甲府市議会 2019-09-24
平成30年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2019-09-24
検索結果一覧 トップページ 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成30年度
決算審査特別委員会 本文 2019-09-24 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正
表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 797 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : 名簿 選択 2 : ◯兵道委員長 選択 3 : ◯向山総務総室長 選択 4 : ◯兵道委員長 選択 5 : ◯坂本委員 選択 6 : ◯兵道委員長 選択 7 : ◯照沼管財課長 選択 8 : ◯兵道委員長 選択 9 : ◯坂本委員 選択 10 : ◯兵道委員長 選択 11 : ◯照沼管財課長 選択 12 : ◯兵道委員長 選択 13 : ◯坂本委員 選択 14 : ◯兵道委員長 選択 15 : ◯照沼管財課長 選択 16 : ◯兵道委員長 選択 17 : ◯坂本委員 選択 18 : ◯兵道委員長 選択 19 : ◯照沼管財課長 選択 20 : ◯兵道委員長 選択 21 : ◯坂本委員 選択 22 : ◯兵道委員長 選択 23 : ◯照沼管財課長 選択 24 : ◯兵道委員長 選択 25 : ◯坂本委員 選択 26 : ◯兵道委員長 選択 27 : ◯照沼管財課長 選択 28 : ◯兵道委員長 選択 29 : ◯坂本委員 選択 30 : ◯兵道委員長 選択 31 : ◯照沼管財課長 選択 32 : ◯兵道委員長 選択 33 : ◯坂本委員 選択 34 : ◯照沼管財課長 選択 35 : ◯兵道委員長 選択 36 : ◯坂本委員 選択 37 : ◯兵道委員長 選択 38 : ◯照沼管財課長 選択 39 : ◯兵道委員長 選択 40 : ◯坂本委員 選択 41 : ◯兵道委員長 選択 42 : ◯向山総務総室長 選択 43 : ◯兵道委員長 選択 44 : ◯坂本委員 選択 45 : ◯兵道委員長 選択 46 : ◯向山総務総室長 選択 47 : ◯兵道委員長 選択 48 : ◯坂本委員 選択 49 : ◯兵道委員長 選択 50 : ◯照沼管財課長 選択 51 : ◯兵道委員長 選択 52 : ◯坂本委員 選択 53 : ◯兵道委員長 選択 54 : ◯照沼管財課長 選択 55 : ◯兵道委員長 選択 56 : ◯坂本委員 選択 57 : ◯兵道委員長 選択 58 : ◯鮫田委員 選択 59 : ◯兵道委員長 選択 60 : ◯照沼管財課長 選択 61 : ◯兵道委員長 選択 62 : ◯鮫田委員 選択 63 : ◯兵道委員長 選択 64 :
◯照沼管財課長 選択 65 : ◯兵道委員長 選択 66 : ◯鮫田委員 選択 67 : ◯兵道委員長 選択 68 : ◯鮫田委員 選択 69 : ◯兵道委員長 選択 70 :
◯照沼管財課長 選択 71 : ◯兵道委員長 選択 72 : ◯鮫田委員 選択 73 : ◯兵道委員長 選択 74 :
◯照沼管財課長 選択 75 : ◯兵道委員長 選択 76 : ◯鮫田委員 選択 77 : ◯兵道委員長 選択 78 :
◯照沼管財課長 選択 79 : ◯兵道委員長 選択 80 : ◯鮫田委員 選択 81 : ◯兵道委員長 選択 82 :
◯照沼管財課長 選択 83 : ◯兵道委員長 選択 84 : ◯鮫田委員 選択 85 : ◯兵道委員長 選択 86 :
◯照沼管財課長 選択 87 : ◯兵道委員長 選択 88 : ◯鮫田委員 選択 89 : ◯兵道委員長 選択 90 : ◯中村委員 選択 91 : ◯兵道委員長 選択 92 : ◯坂本市民協働室長 選択 93 : ◯兵道委員長 選択 94 : ◯中村委員 選択 95 : ◯兵道委員長 選択 96 : ◯坂本市民協働室長 選択 97 : ◯兵道委員長 選択 98 : ◯中村委員 選択 99 : ◯兵道委員長 選択 100 : ◯坂本市民協働室長 選択 101 : ◯兵道委員長 選択 102 : ◯中村委員 選択 103 : ◯兵道委員長 選択 104 : ◯山中委員 選択 105 : ◯兵道委員長 選択 106 : ◯帶金市民課長 選択 107 : ◯兵道委員長 選択 108 : ◯山中委員 選択 109 : ◯兵道委員長 選択 110 : ◯西村情報政策課長 選択 111 : ◯兵道委員長 選択 112 : ◯山中委員 選択 113 : ◯兵道委員長 選択 114 : ◯帶金市民課長 選択 115 : ◯兵道委員長 選択 116 : ◯山中委員 選択 117 : ◯兵道委員長 選択 118 : ◯向山総務総室長 選択 119 : ◯兵道委員長 選択 120 : ◯清水職員課長 選択 121 : ◯兵道委員長 選択 122 : ◯山中委員 選択 123 : ◯兵道委員長 選択 124 : ◯向山総務総室長 選択 125 : ◯兵道委員長 選択 126 : ◯山中委員 選択 127 : ◯兵道委員長 選択 128 : ◯向山総務総室長 選択 129 : ◯兵道委員長 選択 130 : ◯山中委員 選択 131 : ◯兵道委員長 選択 132 : ◯向山総務総室長 選択 133 : ◯兵道委員長 選択 134 : ◯山中委員 選択 135 : ◯兵道委員長 選択 136 : ◯本田収納課長 選択 137 : ◯兵道委員長 選択 138 : ◯山中委員 選択 139 : ◯兵道委員長 選択 140 : ◯本田収納課長 選択 141 : ◯兵道委員長 選択 142 : ◯山中委員 選択 143 : ◯兵道委員長 選択 144 : ◯本田収納課長 選択 145 : ◯兵道委員長 選択 146 : ◯山中委員 選択 147 : ◯兵道委員長 選択 148 : ◯金井契約管財室長 選択 149 : ◯兵道委員長 選択 150 : ◯山中委員 選択 151 : ◯兵道委員長 選択 152 :
◯照沼管財課長 選択 153 : ◯兵道委員長 選択 154 : ◯坂本委員 選択 155 : ◯兵道委員長 選択 156 : ◯小澤(浩)委員 選択 157 : ◯兵道委員長 選択 158 :
◯照沼管財課長 選択 159 : ◯兵道委員長 選択 160 : ◯小澤(浩)委員 選択 161 : ◯兵道委員長 選択 162 :
◯照沼管財課長 選択 163 : ◯兵道委員長 選択 164 : ◯小澤(浩)委員 選択 165 : ◯兵道委員長 選択 166 :
◯照沼管財課長 選択 167 : ◯兵道委員長 選択 168 : ◯小澤(浩)委員 選択 169 : ◯兵道委員長 選択 170 : ◯金子開府500年事業課長 選択 171 : ◯兵道委員長 選択 172 : ◯小澤(浩)委員 選択 173 : ◯兵道委員長 選択 174 : ◯清水(英)委員 選択 175 : ◯兵道委員長 選択 176 : ◯山本事務効率課長 選択 177 : ◯兵道委員長 選択 178 : ◯清水職員課長 選択 179 : ◯兵道委員長 選択 180 : ◯清水(英)委員 選択 181 : ◯兵道委員長 選択 182 : ◯清水職員課長 選択 183 : ◯兵道委員長 選択 184 : ◯清水(英)委員 選択 185 : ◯兵道委員長 選択 186 : ◯清水職員課長 選択 187 : ◯兵道委員長 選択 188 : ◯清水(英)委員 選択 189 : ◯兵道委員長 選択 190 : ◯清水職員課長 選択 191 : ◯兵道委員長 選択 192 : ◯清水(英)委員 選択 193 : ◯兵道委員長 選択 194 : ◯櫻林リニア交通室長 選択 195 : ◯兵道委員長 選択 196 : ◯清水(英)委員 選択 197 : ◯兵道委員長 選択 198 : ◯櫻林リニア交通室長 選択 199 : ◯兵道委員長 選択 200 : ◯清水(英)委員 選択 201 : ◯兵道委員長 選択 202 : ◯兵道委員長 選択 203 : ◯清水(英)委員 選択 204 : ◯兵道委員長 選択 205 : ◯西村情報政策課長 選択 206 : ◯兵道委員長 選択 207 : ◯清水(英)委員 選択 208 : ◯兵道委員長 選択 209 : ◯金井契約管財室長 選択 210 : ◯兵道委員長 選択 211 : ◯清水(英)委員 選択 212 : ◯兵道委員長 選択 213 : ◯金井契約管財室長 選択 214 : ◯兵道委員長 選択 215 : ◯清水(英)委員 選択 216 : ◯兵道委員長 選択 217 : ◯金井契約管財室長 選択 218 : ◯兵道委員長 選択 219 : ◯清水(英)委員 選択 220 : ◯兵道委員長 選択 221 : ◯櫻林リニア交通室長 選択 222 : ◯兵道委員長 選択 223 : ◯清水(英)委員 選択 224 : ◯兵道委員長 選択 225 : ◯寺田委員 選択 226 : ◯兵道委員長 選択 227 : ◯一ノ瀬子ども政策担当課長 選択 228 : ◯兵道委員長 選択 229 : ◯寺田委員 選択 230 : ◯兵道委員長 選択 231 : ◯望月シティプロモーション課長 選択 232 : ◯兵道委員長 選択 233 : ◯寺田委員 選択 234 : ◯兵道委員長 選択 235 : ◯石川企画課長 選択 236 : ◯兵道委員長 選択 237 : ◯寺田委員 選択 238 : ◯兵道委員長 選択 239 : ◯清水職員課長 選択 240 : ◯兵道委員長 選択 241 : ◯寺田委員 選択 242 : ◯兵道委員長 選択 243 : ◯石川企画課長 選択 244 : ◯兵道委員長 選択 245 : ◯寺田委員 選択 246 : ◯兵道委員長 選択 247 : ◯坂本市民協働室長 選択 248 : ◯兵道委員長 選択 249 : ◯寺田委員 選択 250 : ◯兵道委員長 選択 251 : ◯藤森協働推進課長 選択 252 : ◯兵道委員長 選択 253 : ◯寺田委員 選択 254 : ◯兵道委員長 選択 255 : ◯酒井選挙管理委員会事務局長 選択 256 : ◯兵道委員長 選択 257 : ◯寺田委員 選択 258 : ◯兵道委員長 選択 259 : ◯藤原委員 選択 260 : ◯兵道委員長 選択 261 : ◯櫻林リニア交通室長 選択 262 : ◯兵道委員長 選択 263 : ◯藤原委員 選択 264 : ◯兵道委員長 選択 265 : ◯櫻林リニア交通室長 選択 266 : ◯兵道委員長 選択 267 : ◯藤原委員 選択 268 : ◯兵道委員長 選択 269 : ◯櫻林リニア交通室長 選択 270 : ◯兵道委員長 選択 271 : ◯藤原委員 選択 272 : ◯兵道委員長 選択 273 : ◯櫻林リニア交通室長 選択 274 : ◯兵道委員長 選択 275 : ◯藤原委員 選択 276 : ◯兵道委員長 選択 277 : ◯神山委員 選択 278 : ◯兵道委員長 選択 279 : ◯望月シティプロモーション課長 選択 280 : ◯兵道委員長 選択 281 : ◯神山委員 選択 282 : ◯兵道委員長 選択 283 : ◯望月シティプロモーション課長 選択 284 : ◯兵道委員長 選択 285 : ◯神山委員 選択 286 : ◯兵道委員長 選択 287 : ◯里吉企画総室長 選択 288 : ◯兵道委員長 選択 289 : ◯神山委員 選択 290 : ◯兵道委員長 選択 291 : ◯石川企画課長 選択 292 : ◯兵道委員長 選択 293 : ◯神山委員 選択 294 : ◯兵道委員長 選択 295 : ◯石川企画課長 選択 296 : ◯兵道委員長 選択 297 : ◯神山委員 選択 298 : ◯兵道委員長 選択 299 : ◯大森産業立地課長 選択 300 : ◯兵道委員長 選択 301 : ◯神山委員 選択 302 : ◯兵道委員長 選択 303 : ◯渡辺交通政策課長 選択 304 : ◯兵道委員長 選択 305 : ◯神山委員 選択 306 : ◯兵道委員長 選択 307 : ◯渡辺交通政策課長 選択 308 : ◯兵道委員長 選択 309 : ◯神山委員 選択 310 : ◯兵道委員長 選択 311 : ◯渡辺交通政策課長 選択 312 : ◯兵道委員長 選択 313 : ◯神山委員 選択 314 : ◯兵道委員長 選択 315 : ◯石川企画課長 選択 316 : ◯兵道委員長 選択 317 : ◯神山委員 選択 318 : ◯兵道委員長 選択 319 : ◯石川企画課長 選択 320 : ◯兵道委員長 選択 321 : ◯神山委員 選択 322 : ◯兵道委員長 選択 323 : ◯石川企画課長 選択 324 : ◯兵道委員長 選択 325 : ◯神山委員 選択 326 : ◯兵道委員長 選択 327 : ◯石川企画課長 選択 328 : ◯兵道委員長 選択 329 : ◯神山委員 選択 330 : ◯兵道委員長 選択 331 : ◯石川企画課長 選択 332 : ◯兵道委員長 選択 333 : ◯神山委員 選択 334 : ◯兵道委員長 選択 335 : ◯石川企画課長 選択 336 : ◯兵道委員長 選択 337 : ◯神山委員 選択 338 : ◯兵道委員長 選択 339 : ◯長沼委員 選択 340 : ◯兵道委員長 選択 341 : ◯依田市民の声担当課長 選択 342 : ◯兵道委員長 選択 343 : ◯長沼委員 選択 344 : ◯兵道委員長 選択 345 : ◯依田市民の声担当課長 選択 346 : ◯兵道委員長 選択 347 : ◯長沼委員 選択 348 : ◯兵道委員長 選択 349 : ◯望月危機管理室長 選択 350 : ◯兵道委員長 選択 351 : ◯長沼委員 選択 352 : ◯兵道委員長 選択 353 : ◯丹羽危機管理担当課長 選択 354 : ◯兵道委員長 選択 355 : ◯長沼委員 選択 356 : ◯兵道委員長 選択 357 : ◯新藤企画課長 選択 358 : ◯兵道委員長 選択 359 : ◯長沼委員 選択 360 : ◯兵道委員長 選択 361 : ◯新藤企画課長 選択 362 : ◯兵道委員長 選択 363 : ◯長沼委員 選択 364 : ◯兵道委員長 選択 365 : ◯山田(厚)委員 選択 366 : ◯兵道委員長 選択 367 : ◯渡辺交通政策課長 選択 368 : ◯兵道委員長 選択 369 : ◯山田(厚)委員 選択 370 : ◯兵道委員長 選択 371 : ◯有野財政課長 選択 372 : ◯兵道委員長 選択 373 : ◯山田(厚)委員 選択 374 : ◯兵道委員長 選択 375 : ◯向山総務総室長 選択 376 : ◯兵道委員長 選択 377 : ◯山田(厚)委員 選択 378 : ◯兵道委員長 選択 379 : ◯向山総務総室長 選択 380 : ◯兵道委員長 選択 381 : ◯内田課税管理室長 選択 382 : ◯兵道委員長 選択 383 : ◯砂長法制課長 選択 384 : ◯兵道委員長 選択 385 : ◯山田(厚)委員 選択 386 : ◯兵道委員長 選択 387 : ◯清水職員課長 選択 388 : ◯兵道委員長 選択 389 : ◯山田(厚)委員 選択 390 : ◯兵道委員長 選択 391 : ◯清水職員課長 選択 392 : ◯兵道委員長 選択 393 : ◯山田(厚)委員 選択 394 : ◯兵道委員長 選択 395 : ◯清水職員課長 選択 396 : ◯兵道委員長 選択 397 : ◯山田(厚)委員 選択 398 : ◯兵道委員長 選択 399 : ◯清水職員課長 選択 400 : ◯兵道委員長 選択 401 : ◯山田(厚)委員 選択 402 : ◯兵道委員長 選択 403 : ◯清水職員課長 選択 404 : ◯兵道委員長 選択 405 : ◯山田(厚)委員 選択 406 : ◯兵道委員長 選択 407 : ◯池谷委員 選択 408 : ◯兵道委員長 選択 409 : ◯藤森協働推進課長 選択 410 : ◯兵道委員長 選択 411 : ◯池谷委員 選択 412 : ◯兵道委員長 選択 413 : ◯藤森協働推進課長 選択 414 : ◯兵道委員長 選択 415 : ◯池谷委員 選択 416 : ◯兵道委員長 選択 417 : ◯藤森協働推進課長 選択 418 : ◯兵道委員長 選択 419 : ◯池谷委員 選択 420 : ◯兵道委員長 選択 421 : ◯有野財政課長 選択 422 : ◯兵道委員長 選択 423 : ◯池谷委員 選択 424 : ◯兵道委員長 選択 425 : ◯兵道委員長 選択 426 : ◯兵道委員長 選択 427 : ◯清水職員課長 選択 428 : ◯兵道委員長 選択 429 : ◯望月危機管理室長 選択 430 : ◯兵道委員長 選択 431 : ◯坂本委員 選択 432 : ◯兵道委員長 選択 433 : ◯横打消防本部次長 選択 434 : ◯兵道委員長 選択 435 : ◯坂本委員 選択 436 : ◯兵道委員長 選択 437 : ◯横打消防本部次長 選択 438 : ◯兵道委員長 選択 439 : ◯坂本委員 選択 440 : ◯兵道委員長 選択 441 : ◯横打消防本部次長 選択 442 : ◯兵道委員長 選択 443 : ◯坂本委員 選択 444 : ◯兵道委員長 選択 445 : ◯横打消防本部次長 選択 446 : ◯兵道委員長 選択 447 : ◯坂本委員 選択 448 : ◯兵道委員長 選択 449 : ◯横打消防本部次長 選択 450 : ◯兵道委員長 選択 451 : ◯坂本委員 選択 452 : ◯兵道委員長 選択 453 : ◯向井防災企画課長 選択 454 : ◯兵道委員長 選択 455 : ◯坂本委員 選択 456 : ◯兵道委員長 選択 457 : ◯向井防災企画課長 選択 458 : ◯兵道委員長 選択 459 : ◯坂本委員 選択 460 : ◯兵道委員長 選択 461 : ◯向井防災企画課長 選択 462 : ◯兵道委員長 選択 463 : ◯坂本委員 選択 464 : ◯兵道委員長 選択 465 : ◯向井防災企画課長 選択 466 : ◯兵道委員長 選択 467 : ◯坂本委員 選択 468 : ◯兵道委員長 選択 469 : ◯向井防災企画課長 選択 470 : ◯兵道委員長 選択 471 : ◯坂本委員 選択 472 : ◯兵道委員長 選択 473 : ◯向井防災企画課長 選択 474 : ◯兵道委員長 選択 475 : ◯坂本委員 選択 476 : ◯兵道委員長 選択 477 : ◯向井防災企画課長 選択 478 : ◯兵道委員長 選択 479 : ◯坂本委員 選択 480 : ◯兵道委員長 選択 481 : ◯今村防災指導課長 選択 482 : ◯兵道委員長 選択 483 : ◯坂本委員 選択 484 : ◯兵道委員長 選択 485 : ◯今村防災指導課長 選択 486 : ◯兵道委員長 選択 487 : ◯坂本委員 選択 488 : ◯兵道委員長 選択 489 : ◯神山委員 選択 490 : ◯兵道委員長 選択 491 : ◯向井防災企画課長 選択 492 : ◯兵道委員長 選択 493 : ◯神山委員 選択 494 : ◯兵道委員長 選択 495 : ◯向井防災企画課長 選択 496 : ◯兵道委員長 選択 497 : ◯神山委員 選択 498 : ◯兵道委員長 選択 499 : ◯向井防災企画課長 選択 500 : ◯兵道委員長 選択 501 : ◯神山委員 選択 502 : ◯兵道委員長 選択 503 : ◯中村委員 選択 504 : ◯兵道委員長 選択 505 : ◯横打消防本部次長 選択 506 : ◯兵道委員長 選択 507 : ◯中村委員 選択 508 : ◯兵道委員長 選択 509 : ◯山中委員 選択 510 : ◯兵道委員長 選択 511 : ◯向井防災企画課長 選択 512 : ◯兵道委員長 選択 513 : ◯山中委員 選択 514 : ◯兵道委員長 選択 515 : ◯向井防災企画課長 選択 516 : ◯兵道委員長 選択 517 : ◯山中委員 選択 518 : ◯兵道委員長 選択 519 : ◯向井防災企画課長 選択 520 : ◯兵道委員長 選択 521 : ◯山中委員 選択 522 : ◯兵道委員長 選択 523 : ◯向井防災企画課長 選択 524 : ◯兵道委員長 選択 525 : ◯山中委員 選択 526 : ◯山中委員 選択 527 : ◯兵道委員長 選択 528 : ◯坂本道路河川課長 選択 529 : ◯兵道委員長 選択 530 : ◯山中委員 選択 531 : ◯兵道委員長 選択 532 : ◯坂本道路河川課長 選択 533 : ◯兵道委員長 選択 534 : ◯山中委員 選択 535 : ◯兵道委員長 選択 536 : ◯坂本道路河川課長 選択 537 : ◯兵道委員長 選択 538 : ◯山中委員 選択 539 : ◯兵道委員長 選択 540 : ◯藤原委員 選択 541 : ◯兵道委員長 選択 542 : ◯向井防災企画課長 選択 543 : ◯兵道委員長 選択 544 : ◯藤原委員 選択 545 : ◯兵道委員長 選択 546 : ◯向井防災企画課長 選択 547 : ◯兵道委員長 選択 548 : ◯藤原委員 選択 549 : ◯兵道委員長 選択 550 : ◯向井防災企画課長 選択 551 : ◯兵道委員長 選択 552 : ◯藤原委員 選択 553 : ◯兵道委員長 選択 554 : ◯向井防災企画課長 選択 555 : ◯兵道委員長 選択 556 : ◯藤原委員 選択 557 : ◯兵道委員長 選択 558 : ◯寺田委員 選択 559 : ◯兵道委員長 選択 560 : ◯向井防災企画課長 選択 561 : ◯兵道委員長 選択 562 : ◯寺田委員 選択 563 : ◯兵道委員長 選択 564 : ◯山田(厚)委員 選択 565 : ◯兵道委員長 選択 566 : ◯向井防災企画課長 選択 567 : ◯兵道委員長 選択 568 : ◯山田(厚)委員 選択 569 : ◯兵道委員長 選択 570 : ◯向井防災企画課長 選択 571 : ◯兵道委員長 選択 572 : ◯山田(厚)委員 選択 573 : ◯兵道委員長 選択 574 : ◯内藤消防本部警防課長 選択 575 : ◯兵道委員長 選択 576 : ◯山田(厚)委員 選択 577 : ◯兵道委員長 選択 578 : ◯今村防災指導課長 選択 579 : ◯兵道委員長 選択 580 : ◯山田(厚)委員 選択 581 : ◯兵道委員長 選択 582 : ◯向井防災企画課長 選択 583 : ◯兵道委員長 選択 584 : ◯山田(厚)委員 選択 585 : ◯兵道委員長 選択 586 : ◯向井防災企画課長 選択 587 : ◯兵道委員長 選択 588 : ◯山田(厚)委員 選択 589 : ◯兵道委員長 選択 590 : ◯向井防災企画課長 選択 591 : ◯兵道委員長 選択 592 : ◯山田(厚)委員 選択 593 : ◯兵道委員長 選択 594 : ◯向井防災企画課長 選択 595 : ◯兵道委員長 選択 596 : ◯山田(厚)委員 選択 597 : ◯兵道委員長 選択 598 : ◯向井防災企画課長 選択 599 : ◯兵道委員長 選択 600 : ◯山田(厚)委員 選択 601 : ◯兵道委員長 選択 602 : ◯向井防災企画課長 選択 603 : ◯兵道委員長 選択 604 : ◯山田(厚)委員 選択 605 : ◯兵道委員長 選択 606 : ◯向井防災企画課長 選択 607 : ◯兵道委員長 選択 608 : ◯山田(厚)委員 選択 609 : ◯兵道委員長 選択 610 : ◯向井防災企画課長 選択 611 : ◯兵道委員長 選択 612 : ◯山田(厚)委員 選択 613 : ◯兵道委員長 選択 614 : ◯奈良田企画経営室長 選択 615 : ◯兵道委員長 選択 616 : ◯兵道委員長 選択 617 : ◯寺田委員 選択 618 : ◯兵道委員長 選択 619 : ◯有野財政課長 選択 620 : ◯兵道委員長 選択 621 : ◯寺田委員 選択 622 : ◯天野副委員長 選択 623 : ◯山田(厚)委員 選択 624 : ◯天野副委員長 選択 625 : ◯天野副委員長 選択 626 : ◯藤原委員 選択 627 : ◯兵道委員長 選択 628 : ◯有野財政課長 選択 629 : ◯兵道委員長 選択 630 : ◯藤原委員 選択 631 : ◯兵道委員長 選択 632 : ◯山田(厚)委員 選択 633 : ◯兵道委員長 選択 634 : ◯有野財政課長 選択 635 : ◯兵道委員長 選択 636 : ◯兵道委員長 選択 637 : ◯兵道委員長 選択 638 : ◯高野市民総室長 選択 639 : ◯兵道委員長 選択 640 : ◯兵道委員長 選択 641 : ◯兵道委員長 選択 642 : ◯藤原委員 選択 643 : ◯兵道委員長 選択 644 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 645 : ◯兵道委員長 選択 646 : ◯藤原委員 選択 647 : ◯兵道委員長 選択 648 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 649 : ◯兵道委員長 選択 650 : ◯藤原委員 選択 651 : ◯兵道委員長 選択 652 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 653 : ◯兵道委員長 選択 654 : ◯藤原委員 選択 655 : ◯兵道委員長 選択 656 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 657 : ◯兵道委員長 選択 658 : ◯藤原委員 選択 659 : ◯兵道委員長 選択 660 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 661 : ◯兵道委員長 選択 662 : ◯清水(英)委員 選択 663 : ◯兵道委員長 選択 664 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 665 : ◯兵道委員長 選択 666 : ◯清水(英)委員 選択 667 : ◯兵道委員長 選択 668 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 669 : ◯兵道委員長 選択 670 : ◯清水(英)委員 選択 671 : ◯兵道委員長 選択 672 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 673 : ◯兵道委員長 選択 674 : ◯清水(英)委員 選択 675 : ◯兵道委員長 選択 676 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 677 : ◯兵道委員長 選択 678 : ◯清水(英)委員 選択 679 : ◯兵道委員長 選択 680 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 681 : ◯兵道委員長 選択 682 : ◯清水(英)委員 選択 683 : ◯兵道委員長 選択 684 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 685 : ◯兵道委員長 選択 686 : ◯清水(英)委員 選択 687 : ◯兵道委員長 選択 688 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 689 : ◯兵道委員長 選択 690 : ◯清水(英)委員 選択 691 : ◯兵道委員長 選択 692 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 693 : ◯兵道委員長 選択 694 : ◯清水(英)委員 選択 695 : ◯兵道委員長 選択 696 : ◯山田(厚)委員 選択 697 : ◯兵道委員長 選択 698 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 699 : ◯兵道委員長 選択 700 : ◯山田(厚)委員 選択 701 : ◯兵道委員長 選択 702 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 703 : ◯兵道委員長 選択 704 : ◯山田(厚)委員 選択 705 : ◯兵道委員長 選択 706 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 707 : ◯兵道委員長 選択 708 : ◯山田(厚)委員 選択 709 : ◯兵道委員長 選択 710 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 711 : ◯兵道委員長 選択 712 : ◯山田(厚)委員 選択 713 : ◯兵道委員長 選択 714 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 715 : ◯兵道委員長 選択 716 : ◯山田(厚)委員 選択 717 : ◯兵道委員長 選択 718 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 719 : ◯兵道委員長 選択 720 : ◯山田(厚)委員 選択 721 : ◯兵道委員長 選択 722 : ◯池谷委員 選択 723 : ◯兵道委員長 選択 724 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 725 : ◯兵道委員長 選択 726 : ◯池谷委員 選択 727 : ◯兵道委員長 選択 728 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 729 : ◯兵道委員長 選択 730 : ◯池谷委員 選択 731 : ◯兵道委員長 選択 732 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 733 : ◯兵道委員長 選択 734 : ◯池谷委員 選択 735 : ◯兵道委員長 選択 736 : ◯池谷委員 選択 737 : ◯兵道委員長 選択 738 : ◯兵道委員長 選択 739 : ◯坂本市民協働室長 選択 740 : ◯兵道委員長 選択 741 : ◯山田(厚)委員 選択 742 : ◯兵道委員長 選択 743 : ◯坂本市民協働室長 選択 744 : ◯兵道委員長 選択 745 : ◯山田(厚)委員 選択 746 : ◯兵道委員長 選択 747 : ◯坂本市民協働室長 選択 748 : ◯兵道委員長 選択 749 : ◯山田(厚)委員 選択 750 : ◯兵道委員長 選択 751 : ◯坂本市民協働室長 選択 752 : ◯兵道委員長 選択 753 : ◯山田(厚)委員 選択 754 : ◯兵道委員長 選択 755 : ◯神山委員 選択 756 : ◯兵道委員長 選択 757 : ◯坂本市民協働室長 選択 758 : ◯兵道委員長 選択 759 : ◯神山委員 選択 760 : ◯兵道委員長 選択 761 : ◯兵道委員長 選択 762 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 763 : ◯兵道委員長 選択 764 : ◯坂本市民協働室長 選択 765 : ◯兵道委員長 選択 766 : ◯清水(英)委員 選択 767 : ◯兵道委員長 選択 768 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 769 : ◯兵道委員長 選択 770 : ◯清水(英)委員 選択 771 : ◯兵道委員長 選択 772 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 773 : ◯兵道委員長 選択 774 : ◯清水(英)委員 選択 775 : ◯兵道委員長 選択 776 : ◯山田(厚)委員 選択 777 : ◯兵道委員長 選択 778 : ◯兵道委員長 選択 779 : ◯山田(厚)委員 選択 780 : ◯兵道委員長 選択 781 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 782 : ◯兵道委員長 選択 783 : ◯山田(厚)委員 選択 784 : ◯兵道委員長 選択 785 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 786 : ◯兵道委員長 選択 787 : ◯山田(厚)委員 選択 788 : ◯兵道委員長 選択 789 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 790 : ◯兵道委員長 選択 791 : ◯山田(厚)委員 選択 792 : ◯兵道委員長 選択 793 : ◯内藤市民部長 選択 794 : ◯兵道委員長 選択 795 : ◯山田(厚)委員 選択 796 : ◯兵道委員長 選択 797 : ◯兵道委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: 平成30年度
決算審査特別委員会記録
1 日 時 令和元年9月24日(火)午前9時59分
2 場 所 議会会議室 本庁舎10階
3 出席委員 委員長 兵道 顕司 副委員長 天野 一
池谷 陸雄 坂本 信康
長沼 達彦 小澤 浩
鮫田 光一 山中 和男
寺田 義彦 中村 明彦
神山 玄太 藤原伸一郎
清水 英知 山田 厚
4 欠席委員 な し
5 当局出席者
危機管理監 佐藤 敦 総務部長 窪田 淳
企画部長 塚原 工 市民部長 内藤 貴弘
税務統括監 萩原 優 福祉保健部長 深澤 篤
子ども未来部長 長坂 哲雄 産業部長 志村 一彦
まちづくり部長 望月 伸 リニア交通政策監 根津 豊
代表監査委員 輿石 十直 選挙管理委員長 志村 文武
消防長 中澤 勝也
ほか関係室長及び課長
6 事 務 局 議会事務局長 嶋田 忠司 議会事務総室長 深澤 健二
議事調査課長 雨宮 洋一 議事調査課長補佐 雨宮 友宏
議事調査課長補佐 橘田 善弘 議事調査課長補佐 内池 進
議事調査係長 名取裕美子 議事調査係主任 佐野 雄司
総務課長補佐 植松 泰人
7 議 題 1 一般会計歳出
第2款 総務費
第9款 消防費
第11款 災害復旧費
第12款 公債費
第13款 諸支出金
第14款 予備費
2 国民健康保険事業特別会計
3 交通災害共済事業特別会計
4 住宅新築資金等貸付事業特別会計
2: 午前 9時59分 開 議
◯兵道委員長 ただいまから本日の
決算審査特別委員会を開きます。
9月20日の一般会計歳入の審査において、清水英知委員からの質疑に対し、当局より資料配付の依頼があり、許可いたしましたので、本日、皆様のお手元に配付させていただいております。
御了承願います。
それでは、本日の日程に入ります。
本日の日程は、一般会計歳出のうち、第2款総務費、第9款消防費、第11款災害復旧費、第12款公債費、第13款諸支出金及び第14款予備費、並びに国民健康保険事業特別会計、交通災害共済事業特別会計及び住宅新築資金等貸付事業特別会計の各特別会計の順で審査を行います。
ここで委員の皆様に申し上げます。
当委員会は、平成30年度決算にかかわる特別委員会でありますので、その範囲内の質問に限りますことを十分御留意願います。
また、事前に十分な調査をされ、質疑は簡潔・明瞭に、また、重複を避けていただき、質問の最初にはどこの所管への質問かわかるよう、款項目または事業名等をお示しいただきまして、審査がスムーズに進むよう御協力をお願いいたします。
また、当局に申し上げます。
質問に対しては円滑に答弁が行えるよう努めていただくとともに、答弁の内容も簡潔で的を射たものとしていただくよう御協力をお願いいたします。
それでは、最初に、一般会計歳出第2款総務費の審査に入ります。
それでは、当局から説明を求めます。
向山総務総室長。
3: ◯向山総務総室長 改めまして、おはようございます。よろしくお願いいたします。
2款総務費につきまして、御説明申し上げます。
甲府市歳入歳出決算書の91ページ、92ページをお開きください。
総務費につきましては、1項1目一般管理費から6項1目監査委員費までの34目あり、関係する部局も多数ございますが、一括して私が説明させていただき、御質問等につきましては、各担当で答弁させていただきますので、よろしくお願いいたします。
なお、各目の説明につきましては、主な節の支出内容を説明させていただきます。
また、事業の詳細の内容につきましては、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の1ページから136ページ、277ページから282ページ及び339ページから346ページまでを、決算の概要につきましては、同報告書の418ページから423ページまでをそれぞれ御参照願います。
それでは、改めまして、甲府市歳入歳出決算書の91ページ、92ページをごらんください。
初めに、2款1項総務管理費につきまして御説明申し上げます。
まず、1目一般管理費につきましては、市長、副市長、並びに一般職員の給与費の外、市長室、総務部及び市民部にかかわる経常経費であります。
補正予算につきましては、中途退職者の増に伴う退職手当の増額及び給与改定等に伴う職員給与費の増額が主なものであります。
流用につきましては、107ページ、108ページに記載されております12目庁舎管理費から目間流用を行ったものであります。
1節報酬につきましては、産休・育休等の代替などの嘱託職員の報酬が主なものであります。
2節給料から4節共済費までにつきましては、市長、副市長、並びに一般職員合計210名分の給与費であります。
なお、3節職員手当等につきましては、92名分の退職手当が主なものであります。
93ページ、94ページをお開きください。
7節賃金につきましては、職員の欠員等に伴い採用した臨時職員の賃金であります。
11節需用費につきましては、市議会議案や庁用封筒の印刷製本費が主なものであります。
備考欄記載の流用につきましては、中核市移行に伴う条例改正により、市議会議案の印刷製本費の増大が見込まれたためのものであります。
14節使用料及び賃借料につきましては、複写機等の賃借料、例規集データベースシステム使用料が主なものであります。
18節備品購入費につきましては、事務機器の購入であります。
19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載の外、上下水道局職員の退職手当負担金が主なものであります。
次に、2目職員研修費につきましては、高い能力と意識・姿勢を兼ね備えた中核市にふさわしい職員の育成を図るための各種研修の実施に要した経費であります。
8節報償費につきましては、各職位に応じた階層別研修の講師派遣にかかわる報償費が主なものであります。
9節旅費につきましては、自治大学校や市町村職員中央研修所など、専門研修機関への職員派遣にかかわる旅費が主なものであります。
19節負担金補助及び交付金につきましては、専門研修機関における研修受講者負担金が主なものであります。
次に、3目職員福利厚生及び健康管理費につきましては、職員の心身の健康の保持増進と活力向上及び自治研修センターの維持管理に要した経費であります。
1節報酬につきましては、職員の健康管理業務にかかわる産業医、保健師、看護師及び福利厚生事務にかかわる嘱託職員の報酬であります。
95ページ、96ページをお開きください。
13節委託料につきましては、備考欄記載の外、自治研修センターの維持管理業務にかかわる委託料が主なものであります。
19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。
次に、4目広報費につきましては、シティプロモーションの推進や広報誌、ラジオ等の各種媒体を活用し、本市の行政情報を市民にわかりやすく伝えるために要した経費であります。
11節需用費につきましては、行政情報等を紹介する広報誌「広報こうふ」の発行にかかわる印刷製本費が主なものであります。
12節役務費につきましては、タウン紙「かわせみ」や新聞などへの広告掲載にかかわる広告料が主なものであります。
13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。
次に、5目広聴活動費につきましては、自治会組織の活性化や街路灯の維持管理費の助成など、地域の自主的なまちづくり活動を支援するとともに、地域の行政拠点である中道支所・上九一色出張所の管理運営などに要した経費であります。
補正予算につきましては、一般社団法人自治総合センターが実施するコミュニティ助成事業が採択されたことに伴う補助金の増額が主なものであります。
1節報酬につきましては、中道支所の窓口業務などにかかわる嘱託職員の報酬が主なものであります。
2節給料から4節共済費までにつきましては、中道支所及び上九一色出張所の職員6名分の給与費であります。
97ページ、98ページをお開きください。
11節需用費につきましては、市内14カ所の悠遊館及び中道支所・上九一色出張所の光熱水費が主なものであります。
13節委託料につきましては、備考欄記載の外、悠遊館の指定管理料、中道支所・上九一色出張所の維持管理業務の委託料が主なものであります。
19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載の外、まちづくり推進事業費補助金が主なものであります。
次に、6目財政管理費につきましては、予算編成及び市債の借り入れ等、財政運営に要した経費であります。
11節需用費につきましては、平成31年度甲府市予算書及び平成31年度予算に関する説明書の作成にかかわる印刷製本費が主なものであります。
99ページ、100ページをお開きください。
次に、7目会計管理費につきましては、会計室の会計管理業務に要した経費であります。
11節需用費につきましては、平成29年度の甲府市歳入歳出決算書の作成にかかわる印刷製本費が主なものであります。
次に、8目基金管理費につきましては、財政調整基金、減債基金外、8基金の管理及び積み立てに要した経費であります。
補正予算につきましては、ふるさと甲府応援寄附金の申し込み件数の増加に伴う地域振興基金への積立金の増額であります。
23節償還金利子及び割引料から、101ページ、102ページにまたがります28節繰出金までにつきましては、備考欄記載のとおり、各基金への償還金利子、積立金及び繰出金であります。
101ページ、102ページをお開きください。
次に、9目企画費につきましては、安全安心な街づくりの推進、広域行政の推進、中核市移行の推進、こうふ開府500年記念事業など、市政の重要な政策的事項にかかわる総合的な企画・立案及び推進に要した経費であります。
補正予算につきましては、遠距離通勤・通学定期券購入補助事業にかかわる補助金の増額が主なものであります。
1節報酬につきましては、青色パトロールカーによる巡回の外、開府500年記念事業にかかわる嘱託職員の報酬が主なものであります。
13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。
103ページ、104ページをお開きください。
14節使用料及び賃借料につきましては、複写機の賃借料が主なものであります。
19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。
次に、10目財産管理費につきましては、公有財産の管理に要した経費であります。
12節役務費につきましては、建物総合損害共済及び市民総合賠償補償保険の掛け金が主なものであります。
105ページ、106ページをお開きください。
次に、11目車両管理費につきましては、本市が管理する車両の整備等に要した経費であります。
11節需用費につきましては、自動車用燃料費及び自動車等修繕費が主なものであります。
12節役務費につきましては、自動車損害賠償責任保険料及び自動車任意保険料が主なものであります。
14節使用料及び賃借料につきましては、リース車両の賃借料が主なものであります。
次に、12目庁舎管理費につきましては、本庁舎、南庁舎等の維持管理に要した経費であります。
流用につきましては、先ほど説明させていただいたところでありますが、1目一般管理費へ目間流用を行ったものであります。
補正予算につきましては、西庁舎ブロック塀改修工事の実施によるものであります。
11節需用費につきましては、本庁舎等の光熱水費が主なものであります。
12節役務費につきましては、本庁舎等の電信電話料が主なものであります。
13節委託料につきましては、107ページ、108ページにまたがりますが、備考欄記載のものが主なものであります。
15節工事請負費につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。
次に、13目電算管理費につきましては、情報システムの運用・管理に要した経費であります。
補正予算につきましては、個人番号制度関連委託料等の確定に伴う減額などであります。
12節役務費につきましては、基幹業務系、内部情報系、地域開放系の各システムにかかわる専用回線使用料が主なものであります。
13節委託料につきましては、109ページ、110ページにまたがりますが、備考欄記載の業務が主なものであります。
14節使用料及び賃借料につきましては、1人1台パソコン及び周辺機器などにかかわる賃借料が主なものであります。
次に、14目公平委員会費につきましては、公平委員会の運営に要した経費であります。
1節報酬につきましては、公平委員会委員3名分の報酬であります。
次に、15目恩給及び退職年金費につきましては、昭和37年12月1日以前の退職者に支給した退隠料及び遺族扶助料に要した経費であります。
6節恩給及び退職年金につきましては、3名分の退隠料及び6名分の遺族扶助料が主なものであります。
111ページ、112ページをごらんください。
次に、16目交通安全対策費につきましては、歩行者、自転車、自動車などの交通安全対策や、路線バスの維持確保等に要した経費であります。
補正予算につきましては、既定予算の更正に伴う職員給与費の減額が主なものであります。
2節給料から4節共済費までにつきましては、交通安全指導員3名分の給与費であります。
8節報償費につきましては、運転免許証を返納した70歳以上の高齢者582人に対するバスICカードの交付に要した経費であります。
13節委託料につきましては、備考欄記載の外、甲府駅北口第1・第2自転車駐車場指定管理料が主なものであります。
19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。
次に、17目男女共同参画事業費につきましては、男女共同参画社会の実現に向け、第3次こうふ男女共同参画プランの推進等に要した経費であります。
補正予算につきましては、女性活躍支援サイトの構築にかかわる委託料が主なものであります。
1節報酬につきましては、女性相談業務や男女共同参画推進業務にかかわる嘱託職員の報酬が主なものであります。
13節委託料につきましては、女性活躍支援サイトの構築に要した経費であります。
113ページ、114ページをお開きください。
次に、18目諸費につきましては、他の款項目に属さない経費であり、市長直轄組織、市民部、福祉保健部、子ども未来部及び産業部において執行した経費であります。
補正予算につきましては、国庫負担金等の精算に伴う返還金であります。
13節委託料につきましては、広島市原爆死没者慰霊式、並びに平和祈念式参加業務の委託料が主なものであります。
23節償還金利子及び割引料につきましては、113ページから118ページにまたがりますが、備考欄記載のとおり、国庫負担金等の精算に伴う返還金であります。
117ページ、118ページをお開きください。
続きまして、2款2項徴税費につきまして御説明申し上げます。
まず、1目税務総務費につきましては、税務関係職員の給与費等であります。
補正予算につきましては、既定予算の更正に伴う職員給与費の減額が主なものであります。
2節給料から4節共済費までにつきましては、職員82名分の給与費であります。
次に、2目賦課徴収費につきましては、市税の賦課徴収等に要した経費であります。
補正予算につきましては、法人市民税の還付金等が不足したことによる償還金利子及び割引料の増額が主なものであります。
継続費及び繰越事業費繰越額につきましては、こうふ開府500年記念ナンバープレート製作にかかわる経費であります。
1節報酬につきましては、窓口業務や徴収業務にかかわる嘱託職員の報酬が主なものであります。
11節需用費につきましては、特別徴収関係書綴り及び口座振替加入促進チラシ等の作成にかかわる印刷製本費が主なものであります。
119ページ、120ページをお開きください。
12節役務費につきましては、市税各種納税通知書、督促状等の郵便料及びコンビニ収納取り扱い手数料が主なものであります。
13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。
続きまして、2款3項戸籍住民基本台帳費につきまして御説明申し上げます。
1目戸籍住民基本台帳費につきましては、戸籍及び住民基本台帳等の公証書類の適正管理や証明書等の交付、総合窓口システムの運用及び個人番号カード関連事務などに要した経費であります。
補正予算につきましては、既定予算の更正に伴う職員給与費の減額が主なものであります。
2節給料から4節共済費までにつきましては、職員28名分の給与費であります。
11節需用費につきましては、公証書類、住民票の写しや印鑑登録証等の交付にかかわる消耗品及び戸籍届の作成にかかわる印刷製本費が主なものであります。
13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。
121ページ、122ページをお開きください。
19節負担金補助及び交付金につきましては、個人番号カード関連事務の費用にかかわるものであります。
次に、2目住居表示整理費につきましては、住居番号表示板、町名表示板の設置等に要した経費であります。
11節需用費につきましては、住居番号表示板及び町名表示板等の購入にかかわる経費であります。
続きまして、2款4項選挙費につきまして御説明申し上げます。
1目選挙管理委員会費につきましては、事務局の運営に要した経費であります。
補正予算につきましては、既定予算の更正に伴う職員給与費の減額が主なものであります。
1節報酬につきましては、選挙管理委員会委員4名分の報酬であります。
2節給料から4節共済費までにつきましては、事務局職員5名分の給与費であります。
次に、2目選挙啓発費につきましては、明るい選挙推進のための啓発に要した経費でございます。
123ページ、124ページをお開きください。
次に、6目知事選挙費につきましては、本年1月27日に執行されました山梨県知事選挙に要した経費であります。
1節報酬につきましては、期日前投票所投票管理者、立会人及び投票日当日の投票管理者の報酬が主なものであります。
3節職員手当等につきましては、投票所の職務代理者及び開票事務係員の手当が主なものであります。
7節賃金につきましては、期日前投票所業務にかかわる臨時職員の賃金であります。
13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。
次に、7目県議会議員選挙費につきましては、本年4月7日に執行されました山梨県議会議員一般選挙に要した経費のうち、平成30年度に執行した経費であります。
補正予算につきましては、投票日が平成31年4月7日になったため、平成30年度予算で投票所入場券の発送、期日前投票の準備等を行うための事務費の増額であります。
7節賃金につきましては、期日前投票業務等にかかわる臨時職員の賃金であります。
13節委託料につきましては、125ページ、126ページにまたがりますが、備考欄記載のものが主なものであります。
次に、10目知事選挙臨時啓発費につきましては、山梨県知事選挙にかかわる臨時啓発に要した経費であります。
次に、11目市長選挙費につきましては、本年1月27日に山梨県知事選挙と同時に執行した甲府市長選挙に要した経費であります。
1節報酬につきましては、当日投票立会人の報酬が主なものであります。
3節職員手当につきましては、投票事務係員の手当が主なものであります。
13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。
19節負担金補助及び交付金につきましては、選挙公営にかかわる公費負担が主なものであります。
次に、12目市議会議員選挙費につきましては、本年4月21日に執行されました甲府市議会議員一般選挙の準備に要した経費であります。
13節委託料につきましては、127ページ、128ページにまたがりますが、備考欄記載のものが主なものであります。
次に、14目笛吹川沿岸土地改良区総代選挙費につきましては、昨年7月31日に執行されました笛吹川沿岸土地改良区総代総選挙に要した経費であります。
当該選挙は、候補者が定数を超えなかったため、無投票当選となりましたが、選挙の準備、選挙会等に要した経費であります。
続きまして、2款5項統計調査費につきまして御説明申し上げます。
1目統計調査総務費につきましては、統計書の作成など統計事務に要した経費であります。
補正予算につきましては、既定予算の更正に伴う職員給与費の減額が主なものであります。
2節給料から4節共済費までにつきましては、職員3名分の給与費であります。
次に、2目統計調査費につきましては、住宅土地統計調査等に要した経費であります。
1節報酬につきましては、住宅土地統計調査の指導員、調査員の報酬が主なものであります。
129ページ、130ページをお開きください。
次に、3目統計調査員確保対策費につきましては、統計調査に必要な調査員の確保などに要した経費であります。
続きまして、2款6項監査委員費につきまして御説明申し上げます。
1目監査委員費につきましては、例月現金出納検査、決算審査、定期監査等の監査事務に要した経費であります。
補正予算につきましては、常勤の監査委員の退職手当の支給に伴う職員手当等の増額が主なものであります。
1節報酬につきましては、監査委員2名分の報酬であります。
2節給料から4節共済費までにつきましては、常勤の監査委員1名及び職員5名分の給与費であります。
11節需用費につきましては、決算審査意見書及び定期監査報告書の作成にかかわる印刷製本費が主なものであります。
以上で2款総務費の説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。
4: ◯兵道委員長 以上で説明は終わりました。
これより質疑に入ります。
質疑はありませんか。
坂本委員。
5: ◯坂本委員 それでは、総務費の説明をいただきました甲府市歳入歳出決算書の105ページ、車両管理費について質問させていただきます。
その中で、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の56ページに沿って質問させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
まず、このリース車両の更新ということであります。これは行財政の効率化を図り、地球温暖化防止及び大気汚染抑制のため、低公害車のリースを実施しているということで、今まで平成22年度からの更新が合計176台、平成30年度が24台ということでなっているわけですが、申しわけございません、全体の台数を教えてください。
6: ◯兵道委員長 照沼管財課長。
7: ◯照沼管財課長 甲府市で保有しております庁用車の台数ですが、合計で206台です。206台のうち、管財課で管理しているもの、環境部で管理しているもの、道路補修センターで管理しているもの、この合計が206台となります。
8: ◯兵道委員長 坂本委員。
9: ◯坂本委員 平成22年度からですと、まだ176台ですから、いろいろな意味の環境車としての形はまだ何台か残っているのかと思っているんですが、その中で、まず、この庁用車の取り扱いの中で、これはリースということになっていますが、このリースの方法、これはフルメンテナンスとかファイナンスとかがあるわけですが、それから、更新年数です、乗用と商用とあると思うんですが、それをお教えいただきたいと思います。
10: ◯兵道委員長 照沼管財課長。
11: ◯照沼管財課長 リースの方法につきましてですが、指名競争入札、本市に登録しておりますリース会社の業者を全て指名で呼んで、入札によって決めております。
それから、リースの期間についてですが、リースの期間につきましては、減価償却資産の耐用年数等に関する省令で車両の耐用年数が決めてありまして、軽自動車につきましては4年、普通車のバンにつきましては5年、普通乗用車につきましては6年、これをもとにリース期間を設定しております。
以上です。
12: ◯兵道委員長 坂本委員。
13: ◯坂本委員 商用車はなかったですか。貨物という扱い。商用車というかバンという。
14: ◯兵道委員長 照沼管財課長。
15: ◯照沼管財課長 商用車につきましては、トラック、ダンプ、それから、中型バス等ございます。そのほか、農業センターにございますトラクターですとか、それから、環境センターにございますごみ収集車、このようなものがあります。
16: ◯兵道委員長 坂本委員。
17: ◯坂本委員 私が今、貨物と聞いたのは特殊車両ではなくて、バンみたいなものがあったような気がしたんですけれども、4ナンバーはなかったですか。
18: ◯兵道委員長 照沼管財課長。
19: ◯照沼管財課長 普通車のバンといたしまして、耐用年数は5年になっておりますので、5年でリース契約をしております。
20: ◯兵道委員長 坂本委員。
21: ◯坂本委員 わかりました。大体このぐらいでやっているんだろうということですが、そうしますと、以前の主要な施策の成果及び予算の執行実績書から見ると、平成22年度からやっていると、今のところ176台という更新をしているわけでございますが、5年以上たっていますから、全体的にも全部更新をしているんだろうと思いますが、先ほど言いました合計206台のうちから、まだそういう、ダブった更新をしているんですけれども、全体が終わっているのかという感じがちょっと今、見えなかったので、質問させていただきました。
それで、このリースですが、基本的にそういう耐用年数でやっていますから、例えば再リースみたいなものは考えたというか、行っていることはありますか。
22: ◯兵道委員長 照沼管財課長。
23: ◯照沼管財課長 再リースにつきましてですが、そのときのリース期限が終わった時点の車両の状況を見ながら、リース更新するかということを決めておりまして、再リースに決めた場合は1年の更新になります。
以上です。
24: ◯兵道委員長 坂本委員。
25: ◯坂本委員 そうすると、基本的に再リースにしていただければ、リース料金が今の1カ月分で済むのかというような感じになると思いますので、車両を見ながら考えていただければありがたいと思っております。
その中で、先ほど聞きましたリースの方法の中で、フルメンテナンスリースなのか、例えばファイナンスリース。
どういうことかといいますと、車をリースしたときには車検代から何から全部込みでやっているのか、それとも車両だけのリースをやっているのかということなんですが、前回聞いたときとちょっと違う話になったので、ここでもう一度質問いたします。
26: ◯兵道委員長 照沼管財課長。
27: ◯照沼管財課長 リースの内容につきましてですが、フルメンテナンスということで、税金等も含めてリースになっております。
28: ◯兵道委員長 坂本委員。
29: ◯坂本委員 以前説明を受けた中において、保険料、任意保険料が別になっているという説明をたしか受けたんですが、フルメンテナンスというと、基本的にはそれが全部入っているものをフルメンテナンスリースというんですが、そこでちょっと今、はっきり言って、前回聞いたときはこれが入っているという話をいただいたことがあるんですが、以前の説明だと、保険料は別だとなっていますが、そういうことでよろしいでしょうか。
30: ◯兵道委員長 照沼管財課長。
31: ◯照沼管財課長 済みません。ちょっと私も記憶が定かではないので、調べて後ほど答えさせていただきます。
32: ◯兵道委員長 坂本委員。
33: ◯坂本委員 前回はいいです。今回はそういうことですよね。ということでお教えいただければいいです。
保険料と任意保険料は別ですよね。
照沼管財課長。
34: ◯照沼管財課長 はい、別になっております。
35: ◯兵道委員長 坂本委員。
36: ◯坂本委員 私も記憶がありますから、定かではないので、前回はいいです。
今回のことで何が言いたかったかといいますと、リースの中でそういう形をとる、保険料と任意保険料は別に枠をとってやっているという形でありますと、今度はそれの車検代とか修理に関して、やはりできましたら、それも別にしていただければありがたい。
というのは、今、消防団で使っている消防ポンプ車などもやはり地域に貢献しているということで、全部修理に関しては一般のものと別枠、車両代と別に予算を組んでやっているわけでございますので、この庁用車につきましても、できましたら甲府市で契約しているそういう業者との形の中で発注していただければ、ファイナンスリースみたいにすれば、車両だけのリースをしながら、ほかのほうはそういう形で市民のほうへ還元していただければありがたいということで質問させていただきましたので、またそれに対して検討していただければありがたいということでございます。これはこれで結構です。
その次に、今の庁用車の中に、例えば電気自動車、それから、燃料電池車等々、ハイブリッド車、プレミアムハイブリッド車と環境に優しい車が結構入っているんですが、その中でそういう車を、これは後ほど環境部のほうでまた聞きますけれども、環境教育車として貸し出したことというのはあるかないかだけちょっと教えてもらいたいんです。
37: ◯兵道委員長 照沼管財課長。
38: ◯照沼管財課長 管財課で管理しております電気自動車、燃料電池車につきましては、環境教育等に貸し出したという実績はございません。
39: ◯兵道委員長 坂本委員。
40: ◯坂本委員 ないですか。では、次に環境部のほうで聞きますが、前回はあったんです。前は。ずっとあって、それは環境部のほうでそういうシステムになっていますから、必ずそれを使って小学生等々の形の中の教育の一環として使っているという話を聞いて。
ここでないと言われると、今度は向こうで質問できないものですから、ちょっと質問になって申しわけないですが。済みません、お願いします。
41: ◯兵道委員長 向山総務総室長。
42: ◯向山総務総室長 先ほど環境教育のほうで甲府市の車両をお貸ししたことはないという回答をさせていただいたんですけれども、環境部のほうで行っている環境教育に甲府市の車をお貸ししてという形で環境部のほうで貸し出ししている実績はございます。
以上でございます。
43: ◯兵道委員長 坂本委員。
44: ◯坂本委員 基本的にそれは平成30年度もしたということでよろしいですか。
45: ◯兵道委員長 向山総務総室長。
46: ◯向山総務総室長 はい、平成30年度も実施いたしました。
47: ◯兵道委員長 坂本委員。
48: ◯坂本委員 はい、わかりました。しつこくて申しわけございません。ありがとうございました。
この件は環境部のほうの話になりますから、そちらのほうでまた話をさせていただければと思っております。結構です。
次の質問に移ります。
次は、交通事故の処理についてお伺いいたしますが、平成30年度は5件あったわけでございます。平成29年度も5件だった。平成28年度はたしか十三、四件あったかという形だったと思うんですが、この5件という数字が多い、少ないは別なんですが、この中で気になりましたのが、事故については任意保険会社と連絡調整を行う中で事故処理を行ったということで、事故を起こした場合には保険会社へ連絡して、保険会社の人が窓口として全部処理をしていただいているかどうか確認させていただきたい。
49: ◯兵道委員長 照沼管財課長。
50: ◯照沼管財課長 任意保険会社が窓口となって相手と交渉をしております。
51: ◯兵道委員長 坂本委員。
52: ◯坂本委員 その中で1つだけ気になるというか、事案によってはちょっと問題になるというのがあるわけですが、それは、あってはならないですが、過失が全体的にこちらにあったという場合には、初めから保険会社にお任せすると、相手方にとってはすごく不愉快な思いになる場合があります。
よくそういう中で使われる言葉が、誠意がないということを言われるわけですが、今、言いましたように、保険会社が窓口で出ることは僕は賛成ですし、絶対にそういう形でしていただきたいと思いますが、100%こっちが悪かった場合の、そのときの運転していた方というか、そのときに関係した方は、一度は相手方に電話を入れていただいて。
何しろ電話さえしていただければ、これは誠意があるとかないとか、全部解決できますので、どうしても最初から保険会社にお任せしちゃうと、そういうトラブルも多々出ておりますので、その辺はよろしくお願いします。
53: ◯兵道委員長 照沼管財課長。
54: ◯照沼管財課長 私の説明不足で申しわけございません。
事故につきましては、もちろんこちらが当事者、それから、管財課で対応しまして、その中でお互いに任意保険会社同士で話し合うと決まれば、そういった形でやりとりをしますが、まずは当事者、それから、管財課で謝罪なり、挨拶なり、それで交渉をしていくところでございます。
以上です。
55: ◯兵道委員長 坂本委員。
56: ◯坂本委員 ありがとうございます。
それで、もちろん事故ゼロが目標でやっていると思いますし、その後にある安全運転管理ということで、研修会などをしていただきながら、事故はなしにやっていくということになっていると思いますので、なお一層よろしくお願いいたします。
それで、最後に、先ほどの庁用車の更新のことで一言だけ言わせていただいて終わりたいと思いますが、最近は高齢者による暴走事故、ペダルの踏み間違い等々、いろいろな形で自動車が凶器になっている形がございます。
その中で、最近の自動車は安全面では衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い時の加速抑制装置、そういうような装置や安全運転システムが搭載されている自動車など、いわゆるサポカーと言われる自動車が今、出ておりますので、これからの更新時にはなお一層これを検討材料として更新していただければありがたいと思いまして、質問を終わります。ありがとうございました。
57: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
鮫田委員。
58: ◯鮫田委員 庁舎管理についてなど、3件確認をさせていただけたらと思います。
コミュニティホールの貸し出しと、あと、駐車場とその他、あと1件なんですけれども。
初め、コミュニティホールの貸し出しなんですけれども、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の56ページに、昨年度からコミュニティホールについて、年間108件、延べ247日間貸し出しが行われたということで、このほかに今年度、会議室等の貸し出しとかをされていると思うんですけれども、このコミュニティホールについてですけれども、使用制限とか、そういったところで、借りたくても借りられなかったとか、そういった市民の声とか、そういったことは昨年度はございましたでしょうか。
59: ◯兵道委員長 照沼管財課長。
60: ◯照沼管財課長 コミュニティホールは、市民活動室のことですが、こちらは、昨年度につきましては、甲府市と、それから、民間の方が協働で事業をする場合にお貸ししているというところの条件がございますが、今年度より、有料で貸し出しをするというような事業も始めておりまして、そのようなところでより多くの方に貸し出しをして利用できるようなシステムになっております。
以上です。
61: ◯兵道委員長 鮫田委員。
62: ◯鮫田委員 これをそのように有料でも貸し出せるようになったというのは、何か原因というか、理由があったんでしょうか。
63: ◯兵道委員長 照沼管財課長。
64:
◯照沼管財課長 この市役所のもともとのコンセプトといたしまして、市民が集い、協働する場というところでございまして、そういう場を提供するに当たりまして、会議室等があいている時期、もちろんコミュニティホールもですが、使われていない時期に有効に活用するためにということで、有料の貸し出しをすることを決定しました。そういうところでございます。
65: ◯兵道委員長 鮫田委員。
66: ◯鮫田委員 今年度から会議室もということなんですけれども、これは要望ですけれども、なかなか夜間は駐車料金がかかってしまうとか、そういったところもあるようですので、また、そちらは御検討いただけたらというのと、あと、もう1件質問なんですけれども、市民との協働とか、参画というのは理解できるんですけども、中心市街地の活性化というところにどのように寄与しているのかというところが、市役所に来てもらっているということはわかるんですけども、それ以外に波及されているようなことが何かその他行われているというのが、フェアですとかで来庁される方が中心街に行くような動きとか、中心街の方と一緒に何かやるとか、そういったことは平成30年度はやられてこられましたでしょうか。
67: ◯兵道委員長 どういう事業に即してということがもうちょっと明確に。
鮫田委員。
68: ◯鮫田委員 平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書に中心市街地の活性化の一助となるようにと書かれているんですけれども、そこまで波及してというようなものもぜひ積極的に考えられてもいいんじゃないかなんていうことを、来た方が中心市街地で何かしようとか、御飯を食べに行こうとか、何かそういったことも今後、考えられてもいいのかななんて思ったんですけれども、中心市街地の方々と一緒に何かをやるとか、そういったことというのは平成30年度はございましたでしょうか。
69: ◯兵道委員長 照沼管財課長。
70:
◯照沼管財課長 管財課といたしましては、コミュニティホールという場所を提供するということで、その後、中心市街地のほうへ行ってもらうとか、また、中心街を利用する方に駐車場の場所を提供するとか、そういったことを想定しておりまして、管財課として中心市街地への事業を行っていることはございません。
71: ◯兵道委員長 鮫田委員。
72: ◯鮫田委員 わかりました。
ぜひ中心市街地の連携というのも他部署と協働して一緒にやっていっていただけたらということも御検討いただけたらと思います。ありがとうございます。
次に、駐車場についてなんですけれども、私が本市議会議員になってから定例会での初めての質問の際に質問したことがありまして、その後、条例等ができて、来庁者専用駐車場ということで、日中になりましたが、当時は本当に難しいだろうということも言われたりしながら、試験的に実施していただいてから、実際、平成29年12月1日から来庁者専用駐車場になったということで、私も言っていただいた方とか、皆さん本当に喜んでいただいているような状況ですけれども、それを踏まえて、きょうもそうですけれども、いつも駐車場の整理の方々は本当に対応がよくて、本当に温かく迎えていただいているような形で丁寧な対応をしていただいていると思うんですけれども、これも来庁者専用駐車場にされてから、駐車場の管理業務というのが来庁者駐車にすることでチケットを入れてもらったり、そういったことで人手が何かかかっているように思えるんですけれども、清掃とかは別で、この業務委託費とかその内容等で何かその後、平成30年度ですか、それ以前と変化があったんでしょうか。
73: ◯兵道委員長 照沼管財課長。
74:
◯照沼管財課長 来庁者専用駐車場になってから、駐車場の誘導員の人数は変えておりません。その中でやりくりをしまして、各ゲートに1人、人がつくような形で、増員等をしていることはございません。
75: ◯兵道委員長 鮫田委員。
76: ◯鮫田委員 本当にやりくりをしていただいて、あそこまでやっていただいているんだということを思いました。
今後とも頑張っていただけますようにお願いしたいと思います。
それで、平成30年度の来庁者専用駐車場の運用状況というのはどのような形だったのかというのを、近隣の渋滞の発生状況とあわせて聞かせていただきたいです。
77: ◯兵道委員長 照沼管財課長。
78:
◯照沼管財課長 駐車場の状況についてですが、平成29年度は7月から施行しておりますので、データの比較としまして平成28年度と平成30年度を比較いたしまして、年間の駐車場の台数ですが、平成28年度は40万6,750台でしたが、平成30年度は35万8,687台、約12%駐車台数が減っております。
また、満車の状態ですが、平日で満車に表示がなった状態ですが、こちらは平成28年度233日ございました。平成30年度につきましては、123日と半減しております。
こういったことから、周囲の道路の渋滞ですとか、来庁者がお待ちいただく状況につきましては、サービスが向上したものと認識しております。
以上です。
79: ◯兵道委員長 鮫田委員。
80: ◯鮫田委員 本当に駐車場の周りが渋滞することで、中心市街地ですとか、甲府駅南北からのルートが遮断されるような状況になっていたというところでは、周りの方々に本当に喜んでもらっている状況だと私も聞いております。
それを踏まえて、もともと中心市街地の活性化ということで、来庁者以外の方も駐車できる状況だったと思うんですけれども、中心市街地の方の、これによってとめられなくなったことによる御意見とか、また、活性化のために何か使わしてくださいというか、御要望というのは平成30年度はございましたでしょうか。
81: ◯兵道委員長 照沼管財課長。
82:
◯照沼管財課長 平日の昼間、来庁者専用駐車場になったことに関しまして、特に直接御意見をいただいてはおりませんが、土曜日、日曜日、祝日等につきましては、近隣のホテルを利用される方の駐車場利用について、駐車場利用券をたくさん購入いただいている状況もありまして、そういった面については、管財課として駐車場を提供して、それが中心市街地の活性化につながっているところ、一翼を担っているかと私としては認識をしております。
83: ◯兵道委員長 鮫田委員。
84: ◯鮫田委員 この件は最後にします。
中心市街地の方々も、あの渋滞が起こっているよりは本当にいい状況だと思います。
また、ぜひ今後、駐車場のデータというのをとられているということですので、そのデータを生かして、あいているところで臨機応変に、中心市街地のお祭りですとか、そういったところを活用してもらったりできるような形で、また御検討いただけたらと思います。
最後に、本庁舎2階、3階のカーペットとかがだんだん汚れて、掃除しても多分落ちないのかと思うんですけども、カーペットの交換とか、そういったところというのは何か検討していることはございますでしょうか。
85: ◯兵道委員長 照沼管財課長。
86:
◯照沼管財課長 鮫田委員さんおっしゃるとおり、2階、3階、それから4階以上については、カーペットの色が違うところでございまして、2階、3階につきましては、市民の方が多く来られる窓口が多いということで。明るい色を採用して、あのような茶色になっていまして、4階以降はこの議会棟と同じような、こういった暗い色を使っておるんですが、そういったこともございまして、汚れが目立ってしまうというところで、清掃はもちろん行っているところではございますが、今の段階でいつ交換というところの計画はありませんが、汚れたらすぐに清掃をいたしまして、現状を復旧するように努めてまいりますので、お願いしたいと思います。
87: ◯兵道委員長 鮫田委員。
88: ◯鮫田委員 色が違うことまで気づきませんで、申しわけございません。
ぜひ、甲府市の顔でもある、やはり1階、2階、3階等をきれいに維持していただけるように、今後とも御検討いただきたいと思います。
以上です。
89: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
中村委員。
90: ◯中村委員 ありがとうございます。
それでは、2款1項16目交通安全対策費の中の路面標示・市道線等についてお伺いいたします。
日ごろからの交通安全対策に御尽力いただきまして、ありがとうございます。
以前、我が党の長沢議員がカーブミラーの設置のいろいろな要件の簡素化を質問させていただいて、カーブミラーを設置しやすくさせていただきましてありがとうございます。
そのカーブミラーではないんですが、その中で、路面標示のことについてお伺いしたいと思います。
この平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績書の中に、路面標示、市道路線16カ所に行ったという計画の実績表がございますけれども、この平成30年度の16カ所は、どのような優先順位づけで行って、また、どのような場所を行ったのかお聞きしたいと思います。
また、現在、表示が薄くなったところは平成30年度にどのような対策をしたのか。これは警察との絡みもあって、いろいろ対応が大変だと思うんですけれども、決算の範囲の中でよろしくお願いいたします。
91: ◯兵道委員長 坂本市民協働室長。
92: ◯坂本市民協働室長 路面標示につきましては、事故の多発地点でありますとか、死亡事故が起きたところ、そういったところと道路管理者、警察などの関係者、地元なども入っていただいて、事故原因などを究明しながら、必要があれば路面標示をしていく。
それから、あと、地元の要望ですとか、通学路点検、それから、最近ですと、散歩道点検なども行っておりまして、その中で必要なものという判断をされましたら路面標示をしていくようにしております。
あと、薄いところにつきましては、道路管理者のほうで主には見ていただいているんだと思いますけれども、地域の方からそういった要望があれば、また、道路管理者にも話をしながら、現地を確認して、濃い薄いの優先順位はあるかと思いますけれども、予算も限られていますので、場所を把握しながら、優先順位をつけて路面表示を塗り直しているといった状況でございます。
以上です。
93: ◯兵道委員長 中村委員。
94: ◯中村委員 やはり予算のほうも結構かかって、広範囲にやるものですから、なかなかそういう予算も大変だと思いますけれども、例えば道路の工事をした後、舗装が新しくなったところなどが、そこだけは路面標示がきれいになっていて、あとは、前後は全然薄いままという場所もよく見かけるんです。
それは予算の範囲の中でやっていることだと思うんですけれども、今度はそこだけが目立って、ほかのところがちょっとちぐはぐな感じにもなりますし、この予算立ても大変だとは思いますけれども、ぜひ、言われてどうのというのではなくて、多分ある程度予算を確保していただきながら、年度で計画を立てて、薄くなったところとか、要望されたところは優先的にはやるんですけれども、常にこういう路面標示、学校の周辺、特に通学路などは薄くなったところはぜひ優先的にしていただいて、子どもたちの安全・安心に努めていただければありがたいと思っておりますので、また今後もぜひどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
続いて、交通安全教室のことについてお伺いしたいと思います。
この平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の中に交通安全指導員による園児・児童及び高齢者への交通安全指導を実施して交通事故防止に努めたと成果の中に記入してあるんですけれども、交通安全教室等496回、また、たくさんの安全教室を行っていただいて、また、学校に訪問を25回していただいて、その安全教室を行っていただいた。
この25回というのは、小学校、また、中学校、高校を別にするとどのぐらいになるのか、ちょっとお聞きしたいんですが、よろしくお願いいたします。
95: ◯兵道委員長 坂本市民協働室長。
96: ◯坂本市民協働室長 学校訪問につきましては、小学校でございます。
以上です。
97: ◯兵道委員長 中村委員。
98: ◯中村委員 小学校3年生になれば自転車安全教室を行うんですが、中学校では大きくなればやらないと思うんですが、中学生などが自転車、大人もそうなんですけれども、少しなれてきて、小学生の場合は余り自転車で飛び歩くというのはないんですけれども、中学生の場合は結構自転車で一時停止もしないとか、何もしないというあれもあって、ちょっとひやっとするような場面もありますが、これは要望なんですけれども、今後、小学校ばかりではなくて、中学生、高校生に対しても、教室というか、安全対策のために無謀な運転、また、自転車の安全・安心の乗り方とかというのも指導していただければありがたいと思いますし、以前、私が質問の中で、小学生の交通安全教室終了後に自転車の運転免許証の交付などをお願いした経緯もあります。
子どもというのは、やはり何かしたときの、その成果の代償としてそういうものをいただければ、しっかりと小学生の時代に頭の中にちゃんとしなければということも残ると思いますので、この運転免許証について、平成30年度は検討されたかどうかをお聞きしたいと思いますけれども。
99: ◯兵道委員長 坂本市民協働室長。
100: ◯坂本市民協働室長 申しわけありません。平成30年度の中で特にその辺の検討はしていないです。
101: ◯兵道委員長 中村委員。
102: ◯中村委員 これもいろいろな形で安全を促していくには、ちょっと変わったツールかとは思いますし、ぜひまた検討していただけるように。
小学生の自転車の交通事故も甲府市は余りふえてはいないと思うんですが、そうはいっても、これから子どもの交通事故をふやさないように、しっかりとした交通安全教室、また、交通安全の徹底をしていっていただければ。
今週も秋の交通安全週間にも入ったところですし、またしっかりと指導をしていっていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
以上です。ありがとうございました。
103: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
では、山中委員。
104: ◯山中委員 では、よろしくお願いいたします。
では、何点かお伺いしたいと思います。
最初にマイナンバーカードの普及率等についてお伺いしたいと思います。
昨今、マイナンバーカードを国のほうで整備し、その前は住民基本台帳カードと幾つか施策があったわけでありますが、今後、マイナンバーカードに一本化されて、それはさらに利活用することによって普及率を高めていこうという国の背景があるかと思いますが、平成30年度、マイナンバーカードの普及率の推移はどのように御努力されたのか、まず、お伺いいたします。
105: ◯兵道委員長 帶金市民課長。
106: ◯帶金市民課長 マイナンバーカードにつきましては、市役所へお見えになっていただければ、写真を無料で撮影して、本人の申請なんですが、職員がその補助をしながら、申請がスムーズにできるようにということで、広報こうふや本市ホームページにも載せてPRしておりまして、徐々にですが、交付枚数がふえて普及率が上がっているところでございます。
107: ◯兵道委員長 山中委員。
108: ◯山中委員 徐々にではあります。前に聞いたときは9%ぐらいだったと思うんですけれども、これが少しは伸びたということであります。
いろいろな方が本会議等でも質問していただいていると思いますが、その中で、独自利用を行ったりすることによって普及率が伸びるのではないかという話もあるんですけれども、その辺の独自利用についての、いろいろされたと思うんですが、口座振替等もあるかと思いますが、独自利用をしてみて、また、今後、どういった独自利用を考えて普及率を上げていこうとしているのか、また、国の動向等も踏まえて、平成30年度はどういうふうに検証されたのかについてお伺いします。
109: ◯兵道委員長 西村情報政策課長。
110: ◯西村情報政策課長 平成30年度につきましては、平成29年度から始めましたコンビニ交付を独自利用として行っております。
そして、また、今、国のほうでさまざまな利用のことを検討し始めておりますので、現段階では、その動向を見ながら、私どもも独自利用を推進していくというような状況でございます。
以上でございます。
111: ◯兵道委員長 山中委員。
112: ◯山中委員 マイナンバーカードを普及するためには、やはり市民にとってメリットが感じられないと、なかなかその普及も進んでいかないのではないのかと感じております。
先進事例を見ると、図書館のカードが併用に使われていたりとか、さまざまな先進事例はあるかと思いますので、そこはしっかりと検証していただきまして、国のほうの動向でも、またキャッシュレスとの併用を考えて、利便性を高めていくというような話もありますので、ぜひそのマイナンバーカードを利用することによって、市民生活がさらに向上するように努力いただきたいと思います。
以前、通知カードというのがあったと思うんですけれども、その通知カードが市民分大量にあって、それを保管するとか、国のほうでは破棄してもいいというような、それから議論があったと思うんですけれども、本市について、その通知カード自体はどのように管理されているのかということを、1点、平成30年度についてお伺いしたいと思います。
113: ◯兵道委員長 帶金市民課長。
114: ◯帶金市民課長 平成30年度につきましては、当初に本人に郵送されて、市役所に戻ってきたものについては保管しておりまして、今年度で期限が切れるものとか、それ以外、転居されたり、死亡された方についての破棄について、今、精査をしているところでおります。
以上です。
115: ◯兵道委員長 山中委員。
116: ◯山中委員 理解いたしました。多くの方はまだ行動には移してはないと思うんですが、いろいろ今後、国のほうの動向もありますし、普及を進めていくというような背景もありますので、来られた窓口の方が支障なく対応できるような、窓口の方も嘱託職員もいらっしゃるかと思いますので、その辺を滞りなく推進していただきますようお願いいたしまして、マイナンバーカードについては終わらせていただきたいと思います。
次に、ペーパーレスの推進と現状についてお伺いしたいと思います。
私も平成30年12月定例会の本会議でペーパーレスとセレクトタイムの推進について、働き方改革という形で、多くの方が働く上で、1人の方が全部の仕事を抱え込むのではなくて、何人かの方で仕事を分担することによって働き方改革をしていくべきだ、また、そうすることによって、ペーパーレスの推進が図れるというような趣旨で発言した経緯がありまして、そのときも、平成30年度、御努力いただいている経緯はあるかと思いますが、ペーパーレスの推進について、また、セレクトタイムの推進について平成29年度の途中からですか、そのセレクトタイムの推進とペーパーレスの推進、平成30年度はどのように推進と現状についてお伺いしたいと思います。
117: ◯兵道委員長 向山総務総室長。
118: ◯向山総務総室長 ペーパーレスの取り組みにつきましては私のほうから御回答させていただきまして、セレクトタイムにつきましては清水職員課長のほうから回答させていただきたいと思います。
平成30年度、ペーパーレスの取り組みといたしましては、平成29年度に文書管理システム及び財務会計システムにおいて、1万円未満の支出命令書などは紙での文書回付はせずに、電子データで回覧するようにということを定めたところでありますが、平成30年度には、さらなるペーパーレスの推進を図るため、原則、20万円未満の支出命令書などを電子データで添付して起案を回すことという形に大幅に見直しを行うとともに、要約された資料の作成能力の向上を目指しまして、外部講師を招いての研修会などを3回開催し、また、総室長会議や政策調整会議などは通年で電子会議を開催し、試行的に新たに1つの会議を電子会議で開催するとともに、これまで以上の電子会議の推進を図るために、会議室等への無線LANの環境の整備を行ったところでございます。
以上でございます。
119: ◯兵道委員長 清水職員課長。
120: ◯清水職員課長 セレクトタイムについて御回答させていただきます。
セレクトタイムにつきましては、ワーク・ライフ・バランスの推進、あるいは、多様な働き方の実現に向けまして、山中委員御指摘のとおり、平成29年7月から実施したところでございます。
平成30年度分の総取得日数につきましては870日でございまして、取得者は28人でございました。
平成29年度につきましては、半年間の実績でございますけれども、1人当たりの実績で申し上げますと、平成29年度が9.5日だったところ、平成30年度は31.1日に伸びたというところでございます。
以上でございます。
121: ◯兵道委員長 山中委員。
122: ◯山中委員 それぞれ御答弁いただきましてありがとうございます。セレクトタイムにつきましては、平成30年度、大きく進展したといいますか、利用しやすくなったのかということを感じるところであります。
また、ペーパーレスも推進をされたということで、毎回削減、削減みたいなお話をして、本当に申しわけない。私自身もがさつな人間なので、そこまで余り感度がいいほうではないんですが、こうやって質問をして申しわけないと思うんですが、ただ、今後、甲府市においても大きな利益が出るわけでもありませんし、人口が減少していくのは間違いないことでありますから、そうすると、やはりどこかを注意していかなければいけないということになると、甲府市の中の財務の中だったりとか、不必要なものとか、有効に活用できるものは最大限使っていかなければならない、知恵を絞っていかなければならないと感じるので、立場的にこうやって削減をという話をしていることであって、そこだけは御理解いただけたらと思います。
その中で、ペーパーレスの推進をしたということでありますが、私も部長会議とか室長会議というのがあるのは存じておりますが、どのぐらいの、どういう会議をしていたのか、私は見たこともないし、呼んでいただければ行きますけれども、参加したことがないので、どのぐらいの紙ベースで、どれぐらいのペーパーレスを推進したというのは、数字的なものとかはどのように本市では把握されているのか。また、全体的な紙の削減率について、一般の誰でもわかるような、数字的にはどのように把握されて、検討されているのか、平成30年度を含めてお願いします。
123: ◯兵道委員長 向山総務総室長。
124: ◯向山総務総室長 まず、電子化率でお答えさせていただきたいと思います。
平成29年度と比較しまして、起案の場合、2.19%増の70.24%が電子化になりました。供覧についても3.24%増の66.36%になり、資料についても3.19%増の58.19%になって、いずれの電子化率も増加しているということで、あと、一番わかりやすく、コピー用紙の削減効果ですけれども、平成30年度が中核市の移行とか、こうふ開府500年記念事業のイベントがかなりありましたので、まず、平成28年度の数字と比較したものと、また、平成30年度、平成29年度比較したものをちょっとお答えさせていただきたいと思います。
平成28年度と比較しますと、使用枚数が61万枚減となっております。削減率は3.04%、これは今、A4用紙で答えさせていただいておりますけれども、A4用紙が61万枚の減となった。金額ですと、44万7,984円の減となりました。
平成30年度につきましては、中核市の移行とか、こうふ開府500年記念事業がいろいろございましたので、平成29年度と比較しますと、5万7,500枚の増。削減率はプラス0.13%で、金額で4万2,228円の増加となっておりますが、先ほどから言っているように、中核市への移行、こうふ開府500年記念事業のイベントが数多くあったことを考えますと、その資料の作成する枚数を考えると、抑制できたのではないかと考えるところでございます。
以上でございます。
125: ◯兵道委員長 山中委員。
126: ◯山中委員 61万枚の減、約44万円の減の金額の削減に取り組んだということであります。そういった意識が庁内全体に広がることによって、いろいろなことを削減したりとか、不必要なものを考えることにつながっていけばいいと思いますし、また、それによって働き方改革につながったり、多くの方の働き方にもつながっていけばと思っております。
これは平成30年度甲府市一般会計歳入歳出決算及び基金運用状況審査意見書に記載されております。ワーク・ライフ・バランスのなお一層の推進を図るとともにということが書いてありますので、セレクトタイムとペーパーレスのことについて伺いました。
平成30年12月定例会で質問するときに、部長会議の資料は月に何枚ぐらいですかというのを調べてもらったりしたことがあるんですけれども、本当に多くのところが削減に取り組んでいただいている。
ただ、多くの課長さんの会議であったりとか、さらにやり直し、1文字間違っていたらやり直しをしなければならない。それでまた紙をつくり直したりということを少しでも減らして、行政やいろいろなところもぜひ見ていただきたいと思います。
私は地元の小学校の評議員とかをやったりするんですけれども、学校だったりすると、1回の会議で40枚、50枚必要だ。それを毎月やっている。それもどうですかという話をしたことがあるんですけれども、いろいろなところでそれが普及するようにお願いしたいと思います。
次に、郵送料ついてお伺いしたいと思います。
平成29年度の6月ぐらいから郵送料が値上げされて、今後、10月には消費税の引き上げにより、また、郵便料金もここ頻繁に料金が値上げされているということで、郵送料も全体としての金額になると、大きな金額になると認識しておりますが、その郵送料について、どのように平成30年度は削減に取り組んだのか、まず、お伺いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
127: ◯兵道委員長 向山総務総室長。
128: ◯向山総務総室長 まず、平成30年度の値上げにつきましては、ゆうパックが値上げになったという状況でございました。
そうしたことを踏まえまして、甲府市の削減の取り組みとしましては、市内発送について、業務に支障のないものについては、月曜日・水曜日・金曜日にまとめて発送するとともに、割引対象郵便を全庁的に発送日の午前中までに集荷しまして、一括発送し、割引料金の適用を受けるようにいたしました。
さらに、100通以上の文書を発送する場合、封筒に住所の読み取れるバーコードを印刷することにより、割引料金と比較してかなりお安くなるということで、1,000通未満の場合は3円安くなりまして、1,000通以上の場合は最大で20円安くなることから、100通以上の発送をする場合は封筒にバーコード印刷を行うよう、各部局に対しまして指導を行い、郵便料の削減に努めてまいりました。
また、先ほど言いましたゆうパックが値上げになったことから、平成30年4月から料金が大幅に値上げになりましたので、郵便物の厚さや重さが多少少なくなるんですけれども、料金が定額なレターパックでの郵送をするように各部局に指導させていただいたところでございます。
以上でございます。
129: ◯兵道委員長 山中委員。
130: ◯山中委員 今、月曜日・水曜日・金曜日で一括して発送ということではありますけれども、市内の全体のどういうふうに発送しているのか、ちょっと詳しくはあれなんですけれども、ただ、各部ごとで発送しているのか、それとも、市全体で、連携できるのは連携して発送しているのか。その辺を具体的にお伺いします。
131: ◯兵道委員長 向山総務総室長。
132: ◯向山総務総室長 上下水道局などの出先機関は別ですけれども、ほかは、環境部も含めて全庁的に、総務部総務課のほうで集荷して、一遍に郵便局にお渡しするというような形をとっております。
以上でございます。
133: ◯兵道委員長 山中委員。
134: ◯山中委員 結構前だったりすると、まだ各部局で郵送しているというような話を、昔は委員会か何かで把握したような気がします。
そういった中で、全庁的に取り組んでいたりするということで、改めて感謝を申したいと思います。
ただ、今後、平成29年度も10円値上がりしたり、ゆうパックは県内は411円が670円と大きな金額が値上がりしていることもあります。
今後、また、消費税の引き上げもあると大きな金額になりますので、いろいろなところと連携をしながら、一括で発送することによって支出削減になるのであるならば、また、そういった、ただ、業務に支障が出ないようにということはもちろんでありますが、ぜひともその推進に努めていただきたいと思っております。
次に、平成31年4月からクレジットカード決済がされるということは把握しております。そういった中で、平成30年度の口座振替等の資料をいただいて拝見しますと、件数も少なくなって、金額も口座振替率が平成30年度は少なくなってきているのかと思います。
平成30年度、口座振替をすることによって、納税の収納とか、そういった業務の負担も軽減されたり、負担のない業務が縮減化されるということで、口座振替というのをよく推進されていたと思うんですけれども、ここ数年、その伸び率、振替の推移がちょっと鈍化しているのではないのかということを把握するんですけれども、その辺、歳入ではないところで振替の取り組みについて、どのように平成30年度は行っているのか、また、そのクレジットカード決済等にも向けて、どのように取り組んで、課題等はどのように把握されたのかについてお伺いしたいと思います。
135: ◯兵道委員長 本田収納課長。
136: ◯本田収納課長 まず、口座振替の推移でございますが、平成30年度は、件数で言いますと、14万1,156件、平成29年度に比べますと、件数は420件ほど下がっております。
この1つの理由としては、コンビニ納付がふえているということが考えられます。
また、口座振替につきましては、納め忘れのない、現金も持ち歩くこともない安全・安心な納付方法でありますので、引き続き推進を図っていくんですが、毎年口座振替キャンペーンというものを行っておりまして、昨年度は7月から次の年の2月まで行っております。
これからも口座振替につきましては、推進していきたいと考えております。
以上です。
137: ◯兵道委員長 山中委員。
138: ◯山中委員 クレジットカード決済についての取り組みについてもお伺いしたいと思います。
139: ◯兵道委員長 本田収納課長。
140: ◯本田収納課長 クレジットカード決済につきましては、ことしの4月から始めております。
まだ日が浅いものですから、今後につきましては、広報こうふであるとか、市のホームページで周知を図っていきたいと考えております。
以上です。
141: ◯兵道委員長 山中委員。
142: ◯山中委員 済みません。歳入になってしまうと質問できないので、これ以上はとめますが、ただ、いろいろなチャンネルを持って、口座振替をしたりすることによって、より身近に感じられる行政になっていただきたいと思います。
クレジットカード決済についても、いろいろな委員さん、議員さんがするべきではないかという話を言ったときに、決済の手数料がやはり信販会社等になるのがネックだというお話を伺っております。
そういった中で、クレジットカード決済に至った経緯といいますか、手数料等がネックになっているということがあったんですけれども、その辺は、できるんだったら、もっと前からできたのではないのかということを感じるところでありますが、平成30年度はどのようにそういった形でそういうことができたのか、また、それができるならば、ほかのところも研究していくべきかと思うんですけれども、その辺の研究課題等はどのようにされたのか、平成30年度はどうされたのかということをお伺いしたいと思います。
143: ◯兵道委員長 本田収納課長。
144: ◯本田収納課長 まず、クレジットカード決済につきましては、やはり税収を確保するためには多様化するライフスタイルに伴って、納税者のニーズに対応した納付機会の拡大、納付しやすい方法、環境を整備する必要があることから、昨年度はスマートフォンアプリによる納付、ことしの4月からはクレジットカードで納付する方法を始めたところでございます。
クレジットカードの手数料につきましては、山中委員さんがおっしゃったように、納税者負担となっております。
これにつきましては、やはり金融機関が立てかえ払いをするという関係で、金融機関と納税者の関係になることから、手数料は納税者負担というふうになっております。
クレジットカード決済につきましては、今、本当にあちこちでキャッシュレスがはやっていますので、これからもそういったものを含めて、調査・研究して、クレジットカード決済についても、スマートフォンアプリについても周知徹底をしていきたいと考えております。
以上です。
145: ◯兵道委員長 山中委員。
146: ◯山中委員 理解しました。そういう手法があるということであるならば、ほかのところにも波及できるのではないのかということを改めて、そういったポイントが入ることによって、いろいろな特典が、市とは別のところで得られるということもありますので、ぜひ鋭意研究してもらいたいと思います。
平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書で48ページの小規模工事等契約希望者数についてお伺いしたいと思います。
小規模工事等契約希望者さんというのは、本当に甲府市を多くのところで支えていただいている事業者さんであると理解しております。
そういった事業者さんの登録者数が多くなって、工事件数が多くなることが甲府市の経済の下支えをしていただいている皆さんだと私は考えております。
そういった中で、甲府市でいうと、20万円未満の工事を受注されたり、そういった方々が多くされているかと思うんですけれども、その事業者数の平成30年度の登録者数が若干減少傾向になって、金額等も少なくなっているのかと感じるところであります。
そういった中で、平成30年度、小規模工事等契約希望者数の増加にはどのようにして取り組んだのか、また、減少になった原因についてどのように把握されているのかをお伺いしたいと思います。
147: ◯兵道委員長 金井契約管財室長。
148: ◯金井契約管財室長 平成30年度におけます小規模工事等契約希望者の実績につきましては、山中委員がおっしゃったように、平成29年度ベースに比べますと、件数にしまして65件、金額にして776万4,174円の減となったところであります。
昨年度と比較しまして、契約の件数、金額とも減になったところであるんですけれども、小規模工事は小さな修繕業務が主になりますので、修繕する箇所がなければ、その業務は基本的に出てこないというような形となっております。
また、考えられるのが、あと、修繕なので突発的な案件ということがありまして、やはり小規模工事の事業者さんが何かの特別なお仕事を持っていれば、急にその対応ができないことも中には出てきてしまうのではないかと考えております。
基本的に20万円未満の工事ということですので、基本的には工事施工の担当課で発注から契約まで、完了までを見ていただくという形なりますので、契約課としては、制度を創設した目的を達成することがありますので、基本的には小規模工事登録業者の積極的な活用を各担当のほうにお願いしている。
また、制度の周知等につきましては、工事施工担当課長会議や庁内情報システム、いわゆるグループウェア等、契約課からの周知という形でこの制度の積極的な利用についてお願いしているところであります。
以上であります。
149: ◯兵道委員長 山中委員、間もなく質問の目安時間となりますので、質疑、質問は簡潔・明瞭にお願いいたします。
山中委員。
150: ◯山中委員 済みません。大きな政策・施策等は弁士がいっぱいそろっていますので、そちらのほうにお任せして、私はちょっと細かい話ばかりで申しわけありません。
把握させていただきました。やはり登録件数が少ない。やはりまず登録件数がふえなければ、工事発注もふえてこないと思いますので、ぜひ登録をしてもらう。また、工事をしやすい、契約、手続が大変だという話も聞いております。
そういった中で取り組んでいただきたいと思います。
では、以上で終わります。
151: ◯兵道委員長 先ほどの坂本委員の質問に対しまして、照沼管財課長より発言を訂正したい旨の申し出がありますので、これを許可いたします。
照沼管財課長。
152:
◯照沼管財課長 坂本委員さんの質問の中で、私の答弁に訂正いただきたい部分がございますので、訂正させていただきます。
環境部への電気自動車の貸し出しです。環境部で行う環境教育等へ貸し出しですが、こちらは平成30年度の管財課からの貸し出しはございませんで、その理由は、昨年度、環境部におきまして、電気自動車のリースを1台始めましたので、その車を利用して環境部で行っているということで、管財課からの貸し出しはなかったということになります。
以上です。
153: ◯兵道委員長 よろしいですか、坂本委員。
154: ◯坂本委員 はい、結構です。了解しました。
155: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
政友クラブの小澤 浩委員。
156: ◯小澤(浩)委員 では、少し短目にいきます。
1項12目の調査管理費についてお伺いいたします。
先ほど鮫田委員も質問していましたけれども、私は水道光熱費の質問をさせていただきます。
平成30年度は、水道料が712万円、ガス料金が768万円、また、電気料に関しましては4,700万円余の料金となっています。
やはり電気代は高いという中で、平成30年度はどのような電気料削減に取り組まれたのか、まずはお伺いいたします。
157: ◯兵道委員長 照沼管財課長。
158:
◯照沼管財課長 電気料削減につきましては、日ごろの節電はもちろんなんですが、新しい電力会社からの電気調達の調査ということで調査をしてまいりまして、これは今年度の話にはなるんですが、今年度、電気の調達につきましては入札で行いまして、この6月から東京電力エナジーパートナー株式会社と新たに契約を結んだところでございますが、その削減に向けまして、昨年、平成30年度は調査・研究等をいたしまして、入札の結果ですが、3年間の長期契約を結びまして、3年間で2,400万円ほどの見込みの中で削減ができるという契約をしたところでございます。
以上です。
159: ◯兵道委員長 小澤(浩)委員。
160: ◯小澤(浩)委員 3年間で2,400万円ほどの削減できるということで、今年度から入札で行われたということが確認できました。
それと、本庁舎に設置されている太陽光パネルの件で、平成30年度は発電して電気代の中に含まれているとは思うんでけれども。太陽光パネルでの電気使用量、還元されている部分であったり、売電している部分があれば、答弁をお願いいたします。
161: ◯兵道委員長 照沼管財課長。
162:
◯照沼管財課長 本庁舎に設置しております太陽光発電設備につきましては、出力300キロワットの能力を持っておりまして、主に庁内で自己消費することを目的として設置しております。
また、先ほど売電の話も出ましたが、土曜日、日曜日、祝日につきましては、余った発電の電力を電力会社に売るという余剰契約を結んでおります。
そして、平成30年度の電力使用量の中に対します太陽光発電の割合は約16%。これは新庁舎の供用開始時からほとんど変わっておりませんで、16%から17%を太陽光発電で電気を賄っている。電気料の削減につきましては、太陽光発電が機能を果たしていると認識しております。
また、余剰電力の売電についての平成30年度の実績ですが、平成30年度の売電額といたしましては24万3,729円の収入を得ております。
以上です。
163: ◯兵道委員長 小澤(浩)委員。
164: ◯小澤(浩)委員 いろいろな部分で削減したり、売電したり、非常にしっかり太陽光パネルのほうが稼働されていることが確認できました。
最後に1点なんですけれども、台風15号で千葉県は大きく停電して被害を受けました。
また、もしこの本庁舎も停電が起きた場合、平成30年度で結構なので、今、実際、この本庁舎にどのような自家発電施設があって、それをどのようにメンテナンスしていたのかお伺いいたします。
165: ◯兵道委員長 照沼管財課長。
166:
◯照沼管財課長 この本庁舎につきましては、災害時、停電時に対します非常用発電設備を設置しておりまして、A重油を燃料としまして、1万リットルの地下タンクに燃料を常備しておりまして、災害時には非常用回路へ送る電気の能力といたしましては、72時間稼働できる能力を備えております。
自家発電設備につきましては、屋上に設置しておりまして、水害の被害を受けることもないところに設置しているところでございます。
また、非常用発電設備の点検につきましては、定期点検を実施しておりまして、また、月例点検の中でも始動の状況、それから、始動用バッテリーの電圧の状況等を逐次点検しておるところでございます。
以上です。
167: ◯兵道委員長 小澤(浩)委員。
168: ◯小澤(浩)委員 屋上にあって、1万リットルというとドラム缶何本になるのか。50本ぐらいの容量があって、3日間はしっかり耐えられるという形が確認できました。
では、これで、本庁舎管理については以上でございます。
あと、次に、9目の企画費について簡単に。こうふ開府500年記念事業について。
平成30年度は、1億5,000万円ほどの記念事業費が執行されているわけでございますが、いろいろな取り組みがいっぱいあると思うんですけれども、この1億5,000万円ほどを、大体大きな事業としてどのように取り組まれたのか、お示しください。
以上です。
169: ◯兵道委員長 金子開府500年事業課長。
170: ◯金子開府500年事業課長 約1億5,000万円のうち、こうふ開府500年記念事業実行委員会への補助金が、決算ベースで1億1,964万7,024円となっており、それが大きな要因となっております。
171: ◯兵道委員長 小澤(浩)委員。
172: ◯小澤(浩)委員 こうふ開府500年記念事業実行委員会に約1億2,000万円という形で。
平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績の88ページから91ページのところの予算ということで確認させていただきました。
いずれにしましても、しっかりこの予算を活用して、平成30年度、こうふ開府500年記念事業が前進したということが確認できました。
以上です。終わります。
173: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
清水英知委員。
174: ◯清水(英)委員 よろしくお願いします。
では、最初に職員さんの定数適正化ということなども言われておりますけれども、一方で、やはり中核市への移行やこうふ開府500年に向けて、非常に新しい仕事もあったでしょうし、大変忙しい年度だったと思うわけであります。
また、健診などで職員さんの有所見率が極めて高いといった問題などもたびたび指摘されていますし、この年度もそうだったのかと数値を見ると思うわけであります。
そこで、特に正規職員さんについてですけれども、体制を厚くするということについて、どのように取り組まれたかということをお聞きしたいんですが、正規職員さん、非正規職員さんの数及びそれぞれ全体に占める割合がどのようであったかということを、まずお聞かせください。
175: ◯兵道委員長 山本事務効率課長。
176: ◯山本事務効率課長 正規職員の実員数についてですけれども、平成29年4月1日現在においては1,807人、平成30年4月1日現在におきましては1,849人ということで、42名の増員となっております。
この増につきましては、中核市への移行に向けまして、保健センターの業務の充実、それから、こうふ開府500年記念事業等に要する人材といたしまして、専門職を初めとして、行政事務職員等も増員してきたところです。
非正規職員等につきましては、清水職員課長のほうからお答えさせていただきます。
以上です。
177: ◯兵道委員長 清水職員課長。
178: ◯清水職員課長 非正規職員の実員数についてお答えいたします。
一昨年、平成29年4月1日現在におきましては975人でございます。平成30年4月1日におきましては995人となっております。
内訳につきましては、平成29年4月1日は、臨時職員が90人、嘱託職員が885人でございます。
臨時職員、嘱託職員とあと、先ほどの正規職員を合わせますと2,782人でございますので、これを率にいたしますと、正規職員が64.95%、非正規職員が35.05%でございます。
また、平成30年4月1日おきましては、臨時職員が107人、嘱託職員が888人でございます。
全職員でいきますと2,844人でございますので、これを率にいたしますと、正規職員が65.01%、非正規職員につきましては34.99%となっているところでございます。
以上でございます。
179: ◯兵道委員長 清水(英)委員。
180: ◯清水(英)委員 中核市への移行やこうふ開府500年に向けて、専門職の方たちの増員などをされたということでした。
非正規職員の方たちの割合が前の年度よりも若干下がってはいるけれども、やはり依然として高くて、正規雇用の職員さんを原則とするということからすると、いかがなものかと思うわけであります。
また、処遇の改善ということも非常に大切だと思うんですけれども、臨時職員さんや嘱託職員さんの処遇改善が2018年度、平成30年度はどのような取り組みをされたかというのを御説明ください。
181: ◯兵道委員長 清水職員課長。
182: ◯清水職員課長 待遇改善でございますけれども、平成30年度におきましては、各職種で報酬額を増額いたしております。
職種ごとに異なりますけれども、月額で2,100円から2,800円、それぞれ増額したところでございます。
以上でございます。
183: ◯兵道委員長 清水(英)委員。
184: ◯清水(英)委員 わかりました。
それでは、非正規職員さんの中には正規職員の方たちと同等の仕事をされている方なども多かったかと思いますけれども、そうした実態は2018年度、平成30年度は実際どうだったのかということ、また、そうした方たちの正規職員化にどのように取り組まれたかということを御説明ください。
185: ◯兵道委員長 清水職員課長。
186: ◯清水職員課長 正規職員の業務につきましては、いわゆる本格的業務、また、臨時職員・嘱託職員につきましては補助的業務と、一般にこの違いで分けているところでございます。
ここの画一的な基準を設けるのは困難でありますことから、個々の業務ごとに判断すべきものであると考えておるところでございます。
また、正規職員化という御質問でございますけれども、いわゆる正規職員としての採用につきましては、非正規職員としての経験のみをもって、これを正規職員として採用するということではなく、あくまで競争試験等によりまして、正規職員としての能力の実証を改めて行う必要があると考えているところでございます。
以上でございます。
187: ◯兵道委員長 清水(英)委員。
188: ◯清水(英)委員 本格的業務ということで、非正規職員さんたちが、例えば保育士さんや保健師さんのような、例えば10年後とか20年後とかであっても、きっと同等の業務があるであろうというところに就いているけれども、非正規職員であるということについて、正規化を図っていくということが、やはりこれからも必要だろうと思うわけであります。
その上で、正規職員さんの方たちの超過勤務の状況等についてお聞きいたします。
最初に、やはり忙しい年度だったと思うわけでありますけれども、残業時間などについて、残業時間が多かった方たちがどのような割合であったか、あるいは、全体の平均としてどのようであったかということを御説明ください。
189: ◯兵道委員長 清水職員課長。
190: ◯清水職員課長 平成30年の超過勤務の状況でございますけれども、年360時間を超える超過勤務をした職員につきまして、実数で申し上げますと、291人でございます。
平成29年度につきましては285人でございましたので、人数はややふえた。割合でいきますと、平成30年度が職員の中では17.7%、平成30年度でございます。平成29年度が17.9%という数字でございますので、割合としてはわずかながら低下しているというような状況でございます。
以上でございます。
191: ◯兵道委員長 清水(英)委員。
192: ◯清水(英)委員 わずかながら低下ということでしたけれども、17.7%ということで、本当に引き続き厳しい状況が続いているのだと感じるわけです。
やはりこうした職員の皆さんの厳しい状況というのはぜひとも改善していただきたいと思いますし、必要な職員体制の強化、正規職員の方たちをふやすことなどについて、これからも求めていきたいと思います。
次に、リニア用地の取得に甲府市の職員さんたちが当たられたことについて。平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書でいうところの81ページ、リニア用地取得事務の支援についてお聞きいたしますけれども、これも毎年聞いておりますけれども、この年度、平成29年度から山梨県リニア用地事務所へ甲府市の職員を2名派遣し、リニア中央新幹線用地取得業務に従事をしていると御説明がありました。
この業務の内容についてもう少し御説明いただければ思います。
それから、私どもとしては、問題意識として、民間企業であるJR東海の用地取得に甲府市が深くかかわっているということはいかがなことかと思いますけれども、平成30年度を振り返ってどのように評価されているかお聞かせください。
193: ◯兵道委員長 櫻林リニア交通室長。
194: ◯櫻林リニア交通室長 ただいまの清水(英)委員のリニア中央新幹線の用地取得事務の職員の派遣といったところでございますが、山梨県と甲府市で協定書を締結しまして、平成29年4月1日から4年間ということでリニア用地取得事務所のほうに職員2名派遣しております。
そちらの2名につきましては、実際に用地の取得事務に携わるような形をとっております。
もう1つ、協定書を山梨県とも締結させていただいておりまして、そちらについては、用地取得事務の再委託ということで、平成27年4月1日から協定書を締結して、令和3年度までになるんですが、実際に地元の説明会への同行ですとか、地権者との連絡調整、そういったことを市のほうで行うということで、そちらのほうも協定書を締結する中で行っております。
今、JR東海との、民間の事業というようなお話でございますが、JR東海は一民間事業者とはいいましても、日本全体、我が国全体の活性化につながる事業ということで、国家プロジェクトともいえるリニア中央新幹線事業でございますので、山梨県とともに甲府市といたしましても、協力して用地取得事務等を行ってまいりたいと考えております。
以上です。
195: ◯兵道委員長 清水(英)委員。
196: ◯清水(英)委員 日本全体の活性化につながるかどうかというのは見解の異なるところでありますけれども、リニア中央新幹線用地取得事務により深くかかわったことになったのではないかということは、非常に問題意識を感じるものであります。
それから、再委託ということでありましたけれども、職員の派遣に当たって、甲府市として何か持ち出しとなった費用等はありましたでしょうか。
197: ◯兵道委員長 櫻林リニア交通室長。
198: ◯櫻林リニア交通室長 派遣している職員2名の費用につきましては、全て、全額山梨県のほうからいただいているところでございます。
以上です。
199: ◯兵道委員長 清水(英)委員。
200: ◯清水(英)委員 では、リニア中央新幹線については以上にいたしまして、マイナンバーカードの本市独自利用についてお聞きしたいと思いますけれども。
201: ◯兵道委員長 清水(英)委員、12時になりましたので、暫時休憩したいと思います。
それでは、暫時休憩します。
再開は午後1時といたしますので、よろしくお願いいたします。
午後 零時00分 休 憩
───────────── ・ ─────────────
午後 零時59分 再開議
202: ◯兵道委員長 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。
ここで委員の皆様に申し上げます。
当委員会は、平成30年度決算にかかわる特別委員会でありますので、その範囲内の質問に限りますことを十分御留意願います。
また、質疑は簡潔・明瞭に、重複を避けていただき、審査がスムーズに進みますよう御協力をお願いいたします。
それでは、一般会計歳出第2款総務費の審査を続行いたします。
清水(英)委員の質疑を続行いたします。
清水(英)委員。
203: ◯清水(英)委員 では、よろしくお願いいたします。
まず、マイナンバーカードの独自利用について確認させてください。この後のことがございまして。
山中委員への御答弁で、独自利用については平成29年度にコンビニ交付の開始をした。たしかこれは戸籍に関する証明書であるとか、住民票の写し、印鑑登録証明書、税関係の証明書ということだったと思いますが、ここからの拡大は平成30年度はなかったということでよろしいでしょうか。確認させてください。
204: ◯兵道委員長 西村情報政策課長。
205: ◯西村情報政策課長 そのとおりでございます。
以上です。
206: ◯兵道委員長 清水(英)委員。
207: ◯清水(英)委員 確認できました。マイナンバーカードなど独自利用につきましては、私どもこの間、慎重に対応していただきたいということを繰り返し求めてきました。
マイナンバーカードをめぐりましては、個人情報漏洩など不安視する声があります。また、普及も進んでおらず、市民の目から見ると、なかなか利便性というものが感じられないというものだと思いますので、独自利用等については慎重に対応していただきたいということをこれからも求めていきます。
マイナンバーカードは以上でして、契約課にお聞きします。
小規模工事等契約希望者登録制度について、先ほど山中委員も質問されまして、業者数、それから、契約の件数、金額ともに減っているということで私も心配しております。
契約の件数や金額につきましては、先ほどの山中委員への御答弁でわかりましたけれども、登録業者数が1年前から1割ほどでしょうか、減っているということです。
この数年間を見ますと、大体151件から159件ということでしたが、138件へと減った、この背景をもう少し詳しく説明してください。
208: ◯兵道委員長 金井契約管財室長。
209: ◯金井契約管財室長 今、清水(英)委員から御指摘ありましたように、小規模工事等契約希望者登録者数ですけども、平成30年度につきましては66業者、平成29年度につきましては73業者で、全体として7業者の減となっております。
その内訳ですけれども、減となりました業者については、全部で8業者、増が1業者あります。そこで差し引きでマイナス7業者という形になっております。
減の主な理由としましては、本登録、いわゆる有資格者名簿に登載した業者のほうへ3業者、廃業した業者が2業者、未申請が2業者、市外へ転居された業者が1業者というような内容となっております。
数字的には、ことしは66業者と少ないんですけれども、平成28年度も74業者と、業者数についてはおおむね同じぐらいの推移をしているところであります。
以上であります。
210: ◯兵道委員長 清水(英)委員。
211: ◯清水(英)委員 それでは、確認ですけれども、業種別で見ると27業種、登録できる。このうち6業種については、登録件数がなくて、21業種のうち、前の年度と比べますと、10業種で登録件数が減っているということですが、例えば昨年度登録の要件を厳しくしたとか、あるいは、その他、未登録に2業者ということでしたけれども、何らかの前年度からの変更というのはありましたでしょうか。
212: ◯兵道委員長 金井契約管財室長。
213: ◯金井契約管財室長 昨年度で制度等の変更したところは一切ございません。同じです。
214: ◯兵道委員長 清水(英)委員。
215: ◯清水(英)委員 特に制度変更はないということで承知いたしました。
この制度というのは、本当に地域の小規模事業者の皆さんが直接仕事を受けられるということで、非常に貴重な制度、機会だと思います。ぜひともこれまで以上の活用を図っていただきたいと思いますし、本登録へ3業者、廃業2業者ということでしたけれども、ぜひともさらなる制度の周知や活用を図っていただきたいと思っている次第です。
それで、もう1点お聞きしますけれども、この対象となる事業の範囲、事業費をさらに広げるというお考えは昨年度は検討されましたでしょうか。
216: ◯兵道委員長 金井契約管財室長。
217: ◯金井契約管財室長 私が勉強させていただく経過の中では、一度50万円ぐらいに上げたらどうかというような御提案をいただいたような経過も承知しております。
ですけれども、50万円とか、例えば金額等を上げますと、提出物等にいろいろ支障があるということで、今、その金額については、まだ検討をして、今のままで20万円未満でいっていて、今後検討していきたいとは考えております。
218: ◯兵道委員長 清水(英)委員。
219: ◯清水(英)委員 承知しました。
制度の周知、そして、とにかく利用しやすい制度となること、また、この業者の方の要件の中に、例えばさまざま滞納があると対象から外れてしまうなど、そういった問題がありますけれども、そういったことの見直しなど、さまざまな形でこの制度がより使いやすくなって、地域の業者の皆さんの仕事おこしに生かされることを要望いたします。
以上です。
220: ◯兵道委員長 ここで、櫻林リニア交通室長から発言の訂正をしたい旨の申し出がありますので、これを許可いたします。
櫻林リニア交通室長。
221: ◯櫻林リニア交通室長 済みません、先ほどの清水(英)委員の質問の中で、山梨県のリニア用地事務所に派遣している職員の人件費について、全て山梨県から負担いただいているというお話をさせていただきましたが、共済費については含まれておりませんでしたので、ここで訂正させていただきます。
以上です。
222: ◯兵道委員長 よろしいですか。
清水(英)委員。
223: ◯清水(英)委員 はい、承知しました。
ほかに質疑はありませんか。
224: ◯兵道委員長 寺田委員。
225: ◯寺田委員 では、質問させていただきます。
市長直轄組織関係で3点、総務部関係で1点、企画部関係で1点、市民部関係で2点、選挙管理委員会関係で1点ありますので、先ほど兵道委員長がおっしゃるとおり、簡潔・明瞭に質問させていただきたいと思います。
まず、子ども市政モニター事業についてお伺いいたします。
大変すばらしい事業と思っておりまして、ことしもたまたま通りかかったときに拝見しましたが、昨年度について、実際、生徒の方々からいろいろ政策提言があったと思いますが、実際に政策はどのように生かされたでしょうか。また、その生かされた政策は学生に報告などあったのでしょうか。せっかくこういう機会があったので学生のやる気も含めて、お伺いできたらと思います。
226: ◯兵道委員長 一ノ瀬子ども政策担当課長。
227: ◯一ノ瀬子ども政策担当課長 高校生からの提案についてお答えしたいと思います。
8名の高校生に参加していただきまして、本市の現状、課題を挙げていただく中、主に情報発信、産業、観光の3つの分野で提案をいただき、関連部局と共有したところでございます。
1点目の情報発信につきましては、愛着の持てる情報発信をしようということで、これまで本市のSNSの文章が堅苦しいというような意見から、より興味を引くような親しみやすい口調で、写真もあわせてアピールポイントを発信しようといった内容でございました。
これにつきましては、即時シティプロモーション課におきまして、開始直後でありました本市の公式インスタグラムに反映していただくなど、よりわかりやすい情報発信に努めていただいたところでございます。
2点目といたしまして、産業関連といたしましては、若者の起業を助ける制度をつくろうという提案でございました。
高校生世代からの目線では、やはり甲府駅周辺も若者向けの魅力がある店が少ない。あるいは空き店舗の保存の問題も危惧される中、中心街で若者が起業することでまちを活気づけて元気にしたいといった提案でございました。
こちらについては、産業部の商工課で推進しております創業支援事業計画におきまして、高校生からの若者意見ということで参考にしていただいたところでございます。
3点目でございますが、観光関連でございますが、チラシや観光マップを電子化しようということで、スマートフォン世代でございます高校生については、紙より電子媒体からの情報が得やすく、また、利便性も高いということから、この提案がございました。
既に観光課のほうでは先行して電子媒体などの観光プロモーションは推進しているところでございますが、意見として参考にしていただいたところでございます。
また、以上の3つの分野につきましては、学校関係の方に報告をしたところでございます。
以上となります。
228: ◯兵道委員長 寺田委員。
229: ◯寺田委員 本当に市政に直に生かされているものがあるということで、大変すばらしい事業だと思います。また、教育の分野に対しても、本当に有効なものだと思います。
ぜひさらに進めていただくとともに、要望といたしまして、たまたま通りかかったとかではなくて、できたら本市議会も少しなりかかわれるように今後検討していただければ思っております。
では、続きまして、次の質問、シティプロモーションについてお伺いいたします。
甲府ブランド強化、また、市外、県外へのPR等の事業は大変すばらしいものだと思います。
さらにより時代に沿って甲府市のブランド強化のために、外への発信が重要だと私は考えますが、特に山梨県内でもCMは流れていると思いますが、山梨県外でのCM割合、わかる範囲で結構ですので、当然首都圏でのCMとなると、単価は全然県内のCMとは違うと思うんですけれども、わかる範囲で回数、費用等を教えていただくとともに、今後の方針、CMや広告、ラッピング等の方針についてお伺いいたします。
230: ◯兵道委員長 望月シティプロモーション課長。
231: ◯望月シティプロモーション課長 県外でのCMという御質問でございました。
昨年度に関しましては、神奈川県にございますローカルテレビ局のCM枠を使わせていただきまして、こうふ開府500年記念事業に関しますプロモーション動画、15秒でございますが、こちらのほうを11月の3連休に合わせまして、その8日前ぐらいから、10回でございましたけれども、放映させていただいたところでございます。
金額に関しましては、32万4,000円という金額でございます。
これからの県外へのというところでございますけれども、今年度に関しましても、そういった部分で県外へのCMというようなところは考えていきたいとは思ってございます。
また、そのほか、私どもは県人会とのつながりもございます。こういった人的な部分を使わせていただきまして、それぞれがまたPRをしていただく。
また、甲府大使という制度もございます。こちらも有名な方に甲府大使になっていただいてございますので、そういった方々のネームバリューを使いながら、また甲府市のPRをしていっていただくというようなことも考えてございます。
以上です。
232: ◯兵道委員長 寺田委員。
233: ◯寺田委員 丁寧な御回答ありがとうございます。
本当に東京の主要キー局はなかなか大変だと思いますけれども、テレビ神奈川でしたり、テレビ埼玉だったりと、TOKYO MXだったり、そういったところで少しずつ知名度が上げられるようにこれからも取り組んでいただければと思います。その他の手段についても、今後ともよろしくお願いいたします。
続きまして、足早で申しわけありません。次の質問にさせていただきたいと思います。
近隣自治体との連携強化についてお伺いいたします。
平成30年度11回定例会を開き、1回のみらい協創研究会公開セミナーを行った。本当にこれからの時代に合った、こういった推進は行ってほしいと思います。
第1回みらい協創研究会公開セミナーの講師村上仰志さんは、僕の高校のクラスメートなので、ぜひそういったことをどんどん進めていただければと思うんですけれども、活動報告に研究レポートを作成したと書いてありましたが、せっかくつくったものをどのように生かしたのか。また、今後、どういうふうに生かしていくつもりかをお伺いいたします。
234: ◯兵道委員長 石川企画課長。
235: ◯石川企画課長 昨年度は、取りまとめたものにつきましては、まず、各自治体が策定しております総合戦略ですとか、総合計画に基づいた人口減少、東京一極集中などといった課題も認識するとともに、各自治体の持っている課題や、強み、弱みなどをそれぞれ出しまして、認識を共有したところでございます。
また、それぞれの自治体がどういった連携をしているのか。各近隣市町村同士で、福祉分野や産業分野ですとか、防災面や広域行政ですとか、そういったところでどういった連携をしているのかというところを取りまとめるとともに、人の行き来などもどういったところがあるのかというところをきめ細かに、丁寧に取りまとめたところでございます。
そうしたものにつきまして、今後、将来にわたって考えられる圏域のあり方について、連携のあり方について考え方を取りまとめたところでございますけれども、昨年度につきましては、第1回みらい協創研究会公開セミナーを10月に開催いたしましたので、その場でも発表させていただくとともに、レポートとしての取りまとめにつきましてはホームページなどで公表しているところでございます。
以上です。
236: ◯兵道委員長 寺田委員。
237: ◯寺田委員 人的交流も含めて、現状の課題、強み等を現状認識したというところでありますけれども、ぜひ今後はその現状認識をいかに今後、未来につなげていくかという視点からさらに検討していっていただければと思いますので、何とぞよろしくお願いいたします。ありがとうございます。
では、続きまして、職員研修というところで質問させていただきます。
夏に私も、坂本委員、長沼委員と市町村アカデミーで議員研修をさせていただいたんですが、そのときにも、全国から市町村の職員さんが集まって勉強されていて、甲府市の皆さんもこうやって勉強されているのかと思ったところでございます。
本当に研修はすばらしいと思うんですけれども、こういった成果ですとか、研修、獲得したものをどのように還元されているか、どのように甲府市として判断されているか。
そして、せっかく獲得した後、これはちょっと人事のほうになってしまうかもしれないんですが、その後の人事はどのような対応されているかお伺いいたします。せっかく獲得しても、すぐに異動してしまったら、本当にもったいないと思うので、お伺いいたします。
238: ◯兵道委員長 清水職員課長。
239: ◯清水職員課長 職員研修につきまして、一般研修としましては、例えば新採用職員研修ですとか、中級職員研修といいます階層別研修、また、基本的な職員の能力蓄積等を習得するための基本研修。また、特別研修としまして、専門研修、派遣研修等を実施しているところでございます。
例えば専門研修に派遣された職員、そこで得た知識等につきましては、本市で取り組んでおりますのは、OJT職場研修でございまして、この中で研修に参加しなかった職員に対しても波及させていく。その中で、例えば職場の業務マニュアルに落とし込む、あるいは職場のノウハウとして、それを蓄積させていくというような取り組みを図っているところでして、仮にその研修に行った職員が異動したとしても、その職場にはノウハウが残るような取り組みを進めているところでございます。
以上でございます。
240: ◯兵道委員長 寺田委員。
241: ◯寺田委員 たとえ職員が異動してもノウハウは残るということを聞いて安心いたしました。そういったことでしたら、ぜひ今後とももっと積極的に研修等をしていただいて、甲府市の皆さんがより仕事の環境がよくなるように活用していただければと思いました。
本当にありがとうございます。
では、続きまして、移住定住について質問をさせていただきます。
こうふコンシェルジュ、成澤治子さんお一人で、移住者が平成30年は35人もふえたということで、大変すばらしい取り組みをされていると感じておるところですが、また、遠距離通勤・通学定期券購入助成ということで、通勤で10人の方が活用して、通学で109人の方が活用されている。こういった取り組みがされているということですが、実際のところ、大変難しい問題だとは思うんですが、費用対効果というところについてどのようにお考えでしょうか。
例えば1人当たり、来てもらったり、引きとめるにしても、もちろん変な話、1億円出すから来てくれとか、とどまってくれといったら、やはり費用対効果は悪いわけですし、100万円だけれども、将来的にそこで住んで、子どもが生まれて市税が入ってとか、将来的なことをやったら、ある程度投資しても戻ってくるのかという、大変難しい問題だとは思うんですが、どのように捉えているか。そして、また、今後、どのようにもっと積極的にやる取り組みがあるのか、お聞かせください。
242: ◯兵道委員長 石川企画課長。
243: ◯石川企画課長 確かに寺田委員のおっしゃるように、1人に幾ら支払ったからといって、その方が来てくれるというところが、昨年度、そういった事業ではありませんで、やはり大事なのは、来ていただく方がいかにとどまっていただくというところが大事なのかと思っておりまして、それにつきましては、こうふコンシェルジュを配置しまして、本当にきめ細かに対応しているところでございます。
例えば来ていただいた方が、自治会に入った場合でもさまざまな問題がございまして、そういった方のフォローなどもしているところです。そういった方々から相談を受けたり、それから、悩みごとなども聞くことによって、その方に長くいていただくことが大事なのかと思っております。
昨年度の、単純に事業費だけでいきますと、35人に対しましては1人当たり約6万5,000円なんですが、その来ていただいた方が農業に従事したりとか、来ていただいている方の世帯主が20歳代とか30歳代の方が多いですので、そういった方がこちらに来て就職していただく、雇用が生まれるというところも大きなことかと思っております。
今後につきましても、やはりそういった方々に、来ていただく方に対してのフォローを丁寧にするということと、また、やはりこういったことを継続していくことによって、こちらに移住していただくことも大事だと思っておりますので、引き続き山梨県とも連携しながら、セミナー等でもPRをしていきたいと考えております。
以上です。
244: ◯兵道委員長 寺田委員。
245: ◯寺田委員 今、お聞きした範囲では大変すばらしい活動で、こうふコンシェルジュの役割というのは本当に大きいと考えておるところですが、今9月定例会で神山議員もおっしゃっていましたけれども、やはりターゲットというか、そういったところをもうちょっと調査・研究をしっかりして、ただ人口をふやせばいい、来ていただければいいというものでもないと思いますし、大変難しい問題ということは重々承知しておりますけれども、さらに検討を進めていただいて、甲府市に、結果的に、今すぐではなくてもいいので、10年後でも50年後でもいいので、より費用対効果が多い取り組みを研究していただければと思います。
ありがとうございました。
では、交通安全対策についてお伺いいたします。
運転免許証返納高齢者支援事業についてお伺いいたします。
平成30年度につきまして、バス利用券交付数が、平成29年度は594人で、平成30年度は582人と12人減少という御報告をいただいておりますけれども、これだけ高齢者の運転が危険だ、それで、いろいろな議会やテレビ報道も含めて、その対策が騒がれている中で、これは別に批判的な意味ではなくて、なぜ減少しているのか。
そもそも前提となる自主返納が進んでいないのか。その辺どのような御認識かお伺いします。
246: ◯兵道委員長 坂本市民協働室長。
247: ◯坂本市民協働室長 運転免許証返納につながらない理由はいろいろあると思います。実際に返納してしまうと生活に支障があるという話も多々聞きます。
ただ、年度末に平成28年度返納者にアンケートをしたときに、知ったのはいつかというアンケートをしたときに、4割以上の方が返納時に知ったという回答もあり、まだ制度の周知が不十分だという認識はありますので、こういった制度もありますということをしっかりPRしていきたいと思います。
以上です。
248: ◯兵道委員長 寺田委員。
249: ◯寺田委員 私も令和元年6月定例会でこの話題を取り上げさせていただいたんですが、甲府市のアンケートで、やはりこの問題に対してはバスの活用が一番有効だという御回答も根津リニア交通政策監からいただいた経緯もありまして、そういったことを考えると、やはりこのバスの利用交付券交付数というのは1つの目安にもなると思いますので、ぜひ周知と、それから、今後さらに活用いただけるように、よろしくお願いいたします。制度としてはいいと思いますので、本当によろしくお願いいたします。ありがとうございます。
続きまして、自治会連合会の活動支援について、地域コミュニケーション活動の活性化についてお伺いいたします。
時代や社会の要請、昨今、防災・福祉・教育・財政など、さまざまな面から、やはり自治会を活用する場面、自治会を頼らざるを得ない場面というのは多々あると思います。そういった意味で、自治会の重要性、そして、自治会の負担がやはり年々ふえている。
もちろんその一方で、自治会の加入率は減ってきているというところで、こうふ開府500年記念事業も含めて、相当自治会としては御苦労されているというのが私の肌感覚なんですけれども、私としては、費用面も含めましてもっと支援をしたらいいのではないか。
例えばそれを甲府市で全部やるとなると、相当な費用がかかるものも、自治会に任せることによって、結構救われている部分も多々あると感じておりますが、何か課題や今後について、御見解をお願いいたします。
250: ◯兵道委員長 藤森協働推進課長。
251: ◯藤森協働推進課長 自治会役員の負担感という質問になろうかと思いますけども、自治会加入率の低下ですとか、あるいは、高齢化といったことによって、役員のなり手、担い手というのは確かに不足しているということがあります。
災害時の対応ですとか、子どもや高齢者の見守りといった、自治会に期待される役割はふえているので、そういったことが負担感の増加にもつながっているのかとも考えております。
もちろん地域においても、これまでの活動方法あるいは、運営方法等、地域の実情に合わせて見直しをしていくことも必要であろうかと思いますけれども、行政においても、地域の負担感を軽減させていくような仕組みづくりといったものを考えていかなければならないと考えております。
以上です。
252: ◯兵道委員長 途中で申しわけございませんが、報告事項を申し上げます。
ただいま委員会審査を傍聴したい旨の申し出がありましたので、これを許可いたしました。
以上、報告を終わります。
では、質疑を続行します。
寺田委員。
253: ◯寺田委員 現状認識や自治会に対する必要性というのは、私と同じような感覚を持っていただいているということで、確認させていただきました。
今後についても、ぜひそういったことを含め、財政的な御配慮の御検討を要望いたしまして、次の質問に入らせていただきたいと思います。
続きまして、選挙に関連して質問させていただきます。
私も含め、多くの方が本市議会定例会でも話をさせていただいたんですが、やはり昨年度からことしにかけて、選挙が大変多く、その分投票率が低下したり、また、投票方法についての課題等も多々挙がっていると思います。
私といたしましては、やはり今後、さまざまな期日前投票所の設置も含めまして、投票の啓発も含めて、積極的にもっと展開していったらいいと思うんですが、そのためには財政的な問題、人的な問題、バックアップが必要だと思いますが、費用面も含めまして、課題や今後について、現状認識をお伺いいたします。
254: ◯兵道委員長 酒井選挙管理委員会事務局長。
255: ◯酒井選挙管理委員会事務局長 ただいまの寺田委員さんの質問ですけれども、ことしの6月、並びに9月の定例会本会議で志村選挙管理委員長から答弁させていただきましたけれども、期日前投票所の増設につきましては、有権者の利便性の向上には役立つ手法だとは思っていますが、投票所の確保や投票管理者、立会人、投票事務従事者の確保及び費用の問題、あと、二重投票防止に対する整備費用の問題等、幾つかの人的なコストの面で課題がありますことから、今後も引き続きそのような内容については検討したいと思っています。
また、啓発活動も投票率の向上には重要な活動の一環だと思っています。それにつきましても、今まであるような啓発活動ではなく、新たな啓発活動も含めて今後、検討したいと思っていますので、よろしくお願いします。
256: ◯兵道委員長 寺田委員。
257: ◯寺田委員 全くおっしゃるとおりだと私も本当に思っておりますので、ぜひこういった課題が出ているのを少しでも解決できるように、甲府市といたしまして、財政的な御配慮をいただいて、選挙管理委員会の皆さんがより積極的に活動できるように、財政当局におきましても御検討いただきたいと要望させていただきまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。
258: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
藤原委員。
259: ◯藤原委員 1点だけ、よろしくお願いします。
リニア中央新幹線のまちづくり研究会の予算はどこに入っているのか教えていただきたいのと、この研究会が平成30年度に行った活動を教えてください。
260: ◯兵道委員長 櫻林リニア交通室長。
261: ◯櫻林リニア交通室長 ただいまの質問でございますが、まちづくり研究会、甲府市高室町のほうで研究会を発足されて、平成30年度中に5回ほど会議を開催しております。
予算でございますが、当然2款に入っているんですけれども、リニア交通室リニア政策課で予算要求したものを移管しまして、都市計画課で執行するような形になっています。
都市計画課で、リニアKSプロジェクトという形で実施しているところでございます。
ちょっとわかりづらいんですけれども、予算はリニア政策課についていて、決算もリニア政策課になっているんですが、実際の運用は都市計画課でというような形になっております。
以上です。
262: ◯兵道委員長 藤原委員。
263: ◯藤原委員 この中では見えないんですか。細かく見ればわかるんだけれども、そこに関してはわかりづらい。
幾ら、どこに、どうなって、移ってしているのかだけ教えてください。
264: ◯兵道委員長 櫻林リニア交通室長。
265: ◯櫻林リニア交通室長 2款1項9目にございまして、決算額は1万5,856円となっております。
266: ◯兵道委員長 藤原委員。
267: ◯藤原委員 1万円ほど。いわゆるこの研究会に、前回の予算特別委員会のときも話したんですけれども、この3町で話し合ったという経緯は余りわからないという部分が1つ。あとは、このリニア駅周辺3町合同連絡会議で土地区画整理事業を行う云々となったときに、3町というよりも高室町だけで実行しているような状態だと思っているんです。
この、いわゆる西下条町と大津町と高室町が共同で行ったということに対して、また、現在もそうなのかどうなのかわからないんですけれども、3町でしっかり協議をしている部分というのは、平成30年度に何回、どのような形で協議されたのかというのをお教えいただきたいです。
268: ◯兵道委員長 櫻林リニア交通室長。
269: ◯櫻林リニア交通室長 3町での協議でございますが、昨年4月の当初にこのリニアKSプロジェクトの発表以降、3町のリニア駅周辺3町合同連絡会議の中でもお話は何回かさせていただいたところでございます。
ただし、現在、西下条町と大津町につきましては、保留というような形になって、進んではいない状況でございますが、高室町のほうについてのみ、今、都市計画課のほうと連携して取り組んでいるという状況でございます。
以上です。
270: ◯兵道委員長 藤原委員。
271: ◯藤原委員 となると、この促したという部分までは確かにこの文章でいいのかもしれないですけれども、3町内のということになると、基本的にはこの1町でというところだけということですよね。1町でしかこのまちづくり研究会というのはできていなくて、土地区画整理事業は、今度、別の課のほうに投げてしまったということになると思うので、この機会にもう少しこの平成30年度を見て、活発にやるべきだったと思いますし、もっとやれた部分、1万円しか実際に出ていない。お茶代ぐらいなのかもわからないですけれども、もっと活発に行うことというのはできなかったんでしょうか、この会議について。
272: ◯兵道委員長 櫻林リニア交通室長。
273: ◯櫻林リニア交通室長 このリニアKSプロジェクトにつきましては、昨年4月の当初に発表して以降、なかなか地域の方々に理解を得ていくのにちょっと時間を要してしまったというところもございます。
勉強会も重ねて、高室町のほうでも、まちづくり研究会以外に組合施行による土地区画整理事業とは何ぞやという、本当に最初のところからお勉強させていただくような形をとっておりました。
3町で合同でというところまでなかなか話が進められなかったところでございますが、今、西下条町と大津町が全くやらないというわけではなく、保留というような形にありますので、またそういったお話は当然都市計画課と連携をとりながら、丁寧にしていきたいとは思っております。
以上です。
274: ◯兵道委員長 藤原委員。
275: ◯藤原委員 では、最後にします。
ぜひ、この3町共同での会議を行えるようにしていただきたいです。今の段階でも双方、余り仲がどうこうなどと言っては失礼なんですけれども、この3町がメーンになって行われる部分が多いですので、ぜひ、ここはお願いしたい。
あとは、リニア中央新幹線の件に関して、この3町がやはりタッグを組まなければならない部分もありますし、今月の会議もなくなっちゃいました、この自治会においては。
そのくらい硬直化しているのは事実ですので、せっかくこの
連絡会議をリニア政策課が推進してやるというのが決まっているので、ぜひこの平成30年度の反省を相当生かしてもらって、頑張ってやっていただければと思いますので、お願いいたします。
以上です。
276: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
神山委員。
277: ◯神山委員 では、何点か確認、質問をしていきたいと思います。
まず、シティプロモーションで確認したいと思います。
テレビCMのことは先ほど寺田委員さんが触れていたので、平成30年度の前から進められているものだと思いますけれども、こうふ首都圏広報アドバイザーとか、あとは、首都圏広報官とか、平成30年度の取り組みはどうだったかというところをまず教えてください。
278: ◯兵道委員長 望月シティプロモーション課長。
279: ◯望月シティプロモーション課長 まず、こうふ首都圏広報アドバイザーについて答えさせていただきたいと思います。
こちらにつきましては、本市や県内の自治体に居住歴のある首都圏の中央官庁に在籍している方との人的ネットワークの拡大、拡充を図る中で、助言や協力、応援をいただいて、本市の持続的な発展につなげることを目的としております。
昨年度には、5名の方に御登録いただいてございまして、こちらの方々とこうふ首都圏セッションということで、昨年度は1回、市内で会議的なものを持たせていただいているところでございます。
また、首都圏広報官につきましては、昨年度は窪田総合戦略監のほうが首都圏広報官ということで活躍してくださいまして、さまざまな県人会におきまして、PR活動でございますとか、そういったものにお出になっていただきまして、交流していただいて、県人会の方々の御協力を促していったところでございます。
以上です。
280: ◯兵道委員長 神山委員。
281: ◯神山委員 平成30年度の取り組みについてはわかりました。
首都圏広報官については、総合戦略監の当て職だったので、平成30年度を踏まえて、今後、その立場がなくなった上でどうしていくかということをどういうふうに決められたのかということお聞きしたいと思います。
もう1点、こうふ首都圏広報アドバイザーは、シティプロモーションなので、広報がテーマですけれども、例えば意見交換する中で、もっと幅広い、人脈ネットワークであれば、広報的なアドバイザリーだけではない取り組みがあってもいいのかと思いますけれども、平成30年度の取り組みを踏まえて、今後もっと活用できるんじゃないかみたいな気づきがあったら、そういうところをお聞きしたいと思いますけれども、いかがでしょうか。
282: ◯兵道委員長 望月シティプロモーション課長。
283: ◯望月シティプロモーション課長 まず、首都圏広報官につきましては、今年度からにつきましては、名前も少し改めさせていただいています。こうふ広報官ということで、これからリニア中央新幹線、また、中部横断自動車道が開通してまいりますので、幅広くこういった形で広報をしていっていただくということで、名称が変わってございます。
先ほど申し上げましたように、窪田総合戦略監の事務がもうなくなってございますので、こちらに関しましては、私どものほうに配置していただきました飯田専門官がその事務を今、担っていただいているところでございます。
また、そのこうふ首都圏広報アドバイザーの平成30年度の活動を見て、今年度はどうしていくかということでございますが、こちらの方々につきましても、昨年度私どもに省庁の、例えば補助事業でございますとか、イベントといいますか、セミナーというようなものの情報をいただきまして、関係部署に伝えている経過もございます。
こういったことも今後も続けていきたいと思っておりますし、また、新たに1名、遠藤金融長官が新しく登録してございますので、人数もふえたところでございます。
また、こうふ首都圏セッションを開く中で、市長を含め、交流を深めていきたいと考えております。
以上です。
284: ◯兵道委員長 神山委員。
285: ◯神山委員 取り組みはわかりました。今後の方針についてもわかりました。
ここでちょっと確認して言いたかったことは、継続性だと思います。そうやってネットワークであれば、どんどん回数を重ねていくことで深みが出てきますし、広報官というのも、最初の、5年前の甲府市長選挙のときに、東京に出張所をつくるみたいな選挙の公約があったものがこういう形になったのかとも思います。
これだけ近いのだから、出張所を置かなくてもということで、こういう方法はいいと思いますので、こうやってこの広報官にもしっかり人脈ネットワークがついていけば、取り組みが大きくなっていくと思いますので、ぜひ継続性を持ってというところと、あとは、そういうところだと思います。
あと、テレビのことに絡めて言おうと思っていたのは、何でテレビ神奈川なんだということは聞こうと思っていたところもありますけれども、そういうところも含めて、そうはいっても、その狙いがしっかりしていたからテレビ神奈川なのかというふうに、お金だけの問題ではなくて、思うところもありますので、狙い、テーマと継続性が重要かと思いますので、平成30年度の取り組みを踏まえて、引き続き行っていただければと思います。
では、次の質問にいきます。
次は、総合戦略の部分です。平成30年度で、組織がなくなったので、その取り組みを、どうレビューして次につなげていくかという部分を確認したいと思います。
基本戦略会議とか、基本戦略対話というのを、市長直轄組織ができてから始められて、3年間されたと思います。
その組織がなくなったことから、今後、こういう部分の、いわゆる行政マネジメントにおける主導役をどこが、戦略的な主導役をどういうふうに今後、平成30年までの取り組みを踏まえて行っていくかという部分と、そもそもこの3年間やってみて、甲府市にとって戦略とは何だったのかという部分は、どのように受けとめて今後に引き継いでいくかということをお聞きしたいと思います。
286: ◯兵道委員長 里吉企画総室長。
287: ◯里吉企画総室長 これまで総合戦略で受け持っていた内容につきましては企画課で受け持っております。
また、甲府市における戦略ということですけれども、国の動きであるとか、自治体を取り巻く環境というものをいち早く捉えて、それを政策のほうに反映するための、まず、きっかけといいますか、そういったところだと受けとめております。
以上です。
288: ◯兵道委員長 神山委員。
289: ◯神山委員 わかりました。またゆっくりいろいろと話をしていきたいと思います。
あと、具体的なことのほうがやりとりとしてわかりやすいと思うので、そこで、近隣の自治体、と、みらい協創研究会というものをやって、ネットワークづくりと、あとは、新たな連携に向けたその地盤づくりみたいなことをされてきたと思うんですが、その取り組み状況と、それを踏まえて、今後、どういうふうに展開していくかというところについてお聞きしたいと思います。
290: ◯兵道委員長 石川企画課長。
291: ◯石川企画課長 先ほどもちょっと申しましたように、みらい協創研究会においては、人口減少対策というところが、そもそも、1つの要素にはありますので、そういったところもいずれ総合戦略との関係は出てくるのかとは考えているところではあるんですけれども、昨年度は各自治体の持つ、先ほども申しましたように、課題ですとか、強み、弱み等を取りまとめまして、将来の連携のあり方について考え方をまとめているところでありまして、そうして取りまとめたものを今後どのように連携していったらいいかというところになりますので、いずれそういったときには、もちろん連携して、人口減少対策につなげていくようなということも考えられますので、そうしたところも反映できればいいかと考えております。
以上です。
292: ◯兵道委員長 神山委員。
293: ◯神山委員 平成30年度の実績を踏まえて、同じような会を今後もやっていく、他都市に声をかけて継続していくというところはどうでしょうか。
294: ◯兵道委員長 石川企画課長。
295: ◯石川企画課長 今後につきましては、未定ではあります。一定の取りまとめの成果をもちまして、また考えていくことになるかと思います。
以上です。
296: ◯兵道委員長 神山委員。
297: ◯神山委員 わかりました。このみらい協創研究会が始まったときに、他都市の若い職員から聞いたのは、甲府市と一緒にこういう取り組みができるのは自分たちにも勉強になるし、ちょっと積極的に出てみたいなどという前向きな声もやはりあったというのは、事実、聞いています。
あと、やはりそうやって地域の市町村と連携していくというのをいろいろなステージで、立場でやっていくといいと思うので、平成30年度の取り組みを踏まえて、ぜひ継続できることはしていただく、連携を強めていっていただきたいと思います。
では、次の質問にいきます。
次は、移住・定住支援の中でも、テレワークの部分です。サテライトオフィスについてお聞きしたいと思います。
平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書を読んで確認させていただくと、平成30年度中に2社が入居されたということです。
どういう取り組みをされて、そして、こういう結果だったか。平成30年度の取り組みを詳しく教えてください。
298: ◯兵道委員長 大森産業立地課長。
299: ◯大森産業立地課長 昨年度の取り組みにつきましてお答えさせていただきます。
昨年度は平成29年度と同様に、お試しサテライトオフィスツアーを開催する中で、平成28年度にしつらえました3部屋のうち、1室しかまだ決定していなかったということですので、その残りの2部屋をまず入居させていくということでお試しサテライトオフィスツアーを開催したところです。
その内容としますと、1泊2日のツアーを開催しまして、2社4名と個人事業主5名の計9名が参加したところです。
内容としますと、甲府の魅力を発掘するという視点で、市内の観光業を営む会社とのマッチングを考え、その企業へ着地観光型の企画を提案するというような視点で、そのサテライトオフィスから中道地区の農家へ民泊するんですが、そういうツアーを組む中で、甲府の魅力を発掘する、なおかつその旅行会社への着地型観光という面での企画提案をし、2日目には、またサテライトオフィスに戻って、そこでチームに分かれて企画提案ということで開催しましたので、そこでその企画を提案し、最終的に1件の提案については、その企業が採用していくというような流れで、そのツアーは開催したところでございます。
1室まだ残っておりますので、それも今後、入居を優先する中で、サテライトオフィスを埋めていくということを考えております。
以上です。
300: ◯兵道委員長 神山委員。
301: ◯神山委員 平成30度の取り組みはわかりました。入居してくださった会社があるということで、取り組みで実績が出た部分もある。
今、御答弁いただいたように、まだ準備しているところで1室空きがあるから、そこは今後の課題なんだということで了解しました。
また、そうやって中道地区とか、あと観光業の方とつなげて取り組みをしていただいているということで、普通のオフィス誘致ではないからこういう取り組みをしているんだと思います。
何でIT企業がみんな六本木に集まるかとか、渋谷に集まるかというと、やはりそこにコミュニティがあるから、あんなに大変な思いをして通勤してでも首都圏に多くの人たちがいる。
サテライトオフィスがうまく成功している徳島県、今、すごく先導的に進んでいますけれども、やはりそのコミュニティづくりがうまくいったという部分もあるかと思います。
なので、大森産業立地課長に御答弁いただいているので、今年度からは産業立地の誘致などと同じ担当であわせてやるんだと思いますけれども、また、そういうエッセンスをしっかり持った上で継続して。
それで、最後、もう1室埋まればオーケーということではなくて、やはりコミュニティづくりなので、またさらに企業が企業を呼んでいくような雰囲気づくり、コミュニティづくりをしていっていただきたいと思いますので、平成30年度の取り組みを踏まえて、今年度以降も頑張っていただきたいと思います。
では、ここは以上にしたいと思います。
次は、公共交通についてお聞きしたいと思います。
バスの利用促進を進めていますけれども、その取り組みの、赤字補填に幾らとか、代替バスに幾らとかというのはここに書いてあるのでわかるんですけれども、その結果、バスの利用者増にどう結びついたかとか、その取り組みの内容についてお聞きしたいと思います。
302: ◯兵道委員長 渡辺交通政策課長。
303: ◯渡辺交通政策課長 バスの維持対策ということにつきましてお答えさせていただきます。
まず、本市におきましては、平成29年度以降、特に既存の路線バスを守る取り組みということで、モビリティ・マネジメント事業という部分も含めまして、利用促進に取り組んできております。
その成果も徐々にあらわれてきているように感じておりまして、1つには、路線バスの輸送実績ということで、平成29年度、年間利用者の延べ人数でございますが、433万7,000人余りであったものが、平成30年度につきましては、約472万3,000人ということで、人数にしますと約38万6,000人の増、率にいたしますと約8.9%の増加となっております。
約38万人という数値は延べ人数ですので、非常に大きい数字ですけれども、例えば約38万人の方が、お一人当たり年10回バスに乗っていただいたとしますと、約3万8,000人程度の増加というところでございます。
具体的に利用促進の取り組みの一例としましては、特に平成30年度につきましては、エコ通勤ということで、この甲府市役所本庁舎も、国の関係団体であります公共交通利用推進等マネジメント協議会に評価をされまして、昨年の7月、優良事業所として認証登録された経過がございます。
また、これとあわせまして、民間の企業にも協力を依頼いたしましたところ、平成30年度中に5事業所に登録していただきまして、市長から認定書をお渡しするなどの取り組みを展開してまいりました。
以上でございます。
304: ◯兵道委員長 神山委員。
305: ◯神山委員 取り組みの成果が出ているということが非常によくわかりました。
数字でもしっかり輸送数がふえているというのは、取り組みの成果だということで評価したいと思いますし、私も個人的にバスを利用することが、すごく便利なところに住んでいるので、バスが利用できますけれども、やはり夜に飲み会があるということがわかっていれば、安心して仕事もできますし、ぜひ利用促進という形で、1回使ってみれば便利であると気づいてもらえると思いますので、引き続きこのモビリティ・マネジメント事業ということを進めていただきたいと思います。
1点確認ですけれども、平成30年度から始まったバス利用お買物手形実証実験事業、これは中道地区、上九一色地区のコミュニティバスのことかと思いますけれども、この実績というのはどうだったでしょうか。
306: ◯兵道委員長 渡辺交通政策課長。
307: ◯渡辺交通政策課長 バス利用お買物手形実証実験事業ということで、平成31年2月1日から実証実験事業を実施しております。
平成30年度中は、期間的には2カ月という短い期間でありますけれども、ちょっと広げまして、ことしの6月末現在でお買物手形をお渡しした方が40人、バスに乗車していただいた方が1,268人ですので、率にいたしますと3.2%の方に御利用いただいたという実績になっております。
308: ◯兵道委員長 神山委員。
309: ◯神山委員 余り今の計算がわからなかったんですけれども。
40人に渡していて、延べの利用者が1,268人。何が分母で3.2%になるかというところですけれども、ちょっと教えてもらってもいいですか。
310: ◯兵道委員長 渡辺交通政策課長。
311: ◯渡辺交通政策課長 大変わかりにくい説明で失礼いたしました。
もう1回、言い直しをさせていただきますと、まず、バスに乗車していただいた方が1,268人。そのうち手形を受け取った方が40人。これを率にいたしますと、3.2%という計算でございます。失礼いたしました。
312: ◯兵道委員長 神山委員。
313: ◯神山委員 はい、わかりました。
では、今後の取り組みとしては、このバス利用お買物手形実証実験事業がバス利用にプラスであったのかというところもしっかり実証実験の確認いただきたいというのと、あと、手形なので、買い物をする相手方のスーパーとかにも御協力いただいていると思いますので、それがその両者、お互いが負担なくできる制度であれば持続可能になっていくと思いますから、そういうところも含めて確認していただきたいと思います。
昔、中心市街地を走っていたレトボンも、ただ走らせるだけではなくて、買い物と何か結びつけたらどうなんだろうかということを本市議会でも議論したことがありますけれども、ぜひ買い物が安くなるとか、そういうことで乗車になるインセンティブがあれば、当然スーパーにとってもお客さんが来るということでメリットがありますし、利用者がふえて路線が太くなるということにもメリットがありますから、継続して、実証実験の結果をしっかり踏まえて今後の取り組みに生かしていただきたいと思います。
では、交通政策は、あとJR中央線の話もあったんですけれども、ぜひとも早朝の特急についてはやはり多くの要望がありますから、JR東日本と、お互いにメリットが高め合えるように。
本当は、公共交通はその交通権を確保していく、移動の権利をしっかり担保していく意味で、採算性だけで判断してはいけない部分があると思いますけれども、日本の公共交通の議論は非常に採算性を求められる中、JR東日本にも利益が出るような形でしっかり交渉してもらう、提言をしてもらうという形で実現していただきたいと思います。
この点については、言いとどめて質問しませんので、以上にしたいと思います。
2款の最後に、中心市街地活性化の取り組みを確認させてもらいたいと思います。
まず、中心市街地のまちづくりの推進主体とされている合同会社まちづくり甲府の平成30年度の取り組み状況などをお聞きしたいと思います。
合同会社ということで、甲府市が出資をしている企業ですから、取り組み状況と、それがいい意味で甲府市中心市街地活性化基本計画の推進に寄与した部分をどう評価するかという部分を、まずお聞きしたいと思います。
314: ◯兵道委員長 石川企画課長。
315: ◯石川企画課長 合同会社まちづくり甲府につきましては、まちなか不動産バンクといいまして、まちなかの空き店舗なども紹介するような取り組みを行ってまいりました。
その中で、紹介してつながったというところはないんですけれども、そういう紹介をしながら空き店舗の解消に努めてきたところでございます。
以上です。
316: ◯兵道委員長 神山委員。
317: ◯神山委員 不動産バンクもですけれども、例えば見学会とかの取り組み状況も、今、踏まえて不動産バンクということだったんでしょうか。
見学会は非常に評判よく、例えばのオリオンイーストの「酒場日々」とかは見学会からつながったけれども、それは平成30年度ではなかったんですか。
318: ◯兵道委員長 石川企画課長。
319: ◯石川企画課長 平成30年度は、まちなかのオリオンイーストなどといったところの紹介をさせていただきました。
以上です。
320: ◯兵道委員長 神山委員。
321: ◯神山委員 わかりました。
もう1点、合同会社まちづくり甲府として、甲府市が当然出資をしているわけですけれども、企業として経営が安定していけば、当然まちづくりの推進主体として大きく機能していくと思いますけれども、経営安定に向けた取り組みとして、甲府市として何か支援をしてきたこととか、アドバイスをしてきたことについて平成30年度はどうだったでしょうか。
322: ◯兵道委員長 石川企画課長。
323: ◯石川企画課長 神山委員おっしゃるように、まちづくりの会社が独立して何かをする、結びつけるというところは、これまでの検討の中ではなかなか難しい部分がございました。
その中でも、一緒に取り組んできたところでは、やはり先ほど申しましたような、まちなかの空き店舗の解消ですとか、そういったところを地道に継続してやっていくところがつながるのではないかということで、そういったところに対して職員も一緒に行ったりですとか、補助金も交付したりするなどといった支援をしてきたところではございます。
以上です。
324: ◯兵道委員長 神山委員。
325: ◯神山委員 わかりました。ぜひ平成30年度の取り組みを踏まえて、今後も支えていっていただきたいと思います。
やはり自由にまちでまちづくりする主体として動けるということは強みだと思いますから、ぜひ協力的にしていっていただきたいと思います。
週1回、銀座通りで御高齢の皆さんたちをお呼びしてやっている元気体操とか、あと、柳小路のほうでも今、仕掛けをしているようですから、しっかり一緒に取り組みをしていって、中心のにぎわいづくりをしていただきたいと思います。
もう1点、甲府市中心市街地活性化基本計画については、中心市街地まちづくり会議の平成30年度の取り組み状況と、何か提言、提案したことがあれば教えていただきたいんですが、いかがでしょうか。
326: ◯兵道委員長 石川企画課長。
327: ◯石川企画課長 中心市街地活性化協議会も、あわせて甲府市中心市街地活性化基本計画のフォローアップの調査結果なども報告させていただきました。
その会議の中では、まちづくりの主体になります甲府商工会議所ですとか、甲府商店街連盟の方ですとか、そういったところから意見なども伺いながら、今後、一緒になってどういうことをやっていったらいいとかということを検討してきたところでございます。
フォローアップの調査結果につきましては、前回の定例会のときにも申しましたように、空き店舗の解消にはつながったところでございまして、あと、歩行量とか居住人口なども増加基調にあるというところは一定の理解をいただいてきたところでございます。
今後はそういったところも引き続きやっていくというところが重要なので、そういったところに対して何か一緒にできることがあればというところで、会議の中で御意見などもいただきながら検討してきたところでございます。
以上です。
328: ◯兵道委員長 神山委員。
329: ◯神山委員 了解しました。やはり甲府市中心市街地活性化基本計画で大事だと思うところは巻き込んでいくということだと思います。
こういうまちづくり会議も、これまでいろいろな運用、運営の仕方をしてきたと思います。提言、提案をすごくしていくときとか、工藤副市長も入って議論したりとか、ずっといろいろな経緯がある中で、そこも1つ巻き込む仕掛けだと思いますし、当然中心市街地活性化協議会は甲府商工会議所の役がついている方々など、当事者がいろいろな切り口で中心にかかわろうという取り組みだと思いますから、ぜひ活発に活用していっていただきたいと思います。
デュオヒルズ甲府ができたり、あとは、踏切のほうの回遊性が高くなるとか、ハードは非常によくなってきていると思いますし、その前に聞いた公共交通の部分で、公共交通が活発になってきたら、当然バスの本数の多い中心に人も集まりやすいという仕組みができてきていると思いますから、今後、コンパクト・プラス・ネットワークのまちづくりを進めていく中で、やはり中心の価値というのは今まで以上重要になってくると思いますから、ぜひとも行ってみたいと思えるソフト事業を、これまでの取り組みを踏まえて、もっと積極的に、いろいろな当事者を交ぜながらしていただきたいと思います。
先ほど庁舎管理の中で質問があって、1階のコミュニティスペースを使った人がどうやってまちに出るかというところは、やはりそれは庁舎管理の担当者ではなくて、まちづくりにかかわるところで、どれだけこういうおもしろい発想とか、それは商店街の当事者かもしれませんけれども、提案できるかだと思います。
談露館で会議をした人、古名屋ホテルで会議をした人が、会議が終わってすぐに帰るのではなくて、まちを歩けるようにしていくというのと同じことだと思いますから、ぜひ今後は、ハードがよくなってきている中、ソフト事業をどうやって展開していくかということを、引き続き積極的に議論して、当事者を巻き込んでやっていただきたいと思います。
では、以上にします。
330: ◯兵道委員長 石川企画課長。
331: ◯石川企画課長 済みません。先ほどまちづくり会議のことについて、私、あわせてと申し上げましたけれども、平成30年度につきましては、まちづくり会議は開催してございません。
済みません、訂正させていただきます。
332: ◯兵道委員長 神山委員。
333: ◯神山委員 わかりました。
計画上、フォローアップをするに当たって、やはり全てまちづくり会議にかけると書いてある部分、石川企画課長が担当ではなかったのに、こういうことを言うのもあれですけれども、やはり開催してこなかったのはどうなのかと思いますので、いろいろな当事者を巻き込むという視点では、重要な会議の1つだと思いますし、過去にいろいろな方がかかわって、熱くおもしろく中心市街地について、自由に討論してきたという場面もありますから、やはり大事にしていってほしいと思いますので、平成30年度はそうであったのであれば、なおさら今後も取り組みについて考えていただきたいと思います。
334: ◯兵道委員長 石川企画課長。
335: ◯石川企画課長 まちづくり会議につきましては、平成29年度で終了ということでありました。
ですので、平成30年度は中心市街地活性化協議会のみの開催でございます。
以上です。
336: ◯兵道委員長 神山委員。
337: ◯神山委員 わかりました。
では、そうすると、計画上、その会議にかけるといっていたものも開かなかった、招集しなかったということになるのかと思うので、平成30年度はそういう取り組みはなかったということで、その確認はしたので、わかったということで。
では、計画上、必要と書いてある部分を、今、本市ホームページで確認する限り、そのまま残っているものだから、それを改正せずにフォローにかけなかったというのは、計画上、どうなのかと思うので、今期定例会の総務委員会は終わってしまったので、次の定例会でちょっとまた考えていきたいと思いますから、そのようにまとめさせてもらいます。
338: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
長沼委員。
339: ◯長沼委員 それでは、さらっといきたいと思います。
平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の1ページにあります市民の声担当です。
この部分の市長への直接的な苦情、要望等への対応ということで、平成29年度と比べてみますと、大分要望のほうが減りまして、それから、提言のほうが件数的には、1件だったものが11件、要望は76件だったものが60件と、いろいろな変動がありますけれども、これに対しての変動の主な要因はどのようにお考えかお聞かせください。
340: ◯兵道委員長 依田市民の声担当課長。
341: ◯依田市民の声担当課長 市長への直接的な苦情、要望等につきましては、総体的、合計数については、平成29年度が218件、平成30年度が213件ということで、5件ほど減っておりますが、それほど差異はございません。
先ほど長沼委員が御指摘のところの要望につきましては、平成29年度が76件、平成30年度が60件ということで、この内容につきましては、個人的な御希望、あるいは、利害関係等もあったりするようなこともございますが、そういったものが減少したという状況でございます。
提言につきましては、市政に関する考え方ということで、まちづくりだとか、リニア中央新幹線、市政全般ということで、増加した要因はちょっとわかりませんが、昨年の12月ごろから、特に御意見をいただくような状況になっております。
以上でございます。
342: ◯兵道委員長 長沼委員。
343: ◯長沼委員 その提言がふえて、また、1件から11件にふえたということですけれども、この提言を何か生かしたようなことがあるでしょうか。
344: ◯兵道委員長 依田市民の声担当課長。
345: ◯依田市民の声担当課長 こちらの御意見、具体的なものはなかなか、実際のところはないということもございますので、市民の声のほうでお聞きした内容につきましては、所管があるものについては所管に情報共有させていただいているという状況でございます。
以上でございます。
346: ◯兵道委員長 長沼委員。
347: ◯長沼委員 今、このことに対しての質問は以上です。ありがとうございます。
続きまして、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の15ページ、危機管理課の屋外防犯カメラの管理運用というところでお願いいたします。
平成29年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書には、甲府駅南口広場に3台設置したという記述がありました。ことしの同実績報告書、それ以降、ふえたのか、減ったのかという、台数の記述はないのですが、それ以降はどのようになっているでしょうか。
348: ◯兵道委員長 望月危機管理室長。
349: ◯望月危機管理室長 甲府駅南口広場の整備に伴いまして防犯カメラの設置工事が行われ、平成29年9月に防犯カメラを3台設置いたしましたので、平成29年度の成果として同実績報告書のほうには記載させていただきましたけれども、平成30年度におきましては、防犯カメラの設置はございませんでしたので、記載はございません。
350: ◯兵道委員長 長沼委員。
351: ◯長沼委員 では、平成29年度に設置した3台のカメラのうちの、先日、武田信玄公銅像にステッカーを張ったのは、その防犯カメラで犯人がわかったということですね。
352: ◯兵道委員長 丹羽危機管理担当課長。
353: ◯丹羽危機管理担当課長 長沼委員御指摘のとおり、本年5月、武田信玄公銅像への若者3名によるステッカー貼付事件、軽犯罪法違反事件というものを認知いたしました。
観光課で管理しておりますので、甲府警察署に被害届を提出、甲府警察署では、本市が設置しました甲府駅南口広場の防犯カメラをもとに犯人を割り出したと伺っております。
以上です。
354: ◯兵道委員長 長沼委員。
355: ◯長沼委員 ここの部分は以上です。ありがとうございます。
もう1点、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の6ページにあります都市戦略課の(仮称)甲府市シニア生き活きプランについてです。
この同実績報告書によりますと、基本的な方向性等について検討を重ねたとありますけども、平成30年度に検討を重ねた結果というのはどのようなことでしょうか。よろしくお願いいたします。
356: ◯兵道委員長 新藤企画課長。
357: ◯新藤企画課長 (仮称)甲府市シニア生き活きプランの検討ですけれども、都市戦略課におきまして、庁内の政策研究チームが取りまとめたシニアに生涯活躍してもらうための基本指針等の検証を行いながら、日常生活における工夫であるとか、就労の促進、地域活動の促進、生涯学習支援の充実といった視点から、今後、シニア世代の活躍につなげるより効果的な施策の方向性について検討を行った次第です。
以上です。
358: ◯兵道委員長 長沼委員。
359: ◯長沼委員 では、その検討結果としては、甲府市シニア生き活きプランというものが作成されて、これから運用されるということでしょうか。
360: ◯兵道委員長 新藤企画課長。
361: ◯新藤企画課長 その点につきまして、シニア生き活きプランという形にするか、あるいは、既に高齢者の福祉の施策の中にも計画がございますので、その辺をどうしていくかということを今後、検討しながら、福祉に関係する部分は多々ありますので、そういった所管部、福祉部等と方向性を検討しながら、そういった報告書を、今後の施策に生かしていきたいとはと考えております。
以上です。
362: ◯兵道委員長 長沼委員。
363: ◯長沼委員 ありがとうございました。さまざまな形で生かしていただければと思います。
以上で質問を終わります。
364: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
山田(厚)委員。
365: ◯山田(厚)委員 まず、わっと要望だけさせてもらいます。
では、最初、自治会加入率が今や甲府市でいえば70%ぐらい。ですから、30%の方々が自治会に入ってない。こういう事態をどういうふうに考えるか。要望ですから、いいです。
自治会の組織の丸ごと4つほど、特に甲府市の中心部のところは、甲府のお城の開発等々の問題も含めて自治会がなくなっている。
こういうところ、今までなら甲府市街路灯補助金交付要綱に沿って電気代の補助金も出していたわけで、これはみんな自治会経由なわけですから、自治会がなくなったところに今後はどうするのかということをしっかり検討していただきたいと思います。
それから、市民オンブズマンの関係、県庁所在地で山梨県と甲府市はいまだに落札率が高いという言葉をいただき続けています。
これについて、改めて市民の方はオンブズマンだということではなくて、ちょっと振り返って調査もしていただければと思います。
それから、甲府市中心市街地活性化基本計画ですけれども、これは、推進計画を持っているところは2款ですので、ここは要望だけにしておきますけれども、やはり中心市街地とか活性化とか再開発というのは、どれもこれも振り返ってみると、どうも巨額なお金をかけている割にはうまくいかない。
国の音頭でやっていて、山梨県も出して、甲府市もやっている。甲府市の企画も大きいですけれども、なかなかうまくいってないんじゃないか。そういう気持ちがうんと強いわけです。これは改めて質問させていただきたいと思います。
それから、リニア中央新幹線にかかわる派遣職員2名の話ですけれども、先ほどお話があったように、直接の賃金だけで共済関係は甲府市だ。
でも、この場合はどうなっているのかということですけれども、例えば公営企業に行った場合に、市立甲府病院でも何でも、退職金の掲載などは厳密にしているわけです。
そういう場合、多分、この場合も退職金の計算はしていないと思う。だったら、もう1回、再協定のときにちゃんと練り直しをして、山梨県なら山梨県、JR東海ならJR東海、甲府市の立場をしっかりして臨んだほうがいいと思います。
それから、市長への手紙ということで、その多くが頑張っている職員の皆さんに、やはり苦情が多くなってきているけれども、それはそれで一面的に捉えるのではなくて、しっかり内容を精査して対応していただきたい。
職員の皆さんは大変な過重労働の中で頑張っておられるわけですから、そういう対応を心がけるべきだと私は思います。
それから、苦情にとどまらず、お礼の手紙も、少なくてもあるはずだ。そういうところをしっかり捉えて、励ましていく。
また、人事評価なども、どのようになっているかわかりませんが、甲府市では5、4、3、2、1で絶対評価ということだと思いますけれども、安易に再教育とか指導対象にするというと、全体の職員が萎縮してしまうので、その辺のところをしっかり加味する必要があるのではないか。
また、いつも言っていますけれども、職員で体調を悪くしたりと、不幸なことが起こったら、部長さん人事評価もしっかりしていただきたい。
そういうふうに、今のはマイナスという意味です。
それから、公契約条例です。これは結構全国的に言われていますし、賃金労働条件、この共通な課題で甲府市の契約でもその内容が、労働安全性も含めていろいろ検討されていますから、今後は公契約条例、他の先進都市にも学びながら考えていく必要があるかと思います。
それから、甲府市の契約です。障がい者の就労施設からの物品調達も少しずつふえているかと思います。今後ともその状況をぜひ維持していただければと思います。
それから、市町村は財政的に大変逼迫していると言われていますけれども、この間、国のさまざまな法改正の中で、大規模システムの改修が強いられています。
補助金をもらったとしても、必ず甲府市の持ち出しも多くなっている。この辺のところを全国市長会で声を出して、ちゃんと国の責任で対応していただきたいということを言い続けていく必要があるかと思います。
核兵器廃絶平和都市宣言で言いますと、やはり同じ人数だけの繰り返しではなくて、バスは結構大型にもなっているし、同じ費用でも結構人を、参加者をふやすこともできる。この辺のところをぜひ検討していただければと思います。
それから、交通安全教室ですけれども、小学校の皆さんに関して、大体屋外でやるのがほとんどだと思いますが、やはり熱中症の対策等もやらないと、大体、年度初め、夏季休暇前にやるのが普通だと思いますので、その辺の体制もしっかりやっていただく。運動場は普通気温より必ず暑くなっていますので、その辺の対応をしっかりしないとよくないかと思います。
それから、投票所のバリアフリー化です。あと1つか2つ、多分残っていたと思いますけれども、この辺のところをしっかりしていただきたい。
投票所はいずれにしても公共的な施設ですし、そこには高齢者、障がい者、ベビーカーの方々もいますので、ぜひその辺の対応も最終的に頑張ってやっていただければと思います。
それから、投票率の関係ですけれども、投票所ごとに本当に投票率の格差があります。その辺のところも考えないと、期日前投票で頑張れ頑張れだけではなくて、投票日における投票所の格差という問題もしっかり考えていく必要があるかと思います。
それから、これはちょっと質問したい気持ちがあるんですけれども、よすか。
納付期限を越した税金の問題です。これは1日越えたら滞納者ということになってしまうわけですけれども、30日後に督促状を出す。
それから、基本的には納税猶予とか分納誓約等々もしていくわけですけれども、今、言われていました小規模事業者さんに関してはペナルティがあって税金等々を滞納している場合には、仕事の仲間に入れない、登録しない、入札させないという形にもなってくるわけですが、だとすると、1日越えたら滞納者、それでもって納税証明書というのは出ないのか、出るのか、どうするのか。
それで、この対応をしっかりしないと、小規模事業者さんに関しては、本当に誠意を持って分割納付し続けている方、誓約書を書いて頑張っている方々も排除する可能性がある。この辺のところをしっかりしないと、市民サービスというところで、仕事も奪ってしまうのではないか。
我々の思うのに、仕事をしてもらって、しっかり税金を納めてもらうというのが筋なわけですから、その辺をしっかり考えていただきたいと思うわけです。
時間がないから、これも要望です。どうも甲府市は、入ってくる人のことばかり政策を考えている気がする、企業も人も。
問題は、それとともにもっと大事にしなければいけないのは、出ていく人をどういうふうに食いとめていくのかということの手立てがお話の中に全然出てこない。
企業もそうです。幾つか企業さんが入ってきた。その倍以上の企業さんがこの間、出ていっているじゃないですか。その辺の総括をちゃんとすべきです。
それから、人に関しても、この間、私は本会議でも言いましたけれども、毎年3月、4月に関したら、1,000人、2,000人以上の方々が甲府市から出ていくんです。それは通勤の関係、学生さんもそう。入ってくる方も、もちろん県庁所在地から来ます、1,000人ぐらい。
そうすると、プラスマイナス1,000人ぐらいが、必ず若い人の人口で甲府市から出ていく。
ここのところをどういうふうに考えるのかということが1つポイントになってくるかと思います。
ぜひその辺のところの、定住促進というんだったら、出ていく人をどういうふうにとめるのかということを考えていかなければいけない。
その意味で、結構この間、議論されているのは、JR東日本に関する定期券の購入補助の問題です。定期券の購入補助というものをどういうふうにしていくかということで、ちょっと質問しますけれども、去年行われた、その活用をしている方々のアンケートがありました。どのような結果になりましたか。簡単に説明してください。長くては困りますから。
366: ◯兵道委員長 渡辺交通政策課長。
367: ◯渡辺交通政策課長 甲府市遠距離通勤・通学定期券購入補助制度に関するアンケートというお尋ねについてお答えいたします。
平成30年度、春に大学など卒業予定の利用者の方を対象にアンケートを行いましたところ、対象者22人のうち、アンケートにお答えいただいた15人の就職状況でございます。
その15人のうち、市内就職者が3人、本市を除きます山梨県内が5人、山梨県外が6人、未定が1人となっており、山梨県内に就職した方が15人中8人、率にして53.3%という結果になっております。
368: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
369: ◯山田(厚)委員 いや、聞きたかったのはそういうことではなくて、基本的には早朝特急が欲しいという言葉が出ていたでしょう。私は知っているから言っているんだけれども、その言葉を言ってもらいたかったんだけれども、40%か何かの人たちが早朝特急が欲しいとか、通勤電車が欲しいとか、そういうことを言っているわけじゃないですか。
そういう中で、そういう人たちの多くが甲府市に住み続けたいという人がかなりいたでしょう。
だから、この辺のところをはっきり今ある中央東線高速化促進広域期成同盟、身延線沿線活性化促進協議会もそうですが、しっかり声を上げてやっていかなければいけないと思うわけです。
中央本線の利用促進及び利便性向上に向けた研究会を甲府市が中心になってやられています。ぜひその辺のことを、今までどおりにやるのではなくて、しっかりこれらのアンケートを基本にしてやっていただきたいと思います。
これは要望として終わっておきます。
それから、今、甲府市歳入歳出決算書を見せてもらって、2款の全体を見ながら、需用費の関係が随分不用額が出ています。
例えば、一般管理費、広報活動費、企画費、これらの金額が随分出ています。男女共同参画事業費も徴税費も。
需用費というのは、今まで、結構お話にもありましたように、コピー用紙とか、光熱水費とか、燃料費とか、小さな修繕費なわけです。
こういったところがどんどん不用額が出るというのは極めておかしい。
私は5年ほど前から気がついているんですけれども、甲府市は何か節約すると、この需用費を削れみたいな雰囲気を出されているのではないでしょうか。
この辺についてちょっと御答弁を総括的にやっていただきたいと思いますが、いかがですか。室長だよね。時間ないんだけれども。
370: ◯兵道委員長 有野財政課長。
371: ◯有野財政課長 2款の不用額がふえているということの御質問ですけれども、需用費につきましては、経常的な経費ということになっていますので、不用額が出るというところで、経常的な経費が、予算要求のときにちょっと実質と差が出てきてしまっているのではないかというふうに判断しております。
ですから、予算要求時に実情を把握して、査定、予算要求を行っていきたいと考えています。
以上です。
372: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
373: ◯山田(厚)委員 職場で一番身近な支出費用というのは需用費なんです。ここのところが削られると、結構節約という名目ということもあるけれども、本当に仕事がしづらくなると思うんです。
ペーパーレスの話もメリットとデメリットがあって、どんなに頑張っても50万円そこそこじゃないですか。
今、職場によって、公的な職場、甲府市は違うと思いますけれども、職員の人が紙を使うのを嫌がって、自分で買ってくるという人もいるんです。今、学校などもそうだし。そういうことでは、仕事が極めてやりづらくなってくるのではないか。
印刷代、光熱水費、燃料費、修繕費。この辺はやはり現場に結びついた費用だ。だから、需用費も一定程度はゆとりがなければだめなのが、どうもこの5年間ぐらいマイナスで、予算額が減っているというのが心配なところです。
さて、その需用費でも、例えば甲府市歳入歳出決算書の118ページ。需用費の中で繰越明許費不用額というのが出ているんです。118ページのところ、徴税費のところですが、この意味がよくわからないんです。
それから、94ページのところの、やはり需用費と備品購入費のところなどでも流用という言葉が出ています。これは、款はまたがないと思うけれども、どこへどう流用したのか。節だけなのか、目だけなのか。
それから、公平委員会も仕事をされていると思うんだけれども、一番仕事に身近な支出である需用費がゼロというのはどういうことですか。109ページです。
簡単にお答えください。
374: ◯兵道委員長 向山総務総室長。
375: ◯向山総務総室長 私のほうからは、流用の関係をお答えさせていただきたいと思います。
庁舎管理費から158万円、流用をしておるんですけれども、これにつきましては、2款1項1目一般管理費の需用費のほうに157万1,000円と9,000円流用しているものでございます。
理由につきましては、中核市移行に伴います平成30年12月定例会への条例案件がふえることを見込みまして、印刷製本費として140万円、また、議案作成に伴いますA3用紙の消耗品購入料として17万1,000円、9,000円につきましては庁用器具費のほうに、中核市移行に伴います公印の作成ということで流用させていただいた状況でございます。
以上です。
376: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
377: ◯山田(厚)委員 よくわからない。どこからどこへ流用してきたのかという説明、今の。
378: ◯兵道委員長 向山総務総室長。
379: ◯向山総務総室長 2款1項12目の庁舎管理費から流用させていただいたところです。流用先につきましては、2款1項1目の一般管理費の需用費と備品購入費でございます。
以上です。
380: ◯兵道委員長 内田課税管理室長。
381: ◯内田課税管理室長 繰越明許費不用額でございますが、89万5,000円、これがこうふ開府500年記念ナンバープレートの消耗品費でございます。
プレートの作成費で不用額が出てございます。
以上でございます。
382: ◯兵道委員長 砂長法制課長。
383: ◯砂長法制課長 公平委員会につきましては、事務局職員として総務部法制課の職員が兼任という形で配属しております。
需用費につきましては、法制課の予算で需用費のほうを執行しておりますので、公平委員会費としては需用費の計上はございません。
384: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
385: ◯山田(厚)委員 つまり、はっきり言って、甲府市歳入歳出決算書の書き方がちょっと不明確だという感じがします。
繰越明許費不用額とか、流用というものだったら、もうちょっと書きようがあるのではないか。小さくても補正を組むとか。
公平委員会のところは1つの独立しているところだから、これは最初からやはり、小さくてもいいから持っていかないと、これ自体も流用です。
だから、その辺のところも、今後、ぜひ明らかにしてもらわないとわかりづらいです。
繰越明許という問題と不用額というのは全然別の感覚だから、その辺のところをぜひしっかりしていただきたいと要望しておきます。
それから、私、ペーパーレス化に関してもメリット・デメリットを言わしてもらったけれども、わずか50万円ほどの金額で現場を詰めてはいけないという気持ちが本当にしているわけです。
それだったら、こうふ開府500年記念事業の1億5,000万円が平成30年度に出ていますけれども、こういうところを1,000万円でも2,000万円でも削ったほうがまだいいと私は思います。
ところで、この開府500年、それから、中核市をめぐる平成30年度の段階でも、随分職員の皆さんの多忙化が進んでいるではないか。一番典型は記念事業室の夏季休暇と年次休暇の取得率が極めて悪いではないですか。この辺をちょっと説明していただけますか。
386: ◯兵道委員長 清水職員課長。
387: ◯清水職員課長 平成30年度の全体で申し上げますと、夏季休暇の消化率につきましては、前年度より1.8ポイントほど増加しておりまして、年次休暇につきましては、逆に0.1日減少しているような状況。平成30年度と平成29年度を比較いたしますと、全体ではそのような状況でございます。
388: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
389: ◯山田(厚)委員 私が聞いたのは、確かに清水職員課長さんが言われたように、夏季休暇は本当に少し伸びたけれども、年次休暇はこの間ずっと減っています。それでも結構大変だと思うんですけれども、年次休暇のほうが減っている。
それ以前に、傷病休暇とか病気休職、特に病気休職は平成30年度だと25人にもなっているではないですか。なおかつ、先ほどの給与の関係で言うと、自己都合退職の関係で退職金が随分増しているというお話も伺いました。
平成30年度だと自己都合退職者が49名出ている。これは平成29年度の43名から比べると、明らかに多くなっている。
一般の市民の皆さんから言うと、公務員ほど楽な仕事はなくて、恵まれていると思い込んでいる方が多い。
その中で、失業手当をもらわないでやめていくという方は、かなりの厳しい選択の中でやめておられる。
だから、やはり過重労働の中で体調を壊したりしているという懸念が随分あると思いますが、その辺どのようにお考えですか。
390: ◯兵道委員長 清水職員課長。
391: ◯清水職員課長 自己都合退職につきまして、平成30年度については、医療職員が大半を占めているところでございます。特に看護師につきましては、転職あるいは出産によります退職が多かったような状況でございます。
また、医師につきましては、医局の意向によります異動に伴います退職が主な理由でございます。
医療職員以外の職種でございますと、平成30年度は事務職員が5名、技術職員が3名でございまして、その理由といたしましては、結婚あるいは出産、また、家族の介護、こういった理由が自己都合退職の理由として私どもで把握しているところでございます。
以上でございます。
392: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
393: ◯山田(厚)委員 医療職員の自己都合退職が多いというのは毎年のことですけれども、ちゃんと調べなければいけないのは、それ以外の技術職員とか事務職員でもぱらぱらと多くなっているという傾向をちゃんと受けとめなければだめだと思います。その辺のところもちゃんと見なければいけない。
なおかつ医療職員で言うと、夜間勤務の問題とか、新規に入った看護師さんがやめられているということも、さまざまな理由によって、やはり厳しい職場だということを感じているわけです。
それで、安全衛生上の研修についてお伺いしますけれども、定期健康診断だと、また、有所見率、健康不調と言われる方々がまた伸びた。
平成30年度で言うと、有所見率は73.8%です。これを10年前で見たら68%です。さらに20年前まで見たら26.9%です。
明らかに甲府市の職員の皆さんの多忙化の傾向は、ここへ来てかなり強まっていると受けとめて、労働安全衛生の体制をしっかりしたり、仕事上のゆとりをつくらなければいけないと思いますが、いかがですか。
394: ◯兵道委員長 清水職員課長。
395: ◯清水職員課長 定期健康診断の結果につきまして、山田(厚)委員おっしゃるとおり、昨年度と比べても有所見率は、わずかでございますけども、上がっている状況でございます。
しかし、一方では、異常なしとされた受診者につきましては、正規職員で前年度から8.8ポイントふえているところでございまして、同様に、臨時嘱託職員でも6.6ポイントふえているところでございます。
ですので、有所見となった職員、有所見の中には治療継続、要治療、要再検、要経過観察までございますけれども、それぞれの階層で、結果が出た職員については、より結果のよいほうにシフトするような対策、あるいは、経過観察であれば、異常なしとなるような対策、それらを安全衛生の面で取り組みを進めてまいりたいと考えているところでございます。
以上でございます。
396: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
397: ◯山田(厚)委員 健康の人もそれなりにいるということですけれども、それは8%。今、私が言った数字は74%ぐらいです、不調の人は。そこのところの重みみたいなものをしっかり考えないと。
それから、いただいた資料によると、臨時職員・嘱託職員の皆さんでも、正規職員の皆さんより79%、80%が不調ではないですか。
さらに、さまざまな健康診断によると、VDTの健診は、いただいた資料だと、わずか37名しか、要するにパソコン関係です。特殊健康診断を受けてない。
今やほとんどの人が、VDT作業、パソコンを叩いている仕事だから、こんな数でいいんでしょうか。これはもう1回見直してもらいたいと要望しておきます。
それから、新規採用者に関しては、雇い入れの研修で法的義務になっています。平成30年度で108人が新規採用職員、正規職員の方でしょうか。これらの方が安全衛生教育の法定の雇い入れ教育を、103人だから、5名の方はどうされたんですか。
それから、非正規職員の方々の安全衛生教育はこんな数ではないと思うんですけれども、その辺のところを取りこぼしがあるのではないかという危惧がありますが、いかがですか。
398: ◯兵道委員長 清水職員課長。
399: ◯清水職員課長 安全衛生教育につきましては、労働安全衛生法に基づきまして、雇い入れ時または作業内容の変更時におきまして、安全衛生教育を義務づけられているところでございます。
本市におきましては、新たに採用された職員につきましては、臨時職員・嘱託職員を含めまして。その職員のいる職場、または人事異動や業務分担等の見直しによりまして、作業内容が大幅に変わる職員のいる職場につきましては、安全衛生のしおりや各職場の業務マニュアルを活用し、職場研修を実施しているところでございます。
その数字については、ちょっと今、手元にございませんので、後ほどでよろしいでしょうか。
400: ◯兵道委員長 山田(厚)委員、間もなく質問の目安時間となりますので、簡潔・明瞭にお願いいたします。
401: ◯山田(厚)委員 あと2分ほどだそうですので、ぎりぎりまで頑張らなければ目安にならないので。
やはり職員の皆さんの多忙化ということをちゃんと気をつけなければだめです。この間の窪田総務部長さんが言われて、しっかり年次休暇なり、金曜日をノー残業デーにしていますと言われたけれども、仕事量がふえていて人が減っているのに、そんなに楽になるわけない。かえって残業するのはいじめにつながってきます。その辺のところをしっかり考えていただきたいと思います。
それから、甲府市の感覚というのはちょっとずれているかと思う。これは3年前、4年前も続けて言っているんだけれども、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の45ページには、福利厚生、ビートtoビート、音頭のほうで、やはり245人もの方が出ている。
これは本当に福利厚生ですか。これは動員ではないですか。好きで行っている人もいる。でも、みんなが行くからしょうがなく行っている。やりたくないけれども、疲れることを頑張って行くという人も、こんな数の中にいるんじゃないですか。これは福利厚生になじまないと思いますが、最後にちょっと答弁お願いします。
402: ◯兵道委員長 清水職員課長。
403: ◯清水職員課長 甲府大好きまつりの参加につきましては、平成元年の祭りの開催以降、その代名詞でありますビートtoビートと音頭につきましては、福利厚生事業として参加してきたところでございます。
職員が祭りに参加することによりまして、1つは地域の活性化ですとか、情報発信、あるいは、本市のイメージアップなど、社会貢献という意味で、それらを行うとともに、また、祭りに参加することで、心身のリフレッシュ、あるいは、気分転換、それによりまして、あすへの活力を養う。そういった職員の健康の保持増進という観点から福利厚生事業に位置づけているところでございます。
以上でございます。
404: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
405: ◯山田(厚)委員 やはり子どもでも連れて、小江戸甲府の夏祭りへ手を引っ張ってやっていくというんだったらいいけれども、これはちゃんと自分たちが出演するんでしょう。
だから、これは、もうせめて福利厚生から外してもらいたい。これは、本当なら、休日手当も出してやるぐらいのものです。
だから、この感覚が私はわからない。無理させてはいけないと思う。
今までみたいにゆとりがあるのではなくて、今や民間の皆さんの、さっき言った不調を率出している健康診断の有所見率は50%台です。甲府市は80%近くなっているじゃないですか。
でも、この甲府市は、県庁所在地だという自治体においてはごく普通なんです。それだけ公務員の人は忙しくなっているというところも含めて、まだまだ市民の皆さんは、公務員はいい賃金とって暇だろう。こういうこともあるわけですから、しっかり自分たちの職員は、正規職員も非正規職員の人も守っていく。
そして、健康なまちが何よりも市民サービスだということを頭に入れて頑張っていただきたいと思います。
以上、要望で終わります。
406: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
池谷委員。
407: ◯池谷委員 この2款は、恐らく兵道委員長さんと天野副委員長さんが質問しなければ、私が最後だと思います。
申しわけございませんが、あと二、三分の御清聴、よろしくお願いします。
私は、1項5目広報活動費をお聞きしたいと思います。
地域の自治会が設置しております防犯街路灯のLED灯の交換費の補助金についてお伺いします。
蛍光灯からLED灯に交換の補助は、平成26年度から5年計画でしたということで、この最終年度は平成30年度でありました。
平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書には、全体の計画の97%が切りかえをして申請してきたということでございます。
あと残りの3%というのは、恐らく何か要因があって、計画より未実施だ、補助金の申請が来なかったということですが、その要因というか、原因を教えていただければありがたいと思います。
408: ◯兵道委員長 藤森協働推進課長。
409: ◯藤森協働推進課長 池谷委員おっしゃるとおり、市内の防犯街路灯の約97%はLED灯とすることができました。
残りの3%がまだLED灯になっていないというところですけれども、昨年度、計画期間が終了になりますことから、LED灯未実施のところの自治会に対して、どうでしょうかというところで積極的に案内をしてきたところであります。
ただ、そういったところの中で、やはり現状の明るさを維持したいというところ、特に中央ブロックの商店街が多いようなところはそういった傾向がございましたので、そういったところが残りの3%のうちの大部分を占めているかと考えております。
以上です。
410: ◯兵道委員長 池谷委員。
411: ◯池谷委員 そうしますと、この事業は、当初の5年計画ですから、平成30年度をもって、この補助は打ち切りという解釈でよろしいですか。
412: ◯兵道委員長 藤森協働推進課長。
413: ◯藤森協働推進課長 5カ年計画でLED灯への交換をやっておりました平成26年から平成30年度であります。この期間、1灯当たりに上限2万円の補助を出してやってきておりました。
これにつきましては、平成30年度をもって終了ということになりますけれども、今後、自治会がLED灯を保護、維持していくに当たって、また、交換に要する経費も出てくるかと思います。
そういったことの中から、今年度以降、1灯当たり、上限を7,000円という補助を今年度から出すということとしました。
以上です。
414: ◯兵道委員長 池谷委員。
415: ◯池谷委員 わかりました。そのことも私の、この後の要望が違ったということでありましたから、どのように変わったかということでお聞きしようと思っていた。
それは7,000円ということがわかりました。
では、あと、当然5年計画の最後でございますので、もしあれだったら、平成30年度の末でLED灯の交換件数、また、総額で金額はということでお聞きすることができれば、総額で5年間の実績の金額、件数を教えていただきたいと思います。
416: ◯兵道委員長 藤森協働推進課長。
417: ◯藤森協働推進課長 5カ年計画によりまして、LED灯への交換の実績は、トータルで1万8,380灯がLED灯に交換されました。
これに投入しました一般財源ということですけれども、3億6,400万円余の金額が投入されたということになります。
以上です。
418: ◯兵道委員長 池谷委員。
419: ◯池谷委員 わかりました。この
決算審査特別委員会の歳入でも言ったんですが、確かに一般財源ですが、この内容、中身が地域振興資金を取り崩してやったということで、これは本当に甲府のまち、甲府市の中心から中道地区、上九一色地区も、本当にあのようなところが明るくなったということで、この活用はよかったのではないかと思います。
そうはいっても、これからまた、まだ器具を変える場合があると思いますが、何か私も電気業者に聞くと、そんなに簡単にはLED灯は壊れない、長く持つから、今度はそんなに費用はかからないということですが、そうはいっても7,000円のあれですから、これからまた、ぜひそんなことで、ちょうどいい節目だということで質問させてもらいました。ありがとうございました。
あと1つは、さっき私もちょっと決算審査のときに心配になったというのは、山田(厚)委員さんが言っていたように、予算・決算の関係で、当然決算には不用額というのは出てきます。
当然出てきていいんですが、先ほどの質問の中でも、委託料でもそうですが、契約すれば、当然金額もわかります。
ですから、当然専決処分は、甲府市であれば、5回と6回ありますから、補正予算を組むときには、同額のときには絶対5万円でも組みますが、そういう意味では減額もできるということで、できればその辺の金額、補正予算のときに減額も組んだりすれば、本当の不用額というのは出ないのではないかと思いますが、これは自治体がみんなそうですが、各課の事業課で出たものを議会に提案されて、それを議会で議決したんですから、それをこの決算で、そうやって不用額を余り出すということはどうかなと思います。
その観点から、ちょっとその考えを、もし、きょうは2款の総務費ですが、全体に言えることなんですが、ちょっとお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。
420: ◯兵道委員長 2款に即してね。今、2款の審査中ですので。
有野財政課長。
421: ◯有野財政課長 不用額を補正予算で減額して、最終的に不用額を出さないという考え方についてということなんですけれども、例年、年度末に、3月定例会等におきまして、もちろん不用額のほうも精査をしております。
本市といたしましては、その不用額を減額する。こちら、一般財源のほうを捻出するというような意味合いも込めまして、その辺の一般財源との兼ね合いも含めまして判断させていただいているところでございます。
以上です。
422: ◯兵道委員長 池谷委員。
423: ◯池谷委員 わかります。財源も、内訳が、特定財源がありますから、そういうものも見ながらやっていかないと。単なる一般財源であれば、それでできるかもしれないけれども。そういうことで、一生懸命努力しているという、私のほうではその答えをいただければ、それで結構です。別にどうするじゃないということですが、基本ということをちょっとお聞きしたいということで質問しました。ありがとうございました。
以上でございます。
424: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
425: ◯兵道委員長 以上をもって、一般会計歳出第2款総務費の審査を終了いたします。
ここで暫時休憩します。再開は午後3時15分再開でお願いします。よろしくお願いします。
午後 2時55分 休 憩
───────────── ・ ─────────────
午後 3時13分 再開議
426: ◯兵道委員長 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。
一般会計歳出第2款での、山田(厚)委員の質問に対しまして、清水職員課長より発言したい旨の申し出がありますので、これを許可いたします。
清水職員課長。
427: ◯清水職員課長 先ほど2款のところで山田(厚)委員さんから御質問のありました安全衛生教育のところでございます。
平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の44ページに安全衛生教育で、4月に新採用職員に103名実施したという記載がございます。
36ページに、7番になりますけれども、職員の採用が108名、この件だと思います。
安全衛生教育を4月に実施しましたのは、4月4日に実施したところでございまして、新採用職員の外、任期付短時間職員等を含めて実施して103名というところでございます。
それで、それ以降に中途で採用した職員につきましては、その都度安全衛生教育を実施しているという状況でございますので、御理解を賜りたいと思います。
以上でございます。
428: ◯兵道委員長 山田(厚)委員につきましては、先ほど質問時間が目安を過ぎておりますので、ただいまの答弁をもって終了といたします。
次に、一般会計歳出第9款消防費の審査に入ります。
それでは、当局から説明を求めます。
望月危機管理室長。
429: ◯望月危機管理室長 9款消防費につきまして御説明申し上げます。
甲府市歳入歳出決算書の201ページ、202ページをお開きください。
消防費につきましては、1項1目の常備消防費から1項4目の水防費まででございます。関係部局につきましては、消防本部、企画部、市長直轄組織及び建設部、現まちづくり部でございますが、説明につきましては、私から一括説明をさせていただきます。御質問等につきましては、各担当からお答えさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
なお、各目の説明におきましては、主な節の支出内容を説明いたします。
また、事業の詳細な内容につきましては、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の17ページから25ページ、63ページ及び375ページから377ページまでと、決算の概要につきましては、同報告書の440ページから442ページまでを御参照くださいますようお願いいたします。
それでは、改めまして、甲府市歳入歳出決算書の201ページ、202ページをごらんください。
初めに、消防本部及び企画部所管の9款1項1目常備消防費につきましては、広域消防本部の運用に要した経費であります。
補正予算につきましては、消防費基準財政需要額等の確定に伴う減額補正であります。
19節負担金補助及び交付金につきましては、甲府地区広域行政事務組合常備消防費負担金及び臨時負担金の外、消火栓設置費負担金が主なものであります。
203ページ、204ページをお開きください。
次に、消防本部所管の2目非常備消防費につきましては、消防団に係る経費及び耐震性貯水槽に要した経費であります。
補正予算につきましては、消防団員等福祉共済共済金に係る補正であります。
繰越事業費繰越額につきましては、小型動力ポンプ積載車4台、自動車損害賠償責任保険4台分、自動車重量税4台分に係る経費の繰越明許費であります。
1節報酬につきましては、消防団員1,072名分の年報酬であります。
5節災害補償費につきましては、公務災害で死亡した消防団員の遺族補償年金が主なものであります。
8節報償費につきましては、消防団員63名分の退職報償金が主なものであります。
9節旅費につきましては、消防団員の費用弁償といたしまして、各種災害出動、消防訓練などに伴う出勤手当が主なものであります。
11節需用費につきましては、消防団員の被服費、消防車両の車検整備費等に係る修繕費及び燃料費が主なものであります。
13節委託料につきましては、道路に埋設をしている防火水槽の改修設計業務委託料が主なものであります。
14節使用料及び賃借料につきましては、特定小電力トランシーバーに係る賃借料が主なものであります。
15節工事請負費につきましては、耐震性貯水槽設置に係る工事費が主なものであります。
18節備品購入費につきましては、小型動力ポンプ4台、小型動力ポンプ積載車8台に係る更新整備費であります。
19節負担金補助及び交付金につきましては、消防団員等公務災害補償等共済基金負担金及び甲府市消防団分団運営費補助金が主なものであります。
205ページ、206ページをお開きください。
次に、市長直轄組織所管の3目防災費につきましては、市民の生命と財産を守るための防災対策に要した経費であります。
補正予算につきましては、一般財団法人自治総合センターによるコミュニティ助成事業助成金及び下飯田寄附用地のブロック塀改修工事に係る補正であります。
1節報酬につきましては、防災会議委員の報酬、コミュニティ防災センター管理人の報酬及び嘱託職員の報酬であります。
11節需用費につきましては、備蓄用非常食などの購入費、消火栓器具格納箱などの修繕費が主なものであります。
12節役務費につきましては、衛星携帯電話や災害対策本部用等の電信・電話料及び避難行動要支援者への同意書の発送・返信に要する郵便料が主なものであります。
13節委託料につきましては、防災行政用無線設備保守管理業務、災害時受援計画策定及び業務継続計画改定支援事業委託料が主なものであります。
14節使用料及び賃借料につきましては、複写機賃借料及び防災行政用無線電波利用料が主なものであります。
15節工事請負費につきましては、下飯田寄附用地ブロック塀改修に伴う工事費が主なものであります。
18節備品購入費につきましては、浄水機、避難所防災倉庫、消火栓器具格納箱及びJアラート受信機等の更新に伴う機器などの購入費であります。
19節負担金補助及び交付金につきましては、コミュニティ助成事業助成金及び非常用貯水槽の緊急遮断弁の点検等に伴う負担金などであります。
次に、建設部所管の4目水防費につきましては、水防活動に要した経費であります。
補正予算につきましては、甲府市洪水ハザードマップ作成業務の仕様見直しに伴う委託料の減額補正であります。
11節需用費につきましては、甲府市洪水ハザードマップの印刷に係る費用であります。
207ページ、208ページをお開きください。
12節役務費につきましては、災害時における応急対策業務の費用であります。
13節委託料につきましては、甲府市洪水ハザードマップ作成業務委託料が主なものであります。
16節原材料費につきましては、水防活動のための土のう袋及び砂の購入費であります。
9款消防費の説明につきましては以上でございます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。
430: ◯兵道委員長 以上で説明は終わりました。
これより質疑に入ります。
質疑はありませんか。
坂本委員。
431: ◯坂本委員 では、お願いいたします。
まず、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の376ページ、人事管理のところで、消防団員の定員についての質問をさせていただきます。
この報告書によりますと、平成30年3月31日現在では1,218名の団員、退職者97名、任用者55名ということで、退職者は多く、平成31年3月31日付では1,176名と記載されております。
たしか定員が1,333名だと思いますので、157名の欠員があるということだと思いますので、それでよろしいかと、これから、この平成30年度の消防団員募集についてどのような取り組みを行ってきたかお伺いいたします。
432: ◯兵道委員長 横打消防本部次長。
433: ◯横打消防本部次長 坂本委員おっしゃいますとおり、定数が1,333名でございますので、坂本委員のおっしゃるとおりでございます。
確保につきまして御説明させていただきます。
消防団員の確保につきましては、本市広報誌や本市ホームページなどに消防団員募集を掲載し、春秋の火災予防運動に伴う街頭の啓発や甲府大好きまつりなどのイベントの際には団員募集のチラシの配布を行いました。
こうした募集活動に取り組みますとともに、新採用の職員研修において消防団の活用内容を紹介し、職員の入団を促すなど、消防団員の確保にも努めているところでございます。
また、従業員の消防団活動に積極的に配慮いただいている事業所などを表示し、当該事業所の地域貢献等による信頼性の向上につながる消防団協力事業所表示制度というものを行っておりまして、消防団員サポート事業促事業につきまして、現在、157店舗が特典利用可能となっているところでございます。
さらに、学生団員の消防活動の功績を甲府市が認証することによりまして、就職活動の支援を図る学生消防団活動認証制度というものを導入しておりまして、市内の大学に当認証制度についてのリーフレットを配布する中、平成30年度については、3名の学生の方に認証状を交付したというところでございます。
こうした事業に取り組む中で確保について鋭意取り組んでいるところでございます。
以上でございます。
434: ◯兵道委員長 坂本委員。
435: ◯坂本委員 今、答弁でいただきましたいろいろな消防団員募集、努力をしていただいているわけでございますが、今までも学生消防団活動認証制度とか、それから、日本郵便株式会社の社員の消防団への入団促進だとか、それから、先ほどの消防団協力事業所表示制度等々行ってきた。
そこで答弁いただきましたサポート店が157店あるということでございますが、これは何年か前に消防団員の福利厚生を含めて、消防団員の応援をしていただいているというような店舗だと思います。
それで、そのサポート店について一言お聞きしたいんですが、私、昔、表示を出してやったというものでございますが、これが157店あるということでございますが、この消防団員募集に対して、このサポート店にどのようなお願いをしたのか。
それから、また、このサポート店とのそういう協力関係を結んでおりますので、消防団員がどのような利用をしたか、わかる程度で結構なんですが、お教えいただきたいと思います。
436: ◯兵道委員長 横打消防本部次長。
437: ◯横打消防本部次長 済みません、先ほどの答弁の途中で、消防団協力事業所表示制度についても、私、件数を述べたところですが、そちらのほうは36件ということで、今、報告させていただきます。
ただいま坂本委員から御説明をいただきましたサポート事業について、消防団募集についてはどのような協力が得られているかということでございますけれども、御案内のとおり、サポート事業の協力店舗につきましては、消防団員さんそれから御家族の方にさまざまな割引とか特典とかをしていただいているところでございますが、その中で、来ていただいた、もちろん消防団員の方はもとより、そのほかのお客さんにも、消防団に入るとこのような利点があるというようなことで、周知を図っていただいているところでございます。
以上でございます。
438: ◯兵道委員長 坂本委員。
439: ◯坂本委員 なお消防団員の募集は、これ以上頑張ってやっていただかなければいけないわけですが、今、言っていただきましたサポート店は本当に消防団の応援団、多くの人たちがやっている店とか、理解のあるお店がやっておりますので、そのようなところにまたいろいろ応援していただく。
それから、そのほかに、私の話で言わせていただきますと、後ほどまた質問させていただきますが、消防分団長OBで組織する甲府市消防協力会という、137名の会があります。そんな組織。
これから、消防団の中でも今、女性消防団員を非常にふやしているということで、そちらへも手を伸ばしてもいいのか。
それからもう1点は、これは自治会、自治会連合会のほうへお願いしてもらいたいんですが、各自治会に設置してある消火栓器具格納箱、赤いボックスがあるんですが、あれは自治会連合会のほうの関係なんですが、あの箱をつけていただく場所は自治会連合会にお願いしてやっています。
では、あの箱を誰がどういうふうに管理するか、そういうあれは余りないものですから、基本的にはそういうところもちょっと踏み込んだ形で自治会連合会のほうへお願いをして、あの箱の管理をするような方をお願いしながら、そして、もしできましたら、その箱の中が使用できるような訓練をしていかなければいけないのかと思っております。
そうなりますと、一番わけないのは、消防団に入団してもらえばいいかということがあるわけですが、そんなこんなの形を一応提言したいと思いますが、いかがでしょう。
440: ◯兵道委員長 横打消防本部次長。
441: ◯横打消防本部次長 今、坂本委員さんのほうからお話をいただきました。
甲府市消防協力会、いわゆる消防団のOBの皆様で組織している組織でございますけれども、現在、130名ほどの会員さんがいらっしゃるわけですけれども、これまで培われました知識とか技術を現在の消防団員に対して各所でお伝えいただくとともに、さまざまな、いわゆるお誘いですとか、そういったことにも御尽力いただいていると理解しております。
それから、消防団の皆様に、今後、またいろいろな活動の、先ほども消火栓格納器具についてもお話しされましたけれども、いろいろな活動の中で、また協力していただける部分であるとか、また検討させていただきたいと思います。
以上でございます。
442: ◯兵道委員長 坂本委員。
443: ◯坂本委員 消防団員募集はもちろん現役でやっている消防団員が率先して自分たちで集めていることもありますし、それが第一優先だろうと思っておりますが、やはりその中でも周りでそういう協力ができるところがあれば、お願いできるところがあれば、お願いをしながらやっていかないと、最近は自然災害がいろいろな形で頻発しております。
そして、そういう災害が起きたときには、必ず多くの消防団員が出動しておりますので、甲府市消防団は地域の安全・安心を確保するためにも、昼夜これからも頑張っていただいておりますので、その使命を十分に果たしていただくには、この消防団員不足の解決が一番の課題であると思っておりますので、当局におかれましても、本年度は最重要課題として取り組んでいただければありがたいと思っておりますので、よろしくお願いします。
次に、1項2目の非常備消防費についてお伺いします。
先ほど答弁もいただきました。私も話をしましたが、甲府市消防協力会の補助金14万5,000円について質問いたします。
この14万5,000円という数字は、私が知っている限り、平成25年度ごろからありまして、その以前は20万円ぐらいあったはずなんですが、減額されてそのままきょうに来ているということでございます。
それで、この協力会の目的は、会員との連携を密にして、関係官庁と連携のもとに、甲府市消防の発展のために寄与するというのがこの協力会の目的でございます。
先ほど答弁いただきました、会員数137名でありまして、全員が消防分団長経験のOBの皆さんでございますので、その人が甲府市の全地区に住居を持っているという形でございます。
それで、平成30年度はこの協力会は、事業決算をしますと179万2,635円という決算報告がありまして、補助金を引きますと、164万7,635円ということで、これは全額会費で賄って運営している会でございます。
ここで質問ですが、この補助金額、会員数としての数字は出しませんが、137名いる会にしては14万5,000円という数字は低いのかと思いますが、その辺についていかがでしょう。
444: ◯兵道委員長 横打消防本部次長。
445: ◯横打消防本部次長 甲府市消防協力会の補助金につきましては、御案内のとおり、現在、14万5,000円ということで支出してございます。
今までいろいろな補助金の見直しの中で、多少の減額はございましたけれども、この金額を現在、維持しているということにつきましては、坂本委員のおっしゃるような甲府市消防協力会の皆さんの御活動について、やはり補助する必要性があるということで、現在の金額が維持されているのではないかということでございまして、これが多いか少ないかということは、ちょっと積算の問題もございますけれども、この金額でやっていただけることに対して、改めて御礼を申し上げたいという形でございます。
以上でございます。
446: ◯兵道委員長 坂本委員。
447: ◯坂本委員 多いか少ないかはお互いの考えるところだと思いますが、これから甲府市の安全・安心を構築してもらうには、非常に必要な団体であります。
また、会員の中には防災士もおりますし、また、甲府市で推奨しております防災リーダーも何十名かいる団体でございますので、いろいろな意味合いはあろうかと思いますが、どうか補助金の増額を検討していただければありがたいと思います。
そして、やはりこの会との形はそういう形で増額を求めるには、何かをするということになろうと思いますが、甲府市として、この消防協力会とは何か協力関係といいますか、協定といいますか、そういうものは結んでいるんでしょうか。
448: ◯兵道委員長 横打消防本部次長。
449: ◯横打消防本部次長 補助金交付団体ということで、協定等は結んでいないと認識しております。
以上でございます。
450: ◯兵道委員長 坂本委員。
451: ◯坂本委員 先ほど申しましたが、本当に甲府市の安全・安心の防災に関しては、セミプロの集まっている集団でございますので、災害が起きましたときに、大いにこの会に手助けをしていただけるような関係を構築していただければありがたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
次の質問に移ります。次は、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の17ページ、防災企画課の防災対策整備事業についてということで。
まず、防災リーダー指導育成についてですが、これは私が今定例会本会議でも質問させていただいておりますので、簡単にいきたいと思いますが、平成30年末で登録者数は1,001名になりました。
防災企画課の御努力と住民の皆さんの御関心の高さを感じておりますが、そこで、当初の目的は、全自治会にこの防災リーダーがいればいいということで始めたと思いますが、その点はいかがでしょうか。
452: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
453: ◯向井防災企画課長 そのつもりで始めたところでございますが、現在、まだ132自治会で防災リーダーが存在しないという状況でございます。
454: ◯兵道委員長 坂本委員。
455: ◯坂本委員 そうは言いましても、災害はどの地域にもやってくるわけでございますので、いなければいいということではないと思うんですが、いろいろな事情があろうかと思いますが、そのいないところに対する対策は、平成30年度はどのようにしてきたんでしょうか。
456: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
457: ◯向井防災企画課長 主に自治会連合会を通じましてお願いをする状況でございます。
以上です。
458: ◯兵道委員長 坂本委員。
459: ◯坂本委員 しっかりお願いしていただいて、やはりこれは全地域にいてもおかしくない案件だと思いますので、よろしくお願いします。
また、この防災リーダーになってから、今定例会本会議でも質問しましたが、やはり役割をある程度防災リーダーの人には自覚してもらわなければならぬだろうと思っております。
その中で、甲府市としては防災リーダーフォローアップ研修会などを開催して、237名の参加があったということでございますが、今後、今言った役割について、防災リーダーの皆様方に研修会を通して、これからもどのように啓発していくのかお教え願いたいと思います。
460: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
461: ◯向井防災企画課長 防災リーダーの登録者におかれましては、隔年でフォローアップ研修を実施しております。
内容としましては、外部から2名の方を講師に招いていろいろお話を聞く、あるいは、自主防災組織での日ごろの取り組みなどを発表していただく。そして、その後は意見交換会などをしていただいて、皆さんの顔を覚えてもらうといいますか、人間関係をつくっていただくというような取り組みを行っておることでございます。
以上です。
462: ◯兵道委員長 坂本委員。
463: ◯坂本委員 何とか防災リーダーのほうを進めていただきたいと思うんですが、ただ、その中で、やはりある程度は具体的にお願いしていったほうがいいのか。簡単に言えば、自主防災組織のリーダーになるんだ。
それから、後ほど質問しますが、地区防災計画を立てていただきましたから、それをどういうふうに生かしていくかという、その中心的リーダーになっていただけるような防災リーダーとしての役割を明確に決めてやっていってもらえればありがたいかと思いますので、よろしくお願いいたします。
以上です。
それから、次に、非常用の備蓄食糧についてお伺いいたします。
平成28年度から平成31年度までの4年計画で、1人2日6食分から1人3日9食分に増量するため備蓄しているとのことですが、これは現在、順調に推移をしているということでよろしいのか。
464: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
465: ◯向井防災企画課長 はい、順調に推移しておりまして、予定どおり、今年度中に1人3日9食分そろう予定でございます。
以上です。
466: ◯兵道委員長 坂本委員。
467: ◯坂本委員 ここで何を言いたかったかといいますと、最近の地方で起きた災害に対しては、専門家が7日ないとちょっとえらいじゃないかというような声が出ております。
ですから、今、甲府市でどんどん進めている状況ですから、今は言いませんが、一応そのような話も出ておりますので、またそんなことも一緒に検討していただければありがたいということで、質問はしませんので、よろしくお願いします。
そして、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の19ページに、避難行動要支援者の名簿の更新についてということでございますが、この更新については、要配慮者のうち、避難時に支援を必要とする要介護者等の一定要件に該当する市民を抽出し、避難行動要支援者の全体名簿を作成し、また、新規対象者の追加など、名簿の更新を行ったといいますが、この名簿はどこで管理して、どのように使用といいますか、理解していくのかお教え願いたいと思います。
468: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
469: ◯向井防災企画課長 避難行動要支援者名簿につきましては、避難支援等関係者ごとに提供する範囲が異なっておりまして、消防本部、警察本部、甲府市社会福祉協議会には全地区の名簿を渡しております。
また、自治会連合会長さんが各地区の名簿、各自主防災組織または自治会長さんには各自治会の範囲内の名簿を配付しておるところでございます。
以上です。
470: ◯兵道委員長 坂本委員。
471: ◯坂本委員 その中に、避難支援等関係者で今、言われました自主防災組織、それから、甲府市社会福祉協議会、それから、民生委員、児童委員、警察、消防等々があるわけですが、この名簿に関しては、例えば共通とか、共用とかしている、同じものを使っているのか、それとも別なのかお教え願いたいと思います。
472: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
473: ◯向井防災企画課長 基本的には同じものを使っております。
474: ◯兵道委員長 坂本委員。
475: ◯坂本委員 消防、警察もですか。同じ。
476: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
477: ◯向井防災企画課長 同じでございます。
478: ◯兵道委員長 坂本委員。
479: ◯坂本委員 私が聞いたところによると、いろいろとその部署によって違うんじゃないか。例えば民生委員などは民生委員が持っているとかという話があったんですが、それはそういう答弁ですから、そういう形で、昔と違って結構変わってきて、そういう名簿のつくり方ができるようになったようなことを聞いておりますから、そういう形かと思っております。
ただ、いずれにしましても、要支援者を一番知っているのは、同じ自治会であり、隣近所の人たちでございますので、地区防災計画を立てていただきましたので、しっかり把握して「近助」の精神、近くで助けると書くんですが、防災隣組でこういうものを大いに利用して助けていただければありがたいと思いますので、よろしくお願いします。
最後に、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の24ページにある、先ほどから出ている防災指導課の防災対策整備事業についての質問です。
平成29年度と平成30年度の2カ年をかけて、市内519全自治会を対象に、地域の実情に即した地区防災研修会を開催していただきました。
それについての講評といいますか、感想がありましたらお聞かせください。
480: ◯兵道委員長 今村防災指導課長。
481: ◯今村防災指導課長 平成29年度から平成30年度の2年間、市内の全ての519自治会において、延べ7,822名の市民の皆様に研修会に参加していただいたところでございます。
市民の皆様に、今回の研修会で学んだことと、あと、地区防災計画を甲府市の総合防災訓練や地域の防災訓練に活用いただいて、災害時に一旦指定された集合地に参集して、安否を確認していただき、より実践的な訓練にして、地域防災力の底上げをしていただきたいと考えております。
以上です。
482: ◯兵道委員長 坂本委員。
483: ◯坂本委員 先ほどから出ております、そのときに作成していただきました地区防災計画は、研修会をした全自治会から提出していただいているんでしょうか。
484: ◯兵道委員長 今村防災指導課長。
485: ◯今村防災指導課長 地区防災計画の提出状況は、3月末で518自治会のうち、510自治会から提出いただいております。
以上です。
486: ◯兵道委員長 坂本委員。
487: ◯坂本委員 大部分が出ているということで、まだ出ていないところがありますので、それはフォローしていただければと思っております。
私もそこに相談を受けたことがあるんですが、この事業はどういうふうにするかといったときに、やはり防災で一番大事なのは、市民一人一人の防災に対する啓発だろうということで、危機管理室の皆様方に頑張っていただいて、地区ではなくて、全自治会にこういう形をしていただいたということで、本当に改めて職員の皆様には感謝申し上げる次第でございます。
それから、今、言いました地区防災計画をこれからも生かしていただければありがたいと思います。
そんな感想を述べまして、質問を終わります。ありがとうございました。
488: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
神山委員。
489: ◯神山委員 では、質問したいと思います。
住宅用戸別防災用受信機の件です。
鮫田委員も質問されていますし、ほかにも多くの議員が質問してきているところです。
災害時とか緊急時に防災行政用無線で情報発信をされると思います。あとは携帯電話とか、防災アプリとか。
やはり聞き取れないとか、聞こえない、なかなか聞きにくいとか、いろいろな状況でもあるかと思いますけれども、平成30年度、住宅用戸別防災用受信機の設置について、どのような検討されて、どのような検討結果を得たかということを確認します。
490: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
491: ◯向井防災企画課長 住宅用戸別防災受信機の平成30年度における調査・検討状況でございますが、他都市の状況を調べたというのが主なところでございます。
以上です。
492: ◯兵道委員長 神山委員。
493: ◯神山委員 それで、どのような結果を平成30年度に得たか。令和元年6月定例会の総務委員会でも聞いたので、そのときも検討と言っていたので、検討ということだと思いますけども、その状況をとりあえずもう一度確認させてください。どのような結論を平成30年度に出したかということです。
494: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
495: ◯向井防災企画課長 県内外の他都市を調べたわけでございますが、いろいろな都市で設置したり、しなかったり、さまざまな取り扱いをしているということが認識できたところでございます。
以上です。
496: ◯兵道委員長 神山委員。
497: ◯神山委員 わかりました。
例えば4年前の茨城県常総市の鬼怒川の河川決壊は大きい惨事でした。そのときに防災行政用無線が聞こえなかったという声がある中で、いわゆる川の流れる音、雨の音が強くて聞こえなかったという声があったという反省があるということ。
また、3年前の糸魚川の大火事のときは、住宅用戸別防災受信機が多く設置されていたことから、避難の声かけが、風が強い中でも、より聞き取れて、避難につながったという評価があるそうです。
そう考えると、やはり必要なのではないかとも思うわけです。各戸別に必要かといわれたら、僕はそうではないと思います。
僕たちはメールで見られますし、いろいろな手段があるので、その手段の1つとして加える必要があるのかと思って、これまで導入したらどうですかということは多くの議員が提案してきたと思うんです。
ちなみに今、9款の説明を望月危機管理室長がしているときに防災行政用無線が流れましたけれども、聞き取れましたか。
聞き取れなかったと思うんです。僕も流れたというのはわかったので、メールを確認したら、行方不明者ということだったんです。
当然、今、会議に集中しているので、全て聞こえるわけではないですけれども、ここの庁舎でも、窓を閉め切っていたら防災行政用無線は聞こえないということがあるわけで、では、大雨で河川が流れているときはどうかといったら、やはりそれは不安だと思うんです。
検討するということでされてきたと思いますし、この前の6月定例会のときもそういうような御答弁だったので、検討はすべきだと思うんですけれども、いつかはその検討結果を出さなければいけないわけで、平成30年度の取り組みを踏まえて、やらないならやらないなりに、やらないということを決めないと、困っている人たちは次の、そういうことをしないのなら、では、どういうふうに情報をとりにいこうかということの踏み出しにもつながらないですし、やはり命を守る行動を早くいろいろなことを決断しなければいけないと思いますけれども、平成30年度の取り組みを踏まえて、いつごろ結論を出せるのか。
やらないという結論であれば、それはそれだと思いますけれども、その点はどうでしょうか。
498: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
499: ◯向井防災企画課長 できるだけ速やかに結論を出してまいりたいと考えております。
以上です。
500: ◯兵道委員長 神山委員。
501: ◯神山委員 わかりました。ぜひともお願いしたいと思います。
総務省が今、総務省消防庁が住宅用戸別防災受信機の、先ほど言った常総市の件、また、糸井川の件などを踏まえて、有効性があるということで前向きな検討をしているかと思います。
その数字を見ると、防災行政用無線を整備している1,459の市町村のうち、全戸配布が36.9%、一部配布が48.5%なので、選択的に部分配布もしてないのが14.6%で、本市はそっちに入るわけです。
圧倒的に設置されている、もしくは選択的に設置できるところが多いわけで、住民の命を守るところにもつながる、自分で避難するかどうかというものを早く判断できるところにつながるわけですから、ぜひとも前向きに。無償である必要があるかといったら、そこはまた議論の余地があると思います。
僕らが携帯端末を見るためには携帯を自分たちで購入しているので、選択できる中で、では、行政はここまで負担するけれどもということも、本来ならば無償配布がいいのかもしれませんけれども、まずは必要な人に届く仕組みがなければ、必要な人も手を伸ばせないので、ぜひとも導入に向けて前向きに検討していただきたいと思います。
では、ここは、強くそういうことで、以上にしたいと思います。よろしくお願いいたします。
502: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
中村委員。
503: ◯中村委員 それでは、1項2目の非常備消防費について御質問させていただきます。
質問に入る前に、我が富士川地区、富士川消防団、来年度、新たな消防自動車の購入、配備していただけるということで、今、地区としても、消防団としても本当に大変喜んでおります。
今まで消防の払い下げの消防車を何十年となく使ってきて、今度、新車を使わせてもらうのは初めてでございますけども、本当にこの機会にしっかりとまた地域防災に取り組んでいけるように頑張っていくと消防団の皆さんも言っておりましたので、まずはお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。
地域の消防団員の皆さんには、また、みずからの地域をみずから守るという郷土愛の精神に基づいて、地域の皆さんの生命の安全と防災、減災のために絶えず活動していただいております。
また、各地区においても、少子高齢化に伴って団員の確保についても苦慮されていると思っております。
そのような中、近年、女性の消防団員の活躍が目立ってきております。平成30年度の女性消防団員の現在の人数と、平成30年度、研修会とか懇親会等の活動について、どのようにされてきたのかをお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
504: ◯兵道委員長 横打消防本部次長。
505: ◯横打消防本部次長 女性消防団員についてお答えいたします。
女性消防団員は、平成30年度も現在も34名ということでございます。いろいろ女性としての気づきとか活動をしていただいて感謝しております。
平成30年度におきましては、女性消防団員の横のつながりや情報交換などを目的といたしまして、女性消防団員研修会を開催いたしました。
他県への研修派遣の事例報告を初め、ざっくばらんな意見交換会を行ったところでございます。
今後につきましても、そのような活動を含め、女性消防団員の活動の活発化に努めてまいりたいと考えております。
以上でございます。
506: ◯兵道委員長 中村委員。
507: ◯中村委員 本当にここのところ、平成30年度で34名という、本当に女性の消防団員が活躍されて、また、今後もますますふえてくるとは思います。
男性消防団員は結構横のつながりがあって、一緒に酒を飲みとか、何をというような、いろいろな活動をされているんですが、女性の消防団員はそういうつながりが余りなかったということで、今、研修会等、平成30年ではさまざましていただいたということですので、またより以上に、女性の消防団員が懇親を深めるような、また、そこから1人でも多くの消防団員にも勧誘できるような研修会、また、懇親会等を継続して行っていただければありがたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
508: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
山中委員。
509: ◯山中委員 よろしくお願いいたします。
では、2点ほど、長くなくお伺いしたいと思います。
まず、1点は、平成30年度甲府市一般会計歳入歳出決算及び基金運用状況審査意見書に、市長直轄組織ということで「大規模な災害が発生した場合、両計画を最大限活かす中、広域応援体制の具現化と必要な行政サービスの継続的な実施ができるよう、これまで以上に全庁を挙げて、災害リスクの軽減に向け取り組むこと。」と書かれております。
そこで1点お伺いしたいのが、平成30年度までは施行時特例市ということで、施行時特例市の中で災害協定を結ばれていたりということがあると思うんですが、今、平成31年度においては、中核市に移行することもありまして、その辺の広域の受援計画、災害等の協定等はどのように御協議、把握されて、それについて努力されたのかをお伺いしたいと思います。
510: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
511: ◯向井防災企画課長 昨年、甲府市受援計画というものを策定いたしました。
山中委員御指摘のとおり、平成30年度甲府一般会計歳入歳出決算及び基金運用状況審査意見書に書かれておりますが、これは受援計画のことを指しております。
また、済みません、御質問の趣旨に沿っていなかったらお詫びいたしますが、本年度から中核市に移行になりまして、今までは施行時特例市の中で都市間相互協定というものを結んでおったんですが、今度は中核市の仲間入りをしましたので、その中で、中核市の、全部で58都市がございますが、その中で本市が組み入れられたというところでございます。
512: ◯兵道委員長 山中委員。
513: ◯山中委員 今まで大雪のときとか、施行時特例市の中で災害協定先の関係市の皆様が雪かきに来ていただいたり、迅速に対応していただいたということを今でも鮮明に覚えているんですが、今までの災害協定は平成30年度までということか、その辺もうちょっと認識を確認させてください。
514: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
515: ◯向井防災企画課長 継続してございます。
516: ◯兵道委員長 山中委員。
517: ◯山中委員 中核市になっても、今までの施行時特例市との災害協定は継続しているということでありますか。
ただ、今後、中核市になると、中核市との連携の協定を模索していかなければならないということなんですか。それは平成30年度に関して、どのように把握して、災害協定についてどのように協議されてきたのかをお伺いしたいと思います。
518: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
519: ◯向井防災企画課長 本年度から、中核市災害時相互応援に関する協定の中に本市が組み入れられたということでございます。
以上です。
520: ◯兵道委員長 山中委員。
521: ◯山中委員 同意見書の中にも広域応援体制の具現化と、これまで以上に取り組んでいけるようにということが書かれております。
中核市移行になりまして、もしこの4月から今までの間に大規模災害が起きたときに、特例市だから災害の事務的な手続の不備がなければいいんですけれども、しっかりとした国の枠の中に沿って、そういった連携協定をしっかりと早く取り組んでいくのが本市としての責務ではないのかと思うんですけれども、その辺は時間的な猶予等は中核市になったからといって、猶予は決められていないものなのか、平成30年度、災害についての連携協定についてどのように考えられたのかをお伺いしたいと思います。
522: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
523: ◯向井防災企画課長 中核市も含めてそうなんですが、全国的に、例えば九州のほうの都市でも協定を結んでいる都市がございます。例えば地震災害を受けると、そういったところでは、協定を結んでいる都市におきましては、速やかに情報を収集し、そして、必要とあらば、これは幹事都市さんがまとめて応援の要請等の取りまとめとかをするんですが、我々平時から、そういった協定を結んでいる都市においての災害状況といいますか、被災状況は常に把握し、スムーズに対応できるように整えておるところでございます。
以上です。
524: ◯兵道委員長 山中委員。
525: ◯山中委員 何度も質問してもあれなので、ことし中核市になったんだから、中核市との連携協定を模索していかなければいけないということでよろしいんですか。それもしていかなくていいものですか。
(「入っている」と呼ぶ者あり)
526: ◯山中委員 もう入っているということ。今、入っているということですね。その中核市の中で4月以降、自動的に中核市との協定で災害協定になったときには対応するということで。
そこは、ごめんなさい、私の理解不足で申しわけありません。
今、千葉県において、大きな災害が起きているということでもありますし、ただ、それが大規模災害なのか、中規模なのか、小規模かによって、連携、どこまでいっていいのかわからないということが、今、新聞報道等でもされております。
そういった中で、ある程度大規模ではない災害のときの支援体制も、ぜひしっかり平時から確認をとっていただくような形で、今、現状でそういったことがよく言われておりますので、そこのしっかりとした対応をお願いしたいと思います。
それについては以上でございます。
あと、もう1点、洪水ハザードマップについてお伺いいたします。
平成31年3月に改定されたということで、今、いろいろな地域で説明会をされているような形は把握しています。
そういった中で、いろいろな方から、これはよく言ってくれという話が、非常に言われるものですから、ちょっと確認させていただきたいんですが、平成18年度の前回の洪水ハザードマップと今回の洪水ハザードマップによりますと、笛吹川、釜無川、荒川、相川、濁川、平等川、滝戸川というんですか、境川の8河川が指定されたということなんですけれども、なぜこの8河川を指定されたのかどうか、その経緯についてちょっとお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いします。
527: ◯兵道委員長 坂本道路河川課長。
528: ◯坂本道路河川課長 洪水ハザードマップの中で指定された河川ということだと思います。
こちらについては、国及び県が、破堤などが起きたときに大規模な水害の発生が予想されるということで、そういった危険だと推定される河川を指定河川と指定しておりまして、その中で今回はこういった河川に基づいて洪水ハザードマップを作成したという経過でございます。
529: ◯兵道委員長 山中委員。
530: ◯山中委員 大規模なところの河川で、そこが危険な河川だということで、ただ、平成18年度の洪水ハザードマップだと、貢川も入っていたんです。何で貢川が抜けて。貢川は安全だということになるのか。
いろいろな地域で、ほかの地域の方も聞くと、ほかの支流も抜けているとか、私が住む地域だと沼川もありますし、貢川が抜けているということをいろいろな方からも話をいただいていますし、平成30年8月には2回大雨が降って、市職員の方も泊まり込みで対応されたり、城東のほうで河川が氾濫したといった経緯もある中で、今、大きな河川の氾濫よりも支流に流木が詰まることによって、そこが氾濫するなんていうこともよく言われたりするんですけれども、そういった経緯がある中で、支流は外した洪水ハザードマップを作成し、それを各ブロックで意見交換をやっていく中で、いろいろな意見が出てくると思うんですけれども、その辺について、平成30年度、この洪水ハザードマップを作成する上で、また、今までの支流を載せないことについて、平成30年度はどのように御検討されたのかをお伺いしたいと思います。
531: ◯兵道委員長 坂本道路河川課長。
532: ◯坂本道路河川課長 まず、今回の洪水ハザードマップなんですが、こちらは国と県が公表した浸水想定区域に基づいて、各河川の浸水想定区域を重ね合わせたものが今回作成した洪水ハザードマップとなっています。
今回は、貢川が前回の洪水ハザードマップから対象が外れたということですけれども、現在、山梨県のほうで指定河川の見直しを行っておりますので、その中で、本市としましてもこういった河川につきましては、指定河川に指定していただいて、より洪水に対する関心を強めていただきたいというふうに考えております。
それから、この洪水ハザードマップにつきましては、外水氾濫という、堤防が氾濫した場合を想定したマップになっておりまして、身近な中小河川の、そういった氾濫の、例えば内水氾濫と言い方をしますが、そういったものについては今回の洪水ハザードマップでは考慮していません。
以上です。
533: ◯兵道委員長 山中委員。
534: ◯山中委員 国と県が作成したものを、甲府市としてはそのまま出しているということなので、ここには甲府市洪水ハザードマップと出ているので、一般の市民の方は、国・県が出したものだということは誰も思ってはいないんです。
今、外れた河川について、それを求めていきたいということであるならば、最初の洪水ハザードマップを出すときに、例えば貢川を入れるべきという話はなかったんですか。その辺、平成30年度はいかがだったんですか。
535: ◯兵道委員長 坂本道路河川課長。
536: ◯坂本道路河川課長 こちらはそれぞれの河川について国と県がシミュレーションした浸水想定区域というものがまず、ありまして、それを重ね合わせたというのがそもそものつくり方です。
このつくり方につきましては、国土交通省で定めている水害ハザードマップの作成の手引というものが記載されておりまして、その手引に基づいて作成したということになっております。
以上です。
537: ◯兵道委員長 山中委員。
538: ◯山中委員
決算審査特別委員会ですから、何度も話はしませんので、国と県に今度お願いして、それを入れていくように要望するというような話をいただきましたので、そういった変更ができないものならば仕方がないんですけれども、できるものであるならば、各地域のブロックで意見交換をしている中で、やはりしっかりとそういった河川も入れていただくような形にしていくのは、当然だと思うんです。
ただ、今の話を聞くと、国と県が出したから、そのまま出しました。私たちは検討しないと思われてしまうと寂しいので、やはりしっかりとした意見があるということをしっかりと伝えていただいて、貢川や沼川は氾濫しないという誤った考えも持ってしまうこともありますので、やはりしっかりとした危険箇所は危険箇所だと、やはりしっかりと記載していただくよう御努力いただきたいと思います。
昨年の8月の状況を、いろいろな方から、また写真等もいただいております。
そういった中でしっかりと反映できるように、洪水ハザードマップを改訂いただきますようお願いいたしまして、終わります。
以上です。
539: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
藤原委員。
540: ◯藤原委員 1点だけ。先ほど坂本委員も質問されましたが、避難行動要支援者名簿の更新についてお伺いいたします。
この避難支援者要更新名簿について、まず、この決算の中で、甲府市が、市長がこれは義務づけということで市が全てこの件のお金は出したということでよろしいんでしょうか。そして、ある意味、更新時どこにこの予算が幾ら使われたのか教えていただきたいです。
541: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
542: ◯向井防災企画課長 2点御質問だったかと思いますが、この避難行動要支援者名簿につきましては災害対策基本法で市町村に策定が義務づけられておるものでございます。それに基づいて策定をいたしました。
そして、これの予算でございますが委託料の中にございます避難行動要支援者名簿作成に伴う同意者発送業務287万5,077円という内容でございます。
以上でございます。
543: ◯兵道委員長 藤原委員。
544: ◯藤原委員 基本的には、これは山梨県警察本部とかも入っていますけれども、甲府市のほうで全て予算等は見てやったということ認識でよろしいんですか。
では、その中でですけれども、要配慮者の皆様方にはがきで発送されたと思うんですけれども、その中で、いわゆる市民の皆様のほうからこの名簿に載せていいといった割合というのはどのくらいになりますでしょうか。
545: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
546: ◯向井防災企画課長 平成30年度でございますが、全体名簿で7,196名いらっしゃいまして、同意していただいた方が5,213名いらっしゃいました。
以上です。
547: ◯兵道委員長 藤原委員。
548: ◯藤原委員 そうしたときになんですけれども、今この分母が7,196名という話が出たんですけれども、その人数というものを各自治会のほうで把握されているのかどうかというのがちょっと疑問なところがありまして、この秋に、各自治会等で避難訓練を行うに当たって、その分母を教えてくれという話が、自治会の防災会議で多々出たときに、基本的には甲府市に聞いてくれみたいな感じで、分母の把握がされていないケースがあったんですけれども、当局として、各関係機関等にどのくらい人がいるんだけれども、この名簿にはこういう人たちが載っていますと連絡はされているのかというのをお聞きしたいです。
549: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
550: ◯向井防災企画課長 主に防災組織ですとか、自治会長様、あるいは、地区自治会連合会長様、あるいは、児童委員・民生委員様には、同意をしていただいたことに限りますが、お渡ししております。
以上です。
551: ◯兵道委員長 藤原委員。
552: ◯藤原委員 同意者というよりも、要配慮者というのが何人いるかというのも、誰かというのは個人情報の関係があるから言えないのかもしれないんですけれども、いざ災害になったときに、体育館にその記載がない人も来るケースがあるので、そういった準備もしておかなければならないし、ある程度その人数の理解はしておきたいという話が多々聞こえてきましたので、ぜひせめてその分母がどのくらい、例えば私でいう大里地区には分母がこのくらいいるけれども、何人いるんだというのが、質問しても返ってないケースが結構ありまして、自治会長さんとは言わないんですけれども、ある団体の会議で言っても、それは甲府市のほうに聞いてくれみたいな話になってしまって、そこを把握していないケースがあるので、ぜひその分母を含めて、徹底してそこはやっていただきたいですが、どうでしょうか。
553: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
554: ◯向井防災企画課長 この名簿をお渡しするときに、自治会連合会長様ですとか、自治会長様には、個人情報ですので、その辺は厳密にお取り扱いお願いしますとお願いしているところでございます。
以上です。
555: ◯兵道委員長 藤原委員。
556: ◯藤原委員 わかりました、厳密に取り扱いはしていただきたいんですけれども、ぜひ人数の把握ぐらいじゃないですけれども、人数はこれぐらいいますということくらいはお教えいただいてもいいのかと思いますので、御配慮いただければと思いますし、防災にも役立てると思いますので、お願いいたします。
以上です。
557: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
寺田委員。
558: ◯寺田委員 私も坂本委員、藤原委員に引き続いて、避難行動要支援者名簿についてお伺いします。
去る9月5日木曜日に山梨日日新聞の1面に、甲府市におきましては、対象者は3月末現在で7,200人ほどで、そのうち3割弱の2,000人分の同意が得られていないということで、この要支援者名簿がまだ更新が完了されていないという記事がありました。
本当に災害はいつ誰がどこで遭うかというところで、その危険は誰しもあるんですが、この決められている要支援者名簿に載るような方というのは、特に1人で避難できなくて、一番危険性が高い、逆に言うと、こういった人たちをいかにしっかり避難させることができるかによって、災害における被害者というのは各段に減少するものと私も考えております。
新聞の記事にもありましたけれども、この課題というのはどこの市町村でもあるんですが、命の問題とプライバシーの問題で大変難しい問題ではあるんですけれども、同意を得て提供ではなくて、ある自治体では逆に拒否されなければ提供されるというような運用の仕方をして、この提供者数をふやしているというところもあるようですが、やはりその点どのような認識をされているか、また、今後どのように取り組んでいくか、お考えをお伺いいたします。
559: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
560: ◯向井防災企画課長 災害対策基本法上は、不同意のものは、原則外へ出さない。出すに当たっては条例等を制定するというような決めがあったかと思います。
我々としては、やはり個人の方のプライバシーというものを、まず重んじる。これがまず基本なのかという認識でおります。
以上です。
561: ◯兵道委員長 寺田委員。
562: ◯寺田委員 確かにおっしゃるとおりだとは思うんですけれども、最初に個人のプライバシーを重んじるのか、それとも命の安全を重んじるのか、大変難しい問題ではあるんですけれども、やはり私個人としては命だと思いますので、あえて言わせていただきますが、今後の検討を要望とさせていただいて質問を終わります。
以上です。
563: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
山田(厚)委員。
564: ◯山田(厚)委員 先ほどのお話の続きということで伺いたいんですけれども、避難行動要支援者では不同意の方がいらっしゃいます。その数は今どのくらいになっているのかということと、同意されている方以外の不同意の皆さんに対してどのような対応をしていくのか。
それと同時に、要支援者名簿をお渡しするという場合に、今、4地区という話も結構自治会で出ましたけれども、空白地区がある。その場合どのような対応されましたか。
565: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
566: ◯向井防災企画課長 まず、不同意者でございますが、平成30年度は420名でございました。不同意者または未回答者の方におかれましては、年1回勧奨通知等をお送りしております。
3点目の自治会のない地区におかれましては、ちょっと今すぐに答えが出ないものですから、申しわけございません。
567: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
568: ◯山田(厚)委員 せっかくですから、時間がもったいないので。
それから、備蓄食糧の関係で、このような災害の期間が長くなって、復興も大変ということで、1人2日6食分が1人3日9食分にされました。
その意味で、賞味期限切れの粉ミルク等は市内の保育所等に回していただくというお話をこの前も聞いていたわけですけれども、これ以外にどのような対応をされているのですか。
賞味期限切れになる前に防災訓練で使うとかということもされていると思いますが、その辺のところをお聞かせください。
569: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
570: ◯向井防災企画課長 基本的には総合防災訓練ですとか、地区の防災訓練、あるいは、粉ミルクであれば保育園等にお渡ししております。
また、ライスクッキーなども日ごろの防災訓練のようなときにはお使いいただくという形で、食品ロスを防ぐような取り組みをしているところでございます。
以上です。
571: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
572: ◯山田(厚)委員 それから、お話にありました消火栓の配置ですが、毎年10基ほどやっていただいていますけれども、今後どういう計画で、残りあと幾つぐらい配置していけばいいのか、その辺をお聞かせください。
573: ◯兵道委員長 内藤消防本部警防課長。
574: ◯内藤消防本部警防課長 消火栓につきましては、消防法や消防水利の基準に基づきまして、甲府市の消防水利整備計画を作成させていただいております。
昨年度10栓設置させていただいたところで、2,990栓となりました。
それに伴いまして、昨年度、適正値の見直しをさせていただきました。適正値が3,128栓となったところで、4月現在の充足率は95.6%となったところでございます。
それに伴いまして、令和14年度には終了を予定しているところでございます。
以上でございます。
575: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
576: ◯山田(厚)委員 これもぜひ計画的に、住宅密集地域とか、そういうところも含めて傾斜をかけてもらいたいと思うんです。普通どおりにやるというのは防災上は正しくないと思うんです。
予算の関係は、きょうは言う気はありませんけれども、私どもの要請で救命胴衣も消防団に2着、3着配ってもらったけれども、洪水ハザードマップは洪水が来ないところに丁寧に配っている。洪水が物すごく来るところも同じ数。
これではだめだと思いますので、ぜひその辺のところの傾斜をかけてもらって、計画どおりやっていただきたい。
それから、消火栓器具格納箱やホースの関係ですけれども、今や更新の時期に来ているのではないかと思います。私たちがまちなかを歩いても、結構老朽化だし、傷んでいるし、ふたを開けてみると、ホースがかなり傷んでいるのではないかと素人目でも思うところでありますが、その辺のところの更新や何かを見ても、今回の決算額を見ても、昨年よりも落ちている。この辺のところはどのようにお考えですか。
577: ◯兵道委員長 今村防災指導課長。
578: ◯今村防災指導課長 消火栓器具格納箱の点検は、本市の自主点検はもちろんのこと、消防団の皆様などに点検をしていただいております。
その中で老朽化した格納箱、あるいは、中の器具というものは把握しているところにつきましては速やかに交換しております。
今後、こういった古いものも出てくるかと思いますが、しっかりと点検、修繕、交換をしてまいりたいと考えております。
以上です。
579: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
580: ◯山田(厚)委員 消火栓用のホースとか器具格納箱を見ても、予算が下がっている。
今の御答弁を聞くと、そういうふうな報告があったところとか、調査があったところ、完全に修理が必要だ、老朽化しているというところは、速やかに直されているということだけれども、地区によったら、場所によったら、その報告がないところもままあるかと思います。
できたら年次的にでも、全市的に点検をぜひしていただきたいと思います。その辺のところのお考えを持っていただかないと、丁寧に頑張っているところはしっかり報告があるけれども、ないところはそのままになってしまうというところがありますので、ぜひよろしくお願い申し上げます。
それから、地域によって防災上必要性がかなりあるところがあると思うんです。孤立集落、限界集落という言葉が前からありまして、いつも聞いているところですけれども、この間、その警戒区域とか特別警戒区域というところは、かなりこれらの孤立集落、限界集落というところが当たっているかと思いますが、これらについての防災的な配慮というのはどの程度されていますか。わかりますか。お教えください。
581: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
582: ◯向井防災企画課長 済みません、その前に、先ほどの山田(厚)委員の避難行動要支援者の2番目の質問で、自治会に入ってない人への対応をどのようにするかというお尋ねでしたが、その地区の自治会長様にお願いしている状況で、自治会のないところは代表者の方にお渡ししているところでございます。
583: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
584: ◯山田(厚)委員 ということは、自治会が丸ごとなくなっているところも、今や4地区出てきているわけですけれども、そういうところは一定程度、代表者をぜひともつくっていかなければいけないのではないか。
そういうところの配慮もぜひしていただかないと、市内全域の防災力の向上にはつながらないので、よろしくお願い申し上げます。
先ほどの質問で、孤立集落、限界集落等々の警戒区域とか、特別警戒区域があります。そこに対する対応はいかがですか。
585: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
586: ◯向井防災企画課長 本市の孤立集落対策といたしましては、防災倉庫を集落ごとに設置しており、普通の箇所とは違う、特別な対応を講じておるところでございます。
また、衛星携帯電話ですとか、防災行政用無線機などを各自治会連合会長様にお渡ししておるところでございます。
以上です。
587: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
588: ◯山田(厚)委員 今、言われているところというのは、基本的には土砂災害警戒区域の急傾斜地が基本だと思います。
今回、前年度つくっていただいた洪水ハザードマップも、その洪水の関係で随分危険なところがありますので、そういうところに対する取り扱いというものも避難所、避難場所も含めて対応をしっかりしていただきたい。これは要望としていきます。
全体的に防災で言えば、阪神・淡路大震災からの復旧・復興に関して、自助7割で共助が2割で公助が1割ということが、全国的に言われています。
ただ、これは災害復興に関するもので、事前の防災力というものは、公的なものが極めて重要になっていると思います。
それで、公的な防災力のことについてお伺いしますが、これは、いつもまず、伺っていることです。
甲府市の防災担当が中心になって、甲府市の指定管理者、業務委託先などの契約協定書などの、基本的な防災に対する協力、これらについては、今の協定書、契約書の段階ではいかがなっているでしょうか。
589: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
590: ◯向井防災企画課長 指定管理者におきましては、現在、45施設中、43の施設で協定を締結しておるところでございます。
また、業務委託の中では、ごみ収集業務委託での災害時の避難所等で排出される廃棄物の収集業務と、学校調理業務委託で避難所の炊き出しなどの協力をお願いしておるところでございます。
以上です。
591: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
592: ◯山田(厚)委員 かなり前進してきたと思いますが、45施設のうちの残りの2施設です。協定書を見直すときに必ず災害での避難、それから、災害復興・復旧に対する協力をぜひやっていただきたいと思います。
特に学校給食は今までノーマークだったので、ただ、学校給食に関しては、避難所であるし、炊き出しの機能が求められています。
プロパンガスでも都市ガスでも結構強いんです。そして機材があるというところですから、それらの行動に関してはぜひ協力していただきたいし、よければ、毎年度行っている地区の防災訓練にも参加されるように促していただければありがたいと思います。
それから、もう1つ、公的な防災力でいうと、この間の正規職員はかなりこの20年間、30年間では減っています。
そして、災害においては、必ず正規職員の第1配備、第2配備、第3配備等があって、一番必要なときには全員配備ということにもなっているわけですが、現在35%ほどの非正規雇用の嘱託職員の皆さん、臨時職員の皆さん等には、これらの配備については無関係の状態になってきているわけです。
新年度においての会計年度任用職員ということもありますが、無理なことは言えなくても、一定の待遇の改善をしながら、これらの非正規職員の皆さん、保育所等ではかなりの数になっていますし、場所によっては非正規職員の方が多いような、また、ベテランも多いような状況もありますので、これらの非正規職員の皆さんに対する防災上の対応についてはどのようなお考えでしょうか。
593: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
594: ◯向井防災企画課長 災害時におけます臨時職員、嘱託職員の応急、復旧等への協力につきましては、勤務条件を初め、幾つかの課題があることから、安全衛生上の基準等の整備とあわせて、過去の被災した経験を有する他の自治体状況等を参考にする中で、引き続き調査・研究してまいりたいと考えております。
以上です。
595: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
596: ◯山田(厚)委員 これは簡単に協力してくれといってもできるものではないわけで、一定の安全衛生上の待遇の労働条件の問題と加味しなければ、無理やりということはいけませんので、ぜひその辺のことを、待遇改善も含めて検討していただければと思います。
それから、注意報、警報というのは、市職員の課長さん、係長さん、よくわかりませんけれども、必ず対応するわけです。
最近の全国の話によると、空振りでもいいから注意報、警報は出したほうがいい。それで市民を守るような危機管理が必要だということを言われています。
そうすると、必ず注意報、警報の数が多くなるし、今みたいな地球温暖化における災害も結構ふえていますから、ますますその配備の状況がふえていく。
この平成30年度でも25回の配備ということになっていますから、月によって2回以上の配備。そうすると、泊まるというか、ちゃんと職場で待機することが必要になってきます。
その場合はどのようにされますか。例えばほとんど寝られなくなります。その場合、ちょっとでも横になれるような簡易ベッドだとか、ソファとか、長椅子だとか、そういうものがなければだめじゃないか。
それと同時に、翌朝、普通の夜間勤務があった場合は明けになるけれども、明けというルールがない。その辺のところはどのようにお考えですか。
597: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
598: ◯向井防災企画課長 警報のときは我々管理職もずっと待機ということになっておりまして、2時間に1回ずつ、被害状況報告をもらうことになっております。
したがいまして、ほぼ徹夜に近い状況が続いておりますが、簡易ベッドとかといったものはないです。そんな中で頑張っているところでございます。
599: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
600: ◯山田(厚)委員 簡易ベッドといわなくても、長椅子とか、横になれるものを考えて、体が、30分でも20分でも、横になるとならないでは全然違うんです。
そして、ほとんど徹夜の状況で、次の日はどうしていますか。やはり出勤状態が続くでしょう。これではまともな仕事はできません、ぼうっとしている頭になってしまうし。
だから、その辺のところもぜひ考えていただいて、今後、ますます注意報、警報は多くなるし、配備も多くなりますから、一定の安全衛生上の体制、仮眠の体制、それから、その次の日、どういうふうにするのかみたいなこともしっかりしていただければいいと思います。
甲府盆地はまだ安全な場所で、よその地区から比べたら数段にいいんです。数段にいいところでこういう状況ですから、万が一のときの対応はしっかりしないといけないのかと思います。
それから、洪水ハザードマップというせっかくいいものをつくっていただいたんですけれども、それに対して、私はかなり繰り返し言っているんですけれども、公的な対応もしないといけないのではないか。
つまり、キュービクルの位置とか、燃料庫の場所だとか、発電機の場所というのは今までどおりの感じで、とにかく住民の皆さんに危険な場所を知らせするということだけではなくて、それに伴って、いわゆる防災上の公的な避難所、避難場所も含めての対応をしていく必要がありますが、その辺の年次的な計画というのはお持ちなんでしょうか。
601: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
602: ◯向井防災企画課長 特にキュービクル等を移設するという決まった計画はございません。
以上です。
603: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
604: ◯山田(厚)委員 これはずっとお願いしているところですが、電気が復旧しても、キュービクルが1回水についてしまったらオシャカだと言われているんです。
先ほどの甲府市役所本庁舎ですけれども、上のほうに発電施設がある。だけれども、燃料格納庫は地下だという話で、地下は本当に安全ですかということまで聞きたかったんですけれども。
だから、そういうところまで含めてちゃんと対応していかなければ、せっかくいいことをしていてもだめになってしまう。その辺の公的な防災力の強化をぜひしていただきたい。
それから、もう1つ、福祉の関係で言えば、これは要望だけにとどめますけれども、福祉避難所というのは、意外と土砂災害警戒区域とか急傾斜地とか洪水ハザード地区がかなりあります。
これについては民間の施設も多いと思いますけれども、ここのところ、民間の施設の対応もやっぱり支援、援助、配慮もしていただかなければよくない。
それから、最後ですが、やはり治山治水、洪水でいったら、必ずそこがポイントになります。私も茨城県常総市へ行って研修させてもらいましたけれども、洪水ハザードマップと同じように洪水になるらしいです。地震とはまた別で、洪水の場合は。
そうなってくるとどうするのか。先ほど破堤の問題も出ました。こういう問題の整備もちゃんとしていくのが行政側の使命だと思います。
それで、大規模工事は山梨県がどのようにされてきたか。小規模工事は甲府市対応です。平成30年度でお聞かせください。
605: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
606: ◯向井防災企画課長 平成30年度に行いました工事につきましては、山梨県での砂防工事が宮前町地内で1カ所、高成町地内で1カ所でございます。
また、甲府市で行った工事はございませんでした。
以上です。
607: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
608: ◯山田(厚)委員 やはり住民の皆さんにこの洪水ハザードマップを見ろ、ちゃんと警報を聞けということだけではなくて、破堤しない堤防をもう1回見直すとか。よく言われています、堤防でもコンクリートでちゃんとしているところと水の逃げ道があるところでは全然違う。水のかさが増してくると、水の逃げ道で簡単に破堤するという話も結構聞かせてもらっています。
その辺のところをもう1回見直して、公的にできる大規模工事、小規模工事、大規模工事に関しては、甲府市が中心になって、山梨県市長会でしっかり物を言ってもらう。
それから、小規模工事は必ず年次計画をもって、危険なところから順次直していくということを計画していただきたいと思います。その辺のところはいかがでしょうか。
609: ◯兵道委員長 向井防災企画課長。
610: ◯向井防災企画課長 山梨県にはいろいろ要望しているところでございますが、引き続き要望を続けてまいりたいと思っております。
以上です。
611: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
612: ◯山田(厚)委員 やはり防災もいろいろなところで自己責任、自助、共助も言われていますが、その基礎にやはり公的な責任、公的な防災力が大切なので、ぜひその辺のところの配慮、年次計画をお願いしたいと思います。
以上、要望で終わります。
613: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
以上をもって、一般会計歳出第9款消防費の審査を終了いたします。
次に、一般会計歳出第11款災害復旧費、第12款公債費、第13款諸支出金及び第14款予備費の審査に入ります。
それでは、当局から説明を求めます。
奈良田企画経営室長。
614: ◯奈良田企画経営室長 よろしくお願いします。
甲府市歳入歳出決算書の235ページ、236ページをお開きください。
平成30年度一般会計歳出のうち、11款災害復旧費から14款予備費までにつきまして、一括して御説明申し上げます。
11款災害復旧費につきましては、執行がございませんでした。
12款1項1目公債費の元金につきましては、237ページ、238ページにまたがりますが、市債の元金償還金であります。
補正予算につきましては、平成29年度における市債借入額が見込みを下回ったことにより減額したものであります。
2目利子につきましては、市債及び一時借入金に係る利子償還金であります。
補正予算につきましては、平成29年度市債の低利借り入れ及び利率見直しによる減額であります。
13款1項普通財産取得費につきましては、執行がございませんでした。
2項1目土地開発基金費の主な支出につきましては、23節償還金利子及び割引料は貸付金に係る償還利子であります。
25節積立金は、土地開発基金の運用益等に係る積立金であります。
28節操出金は、貸付金に係る償還元金を基金へ繰り戻ししたものであります。
14款1項1目予備費につきましては、充用額1,011万3,000円のうち、100万9,000円を住吉チビッコ広場及び七沢町天満神社チビッコ広場の倒木撤去等に係る経費として、チビッコ広場整備事業費へ充用したものであります。
また、530万円を右左口町地内山腹土砂崩落の復旧に係る経費として、農業施設等管理事業費へ充用したものであります。
さらに380万4,000円を判決に伴う損害賠償金に係る経費として、教職員人事管理費へ充用したものであります。
以上で説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。
615: ◯兵道委員長 以上で説明は終わりました。
まず、一般会計歳出第11款災害復旧費の質疑に入ります。
質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
616: ◯兵道委員長 以上をもって、一般会計歳出第11款災害復旧費の審査を終了いたします。
次に、一般会計歳出第12款公債費の質疑に入ります。
質疑はありませんか。
寺田委員。
617: ◯寺田委員 それでは、歳出第12款公債費についてお伺いします。
この平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書、平成28年度から平成30年度の会計性質別経費の状況、398ページ、399ページを見せていただきますと、公債費につきまして、平成30年度の公債費、いわば本市の借金返済額は83億1,247万1,000円とあります。
このうち一般財源の充当額は66億9,400万円余りとなっております。
これは一般財源総額に占める割合としましては14.7%と、かなりのウェートを占めております。
また、気になるのは、前年比増減率はプラス19%、金額にして13億2,500万円余りの増額となっております。
これは、繰り上げ償還に係る借換債分の増額によるものと理解しておりますが、これらはこれら特定財源を控除した公債費充当一般財源は、今後どのように推移していくかお伺いいたします。
また、財源構造の弾力性は今後、保たれていくのか、当局のお考えをまずお伺いいたします。
618: ◯兵道委員長 有野財政課長。
619: ◯有野財政課長 公債費充当一般財源につきましてお答えしたいと思います。
現時点での借入額及び今後見込まれている借入見込額、この辺のところを踏まえますと、今後、増加傾向になっていくという予測をしております。
公債費につきましては、義務的経費ということになっておりますので、経常的に支出を行う必要がある公債費の伸びは、経常収支比率に影響をもたらすというところで、財政構造の弾力性を減らすものと捉えております。
ですので、借り入れと償還額のバランスのほうに注意しながら借り入れを行っていくということが重要だと捉えております。
以上です。
620: ◯兵道委員長 寺田委員。
621: ◯寺田委員 バランスに注意をして今後もやっていくとことなんですけれども、増加、そして、弾力性の低下ということはやはり問題でありまして、9月20日も私も経常収支比率の件で質問させていただきましたが、やはりこの弾力性をしっかり担保していかなければいけないと思っております。
我々も結構、あの事業をやってくれとか、あの支援をやってくれ、助成をやってくれというお願いばかりで、また、我々も本当に少し考えていかなければいけない、議員も考えていかなければとは思いますが、やはり「御利用は計画的に」という言葉もありますとおり、難しい問題ではありますけれども、この公債費というのはやはり過去の積み重ねだったり、今の問題解決に物を使わなければいけなかったり、そして、やはり未来の子どもたちに少しでも負担を減らさなければいけないという、私の宣伝ではないですけれども、過去、今、未来のことをしっかり考えていかなければいけないという大変難しい問題であります。
やはり有野財政課長を初め、本当に優秀な皆さん、何とかこの財政健全化にしっかり取り組んでいただきまして、また、我々議員もできることはしっかり尽くしていきたいと思いまして、その健全化の要望といたしまして、質問を終わらせていただきます。ありがとうございます。
622: ◯天野副委員長 ほかに質疑はありませんか。
山田(厚)委員。
623: ◯山田(厚)委員 ここのところは随分財政担当の皆さんも努力していただいたという感じがしています。結局、繰上償還とか借りかえとか、いろいろな対応したから、これだけの予算減額になったのか。
今後とも、ぜひそういう努力をしていただきたい。
ただし、金利が随分低くなっていますから、政府に借り入れというのは、昔は物すごく高くて、民間のほうが安いとなっていたけれども、今は逆転しているような状況です。
今まで甲府市は、私どもの願いで、ずっと前から他市に先駆け、見積もり合わせしてもらっている。これは、今のところ5者の話です。
場合によったら、こういうところをもっと裾野を広げて、何者かにしていくということも含めて、さまざまな努力を今後ともぜひしていただきたい。
甲府市にとっては、これから大きな事業がまだ待ち構えています。その意味で対応をしっかりしていただければありがたいと思います。
以上、要望で終わります。
624: ◯天野副委員長 ほかに質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
625: ◯天野副委員長 以上をもって、一般会計歳出第12款公債費の審査を終了いたします。
次に、一般会計歳出第13款諸支出金の質疑に入ります。
質疑はありませんか。
藤原委員。
626: ◯藤原委員 お願いします。1点だけ。
この土地開発基金、いつも400万円ちょっと積み増しをしていっているんですけれども、毎回この答弁を聞くと、今、公共事業で先行的に土地を区画するなどに活用していきますで何年も続いてしまっているんですけれども、結構大きな額がたまってきていると思うんですけれども、この平成30年度を見越して、今後どういうふうな活用というか、結構たまってきていると思うんですけれども、どんなふうなお考えで、今後、この基金を使っていきますでしょうか。
627: ◯兵道委員長 有野財政課長。
628: ◯有野財政課長 この土地開発基金につきましては、今のところ大きな活用については考えておりません。
しかし、今後、公共事業等で先行的に土地を取得するような場合につきましては、この基金を活用しながら、土地開発基金用地としてまず取得して、その後事業化するときに土地開発基金から一般会計が再取得するという流れになるとは思います。
今のところ、そういった事業も予定がございませんので、今後、もしそういうようなものがあった場合については対応していきたいと考えております。
以上です。
629: ◯兵道委員長 藤原委員。
630: ◯藤原委員 今後、リニア中央新幹線も開通しますし、もしかしたら活用する機会が出るかもしれませんしまた、中心市街地でもいろいろやっていますので、むやみやたらに使えとは言いませんけれども、また、ぜひ活用の機会があれば、使うこともあるのかと思って、また注視していきたいと思います。
以上です。
631: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
山田(厚)委員。
632: ◯山田(厚)委員 この土地開発基金に関しては、土地開発公社の機能というのが全国の自治体でかなり問題にはなってきたけれども、本市の場合には塩漬けの土地もないですね。
そういう意味で、いち早くそういう状態から透明性を維持したり、客観性を維持してきたということなんですけれども、今後、土地開発公社との関係で、甲府市ではまだこの土地開発公社に出資金を出していて、今の有野財政課長の御説明だと、土地開発公社の機能も言われているかという感じがしますけれども、やはりこれは一旦、今までの土地開発公社のありようから整理してみる必要があるかと思いますが、今後に向けてどのようにお考えでしょうか。
633: ◯兵道委員長 有野財政課長。
634: ◯有野財政課長 土地開発公社につきましては、現在、まだ存続しているという形となっております。
この件は8款のほうのお答えになるということです。
現時点ですと、存続してはいるというようなお答えで、ここでとどめさせていただきたいと思います。
以上です。
635: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
636: ◯兵道委員長 以上をもって、一般会計歳出第13款諸支出金の審査を終了いたします。
次に、一般会計歳出第14款予備費の質疑に入ります。
質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
637: ◯兵道委員長 以上をもって、一般会計歳出第14款予備費の審査を終了いたします。
次に、国民健康保険事業特別会計の審査に入ります。
それでは、当局から説明を求めます。
高野市民総室長。
638: ◯高野市民総室長 それでは、よろしくお願いいたします。
国民健康保険事業特別会計の決算について御説明申し上げます。
甲府市歳入歳出決算書の240ページをお開きください。
また、事業の詳細な内容につきましては、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の102ページから108ページまでを、決算の概要につきましては、同報告書の447ページから451ページまでをそれぞれ御参照お願いいたします。
最初に、事業勘定について御説明申し上げます。
まず、実質収支に関する調書ですが、歳入総額は197億5,074万4,613円であり、予算現額に対する収入率は96.7%、また、歳出総額は196億5,738万258円であり、予算現額に対する執行率は96.2%となり、歳入歳出差引額及び実質収支ともに9,336万4,355円であります。
この剰余金につきましては、地方自治法及び甲府市国民健康保険条例に基づきまして、その全額を甲府市国民健康保険事業財政調整基金に積み立てたところであります。
なお、この剰余金は、山梨県国民健康保険財政安定化基金から貸付を受けた額のうち、一部繰上償還を令和元年度末に行う予定となってございます。
241ページ、242ページをお開きください。
それでは、歳入について御説明申し上げます。
1款1項1目は一般被保険者に係る保険料収入、2目は退職被保険者等に係る保険料収入であります。1節から6節まで、現年度分と滞納繰越分に分かれ、さらにそれぞれ医療給付分、後期高齢者支援金分、介護納付金分に分かれております。
備考欄記載の収入済額中未還付につきましては、令和元年度において還付することが決定しているものであります。
243ページ、244ページをお開きください。
3款1項1目督促手数料は、2万5,620件分の督促手数料であります。
4款1項1目災害臨時特例補助金は、東日本大震災で被災した被保険者に係る保険料の減免及び一部負担金の免除を行ったことにより、国から交付されるものであります。
6款1項1目保険給付費等交付金の1節、普通交付金は、平成30年度から都道府県単位化に伴い、後ほど御説明いたします253ページから256ページに記載の歳出2款保険給付費のうち、4項1目出産育児一時金及び5項1目葬祭費を除く全額を山梨県から交付されるものであります。
245ページ、246ページをお開きください。
2節特別交付金は、市町村ごとに保健事業などの取り組みを評価した保険者努力支援制度など、国からの交付金が山梨県を通じて交付されるものであります。
8款1項1目一般会計繰入金の1節、2節、5節は、低所得者支援などに係る国庫補助及び県支出金を財源とする繰入金であり、3節は、国民健康保険に従事する職員及び事務費に係るもの、6節は、地方単独事業を実施することによる医療費の波及増に対する国及び県費の減額相当分に係る繰入金が主なものであります。
補正予算につきましては、それぞれの所要見込額の増に伴う増額補正であります。
247ページ、248ページをお開きください。
10款1項1目及び2目につきましては、一般被保険者及び退職被保険者等それぞれの延滞金であります。
2項2目及び3目につきましては、一般被保険者及び退職被保険者等それぞれの交通事故等の第三者行為求償に係る納付金であります。
249ページ、250ページをお開きください。
4目、5目につきましては、一般被保険者及び退職被保険者等、それぞれの支給済み療養給付費の返還金であります。
6目雑入は、嘱託職員の雇用保険の個人負担金などであります。
11款1項1目市債財政安定化基金貸付金は、平成30年度の事業運営において収支に不足が見込まれたことによります、山梨県国民健康保険財政安定化基金からの貸し付けを受けたものであります。
以上が歳入の内容でございます。
続きまして、歳出について御説明申し上げます。
251ページ、252ページをお開きください。
1款1項1目一般管理費につきましては、1節は嘱託職員の報酬、2節から4節は職員の給与費など、9節、11節、12節及び18節は事業執行に伴う経費、13節は、備考欄記載の外、各種システム保守点検委託料などであります。
2目は、国民健康保険団体連合会への負担金であります。
2項1目賦課徴収費につきましては、保険料の賦課徴収に伴う経費で、1節及び4節は嘱託職員に係るものであり、8節は徴収嘱託職員に係るものであります。
253ページ、254ページにまたがりますが、11節から18節は事業執行に係る経費であります。
3項1目運営協議会費につきましては、国民健康保険運営協議会に係る経費であります。
2款1項療養諸費の1目から4目につきましては、一般被保険者及び退職被保険者等が医療行為等を受けた場合の給付に要した経費であります。
5目の審査支払手数料は、国民健康保険団体連合会へのレセプト審査及び電算処理システムの手数料として支払ったものであります。
2項の高額療養費は、255ページ、256ページにまたがりますが、一般被保険者及び退職被保険者等が医療機関に支払った自己負担額が高額となった場合に、一定額を超えた分の給付に要した経費であります。
4項1目の出産育児一時金及び2目審査支払手数料につきましては、出産に伴う給付に要した経費であります。
5項1目の葬祭費につきましては、1件につき6万円の給付に要した経費であります。
3款国民健康保険事業費納付金は、257ページ、258ページにまたがりますが、山梨県が県全体の医療給付費等の見込みを立てた上で、国庫補助など公費が賄われる部分を除いた額を納付金として市町村ごとに配分したものであります。
補正予算につきましては、納付金額の確定に伴う減額補正であります。
4款1項1目その他共同事業事務費拠出金は、退職者医療制度の対象者の把握に資するために、年金保険者から国民健康保険団体連合会へ送付される年金受給者の一覧表に係る費用です。
5款1項1目保健事業費は、259ページ、260ページにまたがりますが、8節から12節及び18節は、人間ドック、簡易脳ドック、医療費通知などの事務執行に係る経費であります。
13節委託料の主なものは備考欄記載のとおりであります。
補正予算につきましては、人間ドックの希望者数が当初の見込みを上回ったことに伴う増額補正であります。
2項1目特定健康診査等事業費の1節及び4節は、嘱託職員2名に係るものであり、8節から12節は、特定健康診査、特定保健指導などの事務執行に係る経費であります。
13節委託料は、備考欄記載の外、特定健診保健指導及び特定健康診査情報提供に係る経費であります。
19節負担金補助及び交付金は、特定健康診査システム管理に係る国民健康保険団体連合会への負担金であります。
6款1項1目及び2目は、一般被保険者及び退職被保険者等それぞれの資格喪失等による保険料の還付金であります。
261ページ、262ページをお開きください。
3目、4目は、保険料還付に伴う加算金であります。
5目療養給付費等交付金返還金は、社会保険診療報酬支払基金からの退職者医療制度に係る概算交付金及び6目国庫支出金等返還金は、国からの療養給付に係る定率国庫補助である療養給付費等負担金について、それぞれ平成29年度の精算分を返還したものであります。
補正予算につきましては、返還に伴う増額補正であります。
2項1目は、直営診療施設勘定に対し、その収支の不足額を繰り出したものであります。
以上が歳出の内容であり、事業勘定の決算内容でございます。
引き続きまして、直営診療施設勘定について御説明申し上げます。
甲府市歳入歳出決算書の264ページをお開きください。
直営診療施設ですが、宮本診療所の運営につきましては、宮本地区へ月に2回、黒平地区へ月に1回の出張診療を行っております。
また、上九一色診療所の運営につきましては、医科は月に2回、歯科は毎週火曜日に出張診療を行っております。
まず、実質収支に関する調書であります。
歳入、歳出ともに総額725万638円であり、予算現額に対しまして、収入率及び執行率は77.0%であります。
265ページ、266ページをお開きください。
それでは、歳入について御説明申し上げます。
1款1項医科収入の1目国民健康保険診療報酬収入から6目その他診療収入は、診療報酬の外、患者の一部負担金等であります。
2項歯科収入は、267ページ、268ページにまたがりますが、1目国民健康保険診療報酬収入から3目後期高齢者診療報酬収入及び5目一部負担金収入は、診療報酬の外、患者の一部負担金であります。
2款1項1目文書料は、主治医意見書の作成料であります。
3款1項1目一般会計繰入金は、歳入と歳出の差額から直営診療分に係る財政調整交付金を差し引いた額の2分の1相当額であります。
2目事業勘定繰入金は、事業勘定から繰り入れたものであります。
269ページ、270ページをお開きください。
5款1項1目雑入は、レセプト提供事務に係る収入であります。
以上が歳入の内容でございます。
続きまして、歳出について御説明申し上げます。
271ページ、272ページをお開きください。
1款1項1目一般管理費は、医科の診療所運営に要する経費であります。
2目連合会負担金は、国民健康保険団体連合会への負担金であります。
2項1目一般管理費は、歯科の診療所の運営に要する経費であります。
2目連合会負担金は、国民健康保険団体連合会への負担金であります。
273ページ、274ページをお開きください。
2款1項3目は、医科に係る医薬品の購入が主なものであります。
2項2目は、歯科に係る消耗器材の購入が主なものであります。
以上が歳出の内容であり、直営診療施設勘定の決算内容であります。
以上で、国民健康保険事業特別会計の説明を終わらせていただきます。
御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。
639: ◯兵道委員長 以上で説明は終わりました。
ここで、委員の皆さんにお伺いいたします。
この後、質問予定の方は挙手をお願いしたいと思います。
(要望を聴取)
640: ◯兵道委員長 それでは、ここで暫時休憩いたします。再開は午後5時20分とします。よろしくお願いします。
午後 5時07分 休 憩
───────────── ・ ─────────────
午後 5時19分 再開議
641: ◯兵道委員長 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。
国民健康保険事業特別会計の審査を続行いたします。
これより質疑に入ります。
質疑はありませんか。
藤原委員。
642: ◯藤原委員 お願いいたします。
健康診断についてお伺いいたします。
先ほどの説明の中で、人間ドックの予定数は上回ったので補正予算をしましたという話があったんですけれども、実際、今、ここで平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の中に出ている人数よりも少なく見積もっていたということでよろしいんでしょうか。
643: ◯兵道委員長 岡部国民健康保険課長。
644: ◯岡部国民健康保険課長 人間ドックの見積もりでございますけれども、過去、平成19年までは定員制でございまして、そちらの定員がございました、それを廃止したところでございますけれども、その分の超過について補正予算をとるというような扱いをしております。
以上です。
645: ◯兵道委員長 藤原委員。
646: ◯藤原委員 認識不足で済みません。申しわけございません。
そうしますと、この国民健康保険に加入している方が4万3,000人ほどいて、健康診断を受けた方は男女合わせて4,174人ということで、パーセンテージにするとそんなに高くないと感じるのと、これは特定健診を入れても24.6%ということで、実際、4分の1ないしはもっと低いのかと思うんですけれども、平成30年度の健康診断の推進に当たって、何かお取り組みをされたことというのはあるんでしょうか。
647: ◯兵道委員長 岡部国民健康保険課長。
648: ◯岡部国民健康保険課長 国民健康保険事業で行っております健康診断ということで。人間ドック、また、簡易脳ドック、あと特定健診というものがございます。
人間ドック等は被保険者の方にお申し込みしていただいておりますので、ある意味、人気のある健診でございます。
私どもが取り組んでおりますのは、特定健診の受診率を上げるというところでございまして、ここに関しましては、当然に周知活動、広報誌、ラジオ等を通じまして、まずは申し込みを周知する。
夏になりますけれども、前期の特定健診が終わった段階で、未受診者の方に受診勧奨のはがきを送る等の取り組みをしております。
そんなことで受診率を上げるような努力をしておるところでございます。
以上です。
649: ◯兵道委員長 藤原委員。
650: ◯藤原委員 そうした中でなんですけれども、特にいろいろな山梨県とかから、健康診断等に関して、いわゆる受けやすい体制を築いてくださいみたいなものが各市町村に通知しているとは思うんです。
そうなったときに甲府市が指定している医療機関というのが、今のところ5医療機関ということでよろしいんでしょうか。
651: ◯兵道委員長 岡部国民健康保険課長。
652: ◯岡部国民健康保険課長 現在、5医療機関で行っております。
以上です。
653: ◯兵道委員長 藤原委員。
654: ◯藤原委員 そうしたときになんですけれども、結構ほかの方から来るのが、健康診断が混んでいるという話が来ます。
例えば隣の笛吹市など見てみると、人口7万人に対して15施設くらいこの健康診断を受けられる機関が備わっていまして、特に甲府市の指定している機関も入っているということなんです。
甲府市がなぜ約18万人の人口に対して5施設しかセットされてないのかという部分で何かあればお聞きしたいんですけれども。
655: ◯兵道委員長 岡部国民健康保険課長。
656: ◯岡部国民健康保険課長 過去から市内の医療機関を使っているという状況がございます。
以前は7機関あったときもあるんですが、病院側の事情で人間ドックを行わないというようなこともございまして、現在、5機関になっている状況でございます。
人間ドックの需要と供給というようなこともございまして、そういったことも勘案しながら、現在、5機関で行っている状況でございます。
以上です。
657: ◯兵道委員長 藤原委員。
658: ◯藤原委員 その混雑状況とか、また、利用の人数の状況とかをいろいろ見て、近隣の市町なんかは結構多くの指定医療機関を選定していると思いますので、ぜひ甲府市のほうももう少し幅を広げていただいて、甲府市だけではなく、近隣の健康診断ができる医療機関もしていただければ、甲府市に近いというか、ほかの市に近い方などはほかの医療機関で受けられるケースもあるし、また、ちょっと違った見方をすると、甲府市だけでそこの補助の部分とかを含めて、甲府市の人は甲府市でしか受けられなくて、その健康診断料も甲府市だけで回しているような見方もされがちなので、ぜひ、ここは多くの皆さんに健康診断を含め、人間ドックも受けていただきたいという思いも含めて、指定医療機関の拡大をしていただければと思うんですけれども、平成30年度の利用から見て、今後どうなのかということを最後にお聞きして、この質問は終わりたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。
659: ◯兵道委員長 岡部国民健康保険課長。
660: ◯岡部国民健康保険課長 被保険者の方の利便性等を考えまして、人間ドックに関しましては、申し込み方法等の御要望もあるところでございます。そういったところも勘案しながら、今後、調査・研究して検討していきたいと考えております。
以上です。
661: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
では、清水(英)委員。
662: ◯清水(英)委員 よろしくお願いします。
最初に、制度改定の影響についてお聞きしたいと思います。
この年度は、保険料の軽減措置の拡充と、あと、保険料の賦課額の限度額の引き上げというのがあったと思いますけれども、それぞれどれだけの世帯に影響があったのか、また、その影響額について説明をお願いします。
663: ◯兵道委員長 岡部国民健康保険課長。
664: ◯岡部国民健康保険課長 平成30年度の国民健康保険の軽減につきまして、世帯数としましては、5割軽減が81世帯、2割軽減が125世帯の合計206世帯でございます。
軽減額は470万円程度でございます。
また、賦課限度額の見直しにつきましては、合計89万円が93万円の限度額となったところでございますけれども、800世帯2,900万円の調定の増でございました。
以上です。
665: ◯兵道委員長 清水(英)委員。
666: ◯清水(英)委員 賦課限度額の引き上げによって、800世帯2,900万円ということですけれども、例えばこれは、もちろん国民健康保険料というのは世帯の構成などによって変わってきますけれども、モデルケースで言いますと、例えば4人世帯では、所得が幾らくらいから影響が出ましたでしょうか。
667: ◯兵道委員長 岡部国民健康保険課長。
668: ◯岡部国民健康保険課長 4人世帯で御夫婦とお子様2人という世帯で、御主人の所得のみという世帯をモデルケースとしますと、限度額の改定前は所得で525万6,980円で上限だったものが、改正後は所得が572万8,116円に上昇したところでございます。
以上です。
669: ◯兵道委員長 清水(英)委員。
670: ◯清水(英)委員 今の御説明でいきますと、4人世帯で525万円の所得のところからの保険料の負担がふえてきたということだと思います。この世帯構成でこの所得では、必ずしも高額所得とは言えないと思いますし、そういったところで負担増があったということで、この年度の国民健康保険事業特別会計の決算には反対したいと思います。
ところで、この年度から国民健康保険制度が都道府県単位化されまして、大きく変わったと思います。
都道府県単位化されましたが、私どもが一貫して訴えていることというのは、国民健康保険というのは所得の低い方たちが加入されていらっしゃるから、公費を入れていかなければ健康を守ることができない。
国民健康保険料が上がっていって、所得の低い人たちが入っている国民健康保険の保険料がほかの保険制度よりも高いのは問題だということを言っております。
公費がどのように変わったかということをお聞きしたいのですけれども、都道府県単位化の前後で、一般会計からの法定内の繰り入れ、そして、法定外の繰り入れがどのように変わったのか、項目で御説明をお願いします。
671: ◯兵道委員長 岡部国民健康保険課長。
672: ◯岡部国民健康保険課長 平成30年度から制度が変更いたしたところでございますが、平成29年度の一般会計からの繰り入れにつきましては、法定としましては、約17億8,900万円の法定の繰り入れがございました。
こちらが平成30年度に法定の繰り入れとしまして、約17億5,100万円の繰り入れでございました。
法定外という区分で申しますと、平成29年度は、それまでの累積赤字の部分を解消するために、一般会計からの法定外で繰り入れた部分がございます。
そういったものを含めますと、約3億8,400万円の繰り入れがございました。
そうした中、平成30年度、法定外の繰り入れの合計といたしましては、約4,300万円の繰り入れとなりました。
以上です。
673: ◯兵道委員長 清水(英)委員。
674: ◯清水(英)委員 ちょっと聞き方を変えます。まず、法定内のほうは余り変わってない。金額もほぼ同額と思います。
法定外についてですけれども、累積した赤字の解消分はちょっと除いてもらって、名目といいますか、こういうものに入れたということが、平成29年度と平成30年度でどのように変わったのか、あるいは、変わっていないのかということを教えてください。
675: ◯兵道委員長 岡部国民健康保険課長。
676: ◯岡部国民健康保険課長 法定外の部分でございますが、平成29年度の、まず、窓口無料等の甲府市、山梨県単独事業の影響分ということでございます。
こちらは、合計で約2,400万円の、俗に言うペナルティに対する補填ということでございますけれども、2,400万円が繰り入れされました。
平成30年度は、すこやか子育て医療費助成の無料窓口の分が、未就学児に関しましては、このペナルティが措置がなくなったところでございまして、そちらは減りましたので、合計で約1,300万円の法定外の繰り入れとなりました。
また、先ほどお話ありました人間ドックの当初予算の超過分ですが、こちらは平成29年度が約1,490万円、平成30年度が1,560万円ということで、大きな変化はございません。
あとは、1点、平成29年度にあった法定外の繰り入れがございまして、山梨県国民健康保険広域化等支援基金の償還分というのが5,000万円ございました。
これは、以前に山梨県の調整交付金の過大交付がございまして、そちらを一括で返還することが難しかったために、それを毎年繰り入れして山梨県に償還した分というものがございました。それが平成29年度で終了したんですが、これが5,000万円でございました。平成30年度以降はそれがなくなったという状況でございます。
大きな変更はそのようなところでございます。
677: ◯兵道委員長 清水(英)委員。
678: ◯清水(英)委員 ありがとうございました。
それで、総括質問でもちょっと触れましたけれども、平成30年度の歳入歳出の差し引きが約9,300万円だけれども、山梨県の財政安定化基金から2億5,000万円余を借りているので、実質で言うと、単年1億5,680万円ほど赤字だったと思います。
総括質問では、これを公費でというふうにまとめたわけですけれども、やはり公費をもっと入れていかないと、保険料が際限なく上がってしまうのではないかという問題意識を持っております。
保険料の収納率についてちょっとお聞きしたいのですけれども、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書で現年度分92.36%とあります。また、滞納繰越分18.66%ということですが、私はこの収納率はかなり高い、よく頑張ったといいますか、かなり高い。
例えば山梨県が示している目標が大体、被保険者3万人以上のところで平成30年度90%というふうに言っていることからしても、かなり高い数字だと思っていますけれども、この年度の収納率はかなり高かったと思います。私は思っていますけれども、当局としては、この数字というのはかなり頑張った数字、あるいは、まだ引き上げることができる数字だと見ていらっしゃいますでしょうか。
679: ◯兵道委員長 岡部国民健康保険課長。
680: ◯岡部国民健康保険課長 現年度分の収納率でございます。平成29年度が91.61%で、平成30年が92.36%でございましたので、0.75ポイントが上昇したところでございます。
国民健康保険課としましては、前年よりもポイントを多く収納したということで、当然こちらは頑張っている数字だとは認識しておりますけれども、他都市と比べまして、まだこの数字が高いという基準にはなっておりませんので、これからも上げていかなければならないと考えております。
以上です。
681: ◯兵道委員長 清水(英)委員。
682: ◯清水(英)委員 上げていかなければという御答弁でした。
本当に努力をされていることには敬意を表したいと思います。ただ、私が心配いたしますのは、先ほど申しました1億5,680万円ほどの単年度赤字がありました。
例えばこれを保険料の単純計算で、収納率を上げることで賄おうとすると、例えば現年度分で賄おうとすれば、3.6ポイントほど上げなければならないことになろうかと思います。96%です。
例えばそういったことが将来に向けて可能なのかどうか。あるいは、滞納繰越分で言えば、収納率が18.66%ですけれども、ここから1億5,680万円を賄おうとすれば、10.8ポイント上げなければならない。1.5倍です。
単純計算でありますけれども、なかなかこの収納率を上げて単年度赤字を解消というのは難しいのではないかと思います。
そしてまた、今後ですけれども、激変緩和があった年で単年度で赤字が出た。また、法定外繰り入れは解消せよという圧力がこれからかかってくるという中で、より厳しくなってくると思いますけれども、今後、国民健康保険の運営どのように進めていこうとお考えになっているかということを、概略を教えてください。
683: ◯兵道委員長 岡部国民健康保険課長。
684: ◯岡部国民健康保険課長 今後の運営につきましては、まず、保険料収納率は現状よりも向上して、これは被保険者の公平性ということもございますので、そういったものも鑑みまして収納率を上げていきたいと考えております。
また、その他、医療費の適正化を行うことによりまして、山梨県へ納めます事業費納付金も減額をすることができますので、そういったところで健診率の向上や糖尿病性腎症の重症化予防等、そういった事業を行いまして医療費の適正化を進めていきたいと思います。
また、努力支援制度というものができましたので、そういったもので収納率の向上、また、健診の率の向上といった取り組みが努力支援制度のポイントにもつながってまいります。そういったものによりまして、国からの、山梨県からの交付金も多くしていきたいと考えております。
以上です。
685: ◯兵道委員長 清水(英)委員。
686: ◯清水(英)委員 御答弁いただきました。
保健事業などを通じて努力をされているのは本当に敬意を表したいと思います。
ただ、先ほどもちょっと述べましたように、保険料の収納率を上げていくということについては、ここからの劇的な伸びというのは本当に大変なことだと思います。
そこで、ちょっと教えていただきたいんですけれども、本市において、国民健康保険料を滞納されている方たちの所得の所得階層別の分布、どういった所得階層の方が多いかというのを、概略で結構ですので、御説明いただけますでしょうか。
687: ◯兵道委員長 岡部国民健康保険課長。
688: ◯岡部国民健康保険課長 滞納されている方、未納されている方の所得の状況ということでございます。
こちらに関しましては、今年度の数字になってしまいますけれども、今年度の6月でございますけれども、100万円以下の所得の方が26.81%、200万円以下の方が先ほどの100万円以下も合わせまして60.23%という状況でございます。
以上です。
689: ◯兵道委員長 清水(英)委員。
690: ◯清水(英)委員 100万円以下の世帯が26.81%、200万円以下の方たちが60.23%ということで、やはり所得の低い方たちが多いです。
やはりそういった所得の低い方たちが集まる保険制度ですから、やはり公費の投入ということが本当に必要だと思うわけです。
そして、では、最後に、数字をちょっと教えていただきたいんですけれども、こうした方たちの滞納が続いた場合に、有効期限の短い短期被保険者証や、あるいは、10割負担になってしまう被保険者資格証明書が平成30年度はどれだけの世帯に交付されたか。そして、ここ数年間の傾向で、それぞれが増加傾向か、減少傾向か、また、当局としてどのような努力をされたか御説明ください。
691: ◯兵道委員長 岡部国民健康保険課長。
692: ◯岡部国民健康保険課長 平成30年度の被保険者資格証明書の発行は、平成30年度年度当初になりますが381件です。
短期被保険者証につきましては、同じく年度当初で2,104件でございます。
また、ここ数年の状況でございますが、被保険者資格証明書、また、短期被保険者証それぞれにつきまして、減少傾向となっております。
以上です。
693: ◯兵道委員長 清水(英)委員。
694: ◯清水(英)委員 短期被保険者証、被保険者資格証明書について減少傾向という御答弁をいただきました。
それにいたしましても、やはり資格証明書の方たちが381世帯、あるいは、短期被保険者証の方たちは、2,104世帯といいますと、被保険者の7%から8%でしょうか。やはり納められない方たちが多いんだということが思われます。
やはりこうした深刻な状況を考えますと、収納率を引き上げていくということは本当に大変なことだと思いますし、ましてこの翌年に保険料が上がってしまったという重大な結果になってしまいまして、これからさらに深刻になるということも考えられます。
この平成30年度について言えば、やはりの国や県も含めてですけれども、公費の負担による負担軽減が必要だったと私は思います。
これからも国民健康保険の被保険者の皆さんの負担軽減、そして、必要な医療を受けられるような制度運営を引き続き求めていきたいと思います。
先ほども申し上げましたけれども、この年度の決算については賦課限度額の引き上げがございまして、高額所得と言えない方たちに影響が、負担増があったので反対いたします。
以上です。
695: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
山田(厚)委員。
696: ◯山田(厚)委員 まだ国からの、実際は頑張っている医療費助成制度に対するペナルティが続いていると思います。すこやか子育て医療費助成制度もまだ続いていますし、ひとり親家庭等医療費助成も重度心身障害者医療費助成事業も続けていると思います。
こういうものをぜひ全国市長会等を通じて、そもそも国の制度じゃないかということを声に出して言い続けていただきたいと思います。その辺は要望としていきます。
それから、被保険者資格証明書や短期被保険者証が随分少なくなってきて、短期被保険者証に関しては、延伸してもらって、今、6カ月ですか。そういう努力もしていただくことに感謝申し上げますが、それでも、先ほどの話です。
滞納している家庭の多くが50万円未満とか、それから、非課税の世帯とか、50万円未満も入れていけば、こういうところで大体半分ぐらいいってしまっているという状況があります。
この辺のところ、国民健康保険の御家庭はますます苦しくなっていると思うところです。
それで、お聞きしたいのは、被保険者資格証明書も少しずつ少なくなっているし、短期被保険者証は期間を延ばしていただいていることも含めて、今後、少なくなると思いますが、短期被保険者証を接触の機会ということで、ずっととめ置きがあります。それは平成30年度末にくらいではどのくらいのとめ置きの数があったのか。それに対してどのように改善されるのか。そこにおいて、また、子どもさん、高校生以下はどのように対応されていくのかをお聞かせください。
697: ◯兵道委員長 岡部国民健康保険課長。
698: ◯岡部国民健康保険課長 窓口交付の数でございますけれども、平成30年6月1日の数字でございます。申しわけございませんが、316件という数字になっております。
また、その短期被保険者証世帯の中の方でございますけれども、高校生以下の方には6カ月の短期被保険者証を郵送しております。
そのような状況になっております。
699: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
700: ◯山田(厚)委員 とめ置きというのは、基本的に被保険者証がまだ市役所にあって渡していないということです。これが全国の問題になりまして、子どもさんだけはとにかく渡してほしいということで、それを郵送していただいている。それには感謝申し上げますが、ぜひ接触の機会を多くするということの対応ですから、その辺のところも含めて、とめ置きというものは必ずしも望ましくないということですので、よろしくお願いします。
あと、甲府市でも外国人登録者でも数が年々ふえています。外国の方々の国民健康保険未加入者はどうするのかというのは国の方針にもなってきたわけですが、その辺をどのような対応をされるのか。
それから、もう1つ大きな問題としては、所得申告をされないままの御家庭。結構低所得者の家庭が多いと思いますが、それについての対応をお聞かせください。
701: ◯兵道委員長 岡部国民健康保険課長。
702: ◯岡部国民健康保険課長 外国人の国民健康保険加入につきましては、外国人も現在、住民票ができたところで、住民基本台帳法改正がございましたので、現在、住民基本台帳、住民票がございます。
そういった中で、甲府市に転入された場合に、市民課からこちらの国民健康保険課へ回っていただいて、手続をとっていただく。そういった取り組みを市民課とは連携しております。
また、市内の各大学や専門学校に対しましては、国民健康保険の制度につきましてお知らせしておりまして、大学等には、国民健康保険資格取得届と収入申告書を2月ごろに送付いたしまして、手続がスムーズに行えるような協力を得ておるところでございます。
次に、外国人の方に対しましては、外国語のチラシ、英語や中国語、その他ベトナム語等、そういったチラシを用意してございますので、そういったものを窓口で交付をしているという状況でございます。
また、所得申告でございますけれども、未申告の世帯の方は確かにいらっしゃいまして、そうしますと、保険料が正しく算定されません。7割とか、5割とか、2割の軽減になった場合は、そういった部分も国のほうから交付されるということもございます。そういった面では申告をしていただくことが非常に大事でございますので、そういった世帯には、まず、8月に申告の勧奨通知をお出しします。それで1カ月待ちまして、申告していただけない御家庭には9月から電話催告、また、電話催告の後に臨戸訪問をしまして申告していただくようにお願いをしているところでございます。
以上です。
703: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
704: ◯山田(厚)委員 ぜひ外国人の未加入の方の把握と、国民健康保険に対する対応をしっかりしていただくということと、特に所得申告されてない御家庭に関しては、軽減制度も適用できるということなので、ぜひ頑張っていただきたい。電話のことや臨戸訪問等、今後ともぜひ頑張っていただきたい。
それにつけても、一般会計繰入金が、法定内外がここ3年ぶりぐらいに減っているんです。平成29年度のときには、繰り上げ充用の問題もありましたから、随分頑張っていただいたと思いますけれども、法定外の部分もすこやか子育て医療費医療費助成ではないですから、全体も含めてもうちょっと頑張ったほうがいいのか。
特に心配なのは、法定内の繰入金であっても職員給与費がかなり減っています。2,400万円ぐらい減っていますか。
これは、結局、基本的には正規職員、非正規職員の皆さんの数が減っていると思わざるを得ないんですが、いかがですか。
705: ◯兵道委員長 岡部国民健康保険課長。
706: ◯岡部国民健康保険課長 こちらの法定内の職員給与費等繰入金につきましては、平成30年度、職員の数は平成29年度と変わっておりません。30名でございます。
ただ、役職が、係長だった者が主任になった件。また、年齢構成の関係がございまして、繰入金が減額となったという状況でございます。
以上です。
707: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
708: ◯山田(厚)委員 年齢とか役職で随分違う。その辺は、人数はちゃんと確保されているということで、ありがたいと思いますけれども、やはり国民健康保険課の窓口や徴収される方等は経験が要るし、知識が要るということで、ぜひベテランの方はちゃんといるようにしていただければありがたいと思います。
それと、あと、甲府市の独自の条例減免制度の関係ですが、いただいた資料を見ると、甲府市の減免制度はなかなか少ないけれども、平成28年度は6件、平成29年度では7件、しかしながら、平成30年度は44件というふうに、数としてはそんなに大きくないけれども、甲府市の条例減免の流れからいうと、急にふえていると思いますが、この要因は何ですか。
709: ◯兵道委員長 岡部国民健康保険課長。
710: ◯岡部国民健康保険課長 条例によります保険料の減免でございますけれども、平成30年度につきましては、通常の廃業や病気や災害等の方ございますけれども、それ以外に、平成29年度以前に刑務所等に入られている方、在監されていた方の保険料につきましては、資格を切るというような運用を、これは全国的にしていたんですが、そういったことで保険料を切っていたという部分がございます。
ただ、国から、それは資格を保持したままで、条例の減免で対応するようにという通知がございまして、平成30年度から本市も要綱を改正いたしまして、そういったところを減免をしている関係で数が多くなっております。
以上です。
711: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
712: ◯山田(厚)委員 つまり、ここのところは、平成30年度にいきなり在監される方がふえたということではなくて、今まで入っている方も含めてということなわけですよね。
いずれにしても、貧困が犯罪を生むということは言われていますし、高齢者の犯罪が驚異的に伸びている。しかも、生活難とか空腹だとか、女性の高齢者の犯罪もふえているということもありますので、今後ともぜひこの辺の数値も見守りながら、丁寧な相談体制をしていただければと思います。
それから、患者一部負担金の減免制度です。これは医療機関によって支払うことが難しい場合には、法的にもその患者さんの医療機関での窓口支払いを一定程度減免するという制度ですが、これがなかなか具体化されていない、実績が上がっていない。
平成29年度は1件で平成30年度は1件、わずかですが、この辺の周知はどのようにお考えですか。
713: ◯兵道委員長 岡部国民健康保険課長。
714: ◯岡部国民健康保険課長 こちらの一部負担金に関しましては。年に2回、国国民健康保険のお知らせという通知をお送りしております。
そういった中に、一部負担金の減免について説明しているところでございまして、そういったもので周知をする中で、また今後もお知らせしていきたいと考えております。
以上です。
715: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
716: ◯山田(厚)委員 この患者負担一部減免制度というのはなかなか知られていないものですが、当初より法的にも認められている国民健康保険の被保険者に対する対応の1つなわけです。社会保障制度ですから、こういうことがあって当然だ。
しかし、市民の皆さんに周知しなければこれは広がらないわけですから、今後とも、ぜひこの辺の周知をお願いしたい。
あと、高額療養費の限度額適用認定証の関係ですが、これは患者さんが一旦払ってから戻すということでなくて、最初から高額療養費の限度が適用されるということで、大変ありがたいですが、この辺のところをどのようにお考えなのか。
特に私が心配しているのは、保険料を滞納した方には、この限度額適用認定証がストップされるペナルティがあります。
その辺のところを一律機械的にやってしまうと、結構また悪循環で、そしてまた、滞納等も広げてしまうし、医療機関にも行けないという状態にもなりますので、その辺のところはどのように運用として考えておられますか。
717: ◯兵道委員長 岡部国民健康保険課長。
718: ◯岡部国民健康保険課長 限度額適用認定証でございますけれども、国の規定によりまして、滞納がある方には、基本はお出ししないという決めがございますけれども、本市の場合に、短期被保険者証は8期以上の方に短期被保険者証をお出ししているという状況でございます。
そういったものとあわせまして、8期以上滞納がある方に関しましては、原則はお出ししていない。ただ、7期以内の方に対しましては、限度額認定証を発行しているという状況でございます。
そういった中でございます、8期以上の方に対しましても、お話を聞く中で、その必要性に鑑み、お出ししている場合もございます。
以上です。
719: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
720: ◯山田(厚)委員 ぜひその辺のところを、分納誓約したり、分割納付している、相談も丁寧に対応して頑張っているという方には、手を差し伸べていただきたいと思います。
これは民間の保険ではなくて社会保障制度なわけですから、私はその辺のところを頑張っていただきたい。
それにつけても、平成30年度の都道府県単位化で広がって、これからは市町村も含めて被保険者の皆さんも楽になるかと思ったら、すぐさま赤字になった。これは随分大変なことだと思うところです。
皆さんが考えたことではなくて、さらにこのままいったら、保健事業が後退したり、保険料が上がるような可能性もあるかと思います。
山梨県としての対応をしっかり求める必要もあるかと思います。
県支出金は、私ども研修で行かせてもらいましたが、随分県の対応は、ほかの県に比べて穏やか。悪く言うと、悪い。もっと悪く言うと、しわい。
ですから、その辺のところも含めて、ぜひ頑張っていただいて、全国の皆さん、それから、山梨県と特に連携しながら対応もしっかり求めていく。
そうしない限り、納付金の金額でますます保険料が上がってしまうというような状態もありますので、ぜひその辺のところの御検討もお願いします。要望で終わります。
721: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
池谷委員。
722: ◯池谷委員 平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の107ページの中のレセプトの点検についてお伺いしたいと思います。
この点検についてですが、縦覧・突合点検を山梨県の国民健康保険団体連合会に委託しているということでございますが、それでこの適正化に努めているということですが、委託料の金額を、まず、最初に教えていただきたいと思います。
723: ◯兵道委員長 岡部国民健康保険課長。
724: ◯岡部国民健康保険課長 委託料につきましては、審査支払いの手数料で5,499万3,870円となっております。
以上です。
725: ◯兵道委員長 池谷委員。
726: ◯池谷委員 この金額は、当初から件数とか何か決めがあって金額が決まっていますか。
727: ◯兵道委員長 岡部国民健康保険課長。
728: ◯岡部国民健康保険課長 こちらは、1件の単価が決まっておりまして、件数掛ける単価ということになっております。件数が72万8,367件でございます。
729: ◯兵道委員長 池谷委員。
730: ◯池谷委員 そうしますと、これは当初の契約ではなくて、実績に基づくことでこの歳入の金額が決まっているということで解釈してよろしいですか。
731: ◯兵道委員長 岡部国民健康保険課長。
732: ◯岡部国民健康保険課長 はい、おっしゃるとおりでございます。
733: ◯兵道委員長 池谷委員。
734: ◯池谷委員 わかりました。
その金額はわかりましたが、実は、この山梨県国民健康保険団体連合会へ委託する今の件数の関係で、当然縦覧・突合ですから、いろいろなケースの過誤が出てくると思いますが、その過誤の件数がこの平成30年度に何件あったのかと、あわせて、また、その過誤の、再還付して医療機関から返ってくる金額が総額でどのくらいあるか、お答えをお願いしたいと思います。
735: ◯兵道委員長 時間かかりそうなので、後ほど答弁をお願いします。
池谷委員。
736: ◯池谷委員 それでは、また後で大丈夫です。
実は今のそうやって委託料を出してやっていますが、この金額がかなり返ってくると思います。そうすると、やはり山梨県国民健康保険団体連合会へお願いするということは当然よいのですが、ぜひその辺のことを理解していただくために、どのくらいの金額がまた返ってくるか、やはりそれは大事だということを言いたくて私が質問しました。それはそれで後でいいです。
次、今、保健師さんが国民健康保険課におりますね。その保健師が今、違う関係で、平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書を見ると、多受診の世帯とか多受診者に指導をしている。
私はそういう職員、保健師さんをまたふやして、そういうレセプトの点検をしていくことが必要だということを言いたかったんです。
ですから、これからも、やはりそうやって保健師を入れなければ、この国民健康保険の適正化にはならないということを、私はずっと言っていますから、これは要望ですが、またぜひ保健師さんを国民健康保険課か市民部のほうで、職員課のほうへ、今から来年度の人事に向けて、そういうことを要望でお願いしていったらどうかということを私の要望として今、お尋ねしています。これは要望ですが。
そんなことで、ぜひまた国民健康保険事業特別会計は、さっきの清水(英)委員さんも、収納率が上がっていいということですが、やはり保険料の給付のほうを考えていかないと、これは大変だと思いますので、ぜひそんなことで、私も本当に1つ力を入れているのは、保健師の問題です。またこれをぜひお願いしたいということで、質問を終わらせていただきます。
737: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
738: ◯兵道委員長 では、以上をもって、国民健康保険事業特別会計の審査を終了いたします。
次に、交通災害共済事業特別会計の審査に入ります。
それでは、当局から説明を求めます。
坂本市民協働室長。
739: ◯坂本市民協働室長 よろしくお願いいたします。
交通災害共済事業特別会計について御説明申し上げます。
甲府市歳入歳出決算書の276ページをお開きください。あわせまして平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の115ページと同報告書の決算の概要452ページを御参照ください。
この特別会計事業は、交通事故による被害者を救済し、市民生活の安定と福祉の増進に寄与することを目的とした市民相互の見舞金制度として昭和42年に発足いたしました。
初めに、歳入について御説明申し上げます。
甲府市歳入歳出決算書の277ページ、278ページをお開きください。
1款1項1目の共済会費収入は、加入者8万2,668人の共済会費収入で、加入率は44.00%でございます。
会費は、一般の方が500円、65歳以上の方が400円、中学3年生以下が300円などとなっており、小学校新入学の1年生につきましては、全額甲府市が費用を負担しております。
2款2項1目の見舞金支払準備基金繰入金は、見舞金の支払い等に要する費用の見舞金支払準備基金からの繰り入れでございます。
平成30年度の決算年度末の交通災害共済見舞金支払準備基金の現在高は6,136万4,762円でございます。詳細は382ページ、383ページをごらんください。
3款1項1目の利子及び配当金は、見舞金支払準備基金の運用利子でございます。
4款1項1目の雑入は、臨時職員1名分の雇用保険個人負担金でございます。
次に、歳出について御説明申し上げます。
甲府市歳入歳出決算書の279ページ、280ページをお開きください。
1款1項1目事業費の1節報酬は、交通災害共済審査委員会の委員への報酬であります。
2節から4節は、職員1名分の給与費でございます。
7節賃金は、一斉加入時受付期間の臨時職員1名分の賃金でございます。
8節報償費は、各自治会協力員への報償費が主なものでございます。
11節需用費は、加入申込書の印刷製本費でございます。
12節役務費は、加入申込書等の発送にかかわります郵便料でございます。
13節委託料は、加入者データ作成業務の委託料でございます。
19節負担金補助及び交付金は、見舞金の支払いが主なものでございます。
平成30年度の支払い件数は、死亡見舞金5件を含みます637件でございます。不用額につきましては、見舞金の請求額が当初の見込みを下回ったことによるものでございます。
25節積立金は、基金の運用利子の積み立てでございます。
以上で、交通災害共済事業特別会計の説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。
740: ◯兵道委員長 以上で説明は終わりました。
これより質疑に入ります。
質疑はありませんか。
山田(厚)委員。
741: ◯山田(厚)委員 交通災害共済というのは地味ですが、随分市民の安全にとって助かっているのではないか。ただ、44%ということになってきたので、いかがなものかと言う人もいるかもしれませんが、ぜひその44%ではなくて、50%を超える努力も含めて、維持していただければと思うところです。
とにかく自治会の数も減っていますし、加入者も減っているということも含めて、今後の努力をぜひしていただきたいと思いますが、その辺のところお考えはどのようですか。お伺いします。
742: ◯兵道委員長 坂本市民協働室長。
743: ◯坂本市民協働室長 おっしゃるとおり、年々加入率が低下しておりまして、この原因につきましては、世帯分離とか、少子化とか、いろいろ考えられますし、現在、申込書を世帯ごとに郵送している状況でございますので、その辺の影響もあるかとは思いますが、いずれにしても、安い掛け金で市民の方たちを相互に支援するという制度でございますので、改めて自治会も通じまして、周知に努めながら、また、来年度は、山梨県のほうで、趣旨はちょっと違うかもしれないんですが、自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例というものを制定しようという動きがありまして、その中で損害賠償保険への加入義務化などもうたっているようですので、その辺の情報を入れながら、もしそちらのほうと連携して周知ができるようであれば、そういったことも取り組んできたいと考えております。よろしくお願いします。
744: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
745: ◯山田(厚)委員 この給与を見ても、普通の正規職員の方だと思います。共済費も入れれば結構な金額です。875万円。
共済費を除けば710万円程度ですか。それ以外に、臨時職員ということでしょうか、賃金というのが27万円ほどありますが、この中身を教えてくれますか。
746: ◯兵道委員長 坂本市民協働室長。
747: ◯坂本市民協働室長 3月が一斉加入期間となっておりまして、その3月と、それから、翌年度4月、その2カ月間の臨時職員の賃金でございます。
748: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
749: ◯山田(厚)委員 それは別に悪いことではないわけで、賃金を下げろとか、給与が高過ぎるということを私は言っているわけではないので、その辺のところはぜひ頑張っていただきたいと同時に、637人の方が見舞金を受けているということですから、今後、お金の出し入れだけではなくて、その交通事故の分析等もしていただければと思うんです。
せっかく1人の方が正規職員でおられて、繁忙期以外にもずっとおられることは大切なことなので、どういう事故を起こしているのか、どういう場所で起きているのか、時間とか、その辺のところも含めて、今後の交通安全対策などに役立ていただければと思います。その辺いかがですか。
750: ◯兵道委員長 坂本市民協働室長。
751: ◯坂本市民協働室長 事故の状況のデータは、現在、蓄積はしておりませんが、そういったことも加入率の向上ですとか、ピンポイントでどなたに直接PRしていけばいいかということにもつながってくると思いますので、その辺のこともやっていけるように、消費生活課の中でまた協議していきたいと思います。
以上です。
752: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
753: ◯山田(厚)委員 とにかく加入者を促進するという意味と、どういう状態で市民の皆さんが事故を起こしているのか。身近な交通事故がここへ必ず出てきますから、それの分析もしてもらったり、交通安全のところも含めて、道路の形状も含めたり、時間の安全性とか、防犯街路灯とか、そういうところも含めて努力していただければと思います。
以上で終わります。
754: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
神山委員。
755: ◯神山委員 では、よろしくお願いします。
本当に少ない掛け金で、いざというときのサポートということで、必要な制度だというところは、山田(厚)委員さんと意見を同じくするところですけれども、持続可能な制度ということでは、その加入率が低下してきているというところが、その懸念材料だと思います。
一般会計からの繰り入れなどがない事業ですから、その基金が非常に重要だと思う中で、5年前、平成26年度は1億円を超えていた基金残高が、平成30年度末で6,100万円まで下がった。
取り崩しをして事業展開をしていく中で、毎年1,000万円近く取り崩しをしている中、加入者が減っている。
平成30年度はどうだったかというところは、今の山田(厚)委員さんのやりとりでわかりましたけれども、この仕組みを持続可能にしていく中で、今後、自転車の保険の加入との関連性みたいなことを、今後、検討していくということは今、お聞きしましたけれども、そもそもこの財政運営上、持続可能にしていくということについては、平成30年度は何か検討されたこととか、課題として捉えているところというのはいかがだったでしょうか。
756: ◯兵道委員長 坂本市民協働室長。
757: ◯坂本市民協働室長 平成30年度は特にこれといって取り組んだというものはないんですけれども、いかに市民の皆様にPRをしていくかというところだと思っておりますので、個々の世帯に配布されるものですので、その配布の郵便物への記載の仕方ですとか、そういったところを、できるところから取り組みをさせていただいて、なるべく事業が存続できるような、そういったものにしていきたいと考えております。
以上です。
758: ◯兵道委員長 神山委員。
759: ◯神山委員 やはり情報の届き方は濃淡があるかと感じます。自治会を通じて申し込みということで、これは自分の経験則になってしまいますけれども、実家の自治会、あそこで住んだ自治会、今の住んでいる自治会とかで考えると、その年度年度の声かけの仕方は違うかと思います。
情報は当然、全戸回覧とか、戸別に配布されるもので、家に来るとはいっても、徴収などはそうやって自治会を介してとなると、間に何人か入ると、やはり情報の伝わり方も変わるかとかと思いますし、また、自転車の保険とあわせて今後も検討していくということでしたら、ぜひとも御理解いただいて、参加していくという方が1人でもふえるように。
それこそ安定的な財政運営につながってくるという仕組みですので、平成30年度までの取り組みを踏まえて、ぜひ継続していけるように、財政運営面でも検討を続けていただいて、いろいろなアクションを起こしていただきたいと思います。
では、確認できましたので、以上にしたいと思います。
760: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
761: ◯兵道委員長 以上をもって、交通災害共済事業特別会計の審査を終了いたします。
ここで、先ほどの池谷委員の質問に対しまして、岡部国民健康保険課長より発言したい旨の申し出がありましたので、これを許可します。
岡部国民健康保険課長。
762: ◯岡部国民健康保険課長 失礼いたしました。先ほどの池谷委員から御質問がありました過誤調整の件数と金額でございますけれども、件数が5,222件、金額が7,940万3,028円でございます。
以上です。
763: ◯兵道委員長 次に、住宅新築資金等貸付事業特別会計の審査に入ります。
当局から説明を求めます。
坂本市民協働室長。
764: ◯坂本市民協働室長 それでは、住宅新築資金等貸付事業特別会計について御説明申し上げます。
甲府市歳入歳出決算書の283ページをお開きください。あわせまして平成30年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の123ページ、決算説明資料といたしまして、同報告書の453ページを御参照ください。
この特別会計は、同和対策事業といたしまして、住宅の新築、購入もしくは改修または住宅用に供する土地の取得をしようとする者で、自己資金だけで調達することが困難な者に対し、必要な資金の貸付を行い、住環境の改善を図ることを目的とした事業であります。
なお、資金の貸付につきましては、平成14年度で終了いたしております。
歳入について御説明申し上げます。
甲府市歳入歳出決算書の283ページ、284ページをお開きください。
1款1項1目一般会計繰入金は、公債費から貸付金元利収入を除いた額を一般会計から繰り入れたものでございます。
補正予算につきましては、貸付金の元利収入が当初の見込みを下回ったため増額補正したものでございます。
2款1項1目住宅新築資金等貸付金元利収入は、住宅新築資金等貸付金の償還金収入であります。滞納分を含め、納付書送付や納付相談・現地調査の外、住民票等の公用請求を行い、実態把握に努めるとともに、管理台帳の整備も実施してまいりましたが、景気低迷による経済環境の変化、借受人の死亡・高齢化に伴う所得の減少などにより、大変厳しい状況となっております。
3款1項1目繰越金は、住宅新築資金等貸付償還金の過誤納に伴う還付金等であり、前年度からの繰越金となっております。
次に、歳出について御説明申し上げます。
285ページ、286ページをお開きください。
1款1項1目の公債費元金及び2目の利子は、市債の元利償還金でございます。
3款1項1目は、住宅新築資金等貸付事業費は、前年度から繰り越しました住宅新築資金等貸付償還金の過誤納に伴う還付金等でございます。
以上で説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願いいたします。
765: ◯兵道委員長 以上で説明は終わりました。
これより質疑に入ります。
質疑はありませんか。
清水英知委員。
766: ◯清水(英)委員 よろしくお願いします。
毎回お聞きしておりますけれども、完納者、一部償還者、ゼロ償還者はそれぞれ何人でしょうか。また、償還率はどのようになったでしょうか。あと、死亡者、行方不明者の数なども説明してください。よろしくお願いします。
767: ◯兵道委員長 伏見人権男女参画課長。
768: ◯伏見人権男女参画課長 平成30年度に2件が完納となったため、平成31年3月31日現在で、貸付件数494件のうち、完納者144件、一部償還者222件、ゼロ償還者128件で、償還率37.3%となっております。
死亡者、居所不明者につきましては、平成31年8月末現在で、一部償還者及びゼロ償還者における死亡者は91件、居所不明者は16件となっております。
以上です。
769: ◯兵道委員長 清水(英)委員。
770: ◯清水(英)委員 それでは、この貸付制度は、やはり制度の設計上、山梨県にも相当責任があると思いますけれども、山梨県との協議はどのように行われましたでしょうか。
771: ◯兵道委員長 伏見人権男女参画課長。
772: ◯伏見人権男女参画課長 住宅新築資金等貸付事業の経緯及び現状を勘案する中で、償還金の減額や利子の免除など、本市財政の負担軽減等について、適切な支援をしていただきたい旨の要望書の提出の外、山梨県に直接伺う中で、各市における取り組み状況についての情報交換を行うとともに、償還金についての元金もしくは利子の減免等、また、補助制度等を活用してほしい旨の申し出を行い、協議してまいりましたが、山梨県といたしましては、重大な事業変更等がない限り困難であり、減額措置等を行うことは、現段階では考えていないとの回答でした。
773: ◯兵道委員長 清水(英)委員。
774: ◯清水(英)委員 山梨県の責任が非常に重いと思うんですが、今の御答弁を聞いていると、本当に納得のいかない対応でございます。
それでは、まとめます。貸付金の回収が当初予算よりも3,484万1,000円少なかったということで、穴埋めするという内容かと思いますけれども、既に根拠法が廃止になっておりますし、償還率も余り大きくは変わっていない。若干償還があったとはいえ、ほぼ変わらないということだったと思います。
制度責任については、やはり山梨県に責任がありますけども、この特別会計については、極めて不明瞭、不透明な会計であると思いますので、反対いたします。
以上です。
775: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
山田(厚)委員。
776: ◯山田(厚)委員 前回もそうでしたが、甲府市のほうにわかりやすい資料をつくっていただきましたので、皆さんに配付してもらいたいと思いますが、いかがですか。
777: ◯兵道委員長 ただいま山田(厚)委員から、当委員会に資料を配付いたしたい旨の申し出がありましたので、これを許可いたします。
それでは、事務局より配付させていただきます。
(資料配付)
778: ◯兵道委員長 配付が終わりました。
山田(厚)委員。
779: ◯山田(厚)委員 これは担当課の皆さんがつくっていただいた資料なので、ちょっとわかりやすくこの資料をもとに説明していただきたいと思いますが、いかがですか。
780: ◯兵道委員長 伏見人権男女参画課長。
781: ◯伏見人権男女参画課長 それでは、お配りした資料につきまして説明させていただきます。
平成30年度住宅新築資金等貸付事業にかかわる償還金決算の資料でございます。
まず、上段の償還金市債につきましては、事業が開始されました昭和55年から平成30年度までの市債にかかわる山梨県等への償還した額の総額で、53億1,955万3,783円となってございます。
下段の返還状況と貸付金は、借受人からの甲府市への返済額で、平成30年度までの返済総額は21億8,779万823円でございます。
この差額の31億3,176万2,960円が、甲府市が穴埋めした元金利子の総額となってございます。
説明資料の記載は利子のみで12億2,491万3,591円でございます。
以上です。
782: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
783: ◯山田(厚)委員 だから、結局、甲府市の負担は、利子は12億2,500万円ほど、元利も含めてやっているわけですから、31億円ほど甲府市の公費が投入されている。
そもそもこの事業は国が音頭をとって、自治体が山梨県と甲府市が共同でやる。お金のもとは山梨県だけれども、細かい対応は全部甲府市ということですよね。それがずっと続いている。
結局、これ自体の金利は幾らだったんでしょうか。その金利を山梨県に納めているということですよね。その金利の金額のパーセントを教えてください。
784: ◯兵道委員長 伏見人権男女参画課長。
785: ◯伏見人権男女参画課長 平成30年度につきましては3.5%となってございます。
786: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
787: ◯山田(厚)委員 当時はまだ普通の金利だったかもしれませんから、あれから何十年もたっているわけで、この3.5%という金利は極めて高金利なわけです。この高金利を、山梨県は甲府市からいただいているということです。
これは一緒に共同責任があるわけだから、なおかつ今の事態を見ると、甲府市はもっと努力をしていただきたいと思いますが、でも、死亡者や行方不明の方々が100人を超えるということになっています。100人を超えています。
こういう状態になってきたら、やはりともに汗をかいて努力したりするということが必要なわけですから、この3.5%の金利ぐらいは、せめてゼロにする必要があると思います。
それで、なおかつ、今後、負担していく、今までの流れから見て、甲府市がざっくりと元利償還金を穴埋め建てかえ払いするということ自体はどのくらいの金額になると予想されていますか。
最終的に完済まで。
788: ◯兵道委員長 伏見人権男女参画課長。
789: ◯伏見人権男女参画課長 今後の償還額は、元利を含めまして、2億6,670万3,204円です。
790: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
791: ◯山田(厚)委員 かなり頑張ってきたということで、減っていますけれども、せめてここに関しては、もちろんこれも、この中に3.5%の金利が入るわけです。
やはり他市の状況も含めて調査をして、これだったら、山梨県は口を開けているだけで、言い方悪いですか、金利も13億円ももらうということになっていくじゃないですか。
これは、あくど過ぎはしないかというのが我々の感覚ですけど、もっと声を大にして、この前ぐらいから、我々の要請も含めて、皆さんで足を運んでくれたり、要望書を書いてもらっていますけれども、これはちょっとひど過ぎるじゃないかということをしっかり言っていただきたい。
よその町がこうだから、甲府市もそれに従えでは、金額のレベルが違うと思うんです。
その辺のところも含めて、いかがですか。気合いを込めてやっていただかないと。
792: ◯兵道委員長 内藤市民部長。
793: ◯内藤市民部長 今、過去の経過からいろいろと話が出てきたわけなんですけれども、いずれにいたしましても、本市は今まで負担してきたんですけれども、そして、今までも山梨県、国等に要望を繰り返してきたという経過もございますけれども、繰り返しになってしまうんですけれども、その辺を一生懸命、山梨県あるいは国のほうに、今、言っていただきました御意見も含めて訴えていきたいということで、少しでも甲府市の立場、あるいは、他の市もありますので、その辺も説明する中で、しっかりと要望を引き続きしてまいりたいと考えております。
あと、担当職員につきましても、いろいろと懸命に努力しているわけなんですけれども、その辺につきましても、今まで以上に努めていかなければならないかということとともに、先ほど申し上げました、山梨県のほうへの要望も引き続き継続して、さらに強く訴えていきたいと考えております。
以上でございます。
794: ◯兵道委員長 山田(厚)委員。
795: ◯山田(厚)委員 結局のところ、これは手をこまねいていたら、雰囲気として、33億円ぐらい甲府市が元利償還金をするという事態になります。
これはちょっとひど過ぎるということを、前からずっと、数年間言っているんですけれども、この事態を野放しにしていてはいけないというのは、お金を借りた人も問題があるけれども、同時に、人権団体が甲府市にも関連しているわけですから、そういう方々の納付相談などを強めてもらったり、一緒に足を運ぶみたいな対応もしなければだめだと思います。
それと同時に、やはり山梨県は、この間12億円も金利だけで得ているわけだから、ちゃんとしっかり甲府市として頑張らないとだめだと思います。
ペーパーレス化だとか、光熱費だとか、需用費ということで、頑張って皆さんが、削りとるように節約をしているのに、こっちだけ桁が2つも3つも違うなんていうことは許さないこと。
だから、これは、内藤市民部長さんも含めて、ちゃんと足を運ぶ必要があると思う。場合によったら、強面の副市長さんも一緒に行くとか、そういうふうにしない限り、改善できないと思いますので、この辺は強く要望して終わります。
以上です。
796: ◯兵道委員長 ほかに質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
797: ◯兵道委員長 以上をもって、住宅新築資金等貸付事業特別会計の審査を終了するとともに、本日予定しました日程は全て終了いたしました。
なお、あす25日も午前10時から日程に従って審査を行いますので、時間厳守で出席されるようお願いいたします。
本日は、これをもって散会いたします。
午後 6時37分 散 会
発言が指定されていません。 Copyright © Kofu City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...