甲府市議会 > 2019-09-25 >
平成30年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2019-09-25

  • FCV(/)
ツイート シェア
  1. 甲府市議会 2019-09-25
    平成30年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2019-09-25


    取得元: 甲府市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-20
    検索結果一覧 トップページ 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成30年度決算審査特別委員会 本文 2019-09-25 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 787 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : 名簿 選択 2 : ◯兵道委員長 選択 3 : ◯山村福祉保健総室長 選択 4 : ◯兵道委員長 選択 5 : ◯巽子ども未来総室長 選択 6 : ◯兵道委員長 選択 7 : ◯山村福祉保健総室長 選択 8 : ◯兵道委員長 選択 9 : ◯天野委員 選択 10 : ◯兵道委員長 選択 11 : ◯渡邉子ども支援課長 選択 12 : ◯兵道委員長 選択 13 : ◯天野委員 選択 14 : ◯兵道委員長 選択 15 : ◯渡邉子ども支援課長 選択 16 : ◯兵道委員長 選択 17 : ◯天野委員 選択 18 : ◯兵道委員長 選択 19 : ◯渡邉子ども支援課長 選択 20 : ◯兵道委員長 選択 21 : ◯天野委員 選択 22 : ◯兵道委員長 選択 23 : ◯渡邉子ども支援課長 選択 24 : ◯兵道委員長 選択 25 : ◯天野委員 選択 26 : ◯兵道委員長 選択 27 : ◯渡邉子ども支援課長 選択 28 : ◯兵道委員長 選択 29 : ◯天野委員 選択 30 : ◯兵道委員長 選択 31 : ◯中村委員 選択 32 : ◯兵道委員長 選択 33 : ◯渡邉子ども支援課長 選択 34 : ◯兵道委員長 選択 35 : ◯中村委員 選択 36 : ◯兵道委員長 選択 37 : ◯渡邉子ども支援課長 選択 38 : ◯兵道委員長 選択 39 : ◯中村委員 選択 40 : ◯兵道委員長 選択 41 : ◯山中委員 選択 42 : ◯兵道委員長 選択 43 : ◯近藤生活福祉課長 選択 44 : ◯兵道委員長 選択 45 : ◯山中委員 選択 46 : ◯兵道委員長 選択 47 : ◯近藤生活福祉課長 選択 48 : ◯兵道委員長 選択 49 : ◯山中委員 選択 50 : ◯兵道委員長 選択 51 : ◯山中委員 選択 52 : ◯兵道委員長 選択 53 : ◯渡邉子ども支援課長 選択 54 : ◯兵道委員長 選択 55 : ◯山中委員 選択 56 : ◯兵道委員長 選択 57 : ◯秋山高齢者福祉課長 選択 58 : ◯兵道委員長 選択 59 : ◯山中委員 選択 60 : ◯兵道委員長 選択 61 : ◯秋山高齢者福祉課長 選択 62 : ◯兵道委員長 選択 63 : ◯山中委員 選択 64 : ◯兵道委員長 選択 65 : ◯秋山高齢者福祉課長 選択 66 : ◯兵道委員長 選択 67 : ◯山中委員 選択 68 : ◯兵道委員長 選択 69 : ◯山中委員 選択 70 : ◯兵道委員長 選択 71 : ◯石原子ども保育課長 選択 72 : ◯兵道委員長 選択 73 : ◯山中委員 選択 74 : ◯兵道委員長 選択 75 : ◯石原子ども保育課長 選択 76 : ◯兵道委員長 選択 77 : ◯山中委員 選択 78 : ◯兵道委員長 選択 79 : ◯石原子ども保育課長 選択 80 : ◯兵道委員長 選択 81 : ◯山中委員 選択 82 : ◯兵道委員長 選択 83 : ◯石原子ども保育課長 選択 84 : ◯兵道委員長 選択 85 : ◯山中委員 選択 86 : ◯兵道委員長 選択 87 : ◯石原子ども保育課長 選択 88 : ◯兵道委員長 選択 89 : ◯山中委員 選択 90 : ◯兵道委員長 選択 91 : ◯渡邉子ども支援課長 選択 92 : ◯兵道委員長 選択 93 : ◯山中委員 選択 94 : ◯兵道委員長 選択 95 : ◯渡邉子ども支援課長 選択 96 : ◯兵道委員長 選択 97 : ◯山中委員 選択 98 : ◯兵道委員長 選択 99 : ◯山中委員 選択 100 : ◯兵道委員長 選択 101 : ◯山中委員 選択 102 : ◯兵道委員長 選択 103 : ◯石原子ども保育課長 選択 104 : ◯兵道委員長 選択 105 : ◯山中委員 選択 106 : ◯兵道委員長 選択 107 : ◯神山委員 選択 108 : ◯兵道委員長 選択 109 : ◯渡邉子ども支援課長 選択 110 : ◯兵道委員長 選択 111 : ◯神山委員 選択 112 : ◯兵道委員長 選択 113 : ◯渡邉子ども支援課長 選択 114 : ◯兵道委員長 選択 115 : ◯神山委員 選択 116 : ◯兵道委員長 選択 117 : ◯渡邉子ども支援課長 選択 118 : ◯兵道委員長 選択 119 : ◯神山委員 選択 120 : ◯兵道委員長 選択 121 : ◯渡邉子ども支援課長 選択 122 : ◯兵道委員長 選択 123 : ◯神山委員 選択 124 : ◯兵道委員長 選択 125 : ◯渡邉子ども支援課長 選択 126 : ◯兵道委員長 選択 127 : ◯神山委員 選択 128 : ◯兵道委員長 選択 129 : ◯渡邉子ども支援課長 選択 130 : ◯兵道委員長 選択 131 : ◯神山委員 選択 132 : ◯兵道委員長 選択 133 : ◯石原子ども保育課長 選択 134 : ◯兵道委員長 選択 135 : ◯神山委員 選択 136 : ◯兵道委員長 選択 137 : ◯石原子ども保育課長 選択 138 : ◯兵道委員長 選択 139 : ◯神山委員 選択 140 : ◯兵道委員長 選択 141 : ◯石原子ども保育課長 選択 142 : ◯兵道委員長 選択 143 : ◯神山委員 選択 144 : ◯兵道委員長 選択 145 : ◯石原子ども保育課長 選択 146 : ◯兵道委員長 選択 147 : ◯神山委員 選択 148 : ◯兵道委員長 選択 149 : ◯清水(英)委員 選択 150 : ◯兵道委員長 選択 151 : ◯石原子ども保育課長 選択 152 : ◯兵道委員長 選択 153 : ◯清水(英)委員 選択 154 : ◯兵道委員長 選択 155 : ◯石原子ども保育課長 選択 156 : ◯兵道委員長 選択 157 : ◯清水(英)委員 選択 158 : ◯兵道委員長 選択 159 : ◯石原子ども保育課長 選択 160 : ◯兵道委員長 選択 161 : ◯清水(英)委員 選択 162 : ◯兵道委員長 選択 163 : ◯石原子ども保育課長 選択 164 : ◯兵道委員長 選択 165 : ◯清水(英)委員 選択 166 : ◯兵道委員長 選択 167 : ◯石原子ども保育課長 選択 168 : ◯兵道委員長 選択 169 : ◯清水(英)委員 選択 170 : ◯兵道委員長 選択 171 : ◯原山障がい福祉課長 選択 172 : ◯兵道委員長 選択 173 : ◯清水(英)委員 選択 174 : ◯兵道委員長 選択 175 : ◯近藤生活福祉課長 選択 176 : ◯兵道委員長 選択 177 : ◯清水(英)委員 選択 178 : ◯兵道委員長 選択 179 : ◯近藤生活福祉課長 選択 180 : ◯兵道委員長 選択 181 : ◯清水(英)委員 選択 182 : ◯兵道委員長 選択 183 : ◯近藤生活福祉課長 選択 184 : ◯兵道委員長 選択 185 : ◯清水(英)委員 選択 186 : ◯兵道委員長 選択 187 : ◯近藤生活福祉課長 選択 188 : ◯兵道委員長 選択 189 : ◯清水(英)委員 選択 190 : ◯兵道委員長 選択 191 : ◯寺田委員 選択 192 : ◯兵道委員長 選択 193 : ◯石原子ども保育課長 選択 194 : ◯兵道委員長 選択 195 : ◯寺田委員 選択 196 : ◯兵道委員長 選択 197 : ◯石原子ども保育課長 選択 198 : ◯兵道委員長 選択 199 : ◯寺田委員 選択 200 : ◯兵道委員長 選択 201 : ◯渡邉子ども支援課長 選択 202 : ◯兵道委員長 選択 203 : ◯寺田委員 選択 204 : ◯兵道委員長 選択 205 : ◯兵道委員長 選択 206 : ◯兵道委員長 選択 207 : ◯鮫田委員 選択 208 : ◯兵道委員長 選択 209 : ◯秋山高齢者福祉課長 選択 210 : ◯兵道委員長 選択 211 : ◯鮫田委員 選択 212 : ◯兵道委員長 選択 213 : ◯秋山高齢者福祉課長 選択 214 : ◯兵道委員長 選択 215 : ◯鮫田委員 選択 216 : ◯兵道委員長 選択 217 : ◯秋山高齢者福祉課長 選択 218 : ◯兵道委員長 選択 219 : ◯鮫田委員 選択 220 : ◯兵道委員長 選択 221 : ◯秋山高齢者福祉課長 選択 222 : ◯兵道委員長 選択 223 : ◯鮫田委員 選択 224 : ◯兵道委員長 選択 225 : ◯秋山高齢者福祉課長 選択 226 : ◯兵道委員長 選択 227 : ◯鮫田委員 選択 228 : ◯兵道委員長 選択 229 : ◯秋山高齢者福祉課長 選択 230 : ◯兵道委員長 選択 231 : ◯鮫田委員 選択 232 : ◯兵道委員長 選択 233 : ◯秋山高齢者福祉課長 選択 234 : ◯兵道委員長 選択 235 : ◯鮫田委員 選択 236 : ◯兵道委員長 選択 237 : ◯秋山高齢者福祉課長 選択 238 : ◯兵道委員長 選択 239 : ◯鮫田委員 選択 240 : ◯兵道委員長 選択 241 : ◯長沼委員 選択 242 : ◯兵道委員長 選択 243 : ◯原山障がい福祉課長 選択 244 : ◯兵道委員長 選択 245 : ◯長沼委員 選択 246 : ◯兵道委員長 選択 247 : ◯原山障がい福祉課長 選択 248 : ◯兵道委員長 選択 249 : ◯長沼委員 選択 250 : ◯兵道委員長 選択 251 : ◯原山障がい福祉課長 選択 252 : ◯兵道委員長 選択 253 : ◯長沼委員 選択 254 : ◯兵道委員長 選択 255 : ◯山田(厚)委員 選択 256 : ◯兵道委員長 選択 257 : ◯巽子ども未来総室長 選択 258 : ◯兵道委員長 選択 259 : ◯山田(厚)委員 選択 260 : ◯兵道委員長 選択 261 : ◯石原子ども保育課長 選択 262 : ◯兵道委員長 選択 263 : ◯山田(厚)委員 選択 264 : ◯兵道委員長 選択 265 : ◯石原子ども保育課長 選択 266 : ◯兵道委員長 選択 267 : ◯山田(厚)委員 選択 268 : ◯兵道委員長 選択 269 : ◯石原子ども保育課長 選択 270 : ◯兵道委員長 選択 271 : ◯山田(厚)委員 選択 272 : ◯兵道委員長 選択 273 : ◯渡邉子ども支援課長 選択 274 : ◯兵道委員長 選択 275 : ◯山田(厚)委員 選択 276 : ◯兵道委員長 選択 277 : ◯石原子ども保育課長 選択 278 : ◯兵道委員長 選択 279 : ◯山田(厚)委員 選択 280 : ◯兵道委員長 選択 281 : ◯石原子ども保育課長 選択 282 : ◯兵道委員長 選択 283 : ◯山田(厚)委員 選択 284 : ◯兵道委員長 選択 285 : ◯渡邉子ども支援課長 選択 286 : ◯兵道委員長 選択 287 : ◯山田(厚)委員 選択 288 : ◯兵道委員長 選択 289 : ◯近藤生活福祉課長 選択 290 : ◯兵道委員長 選択 291 : ◯山田(厚)委員 選択 292 : ◯兵道委員長 選択 293 : ◯近藤生活福祉課長 選択 294 : ◯兵道委員長 選択 295 : ◯山田(厚)委員 選択 296 : ◯兵道委員長 選択 297 : ◯近藤生活福祉課長 選択 298 : ◯兵道委員長 選択 299 : ◯山田(厚)委員 選択 300 : ◯兵道委員長 選択 301 : ◯原山障がい福祉課長 選択 302 : ◯兵道委員長 選択 303 : ◯山田(厚)委員 選択 304 : ◯兵道委員長 選択 305 : ◯原山障がい福祉課長 選択 306 : ◯兵道委員長 選択 307 : ◯山田(厚)委員 選択 308 : ◯兵道委員長 選択 309 : ◯近藤生活福祉課長 選択 310 : ◯兵道委員長 選択 311 : ◯山田(厚)委員 選択 312 : ◯兵道委員長 選択 313 : ◯巽子ども未来総室長 選択 314 : ◯兵道委員長 選択 315 : ◯清水職員課長 選択 316 : ◯兵道委員長 選択 317 : ◯秋山高齢者福祉課長 選択 318 : ◯兵道委員長 選択 319 : ◯兵道委員長 選択 320 : ◯山村福祉保健総室長 選択 321 : ◯兵道委員長 選択 322 : ◯巽子ども未来総室長 選択 323 : ◯兵道委員長 選択 324 : ◯山村福祉保健総室長 選択 325 : ◯兵道委員長 選択 326 : ◯芦澤環境総室長 選択 327 : ◯兵道委員長 選択 328 : ◯山村福祉保健総室長 選択 329 : ◯兵道委員長 選択 330 : ◯芦澤環境総室長 選択 331 : ◯兵道委員長 選択 332 : ◯山村福祉保健総室長 選択 333 : ◯兵道委員長 選択 334 : ◯芦澤環境総室長 選択 335 : ◯兵道委員長 選択 336 : ◯坂本委員 選択 337 : ◯兵道委員長 選択 338 : ◯堀口減量課長 選択 339 : ◯兵道委員長 選択 340 : ◯坂本委員 選択 341 : ◯兵道委員長 選択 342 : ◯堀口減量課長 選択 343 : ◯兵道委員長 選択 344 : ◯坂本委員 選択 345 : ◯兵道委員長 選択 346 : ◯堀口減量課長 選択 347 : ◯兵道委員長 選択 348 : ◯坂本委員 選択 349 : ◯兵道委員長 選択 350 : ◯堀口減量課長 選択 351 : ◯兵道委員長 選択 352 : ◯坂本委員 選択 353 : ◯兵道委員長 選択 354 : ◯堀口減量課長 選択 355 : ◯兵道委員長 選択 356 : ◯坂本委員 選択 357 : ◯兵道委員長 選択 358 : ◯堀口減量課長 選択 359 : ◯兵道委員長 選択 360 : ◯坂本委員 選択 361 : ◯兵道委員長 選択 362 : ◯堀口減量課長 選択 363 : ◯兵道委員長 選択 364 : ◯坂本委員 選択 365 : ◯兵道委員長 選択 366 : ◯石原環境保全課長 選択 367 : ◯兵道委員長 選択 368 : ◯坂本委員 選択 369 : ◯兵道委員長 選択 370 : ◯石原環境保全課長 選択 371 : ◯兵道委員長 選択 372 : ◯坂本委員 選択 373 : ◯兵道委員長 選択 374 : ◯中村委員 選択 375 : ◯兵道委員長 選択 376 : ◯堀口減量課長 選択 377 : ◯兵道委員長 選択 378 : ◯中村委員 選択 379 : ◯兵道委員長 選択 380 : ◯堀口減量課長 選択 381 : ◯兵道委員長 選択 382 : ◯中村委員 選択 383 : ◯兵道委員長 選択 384 : ◯井上廃棄物対策室長 選択 385 : ◯兵道委員長 選択 386 : ◯中村委員 選択 387 : ◯兵道委員長 選択 388 : ◯井上廃棄物対策室長 選択 389 : ◯兵道委員長 選択 390 : ◯中村委員 選択 391 : ◯兵道委員長 選択 392 : ◯藤原委員 選択 393 : ◯兵道委員長 選択 394 : ◯石原環境保全課長 選択 395 : ◯兵道委員長 選択 396 : ◯藤原委員 選択 397 : ◯兵道委員長 選択 398 : ◯石原環境保全課長 選択 399 : ◯兵道委員長 選択 400 : ◯藤原委員 選択 401 : ◯兵道委員長 選択 402 : ◯石原環境保全課長 選択 403 : ◯兵道委員長 選択 404 : ◯藤原委員 選択 405 : ◯兵道委員長 選択 406 : ◯石原環境保全課長 選択 407 : ◯兵道委員長 選択 408 : ◯藤原委員 選択 409 : ◯兵道委員長 選択 410 : ◯石原環境保全課長 選択 411 : ◯兵道委員長 選択 412 : ◯藤原委員 選択 413 : ◯兵道委員長 選択 414 : ◯石原環境保全課長 選択 415 : ◯兵道委員長 選択 416 : ◯藤原委員 選択 417 : ◯兵道委員長 選択 418 : ◯井上廃棄物対策室長 選択 419 : ◯兵道委員長 選択 420 : ◯藤原委員 選択 421 : ◯兵道委員長 選択 422 : ◯藤原委員 選択 423 : ◯兵道委員長 選択 424 : ◯井上廃棄物対策室長 選択 425 : ◯兵道委員長 選択 426 : ◯藤原委員 選択 427 : ◯兵道委員長 選択 428 : ◯浅山生活衛生薬務課長 選択 429 : ◯兵道委員長 選択 430 : ◯兵道委員長 選択 431 : ◯兵道委員長 選択 432 : ◯鮫田委員 選択 433 : ◯兵道委員長 選択 434 : ◯石原環境保全課長 選択 435 : ◯兵道委員長 選択 436 : ◯鮫田委員 選択 437 : ◯兵道委員長 選択 438 : ◯石原環境保全課長 選択 439 : ◯兵道委員長 選択 440 : ◯鮫田委員 選択 441 : ◯兵道委員長 選択 442 : ◯石原環境保全課長 選択 443 : ◯兵道委員長 選択 444 : ◯鮫田委員 選択 445 : ◯兵道委員長 選択 446 : ◯石原環境保全課長 選択 447 : ◯兵道委員長 選択 448 : ◯鮫田委員 選択 449 : ◯兵道委員長 選択 450 : ◯堀口減量課長 選択 451 : ◯兵道委員長 選択 452 : ◯鮫田委員 選択 453 : ◯兵道委員長 選択 454 : ◯堀口減量課長 選択 455 : ◯兵道委員長 選択 456 : ◯鮫田委員 選択 457 : ◯兵道委員長 選択 458 : ◯堀口減量課長 選択 459 : ◯兵道委員長 選択 460 : ◯鮫田委員 選択 461 : ◯兵道委員長 選択 462 : ◯山中委員 選択 463 : ◯兵道委員長 選択 464 : ◯平岡廃棄物対策課長 選択 465 : ◯兵道委員長 選択 466 : ◯山中委員 選択 467 : ◯兵道委員長 選択 468 : ◯平岡廃棄物対策課長 選択 469 : ◯兵道委員長 選択 470 : ◯山中委員 選択 471 : ◯兵道委員長 選択 472 : ◯平岡廃棄物対策課長 選択 473 : ◯兵道委員長 選択 474 : ◯山中委員 選択 475 : ◯兵道委員長 選択 476 : ◯平岡廃棄物対策課長 選択 477 : ◯兵道委員長 選択 478 : ◯山中委員 選択 479 : ◯兵道委員長 選択 480 : ◯平岡廃棄物対策課長 選択 481 : ◯兵道委員長 選択 482 : ◯山中委員 選択 483 : ◯兵道委員長 選択 484 : ◯堀口減量課長 選択 485 : ◯兵道委員長 選択 486 : ◯山中委員 選択 487 : ◯兵道委員長 選択 488 : ◯堀口減量課長 選択 489 : ◯兵道委員長 選択 490 : ◯山中委員 選択 491 : ◯兵道委員長 選択 492 : ◯輿石母子保健課長 選択 493 : ◯兵道委員長 選択 494 : ◯山中委員 選択 495 : ◯兵道委員長 選択 496 : ◯輿石母子保健課長 選択 497 : ◯兵道委員長 選択 498 : ◯山中委員 選択 499 : ◯兵道委員長 選択 500 : ◯渡辺健康増進課長 選択 501 : ◯兵道委員長 選択 502 : ◯山中委員 選択 503 : ◯兵道委員長 選択 504 : ◯渡辺健康増進課長 選択 505 : ◯兵道委員長 選択 506 : ◯山中委員 選択 507 : ◯兵道委員長 選択 508 : ◯渡辺健康増進課長 選択 509 : ◯兵道委員長 選択 510 : ◯山中委員 選択 511 : ◯兵道委員長 選択 512 : ◯渡辺健康増進課長 選択 513 : ◯兵道委員長 選択 514 : ◯山中委員 選択 515 : ◯兵道委員長 選択 516 : ◯河西医務感染症課長 選択 517 : ◯兵道委員長 選択 518 : ◯山中委員 選択 519 : ◯兵道委員長 選択 520 : ◯山中委員 選択 521 : ◯兵道委員長 選択 522 : ◯平岡廃棄物対策課長 選択 523 : ◯兵道委員長 選択 524 : ◯山田(厚)委員 選択 525 : ◯兵道委員長 選択 526 : ◯渡辺健康増進課長 選択 527 : ◯兵道委員長 選択 528 : ◯山田(厚)委員 選択 529 : ◯兵道委員長 選択 530 : ◯井上廃棄物対策室長 選択 531 : ◯兵道委員長 選択 532 : ◯山田(厚)委員 選択 533 : ◯兵道委員長 選択 534 : ◯平岡廃棄物対策課長 選択 535 : ◯兵道委員長 選択 536 : ◯山田(厚)委員 選択 537 : ◯兵道委員長 選択 538 : ◯芦澤環境総室長 選択 539 : ◯兵道委員長 選択 540 : ◯山田(厚)委員 選択 541 : ◯兵道委員長 選択 542 : ◯堀口減量課長 選択 543 : ◯兵道委員長 選択 544 : ◯山田(厚)委員 選択 545 : ◯兵道委員長 選択 546 : ◯堀口減量課長 選択 547 : ◯兵道委員長 選択 548 : ◯山田(厚)委員 選択 549 : ◯兵道委員長 選択 550 : ◯堀口減量課長 選択 551 : ◯兵道委員長 選択 552 : ◯山田(厚)委員 選択 553 : ◯兵道委員長 選択 554 : ◯堀口減量課長 選択 555 : ◯兵道委員長 選択 556 : ◯山田(厚)委員 選択 557 : ◯兵道委員長 選択 558 : ◯小田切公園緑地課長 選択 559 : ◯兵道委員長 選択 560 : ◯山田(厚)委員 選択 561 : ◯兵道委員長 選択 562 : ◯有野財政課長 選択 563 : ◯兵道委員長 選択 564 : ◯山田(厚)委員 選択 565 : ◯兵道委員長 選択 566 : ◯有野財政課長 選択 567 : ◯兵道委員長 選択 568 : ◯山田(厚)委員 選択 569 : ◯兵道委員長 選択 570 : ◯有野財政課長 選択 571 : ◯兵道委員長 選択 572 : ◯山田(厚)委員 選択 573 : ◯兵道委員長 選択 574 : ◯有野財政課長 選択 575 : ◯兵道委員長 選択 576 : ◯山田(厚)委員 選択 577 : ◯兵道委員長 選択 578 : ◯有野財政課長 選択 579 : ◯兵道委員長 選択 580 : ◯山田(厚)委員 選択 581 : ◯兵道委員長 選択 582 : ◯有野財政課長 選択 583 : ◯兵道委員長 選択 584 : ◯山田(厚)委員 選択 585 : ◯兵道委員長 選択 586 : ◯有野財政課長 選択 587 : ◯兵道委員長 選択 588 : ◯山田(厚)委員 選択 589 : ◯兵道委員長 選択 590 : ◯有野財政課長 選択 591 : ◯兵道委員長 選択 592 : ◯山田(厚)委員 選択 593 : ◯兵道委員長 選択 594 : ◯神山委員 選択 595 : ◯天野副委員長 選択 596 : ◯輿石母子保健課長 選択 597 : ◯天野副委員長 選択 598 : ◯神山委員 選択 599 : ◯天野副委員長 選択 600 : ◯輿石母子保健課長 選択 601 : ◯兵道委員長 選択 602 : ◯神山委員 選択 603 : ◯兵道委員長 選択 604 : ◯輿石母子保健課長 選択 605 : ◯兵道委員長 選択 606 : ◯神山委員 選択 607 : ◯兵道委員長 選択 608 : ◯渡辺健康増進課長 選択 609 : ◯兵道委員長 選択 610 : ◯神山委員 選択 611 : ◯兵道委員長 選択 612 : ◯輿石母子保健課長 選択 613 : ◯兵道委員長 選択 614 : ◯渡辺健康増進課長 選択 615 : ◯兵道委員長 選択 616 : ◯神山委員 選択 617 : ◯兵道委員長 選択 618 : ◯井上廃棄物対策室長 選択 619 : ◯兵道委員長 選択 620 : ◯神山委員 選択 621 : ◯兵道委員長 選択 622 : ◯兵道委員長 選択 623 : ◯兵道委員長 選択 624 : ◯巽子ども未来総室長 選択 625 : ◯兵道委員長 選択 626 : ◯神山委員 選択 627 : ◯兵道委員長 選択 628 : ◯渡邉子ども支援課長 選択 629 : ◯兵道委員長 選択 630 : ◯神山委員 選択 631 : ◯兵道委員長 選択 632 : ◯渡邉子ども支援課長 選択 633 : ◯兵道委員長 選択 634 : ◯神山委員 選択 635 : ◯兵道委員長 選択 636 : ◯渡邉子ども支援課長 選択 637 : ◯兵道委員長 選択 638 : ◯神山委員 選択 639 : ◯兵道委員長 選択 640 : ◯山田(厚)委員 選択 641 : ◯兵道委員長 選択 642 : ◯石原子ども保育課長 選択 643 : ◯兵道委員長 選択 644 : ◯山田(厚)委員 選択 645 : ◯兵道委員長 選択 646 : ◯兵道委員長 選択 647 : ◯芦澤環境総室長 選択 648 : ◯兵道委員長 選択 649 : ◯寺田委員 選択 650 : ◯兵道委員長 選択 651 : ◯石原環境保全課長 選択 652 : ◯兵道委員長 選択 653 : ◯寺田委員 選択 654 : ◯兵道委員長 選択 655 : ◯石原環境保全課長 選択 656 : ◯兵道委員長 選択 657 : ◯寺田委員 選択 658 : ◯兵道委員長 選択 659 : ◯山田(厚)委員 選択 660 : ◯兵道委員長 選択 661 : ◯石原環境保全課長 選択 662 : ◯兵道委員長 選択 663 : ◯山田(厚)委員 選択 664 : ◯兵道委員長 選択 665 : ◯石原環境保全課長 選択 666 : ◯兵道委員長 選択 667 : ◯山田(厚)委員 選択 668 : ◯兵道委員長 選択 669 : ◯石原環境保全課長 選択 670 : ◯兵道委員長 選択 671 : ◯山田(厚)委員 選択 672 : ◯兵道委員長 選択 673 : ◯石原環境保全課長 選択 674 : ◯兵道委員長 選択 675 : ◯山田(厚)委員 選択 676 : ◯兵道委員長 選択 677 : ◯藤原委員 選択 678 : ◯兵道委員長 選択 679 : ◯石原環境保全課長 選択 680 : ◯兵道委員長 選択 681 : ◯兵道委員長 選択 682 : ◯久保田長寿支援室長 選択 683 : ◯兵道委員長 選択 684 : ◯清水(英)委員 選択 685 : ◯兵道委員長 選択 686 : ◯石川介護保険課長 選択 687 : ◯兵道委員長 選択 688 : ◯清水(英)委員 選択 689 : ◯兵道委員長 選択 690 : ◯石川介護保険課長 選択 691 : ◯兵道委員長 選択 692 : ◯清水(英)委員 選択 693 : ◯兵道委員長 選択 694 : ◯石川介護保険課長 選択 695 : ◯兵道委員長 選択 696 : ◯清水(英)委員 選択 697 : ◯兵道委員長 選択 698 : ◯石川介護保険課長 選択 699 : ◯兵道委員長 選択 700 : ◯清水(英)委員 選択 701 : ◯兵道委員長 選択 702 : ◯石川介護保険課長 選択 703 : ◯兵道委員長 選択 704 : ◯清水(英)委員 選択 705 : ◯兵道委員長 選択 706 : ◯石川介護保険課長 選択 707 : ◯兵道委員長 選択 708 : ◯清水(英)委員 選択 709 : ◯兵道委員長 選択 710 : ◯石川介護保険課長 選択 711 : ◯兵道委員長 選択 712 : ◯清水(英)委員 選択 713 : ◯兵道委員長 選択 714 : ◯石川介護保険課長 選択 715 : ◯兵道委員長 選択 716 : ◯清水(英)委員 選択 717 : ◯兵道委員長 選択 718 : ◯石川介護保険課長 選択 719 : ◯兵道委員長 選択 720 : ◯清水(英)委員 選択 721 : ◯兵道委員長 選択 722 : ◯石川介護保険課長 選択 723 : ◯兵道委員長 選択 724 : ◯清水(英)委員 選択 725 : ◯兵道委員長 選択 726 : ◯久保田長寿支援室長 選択 727 : ◯兵道委員長 選択 728 : ◯清水(英)委員 選択 729 : ◯兵道委員長 選択 730 : ◯久保田長寿支援室長 選択 731 : ◯兵道委員長 選択 732 : ◯清水(英)委員 選択 733 : ◯兵道委員長 選択 734 : ◯久保田長寿支援室長 選択 735 : ◯兵道委員長 選択 736 : ◯清水(英)委員 選択 737 : ◯兵道委員長 選択 738 : ◯久保田長寿支援室長 選択 739 : ◯兵道委員長 選択 740 : ◯清水(英)委員 選択 741 : ◯兵道委員長 選択 742 : ◯寺田委員 選択 743 : ◯兵道委員長 選択 744 : ◯石川介護保険課長 選択 745 : ◯兵道委員長 選択 746 : ◯寺田委員 選択 747 : ◯兵道委員長 選択 748 : ◯石川介護保険課長 選択 749 : ◯兵道委員長 選択 750 : ◯寺田委員 選択 751 : ◯兵道委員長 選択 752 : ◯久保田長寿支援室長 選択 753 : ◯兵道委員長 選択 754 : ◯寺田委員 選択 755 : ◯兵道委員長 選択 756 : ◯山田(厚)委員 選択 757 : ◯兵道委員長 選択 758 : ◯石川介護保険課長 選択 759 : ◯兵道委員長 選択 760 : ◯山田(厚)委員 選択 761 : ◯兵道委員長 選択 762 : ◯久保田長寿支援室長 選択 763 : ◯兵道委員長 選択 764 : ◯山田(厚)委員 選択 765 : ◯兵道委員長 選択 766 : ◯石川介護保険課長 選択 767 : ◯兵道委員長 選択 768 : ◯山田(厚)委員 選択 769 : ◯兵道委員長 選択 770 : ◯石川介護保険課長 選択 771 : ◯兵道委員長 選択 772 : ◯山田(厚)委員 選択 773 : ◯兵道委員長 選択 774 : ◯兵道委員長 選択 775 : ◯有野財政課長 選択 776 : ◯兵道委員長 選択 777 : ◯山田(厚)委員 選択 778 : ◯兵道委員長 選択 779 : ◯久保田長寿支援室長 選択 780 : ◯兵道委員長 選択 781 : ◯山田(厚)委員 選択 782 : ◯兵道委員長 選択 783 : ◯秋山高齢者福祉課長 選択 784 : ◯兵道委員長 選択 785 : ◯山田(厚)委員 選択 786 : ◯兵道委員長 選択 787 : ◯兵道委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:           平成30年度 決算審査特別委員会記録 1 日   時  令和元年9月25日(水)午前9時58分 2 場   所  議会会議室 本庁舎10階 3 出席委員   委員長 兵道 顕司     副委員長 天野  一              坂本 信康          長沼 達彦              小澤  浩          鮫田 光一              山中 和男          寺田 義彦              中村 明彦          神山 玄太              藤原伸一郎          清水 英知              山田  厚 4 欠席委員   池谷 陸雄 5 当局出席者    総務部長      窪田  淳     企画部長      塚原  工    市民部長      内藤 貴弘     福祉保健部長    深澤  篤
       子ども未来部長   長坂 哲雄     環境部長      白倉 尚志    産業部長      志村 一彦     まちづくり部長   望月  伸                               ほか関係室長及び課長 6 事 務 局  議会事務局長   嶋田 忠司  議会事務総室長  深澤 健二          議事調査課長   雨宮 洋一  議事調査課長補佐 雨宮 友宏          議事調査課長補佐 橘田 善弘  議事調査課長補佐 内池  進          議事調査係長   名取裕美子  議事調査係主任  佐野 雄司          総務課長補佐   植松 泰人 7 議   題  1 一般会計歳出             第3款 民生費             第4款 衛生費             第10款 教育費中子ども未来部所管分          2 浄化槽事業特別会計          3 介護保険事業特別会計          4 後期高齢者医療事業特別会計 2:                午前 9時58分 開 議 ◯兵道委員長 ただいまから本日の決算審査特別委員会を開きます。  報告事項を申し上げます。  池谷陸雄委員は、一身上の都合により欠席する旨の届け出がありました。  以上で報告を終わります。  それでは本日の日程に入ります。  本日の日程は、一般会計歳出のうち第3款民生費、第4款衛生費及び第10款教育費中、子ども未来部所管分、並びに浄化槽事業特別会計、介護保険事業特別会計及び後期高齢者医療事業特別会計の各特別会計の順で審査を行います。  ここで委員の皆様に申し上げます。  当委員会は、平成30年度決算にかかわる特別委員会でありますので、その範囲内の質問に限りますことを十分御留意願います。また、事前に十分な調査をされ、質疑は簡潔・明瞭に、また重複を避けていただき、質問の最初にはどこの所管への質問かわかるよう、款項目または事業名等をお示しいただきまして、審査がスムーズに進むよう御協力をお願いいたします。  また、当局に申し上げます。  質問に対しましては、円滑に答弁が行えるよう努めていただくとともに、答弁の内容も簡潔で的を射たものとしていただくよう御協力をお願いいたします。  それでは、最初に一般会計歳出第3款民生費の審査に入ります。  それでは当局から説明を求めます。  山村福祉保健総室長。 3: ◯山村福祉保健総室長 改めましておはようございます。よろしくお願いいたします。  3款民生費の決算につきまして御説明を申し上げます。  民生費につきましては、福祉保健部、子ども未来部、市民部に係る事業がございますが、市民部が所管する部分につきましては福祉保健部の説明に含んでの説明とさせていただきます。  事業の詳細な内容につきましては、お手元の平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書93ページからの市民部に係ります部分と、137ページからの福祉保健部、子ども未来部に係ります部分を、また、決算の概要につきましては423ページから427ページを、それぞれ御参照いただきたいと思います。  それでは、お手元の甲府市歳入歳出決算書の129ページ、130ページをお開きいただきたいと思います。  主な節を中心に御説明申し上げます。  3款1項1目社会福祉総務費につきましては、次の131ページ、132ページにわたりますが、職員給与費のほか介護保険対策事業費、生活困窮者自立支援事業費、民生委員関係費、介護保険事業特別会計繰出金、国民健康保険事業特別会計繰出金、住宅新築資金等貸付事業特別会計繰出金が主な事業であります。  補正予算につきましては、12月に給与改定等に伴う既定予算の追加による職員給与費の増額を、また3月に国民健康保険事業特別会計等への繰出金の増額を、それぞれ補正計上したものであります。  繰越事業費につきましては、介護保険対策事業費における地域密着型サービス拠点施設等整備事業補助金等を繰り越したものであります。  1節報酬は、嘱託職員の報酬が主なものであります。  2節から4節は、職員給与費等であります。  131ページ、132ページをお開きください。  8節報償費は、民生委員・児童委員活動手当のほか、保健福祉計画推進会議委員等の報償費が主なものであります。  13節委託料は、備考欄記載の業務が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載のほか、民生委員・児童委員活動推進費補助金が主なものであります。  20節扶助費は、生活困窮者自立支援事業費における住居確保給付金が主なものであります。  28節繰出金は、備考欄記載の各特別会計への繰出金であります。  不用額につきましては、介護保険事業特別会計における保険給付費及び地域支援事業費が見込みを下回ったことによるもの等であります。  2目国民年金費につきましては、国民年金事務に係る経費であります。  補正予算につきましては、12月に給与改定等に伴う既定予算の更正による職員給与費の減額を補正計上したものであります。  1節報酬は、嘱託職員の報酬であります。  2節から4節は、職員給与費であります。  133ページ、134ページをお開きください。  3目身体障害者福祉費につきましては、重度心身障害者医療費助成事業費及び特別障害者手当等支給事業費が主な事業費であります。  補正予算につきましては、12月に特別障害者手当等支給事業費において手当額の改定による増額を、3月に重度心身障害者医療費助成事業費が当初の見込みを上回ったことに伴う増額を、それぞれ補正計上したものであります。  1節報酬は、窓口での申請受付業務等に係る嘱託職員の報酬であります。  12節役務費は、重度心身障害者医療費助成事業費に係る医療費集計処理手数料であります。  20節扶助費は、重度心身障害者医療費助成金、特別障害者手当及び重度心身障害者タクシー利用助成金が主なものであります。  不用額につきましては、重度心身障害者医療費助成金の額が見込みを下回ったことによるもの等であります。  次に、4目知的障害者福祉費につきましては、心身障害児童福祉手当支給事業費であります。  8節報償費は、心身障害児童福祉手当であります。  次に、5目老人福祉費につきましては、135ページ、136ページにわたりますが、後期高齢者医療事業費のほか、老人保護措置費、多世代融資預託管理事業費、生きがい対策事業費、成年後見制度普及促進事業費、敬老対策事業費及び後期高齢者医療事業特別会計への繰出金が主な事業費であります。  補正予算の主な内容につきましては、12月に老人保護措置費における措置者数が当初の見込みを上回ったことに伴う扶助費の増額等を、3月に後期高齢者医療事業費における療養給付費負担金及び後期高齢者の人間ドック等の委託料が当初の見込みを上回ったことに伴う増額を、それぞれ補正計上したものであります。  8節報償費は、敬老祝金が主なものであります。  13節委託料は、備考欄記載の業務が主なものであります。  不用額につきましては、後期高齢者の人間ドック等の受診者数が見込みを下回ったことによるもの等であります。  135ページ、136ページをお開きください。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の負担金が主なものであります。  不用額につきましては、山梨県後期高齢者医療広域連合への療養給付費負担金が見込みを下回ったことによるもの等であります。  20節扶助費は、養護老人ホーム入所者の生活費等に係る老人保護措置費が主なものであります。  不用額につきましては、老人保護措置費に係る措置者数が見込みを下回ったことによるもの等であります。  21節貸付金は、多世代融資預託管理事業費に係る預託金であります。  不用額につきましては、繰上償還等に伴い、年度末の貸付残高が減少したことにより、預託金が見込みを下回ったことによるものであります。  28節繰出金は、備考欄記載の特別会計への繰出金であります。  不用額につきましては、後期高齢者医療事業特別会計へ支出する繰出金が見込みを下回ったことによるものであります。  次に、6目福祉センター費につきましては、市内5カ所の福祉センター及び上九の湯ふれあいセンターの管理運営に係る福祉センター事業費、並びに玉諸福祉センターの建設事業費であります。  補正予算につきましては、6月及び3月に寄附に伴う山宮福祉センター及び相川福祉センターの備品購入費の増額を補正計上したものであります。  繰越事業費につきましては、福祉センター建設事業費における玉諸福祉センター建設に係る電気工事等の工事請負費を繰り越したものであります。  13節委託料は、備考欄記載の業務が主なものであります。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。  不用額につきましては、玉諸福祉センターの建設に伴います契約差金等であります。  18節備品購入費は、玉諸福祉センターの建設に伴います机等の備品の購入が主なものであります。  137ページ、138ページをお開きください。  次に、8目障害福祉費につきましては、自立支援サービス事業費のほか、障害児通所支援事業費、自立支援医療事業費、地域生活支援事業費が主な事業であります。  補正予算につきましては、12月に自立支援サービス事業費及び障害児通所支援事業費に係る扶助費、並びに地域生活支援事業費に係る委託料等が当初を上回る見込みとなったことに伴う増額を、また、3月に自立支援医療事業費及び自立支援補装具事業費に係る扶助費が当初を上回る見込みとなったことに伴う増額を、それぞれ補正計上したものであります。  1節報酬は、障害支援区分認定審査会委員の報酬が主なものであります。  不用額につきましては、手話通訳士等が任期付職員になったことによるもの等であります。  12節役務費は、国民健康保険団体連合会等に対する障害福祉サービス費等の審査支払手数料及び障害支援区分認定の際に必要となります医師の意見書作成手数料が主なものであります。  13節委託料は、備考欄記載の業務が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の補助金が主なものであります。  20節扶助費は、自立支援サービス事業費、障害児通所支援事業費、自立支援医療事業費、地域生活支援事業費における給付が主なものであります。  不用額につきましては、自立支援サービス事業費における介護給付費及び障害児通所支援事業費の給付費が見込みを下回ったことによるもの等であります。  続きまして、子ども未来部に係ります3款2項児童福祉費につきましては、巽子ども未来総室長から御説明いたします。 4: ◯兵道委員長 巽子ども未来総室長。 5: ◯巽子ども未来総室長 改めましておはようございます。よろしくお願いいたします。  それでは、3款民生費のうち、子ども未来部が所管する2項児童福祉費につきまして御説明いたします。  甲府市歳入歳出決算書の137ページ、138ページをごらんください。  3款2項1目児童福祉総務費につきましては、職員給与費のほか、すこやか子育て医療費助成事業費、放課後児童クラブ事業費、児童館等運営費が主な事業でございます。
     補正予算につきましては、教育・保育施設等整備事業費におきまして、9月に保育所等が設置する門扉・フェンス・防犯カメラの費用に対する補助に伴う増額を、12月にブロック塀修繕の整備費に対する補助に伴う増額及び給与改定等に伴う職員給与費の増額を、子育て総合相談窓口運営事業費におきまして、3月に嘱託の家庭児童相談員が採用予定数に満たないこと等に伴う不用額の減額を、それぞれ補正計上したものであります。  主な節につきまして御説明いたします。  1節報酬は、放課後児童クラブの支援員等に係る報酬であります。  2節、3節、4節は、職員の給与費等であります。  139ページ、140ページをお開きください。  7節賃金は、放課後児童クラブ補助員の賃金であります。  11節需用費は、放課後児童クラブ、児童館等における光熱水費が主なものであります。  12節役務費は、すこやか子育て医療費助成事業に係る審査支払手数料が主なものであります。  13節委託料は、備考欄記載のもののほか、児童館等及び放課後児童クラブ警備業務等に係る委託料が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の補助金が主なものであります。  20節扶助費は、すこやか子育て医療費助成金であります。  不用額につきましては、すこやか子育て医療費助成金の支給額が見込みを下回ったことによるものであります。  次に、2目児童措置費につきましては、教育・保育施設等運営給付費、児童手当費及び母子生活支援施設等措置費であります。  補正予算につきましては、教育・保育施設等運営給付費において、12月に公定価格の上昇等に伴い施設型給付費が見込みを上回ったこと等による増額を、3月に人事院勧告による公定価格単価の改定等に伴う施設型給付費の増額及び地域子ども・子育て支援事業等の実施施設及び利用者数の減少等に伴う補助金等の減額を、母子生活支援施設措置費において、3月に当初予定していた母子生活支援施設入所世帯が退所したこと等に伴う減額を、それぞれ補正計上したものであります。  主な節につきまして御説明いたします。  1節報酬は、教育・保育施設等運営事務及び児童手当支給事務に係る嘱託職員の報酬であります。  12節役務費は、児童手当支給事務に係る郵便料が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金は、141ページ、142ページにまたがりますが、備考欄記載の負担金及び補助金が主なものであります。  不用額につきましては、教育・保育施設等運営給付費が見込みを下回ったことによるものであります。  20節扶助費につきましては、児童手当であります。  不用額につきましては、児童手当の支給額が見込みを下回ったことによるものであります。  次に、3目母子父子福祉費につきましては、ひとり親等福祉費及びひとり親家庭等医療費助成事業費であります。  補正予算につきましては、9月にひとり親等福祉費において、所得制限限度額が引き上げられたことに伴い、児童扶養手当費が見込みを上回ったことによる増額を補正計上したものであります。  主な節につきまして御説明いたします。  12節役務費は、ひとり親家庭等医療費助成事業に係る審査支払手数料が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の給付金が主なものであります。  20節扶助費は、児童扶養手当及びひとり親家庭等医療費助成金であります。  不用額につきましては、児童扶養手当及びひとり親家庭等医療費助成金の支給額が見込みを下回ったことによるものであります。  次に、4目保育所費につきましては、職員給与費及び公立保育所費であります。  補正予算につきましては、9月に北新保育所ブロック塀の改修工事に伴う増額を、12月に台風24号による被害に係る改修工事に伴う増額及び職員の産前産後休暇・育児休業取得に伴う職員給与費の減額を、3月に公立保育所の嘱託保育士等において当初予定していた採用数に満たないことに伴う減額を、それぞれ補正計上したものであります。  主な節について御説明いたします。  1節報酬は、保育士の資格を有する嘱託職員等の報酬であります。  2節、3節、4節は、職員の給与費であります。  11節需用費は、保育所の光熱水費及び児童の賄材料費が主なものであります。  143ページ、144ページをお開きください。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。  次に、5目児童福祉施設費につきましては、チビッコ広場整備事業費であります。  補正予算につきましては、9月に住吉一丁目甲南チビッコ広場等のブロック塀改修工事に伴う増額を補正計上したものであります。  主な節につきまして御説明いたします。  8節報償費は、チビッコ広場の環境整備に係る報償費であります。  13節委託料は、チビッコ広場の遊具保守点検業務等に係る委託料であります。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。  次に、6目青少年対策費につきましては、青少年健全育成費であります。  主な節について御説明いたします。  1節報酬は、青少年育成カウンセラー及び専門補導委員の報酬であります。  8節報償費は、青少年育成推進員のほか、子どもクラブ主任指導者及び地区補導委員の報償費等であります。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の補助金が主なものであります。  以上で、3款民生費のうち、子ども未来部にかかわります決算につきまして御説明を終わらせていただきます。  なお、3項生活保護費以降につきましては、再度、福祉保健部、山村福祉保健総室長より御説明いたします。 6: ◯兵道委員長 山村福祉保健総室長。 7: ◯山村福祉保健総室長 引き続き、甲府市歳入歳出決算書143ページ、144ページをごらんください。  次に、3項1目生活保護総務費につきましては、145ページ、146ページにわたりますが、職員給与費のほか、生活保護適正実施推進事業費、中国残留邦人生活支援事業費、生活保護受給者就労支援事業費が主な事業であります。  補正予算につきましては、12月に中国残留邦人生活支援事業費に係る医療支援給付費等が当初を上回る見込みとなったことに伴う増額を補正計上したものでございます。  1節報酬は、生活保護受給者就労支援事業費に係る就労支援員及び医療扶助の適正な判定を行うための嘱託医師等の報酬であります。  2節から4節は、職員給与費であります。  12節役務費は、郵便料及び医療扶助に係る診療報酬審査支払手数料が主なものであります。  20節扶助費は、中国残留邦人への生活支援給付費等であります。  2目扶助費は、生活扶助、住宅扶助及び医療扶助等の生活保護扶助費であります。  補正予算につきましては、12月に医療扶助費等が当初の見込みを上回ったことに伴う増額を補正計上したものであります。  次に、3目救護施設費につきましては、生活保護法に基づく救護施設である光風寮の運営に係る経費であります。  補正予算につきましては、9月に救護施設光風寮のブロック塀改修工事に係る工事請負費の増額を補正計上したものであります。  13節委託料は、備考欄記載の業務が主なものであります。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。  以上で3款民生費の説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 8: ◯兵道委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  天野委員。 9: ◯天野委員 2項児童福祉費の中の子ども支援推進事業についてお伺いいたします。  これは平成30年度から始まった甲府市子ども応援センターを拠点にした新規事業だと思います。平成30年度は具体的にどのような取り組みをされたのか、教えていただきたいと思います。 10: ◯兵道委員長 渡邉子ども支援課長。 11: ◯渡邉子ども支援課長 子ども応援センターにつきましては、昨年の7月に国母四丁目に開設いたしまして、子ども支援担い手育成事業、また学用品等のリユース事業、その2つの事業を実施してまいりました。  子ども支援担い手育成事業につきましては、まず子どもの支援の担い手となるボランティアの掘り起こしですとか育成のためのワークショップを7回開催しております。また、それとあわせまして、既に活動しているボランティアさんや団体が抱える問題・課題といった相談などを受け付ける個別案件の相談というところも実施しております。  また、ワークショップとは別に、担い手の育成の連続講座を本年1月から2月、連続講座として4回の開催をしている状況でございます。  学用品等のリユース事業につきましては、モデル校として中学校が3校、小学校が2校ということでリユース事業を開始したところでございまして、昨年度の実績といたしましては、学用品等、主に制服ではございますが、74点の収集をして、譲り渡しが23点という結果になっております。  以上です。 12: ◯兵道委員長 天野委員。 13: ◯天野委員 子ども支援の担い手の育成ということで了解しました。  この育成事業は委託事業だと思いますが、事業費と委託先はどちらなのか、教えていただきたいと思います。 14: ◯兵道委員長 渡邉子ども支援課長。 15: ◯渡邉子ども支援課長 子ども支援担い手育成事業の委託につきましては、平成30年度委託先NPO法人bond placeという団体で、そういう支援に関する中間支援業務を行っているところでございまして、そちらに対しまして207万円ほどで委託契約をしております。  以上です。 16: ◯兵道委員長 天野委員。 17: ◯天野委員 子ども支援の担い手の育成のところで、具体的に、将来、この事業に参加された方がどのような場所で活躍してほしいのか、そこの辺がありましたらお願いします。 18: ◯兵道委員長 渡邉子ども支援課長。 19: ◯渡邉子ども支援課長 子ども支援の担い手という形でさまざまなボランティア、年齢層も学生さんから退職をされた方までさまざまいらっしゃいます。今回、こちらの事業につきましては、そういった担い手を育成する風土を醸成するというところも大きな視点でございまして、こういったボランティアの方々が将来的にはさまざまな支援の手法、子ども食堂ですとか学習支援とか、現在さまざまな分野がございますけれども、そういったところに参加する中で、将来的には地域においてその方たちが中心となってそういった支援が行えるような、そういったところが広まっていくことを目指していきたいと思っております。  以上です。 20: ◯兵道委員長 天野委員。 21: ◯天野委員 あと、学用品等のリユース事業ということで先ほど説明がありました。収集が74点、譲り渡しが23点ということですが、ちょっと少ないような気がするんですけれども、この告知方法はどのようにされたか教えていただきたいと思います。 22: ◯兵道委員長 渡邉子ども支援課長。 23: ◯渡邉子ども支援課長 学用品等のリユース事業に関しても昨年7月からの実施という形になります。実施してからの基本的な収集という形になりますので、まず、収集が年度のかなり後半ぐらいじゃないと集まらない状況がございました。こちらの周知については、各学校を通しての保護者に対する周知、また、PTAに対する周知、その後については本市ホームページ等で収集品目を掲載するなどということで周知を図っております。  以上です。 24: ◯兵道委員長 天野委員。 25: ◯天野委員 わかりました。  最後に、平成30年度のこういう取り組みを通じて今後の課題とか、また新たな対策等がありましたら教えていただきたいと思います。 26: ◯兵道委員長 渡邉子ども支援課長。 27: ◯渡邉子ども支援課長 まず、子ども支援担い手育成事業につきましては、今後、昨年度の取り組みの中でそういう支援を行っている団体・個人を含めまして地域を含めたネットワークの構築ということが大事になっておりますので、そちらについての取り組みを推進してまいりたいと思います。  また、学用品等のリユース事業につきましては、対象校の拡大というところと、先ほどの周知というところも重点を置きまして図ってまいりたいと思います。  以上です。 28: ◯兵道委員長 天野委員。
    29: ◯天野委員 子ども支援の担い手の育成というのは非常に大事なことだと思いますので、今後ともぜひ前向きに進めていただきたいと思います。  私も子どもクラブの指導者を15年ほどやっていまして、今もいろいろな課題があります。役員の高齢化とか、参加する子どもが少ないとか。ぜひ、若い方の担い手を必要としていますので、私もそういうワークショップに参加していろいろな勉強をしたいと思いますので、よろしくお願いします。  あと、制服のリユースについては、各学校でバザーをしているのでその辺も難しいかなと思っていますが、ぜひ前に進めていただきたいと思います。  未来を担う子どもたちが夢や希望を持ちながらたくましく成長できますよう、この事業に期待しておりますので、よろしくお願いします。  以上です。 30: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  中村委員。 31: ◯中村委員 2項5目児童福祉施設費の中のチビッコ広場の管理についてお尋ねしたいと思います。  平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の中に、チビッコ広場が市内に153カ所あって、また各自治会等にこの環境の整備とかは依頼をしていると。また、平成30年度にはさまざまフェンス、ブロック塀等修繕を行って、また砂の補充等を行ったと記載してありますけれども、平成30年度、自治会の管理するチビッコ広場に対して、遊具を撤去したところとか、また新たに遊具を設置した場所、また自治会からそういうような要望があったのかどうか、お聞かせください。 32: ◯兵道委員長 渡邉子ども支援課長。 33: ◯渡邉子ども支援課長 平成30年度、チビッコ広場の遊具につきましては、点検は実施しておるんですが、新規の設置と撤去は実施しておりません。自治会から、改修ではないんですが、塗装とかそういったところの要望等はございました。ただ、その場合に、こちらのほうで軽微なものについて自治会とお話をする中で、自治会で対応しているというところもございますので、昨年度はそういった管理の状況でございます。  以上です。 34: ◯兵道委員長 中村委員。 35: ◯中村委員 今、遊具の点検という話が出てきたんですが、点検は大体、年に何回されるのか、お聞きしたいと思います。 36: ◯兵道委員長 渡邉子ども支援課長。 37: ◯渡邉子ども支援課長 遊具を設置しているところが130カ所ございまして、そちらを2年に分けて全部の遊具を点検するような形の対応を図っております。  以上です。 38: ◯兵道委員長 中村委員。 39: ◯中村委員 2年に1回で、必ず半分は年に1回点検をしているということだと思います。今、だんだん子どもの数も減ってはきているんですが、子どもたちの遊ぶ場所もだんだん減ってきて、遊具についてもちょっと危険な遊具があれば撤去して、なくしてしまうというところも出てきているところもあります。甲府市においては、撤去したところもないということだったんで、よかったなと思っているんですが。  子どもというのはどういう動きをするかわからないです。私も孫がいて、先日1歳の孫を2人見ていると、1人が2人を見るというのは大変なことで、子どもを見るというのは、1人が1人についてなければできないんだなということも実感させてもらっていますが、そうは言っても、危ないところを「ここは危ないからだめだよ。」と言うと、やっぱり子どもの成長にはいろいろな妨げも出てくるし、多少のけがぐらいはいいかなと私自身は思っていますが、そこをだめと言う親も多くなってはおりますけれども、なるべくこのチビッコ広場、あまり遊具をなくさないように、しっかりと点検をしていただいて、子どもたちが思い切り遊べるような安全対策もしていただいて、また今後とも環境の整備等もしていっていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。  以上です。 40: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  山中委員。 41: ◯山中委員 よろしくお願いいたします。  最初に生活保護基準の見直しについてお伺いしたいと思います。  平成30年10月から基準改定が行われたと思います。そういった中で、未熟児養育医療、保育料、病児・病後児保育利用料の免除制度、幼稚園就園奨励費事業、子育て短期支援事業等、11事業が対象になるんじゃないかという話を伺っておりますが、生活保護基準の見直しにおいての影響についてまずお伺いしたいと思います。平成30年度に改定ですから、平成30年度で。 42: ◯兵道委員長 近藤生活福祉課長。 43: ◯近藤生活福祉課長 昨年10月の生活保護基準の改定に伴いまして、生活保護基準を参照としております国の制度等につきましては、基準改定による影響が及ばないように、その根拠となる条例ですとか要綱等を確認の上、各部で必要に応じて要綱改正等の対応を行ってまいりました。基準改定に伴います関係する国の11事業につきましては、要綱改正等を行ったものが5制度、それから現行の規定等で対応が可能であるため要綱改正等が不要なものが3制度、要綱等の規定がなく改正の必要がないものが3制度でございました。  こうしたことから、11事業全てにおいて対応済みという状況でございます。  以上です。 44: ◯兵道委員長 山中委員。 45: ◯山中委員 国の制度変更もあります。影響がないように年次的に対応していただけるということを伺いはしております。そういった中で、今まであったものから変わるという部分もありますので、しっかりと丁寧に、また支障がないように進めていただきたいと思います。  また、ことし10月から消費税率の改定も行われるということであります。平成30年度のもので構いませんので、消費税率が上がることについての検討、御協議はどのようにされたのかお伺いいたしたいと思います。 46: ◯兵道委員長 近藤生活福祉課長。 47: ◯近藤生活福祉課長 消費税の増税に関します影響ですけれども、ことしの10月に10%に税率が上がる消費税の影響につきましては、国民の消費動向などの社会経済情勢を総合的に勘案しまして、生活保護基準の中ではプラス1.9%の増額改定という予定になっております。私どもは、10月の改定に向けまして現在のところはシステム改修ですとかそういったことの準備を進めておりますので、今後も適正な支給ができるように対応してまいりたいと考えております。  以上です。 48: ◯兵道委員長 山中委員。 49: ◯山中委員 承知いたしました。年々、福祉分野においては制度が変わることが多くありますので、しっかりと漏れがないように、また、生活保護基準の改定はいろいろなところにも波及することと承知しておりますので、漏れがないようにしっかりと丁寧に対応していただきたいと思います。  生活保護については以上であります。  1点、ちょっと確認なんですけれども、定期巡回随時対応サービスは一般会計から介護保険事業特別会計に繰出金28億円が出ているんですが、これはここの会計でいいのかどうかということをまずお伺いしたいんですが。 50: ◯兵道委員長 そちらの具体的中身は介護保険事業特別会計の所管になります。 51: ◯山中委員 一般会計繰出金ですのでと思ったんですが、ちょっと確認で。  あと、細かいところなんですけれども、甲府市の歳入歳出計算書の141ページに母子父子福祉費という形なんですが、一般的にはこれ、今、いろいろなところで母子父子寡婦とかそういった呼び方をされていたりするんですけれども、名称はこれでいいのか、名称について検討されたことはいかがだったのかどうかということをお伺いしたいと思います。細かいことなんですけれども。 52: ◯兵道委員長 渡邉子ども支援課長。 53: ◯渡邉子ども支援課長 今まで科目名称というところで実際に協議した経過があるかというと、ございません。  以上です。 54: ◯兵道委員長 山中委員。 55: ◯山中委員 平成30年度の決算でありますので、その辺も今後しっかりと協議していただいて、わかりやすい名前にまた検討していただきたいなと思います。  次に、いろいろな方からお話をいただくことがあり「言ってくれよ。」といろいろなところで言われることが多く、確認させてもらいたいんですけれども、福祉センター費についてお伺いしたいと思います。  福祉センターの入浴時間がどのようになっているのか、その現状をお伺いしたいと思います。 56: ◯兵道委員長 秋山高齢者福祉課長。 57: ◯秋山高齢者福祉課長 福祉センターの入浴時間は午前9時30分から午後3時30分までとなっております。  以上です。 58: ◯兵道委員長 山中委員。 59: ◯山中委員 その時間が早いんじゃないかということをいろいろな方からお話をいただいていて、何とかならないかというお話をいただいて。入浴するのは午後3時30分までで、大体午後4時30分までには入浴を終わってくださいというような形だと思うんですが、その入浴時間について何かしら、平成30年度、検討されたりした経緯はあるのかないのかだけお伺いしたいと思います。 60: ◯兵道委員長 秋山高齢者福祉課長。 61: ◯秋山高齢者福祉課長 特に検討はしていませんが、甲府浴場組合との関係で時間がそのような設定をされているとは承知しております。  以上です。 62: ◯兵道委員長 山中委員。 63: ◯山中委員 毎回その話を聞くんですけれども、甲府浴場組合との検討の結果という話なんですが、甲府浴場組合とはいつそういった話を、またどのように協議をされているのか、具体的に。毎回毎回こうやって意見があるものですから、こういった意見があることであるならば、毎年甲府浴場組合と協議・検討してその結果まで報告をいただくような形じゃないと、丁寧ではないと思うんですけれども、その辺はいかがですか。どのように検討されたのかお伺いいたします。 64: ◯兵道委員長 秋山高齢者福祉課長。 65: ◯秋山高齢者福祉課長 直近での検討は特にしていませんが、この設定をするときに甲府浴場組合との協議を重ねてそのような時間設定になったと理解しております。  以上です。 66: ◯兵道委員長 山中委員。 67: ◯山中委員 これ以上は詰めることはしませんが、ぜひもう一度、これだけの意見があるということをしっかりと背景に話をしていただきまして、また働き方改革、新しい雇用制度の会計年度任用職員制度も導入されることでもありますので、そういった時間帯に働きやすい方も今度は募集しやすい環境になってきていると把握しております。そういった中でそこら辺の検討をお願いしたいと思います。  次に、健康診査についてお伺いしたいと思います。 68: ◯兵道委員長 山中委員、4款のような気がしますが、いかがでしょう。  山中委員。 69: ◯山中委員 申しわけございません。4款でございますね。  あと、放課後児童クラブについてお伺いしたいと思います。  平成30年度において、放課後児童クラブの入会者数や入会率はどのように変化して、どのように努力されたのかについて、まずお伺いしたいと思います。また、先ほど歳入歳出決算の説明にもありましたけれども、放課後児童クラブの職員の採用がそろわなかったようなことがあったと思うんですけれども、その辺についてももう少し具体的にお伺いしたいと思います。 70: ◯兵道委員長 石原子ども保育課長。 71: ◯石原子ども保育課長 まず、放課後児童クラブの利用状況といいますか、経過について報告をさせていただきます。  平成30年度におきましては、定員数1,770名のところ利用者が1,705名ということで、利用率につきましては96.3%ほどとなっております。また、その前年度の平成29年度につきましては、定員数1,690名に対しまして1,550名の利用者ということで、利用率につきましては91.7%と、かなり高い率で推移をしているというような状況となっております。  また、放課後児童クラブの支援員につきましては、年度当初、嘱託職員の退職等がございまして、その段階で募集等を行っていたのですが、なかなか支援員が見つからないという状況がございました。平成30年度4月現在の支援員については78名というところだったんですが、年度末におきましては支援員85名ということで、随時募集をかける中で対応できたという状況となっております。 72: ◯兵道委員長 山中委員。 73: ◯山中委員 3款2項1目の放課後児童クラブの支援員というのは、年度当初は支援員が見つからなかったということで、その後には見つかったということだったら、見つかったということの報告じゃないんですか。もう一度詳しく説明をお願いします。 74: ◯兵道委員長 石原子ども保育課長。 75: ◯石原子ども保育課長 放課後児童クラブの報酬につきましては、特に予算の補正等の対応はしておりません。支援員の人数が少ない状況ではありましたが、基準を満たす中での対応はできていたということとなっております。 76: ◯兵道委員長 山中委員。 77: ◯山中委員 承知いたしました。支援員の方が万全な形でそろって子どもたちに対応できるような体制を整えていただきたいと思うところでもあります。  最近の放課後児童クラブの人数の推移を見ると、急激に利用者がふえたと感じます。平成25年とかでいうと定員数1,380人ぐらいが、今は1,700人ぐらいの定員になっているということですよね。入会者数も1,300人ぐらいから1,700人ぐらいになっている。その中で入会率も96.33%ということで、多くの方が利用されているなということを感じるとともに、支援員さんの体制が、放課後児童クラブですから、来る・来ないの日が結構差が激しかったりということがあるとお伺いしております。  そういった中で、入会率が何人だから支援員さんが何人いなければならないとか、いろいろ国の規制の緩和もあるかと思うんですが、その辺の体制について、支援員さんの働き方について、規制について、平成30年度、何か検討された経緯はあるのかどうかについてお伺いしたいと思います。 78: ◯兵道委員長 石原子ども保育課長。 79: ◯石原子ども保育課長 1クラブについて最低2名以上の支援員を配置するということを基本に対応しております。また、人数がふえる状況におきましては、加配をするような形で補助員あるいは支援員を増員するような形の対応をとっております。 80: ◯兵道委員長 山中委員。 81: ◯山中委員 臨機応変と言っていいのかどうかわからないですけれども、ぜひ対応していただきたいと思います。それだけ利用する方も、働く女性の方また男性の方も多くなっている昨今でもありますので、しっかりとした体制にお願いをしたいなと思います。  次に、確認なんですが、寡婦(夫)控除について平成26年6月定例会本会議でも質問をさせていただきました。その中で、数年かかりまして本市においても寡婦(夫)控除のみなし適用という形で進んでいただいことは、本当に感謝申し上げたいと思います。  そこで、実績なんですが、寡婦(夫)控除のみなし適用をどのように周知をして、本市において保育所の関係でみなし適用にされた方というのは何名ぐらいいらっしゃるのか、その周知についてどのようにされたのかについて、お伺いしたいと思います。 82: ◯兵道委員長 石原子ども保育課長。 83: ◯石原子ども保育課長 平成30年度におきましては、3名の方が寡婦(夫)控除のみなし適用対象となっております。また、こちらの制度につきましては、平成30年の9月より国の制度に移行したということもございまして、本市ホームページ、本市広報誌等で周知をさせていただいております。 84: ◯兵道委員長 山中委員。 85: ◯山中委員 これは3款のことでありますので、そのほかについては質問を避けたいと思うんですが、ただ、一般的に、寡婦(夫)控除の方というのは、控除されたら源泉徴収票に表示されてくるんですよね。寡婦(夫)控除のみなし適用の方は、本人がみなし適用だというのはどうやって理解するのか、その過程を確認させてもらいたいんですけれども。 86: ◯兵道委員長 石原子ども保育課長。 87: ◯石原子ども保育課長 保育料の寡婦(夫)控除のみなし適用につきましては、市県民税上の控除が対象となっていない方がもちろん対象になっております。その関係もありまして、対象者の方については、申請をしていただきまして、みなし寡婦(夫)ということを確認した上で控除、軽減等をさせていただいております。 88: ◯兵道委員長 山中委員。 89: ◯山中委員 申請主義ではないですけれども、寡婦(夫)控除もなかなか本人たちが一般の方だとわからなかったりということがありますので、さらに、みなし適用というのは、本当に一般の方には、周知できてないとわかりづらい制度でもあると思いますので、本市としてもわかりやすくお伝えしていただきたいと思いますし、この寡婦(夫)控除はみなし適用になることによって、例えば市営住宅であったりとか保育料だったりほかのいろいろなところの算定にもかかわってくることだと思いますので、しっかりと周知を図っていただきたいと思います。  あと、すこやか子育て医療費助成のペナルティが、平成30年度の4月から国のほうでペナルティを課さないという形になったかと思います。その中で平成29年度のお話を以前お伺いすると、ペナルティの額が478万円程度、平成30年度実績では67万円程度のペナルティの額があったと。そのペナルティの未就学児分が廃止になったということであります。そういった中で、ペナルティの額が減額されたことによってその浮いたお金ではないですけれども、そういった金額をどのように活用されたのか、ペナルティが廃止されることによって平成30年度どういう影響があったのかということをお伺いしたいと思います。 90: ◯兵道委員長 渡邉子ども支援課長。 91: ◯渡邉子ども支援課長 国のほうでは未就学児を対象としたペナルティを廃止したと。その分、財源として確保したものについては、子どもの医療費助成の拡大ではなく子育て支援、少子化対策等に活用するようにという通達が出ております。今回、ペナルティ廃止に伴っての財源ということについては、特に、色分けということでこの金額をこの事業に使いましたってなかなか言いづらいところはございますが、基本的には子育ての支援施策に対する財源という形で充てているというような解釈をしております。
     以上です。 92: ◯兵道委員長 山中委員。 93: ◯山中委員 承知いたしました。その額については子育て支援に特化して活用しますようにというような国の指針があるようでもありますので、漏れがないようにしっかりとした、またわかる形で支援にかかわっていただきますようお願いしたいと思います。これは確認で話をさせていただきました。特に中核市に移行するからといって、2分の1の県補助率はなくなったとか、全額負担しなきゃならないとか、そういったことはないということでよろしいですよね。 94: ◯兵道委員長 渡邉子ども支援課長。 95: ◯渡邉子ども支援課長 本件に関しましては、特に中核市移行というところでこれまでと取り扱いが違うといったところはございません。  以上です。 96: ◯兵道委員長 山中委員。 97: ◯山中委員 確認して安心させていただきました。今後もそういったことがしっかりと活用できるように努めていただきたいなと思います。  次に、以前、本会議においても、骨髄バンクに登録された方で骨髄移植を受ける方へのドナーへの助成。 98: ◯兵道委員長 4款ですね。  山中委員。 99: ◯山中委員 4款ということかなと薄々感じながら質問させてもらったんですけれども。申しわけありません。  最後に、保育料についてお伺いしたいと思います。  保育料については各市町村によって金額がばらばらであったりとか、そういったことがわかりづらいということで、いろいろな方から聞かれております。  そういった中で、保育制度も認定こども園制度とかいろいろな形が出てきておりまして、国の基準でいくと、保育料の最高金額が10万4,000円であるということを何かで確認させていただきました。その中で本市の保育料の最高額はどのくらいになって、どのように検討されているのか。また、ほかの市町村と比べて保育料の最高額についてどのように検討、把握されたかについて、お伺いしたいと思います。 100: ◯兵道委員長 ただいまの山中委員の御質問なんですが、歳入部分に該当しますので、今、歳出の審査をしているところなので、質問を変えていただきます。  山中委員。 101: ◯山中委員 わかりました。保育料の金額についてどのように本市として把握されているのかどうか、運営方法についてお伺いしたいと思います。どのように制度変更しなければならないとか、他市の保育料はこのように違うんであるならば本市にあってはこうしなければいけないということを、平成30年度、どう考えましたか。 102: ◯兵道委員長 残り時間が少ないので簡潔・明瞭にお願いします。  石原子ども保育課長。 103: ◯石原子ども保育課長 甲府市におきましては、標準時間ですと最高金額が4万8,400円となっております。また、基本的には、国の基準額表を基準に、主に70%をめどに基準額表の単価を設定しているという状況となっております。 104: ◯兵道委員長 残り時間わずかでございますので簡潔・明瞭にお願いします。  山中委員。 105: ◯山中委員 例えば、甲府市は4万8,400円で甲斐市だったら4万7,000円、これはちょっと前の資料ですけれども笛吹市だと4万5,000円。これはゼロ歳児から2歳児です。3歳児に当たっては本市の金額が安かったり、また4歳児以上だったりすると本市が安かったりとか、本当に市町村によってばらばらであったりするところで、それがいいのか悪いのかは別として、やっぱりいろいろなところで、ほかの市町村とも確認し合いながら、本市は中核市でもありますから、甲府市は保育料が高いんじゃないかとか誤解がないように、そこの部分では安くなっているとかそういったことをしっかりと、またわかりやすい制度をつくり上げていく責任があると思います。質問の目安時間ということでありますので、これで締めさせていただきたいと思います。 106: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  神山委員。 107: ◯神山委員 何点か確認、質問していきたいと思います。  子ども支援課で何問か聞いていきます。  まずは、ファミリー・サポート・センター運営事業についてです。  毎回確認しているんですけれども、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書を拝見すると、依頼会員について登録数はほぼ横ばい、協力会員はふえているという状況ですが、非常に活動状況の件数がふえているという状況です。まず、平成30年度のこの実施の状況なんですけれども、会員として登録された中で、依頼会員として依頼しなかった人、あと協力会員としてお仕事がなかった人というのはどのぐらいいて、リピーターが多いから件数がふえていると思うんですけれども、そのリピーター、利用回数が多い方というのはどのぐらいいるかというところを教えてください。 108: ◯兵道委員長 渡邉子ども支援課長。 109: ◯渡邉子ども支援課長 会員の状況で、活動されてない会員というより、逆に、活動している会員ということで平成30年度の実績とすれば、利用に当たっては60人で、協力会員といたしましては29名の方が活動をしている状況でございます。利用実績といたしまして、平成29年度に比べふえているんですけれども、特定のリピーターといいますか、日常的に依頼をされている方が3世帯ございまして、そちらの利用が多いところが、実績がふえているところにつながっている状況でございます。  以上です。 110: ◯兵道委員長 神山委員。 111: ◯神山委員 わかりました。リピートしていただけるということは、この制度がいいと思っていただいているということですし、便利だということやいろいろな理由があると思いますから、3世帯だけとはいっても、それについて僕は評価できるところだと思います。  それで、協力会員が72名の登録のうち活動実績があるのは29名ということであれば、40名ぐらいはまだ協力するよと、仕事があればいつでも動けるよという状態だけれども、仕事が出てないということであれば、まだまだ需要が高まれば供給ができるという状況だと思いますから、平成30年度の取り組みを踏まえて、ぜひ利用促進を今後も続けてもらいたいと思います。  社会で地域で子育てを支える仕組みということで、ぜひ、行政としては安心な仕組みづくり、これまでもやってきていただいたことを継続してやっていただくと。あと、これだけ3世帯で非常に活動件数を上げているということは、実際利用してみるとすごく便利であるということだと思うので、ぜひ、こういう実際の利用者の声を踏まえた上でのPRなども続けていただければ、もっともっと社会に根差した仕組みに甲府市においてもなっていくかなと思うので、その点はお願いをしたいと思います。  次は、甲府市ひとり親いきいき自立応援給付金です。  平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書を見ると、4つのさまざまな支援の仕組みがある中で、合わせて16件の利用があったということだと思いますけれども、この16件については重複というのはあるのでしょうか。まずその点を確認したいと思います。 112: ◯兵道委員長 渡邉子ども支援課長。 113: ◯渡邉子ども支援課長 種別として重複しているサービスというのが、甲府市ひとり親入学支援修了一時金と甲府市ひとり親入学支援金については、同じ方が申請されるというケースはございます。  以上です。 114: ◯兵道委員長 神山委員。 115: ◯神山委員 わかりました。どういう形で給付されたのかなという確認なので、そこは了解しました。  この事業の目的は、当然に、ひとり親家庭のお父さん・お母さんの雇用の安定、就職の促進を図るということですから、この制度を利用された方がその先どのように就労に結びついたかというところはどのように把握をされていますでしょうか。 116: ◯兵道委員長 渡邉子ども支援課長。 117: ◯渡邉子ども支援課長 特に就労に結びつくというところは、甲府市ひとり親資格取得就学奨励金が、ひとり親の方が資格を取得してその後の就労に結びつくというところで、平成30年度は8名の方が対象になっております。その中で、平成30年度に卒業されて就労に結びついたという方が3名いらっしゃいます。内訳といたしましては、看護師が2名、心理士が1名という状況でございます。  以上です。 118: ◯兵道委員長 神山委員。 119: ◯神山委員 状況は了解しました。ちなみに、これは給付金なので、該当することで申請が出てくれば当然給付をするという形になると思うんですけれども、事業の制度設計上、例えばハローワークではないので、就労までお仕事を紹介するということは違うのかと思いますけれども、この支援給付金を受けた方、この奨励金を受けた方の、例えばさまざまな相談事を受けるとか、それを適切なアドバイス、例えばハローワークにつなげるとか、そういう支援まで含めての事業なのかを確認をさせてもらいたいと思います。 120: ◯兵道委員長 渡邉子ども支援課長。 121: ◯渡邉子ども支援課長 本課におきましては、ひとり親世帯に対する自立支援相談員という担当の者がおります。当然その者については、通常の相談業務の中でそういった就労に結びつける相談も受け付けておりますので、この甲府市ひとり親いきいき自立応援給付金の対象者が資格を取得した後の就労という部分については、相談にのる中でそういったところにつなげるということも業務の一環としております。  以上です。 122: ◯兵道委員長 神山委員。 123: ◯神山委員 確認できました。平成29年度と比べて平成30年度は申請者が多かったからだと思いますけれども、その支出が倍増しているということで、非常にニーズはあると思いますし、ぜひ、よりサポートする必要があると思いますから、該当しているから支援給付金を出す、奨励金を出すというところに当然とどまらないという御答弁だったので、それを継続していただいて給付のサポートも、あとはそういうお困り事、相談事のサポートも継続してつなげていっていただいて、その御家庭のさまざまな就労の安定などにもつなげていただければと、平成30年度の取り組みを踏まえて、ぜひこれ以降も進めていただければと思います。  次の質問ですけれども、すこやか子育て医療費助成について、重複しない範囲で確認をしたいと思います。  総括質問から今の山中委員の質問までずっと出てきております。平成30年度は、平成28年度、平成29年度と比べて対象者が減っているから助成額が減っているということになるのかもしれませんけれども、助成額が3,500万円ほど減額をしているということですが、この決算の状況をどのように担当として見ているか、まず御説明をいただきたいと思います。 124: ◯兵道委員長 渡邉子ども支援課長。 125: ◯渡邉子ども支援課長 すこやか子育て医療費助成につきましては、実際に子どもの数が減っているというところでの児童数の減に伴っての減少と、あと、それにあわせて、数値的には見えづらいんですが、こちらのほうでは、受給者証の発行の際とか時を見て、頻回受診、コンビニ受診に注意していただくような周知もしておりますので、そういったところがつながっておるのかと思っております。  以上です。 126: ◯兵道委員長 神山委員。 127: ◯神山委員 決算の状況の把握については了解しました。  この間、議論がなされた中で、山梨県内他都市も対象年齢が高校3年生までだから、ぜひ本市もということで声が出ています。それはやっぱり子育て世代の仲間からの声としても僕も多く聞くところですし、ぜひ高校3年生までの御検討というのは前向きにしていただきたいなと思います。  けれども、一方で、持続可能な仕組みでなければ、結局、子どもたちのために給付するんだけれども子どもたちの将来に負担を残すなんていう形になってしまったら、それは本末転倒なので、今御答弁いただいたように、コンビニ受診については気をつけてということの声をかけていただいているというのはすごくありがたいことだと思います。  また、子どものためにやったのが子どもの将来の負担というのは、当然、望むところではないし、あと、医療界から聞く声としても、やはり窓口無料だから軽微な状況でも医療機関にかかって、仕事の多忙化につながって、本当に医療行為を提供しなければいけないところが手薄になってしまうなんていう懸念の声も聞きます。なので、当然、無料で高校3年生まで対象年齢を拡大するということは望ましいとは思いますけれども、そうはいっても、例えば千葉県千葉市が過去に中学校3年生まで対象年齢を上げるときに熊谷千葉市長は、ワンコインいただくけれども、そうすれば持続可能な仕組みができますよというようなことも検討して、実際、今、千葉市はそうなっている。  人口の規模が全然違いますから一概に一緒にはできないかもしれませんけれども、持続可能な仕組みのために、また、医療界のそういう声を受けて、いろいろ検討できることはしていただいたらいいかなと思いますので、これは意見にとどめるので、無料で拡大ということは、受け手にとってはいいとは思いますけれども、そうはいっても、持続可能な仕組みになるように検討をいただきたいなと思います。  次に、青少年ジュニアリーダーについてお聞きしたいと思います。  青少年健全育成事業費666万円ほどが決算として報告されていますけれども、このうち、青少年育成にかかわる部分、いわゆる育成会の運営支援にかかわる部分、その中でさらにジュニアリーダーにかかわる部分がどのくらいだったかということを教えていただきたいと思います。 128: ◯兵道委員長 渡邉子ども支援課長。 129: ◯渡邉子ども支援課長 甲府市歳入歳出決算書の青少年対策費の中についてジュニアリーダーに係る部分というのが、基本的には19節負担金補助及び交付金の中の青少年育成甲府市民会議への補助金を、青少年育成甲府市民会議のほうで配分するという形でございます。  以上です。 130: ◯兵道委員長 神山委員。 131: ◯神山委員 わかりました。青少年育成甲府市民会議への補助金としては300万円ほどということで、青少年育成甲府市民会議の中で運営をしていくんだということで、その点については了解しました。  私もそうですし、育成会、青少年育成甲府市民会議にかかわっている甲府市議会議員も多いと思いますけれども、自分が高校生のときにはみんなこんなにしっかりしていたのかなと思うぐらい、高校生たちにかかわるとすごくしっかりしていて、今、私、地区でジュニアリーダーの担当をしていますけれども、そういう会合などに行っても、大人のいわゆる育成部会長たちは本当に様子を見ているだけで、子どもたちがしっかり設営をし、自分たちが何をするのかということで主体的に動き、すごく頼りがいがあるなと思います。ぜひ、本市としても引き続き応援をしていっていただきたいなと思います。  やっぱり、その経験が将来の子どもたちの進路選択の何か1つのきっかけになれば、それは本当に青少年育成としての大きな価値があると思いますし、何かそういうきっかけ、やっぱり大学受験を目指して就職を目指してそこに向かって勉強するだけではない機会を提供できるのがこういう場なのかなと思いますので、ぜひとも引き続きの応援とサポートを、当然この育成会だけではなくて子どもクラブなどもそうかもしれませんけれども、引き続き子どものためにお願いをしたいなと思います。  次は、子ども保育課で確認をさせていただきたいと思います。  学童保育についても今、山中委員から質問があったので、重複をしない範囲で確認をしていきたいと思います。  非常にニーズがある事業で、放課後児童クラブの定員の9割を超える利用者数があるということです。人数が増加したところは加配で対応ということだったんですけれども、その支援員については加配で対応ということで基準は満たせるかなと思いますが、そうはいっても、施設面の非常に狭いところに子どもたちを押し込んでしまうということにつながったような事例はなかったのだろうかという心配があるんですけれども、支援員を加配で対応することはできたとしても、施設面のほうの対応は平成30年度どうだったかということを教えていただきたいと思います。 132: ◯兵道委員長 石原子ども保育課長。 133: ◯石原子ども保育課長 平成30年度におきましては、放課後児童クラブの増設も行う中で定員を80名増員するという形、一部廃止したケースもございますが、最終的に80名の増員枠を確保しております。  以上です。 134: ◯兵道委員長 神山委員。 135: ◯神山委員 施設を広げていくって大変なことだと思いますけれども、健全に子どもをお預かりするためにも、ぜひとも積極的に。あと、できたら学校の敷地内が子どもの安心・安全にもつながるので、引き続き教育委員会また学校現場とのやりとりも進めていっていただきたいと思います。  その上で、これだけニーズがあって御利用いただいているわけです。小学校6年生まで拡大をした中で、仮に年度当初、学年が上がるに当たって、ちょっと定員が厳しいからお預かりできない、もしくは、これまでは直営の施設にいたんだけれども、保育園や幼稚園が提供している民間のほうに移ってくれないかなんていうことは、どうだったでしょうか。 136: ◯兵道委員長 石原子ども保育課長。 137: ◯石原子ども保育課長 受け入れにつきましては、学校敷地内等にある直営の施設を御利用いただくということを原則としておりますが、やはり定員等もございまして、定員を超えてしまうような場合につきましては、高学年の方については、基本的には委託施設を御紹介させていただき、利用していただいているという状況となっております。 138: ◯兵道委員長 神山委員。 139: ◯神山委員 兄弟で低学年と高学年に分かれてしまうなんていう事例もありますから、施設を広げるのは厳しいんだなんていうことを前に議論した上でこう言うのはちょっと矛盾しますけれども、そこはうまく継続して利用ができるようなサポートなども、平成30年度の取り組みを踏まえて今後広げていただきたいと思います。  やっぱりニーズはありますし、午後7時まで延長して、お父さん、お母さんからはありがたいという声を聞きます。一方で、支援員さんは大変だなと思うところもありますから、支援員さんの大変さを少しでもなくすのは、結果として子どもたちにとってもいい面ですし、同じことを繰り返しますけれども、やはり学校の敷地内を自由に使える直営の施設であっても、晴れた日は校庭が使えたりしたらいいですし、雨の日でもうまく体育館なども使えるようになれば、元気に遊べる場も確保できると思いますから、ぜひとも継続したやりとりを進めていっていただきたいと思います。  続いて、今度は児童館について確認をしたいと思います。  児童館の平成30年度1,000万円ほどの決算の御報告がありましたけれども、この中で、老朽化に対して何か支出した部分が、軽微な日常的な部分では特段御報告はいいんですけども、大きなものがあれば御報告いただきたいと思います。なければないで構いません。何でこの質問をするかというと、非常に施設が老朽化してきているところもあるなというところから、今後の見通しを確認したいということで、その平成30年度の取り組みを伺います。 140: ◯兵道委員長 石原子ども保育課長。 141: ◯石原子ども保育課長 児童館につきましては、建物修繕費で37万円ほど平成30年度に執行しております。大きな工事等は平成30年度についてはございませんでした。 142: ◯兵道委員長 神山委員。 143: ◯神山委員 本市に6館の児童館がある中で、30年を超えているものが3つ。石田児童館に当たっては僕が生まれる前から建っている建物ということで、僕よりお兄さんな建物なわけですけれども、そうなるとやはり老朽化が大変だなと思います。しかも、北新児童センターは僕が小学校のときも利用させてもらったまま、相変わらずきれいはきれいですけれども、そういうものです。  今後、公共施設の再配置などの観点から、当然、子ども保育課の児童館の視点だけで判断できる状況ではなくなってきてはいるということはありますけれども、子どもが使う施設なので、やっぱり安全に使える、または、最新の施設というのも変な言い方かもしれませんけれども、やっぱりそういう新しい技術などにより子どもたちが得るものもあると思いますから、それは担当の部分とあとは利用者とさまざまな観点から、平成30年度までの取り組みを踏まえた上で、いきなり建てかえなんて言っても難しいので、継続的に検討、議論をしていっていただければと思います。  最後に、民間保育所施設等整備事業費補助金について確認をさせていただきたいと思います。  平成29年度と平成30年度の決算を比べると、2,300万円ぐらいですか、差があります。減額ということですけれども、平成30年度が960万円であったということは、この平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書を見ると、防犯対策の強化のための支出だということですが、それ以外の部分がなかった。前回、平成29年度については、保育園の整備について支出があったかなと思いますけれども、それがなかった理由とかその決算の状況について、御説明をいただきたいと思います。 144: ◯兵道委員長 石原子ども保育課長。 145: ◯石原子ども保育課長 平成30年度につきましては、今御質問いただいたとおり、防犯対策、あとブロック塀等の修繕となっております。また平成29年度につきましては、防犯カメラ等の設備の補助金となっておりまして、その金額が大きかったという状況となっております。
    146: ◯兵道委員長 神山委員。 147: ◯神山委員 状況はわかりました。ブロック塀など対策をしていただいた、あと防犯対策ということで、子どもたちの安全確保のためにさまざま取り組みをしていただいたんだなと思います。当然、直営の公立保育所を運営もしていますけれども、多くは民間の保育所に定員数という意味で多くいるわけですから、本市内の子どもたちの安心・安全、また施設面が老朽化してきた場合に設備投資をして子どもたちの環境をよくするために新築をするとか改築をするとかというときにも、しっかり要件を満たした場合には積極的にぜひ支援をしていただきたいなと思いますので、これまでの取り組みを踏まえた形で子どもたちに対してのサポートをぜひとも引き続きお願いしたいと思います。  以上で終わります。 148: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  清水英知委員。 149: ◯清水(英)委員 平成30年度ですけれども、保育所等利用待機児童の本市における状況、数はどのような状態だったでしょうか。 150: ◯兵道委員長 石原子ども保育課長。 151: ◯石原子ども保育課長 平成30年度におきましては、本市では待機児童はゼロ人となっております。 152: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 153: ◯清水(英)委員 待機児童ゼロ人であったという御答弁でした。それでちょっとお聞きしたいのですけれども、待機児童の定義が新しくなりまして、その中で幾つか、ほかに利用可能な特定教育・保育施設または特定地域型保育事業があるという場合には待機児童に数えなくてもよいということでしたが、その状況の中の1つに、立地条件が登園するのに無理がない、例えば通常の交通手段により自宅から20分から30分未満で登園が可能などというふうに例示がされているわけですが、本市の場合、この条件がそのまま適用されたのか。あるいは通常の交通手段というのをどういうふうに考えられたのか。あるいは20分から30分と言いますけれども、例えば職場から逆方向で20分から30分だったら、その保育所に行って自宅に戻るだけで40分から60分、そこから通勤と、本当に大変だったと思うけれども、そういった判断はどのような基準で行っていらっしゃったでしょうか。 154: ◯兵道委員長 石原子ども保育課長。 155: ◯石原子ども保育課長 待機児童の基準につきましては、今御質問いただいたとおり、新しく国の基準で示されたところであります。私的待機の内容としましては、特定の保育園等を選択していたという方々となっております。 156: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 157: ◯清水(英)委員 それでは、本市においては、例えば特定の保育園等、もちろん第何希望というふうに希望を出すわけでありますけれども、そこに入れないけれどもそれ以外に自宅から20分から30分未満で登園が可能なところがあるから待機児童には数えなかったという事例はなかったということなんでしょうか。 158: ◯兵道委員長 石原子ども保育課長。 159: ◯石原子ども保育課長 特にそういった集計はしておりませんが、考え方としましては、国が示している内容に準じて判断をするような形になるかと思いますけれども、甲府市の場合は、移動につきましてはおおむね自動車での移動が多くなっていると考えられますので、15分程度という基準を想定しながら考えております。 160: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 161: ◯清水(英)委員 御答弁いただきました。職場に向かう方向で15分だったらともかくとして、逆方向へ15分だと本当に大変だなと思うわけであります。15分ということでしたけれども、職場との関係で方向についてどんなふうにお考えになられて対応されたでしょうか。 162: ◯兵道委員長 石原子ども保育課長。 163: ◯石原子ども保育課長 そこにつきましては、実際、具体的な事例がなかったものですので、そこまで詳しく検討した事例はないんですが、そういった部分も含めて今後は検討していく必要があるのかなとは思っております。 164: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 165: ◯清水(英)委員 御答弁いただきました。待機児童として今の定義でゼロ人だったということですけれども、例えば、入所を申し込んだけれども辞退された方たちであるとか、あるいは第3希望までの保育園等に入れなかった児童、あるいは兄弟別々の保育園等に入った事例などはございましたでしょうか。 166: ◯兵道委員長 石原子ども保育課長。 167: ◯石原子ども保育課長 平成31年4月の時点になってしまいますが、第3希望までに入れなかった児童につきましては、第2選考においては3名という形となっております。また、辞退につきましては、申し出辞退が28名、また決定後辞退については45名となっております。 168: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 169: ◯清水(英)委員 こうした数字からしますと、待機児童としてはカウントされないけれども、利用したい保育園等に入れなかった事例はあるのではないかなと危惧するわけです。また改善等、御検討いただければと思います。  子ども保育課は以上であります。  次に、重度心身障害者医療費助成制度についてお聞きしたいと思います。  平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の173ページを拝見しながらお聞きしますが、1年前と比べて対象者数そして助成金額が、対象者数は減り、助成金額も微減しているように思われますけれども、そこの背景はどのように分析されていますでしょうか。 170: ◯兵道委員長 原山障がい福祉課長。 171: ◯原山障がい福祉課長 清水(英)委員のおっしゃったことについては把握しているところですが、その要因については今のところはつかんではおらないところです。  以上です。 172: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 173: ◯清水(英)委員 私ども、この間、重度心身障害者医療費助成制度をめぐりましては、自動還付方式が事実上償還払いになったということで、受診時お金を払わなければならなくなったことが受診抑制につながるのではないかという危機感を持っておりまして、この年度について言うと、助成金額は微減ですが、対象者が減ったというのが特に受診抑制については問題意識を持っているわけであります。この点については本当に丁寧に対応していただきたいし、必要な医療を保障できるようにということでお願いをしたいと思います。  続きまして、生活福祉課、お願いいたします。  これは最初に毎回お聞きしておりますけれども、生活福祉課のケースワーカーの皆さん、本当に毎日非常に複雑かつ命と健康の最前線で奮闘されていらっしゃると思いますが、丁寧な対応をされるためには、1人当たり大勢の方たちに対応するというのは非常に厳しいと思うわけですけれども、平成30年度のケースワーカーさん1人当たりの担当世帯数はどのようであったでしょうか。 174: ◯兵道委員長 近藤生活福祉課長。 175: ◯近藤生活福祉課長 ケースワーカーの人数につきましては、社会福祉法の規定によりまして、被保護者世帯80世帯に対しましてケースワーカー1人の配置が決められております。本市の平成30年度の状況につきましては、平成30年4月の世帯数は2,342世帯になります。ケースワーカー30人で対応しておりましたので、実際のところが1人当たり78.06世帯ということになります。ですので、80世帯という規定を満たしているという配置になっております。  以上です。 176: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 177: ◯清水(英)委員 年度当初で満たしていたということです。やはり保護世帯数というのは変動しますが、年間通して80世帯までというのを満たしていらっしゃったのでしょうか。年度末も含めてということですけれども。 178: ◯兵道委員長 近藤生活福祉課長。 179: ◯近藤生活福祉課長 済みません、説明が不十分で申しわけありませんでした。年度当初は先ほどの説明のとおりなんですけれども、年度末平成31年3月末の世帯数を見ますと、2,353世帯ということになります。これをやはり30人というケースワーカー数で計算をしますと、1人当たり78.33世帯ということになりますので、80人を満たしているという状況です。  以上でございます。 180: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 181: ◯清水(英)委員 80世帯でも大変だと思いますけれども、基準は満たしていらっしゃったということを御説明いただきました。  ところで、この年度は、先ほど山中委員からもお話がありましたけれども、生活保護基準の改定がありました。下がったわけですけれども、この改定によって保護が停止になった事例というのは、例えば何世帯に、そして人数でいうと何人に影響が及びましたでしょうか。 182: ◯兵道委員長 近藤生活福祉課長。 183: ◯近藤生活福祉課長 保護が停止になったという世帯はございません。実際支給される保護費が減額された世帯が、全体で1,465世帯ございました。全体の割合にしまして62%ほどの世帯に影響がございました。  以上でございます。 184: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 185: ◯清水(英)委員 停止こそなかったけれども62%ほどの受給世帯に影響があったということで、ぎりぎりの生活のところで本当に大きな影響があったのではないかと危惧をするわけです。今後とも本当に丁寧な対応・支援をしていただけたらと思います。  生活福祉課についてもう1点お聞きしたいのですけれども、昨年10月の制度改定で学習支援費について改定があったと思います。教育扶助の1つですけれども、1点目はまず、これまで金銭給付だったものが実費支給に転換されて、その場合、領収書などの添付が必要になったということで、手続などが煩雑にもなったということが心配されますし、これまでだったら利用できたが利用できなくなったということがなかったかどうか、大変心配であります。そしてもう1点は、小学校については学習支援費の金額も下がってしまったということでした。  この2つのことについてその影響や、あるいはどのように対応されたかということを御説明ください。 186: ◯兵道委員長 近藤生活福祉課長。 187: ◯近藤生活福祉課長 学習支援費につきましては、清水(英)委員が今御説明のとおり、これまで毎月決まった金額を支給しておりましたけれども、このたびの改正によりまして、申請があった費用に対しまして基準額の範囲内でお金を支給するという形になりました。そのほかに、小学生の学習支援費が減額となりまして、学習参考書ですとか一般教養図書などが児童養育加算での対応ということになりました。  この辺につきましては、改正の際にケースワーカーを通しまして個別に説明など丁寧な対応をしてきたところでございます。現在のところ、これに関しましての苦情はこちらには来ていないという状況でございます。  以上です。 188: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 189: ◯清水(英)委員 苦情はないということでありましたけれども、子どもたちの学ぶ権利、発達を保障するところで本当に大切な部分であります。引き続き丁寧な対応を求めます。  生活福祉課については以上です。  介護予防・日常生活支援総合事業はこちらでよろしいでしょうか。介護保険事業特別会計ですね。  それでは、以上です。 190: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  寺田委員。 191: ◯寺田委員 質問を2点だけ、子ども未来部にさせていただきたいと思います。  まず、5つの市立保育所についてお伺いします。  第六次甲府市総合計画第3次実施計画平成30年度主要事業実績書によりますと、平成27年度から平成29年度までの実績に比べて平成30年度の入所児童数が500名ほど減っているというところで、理由をお伺いいたします。 192: ◯兵道委員長 石原子ども保育課長。 193: ◯石原子ども保育課長 入所児童数ということですが、基本的に、公立保育所に限らず甲府市内の保育所におきまして保育を実施するという形になっておりますので、民間の保育所の状況とバランスをとる中で受け入れ等を行っております。 194: ◯兵道委員長 寺田委員。 195: ◯寺田委員 突然で大変恐縮なんですけれども、バランスをとる中で、それは多分例年同じようなスタンスでされていると思うんですが、平成27年度が4,737人、平成28年度が4,649人、平成29年度が4,200人の入所児童数となっている中で、平成30年度が3,751人ということでかなり減っているなというところで、具体的に理由を教えていただければというところであります。 196: ◯兵道委員長 石原子ども保育課長。 197: ◯石原子ども保育課長 結果的に公立保育所の受け入れの人数が減ってきているという状況ではありますが、先ほど答弁させていただきましたが、民間保育所と合わせまして受け入れを行っているという状況となっております。4月当初の入所につきましては、民間保育所を優先的に入所させていくと。公立保育所につきましては、いろいろな状況を想定する中で、受け入れる児童等もいろいろな方に対応できるような形ということも含めまして、今のような状況となっていると考えております。 198: ◯兵道委員長 寺田委員。 199: ◯寺田委員 前年度までに比べて民間により多くの児童さんに入所していただいて、その分、それを下支えというかフォローに回る公立保育所としては人数が減ったという理解をさせていただきたいと思います。  なぜこういうことを聞いたかというと、公立の5つの保育所が、要は不人気で単純に人数が減ってしまったみたいな、妙なそういう誤解とかということではなくて、公立保育所の役目として今のところそういうふうになっているし、また、それで今度、子育て施策が成功して入居者がふえた場合は、十分受け入れられる余裕もあると理解させていただきますので、これからも健全な運営をよろしくお願いいたします。  続きまして、子育て総合相談窓口運営事業についてお伺いいたします。  これも第六次甲府市総合計画第3次実施計画平成30年度主要事業実績書をもとにお話しさせていただきますが、平成29年度からは子育て支援アプリすくすくメモリーズというアプリを配信されたということで、平成29年度は登録者数が790件だったのが、平成30年度では1,618件となって、これだけ見ても広報活動というか周知されているなと御努力がうかがわれるところでありますが、それにつきまして、子育て相談支援数に関しましては平成30年度2,314件と、平成28年度まででは約3,400件相談があったところが平成30年度では約2,300件、児童虐待相談件数におきましても、前年度までは100件を超えていた児童虐待相談件数が76件というところで、減っていると思いますが、これについてどのような御見解か、お伺いいたします。 200: ◯兵道委員長 渡邉子ども支援課長。 201: ◯渡邉子ども支援課長 子ども相談センター「おひさま」につきましては、子育てに関する総合的な相談窓口として平成28年度に開設しております。件数につきましては、総体的な件数というところでは、子ども相談センター「おひさま」が開設した当初はさまざまな相談が入ってきているんですが、そこが周知されていく結果として、総体的な件数は落ち着いてきたのかなという解釈をしております。ただ虐待の件数は、平成28年度、平成29年度に比べまして件数が落ちているというところが、主な要因とすれば、平成29年11月に警察と山梨県の児童相談所が協定を交わす中で、警察が担当する面前DVとかそういったところの案件という確認が、今まで市町村にも来ていたんですけれども、児童相談所にそちらの連絡が行くような形になっております。そのことが大きな要因だと考えております。また、児童虐待通報ダイヤル189という通報ダイヤルが、昨今の重篤な案件を受けましてそちらの周知が図られて利用されているのが要因かなということで捉えております。  以上です。 202: ◯兵道委員長 寺田委員。 203: ◯寺田委員 本当にかゆいところに手が届いた御答弁で、ありがとうございます。まさに僕もそういうふうに思っていったところでして、やっぱりそれが周知されてきたことによって相談件数が安定していると。そういった意味では、少しずつでもこういった子育て環境がよくなっているのかなという認識はしております。また、児童虐待件数に関しましても、今、警察との連携ということで、ほかのところでも相談を行っている。特に児童相談所とか、重篤な問題に関しては警察との連携の中で、役割分担というかそういうところで一時的に減っているということで、少し安心はいたしました。  ただ、そういう背景はありますけれども、そういうことで今回は減っていたといたしましても、やっぱり今後の周知で、重くなる前にちょっとしたささいなことでも相談という意味では、本市の子ども相談センター「おひさま」での相談というのも大変意義深いものであると思いますので、そういった意味で役割はあると思いますけれども、少しでもまた気軽に相談ができるように、そして、全く問題がなければ相談する必要もないので、そういった世の中になるのが一番なんですけれども、現在においては、少しでも問題があったら気軽に電話してもらえる、相談してもらえるっていう、児童虐待がなくなる第一歩としてはまず相談件数はふえるべきだと思いますので、何とぞそのような運営をしていただければと思います。  以上です。ありがとうございました。 204: ◯兵道委員長 委員の皆様にお伺いしますが、このほかに第3款について御質問のある方はいらっしゃいますか。                   (要望を聴取) 205: ◯兵道委員長 それでは暫時休憩いたします。再開は午後1時とします。                午前11時57分 休 憩        ───────────── ・ ─────────────                午後 零時58分 再開議 206: ◯兵道委員長 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  一般会計歳出第3款民生費の審査を続行いたします。  質疑はありませんか。  鮫田委員。 207: ◯鮫田委員 高齢者福祉課、3款1項5目、まず19節の甲府市老人クラブ連合会運営費への補助金の中で確認をさせていただきたいと思います。  令和元年5月から甲府市シニアクラブ連合会と名称が変わったということでありますが、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の159ページにも185クラブ、1万1,393人というような表記はあるんですけれども、その中で、平成30年度の会員数の推移と加入単位クラブ数の推移、近年の推移もあわせて教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 208: ◯兵道委員長 秋山高齢者福祉課長。 209: ◯秋山高齢者福祉課長 御質問の甲府市老人クラブの関係ですけれども、平成30年度は185クラブなんですが、平成29年度は195クラブ、平成28年度は204クラブ数ありましたので、近年は減少している傾向であります。
     以上です。 210: ◯兵道委員長 鮫田委員。 211: ◯鮫田委員 シニアの先輩方が生き生きと健康で過ごしていただく形で補助金も有効に活用していただけたら、甲府市にとっても大変ありがたいことだという中ではございますが、全国的にやはり、先ほどの会員数であったりクラブ数は減少傾向にある中で、令和元年の名称変更というのはあったんですけれども、平成30年度で老人クラブの魅力を向上させるとか、老人クラブの中の若手の加入でしたり、役員のなり手不足からの資料作成などの役員へのサポートとかそういったことを、甲府市としてどのようなサポートというか後方支援を考えてこられましたでしょうか。 212: ◯兵道委員長 秋山高齢者福祉課長。 213: ◯秋山高齢者福祉課長 甲府市老人クラブは生きがいと健康づくりのために多様な社会活動が行われていたとは思うんですが、その中でもスポーツ大会を開催したりとか、グラウンド・ゴルフ大会を開催したりとかして、会員相互の親睦を深めていくという事業を行った経緯があります。  以上です。 214: ◯兵道委員長 鮫田委員。 215: ◯鮫田委員 先ほどの役員のなり手不足というのはいかがですか。私が住んでいる自治会も老人クラブは廃止してしまいました。同じ中道地区の長を務めている方も、なかなか役員のまずは先頭を切ってくださる方がいないというところで、維持できないということでやめてしまうケースが多いので、役員になってもらう方を見つけるのがなかなか大変だとか、継続してやっていただく方をサポートしてもらえるような体制ができればありがたいなんていうことはおっしゃっているんですけれども、本市としての役員へのサポート体制を再度質問させていただきます。 216: ◯兵道委員長 秋山高齢者福祉課長。 217: ◯秋山高齢者福祉課長 役員へのサポート体制ということですが、特にこれといったサポートをしてないわけなんですが、困ったことがありましたら窓口に相談に来ていただいたり、そういう対応をしておるところでございます。  以上です。 218: ◯兵道委員長 鮫田委員。 219: ◯鮫田委員 わかりました。ぜひ、自治会連合会を通じてそちらの組織体制を、また、側面からサポートしていただけるような体制なり、なかなか甲府市役所まで来るのが大変な方も多かったりするので巡回をしていただくような機会なり、そういったところもぜひ検討をいただけたらと思います。  この件は以上です。  もう1件は、上九の湯ふれあいセンターについてです。余り質問をされる方が少ないんで、質問をさせていただきたいと思います。  2017年の4月に寺尾の湯がオープンして、私が住む中道地区の近所の方々も結構寺尾の湯に行かれる方が多くなったかななんていうことをよく聞くんですけれども、利用者の近年の推移を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 220: ◯兵道委員長 秋山高齢者福祉課長。 221: ◯秋山高齢者福祉課長 上九の湯ふれあいセンターの利用者につきましては、平成30年度は年間で4万2,825人となっております。あと、平成29年度ですと4万903人、平成28年度は4万9,262人という状況になっております。  以上です。 222: ◯兵道委員長 鮫田委員。 223: ◯鮫田委員 平成29年度からはふえている、平成28年度と比べると減少している状況がわかりました。  これを運営している甲府市社会福祉協議会の皆さんも、15人以上集まれば本市内から送迎もしてくださったり、実際15人で送迎していたら元がとれないんじゃないかということも思いますが、御努力を続けていただいているということで、ありがたいなということは思います。  本市内の方の入浴料等の安い中で、今、徐々に施設の老朽化が進んでいるかと思いますが、老朽化に関しまして平成30年度は何か大きな投資だったり、また今後の計画でしたり、そういったことを御検討されたりしたことはございますでしょうか。 224: ◯兵道委員長 秋山高齢者福祉課長。 225: ◯秋山高齢者福祉課長 上九の湯ふれあいセンターと各福祉センターは甲府市社会福祉協議会のほうへ委託により指定管理で行っているものでありまして、毎年修繕箇所とか老朽化しているところを現地で確認したりとかして、予算に限りもありますことから優先順位をつけて整備等をしている状況であります。  以上です。 226: ◯兵道委員長 鮫田委員。 227: ◯鮫田委員 老朽化というところでは、だんだん設備が壊れていくとか、そのあたりのところをわかる範囲で教えていただけたらと思います。 228: ◯兵道委員長 秋山高齢者福祉課長。 229: ◯秋山高齢者福祉課長 例えば風呂の換気扇ですとか鏡の関係、タイルのひび割れ等々があるかと思います。  以上です。 230: ◯兵道委員長 鮫田委員。 231: ◯鮫田委員 根本的なお風呂のポンプとかそういったところでは特にはないということでよろしいんでしょうか。 232: ◯兵道委員長 秋山高齢者福祉課長。 233: ◯秋山高齢者福祉課長 やはり古いところもありますので、ポンプ等に異常を来す場合もありますが、その都度優先をつけて適切に対応しておるところであります。  以上です。 234: ◯兵道委員長 鮫田委員。 235: ◯鮫田委員 採算がなかなか難しい状況なのかなということをお聞きしたりする中で、本市として今後どのように上九の湯ふれあいセンターを対応していくのか、平成30年度の中でどのような検討をされてきたのかというところをお聞かせいただきたいと思うんですが、例えば、自然に囲まれた上九の湯ふれあいセンターの中で、なかなか景色を見ながらお風呂に入ることができないとか、休憩がとれないとか、そういった攻めの改善とかそういうところを検討されたり実施していくような計画等はございますでしょうか。御検討されたでしょうか。 236: ◯兵道委員長 秋山高齢者福祉課長。 237: ◯秋山高齢者福祉課長 上九の湯ふれあいセンターにつきましては、利用者が団体予約等をしているわけなんですが、バスが1台しかないのと、稼働日数等もそれぞれ決まっているので、ほかの福祉センターのバスを利用することとか、あとは、サービスに努めるように、予約についてもスムーズにいくように対応を図ってきたところであります。  以上です。 238: ◯兵道委員長 鮫田委員。 239: ◯鮫田委員 甲府の南の地域の拠点になりますので、甲府に来たときに南方面から来る方はぜひ立ち寄ってもらえるようなとか、ここを目がけて来てもらって甲府市内を観光してもらえるなり、そういった足がかりになるような拠点となるように、今後も御検討を、莫大な投資等がかかることもあるかと思いますが、あそこが住民の皆様の拠点となっておりますので、ぜひとも今一歩、投資をいただけるような御検討をお願いいたしまして、私の質問を終わります。  ありがとうございます。 240: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  長沼委員。 241: ◯長沼委員 長い質問の前に、短く1点だけお伺いします。  障がい福祉課についてです。  この平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書によりますと、補装具の貸出事業の車椅子が平成29年度は16件あったものが、平成30年度は5件に減っているという、この主な要因は何でしょうか。 242: ◯兵道委員長 原山障がい福祉課長。 243: ◯原山障がい福祉課長 その要因について把握はしておりません。申しわけございません。 244: ◯兵道委員長 長沼委員。 245: ◯長沼委員 適切な回答ありがとうございます。というか、要因を調べていただきたいんですけれども。ちなみに、この車椅子というのは、電動の車椅子ではなくて普通の車椅子の貸し出しということですね。 246: ◯兵道委員長 原山障がい福祉課長。 247: ◯原山障がい福祉課長 ただいま障がい福祉課には5台の電動ではない自走の車椅子と保護の方が押していただく車椅子がございます。  以上です。 248: ◯兵道委員長 長沼委員。 249: ◯長沼委員 わかりました。これは障がい福祉課に備えつけてある車椅子というか、補聴器あるいは盲人用の白杖とか、その貸し出しの意味ですか。私が思ったのは、いろいろな障がいを持った方に貸し出しをするものかと思った。そういう意味ではないということですね。 250: ◯兵道委員長 原山障がい福祉課長。 251: ◯原山障がい福祉課長 そうです。 252: ◯兵道委員長 長沼委員。 253: ◯長沼委員 それでは、前提が違いますので短めで終わります。  以上です。 254: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  山田(厚)委員。 255: ◯山田(厚)委員 児童福祉費の総体について、人件費の問題についてお伺いしますが、3款の児童福祉費を見ると、極めて報酬の金額、または、よそでは例外的な賃金の金額が多くて、その一方で、給料の支出額が少ない。つまり、嘱託職員がとても多くて、なおかつ臨時職員もいて、正規職員の方が少ないのかなと、そんな感じがするわけですが、この児童福祉費、特に保育所もあるわけですけれども、嘱託職員は総体で何人ぐらい、臨時職員は何人ぐらい、正規職員は何人ぐらいいるのか、お答えできますか。 256: ◯兵道委員長 巽子ども未来総室長。 257: ◯巽子ども未来総室長 大変申しわけございません。ただいま資料を持っておりませんので、後ほどにしていただければと思います。 258: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 259: ◯山田(厚)委員 特に典型だと思いますけれども、保育所のほうはわかりますか。部分的だからわかるでしょう。 260: ◯兵道委員長 石原子ども保育課長。 261: ◯石原子ども保育課長 嘱託職員になりますが、平成31年3月末の状況ではありますが、保育士、調理員等、合わせまして82名の嘱託職員となっております。  保育所のほうで臨時職員は現在はおりません。  正規職員につきましては、所長が5名、また一般保育士が40名となっております。 262: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 263: ◯山田(厚)委員 保育所のほうは典型かもしれませんが、今、職場のほうは全体でいうと、この前のお話で35%が非正規職員だということでしたが、ここではまさに逆転していて、正規職員が45名に対して嘱託職員が82名ということなわけです。今後、新年度に関しては、この辺の皆さんの待遇改善。それから、正規職員の皆さんの中でも男性が1名しかいないですよね。その辺のところを、かなり甲府市立保育所保護者協議会で求めていますので、よろしくお願いします。  せっかく石原子ども保育課長が座られているので、関連の質問をさせていただきたいと思います。  寡婦(夫)控除については先ほどお話がありましたので、これはぜひ周知のほうをよろしくお願いします。  それから、地産地消の保育給食ですが、伺ったところによると、地産地消率34%を超えるというお話でしたよね。ぜひ、今後ともこの数字を生かしていただいて、山梨県産のもの、特に甲府市のものを給食の食材に生かしていただければと。学校給食はまだまだこのようなレベルではないので、ぜひよろしくお願いします。  それから、アレルギーの子どもさんが次第にふえています。これについての対応をぜひしっかりしていただいて、小学校につなげていただければ。  それで、食器です。瀬戸物じゃなくて一番安全なのは、学校給食でいうとポリプロピレンだと言われていますが、保育給食だとずっと昔から使っているメラミンですか。これも安全ということで使っているわけですよね。こういう合成樹脂の関係の瀬戸物でないものは傷がつくといろいろな有害物質が溶け込むということが指摘されています。それで、保育給食の関係の食器の更新はいかがと。学校でいうと6年サイクルぐらいで変わってくるわけですが、保育給食の関係の食器の更新というものは定期的にあるんでしょうか。 264: ◯兵道委員長 石原子ども保育課長。 265: ◯石原子ども保育課長 現在、特に年数等は定めておらず、古いものから順に更新しているという状況となっております。 266: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 267: ◯山田(厚)委員 つまり、目視点検で傷がついた食器を排除していくということでしょう。その辺はどうなのかなあ。やっぱりルールをつくってもらったほうが安心だと思います。学校給食とも連携というか、見習いながらやっていただいほうがいいかなと思います。  それで、保育料の関係ですけれども、いよいよ3歳以上から保育料が無料になるという大宣伝が行われていますけれども、実際、保育料はゼロ歳児がかなり高くて、とにかく今の関係でいうと、ゼロ歳児、1歳児、2歳児は高いわけです。  それで、今までの保育料の減免制度というのは、4年間実績がゼロでしたよね、たしか。だから、これじゃ困るわけで、その辺の周知をどのようにお考えですか。これから保育料がなくなるといっても、ゼロ歳から2歳まではあるわけですが、この辺のところをどのように検討されてきましたか。 268: ◯兵道委員長 石原子ども保育課長。 269: ◯石原子ども保育課長 基本的に本市ホームページで周知をさせていただいております。また、年に2回、4月の保育料、また9月に保育料の更新等がございまして、その決定通知の中にも減免制度はうたわせていただいております。  以上です。 270: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 271: ◯山田(厚)委員 ぜひわかりやすい言葉で書いていただくようにお願いいたします。この問題は、全体の保育料がゼロになるわけじゃないですから、その辺の対応と、それからゼロ歳、1歳、2歳は、10年前では考えられないぐらい保育児がふえている。ゼロ歳、1歳っていったら、大体、床をはいずり回るみたいな感じですから、保育施設の対応もぜひお願いしたいと思います。  あと、甲運第二保育所ですが、木や草がぼうぼうに伸びていて、場所がいいのか知らないですけれども、ブドウ園とお寺の隣ですから、何となく放置されているようですが、これは要望としておきます。木を刈ったり草を刈ったりしていかないと、そもそもあそこの遊休地、建物もどうするのかということの検討もぜひお願いしたいと思います。これは要望としておきます。  同じく要望ですが、青少年対策費の関係です。  これはこれまでの定例会でも何回か取り上げてきましたし、私自身も定例会本会議で言ったことがあります。青少年育成甲府市民会議、甲府市青少年育成センター運営協議会の関係で、賛助金を地域の方々から集めてきている。これについては随分、新紺屋地区もそうですが、やめてほしいと。補助金を出している団体から同じような金額をさらに皆さんから集めるというのは、今、地域のこういったボランティアの役員さんというのはなり手がない、厳しい状態もあるわけですから、ぜひこの辺のところの改善・是正をしていただければと思います。これは要望としておきます。  さきにこの決算審査特別委員会で質問がありました医療費の問題です。  ひとり親家庭等医療費助成制度とすこやか子育て医療費助成制度の問題です。  私は、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の中に、毎年毎年ということですね、これは神山委員も口にされていますけれども、コンビニ受診の抑制という言葉がもうそろそろちょっと気になってきたわけですね。20年前からこれは言われていますけれども。というのは、これは款が違いますから教育費のほうでお伺いするつもりでいますが、この助成制度がありますから、歯の健康診査で歯医者さんにかかるお金もゼロ円なのに、それでも子どもさんを歯医者さんに連れていけない、いかない家庭というのが全国的にふえています。山梨県の数字でもそうでした。  それと同じように、すこやか子育て医療費助成制度も、それからひとり親家庭等医療費助成制度も、簡単にコンビニみたいに行けなくなっているような御家庭の事情が、この数年強まっていると私は思うんです。というのは、親自身が家庭の連絡網も携帯電話も持っていても、それは個人情報という以前に、みんな働いていて電話に出られないという状況もいっぱいあると聞いています。それだけ、今、専業主婦なんていないわけですし、みんな働いていると。だから、子どもさんのぐあいが悪いからといって、なかなか簡単に医療機関へ行けなくなっているような事態があるのではないかという調査を、ぜひしていただきたいと思います。  というのは、すこやか子育て医療費助成制度と並んでひとり親家庭等医療費助成制度があるわけですけれども、どちらが子どもさんを医療機関に連れていきやすいかというと、ひとり親家庭等医療費助成制度じゃないほうですよ。そうすると、一定程度子どもさんの病気が重くなって重篤化したほうがどうなのかということになるわけですね。
     これを見てみると、すこやか子育て医療費助成制度のほうは、助成件数と助成金額を割り算してみると、大体、1件当たり1,900円台ですよ。だけど、ひとり親家庭等医療費助成制度を見てみると、1件当たりは2,500円ぐらいですよ。だから、子どもさんが本当に簡単に医療機関へ行けなくなっていると。ひとり親の家庭も遊んでいるわけじゃないから、みんな家庭にいるばかりでなくて仕事もしていると。だから、簡単に医療機関へ連れていけなくなっている。  特に私は、ひとり親家庭等医療費助成制度のほうでは、コンビニ受診の抑制というのはもう言葉としてどうなのかということを調査したほうがいいと思う。というのは、もうこれだけ金額が違っているというのは、子どもさんが一定程度重くなってから医療機関に行くという状態があると思います。この状態は学校教育の関係の歯医者さんの問題もあるし、国民健康保険の関係でいえば受診抑制という言葉が本当に深刻化している状態が出ています。ですから、この辺の、まずはひとり親家庭等医療費助成制度について、本当にコンビニ受診という言葉でいいのかどうなのか、その辺のところをお伺いしたいと思います。調査すべきだと思いますが。 272: ◯兵道委員長 渡邉子ども支援課長。 273: ◯渡邉子ども支援課長 確かに、コンビニ受診の抑制ということでそれのみを周知させていくと、本来受診される希望がある方の部分まで抑制してしまうといった、そこは避けなければならない状況かと思います。ひとり親家庭等医療費助成制度につきまして、本来、真に必要な受診かどうかというところ、特に歯医者さんに通われるとかいった部分についての調査につきましては、どういった手法があるのかというところも研究しながらじゃないと、なかなか一概にどういう調査をしていいのかというところもございますので、そういったところを踏まえて研究して対応してまいりたいと思います。  以上です。 274: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 275: ◯山田(厚)委員 ぜひ研究していただきたいと思います。というのは、先ほど私、簡単に電卓をたたいただけでもわかったのは、ひとり親家庭のかかっている医療費と、ひとり親ではない御家庭のすこやか子育て医療費だと、医療費の1件当たりの金額が違うんですよね。だから、簡単には連れていけないという状態がもう来ているということですから、その辺のところから手始めにちょっと調査・研究を、少しは時間がかかってもいいですからやってもらいたい。やっぱり、コンビニ受診というのはいかがなものかなという感じがしますので、よろしくお願いします。  続きまして、甲府市歳入歳出決算書を見て気になるのは、やっぱり、保育所費の金額がどんどん下がっているということ。これはどうかなということを見ていただきたいと同時に、甲府市歳入歳出決算書142ページの、これもきのうも言いましたけれども、事業費が随分531万8,000円余も不用額が出るなんていうのはいかがなものかと。そもそも保育所というのは消費税で税金がいっぱい取られるところだし、これだけ全体の保育所費が減っている中で、事業費だけ最初の見通しが甘かったのか緩かったのか知りませんけれども、約5,300万円のうち約530万円も余るというのは、何か理由がなければこうはならないと思うので、お聞かせください。 276: ◯兵道委員長 石原子ども保育課長。 277: ◯石原子ども保育課長 事業費の不用額についてなんですが、内訳といいますか中身が、賄材料費が450万円ほど不用額として出て、これが主なものとなっております。  こちらにつきましては、その年の天候、気候によりまして購入価格がかなり上下するということもありまして、ある程度余裕を持った形での予算の措置となっております。 278: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 279: ◯山田(厚)委員 もう時間もありませんからこれ以上聞きませんけれども、そうはいっても、それ以外の金が100万円近く、80万円ぐらい出ていますよね。保育所みたいなところは一番事業費が出るところですよ。いろいろな消耗品とか紙代とか光熱水費とか。保育材料だってこの中に入っていると思いますよ。わかりますか。 280: ◯兵道委員長 石原子ども保育課長。 281: ◯石原子ども保育課長 光熱水費で27万円ほど、また、事業用燃料費で36万円ほど、不用分が出ておりまして、こちらについても、結果的に使った分といいますか、結果的に不用額が発生したという状況だと思います。 282: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 283: ◯山田(厚)委員 つまり、けちったわけではないと、そういうふうに受けとめておきます。  それから、ファミリー・サポート・センターについて、どうも神山委員とかぶるところがあるんだけれども、私、やっぱりファミリー・サポート・センターというのは甲府市に前からある、今言い始めていることじゃなくて、自助とか共助とか地域の助け合いとかそういうことでは典型的ないい事業だと思ってきましたけれども、この間の実績の数字を見ても、結構きつくなっているんじゃないか。  第六次甲府市総合計画第3次実施計画平成30年度主要事業実績書の中に、3年ほど前にはちゃんとファミリー・サポート・センターが誇らしく載っていたんだけれども、ここ2年間ぐらいは載っていないと。少し気持ち的に後退しているんじゃないかという気がするんですね。その理由をしっかり受けとめないと、甲府市で昔からの地域の助け合いとか共助というものの意味がなくなってきてしまうんじゃないか。  私、ちょっと見てみたんですけれども、そもそも協力会員とかの数が減っていますよね。平成26年度の段階では、平成25年度もそうですが、200人を超える協力会員が、今では70名ほどと。それから、活動内容の活動件数は、神山委員も指摘されましたけれども、平成30年度は1,990件もある。しかし、これをちょっと前の平成26年度とか平成25年度でいうと、600件とか671件ですよ。だから、1人当たりの協力してくれる方々の負担がかなり重くなってきてしまっているんじゃないか。それも、協力できる方にだけお願いするような仕組みになりはしないのかなという感じがするわけです。  この辺のところをしっかり分析されて、今までの助け合いのファミリー・サポート・センターをどのように改善していくのか、一定程度の検討がなければおかしいと思いますので、もしありましたらお答えください。 284: ◯兵道委員長 渡邉子ども支援課長。 285: ◯渡邉子ども支援課長 今、山田(厚)委員がおっしゃるような傾向というのが、まさにそのとおりでございまして、会員数が減っているというところは、今まで携わっていただいている会員の年齢が上がっているというところが大きな要因となっております。こちらのほうは、確かに必ずしも年齢が高い方、退職されて以降という方のみならずという部分もございますので、会員の加入についての勧奨というのは引き続きしていく形で、会員を維持しないと事業としても継続が難しくなりますので、そういったことには今後におきましても取り組んでまいりたいと思います。  以上です。 286: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 287: ◯山田(厚)委員 これは前にも指摘させていただきましたけれども、依頼する側のお願いする金額が結構高い場合があると。1時間800円でしたっけね。だけども、その後改善していただいて、ひとり親家庭の方には助成をするという制度も始まっています。それとともに、やっぱり協力会員さんの負担が多過ぎるんじゃないか。今はどこでもこういう助け合いというかボランティアというのが、なり手がなくて困っています。自治会もそう。消防団も結構厳しいと。福祉推進員さんなんかもなかなかなり手がない。民生委員・児童委員さんでも欠員が出ている地区もありますよね。こういうところの配慮みたいなのをしっかりするということをしないと、せっかく先駆的な運営事業であっても、今後の見通しがだんだん尻つぼみになってきてしまうという可能性があるので、ぜひその辺のところの調査・研究もしていただいて今後に生かしていただきたいと思うわけです。これは強く要望としておきます。  それから、生活保護の関係ですが、これはいいことだなと思いますが子どもさんへの学習支援。今後ともぜひしっかり強めていただきたいと思います。  それから、4款のほうになりますけれども、これは聞くということじゃない、要望ですが、4款のほうで質問しますけれども、生活保護受給の方っていうのは社会的にずっとこの間10年ほどバッシングをされています。最近はそれほどでもなくなったようですけれども。だから、健康診断とか予防接種も受けるパーセントが随分低いと。そういう状況もある中でどうやって生活保護受給の方をしっかり支えていくのかが、今後結構重要になってくるかと思います。  ですから、ケースワーカーさんの数も一定程度、甲府市は維持されているということですので、ぜひその点を頑張っていただきたいと、そのことを重ねて要望しておきます。  それから、ハローワーク甲府等とも連携をとりながら就労支援をされています。このことについてお伺いします。  就労支援に基づいて何人の方が就労したのか。それによってなおかつ自立もされた方はどのぐらいいたのか。平成30年度でお答えください。 288: ◯兵道委員長 近藤生活福祉課長。 289: ◯近藤生活福祉課長 就労に関しましては、平成30年度の実績になりますけれども、生活困窮者の方からの相談件数が195件、それからその方々に対する就労支援が57件、実際に就労された方が30名という状況でございます。生活保護の廃止で自立をされた方は7名の方になります。 290: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 291: ◯山田(厚)委員 それは、就労したことによって7名の方が自立したということでよろしいですか。 292: ◯兵道委員長 近藤生活福祉課長。 293: ◯近藤生活福祉課長 そのとおりでございます。 294: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 295: ◯山田(厚)委員 私、結構心配しているところは、195件の方が就労したい、57件の方が支援を受けた、30名は就労した、でも、実際の自立したところは7名。この辺のところをもう少し分析していただいて。賃金がとても低いと結局自立できないんですよね。差額でもちゃんと生活福祉の関係は支給することになっていますので、生活保護受給の方が一生懸命就労して、でも自立できないという事実があるのならば、そこの就労先の給与が幾らになっているのか、その辺を見ないと、給料がとても少ないと、今までの基準額から相殺して基準額を出すしかないっていう、完全自立でなくなってしまうわけですから、ぜひその辺のところの研究・調査もしていただきたいと要望していきます。いかがですか。 296: ◯兵道委員長 近藤生活福祉課長。 297: ◯近藤生活福祉課長 やはり、就労された方の中には、正規職員での就職というものにもなかなか結びつかない部分もございますし、いろいろな状況の中で短時間の勤務しかできないような方もいらっしゃいますので、そういった部分を含めまして就職の状況を今後も確認していきたいと考えております。 298: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 299: ◯山田(厚)委員 そういうところもぜひ検討していただいて、最低賃金以下ということはないと思いますけれども、調査もしていただければありがたいと思います。  それから、重度心身障がい者の関係で聞きます。  窓口無料化がなくなって、子どもさんの部分は復活したと。その辺のところの受診の件数、それから、窓口無料だった状態とその後、この辺の経緯等とか状況は分析されていますか。もし分析されているんだったら、お教えください。窓口が無料化になる前と、無料化になったときと、その後無料化が廃止されて、そしてなおかつ子どもさんだけ強い要請で無料化になった、この辺のところの件数がわかりましたら、ぜひ、数年単位だと思いますけれどもお教えいただければありがたいと思います。 300: ◯兵道委員長 原山障がい福祉課長。 301: ◯原山障がい福祉課長 全体的な件数をかいつまんで言いますと、平成25年度につきましては、自動還付前ですけれども、医療費助成の金額につきましては7億8,900万円余、平成30年度につきましては6億7,300万円余という金額になっております。 302: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 303: ◯山田(厚)委員 かいつまみ過ぎだな。でも、今は重度心身障がい者の方はふえているでしょう、少しずつ。だから、こういう金額じゃないんですよ。やっぱり不便になっているなというところを受けとめていただいて、もうちょっと分析を後で細かくお聞かせいただければと思います。  それから、障がい者の法定雇用率の関係で、これは常任委員会等でもお伺いしていますから、甲府市も、それから社会福祉法人甲府市社会福祉事業団も、社会福祉法人甲府市社会福祉協議会も、一応法定雇用率は達成しているというお話を聞いています。ですが、全体で見ると、障がい者の皆さんの離職率は結構、普通の人より激しいんですね。甲府市の場合はどうなのか。簡単に言うと、社会福祉法人甲府市社会福祉協議会と社会福祉法人甲府市社会福祉事業団というのは数が少ないですから、この辺のところを調査・研究するのは難しいですが、甲府市の段階で、せっかく維持されている障がい者雇用率ですが、離職率、退職してしまう方々、入れかわり、この辺のところがわかるでしょうか。 304: ◯兵道委員長 原山障がい福祉課長。 305: ◯原山障がい福祉課長 一般の企業について把握はしておりません。  甲府市役所の離職については人事の関係になりますので、私のほうでは把握しておりません。  以上です。 306: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 307: ◯山田(厚)委員 また後でそれをお聞かせいただければと。意外と私が知っている範囲では、全国的に入れかわりが激しいというのを聞いています。やっぱり、一定程度の配慮がなければいけないところが、通常以上に厳しくなってしまうとか、人間関係も厳しいということで、自己都合退職、離職が多くなっているというお話も聞いているところです。まず足元の甲府市からその辺のところの改善をしていただければと。  それから、行旅病人、行旅死亡人がいますよね。この関係で昨年度より一定程度、数がふえていますが、その内容をお聞かせいただければありがたいです。 308: ◯兵道委員長 近藤生活福祉課長。 309: ◯近藤生活福祉課長 行旅病人、行旅死亡人の取り扱いにつきましては、平成30年度の実績は行旅死亡人が1件ございました。  以上でございます。 310: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 311: ◯山田(厚)委員 平成29年度は行旅病人だったでしょう。そうですよね、数がふえていますから。今後ともこういうのが市町村自治体にとって随分大切な業務にもなってきていますので、ぜひ頑張って継続していただければと思います。  それから、子どもの相談窓口、子ども相談センター「おひさま」は、平成30年度でいうと件数は減っていますけれども、市民の方々にとって総合相談窓口ということでわかりやすいというのがまずいいことだし、いろいろな手だてをして、これをぜひ継続していただくと同時に、結構高齢者の貧困も進んでいるし、いろいろな難しい状態もあります。それぞれの相談窓口もありますし、相談先もありますけれども、今後は、ぜひわかりやすい言葉で高齢者の総合相談センターというんでしょうか、子どもさんの窓口は子ども相談センター「おひさま」みたいなかわいい名前もついていますから、わかりやすい言葉で、ぜひ高齢者に対するさまざまな相談をまずはここでやってもらって引き継ぐみたいなそういう体制もしていただければ、今後高齢者対策に役立つと思います。ぜひその辺のところを検討していただければと思います。これは要望で終わります。  以上です。 312: ◯兵道委員長 先ほどの山田(厚)委員の質問に対して、数字が固まりましたので、巽子ども未来総室長がお答えすると同時に、先ほどの回答の発言訂正も許可いたしました。  巽子ども未来総室長。 313: ◯巽子ども未来総室長 職員数と嘱託職員数、臨時の職員数でございますけれども、平成31年の3月1日現在で、職員数が93名、嘱託職員数が230名、臨時職員数が4名でございます。先ほど、石原子ども保育課長のほうから、公立保育所費で臨時職員がいないというお話をさせていただきましたけれども、大変申しわけございません、入所の事務の関係で6カ月間、1名いますので、訂正をさせていただきます。  以上でございます。 314: ◯兵道委員長 続きまして、離職率の関係で。  清水職員課長。 315: ◯清水職員課長 障がい者の雇用状況でございますけれども、教育委員会を含めました甲府市全体といたしましては、平成30年度で障がい者雇用率が3.18%でございます。あと、離職率につきましては、現在ちょっと数字のほうは把握しておりません。  以上でございます。 316: ◯兵道委員長 よろしいですか。  先ほどの鮫田委員の質問に対しまして、秋山高齢者福祉課長より発言を訂正したい旨の申し出がありますので、これを許可いたします。  秋山高齢者福祉課長。 317: ◯秋山高齢者福祉課長 先ほど鮫田委員からの質問の中で、上九の湯ふれあいセンターの利用者、平成30年度の数字について訂正させていただきます。4万1,232人ということでお願いいたします。申しわけございませんでした。 318: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 319: ◯兵道委員長 以上をもって一般会計歳出第3款民生費の審査を終了いたします。  次に、一般会計歳出第4款衛生費の審査に入ります。  それでは当局から説明を求めます。  山村福祉保健総室長。 320: ◯山村福祉保健総室長 それでは、4款衛生費の決算につきまして御説明申し上げます。  衛生費につきましては、主に福祉保健部、子ども未来部、環境部に係る事業がございますが、1項2目予防費における子ども未来部が所管する部分、1項3目健康づくり推進費における子ども未来部が所管する部分、1項8目の病院費につきましては、福祉保健部の説明に含んでの説明とさせていただきます。他の子ども未来部が所管する部分につきましては子ども未来部から、その他の部分につきましては環境部から説明をさせていただきます。  まず、福祉保健部に係ります事業の詳細な内容につきましては、お手元の平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の139ページから151ページを、また、決算の概要につきましては427ページから429ページを、それぞれ御参照ください。  それでは、主な節を中心に御説明申し上げます。  甲府市歳入歳出決算書の145ページ、146ページをお開きください。  4款1項1目保健衛生総務費につきましては、次の147ページから150ページまでにわたりますが、職員給与費のほか、保健所準備費、救急医療体制整備事業費が主な事業であります。  補正予算につきましては、12月に給与改定等に伴う既定予算の追加による職員給与費の増額を補正計上したもの等でございます。  繰越事業費につきましては、保健所準備費における(仮称)甲府市総合健康支援センター建設に係る工事請負費を繰り越したものであります。  147ページ、148ページをお開きください。  2節から4節は、職員給与費であります。  11節需用費は、地域医療センターの光熱水費が主なものであります。  13節委託料は、備考欄記載の業務のうち、在宅当番医制運営業務委託料、休日・夜間急患診療体制整備事業業務委託料が主なものであります。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の補助金等のうち、甲府市医師会救急医療センター運営費補助金、甲府市歯科医師会歯科救急センター運営費補助金が主なものであります。  続きまして、子ども未来部に係ります保健衛生総務費につきましては、巽子ども未来総室長から御説明いたします。 321: ◯兵道委員長 巽子ども未来総室長。 322: ◯巽子ども未来総室長 それでは、4款衛生費1項1目保健衛生総務費のうち、子ども未来部が所管する部分につきまして御説明いたします。  事業の詳細な内容につきましては、お手元の平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の206ページから209ページを、また、決算の概要につきましては427ページ、428ページを、それぞれ御参照のほどお願い申し上げます。
     それでは、甲府市歳入歳出決算書の145ページ、146ページをごらんください。  4款1項1目保健衛生総務費につきましては、職員給与費のほか、母子保健事業費、救急医療体制整備事業費及び養育医療事業費であります。  147ページ、148ページをお開きください。  主な節について御説明いたします。  1節報酬は、母子保健事業に係る嘱託職員の報酬であります。  2節、3節、4節は、職員の給与費であります。  8節報償費は、各種健康診査業務に従事する医師等への報償費であります。  13節委託料は、備考欄記載の業務のうち、3カ月から4カ月児小児科健康診査業務、妊産婦・乳幼児等健康診査業務に係る委託料が主なものであります。  不用額につきましては、各種健康診査等の受診者数が見込みを下回ったことによるものであります。  19節負担金補助及び交付金は、149ページ、150ページにまたがりますが、備考欄記載の補助金等のうち、山梨県小児救急医療事業負担金、甲府市特定不妊治療費助成金、妊婦一般健康診査費助成金等が主なものであります。  不用額につきましては、山梨県小児救急医療事業負担金が見込みを下回ったことなどによるものであります。  20節扶助費は、未熟児の養育医療に係る経費であります。  次の2目予防費のうち、福祉保健部が所管する部分につきましては、山村福祉保健総室長より御説明いたします。  以上でございます。 323: ◯兵道委員長 山村福祉保健総室長。 324: ◯山村福祉保健総室長 引き続き、甲府市歳入歳出決算書の149ページ、150ページをごらんください。  2目予防費に係ります事業といたしましては、各種予防費であります。  補正予算につきましては、3月に子どもの予防接種対象者が見込みを上回ったことに伴う増額を補正計上したものであります。  また、同じく3月に、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性を対象とした風しんの抗体検査及び第5期の定期接種の実施に伴う増額を補正計上しましたが、これにつきましては、国の第2次補正予算の可決に伴うものであり、翌年度において迅速に対応するため、翌年度繰越額欄の記載のとおり、全額を繰り越したものであります。  1節報酬は、予防接種業務の嘱託職員への報酬であります。  11節需用費は、予防接種手帳等に係る印刷製本費であります。  12節役務費は、四種混合、小児肺炎球菌、ヒブ等の市立甲府病院における予防接種手数料であります。  13節委託料は、次の151ページ、152ページにわたりますが、備考欄記載の業務が主なものであります。  不用額につきましては、肺炎球菌ワクチンの接種者数が見込みを下回ったことによるもの等であります。  続きまして、環境部に係る予防費につきましては、芦澤環境総室長より御説明いたします。 325: ◯兵道委員長 芦澤環境総室長。 326: ◯芦澤環境総室長 それでは、4款衛生費のうち、環境部の所管にかかわります決算について御説明いたします。  事業内容につきましては、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書211ページから229ページ、また、428ページから431ページにかけまして決算の概要が記載されておりますので、御参照のほどお願いいたします。  なお、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書に訂正がありましたことについて、おわびを申し上げます。  また、1項4目環境衛生費のうち、建設部所管に係ります決算及び企業会計に係ります3項下水道費、4項上水道費につきましてもあわせて説明いたしますので、よろしくお願いいたします。  また、各目の説明におきましては、主な節の支出内容を説明いたします。  甲府市歳入歳出決算書149ページ、150ページをごらんください。  4款1項2目予防費のうち、環境部所管につきましては、畜犬対策事業に要した経費であります。  1節報酬は、嘱託職員の報酬であります。  11節需用費は、狂犬病予防注射通知用紙及び犬の注射済票の購入等に要した経費であります。  12節役務費は、狂犬病予防注射通知書等の郵送に要した経費であります。  151ページ、152ページをお開きください。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の猫の不妊・去勢手術費補助金が主なものであります。  次の3目健康づくり推進費につきましては、山村福祉保健総室長より御説明いたします。 327: ◯兵道委員長 山村福祉保健総室長。 328: ◯山村福祉保健総室長 引き続き、甲府市歳入歳出決算書の151ページ、152ページをごらんください。  3目健康づくり推進費につきましては、健康診査費及び健康づくり推進事業費が主なものであります。  補正予算につきましては、6月に寄附に伴う口腔衛生に係る備品購入費等の増額を補正計上したものであります。  1節報酬は、栄養指導業務の嘱託管理栄養士等への報酬であります。  11節需用費は、市民健康ガイドの作成等に要した経費であります。  12節役務費は、がん検診個別通知発送等に伴う郵便料であります。  13節委託料は、次の153ページ、154ページにわたりますが、備考欄記載の業務が主なものとなります。  153ページ、154ページをごらんください。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の補助金が主なものであります。  次の155ページ、156ページにわたりますが、4目環境衛生費のうち、福祉保健部に係ります部分につきましては、公衆衛生事業費及び簡易水道等事業特別会計等への繰出金であります。  155ページ、156ページをごらんください。  19節負担金補助及び交付金は、公衆浴場施設改修費補助金、甲府浴場組合運営費補助金が主なものであります。  28節繰出金は、備考欄記載のとおりであります。  続きまして、環境部に係ります部分につきましては、芦澤環境総室長から御説明いたします。 329: ◯兵道委員長 芦澤環境総室長。 330: ◯芦澤環境総室長 甲府市歳入歳出決算書153ページ、154ページをごらんください。  同じく4目環境衛生費のうち、環境部所管につきましては、環境衛生事業及び都市美化事業に要した経費であります。  11節需用費は、河川清掃・都市美化活動に係る消耗品等に要した経費であります。  155ページ、156ページをごらんください。  13節委託料は、公共施設のスズメバチ営巣駆除業務委託料であります。  19節負担金補助及び交付金は、スズメバチ駆除費補助金及び河川清掃補助金等であります。  以上が、4目中、環境部所管に係ります主な決算内容であります。  引き続きまして、同じく4目の環境衛生費のうち、建設部所管に係ります決算内容について御説明いたします。  建設部関係の決算につきましては、つつじが崎霊園管理事業費であります。  153ページ、154ページをごらんください。  1節報酬は、嘱託職員の報酬であります。  155ページ、156ページをごらんください。  13節委託料は、つつじが崎霊園内の除草・清掃業務及び松くい虫防除業務委託に要した経費であります。  以上が、建設部にかかわります主な決算内容であります。  続きまして、5目の公害対策費について御説明いたします。  155ページ、156ページをごらんください。  5目公害対策費につきましては、環境対策事業、生活排水対策事業、環境リサイクルフェア事業、地球温暖化対策事業に要した経費、並びに浄化槽事業の特別会計への繰出金が主なものであります。  補正内容につきましては、大気汚染常時監視システム構築業務委託料等の確定に伴う減額補正及び浄化槽設置事業補助金の交付件数が予定を下回ったことに伴う減額補正が主なものです。  2節、3節、4節は、職員給与費であります。  11節需用費は、水質検査用薬品や環境副読本作成に伴う印刷製本等に要した経費であります。  13節委託料は、備考欄記載の業務が主なものであります。  157ページ、158ページをごらんください。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の補助金等が主なものであります。  28節繰出金は、備考欄記載のとおりであります。  次の7目斎場費、8目病院費につきましては、山村福祉保健総室長より御説明いたします。 331: ◯兵道委員長 山村福祉保健総室長。 332: ◯山村福祉保健総室長 引き続き、甲府市歳入歳出決算書157ページ、158ページをごらんください。  7目斎場費につきましては、職員給与費を初めとする斎場管理費であります。  1節報酬は、斎場火葬業務に係る嘱託職員の報酬であります。  2節から4節は、職員給与費であります。  11節需用費は、火葬用燃料費及び光熱水費等であります。  13節委託料は、備考欄記載の業務が主なものであります。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。  不用額につきましては、工事請負費の契約差金が主なものであります。  次に、8目病院費28節繰出金につきましては、備考欄記載のとおり病院事業会計への繰出金であります。  以上で、4款衛生費のうち、福祉保健部に係ります決算につきまして説明を終わらせていただきます。  なお、2項清掃費以降の説明につきましては、環境部、芦澤環境総室長から御説明いたします。 333: ◯兵道委員長 芦澤環境総室長。 334: ◯芦澤環境総室長 続きまして、4款2項の清掃費について御説明いたします。  甲府市歳入歳出決算書157ページ、158ページをごらんください。  2項1目清掃総務費につきましては、環境部の運営管理に必要な人件費、環境センター維持管理等に要した経費であります。  補正内容につきましては、公害対策に係る職員を除く環境部職員の人件費の減額を補正計上したものであります。  2節、3節、4節は、職員給与費であります。  159ページ、160ページをごらんください。
     11節需用費は、環境センター管理棟ほかの光熱水費が主なものであります。  13節委託料は、環境センター管理棟ほかの警備業務及び清掃業務に要した経費であります。  次に、2目塵芥収集費につきまして御説明いたします。  2目塵芥収集費は、ごみ収集運搬業務に要した経費であります。  補正内容につきましては、可燃ごみ等収集運搬業務委託料等の確定に伴う減額補正です。  1節報酬は、嘱託職員の報酬であります。  11節需用費は、収集車等の燃料費が主なものであります。  13節委託料は、備考欄記載の業務委託が主なものであります。  14節使用料及び賃借料は、ごみ収集車等のリース料であります。  次に、3目塵芥処理費につきまして御説明いたします。  3目塵芥処理費につきましては、最終処分場の維持管理、中間処理施設の解体工事、地域環境整備事業、並びにごみ処理施設の運営及び最終処分場建設事業等に要した経費が主なものであります。  補正内容につきましては、民有地の埋立ごみに係る支援措置費等が当初の見込みを下回ることに伴う減額補正及び甲府・峡東地域ごみ処理施設事務組合負担金等の確定に伴う減額補正であります。  次に、継続費及び繰越事業費、繰越額につきましては、最終処分場建設に係る周辺整備事業において、地元との協議に不測の日数を要したこと等に伴う、前年度からの繰越明許分であります。  また、翌年度繰越額の逓次繰越につきましては、環境センター焼却工場ほか解体工事に係り、継続費を設定している工事請負費を繰り越したものであります。  161ページ、162ページをお開きください。  13節委託料は、備考欄記載の業務委託が主なものであります。  15節工事請負費は、備考欄記載の工事が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金は、161ページから164ページにまたがりますが、備考欄記載の負担金等が主なものであります。  なお、繰越明許費不用額につきましては、最終処分場建設に係る周辺整備事業費が確定したことによるものであります。  163ページ、164ページをお開きください。  次に、4目のし尿処理費について御説明いたします。  4目し尿処理費は、衛生センターの維持管理に要した経費であります。  11節需用費は、し尿処理に係ります薬品費及び衛生センター稼働に伴う光熱水費等に要した経費であります。  13節委託料は、備考欄記載の業務委託が主なものであります。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。  次に、5目の資源回収費について御説明いたします。  5目資源回収費は、明るくきれいなまちづくり基金事業、ごみの減量と資源リサイクル事業及びリサイクルプラザ管理運営事業に要した経費であります。  補正内容につきましては、指定ごみ袋・ごみ処理券作成業務委託の契約差金、並びに有価物取引価格の改定による減額補正であります。  8節報償費は、有価物回収に係ります各自治会への報奨金等であります。  11節需用費は、可燃ごみの減量化に向けたEMボカシ製造に係る材料費、エコ工作の材料費等に要した経費であります。  12節役務費は、指定ごみ袋に係る販売店への販売手数料等であります。  13節委託料は、163ページから166ページにまたがりますが、備考欄記載の業務委託が主なものであります。  165ページ、166ページをお開きください。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の補助金が主なものであります。  次に、4款3項の下水道費につきまして御説明いたします。  1目下水道整備費の28節繰出金につきましては、一般会計から下水道事業会計への繰出金であります。  最後に、4款4項の上水道費について御説明いたします。  1目上水道施設費の28節繰出金は、一般会計から水道事業会計への繰出金であります。  以上が、4款衛生費の主な決算内容であります。よろしく御審査のほどお願い申し上げます。 335: ◯兵道委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  坂本委員。 336: ◯坂本委員 お願いします。  まず、減量課から質問をさせていただきます。  ごみ減量と資源リサイクル事業の中の、生ごみの減量及び再資源化について質問します。  本市では、家庭における生ごみの減量及び堆肥化を推進するため、生ごみ処理機器の購入補助、EMボカシの交付、それから、しんぶんコンポストの配布を行っております。まず、生ごみの処理機器の購入補助についてでありますが、平成24年度から補助限度額を容器式5,000円、電気式5万円に引き上げた。その中で、電気式の処理機の補助件数は、平成25年度は86件、平成26年度は28件、平成27年度は46件、平成28年度は29件、平成29年度は18件、平成30年度は58件と、非常に数字にばらつきがあるんですが、これはどのように捉えているんでしょうか。 337: ◯兵道委員長 堀口減量課長。 338: ◯堀口減量課長 おっしゃるとおり、数字にばらつきがございます。特段その年によって啓発等に差異があったということではないと考えております。昨年度、件数が少しふえたわけでございますけれども、それにつきましては、対象となります生ごみ処理機の電気式のものにつきまして手ごろな価格のものが出てきて、手に入れやすくなったというようなことが要因ではないかと受けとめています。  以上です。 339: ◯兵道委員長 坂本委員。 340: ◯坂本委員 手ごろなものだということですが、その内訳は高価なものもあろうと思いますが、例えば5万円以上が何件、5万円未満で何件、それから手ごろな価格帯はどのぐらいのものか、もしわかったらお教え願いたいと思います。 341: ◯兵道委員長 堀口減量課長。 342: ◯堀口減量課長 申しわけございません。具体的に何万円台が何件というのは現在持ち合わせていないんですけれども、先日調べましたところ、6万円以内のものが大体8割方出ております。ただ、高価なものにつきましては10万円近いものもございまして、それについても購入される方はおりますので、その辺につきましては大体一、二件ということになりますけれども、大体が6万円以内、一番多い価格帯はやっぱり3万円前後ぐらいかと思います。  以上です。 343: ◯兵道委員長 坂本委員。 344: ◯坂本委員 今の答弁からいきますと、補助金額5万円というのは妥当な数字かなと思っております。高額なものが出てくるようであればまた、それなりに検討していただければと思います。よろしくお願いをいたします。  そのほか、堆肥化の中にはEMボカシの無料交付をしているということでございますが、次の質問に移りますけれども、その中で先ほど言いました、しんぶんコンポストについて質問させていただきます。  平成25年5月から、可燃ごみの減量化の一環として、生ごみの堆肥化が家庭で気軽にできるしんぶんコンポストを無料で交付している事業についてでございますが、平成25年度はしんぶんコンポスト一式が761個。これは、最初ですから数が多くなっていると思います。機材のみが284袋。平成30年度はコンポスト一式が141個、機材のみが385袋。機材のほうは、しんぶんコンポスト一式を買っておりますと交換という形でできるわけでございまして、非常にいい事業だなと思っているんですが、残念ながら減少してきているんですけれども、それについての御意見をお伺いしたいと思います。 345: ◯兵道委員長 堀口減量課長。 346: ◯堀口減量課長 しんぶんコンポスト、機材とも、坂本委員のおっしゃるとおり、平成29年度と平成30年度を比較いたしますと、残念ながら減少傾向となっております。しんぶんコンポストについては、バクテリアによる分解ということで分解速度が遅いとか、そういった欠点もございますけれども、毎日かき混ぜて空気を与えて発酵を促進させるということで、利用者にはおおむね好評と理解をしております。  これまでも出前講座や関連イベントなどで啓発、紹介をしてきたところですけれども、今後につきましても、あらゆる機会を利用して積極的に紹介をして、市民周知、利用の促進を図ってまいりたいと考えております。  以上です。 347: ◯兵道委員長 坂本委員。 348: ◯坂本委員 結局、周知を十分していただければということでございますけれども、今ありました中で、出前講座などをごみへらし隊がやっているわけでございますが、この中でもしんぶんコンポストはPRしていただいているんでしょうか。 349: ◯兵道委員長 堀口減量課長。 350: ◯堀口減量課長 昨年度、ごみへらし隊によります、しんぶんコンポスト関連といたしましては、自治会及び関連イベントへの出展等で23回の啓発をさせていただいております。 351: ◯兵道委員長 坂本委員。 352: ◯坂本委員 あと、食生活改善推進員の団体があるんですが、最初のころ、そういう団体にも御協力をお願いしながらこれを広めた経過があると思いますけれども、甲府市食生活改善推進員連絡協議会を含めたほかの団体なんかにも関連するような周知をしていく考えはございますでしょうか。 353: ◯兵道委員長 堀口減量課長。 354: ◯堀口減量課長 今年度になりますけれども、食関連のイベント等で御一緒させていただいている場面もございますので、またそういった機会を利用してそういう団体にも働きかけを行っていきたいと思います。  以上です。 355: ◯兵道委員長 坂本委員。 356: ◯坂本委員 よろしくお願いをします。そんな中で、このしんぶんコンポスト一式を用意しますと、あと機材、ピートモスともみ殻くん炭の混合物なんですが、生ごみを中に入れて大体3カ月ぐらいで完了するわけですね。それを土の改良として使っていただくと。3カ月に1回ですから、そうすると年4回ぐらいはやる気になればできるんですが、残念ながら材料を取りに行くのはどうしても甲府市環境センターへ行かなければいけないのかということでございますので、近くの人はいいですが、遠くの人たちは大変ということ。それから、この事業をやっている人たちというのは割合高齢者が多いということでございますが、機材を甲府市の4カ所ぐらいに置き場をつくっていただいて、皆さんに簡易に取りに行けるような形づくりをしてもらうことはできるでしょうか。 357: ◯兵道委員長 堀口減量課長。 358: ◯堀口減量課長 在庫等の関係もございましてちょっと難しいかと思いますけれども、あと、所管の他部局に依頼をしなければならないというような点もありますので、今後検討させていただきたいと思います。  以上です。 359: ◯兵道委員長 坂本委員。 360: ◯坂本委員 何とか検討していただきたいのと、答えられたらで結構ですが、例えばある団体がやっている、もちろん数がある程度になった場合、例えば20袋とか30袋、50袋とかになった場合には、ある場所へ届けていただきたいというようなことは要望できるんでしょうか。 361: ◯兵道委員長 堀口減量課長。 362: ◯堀口減量課長 検討させていただきます。 363: ◯兵道委員長 坂本委員。 364: ◯坂本委員 またいろいろ検討していただければと思います。  いずれにしましても、生ごみの処理ですから、水切りをしなくて済む、それから、これによって結構可燃物の量は減りますので、この事業は絶対いい事業であり、無料交付している事業でございますので、どうか皆様方にやっていただけるように、なお一層の御努力をお願いしたいと思います。よろしくお願いします。  しんぶんコンポストについては以上でございます。  もう1点、環境保全課の関係で、小学校における環境教育について質問をさせていただきます。  平成25年度より環境教育の一環として、庁用の電気自動車を活用し、環境対応車の必要性について学習してきております。平成30年度も市内小学校9校で庁用電気自動車を活用して学習をしたと思いますが、その内容や子どもたちの感想についてお伺いいたします。 365: ◯兵道委員長 石原環境保全課長。 366: ◯石原環境保全課長 電気自動車を使った環境教育の内容につきまして説明をさせていただきます。  小学校4年生から小学校6年生を対象に、環境保全課の公用電気自動車を用いてクリーンエネルギーについて学んでもらうという時間をつくっております。解決をしなければならない自動車による大気汚染や騒音といった環境問題、また温室効果ガス、二酸化炭素の排出の削減、脱化石燃料という観点から、再生可能エネルギー利用などについて説明をしているところであります。  子どもたちも、モーターで動くものですから、静かだなとか、二酸化炭素が出ないということで非常に喜んでいるというか、関心を持っていただいております。  また、電気自動車ですから、そこから家庭のほうに電気を送って、家庭の電源も使えるということも教えております。  以上です。 367: ◯兵道委員長 坂本委員。 368: ◯坂本委員 この間2款で聞きましたら、環境部で自前でも電気自動車を所有しているということで、それを教材にしていると聞いておりますけれども、その次に出た燃料電池車、水素を燃料とした自動車があるんですが、これは本庁舎のほうにあります。これらを使ってまた教材として環境教育をしていく予定というか、そのような計画はあるんでしょうか。 369: ◯兵道委員長 石原環境保全課長。 370: ◯石原環境保全課長 今、坂本委員がおっしゃいました燃料電池車はFCVといいます、水素自動車だと思うんですけれども、これについてもクリーンエネルギーの自動車ということで、今後、機会があれば、それを用いてやっていきたいとは思っております。  以上です。 371: ◯兵道委員長 坂本委員。 372: ◯坂本委員 これは、御承知のとおり、水素と空気中の酸素で走行するということで、排出するものは水しかないということでございますので、私どもにとって究極のエコカーという車の位置づけになっております。本庁舎にありますので、管財課庁舎車両係にお願いをして貸してもらえばいいかなと思っておりますので、よろしくお願いします。
     なぜきょうこの質問をしたかというのは、先ほど答弁でいただきました電気自動車を使って家庭に電気を送るということで、今、千葉県では停電のため本当に困っており、現実に電気自動車を五、六十台用意しまして使っております。ですから、こういう教育をしていく中において、そういう現実的に今、災害に対して電気自動車が非常に活用されておりますので、そんなことも勉強の一助にしていただければありがたいなということで質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。  以上です。 373: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  中村委員。 374: ◯中村委員 4点ほどお聞きしたいと思います。  2項5目資源回収費のことについてお伺いしたいと思います。  甲府市の指定ごみ袋の委託販売についてお聞きいたします。  現在、市内の商店、スーパーマーケット、またドラッグストアなどを中心にごみ袋の販売を行っておるわけですが、甲府市の境に住んでいる方々から、例えば笛吹市、甲斐市といった他市のスーパー等で甲府市の指定ごみ袋の販売をしていただきたいとのお声が数多くの方から、その周辺の方から言われます。平成30年度にそのような要望等があったのか、また他市での指定ごみ袋の販売を平成30年度検討されたのか、そこをお聞かせください。よろしくお願いいたします。 375: ◯兵道委員長 堀口減量課長。 376: ◯堀口減量課長 ごみ袋の販売につきましては、現在、甲府市の市境から500メートル、大体車で1分程度のところのお店までは販売できるというようなことで進めております。平成29年度からこの規定で行っておりますけれども、それ以前は、100メートル、徒歩2分程度ということで行っておりました。ただ、そのときに今おっしゃられたような希望がございまして、現在、自分の家から近いお店がたまたま隣町に行かなければないという場合が多々ありますことから、市外でも甲府市の市境から500メートル以内のお店に対しては販売を委託しているところでございます。  以上です。 377: ◯兵道委員長 中村委員。 378: ◯中村委員 規定があったんですね、甲府市の市境から500メートル、100メートルとか。済みません、勉強不足でした。  そうすると現在、甲府市外のスーパーマーケットでも販売できるという、それはもう大丈夫ということですね。本当に道路を挟んで市が変わるときなんか、そこに売っていればいいのにという皆さんのお声がありましたので、対応していただきましてありがとうございました。このごみ袋、以前、甲府市のごみ袋を買って他市の方がまた甲府市へ捨てるということを防ぐためにも販売をしなかったということもお聞きしていますけれども、利便性を考えて、販売の拡大ができるようであれば、またぜひ御検討していただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いをいたします。  この件はこれで終わりにいたします。  続きまして、プラスチックごみとミックスペーパーの回収率についてお聞きしたいと思います。  ミックスペーパーについては平成22年4月より回収されまして、全地区に拡大していただきました。また、平成28年12月からは、資源の有効利用及び環境負荷の軽減を目的に、プラスチック製容器包装分別回収を市内全域で開始していただきました。本当にこの回収をしていただきまして、ごみの減量化が進んでいるとは思いますけれども、平成30年度回収率と回収の効果をお聞かせいただくとともに、またミックスペーパーの分別回収について平成29年度より平成30年度が減少している、その減少した要因をお聞かせください。よろしくお願いいたします。 379: ◯兵道委員長 堀口減量課長。 380: ◯堀口減量課長 まず、プラスチックごみにつきましては、平成28年の暮れから始めまして、平成29年度、平成30年度と行ってきまして、幸いなことに平成29年度より平成30年度のほうがふえているという喜ばしい結果となっております。これにつきましては、今、引き合いに出すのかどうかなんですけれども、平成29年度と平成30年度の燃えるごみにつきまして、若干ふえているようなところもございますが、プラスチックごみの回収を始める前に比べると、やはりかなりというか減っておりますので、プラスチックごみの回収が始まってごみの減量につながったと考えております。  市民の皆様の声を聞きましても、ごみ袋が大分小さくなったというお話もありますので、その効果は一定のものがあったと思います。  ミックスペーパーにつきましては、おっしゃるとおり、年々減っているような状況でございます。要因といたしましては、いろいろな紙媒体が減ってインターネットに移っているとか、あとは、はがき・手紙類が個人情報等の掲載によって燃えるごみに混入されてしまっているというようなことが主な原因ではないかと考えております。  以上です。 381: ◯兵道委員長 中村委員。 382: ◯中村委員 プラスチックごみの回収がふえている。これは本当にいいことで、私の家でも今まで45リットルのごみ袋に回収時には1袋ぐらい入っていたのが、現在、一番小さい袋でも普通のごみが足りるぐらいの量になりました。そのかわり、1週間プラスチックごみをためるのが、90リットルの袋でも足りないぐらいのときがございます。そうはいっても、それだけの減量ができているということです。見ると、まだそういう周知も足りないのかなというところもありますけれども、ミックスペーパーについても、またプラスチックごみの回収についても周知をしていただいて、しっかりと分別をしていただくようにして減量に努めていただければありがたいなと思いますので、よろしくお願いをいたします。  2問目は以上でございます。  3問目は、空き地に繁茂した雑草の除去指導についてお聞きしたいと思います。  日ごろより雑草の除去については迅速な対応をしていただいて、これは感謝をしております。また、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の中にも、雑草の平成30年度の除去指導件数80件、また処理件数51件、処理率が63.75%と記載されております。51件のうち、土地所有者が全てこれを処理していただいたのか、また、残りの29件の処理していただけなかった所有者へのその後の対応についてどのようにしたのかをお聞かせください。よろしくお願いいたします。 383: ◯兵道委員長 井上廃棄物対策室長。 384: ◯井上廃棄物対策室長 空き地の雑草につきましては、平成30年度の年間の相談件数といたしましては115件ございました。そのうち、35件ほどは他部局、空き家対策課、農業委員会のほうに依頼をしたところでございまして、残り80件のうち51件を処理してきたという状況でございます。その51件につきましては、所有者、管理者の方、例えば所有者の方でなくても不動産屋さんが管理しているところは不動産屋さんにやっていただいたり、そういうケースで処理をしていただきました。  あと、残りの件数につきましては、半分以上は所有者が確定できないという物件でございまして、これにつきましては、登記を見たり住所を追いかけたりしましていろいろ手は尽くしているんですが、最終的に所有者が確定できないものについてはそこで終わってしまうという状況でございます。あとは、所有者が確定できても、経済的とか高齢的に雑草を処理するのは難しいとか、遠くに住んでいる方が相続したというケースがありまして、その土地の所有をしているという意識が余りないという方もいまして、そういうところにつきましては、通知等しているんですがなかなか対応していただけないという状況でございます。  以上です。 385: ◯兵道委員長 中村委員。 386: ◯中村委員 本当にさまざまなケースで、この51件全てが管理者に行っていただいたということで、あと残り29件がなかなかやっぱり、言うことを聞いてくれないなと。  私も今、何件かお願いをしているところもあって、御努力をしていただいている中ではあるんですが、先ほども言いましたように、所有者はいくらお知らせしても全然やってくれない。もうジャングルのように、見えないぐらいになっているところを、手をこまねいて待っている中で、近所の方たちがそこを除去するというケースもありまして、そのときにはやっぱり、刈払機とかそういうのを借りてくれば幾らかのお金もかかりますし、そういうのは近所の自治会に負担を強いらなければならない。個人所有の土地の中に入るというのは許されないことなんですが、やっぱりそこにいろいろな虫や動物がすみついて大変迷惑しているという状況も本当に多々ありまして、それでもうどうしようもなく、やるというところもあります。  本当に、今、御努力をしていただいて、注意喚起を促していただいてはいるんですが、さらに、言うことを聞いてくれない所有者に対してはまた強くお知らせをしていただいて、罰則がない中で、やっぱりいろいろな状況で手をこまねいていることも本当にわかりますので、そうはいっても強く要望していただいて、また除去していただけるような方向に持っていっていただければありがたいと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。  最後に、不適正排出物についてお伺いいたします。  指定された集積所以外に、また収集する物以外が、また収集日以外に捨てられているごみとか瓦れきとかがあるとお聞きいたします。これは他の自治体また他町から持ち込まれて捨てられていくというケースが多くありますけれども、本当に自治会の人たちも頭を悩ませているところでございますが、平成30年度、このような苦情等、件数がわかれば教えていただきたいのと、どのような対応をされたのかをお聞かせください。よろしくお願いいたします。 387: ◯兵道委員長 井上廃棄物対策室長。 388: ◯井上廃棄物対策室長 不適正な排出につきましては、中村委員のおっしゃられたとおり、例えば資源ごみの日に瓦れきを出してしまうとか、曜日を間違えて出してしまうとか、あとは、本市で処理できない処理困難物というんですが、タイヤとかコンクリートの塊とかバッテリーとかそのようなものを出してしまう、そういうものがあります。  件数といいますと、集積所は全部で市内に7,000カ所ほどありますので、ほぼ毎日、何件か、そういうことがございますので、件数はとってありませんので申しわけございません。  いずれにしましても、処理といたしましては、例えば処理できないもの、タイヤが出た場合には、タイヤに警告シールを張りまして、これは出せないものですよという注意喚起をして、そのまま一定期間その場所に置いて、例えば所有者、捨てた方が気づいて持ち帰ってもらえばそれでいいんですが、そうでないものにつきましては、一定期間置いて本市で回収しているという状況でございます。  以上です。 389: ◯兵道委員長 中村委員。 390: ◯中村委員 ほぼ毎日そういのがあると聞きまして、本当に御苦労されて、本当にいろいろ手を打っていただいてありがとうございます。  私の近所の自治会長さんも、ごみの収集日に大体毎回出しているのでごみの量はわかっている。たまに見に行くと倍以上のごみが置いてあるときとか、瓦れきが出ているとかっていうときがあって、そこに捨てていく方も、燃えないごみ用指定ごみ袋に入っていればいいんですが、シールも張ってない、燃えないごみ用指定ごみ袋にも入ってない、そのまま捨てていく。それで持っていってくれないと困るんで、その自治会長さんは自分のところで袋に入れたり、シールを張ってそこへ置いていくという、そういうことも何人かの自治会長さんから聞いております。  できれば、そういう不適正排出物について、自治会連合会を通して注意喚起ができるようなものをつくっていただいて、回覧なんかも回していただけるように考えていただいて、また徹底をしていただければありがたいなと思いますので、ぜひこれからもさまざまな要望で皆さんには大変お世話をかけますけれども、どうぞよろしくお願いをいたします。  以上です。ありがとうございました。 391: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  藤原委員。 392: ◯藤原委員 よろしくお願いします。  地下水の常時監視結果についてお伺いいたします。  この当該場所について硝酸性窒素、またフッ素、ヒ素などが継続的に確認されているんですけれども、この場所でなぜこの物質が多く出ているのか、またこの井戸が現在も使われているのかどうなのかというところを、お伺いしたいと思います。 393: ◯兵道委員長 石原環境保全課長。 394: ◯石原環境保全課長 地下水の測定につきましては、汚染が検出されているところがございます。そういったところにつきましては、国のほうでも処理基準が定められておりまして、汚染がなくなるまで測定を続けるという基準がありますので、そういうところにつきましては継続的に監視をしているところであります。年に2回測定をするという監視をしております。 395: ◯兵道委員長 藤原委員。 396: ◯藤原委員 使用をしているかどうかを教えてください。 397: ◯兵道委員長 石原環境保全課長。 398: ◯石原環境保全課長 これらの基準値を超える地下水につきましては、地下水の利用者については飲料している方もいるかもしれないんですけれども、そういう方には飲まないように指導をしております。 399: ◯兵道委員長 藤原委員。 400: ◯藤原委員 飲まないようには指導をしているけれども、例えばですが、田畑とかでその水をまくとか農業用に使われているとか、そういうことはあるのでしょうか。 401: ◯兵道委員長 石原環境保全課長。 402: ◯石原環境保全課長 当該地下水につきましては、庭にまいたりとか、雑用水として使っているところがございます。そういった使い方をすることに関しては問題ないと、こちらのほうからも話をしております。  以上です。 403: ◯兵道委員長 藤原委員。 404: ◯藤原委員 済みません、先ほどの質問にもう1回戻ります。この場所でこの物質が出るということは、何でこの物質が出るのかという検証をされているのか。例えばですけれども、国玉町でフッ素が出るとか、古関町でヒ素が出るって、どうしてこの物質が出るのか検証されているか教えてください。 405: ◯兵道委員長 石原環境保全課長。 406: ◯石原環境保全課長 こういった基準を超えるようなときは、周りの状況もさらに追加で調査する中で、いろいろなことを想定しながら、それに起因する例えば工場等がないかとか、過去にどういった場所だったとか、そういうことを調べる中で調査をしております。 407: ◯兵道委員長 藤原委員。 408: ◯藤原委員 過去に何かあったかどうかというのを調べて、ここからこの物質が出るということの研究をされてということでよろしいんでしょうか。いわゆる、これ、ずっと見ているだけなんですかね。これをとめることとか防ぐことというのは、その調査の中また監視の中からできないんでしょうか。 409: ◯兵道委員長 石原環境保全課長。 410: ◯石原環境保全課長 地下水の場合はいろいろな要因が考えられまして、いずれにしましても、国の基準で、監視を続けていくということになりますけれども、できる限りのそういった影響している要因がわかれば、そういうことを調べますけれども、現在としては、自然由来のものとかいろいろありますので、監視を続けているという状況でございます。 411: ◯兵道委員長 藤原委員。 412: ◯藤原委員 そうはいっても、いろいろ危険な物質も含まれていると思うんで、しっかりと調査して、その改善をしていただきたいと思っております。  そうした中で、この下向山町また右左口町の硝酸性窒素に関してなんですけれども、これ、ふん尿とか化学肥料によってこの場所だけ多くなってしまっているというのは、もうわかっていることだと思うんです。その中、時々あそこを通ると、まだふん尿とかのにおいというか、鶏ふんとかいろいろ使っているとにおいがするということになると、それが順繰りにめぐって、同じことの繰り返しじゃないかと思ってしまう部分があるんですけれども、例えば農業委員会さんとかJAさんによってそういうものの規制をしないと、ずっとこの井戸から硝酸性窒素が出てきてしまうのではないかという懸念があるんですが、いかがでしょうか。 413: ◯兵道委員長 石原環境保全課長。 414: ◯石原環境保全課長 今藤原委員がおっしゃいました、場所によっては、下向山町などでのそういったことは考えられますので、今後、関係機関とも話をする場を持って、協議したいと思っております。 415: ◯兵道委員長 藤原委員。 416: ◯藤原委員 毎回この主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の中に、監視をしていくということになっていますので、ぜひそれを一歩踏み込んでやっていただかないと、ずっとこのままになってしまうのかなという懸念もありますので、ぜひよろしくお願いいたします。監視を含めて調査・研究をしていただいて、改善を図ってください。お願いします。  もう1点、すぐやる業務のところの、猫の特別収集、定期収集の件についてお伺いします。  これ、毎年なんですけれども、900匹近い猫が、これはもう路上で亡くなって回収されるというケースが毎年900件ほどあるのかということをお聞きしたいです。 417: ◯兵道委員長 井上廃棄物対策室長。 418: ◯井上廃棄物対策室長 そのとおりでございます。 419: ◯兵道委員長 藤原委員。 420: ◯藤原委員 定例会でも動物愛護の件に関する質問等がふえている中で、ここでどうしろという話ではないと思うんですけれども、毎日2匹、3匹ずつ亡くなってしまっているというのは、何か少し改善を本市としても図らなければならないと思うので、ぜひ環境部としても、現状もこのぐらい猫が死んでいるんだよということも周知しながら、何か対策をしないと、いくら動物愛護云々だって言っても、ここで1,000匹弱死んでいるということになると、大変かわいそうな事例かなと思いますので、私もあまり注視してなかったんですけれども、環境部からも積極的に外に広めてもらって、何をするということでもないんでしょうけれども、ぜひ対策を何か打てれば、していただきたいなと思います。 421: ◯兵道委員長 お答えはないですか。井上廃棄物対策室長。  今の藤原委員の質問で、猫の収集で、その遺体ですよね、どんな原因で亡くなったのかというのは把握しているんですか。例えば、よく交通事故とか結構ありますよね。そういうところってどうなんですか。その上で対策を講じるということであれば、何かわかるけれども、どうですか。  藤原委員。 422: ◯藤原委員 済みません、兵道委員長に補足をしてもらって大変申しわけないんですけれども、それとあわせて、どのような形で亡くなっているのかも教えていただければと思います。 423: ◯兵道委員長 井上廃棄物対策室長。 424: ◯井上廃棄物対策室長 済みません、その割合というか数字はちょっと把握していないんですが、交通事故によるものが大半だと思います。あとは、やはり野良猫が多いですので、栄養失調で亡くなったりという猫もいると思います。あとは、生まれたばかり、生まれてちょっとした子猫ですね。そういう子猫がふらふら出てきて、やっぱり事故とか病気で亡くなるというケースだと思います。  以上です。 425: ◯兵道委員長 藤原委員。 426: ◯藤原委員 ここも含めて大変多い数字だと思っていますので、そういう不慮の事故で亡くなった猫以外にも、もしかしたら人的なとか、ちょっとあり得ないような死に方をしているものもあるかもしれないので、ぜひ、今後、猫の亡くなり方を含めて、この特殊な事例に関して調査等もしていただければありがたいし、それをまた公表していただければ今後の対策になるのかなと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  以上です。 427: ◯兵道委員長 浅山生活衛生薬務課長。 428: ◯浅山生活衛生薬務課長 今後、このような飼い主がいない猫対策でございますけれども、本市の不妊・去勢事業の補助金を年々使っていただいて、かなり、生きた状態で山梨県動物愛護指導センターに引き取りというのは毎年減っている状態でございます。ただ、やはり子猫が生まれてしまって、それが交通事故等になって死んでしまう事例等はあると思いますので、私たちも今回、動物愛護デー等を通じまして、保健所ができたこともありますので、正しい飼い方や、それから猫の不妊・去勢事業の補助金を広めていくとともに、それを使ったような啓蒙活動みたいなものも普及を図っていく中で、こういうような不幸な猫を少しでも減らせるように取り組んでいきたいと思っております。  また、藤原委員の言われたような不審な猫の死骸がたくさんあるような場合でしたら、警察とも情報共有を図りながら対応を考えていきたいと思っております。  以上になります。 429: ◯兵道委員長 よろしいですか。  ほかに質疑はございますか。
                      (要望を聴取) 430: ◯兵道委員長 それでは暫時休憩いたします。再開は午後3時15分といたします。                午後 2時56分 休 憩        ───────────── ・ ─────────────                午後 3時14分 再開議 431: ◯兵道委員長 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  一般会計歳出第4款衛生費の審査を続行いたします。  質疑はありませんか。  鮫田委員。 432: ◯鮫田委員 環境保全課、お願いします。  平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の216ページに、自動車騒音の常時監視ということで、監視の結果の表があるんですけれども、確認で教えていただきたいです。  この中で見ると、ちょっと目につくのが、番号2の一般国道20号というところが、昼夜間とも基準値以下、92.1%ということは、100%から引くと数字が7.9%のところが騒音がある、基準値以上なんだということがわかるんですが、そのほか数字は少ないんですけれども基準値以上のところがあるんだなということを思うんですが、監視したこの結果をもとにして、この後の対応というのはどのようにされているのかということを教えていただきたいです。 433: ◯兵道委員長 石原環境保全課長。 434: ◯石原環境保全課長 自動車騒音の常時監視につきましては、こういった一般国道20号の基準を少し上回っているところもありますけれども、全国的に見ましても良好な状況だということは認識をしております。もし、測定の結果、生活環境が著しく損なわれるということが認められる場合には、都道府県の公安委員会に対しまして、道路交通法の規制による措置をとるべきであることを要請するということがありますので、そういった形をとっていくこととなります。今は良好な状態だという認識をしております。  以上です。 435: ◯兵道委員長 鮫田委員。 436: ◯鮫田委員 7.9%が昼間か夜か両方かが基準値を超えているという状況で、住民の方や会社の方から苦情がない限りは、この程度の数字ですと特に対応されないということでよろしいのでしょうかというのと、この数字というのはどこかと、山梨県なりと共有されたり、提出されているとか、そこのあたりを教えていただきたいです。 437: ◯兵道委員長 石原環境保全課長。 438: ◯石原環境保全課長 この自動車騒音の常時監視につきましては、結果を山梨県また国に報告をしております。 439: ◯兵道委員長 鮫田委員。 440: ◯鮫田委員 もう一度確認したいと思います。  数値が基準を超えているところが幾つかあるんですけれども、これは住民や企業からの苦情等がない限りは特に対応はしないということでよろしいんでしょうか。 441: ◯兵道委員長 石原環境保全課長。 442: ◯石原環境保全課長 鮫田委員がおっしゃいました、当然騒音により道路周辺の生活環境が著しく損なわれるということであれば、原因があるところに話をしますけれども、今のところはそういったことはないという認識であります。 443: ◯兵道委員長 鮫田委員。 444: ◯鮫田委員 何か苦情等があったときのこれが根拠になる数字ということで、確認しました。今後ともしっかり監視をしていただけたらありがたいです。  もう1点、環境保全課さんで、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書217ページの公害苦情というところで、大気汚染から始まって悪臭、その他までさまざまな苦情をこのような形で件数をまとめていただいているんですけれども、昨年私も相談を受けたことで丁寧に対応いただいて、本当にありがたい限りでございます。その中で、この表の中で、平成30年度の合計処理件数が119件と、例年よりも少ないなという印象があるんですけれども、このことについて何か原因はございますでしょうか。 445: ◯兵道委員長 石原環境保全課長。 446: ◯石原環境保全課長 公害苦情の件数につきましては合計で119件ございました。その中で、特に大気汚染として、野焼き等の苦情が多くありましたけれども、これにつきましては、苦情をいただいて現場に行く中で、野焼きをしている方に野焼きは禁止という話をする中でそういった周知も図られてきて減ってきているのかなと感じております。過去を見ましても大気汚染の部分の数が一番多いんですけれども、そこが減っているということは、そういう指導で一定の効果があったと認識しております。 447: ◯兵道委員長 鮫田委員。 448: ◯鮫田委員 大気汚染というところで、注意等していただいたり御努力の結果が実を結んできているという状況ということです。今後ともよろしくお願いいたします。  環境保全課は以上です。  次に、減量課に2点、伺いたいです。  1件はプラスチックごみです。先ほど中村委員も質問されていましたが、私のほうでも角度を変えてお願いしたいと思います。  プラスチック製容器包装分別回収、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書224ページに回収量等記載がございます。2016年12月から開始されて、当時、私も地元の小学校に説明会に行って、聞いたところでございます。また、最近市民の方から、この集められたものがどうなっているのかという質問をいただく機会等があったり、政友クラブの先輩議員に連れていっていただき長野県の株式会社CPR飯山工場というところに先月行ってきたところであるんですけれども、これ、回収された後、そこから長野県飯山市にトラックで運ばれて、最終的にそれが洗浄等されて溶かされてパレットに生まれ変わるという工場でございました。  昨年度はどのような処理をされていたかわかりませんが、調べた中で、この事業を実施されているところにおいて全国平均で大体、1人年間10キログラムぐらいリサイクルされているということで、甲府市に照らし合わせると、19万人としますと1,900トンがリサイクルされるぐらいが平均なんじゃないかなというような情報もありましたところ、この回収量を見ると、678キログラムですか。キログラムじゃなくてトンじゃないかなと思います。これ、キログラムだと、1日2キログラムぐらいしか回収されないかなということで、ちょっとこの単位がどうなのかということで、後ほどこれも教えていただきたいところでございます。  全国平均ですと3倍ぐらい、今よりも伸ばしていけるのかなというところはあるんですけれども、私も説明を聞く中でなかなか複雑というか、なかなか取りかかりづらいような一面もあるなと思う中で、今後ふやしていくためにPRというのはなかなか御努力で難しいところもあるんですが、何か例えばこれをふやすために平成30年度検討されたことがあればお聞かせいただきたいです。よろしくお願いいたします。 449: ◯兵道委員長 堀口減量課長。 450: ◯堀口減量課長 平成28年暮れから始めて平成29年度、平成30年度とやってまいりまして、平成30年度に実は、地域における排出の状況を調査いたしました。その中で、全体の1割程度ですけれども、排出が少ないというような場所もございましたので、その集積所がございます自治会に向けて、もう一度排出の啓発用に、チラシの配布をしているところでございます。  以上です。 451: ◯兵道委員長 鮫田委員。 452: ◯鮫田委員 集中的に地域を決めて啓発されているということで、了解しました。  この株式会社CPR飯山工場へ行ったときに、これがいいのか悪いのかわからないんですけれども、他市町村から来るごみ、プラスチック容器に比べて、甲府市の容器はすごくきれいだということを言われたんですね。もうちょっと汚くても大丈夫だということです。洗浄しなくてそれでふえるんだったら、そっちのほうがありがたいというようなことを工場長さんが言われていました。ただ、業者さんがもしかわったときにそれが対応できるかというと、ちょっと難しい状況ではあるので、そのあたりを調査・研究していただきまして、回収量をふやすことで燃えるごみが減っていくということが実現できたらいいかなと思いますので、私も取り組んでまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。  この件に関しては以上で、もう1点、甲府市リサイクルプラザについてなんですけれども、これも平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の224ページにあるんですが、平成29年度と平成30年度を比較しますと、利用者が結構ふえているという状況が確認できると思いますが、これは何か要因がございますでしょうか。 453: ◯兵道委員長 堀口減量課長。 454: ◯堀口減量課長 甲府市リサイクルプラザにつきましては、御存じのとおり、指定管理者制度によりまして平成29年度から5年契約で現在の民間事業者が運営を行っており、総利用者数につきましては、今おっしゃられたとおり、平成29年度が7万1,651人、平成30年度が7万7,025人、前年度比で7.5%ほど増となっております。  収入状況につきましてもかなり多くなっておりまして、これにつきましては、民間事業者に変えて、ノウハウといいますか、順調に運営を行っていただいているということだと思います。事業報告によりますと、利用者のモニタリング調査等を行って、施設の環境整備とか接客とかそういったことにも力を入れていただいておりますので、そういうところで伸びていると考えております。  以上です。 455: ◯兵道委員長 鮫田委員。 456: ◯鮫田委員 指定管理者さんと本市の職員の皆様方の御努力が、こうやって数値としてもあらわれているのかなと思います。また今後とも御努力を続けていただきたいと思います。  この中であと2点あるんですけれども、名前が甲府市リサイクルプラザなんですね。環境とこのプールとの関係といいますか、それぞれかなと。リサイクルのほうはリサイクルの環境啓発、プールはプールということに今なっているのかなと思うんですけれども、ここをミックスさせるような何か展開をされているのかというのと、名称を変更されたりとかそういった検討はされてきましたでしょうか。よろしくお願いいたします。 457: ◯兵道委員長 堀口減量課長。 458: ◯堀口減量課長 甲府市リサイクルプラザにつきましては、焼却工場がなくなったことによりまして、熱源として今、東京ガス株式会社を利用させていただいているということがございまして、それにあわせて指定管理者もその時点でかえるということで、熱源をごみ焼却場のほうから取っていたのでリサイクルプラザという環境教育施設としての位置づけでございましたけれども、熱源が変わったということでプール、浴室及びトレーニング室を合わせまして健康関連ということも条例で位置づけたところでございます。  条例改正を行う際に名称等も検討したとは聞いておりますけれども、そもそも甲府市リサイクルプラザというものが環境教育施設として建設したということが大前提にございますので、そのままの名前を残したと聞いております。  それと、先ほどのプラスチック製容器包装分別回収、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の224ページの表の単位ですけれども、鮫田委員のおっしゃるとおり、キログラムではなくてトンでございました。訂正させていただきます。申しわけございません。 459: ◯兵道委員長 鮫田委員。 460: ◯鮫田委員 甲府市リサイクルプラザと言えば、結構周知されているかと思いますので、名前にこだわることは特にないんですけれども、ぜひ、プールとか浴室、トレーニング室に来られた方々が今の環境問題を考えさせられるような動線なり、そういったパネルなり、今もされているかと思いますが、そういったところの展開もますます取り組んでいただけたらと思います。  以上です。ありがとうございます。 461: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  山中委員。 462: ◯山中委員 何点か、よろしくお願いいたします。  最初に環境部からお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  最初に、甲府市歳入歳出決算書の162ページの、甲府市民有地の埋立ごみに係る支援措置費で、笛吹市境川町、下今井町、下鍛冶屋町の3件がここで記載されておりますが、もう少し具体的にその3件の違いについてお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 463: ◯兵道委員長 平岡廃棄物対策課長。 464: ◯平岡廃棄物対策課長 こちらの甲府市民有地埋立ごみに係る支援措置費につきましては、まず、備考欄の3件がございますが、平成29年度に申請がありまして平成30年度にお支払いをした3件となっております。  その民有地のうち、笛吹市の境川町につきましては、当時埋めたごみを掘削して収集運搬をして処理をする。境川町につきましてはくいが入っているんですけれども、そのくいを撤去する。それから、下今井町、下鍛冶屋町の2件につきましては、埋め立てで入っているごみを掘り起こして、収集運搬して処分をするという形になります。  以上でございます。 465: ◯兵道委員長 山中委員。 466: ◯山中委員 この件に関しましては、かつて上今井町でしたっけ、スーパーマーケットができたときにはいろいろありまして、こういったことを記載するべきだという話からこういった形になっていると思うんですが、ただ、私もびっくりしたんですけれども、甲府市民有地の埋立ごみに係るということなのに、笛吹市境川町の敷地に入っている甲府市のごみも、ほかの甲府市にある民有地にある甲府市のごみと同じような基準なのか、その基準の決定過程も私たちも詳しくは把握してないものですから、甲府市の民有地また他市の民有地についてのごみの埋め立ての要綱というのはどのようになっているのか、再確認をお願いできますか。 467: ◯兵道委員長 平岡廃棄物対策課長。 468: ◯平岡廃棄物対策課長 今の御質問にお答えをさせていただきます。  笛吹市境川町ということなんですけれども、この埋立ごみにつきましては、昭和43年から平成4年までの間に甲府市とその土地の所有者合意のもとで、その民有地に埋め立てをしたところでございます。その部分につきまして、当時、甲府市外の部分につきましても本市のほうで埋め立てた経過があるという確認がとれた場合につきましては、このような支援措置をしてきたところでございます。  以上でございます。 469: ◯兵道委員長 山中委員。 470: ◯山中委員 そういった形で決定したならばそうなのかなと思います。ただ、今までは甲府市の中にごみを埋めてあるということで私は認識していたものですから、甲府市外のほうにもそういったことがあるとなると、今まで聞いていた数よりもまた変わってくるのかなということも懸念されるところもあるんですが、しっかりと支障がないように進めてもらうとしか私たちは言えませんので、金額等もしっかりとした精査の中で進めていただきたいと思います。  この件については以上で終わります。  次に、可燃物の排出量が昨年に比べて若干多くなったというお話をお伺いしておりますが、不燃物について5,430トンということを平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の229ページに記載がありますけれども、甲府・峡東クリーンセンターが平成29年度から稼働になって、ごみ不燃物の処理費用も今までと大きく変わったりとか、また市町村もごみ袋を使うようになったりとかいうことも聞いております。そういった中で不燃物ごみの排出量はどうなっているのかということを、まず確認させていただきたいと思います。 471: ◯兵道委員長 平岡廃棄物対策課長。 472: ◯平岡廃棄物対策課長 平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書229ページの、不燃ごみの昨年度のトン数とその比較ということでの御質問だと思うんですけれども、こちらにつきましては、家庭系の布団、たんす等、甲府・峡東クリーンセンターに搬入したときに可燃性粗大ごみということで、平成29年度その部分につきましては可燃ごみに入れていました。しかしながら、平成30年度から可燃性粗大ごみにつきましては不燃ごみへ搬入をしたということで調整をさせていただきました。  以上でございます。 473: ◯兵道委員長 山中委員。 474: ◯山中委員 調整していただいて、結局、減ってきた、ふえてきている、どうなんですか。 475: ◯兵道委員長 平岡廃棄物対策課長。 476: ◯平岡廃棄物対策課長 全体的なごみの部分につきましては、可燃ごみ等につきましては若干減ってはきているんですけれども、トータル、資源ごみも含めますと、若干数字は上がっているという状況になっております。  以上でございます。 477: ◯兵道委員長 山中委員。 478: ◯山中委員 ごみを減量していかなければいけない、不燃ごみも減量していかなければいけないということの流れからそういった形になっているのかなと思うんですけれども、ただ、いろいろ金額改定もある中で、甲府・峡東クリーンセンターになったりということで、要は、ごみを捨てるのをためらう方とか、不法投棄とかそういったところに話が行っていないかどうかということを確認ができたらと思うんですけれども、その辺はいかがですか。 479: ◯兵道委員長 平岡廃棄物対策課長。 480: ◯平岡廃棄物対策課長 今の山中委員の御質問につきましては、ごみは減っているんだけれども、不法投棄とかそういったところについてはどうかということだと思うんですが、不法投棄につきましても件数自体は若干下がっていると聞いております。しかしながら、先ほど中村委員からも質問がありましたとおり、集積所に処理困難物と言われる、いわゆるバッテリーとかそういったものが置かれてしまうことがありますので、そういった対策をまた自治会等と連携して対応してまいりたいと考えております。  以上です。 481: ◯兵道委員長 山中委員。 482: ◯山中委員 そこの辺が心配していたところだったりするんです。私ども、いろんなところでごみ拾いの活動にも参加させていただいたりするときに、多くのごみがいろんなところに落ちているなということも確認しております。そういったところに行かないように、ごみの減量を進めていただきたいなと思います。  そもそも、本市のほうで、ごみへらし隊とか、いろいろなところで活動をしていただいていて、ごみを減らすことに尽力いただいていることは理解するんですけれども、本市の例えば燃えるごみとか燃えないごみとかリサイクル率とか、そういうのは類似都市と比べて本市ではどのように把握されているのか、平成30年度ほかの都市と比べてどうなのかということをまず確認させていただきたいと思いますけれども、その辺の把握はあるでしょうか。 483: ◯兵道委員長 堀口減量課長。 484: ◯堀口減量課長 大変申しわけございません。他都市とのリサイクル率の比較は行っておりません。本市のリサイクル率につきましては、平成29年度が21.53%ありましたけれども、こちらも若干減少ということで、平成30年度20.2%という結果となっております。  以上です。 485: ◯兵道委員長 山中委員。 486: ◯山中委員 他の類似都市との比較は把握してないというのは、ちょっと決算審査特別委員会では乱暴な答弁かなと思いますので。ただ、平成27年度ぐらいの確認だと、リサイクル率でいうと16%ちょっとぐらいだったりするから、リサイクル率は上がっていたりするのかな、そこは御努力いただいたなと思うところでもあります。ただ、全体として見たら、今までは甲府市に環境センターといいますかごみ処理場があったのに、笛吹市境川町にごみ処理場を建設して、本市としてもお願いする立場になるということであるならば、やはりしっかりとごみの処理の推進も担っていかなければならない、それをしなければいけない。そういった中で、類似都市との比較も本市としても確認をして、そういうことも市民に知らせていかなければいけないかなと思うんですが、その辺について再度お伺いしたいと思いますけれども、どのようにお考えなのか、平成30年度で結構ですので、よろしくお願いします。 487: ◯兵道委員長 堀口減量課長。 488: ◯堀口減量課長 山中委員のおっしゃるとおりでございます。市民にリサイクル率その他情報公開を進める中で、市民の皆様にも分別、ごみの排出削減等、御協力をいただかなければなりませんので、そういったデータ等の情報公開等も行う中でより一層の減量に努めてまいりたいと考えております。
     以上です。 489: ◯兵道委員長 山中委員。 490: ◯山中委員 承知いたしました。またそういったところも鋭意研究、検証していただきたいなと思います。  1点、要望ですけれども、先ほどの甲府市リサイクルプラザの名称変更は、環境水道委員会でも話が出ていますし、先日のリサイクルプラザ運営懇話会の中でも2年にわたってそういった発言が出ているということに対して、やっぱり少し重く受けとめるべきじゃないのかなと思いますので、要望とさせていただきたいと思います。それが環境部としてのいろいろ意見がある中での誠意につながってくるのかなと思います。市民に身近な市役所として、市民の方から意見があったことに対して、お金がかかることでないならばしっかりと鋭意取りんでいただきたいと思います。  環境部の質問については以上とさせていただきたいと思います。  次に、子ども未来部にお伺いしたいと思います。  最初に、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の207ページ、不育症治療費等助成事業ゼロ件ということが記載にありましたが、それについてどのように平成30年度、把握されていますでしょうか。ゼロ件だった要因と背景についてちょっとお伺いしたいと思うんですけれども、よろしくお願いいたします。 491: ◯兵道委員長 輿石母子保健課長。 492: ◯輿石母子保健課長 不育症につきましては、確かに実績ゼロ件という結果になりました。何で利用者がいなかったのかというところなんですけれども、そもそもこの該当する治療を行っている方が山梨県内全体でも10名程度というところがございまして、そこが申請に至ってないのかなというところと、山梨県に確認をしましたら、平成30年度の実績が山梨県全体で4件であったということで、甲府市の方はその中にはいなかったというところが原因かなと思っております。  以上です。 493: ◯兵道委員長 山中委員。 494: ◯山中委員 ただ、これ、平成30年度からの事業ということで、不育症治療費等助成ということであるならば、当初動き出すに当たって、助成される方がいるということはやっぱりもう少し調査・研究と、それを見込んで当初予算に計上して助成制度をするべきじゃないのかな。ゼロ件というのはちょっと、始まりの段階としては、当初の見込みとしてはどうだったのかなと思うんですが、その辺はいかがですか。 495: ◯兵道委員長 輿石母子保健課長。 496: ◯輿石母子保健課長 当初から山梨県全体の件数についてはある程度把握をしていたんですけれども、参考ですが、今年度は1件申請がございました。今年度から山梨県が不妊症であるとか不育症の検査費用の助成を行うような形をとりましたので、そちらのほうとあわせて今後周知をしながら実績を残していきたいと思っております。  以上です。 497: ◯兵道委員長 山中委員。 498: ◯山中委員 了解いたしました。なかなか一般の方、特に男性は不育症といってもなかなかぴんとこなかったりしますので、やっぱりしっかりと周知もして、不育症というのはこういうものだということをもっと周知しなければいけない。私も不勉強なものですから、余りわからないこともあるので、職員の方も不育症がどういうものなのかということもしっかりと把握に努めていって、件数が出るならばやっぱりつなげていただくような形にしていただきたいと思います。  ゼロ件って平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書で見るとびっくりしますよね。そう思わなかったですか。年度途中で何とか1件にしようとか思わなかったですか。ここは結構ですので。  確認したかったので、以上にしたいと思います。  次に、基本健康診査についてお伺いしたいと思います。  平成29年度については658人。基本健康診査は特定健康診査ではなくて、40歳以下とか若い世代の方とかが対象になってくるかと思いますけれども、基本健康診査の受診者数が平成29年度においては658人ですが、平成30年度においては573人と大幅に減少しているのはどういうことなのかを確認させていただきたいと思います。 499: ◯兵道委員長 渡辺健康増進課長。 500: ◯渡辺健康増進課長 基本健康診査の受診者数につきましては、今山中委員がおっしゃったとおり、平成29年度が658人、そして平成30年度実績が573人となっております。ただ、その年度によって若干受診者の方の波がございますので、マイナス85人ということにはなっておりますけれども、そのように受けとめております。  以上です。 501: ◯兵道委員長 山中委員。 502: ◯山中委員 今、若干波があるとお話をいただきましたけれども、ちょっと昔の資料だと、平成25年度が695人、平成26年度が638人、平成28年度が649人と、私の持っている資料では波がないんですが、その辺はどうなんですかね。ちょっと昔の資料で申しわけないんですが。 503: ◯兵道委員長 渡辺健康増進課長。 504: ◯渡辺健康増進課長 基本健康診査のまず分母というか対象となる方についてなんですが、健康診査を受ける機会がない方ということを対象としておりまして、19歳から39歳までの国民健康保険に加入されている方、そして社会保険の被扶養者の方、そして職場で健康診査を実施されていない方となっておりまして、正確にこの分母ががっちり固まってないという現状がございます。ただ、山中委員のおっしゃるように、やっぱり若い方から健康診査を受けていただくということの必要性は十分に認識しておりますので、これからも健康診査の周知に努めて、受診者の方がふえるように努力していきたいと思っております。  以上です。 505: ◯兵道委員長 山中委員。 506: ◯山中委員 波があったのかどうか、そこはもうお聞きしませんが、本市としてもことし10月には健康都市宣言ということをうたっておりますし、今後、健康についてのやはり、みずからの健康はみずから守るということをしっかりと進めていく形であります。  健康をなぜ推進するかというと、例えば人工透析を受ける患者が1人でも出てしまうと、年間当たり数百万円の金額がかかってしまう。そういった健康施策をすることによって1人でもそういった方が少なくなることによって、甲府市の財政にとってもよりよくなるんじゃないかという形で健康を推進していると思います。  そういった中で、基本健康診査の方は、特定健康診査とは違って、なかなか健康意識が少ない方だと思います。なかなかそういう機会が少ない方だと思いますので、ぜひ、そういったところにしっかりと健康施策が届くことが重要だと思いますので、これだけ受診者が減っていくということは、やっぱり上滑りしているんじゃないのかなと、平成30年度ではありますけれどもそういうふうに危惧するところもありますので、健康施策、また、健康診査にしっかりと鋭意取り組んでいただきたいなと思います。  基本健康診査については以上です。  あと、特定健康診査はもう所管のほうは終わりましたから、がん検診ですね。胃がん、大腸がん、子宮頸がん、乳がん等の検診は、平成30年度においてどのように推移して、検診の受診に努力されたのかについてお伺いしたいと思います。 507: ◯兵道委員長 渡辺健康増進課長。 508: ◯渡辺健康増進課長 がん検診につきまして平成30年度の実績なんですけれども、過去数年の経過を見る中で、受診率につきましては横ばいの状況となっております。ただ、やはり、山中委員のおっしゃるように、がん検診も多くの方に受けていただくという中で、例えば周知ですとか受けやすい体制ですとか、そういうことは以前からも努力をしているところなんですけれども、平成30年度からにつきましては、甲府市子育て支援アプリに子宮がんそして乳がんの検診を初めとした検診情報の掲載ですとか、あと民間生命保険会社との共同事業としてがん検診のチラシを配布する、そして本市の商工課が管理する産業支援サイトへの掲載を依頼するなど、検診の周知、1人でも多くの方に受けていただくように努めております。  以上です。 509: ◯兵道委員長 山中委員。 510: ◯山中委員 思いは届いたと、ただ、結果がやはり伸びていかなければいけないと思いますので、今後は、受診率が伸びていくようにしっかりとした施策も組み上げていく中で、受診率が向上していくようにお願いしたいと思います。  ちなみに、平成30年度協会けんぽと連携協定を結んだということですが、連携協定を結ぶことによってどのような変化があるのか。例えば甲府市において国民健康保険の人数が3分の1ぐらいですかね、協会けんぽが3分の1ぐらい、もうちょっとですかね、あと共済もですね、そういったいろいろな形の情報が連携されれば、より甲府市全体としての数値としてまとめられるようなイメージを私は持っているんですけれども、協会けんぽと連携することによって甲府市としてどういうメリットがあり、どういう効果があるのか、平成30年度で結構ですのでお答えをお願いしたいと思います。 511: ◯兵道委員長 渡辺健康増進課長。 512: ◯渡辺健康増進課長 協会けんぽとの協定につきましては、平成30年7月9日に全国健康保険協会山梨支部と包括的連携に関する協定を締結させていただきました。協定の目的としますと、相互に連携協力を行うことによって本市市民の健康づくりの推進を図り、相互の発展を目指していくということを目的としております。連携協力内容としますと、それぞれが持っている健康のデータ等を共有したり情報交換をする中で、健康課題というものを確認しながら、より受診の促進に向けていくですとか、健康づくり事業に反映をしていくということで、今、協会けんぽともそのような協議を進めているところです。  以上です。 513: ◯兵道委員長 山中委員。 514: ◯山中委員 ぜひ、結果として数字が伸びていかなければいけないと思いますし、今までは国民健康保険だけでの受診率とかですが、がん検診は全体ですけれども、全体としての分母をつくり上げることによって甲府市全体の形がまたより見えやすくなりますし、施策としてもつくりやすくなってくるのかなと思いますので、その辺もやはりしっかりと研究、検証、実行してもらいたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  次に、1回お伺いしたことではありますが、4款1項2目予防費の委託料でございます。  予防接種のことですけれども、これは金額もかなり大きく、予防費であっても4億円以上とか、健康づくり推進費では約2億円と、かなり大きな金額になるんですけれども、三種混合とか日本脳炎とかそういった予防接種の金額について、各市町村によって金額も若干違いがあるということをお伺いしております。そういった中で、予防接種の費用についてどのように平成30年度、金額等を比較されたりとか、一般で言うと、5者で見積もって入札をするとかあるんですけれども、こういった予防接種関連についてはどのように金額が決まって行われているのか、その辺の御努力をしているのかしていないのか、その検討結果をお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 515: ◯兵道委員長 河西医務感染症課長。 516: ◯河西医務感染症課長 予防接種につきましては、乳児、幼児、子どもの予防接種については全額無料になりまして、これは甲府市医師会等委託の医療機関というのがございまして、そちらのほうと委託料を検討いたしまして、その中で委託料が決められているものになります。そのほか、大人の予防接種で、例えば肺炎球菌ですとかインフルエンザとかあるわけですけれども、こちらに関しては全額ではなく2,000円ですとか5,000円ですとか一部助成をしているという形になっております。 517: ◯兵道委員長 目安時間まで残り少ないですから、簡潔に。  山中委員。 518: ◯山中委員 毎回、もし金額が安くなるならば、交渉できるものならばしっかりとしていただきたいと思いますし、その辺を検討していただきたいと思います。  これで終わりたいと思いますけれども、最近、豚コレラの影響が出てきており、笛吹市石和町の食肉センターでも影響が出たということでありますが、中核市に移行になっての話ではあるんですけれども、確認なんですが、これについては本市として関係があるのかないのかだけ。 519: ◯兵道委員長 山中委員、申しわけないです、それは6款のほうでお願いします。 520: ◯山中委員 わかりました。ありがとうございました。  それでは、これで終了させていただきたいと思います。ありがとうございました。 521: ◯兵道委員長 先ほどの山中委員の質問に対しまして、平岡廃棄物対策課長より発言を訂正したい旨の申し出がありますので、これを許可いたします。  平岡廃棄物対策課長。 522: ◯平岡廃棄物対策課長 先ほど、山中委員の御質問の中で、民有地埋立ごみに係る支援措置費の笛吹市境川町について、私の発言の中で「くいを抜く」という発言を訂正させていただきます。  本来であれば、基礎くい工事費ということでその地盤を強化するための基礎くい工事費の支援という形になります。  以上でございます。 523: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  山田(厚)委員。 524: ◯山田(厚)委員 まず、行政の皆さんに、特に福祉保健部の皆さんは、平成30年度から平成31年度、令和元年度間で随分努力されているということで、感謝申し上げたいと思います。  ことし、日本でも遅まきながら、禁止は入ってないんですけれどもハラスメントを規制する法律ができまして、国際労働機関(ILO)では禁止の条約を日本でも採択しているんですが、その中で、過重な労働を押しつけたものはハラスメントの対象だとしていますので、皆さん方の上司で過重な仕事を押しつけた人は、ぜひ、その向きで見守っていただきたいと思います。  では、質問に入っていきますけれども、福祉保健部関係は簡単にいきたいと思います。  随分予防に関して努力されているというのは、この間の数値でも私どももわかります。特に予防接種などで肺炎球菌やインフルエンザの関係でいうと、一番予防接種を受けてなかった生活保護受給者の皆さんに関しても接種率が上がっているということ。これは私どもで随分お願いしてきましたが、この間の五、六年で随分改善されてきているのかなとありがたく思います。  ただ、生活保護受給者の健康診査の受診率の比較でいうと、まだまだですよね。例えば国民健康保険の一般の方でいうと、平成29年度ぐらいだと30%を超えている、31%から33%と。生活保護受給者は3%と、10分の1ぐらいですよね。今後、ぜひ、生活福祉課と皆さんで連携していただいて、生活保護受給者も私どもにとって大切な甲府の市民ですから、対応をしっかりしていただきたいと思いますが、その辺はいかがお考えでしょうか。 525: ◯兵道委員長 渡辺健康増進課長。 526: ◯渡辺健康増進課長 生活保護受給者の健康診査につきましては、山田(厚)委員のおっしゃったとおり、今、生活福祉課とも連携をとらせていただきながら、生活福祉課のケースワーカーが家庭訪問をされる際に健康診査の受診も勧奨していただくということでやっていただいているところです。1人でも多くの方が受けていただくように、こちらも連携しながらまた進めていきたいと思っております。  以上です。 527: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 528: ◯山田(厚)委員 ぜひその姿勢を貫いていただきたい。社会的に結構、医療機関に行くのもためらっている方も多い。医療扶助が出ているんだけれどもためらう、そういう状況もあるわけですから、ぜひその辺のところを励まして。何せ、3項生活保護費2目扶助費の中では、医療扶助費が一番かかっていますからね。その辺の対応を予防のほうで努力していただければと思います。  あと、環境部関係ですが、生活ごみ系でいうと民間委託を完了されまして現在に至っているわけですけれども、これに関しては当初より協業組合を設立するんだと。1つだけの協業組合だと、何かにつけて安全性とか効率性それに競争性が失われるということで、この間、皆さんのほうから、もう1つ組合をつくりたいという話が常任委員会に当然あったわけですけれども、私の知っている範囲でいまだにもう1つの協業組合ができていない。これは自主性ですけれども、現状はいかがでしょうか。 529: ◯兵道委員長 井上廃棄物対策室長。 530: ◯井上廃棄物対策室長 新たな協業組合の設立についてお答えいたします。  協業組合設立につきましては、本市の方針として、現在の協業組合と新たな協業組合を立ち上げ、信頼性の高い2つの協業組合に収集運搬業務を委託することにより、互いに切磋琢磨し収集の迅速性、確実性、衛生性、安全性、効率性などを競わせ、また不測の事態、想定外の事態にも対応できるとともに、従業員の質向上や安全・安心な市民サービスの提供を目的としまして、今ある個別13社に対しまして組合設立について働きかけてまいりましたが、いまだに設立に至っておりません。  理由といたしましては、本市及び個別業者双方ともに、組合設立に対しまして前向きな考えではありますが、業者が目指している組合の数や組合の形態、これは協業組合と協同組合とかいう形態ですが、そういうものが本市の方針と一致してないということ、そして、やはり組合を立ち上げるのはあくまでも業者が主体でありますので、強制的に本市のほうで立ち上げさせるわけにいかないということもありますので、今、大変苦慮しているところであります。  いずれにしましても、組合を設立することは、安定性、継続性、確実性など、本市及び業者の互いにメリットがありますので、今後におきましても粘り強く設立に向け働きかけてまいりたいと考えております。  以上です。 531: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 532: ◯山田(厚)委員 いつもお答えは大体そんなところなんですけれども、その前に一緒にその13社の方とできることがありはしないかと。例えば、制服なんかも全部ばらばらですし、パッカー車からごみを落とすときにも、合図や何かの仕組みが私の見た範囲ではばらばらなんですね。その辺の安全性だとかそういうところから一歩ずつ近づくようなやり方を検討していただきたいと思います。これは要望として終わります。  それから、この間随分問題になりました甲府市民有地の埋立ごみに係る支援実施要綱ですが補助金が少し大き過ぎやしないかということで廃止され、平成30年度に甲府市民有地の埋立ごみ取扱要綱が新たに制定され、補助金の軽減とかそういう要綱に変わったわけですけれども、平成30年度中ではこの要綱に伴った申請とか実績というものはどうなったんでしょうか、お教えください。 533: ◯兵道委員長 平岡廃棄物対策課長。 534: ◯平岡廃棄物対策課長 申請等は平成30年度中ございませんでした。  平成29年度につきましては3件申請がございまして、平成30年度に3件支出をしたところでございます。それから、平成30年度から新要綱になったわけですけれども、それについての申請はございません。  以上となります。 535: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 536: ◯山田(厚)委員 こういう関係だと昔のことですけれども、法的責任はないが道義的責任ということでされてきたと思います。ぜひその辺のところも含めて、公平性のある厳正な対応をしていただきたいと思います。  厳正といいますと、この間、焼却工場等は環境の迷惑施設ということで、地域との親睦ということで3町会議ということで懇談をされてきたと。食糧費も使ってきたと。だけども、いよいよ新しい施設になったということで、また職員の倫理規定も求められることで、一定程度改善がされたと伺っていますが、どうなんでしょうか。 537: ◯兵道委員長 芦澤環境総室長。 538: ◯芦澤環境総室長 食糧費の支出につきましては、甲府市歳入歳出決算書の161ページ、162ページをごらんいただきたいと思いますが、4款2項3目塵芥処理費の11節の需用費の中に、環境センターの地域環境整備事業費として、予算額6,000円、決算額2,808円で食糧費として支出をしております。 539: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 540: ◯山田(厚)委員 随分その辺を厳格になされて、よかったかなと思います。ありがとうございました。  あと、資源物24時間ステーションということで2年ほど前から皆さんと一緒に議論してきたんですけれども、どうも資源物24時間ステーションというのは今まで甲府市全体でやっている回収・収集のモラルに反する場合も出てくる可能性があると。そういうところをお聞きしたら、真夜中でも捨てる人がいるし、他地区から持ってくる人もいるし、それから瓦れきなんかも入る場合もあると、御答弁でそんな話も聞いたところです。だから、私としたら最低限やっぱり名称を変えたほうがいいんじゃないかと。24時間だと何だかねという感じもしたというのも言ったことがあると思うんですけれども。これに関してはいまだに毎日回収ということで努力されているわけですか。 541: ◯兵道委員長 堀口減量課長。 542: ◯堀口減量課長 資源物24時間ステーションは2カ所ございますけれども、そこの回収につきましては、平日毎日職員が直営で行っております。  以上です。 543: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
    544: ◯山田(厚)委員 だから、そこのところが、今まで生活ごみを収集していた直営の人の受け皿に見えちゃうんですよね。その人たちが退職したらどうなるんですかという見通しがないじゃないですか。だから、今のうちに名称の変更ぐらいから始めて、それを地域の方々にもしていかないと、甲府市のアンバランスが生じてしまうという感じもしますので、その辺の検討をぜひお願いしたいと思いますが、いかがですか。 545: ◯兵道委員長 堀口減量課長。 546: ◯堀口減量課長 資源物ステーションは3カ所ございまして、荒川一丁目にある資源物ステーションにつきましては、山田(厚)委員のおっしゃるとおり、夜中の騒音等や、通りがかりの方が捨てていってしまうとかそういったことや、あと、燃えないごみの集積場が近くにありますので、そこも24時間みたいな形で利用される方があったことから、そこにつきましては運営を午前8時から午後10時までという形に変えて、名称の24時間を取りまして、荒川資源物ステーションというような形にしております。  あと、大里町にある資源物ステーションと善光寺三丁目にある資源物ステーションにつきましては、資源物24時間ステーションという名前でまだ残っておりますけれども、民家から離れたところにございますので、苦情等はそんなに聞こえてはきていないのが現状です。  そこを現在、毎日職員が直営で行っておりますけれども、今後近い将来、検討が必要かもしれませんが、現在のところは委託化の方向は考えておりません。  以上です。 547: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 548: ◯山田(厚)委員 すぐ委託化にしろとか、直営の人を外せとか、そういうことを私は言っているわけじゃなくて、まずは名称から変えていくということが必要じゃないかと。市民の方にとってみれば都合がいいし、誤解しやすくなってきてしまう。その辺のところの配慮もぜひお願いしたいと思います。これは要望としておきます。  それから、有価物の取引単価の問題についてお伺いします。  これは何年も前から私どもでお願いをして、問屋の売却単価と自治会の買い上げ単価が随分ずれるままにしていくので、これは必ず年に1回最低でも、売却単価が引き上がったとかそういう場合には自治会の買い上げ単価を一応変更してもらいたいと要請をしてきました。おかげさまで、何年かかかって、平成28年度、平成29年度というふうに半年に1回ずつぐらい変更はしていただいていますけれども、この問屋の売却単価と自治会のお渡しするお金のルールみたいなものはないんじゃないかと思うんですよ。例えば何割ぐらいとか何%という区別がなくてされているような気がしてならない。というのは、例えば、新聞は10円のところを4円でやっているけれども、しんちゅうだったら120円のところを40円だとか、アルミ缶だったら90円のところを30円。ばらばらですよね。この辺のところを一定程度調整したほうが、公平性、厳正性が保てると思いますが、いかがなんですか。 549: ◯兵道委員長 堀口減量課長。 550: ◯堀口減量課長 自治会の買い上げ単価につきましては、問屋売却単価をもとにいたしまして、おおむね3割程度を目安に行っております。昨年度変更いたしましたアルミ缶につきましては、問屋の売却単価が90円ですので、自治会の買い上げ単価のほうは25円から30円に上げさせていただいたという経過がございます。  以上です。 551: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 552: ◯山田(厚)委員 これについては、半年分ぐらい後追いでいいですから、例えば3割、もうちょっと行って4割でもいいですから、その辺のところをぜひ、自治会の人がわかりやすくしてもらいたい。というのは、私もやっていますけれども、雨の日も風の日も大変なんですよね、自治会でやっていく場合には。だから、どんどん資源ごみにしたらという意見も出てくるわけで、やっぱり自分たちのまちをきれいにしようという気持ちも、有価物の分別の問題からも出てくると思いますので、お金とも関係するかもしれませんが、ぜひ、本当は励ますつもりでその辺のところの対応をしっかりしていただければなと思います。  それから、最初の歳入のところでもお伺いしました、エコの関係のごみ袋ですが、基本的に収入のほうで聞いたら6,000万円程度と言われました。それで、細かいことは歳出に関係しますからお伺いしませんでしたが、ここでお伺いしたいと思います。  何と何に関連の支出をしたのか、お伺いしたいと思います。 553: ◯兵道委員長 堀口減量課長。 554: ◯堀口減量課長 支出といたしましては、作成配送費の業務委託、また販売の手数料とか、事務処理システムの保守管理の委託費に充てたものもございます。差益還元対策といたしまして、生ごみ処理機の購入補助金とかしんぶんコンポストキットの作成とかそういったものに使わせていただいております。 555: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 556: ◯山田(厚)委員 これ、資料をいただいているから余り意地悪な質問をしちゃいけないと思うんですけれども、最初は水切りの三角コーナーとか、新聞を入れる立派な袋なんかを差益還元としていたんですけれども、最近どうも見ると、収集衛生課にとどまるような仕組みになっているんじゃないかと。例えば、燃料代ということで200万円以上入れているでしょう。それから、収集衛生課でごみ集積費補助金、これはいいのかもしれないけれども、何だかそういう感じがしていますよね、収集衛生課その他経費でも100万円以上と。これを余りやっていくと、有料ごみ袋になってきてしまうんじゃないですか。しかも、金額でいうと、かつては4,000万円程度が今や約6,500万円。この辺はぜひ改善をしてもらったほうがいいかと思います。  だったら、もう少し中に入っているごみ袋の数をふやすとか、単価を安くするとか、消費税を取らないとか、いろいろなやり方があると思うんですけれども、ぜひ検討していただきたいと思います。これは要望としておきます。  あと、ぜひ要望で、事業系の大量排出事業者への対応をぜひしっかりしていただきたいということと、中小規模の事業者さんは家庭ごみと勘違いしてごみを出す方がまだまだいると思いますので、その訪問指導等々もぜひ適切にやっていただきたいと思います。  環境部の関係は一応そういうところですが、つつじが崎霊園は建設部関係ですが、ここの款ですよね。  これに関して、かなり私しつこく言っているんですけれども、この実績を見ると使用料・手数料で1,000万円以上と。毎年1,000万円、1,100万円程度だと。でも、実際に使われている金は平成30年度でいうと719万円と、その差が結構あって、甲府市の事業で使用料・手数料が多くて実際出している金が少ないというのは、今ここぐらいですよ。昔だと狂犬病予防注射とか犬の対策があったんだけれども、今はここだけ。だったら、この200万円以上の金を、毎回少しずつでもいいから工事に使うということが何でできないんですかね。平成29年度は言って工事をしてもらいました。平成30年度は工事らしいものが余り書いてないですね。だったら、もう200万円、300万円プラスして、駐車場の整備、階段がすごく老朽化しているとか、手すりとか、その辺のところのことをお考えになってほしかったんですけれども、いかがでしたか。 557: ◯兵道委員長 小田切公園緑地課長。 558: ◯小田切公園緑地課長 今、山田(厚)委員が言われたように、平成30年度につきまして改修工事等は行いませんでした。今年度については、園路の改修だとかそういったものをやっていきます。あわせて、施設自体も古い施設ということもありまして、職員ができるものについては直営で作業を行っております。あと、専門業者が必要な工事につきましては、優先順位をつけながら計画的に行っていきたいと思っております。  以上でございます。 559: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 560: ◯山田(厚)委員 今年度は大々的に工事もしていただけるというお話を聞いたので、ほっとしているところですが、そもそもこの事業だけですよね、手数料収入が支出より上回って収入が多いなんていうのは。これ、毎年そうなんですよ、大体。ぜひ、その辺のところも、結構期待している方が多いんですよね。ぜひその辺のところを頑張っていただきたいと思います。  それから、この衛生費の関係で、下水道事業それから水道事業に繰出金を出しています。これについての不用金もあるわけですから、この辺のところをどのような状況でやっているのか、下水道事業、水道事業、それぞれ総務省基準で繰出基準があるかと思います。その辺のところを見ながらの、結果としてその不用額が出たのかなと、その辺のところをお聞かせください。 561: ◯兵道委員長 有野財政課長。 562: ◯有野財政課長 ただいまの御質問にお答えいたします。  下水道事業、水道事業とも、総務省の繰出基準に基づきまして支出を行っているところでございます。繰り出しにつきましては、総務省の基準を満たして実質やっているというところでございます。  以上でございます。 563: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 564: ◯山田(厚)委員 だから、不用額は、総務省の基準に合わせて結果として出たに過ぎないと、そういう不用額ということでよろしいですか。 565: ◯兵道委員長 有野財政課長。 566: ◯有野財政課長 そのとおりでございます。 567: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 568: ◯山田(厚)委員 つまり、下水道事業と水道事業に関しては総務省の繰出基準に合わせて出したと。別に不足はないし、そのままなんだと、そういうふうに伺ってよろしいわけですね。 569: ◯兵道委員長 有野財政課長。 570: ◯有野財政課長 そのとおりでございます。 571: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 572: ◯山田(厚)委員 そこのところを確認させていただきました。  あわせて、この4款に病院費があります。157ページ、158ページです。これに関しても繰出金の金額はいかがだったんですか。ここには不用額という数字が載っていませんが、果たして総務省の基準に合った金額を繰り出したと言えるのでしょうか。 573: ◯兵道委員長 有野財政課長。 574: ◯有野財政課長 ただいまの病院事業会計の繰出金につきましては、総務省基準に基づいて支出のほうは行っておりますけれども、現在、満額、基準を満たしての繰り出しという形にはなっておりません。  以上です。 575: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 576: ◯山田(厚)委員 そうなってくると、満額ではないっていうのは、不足額といったら幾らぐらいなんですか。 577: ◯兵道委員長 有野財政課長。 578: ◯有野財政課長 平成30年度決算ベースで8,900万円となっております。  以上です。 579: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 580: ◯山田(厚)委員 大変不思議なことがあるんですよね。公営企業会計で総務省基準に合わしたと。しっかり予算額も準備していて、それを満額出してきたというのが上下水道局のそれぞれの公営企業会計。だけど、市立甲府病院の公営企業会計によったら、総務省基準以下の8,900万円足りないんですよねということは、余りにもおかしいと思いますよね。これはどうなっているわけでしょうか。しかも、下水道事業会計も厳しいかもしれないけれども、そこそこ資金が足りない、現金が足りない、資金不足ということは言われてない。水道事業に関したら全国的にもまれに見る優良企業になっていますよね、今。だけれども、病院事業のほうは今回の会計のいろいろな資産を見ても、資金不足と言われている唯一の会計制度じゃないですか。何でここのところを総務省基準に合わせないで8,900万円なんですか。その辺のところをお聞かせください。 581: ◯兵道委員長 その前に報告事項を申し上げます。  ただいま、傍聴したい旨の申し出がありましたので、傍聴を許可いたしました。御了承願います。  以上で報告を終わります。  続行、お願いします。  有野財政課長。 582: ◯有野財政課長 ただいまの御質問にお答えいたします。  病院事業会計への繰出金につきましては、総務省の示した繰出基準に基づく中で一般会計あと病院事業会計、ともに現在厳しい財政運営あとは事業経営を迫られている状況にあります。ですので、双方で協議を行う中で、一般会計が負担可能な範囲において、病院事業会計における経営改善を含めた経営状況といったものを十分勘案する中で、本市全体の財政運営と病院事業単体の経営管理という観点から、互いの接点を見出し拠出している状況でございます。  以上です。 583: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 584: ◯山田(厚)委員 ますますわからないですよね。水道事業のほうは預貯金もある立派な会計ですよ。そこ、100%の繰出基準をやっていて、何で病院事業だけこの間ずっと累積赤字だと。しかも、消費税によって、基本的には累積と言われている消費税の損税計が、たしか私の計算だと30億円以上ですよ。ことしでも3億円か2億円以上出ているでしょう。本来なら消費税分ぐらい補填してもいいぐらいですよ。しかも、お伺いしますけれども、病院事業の繰出金というのは幾らですか。昨年度と一昨年度の繰出金の金額を言ってください。 585: ◯兵道委員長 有野財政課長。 586: ◯有野財政課長 平成30年度の繰出金の決算額につきましては、15億1,256万9,000円と、今、山田(厚)委員の御質問、平成29年度につきましても15億1,256万9,000円ということになっております。  以上です。 587: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 588: ◯山田(厚)委員 だから不思議なんですよね。いろいろ議論をするのは必要かもしれないけれども、そこでぽっきり値段に全部なっているのがおかしい。平成30年度だと15億1,256万9,000円でしょう。平成29年度と同じ金額ですよ、15億1,256万9,000円。しかも、有野財政課長御存じのように、平成28年度も同じ数字ですよ、15億1,256万9,000円。何でこんなことができるんですか。端数というか千円単位も同じ数字が、見ただけでも3年続いているじゃないですか。これは、ちゃんと協議したと思えないんですけれども、いかがですか。 589: ◯兵道委員長 有野財政課長。 590: ◯有野財政課長 先ほどもお話をさせていただいておりますけれども、この繰り出しの金額につきましては、一般会計と病院事業会計双方でしっかりと協議をさせていただいております。繰り出しの基準の内訳といたしましては、平成29年度と比較いたしますと、公立病院の役割であります救急医療体制の確保、また小児医療に要する経費、こういった市立甲府病院が地域医療に果たす役割に重きを置いた繰り出し、こういったことを行う中で結果的に同額というような形をとらせていただいております。  以上です。 591: ◯兵道委員長 目安時間が近づいてまいりますので、簡潔にお願いします。  山田(厚)委員。 592: ◯山田(厚)委員 同額が3年間、1,000円単位で続くなんていうのは明らかにおかしいというか、まともな協議ではないと普通は思われますよね。これは有野財政課長だけの問題じゃなくて、市立甲府病院側の問題もあるし、甲府市全体の問題になる。このまま行ったら、市立甲府病院は統廃合の対象にならざるを得ないと私は思いますよ、こんないいかげんなことを続けていたら。ぜひ、その辺のところも含めて、対応をしっかり。市民のための中核病院ですから、そして甲府市だけではなくて近隣の自治体にとっても大切な病院だということをしっかり頭に入れていただきたいと思います。  これは単に財政課の一課長さんだけの問題じゃなくて、甲府市全体の問題であるし、そしてまた病院事業会計と全体の一般会計問題だと思いますので、その辺をしっかり精査していかなければいけない重大な問題だと思います。  以上、終わります。 593: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  神山委員。 594: ◯神山委員 それでは、せっかくなので母子保健課、マイ保健師の質問をしたいと思います。  大変ありがたがられて、いい取り組みだなということで、平成30年度の取り組みを確認させてもらいたいと思います。  マイ保健師ですけれども、担当されている保健師さんは平成30年度何名だったか、そして対象のお母さんの人数、そして対応件数。まず、平成30年度の実施状況をお聞きしたいと思います。 595: ◯天野副委員長 輿石母子保健課長。 596: ◯輿石母子保健課長 平成30年度のマイ保健師の数は9名の体制で行っており、今年度は11名の体制です。対象児童数につきましては、出生数が毎年1,400人程度ございますので、約1,400人を9名で見るような形を取っております。実際にどれだけ対応したかというところですけれども、これ、いろいろな対応があるのでなかなか難しいんですが、例えば訪問件数でいきますと、平成30年度が2,799件の訪問件数だったということです。  以上です。 597: ◯天野副委員長 神山委員。 598: ◯神山委員 わかりました。平成30年度は9名だったということで、今、私も調べたら、平成31年度、令和元年度は11名になっているということで、それは平成30年度の取り組み状況で増員が必要だという判断の上、されたのか。平成30年度からふえた要因、平成30年度にどういう検討をしてそういうことになったかということを御説明いただきたいと思います。 599: ◯天野副委員長 輿石母子保健課長。 600: ◯輿石母子保健課長 平成29年度にマイ保健師制度が導入されまして、そこからやはり相談しやすい環境であったり、さまざまなスクリーニングを通じてマイ保健師がかかわりを持つようにしてきました。その結果、平成29年度、平成30年度と、訪問件数だけでも、平成28年度が1,816件だったものが平成30年度は2,799件に上るというような、非常に大幅な相談・訪問等を受ける形になりました。  そのような中で、やはり過不足なくそういった相談や支援ができる体制をつくっていく必要があるということから、マイ保健師2名を増やし、さらに事務職員もふやす中で役割分担をして、マイ保健師が力を発揮できるような体制を築いてきたということでございます。  以上です。 601: ◯兵道委員長 神山委員。 602: ◯神山委員 その状況はわかりましたし、しっかり対応いただけたんだなということで安心をしました。今教えていただいた数字だと、1人の保健師さんが300件を超える訪問件数ということになると、1件当たりの時間もかかるだろうから大変だなということがよくわかりました。  その対応状況ですけれども、当然、決まっていて訪問する出生後の訪問もあるとは思いますけれども、相談があって訪問に行ったとか、あとは日常的なマイ保健師としてのかかわりの中から、これはこちらから率先して行ったほうがいいだろうと判断して訪問をして、リスクを早期に解消というか、こちら側から寄り添ったというような事例とか、その点についてこの訪問件数について把握されているようだったら、平成30年度の状況を教えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 603: ◯兵道委員長 輿石母子保健課長。 604: ◯輿石母子保健課長 マイ保健師のかかわりにつきましては、まず、最初に相談しやすい環境をつくるということで、顔写真入りのチラシを、妊娠届けを出しに来た際にお渡ししています。そういったところから、保護者の方から相談してくるケースもございますし、また、さまざまなスクリーニングですね、妊娠届け出のときに特定妊婦等を選定するアセスメント会議というものも行っています。そういったところから、マイ保健師みずからがかかわりを持つケース、さらには産婦健康診査とか妊婦健康診査といった医療機関が行う健康診査を通じて医療機関から連絡をもらってマイ保健師がかかわるケースもございます。  本当にさまざまなケースからマイ保健師がかかわって、リスクを早期に発見して早期に支援をしていくという形でございます。  以上です。
    605: ◯兵道委員長 神山委員。 606: ◯神山委員 状況もわかりました。本当に、寄り添うという形で、期待されている機能を果たしているなということを確認できましたし、また平成30年度から今年度にかけてその状況を見て増員していただいたということで、これは繰り返しになりますけれども、そういう対応も了解をいたしました。  あわせて、保健師さんが今後の本市の健康づくりのかなめになってくる、専門性を持ってサポートしていただけるということは、当然、母子保健課だけではなくて全体的な健康づくりについて重要であるなということで、健康増進課のほうの保健師さんの充足についても、平成30年度、あわせてその取り組み状況を踏まえて今年度にどのようにつながってきているかということを確認させていただきたいと思います。  母子保健課のマイ保健師のほうは、そうやって平成30年度の取り組みを踏まえて2名増員という形になったわけですけれども、健康増進課のほうの取り組みで平成30年度の保健師の数、そして、当然健康増進課のほうも家庭訪問等をされたり、地域に行ってさまざまな活動をしている中で、保健師さんの充足具合は実際どうであったかということ、あと、そんなことないと思いますけれども、マイ保健師に2名増員した分、健康増進課が今年度減っているなんていうことがあったら、それはそれでちょっと心配だなと思いますから、その点も踏まえて御答弁をいただければと思います。 607: ◯兵道委員長 渡辺健康増進課長。 608: ◯渡辺健康増進課長 神山委員のおっしゃるとおり、本市はこの4月から中核市に移行しまして、健康づくりをより充実させていかなければいけないという中で、先ほどのマイ保健師もそうですし、小学校区を単位にしました地区担当保健師も地域に出ていく中で、地域に、市民の方に寄り添った支援を行っていくということでしております。人数につきましては、平成30年度3月の時点で、健康増進課保健師が、課長を除いて18名おりました。平成31年4月1日現在、やはり課長を除きまして21名ということになります。ただ、1人の地区担当保健師が二、三地区担当しなければいけないという中では、なかなか難しい部分もあるにはあるんですけれども、昨年度から「あなたの地区(まち)の出張保健室」なども活用しながら、より地域に出ていって、地区の方の健康増進にも取り組んでいる状況です。  以上です。 609: ◯兵道委員長 神山委員。 610: ◯神山委員 健康増進課のほうの状況もわかりました。中核市に移行して業務がふえたということも当然あると思いますけれども、18名から21名に3名増ということです。そうはいっても、業務もふえていて大変だということを伺いました。まさに、マイ保健師であれば子育て包括のかなめとなりますし、また、健康増進課の保健師さんは健康づくりのまさにかなめということになります。せっかくの決算審査特別委員会なので、受けとめでいいんですけれども、やっぱりもうちょっと現場の職員さんがいたほうがよりケアができるななんていうことは実際感じるところなのかどうなのかということだけ、教えてもらいたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 611: ◯兵道委員長 輿石母子保健課長。 612: ◯輿石母子保健課長 支援件数が伸びていく中で、やはり厳しい状況ではありますけれども、正規保健師だけではなくて、事務職員であったり嘱託職員、また委託している助産師なども活用しながら、その保健師が力を発揮できる体制をつくっていくということと、行政だけで全てをやろうとするのはなかなか難しいので、やはり地域に点在しています子育て施設であったり医療機関などとも連携を図りながら、保健師の負担も軽減しながら有効的な施策展開を図っていきたいと思っております。 613: ◯兵道委員長 渡辺健康増進課長。 614: ◯渡辺健康増進課長 昨年度から健康増進課は高齢者の部分の地域支援事業等も担っておりまして、本当に赤ちゃんからお年寄りまでということの中で健康づくりを担っております。今輿石母子保健課長もおっしゃったように、この行政の保健師だけではなくて、やはり地域と協働しながら健康づくりを進めていくという中で、地域の例えば保健協議会の方とか愛育会の方、食生活改善推進員の方とも協働しながら従来も健康づくりを進めてまいりましたので、またそういった方たちとも、ソーシャルキャピタルというかそういうものを活用させていただきながら、健康づくりを進めていきたいと思っております。 615: ◯兵道委員長 神山委員。 616: ◯神山委員 状況はわかりました。自助・共助・公助、健康都市宣言をしたわけですけれども、まさに今御答弁いただいた部分はその公助の部分としてもしっかり、業務がふえていく中でもやっていくよと。でも、地域の力をしっかり協力、コラボレートしてやっていくことで、足りない部分はそういう部分でもみんなで健康をつくっていこうということかと思います。  とはいえ、健康を宣言しただけでみんなが健康になるわけではないので、しっかりその仕組みづくりもしていかなければいけないとなると、やっぱり保健師さんというものは、繰り返しになりますけれども、かなめになるので、当然現場からは増員の要請をしていると思いますけれども、健康のまちづくりを進めていくという決意をした本市としては、しっかり平成30年度の取り組みを踏まえて今年度も増員という形をぜひともとっていくことがいいのかなと思います。  あとは、増員要求するときにも、働き方改革も言われている中で、例えばパートタイムとか、さっき輿石母子保健課長から、事務職員としての保健師をサポートできる体制があるだけで違うんだなんていうこともありましたから、例えば内勤でしっかり支えてくれる、子育てしながらでもこの限られた時間ならしっかり仕事できるというような、雇い方の工夫で保健師さんをふやしていくとか、そんな提案をぜひ人事としていただいて、現場に出ていく保健師さんをいろいろな働き方で支えるとか、いろいろな工夫もしていただきたいと思います。  この点は確認できましたし、ぜひとも健康づくりのために引き続き御尽力をお願いしたいなと思います。  あとは、環境部で1点、質問をさせてもらいます。  河川清掃です。  平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書にあります対象としている河川数が、減っているとはいえ横ばいで、かかわっている団体数も減っていますけれどもほぼ横ばいというような状況です。年に2回河川内の河川敷の草刈りとかごみ拾いをするということですけれども、自治会の担当が河川清掃に参加していくわけですが、私もやはり聞くのは、担い手が高齢化していくとか、若い人で地域にかかわる人でも、土曜日、日曜日に河川清掃をするとなると子どものことがあって出られないとかで、なかなかその人足が難しかったりすると。また、草刈りの場合は、草を刈ってもすぐ草が繁茂してしまって、1カ月ぐらいはきれいですけれども、その後またすごい勢いで伸びてくると、何か虚無感に駆られてしまうというような形で、非常に大変な思いをしながらやっている中、そういう声も平成30年度も地域から、かかわった団体からあったかと思いますが、今後の河川清掃のあり方について平成30年度何か検討してきたこと、地域に非常に労力がかかっているなと思いますけれども、その点は何かございますでしょうか。 617: ◯兵道委員長 井上廃棄物対策室長。 618: ◯井上廃棄物対策室長 一級河川の清掃につきましては、河川清掃実施要領に基づき、川に親しみ、水辺にふれ合う運動ということで、年2回行っていただいています。神山委員のおっしゃるとおり、自治会連合会より、高齢化に伴ってなかなか大変になってきている、危険な作業もなかなかできないということで、そういう御意見もございます。そのときには、ぜひ無理をなさらず、できる範囲でやってくださいということは伝えております。ただ、今、世界的にも問題になっておりますマイクロプラスチックの問題もございますので、内陸県ではありますが、川を伝わって海にプラスチックごみが出ていくということで、レジ袋、ペットボトル等を河川清掃を通じて回収していただくことによってその問題も多少なりとも防げると思いますので、ぜひこの活動は引き続き行っていただきたいと考えております。  以上です。 619: ◯兵道委員長 神山委員。 620: ◯神山委員 もちろん、マイクロプラスチックの問題が、今御答弁いただきましけれども、そういう世界規模の問題も当然ありますし、まさに身近な生活しているそばの河川をきれいにするということは住む者として重要なことだと思うので、それは必要なことだなと。だからこそ、こうやって自治会にお願いをしてこれまでもしてきているんだろうなということは理解するわけですけれども、ごみを拾いに行くまでに草木を刈らなければいけないという部分が当然あったりして、やっぱりそこも何かの工夫が必要かなと。  今御答弁いただいたように、無理のない範囲でということで、この前の回から私のいる自治会、地域では、いわゆる草刈り機を使っての草刈りは消防団だけでやろうと。地域の方はその後にごみ拾いと、そういうような形で工夫をし始めたという形もありますけれども、でも、繰り返しですけれども、結局、そのときはきれいになってもすぐに生い茂ってしまうと。  この業務をやるという部分は、当然地域の自分たちの河川をきれいにする、世界規模の環境問題にも寄り添うというようなものがあるし、市民に身近な憩いの場所を親しめるようにするということですから、これは環境部の所管からはちょっと大きくなってしまうんですけれども、護岸を全部コンクリートにしたらそれはまた違う話なので、そういうことはよくないと思いますが、しかしながら、親しめる環境をつくって初めて、地域の人たちがそこで大事にしていくということも必要かなと思うので、そうすると、一級河川だから山梨県や国という話にもなってしまうのかもしれませんけれども、ただ草木を刈るだけの形ではなくて、何か本当に親しめるような形もつくっていけるような取り組みになっていくと、よりいいのかなと思いますので、引き続きこれまでの取り組みを踏まえて、大変だからもうこれはやめていこうという自治会がふえることがないような取り組みもぜひ御検討いただきたいと思います。  では終わります。 621: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 622: ◯兵道委員長 以上をもって一般会計歳出第4款衛生費の審査を終了いたします。  ここで暫時休憩いたします。再開は午後5時10分といたします。                午後 4時53分 休 憩        ───────────── ・ ─────────────                午後 5時08分 再開議 623: ◯兵道委員長 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  一般会計歳出第10款教育費中、子ども未来部所管分の審査に入ります。  それでは当局から説明を求めます。  巽子ども未来総室長。 624: ◯巽子ども未来総室長 10款教育費のうち、子ども未来部が所管する部分につきまして御説明いたします。  事業の詳細な内容につきましては、お手元の平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の191ページ、192ページ、並びに204ページと205ページを、また決算の概要につきましては446ページを、それぞれ御参照のほどお願い申し上げます。  それでは、甲府市歳入歳出決算書の233ページ、234ページをお開きください。  10款9項1目幼児教育振興費につきましては、職員給与費のほか、幼稚園就園奨励事業費、幼児教育センター事業費であります。  補正予算につきましては、12月に給与改定等に伴う職員給与費の増額を補正計上したものであります。  主な節につきまして御説明いたします。  1節報酬は、幼児教育センターの嘱託職員の報酬であります。  2節、3節、4節は職員の給与費であります。  235ページ、236ページをお開きください。  11節需用費は、幼児教育センターの光熱水費等であります。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の補助金が主なものであります。  不用額につきましては、幼稚園就園奨励費補助金における対象児童数が見込みを下回ったことによるものであります。  以上で、10款教育費のうち、子ども未来部にかかわります決算の内容につきまして説明を終わらせていただきます。よろしく御審査のほどお願い申し上げます。 625: ◯兵道委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  神山委員。 626: ◯神山委員 確認だけしていきたいと思いますが、幼児教育センターについてです。  先ほども児童館のところで聞いたような内容ですけれども、幼児教育センターで平成30年度、施設面で大きな改修などがあったかどうかということを確認させてください。子どもがかかわる施設ですので、危険があっては心配だなということで、大規模な改修などがあったかということを確認します。 627: ◯兵道委員長 渡邉子ども支援課長。 628: ◯渡邉子ども支援課長 平成30年度につきましては、子どもの安全にかかわるような大規模な改修はございませんでした。 629: ◯兵道委員長 神山委員。 630: ◯神山委員 確認しました。相川地区の北部幼児教育センターは1978年にできた建物、石田地区の中央部幼児教育センターについては1980年にできた建物ということで、どちらも約40年が経過し老朽化が心配されるということと、トイレなどは改修していただいていますけれども、そうはいっても、子どもたちが使うに当たっては、今のものではなくて不便だという声もある中、今後建てかえとかが必要になってくる部分があると思いますけれども、何か平成30年度検討したところがあれば教えてください。 631: ◯兵道委員長 渡邉子ども支援課長。 632: ◯渡邉子ども支援課長 先ほど神山委員がおっしゃるように、かなりの年数がたっている状況でございます。耐用年数的にはまだ年数がございますけれども、今のうちから今後についての対策の検討は必要かという認識をし直すという状況でございまして、具体的に今後どうしていくというところの方策までは出ていない状況でございます。  以上です。 633: ◯兵道委員長 神山委員。 634: ◯神山委員 平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書を見せていただくと、平成29年度と平成30年度を比較して利用者数は伸びているというところもあります。あと、子育て世代で、同じような施設であれば当然、韮崎市のNICORIの評判が非常によくて、韮崎市までわざわざ行って利用するということは、利用する需要があるということですから、甲府市においても利用者がふえているということであれば、今後継続してやはり必要、重要な施設なんだなと思うところです。児童館のほうでも言いましたけれども、この幼児教育センターの事業だけで建物を考えていくということは今後難しいかもしれませんけれども、そうはいっても、再配置計画の中で必要な施設ですから、何かしら持続可能で整備されていくように他部署とも、当然子ども未来部内でもですけれども、他のかかわるようなところとも、平成30年度までの取り組みを踏まえて、子どもたちが安全に、そして新しい施設ができるような議論を進めていただきたいと思います。  あとは、建物だけよくなってもその利用者が満足してくれるかって、当然、きれいであれば満足する部分もありますけれども、そこで提供されるサービスも重要かなと思います。平成30年度、多く利用していただいた子どもたち、お父さん、お母さんの声も聞いているかと思うんですけれども、そこで実施している連続講座とか公開講座とかいろいろな事業があるかと思いますが、平成30年度のいろいろな声を聞いてこういうふうに反映させたとか、今後こういうふうにニーズに合ったような講座を提供していくとか、そういう検討状況があれば教えていただきたいですが、いかがでしょうか。 635: ◯兵道委員長 渡邉子ども支援課長。 636: ◯渡邉子ども支援課長 幼児教育センターにおきましては、他の子育て支援センターにない、直営ならではの先ほど言われた公開講座とか月齢別講座を開催しております。その中で、平成30年度につきましては、新たな講座として、手形アートで色彩心理ですとか、子育て世代のためのマネー講座ですとか、外部の講師を招いた公開講座を開催しておりまして、幼児教育センターの特色を表に出している状況で、好評もいただいている事業でございます。  以上です。 637: ◯兵道委員長 神山委員。 638: ◯神山委員 韮崎市のNICORIが人気なのは、きれいだというのもありますけれども、あそこで提供しているプログラムがおもしろいという声も聞きます。今御答弁いただきましたけれども、そういう手形アートで色彩心理という新しい講座は、小さい子どもでもきっとできるんだろうなと想像できますし、子育て世代のためのマネー講座とかも、いざ行ってみようと思うとなかなか難しいかなと思ってしまうような内容でも、例えばこういう場所で提供されるということで気軽に参加できるというのはすごくいいかなと思いますから、ぜひともこれまでのいろいろな声を踏まえて、今年度以降も継続して取り組みを進めていただきたいと思います。  ソフトもハードも両面整って、あそこで子育てしたい、あそこに行きたいという声が大きくなれば、当然、甲府市の子育て環境の評判もよくなってくるだろうなと思いますので、引き続きお願いしたいと思います。  終わります。 639: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  山田(厚)委員。 640: ◯山田(厚)委員 幼児教育ということで、かなり甲府市として今まで努力してきました。幼稚園就園奨励制度に対して今後どうなっていくのか、平成30年度中の議論・検討をお聞かせください。また、幼稚園の教職員の研修費助成についてはどのように検討されてきたのか、お伺いします。 641: ◯兵道委員長 石原子ども保育課長。 642: ◯石原子ども保育課長 幼稚園就園奨励制度につきましては、国の基準に基づきまして助成の実施をしてまいりました。この制度につきましては、今年度、幼児教育・保育の無償化に伴いまして9月いっぱいをもちまして終了となりますが、幼児教育・保育の無償化の制度を引き続き実施していくという形となっております。  幼稚園の教職員の研修費助成は、こちらは3款で執行しております。 643: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 644: ◯山田(厚)委員 今言われた、幼稚園就園奨励制度ですけれども、国の基準に基づいてやっていくだけだと、ちょっとまた乱暴過ぎて、いろいろな取りこぼしが出てくる感じがするんですね。ぜひ、これ、ちゃんと検討していただきたいと思うんです。この制度は、甲府市にたった2つしかなかった甲府市立幼稚園の廃止に伴ってこれを充実するということでやった制度なんですよね。もう20年以上やっているはずですから。今のお話だと、結構、国の制度ということになってくると、今までとの整合性はどうなのか、その辺をしっかり研究・検討してもらってやっていただければと思います。これは要望で終わっておきます。  以上です。 645: ◯兵道委員長 ほかに質疑ありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 646: ◯兵道委員長 以上をもって一般会計歳出第10款教育費中、子ども未来部所管分の審査を終了いたします。  次に、浄化槽事業特別会計の審査に入ります。  それでは当局から説明を求めます。  芦澤環境総室長。 647: ◯芦澤環境総室長 浄化槽事業特別会計の決算につきまして御説明いたします。  甲府市歳入歳出決算書の352ページをお開きください。  なお、決算の概要につきましては、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の219ページ及び462ページに記載されておりますので、あわせて御参照のほどお願いいたします。  初めに、実質収支に関する調書につきまして御説明いたします。本特別会計の歳入及び歳出の総額につきましては、それぞれ2,192万9,830円となっております。  続きまして、353ページ、354ページをお開きください。  歳入につきまして御説明いたします。  1款使用料及び手数料1項使用料1目浄化槽使用料につきましては、公設浄化槽使用者から徴収した218基分の使用料であります。  収入未済額につきましては、使用料の未納によるものであります。  2款繰入金1項他会計繰入金1目一般会計繰入金につきましては、事業に要する経費から使用料を控除した額を一般会計から繰り入れたものであります。
     次に、歳出につきまして御説明いたします。  355ページ、356ページをお開きください。  1款総務費1項総務管理費1目一般管理費につきましては、職員1名分の人件費を初め、公設浄化槽の維持管理に係る委託料などに要した経費であります。  2款公債費1項公債費1目元金につきましては、公設浄化槽設置工事に係る市債の償還元金であります。  2款公債費1項公債費2目利子につきましては、公設浄化槽設置工事に係る市債の償還利子であります。  以上で、浄化槽事業特別会計の決算につきまして説明を終わらせていただきます。よろしく御審査のほどお願い申し上げます。 648: ◯兵道委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  寺田委員。 649: ◯寺田委員 質問させていただきます。  甲府市において水というのは、私はこれからの水ブランドというところでも大変重要な問題だと思っております。そういった中で、甲府市浄化槽事業におきましては、平成23年度から5年間で本市が合併浄化槽を設置して、平成30年度においては維持管理を行ったということでありますけれども、再度、この浄化槽事業の趣旨というか、その説明を踏まえて現状の課題等ありましたらお聞かせください。 650: ◯兵道委員長 石原環境保全課長。 651: ◯石原環境保全課長 この甲府市浄化槽事業につきましては、甲府市の北部山間地域、千代田地区、宮本地区、能泉地区の水質の保全、また当該地区の振興策の1つとして捉えまして、平成23年度から5年間で当該地域に設置型の合併浄化槽の整備を行い、平成27年度で計画は終了しております。  本市で設置した浄化槽の基数につきましては115基、それから寄附につきましては103基の合計218基ございます。もうそこに住まなくなったとかいうことがありまして、今年度1基の廃止と3基の休止がありましたので、合わせてマイナス4基ですので、今、214基の維持管理を行っております。  以上です。 652: ◯兵道委員長 寺田委員。 653: ◯寺田委員 今お聞きしたのは、この趣旨が振興策なのか、健全な水環境というか甲府市北部山間地域の水環境周辺の環境を守るためにもその意義があるのか、どちらなのかなというところで質問させていただいたんですが、振興策ということでしたらば、まだまだその地域が振興したとは言えず、本当に5年間で終わりでいいのかというところが疑問に思うことが1点。  そして、水源を守る、水環境を守るという点であるならば、例えばこの北部山間地域だけではなくて、甲府市の水源として中道地区のほうにも井戸がありますし、そういった地域においても活用できることがあるのか。はたまた、この限られた財源の中で、これは下水道事業とも関連はしてくるんですけれども、下水道を通すほどではないけれどもやはり水環境、生活環境を守っていく中で浄化槽というものは、今後、新たな活用の1つなのではないかなと。下水道を通すよりも浄化槽を推進したほうが、生活環境、水環境がよくなると私は考えるんですれけども、その辺を踏まえて見解をお願いいたします。 654: ◯兵道委員長 石原環境保全課長。 655: ◯石原環境保全課長 この事業につきましては、先ほどの地域振興策という形もお話ししましたけれども、やはり、北部山間地域には甲府市の水源、浄水場もあります。そういった健全な水環境、また生活環境、公衆衛生の向上を図るという意味合いで設けたということも大きくございます。  それから、浄化槽につきましては、やはりまだ下水道整備がされてないところに、浄化槽の設置がございます。それにつきましては、まだ単独浄化槽ですか、合併浄化槽でないところも多くございますので、そういうところにつきましては、立ち入り調査をして指導をしながら、水環境の保全、公共水域の保全を図っております。  以上です。 656: ◯兵道委員長 寺田委員。 657: ◯寺田委員 私の親しくしている山梨大学の水の専門の先生もおりますけれども、やはり、浄化槽は近年大変コンパクトで、そしてコストも安くなって、そして性能もよくて長持ちもすると、海外で日本製の浄化槽は大変人気だそうで、そういったことも調査・研究していただく中で、北部山間地域に限らず、非常に可能性のある事業だと思いますので、今後検討していただければという要望で終わらせていただきます。  ありがとうございます。 658: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  山田(厚)委員。 659: ◯山田(厚)委員 結局のところ、この浄化槽事業の対応世帯というのは何世帯ですか。その世帯における使用料の問題で、滞納は生じていないんでしょうか。お聞かせください。 660: ◯兵道委員長 石原環境保全課長。 661: ◯石原環境保全課長 先ほども申しましたが、平成30年度は218基の浄化槽について維持管理を行っているというところでございます。  滞納につきましては、過年度も含めて、ことし8月末時点なんですが、7万2,600円の未納分がございます。世帯数は9世帯でございます。 662: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 663: ◯山田(厚)委員 大切な事業だと思うわけですね。その使用料の金額と見てみると、本市の下水道料金の使用料と基本的に同じようなものと考えてよろしいわけですか。 664: ◯兵道委員長 石原環境保全課長。 665: ◯石原環境保全課長 当初、使用料を設定するときにも、下水道料金並みということもありましたので、同じぐらいの金額だと認識しています。 666: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 667: ◯山田(厚)委員 そうなると、ここの会計制度というのはどうなるんですか。環境部と同じような一般会計制度なのか、地方公営企業会計制度なのか、それとも単独の別な会計制度なのか、その辺をお聞かせください。 668: ◯兵道委員長 石原環境保全課長。 669: ◯石原環境保全課長 やはり公設浄化槽につきましては特別会計ということですので、当然、使用料と、あと、一般会計からの繰入金という形でやっております。 670: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 671: ◯山田(厚)委員 私は地方公営企業会計制度、現制度を余り好きじゃないんで、無理やりそれをやれと言っているわけじゃないですけれども、他会計繰入金の一般会計繰入金の金額が毎年違っていますよね。だから、一定の繰入基準というかルールがあるのかなという感じでお伺いしたんです。今、1,500万円程度ですが、平成29年度が1,300万円ちょっと、その前は1,100万円程度です。だから、一定程度の会計制度のルールなり地方公営企業会計制度のルールみたいなのがあるのかなっていう感じでお聞きしたんですけれども、今わからなかったら後でもいいですから、よろしくお願いします。わかりますか。 672: ◯兵道委員長 よろしいですか。  石原環境保全課長。 673: ◯石原環境保全課長 細かいところはちょっとわかりませんが、歳出で維持管理に係る部分がございます。使用料で賄える部分、賄えない部分、甲府市のほうで負担をしている維持管理清掃費とか法定点検料等がありますが、それが多少前後している部分があるのかなと思っております。  以上です。 674: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 675: ◯山田(厚)委員 私は何も小さい会計で、特別現行の地方公営企業会計制度に合わせる必要はないという主張を持っていますので、現状支出に合わせて、特に公債費の元利償還金だと思いますけれども、これに合わせて使用料も含めてこの問題を考えているんだったら、それで結構かなと。もし、改めて何かお聞かせいただくことがありましたらお願いしたかった。  以上で終わります。 676: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  藤原議員。 677: ◯藤原委員 簡単に1点だけお願いします。  この千代田地区、能泉地区、宮本地区の中で、ここまで浄化槽事業が入っているということで、汚水を未処理のまま排出している家は1軒もないんですよね。個別の家で個別の浄化槽を入れているけれども、そこはないということでいいでしょうか。 678: ◯兵道委員長 石原環境保全課長。 679: ◯石原環境保全課長 この地域につきましては、公設浄化槽になってない家庭もございますけれども、そういったことをしているという認識はございません。 680: ◯兵道委員長 よろしいですか。  ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 681: ◯兵道委員長 以上をもって浄化槽事業特別会計の審査を終了いたします。  次に、介護保険事業特別会計の審査に入ります。  それでは当局から説明を求めます。  久保田長寿支援室長。 682: ◯久保田長寿支援室長 それでは、平成30年度介護保険事業特別会計の決算状況につきまして御説明を申し上げます。よろしくお願いいたします。  事業の詳細な内容につきましては、お手元の平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書につきましては164ページから170ページまでの介護保険課所管分のほか、健康政策課、健康増進課、高齢者福祉課所管の一部と、また、決算の概要につきましては454ページから457ページを、それぞれ御参照くださいますようお願いいたします。  それでは、甲府市歳入歳出決算書の288ページをお開きください。  初めに、実質収支に関する調書でございますけれども、歳入総額205億1,770万543円に対しまして、歳出総額199億8,523万1,820円であります。歳入歳出差引額につきましては5億3,246万8,723円の剰余金が生じており、国・県・社会保険診療報酬支払基金に対する交付金の超過交付額の返還金及び介護給付費等準備基金への積立金といたしまして、令和元年度に繰り越したところでございます。  続きまして、歳入につきまして御説明を申し上げます。  289ページ、290ページをお開きください。  1款1項1目第1号被保険者保険料につきましては、65歳以上の第1号被保険者の介護保険料でございます。  補正予算につきましては、保険料収入が当初見込みを下回ったことによる減額補正を3月に行ったものでございます。  1節現年度分特別徴収保険料につきましては、年金から保険料が納付されるものでございまして、収納率は100%でございます。  2節現年度分普通徴収保険料につきましては、納付書により保険料が納付されるものでございまして、収納率は87.29%でございまして、平成29年度と比較いたしまして1.79ポイントの増となっております。  3節滞納繰越分普通徴収保険料につきましては、収納率が32.29%でございまして、平成29年度と比較いたしまして1.28ポイントの増となってございます。  滞納整理につきましては、徴収嘱託職員4名体制によりまして、滞納初期の段階から納付指導に努めてきたところでございます。  不納欠損額につきましては、介護保険法の規定に伴う消滅時効の成立によるもので、生活困窮によるものが主な要因であります。  2款1項1目督促手数料につきましては、普通徴収の介護保険料に係る督促手数料でございます。  3款1項1目介護給付費負担金につきましては、保険給付費に対する国庫負担金でございます。  2項1目介護給付費財政調整交付金につきましては、市町村ごとの介護保険財政の格差調整を行うため、保険給付費の5%相当分を国が交付するものであります。  4目地域支援事業交付金につきましては、地域支援事業費に対する国庫補助金でございます。  291ページ、292ページをお開きください。  7目保険者機能強化推進交付金につきましては、高齢者の自立支援、要介護度の重度化防止、介護予防等に関する取り組みを支援することを目的といたしまして、平成30年度に新設された国庫補助金でございます。  補正予算は、補助金の新設に伴います増額補正を3月に行ったものでございます。  4款1項1目介護給付費交付金及び2目地域支援事業支援交付金につきましては、保険給付費及び介護予防・日常生活支援総合事業に対する40歳以上65歳未満の第2号被保険者の保険料分が、社会保険診療報酬支払基金から交付されたものでございます。  5款1項1目介護給付費負担金及び2項1目地域支援事業交付金につきましては、保険給付費に対する県負担金及び地域支援事業費に対する県補助金であります。  6款1項1目利子及び配当金につきましては、介護給付費等準備基金の運用利子でございます。  293ページ、294ページをお開きください。  7款1項1目介護給付費繰入金につきましては、保険給付費に対する本市の負担分を一般会計から繰り入れたものでございまして、その負担割合は保険給付費の12.5%でございます。  2目その他一般会計繰入金につきましては、職員給与費及び事務費を一般会計から繰り入れたものでございます。  1節職員給与費等繰入金は、職員38名分の給与費等の繰入金でございます。  補正予算は、山梨県国民健康保険団体連合会への手数料の支出増に伴う増額補正を3月に行ったものでございます。  2節事務費繰入金につきましては、要介護認定に係る事務費の繰入金でございます。  3目地域支援事業繰入金につきましては、地域支援事業費に対する本市の負担分を一般会計から繰り入れたものであり、その負担割合は、介護予防・日常生活支援総合事業費の12.5%、包括的支援事業費及び任意事業費の19.25%でございます。  4目低所得者保険料軽減繰入金は、低所得者の軽減強化に係る保険料基準割合引き下げ分の国・県・市負担分全てを繰り入れたものでございます。  2項1目介護給付費準備基金繰入金につきましては、介護保険事業の安定的な財政運営を図るために設置した基金から、財源が不足した場合に保険給付費等に充当する繰入金でございます。  8款1項1目繰越金につきましては、平成29年度の決算剰余金の処分に伴う繰越金であり、増額補正を9月に行ったものでございます。  9款1項1目第1号被保険者延滞金につきましては、普通徴収の介護保険料に係る延滞金でございます。  295ページ、296ページをお開きください。  2項2目第三者納付金は、本来加害者等が負担すべき、交通事故等による負傷等に起因する介護給付費分につきまして、求償を行ったものでございます。  2項3目返納金につきましては、保険給付費の適正化のための点検、事業所による自主点検などによる介護報酬の返還金及び高額介護サービス費の過払い分の返還金でございます。  4目雑入につきましては、在宅高齢者に対する配食サービスの自己負担金が主なものでございます。
     続きまして、歳出について御説明を申し上げます。  297ページ、298ページをお開きください。  1款1項1目一般管理費につきましては、介護保険事業の運営のために要した経費でございます。  1節報酬は、嘱託職員2名分の報酬でございます。  2節給料から4節共済費までにつきましては、職員38名分の給与費でございます。  13節委託料は、中核市移行に伴います権限移譲版介護事業所台帳管理システム初期導入業務の委託料などでございます。  14節使用料及び賃借料は、複写機の賃借料でございます。  19節負担金補助及び交付金は、職員福利厚生組合に対する事業主負担金が主なものでございます。  2目連合会負担金につきましては、山梨県国民健康保険団体連合会に対する介護保険事務の共同処理に要した経費でございます。  2項1目賦課徴収費につきましては、介護保険料の賦課徴収に要した経費でございます。  1節報酬から8節報償費までにつきましては、徴収嘱託職員2名分の人件費でございます。  12節役務費につきましては、納入通知書などの郵便料が主なものでございます。  299ページ、300ページをお開きください。  3項1目介護認定審査会費につきましては、介護認定審査会の運営に要した経費でございます。  1節報酬は、介護認定審査会の委員81名分の報酬でございます。  2目認定調査費につきましては、要介護認定の調査などに要した経費でございます。  1節報酬から8節報償費までにつきましては、認定調査等の嘱託職員10名分及び認定審査会準備業務嘱託職員1名分の人件費でございます。  12節役務費につきましては、主治医意見書の作成手数料などでございます。  13節委託料は、備考欄記載のとおりでございます。  4項1目趣旨普及費につきましては、介護保険制度の啓発のため、パンフレットによる広報活動に要した経費でございます。  5項1目市民運営協議会費につきましては、甲府市介護保険市民運営協議会の運営に要した経費でございます。  1節報酬は、委員14名分の報酬でございます。  2款1項介護サービス等諸費につきましては、要介護1から要介護5までの認定者に対する介護サービスに要した介護給付費でございます。  1目居宅介護サービス給付費につきましては、要介護者に対する訪問介護や通所介護などの居宅サービスに要した介護給付費でございます。  補正予算につきましては、介護給付費が当初予算を上回る見込みとなったことから、増額補正を3月に行ったものでございます。  301ページ、302ページをお開きください。  3目施設介護サービス給付費につきましては、要介護者に対する介護老人福祉施設などにおける施設サービスに要した介護給付費でございます。  補正予算につきましては、介護給付費が当初予算を上回る見込みとなったことから、増額補正を3月に行ったものでございます。  5目居宅介護福祉用具購入費につきましては、在宅の要介護者に対する入浴や排せつ等に用いる福祉用具の購入に要した介護給付費でございます。  補正予算につきましては、介護給付費が当初予算を上回る見込みとなったことから、増額補正を3月に行ったものでございます。  6目居宅介護住宅改修費につきましては、在宅の要介護者に対する住宅のスロープや手すり等の住宅改修に要した介護給付費でございます。  7目居宅介護サービス計画給付費につきましては、在宅の要介護者に対する居宅介護サービス計画の作成に要した介護給付費でございます。  補正予算につきましては、介護給付費が当初予算を上回る見込みとなったことから、増額補正を3月に行ったものでございます。  9目地域密着型介護サービス給付費につきましては、要介護者に対する認知症対応型共同生活介護などの地域密着型サービスに要した介護給付費でございます。  補正予算につきましては、介護給付費が当初予算を下回る見込みとなったことから、減額補正を3月に行ったものでございます。  2項介護予防サービス等諸費につきましては、要支援1及び要支援2の認定者に対する介護予防サービスに要した予防給付費でございます。  303ページ、304ページをお開きください。  1目介護予防サービス給付費から7目地域密着型介護予防サービス給付費までのサービス内容につきましては、先ほど1項介護サービス等諸費で御説明を申し上げました内容と同様でございます。  補正予算につきましては、1目介護予防サービス給付費及び5目介護予防サービス計画給付費が当初予算を上回る見込みとなったことから、増額補正を3月に行ったものでございます。  3項1目審査支払手数料につきましては、山梨県国民健康保険団体連合会に対するレセプト審査及び支払事務の手数料に要した経費でございます。  4項1目高額介護サービス費につきましては、要介護認定者を対象といたしまして、1カ月間の利用者負担額が一定額を超過した分を払い戻した介護給付費でございます。  補正予算につきましては、介護給付費が当初予算を下回る見込みとなったことから、減額補正を3月に行ったものでございます。  305ページ、306ページをお開きください。  2目高額介護予防サービス費につきましては、高額介護サービス費と同じ内容でございますけれども、要支援認定者が対象でございます。  5項1目高額医療合算介護サービス費につきましては、要介護認定者の世帯を対象といたしまして、1年間の介護保険と医療保険の利用者負担額が一定額を超過した分を払い戻した介護給付費でございます。  補正予算につきましては、介護給付費が当初予算を上回る見込みとなったことから、増額補正を3月に行ったものでございます。  2目高額医療合算介護予防サービス費につきましては、同じ内容でございますけれども、要支援認定者の世帯が対象でございます。  6項1目特定入所者介護サービス費につきましては、低所得の要介護認定者に対する施設サービスや短期入所サービスの利用時における食費と居住費の負担軽減を図るために要した介護給付費でございます。  補正予算につきましては、介護給付費が当初予算を下回る見込みとなったことから、減額補正を3月に行ったものでございます。  3目特定入所者介護予防サービス費につきましては、同じ内容でございますけれども、要支援認定者が対象でございます。  3款2項1目包括的支援事業費につきましては、307ページ、308ページにわたりますけれども、市内9カ所に地域包括支援センターを設置し、高齢者の日常生活を支援するために要した経費でございます。  13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主な内容でございます。  2目在宅医療・介護連携推進事業費につきましては、多職種の連携による包括的かつ継続的な在宅医療と介護の支援体制を構築するために要した経費でございます。  8節報償費につきましては、在宅医療・介護連携推進会議委員の報償費でございます。  13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主な内容でございます。  3目認知症総合支援事業費につきましては、309ページ、310ページにわたりますけれども、認知症初期集中支援チームの配置及び認知症カフェの開催などに要した経費でございます。  4目生活支援体制整備事業費につきましては、市町村が中心となって、多様な日常生活上の支援体制の充実・強化及び高齢者の社会参加の促進を図るための経費でございます。  13節委託料につきましては、備考欄記載のとおりでございます。  3項1目任意事業費につきましては、介護給付等費用適正化事業及び認知症高齢者見守り事業、家族介護継続支援事業、成年後見制度利用支援事業、地域自立生活支援事業など、地域の高齢者の実情に応じた各種の支援を行うために要した経費でございます。  1節報酬につきましては、介護給付等費用適正化事業と介護相談員派遣事業に係る嘱託職員2名分の報酬でございます。  8節報償費につきましては、成年後見人等の報償費、並びに家族介護慰労金でございます。  13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主な内容でございます。  20節扶助費につきましては、介護用品購入費助成事業に係るクーポン券の支給等でございます。  4項1目介護予防・生活支援サービス事業費につきましては、311ページ、312ページにわたりますけれども、訪問型介護予防事業、通所型介護予防事業、高額介護予防サービス事業、高額医療合算介護予防サービス事業など、平成28年度より予防給付から地域支援事業に移行した事業に係る経費でございます。  13節委託料につきましては、備考欄記載のとおりでございます。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のものが主な内容でございます。  2目介護予防ケアマネジメント事業費につきましては、総合事業のサービスを利用するための介護予防サービス計画の作成及びケアマネジメントに要したする経費でございます。  13節委託料につきましては、備考欄記載のとおりでございます。  5項1目一般介護予防事業費につきましては、313ページ、314ページにわたりますけれども、要支援・要介護状態になるおそれのある高齢者を把握いたしまして介護予防につなげるための事業及び介護予防に関する普及啓発や、いきいきサロン、笑顔ふれあい介護サポーター事業等に要した経費でございます。  1節報酬は、介護予防事業等に係る嘱託職員5名分の報酬でございます。  8節報償費につきましては、笑顔ふれあい介護サポーターへの評価ポイント転換交付金などの報償費でございます。  13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主な内容でございます。  19節負担金補助及び交付金につきましては、いきいきサロン運営費などの助成金でございます。  6項1目審査支払手数料につきましては、山梨県国民健康保険団体連合会に対します介護予防・日常生活支援総合事業分のレセプト審査及び支払い事務に要した手数料でございます。  4款1項1目介護給付費準備基金積立金につきましては、介護保険事業の安定的な財政運営を図るために設置した基金への積立金でございます。  補正予算につきましては、前年度繰越金に伴う増額補正を9月に行ったものでございます。  5款1項1目第1号被保険者還付金につきましては、第1号被保険者の資格喪失などによる保険料の還付金でございます。  2目償還金につきましては、315ページ、316ページにわたりますけれども、補正予算の主なものは、国・県及び社会保険診療報酬支払基金からの平成29年度分の介護給付費負担金などの超過交付額を返還することに伴う増額補正を9月に行ったものでございまして、その内容につきましては備考欄記載のとおりでございます。  3目第1号被保険者還付加算金につきましては、第1号被保険者保険料の還付に伴う加算金でございます。  以上が、介護保険事業特別会計の歳入歳出の主な内容でございます。御審査のほど、よろしくお願いをいたします。 683: ◯兵道委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  清水(英)委員。 684: ◯清水(英)委員 よろしくお願いします。  平成30年度は3年に一度の保険料等の見直しの年だったと思いますけれども、保険料基準額がどのように変化したかということをまず御説明をお願いします。 685: ◯兵道委員長 石川介護保険課長。 686: ◯石川介護保険課長 第7次甲府市介護保険事業計画の保険料でございますけれども、月額は6,482円でございます。第6次甲府市介護保険事業計画のときは5,873円でございますので、609円が月額で伸びた形となっております。  以上でございます。 687: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 688: ◯清水(英)委員 609円伸びたという約1割の伸びだと思います。介護保険の制度がスタートしたときから比べますと大体2.2倍ということで、非常に大きな伸び。私どものところでも、削るところがないという、暮らしが大変だという声がたくさん寄せられております。こうした声というのは本市役所には寄せられていないのかということを、ひとつお聞きしたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 689: ◯兵道委員長 石川介護保険課長。 690: ◯石川介護保険課長 生活が苦しい等々の相談につきましては、滞納者がどうしてもいらっしゃいますので、そういった中でそういう話も出ております。ただ、そういう滞納者の方に対しましては分納誓約をするなり、きめ細かな対応を行っているところでございます。  以上でございます。 691: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 692: ◯清水(英)委員 滞納される方もいらっしゃるということでございますが、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書を拝見しますと、これだけ保険料が上がった年ですけれども、徴収状況、特別徴収は年金からの天引きですから100%というのは変わりませんけれども、有無を言わせませんから。普通徴収のところで87.29%ということで、前年度よりも収納率が上がっています。また、滞納繰越分についても上がっている、現年度と滞納繰越も合計でも上がっているということで、こうした徴収について、保険料が上がった年でありますけれども、徴収あるいは滞納への対応などについてどのように取り組まれたかということを御説明ください。 693: ◯兵道委員長 石川介護保険課長。 694: ◯石川介護保険課長 滞納への取り組みに関しましては、滞納額が膨らまないよう、早目早目に何とか接触をするように努力いたしまして、分割納付の誓約をしていただいて、少額でも納めていただくような形をとっている状況でございます。  以上でございます。 695: ◯兵道委員長 清水(英)委員。
    696: ◯清水(英)委員 接触をする中で取り組んでこられたということですけれども、特にこの介護保険の場合は、1つには、被保険者、特に第1号被保険者の方は年金が頼りの方たちですから、所得の低い方が多いと。こちらの平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の166ページでも、第一段階と言われる方たちが20.71%ということで、やはり所得の低い方たちが対象だということで、より丁寧な対応が求められるかなと思うわけであります。  それでもさらに滞納の状況が続いていく場合、私、介護保険の場合は、ほかの国民健康保険などと比べてもさらに過酷な制裁が待っているということを本当に危惧しております。例えば、1年以上滞納すれば利用料が償還払いとなってしまって、一旦全額自費となるということ、あるいは、1年6カ月以上滞納してしまうと給付の一時差しとめ、全額自己負担になった上で、介護保険で給付される分が滞納した保険料に充当される。そして、滞納が2年を超えてくると給付減額、給付が減らされてしまうといったことですけれども、こうした償還払い、一時差しとめ、給付減額となった方たちというのは本市において昨年度何人ぐらいいらっしゃったでしょうか。 697: ◯兵道委員長 石川介護保険課長。 698: ◯石川介護保険課長 1年以上の滞納による保険給付の償還払いになった方が平成30年度は7人、2年以上滞納いたしまして消滅時効となった方に関しましては、自己負担割合が3割または4割となった方が9人でございます。  以上でございます。 699: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 700: ◯清水(英)委員 1年6カ月以上の滞納で一時差し止めとなった方というのは、何人ぐらいいらっしゃいますでしょうか。 701: ◯兵道委員長 石川介護保険課長。 702: ◯石川介護保険課長 そちらの方はいらっしゃいません。  以上でございます。 703: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 704: ◯清水(英)委員 やはり本当に過酷だなと思うわけです。どうしても滞納される方というのは、年金の少ない方たちだと思われますし、例えばこの2年以上の滞納によって自己負担割合が3割、4割になったとき、この利用料をどうするかも非常に大きな問題になる事例が生じております。非常に過酷な実態だなと思っているところであります。  こうした方たちに、例えばですけれども、とりわけ滞納された方への働きかけの中で、このままでは償還払いや一時差しとめや給付減額になってしまいますといった方たちについては、特に丁寧であったり、頻回であったり、丁寧な説明を加えた上での働きかけが必要だったと思いますけれども、こうした取り組みというのは平成30年度どのように行われたでしょうか。 705: ◯兵道委員長 石川介護保険課長。 706: ◯石川介護保険課長 先ほどから言っているとおり、なるべく接触をとりたいということで、通知なり電話なり、そういったことで滞納者の方には対応している状況でございますので、そういった中で、給付制限にならないようにという対応や丁寧な説明をしてきた状況でございます。  以上でございます。 707: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 708: ◯清水(英)委員 わかりました。特に給付減額となってしまうと、さかのぼっていくこともできない、本当に取り返しのつかないことにもなってしまいますので、より一層の丁寧な対応をこれからも求めていきたいと思います。  それから、毎回お聞きしております特別養護老人ホームについてお聞きしたいと思いますけれども、平成30年度、入所を待っていらっしゃった方たち、待っている方が何人いらっしゃったのか、そして施設の整備がどれだけ進んだかということを御説明ください。 709: ◯兵道委員長 石川介護保険課長。 710: ◯石川介護保険課長 平成31年4月1日におきまして、特別養護老人ホームの待機者は999人でございます。施設整備に関しましては、平成30年度は地域密着型の特別養護老人ホームが2棟でございます。  以上でございます。 711: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 712: ◯清水(英)委員 入所待機者999人、平成31年4月1日ということでしたけれども、平成30年4月1日と比べて待機者の数はどのように変化しましたでしょうか。 713: ◯兵道委員長 石川介護保険課長。 714: ◯石川介護保険課長 平成30年4月1日と比べますと、21人がふえております。  以上でございます。 715: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 716: ◯清水(英)委員 入所待機者がふえたということでございましたけれども、この待機者の方たちは、例えば要介護幾つ以上の方たちで、例えばほかのところに入所していないとか、どういった条件で数えられるとこの999人とか、その1年前は21人少なかったという人数になるのか、この定義を教えてください。 717: ◯兵道委員長 石川介護保険課長。 718: ◯石川介護保険課長 今回999人というのは、要介護3以上の方でございます。昨年度に比べて21人ふえておりますけれども、100人ほどの減少傾向が二、三年ほど続いていた状況でございまして、昨年度は21名ふえたという状況でございます。  以上でございます。 719: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 720: ◯清水(英)委員 今御説明あったとおり、ここ数年は減少傾向だと聞いていたところでしたけれども、平成30年度1年間で増加に転じたということですが、背景であるとか、あるいは特別養護老人ホームの整備計画に見直しの必要性等や上乗せなど、平成30年度は検討されましたでしょうか。 721: ◯兵道委員長 石川介護保険課長。 722: ◯石川介護保険課長 ここのところ減少傾向であったんですけれども、21人ふえてしまったということでございますが、こちらは、高齢者がふえているということもございまして、21人ではございますけれどもこういった結果になってしまったということだと考えております。  あと、整備計画につきましては、今回の計画の中で地域密着型に関する特別養護老人ホームを、来年度までで3棟つくる予定でございまして、そちらの計画はそのとおりで進めていく状況でございます。  以上でございます。 723: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 724: ◯清水(英)委員 この第7次甲府市介護保険事業計画策定のときに質問をした際には、その当時の特別養護老人ホームの待機者の方たちは第7次甲府市介護保険事業計画で解消される、その後新しく入所を申し込まれる方たちが課題だと、そういった御説明だったと思うんですけれども、ここへ来て待機者の方が増加に転じたということで、本当にショックを受けております。  それで、第7次甲府市介護保険事業計画の1年目を終えて、今2年目で、そして来年度が次期の計画策定の時期になってきますけれども、特別養護老人ホームあるいは施設系、居宅系、さまざまな介護給付の実績を見て、どのようなサービスに需要の増加を見て、そして次期の介護保険事業計画はどのような方向で整備を進めていくお考えかというのを、平成30年度決算を見てこのように感じたと。つまり、特別養護老人ホームひとつ見ても、第7次甲府市介護保険事業計画策定のときと違ってきているということですけれども、平成30年度の結果を踏まえて、見込みよりもこういったサービスが多かった、少なかった、こういったところを強めなければいけない、そういった今の所感を教えていただければと思います。 725: ◯兵道委員長 久保田長寿支援室長。 726: ◯久保田長寿支援室長 平成30年度決算を見る中でということで、まず、特別養護老人ホームの整備と待機者数につきましては、今清水(英)委員がおっしゃったとおり、第7次甲府市介護保険事業計画の策定をする時点の待機者数は第7次甲府市介護保険事業計画の3カ所をつくることで解消すると、数字上でございますけれども。あくまでも、退所される方、入所される方、それと特別養護老人ホームの平均在所日数というのが大体4年と言われておりますので、その計算の中から、3カ所を整備することによって、自宅等でお待ちいただいている方につきましては解消するという予定でございました。  また、次期につきましては、今、清水(英)委員がおっしゃってくださったとおり、来年度つくります事業計画におきまして、現在の待機者数あるいは来年4月1日現在の待機者数、あるいは今年度調査をいたします市民の意向等々を総合的に勘案する中で策定してまいりたいと考えております。また、サービスにつきましては、国においてはやはり居宅系のサービスということを申しているわけですけれども、これについてはあくまでも国の話でございますので、甲府市民がどのようなサービスの意向を持っているかということにつきましては、アンケート調査等々から判断する中で、市民のニーズに応じた、あるいは介護保険料につきましても考慮する中で、その計画をつくってまいりたいと、平成30年度決算を終えた段階で考えているところでございます。  以上でございます。 727: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 728: ◯清水(英)委員 特別養護老人ホームを初め待機者やニーズや要望に沿った今後の整備を求めていきたいと思います。また、負担軽減などを求めていきたいと思います。  それから、介護予防・日常生活支援総合事業についてお聞きしたいと思いますけれども、本市においていわゆるサービスAというのを実施されていると思いますが、住民が主体の訪問型サービスB、通所型サービスBについて導入を考えられていたと思われますけれども、平成30年度を通してこの住民が主体のサービスについてどのような経過をたどられたか、御説明ください。 729: ◯兵道委員長 久保田長寿支援室長。 730: ◯久保田長寿支援室長 今清水(英)委員の申されます住民主体のサービス、いわゆる国でいうサービスBと言われる訪問型のサービスBあるいは通所型のサービスBにつきましては、住民が主体となって、どのようなサービスを必要とするか、あるいは提供できるかといったところが一番大きいところでございますので、平成30年度におきましては、地区の説明会を3カ所で開催いたしまして、また、平成29年度は29カ所で開催してきたところでございますけれども、平成30年度におきましては、地域住民の方とそのサービスの構築に向けて協議を進めているといった段階でございます。  以上でございます。 731: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 732: ◯清水(英)委員 協議を進めたということは、具体的には動いていないということでよろしいでしょうか、動かなかったということでよろしいでしょうか。 733: ◯兵道委員長 久保田長寿支援室長。 734: ◯久保田長寿支援室長 平成30年度末においてサービスの提供には至っていないといった状況でございます。  以上でございます。 735: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 736: ◯清水(英)委員 地域住民の皆さんのボランティアや住民の皆さんが主体となる活動というのを否定するわけではありませんけれども、介護予防の事業ということで専門の方がどのようにかかわるかということが、認知症の予防や、さまざまな要介護状態に移らないようにしていくということなどでもとても大切だと思います。訪問型サービスB、通所型サービスBについて、専門家の方たちの専門的なサービス等についてはどのように保障されていくお考えかということを御説明ください。 737: ◯兵道委員長 久保田長寿支援室長。 738: ◯久保田長寿支援室長 このサービスにつきましては、清水(英)委員のおっしゃるとおり、専門職の方々がかかわることによって一層の介護予防であったり重度化防止に資するものと考えているところでございます。そのことから、現段階におきましては、本市に専門職を配置いたしまして、その方々が、今後できます通所型サービスBあるいは訪問型サービスBにつきましては、一定の研修等々から一定のスキルを身につけていただいてサービスの提供に資してまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 739: ◯兵道委員長 清水(英)委員。 740: ◯清水(英)委員 重ねて申し上げますが、自分は住民主体のサービスを否定はいたしませけれども、それだけではなく、やはり介護予防ということで専門職の方が早い段階でどのようにかかわっていくのかということ、そしてまた、状態は刻々と変わっていきますから、専門家の方の目やサービスが適切な形で組み合わされていくといった形を、ぜひ求めていきたいと思っております。  それでは、まとめますけれども、この平成30年度というのは介護保険料が大きく上がりました。この保険料については本当に多くの方たちから、生活が大変になったと、また、ほとんどの方たちが特別徴収、年金からの天引きですから、有無を言わせず保険料は払うことになるわけですけれども、そうしますと、ほかのどこかにもう削るところがない、暮らしにしわ寄せが行って大変だという声がたくさん寄せられました。保険料の負担軽減など、より努力をするべきだったと思いますし、この決算については反対をいたします。  以上です。 741: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  寺田委員。 742: ◯寺田委員 大変厳しい財政状況の中で日々御努力されていることは重々承知しております。1点だけ教えてください。  歳出の1款3項2目認定調査費のところでお伺いいたします。  そこで、12節役務費で約4,900万円余りの金額が出ておるんですけれども、ほかの報酬や役務費や委託料に比べてこれだけが飛びぬけていて、先ほど説明はいただいたんですけれども、ほかの認定調査費においては別な報酬や委託料、要介護認定業務委託料も払われている中で、この役務費の約4,900万円の内訳だけ教えてください。国で決まっているなら、国で決まっているで仕方ないものなんですけれども。 743: ◯兵道委員長 石川介護保険課長。 744: ◯石川介護保険課長 認定審査をするときに主治医の意見書が必要になるんですけれども、それの手数料でございます。  以上でございます。 745: ◯兵道委員長 寺田委員。 746: ◯寺田委員 それは先ほどお伺いしたんですけれども、主治医の意見書を何件書いて、何人の主治医の方に4,900万円余り払ったんですか。 747: ◯兵道委員長 石川介護保険課長。 748: ◯石川介護保険課長 新規の在宅の方の意見書に対しまして2,755件、施設の方で1,691件でございます。継続される方の在宅が4,221件、施設の方が758件で、合計9,425件でございます。  新規の在宅の方の単価が5,400円でございます。施設が4,320円、継続の在宅の方が4,320円、継続の施設の方が3,240円でございます。  以上でございます。 749: ◯兵道委員長 寺田委員。 750: ◯寺田委員 それは法律上決まっている額という認識でよろしいですか。 751: ◯兵道委員長 久保田長寿支援室長。 752: ◯久保田長寿支援室長 ここは法律で決まっているわけではなくて、地域の平均的な主治医が書いてくれる意見書ということで、例えば山梨県外に意見書をお願いするときもございますけれども、そのときはその地区の単価でお支払いしているという状況でございます。  以上でございます。 753: ◯兵道委員長 寺田委員。 754: ◯寺田委員 勉強になりましたが、1枚当たり約5,000円という単価が安いのか高いのかというところでありますけれども、やはり、大変厳しい財政状況で、職員の皆さんも含め汗水流している中で、主治医の先生が1枚約5,000円で意見書を取っていると。しかも、具体的な調査においては別な方々が調査をして、先生は多分書類を見て判こを押す。実際、介護保険で僕もこの間、窓口に行かせていただいて、主治医の先生のそういったものを見させていただきましたけれども、200億円規模の予算の中で約5,000万円のもので、大したことはないのかもしれませんし、これが1枚当たり3,000円になったところで約2,000万円減るというお話ではありますけれども、もし少しでも経費が削減できるんだったら、庶民の方よりも先生のところから削れたらなと、勉強させていただきました。ありがとうございます。  以上です。 755: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。  山田(厚)委員。 756: ◯山田(厚)委員 社会保険料というのは、この間で随分負担増になっています。標準的な保険料をお聞きしたら、国民健康保険料、後期高齢者保険料でも、介護保険料が一番高い。この7年間で言えば、4万9,990円ぐらいのものが2019年で7万円から8万円になっている。156%近く上がっているというのは、この保険料が一番厳しいかなと思います。  ただ、皆さん特別徴収で年金から天引きですので、普通徴収の方々も頑張って支払いを続けてきていただいているなということで感謝したいと思いますけれども、時間がないので端的に言いますと、介護保険の制度から要支援1が押し出されてしまったと。このことに対する本市の影響をお聞かせいただきたいと思います。見てみると、認定の数を甲府市では真面目に要支援1も含めているわけですけれども、年々この裾野の要支援1が減っていますよね。そうすると、本来の意味での介護予防にならないんじゃないのか。この事業において受け皿としては自治体で頑張ると。それは地域支援事業であるし、総合事業ということになりますが、結局、要支援1が介護保険にあったときと平成30年度ではどの程度の影響額が甲府市では出ているわけですか。わかりますか。ざっくりでもいいですけど。 757: ◯兵道委員長 石川介護保険課長。 758: ◯石川介護保険課長 総合事業が始まりまして、要支援1・要支援2の認定を取らなくても、元気アップ高齢者ということになれば要支援1・要支援2の方と同じ訪問サービスとか通所サービスが受けられるという形になったわけでございますが、山田(厚)委員が先ほど言われたように、要支援の数は減っていますけれども、事業の対象者、元気アップ高齢者というのはふえている状況でございます。訪問介護と通所介護に関しまして、平成29年度と平成30年度の給付費の決算額を比べますと、1,536万9,529円がふえている状況でございます。  以上でございます。 759: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 760: ◯山田(厚)委員 だから、要支援の状況が、介護保険のときの段階と現在で、もっと金額が出ているでしょう。億単位だと思いますよ。ちょっと言ってくれますか。介護保険で対応していたときと現状では、全然金額が違うと思う。わからなかったらいいです。わかりますか。  要支援1・要支援2も介護保険の対応だったですよね。だけど、それが介護保険から押し出されたということで、各自治体が自分たちの努力でやっていますよ。そのときの金額というのは、単年度でいうと1,000万円以上かかりましたけれども、制度がもし継続していたら、全然影響額が違うと。そういうことを言いたいわけです。その辺がわかりましたら教えていただきたいということですけれども、わかりますか。 761: ◯兵道委員長 久保田長寿支援室長。 762: ◯久保田長寿支援室長 甲府市におきましては、山田(厚)委員のおっしゃるとおり、介護予防・日常生活支援総合事業を平成28年度に始めたところでございますので、平成27年度と平成30年度を比べた数字を報告させていただきたいと思います。  平成27年度で、介護予防の訪問看護で1億2,491万6,339円、予防の通所で2億4,385万2,581円、合計いたしますと3億6,876万8,920円という、予防給付費から支出をしてございました。
     平成30年度決算におきましては、総合事業のほうから訪問型の予防事業といたしまして1億3,007万967円、通所型事業といたしまして2億7,364万749円。ほんの一部、予防給付の請求がございましたので、当時の予防給付の支払いということで1万5,915円を足しまして、平成30年度決算といたしましては4億372万7,631円という決算額になってございます。  以上でございます。 763: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 764: ◯山田(厚)委員 後でもうちょっとお聞かせいただきたいと思います。  とにかく、甲府市自体の負担も強まっているなと思いますけれども、同時に、要支援1・要支援2の方の予防が結構滞ってしまっているんじゃないかなと。結局のところ、それは事業者さんにも反映して、介護・老人福祉の事業所さんが全国的にはかなり廃止されているのが多いと。転業なり倒産ですよね。それは必ず本市にもあると思うわけです。もちろん新規もあるけれども、やめてしまったところもある。その辺を平成30年度で教えてください。 765: ◯兵道委員長 石川介護保険課長。 766: ◯石川介護保険課長 地域密着型の事業所になりますけれども、平成30年度で廃止となったところが11事業所でございます。  以上でございます。 767: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 768: ◯山田(厚)委員 介護報酬の関係は医療報酬と同じで、利用者に転嫁できないんですよね、消費税率が上がっても。その辺のところがかなり厳しいという状況になっているかもしれません。  傾向としてお聞きします。減免制度はどのような傾向になっているのか、それから介護利用者の負担軽減、この辺の傾向を教えてください。数字を細かく聞いても時間がかかってしまうので。頑張っているのかどうなのか、その辺です。 769: ◯兵道委員長 石川介護保険課長。 770: ◯石川介護保険課長 利用者の負担軽減につきましては、介護保険負担限度額認定証の発行なんかをしているわけですけれども、昨年度に比べてふえている状況でございます。  保険料の減免につきましてもふえている状況でございます。  以上でございます。 771: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 772: ◯山田(厚)委員 ぜひ頑張っていただいて。これからは介護利用抑制も始まっていると聞いています。そうなると、かなり重篤化してしまうということも言われていますので、その辺のところも頑張っていただきたい。ただ、甲府市社会福祉協議会等と甲府市も含めて、ボランティアで頑張っていこうというのがあるんですよね。生活支援サポーターとか、それからすこやか地域サポーターとか、認知症サポーター。これも悪いことじゃないし、ぜひ頑張っていただきたいけれども、でもやっぱり、こういうボランティアに頼るのではなくて、正規のしっかりした介護が求められているかなと思います。  それで、これからいよいよいろいろなボランティアの方々が家庭の中に入るという場合にも、一定のルールをやらないと大変なことになると思いますので、それは利用者の方、ボランティアで頑張る方、両方にとってのルールというものがないと、いたずらにこの流れだけで登録したらいよいよ始めるよではちょっと怖いかなという感じもしますので、その辺のところの配慮、検討をぜひお願いします。  以上で終わります。 773: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 774: ◯兵道委員長 以上をもって介護保険事業特別会計の審査を終了いたします。  ここで、先ほどの浄化槽事業特別会計の審査におきます山田(厚)委員の質問に対しまして、有野財政課長より発言をしたい旨の申し出がありますので、これを許可いたします。  有野財政課長。 775: ◯有野財政課長 回答がおくれて申しわけありません。先ほどの浄化槽事業特別会計の一般会計からの繰出金の基準ですけれども、総務省基準ということで、下水道事業の中に入っている特定地域生活排水処理施設と。山田(厚)委員のお見込みのとおり、使用料を充てて不足の分を繰り出しするという基準になっております。  以上です。 776: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 777: ◯山田(厚)委員 了解しました。 778: ◯兵道委員長 次に、後期高齢者医療事業特別会計の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  久保田長寿支援室長。 779: ◯久保田長寿支援室長 それでは、平成30年度後期高齢者医療事業特別会計の決算状況につきまして御説明申し上げます。  事業の詳細につきましては、お手元の平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の160ページと161ページに施策の成果が記載されております。また、461ページに決算の概要が記載されておりますので、御参照くださいますようお願いをいたします。  それでは、甲府市歳入歳出決算書の342ページをお開きください。  初めに、実質収支に関する調書でございますけれども、歳入総額23億6,454万7,175円に対しまして、歳出総額23億6,001万4,671円でございます。  歳入歳出差引額に453万2,504円の剰余金が生じておりまして、平成30年度出納整理期間中に収納した保険料を山梨県後期高齢者医療広域連合へ支出する後期高齢者医療広域連合納付金として平成31年度に繰り越しをしたところでございます。  次に、歳入につきまして御説明を申し上げます。  343ページ、344ページをお開きください。  1款1項1目特別徴収保険料につきましては、後期高齢者医療保険料で年金から特別徴収されるものでございます。  1節現年分につきましては、年金から保険料が納付され、収納率は100%でございます。  2目普通徴収保険料につきましては、後期高齢者医療保険料で、納付書により保険料が納付されるものでございます。  1節現年分につきましては、現年度において納付されるものでございまして、収納率は98.35%で、平成29年度と比較いたしまして0.21ポイントの減となっております。  2節滞納繰越分につきましては、収納率が60.13%でございまして、平成29年度と比較いたしまして6.28ポイントの増となっております。  滞納整理につきましては、徴収嘱託職員4名体制により滞納初期の段階から納付指導に努めてきたところでございます。  不納欠損額につきましては、高齢者の医療の確保に関する法律の規定に伴う消滅時効の成立によるものでございまして、生活困窮によるものが主な要因でございます。  2款1項1目督促手数料につきましては、普通徴収の後期高齢者医療保険料に係る督促手数料でございます。  3款1項1目事務費繰入金につきましては、職員給与費及び事務費を一般会計から繰り入れたものでございます。  2目保険基盤安定繰入金につきましては、低所得者に対する保険料軽減額の公費負担分を一般会計から繰り入れたものでございます。  4款1項1目繰越金につきましては、平成29年度における決算剰余金の繰越金でございます。  345ページ、346ページをお開きください。  5款1項1目延滞金につきましては、普通徴収の後期高齢者医療保険料に係る延滞金でございます。  2項1目滞納処分費につきましては、滞納処分を行った案件がございませんでしたので、収納金もございませんでした。  2目雑入につきましては、山梨県後期高齢者医療広域連合からの保険料還付金が主なものでございます。  続きまして、歳出につきまして御説明を申し上げます。  347ページ、348ページをお開きください。  1款1項1目一般管理費につきましては、後期高齢者医療事業の運営のために要した経費でございます。  1節報酬は、嘱託職員5名分の報酬でございます。  2節給料から4節共済費までにつきましては、職員3名分の給与費等でございます。  19節負担金補助及び交付金につきましては、職員福利厚生組合に対する事業主負担金でございます。  2項1目徴収費につきましては、後期高齢者医療保険料の賦課徴収に要した経費でございます。  1節報酬から8節報償費までにつきましては、徴収嘱託職員2名分の人件費でございます。  11節需用費につきましては、納入通知書などの印刷製本費が主なものでございます。  12節役務費につきましては、被保険者証などの郵便料が主なものでございます。  2款1項1目後期高齢者医療広域連合納付金の19節負担金補助及び交付金につきましては、本市において収納した保険料を山梨県後期高齢者医療広域連合へ納付したものが主なものでございます。  349ページ、350ページをお開きください。  3款1項1目保険料還付金につきましては、後期高齢者の資格喪失などに伴います保険料還付金でございます。  以上が、後期高齢者医療事業特別会計の歳入歳出の主な内容でございます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 780: ◯兵道委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  山田(厚)委員。 781: ◯山田(厚)委員 後期高齢者の医療保険の金額も結構高くなっていまして、本市のほうも保険料の均等割だったら3万8,000円程度のものが10年前、今ではそれが4万円ですから、介護保険とは違うかもしれないけれどもやっぱり出てきている。それから、差し押さえ等も毎年、人数は3人、4人、6人と少ないですけれども出ているということで、これに対して極めて厳しい状態の中でどうやって高齢者の健康、命を支えていくのかが課題になっているかと思いますが、全国的に保険料の滞納処分というものが強まっているというお話も聞いているところです。  ところで本市の相談件数ですが、このいただいた資料を見ると、この数年間で随分、後期高齢者医療保険料などに関する相談件数が下がっているという状況があると思いますが、そのことに対してだけお伺いしたいと思います。 782: ◯兵道委員長 秋山高齢者福祉課長。 783: ◯秋山高齢者福祉課長 後期高齢者医療保険料に関する相談件数が昨年度に比べての分が若干下がっているようなんですけれども、年間通して平成30年度は220件ということですが、後期高齢者医療保険料は介護保険料と一緒に徴収嘱託職員4名が配置されていますので、その徴収嘱託職員が滞納者の家へ出向いてきめ細かな相談とかをして、窓口でも何とか納入してもらうように、家庭の状況を聞く中で少しでも分割納付をしてもらうことに努めているところでございます。  以上です。 784: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。 785: ◯山田(厚)委員 窓口の方それから徴収嘱託職員の方の知識と経験ってすごく大事になってくると思うんです。だから、相談件数がざっと見ると4年前から比べたら120件が130件ぐらい下がっていますけれども、徴収嘱託職員の一人一人が相談員ならばそれをクリアできると。御高齢の方々ですから、ぜひそういう丁寧な対応を心がけていただきたい。ですから、窓口の方と徴収嘱託職員の方は極めて大事ですから、そこのところを頑張っていただきたい。  かつて老人医療の保険制度があったときには、そもそも滞納だとか差し押さえとかそういう概念はなかったですよね。御家庭の中で滞納があっても、その高齢の方だけはパスと。だから、今、この滞納の状況とか差し押さえというのはいかにも厳しいんだと。ここのところを、例えば被保険者証の取り上げとか差し押さえなんてすると、命がどんどん奪われてしまうということをしっかり受けとめていただいて、今後とも丁寧な対応に心がけていただければと思います。  以上、終わります。 786: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 787: ◯兵道委員長 以上をもって後期高齢者医療事業特別会計の審査を終了するとともに、本日予定いたしました日程は全て終了いたしました。  なお、あす26日も午前10時から日程に従って審査を行いますので、時間厳守で出席されるようお願いいたします。  本日は、これをもって散会いたします。                午後 6時51分 散 会 発言が指定されていません。 Copyright © Kofu City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...