、当委員会に資料を配付いたしたい申し出がありましたので、これを許可いたします。  それでは事務局より配付させていただきます。                   (資料配付) 79: ◯兵道委員長 資料の配付が終わりました。  山田(厚)委員。 80: ◯山田(厚)委員 お手元の資料、幾つかありますから、その前にちょっと、私は市立甲府病院の医療従事者、それから事務をされている皆さんの日々の奮闘に本当に感謝申し上げます。特に看護師さん、お医者さんもそうですけれども、このように平均在院日数を短縮するというのは半端ではないですからね。それだけ回転率をよくして必死に働くということなわけですから。私が民間病院の経営者なら、病床利用率が下がったと言われるけれども、平均在院日数を半日ぐらい上げれば結構いいんだよね。あと1日いれば患者も喜ぶしみたいな。それだけでも収入はかなりあるんですよ。こういう話は余談ですけれども。  とにかく皆さん頑張っているということで、ただ、結構病院職員の皆さんの関係で言うと、ややきつくなっているなという感じがします。例えば夜間勤務の回数も、公益社団法人日本看護協会でしたよね。たしか8回以下がいいというんだけれども、市立甲府病院はじりっと伸びて、今のお話だと8.7回ぐらいでしょう。少しきつくなっているなという感じはします。  それから夜間勤務時間数も少し伸びている。平成29年度と平成30年度。やはりこの辺がきついな。その辺の影響が、常勤の看護師さんが、全国平均・山梨平均より良好とはいえども、少し離職率が伸びているというところも今後の課題だなと思います。とにかく人手をしっかり確保して、ゆとりのある職場をどうつくっていくのかということだと思うんですよね。  今一番言われているのは平均在院日数より病床利用率のほうですから、これをとにかく70%、現在も維持されているということは大変貴重なことだと思いますから、たとえ平均在院日数が半日ぐらい延びても、病床利用率をやったほうが厚生労働省から目をつけられない。きょうの新聞なんかも見て私は随分びっくりしてしまったんですけれども、ここまで言ってくるのかなという感じです。山梨県の病院も7病院再編名指しということになっていますから、これは基本的には統廃合の対象ですよ。よく甲府市は関係しなくてよかったなと、そういう感じを朝一番に思ったんです。  市立甲府病院の問題で今抱えておられる困難な事態というのは、財政的に見ると2点ちゃんと確認して、そこから経営改善をしなければいけないというのは、1つは一番にありますね。こちらを見てもらいたいんですけれども、これです。このプリントがあると思うんですけれども、これは私が10年前につくって、本会議でも出した資料です。本会議はパネルにしたんですけれども、図9というやつですね。これはどういうことなのかというと、当時、10年以上前ですが、市立甲府病院に関して赤字補填はよくないという意見が随分あったんです。だけども、この根本法律から言って、地方財政法、それから地方公営企業法、地方公営企業法施行令などを見ると、基本的には公立病院というのはどの病院も、市立の病院は特にそうですが、行政的な経費は必ずかかる。不採算的な経費というものも、公立病院として当然だというのが地方財政法の基本にあるわけです。この地方財政法を基本にして地方公営企業会計では負担の原則というものを求めて、基本的には地方公営企業法第17条の2が有名なんですけれども、その公立病院の性質上、経営に伴う収入をもって充てることが適当でないもの、つまり行政の肩がわりをすることとか、地域の問題とかですね。それが1つ。  もう1つは、頑張ってもなおかつ経営における収入のみをもって充てることが客観的に困難と認められるものというのは、地方公営企業法の法的原則で、今もあるものです。地方公営企業法施行令においてはこの下の、これに基づいて経費負担の原則として、例えば看護師さんの確保とか、救急体制の確保とか、集団健診とか医療相談、これは行政経費に含まれるものだと。それから不採算の関係は、よく御存じのように山間僻地、それ以外に、医療水準を上げるために中核病院としての医療機器や何かを購入すること。その下に、基本的に繰出基準、繰出通達というのがあるわけです。これは地方公営企業会計の原則として、みんなあるわけです。  その中身を見てみると、きょうの朝新聞を見て焦ってやってきたんですけれども、これは次のページのここです。今年度の地方公営企業会計の繰出金というので、これは一部分です。これは平成30年度も平成29年度もありますし、ホームページにあったのは今年度だったか、同じものがついているわけです。これは上下水道局もあるし市立甲府病院もあるんですけれども、病院事業会計のところだけ引っ張ってきて、部分引用ですけれども、病院事業会計の建設改良費というものに関しても、病院事業会計が面倒を見るのではなくて一般会計もちゃんと考えなさいよと。これを見ればわかるように、元利償還金の、昔は3分の2をちゃんと繰出金にしなさいと。だから建物を建てても、元利償還金の借金のうちの、今は2分の1、かつては3分の2までちゃんと繰出金で面倒見ろという趣旨が書いてある。  そのほか僻地医療、このように書いてありますね。僻地医療だけではなくて全部項目だけやっておいたので、あと皆さん、もし関心があるんだったらインターネットで見ていただきたいけれども、不採算地区の病院、それから結核、精神医療、感染医療、リハビリテーション、周産期医療、小児医療、これら救急も含めて儲からないところなんですよね。それで高度医療に関する経費。これは医療機器なんか買いますからね。それから看護師養成の運営、院内保育所、甲府市もやっていますよね。附属診療所、保健衛生の事務。公立病院というのはみんなこの保健衛生のこともかかわっていますからね。それから経営基盤対策に対する経費と、こうあるわけです。  だから繰り出しというのは、よく言われるように総務省の基準に基づいて、かつてもそうですけれども、今もしっかり基準があるんです。これもしっかりどうなのかというと、例えばもう1つのページ、市立甲府病院からいただいた、これを見ていただきたいんだけれども、繰出基準額と繰出額が、市立甲府病院は他の主要公営企業会計に比べておかしいじゃないかと、この間、私、決算審査特別委員会で言っていますけれども、これは平成18年度から平成30年度をまとめてもらったものです。このように、総務省の基準というのはしっかり書かれているにかかわらず、なぜか伝統的に市立甲府病院は基準額よりいつも低くしているわけです。黒字だし、財政的に豊かだと言われている病院なんかでは100%基準額を出しているんだけれども、なぜか赤字で困っているという市立甲府病院に関しては繰出額がいつも低い。それを平成18年度から平成30年度まで見てみると、その不足額は何と14億円ですよ。だから、ここのところもちゃんと考えないとだめです。今100億円を超える負債がありますけれども、この問題を抜きにしてやったらだめ。  しかも私、決算審査特別委員会で問題にさせてもらいましたが、平成29年度と平成30年度、それから平成28年度、3年連続繰出額が同じ金額で、1,000円単位も同じなんていうのは極めておかしいですよ。これは後で質問させてもらいます。何でこうなるのか。  この繰出基準というのも、丁寧に見ていくと毎年状況が変化して、金額が違ってくるんですよね。繰出金をもうちょっとすれば、この金額ではなくてもっと精査してみればいろいろな金額がもっと基準額に入ってくるわけです。けれども、この繰出額がなぜか3年間も同じ金額で、1,000円単位、もうずっと続くということは、これは極めておかしいことだなと思うわけです。  私も十数年前から市立甲府病院の経営に関心を持って見てきたけれども、こういう繰出金額に不足額をずっと続けるやり方は、首長とか病院当局の皆さんとか、議会のほうで、この病院は何とか統廃合をしたいという病院に関してはこの手をやるんです。甲府市は全然違うと思うんですよね。市長さんも議会もこんな感じではないし、市立甲府病院事務局。何でこんなことが続いているのか、病院の立場からも教えていただきたいと思いますが、どうでしょうか。 81: ◯兵道委員長 青山病院長。 82: ◯青山病院長 先ほどの山田(厚)委員の質問にお答えさせていただきます。  現在当院においては収益の安定確保に向け、地域連携の強化を初め、急性期病棟での平均在院日数の適正化や、地域包括ケア病棟の活用を進めています。また歳出抑制につきましては、診療材料の同種同効品の集約と廉価材料への転換、後発医薬品の積極的な採用を継続して推進していくとともに、定数管理による適正なスタッフ配置を図るなど、人件費率の抑制に努めているところでございます。  このように病院として収支改善に取り組んでおりますが、一般会計からの繰入金につきましては、毎年度の予算編成時に財政担当と協議する中、病院事業における経営改善を含めた状況を勘案するとともに、一般会計の負担可能な範囲において繰り入れを受けている状況です。  現在も病院事業会計は大変厳しい状況にありますが、一般会計もまた大変厳しい財政状況でありますので、繰入額につきましては今後も財政担当と十分な協議を行ってまいりたいと考えています。市民病院として、また地域の中核病院として責務を果たすことができるよう、病院スタッフが一丸となって取り組んでまいりますので御理解をよろしくお願いいたします。 83: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 84: ◯山田(厚)委員 青山病院長、ありがとうございました。随分穏やかな答弁で。でもこれは今の青山病院長さんの責任というより、市立甲府病院は何十年前からこういうことになっているんですよね。右肩上がりのときに約束して、うちはうちでやっていくような雰囲気があった。でもそれは、私はもう見直したほうがいい。経営改善で赤字というのはこんなに厳しいときはなかったわけだから。もっともっと一般会計のほうでも、こういう例えば、余り悪口を言ったらいけないか、こことここは削ったほうがいいとか、花火で2,300万円年末に上げたけれども、その分、半分ぐらいこっちに持ってこいとかいろいろ議論はできるわけで、その辺のところをしっかりやらないと、今までどおりに病院は病院でと、そうしたら値切られるばかりじゃないですか。そもそもこんなぽっきり値段というのはおかしいですよ。どう考えても。ここはぜひ改善をしていくべきだと思います。  それからもう1つ市立甲府病院が困難なのは、新会計制度ができたからです。これは数年前にできて、こっちの大きい表を見てもらいたいんですけれども、これも市立甲府病院事務局でつくってもらって、毎年私がお願いをしているものです。旧会計制度というのは地方公営企業会計制度と、今の公営企業会計制度は、民間に準拠しながらと言いながら民間の会計制度ではないです。日本でここだけ。いやいや、世界でここだけの異常な会計制度なんです。  どこが変わっているのかというと、特に負債のところが物すごくふえてしまうんです。この4のところを見ると、流動負債の金額で言うと、わんとふえるんですよ。あと負債のほうがふえる。  この仕組みは簡単なわけですよ。今まで元利償還金というものの金額で、単年度で支払うものが全部流動負債に入ってしまったわけです。その前までは、基本的には建物経費なんかも借入資本金ということで、株の投下と同じだからここに入れていなかった。それを全部単年度のものはここに入れてしまって、なおかつ一般会計繰入金からの金額を除いて計算しているんです。それで私どもは随分言って、この市立甲府病院ではこのようにしてくれましたけれども、甲府市企業会計決算書の48ページを見れば、一番下に貸借対照表関連では注記を入れてもらって、一般会計が本来負担すると見込まれる額は、約51億3,500万円と書いてある。この注記が財務諸表に生きていないんです。だけれども、注記を書いてもらっているだけでわかる。  なおかつこの表でいくと、こういう状態で経営分析表の一部ですが、旧会計制度と現会計制度で見てくると、一番わかりやすいのは経営分析比較表の下から3段目の流動比率です。流動比率が旧会計制度でも61%。これも随分悪くなったということですよね。でも平成30年度を見れば41%です。単年度で現金でちゃんとやりくりできる金額と、必ず単年度で返さないといけないお金の比率です。民間企業で言えば、ここの流動比率というものが最低でも150%、現金ショートしなかったら100%欲しいんですよね。例えばこちらに100万円で、支払う金が100万円だったら預貯金100万円と借金100万円でツーペイだから。けれども、普通150%は必要なんです。けれども市立甲府病院は、民間経営の方が見たら41%、これはもう潰れますよと言われるわけです。  10年ほど前に民間経営に詳しい議員さんがいて、これは何事だと言ったことがある。私は説明して、そのときまだ100%を超えているような時期だったからまだいいんだけれども、今この金額を見ても40%、60%違うけれども、60%でも厳しいということですよね。公営企業会計でいろいろなことが出ているけれども、下水道事業会計も水道事業会計も地方卸売市場事業会計も、全部現金の資金不足はない。けれども、病院事業会計だけ資金不足があるという、そういう状態ですよね。  だから、新会計制度の赤字を物すごく極端に見せるということもそうだけれども、今の市立甲府病院自体も随分厳しくなっているということになるわけです。だから一時借り入れをするでしょう。平成30年度。一時借入金の金利は幾らですか。そこだけ教えてください。 85: ◯兵道委員長 廣瀬経営企画課長。 86: ◯廣瀬経営企画課長 平成30年度は一時借入金額が124万1,776円となっております。済みません、金利は0.31%です。 87: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 88: ◯山田(厚)委員 このお金は現金があれば借りなくていいわけですよね。ただこれは、15年か20年前も同じことをやっていたんですよ、市立甲府病院も。ボーナスの時期になると一時借りてやっていたんです。これは全然自慢じゃないけれども、昔からあったということですよね。けれども、そういう体質を切らないと、これだけでも看護師さん、お医者さん、事務局のみんなが頑張っているのに、無駄な金ということですよ。だから一般会計の繰入金もぜひしっかりしてもらわないと、ますます市立甲府病院は無駄なお金が出ていってしまうというわけです。  もう1つ厳しいのは、今定例会本会議でも私指摘させてもらいましたけれども、消費税問題ですよね。今回は診療報酬も一定程度考えてくれていると言っているけれども、診療報酬そのもの自体は、患者さんに消費者としてお金を転嫁できないでしょう。そうすると今まで買い物をしていたものは全部市立甲府病院が払うから、病院こそ一番の消費税を納めている人になってしまう。その金額は、この資料によると40ページの雑支出、2億6,300万円というところが消費税の支払った分ということですね。市立甲府病院が消費者でもって国に納めた額。それでよろしいですね。 89: ◯兵道委員長 雨宮病院事務総室長。 90: ◯雨宮病院事務総室長 おっしゃるとおりです。  以上です。 91: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 92: ◯山田(厚)委員 これは消費税が始まったときから計算したら、大体40億円にもなりましたよ。累積して。だから簡単にいうと、一般会計への繰出不足と、これだけ合わせても60億円近くになってしまう。このことをちゃんと指摘して考えないと、病院の経営は、いたずらにちゃんと働いていないからだとか、民間の手法にもっと学ばなければだめだという議論だけでは通用しないということです。民間の手法をまねするんだったらもっともっと、平均在院日数を半日、1日延ばすとか、それでなかったら自由診療をふやすとか、差額ベッドをとりますよ。今甲府市は、差額ベッドの上限額はいくらですか。何床やっていますか。 93: ◯兵道委員長 丸山医事課長。 94: ◯丸山医事課長 差額ベッドにつきましては現在71床ございます。  以上です。 95: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
    96: ◯山田(厚)委員 それでも2万円程度で我慢して、5,000円とかでやっているでしょう。これが公立病院のよさですよ。簡単に独立法人化にすればというんだったら、差額ベッドをどんどんふやせばいい。今、病床の30%だけが差額ベッド対象でしょう。それもなおかつ5,000円程度から始まって2万円が頭でしょう。今国立甲府病院の大きい病院なんかでは、厳しい財政を差額ベッドで維持していますよ。だから14万円なんていうところはざらですよね。そういうところが公立病院のよさだと。  まだまだ公立病院のよさはありますよね。周産期、救急、小児を頑張っている。なおかつ感染病床もやるでしょう。感染病床は6床ありますよね。それだって経費でしょう。ほとんど埋まらないでしょう。埋まらないほうがいいんだけれども。そういう努力をしている中で公立病院があるんだということをしっかり認識していただきたい。  それからもう1つ、今後の問題で何回もお願いしていますが、入院・外来の患者さんの関係で、これは常任委員会でもお聞きしましたが、甲府市と他の自治体との比較を、もう1回この場で言ってくれますか。患者さんの割合です。 97: ◯兵道委員長 雨宮病院事務総室長。 98: ◯雨宮病院事務総室長 患者さんの割合につきまして御説明いたします。  まず入院のほうなんですが、甲府市が約50%。そして笛吹市が約16%。そして中央市、南アルプス市、甲斐市、昭和町、このエリアで約21.5%。この3つのエリアでほぼ9割弱を占めている状況です。外来につきましてもほぼ同様の比率となっております。  以上です。 99: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 100: ◯山田(厚)委員 つまり、市立甲府病院に来ていただいている患者さん、外来も入院も甲府の方は半分、それ以外の自治体の方は半分ということですよね。けれども、甲府市の市立病院ということは、一般会計繰入金は甲府市だけがやっている。だから繰入金をよそのまちによこせと、15%も19%も、笛吹市なんかは外来じゃんかというふうに、そんなことはできないわけだけれども、それに対する努力はどうなんですか。笛吹市から、中央市から、甲斐市からバスの運行ぐらいお願いするというのは、こちら側の筋としてもいいじゃないですか。患者さんのためにも、自治体のためにも。その辺は努力をされましたか。 101: ◯兵道委員長 雨宮病院事務総室長。 102: ◯雨宮病院事務総室長 定期バスの運行につきましては今市内を巡回しております。  今御指摘のありました周辺市町への働きかけですが、特に笛吹市、年に5件程度要望がございます。中には笛吹市であったり、市外の方もいらっしゃいますので、特に笛吹市につきましては、先般平成30年度の笛吹市医師会さんとの定期協議の中でも、こういった要望があるのでぜひ笛吹市医師会でも御支援、要請を連携して一体となってやっていただきたいという要請をしたところでございます。また中巨摩医師会にはまだ具体的な働きかけはしてございませんが、同様に中巨摩医師会等との定期協議であったり、ブロック別の班会にもお邪魔して勉強会等を行っておりますので、そういった場でもそういった利用者からの要望については伝えてまいりたいと考えております。  以上です。 103: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 104: ◯山田(厚)委員 甲府市はもちろんですが、笛吹市とか中巨摩郡、山梨市なんかの医師会とも連携をちゃんとしていただいて、もう既にその連携はかなり強まっていると思いますよね。紹介率なんかお互いにやりとりしているとか。ここをちゃんと強めていくことと、やはり今外来の方、おっしゃったように入院している甲府市外の方もいると。その方々からも病院バスなんかのアンケートをとって、調査する。そういう中で必ずそういう要望は強まるはずですから、そこを根拠にして各自治体にお願いしていくということ。市立甲府病院は、甲府市民のためだけではなくて、南部の広域の皆さんに役に立っているということをしっかり要請していく必要があると思います。財政というのは、無理矢理人が働いたり人を削るということではなくて、そういう患者さんなんかからもしっかり地域と連携をとっていくことが大切だと思いますので、そこをお願いします。  今後の問題として、看護師さんの離職率等々を抑制したり、本当に働きやすい職場ということも含めて、いろいろなゆとりをつくってもらいたいと思います。夜間勤務をする場合の宿泊するところ、仮眠するところをどのようにしていくのか。シーツ1つでも大切にすべきです。そして立派な保育所、これもちゃんと充実させていっていいと思います。なおかつ、労働基準法には授乳時間というのが30分間ぐらいあるんですよね。こういうこともしながらやれば必ず定着率は高まるし、いい人もたくさん集まってくると思います。それから就学援助金やなんかの問題、こういうものも維持していくということで、甲府市の病院というのは、今は厳しいかもしれないけれども、RI検査問題も解決しているし、今後の問題をちゃんと見つめれば変な状態にならないで済む。その辺のところをぜひ頑張っていただきたいと思います。  最後に上田病院事務局長さん、一言、決意のほどを。 105: ◯兵道委員長 上田病院事務局長。 106: ◯上田病院事務局長 御指名いただきました。先ほど青山病院長が、収支改善に現在取り組んでおりますという話をされました。今年度、医療職、医師、看護師を初め、事務職員も一体となって経営改善を本当に進めております。決算審査特別委員会ですので今年度のことを言ってはあれなんですけれども、ここまでで、昨年度に比べて1億2,000万円収支改善できておりますので、下半期、あと5カ月ですか、頑張ってまいりますのでぜひよろしく御協力をお願いしたいと思います。  以上です。 107: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 108: ◯山田(厚)委員 そこら辺の楽しい職場、頑張る職場、いい職場、そこをぜひ頑張っていただきたいと思います。ハラスメントなんかないように。  この前、岡議員がいい質問をされて、南部地域は洪水浸水想定区域が多いからヘリポートをつくれという話で、ヘリポートをつくります、つくりませんというのは、基本的には上田病院事務局長が答えることではなくて、本体の甲府市の一般会計のほうが答えなければだめ。現に平成21年度のときには、地域災害拠点病院はヘリポートをつくってもいいんですよ、そのための地方債は有利な地方債を組みますよというのが出ているわけです。うちで、今度の緊急減災の基金なんかそれを活用したっていいわけだから、そういうところも含めて、ヘリポートをつくるということは、地域住民の防災上の拠点にもなってくるわけですね。地域災害防災拠点病院だから。だから病院任せのことではなくて、発電機もそうですよね。それもそうだけれども、そこのところをみんなで考えていく。特に一般会計がそこのところをやるということでこの市立甲府病院がもっともっと向上していく。市民のためにも、そして甲府市民の皆さんだけではなくて、近隣の自治体の皆さんにも役に立っていくということで、意を強くして今後とも頑張っていただきたいと思います。  以上、終わります。 109: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  寺田委員。 110: ◯寺田委員 山中委員、清水(英)委員、そして山田(厚)委員の幅広い質問の後で、どこが重複しているかというのは大変難しいところでありますけれども、そして上田病院事務局長のお話で締まったところ、大変恐縮なんですけれども、ちょっとだけ質問させていただきます。  私自身は、いただいた資料のみの中でお話をさせていただきたいとは思いますが、先ほど来経営改善というお話が出ておりまして、そこは重複になるので言いませんが、ただ議論といたしまして、入院患者数とか、外来患者数ですとか、平均在院日数とか全部減っているからという議論がよく出るんですけれども、これだけ健康促進で、健康都市宣言もして、医療費抑制、健康促進と言っている中で、余り人数にとらわれず、むしろ病院に行かない人がふえることはいいことですし、また市立甲府病院の意義、そしてまた周辺の医療関係の病院との兼ね合いも十分あると思いますので、私としては数だけという話ではなくて、普通に収益の収支を見て議論すればいいのかなというところはあります。  そういった中で1点だけ気になるのが、収益費用の病院事業費用の委託料のところなんですけれども、これが大変、医師、看護師の給料や手当並みに支出されているんですが、ここをお聞かせください。 111: ◯兵道委員長 雨宮病院事務総室長。 112: ◯雨宮病院事務総室長 今、寺田委員御指摘の委託料につきましては、7,700万円ほど増加しております。この要因なんですが、最たるものが電子カルテ系の医療情報システムの入れかえを平成29年度の10月に行っています。平成29年度までは、延長で2年ほど運用しておりました。そのときは運用費だけの支出と。平成30年度後半から、いわゆる構築費の部分も支払う必要が生じましたので、ここの部分が最たるもので、約4,500万円増と。あと1点は医療機器。平成28年度。それは整備計画に基づいて当時数億円購入したんですが、その医療機器の保守の無償期間が終了しまして、新たに点検の保守料を計上する必要があったという理由から、結果的に委託料が前年比で伸びてしまったという次第でございます。  以上です。 113: ◯兵道委員長 寺田委員。 114: ◯寺田委員 主なものはシステムの入れかえということで、恒常的にふえているわけではないという理解でよろしいですかね。そういったところも平成30年度は多かったけれども、今年度以降は削減できるというか、ここまでは多くならないということで確認させていただきました。  また、なかなか厳しいというところで、頑張ってくれというお話が多かったんですけれども、ちょっと見させていただいて、資本的収入及び支出のところで、平成30年度におきましては企業債の収入が大分、1億3,000万円ほど抑えられ、逆に支出のほうでは建設改良費が1億2,000万円ほど抑えられ、逆に企業債の償還金では頑張ってふやして返そうというところが見受けられ、この辺で、長期的な部分で経営改善、安定的な将来を目指してのところが平成30年度はあったのかなと勝手に思ったんですが、その辺のところ、御見解をお願いいたします。 115: ◯兵道委員長 雨宮病院事務総室長。 116: ◯雨宮病院事務総室長 資本的収入及び支出の、支出の内訳について御説明いたします。  おっしゃるとおり、予算の時点で当該年度の収支状況を勘案する中で、先ほど申しました医療機器整備計画というものはございましたが、見直す中で当初の3億円から2億円、そして1億円まで圧縮したというところで、支出を少なくしたという次第です。収入の企業債の部分もそれに応じて起債が減りましたので、減額となっております。なお企業債の償還金につきましては移転開院時のもの、あるいはその後整備した医療機器等の部分でございまして、平成30年度につきましては、前年度と対比しますと増加したという状況でございます。  以上です。 117: ◯兵道委員長 寺田委員。 118: ◯寺田委員 そういった意味で、事業に関しても経営改善に努められ、またこちらの資本のほうも借金を減らして、借りるものは減らして返すものは返すという感じでされているのかなというのが見受けられますので、本当に先輩たちの後、最後こんな感じなんですけれども、引き続き安定的な健全経営で、要望といたしまして質問を終わらせていただきます。 119: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  長沼委員。 120: ◯長沼委員 よろしくお願いします。  さっきまで質問は何もしないつもりでしたけれども、RI検査問題の対応というところでですね。先ほど雨宮病院事務総室長が、ここにある文章に「患者様」と表現されて読まれました。文章の中では「患者」となっていますね。何が気になったかというと、例えば議員に対する説明には様をつけて、こういう報告書には、普通の患者さんには、様だけでいうと、向く方向によってスタンスが変わるのかと。医療従事をする人たちにとっては、その方向でスタンスが変わるのは非常によくないことではないかと思って、どうでもいいことなんですけれども「様」をつけた理由は何でございましょう。 121: ◯兵道委員長 雨宮病院事務総室長。 122: ◯雨宮病院事務総室長 説明の際に「様」をつけさせていただいたのは、利用者の方に対しまして、通常でも「患者」という呼び方はしませんので「様」あるいは「さん」と迷ったんですが「様」をつけた次第でございます。  以上です。 123: ◯兵道委員長 長沼委員。 124: ◯長沼委員 であるならば、この箇所に3カ所しかない「患者」というところに「様」をつけても字数がふえるわけではないですし、それはこちらでしっかり表現してほしかったですね。どうしてもこちらにはないものを説明時につけ加える、そのときによって、向く方向によって表現が変わってくるということは決してあってはならない。病院、医療関係の方にとってそれは決してあってはならないことなので、それは事務方としても平等ということでぜひ見ていただきたいし、常日頃から「様」という、その前のところには「患者さん」という表現になっていますので、できればここも「様」をつけて、文章の上で表現をしてほしかったなと、感想なので、それだけです。申しわけありません。  以上です。 125: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  鮫田委員。 126: ◯鮫田委員 きょうの山梨日日新聞の26面に掲載されて、市立甲府病院のことについても丸がついていたということで、質問させていただきたいんです。  診療実績が特に少ない、また類似かつ近接する医療機関があるというところで、市立甲府病院が該当、厚生労働省から指摘を受けているというか、丸がついているところがあるんですけれども、私も昨年9月定例会の一般質問でも質問させていただいて、当時の藤井病院長も改善に努めるということでおっしゃっていただいたわけなんですけれども、昨年度の実績をもとに、今からの項目について受けとめを教えていただきたいんですけれども、まず診療実績が特に少ないというところで、該当しているのが脳卒中と僻地医療ということです。僻地医療は宮本診療所、上九一色診療所ということで、款が別で実績等も説明はあったと思いましたので、脳卒中について、当院ホームページですと、神経内科全体としては外来が1日平均36人、入院が1日平均18人と記載があるんですけれども、脳卒中に限って言うと、平成30年度の実績と、特に少ないと書かれている受けとめについてよろしくお願いいたします。 127: ◯兵道委員長 雨宮病院事務総室長。 128: ◯雨宮病院事務総室長 昨日厚生労働省の地域医療構想に関するワーキングで発表されたこの内容ですが、鮫田委員のおっしゃるとおり、特に脳卒中の保存療法、手術を要しない患者さんは神経内科で見ます。当院の神経内科は、受診者数は多いのですが、若干軽症系の方が多いということです。あとは手術を要するような患者さんは脳神経外科ということになりまして、今回診療実績が特に少ないと指摘された部分につきましては、手術を要する脳神経外科系であると判断しているところであります。当然ですけれども、みずからも自院の診療実績を分析する中で、同様の分析結果は把握しておりましたので、やはり公的な部分との裏づけがとれたということで、今後の新たな体制等を再構築する際にはこういった部分も反映といいますか、検討していく必要があると考えています。  以上です。 129: ◯兵道委員長 鮫田委員。 130: ◯鮫田委員 よく内容がわかりました。よかったと思います。  もう1点、類似かつ近接する医療機関があるという項目の中で、心筋梗塞等の心血管疾患という項目と脳卒中、これは先ほどのとおりだと思うんですけれども、それと小児医療と3つ、類似かつ近接する医療機関があるということで項目があるんですけれども、この中でまた心筋梗塞等の心血管疾患と小児医療についても、平成30年度の実績をもとに受けとめをお願いいたします。 131: ◯兵道委員長 雨宮病院事務総室長。 132: ◯雨宮病院事務総室長 ここで類似かつ近接しているというところで、特にいわゆる循環器系の部分ですね。心疾患につきましては約1キロメートル以内に、甲府城南病院。こちらは循環器系の体制がかなり整備されているというところで、ここについたと考えております。脳卒中につきましても甲府城南病院ももちろん入っていますし、また小児医療につきましては、今回隣接するというのが自動車での移動が20分以内という条件ですので、それを考えますと、ある意味山梨大学医学部附属病院も入っているでしょうし、市中の甲府共立病院等々も入っている中で、ここに3カ所類似として挙げられたと解釈しております。  以上です。 133: ◯兵道委員長 鮫田委員。 134: ◯鮫田委員 甲府城南病院が近いということでそこに入ったんだろうと。あと自動車での移動で20分以内ということは、今度新山梨環状道路ができたらもっといろいろな項目が当てはまってしまうこともあり得るのかなと思うんですけれども、先ほどの受けとめの中で、今後国はこれをもとに推し進めてくるんだなと思うんですけれども、平成30年度の実績をもとにですけれども、現状の課題というところはどのように捉えられていますでしょうか。 135: ◯兵道委員長 雨宮病院事務総室長。 136: ◯雨宮病院事務総室長 やはり患者数が減少した、特に大幅に減少したり、稼働率がなかなか上がらない診療科につきましては、改めて疾患自体の受療率、いわゆるどれだけ受療のニーズがあるのかといったところから、先ほどの当院が占める、また今後プラスアルファで上乗せできるであろうシェアというものを見ながら、適正な診療体制を検討していかなければならないと。それに応じて体制、裏腹の費用というものも支出する必要がありますので、こういった現在の病院事業の状況からして、そこはきめ細かに検討を進めていきたいと考えています。  以上です。 137: ◯兵道委員長 鮫田委員。 138: ◯鮫田委員 いずれにしろ経営改善に今全力で取り組んでいただいているというところで、職員の皆さんもお体に気をつけて取り組んでいただきたいと思うんですが、最後に1点だけちょっと要望で、昨年もお聞きしたかと思うんですが、総合受付に座っている方々の背面に壁があって、そこが大きな石が張られて、ホールですので高い位置まで石が張られている状況なんですけれども、大きな地震があったときが心配だなと、しかも総合受付という場所が使えなくなる状況がある。使えなくなるというか、その方々がけがをされるとか、そういうことがあると怖いななんて思います。耐震とかそういったことの確認はされているかと思うんですけれども、ただ想定を上回ることが最近起きている状況ですので、ぜひ何かしらの、またお金がかかる話ですけれども、対策をとっていただけたらなと要望いたしまして、質問を終わります。 139: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 140: ◯兵道委員長 以上をもって、病院事業会計の審査を終了いたします。 141: ◯天野副委員長 次に、一般会計歳出第10款中、子ども未来部所管分を除く教育費の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  太田教育総室長。 142: ◯太田教育総室長 それではよろしくお願いいたします。第10款教育費のうち、教育委員会所管分の決算につきまして御説明申し上げます。  なお、事業実績につきましては、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の295ページから338ページを、決算の概要につきましては、同報告書の442ページから446ページをそれぞれ御参照いただきたいと存じます。  なお、各目の説明につきましては、主な節の支出内容を御説明しますので、よろしくお願いいたします。  それでは、甲府市歳入歳出決算書の207ページ、208ページをお開きください。  第10款1項教育総務費1目教育委員会費につきましては、教育委員会の運営費等でございますが、教育委員4名分の報酬が主なものであります。  2目事務局費につきましては、事務局の運営費、職員給与費及び入学準備金融資制度に基づく預託金等であります。なお、補正予算につきましては、給与改定等に伴う職員給与費の増額補正であります。  1節報酬につきましては、産業医等を含む総務課嘱託職員5名分の報酬であります。2節から4節につきましては、教育長及び職員26名分の職員給与費等であります。7節賃金につきましては、臨時職員1名分の賃金であります。  209ページ、210ページをお開きください。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のものが主なものでございます。21節貸付金につきましては、備考欄記載のとおりであります。なお、不用額につきましては、入学準備金預託金残額によるものであります。  続きまして、2項小学校費1目学校管理費につきましては、小学校25校分の施設維持管理、学校給食及び学校保健等に要した経費であります。  なお、補正予算につきましては、小学校のブロック塀改修のための工事請負費の増額補正が主なものでございます。  1節報酬につきましては、学校技能員、学校司書、特別支援教育指導等に係る嘱託指導主事のほか、学校医、嘱託調理員等計183名分の嘱託職員の報酬であります。  2節から4節につきましては、20名分の職員給与費等であります。  11節需用費につきましては、学校施設維持管理のための修繕費や光熱水費、消耗品費等であります。  なお、不用額につきましては、光熱水費が見込みを下回ったことが主な要因となっております。  12節役務費につきましては、学校施設の維持管理及び学校保健事業に係る手数料等であります。  13節委託料につきましては、211ページ、212ページにまたがりますが、備考欄記載のものが主なものでございます。  212ページ、212ページをお開きください。  14節使用料及び賃借料につきましては、コピー機等事務機器の賃借料等であります。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりでございます。  なお、繰越明許費につきましては、小学校のブロック塀改修工事が年度内での完了が困難でありますことから、繰り越したものでございます。  また、不用額につきましては、契約差金によるものであります。  18節備品購入費につきましては、213ページ、214ページにまたがりますが、学校一般備品及び羽黒小学校の給食室改築に伴う、給食用備品等の購入費であります。
     213ページ、214ページをお開きください。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、日本スポーツ振興センター災害共済給付掛金が主なものであります。  22節補償補填及び賠償金につきましては、損害賠償請求の判決により確定した損害賠償金であり、予備費より充用したものであります。  2目教育振興費につきましては、小学校の教育活動に関する経費や教育環境の整備に要した経費であります。  なお、補正予算につきましては、山梨県からの委託事業に係る研修研究費の増額補正が主なものであります。  1節報酬につきましては、きめ細かな教育推進事業に係る臨時教育職員、小学校外国人英語指導講師及び日本語指導員の計30名分の嘱託職員の報酬であります。  4節共済費につきましては、嘱託職員等の保険料等であります。  7節賃金につきましては、特別支援教育支援員20名分の賃金であります。  11節需用費につきましては、各小学校の消耗品費等であります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものでございます。  14節使用料及び賃借料につきましては、教育用コンピュータ機器の賃借料等であります。  18節備品購入費につきましては、教材・教具等の購入費であります。  20節扶助費につきましては、小学校における就学援助費等であります。  なお、不用額につきましては、就学援助費に係る学校給食の対象人数と実施日数が見込みを下回ったことによるものであります。  3目学校建設費につきましては、小学校校舎整備拡充事業、給食室整備事業及び中道北小学校移転事業等に要した経費であります。  なお、補正予算につきましては、学校施設環境改善交付金の不採択に伴う、小学校老朽化リニューアル事業費の減額補正が主なものであります。  13節委託料につきましては、215ページ、216ページにまたがりますが、備考欄記載のものが主なものでございます。  なお、繰越明許費につきましては、玉諸小学校校庭拡張に伴う測量設計業務委託において、年度内での完了が困難であることから、繰り越したものであります。  215ページ、216ページをお開きください。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりでございます。  17節公有財産購入費につきましては、中道北小学校移転及び玉諸小学校校庭拡張に係る用地取得費であります。  22節補償補填及び賠償金につきましては、中道北小学校移転に伴う工作物等の補償であります。  続きまして、3項中学校費1目学校管理費につきましては、中学校11校の、施設維持管理及び運営等に要した経費であります。  なお、補正予算につきましては、中学校のブロック塀改修のための工事請負費の増額補正が主なものであります。  1節報酬につきましては、学校技能員、学校司書、学校医及び嘱託栄養士計71名分の嘱託職員の報酬であります。  4節共済費につきましては、嘱託職員等の保険料等であります。  7節賃金につきましては、給食配膳員11名分の賃金であります。  217ページ、218ページをお開きください。  11節需用費につきましては、学校施設維持管理のための営繕費や、光熱水費、消耗品費等であります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものでございます。  なお、不用額につきましては、給食の喫食数が見込みを下回ったことによる、中学校給食調理等業務委託料の差金が主なものであります。  14節使用料及び賃借料につきましては、コピー機等事務機器の賃借料等であります。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりでございます。  なお、繰越明許費につきましては、中学校のブロック塀改修工事の年度内での完了が困難でありますことから、繰り越したものでございます。  また、不用額につきましては契約差金によるものであります。  18節備品購入費につきましては、学校一般備品の購入費等であります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、日本スポーツ振興センター災害共済給付掛金等であります。  2目教育振興費につきましては、中学校の教育活動に関する経費や、教育環境の整備に要した経費及び教育研修所等の運営経費であります。  なお、補正予算につきましては、教育研修所の空調設備工事のための工事請負費の増額補正が主なものであります。  1節報酬につきましては、あすなろ学級指導講師、外国人英語指導講師、自立支援カウンセラー、部活動指導員、計23名分の嘱託職員の報酬であります。  4節共済費につきましては、嘱託職員の保険料等であります。  7節賃金につきましては、特別支援教育支援員9名分の賃金であります。  11節需用費につきましては、各中学校の消耗品費及び教育研修所等の光熱水費等であります。  219ページ、220ページをお開きください。  14節使用料及び賃借料につきましては、教育用コンピユータ機器の賃借料等でございます。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりでございます。  18節備品購入費につきましては、教材・教具等の購入費であります。  20節扶助費につきましては、中学校における就学援助費が主なものであります。  なお、不用額につきましては、修学旅行の対象人数や、学校給食の対象人数と実施日数が見込みを下回ったことによるものでございます。  3目学校建設費につきましては、中学校老朽化リニューアル事業に要した経費であります。  なお、補正予算につきましては、学校施設環境改善交付金の不採択に伴う、中学校老朽化リニューアル事業費の減額補正であります。  続きまして、4項高等学校費1目高等学校総務費につきましては、甲府商業高等学校の、学校医の報酬及び学校職員の給与費等であります。  なお、補正予算につきましては、既定予算の更正に伴う職員給与費の減額補正であります。  1節報酬につきましては、学校医、スクールカウンセラー、非常勤講師、学校用務員、図書館司書計19名分の嘱託職員の報酬であります。  2節から4節につきましては、一般職員3名及び教職員65名の給与費等であります。  2目学校管理費につきましては、甲府商業高等学校の施設の維持管理及び運営等に要した経費であります。  なお、補正予算につきましては、甲府商業高等学校の給水管改修のための工事請負費の増額補正であります。  7節賃金につきましては、就学支援金事務補助員1名の賃金であります。  11節需用費につきましては、光熱水費等であります。  221ページ、222ページをお開きください。  13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものでございます。  14節使用料及び賃借料につきましては、事務機器及び教師用パソコン機器等の賃借料であります。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりでございます。  3目教育振興費につきましては、甲府商業高等学校の学習環境の整備や、教育活動に関係する経費であります。  1節報酬につきましては、外国人英語指導講師1名分の報酬であります。  9節旅費につきましては、各種大会、修学旅行等、生徒引率のための旅費であります。  13節委託料につきましては、パソコン教室機器等の保守点検委託料であります。  14節使用料及び賃借料につきましては、教育用パソコン等の賃借料であります。  続きまして、6項専門学校費1目専門学校総務費につきましては、甲府商科専門学校の嘱託職員の報酬及び学校職員の給与費等であります。  なお、補正予算につきましては、既定予算の更正に伴う職員給与費の減額補正であります。  1節報酬につきましては、嘱託職員、非常勤講師、学校医、スクールソーシャルワーカー、計29名分の嘱託職員の報酬であります。  2節から4節につきましては、一般職員3名及び教職員6名分の給与費であります。  223ページ、224ページをお開きください。  2目学校管理費につきましては、甲府商科専門学校の施設の維持管理及び運営等に要した経費であります。  13節委託料につきましては、施設の維持管理に伴う機械警備及び校内清掃業務委託料等であります。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりでございます。  3目教育振興費につきましては、甲府商科専門学校の教育活動に関する経費や、教育環境の整備に要した経費であります。  13節委託料につきましては、コンピュータネットワークシステムの保守・点検業務委託料等であります。  14節使用料及び賃借料につきましては、教育用パソコン等の賃借料であります。  続きまして、7項社会教育費1目社会教育総務費につきましては、生涯学習の振興及び放課後子ども教室の推進等に要した経費であります。  なお、補正予算につきましては、給与改定等に伴う職員給与費の増額補正であります。  1節報酬につきましては、社会教育委員、社会教育指導員、放課後子ども教室コーディネーター、計30名分の嘱託職員の報酬であります。  225ページ、226ページをお開きください。  2節から4節につきましては、17名分の職員給与費等であります。  13節委託料につきましては、放課後子ども教室運営費委託料等であります。  2目文化振興費につきましては、市民の文化芸術活動への支援や、方代の里なかみち短歌大会、歌舞伎イベントなどの開催や、文化財保護に伴う発掘調査及び史跡武田氏館跡整備事業に要した経費であります。  なお、補正予算につきましては、史跡武田氏館跡整備事業における総合案内所の運営・管理に必要な備品購入に要する経費の増額補正が主なものでございます。  また、継続費及び繰越事業費繰越額につきましては、史跡武田氏館跡総合案内所建設工事等の経費を、前年度から繰り越したものであります。  1節報酬につきましては、遺跡・遺物の整理等に係る嘱託職員及びこうふ開府500年記念誌編集に係る嘱託職員、計5名分の報酬であります。  7節賃金につきましては、文化財発掘調査及び整理作業員5名分の賃金であります。  なお、不用額につきましては、原因者負担による発掘調査に係る人件費の縮減によるものであります。  11節需用費につきましては、各文化施設等の光熱水費や、発掘調査に伴う消耗品費、印刷製本費等であります。  13節委託料につきましては、227ページ、228ページにまたがりますが、備考欄記載のものが主なものであります。  なお、繰越明許費につきましては、史跡武田氏館跡第3次梅翁曲輪ゾーン整備工事に係る入札が不調となったため、年度内での完了が困難であることから繰り越したものでございます。  また、不用額につきましては、原因者負担による発掘調査委託料等の減額が主なものであります。  227ページ、228ページをお開きください。  14節使用料及び賃借料につきましては、発掘調査用重機等の賃料であります。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりでございます。  なお、繰越明許費につきましては、史跡武田氏館跡第3次梅翁曲輪ゾーン整備工事の入札が不調となったため、年度内での完了が困難であることから、繰り越したものでございます。  また、不用額につきましては、国庫補助減額に伴う事業費の縮小によるものが主なものでございます。
     19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のものが主なものでございます。  3目公民館費につきましては、市内9カ所の公民館の維持管理や運営等に要した経費であります。  なお、補正予算につきましては、既定予算の更正に伴う職員給与費の減額補正であります。  1節報酬につきましては、公民館運営審議会委員18名及び嘱託職員13名分の報酬であります。  2節から4節につきましては、9名分の職員給与費等であります。  11節需用費につきましては、各公民館の光熱水費等であります。  13節委託料につきましては、各公民館の施設管理運営業務及び消防用設備保守点検業務委託料等であります。  229ページ、230ページをお開きください。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりであります。  4目図書館費につきましては、甲府市立図書館の維持管理や運営等に要した経費であります。  なお、補正予算につきましては、給与改定等に伴う職員給与費の増額補正が主なものであります。  1節報酬につきましては、図書館協議会委員8名及び図書館司書等の嘱託職員、31名分の報酬であります。  2節から4節につきましては、6名分の職員給与費等であります。  7節賃金につきましては、館内奉仕業務を行う臨時職員24名分の賃金であります。  11節需用費につきましては、光熱水費等であります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。  14節使用料及び賃借料につきましては、図書館コンピュータシステム機器等の賃借料であります。  18節備品購入費につきましては、図書等の購入に要した経費であります。  5目総合市民会館費につきましては、甲府市総合市民会館の、維持管理や運営等に要した経費であります。  231ページ、232ページをお開きください。  13節委託料及び15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりでございます。  なお、工事請負費の不用額につきましては、契約差金によるものでございます。  続きまして、8項社会体育費1目社会体育総務費につきましては、スポーツ推進員の報酬及び配置職員の給与費等であります。  なお、補正予算につきましては、既定予算の更正に伴う職員給与費等の減額補正であります。  1節報酬につきましては、スポーツ推進委員37名分の報酬であります。  2節から4節につきましては、6名分の職員給費等であります。  2目体育振興費につきましては、市民を対象としたスポーツ普及のための事業や、市民体育大会等の各種大会に要した経費であります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のものが主なものでございます。  3目学校開放費につきましては、スポーツ振興のため小中学校等の学校施設の開放、社会体育施設の維持管理及び運営に要した経費であります。  8節報償費につきましては、学校管理指導員に係る経費であります。  11節需用費につきましては、夜間照明施設の光熱水費等であります。  233ページ、234ページをお開きください。  4目体育施設費につきましては、緑が丘スポーツ公園を初め、各種スポーツ広場の維持管理及び運営に要した経費であります。  1節報酬につきましては、中道地区・上九一色地区のスポーツ施設管理人1名分の報酬であります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものでございます。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりでございます。  以上で、第10款教育費のうち、教育委員会所管分の決算に係る説明を終了いたします。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 143: ◯兵道委員長 以上で説明は終わりました。  念のため委員の皆様にお伺いしますが、この後質問を予定される方は挙手をお願いいたします。  それでは暫時休憩いたしますが、午後の審査におきましては十分な調査を行った上で質問をしていただくよう、重ねてお願い申し上げます。  ここで暫時休憩いたします。                午後 零時13分 休 憩        ───────────── ・ ─────────────                午後 1時14分 再開議 144: ◯兵道委員長 休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  一般会計歳出第10款中、子ども未来部所管分を除く教育費の質疑に入ります。  質疑はありませんか。  坂本委員。 145: ◯坂本委員 お願いします。スポーツ課に質問をさせていただきます。  今定例会本会議でも私、緑が丘スポーツ公園のことで話をさせていただきましたので簡略に行きたいと思っておりますが、その中で、緑が丘スポーツ公園、有料運動施設等の運営管理の中で、各有料運動施設の機能や役割に対応した整備概要を検討したとあります。先ほど甲府市歳入歳出決算書の報告を聞きながら、この中に緑が丘スポーツ公園整備基本計画策定業務というような欄がありまして、このようなものがあって、これからも緑が丘スポーツ公園をいろんな形で計画をしていただけるということで非常に期待をするわけでございますが、それと同じように、庁内でもこの緑が丘スポーツ公園に対しての委員会があったと思います。その中で、今言いました施設の機能や役割についての整備概要を検討したということですので、平成30年度について、どのような検討をしたかお教えいただきたいと思います。 146: ◯兵道委員長 小林スポーツ課長。 147: ◯小林スポーツ課長 緑が丘スポーツ公園の整備計画という形でお答えさせていただきます。  昨年度におきましては、新環状・緑が丘アクセス線の影響を受ける野球場、テニスコートなど、整備を先行するということがありましたので、そういったことから、甲府市緑が丘スポーツ公園整備等庁内検討委員会を開きまして、その中で一昨年、甲府市スポーツ施設整備基本方針をつくりましたので、それをもとにいたしまして、市民のニーズの高い健康増進や体力づくり、またライフスポーツができるような整備の基本となるような内容を専門的な知見で支援していただく中で甲府市緑が丘スポーツ公園整備等庁内検討委員会の中で検討していったという現在の状況でございます。今後につきましては、関係部署が連携する中で、整備内容を具体的に進めていくというようなことになりますので、御理解のほど賜りたいと思います。 148: ◯兵道委員長 坂本委員。 149: ◯坂本委員 はい、了解しましました。次また質問しようかなと思ったら先にそれが入ったのかなということで。今、都市計画道路の件も含めてお答えいただきましたが、いろんな形のライフスポーツを中心とした緑が丘スポーツ公園にしていくんだということは重々わかりましたし、またそのように進めていただければありがたいなと思っております。  その中で今、都市計画道路の整備を検討しているということですが、きのう、第8款の土木費の中でお聞きしましたら、令和4年から新環状・緑が丘アクセス線を着工する予定ということですが、令和4年といいますともうすぐでございますが、結構おくれてきている、緑が丘スポーツ公園の整備計画が非常におくれたような計画になっていて大変だなとは思っているんですが、これからそれに向かってやっていかなきゃいけないと思うんですが、それについてもう一度、平成30年度における計画道路の進め方、野球場、それから船出広場、テニスコート等について、ちょっともう一度教えていただければと思いますが。 150: ◯兵道委員長 小林スポーツ課長。 151: ◯小林スポーツ課長 一昨年につきましては、先ほど申したとおり、有料運動施設という形の中でスポーツ課のほうで検討をしてきたところでありまして、新環状・緑が丘アクセス線のどのような計画で今から行くかというそのスケジュールについては、先ほど申したように具現化した内容を今まちづくり部のほうでやっていますので、ちょっとそこら辺、また今年度になりますけれども、そういった内容を今から詰めていくというような形になろうかと思います。  以上です。 152: ◯兵道委員長 坂本委員。 153: ◯坂本委員 了解しました。前は、今年度に着工するという話でしたから、今年もう手をつけるような、1年前はそんな話があったりいろいろなうわさになっているわけですが、今度は令和4年というような話を、私きのう聞きましたので、これで大体動いていくかなと思いますのでよろしくお願いします。いずれにしましても緑が丘スポーツ公園は、先ほど答弁いただきましたように、スポーツだけでなく、地域や家族ぐるみの多様な活動にも配慮したスポーツ公園にしていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いをいたします。  それからもう1点、夜間照明の改修についてですが、これは、本当に昔私が質問した中において30年かかると言われた事業が、皆さんの御努力のおかげでリース契約という形の中で2年でやっていただけるということでした。平成30年度については、このLED化を2年でやるということですから、現在までの進捗状況をちょっと教えていただきたいと思います。 154: ◯兵道委員長 小林スポーツ課長。 155: ◯小林スポーツ課長 夜間照明のLED化の進捗状況というお話ですけれども、これにつきましては、平成30年の3月に債務負担行為をとらせていただきまして、その中でグラウンドの全体を照らす夜間照明をLED化にしていく、またそれをリースでしていくという形で了解をいただいたところでございます。その中で平成30年度におきましては、プロポーザルを8月に行いまして、そこから業者選定を行い、昨年の12月から工事を行いまして、今年の8月、約9カ月という形の中で工事が終了することができました。先ほど坂本委員がおっしゃったとおり、29施設ありますので、今までであれば毎年1個1個という話だったんですけれども、9カ月、短期間で終了することができたということで、また特に市内全体の利用が一度に使えるようになったということがスポーツ課としたら効果があったかなと思っております。  以上です。 156: ◯兵道委員長 坂本委員。 157: ◯坂本委員 全部終わったということですか。 158: ◯兵道委員長 小林スポーツ課長。 159: ◯小林スポーツ課長 8月で終わりました。 160: ◯兵道委員長 坂本委員。 161: ◯坂本委員 そうですか。もう少し、僕はまだ途中かなと思ったものですから。わかりました。本当にすばらしい事業でやっていただいて、そういうふうにまた期間を短縮してやっていただいたということで本当にありがとうございます。  1つだけ、私が甲府市学校施設スポーツ開放利用運営委員会で担当している小学校もそうなんですが、小林スポーツ課長に本当に御苦労をかけたんですが、既存の支柱に、今言うLEDをつけていただきました。その支柱の建っている位置というのは、昔のソフトボールとか野球をやるような中の位置に建っていたものですから、今のLEDの効果からいけば全体をある程度明るく、今までのナイター照明よりは間違いなく網羅できたんですが、どうしても若干し切れないところもあったということで、何回か私は調整をしていただきました。私の担当している学校は、調整をしていただいてグラウンド・ゴルフをやる人たちにも満足していただきました。ほかの学校でも、やはりそういう問題があったんではないかなと思っていますが、それに対してはどのような対処をしてきたでしょうか。 162: ◯兵道委員長 小林スポーツ課長。 163: ◯小林スポーツ課長 先ほど坂本委員がおっしゃるとおり、いろんな小学校におきましても、ライトの角度の調整とか、そういった形の中で御了解はいただいているところでございます。現状のものは明るさを全体照らすような形にしましたので、そういった中で、特にソフトボールなんかは夜間照明が角度によって視界に入るなんていう話がありましたので、先ほど申したように角度調整をしたというところでございます。  また、先ほど全部の小学校、施設のLED化が終わったという話なんですけれども、現在、玉諸小学校については拡幅工事をしておりまして、そこについては今、拡幅工事の内容が決まり次第という形でやるんですけれども、来年の1月から3月にかけて年度内には仕上げていくという形になります。また、全体的にもう仕上がっているというところがありますので、そういったところについては、来年の3月までは無料期間という形で利用していくという形になろうかと思います。  以上です。 164: ◯兵道委員長 坂本委員。 165: ◯坂本委員 いろいろありがとうございました。いずれにしましても、短期間でこのように夜間照明の改修をしていただきました。特に今、グラウンド・ゴルフが盛んになっておりまして、グラウンド全体を使うスポーツでございますから、その方々に本当に喜ばれていることでございますので改めて御礼を申し上げます。いろんな形の中で、短期間でこれから明るくしていただきましたことを御礼申し上げ質問を終わります。ありがとうございました。 166: ◯兵道委員長 ほかに質疑ありませんか。  寺田委員。 167: ◯寺田委員 私のほうから2点お伺いいたします。  まず、教育施設課の小中学校老朽化リニューアル事業についてお伺いいたします。この第六次甲府市総合計画第3次実施計画平成30年度主要事業実績書によりますと、小学校と中学校ともに計画にあったとは思うんですが、国庫補助不採択により工事は実施せずと御報告いただいておりますけれども、これについて経過説明等、詳細説明をお願いいたします。 168: ◯兵道委員長 穐山教育施設課長。 169: ◯穐山教育施設課長 小中学校老朽化リニューアル事業につきましては、国の学校施設環境改善交付金が採択されなかったことから、事業を見送ったところであります。また、交付金が採択されなかった理由ですけれども、平成30年度の交付金の採択方針で、国土強靭化の一環として耐震化、防災機能の強化、トイレの改修の優先順位が上がり、リニューアル事業の採択順位が下がってしまったことが要因であると考えております。  以上であります。 170: ◯兵道委員長 寺田委員。 171: ◯寺田委員 トイレ等の優先順位が上がってリニューアル事業の優先順位が下がったということですけれども、そうしますと、平成27年度から実績がいろいろ上がっておりますけれども、今後の見通し、もしくはまた今後似たようなことが起き得るのかという御見解をお願いいたします。 172: ◯兵道委員長 穐山教育施設課長。 173: ◯穐山教育施設課長 今年度はそういった状況を踏まえまして、学校現場からの要望も高く、災害時の避難所としての役割も果たすトイレの改修に特化したリニューアル事業を計画し、交付金も採択され、湯田小学校と西中学校のトイレリニューアル工事を実施したところであります。また、今後の予定ですけれども、今年度と来年度にかけて(仮称)甲府市学校施設長寿命化計画を策定する予定であります。国は、今後の交付金の採択要件として、長寿命化計画の策定状況を勘案するとしております。本市で策定する長寿命化計画は、平成25年度に策定した学校施設老朽化リニューアル計画を踏まえた計画とし、国の交付金を有効に活用する中で、児童・生徒が安全・安心に学校生活が送れるよう施設の維持管理に努めてまいります。  以上であります。 174: ◯兵道委員長 寺田委員。 175: ◯寺田委員 済みません、今までもこういうことはよくあったことなんでしょうか。 176: ◯兵道委員長 穐山教育施設課長。 177: ◯穐山教育施設課長 今まではございませんでした。 178: ◯兵道委員長 寺田委員。 179: ◯寺田委員 よく理解できました。今後も国の趣旨をしっかり理解した上で、多分プレゼンテーションの仕方等も工夫していただいて、なるべくスムーズに事業ができるように要望させていただきます。ありがとうございました。  続きまして、文化財保護事業についてお伺いいたします。  平成30年度におきましても、こうふ開府500年記念というところで、さまざまな整備事業等をされているのは存じ上げておりますけれど、とかく史跡武田氏館跡整備事業等、武田神社周辺はよく整備されていると実感しておりますけれども、こうふ開府500年記念事業で、各自治会で行っている歴史探訪に僕も一緒に回らせていただきまして、地域をよくめぐらせていただいたんですが、せっかく開府500年ということで、各地域、地元の方も歴史探訪でいろんなところを回っているんですが、実際回ってみて、本当にここにあったと言われても本当にあったのかなぐらいなところも回りながら回らせていただいたところなんですが、実際平成30年度におきまして、開府500年という契機も含め、そういった地域に点在する史跡整備はどのように進められたのか。特に、史跡武田氏館跡整備事業とありますけれども、開府500年で、信玄公だけでなく、信虎公、武田氏の歴史にもフューチャーして甲府市全体が流れている中で、開府500年の始まりである、躑躅ヶ崎に来る前の川田町にあった武田氏の館跡等について、具体的に整備はされていますでしょうか、また、活用の方針はあるでしょうか、お伺いいたします。 180: ◯兵道委員長 田中歴史文化財課長。 181: ◯田中歴史文化財課長 地域に点在する文化財の活用をしていたかどうかと躑躅ヶ崎前の川田の館の整備についてというところでございますね。
     それではまず1点目、各地域に点在する文化財につきましてですけれども、寺田委員がおっしゃるように、昨年度につきましては、開府500年事業課のほうで「私の地域・歴史探訪」ということで、昨年度につきましては、自治会単位で各地域の歴史の文化財的なものを歩いて見て回るという事業を行いました。その中で私ども歴史文化財課、また、教育部といたしましては、開府500年事業課の嘱託職員がこちらの歴史文化財課のほうに来まして、歴史的な資料を求めたりしたときに提供したり、こんなような文化財がありますよという情報の提供をしてかかわったという経過がございます。またそのほかに、教育部生涯学習室の事業といたしまして、生涯学習課で出前講座というものがございまして、それは公民館の主催事業であったり、また、各グループの希望の中で地域の歴史を教えてほしいというような求めがありましたら、その場へ職員を派遣して、その中で歴史の講義をするということなんですが、ほとんどが開府500年の歴史ということで、全体的なものもあるんですけれども、各地域、地域にある文化財のことについても、職員が触れているところでございます。東公民館で主催した事業の中でも、各地域を歩いたり、あと、昨年度はなかったんですが、よく北公民館では、甲府市に転入された奥様達の連携を図るということも含めて、湯村の歴史を語ったりというようなことを各地域やっているというところで、事業名として具体的なものはないんですけれども、そのような形で各地域の文化財の顕在化を図ったところでございます。  それからもう一つ、川田の館でございますけれども、500年前に躑躅ヶ先へ拠点を移す前の武田氏の館でございます。信虎の祖父の信昌が築いたと伝わっておりますが、川田の館の場所には江戸時代に川田の代官所があったというようなところもございます。そういったことは甲府市史の編纂の事業をしたときに、関連地名の調査ですとか試堀の調査をしたということがございまして、そこでわかっているところでございます。具体的には、川田の館の整備の事業ということはやってきませんでしたが、これをするについては、まず個人の所有の民家であるということもありますし、周知の埋蔵文化財包蔵地であるということもございます。そういったことを踏まえまして、本質的な価値を実際に詳細に明らかにして整備をするという必要がございますから、まずは開府500年に向けて、私どもは躑躅ヶ崎館の整備を行いました。また、その甲府市武田氏館跡歴史館の中では、川田の館につきましても、解説パネルやアニメーション等で紹介して、川田の館についても顕在化を図ったところでございます。  以上でございます。 182: ◯兵道委員長 寺田委員。 183: ◯寺田委員 そういった文化や史跡に対して、情報提供や出前講座等で教育面でのアプローチをされていたということで、それは本当にありがたいことですし、これからもそういった教育面、知識面、文化面の発展に寄与していただければと思うんですが、せっかくそういった、川田の館も初め、いろいろな地域探訪という契機、開府500年という契機で、やはり地域のレガシーではないですけれども、いっぱい眠っているものがあるので、やはり甲府遺産ではないですけれども、そこまで大々的に1個1個豪華にしろというわけではないですけれども、地域の人、また、訪れた人が訪れてわかるような説明板ですとか多少なりとも整備等で「どこにあるの」「わからないよ、あれかね」というようなものではなくて、多少そういったものを次の500年後も残していくためには、やっぱり教育、言葉の伝承、文字の伝承だけじゃなくてやっぱり物自体もしっかりとなるべく残るような感じで今後も進めていっていただければと思います。ぜひ今後もよろしくお願いいたします。  以上で終わります。 184: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  藤原委員。 185: ◯藤原委員 よろしくお願いします。  まず1つ目が、学校一般備品の整備についてお伺いいたします。平成30年度、特にこの一般という部分に関して大きく額が減っているんですけれども、これは学校側からここまでいわゆる需要がなくてこういう金額になってしまったのか、そもそも予算の段階でもう使えるものがなくて執行額が少なくなったのか、まずそこを聞かせていただきたいと思います。 186: ◯兵道委員長 内藤学事課長。 187: ◯内藤学事課長 学校の一般備品につきましては、財政状況が厳しい中、学事課の学校管理費等の学校を運営する予算全体が減ってきているんですけれども、このような中、学校の配当予算も同じように減少をしております。このことから、平成29年度から学校の裁量で予算を組めるようにいたしまして、学校がその配分を決めるというような形をとっております。そこで、学校側が必要としています消耗品等を学校は厚くいたしまして、耐用年数がある備品等は耐用年数があるということで先送りにして、備品購入費を少なくしたというような状況でございます。  以上です。 188: ◯兵道委員長 藤原委員。 189: ◯藤原委員 そもそも一学校に対する配分額というのが少ない状況の中で、学校のやりくりというものが大変厳しくなっている現状があるのではないかと思います。いろいろ学校間で流用ができるものはいいですけれども、消耗品、また、特に買いかえをしなければならないものと相当厳しい状況があると思うんですけれども、平成30年度を踏まえて、今年度また同じような形で、減額した少ない額でやっていただくのか、どのような意見とかが学校側から上がっているか、ありますでしょうか。 190: ◯兵道委員長 内藤学事課長。 191: ◯内藤学事課長 学校のほうから、予算は消耗品等が欲しいというような意見は聞いております。それで、備品のほうは耐用年数がありますので、そこをこれから、使えるものは使っていただくような形で学校にも努力をしていただいているというような形で、今年度もお互いに協力しながらやっていくというようなことになっております。  以上です。 192: ◯兵道委員長 藤原委員。 193: ◯藤原委員 大分ここは注視していかなきゃいけないなと思っている部分だと思います。これが長く続くようであると、特に教育、もう本当に重要なものとかも買えなくなったり、子どもたちに影響が出るようなことがあってはならんと思いますので、ぜひそこはいろいろ学校の意見も聞いていただいて、多くとれる分はとっていただいて、質の高い教育ができるようにしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  もう1点、高室家住宅についてお伺いいたします。  高室家住宅ですけれども、平成30年度ようやく整備完了をいたしました。そうした中で、私、近くに住んでいるもので、先ほど寺田委員からお話のあった歴史探訪事業で行かせていただいたときには大変いいものができたなと思っているんですけれども、昨今ちょっと寄ったところ、大分厳しい状況になってきたなというのをお見受けします。本市としても、一定額の予算を出してつくって、ようやく平成30年度整備完了して、今後どのような方向で運営をしていくのか、また活用していくのか、お教えいただきたいと思います。 194: ◯兵道委員長 田中歴史文化財課長。 195: ◯田中歴史文化財課長 藤原委員がおっしゃるとおり、恐らく厳しい状況ということの御指摘をいただきまして、民生文教委員会の中でもそのような御質問がございました。草があったと、またブロック塀というようなところもあったんですけれども、現在、草刈りのほうを実施して、また、切り落とされたブロックにつきましても、今ある程度、4カ所ぐらいにまとめてきたところではございます。そうした中で、やはり先ほどの川田の館もそうなんですが、個人所有のものということでございますので、今後も個人の方と公開に向けて、また、管理に向けての話し合いをする、また、文化庁とも協議をする中で、甲府市を管理団体にしてもう少し踏み込んだ姿勢をとっていきたいということで管理団体の認定を受けたところでございますので、今年度中というのはちょっと厳しいんですが、実際に管理や活用、そしてまだ修理が終わったといいましても全ての建物が終わっているわけではございませんので、そういったことを踏まえて、文化庁ともお話をする中で、やはり活用計画をつくっていかないと、今後補助、手当はないということもございますので、まずは保存活用計画をつくっていくということで所有者の方、また文化庁、また山梨県とも話をする中で、そのような計画をつくって将来的なものを見据えた管理運営方針をつくっていきたいと考えております。  以上でございます。 196: ◯兵道委員長 藤原委員。 197: ◯藤原委員 今最後に出てきました活用計画なんですけれども、私、手元に平成25年の甲府市教育委員会で発行した高室家住宅の活用計画を持ってきました。その中で、いろいろイベントを通じて公開活用を図るとか、貴重な資料であるのでこれを公開活用していきますよというものが大分前に作成をされています。それからこういった総額でも7億4,000万円という国からの補助も含めて予算措置がとられて、結構長い間検討はされてきたものだと思うんですけれども、ここに来てまた活用計画なのかというふうに思ってしまう部分があるんですけれども、いろいろ、もう平成25年の段階でこういうのも踏まえてやってきていただいたのではないかなというふうな、私は認識を受けながらこの完成を待っていたんですけれども、教育委員会としてこれはいかがなんでしょうか。せっかくここまで活用計画があるのに、そのような段階で今とまっているという現状を平成30年度、せっかく完成して、もう1回ちょっとお聞かせいただきたいんですけれども。 198: ◯兵道委員長 田中歴史文化財課長。 199: ◯田中歴史文化財課長 平成22年に国の重要文化財に指定をされました。それを踏まえて平成25年までに所有者、文化庁、また山梨県とも協議をする中で6カ年の修理計画を策定しまして、平成30年度に修理が終了したところでございますが、藤原委員がおっしゃっているのは、山梨県が作成した活用計画でしょうか。国の重要文化財になったところでございますので、今度は、国が認めるものを管理団体である私どもが踏まえてつくっていかなければならないということでございます。  以上です。 200: ◯兵道委員長 藤原委員。 201: ◯藤原委員 間違えた資料を持ってきちゃったのかもしれないですね。平成25年10月8日に甲府市教育委員会が修繕終了後、将来的な活用計画として1、2、3、4を挙げているというような感じで持ってきました。済みません。その中に先ほど説明させていただいたようなイベントを通じとか貴重な資料である、いわゆる修繕が終了した後はこういう形でやりますよということを、長い間かけて修繕が終わったんですけれども、質問させていただいて、今の状態はどうなんですかというお話をさせていただいた限りでございます。今、状態を見ればもうわかっている限りなんでこれ以上言いませんけれども、ぜひ大きなお金もかけ、かつ甲府市からも総額で2,700万余円、ほとんど国のお金なんですけれども、出していただいたものですので、ぜひ有効活用していただきたいし、先ほども言ったように開府500年と、またそこはリニア中央新幹線が開通する地というのもあわせてぜひとも前向きに捉えていただいて有意義な検討をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 202: ◯兵道委員長 田中歴史文化財課長。 203: ◯田中歴史文化財課長 藤原委員がおっしゃるとおり、やはり甲府市、私どもも約2,700万円の補助ということで補助事業を実施いたしました。それと同じ規模の額をやはり所有者の方も支出していただいているところでございますので、やはり所有者の意向というのも尊重していかなければならないと思っておりますので、そういったところも丁寧に御説明をさせていただきながら着実な、性急なものというものはちょっとつくることはできないんですけれども、確実にこれだったら認められる活用がいいだろうというもの、文化庁にも認めていただける計画をつくって国の補助金も活用しながら今後も修繕、また管理をしていきたいと思っております。  以上でございます。 204: ◯兵道委員長 藤原委員。 205: ◯藤原委員 せっかく平成30年度に完成したものですので、ぜひ有効利用をしていただきたい。  その中でもう1点だけ、要は7億4,000万円のうち、1億800万円を防災の設備という形で予算計上されているんですけれども、防災という面に関して言うと、大変脆弱だなと思う部分がありまして、いわゆる誰でも入れて、今の段階ですと、誰でも火をつけるなんて言っちゃおかしいですけれども、木造建築物なので、そういったものをどこにどうやってこの防災で約7分の1入れたのかというのがなかなか見えない部分があるんですけれども、本市として、完成してどのように方向を捉えているでしょうか。 206: ◯兵道委員長 田中歴史文化財課長。 207: ◯田中歴史文化財課長 おっしゃるとおり1億円以上のお金を防災施設として構成施設の整備をしたところでございます。内訳は、まず防火ということで地下貯水槽を中に掘ってつくってございます。そして、ポンプ室も今、地上にあるんですけれども、船舶のエンジンに匹敵するような大きなポンプでございます。また、カヤぶき屋根でございますからやはり火災に弱いということで、そのポンプの出力もそういったことで船の出力が出るような大きなもので、2方から放水銃があって、カヤぶきを全て覆うような、水がかかるような設備になってございます。また、炎の感知器というのも設置しておりまして、これを設置して、本年5月だったか6月だったか、1度稼働いたしました。それは、隣の敷地のもう50メートル以上離れたところでたき火をしたんですが、その火を感知して発報したという、センサーも感度の高いものを設置しておりますので、そういったところの整備で1億円かかっている。また、あと防犯カメラも設置をしてございます。それから、やはりあと避雷針、高い塔が2本あるんですけれども、そういったものも1億円の中に入っている、そのような整備でございます。  以上です。 208: ◯兵道委員長 藤原委員。 209: ◯藤原委員 それだけの整備があるということを、こういう文化財施設なので外からはなかなか拝見できなかったかもしれないです。私のほうもしっかり勉強していきたいと思いますが、そうはいっても、ぜひ地元の消防団にその使い方ぐらいは教えてもらえると、そしてまた私のほうもその勉強会を大里地区でやるよなんていうことも言っていましたので、積極的に参加させていただいて、高度なものなのかなと思いますので、しっかりと勉強はしていきたいと思います。いずれにせよ、せっかくこの平成30年度にできた重要なものなので、ぜひ前向きな検討をしていただいて、市としても、また利用していただく方にも有効に使っていただけるようにぜひ検討していただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 210: ◯兵道委員長 藤原委員、確認なんですが、先ほど保全活用計画の言及がありましたよね。 211: ◯藤原委員 はい。 212: ◯兵道委員長 市側の答弁で、これから文化庁のほうにお出しをしてやっていくといったような御答弁だったんですが、それでよろしいでしょうか。  藤原委員。 213: ◯藤原委員 そうですね。 214: ◯兵道委員長 先ほど藤原委員が御自身でこれ持ってきたと言ったんですけれども、その辺について、それに基づいて質問されましたよね。そうなると、その活用計画、はっきりしておかないとちょっと。  藤原委員。 215: ◯藤原委員 1ついいですか。兵道委員長、済みません。  私1つ言っていないんですけれども、これは(案)と書いてあるんですよ。それを言わずにしゃべっていたんですけれども、ただ、本市としてやっていた案なのでしっかりとこれを活用していただいてというのはもうこれは大前提にはあると思いますので、これだけの資料が残っていますし当然山梨県や本市もわかっていることだと思いますので、これも踏まえて、先ほど田中歴史文化財課長が言ったように文化庁にどんどん提言をしていっていただいたり進んでいっていただければと思います。  以上です。 216: ◯兵道委員長 いいでしょうか。  藤原委員。 217: ◯藤原委員 いいです。大丈夫です。 218: ◯兵道委員長 言いたかったのは、それがオーソライズされているものかどうかということなんですよ。もしこうやって公にされていて、これに基づいて何か次のステップに進むというのがこういう活用計画ですよね。  それに基づいて、御質問されましたよね。  藤原委員。 219: ◯藤原委員 そうです。 220: ◯兵道委員長 それに対して、先ほどの田中歴史文化財課長の御答弁のほうで、これから保全活用計画というようなのを定めていくんだよといったようなことがありましたので、その辺の関係がどうなのかなというところなんです。今、あえて私がしゃしゃり出て申し上げたんですけれども、それはきちんとしておかないと、これから保全活用計画立てるんだよといったような御答弁でしたので、既にでき上がっている保全活用計画で進んできたのではないでしょうかと、そのように藤原委員の質問を私は捉えたんです。その辺を当局、いかがですか。  藤原委員、当局にそのものを見せてください。  それでは、田中歴史文化財課長。 221: ◯田中歴史文化財課長 今、拝見させていただいたもの、これは活用計画というよりは説明の資料のような形なんですよね。前は多分、山梨県の文化財指定のときの活用計画というのは別にあったと思われるんですが、国の指定になってから、今度、国のレベルでの保存活用計画というものになりますので、その保存活用計画については文化庁が認めるものになりますから、今後つくっていくということでございます。甲府市のほうでも、保存活用計画(案)というものはあるんですけれども、それを文化庁にまずお見せしたんですが、まだこんなレベルではだめだとなっておりますので、これをたたき台に今後つくっていく、また、今年度4月から文化財保護法も変わって、国も保護・保存から活用にというふうにスタンスを変えておりますので、そういった活用の部分も大きくしていかなければならないですし、防災の計画ですとか環境計画とか、そういった総合的なものが現在の保存活用計画となっておりますので、そういったものを今後策定していくということでございます。  よろしいでしょうか。 222: ◯兵道委員長 藤原委員、いかがですか。  藤原委員。 223: ◯藤原委員 ここに作成したと書いてあるじゃないですか、この4項目について。建物自体の活用であったり関連資料の提示、また、地域交流施設としての活用、また情報発信というものに関しては、これはまだ将来的な活用計画としてこのときはつくったけれどもまだできていないということですか、実際のところ。作成したとなっているので、これは多分もっと深くいろいろ書いてあるんだと思うんですけれども、内容は。ただ、平成30年度決算なので、この平成25年のことについてじゃないですけれども、ただ、ここででき上がって、ここで完成したときにはこうしますよとうたっているので今回の機会で質問させていただいた次第なんですけれども。 224: ◯兵道委員長 コピーお持ちですよね。  それははっきりしますか。大丈夫ですか。  田中歴史文化財課長。 225: ◯田中歴史文化財課長 今ここでこの出所等わかりませんので、私どものほうでもちょっと調べさせていただきますので、後ほど報告するということでよろしいでしょうか。 226: ◯兵道委員長 藤原委員。 227: ◯藤原委員 実際これの詳しいものが出てくるということでよろしいんでしょうか。それとも、出所だけ調査をしてということなんでしょうか。 228: ◯兵道委員長 今から保全活用計画つくりましたよと、それで文化庁へ出しますよという御答弁いただいたんですよね。それが、要はこれまでつくっていなくて、文化庁へお出しするレベルの保全活用計画がまだ未策定の状態で、これからつくって出しますよということであれば話はわかるんですけれども、既につくってあってということになると全く答弁変わってきますよね。  田中歴史文化財課長。 229: ◯田中歴史文化財課長 この資料、将来的な活用計画(案)とあるので、これは保存活用計画ではないと私どもは認識しております。甲府市のほうで保存活用計画を今までつくるべきスタンスではなかったものですから、甲府市が保存活用計画をつくったということはございません。ですから、管理団体になりましたので、今後、保存活用計画を改めてつくっていくと。改めてといいますか、初めてつくっていくということになります。  以上です。 230: ◯兵道委員長 藤原委員。 231: ◯藤原委員 ないということですね、実際のところ。 232: ◯兵道委員長 田中歴史文化財課長。 233: ◯田中歴史文化財課長 はい。 234: ◯兵道委員長 藤原委員。 235: ◯藤原委員 わかりました。将来計画はなかったけれども、しっかりとした金額とか、こういった提示をされていたので、私自身はもう平成25年のこの時点であるものだと思って質問していましたので、そこはちょっと訂正しとておいたほうがいいですね。わかりました。ごめんなさい、そうであるならば、またしっかり計画をつくっていただいてお願いしますという回答になりますけれども、よろしくお願いします。  以上です。 236: ◯兵道委員長 よろしいですか。 237: ◯藤原委員 はい。 238: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  中村委員。 239: ◯中村委員 ありがとうございます。それでは4点ほどお聞きしたいと思います。  まず、7項4目図書館費のブックシャワーについてお聞きをいたします。  これはお願いです。ブックシャワー、送風によってページに挟まったごみやほこり、髪の毛などを取り除いて紫外線により殺菌をして、さらに純植物性アロマによってたばこのにおいなど消臭をするという装置でございます。使用方法は、扉を開けて書籍を置いてボタンを押して30秒から40秒ぐらいで簡単に消毒ができるというものでございますが、大きさも大型冷蔵庫ぐらい、このような場所もとらずに簡単に消毒ができるものでございますけれども、私たちの公明党でも何人かブックシャワーの設置についてお願いをした経緯もございますが、平成30年度中ブックシャワーの設置について御検討されたのか、お聞かせをください。よろしくお願いいたします。 240: ◯兵道委員長 本田図書館長。 241: ◯本田図書館長 ブックシャワーにつきましては、今、中村委員のほうから丁寧に御説明いただいたような装置でございまして、そして全国的にも少しずつ普及が進んでいるということで検討させていただいております。そして、当館で平成30年度に本の分類を定めた日本十進分類法というものがございまして、そちらの最新バージョンを適用するという事業がございまして、そちらの事業の関係で、古い蔵書なんかもそういったところのシールの張りかえがございますので、そういった古い蔵書のクリーニングのために業務用として1台導入いたしました。そして、これを新年度も引き続きそのまま業務として使っていたんですが、やはりそういった御要望も多いということですので、近々こちらを館内のほうにお出ししまして、利用者の皆さんにも御活用いただくように考えております。  以上でございます。 242: ◯兵道委員長 中村委員。 243: ◯中村委員 業務用であったということですね。 244: ◯兵道委員長 本田図書館長。 245: ◯本田図書館長 はい。
    246: ◯兵道委員長 中村委員。 247: ◯中村委員 もう図書館の中にはそれが用意されているということで、これからは借りた皆さんにそれを提供して、そして消毒をしていくということでよろしいですか。ありがとうございます。本当にこれからの時期、インフルエンザとかノロウイルスとか、今はもう本当に消毒、本当にきれい好きなお父さんお母さんも多くなって、人のさわったものはさわりたくないような傾向もありますので、たくさんの方が借りる本ですから、またぜひ今あるものをまた活用していっていただきたいと思いますので、ありがとうございました。よろしくお願いいたします。  次に、読書通帳について、これもお聞きしたいと思います。  このことについては、平成26年3月定例会において質問をさせていただいた経緯もございますけれども、活字離れが指摘される中で、子どもたち、また大人たちにも、何を読んできたか、どういう本を読んできたかというものが記憶に残るように読書通帳の導入をお願いした経緯もありますけれども、平成30年度導入についてどう御検討されたのか、お聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。 248: ◯兵道委員長 本田図書館長。 249: ◯本田図書館長 読書通帳につきましては、預金通帳と同じような形のノートに御自分が借りた本のタイトルが印字される、ATMのような機械に入れて記録されるというようなもので、県内でも2つぐらいの図書館で導入がされているということは承知しております。甲府市立図書館では、これまでこういった読書履歴の記録ということにつきましては、読書記録ノートというものを用意してございまして、これは、当館のホームページ、あるいは本市のホームページから様式をダウンロードしていただいて、それを印刷して御自分で記入していただく、そういったものが1つと、それからあと、図書カードを作成する際に、インターネットでホームページから図書館のサービスを御利用される登録をした場合に、初期設定で、御自分が借りて読んだ本の記録を残すという設定をしていただきますと、マイ本棚というページがございまして、そちらのほうで御自分の借りた本の履歴が閲覧きるといったようなサービスが用意してございますので、一応そういったものを活用いただくということで進めておりました。ただ、読書通帳につきましては、機械がありまして、導入されている図書館さんに実際に行って、実機のほうも拝見しました。ただやはり記録用のATMのようなプリンターですとか図書館システムから読書履歴のデータをサーバーに移すシステムですとか通帳そのものですとか、そういったものが必要になるということと、それから、プリントする際は、個人情報保護の観点から現在借りているものしか基本的には印字できないというような制約等もございますので、その辺の課題も多少はあるということですので、今のところ現行行っているようなサービスの周知に努めて、こちらの読書通帳につきましては、今後検討していくというような状況でございます。 250: ◯兵道委員長 中村委員。 251: ◯中村委員 いろいろなさまざまな手法で子どもたち、皆さんに読書をしていただこうという御苦労も今お聞きをいたしました。まなび奨励ポイントというのを現在もやっていて、判こをついてもらってポイントを稼ぐといろんな賞をいただけるというのもありますけれども、本市においてはブックスタート事業を行っているんですが、県内の2カ所で、富士河口湖町も最近導入をしていただいて、あれは企業さんから、機材などを行政がお金を出さなくて銀行のほうから装置を寄附していただいて、そしてそれを活用しています。システム的には同じなものですから、本市の予算を使わなくても山梨中央銀行さんとか、いろんな銀行さんに、そういうふうに装置を寄附していただいて、ブックスタートにしても、子どもが生まれたときに通帳をお渡しになって、子どもの成長に応じてこういう本を読んできたというのも記録にも残りますし記憶にも残ると思いますので、ぜひ本市においても、図書館においてその装置を導入することによって子どもたちが借りる冊数もふえたということも聞いておりますので、またぜひ御検討していただいて、導入をしていただければありがたいなと思います。これもお願いです。ありがとうございました。 252: ◯兵道委員長 本田図書館長。 253: ◯本田図書館長 済みません、先ほどの答弁の中で、ちょっと1点だけ補足をさせていただきます。ブックシャワーのほうで、十進分類法の業務のほうは一応平成30年度で終了しておりますので、そこがちょっと曖昧だったかもしれません。そこだけちょっと補足させていただきます。 254: ◯兵道委員長 中村委員。 255: ◯中村委員 大丈夫です。ぜひよろしくお願いいたします。  続きまして、1項2目学校管理費、置き勉についてお尋ねをしたいと思います。  昨年9月6日の日に文科省より全国の教育委員会に、通学時のランドセルやかばんが重くなり、子どもたちの体に大きな負担になっているというようなことから、教科書や道具類などの荷物を学校に置いておく置き勉を認めるよう児童・生徒の携行品に係る配慮についてという通知が配付されたと思いますが、子どもたちの負担を軽減するための工夫例を示して学校側に柔軟な対応をお願いしている通知だと思いますけれども、平成30年度、この通知を受けてどのような検討をされ、配慮をされたのか、お聞かせを願いたいと思います。 256: ◯兵道委員長 寺田学校教育課長。 257: ◯寺田学校教育課長 お答えいたします。  まず、教科書の大型化等、あるいは今暑い時期ですので水筒を持参する等、登下校時のランドセル含めて非常に荷物がふえて、安全面、健康面の影響が懸念されていると思います。先ほどの文部科学省の通知を受ける中で、本市におきましても、各小学校ではいわゆる全ての教材を必ず持ち帰るという指導ではなくて、家庭学習で必要となる教科、あるいは家庭でどうしても洗濯が必要な体育着とか、そういうものを持ち帰るように指導をしているところです。また、週末につきましては、給食着、上履きなど、荷物を持ち帰ることが多いですので、それ以外のものはなるべく週末以外に分散して持ち帰る等指導をしているところであります。そんなふうなところで対応しておりまして、また、今後も来年度より次期学習指導要領が小学校で行われる中で、さらに荷物の増大等が懸念されますので、そこも含めて今後また対応していきたいと考えております。  以上であります。 258: ◯兵道委員長 中村委員。 259: ◯中村委員 今進められているということで、ランドセルメーカーの株式会社セイバンが調査を行ったところ、平均6キログラムの重さのランドセルを小学生が背負っていると。そして、通学したときに32.1%の小学生が体の一部に痛みを感じているという報告もあるそうです。私も今ちょっと見守りで子どもたちを送っているんですが、6年生ぐらいは大きくなって大丈夫なんですが、1年生なんかは、本当に見るからに重たそうにもう体を前にかがめながら歩いている光景をよく見ます。週末に給食着や体育着を全て持ち帰って、月曜日には手に持ち切れないぐらいの荷物を持っていくと。子どもたちの中にはそのほかに、習字があれば習字道具や絵の具の道具とか、いろんなものを持っていて「大丈夫かな、持ってあげようか」というぐらいの荷物を持っていく子どもたちを見るんですけれども、できればそういう余り使わないようなものに関しては学校に置いていただいて、今、学校も管理が十分になっていると思いますので、ぜひこれは子どもたちの体にも影響することですので、しっかりとした全校の基準を設けていただいて、この学校がこうだ、あの学校がこうだじゃなくて、できれば市内大体もう統一したようなことをしていただければありがたいなと、これも要望でお願いをいたします。  最後に、2項1目の学校管理費で、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の301ページの中にあります、地域ぐるみで児童・生徒の安全を守る仕組みづくりについて、これもお聞きしたいと思います。  この中には、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の中に、学校、保護者、地域、各種団体及び行政と連携を取りながら、社会全体で子どもたちの安全を守る取り組みを行ったということで、マモルメールについては、登録率、小学校が98.4%、中学校95.7%という高い割合でマモルメールが登録されているんですが、現在、学校安全ボランティアの皆さん、全部で7,340名いるという中で、そのボランティアの方でマモルメールを登録している方というのが例えば何人いるか、何%でもいい、わかるようであればお知らせをください。お願いします。 260: ◯兵道委員長 寺田学校教育課長。 261: ◯寺田学校教育課長 お答えいたします。  マモルメールにおける地域の安全ボランティアの方の加入率というようなことだと思いますけれども、結論から言いますと、その数についてはパーセンテージについては把握をしておりませんが、幾つかの学校の中で、特に不審者情報等、マモルメールの話は多いですので、登下校に係るということの中で安全ボランティアの方が登録しているという事例は聞いておりますけれども、全体は把握していない状況であります。  以上であります。 262: ◯兵道委員長 中村委員。 263: ◯中村委員 7,340名、ここに学校安全ボランティアへの登録者数が書いてあるんですが、まだスマートフォンを持っているお年寄りはそんなにいないと思いますし、そうはいっても日中、お父さんお母さんたちは仕事に出かけてしまって、お年寄りの方なんかは、本当に帰りでも見守り活動で立っていていただけるおじいちゃん、おばあちゃんたちがたくさんおります。スマートフォンを持っているおじいちゃん、おばあちゃんたち、ボランティアの皆さんに少しでもいいですから登録ができるようであれば、マモルメールに登録をしていただいて、今の時期、本当に不審者とかいろんな事故がある中ですので、ぜひこういうボランティアの皆さんにもマモルメールの登録をしていただけるように促していただければありがたいですし、そういうふうにボランティアの皆さんに気づいていただければそういう事故も防げるとは思いますので、またぜひ、これはお願いで、ボランティアの皆さんにもそうやって促していただけるようによろしくお願いをしたいと思います。  以上です。ありがとうございました。 264: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  神山委員。 265: ◯神山委員 学校規模適正化を確認していきたいと思います。  今、直近で統廃合とかという具体的な議論はないわけですけれども、そうはいっても子どもも減っていく、人口減少していくというトレンドの中で、常に学校規模適正化というのは、その都度その都度確認をいただいていると思います。平成30年度のその確認状況、御報告をお願いします。 266: ◯兵道委員長 星野総務課長。 267: ◯星野総務課長 学校規模の適正化につきましては、毎年5月に学校基本調査によりまして、児童・生徒の数を把握しまして、住民票のデータ等により推計を行っております。市内の全体の状況を確認しているところでございます。そういった中で、平成30年度につきましては、児童数が多い山城地区及び玉諸小学校の地区の一部の地域のある一定のエリアにつきまして、隣接校への通学を選択できるような調整区域の設定を行ったところであります。そういう取り組みを行ってまいりました。 268: ◯兵道委員長 神山委員。 269: ◯神山委員 わかりました。学区の選択などできるようにしていただいたと。そのときそのとき、その都度その都度で御対応いただけているということがわかりましたので了解をしました。  本当、学校というのは地域の核となるところなので、やはり統廃合というのは非常に難しいなと思いますし、なかなか率先して進めていくものではないと思いますけれども、そうはいっても、例えば中学校などで、私が住んでいる北部地域はもうクラス数が減ってきていて、なかなか希望した部活動が学校の中になくなってしまっているという状況もあったりすると。なので、そういう意味では、なかなか規模が小さいと選択が減るのかなと。そうはいっても、しっかり地域に根差した少人数の学校だから教育サポートができるという面もあったりするんだと思いますから、そのように難しいところですけれども、しっかり毎年毎年、学校の規模の適正化というところには目を光らせていっていただきたいと思います。ここは確認できましたので、次に行きたいと思います。  次は、学校教育課にかかわるところで、教育支援ボランティアです。学生ボランティア、それから教員OBの地域人材ボランティアということで、小学校・中学校のほうに派遣をしていただいているかと思います。その派遣回数とか派遣人数については、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書で御報告いただいているんですけれども、毎年、その学校側の需要をしっかり満たして派遣ができているのかとか支援するボランティアさんの参加の濃淡、そのようなところというのは平成30年度、あとは学校にもよってその受け入れがよりできるとかしやすい学校、大学生のボランティアであれば当然学校の周辺の学校のほうが行きやすいというようなことが想像できるわけですけれども、そんなような実施をしてみての課題とか、次年度につながるような部分の分析されているところを教えていただきたいと思います。 270: ◯兵道委員長 寺田学校教育課長。 271: ◯寺田学校教育課長 お答えいたします。  まず、教育支援ボランティア、特に学生ボランティアにつきましては、学生と学校の間に本市の教育委員会が入りまして、学校のいわゆるニーズ、どんなふうな支援をしてほしいかということを把握しまして、逆に今度はボランティアの学生さんのほうの希望も把握しまして、そのマッチングをこちらで行っているところであります。ただ、神山委員も御指摘ありましたように、特に大学生につきましては、なかなか交通手段がないということの中で、どうしても大学に近い学校のほうへの派遣が多くなっている実例がございますけれども、全ての学校が何らかのボランティアを希望している状況がありますので、その辺、学生さんの交通手段とも鑑みながら、なるべく均等に希望のある学校には、満足いかないまでも派遣をして支援できるような体制をつくっていると、そんな状況であります。  以上であります。 272: ◯兵道委員長 神山委員。 273: ◯神山委員 わかりました。それで、地域の教員OBのボランティアのほうはいかがだったでしょうか。 274: ◯兵道委員長 寺田学校教育課長。 275: ◯寺田学校教育課長 教員OBを中心としました地域のボランティアにつきましては、より地域を知っている学校のほうが主体的になってボランティアのほうを集めていただきましてこちらに申請をいただくと、そんな形でやっておりまして、これにつきましても、学校で若干のボランティアの活用数に違いは出てきている現状はあります。  以上であります。 276: ◯兵道委員長 神山委員。 277: ◯神山委員 状況を確認できました。学生のほうについては、毎年毎年、学生の出入りがあるので、当然その人数に増減があるとは思いますけれども、教育委員会のほうで、しっかりそうやって学校側の要望、学生からの希望を踏まえて調整をいただいているというところで、大変心強いなと思いました。学校は猫の手も借りたいぐらいの状況だと思いますので、そういう意味でもいいと思いますし、また子どもたちにとっても、いつも接している学校の先生じゃない、でもしっかりした学生とか地域の方にサポートしていただけるというのも、それはそれでいろいろ得るもの、学ぶところあると思いますから、ぜひとも継続していただきたいと思います。  それとあともう1点確認をしていくところが、少人数学習の推進です。これはたしか山梨県の補助金か委託かでモデル校でしてきた取り組みかなと思いますけれども、貢川小学校と千塚小学校ですね。クラスの人数を少なくして、少人数学級の推進、あとは先生を加配しての少人数学習の推進ということで、平成30年度の取り組み状況、実際少人数学級、学習の推進をすることについて、どういうふうな検証結果があったかということを教えていただければと思います。 278: ◯兵道委員長 寺田学校教育課長。 279: ◯寺田学校教育課長 お答えいたします。  いわゆる少人数学習の試行を行っているわけですけれども、これは本市のほうで負担をしまして、いわゆる市単教員を派遣というか、配置をしております。昨年度につきましては、貢川小学校と千塚小学校が試行の2年目ということになっておりまして、それぞれ成果の検証の中で、児童、保護者、あと教員のほうにアンケートや感想を募っております。その中で、千塚小学校、貢川小学校両方におきまして子どものほうのアンケートでは、非常に質問がしやすいとか自分の考えを発表しやすい、落ちついて授業を受けられると肯定的な回答が9割を超えている状況であります。また、算数が好きになったという感想も聞かれております。また、保護者のほうからも、子どもが少人数、算数で少人数学習をやるときには、帰ってきてから非常にその授業の様子を楽しそうに話すとか、最近勉強がおもしろくなってきたと言うようになったとか、そのようなことがありまして、また、教員のほうでは、やっぱり子どもの実態に応じてきめ細かく子どもを支援できるというものがありまして、一定の成果、効果があったと捉えているところであります。  以上です。 280: ◯兵道委員長 神山委員。 281: ◯神山委員 ちょっと私、勘違いでした。本市が単独でつけていったというところ、そこも今わかりました。あと、今すごいいい評価でしたけれども、いい評価が多いということですね。そんなに余りデメリットの評価はきっとないと思いますので、やっぱり効果があるんだなということが確認できました。  平成30年度までのこういう取り組みで、今年度にどういうふうに引き継いだか、平成30年度の検証状況、まだ続いているのか、その点だけ確認をさせていただければと思います。 282: ◯兵道委員長 寺田学校教育課長。 283: ◯寺田学校教育課長 では、お答えいたします。  昨年度は2校に2名の配置でしたけれども、今年度につきましては、少人数学習の試行校を4校、4名という形にしまして、その4校でまた3年生に入れているところです。昨年度と比べて一番違いますところは、試行校の1校に、今までは小学校で、山梨県のほうの制度の中で30人学級から35人学級、2年生から3年生に移るときに変わって、そこで学級数が少なくなった学校、特に3クラスだったところが2クラスになった学校のほうへ配置をしたんですが、今年につきましては、そのうちの1校は2クラスだったところが1クラスになってしまったと。そういうパターンのところにもまた入れまして、試行ということでまた検証していきたいと考えております。  以上です。 284: ◯兵道委員長 神山委員。 285: ◯神山委員 ぜひ進めていっていただきたいと思いますし、当然そういうこれまでの評価でいい面が出ているということでいえば、当然試行ではなく全25校ということが希望ですし、1月の山梨県知事選挙で、25人学級ということを掲げて、そうなると山梨県で配置をしてくれるということになりますから、まさに、なかなか山梨県も予算組みが大変だと思うんですけれども、でも、甲府市でこういう実証をしたら効果が出ているよということが、その政策決定のエビデンスになるということもあるかもしれませんので、山梨県教育委員会とも話をして、県費で通常の先生として加配していただいて、子どもたちにとっていい環境ができれば、それは一番望ましいことかなと思いますので、これまでの取り組みを踏まえて、山梨県教育委員会ともやりとりをしていただきたいと思います。  もう1点、寺田学校教育課長のところでいいんだと思いますけれども、教育大綱ってここでいいですかね。それは企画部とかになるんですか。そういうことも言いたかったということがあります。平成30年度で4年間が終わったので、それまでの取り組みがどうだったか、そして今後どうかということを聞く意向があったということなので、それはまた確認をしたいと思います。  それでは、次に行きたいと思います。  学事課にも質問しようと思っていたんですけれども、重複するので思いを述べるだけでその次の質問に行きますけれども、先ほど藤原委員の質問の中で、やっぱり備品のお金が減っているという状況がありました。平成30年度までは、4年間の計画では「こども最優先のまち」を掲げていて、「こども輝くまち」に変わる前の最優先だったので、最優先であれば、やっぱり学校にもっと予算をつけてあげたほうがいいんじゃないかなと。でも、そういうことばっかり言っているからこども最優先という言葉がなくなっちゃったのかなとか、そんなことも思いますけれども、ぜひこれまでの取り組みを踏まえて、子どもたちに寄り添っていただきたいと思いますし、この後、就学援助の質問もたくさん出ると思いますので、そこはそちらに、僕は質問しませんけれども、そういう面でも寄り添っていただきたいと思います。  それでは、質問する部分はあと2カ所です。甲府商科専門学校です。  大変、甲府商科専門学校の学生たち頑張って資格を取ったり就職をして、地域の産業に貢献をいただいているなと思います。平成30年度の入試の状況で、定数と入学者数、それと、甲府商業高等学校から入学された人数をまず確認をさせていただきたいと思います。 286: ◯兵道委員長 碓井甲府商科専門学校事務局長。 287: ◯碓井甲府商科専門学校事務局長 今年度の4月1日に入学した生徒が、平成30年度に試験を受けて合格した生徒ということになりますが、46名の入学者ということでございます。あと、甲府商業高等学校から3名の合格ということでございます。 288: ◯兵道委員長 神山委員。 289: ◯神山委員 46名というのは、定員と比べてどうだったかということをちょっと教えてください。 290: ◯兵道委員長 碓井甲府商科専門学校事務局長。 291: ◯碓井甲府商科専門学校事務局長 定員は60名でございます。 292: ◯兵道委員長 神山委員。 293: ◯神山委員 ちょっとやっぱり定員と比べると下がるなと思います。平成30年度の入学状況はそうだったのであれですけれども、今年度、4月から新しい入学生がいるわけですけれども、そういう状況で、どんな形で入学のPRとか学校のPRをして入学者数をふやして、その結果、今年度の入学状況はどうだとか、そういう取り組み状況をちょっと教えてもらえればと思います。 294: ◯兵道委員長 碓井甲府商科専門学校事務局長。 295: ◯碓井甲府商科専門学校事務局長 確かに60名という定員というのが、我が校が創設した当時から変更がございません。30年前の定数ですので、だんだん生徒の数も少なくなっているという現実もございます。定員の人数をいろんな進学の率とか、そういうものも随分当時とは変わっておりますので、なかなか定員を安定的に確保するのは難しい状況になっているという現状は否定できないとは思います。我々も毎年毎年の中で、例えば去年、平成30年におきましては、県外にPRが必要ということで、私と奥田校長で長野県、あるいは静岡県へ、数はそんなに回れないんですけれども、去年から県外へのPRも行いましたし、また、今年度の話になりますけれども、入学の体系を少し変えるということで、指定校推薦というような形で、なるべく早い段階ですぐれた生徒さんたちを確保するという意味で、今、生徒さん、あるいは学校の先生にも、うちの学校のことを早く、早期に知っていただくためにも、指定校推薦を進めているような状況でございます。少しずつではございますが、一歩一歩でございますが、入学者をふやすための努力はしておるつもりでございます。  以上でございます。 296: ◯兵道委員長 神山委員。 297: ◯神山委員 本当、公立の商科の専門学校というのは数少ないですし、商業高校があっての専門学校ということで、本市の非常に独自性があると思います。県外からの入学で、そのまま何かの縁がこの2年間でできて、甲府市に就職してくれるというきっかけになれば、それはそれでまさに甲府商科専門学校としての、地域の商業を支えるという意味では意味があることかなと思いますので、それに学校経営を考えたら、入学者がしっかりいて、入学金、あと授業料をお支払いいただくということも大事な安定な部分だと思いますから、碓井事務局長も奥田校長先生もすごく熱心な方だということをよく存じ上げていますので、引き続き頑張っていただきたいと思います。資格もたくさんちゃんと勉強して取ってくれるような指導もしていただいていると思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。  では、最後、確認をしていくのが、放課後子供教室についてです。学童保育は3款のほうで確認をしましたので、放課後子供教室の部分について確認をしていきたいと思います。  平成30年度の取り組み状況です。甲府モデルの放課後子供教室の取り組みを進めていただいて、実施状況、また学校の平成30年度の拡大の状況などを教えてください。 298: ◯兵道委員長 佐藤生涯学習室長。 299: ◯佐藤生涯学習室長 放課後子供教室の状況について、説明をさせていただきます。  平成30年度中につきましては、新規で北新小学校区に1つ新たに放課後子供教室を設置いたしました。それとあと、一体型、甲府市では参加型と呼ばせていただいておりますが、参加型のほうを甲運小学校で新たに始めさせていただいたところです。  以上です。 300: ◯兵道委員長 神山委員。 301: ◯神山委員 拡大の状況であれば北新小学校区に1つということ、また参加型、いわゆる一体型と言われるものについては甲運小学校のほうで進めていったと。参加型と言われた部分について、もう少しどういうような形で、あえて一体型ではなくて参加型としているのか、その点について確認をさせていただきたいと思います。 302: ◯兵道委員長 佐藤生涯学習室長。 303: ◯佐藤生涯学習室長 参加型につきましては、放課後子供教室を行っているところに、放課後児童クラブの参加者の方においでいただいて、一緒になって体験のプログラムを経験していただくというものが参加型というような形で行っているところです。平成30年度につきましては、4教室で行っておりまして、14回、年間でトータル開催をしてきております。参加した放課後児童クラブのお子様からも、貴重な体験ができて喜ばれている声であるとか、また多くの子どもたちと触れ合える機会がありますので、1年生から6年生までそろったそういった交流ができるというメリットがある半面、やはり1年生から6年生までというところで、その子どもたちが体格も1年生と6年生、また知識とか、そういったものが違う中で、みんなが喜んで事故なく参加できるプログラムというものを行っていくというところにかなり難しさがあるというようなところはございました。  以上です。 304: ◯兵道委員長 神山委員。 305: ◯神山委員 これまでずっと放課後児童クラブと放課後子供教室の運営、それからあり方で、一緒に取り組みをしていくという部分については発言をしてきたので、また継続して確認をしていきたいと思いますし、意見交換していきたいなと思います。  ちなみに平成30年度において、そうやって今12校ですか、実施をしている中で、当然子どもたちは登録をして開催日には参加をするという形ですけれども、その子たちが放課後児童クラブのほうにも登録をしているというようなことの把握はしているかどうか。把握しているとしたらどのぐらいの割合で両方に登録している子がいるかということを教えていただきたいと思います。 306: ◯兵道委員長 佐藤生涯学習室長。 307: ◯佐藤生涯学習室長 申しわけありません、その件については、ちょっと把握できていない状況です。 308: ◯兵道委員長 神山委員。 309: ◯神山委員 大丈夫です。それは決算審査に深くはかかわらない部分ですが一体化を考えていく上では重要だなと思ったので確認をさせていただきましたけれども、把握していないということであればそれはそれでいいので、特段今から調べたりしなくて大丈夫です。
     甲府モデルの取り組みについては、すごく私も何回かいろんな学校で見させてもらっておもしろいなと思いますし、本当であれば放課後児童クラブとこちらの放課後子供教室、本当にそれは余り壁がなく一緒にできるといいなと。そういう取り組みの中で参加型みたいな形を工夫してきていただけているんだと思いますから、また引き続きいろんなところで意見交換、議論をして、よりよい形になっていくといいなと思っています。  ありがとうございました。 310: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  清水英知委員。 311: ◯清水(英)委員 よろしくお願いします。学校教育課にお願いします。  教員の皆さんの長時間労働のことですけれども、昨年度は、教員の皆さんの出退勤時間の記録、勤務時間の記録などを行ってきたということですけれども、昨年度通して、その結果としてどのように変動されたのか、勤務時間や時間外労働の長さ、あるいは過労死ラインを超えてしまうような超過勤務をされた先生たちがどの程度からどの程度に、例えば割合で変動したかなどについて、どのように評価をされておりますでしょうか。 312: ◯兵道委員長 寺田学校教育課長。 313: ◯寺田学校教育課長 お答えいたします。  昨年度、こちらで教員の勤務実態を把握するという形で、6月と11月分を特に学校教育課で集計しまして比較をしております。それに基づいてお話をさせていただきたいと思います。  まず、いわゆる教諭、これはほとんど教員の大半を占めるわけですけれども、小学校につきまして6月期におきましては、時間外勤務は1カ月56時間41分であったものが、11月には46時間39分というようなことで減少をしている状況があります。約10時間程度の減少になるかと思います。中学校につきましては、同じ教諭で比べますと6月期74時間5分が59時間25分に11月はなっておりまして、14時間程度の減少ということになっております。また、80時間以上というところでの時間外勤務ということで切りますと、小学校につきましては、80時間以上が6月期56人、11月期31人ということで、パーセンテージは10.4%から5.8%に減少している状況であります。同じように中学校につきましては、80時間以上が6月期は93人、これが11月期53人ということで、29.5%から17%に減っているという状況であります。さらに45時間以上について言いますと、小学校6月期は315人、全体の58%、これが11月期には250人、全体の47%に減っております。同じく中学校につきましても45時間以上、6月期は226人、これが11月期には187人ということで、パーセンテージは71.7%から60%に減っているということで、いずれも減少の傾向が見られるということになろうかと思います。  以上であります。 314: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 315: ◯清水(英)委員 減少の傾向は見られるということでしたけれども、例えば過労死ラインの方たちの割合、依然として高いということで、この後も記録は続けていらっしゃるということで引き続き取り組んでいただきたいと思っているのですが、一応減少傾向に至った、どのような取り組みをされてきたのかということについて、概略の御説明をお願いします。 316: ◯兵道委員長 寺田学校教育課長。 317: ◯寺田学校教育課長 お答えいたします。  さまざまな面から取り組みをしておりますけれども、幾つか申し上げますと、まず、会議の精選、効率化ということで、平成30年度、本市教諭で主催する会議や研修会の統合や回数を減らしたということがございます。あと、部活動につきましては、部活動指導員2名ですけれども、考慮いたしました。あわせて部活動ガイドラインを設定しまして、いわゆる休日1日以上は休みをとるようにとか、平日、休日とれるよう、1日ずつとか、そんなものを決めまして、そういう中で部活動のほうの負担の軽減を図るというような取り組み、あるいは調査等の効率化ということで、本市のほうからいろいろ調査するものについても統合等を図ると、そんなようなこと、あるいは先ほど言いました出退勤管理の進める中で、教員自身の意識改革、そんなものに取り組む中で総合的に少しずつですが、成果が出ていると考えております。  以上であります。 318: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 319: ◯清水(英)委員 わかりました。  それで、恐らくやはり先生方の長時間労働を是正する、そして負担軽減、あとよく言われるのは、授業準備に割ける時間がなかなかとれないといった声がよく聞かれます。やっぱり本丸としては、授業の担当持ちこま数を軽減していくであるとか、あるいは少人数学級ということがやっぱり求められると思うんですけれども、こうしたことについては、本市としては取り組みや働きかけなどはどのように行ってきましたでしょうか。 320: ◯兵道委員長 寺田学校教育課長。 321: ◯寺田学校教育課長 お答えいたします。  今、文部科学省も多忙化改善に当たって、教員でなければできない業務、教員でなくてもほかの者が担える業務等に分けて考えるということは言っているところでございます。そうなりますと、清水(英)委員がおっしゃるように、いわゆる授業の分というのは教員が必ずやらなければならない、そこの負担の軽減を図るということは非常に大事なことだと考えております。そういう中で、基本的に教員の配置基準等は山梨県が行っておりますので、こちらは山梨県へ、昨年度もですけれども、教員の増員配置については要望してきているところであります。  以上です。 322: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 323: ◯清水(英)委員 教員の皆さんの増員、そして少人数学級については、甲府市議会としても強く求めているところですし、これからも本市からも働きかけていただきたいと思います。  それで、学校の先生方、多忙化で大変だということでいきますと、生徒指導、生徒への支援などでも本当に御苦労が多いとお聞きします。こちらの、そこで平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書を拝見しますと、いじめ・不登校問題の未然防止及び発生した事例への早期支援を行うため、生徒指導アドバイザー1名、自立支援カウンセラー2名、またスクールソーシャルワーカーといったことが書かれていますけれども、人数をこのように見ますと、こうした方たちが学校にどのような形でかかわっていらっしゃるのか。例えばこの人数だと常駐となるかどうかわかりませんけれども、どのように動いていらっしゃって、そして生徒たち、また先生方を支えられたのか、またこの体制で平成30年度人数的にもっと必要だったと評価されているかどうか、その評価をお聞かせください。 324: ◯兵道委員長 寺田学校教育課長。 325: ◯寺田学校教育課長 では、お答えいたします。  今、いわゆる学校を支える専門スタッフということになるかと思いますけれども、話が出ました、まず生徒指導アドバイザーと自立支援カウンセラー、それぞれ1名、2名ということでしたけれども、これは教員OBが行っておりまして、自立支援カウンセラーは、本市の教育研修所のほうで電話、来所によるさまざまな相談を受け付けております。生徒指導アドバイザーのほうは、学校教育課のほうにおりまして、各学校の生徒指導、あるいは不登校へのアドバイスと。例えば不登校について言いますと、今、不登校の未然防止、早期発見が大事ということの中で、月3日以上の子どもについては、学校から個別支援カードという形での提出を求めております。例えばそれを生徒指導アドバイザーが分析する中で、個別の事例に応じたアドバイス等を電話、あるいは学校へ赴いて行っております。スクールソーシャルワーカーにつきましては、1名、精神保健福祉士の資格を持つ者を雇用しておりまして、これにつきましては、学校教育課のほうに籍を置きながら、学校からの依頼に応じて派遣をするという形で、いわゆるつなぐというのがスクールソーシャルワーカーの仕事ですので、家庭と学校、あるいは家庭と関係機関等とつなぐ中で、環境面の働きを中心にその問題の改善を図っているところであります。あとそこにもう1人、スクールカウンセラーという仕事があるわけですけれども、スクールカウンセラーにつきましては山梨県からの配置があるわけですが、その配置がない学校を中心的な対象としまして、1名、スクールカウンセラーも本市のほうで雇用して、これは配置のない学校を中心に、申請に応じて、派遣依頼に応じて対応しているという状況でありまして、総合しますとおおむねそれぞれの役割を果たしながら、生徒指導上の問題を中心とした解決に役立っていると思っております。内容的なものですけれども、スクールカウンセラーにつきましては、昨年度より今年度、30時間ほど活用時間数をふやしたというようなことになっております。  以上であります。 326: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 327: ◯清水(英)委員 本当に尊い取り組みであると思いますし、今年度特にスクールカウンセラーさんについて時間をふやされたということで、本当にすばらしいと思うんですが、先ほどもちょっと申し上げましたように、防止、防ぐということで言いますと、学校からの依頼を受けて奮闘されるというのも大切なことですが、例えば定期的に巡回をされるとか、できることならば本当に常駐されるとか、そういった体制が求められるんじゃないかと思いますが、平成30年度の実態を見て、どのように御評価をされているでしょうか。 328: ◯兵道委員長 寺田学校教育課長。 329: ◯寺田学校教育課長 それはスクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラー、どちらについてもということでよろしいでしょうか。 330: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 331: ◯清水(英)委員 はい。 332: ◯兵道委員長 寺田学校教育課長。 333: ◯寺田学校教育課長 スクールカウンセラーにつきましては、先ほど言いましたように山梨県のほうが基本的に配置をすることになっておりますが、毎年、山梨県のほうに増員配置を要望している中で、毎年のように配置はふえてきておる状況であります。私どもとしましては、まずスクールカウンセラーについては、山梨県のほうへのさらなる増員配置のほうをお願いしていくということを考えております。その上で足りない部分については、先ほど言いました本市のスクールカウンセラーのほうの活用できる時間数をふやすというような形の対応が必要であると思っております。また、スクールソーシャルワーカーにつきましては、現在かかわっている事例等を見ますと、ある程度需要は満たされていると考えておりますが、スクールソーシャルワーカーにつきましては、例えば虐待とかいろいろ家庭の問題ということになりますと本市の福祉保健部のほうにもケースワーカーがいますので、そういうところと連携しながらやっていくことで、ある程度学校の要望等に応えることができているかなと捉えております。  以上です。 334: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 335: ◯清水(英)委員 わかりました。本当に尊い取り組みだと思いますので、引き続き体制の充実などを図っていただければと思います。  それから、学校の教員の方たちを支えるということで、今、人的なお話をさせていただきましたけれども、設備、事務機などの点で学校の先生たちの負担を軽減する取り組みというのは平成30年度どのように行われましたでしょうか。 336: ◯兵道委員長 内藤学事課長。 337: ◯内藤学事課長 高速カラープリンターの導入につきましては、平成27年度に大規模校であります城南中学校にまず1台導入をしております。平成29年度には、小学校の大規模校であります山城小学校に導入をしました。平成30年度におきましては、1台も導入をしておりません。平成30年度の決算ですけれども、参考として、今年度には小学校に4校、中学校に2校導入をしたところでございます。  以上です。 338: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 339: ◯清水(英)委員 わかりました。御答弁いただきました今、高速カラープリンターのお話をいただきましたけれども、こうした事務面での負担軽減というのも本当に要望が強いと思いますので、今後とも充実等を図っていただければと思います。  それでは、同じく学事課で毎年聞いております給食の調理業務についてですけれども、民間委託についてお聞きをいたします。  平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書に書いてはあるのですけれども、305ページに平成30年度までにこの学校で給食調理業務を民間委託したという記述があります。平成30年度に新規に導入されたのはどこになりますでしょうか。 340: ◯兵道委員長 内藤学事課長。 341: ◯内藤学事課長 平成30年度につきましては、学校給食の委託につきましては、貢川小学校と善誘館小学校を親子調理方式の子ということで導入をしております。  以上です。 342: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 343: ◯清水(英)委員 平成30年度もさらに民間委託が進んだということでございます。私ども、調理業務につきましては、大量調理というのは本当に独自のノウハウのある業務でありますし、全てを民間委託にしてしまったら本市として調理ノウハウがなくなってしまい、委託先の民間の業者の皆さんとの価格競争などでも不利になり、結局、将来的にはコストダウンさえもならないといった問題が起こるのではないかという問題意識を持っております。そこの評価や、あと今後、やはりこれまでも言われておりましたとおり、全ての学校で民間委託に進んでいってしまうのか、ちょっと直営を残そうと見直されたのか、平成30年度どのように検討されましたでしょうか。 344: ◯兵道委員長 内藤学事課長。 345: ◯内藤学事課長 大量調理のノウハウを失うことに関しましては、年に数回、委託の業者の調理員と学校の栄養教諭と、また学事課におります管理栄養士が調理方法等の情報交換をする機会があります。そこで調理方法の確認や指導などを行ったりしております。また、今年度からは月に2回、そのようなことを行っておりますので、引き続きこういった取り組みをしていきまして、ノウハウがなくならないように、そして清水(英)委員がおっしゃるように、将来委託料が上がることがないようには取り組んでいきたいと考えております。 346: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 347: ◯清水(英)委員 全校での委託という方針は変わってないんですね。確認ですけれども。 348: ◯兵道委員長 内藤学事課長。 349: ◯内藤学事課長 全校委託化というお話なんですけれども、今、小学校25校中平成30年度までに21校委託をしております。それで、平成30年度に新たに羽黒小学校と新紺屋小学校、2校の委託を決定しておりますので、それが今年度からの委託化で動いています。25校中23校がもう委託化、残りが、中道北小学校と中道南小学校が直営として残っているんですけれども、中道北小学校の建てかえとともに、令和3年度からその2校についても委託化を計画しているところでございます。  以上です。 350: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 351: ◯清水(英)委員 全ての学校で委託化に進んでいくという方針は変わっていないということでした。これは本当に私は危機感を感じますし、栄養教諭の先生との情報共有といいますか、交流などなど努力されるということでしたけれども、また実際の調理というのは違うのかなと、また、日常的に調理を行っていくというのはまた違うノウハウがあるのかなと思いますし、直営の部分を残すべきだということは引き続きこれからも要望していきます。  最後に、就学援助についてお聞きますが、就学援助率が下がっているということについては総括質問で聞きまして、その背景も一応御答弁いただいて、私の考えとは違いますけれども、御答弁はいただきました。ようはやはり就学援助制度について、対象となる子どもさんたち全てに行きわたってほしいと思っているわけですけれども、その周知について、平成30年度どのように努力をされたかということをお聞かせください。 352: ◯兵道委員長 内藤学事課長。 353: ◯内藤学事課長 就学援助の周知につきましては、まず平成30年度の取り組みは、4月当初に甲府市の全小中学校の児童・生徒に対しまして、お知らせと申請書の配付をしております。また、小学校1年生と中学校1年生の入学通知書を発送する際に、お知らせと申請書も配付をしております。それ以外に、甲府市のホームページに掲載、広報こうふに年4回の掲載、大型ビジョンにも掲載、そして暮らしの便利帖や子育てガイドブックにも掲載をしたところでございます。  以上です。 354: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 355: ◯清水(英)委員 この間、私が求めてきておりますのは、他市の事例も示しまして、就学援助を希望しない御家庭も含めて文書を提出していただく、希望しない場合は希望しないという、とにかく全員に出していただくことで就学援助、皆さんに周知もするし利用率も上がってくるのではないか、あるいは回答が出てこないところについてはその御家庭に働きかけをして、さまざまな接触、対話の機会を持っていくということを考えたらどうかということを何回か今まで求めてきましたけれども、こうした取り組みについては、平成30年度は御検討されましたでしょうか。 356: ◯兵道委員長 内藤学事課長。 357: ◯内藤学事課長 全世帯に配ってということなんですけれども、平成30年度に関しましては、そのような検討はしておりません。  以上です。 358: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 359: ◯清水(英)委員 わかりました。周知については努力もされていると思いますけれども、やはり1つには、就学援助制度を受けるということに対して知られたくないと思われる方もいらっしゃるかもしれない、あるいはためらいを感じる方もいらっしゃるかもしれない、そういった思いがある中から、いかに利用を必要とされる方、子どもたち全てに援助が行きわたるようにするかということをぜひともこれからも考えていっていただきたいと思っております。就学援助制度を受けるということは、本当に学ぶ、教育を受ける権利を保障するもので、決してためらうべきことではないということも含めてお知らせしていただきたいと思いますし、総括質問でもちょっと触れましたけれども、対象者を広げることによって就学援助制度というものをさらに受ける方がふえれば、利用を希望することも全く普通のことといいますか、ためらわれることではなくなってくると、そんな方向での働きかけ、取り組みを進めていただければと思います。要望して終わります。  以上です。 360: ◯兵道委員長 ここで暫時休憩いたします。  再開は午後3時15分といたしますので、よろしくお願いします。                午後 3時01分 休 憩        ───────────── ・ ─────────────                午後 3時14分 再開議 361: ◯兵道委員長 休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  一般会計歳出第10款中、こども未来部所管分を除く教育費の審査を続行いたします。  質疑はありませんか。  鮫田委員。 362: ◯鮫田委員 初めに、神山委員も質問されていました学校規模適正化の関連で確認させていただきたいと思います。  先ほどの神山委員に対する答弁の中でもありましたが、調整区域の設定をされたということで、落合町、小曲町、下今井町、また住吉本町、あと市営里吉団地というところで、それぞれ小学校、中学校がセットで調整校が設定されて、今年度4月から運用されていると思いますが、この中でちょっと以前私質問した中で、笛南中学校の生徒数がだんだん減っている中で、いよいよ1クラスという学年が出てきている状況の中で、西下条町や大津町についてはどのような検討をされて、今回入っていなかったのかというところを原因ですか、要因等教えていただきたいです。 363: ◯兵道委員長 星野総務課長。 364: ◯星野総務課長 調整区域の見直しを先ほどしたということで、山城小学校のエリアの落合町、小曲町、下今井町の方々は、中道北小学校へ行ってもいいよと選択できるような調整区域の見直しを行ったところです。そういった中で、その3町を設定した中では、距離とか安全性とかさまざまな展開からその3町設定させていただきまして、西下条町と大津町につきましては、全体的にトータルに勘案しますと、そこまでエリアを拡大するというのがいかがなものかということでその3町にした経過がございます。  以上です。 365: ◯兵道委員長 鮫田委員。 366: ◯鮫田委員 そのいかがなものかというものの要因をちょっと教えていただきたいです。 367: ◯兵道委員長 星野総務課長。 368: ◯星野総務課長 今言ったような、実際現状申しますと、今年度4月から適用になって、山城小学校から中道北小学校へそのエリアから行った方は現在1名ございます。中学校は城南中学校から笛南中学校へ行けるエリアなんですが、中学につきましては、現在今年度ゼロという状況がございます。一定の学校規模を確保する中で取り組んでいるんですが、昨年度の見直しの中では、落合町、小曲町、下今井町を設定し、今言いました通学路の安全性とか、あと地域性なんかを勘案しまして決定したところでございます。 369: ◯兵道委員長 鮫田委員。 370: ◯鮫田委員 中道北小学校は1人で笛南中学校はゼロ人ということで、確かに小学校から上がっていかないとなかなか難しいのかななんていうところもあって、この小学校、中学校のセットの調整校になっているのかなと想像するんですけれども、確かに西下条町や大津町から中道北小学校というとちょっと遠くなってしまうのかというところもわかるんですけれども、今後ともちょっとそのあたり、中学校単独でも区域を決めてというところを御検討いただきたいというのがあります。  先ほど言いました笛南中学校がいよいよ1クラスの学年が出てきたというところで、どうしても1クラスか2クラスかというのは本当に大きな影響があるのかなと思っております。先生の数とか先生方の影響というところも大きく出てくる可能性もありますし、何よりも子どもたちが、あと数人いれば2クラスになるという中で、何かほかの手立てはないのかなということを感じるわけですけれども、例えば城南中学校が大規模校で、不登校の子どももそれなりに多くいると、数は聞きませんが、いると思います。いじめが要因等であればそういった対策等もできるかと思うんですけれども、そうでないお子さんで、環境が変われば登校してみようかといったところの検討、中学校同士の連携というんですか、そういったところというのは、平成30年度、この学区の調整区域の検討等にあわせて検討はされてきましたでしょうか。 371: ◯兵道委員長 星野総務課長。 372: ◯星野総務課長 学校規模の適正化につきましては、全市的には少子化が進んでいる中で、学校規模に格差が生じないような形をとるために一定の規模を確保するために調整区域というので去年見直しをしたところですので、全市的な取り組みの中では、今後も引き続き検討をしていきたいと思います。 373: ◯兵道委員長 鮫田委員。
    374: ◯鮫田委員 そうですか。全市的な形で検討ということですけれども、それぞれの中学校、小規模中学校、大規模中学校というのがお隣にありながらそういったところの検討もできないで全体的なというのは、考え方をもうちょっと変えていかないときめ細やかな対応ということにはならないんじゃないかと思いますので、全体は全体ですけれども、千代田小学校のような形でやっていただいているところもあるかと思いますし、地区に合わせた形で今後検討していっていただけたらと思います。また、南西中学校も富竹中学校とかですか、だんだん生徒数が減ってきている状況かと思います。3クラスが2クラスとか。そういったところでも今後、同じようなことが言えるのかなんていうことも思いますので、ぜひとも生徒さん方が選べるような対策をとっていただきたいと思います。  この件は以上になります。ありがとうございました。  あと1件、古墳の整備というところで確認させていただきたいと思います。  開府500年というところで、武田氏館跡の周辺整備ですとか大きな金額等投資されてやられている状況で、ここ3年というところは、開府500年に特化したというような形で進められているかと思うんですけれども、ただ、今後に関しまして、ほかにもいろいろ魅力的なものはある中で、平成30年度古墳に関する整備や会議等で予算執行されておりますでしょうか。 375: ◯兵道委員長 田中歴史文化財課長。 376: ◯田中歴史文化財課長 古墳に関する整備等、平成30年度に委員会等は開いておりません。  以上です。 377: ◯兵道委員長 鮫田委員。 378: ◯鮫田委員 もう1点、また教えていただきたいのですが、先ほど藤原委員の回答の中にあった活用計画、古墳も今後そういった活用計画というのを策定していかないとなかなか整備まで至らない、行かないのか、同じような考えでよろしいんでしょうか。 379: ◯兵道委員長 田中歴史文化財課長。 380: ◯田中歴史文化財課長 甲府市古墳保存整備検討委員会というのもございます。また、保存活用計画というものをつくっていかければならないんですが、それについては、その委員会を開いていく必要があります。  以上でございます。 381: ◯兵道委員長 鮫田委員。 382: ◯鮫田委員 甲府市古墳保存整備検討委員会でしょうか。ぜひここには数名の方が委員で学識経験者の方々でしょうか、いらっしゃると思うんですけれども、ぜひこの開府500年のうちに、その先のところも考えながら検討を進めていっていただきたいと思います。  以上です。 383: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  山中委員。 384: ◯山中委員 では、何点かお伺いしたいと思います。  最初に、ちょっと細かいところで確認したいんですが、甲府市歳入歳出決算書226ページの小江戸甲府の歌舞伎舞踊会開催業務委託料800万円ということでありますが、今決算審査特別委員会には結構お祭りに対していろいろ活発に議論になっている件もありますので、この800万円という金額を決めた経緯、甲府大好きまつりが700万円だったと思いますが、それ以上の金額で800万円になったというその経緯について、背景についてお伺いしたいと思いますのでよろしくお願いします。 385: ◯兵道委員長 佐藤生涯学習室長。 386: ◯佐藤生涯学習室長 ただいま御質問ありました小江戸甲府の歌舞伎舞踊会、これにつきましては、開府500年を記念いたしまして、本市出身の歌舞伎役者、市川右若さんに御協力いただく中で開催したイベントでございます。具体的には、この中では公演の制作に関することでありますとか作品づくり、舞台づくりの進行管理、出演者との交渉、出演者対応、また広告宣伝等、そういったものを含めて、市川右若さん、甲府市の大使にもなっていただいておりますので、そちらのほうで今回、歌舞伎の舞踊会という形で、それまでも歌舞伎のワークショップなど、いろいろな形で取り組んでいただいておりましたけれども、開府500年という記念のときにこの舞踊会という形でのちょっと規模を大きくしたものを開催していこうということで、そちらと交渉する中でそのような金額ということでございます。  以上です。 387: ◯兵道委員長 山中委員。 388: ◯山中委員 金額がぴったり800万円なのでちょっと確認したいんですけれども、先にこの800万円という金額があって、これを開催することになったのか、例えば歌舞伎をするとして、1,000万円になったとしてもこういった開催をしようと、その金額を決定した経緯というのはどのようにして決定されたのかということをお伺いしたいんですが、よろしくお願いします。 389: ◯兵道委員長 佐藤生涯学習室長。 390: ◯佐藤生涯学習室長 先ほど来お話しさせていただいております市川右若さん、甲府大使ということで、その方に御協力いただく中でのこのイベントということでして、かなり多くの舞台役者さん等もおいでいただく中で、その辺を交渉する中で最終的にその金額になったというようなことでございます。 391: ◯兵道委員長 山中委員。 392: ◯山中委員 了解いたしました。この決算審査特別委員会でちょっと決まりみたいな形が、イベントについては話をするということでしたので、せっかくのことですから、これがしっかりとまた根づくようにといいますか、それが派生するようにしていただきたいと思いますので、でないとやっていく意味がないと思いますのでぜひよろしくお願いします。  では、何点かお伺いしたいと思います。最初に、最近も出てきているかと思いますが、全国学力・学習状況調査についてお伺いしたいと思います。 393: ◯兵道委員長 質問の中身をもうちょっと。  山中委員。 394: ◯山中委員 全国学力・学習状況調査、毎年小学校6年生と中学校3年で行われていると思います。何年か前に、数学Bがなかなか余り芳しくない数字が出たということがありまして、その次の年、教員の先生が頑張っていただいて問題集をつくっていただいたんですけれども、その問題集にちょっといろいろ間違いがあったりなんていう、そんな経緯があったと思います。そういった中で、どのように御努力されて学習状況調査において、本市の子どもたちの学力はどのように推移しているのか、また、全国と比べて、山梨県と比べて本市の子どもたちの学力はどのようになっているのかについてお伺いしたいと思います。 395: ◯兵道委員長 寺田学校教育課長。 396: ◯寺田学校教育課長 では、お答えいたします。  平成30年度ということでまずお話をしたいと思いますけれども、平成30年度の全国学力・学習状況調査のほうの結果におきましては、小学校、中学校ともに国語、算数、数学、昨年度は理科が3年に一遍のうちにしてあったわけですけれども、これらが全国平均と比較しまして全て、多くはプラスマイナス5ポイント以内ということで、文部科学省で言うところの全国と同程度ということになっておりますけれども、さらに詳しく上か下かというような言い方になってしまいますけれども、それで言いますと小学校では国語B、算数A、算数B、理科で全国及び山梨県の平均を上回り、国語Aのみは全国、山梨県の平均を下回ったという状況になっております。中学校では、国語A、国語B、数学Bで全国と山梨県の平均を上回り、数学Aでは山梨県を上回るが国を下回る。理科では国を上回り、山梨県を下回るという状況になっているところです。これが学力調査の結果ということになります。  取り組みにつきましては、山中委員もお話ありましたように、授業改善を図る、あるいは家庭学習を進めるための手引きをつくる等、そんなふうな総合的な取り組みをする中で少しずつ改善をしてきていると捉えております。  以上です。 397: ◯兵道委員長 山中委員。 398: ◯山中委員 ぜひともまた改善をしていただきまして、よく秋田県とか富山県とか、学力が高いということでお聞きします。そういった中で、私も小学校5年生と小学校4年生の子どもがいる父親でもありますから、私たちの子どもたちを甲府市に通わせることによって学力が上がるということに期待が持てるような形になっていければいいかなと思っております。  簡単で結構ですけれども、今年度もこの前結果が出たと思いますけれども、それも国と山梨県と比べて本市はどうだったのか、お伺いしたいと思います。 399: ◯兵道委員長 新年度ですからね。ただいまは平成30年度の決算審査を行っておりますので、申しわけありませんが、その範囲で。  山中委員。 400: ◯山中委員 わかりました。私がちょっと前にいただいた資料によると、全国、山梨県、甲府市の小学校6年生の国語は三角、算数が三角というのは山梨県より下になっているということですよね、英語だけ丸ということで、山梨県に比べて国と比較として甲府市が高い、山梨県と比べて高いということであります。平成30年度に比べて今年度がどうなのかなというところもあるんですけれども、その辺の状況、学校の先生たちの活動はどうだったのかということを平成30年度の活動としてお伺いしたいと思います。 401: ◯兵道委員長 平成30年度は結果出ていますよね。  山中委員。 402: ◯山中委員 それが結果がよくなるようにちょっと話をいただけなかったような気がしたので、ぜひまた学力が向上するように努めていただきたいと思います。この場は結果でありますので深くは話はしませんが、ぜひともまた鋭意努力をしていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。  次に平成30年度、これも毎年委員会等ではお伺いしております。全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果について、平成30年度についてお伺いします。運動能力についても、本市の子どもたちがどのように推移して、健全な健康と身体を醸成されているのかについてお伺いしたいと思います。 403: ◯兵道委員長 寺田学校教育課長。 404: ◯寺田学校教育課長 お答えいたします。  先ほどお話がありましたように、これは毎年行われているわけですけれども、種目は8種目ございます。握力、上体起こし、立ち幅跳び、ボール投げ等々、合計8種目、合計点ということで比較してお話をしたいと思います。  昨年度の結果につきましてですけれども、国と比べるという形で表現をいたしますと、国と比べると小学生は男女とも若干下回りますけれども、5年前と比べますと全体的に改善傾向、中学生につきましては、国と比べると男女とも上回ると。これも上回る中で5年前と比べると全体的に改善傾向ということでして、小学生、依然まだ若干下回っておりますけれども、5年前の数値と比較しますと、国との開きは縮まってきているという状況であります。  以上であります。 405: ◯兵道委員長 山中委員。 406: ◯山中委員 5年前と比べて縮まっているということでは、それは感謝申し上げたいと。開きがぜひ今後ないように。ただ、今までなかなかこういった制度をお伺いしていると、かなり上回ったということを余り聞いた記憶がなかったりするものですから、学校の先生も多忙化と言われておりますし、忙しい中さらにいろんなことをしなければならないとは承知しておりますが、ぜひ子どもたちの運動能力、また学習状況調査においてもしっかりと取り組んでいただきまして、少しでもまた山梨県や全国平均よりも上に行っていただくよう御努力いただきたいと思いますので、ここはこちらで閉じたいと思います。ありがとうございました。  その次に、先ほど清水(英)委員のほうから就学援助等のお話もあったかと思うんですけれども、ちょっと視点を変えて、いろんなところでお伺いした経緯があるので、就学援助を支給する方がどうかということではなくて、就学援助の支給時期についていろんなところで検討していただいている、前倒しに支給するようにならないかというような話がいろんな委員さんからも話があったと思うんですけれども、そこで平成30年度、就学援助の前倒し等はどのようになっているのかお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 407: ◯兵道委員長 内藤学事課長。 408: ◯内藤学事課長 就学援助の前倒しということですけれども、前倒しをして出しているものが、新入学児童生徒学用品費というものを出していまして、これが平成28年度に、平成29年度の4月に入学する児童・生徒に対して支給を始めました。これまでは、新入学児童生徒学用品費につきましては、7月に支払いをしていたんですけれども、入学する前に準備するものなので前倒ししてほしいという声がありましたので、3月ということで平成28年度に始めましたので、平成30年度についてはそういったもう前倒しはそれだけをしているというところになります。 409: ◯兵道委員長 山中委員。 410: ◯山中委員 それで3月ということですけれども、本当に忙しい時期で、できるだけ早く前倒し、3月にするものが2月にということをいろんなところで話があったと思います。できるだけ早い段階で、またぎりぎりにならないように対応をとっていただきたいと思います。  これは子ども未来部が所管するところなので詳しくはあれなんですけれども、なかなか話をする機会が余り少ないものですから、その連携がどうだったのかということを以前もお伺いしたところがあるんですけれども、甲府市ひとり親家庭等小中学校入進学祝金が子ども未来部のほうで小学生が5,000円、中学生で1万円を平成30年度は68名の方に支給されています。学用品等の就学援助とこの祝金等をできるだけ別々に申請をするのではなくて、より一体的にできたらいいんじゃないかということをいろんな方がお話をした経緯があったかと思うんですけれども、その連携とかはどうだった、平成30年度どのように御協議が検討された経緯についてお伺いしたいと思います。 411: ◯兵道委員長 内藤学事課長。 412: ◯内藤学事課長 今の甲府市ひとり親家庭等小中学校入進学祝金ということですけれども、平成30年度に関しては、そういった同じように一緒にという協議についてはしておりません。  以上です。 413: ◯兵道委員長 山中委員。 414: ◯山中委員 そういう話をした経緯がありますので、ぜひしっかりとまた御協議していただいて、特にひとり親の方でありますし働いている方でありますので、そういったことにも気づかないケースもあると思います。またしっかりと御協議をいただきながら、スムーズに支給されるものはしていただくような御検討をお願いしたいと思います。  先ほどの清水(英)委員のほうで働き方改革、教員の多忙化ということでお話を伺いまして、6月と11月の1カ月の時間外勤務を調査して、小学校では46時間ぐらいになったとか中学校で59時間ぐらいというようなお話をお伺いしました。平成30年度、この勤務実態調査の方法、どういうふうな形で先生の勤務実態を把握したのか、それは全員を把握したのか、その調査方法についてちょっとお伺いしたいと思います。 415: ◯兵道委員長 寺田学校教育課長。 416: ◯寺田学校教育課長 お答えいたします。  昨年度6月期から始めておりますけれども、これはエクセル表というのがありまして、自分のほうで勤務した出勤した時間を入力し、また退勤のときに自分で入力すると。そんなふうなフォーマットのほうが山梨県から示されておりまして、それを利用して教職員で言えば校長、教頭、教諭、養護教諭、さらに事務職員まで、いわゆる教職員を対象に把握をしている状況であります。 417: ◯兵道委員長 山中委員。 418: ◯山中委員 それは全職員の方対象に行っていた調査で、毎日行った調査なんですか。 419: ◯兵道委員長 寺田学校教育課長。 420: ◯寺田学校教育課長 説明不足で申しわけありません。そのとおりであります。 421: ◯兵道委員長 山中委員。 422: ◯山中委員 これ6月と11月だけの調査なんですかね。 423: ◯兵道委員長 寺田学校教育課長。 424: ◯寺田学校教育課長 出退勤管理そのものにつきましては、毎日毎月学校現場で行っております。私どものほうは、多忙化改善委員会というのを立ち上げているわけですけれども、その中で、毎月じゃなく6月期と11月期についてはこちらのほうに確実な報告を求めて比較していると、そんなふうなやり方になっております。  以上です。 425: ◯兵道委員長 山中委員。 426: ◯山中委員 どういうふうに出退勤をされているのかということがよく私たちわからないものですから、一般的な会社でいくとタイムカードで毎日チェックをして、それが調査をするだけではなくて皆さん普通に出退勤をチェックされていると思うんですけれども、これは平成30年度に調査ということでありますが、平成30年度を踏まえて今後はどのようにやっていくのか、出退勤についての調査管理というのはどのように判断されて御検討されたのかお伺いしたいと思います。 427: ◯兵道委員長 寺田学校教育課長。 428: ◯寺田学校教育課長 お答えいたします。  今年度につきましても、昨年度と基本的に同じ方法でやっておりますけれども、今後につきましては、より簡便な方法等については考えていかなければならないと思っております。  以上です。 429: ◯兵道委員長 山中委員。 430: ◯山中委員 考えてみれば普通のこと、働いている方が何時に出勤して何時に帰るということは、もう勤労されているなら一般的な普通なことだと思います。そうしなければどれぐらい働いているのか、どれぐらい改善されたのかわからなければやっぱりおかしな話になってしまうので、やっぱりしっかりとした出退勤を管理していただいて、それをどれだけまた改善できるかということが教育委員会の役割だと思いますので、ぜひとも今後も働き方に改善できるところはしっかり改善していただきたいと思います。  先ほど教育委員会としての立場でお伺いしたと思うんですが、残業時間とか、そういう時間を長くこれだけ軽減されたというお話をお伺いしましたが、それは社会通念上の一般、例えば市の職員さんとの勤務時間とかに比べてどういうふうに違うのか、ほかと比較してどうなのかということをどのように分析されているでしょうか。お伺いしたいと思います。 431: ◯兵道委員長 寺田学校教育課長。 432: ◯寺田学校教育課長 先ほど、私ども学校教育課のほうで6月、11月多忙化の実態把握で改善計画を見るという意味での6月、11月の報告を求めていると言いましたけれども、これとは別に、9月期に安全衛生委員会というものでチェックをしておりまして、そちらのほうでは本市の教育委員会事務局のデータもありますので、それで御報告させていただければと思いますけれども、9月期ですと、小学校の教職員につきましては平均時間外勤務が41.1時間、中学校の教職員が61.4時間、本市の教育委員会事務局のほうは16.6時間というふうな把握になっておりますので、この月だけで比較しますと、少なくともやっぱり学校現場の教職員は、時間外勤務が多いということになるかと思います。 433: ◯兵道委員長 山中委員。 434: ◯山中委員 承知いたしました。こういうものはどうしても比較するものがないとなかなかわかりづらかったりするので、ぜひ多くの対象とまた比較する対象をつくっていただきまして、またみんながわかる形とか現場でもまたわかる形でしっかりと推進していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次なんですけれども、以前もお伺いしたことがあるんですが、平成23年か平成24年ぐらいですか、岡山県で大きないじめの事件等がありまして、そういった事件を背景に、教育委員会制度が変更されたり教育大綱等ができたという経緯があるかと思います。ここ数年の本市のいじめや不登校、暴力事案等はどのように推移されているのかについて把握をされているのか、お伺いしたいと思います。 435: ◯兵道委員長 寺田学校教育課長。 436: ◯寺田学校教育課長 お答えいたします。  まず、いじめのほうですけれども、いじめは認知件数という形で認知した数のほうで把握をする方式になっております。これでいきますと、平成30年度につきましては、いじめの認知件数は1,778件となっております。これは非常に多いと思われる方もいるかもしれませんけれども、文部科学省のほうが積極的に認知する、しかも本人がいじめだと思ったらそれをいじめとして認知して対応を図りなさいと。そんなふうな文部科学省の方針のある中で、認知件数自体はここ4年の中でふえていますけれども、ある意味、学校現場のアンテナを高くして、子どもたちの訴えを早期に聞き取りながらその後の早期対応に生かしているという形でこの数字になっていると認識しております。  続きまして不登校ですけれども、不登校につきましては、昨年度小中学校合計で298名が不登校。この不登校というのは、年間30日以上の病気とか経済的理由以外の不登校、学校に行きたくても行けないという子どもたちであります。これは、平成29年度と比べましてふえている状況がございます。  さらにもう一つ、暴力行為につきましては、暴力行為は大きく4つの分類になっているんですけれども、生徒間暴力、対教師暴力、対人暴力、器物損壊、これらの合計の数値ですけれども、昨年度は小中学校合わせて13件ということで、これは過去と比べて過去4年の中で一番低いということで、暴力行為は減っている傾向と、そんなふうに把握しております。  以上であります。 437: ◯兵道委員長 山中委員。 438: ◯山中委員 暴力事案等は本当に少なくなっているなと。私も平成二十三、四年ぐらいのデータを持っているんですけれども、そのときは70件とかだったと思います。ただ、比較的ちょっと今数字を聞いてびっくりしたのは、不登校の数が10年ぐらい、平成二十三、四年ぐらいだと190件とか、そのぐらいだったんですけれども、100件以上ふえているんじゃないのかなと。子どもたちが少子化の中、不登校がふえているということが、学校現場においてもまた大きな課題が出てきているんだなということを改めて今報告を受けて感じるところでもあります。簡単に1つの事案に対しても解決できることは、本当に多くの方が携わらないと解決に向かわないことでもありますので、ぜひいろんな方々と本市のスクールソーシャルワーカー、いろんなケアの体制があると思いますので、しっかりとそういったところも対応できるように御協力をお願いしたいと思いますので、よろしくお願いいたしたいと思います。
     学校に関することは次で最後なんですけれども、今後、英語教育が始まるということになっております。その中において新聞報道等を見ると、国のほうでも英検準1級を所持している先生の割合を50%以上にしていきましょうということがあったと思います。その中において、山梨県は少し前のデータですと、全国的にもまだまだ取得率が低かったということを把握しております。そういった中で、本市の今後英語が必修化されていく中で、平成30年度で結構ですので、御努力されて取得率はどのように改善されたのかについて、学校の先生方も忙しいのは承知してはいるんですが、そういったことをどのようにアンテナをもって取り計らったのかについてお伺いいたします。 439: ◯兵道委員長 寺田学校教育課長。 440: ◯寺田学校教育課長 お答えいたします。  国のほうがそんなふうな目標を定めながら取り組んでいることは承知しているところであります。昨年度、中学校の英語教員の準1級以上の保有率につきましては、昨年度は22%となっております。これが多い少ないという判断はあると思いますけれども、3年間ぐらいの中で見ますとふえてはきております。ただ、この数字の幾つかの解釈ですけれども、そもそも教員の採用に当たりまして、中学校英語の教員については、英検の何級以上というような資格条件はございません。当然試験の中で、採用面接の中で英語によるやりとりというようなものがあると思いますけれども、基本的に採用条件になっていないというようなことも影響しているかと思いますけれども、今後、国の目標も示されている中ですので、取得については促していく必要はあるかと思いますけれども、最終的に教員のほうは授業力が勝負でありますので、今、本市で行っています甲府スタイルの授業改善の一つですけれども、こういうものを使いながら、授業力をまず高めながらあわせて英語としての専門的資格のほうも取得するというような形で進めていくのがいいのではないかと考えております。  以上であります。 441: ◯兵道委員長 山中委員。まもなく質問の目安時間となります。簡潔・明瞭にお願いします。 442: ◯山中委員 申しわけありません。承知いたしました。  スポーツ少年団の加入率とか30人学級の加入率も今後上げていただきたい。結構です、質問はしませんので。要望を。スポーツ少年団の加入率で、スポーツ少年団の団体への支給金額が、やっぱりちょっと前だと150万円とか指導員の補助金として9万5000円というようなのを把握しておりますので、これはなかなかそういったことに携わる方も少ないと思いますし、未就学児がスポーツ少年団に加入になったこともありますので、ぜひともスポーツ少年団の加入率を上げていただきたいなと、加入する方をふやしていただきたいなと思います。  先ほど神山委員からお話がありましたけれども、地域で小学校1年生・2年生は30人学級、3年生から35人学級になると把握しております。そういった中で、地域によって今まで小学校1年生・2年生までは二十何人で2クラスだったのが急に1クラスに、1クラスの場合は41人いないと2クラスにならないということがありまして、今まで20人ぐらいのクラスでやっていたのが急に40人ぐらいの学級になるということが結構現場ではびっくりされるという方が多くあります。そういった中で、また山梨県と協力しながら、ぜひともまずは30人学級、35人学級をしっかりと推進していただくようお願いしたいと思います。  あと、まなび奨励ポイントも頑張ってください。  以上で終わります。 443: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  山田(厚)委員。 444: ◯山田(厚)委員 配付していただきたい資料があります。 445: ◯兵道委員長 ただいま山田(厚)委員のほうから資料配付の要求がありましたので、これを許可いたします。事務局から配付させます。                   (資料配付) 446: ◯兵道委員長 配付が終わりました。  山田(厚)委員。 447: ◯山田(厚)委員 お手元に配付していただいた資料の、まず公民館図書室について見ていただきたいと思います。  これを見て一目瞭然だと思うんですけれども、図書館システムネットワークがあるところ、ないところ、真ん中のところを見てもらえればあれですけれども、図書館システムネットワークがあるところは貸し出し数が結構あると。それから、その下から3段目のところを見て、図書館司書さんが派遣されているところはかなりまたこれは1番、2番という形で、7,000冊とか6,000冊近くあると。でも一方、何もないところは700冊とか、そんな程度になっているわけです。これは、地域全体に均等的に分かれている公民館は、法的には図書室を置きなさいと書いてあるけれども、これでは格差が激し過ぎるんじゃないかと。なおかつ中央公民館には図書室が未設置ということは、これいかにも残念で、この辺のところの理由を簡単にお教えください。 448: ◯兵道委員長 佐藤生涯学習室長。 449: ◯佐藤生涯学習室長 中央公民館に図書室が設置されていないという理由につきましては、中央公民館を設置する開設当時、近くに山梨県立図書館があったということの中で設置しなかったという状況であります。  以上です。 450: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 451: ◯山田(厚)委員 今、山梨県立図書館はそばにないので、公民館の法的規制というか、ルールでは置きなさいよということを書いてありますよね。その辺承知していただきたいと。  あと、ぜひとも図書館システムネットワークをやっぱり考える必要があると司書さんの派遣の問題が大事になってくると思うんです。これはこれで以上にしておきます。  次は、義務教育公費負担の割合というので、小学校、中学校出ています。これは毎年私、決算審査特別委員会のときには見てもらいたいということで配付していますが、山梨県の教頭会のほうで出している資料なわけで、これを見てみれば、一番義務教育の保護者負担が多いのが山梨大学教育学部附属小学校と。その次多いのが甲府市ということです。黒い四角いところ、これらは保護者負担のままにしているということですが、これを見てみると、小学校、中学校も甲府市は極めて保護者負担が多いところであって、なおかつ親子安全会などというようなかなり甲府市も三角のところで改善しなきゃいけないと。あと、夏休みの友・冬休みの友、これも結構よその自治体は頑張っていると。選手の派遣費用もやっぱりそうですね、中学校で言えば。それから、あとで詳しくお聞かせいただきたいと思うんですけれども、学校給食の関係も、いまやかなりのところで給食費無料化をしています。これを見れば市川三郷町、早川町、身延町、山中湖村、丹波山村と、次第にふえてきているわけですね。しかももうちょっと見れば、給食の6番のところですが、三角がふえている。これは一部負担をしているということですね。一部負担を何もしないところというのは、要するに28市町村のうち11市町村、甲府市もその中に入っているんです。ぜひこういうところを改善、一歩ずつしていくということがないとよくないんじゃないかなと思うところです。これは要望だけにしておきます。時間もないですから。  あと、もう一つの歯と視力の関係が出ています。これを見ていただいて、歯のほうですね。これは民生文教委員会で出してもらった資料ということですが、やっぱり虫歯の治療費は甲府市では小学校中学校とも無料化になっていますけれども、それでも親御さんの気づきということも含めて、特に甲府市の男子、女子、中学校だったら未処置が多くなっていると。17%ということです。全国より上回る数なわけですね。小学校のほうも、学校検診でもって治療してくださいと言われても、20%以上の御家庭で処置をしないままになっていると。受診抑制というのは、今やお金の問題だけにとどまらず、親の多忙化の問題にかなり来ているというのが全国的な状況なわけです。ぜひその辺も見ていただきたいと思います。  それから、次のところの視力の問題ですね。これを見ていただければわかるように、小学校、中学校、全国的に視力が低下していると。1.0未満だけじゃなくてかなりふえていますね。0.3未満もふえている。この場合、甲府市の小学校の女子の目がかなり悪くなっているという数字が出ています。この辺のところ、ぜひ注意していただきたいと。小学校に関しては、全国平均より男子、女子も上回っている。今、学校ICTということでタブレットパソコン、それからデジタル教科書等々がふえていますけど、この辺のところをぜひ頭に置いていただきたいと。まずこれらの資料の冒頭の説明をさせていただきました。  それでは、簡単に要望をしていきたいと思いますけれども、防災上の防火の問題、これも大事ですが、今や洪水ハザードマップの関係も結構出ています。この辺のところ、186件ある本市の大切な先人からの文化財をどう守るのかということも防災上、地震、火事、それから洪水、これらの対応をしっかりしなきゃいけないと思いますが、多分この辺はできていないんじゃないかと。これは引き続き民生文教委員会のほうでお聞きしたいと思います。  それから、甲府市は保護者負担が結構多いという話を私のほうでさせてもらいましたけれども、入学準備金の関係です。これも要望だけにしていきますね。融資の件数が全然伸びていないですよね。これは結局、査定をするというか、検査するというか、調べる金融機関にお任せになっているんじゃないでしょうか。ここのところをもうちょっと改善しないと、せっかく入学したいという子どもさん、御家庭を足どめしてしまうことになりはしないのかということで、かなり危惧をしているところです。甲府市議会では、平成28年9月定例会のときに返還不要の給付型奨学金の創設及び無利子奨学金の拡充を求める意見書を甲府市議会満場一致で決めてきたところです。その趣旨から言えば、最低限この入学準備金の問題の改善を図るべきだなと思います。大体無利子というところが結構多いんですよね、自治体において。甲府市のほうでは、いまだに金利までかけているでしょう。この辺のところの改善は、甲府市議会満場一致の意見書、平成28年9月定例会もちょっと頭に入れていただいて、甲府市議会全体の要望としてこういう方向なんだよということを頭に入れていただきたいと思うところです。これは要望としていきます。  それから、甲府商科専門学校の就職率は随分立派で、内定率は100%ですよね。これは他校に比べても随分誇るべき実績だと思います。さらにこの辺のところの減免制度もあるわけですから、広く多くの皆さんが勉強に、そして就職に頑張ってもらうためにもしっかり取り組みをしていただきたいと思うわけです。これも要望です。  それから、甲府市立図書館の関係です。甲府市歳入歳出決算書の230ページを見たら、嘱託職員以外に臨時職員もいっぱいいると。何かもう正規職員の方が本当に少ないのが市立図書館じゃないかと。ここのところをもうちょっと充実する必要があると思うんですね。ちょっと数が、金額しか出ていないので、数だけ教えてくれますか。正規職員は何人、それから嘱託職員は何人、臨時職員は何人という数字をおしえてくれますか。そのうち、図書館司書の資格を持っている方は何人か。そこだけ教えてください。 452: ◯兵道委員長 本田図書館長。 453: ◯本田図書館長 お答えいたします。  正規職員につきましては6名、そして司書が27名です。 454: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 455: ◯山田(厚)委員 これは嘱託職員ですか。 456: ◯兵道委員長 本田図書館長。 457: ◯本田図書館長 済みません、嘱託職員です。嘱託職員で、事務補助が2名、それから運転業務が2名、そして臨時職員でこちらが24名でございます。 458: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 459: ◯山田(厚)委員 これは要望にしておきますけれども、やっぱり嘱託職員の皆さんが基本的には司書を担っておられると。こういう中規模の図書館というのは、やっぱり図書館司書がかなり重要になってくるわけですね。今後とも新年度の会計年度任用職員等々も、非正規職員の方が会計年度任用職員になるし、実用においてはフルタイムになっていく必要があると思いますので、ぜひ司書の資格を優先して非正規職員の方、必要において正規職員を本当にふやしていくということも是非考えていただきたいと思います。  続きまして、学校図書館の関係です。一言だけで。学校図書館図書標準を満たしていない学校はどことどこですか、お教えください。 460: ◯兵道委員長 内藤学事課長。 461: ◯内藤学事課長 学校図書館図書標準に達していない学校につきましては、小中学校36校あるんですけれども、そのうちの1校だけが満たしておりません。それにつきましては、城南中学校が1校なんですけれども、大規模校ということですね。冊数はほかの多いところと同じぐらいあるんですけれども、ちょっと生徒数が多いということで達していないという状況です。 462: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 463: ◯山田(厚)委員 大規模校だからといって標準より図書数が少ないというのは残念ですよね。同じく小学校の大規模校で言えば、大国小学校も100%、それで大里小学校100%でしょう。結構ありますよね。その辺のところの改善をぜひしていただきたいと思います。図書の数が足りないと。しかも大きい学校というのは、図書室に子どもさんが入り切れないんですよね。山城小学校でも見学させてもらったけれども。自分のクラスへ持ち帰って昼休みに見るみたいな。これだと、行政にとって、子どもさんの学びの均等性がなくなってくると。ぜひその辺のところの改善も図書室の拡幅も含めてやっていただければと思います。これも要望で終わっておきます。  いよいよ本題に入らなきゃいけないということで。給食費なり給食の関係でお伺いします。  今、滞納も結構ふえています。それから内藤学事課長がおっしゃったように委託料も高目にしないように努力しますというお話ですけれども、委託料はこの数年間どんどん上がっているじゃないですか。直営の学校給食がなくなればなくなるほど委託料が伸びていますよ、1人当たりの。これは前から私たち20年前から主張してきたことです。それだったら今年度は多分もっと上がりますよ。こういうことをしっかり考えていただきたいということを強く要望しておきます。  それから、アレルギーの子どもさんが非常にふえていますから、これは単に除去食だけの問題じゃなくて、もうちょっと研究をしていただきたいなと思います。  それから、何年も前から言われて、これは甲府市PTA連合会を初め、校長会、教頭会、山梨県教職員組合の学校関係4者の要求でもありますが、献立がA、Bブロックの大規模ブロックですよね。もうちょっとこまめにしていくということが必要だと思いますけれども、この辺のところだけ、ブロックの編成のことだけちょっとお伺いします。 464: ◯兵道委員長 内藤学事課長。 465: ◯内藤学事課長 献立のメニューについては、AブロックとBブロックに分けて2種類提供しているところでございますけれども、もうちょっと細かくということなので、それについてはちょっと研究をさせていただきたいと思います。  以上です。 466: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 467: ◯山田(厚)委員 せめて5ブロックとか東・西・南・北・中心ぐらいやらなければ、2ブロックでやっているとなると、地産地消の食材を集めるときにも、大規模に集めるしかないからかなり厳しくなるんですよね。ですから、その辺のところをぜひ考えていただいて、まずは5ブロックぐらいから始めて順次やっていただきたいと思います。  それで、甲府市では食育の大きなイベントをやりましたけれども、本市の小中学校の地産地消の割合はいかがですか。パーセントでお聞かせください。 468: ◯兵道委員長 内藤学事課長。 469: ◯内藤学事課長 地産地消の割合につきましては、冷凍食品及び加工品を除くパーセンテージをお伝えさせていただきます。平成30年度ですと小学校は25.2%、中学校ですと23.7%、合計で24.4%となっております。  以上です。 470: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 471: ◯山田(厚)委員 加工食品を除いていたよね、これね。 472: ◯兵道委員長 内藤学事課長。 473: ◯内藤学事課長 はい。 474: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 475: ◯山田(厚)委員 だから、そうすると冷凍食品及び加工食品を入れたら何%になりますか。 476: ◯兵道委員長 内藤学事課長。 477: ◯内藤学事課長 冷凍食品及び加工品を入れますと、平成30年度で小学校が15.3%、中学校が15.8%、合計で15.6%です。 478: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 479: ◯山田(厚)委員 この辺の数字はずっと変わっていないですよね。今、甲府市も山梨県も全国も目指しているのは、地産地消率は30%を目標にしようと。食育の今回のイベントでもそうなっていたはずです。だから、ブロックが大き過ぎるという要素がかなりあると思うんですよね。本市の保育給食の関係で言えば、30%をかなり前から超えていますよね。そういうところも含めて、これはぜひ研究・検討をしていただきたいと思います。本市の農業を活発にするためにも。安全な食材を提供するためにもぜひその辺のところを考えていただきたいと思います。  学校給食の関係で言いますから、就学援助についてお伺いします。就学援助は、清水(英)委員の総括質問の中でもお答えされましたけれども、やや認定率が下がったというお話ですが、しかしながら、認定率が下がったというけれども、安心できるんでしょうかねということを私どもこの間ずっと言ってきたんですね。全国の認定率で言うと高どまりで、15%がずっとこの七、八年ぐらい続いているんですよね。甲府市のほうは10%台が平成26年度から平成29年度まで続いて、平成30年度では10%切ったと。だけど、これは本当に喜ぶべき数字なのかどうかということが心配なんです。よく言われるけれども、捕捉する対象となる人を取り逃している可能性があるかなと思うんです。全国の平均で5%も認定率が低いというのは、やっぱりどこかの取り組み、周知の方法に問題があるんじゃないかと思うんですけれども、その辺はいかがですかね。この間で改善されたところがあったらお聞かせください。 480: ◯兵道委員長 内藤学事課長。 481: ◯内藤学事課長 就学援助の周知につきましては、先ほど清水(英)委員のときに周知方法はお伝えさせていただきましたけれども、そのほか改善した点につきましては、平成29年度4月に全児童・生徒にお知らせと申請書を配っているんですけれども、そのときのお知らせのレイアウト変更をいたしまして、見やすいような、読みやすいようなまず形に変えています。申請書につきましても、平成29年度に、今まで記述式だったんですけれども、それを選択式に変更して、申請しやすいような形に改善しております。  以上です。 482: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 483: ◯山田(厚)委員 今、貧困ということでかなり問題になっているのは、本当にさっきの歯の処置の話にもありましたけれども、一人一人の御家庭の、本市の皆さんが孤立化していていろんな情報をちゃんと受けとめない、子どものかばんの中見もちゃんと見ないという御家庭が非常にふえていると。だから、孤立するのは貧困のあらわれということだと言われていますから、この就学援助のお知らせ、以前もらっていたんですけれども、ここ3年ぐらいもらっていなかったけれども、やっぱり改善はされたと思うんですけれども、字が小さい。その辺のところもぜひ。それから年金の障がい関係の方もおられますから、その辺のところを書いてもらいたいし、それから、何か御相談事がありましたら申請のお手伝いもしますみたいなところを書いていただきたいと思うんですよ。でないと、9%で本市は自治体ではかなりリッチな自治体というふうになっちゃうじゃないですか。とてもとてもそんなことはないですよ。10年ほど前は、このお知らせは学期ごとに出してもらったんですよ。それが1回じゃないですか、その前と。  それからもう一つ、これだけ見ると、提出期限は4月15日でおしまいということでしょうか。年度途中で厳しくなる御家庭とか気がつく家庭があると思うので、その辺はどうされていますか。 484: ◯兵道委員長 内藤学事課長。 485: ◯内藤学事課長 4月15日がまず当初の締めということになっているんですけれども、それ以降も随時受け付けはしています。  以上です。 486: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 487: ◯山田(厚)委員 そういうことも書いてもらったほうが、うちは締め切り終わっちゃったから来年待とうじゃ困るわけで、ぜひお願いします。  それから、藤原委員が言われた需要費の問題で、本当に次々次々、不用額が教育関係多いと。これは第2款総務費のほうも言えますけれども、本当に需用費を使い切るどころか、使ってなくて余っている、不用額が出ているというのも、これは学校段階で節約が厳しくなっている傾向はないでしょうかね。金額を見てみると毎年減っているんですよね。ここのところをやっちゃうと、電気でも水道でも紙1つでも遠慮しながら学校の教職員さんが使うみたいなことになりますので、この不用額が需用費の段階でどんどん伸びていくというのはちょっとよくないと思うんです。しかも、8%の消費税率でこれから10%の消費税率になるということになると、例えば同じ金額でも買えるものは8%から10%、買えるものが買えなくなってくるということですから、ここのところを学校段階で多分進めていると思いますけれども、こんなに不用額が出たら窮屈な学校になると思う。なおかつ今は、パソコンなり大型テレビなりデジタル電子系、ICTを入れていれていくのだから電気代はかかるはずなのに電気代が減っているというのはかなり無理をされている危惧があると思うので、その辺のところももうちょっとおおらかにしないと、働いている人たちがきつくなりはしないかなという感じはしているわけです。ぜひその辺のところの配慮もしていただければなと思います。  あと、星野総務課長が鮫田委員の関係で、通学路のことを言われましたよね。あれは一定の基準があるんですか。自転車で行ったら何分だとか、距離はどのぐらいだとか。それはないままに一応区切りをしたということでしょうかね。そこだけちょっとお聞かせください。 488: ◯兵道委員長 星野総務課長。 489: ◯星野総務課長 小学校が4キロメートル、中学校が6キロメートルという基準がございます。 490: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 491: ◯山田(厚)委員 それは今後ともしっかり守っていくということですね。 492: ◯兵道委員長 星野総務課長。 493: ◯星野総務課長 その基準の中でやっていきたいと思います。 494: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 495: ◯山田(厚)委員 永遠に残る星野総務課長さんの言葉をいただいたので、今後は小中学校の、何年か先かわからないですけれども、再配置計画が出てくるので、その言葉をしっかり受けとめてメモしておきますので、よろしくお願いします。  続きまして、ちょっとだけさっきの小江戸甲府の歌舞伎舞踏会の決算も高いかなみたいな気がしたんですけれども、甲府市歳入歳出決算書228ページの緑が丘二丁目遺跡整理報告書作成業務委託料約1,238万円、これは何か報告書をつくるのに立派だなと。あと、上のほうの史跡武田氏館跡(味噌曲輪地点)発掘調査に伴う空中写真測量委託料、これも約350万円、素人ですからこういう質問しますけれども、本当に簡単に答えてください。これはしっかりしているんだということで。 496: ◯兵道委員長 田中歴史文化財課長。 497: ◯田中歴史文化財課長 設計などについては単価等がございますので、それに基づいて設計している金額でございます。  以上です。 498: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 499: ◯山田(厚)委員 報告書もですか。 500: ◯兵道委員長 田中歴史文化財課長。 501: ◯田中歴史文化財課長 報告書につきましても、人件費等金額がございますので、その単価に基づいて設計をしている金額でございます。
    502: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 503: ◯山田(厚)委員 何となく嫌だなという感じがして。甲府市の場合、委託料というのはぼんぼん高いんですよね。だから、その辺どうなのかと思ってしまうんですよ。その辺のところをぜひ。  それから、パソコンとかタブレットとかどんどん入れていますから使用料、賃貸料がどんどん伸びますよね、今後。文部科学省のほうで1人1台パソコンだなんて言っていますから。その辺のところをどういうふうに見ていくのか、みんなリースでやっていくしかないんだろうけれども。そして、本投げたりノート投げるのとわけが違って、タブレットパソコン投げたら大変なことになるでしょう。この辺のところもちゃんと考えて、保険の対応なんかされているんですか。 504: ◯兵道委員長 内藤学事課長。 505: ◯内藤学事課長 パソコン、ICT関係が今後ふえていくと思うんですけれども、保険への対応ということは今はないです。  以上です。 506: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 507: ◯山田(厚)委員 今後は数が多くなれば、その辺するしかなくなってきますよね、修繕代も大変だから。  それと、甲府市歳入歳出決算書214ページの補償金というのは、これは公務災害の関係の民事損害賠償の金額でしょう。そうですよね。ちょっと時間がなくなってきたから急いで、あと7分ほど。214ページの上から3段目、約380万円という金額ですよ。ということは、この前、民生文教委員会で私かなりお願いをしたけれども、人事権は山梨県にあって、校長先生の問題でもハラスメントでいろんな問題でも、人事権があるほうが本来なら全額負担しなければいけない。その意味で、甲府市で言うならば、折半ぐらいが当然だと言ってきたんですけれども、その約380万円って全額甲府市が見ているんでしょうか。全部だよね。そうすると、きついんじゃないのと。ここなんでこういう交渉、多分したと思いますけれどね。ガードが堅かったと思います。だとすると、今後、労働安全衛生は教職員の皆さんに関しても甲府市が責任持って全部やるということですよ。だけど、例えば学校教職員さんのみの有所見率というのは平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書にないですよね。自己都合退職だとかメンタルヘルスも学校教職員さんはふえているわけですよ、この二、三年は。特に新年度はもっとふえますよ。今、学校教職員、特に先生方は、定年退職を待たないで半分以上の方がやめているという政府統計も出ています。だから、この辺のところも今後、そういう損害賠償だとか何かあったときにもしっかり対応して、安全衛生委員会はもうやられている、それらのことも頑張るためにも、しっかり甲府市として安全衛生の対応をしていかなきゃいけないと思いますが、いかがですか。 508: ◯兵道委員長 寺田学校教育課長。 509: ◯寺田学校教育課長 教職員の多忙化の改善等の中で、先ほど安全衛生委員会の話もありましたけれども、多忙化改善という意味合いの中でも出退勤管理を始めておりますので、そういうものと、あと安全衛生委員会等の対応を参考にしながら職員のメンタルヘルスの保持に努めていきたいと考えております。  以上です。 510: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 511: ◯山田(厚)委員 学校の先生方の仕事の特徴というのは、勤務時間に縛られないでずっと延びています。なおかつ仕事を持ち帰りというのは何十年も前から常態化している。今回もそうですよ。出退勤の管理だけしているんじゃなくて、調査のほうは持ち帰りの時間も含めてやるということが結構今、議論されているところです。人がふえないで仕事がふえて、行事もまたそこそこあるよという段階だと、はみ出る部分は自宅ですよね。だから、その辺のところもしっかり考えていただかないと、教師の多忙化解消にはつながらないなと思います。  それからもう一つ、今、文部科学省のほうで盛んに言われていて、山梨県のほうも言っていますけれども、外部人材、外部スタッフの活用ということがかなり言われています。これも一定程度正しいところもあるし、多忙化の解消にもなるでしょう。でも、平成30年の文部科学省の資料なんかを丁寧に見ても、スクールカウンセラーでもソーシャルワーカーでもほとんど予算的人員配置というのは億単位で出ますけれども、3万もある小中学校の関係で割り算したらとんでもない数ですよ。基本的には、私が思うに内部スタッフ、内部の正規職員、非正規職員の人たちや何か、講師の先生も含めて、しっかりそこを固めていかないといけないんじゃないかと。外部となると、社会福祉で言う有償ボランティアじゃないけれども、認知症サポーターと同じで、正規職員の方々を中心にして校内のスタッフを充実させない限り無理があります。だから、加配もやっているわけでしょう。その辺のところをいかがお考えですか。 512: ◯兵道委員長 寺田学校教育課長。 513: ◯寺田学校教育課長 お答えいたします。  専門スタッフというのは、外部の専門スタッフというふうに私ども捉えておりますけれども、ただ、スクールカウンセラーであれば心理面の専門家、スクールソーシャルワーカーであれば福祉面の専門家。その辺の部分は教員でない専門家のほうに、ある程度アドバイスや連携しながらやっていく意味では必要だと思っております。それとともに、授業と生徒指導を中心にした子どもに係る部分については、山田(厚)委員おっしゃるとおり、やっぱり教員の一番の核となる仕事であると思いますので、今までも山梨県のほうへ要望しておりますけれども、これからも加配の増員等そこを図っていかなければ多忙化の改善はうまくいかないと思っております。  以上です。 514: ◯兵道委員長 山田(厚)委員、質問の目安時間が到来しましたので。 515: ◯山田(厚)委員 あと2分ぐらいあるんじゃないかな。はい、頑張ります。 516: ◯兵道委員長 一言で。  山田(厚)委員。 517: ◯山田(厚)委員 おっしゃるとおりで、まずはその学校の正規職員の先生、担任の先生や何かを中心にして日常活動をしなければいけない。専門家の尊い意見というのは、それは子どもさんの場合、重篤化した問題なんですよ。なおかつ、専門スタッフが毎日いるわけじゃなくて、毎日常駐しているわけじゃないから、前もっての準備もその担任の先生方、それから御指摘を受けて、終わってからの対応も先生方ですよ。だから、それも含めて多忙化になる可能性もあるんです。だから、学校の中のスタッフをどれだけ充実するのか。甲府市PTA連合会と校長会、教頭会、山梨県教職員組合の教育4者でも、少人数学級と教職員の定数改善を言われていますよね、もう何十年も。やっぱり教員の定数改善、これは教職員も含めてですね。それから1クラスの学校規模を引き下げるということを基本にぜひ考えていただきたい。これは甲府市議会でも、私が知っているだけでも二十数年ぐらい同じ要望を国に言っていますよね。だから、その辺の主張もしっかり持って、やっぱり教職員の皆さんのゆとり、それから子どもさんの充実した教育ということをぜひ考えていただくためにも、毎年出している満場一致の甲府市議会の意見書の中身もよく把握していただいて、把握していると思いますけれども、ぜひともしっかりした教育に頑張っていただきたいと思います。  以上で終わります。 518: ◯兵道委員長 星野総務課長。 519: ◯星野総務課長 済みません、先ほどの山田(厚)委員の通学距離の小学校が4キロメートル、中学校6キロメートルという答弁につきましては、現状の考え方の答弁でありますので、御理解をよろしくお願いいたします。 520: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 521: ◯山田(厚)委員 変更する可能性があるということ示唆しているんだよ。まあいいや。 522: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  天野委員。 523: ◯天野委員 教職員の多忙化の解消、働き方改革についてお伺いします。  平成30年度いろいろな検討、取り組みをされたということを先ほど清水(英)委員、山中委員への御答弁で確認ができましたが、その中で、学校給食費の徴収方法の検討や学校給食の公会計化について、平成30年度において検討された経緯がありますか。また、検討されたならどのような検討をされたか、教えていただきたいと思います。 524: ◯兵道委員長 内藤学事課長。 525: ◯内藤学事課長 学校給食費に係る公会計に向けた取り組み、平成30年度の取り組みですけれども、平成30年度に関しましては、県内市町村の状況把握を行いました。また、公会計化に向けた課題などの抽出も行ったところでございます。  以上です。 526: ◯兵道委員長 天野委員。 527: ◯天野委員 検討していただいたということで。皆さん御承知のとおり甲府市の学校給食は私会計になっていまして、学校ごとに口座があって、そこにその口座に引き落としがされるということで、引き落としができない場合は、担任の先生が催促、お知らせを出したり直接電話をして催促をしているということで、教職員にとってはかなりの負担になっていると思っています。そんな中で、文部科学省が学校給食費の徴収・管理に関するガイドラインというのを出しております。これは御承知でしょうか。その中を見ると、学校給食費や教材費、修学旅行費等の学校徴収金は、未納金の催促等も含めた徴収管理について基本的には学校、教師の本来的な業務ではなく、学校以外が担うべき業務であり、地方公共団体が担っていくべきだとしております。この辺は御承知ですか。平成30年度、検討を踏まえて、今後の公会計の取り組みについてお伺いしたいと思います。 528: ◯兵道委員長 内藤学事課長。 529: ◯内藤学事課長 学校給食費の徴収に関する公会計の推進についてということで、国からガイドラインが今年の7月に出たことは承知しております。これをもとに、現在も研究をしているところでございます。今後も研究を続けていきたいと考えております。  以上です。 530: ◯兵道委員長 天野委員。 531: ◯天野委員 この徴収業務から先生が解放されれば、その時間が子どもたちと向き合う時間に充てられると思いますので、ぜひ前向きな検討をしていただきたい、要望して終わります。  以上です。 532: ◯兵道委員長 以上をもって、一般会計歳出第10款中、子ども未来部所管分を除く教育費の審査を終了するとともに、本日予定いたしました日程は全て終了いたしました。  なお、次の委員会は、休日明けの30日月曜日になりますが、午前10時から日程に従って審査を行いますので、時間厳守で出席されるようお願いいたします。  本日はこれをもって散会いたします。                午後 4時33分 散 会 発言が指定されていません。 Copyright © Kofu City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...