甲府市議会 > 2019-09-26 >
平成30年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2019-09-26

  • 成田市(/)
ツイート シェア
  1. 甲府市議会 2019-09-26
    平成30年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2019-09-26


    取得元: 甲府市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-20
    検索結果一覧 トップページ 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成30年度決算審査特別委員会 本文 2019-09-26 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 857 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : 名簿 選択 2 : ◯兵道委員長 選択 3 : ◯飯田産業総室長 選択 4 : ◯兵道委員長 選択 5 : ◯清水(英)委員 選択 6 : ◯兵道委員長 選択 7 : ◯田中雇用創生課長 選択 8 : ◯兵道委員長 選択 9 : ◯清水(英)委員 選択 10 : ◯兵道委員長 選択 11 : ◯田中雇用創生課長 選択 12 : ◯兵道委員長 選択 13 : ◯清水(英)委員 選択 14 : ◯兵道委員長 選択 15 : ◯田中雇用創生課長 選択 16 : ◯兵道委員長 選択 17 : ◯清水(英)委員 選択 18 : ◯兵道委員長 選択 19 : ◯小澤(浩)委員 選択 20 : ◯兵道委員長 選択 21 : ◯田中雇用創生課長 選択 22 : ◯兵道委員長 選択 23 : ◯小澤(浩)委員 選択 24 : ◯兵道委員長 選択 25 : ◯田中雇用創生課長 選択 26 : ◯兵道委員長 選択 27 : ◯小澤(浩)委員 選択 28 : ◯兵道委員長 選択 29 : ◯小澤(浩)委員 選択 30 : ◯兵道委員長 選択 31 : ◯小澤(浩)委員 選択 32 : ◯兵道委員長 選択 33 : ◯田中雇用創生課長 選択 34 : ◯兵道委員長 選択 35 : ◯小澤(浩)委員 選択 36 : ◯兵道委員長 選択 37 : ◯神山委員 選択 38 : ◯兵道委員長 選択 39 : ◯田中雇用創生課長 選択 40 : ◯兵道委員長 選択 41 : ◯神山委員 選択 42 : ◯兵道委員長 選択 43 : ◯田中雇用創生課長 選択 44 : ◯兵道委員長 選択 45 : ◯神山委員 選択 46 : ◯兵道委員長 選択 47 : ◯田中雇用創生課長 選択 48 : ◯兵道委員長 選択 49 : ◯神山委員 選択 50 : ◯兵道委員長 選択 51 : ◯田中雇用創生課長 選択 52 : ◯兵道委員長 選択 53 : ◯神山委員 選択 54 : ◯兵道委員長 選択 55 : ◯山中委員 選択 56 : ◯兵道委員長 選択 57 : ◯田中雇用創生課長 選択 58 : ◯兵道委員長 選択 59 : ◯山中委員 選択 60 : ◯兵道委員長 選択 61 : ◯山田(厚)委員 選択 62 : ◯兵道委員長 選択 63 : ◯田中雇用創生課長 選択 64 : ◯兵道委員長 選択 65 : ◯山田(厚)委員 選択 66 : ◯兵道委員長 選択 67 : ◯田中雇用創生課長 選択 68 : ◯兵道委員長 選択 69 : ◯山田(厚)委員 選択 70 : ◯兵道委員長 選択 71 : ◯田中雇用創生課長 選択 72 : ◯兵道委員長 選択 73 : ◯山田(厚)委員 選択 74 : ◯兵道委員長 選択 75 : ◯田中雇用創生課長 選択 76 : ◯兵道委員長 選択 77 : ◯山田(厚)委員 選択 78 : ◯兵道委員長 選択 79 : ◯田中雇用創生課長 選択 80 : ◯兵道委員長 選択 81 : ◯山田(厚)委員 選択 82 : ◯兵道委員長 選択 83 : ◯田中雇用創生課長 選択 84 : ◯兵道委員長 選択 85 : ◯山田(厚)委員 選択 86 : ◯兵道委員長 選択 87 : ◯田中雇用創生課長 選択 88 : ◯兵道委員長 選択 89 : ◯山田(厚)委員 選択 90 : ◯兵道委員長 選択 91 : ◯田中雇用創生課長 選択 92 : ◯兵道委員長 選択 93 : ◯山田(厚)委員 選択 94 : ◯兵道委員長 選択 95 : ◯田中雇用創生課長 選択 96 : ◯兵道委員長 選択 97 : ◯山田(厚)委員 選択 98 : ◯兵道委員長 選択 99 : ◯飯田産業総室長 選択 100 : ◯兵道委員長 選択 101 : ◯山田(厚)委員 選択 102 : ◯兵道委員長 選択 103 : ◯飯田産業総室長 選択 104 : ◯兵道委員長 選択 105 : ◯山田(厚)委員 選択 106 : ◯兵道委員長 選択 107 : ◯兵道委員長 選択 108 : ◯桜林農林振興室長 選択 109 : ◯兵道委員長 選択 110 : ◯長沼委員 選択 111 : ◯兵道委員長 選択 112 : ◯桜林農林振興室長 選択 113 : ◯兵道委員長 選択 114 : ◯長沼委員 選択 115 : ◯兵道委員長 選択 116 : ◯桜林農林振興室長 選択 117 : ◯兵道委員長 選択 118 : ◯長沼委員 選択 119 : ◯兵道委員長 選択 120 : ◯鮫田委員 選択 121 : ◯兵道委員長 選択 122 : ◯山本就農支援課長 選択 123 : ◯兵道委員長 選択 124 : ◯鮫田委員 選択 125 : ◯兵道委員長 選択 126 : ◯山本就農支援課長 選択 127 : ◯兵道委員長 選択 128 : ◯鮫田委員 選択 129 : ◯兵道委員長 選択 130 : ◯山本就農支援課長 選択 131 : ◯兵道委員長 選択 132 : ◯鮫田委員 選択 133 : ◯兵道委員長 選択 134 : ◯山本就農支援課長 選択 135 : ◯兵道委員長 選択 136 : ◯鮫田委員 選択 137 : ◯兵道委員長 選択 138 : ◯中村委員 選択 139 : ◯兵道委員長 選択 140 : ◯桜林農林振興室長 選択 141 : ◯兵道委員長 選択 142 : ◯中村委員 選択 143 : ◯兵道委員長 選択 144 : ◯山本就農支援課長 選択 145 : ◯兵道委員長 選択 146 : ◯鮫田委員 選択 147 : ◯兵道委員長 選択 148 : ◯山中委員 選択 149 : ◯兵道委員長 選択 150 : ◯保坂農政課長 選択 151 : ◯兵道委員長 選択 152 : ◯山中委員 選択 153 : ◯兵道委員長 選択 154 : ◯山本就農支援課長 選択 155 : ◯兵道委員長 選択 156 : ◯山中委員 選択 157 : ◯兵道委員長 選択 158 : ◯山本就農支援課長 選択 159 : ◯兵道委員長 選択 160 : ◯山中委員 選択 161 : ◯兵道委員長 選択 162 : ◯山本就農支援課長 選択 163 : ◯兵道委員長 選択 164 : ◯山中委員 選択 165 : ◯兵道委員長 選択 166 : ◯山本就農支援課長 選択 167 : ◯兵道委員長 選択 168 : ◯山中委員 選択 169 : ◯兵道委員長 選択 170 : ◯山本就農支援課長 選択 171 : ◯兵道委員長 選択 172 : ◯山中委員 選択 173 : ◯兵道委員長 選択 174 : ◯山中委員 選択 175 : ◯兵道委員長 選択 176 : ◯山中委員 選択 177 : ◯兵道委員長 選択 178 : ◯兵道委員長 選択 179 : ◯兵道委員長 選択 180 : ◯神山委員 選択 181 : ◯兵道委員長 選択 182 : ◯保坂農政課長 選択 183 : ◯兵道委員長 選択 184 : ◯神山委員 選択 185 : ◯兵道委員長 選択 186 : ◯山本就農支援課長 選択 187 : ◯兵道委員長 選択 188 : ◯神山委員 選択 189 : ◯兵道委員長 選択 190 : ◯山本就農支援課長 選択 191 : ◯兵道委員長 選択 192 : ◯神山委員 選択 193 : ◯兵道委員長 選択 194 : ◯保坂農政課長 選択 195 : ◯兵道委員長 選択 196 : ◯山本就農支援課長 選択 197 : ◯兵道委員長 選択 198 : ◯神山委員 選択 199 : ◯兵道委員長 選択 200 : ◯清水(英)委員 選択 201 : ◯兵道委員長 選択 202 : ◯保坂農政課長 選択 203 : ◯兵道委員長 選択 204 : ◯清水(英)委員 選択 205 : ◯兵道委員長 選択 206 : ◯保坂農政課長 選択 207 : ◯兵道委員長 選択 208 : ◯清水(英)委員 選択 209 : ◯兵道委員長 選択 210 : ◯保坂農政課長 選択 211 : ◯兵道委員長 選択 212 : ◯清水(英)委員 選択 213 : ◯兵道委員長 選択 214 : ◯兵道委員長 選択 215 : ◯兵道委員長 選択 216 : ◯山本就農支援課長 選択 217 : ◯兵道委員長 選択 218 : ◯山本就農支援課長 選択 219 : ◯兵道委員長 選択 220 : ◯保坂農政課長 選択 221 : ◯兵道委員長 選択 222 : ◯兵道委員長 選択 223 : ◯山中委員 選択 224 : ◯兵道委員長 選択 225 : ◯山本就農支援課長 選択 226 : ◯兵道委員長 選択 227 : ◯保坂農政課長 選択 228 : ◯兵道委員長 選択 229 : ◯山中委員 選択 230 : ◯兵道委員長 選択 231 : ◯保坂農政課長 選択 232 : ◯兵道委員長 選択 233 : ◯山中委員 選択 234 : ◯兵道委員長 選択 235 : ◯寺田委員 選択 236 : ◯兵道委員長 選択 237 : ◯山本就農支援課長 選択 238 : ◯兵道委員長 選択 239 : ◯寺田委員 選択 240 : ◯兵道委員長 選択 241 : ◯山田(厚)委員 選択 242 : ◯兵道委員長 選択 243 : ◯保坂農政課長 選択 244 : ◯兵道委員長 選択 245 : ◯山田(厚)委員 選択 246 : ◯兵道委員長 選択 247 : ◯保坂農政課長 選択 248 : ◯兵道委員長 選択 249 : ◯山田(厚)委員 選択 250 : ◯兵道委員長 選択 251 : ◯保坂農政課長 選択 252 : ◯兵道委員長 選択 253 : ◯山田(厚)委員 選択 254 : ◯兵道委員長 選択 255 : ◯保坂農政課長 選択 256 : ◯兵道委員長 選択 257 : ◯山田(厚)委員 選択 258 : ◯兵道委員長 選択 259 : ◯桜林農林振興室長 選択 260 : ◯兵道委員長 選択 261 : ◯山田(厚)委員 選択 262 : ◯兵道委員長 選択 263 : ◯桜林農林振興室長 選択 264 : ◯兵道委員長 選択 265 : ◯山田(厚)委員 選択 266 : ◯兵道委員長 選択 267 : ◯桜林農林振興室長 選択 268 : ◯兵道委員長 選択 269 : ◯山田(厚)委員 選択 270 : ◯兵道委員長 選択 271 : ◯山本就農支援課長 選択 272 : ◯兵道委員長 選択 273 : ◯山田(厚)委員 選択 274 : ◯兵道委員長 選択 275 : ◯山本就農支援課長 選択 276 : ◯兵道委員長 選択 277 : ◯山田(厚)委員 選択 278 : ◯兵道委員長 選択 279 : ◯山本就農支援課長 選択 280 : ◯兵道委員長 選択 281 : ◯山田(厚)委員 選択 282 : ◯兵道委員長 選択 283 : ◯山本就農支援課長 選択 284 : ◯兵道委員長 選択 285 : ◯山田(厚)委員 選択 286 : ◯兵道委員長 選択 287 : ◯山本就農支援課長 選択 288 : ◯兵道委員長 選択 289 : ◯山田(厚)委員 選択 290 : ◯兵道委員長 選択 291 : ◯池谷委員 選択 292 : ◯兵道委員長 選択 293 : ◯保坂農政課長 選択 294 : ◯兵道委員長 選択 295 : ◯池谷委員 選択 296 : ◯兵道委員長 選択 297 : ◯有賀観光商工室長 選択 298 : ◯兵道委員長 選択 299 : ◯坂本委員 選択 300 : ◯兵道委員長 選択 301 : ◯桜林農林振興室長 選択 302 : ◯兵道委員長 選択 303 : ◯坂本委員 選択 304 : ◯兵道委員長 選択 305 : ◯桜林農林振興室長 選択 306 : ◯兵道委員長 選択 307 : ◯坂本委員 選択 308 : ◯兵道委員長 選択 309 : ◯桜林農林振興室長 選択 310 : ◯兵道委員長 選択 311 : ◯坂本委員 選択 312 : ◯兵道委員長 選択 313 : ◯小澤(浩)委員 選択 314 : ◯兵道委員長 選択 315 : ◯渡辺観光課長 選択 316 : ◯兵道委員長 選択 317 : ◯小澤(浩)委員 選択 318 : ◯兵道委員長 選択 319 : ◯渡辺観光課長 選択 320 : ◯兵道委員長 選択 321 : ◯小澤(浩)委員 選択 322 : ◯兵道委員長 選択 323 : ◯渡辺観光課長 選択 324 : ◯兵道委員長 選択 325 : ◯小澤(浩)委員 選択 326 : ◯兵道委員長 選択 327 : ◯依田商工課長 選択 328 : ◯兵道委員長 選択 329 : ◯小澤(浩)委員 選択 330 : ◯兵道委員長 選択 331 : ◯藤原委員 選択 332 : ◯兵道委員長 選択 333 : ◯依田商工課長 選択 334 : ◯兵道委員長 選択 335 : ◯藤原委員 選択 336 : ◯兵道委員長 選択 337 : ◯依田商工課長 選択 338 : ◯兵道委員長 選択 339 : ◯藤原委員 選択 340 : ◯兵道委員長 選択 341 : ◯有賀観光商工室長 選択 342 : ◯兵道委員長 選択 343 : ◯藤原委員 選択 344 : ◯兵道委員長 選択 345 : ◯桜林農林振興室長 選択 346 : ◯兵道委員長 選択 347 : ◯寺田委員 選択 348 : ◯兵道委員長 選択 349 : ◯依田商工課長 選択 350 : ◯兵道委員長 選択 351 : ◯寺田委員 選択 352 : ◯兵道委員長 選択 353 : ◯渡辺観光課長 選択 354 : ◯兵道委員長 選択 355 : ◯寺田委員 選択 356 : ◯兵道委員長 選択 357 : ◯渡辺観光課長 選択 358 : ◯兵道委員長 選択 359 : ◯寺田委員 選択 360 : ◯兵道委員長 選択 361 : ◯渡辺観光課長 選択 362 : ◯兵道委員長 選択 363 : ◯寺田委員 選択 364 : ◯兵道委員長 選択 365 : ◯渡辺観光課長 選択 366 : ◯兵道委員長 選択 367 : ◯寺田委員 選択 368 : ◯兵道委員長 選択 369 : ◯依田商工課長 選択 370 : ◯兵道委員長 選択 371 : ◯小澤(浩)委員 選択 372 : ◯兵道委員長 選択 373 : ◯神山委員 選択 374 : ◯兵道委員長 選択 375 : ◯渡辺観光課長 選択 376 : ◯兵道委員長 選択 377 : ◯神山委員 選択 378 : ◯兵道委員長 選択 379 : ◯依田商工課長 選択 380 : ◯兵道委員長 選択 381 : ◯神山委員 選択 382 : ◯兵道委員長 選択 383 : ◯依田商工課長 選択 384 : ◯兵道委員長 選択 385 : ◯神山委員 選択 386 : ◯天野副委員長 選択 387 : ◯依田商工課長 選択 388 : ◯兵道委員長 選択 389 : ◯神山委員 選択 390 : ◯兵道委員長 選択 391 : ◯依田商工課長 選択 392 : ◯兵道委員長 選択 393 : ◯神山委員 選択 394 : ◯兵道委員長 選択 395 : ◯依田商工課長 選択 396 : ◯兵道委員長 選択 397 : ◯神山委員 選択 398 : ◯兵道委員長 選択 399 : ◯依田商工課長 選択 400 : ◯兵道委員長 選択 401 : ◯神山委員 選択 402 : ◯兵道委員長 選択 403 : ◯依田商工課長 選択 404 : ◯兵道委員長 選択 405 : ◯神山委員 選択 406 : ◯兵道委員長 選択 407 : ◯依田商工課長 選択 408 : ◯兵道委員長 選択 409 : ◯神山委員 選択 410 : ◯兵道委員長 選択 411 : ◯兵道委員長 選択 412 : ◯兵道委員長 選択 413 : ◯長沼委員 選択 414 : ◯兵道委員長 選択 415 : ◯石川企画課長 選択 416 : ◯兵道委員長 選択 417 : ◯長沼委員 選択 418 : ◯兵道委員長 選択 419 : ◯石川企画課長 選択 420 : ◯兵道委員長 選択 421 : ◯長沼委員 選択 422 : ◯兵道委員長 選択 423 : ◯石川企画課長 選択 424 : ◯兵道委員長 選択 425 : ◯長沼委員 選択 426 : ◯兵道委員長 選択 427 : ◯山田(厚)委員 選択 428 : ◯兵道委員長 選択 429 : ◯石川企画課長 選択 430 : ◯兵道委員長 選択 431 : ◯山田(厚)委員 選択 432 : ◯兵道委員長 選択 433 : ◯兵道委員長 選択 434 : ◯山田(厚)委員 選択 435 : ◯兵道委員長 選択 436 : ◯石川企画課長 選択 437 : ◯兵道委員長 選択 438 : ◯山田(厚)委員 選択 439 : ◯兵道委員長 選択 440 : ◯石川企画課長 選択 441 : ◯兵道委員長 選択 442 : ◯山田(厚)委員 選択 443 : ◯兵道委員長 選択 444 : ◯石川企画課長 選択 445 : ◯兵道委員長 選択 446 : ◯山田(厚)委員 選択 447 : ◯兵道委員長 選択 448 : ◯石川企画課長 選択 449 : ◯兵道委員長 選択 450 : ◯山田(厚)委員 選択 451 : ◯兵道委員長 選択 452 : ◯渡辺観光課長 選択 453 : ◯兵道委員長 選択 454 : ◯山田(厚)委員 選択 455 : ◯兵道委員長 選択 456 : ◯依田商工課長 選択 457 : ◯兵道委員長 選択 458 : ◯山田(厚)委員 選択 459 : ◯兵道委員長 選択 460 : ◯依田商工課長 選択 461 : ◯兵道委員長 選択 462 : ◯山田(厚)委員 選択 463 : ◯兵道委員長 選択 464 : ◯坂本市民協働室長 選択 465 : ◯兵道委員長 選択 466 : ◯山田(厚)委員 選択 467 : ◯兵道委員長 選択 468 : ◯坂本市民協働室長 選択 469 : ◯兵道委員長 選択 470 : ◯山田(厚)委員 選択 471 : ◯兵道委員長 選択 472 : ◯坂本市民協働室長 選択 473 : ◯兵道委員長 選択 474 : ◯山田(厚)委員 選択 475 : ◯兵道委員長 選択 476 : ◯山中委員 選択 477 : ◯兵道委員長 選択 478 : ◯石川企画課長 選択 479 : ◯兵道委員長 選択 480 : ◯山中委員 選択 481 : ◯兵道委員長 選択 482 : ◯依田商工課長 選択 483 : ◯兵道委員長 選択 484 : ◯山中委員 選択 485 : ◯兵道委員長 選択 486 : ◯依田商工課長 選択 487 : ◯兵道委員長 選択 488 : ◯山中委員 選択 489 : ◯兵道委員長 選択 490 : ◯渡辺観光課長 選択 491 : ◯兵道委員長 選択 492 : ◯山中委員 選択 493 : ◯兵道委員長 選択 494 : ◯渡辺観光課長 選択 495 : ◯兵道委員長 選択 496 : ◯山中委員 選択 497 : ◯兵道委員長 選択 498 : ◯依田商工課長 選択 499 : ◯兵道委員長 選択 500 : ◯山中委員 選択 501 : ◯兵道委員長 選択 502 : ◯鮫田委員 選択 503 : ◯兵道委員長 選択 504 : ◯渡辺観光課長 選択 505 : ◯兵道委員長 選択 506 : ◯鮫田委員 選択 507 : ◯兵道委員長 選択 508 : ◯渡辺観光課長 選択 509 : ◯兵道委員長 選択 510 : ◯鮫田委員 選択 511 : ◯兵道委員長 選択 512 : ◯渡辺観光課長 選択 513 : ◯兵道委員長 選択 514 : ◯鮫田委員 選択 515 : ◯兵道委員長 選択 516 : ◯渡辺観光課長 選択 517 : ◯兵道委員長 選択 518 : ◯鮫田委員 選択 519 : ◯兵道委員長 選択 520 : ◯渡辺観光課長 選択 521 : ◯兵道委員長 選択 522 : ◯鮫田委員 選択 523 : ◯兵道委員長 選択 524 : ◯依田商工課長 選択 525 : ◯兵道委員長 選択 526 : ◯鮫田委員 選択 527 : ◯兵道委員長 選択 528 : ◯依田商工課長 選択 529 : ◯兵道委員長 選択 530 : ◯鮫田委員 選択 531 : ◯兵道委員長 選択 532 : ◯依田商工課長 選択 533 : ◯兵道委員長 選択 534 : ◯鮫田委員 選択 535 : ◯兵道委員長 選択 536 : ◯依田商工課長 選択 537 : ◯兵道委員長 選択 538 : ◯鮫田委員 選択 539 : ◯兵道委員長 選択 540 : ◯依田商工課長 選択 541 : ◯兵道委員長 選択 542 : ◯鮫田委員 選択 543 : ◯兵道委員長 選択 544 : ◯依田商工課長 選択 545 : ◯兵道委員長 選択 546 : ◯鮫田委員 選択 547 : ◯兵道委員長 選択 548 : ◯依田商工課長 選択 549 : ◯兵道委員長 選択 550 : ◯鮫田委員 選択 551 : ◯兵道委員長 選択 552 : ◯大森産業立地課長 選択 553 : ◯兵道委員長 選択 554 : ◯鮫田委員 選択 555 : ◯兵道委員長 選択 556 : ◯大森産業立地課長 選択 557 : ◯兵道委員長 選択 558 : ◯鮫田委員 選択 559 : ◯兵道委員長 選択 560 : ◯渡辺観光課長 選択 561 : ◯兵道委員長 選択 562 : ◯兵道委員長 選択 563 : ◯桜林農林振興室長 選択 564 : ◯天野副委員長 選択 565 : ◯山田(厚)委員 選択 566 : ◯天野副委員長 選択 567 : ◯保坂農政課長 選択 568 : ◯天野副委員長 選択 569 : ◯山田(厚)委員 選択 570 : ◯天野副委員長 選択 571 : ◯保坂農政課長 選択 572 : ◯天野副委員長 選択 573 : ◯山田(厚)委員 選択 574 : ◯天野副委員長 選択 575 : ◯保坂農政課長 選択 576 : ◯天野副委員長 選択 577 : ◯山田(厚)委員 選択 578 : ◯兵道委員長 選択 579 : ◯保坂農政課長 選択 580 : ◯兵道委員長 選択 581 : ◯山田(厚)委員 選択 582 : ◯兵道委員長 選択 583 : ◯保坂農政課長 選択 584 : ◯兵道委員長 選択 585 : ◯山田(厚)委員 選択 586 : ◯兵道委員長 選択 587 : ◯兵道委員長 選択 588 : ◯渡辺観光課長 選択 589 : ◯兵道委員長 選択 590 : ◯伊藤市場経営室長 選択 591 : ◯兵道委員長 選択 592 : ◯兵道委員長 選択 593 : ◯兵道委員長 選択 594 : ◯寺田委員 選択 595 : ◯兵道委員長 選択 596 : ◯芦澤経営管理課長 選択 597 : ◯兵道委員長 選択 598 : ◯寺田委員 選択 599 : ◯兵道委員長 選択 600 : ◯芦澤経営管理課長 選択 601 : ◯兵道委員長 選択 602 : ◯寺田委員 選択 603 : ◯兵道委員長 選択 604 : ◯芦澤経営管理課長 選択 605 : ◯兵道委員長 選択 606 : ◯寺田委員 選択 607 : ◯兵道委員長 選択 608 : ◯山田(厚)委員 選択 609 : ◯兵道委員長 選択 610 : ◯芦澤経営管理課長 選択 611 : ◯兵道委員長 選択 612 : ◯山田(厚)委員 選択 613 : ◯兵道委員長 選択 614 : ◯芦澤経営管理課長 選択 615 : ◯兵道委員長 選択 616 : ◯山田(厚)委員 選択 617 : ◯兵道委員長 選択 618 : ◯芦澤経営管理課長 選択 619 : ◯兵道委員長 選択 620 : ◯山田(厚)委員 選択 621 : ◯兵道委員長 選択 622 : ◯芦澤経営管理課長 選択 623 : ◯兵道委員長 選択 624 : ◯山田(厚)委員 選択 625 : ◯兵道委員長 選択 626 : ◯芦澤経営管理課長 選択 627 : ◯兵道委員長 選択 628 : ◯山田(厚)委員 選択 629 : ◯兵道委員長 選択 630 : ◯神山委員 選択 631 : ◯兵道委員長 選択 632 : ◯芦澤経営管理課長 選択 633 : ◯兵道委員長 選択 634 : ◯神山委員 選択 635 : ◯兵道委員長 選択 636 : ◯兵道委員長 選択 637 : ◯下山まちづくり総室長 選択 638 : ◯兵道委員長 選択 639 : ◯長沼委員 選択 640 : ◯兵道委員長 選択 641 : ◯坂本道路河川課長 選択 642 : ◯兵道委員長 選択 643 : ◯長沼委員 選択 644 : ◯兵道委員長 選択 645 : ◯坂本道路河川課長 選択 646 : ◯兵道委員長 選択 647 : ◯長沼委員 選択 648 : ◯兵道委員長 選択 649 : ◯坂本道路河川課長 選択 650 : ◯兵道委員長 選択 651 : ◯長沼委員 選択 652 : ◯兵道委員長 選択 653 : ◯坂本道路河川課長 選択 654 : ◯兵道委員長 選択 655 : ◯長沼委員 選択 656 : ◯兵道委員長 選択 657 : ◯坂本道路河川課長 選択 658 : ◯兵道委員長 選択 659 : ◯長沼委員 選択 660 : ◯兵道委員長 選択 661 : ◯坂本道路河川課長 選択 662 : ◯兵道委員長 選択 663 : ◯長沼委員 選択 664 : ◯兵道委員長 選択 665 : ◯保坂地籍調査課長 選択 666 : ◯兵道委員長 選択 667 : ◯長沼委員 選択 668 : ◯兵道委員長 選択 669 : ◯保坂地籍調査課長 選択 670 : ◯兵道委員長 選択 671 : ◯長沼委員 選択 672 : ◯兵道委員長 選択 673 : ◯保坂地籍調査課長 選択 674 : ◯兵道委員長 選択 675 : ◯長沼委員 選択 676 : ◯兵道委員長 選択 677 : ◯保坂地籍調査課長 選択 678 : ◯兵道委員長 選択 679 : ◯長沼委員 選択 680 : ◯兵道委員長 選択 681 : ◯保坂地籍調査課長 選択 682 : ◯兵道委員長 選択 683 : ◯長沼委員 選択 684 : ◯兵道委員長 選択 685 : ◯坂本委員 選択 686 : ◯兵道委員長 選択 687 : ◯齊藤都市計画課長 選択 688 : ◯兵道委員長 選択 689 : ◯坂本委員 選択 690 : ◯兵道委員長 選択 691 : ◯齊藤都市計画課長 選択 692 : ◯兵道委員長 選択 693 : ◯坂本委員 選択 694 : ◯兵道委員長 選択 695 : ◯齊藤都市計画課長 選択 696 : ◯坂本委員 選択 697 : ◯兵道委員長 選択 698 : ◯齊藤都市計画課長 選択 699 : ◯兵道委員長 選択 700 : ◯坂本委員 選択 701 : ◯兵道委員長 選択 702 : ◯齊藤都市計画課長 選択 703 : ◯兵道委員長 選択 704 : ◯坂本委員 選択 705 : ◯兵道委員長 選択 706 : ◯小田切公園緑地課長 選択 707 : ◯兵道委員長 選択 708 : ◯坂本委員 選択 709 : ◯兵道委員長 選択 710 : ◯齊藤都市計画課長 選択 711 : ◯兵道委員長 選択 712 : ◯坂本委員 選択 713 : ◯兵道委員長 選択 714 : ◯佐野建築指導課長 選択 715 : ◯兵道委員長 選択 716 : ◯坂本委員 選択 717 : ◯佐野建築指導課長 選択 718 : ◯兵道委員長 選択 719 : ◯坂本委員 選択 720 : ◯兵道委員長 選択 721 : ◯佐野建築指導課長 選択 722 : ◯兵道委員長 選択 723 : ◯坂本委員 選択 724 : ◯兵道委員長 選択 725 : ◯佐野建築指導課長 選択 726 : ◯兵道委員長 選択 727 : ◯坂本委員 選択 728 : ◯兵道委員長 選択 729 : ◯山中委員 選択 730 : ◯兵道委員長 選択 731 : ◯佐野建築指導課長 選択 732 : ◯兵道委員長 選択 733 : ◯山中委員 選択 734 : ◯兵道委員長 選択 735 : ◯佐野建築指導課長 選択 736 : ◯兵道委員長 選択 737 : ◯山中委員 選択 738 : ◯兵道委員長 選択 739 : ◯佐野建築指導課長 選択 740 : ◯兵道委員長 選択 741 : ◯山中委員 選択 742 : ◯兵道委員長 選択 743 : ◯齊藤都市計画課長 選択 744 : ◯兵道委員長 選択 745 : ◯山中委員 選択 746 : ◯天野副委員長 選択 747 : ◯齊藤都市計画課長 選択 748 : ◯天野副委員長 選択 749 : ◯山中委員 選択 750 : ◯兵道委員長 選択 751 : ◯板山住宅課長 選択 752 : ◯兵道委員長 選択 753 : ◯山中委員 選択 754 : ◯兵道委員長 選択 755 : ◯板山住宅課長 選択 756 : ◯兵道委員長 選択 757 : ◯山中委員 選択 758 : ◯兵道委員長 選択 759 : ◯中村委員 選択 760 : ◯兵道委員長 選択 761 : ◯坂本道路河川課長 選択 762 : ◯兵道委員長 選択 763 : ◯中村委員 選択 764 : ◯兵道委員長 選択 765 : ◯山田(厚)委員 選択 766 : ◯兵道委員長 選択 767 : ◯板山住宅課長 選択 768 : ◯兵道委員長 選択 769 : ◯山田(厚)委員 選択 770 : ◯兵道委員長 選択 771 : ◯板山住宅課長 選択 772 : ◯兵道委員長 選択 773 : ◯山田(厚)委員 選択 774 : ◯兵道委員長 選択 775 : ◯板山住宅課長 選択 776 : ◯兵道委員長 選択 777 : ◯山田(厚)委員 選択 778 : ◯兵道委員長 選択 779 : ◯板山住宅課長 選択 780 : ◯兵道委員長 選択 781 : ◯山田(厚)委員 選択 782 : ◯兵道委員長 選択 783 : ◯志村区画整備課長 選択 784 : ◯兵道委員長 選択 785 : ◯山田(厚)委員 選択 786 : ◯兵道委員長 選択 787 : ◯齊藤都市計画課長 選択 788 : ◯兵道委員長 選択 789 : ◯山田(厚)委員 選択 790 : ◯兵道委員長 選択 791 : ◯齊藤都市計画課長 選択 792 : ◯兵道委員長 選択 793 : ◯石原まち整備室長 選択 794 : ◯兵道委員長 選択 795 : ◯山田(厚)委員 選択 796 : ◯兵道委員長 選択 797 : ◯寺田委員 選択 798 : ◯兵道委員長 選択 799 : ◯齊藤都市計画課長 選択 800 : ◯兵道委員長 選択 801 : ◯寺田委員 選択 802 : ◯兵道委員長 選択 803 : ◯齊藤都市計画課長 選択 804 : ◯兵道委員長 選択 805 : ◯寺田委員 選択 806 : ◯兵道委員長 選択 807 : ◯齊藤都市計画課長 選択 808 : ◯兵道委員長 選択 809 : ◯寺田委員 選択 810 : ◯兵道委員長 選択 811 : ◯板山住宅課長 選択 812 : ◯兵道委員長 選択 813 : ◯寺田委員 選択 814 : ◯兵道委員長 選択 815 : ◯板山住宅課長 選択 816 : ◯兵道委員長 選択 817 : ◯寺田委員 選択 818 : ◯兵道委員長 選択 819 : ◯板山住宅課長 選択 820 : ◯兵道委員長 選択 821 : ◯寺田委員 選択 822 : ◯兵道委員長 選択 823 : ◯板山住宅課長 選択 824 : ◯兵道委員長 選択 825 : ◯寺田委員 選択 826 : ◯兵道委員長 選択 827 : ◯田中空き家対策課長 選択 828 : ◯兵道委員長 選択 829 : ◯寺田委員 選択 830 : ◯兵道委員長 選択 831 : ◯田中空き家対策課長 選択 832 : ◯兵道委員長 選択 833 : ◯寺田委員 選択 834 : ◯兵道委員長 選択 835 : ◯田中空き家対策課長 選択 836 : ◯兵道委員長 選択 837 : ◯寺田委員 選択 838 : ◯兵道委員長 選択 839 : ◯齊藤都市計画課長 選択 840 : ◯兵道委員長 選択 841 : ◯神山委員 選択 842 : ◯兵道委員長 選択 843 : ◯田中空き家対策課長 選択 844 : ◯兵道委員長 選択 845 : ◯神山委員 選択 846 : ◯兵道委員長 選択 847 : ◯田中空き家対策課長 選択 848 : ◯兵道委員長 選択 849 : ◯神山委員 選択 850 : ◯兵道委員長 選択 851 : ◯神山委員 選択 852 : ◯兵道委員長 選択 853 : ◯齊藤都市計画課長 選択 854 : ◯兵道委員長 選択 855 : ◯神山委員 選択 856 : ◯兵道委員長 選択 857 : ◯兵道委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:           平成30年度 決算審査特別委員会記録 1 日   時  令和元年9月26日(木)午前9時59分 2 場   所  議会会議室 本庁舎10階 3 出席委員   委員長 兵道 顕司     副委員長 天野  一              池谷 陸雄          坂本 信康              長沼 達彦          小澤  浩              鮫田 光一          山中 和男              寺田 義彦          中村 明彦              神山 玄太          藤原伸一郎              清水 英知          山田  厚 4 欠席委員   な し 5 当局出席者    危機管理監     佐藤  敦     総務部長      窪田  淳    企画部長      塚原  工     市民部長      内藤 貴弘
       産業部長      志村 一彦     まちづくり部長   望月  伸    病院事務局長    上田 和正                               ほか関係室長及び課長 6 事 務 局  議会事務局長   嶋田 忠司  議会事務総室長  深澤 健二          議事調査課長   雨宮 洋一  議事調査課長補佐 雨宮 友宏          議事調査課長補佐 橘田 善弘  議事調査課長補佐 内池  進          議事調査係長   名取裕美子  議事調査係主任  佐野 雄司          総務課長補佐   植松 泰人 7 議   題  1 一般会計歳出             第5款 労働費             第6款 農林水産業費             第7款 商工費          2 農業集落排水事業特別会計          3 地方卸売市場事業会計          4 一般会計歳出             第8款 土木費 2:                午前 9時59分 開 議 ◯兵道委員長 ただいまから本日の決算審査特別委員会を開きます。  報告事項を申し上げます。  平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書につきまして、お手元に配付のとおり、訂正の報告がありましたので御了承願います。  以上で報告を終わります。  それでは、本日の日程に入ります。  本日の日程は、一般会計歳出のうち、第5款労働費、第6款農林水産業費、第7款商工費、並びに農業集落排水事業特別会計、地方卸売市場事業会計、続いて一般会計歳出第8款土木費の順で審査を行います。  ここで委員の皆様に申し上げます。  当委員会は平成30年度決算にかかわる特別委員会でありますので、その範囲内の質問に限りますことを十分御留意願います。また、事前に十分な調査をされ、質疑は簡潔・明瞭に、また重複を避けていただき、質問の最初にはどこの所管への質問かわかるよう、款項目または事業名等をお示しいただきまして、質問時間は30分を目安とし、審査がスムーズに進むよう御協力をお願いいたします。  また、当局に申し上げます。  質問に対しましては、円滑に答弁が行われますよう努めていただくとともに、答弁の内容も簡潔で的を射たものとしていただくよう御協力をよろしくお願いいたします。  それでは最初に、一般会計歳出第5款労働費の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  飯田産業総室長。 3: ◯飯田産業総室長 改めまして、おはようございます。  それでは、5款労働費につきまして、御説明申し上げます。  甲府歳入歳出決算書の165ページ、166ページをお開きください。  また、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の232ページから235ページにかけまして事業の内容が、431ページに決算の概要が記載されておりますので、あわせまして御参照願います。  それでは、甲府歳入歳出決算書の165ページ、166ページをごらんください。  5款1項1目労働諸費につきましては、一般職員の給与費のほか、労働福祉事業、雇用促進対策事業、市民いこいの里施設管理事業、勤労者福祉センター管理事業、勤労者融資対策事業に要した経費であります。補正予算につきましては、一般職員に係る給与費の増額であります。  不用額につきましては、勤労者融資対策事業における貸付金に係る原資預託金が主なものでございます。  それでは、主な節につきまして御説明申し上げます。  1節報酬につきましては、労働相談室相談員2名の報酬であります。  2節から4節につきましては、雇用創生課職員3名分の給与費及び共済費であります。  8節報償費につきましては、労働行政推進懇話会委員及び就職応援サイトに係る取材などに対する報償費であります。  167ページ、168ページをごらんください。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、市民いこいの里指定管理料及び就職応援合同企業説明会委託料であります。  14節使用料及び賃借料につきましては、合同企業説明会開催に係る机、椅子の賃借料、コピー機賃借料、市民いこいの里、勤労者福祉センターに設置しておりますAED2台の賃借料であります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、勤労青年センター運営に係る中巨摩地区広域事務組合への負担金などであります。  21節貸付金につきましては、備考欄記載のとおりであります。  以上で、5款労働費の説明を終わります。御審査のほどよろしくお願い申し上げます。 4: ◯兵道委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  清水(英)委員。 5: ◯清水(英)委員 よろしくお願いします。まずは、はたらく者のサポートガイドについてお聞きしたいと思います。  はたらく者のサポートガイドにつきましては、毎年改善をされているということ、本当に感謝申し上げたいと思います。平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の該当部分を拝見する限りだと、活用方法や発行部数については前の年度と同じようにお見受けしましたけれども、まずはたらく者のサポートガイドの内容や活用方法について、平成30年度、これまでと変わったことや特に工夫をされたことなどありましたら説明をお願いします。 6: ◯兵道委員長 田中雇用創生課長。 7: ◯田中雇用創生課長 まず最新版、平成31年版となりますが、その内容の変わったところでございます。  まず、最低賃金の改定のほうを掲載してございます。また、本年4月から順次施行されてございます働き方改革関連法案についての内容、また学生のいわゆるブラックバイト防止策について、冊子の中に就職、アルバイトを始める前に知っておきたい労働法クイズということで掲載したところでございます。  それと活用方法でございますが、冊子の配布先につきましては、学校を初めとしまして、本市や国、県の窓口等に例年どおり配布させていただいております。特に活用につきましては、昨年度、甲府商業高等学校の就職する生徒さんに配りたいということがございましたので、特に甲府商業高等学校の生徒さん向けに多く配布したところでございます。  以上でございます。 8: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 9: ◯清水(英)委員 御説明ありがとうございました。毎年さまざまな工夫をされていること、本当に感謝を申し上げたいと思います。このサポートガイドにつきましては、特に若い人たちは自分の働き方、労働環境などが法律に違反しているということになかなか気づけないということがあります。表紙、裏表紙の工夫などより目を引くような、あるいは、自分の労働条件についておかしいことがあるんじゃないかということに気づけるような、さまざまな工夫をこれからも重ねていただければと思います。それは要望といたします。  次に、社会保険労務士無料相談と労働相談についてお聞きいたします。相談員数、開設場所、開設日時につきましては、前の年度と同じようにお見受けをいたしますけれども、相談件数がそれぞれふえております。甲府として工夫されたこと、あるいはこのふえた背景、社会情勢など、どのように分析をされているか説明をお願いします。 10: ◯兵道委員長 田中雇用創生課長。 11: ◯田中雇用創生課長 労働相談の件数、また社会保険労務士無料相談の件数につきましてはふえている状況でございまして、特に社会保険労務士無料相談のほうが昨年度よりもふえているという状況がございます。何がふえているのかというのは、調べてみますと、際立ってふえているというものが特にあるわけではない状況ではございますが、日曜日も開設していることもございまして、利用しやすい状況があるということが皆さんの利用につながっているのではないかと考えております。  以上です。 12: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 13: ◯清水(英)委員 この相談内容については、例えば、それぞれ分析されておりますでしょうか。 14: ◯兵道委員長 田中雇用創生課長。 15: ◯田中雇用創生課長 特に相談内容につきましては、労働相談のほうですけど、特徴的なものとしましては、パワーハラスメントなどのことが比較的多くなっている状況などが目立ってきているのではないかと考えております。 16: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 17: ◯清水(英)委員 では、まとめます。こうした雇用の労働条件を守るということ、働く権利を守るということに、雇用創生課として取り組んでいらっしゃること、本当に敬意を表したいと思います。こうした取り組みをこれからもさらに前進、発展させていただくように要望して終わります。  以上です。 18: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  小澤(浩)委員。 19: ◯小澤(浩)委員 よろしくお願いします。1項1目の労働諸費についてお伺いいたします。  まず、甲府シルバー人材センターの件でございます。平成30年度甲府シルバー人材センターへの補助金、1,645万9,198円が出ております。甲府シルバー人材センターというのは各自治会とかいったところでも非常に使わせていただきまして、非常に安価な金額でいろいろ多岐にわたって作業をしていただいて感謝するところでございます。  平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の234ページにありますけども、会員数が約600人で契約金額が2億3,500万円ほどであると確認ができておりますけども、実際どのような方が働いて、また、なおかつ補助金が1,600万円ぐらい入っている中で、どのようなものが発生しているのか、教えていただきたいと思います。まず1点目です。 20: ◯兵道委員長 田中雇用創生課長。 21: ◯田中雇用創生課長 特に甲府シルバー人材センターの経費といたしましては、事業に伴うさまざまな材料を買うお金、あるいは甲府シルバー人材センター自体は会員さんと依頼主が直接やりとりをしているわけではございませんので、まず一旦、甲府シルバー人材センターのほうで収入を得まして、そこから決められている事務費を差し引いたものが会員さんのほうに支払われるという状況でございます。  あとは、必要なものとしましては職員の人件費等々がありますので、その部分に応じて、必要なものについては甲府のほうからの補助ということで出ているところでございます。 22: ◯兵道委員長 小澤(浩)委員。 23: ◯小澤(浩)委員 わかりました。  それでは、主な職種があると思うんですけども、大体植木の剪定であったり、草刈りであったり、表彰状を書いてもらったり、いろいろな部分がありますけども、ちょっと主だったところの人件費を教えていただきたいと思います。 24: ◯兵道委員長 田中雇用創生課長。 25: ◯田中雇用創生課長 甲府シルバー人材センターにこちらのほうで資出している人件費につきましては、平成30年度で542万3,198円の人件費分ということで、甲府から補助金を資出しているところでございます。 26: ◯兵道委員長 小澤(浩)委員。 27: ◯小澤(浩)委員 約542万円という人件費が確認されました。その中でも、たしか草刈りとか、植木の剪定とか、皆さん、1時間当たりの人件費等が違っていると思いますが、もしわかるようであれば、1人当たりの職種の人件費、時給等を教えていただければと思います。 28: ◯兵道委員長 小澤(浩)委員、申しわけないんですが、それは甲府シルバー人材センターの業務の運営の経理ですよね。労働費の中で支出しているのは、甲府シルバー人材センターへの補助金ですよね。その辺でいかがかなと思うんですけれど。 29: ◯小澤(浩)委員 はい、わかりました。 30: ◯兵道委員長 小澤(浩)委員。 31: ◯小澤(浩)委員 この甲府シルバー人材センターを、今から高齢者がふえる中でいろいろなところで周知していただいて、元気な高齢者がしっかり甲府シルバー人材センターで取り組んでいただいて、市民のサービスに努めていただきたいと思います。  以上でございます。 32: ◯兵道委員長 田中雇用創生課長。 33: ◯田中雇用創生課長 先ほど質問がありました補助金の内訳について、もう一度申し上げます。  平成30年度分につきましては、管理費といたしまして853万9,000円、それから事業費といたしまして249万7,000円、先ほどの繰り返しになりますけども、人件費といたしまして524万3,198円という金額になってございます。これが内訳でございます。 34: ◯兵道委員長 小澤(浩)委員。 35: ◯小澤(浩)委員 以上で大丈夫です。ありがとうございます。 36: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
     神山委員。 37: ◯神山委員 では、何点かお聞きをしていきたいと思います。  毎回聞いていますけど、就職応援合同企業説明会を毎年開催していただいていることについては大変感謝を申し上げたいと思います。  平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書には9月10日に山梨学院大学のほうで開催をして、95社、そして学生等の就職を希望する人が171名参加ということで報告をいただいているわけですけれども、そのうち実際に就労につながった数など把握をしていたら、実績の状況を教えていただきたいと思いますけども、いかがでしょうか。 38: ◯兵道委員長 田中雇用創生課長。 39: ◯田中雇用創生課長 昨年度実施をいたしました就職応援合同企業説明会において、その後就職を内定した方の数につきましては、34名ということになってございます。 40: ◯兵道委員長 神山委員。 41: ◯神山委員 すごい数だなと今聞いて思いました。毎年、機会があるたび確認をしていますけれども、171名参加して34名だと2割ぐらい。そうはいっても、地元企業就職を後押ししていただいたということでは大変よかったなと思います。四年、五年ぐらい継続して開催してきていただいていますので、毎年の積み重ねをどんどんリニューアルしていって、いい形で継続していただきたいと思います。  あと次、甲府の就職応援サイトのほうですけれども、こちらも甲府の働き方を伝えるというツールとしては非常におもしろいやり方だなということで注目をさせていただいています。しかも地元のさまざまな企業で、かつより若い人に注目をして、これから就職をしようという人の情報提供につながっているかなと思うわけですけども、ただ、ちょっと最近ホームページのトップページからなかなかアクセスしにくいなというのを感じるところと、あとは情報の更新の頻度がもうちょっとあるといいかなと感じるところがありますけれども、平成30年度、どういう方針で情報の掲載をして、そして見ていただくような工夫をしてきたかということをちょっと確認させていただきたいと思います。 42: ◯兵道委員長 田中雇用創生課長。 43: ◯田中雇用創生課長 本市ホームページ更新のタイミングということなんですけども、こちらのほうなんですが、イベント事業があるたびに更新をするようにしております。また、アクセスのほうがしづらいというところも今御指摘いただいたんですが、どうしてもホームページのほうの区分けというところもございまして、やや中に入ったところに入ってしまっている状況もございます。そんなこともありまして、昨年度は産業支援サイト等からもアクセスできるようにということで整備したところでございます。 44: ◯兵道委員長 神山委員。 45: ◯神山委員 わかりました。見やすさ、あとアクセスのしやすさ、たどり着きやすさについては、工夫していただいているということでわかりました。また、イベントごとに合わせてということで掲載をしていることでわかりました。  せっかくなので、サイトへのアクセスは情報の更新の頻度とリンクをしますから、ぜひ月に何本とか計画的に更新していただくと、より注目するかなと思いますし、あとは、例えば甲府のホームページを見ると、甲府のサイト、ページに飛ぶお勧めサイトというバナーがあったりして、例えば、そこだったら甲府スポーツビューロのページに飛ぶとか、大気汚染の情報提供のサイトに飛ぶとかありますから、例えばここにバナーを1つ用意するだけでも、もう1つ今リンクをしていただいたというところのページからという形でもいいかとは思いますけど、そういうところにバナーがあるだけも違うかなと。あと情報更新するたびにトップページに出るようにするとか、いろんな工夫で見ていただけるかなと思いますので、せっかくいい企画だなと思うので、積極的に取り組んでいただきたいと思います。  5款については最後にあともう1点ですけども、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書を拝見させていただきまして、地場産業紹介事業というものがあるかと思います。市内の高校1年生を対象に、市内の企業を知ってもらうという取り組みということだと思います。これは平成30年度の新規事業ということなのか、そこの確認と、あと若干参加者が11名ということで、取り組みとしては地元のことを知っていただくいい機会だなと思いますけど、ちょっと人数が少ないかなという部分で、この点についてちょっと御説明をいただきたいと思います。 46: ◯兵道委員長 田中雇用創生課長。 47: ◯田中雇用創生課長 今御案内のありました地場産業紹介事業なんですけども、こちらは昨年度初めて実施したものでございます。特に、参加する高校生が11名ということで若干少ないのではないかというような御指摘でございます。実施した日が夏休み中の8月6日でした。そのせいか、夏休みということがありまして、高校生がそれぞれ部活動とか、それぞれ忙しくてなかなか時間を割いて来ることができなかったということの中で、11名が参加していただいて実施したというところでございます。  当日、参加した企業あるいはまた参加した学生の高校生の方もアンケートをとりましたので、それに基づいて、どのような方向にしたら多くの方が参加できるかというものを考えながら、また検討してまいりたいと考えております。 48: ◯兵道委員長 神山委員。 49: ◯神山委員 わかりました。ちなみに、募集はどういうふうに声かけを学生のほうにしたのかというところと、あと企業を知るということですけど、例えば、現地にツアーとして訪問するということなのか、または企業説明会みたいな形で、企業さんにもお集まりいただいた場所で実施をしたのか、その点はどんな形か新規事業ということで確認したいと思いますけども、いかがでしょうか。 50: ◯兵道委員長 田中雇用創生課長。 51: ◯田中雇用創生課長 高校生の募集につきましては、初めて昨年度に開催したということもありまして、市内の高校の中でも就職の多い高校、あと甲府商業高等学校初め、甲府城西高等学校、甲府工業高等学校などに声かけをいたしました。また、本市ホームページなどでも公募したところでございます。  また集まった企業さんのほうは、同じところに集まっていただきまして、そこにパソコンを用意しまして各会社がそれぞれの持ち味を生かしてプレゼンテーションをして、それに基づいて、学生のほうが各会社のテーブルを回りながら個別に話をするということで実施いたしました。 52: ◯兵道委員長 神山委員。 53: ◯神山委員 了解しました。ぜひとも、これも平成30年度アンケートをとったということですし、その実施の状況を踏まえて、8月の実施だともしかしたらもう今年度は実施しているかもしれませんけど、今年度以降も継続していただきたいなと思います。  昨年の甲府青年会議所の事業で、地元の学生たちに地域の仕事をしてもらうという事業を行ったときに、各中学校を回ったら就職の学びの場、地元の地場産業とか、地域で働くこととか、自分のキャリアプランを考えるという授業を、いわゆる総合学習の時間でカリキュラムがあるけれど、なかなかこう実施が難しいという声があって、PTAを頼って、そこの行ける会社にしかなかなか声がかけられない、お願いしにくいと。そうすると毎年同じようなことしか提供できなくてなどという学校現場の悩みをそのとき聞きましたし、去年は甲府商科専門学校をお借りして、やはり30社ぐらい私たちの甲府青年会議所のグループの仲間の企業にブースを出してもらって、甲府商科専門学校生に対して、こういう地元で働くことについての意見交換みたいな形で知ってもらう機会を設けました。そうすると、やっぱり地元にこういう仕事があるということを知らなかったとかいう声がアンケートから非常に多くて、今回、甲府工業高等学校とか甲府商業高等学校とか甲府城西高等学校とか、就職により近い学校に声をかけていただいたということですけれども、平成30年度の取り組みを踏まえて、ぜひとも大学進学をした後に就職として山梨に帰ってくるという機運になることも、地元にこういう働き方がある、仕事があるということを知っているということが、そういう山梨、甲府に帰ってこようと思うきっかけになると思いますので、就職を目指している学生だけではなくて、進学校に行って大学で県外を考えているという人たちにもぜひアプローチをしてもらって、地元のことを知ってもらって、学んで、また帰ってきてもらうという選択肢が持てるような取り組みもぜひ加えていっていただきたいなと思いますので、また検討いただきたいと思います。よろしくお願いします。  終わります。 54: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  山中委員。 55: ◯山中委員 1点だけ伺いたいと思います。  昨今、雇用創生課ということで、いろいろな活動をしていることは理解し、把握しているところであります。いろいろなことを活動していただいているなということを確認するところであります。  1点、先ほど山梨県のホームページで、地域雇用担当の課、労政雇用課というのでちょっと把握したんですけど、例えば、労働相談は中小企業労働相談所へとか、経済雇用情勢の対応をした就労支援と雇用のミスマッチ解消対策とか、地域雇用開発啓発やまなし・しごと・プラザ、ジョブカフェやまなし、ユースバンクやまなし、やまなしUIターン就職支援センターの御案内、職場定着支援企業取り組み事例等、いろいろなことが書いてあったりするんですよね。例えば、就職を考えている学生とか、県内の学生や雇用を考えている子どもたちか成年かわかりませんけど、そこで選ぶとき、甲府の雇用相談であったりとか、山梨県の雇用相談とか、いろいろなチャンネルがあるかと思うんですが、その中で幾つか出てきてしまうと、選ぶほうとしてはどっちに行ったらいいのかということをどういうふうに判断されるのかなとちょっと疑問に思うという点も1点あるんですが、その辺について、本として、雇用創生課として、どのように独立性を考えているのかどうかという、大きな枠でいいので、その1点をちょっとお伺いしたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。 56: ◯兵道委員長 田中雇用創生課長。 57: ◯田中雇用創生課長 今のお尋ねのとおり、そういった相談の窓口といったようなものは、国もありますし、山梨県もありますし、本もある状況でございます。確かに選ぶ方について、どちらを選んでいいのかというところ等あって、迷っているという状況もあるのかもしれませんが、私どものほうで出しておりますはたらく者のサポートガイドのほうでも各所の相談窓口などという記載もございます。それぞれの事情に応じて、最適なところがあるかと思います。そういった御相談のほうを私もときどきでありますが、電話をいただくこともございますので、そういった電話をいただいた際には、最適な相談になるようにこちらのほうでもアドバイスしたり、あるいはまた、私どものほうで実施している社会保険労務士相談のほうでも、最適なところに相談としてつなげることができるように、そういった助言をしているところでございます。  以上でございます。 58: ◯兵道委員長 山中委員。 59: ◯山中委員 多くは頑張っていただいているところなので、何かということではありませんが、ただ就職や仕事を探す方にとって、果たして甲府か山梨県かということはそんなにはやっぱり考えないと思うので、やっぱり独自的な取り組みをしっかりと研鑽していただきたいなと思いますし、甲府においても職員数も少なくなって大変なこともありますので、効率ある業務運営を今後も推進してもらいたいと思います。先ほどちょっと話に出た地場産業紹介事業であるとか、労働相談とか、雇用促進事業とか、私は山梨県に確認したわけではないですけど、どう違うのかなということを確認するところもありますので、しっかりとそれで甲府として独自で、そちらに相談したらわかりやすいとか、そういった独自性をしっかりと見出して研鑽していただきたいなと思いますけど、深くはお話をしませんが、要望としてお願いしたいと思います。  以上で終わります。 60: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  山田(厚)委員。 61: ◯山田(厚)委員 はたらく者のサポートガイドのお話が出て、毎年のように内容を充実させていただいて本当に感謝申し上げます。ただ、新しい法律ということが次々出ていること、簡単な紹介もありますけど、ぜひパートタイム・有期雇用労働法が施行されることも書いてありますが、もうちょっと詳しく、または厚生労働省のここを見れば、このことはもっと詳しく出ています。間もなくこれは施行されますので、同じく女性活躍・ハラスメント規制法も、ことし2月だからこれには間に合わなかったと思うんですけれども、できましたので、次のときにはその紹介もぜひ入れていただければと思います。  あと、割増賃金の関係も少しは載っているんですけど、これ、普通の人が見るとわからないんですよね。というのは、合算型がありますよね。超過勤務時間だけど深夜に向かった、午後10時過ぎちゃった場合には合算型になるんですよね、25%足す25%だから、50%の計算になる。そういった合算型の表も入れていただければと。女性の危険有害作業ということで、妊産婦の問題がありますけど、これはわかりやすい一表がどこにでもありますので、妊婦はだめ、産婦は三角というのはありますよね。そんなのも載せていただければ。見ていただいたら、メモ用紙もしっかりありますから、あと4ページぐらいはふやすことができるから、ぜひその辺のところの配慮もしていただければありがたいと思います。  ぜひ山梨県内ではこういうふうに出しているところはないと思いますので、ぜひ発行部数は予算の範囲内で頑張っていただいて、広げていただければと。  甲府商科専門学校については、これはどのように配布されていますか。 62: ◯兵道委員長 田中雇用創生課長。 63: ◯田中雇用創生課長 甲府商科専門学校につきましては、事務局経由で配布させていただいたところでございます。 64: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 65: ◯山田(厚)委員 甲府商業高等学校にはかなりお配りしていただいているという話ですけど、この1,600部でいいのかと。今、印刷製本費や何かもかなり安くなる傾向もありますので、ぜひ検討をしていただいて、増刷をしていただければと思います。  あと、管理職でも部下のない管理職が残業手当もないままに働かされているとか、それから本当は管理職といえども深夜勤手当は出るということになっているんですよね。その辺のところを曖昧にされている職場が結構多いんじゃないかと。その辺のところの記載もぜひお願いします。  中高年労働がこれから70歳に向けて入っていますけども、これについても配慮が求められていますので、ぜひその辺のところも記載していただければありがたいと思います。ぜひ今後の検討を期待したいと思います。  それで、先ほどの甲府シルバー人材センターの話もさせていただきたいと思うんですけど、やっぱり、この間何人もの委員さんが予算特別委員会なり決算審査特別委員会で、甲府シルバー人材センターのもっと改善をしてもらえないかという話が出ています。この話を聞けば、毎年、いわゆる1,650万円ほどの金額が甲府から直接甲府シルバー人材センターに送られて、しかも甲府は5万円の賛助会員だと。で、その中の関係で見れば、人件費も524万円、派遣のような感じです。これらのことを見れば、期待されているシルバー人材センター、もっともっと頑張っていいと誰しもが思うんですけど、しかし、この間のいただいている主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書などの資料を見ても、契約の数も実績における仕事も、それからもっと言えば、会員の数もふえてもいいのに減っていますよね。この辺の改善に関しては、直接甲府がやっている事業だけに、これは毎回毎回皆さんが求められていることで、私も求めているんですが、どのように平成30年度中は努力されたり、要請を甲府シルバー人材センターにしてこられたのでしょうか。その辺をお伺いします。 66: ◯兵道委員長 田中雇用創生課長。 67: ◯田中雇用創生課長 会員の数をふやす取り組みということでございますが、昨年度につきましては、甲府大好きまつりや農林業まつりにおけるチラシの配布とか、理事によります顧客の訪問、あるいはまた、新聞の折り込み広告等により会員の拡大ができるよう努めたところでございます。また、私といたしましても理事として配っておりますので、それと、理事会の席において、そういった話もあわせて事情を聞いて、また話もさせていただいているというところでございます。 68: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 69: ◯山田(厚)委員 これは、かなりお願いしていて、この間、例えば本市ホームページでも更新がほとんど滞っている事実があったりとか、それが会員の数は平成29年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書659人だったものが、今599人と。本議会のほうでもさまざまに甲府シルバー人材センターは期待されているだけに頑張ってほしいと言っていますが、その中身を見ると、受託件数もわずかにふえたといえども伸び悩みですよね、それから契約金額も。これでいいのかなという気持ちは出ています。  例えば、甲府シルバー人材センターの全体の職員の皆さんは、この前7人と聞いたんですが、今もそうなんですか。 70: ◯兵道委員長 田中雇用創生課長。 71: ◯田中雇用創生課長 7人でございます。 72: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 73: ◯山田(厚)委員 7人の方がやっておられて、599人の会員とか、この横並びの派遣事業なり、受託事業というのは、余りにも他に比べて、例えば仕事を持ってくるとか、仕事をちゃんと分けていくとかいう基本的なことができてないじゃないかと。この524万円は一体どういう関係に渡しているんですか。どういう人ですか。まるで派遣みたいなんだけど、その辺はどうですか。 74: ◯兵道委員長 田中雇用創生課長。 75: ◯田中雇用創生課長 人件費分として本市で出しています524万円なんですけども、こちらは本市で派遣している再雇用職員の分の人件費でございます。 76: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 77: ◯山田(厚)委員 要するに、退職されて派遣している方がこの給与で行っているということですけど、もしそういうことでこのような状態が今後とも続くんだったら、一旦切っちゃったほうがいいと思いますね。ちゃんと専門的に熱意を持ってやっていただく方でないと、この数字は全然上がらないし、7人もいる職員さんの中でこの事業では、厳しい本庁の職員の皆さんの働き方から比べると、雲泥の差があると言われますよ。だから、この辺のところをちゃんと見直してやっていかないと、今、甲府では仕事をしたい高齢者の方はいっぱいいますし、仕事もあるはずですよ。その辺のところの開拓もしていただかなければいけないと、本気になって甲府シルバー人材センターの改善をしていただきたいと思います。  公費でこれだけのお金をつぎ込んでいるわけですから、ぜひその辺のところをお願いしたいですけど、いかがですか。 78: ◯兵道委員長 田中雇用創生課長。 79: ◯田中雇用創生課長 今のお尋ねなんですけども、昨年度末時点では確かに599人ということでございました。ただ、その後、年度途中になりまして、ことしの6月についていえば617人ということで、若干ふえているところでございます。こちらもそれぞれ事務局の勧誘の努力の成果はあるんじゃないかなと考えております。こういうことで、特に年度末になりますと、年度の中の推移を見ますと若干減る傾向ではございますが、6月末時点では617人という数字になっていまして、若干ふえているという状況でございます。 80: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 81: ◯山田(厚)委員 だけど、平成29年度実績では659人ですよ。実際減っているじゃないですか。で、甲府の職員の皆さんは部長さん以下、課長さんも職員の皆さんも人事評価だとA、B、Cみたいな感じで、一生懸命働かなければいけない状態になっているのに、ここだけこういう状態を続けていたらよくないじゃないかという声はかなりあります。私のほうももう六、七年前からそういう声が寄せられているんです。ですから、この間、何回か決算審査特別委員会か予算特別委員会でもお願いをしてきているんですけど、大きく改善されていない。少しでも改善されていればいいんだけど、ここが見えないというのは極めて残念ですので、ちょっと気合いを入れて頑張っていただきたいなと思います。  続きまして、合同企業説明会の話です。この合同企業説明会に関しては委託ということになっていますが、どちらへ委託されているんですか。 82: ◯兵道委員長 田中雇用創生課長。 83: ◯田中雇用創生課長 こちらのほうは、山梨日日新聞社に委託をしてございます。 84: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 85: ◯山田(厚)委員 これは山梨日日新聞ということだから、一応プロポーザルとか、入札とか全くないということでしょうかね。 86: ◯兵道委員長 田中雇用創生課長。 87: ◯田中雇用創生課長 特に山梨日日新聞社に随意契約ということで契約をしておりますけども、その理由といたしましては、日刊紙といった毎日発行する新聞によってもチラシ広告できるということがありますし、そうやって過去にも山梨日日新聞社はこういった就職フェアなどの開催実績もあるということで、こちらのほうで随意契約としてさせていただいております。 88: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 89: ◯山田(厚)委員 簡単に丸投げしちゃいけないと思うんですよね。というのは、ことしの平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の決算の概要を見ると250万円で、それ以外に会場設営費が71万円ですよね。これは去年でいうと、会場設営費がなくて211万円、その前は192万円じゃないですか。実績を上げてもらうということで大切かもしれないけど、ちゃんと費用対効果で毎年20万円ずつぐらい伸びて、今や去年と比べたら会場費も含めて50万円以上伸びているわけですよね。それだけの費用対効果が、本当に就職に結びついて、あるのかどうなのかという検証をしないと、幾ら山梨日日新聞社さんといえども、丸投げしていたら本当の就職を願っている人たちの改善につながらないと思いますが、いかがですか。 90: ◯兵道委員長 田中雇用創生課長。 91: ◯田中雇用創生課長 特に昨年度につきましては、今まで行っておりました場所が総合市民会館から山梨学院大学に変わったということがありまして、机、椅子がないということがございましたので、昨年度だけは机と椅子の賃借料というところが発生いたしました。あと、そちらのほうで、金額が昨年度高くなったというところは、参加企業がそれまでは80社だったというところが、95社にふえたということもありまして、そういった委託料の方が前年度よりもふえたというような状況でございまして、金額的には一昨年度より昨年度がふえているという状況でございます。 92: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 93: ◯山田(厚)委員 委託料というのは、参加企業がふえればふえるほど委託料が伸びるということですか。それだと何か計算がよくわからないし、そして会場設営のほうで71万円とられているというんだったら、やることが決まっているんだったら、半年ぐらい前からやっておけばいいじゃないですか、と思いますよ。甲府総合市民会館というのは、このときはだめだったですかね、改修中か何か。だったら、もうちょっとほかのところを探せば、71万円というのはちょっとのものですよ。だから、その辺のところも今後ぜひ考えていただきたいと思いますけど、だから今後、企業さんがふえればふえるほど、この委託料がふえるということなんですか。 94: ◯兵道委員長 田中雇用創生課長。 95: ◯田中雇用創生課長 特に、企業がふえた場合はそうした看板などの設置、あるいは案内看板の設置などの消耗品費などもふえるということもありまして、ふえているという状況でございます。 96: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 97: ◯山田(厚)委員 終わりますけど、だからといって40万円もふえればいいということにはならんと思うんですよ。で、なおかつ、それだったら一番大事にしなきゃいけないのは、そこに来る就職を求めている方々をどういうふうにするのかというところの費用をちゃんと使ったほうがいいと思う。だから、ぜひその辺のところも年度計画を立ててしっかり、今後とも期待されている事業ですから、頑張っていただきたいと思います。  以上、終わります。 98: ◯兵道委員長 飯田産業総室長。 99: ◯飯田産業総室長 1点、山田(厚)委員さんの質疑の中で、甲府シルバー人材センターの人件費の件について訂正をさせていただきます。  先ほどの答弁の中で、人件費430万円云々という職員の方については、本市の方から派遣しているという御説明をしたんですけども、それは甲府シルバー人材センターのほうから求人の依頼が甲府にありまして、本市のほうからOBを紹介しているという形で任用をしていただいているということですので、訂正を願いたいと思います。 100: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 101: ◯山田(厚)委員 じゃ、毎年毎年募集があって、毎年毎年送っているということですか。それは何かううんという感じですよ。今言った400万円じゃなくて、お話を聞いたのは524万円ですよ。毎年希望があるから、そこへ毎年送っていることですか。違うでしょう。 102: ◯兵道委員長 飯田産業総室長。 103: ◯飯田産業総室長 雇用の期間が毎年毎年更新されるということではありませんで、2年、3年という期間で雇用していると。そのサイクルの中で、シルバー人材センターのほうから依頼が来て、甲府からOBを紹介しているということでございます。 104: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 105: ◯山田(厚)委員 これは極めて曖昧ですよ。そこのところが、本当に熱意のある方が行っていただいているのかどうかということが問われると思う。その辺のところも、もしあれだったら、甲府シルバー人材センターから求人を募集するんだったら、ちゃんとハローワーク甲府に出せばいいじゃないですか。そんなことしていないでしょう。そこのところが曖昧だし、もちろん再雇用の皆さんでも熱意あってやってくれる方がいたことも知っています。だけど、こういうところの制度をしっかりして、公平性、透明性を明らかにしないと、甲府シルバー人材センターの本当の改善につながらないと思いますので、ぜひその辺の改善をお願いしたいと思います。  以上です。 106: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 107: ◯兵道委員長 以上をもって一般会計歳出第5款労働費の審査を終了いたします。
     次に、一般会計歳出第6款農林水産業費の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  桜林農林振興室長。 108: ◯桜林農林振興室長 それでは、6款農林水産業費につきまして、御説明させていただきます。  甲府歳入歳出決算書の167ページ、168ページをお開きください。  この6款につきましては、農業委員会所管分が含まれておりますが、私のほうから一括して御説明申し上げますので、よろしくお願いします。また、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書でございますが、農業委員会分は347ページ、産業部分は231ページより事業内容、431ページより決算の概要が記載されておりますので、あわせて御参照いただきたいと思います。  なお、目の説明におきましては、主な節の支出内容の説明をさせていただきますので、よろしくお願いします。  まず、6款1項1目農業委員会費につきましては、委員会運営に係る農業委員の報酬及び一般職員給与費のほか、農地法による許認可、農地の利用集積、遊休農地の解消及び農地台帳の管理事業などが主な事業でございます。  補正予算につきましては、既定予算の更正に伴う人件費の増額が主なものでございます。  1節報酬につきましては、農業委員等38名に要した報酬でございます。  2節、3節、4節につきましては、事務局職員8名分の人件費となっております。  7節賃金につきましては、農地利用状況調査に係る臨時職員の賃金でございます。  8節報償費につきましては、農地利用状況調査に係る調査員、農地銀行推進員への報償費となっております。  11節需用費につきましては、農地利用状況調査に係る調査など、事業執行に伴う消耗品費及び農業委員会だよりの印刷製本費などが主なものでございます。  続きまして、産業部所管分の農林水産業費につきまして、御説明申し上げます。  169ページ、170ページをお開きください。  6款1項2目農業総務費につきましては、職員の人件費のほか、農政普及事業に要した経費でございます。  補正予算につきましては、職員の人件費、農業共済事業補助金及び被災農業者向け経営体育成支援事業補助金に係る増額補正によるものでございます。  不用額につきましては、被災農業者向け経営体育成支援事業補助金が主なものとなっております。  2節から4節につきましては、農林振興室長及び農政課職員11名、就農支援課職員10名分の人件費となっております。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載の農業共済事業及び被災農業者向け経営体育成支援事業への補助金が主なものとなっております。  次に、6款1項3目農業振興費につきましては、農業経営基盤強化促進対策事業、有害鳥獣対策事業、中山間地域等直接支払事業などに要した経費でございます。  補正予算につきましては、中核農家規模拡大育成事業奨励金に係る増額補正によるものでございます。  流用につきましては、有害鳥獣対策事業に係る増額によるものとなっております。  不用額につきましては、農業次世代人材投資資金、経営転換協力金等が主なものとなっております。  11節需用費につきましては、風土記の丘農産物直売所の光熱水費が主なものとなります。  13節委託料につきましては、備考欄記載の甲府農業振興計画策定支援業務委託料が主なものとなっております。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりとなりますので、御参照いただきたいと思います。  171ページ、172ページをお開きください。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、有害鳥獣対策補助金、中核農家規模拡大育成事業奨励金、水田農業産地づくり補助金などであります。  次に、6款1項4目農業指導費につきましては、指導普及事業に要した経費であります。  1節報酬につきましては、農業センター嘱託職員の報酬でございます。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のものが主なものとなっております。  次に、6款1項5目農地費につきましては、地域整備事業、農業施設等整備事業、農業施設等管理事業及び農業集落排水事業特別会計繰出金に要した経費で構成されております。  補正予算につきましては、農業施設等管理事業でのため池整備事業測量設計委託及び県営土地改良施設耐震対策事業に係る増額補正によるものであります。  繰越明許費につきましては、玉諸左岸排水機場揚水井戸さく井工事及び県営土地改良事業(帯那棚田の里)外2件に係る事業費の負担金分の明許繰越でございます。  予備費支出及び流用増減につきましては、災害復旧工事に係る予備費支出及び有害鳥獣対策事業への流用による減額を合わせたものでございます。  不用額につきましては、工事請負費に関しては設計見直し及び請負差金によるもの、また、負担金においては県営土地改良事業において、当初見込みより県営事業費が減額となったことに伴うものでございます。  11節需用費につきましては、農業用施設の光熱水費及び事業用器具の修繕費等でございます。  13節委託料につきましては、農業用施設の保守点検業務委託など全20件に要した経費となっております。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりでございますので御参照いただきたいと思います。  173ページ、174ページをお開きください。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、荒川沿岸用水利用組合負担金及び小曲土地改良区施設管理補助金などが主なものとなっております。  22節補償補填及び賠償金につきましては、農道改良工事に伴う物件移転補償費など4件となっております。  28節繰出金につきましては、備考欄記載のとおりとなっております。  次に、6款1項6目農業センター費につきましては、農業センター管理費に要した経費となっております。  1節報酬につきましては、農業センターの嘱託職員の報酬。  11節需用費につきましては、農業センター施設管理に係る光熱水費、事業用燃料費などでございます。  18節備品購入費につきましては、農業センターにおける貸付農機具購入費等となっております。  続きまして、林業費につきまして御説明申し上げます。  6款2項1目林業総務費につきましては、林政課職員8名分の人件費でございます。  補正予算につきましては、職員給与費の増額が主なものとなっております。  175ページ、176ページをお開きください。  6款2項2目林業振興費につきましては、森づくり推進事業、森林保護事業、小規模治山事業、既設林道維持管理事業などに要した経費となっております。  補正予算につきましては、台風24号の影響により発生した市営林道池の平線の土砂崩落に伴う復旧工事に係る工事請負費の補正予算となっておりまして、さらに当該年度の完成が見込まれなくなったことによる繰越明許費も設定したところでございます。  不用額につきましては、森づくり推進事業に係る委託料において、当初見込みより事業費が減額になったことに伴うもの、また、小規模治山事業の工事請負費が山梨県と協議した結果、県施工となったことによる減額によるものが主なものでございます。  それでは、1節報酬につきまして説明させていただきます。嘱託職員1名と市有林監視員4名の報酬となります。  12節役務費につきましては、市有林の森林国営保険料などに要した経費であります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のとおり、松くい虫被害木処理及び市営林道維持管理業務などに要した経費となっております。  15節工事請負費につきましては、備考欄を御参照いただきたいと思います。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、狩猟免許等取得補助金等でございます。御参照いただきたいと思います。  次に、6款3項1目地方卸売市場費につきましては、175ページ・176ページから177ページ・178ページにまたがりますが、備考欄記載のとおり、地方卸売市場事業会計への繰出金となっております。  以上で6款農林水産業費の説明を終わらせていただきます。御審査のほどよろしくお願いいたします。 109: ◯兵道委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入りますが、改めまして委員の皆様に申し上げたいと思います。  質疑は、質問の趣旨がよくわかるよう、的確な答弁が可能になるように、簡潔・明瞭にお願いしたいということでございます。  質疑はありませんか。  長沼委員。 110: ◯長沼委員 よろしくお願いいたします。それでは、6款2項2目林業振興費の松くい虫防除についてお伺いいたします。  この中でさまざまな処理をしているわけですけども、昨年度と余り変わっていないのですけれども、1点聞きたいのは、このままの方法で、確かに国有林、県有林、市有林とさまざまなことがありますけども、松くい虫が毎年この状況で、これから食いとめられるとお考えでしょうか。 111: ◯兵道委員長 桜林農林振興室長。 112: ◯桜林農林振興室長 毎年こういった予算を計上させていただいています松くい虫防除につきましては、薬剤処理及び薫蒸処理等の施業をしているところでございますが、本数にしましては若干減っている状況でございます。5年間を見た感じですが、700本前後からあったものについて、平成30年度は660本の処理をしたところでございまして、何とか食いとめる算段を今しているところでございます。  今後どうなるか、なかなか難しいところがございまして、水源地である状況からなかなか思い切った施策のできないというので歯がゆい思いがしているところでございます。  以上です。 113: ◯兵道委員長 長沼委員。 114: ◯長沼委員 確かに難しい問題でありますし、減らない、減っているどころか、かなり広範囲で拡大しているのが現状かと思います。また昇仙峡の松も、あれは植樹じゃなくて自生をしている実生の松なので処理も難しいでしょうし、さまざまな防除剤の注入をやって、努力をされていることも理解はしておるんですが、何とかしないと今、甲府から西のほうは物すごく早い勢いで茶色い山がふえています。これが昇仙峡にまで迫ってくると、観光のほうにももろに影響が考えられますので、ここは県と国、それから甲府と一体になってやらなければならないことかもしれませんけども、毎年同じような感じでなくて、今、5年のスパンでという話でしたけども、なるべく早い処理をお願いしたいと思いますけども、平成30年度、特にそういう急いでそれはやらなければならないというような検討は特別にはなかったということですか。 115: ◯兵道委員長 桜林農林振興室長。 116: ◯桜林農林振興室長 平成30年度におきましては、今までどおりの施業を繰り返したところでございます。 117: ◯兵道委員長 長沼委員。 118: ◯長沼委員 わかりました。自然相手で大変ですけども、なるべく早急な対策と、それからこれ以上の拡大を食いとめる方法をしっかり検討して、やってください。  以上です。 119: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  鮫田委員。 120: ◯鮫田委員 お願いします。1つが、平成30年9月の台風24号の農産物関係の被害状況を、もしわかれば教えていただきたいです。 121: ◯兵道委員長 山本就農支援課長。 122: ◯山本就農支援課長 平成30年度におきまして、台風24号の被災農業者に対しまして、国、県の補助金と合わせまして、本市のほうで施設のパイプハウス等の被害に対しまして支援をしたところでございます。これにつきましては24件、施設数にしますと39施設に支援をしたところでございます。  以上でございます。 123: ◯兵道委員長 鮫田委員。 124: ◯鮫田委員 農産物の出荷の被害金額等というのは把握されていないですか。そんな時期ではないでしょうか。 125: ◯兵道委員長 山本就農支援課長。 126: ◯山本就農支援課長 済みません、台風24号自体の被害金額については把握しておりません。 127: ◯兵道委員長 鮫田委員。 128: ◯鮫田委員 先ほどのパイプハウス等、対応していただいたということでありがとうございます。  これ、本年度になってしまうんですけども、この台風24号の影響で、桃とかスモモとかの木が折れてしまったり、凍霜害があったり、中道北小学校の移転地のところの減があったり、というか中道地区に限定なんですけども、結構それでも出荷額が落ちている状況で何とか農家の皆さんが挽回しようと頑張っていただいているような状況だと思いますが、何とか被害が起きたときに迅速に効果的にすぐ対応でいただけるような、また新たな対策とかいったお考えというのを、平成30年度何か御検討いただいたようなことはございますでしょうか。 129: ◯兵道委員長 山本就農支援課長。 130: ◯山本就農支援課長 平成30年度におきましても、また今年度におきましても、農作物の被害、台風、霜などとかいったことで、非常にいろいろな形の被害が出ているということの中で、これに対して、一つ一つ対策を練るというのは非常に難しいところでございますけれども、これにつきましては、農業共済のほうで収入に対する補助という形で、保険制度を新たに設けているところでございます。そういったものの加入について積極的に進めていきたいと考えております。  以上でございます。 131: ◯兵道委員長 鮫田委員。 132: ◯鮫田委員 何かあったときに保険で対応ということ、安定した農業経営ということなんですけども、そのほかにも、甲府として農家の皆さんに寄り添っていただいているわけですけども、さらに何かあったときの対応を、先ほどの甲府シルバー人材センターとか、いろいろ活用していただくなり、また御検討いただけたらと思います。  この件は以上です。
     もう1点、有害鳥獣害対策について教えていただきたいと思うんですけども、平成30年度の甲府全体の有害鳥獣害に対応されてきた内容と金額を教えていただきたいです。 133: ◯兵道委員長 山本就農支援課長。 134: ◯山本就農支援課長 平成30年度におきましては、有害鳥獣対策事業ということで、イノシシ、シカ、あるいはアライグマ、ハクビシン等の捕獲、あるいは有害鳥等の捕獲、駆除等の事業を実施しております。それにつきましては、捕獲檻の設置あるいはわな等を有害鳥獣の駆除の実施体にお願いして、セッティングして駆除等をしていただいているところでございます。この補助事業として行っておるところでございますけれども、金額にいたしまして、543万4,000円という形で事業を実施しております。 135: ◯兵道委員長 鮫田委員。 136: ◯鮫田委員 また帯那地域のほうでやられている、電気柵だけではないんですけども、そういったところをいつも私、質問をしているところですけども、まだまだ南部地域にもありますし、東部地域にもありますし、最近ですと相川地区とか、結構イノシシとかの通報が多いかと思うんですけども、また、南部地域のほうは多分出ても余り報告していないだけの状況は、私よく聞きますので、そういったところもぜひ積極的に予算をとっていただけるような検討をしていただけたら大変ありがたく思っております。地元の皆さんもだんだん高齢化してくる状況の中で、早目にやっていただくのが、本当に農業が中山間地でもつながっていける状況が今なのかなと思うところがありますので、一度大きく荒れてしまうとなかなか元に戻らない。しかも今の若い方は農業を余り知らないので、幾ら移住された方が多く来られたとしても、なかなか難しい。また、農業の企業さんが来られるといっても、なかなか斜面が多いところですと、多分余り活用できないんじゃないかなというところもありますので、ぜひ早い時期で有害鳥獣害対策をしていただいて、また、基盤整備も含めて対応をいただく中で、リニア中央新幹線等で農地が減少するようなことが今後予想されますので、今までの遊休農地のところを活用できるような対策をいち早く取っていただき、実現に向けて取り組んでいただけますよう御検討を今後ともよろしくお願いいたします。  以上です。 137: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  中村委員。 138: ◯中村委員 2項2目林業振興費の中の森林保護事業のことについて、また猟友会、狩猟の免許等の取得に関することについてお聞きをしたいと思います。  この主要な平成30年度施策の成果及び予算の執行実績報告書の249ページと250ページに掲載されておるんですが、さまざまな鳥獣害への対策をしていただいているんですが、この地元猟友会と連携し、山梨県第二種特定鳥獣管理計画に基づいて特定鳥獣適正管理事業を実施された、また、高齢化や担い手が減少するハンターの確保のため、新規に狩猟免許等を取得する者に対して補助を行っていただいたと載っておりますけども、この補助というのは金額的にどのぐらいの金額を補助しているのか。また、新規狩猟者の確保という中で、狩猟セミナー受講者5名、また鉄砲所持免許取得者2名とここに記載をされておりますが、受講者5名はどのぐらいの年齢の方が受講されたのか、その辺をお知らせしていただければありがたいと思います。 139: ◯兵道委員長 桜林農林振興室長。 140: ◯桜林農林振興室長 まず、この狩猟セミナー参加者の年齢構成から30歳代が1名、40歳代1名、50歳代1名、60歳代2名の5名でございます。鉄砲所持許可者についてはちょっと把握しておりません。  狩猟セミナーの補助金につきましては、1名当たり6,000円掛ける5名で3万円、狩猟講習につきましては、1名当たり3万3,480円と3万3,400円がございまして、種類によって違いますので、そういった形で出しております。 141: ◯兵道委員長 中村委員。 142: ◯中村委員 なぜこのような質問をしたかというと、今、猟友会の皆さんも高齢化して、今ここに記載されているとおり、有害鳥獣のイノシシの捕獲とか、平成30年度は242頭行っているとここにも報告が載っているんですが、猟友会の皆さんも高齢化で、そして仕事もしながらこういう作業をしている。昔は狩猟というのは趣味の中で行うということだったんですが、現在となっては、本当に有害鳥獣被害のために、猟友会の皆さんが御苦労されているということで、そうはいっても、高齢化になると狩猟するのも大変になってくるという中で、若い人たちを今、猟友会に入っていただくように、猟友会のほうもいろいろな施策を巡らせているという中でございます。昨今では、女性の方も多く狩猟免許を取って入っている中で、本市にしてもやはりこういう猟友会の狩猟の若い担い手というものも育成をしていくのも大事じゃないかなと思っておりますので、ぜひこの補助金、あと講習会セミナー等も5名といわず、若い人を取り込んでいただいて、また狩猟セミナーも何回か実施をしていただいて、狩猟を若い世代に受け継いでいけるように、補助金等もまたぜひ検討していただいて、鉄砲免許が取得しやすいような環境をつくっていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。  以上です。 143: ◯兵道委員長 先ほどの鮫田委員の質問に対しまして、山本就農支援課長から発言を訂正した旨の申し出がありますので、これを許可いたします。  山本就農支援課長。 144: ◯山本就農支援課長 申しわけありません。平成30年9月の台風24号の被害につきまして、作物等の被害の金額を把握しております。ナス、柿、キウイ、キュウリ、インゲン、野沢菜等合計で5,042万円の被害金額ということでございます。  以上でございます。 145: ◯兵道委員長 鮫田委員、よろしいですか。 146: ◯鮫田委員 やっぱりすごい大きな金額だなということを思います。農業共済等加入されない方も最近すごく多くなってきて、ただ無利子といっても、そこでお金を貸してくれるといっても、やっぱり返さなければいけないとなると、またこれは大変なことらしいので、これだけ大きな金額で何件かというのもあるかと思いますが、ぜひ本としてもできる限りのサポートをしていただけるような体制をまた今後ともよろしくお願いいたします。 147: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  山中委員。 148: ◯山中委員 よろしくお願いいたします。  まず、平成30年度においては甲府農業振興計画を策定していただいたこと、本当に感謝を申し上げたいと思います。これを策定するに当たっては、今、大規模で農業を行われている方が大体もう70歳半ばぐらいになってきているのかなということで、あと10年もするとどうなるかわからない、本を支える農業基盤において、どうなるかわからないということで、ちょっと前にデータを見たんですけど、新規就農の数と離農者の数を比べると、あと数十年後にはもうゼロになってしまうという数字も聞いたことがあります。そういった中で、本を支える農業を何とかして盛り上げていかなければいけないんじゃないのかなという過程の中で甲府農業振興計画を策定していただいたという経緯は感謝申し上げたいと思います。  そういった中で、農業委員会の制度も変わりまして、ちょっと私もいろいろ離れているからわからないですけど、農業委員会さんのほうから建議書という形で、いろいろな要望等が出ているかと思うんですけど、それに対しての回答状況というのはどうなっているのか。大きくはやっぱり担い手の育成、新規就農者を目指すこととか、農業基盤ですかね、農業用水とか止水ポンプのことについての農業基盤についての対策をどうかということが、毎年のように同じように出されているかと思います。  そういった中で、平成30年度、ぜひそういった点で農業政策の課題について、どのように対応したのかということをまずお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いします。 149: ◯兵道委員長 保坂農政課長。 150: ◯保坂農政課長 甲府農業振興計画につきましては、甲府で初めて策定をするということでいろいろな調査を行いました。山中委員さんの今の話の中の基盤整備につきましても、記載はしておりますが、農業委員会の意見書の中にもございます。基盤整備につきましては、本市、老朽化した施設がたくさんございます。それを年次的にこなしていかなければならないわけでございますが、意見書の中にもありました、例えば、河川の遷移の問題だとかいう問題は、やはり予算もかかりますし、計画的にやらなきゃいけない。あわせまして、平成30年度は農業施設の整備方針というものを策定しまして、緊急度、必要性があるものというものを、年次的にする計画もあわせてつくりましたので、皆様の意見に対しては、そういった中で対応していきたいと計画の中では考えております。  以上でございます。 151: ◯兵道委員長 山中委員。 152: ◯山中委員 基盤整備というものも、かなりの金額のかかることが多分にあるかと思いますがしっかりとして、また農業やそういった従事している方の希望に応えられるようしっかりと進捗していただきたいと思います。  その中に、多分甲府農業センターについての活用等も入っているかと思いますが、その施設、平成30年度甲府農業センターの旧施設ですかね、はどのように活用されたり、活用に向けての議論とかがどのようだったのかお伺いしたいと思います。 153: ◯兵道委員長 山本就農支援課長。 154: ◯山本就農支援課長 甲府農業センターにつきましては、婦人の家等の施設維持、それから農機具の貸し出しということで、担い手の支援、それから農村婦人の支援をしてきたところでございますけれども、試験圃場等を抱える中で、また新規就農者が近年増加傾向にあるということの中で、そういった支援を積極的に進めるということの中で、農業振興計画を推進するフラッグシップ機関という位置づけにしまして、積極的な担い手の支援策を進めていこうということで、今内部で協議・検討をしているところでございます。 155: ◯兵道委員長 山中委員。 156: ◯山中委員 農業センター全体としては、そういったことをされていることは承知しております。1点、農業センター入り口にある建物、利用できないのか、耐震化をするべきものなのか、はたまた公共施設再配置の中の一環になってしまうのか、その辺の御協議はどうなったのかどうかをお伺いしたいと思います。 157: ◯兵道委員長 山本就農支援課長。 158: ◯山本就農支援課長 旧甲府農業センターの建物につきましては、現在は耐震性がないということの中で資材等の置き場という形で利用しているわけでございますけれども、これにつきまして、施設の再配置ということの中で必要性を検討してきているところです。これにつきましても、解体ということも視野に入れながら、内部で協議を進めていきたいと考えております。 159: ◯兵道委員長 山中委員。 160: ◯山中委員 今、例えば耐震性がないというお話をいただいたんですけど、ちょっと確認したいと思うんですが、耐震性がないという判断はどういう判断だったですかね。今後もかかわりますので、ちょっと平成30年度、どういうふうに御協議されたりとかということ、耐震診断をしてだめだったんですか。例えば、市営住宅だったり、甲府市営住宅等長寿命化計画という形で耐震補強をすれば使えるようになったりということはあると思うんですけど、その辺の判断は、平成30年度ではありますが、その把握の中でどうだったのかお伺いします。 161: ◯兵道委員長 山本就農支援課長。 162: ◯山本就農支援課長 まちづくり部の方にお願いして、耐震診断等をしてございます。  以上でございます。 163: ◯兵道委員長 山中委員。 164: ◯山中委員 私たちの立場からすると、何か使っていない建物があるならば利活用して、利活用するために知恵を絞らなきゃいけないのかななんていうことを感じるわけではありますので、ぜひ農業センターのさらなる活用を担っていただくような形でお願いしたいと思います。  その中で、6款1項4目農業指導費565万4,000円ということでありますが、農業センターにもかかわりがあるかと思うんですが、どのような指導を行っているのかということをお伺いしたいと思います。  実は、私たちの会派で秋田県能代に伺ったときに、白神ねぎというのが今、名産でつくり上げていて、倍々でネギの産地をつくり上げているということであります。その中で、農政課の方がこの地域だったらこれをつくれば絶対に儲かるということで、強い意思をもってつくり上げて、年々、倍々ふえていったということであります。  私たちの感覚で言うと、6次産業化とか、海外に輸出とかいう頭しかなかったんですけど、改めて適地適作の農作業を機械化、大規模化をもう強烈に進めていくことによって、地域の農産物をつくっていくということを今、すごくいろいろな方が視察に訪れているということであります。そういった中で、甲府の農業のあり方、農業指導について、6款1項4目農業指導費について、どのように推進されたのか、また、青パパイヤ等も栽培されていると思いますので、そういった取り組みも含めてお願いしたいと思います。 165: ◯兵道委員長 山本就農支援課長。 166: ◯山本就農支援課長 指導普及事業につきましては、まず甲府の特産であります果樹等の指導ということで、特にデラウエアのジベレリン処理適期の把握ということで、JA甲府さん、指導普及所等と協力しながら、適切な適期把握というものに努めておりまして、さらにその適期等の指導等を中心に当たっておるところでございます。  また畜産につきましては、西部家畜保健衛生所等と一緒になりまして、畜産農家を巡回指導しているところでございます。  また、蔬菜につきましては、実証栽培あるいは農家の方の質問、相談等に対応させていただいているところでございます。特に青パパイヤにつきましては、最近の高温が続くという気象の中で、青パパイヤが有望ではないかということの中で、試験研究をしておるところでございまして、また直売所の生産者中心に試験栽培等をしていただいているところでございます。なかなかまだなじみのない作物で、作型等が確立されていないというところの難しさがあるんでございますけれども、有望品質等を選定する中で普及に努めていきたいと考えております。  また、花卉につきましても、播種時期等の相談というのが多いわけでございまして、そういった形で相談対応等させていただいているところでございます。  あと甲府青年農業者会議、あるいは甲府生活研究グループ連絡協議会、女性の集まりといった農業者の集まりに対しまして、支援、指導をさせていただいているところでございます。  以上でございます。 167: ◯兵道委員長 山中委員。 168: ◯山中委員 承知いたしました。ぜひとも強い力を持って、本市の農業を推進していただきたいと思いますし、甲府だけでもできないですし、農政課だけでは当然できないことなどもありますので、秋田県能代のお話とすると、JAあきたの白神さんがすごく力を発揮して、大規模化、また機械化が全国化につながったということのようです。そういった中でしっかりとまた推進力を持って取り組んでいただきたいと思います。  最後に、農地再生計画についてお伺いしたいと思います。昨今、いろいろ国の方針転換で、耕作放棄地を何とかしなければいけないということで、今、全筆を本市のほうで、耕作放棄地の調査をされたり、農地調査をされているかと思いますが、その進捗率と、平成30年度で結構なんですが、その全農地を調査した上でどのようになるのかということを指針が出ているかと思いますが、1点確認させてください。 169: ◯兵道委員長 山本就農支援課長。 170: ◯山本就農支援課長 平成30年度に農地再生方針も作成させていただきました。これにつきましては、平成29年度の調査をもとにつくらせていただいたところでございます。  その調査につきましては、市内の農地面積、これは農地台帳に基づく面積でございますけれども、1,710.7ヘクタール。これに対しまして耕作放棄地、これは現地調査をしたものでございますけれども、279.1ヘクタールという数字でございます。この耕作放棄地のうち再生が可能であるという農地が50.2ヘクタール。再生不可能であるという農地が228.9ヘクタールという数字をまとめてございます。  この調査をもとにしまして、各地域の農地事情に精通した農業委員さん、それから農地最適化推進委員さん、農地銀行推進員さん、地区ごとに御意見をいただく中で、その地域にどういう担い手がいるのか、農地ですから担い手がいないと耕作できませんので、どういう担い手がいるのか、それにどういうふうに集積していくのかというものをまとめたものが、農地再生方針でございます。  これにつきまして、その情報を農業委員さん、農地最適化推進委員さん、農地銀行推進員さん等と共有する中で、有効活用されるように進めていきたいと考えております。  以上でございます。 171: ◯兵道委員長 山中委員。 172: ◯山中委員 国の資料を見る中でいくと、やはりしっかりと色分けをして、農地として活用していないものにはしっかりと課税もしていかなければいけないという方向もあるのかなと思いますし、担い手育成のため、また新たな農地をされる方の一助となることを検討されているのかなと思いますので、しっかりと農業振興計画をつくられたわけでありますから、しっかりとした推進とまた農政課だけではできない課題が多分にあるかと思いますので、全庁的な話の中で、ぜひとも推進していただきたいと思います。何せあと10年すればどうなるかわかりませんので、ぜひともよろしくお願いしたいと思います。  以上でございます。 173: ◯兵道委員長 山中委員、先ほどの質問の中で、農業委員会の建議書の対応についてという質問されましたが、答弁は必要ありませんか。 174: ◯山中委員 もう少し具体的に教えていただけるならば、ありがたい。 175: ◯兵道委員長 そうだよね。農業基盤整備ばかりじゃないもんね。  先ほど山中委員からの質問で、農業委員会の建議書、毎年やっていると思われます。それに対しての対応について質疑がございまして、答弁の方をもうちょっと丁寧にしていただきたいなと。どんな建議があって、どういうふうに対応したのかということで。  どうですか、山中委員。 176: ◯山中委員 また、兵道委員長のお許しがあれば、何年か前にも、この決算審査特別委員会で建議書のほうを委員の皆様にお配りした経緯があるかと思いますので、また各委員の皆様に建議書のほうもお配りしていただければと思いますが、いかがでしょうか。 177: ◯兵道委員長 それでは、ただいま山中委員より資料請求がございました。委員の皆様、いかがでしょうか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 178: ◯兵道委員長 御異議がないようですので、平成30年度の建議書の配付をお願いしたいと思います。まだ時間かかりますよね。議会事務局を通じて配付をさせていただくということですが。建議書がないと、対応とか具体的にイメージできないもんね。  では一旦、山中委員の農業委員会の関係の審査については閉じさせていただいて、後刻資料が整ったときに、再開をさせていただくということでよろしいでしょうか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 179: ◯兵道委員長 そのように取り扱わせていただきます。  ほかの質疑を続行しますので、資料が出た段階でこちらの質疑を再開します。  ほかに質疑はございませんか。  神山委員。 180: ◯神山委員 今、農地の再生については山中委員さんのほうからあったので、それもちょっと考えていましたが、それ以外の部分で確認をしていきたいと思います。  平成29年度末と平成30年度末で比較をして教えていただきたいんですが、農業就業人口の増減、その人数と、耕地面積も教えてください。 181: ◯兵道委員長 保坂農政課長。 182: ◯保坂農政課長 まず、農業就業人口、並びに統計につきましては、平成27年度の農林業センサス、そして令和2年度、実施をいたします農林業センサスの5年ごとに調査をしておりまして、平成27年度の数字しか、今、手持ちではございません。 183: ◯兵道委員長 神山委員。 184: ◯神山委員 わかりました。私も今、手元に同じものがあるので、毎年担当で確認しているかなと思ったので、この後の平成30年度の取り組みを把握するに当たって、そこの年度内で増減がどうあったかという確認をしようと思ったので、今の質問については大丈夫です。  それを踏まえてお聞きをしたかったのが、平成30年度にさまざま施行計画等に基づいてワンストップの支援の窓口など新たに始めていただいて、新規就農者がどれだけ平成30年度ふえたかということを確認したいんですけども、その点はいかがでしょうか。 185: ◯兵道委員長 山本就農支援課長。 186: ◯山本就農支援課長 平成30年度の新規就農者の数でございますけれども、山梨県の集計によりますけれども、全部で9名でございます。  以上でございます。 187: ◯兵道委員長 神山委員。 188: ◯神山委員 9名、新たに就農していただいたということで、その数字はわかりました。ワンストップの支援ということで、さまざま、新規就農者の相談や、あと後継者がいなくて困るんだなんていう相談など乗っていただいたかと思いますけれども、そういう相談の中からも9名につながったのかなと思いますけども、具体的に、初めての取り組みということですから、どんな相談があって、どういう支援につなげていって、この9名ということになったのか、またこういう平成30年度の取り組みを踏まえて、この9名というこの数が、今後ふやしていける可能性を感じているかどうか、その点についてお聞きをしたいと思います。いかがでしょうか。 189: ◯兵道委員長 山本就農支援課長。 190: ◯山本就農支援課長 新規就農者の相談内容でございますけれども、まず、全く農業の経験のない方の相談というのもございます。そういった場合は、まず技術的なものを身につけていただくという形の中で、山梨県立農業大学校の職業訓練、あるいは指導農業士等を紹介する中で、そういったところで技術を身につけていただくという指導をしております。そういった中で、次に農地というものを借りなければなりません。これは農家の資産になりますので、なかなか貸してもらえないので、そういった研修の中で農家と触れ合って、信用を勝ち取ってくださいということで、御指導させていただいています。その中で、また農業次世代人材投資事業等の支援等ございますので、就農するときにそういったものがございますよという紹介をさせていただいております。  また農家の子弟につきましては、お父さんの後を継ぐのか、また新しい農業を始めるのかということで、そういった方向性について、山梨県あるいはJA等と一緒になって相談対応をさせていただいているところでございます。  以上でございます。
    191: ◯兵道委員長 神山委員。 192: ◯神山委員 さまざまな相談に対して丁寧に対応をいただいているなということが確認できました。農業は可能性ある分野だと思いますので、ぜひとも引き続きの取り組みをしていただきたいと思います。  毎年お聞きをしているので今回も確認しますけれども、就農体験などを実施するということが将来的なUターン、Iターンなどの就農につながっていくかと思いますけれども、平成30年度就農体験などの取り組み、何か行ったことがあったりすれば、ぜひ取り組み状況を教えていただきたいと思います。 193: ◯兵道委員長 保坂農政課長。 194: ◯保坂農政課長 ただいまの質問でございますけれども、就農体験とあわせまして、婚活ツアーという新しいチャレンジをしたわけでございますけども、首都圏から女性を招きまして、甲府に在住する就農者の男性と一緒に就農体験を行う場をつくりました。その際に桃の袋かけ、桃の収穫体験といったものを実施いたしました。  以上でございます。 195: ◯兵道委員長 山本就農支援課長。 196: ◯山本就農支援課長 甲府農業センターのほうでは、体験事業というものを実施してございます。特に、直接就農に結びつくというのはなかなか難しいわけでございますけれども、特別支援学校の生徒ですとか、あるいは幼稚園児、一般市民を対象にしまして、枯露柿のセミナーですとか、芋の収穫体験ですとかいった形で、農業に親しんでいただくようにしております。  以上でございます。 197: ◯兵道委員長 神山委員。 198: ◯神山委員 いろいろ新しい取り組みをしていただいたり、状況がわかりました。前も言ったかもしれませんけれども、ぜひ、ちょっと滞在をして体験できるような形、そうすると滞在場所を整備しなければならないとか、なかなか大変な面もあるかもしれませんけども、実際その1回、2回、1日、2日だけではなくて、ある程度、特に農繁期の経験をしたら、自分ができるかどうかということもわかりますので、そういうのもまた引き続き検討いただきたいと思います。  インターンシップみたいな形ということかもしれませんけども、それがブラックインターンシップみたいな形になって、農繁期のただの労働力の提供になっちゃったというのではあれですけど、しかしながら、一番大変なときを見ていただければ、これが自分の一生の仕事にできるんだという気づき、それで可能性が見出せれば、当然定住にもつながると思いますので、また引き続きの検討をお願いしたいと思います。  あと、婚活ツアーについて御答弁を先にいただいたんですけど、ちょっとそこも確認しようと思っておりました。この平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書を見て、新しい項目が入っているなということで確認をしようと。何組うまくいったかというやぼな質問はしませんけれども、こういうことも継続だと思います。県内にも行政主導で委託をして婚活ツアーをしているというところもあります。うまい仕組みづくりをすると、そういう作業を通じての婚活というのもなかなか成果が出ると聞きますし、以前、行政視察で鹿児島県の志布志に伺ったときには、志布志の農業の実習生は必ずその家族、結婚している家庭しか受け入れをしないと。やっぱり単身家庭で来て就農してもらうと、その先のライフプランをつくるのも難しいし、なかなか定着をしないと。やっぱり農村なので地域社会でしっかり根差してもらおうとすると、家族、家庭でというところに重きを置いているということですから、こういう婚活もそういう面では地域の農業の定着、若者の農業への定着という一縷になるのかなと思いますので、ぜひとも継続していただきたいと思います。ぜひ滞在型の体験ができるようになるといいなと思いますので、地域で活動されている若い農家さんたちとも協力しながら、進めていただきたいと思います。  以上にします。 199: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  清水(英)委員。 200: ◯清水(英)委員 よろしくお願いします。  それでは早速お聞きしたいと思いますけれども、都市営農についてですけれども、市街化区域での都市農業について、平成30年度、どのような検討されたかということを教えてください。 201: ◯兵道委員長 保坂農政課長。 202: ◯保坂農政課長 昨年度、甲府農業振興計画を策定した際に、市内全域のアンケート調査を行ったりした中に、都市農業の方々もおりました。当然、農業振興計画の中にも都市農業の必要性、そして農地の重要性、農地の多面性・多機能といったものを記述した項目を載せまして、今後の振興策の1つとしていくと考えております。  以上でございます。 203: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 204: ◯清水(英)委員 それで、市街化区域内での農業者の方から、やはり固定資産税の宅地並み課税など負担が非常に大きくて、利益のかなりの部分がなくなってしまうということで、やはり営農継続の非常に厳しいということを私ども聞きます。  こうした、甲府として市街化区域内で営農されている方たちの声や要望などはどのように捉えていらっしゃいますでしょうか。今アンケート調査を行ったということがございましたけれども、特に市街化区域内ということではいかがでしょうか。 205: ◯兵道委員長 保坂農政課長。 206: ◯保坂農政課長 農業というくくりの中でお話をいたしますと、市街化区域内であっても調整区域内であっても、農業を継続したい農家さんの意向は尊重していくと思います。ただし、都市計画のくくりの中で、市街化区域と調整区域ということもございますから、調整区域でありますと補助事業が使いやすい、使えるという状況もありますし、また本としましても農業振興地域を中心に営農していただくという今までの考え方もございましたから、都市農業振興基本法が制定され制度も変わったということの中で、その辺も柔軟に考えていかなければならないと考えておりますので、引き続き関係部署と連携を取る中で農業もまたどういうふうにしていくのかということも考えてまいりたいと考えております。  以上でございます。 207: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 208: ◯清水(英)委員 わかりました。やはり、今都市農業振興基本法が制定され制度も変わりましたという御答弁がありました。制度も変わりましたし、あるいは、こちら、これまでも何回か取り上げてきました生産緑地地区についての考え方についても、三大都市圏以外の都市においても導入するようにと国土交通省も言うようになったということで、国も大きく変わっていると思うところです。  ところで、本市において市街化区域内で就農されている方の人数や生産高や耕地面積というのは把握をされていますでしょうか。人数や規模です。 209: ◯兵道委員長 保坂農政課長。 210: ◯保坂農政課長 市街化区域の中に居住するという意味合いでございますが、その中で認定農業者というのが私どもで把握してございます。担い手の中心になっていただくその方々は約30名おります。  以上でございます。 211: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 212: ◯清水(英)委員 わかりました。先ほども述べましたけれども、こうした方たちが、税負担という困難も抱えながら、貴重な営農をされていらっしゃることから、国も大きく変わってきていると思います。市街化区域内での営農継続が可能になるように、取り組みを今後も進めていただきたいということを要望して終わります。  以上です。 213: ◯兵道委員長 この款に関しまして、ほかに質疑を予定されている方は挙手をお願いします。                   (要望を聴取) 214: ◯兵道委員長 3名いらっしゃいますので、ここで暫時休憩します。  再開は午後1時でお願いいたします。                午前11時55分 休 憩        ───────────── ・ ─────────────                午後 1時00分 再開議 215: ◯兵道委員長 休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  一般会計歳出第6款農林水産業費の質疑を続行いたします。  先ほどの鮫田委員の質問に対しまして、山本就農支援課長より発言を訂正したい旨の申し出がありますので、これを許可いたします。  山本就農支援課長。 216: ◯山本就農支援課長 済みません、先ほどの平成30年9月の台風24号に対する被害の支援につきまして、施設等の再建等の支援につきまして、件数を24件と発言しましたが、21件が正しい数字でございますので、訂正させていただきます。よろしくお願いいたします。 217: ◯兵道委員長 続きまして、先ほどの山中委員の質問に対しまして、山本就農支援課長より発言を訂正したい旨の申し出がありますので、これを許可いたします。  山本就農支援課長。 218: ◯山本就農支援課長 済みません。甲府農業センターの耐震性につきましては、まちづくり部のほうに執行委任をかけまして、委託事業として耐震診断を行っております。その結果につきまして、耐震性はないということで答弁をいたしましたが、これにつきまして、直ちに危険ということではないということの中で、現在は倉庫として活用しているということでございます。今後につきましては、甲府農業センター全体のあり方等を、部内、庁内で検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 219: ◯兵道委員長 続きまして、先ほどの清水(英)委員の質問に対しまして、保坂農政課長より発言をしたい旨の申し出がありますので、これを許可します。  保坂農政課長。 220: ◯保坂農政課長 先ほどの市街化区域内の農地の部分で、面積についてのお答えをしてございませんでした。私どもの調査で、昨年度の農地再生方針の調査をしたわけでございますけれども、その時点で、面積は203ヘクタールという面積でございます。  以上でございます。 221: ◯兵道委員長 先ほどの山中委員から資料配付の要求がありました件につきまして、資料が用意できましたので、書記に配付させます。                   (資料配付) 222: ◯兵道委員長 ただいま資料を配付させていただきました。  山中委員。 223: ◯山中委員 先ほどもお伺いいたしましたが、意見書ということで、制度が変わって、ちょっと前までは建議書という名前だったんですけれども、そのときいろいろ議論があったと思うんですけれども、今度は意見書という形に名前が変わっているかと思いますが、意見書についての御回答を、これをもとにお話しいただければと思います。簡単で結構なので、御回答をお願いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 224: ◯兵道委員長 はい。  山本就農支援課長。 225: ◯山本就農支援課長 それでは、意見書の回答につきまして、就農支援課及び農政課にかかわる部分がございますので、分担して回答をさせていただきたいと思います。  まず、就農支援課にかかわる部分でございますけれども、担い手育成支援につきましては、新規就農者を含む担い手の確保・育成を今後も進めることを要望するということの中で、回答といたしましては、ワンストップ支援窓口の充実を図る中で、引き続き婚活ツアー等の情報の提供をさらに進める中で継続していきたいと。それから、JA等関係機関による連携・協働等をさらに進めていきたいと。それから、農機具の購入補助等について、プロファーマーに係る支援策として制度検討・構築をしていきたいということでございます。  続きまして、有害鳥獣対策につきましては、有害鳥獣の駆除につきましては、被害の連絡を受けましたら直ちに現場に行って対応するよう努めているところでございまして、特にハクビシン、アライグマ等は、被害があった場合できるだけ早い時期におり等を設置するよう努めており、また、より効果の高い中型のおり等の設置を進めているところでございます。  そのほかにつきましては、甲府農業センターの貸し出し農機具につきましては、毎年度更新するとともに、修繕等を行う中で、また農家の要望を踏まえる中で、有用な農機具の貸し出しに努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 226: ◯兵道委員長 保坂農政課長。 227: ◯保坂農政課長 それでは、農政課にかかわる部分について御説明させていただきます。農政課につきましては、基盤整備等の推進ということで御意見をいただいております。その中で、先ほども申しましたけれども、基盤整備につきましては、堰の改修ということで今回御意見をいただいたわけでございますが、農業施設整備方針等に、老朽化した施設の位置づけ、そうしたものを明確にしながら改修をしていくということで予定をしてまいります。  それから、あと最近、多発しているということの中で、ゲリラ豪雨等で、濁川の下流にございます国土交通省所管の河川管理施設、穏池の排水機場でございますが、甲府の所管ではございませんが、早く稼働をするようにという話を私どものほうでも働きかけをしていくという内容でございます。  それから、有害鳥獣対策の部分の中で、侵入防止柵を甲府の北部地域でやっております。これにつきましては、今後、防護柵の検討を行いまして、被害状況を注視する中で、事業の導入は、その場所その場所の状況もございますので、検討してまいりますという状況で御回答させていただきました。  あと1つ、その他の中にございましたが、県外の人たちに甲府の農業の魅力を知ってもらうようにという内容でございます。それにつきましては、本市のホームページはもとより、SNSを活用する中で、情報の発信を行ってまいりますと回答をさせていただきました。  以上でございます。 228: ◯兵道委員長 山中委員。 229: ◯山中委員 この場で意見書の回答の件をお伺いさせていただきまして、本当にありがとうございます。  それで、1点確認なんですが、この回答を農業委員会の皆様と関係者の方々に回答した機会があるかと思うんですが、その回答をしたときの反応といいますか、そのときの御意見等はどのように把握されているでしょうか。 230: ◯兵道委員長 保坂農政課長。 231: ◯保坂農政課長 やはり農業委員の皆様も、本当に今直面している課題であるという認識がございまして、それを逐次、許す限り早目に対応していただきたいという内容でございました。私どもの考え方を述べて、今後どういうふうなことをしていくのかと、この回答以外の中でもその後の御質問等もございまして、説明をさせていただいた次第でございます。  以上でございます。 232: ◯兵道委員長 山中委員。 233: ◯山中委員 例年、同じようなと言ってはあれですけれども、課題等は変わるわけではありませんので、しっかりとした回答をしていただきまして、また予算等にもかかわることがありますので、甲府全体でしっかりと取り組んでいただきますよう、またこういった課題がなかなか伝わってこなかったりすることがありますので、ぜひこういった課題も、いろんなボランティア団体や活動する団体がありますので、そういうところにしっかりとスムーズに流れるよう、農政課、産業部全体として取り組んでいただきますようお願い申し上げまして、以上で終わります。 234: ◯兵道委員長 ほかに質疑ありませんか。  寺田委員。 235: ◯寺田委員 では1点だけ質問させていただきます。有害鳥獣対策についてであります。先ほど意見書にも、有害鳥獣による被害の対応をという要望が強くされているところなんですが、甲運地区でも、先日、熊も出ました、鹿も出ました、イノシシも出ました、そして最近はハクビシンの被害、多々あります。そういった中で、平成30年度は電気柵補助金に34万2,000円6件、防鳥網補助金に3件8万円、イノシシ等捕獲駆除補助金に543万4,000円、そして甲府鳥獣害対策協議会補助金に90万円となっておりますけれども、この意見等も含めて、当局の実態の把握と今後の見込みと方針についてお伺いいたします。 236: ◯兵道委員長 山本就農支援課長。 237: ◯山本就農支援課長 有害鳥獣対策事業につきましては、イノシシ、鹿、それからアライグマ、ハクビシン等の捕獲、駆除等を行っているところでございますけれども、捕獲の頭数の推移につきまして、イノシシ・鹿につきましては、平成28年度は132頭、平成29年度は214頭、平成30年度は198頭ということでございます。またアライグマ・ハクビシン、小型獣でございますけれども、これにつきましては、平成28年度は4頭、それから平成29年度は12頭、それから平成30年度は19頭ということで推移しているところでございます。捕獲頭数はふえているということです。  それから、これにつきましては、被害の通報がありまして、職員が行って対応等始まるところでございますけれども、その出動回数につきましても、平成29年度は15回ということですけれども、平成30年度は56回ということでふえているということ、それから被害金額、そのときに出動した現場で職員が目測をして出した被害金額でございますけれども、平成29年度は158万6,000円ほど、平成30年度は207万9,000円ほどということで被害がふえているということでございます。  以上でございます。 238: ◯兵道委員長 寺田委員。 239: ◯寺田委員 そういった出動回数、また駆除数もふえているということで、本当に御努力いただいているということは伝わってはくるんですが、先ほどの被害金額にしても、よくブドウが盗まれて被害金額幾らというんですけれども、多分、皆さん、予想より、シャインマスカットこれだけ盗まれてこれだけなのかと、実際の被害金額というのは感覚としてずれはあると思いますが、そういった意味で、被害金額はふえていると。  また、通報があって、被害があって、それを駆除することももちろんなんですけれども、やはりそうならないようにという意味での防止柵、防鳥網だったりというところも大事になってくると思います。また、もちろん高級品種を栽培されている方々というのは、ある程度、自衛されている方も多いんですけれども、特に甲運地区だったり、甲府の場合は、デラウエアとか、いわゆるそこまで高級品種ではない品種を栽培されている農家、そして兼業農家さんも多かったりというところで、売り上げに関しても、利益に関しても、そこまで大きくない、例えば年間100万円、200万円の利益ぐらいでやっと頑張っているというようなところが、じゃあ、自前で50万円、100万円投資して柵をつけるかというと、なかなか難しいところがある。そういったところを十分考慮した上で対策をしていただきたい。  甲府ブランド、甲府のブドウを推進していくなら、やはりそういったところも配慮していただきたいということで、先日の台風ですとか、雪ですとか、そういったものに関しての被害というのは、とかくマスコミも報道したり、周りも危機意識はあるんですけれども、この獣害に関して言うと、余り目立たないというか、余りおっしゃる委員さんもいないですし、また、例えばこれがまちなかの商店や、コンビニエンスストアとか、そういったところで動物が出てきて、お店の品を食べまくったら、多分、一発でみんな、何とかしてくれよという話、多分農家さんにとっては、本当にそういう売り物がどんどん減っていくわけですから、そういった意味で、私も、経常収支比率で財政厳しいという話をさんざんしている中で、全くこういったお願いは大変恐縮なんですけれども、この甲府全体の獣害対策で電気柵6件34万円2,000円では、やっぱり柵をし切れないのは目に明らかなので、その辺、何とぞ御配慮いただくよう要望いたしまして、質問を終わらせていただきます。 240: ◯兵道委員長 ほかに質疑ありませんか。  山田(厚)委員。 241: ◯山田(厚)委員 地産地消検討委員会が行われていますが、それについて、どのような実績が平成30年度はあったのか、今後の方法についても、もし一般的に言えることがありましたらお願いします。 242: ◯兵道委員長 保坂農政課長。 243: ◯保坂農政課長 地産地消検討委員会につきましては、年に2回開催をしております。実績の報告ということで、直近で行ったところでお話が出たものにつきましてお話ししますと、例えば、地産地消でございますから、その地産地消検討委員の皆様は、直売所の代表者の方もおります。直売所につきましては地産地消の中核となっていただくところでございますから、そういった意味で、直売所の取り組みをどういうふうにしていって地産地消を進めていくのかという内容がまずございます。  そして、例えばいろいろな、直売所におきましてはお祭り等を開催いたしまして、人を集めて、そして、その時期時期の農産物を販売するということで、地産地消の推進を進めているという内容を皆さんで発表していただきまして、そこで、こういった課題があって、それにはどういうふうにしたらいいのかという内容を検討させていただいたところでございます。  以上でございます。
    244: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 245: ◯山田(厚)委員 山梨県産、甲府産のものを使ってもらう、売ってもらうというのはかなり大事なことでして、その場合には甲府ブランドの野菜も結構あるとは思いますが、そこにおいて特に大切だと思いますのは、学校給食においてどういうふうに農産物を使用してもらうのかと。もう1つは、最近、元気がいいと思われる風土記の丘農産物直売所とか、上九ふれあい農産物直売所、これらをどういうふうに活用されていたのかお伺いします。 246: ◯兵道委員長 保坂農政課長。 247: ◯保坂農政課長 学校給食への甲府産の農産物の使用状況につきましては、甲府産のナスと、それからトウモロコシ、ゴールドラッシュになりますけれども、この2品目を、小学校と中学校のほうに6月から9月の間に全部で8回、料理で使っていただいたという内容でございます。  それから、あと各直売所につきましては、本当に鋭意努力をしてもらっておりまして、にぎやかにしてもらっておりますが、風土記の丘農産物直売所につきましては、もろこしフェアを実施しましたり、夏のフルーツ祭り、これも8月になりますけれども、あと上九ふれあい農産物直売所につきましては、よもぎまんじゅう作り体験教室とか、えごままんじゅう作り体験教室、こういったものを、自主事業ということの中で実施をしていただいております。  以上でございます。 248: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 249: ◯山田(厚)委員 学校給食は農産物の大きな市場ですから、そういう意味で、ぜひ教育委員会と連携して、今後とも推進を図っていただきたいと思います。保育園等はいいですが、学校給食のほうはまだまだ入り込む余地がいっぱいありますよね、地産地消率も低いですから。これは教育委員会の話ですけれども。  あと、元気がいい風土記の丘農産物直売所とか上九ふれあい農産物直売所でも売り上げがずっと続いているわけですけれども、ここにおいては、今後とも信頼と元気を保つためにも、残留農薬とか、食品の安全衛生というものをどのようにお考えですか。 250: ◯兵道委員長 保坂農政課長。 251: ◯保坂農政課長 品質の管理につきましてはそれぞれが徹底をしておりますけれども。直売所でみずから行う残留農薬検査を行っておりますし、私どもが甲府ブランドで認定していたものを抜き打ちで調査するというように、多方面から品質維持を万全にしていると思います。  以上でございます。 252: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 253: ◯山田(厚)委員 その場合、残留農薬検査をされて、農薬が摘出されたようなことはあったんでしょうか、指導対象みたいなものは。 254: ◯兵道委員長 保坂農政課長。 255: ◯保坂農政課長 今までの残留農薬検査では、基準値を上回るようなものはございませんでした。  以上でございます。 256: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 257: ◯山田(厚)委員 ぜひとも、地産地消だし、特に甲府ブランドを売り込むためにも、安全な食品ということで検討していただきたいと思います。  耕作放棄地に関してはもう質問があったので、再度の質問はしませんが、ぜひ要望として、耕作放棄地の対策をしっかりしなきゃいけないと。聞くところによると、耕作放棄地のような荒れたところでも対応できる農機具があると。これの貸し出しもぜひ今後とも強めてやっていただきたいとお願いをしておきます。  それから、森林問題ですけれども、なかなか、いただいた資料によると、民間のほうは結構滞っているという感じがしますね。これをどうするのかということが1つ出てくると思います。市有林のほうはそこそこ頑張っておられると思いますが、民有林の整備実績というものが、この平成30年度では、かなり今までより落ちているんじゃないかと。  それから、さきに長沼委員さんから質問がありました松食い虫対策ですけれども、これについても、駆除命令が出ても所有者の方が一切動かないという事態があると。法的な措置を求めているのは市町村ですが、これはどのように検討されてきたり要望してきましたか。  その2点をお伺いします。 258: ◯兵道委員長 桜林農林振興室長。 259: ◯桜林農林振興室長 まず、民有林の整備実績につきましては若干下がってきているところでございます。これに関しては、私有林については民の専業計画がございますので、それぞれの専業計画があって、全体的に若干下がっているときもあるんですが、ふえているときもございます。それぞれの計画に基づいて実施するものですから、これについては、もちろん補助金等を支出している関係で、なるべく利用してくださいという啓蒙はしますが、そういう状況だと今のところは判断しております。  あと松食い虫対策につきましては、枯れた木がございますと、その土地が県有林であれば山梨県のほうに駆除命令を出しますし、民有林であれば、やはりどうしてもその方の同意を得るのが最優先になってきますが、ある程度、周りの状況等も確認する中で、できないものについては周りの方に聞くなりして対応しているところでございます。何とか、今、地球温暖化の関係もあって、松食い虫の被害の範囲がだんだん上がってきているということもありまして、そういった調査について強化を図ってきているところでございます。  以上です。 260: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 261: ◯山田(厚)委員 山梨県のほうは森林環境税を既に徴収しているし、国のほうも森林環境税というものが決まっています。今後とも、ぜひ森林を守る立場から、県や国にしっかり要望等をしていただきたいと思います。実情をわかっているのはやっぱり市町村のはずですから、お願いしたいと思います。  それから、小規模治山工事の関係です。大規模治山工事は山梨県が対応していきますが、小規模治山工事に関してどのように対応されてきたのか、考え方も含めてお伺いしたいんですけれども、平成30年度だと、小規模治山工事に関してはやられていないですよね。これは山梨県のほうが対応してくれたという話ですけれども、その辺のところも含めてお伺いしたいと思います。 262: ◯兵道委員長 桜林農林振興室長。 263: ◯桜林農林振興室長 小規模治山工事につきましては、読んで字のごとく、小規模の治山工事になっています。おおむね1,000万円前後で、山梨県との協議にもよりますが、大きなものについては山梨県が行って、小さなものについては甲府が行うという状況でございます。それにつきましては、毎回、山梨県との協議のもと、決めていくことになりますが、小規模治山工事につきましては、計画的に行っていくもの、または緊急性等も問われますので、基本的に行っていることとしましては、まず危険度、保全対象である民家とか、そういったものへの危険度及び崩壊被害が生じた場合の市民生活における影響、社会的影響等もございます。もちろん緊急性、これらを考慮して、計画的に進めているところでございます。  以上です。 264: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 265: ◯山田(厚)委員 資料によると、甲府が考えていた小規模治山工事に関しては山梨県のほうがやってくれるということで、今回、平成30年度はそれでよかったんですけれども、今言われたお言葉によると、優先順位みたいなものがあって、特に生命・財産が脅かされたところを実施していくんだと、小規模治山工事のほうも。だったら、優先順位を決めておいて、これを山梨県がやってくれたら、優先順位を変えて、甲府のほうで別の小規模治山工事をやればよかったのかなと。だったら、小規模治山工事も粛々とやっていったほうがいいのかなと素人考えでは思うんですけれども、その辺はいかがだったんですか。 266: ◯兵道委員長 桜林農林振興室長。 267: ◯桜林農林振興室長 なかなか山梨県のほうは、すぐに即決というわけにいかないので、その旨の予算はある程度残しておかなきゃならないというところもございまして、平成30年度におきましてはこのような結果になりました。  以上です。 268: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 269: ◯山田(厚)委員 だから、優先順位があるなら、下のほうへ回して、この予算を上に上げて、それをやればよかったでしょうと、そういう要望です。今後ともぜひそういう検討をしていただければなと思います。  また戻って、農業というか、農地のほうの関係ですけれども、確かに清水(英)委員さんが言われたように、市街化区域の農地の問題、大切にしてく必要があるんじゃないかと。先ほどの御答弁だと、結構農業をやっている方もいられるし、その方の便宜を図るという法整備も行われて、固定資産税も安くなっていくと、そういう形ですので、その方法をぜひとっていただいていいのかなと、それをしていく必要があるのかなと思いますね。ぜひそれは要望としておきます。  その意味でも、小曲市民農園がありますね。小曲市民農園の具体的な数字が書いていなかったんだけれども、貸付料が4,166円から8,000円になったと。この小曲市民農園は意外と昔から人気があって、ほぼ50区画ですか、もう入っていたような状況だと思うんです。平成30年度、中身を教えてください。 270: ◯兵道委員長 山本就農支援課長。 271: ◯山本就農支援課長 甲府で設置しております小曲市民農園につきましては、平成30年度時点で98区画ございまして、契約区画数につきましては52区画ということになってございます。  以上でございます。 272: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 273: ◯山田(厚)委員 それによる貸し付け料というのは結構入ってきたということでしょう。 274: ◯兵道委員長 いかがですか。  山本就農支援課長。 275: ◯山本就農支援課長 済みません、調査して、後でお答えさせていただいてよろしいでしょうか。 276: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 277: ◯山田(厚)委員 これは、小曲町で市民農園をやっておられるけれども、ぜひ広げていただきたいと思うんです。先ほどの話だと、市街化区域内でも農地はあるわけですし、耕作を今のところやっておられないところも、南部地域にも、中心部にもあるわけですから、こういうことをやって、農業の楽しみということも含めて、そういうことをしていくことによって、農業の勢い、元気が出てくるかなと思いますので、その辺のところをいかがお考えでしょうか。 278: ◯兵道委員長 山本就農支援課長。 279: ◯山本就農支援課長 甲府につきましては小曲市民農園1カ所だけでございますけれども、そのほかに、JA甲府さんがやっている市民農園、それから農家個人が設定している市民農園、これは甲府のほうで設置の仕方等を支援する中で開設していただいているところでございます。ほぼそういったところも十分使われているという状況でございますので、また、そういった農地の有効活用ということで、農家の要望、また空いている農地を有効活用したいという農家の意向も踏まえる中で、市民農園等の設置の指導、あるいは支援、そういった形で進めていければなと考えております。  また、甲府農業振興計画の中でもうたわせていただいておりますけれども、首都圏のほうでシェア畑という形の市民農園をやっているところでございますけれども、そういったものも、今後、調査してまいりたいと考えております。  あと、済みません、先ほど御質問いただきました市民農園の貸し付け料でございますけれども、54区画の貸し付け料25万7,916円でございます。  以上でございます。 280: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 281: ◯山田(厚)委員 だからといって、物すごく支出が甲府であるわけではないですよね。これをちゃんと宣伝していけば、52区画どころでは済まない。これをやれば、そんな大きな負担がかかるわけじゃないけれども農業の雰囲気が出てくるのかなと。耕作放棄地の問題も解消できるし、身近な市街化区域にもあると、この辺のところをぜひしっかり調査してもらって、検討していっていただきたいと強く要望しておきます。  それから、甲府農業センターに関しては、結構、農業振興の中核として頑張っておられると。農村の家でも利活用されている方も多いし、本センターに来所する方も多いと。そういうところは今後ともぜひ強めていきたいと思いますけれども、この甲府農業センターの方向性についてどのようにお考えですか。それから、施設の問題もお伺いしたいと思います。 282: ◯兵道委員長 山本就農支援課長。 283: ◯山本就農支援課長 甲府農業センター施設の活用ということでございますけれども、本センターのほうに来所していただく方、見学者等々もふえております。また農機具等の貸し出し等もふえております。また、農業振興計画の中で、農業振興を進めていくフラッグシップ機関という位置づけもいただいているところでございますので、甲府農業センターの中の圃場等、まだまだ有効活用されていない部分もございますので、そういったものを有効活用する中で、先ほどもお話しさせていただきましたけれども、甲府農業センターのあり方を、再度、部内、庁内で検討していきたいと考えております。 284: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 285: ◯山田(厚)委員 ところで、甲府農業センターそのものの施設は結構老朽化していませんでしたっけ。その辺どうですか。 286: ◯兵道委員長 山本就農支援課長。 287: ◯山本就農支援課長 先ほどもお話しさせていただいたとおり、旧施設につきましては、もう耐震性がないということの中で、今は倉庫として活用しているところでございます。今、使っている事務所につきましては、まだ十分活用できるというふうには考えております。  以上でございます。 288: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 289: ◯山田(厚)委員 あれ、たしか耐震性か何かがなくなっていましたよね。危ないということで使わなくなって、閉鎖したということもあるんです。だから、その割には来所してくる方も結構いるということで、期待が大きいと思うんですよ。今後、年次計画も立てて、甲府農業センターのリニューアルみたいなことも、一定程度、考えたほうがいいかなと。農場もありますよね。実にすばらしいところですし、こういうのを体験の場として、ぜひその辺の検討をしていただきたいと要望しておきます。  最後に、農林水産業に甲府のかけている支出額は類似都市から比べるとかなり低いですよね。類似都市の決算カードなんかを見ましても、市民1人当たりで1,200円ほど、類似都市から比べて低いということで、だからまず現状をしっかり受けとめて、ますますこれから、上九一色地区、中道地区も、まして、清水(英)委員さんが言われたように、甲府の真ん中でも農地もあるわけですから、その意味で、充実して取り組みをしていただければと思います。ぜひよろしくお願いします。  以上、要望で終わります。 290: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  池谷委員。 291: ◯池谷委員 私のほうでは、農家の出身というか、私は農家の出身ですが、当委員会委員さん方は非農家の委員さんが多い中、これだけ全員が農業振興について熱心に質問して、また答弁もいただきましたから、私も質問する余地がないぐらいでございますが、1点だけ、5目農地費の15節工事請負費のことをお聞きしたいと思います。  先ほど冒頭、工事請負費は、何件あって、工事はしたけれども、差額が出て不用額が出たということですが、その中に、全部じゃないと思いますが、ほかに、その15節の不用額の要因があればお伺いしたいと思います。 292: ◯兵道委員長 保坂農政課長。 293: ◯保坂農政課長 おっしゃいますとおり、こちらのほうは工事請負費ということになりますので、これ全てが不用額になります。1点、1つ大きいものだけお話しいたしますと、今回、玉諸排水機場の排水ポンプのオーバーホールが、長寿命化の計画を立てた中にございました。それが約3,400万円の当初予算だったんですが、約3,000万円で契約されたというふうなことの中で、その辺で約400万円の不用額が出ているという状況がございます。  以上でございます。 294: ◯兵道委員長 池谷委員。 295: ◯池谷委員 今、金額を示していただいたからわかりますが、私は、ほかの工事費もたくさん、その随時とか、いろいろとあると思いますが、そういうふうに差額が出て、その辺はどうかなと思ったんですが、大きいもので、大体400万円出たというものであれば、それはそれでいいんですが、実は私が言いたいのは、農家の皆さんが、ちょっとした改良をしていただいたりとか、要望があるんですが、なかなか平成30年度、私も直接話したんですが、こうやって不用額が出るにもかかわらず、困って困って、こうだけどということで、それを送りになっている、そんなことがありますので、もし有効的に、節でも、これは私も十分承知ですが、節間で、もしこうやって配慮ができて、そういう、例えば10万円とか15万円で工事ができるのであれば、その農家の皆さんは、これは団体になるけれども、そういうのへ、そういった節で、流用じゃなくて、できるかどうか、そういうことも配慮していただければ、要望というんですか、本当に困っているよ、災害が来た、困っているよと、そういうのが解消できると思いますので、ぜひ不用額は、これはわかっていますが、有効的に、この予算というのは、これはここだけで言えるんですが、甲府全体の予算というものはそういうものだと思います。当初の予算は、予算を積算して、積み上げた予算であり、それが決算になると、こうやって、実はこういうことだということで出てしまいますから、予算の有効活用というか、本当に実になるような予算をつくっていただければありがたいと思います。  そして特に、先ほど皆さんの質問の中で、甲府が5年計画で農業振興計画をつくったと、これは本当にすばらしいことですから、これをもとに、この5年間、山梨県なり国へ、この計画書が通じれば、補助金申請でも何でも、ああ、甲府はこうだということで、この5年間がすごく飛躍した甲府の農業振興になると思います。先ほど山田(厚)委員さんも言ったとおり、甲府の農業振興というのはなかなか思うようにいかないということで、ことしだって、当初予算もそうですが、去年に比べると、対前年比は減額になってしまっている、そういう予算ということですから、ぜひ農業振興を、それから、どこもみんなそうですが、ぜひこの5年間のをつくったきっかけでございますので、来年の予算もそろそろ積算が始まりますので、この平成30年度をまたそうやって反省していきながら、当初予算はこういうことだと、すばらしい当初予算がまたできるように、またぜひ頑張っていただければありがたいと思います。  そんなことで、ちょっとだけ質問をさせていただいて、意見も述べさせていただきました。  これで、以上で終わります。ありがとうございました。 296: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり)  以上をもって一般会計歳出第6款農林水産業費の審査を終了いたします。  次に、一般会計歳出第7款商工費の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  有賀観光商工室長。 297: ◯有賀観光商工室長 それでは、7款商工費につきまして御説明申し上げます。  甲府歳入歳出決算書の177ページ、178ページをお開きください。  7款商工費につきましては、産業部のほか、企画部及び市民部所管分が含まれておりますが、私から一括して御説明申し上げます。  また、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書でございますが、産業部分が231ページ、232ページと、235ページから243ページに、また、434ページから436ページに決算の概要が記載されてございますので、あわせて御参照いただきたいと思います。  企画部及び市民部所管の平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の該当ページにつきましては、それぞれの目のところでお知らせいたします。  なお、各目の説明におきましては、主な節の支出内容の御説明をさせていただきます。  まず、7款1項1目商工総務費につきましては、商工課等の職員25名分の給与費に要した経費でございます。  補正予算につきましては、一般職員に係る給与費の減額でございます。  次に、7款1項2目商工業振興費につきましては、商工業推進事業、融資対策事業、地場産業振興対策事業、中心市街地商業等活性化事業、産業立地等推進事業に要した経費でございます。  補正予算につきましては、甲府産業集積促進助成金交付要綱に基づく助成金に係る増額補正であります。  不用額につきましては、中小企業振興融資資金の預託金が主なものであります。
     1節報酬につきましては、甲府中小企業・小規模企業振興推進委員会委員の報酬であります。  8節報償費につきましては、優良従業員・優良社員表彰に係る記念品などであります。  11節需用費につきましては、甲府のワインブランド化支援事業PR用ワイン購入費等の消耗品費及びコウフノキラメキマップ増刷に伴います印刷製本費などであります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、甲府産業支援サイト運営業務委託料などであります。  14節使用料及び賃借料につきましては、ジュエリー・クラフト関連拠点店舗、甲府クラフトラボの運営に係る店舗賃借料、複写機の賃借料などであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、産業関係団体や商店街等の各種事業に対する補助金、中心市街地の空き店舗の解消を図るための補助金などであります。  なお、観光課及び商工課にかかわります補助金に関しましては、平成30年度主要事業の補助金概要として別途資料をお配りしてございますので、御参照いただきたいと思います。  179ページ、180ページをお開きください。  21節貸付金につきましては、備考欄記載のとおりでございます。  次に、7款1項3目観光費につきましては、観光施設整備事業、観光振興事業、観光開発事業、まつり推進事業に要した経費であります。  不用額につきましては、KOFU SAMURAI Wi-Fi事業などの契約差金及び着地型観光支援事業費補助金が主なものであります。  1節報酬につきましては、嘱託職員1名分の報酬であります。  8節報償費につきましては、甲府観光振興基本計画推進会議委員への報償費であります。  9節旅費につきましては、観光キャンペーンなどへの参加に係る旅費が主なものであります。  11節需用費につきましては、公衆トイレに係る光熱水費及び修繕費、観光パンフレットの印刷製本費などが主なものであります。  12節役務費につきましては、公衆トイレ合併浄化槽の汚泥引き抜き業務、インバウンド向けインターネット広告業務などに係る経費が主なものであります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、KOFU×戦国BASARAスタンプラリーイベント支援等業務委託料が主なものであります。  14節使用料及び賃借料につきましては、昇仙峡天神森市営駐車場の敷地の賃借料が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、181ページ、182ページにまたがりますが、備考欄記載のほか、甲府信玄公祭り実行委員会負担金などが主なものであります。  次に、企画部の所管となりますが、7款1項4目南北地域振興費について御説明申し上げます。  181ページ、182ページをごらんください。  事業内容につきましては、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の64ページから66ページに、また436ページに決算の概要が記載されておりますので、あわせて御参照ください。  この費目は、南北地域振興事業、マウントピア黒平管理事業、創作の森おびな事業に要した経費でございます。  不用額につきましては、地域おこし協力隊員に係る経費が主なものであります。  8節報償費につきましては、南北地域おこし協力隊員2名分の報償費であります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。  14節使用料及び賃借料につきましては、マウントピア黒平の土地の賃借料などであります。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりであります。  最後に、市民部所管となりますが、7款1項5目消費者対策費について御説明申し上げます。  事業内容につきましては、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の116ページから118ページに、また、436ページから437ページに決算の概要が記載されておりますので、あわせて御参照ください。  消費者対策費につきましては、消費者の自立を支援するための諸施策の推進及び計量法に基づきますはかりの定期検査等に要した経費であります。  1節報酬につきましては、消費生活相談員4名及び消費生活関係業務嘱託職員1名の報酬であります。  8節報償費につきましては、消費者問題懇話会の委員、消費者安全確保地域協議会の委員及び消費者モニターへの報償費であります。  11節需用費につきましては、消費者トラブルを未然に防止するための還付金詐欺防止シールや各種啓発用パンフレット、消費生活情報サイト周知用クリアファイルの購入費等が主なものであります。  13節委託料につきましては、消費生活に関する弁護士相談業務、消費者見守りサポーター養成講座開催業務及び電気式はかり等の定期検査業務等の委託料が主なものであります。  18節備品購入費につきましては、消費生活センター電話機用録音装置の購入が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、甲府消費者協会への補助金が主なものであります。  以上で7款商工費の説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 298: ◯兵道委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。  坂本委員。 299: ◯坂本委員 7款商工費の地域振興課についての中のマウントピア黒平の管理運営について質問をさせていただきます。  平成30年度の7月1日から9月30日まで3カ月間かけて、利用者に対してアンケート調査を行ったという記載がありますが、これについての結果と、その結果についての認識と、それから、それを分析し、今後の取り組みに生かしていくと思うんですが、それについてお伺いをいたします。 300: ◯兵道委員長 桜林農林振興室長。 301: ◯桜林農林振興室長 調査期間、昨年の7月から9月にかけまして、アンケート調査を行いました。申請件数50件、コテージを利用した方につきまして50件あったんですが、回収したのが10件でございました。内容といたしましては、年代を問うものと、マウントピア黒平について「何で知ったか」というところで、口コミとインターネット等の回答があったことを確認しております。そのほかですが「何人で来たか」という質問項目に対して、平均5人という数字も出てきます。利用状況について「また利用しようと思うか」という質問項目につきまして「そう思う」という回答が90%ありこういったデータをもとに、今後の運営の参考とさせていただくこととしております。  以上です。 302: ◯兵道委員長 坂本委員。 303: ◯坂本委員 期間が決められていますから、利用者50件のうち10件の回答ということで、できれば回答が50件ぐらいあれば、もう少しいい分析ができたのかなと思っておりますが、いずれにしましても、平成29年度の利用者数よりも平成30年度は結構ふえていると、もちろんイベントなんかでも結構参加をしていただいているのですが、コテージ利用者を比較しても、747人136組から1,070人178組と、結構利用がふえている。これは、私も前に質問したことがあるんですが、いろんな意味で施設の充実が一番かかわっているのかなと思っているところでございます。  そして、このアンケートを共有して、黒平地区の皆様、指定管理者をやっている皆様は本当に一生懸命、このマウントピア黒平をかわいがってやっていただいておりますので、なお一層、一緒に頑張って取り組んでいただければなと思っているところでございます。  そして、平成27年度から、たしか3カ年の改修計画ということで、建物及び設備の老朽化対策について行ってきたと思います。計画どおりやってきたと思います。私、前に質問したときに、給湯器だとか、それからトイレ、それから支障木ですか、そういう危ない木が結構あったというようなことをたしか質問したことがあるんですが、そんなものをやってきたわけですが、平成30年度においては、やはり同じように改修しているわけですが、この建物及び設備の老朽化対策についてどのようなことをしてきたのかお教え願いたいと思います。 304: ◯兵道委員長 桜林農林振興室長。 305: ◯桜林農林振興室長 マウントピア黒平の改修は平成27年度からの3カ年、平成27年度、平成28年度、平成29年度でほとんど終わっていまして、あとは細かいところを指定管理者と協議する中で修繕をしてきたところでございます。水周りのちょっとしたところですとか、そういったものについて修繕をしてきたところでございます。  以上です。 306: ◯兵道委員長 坂本委員。 307: ◯坂本委員 1点だけ御回答、申しわけないですが、倒木の危険があるという木が何本かあって、たしか赤い印をつけた木が何本かありました。特にお願いしたのは、子どもたちが遊ぶアスレチックがあった場所にも、倒れるとそこへ落ちてくるぞというような木が何本かあったんですが、そういうものは全部整備をされているという考え方でよろしいでしょうか。 308: ◯兵道委員長 桜林農林振興室長。 309: ◯桜林農林振興室長 済みません、そのことにつきましては、すぐに調査して御回答させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 310: ◯兵道委員長 坂本委員。 311: ◯坂本委員 このマウントピア黒平は、環境もよく、夏休みを過ごすには最高にいい場所でございますので、これからも施設の充実を図っていただきながら、大勢の方々に利用していただけるように、よろしくお願いをして、質問を閉じたいと思います。 312: ◯兵道委員長 ほかに質疑ありませんか。  小澤(浩)委員。 313: ◯小澤(浩)委員 それでは、7款1項3目の観光費の件でお伺いいたします。  甲府着地型観光支援事業費補助金について、近年、インバウンドの観光客がふえていまして、物を買ったり、見たりというところから体験型に観光の仕方が変わっているというところで、平成29年度から、民間の活力を活用して着地型の観光事業を進めてきたということで認識しております。それで、この平成30年度主要事業の補助金概要を見てみますと、7ページにありますけれども、甲府湯村昇仙峡地域活性化事業が事業名で、45万円の補助金で120名の参加があったと記載されていますが、この事業の概要を詳しく教えていただきたいと思います。 314: ◯兵道委員長 渡辺観光課長。 315: ◯渡辺観光課長 御質問のありました甲府着地型観光支援事業につきましては、これは平成29年度から行っている事業でございまして、市内の民間事業者が甲府への誘客を図る事業を行った場合について、その一部事業費を補助していこうというものでございます。その中で、平成30年度におきましては、湯村温泉旅館協同組合から、湯村温泉に来たお客様を昇仙峡でやっていますナイトツアーへ連れていくという事業を行うということで申請がございまして、これに対して補助金を交付したというところでございます。  以上でございます。 316: ◯兵道委員長 小澤(浩)委員。 317: ◯小澤(浩)委員 わかりました。この120名という参加の中で、日本人の観光客であったり、例えば山梨県の観光客であったり、県外であったり、インバウンドであったり、そういった構成あたりは、わかるところで結構ですけれども。 318: ◯兵道委員長 渡辺観光課長。 319: ◯渡辺観光課長 申しわけございません。参加人数は確認しているんですが、県外とか、県内とか、外国の方、そこまでは、確認をしておりません。 320: ◯兵道委員長 小澤(浩)委員。 321: ◯小澤(浩)委員 了解しました。  この事業が、平成31年3月31日で終了してしまうということですけれども、取り組み方法を見直すと書いてあります。この着地型観光というのは、この甲府の観光にとっても非常に大きな施策だと思いますので、見直しについて、わかる範囲内で結構ですから、お示しください。 322: ◯兵道委員長 渡辺観光課長。 323: ◯渡辺観光課長 平成29年度から実施しました、この甲府着地型観光支援事業につきましては、甲府市内の民間事業者様に甲府へ来ていただくようにというようないろんな企画をまずはつくってくださいという中で、それを私どもが支援していこうということでやってきたんですが、なかなか民間事業者様が全体のお客様を連れてくるというのをすぐに企画できるものではない。平成29年度になりますけれども、実は6事業者から申請があり、6事業者の全てを採択はしたんですが、2事業者については、事業の継続が困難だということで取り下げをしているといった現状もございまして、平成30年度につきましても募集したんですが、1事業者の採択にとどまっているということですので、これについては、また別の形で、どのような形と、今、具体的に御説明できないんですが、誘客が図れるような、そういうような施策の展開をしていきたいと考えております。  以上でございます。 324: ◯兵道委員長 小澤(浩)委員。 325: ◯小澤(浩)委員 私もちょっと、いろんな組合に仲間がいまして、例えばジュエリー組合であったり、地場産業の組合、多々あるので、そういった中の彼らの話を聞くと、なかなかいい引き出しを持っています。そういったものをしっかり掘り出して、それを総合的に着地型観光につなげていっていただければなと要望して終わります。  次に、商工課の工業振興について、セミナーの開催についてお尋ねします。  平成30年度はジェトロ山梨と協定をし、中小企業に向けたセミナーを6回ほど開催しておられます。また、後継者育成セミナー、事業承継セミナーを2回ほど開催されていますが、非常にいいセミナーだと思います。そこに参加された人数と、その実施の内容の感想などが聞けたらと思います。 326: ◯兵道委員長 依田商工課長。 327: ◯依田商工課長 ジェトロ山梨との連携によるセミナーと、あとは事業承継の甲府中小企業・小規模企業振興条例のほうのセミナーですが、まずジェトロ山梨につきましては、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書にもございますが、6回開催しまして、こちらのほうは、一つ一つの人数は確認しておりませんが、大体10名から、多くて26名ぐらいが参加をしております。中身につきましては、ビジネス関係、まあ、ジェトロということですので、やはり貿易関係とか、英文のものだとか、そういう実際にビジネスに役立つような、海外に販路を拡大する場合に必要なものの知識を取得できるというセミナーになっておりまして、これも毎年毎年行っていて、本もジェトロ山梨に負担金を払っているということもありますので、そういうことで我々もかかわって実施しているところであります。  こちらもアンケートをとっておりますので、中身としては、詳細までは、ジェトロ山梨のほうのことになりますので、我々はつかんでいないところはあるんですが、一応毎回毎回参加者がいるということは、一つ一つセミナーには需要があるんだなということは考えております。  またもう1つの事業承継につきましては、こちらは甲府中小企業・小規模企業振興条例の新規の事業として行っておりまして、平成30年度につきましては、甲府工業協会に委託をしまして、2回開催しております。1つにつきましては、こちらは中小企業診断士に甲府工業協会のほうからお願いをして2回開催しておりますけれども、2回開催していて、1回目が20名、2回目が14名ということであります。中身的には、1回目が事業承継の実態や進め方、また2回目につきましては、中小企業のための、やはり事業承継対策ということで、事業承継計画の策定について開催しております。  また、甲府工業協会への委託につきましてはことしで終わるんですけれども、直営といいますか、我々のほうで、またこういうセミナーを開催していきますので、こういうところで、また参加者が多くなっていくと考えております。  以上です。 328: ◯兵道委員長 小澤(浩)委員。 329: ◯小澤(浩)委員 さまざまなセミナーの開催の内容が確認されました。  まず、ジェトロ山梨との協定を結んだ6回に関しましては、10名から、多いときは26名の参加がありました。なかなか、やはり中小企業というものは、物をつくることはうまいんですけれども、外に販路を拡大していくことは非常に厳しい、わからないというのが現状だと思います。今後におきましても、こういったセミナーをしっかり周知していただいて、より多くの方が参加していただけるような方策をとっていただきたいと思います。  また事業承継につきましては、先ほど、このセミナーで経営計画を立てると、たしか5年以内でしたら国から補助金が出たり、いろいろなメリットがあるという形もありますので、また、本来ならば、お父さんが高齢化しちゃって息子さんが継ぐというような中小企業もありますけれども、今、なかなかそういった後継ぎがいない。会社はあるけれども、血縁はなくて、違う人に譲るための資産継承に対する税金の軽減もありますし、さまざまな部分をしっかりこういったセミナーで周知していただいて、この甲府の中小企業の事業承継がしっかり前に進むように、今後ともよろしくお願いしたいと思います。  以上です。 330: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  藤原委員。 331: ◯藤原委員 よろしくお願いします。創業支援の事業についてと、融資対策事業についてお願いいたします。  創業者支援についてなんですけれども、目標が135名というところで125名に創業していただいたということは、状況的にはすごくいいのかなと思うんですけれども、片や融資制度、時々質問させていただいているんですけれども、これだけ予算組みがされていて、不用額も発生し、また合計で、トータルして4件という状態でございます。実際、平成30年度は、商工課としてどのような目標を立てながら、この4件ということになったのかということを、まず教えていただきたいです。 332: ◯兵道委員長 依田商工課長。 333: ◯依田商工課長 まず創業支援等事業計画、こちらの創業のほうですけれども、実績では123件創業している方がいらっしゃるということを把握しています。これは、創業支援等事業計画というのを、甲府が作成しまして、山梨中央銀行さんとか甲府商工会議所さん等とネットワークを組んだ中で創業等支援計画を進めているところでございますけれども、こちらの中で、例えば金融機関のほうから、窓口に創業等の相談に来られたとか、そういうセミナーをしたということの中から創業された方がどのぐらいいたかというものをこちらが把握しているものの123件という数字になります。  ですので、例えばプロパー融資を使って創業された方もいらっしゃるでしょうし、日本政策金融公庫を使った方もいらっしゃるでしょうし、その辺のところまでは把握はできておりませんが、その次の御質問の4件になりますけれども、こちらについては、中小企業資金になりますので、こちらは、やはり中小資金も小口資金も経年的には低減しております。使われる方が減っているということもあるんですけれども、今回の4件につきまして、内容は、中小企業の経営改善資金と、創業支援と、特別経営安定資金、災害復旧対策資金ということですので、若干、不況対策とはちょっと違う部分があるのかなとは思いますけれども、いずれにしても、中小企業資金を使われる方が減っていることは事実で、その辺は、創業支援等事業計画とのリンクというか、そこのところというのはなかなか見えないということはございます。ただ、何らかの形の融資とか、そういったものは、本市の制度資金ではないにしても、使われているとは考えております。  以上です。 334: ◯兵道委員長 藤原委員。
    335: ◯藤原委員 そうしますと、平成29年度よりも、予算額も、いろいろ不用額も、支出額も含めて、多少減っている、それは経済状況を勘案してということになるのかもしれないんですけれども、実際、いつも思うのが、この不用額がいつも多いなというふうに感じるのが1つなんです。そうしたときに、甲府として、この融資制度というものをどのようにして、この市中の方々、また金融機関等に使いやすくしているのか。また金利等も、いろいろ、山梨中央銀行とか、また山梨県の同じようなものを見てみると、そこまで変わりもないし、利子補給の割合もほとんど変わらないとなると、では甲府として、この融資制度というのはどんなものなんだろうということをすごくいつも感じてしまう部分があります。  そうなると、また市民の皆様にとってもなんですけれども、これはちょっと、質問ですが、どうなのかなと思うんですけれども、これ、財政規律的には、こういう出し方というのは実際にどうなんですか。はっきり言って、これだけの予算を組んで、不用額がこれだけ発生して、また、商工課としてなんですけれども、この預託金方式をとっているということと、利子補給方式をとっていて、利子補給をとっている小口融資のほうは、まあまあ使う人たちが多い。本当に予算ということを考えたときに、このやり方、特に預託金方式というのをどのように認識されているかというのを教えていただきたいです、特に財政規律の面から。 336: ◯兵道委員長 依田商工課長。 337: ◯依田商工課長 預託金につきましては3億6,000万円ほど不用額が出ているということになりますが、こちらは、藤原委員おっしゃるとおり、預託金という方式をとっておりますので、行って来いというか、そういうものになりますので、金額的に何かあるということではないにしても、こちらが、今回は1億1,000万円という預託金で終わってしまっていますが、予算上は4億7,000万円あったと。これは、今までの積算の仕方というか、制度資金としましては、何か起こったときのためにどうしても残しておかなきゃいけないということはやっぱりありまして、1億1,000万円の協調倍率が例えば3倍であっても、それで3億円までということになったりしますので、なかなか、この4億7,000万円を、3年ほど前までは5億円以上ありました。それをどんどん減らしているところではあるんですけれども、いきなり減らすというのはなかなかできないのかなと担当としては思っておりまして、例えばこれが、いきなり積算によって2億円にするとか、そういう積算というのはなかなか難しいのかなということは考えております。ただ、実際上は1億1,000万円しか執行していないので、その4億7,000万円との乖離ということは、やはりそこは認識しているところであります。 338: ◯兵道委員長 藤原委員。 339: ◯藤原委員 そういった意味も込めてなんですけれども、ちょっと質問させていただいている部分があります、はっきり言うと。今後なんですけれども、これは行政が出す制度融資ですので、特に手間と時間等がかかったり、いろいろ出すものがあるなという部分とあわせて、金利が低いとか、そういった部分はメリットだと思いますので、ぜひ競合が、行政なのか、金融機関なのかわからないんですけれども、甲府としてのちゃんとした目標というか、この融資に対してちゃんとしっかりとしたベクトルをつくってもらわないと、ずっとこのまま低い利用率のままで終わってしまうのかなという危惧もありますので、ぜひそこは、財政規模もあると思うんですけれども、しっかりと調査・研究をしていただいてやっていただきたいなと思いますけれども、いかがでしょうか。 340: ◯兵道委員長 有賀観光商工室長。 341: ◯有賀観光商工室長 藤原委員おっしゃることも、財政規模を考えても、今までの執行状況あるいは今後の執行見込み等を勘案する中で検討してまいりたいと思っております。  以上です。 342: ◯兵道委員長 藤原委員。 343: ◯藤原委員 よろしくお願いします。  以上です。 344: ◯兵道委員長 先ほどの坂本委員の質問に対しまして、桜林農林振興室長より発言をしたい旨の申し出がありますので、これを許可いたします。  桜林農林振興室長。 345: ◯桜林農林振興室長 先ほど坂本委員から御質問がございました、赤い印がついた箇所、昨年度倒木とか危険箇所について赤い印をつけてありました。それにつきましては、平成30年度中に対応が済んでおりますので、御報告させていただきます。  以上です。 346: ◯兵道委員長 ほかに質疑ありませんか。  では、寺田委員。 347: ◯寺田委員 私からは2点お伺いいたします。  1点目は、今、藤原委員と重複してしまうので、細かい数字、運営状況等は割愛いたしますが、中小企業者の融資対策事業について、細かいところは割愛して、融資をする際に、当然、経営計画は出していただいているとは思うんですけれども、ただ貸すだけじゃなくて、例えば、もっとより中小企業者の助けになるようなアドバイスとか、そういった指導とか、そういったものはどのように行っていたか教えてください。 348: ◯兵道委員長 依田商工課長。 349: ◯依田商工課長 中小企業の融資につきましては、まず金融機関と、あと甲府と、あと保証がつく場合は保証協会が絡んできます。ですので、その辺の経営指導とか、そういうものは、金融機関さんのほうの指導が主なものかと思っておりますし、あとは、やはり保証がつきますので、保証の段階での確認をしているということであります。  以上です。 350: ◯兵道委員長 寺田委員。 351: ◯寺田委員 平成29年度から金利が下がったということで、先ほど藤原委員の質問への答弁にあったとおり、減ってはいるということですけれども、私としては、もっともっと利用していただけるようになったらいいなとは思ってはおりますというところで、もうこれ以上、いろいろ重なってしまうので、次の質問に移らせていただきます。  観光開発事業についてであります。本当にピンポイントで、戦国BASARAのさまざまな展開や活用についてお伺いしたいと思います。さまざまな側面で戦国BASARAを活用されて、観光課だけじゃなくて信玄公祭りとかも出てはいるんですが、主に観光の事業としてのところでお答えいただければと思うんですが、まずライセンス料については、これはそれぞれの個別に使うときに単発でやっているのか、それとも単年度で契約しているのか。それとも、最初、何か契約をして、契約期間みたいなものがあってやっているのか、どういう契約で幾らぐらいなのか教えてください。 352: ◯兵道委員長 渡辺観光課長。 353: ◯渡辺観光課長 戦国BASARAのライセンス料についてということでございますが、戦国BASARAにつきましては、株式会社CAPCOM、これは戦国BASARAというゲームコンテンツをやっている会社になりますが、そこと私どもとで地域活性化に関する包括連携協定というのを平成27年3月に締結をしております。その協定を締結するときに、事業内容として、こうふ開府500年記念事業の推進ですとか、国内外に関する観光振興、それから観光情報等の発信に関する、そういうようなものにこれを使う場合については、ライセンス料等は必要ないですよということで協定を結んでいるため、ライセンス料は必要ないと。ただし、その内容を飛び越える場合については相談させていただきたいというような内容でございます。 354: ◯兵道委員長 寺田委員。 355: ◯寺田委員 ということは、こうふ開府500年記念事業が終わってもまだまだ活用できるということでよろしいでしょうか。 356: ◯兵道委員長 渡辺観光課長。 357: ◯渡辺観光課長 寺田委員のおっしゃるとおりでございます。 358: ◯兵道委員長 寺田委員。 359: ◯寺田委員 それを踏まえまして、平成30年度を中心に、現状のそういった活動についての効果と反応、はっきり言って、効果の面ではなかなか難しいし、どれぐらいそれによって来たのかというところはなかなか難しいところだとは思いますが、少なくとも反応というか、インターネットだったりとか、アニメ情報媒体等での反応、話題等はいかが認識しているでしょうか。 360: ◯兵道委員長 渡辺観光課長。 361: ◯渡辺観光課長 戦国BASARAを使うということは、私どもにとっては、新しいゲームファンに甲府を知ってもらうことを目的として、この戦国BASARAシリーズについては武田信玄公が出てきます。甲府を知らなくても武田信玄公は知っているというような海外の方もいらっしゃると思いますので、そういう方に刺さる部分があればというような中で事業を展開しているところでございます。  そういう中で、私ども、平成27年度からずっと戦国BASARAを使ってスタンプラリーをやっているんですが、そういうもので、子どもさんも含めて浸透を図って、子どもさんが気がつけば、それを御両親もしくはおじいちゃん、おばあちゃんが見てということで、甲府へ行ってみようというような話があろうかと思いますが、それで甲府に来ているという統計はとっていませんからわかりませんけれども、イメージとしてはそういうことで、そういうものを見ていただい方が甲府に来ていただけるというようなことを期待しているところでございます。  以上でございます。 362: ◯兵道委員長 寺田委員。 363: ◯寺田委員 実は私も、最近はそんな時間はないんですけれども、戦国BASARA、ゲームでもやっていましたし、アニメもよく見ていましたし、映画も見に行きました、昔は。それぐらい私は、戦国BASARAに限らずアニメは大好きなんですけれども、アニメというか、もともとはゲームなんですけれども、アニメにもなったり、今はどちらかというと、いろいろフィギュアだったり、アニメ、漫画といろんな展開がされているものなんですが、そういったものの活用を全国でもいろいろしておりまして、当然、その成功事例としては、茨城県大洗町ですとか、埼玉県秩父ですとか、そういった、有名なアニメで観光を成功したところもあります。  ただ一方で、山梨に私は勤めていて、批判ではないんですが、山梨出身の吉沢やすみさんという「ど根性ガエル」の作者で、観光大使にもなっていて、ちょうどあるテレビ局でドラマが実写化までされて、本当に盛り上がるかなと思ったんだけれども、結局いまいち微妙な感じで終わってしまったというようなところもあります。  また、微妙だったらまだいいんですけれども、渡辺観光課長さんや担当職員の方が戦国BASARAをどれだけ見て御存じかわからないですけれども、アニメファンというのは本当に熱いので、別に甲府が好きで甲府に来ているわけじゃないですよ。そのアニメが好きで甲府に来ているわけで、そのアニメを甲府は大切にしているなと感じたら甲府が好きになってくれる。でも逆に、そのアニメにただ便乗しているだけだなとか、何かいまいち、本当に乗っかっているだけだなみたいな感じだと、逆に振れちゃうというか、本当にくそみそにたたかれるという、そういったリスクも十分ある中で、いわゆるアニメ、漫画好きな、差別的ではないのであえて言わせていただきますけれども、オタクの人たちにより来てもらえるためには、やっぱり担当の方、まあ、これは、山梨県のこの間のゆるキャラもそうなんですけれども、担当の方が好きで、その方の熱量が伝わることで、来てくれた人は、このまち熱いなと、そういうのがやっぱり伝わる部分というのが、今、アニメ以外にもいっぱいありますけれども、今、アニメで言いますと、そういった意味では、それを好きな職員さんというか、なかなか異動も難しいとは思うんですけれども、そういった観点での職員配置というか、そういった観点での検討は、実際、平成30年度も含めて、どのような体制になっているかお伺いいたします。 364: ◯兵道委員長 渡辺観光課長。 365: ◯渡辺観光課長 今、いろいろ寺田委員のほうからお話がありましたけれども、その戦国BASARAを好きな人が来ているという、そういう意味では、平成30年の信玄公祭りにおいては、その戦国BASARAの武田信玄公の声優をやっていただいています玄田哲章さん、それから真田幸村役をやっていただきました保志総一朗さんに来ていただきまして、トークショーも開催しております。これにつきましては、約1,000名の方がトークショーのほうに見えていただいたということで、今、寺田委員御説明のように、ファンの方、熱い方については、遠くからでも足を運んでいただけるということは、私ども、重々承知をして、またそのトークショーを行う中で改めて実感をしたところでございます。  それ以外にも、平成27年度に協定を締結した後、御存じだと思うんですが、こうふかんこうPRおうえん団長、信玄くん、これにつきましても、株式会社CAPCOMさんとの中で、ゆるキャラの着ぐるみを、ああいう形でつくらせていただきました。これについても、いろいろなところで、平成28年の信玄公祭りにおいて、こうふかんこうPRおうえん団長に任命をさせていただきまして、それ以降、いろいろ、県外へ行っての活動でも、この信玄くんを連れていくと、かなり人だかりがあるというようなことで、実はこの信玄くん、中に入っているのは私ども観光課の若い職員でございまして、実際、夏の間はびしょびしょになりながら、職員が着て活動しているというところでも、私ども職員、この戦国BASARA、もちろん大切にしていきたい。そして、これを使ってもっと広めていきたい、またそういう方に、ゲームコンテンツから、また甲府を好きになっていただければという形で思っております。一応協定期間は開府500年が終わる令和2年3月31日までですが、そこまでは協定期間がございますので、そこまでは一応頑張って活用させていただいてやっていきたいなと思っています。  それから、先ほどの玄田哲章さん、保志総一朗さん以外にプロデューサーさんも来たり、それ以外にも、甲州夢小路の前ですが、そこに、平成30年7月20日に、下水道のマンホールのふた、これについても信玄公のデザインにしたりとか、そういったことで、いろいろ活用していく中で、そういうアニメ、ゲームのファンの方にも、若年層の方にも甲府を好きになっていただきたい、そんなふうに思っています。  以上です。 366: ◯兵道委員長 寺田委員。 367: ◯寺田委員 本当に渡辺観光課長さんの熱い思いがひしひしと伝わってきて、本当にありがたい答弁で。お二人、大変有名な声優さんで、私が言うのはそういったところですので、ぜひ渡辺観光課長さんが一緒にトークショーに入って、めちゃめちゃ熱い会話をしたら、甲府、がちだなというふうになって、すごい話題性もあると思うんですけれども、協定期間があと半年ということですけれども、できたら更新もしていただいたり、また、違うアニメとやる場合も、やはりその熱い思いと、本当に好きな人でやってもらえたら一番だと思います。  そういった中で、通常の広告媒体ではなくて、来るのはオタクなので、オタクが見る媒体でのCMとかという、通常のものではなくて、アニメ情報誌とか、この間も言いましたけれども、TOKYO MXとか、要はそういうほうがオタクは見るので、そういったところでのCMとか、その辺の工夫をしながら、よりやっていただければと思いますし、私も一オタクとして協力は惜しまないのでということで、質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 368: ◯兵道委員長 先ほどの小澤(浩)委員の質問に対しまして、依田商工課長より発言を訂正したい旨の申し出がありますので、これを許可いたします。  依田商工課長。 369: ◯依田商工課長 ジェトロ山梨を通しての連携したセミナーの件です。人数がしっかり把握できていなかったのですが、数字を把握できましたので、お答えしたいと思います。  6回行っているんですけれども、初回の中国最新ビジネス事業セミナーには26名、2回目の貿易実務講座(基礎編)につきましては18名、3回目の事業戦略から考える越境ECセミナー&個別相談会には24名、4回目の英文ビジネスEメール入門講座には28名、5回目のカンボジア・ベトナムセミナー23名、6回目の英文契約書講座(基礎編)は28名ということで、これが正式な数字でございます。  以上です。 370: ◯兵道委員長 小澤(浩)委員。 371: ◯小澤(浩)委員 了解しました。私もぜひ、この6回のセミナーに1回ぐらいは参加したかったんですけれども、もう参加はできないので、また次回、参加させていただきます。  以上です。 372: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  神山委員。 373: ◯神山委員 寺田委員さんの熱い一面が見えて、すごく実りある審査だなというふうに思いました。  まず、観光課にお聞きをしたいんですが、今、戦国BASARAのことを言っていました。今月になってポケモンGOがはやりました。スマートフォンアプリのポケモンGO。ドラゴンクエストウォークというのがことし9月に配信されまして、寺田委員は戦国BASARAにはまったタイプ、私はどちらかというとロールプレイングにはまったタイプで、ドラゴンクエストと育った世代です。思わずアプリを入れてしまったら、歩くたびに、そのゲームをやるわけですね。ポケモンGOと一緒で、その地域限定クエストみたいなものがあるみたいなんです。でもそれは、株式会社スクウェア・エニックスが設定したシナリオしかないんですけれども、例えばそれが、甲府と株式会社スクウェア・エニックスがうまくいって、甲府だけでこのストーリーができるとなると、まさにやりたい人たちは来るのかなというふうに、今、自分でやっていて感じる部分もあるので、それも言うつもりもなかったんですけれども、せっかく熱い思いを御披露いただいたので。  まあ、オタクっていろんなところにいるんですね。そのドラゴンクエストウォークが配信されて2週間ですけれども、日常が、まさにロールプレイングで、自分が勇者になった気分で、そのまちを歩くとか、そういう声がネット上では出ていたりするので、いろんな切り口があるかなと。甲府には、当然、サンリオという昔からのキラーコンテンツもあるし、この前、東京ディズニーリゾートスペシャルパレードが甲府に来てくれたことで大きなムーブメントにもなりましたから、いろんな切り口を御検討いただければというふうに思います。これは、ただ、済みません、私も熱くなって言ってしまっただけです。  それで観光は、1点お聞きをしたいのは、確認事項で、観光プロモーション事業で、今回、平成30年度決算ですけれども、平成30年度予算を審査する予算特別委員会で、その予算項目で検討して、ちょっと1点、おやおやと思ったのが、それもやり取りさせていただきましたけれども、ここで、広告を載せて、成田空港でそういうフリーペーパーを配るということがありましたけれども、実際やってみて、それが、投資した効果があったなという、その数字的な分析があればいいんですけれども、なかなか難しいことなので、実感があれば、その投資に対する反応、あったというようなこと、あればお聞きをしたいなと思います。予算特別委員会のときにちょっと気になった部分だから、確認をさせていただきたいと思います。 374: ◯兵道委員長 渡辺観光課長。 375: ◯渡辺観光課長 雑誌、それからホームページ、ゲームコンテンツについてもそうなんですが、いろいろ、観光に来てもらう方は、どこで甲府が目にとまってもらうかというのがわからないという中で、成田空港でそういうイベントとか、それから雑誌とかもつくって置かせていただきました。海外から来られる方については、最初からここへ行くという計画を練って来られる方、もしくは、旅行の半分は計画があるんだけれども、半分については国のほうに行ってからいろんな雑誌を見て、こんなところへ行ってみたい、ここがきれいだから訪れてみたいというような方もいらっしゃると思いますので、明確に、その雑誌を見て甲府に何人来たということは、当然集計はとれませんけれども、宿泊者数についても、外国の方がふえているというような現状を見ると、多少なりとも効果があったのではないかなというふうに分析しているところでございます。  以上です。 376: ◯兵道委員長 神山委員。 377: ◯神山委員 ぜひいろんな媒体、本当にどこで引っかかるかわかりませんから、検討いただくのはいいと思いますけれども、そうは言っても公費を使うので、戦略的に行っていただきたいなと思います。今の答弁は非常にわかりやすく、理解できましたので、引き続きよろしくお願いします。  次に商工課。まずワインについて確認をしていきたいと思います。スパークリングワインとか、ワインのブランド化で予算を執行していただいているかと思います。例えばスパークリングワインは、平成28年度から事業を始めて、平成29年度で商品化、平成30年度も販売をされたということです。平成29年度、初めて飲んだときに、すごいおいしいなというふうに思いました。非常にいい売れ行きだったから、平成30年度は販売本数をふやしたのかなと思いますけれども、白のスパークリングが1万1,000本、赤のスパークリングで三千五、六百本ですか。  実際、平成29年度、平成30年度、販売をしてみて、甲府をしっかりPRしていこうという意味での、そういうブランド化のための、スパークリングワインの製造だと思いますけれども、甲府が日本のワイン発祥であるということ、あと開府500年に絡めてということだと思いますけれども、その甲府のワインに対する認知度をしっかり高めることに、この事業がつながっているかどうか、その受けとめ、分析などを教えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 378: ◯兵道委員長 依田商工課長。 379: ◯依田商工課長 スパークリングワインにつきましては、開府500年を契機としたということもあって、平成28年度から商品化を目指していたわけですけれども、平成29年度に白ができて、平成30年度に赤と白そろったということで、これにつきましては、いろんな方が関係してきておりまして金額的には、平成30年度は600万円ほどスパークリングワイン関係としてはかけております。  実際問題は、2社のワイナリーでつくっていただいて、それをお披露目する段階では、東京都内でレセプションをしたりとか、あとは、皆さん御記憶にあると思いますけれども、ことし1月1日開府500年の開幕イベントで乾杯したりとか、そういったことで、いろんな認知度、あれもいろんな動画がYouTubeなどに上がっていますけれども、いろんな甲府の新しいプロモーションの仕方というか、手法の1つになっていると思っておりまして、今後もそういうものは続けていきたいと考えております。  以上です。 380: ◯兵道委員長 神山委員。 381: ◯神山委員 わかりました。今後も続けていきたいということで了解しました。ぜひともお願いしたいと思います。  これ、ちょっと主観になるのであれですけれども、ワインってつくった年によって味が変わるじゃないですか。大丈夫ですよ、その味わいについて聞いたりはしませんからあれですけれども、平成29年度のものは、力強いしおいしいなというふうに思いました。こう言っていいのかわからないですけれども、平成30年度のものは飲んでみると、その本数が倍になっている分、甲府産で、甲府100%のワインだから、甲府の畑から甲州をとにかく集めてこなきゃいけないということで、ちょっと味わいが平成29年度のほうが僕はよかったかなと思ったんですね。それは、だって、限っていいブドウを使ったほうがいいワインができるので、当然、その年のブドウの出来によっても違うと思います。  この平成29年度、平成30年度の取り組みを踏まえて、今後もこういうことを続けていきたいという御答弁をいただいた中で、今、ワインをつくっているところで課題になるのは、そのワインの原料となるブドウがなかなか確保できないと。自社畑があるところはいいけれども、自社畑では本数がやっぱり限られちゃうわけです。いいブドウをつくれても本数が限られる。そういうのでこだわると、今度はワインの単価が上がってしまう。なので、外国のワイン産地などでは、そのワイン用ブドウの生産に対してしっかりサポートを出して、そして地域で、地域の産業であるワインを支えるなんていう仕組みもあります。  なので、当然、日本の事例は山梨がフロントランナーなので、日本ではなかなかそういう事例はないかもしれないので、そういう世界のワインをしっかり支えている地域の事例も検討しながら、日本のワイン発祥の地としての甲府でワイン産業をしていく、ワインのサポートをしていくということであれば、ブドウ屋さんも、生食用のシャインマスカットをつくったほうが利益は出るわけですから、地域で地域のワインを支えるという形で、そこに行政もかかわれるような仕組みというのに変わっていくと、なおいいなというふうに思いますけれども、平成30年度、いろんな取り組み、分析をしてきたと思いますけれども、どうお考えになりますか。 382: ◯兵道委員長 依田商工課長。 383: ◯依田商工課長 今、神山委員おっしゃるとおりのことを私も全く思っておりまして、それが逆に反省点でもあり、いいところといいますか、平成29年度が終わった段階で、ブドウの確保が非常に難しいということがあります。それは反省点として上がっていまして、ですので、逆に、先ほど神山委員おっしゃったとおり、何とか確保しなきゃいけないということがあったので、集めたということはあります。それで、今回も、我々4月当初にJA山梨みらいさんにお願いに行ってブドウの確保ということでは動いています。  ただ、逆に一方で、先ほど神山委員おっしゃったとおり、質という点とか、そういうものはそれでいいのかということもあります。非常にそこは難しい、歯がゆい部分でありまして、確かにそこは反省点として我々も考えているところですので、何かうまい方法で、先ほど神山委員おっしゃったように、ブドウをつくる段階の何か、そこで手当てというのがあるのであれば、そういうことも調査・研究してまいりたいと考えております。  以上です。 384: ◯兵道委員長 神山委員。 385: ◯神山委員 ぜひよろしくお願いします。  次は甲府クラフトラボです。平成30年度末で、3年間開いていた部分が一応閉じるという形になりました。甲府クラフトラボに出店された方で、独立されて、まさにそこでチャレンジして、それをしっかり事業化できてお店を出せるようになったということで、成果が出ている一方で、そうやって甲府クラフトラボ自体は閉じることになったということで、そのことについてどのように捉えられているのか。  また、甲府のそういう工業振興の部分、しかもものづくりという部分、しかも消費者がつくり手に実際に会えるという、いろいろいい面があったところで、オリオン通りにいい雰囲気を出していた角のお店だったので、今後、平成30年度、1回閉じるということになったんですけれども、実績もある、そういう雰囲気もよくなってきている、それを踏まえて、今後どういうふうにしていくか、平成30年度の検討状況とか、決められたことなどを教えてください。 386: ◯天野副委員長 依田商工課長。 387: ◯依田商工課長 神山委員おっしゃるとおりのところがありまして、甲府クラフトラボにつきましては、平成28年度に立ち上げまして、3年間続けてきました。また、おっしゃったとおり、そこからオリオン通りの別の場所に出店した方が2件出ました。また甲府クラフトラボの跡地には、そのまま入っていた方が、そこで経験された方も続けていくということもありまして、方向的には非常にいいと思っています。また平成30年度終わった理由がそこにも1つありまして、同じような仕組みを民間でも動くことができるということが実証できたということがありまして、一応甲府クラフトラボはここで閉めるという考え方に至ったわけです。  ただあそこは、甲府中心市街地空き店舗活用事業の補助対象区域で、クラフトのジュエリー区域ですね、かさ上げの部分でありますので、そういう点では、あそこがクラフト系の、ジュエリー系のトップランナー的なところというか、オリオン通りとしてやっていけるということを考えますと、その空き店舗補助については、同じような仕組みはそのまま残していきたいと思っていますし、チャレンジショップについては、また検討はしてまいりたいと考えております。  以上です。 388: ◯兵道委員長 神山委員。 389: ◯神山委員 わかりました。ぜひまた検討していただきたいと思います。甲府クラフトラボがうまくいったのは、単なるチャレンジショップじゃなくて、そこに、当然、クラフトにかかわっている人たちだから、そこにデザイン性を持った仕組みづくりもされていた部分がよかったのかなと思いますから、また検討してください。  あと、空き店舗ということを、今、おっしゃっていただきました。ここから中心市街地活性化にかかわる商工課のものについて確認をしていきますけれども、空き店舗補助も幾つかされているということを御報告いただきました。これはずっと中心市街地活性化計画に基づいて行ってきていますけれども、空き店舗補助で、こうやって背中を押してもらって出店できたけれども、やっぱり心配するのが、その補助が切れたときに撤退をしてしまうというようなことがあると思いますけれども、平成30年度、過去から空き店舗補助金が切れるタイミングでとか、空き店舗補助をもらっている中で撤退してしまった部分があるかどうかだけ、まず確認をさせてください。 390: ◯兵道委員長 依田商工課長。 391: ◯依田商工課長 この制度につきましては、平成25年度から補助制度をやっておりますが、これまで62店舗、新規出店しております。その中で閉店したのは5店舗にとどまっております。  以上です。 392: ◯兵道委員長 神山委員。 393: ◯神山委員 平成30年度にはなかったということですか、確認させてください。
    394: ◯兵道委員長 依田商工課長。 395: ◯依田商工課長 そのとおりでございます。 396: ◯兵道委員長 神山委員。 397: ◯神山委員 では、家賃補助を出して、背中を押してもらって入っていると。5店舗はこれまで撤退したところもあるかもしれないけれども、そうは言っても、非常に、中心街の空き店舗をなくしていく、商店を出すということには一定の成果が出ているかなと。平成30年度については撤退した店舗はなかったということで、継続しているということはいいかなというふうに思いますので、ほかの款でも言いましたけれども、補助金出して終わりということじゃなくて、しっかりサポートをして、小まめにコミュニケーションをとっていただきたいと思います。  次は、小グループ自主的取組支援事業についてです。平成30年度の小グループ自主的取組支援事業の補助の要件をいただいた資料で拝見しますと、学生がかかわって、小グループ自主的取組支援事業の補助金を使っていろんな取り組みをしているというのが特徴的かなというふうに感じました。何年か前に中心市街地活性化の議論をしたときに、パセオを知っている世代がいなくなったら、中心に目を向ける人はいなくなるんじゃないかなんていうことを危惧して思っていましたけれども、でもそういう、イオンモールに行くだろうなと思われる世代が中心に目を向けているというのは、逆に心強いなと思いますし、そういう学生たちが補助金を使ってまちにかかわろうというところは、非常にこの小グループ自主的取組支援事業の補助金の意味もあるのかなと思います。  結構そのときにあるのは、分析をするというような補助金であるというふうに報告を、今、いただいています。大学生が中心街に対する意識調査をするとか、あとWi-Fiのパケットセンサーを使った歩行者の流れの分析をするとか、これはまさに、彼らが学生として、まちなかをフィールドとして研究をしているという面もあるかもしれませんけれども、せっかく補助金を出すんだから、それを今後の、例えばこの小グループ自主的取組支援事業の補助金の利用のかさ増しに使うとか、例えばですよ、何かそんなようなことを、せっかくこういうふうに研究をしてくれて、結果が出ていて、しかもホームページにそれをアップして公開情報になっているのであれば、利用する、また、さらに一緒にまちづくりにかかわって継続してもらうということもおもしろいんじゃないかなと思いますけれども、平成30年度、どういうことで、この補助金を出すことにして、その結果がどうだったと分析しているかと。今後それをどう使えるかなとか考えているかどうか教えてください。 398: ◯兵道委員長 依田商工課長。 399: ◯依田商工課長 この小グループ自主的取組支援事業につきましては、第2期の中心市街地活性化基本計画で位置づけたものでございます。その中で、最終的にはハード、どこまでハードと言うか難しいんですけれども、中心市街地の活性化には、やはり民間主体にまちづくりを進めていかないと、最終的には真の中心市街地活性化にはならないよねということがあるという考えの中で、この自主的取組がありまして、こちらは、商店街の方を含んで、あとは外から来る方を含んだ、2名以上で構成した方に出しているという補助金ですので、そういう点では、先ほど神山委員おっしゃったとおり、学生とか、いろいろまちづくりに関係する方が絡んできて、また商店街の方と一緒に進めていくということは非常に重要なことです。  ですので、そういう点では非常に効果があったと思っておりますし、あとは先ほどの、今後どうするのかということですけれども、先ほどお話のあった、その実証実験的なもの、歩行者通行量のパケット、特にこれはすごくおもしろい事業だと私も思っていまして、これは昨年も採択されて、ことしも採択されております。これは、我々商工課でやっている歩行者通行量調査とリンクさせると非常におもしろい結果が出てきます。ですので、そういう点では、本市のほうの事業にも役立つことは考えられるなと思いますので、やはりそういうものは、補助を出していく以上は、本市の施策に反映できるようなものということもあってこちらをとってきたということは考えておりますので、この結果をそういうものに結びつけていくということは考えております。  以上です。 400: ◯兵道委員長 神山委員。 401: ◯神山委員 わかりました。この小グループ自主的取組支援事業の補助金もしかり、そうですけれども、例えばこうふ開府500年記念事業でいろんな補助金を出していると。結構いろんなことをやりたいと思っている人たちいっぱいいるんだというのに気がつくいいきっかけになって、そういう後押しをすると、例えばこうふ開府500年記念事業とか、イベント事が多いかもしれないけれども、でもそれで人を集めてくれて、にぎわいができる。この小グループ自主的取組支援事業も、まちにかかわって、アイデアを持っているんだけどというのをすごく後押しをしているなと思うので、当然、補助金を出すので、ぜひとも継続してしっかり審査とか効果も考えた上で出していただければと思いますけれども、非常に期待ができるところかなと思います。  あとは、甲府リノベーションまちづくり事業についてです。リノベーションの合宿などは、平成30年度は実施していないと思いますけれども、その前からリノベーションのまちづくりということで取り組みを進めてきている中で、平成30年度、このリノベーションのまちづくり、どのような展開をして、どのような動きがあったのか、まず御報告をいただきたいと思います。 402: ◯兵道委員長 依田商工課長。 403: ◯依田商工課長 平成30年度の甲府リノベーションまちづくり事業につきましては、まず4回、甲府リノベーションまちづくり推進委員会を開きました。またもう1回は、歴史公園を中心として、リノベーションのまちづくり構想というものを、その活動を紹介したりとか、そのほか、静岡県沼津のINN THE PARKというところを指定管理している方に来ていただいて、おもしろい使い方、空間の使い方ということを紹介していただいたりとか、そういうことを平成30年度は行ってまいりました。  以上です。 404: ◯兵道委員長 神山委員。 405: ◯神山委員 まちの捉え方、見方を変えるというきっかけになる事業かなと思います。遊休の不動産を、しっかりそこに魂を入れていくと、まちの捉え方が変わる事業かなと思いますので、ぜひとも継続して行っていっていただきたいと思います。今年度も、間もなく、芝生のところで、その空間づくりの社会実験をしていくと。これも、その遊休不動産ではないかもしれないけれども、まちの見え方を変えていく、空間の使い方をよくしていく、捉え方で変えていく、まさに甲府駅北口よっちゃばれ広場をつくってうまくいったのと同じような形にもなるかなと思うので、ぜひとも平成30年度までの取り組みを踏まえて、今後も進めていっていただきたいと思います。  では、中心市街地活性化の商工課においての取り組みについてまとめていきたいと思いますけれども、2款のところで、行程管理について、中心市街地活性化基本計画における進行管理、行程管理の部分については確認をしました。商工課は、それを実際に実施する、いわゆる弾を撃つ部分だと思うわけです。ソフトの事業を展開していく、まさにその行程、計画に従って、いろんな施策を打っていく予算を持っているところだと思います。  点を線にして、面にしていくというのは、その広がりの話ですけれども、そうやって一つ一つの取り組み、補助金を出して市民の頑張りを応援するリノベーションのまちづくりをする、空き店舗補助をするという、その点を地域のムーブメントに変えていくと、中心、おもしろいな、よし、行ってみようということになると思うんですね。  商工課の立場から、そうやってしっかり政策を打っていく立場から見て、平成30年度、どういうふうに中心市街地活性化計画行程管理、もっとこうすればよかったなと思う部分があるとか、こういうところがよかったから、それは新年度、これからに踏まえていこうとか、そういう部分を、その施策を打っていく商工課の立場からどういうふうに捉えているか、平成30年度の取り組みを確認したいと思いますけれども、いかがでしょうか。 406: ◯兵道委員長 依田商工課長。 407: ◯依田商工課長 平成30年度というのは、中心市街地活性化基本計画においてもかなり重要な部分でした。というのは、ハードもできたりとか、一応回遊道路も進んできていると、もう完成に近づいているというところもありましたので、あとは、それをどうやって、ソフトというか、どんなことで民間主体のまちづくりを進めていったらいいかということを考えると、やはりそこには支援という、民間主体のまちづくりをしていく支援をしていくということが重要だと考えておりまして、それについて、平成30年度、中心市街地商業等活性化事業費の中では、空き店舗を初め、小グループ自主的取組支援事業補助金、甲府中心市街地企画提案型イベント事業補助金、そういうものを使う中で、民間主体のまちづくりを進めてきたところでありまして、それは、甲府クラフトラボが平成30年度で終わったということもありますけれども、ある程度のソフトの方向性というのもできてきたのかなとは考えております。  以上です。 408: ◯兵道委員長 神山委員。 409: ◯神山委員 きょう、お昼、外に御飯を食べに行ったら、甲府グルメ横丁の最後1戸余っていたところも、今、工事をしていて、1階フロアは今度全部埋まるそうです。やっぱり地道な取り組みがにぎわいにつながってきているかなと思いますので、今、いろいろやり取りさせていただきまして、昔から中心市街地応援チームでしたけれども、ますます期待を持って、リニア中央新幹線が通っても、しっかりまちの顔として、中心があるからこそ、リニア中央新幹線などの全市的な開発にもいい影響があるかなと思いますので、まあ、頑張っていきましょう。それは自分への思いも込めて頑張っていきましょうということで、終わりにします。ありがとうございました。 410: ◯兵道委員長 ここで、委員の皆さんにお伺いいたします。この後、質問予定の方は挙手をお願いいたします。                   (要望を聴取) 411: ◯兵道委員長 ここで暫時休憩をします。  再開は3時15分にします。                 午後2時58分 休 憩        ───────────── ・ ─────────────                 午後3時14分 再開議 412: ◯兵道委員長 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  一般会計歳出第7款商工費の質疑を続行いたします。  質疑はありませんか。  長沼委員。 413: ◯長沼委員 7款1項4目でお願いします。  ここに、北部山間地域振興協議会の運営というところで、平成30年度においては、帯那地域活性化推進協議会に、実現可能な地域振興策の検討や具体的な実施方法等について提案するとともに、その拠点を創作の森おびなとする中で、北部地域振興の先駆けとなる事業立案等を検討したとありますけれども、この検討した結果はどのようなものがあるでしょうか。 414: ◯兵道委員長 石川企画課長。 415: ◯石川企画課長 帯那地域で活性化できるような自主イベント等につきまして、企画・立案をしたところでございます。  以上です。 416: ◯兵道委員長 長沼委員。 417: ◯長沼委員 それに続いて、66ページにあるイベント、これがそのときに企画・立案したイベントなのかどうかわかりませんけれども、創作の森おびなで開催されたイベント状況ですけれども、ちょっと、この人数的には、利用者の数というのは、これは想定の範囲でしょうか、想定外でしょうか。 418: ◯兵道委員長 石川企画課長。 419: ◯石川企画課長 こちらのほうが、創作の森おびなということで、まず1年目ということでございました。それにつきましては、私どもの職員も入りながら、それから委託事業者の支援も受けながらやってきたところでございますので、おおむねは想定内といいますか、活性化には資するものであったというふうに考えております。  以上です。 420: ◯兵道委員長 長沼委員。 421: ◯長沼委員 初めてのキャンプ体験が5名で、癒しの休日in創作の森おびなは延べ8名ということですから、どうなのかなと思いますけれども、いずれにしましても、帯那地域、いろんなプロジェクトもありますし、地域の皆様も積極的にさまざまな行事に参加をして、あるいは自分たちで畑をつくったりとか、さまざまなことで努力をされています。ぜひ帯那地域が、やはり里山ということで、しっかりと今までの伝統を守るとともに、今からも大きな自然体験とか、さまざまなことで観光資源になり得ると考えていますので、これからもさまざまなことをやっていっていただきたいと思います。  それからもう1点、創作の森おびなができたときに、渋谷のラジオという番組を放送しているNPO法人CQとの提携がありましたけれども、それは現状どうなっていますか。 422: ◯兵道委員長 石川企画課長。 423: ◯石川企画課長 引き続き委託してお願いしているところでございます。  以上です。 424: ◯兵道委員長 長沼委員。 425: ◯長沼委員 引き続き渋谷のラジオで、まあ、枠を持ってやっているということですね。  以上です。 426: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  山田(厚)委員。 427: ◯山田(厚)委員 では創作の森おびなから。私は、この決算資料なんかを見ながら、かなり疑問を持ってきているんですね。例えば、こちらの収支の甲府歳入歳出決算書を見て、182ページですか、見てみると、マウントピア黒平の管理料は568万円等々だけれども、創作の森おびなのほうは全然金額が違って750万円以上。その前に、甲府おびな地域活性化プロジェクト事業実施業務委託料が3,200万円も出ているじゃないですか。この金額は一体どこになったのかなと。これはどういう委託の内容だったのかお教えいただきたいんですけれども。 428: ◯兵道委員長 石川企画課長。 429: ◯石川企画課長 まず委託の内容でございますが、指定管理料と、それからラジオ放送の委託料でございます。委託の内容としましては、地域活性化プロジェクト事業になるんですけれども、NPO法人CQにお願いしているところでございますけれども、こちらの内容につきましては、創作の森おびなを拠点として、先ほどもお伝えしました帯那地域活性化推進協議会と連携しまして、農業による交流事業を実施したところでございます。  また、どういった地域資源がそこの帯那地域にはあるのかというところも調査をしたところでございます。  それから、創作の森おびなのペイント事業ですけれども、東京芸術大学の大学生によるペイント事業なんかも開催したところでございます。  あとは、渋谷のラジオの中に本のPRコーナーを設けて毎週日曜日に発信をしていただいておりまして、そこのところの制作費もございます。  それから、あとは東京都渋谷区内の大学関係者や、そうした地域活性化に取り組む渋谷区の商店街の方との連携事業なんかも一緒に取り組んだところでございます。  以上になります。 430: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 431: ◯山田(厚)委員 議会事務局に調査依頼してつくっていただいた資料があるので、皆さんに配付をお願いしたいんですが、よろしいでしょうか。 432: ◯兵道委員長 ただいま山田(厚)委員から当委員会に資料を配付いたしたい申し出がありましたので、これを許可いたします。  それでは、事務局より配付させていただきます。                   (資料配付) 433: ◯兵道委員長 配付が終わりました。  山田(厚)委員。 434: ◯山田(厚)委員 これは、甲府に関係する5款の市民いこいの里と、ここの7款に該当するマウントピア黒平と、創作の森おびなの利用料金です。私は、ここでは収入についてお伺いしているわけじゃないので、支出の問題について質問したいということで考えているわけです。  マウントピア黒平で言うと、日帰りは5,200円で、コテージは1万5,500円と、5名まで大丈夫だと、こういう数字です。私も、創作の森おびなのほうをつくってもらった平成30年度に、このアトリエ棟とか研修棟の宿泊を10人ほどでお願いしようと見たら、その各利用料金が、午前、午後、夜間で、これだけで3×6=18で宿泊代が1万8,000円ですね。そして、なおかつ、これだけだとだめなわけで、寝具代が、当時、2,000円程度かななんて言われていたので、これになると、まちなかのビジネスホテルどころじゃないよねと。  前、同じグループでマウントピア黒平を使ったときには、寝具台は宿泊費に含まれているとか、市民いこいの里も宿泊費に含まれていますよと。みんなでバーベキューでもやろうかと、まきの値段を聞いたら、当時、2,000円とか1,500円、ここでは800円という数が出ていますけれども、そもそも指定管理者制度で、インターネットにも出ていない金額を、自主運用で、例えばまきは幾ら、炭は幾ら、寝具代幾らというのも、そもそもおかしいんじゃないかなと思って、ここでの泊りはやめたところです。金額でいったら随分高いなと。  なおかつ、今の石川企画課長さんのお話だと、甲府おびな地域活性化プロジェクトのほうで、業務委託料が3,200万円を超えていますよね。それ以外に754万6,000円ですよ。じゃあ、つまり、この上のほうの金額と下のほうで、指定管理料が含まれていると言われたけれども、指定管理者というものは2つあるわけですか。お話がよくわからない。甲府おびな地域活性化プロジェクトのほうの指定管理者、じゃあ、NPO法人CQのほうに流れているのかとか。  お聞きしますけれども、去年の4月にオープンしたわけだから、もう1年たった平成30年度決算ですよ。じゃあ、東京の方々が、県外の方々が、この初めてのキャンプ体験教室5名のうち何人いたのか。親子木工教室で参加者5人のうち、東京の方々、県外の方々、市外は何人。創作の森おびなで8人だけど、延べですよね。どういう効果があったのかというのを1年たって見ているわけだから、これは全然見えないという感じがして、ちょっとこれはきついなという感じですよね。いかがですか。 435: ◯兵道委員長 石川企画課長。 436: ◯石川企画課長 先ほどの甲府おびな地域活性化プロジェクト事業の中に指定管理料が含まれているというお話をちょっと訂正させていただきます。創作の森おびなの指定管理料は指定管理料で700万円超えぐらい、それから甲府おびな地域活性化プロジェクト事業につきましては3,240万円というふうになっております。訂正させていただきます。  まず、地域別の人数でございます。昨年度は延べ2,449名、利用していただきました。甲府市内につきましては1,932名、市外につきましては250名、県外につきましては158名、渋谷のラジオを放送しているNPO法人CQとも委託契約を結んでいるということで、渋谷区の人数も出しているんですが、そちらにつきましては109名というふうになってございます。  以上です。 437: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 438: ◯山田(厚)委員 そのNPO法人CQとの提携というので、平成30年度は幾ら支出されて、今後もその金額は続くのかどうかお聞かせください。 439: ◯兵道委員長 石川企画課長。 440: ◯石川企画課長 NPO法人CQの委託につきましては、協定につきましては令和4年度までとなっているところでございますが、来年度の予算につきましては、支出するかどうかは効果を見てということになってございまして、未定となってございます。  以上です。 441: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 442: ◯山田(厚)委員 契約が令和4年度までなのに、支出するかどうかというのは未定というのは、極めて難しいなという感じがするんですね。こういう委託だったら、普通は協定書とか契約書がなきゃだめなんですけれども、そもそも協定書か契約書ってあるんですか、令和4年度まで。 443: ◯兵道委員長 石川企画課長。 444: ◯石川企画課長 協定書はあります。協定となってございます。 445: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 446: ◯山田(厚)委員 普通、協定書があったら、令和4年度まで一定の支出額を出さなきゃいけないというふうに多分なるんですけれども、でもこっち側が様子を見て、だめならだめということができるんですか。 447: ◯兵道委員長 石川企画課長。 448: ◯石川企画課長 協定は令和4年度までなんですけれども、契約につきましては毎年度となっておりますので、その効果を毎年はかるというふうになってございます。  以上です。 449: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 450: ◯山田(厚)委員 新年度といえども、この効果があるかどうかというのは極めてどうなのかなと。子どもクラブでも50人ほど参加したけれども、結局、アトリエ棟とか研修棟はきれいになったけれども、今までよりもっとひどくなったというお話があるわけですね。トイレはどうなのかとか、炊事場が少なくなってしまったじゃないかとか、私も行ってみたんですけれども、階段は昔のまま、照明も暗いと。肝心なところに、これだけの結構な金額を出しているけれども、使われていないんじゃないかと。  だから、堂の山青少年キャンプ場時代からの流れで一応子どもクラブの皆さんで言えば無料ということですよね。それは大変ありがたいですけれども、そのことについて、ちゃんと活用を今までしてきた皆さんと話をしたのかどうなのか、その辺のところが極めて、できていなかったんじゃないかという危惧があるところです。  これについては、余りこれ以上言うこともないと思いますけれども、ちょっとその周りの、マウントピア黒平とか、市民いこいの里とか、山梨県の施設とか、さまざまなものを比べて見ても、創作の森おびなは、立派なアトリエ棟と研修棟があるんだけれども、今後どうなるのかというところが、一部の、例えば渋谷のラジオの人たちとか、御近所の方々の思いがかなり強くて、そして甲府のほうは、これに対する見解がないままにお任せしたんじゃないかなという危惧を感じているところです。
     平成30年度、もう令和元年度も始まっているわけですから、しっかりこの辺のところを分析してやっていかないと、ずっと続けてきた市民いこいの里やマウントピア黒平から見ても、随分違うかなと。初年度も、はっきり言って、オープニングでもお金を使いましたよね、13万円ぐらいでしたか。オープニングしたけれどもこれだけのレベルというのはどういうことなのか。  例えば、初めてのキャンプ、癒しの休日、木工教室、これは甲府の職員も行っているから、その当時のというか、その場にいる指定管理者の皆さんと職員だけでも5人を超えているはずですよ、これは。参加者5人でしょう。だから、普通の参加者に主催者側が5人ぐらいくっついているはずですよ。これをちゃんと丁寧にして、改善する余地があるなら改善するということをぜひ検討していただきたいと思います。これは強く要望としていきます。  それに、まだ下のほうに工事請負費、ポールの設置というだけで70万円ぐらいかけているじゃないですか。何か不思議な会計だと思います。ぜひその辺のところをしっかり精査していただければと思います。これは要望として終わっておきます。以上です。  あと、商工費のところですから、いろんな意見を聞いたり、観光的な対策というものをしっかりしなきゃいけないと。その意味で、足元をしっかりするということも大切だと思います。例えば、観光地における入り込み数の関係で、私はずっとこの間、武田神社の入り込みの数が違うよと言っていたんですね。365日開店しているところが、何でこの数だと。今回の平成30年度の資料を見たら、いきなり40万人ぐらいふえていますね。これは計算の方法なりカウントの方法が違ったということでよろしいですよね。どうですか。 451: ◯兵道委員長 渡辺観光課長。 452: ◯渡辺観光課長 武田神社の入り込み客数につきましては、これは平成21年に観光庁のほうからの入り込みの統計について指針がございまして、なるべく正確な人数がとれるということで、今までは宝物館の入場者数でカウントしてございましたが、平成29年12月に、武田神社の入口のところにセンサーをつけまして、平成30年からはセンサーの数で報告をいただいております。  以上でございます。 453: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 454: ◯山田(厚)委員 センサーのほうが数は正しいんでしょうね。こんな少ない数だったら、ちょっといかがなものかと思ったので、まあ、ほっとしたところです。観光の入り込み数や何かを正確にちゃんと見ていくということが今後の基本計画にとって大切だと思うわけです。  それで、私は、いろんな人の知恵をかりて、いろんな観光なりイベントをやるということは大事だと思いますけれども、イベントというのは、あくまで目的ではなくて手法・手段だと思うんですね。先ほど石川企画課長さんが、どういうマネジメントをしたのかと、プロジェクトの今後の中身を教えてくれと言われたときに、イベントですと言われたときに、イベントから先の、その目的をどういうふうにするのか、それから結果をどういうふうに導き出すのかということがないと、イベントをいくら連続しても、イベントは手段に過ぎないわけで、手法ですから、それ自体が公的な市役所の目的ではないはずですから、その辺のところをぜひ頑張っていただきたいなと思うところです。  それで、私は、いろんな人の意見を聞くということも大切だけれども、もっと地味なことも基本に据えながら、新しいことも、若い人からの意見も聞くということも両方していかなければいけないと。その意味で、先ほど藤原委員さんが言われた小規模融資の関係です。私、この数字を見たときに、融資が随分滞っているし、抑制されているんじゃないかと不安を感じたところです。もうちょっと、預託金もやっているわけですから、預託金を入れたならば、その融資先、銀行は、その数倍の貸し出しをしてもいいわけですね。結局、この厳しい数字というのは、銀行の判断に任せきりになっているからこういう数字になったんじゃないかなと、そういう危惧を持っているところですけれども、その辺はいかがですか。 455: ◯兵道委員長 依田商工課長。 456: ◯依田商工課長 融資につきましては、先ほどもお答えさせていただいたように、金融機関、保証がつく場合には保証協会、それから甲府ということで、そこの中で決定はしていくわけですけれども、経営状況とか、そういうものになりますと、甲府というよりも、やはり金融機関とか、そういうところの意見を聞かざるを得ないというところはあります。  本として何ができるかということを考えますと、例えば小口融資であれば、平成29年に利用限度額を拡大しました。あと中小資金については金利を0.2%引き下げをしたり、あとは、経営承継円滑化法もありましたので、その条件変更ということは積極的に進めているところでありまして、実際に利用されている方が条件変更を申し出たときには金融庁からもそういうお達しが出ているように、それにはなるべく、我々も条件変更に対しては、積極的というか、取り入れていくようにはしているというところでございます。  以上です。 457: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 458: ◯山田(厚)委員 資料にもあるように、随分、借りている方々が真面目で、代位弁済とか、焦げつきはゼロという数字が出ていますよね。なおかつ貸している融資の件数が今までになく小さいですよ。でも株式会社帝国データバンクの資料を見ると、倒産も結構高どまりですと。倒産以前に休廃業の数が極めて多いと。だから、倒産の数掛けることの5割から7割ぐらいは休廃業、転業、解散。だから、まちを見ればわかるように、お店はどんどんなくなっているという感じがせざるを得ないんですね、まちなかも。だから駐車場になったり何かしている。その辺のところも含めて、どうやってまち並みをしっかり維持していくのかというのは、1つは大切な小口の融資を使いやすくしていくこと、このことが結構大切だなというふうに私は思うところです。  だから街灯1つにしても、中心街丸ごと自治会がなくなったというお話を聞かせてもらって、私もいつもお願いしている印刷屋さんのところなんですよ。ここはやっぱり行政がしっかり買い取るということで、まちがずんずん人が少なくなっていったんですね。そうすると、街灯の責任というのは、原因があるんだから、結果として自治会が解散しても、どういうふうにするのかということも今後は考えなきゃいけない。これは質問じゃないです。だから、まち並みが暗くなってしまったら、いくらイベントで歩行者の数がふえても、通常の日常生活なり日常のまちは潰れていくということをちゃんと丁寧に考えていただきたいと思います。  それで、甲府は都市計画税もかけています。それから私自身も、そんなに新しい議員じゃないけれども、知らなかったのは、制限税率を法人固定資産税でかけていますよね。この話を私は知らなくて、調べてもらったら、ずっと大昔からやっていると。標準税率というのが100とすると、制限税率に上乗せの増税ができるわけですよ。これはかつて軽自動車税もやっていて、上九一色村との合併で標準に戻りましたけれども。  その意味で、小さな法人の皆さんからも一定程度の御負担を、応分の負担以上にいただいているということだから、その意味で、小さな中小企業の方々に対する援助というのは厚めに考える必要があるんじゃないかと、私はそういうふうに思うところです。都市計画税もいただいている、法人税の制限税率もいただいている、ここに対する融資も含めて、さまざまな手法は、イベントもそうかもしれないけれども、イベント以外の地味な事業というのもやっていく必要があるかと思いますが、その辺いかがお考えでしょうか。 459: ◯兵道委員長 依田商工課長。 460: ◯依田商工課長 山田(厚)委員おっしゃるとおりのことだと私も思っております。私もイベント自体が全てだとは思っておりませんで、やはり手法だと思っております。ですので、その本質というものを見失ってはいけないと思っていまして、先ほど山田(厚)委員おっしゃるように、小さい地道なところ、例えば本当に困っているのは何なのかとか、融資であれば、ただ融資がふえればいいというわけではなくて、本当に必要な人に本当に必要な援助というか、支援ができるような形ということを我々は考えていかなきゃいけないと思っています。確かにまちなかでイベントをするということも、1つインセンティブというか、エネルギーにはなっていきますので、それも必要だと思いますけれども、その辺は、山田(厚)委員おっしゃるとおり、地道なところを考えていきたいと思っています。  以上です。 461: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 462: ◯山田(厚)委員 ぜひ、イベントも大切だけれども、イベントは手法ですから、結果を求める目的ではないということで、地道な活動もしていただきたいと。予算はあるぞと。甲府の類似都市の決算額1人当たりを見ても、類似都市より少ないんですね、商工費は。先ほど農林水産業費のほうも言いましたけれども。その辺のところで、応分の負担以上に負担をいただいているというところだから、小さな商工業の人を中心に、ぜひその辺の厚い手当てをしていただきたいと思います。  かわりまして、消費生活課です。これ、大変地味な仕事をされてきて、しかも市民の社会的な情勢でしょうか、相談件数が飛躍的に伸びています。昨年度は1,612件でしたが、相談事業では、今では200件も多くなっている。もっと前の2年前から比べれば、1,428件ですから400件もふえているという、よくこれで消費相談の方々が頑張ってくれているなという思いを私は強く持っているんですけれども、相談員さんの、この数年間の人手の対応というのはどうなっていますか。 463: ◯兵道委員長 坂本市民協働室長。 464: ◯坂本市民協働室長 昨年度から4名体制に増員をしております。  以上でございます。 465: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 466: ◯山田(厚)委員 増員していただいたということで感謝申し上げます。これらの専門性の高い方々というのは、随分、市民生活にプラスになっているんですね。例えばいろんな危ない商法でだまされそうになった人を未然に防止する、いやいや、法的にも返金できるものはできると。この辺のところの数字があったら教えていただきたいんですけれども。 467: ◯兵道委員長 坂本市民協働室長。 468: ◯坂本市民協働室長 平成30年度の被害回復件数は65件、それから回復額としましては1,026万円、それから未然防止につきましては539件、金額にいたしますと2,334万円ということになっております。 469: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 470: ◯山田(厚)委員 随分、そういう意味で、市民の皆さんの生活を支えているなと思うわけですね。回復したというのは取り戻したということですよね。それで、防止したというのは、だまされそうになったのを未然に防いだと、こういうことですよ。今、だんだん、さらに巧妙になってきていますから、その辺のところを専門家が手助けするというのは極めて重要になっているかと思います。ぜひその辺の相談員さんの体制を、会計年度任用職員の問題も含めまして、丁寧にしていただきたい。  ところで、消費専門の相談員さんに関しては、この間、森内閣府特命担当大臣の通知等々でも、安易に入れかえをしちゃだめだと、専門性を維持しなさいということが言われていて、なおかつ、その専門性を維持するためのレベルアップの交付金も国から出ていたはずです。その交付金の金額というか、期間もぼつぼつ切れるはずだと思うんですけれども、その辺はいかがですか。それに対してどのように今後考えていかれますか。 471: ◯兵道委員長 坂本市民協働室長。 472: ◯坂本市民協働室長 年数ははっきりわからないですが、もうしばらく期間はあるんですけれども、いずれにしましても、経験と、それから事例の蓄積、そういったところが大事になっておりますので、定期的には研修にも行っていただきながら、レベルアップですとか、あとはパイオネットというデータベースがありますので、全国の相談所が、こういう事例があったというデータを蓄積しておりますので、そういったところも活用しながら相談員さんには業務に当たっていただいております。  会計年度任用職員に、来年度からかわっていくということで、勤務の年数の制限というものも撤廃される方向でということも聞いておりますので、ぜひ長く、ただ高齢化も進んでおりますので、次の相談員さんというものもある程度視野に入れながら、相談窓口の運営を考えていかなければならないと考えております。  以上です。 473: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 474: ◯山田(厚)委員 相談というのは直接消費生活にかかわることですから、さらに消費税増税とか、軽減税率とか、プレミアム付商品券とか、いろんな難しい問題も出てくるわけで、その辺の対応をしていただくには専門性のある方がしっかりいていただくことが大事だと思います。今、聞くところによると、資料によると、休日の消費生活についての講演だとか、そういうのもされているという話ですから、しっかり人手を確保して、今後とも、この大切な事業を頑張っていただきたいと思います。  以上で終わります。 475: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  山中委員。 476: ◯山中委員 よろしくお願いいたします。  最初に、創作の森おびなです。山田(厚)委員さんからいろいろお話がありまして、ほぼ私も同じような内容であったりするところは省略したいと思います。創作の森おびなは、地方創生交付金で、甲府だと3点ぐらいをどうぞというような形で、その中の過程で至ったのかなというふうに認識しております。私の総務委員時代、この創作の森おびなの建設や運営の、総務委員会でそういった話がありました。そのときに、利用率、利用目標等をお聞きした背景があります。先ほど石川企画課長さんがおっしゃるには、想定内というふうなお話をされましたが、そこについて、想定内だったのかどうかということをもう一度お伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 477: ◯兵道委員長 石川企画課長。 478: ◯石川企画課長 先ほどの想定内というのは、帯那地域活性化推進協議会と一緒に開催したイベントの話になるんですけれども、昨年度の利用人数の目標につきましては1,500人を想定してございました。先ほどもお伝えしましたように、昨年度は2,449人の利用者があったというところでございます。1年目につきましての、その利用率というのは稼働率のところを設定していたところでございますけれども、そこにつきましては10%を目標にしてございました。昨年度につきましては約7%の利用率というところで、若干届かなかったというふうには認識をしているところでございますけれども、帯那地域活性化推進協議会と連携したイベントなどでは、帯那地域活性化推進協議会が、さまざまなノウハウを得たというところにつきましては、一定の成果があったものというふうに認識しております。  以上です。 479: ◯兵道委員長 山中委員。 480: ◯山中委員 最初の利用率が10%という目標も、そのとき聞いたとき、どうかなとは思ったんですけれども、さらに7%ということで、ちょっと大丈夫かなということを感じるところでもあります。先ほど委託料も754万6,000円ということで、先ほどの6款だと、甲府寺川グリーンさんの委託料を見ると80万円とかですか、それは農政課で扱っているのかどうかはあれですけれども、そう考えると、その隣が80万円の委託料で、甲府寺川グリーン公園も本当に運営が大変だということ、これもできるかどうか、そろそろできないんじゃないかなんていう話もある中で、この創作の森おびなのほうだと10倍以上の委託料で行っているということは、今後、果たして行政の中でも、ちょっと課題が残るんじゃないのかなということを少し感じさせていただきました。  ちょっとほかで調べたりすると、甲府勤労者福祉サービスセンターが980万円とか、救急医療センターが1,200万円とか、そう考えるとどうなのかなというところで、これも鋭意研究していただきたいと思いますし、国の事業の中で、工事費がほぼかからないでできたとは思うんですが、ただ、しっかりとした運営は行っていただかなければいけないのかなと思いますので、1点、それを話させていただきました。  次、2点目が7款1項2目、はっこうマルシェについてお伺いします。補助金が923万4,000円ということで、寺田委員さん、神山委員さん、非常に熱い話をされたと思うんですけれども、その中で、甲府大好きまつりとかだったりすると700万円の補助金ですか、その中ではっこうマルシェは923万4,000円という補助金額で、そういったイベントを開催したということの経緯と、甲府大好きまつりよりも金額が上の催しを開催するという、その意思決定の過程を、まず、平成30年度、お伺いしたいと思います。 481: ◯兵道委員長 済みません、その前に、報告事項を申し上げます。ただいま傍聴の申し出があり、これを許可いたしましたので、御了承願います。  以上で報告を終わります。  依田商工課長。 482: ◯依田商工課長 はっこうマルシェでございますが、こちらは平成28年度に、全国発酵食品サミットin山梨というのを、全国的な協議会の組織が山梨県で9回目を開催したということから始まっております。このときに、発酵文化というのは山梨の中でも有名な、ほうとうとかワインもそうですし、発酵文化があったということがあって、第9回全国発酵食品サミットin山梨を平成28年11月12日、13日に開催いたしました。まずこれをきっかけとして、甲府としても、発酵という文化、またジュエリーという地場産業ということも、この機会に、もっと広めていく機会としていくことが必要だろうということで、平成29年度からは甲府が独自で開催をしているものでございます。  平成29年度につきましては平成30年3月3日に行いました。また平成30年度につきましては平成31年3月2日に行いました。出店につきましては、発酵食品の地場産品マルシェとして42店舗、またジュエリーについては30店舗と、かなり大きい、甲府駅北口よっちゃばれ広場と、あと南口広場を使いまして行ったものでございます。  以上です。 483: ◯兵道委員長 山中委員。 484: ◯山中委員 甲府大好きまつりが700万円に対して、そのはっこうマルシェは923万円ぐらいという金額は妥当だったのかなと、その辺の金額を、催しを開催するときに、その辺の査定とかはなされたでしょうか、されていなかったんでしょうか、お伺いします。 485: ◯兵道委員長 依田商工課長。 486: ◯依田商工課長 こちらにつきましては、プロポーザル方式による業者選択で株式会社アドブレーン社に決まったものでございまして、そちらにつきましてはしっかりとした契約をしたと思っております。  以上です。 487: ◯兵道委員長 山中委員。 488: ◯山中委員 了解いたしました。先ほど依田商工課長さんがおっしゃるように、このはっこうマルシェは、発酵文化は甲府にゆかりがあって、これが根づけばいいというお話をされておりました。私もまた全くそのとおりで、根づけばいいなということを感じております。  ただ、先ほどの着地型観光事業において、平成29年度においては6件あったけれども、最終的には4件になったと。平成30年度に関しては1件だけだったという報告を受けました。着地型観光事業も、いかに甲府に観光に来ていただいて滞在時間を長くするためには、地域の方が力を結集して、いかにして滞在をしてもらうかということの中で、平成29年度は6件の応募があって4件実施された。平成30年度になっては、今、1件しかなかったということが、少し寂しいなと思いますし、甲府の観光課、産業部としても、大丈夫なのかなと、ちょっと不安といいますか、危惧したことがある。  それはなぜかというと、民間活力を助けたり、サポートをして、そういったところを育てていくのが本来の観光や産業の役割ではあると思うんですが、それがここで、今回は応募がなかったからできませんでしたというそういうやり方が、そういうものなのかななんて思いながら確認したりしたんですけれども、着地型観光について、今回1件だったということですけれども、例えば前回の4件の方々に、もう1回、ことしもやってくださいよとか、そういった、何か連携とか、話し合いとか、協議とかはされたのか、それについてお伺いしたいと思います。 489: ◯兵道委員長 渡辺観光課長。 490: ◯渡辺観光課長 今、御指摘いただきました着地型観光については、結果として1件ですが、昨年度参加していただいた事業者さんにつきましても、ことしもやりますというようなアナウンスはしております。ぜひ御参加いただければというようなことで、応募申請は3件あったんですけれども、やはり1件は事業継続が難しいというようなこともありまして、最終的に1件だったということで、当然、去年参加していただいた皆さんにもお声かけ等はさせていただいております。  以上です。 491: ◯兵道委員長 山中委員。 492: ◯山中委員 お声かけをしていただいて、その後、何とか実現していけるようにサポートしていくのが本の役割なのかなと私は思います。  ここ数年で観光客数も飛躍的に伸びていて、外国人旅行客も、ここ数年で、1万1,000人から5万5,000人ちょっとと、5倍ぐらい伸びていたり、宿泊者数も20%ふえている中で、こういったこともできないとなると、本としての手腕がちょっと疑問に思うところもあります。ですから、そういったところを、これだけ観光客も多くなってきて、人が来ている中を、土壌としてはいい土壌がある中で、やっぱりしっかりとそういったものをつくり上げていく、そういった民間のところをサポートしていけるようになっていくのが観光課や商工課の役割かなと思います。  ぜひそういったところで、職員の皆様が非常に努力されていることは存じております。ただ、余りにもやり過ぎて大変になってはいけないですし、しっかりとした政策として、実のある政策を取捨選択をしてやっていかなければいけないかなと思います。  今後も鋭意選択していただきまして、実のある政策を選んでいただきたいと思います。  細かく何点かお伺いします。  昨年度、甲府観光協会と株式会社JTBパブリッシングと連携協定をして、果たしてどういうふうな効果、実現があったのか。また、地域おこし企業人発案事業ですか、いろんな形で新しいことにも取り組んでいただいております。平成30年度、どのように効果があったのか、具体的にお伝えいただければと思います。2点、よろしくお願いいたします。 493: ◯兵道委員長 渡辺観光課長。 494: ◯渡辺観光課長 ただいまの御質問の、株式会社JTBパブリッシングとの地域連携協定を結ぶ中でどういった目覚ましいことがあったかという中ですが、お答えとしては、一番大きなものについては、株式会社JTBパブリッシングは「るるぶ」をつくっている会社でございますので「るるぶ」の甲府に特化した特別編集という「るるぶ特別編集甲府」というのを昨年度はつくっております。これについては、日本語・英語版について5万部、日本語・フランス語版については5,000部それぞれつくってございます。これにつきましては、来年度、東京オリンピック・パラリンピック競技大会もあるということ、フランス共和国の卓球代表チームに私ども甲府を事前合宿地として選んでいただいているということもございますので、そういう中でそういうものをつくったというのが一番大きな事業でございます。  それからもう1点、地域おこし企業人発案事業の実績についてですが、地域おこし企業人として、私どものほうに株式会社JTBパブリッシングから、平成29年10月から1名の職員が着任をしております。この者につきましては、甲府は集約された中にたくさんのワインのお店があって、そこでどこへ行ってもワインが飲めるということでお店を取材して、名前としては「いいえ、そこもワインです!」といサイトにそれを掲載して紹介するという事業を行っております。  以上でございます。 495: ◯兵道委員長 山中委員。 496: ◯山中委員 承知いたしました。いずれにいたしましても、観光客数もふえて、宿泊者数も大幅に伸びているということが本当にいいことだと、そういったことがつながっているのかなと思いますので、ぜひ取捨選択もしながら魅力ある甲府をつくり上げていただきたいと思います。  最後に、中心市街地活性化基本計画も本年度で最終年度になるということにおいて、第2次中心市街地活性化計画を策定するときに、中心市街地は甲府の顔であるということをいろんなところからお話をいただきまして、その顔が寂しくなったら困るよということで、第2次中心市街地活性化計画が重要である、やらなければならないという形から、政策、施策をつくったと思います。担当として、政策を行ってきて、実績を踏まえながら、甲府の顔はどのように変化したのかということを、総括という観点からお伺いできればと。中心街の方向がどういうふうになったかをどのように把握されて、認識されているかをお伺いできればと思いますけれども、よろしくお願いいたします。 497: ◯兵道委員長 依田商工課長。 498: ◯依田商工課長 中心市街地活性化の施策自体につきましては2款のほうになると思いますので、7款というか、私の立場で答えられる範囲でということですけれども、先ほど神山委員にもお話ししたように、中心市街地商業等活性化事業を中心に商工課は進めてまいりました。その中で、基本的には、やはり支援ということが中心になっておりまして、ハード整備につきましては、例えばデュオヒルズ甲府とか、甲府駅南口周辺地域修景計画とか、甲府城周辺も今から始まりますが、そういうところでハードが進んでいる中、商工課として行ってきた支援、言うなれば補助金なんですが、補助金を中心とした民間活力の導入といいますか、そういう投資を始めるというインセンティブを与えることを中心にやってきたわけですけれども、その点では、先ほどもお話ししたように、空き店舗も抑制されておりますし、オリオン通り周辺にも、若者が集まることもありますし、甲府クラフトラボと同じような形態を持った新たな店舗もできているということもあります。  ですので、全部総括するわけにはいきませんけれども、そういう点から言いますと、中心市街地は今までと変わった動きというか、感じにはなってきているなということは思っておりまして、これはこれからも、どんな形であるにせよ、続けていくことになるものだと思っております。  以上です。 499: ◯兵道委員長 山中委員。 500: ◯山中委員 実績のことを踏まえてということでありますので、ぜひとも甲府の顔が笑顔になるように、ぜひしっかりと鋭意取り組んでいただきまして、取捨選択もしながら取り組んでいただきたいと思います。  以上で終わります。 501: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  鮫田委員。 502: ◯鮫田委員 お願いします。先に観光で、先ほど山田(厚)委員からあった、武田神社にセンサーがついたということで、この平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の中の238ページの拠点の中で、ほかにもセンサーがついたとか、そういったことというのはあるんでしょうか。  平成30年度についたものと、あと、これは多分、平成29年度についたから、平成30年度に変更になったりしたと思うんですけれども、そのあたりでお答えいただければと思うんですけれども。 503: ◯兵道委員長 渡辺観光課長。 504: ◯渡辺観光課長 済みません。新しくセンサーをつけたところは武田神社だけでございますが、それ以外で言うと、かいてらすさんなんかも入口にセンサーがついていまして、そこのカウントの数字を御報告いただいているという状況でございます。 505: ◯兵道委員長 鮫田委員。
    506: ◯鮫田委員 これでまた、今後、数値をまた集積していって、いろいろな検討ができるんじゃないかなと思います。この件はこれで確認で終わります。  続きまして、甲府観光客誘致対策補助金176万9,000円ですけれども、この補助金概要の資料の6ページにこういった形で、検証のところにもあるように、こういった補助金、小額でも、こうやって本を選んでもらえる、宿泊してもらえるような状況になるというのと、またそこから観光につながるということで、今後もやっていきたいというようなことが書いてあるんですけれども、これは本当に全くおっしゃるとおりだと思います。  補助金件数16件のうち、特に多いものは、法人会全国女性フォーラム山梨大会、4番と、あと11番とかですけれども、よく言われるのが、甲府でいろんな団体とかの全国大会などが、なかなか、キャパシティが小さいからできないなんていうことを言われたりするケースがあるかと思います。甲府には、こういった全国大会をしたりとか、また今後伸びていくインバウンドに対応していくために、宿泊先ですとか、ホテルとか、まだまだ必要な状況ではないかということや、もうこれ以上宿泊する場所がなくインバウンドなどの伸びに対応できない状況ではないかということを、よく周りの方に言われるんですね、私。そういったところについて、平成30年度の、この推移とかから受けとめて、ございますでしょうか。 507: ◯兵道委員長 渡辺観光課長。 508: ◯渡辺観光課長 私ども市内のホテル、旅館等から把握しているところですと4,200名ほど収容できるという状況を把握しております。今、鮫田委員がおっしゃられましたような、その大会によって、先日も第14回食育推進全国大会inやまなしとか1,000名を超えるようないろいろ大会とかがありましたけれども、私ども、泊り切れなかったというところまではまだ聞いておりませんので、インバウンドがふえて、民泊施設も当然ふえてきてはいるんですが、東京、大阪等と違って、まだ民泊がもっと必要だという状況までは行っていないというふうに今のところは考えております。  以上です。 509: ◯兵道委員長 鮫田委員。 510: ◯鮫田委員 少し安心したんですけれども、1つ、例えば初めからですね石和温泉を選んでいるとか、そういったような傾向というのもあるんでしょうか。近隣他市町のホテルを選んでいるとか、そういったこともございますでしょうか。 511: ◯兵道委員長 渡辺観光課長。 512: ◯渡辺観光課長 この甲府誘致対策補助金の部分で限って言えば、市内に宿泊した方に対しての補助金ですので、ほかのところに行っているということは当然この中には入ってございません。ただ、観光の方で、甲府に泊まれなくて石和温泉のほうまで行っているという状況までは、そこまで分析はしていないんですが、旅館業者の皆さん等から聞いても、泊り切れなくてほかに流れているというような話までは今のところ聞いたことはございません。  以上です。 513: ◯兵道委員長 鮫田委員。 514: ◯鮫田委員 外国人の方は結構安い、民泊でもないんですけれども、簡易ホテルのような安いホテルに泊まられるような傾向が人数的には多いのかなと思うんですけれども、昨年度とか、そういった傾向というのは捉えられていますでしょうか。 515: ◯兵道委員長 渡辺観光課長。 516: ◯渡辺観光課長 宿泊される方については、外国人についても、宿泊施設から報告をいただいているんですが、個人で短期間で来られるという方も多うございまして、安い中で泊まりたいという、そういった傾向はあろうかと思います。  以上です。 517: ◯兵道委員長 鮫田委員。 518: ◯鮫田委員 本当に時代に即して的確に、民間の方と連携しながらも、民間の方々を誘導していくような対策も、他の動向も調査・検討していただきながら、とっていただけたらと思います。ありがとうございます。  観光について、もう1件あるんですけれども、昇仙峡の観光客の数の落ち込みというのが、昨年度、目立ったと思いますけれども、これについて、甲府として、平成30年度、何か検討されたのかというのと、山梨県とやり取りをする中で、何か動きがありましたでしょうか。 519: ◯兵道委員長 渡辺観光課長。 520: ◯渡辺観光課長 鮫田委員御指摘のとおり、昇仙峡につきましては大分入り込み客数が減っているという中で、昨年度につきましては、昇仙峡観光協会さん、それから昇仙峡地域の皆さんでやる、そういういろんなイベント、それについて、私ども職員が応援する、本市ホームページで情報発信していく、ツイッターなどを使って発信していくと、そういうようなことはしてきました。  山梨県との連携につきましては、これまでもしてきたんですが、今回、山梨県知事がかわったということで、より観光にも力を入れていくというような状況も出てきていますので、今後についても、山梨県と連携する中で、いろいろ昇仙峡については、いい方策、地元の皆さん、関係各所といろいろ連携する中で、いい方策を考えていきたい、そのように考えております。  以上です。 521: ◯兵道委員長 鮫田委員。 522: ◯鮫田委員 おっしゃるとおりでございます。私も、昨年、昇仙峡に何回か行ったんですけれども、平日とか、外国人の方1グループだけしか見なかったとか、あそこまで急激に落ち込むと、設備投資された業者の方、お店の方々とか、ほかの方もですけれども、人を抱えていたり、本当にやっていけない状況になってしまう状況になっているのかなと思いますので、先ほどおっしゃられた、山梨県と連携して取り組んでいただきたいのと、職員の方々の熱意が本当にありがたく感じますので、今後ともよろしくお願いいたします。  観光課には以上でございまして、次は商工課で、中心市街地企画提案型イベント事業と小グループ自主的取組支援事業についてです。ほかの委員さんからもありましたけれども、この平成30年度主要事業の補助金概要のほうを読ませていただきまして、こういった資料があると本当にわかりやすくて、ありがたいなと思いました。  以前、経済建設委員会でも質問したことがあるんですけれども、以前にこの事業の補助金を活用した方で、平成30年度補助金を活用しないで、中心街でこんな事業をやられたとか、そういったグループの方々の活動については、以前、平成27年12月定例会でもそういった方々に声をかけていくと、補助金がなくてもやってもらえる体制をつくっていきたいということで堀井産業部長さんにお答えいただいていたんですけれども、そういったことは把握されていますでしょうか。 523: ◯兵道委員長 依田商工課長。 524: ◯依田商工課長 平成30年度の中で、先ほど鮫田委員おっしゃった中心市街地企画提案型イベント事業で支援をしたものはジェムストーンクラブ主催のものと、あとグリーンベジ甲府実行委員会主催の2件なんですけれども、この2つの企画提案型の事業につきましては、これは平成31年度は今度は補助金を利用せず自分たちで行っております。ですので、確かに、今、鮫田委員がおっしゃったような、そういう民間で、自分たちでやっていくということのいざないには、この2つの事業はなっているかと思っております。  以上です。 525: ◯兵道委員長 鮫田委員。 526: ◯鮫田委員 平成30年度以前にこの補助金を使われて、平成30年度に補助金を利用せずやられたというグループの把握はされているでしょうか。 527: ◯兵道委員長 依田商工課長。 528: ◯依田商工課長 その辺は把握をしておりません。 529: ◯兵道委員長 鮫田委員。 530: ◯鮫田委員 先ほどの企画提案型の方々は平成31年度にされているということで、本当にいい形になったなというのと、小グループ自主的取組支援事業のほうは、これは本当に内容がすばらしいなと思いまして、よく一時的なイベントみたいなものというわけではなく、これを1回実施したことで、メニューに英語がつくことで、そこからずっと来客の方はそういったところでわかりやすくなるとか、本当にいい事業ばかりだななんていうことを感じましたので、こういった事業を今後とも続けていっていただきたいと思います。  この件に関しては以上です。  次に、地場産業振興事業補助金についてです。伝統的工芸品販路拡大事業補助金とジュエリー産地基盤強化事業補助金というのがここにあるんですけれども、ジュエリーのほうは販売等をしているんですけれども、彫刻、甲州水晶貴石細工のほうは販売をしてはいけない。国の補助金の関係でそういったことになっているのか、そういう認識でよろしいでしょうか。 531: ◯兵道委員長 依田商工課長。 532: ◯依田商工課長 今、鮫田委員御指摘のことについては、ちょっと把握をしておりませんが、ここで、そのとおりのことだとは思います。そういうものは国の指定のものですので、売ることができないということではないかなと、ちょっとその辺は把握をしておりません。済みません。 533: ◯兵道委員長 鮫田委員。 534: ◯鮫田委員 こういったところでは、本当に甲府が誇る産業ですけれども、金額的には、少ないななんて思いますけれども、継続していっていただきたいなという思いがあります。  その中で、これ、持論なんですけれども、甲府のブランドというのを、Koo-fuとか、そういうジュエリーを売り出そうとしているんですけれども、そもそも甲府が宝石のまちということを知らないという中で、自分自身、宝石の街甲府というのが、今、甲府の強みは何かなと言えば、職人さんたちかなというのと、まあ、伝統というところかななんて思うんですけれども、例えばジュエリーアワード甲府とか、今、山梨県がそういったような、何かショーみたいなのをやろうとしていると思うんですけれども、そういうショーみたいなものを甲府でも独自で開催したりして、それを審査できる方々がいっぱいいると。どこかの役職の偉い方が審査するわけじゃなくて、職人さん方が審査するんだと。そういったすばらしい技術を持った職人さん方がちゃんと審査できるような、そういうものをすることによって、甲府はそういう職人さんがいるところなんだというところから始まって、だから甲府のジュエリーは、つくるものはいいんだとなってからこそブランドができ上がるのかななんて思いまして、そういったところで、平成30年度について1件聞きたいのが、山梨県のKoo-fuの件について、巨額なお金をかけて余り効果がなさそうな事業だったと思うんですけれども、甲府としてどのように対応してこられましたでしょうか。 535: ◯兵道委員長 依田商工課長。 536: ◯依田商工課長 Koo-fuにつきましては、甲府のブランドとして、例えばこちらで出店するときとか、そういう物産展に持っていってPRするとか、そういうことはしておりまして、あとは甲府商工会議所のほうにKoo-fuブランドプロジェクト支援事業ということで補助金を出しております。  以上です。 537: ◯兵道委員長 鮫田委員。 538: ◯鮫田委員 お金をかけて、余り効果がないなというものはどうかななんていうことを感じましたので、そのあたりも、甲府がというわけではないんですけれども、山梨県がすごく大きな金額をかけていったのかなと思いますけれども、まあ、甲府もかけていたんですかね、効果がどれだけあったのかなというのを検証しながら今後も取り組んでいっていただきたいと思います。  次に、最近、余り質問される議員がいらっしゃらなかったと思うんですけれども、銀座街の駅事業です。平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の240ページに補助金額242万円と、来場者数が、1階の安心ギャラリーが1万7,596名、2階のハッピーキッズ銀座が1万3,682名とありまして、これを、平成25年度では3万2,200名が来場されているというような記録があるんですけれども、ここから物すごく減っているのか。この1階と2階を足したものが大体3万名ぐらい、同じぐらいになるんですけれども、最近の傾向といいますか、利用者数の傾向はいかがでしょうか。 539: ◯兵道委員長 依田商工課長。 540: ◯依田商工課長 鮫田委員おっしゃる数字というのは恐らく1階と2階の人数を足した数字ですので、こちらも同じように、平成30年度につきましては、1階が約1万7,000人、2階が 約1万3,000人ですので、合計約4万1,000人に数字的にはなっております。  以上です。 541: ◯兵道委員長 鮫田委員。 542: ◯鮫田委員 平成25年度と大体同じ数字なのかなと思いましたので、安心しました。  たしか土曜日、日曜日はやっていないと思うんですけれども、まあ、やっていたとしても1日50人、2階は37人と、多くの方が利用されているんだなと思いますけれども、2階のハッピーキッズ銀座というのは、これは一時預かりとか、お子さんを見ていられる保育園も入っていると思うんですけれども、この人数も入っているんでしょうか。 543: ◯兵道委員長 依田商工課長。 544: ◯依田商工課長 今、手元にある数字は1階・2階の部分になりますので、ここに子どもたちが入っているかどうかというのは、ここでは把握できておりません。  また1つ訂正なんですが、先ほどの数字は桜座の数字も入っておりまして、桜座が約1万人おりましてその分が抜けていましたので、4万人という数字が正しいです。同じように、平成25年度も、恐らくそのときには桜座は入っていなかったと思いますが、そういう数字だと思います。 545: ◯兵道委員長 鮫田委員。 546: ◯鮫田委員 これは、甲府商工会議所からLLCまちづくり甲府などに出ていたりとか、幾つか経由しているところもあると思いますので、甲府のほうとも直接やり取りをしたり、現地も見に行っていただいていたりしていると思うんですけれども、再度、まちなかの活性化とか、働かれている方がお子さんを安心して預けられる拠点であり続けてもらえるように、対応を今後ともしていただきたいと思います。  あと2点あります。1点が、中心街の地主さんとか店のオーナーさんなどが中心街をお掃除したりするとき、集まってこんな話を皆さんでするそうなんです。最近、甲府駅北口よっちゃばれ広場で、食のイベントとか、県外の業者の方々がいっぱい来て、食のイベントを毎週のようにして、それが原因で中心街に人が来ないというような話をされるので、何とかしてくれと言われたんですけれども、周りの方からすると、それはそれ、これはこれでしょうと思うんですけれども、要は、甲府駅北口に来られる方は北口に来ているんだろうなと、中心街に来る方は中心街に行くんだろうなと私自身は思うんですけれども、でも甲府駅北口と中心街を結ぶようなイベント等、そういったことを、平成30年度にやられてきたかまた検討等をされたことはあるか、よろしくお願いいたします。 547: ◯兵道委員長 依田商工課長。 548: ◯依田商工課長 甲府駅北口よっちゃばれ広場や甲府駅南口広場とか、舞鶴城公園とかでイベントがあるときには、それは観光課も同じですけれども、そのときには中心街でもやはり一緒にイベントをしていこうということは、我々のほうからも話をしていますし、鮫田委員さんと逆の話になるかもしれませんが、中心街のほうから、俺たちもやるよという意見も聞きます。ですので、全てがそういう考えを持っている方だとは思いませんが、我々、平成30年度に行ったとしますと、小江戸甲府の夏祭りとか、そういうときには、まちなかでもイベントをしたりとか、甲府駅北口よっちゃばれ広場で行うときには、例えばハロウィンは、あれは全く民間のところでしたけれども、山梨県庁でハロウィンがあって、まちなかでハロウィンがあって、カレーフェスが舞鶴城公園であってという状況、あと甲府駅北口よっちゃばれ広場も何か事業をたしかやっていたと思いますけれども、そういうことで、民間レベルでもそういうことが始まっていると思いますので、我々はその後押しをしていくという形はとっておきたいと思っておりまして、平成30年度について、こちらのほうで企画して、何かを一緒に、回遊性というか、そういうことを高めるイベントをしたということは特にはないですけれども、それは民間レベルでは始まっているとは思っておりますので、それを支援するようにはしていきたいと思っています。  以上です。 549: ◯兵道委員長 鮫田委員。 550: ◯鮫田委員 また実現できるようにとか、引き合わせをしていただいたりというのをよろしくお願いいたします。  また、さっき言った甲府駅北口よっちゃばれ広場なんですけれども、結局県外の業者が食を出すことというのが、多分、中心街の方はどうしても被害者意識みたいな形になってしまっているのかななんて思うんですけれども、食以外のほかのイベントみたいなことだったら本当に応援をしてくれているんだろうなというところがありました。一応市民の声をお伝えさせていただきます。  次に、商工振興費の産業集積促進助成金553万2,000円、これの内訳を教えてください。 551: ◯兵道委員長 大森産業立地課長。 552: ◯大森産業立地課長 助成金の内訳につきましては、産業集積促進助成金で、平成30年度に4社に支出をしております。製造業に1社、あと情報通信業3社ということで、製造業には200万円、情報通信業につきましては、200万円と、59万6,000円、93万6,000円、合わせて553万2,000円となっております。  以上です。 553: ◯兵道委員長 鮫田委員。 554: ◯鮫田委員 4社の方々がこれを活用していただいて来てくれたということですか。本当にすばらしいことだと思います、という認識でよろしいんでしょうか。その製造業さんと情報通信関係の3社さんで、これが達成された要因といいますか、それと、またその効果はどういったことが考えられるのかなというところがありましたらお聞かせいただきたいんですけれども。 555: ◯兵道委員長 大森産業立地課長。 556: ◯大森産業立地課長 昨年度から積極的に誘致活動に取り組んできまして、この4社ではないんですが、企業訪問等をして、今年度になって、1社は、またこちらに事業所を設けたというところもあって、誘致活動と企業訪問、あと企業フェアとか、そういうところでPRをしてきた成果が出ているのではないかと思っております。  以上です。 557: ◯兵道委員長 鮫田委員、そろそろ目安時間が近づいてまいりましたので、簡潔・明瞭にお願いします。 558: ◯鮫田委員 本当に一つ一つの積み重ねかなと思います。ぜひ今後とも、どんどん足を運んでいただくのと、多くの箇所で説明をしていただくというのは本当に大事だなと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上といたします。ありがとうございます。 559: ◯兵道委員長 渡辺観光課長。 560: ◯渡辺観光課長 済みません、先ほど鮫田委員の昇仙峡のところの御回答をさせていただいたところで、山梨県知事がかわったというような話をさせていただいたんですが、私ども、昇仙峡につきましては、甲府を代表する重要な観光地であるというふうに考えております。そういう中で、地元の業者さん、それからまた県と協力する中で、いろいろ振興、誘客、お客様がふえるように取り組んでいきたいというように、訂正をさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 561: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 562: ◯兵道委員長 以上をもって一般会計歳出第7款商工費の審査を終了いたします。  次に、農業集落排水事業特別会計審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  桜林農林振興室長。 563: ◯桜林農林振興室長 それでは、平成30年度の農業集落排水事業特別会計につきまして、内容につきまして御説明させていただきます。  甲府歳入歳出決算書におきましては326ページからになりますので、よろしくお願いします。なお参考資料といたしまして、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の459ページに決算の概要が記載されておりますので、あわせて御参照いただきたいと思います。  初めに、326ページになりますが、実質収支に関する調書につきましては、歳入総額、歳出総額ともに2,887万1,255円となっております。  続きまして、327ページ、328ページをお開きください。  歳入について御説明いたします。  1款1項1目農業集落排水施設使用料につきましては、上九一色地区古関町及び梯町の108戸及び公共施設等17カ所に係る排水施設使用料となっております。  1款2項1目農業集落排水施設手数料につきましては、督促手数料の10回分の収入となっております。  2款1項1目利子及び配当金につきましては、農業集落排水整備基金の運用利子となっております。  3款1項1目一般会計繰入金につきましては、建設費に係る元利償還金及び事業費補助としての一般会計からの繰入金となっております。  3款2項1目基金繰入金及び329ページ、330ページの4款2項1目雑入につきましては、収入金額はございませんでした。  次に、歳出について御説明いたします。  331ページ、332ページをお開きください。
     1款1項1目農業集落排水事業費の11節需用費につきましては、処理施設運転に係る光熱費及び事業用器具修繕費に要した経費でございます。  12節役務費につきましては、郵便料、口座振替手数料の経費。  13節委託料につきましては、処理施設の保守点検及び汚泥処理の業務委託となっております。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりとなっております。  19節負担金補助及び交付金につきましては、一般社団法人地域環境資源センターへの年会費となっております。  2款1項1目公債費元金及び2款1項2目の公債費利子の23節償還金利子及び割引料につきましては、備考欄記載のとおり、当該事業に係る債の元利償還金となっております。  3款1項1目農業集落排水整備基金費の25節積立金につきましては、歳入で御説明いたしました基金の預金利子を積み立てたものとなっております。  以上で農業集落排水事業特別会計の説明を終わらせていただきたいと思います。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 564: ◯天野副委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  山田(厚)委員。 565: ◯山田(厚)委員 わからないことだけ聞きたいんですけれども、支出のほうですね。結局これは誰が仕事をしているんですか。報酬も書いていないし、給与費も書いていなくて、委託料は書いてあるんだけれども、需用費だけはしっかりあるというのはどこかで仕事をしているということだから、この人的な対応というのはどうなっているんでしょうか。 566: ◯天野副委員長 保坂農政課長。 567: ◯保坂農政課長 この事業は、まだ公営企業会計ではございません。それで、農政課の職員が一事業ということで対応しております。  以上でございます。 568: ◯天野副委員長 山田(厚)委員。 569: ◯山田(厚)委員 つまり農政課の職員の方が兼務でやっているような意味ですか。兼務で1つの事業をやっているというのは結構忙しくなるかもしれませんね。  あと、公債費というところが基本にずっと流れてきて、この元利償還金が問題ですけれども、この元利償還金、たしか私、以前、結構な金利だねというお話をさせてもらったことがあるんですが、今はどのような感じですか。同じですか、やっぱり。 570: ◯天野副委員長 保坂農政課長。 571: ◯保坂農政課長 今まで、前回と変わりはございません。  以上でございます。 572: ◯天野副委員長 山田(厚)委員。 573: ◯山田(厚)委員 あと公債費で言うと、どのぐらいの元利償還金があるということでしょうか。場合によったら、そんなに大きい金額でなかったら、若干の基金もあるわけだし、その辺のことで、繰り上げ償還か、借りかえか、何かしたほうがいいのかという感じもするわけですけれども、いかがですか。 574: ◯天野副委員長 保坂農政課長。 575: ◯保坂農政課長 この資金につきましては、利子につきましては全て5%未満ということでございます。平成30年度を終わりまして、令和8年度までございまして、年度末の償還元金の合計につきましては9,479万8,912円が、あと残っています。 576: ◯天野副委員長 山田(厚)委員。 577: ◯山田(厚)委員 農業集落排水事業のほうの基金は、本当に大きな金額じゃないけれども、170万円ぐらいですよね。多分、借りている先は政府関連資金で、融通がきかないというところなんでしょうか。融通がきくんだったら、これは整理したほうがいいと思いますね。融通がきかなかったら、これはしようがないということになりますけれども、いかがですか。 578: ◯兵道委員長 保坂農政課長。 579: ◯保坂農政課長 済みません、まず、先ほどの元金でございますけれども、1億1,254万6,501円でございます。ちょっと見るところを間違えておりまして、申しわけございません。 580: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 581: ◯山田(厚)委員 この資金は、昔の政府関連資金みたいなもので、融通がきかないやつですか。 582: ◯兵道委員長 保坂農政課長。 583: ◯保坂農政課長 おっしゃるとおりで、融通がきかない資金でございます。 584: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 585: ◯山田(厚)委員 わかりました。  あと、督促ということ、この108世帯ですか、その方々の督促ということは、滞納した事例があったのかなと思いますが、ぜひ、大事な事業だと思いますので、住民の方々にも丁寧な対応をしていただいて、残念ながら払い続けるしかないんでしょうかね。  以上で終わります。 586: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 587: ◯兵道委員長 以上をもって農業集落排水事業特別会計の審査を終了いたします。  ここで、本日配付いたしました平成30年度主要事業の補助金概要につきまして、訂正したい旨の申し出がありますので、これを許可いたします。  渡辺観光課長。 588: ◯渡辺観光課長 大変申しわけございません。本日お配りさせていただきました平成30年度主要事業補助金概要、観光課・商工課というところの資料の6ページでございますが、交付額のところが15万4,000「人」となっていますが、これは「円」の間違いですので、訂正をお願いしたいと思います。申しわけございません。 589: ◯兵道委員長 次に、地方卸売市場事業会計の審査に入ります。  それでは当局から説明を求めます。  伊藤市場経営室長。 590: ◯伊藤市場経営室長 よろしくお願いします。平成30年度甲府地方卸売市場事業会計の決算につきまして御説明をいたします。  甲府企業会計決算書の17ページ、平成30年度甲府地方卸売市場事業報告書をお願いいたします。  まず、1の概況(1)総括事項です。本市場の取扱数量は、少子高齢化の進展による食料消費量の変化や市場外流通の拡大などが影響し、平成30年度の青果、水産あわせた取扱数量は4万1,543トンとなり、前年度と比較して867トン減少いたしました。  また、取扱金額は174億7,174万8,000円となり、前年度と比較して4億8,552万8,000円減少いたしました。  次に、イの取扱高の実績につきまして御説明をいたします。  まず、青果部の概況です。野菜の上半期は、猛暑などの影響から品薄状態となり高騰いたしましたが、下半期は、天候に恵まれ、潤沢な入荷となりました。果実の上半期は、春先の好天から県内産が前倒し出荷されたものの、輸入物が少なく、数量、価格ともに前年度並みとなりました。下半期は、天候に恵まれ、入荷は順調でした。  その結果、年間の取扱数量は3万1,357トンで、夏場に野菜の入荷が少なかったことから、前年度より257トン減少いたしました。年間の取扱金額は91億5,684万4,000円となり、下半期の価格が安値水準の取引が続きましたことから、前年度に比べ2億7,436万8,000円の減少となりました。  続きまして、水産物部は、漁獲規制や消費量の減少などが影響し、1年を通して入荷量は少なく、高値の取引が続きました。年間の取扱数量は1万186トンと、前年度に比べ610トン減少し、取扱金額も83億1,490万4,000円と、前年度に比べ2億1,116万円の減少となりました。  22ページ、23ページに、平成30年度の取扱高の状況を掲載しております。  ロの経営の状況につきましては、後ほど甲府企業会計決算書におきまして御説明をさせていただきます。  18ページをお願いいたします。  ハの施設整備につきましては、19ページ記載の改良工事3件ほか13件の修繕工事を行いました。  ニの市場運営、指定管理者制度につきましては、一般社団法人甲府地方卸売市場協会へ施設管理等の業務を委託し、その指導・監督に努めました。  場外公有地貸付事業につきましては、公有地の有効活用を図る貸付事業におきまして、日本アセットマーケティング株式会社と本年1月に事業用定期借地権設定契約を締結いたしました。  甲府地方卸売市場経営戦略の推進につきましては、本市場の10年先を見据えた経営戦略の初年度としてスタートをいたしました。市場関係者が一体となって取り組むよう専門部会を立ち上げ、活性化に向けた具体策について協議を進めてまいりました。  ホのその他として、市場開放事業、消費者感謝デー及び甲府さかなっぱを開催いたしました。また、山梨県と合同によります業務検査や市場の消防計画に基づき防災訓練を実施いたしました。  事業報告につきましては以上となります。  引き続きまして、決算の状況につきまして御説明させていただきます。  戻りまして2ページをお願いいたします。  まず、(1)収益的収入及び支出につきましては、事業活動に伴い発生する収益とそれに対応する費用を計上しております。予算額と比較するため、税込みの額となっております。  収入第1款市場事業収益は、合計予算額3億3,569万8,000円に対し、決算額は3億3,055万504円で、予算額に比べ514万7,496円の減となりました。  内訳です。  第1項営業収益は、予算額2億4,071万1,000円に対し、決算額は2億3,495万5,087円で、予算額に比べ575万5,913円の減となりました。これは、卸売場や仲卸店舗などの電気使用料の収入が160万円余、施設使用料329万円余が減収となったことが主な要因でございます。  第2項営業外収益は、予算額9,498万4,000円に対し、決算額は9,559万5,417円で、予算額に比べ61万1,417円の増となりました。  これは、MEGAドン・キホーテ甲府店の工事着工日及び開店日が早まったことによる賃貸料の差額となっております。  第3項特別利益につきましては、執行がございませんでした。  次に、支出です。  第1款市場事業費用は、予算額3億3,073万6,000円に対し、決算額は3億785万6,394円で、2,287万9,606円が不用額となりました。  内訳です。  第1項営業費用は、予算額3億229万5,000円に対し、決算額は2億7,971万9,082円で、2,257万5,918円が不用額となっております。これは、給与等人件費におきまして約699万円、委託料が約404万円、減価償却費で772万円余の不用額が発生したことが要因なっております。  第2項営業外費用は、予算額2,813万8,000円に対し、決算額は2,813万7,312円で、688円が不用額となりました。  第3項特別損失及び第4項予備費につきましては、執行がございませんでした。  続きまして、4ページをお願いいたします。  (2)資本的収入及び支出につきましては、建設改良に係る収支と企業債の元金償還金を計上しております。  第1款資本的収入は、予算額1,319万5,000円に対し、決算額は1,319万4,000円となりました。  内訳です。  第1項出資金につきましては、予算額、決算額ともに1,319万4,000円となり、総務省の繰り出し基準に基づき、企業債償還元金の2分の1を一般会計より繰り入れております。  第2項固定資産売却代金の執行はございません。  次に、第1款資本的支出は、予算額1億165万円に対し、決算額は7,630万2,114円で、2,534万7,886円が不用額となりました。  内訳です。  第1項建設改良費は、予算額7,526万円に対し、決算額は4,991万2,782円で、2,534万7,218円が不用額となりました。支出の主な内容につきましては、資本勘定支弁職員2名の人件費、及び19ページに記載があります3件の建設改良工事費となります。不用額につきましては、工事請負費の設計金額の見直し、また契約差金によりまして2,410万円余が発生したことが要因となっております。  第2項企業債償還金は、予算額2,639万円に対し、決算額は2,638万9,332円となりました。  以上、資本的収入額が支出額に対して不足する額6,310万8,114円につきましては、欄外に記載がある当年度分消費税等資本的収支調整額ほかにより補填をいたしました。  6ページをお願いいたします。  損益計算書につきまして御説明をいたします。  損益計算書は、平成30年度中の経営実績を明らかにしたものであり、記載されております金額は、全て税抜きの額となっております。  1の営業収益合計2億1,755万1,429円から2の営業費合計2億6,753万2,815円を差し引きますと、4,998万1,386円の営業損失が生じております。  3の営業外収益合計9,539万4,958円から4の営業外費用合計2,451万7,453円を差し引いた額を先ほどの営業損失に加え、2,089万6,119円を経常利益とし、同額が当年度純利益となります。この当年度純利益を前年度繰越欠損金9,050万3,844円から差し引いた平成30年度末の未処理欠損金は、6,960万7,725円となりました。  なお、営業外収益の(2)他会計補助金6,720万6,000円につきましては、4ページ出資金と同様に、総務省の繰り出し基準に基づき、行政監督に要する営業費用の30%と企業債利息の2分の1などを繰り入れるものであり、出資金1,319万4,000円とあわせた8,040万円が一般会計6款3項1目地方卸売市場費の繰出金となっております。  8ページをお願いいたします。  剰余金計算書につきまして御説明をいたします。  剰余金計算書は、平成30年度中の資本金と剰余金の変動内容をあらわしております。当年度変動額の資本金1,221万6,667円は、4ページの平成30年度甲府地方卸売市場事業決算報告書決算報告書の資本的収入第1項出資金として一般会計より繰り入れた1,319万4,000円から、表の備考に記載があります特定収入仮払消費税及び地方消費税の額97万7,333円を差し引いた額となります。  剰余金のうち、資本剰余金に当年度変動はございませんでした。
     前年度の純損失である繰越未処理欠損金マイナス9,050万3,844円に、当年度純利益2,089万6,119円を当年度変動額として充当し、当年度末残高はマイナス6,960万7,725円となり、6ページ損益計算書の当年度未処理欠損金と同額となっております。  したがいまして、資本金と剰余金をあわせた資本合計は、15億3,041万6,456円となります。  10ページをお願いいたします。  欠損金処理計算書でございますが、処分額はありませんので、9ページにおきまして説明をさせていただきましたマイナス6,960万7,725円を翌年度へ繰り越すものでございます。  11ページをお願いいたします。  貸借対照表につきまして御説明をいたします。  貸借対照表は、平成30年度末現在、市場会計が保有している全ての資産と負債及び資本を総括的にあらわしたものでございます。  まず、資産の部です。  1固定資産の(1)有形固定資産につきましては、資本的支出におきまして、施設の整備に要しました費用を資産計上し、また収益的支出におきまして、既存施設の減価償却を行った結果、年度末における合計額は、20億8,176万7,940円となっております。  (2)無形固定資産合計額26万9,800円は、電話加入権となります。  (3)投資は、投資有価証券300万円で、甲府市場冷蔵株式会社への出資金となっています。  以上、固定資産の合計は、20億8,503万7,740円となります。  2の流動資産(1)現金・預金の5億5,485万1,453円と、(2)未収金1,969万9,253円の合計は、5億7,455万706円となり、1の固定資産と2の流動資産を合わせた資産合計は、26億5,958万8,446円となります。  続きまして、12ページをお願いいたします。  負債の部です。  3の固定負債は、建設改良費等の財源に充てるための企業債で、令和2年度以降に償還する額7億8,182万6,558円と修繕引当金326万6,071円を計上しており、合計は7億8,509万2,629円となります。  4の流動負債は、令和元年度の期中に償還する企業債元金及び使用される引当金などの合計で、8,490万9,826円となります。  なお、(2)未払金1,335万6,776円は、全て支払いを終えております。  5の繰延収益は、建設改良に充てられた補助金等を長期前受金として整理し、建物などの減価償却費に見合う分を毎年度順次収益化して財源を明確にするもので、現金が伴わない会計上の負債であります。その合計は、2億5,916万9,535円となります。  以上、負債合計は、11億2,917万1,990円となります。  13ページをお願いいたします。  資本の部です。  6の資本金は、15億9,362万4,181円となり、7の剰余金は、資本剰余金の受贈財産評価額640万円と、欠損金の当年度未処理欠損金は、9ページ及び10ページにおきまして説明をさせていただきました6,960万7,725円であり、剰余金合計はマイナス6,320万7,725円となっております。  資本合計は15億3,041万6,456円で、負債と資本の合計は、26億5,958万8,446円となり、11ページの資産合計と一致するところでございます。  以上、貸借対照表につきまして説明をさせていただきました。  甲府企業会計決算書の財務諸表を作成するに当たりまして採用いたしました会計処理の基準及び手続につきましては、14ページ、15ページへ注記を記載しております。  27ページ以降の財務諸表附属書類につきましては、説明を省略させていただきます。  また、お手元に配付をさせていただきましたA4版の資料は、過去5年間の市場業務実績の推移でございます。あわせて御参照くださるようお願いいたします。  以上、平成30年度甲府地方卸売市場事業会計の決算の説明とさせていただきます。御審査のほどよろしくお願いいたします。 591: ◯兵道委員長 以上で説明は終わりました。  ここで委員の皆さんにお伺いいたします。この後、質問予定の方、挙手をお願いします。                   (要望を聴取) 592: ◯兵道委員長 それでは、ここで暫時休憩をいたします。  再開は午後5時15分といたしますので、よろしくお願いいたします。                 午後5時02分 休 憩        ───────────── ・ ─────────────                 午後5時14分 再開議 593: ◯兵道委員長 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  寺田委員。 594: ◯寺田委員 では、1点だけ。1点というか、1つの項だけ質問させていただきます。場外公有地貸付事業についてお伺いさせていただきます。  まず、日本アセットマーケティング株式会社と事業用定期借地権設定契約を締結したとありますが、契約の内容を教えてください。 595: ◯兵道委員長 芦澤経営管理課長。 596: ◯芦澤経営管理課長 場外公有地貸付事業といたしまして、日本アセットマーケティング株式会社と平成31年1月18日に事業用定期借地権の債権の設定契約をいたしました。  その内容については、契約期間とすれば平成31年1月23日から令和21年4月22日までの20年6カ月間の期間であります。内訳といたしましては、営業期間が20年間、解体期間を6カ月といたしております。また、貸付賃料といたしましては、営業期間については月額159万円、解体期間につきましては月額47万7,000円であり、契約期間の総額といたしましては3億8,446万2,000円の契約内容となっております。  以上です。 597: ◯兵道委員長 寺田委員。 598: ◯寺田委員 それで、年間にすると幾らですか。 599: ◯兵道委員長 芦澤経営管理課長。 600: ◯芦澤経営管理課長 年間といたしましては、1,908万円でございます。  以上です。 601: ◯兵道委員長 寺田委員。 602: ◯寺田委員 2,000万円弱という収入が入るということで、その利用方法というのはいろいろあると思いますが、せっかくそういう契約で、先ほどの説明で大変厳しい財政状況の中で2,000万円入ると。  ただ、その2,000万円が入っただけでおしまいというのだとなかなか厳しいものがあるというところで、平成30年度の成果といたしまして、報告にもありますけれども、3月にはMEGAドン・キホーテ甲府店と提携し、本市場のPR活性化を図ったとありますが、その詳細を教えていただけますでしょうか。  また、あわせて、年4回一般市民に市場開放し、というところで私も新人研修で行かせていただきましたが、これはMEGAドン・キホーテ甲府店さんが1月に開業してから、1回なり、ありますでしょうか。 603: ◯兵道委員長 芦澤経営管理課長。 604: ◯芦澤経営管理課長 寺田委員が言われる4回というのはさかなっぱが年3回、消費者感謝デーが年1回というものであります。1月23日の開店以降に、さかなっぱが3月16日に開催されました。そのときには、MEGAドン・キホーテ甲府店さんの店内においてチラシ及び館内放送をしていただいて、さかなっぱのPRをしていただきました。  以上です。 605: ◯兵道委員長 寺田委員。 606: ◯寺田委員 ということは、そのさかなっぱのことは、3月にMEGAドン・キホーテ甲府店と連携しPRというのは、そのことということでよろしいですかね。せっかくですのでそれを生かしていただくとともに、やっぱりMEGAドン・キホーテ甲府店さんには本当に人込みが、人波が行くわけで、ことし始まったことなので、まだまだ研究、検討課題があると思いますけれども、平成30年度の検討を生かして、人の流れとか、どれぐらい流れがこっちに来ているかとかも含めて、今後20年間あるのでしっかり検討していただいて、2,000万円プラスアルファの事業にしていただけるように要望いたしまして、質問を終わらせていただきます。  以上です。 607: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  山田(厚)委員。 608: ◯山田(厚)委員 その辺の経過ももう1回整理したほうがいいと思うんですけれども、そもそも、市場外部の活用というのは、市場の活性化を狙うということで当初目的があったんですよね。売り上げをふやすとか、品目を使ってもらうとか。それがいつの間にか結局だめになって、MEGAドン・キホーテ甲府店さんになった。それ自体悪いということではないとは思いますが、それにしても、目的が大きくずれてしまったということは、簡単に総括するとどういうことになりますか。 609: ◯兵道委員長 芦澤経営管理課長。 610: ◯芦澤経営管理課長 当初は、賑わいのある市場づくり施設事業という形で場外公有地を活用するという計画でありました。ただ、紆余曲折をして白紙の状態になりましたので、事業の方向を貸付事業という方向に転換をさせていただきました。  ただ、この賃料については市場の老朽施設の改修・改築の貴重な財源に充てるということで、ひいては市場の活性化に伴うものにつながると思いますので、この転換をした事業については、市場の活性化につながると考えております。  以上です。 611: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 612: ◯山田(厚)委員 市場の活性化を目指して、かなり出たり入ったりして、見学もしたりなんかしたが、白紙に戻して、結局貸したと。だけれども、その費用は市場の活性化につながると受けとめました。今後ともぜひ頑張っていただければと。何か、最初の計画が随分ずさんだったですよね、はっきり言って。出たり入ったりして。これが随分問題があったかなと思います。  それにしても、お隣ににぎわいの人が来るということは、同時に、食の安全性から言っても丁寧な対応をしなきゃいけないなと思うんです。細菌や何かが入り込む可能性だって多くなりますから。それについて、もう1つの市場の機能、基本的な機能で言えば価格の安定機能、取引の安全性・安定性、そしてもう1つは食の安全性の問題がありますよね。今、職員の数も前と比べて随分減って、全体で7人ですかね。そういう意味でも孤軍奮闘しなきゃいけない事態もありますが、その辺の安定供給、公平な取引価格、それから特に食の安全性についてはどのように努力されていますか。 613: ◯兵道委員長 芦澤経営管理課長。 614: ◯芦澤経営管理課長 山田(厚)委員が言われるとおり、市場の一番重要な食の安全性というものについては、私どもも重々認識しております。それについては、指定管理者である甲府市場協会が自主検査として市場の包丁、まな板、青果物とか水産物の大腸菌の検査、残留農薬等の検査を、自主的な検査として行っております。平成30年度にも当然その検査を行いまして、結果としては全て不検出、あるいは基準に適合しているということで、甲府の市場の安全性は保たれていると考えております。 615: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 616: ◯山田(厚)委員 かつて、一度だけ甲府地方卸売市場からの関係でよくないものが出たのは、お米か何かの関係だけだったんですよね。加工米。あとは全部安全ということで、つまり、甲府地方卸売市場の安全性というものは、その意味で皆さん努力されてきているのかなと思います。  にもかかわらず、山梨県との関係の、山梨県の交付というのはどうなりますか。長年これは甲府で、市場経営室のほうでも要請していますが、どうなんでしょう、平成30年度。 617: ◯兵道委員長 芦澤経営管理課長。 618: ◯芦澤経営管理課長 山梨県との関係といいますか、本市場は、県内唯一の公設市場でありますので、山梨県内の生鮮食料品の流通を担う重要な基幹的インフラと私どもは考えております。当然それについては山梨県のほうにも、老朽施設なものですので、財政的な支援を山梨県市町村会を通じて要望をしているところであります。  毎年度そういう形で要望をしておりますけれども、山梨県からの財政的な支援は今のところありません。 619: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 620: ◯山田(厚)委員 この辺が山梨県の独特の体質かななんて思うんですけれども、山梨県で唯一ある公設市場ということなんですよね。その辺をもっともっと大切にしていただきたいなと思うところです。  あと、この間、皆さんも努力されていますが、学校給食の関係で、一定程度の前進なり、対応されていると思います。そこのことを最後に一言お聞かせください。 621: ◯兵道委員長 芦澤経営管理課長。 622: ◯芦澤経営管理課長 甲府学校給食会の食材については、当然市場とすれば大きな供給先だと考えております。一部加工品を除き、市場の登録業者を通じて納品されていると聞いております。  青果物につきましては、市場の登録業者からなる甲府学校給食青果協力会から、加工品・冷凍食品を除いた、生の野菜の全量を、市場を経由して納入していると聞いております。また、水産物につきましては、甲府学校給食会という特殊なもので、生の水産物は取り扱いできませんが、冷凍品・加工品のほぼ全量が甲府地方卸売市場を経由していると聞いております。  以上です。 623: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 624: ◯山田(厚)委員 最後にこれだけはということで、基本的にこの地方卸売市場事業会計というのは、地方の公営企業会計の会計制度を持っているわけですけれども、結局一般会計の繰出金、繰入金の関係で言えば、総務省の繰り入れ基準に合っているということでよろしいですね。 625: ◯兵道委員長 芦澤経営管理課長。 626: ◯芦澤経営管理課長 そのとおりでございます。 627: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 628: ◯山田(厚)委員 貸借対照表を見ますと、流動資産と流動負債の関係で見ると、地方卸売市場会計そのものは健全な運営をされていると思います。資金不足もないし、現金不足する可能性もほとんどない。その意味で、今後ともぜひ公的な市場として頑張っていただきたいと思います。  以上で終わります。 629: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  神山委員。 630: ◯神山委員 先ほど説明をいただいた中で、3条の収益的収入及び支出の市場事業収益のところですけれども、減額の理由として、施設使用料が予算と比べて減ったんだということで、そこをちょっと説明いただきたいと思います。 631: ◯兵道委員長 芦澤経営管理課長。 632: ◯芦澤経営管理課長 平成30年度甲府地方卸売市場事業決算報告書の中の3条の収益的収入の、そこに足りなかったものについての内訳ですけれども、施設使用料の329万円のうち、その施設の中に青果のパック加工場を当初見込んでおりました。また、中途で水産物部の仲卸の業者が廃業になりましたので、その部分の施設使用料が減額の要因となっているところであります。  以上です。
    633: ◯兵道委員長 神山委員。 634: ◯神山委員 わかりました。先ほども山田(厚)委員さんが言及していましたけれども、財務状況はいいわけです。地方卸売市場事業会計の収入は、市場外公有地を貸した賃料と、あとは仲卸業者さんの売上からの支払いという形になりますから、そこを使ってくださっている卸業者さん、仲卸業者さんたちとともに、市場の活性化を目指していく、1つの廃業の結果収入が減ったということは、廃業になったらその企業も大変ですけれども、当然そうやって地方卸売市場事業会計の収入にも影響がしてくるわけですから、ともに歩んでいただきたいと思います。  甲府地方卸売市場経営戦略を策定して10カ年ということで進めていただいた初年度ということですから、しっかりその計画に基づいて、市場の皆さんとともに進んでもらえるかと思います。また、あわせて、施設が老朽化してきていますから、それもこの経営計画の10カ年の中であわせて検討していっていただければと思います。その点が確認できましたので、経営状況も安定をしていると思いますから、ぜひとも当事者の皆さんとともに、人口が減っていく中で当然流通量が減るというのはわかっているので、その上で頑張っていただきたいと思います。  確認できました。以上です。 635: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 636: ◯兵道委員長 以上をもって地方卸売市場事業会計の審査を終了いたします。  次に、一般会計歳出第8款土木費の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  下山まちづくり総室長。 637: ◯下山まちづくり総室長 それでは、よろしくお願いいたします。第8款土木費につきまして御説明申し上げます。  甲府歳入歳出決算書の183ページ、184ページをお開きください。あわせまして平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の255ページから275ページに事業の実績が、また、決算の概要につきましては437ページから440ページに記載してありますので、御参照願います。  なお、各目の説明におきましては、主な節の支出内容を説明させていただきます。  初めに、8款1項道路橋りょう費の決算状況につきまして御説明申し上げます。  一部に総務部所管分を含みますが、一括して御説明申し上げます。  まず、1目道路橋りょう総務費は、土木設計積算システム等の維持管理費及び道路橋りょうの整備・管理に係ります人件費、並びに事務費などの経常経費のほか、道路用地の管理、地籍調査等に要した経費であります。  補正予算につきましては、給与改定等に伴います職員給与費の増額及び山梨県の地籍調査事業負担金の額の確定に伴う委託料の減額であります。  2節から4節は、職員66名分の給与費等であります。  11節需要費は、街路灯に係る光熱水費、自動車用燃料費等であります。  13節委託料は、備考欄記載のほか、総務部所管となります土木設計積算システム用ソフトウエアの保守業務委託料が主なものであります。  14節使用料及び賃借料は、地籍調査事業の統合型土地情報システム、道路補修に係ります建設機械等の賃借料であります。  185ページ、186ページをお開きください。  次に、2目道路維持費は、市道の安全管理、維持補修に要した経費であります。  補正予算につきましては、国庫補助金の額の確定に伴います通学路整備に係る工事請負費の減額であります。  流用につきましては、春日本通り線外道路改良工事の設計変更に伴い、5目道路新設改良費へ目間流用を行ったものであります。  1節報酬は、補修センター3名分の嘱託職員報酬であります。  12節役務費は、道路区画線の補修、建設廃材の処理手数料等であります。  13節委託料及び15節工事請負費は、備考欄記載が主なものであります。  16節原材料費は、補修センターによる補修工事等のための側溝蓋、グレーチング、融雪剤等の購入費であります。  次に、3目道路舗装費は、市道の舗装に要した経費であります。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。  次に、5目道路新設改良費は、市道新設改良、市道の側溝及び歩道の整備、交通安全施設の整備等に要した経費であります。  補正予算につきましては、既定予算の更正に伴います職員給与費の減額が主なものであります。  流用につきましては、先ほども御説明いたしましたが、春日本通り線外道路改良工事の設計変更に伴いまして、2目道路維持費から目間流用を行ったものであります。  2節から4節は、職員6名分の給与費等であります。  187ページ、188ページをお開きください。  13節委託料及び15節工事請負費は、備考欄記載が主なものであります。  17節公有財産購入費は、市道新設改良工事に伴う道路用地取得費であります。  22節補償補填及び賠償金は、市道新設改良工事に伴います物件移転補償費であります。  次に、6目橋りょう維持費は、橋りょうの維持・補修等に要した経費であります。  13節委託料及び15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。  次に、2項河川費の決算状況につきまして御説明申し上げます。  189ページ、190ページをお開きください。  1目河川水路費は、一般河川の改修、維持管理に要した経費であります。  補正予算につきましては、既定予算の更正に伴います職員給与費の減額が主なものであります。  2節から4節は、職員3名分の給与費等であります。  13節委託料は一般河川の逆水防止樋門保守点検業務に係ります委託料経費であります。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。  続きまして、3項都市計画費の決算状況につきまして、御説明申し上げます。  まず、1目都市計画総務費は、都市計画の推進及び甲府城周辺地域の活性化、並びに空き家対策等に要した経費であります。  補正予算につきましては、給与改定等に伴います職員給与費の増額が主なものとなっております。  1節報酬は、甲府都市計画審議会委員及び甲府空家等対策協議会委員の報酬であります。  2節から4節は、職員13名分の給与費等であります。  191ページ、192ページにまたがりますが、13節委託料及び17節公有財産購入費、19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載が主なものであります。  次に、2目開発指導費につきましては、建築物の耐震化支援、建築指導等に要した経費であります。  補正予算につきましては、避難路沿道建築物に係ります補助金の減額が主なものであります。  1節報酬は、屋外広告物指導業務及び建築指導業務等5名の嘱託職員の報酬、並びに建築審査会委員等の報酬であります。  2節から4節は、職員11名分の給与費等であります。  13節委託料及び19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載が主なものであります。  193ページ、194ページをお開きください。  次に、3目土地区画整理費につきましては、甲府駅周辺の土地区画整理等に要した経費であります。  補正予算につきましては、国庫補助金の額の確定に伴う甲府駅周辺の土地区画整理に係ります委託料の増額が主なものであります。  1節報酬は、甲府駅周辺土地区画整理審議会委員の報酬であります。  2節から4節は、職員14名分の給与費等であります。  195ページ、196ページにまたがりますが、13節委託料及び15節工事請負費は、備考欄記載が主なものであります。  22節補償補填及び賠償金は、甲府駅周辺土地区画整理事業等に伴います建物の移転補償費などであります。  次に、4目街路事業費につきましては、単独街路事業及び和戸町竜王線の整備に要した経費であります。  補正予算につきましては、和戸町竜王線の整備における県代行事業負担金の額の確定に伴う減額が主なものとなっております。  1節報酬は、都市整備課関連業務1名分の嘱託職員報酬であります。  2節から4節は、職員7名分の給与費等であります。  197ページ、198ページにまたがりますが、13節委託料及び15節工事請負費は、備考欄記載が主なものであります。  17節公有財産購入費は、和戸町竜王線の整備に伴う用地取得費であります。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載が主なものであります。  22節補償補填及び賠償金は、和戸町竜王線の整備に伴います建物等の移転補償費等であります。  次に、6目公園費につきましては、遊亀公園附属動物園の管理運営や再整備、都市公園及び緑地・広場の維持管理等に要した経費であります。  補正予算につきましては、給与改定等に伴います職員給与費の増額が主なものとなっております。  1節報酬は、動物園窓口業務2名、動物園獣医1名、公園管理業務4名、計7名分の嘱託職員の報酬であります。  2節から4節は、職員28名分の給与費等であります。  11節需要費は、各公園及び動物園の光熱水費、動物の飼料購入等に要した経費であります。  12節役務費は、市道街路樹剪定手数料等であります。  199ページ、200ページにまたがりますが、13節委託料及び15節工事請負費は、備考欄記載が主なものとなっております。  次に、7目緑化推進費につきましては、みどり豊かなまちづくり基金の運用益などを財源として緑化の啓発推進及び圃場管理等に要した経費であります。  1節報酬は、落合圃場業務1名の嘱託職員及び緑化推進協議会委員の報酬であります。  11節需要費は、地域緑化及び緑化啓発事業として花苗等の購入に要した経費であります。  12節役務費は、フラワーポット維持管理手数料等であります。  13節委託料は、まちの杜の除草清掃・整枝剪定・消毒業務に要した経費であります。  15節工事請負費及び19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載が主なものであります。  続きまして、4項住宅費の決算状況につきまして御説明申し上げます。  1目住宅管理費は、市営住宅の管理に要した経費であります。  補正予算につきましては、荒川団地のガス管改修工事の延期に伴う工事請負費の減額及び後屋団地の火災に伴います改修に係ります工事請負費の増額が主なものとなっております。  1節報酬は、市営住宅管理・使用料徴収業務嘱託職員3名分の報酬であります。  2節から4節は、職員11名分の給与費等であります。  201ページ、202ページをお開きください。  8節報償費は、市営住宅管理人報償金、市営住宅明け渡し訴訟等に伴います弁護士の報償費及び市営住宅使用料徴収嘱託職員の報償費であります。  11節需要費は、市営住宅の修繕費等であります。  13節委託料は、各市営住宅の消防設備保守点検業務や簡易専用水道水槽等清掃業務などの経費であります。  15節工事請負費及び23節償還金利子及び割引料は、備考欄記載のとおりであります。  次に、2目住宅建設費は、市営住宅の整備に要した経費であります。  補正予算につきましては、北新団地C棟建設に係ります工事請負費の減額が主なものとなっております。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。
     22節補償補填及び賠償金は、北新団地建替事業に伴います移転補償費であります。  以上で、第8款土木費の決算に係ります説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 638: ◯兵道委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  長沼委員。 639: ◯長沼委員 よろしくお願いいたします。それでは、8款1項1目道路橋りょう総務費の中の甲府駅南口エレベーター及びエスカレーターの維持管理費などについてお伺いいたします。  甲府駅南口エレベーターは、平成30年2月に、障がい者団体を初め多くの皆様の強い要望があり、また市長を初め担当者の粘り強い御努力により実現しました。また、エスカレーターについても、これまで午後9時ごろまでしか利用できませんでしたが、平成30年3月から24時間利用できるようになりました。このことは、甲府駅を利用する全ての皆様の安全性や利便性の向上につながったと思います。  そこで、何点かお聞きします。まず、平成30年度のエレベーターの利用者数がわかりましたら、お願いいたします。 640: ◯兵道委員長 坂本道路河川課長。 641: ◯坂本道路河川課長 御質問にお答えします。利用人数については把握しておりませんが、エレベーターの稼働状況についてのデータが記録として残っておりますので、こちらの稼働状況について、このデータに基づいて御説明をいたします。  この、1階から2階へ、または2階から1階へと動く片道を1回とカウントしまして、1日当たりの平均が222回ということになっております。これは1時間当たりに計算しますと、約9回という利用状況となっております。  以上です。 642: ◯兵道委員長 長沼委員。 643: ◯長沼委員 わかりました。1時間当たり約9回ですか。思ったより利用回数が少ないようですが、その要因はどのように分析されているでしょうか。 644: ◯兵道委員長 坂本道路河川課長。 645: ◯坂本道路河川課長 甲府駅南口の入り口にはエレベーターとエスカレーターと階段といった3通りの利用方法があるかと思います。エスカレーターや階段を利用する方のほかに、車椅子やベビーカーを利用している方や、また、たくさんの荷物をお持ちの方といった方がエレベーターを御利用いただいているのではないかと分析しております。  また、甲府駅は山梨県の玄関口であるということから、甲府駅北口のみではなく、甲府駅南口についても当然バリアフリーであるべきと考えております。したがいまして、エレベーターの利用回数は先ほど申し上げましたとおり1日平均222回ということですが、甲府駅を利用される全ての皆様が快適に御利用いただいているのではないかと考えております。  以上です。 646: ◯兵道委員長 長沼委員。 647: ◯長沼委員 次に、このエレベーター、最初のころは何度かとまってしまったと記憶しています。その後、そのような話は聞きませんが、その後の状況はいかがでしょうか。 648: ◯兵道委員長 坂本道路河川課長。 649: ◯坂本道路河川課長 平成30年2月15日から供用開始をしたわけなんですが、供用開始直後、数回、さまざまな要因によりエレベーターが停止をしました。その後、再点検をしっかり行うとともに、試運転を連続的に行った結果、平成30年5月以降は停止したことがありません。  なお、エレベーターについては毎月1回1時間程度、使用をとめて丁寧な点検作業を行うことで維持管理体制の強化を図っております。  以上です。 650: ◯兵道委員長 長沼委員。 651: ◯長沼委員 平成30年5月以降は大丈夫だということで。せっかくエレベーターができたのに、最初のころはとまってしまったと報道されたり、現場で高齢の方がエレベーターに乗っていこうかと言ったのに対して、一緒にいた方が、とまるかもしれないからやめたほうがいいという話を横で聞いたときにはがっかりして、とても心配しましたけれども、その後はそのようなことがないことが確認できました。また、維持管理体制もしっかりしていることがわかり、安心しました。  ということで、次に、その維持管理費についてお伺いいたします。平成30年度の甲府駅南口エレベーターとエスカレーターにかかわる維持管理費を教えてください。 652: ◯兵道委員長 坂本道路河川課長。 653: ◯坂本道路河川課長 維持管理費用についてお答えいたします。維持管理に要する費用につきましては、施設の補修、それから清掃に関する費用と電気料といった費用がございます。平成30年度に要した維持管理費用は、合計して約700万円ということでありました。  以上です。 654: ◯兵道委員長 長沼委員。 655: ◯長沼委員 約700万円ということでしたが、参考までに、エレベーターがなかったときには、エスカルという障がいをお持ちの方に対応した設備があったと思いますが、このエスカルとエスカレーターを使用していた平成29年度以前の維持管理費はどのくらいでしょうか。 656: ◯兵道委員長 坂本道路河川課長。 657: ◯坂本道路河川課長 平成29年度は、2月からエレベーターが供用開始になりましたので、それ以前の平成28年度と平成27年度の費用についてお答えをいたします。  平成27年度と平成28年度は、保守それから清掃、電気料を合わせて、エスカレーターとエスカルも含めて、両年度とも約1,300万円ということでありました。  以上です。 658: ◯兵道委員長 長沼委員。 659: ◯長沼委員 平成27年度、平成28年度ともに1,300万円ほどだということです。以前のエスカレーターは稼働時間が午前7時から午後9時過ぎまでであり、それにエスカルがあったとしても、今はエレベーターとエスカレーターが24時間稼働になって、維持管理費が600万円ぐらい安くなっているということですが、この要因は何でしょう。 660: ◯兵道委員長 坂本道路河川課長。 661: ◯坂本道路河川課長 これまでエスカレーターのほうは稼働時間が午前7時から午後9時ということでありました。このエスカレーターの電源を入れる、それから電源を切るという作業も含めて、維持管理をJR東日本に委託しておりました。  このたび24時間稼働にするときにJR東日本と再三にわたって協議したところ、維持管理について、エスカレーターとエレベーター、それぞれの専門業者に直接委託することで協議が整いました。また、エスカレーターの改修工事を行うことで、使用が少ない深夜の時間帯には、使用していないエスカレーターのスピードがゆっくりになるというインバーター方式という方式に変更したことで、効率のよい運行が可能となり、電気料がおさえられたことが要因として、維持管理費用が以前より安くなったと考えております。 662: ◯兵道委員長 長沼委員。 663: ◯長沼委員 エレベーターが設置されて、エスカレーターが24時間稼働になっても、維持管理費が安くなったということは、とてもよいことだと思います。  それに、以前設置されていましたエスカル、これは障がいをお持ちの方が利用するに当たり、その都度ブザーというか、下のスイッチを押してJR東日本の職員を呼び出して動かしてもらっていたものでした。その作動までには相当時間がかかりまして、到底バリアフリーとは言いがたい施設であったわけですが、障がい者の皆さんにとっては待ち望んでいたことだと思います。  また、この甲府駅南口のエレベーターは、全ての人が利用しやすいユニバーサルデザインの考え方をとり入れた、他の模範となる優秀なものと認められ、山梨県知事から表彰を受けたと聞いております。エレベーターを設置するスペースがない中で知恵を出し合って、階段を利用した斜行式エレベーターを考えたことが認められたと認識しております。これからも全ての皆様が快適に甲府駅を利用できるよう、このエレベーターとエスカレーターの維持管理に努めていただきたいと思います。この部分はこれで終わりといたします。  続いて、同じ8款1項1目の地籍調査についてお伺いいたします。平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の275ページを見てみますと、1調査区画の事業が完了するまでには3年かかるようですが、それぞれ、各年の業務の内容について説明をお願いいたします。 664: ◯兵道委員長 保坂地籍調査課長。 665: ◯保坂地籍調査課長 地籍調査についてでありますが、1年目に住民への説明を始め、一筆地の現地調査や測量を行い、2年目にその調査成果を閲覧し、土地の所有者に確認してもらいます。そこで修正があれば修正などを行い、3年目に国、県の承認を得た後に法務局への登記となります。  以上です。 666: ◯兵道委員長 長沼委員。 667: ◯長沼委員 住民説明から始まり、一筆地調査や測量、その成果を住民に閲覧、確認してもらい、修正があれば正しく修正し、認証していただくという事業の流れは理解できました。  その1年目の一筆地調査において、土地の所有者の立ち会いにより、境界等の確認を得て調査することとされているのかと思われますが、土地所有者の所在がわからない、あるいは土地の所有者が不明であるということで立ち会ってもらえないといったケース、この場合、どのような対応をしているのか、説明をお願いします。 668: ◯兵道委員長 保坂地籍調査課長。 669: ◯保坂地籍調査課長 一筆地調査におきましては、土地の所有者の確認を得て調査することとなっております。土地の所有者の所在が判明しない場合や、何らかの理由により所有者の立ち会いが得られない場合は、境界確認ができないため、筆界未定として取り扱います。  しかし、この取り扱いは隣接の土地所有者も不利益を生じることから、境界を明らかにする客観的な資料が存在する場合は、甲府地方法務局などと協議をして、土地所有者の確認を得ず調査することができます。また、所有者はわかっているが立ち会いができず、ただ境界を確定する客観的な資料が存在する場合には、その確定案を用いて確認を求めることができます。  本市といたしましても、不在所有者の追跡調査により所在が明らかでないことが確認された場合には、客観的な資料収集に努め、一筆地調査後も可能な限り解決に向けて努めてまいります。  以上でございます。 670: ◯兵道委員長 長沼委員。 671: ◯長沼委員 所有者が立ち会えない場合、あるいは土地の相続がなされていない、現状、土地の所有者が本当にわからなくて、相続も誰がしているのかわからないという土地もいっぱいあると思います。客観的な資料に基づき確定をしてもらえるということですけれども、客観的な資料が常にあればいいのですが、ぜひ片方に不利益にならないように、これからも努めていただきたいと思います。  次に、本市の地籍調査事業、全体の進捗状況についてお伺いしますが、平成30年度末における進捗状況はどのようになっているのでしょうか。また、その進捗率は、全国平均と比べてどのように進んでいるのでしょうか。教えていただきたいと思います。 672: ◯兵道委員長 保坂地籍調査課長。 673: ◯保坂地籍調査課長 本市の地籍調査対象面積は、全体で121.17キロ平方メートルであります。平成30年度末の認証済み面積は57.72キロ平方キロメートルでありますので、進捗率は47.64%となっております。  なお、全国平均の進捗率は52%でありますので、本は全国平均に比べますとややおくれている状況であります。  以上でございます。 674: ◯兵道委員長 長沼委員。 675: ◯長沼委員 47.64%ということで、全国平均と比べて少しおくれているということですが、こうした状況の中で、平成31年3月定例会において1,330万円の減額補正を行っていますが、その理由を教えていただけますか。 676: ◯兵道委員長 保坂地籍調査課長。 677: ◯保坂地籍調査課長 平成30年度の地籍調査事業につきましては、平成29年度からの繰り越しがあり、現在の調査区域が一部山間部であること、山梨県からの補助金の配分が減額になったことなどを踏まえまして、年度内の調査面積を減らしたことから、事業費を1,330万円減額補正したものであります。  以上でございます。 678: ◯兵道委員長 長沼委員。 679: ◯長沼委員 平成29年度からの繰り越し予算、あるいは減額があったということですけれども、今後進捗率を上げるためには調査地域を広げて事業を進めていく予定が必要かと思いますが、そういう予定はあるんでしょうか。 680: ◯兵道委員長 保坂地籍調査課長。 681: ◯保坂地籍調査課長 現在、甲府の地籍調査事業は第6次10カ年計画に基づきまして、令和13年度の完了を目指して進めております。地籍調査は市民の重要な財産である土地を守るための事業であり、確実で間違いのない成果を上げることが求められています。  進捗を上げるためには、組織体制の強化と予算確保が必要であり、現在の体制の中でむやみに調査区域を広げることは調査における質の低下を招き、成果の修正増加にもつながります。確かに市民の中には地籍調査を待ち望んでいる方も大勢いらっしゃることと思いますが、いろいろなリスクを考えますと、現在の計画に基づいた事業を進めていくことが賢明であると考えております。  以上でございます。 682: ◯兵道委員長 長沼委員。 683: ◯長沼委員 皆さんの貴重な財産である土地を確実で間違いのない調査にするためには、計画に基づいて進めていくとのことでした。  しかしながら、国の予算配分などにより、事業費が左右されることもあるとのことですので、計画どおり事業を進めていくためにも、ぜひ山梨県を通じて国に対し予算確保を強く要望していただきたいと思います。また、地道な作業をこれからも、最終の令和13年度に向けてしっかりやっていくということですので、頑張っていただきたいと思います。  以上で質問を終わります。 684: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  坂本委員。 685: ◯坂本委員 都市計画課をお願いいたします。新山梨環状道路について質問させていただきます。  北部区間については、国主催の地元説明会への出席や早期整備に向けた要望活動であったということで、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書は平成28年度からずっと同じような記載になっております。その間、北部区間も少しは進捗しているのかなと思いますが、平成30年度におきまして、北部区間はどのように進捗したか教えていただきたいと思います。 686: ◯兵道委員長 齊藤都市計画課長。 687: ◯齊藤都市計画課長 新山梨環状道路北部区間の進捗状況でございますが、北部区間につきましては、事業自体は国で実施をしている状況でございます。甲府のほうでも、主要事業はこちらにございますように、国等に要望活動を行ったりという展開をしている状況でございます。 688: ◯兵道委員長 坂本委員。 689: ◯坂本委員 国の事業。ですから、そういう話になると、もう少し頑張ってもらいたいなという話になるわけです。  たとえば、東部区間は山梨県が事業主体でやっているんでしょう。すると、北部区間は国の直轄事業だということになりますと、もうこれは、今度は頑張ってやってもらわなきゃならんなと思うわけですが、うわさによれば、今のままで行けば15年ぐらいかかってやるんじゃないかという話になっておりますので、それは申しわけないですけれども、北部区間のほうの要望活動をしているということでありますから、できるだけ早く実施してもらうようにしてもらえないかなということでございます。  特に今、北部区間の中でも広瀬インターチェンジから桜井インターチェンジ、それから牛句インターチェンジから宇津谷交差点の区間はもう事業計画に入っていると思います。そのほかの17キロメートルについてということで、その17キロメートルも一応、聞くところによりますと、トンネルが主で、塚原または牛句あたりが明かり区間になってという話を聞いております。トンネル事業であれば、そんなにいろんな問題でもないんだろうと思っておりますので、その辺をもう少し頑張っていただきたいのですが、いかがでしょうか。 690: ◯兵道委員長 齊藤都市計画課長。 691: ◯齊藤都市計画課長 新山梨環状道路北部区間の進捗状況に合わせて説明させていただきますと、おっしゃるように、広瀬インターチェンジから桜井インターチェンジ区間、これが延長約2キロメートルにおきまして既に事業化されているところであります。今年度におきましても、説明であったり、都市計画変更といったものが進められている状況でございます。  そして残りの、桜井インターチェンジから西側のところにつきましては、まだ事業着手には至っていないという状況でございます。  以上です。 692: ◯兵道委員長 坂本委員。 693: ◯坂本委員 大変な工事ですからしようがないと思っています。ただ、私ども北部地域に住む人間としましては、あそこは愛宕町下条線、通称山の手通り、あれが甲府において一番北側の道路でございますから、あの道路がやはり渋滞をしたりするような形がございます。  一番今問題になっているのは、渋滞ですが、災害が多く発生しておりますので、防災上にも、やはりもう1本、北側には道路が欲しいだろうと。それでこの北部区間が最適かなと。大規模災害時には広域支援ルートになりますので、防災上、非常に必要なことでございます。  今、説明していただきましたように、国の直轄事業でありますから、予算的な話をすることじゃないので、できるだけお願いをするということが一番かなと思っておりますので、そんな意味で、この北部区間を早期着工するように御努力をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 694: ◯兵道委員長 齊藤都市計画課長。 695: ◯齊藤都市計画課長 済みません、訂正がございます。先ほど、広瀬インターチェンジから桜井インターチェンジ区間2キロメートル区間のみということでお話をさせていただきましたが、甲斐の牛句インターチェンジから宇津谷交差点間までの5キロメートルも事業化されているというところで、訂正させていただきます。申しわけありませんでした。
    696: ◯坂本委員 いずれにしても、頑張ってくださいというエールを送ります。 697: ◯兵道委員長 齊藤都市計画課長。 698: ◯齊藤都市計画課長 今後におきましても、甲府のほうで新山梨環状道路整備促進期成同盟会の事務局をしているところもございます。市長とともに要望活動に取り組んでまいりたいと考えております。  以上です。 699: ◯兵道委員長 坂本委員。 700: ◯坂本委員 もう1点、北部区間の中であるのが、新環状・緑が丘アクセス線があると思います。これについて、平成30年度はどのような進捗状況になったかお教えください。 701: ◯兵道委員長 齊藤都市計画課長。 702: ◯齊藤都市計画課長 新環状・緑が丘アクセス線の状況について説明させていただきます。新環状・緑が丘アクセス線につきましては、これは山梨県で施工しているものであります。県道を甲府韮崎線から緑が丘スポーツ公園北側市道におきまして今進められているところでありますが、確認している状況でありますと、買収率が18%と聞いてございます。  以上です。 703: ◯兵道委員長 坂本委員。 704: ◯坂本委員 前に甲府体育協会から聞いていることによりますと、結構前にもうそろそろ始めるだろうと言ったときに、たしか今年度から始めるんではないかという話はちょこっと聞いた気がするんですが、それは平成30年度に話し合いがあったんじゃないのかなと思うんですが、いかがでしょうか。 705: ◯兵道委員長 小田切公園緑地課長。 706: ◯小田切公園緑地課長 新環状・緑が丘アクセス道路についてお答えさせていただきます。現在、先ほども言ったように、山梨県のほうでこのアクセス道路の改修を進めているところでございます。緑が丘スポーツ公園内の整備につきましては、野球場、そして船出広場、テニスコートが区域の中に入るという状況です。  着工については、山梨県の話によると、令和4年度に着工していきたいと聞いております。今、その整備に向けてまちづくり部のほうで基本設計、そしてそれに基づいて交付金の活用なんかも考えながら、現在進めているところでございます。  整備につきましては、令和4年度の着工に向けて進めているところでございます。  以上でございます。 707: ◯兵道委員長 坂本委員。 708: ◯坂本委員 いろいろうわさが出ております。そのぐらい、今、北部区間に関しては、北部地域の人間にはすごく関心がありまして、もう着工するだろう、もう当分しないだろうとか、いろんな問題が出てきます。  先ほど今年度と言ったのは、そんなうわさが出たのは、今、令和4年度に向かってやっていくということでございますので、今年度もいろいろ設計とか計画とか、いろんな形をやっていくんだろうし、もちろん今、買収のほうの問題も出てくるだろうし、あると思います。  その中で、新環状・緑が丘アクセス線は、ある程度形をつくっていただかなきゃいけないのは、今、小田切公園緑地課長に言っていただいたように、緑が丘スポーツ公園の中の野球場とか船出広場、それからテニスコート等がかかわってくるわけですから、あそこのほうの、やはり甲府体育協会というか、緑が丘スポーツ公園のほうも、そんな意味で、それをもとに改修していかなきゃいけないということになっておりますので、どうかその辺のところを正式にある程度固めていただきながら、緑が丘スポーツ公園も含めて、アクセスも含めて、できましたら、これも同じように早期着工できるように頑張っていただければありがたいと思いますので、よろしくお願いします。 709: ◯兵道委員長 齊藤都市計画課長。 710: ◯齊藤都市計画課長 申しわけありません。先ほどの新環状・緑が丘アクセス線について訂正をさせていただきます。県道甲府韮崎線緑が丘スポーツ公園線北側の市道とあわせまして、その北側、緑が丘スポーツ公園線の市道から県道天神平甲府線の部分の2区間、これも山梨県において今、事業を進められているところでございますが、これにおきましても、買収率35%、先ほど申し上げた買収率18%に合わせまして、もう1路線ございまして、その部分が買収率35%ということで、訂正をさせていただきます。  合わせますと、買収率53%の進捗状況という形でございます。  以上です。 711: ◯兵道委員長 坂本委員。 712: ◯坂本委員 わかりました。今の話は、北部区間の塚原地区に仮区間が出ます。それにつなげる道路だということでございますので、北部区間との兼ね合いもありながらやっていくんでしょうけれども、今の緑が丘の道、山の手通りから緑が丘スポーツ公園に入る道は、もう結構大勢の人が立ち退きをしたり下がったりで、ある程度の道幅はできてきておりますので、できるだけ早くそういう形のものを、せっかく動いていただいておりますので、利用できるように頑張っていただければと思いますので、よろしくお願いをして、この環状線の話はこれで終わりたいと思います。ありがとうございました。  次にもう1点。建築指導課の建築物耐震化支援事業についてお伺いをいたします。これは昭和56年、皆さん御存じのとおり、5月31日以前に着工された木造住宅等を対象に耐震診断、耐震設計、耐震改修に対しての支援事業を行っているということでございますが、平成28年度からの数字の推移を見てみましても、耐震診断、設計、改修等は1けたで推移しているので、これはまあ、まだ少ないかなという形はありますが、気になりましたのは、戸別訪問が、平成28年度が786件、平成29年度が846件、平成30年度は558件という形で、すごく下がっちゃっているなと。  それとともに、自治会単位の説明会もやっていると思うんですが、まだ90自治会前後の説明会になっているのかなと思っております。  この2つについて、若干少ないのかなと思っているのですが、いかがでしょう。 713: ◯兵道委員長 佐野建築指導課長。 714: ◯佐野建築指導課長 戸別訪問件数の減数につきまして、お答えさせていただきます。以前につきましては、その地区内の全ての建物を訪問させていただいていたんですけれども、固定資産税の課税データをもとに、昭和56年以前の建物を抽出させていただきまして、そのお宅に対して、時間をかけて丁寧な説明を心がけるようにしたことから、訪問件数につきましては減ったところであります。  以上になります。 715: ◯兵道委員長 坂本委員。 716: ◯坂本委員 自治会のほうは。 717: ◯佐野建築指導課長 自治会につきましては、その地区の自治会長さんと相談する中で説明会等を開催させていただいたり、回覧を使ったりさせていただいて、その地区ごとの要望に伴いまして、説明会等の開催をさせていただいていますので、件数につきましては、年度により変動が生じている状況にあります。 718: ◯兵道委員長 坂本委員。 719: ◯坂本委員 最後に話をしますけれども、大変な事業だなと自分もわかっております。今言った中において丁寧な説明をしながらお願いをしている、それから自治会についてもチラシ等を通して実施していただくようにお願いをしているのはいいんですが、やはり実績になりますと、かならず結果を出さなきゃいけないということになります。  ですから、お願いをして、今度は改修とかいう形の実績の数字になったときは1けたになって、やりたいことは日に当たっていないんだなと、努力をしていただいている割には大変だなということになります。やはり実績ですから、これがそういう、努力をしていただくことが日の目を見るような形の結果を出して行けるような。私、自分が営業をやっていたものですからはっきり言いますと、数字が勝負なものですから、やはりそういう形になっていくのかなと思っています。どうしても人が見るのは、そういう結果の数字しか見ませんので、努力しているところとか全然表に出てきませんので、申しわけないですが、そんな形の中で、下がったことはわかりましたので、丁寧な説明を絶対にしていただかなきゃいけませんが、結果を出していただければありがたいと思っております。  そんな中で注目しているのが、途中から始まりました、避難路沿道建築物について、平成30年度は5件の耐震改修を実施しています。これが一番、僕は防災にとって大事なことだと思っているんです。  これは今後、この5件を実施した形、それから今後について、どのぐらいでこれができるのかが、もし、大まかで結構ですが、わかりましたら教えてください。 720: ◯兵道委員長 佐野建築指導課長。 721: ◯佐野建築指導課長 現在、避難路沿道建築物の対象建築物につきましては、建築指導課としては212棟と把握しております。耐震改修につきましては、最初に耐震診断を行った上で、解体するのか、または建てかえをするか、改修するかということで、事業主と協議を進めていく形で、現在は耐震診断をまず進めるということで進捗を図っているところで、平成30年度、改修につきましては5件の実績という形になっております。  以上になります。 722: ◯兵道委員長 坂本委員。 723: ◯坂本委員 やはり、住宅と同じように相手がある話ですから212棟あるということは大変ですけれども、やはりこれは計画を立てて、いずれしなきゃいけない。はっきり言いまして災害はあした来るかもしれないということが言われているわけでございますが、とは言いましても、212棟という数字はすごい数字ですから、これをフォローするには、年次計画的なものを立てなきゃいかんと思うのですが、そんなようなものは、もう立てているわけでしょうか。 724: ◯兵道委員長 佐野建築指導課長。 725: ◯佐野建築指導課長 避難路沿道建築物の耐震化につきましては、甲府耐震改修促進計画というものを定めまして、事後の進捗を図っているところです。当初、耐震診断につきましては、平成30年度末に耐震診断の結果を報告するという形で定めておりましたけれども、全国的な事業の進捗のおくれに伴いまして、国のほうが事業自体を4年間延長しましたところから、甲府耐震改修促進計画が令和2年度までの計画ということで定めておりましたので、当面は令和2年度までに耐震診断の結果を報告するということを義務づけております。  以上になります。 726: ◯兵道委員長 坂本委員。 727: ◯坂本委員 これは大変な事業ですから、改めて言うわけでございますが、本当に大変だと思います。本当にすばらしく努力をしていただきながら、数字にあらわれないというところでジレンマもあろうかと思います。  私自身も、いろんな人と聞いた中において、なぜ受けてくれないのと聞いたときに、やはりお金の問題がありました。それから、やっぱり一番の問題はプライバシー。やっぱりあんまり、家の中に入ってもらいたくないなというのがあります。プライバシーの問題とか。それから個人情報の問題とか。こんなことがネックになってきているんだろうなとは私も感じておりますので、本当に大変な事業だなと思っております。  ただ、やはり災害はいつ来るかわかりませんので、これから、ちょうど住民には2年前に地区防災研修会というのを防災指導課のほうでやっていただきまして、住民が割合、防災に関しての啓発を図っている。まだあたたかい時期でございますので、今のうちにやはり住民の皆さんに防災に対する共通認識をしていただきながら、協力してもらう体制が必要だろうと思っております。  なぜこの事業といいますと、それは御承知のとおり、大災害が起きたときに何が一番被害があったかといいますと、それは建物倒壊の生き埋めなんです。これははっきり出ている数字ですから、それを防ぐにはやはりこの事業がスピーディーに進んでいくことが一番なんだろうと思っておりますので質問させていただきました。大変ですが、よろしくお願いします。  以上で終わります。 728: ◯兵道委員長 では、ほかに質疑はありませんか。  山中委員。 729: ◯山中委員 よろしくお願いいたします。重複を避けてという形でお伺いしたいと思います。甲府耐震改修促進計画について確認をお伺いします。これについては進捗率等も本市の中で把握されているかと思いますし、大変な事業だと思うんですが、それについてどのように把握し、平成30年度はどのように推移したのかについてお伺いしたいと思います。 730: ◯兵道委員長 佐野建築指導課長。 731: ◯佐野建築指導課長 耐震化の進捗率ということですが、公共建築物につきましては今100%ということで、以前からも質問を受けていますが、民間の特定建築物の耐震化の進捗状況ということでお答えさせていただきますけれども、平成30年度末におきまして、現在87.8%という状況になっております。  以上です。 732: ◯兵道委員長 山中委員。 733: ◯山中委員 民間の建築物のものも87%と、甲府の耐震改修促進計画のものとは違うものなんですか。ちょっとその辺が、ごめんなさい、確認不足で。 734: ◯兵道委員長 佐野建築指導課長。 735: ◯佐野建築指導課長 今のは、耐震改修促進計画にも記載させていただいているんですけれども、民間の特定建築物ということで、大きな建物ということを主にしまして耐震化率を出させていただいている数字になります。ですから、木造住宅等の数字はここには反映されておりません。 736: ◯兵道委員長 山中委員。 737: ◯山中委員 確認いたしました。大きな建物とか、倒壊すると建物を塞いでしまうようなものに対しては87%ということで、木造、昭和56年以前の建物については戸別訪問をしているということで把握させていただきました。  平成30年度においては大阪で大きな地震がありまして、女児が亡くなったという事故がありましたが、そこで平成30年度中、ブロック塀の改修も鋭意研究されたと把握しております。今年度からの事業で、ブロック塀等の点検をされるかと思いますので、今後、大変な事業で、戸別訪問されていたりするので大変なところではあるんですが、いろんな耐震改修診断をされる、あわせて、やっぱり通学路の安全点検等も一緒にまた把握とか耐震の診断等もぜひとも検討していただきたいと思いますが、平成30年度はどのように、そういったところについて検証されたでしょうか。お伺いいたします。 738: ◯兵道委員長 佐野建築指導課長。 739: ◯佐野建築指導課長 平成30年度におきましては、6月の大阪府北部を震源とした地震を受けまして、ブロック塀の安全対策等の周知に努めてきたところであります。今年度になるんですけれども、助成制度を設けさせていただく対象につきましても、避難路や通学路に面する不特定多数の方が通行する道路や通路に面したブロック塀を対象にさせていただいております。建築指導課としましては、人が通るところにつきましては、通学路だけに特定するのではなく、危険と思われるブロック塀につきましては、いろんな機会を通じまして安全対策の周知に、平成30年度努めてきたところであります。  今年度につきましては、助成制度も立ち上げていますので、今後、それらの周知に努めていく次第でございます。  以上になります。 740: ◯兵道委員長 山中委員。 741: ◯山中委員 例えば通学路のブロック塀等、危険なブロック塀がありますという地域では、自治会でも話題になっても、その建物を所有している本人にはなかなか、あなたの家の壁は危険ですと誰が言うんだということなんですね。なかなか話が進まなかったりすることもありますので、ぜひとも建築指導課さん等もみんなで含めて、その問題の注意喚起にぜひ努めていただきたいと思います。  耐震については以上です。  次に、屋外広告物についてお伺いしたいと思います。平成19年度から屋外広告物は山梨県から本市のほうに移管されて、危険な広告物や大きな広告については手数料をかけていくということで。ただ、大体地域の方から話題とか課題になってきたのは平成23年度ぐらいだったですかね。いろんなところから、今まで何十年とこの場所で仕事をしていたけれども、こんなことを言われるのは初めてだよと方々から聞いたのはそのぐらいだったかなと思うんですが、その屋外広告物等も、今後、今年度においては中核移行になりますと、本格的に本の事業の中になってくるかと把握しております。そういった中で、平成30年度、屋外広告物の手数料等、その推移と、屋外広告物についての独自的な本としての考え方について、平成30年度どのように検討されたのかについてお伺いしたいと思います。 742: ◯兵道委員長 齊藤都市計画課長。 743: ◯齊藤都市計画課長 屋外広告物の推移、手数料について。まず、手数料のほうから御説明申し上げます。  平成30年度におきましては、収入金額1,443万4,600円でございます。これにおきましては564件の申請がございました。そして、屋外広告物にかかわるその推移ということでございますが、山中委員さんがおっしゃるように、平成19年度において、甲府のほうで移譲事務として取り扱ってございます。このときには、山梨県屋外広告物条例に基づいて事務を行っていたわけでございます。そして、おっしゃるように、平成23年度ごろからそういったお話が出てきたということでございますが、これは、山梨県のほうで違反広告物の一斉調査を行いました。こうした中で、本市においても、その対象者の方に指導を行ってきたという経過から、今おっしゃられたようなお話が出てきたのかなと考えております。  そして、今年度、中核となりまして、本市においても条例を定めまして、今後においても適正な事務を努めてまいりたいと考えております。  以上です。 744: ◯兵道委員長 山中委員。 745: ◯山中委員 承知いたしました。ただ、都市計画的なものの手数料だと把握しておりますので、そういった形で、これは歳入になるとあれなんですけれども、使い方について、やっぱりしっかりと都市計画になるように、目的を持って活用していくべきものではないのかなと私は思うのですが、今年度から本市の事業ということになると思いますが、その辺についてのお考えとか御検討はどうだったでしょうか。 746: ◯天野副委員長 齊藤都市計画課長。 747: ◯齊藤都市計画課長 屋外広告物の独自の考え方ということで、今までも甲府手数料条例において徴収をしてまいりました。そういった中で、中核移行に伴って本のほうで条例を定めて、独自の基準ということで執り行っているわけでございますが、内容につきましては、山梨県の基準をもとに、ほぼ同じような条例ということで展開をしておりますし、今後もこういった屋外広告物啓蒙活動等に、ホームページあるいは広報活動等も含めて、意識の醸成に取り組んでいきたいと考えております。  以上です。 748: ◯天野副委員長 山中委員。 749: ◯山中委員 いろんな形で、手数料等がいろんなところでかかわってくるかと思うんですが、やはりこうやって新たに制度が変わるときに、しっかりと目的を持って使い方等も考えていかなければならないのかなと思いますし、そういったほうが市民にとってもわかりやすいし、手数料を払うにも、わかりやすいという形になると思いますので、使い方をしっかりと検討していただきたいと思います。  次に、先ほど農政課のほうで、甲府農業センターについては耐震性に満たないという話がありまして、訂正があって、直ちに崩壊するようなおそれはないといって検討するという話があった中で、また耐震に満たないというお話があったかと思うんですけれども、そういった中で、耐震化について、市営住宅とか、本市についての建物等を、今後の老朽化についてどのように平成30年度検討されているのか。以前、平成27年12月定例会本会議でお伺いしたときには、本市において固定資産台帳を整備することによって、土地や建物のそういったことを正確に整備することによって、建物の耐震化、法定耐用年数等も把握できる等の御答弁をいただいた経緯があるんですが、これがこの間に当たるのかどうかわかりませんけれども、本市の市営住宅の耐震化法定耐用年数や長寿命化計画についてどのように把握されて平成30年度取り組んでいるのかお伺いしたいと思います。 750: ◯兵道委員長 板山住宅課長。 751: ◯板山住宅課長 本市の市営住宅の耐震化につきましては、平成12年度から耐震化の調査を行いまして、順次対応しております。現在ある市営住宅につきましては、用途廃止の対象になっている住宅を除きまして、全て耐震化が整っているという判断を受けております。  以上です。 752: ◯兵道委員長 山中委員。 753: ◯山中委員 長寿命化に向けて取り組んでいるということはお聞きしております。ただ、一方では耐震化に満たしていないという話をお聞きしたりとか、一方では耐震化できているという、私たちは詳しい資料の開示を受けているわけではないので、その辺の詳しい開示もぜひともしっかりとお聞きしたいと思いますし、法定耐用年数は、公営住宅法等で明示されている部分がありますが、本市の市営住宅についての法定耐用年数はどのように把握されたりしているものなのかどうかについて、わかる範囲で結構ですのでお伺いしたいと思います。 754: ◯兵道委員長 板山住宅課長。 755: ◯板山住宅課長 現在の市営住宅につきましては、全て耐用年数を満たしております。耐用年数を満たしていないものにつきましては、一応、用途廃止住宅ということで、現在、その対応をしているところです。  今年度、甲府市営住宅等長寿命化計画の見直しをすることになっておりまして、甲府市営住宅等長寿命化計画の見直しを行った上で、また今度市営住宅のあり方については検討してまいりたいと考えております。  以上です。 756: ◯兵道委員長 山中委員。 757: ◯山中委員 もちろん耐用年数を満たしていないとは思っていませんので、固定資産台帳やそういったことを整備することによって、いつまでが耐用年数の目安かなということを明確に判断したり把握することによって甲府市営住宅等長寿命化計画が円滑に進むんじゃないかということで、わかる範囲でという形でお伺いさせていただきました。  今後もそういった建物が多く出てくると予想されますので、ぜひ長寿命化計画をしっかりと計画を立てていただきたいと思います。
     以上で質問を閉じさせていただきます。ありがとうございました。 758: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  中村委員。 759: ◯中村委員 簡単に1点だけ聞かせていただきたいと思います。  1項2目道路維持費、路面下空洞化調査についてお聞きをしたいと思います。道路河川課の皆様には日ごろから道路の陥没、また道路沿いの除草などを対応していただきまして、本当にありがとうございます。このことを踏まえて、この路面下空洞化調査についてお聞きしたいと思います。  この調査は山梨県内において初めて本が緊急輸送道路を中心に実施をしていただいた経緯もありますし、また、一昨年度行われたのが2回目の調査だと承知をしております。今回この調査、どのような調査の仕方で、甲府市内のどこの路線を調査して、調査の結果はどのようになったのかお聞かせいただくとともに、その結果を踏まえて、平成30年度においてどのような対応を行ってきたのか、また、調査の精度はどうだったのかもお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 760: ◯兵道委員長 坂本道路河川課長。 761: ◯坂本道路河川課長 御質問の路面下空洞化調査でありますが、平成25年度から、市内の79路線62キロメートルを対象として調査を行ってまいりました。重要道路20路線と11キロメートルの調査を行いまして、調査につきましては平成29年度に終了いたしました。平成30年度につきましては、平成29年度に調査した箇所の掘削をしまして、どういった状況であるのかというところを確認し、補修を行いました。平成30年度は、23カ所で掘削再調査及び補修作業を行いました。  平成30年度に掘削した23カ所につきまして、その内訳なんですが、補修が必要だった箇所が11カ所、それから異物が混入されていたということで、空洞ではなかったんですが異物に反応したということで7カ所ありました。掘削したところは特に問題なかったという箇所が5カ所ということで、23カ所中11カ所について異常が発見されたということになります。  精度につきましては、今のような割合となっていますので、23分の11ということです。原因につきましては、やはり、地下埋設の影響が考えられるかと思います。例えば、下水道管であったり上水道管であったりといった、地下埋設物の老朽化ということが、こういった道路陥没事故の起きる要因ではないかと考えています。  以上です。 762: ◯兵道委員長 中村委員。 763: ◯中村委員 先日も千葉県で下水管が老朽化で大きな陥没があって、そこに車が落ちてしまったというニュースもありましたけれども、甲府の市内においても、中央3丁目地内のマンホールの周辺のふたのところが、多少ではありましたが、事故がなくよかったんですが陥没をしていたという状況もあります。  ここ何年かやっぱり下水管の老朽化が原因で陥没を起こすところがふえてきまして、これはインフラの老朽化がもちろんなんですが、また下水道事業会計の時にも、またあわせて質問はしてくんですが、またこの精度の、いろいろありましてね、千葉県の場合は、1回そこは調査をした場所らしいです。だけれども、あのように陥没が起きたという。精度も、会社も何社かありますから、たとえばこれから路面下空洞化調査をするときも、しっかりとした業者を選んでいただいて、精度の高い調査をしていっていただきたいと思いますし、これも上下水道局とも道路河川課のほう、うまく横のつながりをよくして、また上手に調査をしっかりとしていただけるように、これを要望して終了いたします。ありがとうございました。 764: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  山田(厚)委員。 765: ◯山田(厚)委員 かなりもう委員の皆さんが言われたので、最初のほうは要望だけにとどめたいと思います。  特定建築物の関係は、この間、耐震性を強く求められていますが、たしか2年ほど前は86%で、平成30年度の終わりが37%。いよいよ残りのほうがきつくなるんですよね。ぜひ頑張って指導等お願いします。  それから、防災に関する耐震化等々、緊急輸送路の問題もかなり重要だと思います。もうお話もありました。これに関しては、路面下の空洞化の問題もありますし、建物の問題もあるし、橋梁の問題もあると思うんです。ぜひ今後努力をしていただいて、定期点検等も強めていただきたいと思います。  遊亀公園附属動物園の関係ですね。随分頑張られて、来園者も多くなっているとは思いますけれども、今後の計画で、実施計画を見たら、1,900万円も使っているということなわけですが、今後これをどういうふうにしていくのかというのが随分気がかりなわけです。  それから、イギリスの専門家が来て、象さんがワーストグループで、5つの中でしようもないと言われたんですけれども、随分努力されて、いろんな遊具や何かも入れていただいたということで、今後ぜひその辺の努力もしながら、リニューアルに努力していただきたい。  私は、要望としてかなり強く言いたいのが、獣医師さんの複数化が本当に必要だと思うんです、正規職員の方々の。本当に動物が好きで頑張っていただいている獣医師さんとか、それから嘱託職員の皆さんたちもいるんですけれども、やっぱりこれは、今後リニューアルで動物の移動等々もあるわけですから、そういう人的な配置もしないとちょっと無理があるのかなと。大規模なリニューアルになる可能性があるわけですから、ぜひその辺のところを要望させていただきたいと思います。以前も、公共施設に建てかえる前とか、すごく古くもなるんですね。修繕や何かしないで。特にその辺も考えていただいて、人的な配慮もしていただきたいと思います。  それから公営住宅の関係です。これはちょっと質問させていただきたいんですけれども、用途廃止以外の住宅は耐震化があるよと言って、用途廃止の予定の住宅というのはどことどこですか。 766: ◯兵道委員長 板山住宅課長。 767: ◯板山住宅課長 現在、用途廃止の予定になっている住宅は、後屋第一住宅、古上条住宅、後屋第二住宅、警察公社、東河原住宅です。  以上です。 768: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 769: ◯山田(厚)委員 特に平成31年度予算特別委員会で、後屋第一住宅、後屋第二住宅では、複数の委員さんから、高齢者がいっぱいいるところで、かなり点検は丁寧にしてもらわなきゃ困るというお話が出たんですけれども、その後、どうなりました。 770: ◯兵道委員長 板山住宅課長。 771: ◯板山住宅課長 年度当初に、住宅ごとに説明会をさせていただきました。その際、冒頭で、まず急なお願いをして大変御迷惑をかけて申しわけないということで、まずその部分について御理解をいただいた上で、転居費ですとか転居先の市営住宅、転居後の住宅使用料の優遇措置などについて説明をさせていただいております。  現在、着々と転居に向けて準備は進んでいるんですが、当初から強固に転居を拒んでいる方たちもやはりおりまして、その方たちについては、私が話に来ているのは、転居をお願いしに来ているのではなくて、今後皆さんがどうすれば一番安心できる生活ができるかを一緒に考えたくて来ているんだということでお話しさせていただいたところ、何とか家から出てきていただいて、集会場に集まっていただけるような状況に今なっておりますので、そうした中で、また皆さんの要望を聞きながら対応してまいりたいと考えております。  以上です。 772: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 773: ◯山田(厚)委員 特にこの前の予算特別委員会なんかで皆さん指摘されて、高齢の方々ばかり。しかも70歳以上ぐらいのレベルじゃなくて、80歳以上。90歳の方も結構いるというお話でしたから、そういうところを実に丁寧にやっていただきたいと思います。  それで、公営住宅に関しては、条例の改正を以前やっていただいて、がちがちの、連帯保証人がだめだよと。そうじゃなくて、一定の運用的な幅を持たせるというお話がありました。それからグループホームの問題も、受け入れも可能だというお話もあったところですよね。北新団地は次々と新しくなっているわけですけれども、平成30年度でこれらのことに関する実績はあったわけですか。 774: ◯兵道委員長 板山住宅課長。 775: ◯板山住宅課長 ちょっと前後しますけれども、グループホームにつきましては、申請のほうはございません。現在ゼロ件という状況です。保証人につきましては、来年の4月から民法が改正になるわけですけれども、それに伴いまして、山梨県のほうでも条例の改正を進めております。それに合わせて本のほうも条例の改正を検討しているところですが、現在のところ、特に運用的なものはしておりませんけれども、北新団地の戻り入居の方につきましては、やはりこちらのほうでお願いする部分もございますので、市長が特に認める場合というところに一応当てはめる形で、保証人がなくても家賃の滞納がなければ、そのまま新しい団地に戻るような対応をさせていただいております。  以上です。 776: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 777: ◯山田(厚)委員 ぜひ丁寧な対応をしていただいて、先ほどの話じゃないですけれども、御高齢になればなるほど、この地域から離れたくないという気持ちが非常に強いんですよね。この問題の改正になったときは障がいをお持ちの方々だったということで、その意味では、特にこれは運用では大切にしていただきたいと思います。  それから、公営住宅のしおりを見たら、本当に、ペットは全面禁止ですよね。私の会派の山田(弘)議員さんに聞いたら、いろんな人がいるからそれは禁止でしょうという話で、私もトーンは低くしているんですけれども、それでも金魚以外はだめかなみたいな感じになってしまうわけで、その辺の工夫を、ぜひ小さいジュウシマツ、そのぐらいのはどうなの。要するに他の研究もちょっとしていただいて、猫とか犬はだめなのかもしれないけれども、その辺の研究をぜひしていただきたい。  今はとにかくペットブームで、我々がお宅を訪問しても、最初に出迎えてくれるのは犬だったりしますからね。そういうところも含めてどうなのかなと。人によりけりということもありますけれども、今のところは、本当に、金魚以外だめですよね。ですから、その辺の研究をぜひしていただきたいと思いますけれども、いかがですか。 778: ◯兵道委員長 板山住宅課長。 779: ◯板山住宅課長 おっしゃるとおり、ペットを飼うのは禁止となっておりますけれども、やはりペットの癒し効果というところが今うたわれておりますので、その辺も含めて、他の状況も踏まえて、今後、調査・研究をしてまいりたいと考えております。  以上です。 780: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 781: ◯山田(厚)委員 ぜひ研究していただきたいと思います。  あと、私も横沢通りのそばに住んでいますので、結構、古府中環状浅原橋線横沢架道橋整備工事の工期の問題を心配する方々が今もいるんですね。中には、しっかりとこれを聞いてきてくれと言われたので聞かなきゃいけないんですけれども、3年間延長問題が出て、そして今、3年の途中というわけですが、これについてJR東日本の側の皆さんは、つまり、この2年間延びた理由は大きな岩石ができて時間がかかる。あとは、橋脚が機械除去できなくて、余りにも古い橋脚だから人力だと。それでもってJR東日本は2年。その後の1年の関係で甲府のほうで都合3年間延期ということになったわけです。  心配されているのは、3月の段階での現場の見学等々で、1つ1つの工期が1カ月、3カ月延びているところもある。これはひょっとしたら、全体が延びるんじゃないかという心配をしているわけです。平成30年度中の進捗状況を見ながら、今後その辺は大丈夫だよと言ってくれればこれで終わりますから、ぜひその辺のところをお聞かせください。 782: ◯兵道委員長 志村区画整理課長。 783: ◯志村区画整備課長 古府中環状浅原橋線横沢架道橋整備工事の進捗についてお答えさせていただきます。先ほど山田(厚)委員からの御指摘がありました、工程のずれがあった。こちらの話につきましては、工事期間の延長をした際に、今後4年間にわたる概略の工程表を一度示しております。  その後、開催いたしました現場視察会におきましては、実際の進捗に合わせました詳細の工程表をお示ししたところでございます。2つの工程表を比較しますと、途中の工種によっては施工時期にずれが出ている。しかし、2つの工程表のどちらにいたしましても、令和2年3月の完成に向けて作成した工程表でありますので、その修正した工程表におきまして、今、順調に進んでおり、予定どおり完成する予定になっております。  以上です。 784: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 785: ◯山田(厚)委員 予定どおり完成するというお話で、特に最後のところは甲府が持っているところですからね。ぜひ、前倒しで1カ月でも2カ月でも早くやっていただければ、住民の皆さんはほっとするんじゃないかと思います。  私自身も、JR東日本の工事というのは意外と不信感を持っているんです。平成17年のころですかね、酒折駅の南北自由通路の整備工事。これも大きな岩が出てきたということで、1年ほどバックがなされて、工費は2億円以上とられているんですよね。だから、普通の大工さんなんかに頼んで、見積もりをとって、この日に終わると言ったら普通は終わらなきゃいけないのをぽんぽん延ばして、しかもお金頂戴ですからね。これは結構、私だって心配だし、特に矢面に立つのは何かと職員の皆さんですから、その辺のところをしっかり頑張っていただきたいと思います。  最後です。景観の問題と、屋外の広告物の話がもう出ていますけれども、これについてはしっかり認可の件数なり、違反指導をしていただきたいと。これはかねてから言っているんですけれども、やっぱりパトロールを実施していただきたいということで、既にやられていると思いますが、その辺のパトロールと指導、それから市民の皆さんにとって、この広告物はちょっと危ないんじゃないかとかいう通報を受けられる体制をしっかりしていくということで全然違うと思うんですが、その辺はいかがですか。 786: ◯兵道委員長 齊藤都市計画課長。 787: ◯齊藤都市計画課長 屋外広告物、違反の件につきましては、パトロールにつきましては、通報を受ける中で指導等を行ってまいりました。違反物件につきまして一斉調査を行って、その指導等を行って、改善についても再度追跡をしている中で、現在も幹線道路といったところを重視して、今パトロールも含めて取り組んでいるという状況でございます。 788: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 789: ◯山田(厚)委員 違反の屋外広告物というのはルールがあるんですよね。そのルールもいろんなところで周知をしていただければ、これは危ないな、これはちょっとひどいなとか、そういうのが市民の方にわかるので、その辺は市民の皆さんの通報や何かを受ければ、今後の仕事が、進捗がうまくいくと思うので、よろしくお願いします。  あと1つ、私自身がいつも甲府役所に来るたびに思うんですけれども、甲府駅北口から甲府役所に行く陸橋がありますよね。左側のほうにホテル内藤。いよいよつぶれるんだと思っていたら、高さがどんどんでかくなってきて、今は10階以上あるでしょう。山交百貨店よりでかくなっていますよね。あれ、そもそも景観条例がある本として、何か相談とか指導とか何もなかったんですかね。あれは基本的にお城の中のものですよね。だから、その辺のところがないと、なんだか随分、甲府の景観としておかしくなってきやしないのかなと思うので。その辺の何かはあったわけでしょうかね。  あの建物ができるということは、どのぐらいの規模の建物ができるということをもう事前に言ってあるわけですよ。建築指導の関係で。我々があれができたときに、あれはいよいよつぶれて、お城の中がさっぱりして天守台も見えるなという感じだったけれども、それがすくすく立ってきて、平成30年度中も、今も工事していますよね。で、また高くなってきていますよ。  これは、そもそも最初の建築指導なり建築計画のときにお話があったはずだから、それの、景観との問題はどうだったのかなと。特に甲府は景観計画の中で、甲府城とか、歴史の趣を体感できるところとかいうことを書いて、歴史と景観ということをかなり重視している古いまちですよね。それだったら、もう平成30年度中にこの事態ははっきりわかっているわけだから、その辺のところは何となくだったのかな、指導や何か、意見とかいうのはなかったのかなというのが心配の向きで。どうなんですか。 790: ◯兵道委員長 齊藤都市計画課長。 791: ◯齊藤都市計画課長 今のホテル内藤の景観との関係についてお答えさせていただきます。本市においても、景観計画を定める中で、そういった高い建物あるいは大きい建物については届け出をしていただくということになっております。そういったところでいいますと、景観計画に基づき届け出をしていただく中で、たとえば、色彩・意匠についてといったところも指導をする中で、甲府城のモチーフに配慮したものということで指導を行ってまいりました。 792: ◯兵道委員長 石原まち整備室長。 793: ◯石原まち整備室長 ホテル内藤さんに際しましては、そういったところで景観計画に基づく届け出を出していただくのとあわせまして、甲府のほうから、お城の景観にそぐうようにという形で、市長名でそういったところを、景観に配慮していただきたいという要請文書を出させていただきました。  そういった中で、何度かホテル内藤さんともお話をさせていただきまして、山梨県も同行する中で一緒に話をさせていただいて、高さでありますとか、色合いといったところをお願いしてきた経過がございます。  そうした中で、最終的には色合いを石垣に合わせるという形で景観に対する配慮をしていただいたということでお話をいただいておりまして、高さ的には念願がかなわなかったということでありましたけれども、色合い的にはそういったところで配慮していただいたと認識しております。  以上です。 794: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 795: ◯山田(厚)委員 私、甲府役所に来るときいつも思っています。これ、いまいましいなと思って来るんですよね。だんだん高くなってくるでしょう。それは、皆さんのほうが先に御存じで、平成30年度の前より知っているかもしれないですよね。  これで色合いが黄色とかだったら大変なことだし、ホテルでしょう、看板が出たり何かすると、これは全然景観と違うじゃんと、毎朝来るときに思って来ているんですけれども、今後もう、建っちゃったものはつぶすわけにはいかないので、ぜひ色合いとか広告物、看板等はしっかり意見を言っていただきたいと思います。  舞鶴城の南側のほうで、いよいよまち並みをつくって、拡幅して、という話もあるけれども、舞鶴城の北側のほうも電車から見えますからね。お陰様で天守台はもう見えなくなりましたからね。ぜひその辺のところを配慮していただきたいと。  そして、景観に関する平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書もわずか1行じゃないですか。屋外広告物のことをもう少し詳しく書いていただきたい。これもかなり重要な事業になっていますし、そう思います。  これで終わりですけれども、山交百貨店のビルや何かも含めて、それから、甲府市内にいっぱい空き家の廃屋があったら、これも景観ですよ。特に甲府駅前の立派な山交百貨店のビルがどうなるのかというのも、これは景観ですからね。その辺のところも、企画課なり商工課とも連絡し合って、甲府の歴史ある趣のまち並み、これをぜひ頑張っていただきたいと思います。  以上で終わります。 796: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  寺田委員。 797: ◯寺田委員 住宅という点から3項目質問させていただきます。まず、中心市街地定住促進事業についてお伺いいたします。この平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書と第六次甲府総合計画第3次実施計画平成30年度主要事業実績書に基づいてお話しさせていただきますが、平成30年度は住宅取得補助世帯数が78件ということで、前年度が5件、5件、13件というところで、前年から大幅にふえております。これは臨時的事業ということで、平成29年で認定申請・受付が終了されているということで、つまり前年度までPRを皆さんが頑張った成果ではあると思いますが、それにしても交付申請や実際の交付がここまで大幅にふえた理由をお聞かせください。 798: ◯兵道委員長 齊藤都市計画課長。 799: ◯齊藤都市計画課長 平成30年度大幅にふえた原因でございますが、旧銀座ビル跡地にデュオヒルズ甲府が建ちまして、その入居をする世帯、この申請が多かったために、交付のほうも多くなったという状況でございます。  以上です。 800: ◯兵道委員長 寺田委員。 801: ◯寺田委員 そういうことで一括で多く入ったということで。想定していたのとちょっと違うことで大変申しわけないんですけれども、いずれにしても、50万円の取得で、平成30年度の実績だと、79件の補助交付を行い、139人の定住が図られたということで、50万円の補助でそれだけの人が図られたというのは、定住促進としては大変すばらしい事業だなと思っておるんですが、それが今年度で終わってしまうのはちょっともったいない気がするんですが、今後の似たような事業ですとか、今後どうしようという御見解はありますか。 802: ◯兵道委員長 齊藤都市計画課長。 803: ◯齊藤都市計画課長 おっしゃられるように、これまでも取り組んできたわけですが、平成29年度認定者をもちまして、今年度、その認定者に対する支給を終える形になります。今後におきましては、その後特にその事業継続については考えてはございません。  以上です。 804: ◯兵道委員長 寺田委員。 805: ◯寺田委員 今年度で終わるというのはわかってはいるんですが、50万円の補助で139人の定住が図られたとびしっと書いてあるので、そんなにすごいのだったらもったいないなと思いますが、実際にやられてどのような御感想を持ちましたでしょうか。 806: ◯兵道委員長 齊藤都市計画課長。 807: ◯齊藤都市計画課長 事業について、終えるわけではございますが、その事業実施につきまして、今後も給付した方にはアンケート調査を実施するなど、その定住の継続であったりとか、動向、またニーズを把握する中で、こういったことを継続してまいりたいと考えております。  そして、その調査等につきましては、現在展開してございます施策、事業などに反映できるよう、庁内においてもアンケート等の情報を共有しながら、効果的な施策となりますよう、連携を図っていきたいと考えております。  以上です。 808: ◯兵道委員長 寺田委員。 809: ◯寺田委員 御回答ありがとうございました。終わるにしても、本当にすばらしい成果なので、今後共有していただけるということで、ぜひお願いいたします。  続きまして、公営住宅についてお伺いいたします。先ほどの山田(厚)委員の公営住宅についてと関連はするんですが、基本的なスタンスが多分違うと思うので、質問させていただきたいと思います。  平成30年度も改修や建てかえ等が報告されておりますけれども、平成30年度の公営住宅の全体の入居率、もしわかりましたら、たとえば一番入居率が高いもの、もしくは、一番低いもの等がもしわかりましたら、あわせて入居率を教えていただければと思います。 810: ◯兵道委員長 板山住宅課長。
    811: ◯板山住宅課長 まず、全体の入居率についてですけれども、市営団地全体の管理戸数は2,298戸ございます。そのうち入居世帯数は1,809戸で、入居率は78.7%となっております。  このうち、入居率が高いのは、新しく、今も建設中の北新団地と、あと南西団地、いずれもほぼ100%という状況になっております。逆に入居率が低い団地につきましては、大里住宅が、階によっては40%という状況になっております。あと、後屋団地の5階は50%という状況になっております。  以上です。 812: ◯兵道委員長 寺田委員。 813: ◯寺田委員 そういった入居率に対して、今後改修や建てかえや方針等が重要になってくると思うんですが、今100%のところは大丈夫だとして、40%から50%の入居率のところの今後の利用見込み等ありましたら、教えてください。 814: ◯兵道委員長 板山住宅課長。 815: ◯板山住宅課長 現時点では、平成24年度に策定をしました、市営住宅等長寿命化計画の見直しを今年度行う予定でおります。これに基づきまして、老朽化した市営住宅の計画的な改修を進めまして、市民の皆様に良好な住宅を提供してまいりたいと考えております。  以上です。 816: ◯兵道委員長 寺田委員。 817: ◯寺田委員 あくまでも平成30年度に基づいてお話をさせていただいてはおりますが、今お話が出たとおり、今後老朽化した市営住宅は改修をするとおっしゃっていましたが、私が聞きたいのは、こういった現実、現状から、経営方針、今後の事業展開といたしまして、あくまで平成30年度をもとに御判断いただければと思うんですが、こういった公営住宅の経営を今後さらに充実・拡大していく方向なのか、それとも整理・縮小して、社会の形態も変化していく中で、どちらの方向に、大変難しいので、難しかったらいいんですけれども、その辺お考えがありましたらお聞かせください。 818: ◯兵道委員長 板山住宅課長。 819: ◯板山住宅課長 公営住宅事業というのは、福祉政策の部分がかなりウエートを占めております。今後、高齢化が進んで、一人暮らしの方がふえていく中、公営住宅の需要というのは今後さらに大きくなっていくと考えておりますので、公営住宅事業については、引き続き行政の役割として今後も拡大または継続していく形になるかと考えております。  以上です。 820: ◯兵道委員長 寺田委員。 821: ◯寺田委員 充実・拡大の中で、たとえば30%の入居率の建物をそのままにして、全部きれいにするのと、先ほど移転とか大変苦労なところがあると思いますけれども、3つあるのを1個にまとめて、1個を100%にするみたいな方針も含めての充実と理解してよろしいでしょうか。 822: ◯兵道委員長 板山住宅課長。 823: ◯板山住宅課長 先ほど拡大と言いましたけれども、拡大は削除させてください。済みません。  今後の展望ですけれども、将来的には地域のバランスですとか既存のストックを活用等しまして、見直しを図っていくことが必要となってくると考えております。  以上です。 824: ◯兵道委員長 寺田委員。 825: ◯寺田委員 望んでいた回答ということで、今後もよろしくお願いいたします。  ということで、最後に空き家対策についてお伺いいたします。平成30年度は相談件数が384件ということで、前年度に比べて相談件数はふえているということで、よい傾向なのではないかと思っているところですが、改善依頼が148件、うち指導改善が51件、除却が17件ということで、改善依頼はあるけれども手がついていないのが80件あるというところで、またそういった中で特定空家等認定が22件、除却費の助成が4件、改修2件、家賃の助成が10件、代執行が1件というところで、相談はふえているんだが、依然改善依頼はあるが、手がついていない、この調査報告書には書いていない件数に関してはどのような対応をされているかお聞きいたします。 826: ◯兵道委員長 田中空き家対策課長。 827: ◯田中空き家対策課長 ただいまの寺田委員さんの御質問のとおり、平成30年度の空き家の苦情等につきましては、213件苦情が寄せられておりました。そのうち、指導を行った結果、改善については、ただいまの御質問のとおり51件改善するとともに、17件が除却したところという状況になっているんですが、なかなか改善率については、まだまだ下回っている状況はあります。  これにつきましては、一時的にはやはり空き家の所有者が改善すべきことと考えてございますので、これにも、たとえば今は電話でのお願い、また、必要によっては訪問指導、昨年度は1件県外指導もやったんですが、そういったきめ細かな対応を、今後も引き続きしていきたいと考えてございます。  以上です。 828: ◯兵道委員長 寺田委員。 829: ◯寺田委員 そういったところで、今、所有者というお話が出たんですけれども、それに関しまして、平成30年度は所有者等調査業務が13件と報告されているんですが、これは累積の13件なのか、平成30年度で新規に13件調査がふえたということなのか、どちらでしょうか。 830: ◯兵道委員長 田中空き家対策課長。 831: ◯田中空き家対策課長 平成30年度の新たな委託業務ということで、国の空き家対策総合支援事業を活用しながら、所有者の特定をしております。これは危険な空き家、特定空家等に認定した空き家の相続人調査ということで、なかなか相続等の関係で調査が困難なものということで、これにつきましては13件、新規ということで実施したところであります。  以上です。 832: ◯兵道委員長 寺田委員。 833: ◯寺田委員 13件が新規ということは、それまでも、前からも継続してなかなか調査が完了していないというか、依然として所有者が不明というものもまだこれ以外にいっぱいあるということでよろしいでしょうか。 834: ◯兵道委員長 田中空き家対策課長。 835: ◯田中空き家対策課長 平成30年度につきましては、当初私どもが、危険な空き家でなかなか所有が進まないということで13件を調査したところなんですが、今後も危険な空き家についてはふえる可能性があるということから、ふえた空き家については、今年度も引き続き所有者調査を行いながら、相続人等を確定し、迅速な指導を行っていきたいと考えてございます。  以上です。 836: ◯兵道委員長 寺田委員。 837: ◯寺田委員 本当に、今後もですし、今までのたまった分というか、継続的に対応している部分というのも多々あると思います。本当に、数字にあらわれている部分、当然私の家の周りの空き家も、数字に入っているものもあれば、まだまだ入っていない部分もあると思います。私も身近で見ていて、この空き家の解決というのは本当に大変だと思いますし、粘り強い対応が求められているということで、皆様の御苦労、十分わかるつもりではありますが、空き地と違いまして、空き家のほうは情報を大分得られやすくなったという事情もありますし、特に略式代執行が可能になったということで、当然この略式代執行が危険性の問題とかで、なかなか慎重な運用をされている部分もあるのは十分承知はしておりますけれども、他都市の事例をやっていたらなかなか進まないところもありますが、甲府ではがんがん空き家をつぶすらしいぞぐらいのところで、なかなか難しいところはあるとは十分承知していますが、住んでいる人にやさしい甲府であって、そして、言い方は悪いけれども、甲府を離れた人には多少厳しくじゃないですけれども。口で言うのは簡単ですが、本当は大変なところは重々承知しておりますが、優先順位というか、プライオリティーとしては、甲府に住んでいる方にやさしい住環境をという視点から、ぜひ粘り強くやっていただければと思います。  以上です。 838: ◯兵道委員長 先ほどの坂本委員、山中委員の質問に対しまして、齊藤都市計画課長より、発言を訂正したい旨の申し出がありますので、これを許可いたします。  齊藤都市計画課長。 839: ◯齊藤都市計画課長 大変申しわけございません。先ほど、坂本委員の新環状・緑が丘アクセス線にかかわる進捗率につきまして、御質問に対する回答で、両区間について、この工事がまず未着手でありますことから、それぞれ区間における用地買収率について回答させていただいたところでございます。そして、その後それぞれの区間について、用地買収率を合算して約50%と回答させていただいたところでありますが、買収率につきましては、それぞれ路線、工区、延長が違いますことから、工区で分母が変わってきます。そうしたことから、申しわけございません、合算することはそぐわないことから、改めまして、緑が丘スポーツ公園北側市道から南区間の買収率は約18%、市道北側のほうにつきまして35%ということで、修正をお願いいたします。  また、山中委員の屋外広告物に係る御質問の中で、本市の独自性につきまして答弁をさせていただいたことにつきましても訂正させていただきます。私のほうで山梨県屋外広告物条例を踏襲したものであると答弁をいたしましたが、基本的には山梨県屋外広告物条例を踏襲したものではございますが、本市の独自性といたしまして、昇仙峡付近など、景観保全のために禁止区域を新たに拡大いたしております。これにより景観保全が図られるものと考えております。大変申しわけございませんでした。  以上です。 840: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  神山委員。 841: ◯神山委員 質問を考えていましたけれども、山田(厚)委員さんと重なるので、古府中環状浅原橋線横沢架道橋整備工事はしっかり進捗していただけると先ほど答弁がありましたので、私も同じく北部地域に住む者として、非常にたくさん声を聞きます。ぜひ頑張ってください。  あと、朝日町通りも、今年度になってからですけれども、建物が除却され始めてきていて、朝日町通りのほうも土地区画整理がどんどん進んでくるなというふうにも見えますので、またそちらのほうも安全に気をつけながら、進捗をぜひとも計画どおり、最初は令和5年度までの計画だったと思いますから、よろしくお願いします。  では空き家対策のことを確認したいと思います。今、寺田委員さんからありましたので、重複を避けて質問をします。非常に空き家対策は難しいなということ、取り組みをされているのをこれまでずっと確認してきても思いますし、私自身も空き家対策と思って、空き家を買って住んでいます。そして、ひょんなことで空き家を相続してしまって、今、非常に大変な思いをしています。中村委員さんの地区にある空き家ですので、大変中村委員さんにも御心配をかけている中、本当に空き家対策は大変だなというのを所有者の立場から今感じているところです。  そこで、平成30年度は甲府特定空家等除去費助成制度、それから、甲府空き家改修助成制度及び甲府子育て世帯等家賃助成制度をつくったと思いますけれども、報告はこの平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書にあるので、不用額がそれぞれ幾らだったかということを教えてください。 842: ◯兵道委員長 田中空き家対策課長。 843: ◯田中空き家対策課長 平成30年度の助成制度、3つの助成制度があります。まず、予算に対した不用額を申し上げます。3つの制度の予算合計が3,218万円に対しまして、実績につきましては527万5,000円、不用額につきましては2,690万5,000円となってございます。  内訳といたしまして、特定空家等除却費助成制度につきましては、当初15件の予定に対しまして4件の実績ということで、不用額が1,222万4,000円となってございます。また、子育て世帯家賃助成制度につきましては、当初42件の計画に対しまして11件の実績で、不用額につきましては836万1,000円、また、空家等改修助成事業につきましては、当初21件の予定に対しまして2件の実績で、不用額が632万円となっております。  以上です。 844: ◯兵道委員長 神山委員。 845: ◯神山委員 やっぱり、仕組みをつくっていただいても、難しいなということがこの数字からもわかると思います。なので、この平成30年度の取り組みを踏まえて、空き家対策にどういう資源投資をすれば、政策投資をすれば効果的なのかということを、ぜひ継続して御検討いただきたいと思います。  住宅リフォームのお金をここに振りかえているはずです。あれはいいなと思いましたし、私も空き家を購入した際に利用させていただいてよかったと思いますし、さらに、あの助成金があるからリフォームしようと言って、たくさんのお金が市内に回ったということで、住んでいる人がリフォームして家が長持ちすれば空き家になりにくいという好循環もあったかなということだけど、こっちに回して結局ちょっと不用額が出たということであれば、全体的にもっと広い視点で住宅政策という視点を持ってもいいのかなと。  空き家に対しては、やっぱり空き家をどうにかしたいと思っても、結局今すぐ利活用することになればこれが使えるんだと思います。除却するということになれば、この甲府特定空家等除去費助成制度が使えるのかもしれませんけれども、その前の段階が空き家対策にはハードルが高いのかなと。権利関係とか、持っている場所の資産価値が、なかなか使い勝手が悪くて、自分たちが使う以外だと大変なんだということであれば、もっと大きいまちづくりの視点なのかなと思いますので、平成30年度の取り組みを踏まえて、積極的な検討をしていただきたいと思います。 846: ◯兵道委員長 田中空き家対策課長。 847: ◯田中空き家対策課長 まず、空き家の指導というところは非常に多岐にわたります。利活用に関する指導、また、管理保全の空き家の指導ということもございます。特に空き家の実態調査の中で、市外に居住する方が非常に多いという実態調査の結果もわかりましたので、平成31年度、令和元年度になりますが、こちらにつきましては、空き家の情報提供制度ということで、空き家の所有者にカードを情報提供していただきまして、それについて、所有者にいろんな情報を周知するとともに、いろんなパンフレットだとかセミナーの通知等を行いながら、空き家所有者の意識啓発を図ってまいりたいと考えてございます。  以上です。 848: ◯兵道委員長 神山委員。 849: ◯神山委員 本当に大きな課題ですので、とにかく考え得ること、とれる策をどんどん検討してとっていただきたいなと思います。  では、都市計画課に2点だけ確認します。1点は、もうここまで出ましたので、思うところを確認したいなと思います。  先ほど、寺田委員さんのほうから中心街の定住促進の住宅の話が出ました。これは平成29年度の行政評価で中心街に住むことに対して強いインセンティブが見られないと強い表現で評価されてしまったというものだと思いますけれども、そうは言っても、決してそうではないというところが、ぜひとも分析をしていっていただきたいと思います。  先ほどの齊藤都市計画課長の答弁の中で、この制度を利用した方に、そのままその先も定住してもらえるようにヒアリングをしていくとか、アンケートをしていくとか、調査をしていくということがありましたので、その上限額50万円が、じゃ、そのときにマンションを購入しようと、住宅を所有しようと思っていた人が、この助成金の政策目的では中心市街地の居住を後押しするということなので、じゃ、郊外に家を持とうと思った人が、その仕組みがあるからまちなかなんだと思ったのであれば、これはその政策投資の意味があることですから、しっかりそういう背景を追いかけて調査をしていただいて、何か寄与できる新しい形がつくれるのであれば、また新たな制度を、中心市街地活性化計画に基づいてなのか、御検討いただきたいと思います。  そういうことです。 850: ◯兵道委員長 神山委員、簡潔・明瞭にお願いします。 851: ◯神山委員 ということなので、その点はぜひ、先ほどの寺田さんの答弁の中にもありましたとおり、引き続き調査と検討をお願いします。  質問の部分については1点です。甲府城周辺の整備についてですけれども、県一体となって進めてきておりまして、実施計画も策定をされています。平成30年度は、甲府税務署跡地を甲府で購入したという状況です。土地取得をしたということは、当然、ただ土地取得だけということはないので、今後整備を進めていくということだと思いますけれども、平成30年度中に取得の決定をしたわけですから、どういう判断をした上で取得をして、今後どういう展開にされていくという検討を平成30年度中にされたかということを御報告お願いします。 852: ◯兵道委員長 齊藤都市計画課長。 853: ◯齊藤都市計画課長 ただいまの平成30年度甲府税務署跡地の取得につきまして、どういう判断をして取得をして、今後どういうふうに進展をしていくかということでございますが、甲府城の南側に位置する甲府税務署跡地は、甲府城を活かす意味でも、非常に重要な拠点となると考えております。  ですから今後も、今、実施計画にございますように、交流広場等の整備を、今後進めてまいりたいと考えております。  以上です。 854: ◯兵道委員長 神山委員。 855: ◯神山委員 そういう自主計画に基づいて平成30年度中に取得をしたということで、確認はできました。新年度以降の取り組みになってしまうので、新年度以降の取り組みを踏まえて平成30年度に御購入いただいたということですけれども、一体的な、そこの点だけではなくて、当然周辺整備ですから、投資に基づくしっかりとした成果が出るように、箱物を整備したけれども、実態が伴わなかったということもないように、平成30年度まで、さまざまな検討をされてきたと思います。  この実施計画では、交流施設の建築とか、その前は甲府税務署跡地とは違いますけれども、前には門前街のような計画が実施計画には描かれていますから、しっかり経営をしていく民間と手をとり合ってというか、行政が直営をするという時代ではないと思いますので、しっかりしていっていただきたいと思います。  このくらいにしたいと思います。ありがとうございました。 856: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 857: ◯兵道委員長 以上をもって、一般会計歳出第8款土木費の審査を終了するとともに、本日予定いたしました日程は全て終了いたしました。  なお、あす27日も午前10時から日程に従って審査を行いますので、時間厳守で出席されるようお願いいたします。  本日は、これをもって散会いたします。                午後 7時37分 散 会 発言が指定されていません。 Copyright © Kofu City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...