甲府市議会 > 2018-09-18 >
平成29年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2018-09-18

  • 同和(/)
ツイート シェア
  1. 甲府市議会 2018-09-18
    平成29年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2018-09-18


    取得元: 甲府市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-20
    検索結果一覧 トップページ 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成29年度決算審査特別委員会 本文 2018-09-18 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 700 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : 名簿 選択 2 : ◯廣瀬委員長 選択 3 : ◯塩澤総務総室長 選択 4 : ◯廣瀬委員長 選択 5 : ◯望月委員 選択 6 : ◯廣瀬委員長 選択 7 : ◯依田地域振興課長 選択 8 : ◯廣瀬委員長 選択 9 : ◯望月委員 選択 10 : ◯廣瀬委員長 選択 11 : ◯依田地域振興課長 選択 12 : ◯廣瀬委員長 選択 13 : ◯望月委員 選択 14 : ◯廣瀬委員長 選択 15 : ◯里吉企画課長 選択 16 : ◯廣瀬委員長 選択 17 : ◯望月委員 選択 18 : ◯廣瀬委員長 選択 19 : ◯里吉企画課長 選択 20 : ◯廣瀬委員長 選択 21 : ◯望月委員 選択 22 : ◯廣瀬委員長 選択 23 : ◯里吉企画課長 選択 24 : ◯廣瀬委員長 選択 25 : ◯望月委員 選択 26 : ◯廣瀬委員長 選択 27 : ◯里吉企画課長 選択 28 : ◯廣瀬委員長 選択 29 : ◯望月委員 選択 30 : ◯廣瀬委員長 選択 31 : ◯里吉企画課長 選択 32 : ◯廣瀬委員長 選択 33 : ◯望月委員 選択 34 : ◯廣瀬委員長 選択 35 : ◯神山委員 選択 36 : ◯廣瀬委員長 選択 37 : ◯依田地域振興課長 選択 38 : ◯廣瀬委員長 選択 39 : ◯神山委員 選択 40 : ◯廣瀬委員長 選択 41 : ◯依田地域振興課長 選択 42 : ◯廣瀬委員長 選択 43 : ◯神山委員 選択 44 : ◯廣瀬委員長 選択 45 : ◯依田地域振興課長 選択 46 : ◯廣瀬委員長 選択 47 : ◯神山委員 選択 48 : ◯廣瀬委員長 選択 49 : ◯向山市民協働室長 選択 50 : ◯廣瀬委員長 選択 51 : ◯神山委員 選択 52 : ◯廣瀬委員長 選択 53 : ◯向山市民協働室長 選択 54 : ◯廣瀬委員長 選択 55 : ◯神山委員 選択 56 : ◯廣瀬委員長 選択 57 : ◯丸山交通政策課長 選択 58 : ◯廣瀬委員長 選択 59 : ◯神山委員 選択 60 : ◯廣瀬委員長 選択 61 : ◯依田中核市推進課長 選択 62 : ◯廣瀬委員長 選択 63 : ◯神山委員 選択 64 : ◯廣瀬委員長 選択 65 : ◯依田中核市推進課長 選択 66 : ◯廣瀬委員長 選択 67 : ◯神山委員 選択 68 : ◯廣瀬委員長 選択 69 : ◯依田中核市推進課長 選択 70 : ◯廣瀬委員長 選択 71 : ◯窪田総合戦略監 選択 72 : ◯廣瀬委員長 選択 73 : ◯神山委員 選択 74 : ◯廣瀬委員長 選択 75 : ◯望月シティプロモーション課長 選択 76 : ◯廣瀬委員長 選択 77 : ◯神山委員 選択 78 : ◯廣瀬委員長 選択 79 : ◯望月シティプロモーション課長 選択 80 : ◯廣瀬委員長 選択 81 : ◯神山委員 選択 82 : ◯廣瀬委員長 選択 83 : ◯望月シティプロモーション課長 選択 84 : ◯廣瀬委員長 選択 85 : ◯神山委員 選択 86 : ◯廣瀬委員長 選択 87 : ◯清水(英)委員 選択 88 : ◯廣瀬委員長 選択 89 : ◯渡辺人事課長 選択 90 : ◯廣瀬委員長 選択 91 : ◯清水(英)委員 選択 92 : ◯廣瀬委員長 選択 93 : ◯渡辺人事課長 選択 94 : ◯廣瀬委員長 選択 95 : ◯清水(英)委員 選択 96 : ◯廣瀬委員長 選択 97 : ◯渡辺人事課長 選択 98 : ◯廣瀬委員長 選択 99 : ◯清水(英)委員 選択 100 : ◯廣瀬委員長 選択 101 : ◯渡辺人事課長 選択 102 : ◯廣瀬委員長 選択 103 : ◯清水(英)委員 選択 104 : ◯廣瀬委員長 選択 105 : ◯渡辺人事課長 選択 106 : ◯廣瀬委員長 選択 107 : ◯清水(英)委員 選択 108 : ◯廣瀬委員長 選択 109 : ◯渡辺人事課長 選択 110 : ◯廣瀬委員長 選択 111 : ◯清水(英)委員 選択 112 : ◯廣瀬委員長 選択 113 : ◯渡辺人事課長 選択 114 : ◯廣瀬委員長 選択 115 : ◯清水(英)委員 選択 116 : ◯廣瀬委員長 選択 117 : ◯望月リニア交通室長 選択 118 : ◯廣瀬委員長 選択 119 : ◯清水(英)委員 選択 120 : ◯廣瀬委員長 選択 121 : ◯望月リニア交通室長 選択 122 : ◯廣瀬委員長 選択 123 : ◯清水(英)委員 選択 124 : ◯廣瀬委員長 選択 125 : ◯功刀情報課長 選択 126 : ◯廣瀬委員長 選択 127 : ◯清水(英)委員 選択 128 : ◯廣瀬委員長 選択 129 : ◯太田契約管財室長 選択 130 : ◯廣瀬委員長 選択 131 : ◯清水(英)委員 選択 132 : ◯廣瀬委員長 選択 133 : ◯荻原委員 選択 134 : ◯廣瀬委員長 選択 135 : ◯帯金市民課長 選択 136 : ◯廣瀬委員長 選択 137 : ◯荻原委員 選択 138 : ◯廣瀬委員長 選択 139 : ◯功刀情報課長 選択 140 : ◯廣瀬委員長 選択 141 : ◯荻原委員 選択 142 : ◯廣瀬委員長 選択 143 : ◯功刀情報課長 選択 144 : ◯廣瀬委員長 選択 145 : ◯荻原委員 選択 146 : ◯廣瀬委員長 選択 147 : ◯帯金市民課長 選択 148 : ◯廣瀬委員長 選択 149 : ◯荻原委員 選択 150 : ◯廣瀬委員長 選択 151 : ◯丸山交通政策課長 選択 152 : ◯廣瀬委員長 選択 153 : ◯荻原委員 選択 154 : ◯廣瀬委員長 選択 155 : ◯丸山交通政策課長 選択 156 : ◯廣瀬委員長 選択 157 : ◯荻原委員 選択 158 : ◯廣瀬委員長 選択 159 : ◯丸山交通政策課長 選択 160 : ◯廣瀬委員長 選択 161 : ◯荻原委員 選択 162 : ◯廣瀬委員長 選択 163 : ◯丸山交通政策課長 選択 164 : ◯廣瀬委員長 選択 165 : ◯荻原委員 選択 166 : ◯廣瀬委員長 選択 167 : ◯田中国際交流都市担当課長 選択 168 : ◯廣瀬委員長 選択 169 : ◯荻原委員 選択 170 : ◯廣瀬委員長 選択 171 : ◯有賀人事管理室長 選択 172 : ◯廣瀬委員長 選択 173 : ◯荻原委員 選択 174 : ◯廣瀬委員長 選択 175 : ◯田中国際交流都市担当課長 選択 176 : ◯廣瀬委員長 選択 177 : ◯荻原委員 選択 178 : ◯廣瀬委員長 選択 179 : ◯帯金市民課長 選択 180 : ◯廣瀬委員長 選択 181 : ◯荻原委員 選択 182 : ◯廣瀬委員長 選択 183 : ◯廣瀬委員長 選択 184 : ◯藤原委員 選択 185 : ◯廣瀬委員長 選択 186 : ◯藤森協働推進課長 選択 187 : ◯廣瀬委員長 選択 188 : ◯藤原委員 選択 189 : ◯廣瀬委員長 選択 190 : ◯藤森協働推進課長 選択 191 : ◯廣瀬委員長 選択 192 : ◯藤原委員 選択 193 : ◯廣瀬委員長 選択 194 : ◯藤森協働推進課長 選択 195 : ◯廣瀬委員長 選択 196 : ◯藤原委員 選択 197 : ◯廣瀬委員長 選択 198 : ◯藤森協働推進課長 選択 199 : ◯廣瀬委員長 選択 200 : ◯藤原委員 選択 201 : ◯廣瀬委員長 選択 202 : ◯藤森協働推進課長 選択 203 : ◯廣瀬委員長 選択 204 : ◯藤原委員 選択 205 : ◯廣瀬委員長 選択 206 : ◯望月シティプロモーション課長 選択 207 : ◯廣瀬委員長 選択 208 : ◯藤原委員 選択 209 : ◯廣瀬委員長 選択 210 : ◯藤森協働推進課長 選択 211 : ◯廣瀬委員長 選択 212 : ◯藤原委員 選択 213 : ◯廣瀬委員長 選択 214 : ◯向山市民協働室長 選択 215 : ◯廣瀬委員長 選択 216 : ◯藤原委員 選択 217 : ◯廣瀬委員長 選択 218 : ◯藤森協働推進課長 選択 219 : ◯廣瀬委員長 選択 220 : ◯藤原委員 選択 221 : ◯廣瀬委員長 選択 222 : ◯金丸委員 選択 223 : ◯廣瀬委員長 選択 224 : ◯深澤企画総室長 選択 225 : ◯廣瀬委員長 選択 226 : ◯金丸委員 選択 227 : ◯廣瀬委員長 選択 228 : ◯深澤企画総室長 選択 229 : ◯廣瀬委員長 選択 230 : ◯金丸委員 選択 231 : ◯廣瀬委員長 選択 232 : ◯里吉企画課長 選択 233 : ◯廣瀬委員長 選択 234 : ◯金丸委員 選択 235 : ◯廣瀬委員長 選択 236 : ◯中村企画部長 選択 237 : ◯廣瀬委員長 選択 238 : ◯金丸委員 選択 239 : ◯廣瀬委員長 選択 240 : ◯山中委員 選択 241 : ◯廣瀬委員長 選択 242 : ◯藤森協働推進課長 選択 243 : ◯廣瀬委員長 選択 244 : ◯山中委員 選択 245 : ◯廣瀬委員長 選択 246 : ◯向山市民協働室長 選択 247 : ◯廣瀬委員長 選択 248 : ◯山中委員 選択 249 : ◯廣瀬委員長 選択 250 : ◯藤森協働推進課長 選択 251 : ◯廣瀬委員長 選択 252 : ◯山中委員 選択 253 : ◯廣瀬委員長 選択 254 : ◯里吉企画課長 選択 255 : ◯廣瀬委員長 選択 256 : ◯山中委員 選択 257 : ◯廣瀬委員長 選択 258 : ◯里吉企画課長 選択 259 : ◯廣瀬委員長 選択 260 : ◯山中委員 選択 261 : ◯廣瀬委員長 選択 262 : ◯里吉企画課長 選択 263 : ◯廣瀬委員長 選択 264 : ◯山中委員 選択 265 : ◯廣瀬委員長 選択 266 : ◯丸山交通政策課長 選択 267 : ◯廣瀬委員長 選択 268 : ◯山中委員 選択 269 : ◯廣瀬委員長 選択 270 : ◯丸山交通政策課長 選択 271 : ◯廣瀬委員長 選択 272 : ◯山中委員 選択 273 : ◯廣瀬委員長 選択 274 : ◯今井行政改革課長 選択 275 : ◯廣瀬委員長 選択 276 : ◯山中委員 選択 277 : ◯廣瀬委員長 選択 278 : ◯今井行政改革課長 選択 279 : ◯廣瀬委員長 選択 280 : ◯山中委員 選択 281 : ◯廣瀬委員長 選択 282 : ◯下山企画財政室長 選択 283 : ◯廣瀬委員長 選択 284 : ◯向山委員 選択 285 : ◯廣瀬委員長 選択 286 : ◯板山市民の声担当課長 選択 287 : ◯廣瀬委員長 選択 288 : ◯向山委員 選択 289 : ◯廣瀬委員長 選択 290 : ◯内田市長室長 選択 291 : ◯廣瀬委員長 選択 292 : ◯向山委員 選択 293 : ◯廣瀬委員長 選択 294 : ◯渡辺人事課長 選択 295 : ◯廣瀬委員長 選択 296 : ◯向山委員 選択 297 : ◯廣瀬委員長 選択 298 : ◯渡辺人事課長 選択 299 : ◯廣瀬委員長 選択 300 : ◯向山委員 選択 301 : ◯廣瀬委員長 選択 302 : ◯渡辺人事課長 選択 303 : ◯廣瀬委員長 選択 304 : ◯向山委員 選択 305 : ◯廣瀬委員長 選択 306 : ◯渡辺人事課長 選択 307 : ◯廣瀬委員長 選択 308 : ◯向山委員 選択 309 : ◯廣瀬委員長 選択 310 : ◯渡辺人事課長 選択 311 : ◯廣瀬委員長 選択 312 : ◯向山委員 選択 313 : ◯廣瀬委員長 選択 314 : ◯有賀人事管理室長 選択 315 : ◯廣瀬委員長 選択 316 : ◯向山委員 選択 317 : ◯廣瀬委員長 選択 318 : ◯有賀人事管理室長 選択 319 : ◯廣瀬委員長 選択 320 : ◯向山委員 選択 321 : ◯廣瀬委員長 選択 322 : ◯望月シティプロモーション課長 選択 323 : ◯廣瀬委員長 選択 324 : ◯向山委員 選択 325 : ◯廣瀬委員長 選択 326 : ◯望月シティプロモーション課長 選択 327 : ◯廣瀬委員長 選択 328 : ◯向山委員 選択 329 : ◯廣瀬委員長 選択 330 : ◯望月シティプロモーション課長 選択 331 : ◯廣瀬委員長 選択 332 : ◯向山委員 選択 333 : ◯廣瀬委員長 選択 334 : ◯窪田総合戦略監 選択 335 : ◯廣瀬委員長 選択 336 : ◯向山委員 選択 337 : ◯廣瀬委員長 選択 338 : ◯望月シティプロモーション課長 選択 339 : ◯廣瀬委員長 選択 340 : ◯向山委員 選択 341 : ◯廣瀬委員長 選択 342 : ◯向山市民協働室長 選択 343 : ◯廣瀬委員長 選択 344 : ◯向山委員 選択 345 : ◯廣瀬委員長 選択 346 : ◯向山市民協働室長 選択 347 : ◯廣瀬委員長 選択 348 : ◯向山委員 選択 349 : ◯廣瀬委員長 選択 350 : ◯丸山交通政策課長 選択 351 : ◯廣瀬委員長 選択 352 : ◯向山委員 選択 353 : ◯廣瀬委員長 選択 354 : ◯丸山交通政策課長 選択 355 : ◯廣瀬委員長 選択 356 : ◯向山委員 選択 357 : ◯廣瀬委員長 選択 358 : ◯丸山交通政策課長 選択 359 : ◯廣瀬委員長 選択 360 : ◯向山委員 選択 361 : ◯廣瀬委員長 選択 362 : ◯岡委員 選択 363 : ◯廣瀬委員長 選択 364 : ◯望月危機管理室長 選択 365 : ◯廣瀬委員長 選択 366 : ◯岡委員 選択 367 : ◯廣瀬委員長 選択 368 : ◯進藤危機管理担当課長 選択 369 : ◯廣瀬委員長 選択 370 : ◯岡委員 選択 371 : ◯廣瀬委員長 選択 372 : ◯依田地域振興課長 選択 373 : ◯廣瀬委員長 選択 374 : ◯岡委員 選択 375 : ◯廣瀬委員長 選択 376 : ◯依田地域振興課長 選択 377 : ◯廣瀬委員長 選択 378 : ◯岡委員 選択 379 : ◯廣瀬委員長 選択 380 : ◯依田地域振興課長 選択 381 : ◯廣瀬委員長 選択 382 : ◯岡委員 選択 383 : ◯廣瀬委員長 選択 384 : ◯池谷委員 選択 385 : ◯廣瀬委員長 選択 386 : ◯塩澤総務総室長 選択 387 : ◯廣瀬委員長 選択 388 : ◯池谷委員 選択 389 : ◯廣瀬委員長 選択 390 : ◯長沢委員 選択 391 : ◯廣瀬委員長 選択 392 : ◯向山市民協働室長 選択 393 : ◯廣瀬委員長 選択 394 : ◯長沢委員 選択 395 : ◯廣瀬委員長 選択 396 : ◯向山市民協働室長 選択 397 : ◯廣瀬委員長 選択 398 : ◯長沢委員 選択 399 : ◯廣瀬委員長 選択 400 : ◯向山市民協働室長 選択 401 : ◯廣瀬委員長 選択 402 : ◯長沢委員 選択 403 : ◯廣瀬委員長 選択 404 : ◯向山市民協働室長 選択 405 : ◯廣瀬委員長 選択 406 : ◯長沢委員 選択 407 : ◯廣瀬委員長 選択 408 : ◯廣瀬委員長 選択 409 : ◯廣瀬委員長 選択 410 : ◯望月危機管理室長 選択 411 : ◯廣瀬委員長 選択 412 : ◯深沢委員 選択 413 : ◯廣瀬委員長 選択 414 : ◯須藤防災指導課長 選択 415 : ◯廣瀬委員長 選択 416 : ◯深沢委員 選択 417 : ◯廣瀬委員長 選択 418 : ◯須藤防災指導課長 選択 419 : ◯廣瀬委員長 選択 420 : ◯深沢委員 選択 421 : ◯廣瀬委員長 選択 422 : ◯須藤防災指導課長 選択 423 : ◯廣瀬委員長 選択 424 : ◯深沢委員 選択 425 : ◯廣瀬委員長 選択 426 : ◯望月委員 選択 427 : ◯廣瀬委員長 選択 428 : ◯小田切防災企画課長 選択 429 : ◯廣瀬委員長 選択 430 : ◯望月委員 選択 431 : ◯廣瀬委員長 選択 432 : ◯小田切防災企画課長 選択 433 : ◯廣瀬委員長 選択 434 : ◯望月委員 選択 435 : ◯廣瀬委員長 選択 436 : ◯小田切防災企画課長 選択 437 : ◯廣瀬委員長 選択 438 : ◯望月委員 選択 439 : ◯廣瀬委員長 選択 440 : ◯小田切防災企画課長 選択 441 : ◯廣瀬委員長 選択 442 : ◯望月委員 選択 443 : ◯廣瀬委員長 選択 444 : ◯小田切防災企画課長 選択 445 : ◯廣瀬委員長 選択 446 : ◯望月委員 選択 447 : ◯廣瀬委員長 選択 448 : ◯小田切防災企画課長 選択 449 : ◯廣瀬委員長 選択 450 : ◯小田切防災企画課長 選択 451 : ◯廣瀬委員長 選択 452 : ◯望月委員 選択 453 : ◯廣瀬委員長 選択 454 : ◯藤原委員 選択 455 : ◯廣瀬委員長 選択 456 : ◯坂本消防本部次長 選択 457 : ◯廣瀬委員長 選択 458 : ◯藤原委員 選択 459 : ◯廣瀬委員長 選択 460 : ◯坂本消防本部次長 選択 461 : ◯廣瀬委員長 選択 462 : ◯藤原委員 選択 463 : ◯廣瀬委員長 選択 464 : ◯神山委員 選択 465 : ◯廣瀬委員長 選択 466 : ◯宮下警防課長 選択 467 : ◯廣瀬委員長 選択 468 : ◯神山委員 選択 469 : ◯廣瀬委員長 選択 470 : ◯須藤防災指導課長 選択 471 : ◯廣瀬委員長 選択 472 : ◯神山委員 選択 473 : ◯廣瀬委員長 選択 474 : ◯坂本消防本部次長 選択 475 : ◯廣瀬委員長 選択 476 : ◯神山委員 選択 477 : ◯廣瀬委員長 選択 478 : ◯坂本消防本部次長 選択 479 : ◯廣瀬委員長 選択 480 : ◯神山委員 選択 481 : ◯廣瀬委員長 選択 482 : ◯坂本消防本部次長 選択 483 : ◯廣瀬委員長 選択 484 : ◯向山委員 選択 485 : ◯廣瀬委員長 選択 486 : ◯坂本消防本部次長 選択 487 : ◯廣瀬委員長 選択 488 : ◯向山委員 選択 489 : ◯廣瀬委員長 選択 490 : ◯坂本消防本部次長 選択 491 : ◯廣瀬委員長 選択 492 : ◯向山委員 選択 493 : ◯廣瀬委員長 選択 494 : ◯坂本消防本部次長 選択 495 : ◯廣瀬委員長 選択 496 : ◯向山委員 選択 497 : ◯廣瀬委員長 選択 498 : ◯坂本消防本部次長 選択 499 : ◯廣瀬委員長 選択 500 : ◯向山委員 選択 501 : ◯廣瀬委員長 選択 502 : ◯坂本消防本部次長 選択 503 : ◯廣瀬委員長 選択 504 : ◯向山委員 選択 505 : ◯廣瀬委員長 選択 506 : ◯小田切防災企画課長 選択 507 : ◯廣瀬委員長 選択 508 : ◯向山委員 選択 509 : ◯廣瀬委員長 選択 510 : ◯小田切防災企画課長 選択 511 : ◯廣瀬委員長 選択 512 : ◯向山委員 選択 513 : ◯廣瀬委員長 選択 514 : ◯小田切防災企画課長 選択 515 : ◯廣瀬委員長 選択 516 : ◯向山委員 選択 517 : ◯廣瀬委員長 選択 518 : ◯小田切防災企画課長 選択 519 : ◯廣瀬委員長 選択 520 : ◯向山委員 選択 521 : ◯廣瀬委員長 選択 522 : ◯小田切防災企画課長 選択 523 : ◯廣瀬委員長 選択 524 : ◯向山委員 選択 525 : ◯廣瀬委員長 選択 526 : ◯小田切防災企画課長 選択 527 : ◯廣瀬委員長 選択 528 : ◯向山委員 選択 529 : ◯廣瀬委員長 選択 530 : ◯小田切防災企画課長 選択 531 : ◯廣瀬委員長 選択 532 : ◯向山委員 選択 533 : ◯廣瀬委員長 選択 534 : ◯小田切防災企画課長 選択 535 : ◯廣瀬委員長 選択 536 : ◯小田切防災企画課長 選択 537 : ◯廣瀬委員長 選択 538 : ◯向山委員 選択 539 : ◯廣瀬委員長 選択 540 : ◯小田切防災企画課長 選択 541 : ◯廣瀬委員長 選択 542 : ◯向山委員 選択 543 : ◯廣瀬委員長 選択 544 : ◯小田切防災企画課長 選択 545 : ◯廣瀬委員長 選択 546 : ◯向山委員 選択 547 : ◯廣瀬委員長 選択 548 : ◯向山委員 選択 549 : ◯廣瀬委員長 選択 550 : ◯山中委員 選択 551 : ◯廣瀬委員長 選択 552 : ◯小田切防災企画課長 選択 553 : ◯廣瀬委員長 選択 554 : ◯山中委員 選択 555 : ◯廣瀬委員長 選択 556 : ◯小田切防災企画課長 選択 557 : ◯廣瀬委員長 選択 558 : ◯山中委員 選択 559 : ◯廣瀬委員長 選択 560 : ◯小田切防災企画課長 選択 561 : ◯廣瀬委員長 選択 562 : ◯山中委員 選択 563 : ◯廣瀬委員長 選択 564 : ◯小田切防災企画課長 選択 565 : ◯廣瀬委員長 選択 566 : ◯山中委員 選択 567 : ◯廣瀬委員長 選択 568 : ◯小田切防災企画課長 選択 569 : ◯廣瀬委員長 選択 570 : ◯山中委員 選択 571 : ◯廣瀬委員長 選択 572 : ◯田中危機管理監 選択 573 : ◯廣瀬委員長 選択 574 : ◯山中委員 選択 575 : ◯廣瀬委員長 選択 576 : ◯田中危機管理監 選択 577 : ◯廣瀬委員長 選択 578 : ◯山中委員 選択 579 : ◯廣瀬委員長 選択 580 : ◯向山委員 選択 581 : ◯廣瀬委員長 選択 582 : ◯廣瀬委員長 選択 583 : ◯廣瀬委員長 選択 584 : ◯小田切防災企画課長 選択 585 : ◯廣瀬委員長 選択 586 : ◯望月委員 選択 587 : ◯廣瀬委員長 選択 588 : ◯小田切防災企画課長 選択 589 : ◯廣瀬委員長 選択 590 : ◯向山委員 選択 591 : ◯廣瀬委員長 選択 592 : ◯小田切防災企画課長 選択 593 : ◯廣瀬委員長 選択 594 : ◯向山委員 選択 595 : ◯廣瀬委員長 選択 596 : ◯小田切防災企画課長 選択 597 : ◯廣瀬委員長 選択 598 : ◯向山委員 選択 599 : ◯廣瀬委員長 選択 600 : ◯小田切防災企画課長 選択 601 : ◯廣瀬委員長 選択 602 : ◯向山委員 選択 603 : ◯廣瀬委員長 選択 604 : ◯小田切防災企画課長 選択 605 : ◯廣瀬委員長 選択 606 : ◯向山委員 選択 607 : ◯廣瀬委員長 選択 608 : ◯下山企画財政室長 選択 609 : ◯廣瀬委員長 選択 610 : ◯廣瀬委員長 選択 611 : ◯神山委員 選択 612 : ◯廣瀬委員長 選択 613 : ◯下山企画財政室長 選択 614 : ◯廣瀬委員長 選択 615 : ◯神山委員 選択 616 : ◯廣瀬委員長 選択 617 : ◯下山企画財政室長 選択 618 : ◯廣瀬委員長 選択 619 : ◯神山委員 選択 620 : ◯廣瀬委員長 選択 621 : ◯向山委員 選択 622 : ◯廣瀬委員長 選択 623 : ◯下山企画財政室長 選択 624 : ◯廣瀬委員長 選択 625 : ◯向山委員 選択 626 : ◯廣瀬委員長 選択 627 : ◯廣瀬委員長 選択 628 : ◯廣瀬委員長 選択 629 : ◯廣瀬委員長 選択 630 : ◯高野市民総室長 選択 631 : ◯廣瀬委員長 選択 632 : ◯清水(英)委員 選択 633 : ◯廣瀬委員長 選択 634 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 635 : ◯廣瀬委員長 選択 636 : ◯清水(英)委員 選択 637 : ◯廣瀬委員長 選択 638 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 639 : ◯廣瀬委員長 選択 640 : ◯清水(英)委員 選択 641 : ◯廣瀬委員長 選択 642 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 643 : ◯廣瀬委員長 選択 644 : ◯清水(英)委員 選択 645 : ◯廣瀬委員長 選択 646 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 647 : ◯廣瀬委員長 選択 648 : ◯清水(英)委員 選択 649 : ◯廣瀬委員長 選択 650 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 651 : ◯廣瀬委員長 選択 652 : ◯清水(英)委員 選択 653 : ◯廣瀬委員長 選択 654 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 655 : ◯廣瀬委員長 選択 656 : ◯清水(英)委員 選択 657 : ◯廣瀬委員長 選択 658 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 659 : ◯廣瀬委員長 選択 660 : ◯清水(英)委員 選択 661 : ◯廣瀬委員長 選択 662 : ◯池谷委員 選択 663 : ◯廣瀬委員長 選択 664 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 665 : ◯廣瀬委員長 選択 666 : ◯池谷委員 選択 667 : ◯廣瀬委員長 選択 668 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 669 : ◯廣瀬委員長 選択 670 : ◯池谷委員 選択 671 : ◯廣瀬委員長 選択 672 : ◯岡部国民健康保険課長 選択 673 : ◯廣瀬委員長 選択 674 : ◯高野市民総室長 選択 675 : ◯廣瀬委員長 選択 676 : ◯池谷委員 選択 677 : ◯廣瀬委員長 選択 678 : ◯廣瀬委員長 選択 679 : ◯向山市民協働室長 選択 680 : ◯廣瀬委員長 選択 681 : ◯向山委員 選択 682 : ◯廣瀬委員長 選択 683 : ◯向山市民協働室長 選択 684 : ◯廣瀬委員長 選択 685 : ◯向山委員 選択 686 : ◯廣瀬委員長 選択 687 : ◯廣瀬委員長 選択 688 : ◯向山市民協働室長 選択 689 : ◯廣瀬委員長 選択 690 : ◯清水(英)委員 選択 691 : ◯廣瀬委員長 選択 692 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 693 : ◯廣瀬委員長 選択 694 : ◯清水(英)委員 選択 695 : ◯廣瀬委員長 選択 696 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 697 : ◯廣瀬委員長 選択 698 : ◯清水(英)委員 選択 699 : ◯廣瀬委員長 選択 700 : ◯廣瀬委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:            平成29年度 決算審査特別委員会記録 1 日  時  平成30年9月18日(火)午前9時59分 2 場  所  議会会議室 本庁舎10階 3 出席委員  委員長 廣瀬 集一君     副委員長 長沢 達也君             荻原 隆宏君          池谷 陸雄君             岡  政吉君          深沢 健吾君             藤原伸一郎君          金丸 三郎君             山中 和男君          望月 大輔君             向山 憲稔君          佐野 弘仁君             清水 英知君          神山 玄太君 4 欠席委員  な し 5 当局出席者    総合戦略監     窪田  淳君     危機管理監     田中  元君    総務部長      早川  守君     企画部長      中村 好伸君
       リニア交通政策監  長坂 哲雄君     市民部長      塚原  工君    税務統括監     青木 俊也君     子ども未来部長   志村 一彦君                               ほか関係室長及び課長 6 事 務 局  議会事務局長   飯田 正俊君  議会事務総室長  神宮司秀樹君          議事調査課長   深澤 健二君  議事調査課長補佐 雨宮 友宏君          議事調査課長補佐 橘田 善弘君  議事調査係長   小林 陽子君          議事調査係長   名取裕美子君  議事調査係主任  佐野 雄司君          総務課長補佐   植松 泰人君 7 議   題  1 一般会計歳出             第2款 総務費             第9款 消防費             第11款 災害復旧費             第12款 公債費             第13款 諸支出金             第14款 予備費          2 国民健康保険事業特別会計          3 交通災害共済事業特別会計          4 住宅新築資金等貸付事業特別会計 2:                午前 9時59分 開 議 ◯廣瀬委員長 ただいまから、本日の決算審査特別委員会を開きます。  報告事項を申し上げます。  本日の当委員会の審査を傍聴したい旨の申し出があり、傍聴を許可いたしましたので、御了承願います。  以上で報告を終わります。  それでは、本日の日程に入ります。  本日の日程は、一般会計歳出のうち、第2款総務費、第9款消防費、第11款災害復旧費、第12款公債費、第13款諸支出金及び第14款予備費、並びに国民健康保険事業特別会計、交通災害共済事業特別会計及び住宅新築資金等貸付事業特別会計の各特別会計の順で審査を行います。  ここで、委員の皆様に申し上げます。  当委員会は、平成29年度決算にかかわる特別委員会でありますので、その範囲の質問に限りますことを十分御留意を願います。また、事前に十分な調査をされ、質疑は簡潔・明瞭に、また重複を避けていただき、質問の最初には、どこの所管への質問かわかるよう、款項目または事業名等をお示しいただきまして、審査がスムーズに進むよう御協力をお願いいたします。  また、当局に申し上げます。  質問に対しては、円滑に答弁が行えるよう努めていただくとともに、答弁の内容も簡潔で的を射たものとしていただくよう御協力をお願いいたします。  それでは最初に、一般会計歳出第2款総務費の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  塩澤総務総室長。 3: ◯塩澤総務総室長 改めまして、おはようございます。よろしくお願い申し上げます。  それでは、2款総務費につきまして御説明申し上げます。  甲府市歳入歳出決算書の95ページ、96ページをお開きください。  総務費につきましては、1項1目一般管理費から6項1目監査委員費までの30目あり、関係する部局も多数ございますので、私のほうで一括して説明いたしますが、御質問等につきましては各担当で答弁をさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。  なお、各目の説明におきましては、主な節の支出内容を説明させていただきます。  また、事業の詳細の内容につきましては、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の1ページから132ページ、273ページから277ページ及び337ページから344ページまでを、決算の概要につきましては、同報告書の418ページから423ページまでを、それぞれ御参照願いたいと思います。  それでは、改めまして、歳入歳出決算書の95ページ、96ページをごらんいただきたいと思います。  初めに、2款1項総務管理費につきまして御説明申し上げます。  まず、1目一般管理費につきましては、市長、副市長、並びに一般職員の給与費のほか、市長室、総務部、市民部にかかわる経常経費でございます。  補正予算につきましては、中途退職者に対する退職手当の増額及び人事院勧告、並びに山梨県人事委員会勧告を受け行った給与改定等に伴う職員給与の増額が主なものでございます。  流用につきましては、109ページ、110ページに記載されております12目庁舎管理費から目間流用を行ったものでございます。  1節報酬につきましては、産休・育休等の代替などの嘱託職員の報酬が主なものでございます。  2節給料から4節共済費までにつきましては、市長、副市長、並びに一般職員合計203名分の給与費でございます。  なお、3節職員手当につきましては、83名分の退職手当が主なものでございます。  次に、97ページ、98ページをお開きいただきたいと思います。  7節賃金につきましては、職員の欠員等に伴い採用した臨時職員の賃金でございます。  11節需用費につきましては、市議会議案や庁用封筒の印刷製本費が主なものでございます。  14節使用料及び賃借料につきましては、複写機等の賃借料、例規集データベースシステム使用料が主なものでございます。  18節備品購入費につきましては、事務機器の購入であります。  備考欄記載の流用につきましては、組織編成に伴う事務机等購入費用に不足が生じたためでございます。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、上下水道局職員の退職手当負担金が主なものでございます。  続きまして、2目職員研修費につきましては、政策立案能力や高度な行政処理能力を持った人材の育成を図るための各種研修の実施に要した経費でございます。  8節報償費につきましては、各職位に応じた階層別研修の講師派遣にかかわる報償費が主なものであります。  9節旅費につきましては、自治大学校や市町村職員中央研修所など、専門研修機関への職員派遣にかかわる旅費が主なものでございます。  19節負担金補助及び交付金につきましては、専門研修機関における研修受講者負担金が主なものでございます。  続きまして、3目職員福利厚生及び健康管理費につきましては、職員の心身の健康の保持増進と活力向上及び自治研修センターの維持管理に要した経費でございます。  1節報酬につきましては、職員の健康管理業務にかかわる産業医、保健師、看護師及び福利厚生事務にかかわる嘱託職員の報酬でございます。  続きまして、99ページ、100ページをお開きください。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、自治研修センターの維持管理業務にかかわる委託料が主なものでございます。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のものが主なものでございます。  続きまして、4目広報費につきましては、シティプロモーションの推進や広報誌、ラジオ等の各種媒体を活用し、本市の行政情報を市民にわかりやすく伝えるために要した経費でございます。  11節需用費につきましては、行政情報等を紹介する広報誌広報こうふの発行にかかわる印刷製本費が主なものであります。  12節役務費につきましては、タウン誌かわせみや新聞などへの広告掲載にかかわる広告料が主なものでございます。  13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものでございます。  続きまして、5目広聴活動費につきましては、自治会組織の活性化や街路灯の維持管理費の助成など地域の自主的なまちづくり活動を支援するとともに、地域の行政拠点である中道支所・上九一色出張所の管理運営などに要した経費でございます。  補正予算につきましては、既定予算の更正に伴う職員給与費の減額が主なものでございます。  1節報酬につきましては、中道支所の窓口業務などにかかわる嘱託職員の報酬が主なものでございます。  2節給料から4節共済費までにつきましては、中道支所及び上九一色出張所の職員7名分の給与費でございます。  続きまして101ページ、102ページをお開きください。  11節需用費につきましては、市内14カ所の悠遊館及び中道支所・上九一色出張所の光熱水費が主なものであります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、悠遊館の指定管理料、中道支所・上九一色出張所の維持管理業務の委託料が主なものでございます。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、まちづくり推進事業費補助金が主なものでございます。  次に、6目財政管理費につきましては、予算編成及び市債の借り入れ等、財政運営に要した経費でございます。  11節需要費につきましては、予算書及び予算に関する説明書の作成にかかわる印刷製本費が主なものでございます。  次に103ページ、104ページをお開きいただきたいと思います。  7目会計管理費につきましては、会計室の会計管理業務に要した経費でございます。  11節需用費につきましては、平成28年度の歳入歳出決算書の作成にかかわる印刷製本費が主なものでございます。  次に、8目基金管理費につきましては、財政調整基金、減債基金ほか8基金の管理及び積み立てに要した経費でございます。  補正予算につきましては、ふるさと甲府応援寄附金等の申し込み件数の増加に伴う地域振興基金等への積立金の増額でございます。  23節償還金利子及び割引料から、105ページ、106ページにまたがります28節繰出金までにつきましては、備考欄記載のとおり、各基金への償還金利子、積立金及び繰出金でございます。  105、106ページをお開きいただきたいと思います。  次に、9目企画費につきましては、安全安心まちづくりの推進、広域行政の推進、中核市移行の推進、こうふ開府500年記念事業など、市政の重要な政策的事項にかかわる総合的な企画・立案及び推進に要した経費でございます。  補正予算につきましては、東京オリンピック・パラリンピック競技大会の事前合宿誘致に伴う増額及び甲府市遠距離通勤・通学定期券購入補助事業にかかわる補助金の増額、並びに在来鉄道の利便性向上事業費にかかわる補助金の減額が主なものでございます。  1節報酬につきましては、青色パトロールカーによる巡回のほか、こうふ開府500年記念事業にかかわる嘱託職員の報酬が主なものであります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものでございます。  次に、107ページ、108ページをお開きください。  14節使用料及び賃借料につきましては、複写機の賃借料が主なものでございます。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、甲府地区広域行政事務組合国母公園管理事業特別会計にかかわる負担金が主なものでございます。  次に、10目財産管理費につきましては、公有財産の管理に要した経費であります。  109ページ、110ページをお開きいただきたいと思います。  12節役務費につきましては、建物総合損害共済及び市民総合賠償補償保険の掛け金が主なものでございます。  次に、11目車両管理費につきましては、本市が管理する車両の整備等に要した経費でございます。  11節需用費につきましては、自動車用燃料費及び自動車等修繕費が主なものでございます。  12節役務費につきましては、自動車損害賠償責任保険料及び自動車任意保険料が主なものでございます。  14節使用料及び賃借料につきましては、リース車両の賃借料が主なものでございます。
     次に、12目庁舎管理費につきましては、本庁舎、南庁舎等の維持管理に要した経費でございます。  流用につきましては、先ほど御説明させていただきましたが、95ページ、96ページに記載されております1目一般管理費へ目間流用を行ったものでございます。  11節需用費につきましては、本庁舎等の光熱水費が主なものでございます。  12節役務費につきましては、本庁舎等の電信電話料が主なものでございます。  13節委託料につきましては、111ページ、112ページにまたがりますが、備考欄記載のものが主なものでございます。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のものが主なものでございます。  次に、13目電算管理費につきましては、情報システムの運用・管理に要した経費でございます。  補正予算につきましては、封入封緘等の外部委託業務にかかわる減額などでございます。  12節役務費につきましては、基幹業務系、内部情報系、地域開放系の各システムにかかわる専用回線使用料が主なものでございます。  13節委託料につきましては、113ページから114ページにまたがりますが、備考欄記載の業務が主なものでございます。  14節使用料及び賃借料につきましては、1人1台パソコン及び機器等周辺機器などにかかわる賃借料が主なものでございます。  115ページ、116ページをごらんください。  14目公平委員会費につきましては、公平委員会の運営に要した経費でございます。  1節報酬につきましては、公平委員会委員3名分の報酬でございます。  次に、15目恩給及び退職年金費につきましては、昭和37年12月1日以前の退職者に支給した退隠料及び遺族扶助料に要した経費でございます。  6節恩給及び退職年金につきましては、4名分の退隠料及び6名分の遺族扶助料が主なものでございます。  続きまして、16目交通安全対策費につきましては、歩行者、自転車、自動車などの交通安全対策や、路線バスの維持確保策に要した経費でございます。  補正予算につきましては、人事院勧告、並びに山梨県人事委員会勧告を受け行った給与改定等に伴う職員給与費の増額が主なものでございます。  2節給料から4節共済費までにつきましては、交通安全指導員3名分の給与費でございます。  8節報償費につきましては、運転免許証を返納した70歳以上の高齢者594人に対するバスICカードの交付に要した経費でございます。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、甲府駅北口第1・第2自転車駐車場指定管理料が主なものでございます。  117ページ、118ページをお開きいただきたいと思います。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のものが主なものでございます。  次に、17目男女共同参画事業費につきましては、男女共同参画社会の実現に向け、第3次こうふ男女共同参画プランの推進等に要した経費でございます。  1節報酬につきましては、女性相談業務や男女共同参画推進業務にかかわる嘱託職員の報酬が主なものでございます。  次に、18目諸費につきましては、他の款項目に属さない経費でありまして、市長直轄組織、市民部、福祉保健部、子ども未来部及び産業部において執行した経費でございます。  補正予算につきましては、国庫負担金等の精算に伴う返還金であります。  13節委託料につきましては、広島市原爆死没者慰霊式、並びに平和祈念式参加業務の委託料が主なものでございます。  23節償還金利子及び割引料につきましては、117ページから122ページにまたがりますが、備考欄記載のとおり、国庫負担金等の精算に伴う返還金でございます。  121ページ、122ページをお開きください。  2款2項徴税費につきまして御説明を申し上げます。  まず、1目税務総務費につきましては、税務関係職員の給与費等でございます。  補正予算につきましては、既定予算の更正に伴う職員給与費の減額が主なものでございます。  2節給料から、123ページ、124ページにまたがります4節共済費までにつきましては、職員83名分の給与費でございます。  123ページ、124ページをお開きいただきたいと思います。  次に、2目賦課徴収費につきましては、市税の賦課徴収等に要した経費でございます。  補正予算につきましては、法人市民税の還付金等が不足したことによる償還金利子及び割引料の増額が主なものでございます。  繰越明許費につきましては、市民税賦課徴収費におけるこうふ開府500年記念ナンバープレート製作にかかわる経費でございます。  1節報酬につきましては、窓口業務や徴収業務にかかわる嘱託職員の報酬が主なものでございます。  11節需用費につきましては、特別徴収関係書綴り及び口座振替加入促進チラシ等の作成にかかわる印刷製本費が主なものでございます。  12節役務費につきましては、市税各種納税通知書、督促状等の郵便料及びコンビニ収納取り扱い手数料が主なものでございます。  13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものでございます。  125ページ、126ページをお開きいただきたいと思います。  続きまして、2款3項戸籍住民基本台帳費につきまして御説明申し上げます。  1目戸籍住民基本台帳費につきましては、戸籍及び住民基本台帳等の公証書類の適正管理や証明書等の交付、総合窓口システムの運用、個人番号カード関連事務及び多文化共生の推進などに要した経費でございます。  補正予算につきましては、既定予算の更正に伴う職員給与費の減額でございます。  2節給料から4節共済費までにつきましては、職員29名分の給与費でございます。  11節需用費につきましては、公証書類、住民票の写しや印鑑登録証等の交付にかかわる消耗品及び戸籍届の作成にかかわる印刷製本費が主なものでございます。  13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものでございます。  19節負担金補助及び交付金につきましては、個人番号カード関連事務の費用にかかわるものでございます。  次に、2目住居表示整理費につきましては、住居番号表示板、街区表示板の設置等に要した経費でございます。  11節需用費につきましては、住居番号表示板及び街区表示板等の購入にかかわる経費でございます。  続きまして、2款4項選挙費につきまして御説明を申し上げます。  まず、1目選挙管理委員会費につきましては、事務局の運営に要した経費でございます。  補正予算につきましては、既定予算の更正に伴う職員給与費の減額が主なものでございます。  1節報酬につきましては、選挙管理委員会委員4名分の報酬でございます。  127ページ、128ページをお開きください。  2節給料から4節共済費までにつきましては、事務局職員6名分の給与費であります。  次に、2目選挙啓発費につきましては、明るい選挙推進のための常時啓発に要した経費でございます。  次に、4目衆議院議員選挙費につきましては、昨年10月22日に執行されました衆議院議員総選挙に要した経費でございます。  補正予算につきましては、昨年9月28日の衆議院解散に伴う増額でございます。  1節報酬につきましては、期日前投票及び投票日当日の投票管理者、投票立会人の報酬が主なものでございます。  3節職員手当等につきましては、投票所の職務代理者及び投票事務係員の手当が主なものでございます。  7節賃金につきましては、期日前投票所業務にかかわる臨時職員の賃金でございます。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、投票所入場券の打ち出し及び封入封緘業務が主なものでございます。  129ページ、130ページをお開きいただきたいと思います。  次に、5目選挙臨時啓発費につきましては、衆議院議員総選挙にかかわる臨時啓発に要した経費でございます。  補正予算につきましては、4目の衆議院議員選挙費同様、衆議院解散に伴う街頭啓発物品の購入費の増額でございます。  続きまして、2款5項統計調査費につきまして御説明を申し上げます。  1目統計調査総務費につきましては、統計書の作成など統計事務に要した経費でございます。  補正予算につきましては、人事院勧告、並びに山梨県人事委員会勧告を受け実施された給与改定に伴う職員給与費の増額が主なものでございます。  2節給料から4節共済費までにつきましては、職員3名分の給与費でございます。  次に、2目統計調査費につきましては、就業構造基本調査等に要した経費でございます。  1節報酬につきましては、就業構造基本調査の指導員、調査員の報酬が主なものでございます。  次に、3目統計調査員確保対策費につきましては、統計調査に必要な調査員の確保などに要した経費でございます。  131ページ、132ページをお開きいただきたいと思います。  2款6項監査委員費につきまして御説明を申し上げます。  1目監査委員費につきましては、例月現金出納検査、決算審査、定期監査等の監査事務に要した経費でございます。  補正予算につきましては、既定予算の更正に伴う職員給与費の減額が主なものでございます。  1節報酬につきましては、監査委員2名分の報酬でございます。  2節給料から4節共済費までにつきましては、常勤の監査委員1名及び職員5名分の給与費でございます。  11節需用費につきましては、決算審査意見書及び定期監査報告書の作成にかかわる印刷製本費が主なものでございます。  以上で2款総務費の説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 4: ◯廣瀬委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  望月委員。 5: ◯望月委員 私から2点、お伺いをさせていただきます。  1点目が、企画費の移住・定住促進事業費についてお伺いをしたいと思います。昨年もお伺いしたんですけれども、平成28年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書に載っている平成28年度の実績では、移住・定住コンシェルジュを介した移住者数が22組49名、平成29年度になると18名ということで載っております。これは平成28年度も移住・定住コンシェルジュのみの数字ということで49名と聞いているんですけれども、平成29年度も18名というのは大分大幅に減っている、移住の実績というのが大幅に減っているというように感じますけれども、これについての御見解をお伺いしたいと思います。 6: ◯廣瀬委員長 依田地域振興課長。 7: ◯依田地域振興課長 平成29年度、こうふコンシェルジュを通しての移住・定住者の確定ですが、12組18名ということで間違いございません。平成28年度49名でしたので、その分ではかなり大幅に減っているように、数字的には減ってはいるんですけれども、実際問題、平成30年度の今の状況ですと18名。既に18名となっているということを考えますと、昨年度、1年間の実績としては少ないものの、継続して相談を受けているという状況が続いていると思いますので、あながち18名で減ったという感じでは我々は捉えておりません。  以上です。 8: ◯廣瀬委員長 望月委員。 9: ◯望月委員 ありがとうございます。平成27年度だと8組21名で、平成28年度だと49名と、こうふえているように、これまで見ていたので、平成29年度で18名になったということは、継続で相談に乗っていたりとか、平成30年度に向けての、また実績がふえていくのであれば問題はないと思うんですけれども。12組18名、この組数も平成29年度には載っていなかったので、12組ということで確認をいたしました。  次に内訳についてですけれども、年代または地域、どの辺の地域から来たかというのをお示しいただきたいと思います。 10: ◯廣瀬委員長 依田地域振興課長。 11: ◯依田地域振興課長 12組18名の属性ですが、20歳代が1組で30歳代が5組、40歳代が2組、50歳代が2組、60歳代が1組、70歳代が1組で12組でございます。その属性、やはり東京からが多いです。あと、やはり20歳代、30歳代が、この属性を見ても多いですので、会社員等の方が多いという状況になっております。  以上です。 12: ◯廣瀬委員長 望月委員。 13: ◯望月委員 ありがとうございます。30歳代が5組ということで、30歳代、やはりいろいろ、大学を卒業して、就職か何かのきっかけで、またちょっと東京で修行してから帰ってくるなんていうのが多いんじゃないかななんていうのも、この数字を見て感じました。定住に関しては、後ほどまたこうふフューチャーサーチ普及促進事業のほうでもお伺いしますけれども。年代によっては濃淡があったりとか、いろいろすると思うんですけれども、いろいろ年代層によって、どういうふうに動きが出ているのか、そういったところにぜひ着目をしていただいて、やはりアプローチの方法というのを、力を入れるところ、そして、この甲府の地形を生かしたアプローチ方法やアピール方法というのがたくさんあると思いますし、希望者ランキングでは常に上位にある山梨県甲府市でありますので、ぜひ結果につながるように、御尽力いただければと思います。
     次に、こうふフューチャーサーチ普及促進事業についてお伺いをしたいと思います。  まず、1,850万円余ということで計上されておりますけれども、費用の内訳をお伺いしたいと思います。 14: ◯廣瀬委員長 里吉企画課長。 15: ◯里吉企画課長 費用の内訳につきましては、インターンシップ・フューチャーサーチ運営委員会への補助がすべてでございます。  以上でございます。 16: ◯廣瀬委員長 望月委員。 17: ◯望月委員 インターンシップ・フューチャーサーチ運営委員会への補助ということで、お伺いをしました。昨年度、WEBマッチングサイトなど事務経費、分けてお伺いしたんですけれども、WEBマッチングサイトやそういったものに関しては、お幾らぐらい費用をかけていらっしゃるんでしょうか。 18: ◯廣瀬委員長 里吉企画課長。 19: ◯里吉企画課長 1,800万円余につきましては、インターンシップ・フューチャーサーチ運営委員会への補助となっておりまして、その中のWEBマッチングサイトにつきましては、今のところ、私の手元に資料がございません。お調べして、お答えさせていただきます。 20: ◯廣瀬委員長 望月委員。 21: ◯望月委員 わかりました。インターシップ・フューチャーサーチ運営委員会に、そちらのほうを委託というか、補助をしているということで、お伺いしました。この地方創生交付金についても、2分の1の約900万円が本市から予算として支出しているということで理解してよろしいでしょうか。 22: ◯廣瀬委員長 里吉企画課長。 23: ◯里吉企画課長 全体の2分の1が地方創生推進交付金に充てられておりますので、残りの2分の1は本市から拠出をしております。 24: ◯廣瀬委員長 望月委員。 25: ◯望月委員 ありがとうございます。内容についてはインターシップ・フューチャーサーチ運営委員会のほうで扱っているので、そこら辺、また報告を見てみたいと思います。WEBマッチングサイトやMiraiプロジェクト、やまなし合同JIBUN説明会、山梨企業研究の新設と出ているんですけれども、この山梨企業研究の新設というのをもう少し詳しくお伺いしたいと思いますが、よろしいですか。 26: ◯廣瀬委員長 里吉企画課長。 27: ◯里吉企画課長 主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書にも記載もございますが、主に大学1年生・大学2年生を対象に、地域の産業や地元企業を知るための企業の現地視察や担当者とのディスカッションを行う単位互換が可能な科目が新設されております。9月に集中講義をするなどして、履修者は15名おりました。  以上でございます。 28: ◯廣瀬委員長 望月委員。 29: ◯望月委員 ありがとうございます。平成28年度では、この地方創生加速化給付金として、100%の4,100万円が交付決定されて、100%国の補助金というか、国のお金で動かしていると思うんですけれども、平成29年度からは2分の1で、本市の予算も入ってくるので、ぜひ結果につながってくるようにして。平成28年度でも御提案をさせていただいたんですけれども、もちろん山梨県内の大学の方に就職として定住してもらうための機会ということで大変重要なことでありますので、これはこれで進めていただいて、県外の首都圏の大学等にもアプローチをして、Uターンのきっかけにもなるような、また事業に進めていただきたいと思います。大変この事業も期待できる事業になると思いますので、何かのきっかけで、やはり甲府に帰ってくる、帰郷につながるという事業にしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上です。要望です。 30: ◯廣瀬委員長 里吉企画課長。 31: ◯里吉企画課長 先ほど大変失礼しました。WEBマッチングサイトにつきましては、金額として223万円余でございます。  以上でございます。 32: ◯廣瀬委員長 望月委員、いかがですか。 33: ◯望月委員 結構です。 34: ◯廣瀬委員長 ほかに質問はありませんか。  神山委員。 35: ◯神山委員 では、質問します。後で手を挙げようと思っていたんですけれども。じゃあ、中心市街地活性化についてを聞きたいと思います。  中心市街地活性化基本計画に基づいて中心市街地活性化の取り組みを進められていると思います。平成29年度末でフォローアップのレビューをして、内閣総理大臣にさまざまな提出をしていただいていると思いますけれども、平成28年度末と比べて、空き店舗数も減ったので、店舗がふえてきているということなんだと思いますけれども、平成28年度末、平成29年度末を比べると、目標達成がより進んできているふうに思います。平成29年度中の取り組み、教えていただければと思います。 36: ◯廣瀬委員長 依田地域振興課長。 37: ◯依田地域振興課長 今、神山委員御指摘のとおり、空き店舗数、中心市街地活性化基本計画の成果指標の空き店舗につきましては167件ということで、既に平成31年度末の目標値を今のところクリアしている状態です。また、平成28年度の状況ですと、170件から減っていますので、3件減っているという状況です。  もう2つですけれども、歩行者通行量につきましては、成果指標は18万6,564人ということですが、平成29年度の状況では13万2,681人ということで、5万人ほど、まだ下回っている状況です。  また居住人口につきましては、平成28年度の状況ですと13万1,000人ですので、それよりは若干伸びてきているという状況です。  また居住人口につきましては、5,817人が目標値でございますが、5,275人ということで、まだ下がっている状態、まだクリアしていない状態でありますが、居住人口、歩行者通行量につきましても、特に居住人口につきましては、平成28年度末を底として、歩行者通行量につきましては平成27年度を底として上がってきている状況でございます。ですので、あと1年半ぐらいありますが、その状況を見ていきたいと考えております。  以上です。 38: ◯廣瀬委員長 神山委員。 39: ◯神山委員 平成29年度の状況については今、把握ができました。内閣総理大臣が認定をしてくれる、この中心市街地活性化基本計画、平成20年度にできてから、やっと昨年度ぐらい、平成28年度ぐらいで底を打って上向いてきていると。まちを歩いた実感としても、まあまあ、まちなかにお店、人も戻ってきているなという実感があります。今、数字でもそれが出てきていますし、今後、北口に3棟マンションが建っていくということで、居住人口の増。それにあわせて歩行者通行量がふえるということも期待できるのかなと思うので、やっと成果が出てきたのかなと。じわじわと。そのように期待をするわけですけれども。  しかし一方で、経済的な活動でまちなかが元気になってきているというところが、この計画において、行政がしっかりサポートしてきたから起こっているのか、それとも経済的なトレンドで、今またまちなかが注目されていると。リノベーションまちづくりで、また注目がまちに来ているとか、そういうことだけじゃなくて、空き家、空き店舗を利活用しようという民間的な活動で、そのようなことが起こってきているのか。行政のかかわりとして、この成果が出てきているんだという部分は、どこかありますか。もしくは、こういうところを平成29年度反省とか、もっとやった方がいいなと評価するから平成30年度頑張るんだと。そのようなところがあればお聞きをしたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 40: ◯廣瀬委員長 依田地域振興課長。 41: ◯依田地域振興課長 平成29年度、今の3指標につきましても、だんだんいい状況にはなってきていると考えております。  ただ、行政がやるべきこととして、中心市街地活性化基本計画、平成26年11月から始めている2期計画につきましては、まず2つの方向があると考えておりまして、1つは、やはり環境整備。回遊性を高めるとか、滞留性を高めるとか、そういうことは、やはり公共事業として行政がやっていくべきものだと考えております。  ですので、そういう点でありますと、甲府駅南口周辺地域修景計画や甲府駅北口よっちゃばれ広場の拠点整備などいろいろな公共事業を、これまで続けてまいりました。その効果が、やはり回遊性、滞留性に結びついていると考えております。  もう1つの方向性としましては、やはり民間主体のまちづくりを進めていく。これはあくまで、やはりソフト面をサポートしていくということが重要になると思いますが、こういう環境整備をした中で、これからは民間主体のまちづくりをしていくために、小グループへの補助金であったり、空き店舗への補助金であったりとか、そういう後押し的な支援ということで、民間主体のまちづくりを進めていきたいと。リノベーションも、その1つだと考えておりますし、これからも、その辺はサポートしていきたいと考えております。  以上です。 42: ◯廣瀬委員長 神山委員。 43: ◯神山委員 わかりました。ぜひとも、民間主体というのが2つのテーマのうちの1つだということだったですけれども、主体は当然、民間です。民間が経済活動をして稼げるまちであれば当然、店も人もふえてくると思いますので、しっかりそこをサポートするというところは行政がかかわっていくということで、平成29年度の取り組みを踏まえて、平成30年度以降も期待をしたいと思います。  リニア駅ができて南側が大きく開発されたとしても、これまでしっかり投資してきた中心街がしっかり機能して初めてリニア効果が全市に広がっていくんだと思いますので、引き続きの中心市街地活性化への取り組み、強力に進めていただきたいと思います。  あわせて依田地域振興課長のところには、サテライトオフィスの取り組みについてもお聞きをしたいと思います。主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書を拝見しますと、ふるさとテレワーク推進事業で整備をしたところに1社入ったというところですけれども、平成29年度の取り組み状況をご説明いただきまして、あとは、どのぐらい、まだ会社の入る可能性があるのか。その1社だけで、もうこれで整備したところ終わりだよというところなのか。そこを確認させてください。 44: ◯廣瀬委員長 依田地域振興課長。 45: ◯依田地域振興課長 平成29年度のサテライトオフィス、テレワークの推進につきましての事業ですが、神山委員御指摘のとおり、平成28年度当時にオリオン共同ビルの3部屋に1社が国の補助金を使いまして、事業主体は民間でありますが、しつらえたところであります。その3部屋の1部屋に、平成29年度中に1部屋入ったという。この1社入ったものにつきましては、お試しサテライトツアーというのを、本市で計画しまして行った結果、1社入ったということですので、これはこれで成果があったと考えております。  また企業についての、やはり一番大事なのは、地元とのマッチングがないとサテライトオフィスには成り立たないと思っていますので、そのリサーチもしてまいりました。また、ここに来て、今3部屋のうち1部屋は埋まっておりまして、平成30年度中にもう1部屋埋まりました。ですので、実際は、あと1部屋になるんですけれども、こちらにつきましても、これは平成30年度ではありますが、サテライトオフィスはまたやっていきたいと考えておりますし、この以降、ヴィレッジ化構想というものですので、そこで3部屋で終わりというよりは、それを起爆というか、そこを中心として、まだ空き店舗、中心市街地活性化基本計画でいっている空き店舗の減少に向けて、サテライトオフィスも誘致していきたいとは思っておりますので、これで終わりというわけではなくて、いろいろ考えていきたいとは思っております。  以上です。 46: ◯廣瀬委員長 神山委員。 47: ◯神山委員 確認できました。今、依田地域振興課長が最後言っていただいたところが一番重要かなと思います。ここの3部屋を埋めることが当然目的ではなくて、まさにヴィレッジ化構想、そこの取り組みを、この市内にどう広げていくかというところが重要だと思いますので、非常に平成30年度以降も、この2社というのをしっかり、入居させていただいたことを起爆剤に、広げていっていただきたいと思います。  徳島県のサテライトオフィスも有名ですけれども、結局、口コミで大きく広がっていったところが重要。さらに、あの徳島県でこういう取り組みをすると、おもしろい発想的な仕事ができるんだという広がりを、しっかり徳島県、またそこの町である神山町というところがサポートをしたというところが、あの田舎の中でサテライトオフィスが広がっていったというきっかけだと思います。  あんな遠くに行かなくても、東京都に近い、この山梨県でできるということが、この甲府の強みだと思いますので、今、依田地域振興課長が最後述べていただいたようなところ、これを起爆剤に、しっかり広げていく、またいろんな声を聞きながら、かゆいところに手が届くようなサポート体制で、平成29年度の取り組みも踏まえて今後も続けていただきたいと思います。  じゃあ、依田地域振興課長のところは以上としまして、あとは予算特別委員会でも毎回聞いているんですけれども、2款1項16目駐輪場の件について、お聞きをしたいと思います。特に甲府駅南口第1自転車駐車場・第2自転車駐車場についてですけれども、お願いします。  平成29年度中に、甲府駅南口第1自転車駐車場・第2自転車駐車場は時間でクローズをして、朝あけるということだと思いますけれども、この時間外に自転車を出したいからあけてくれというような問い合わせがあったか。もしくは、または、そのような要望があったかというところはいかがでしょうか。 48: ◯廣瀬委員長 向山市民協働室長。 49: ◯向山市民協働室長 平成29年度中は、そういう問い合わせはございませんでした。 50: ◯廣瀬委員長 神山委員。 51: ◯神山委員 わかりました。じゃあ、時間制限があるというところが周知をされてきて、利用者の方も意識をしながら使っていただいたのかと思います。これは予算特別委員会のときも要望をしたところですけれども、朝午前5時のオープンだと高速バスの始発に間に合わなかったりとかするという声もありますので、委託の見直しのとき、もしくは、この委託の期間中でも、利用時間の見直しができれば、より市民の利便性の向上につながるかなと思いますので、ぜひとも御検討いただきたいなと思います。  もう1点、あと長期期間中に、例えば夏休み、普通の平日であれば、学生が朝、甲府駅でおりて、自転車に乗って学校に行く。そうすると日中の間は駐輪場があいていると。夜の間は戻ってきて自転車がとまっているという状況があるわけですけれども。長期期間中は平日でも自転車が多く残されているということが当然想定できるわけですけれども、そのようなことで自転車がとめられないという御意見等を平成29年度中いただいたということはありますでしょうか。 52: ◯廣瀬委員長 向山市民協働室長。 53: ◯向山市民協働室長 平成29年度中はございませんでした。平成30年度になってしまうんですけれども、夏休みが終わるころに、市民の方から、甲府駅南口の第1自転車駐車場がとめられないというお話がございまして、現場を確認に行きまして、甲府駅南口の第1自転車駐車場、第2自転車駐車場、甲府駅北口の第1自転車駐車場、第2自転車駐車場を見ましたら、やはり甲府駅南口の第1自転車駐車場が満車に近い状況でしたので、今後また冬休みを迎えますので、この付近にあります高校のほうに、生徒さんに第2自転車駐車場とかに置いていただくという形のお願いをしていこうということで、課内のほうでは話し合いをしております。  以上でございます。 54: ◯廣瀬委員長 神山委員。 55: ◯神山委員 状況と、あと取り組みについての方向性がわかったので、ぜひとも、そのように丁寧に対応いただければと思います。繰り返しになりますけれども、その利用時間と、またそういう長期のときに起こり得ることについて、ぜひ対応いただければと思いますので、以上で了解をいたしました。  では次に、在来鉄道の利便性向上についてお聞きをしたいと思います。今回の定例会本会議で山田 厚議員が、もう熱弁を振るっておりましたので、平成29年度の取り組み、もう一度教えていただければと思います。JR中央線の話で構いません。早朝の特急ですとか、具体的にどのような取り組みをしてきたのか、教えてください。 56: ◯廣瀬委員長 丸山交通政策課長。 57: ◯丸山交通政策課長 今定例会本会議のときにも市長より答弁をさせていただいております。JR中央線の利便性、JR身延線の利便性等につきましては、鉄道の利用者の向上などを図るため、山梨県で実施しました交通利用のアンケート調査などを踏まえて、中央東線高速化促進広域期成同盟会及び身延線沿線の活性化促進協議会等を通じて要望等をしている状況でございます。  先ほど神山委員さんがおっしゃいました早朝の特急等につきましては、本市が特に要望するものでございますので、通勤快速等も含めまして、甲府駅までの延伸については要望をしている状況でございますが、設備投資や経費や技術的な課題等から、JR東日本では導入には慎重な回答ということを繰り返している状況でございます。  以上でございます。 58: ◯廣瀬委員長 神山委員。 59: ◯神山委員 わかりました。沿線自治体で勉強会をして具体的な提言をしたりしても、なかなかJR東日本は非常に腰が重いというところで、頑張っていただいているところが、なかなか成果に結びつかず大変だなという感じがしますけれども。向こうも当然、営業、経営でやっているというところだと思いますが、利益を担保するような形での提案ですとか、交渉事をしっかり続けていただければと思います。リニア中央新幹線が開通しても、1つの基幹交通であることは変わりないので、市民にとって不便になっていくということは、この甲府での生活が不便になっていくことだと思いますから、引き続きの御努力をお願いしたいと思います。  じゃあ次に、中核市の移行についてお聞きをしたいと思います。中核市移行につきましては、もう間もなくということなので、大きく具体的なところについてはお聞きを、そこは割愛をしまして、大きい点で聞きたいと思います。  市民の皆様と話をしていると、中核市になったらどうなるのという期待の声を聞く一方で、当然、山梨県の事業が甲府市におりてくるというところで、負担についての不安という声を聞きます。この2つが両面であるのかなと思います。期待の分については、実際に中核市になったときに、実際、甲府の生活変わったなと実感してもらうしかないのかなと。幾ら口で説明しても、御理解いただける部分はあるとは思うんですけれども、それは今後の頑張り次第ということかと思います。  一方で、負担についてはできるだけ、そんなことないんだよという説明をしていかなきゃいけないんだと思いますので、その点について1点だけ、お聞きをしたいと思います。歳入のところで、基金の取り崩しの話を金曜日させてもらいました。2年間で18億円ほどの基金を取り崩しをして、2年間で財政調整基金が13億円ほど減額をしていると。その理由は何かと聞いたときに、福祉の費用がふえてきて、そこについて非常に財源を使っていかなきゃいけなかったということです。  今、中核市に向けて準備をしている中で、繰り返しになるんですけれども、やっぱり市民の皆様は、その負担感についての心配を持っているというとき。これまで、さまざまな場面で中核市の議論をしてきたときに、中核市になった後は地方交付税で、さまざまな財政措置がされるけれども、しかしながら、その準備に当たる費用については、交付税措置というのはなかなかないと。全部、自己負担でしなきゃいけないと。  今回、基金の取り崩しが全部、中核市の影響だということは言うつもりもないですけれども、少なからず、この準備というのが、こういうところに影響しているのかというところの指摘があった場合、どのような受けとめ、感想がありますか。ちょっとお聞きをしたいと思うんですが、いかがでしょうか。 60: ◯廣瀬委員長 依田中核市推進課長。 61: ◯依田中核市推進課長 神山委員御指摘の財政負担につきましては、基本的には移行後については、先ほど言った交付税措置という形になります。準備段階におきましては、昨年度から1,000万円から3,000万円ということで2,000万円ほどふえまして、基本的には特別交付税もいただけるというような状況になっております。実施方針でも示させていただいたとおり、基本的にはイニシャルコストについては、今のところ、歳入歳出については、ほぼ均等という形になるかと思っております。 62: ◯廣瀬委員長 神山委員。 63: ◯神山委員 今、今年度と言ったのは平成30年度ということですかね。平成29年度の決算と比べたら今年度はふえたということです。ちょっと懸念をしているところが、もうちょっとストレートに聞くと、中核市になったら、さまざまなそういう交付税措置があるというところで、歳入もふえていくんだよと。支出がふえる分、歳入がふえるんだろうというところで理解できますけれども、この間、こういうふうに基金が減ってきている部分は、中核市移行の影響がやっぱり出ているのかなという、その部分について不安視があると。そこについてどうかということと、中核市になった後は、それは大丈夫なんだよということをお聞きできればと思うんですけれども、その点、2点、どうでしょうか。 64: ◯廣瀬委員長 依田中核市推進課長。 65: ◯依田中核市推進課長 基本的には、中核市移行に伴う内容で基金が取り崩しになっているというような内容ではないという形で考えております。  以上でございます。 66: ◯廣瀬委員長 神山委員。 67: ◯神山委員 済みません、ちょっと聞き方があれだったですね。当然、そのために基金を使っているということを言っているわけではないので。結果として基金を使わざるを得なくなった状況が起こっているのではないかなということを確認したかったので、ちょっと確認をしたということです。当然、中核市になることについては本市議会でも賛成をしているので、そこについては、ぜひとも甲府市が中核市になって、そして、そうなった以降は、さまざまな制度を使って、周辺の自治体と一緒に、この周辺のまちづくりをしていく必要があると期待をしているので。しかしながら、市民の中では負担感という懸念点があるということで、平成29年度のことについて、ちょっと確認をさせていただいたというところです。状況についてはわかりましたので、また継続して見ていきたいと思います。 68: ◯廣瀬委員長 依田中核市推進課長。 69: ◯依田中核市推進課長 済みません。移行経費について、先ほど歳入歳出のほうがペイということで御理解いただければと思います。 70: ◯廣瀬委員長 窪田総合戦略監。 71: ◯窪田総合戦略監 ランニングコストは交付税対象になりますけれども、イニシャルコストのほうは対象になりませんので、そこの均衡はとれていないという形になります。 72: ◯廣瀬委員長 神山委員。 73: ◯神山委員 わかりました。ここは、これまでも確認してきたことなので。ということは、必ずしも基金が全部そこに行ったわけじゃないけれども、ちょっと今は頑張らなきゃいけないときで、そういうのが平成29年度の決算に出ちゃったかなというような認識として受けとめさせていただきますので、中核市になったら、そこは大丈夫だよと。大丈夫なように、頑張って本市議会としても見ていくよということで、市民には説明をさせていただきたいと思います。  では最後、シティプロモーションについてお聞きをしたいと思います。平成30年度になってから、大型ビジョンのところの広告が始まりましたけれども、平成29年度中にも、どういうふうにそこについてやっていくかということを御検討いただいたかと思います。さまざま、そのシティプロモーション、攻めの戦略をしていただいて、期待を持っておるわけですけれども、若干そこの2万円という額。広告費2万円、安いんじゃないかと考えますけれども、平成29年度中、そういう取り組みを平成30年度になって始めるに当たって、どんな議論をしてきたか、検討してきたか、教えていただければと思います。 74: ◯廣瀬委員長 望月シティプロモーション課長。 75: ◯望月シティプロモーション課長 大型ビジョンの活用についてということで御質問いただきました。大型ビジョンにつきましては、今、神山委員おっしゃっていただきましたように、広告という部分では月2万円という価格で1カ月間、広告のほうを掲載するようなことができることになってございます。そのほかにも、さまざまな市政の情報に関しまして、発信していただいているところでございますが、残念ながら平成29年度につきましては、こちらの広告に関しましては1件も収入がございませんでした。この辺、平成30年度になりまして、さまざまな改善をする中で、対応を今していっているところでございます。  その1つとしましては、時間を、今まで午後5時15分までの放映時間だったんですけれども、こちらを夜の午後8時まで放映時間を延ばさせていただく。また音声のほうも、今まで出ていなかった状況でございました。こちらに関しましても、音声のほうを出して、通行人の方に届く程度の音声を出させていただいているようなことで改善をする中で、新たな収入を目指しているところでございます。
     以上です。 76: ◯廣瀬委員長 神山委員。 77: ◯神山委員 ありがとうございます。平成29年度の取り組みを踏まえて平成30年度、どんどん利用がよくなるようにしていただいているということで、非常に歓迎をするところです。あと、その2万円という額がどうなのかというところは、また継続して。当然、高くして広告が出なくなっても、それはあれですし、今、午後8時まで放映時間を長くしていただくということは、広告主としてはいいですけれども、その分、電気代等がかかって、結局2万円でペイできなくなってしまっても、そこは本末転倒だなと思いますので、そこはまた検討を続けてもらえばと思います。  あとはインターネットサイトなどで広告を掲載するというところですけれども、これは、どの範囲に。地域限定でしたのか、日本全体にしたのかとか、あとはどのぐらいのビュー数があったとか、その点についてはいかがでしょうか。ヤフーのトップ画面の広告というところの件ですけれども、いかがでしょうか。 78: ◯廣瀬委員長 望月シティプロモーション課長。 79: ◯望月シティプロモーション課長 今、神山委員からいただきましたインターネット検索サイト、こちらのヤフーの検索サイトでございます。小江戸甲府の夏祭りをこちらのほうに掲載をさせていただいてございました。7月31日から8月6日の1週間。当然、昨年度でございますけれども、こちらのほうで掲載をさせていただいてございます。  こちらに関しましては、通常のクリック数より多いクリック数。平均値よりも多いクリック数ということを最終的な報告からいただいてございます。通常、一般的にCTI、クリックするルート、広告がクリックされた割合というところなんですけれども、平均が0.25%なんですけれども、こちらに関しましては1%を超えるクリック数ということで、高い水準となってございます。また、通常の検索サイトのアクセスからは928回でございましたが、バナーからのアクセスに関しましては9,258回、約10倍のアクセスをしていただいてございます。こちらに関しまして、こういうこともございまして、入場者数のほうにも少しは寄与できているのではないかなと感じておるところでございます。  以上です。 80: ◯廣瀬委員長 神山委員。 81: ◯神山委員 わかりました。ヤフーのトップ画面というのは、日本のインターネットサイトで一番のページビュー数があるというところで、僕も昔、ネット新聞社にいたときは、その書いた記事がヤフーのトップにリンクが張られるとサーバーが落ちるというぐらい非常にアクセスがあるということで、広告効果あると思います。それが大体70万円ぐらいでできたということは、非常に効率的、効果的な広告効果であったのではないかなと期待ができるわけです。  ですので、そういう取り組みを踏まえて、そのときは小江戸甲府の夏祭りのPRだったかもしれませんけれども、例えば移住・定住支援ですとか、甲府市のイベントだけではなくて、甲府市の何かPRとか、戦略的に考えていただければと思います。ぜひとも平成29年度の取り組みを踏まえて平成30年度も検討いただきたいと思います。  最後に、そう考えると、いろいろ観光課とのかかわりとか、すみ分けとかというのも出てくるのかなと思います。例えばファムトリップによる情報発信などは、株式会社JTBパブリッシングともかかわったりとかして、観光課とのかかわり、すみ分け、出てくると思いますけれども、この点については、どうやって、ともにとか、すみ分けをして、より効果がよく出る形をとってもらうのがいいと思うんですけれども、平成29年度、どういうやりとりをしましたでしょうか。 82: ◯廣瀬委員長 望月シティプロモーション課長。 83: ◯望月シティプロモーション課長 今、ファムトリップというお話が出ました。ファムトリップに関しましては、昨年度に、4回実施をさせていただいてございます。神山委員、今おっしゃいました株式会社JTBパブリッシングに関しますファムトリップ、こちらに関しましては、「るるぶ」への掲載ということを目的に開催してございます。そのほか、各近隣の市と連携をしながら、外国の皆様方をターゲットとしたファムトリップに関しまして二度、それから一度は昇仙峡のサイクリングルートを活用させていただいたファムトリップ、こちらのほうをやらさせていただいてございます。いずれに関しましても、この要件に関しましては観光課のほうと連携をとらせていただきながら、私どもだけではできない部分に関しまして観光課にお手伝いをしていただく。また逆の場面もございます。これとあわせまして開府500年、今、盛んに私ども甲府市のほうで行っておりますが、こちらの事業に関しましても、同じく連携をとり合いながら、それぞれの広告、宣伝等々をさせていただいている次第でございます。  以上です。 84: ◯廣瀬委員長 神山委員。 85: ◯神山委員 さまざまな取り組みが、シティプロモーションになって大きくなってきているなと感じます。平成28年度と平成29年度のこの主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書を見ると、事業報告書が非常にふえてきているなということで、非常に期待できますので、また引き続き平成29年度の取り組みを踏まえて平成30年度も取り組みを大きくしていっていただきたいと思います。  では、2款については終わります。 86: ◯廣瀬委員長 ほかに質疑はありませんか。  清水(英)委員。 87: ◯清水(英)委員 よろしくお願いします。最初に、人事課についてお聞きいたします。主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書のほうで、職員さんの定数について適正化ということが記載されており、また最小の経費で最大の効果ということも記載されておりますが、一方で、やっぱり職員の皆さん、非常に忙しいと。こうふ開府500年記念事業などの新しいお仕事もあったでしょうし、大変忙しかったと思いますし、また健診などで有所見率がとても高いといった問題なども、本市議会ではたびたび指摘をされているところであります。  そこで、特に正規の職員さんについてですけれども、職員さんをふやして体制を厚くするということについて、どのように取り組んでこられたか。まず、正規職員さんや非正規でいうところの臨時職員さん、あるいは嘱託職員さんが、前の年度と比べて、どのように変わったか。あるいは非正規の職員さんの割合がどのように変わったか、御説明をお願いいたします。 88: ◯廣瀬委員長 渡辺人事課長。 89: ◯渡辺人事課長 平成29年度におきます正規職員と非正規職員の状況につきまして、お答えをさせていただきます。まず、平成29年4月1日現在におきまして、正規職員の実員でございますが、1,807人。これに対しまして非正規職員は975人。内訳といたしましては、臨時職員が90人、嘱託職員が885人で、合わせますと2,782人となっております。正規職員、非正規職員、これを率といたしますと、正規職員が64.95%、非正規職員が35.05%となっております。  正規職員の増員につきましては、中核市への移行に向けまして、平成29年度につきましては、専門職をはじめといたしまして、あるいは甲府市保健センターの業務の充実等に要する人材といたしまして、行政事務職等も採用してきたところでございます。  以上でございます。 90: ◯廣瀬委員長 清水(英)委員。 91: ◯清水(英)委員 今、職員さんについて平成29年4月1日現在の御説明ありました。例えば1年前と比べまして、どのように変化をしたかということで、人数と、あと非正規職員の方たちの割合について御説明をお願いいたします。 92: ◯廣瀬委員長 渡辺人事課長。 93: ◯渡辺人事課長 平成28年度との比較ということでございますけれども、正規職員の比率につきましては、平成28年度が65.03%、平成29年度につきましては64.95%ということで、若干減少をしております。一方で、非正規職員の比率につきましては、平成28年度が34.97%、平成29年度が35.05%ということで、若干の増加傾向となっております。  以上でございます。 94: ◯廣瀬委員長 清水(英)委員。 95: ◯清水(英)委員 私ども、正規職員さんをふやしていくことが職員さんの働く環境を改善する上でも、また処遇改善の上でとても大切だということだと、ずっと申し上げてきましたけれども、この正規職員の方の割合が減少してしまったということは、ちょっと残念なことなのかなと思っております。臨時職員さんや嘱託職員さんたちを正規職員にしていくといった工夫なども求められるのかなと思いますけれども、平成29年度というのは、そういった努力は何かされましたでしょうか。 96: ◯廣瀬委員長 渡辺人事課長。 97: ◯渡辺人事課長 本市におきましては、臨時職員、嘱託職員などの非正規職員を、書類選考あるいは個人面接による選考によりまして、事務補助をはじめとする多種多様な職に任用しているところでございます。まさに行政運営の担い手として重要な人材であると認識をしております。平成29年度中におきましては、任期付職員、任期付短時間勤務の職員を新たに採用するという取り組みを始めまして、これにつきましては現在、嘱託職員として勤務している職員につきましても、公募という形で応募を募った経過がございます。  いずれにいたしましても、正規職員として採用される場合につきましては、基本的には競争試験により能力の実証を改めて行う必要があるということで、例えば本市の嘱託職員等の経験のみを持って正規職員とすることは非常に困難なものと考えているところでございます。御理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 98: ◯廣瀬委員長 清水(英)委員。 99: ◯清水(英)委員 それでは、本来、非正規の雇用というのは、臨時的な仕事であるとか、あるいは特に専門性のある仕事に対してということになると思うんですけれども、市役所の非正規の職員さんの中には、正規職員の方たちと同じような仕事をされているといった方が多いのではないかと思いますけれども、そうしたところ、平成29年度、実際というのは、どのようだったでしょうか。 100: ◯廣瀬委員長 渡辺人事課長。 101: ◯渡辺人事課長 今、清水(英)委員御指摘のように、いわゆる正規職員が行う本格的な業務に近い職を嘱託職員が行っているというような御指摘でございますけれども、全くそういった状況がないかと申しますと、難しい面はあろうかと認識をしております。全国の状況を見ますと、いわゆる特別職の非常勤職員、地方公務員法の第3条第3項第3号に基づく、これを任用根拠としている。本市の場合も、嘱託職員の任用根拠は地方公務員法の第3条第3項第3号によっております。いわゆる特別職の非常勤職員ということで、一方で地方公務員法の第17条を任用根拠とする一般職の非常勤職員という任用もございます。これが今、全国的に非常に取り扱いがまちまちになっているところがございまして、これにつきましては昨年の5月に地方公務員法、それから地方自治法の一部を改正する法律が公布されまして、会計年度任用職員制度が創設をされたところでございます。今後、法律、改正法の施行が平成32年4月1日からということで、本市といたしましても、いわゆる非常勤職員の適正な任用に向けまして、会計年度任用職員制度の導入に向けた準備を進めてまいりたいと、このように考えております。 102: ◯廣瀬委員長 清水(英)委員。 103: ◯清水(英)委員 今、御説明いただきましたけれども、これとは別に、非常勤職員の皆さんの処遇改善がどのように進められたかということも少し御説明いただけたらと思いますけれども。例えば保育士さんや保健師さんの嘱託職員の皆さんの賃金、処遇改善等は、どのように行われたでしょうか。 104: ◯廣瀬委員長 渡辺人事課長。 105: ◯渡辺人事課長 非常勤の嘱託職員の待遇改善ということでございますけれども、本市におきましては、非常勤嘱託職員取扱要綱を制定いたしまして、制度の運用に努めているところでございます。平成29年4月から、この要綱を改正いたしまして、主な内容といたしましては、休暇制度の充実ということで、年次有給休暇を、従来は1日単位としていたところですけれども、これを時間単位で取得が可能としております。そのほかにも傷病休暇、生理休暇、選挙権行使休暇等々、休暇制度の充実を図ったところでございます。さらには通勤手当につきましても、従来は支給限度額1万円としてきたところでございますけれども、これを改めまして、一般の正規職員と同等の通勤手当に改めてまいりました。さらには嘱託職員、決められた勤務時間内で仕事を終えるということが原則でございますけれども、どうしても業務多忙等によりまして、時間外の仕事が必要となった場合の時間外勤務に対する報酬の増額といったようなことを改めてきたところでございます。  以上でございます。 106: ◯廣瀬委員長 清水(英)委員。 107: ◯清水(英)委員 今、処遇改善については一応、御説明受けました。それから、職員の皆さん非常に忙しいのではないかということでいいますと、例えば残業時間、正規職員がどのように変動されたか。平均、あるいは特に残業が多い方たちが、どのぐらいの残業をしてきたかといった数字はありますでしょうか。 108: ◯廣瀬委員長 渡辺人事課長。 109: ◯渡辺人事課長 平成29年度におきます正規職員の超過勤務の状況ということでございますが、すべての職員を平均しますと、職員1人当たり月平均17時間となっております。しかし、これは、中には年間通じて残業が少ない職員もおりますので、必ずしも実態をあらわすものではないと認識をいたしております。  例えば、平成30年度になりまして、例の働き方改革関連法というものが成立をいたしまして、残業時間の上限が月当たり45時間、かつ年360時間というようなことが決められます中で、本市におきましても平成29年度、職員1人当たりの超過勤務時間が年間360時間以上となっている職員がおよそ220人というデータがございます。率にいたしますと約13.5%程度の職員が年360時間以上という形になっております。  以上でございます。 110: ◯廣瀬委員長 清水(英)委員。 111: ◯清水(英)委員 年間360時間以上の方が約13.5%といった御説明でした。やっぱり部署によって大きな違いがあるということでしたけれども。先ほど、例えば、この360時間以上の方が約13.5%という割合であるとか、全職員の月平均が17時間ということですが、ここ数年の動向でいうと長くなる、長時間勤務の状況というのは、どのような傾向が見られるでしょうか。 112: ◯廣瀬委員長 渡辺人事課長。 113: ◯渡辺人事課長 先ほど清水(英)委員がおっしゃられたように事務・事業の増加等によって職員も忙しくなっているといった御指摘をいただいたわけですけれども、ここ二、三年の傾向を見ますと、超過勤務、若干増加傾向にはございました。一方で、平成30年度のことで恐縮でございますけれども、平成28年度、平成29年度と超過勤務の特に多かった職場につきましては、職員の手当てをする、あるいは業務配分の見直し等を行っていただくなどいたしまして、平成30年の4月、5月の超過勤務の状況を見ますと、例えば4月については、平成29年中に年間360時間を超えていた職場につきましては、これはトータルの超過勤務時間数ですが、平成29年4月が1,630時間ほどだったものが、平成30年度については、およそ1,500時間になっておりまして、若干の減少傾向にはありますけれども、これにつきましては一過性という可能性もございますので、今後の超過勤務の状況もよく検証いたします中で、必要な対応を図ってまいりたいと考えております。 114: ◯廣瀬委員長 清水(英)委員。 115: ◯清水(英)委員 御努力をいただいているという御説明はいただきました。ただ、それにいたしましても、やはり非常に厳しい職場は依然としてあるということですので、ぜひとも改善をしていただきたいと思いますし、職員の皆さん、必要な人数をふやす、あるいは正規職員の方たちをふやしたり、あるいは非正規の方たちの正規雇用化を進めるということを要望して、次の質問に移りたいと思います。  それでは、リニア政策課のほうにお聞きをしたいと思います。同じく主な施策の成果及び予算の執行実績報告書でいうと83ページでございますけれども。まず、こちらのほうに中央新幹線用地取得事務の支援というのがありまして、平成29年度から山梨県リニア用地事務所へ甲府市の職員を2名派遣して、中央新幹線用地取得事務に従事をしているということでしたけれども、こちらの内容について、もう少し御説明いただきたい。今、読み上げたところの上の段のところです。JR東海から山梨県が委託を受けた中央新幹線用地取得事務について、山梨県から再委託を受けて、甲府市の職員さんが地元説明会へ出席するなどの支援を行っているということですけれども、こちらのほうについても、もう少し詳しい説明をいただけたらと思います。問題意識としては、平成29年度、甲府市が中央新幹線用地取得事務について、より深くかかわったのではないかと思いますけれども、甲府市の担当の方の御認識はいかがでしょうか。 116: ◯廣瀬委員長 望月リニア交通室長。 117: ◯望月リニア交通室長 それでは、まず1点目の、平成29年度から山梨県リニア用地事務所への本市の職員の派遣についてでございます。これにつきましては、平成28年8月31日に、山梨県から用地取得事務にかかわる職員併任のお願いというのを受けまして、平成29年3月31日に中央新幹線用地取得事務に従事する職員に関する協定書に基づきまして、現在、平成29年度からでございますけれども、2名の職員を派遣しているところでございます。  続きまして、その派遣している職員につきましては、山梨県のほうのリニア中央新幹線の用地取得にかかわる事務を行っているという状況でございます。  もう1点、今度はリニア中央新幹線の用地取得にかかわる甲府市の再委託というものでございますけれども、これにつきましては、平成26年の11月に、山梨県がJR東海から用地取得にかかわる委託の協定を締結したところでございまして、それに基づきまして、山梨県は住民との密接な関係がある沿線市町については協力をお願いしたいということで、平成27年4月1日に、中央新幹線取得事務の委託に関する協定書、これを結びまして、これに基づきまして、甲府市としては山梨県の用地取得事務で協力している状況でございます。  以上でございます。 118: ◯廣瀬委員長 清水(英)委員。 119: ◯清水(英)委員 そうですね。山梨県からの再委託ということではありますが、民間企業であるJR東海の用地取得に甲府市が深くかかわっていくことがいかがなものかと。以前、甲府市の職員さんが、地元の事情に非常に精通をしているといいますか、そういったことが買われて、こういった協定が結ばれていると思いますけれども。先ほどもちょっとお聞きしました平成29年度、用地取得により深く関与することになったのではないか、そのように思っておりますけれども、そこのところは、甲府市としてどのように手応えを感じていらっしゃるでしょうか。  また、この職員さんを派遣したりすることについて、人件費は甲府市として持ち出しはあったのでしょうか。 120: ◯廣瀬委員長 望月リニア交通室長。 121: ◯望月リニア交通室長 リニア中央新幹線事業、JR東海の民間事業といいつつも、我が国全体の活力をもたらす国家的プロジェクトという認識を持っております。またリニア中央新幹線開業の早期実現は、山梨県においても大きな経済効果等、活性化の起爆剤になるということで、県下で、このリニア中央新幹線開業を推進している状況でございます。こういったことから、私どもも、このリニア中央新幹線事業については協力・推進していくという立場をとっておるところでございます。  また、委託料ですね。再委託にかかわる経費につきましては、歳入としていただいているところでございますけれども、これにつきましては人件費のほうへ充てている状況でございます。  以上でございます。 122: ◯廣瀬委員長 清水(英)委員。 123: ◯清水(英)委員 そうですね。リニア中央新幹線を協力推進の立場だということで、立場も違いますし、なかなか認識も一致しないところではあります。それでは、リニア政策課には以上であります。  それから、マイナンバー本市独自利用についてお聞きしたいと思いますけれども、2款1項1目ということになりますか。平成29年度、独自利用というのはどのように進みましたでしょうか。 124: ◯廣瀬委員長 功刀情報課長。 125: ◯功刀情報課長 平成29年度のマイナンバーカード独自利用につきましては、コンビニ交付の開始を行いました。7月31日から、戸籍に関する写し、住民票に関する証明、印鑑登録証、税証明等を交付しまして、12月18日から、所得証明書と非課税証明書の交付がコンビニエンスストアで開始するようになりました。  以上です。 126: ◯廣瀬委員長 清水(英)委員。 127: ◯清水(英)委員 そうですね。これについては平成29年度の予算特別委員会のときにも見通しをお聞きしましたけれども、そのときの御説明より大分進んだなということで、私ども、マイナンバーカードの独自利用については慎重な立場ですので、とても心配をしております。  じゃあ、最後に契約課にお聞きをいたしますけれども、小規模工事等契約希望者登録制度について、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書のほうにも書いてあります。登録事業者数や契約の実績の件数、金額については数字がありますけれども、この数年の動向から見て、2017年度どのようであったか。あるいは、この制度、市内の中小企業の仕事をふやす上に、とても大切な事業だと思っておりますけれども、この制度の利用促進にどのように取り組まれたか、御説明をお願いいたします。 128: ◯廣瀬委員長 太田契約管財室長。 129: ◯太田契約管財室長 小規模工事等契約希望者登録制度について、お答えをいたします。平成29年度につきましては、実績といたしますと、件数でマイナス24件となったものの、金額では83万円ほどふえているような状況でございます。取り組みといたしましては、対象を20万円以下の工事としておりまして、20万円以下の工事の発注につきましては、工事施工担当課で発注をするというルールがございます。そういった中で、契約課といたしましては、小規模工事等契約希望者登録制度の周知を図るとともに、グループウエア等に掲載、それから工事施工担当課長会議等々で、この制度の積極的な利用について周知を図ってまいりました。  以上でございます。 130: ◯廣瀬委員長 清水(英)委員。 131: ◯清水(英)委員 それでは、まとめます。登録事業者数、契約の件数、金額見まして、年度によって変動ありますけれども、大変努力もされていらっしゃると思いますが、ぜひともこの小規模工事等契約希望者登録制度、より一層活用できるようになったら、地域の業者の皆さんの仕事おこしにつながるのではないか、切実な要望に応えられるのではないかと考えております。今定例会本会議でも要望しましたように、対象となる工事額の拡大など、さまざまな形で、この制度の利用拡大を図っていただきたいということを要望して、2款について質問を終わります。  以上です。 132: ◯廣瀬委員長 ほかに質疑はありませんか。  荻原委員。 133: ◯荻原委員 じゃあ、よろしくお願いします。ちょうど今、マイナンバーカードの話出ましたので、ちょっとマイナンバーについてお願いをしたいんですけれども。いろいろ御心配をされる方も多くいらっしゃって、本当に海外なんかだと、こういう国民のナンバーカードで、いろんな事例ありますからね。御心配の気持ちは、私には痛いほど理解はできるわけでありますが。ただ、このカードのことを考えますと、もちろん、これ国策としてやっていることで、住民の利便性がものすごく向上して、行政がものすごい効率化してくるので、社会コストが将来ものすごく下がる画期的なことだと思いますから、私としては、ぜひこれを推進していかなければいけないと思っている1人です。  そこで、平成29年度の末の状況で、甲府市の発行枚数、人口に対する割合ですね。まず、その数字を教えてください。 134: ◯廣瀬委員長 帯金市民課長。 135: ◯帯金市民課長 平成29年度末、マイナンバーカードの発行枚数が1万9,528枚で、人口の割合は9.05%です。 136: ◯廣瀬委員長 荻原委員。 137: ◯荻原委員 ありがとうございます。恐らく、これ全国平均が11.何%かだったはずです。私、ネットで見ただけですけれども。やっぱり甲府市が若干、平均より低いというか、国全体がちょっと低いと思います。普及がなかなか進まない理由、原因、これはどんなふうに考えていらっしゃいますでしょうかね。特に甲府市。全国の話でもいいです。 138: ◯廣瀬委員長 功刀情報課長。 139: ◯功刀情報課長 なかなか普及が進まないということですけれども、確かに何に使えるかというところが一番あるのかと思います。平成29年度から甲府市におきましてもコンビニ交付を始めましたので、若干それに伴ってふえているかなとも思うんですが。そんな様子はあまり見えてこないんですけれども、できれば皆さんのほうでもマイナンバーカードをとっていただいて、コンビニエンスストアなんかで住民票等をとっていただけたらありがたいなと思っております。  今後につきましては、平成32年になりますけれども、国のほうで国民健康保険証ですか、マイナンバーカードを利用して行っていこうなんていう、そんなロードマップも出ていますので、今後については普及していくのではないかと思っておりますが、今後とも市民課と協力しながら、本市ホームページ等を通じて、マイナンバーカードの普及に努めてまいりたいと思います。 140: ◯廣瀬委員長 荻原委員。 141: ◯荻原委員 おっしゃるとおりで、何に使えるかということですよね。私も、もちろんマイナンバーカード持っているんですけれども、試しにとってみることはありましたよ、コンビニエンスストアで。だけど、ないんですよね、これというのが、なかなかね。平成32年度にという話だけど、国のロードマップは、あれ何度も変更になって、あまり当てにできないので、私どもも独自でいろいろ、これ取り組んでいかなきゃいけないと思っているんですよ。  多分2つ原因があって、一番大きいのは利便性。もう1つは、やっぱり安全性というのも若干あるのかなと思っていて、その辺を強くPRをしてもらいたいと思っているんですよ。
     参考にお聞きしたいんですけれども。平成28年度だったかな、このマイナンバーカード始まって、情報漏えいとか、何かトラブル、全国的に私はゼロだと思っていますけれども、いいかどうか。  それからもう1つ、平成14年度から、住民基本台帳カード。これ、新規発行は平成28年度で終わったけれども、まだ、これ持って、使えるわけですよね。じゃあ、この住民基本台帳カードが今まで、十四、五年たって、何か1件でもあったかどうか。ちょっとそこを参考に教えてください。 142: ◯廣瀬委員長 功刀情報課長。 143: ◯功刀情報課長 マイナンバーカードについての事故等の報告は入ってきておりません。 144: ◯廣瀬委員長 荻原委員。 145: ◯荻原委員 マイナンバーカードももちろんそうですし、住民基本台帳カードも多分十何年、私の事前調査だと1件もないんですよ。破ろう、破ろうとした人はいます。例えば、前の長野県知事の田中康夫さん。昔はあれ自治事務だったから、つなぐ、つながないが自由だと。つなぎたくありませんと。こうやって破れるんですといって、ハッカーを雇ったのかわかりませんけれども、いろんなことをやったけれども破れないと。安全性は、まず100%じゃないですよ、こういうものは。だけど、まず心配ないということを、いろんな事例を挙げて、もう少し市民の方にPRしていく必要が私はあるんじゃないかなと。全国平均の11%は超えてもらってと、ぜひお願いしておきたいと思います。  もう1つが、利便性の独自利用なんですけれども。もちろん、いろいろ取り組みをされて、それは評価したいけれども、いろいろやっている自治体もありますよね。事例挙げると、これ兵庫県姫路市が図書館カードのかわりに使えると。あるいは自治体によっては、例えば住民の皆さんが、いろいろ証明書をとりに窓口へ来ると。そのときに自分の住所、氏名書かなくても、このマイナンバーカードで全部自分を証明して、すぐ手続ができると。何かそういうことをやれば、特に私の場合は、自分の住所を間違ったりすることがありますから、こういうものがあったほうが、逆に利便性だけでなくて安全性も高いんだと。そういう中で、こんな取り組みというのを平成29年度やられたのか、計画されたのか、考えられたのか、ちょっとそんなことについて教えていただきたいと思います。 146: ◯廣瀬委員長 帯金市民課長。 147: ◯帯金市民課長 平成29年の12月から、本人が写真を撮って申請しなきゃならないものを、市役所に来庁した場合には、市役所で写真を撮って、そこでまたインターネットを通して申し込みができるように手続を今やっておりまして、その申し込みを、要するに市役所でできるようなことが一応本市ホームページや広報誌でも周知していまして、若干ずつですが、そういう申請する方が今、平成30年度になってきていますが、ふえてきております。  以上です。 148: ◯廣瀬委員長 荻原委員。 149: ◯荻原委員 わかりました。これで了としたいと思います。これ、早く普及させて、早くシステムをつくれば、多分それだけ、これ先行者利得じゃないですけれども、ある制度だと思います。ポイントに使ったり、いろんなことができるので、ぜひこれ早急に、またお願いしたいと思います。決算審査特別委員会だから、これで、これは終わりにします。  次に、2款で公共交通について、モビリティ・マネジメント事業、これをお聞きしたいんですけれども。主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の84ページ。ここに、市職員を対象とした、こうふエコ通勤デーの創設と、それから、これ別の事業ですけれども、サイクル・アンド・ライドの創設と2つ、これが平成29年度に新設された事業だと思うんですけれども、この2つの事業について御説明をお願いします。 150: ◯廣瀬委員長 丸山交通政策課長。 151: ◯丸山交通政策課長 モビリティ・マネジメント事業のこうふエコ通勤デーにつきまして、本市の交通の状況につきましてはマイカーライフが定着している状況で、特にバス業者の経営状況が大変厳しい状況というのもあります。また、それに対しまして、どんどんバスを使わないと、バス路線もなくなってしまいますし、本数も少なくなるということもあります。この負のスパイラルを転換させることで、モビリティ・マネジメント等を行っております。  この中で、こうふエコ通勤デーということで本市の職員で行動を起こして、市民の皆様の足を守ろうということで、昨年9月から実施しております。本市の職員みずからが地域の足を守る活動の中で、毎週金曜日、グループウエア、掲示板、庁内放送等で呼びかけて実施している状況でございます。  また、サイクル・アンド・ライドにつきましては、使いやすく持続可能な公共交通の実施を目指して、路線バスの停留所に隣接する施設等に呼びかけをしまして、駐輪場を貸していただいて、自転車を置いて、バスを利用していただくということで、利用促進の一環として行っている状況でございます。  以上になります。 152: ◯廣瀬委員長 荻原委員。 153: ◯荻原委員 確認ですけれども、こっちのサイクル・アンド・ライドは、甲府市の職員の方が対象でなくて、市民全体の方が対象ですか。ちょっとそこを教えてください。 154: ◯廣瀬委員長 丸山交通政策課長。 155: ◯丸山交通政策課長 市民の方が対象でございますし、本市の職員の方も、申し込んでいただければ使えるという状況でございます。  以上です。 156: ◯廣瀬委員長 荻原委員。 157: ◯荻原委員 わかりました。名前がモビリティ・マネジメント事業って何のことだか、ちょっと難しい言葉で理解できなかったんですけれども、基本的には、バスがどんどん衰退していくと。路線バスが。これを何とか反転していこうという取り組みというのは、今御説明で、よく理解をできました。職員の方が昨年9月から、こうふエコ通勤デーでどのぐらいの方がバスを利用して、どんな反応であるのかとか、そういうことをお聞きしたいんですが、いかがですか。 158: ◯廣瀬委員長 丸山交通政策課長。 159: ◯丸山交通政策課長 こうふエコ通勤デーの取り組み状況ということで、ことしの5月に利用状況のアンケート等をさせていただいております。この中で、アンケートを回答していただいたのは35%の方。こうふエコ通勤デーにバスを10%ではないが利用している方等もございますし、毎週やっているという方もいらっしゃいます。バスを利用することによって、通常の通勤とは違うメリットもあるということを聞いておりますので、職員に協力のほうをしていただいております。  以上です。 160: ◯廣瀬委員長 荻原委員。 161: ◯荻原委員 ありがとうございます。昔、山梨県も県庁職員がこれをやったですよね。パークアンドバスライドで。だんだん、だんだん利用者が減ってきて、結局、かなり昔に、もう廃止になったと。あの取り組みはすごくよかっただけれども、やっぱりバスに乗っかっちゃうと、時間どおりじゃないよと。そんなことが、どうもあったみたいです。だからといって、本市の職員の方、遅刻を大目に見てくださいなんていうことは口が裂けても言えないだけど、ちょっと早起きして、もし何じゃ1本早いのに乗っかるとか、そんなことで、何とかこの制度を続けて、行く行く民間に波及して訴えていければなと思っています。  それにしても、政策をつくる当局の皆さんがこういう取り組みをしているのは、本当立派なことだと思っていますし、そういう実感の中から、いろんな政策が出てくると思いますから、ここは本当に高く評価をさせていただきたいと思っています。  サイクル・アンド・ライド、例えば、これ民間の企業へお勤めの方に利用も今できるということだったと思いますけれども、これ民間事業者にメリットか何か、多少でもないと、なかなかお願いだけでは厳しかったと思いますけれども、平成29年度はいかがだったでしょうかね。 162: ◯廣瀬委員長 丸山交通政策課長。 163: ◯丸山交通政策課長 特に民間事業者にメリットがあったということは聞いてはおらない状況でございます。  以上です。 164: ◯廣瀬委員長 荻原委員。 165: ◯荻原委員 わかりました。これは決算審査特別委員会だから、もうやめますけれども、将来の検討課題でね。通勤の定期券に補助金出すとか、お金があればそういうことも考えながら、お金がなきゃ何か工夫しながら、企業の経営者も少し、こういうメリットがあるから参加してくださいと、こういうふうにやっていかないと、多分お願いするだけだったら、いずれこの事業も、だんだん先細りになっていく。そんなことを心配しているので、その辺の取り組みをお願いしたいと思っています。  3代前の山梨県知事の天野知事が、これやっていたらしいんですけれども。月に1回ぐらいらしいんですけれども、公用車に乗らないで、御自宅から公共交通で山梨県庁へ登庁されていたと。本当にトップリーダーの方が、こうやって身をもってやることで、どんなことが必要なのかなと、政策のことがわかってくる、すばらしいことだったのかなと思っています。だからどうということじゃなくて、だから、当局の人に言うのは僣越だから、私どもも、議長を先頭に、なるべく、そんな取り組みに協力をしていきたいと、そんなふうに思います。  じゃあ、公共交通、以上でここは終わって、最後でありますが、国際交流のことについて、これで終わります。これも主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書で拝見をしますと、市長のこうふ未来創り重点プロジェクトで3つ新しい大きな柱が加わりましたと。何が加わったかというと、健康づくりと国際交流と歴史物語だと。私はこれ、すばらしい3本の新しいのが加わったと思っているんです、方向として。その中で、例えば健康政策については、健康政策課が平成30年度できたよと。それから歴史物語については、歴史文化財課ができたと。それで、じゃあ国際交流課という、そんな単純な話はしませんけれども。ただ、やっぱり組織的な動きが結構厳しいだろうと。課があるわけでなくて、担当ということが言葉で加わったんですけれども、課長さんが基本的にはお一人でやられていて、大変有能な課長さんであっても、これ、ちょっと組織的な動きがなきゃ限界なのかなという気もするんです。  平成29年度、平成28年度、見比べると、恐らく新しく平成29年度で始めたのが東アジア地方政府会合に参加と、この段取りと、これ今定例会本会議で金丸議員が質問で取り上げたことだと思いますが、大学の方との懇談会と、この2つ。2つでも、すばらしいと思いますよ。課長さんお一人で、これだけ新しいことをやったのはすばらしいだけど、ちょっと市長が大きな国際交流都市という旗を掲げたわりには、もう少し何か欲しいような気も若干しているんですけれども。全体的に平成29年度、組織の問題も含めて、国際交流都市のどのぐらい取り組みが進展したのか、総括的な感想を、まずお聞きをしたいと思います。 166: ◯廣瀬委員長 田中国際交流都市担当課長。 167: ◯田中国際交流都市担当課長 国際交流事業について、平成29年度の取り組みということで御説明させていただきます。平成29年度から専門主幹として私のポストが新設されまして、まず平成29年度は、姉妹友好都市の交流を一層盛んにしていきたいという思いと、外国人留学生、この留学生の活躍の場の創出に向けて、大学なんかとも連携して、いろいろ取り組んでいきたいという思いで始めさせていただきました。もちろん1人という形で取り組んでおりますので、一度にたくさんのことを同時に行うことはできませんけれども、事業につきましては企画部、また、これまでの国際交流事業を展開している庁内の部署と連携を図りながら取り組んできたところでございまして、具体的には東京オリンピック・パラリンピック競技大会の事前合宿誘致活動、また姉妹都市の部分でいけば、従来、姉妹都市というのは提携した都市の10周年、周年事業を主な事業として取り組んできたところでございますが、できるだけ、この姉妹都市の方々と交流をしていきたいという思いの中で、平成29年度は中華人民共和国成都市、東京オリンピック・パラリンピック競技大会の関係ではフランス共和国ポー市。また中華人民共和国のほうにつきましては、交流するだけではなくて、中華人民共和国で開催された国際会議、2017中国成都国際友好都市市長イノベーションフォーラム、また第8回東アジア地方政府会合にも参加いたしまして、甲府市の認知度の向上に努めてきたところでございます。  以上です。 168: ◯廣瀬委員長 荻原委員。 169: ◯荻原委員 わかりました。ただ、いろんな国際交流というのは側面があって、ちょっと私は、やっぱり戦略的に、これからも進めていかなきゃいけない長い取り組みだと思うんですね。もちろん、いろんな友好都市との交流とか会議の参加は大事だけれども、じゃあ、さっき企画課、企画部ですか、これ産業部ともね、例えばインバウンドもそうだし、輸出もそうだし、あるいは市民部の多文化共生もそうだし、いろんな側面が出てくるから、やっぱり、これ戦略的な取り組みということの中で、ちょっと組織強化というのをやってもらいたいと思っているんです。  これ、2年前か3年前、私、CLAIRという一般財団法人自治体国際化協会、ここへ職員の方を派遣して、やっぱりいろいろ海外の経験を持った職員の方をつくっていってくださいと。検討されますという、たしか。だめとは言われていないと思うんですけれども、検討されますという御答弁だっただけど、平成29年度そういう人材育成の面で、国際交流の点で、何かやられたか、考えたことがあったら教えてください。 170: ◯廣瀬委員長 有賀人事管理室長。 171: ◯有賀人事管理室長 荻原委員御質問の一般財団法人自治体国際化協会(CLAIR)の活用についてでございますけれども、本格的なグローバル化時代を迎える今、再来年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会、また2027年のリニア中央新幹線開通を見据える中で、本市におきましても国際交流を1つのキーワードと捉えまして、国際感覚豊かな職員の育成、また海外の活力の積極的な活用が求められている中で、荻原委員おっしゃいますCLAIRの活用も重要な方法だと私どもも考えております。  このようなことから、国際交流都市担当とも昨年度、協議をいたしまして、荻原委員さんおっしゃるCLAIR、あるいは総務省で地方公務員海外派遣プログラムというのをやっております。これらの活用も含めまして検討したところでございますけれども、来年度、開府500年、あるいは中核市への移行を控える中で、人員の確保が難しいことであるとか、研修の成果を行政にどのように反映させていくか、このような検討課題がございますことから、引き続き検討することとしたところでございます。  荻原委員おっしゃいますとおり、CLAIRの活用などは、これからの甲府市にとって、人材育成という観点で非常に重要なことだと考えておりますので、今後の研究課題とさせていただきたいと思っております。  以上でございます。 172: ◯廣瀬委員長 荻原委員。 173: ◯荻原委員 時間もあれですから、やめますけれども。この間も、人がやっぱり足りないですね。さっきの清水(英)委員の質問のときにも、正規職員の方の比率が減っていると。大変人事管理上、人を派遣するのが難しいというのは私もあると思いますよ。だったら、例えば視点を変えて、逆に海外の人を、本市の職員としてお願いをすると。ほかの自治体なんかよくアメリカ人、何人は別として海外の方を採用して、そうすれば、あれもたしか総務省や一般財団法人自治体国際化協会を通せば、人件費はほとんどなくて済むと聞いています。中華人民共和国からの職員の派遣だと公務員が来るそうなので、人件費はかからないと。何かそういった手だても、外へ出せないんだったら、本市の中でということも、やっぱり必要なのかなと思うんですけれども、そんなようなことは検討されましたかね。 174: ◯廣瀬委員長 田中国際交流都市担当課長。 175: ◯田中国際交流都市担当課長 今、荻原委員おっしゃった外国人の活用というところでございますが、やはりCLAIRの中にJETプログラムということで、海外の外国人の方を甲府市のほう、任用するという制度がございます。平成29年度につきましては、総務部と先進の自治体、どのようなところで、どのような活用がされているかというのは情報共有したところでございます。ただ今後は、この活用につきましては、本市のどのような活用の仕方があるのか、また、その効果や課題というものも洗い出しながら、先進の自治体の調査を進めて、また総務部と協議していきたいと思っております。  以上です。 176: ◯廣瀬委員長 荻原委員。 177: ◯荻原委員 わかりました。決算審査特別委員会だから、もうやめますけれども、いろんなアイデアがあるんです、やり方が。また次の機会に、いろんな話をさせてもらいますけれども。この間、今定例会本会議で留学生の話をされました、金丸議員が。例えば留学生をインターンで入れて、仕事もしてもらってなんていうことも必要な取り組みなのかなと。幅広い、どうか御検討と取り組みをお願いして終わります。  以上です。 178: ◯廣瀬委員長 先ほどの荻原委員の質問に対しまして、帯金市民課長より発言を訂正したい旨の申し出がありますので、これを許可します。  帯金市民課長。 179: ◯帯金市民課長 済みません、先ほどマイナンバーカード、3月31日現在の発行枚数を1万9,528枚と申しましたが、1万7,117枚で、パーセントは9.05%で間違いないので、訂正をよろしくお願いいたします。 180: ◯廣瀬委員長 荻原委員、よろしいですか。 181: ◯荻原委員 了解です。はい。 182: ◯廣瀬委員長 ありがとうございました。  それでは、ここで暫時休憩といたします。再開は午後1時といたしますので、よろしくお願いいたします。                午前11時58分 休 憩         ─────────────・─────────────                午後 1時00分 再開議 183: ◯廣瀬委員長 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  一般会計歳出第2款総務費の質疑を続行いたします。  質疑はありませんか。  藤原委員。 184: ◯藤原委員 お願いいたします。1つだけです。2款1項5目の中の自治会の件について、お願いしたいと思います。  これ、まず昨年度なんですけれども、自治会数の増減とかを教えていただきたいんですけれども、単位自治会の。 185: ◯廣瀬委員長 藤森協働推進課長。 186: ◯藤森協働推進課長 今年度の自治会の数につきましては、昨年度と同様、520自治会でございます。  以上です。 187: ◯廣瀬委員長 藤原委員。 188: ◯藤原委員 そうした中で、自治会に加入している方々から、いろいろ多くの意見が聞かれる中で、この取り組み。要は、自治会数をもう少しふやしたいなという意見とか、また自治会運営についてのお話をよく聞く機会があるんですけれども、さらにまた自治会の加入率をふやしていくための取り組みというのは、どのようなことをしているのか、教えていただきたいです。 189: ◯廣瀬委員長 藤森協働推進課長。 190: ◯藤森協働推進課長 昨年度の自治会加入の促進に向けた取り組みということですけれども、これまでと同様、市民課の窓口において転入者へのチラシを配布するですとか、あるいは本市広報誌等を通じまして、自治会活動の紹介または加入促進に向けた記事を掲載いたしました。また平成29年度末には、アパートやマンションへの入居者に、1人でも多く自治会に加入していただきたいということで、不動産関係の2団体、こちらは公益社団法人山梨県宅地建物取引協会と、それから公益社団法人全日本不動産協会山梨県本部、こちらと協定を交わしたところであります。  以上です。 191: ◯廣瀬委員長 藤原委員。 192: ◯藤原委員 そうした中で、今お配りいただいた、その不動産とか、新規に加入された、要は不動産の中で1件だけ加入するとか、そういった事例というのは、どういう地域で、どのぐらい見られたのか、教えていただきたいです。 193: ◯廣瀬委員長 藤森協働推進課長。 194: ◯藤森協働推進課長 地域ごとに不動産が賃貸でどの程度加入しているのかというところの詳細については把握していないんですけれども、今後、平成30年度の話になってしまうんですけれども、不動産関係と、関係団体と協定を交わしたということもありますので、意見交換会を予定しながら、そういった賃貸住宅のアパートの自治会加入に向けて努力していきたいと考えています。  以上です。 195: ◯廣瀬委員長 藤原委員。 196: ◯藤原委員 ありがとうございます。そうした中で、不動産も新しくというか、既存のところもあると思いますので、ぜひ強力に推進をしていただきたいと思っています。  1点、その中で自治会にかかわる仕事というのが、いわゆる明確じゃないなということをよく聞くんです。はっきり言いますと、新規で自治会長になった方も1年、2年でかわってしまうという中で、実際に、この自治会運営の中で、自治会にお願いしている業務とか仕事って何項目ぐらいあるものなんでしょうか。 197: ◯廣瀬委員長 藤森協働推進課長。 198: ◯藤森協働推進課長 行政が各自治会に毎月いろんな本市広報誌の配布等々をお願いしているところですけれども、大体、月平均をしますと10項目ぐらいはお願いをしているというような状況であります。 199: ◯廣瀬委員長 藤原委員。 200: ◯藤原委員 ありがとうございます。そうしますと、この自治会に入って10項目あると。本来であれば、この広報物を配布するというのは多分、初期の目的で設定された自治会の活動の基本なのかなと思うんですけれども、この主要な施策及び予算の執行実績報告書の中で13ページ。全世帯配布に努めたという、この広報物の件なんですけれども、多分、加入していない方々というのは、各ある、この出張所なり、こういうところに行って、もらって見るということで、全戸配布に努めたと記載がされていると思うんですけれども、結構いつも見ると、余っているなという感じが見受けられるんですけれども、実際、何部発行して、どのぐらい毎回毎回余ってしまうものなんでしょうか。おおよそでいいです。こんな毎月毎月変わってくると思いますけれども。 201: ◯廣瀬委員長 藤森協働推進課長。 202: ◯藤森協働推進課長 広報誌等の配布の委託料という件だと思いますけれども、平成29年度は、世帯数が6万7,012世帯、事業所を含んでありますので、これらに対して広報誌等を配布したということであります。  以上です。 203: ◯廣瀬委員長 藤原委員。 204: ◯藤原委員 それは、いわゆる、この一般に配布してある公共的な施設の中に、いろいろ置いてあると思うんですけれども、どのぐらいとっていってもらうのか。要は、どのぐらい余っちゃっているのかというのをお聞きしたかったんですけれども。
    205: ◯廣瀬委員長 望月シティプロモーション課長。 206: ◯望月シティプロモーション課長 広報誌の配布の関係の御質問と確認させていただきます。私ども広報誌8万部、平成29年度は発行させていただいてございます。そのうちの約7万部を各自治会を通じて配布をしていただいてございます。その他、各施設のほうでございますけれども、こちらのほうには約5,000部置いていただかせてございます。この約5,000部に関しましては、各施設のほうと連携をとりながら、過不足がないような形で努めております。  ただし、平成29年度の段階でございますと、最終的に残っています部数が、毎月大体1,300部から1,500部ぐらいは最終的には残っているというような形になってございます。  以上です。 207: ◯廣瀬委員長 藤原委員。 208: ◯藤原委員 その約1,300部毎月余ってしまっているというのは、ちょっと多いですね。そうしましたら、実際のところの甲府の人たちのというより、甲府の世帯数で割り算していくと、まだまだそこまで行き届いていないのかなというのが実感でございます。いろいろと広報誌の中で周知をしたり、各部局の中の施策等々もそこでお知らせするというのがメーンになっていると思いますので、引き続きぜひ頑張っていただいて、小学生たち、中学生たちは見るかはわからないですけれども、学校などにもちょっと置いておいてもらったり、生徒・児童さんたちがもし興味があるところを持ち帰ってもらって家に置いておくだけでも、また効果もあるかもしれないので、そういったところもお願いしたいと思います。  もう1点。これ、建設部ともちょっと重なるんですけれども、自治会の関係で。市営住宅に入る場合に、団地ごとによって、自治会の加入を義務づけているというパターンが、団地に入居されている方からお聞きしました。そうした中で、そういった市営住宅の中でも、自治会に加入されていない団地というのはどのぐらいあるか。要は団地の中でも、自治会に加入されていないもの、団地というのは、どのぐらいあるんでしょうか。 209: ◯廣瀬委員長 藤森協働推進課長。 210: ◯藤森協働推進課長 団地の自治会加入という件、御質問ですけれども、市営住宅の中でも一部、自治会は組織しているけれども地区自治会連合会に加入をしていないというような自治会もあります。そうしたところについては、地区自治会連合会にも加入するようにという話はしているところではありますけれども、それ以外には、自治会に未加入の団地は2団地あります。  以上です。 211: ◯廣瀬委員長 藤原委員。 212: ◯藤原委員 この、まず入居のときに、また建設部でも聞けばいいのかもしれないんですけれども、入居のときに、要は案内等の中に、そのような記載があるのであれば、どこがそのような指導をするのかというので、結構迷っている団地があるそうなんです。いわゆる、基本的には自治会を抜けたくないけれども、だけれども運営が成り立たず、だんだん縮小をしていくパターン。縮小をしていくに当たっても、どのように縮小をしていくのかとか、やめたくはないんだけどと。  ある事例なんですけれども、それを相談したくて、いろいろ本庁舎の中を回ったらしいんです。初めは、そういう約款が建設部に書いてあったから建設部に行ったけれども、自治会のことは、じゃあ市民部に行ってねと。市民部さんへ行ったら、詳しい話は、なかなか自治会のことなので、自治会の事務局ですか、8階にある、に聞いたけれども、あまりまとまった結論は出なかったということがありました。  その自治という部分について、住民の皆さん、特に団地の皆さん、一人一人が考え方も違う中で、やはり本市としては維持をしていきたいし加入をしていきたいという中で、その相談体制であったりとか、これからの長期的な運営もしてもらう中で、どこを基点に、市民の皆さんには、その自治会というものの有意性を説いていく、もしくは相談に行ったらいいのかということを、確立がされていないのかなと思ったです。いっぱい施策を打って、何とか自治会に入ってもらいたいというのはあるんですけれども。  今回、数字的には維持をされているんですけれども。今後、平成29年度も含めて、この維持するために、もう少し確立したものをつくってほしいんですけれども、どんなような形で1年間、そこ取り組まれてきたのかというのを教えてもらいたいんですけれども。ちょっと長くて申しわけないんですが。 213: ◯廣瀬委員長 向山市民協働室長。 214: ◯向山市民協働室長 現在、御承知のとおり、自治会が任意団体ということで、県営団地にしても、市営住宅にしても、強制をできるものではないということで、ただ御協力をという形はしているような状況でございます。そうした中、先ほど藤森協働推進課長も言いましたように、2団地が自治会連合会に加盟していないという形になっておりますので、私どもと住宅課のほうで、その自治会長さんと実は先日もちょっとお話をして、自治会の役割とか、自治会に入ることによるメリットという言い方は変ですけれども、そのような話もしながら今お話をさせていただいて、いい方向に行くような形で今お話をさせていただいているような状況でございます。これ、平成30年度で申しわけないんですけれども、そのような取り組みでございます。 215: ◯廣瀬委員長 藤原委員。 216: ◯藤原委員 じゃあ、これで終わります。その役割、メリットが十分に周知されていないかなというように、やはり思いますので、ぜひその辺を、役割、メリットを周知していただいて、現状維持、もしくはもっとふやせるような形で、取り組みをしていただければと思います。不用額もちょっと残っていますので、緊縮財政だと言われている自治会もあるかもしれませんので、せっかくの予算の中ですので、うまく回せるようにしてもらえばうれしいなというのもありまして質問させていただきました。  以上です。 217: ◯廣瀬委員長 藤森協働推進課長。 218: ◯藤森協働推進課長 先ほど自治会数というところで、私、今年度、平成30年度も520自治会というような発言をしたかと思うんですけれども、訂正をさせてください。平成29年度が520自治会でしたが、平成30年度は518自治会であります。  以上です。申しわけございませんでした。 219: ◯廣瀬委員長 藤原委員、よろしいですか。 220: ◯藤原委員 はい、大丈夫です。 221: ◯廣瀬委員長 ほかに質疑はありませんか。  金丸委員。 222: ◯金丸委員 それでは、1目だけですね。2款総務費9目企画費についてのみ質問をさせていただきたいと思います。  里吉企画課長の顔を見ると、ついつい手が挙がってしまいまして。せっかく経済建設委員会の観光課長から、こちらに栄転されたのにもかかわらず、またここで僕に厳しいことを言われるだろうと覚悟していると思うんですが。  冗談はともかくとして、私、実は、この企画費に関しましては、過去ずっと、例えば平成30年度のための予算特別委員会、ことしの3月だったと思います。そのときにも質問をいたしました。それから、その前にも本会議あるいは決算審査特別委員会等で、我が市の企画部のあり方はどうあるべきだという持論を展開しながら質問をさせていただきました。  そこで、里吉企画課長が前のところに座っているから、今から、いつもより、お互いに立場で。私も委員という立場、あなたも担当課長という立場で話を、質問をさせていただきたいと思っています。  まず、お聞かせいただきたいのは、この主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の中に、ページ数でいいますと419ページに9目企画費がありまして、そこに企画部関係(5)新事業形成費あります。数字は読みませんけれども。まず、この新事業形成費について、具体的に何をどういうふうに平成29年度これを使用したのかというところからお答えをいただきたいと思います。 223: ◯廣瀬委員長 深澤企画総室長。 224: ◯深澤企画総室長 それでは、新事業形成費の事業費の内訳を私のほうから御説明を申し上げたいと思います。新事業形成費につきましては、企画課と行政改革推進課、2課で執行してございます。企画課につきましては、平成29年度開発を進めましたVRコンテンツの委託業務ということで、それが主な金額となります。1,413万4,418円でございます。  一方、行政改革課につきましては、甲府市行政評価外部評価委員会に関係する経費でございまして、31万3,912円、合計で1,444万8,330円となってございます。  以上でございます。 225: ◯廣瀬委員長 金丸委員。 226: ◯金丸委員 今、深澤企画総室長からVRコンテンツが約1,413万円という説明がありましたが、実は今度は歳入歳出決算書の106ページ。ここには、開府500年を契機とするVRコンテンツ(甲府城下)開発等業務委託料1,299万9,960円とあります。この今2つの数字の違いはどういうふうに。多分ほかのものが含まれているんだろうけれども、その辺について、もう一度説明を願います。 227: ◯廣瀬委員長 深澤企画総室長。 228: ◯深澤企画総室長 金丸委員おっしゃるように、委託料につきましては1,299万9,690円でございます。そのほか負担金補助金が56万9,784円、そのほか報償費、普通旅費等の金額が含まれております。  以上でございます。 229: ◯廣瀬委員長 金丸委員。 230: ◯金丸委員 なぜ、こんな細かいことをいろいろ聞いているかというと、今からお答えをいただきますが、実は平成30年度に向かった予算審査のときにも、この言うなればVRについて、私、幾つかの質問をしておりますが、あくまでも平成29年度中の決算ということで、実際に委託した金額は1,299万9,690円という約1,300万円。これだけのものを使って平成29年度、企画課がこれを事業としてしたということは、先ほどのこの主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書にも書いてあります。  私が思うのは、これだけの金額。つまり、平成29年度中においては約トータルとしては1,444万8,330円、さらに平成30年度に向けては3,084万8,000円というバーチャル・リアリティに対する予算も計上されたと。この一連の経過を見てくると、合計で、平成30年度の決算審査、まだやっていませんけど、トータルすれば非常に多額な、約4,500万円ぐらいの経費をかけて、このバーチャル・リアリティをやることは意義がありましたですか。平成29年度中でいいですよ。 231: ◯廣瀬委員長 里吉企画課長。 232: ◯里吉企画課長 VRにつきましては、地方創生推進交付金を活用した取り組みをするに当たり、誘客の促進による交流人口の増加だけではなく、開府500年を契機として、歴史を学び、甲府へ愛着を醸成する教育的な観点、高齢者の外出する機会の創出など、政策間の連携が交付金採択の要件となりますことから、企画課が所管をして制作をしたところでございます。  平成29年度につきましては、3月3日に300日前のイベントということで、開府500年カウントダウンイベント300日前を開催したときにお披露目をしましたが、どの時代を、開府500年の中でも、しっかりと市民の方に認識をしてもらったりするという意味では成果があったのではないかと考えております。 233: ◯廣瀬委員長 金丸委員。 234: ◯金丸委員 もう一度繰り返します。私も立場で話すし、あなたも直接の担当者じゃなかったと思うけれども、立場にいるから話すと。  今聞いたように、確かに前半の理由等については私も理解できます。だけど、やはり効果については果たしてどうだろうかという思いが私はあります。ですから、その辺について、私とすると、こういったことが、今から話すことが実はきょうの本題なんだけど、企画部のあり方から言うと、企画課が、こういった事業をすることがいかがかということを私は常々言ってきているわけなんですよ。企画課というか、企画部というのは、中村企画部長ともよく討論したように、本来こんな事業をやる部じゃないんだと。言うなれば、もっと本来の企画費を使ってやる業務というのはあるんだということを私は常に訴えてきたわけなんです。  だから、このための、今後の生かすためにも、企画費の企画で使った、こういった、当時は1,400万円、平成30年度に向けては3,084万円という数字を使って事業をすることが、本当に我が市の企画課としてのあり方としていいのかどうか。  かつて私と里吉企画課長、前観光課長のときに、観光課のあり方ということで、さんざん議論した経過が幾つかあるけれども、それを踏まえると、果たして企画部企画課がやる事業なのかということに、どうしても私は懸念をしてしまうという思いがあります。その辺について、深澤企画総室長なり、中村企画部長なり、お答えいただきたいんだけれども、その辺については、中村企画部長とはさんざん議論してきたからと思うんですが、いかがですか。  例えばこれなんか、開府500年事業課にさせたってよかったんじゃないか。開府500年企画課にさせてもいいんじゃないかと思うわけですけれども。 235: ◯廣瀬委員長 中村企画部長。 236: ◯中村企画部長 御指摘をいただきました件でございますけれども、たしか私の記憶では3月の予算特別委員会のときにも、そんなお話をさせていただいて、どうして企画課がVRについて担当するのかというお話をさせていただいたこともあります。今、里吉企画課長が言うように、この制作目的というのが、歴史あるいは健康等々、多岐にわたっているという、そんな考えのもとで、当面、企画部で調査研究も兼ねて担当させていただいているというお答えをさせていただいた覚えがあります。  結局それと同じ答えになってしまうんですけれども、ただ、企画部企画課が、これをこのまま継続していくというわけではございませんで、どこかのタイミングでは、それぞれ所管のほうにお渡しをして、事業として継続していきたいという考えでおります。  おっしゃられるように企画課の本来の業務というのは、やはり市長を支えるような意味で政策の形成、政策立案と。あるいは、それを推進していく上で、ともすると縦割りになりがちな庁内の組織、これを総合調整、部間調整をしていくと。これが企画部の本来のあり方だということは認識をしております。  そうした中で、さまざまな社会情勢も変わってきております。さまざまな事業、細かい施策、事業が発生をしてくる中で、企画課のほうで判断をして、それぞれ企画課で一旦抱くもの、あるいは直接担当に落とすものという判断をさせていただいております。そういったことで今回こんなことを、これらについては企画課で担当させていただいています。  1つ、話が長くなって済みません。前回もお話をさせていただいた空き家対策、それから、あるいはリノベーションという、こんな議論があったと思うんですけれども、これについては当初、やはり企画部の中で持っていたものを、うまく担当のほうに引き継げた内容だと私も思っています。ですから、VRについても今後そんなことを考えてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 237: ◯廣瀬委員長 金丸委員。 238: ◯金丸委員 中村企画部長とは何回もこの議論は、公式の場でも、非公式の場でもしているから、よくお互いに理解はし合っているわけですよ。でも、私はいつも企画部の応援団として、とにかく企画部というのは我が市の本当に中枢なんだということで。私も、ちょうど2日前かな、かつて企画部長をやった方のお宅の御不幸に上がったときに、その方とちょっとお話しする機会もあったんだけれども、そのころも、その方とよく話したのは、何しろ企画部がまさにヘッドクオーターであり、我が市の今後の諸課題について検討していくべきだという意見を交わしたものなんですね。今さら、いろんな余計な話はしないようにしますけれども、きょうはね。  要は、企画部は本来、我が市の、もう今、ちょっと例を挙げますと、例えば中核市の問題についても、開府500年の問題についても、あるいは一番最近では健康政策の問題についても、さらに、つい直近では国際交流の企画についても、そういったことについて、やはり真剣に取り組んでいくべきだと思っているから、こういう話をするんですよね。だから、企画部のあり方として、例えば今であったら、もうこの開府500年も、中核市も、いわゆる淡々とやってこれて、それから市長が言っているように、健康都市の問題も、国際交流の問題も、もう進んできている。問題は、この次の、本当に人口がどんどん減少していく、それから生産年齢人口がどんどん減っていく、当然税収も落ち込んでいく、そういったところを、本来は市長直下組織の都市戦略室等と、表裏一体の関係と前にたしかお話ししたと思うんだけれども、そういう形で進めていかないと、いわゆる事業だけやっているような感覚では、やっぱりよくないと思っていますね。  市役所というところは、言葉はちょっときついかもしれないけれども、信賞必罰ということが全く私は感じられなくて。民間企業だったら、皆さん、よく御存じのように、事業等が失敗したり、あるいは方向性間違っていたりすると当然、経営の根幹にまでかかわるような問題になってくるから、左遷があったりとか、いろんなことがあるんだけれども、役所の場合は、何か与えられた仕事だけをちゃんと本当にやれば、それで、あとはもう自分が役所から外れれば関係ないやという世界になってしまうことが多々見受けられるから。そうじゃなくて、やっぱり企画部の企画課が企画費を使うのならば、そういったことを考えながら進んでいかないと、私は輝かしい甲府の未来は見えてこないと思っているわけなんですね。  だから、そういう意味からいって、企画部の企画費の新規事業云々なんていうのは、この事業をやって何千万円も使うようなことだったら、やっぱりうまくないと、きょうも、あえて、その話をさせていただいたわけです。  ですから、もう中村企画部長の考え方もよくわかるし、恐らく深澤企画総室長や里吉企画課長の思いもきっとあるだろうから、ぜひ、そういったことを進めていただいて。もちろん、この決算は決して反対じゃない、よしとしますよ。だけど、そういった思いで物事を企画部が進めていかないと、やはり、どこかで手おくれな状況になってしまうということを強く私は懸念しておりますので、あえて、ここで、この費用、款の9目について質問をさせていただきました。  答弁は要りません。以上です。 239: ◯廣瀬委員長 ほかに質疑はありませんか。  山中委員。 240: ◯山中委員 よろしくお願いいたします。4点ほど質問させていただければなと思っております。総括質問でもお話しさせていただいたこととも関連することもありますので、ざっくりと話をさせていただければなと思います。  最初に、2款1項5目の甲府市ボランティアセンター運営費補助金等についてお伺いしたいと思います。補助金のよしあしではなくて、この前、先日の総括質問でもお話しさせていただいたんですが、定年後の居場所のない方というのが今後、日本においても、かなりの課題になっているというお話であります。昨年ですかね、甲府市役所本庁舎の1階でもボランティアフェアといいますか、市民活動室を使ってボランティアの活動の内容をPRされている企画がありまして、私もその場に伺わせていただきまして、少し、いろいろお話を聞かせていただいたんですけれども。かつては、ボランティア通りもできたように、このボランティアが盛んな地域であったと思います。ただ、ここ近年、高齢化も増してきますし、なかなか人員不足というお話を、いろんな方からもお伺いいたしました。  そういった中で、こういった補助金等を毎年拠出していると思うんですが。また、市民部において今後いろんなところと協働を行っていくという指針もあると思います。そういった中で今後、このボランティア活動について、どのように平成29年度、活性化、さらに推進をするようなことを行ったのか。そういった課題について、ちょっとお伺いいたしたいと思います。 241: ◯廣瀬委員長 藤森協働推進課長。 242: ◯藤森協働推進課長 甲府市ボランティアセンターについてですけれども、甲府市ボランティアセンターは、本市が協働を推進していく上での中間組織として非常に重要な役割を担っていくと考えております。こうしたことから、甲府市ボランティアセンターの機能をより充実させるということもありまして、平成28年度と、それから今年度になりますけれども、甲府市ボランティアセンターの職員を1名ずつ増員しながら、ボランティア活動の活性化に向けて努力していくとしたところであります。  以上でございます。 243: ◯廣瀬委員長 山中委員。 244: ◯山中委員 具体的に平成29年度、そのボランティアの団体をふやすようなこと、またボランティア団体の人員がふえるようなこと、どのようなことを行ったのか。また、その人員、団体はどのように推移しているのかということを、まずお伺いいたしたいと思います。 245: ◯廣瀬委員長 向山市民協働室長。 246: ◯向山市民協働室長 取り組みとしますと、先ほど山中委員さんが言われたように、市民活動室を活用しまして、第1回のボランティアマルシェ等々、あと4大学の大学ボランティアさんの交流を深めようということで、4大学連携とかというものを甲府市ボランティアセンターでは新たに取り組みとしてやってまいりました。  あと人的な問題については、甲府市協働のまちづくり推進行動計画を昨年度策定したんですけれども、その中で甲府市ボランティアセンターの充実ということで、中間支援組織である甲府市ボランティアセンターの充実を取り組みといたしましたので、今年度、人員を増する中で、協働のまちづくりの取り組みを昨年度から始めているところでございます。  以上でございます。 247: ◯廣瀬委員長 山中委員。 248: ◯山中委員 協働のまちづくりということで推進していることは、もちろん知っておりますが、いろいろ行っていくことは多いのではないのかなと推測します。現状では、どのぐらいの団体があって、どのぐらいの数の方がボランティアに従事しているのか。その辺の詳しい把握と、この平成29年度も含めて、どのような推移になっているかという見通しも含めて、お伺いしたいと思います。 249: ◯廣瀬委員長 藤森協働推進課長。 250: ◯藤森協働推進課長 平成29年度におけます甲府市ボランティアセンターに登録されている団体あるいは個人の登録数ということですけれども、平成29年度は91団体、48名の個人登録を含めて3,967名のボランティアが登録されております。平成28年度と比較をいたしますと、平成28年度は88団体、18名の個人登録を含め3,410名の方に登録をしていただいておりますので、ボランティアの登録人数とすれば、わずかずつではありますけれどもふえていると、こういう状況であります。  以上です。 251: ◯廣瀬委員長 山中委員。 252: ◯山中委員 その話を聞いて安心いたしました。人口は本当に急激に少子高齢化に向かっていくんだろうなとは確かに思っております。ただ、高齢人口というのは今後もふえていくのではないのかなと推測されるところでもありますので、ぜひ、そういった高齢の方々に、そのボランティアの活動により積極的に取り組んでいただく、また入っていただく、また数をふやしていただくような取り組みを甲府市が中心となって行っていただければ、甲府市が未来に輝く甲府になるのではないのかなと思いますので、貴重な活動の原動力だと思いますので、ぜひお願いしたいと思います。  また最近、若者若者とよく言われるんですけれども、若者は本当に今、買い手市場といいますか、忙しい方も多いので、本当に時間の余裕と資金の余裕のある方々に、さらに積極的に取り組んでいただくよう、中心となって取り組んでいただきたいと思います。  これについては以上で終わります。  次は、2款1項9目ですかね、東京オリンピック事前合宿誘致候補地視察支援業務委託料だと思うんですけれども、昨年度卓球チームの東京オリンピック事前合宿誘致の場所として甲府市が決まったということで、本当に喜ばしいお話を聞かせていただきました。山梨県としても、フランス共和国が中心として、甲府市もまたフランス卓球連盟の誘致ということが決まったということであります。これが空振りに終わったらどうなるのかなと思ったですけれども、ちょっと冷や冷やしたところで、本当に決まってよかったかなと思います。  そこと同時に、ホストタウンという形で甲府市は手を挙げているかと思います。その辺について、ホストタウンと事前合宿の誘致だと、ちょっと別個の課題であると私は把握してはいるんですが、以前、会派で行政視察を行って、ホストタウンになっているところの現地を見させていただきましたらば、非常に多くの交流を今後も行っていく、外国との交流を行っていくということでもありますし、東京オリンピック・パラリンピック競技大会で終わるだけではないですよね、ホストタウンというのは。今後もずっと続けていくべき課題といいますか、指針だと思うんですけれども、その辺について、事前合宿を誘致する上でホストタウンの取り組み、どのように取り組んで誘致に至ったか。その経緯について、まずお伺いしたいと思います。 253: ◯廣瀬委員長 里吉企画課長。 254: ◯里吉企画課長 ホストタウンにつきましては、昨年12月に相手国をフランス共和国として、国の第5次認定を受けたところでございます。ホストタウンの交流事業の具体的な取り組みにつきましては、平成30年度からということで、平成29年度の具体的な取り組みはございません。 255: ◯廣瀬委員長 山中委員。 256: ◯山中委員 ただ、相手がある政策でもありますので、甲府市が具体的にないということで、相手の国に失礼がないように。そうやって選手団を誘致するときにホストタウンという構想がある程度あって話があったと思うんです。その中で平成29年度、どのように本市としてはホストタウンの構想を描いていたのか。もう少し具体的にお伺いしたいと思っています。 257: ◯廣瀬委員長 里吉企画課長。 258: ◯里吉企画課長 ホストタウン交流として認定を受ける際に考えておりましたのは、卓球を軸とした市民の交流を図るほか、食をはじめとする文化、教育分野等の交流、また本市また本県にゆかりのある日本人のオリンピアン、パラリンピアンを招いて講演を行うなど、また姉妹都市のフランス共和国ポー市と、より一層親交を深めていく。こういったことを計画の中に盛り込んで、国に申請をしたところでございます。  以上です。 259: ◯廣瀬委員長 山中委員。 260: ◯山中委員 ありがとうございます。これは本当に相手のあることなので、東京オリンピック・パラリンピック競技大会の2020年のときにすればいいやというわけではなく、今後も継続的にしていく課題だと思います。今後そういったところで、国際交流都市ということを甲府市もうたって、高めていくということですから、それが市民により伝わるような形の事業を行っていただきたいと思います。
     今後の話になってしまうとあれなので、ホストタウンと、あと事前合宿の誘致ということに今後もしっかりと取り組んでいただきたいと思います。  ただ、私たちの会派で、行政視察でホストタウンの件でお伺いしたときに、選手さんは直前まで現地で練習を重ねて、試合本番を迎えて、そこで結果を出すということが選手の役割でありますし、そんなに簡単に何度も練習に来れるわけではないと思います。その中で、甲府市として、フランス共和国のこの交流を持つという形になると、よりホストタウンとしての役割が非常に大事になってくるかと思います。その辺について、その選手団の事前合宿は、もうほぼ日程とかも決まっていると思います。日程といいますか、交流する時間は本当にごくわずかだと思います。  ホストタウンの交流というのは、どのぐらいの期間で考えているのか。そういった具体的な、平成29年度、そういった考えとか施策があったのかどうかということをお伺いしたいと。そうやって相手国と話をする上で、その辺について、どのように検討されたのか、お伺いしたいと思います。 261: ◯廣瀬委員長 里吉企画課長。 262: ◯里吉企画課長 昨年の10月にフランス卓球連盟と基本合意を交わして以降、詳細を次に打ち合わせができたのは今年度に入ってからでございますが、東京オリンピック競技大会は2020年7月24日が開会式ということになっておりますので、そのおおむね1週間程度前ぐらいに事前合宿をしたいということでございました。山中委員さんのお話にありましたように、選手も東京オリンピック競技大会でいい成績をおさめたいということで、かなりしっかりとした調整も行ってくることと思いますので、市民との交流事業につきましては、相手国ともよく話をしながら、適切な時期に行いたいと考えております。  以上でございます。 263: ◯廣瀬委員長 山中委員。 264: ◯山中委員 この質問について、これで終わりたいと思いますが。相手があることでありますので、選手団を受け入れることの誘致の一環としてホストタウンもやります、ぜひ来てくださいで、なかなか口だけで、そうなってしまったとすれば、残念なこともあると思いますので、しっかりと交流を含めて、ホストタウンとして国の事業の予算も入ってくることだと思いますので、そこはしっかりとフランス共和国との連携を高めていただきたいと思います。  また金丸委員からもお話がありましたように、交流をして、来てくれ来てくればかりじゃなくて、やっぱり、こっちからも行ったりすることが信頼関係にもつながると思いますので、そことしっかりとした交流を持ちながら、永続的な関係の構築をお願いしたいと思います。  これについては以上で終わります。  次に、2款1項16目の公共交通、バス路線ですかね。先ほど丸山交通政策課長さんのほうからも何度か答弁をいただいていまして、バス路線の逼迫したお話をあるんだろうなということをお伺いしているんですけれども、平成29年度において公共交通、バス路線に関して、どのような対策を。補助金等も、もう5,000万円以上の金額にもなっていますし、そういったところの対応をしなければならない、対応した平成29年度どのような課題があったのか、まずお伺いしたいと思います。 265: ◯廣瀬委員長 丸山交通政策課長。 266: ◯丸山交通政策課長 公共交通のあり方等について、補助金等の支出等をしてございます。まず赤字路線への補助でございますが、約3,309万円を補助しております。これにつきましては、年間310万人ほどの利用者がいるわけでございますし、いわゆる交通弱者の日常の足として必要であるということもありますから、利用促進等もバス事業者と今後進めている状況でありますが、必要であるということで、補助金等の交付している状況でございます。  また代替バスにつきましては、昨年度4路線を代替バスとして走らせている状況でございます。4月当初に事業者のほうから甲府駅-積翠寺線と甲府駅-上帯那線を廃線にしたいということを言われました。それはちょっと困るということで、地元にもすぐ入って、いろんな話をさせていただきました。これにつきましても必要な公共交通ということでございますので、代替バスということで、2路線追加の2,200万円で代替バスを走らせている状況でございます。  以上であります。 267: ◯廣瀬委員長 山中委員。 268: ◯山中委員 ありがとうございます。私も昨年、ある団体の活動の中で帯那のほうに伺っていたらば、急遽、何日か前に、ここのバス路線が廃止になるんだなんていうことで、その地域でも、てんやわんやになって、甲府市の職員も、そこで説明に当たったという話を。私もそこにいたら、たまたまそういった話を聞いたものですから、どういうことなのかなと思って、そういったところも確認したところであります。  今後、人口も減少していく中で、そのバスに乗ってもらうという施策を甲府市は一生懸命やっていただいているとは思います。ただ、それ以上に人口、バスに乗らない方が多くなってきて、今後、平成29年度において、バス路線の、バスに乗ってもらうという、この課題性を、どのように捉えているのか。その方向性ですよね。立地適正化、またバス路線の再編等も今後は山梨県も踏まえて行っていくと思うんですが、平成29年度は、その中で、ちょっと劇的な年だったのかなと思います。甲府市として、その課題について、どのように受けとめていらっしゃるのか、まずお伺いしたいと思います。 269: ◯廣瀬委員長 丸山交通政策課長。 270: ◯丸山交通政策課長 バスの利用促進というのを、さらに行う予定でございます。また、先ほど代替バスを走らせた積翠寺と上帯那につきましても、すぐに今年度も、昨年度から対応させていただいておる状況でございます。昨年度から地域の方と話し合い等をさせていただいて、上帯那地区におかれましては、協議会を今年度つくらせていただいて、地域に今後必要な公共交通、今よりも利便性のよいものを導入しようということで、地元の方と一緒に話をさせていただいている状況でございます。  また、相川地区におかれましても、地元の方と今後話も続けさせていただいて、地域にどのような形のバスがいいのかということでも話をしていきたい。このようなことをやっていきたいと考えております。  以上です。 271: ◯廣瀬委員長 山中委員。 272: ◯山中委員 これは甲府市だけでできるものでもないですし、バス事業者とも、また違う事業者さんの、いろんな先進事例とか見ると、ワンコインでタクシーにやってもらったりとか、いろんな相手をぜひとも巻き込みながら、バスだけに限らず、交通の政策をしっかりと考えていただきたいと思います。これは、この甲府市だけでできることでもないと思いますので、そのような緊急性を市民の皆さんともしっかりと共有して、危機感をさらに共有していただきたいと思います。バス路線が危ないというポスターを見ますんですけれども、それだけではなく、しっかりと打開策を、ぜひ知恵と政策先進事例も踏まえながら取り組んでいただきたいと思います。  これについては、これで以上です。  最後に、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の69ページですかね。甲府市行政評価外部評価の実施ということで、これを見させていただいて、ちょっと衝撃的といいますか、感じたんですけれども。A、B、C、Dとあって、生涯学習の充実がCで、商業・工業の振興がC、住環境の向上がC、中心市街地の活性化がCという外部評価を受けているということであります。ぱっと見、これ甲府市の顔といいますか、すべてがC評価を受けたんじゃないのかなという誤解といいますか、そういうふうに感じてしまうんですけれども、それについて、この外部評価についてのどのように、経緯と結果について、どのようなことだったのかということを、まずお伺いしたいと思います。 273: ◯廣瀬委員長 今井行政改革課長。 274: ◯今井行政改革課長 外部評価について、お答えします。外部評価につきましては、内部評価の補完としまして、平成16年度から学識経験者あるいは一般の公募市民の方に参加をいただきまして、本市の事業、昨年度から施策について、どういう目的で取り組んでいるかというところで説明をさせていただくとともに、さまざま意見をいただいているところです。  昨年度の外部評価につきましては、初めて施策評価を導入いたしまして、選択した施策が4施策となりますけれども、選んだ理由としましては、この主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書に書いてあるんですけれども、市民実感度調査を行っていまして、そこで実感度の低いものからという形で、昨年度は4施策、各部署が満遍になるようにという形で、この4つを選ばせていただきました。  結果につきましては、C評価というところで、こういった評価をいただいたところでございますけれども、内容につきましては、施策という大きい意味で捉えましたので、個々の施策については、この中に含んでいます事業については、いろいろと評価いただいた事業があったりとか、こういった事業は廃止したほうがいいというような御意見もある中で、総合的な判断としまして、もう少しさまざまな、これを施策に含んだ事業を含めて頑張っていただきたいというような意味合いで、こういった評価を受けたと思っております。  以上です。 275: ◯廣瀬委員長 山中委員。 276: ◯山中委員 この評価を受けたことは、もう仕方ないことだと思います。ただ、この評価をいかに、どのようにプラスに変えたような指示をしたかということを平成29年度中お伺いしたいと思います。この評価を受けて、どのように担当部局に指示、改善の策を取り組んだかということをお伺いしたいと思います。 277: ◯廣瀬委員長 今井行政改革課長。 278: ◯今井行政改革課長 この外部評価の結果につきましては、最終的には内部評価の補完ということですので、内部の事業評価検討委員会の中で最終評価をしまして、各部にフィードバックする形になっております。当然、外部評価の場で直接、学識経験者の方からは客観的あるいは専門的な意見、公募市民の方につきましては率直な利用者、サービスを受けている方の意見ということで、さまざまな御意見をいただいていますので、その場で職員は体感したというところもありますし、結果につきましては取りまとめまして、各部に報告する中で、最終的に各部でアクションプランという形で、それについてどういった対応をするかという形で報告をいただいております。  それぞれ、どう対応したかというのは、ちょっと多い量になるんですけれども、各部からは、その市民の皆様の意見に対しまして、こういった取り組みをしていくという形で報告は毎年度受けております。  以上です。 279: ◯廣瀬委員長 山中委員。 280: ◯山中委員 細かくはあれですが、ぜひ、またそれがわかるような形で。せっかく、ここで評価が出ているので、どういう形で改善策を講じたのか、この施策で、また市民の方にわかるような形で伝えていっていただきたいなと思っております。  本市で行っている施策も莫大な量を行っておりますので、そういった中で、本当に不要なものとか、不必要なものがもしあるならば、またしっかりと施策の中で、スクラップ・アンド・ビルドも取り組んでいただきたいと思います。  以上です。 281: ◯廣瀬委員長 下山企画財政室長。 282: ◯下山企画財政室長 外部評価につきましては今、今井行政改革課長が説明しましたように、最終的な評価の参考というような形にさせていただいています。最終的な評価につきましては、庁内の事業評価検討委員会で、この外部評価で受けた評価も踏まえながら最終評価を決めまして、最終評価については、本市ホームページを通じて市民の方には公表しているという状況です。  平成29年度に受けた評価につきましては、各部で内容を精査する中で、平成30年度に向けて、どういう取り組みをするかということを、先ほども今井行政改革課長が話しましたように、アクションプランというような形で取り組み方法を検討して、平成30年度、今それに向けて取り組んでいるというところであります。  また、平成29年度の評価につきましても、今取りまとめをしておりますけれども、その中にも、前年度外部評価で受けた内容について、こういった取り組みをしましたということで、また全体的な評価の中で公表していきたいと思います。  いずれにしましても、市民の方から受けました評価については真摯に受けとめまして、今後の市政に生かしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上です。 283: ◯廣瀬委員長 ほかに質疑はありませんか。  向山委員。 284: ◯向山委員 じゃあ簡潔明瞭に行いたいと思います。まず、市民の声のところを何点かお伺いしたいと思います。  主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の1ページに、市民の声担当ということで、市長への直接的な苦情、要望等への対応とありますけれども、この件数がすべてと捉えていいのか。また、個別にこれ以外の媒体の内訳ということで電話161件とありますけれども、これに出てきてくるものと別に、個別に行っているものもあるかと思うんですけれども、そこら辺の、まず集計方法。どういう形で、この218件という数字が出てきたのか。また、これの要望、苦情等への対応する職員数を確認したいと思います。 285: ◯廣瀬委員長 板山市民の声担当課長。 286: ◯板山市民の声担当課長 218件につきましては、市民の声担当課長、私が対応した件数になります。このほかに市長への手紙ですとかメール等がございます。あと、苦情担当につきましては、私1人で担当しております。  以上です。 287: ◯廣瀬委員長 向山委員。 288: ◯向山委員 この218件、板山市民の声担当課長が対応されたということで、実際、自分も何件か引き継いだ、あるいはいろいろ対応を板山市民の声担当課長にお願いをした件もあったりもしたんですけれども、件数だけ見ると218件という数字なんですけれども、非常に1件1件が複雑であったり、一人一人の方の内容等によっては長時間、時間を要するものもあったりと思います。そうした中で、職員数、課長1人ですべて対応されているという現状なんですけれども、この職員数で果たして足りているのかというところをお伺いしたいと思うんですが、これ板山市民の声担当課長に聞くと、ちょっと違うと思うので、上司の方、あるいは組織として足りているかどうかというところで見解をいただきたいと思います。 289: ◯廣瀬委員長 内田市長室長。 290: ◯内田市長室長 市民の声担当課長1名で対応ということですが、現在の段階では足りていると考えてございます。 291: ◯廣瀬委員長 向山委員。 292: ◯向山委員 現在では足りているということでありましたけれども、実際、自分もさまざまな案件を政治家として対応することもあったりとか、また直接職員の方につなげさせていただくこともあります。特に、この市民の声の件に関しては、職員のそれぞれの信頼度というか、そういったところで市民の方に安心感や納得感をとっていただくことは多くあると思います。そういった意味でいきますと、現在、板山市民の声担当課長が対応してくださっているということで御納得をいただいたケースもあったりとか、そういったこともあるので、そこは真摯に対応していただいていることに感謝を申し上げたいと思います。  一方で、これは私の個人的な見解ではあるんですけれども、よりいろんな諸問題が山積をする、あるいは、これからさらに複雑化する問題があるときに、今一番の窓口となっているのが、市民の声担当になっていると私は思っています。市長への話というと、ここに来ることもあると思いますので、そうしたところでの体制の強化をぜひ行っていただきたいと、これは要望で終わりたいと思いますが、ぜひ御検討いただいて。現状で適切に対応していただいているということは重々承知した上で、さらに、この職員数も含めて体制強化をして、住民の皆さんのさまざまな要望に適宜適切に対応できるような環境をぜひつくっていただきたいと思いますので、これは要望で終わらせていただきます。  次に、これは2款の部分で、職員の人事課の担当になると思うんですが。昨年度の決算審査特別委員会でも聞かせていただきましたが、職員の方の不祥事が起こった際の処分数をお伺いします。免職、停職、減給、戒告、訓告、厳重注意、それぞれ項目別にお伺いしたいと思います。 293: ◯廣瀬委員長 渡辺人事課長。 294: ◯渡辺人事課長 平成29年度の職員の処分等について、お答えをさせていただきます。  まず、地方公務員法の規定に基づきます懲戒処分。内容といたしましては、免職、停職、減給、戒告、この4種類がございますが、平成29年度におきまして、この4種の懲戒処分を受けた職員はおりませんでした。  一方で、懲戒処分には至らないまでも軽微な非違行為があったといたしまして、私ども、これ指導上の措置と呼んでおりますけれども、訓告、訓戒ということで、具体的には所属部長からの口頭注意を受けると。このような指導的な措置を受けた職員は、平成29年度中19名でございます。  以上でございます。 295: ◯廣瀬委員長 向山委員。 296: ◯向山委員 承知しました。平成28年度は怠慢を理由で訓告がたしか9人、全体の奉仕者たるにふさわしくない非行ということで20人ということでしたが、19人の内訳をお伺いしたいと思います。 297: ◯廣瀬委員長 渡辺人事課長。 298: ◯渡辺人事課長 指導上の措置の内訳でございますけれども、平成29年度の19人について、軽微な交通事故によるものが18件、交通違反によるものが1件でございます。 299: ◯廣瀬委員長 向山委員。 300: ◯向山委員 承知しました。それでは、それも踏まえて、これも主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の中にありますけれども、不祥事防止対策会議というのを定例会開催から適時行うようなことになったと報告書にありますけれども、この10回の情報発信というのは、基本的に、この不祥事防止対策会議を受けての情報発信ということで捉えていいのか。会議の内容も含めて、お伺いしたいと思います。 301: ◯廣瀬委員長 渡辺人事課長。 302: ◯渡辺人事課長 不祥事防止対策会議につきましては、平成27年の3月に設置をいたしまして、市長を委員長といたしまして全庁的な取り組みを展開いたしまして、絶え間ない職員への意識づけを行ってきたところでございます。そうした取り組みが功を奏したということになるかと存じますが、平成28年度におきましては、懲戒処分に至るような事例が発生しなかった。そのようなこともございまして、平成29年度の不祥事防止対策会議につきましては随時開催という形にしてまいりまして、それにかわるものと言っては何ですけれども、今、向山委員のおっしゃられた不祥事防止通信という形で、職員に対する絶え間ない意識づけを、部長会議もしくはグループウエア等に掲示することによって意識づけを行ってきたというところでございます。 303: ◯廣瀬委員長 向山委員。 304: ◯向山委員 承知しました。対応を随時行っていただいているということで安心をいたしましたが、1つ、セクシャルハラスメントあるいはパワーハラスメントということで多くの場面で騒がれることが多くなりました。そこについては、時代によって捉え方も変わってくる部分もありますし、それ時々の情勢によっても、そのセクシャルハラスメント、パワーハラスメントについてもあると思いますが、そこら辺についての防止対策として行っていること、平成29年度中ありましたら、お伺いしたいと思います。 305: ◯廣瀬委員長 渡辺人事課長。 306: ◯渡辺人事課長 セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、いわゆる職場のハラスメントということで、平成29年度中に行いました対策的なものとしましては、先ほど御答弁申し上げました不祥事防止通信ということで、平成29年11月、12月の2回に分けまして、パワーハラスメントの予防について、あるいはセクシャルハラスメントの防止について意識啓発を行ってきたところでございます。  中でもパワーハラスメントにつきましては、対人関係の中で生じるものではございますけれども、こういったことが生じますと、やはり職場内の秩序を乱すということになりまして、正常な業務の妨げとなり得るものと認識をしております。特に上司から部下への不用意な言動等によりまして、職員の意欲の減退ですとか、場合によっては精神的な障害を引き起こすというようなことがございますので、特にパワーハラスメントについてはあってはならないと認識をしております。  しかしながら、このパワーハラスメントというのが、部下に対する指導育成なのか、あるいは本当にパワーハラスメントなのかということが、画一的な線引きがなかなか難しいという側面もございますので、いずれにしましても、すべての職員が組織の一員として、お互いを尊重して認め合いながら、お互いを大切に思っていると。そうした取り組みを今後も行っていく必要があるものと認識をしておりますので、今後につきましては、特に管理監督職を中心といたしまして、研修会の実施、あるいは人事院におきましてもパワー・ハラスメント防止ハンドブックというものを国家公務員向けに作成をしておりますので、こういった例を参考とさせていただく中で、未然防止に努めてまいりたいと考えております。 307: ◯廣瀬委員長 向山委員。 308: ◯向山委員 承知しました。研修会も含めて対応をしていただけるというような方針もお伺いしましたので、ぜひ、そういったことにならないように、事前防止等、またあった場合の対応策を行っていただきたいと思います。  1つ、ここに関して言いますと、今回、財務省でセクシャルハラスメントという形で、ああいう、職員ではないですけれども、ありましたけれども、例えば内部通報、あるいはこういった事例がありますよというような仕組みがどうなっているのか。逆に、それを受けた側にとって、言われた側が身分保障されなきゃいけない部分もあると思いますので、言った側、言われた側、それぞれの対応もあると思います。そうしたときに、平成29年度では、どういった形で、そこの通報あるいは訴えを受けた場合には、対応処置をされていましたでしょうか。また、もしそれを検討する会議等があれば、その構成メンバー等をお伺いしたいと思います。 309: ◯廣瀬委員長 渡辺人事課長。 310: ◯渡辺人事課長 職場のハラスメントに関しましては、今のところ、内部通報、あるいはそういった相談体制といいますか、組織の中として整えているものは具体的にはない状況でございます。しかし、平成29年度中、一義的には私ども人事課が、そういった窓口になっているわけでございますけれども、職員から具体的にパワーハラスメント、セクシャルハラスメントを受けた等の通報あるいは相談等、具体的なものはございませんでした。しかし、先ほどもちょっと触れましたように、職場のハラスメントというのは社会的な課題ともなる中で、本市の職員では、そういうことはないと信じたいわけでございますが、やはり臨時職員、嘱託職員も含めますと2,000人以上の職員がおりますので、絶対ないとは言い切れないものでございますので、今後の課題として、そういった体制の整備を検討してまいりたいと考えております。 311: ◯廣瀬委員長 向山委員。 312: ◯向山委員 承知しました。現状では内部通報また相談体制等が、まだ確立されていないということだと思いますけれども、今の渡辺人事課長さんがおっしゃっていただきましたとおり、その体制をぜひ、また検討いただいて。やはり人事課に相談をするというと、なかなか相談しにくい方、またそういうケースもあるかもしれませんので、そういったケースを整えた上で、さらには、それを公平な目線で。一方的に訴えられたほうが訴えられた側になるだけじゃなくて、公平公正にそこをジャッジメントできるような体制づくりも、こういった時代背景も含めて御検討いただきたいと思います。これは要望で終わります。  続けて、これは研修厚生関係になると思うんですけれども、ストレスチェックについてお伺いします。一昨年度、平成28年度中は、ストレスチェックということで206人、全体でいくと9.1%が対象になったかと思いますが、ことしの実績を見ますと、全体で237人ということで報告が上がっています。この237人は、全体のパーセンテージでいくと何%に当たると考えればいいのかというところを、まずお伺いしたいと思います。 313: ◯廣瀬委員長 有賀人事管理室長。 314: ◯有賀人事管理室長 こちらの主要な施策の成果及び予算の執行実績書に記載のございますとおり、受検者は2,227名になっております。対象者につきましては2,381名でございますので、受検率といたしましては93.5%。向山委員さん御質問の高ストレス者237人の率でございますが、高ストレス率は10.6%となってございます。  以上でございます。 315: ◯廣瀬委員長 向山委員。 316: ◯向山委員 承知しました。昨年度のこの9.1%というときに、10%を超えないぐらいが平均的というか、平均よりも下回っているような見解をいただいたかと思うんですけれども。そのような答弁があったかと思うんですが、この10.6%という数字は、数がふえているところもあるんですけれども、どのように分析をされていますでしょうか。 317: ◯廣瀬委員長 有賀人事管理室長。 318: ◯有賀人事管理室長 この高ストレスにつきましては、法律によってストレスチェックは義務づけられておりますが、基準につきましては実施市町村によって異なっておりまして、国としては具体的な数値基準の例を示しておりまして、高ストレスがおおむね10%ほどになるように設定をするようにと、各事業所に指導をしております。今年度の高ストレスが10.6%ということでございますが、ほぼ国の指定した10%に近い数字となっております。  ただ、平成28年度9.1%、平成29年度が10.6%と、1.5ポイントほど上昇しております。この原因につきましては、明確な原因というのはわからないんですけれども、平成28年度と平成29年度の結果を比較してみますと、この判定には、仕事のストレスという部類と職場のストレスという、大きく2つの判定項目がございます。このうち仕事のストレスにつきましては、内容を見ますと、仕事の量的負担がわずかに減少しているものの、自分で仕事をコントロールする、この自由度に対するストレスが上がっているため、この仕事のストレスが若干上がっているものと考えられます。また、職場のストレスといたしましては、対人関係や職場関係、また働きがいの結果がわずかに悪化しておりまして、このことから活気やいらいら感、不安感に影響が出ているものと考えております。  以上でございます。 319: ◯廣瀬委員長 向山委員。 320: ◯向山委員 きちんと分析をした上での答弁をいただきました。ありがとうございます。今いただいた部分の内容もぜひ踏まえて、平成29年度中の部分でも、それに原因を分析した上での対応策も講じていただいていると思いますけれども、少しでも、この高ストレス者となる方が少なくなるような職場環境の改善にも、このチェックも含めた上で努めていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。これ要望で終わります。
     次に自治会への広報誌の関係でお伺いします。先ほど藤原委員からもありましたが、自分のほうは、自治会の未加入世帯への広報誌あるいは広報活動をどのように行っているのかというところでお伺いしたいと思います。 321: ◯廣瀬委員長 望月シティプロモーション課長。 322: ◯望月シティプロモーション課長 先ほども少し御答弁をさせていただいた部分と重なってくるところもございますが、配布をさせていただいている部分に関しましては7万部、それから各施設等に5,200部と、あとそれ以外にも庁内のほうに配布をさせていただいているところでございます。これ紙ベースのものでございます。それ以外に甲府市のホームページ、こちらにはPDFで、どなたでも見られる、いつでも見られるような形での電子媒体としての広報誌を掲載させていただいてございます。現在、スマートフォン、若い方はお使いでございますので、このスマートフォンから広報誌が見られますアプリ、こちらのほうにも登録しております。アプリから広報誌が見られるというような仕組みもつくっておりまして、なるべく多くの方にごらんになっていただけるような工夫をしてございます。  以上です。 323: ◯廣瀬委員長 向山委員。 324: ◯向山委員 広報体制についても、いろいろ工夫をしていただいていることは承知をいたしました。一方で、自治会加入率が低下をするということは、イコール広報に目を通す方が実数で減っているということだとも思います。ここにもあるとおり、アパート、マンション、社会福祉施設あるいは出張所と、いろいろ全世帯配布に努めていただいているとは思いますけれども、その加入率が減っている世帯の行きやすい場所、あるいはそういったところも分析して、ぜひ対応していただきたいなと思っています。  1つ、この中ではないんですが、例えばコンビニエンスストアとか、民間の施設にも御協力をいただいて、余っている部分を無料でそこを協力いただくということも1つの手法ではないかなと思いますけれども、平成29年度中も含めて、そういった御検討の内容をお伺いしたいと思います。 325: ◯廣瀬委員長 望月シティプロモーション課長。 326: ◯望月シティプロモーション課長 皆様が訪れる、当然各施設、先ほど申し上げました本市の施設のほうにも配置はさせていただいてございます。これ以外に、済みません、これは今年度の話になってしまいますが、山梨中央銀行さんの各支店のほうにも、この9月から広報誌を置いていただくような努力をさせていただいてございます。  以上です。 327: ◯廣瀬委員長 向山委員。 328: ◯向山委員 要望でさせていただきますが、山梨中央銀行さん、民間企業さんにも御協力いただいたということでしたが、よく皆さんが足を運ぶ施設ということで、コンビニエンスストアも含めて、これからも減る部分、未加入世帯がふえる部分で、もらっていない方をどうやって取り込むかということを、ぜひお考えいただきたいと思います。よろしくお願いします。  シティプロモーション課の中で、あと首都圏広報官の部分でお伺いをします。これは一般質問の中でも前に触れさせていただきましたが、副市長から今度、窪田総合戦略監を首都圏広報官に選任をしたということでした。首都圏広報官が総合戦略監に変わったことで、大きく変更になった点等があれば、お伺いをいたします。 329: ◯廣瀬委員長 望月シティプロモーション課長。 330: ◯望月シティプロモーション課長 首都圏広報官が今、窪田総合戦略監のほうに変更になったということについてでございます。こちらに関しましては、窪田総合戦略監のほうで、さまざまなイベントも含めて、市外及び県外で、イベントを含めまして、さまざまな会合に出席をしていただく機会も当然ございます。ここでの中でのシティプロモーションということで、そこにいらっしゃっている方々にも含めまして、積極的なシティプロモーションをしていっていただいているところでございます。  以上です。 331: ◯廣瀬委員長 向山委員。 332: ◯向山委員 承知しました。前山本副市長が首都圏広報官ということで、初代で就任をされ、さまざまな人的なネットワークもつくり使いながら広報されてきた部分だとは思います。これ、今度、窪田総合戦略監になられたということで、多分、役職で今後ついていくものになったのかなとは自分、勝手に理解をしているんですけれども、そういったときに、今後、対外的にこれを本市の職員の皆さんが管理職という立場で行うことが適切かどうかも含めて、平成29年度からスタートいたしましたので、総合戦略監として首都圏広報官を行うことについての効果や、また課題等も見えてくるところがあると思います。そこも踏まえて今後、首都圏地域への広報対応を考えていただきたいと思いますが、もし窪田総合戦略監の御意見いただければと思います。よろしくお願いします。 333: ◯廣瀬委員長 窪田総合戦略監。 334: ◯窪田総合戦略監 今お話しされましたように、山本副市長さんよりも人脈が少ないということもございますけれども。ただ、役職がありますと、逆に県内等々お話もできるところもございます。また、省庁行きましても、役職以外に、今言いましたように首都圏広報官として、この間も各省庁のアドバイザーなんかの方たちとも意見交換をさせたりしていただいております。そのような肩書をいただきましたので、先ほど向山委員おっしゃられたように、各界の方の御意見等も伺う機会が大分ふえたなと私は実感しておりますので、職員がやらなきゃいけないということはないんですけれども、メリットというのは非常にあるんだろうなと考えているところであります。 335: ◯廣瀬委員長 向山委員。 336: ◯向山委員 窪田総合戦略監も、すばらしい人的ネットワークはあると承知をした上で質問させていただきましたが、まず首都圏広報官という、あるこの制度を最大限使っていただく上で、適切にどのポジションの方がつくのがいいかというところも、今後やっていく上で柔軟にぜひ対応していただきたいということで要望させていただきます。  済みません、これも先ほどありましたが、小江戸甲府の夏祭りのヤフーのサイトトップの部分で経費部分をお伺いしていませんでしたが、広告費用として幾らかかりましたでしょうか。加えて、昨今インターネット広告という形での広告がふえてくる。民間企業では、もうテレビ広告と並ぶ、あるいは超えるような時代になってきていますけれども、もし数字があれば、インターネット広告とテレビ広告というところで、今回のこの小江戸甲府の夏祭りに関して言えば、どういった比率になっていますでしょうか。 337: ◯廣瀬委員長 望月シティプロモーション課長。 338: ◯望月シティプロモーション課長 今、御質問いただいた部分、申しわけございません、市長直轄組織の中でのお話をさせていただこうと思います。こちら私どものほうでヤフーのトップページへ広告を掲載させていただいた部分につきましては、山梨県内のほうへの情報発信をさせていただいてございます。あと、また別途、観光課では、西東京をはじめとする東京圏のほうへのヤフー広告を発信していただいてございます。私どものほうの部分といたしましては、経費的には70万2,000円で広告を打たせていただいてございます。テレビという部分でございますが、テレビCMのほうは、こちらも、やはり観光課で対応していただいたのではないかなと思う部分と、また独自に、それとは別に市長直轄組織としまして、独自のプロモーション動画をつくりまして、こちらのほうをインターネットでも配信をさせていただいた経過がございます。  以上です。 339: ◯廣瀬委員長 向山委員。 340: ◯向山委員 承知しました。ヤフー広告、県内への発信部分ということで70万2,000円。これに関して言うと、先ほどの数字でいくと、クリック数が10倍近くに伸びていると。この費用対効果を考えると、私個人の感想でいくと、大変効果のあった部分じゃないかなと思います。さらに言うと、このインターネット、恐らくクリックされている方、若い世代の方が多いと思いますし、その世代の方々が、そこから誘導して来た方も何人かいると思いますので、今後、このシティプロモーションを考える際に、このヤフートップページ含めて、インターネット広告というのはかなり効果があらわれる部分だと思いますので、小江戸甲府の夏祭り以外の部分でも、ぜひ費用対効果の部分で考えながら、また、そうはいってもインターネットに通じていない方もいますので、そこはバランスを考えながら進めていっていただきたいと思いますので、これも要望で終わらせていただきます。  続きまして、2款1項16目の交通安全対策費、お伺いします。平成29年の3月に道路交通法改正されまして、甲府市議会の中でも、さまざまな質問等あったかと思いますけれども、自動車運転免許証返納に関して言うと、これも主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の中で比較をさせていただくと、平成28年度618人、これが平成29年度594人。道路交通法改正で、恐らく高齢者の皆さんの審査、これまで厳しくなったにもかかわらずマイナス24人、3.9%減となった要因、もし分析をされている部分がありましたら、お伺いしたいと思います。 341: ◯廣瀬委員長 向山市民協働室長。 342: ◯向山市民協働室長 まず平成29年度が平成28年度と比較して少ないということですけれども、自動車運転免許証返納制度を平成25年度からやって、平成29年度は2番目に高い数字だということを、まず御報告させていただきたいと思います。  あと、少なくなった理由ということですけれども、自動車運転免許証返納をされた方全体で、平成28年度が92%の方が自動車運転免許証を返納していると、70歳以上の方ですね。全体では、647件が平成28年度で、平成29年度が646人ということになっております。平成29年度が646人の方が自動車運転免許証を返納しているという中で、ただ自動車運転免許証返納が、年齢的な内訳が警察のほうから教えていただいておりませんので、階層がちょっとわからないんですけれども。ただ、自動車運転免許証返納者全体から見ると、両方とも90%以上の数字を持っているということで、これは高い数字であるとは考えておるところでございます。  以上でございます。 343: ◯廣瀬委員長 向山委員。 344: ◯向山委員 この現状の594人でも高い数字であるという部分の認識も含めてお伺いしましたけれども、あれだけ、かなり高齢者ドライバーということで話題になっても、なかなか伸びないというこの現状を考えると、また自主返納された方へのバス利用券の交付だけでなくて、ほかの対策、あるいは公共交通網自体の整備の方針をしっかりと示して安心をいただくことが最重要じゃないかなと思いますので、ぜひそこも、この数字が限りなく伸びていくように、また努力、また対応していただきたいと思います。要望で終わります。 345: ◯廣瀬委員長 向山市民協働室長。 346: ◯向山市民協働室長 今年度になってしまうんですけれども、より利用しやすい制度となるようにということで、今からなんですけれども、平成28年度に自主返納した方たちに利用状況等々のアンケートをしていきたいと考えております。よりよい制度となるようにしていきたいと考えております。 347: ◯廣瀬委員長 向山委員。 348: ◯向山委員 承知しました。ぜひ鋭意対応していただきたいと思います。  最後に、これも先ほども話ありました中央線の利用促進の部分に関してと、あとJR身延線の部分についてお伺いします。JR中央線の部分については、山田議員の一般質問、また神山委員のほうでの質問もありましたので、あまり多くはお伺いしませんが、平成28年度末に甲府市独自で研究会を発足して対応していただいたというような御答弁が前回の決算審査特別委員会であったかと認識をしています。この研究会のほうで独自に平成29年度中に行った対応策等あれば、お伺いしたいと思います。 349: ◯廣瀬委員長 丸山交通政策課長。 350: ◯丸山交通政策課長 JR中央線の利用促進及び利便性の向上に向けた研究会を平成29年5月に立ち上げをさせていただきました。これにつきましては、今まで何回も繰り返し要望活動をしてきましたが、内容は変わらないということで、独自に山梨県とJR中央線沿いの7市で共同で上げました。昨年度やった研究につきましては、利用者の状況調査等をさせていただいている状況でございます。  以上であります。 351: ◯廣瀬委員長 向山委員。 352: ◯向山委員 山梨県と7市で状況調査というところにとどまっているという言い方がいいのかわかりませんが、その状況だと思いますので、ぜひそれを状況調査から、また新しい1歩2歩、手だてを打っていただけるような対応を、また平成30年度、平成31年度中も行っていただきたいと思います。  もう1つ、これも毎回お伺いさせていただいておりますけれども、JR身延線の国母駅の南北横断歩道橋の設置ということであります。この部分については、平成29年度中、どのような要望あるいは対応策を行っていただいたでしょうか。 353: ◯廣瀬委員長 丸山交通政策課長。 354: ◯丸山交通政策課長 JR身延線の国母駅の南北通路の設置につきましては、身延線沿線活性化促進協議会を通じまして、要望のほうを引き続き行っている状況でございます。  以上であります。 355: ◯廣瀬委員長 向山委員。 356: ◯向山委員 具体的な要望というのは、どのような活動を行っていますでしょうか。 357: ◯廣瀬委員長 丸山交通政策課長。 358: ◯丸山交通政策課長 甲府市の要望といたしましては、毎年同じ状況でございますが、国母駅の南北通路の設置という形で要望のほうをさせていただいている状況でございます。  以上であります。 359: ◯廣瀬委員長 向山委員、端的に質問をお願いします。 360: ◯向山委員 はい。済みません。この国母駅南口の改修については、平成28年度中にあった第六次甲府市総合計画説明会の中でも強く要望されている部分だと思います。これまでの常任委員会、あるいはさまざまな部分でも質問させていただく中で、乗降客数等を勘案して利用者数を考えると、本市独自あるいは今の予算等も考えた中で、なかなか難しいという御答弁もいただいたことありましたけれども、ぜひ、これも調査をする上で、南側の通路が使えないから使わないという方も多くいらっしゃるのが事実です。そこら辺も踏まえた上での調査を行っていただくとともに、南側の方面には山梨積水株式会社さんという優良企業さんも設置をしていただきました。その中での従業員の方も、何百人という方が通われている部分もあります。南口がないことによって電車通勤をやめる方も実際にいると聞きますし、そこら辺も踏まえた上での状況調査を、ぜひ平成29年度中の要望も踏まえて行っていただいて、これからのリニア駅に一番近いJR身延線の駅ということになりますので、ぜひそこも、JR東海との交渉材料の中で、いろんな部分でお話しをいただいて前進していただくように強く要望させていただいて終わりたいと思います。  以上です。 361: ◯廣瀬委員長 ほかに質疑はありませんか。  岡委員。 362: ◯岡委員 非常に時間も過ぎておりますので、簡単にいきたいと思いますけれども。これは2款1項10目になりますかね。財産管理の関係で、お伺いをいたしたいと思います。  見守りカメラの関係で、平成28年の8月1日に山梨県暴力団排除条例が改正、施行されております。そんなことで、私もこれについて質問をさせていただきました。そのことで、監視カメラをつけて防犯、そして、子どもたちも声をかけられたり、迷惑とか、いろいろあります。そういう内容をしっかりと把握をして、指導していけるように、そんなことで犯罪が少なくなるようにということで、監視カメラを設置していくということで、お答えをいただきました。「つけます。」ということで、ここの主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の中に3台のカメラが設置をされているといいますと、この支出済額は144万7,000円余ということで出ておりますね。これ3台だと思いますけれども、この1台の単価、そして設置と、それからポイントは維持管理ですよね。どれぐらいかかっているのかなと思っていますけれども、ちょっと細かい内容出ていませんので、よろしくお願いいたします。 363: ◯廣瀬委員長 望月危機管理室長。 364: ◯望月危機管理室長 こちらの甲府駅南口防犯カメラにつきましては、平成28年度から甲府駅南口広場の整備に伴う工事、本体工事が延期になった、持ち越したということで、そのまま、このカメラ設置工事も平成29年度に繰り越しをしたものでございます。ここに書いてありますように、144万7,200円ということで、甲府駅南口の新しくできた広場に3台の設置をさせていただきました。  維持管理ですけれども、年間を通して17万6,000円余の修繕を、ふぐあいがあったときには行っているところでございます。  以上です。 365: ◯廣瀬委員長 岡委員。 366: ◯岡委員 単価で1台設置が40万円程度かなと思っておりますけれども、維持管理費が、言うなれば非常に多くなるのではないかと思います。今後について、果たして、これ以上、中心市街地とか、その他のところに設置をしていくのか、これで終わりなのか、まだ予定がありますか。ちょっとお伺いしたいと思います。 367: ◯廣瀬委員長 進藤危機管理担当課長。 368: ◯進藤危機管理担当課長 当市におきましては、防犯カメラの設置につきまして、見守りカメラの設置の基本方針というものを定めておるところでございます。その中で最重点地域ということで、甲府駅前など市内の主要駅で、1日の乗降客が1,000人を超える駅ですとか、そのほか重点地域といたしまして、犯罪発生地域や暴力団の抗争事案の発生が懸念される地域、こういったものに対しまして防犯カメラを設置しているというところでございます。  なお、防犯カメラの設置、運用につきましては、プライバシーの保護を含めまして慎重に判断、運用する必要がありますので、その点に十分配慮しつつ、今後も真に必要な場所に最大限効果が発揮できるように設置していきたいと考えております。  以上です。 369: ◯廣瀬委員長 岡委員。 370: ◯岡委員 これについて、南アルプス市などでも、もう結構つけているような内容も伺っておりますし、またこの間は南甲府署の生活安全課、自治会長さん、連合会長さんからも、山城地区も非常に公園が多くて、非常に子どもたちが声をかけられたり、いろいろ危ないので、またそんな話があったら御協力いただけませんかという話があったんです。非常にいい内容だなと思ったから、私もこの質問をさせていただいて、1基でも多く、こういうものを設置して、そして犯罪予防になればいいなとも思っておりますけれども、中心市街地だけということでなくて。その他、年間40件ぐらい、子どもたちが声をかけられると。それも帰りがけだけに集中をしているという内容らしいんです。いずれにしても、そんな内容も含めて、公園とかそういうところにも設置ができればいいなということで、維持管理費、そんなでもないので、また、まず市長さんの言う子ども最優先ということで、ぜひとも御協力をいただければありがたいと思います。  ありがとうございました。要望して終わります。  次には、補助金の関係で、2款1項6目の地域集会所をお願いしようと思ったら、地域集会所の関係は、時間も詰まっておりますから、20日の3款で、またお願いをしよう。重なるんですよ、これ。空き家対策などと重なりますので、ひとつその辺のところ、ちょっと研究しておいていただいて、20日の最終前2日目でお願いしたいと思います。  次に、2款1項10目の中で、遠距離通学の関係。補助金を定期券購入に出しているということで、お願いをしたいと思います。  この遠距離通学・通勤の定期券購入についての補助金というのは、山田議員が今定例会本会議の中でも質問しておりますけれども。これは3年ばかり前かな、私が質問をして相良前リニア交通政策監に答えを出していただいたんですけれども。これが遠距離について補助をしていきますという答えをいただいて、見事、きょうもまだやっておるんですけれども、この遠距離通勤・通学の定期券の購入について、731万円ほど出ておるんですね。それで、この中で、学生と一般社会人の人数と補助金額。大体1人、社会人はどれぐらい、学生どれぐらい。その長さにもよるかわかりませんけれども、大体のところで、ちょっとお示しをいただきたい。 371: ◯廣瀬委員長 依田地域振興課長。 372: ◯依田地域振興課長 甲府市遠距離通勤定期券購入補助金についての御質問ですけれども、平成29年度が通勤8名、通学86名になります。  また、交付した金額につきましては、通勤のほうが88万6,762円。1人当たり、これは、やはり岡委員おっしゃるとおり、月数にもよったりとか、いろいろありますので、平均ですけれども、年平均ですと、通勤ですと11万9,488円が1人当たり平均ということで大体かかっております。また通学のほうにつきましては1人当たり7万8,239円になります。あと通学のほうが、全体では656万6,136円。合計で745万2,898円が平成29年度の実績でございます。  以上です。 373: ◯廣瀬委員長 岡委員。 374: ◯岡委員 ありがとうございました。非常に有効に補助されておるなとも思います。この補助事業については首都圏のみでしょうか。甲府から。その辺はいかがでしょう。 375: ◯廣瀬委員長 依田地域振興課長。 376: ◯依田地域振興課長 当初、想定は首都圏ということが主ですが、実際問題、長野県茅野市のほうに通われている方もいらっしゃいまして、そういう方も対象にしております。  以上です。 377: ◯廣瀬委員長 岡委員。 378: ◯岡委員 ありがとうございます。首都圏が多いとは思いますけれども、私の知っている方たちも長野県へ2人ばかり、単身赴任なんですが、行ったりなんかもして、時々帰ってきたりとかしていますけれども、いずれにしても、首都圏だけでなくて、JR身延線を使われる方、今度ここから西方面の、そういうところにも行かれる方も多いと思いますので、ぜひよろしくお願いいたしたいと思います。  そして、この甲府市遠距離通勤定期券購入補助制度は、ずっとこのまま続けていかれるのでしょうか。ちょっとお聞きしたいと思います。 379: ◯廣瀬委員長 依田地域振興課長。 380: ◯依田地域振興課長 現要綱でいきますと、平成32年3月で一応要綱は切れることになっております。ただ、それにはいろいろな検証が必要だと思っておりまして、私どもは、通学は平成29年度から行っているんですが、毎年毎年、使われた方のアンケートを行うようにしております。それによって費用対効果を考えながら、平成32年3月に現要綱をどう考えていくかということを検証しているところでございます。  以上です。 381: ◯廣瀬委員長 岡委員。 382: ◯岡委員 非常にこれ、費用対効果というの、難しい出し方になるのか。これで費用対効果出すというのは、ちょっと大変だなと思っていますけれども。いずれにしても、この本補助制度というのは非常に有効だと私は思ったから、お願いをしたんですよ。お受けいただいたということですけれども。いずれ、先月でしたか、山梨日日新聞社さんが、この内容、きっとこちらから出たと思うんですけれども。甲府市、いわゆる地域に就職される皆さん方、何%ぐらいいるのかなということで、60%強の数字が出ていたように思います。そういうことで、やはり甲府に恩返しというか、恩返しも含めて、この地域を、甲府はいいなと思う人たちが多いと思うんですよ。そんなことで60%を超えるような、そういう皆さんが、この地域へ住みたいな、就職したいなと思っていると思うんです。ぜひとも、そういう人たちが多くなるように今後とも、平成32年なんて言わなくて、検討していただいて。大したお金じゃないですよね。そんなことですから、ぜひ御協力を考えていただいて、また継続していただければありがたいかなと思っています。  以上です。ありがとうございました。 383: ◯廣瀬委員長 ほかに質疑はありませんか。  池谷委員。 384: ◯池谷委員 もう午前10時からでございます。1点だけ質問すれば、それで当局の皆さんも、これで終わりかなと思いまして、そんなつもりで1点だけをお願いしたいと思います。統計調査費でございます。  それでは、質問させてもらいます。工業統計調査費、これは製造業の事業所を対象として毎年実施しております。この内容は、産業政策とか中小企業政策などの甲府市の行政政策のための基礎資料となる資料ということでございます。ですが、ここには、まだちょっとしか内容が書いていないもので、その辺の、毎年毎年実施していると思いますが、どんな形で活用しているかをお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 385: ◯廣瀬委員長 塩澤総務総室長。
    386: ◯塩澤総務総室長 平成29年度に実施しました工業統計調査につきましては、これは基幹統計調査と言われております。これは国の行政機関が作成する統計書の中で、総務大臣が指定する特に重要な統計調査と位置づけられております。平成29年度におきましては、基準日が6月1日、対象事業者が約700事業所。これ、スケジュールどおり調査を行いまして、8月10日に山梨県に提出したところでございます。一応これ、まとめまして、本市ホームページ等に、また掲載したり、県のほうでまとめて、統計等を提出して、各市町村に報告してくれると、こういう形になっております。  以上です。 387: ◯廣瀬委員長 池谷委員。 388: ◯池谷委員 今、答弁いただきまして、事業所が約700事業所ということで、8月10日ということですが、これをまた国のほうからいただいて、その分析して。私の言いたいのは、午前中からもそうですが、質問者もそうですし、当局もそうですが、各部署との連携というのが絶対必要だと思います。特に市長もそうですが、稼げるまち、稼ぐまちとか、企業誘致をやりたいとか、税収というのが、私は本当に思っていることが、よくわかります。何といったって甲府市は自主財源が絶対必要ですが、そういう意味で各部署を、いろいろ部署がありますが、私、ちょっと感じているのは、別にだめということじゃなくて、どうしても、これだけ広い部署であれば、なかなか緻密な打ち合わせができないということですので、ぜひこれからも、そうやって地道な連携をとりながらやっていただくと、恐らくまた企業の皆さんも「あっ、甲府市は。」ということが、よくわかるじゃないかと思います。私の経験上、やっぱり、こうやって当局が、そういう事業所に対して一生懸命すれば、もうトップは大体、各市町村の対応の仕方で、ああ、ここの町はだめだとか、ここの市はいいとかと。決めるのはあれですが、私も今まで長い間、もしかしたら、ああ、行ってしまうかなという懸念もあるんですが、おかげさんで甲府市も、いろいろ面で、市長がトップで、各企業にも回っているし、そういうことも、やっぱり必要だと思いますよね。  うわさですが、何かうちのほうに近い企業もどこか、本社が行ってしまったようだと、そんなうわさも流れたんですが。そんなことが絶対ないということは私、確信していますが、ぜひ、そうやって連携。ここの今のこの質問ばかりじゃなくて、各部署にわたって、甲府市が横の連携をとることが大事だということで質問させていただきました。  これで、この総務費は終わりと思いますが、そんなことで、大した質問じゃないんですが、私の意図がわかっていただければありがたいと。ありがとうございました。 389: ◯廣瀬委員長 ほかに質疑はありませんか。  長沢委員。 390: ◯長沢委員 最後に1項目だけ質問させていただきます。1項総務管理費16目交通安全対策費の中のカーブミラーの設置について、お伺いをさせていただきます。  このことにつきまして、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の交通安全のところに「交通安全施設の整備については、交通安全対策特別交付金対象事業に加え、市単独負担によるカーブミラーの新設と補修に努めた。」と載っております。そこで、この主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書を拝見いたしますと、交通安全対策事業として、平成29年度実績で、交通安全施設の設置ということで、道路反射鏡(カーブミラー)の設置56カ所と書いてあるところでございます。  そこで、まずお聞きしたいんですが、カーブミラーの設置に関しましては、設置する、その地元の自治会長さんのほうから申請をすることになっていると思います。あわせて、その申請書には、地区の交通安全指導員さんのお名前も連ねていただいたりという中で、甲府市のほうへ申請書が提出されるところだと思います。  そこで、申請書が提出をされまして、その後、設置に至るまでの流れについて確認をさせていただきたいと思います。 391: ◯廣瀬委員長 向山市民協働室長。 392: ◯向山市民協働室長 カーブミラーの設置につきましては、長沢委員おっしゃるとおり、自治会から申請していただいて、申請いただきましたら消費生活課の職員のほうで、設置基準に該当するかどうかというものの現場を見に行きます。それとあわせまして、関係部局のどこを呼べばいいのかというものもあわせて、現場で確認をしてまいります。確認をしましたら、今度は自治会長さんと関係部局、または警察の方の立ち会いも必要であれば、三者で一緒に立ち会いをさせていただく中で、どういう形でつけていくのかという形を話し合いさせていただきます。  もし電柱ですね。東京電電力株式会社とかNTT東日本の電柱に取りつける場合につきましては、本市のほうで許可申請をしてまいります。民地にポール等を設置する場合につきましては、自治会のほうで所有者の方に同意書をいただいているという形で進めまして、整いましたら、道路河川課に依頼をいたしまして、甲府市補修センターに設置をしていただいているような状況でございます。  以上でございます。 393: ◯廣瀬委員長 長沢委員。 394: ◯長沢委員 どうもありがとうございました。今、さまざまな流れを経て設置に至るということでございました。  そこで昨年度、この設置をされました56カ所の中に入ってくると思うんですけれども、私も各自治会の方から、申請をしたけれどもなかなか設置に至らないというような御意見を、よくいただくところでございます。この56件の中に入ると思いますが、昨年度も、直接申請をしたけれども半年以上何の様子の変化もないと。地元ですから通りますので。また、そうした中で、一体どうなっているんでしょうかということで、聞いてもらえませんかというようなことで要望を受けまして、交通安全係に問い合わせをしたこともございます。  そうしたような形で、長期間にわたって、なかなか申請後、設置がなされないということがあるようですけれども、今お話聞きますと、非常にいろんな事情もあると。また限られた職員の方の中で業務を実施されていますので、いたし方ない部分はあるとは思うんですけれども、平成29年度中、こういったお声ですとか、また、そういったことに対する向山市民協働室長の御見解がありましたら、お聞かせいただきたいと思います。 395: ◯廣瀬委員長 向山市民協働室長。 396: ◯向山市民協働室長 本当に、まことに時間がかかってしまって申しわけないんですけれども、どうしても、やはり東京電力株式会社さんとかNTT東日本さん、ほかの機関に、まず許可申請いただくにも数カ月かかるケースもございます。そういうケースと、あと、どうしてもいろいろ、ほかにも甲府市補修センターさんにやっていただくものもございますので、市道路線とかですね。カーブミラーだけではないので、どうしても時間がかかってしまうという現状があるんですけれども、交通安全のために、今後は1日も早く設置ができるように、甲府市補修センターと連携をとる中で、1日も早い設置に向けて努力してまいります。  以上でございます。 397: ◯廣瀬委員長 長沢委員。 398: ◯長沢委員 御見解ありがとうございました。地域の皆さんからしてみると、ここにもありますけれども、路面表示が65カ所、平成29年度実施したとありますけれども。道路の舗装ですとか路面表示については、多少時間がかかっても、あまりお声が出ないようでありますけれども、カーブミラーが比較的建てやすいんじゃないかという感覚があるのかもしれませんけれども、そうしたお声をいただくところでございます。ぜひ、半年以上、何の音沙汰もないというようなことをよく聞きますので、そういう意味では、もう少し早くつけられればいいなと。これは要望ですけれども、ぜひ役所一体として、また御検討いただいて、期間短縮に努めていただければと思います。  これは危険ですので申請をしておりますので、そういう意味では、カーブミラーはあくまで交通安全の補助的なことですよと、いつも交通安全係では御指導されていらっしゃいますけれども、全く見えない角もございます。これはカーブミラーに頼らなければ本当に危ないという状況になりますので、事故が起きる前に、1日も早くと今、向山市民協働室長から御答弁いただきましたので、ぜひ、そうした形で期間短縮に努めていただきますように、よろしくお願いを申し上げます。  そして、もう1点なんですけれども、このカーブミラー、また道路の安全表示等に関して、地元の自治会から申請書が上がるということで、先ほど私も話をしましたけれども、地元の方ではなくて、例えば通勤等でそこを通る方、そこの地元の方ではない方から、甲府市のほうへ、ここは危ないから、ぜひカーブミラーをとか、安全表示をというようなことで要望があったケースも、この中に、確認は私できていませんけれども、あったのかもしれないと思っております。  そうした地元以外からの要望に関しての対応をどのようにされているのか、お聞きいたします。 399: ◯廣瀬委員長 向山市民協働室長。 400: ◯向山市民協働室長 あくまでも原則は自治会からの申請という形をとらせていただいておりますけれども、地域の方が言ってくれば、自治会長さんにお話もしやすいという状況があるんですけれども、今、長沢委員がおっしゃるとおり、他地区からの方、通勤とかで使っているというケースがあります。そういう場合には、どうしても話しづらいというのもありますので、私どものほうから当該地区の自治会長さんのほうに、こういうお話がありましたけれどもということで、地区としてどうするか、改めて検討していただくという形で、投げかけをさせていただいているような状況でございます。  以上でございます。 401: ◯廣瀬委員長 長沢委員。 402: ◯長沢委員 ありがとうございました。そうしますと、1つは、そういった地域外の方の場合は、地元の自治会長さんとか、もちろんわかりませんので、そういった場合は甲府市のほうで積極的に対応していただけるということがわかりました。よろしくお願いをしたいと思います。  そこで今、向山市民協働室長からお話ありましたが、地元の自治会に投げかけをしておりますということでございました。そうすると、この設置をする、しないという決定は、どこの責任においてなされるのでしょうか。お聞きいたします。 403: ◯廣瀬委員長 向山市民協働室長。 404: ◯向山市民協働室長 先ほど言いましたように、原則は自治会から申請ですから、自治会のほうで判断していただけるんですけれども、ことしの話で済みません。ことしも数件、やはり、そういう話がございました。自治会の会長さんのほうにお話をしまして、会長さん方も、そういう状況を確認する中で、それでは危ないねということで設置の申請をすべて、してきたような状況でございます。  以上です。 405: ◯廣瀬委員長 長沢委員。 406: ◯長沢委員 御答弁ありがとうございました。市民の方が、例えば大勢の市民の方が、地区外の方が通勤等で通る場合に、ここは危ないと。ぜひ安全対策をしてほしいという要望があったときに、甲府市のほうで、ぜひ。地元の自治会からの申請を最終的にはとるということでございます。設置するのが地元ですから、そのような形になると思いますが、そうした場合に、甲府市のほうで、ぜひイニシアチブをとって、ここは危ないので、ぜひ御協力いただきたいというような形で、ぜひ地元の方も巻き込みながら、交通安全対策のさらなる推進に努めていただきますように、これはお願いをいたしまして、以上質問を終わります。大変にありがとうございました。 407: ◯廣瀬委員長 ほかに質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) 408: ◯廣瀬委員長 以上をもって、一般会計歳出第2款総務費の審査を終了いたします。  それでは、ここで暫時休憩といたします。再開は午後3時15分といたしますので、よろしくお願いいたします。                午後 3時00分 休 憩         ─────────────・─────────────                午後 3時15分 再開議 409: ◯廣瀬委員長 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  一般会計歳出第9款消防費の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  望月危機管理室長。 410: ◯望月危機管理室長 それでは、9款消防費につきまして御説明申し上げます。  甲府市歳入歳出決算書の209ページ、210ページをお開きください。  消防費につきましては、1項1目の常備消防費から1項4目の水防費まででございます。関係部局につきましては、消防本部、企画部、市長直轄組織、そして建設部でございますが、説明につきましては、私から一括説明をさせていただきます。御質問等につきましては各担当でお答えさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  なお、各目の説明につきましては、主な節の支出内容を説明いたします。  また、事業の詳細な内容につきましては、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の15ページから26ページ、64ページ及び375ページから377ページまでを、また決算の概要につきましては、同報告書の441ページから442ページまでを、それぞれ御参照くださいますようお願いいたします。  それでは、改めまして、甲府市歳入歳出決算書の209ページ、210ページをごらんください。  初めに、消防本部及び企画部所管の9款1項消防費につきまして御説明申し上げます。  1目常備消防費につきましては、広域消防本部の運用に要した経費であります。  流用につきましては、耐震性貯水槽の設置に伴い2目非常備消防費へ目間流用を行ったものでございます。  19節負担金補助及び交付金につきましては、甲府地区広域行政事務組合常備消防費負担金及び臨時負担金のほか、消火栓設置費負担金が主なものでございます。  211ページ、212ページをお開きください。  消防本部所管の2目非常備消防費につきましては、消防団に係る経費及び耐震性貯水槽設置に要した経費であります。  補正予算につきましては、消防団員の安全装備品の整備に係る増額補正であります。  繰越事業費繰越額につきましては、貯水槽撤去工事に伴う繰越明許でございます。  流用につきましては、先ほども御説明いたしましたが、耐震性貯水槽の設置に伴い1目常備消防費から目間流用を行ったものでございます。  翌年度繰越額につきましては、小型動力ポンプ積載車4台、自動車損害賠償責任保険4台分、自動車重量税4台分にかかわる経費の繰越明許費であります。  1節報酬につきましては、消防団員1,286名分の年報酬であります。  5節災害補償費につきましては、公務災害で死亡した消防団員の遺族補償年金が主なものであります。  8節報償費につきましては、消防団員32名分の退職報償金が主なものであります。  9節旅費につきましては、消防団員の費用弁償といたしまして、各種災害出動、消防訓練などに伴う出動手当が主なものであります。  11節需用費につきましては、消防団員の新基準活動服の一括導入に係る被服等購入費、消防車両の車検整備費に係る修繕費及び燃料費が主なものであります。  13節委託料につきましては、道路に埋設をしております防火水槽の改修設計業務委託料、消防団員健康診断委託料が主なものであります。  15節工事請負費につきましては、耐震性貯水槽設置工事費が主なものであります。  18節備品購入費につきましては、小型動力ポンプ4台の更新整備費であります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、消防団員等公務災害補償等共済基金負担金及び甲府市消防団分団運営費補助金が主なものであります。  213ページ、214ページをお開きください。  次に、市長直轄組織所管の3目防災費につきましては、市民の生命と財産を守るための防災対策に要した経費であります。  補正予算につきましては、コミュニティ助成事業助成金の補正であります。  繰越事業費繰越額につきましては、総合防災情報システム構築業務に伴う委託料の支出について、平成29年度に繰り越したものであります。  1節報酬につきましては、防災会議委員の報酬、コミュニティ防災センター管理人の報酬及び嘱託職員の報酬であります。  11節需用費につきましては、備蓄用非常食などの購入費、わが家の防災マニュアルの増刷に伴う印刷製本費、消火栓器具格納箱などの修繕費が主なものであります。  12節役務費につきましては、衛星携帯電話や災害対策本部用等の電信・電話料及び避難行動要支援者への同意書の発送・返信費に要する郵便料が主なものであります。  13節委託料につきましては、総合防災情報システム構築業務委託料及び防災行政用無線設備保守管理業務委託料が主なものであります。  14節使用料及び賃借料につきましては、コピー機の賃借料及び防災行政用無線電波利用料が主なものであります。  15節工事請負費につきましては、南西部防災倉庫及び総合市民会館防災倉庫の建設に伴う工事費が主なものであります。  18節備品購入費につきましては、浄水機、発電機、避難所防災倉庫、消火栓器具格納箱、ボランティアセンター開設資機材などの購入費であります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、コミュニティ助成事業助成金及び非常用貯水槽の緊急遮断弁の点検等に伴う負担金などであります。  建設部所管の4目水防費につきましては、水防活動に要した経費であります。  11節需用費につきましては、排水機場の修繕にかかわる費用であります。  12節役務費につきましては、災害時における応急対策業務の費用であります。  215ページ、216ページをお開きください。  16節原材料費につきましては、水防活動のための土のう袋及び砂の購入費であります。  以上で9款消防費につきましての説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 411: ◯廣瀬委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  深沢委員。 412: ◯深沢委員 それでは、よろしくお願いいたします。9款消防費1項3目防災費にかかわります消防対策整備事業の地区防災研修会についてお伺いをいたします。  地域防災力の強化に向けて、本市においては平成29年度、平成30年度の2年間で、市内全520自治会を対象とした、地域に即した地区防災研修会を開催しているところであります。この事業は個人的にも大変注目をしておりますし、これからの自然災害に備えるためにも、住民相互の共助をより具体化するためにも大変重要で有効な機会であったと思っております。  そこで、お伺いします。この平成29年度実施した地区防災研修会の実績及び成果について、お聞かせください。
    413: ◯廣瀬委員長 須藤防災指導課長。 414: ◯須藤防災指導課長 平成29年度の実績といたしましては、実施自治会が342自治会で、成果としまして、地区防災計画の提出が159自治会ありまして、ちなみに現在、平成30年度も含めれば454自治会で、地区防災計画を303自治会が成果品として本市のほうに提出されている状況であります。  以上です。 415: ◯廣瀬委員長 深沢委員。 416: ◯深沢委員 ありがとうございます。平成30年度も途中でということで、303自治会が地区防災計画は提出をしていると確認できました。そんな中で、私も実際、自分が居住する地域も含め4カ所、参加をさせてもらいました。そんな中で感じたのは、やはりリーダーシップをとる自治会長さんや防災リーダー等々いると思うんですが、それによって温度差もあるし、参加する人数の差もありますし、実際それを実施していくには大変長い道のりなのかななんていうことも感じた地区もありました。  そんな中でお聞きしますが、今後このような地域によって温度差もある地区防災計画の実施に向けた取り組みだと思いますが、今後、地域防災力強化に向けての取り組みは、どのような手法をお考えでしょうか。お伺いします。 417: ◯廣瀬委員長 須藤防災指導課長。 418: ◯須藤防災指導課長 今後の地域防災力の強化ということで、地区防災計画を今年度に提出していただけるということを見据えまして、今後やっぱり、より実効性の高いものとしていくために、検証や見直しの作業を引き続き今年度行っていきたいと考えております。  さらに、地域の要望から災害図上訓練などの訓練指導があるんですが、そういったことを積極的に取り組んでいくと同時に、防災リーダーの育成にも力を入れて、地域の防災力の強化に努めていきたいと考えております。  さらに、小中学校の児童・生徒を対象にいたしまして防災教育、地域や家庭での安全な行動がとれるような防災教育にも取り組んでいきたいと考えております。  以上でございます。 419: ◯廣瀬委員長 深沢委員。 420: ◯深沢委員 ありがとうございます。今後、平成29年度の反省を踏まえて、計画の提出はもちろん催促をしていくと。そして小中学校の防災教育も力を入れていくと。そんなお話をいただきました。そんな中で、平成29年度、実際、須藤防災指導課長をはじめ防災指導課の皆さん、大変苦労しながら夜、土曜日・日曜日もあった中で、課題として挙げられる点、もし何かあれば、前後して申しわけないですけれども、お聞かせください。 421: ◯廣瀬委員長 須藤防災指導課長。 422: ◯須藤防災指導課長 平成29年度実施をした中で、課題といたしましては、自治会におきまして、多少ではありますが、先ほど深沢委員さん言ったように温度差が感じられる自治会もあります。そういった形ですので、地区防災計画を、作成支援を行うときに、さらなる平常時の備蓄や災害時の避難行動等々も再度指導をしていきながら考えていきたいと思っております。  以上でございます。 423: ◯廣瀬委員長 深沢委員。 424: ◯深沢委員 ありがとうございます。やはり自治会が主体的に動く地区防災計画だと思いますので、ぜひ丁寧な対応をお願いしたいと思います。また、平成29年度の反省も踏まえ、これからも新規事業も展開されるということですので、これから災害が大変注目されている時期でもありますので、ぜひ丁寧に、親切に対応いただきたいと思います。よろしくお願いします。  以上で終わります。 425: ◯廣瀬委員長 ほかに質疑はありませんか。  望月委員。 426: ◯望月委員 私から1点お伺いをさせていただきます。1項3目防災費で、総合防災訓練の中のシェイクアウト訓練についてお伺いをしたいと思います。主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書のほうでは、平成29年度、84団体2万7,994人の登録を受けたということで承知をしておりますけれども。これ、たしか毎年、目標数を掲げてやられていたと思うんですけれども、まず目標数から確認をさせていただきたいと思います。 427: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長。 428: ◯小田切防災企画課長 平成29年度の実績ですけれども、84団体2万7,994人の方が登録されております。ちなみに、計画はないんですけれども、昨年度より多い方々に参加していただきたいと、そのように考えております。 429: ◯廣瀬委員長 望月委員。 430: ◯望月委員 たしか、平成28年度が2万5,000人の目標で2万6,530人と、平成27年度も2万人の目標で2万2,000人と出ていたんですが、平成29年度は目標数をつくっていなかったということで理解してよろしいでしょうか。 431: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長。 432: ◯小田切防災企画課長 毎年度、例年より多い数字ということで、特に計画は設けておりませんでした。  以上です。 433: ◯廣瀬委員長 望月委員。 434: ◯望月委員 わかりました。そうしたら、平成28年度よりはふえているということで理解をさせていただきます。  この内訳が、84団体と出ているんですけれども、当然、総合防災訓練の中で、もう行われている自治会等もあると思うんですけれども、この人数に自治会は含まれているのでしょうか。また企業、団体、含まれていれば地域の内訳を、団体数を教えていただきたいと思います。 435: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長。 436: ◯小田切防災企画課長 総合防災訓練の中には自治会も入っていますし、関係団体も含まれた数字になっております。  玉諸地区の住民の方が195人、そして防災関係機関になりますけれども349人、地区会場の訓練の住民者数につきましては1万6,118人の方に参加していただいております。  以上です。 437: ◯廣瀬委員長 望月委員。 438: ◯望月委員 済みません。団体数で内訳を教えてもらいたいんですけれども。要は自治会連合会の中でのものはすべて、この団体の中に入っているということで理解してよろしいでしょうか。 439: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長。 440: ◯小田切防災企画課長 すべて入っておりまして、団体数につきましては84団体になります。  以上です。 441: ◯廣瀬委員長 望月委員。 442: ◯望月委員 済みません。説明がちょっとわかりづらくて申しわけございませんでした。自治会はすべて入っている、団体の中に入っているということであると思います。それ以外の団体の内訳はわかりますでしょうか。企業とか、ある団体とか、そういった部分というのは。 443: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長。 444: ◯小田切防災企画課長 望月委員の言われる内容かどうか、ちょっとわかりかねますけれども、玉諸地区の住民の方が195人、外国人の方が195人、その他団体9団体、それらもろもろの避難所運営訓練の参加者の方々を合計いたしまして252人、防災関連機関、人数が1,433人、図上訓練が30名で、事業局の防災訓練の中には37人の方が参加していただいております。それら全部含めまして2万7,994人の方に登録をしていただいております。  以上です。 445: ◯廣瀬委員長 望月委員。 446: ◯望月委員 済みません。僕の聞き方が、ちょっと悪いのかなと思うんですけれども。団体数で、31地区自治会連合会が多分この84団体の中に入っていると思うんですけれども、それ以外の、だから53団体というのは、その企業数、もしくはほかに団体があれば、その団体数をお伺いしたいと。 447: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長、質問の趣旨はわかりましたか。 448: ◯小田切防災企画課長 はい。 449: ◯廣瀬委員長 お願いします。  小田切防災企画課長。 450: ◯小田切防災企画課長 手持ちの資料がありませんので、後ほどお答えさせていただきます。申しわけありませんでした。 451: ◯廣瀬委員長 望月委員。 452: ◯望月委員 済みません。突然で申しわけないです。数字ということで事前にお伺いしていればよかったんですけれども。要は、その31地区自治会連合会を除いた53団体が、総合防災訓練以外で参加したということで理解をしたいと思うんですけれども、何を言いたいかというと、日ごろ、やはり生活拠点というのは、お年寄り、子ども以外は、日中は仕事場、職場でありまして、そういった中で、もっと積極的に参加できるような周知を行っていただきたいなということであります。もちろん総合防災訓練に全員が参加していただければいいんですけれども、どうしても、そこで参加できない方も、それ以外にたくさんいらっしゃると思いますので、ぜひシェイクアウト訓練、簡単な3つの項目でできる訓練でありますので、職場でできる、もしくは行った先の団体で行えるような参加周知方法を、ぜひお願いしたいと思います。  市長も一昨年でしたか、市役所の中で、見本とするべくシェイクアウト訓練を行って、それを皆さんの目に入るような形で、必要ですよということで周知をしていたことを覚えておりますので、ぜひ、昨今、いつ起きるかわからない、この震災、災害に備えて、日中にできる、また職場などで推進していただけるように、よろしくお願いいたします。  これ、シェイクアウト訓練は、今、世界に広がっているんですけれども、日本古来の、もとはといえば日本の文化であって、それがあるから安心してできるという昔からの歴史もありますので、ぜひ甲府市としても率先をして職場等への、また企業、団体等への周知を行っていただきたいと思います。  以上です。ありがとうございます。要望です。 453: ◯廣瀬委員長 ほかに質疑はありませんか。  藤原委員。 454: ◯藤原委員 1点だけお願いいたします。消防団の新しい作業服が変わったと思うんですけれども、その中で、いろいろ御意見とかが出ているかもしれないんですけれども、何かありますでしょうか。 455: ◯廣瀬委員長 坂本消防本部次長。 456: ◯坂本消防本部次長 特に不評ということは聞いておりませんで、士気が上がったと。ありがたいということで、お話を伺っております。  以上です。 457: ◯廣瀬委員長 藤原委員。 458: ◯藤原委員 ありがとうございます。私も着てみて士気は大変上がった。ただ、ここにも書いてあったんですけれども、1,218人、要は1人1着ということで、いろいろ訓練など重なったりすると、昔のを使わせていただいたりしておるんです。そのときに、ちょっと出てくる意見とか、また消防操法などの大会で会った方からの意見だと「やっぱり初めての1着なので、もっとでかいのを買えばよかったな。」とか「次の1着はいつ来るずら。」なんていう話がある中で「ちょっと金もかかっているですよ。」なんていう話をしているんです。  今回、新しい服になって大変よかったという部分は大きいと思うんですけれども、早目に、もし2着目が支給されるといいのかなという意見が結構ありますので、もしまた、その予算特別委員会の中でも来年度に。じゃあ、いい意見しか聞いていないということでよろしいんですね。 459: ◯廣瀬委員長 坂本消防本部次長。 460: ◯坂本消防本部次長 今年度、新たに初おろしみたいな人はいらっしゃいまして、夏に行った消防操法大会でおろしたら、サイズがちょっと合わなくて、この辺が、ちょっと股が裂けちゃったみたいな話は1件聞いておりますけれども、そのほかは特に聞いておりません。 461: ◯廣瀬委員長 藤原委員。 462: ◯藤原委員 当然、新しい服ですので、もう昔のよりも性能は高いことはわかっています。アジャスターもついているので、アップダウンするような人にとっては、すごく使いやすいなと思っていますので。また消防服も新しく、もう1着、または何着か買えるように考えていただければありがたいなと。たくさん欲しいなっていう意見はあるのは事実です。よろしくお願いします。  以上です。 463: ◯廣瀬委員長 ほかに質疑はありませんか。  神山委員。 464: ◯神山委員 藤原委員さんみたいに活発に活動すると、活動服が何着も必要だということがよくわかって、僕もしっかり活動していきたいと思いますので、よろしく。  じゃあ、消火栓と消火栓器具格納箱についてお聞きをしたいと思います。消火栓については、平成29年度は例年どおり10カ所新たに設置をされたということです。消火栓器具格納箱については60基増設ということですけれども、経年こうやってどんどん整備をしていっていただいていまして、平成29年度こういう整備をした上で、市内における必要数に対して、もしくは計画に対してですけれども、どのぐらいの状況なのかということを教えていただいて、今後どういうふうに増設に向けて取り組んでいくか、教えてください。 465: ◯廣瀬委員長 宮下警防課長。 466: ◯宮下警防課長 消火栓の設置につきましては、消防法や消防水利の基準に基づきまして、甲府市消防水利整備計画を作成させていただいております。それに基づきまして、消火栓、毎年10栓ずつふやしているような状況でございます。消火栓の適正値といたしまして3,124栓という数字を目標に現状設置をしておりまして、平成30年4月1日現在の数字になりますが、2,971栓設置をされておりまして、充足率は95.1%というような状況で、残りが、あと153栓ございまして、約15年後の平成45年には、ほぼ適正値に達成すると、整備のほうは考えてございます。  以上です。 467: ◯廣瀬委員長 神山委員。 468: ◯神山委員 わかりました。消火栓器具格納箱のほうは、どうでしょうか。 469: ◯廣瀬委員長 須藤防災指導課長。 470: ◯須藤防災指導課長 消火栓器具格納箱に対しましては、消火栓と同じく平成30年4月1日現在になりますが、1,992基設置しておりまして、設置率でいけば66.2%になっている状況であります。  以上です。 471: ◯廣瀬委員長 神山委員。 472: ◯神山委員 了解しました。着実に計画に基づいて執行していただいているということで、平成29年度の状況もわかりました。消火栓器具格納箱については、消火栓に1対1ということではないようですけれども、常備消防の方が消火栓につなげば消火栓器具格納箱使わなくていいですし。そうはいっても、消火栓だけあって、いざ地域の方が使おうと思ったときに近くにないと、なかなか遠くまで走って、とりにいかなきゃいけないというような状況もありますので、この点については計画的にお願いします。平成29年度も滞りなく行っていただいたとは理解しますので、また平成29年度を踏まえて平成30年度以降も実施をしていっていただければと思いますので、この点は確認ということで了解をしました。  もう1点は、消防団の施設についてです。1回、平成30年3月定例会本会議でも質問をさせてもらったですけれども、本部拠点施設の整備の状況についてです。いわゆる消防団の詰所というところですけれども、私が所属する北新分団の詰所も、ちょっと耐震化が心配であるとか、あとは分団の詰所、本部の詰所がないというような分団があったりとお聞きをしますけれども、平成29年度で、この本部拠点施設の整備、何か補助金なり支出したものがあるかというところを確認させてください。 473: ◯廣瀬委員長 坂本消防本部次長。 474: ◯坂本消防本部次長 平成29年度は修繕に関して補助金を支出しております。  以上です。 475: ◯廣瀬委員長 神山委員。 476: ◯神山委員 わかりました。いざ災害があったときに消防団の詰所に何か被害があって、消防車が出せないとかとなってしまうと、いざというときの消防団活動に当然障害が出てしまうので、そうやって修繕等を行っていただけるというのはいいかなと思います。今は北新分団とか、あと本部施設がない甲運分団とか、まだまだ課題があるところもあります。土地があったらつくれるんだというような形で、これまでも御答弁などをいただいていますけれども、ぜひとも建設する場所、もしくはその場所で建てかえることができるのであれば、そういうことも計画的にやって、昨今は水害というのが目立つですけれども、北海道でもあれだけ大きい地震があったということもあれば、早急に対応いただきたいと思いますけれども、平成29年度の検討状況を踏まえて、今後どういうことを今お考えか、教えていただければと思います。 477: ◯廣瀬委員長 坂本消防本部次長。 478: ◯坂本消防本部次長 本部拠点施設につきましては、まず用地が確保できること、それから近隣住民の同意ですとか、あとは設置場所としてふさわしいのかどうかというところも、地元の消防団の意見も聞きながら、原則的には古いところから、そのほか、先ほど申し上げましたような条件が整ったところから対応していくという方針であります。  以上です。 479: ◯廣瀬委員長 神山委員。 480: ◯神山委員 じゃあ、拠点施設については、その方針ということは承知をしていますけれども、ぜひとも地域と一緒になって、ともに検討いただければと思います。地域が、例えば用地を見つけるとか、いざそうなったときに住民とのやりとり。当然、地域に根差した消防団なので、地域住民と話はしやすい関係にあるというのは当然だと、その点は大丈夫だとは思うんですけれども、そうはいっても、やっぱり地域で用地を見つけてくれとか、設置場所についてどうかということを検討というところだけだと若干手詰まり感があると思いますので、平成29年度さまざま検討いただいたことを踏まえて、平成30年度も地域とともに、早急に取り組まなきゃいけないところは、ぜひとも一緒に取り組んでいただければと思います。  では、以上です。 481: ◯廣瀬委員長 坂本消防本部次長。 482: ◯坂本消防本部次長 済みません、本部拠点施設の設置につきましては、そのように努力をしてまいりたいと思います。公有地なんかでも、お示しできるものがあれば、お示しするような形。それから、先ほど答弁させていただきました本部拠点施設につきましては、済みません、補助金ではなくて、こちらの本市予算で直接修繕ということで訂正をお願いいたします。
     以上です。 483: ◯廣瀬委員長 ほかに質疑はありませんか。  向山委員。 484: ◯向山委員 消防団関係でお伺いをします。9款1項2目で、詰所の関係でお伺いしたいと思います。消防団の本部は本市の管理で行うと。その分団の支所というのは、各分団への補助とか、そういう形になるという認識でいます。これ、平成29年度予算特別委員会でも、この部分は取り上げさせていただいて、事例とすればトイレがなかったりとか、かなり老朽化が進んでいるような部分もあります。今定例会本会議で小沢(宏)議員の質問で火の見やぐらの話あったと思いますけれども、周辺のそういう器具の老朽化も目立つところもあると思います。  平成29年度の予算特別委員会の際に、現状の把握については、分団長会議等があるので、そちらで調査を実施したいと思いますというような御答弁いただいたんですが、実際に調査行われた結果があれば、お伺いしたいと思います。 485: ◯廣瀬委員長 坂本消防本部次長。 486: ◯坂本消防本部次長 毎年度、予算要求にあわせまして、来年度の修繕ですとか、そういった要望を聞いている状況であります。それを予算に反映していくというような形になっております。  以上です。 487: ◯廣瀬委員長 向山委員。 488: ◯向山委員 この修繕については、各分団を通じて行っているのは承知をしています。それの上で、実際に各支部の支所がどういう状況にあるのかというのを、まず把握をしていただいてはどうかということで、その予算特別委員会のときにも提言をさせていただいたんですけれども、そういったところでの各支所がどういった機能、施設を持っていたりとか、詰所の機能があるかというような調査や把握はされている状況はありますでしょうか。 489: ◯廣瀬委員長 坂本消防本部次長。 490: ◯坂本消防本部次長 済みません。平成29年度におきましては、そういう細かな点までは調査しておりませんでした。 491: ◯廣瀬委員長 向山委員。 492: ◯向山委員 なかなか各支所までいくと膨大な数になることは重々承知しています。ただ一方で、団員の皆さんが、本部しかない分団の方はもちろんそうなんですが、各支所に分かれている分団の皆さんの拠点となるのが、各支所の詰所であると思います。中には支所の詰所自体がないものがあったりとか、先ほど言った施設面で不備があったりとか、地域ごとに事情は違うところがあると思いますので、ぜひそこら辺も踏まえて、まずは把握、調査をしていただければありがたいなと思いますけれども、いかがでしょうか。平成29年度中そのような検討を行ったことがあれば、お伺いしたいと思います。 493: ◯廣瀬委員長 坂本消防本部次長。 494: ◯坂本消防本部次長 また分団長会議等ありますので、その辺のこともしっかり把握するように努めてまいりたいと思います。  以上です。 495: ◯廣瀬委員長 向山委員。 496: ◯向山委員 承知しました。分団長会議で、恐らく各分団の団長さんがリーダーシップをとっていただかないと難しい部分もあると思うんですけれども、ぜひ指導、助言等も行いながら進めていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  同じく車両維持管理費に当たると思うんですけれども、これも平成29年3月定例会、これは坂本議員が道路交通法改正に応じて運転免許制度の改正があったということで質問されていました。これ、運転免許制度の改正で5トン未満から3.5トン未満へと変更になったと。対象車両が31台あったということだったんですけれども、平成29年度中に何か対応策等とったものがあれば、お伺いしたいと思います。 497: ◯廣瀬委員長 坂本消防本部次長。 498: ◯坂本消防本部次長 運転免許につきましても、各分団に調査する中で、新制度の運転免許を持っている方が数名いるということで報告を受けておりますが、実際の業務の中では、今の時点で特に支障がないということですので、特に制度的なものを設けようという動きは今のところございません。  以上です。 499: ◯廣瀬委員長 向山委員。 500: ◯向山委員 承知しました。現状では支障がないということ、了解いたしましたけれども、これから先、そういった方がふえていく、あるいはオートマチック限定免許でマニュアル自動車の運転できない方もいるとか、そういったところについては対応策等の検討状況があれば、お伺いしたいと思います。 501: ◯廣瀬委員長 坂本消防本部次長。 502: ◯坂本消防本部次長 国のほうでも運転免許に関していろいろ考えておりまして。ただ、そういう中でも、メーカーのほうで、新制度の免許で運転できるような車両の開発ということもあわせて進んでおりますので、その辺の動きも見ながら、しっかりと対応していきたいと考えております。 503: ◯廣瀬委員長 向山委員。 504: ◯向山委員 承知しました。現状で、まだなかなか支障が出ていない中で対応というのは難しいのは承知をしているんですけれども、将来的な問題点とか課題というのは洗い出しもぜひ進めていただいて、今の段階から計画的に進めるものは、ぜひ進めていただきたいと思いますので、これも要望させていただきたいと思います。  次に、9款1項3目に当たると思いますけれども、防災行政用無線の活用策についてお伺いしたいと思います。主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の中で計183回の放送実施ということに承知をしていますけれども、この中で、例えば子どもの安全対策等を踏まえた何か活用策等が183回の中に含まれているのであれば、お伺いしたいと思います。 505: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長。 506: ◯小田切防災企画課長 防災行政用無線の放送内容につきましては、一般放送と緊急放送、2つに分かれているんですけれども、その中で、あえて子どものためにということであれば、昨今ちょっと多いんですけれども、イノシシだとか猿の出没に対する防災行政用無線の活用ではないかなと思っております。  以上です。 507: ◯廣瀬委員長 向山委員。 508: ◯向山委員 承知しました。そうすると、例えば登校時は別として下校時の呼びかけ等を行った実績はありますでしょうか。 509: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長。 510: ◯小田切防災企画課長 今までにはありません。  以上です。 511: ◯廣瀬委員長 向山委員。 512: ◯向山委員 承知しました。これも昨今の小学生が巻き込まれるような事案の発生等を受けて、住民の皆さんからいただくような御意見の中で、防災行政用無線の活用の1つの事例として、下校時を呼びかけて、周囲の安全安心に努めるような対応をしていただきたいという声もいただいています。防災行政用無線の活用、樋口市政になってからよくなったなんていう声も聞いたりしますけれども、そんな中で、さらに、この防災行政用無線、せっかく活用できるものがあるのであれば行っていただきたいと思いますので、こちらも要望させていただきたいと思います。  もう1つ、災害時の備蓄非常用食料等の配備状況についてお伺いをします。まず、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書にもあるんですけれども、確認をさせていただきたいと思います。それぞれの備蓄品の更新数は、ここに記入はあるんですけれども、おおむね、それぞれ更新の期限というのは、どの程度で更新の期限を迎えることになっているでしょうか。 513: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長。 514: ◯小田切防災企画課長 基本的に賞味期限が5年になっておりますので、その前には、賞味期限前には入れかえをさせていただいております。  以上です。 515: ◯廣瀬委員長 向山委員。 516: ◯向山委員 例えば、この乳幼児用粉ミルク、幼児用粉ミルク、アレルギー対策用粉ミルクは、すべて入れかえになっているんですが、これ、賞味期限は1年間だということでいいんでしょうか。もう1つ、この入れかえになる粉ミルクは、以前にも市内の保育所や幼稚園等で使用されているということだったんですが、同じような使用方法を昨年度も行われたかどうか、お伺いしたいと思います。 517: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長。 518: ◯小田切防災企画課長 粉ミルク等の使用期限については1年であります。そういったことから、それ前には保健所のほうに配付させていただいているのが現状であります。  以上です。 519: ◯廣瀬委員長 向山委員。 520: ◯向山委員 承知しました。この1年間という短期間の中で、粉ミルクを活用していただいているということを承知しました。これに加えて、液体ミルクの普及等も今後考えられます。ことし8月には、厚生労働省の省令によって、国内での製造、販売等も解禁となったところです。粉ミルク等を、またこの液体ミルク等に変更する等の検討等を昨年度中行われた事実があれば、お伺いをいたします。 521: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長。 522: ◯小田切防災企画課長 特に検討はしておりませんけれども、今後、国や山梨県から、そういった情報をもらいつつ、変えれるものについては対応していきたいと、そのように考えております。  先ほど保育所を保健所と間違えたと思います。訂正させていただきます。よろしくお願いいたします。 523: ◯廣瀬委員長 向山委員。 524: ◯向山委員 承知しました。この液体ミルク、災害時にはとても活用しやすいものだと思いますので、これは平成29年度以降、平成30年度、平成31年度になると思いますけれども、導入に向けて、ぜひ御検討を、実施をしていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。要望で終わります。  もう1点が、災害時の支援協力についてお伺いをいたします。これも主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書になりますが、協定先一覧表があります。多くは生活物資また帰宅困難者の受け入れ等になりますけれども、この中で、例えば水害時の一時避難場所としての協定を結んでいるような施設があれば、お伺いしたいと思います。 525: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長。 526: ◯小田切防災企画課長 特に水害時のみに特化した協定というものはございませんが、例えば、この13番目に書いてあります大里地区自治会連合会と横河電機株式会社甲府営業所との協定につきましては、横河電機株式会社甲府営業所が避難所ということで、地元のほうと協定を結んでおります。あの地区で高い建物であれば、そういったところも活用できるのではないかと、そのように思っております。  以上です。 527: ◯廣瀬委員長 向山委員。 528: ◯向山委員 承知をしました。横河電機株式会社甲府営業所さんと、また、これ近くの高室町が先導して行われた協定だと思いますけれども、実際に、あの周辺の河川氾濫が起きた場合の、なかなか高い施設もないような状況もある中で、こういう支援先、支援協力、協定先ということで、協定のぜひ締結を、ほかの高い施設あるようなホテルとか、ビルの所有者の皆さんとも進めていただきたいと思います。また、そこら辺も検討を進めていただいていると思いますけれども、さらに強力に推進をしていただきますことを要望させていただきたいと思います。  最後に、避難行動要支援者名簿の更新についてです。まず確認をさせていただきたいと思います。平成29年度の全体数。対象者数ですね。対象者数、同意、不同意、未回答も含めて数字をお伺いします。 529: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長。 530: ◯小田切防災企画課長 昨年度の全体数につきましては、6,982人、同意者数4,944人でございました。  以上です。 531: ◯廣瀬委員長 向山委員。 532: ◯向山委員 一応、不同意と未回答も、もし内訳があれば、お伺いします。 533: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長。 534: ◯小田切防災企画課長 不同意、未回答合わせまして2,038人になります。  以上です。 535: ◯廣瀬委員長 続けて内訳を、小田切防災企画課長。内訳わかりますか。いかがですか、数字のほうは。  小田切防災企画課長。 536: ◯小田切防災企画課長 ただいま資料がないものですから、調べさせて、また報告させていただきます。済みませんでした。 537: ◯廣瀬委員長 追って回答で。  向山委員。 538: ◯向山委員 済みません。じゃあ数字は後にするといたしまして、その先の計画の部分なんですけれども、その避難行動要支援者名簿の提出先ということで、自主防災組織、あるいは自治会ということになっている。大きなものは、そこと、あるいは民生委員だと承知をしています。この名簿を用いて避難時の計画等を定めていることと思いますけれども、この計画が自治会ごとにそれぞれお願いをしたような経緯もあったかと思うんですけれども、どの程度の割合で、この計画策定、今進んでいるか、進捗状況等わかれば、お伺いしたいと思います。平成29年度中でお願いします。 539: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長。 540: ◯小田切防災企画課長 避難所運営委員会の構成表の提出につきましては、60避難所の中で55避難所が策定しているということであります。率にいたしまして91.67%になります。  以上です。 541: ◯廣瀬委員長 向山委員。 542: ◯向山委員 済みません。要避難者支援計画の中での各対象者の避難時の計画、自宅の見取り図とかも含めた、ああいった対象者分の支援計画というのは、その数字というのはありますでしょうか。 543: ◯廣瀬委員長 質問の趣旨はよろしいですか。  小田切防災企画課長。 544: ◯小田切防災企画課長 手持ち資料がないので、これについても後ほど報告させていただきます。 545: ◯廣瀬委員長 向山委員。 546: ◯向山委員 承知しました。恐らく同意者4,944人いるので、それぞれの支援計画の中に組み込まれる部分はあると思うんですけれども、その中の同意されている方の中でどの程度かということがもしわかれば、後で、先ほどの不同意、未回答の方へのアプローチの方法も含めて、また質問させていただきたいと思います。 547: ◯廣瀬委員長 後ほど資料の提出をよろしくお願いします。  向山委員、続けてありますか。 548: ◯向山委員 以上です。 549: ◯廣瀬委員長 ほかに質疑はありませんか。  山中委員。 550: ◯山中委員 短く何点かだけ、よろしくお願いいたします。  最初に、帰宅困難者対策についてお伺いしたいと思います。2017年8月だったと思うんですが、台風の影響でJR中央線がとまって、180名ぐらいの帰宅困難者が出たというところで、樋口市長もいろんなところで神対応が行われたというお話を伺っております。ある避難者の方がインターネットに上げていただいたことで、全国的に甲府市の職員の方の対応が神対応だったということで伺われております。まず、その帰宅困難者対策は、この款でいいのかどうか。まず、そこの確認をお伺いします。 551: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長。 552: ◯小田切防災企画課長 私どものところで帰宅困難者対策を行っております。  以上です。 553: ◯廣瀬委員長 山中委員。 554: ◯山中委員 了解いたしました。災害、一時的、短期間の大雨や台風等が大きくなる状況が続いております。JR中央線が突発的な事案によりとまったり、帰宅困難者が出てくるということは、今後も多くあり得ることだなと思っております。  そういった中で、今回の主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書を見ると、昨年の8月の対応について、その帰宅困難者対策へかかった費用というのは、どのぐらいかかったんでしょうか。お伺いいたします。
    555: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長。 556: ◯小田切防災企画課長 帰宅困難者対策のみにかかった費用というのはわかりかねるんですけれども、それらも含めて備蓄食料の増量について対応しているような状況であります。平成28年度から平成31年度まで3食分、3日間の増量に取り組んでおりまして、その中には帰宅困難者対策として想定する人数も含めて増量に取り組んでいるような、そんな状況であります。  以上です。 557: ◯廣瀬委員長 山中委員。 558: ◯山中委員 費用はかからなかったんですか、かかったんですか。その辺、もう一度お伺いいたします。 559: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長。 560: ◯小田切防災企画課長 費用はかかりましたけれども、単体で帰宅困難者用ということで、その数字自体は把握してはおりません。  以上です。 561: ◯廣瀬委員長 山中委員。 562: ◯山中委員 この主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書でも、その昨年8月のことが1行も触れられていないなということを今感じたところでもありますし、今後こういった事案が多くなることに対して、やはり、そういった費用はどのぐらいかかるとか、甲府市の中でも役割分担をしっかりしなければいけないのかなと改めて思ったところなんですが、その当時、例えばJR中央線が突発的なことでとまった、帰宅困難者が何百人と出たということになった場合、どういう意思決定プロセスで市役所の中に避難をさせなければいけないとか、そういう決定のプロセスというのをお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 563: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長。 564: ◯小田切防災企画課長 通常ですと、甲府駅から私どものところに連絡が来て、どれだけの帰宅困難者を対応できるかみたいな、そんな連絡が来ることにはなっております。そして、先ほど言わなかったんですけれども、災害協定といたしまして、甲府ホテル旅館協同組合、あるいは湯村温泉旅館協同組合なんかとも災害協定を結んでおりますから、その辺のところを帰宅困難者に随時伝えていきたいと、そのように思っております。  以上です。 565: ◯廣瀬委員長 山中委員。 566: ◯山中委員 その決定をするのは、誰が。危機管理監が決定するんですか。市長が決定するんですか。その辺お伺いします。 567: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長。 568: ◯小田切防災企画課長 特に決定するというところはないかとは思うんですけれども、さまざまな場合があります。災害対策本部を開設する場合については、やっぱり市長ということになりますし、それ以前であれば、危機管理監であったり、対応する部分についてはさまざまだと考えております。  以上です。 569: ◯廣瀬委員長 山中委員。 570: ◯山中委員 こういった危機的な状況であるからこそ、そういったところを明確に誰が決定するのか、それが決定権者が不在、連絡がとれない場合は誰が決定するのかということはしっかりとしていかないと、今後もこういったことが何度も起きた場合、対応がばらばらになってしまうんじゃないかと少し懸念するところでもあります。その辺の対応を今後もしっかりと検証していただきたいなと思います。  それと、神対応ということでありますから、いいことではあるんですが、今後も甲府市に負担が、職員の方に負担が多くなってしまうんじゃないかと懸念するところでもあります。甲府駅から近いところは、山梨県庁のほうがもっと近いですから、山梨県庁さんのほうで、もっと主導権を、イニシアチブを握って。防災新館なんていう名前もあるぐらいですから。そういったところの対応とかはどのように平成29年度、そういったことがあって、話し合いをされたのか。その経緯について具体的にお伺いしたいと思います。 571: ◯廣瀬委員長 田中危機管理監。 572: ◯田中危機管理監 ちょっと私のほうから考え方について御説明をさせていただきます。そういった帰宅困難者の受け入れ等発生する場合に、さまざまな条件がございます。本市がどういう状況にあるかとか、受け入れる側の人的な問題、場所の問題、こういったことを総合的に勘案をして、基本的には危機管理室の内で危機管理監、方向性を考えまして、その上で、市長直轄組織でございますので、甲府市全体としての決定をしていると、こんなことでございます。何かあれば、それは速やかに庁内で必要とあらば連携をしながら決定をしていくと、こんなことでございます。 573: ◯廣瀬委員長 山中委員。 574: ◯山中委員 危機的な状況にならないように、また対応が、そのときによってばらばらになったりとか、山梨県も、そこに立派な施設があるので、山梨県にもいろいろお願いをしながら、山梨県のほうでもやってもらったりとか、そういった役割を明確にしておくことが、災害時、いざというときに対応できるんじゃないのかなと、私はちょっと思ったんですけれども、それに関して危機的な、危機管理ということで、その辺の本市の中の危機管理は大丈夫でしょうか。 575: ◯廣瀬委員長 田中危機管理監。 576: ◯田中危機管理監 山中委員、今おっしゃるとおり、さまざまな状況がある中で、その都度、判断をしていかなければなりません。そのときに、これまでさまざまな協定を結んでいるところで、そういった受け入れ体制が確保できれば、そういったことも活用しながら、今からでも確認をする必要があるところについては、あらかじめ確認をするようにして、いざというときに対応が遺漏のないようにできるように、これについては今後もさらにはっきり明確にできるように進めてまいりたいと、こんなふうに考えております。 577: ◯廣瀬委員長 山中委員。 578: ◯山中委員 ぜひ、しっかりと努めていただきたいと思います。最近、私たちも視察や研修に行くと、ホテルがなかなかいっぱいでとれない、またインバウンドの旅行客がいてホテルがいっぱいでとれないということは非常に多くなっている昨今であります。そういった有事に備えて、しっかりと明確に、誰がどのように行動して、どのように指示をするのかということをしっかりと対応されていると思いますが、甲府市の避難になっている場合は、また違う状況だとも思いますが、有事のときにしっかりと対応できるよう、お願いしたいと思います。  以上で終わります。 579: ◯廣瀬委員長 向山委員に申し上げます。先ほど質問で後ほど回答というのが、今ちょっと資料として出てこないということですので、後ほどまた報告をいただくということで、よろしいですか。 580: ◯向山委員 はい。 581: ◯廣瀬委員長 話をまとめます。望月委員、向山委員の質問は、後ほどの回答ということにしたいと思いますので、よろしくお願いします。  ここで暫時休憩をいたしたいと思いますけれども、いかがでしょうか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) 582: ◯廣瀬委員長 暫時休憩といたします。後ほど再開時刻は連絡をいたします。                午後 4時23分 休 憩         ─────────────・─────────────                午後 4時43分 再開議 583: ◯廣瀬委員長 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  先ほどの質問に対しての答弁を許可します。よろしくお願いしたいと思います。  まず、望月委員に対する答弁をよろしくお願いします。  小田切防災企画課長。 584: ◯小田切防災企画課長 シェイクアウト訓練の登録団体の内訳につきましては、自治会以外に学校、幼稚園、保育所、企業などとなっております。  以上です。 585: ◯廣瀬委員長 望月委員。 586: ◯望月委員 了解いたしました。先ほども最後に要望したとおり、団体数は各地区自治会連合自治会等で31団体ということで、それ以外の数は53団体がその部分であると理解をさせていただきました。この部分をぜひふやしていっていただくことが、また参加人数がふえるということにつながると思いますし、甲府市民約19万人全員が、その参加ができるという形に、これ延べ人数ですので、それ以上になるように、また御努力、御尽力をお願いいたします。  以上です。ありがとうございました。 587: ◯廣瀬委員長 続きまして、向山委員の質問に対して答えをお願いいたします。  小田切防災企画課長。 588: ◯小田切防災企画課長 個別計画数につきましては630名、要支援者の未回答及び不同意者の数につきましては、3月14日現在で未回答が1,788名。よって、不同意の人数につきましては250名程度であります。  以上です。 589: ◯廣瀬委員長 向山委員。 590: ◯向山委員 ありがとうございます。未回答の数を見ると、数自体は一昨年度、平成28年度よりも増加をしていると思います。この未回答へのアプローチ、どのような対策、対応をとられた部分がありますでしょうか。基本的には郵送で同意を得ることは承知をしていますけれども、一昨年度から、未回答だった方への対応策等があれば、お伺いしたいと思います。 591: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長。 592: ◯小田切防災企画課長 防災リーダー指導育成研修会を前半、後半やっております。そういったところで、自主防災組織であるとか、自治会を通して回答、未回答の部分を少なくしていきたいと、そのように考えております。  以上です。 593: ◯廣瀬委員長 向山委員。 594: ◯向山委員 済みません。自治会を通してとか、防災リーダーへ、その回答をお願いするというのは、ちょっと酷かなという部分があるんですけれども。その自治会の方が未回答の家に行って回答してくださいという対応をされているという認識でよろしいんでしょうか。 595: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長。 596: ◯小田切防災企画課長 あわせて、職員が個別に電話をさせていただいて、回答していただけるように、そんな取り組みも行っております。  以上です。 597: ◯廣瀬委員長 向山委員。 598: ◯向山委員 承知しました。数とすれば1,700人を超える方がいるので、個々の対応を大変な部分は重々承知をしています。しかし、ここについて、不同意の方というのは、みずからの意思で、個人情報の観点から不同意されているということだと思います。一方で未回答の方、もしかしたら、そのこと自体になかなか関心がなかったり、気づいていなかったという方も多くいらっしゃると思います。なので、今、個別に電話をして、職員の方が対応していただいているということでしたので、職員の方が対応をしっかりした上で、自治会や防災リーダーとも協力をお願いをするというような形が一番効果的な、また本来の形ではないかなと思いますので、ぜひ、この1,788人という未回答が、なるべくゼロに近いような形になるように、平成29年度中の取り組みを含めて今後行っていただきたいと思います。要望させていただきます。  一方で、この同意をしていただいた4,944人のうち、個別の計画は現在630人ということでした。これは数字とすれば、なかなか厳しい数字のようにも思うんですけれども、ここら辺の評価については、どのようにお考えになっていますでしょうか。 599: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長。 600: ◯小田切防災企画課長 個別計画の提出数につきましては、それもあわせて職員が連絡をしながら、地元の自主防災組織であるとか防災リーダーとも協力しながら、数が上がるように取り組んでいきたいと、そのように考えております。  以上です。 601: ◯廣瀬委員長 向山委員。 602: ◯向山委員 承知をしました。この630人という数字は、個々の、個人で同意をされた方の意識の高さ、加えて各地域の防災リーダー、あるいは自治会の意識の高い方々が協力をしていただいて行き着いた、この630人という数字だと思います。一方で、これ実際の声として、自治会の組長さん、あるいは自治会長さんが協力をしていただいているところもあると思いますけれども、自治会がそこまでなかなか難しいとか、これだけかかわり合いがない中で、新住民の方で組長さんされる方もいたりとか、いきなりそこで個別計画で、その家と一緒に共同になってつくってくれとお願いをされて困ったという話も実際に聞いたりをしますので。これは意識の高い自治会長さんや組長さんがいらっしゃる地域には重々ここら辺は理解をしていただけるところあると思うんですけれども。一部では甲府市が、行政が押しつけをしてしまっているというような間違った捉え方をされてしまうようなところもあるかと思いますので、ここら辺の個別計画、地域によって濃淡差があって、それによって助かる人と助からない人が出てくることがないように対応しなければいけないかと思いますけれども、そこら辺についての御見解をお伺いしたいと思います。 603: ◯廣瀬委員長 小田切防災企画課長。 604: ◯小田切防災企画課長 向山委員がおっしゃるとおりだとは思います。防災リーダーについても、自治会の中で、やっぱり濃淡差があります。そういったところには、改めて防災リーダーにも登録していただけるよう、研修を受けていただけるよう、自治会連合会を通じてお願いしているところではあります。今後につきましても防災リーダーや自主防災組織、そして地区防災研修会を通して対応に当たっていきたいと、このように考えております。  以上です。 605: ◯廣瀬委員長 向山委員。 606: ◯向山委員 ありがとうございます。2カ年計画で地区防災研修会ということで大変担当課あるいは関係職員の皆さんには御努力されて、またさまざまな場面で御尽力をされていることに敬意と感謝を申し上げる一方で、これをしっかりとチャンスというか、いい機会と捉えてですね。恐らく、この全自治会回ることによって、この地域、この自治会はこういう人がいる、あるいはこの地域はなかなか厳しいなというところも見えてきていると思います。今回この回った部分をしっかりと記録として残しながら、地区防災研修会の中で得た部分を、しっかりとこの個別計画あるいは地域全体の計画に生かしていただけるように、平成29年度中、また平成30年度の2カ年計画の地区防災研修会を前向きに捉えて行っていただきたいと思います。要望をさせていただきます。  以上です。 607: ◯廣瀬委員長 以上をもって、一般会計歳出第9款消防費の審査を終了いたします。  次に、一般会計歳出第11款災害復旧費、第12款公債費、第13款諸支出金及び第14款予備費の審査に入ります。  それでは、当局から一括して説明を求めます。  下山企画財政室長。 608: ◯下山企画財政室長 それでは、よろしくお願いいたします。歳入歳出決算書の243ページ、244ページをお開きください。  平成29年度一般会計歳出のうち、11款災害復旧費から14款予備費までにつきまして、一括して御説明を申し上げます。  11款災害復旧費につきましては、執行がございませんでした。  12款1項1目公債費の元金につきましては、市債の元金償還金であります。  補正予算につきましては、平成28年度における市債借り入れ額が見込みを下回ったことにより減額をしたものであります。  2目利子につきましては、市債及び一時借入金にかかわります利子償還金であります。  補正予算につきましては、平成28年度市債の低利借り入れ及び利率見直しによる減額であります。  245ページ、246ページをお開きください。  13款1項普通財産取得費につきましては、執行がございませんでした。  2項1目土地開発基金費の主な支出につきましては、23節償還金利子及び割引料は貸付金にかかわります償還利子であります。  25節積立金は、土地開発基金の運用益等にかかわる積立金であります。  28節操出金は、貸付金にかかわります償還元金を基金へ繰り戻すものであります。  14款1項1目予備費につきましては、充用額258万2,000円は、本年3月に発生しました市営林道高成線の石積みの崩落に伴う法面改良工事にかかわる経費として、6款2項2目林業費、既設林道維持管理事業費へ充用したものあります。  以上で説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 609: ◯廣瀬委員長 以上で説明は終わりました。  まず、一般会計歳出第11款災害復旧費の質疑に入ります。  質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) 610: ◯廣瀬委員長 以上をもって、一般会計歳出第11款災害復旧費の審査を終了いたします。  次に、一般会計歳出第12款公債費の質疑に入ります。
     質疑はありませんか。  神山委員。 611: ◯神山委員 じゃあ、公債費について、ちょっとお聞きをしたいと思います。平成29年度中に有利な利子のものに借りかえをしたというような状況を教えていただければと思います。いかがでしょうか。 612: ◯廣瀬委員長 下山企画財政室長。 613: ◯下山企画財政室長 平成29年度中の借りかえについては、臨時財政対策債の借りかえが、568万円ほどございました。 614: ◯廣瀬委員長 神山委員。 615: ◯神山委員 わかりました。そこはいろいろ検討の上、計画的に行っていただければと思います。  あとは、歳入のときに市債の発行の話はしたですけれども、平成29年度中で市債発行額と公債費、差を見ると15億円ぐらいというところで借金がふえていったわけです。基金の取り崩しも非常にあった年度で、さらに借金の額もふえていくというところです。先ほど中核市のところでも話をしましたけれども、中核市移行に向けて、それだけが要因ではなくて、社会保障費の増額とか、さまざまな要件の中で財政負担、ちょっと重くなっているかなという認識ですけれども、平成29年度中、このような形で市債発行してきた、あわせて公債費の返済額と比べると15億円ぐらい借金がふえていったわけですけれども、この点をどういうふうに今受けとめていて、今後、当然借金減らしていかなきゃいけないわけですけれども、この年度の取り組みを踏まえて今後どうしていくか、お答えいただければと思います。 616: ◯廣瀬委員長 下山企画財政室長。 617: ◯下山企画財政室長 先日の歳入のところでも御説明をいたしましたが、平成29年度につきましては、借入額のほうが大きくて、公債費の償還より借入額が大きいということで、全体では20億円弱の額が市債残高としてはふえております。その要因としましては、先日もお話しした内容が要因となっていまして、今後につきましては、真に必要なものについてハード整備を行っていくというような形で、臨時財政対策債を除いては償還額の範囲内に極力市債の借り入れを抑えるような形で、市債残高のほうは抑えていきたいと思います。  また実際の借り入れに際しては、市内の金融機関5社から見積もりをとる中で、本市が一番有利な金利で借り入れを行って、元金だけでなくて支払い利息についても、できるだけ抑制をしていきながら、歳出のほうは抑えていきたいと考えております。  以上であります。 618: ◯廣瀬委員長 神山委員。 619: ◯神山委員 じゃあ、まとめますけれども。必要な借金は当然必要なので、後年度に負担を回していってしていくというところは資金調達としては重要だと思うので、しっかり計画的な、あと将来的に人口が減っていく中で借金ふえていくということは、1人当たりの負担がふえていくということにもつながりますので、ぜひともさまざま、難しい状況かと思いますけれども、検討の中、実施していっていただければと思います。  以上です。 620: ◯廣瀬委員長 ほかに質疑はありませんか。  向山委員。 621: ◯向山委員 確認を1点だけ、させていただきたいと思います。甲府市の土地開発公社の部分について、平成29年度中ですべて返済をしたということでよろしいでしょうか。 622: ◯廣瀬委員長 下山企画財政室長。 623: ◯下山企画財政室長 土地開発公社の残りの債務というか、部分については、この公債費ではなくて、債務負担行為という形で、今回平成29年度には200万円ほど支出をしておりますけれども、これは土木費の中で債務負担行為として支出をしております。  これが最後でありまして、平成29年度が、この200万円を支出して最後になります。  以上です。 624: ◯廣瀬委員長 よろしいですか。 625: ◯向山委員 ありがとうございます。 626: ◯廣瀬委員長 ほかに質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) 627: ◯廣瀬委員長 以上をもって、一般会計歳出第12款公債費の審査を終了いたします。  次に、一般会計歳出第13款諸支出金の質疑に入ります。  質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) 628: ◯廣瀬委員長 以上をもって、一般会計歳出第13款諸支出金の審査を終了いたします。  次に、一般会計歳出第14款予備費の質疑に入ります。  質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) 629: ◯廣瀬委員長 以上をもって、一般会計歳出第14款予備費の審査を終了いたします。御苦労さまでした。  次に、国民健康保険事業特別会計の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  高野市民総室長。 630: ◯高野市民総室長 それでは、よろしくお願いいたします。国民健康保険事業特別会計の決算について御説明を申し上げます。  歳入歳出決算書の248ページをお開きください。  また、事業の詳細な内容につきましては、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の99ページから105ページまでを、決算の概要につきましては、同報告書の448ページから453ページまでを、それぞれ御参照願います。  最初に、事業勘定について御説明申し上げます。  まず、実質収支に関する調書ですが、歳入、歳出ともに総額233億8,886万1,835円でありまして、予算現額に対しまして収入率及び執行率は91.5%であります。  それでは249ページ、250ページをお開きください。  1款1項1目は一般被保険者にかかわる保険料収入、2目は退職被保険者等にかかわる保険料収入であります。1節から6節まで、現年度分と滞納繰越分に分かれ、さらにそれぞれ医療給付分、後期高齢者支援金分、介護納付金分に分かれております。備考欄記載の収入済額中未還付につきましては、平成30年度において還付することが決定しているものでございます。  251ページ、252ページをお開きください。  3款1項1目督促手数料は、2万7,075件分の督促手数料収入であります。  4款1項1目療養給付費等負担金は、一般被保険者にかかわる療養給付費、後期高齢者支援金及び介護納付金の支出合計額から、前期高齢者交付金を控除した額の32%程度が交付されるものであります。  2目高額医療費共同事業負担金は、国民健康保険団体連合会への高額医療費の共同事業拠出金のうち4分の1が交付されるものであります。  3目特定健康診査等負担金につきましては、特定健診・特定保健指導の実施にかかわる補助金でございまして、国が定める基準額の3分の1が交付されるものであります。  2項1目財政調整交付金は、市町村間の財政力の不均衡を是正するため、給付費等の9%が交付されるものであります。  253ページ、254ページをお開きください。  2項5目災害臨時特例補助金は、東日本大震災で被災した被保険者にかかわる国民健康保険料の減免及び一部負担金の免除を行ったことによるものであります。  2項6目国民健康保険制度関係業務準備事務費補助金は、平成30年度からの都道府県単位化に伴う国民健康保険事業報告システムの改修経費に対するものであります。  5款1項1目療養給付費等交付金は、退職被保険者にかかわる、医療給付費から保険料収入額を差し引いた額が、社会保険診療報酬支払基金より交付されるものであります。  6款1項1目前期高齢者交付金は、65歳から74歳の前期高齢者1人当たりの医療給付費と前期高齢者の加入率により交付されるものであります。  7款1項1目高額医療費共同事業負担金は、国民健康保険団体連合会への高額医療費に対する共同事業拠出金のうち、4分の1相当の県負担金でございます。  2目特定健診等負担金につきましては、特定健診・特定保健指導の実施にかかわる補助金で、国が定める基準額をもとに3分の1が交付される県負担分であります。  255ページ、256ページをお開きください。  2項2目調整交付金は、県内市町村国民健康保険の財政調整のため給付費等の9%が交付されるものであります。  8款1項1目高額医療費共同事業交付金は、レセプト1件当たり80万円を超える高額医療費の59%相当額が、国民健康保険団体連合会から交付されたものであります。  2目保険財政共同安定化事業交付金は、レセプト1件当たり80万円までの医療費の59%相当額が国民健康保険団体連合会から交付されたものであります。  10款1項1目一般会計繰入金は、257ページ、258ページにまたがりますが、1節から5節につきましては、国庫補助金及び県支出金を財源とした繰入金が主なものであります。  6節その他一般会計繰入金は、地方単独事業を実施することによる医療費の波及増に対する国及び県費の減額相当分、並びに繰上充用金の清算に伴う繰入金が主なものであります。  補正予算につきましては、それぞれの所要見込額の増に伴う増額補正であります。  12款1項1目及び2目につきましては、一般被保険者及び退職被保険者等それぞれの延滞金であります。  2項2目及び3目につきましては、259ページ、260ページにまたがりますが、一般被保険者及び退職被保険者等それぞれの交通事故等の第三者行為傷病にかかわる納付金であります。  4目一般被保険者返納金は、支給済み療養給付費の返還金であります。  6目雑入は、平成30年度からの都道府県単位化により、高額医療費共同事業及び保険財政共同安定化事業の廃止に伴います剰余金の精算金、並びに嘱託職員の雇用保険の個人負担金などであります。  以上が歳入の内容でございます。  続きまして、歳出について御説明申し上げます。  261ページ、262ページをお開きください。  1款1項1目一般管理費につきまして、1節は嘱託職員の報酬、2節、3節、4節は職員の給与費等、9節、11節、12節及び18節は事業執行に伴う経費であります。  13節は、備考欄記載のほか、各種システム保守点検委託料などであります。  2目連合会費は、国民健康保険団体連合会への負担金であります。  2項1目賦課徴収費につきましては、保険料の賦課徴収にかかわる経費であります。  1節及び4節は嘱託職員にかかわるものであり、8節は徴収嘱託職員にかかわるものであります。  263ページ、264ページにまたがりますが、11節から14節は事業執行にかかわる経費でございます。  3項1目運営協議会費につきましては、記載のとおりでございます。  2款1項療養諸費の1目から4目につきましては、一般被保険者及び退職被保険者等が医療行為等を受けた場合の給付に要した経費であります。  5目の審査支払手数料は、国民健康保険団体連合会へレセプト審査及び電算処理システムの手数料として支払ったものであります。  2項の高額療養費は、一般被保険者及び退職被保険者等が医療機関に支払った自己負担額が高額となった場合に、一定額を超えた分の給付に要した経費であります。  265ページ、266ページをお開きください。  3項1目の移送費は、一般被保険者が病院へ移送された際に要した費用であります。  4項1目の出産育児一時金及び3目支払手数料につきましては、出産に伴う給付に要した経費であります。  5項1目の葬祭費につきましては、1件につき6万円の給付に要した経費であります。  3款1項1目後期高齢者支援金は、75歳以上の後期高齢者に対する支援で、国民健康保険加入者数に1人当たりの単価を掛けて算出した支援金を社会保険診療報酬支払基金へ拠出したものであります。  267ページ、268ページをお開きください。  4款1項1目前期高齢者納付金は、65歳から74歳の前期高齢者の国民健康保険加入者数に応じて社会保険診療報酬支払基金へ拠出したものであります。  補正予算につきましては、納付金額の確定に伴う増額補正であります。  5款1項2目老人保健事務費拠出金は、過年度精算事務費として、社会保険診療報酬支払基金へ拠出したものであります。  6款1項1目介護納付金は、40歳から64歳の介護保険第2号被保険者数に1人当たりの負担金を掛けて算出した当該年度の概算納付額と、平成27年度の精算額及び調整金額を合算して、社会保険診療報酬支払基金へ拠出したものであります。  7款1項1目高額医療費共同事業拠出金は、レセプト1件当たり80万円を超える高額な医療費の給付に対応するため、国民健康保険団体連合会へ拠出したものであります。  269ページ、270ページをお開きください。  3目保険財政共同安定化事業拠出金は、レセプト1件当たり80万円までの医療費の給付に対応するため、国民健康保険団体連合会へ拠出したものであります。  8款1項1目保健事業費の8節から12節は、人間ドック、脳ドック、医療費通知等の事務執行にかかわる経費であります。  13節委託料の主なものは、備考欄記載のとおりでございます。  補正予算につきましては、人間ドックの受診者数が当初の見込みを上回ったことによる増額補正であります。  2項1目特定健康診査等事業費の1節及び4節は、嘱託職員1名分にかかわるものであり、13節委託料は、備考欄記載のほか、特定健診等データ管理保健指導及び特定健診情報提供にかかわる経費であります。  19節負担金補助及び交付金は、特定健診システム管理に関する国民健康保険団体連合会への負担金であります。
     9款1項1目広域化等支援基金償還金は、平成29年度で返還が完了いたしたところでございます。  271ページ、272ページをお開きください。  10款1項1目及び2目は、それぞれの資格喪失等による保険料の還付金であります。  3目及び4目は、還付に伴う加算金であります。  6目国庫支出金等返還金は記載のとおりで、補正予算につきましては、前年度に概算交付されました療養給付費等負担金の精算に伴う増額補正であります。  2項1目は、直営診療施設勘定に対し、その収支の不足額を繰り出したものであります。  11款1項1目の繰上充用金につきましては、平成28年度決算における歳入不足分を措置したものであります。  以上が歳出の内容であり、事業勘定の決算内容でございます。  引き続きまして、直営診療施設勘定について御説明申し上げます。  歳入歳出決算書の276ページをお開きください。  まず、実質収支に関する調書です。  歳入、歳出ともに総額823万8,620円であり、予算現額に対しまして、収入率及び執行率は85.5%であります。  277ページ、278ページをお開きください。  直営診療施設ですが、宮本診療所の運営につきましては、宮本地区へ月2回、黒平地区へは月に1回の出張診療を行っております。また、上九一色診療所医科については月に2回、歯科については毎週火曜日に出張診療を行っております。  それでは、歳入について御説明申し上げます。  1款1項医科収入のうち、1目国民健康保険診療報酬収入から6目その他診療収入は、診療報酬のほか、患者の一部負担金等であります。  2項歯科収入は、279ページ、280ページにまたがりますが、1目国民健康保険診療報酬収入から6目その他診療収入は、診療報酬のほか、患者の一部負担金であります。  2款1項1目文書料は、主治医意見書の作成料であります。  3款1項1目一般会計繰入金は、歳入と歳出の差額から直営診療分にかかわる財政調整交付金を差し引いた額の2分の1相当の額であります。  2目事業勘定繰入金は、事業勘定から繰り入れたものであります。  281ページ、282ページをお開きください。  5款1項1目雑入は、レセプト提供事務にかかわる収入であります。  以上が歳入の内容でございます。  続きまして、歳出について御説明申し上げます。  283ページ、284ページをお開きください。  1款1項1目一般管理費は、診療所の運営に要する経費であります。  2目連合会負担金は、国民健康保険団体連合会への負担金であります。  2項1目歯科分の一般管理費は、診療所の運営に要する経費であります。  2目連合会負担金は、国民健康保険団体連合会への負担金であります。  2款1項1目は、医科分の医療用器具の購入費であります。  285ページ、286ページをお開きください。  2目、3目は医科分の医薬品の購入が主なものであります。  2款2項は歯科分で、1目は医療用器具の購入、2目、3目は医薬品の購入が主なものであります。  以上が歳出の内容であり、直営診療施設勘定の決算内容であります。  以上で、国民健康保険事業特別会計の説明を終わらせていただきます。  御審査のほどよろしくお願いいたします。 631: ◯廣瀬委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  清水(英)委員。 632: ◯清水(英)委員 それでは、よろしくお願いします。主に2つの角度からお聞きしたいと思います。  最初は、平成29年度の制度改定についてお聞きしたいと思いますけれども、高額療養費制度について改定があったと思います。70歳以上の方たちに影響が出たと思いますけれども、その内容を少し詳しく説明をしてください。 633: ◯廣瀬委員長 岡部国民健康保険課長。 634: ◯岡部国民健康保険課長 高額療養費制度の限度額につきまして、平成29年8月1日より改定がございました。70歳以上の方に関しまして、個人の外来の場合の限度額、自己負担限度額になりますけれども、4万4,400円が5万7,600円に、一般の方の個人の外来、1万2,000円が1万4,000円に、一般の方の世帯の合算をする分、外来と入院の合算になりますけれども、4万4,400円が5万7,600円に、それぞれ限度額が上がったところでございます。  以上です。 635: ◯廣瀬委員長 清水(英)委員。 636: ◯清水(英)委員 今御説明いただいたのは、一般の所得区分の方たち、年収156万円から370万円ぐらいの方たちのところだと思います。今の当局の説明でわかりました。  今御説明いただきましたけれども、年収でいいますと、一般の区分の方たちが年収156万円から約370万円。現役並みと言われる方たちが年収約370万円以上という方たちということで、決して高額所得とは言えない方たちのところで高額療養費制度、負担がふえたということは、とても問題だと思っております。  次に、国民健康保険料については非常に高いという声が上がっているところであります。そして、やむを得ず払えないという状況が続いたときに、有効期限の短い被保険者証、短期被保険者証が交付をされたりとか、あるいは、さらに長く滞納状態が続いた場合には被保険者資格証明書が交付をされて10割負担となってしまうといったことがあると思います。  平成29年度については国民健康保険加入世帯数、滞納世帯数、短期被保険者証の交付世帯数、あるいは被保険者資格証明書の交付世帯数は、どのようであったでしょうか。 637: ◯廣瀬委員長 岡部国民健康保険課長。 638: ◯岡部国民健康保険課長 平成29年度6月1日現在になりますけれども、国民健康保険の加入世帯数2万9,824世帯、そのうち滞納世帯数5,002世帯、短期被保険者証の交付世帯2,181世帯、資格証明書の交付世帯381世帯となっております。  以上です。 639: ◯廣瀬委員長 清水(英)委員。 640: ◯清水(英)委員 今、数字をお示しいただきました。滞納世帯数や短期被保険者証の交付世帯数、被保険者資格証明書の交付世帯数など、最近数年間の動向としては、ふえる傾向か、減る傾向か。あるいは滞納世帯に対しての対応について、どのような配慮をされてきたかということをお聞かせください。 641: ◯廣瀬委員長 岡部国民健康保険課長。 642: ◯岡部国民健康保険課長 ここ数年の短期被保険者証の交付世帯、また被保険者資格証明書の交付世帯は減少傾向にあるところでございます。国民健康保険課としまして、滞納世帯、短期被保険者証交付世帯、また被保険者資格証明書交付世帯に対する対応でございますけれども、まず親切丁寧な対応をすることを心がけておりますけれども、滞納世帯の方に通知をお出しをしまして、なるべく面接をしまして、交渉の機会をつくるということを心がけております。こういった方に関しましては、交渉の席に、交渉できた場合、その御家庭の御事情も把握をできまして、その御事情に合った対応ができると考えております。例えば徴収の猶予等、また条例に関します減免等、そういった御説明もできると思っておりますので、交渉の機会を捉える、創出するように心がけておるところでございます。  以上です。 643: ◯廣瀬委員長 清水(英)委員。 644: ◯清水(英)委員 短期被保険者証あるいは被保険者資格証明書の交付世帯数そのものについては減少傾向にある。そして丁寧な、親切な交渉機会を設けているといったことでした。ぜひとも、それは今後もお願いしたいと思います。  短期被保険者証についてですけれども、交付世帯数そのものは減っていますが、1つ心配なことというのは、滞納状態。短期被保険者証の交付の初期の状態では短期被保険者証が郵送されるけれども、その後、面接の機会等が設けられない場合などに、郵送がされずに窓口にとりに来るように求めるということがされているとお聞きしております。そうした対応が何世帯に対して行われたかということと、それから被保険者証が届かないということが市民の方、滞納された方の受診の機会に影響を与えるんじゃないかと心配ですけれども、当局の見解はいかがでしょうか。 645: ◯廣瀬委員長 岡部国民健康保険課長。 646: ◯岡部国民健康保険課長 清水(英)委員おっしゃいますとおり、交渉の機会を設けるため、短期被保険者証を郵送せずに窓口で交付をさせていただく滞納の世帯の方がいらっしゃいます。この数でございますが、平成29年度におきましては6月1日現在で320世帯ございました。こうした窓口で交付をする保険証でございますが、とりに来ていただけないと受診にも影響がございますので、こちらのほうからアプローチ、通知等を送る中で、市役所のほうへお越しいただくような努力をしているところでございます。  以上です。 647: ◯廣瀬委員長 清水(英)委員。 648: ◯清水(英)委員 それから、短期被保険者証を窓口交付した場合、交渉の機会をということでありましたけれども、まず国の以前の制度改定で、18歳以下の子どもには6カ月の短期被保険者証を交付するようにと制度改定がされたと思いますけれども、この窓口交付になった場合、子どもたちに保険者証が届いているのか。もちろん窓口に来て交渉すれば手に入るのかもしれませんけれども、郵送されているのかということはいかがでしょうか。 649: ◯廣瀬委員長 岡部国民健康保険課長。 650: ◯岡部国民健康保険課長 窓口で交付する世帯の中には、もちろん高校生以下のお子さんもいらっしゃる現状でございます。お子さんの場合は確かに受診をする機会というのも多いですし、短期被保険者証が渡らないということは非常に心配な状況でございますので、お子さんのいらっしゃる世帯に関しましては、通常以上のアプローチをふやしまして、通知の回数、また電話連絡等を行う中で、窓口交付世帯の減少をして努めたところでございます。  以上です。 651: ◯廣瀬委員長 清水(英)委員。 652: ◯清水(英)委員 国の制度改定の趣旨というのは、18歳以下の子どものところには交付するようにといったことだったと思います。窓口交付になった場合、手元に郵送はされないということですが、こうした対応は、厚生労働省はいいと言っておりますでしょうか。 653: ◯廣瀬委員長 岡部国民健康保険課長。 654: ◯岡部国民健康保険課長 厚生労働省としましては、郵送または窓口で交付する、どちらの方法でも認めているという状況でございます。  以上です。 655: ◯廣瀬委員長 清水(英)委員。 656: ◯清水(英)委員 そうなんですね。今、制度改定の趣旨からいけば、子どもには。もちろん滞納される方たちというのは所得の少ない方たち、経済的な理由を抱えた方たちがほとんどだと思いますし、懇切丁寧な対応をしていただきたい。また、そういった事情も含めてですけれども、特に子どもに関しては、18歳以下の子どもに関しては交付をしようと。親御さんの滞納等について子どもに責任があるわけではない、そういった趣旨かなと思っておりました。確かに厚生労働省、窓口交付も認めるといいますか、自治体の裁量だということで確かに言っているんですが、ぜひともここは、自治体の裁量ということだったら、子どもに関しては、ぜひとも郵送していただきたかったと思っております。  被保険者資格証明書が出された場合には6カ月の短期被保険者証が子どもさんに郵送されているんだと思いますけれども、いかがでしたでしょうか。 657: ◯廣瀬委員長 岡部国民健康保険課長。 658: ◯岡部国民健康保険課長 被保険者資格証明書を交付された世帯の中に、お子さんがいらっしゃる場合は6カ月の短期被保険者証を郵送するということが法令で定まっておりますので、郵送をしております。  以上です。 659: ◯廣瀬委員長 清水(英)委員。 660: ◯清水(英)委員 それでは、まとめます。最初に申し上げたとおりですけれども、国の制度後退が原因とはいえ、2017年度、高額所得とは言えない人たちの負担がふやされました。高額療養費制度の改定によってですね。その点をもって、本決算には反対をいたします。また、滞納された方たちには引き続き懇切丁寧な対応をしていただきたいと要望したいと思います。  以上です。 661: ◯廣瀬委員長 ほかに質疑はありませんか。  池谷委員。 662: ◯池谷委員 それでは二、三点、ちょっと質問をさせていただきます。この国民健康保険課に念願の保健師が配置されたということで、その辺の平成29年度の国民健康保険事業、そんなことで特別、前向きに何かあったかどうか、お答えを。配属になったということであれば、ちょっと教えていただきたいと思います。 663: ◯廣瀬委員長 岡部国民健康保険課長。 664: ◯岡部国民健康保険課長 平成29年度より国民健康保険課に保健師が1名配属をされたところでございます。国民健康保険課としましては、特定健診の受診率の向上、また糖尿病性腎症の重症化の予防等、さまざまな保険事業を行っているところでございますが、保健師がいることによりまして、そういった事業に、専門的な観点から事業を進めることができまして、大変有効に仕事をしているところでございます。また、甲府市国民健康保険事業実施計画データヘルス計画、28年、29年度、第1期でございましたけれども、こちらを検証しまして、第2期の甲府市国民健康保険事業実施計画データヘルス計画を作成したところでございますが、こちらの計画策定にも大変な貢献をしたというところでございます。  以上です。 665: ◯廣瀬委員長 池谷委員。 666: ◯池谷委員 この成果のところにも書いてありますが、やはり、こうやって見ますと、個別に訪問指導を行ったというのが、本当に独自の、今の国民健康保険課にいる保健師さんが1人でやったんですか。ほかの部署の保健師さんも行ったことあるんですか。国民健康保険課の保健師が、そうやって指導に当たっているということですかね。 667: ◯廣瀬委員長 岡部国民健康保険課長。 668: ◯岡部国民健康保険課長 国民健康保険課の保健師はもちろんですが、平成29年度におきましては、健康増進課になりますでしょうか、そちらの保健師、健康増進課と連携をいたしまして事業を進めたところでございます。  以上です。 669: ◯廣瀬委員長 池谷委員。 670: ◯池谷委員 ありがとうございます。やはり1人では、ちょっとえらいと思いますが、そうやって1人の保健師が中心になってやるということ、また被保険者にすれば、やっぱり保健師さんが来たということで全然違うと思います。私も、この甲府市になってから持論として、やっぱり国民健康保険課に保健師を直接置いてやっていかないと、これは医療費が違うよということがありましたので、きょう、こうやって久しぶりに決算の内容を見ると、ああ、やっぱり保健師が入ったということで、この医療費の関係も違ってきたと、そんなことをちょっと感じました。じゃあ、それはそれで理解できました。ありがとうございました。  あと1つ、いつも言っているように、ジェネリック医薬品のあれですよね。この報告で被保険者の皆さんに通知を、差額を出したということの通知ですね。その差額というのは、平成29年度は、金額的には、全体でどのぐらいの金額になりますかね。差額の通知を出した、その全体の金額です。  あわせて、また、それは3割分ですが、本市としての7割のほうが、やっぱりジェネリック医薬品を使ったということで、医療費が、そのとき削減されましたが、それも、もし把握できていれば。当然できていると思いますが、あわせて7割のほうと3割のほうの差額を教えていただきたいと思います。 671: ◯廣瀬委員長 岡部国民健康保険課長。 672: ◯岡部国民健康保険課長 平成29年度のジェネリック医薬品の使用に伴います効果額ということでございます。金額としましては801万782円の効果額ということになってございます。
     通知は年6回出しておりまして、こちらのほうで、今言ったような効果額が出ておる状況でございます。  以上です。 673: ◯廣瀬委員長 高野市民総室長。 674: ◯高野市民総室長 補足でございます。今、ジェネリック医薬品の800万円程度の効果額というところでございますが、平成29年度の医療保険給付につきましては約1億7,000万円程度の減という中で、その中に含まれている額ということで御理解いただければいいかと思います。  以上でございます。 675: ◯廣瀬委員長 池谷委員。 676: ◯池谷委員 わかりました。一番、私、国民健康保険事業というのを心配していたんですが、そうやっていろいろな面で、当局がいろんな努力をなさったということで、こうやって国民健康保険事業特別会計も改善してきたということがわかりましたので、了解いたしました。ありがとうございました。 677: ◯廣瀬委員長 ほかに質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) 678: ◯廣瀬委員長 以上をもって、国民健康保険事業特別会計の審査を終了いたします。  次に、交通災害共済事業特別会計の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  向山市民協働室長。 679: ◯向山市民協働室長 よろしくお願いいたします。それでは、交通災害共済事業特別会計について御説明申し上げます。  歳入歳出決算書の288ページをお開きください。あわせまして主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の113ページ、決算の概要といたしまして、同報告書の454ページを御参照ください。  この特別会計は、市民相互の見舞金制度として昭和42年に発足いたしました。交通事故に対する被害者を救済し、市民生活の安定と福祉を増進するための特別会計であります。  まず、歳入について御説明申し上げます。  歳入歳出決算書の289ページ、290ページをごらんください。  1款1項1目の共済会費収入でございます。これは、一斉加入時の加入者8万1,669人と、随時加入者2,862人の合計8万4,531人の共済会費収入でございます。加入率は44.68%となっております。  なお、年会費は一般の方が500円、65歳以上の方などが400円、中学3年生以下の方が300円となっております。小学校新入学児童につきましては、市費負担となっております。  2款2項1目の見舞金支払準備基金繰入金につきましては、見舞金の支払いに要する費用の見舞金支払準備基金から繰り入れであります。  補正予算につきましては、一般職の職員の給与改定等に伴う人件費所要額が見込まれたため、平成30年3月定例会に補正予算を計上いたしました。  平成30年3月末の交通災害共済見舞金支払準備基金の現在高は7,102万9,985円です。詳しくは392ページ、393ページをごらんください。  3款1項1目の利子及び配当金は、見舞金支払準備基金の運用利子でございます。  4款1項1目の雑入につきましては、臨時職員1名分の雇用保険個人負担金でございます。  以上が歳入でございます。  続きまして、歳出につきまして御説明申し上げます。  291ページ、292ページをお開きください。  1款1項1目事業費の1節報酬は、交通災害共済審査委員会の委員への報酬でございますが、平成29年度は審議する審査案件がなかったことから、委員会は開催いたしておりませんので、支出はゼロでございます。  2節から4節は、職員1名分の給与費でございます。  7節賃金は、一斉加入時受付業務にかかわります臨時職員1名分の賃金であります。  8節報償費は、各自治会協力員への報償が主なものであります。  11節需用費は、加入申込書の印刷製本費が主なものでございます。  12節役務費は、加入申込書等の発送にかかわります郵便料が主なものでございます。  13節委託料は、会員加入者データ作成業務の委託料でございます。  19節負担金補助及び交付金は、見舞金の支出が主なものであります。平成29年度の支払い件数は、死亡見舞金7件を含みます687件であります。なお、不用額につきましては、見舞金の支払額について、平成30年3月31日までの請求額が、それを下回ったための不用額となっております。  25節積立金は、基金の運用利子の積み立てでございます。  以上が歳出でございます。  なお、決算額につきましては、288ページの実質収支に関する調書のとおり、歳入歳出総額とも5,008万7,428円であります。  以上で、交通災害共済事業特別会計の説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 680: ◯廣瀬委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  向山委員。 681: ◯向山委員 1点だけ。主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書でもあるんですけれども、交通災害共済というと、自治会の方に御協力を求めるという部分あるんですが、自治会未加入の方に対しては、何かアプローチがあれば、お伺いしたいと思います。 682: ◯廣瀬委員長 向山市民協働室長。 683: ◯向山市民協働室長 広く市民の方にお知らせをするということで、平成29年度につきましては、本市広報誌での特集として、大体4分の1面ぐらいを使いまして、交通災害共済についての御説明をさせていただくとともに、通常時の本市広報誌のほうに2回ほど記事の掲載をさせていただくということと、あと本市のホームページで御紹介をさせていただく等々をしております。  以上でございます。 684: ◯廣瀬委員長 向山委員。 685: ◯向山委員 要望で終わりますけれども。本市の広報誌に2回ということなんですけれども、自治会加入世帯じゃないと広報誌すら、やっぱり手に入らないという方もいらっしゃると思います。ここはシティプロモーション課とも連携をする部分だと思うんですけれども、やはり未加入世帯の方に対してのアプローチ方法というのを、広報誌以外の部分でも、また考えていただいて、さらには広報誌を手にしていただく。もっと大きく言えば、自治会に加入していただければ一番いいんですけれども、そこら辺も踏まえて、加入率の向上に、さらに努めていただければなと思います。  以上です。 686: ◯廣瀬委員長 ほかに質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) 687: ◯廣瀬委員長 以上をもって、交通災害共済事業特別会計の審査を終了いたします。御苦労さまでした。  次に、住宅新築資金等貸付事業特別会計の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  向山市民協働室長。 688: ◯向山市民協働室長 よろしくお願いいたします。それでは、住宅新築資金等貸付事業特別会計につきまして御説明をさせていただきます。  最終歳出決算書の295ページをお開きください。あわせまして主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の121ページ、決算の概要といたしまして、同報告書の455ページを御参照ください。  この特別会計は、同和対策事業といたしまして、住宅の新築もしくは購入、改修または建設用地の取得が自己資金のみでは取得困難な者に対しまして、本市の条例に基づき、必要な融資を行った特別会計でございます。  なお、資金の貸し付けにつきましては、平成14年度で終了をいたしております。  それでは、歳入につきまして御説明をさせていただきます。  歳入歳出決算書の295ページ、296ページをお開きください。  1款1項1目一般会計繰入金は、公債費から貸付金元利収入を除いた額及び住宅新築資金等貸付償還金の過誤納に伴います還付金等を一般会計から繰り入れたものでございます。  補正予算につきましては、貸付金の元利収入が当初の見込みを下回ったため追加したものでございます。  2款1項1目住宅新築資金等貸付金元利収入は、貸付金の償還金収入でございますが、滞納分を含め、償還につきましては納付書送付や、必要に応じて納付相談・現地調査などを行い、平成29年度にはゼロ償還者及び一部償還者を対象に住民票等の公用請求を行い借受人の追跡調査を実施いたしましたが、景気低迷などの経済環境の変化や貸付者の高齢化に伴います所得の減少などにより、大変厳しい状況となっております。  次に、歳出について御説明申し上げます。  297ページ、298ページをお開きください。  1款1項1目の公債費元金及び2目の利子は、市債の元利償還金であります。  3款1項1目は、住宅新築資金等貸付事業費は、住宅新築資金等貸付償還金の過誤納に伴います還付金等であります。  翌年度繰越額につきましては、還付対象者の相続人代表者の選任に時間を要するため翌年度に繰り越ししたものでございます。  以上が歳出でございます。  以上で説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 689: ◯廣瀬委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  清水(英)委員。 690: ◯清水(英)委員 よろしくお願いします。毎回お聞きしておりますけれども、完納者、一部償還者、ゼロ償還者は、それぞれ何人でしょうか。また、償還率はどのようになったでしょうか。あと、死亡者や行方不明者の数も示してください。よろしくお願いします。 691: ◯廣瀬委員長 伏見人権男女参画課長。 692: ◯伏見人権男女参画課長 平成29年度に1名が完納したため、平成30年3月31日現在で貸付件数494件、358名のうち完納者142件、105名、一部償還者224件、162名、ゼロ償還者128件、91名で、償還率は37.6%となっております。あと、死亡者につきましては、平成30年3月定例会の総務委員会におきまして、平成30年2月末現在で、一部償還者及びゼロ償還者における死亡者47名、行方不明者136名と御報告させていただきましたが、引き続き調査をした結果、平成30年8月末現在で、一部償還者及びゼロ償還者における死亡者は60名となっております。  以上です。 693: ◯廣瀬委員長 清水(英)委員。 694: ◯清水(英)委員 そうですね。あと、いつも貸付金回収のための努力をどのようにされたかということは、先ほど向山市民協働室長から御説明があったとおりだと思います。  それで、この貸付事業については、やはり制度の設計上、山梨県にも責任があると思いますけれども、山梨県との協議は2017年度、どのように行われたでしょうか。 695: ◯廣瀬委員長 伏見人権男女参画課長。 696: ◯伏見人権男女参画課長 昨年度も山梨県に直接伺い、住宅新築資金等の貸付金にかかわる償還金について、元金もしくは利子の減免等、または補助制度等を活用してほしい旨の申し出を行い、協議を行ってまいりましたが、結論から申しますと、山梨県としては、減額措置等を行うことは現段階ではできないという回答でした。  以上です。 697: ◯廣瀬委員長 清水(英)委員。 698: ◯清水(英)委員 それでは、まとめます。貸付金の回収が当初予算よりも3,299万5,000円少なかったので、一般会計から3,670万3,000円穴埋めするという内容かと思います。既に根拠法が廃止になっておりますし、償還率も、ここ数年、ほぼ変わらないということです。今お話で完納者が1人ふえたということでしたけれども、あまり大きく変わったとも思えません。毎年、一般会計から繰り入れて穴埋めしているというのが実態かと思います。  制度設計について山梨県にも責任ありますけれども、この特別会計については極めて不明瞭、不透明な会計でありますので、反対をいたします。  以上です。 699: ◯廣瀬委員長 ほかに質疑はありませんか。                 (「なし」と呼ぶ者あり) 700: ◯廣瀬委員長 以上をもって、住宅新築資金等貸付事業特別会計の審査を終了するとともに、本日予定いたしました日程はすべて終了いたしました。  なお、明日19日も午前10時から日程に従って審査を行いますので、時間厳守で出席されるようお願いをいたします。  本日は、これをもって散会いたします。                午後 5時53分 散 会 発言が指定されていません。 Copyright © Kofu City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...