甲府市議会 > 2018-03-15 >
平成30年予算特別委員会 本文 開催日: 2018-03-15

  • 同和(/)
ツイート シェア
  1. 甲府市議会 2018-03-15
    平成30年予算特別委員会 本文 開催日: 2018-03-15


    取得元: 甲府市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-20
    検索結果一覧 トップページ 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成30年予算特別委員会 本文 2018-03-15 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 570 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : 名簿 選択 2 : ◯大塚委員長 選択 3 : ◯白倉福祉保健総室長 選択 4 : ◯大塚委員長 選択 5 : ◯横打子ども未来総室長 選択 6 : ◯大塚委員長 選択 7 : ◯白倉福祉保健総室長 選択 8 : ◯大塚委員長 選択 9 : ◯大塚委員長 選択 10 : ◯植田委員 選択 11 : ◯大塚委員長 選択 12 : ◯土屋子ども支援課長 選択 13 : ◯大塚委員長 選択 14 : ◯植田委員 選択 15 : ◯大塚委員長 選択 16 : ◯土屋子ども支援課長 選択 17 : ◯大塚委員長 選択 18 : ◯植田委員 選択 19 : ◯大塚委員長 選択 20 : ◯土屋子ども支援課長 選択 21 : ◯大塚委員長 選択 22 : ◯植田委員 選択 23 : ◯大塚委員長 選択 24 : ◯土屋子ども支援課長 選択 25 : ◯大塚委員長 選択 26 : ◯植田委員 選択 27 : ◯植田委員 選択 28 : ◯大塚委員長 選択 29 : ◯土屋子ども支援課長 選択 30 : ◯大塚委員長 選択 31 : ◯植田委員 選択 32 : ◯大塚委員長 選択 33 : ◯樋口子ども保育課長 選択 34 : ◯大塚委員長 選択 35 : ◯植田委員 選択 36 : ◯大塚委員長 選択 37 : ◯樋口子ども保育課長 選択 38 : ◯大塚委員長 選択 39 : ◯植田委員 選択 40 : ◯大塚委員長 選択 41 : ◯樋口子ども保育課長 選択 42 : ◯大塚委員長 選択 43 : ◯植田委員 選択 44 : ◯大塚委員長 選択 45 : ◯樋口子ども保育課長 選択 46 : ◯大塚委員長 選択 47 : ◯植田委員 選択 48 : ◯大塚委員長 選択 49 : ◯西海生活福祉課長 選択 50 : ◯大塚委員長 選択 51 : ◯植田委員 選択 52 : ◯大塚委員長 選択 53 : ◯西海生活福祉課長 選択 54 : ◯大塚委員長 選択 55 : ◯植田委員 選択 56 : ◯大塚委員長 選択 57 : ◯西海生活福祉課長 選択 58 : ◯大塚委員長 選択 59 : ◯植田委員 選択 60 : ◯大塚委員長 選択 61 : ◯西海生活福祉課長 選択 62 : ◯大塚委員長 選択 63 : ◯植田委員 選択 64 : ◯大塚委員長 選択 65 : ◯中澤長寿支援室長 選択 66 : ◯植田委員 選択 67 : ◯大塚委員長 選択 68 : ◯末木委員 選択 69 : ◯大塚委員長 選択 70 : ◯中澤長寿支援室長 選択 71 : ◯大塚委員長 選択 72 : ◯末木委員 選択 73 : ◯大塚委員長 選択 74 : ◯長田障がい福祉課長 選択 75 : ◯大塚委員長 選択 76 : ◯末木委員 選択 77 : ◯大塚委員長 選択 78 : ◯長田障がい福祉課長 選択 79 : ◯大塚委員長 選択 80 : ◯長田障がい福祉課長 選択 81 : ◯大塚委員長 選択 82 : ◯末木委員 選択 83 : ◯大塚委員長 選択 84 : ◯木内委員 選択 85 : ◯大塚委員長 選択 86 : ◯樋口子ども保育課長 選択 87 : ◯大塚委員長 選択 88 : ◯木内委員 選択 89 : ◯大塚委員長 選択 90 : ◯樋口子ども保育課長 選択 91 : ◯大塚委員長 選択 92 : ◯木内委員 選択 93 : ◯大塚委員長 選択 94 : ◯樋口子ども保育課長 選択 95 : ◯大塚委員長 選択 96 : ◯木内委員 選択 97 : ◯大塚委員長 選択 98 : ◯西海生活福祉課長 選択 99 : ◯大塚委員長 選択 100 : ◯木内委員 選択 101 : ◯大塚委員長 選択 102 : ◯西海生活福祉課長 選択 103 : ◯大塚委員長 選択 104 : ◯木内委員 選択 105 : ◯大塚委員長 選択 106 : ◯西海生活福祉課長 選択 107 : ◯大塚委員長 選択 108 : ◯木内委員 選択 109 : ◯大塚委員長 選択 110 : ◯小沢(宏)委員 選択 111 : ◯大塚委員長 選択 112 : ◯西海生活福祉課長 選択 113 : ◯大塚委員長 選択 114 : ◯小沢(宏)委員 選択 115 : ◯大塚委員長 選択 116 : ◯西海生活福祉課長 選択 117 : ◯大塚委員長 選択 118 : ◯小沢(宏)委員 選択 119 : ◯大塚委員長 選択 120 : ◯西海生活福祉課長 選択 121 : ◯大塚委員長 選択 122 : ◯小沢(宏)委員 選択 123 : ◯大塚委員長 選択 124 : ◯岡委員 選択 125 : ◯大塚委員長 選択 126 : ◯樋口子ども保育課長 選択 127 : ◯大塚委員長 選択 128 : ◯岡委員 選択 129 : ◯大塚委員長 選択 130 : ◯樋口子ども保育課長 選択 131 : ◯大塚委員長 選択 132 : ◯岡委員 選択 133 : ◯大塚委員長 選択 134 : ◯樋口子ども保育課長 選択 135 : ◯大塚委員長 選択 136 : ◯岡委員 選択 137 : ◯大塚委員長 選択 138 : ◯樋口子ども保育課長 選択 139 : ◯大塚委員長 選択 140 : ◯岡委員 選択 141 : ◯大塚委員長 選択 142 : ◯西海生活福祉課長 選択 143 : ◯大塚委員長 選択 144 : ◯岡委員 選択 145 : ◯大塚委員長 選択 146 : ◯西海生活福祉課長 選択 147 : ◯大塚委員長 選択 148 : ◯岡委員 選択 149 : ◯大塚委員長 選択 150 : ◯西海生活福祉課長 選択 151 : ◯大塚委員長 選択 152 : ◯岡委員 選択 153 : ◯大塚委員長 選択 154 : ◯西海生活福祉課長 選択 155 : ◯大塚委員長 選択 156 : ◯小沢(宏)委員 選択 157 : ◯大塚委員長 選択 158 : ◯天野委員 選択 159 : ◯大塚委員長 選択 160 : ◯土屋子ども支援課長 選択 161 : ◯大塚委員長 選択 162 : ◯天野委員 選択 163 : ◯中村副委員長 選択 164 : ◯土屋子ども支援課長 選択 165 : ◯中村副委員長 選択 166 : ◯天野委員 選択 167 : ◯中村副委員長 選択 168 : ◯土屋子ども支援課長 選択 169 : ◯中村副委員長 選択 170 : ◯天野委員 選択 171 : ◯中村副委員長 選択 172 : ◯土屋子ども支援課長 選択 173 : ◯中村副委員長 選択 174 : ◯天野委員 選択 175 : ◯中村副委員長 選択 176 : ◯兵道委員 選択 177 : ◯中村副委員長 選択 178 : ◯長田障がい福祉課長 選択 179 : ◯中村副委員長 選択 180 : ◯兵道委員 選択 181 : ◯中村副委員長 選択 182 : ◯長田障がい福祉課長 選択 183 : ◯中村副委員長 選択 184 : ◯兵道委員 選択 185 : ◯大塚委員長 選択 186 : ◯横打子ども未来総室長 選択 187 : ◯大塚委員長 選択 188 : ◯兵道委員 選択 189 : ◯大塚委員長 選択 190 : ◯横打子ども未来総室長 選択 191 : ◯大塚委員長 選択 192 : ◯兵道委員 選択 193 : ◯大塚委員長 選択 194 : ◯横打子ども未来総室長 選択 195 : ◯大塚委員長 選択 196 : ◯兵道委員 選択 197 : ◯大塚委員長 選択 198 : ◯内藤委員 選択 199 : ◯大塚委員長 選択 200 : ◯樋口子ども保育課長 選択 201 : ◯大塚委員長 選択 202 : ◯内藤委員 選択 203 : ◯大塚委員長 選択 204 : ◯土屋子ども支援課長 選択 205 : ◯大塚委員長 選択 206 : ◯内藤委員 選択 207 : ◯大塚委員長 選択 208 : ◯土屋子ども支援課長 選択 209 : ◯大塚委員長 選択 210 : ◯内藤委員 選択 211 : ◯大塚委員長 選択 212 : ◯土屋子ども支援課長 選択 213 : ◯大塚委員長 選択 214 : ◯内藤委員 選択 215 : ◯大塚委員長 選択 216 : ◯大塚委員長 選択 217 : ◯内藤委員 選択 218 : ◯大塚委員長 選択 219 : ◯神山委員 選択 220 : ◯大塚委員長 選択 221 : ◯樋口子ども保育課長 選択 222 : ◯大塚委員長 選択 223 : ◯神山委員 選択 224 : ◯大塚委員長 選択 225 : ◯樋口子ども保育課長 選択 226 : ◯大塚委員長 選択 227 : ◯神山委員 選択 228 : ◯大塚委員長 選択 229 : ◯樋口子ども保育課長 選択 230 : ◯大塚委員長 選択 231 : ◯神山委員 選択 232 : ◯大塚委員長 選択 233 : ◯土屋子ども支援課長 選択 234 : ◯大塚委員長 選択 235 : ◯神山委員 選択 236 : ◯大塚委員長 選択 237 : ◯土屋子ども支援課長 選択 238 : ◯大塚委員長 選択 239 : ◯神山委員 選択 240 : ◯大塚委員長 選択 241 : ◯土屋子ども支援課長 選択 242 : ◯大塚委員長 選択 243 : ◯神山委員 選択 244 : ◯大塚委員長 選択 245 : ◯土屋子ども支援課長 選択 246 : ◯大塚委員長 選択 247 : ◯神山委員 選択 248 : ◯大塚委員長 選択 249 : ◯土屋子ども支援課長 選択 250 : ◯大塚委員長 選択 251 : ◯神山委員 選択 252 : ◯大塚委員長 選択 253 : ◯清水(仁)委員 選択 254 : ◯大塚委員長 選択 255 : ◯土屋子ども支援課長 選択 256 : ◯大塚委員長 選択 257 : ◯清水(仁)委員 選択 258 : ◯大塚委員長 選択 259 : ◯土屋子ども支援課長 選択 260 : ◯大塚委員長 選択 261 : ◯清水(仁)委員 選択 262 : ◯大塚委員長 選択 263 : ◯土屋子ども支援課長 選択 264 : ◯大塚委員長 選択 265 : ◯清水(仁)委員 選択 266 : ◯大塚委員長 選択 267 : ◯土屋子ども支援課長 選択 268 : ◯大塚委員長 選択 269 : ◯清水(仁)委員 選択 270 : ◯大塚委員長 選択 271 : ◯土屋子ども支援課長 選択 272 : ◯大塚委員長 選択 273 : ◯清水(仁)委員 選択 274 : ◯大塚委員長 選択 275 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 276 : ◯大塚委員長 選択 277 : ◯清水(仁)委員 選択 278 : ◯大塚委員長 選択 279 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 280 : ◯大塚委員長 選択 281 : ◯清水(仁)委員 選択 282 : ◯大塚委員長 選択 283 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 284 : ◯大塚委員長 選択 285 : ◯清水(仁)委員 選択 286 : ◯大塚委員長 選択 287 : ◯白倉福祉保健総室長 選択 288 : ◯大塚委員長 選択 289 : ◯横打子ども未来総室長 選択 290 : ◯大塚委員長 選択 291 : ◯白倉福祉保健総室長 選択 292 : ◯大塚委員長 選択 293 : ◯横打子ども未来総室長 選択 294 : ◯大塚委員長 選択 295 : ◯内藤環境総室長 選択 296 : ◯大塚委員長 選択 297 : ◯白倉福祉保健総室長 選択 298 : ◯大塚委員長 選択 299 : ◯横打子ども未来総室長 選択 300 : ◯大塚委員長 選択 301 : ◯白倉福祉保健総室長 選択 302 : ◯大塚委員長 選択 303 : ◯内藤環境総室長 選択 304 : ◯大塚委員長 選択 305 : ◯白倉福祉保健総室長 選択 306 : ◯大塚委員長 選択 307 : ◯内藤環境総室長 選択 308 : ◯大塚委員長 選択 309 : ◯大塚委員長 選択 310 : ◯神山委員 選択 311 : ◯大塚委員長 選択 312 : ◯向井環境保全課長 選択 313 : ◯大塚委員長 選択 314 : ◯神山委員 選択 315 : ◯大塚委員長 選択 316 : ◯萩原減量課長 選択 317 : ◯大塚委員長 選択 318 : ◯神山委員 選択 319 : ◯中村副委員長 選択 320 : ◯萩原減量課長 選択 321 : ◯中村副委員長 選択 322 : ◯神山委員 選択 323 : ◯中村副委員長 選択 324 : ◯萩原減量課長 選択 325 : ◯中村副委員長 選択 326 : ◯神山委員 選択 327 : ◯中村副委員長 選択 328 : ◯萩原減量課長 選択 329 : ◯中村副委員長 選択 330 : ◯神山委員 選択 331 : ◯中村副委員長 選択 332 : ◯萩原減量課長 選択 333 : ◯中村副委員長 選択 334 : ◯神山委員 選択 335 : ◯中村副委員長 選択 336 : ◯萩原減量課長 選択 337 : ◯中村副委員長 選択 338 : ◯神山委員 選択 339 : ◯中村副委員長 選択 340 : ◯山村保健所設置課長 選択 341 : ◯中村副委員長 選択 342 : ◯神山委員 選択 343 : ◯中村副委員長 選択 344 : ◯山村保健所設置課長 選択 345 : ◯中村副委員長 選択 346 : ◯神山委員 選択 347 : ◯中村副委員長 選択 348 : ◯植田委員 選択 349 : ◯中村副委員長 選択 350 : ◯小川健康衛生課長 選択 351 : ◯中村副委員長 選択 352 : ◯植田委員 選択 353 : ◯中村副委員長 選択 354 : ◯小川健康衛生課長 選択 355 : ◯中村副委員長 選択 356 : ◯植田委員 選択 357 : ◯中村副委員長 選択 358 : ◯木内委員 選択 359 : ◯中村副委員長 選択 360 : ◯小川健康衛生課長 選択 361 : ◯中村副委員長 選択 362 : ◯木内委員 選択 363 : ◯中村副委員長 選択 364 : ◯小川健康衛生課長 選択 365 : ◯中村副委員長 選択 366 : ◯木内委員 選択 367 : ◯中村副委員長 選択 368 : ◯小川健康衛生課長 選択 369 : ◯中村副委員長 選択 370 : ◯木内委員 選択 371 : ◯中村副委員長 選択 372 : ◯木内委員 選択 373 : ◯中村副委員長 選択 374 : ◯井上廃棄物対策室長 選択 375 : ◯中村副委員長 選択 376 : ◯木内委員 選択 377 : ◯中村副委員長 選択 378 : ◯井上廃棄物対策室長 選択 379 : ◯中村副委員長 選択 380 : ◯木内委員 選択 381 : ◯中村副委員長 選択 382 : ◯井上廃棄物対策室長 選択 383 : ◯中村副委員長 選択 384 : ◯木内委員 選択 385 : ◯中村副委員長 選択 386 : ◯鮫田委員 選択 387 : ◯中村副委員長 選択 388 : ◯内藤環境総室長 選択 389 : ◯中村副委員長 選択 390 : ◯鮫田委員 選択 391 : ◯中村副委員長 選択 392 : ◯内藤環境総室長 選択 393 : ◯中村副委員長 選択 394 : ◯鮫田委員 選択 395 : ◯中村副委員長 選択 396 : ◯小田切処理課長 選択 397 : ◯中村副委員長 選択 398 : ◯鮫田委員 選択 399 : ◯中村副委員長 選択 400 : ◯小田切処理課長 選択 401 : ◯中村副委員長 選択 402 : ◯鮫田委員 選択 403 : ◯中村副委員長 選択 404 : ◯末木委員 選択 405 : ◯中村副委員長 選択 406 : ◯小川健康衛生課長 選択 407 : ◯中村副委員長 選択 408 : ◯末木委員 選択 409 : ◯中村副委員長 選択 410 : ◯小川健康衛生課長 選択 411 : ◯中村副委員長 選択 412 : ◯末木委員 選択 413 : ◯中村副委員長 選択 414 : ◯兵道委員 選択 415 : ◯中村副委員長 選択 416 : ◯輿石母子保健課長 選択 417 : ◯中村副委員長 選択 418 : ◯兵道委員 選択 419 : ◯中村副委員長 選択 420 : ◯輿石母子保健課長 選択 421 : ◯中村副委員長 選択 422 : ◯兵道委員 選択 423 : ◯中村副委員長 選択 424 : ◯輿石母子保健課長 選択 425 : ◯中村副委員長 選択 426 : ◯兵道委員 選択 427 : ◯中村副委員長 選択 428 : ◯井上廃棄物対策室長 選択 429 : ◯中村副委員長 選択 430 : ◯兵道委員 選択 431 : ◯中村副委員長 選択 432 : ◯井上廃棄物対策室長 選択 433 : ◯中村副委員長 選択 434 : ◯兵道委員 選択 435 : ◯中村副委員長 選択 436 : ◯小川健康衛生課長 選択 437 : ◯中村副委員長 選択 438 : ◯兵道委員 選択 439 : ◯中村副委員長 選択 440 : ◯小川健康衛生課長 選択 441 : ◯中村副委員長 選択 442 : ◯兵道委員 選択 443 : ◯中村副委員長 選択 444 : ◯清水(仁)委員 選択 445 : ◯中村副委員長 選択 446 : ◯小川健康衛生課長 選択 447 : ◯中村副委員長 選択 448 : ◯清水(仁)委員 選択 449 : ◯中村副委員長 選択 450 : ◯小川健康衛生課長 選択 451 : ◯中村副委員長 選択 452 : ◯清水(仁)委員 選択 453 : ◯中村副委員長 選択 454 : ◯向井環境保全課長 選択 455 : ◯中村副委員長 選択 456 : ◯清水(仁)委員 選択 457 : ◯中村副委員長 選択 458 : ◯向井環境保全課長 選択 459 : ◯中村副委員長 選択 460 : ◯清水(仁)委員 選択 461 : ◯中村副委員長 選択 462 : ◯小田切処理課長 選択 463 : ◯中村副委員長 選択 464 : ◯清水(仁)委員 選択 465 : ◯中村副委員長 選択 466 : ◯清水(仁)委員 選択 467 : ◯中村副委員長 選択 468 : ◯中村副委員長 選択 469 : ◯内藤環境総室長 選択 470 : ◯中村副委員長 選択 471 : ◯鮫田委員 選択 472 : ◯中村副委員長 選択 473 : ◯輿石母子保健課長 選択 474 : ◯中村副委員長 選択 475 : ◯兵道委員 選択 476 : ◯中村副委員長 選択 477 : ◯輿石母子保健課長 選択 478 : ◯中村副委員長 選択 479 : ◯兵道委員 選択 480 : ◯中村副委員長 選択 481 : ◯中村副委員長 選択 482 : ◯大塚委員長 選択 483 : ◯横打子ども未来総室長 選択 484 : ◯大塚委員長 選択 485 : ◯大塚委員長 選択 486 : ◯内藤環境総室長 選択 487 : ◯大塚委員長 選択 488 : ◯大塚委員長 選択 489 : ◯中澤長寿支援室長 選択 490 : ◯大塚委員長 選択 491 : ◯内藤委員 選択 492 : ◯大塚委員長 選択 493 : ◯久保田介護保険課長 選択 494 : ◯大塚委員長 選択 495 : ◯内藤委員 選択 496 : ◯大塚委員長 選択 497 : ◯久保田介護保険課長 選択 498 : ◯大塚委員長 選択 499 : ◯内藤委員 選択 500 : ◯大塚委員長 選択 501 : ◯久保田介護保険課長 選択 502 : ◯大塚委員長 選択 503 : ◯内藤委員 選択 504 : ◯大塚委員長 選択 505 : ◯久保田介護保険課長 選択 506 : ◯大塚委員長 選択 507 : ◯内藤委員 選択 508 : ◯大塚委員長 選択 509 : ◯久保田介護保険課長 選択 510 : ◯大塚委員長 選択 511 : ◯内藤委員 選択 512 : ◯大塚委員長 選択 513 : ◯八巻地域包括支援課長 選択 514 : ◯大塚委員長 選択 515 : ◯内藤委員 選択 516 : ◯大塚委員長 選択 517 : ◯久保田介護保険課長 選択 518 : ◯大塚委員長 選択 519 : ◯内藤委員 選択 520 : ◯大塚委員長 選択 521 : ◯久保田介護保険課長 選択 522 : ◯大塚委員長 選択 523 : ◯内藤委員 選択 524 : ◯大塚委員長 選択 525 : ◯久保田介護保険課長 選択 526 : ◯大塚委員長 選択 527 : ◯内藤委員 選択 528 : ◯大塚委員長 選択 529 : ◯久保田介護保険課長 選択 530 : ◯大塚委員長 選択 531 : ◯内藤委員 選択 532 : ◯大塚委員長 選択 533 : ◯八巻地域包括支援課長 選択 534 : ◯大塚委員長 選択 535 : ◯内藤委員 選択 536 : ◯大塚委員長 選択 537 : ◯八巻地域包括支援課長 選択 538 : ◯大塚委員長 選択 539 : ◯内藤委員 選択 540 : ◯大塚委員長 選択 541 : ◯八巻地域包括支援課長 選択 542 : ◯大塚委員長 選択 543 : ◯内藤委員 選択 544 : ◯大塚委員長 選択 545 : ◯久保田介護保険課長 選択 546 : ◯大塚委員長 選択 547 : ◯内藤委員 選択 548 : ◯大塚委員長 選択 549 : ◯久保田介護保険課長 選択 550 : ◯大塚委員長 選択 551 : ◯内藤委員 選択 552 : ◯大塚委員長 選択 553 : ◯植田委員 選択 554 : ◯大塚委員長 選択 555 : ◯八巻地域包括支援課長 選択 556 : ◯大塚委員長 選択 557 : ◯植田委員 選択 558 : ◯大塚委員長 選択 559 : ◯八巻地域包括支援課長 選択 560 : ◯大塚委員長 選択 561 : ◯植田委員 選択 562 : ◯大塚委員長 選択 563 : ◯八巻地域包括支援課長 選択 564 : ◯大塚委員長 選択 565 : ◯植田委員 選択 566 : ◯大塚委員長 選択 567 : ◯大塚委員長 選択 568 : ◯中澤長寿支援室長 選択 569 : ◯大塚委員長 選択 570 : ◯大塚委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:              平成30年度 予算特別委員会記録 1 日  時  平成30年3月15日(木)午前9時59分 2 場  所  議会会議室 本庁舎10階 3 出席委員  委員長 大塚 義久君     副委員長 中村 明彦君             廣瀬 集一君          岡  政吉君             小澤  浩君          末木 咲子君             鮫田 光一君          金丸 三郎君             清水  仁君          天野  一君             小沢 宏至君          兵道 顕司君             植田 年美君          内藤 司朗君             木内 直子君          神山 玄太君 4 欠席委員  な し 5 当局出席者    企画部長      中村 好伸君     市民部長      塚原  工君
       福祉保健部長    相良 治彦君     子ども未来部長   田中  元君    環境部長      飯田 正俊君                               ほか関係室長及び課長 6 事務局   議会事務局長   古屋 昭仁君  議会事務総室長  神宮司秀樹君         議事調査課長   深澤 健二君  議事調査課長補佐 望月 正文君         議事調査課長補佐 橘田 善弘君  議事調査係長   小林 陽子君         議事調査係長   宮崎 真二君  議事調査係主任  清水 和美君         総務課長補佐   植松 泰人君 7 議  題  1 一般会計歳出            第3款 民生費            第4款 衛生費            第10款 教育費中子ども未来部所管分         2 浄化槽事業特別会計         3 介護保険事業特別会計         4 後期高齢者医療事業特別会計 2:                午前 9時59分 開 議 ◯大塚委員長 ただいまから平成30年度予算特別委員会を開きます。  報告事項を申し上げます。本日の審査を傍聴したい旨の申し出がありましたので、傍聴を許可いたしました。御了承願います。  以上で報告は終わります。  それでは、本日の日程に入ります。本日の日程は、一般会計歳出第3款民生費、第4款衛生費、第10款教育費中、子ども未来部所管分、並びに浄化槽事業特別会計、介護保険事業特別会計及び後期高齢者医療事業特別会計の審査であります。  ここで各委員に申し上げます。御質問される際は、最初にどこの所管への質問かわかるよう、できるだけ款項目等をお示しいただき、審査が円滑に進むよう、委員の皆様の御協力をお願いいたします。  また、当局に申し上げます。質問に対しては円滑に答弁が行えるよう努めていただくとともに、答弁の内容も簡潔で的を射たものとしていただくよう、御協力をお願いいたします。  最初に、一般会計歳出第3款民生費の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  白倉福祉保健総室長。 3: ◯白倉福祉保健総室長 改めましておはようございます。よろしくお願い申し上げます。3款民生費について御説明申し上げます。  お手元の平成30年度予算に関する説明書(一般会計)の78ページ、79ページをお開き願います。  3款民生費につきましては、福祉保健部、子ども未来部及び市民部が所管をしております。全体の予算規模は、前年度の当初予算額と比較いたしまして2億8,945万円、率にいたしまして0.95%の増となっておりますが、このうち福祉保健部関係につきましては2億6,601万5,000円、率にいたしまして1.46%の減となっております。  その主な要因といたしましては、介護保険対策事業費の減額などによるものであります。  それでは、主な内容につきまして御説明を申し上げます。  1項1目社会福祉総務費につきましては、福祉保健部及び市民部が所管しております。そのうち福祉保健部関係の主なものといたしましては、一般職給与費のほか、社会福祉総務費、民生委員関係費、介護保険対策事業費、生活困窮者自立支援事業費及び介護保険事業特別会計繰出金などに要する経費でございます。また、市民部関係では、人権推進事業費、国民健康保険事業特別会計繰出金及び住宅新築資金等貸付事業特別会計繰出金に要する経費であります。  主な節につきましては、13節委託料は、生活困窮者の自立相談支援及び一時生活支援に要する委託料などであります。  19節負担金補助及び交付金は、甲府市社会福祉協議会の運営にかかわる補助金などであります。  20節扶助費は、生活困窮者に対する住居確保給付金などであります。  2目国民年金費は、80ページ、81ページにまたがりますが、国民年金の資格取得・喪失などの各種届け出、老齢基礎年金等の裁定請求などの受付事務及び年金相談業務に要する経費であります。  80ページ、81ページをお開きください。  3目身体障害者福祉費は、身体障害者福祉費、障害者の住みよいまちづくり事業費、特別障害者手当等支給事業費及び重度心身障害者医療費助成事業費による経費でございます。  20節扶助費は、重度心身障害者医療費助成金及び特別障害者手当などであります。  次に、4目知的障害者福祉費は、心身障害児童福祉手当支給事業費に要する経費であります。  5目老人福祉費は、82ページ、83ページにまたがりますが、老人保護措置費、生きがい対策事業費、敬老対策事業費、多世代融資預託管理事業費、後期高齢者医療事業費、成年後見制度普及促進事業費及び後期高齢者医療事業特別会計繰出金などに要する経費であります。  82ページ、83ページをお開きください。  19節負担金補助及び交付金は、老人クラブ助成金、山梨県後期高齢者医療広域連合への事務費負担金及び療養給付費負担金、訪問型サービスB利用者支援助成金、甲府市社会福祉協議会が行う成年後見制度に関する事業への補助金などであります。  次に、6目福祉センター費は、玉諸、山宮、貢川、相川、相生の5つの福祉センター及び上九の湯ふれあいセンターの運営にかかわる指定管理料、並びに玉諸福祉センターの建設にかかわる経費であります。  次に、8目障害福祉費は、自立支援サービス事業費、自立支援医療事業費、地域生活支援事業費、障害者センター事業費及び障害児通所支援事業費などに要する経費であります。  20節扶助費は、障害福祉サービス費、自立支援医療給付費、自立支援補装具支給費、障害児通所支援事業費、移動支援事業費及び日常生活用具給付等事業費にかかわる経費であります。  次の3款2項児童福祉費につきましては、子ども未来部横打総室長より御説明をさせていただきます。 4: ◯大塚委員長 横打子ども未来総室長。 5: ◯横打子ども未来総室長 改めまして、おはようございます。よろしくお願い申し上げます。  それでは、3款民生費のうち、子ども未来部が所管いたします2項児童福祉費につきまして御説明いたします。  84ページ、85ページをお開きください。  先ほど、白倉福祉保健総室長から民生費全体の説明がありましたが、前年度、当初予算額との比較における子ども未来部関係の2項児童福祉費につきましては、6億1,655万2,000円の増額、率にいたしまして5.93%の増となっております。  その主な要因といたしましては、放課後児童クラブ事業費、教育・保育施設等運営給付費及び母子生活支援施設等措置費などを増額して計上したことによるものであります。  それでは、主な内容につきまして御説明申し上げます。  1目児童福祉総務費につきましては、一般職給与費のほか、放課後児童クラブ事業費、すこやか子育て医療費助成事業費、児童館等運営費、子育て総合相談窓口運営事業費及び子ども支援推進事業費などに要する経費であります。  1節報酬は、放課後児童クラブ支援員などの報酬であります。  13節委託料は、放課後児童クラブを民間保育所などにおいて運営するための委託料、放課後児童クラブ・児童館の警備委託料及び子ども・子育て支援計画策定にかかわるニーズ調査業務委託料などであります。  20節扶助費は、すこやか子育て医療費助成金であります。  次に、2目児童措置費につきましては、教育・保育施設等運営給付費及び児童手当費などに要する経費であります。  1節報酬は、嘱託職員の報酬であります。  続きまして、86ページ、87ページをお開きください。  19節負担金補助及び交付金は、教育・保育施設等運営給付費及び母子生活支援施設等措置費であります。  20節扶助費は、児童手当及び特例給付であります。  次に、3目母子父子福祉費につきましては、ひとり親等福祉費及びひとり親家庭等医療費助成事業費に要する経費であります。  12節役務費は、ひとり親家庭等医療費助成事業にかかわる審査支払い手数料などであります。  19節負担金補助及び交付金は、ひとり親いきいき自立応援給付金などであります。  20節扶助費は、児童扶養手当及びひとり親家庭等医療費助成金であります。  次に、4目保育所費につきましては、一般職給与費及び公立保育所費に要する経費であります。  1節報酬は、保育士の資格を有する嘱託職員などの報酬であります。  11節需用費は、保育所児童の賄い材料費及び光熱水費などであります。  13節委託料は、保育所の警備業務、特殊建築物定期点検業務の委託料などであります。  続いて、88ページ、89ページをお開きください。  次に、5目児童福祉施設費につきましては、チビッコ広場整備事業費に要する経費であります。  8節報償費は、チビッコ広場環境整備に伴う自治会への報償であります。  12節役務費は、遊具撤去・高木剪定などにかかわる経費であります。  13節委託料は、遊具点検業務の委託料であります。  次に、6目青少年対策費につきましては、青少年健全育成費などに要する経費であります。  1節報酬は、青少年育成カウンセラー及び専門補導委員の報酬であります。  8節報償費は、青少年育成センター運営協議会委員等の報償などであります。  19節負担金補助及び交付金は、青少年育成甲府市民会議活動費補助金などであります。  以上で3款民生費のうち、子ども未来部にかかわります部分につきまして、説明を終わらせていただきます。  続きまして、3款3項生活保護費につきましては、白倉福祉保健総室長より御説明いたします。 6: ◯大塚委員長 白倉福祉保健総室長。 7: ◯白倉福祉保健総室長 続きまして、3項生活保護費につきまして御説明申し上げます。  1目生活保護総務費は、90ページ、91ページにまたがりますが、一般職給与費のほか、生活保護適正実施推進事業費、中国残留邦人生活支援事業費などに要する経費であります。  90ページ、91ページをお開きください。  2目扶助費は、生活保護扶助費であります。  次に、3目救護施設費は、光風寮の管理運営に要する経費であります。  4項災害救助費、1目災害救助費は、火災などにより被害を受けた場合に生活必需品を給付または貸与する小災害援護金であります。  以上で、3款民生費につきまして説明を終わらせていただきます。御審査のほどよろしくお願い申し上げます。 8: ◯大塚委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  ここで、確認のためでありますが、この款につきまして質疑のある委員は挙手をお願いいたします。                   (要望を聴取) 9: ◯大塚委員長 それでは、植田委員。 10: ◯植田委員 最初に、3款2項3目19節母子父子福祉費についてお尋ねいたします。  よろしくお願いします。ひとり親自立支援についてお尋ねいたします。甲府市のひとり親就業支援給付金について、平成30年度、自立の促進を進めていただいているということは認識しております。厚生労働省でも、就職に有利な資格の取得と支援と就学支援を進めるということに力を入れるということを平成30年度目指していることは確認しておりますので、平成30年度において、ひとり親家庭の親が、本市が指定した教育訓練講座を受講したり、また、これはハローワーク甲府と一緒にということなんでしょうけれども、修了した場合に、自立支援教育訓練給付金から、その経費の一部を支給することになっていると伺っておりますけれども、具体的に、どのような内容になっているんでしょうか。 11: ◯大塚委員長 土屋子ども支援課長。
    12: ◯土屋子ども支援課長 植田委員御質問の自立支援教育訓練給付金につきましては、さまざまなメニューがございますけれども、こちらの講座を受講し、受講が完了して終わったというときに、それに要した経費の60%を本人に支給するという事業になっております。  以上でございます。 13: ◯大塚委員長 植田委員。 14: ◯植田委員 例年、ここ何年か続いている事業だと思いますが、資格取得のほうは、看護師さんですとか専門職になるということで頑張られる方、ただし、やはり現場を見ますと、お一人お一人が小さいお子さんを抱えてひとり親で頑張るときに、看護学校に通うには、子どもを見てくれる人がいない場合には無理と。だけれども、スキルは身につけたい、そういうお声がございました。  そして、例えばホームヘルパー養成ですとか医療事務ですとかのこういう講座を受講して、これもお金がかかることですから、そこの負担が大変なんだけれども、60%を本市が応援してくれるということになれば、お一人お一人が、お母さんお一人、またお父さんお一人で頑張っていこうというときに、とても力になる事業だと思っております。ぜひ力強く進めていただきたいと同時に、この周知の方法を1つお尋ねしたいと思いますが、いかがでしょうか。 15: ◯大塚委員長 土屋子ども支援課長。 16: ◯土屋子ども支援課長 現在、ひとり親を対象とする本事業でございますけれども、ひとり親の方と接触する機会が、現況確認でございますとか子ども支援課窓口においでいただいたときとか、何回かございます。また、子ども相談センター「おひさま」を通じてのさまざまな相談の中でもこういったお悩みを聞くケースがございますので、その際に、パンフレット、ガイドブック等を活用しながら御案内を申し上げるという形で対応させていただいております。  以上でございます。 17: ◯大塚委員長 植田委員。 18: ◯植田委員 今お話が出ましたこの続きでお尋ねさせていただきます。  8月に児童扶養手当の現況届で、皆さん、市役所本庁舎にお見えになると思いますが、毎年8月、また9月直前になりますと、あの3階の子ども相談センター「おひさま」のフロアが本当に混雑しているという状況は拝見しております。その相談体制、平成30年度における相談体制と、またそのときに窓口で対応する方の人員の確保というのはできているんでしょうか。 19: ◯大塚委員長 土屋子ども支援課長。 20: ◯土屋子ども支援課長 例年、一定の期間現況届をするわけですけれども、当初、一番混むだろうという時期には、甲府市総合市民会館で特設会場を設けて対応させていただいておりますが、その後、本庁舎3階の窓口で対応することとなっております。  ただ、どうしても混む日とすく日というのがありまして、一定の傾向があるようにうかがえますので、平成30年度、その時期になりましたら、各年度の曜日、または中旬、下旬というような時期に、一番どの時間帯が混みますよというような御案内を事前に本市ホームページ等、また子育て支援アプリすくすくメモリーズ等を通じて御案内をさせていただきたいなと思っております。  また、どうしてもその時期、繁忙期ということになりますので、臨時職員さんを4名ほど、この時期だけ追加をして対応するということで体制整備に努めていく予定でございます。  以上でございます。 21: ◯大塚委員長 植田委員。 22: ◯植田委員 ぜひ、丁寧な対応をよろしくお願いしたいと思います。  3点目に、平成31年度からの話ですけれども、現在の児童扶養手当支給が年3回から6回、奇数月に変わるということを、情報を得ております。大変これは助かるなと思います。お一人お一人のひとり親の方にとってみれば、3回しか、4カ月に1回の給付が2カ月に1回、6回ですから1月、3月、5月、7月、9月、11月に給付されるように見直されるという、そういうことをうかがっております。その準備が厚生労働省で始まったと伺っておりますけれども、甲府市としては、今年度、そのための準備というか、そのようなことはあるんでしょうか。 23: ◯大塚委員長 土屋子ども支援課長。 24: ◯土屋子ども支援課長 現在、具体的な細かい日程ですとか会計的な手順等々につきましては、まだ厚生労働省から通知が出されておりませんけれども、日も限られておりますことから、これらの情報について積極的に収集にいくというようなことで注視してまいりたいと考えております。  また、来年度、システム上での給付の対応を図らなければならないということもございまして、仮定ではございますけれども、情報部門とも連携を図り対応していくということで予定をしております。  以上でございます。 25: ◯大塚委員長 植田委員。 26: ◯植田委員 続いて、もう1点だけ同じところでお尋ねします。  3款2項1目、児童福祉総務費、報償費の中で、国で児童福祉法等の改正を踏まえて、児童虐待防止対策の推進ということで、社会的養護の充実を図るということを平成30年度目標にしているようです。子育て家庭へのアウトリーチで、現在も行っていただいていると思いますけれども、乳児家庭全戸訪問事業を行っていると思います。平成30年度におきましても、本市における母子保健課の訪問活動の取り組みなどがありましたらお尋ねしたいと思いますが、いかがでしょうか。                (「4款」と呼ぶ者あり) 27: ◯植田委員 4款ですか。失礼いたしました。申しわけありませんでした。  では、続いてその部門で、その場合の在宅の児童に対する支援を適切に行うことができるように、相談体制を強化するため、スーパーバイザーの配置をするということが厚生労働省でうたわれております。どのようにされるのか、お考えをお示しください。 28: ◯大塚委員長 土屋子ども支援課長。 29: ◯土屋子ども支援課長 子どもの支援体制の強化の中で、私ども、子どもの支援をしていくという中で、それぞれの相談に対応する相談員さんのお悩みですとか、具体的な適正な対応の方法、またさまざまな他市の事例等々を踏まえながら研修を行っているところでございますが、その一環といたしまして、平成30年度もスーパーバイズを行っていただく有識者と申しますか、これらの詳しい方に年4回来庁いただきながら、相談員と面談等を繰り返しながらスキルの向上等を図っていくという予定でございます。 30: ◯大塚委員長 植田委員。 31: ◯植田委員 大変力強いことだと思っております。ぜひ推進していただきたいと思います。  3款2項1目の放課後児童クラブの拡充についてお尋ねいたします。  平成30年度、拡充と言われておりますけれども、この内容を、まずお示しいただいていいでしょうか。 32: ◯大塚委員長 樋口子ども保育課長。 33: ◯樋口子ども保育課長 放課後児童クラブの拡充につきましては、保護者へのニーズ調査等を経る中で、その必要性が確認されましたことから、来年度、終了時間を午後7時まで、これまでよりも30分延長するという形で4月より実施するということでございます。 34: ◯大塚委員長 植田委員。 35: ◯植田委員 その場合、30分延長するということは、今かかわっていただいている職員の皆さんにも負担がかかると思うんですけれども、その辺の職員が足りているのかということ、また、新入生が今度入ってまいります。午後7時まで預かっていただけるなら、私も私もという形になるかもしれません。  そこで、その希望者に完全に対応できる準備はできているのかどうかというところはいかがでしょうか。 36: ◯大塚委員長 樋口子ども保育課長。 37: ◯樋口子ども保育課長 終了時間の30分延長という形ですけれども、今、午後1時30分から午後6時30分までの5時間という形で開設を行っておりまして、それを午後2時から午後7時までという形で、30分スライドさせる形で行うこととしております。その点につきまして、放課後児童支援員等に対しても説明する中で理解をいただいております。  また、今入会児童の希望をとっている最中ではございますけれども、そうした中で、放課後児童支援員の確保、またその施設の整備といいますか、確保につきましても順次進めているところですが、今のところ、影響が出ないようにできるものと考えております。 38: ◯大塚委員長 植田委員。 39: ◯植田委員 わかりました。施設整備、この放課後児童クラブに関しては、私たちの会派の中村議員も何度か御質問させていただいたことがありますが、老朽化した施設を利用しているところも、整備をしていただきながらですけれども、整備が行き届かない部分もあるかなと思うんですが、平成30年度の施設整備の予算の使い道をお示しいただきたいと思います。 40: ◯大塚委員長 樋口子ども保育課長。 41: ◯樋口子ども保育課長 放課後児童クラブの設備の整備につきましては、来年度は2カ所の放課後児童クラブの空調機の入れかえ工事を実施することとなっております。  また、施設につきましては、計画的に建物修繕等を行いながら快適な環境の維持向上に努めていきたいと考えております。  以上です。 42: ◯大塚委員長 植田委員。 43: ◯植田委員 年度途中でも、不具合があった場合には、子どもさんがそれにつまずいて転んでけがをされることのないように、ぜひとも速やかな対応をお願いしたいと思います。  続いてもう1つだけ、保育士の処遇改善についてをお伺いいたします。3款2項の中だと思うんですが、国では、平成29年度の人事院勧告に伴って、国家公務員の給与改定の内容に準じた保育士の待遇改善をということで行っております。平成30年度の保育士の、本市直営の保育所はまた別の話ですけれども、民間の保育園に対しての処遇改善の確認というのは、どうやって。本当にこの保育士さんの対応が改善されてお給料が上がっているかどうかということを確認するためには、どんなことを考えていらっしゃるんでしょうか。 44: ◯大塚委員長 樋口子ども保育課長。 45: ◯樋口子ども保育課長 民間保育所に対する施設型給付等々によります処遇改善ではございますけれども、その確認につきましては、実施した年度の終盤等におきまして、各保育所等から実際に給付した処遇改善の額が、各保育士さんに充てられているのかという確認をすることとなっておりますので、平成30年度以降につきましても同じような形で確認をするということでございます。 46: ◯大塚委員長 植田委員。 47: ◯植田委員 承知しました。ぜひよろしくお願いしたいと思います。  では、生活保護の関係で、3款1項1目社会福祉総務費の中の生活困窮者自立支援事業費のことでお尋ねしてよろしいでしょうか。  この生活困窮者自立支援事業費に関しては、厚生労働省でも平成30年度から体制が強化されるということを考えているということがございました。困窮者が就労に必要な基礎能力を身につける就労準備、また自力で家計管理ができるようにする家計相談、この両事業を拡充するということで、一体的に実施したときには財政支援なども出てくるということを伺っております。公明党は、このことを大変長い間主張してまいりまして、平成30年度、甲府市におきましては、家計相談、就労準備などの体制はいかがなんでしょうか。 48: ◯大塚委員長 西海生活福祉課長。 49: ◯西海生活福祉課長 まず、子どもの学習支援についてお答えをさせていただきます。  この事業は、平成28年度から実施をしております。平成30年度につきましては、本年度と同様、2名体制で学習支援を行っております。今大切なものは、学習の積み重ねが必要となる数学と、それから英語を中心に5教科の学習指導を行っていきたいと考えております。  それから、周知や募集につきましては、各学校長を訪問し、制度説明を行っていきたいと考えています。  また、思春期の生徒さんたちですので、プライバシーに十分注意をしながら対象生徒を推薦していただき、生徒の保護者と協議を行いながら考えていきたいと思っています。  また、当課のケースワーカーによる世帯への説明、それから子ども支援課と連携を図りまして希望者を募りたいと考えております。  それから、就労準備支援の実施についてなんですけれども、現在、私どものほうでも就労支援準備は行っているわけですけれども、まだ多くの方が参加をしていただくという状況にはなっておりません。内容につきましては、15名の定員以上というような形にはなっているわけなんですけれども、それ以下でも準備支援することはできるわけなんですが、現在、1名の方がこの就労支援の関係の事業所において準備をしてもらっているわけなんですけれども、まだまだ15名近い数の方というのはいらっしゃらない状況にあります。  そこで、本市の場合では、認定就労訓練所というところがございますので、そこで就労準備のほうをお願いしている状況になります。こちらから委託料とかということはありませんけれども、直接そちらのほうにお願いをして就労準備を行っている状況になります。  そのようなことで、平成30年度も同じような方がいらした場合には、そちらの認定就労訓練所にお願いをすると。また、多くなった場合には事業所のほうを考えていきたいと考えております。  以上でございます。 50: ◯大塚委員長 植田委員。 51: ◯植田委員 あと2つだけですので、申しわけありませんが、よろしくお願いします。  やはり、自立のため、就労のために一歩背中を押していただくのは、ケースワーカーさんの御苦労があるのなかなとも思っております。このケースワーカーさんに関してお尋ねします。ケースワーカー1人当たり、平成30年度、何人担当することになるのかということと、足りているのかどうかということと、それで、ケースワーカーさんの健康状態の確保といいますか、そこら辺は大丈夫なのかというところをお尋ねします。 52: ◯大塚委員長 西海生活福祉課長。 53: ◯西海生活福祉課長 生活保護法上では80名ということになっております。現在は、実際のところのお話をさせていただきますと、80名を0.何人というような形で超えてしまいますけれども、新年度におきましては、今、人員増という形で人事課にお願いをしております。80名はクリアするような形、80名以下ということでお願いをしている状況になります。  それから、職員の健康状態ということなんですが、私どもいろいろな問題を抱えている被保護者の方がいらっしゃいますので、さまざまな状況、報告も入ります。しかしながら、やはりメンタルな部分というようなことだと思いますけれども、なるべくメンタルな面に至らないように、時には、飲みニケーションじゃないですけれども、職員と話をしながら進めておりますので、現在のところ、メンタル的な部分というようなものはないと認識をしております。  以上です。 54: ◯大塚委員長 植田委員。 55: ◯植田委員 本当にお世話になっております。ケースワーカーさんの強い支援があったればこその、それぞれの家庭が立ち上がれるんじゃないかなと思っております。よろしくお願いしたいと思います。  扶助費の見直しの影響についてだけ、あと1点だけお尋ねします。扶助費の見直しが行われまして、有子世帯、お子さんがいらっしゃる世帯の扶助加算の検証が行われたと思います。それで、平成30年度から若干の変動があると伺っておりますけれども、母子父子お一人のお子さんだった場合には、月約2万1,000円ということで数千円上がるんじゃないかと情報を得ておりますけれども、反対に、お子さんが多かった場合には若干下がる。そこが、生活保護受給世帯においての数千円、3,000円、4,000円という金額が、やはりいっぱいいっぱいで生活してらっしゃると思うので大変だと思うんですけれども、その辺の周知はどのようにされるんでしょうか。 56: ◯大塚委員長 西海生活福祉課長。 57: ◯西海生活福祉課長 制度の周知ということの御質問になるんですけれども、生活保護受給世帯への周知につきましては、年3回発行しているんですけれども、6月に発行を予定しています生活福祉課だよりというようなものを、今、つくっております。そこで、当課のケースワーカーが全生活保護受給世帯に配付いたします。それにより説明を行いたいと考えております。  また、9月には被保護者に対しまして保護費の変更通知書というのがございます。その送付を予定しております。  そのようなことで、周知を図ってまいりたいと考えております。  以上です。 58: ◯大塚委員長 植田委員。 59: ◯植田委員 ありがとうございました。現実、給付費をいただいたら先月より少なくて、疑問に思われるようなことのないように、そこはぜひまたサポートをしていただければなと思います。 60: ◯大塚委員長 西海生活福祉課長。訂正ですか。 61: ◯西海生活福祉課長 訂正をさせていただきたいと思います。  先ほど、ケースワーカー1人に対して80名というお話の中で、生活保護法というような形をさせていただきましたが、社会福祉法の間違いでございます。失礼しました。  それから、80名という話だったんですけれども、80世帯になります。申しわけございません。 62: ◯大塚委員長 植田委員。 63: ◯植田委員 またよろしくお願いしたいと思います。  私の質問の最後に、1問だけさせてください。老人福祉費、3款1項5目の中で、高齢者の歯科口腔健診についてお尋ねいたします。  歯周病を起因とする細菌性内膜炎とか、また動脈硬化の悪化とか、口腔機能が低下することで誤嚥性肺炎ですとか認知症の発症とかいうことが今言われておりますけれども、口腔機能の状態をチェックしていただくということは、とてもいい事業だと思っております。平成30年度の健診の方向とか、また周知の方法とかありましたら教えていただきたいと思います。 64: ◯大塚委員長 中澤長寿支援室長。 65: ◯中澤長寿支援室長 ただいま御質問いただきました後期高齢者の歯科口腔健診ということでございますけれども、後期高齢者につきましては、この歯科口腔健診以外にも健康診査、それから人間ドック等を実施しているところであります。  この後期高齢者の歯科口腔健診につきましては、平成27年度から始めた健診でありまして、周知の方法ということですけれども、平成27年度につきましては新たに始めたということで、新たに制度が開始になったということを明記したチラシ、勧奨通知を、保険証を発送するときに全ての保険者に同封をして通知をさせていただいたと。また、さらに、地域包括支援センターなどに勧奨チラシということで配付をして周知に努めたところであります。  この全ての被保険者に出している勧奨通知でありますけれども、これは引き続き平成28年度も平成29年度も全て通知をしております。  それから、全戸に配付をしております甲府市民健康ガイド、この中にも歯科口腔健診を実施しているということで周知に努めております。  また、今年度ですけれども、老人クラブのほうで高齢者スポーツ大会というのがありまして、その中で昼休みを利用して職員が出向いて、そこで放送したりチラシを配ったという、ちょっと変わった取り組みもしております。平成30年度ということになりますけれども、これにつきましては、全戸に配付をしている、あるいは全被保険者に通知をしているということもありますけれども、また少し視点を変えて、例えば自治会連合会にお願いをして組回覧をしてもらうとか、甲府市民健康ガイドについては、ことし歯科口腔健診が、これは後期高齢者ではないんですけれども、対象が拡大をされたということがありますので、来年度の甲府市民健康ガイドについては表紙をめくった最初に、この重要性であるとか、そんなことを含めて、ちょっと強化をして周知ができるのかなと思っております。少し視点を変えながら、いろいろな方法で来年度は周知に努めていきたいと思っております。  以上です。
    66: ◯植田委員 ありがとうございました。以上です。 67: ◯大塚委員長 末木委員。 68: ◯末木委員 3款1項6目の福祉センター費についてお伺いいたします。お願いいたします。  甲府市の5つの福祉センターのうち、4つのセンターは送迎を行っているとお聞きしております。送迎におきましては、バスだけではなく、人件費なども見込まれます。ただいま玉諸福祉センターが来年度まで建てかえ工事のために休館しております。今年度、平成30年におきましては、玉諸地区の皆様には大変不便をおかけしていると思います。そこで、今、送迎のサービスが相生福祉センターは行っておりませんが、この送迎サービスを行うことは難しいでしょうか。お示しください。 69: ◯大塚委員長 中澤長寿支援室長。 70: ◯中澤長寿支援室長 福祉センターの送迎サービスということでありますけれども、福祉センターに配置をしてあるバスでの送迎という理解をいたしました。  御指摘のように、市内に5つの福祉センターがあって、1つは建てかえ中なんですけれども、相生福祉センター以外のところには福祉センターのバスがあるという状況であります。相生福祉センターにつきましては、他の福祉センターと比較をして交通の便がよい立地だということもありましたので、このようなことから、バスの送迎、バスについては建設時の計画には入っていなかったという状況であります。  また、ここ数年間の福祉センターのバスの利用状況でありますけれども、若干減少傾向があるということもございます。そのようなことも含めて、今、末木委員さんからいただいた御意見も含めて、総合的に、また考えていきたいと思っております。  また、現在、指定管理で指定管理者との契約があと1年間残っておりますので、それも踏まえて、調査、それから研究をしてまいりたいと思っております。  以上です。 71: ◯大塚委員長 末木委員。 72: ◯末木委員 ぜひ玉諸地区周辺の方のためにも、相生福祉センターの送迎、それほどではないと思うんですね。皆さん、たくさん集まって、例えば自治会が集まっていくというようなことは、そんなに年に何回もないと思いますので、ぜひ前向きにお願いいたします。  もう1点お伺いいたします。障害児通所支援事業についてお伺いしたいと思います。  発達障がい児が、近年、ふえている、見込まれていると思います。この障害児通所支援サービスも、そのために増額が必要ではないかと思っておりますが、現在発達障がい児、大体何人ぐらいか、実人数がわかればお示しください。 73: ◯大塚委員長 長田障がい福祉課長。 74: ◯長田障がい福祉課長 今、末木委員からお話がありました児童発達支援でございますけれども、平成29年度におきましては、実人員で328名の利用を見込んでいるところでございます。  ちなみに、平成28年度につきましては265名でございましたので、伸びているという状況にございます。  以上でございます。 75: ◯大塚委員長 末木委員。 76: ◯末木委員 少しずつと思っていたんですが、結構かなりの人数がふえております。金額の増加がすごく必要だと思いますが、そちらのほうはどのように見込まれていますでしょうか。取り組みをお示しください。お願いいたします。 77: ◯大塚委員長 長田障がい福祉課長。 78: ◯長田障がい福祉課長 平成30年度の予算につきましては、私ども平成29年度の支給実績に基づいて見込みを立てて予算計上させていただいたところでございます。したがいまして、平成28年度から平成29年度については、支給実績でも伸びてございますので、そういった伸びを勘案した、含めた中での予算計上をさせていただいたという状況でございます。  以上でございます。 79: ◯大塚委員長 長田障がい福祉課長、328名に対しての数字、これは平成29年度の数字じゃなかったの。平成30年度は何人を想定しているの。  長田障がい福祉課長。 80: ◯長田障がい福祉課長 平成30年度につきましては、全体的な伸び率を勘案して算出してございますので、具体的にちょっと今何名という数字ではございませんが、平成29年度の実績に伸びを勘案して計上してございます。  以上でございます。 81: ◯大塚委員長 いいですか、今の答えで。  末木委員。 82: ◯末木委員 では、着実に伸びている数字を見込んで取り組んでいただけるということですね。発達障がい児、金額もかかると思いますので、ぜひ支援、ケアをよろしくお願いしたいと思います。どうもありがとうございました。 83: ◯大塚委員長 木内委員。 84: ◯木内委員 先ほどの植田委員さんの質問と重複しないように伺いたいと思います。  まず、2項2目の教育・保育施設等運営給付費のことで伺いたいと思います。  保育士さんへの処遇の改善加算ということですけれども、これによって、来年度は、保育士さんの給料、どの程度の改善になるのか。そして、どのくらいの保育士さんがこの対象になるのかということをお示しください。 85: ◯大塚委員長 樋口子ども保育課長。 86: ◯樋口子ども保育課長 処遇改善につきましては、職員の技能や経験等に応じた人件費の増というものを見込んでございまして、経験年数に応じまして実施するものでございまして、おおむね7年以上の方につきましては月4万円、3年以上につきましては月5,000円というようなもので処遇の改善を図るというものでございます。平成29年度の12月の補正で行いました分と同程度で3億3,000万円程度の部分が含まれてはございます。実施につきましては、4万円以上の方が300人程度、月5,000円の方が180人程度でございまして、あと全体の部分につきましても月6,000円という方がございますけれども、そういったものを含めながら予算のほうには計上してございます。 87: ◯大塚委員長 木内委員。 88: ◯木内委員 7年以上の方が月4万円ということで、かなり処遇の改善にこれだとなるかなと思うんですけれども、この4万円を支給していただくためには研修が必要ということだと理解しておるんです。 89: ◯大塚委員長 樋口子ども保育課長。 90: ◯樋口子ども保育課長 当初は、研修が必要というようなものが条件になってはおりましたけれども、今のところ、経過措置として、研修は実施しているんですけれども、それを求めているということではございません。 91: ◯大塚委員長 木内委員。 92: ◯木内委員 申しわけありませんでした。研修が必要で、その研修の定員がいっぱいで受けられなくて加算を受けられないんだという話を伺ったことがございましたが、今、その縛りがないということで、7年以上でしたら4万円ということですね。ただ、7年というと、結構働いて何年もたってらっしゃるかなと思います。それで、保育士さん、処遇が悪いがために途中で辞めてしまう、そして違う職業についているという方のお話、たくさん伺うことがありますので、7年よりももっと前に、もっと手厚い処遇の改善が必要かなと私は思っております。そういう点で、甲府市独自でも、そのような処遇の改善ということが行えないかということですが、いかがでしょうか。 93: ◯大塚委員長 樋口子ども保育課長。 94: ◯樋口子ども保育課長 先ほど申し上げましたのが、国の制度に基づいたものでございますけれども、本市におきましては、本定例会でも御答弁させていただきましたように、加配の保育士の確保のための補助金等ございますので、そういったものも含めながら、国の動向等を注視する中で行ってまいりたいと、注視してまいりたいと考えております。 95: ◯大塚委員長 木内委員。 96: ◯木内委員 本会議の中でも質問させていただきましたけれども、やはり、なかなか雇うと思っても保育士さんが来れない、来ていただけないというような保育園からの声も伺っておりますので、ぜひ処遇の改善、検討をいただきたいと思います。他都市なんかでは手厚い処遇改善をしていることによって都市部のほうに保育士さんが流れているという実態があるということですので、その点をぜひ御検討いただきたいということで要望をしたいと思います。  あと、もう1つ、3項2目扶助費の件で伺いたいと思いますが。これも、先ほど植田委員さんの伺っていたところなんですけれども、まず、この扶助費、今回、扶助費の見直しということを国のほうで示しているんですけれども、この扶助費の予算額に関しては、見直しの後の予算になるんでしょうか。その辺、伺いたいと思います。 97: ◯大塚委員長 西海生活福祉課長。 98: ◯西海生活福祉課長 この予算、見直し後の予算かどうかというようなお話、御指摘いただきましたが、現在、国が示しました概算の率、それから額の状況にあります。概算のということになりますので、実際の増減額が示されておりませんので、現行の基準額を用いまして、過去の実績に基づいた増減比率等から積算をした額となっております。  以上でございます。 99: ◯大塚委員長 木内委員。 100: ◯木内委員 この扶助費の見直しについて、甲府市ではどのような状況を把握しているでしょうか。 101: ◯大塚委員長 西海生活福祉課長。 102: ◯西海生活福祉課長 どのような状況を把握しているかというようなお話なんですけれども、私どものほうではモデル世帯ということで把握をさせていただいていますが、そのようなことでよろしいでしょうか。  モデル世帯が国のほうから示しをいただいておりますけれども、例えば夫婦、子2人世帯、あるいは単身世帯、65歳など、見直しによりマイナスとなるモデル世帯を抽出いたしました。予定されている見直し率を積算いたしましてシミュレーションを行った状況を御報告させていただきますが、これによりますと、現行と新基準の差額ですけれども、1カ月当たりに直しますと、夫婦、子2人世帯では約2,800円、それから単身世帯、65歳ですけれども、約1,100円の減と試算をしております。  以上です。 103: ◯大塚委員長 木内委員。 104: ◯木内委員 やはり、今回の見直しで下がっていくというところ、大変問題だなというところですけれども、これによって、10月からだと思うんですけれども、この見直しによって実際に生活保護受給世帯にどのような影響が出たのかということ、実施された後に調査を行うような予定はございますでしょうか。 105: ◯大塚委員長 西海生活福祉課長。 106: ◯西海生活福祉課長 他制度への影響の調査ということですけれども、現在、まだ日時のほうは決まっておりませんが、行うことを予定しております。  以上です。 107: ◯大塚委員長 木内委員。 108: ◯木内委員 やはり、深刻な影響が出るのではないかと懸念しておりますので、しっかりとその辺のところを調査していただいて、適切なフォローというか、そういうことを行っていただきたいと要望いたします。  私の質問は以上で終わらせていただきます。ありがとうございました。 109: ◯大塚委員長 創政こうふの小沢(宏)委員。 110: ◯小沢(宏)委員 3項2目生活保護扶助費、その中で、葬祭扶助費について、できましたら、ここ3年ほどの費用と件数、またそれを見越して平成30年度はどのぐらいを予想されているかお答え願います。 111: ◯大塚委員長 西海生活福祉課長。 112: ◯西海生活福祉課長 済みません、件数等はちょっと今手元に資料がなくて申しわけないんですが、まず、決算額でよろしいでしょうか。平成26年度は468万1,250円、それから平成27年度でありますと384万8,592円、それから平成28年度ですと338万4,101円ということになっております。平成30年度につきましては、やはり予算としまして406万円ほどの予算を見ております。  以上でございます。 113: ◯大塚委員長 小沢(宏)委員。 114: ◯小沢(宏)委員 なぜこんなことを聞いたかといいますと、生活保護を受けている方を見ますと、月に2,500人程度あるということを考えますと、楽な生活をしていないだろうと。そういう方が亡くなったときに、遺骨を預ける親族がいない、また遺骨の引き取り手のない、そういうお骨というものを、平成27年度ですと30口あったと伺っております。総じて変化はないと思いますが、年間30口の遺骨が預けられると。その遺骨をどうしているかというと、斎場のほうで2年間預かって、それを甲府市内の寺院さんのほうに埋骨をお願いしているという回答を、以前、本会議で質問いたしましたらいただきました。毎年30口ずつお骨を入れるというのも何かと思うんですが、お骨に関して、身寄りのない遺骨に関しては福祉保健部と。普通の遺骨に関してはつつじが崎霊園などでいきますと建設部の所管になると。同じお骨を預かるものについても、その背景によって担当が違うと。  個人的に意見を申しますと、これだけの数が年々預けられていることを考えますと、今後さらにもっとふえていくだろうと。甲府市で亡くなった方々が安心して遺骨を預かっていただけるというのは、やはり寺院ではなくて甲府市、市営墓地があるのですから、そこへ納骨堂なりをつくってみたらいかがかということも建設部に言ったことがあるんですが、普通のお骨は建設部で結構、身寄りのない遺骨は福祉保健部と、話が分かれてしまったんですが、寺院墓地の永続性というのも最近テレビで言われております。経営の苦しいお寺もあるので、そのお寺さんをどうこう言うつもりではないんですが、私は市営墓地のほうを、そういう建設を考えてみたらいかがかなということを申したいところなんですが、建設部とそういう遺骨に関しての取り扱いについて協議をされたことがございますでしょうか。 115: ◯大塚委員長 西海生活福祉課長。 116: ◯西海生活福祉課長 建設部との協議というようなお話なんですけれども、すいません、私どもも無縁のというようなことがありましたので、そのような協議はしておりません。  以上でございます。 117: ◯大塚委員長 小沢(宏)委員。 118: ◯小沢(宏)委員 身寄りのないということであれば、そういう考えにもなるんでしょうが、同じ遺骨を扱うものですので、本当は甲府市が1つで預かればいいことだと思います。そして、ちゃんと甲府市が管理するべきだと思います。かつて市民としていた人が、やはり甲府市が責任をもって管理する、寺院任せではなく、寺院任せではないんでしょうけれども、預かっていただくところがたまたま寺院ということだけであって、ですので、今後、建設部のほうと一般的な納骨堂を建てる、建てないという話になりますが、ふえていく遺骨の量を考えますと、そういうことを平成30年度あたり検討されるのはよろしいかと思うんですが、いかがでしょうか。 119: ◯大塚委員長 西海生活福祉課長。 120: ◯西海生活福祉課長 今、話をということですけれども、協議をさせていただくことを考えています。  以上でございます。 121: ◯大塚委員長 小沢(宏)委員。 122: ◯小沢(宏)委員 どうもありがとうございます。いろいろと横断的な話でなかなかどこがどう話を進めるかというのが非常に難しいことだと思いますが、庁内でこういうことがいずれ大きな問題になると思いますので、面倒くさい話ですが、ぜひとも協議を進めていただきたいと思います。  以上で終わります。 123: ◯大塚委員長 岡委員。 124: ◯岡委員 3点ほどお願いしたいと思いますが、まずは3款の民生費の中で2項4目公立保育所費のほうでお願いをいたします。  もう既に新年度の募集は締め切りがされておると思いますけれども、追加募集について予定をされておりますれば、その人数、予算計上はどんな状態になっているのかなということで質問させていただきたいと思います。 125: ◯大塚委員長 樋口子ども保育課長。 126: ◯樋口子ども保育課長 公立保育所の保育士さんの募集状況ということでよろしいでしょうか。 127: ◯大塚委員長 岡委員。 128: ◯岡委員 子どもの追加募集です。 129: ◯大塚委員長 樋口子ども保育課長。 130: ◯樋口子ども保育課長 4月の2次募集の状況につきましては、3月9日を締め切りとして、今、選考を実施している最中でございまして、まだ結果につきましてはもう少し後になりますけれども、応募の方が140名程度来ているということは承知しております。  以上です。 131: ◯大塚委員長 岡委員。 132: ◯岡委員 そして、あとは新年度の保育士の採用予定はどうですか。 133: ◯大塚委員長 樋口子ども保育課長。 134: ◯樋口子ども保育課長 新年度の採用につきましては、保育士4名を予定しているというところでございます。 135: ◯大塚委員長 岡委員。 136: ◯岡委員 お母さんが出産をしまして、一旦落ち着いて、仕事に出ようかなというときに、非常に遠くへ子どもを送っていかなきゃならないということで、非常に不条理な状態があるんですけれども、そういう中で、来年度の予算について、そういう人たちの解消というか、そういう内容が予算計上してあるのかなと思って、二、三の人たちからもそんな話は聞いておるんですけれども、二、三の人たちだけじゃないと思うんですけれども、そういうことで、それが解消できるような、そして甲府市が望んでいるところの、お母さん方が子どもさんたちをしっかり預けて、そして仕事に出られるという、子ども最優先を含めて、お母さんたちの就労支援ということでやっておると思いますけれども、その内容が、もし、ことし、解消をするような予算がここに組まれているとすれば、どんな内容なのかなということでお聞きしたいと思います。 137: ◯大塚委員長 樋口子ども保育課長。
    138: ◯樋口子ども保育課長 そうした入所の対応ということでございますけれども、もちろん、施設の定員をふやしていただくような働きかけとか取り組み等を含めながら、利用者支援事業、丁寧な説明をするというようなもので本市の窓口に職員を配置して実施しております。  そのほか、先ほど申しましたけれども、加配保育士の補助金ですとか、処遇改善等におきまして、職員の確保等に努めてまいりたいと考えております。 139: ◯大塚委員長 岡委員。 140: ◯岡委員 考えてみれば、多くの人たちがそういう非常に残念な状態に陥っているということであれば、甲府市としては、一般的に考えれば、予算計上も、言うなれば保育士が足らないのか、それとも受け入れる皿であるところの保育園が足らないのかということを考えて、私たちとすれば考えるわけですけれども、いずれにしても、できるだけ具体的に目に見えるような内容で、そういう皆さんの不安を解消してやっていただきたいと思いますけれども、もうちょっとしっかりした予算をとれればよかったなとも思っていますけれども、いずれにしても、また一緒に考えていかなきゃいかんかなと思っております。  次に、扶助費で3項2目、新年度の予算は、今年度の予算に基づいて2,395万4,000円増の46億2,747万2,000円ということで予算を計上されております。特定財源として、国からは34億3,970万5,000円が入ってくるわけでございますけれども、一般会計としてもその4分の1ですか、11億5,400万円ぐらいを甲府市から支出をしなければならないという内容ですよね。それについて、今後のその平成30年度の予算の中で生活保護の動向について、言うなれば生活保護受給世帯数とか、または保護の件数がふえた内容あたりとか、そういう内容についてちょっとお知らせいただきたいと思います。 141: ◯大塚委員長 西海生活福祉課長。 142: ◯西海生活福祉課長 まず、生活保護受給世帯数の御質問ですが、本年2月末日現在での生活保護受給世帯数ですけれども、前年度と比較をいたしますと53世帯の増で2,334世帯になっております。保護率につきましては15.3パーミルとなり、0.3ポイントほどの増となっております。  また、本年2月末日現在で生活保護の開始をした件数ですけれども、259件となっており、前年度と比較しますと29件の増と、そういうことになっております。  それから、この増の要因ですけれども、まず65歳以上の高齢者の世帯が増加している状況にあります。本年2月末日現在と前年同月を比較いたしますと76世帯、6.1%の増となりまして、全生活保護受給世帯の高齢者世帯が占める割合ですけれども、56.6%、半分以上の生活保護受給世帯が高齢者の世帯になっている状況にあります。  この要因ですけれども、高齢によりまして失業から年金収入のみになってしまった、あるいは病気が発病しまして稼働ができなくなったというようなことから最低生活が維持できないなどによりまして増加をしたと考えております。  増加の原因については以上ですけれども、新年度の部分なんですが、このような中ではありますけれども、本市では扶助費の半分を占めます医療扶助費の削減を目指しております。国の施策に基づきまして、後発医薬品の使用を、依頼を進めております。甲府市の医師会、甲府市薬剤師会や後発医薬品の調剤の少ない薬局へ直接赴きまして依頼を行ってきた結果、平成29年2月までの平均で73%となり、昨年度末の実績と比較しますと2.8ポイントの増となっております。国が定める目標値75%に一歩近づいたのではないかと考えております。  来年度は、医療扶助費の一層の削減に向けまして、国においても後発医薬品の使用の一層の推進を行うこととしていることですので、この水準を維持向上させるべく、関係機関や生活保護者への協力をお願いして医療費の削減に努めたいと考えています。  以上でございます。 143: ◯大塚委員長 岡委員。 144: ◯岡委員 そうですね、医療費、半分ですもんね。非常に高額だなというふうに思いますけれども、昨日も、私、後発医薬品の内容を、今どんなふうにしているのかなという、国のほうでも進めているので、2020年の秋ごろにはなんていうお話もありますけれども、国でもいろいろ考えているようですけれども、こういう中でも、一般の皆さん含めて、こういう皆さん方にそういうふうなことを広く周知していただけるとありがたいと思います。  次に、最低生活費ですね。金銭的にどのような状況になっているのかなということで、いろいろケースが、何項目かケースがあると思うんです。その中で、母子世帯で40歳代で中学生、小学生がおられるところ、それと、単身世帯であれば一応65歳くらいのところで基準として教えていただければと思います。 145: ◯大塚委員長 西海生活福祉課長。 146: ◯西海生活福祉課長 最低の生活費の金額というお話をいただいておりますけれども、本市では、国が定めました生活保護基準をもとに最低生活費を算定しております。生活保護の要否を判断しているところですけれども、金額的に幾らかということになりますと、その世帯の収入や世帯状況によって一概には言うことはできませんけれども、国が示しておりますモデル世帯の生活保護基準額により計算をさせていただきましたが、その額における本市のモデル世帯の基準額を御説明いたしますと、本市は2級地の1という範囲に分類されます。母子世帯、40歳代、中学生と小学生というお話のモデル世帯の額でいきますと、月二十二万二千数百円となっております。また、単身世帯、65歳ですけれども、十万一千数百円の額となっております。これは、いずれも家賃を含んだ額となっておりますので、この額が生活保護の基準額と考えております。これは、あるモデル世帯ということでお願いをしたいと思います。よろしくお願いします。  以上です。 147: ◯大塚委員長 岡委員。 148: ◯岡委員 この生活保護受給世帯の関係で今いただいたんですけども、母子世帯の関係で約22万2,000円、納得ですよね。単身世帯もまあまあなんですけども、いずれにいたしましても、この予算が非常に膨らんでいるという、高齢者の今話がありましたけれども、高齢者世帯が多くなっているということでありますけれども、年々上がっていくと、昨年度と本年度との、来年度の予算の内容を見ますと、2,395万4,000円という予算が増額されております。その内容の中、適正な支給について、いろいろと報道とかその他の中、また私たちも知っている中で適正でない支給という、本当に困っている人はしようがないと思います。それは日本の国の生活の中で最低保障をするという内容になっていますので、そういう中で、薬をもらってきて売ってしまうとか、またはお母さんと娘さんが別の世帯になっていて近くにいるとか、そういう非常に思わしくない状況が、また支給日に、その支給されたお金を持ってパチンコ屋に行って、パチンコ屋が混雑をしている、と、非常に考えさせられるところがあります。  ぜひとも、適正な支給をしていただかないと、この予算がまた今年度上がっていますけれども、さらに悪状況になって11億円という甲府市の一般財源からの繰り出しですね、大変なわけですので、支給について適正な支給を望みたいと思います。  次に、生活困窮者の自立支援について、平成29年度の実績を踏まえて、先ほど植田委員がこの内容については質問していますが、私は違う観点の中で質問させていただきたいと思います。  平成29年度の実績を踏まえて、今回の平成30年度の予算が組まれていますけれども、その内容についてお知らせをいただければありがたいと思います。 149: ◯大塚委員長 西海生活福祉課長。 150: ◯西海生活福祉課長 生活困窮者の自立支援ということで御質問いただきましたが、本市では、平成27年度から生活困窮者自立支援事業を中心に困窮者が生活保護にならないように、可能な限り困窮者を自立させるための各種事業を行っているところでございます。  御質問の中で、どのような成果がというようなお話なんですけれども、就労に結びついたかどうかというようなところだと思います。そこで、実績としましては、本年1月末現在では相談件数が174件、それから前年同月比では28件の増、自立支援のプラン作成件数は90件で7件の増、就労に結びついた件数は25件で4件の減という形にはなっております。事業の内容が少しずつ周知されまして事業が浸透しつつあると考えております。  それから、平成30年度につきましては、本市の広報誌への掲載をはじめ、自立支援事業のリーフレットを作成いたします。自治会連合会へ組回覧の依頼、また民生委員さんへ配付するなど、より一層地域にお住まいの生活困窮者に制度の周知、それから啓発を行い、自立に向けた事業を展開していきたいと。また、浸透を進められるように努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 151: ◯大塚委員長 岡委員。 152: ◯岡委員 予算が、3款1項1目の生活困窮者の自立支援という、この3,455万3,000円ばかりが計上されていますけれども、ぜひともしっかりと、生活保護を受ける手前の皆さんですので、よろしく御指導をいただきたい。この件につきましては、私なんかも上町の自治会長をしているんですけれども、なかなか大声で言い切れないんですよ。非常に自立をするために困窮者に対して配付されている回覧をしっかりと見ていただけるかとなかなか言えなくて、そこにある程度ということで話はしますけれども、いずれにしても、今、ここでも話をされましたように、自治会への組回覧とか、また民生委員・児童委員の皆さんとか、いろんな方法で浸透させて、そして多くの皆さんが生活保護を受けないような状態で事業を展開してもらえれば、この3,400万円という金も非常に生きていくのではないかと思っていますので、今後期待しております。よろしくお願いします。  以上です。 153: ◯大塚委員長 先ほどの創政こうふの小沢(宏)委員の質問に対しまして、西海生活福祉課長より発言したい旨の申し出がありますので、これを許可します。 154: ◯西海生活福祉課長 先ほどの葬祭扶助の対象人員ということで、資料がございませんでしたので、申しわけございませんでした。人数を申し上げます。平成26年度は62人、平成27年度が41人、平成28年度が42人になっております。  以上でございます。 155: ◯大塚委員長 小沢(宏)委員。 156: ◯小沢(宏)委員 どうもありがとうございました。 157: ◯大塚委員長 では、天野委員。 158: ◯天野委員 3款2項1目子ども支援推進事業についてお伺いします。  子ども支援推進事業ということで新しく始まる事業で、本会議で小澤(浩)議員が御質問したかと思います。予算が464万6,000円となっていると思います。予算の内訳、事業内容を確認させていただきたいと思います。 159: ◯大塚委員長 土屋子ども支援課長。 160: ◯土屋子ども支援課長 新たに平成30年度に向けてつくりましたこちらの事業でございますけれども、大きく分けますと、嘱託職員の報酬及び事業委託、その他消耗品備品等の費用でございます。  事業内容のほうでございますけれども、学校や本市、甲府市小中学校PTA連合会と協力連携をしながら学用品等のリユースの事業というものを進めるのとあわせまして、地域での子育て支援を力強く推進したいということから、さまざまなNPO団体、ボランティア団体、またそれらの掘り起こし、研修教育というものを進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 161: ◯大塚委員長 天野委員。 162: ◯天野委員 ありがとうございました。確認できました。(仮称)子ども支援センターということで、5月ごろ開設を予定しているということかな。それと、運営が直営でなくて委託ということで確認させていただきたいんですけど。 163: ◯中村副委員長 土屋子ども支援課長。 164: ◯土屋子ども支援課長 開設そのものにつきましてはさまざまございますけれども、4月から施設としては開設をして動き始めるということになります。直営で事業のほうは進めますけれども、直営で行う事業の一部を委託という形で事業者のほうにお願いをすると考えてございます。  以上でございます。 165: ◯中村副委員長 天野委員。 166: ◯天野委員 委託をされるということですが、どのような機関に委託をするのが望ましいと考えているのか、またその選定がどこまで進んでいるか、進捗状況を確認したいと思います。 167: ◯中村副委員長 土屋子ども支援課長。 168: ◯土屋子ども支援課長 民間のボランティア団体、またNPO団体等、掘り起こしをし、育成をし、それぞれの地域で活躍ができるという部分の御支援を委託事業者のほうと協力しながらやっていくということになりますので、こういった部分にノウハウがある事業者が望ましいとは考えておりますけれども、現在のところ、具体的な事業者の部分についてはまだ決まっておりません。調査研究をしているというところでございます。  以上でございます。 169: ◯中村副委員長 天野委員。 170: ◯天野委員 ありがとうございました。ちょっと内容的なことの確認なんですけど、学用品等のリユースを行うということなんですが、例えばフードバンクみたいなことをやることは検討していらっしゃいますか。 171: ◯中村副委員長 土屋子ども支援課長。 172: ◯土屋子ども支援課長 現状では、フードバンクというような食料のという部分については、現状ではちょっとまだ考えておりません。  以上でございます。 173: ◯中村副委員長 天野委員。 174: ◯天野委員 はい、わかりました。学用品のリユースということなので、フードバンクもいいのかなと思いました。  先ほど話があったとおり、ここの建物には甲府市小中学校PTA連合会が入っているということで、各市内の小学校、中学校のPTAの組織をまとめる会ということで、私も以前、事務局長をやったり会長をさせていただいた、大変すばらしい組織力のある会だと思います。私が会長をやったからすばらしいというわけじゃないんですけど、結構皆さん、鮫田議員とか、役員やっていると思います。ぜひ、そのような会と協力体制を組んでいただいて、しっかりと行っていただきたいと思います。  また、ぜひすばらしい居場所ができると思いますので、しっかり周知をしていただきまして、必要な子どもが1人でも多く、ここを居場所として利用できるように要望して終わりたいと思います。  以上です。 175: ◯中村副委員長 兵道委員。 176: ◯兵道委員 2点ほどお聞きをさせていただきたいと思いますが、まず、障害福祉費のヘルプマークの関係でお伺いをさせていただきたいと思います。  この件に関しましては、我が会派の中村議員が、あるいは植田議員が本会議、委員会等で取り上げさせていただきました。1人の市民の方の訴えをきっかけに、こうした取り組みが進んできたと。新年度におきましては、ヘルプマークの配布ということで予算が計上されていると。本当に、このことに関しましては、まずお礼を、感謝申し上げたいと思います。  そこで、来年度、当初予算に計上されているこのヘルプマークの関係の事業ですけれども、その概要について、まずお聞きをしたいと思います。予算額と作成時期、数量、配布の対象者、配布方法等の、制度の概要をまずお示しいただきたいと思います。 177: ◯中村副委員長 長田障がい福祉課長。 178: ◯長田障がい福祉課長 このヘルプマークの作成経費につきましては、平成30年度に3款1項8目地域生活支援事業費の中に、予算額としまして40万円を計上させていただいているところでございます。  配布の時期でございますが、私ども先行して行っている東京都と密な情報交換をしていただく中で、1個税込み200円というお話をお伺いしてございます。ですので、今の価格がそのまま価格水準であるとするならば、約2,000個が作成できると、そういう見込みでございます。  ただ、この時期でございますが、今確認できている中で、このヘルプマークをつくっている事業者さん、メーカーさんが1社という状況でございまして、このヘルプマークにつきましては、全国で今だんだん広がっているということから、その1社に発注が集中してしまっていると、そういうような事情がございます。ですので、具体的な時期と明言をすることはなかなか困難な状況ではございますが、新年度の予算執行ができる4月1日になったその日に、私ども、速やかに予算執行させていただいて、できるだけ早く皆さんのお手元にお届けしたいと思っております。  それから、配布の対象者でございますが、当然、ヘルプマークでございますので、障がいを持っている方、特に外見からはその障がいを持っているということがなかなかわかりにくい方への配布と。そのほか、妊娠初期の方、あるいは御希望をなさる方には無償で配布をしてまいりたいと思っております。  配布の場所ですけれども、私ども障がい福祉課の窓口と、それから甲府市障害者センターで配布を予定しているといった状況でございます。  以上でございます。 179: ◯中村副委員長 兵道委員。 180: ◯兵道委員 ありがとうございました。そうですね、全国から多分集中して、どこの自治体も発注をかけている、そのような状況で、具体的に急ぐは急ぐんだけど、作成の都合でということですよね。こうしたヘルプマークの普及というのが、非常にいいかなと思っておりまして、甲府市も先駆的にこれに取り組まれておられるということに関しては、非常に私どもも心から敬意を表したいと思います。  そこで、1つ、これ、大事な点をちょっと議論させていただきたいと思います。実は、事業名からいきますと、いただいた事業名、拝見させていただきますと、配布事業ということなんですよね。これは、実際、端的に事業の内容をあらわしているということで、非常にわかりやすい事業名だと思うんです。しかしながら、これ、一番大事なことは、目指すところは何かということなんです。このヘルプマークを配布することによって、これは1つのツールだと私は捉えております。これをきっかけに、より一層そういった障がいを持っている方々ですとか、あるいは妊娠初期の方々、こうしたヘルプを必要とされる方々が、このヘルプマークを身につけて、そしてヘルプを求めたときに、周りの人たちがそれに敏感に反応していく社会、これを目指すところだと、大上段に振りかぶったものの言い方ですけれども、そんなことだと思っていまして、決してこれが到達点ではなくて、これをスタートにして、まずこのヘルプマークをいかに認知していただくかと、これが一番大事な点だと思います。  このヘルプマーク、つけていても、それ、なあにということだと、これをかざしても周りからヘルプを得られないと、そんな事態がないようにと思いまして、いかにしてこのヘルプマークを認知していただくのかと、世間一般の方々にですね。その辺について、新年度、どのようなお考えをお持ちなのかと。周知より一歩先にいった認知していただくと。周知は、こういうヘルプマークをつくりましたよだけで終わる可能性があるんですけれども、このヘルプマークを見かけた、ヘルプを求められたら、ぜひヘルプをしてくださいということの事業の展開方法、これについてちょっとお考えをお聞かせいただきたいと思います。 181: ◯中村副委員長 長田障がい福祉課長。 182: ◯長田障がい福祉課長 私ども、昨年、ヘルプカードを導入させていただきまして、このヘルプカードもヘルプマークも同様に市民の方への認知の普及というのが大事だとは考えてございまして、昨年度につきましては、啓発用のチラシの組回覧、それから民生委員・児童委員協議会への周知、自治会連合会への周知も行いましたし、当然本市の広報誌、それから本市ホームページでも周知をしていったところでございます。  このヘルプマークにつきましても、掲げたときにそっぽを向かれてしまっては、これは本当に意味がございませんので、昨年行ったのと同様の周知活動には努めてまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 183: ◯中村副委員長 兵道委員。 184: ◯兵道委員 ありがとうございます。さまざまな媒体を使って努力をされているとお伺いしております。  あと、私も、小さいうちからこういうヘルプマークに出会ったら、何かお手伝いできることがありませんかといったような子どもさんたちの、そういった行動、それに結びつくようなことも大事かなと思っています。端的に申し上げますと、やはり学校とか、あるいは地域の子どもたちにこれを認知していただいて、ヘルプマークを見かけたら、どういうことを皆さんヘルプできますかみたいな、そんなような教え込みということも、実際やってみたらいかがかなと。これは要望とさせていただきます。  私の経験からいっても、こういった理解の促進ですね。こういった障がい福祉の世界でいきますと、一番究極な永遠のテーマだと思っております。一人一人にこういった障がいを持っている方々、これを1つの個性として捉えて、こうした方々と共生できるような社会というのが、これは理想的に目指す社会だということが実感としてあります。  こうしたヘルプマークとかヘルプカード、これを1つのツールとして、より一層こうした理解が進むような、そんな甲府市であってほしいと。  さらには、来年開府500年、あるいは東京オリンピック・パラリンピック、内外から大勢の方々がやってくるだろうと。そうしたときに、甲府市民として、こうしたホスピタリティを発揮できる、1つのいいきっかけになるかなと、大きく期待をさせていただいておりますので、予算額、これで2,000枚できるということで、1人でも多くの方々に配布をしていっていただいて、多くの方々がこのヘルプマーク見かけて、ヘルプを求めきたら、すんなりと何かお手伝いすることはできませんかと、そんなような甲府市になればいいかなということを御期待申し上げまして、ヘルプマークについては、ぜひ早期の配布を御尽力いただきたいと、お願いしたいと思います。  この件に関しては以上でございます。  あと1点、児童福祉総務費に子ども未来フォーラム、これは新年度、新規事業として計画をされているということを小耳に挟みました。このことについてお伺いをしたいと思います。  端的に、子ども未来フォーラム事業費の予算としては、多分、90万円の予算が当初予算計上されるかと思っておりますが、この具体的な計画の内容ですね、どういうことを実施していくのかということを、概要についてちょっとお示しいただきたいと思います。 185: ◯大塚委員長 横打子ども未来総室長。 186: ◯横打子ども未来総室長 子ども未来プランについてお答えを申し上げます。  本市におきましては、平成28年度に子ども未来部を創設以来、さまざまな子どもに対する施策を実施してまいりました。その中でも、子どもさんを取り巻く環境というものは刻々と変化をしておりますことから、昨今実施をされました子どもの生活アンケート調査でございますとか体力テスト等の結果によりまして、学校や地域との連携強化でございますとか運動能力の向上、または学習支援等といった子どもさんの健やかな育ちに関する取り組みについて、さらに充実強化をし、子どもの未来を応援していく必要があると考えておりまして、そういった関連事業を従来の子育て支援のメニュー、それから子育て・子育ちの両面から検討いたしまして、現在、取りまとめを行っているところでございます。  子ども未来プランのほうの予算につきましては、印刷製本費を計上してあるということでございます。  以上でございます。 187: ◯大塚委員長 兵道委員。 188: ◯兵道委員 子ども未来プランの話ね。子ども未来フォーラムのほうはいかがでしょうか。 189: ◯大塚委員長 横打子ども未来総室長。
    190: ◯横打子ども未来総室長 子ども未来フォーラムについてお答えをいたします。  子ども未来フォーラムにつきましては、子どもたちが明るい未来を展望し、希望を持って生きることができる地域社会づくりというものをテーマといたしまして、企業や関係団体等と連携する中で、地域ぐるみで子どもの成長を応援するという機運の醸成や、本市に愛着を持っていただきたいというようなことを目的といたしまして、平成30年度に開催をするべく準備を進めているところでございます。  以上でございます。 191: ◯大塚委員長 兵道委員。 192: ◯兵道委員 ありがとうございます。今、子ども未来プランの話も出て、子どもに関して総合的に甲府市全体で取り組んでいくというお考え、拝聴できました。この子ども未来フォーラムという形で開催をするわけなんですけれども、具体的にどんな登場人物とか、あるいはよくパネルディスカッション、基調講演とか、そんなような形式でフォーラムというのが進むのが一般的な例なんですが、有識者といいますか、そんなような方々中心という形のことをお考えなんでしょうか。 193: ◯大塚委員長 横打子ども未来総室長。 194: ◯横打子ども未来総室長 有識者のみというようなことは現状では考えておりませんで、基調講演等、子育て・子育ちに関する意識を喚起できるような基調講演を予定しようかと考えておりますけれども、そのほかは、やはり子どもさん、学生さんによる甲府市の今後についてですとか将来の夢ですとか語れるようなグループディスカッションなどの場を検討しているところでございます。  以上でございます。 195: ◯大塚委員長 兵道委員。 196: ◯兵道委員 ありがとうございました。私の期待していたイメージがそのままお聞きできましたので、本当にありがたいと思います。  何回も、私もいろんな場で申し上げてきたんですけれども、やはり子どもたちが自分たちの活躍できる場、これは大人がそういう場をつくってあげて、子どもたちが自分自身で未来を描いていこうと、そんなようなお手伝いを、今後私どももしていけばいいのかなと、漠然とそんな気持ちでおりまして、そういうことを考えたときに、この子ども未来フォーラム、開催をするよということで、さらには子ども未来プラン、こうしたことについてまで踏み込んで取り組みを進めようといったようなことで、非常に1つのキーワードのうちの一丁目一番地に位置する子育て・子育ち、これについて現市政がしっかりと最優先で取り組んでいくと、このようなことをお伺いできましたので、この子ども未来フォーラム、そして子ども未来プランについて、非常に新年度、大きな期待をお寄せいたしますと、このことを申し上げまして、私の質問を終わります。  以上です。 197: ◯大塚委員長 内藤委員。 198: ◯内藤委員 それでは、まず、先ほどの岡委員に関連します保育園の入所ですけれども、先ほど岡委員が具体的な例を出していただきました。希望するところでなくて、地理的に遠いところに通わなければならない、こういった場合は待機児童にカウントされますか。 199: ◯大塚委員長 樋口子ども保育課長。 200: ◯樋口子ども保育課長 通常の交通手段におきまして20分から30分程度の時間、距離というものにつきましては、その範囲内であれば待機児童には含めないというものです。 201: ◯大塚委員長 内藤委員。 202: ◯内藤委員 朝夕それぞれ20分、30分となりますと、特に朝夕というのは非常に子どもにとっても親にとっても1分でも惜しい時間ですよね。私も看護師と結婚しちゃったもので、その思いは強いと思います。  それで、解決方法としては、先ほどから定員をふやす、それに伴って保育士さんをふやすというのも、やっぱり根本的に考えなきゃいけないと思います。それで、ちょっと山梨県内の大学に行ってまいりまして、保育士さんの就職動向なんかも聞いてまいりました。今、特に首都圏のほうですごいですね、勧誘。例えば、東京都杉並区なんかですと、この4月から新たに19カ所開設、その総定員が1,000人を超えると、杉並区だけで。そんなことで、今、首都圏の中で保育士さんの奪い合いというのが本当にやられていまして、最近、保育士さんが足りなくて閉園なんていうニュースもありましたけれども、その近隣の自治体なんかでも、大学の就職課のほうにいきまして、家賃を全部見ますからぜひ私たちのまちで働いてくださいというような勧誘をやられているとのことでありました。  いずれにしましても、そういう中で、定員をふやしていく、保育士さんを確保していくということは、本当に真剣に考えていかなきゃいけない問題だと思いますので、よろしくお願いしますということで、これは要望で終わります。  引き続きまして、チビッコ広場、3款2項5目、最初の説明の中で遊具の撤去とかいろいろ話がありました。それで、児童公園の遊具をめぐって大変痛ましい事故も起こりまして、それに伴って点検、そして撤去するものということの話だと思います。同時に、今度、健康都市こうふでいいますと、その柱の1つとして子どもの体力向上ということが言われております。身近な体力づくりのできる環境というと、やはりチビッコ広場、遊具ということも当然俎上に上ってくると思いますけれども、その辺の兼ね合い、平成30年度、どう考えられていくんでしょうか。 203: ◯大塚委員長 土屋子ども支援課長。 204: ◯土屋子ども支援課長 チビッコ広場は、市内各所にそれぞれの自治会で管理運営等の委託をさせていただいておりますけれども、こちらのほう、広いところもございますし、それほどというところもございます。御利用に当たっては、もちろん安全に御利用いただくということも想定をしながら点検等の対応を図ってきたところでございます。  もちろん、健康づくり、健康都市という中での活用も視野に入れながら、今までどおりに私どもとしては適切に安全に御利用いただけるように、点検管理等取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 205: ◯大塚委員長 内藤委員。 206: ◯内藤委員 そうしますと、健康都市こうふの中でのチビッコ広場、子どもの体力向上という位置づけは、これから、まだ健康都市こうふ自体も基本構想の段階ですので、これから練っていくということで理解をしました。  チビッコ広場にいたしましても、最近、公園なんかであれをやっちゃいけません、これをやっちゃいけませんというようなことが出ていまして、そういう公園のあり方でいいんだろうかというのは、神山委員もかつて取り上げていましたけれども、そんな公園のあり方含めて御検討いただきたいと思っています。  続きまして、3款2項1目すこやか子育て医療費助成制度、すこやか子育て医療費助成事業費につきましては、平成30年度予算では7億6,681万5,000円計上、平成29年度、前年の当初予算が8億1,147万7,000円の計上をされております。この減額の要因は、子どもの数の減少ということでよろしいんですか。 207: ◯大塚委員長 土屋子ども支援課長。 208: ◯土屋子ども支援課長 全国的な少子化の傾向もございますし、本市における子どもの数の減少というところも当然要因には含めておりますけれども、医療費全体の医療単価の見直しというところもございますので、そういった部分を総合的に勘案して計上したものでございます。 209: ◯大塚委員長 内藤委員。 210: ◯内藤委員 そうですね、医療費自体も減少傾向ということでありますけれども、要は言いたいのは、十分高校3年生まで広げる条件ができているのではないかという話をしたかったわけです。  最初、このすこやか子育て医療費助成制度、前市長時代に甲府市が小学校6年生までということで始まったときはトップランナー、だんだん追い越されて、中学生まで拡大しましたけれども、全国的でももう6割が実施している、普通の自治体、最近では周りの自治体でも高校生まで無料が広がってまいりまして、この点でも、ちょっと甲府市がおくれを取り出しているというのが実感ですので、今後の子どもの数が減っていく、この事業に対する予算も減っていくということであれば、本当に高校3年生までの医療費助成拡大、十分財政的にもできる見通しが出てくるのではないかと思いますけれども、お考え、いかがでしょうか。 211: ◯大塚委員長 土屋子ども支援課長。 212: ◯土屋子ども支援課長 これまでも、本会議等でもお答えをしてございますけれども、子どもに関するさまざまな施策を通じて「子育て・子育ち」という形で本市として支援をしてまいるという、先ほどもお話をさせていただいたとおりですが、そういった中で、医療費の助成という方法も1つ、またその他の施設、設備、制度というものも総合的に判断をさせていただいて、これらの検討に取り組んでいくというお答えをしてきたとおり、今後についても、他都市の状況、また国の制度、他での施策というところを総合的に検討してまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。 213: ◯大塚委員長 内藤委員。 214: ◯内藤委員 それでは、強く要望いたします。 215: ◯大塚委員長 内藤委員の質疑の途中ではありますけれども、ここで暫時休憩といたします。  再開は午後1時といたしますので、よろしくお願します。                午前11時57分 休 憩         ─────────────・─────────────                午後 1時00分 再開議 216: ◯大塚委員長 それでは、休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  一般会計歳出第3款民生費の質疑を続行いたします。  内藤委員、続きをお願いします。 217: ◯内藤委員 申しわけございません、介護予防の話は介護保険事業特別会計ということですので、私の質問を終わります。 218: ◯大塚委員長 神山委員。 219: ◯神山委員 重複を避けて質問していきたいと思います。  3款2項1目が続きますけれども、まずは放課後児童クラブについてです。植田委員がされましたので、私は1点だけ。時間延長について、放課後児童支援員の労働環境はどうなのかという質問がありました。ことしの2月1日現在の数字は事前にいただいたんですけれども、各放課後児童クラブごと、放課後児童支援員さんの人数にばらつきがあるかと思います。例えば、定数40人のところで支援員さんが2人というところもあれば、40人だけど4人とか、60人で3人、70人で3人、児童館のところとかはちょっと多いのかもしれませんけれども、このようなばらつきがあるというような状況もあります。あとは勤務時間自体は変更はないということですけれども、しかしながら、午後7時まで預かって、そこですぐ帰れるわけではないとすると、なかなか働く環境としても大変になるのかなと思います。その放課後児童支援員さんのばらつきの点とか、今後の確保の点とか、新年度の取り組みについてお聞かせください。 220: ◯大塚委員長 樋口子ども保育課長。 221: ◯樋口子ども保育課長 放課後児童クラブの支援員の配置につきましては、定員が基本的には40人のところには2名、定員が70名というところにつきましては加配というような形で行っておりますし、放課後児童クラブの児童の中で障がいを持っているとか、そういった方がいらっしゃるところにつきましては、多く配置をして安全面に気をつけているというところでございます。そういった放課後児童支援員のばらつきがあるということでございます。  また、平成30年度に終了時間が延長するということでございますけれども、その中では、労働条件については5時間の勤務が変わらないわけですけれども、複数施設があるようなところにつきましては、例えば早めに児童がいなくなるケースもございますので、そのときには何名かの放課後児童支援員を残して、そのほかの方はお帰りいただくような形も検討しておりますので、そういったところにつきましては配慮していきたいと考えております。  以上です。 222: ◯大塚委員長 神山委員。 223: ◯神山委員 ぜひとも、放課後児童支援員さんが働きやすい環境であれば、当然そこにいる子どもたちもゆとりを持って生活できるというふうになると思いますので、ぜひともお願いします。  また、あわせて、民間委託等もありますけれども、当然、学校のすぐ近くということではないという場合もあると思いますので、移動の安全についてもぜひとも平成30年度に当たっても留意していただきたいと思います。  子ども保育課についてはもう一点です。平成30年度の予算で、教育・保育施設等の整備費が計上されていないという状況になっています。平成29年度、平成28年度を見ますと計上されているわけてすけれども、計上されていない理由をまず教えてください。 224: ◯大塚委員長 樋口子ども保育課長。 225: ◯樋口子ども保育課長 平成30年度につきましては、幼稚園などから認定こども園に移行するような施設につきましては、その移行に必要な施設等を整備するということで平成27年度から甲府市子ども・子育て支援計画に基づきながら実施をしてきたというところでございまして、平成30年度につきましては、その部分につきましては当面ないというようなところでございます。  また、平成29年度の補正予算で計上させていただきました門扉やフェンス等の施設整備につきましても、今のところはないというところでございますけれども、また発生するような状況も見込まれますけれども、今のところはないという状況でございます。 226: ◯大塚委員長 神山委員。 227: ◯神山委員 わかりました。当初予算の段階では予定がないと。また甲府市子ども・子育て支援計画において必要な部分については平成29年度で終了したということで、今の説明で理解をしました。  子どもたちの保育園の環境がよくなるということは、それは当然子どもたちにとってもいいことですし、先ほど内藤委員が言っていましたけれども、保育士確保という面でも、その保育園の施設がきちんとしているということ、あとはしっかり今の子育ての、最新のものをしっかり取り入れた施設であるということは、保育士さんとしても楽な部分もあると思いますので、そうすると確保の面にもつながると思いますので、年度の途中でも、このような施設整備に係る、ぜひサポートしてほしいという声があったときには、ぜひ柔軟に対応していただきたいと思いますし、財政課の担当者としっかり交渉いただいて、整備費を勝ち取っていただきたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。 228: ◯大塚委員長 樋口子ども保育課長。 229: ◯樋口子ども保育課長 当面、甲府市子ども・子育て支援計画につきましては5年計画ということになっております。次期の計画もそろそろ準備をという形になっておりますので、そういった支援計画を策定する中で検討したいということを考えております。 230: ◯大塚委員長 神山委員。 231: ◯神山委員 わかりました。しっかりと計画に盛り込んでいただくということもお願いをします。今の御答弁でぜひともお願いします。あわせて、年度途中でもありましたら、ぜひ柔軟に対応ということもお願いできればと思います。  では、子ども保育課は以上にしまして、あとは子ども支援課で幾つかあります。すこやか子育て医療費助成制度については、私も質問を用意しておりましたけれども、先ほどの内藤委員の質問で了解をしましたので、1つ質問が減ります。  ファミリー・サポート・センターについてお聞きをしたいと思います。平成30年度の会員の見込みをどのように計算をしてというか、見込みを踏まえて予算を計上したか。依頼会員、協力会員、両方会員、あと件数、どのくらいを見込んでいるか。私、平成28年度の実績しかないので、ちょっとトレンドを知るということも踏まえて、平成29年度の現状を踏まえて平成30年度の予定をお答えください。 232: ◯大塚委員長 土屋子ども支援課長。 233: ◯土屋子ども支援課長 ファミリー・サポート・センターの事業につきましては、依頼会員の数についてはそれほどの変動を見込んでおりませんけれども、協力会員については、なかなか数のアンバランスがありまして、こちらのほうについてもさまざまなファミリー・サポート・センター事業の活用の仕方を提案しながら少しでもふやしてまいりたいと考えているところでして、見込みとしましては、ちょっと見込み数値というか目標数値というのはつくっておりませんけれども、少しでもふやしたいと考えているところでございます。  以上でございます。 234: ◯大塚委員長 神山委員。 235: ◯神山委員 了解しました。今、私が平成26年度から平成28年度まで数字を持っているんですけれども、今、土屋子ども支援課長御答弁いただいたとおり、協力会員が大幅に減っているというところがあります。平成26年度で207名、両方会員を入れると263名ですか、でも、それが平成28年度になると協力会員が61名、両方会員が38名ですから99名と。大体150名ぐらい減っているというような状況です。やはり協力会員が当然サポートする側ですので、需要と供給が合わなければ当然この仕組みが動いていかないというところになるわけですから、地域で子育てを支えていく1つのツールだと思います。ぜひとも会員の拡大を平成30年度もお願いをしたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。 236: ◯大塚委員長 土屋子ども支援課長。 237: ◯土屋子ども支援課長 神山委員さんのおっしゃるとおり、さまざまな市で進めております子育てのこういった支援施策の隙間を埋める意味でも、非常に使い勝手のいい、本来であれば非常に多く使われてもおかしくない制度であると考えておりますが、実際、さまざまな制度の充実に伴って、変な言い方ですけれども、他人に子どもを預けるのに抵抗感があるとか、家の中で預かるのに抵抗感があるとかというところがありまして、来年度に向けましては、依頼会員と、それをお受けをする協力会員の一番最初のマッチングのところを、実際には幼児教育センター内で数日1回、2回と数回にわたって、親も含めてお会いをして、この方ならば、この子ならばというところから、実際に御自宅で預かるような丁寧なマッチングに取り組んでいければいいなというところとか、昨今、利用の仕方も多少工夫をしながらやっておりまして、とある父子家庭のお父様がお仕事に出かける時間と、子どもさんを幼稚園、保育園にお届けする時間が、実は通勤の時間のほうがかなり早いということで、ファミリー・サポート・センターの協力会員のお宅に、朝、子どもさんの朝食用のお弁当を一緒にお届けをして、そこのファミリー・サポート・センターの会員さんとそのお子さんが一緒に朝御飯を食べた後、幼稚園にお送りをするというような形で、その御家庭の子育てと幼稚園、保育園とお父様のお仕事が両立できるというような使われ方も出てきております。  当然母子家庭というケースも共稼ぎというケースもこれに当たる部分がございますので、こんな使われ方、こんな使い方という部分も御案内をしながら、朝のそのくらいの時間じゃ協力できるというケースもあろうかと思いますので、広く周知をしながら、使い方が変わっていく中でさらに協力を得られる形に整えてまいれればと考えております。  以上でございます。 238: ◯大塚委員長 神山委員。 239: ◯神山委員 わかりました。前向きに、しかも取り組みを進めていただけるような答弁をいただいたので、ぜひとも期待をしたいと思います。  今、後段で説明をいただいたような事例というのを、丁寧にマッチングをするような、幼児教育センターでするような場で、こういうことにも使えるんですよ、こういうことにも使えるんですよということを、事例を踏まえて御説明いただければ、じゃ、私、こういうときに困ったときにお願いできるかもとか、具体的に依頼できることをイメージできるようにもなるかなと、今、答弁を聞いていて思ったので、ぜひとも期待をしたいと思います。  では、最後の質問になりますけれども、3款2項6目青少年対策費について、総括質問でも兵道委員から質問がありましたけれども、子どもクラブ育成会の件についてちょっと伺っていきたいと思います。  ここ3年間ぐらい、当初予算を見てみるとずっと横ばいで、大体予算額、大きく変動はないと思います。冒頭御説明をいただきましたけれども、大体半分がカウンセラーの先生の人件費ということだと思います。この負担金補助及び交付金の部分の内訳を、まずお聞きをしたいと思います。 240: ◯大塚委員長 土屋子ども支援課長。 241: ◯土屋子ども支援課長 子どもクラブで約100万円、青少年育成市民会議にかかわりますもので300万円程度という形になっております。 242: ◯大塚委員長 神山委員。 243: ◯神山委員 わかりました。私も地区の育成会のほうにかかわりをさせてもらいまして、かつジュニアリーダーの担当の地区の育成部長をさせてもらっていて、平成29年度は地域だけじゃなくてジュニアリーダーの活動にも具体的にかかわるきっかけをいただいて、自分が高校生のとき、こんなに立派だったかなと思うぐらい、ジュニアリーダーとして出てくる子どもたちがすごいなというのを率直に感じたところです。  兵道委員もおっしゃっていたんですけど、そこで地域のリーダーとか将来のリーダー形成にもつながっていく場なんだなとか、自主的に考えて取り組みをしていく場なんだという成長の場にすごくなっているなと思いました。そこにいるカウンセラーの先生たちの御苦労というのも目の当たりにして、人件費、半分出ているという、これだけでは少ないんじゃないかと思うぐらい取り組みをされていますけど、そうはいっても、事業費として使えるのが約300万円と約100万円ということであれば、いささか、まだちょっとサポートしてあげてもいいのかなと思います。  そうはいっても、新年度、この予算の中で子どもたちのためにしっかり取り組みをしていただきたいなと思います。やっぱり学校とか家庭とか、いわゆる縦の関係じゃない人間関係がつくれる場なんだろうなと思いますし、その中から高校生が将来の自分の進路選択に何か影響あるということもあると思いますし、私、一人っ子だったので、地域で縦の関係ができるというのは、経験としてありますけれども、当然、今、少子化、一人っ子も多いと思うと、重要な場かなとも思いました。  あと、自分のことばかり言ってあれですけど、私、北新小学校出身なので、地元に山梨大学教育学部附属小学校の子どもが非常に多かったので、育成会に行って初めて、子どもクラブに行って初めて同い年だけど地域の横のつながりができると。今は、山梨学院小学校があったり駿台甲府小学校があったり、それは全ての地域であると思うので、地域で同級生たちが顔を見れる場でもあると思うので、ぜひとも、予算額としてはもうちょっと頑張ってほしいなと思うところもありますけれども、この予算執行、新年度、子どもたちのために頑張っていただきたいと。現場の育成会メンバーも頑張っていますし、ぜひとも本市としても力強いサポートをいただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 244: ◯大塚委員長 土屋子ども支援課長。 245: ◯土屋子ども支援課長 神山委員さんおっしゃいますとおり、こういった子どもさんたちの育成を通じて、子どもさん同士の交流もございますし、子どもさん自身もさまざまな価値観を持ってらっしゃる、家庭環境によりけりという中でも、それぞれお話をしたり協力をしたりという中で、さらに高めることができるいい機会になるかと思います。  私どもとしましても、これまでも取り組んできました意見発表の場であるとか、さらにその意見発表でいただいたものもきちんとどんな形で大人が受けとめたかというところも、できる限り努力をしていく価値がある仕事だと思っておりますので、新年度に向かってもカウンセラーの先生方とお力をあわせて支援をしてまいりたいと考えております。 246: ◯大塚委員長 神山委員。 247: ◯神山委員 ありがとうございました。ぜひともお願いをしたいと思います。  あと一つ、地域の育成部長として、カウンセラーの先生とやりとりをしているわけですけれども、その中で、1つ、もうちょっとこういうのを改善したらカウンセラーの先生たちも仕事が楽かなと思うのは、やりとりをするときに、メールのやりとりが今できないという状況があります。  というのはどういうことかというと、貸与されているパソコンがインターネットにつながっていないとお聞きをしまして、地区でこういう活動をしたとき、写真を送りますといったときに、メールに添付して送ることができないからUSBでとか、そうすると、業務が、円滑にとか簡単に進めるのに進まない状況があるので、何とかパソコン、インターネットにつないであげていただきたいと思うんですけど、その点はどうでしょうか。 248: ◯大塚委員長 土屋子ども支援課長。 249: ◯土屋子ども支援課長 現状、先生方の使っているパソコンがインターネットにつながっていないというのは、情報セキュリティのセキュリティポリシーにかかわる部分での制限かと思われます。
     ただ、こちらの部分については、所管をしている総務部のほうとも実情お話をし、代替となるセキュリティ対策をいかに講じることで御許可いただけるかというようなお話もしてまいりたいと思います。よろしくお願いします。 250: ◯大塚委員長 神山委員。 251: ◯神山委員 すごい細かい話をしてしまいましたけれども、でも、少しでも業務改善すれば先生方も楽かなと。あと、当然、地域で連絡をとる、私たちも当然楽になっていくなと思うので、お願いします。今、当委員会で使っているパソコンも、ずっと議会のWi-Fiを皆さんつないでいると思いますし、各会派の控え室にあるリースのパソコンも、無線ルーターからWi-Fiでつないでいるので、当然、特に土屋子ども支援課長は専門だと思いますので、難しいことはないと思いますので、ぜひとも前に進めていただきたいと思います。  以上です。 252: ◯大塚委員長 清水(仁)委員。 253: ◯清水(仁)委員 1項1目でちょっとお聞きしたいんですけれども、社会福祉総務費の中の人権推進事業のことでお伺いしたいと思いますが、担当いないかな。  では、先ほど内藤委員が、チビッコ広場の整備事業のところで質問しましたが、そこのところをお聞きします。  先ほど報償費のところで182万円の報告があったんですけれども、聞き逃しちゃったんだけれども、この182万円って何の報償費なんですか。 254: ◯大塚委員長 土屋子ども支援課長。 255: ◯土屋子ども支援課長 チビッコ広場、市内に点在しておりますけれども、それが所在する自治会というのがございます。自治会によってはない自治会もあれば1カ所、2カ所とある自治会もございますけれども、そちらの所在する地区の自治会のほうに管理をお願いしている経過がございまして、こちらの管理にかかわる費用としてお支払いをしている金額になります。  以上でございます。 256: ◯大塚委員長 清水(仁)委員。 257: ◯清水(仁)委員 何カ所の管理となっていますか。 258: ◯大塚委員長 土屋子ども支援課長。 259: ◯土屋子ども支援課長 チビッコ広場自体は市内に153カ所という形になっております。自治会に支払いしている箇所としては、ちょっと若干これよりも少ない数になります。  以上でございます。 260: ◯大塚委員長 清水(仁)委員。 261: ◯清水(仁)委員 わかりました。153カ所のところに自治会の管理費として182万円払っているということです。委託料が178万2,000円とありますけれども、この委託料が今153カ所のところの用具の点検をしているということでいいんですか。 262: ◯大塚委員長 土屋子ども支援課長。 263: ◯土屋子ども支援課長 清水(仁)委員おっしゃるとおりでございます。 264: ◯大塚委員長 清水(仁)委員。 265: ◯清水(仁)委員 委託料で用具点検が主だと思いますけれども、修繕費用はまた別になると思いますけれども、この委託料、約178万円が153カ所を年に数回は点検しているということでいいんですか。 266: ◯大塚委員長 土屋子ども支援課長。 267: ◯土屋子ども支援課長 点検の間隔としましては2年に1度の点検ということになりまして、例えば1年目に半分程度、また2年目に半分程度という形で、2年に1度、それぞれの施設を点検するという形でローリングというか、回しながら点検をさせていただいております。  以上でございます。 268: ◯大塚委員長 清水(仁)委員。 269: ◯清水(仁)委員 2年に1度ローリングでということなんだけど、これ、8節の報償費の中で自治会が管理をして払っているということであれば、少ない金額だけれども、あえてこの委託料、その業者にお願いしなくても、その自治会の8節の報償費の中でも賄えるんじゃないかなと思うんだけれども、そこら辺、いかがでしょうか。金額は少ないんだけれども、少しでも削減する意味であれば8節のほうにも充当するんじゃないかなと思いますが、いかがですか。 270: ◯大塚委員長 土屋子ども支援課長。 271: ◯土屋子ども支援課長 清水(仁)委員さんのおっしゃる御趣旨は非常に理解ができるんですが、例えば鉄の雲梯ですとかブランコですとかというものになりますと、根本が腐っていてもなかなか私ども素人ではわからないとか、日常明らかにブランコのくさりがさびて腐っているということは、おそらく自治会の方も見て御報告いただいて、我々としてもすぐ使用をとめて何らかの措置ということになるかと思うんですが、どうしても機械ものに近い施設ですし、一旦点検すると2年間は大丈夫というお墨つきといっては何ですが、確認をするということですので、実際に使う子どもさんが安全にという意味で、現在、別に責任をもってという形での点検をさせていただいているということでございます。  以上でございます。 272: ◯大塚委員長 清水(仁)委員。 273: ◯清水(仁)委員 わかりました。子どもの安心・安全だということを考えた場合には、専門的なところにお願いしたほうがいいということで理解はさせていただきました。  では、先ほどの人権推進事業費の件でお聞きしたいと思います。2款のほうにはこの項目がなかったものですから、この3款でありましたから、ちょっとお聞きしたいんですけれども、この人権推進事業費の774万2,000円という金額の内容をお願いしたいと思います。 274: ◯大塚委員長 伏見人権男女参画課長。 275: ◯伏見人権男女参画課長 人権啓発等にかかわる研修会、講演会等の報償費等で60万円くらい、そしてあとは委託料の関係で370万円程度、そして関係機関への負担金等で75万円程度の、総額で742万円程度になっております。 276: ◯大塚委員長 清水(仁)委員。 277: ◯清水(仁)委員 委託料の370万円というのは、どんなふうに委託をされた内容なんでしょうか。 278: ◯大塚委員長 伏見人権男女参画課長。 279: ◯伏見人権男女参画課長 同和対策に関する啓発事業費といたしまして110万円程度、人権パネル展の事業委託といたしまして250万円程度でございます。 280: ◯大塚委員長 清水(仁)委員。 281: ◯清水(仁)委員 わかりました。人権という名前のもと、主に啓発活動には充当されていると思いますけれども、この770万円という高額の金額は、主に成果というのが見えないというと失礼になりますけれども、成果を求めながらも啓発活動をしっかりしていくということでありますけれども、甲府市に人権擁護委員というのは、恐らく20名ぐらいいるのかな、その方たちの話の中で、甲府市の人権のネットワークと山梨県の人権のネットワークのずれがあるという、ぎくしゃくしているというようなことで、甲府市の人権擁護委員さんたちが思っているほどの啓発活動ができない状況にあるという話を以前に伺ったことがありますから、お答えはいりませんけれども、山梨県の人権のネットワークと甲府市の人権のネットワークの実態を把握しながら、甲府市の人権擁護委員さんがやりやすい啓発活動ができるような努力をしてもらいたいと思います。  啓発、人権ですから、幅広い問題でありますから、有効に予算がつけられて有効に活躍されながら成果が出ていることはわかりますけれども、しっかり山梨県と甲府市の人権のネットワークを調査してもらいたいと思います。  今回のこの七百数十万円の中に、拉致問題とか特定失踪者問題にかかわる費用、特別な費用というものは含まれておりますか。 282: ◯大塚委員長 伏見人権男女参画課長。 283: ◯伏見人権男女参画課長 拉致問題等に関する費用は、人権全般の中で対応していきたいと考えております。 284: ◯大塚委員長 清水(仁)委員。 285: ◯清水(仁)委員 最後にします。今、伏見人権男女参画課長のほうからお言葉をいただきました。ぜひ、拉致問題、特定失踪者問題も含めた中での、この予算が執行されていかれるように、また努力をよろしくお願いしたいと思います。  ありがとうございました。 286: ◯大塚委員長 以上をもって一般会計歳出第3款民生費の審査を終了いたします。  次に、一般会計歳出第4款衛生費の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  白倉福祉保健総室長。 287: ◯白倉福祉保健総室長 それでは、4款衛生費につきまして御説明を申し上げます。  衛生費につきましては、主に福祉保健部、子ども未来部、環境部にかかわる事業がございますけれども、各所管部分について、担当部より御説明をさせていただきます。  お手元の平成30年度予算に関する説明書(一般会計)の90ページ、91ページをお開きください。  4款衛生費につきましては、その予算規模は前年度の当初予算額と比較いたしまして4,621万6,000円、率にいたしますと0.46%の減となっております。このうち福祉保健部関係につきましては2,686万5,000円、率にいたしまして3.53%の減となっております。その主な要因といたしましては、保健施設管理事業費の減額などによるものでございます。  主な内容につきまして御説明を申し上げます。  1項1目保健衛生総務費のうち、福祉保健部関係は92ページ、93ページにまたがりますが、一般職給与費のほか、救急医療体制整備事業費、地域医療センター管理事業費、保健所準備費に要する経費であります。  主な節につきまして御説明申し上げます。  92ページ、93ページをお開きください。  13節委託料は、在宅当番医制運営委託及び休日・夜間急患診療体制整備費委託などであります。  19節負担金補助及び交付金は、甲府市医師会救急医療センター運営費補助金及び休日・夜間診療体制整備費負担金などであります。  以上で、1目保健衛生総務費のうち、福祉保健部にかかわります部分についての説明を終わらせていただきます。  引き続きまして、子ども未来部関係については、横打子ども未来総室長より御説明を申し上げます。 288: ◯大塚委員長 横打子ども未来総室長。 289: ◯横打子ども未来総室長 それでは、4款衛生費のうち、子ども未来部が所管する内容につきまして御説明申し上げます。  恐縮ですが、90ページ、91ページへお戻りください。  初めに、先ほど白倉福祉保健総室長から衛生費全体の説明がありましたが、前年度当初予算額との比較における子ども未来部関係につきましては1,344万9,000円の増額、率にいたしまして2.19%の増となっております。その主な要因といたしましては、一般職給与費、母子保健事業費などを増額して計上したことによるものであります。  それでは、主な内容につきまして御説明申し上げます。  1項1目保健衛生総務費につきましては、一般職給与費のほか、母子保健事業費、救急医療体制整備事業費などに要する経費であります。  1節報酬は、保健師、保育士、助産師などの報酬であります。  92ページ、93ページをお開きください。  13節委託料は、妊婦・乳幼児一般健康診査、新生児・乳児家庭全戸訪問事業、新生児聴覚検査、産婦健康診査、日帰り型産後ケアセンター利用委託料などであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、特定不妊治療費助成、宿泊型産後ケアセンター利用負担金、不育症治療費等助成、山梨県小児救急医療事業推進委員会負担金などであります。  以上で、4款1目保健衛生総務費のうち、子ども未来部にかかわります部分につきまして、説明を終わらせていただきます。  続きまして、2目予防費につきましては、白倉福祉保健総室長より御説明を申し上げます。 290: ◯大塚委員長 白倉福祉保健総室長。 291: ◯白倉福祉保健総室長 続きまして、2目予防費のうち、福祉保健部関係は、各種予防費に要する経費でございます。  委託料は、高齢者インフルエンザ、肺炎球菌、風しんワクチンなど、予防接種に係る委託料でございます。  以上が、2目予防費のうち、福祉保健部にかかわります部分についてでございます。  子ども未来部分については、横打子ども未来総室長より御説明申し上げます。 292: ◯大塚委員長 横打子ども未来総室長。 293: ◯横打子ども未来総室長 それでは、2目予防費のうち、子ども未来部の所管する内容につきまして御説明いたします。  2目予防費は、各種予防費に要する経費であります。  11節需用費は、予防接種手帳、予診票などの費用であります。  12節役務費は、市立甲府病院の予防接種手数料などであります。  13節委託料は、小児の肺炎球菌、四種混合、ヒブ及び日本脳炎ワクチンなどの予防接種にかかわる委託料であります。  以上で、2目予防費のうち、子ども未来部にかかわります部分につきまして説明を終わらせていただきます。  続きまして、環境部にかかわります2目予防費につきましては、内藤環境総室長より御説明をいたします。 294: ◯大塚委員長 内藤環境総室長。 295: ◯内藤環境総室長 それでは、4款衛生費のうち、環境部にかかわります予算につきまして御説明申し上げます。  また、4款1項4目環境衛生費のうち建設部にかかわります予算及び上下水道局関係の4款3項1目下水道整備費、同じく4項1目上水道施設費につきまして、合わせて御説明申し上げます。  4款のうち、環境部関係につきましては、前年度当初予算と比較いたしまして2,799万3,000円、率にいたしまして0.8%の増となっております。  その主な要因といたしましては、環境センター中間処理施設の解体に係る環境センター附属焼却工場事業費の増額などによるものでございます。  92ページ、93ページをごらんください。  4款1項2目予防費の環境部関係につきまして御説明申し上げます。  環境部関係につきましては、畜犬対策事業費に要する経費でございます。  主な節について、御説明申し上げます。  1節報酬は、飼い犬等の適正飼育パトロールなどにかかわる嘱託職員2名の報酬でございます。  15節工事請負費は、中核市移行に伴う犬猫の一時保管施設の設置工事に要する経費でございます。
     19節負担金補助及び交付金は、猫の不妊・去勢手術費補助金等でございます。  次の3目健康づくり推進費につきましては、白倉福祉保健総室長が御説明申し上げます。 296: ◯大塚委員長 白倉福祉保健総室長。 297: ◯白倉福祉保健総室長 続きまして、3目健康づくり推進費につきまして御説明を申し上げます。  3目健康づくり推進費は、94ページ、95ページにまたがりますけれども、健康づくり推進事業費のほか、健康教育費、健康診査費、保健施設管理事業費及び健康ポイント事業に要する経費であります。  94ページ、95ページをお開きください。  13節委託料は、自殺対策や食育推進にかかわる計画の策定、基本健康診査、各種がん検診及び健康ポイント事業運営などにかかわります委託料でございます。  以上で、3目健康づくり推進費のうち、福祉保健部にかかわります部分についての説明を終わらせていただきます。  引き続きまして、子ども未来部関係につきましては、横打子ども未来総室長より、御説明を申し上げます。 298: ◯大塚委員長 横打子ども未来総室長。 299: ◯横打子ども未来総室長 それでは、3目健康づくり推進費のうち、子ども未来部にかかわります部分につきまして御説明を申し上げます。  92ページ、93ページへお戻りください。  3目健康づくり推進費につきましては、健康づくり推進事業費に要する経費であります。  94ページ、95ページをお開きください。  13節委託料につきましては、味覚教育にかかわる食育推進事業委託料であります。  以上で、3目健康づくり推進費のうち、子ども未来部にかかわります部分につきまして、説明を終わらせていただきます。  続きまして、4目環境衛生費につきましては、白倉福祉保健総室長より御説明を申し上げます。 300: ◯大塚委員長 白倉福祉保健総室長。 301: ◯白倉福祉保健総室長 続きまして、4目環境衛生費のうち、福祉保健部関係は、公衆衛生事業費、古関・梯町簡易水道事業特別会計及び簡易水道等事業等特別会計への繰出金に要する経費でございます。  以上が、福祉保健部にかかわります部分でございます。  引き続きまして、環境部関係につきましては、内藤環境総室長より御説明を申し上げます。 302: ◯大塚委員長 内藤環境総室長。 303: ◯内藤環境総室長 続きまして、4目環境衛生費につきまして御説明申し上げます。  4目環境衛生費のうち環境部関係につきましては、環境衛生事業費及び都市美化事業費に要する経費でございます。  11節需用費は、甲府駅周辺の路上喫煙禁止区域の指定に伴う禁止標示看板の作成に要する消耗品等であります。  19節負担金補助及び交付金は、スズメバチの駆除に要する補助金及び河川清掃に伴う自治会連合会等への補助金であります。  次に、同じ4目の環境衛生費のうち、建設部に関わります予算につきまして御説明申し上げます。  建設部関係につきましては、つつじが崎霊園の維持管理事業費に要する経費であります。  主な節について御説明申し上げます。  1節報酬は、霊園の嘱託職員1名分に係る報酬であります。  12節役務費は、樹木剪定等に係る手数料等であります。  13節委託料は、霊園内除草清掃委託等に要する経費であります。  以上が建設部にかかわります主な予算の内容であります。  次に、5目公害対策費につきましては、96ページ、97ページにまたがりますが、5目の公害対策費は、環境審議会委員の特別職給与費のほか、一般職給与費、環境対策事業費、生活排水対策事業費、環境リサイクルフェア事業費、地球温暖化対策事業費に要する経費及び浄化槽事業特別会計への繰出金でございます。  前年度当初予算に比べ増額となった主な要因は、環境対策事業における中核市移行に伴う準備経費などの増額でございます。  2節、3節、4節は公害係の職員6名の一般職給与費であります。  13節委託料は、中核市移行に伴う大気汚染の常時監視システムの構築業務委託、公共用水域等の水質検査、自動車騒音評価業務委託及び環境リサイクルフェアなどに要する経費であります。  19節負担金補助及び交付金は、甲府市地球温暖化対策導入促進助成金、浄化槽設置補助金等であります。  次の7目斎場費及び8目病院費は、福祉保健部の白倉福祉保健総室長が御説明申し上げます。 304: ◯大塚委員長 白倉福祉保健総室長。 305: ◯白倉福祉保健総室長 福祉保健部最後になりますけれども、続きまして、7目斎場費につきまして御説明を申し上げます。  7目斎場費は、98ページ、99ページにまたがりますが、一般職給与費及び斎場管理費に要する経費でございます。  15節工事請負費は、集塵・排気設備改修工事などに要するものでございます。  98ページ、99ページをお開きください。  8目病院費は、病院事業会計繰出金でございます。  4款2項清掃費以降につきましては、内藤環境総室長より御説明申し上げます。 306: ◯大塚委員長 内藤環境総室長。 307: ◯内藤環境総室長 それでは、引き続きまして、2項清掃費につきまして御説明申し上げます。  引き続き98ページ、99ページをごらんください。  1目清掃総務費につきましては、環境部職員の一般職給与費及び環境センターの円滑な運営に要する経費であります。  前年度当初予算に比べ減額となった主な要因は、職員数の減に伴う給与費の減でございます。  2節、3節、4節は職員80名の給与費であります。  11節需用費は、環境センター管理棟ほかの光熱水費等であります。  13節委託料は、環境センター管理棟ほか警備業務委託などに要する経費であります。  次に、2目塵芥収集費につきましては、100ページ、101ページにまたがりますが、主にごみ収集運搬業務に要する経費であります。前年度当初予算に比べ減額となった主な要因は、新ごみ処理施設への収集運搬車両の減に伴う委託料の減額によるものでございます。  13節委託料は、可燃・不燃ごみ、プラスチック製容器包装等の収集運搬業務委託等に要する経費であります。  100ページ、101ページをごらんください。  次に、3目塵芥処理費について御説明いたします。  3目塵芥処理費は、最終処分場事業費、環境センター附属焼却工場事業費、一般廃棄物処理事業費、環境センター地域環境整備事業費及び最終処分場建設事業費に要する経費であります。  前年度当初予算に比べ増額となった主な要因は、環境センター中間処理施設の解体に係る経費などによるものでございます。  11節需用費は、最終処分場の運転に伴う消耗機材や薬品、光熱水費、事業用器具修繕等に要する経費であります。  13節委託料は、最終処分場水処理施設運転業務委託及び中間処理施設解体工事施工管理業務委託等に要する経費であります。  15節工事請負費は、中間処理施設解体工事に要する経費であります。  19節負担金補助及び交付金は、甲府・峡東地域ごみ処理施設事務組合及び最終処分場建設事業に伴う山梨県市町村総合事務組合への負担金等でございます。  次に、4目のし尿処理費につきまして御説明申し上げます。4目し尿処理費は、衛生センターでのし尿処理費に要する経費であります。  前年度当初予算に比べ増額となった要因は、新山梨環状線建設工事に伴う場内道路等復旧工事に要する経費の増額によるものであります。  11節需用費は、し尿処理にかかわります運転管理用薬品、光熱水費及び事業用器具修繕等に要する経費であります。  13節委託料は、衛生センター総合点検業務委託等に要する経費であります。  次に、5目の資源回収費につきましては、102ページ、103ページにまたがりますが、明るくきれいなまちづくり基金事業費、リサイクルプラザ管理運営事業費及びごみ減量と資源リサイクル事業費に要する経費であります。  前年度当初予算に比べ減額となった主な要因は、ごみ減量と資源リサイクル事業費における売却単価の改定により、有価物回収に伴う回収事業補助金に要する経費等の減額でございます。  8節報償費は、自治会の有価物集団回収に対する報奨金等でございます。  13節委託料は、資源物の収集運搬業務委託、指定ごみ袋の作製、保管・配送業務委託、プラスチック製容器包装保管等業務委託及びリサイクルプラザ指定管理等に要する経費なとでございます。  19節負担金補助及び交付金は、有価物回収に伴う回収事業者補助金、生ごみ処理機購入補助金等でございます。  続きまして、上下水道局所管にかかわります予算につきまして御説明申し上げます。  102ページ、103ページの中段となりますが、4款3項1目下水道整備費につきましては、一般会計から下水道事業会計への繰出金であります。  4款4項1目上水道施設費につきましては、一般会計から水道事業会計への繰出金でございます。  以上で、4款衛生費の説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 308: ◯大塚委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  ここで、確認のためでありますけれども、この款につきまして質疑のある委員は挙手をお願いいたします。                   (要望を聴取) 309: ◯大塚委員長 神山委員。 310: ◯神山委員 では、何点か質問をしていきます。  まず、4款1項4目でいいのかと思います。第二次甲府市環境基本計画について、新年度の取り組みを伺いたいと思います。  平成25年に策定をされて10年の計画、そのうち平成29年度末までは前期5年、平成30年からは後期5年として策定がされてきております。となると、この年度の切りかえが、前期と後期の切りかえということで、本計画を見てみますと、達成状況の見直しをし、目標値の変更等をしていくんだということが書かれていました。その取り組みを平成29年度にされたのであれば、平成30年度、どういうふうにしていくか、または平成30年度に見直しをしていくのであれば、どのような取り組みをしていくかということをお答えください。 311: ◯大塚委員長 向井環境保全課長。 312: ◯向井環境保全課長 それでは、第二次甲府市環境基本計画の中間見直しについてお答えをいたします。  この計画は、平成25年度から平成34年度までの10年計画でございまして、平成29年度がちょうど折り返し地点といいますか、中間を迎えます。したがいまして、平成30年度に見直しを行うところでございます。見直しにつきましては、これまでの取り組み状況を全て振り返り総括する中で、さまざまな周りの環境状況も大きく変化してございますので、そういったことも踏まえながら、来年度、第二次甲府市環境基本計画の見直し施策に入っていく予定でございます。  以上です。 313: ◯大塚委員長 神山委員。 314: ◯神山委員 わかりました。来年度見直しということで、しっかり、来年度になりましたら、その見直し状況、これまでの取り組み状況、また今後どうやってそれを次の5年に反映させていくかということは確認をしていきたいと思います。  基本目標5つ掲示されている中で、自然と共生とか快適な環境というのは、当然、甲府の価値向上につながる部分だと思います。環境基本計画は非常に重要だと思いますので、見直しを、厳しくもぜひとも進めていただきたいと思います。  では、この点については、しっかり新年度確認をしていきたいということで以上にします。  続いて、4款2項2目、もしくは5目ですか、有価物、資源物の回収について伺いたいと思います。  平成30年度有価物、資源物、それぞれですけれども、どのくらいの回収量を見込んでいるか、あわせてその平成30年度の見込みを出すに当たって、今のトレンドですね、有価物が毎年ふえてる、減っているとか、そのかわり資源物がふえている、減っていると、その点も踏まえて平成30年度の見込みを教えてください。 315: ◯大塚委員長 萩原減量課長。 316: ◯萩原減量課長 有価物、資源物の回収量でございますが、年々減少傾向ではございます。予算算定におきましては平成28年度の回収量と大体同量くらいを見込んではおりますが、やはり実際にはだんだん減少傾向は続いている状況ではございます。 317: ◯大塚委員長 神山委員。 318: ◯神山委員 有価物、資源物ともにということですか。予算書を見てみると、先ほど内藤環境総室長さんから説明がありました報償費の額については平成28年度が約4,000万円で、昨年度、今執行している平成29年度が約3,800万円で、平成30年度が約3,400万円になっているので、有価物の回収が減っているんだろうなということはわかるんですけれども、資源物も同じでしょうか。その点、確認させてください。 319: ◯中村副委員長 萩原減量課長。
    320: ◯萩原減量課長 家庭系の資源物の回収量につきましては、2月末時点で若干増加している、1.1%ほど増加しているという状況でございます。 321: ◯中村副委員長 神山委員。 322: ◯神山委員 わかりました。ちょっと今何でそういうことを聞いたかというと、やはり有価物は大変自治会の非常に大事な収入源になっている一方で、やはり高齢化とかいろんな理由で人が減って維持できないとかで非常に回収が大変になってきているという声を聞きます。なので、有価物回収ができなくなったところは当然資源物の日に捨てるとか、そういう移動があるのかなと。あと、資源物ステーションができたから有価物が減って資源物ということもあるかもしれないですけれども、それでどんな傾向かということで今冒頭確認をさせていただきました。  しっかり地域で重要な収入源になっていくとか、あとはリサイクルへの意識づけということで、有価物回収という事業は大変重要だと思うんですけれども、しかしながら、高齢化等、厳しい状況が生じているという面もあるかと思います。ぜひとも、地域活動、自治会活動につながる部分もあるので、市民部の協働推進課とも連携ということになるのかもしれないですけれども、持続可能な仕組みづくりに向けて、ぜひとも新年度もさまざまな視点からの検討をしていただきたいと思うんですけれども、いかがでしょうか。 323: ◯中村副委員長 萩原減量課長。 324: ◯萩原減量課長 確かに、自治会での有価物回収ですね、高齢化に伴ってやめるところが出てきております。ただ、現在は有価物と資源物で資源ごみの回収を行っているわけですけれども、まだ有価物回収が資源物回収の量を上回っておりまして、有価物回収がメーンで行われているという状況でございますので、何とかこの制度維持をしていく必要はあると考えておりますので、今後、持続可能な制度にできますよう、また研究をしてまいりたいと考えております。 325: ◯中村副委員長 神山委員。 326: ◯神山委員 ぜひともお願いしたいと思います。萩原減量課長は、ことしで退職だと思いますので、ぜひとも引き継ぎをお願いしたいと思います。  もう1点、それでプラスチック製容器包装の回収についてです。始まったころは、なかなか想定ほど回収できないなんていうこともありましたけれども、現状、そしてそれを踏まえて、平成30年度の見込みはいかがでしょうか。 327: ◯中村副委員長 萩原減量課長。 328: ◯萩原減量課長 プラスチック製容器包装の分別回収につきましては、開始当初は最初が3.8トン、1回当たりですが3.8トンくらいから始まったわけですけれども、平成28年度末には大体10.7トンくらいになりまして、その後、1回当たりの回収量が平成29年度に入り11トン、2月末には12トンを1回当たりキープしているという状況でございます。  今後、来年度、1回当たりの回収量、13トンまで伸ばしていきたいと考えております。今後、年間の回収量の最終的な目標数値というのを1,090トンと設定をしておりまして、それには1回当たり21トンの回収量が必要になるわけですが、1年たったところで半分を超えるくらいきているということで、徐々にこの目標数値に到達できるようふやしてまいりたいと考えております。 329: ◯中村副委員長 神山委員。 330: ◯神山委員 わかりました。平成28年度から始まった制度ですか。制度が定着するには時間がかかると思います。徐々にふえてきているということで、非常にその御努力は理解をしました。燃やせるごみが相当減らせると、減っていくというのが実感ですので、萩原減量課長が各地区を回っての説明会は地元地区で何回か出させていただいて、そこに出てくださった住民の皆さんは、すごく理解をされたかなと思いますので、引き続きぜひとも取り組みを大きくしていただいて、リサイクルに回していただきたいと思います。  その点、もう一つ加えて、ちょっと言いにくいんですけれども、ぜひとも市役所の中でもプラスチック製容器包装の回収、リサイクルに回したほうがいいかなと、あまり大きな声では言えないですけれども、ちょっと気になっているところもありますけれども、市役所の中での取り組みはいかがでしょうか。 331: ◯中村副委員長 萩原減量課長。 332: ◯萩原減量課長 プラスチック製容器包装の分別回収につきましては、容器包装リサイクル法という法律の中で行っているわけでございますけれども、生活系のごみが対象ということで、事業系のごみは対象外ということになっておりまして、市役所から出るごみが事業活動によって生じるごみという、事業系のごみの中に分類されるものですから、一応対象外ということで、今、分別はしていないという状況でございます。  以上です。 333: ◯中村副委員長 神山委員。 334: ◯神山委員 わかりました。事業系ごみに出しているから回収していないんだと、私は勝手に理解をしていましたけども、法の枠組み上できないということですか。その枠組みを何とかリサイクルの目的だからといってうまくクリア、法を超えることはできないですか。ちょっと私の解釈が間違っていたのかもしれないですけれども、事業系ごみだからそのまま捨てていたと勝手な解釈をしていましたけれども、法の枠組み上、できないという理解でいいんでしょうか。 335: ◯中村副委員長 萩原減量課長。 336: ◯萩原減量課長 神山委員のおっしゃるとおりでございます。 337: ◯中村副委員長 神山委員。 338: ◯神山委員 わかりました。では、ちょっとここは私の研究不足だったということで、了解しました。  でも、法律、杓子定規だなという気がします。リサイクルに回るんだったら何かうまく回してほしいなと、自己弁護みたいなことをちょっと言って申しわけないんですけれども、環境部関係は以上にしたいと思います。  1点、あとは保健所について、最後、お聞きをしまして、私の4款、用意した質問は以上にしたいと思います。  保健所についても、1点だけです。もう平成31年度、4月開所に向けて準備をする最後の1年が、この平成30年度ということです。その中でも、1点だけという部分は、雇用、それから人材の面についてお聞きをしたいと思います。今も本市ホームページを見ると、獣医を随時募集をしているなどあるわけですけども、保健所、特に専門職において、平成31年に向けて、平成30年度雇用をし、そしてさまざま準備をしていくと思うんですけれども、平成30年度の取り組みで、現状をお答えいただければと思います。 339: ◯中村副委員長 山村保健所設置課長。 340: ◯山村保健所設置課長 保健所におけます専門職の確保状況ということでございますけれども、予定をしております専門職、薬剤師、それから獣医師等々ですが、現在、おおむね確保ができているという状況でございまして、若干獣医師等々、まだ計画上、採用できていないところはございますが、おおむね確保できる方向で進んでおります。  また、人材育成につきましても、昨年度山梨県が主催する研修、また外部が主催する研修等々に年間延べ人数でおおむね300名を超える職員に研修を受講させている状況でございまして、また研修に行って帰ったときには伝達研修という形で庁内で伝達をし、その内容について共有を図っていると。来年につきましても同じような形で進めていきたいと考えております。  以上でございます。 341: ◯中村副委員長 神山委員。 342: ◯神山委員 了解しました。獣医師についても確保のめどが立っているということで理解をしました。あわせて、これも毎回聞いているんですけれども、保健所長です。一番公衆衛生医の先生を雇用するというのは難しいということは、これまでも聞いてきましたし、各保健所で聞くと、そこを言われることが非常に多いというのが実感としてあります。条例を変更して定年の年齢を延ばすという議案も今定例会に提出されているわけで、その雇用の状況はいかがでしょうか。 343: ◯中村副委員長 山村保健所設置課長。 344: ◯山村保健所設置課長 保健所長、医師ということで採用していかなければならないということで、今まで取り組んできているところでございます。  また、その雇用形態等々につきましては、総務部と協議をし、新年度の中で採用できるような環境を整えていただき、採用をしていきたいと。さらには、仮にその要件を満たさない場合につきましては、医師を配置した上で違う形というところもございますが、極力、やはり保健衛生を熟知している保健所長の採用に向けて取り組んでいきたいと考えております。  以上でございます。 345: ◯中村副委員長 神山委員。 346: ◯神山委員 わかりました。エールを送るぐらいしかできないですので、非常に重要だと思います。毎回確認させていただいておりますけれども、ぜひとも前に進むように、雇用できるように御努力いただきたいと思います。  では、以上にします。 347: ◯中村副委員長 植田委員。 348: ◯植田委員 健康審査費です。4款1項3目。  本会議でも若干質問をさせていただきました。御答弁もいただきまして、ちょっと深堀りをさせていただきたい、詳しくお尋ねしたいと思います。  健康診査費1億4,323万1,000円が計上されております。この内容の中で、特に平成30年度はこういう形で健康診査の向上といいますか、市民の皆さんに受けていただく環境の向上については、こう考えているというようなことがあれば教えていただきたいと思います。 349: ◯中村副委員長 小川健康衛生課長。 350: ◯小川健康衛生課長 健康診査の受診率向上に向けましては、今までも市民への周知と、また市民の方が受けやすい健診の工夫ということで取り組んでまいりました。平成30年度につきましては、代表質問でもありましたが、子育て支援アプリの活用を提案いただきましたので、早速、今、子ども未来部と子育て支援アプリに健診の情報を載せて、そこから甲府市民健康ガイドにリンクするようなことができないかということで検討を進めていますので、来年度、早い段階で、特に子育て中のお母様方、子宮がん検診、乳がん検診の勧めと、またそれ以外のがん検診についても受診勧奨を勧めていければと考えています。 351: ◯中村副委員長 植田委員。 352: ◯植田委員 早速動き出していただいているということに、心から感謝申し上げます。  甲府市保健計画、平成27年度から平成31年度の目標の中に、胃がん検診、子宮がん検診、肺がん検診、乳がん検診、大腸がん検診、肝がん検診、前立腺がん検診と、この項目の中で、特に子宮がん検診、乳がん検診に関しては、小川健康衛生課長と先日も目標数値、そして実態の平成28年度までの実質的な数字も拝見させていただきました。平成30年度の目標が、例えば子宮がん検診に至っては14.7%、およそ今までの例年の2倍、または乳がん検診に関しても平成30年度は19.6%、およそ10%近くアップしていかなくてはならない状況があるかと思うんですけれども、こういうようなところに、特に特化して考えているような取り組みがございましたら教えていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 353: ◯中村副委員長 小川健康衛生課長。 354: ◯小川健康衛生課長 甲府市保健計画に目標を掲げているところなんですが、実は、平成27年度から、国から受診率の計算方法が変わったというところで、昨年度、目標値の変更を提案させていただき、甲府市保健計画の会議の中で了解を得られたところであります。  平成30年度につきましては、子宮がん検診は目標値が8.3%、乳がん健診は11.5%となっております。なかなか目標値に追いついていないところが現状になっていますので、昨年、今年度から始めました3歳児健診のときの待合のときに、女性のがんについてお母様方に簡単な講義と、また乳がん検診の集団健診の受付業務を始めましたので、本年度も引き続き行うということと、女性の健康について何か機会ができればということ、もう1つ、平成30年度から行うあなたの地区(まち)の出張保健室という事業で地域に出向くことを考えていますので、そのときにもあわせてがん検診についてのPRをしていければと考えているところです。  以上になります。 355: ◯中村副委員長 植田委員。 356: ◯植田委員 いずれにしても、とても大変な事業だと思っております。それ以外にも、盛りだくさんの事業が毎日毎日あるかと思うんですけれども、ぜひともこの点に関しては健康診断、また検査ということに対して、さらに力強く推進していただければということと、それから、先日も今定例会本会議でも申しましたが、レディースがん検診みたいな、今までなぜ受けないのかという、その層にターゲットを当てた取り組みを大きく前進させていただきたいということをお願いして、要望して終わります。  ありがとうございました。 357: ◯中村副委員長 木内委員。 358: ◯木内委員 私も、4款1項3目健康づくり推進費、健康診査について伺いたいと思います。今も、植田委員さんが質問されましたけれども、重複しないように質問したいと思います。  健康都市こうふということで、来年度から事業が進められていくわけですけれども、健康のためには受診率を上げるということが非常に大切だなと思っております。  今は、女性のがんに関しての目標値が言われましたけれども、ほかのがん検診に関しての来年度はどのような目標値を考えているのかということをお聞かせいただけますでしょうか。 359: ◯中村副委員長 小川健康衛生課長。 360: ◯小川健康衛生課長 子宮頸がん検診、乳がん検診以外のがん検診につきましては、胃がん検診が平成30年度は6.8%、肺がん検診が11.8%、大腸がん検診が9.6%という目標値を掲げ、受診率向上に努めてまいりたいと考えています。 361: ◯中村副委員長 木内委員。 362: ◯木内委員 計算方式が変わったということで、ちょっとその点が勉強不足で、この目標値が高いのか低いのかというところが判断できないんですけれども、国の目標値に対してのこの目標値というのは、いかがでしょうか。 363: ◯中村副委員長 小川健康衛生課長。 364: ◯小川健康衛生課長 今まで国に報告している計算式が対象の人口から勤めている方とかを除くような複雑な計算式だったんですが、各自治体の比較ができるようにということで、実際の対象となる人口と受診した人数で受診率を計算するような形に変更になっているところです。  国におきましては、がん対策基本計画の中で受診率を50%という形で掲げているところですが、その受診率につきましては、国民生活基礎調査の結果でがん検診を受けたという回答が50%を超えるというところを目標にしていますので、甲府市の目標値と基本的には考え方が違うということで、単純に比較ができない状況ではありますが、やはり実際に甲府市は受診率がまだまだなかなか目標に届いていないというところは現状でありますので、今後も受診率向上にはいろんな工夫を考えながら努めていきたいと考えているところです。  以上です。 365: ◯中村副委員長 木内委員。 366: ◯木内委員 先ほどの答弁の中で、子育て支援アプリの活用ということがございましたが、こちらのほうは本当に子育て世帯のお母さんたちが対象になるかと思うんですけれども、それ以外の方たちへの勧奨ということ、受診率を上げるための働きかけは何か来年度考えていらっしゃいますか。 367: ◯中村副委員長 小川健康衛生課長。 368: ◯小川健康衛生課長 来年度新たにというところが、やはり先ほど回答しました子育て支援アプリ、また、あなたの地区(まち)の出張保健室の活用、ただ、今まで受診しやすいよう託児所を設けたりというところも工夫をしていますので、今までやっていることも引き続きしながらと、もう1つ、協会けんぽと協同することで受診率が上げられないかということを、今、検討はしているところなんですが、まだ具体的に何をというところは出ていないところなんですが、一つ一つ丁寧にしながら、市民の方々に受けていただけるような働きかけと、また市民の方が受けやすい健診について、来年度も心がけていきたいと考えています。 369: ◯中村副委員長 木内委員。 370: ◯木内委員 先ほどの甲府市の目標値というのは、結局、職場での健診なんかは含まれていないということになるから、実際、もっと受けている人がいるんだろうなと理解をさせていただきました。そのところが、協会けんぽ等とうまくやりとりできて把握できれば、もっと高い受診率になるのかなと、把握もできるのかなと理解をいたしました。  あと、健康都市こうふということで大々的に取り組んでいく中で、健診を受けようということもやっていけば、相乗効果で受診率向上につながっていくのかなと思いますので、本当に保健師さんたちの業務は大変だろうなと私も思いますので、そうはいっても甲府市の市民のための健康のためですので、ぜひ頑張っていただきたいと思います。この件は、これでおしまいにいたします。  あともう1点だけですけれども、1項2目の予防費の中でよろしいでしょうか。 371: ◯中村副委員長 木内委員、項目はどこですか。 372: ◯木内委員 済みません、項目は、予防費の中の猫の不妊・去勢手術費補助金交付制度のことで伺いたいと思います。  今、補助金、猫の避妊手術で6,000円、去勢手術で4,000円だったかと思うんですけれども、補助していただくということで、ただ、非常に手続きが煩雑だという話と、あとこの前、ちょっと伺った話では、野良猫が自宅の軒下に居ついちゃったらしいんですけれども、その野良猫が、このまま放っておくと妊娠して子猫を何匹も生むんじゃないかと思って、急いでその猫を捕獲して避妊手術したそうなんですが、その後に、実は申請しても、これが後だとだめだと言われてしまったということなんですが、そういう点で、もう少し使い勝手がいいようなことを来年度検討していただくようなことはできないでしょうかということで、お願いの質問です。 373: ◯中村副委員長 井上廃棄物対策室長。 374: ◯井上廃棄物対策室長 猫の不妊・去勢手術費補助金交付制度でございますが、基本的に通常補助金の制度でございますので、申請していただいてから審査をいたしまして、その後に交付決定といたしまして補助金が出るという、そういうのが基本でございます。  また、術後に補助金出ないかというお話ですが、これは出せない理由としましては、この補助金につきまして予算の範囲内ということになっていますので、術後申請されてから、手術されているときに補助金がなくなってしまっていたりとか、あとその猫について、野良猫ですので、その方が愛護していると、かわいがっているという、そういう証明が必要になります。  というのは、かわいがって普段餌を与えて、その猫に対して不妊をしてあげようという、そういう愛護しているという証明がいりますが、その申請をいただいて、職員が現場に行って、それを確認して、その後に補助の交付決定が出るという形になりますので、手術を先にされてしまいますとその確認ができませんもので、ちょっとその術後というのは難しいのではないかと考えております。  以上です。 375: ◯中村副委員長 木内委員。 376: ◯木内委員 済みません、最初に伺わなければいけなかったのが、来年度の畜犬対策事業費、これはふえるのか減るのか、その辺をまず伺わなきゃいけなかったんですが、順番が狂ってしまいました。 377: ◯中村副委員長 井上廃棄物対策室長。 378: ◯井上廃棄物対策室長 猫の不妊・去勢手術費補助金といたしましては、去年が162万4,000円、平成30年度が146万1,000円ということで、マイナス16万3,000円ということになります。 379: ◯中村副委員長 木内委員。 380: ◯木内委員 そうしますと、前年度からすると、そんなに多くない予想で組んでいるということでよろしいんでしょうか。 381: ◯中村副委員長 井上廃棄物対策室長。 382: ◯井上廃棄物対策室長 平成30年度予算要求としましては、前年度ベースで要求させていただきましたが、査定等により多少少なくなるということでございますが、頭数的にも、平成29年度は、今現在、そんなにふえている状況じゃなくて、少し減っている状況でございます。 383: ◯中村副委員長 木内委員。 384: ◯木内委員 その野良猫の手術をした方の気持ちもくんでもらえたらなと思ったので質問させていただきました。やはり放っておいて妊娠して、子猫が何匹も生まれちゃった場合に、結局、その猫が殺処分されちゃうのかなとか思うと、いてもたってもいられなくてしたということで、その方は、予防接種やら何やらも含めて2万円以上本人負担ということなんですね。できれば、そういうところでも対応してもらえるように御検討いただければなと思って要望いたしましたが、もし検討いただけるようでしたらという要望で終わらせていただきます。ありがとうございました。  以上でおしまいにさせていただきます。 385: ◯中村副委員長 鮫田委員。 386: ◯鮫田委員 4款2項1目清掃総務費、いいですか。甲府・峡東クリーンセンターが稼動されて、本格稼動されて1年たつということで、環境部の職員さんが減になるというような、先ほど御説明いただいたんですけれども、その先にその方がどこに行くというのは人事課だと思うんですけれども、環境部として、組織体制ですか、どのように何か変わっていくというのは御説明いただけたらと思うんですけれども。 387: ◯中村副委員長 内藤環境総室長。 388: ◯内藤環境総室長 環境部ですね、甲府・峡東クリーンセンターができましてから、これまでの焼却工場、破砕工場につきましては稼動停止となりましたので、そこにおります職員につきましては焼却工場、破砕工場に従事しておりました職員、おおむね50名程度なんですけども、そちらの職員につきましては、平成29年度については残務でありますとか移行の準備等がありますので、おおむね20名弱ぐらいは残してということになります。  そしてこの4月、来月から、完全稼動停止という形になりますので、そちらの職員はいなくなるということになるかと思います。
     ただ、その職員につきましては、今、人事課とも協議を進める中でいろいろなところへの配置ということになってくるのかなということで思っております。  来年度につきましては、再来年度に中核市移行ということもございますので、そちらのほうも見据える中で職員配置がされてくるのかなということで考えておりまして、その段階で大きくまた変わってくるということでございます。  今年度から来年度につきましては、今残っております職員が、今度は完全稼動停止に伴いまして違うところへの配置ということになる、そんなところかなと思います。  以上です。 389: ◯中村副委員長 鮫田委員。 390: ◯鮫田委員 平成30年度、平成31年度と、人事がかなり動くのかなというところで、体制を整えられるのも大変かなと思いますが、先ほどおっしゃられた中核市のところで、環境政策にまた力を入れていただきたいのと、適材適所でといいますか、専門的な職というところもあるかと思いますので、ぜひその知識を生かした形で今後も活躍していただけるような形で要望していっていただきたいと思います。  組織的には何も変わらないということでよろしいんでしょうか。 391: ◯中村副委員長 内藤環境総室長。 392: ◯内藤環境総室長 組織的には、現在、環境部の中には総務課、環境保全課、減量課、処理課、収集課とありますけれども、この組織につきましては、平成30年度については現在と同じということで見込んでおりまして、平成31年については中核市移行がありますので、それに伴う組織整備がされるので、ある程度変わってくるのかなと思っております。  以上です。 393: ◯中村副委員長 鮫田委員、今の質問、組織的なことになって予算じゃないので、それを続けるのであれば、またほかの質問の仕方で。  鮫田委員。 394: ◯鮫田委員 またその中核市に向けて、事業の中でまた検討していっていただきたいと思います。  この件については終わります。  続きまして、4款2項3目塵芥処理費、環境センター附属焼却工場事業費。  本件は、昨年12月定例会で承認されて、今年度は近隣住民への説明とか有害物質の事前調査、除染計画の作成などが行われて、平成30年度に4月からダイオキシン類をはじめとする有害物質の除染等を行って、平成31年度から本格的な建築物の解体に着手されるということでしたが、平成30年度の計画に当たりまして、この10億8,000万円という工事請負費が計上されているんですけれども、その計画に当たって、今年度ですね、近隣住民への説明とか有害物質等の事前調査、除染計画の作成という中で、何か影響がでるようなことがあったか、何か特筆するような御意見を住民からいただいたとか、そういったことがあって、それを反映されて何か実施されるようなことがあれば教えていただきたいと思います。 395: ◯中村副委員長 小田切処理課長。 396: ◯小田切処理課長 鮫田委員がおっしゃられたとおりに、今、住民説明会ということで、甲府市の解体推進委員会を通じまして、3月9日にまず委員会を開きまして、住民説明会においては3月30日の夜実施します。解体の関係の除染関係とか有害物質の関係、全て何も検出をされておりませんので、住民の方、近隣の甲府城南病院の担当の方とか、いろいろお話をしましたが、結果、今のところ、住民からの要望とか、こういうふうな形にしてくれというのはなく、順調に進捗しております。  以上です。 397: ◯中村副委員長 鮫田委員。 398: ◯鮫田委員 丁寧な御説明いただきましてありがとうございます。また、住民の方からも地元の議員いらっしゃいますけれども、丁寧な形で説明をお願いできたらと思います。  もう1点だけありまして、工事請負費との差額が1,652万7,000円ですか、これについてはどのようなものの内容と、平成30年度、どのようなところまでされるのかということをお示しください。 399: ◯中村副委員長 小田切処理課長。 400: ◯小田切処理課長 今回の工事の予定価格が21億2,371万2,000円に対して、契約額が17億2,800万円でございますが、この工事は平成31年度までの総額21億6,000万円の継続費を設定しております。平成30年度予算に関する説明書、一般会計の174ページをごらんください。4款2項清掃費、事業名、環境センター附属焼却工場事業(中間処理施設解体)という形で継続費を組んでおります。平成29年度が請負の10%の2億1,600万円、平成30年度が大体50%の10億8,000万円、最終年度が40%の8億6,400万円という継続費を組んでおりまして、毎年度の支払い残高におきましては、最終年度まで定時繰り越しという形をとりまして、最終年度における残額が不要額になるというような形になっております。  以上です。 401: ◯中村副委員長 鮫田委員。 402: ◯鮫田委員 よくわかりました。ありがとうございます。これで私の質問は終わります。 403: ◯中村副委員長 末木委員。 404: ◯末木委員 健康ポイント事業費についてお伺いいたします。  再度の質問で大変申しわけありませんが、どうしても聞きたいことがありますので、質問させていただきます。何回もしつこくすいません。  あと5日で申し込みの締め切りとなりますが、参加者の状況をぜひお聞かせください。よろしくお願いいたします。 405: ◯中村副委員長 小川健康衛生課長。 406: ◯小川健康衛生課長 申し込みにつきましては、委託事業者にお願いをしているところですので、最新の情報としましては、3月14日現在ですが、活動量計で申し込みが92名、スマートフォンでの申し込みが60名ということで、152名ということになっています。ちょっとまだ出足が鈍いかなと感じているところです。 407: ◯中村副委員長 末木委員。 408: ◯末木委員 まだこのよさがわからないということもあると思いますので、周知のほどをお願いしたいです。関係者でもよければ、私もぜひ申し込みたいと思っておりますので、またぜひ体を動かすことの楽しさと、無関心層の取り組み、よろしくお願いいたします。 409: ◯中村副委員長 小川健康衛生課長。 410: ◯小川健康衛生課長 ぜひ、この参加者をもっとふやしたいと考えていまして、先日もUTYのテレビでPRをさせていただいたり、今夜と明日の晩は消防団の方々に直接出向いてお誘いをしていきたいなと考えています。ぜひ委員の皆様も、もし身近でお誘いいただければと思います。よろしくお願いします。  以上です。 411: ◯中村副委員長 末木委員。 412: ◯末木委員 私たち本市議会議員も全力で、毎月、今、地域の活動がありますので、頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございます。 413: ◯中村副委員長 兵道委員。 414: ◯兵道委員 何点か御質問させていただきたいと思います。  最初に、母子保健事業です。4款1項1目母子保健事業費についてお伺いをさせていただきたいと思います。  先ほどの御説明の中で、やはり母子保健関連事業といたしまして子育て世代包括支援センターの運営のほか、乳幼児の健康診査、あるいは産婦健康診査、それから特定不妊治療費助成、産後ケアセンター、利用者負担助成等に係る経費と。そのほか、今回新たに不育症の治療費の助成事業、これについて制度が始まるということで予算計上されております。この件に関しましては、もう4年くらい前ですか、我が会派の中村議員が本会議で取り上げて、不育症に悩むお母さん方の声をお聞きして、何とかこの高い治療費の経済負担を軽減できないかといったような趣旨を発言して、これまで当局のほうで調査研究をされてこられたということで、今回、この助成費の制度が創設をされるということで、非常に明るい希望が持てるところでございます。  端的に、このいわゆる不育症ということについて御説明をいただくとともに、不育症に対する治療について、どんな治療が現在、有効なものだということで学会で認められているのかと、その辺からまず教えていただきたいと思います。 415: ◯中村副委員長 輿石母子保健課長。 416: ◯輿石母子保健課長 まず、不育症についての定義ですけれども、厚生労働科学研究班というところでこの不育症というものの定義を述べておりまして、その中でいきますと、妊娠はするけれども、2回以上の流産、死産、もしくは生後1週間以内に死亡する早期新生児死亡によって児が得られない場合というような定義をしております。このような場合を、いわゆる不育症と言われている部分でございます。  もう1つ、どのような治療かというところなんですけれども、これも不育症の概念というものが必ずしも一定しておりませんで、先ほどの厚生労働科学研究班の中で言われているんですけれども、エビデンスがある反復性習慣性流産へのヘパリン治療というものに限らないと、なかなか病態や年齢等、さまざまなリスク因子が絡んできて、不育症そのものの診断に対して、先生によって温度差が出てきてしまうというところがございまして、今のところ、そのエビデンスがあるものとしてヘパリン治療というところを治療の1つとして、本市でも、そこの部分にかかわる主とした治療について助成をしていくというのは考えております。  以上です。 417: ◯中村副委員長 兵道委員。 418: ◯兵道委員 本当に、先ほど御説明あったとおり、何回妊娠をされてもなかなか育ってこないと。あるいは、出産後早く亡くなってしまうと。こんなような状況の中で、いわゆる治療方法として、先ほどヘパリン療法ですね、これが有益性が認められるのではないかということで、今回、制度採用されるということです。  このヘパリン療法につきましては、非常に治療費が高額にわたるということが、この助成を要望したきっかけが、1つはそこにあります。何とかお子さんが欲しいと思って治療に行っても、やはり経済的な理由から途中で挫折をしてしまうと、諦めてしまうと、こういうことがあってはいけないと、我々、訴えてきたわけですけども、この治療を受けることによって、大体妊娠5週から36週まで受けたとすると、やはり8万円くらいかかるというようなデータも出ております。  今回、甲府市でこの助成制度が創設されて、大体治療費に対してどのくらい助成をいただけるのかといったような制度設計がある程度でき上がっておりましたら、それをお示しいただきたいと思います。 419: ◯中村副委員長 輿石母子保健課長。 420: ◯輿石母子保健課長 この不育症治療費の助成につきましては、山梨県でも2分の1を助成するという制度を実施しておりまして、そことあわせまして、本市でも、2分の1を、残りの部分を助成するような形で、実際これを受けられた方たちの負担がないような方向で、今、考えているところでございます。  以上です。 421: ◯中村副委員長 兵道委員。 422: ◯兵道委員 ありがとうございます。実質負担、ゼロといったような制度を目指すというお話を伺って、非常に心強いと思います。  いろんなものの資料とか見ますと、やはりヘパリン療法を実施しない場合に、何回も流産する確率が非常に高くなってしまうといったような調査結果も出ております。今回、このようなことで助成制度をスタートいただけるということで、非常にありがたいと思います。  今のところ、制度上、何件くらいを見込まれているのかという、数字がもしございましたら教えていただきたいと思います。 423: ◯中村副委員長 輿石母子保健課長。 424: ◯輿石母子保健課長 この人数につきましては、山梨県の健康増進課に、県全体でどのくらいの対象者がいるのかというところを確認しましたところ、少ないんですけれども、県内10人程度の治療対象者がいると聞いております。  以上です。 425: ◯中村副委員長 兵道委員。 426: ◯兵道委員 県内で今のところ10人程度と。まだまだ、多分、埋もれている方もいらっしゃると思います。この制度がこうしてスタートすることによって、そうした方々が甲府市でこういう制度を始めたと。甲府市に移住しようかとか、あるいは自分の住んでいるまちにも提案をして、こういう制度、どんどんつくっていこうと、そんなような動きの1つの大きなきっかけになればと御期待をしておるところでございます。新年度は、もろもろの母子保健事業につきましては、さまざま私どもの提案にも耳を傾けていただいて、制度に取り入れていただいております。  また、この不育症の治療につきましても、甲府市が先陣を切って取り組まれるということで、私ども、どんどんPRをして、何とかこうした不育症をなくそうと、そんなようなことで取り組ませていただきますので、また新年度、よろしくお願いします。  続きまして、路上喫煙禁止区域の看板の件でお伺いをさせていただきたいと思います。  この件に関しましても、甲府駅周辺の路上喫煙禁止区域の拡大ということで、既に制度はスタートされております。甲府駅の南口も完成をして、非常に憩いのある広場になったところでございます。そして、その周辺が路上喫煙の禁止区域だということで設定をされておるわけなんですけれども、それをお知らせするサインとかが若干不足しているのではないかなと。ないかもしれないということで、今回、そうした看板を設置する経費として予算が計上されておりますけれども、この中身について、具体的にどんな看板を設置していくのかといったような、現在の計画等がございましたらお示しいただきたいと思います。 427: ◯中村副委員長 井上廃棄物対策室長。 428: ◯井上廃棄物対策室長 路上喫煙禁止区域の看板でございますが、予算といたしましては30万円余でございます。内容といたしましては、場所でございますが、甲府駅の南口、甲府駅の北口、そして舞鶴城公園の周辺に設置することを考えています。また、看板の材質につきましては、アルミ製でA1のサイズ、足つきで地面に差したりするタイプを、そんなものを考えております。あと、内容につきましては、エリアを示したもので、喫煙所がわかるようなものですね、そういう内容で考えています。  ただ、この看板の設置につきましては、管理者でございます山梨県との協議の中でまだ確定しておりませんので、新年度になってからその辺を確定させてまいりたいと考えております。  以上です。 429: ◯中村副委員長 兵道委員。 430: ◯兵道委員 今後、敷地の管理者との協議があるとは思います。この予算の中身は、地上での看板ということですよね、基本は。よく路面標示みたいな形で、図柄を路面に貼りつけて禁止区域といったようなことを実施している他の自治体も中には散見されるところですが、本市の場合、このような計画というのは、今のところ、平成30年度、どうなんでしょう、予算の中で。 431: ◯中村副委員長 井上廃棄物対策室長。 432: ◯井上廃棄物対策室長 路面への標示シールでございますが、これは30センチメートル角のもので、エリア内には、ここは路上喫煙禁止区域ということで、エリアに入るところには、ここから路上喫煙禁止区域という標示で、既に平成29年度に70枚ほど設置いたしました。また、平成30年度につきましても100枚ほど要求させていただいておりますので、甲府駅の北口、甲府駅の南口を中心に、また貼っていきたいと考えております。  以上です。 433: ◯中村副委員長 兵道委員。 434: ◯兵道委員 私なんか、下向いて歩くのが癖になっていまして、なかなか上を見上げないこともありますので、路上の標示というのは非常にありがたいと思います。  ちなみに、私も喫煙生活から足を洗いましたので、こういう路上喫煙防止については、来年、開府500年、その後、東京オリンピック・パラリンピックとかでどんどんインバウンドして本市を訪れる方々がいらっしゃるということを考えますと、非常に玄関口である甲府駅周辺というのは、この趣旨にもありますとおり、美化、美しく保っていることが、またリピーターをふやす1つの大きな要因になるのではないかということで、今回のこの路上喫煙禁止区域の標示看板については、ぜひとも有意義な、有益なものとなるよう御期待申し上げるということでございます。  あと、周辺の景観ですね。見栄えとか、そういったものとぜひ調和するものとなるように御期待をしたいという点と、あと、やはり外国人の方も訪れるのかなと今後予想をされるところです。そうした、将来的な、どっと押し寄せてくるであろう外国人の方々に対しての有効なサインとなるような、そんなものになればいいなと、これは要望とさせていただきますが、ぜひとも、この路上喫煙禁止区域の看板については、新年度、よろしくお願いしたいと思います。ありがとうございます。  あと1点、先ほど自殺対策の推進計画、来年度策定をするということで御説明あったと思います。細かいことはあまりお聞きはしないんですけれども、御案内のとおり、山梨県というのは非常に自殺率、全国でもワースト内に入るといったような報道が毎年のようになされております。山梨県では、条例つくったり、そうした制度、計画つくったり、そうしている動きがあるようですけれども、まず、この本市の、仮称ですけれども、自殺対策の推進計画、策定をするに決意するに至った経緯ということについてお示しをいただきたいと思います。 435: ◯中村副委員長 小川健康衛生課長。 436: ◯小川健康衛生課長 自殺対策につきましては、国が自殺対策大綱により自殺対策が生きることの包括的な支援として実施されるべきことなど基本理念が明記されるとともに、都道府県でも自殺対策の計画を立てています。  市町村でも自殺対策の計画が、期間の限定はないんですが、計画を立てるようにということで義務づけがされました。それに伴い、本市でも平成30年度中の計画策定に向け予算計上をさせていただいたところです。 437: ◯中村副委員長 兵道委員。 438: ◯兵道委員 ありがとうございます。国を挙げて、例のリーマンショック以降、非常に自死をされる方がふえているといったような、大きな社会問題化しているところでございます。特に本県においても、こうしたみずから命を絶ってしまうと、そんなようなことがあとを絶たないという統計データもございます。この計画に基づいてさまざまこれから事業展開されていると思いますけれども、現在、こうした計画がなくても、例えばゲートキーパーの養成講座等を実施しているところがございます。現在、本市のほうで、こうした自殺対策ということで、何か取り組みをされている事例があったら教えていただきたいと思いますが。 439: ◯中村副委員長 小川健康衛生課長。 440: ◯小川健康衛生課長 今までも、先ほど言いましたゲートキーパー研修と人材養成等の研修会の予算を計上しまして、地域の保健計画推進協議会の中で心の健康、また自殺対策についての講義をしていただく講師料を、2分の1、本市が補助するという事業、また各地区で行われます健康祭りにおいてストレスチェックを多くの方に受けていただいたり、本市ホームページ上でこころの体温計の委託をしながら自分で心の健康度をチェックするような形で取り組んできているところではありますが、来年度、やはり自殺対策の計画を立てる中で、そういうまた新たな取り組みが必要かどうか、検討委員会を持ちながら意見をいただき、計画に反映できればと考えています。  以上です。 441: ◯中村副委員長 兵道委員。 442: ◯兵道委員 こころの体温計、非常に懐かしい気がいたします。植田委員が強く要請をして実現をさせていただいた施策でございます。  こうした個々の施策を計画的に全市挙げて実施をしていくという意味でも、この推進計画、基本となる、基礎となる計画ですので、ぜひとも来年度策定をしていただいて、本市から、こうした不幸な事例を1件でもなくしていくと、このような決意をお互いに共有し合って、ぜひとも来年度作成、御期待いたしますので、よろしくお願いいたします。ありがとうございます。  以上で終わります。 443: ◯中村副委員長 清水(仁)委員。 444: ◯清水(仁)委員 ページごとに端的に進めて質問させていただきます。  まず、1項3目ですね、健康づくり推進費、健康ポイント事業のところでお聞きします。  先ほど、末木委員さんもお聞きしましたが、私もこれだけはちょっと聞きたくて、どうしても、誰も聞かなかったから聞きますけれども、今、答弁を聞きまして、現在、152名ということで大変寂しい、悲しい思いをしたわけでありますけれども、当初500名の予定がしてあったわけですけれども、この数字さえも、私、当初、少ないと思ったんですよ。他市に今まで視察に行ったときには1,000名ぐらいの中でやっていた市が多かったわけでありますから、その500名には到底到達しない状況でありますけれども、この健康ポイント事業の中の参加する方々の健常者と障がい者の事業に参加する仕組みというか仕分けというか、事業の取り組みを教えてください。  この健康ポイント事業に参加する方々の健常者と障がいを持った方々が、どういう形で健康ポイント事業に参加されているかということ、要するに、障がい者の方には、どういった事業に対する仕組み、仕分けがあるのかなと聞いたんです。 445: ◯中村副委員長 小川健康衛生課長。
    446: ◯小川健康衛生課長 基本的に、この健康ポイント事業につきましては、歩く歩数をカウントしてポイントに換算するということを考えていますので、障がい者の方で歩ける方というのは、参加、特に障がい者枠とか健康な方ということは仕分けはなく、参加していただければと思いますが、ただ、やはり、車椅子等の方になりますと、ポイントを、歩数をカウントすることができないということになりますので、そのような方々にとっては、ちょっと参加が厳しいメニューになっているかなと、今、考えているところです。 447: ◯中村副委員長 清水(仁)委員。 448: ◯清水(仁)委員 私は、それは全く反対だと思いますよ。健康であれば、健常者も障がいを持っている方も同じだと思うんです。樋口市長の言っている健康都市こうふの中でも、この健康ポイント事業というのは始めた事業ですよね、昨年から始まっていますけれども、今、小川健康衛生課長が答弁したことは、私は違うと思います。車椅子の方でも、障がいを持った方でも、同伴者が押していく場合には、その方がカウントすれば歩行数ができるんですよ。ですから、僕は、ノーマライゼーション、今から絶対、健常者と障がい者が同じ立場で、平等の立場の中でこの事業をしていかなきゃいけないと思うんです。今、その答弁は違うと思います。いかがでしょうか。 449: ◯中村副委員長 小川健康衛生課長。 450: ◯小川健康衛生課長 今、清水(仁)委員がおっしゃるとおり、ちょっとそこまで想定した形にできていなかったかなというところは反省をしているところです。  以上です。 451: ◯中村副委員長 清水(仁)委員。 452: ◯清水(仁)委員 わかりました。ぜひ、そんなふうにまた仕分け、仕組みをつくってもらいたいと思います。  先ほど答弁の中で、小川健康衛生課長が、職員がみずから至るところに出向いて、そして少ない定員を穴埋めしているという答弁がありましたよね。あちこち出向いて。でなくて、本来は、これは自発的に市民の方々が参加することを、どうやったら参加するかということを考えていかなければ意味がないんですよ。職員が、また消防署に行ったり、地域に行ったり、自治会にお願いするといったら、全くこれは意味ないから、まだまだ新年度継続していますから、500名以上達成するまでは何らかの方法があると思いますから、ぜひ頑張って到達するようにしてもらいたいと、私はエールを送ります。  次に1項5目の公害対策のほうをお伺いいたします。委託料の件でございます。  この新年度予算の大気汚染の件でちょっとお聞きしたいと思うんですけれども、よろしいでしょうか。先ほど、平成30年度予算に関する説明書(一般会計)97ページの委託料の中に、2,200万円の中に、大気汚染常時監視システム構築業務の790万円が入っているという説明がありました。この790万円という大気汚染常時監視システムですけれども、これ、新年度予算で大気汚染常時監視システム構築事業というのがあるんですけれども、前、私、環境水道委員会の中でこれを聞いたときに、これも既に甲府市は常備されていると聞いたんですけれども、今回、新規事業で790万円で中核市に移行するために大気汚染を常時監視するシステムの構築を目指すというようなことでありますけれども、今ある大気汚染常時監視システムに、まだふやしていくという理解でいいんでしょうか。 453: ◯中村副委員長 向井環境保全課長。 454: ◯向井環境保全課長 基本的には、新しいものをつくっていくという考え方でございます。 455: ◯中村副委員長 清水(仁)委員。 456: ◯清水(仁)委員 わかりました。では、今あるものはなくして、中核市に移行していくことにつけて、大気汚染常時監視システムを構築していくということでいいですね。 457: ◯中村副委員長 向井環境保全課長。 458: ◯向井環境保全課長 今はまだ中核市に移行されておりませんので、こういった大気汚染常時監視システムというもの自体がまだないものですから、平成31年4月の移行に伴い、平成30年度にこのシステムを構築すると、こういった内容でございます。 459: ◯中村副委員長 清水(仁)委員。 460: ◯清水(仁)委員 わかりました。では、ちょっと私の勘違いで、環境水道委員会で質問したときには、この大気汚染常時監視システムはもうあるということを聞いたんですけれども、環境部としてみれば、中核市に移行するのが、ここが一番重要な、していかなければならない施策だと思いますから、そこは、わかりました。よろしくお願いしたいと思います。ありがとうございました。  もう1点いきます。これは平成30年度予算に関する説明書(一般会計)の101ページの塵芥処理費の中の最終処分場の件でお伺いいたします。  この最終処分場は、平成27年度から始まって平成30年度に完成をいたしますけれども、建設事業費が5,800万円ほど載っておりますけれども、これが最後の建設工事費ということで理解してよろしいでしょうか。 461: ◯中村副委員長 小田切処理課長。 462: ◯小田切処理課長 そのとおりでございます。 463: ◯中村副委員長 清水(仁)委員。 464: ◯清水(仁)委員 たしか、これ、百三十数億円かけた金額の中で90億円近いのを県下の市町村で分配というか、負担をしていくんですけれども、甲府市が、この建設事業費は、どのくらいの予算的な負担があったんですか。これが最終的な金額であれば、平成27年度、平成28年度、平成29年度、平成30年度と4年間の中での甲府市が負担したこの建設事業費というのは幾らか。あわせて、甲府市以外に2番、3番の市は幾らだったのか、一番下のランクの市はどこで幾らだったのか、もしわかる範囲で教えてもらいたいと思います。  そこのところがもし出なければ、後ほど資料の提供で結構ですから、教えてもらいたいと思います。  いずれにしても、今まで最終処分場というのは平成23年度、平成24年度のころから遠いところに多額の金額を出して持っていた事業が、もう甲府・峡東クリーンセンターの隣でできるということで、相当金額がかからなくて済む事業でありまして、この最終処分場、私、まだ見にいっていないんですけれども、いずれまた見ていきたいなと思うんですけれども、すばらしい最終処分場ができていると思いますから、旧明野村のような失敗のないような最終処分場に、ぜひ仕上げていただければ大変ありがたいと思います。後ほど資料をお願いいたします。  ありがとうございました。 465: ◯中村副委員長 この時間内に報告ができるのであればいいですか。資料でよろしいですか。  清水(仁)委員。 466: ◯清水(仁)委員 その金額の資料ができたらでもちろん結構です。 467: ◯中村副委員長 ただいま清水(仁)委員から資料要求がありましたので、委員会として資料要求するということでよろしいでしょうか。               (「異議なし」と呼ぶ者あり) 468: ◯中村副委員長 それでは、当局において調整の上、後日提出されるよう要請をいたします。よろしくお願いをいたします。  先ほどの鮫田委員の質問に対しまして、内藤環境総室長より発言を訂正したい旨の申し出がありますので、これを許可します。  内藤環境総室長。 469: ◯内藤環境総室長 大変申しわけございません、お時間いただきましてありがとうございます。先ほどの鮫田委員の質問におきまして、答弁しておりました内容に誤りがございましたので、申しわけございません、修正をさせていただきたいと思います。  予算に関する説明書の100ページ、101ページ、101ページの4款2項3目、ここの15節工事請負費、これの10億8,000万円とありますけれども、この10億8,000万と、その右側にいきまして説明欄なんですが、最終処分場事業者、その下に環境センター附属焼却工場事業費10億9,652万7,000円、この差の1,600万円ほどあるんですが、この差については何かと、こういう御質問だったと思うんですけれども、この差額につきましては、焼却工場事業費の中に、この工事請負費の10億8,000万円のほかに、中間処理施設、今、工場の解体に当たりまして解体工事の施工管理業務、この委託がございまして、これが1,560万円ほどございます。そのほかに、需用費でありますとか、あるいは公課費というものがございますので、主には、施工管理の業務委託の部分がこの差になるということでございます。  以上、修正をさせていただきます。 470: ◯中村副委員長 このことについて、鮫田委員、よろしいですか。 471: ◯鮫田委員 大丈夫です。了解しました。ありがとうございました。 472: ◯中村副委員長 次に、先ほどの兵道委員の質問に対しまして、輿石母子保健課長より発言を訂正したい旨の申し出がありますので、これを許可いたします。  輿石母子保健課長。 473: ◯輿石母子保健課長 先ほどの不育症治療費助成の件で、1点、ちょっと誤解を招く部分があったかと思いますので、訂正させていただきます。  山梨県でこの制度については先に実施しているところですけれども、それに準拠するような形で本市でも考えておりまして、先ほど山梨県が2分の1、甲府市が2分の1ということで、一切利用者の負担がないという話だったんですが、所得制限の部分が設けられているといったところがございまして、そこが730万円というような所得制限を設けている部分がございますので、そのところで全ての方が同じように利用になるというところにはならないというところで御理解いただきたいと思います。  いずれにしても、山梨県の制度と同じような形になる方向で、今、考えております。  以上です。 474: ◯中村副委員長 兵道委員。 475: ◯兵道委員 所得制限730万円ということは、730万円より下の世帯の方は山梨県2分の1、甲府市2分の1と、こんな予定でいかれるということでよろしいですか。 476: ◯中村副委員長 輿石母子保健課長。 477: ◯輿石母子保健課長 はい、そのように捉えていただいて結構です。 478: ◯中村副委員長 兵道委員。 479: ◯兵道委員 了解しました。 480: ◯中村副委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 481: ◯中村副委員長 以上をもって一般会計歳出第4款衛生費の審査を終了いたします。  それでは、ここで暫時休憩といたします。  再開は午後3時35分といたしますので、よろしくお願いをいたします。                午後 3時14分 休 憩         ─────────────・─────────────                午後 3時35分 再開議 482: ◯大塚委員長 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  次に、一般会計歳出第10款教育費中、子ども未来部所管分の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  横打子ども未来総室長。 483: ◯横打子ども未来総室長 それでは、10款教育費のうち、子ども未来部が所管する内容につきまして御説明を申し上げます。  154ページ、155ページをお開きください。  10款教育費のうち子ども未来部関係につきましては1,256万円の減額、率にいたしまして9.29%の減となっております。  その主な要因といたしましては、幼稚園就園奨励事業費の減額によるものであります。  主な内容につきまして御説明を申し上げます。  9項1目幼児教育振興費につきましては、一般職給与費のほか、幼稚園就園奨励事業費及び幼児教育センター事業費に要する経費であります。  1節報酬は、嘱託職員の報酬であります。  11節需用費は、幼児教育センターの設備改修及び光熱水費などであります。  156ページ、157ページをお開きください。  19節負担金補助及び交付金につきましては、幼稚園就園奨励費補助金などであります。  以上で、10款教育費のうち子ども未来部にかかわります部分につきまして説明を終わらせていただきます。御審査のほどよろしくお願い申し上げます。 484: ◯大塚委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 485: ◯大塚委員長 質疑がありませんので、以上をもって、一般会計歳出第10款教育費中、子ども未来部所管分の審査を終了いたします。  次に、浄化槽事業特別会計の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  内藤環境総室長。 486: ◯内藤環境総室長 それでは、議案第10号 甲府市浄化槽事業特別会計予算につきまして御説明申し上げます。  平成30年度予算に関する説明書(特別会計)の221ページ、222ページをお開きください。  223ページ、224ページまでにまたがりますが、平成30年度浄化槽事業特別会計は、歳入歳出ともに前年度当初予算額と比較いたしまして339万円の増額となっております。主な要因といたしましては、公設浄化槽の修繕に伴う事業用器具修繕費及び公設浄化槽管理業務委託の増によるものでございます。  初めに、歳入につきまして御説明申し上げます。  225ページ、226ページをお開きください。  1款1項1目浄化槽使用料につきましては、平成23年度から平成29年度までの設置分及び既存合併処理浄化槽移管分の使用料でございます。  2款1項1目一般会計繰入金につきましては、この事業に係る職員1名分の給与費などに対する一般会計からの繰入金でございます。  続きまして、歳出について御説明申し上げます。  227ページ、228ページをお開きください。  1款1項1目一般管理費につきましては、この事業に係る職員1名分の給与費及び維持管理業務委託等に要する経費でございます。  2款1項1目元金につきましては、浄化槽事業債に係る償還金返済金であります。  2款1項2目利子につきましては、浄化槽事業債に係る償還金利子であります。  以上で、浄化槽事業特別会計予算の説明を終わらせていただきます。御審査のほどよろしくお願い申し上げます。 487: ◯大塚委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。 質疑はありませんか。
                   (「なし」と呼ぶ者あり) 488: ◯大塚委員長 以上をもって、浄化槽事業特別会計の審査を終了いたします。  次に、介護保険事業特別会計の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  中澤長寿支援室長。 489: ◯中澤長寿支援室長 それでは、よろしくお願いをいたします。  議案第5号 平成30年度甲府市介護保険事業特別会計予算につきまして御説明を申し上げます。  平成30年度予算に関する説明書(特別会計)の91ページ、92ページをお開きください。  初めに、歳入歳出予算事項別明細書につきまして御説明を申し上げます。歳入の当初予算総額は204億490万8,000円で、前年度と比較して6億9,151万9,000円の増額で、3.51%の伸び率であります。増額の主な要因は、1款保険料、3款国庫支出金、5款県支出金の増額によるものであります。  93ページ、94ページをお開きください。  歳出の当初予算総額は、歳入総額と同額でありますが、増額の主な要因は、2款保険給付費が6億3,737万1,000円、3款地域支援事業費が3,791万円の増額となったことによるものであります。  次に、歳入につきまして御説明申し上げます。  95ページ、96ページをお開きください。  1款1項1目第1号被保険者保険料につきましては、65歳以上の被保険者の介護保険料であります。  2款1項1目督促手数料につきましては、普通徴収の保険料にかかわる督促手数料であります。  3款1項1目介護給付費負担金につきましては、保険給付費に対する国庫負担金であります。  2項1目介護給付費財政調整交付金につきましては、市町村ごとの介護保険財政の調整を行うため、全国ベースで保険給付費の5%相当分が国から交付されるものであります。  4目地域支援事業交付金につきましては、地域支援事業費に対する国庫補助金であります。  97ページ、98ページをお開きください。  4款1項1目介護給付費交付金につきましては、保険給付費に対し40歳以上65歳未満の第2号被保険者の保険料分が社会保険診療報酬支払基金から交付されるものであります。  2目地域支援事業支援交付金につきましては、地域支援事業費に対する第2号被保険者の保険料分であります。  5款1項1目介護給付費負担金につきましては、保険給付費に対する県負担金であります。  2項1目地域支援事業交付金につきましては、地域支援事業費に対する県補助金であります。  99ページ、100ページをお開きください。  6款1項1目利子及び配当金につきましては、介護給付費準備基金の運用利子であります。  7款1項1目介護給付費繰入金につきましては、保険給付費に対する市町村負担分を一般会計から繰り入れるものであります。その負担割合は保険給付費の12.5%であります。  2目その他一般会計繰入金につきましては、職員給与費及び事務費を一般会計から繰り入れるものであります。  3目地域支援事業繰入金につきましては、地域支援事業費に対する市町村負担分を一般会計から繰り入れるものであります。その負担割合は、介護予防・日常生活支援総合事業及び一般介護予防費の12.5%、包括的支援事業費及び任意事業費の19.5%であります。  4目低所得者保険料軽減繰入金につきましては、保険料所得段階の第1段階について、保険料基準額に対する割合を0.5から0.45に軽減し、その差額分を一般会計から繰り入れるものであります。その負担割合は、国が50%、県及び市が25%であります。  2項1目介護給付費準備基金繰入金につきましては、第7次介護保険事業計画の1年目における第1号被保険者保険料の負担分として介護給付費準備基金の取り崩しを行い、保険給付費等に充当するものであります。  101ページ、102ページをお開きください。  9款2項4目雑入につきましては、在宅高齢者に対する配食サービスの自己負担金が主なものであります。  続きまして、歳出につきまして御説明申し上げます。  103ページ、104ページをお開きください。  1款1項1目一般管理費につきましては、職員39名分の給与費及び介護保険事業の運営に要する経費であります。  1節報酬は、嘱託職員2名分の報酬であります。  2目連合会負担金につきましては、山梨県国民健康保険団体連合会に対する介護保険事務の共同処理に要する経費であります。  2項1目賦課徴収費につきましては、介護保険料の賦課徴収に要する経費であります。  1節報酬から8節報償費までは、徴収業務を行う嘱託職員3名分の人件費であります。  12節役務費は、納入通知書等の送付に伴う郵便料が主なものであります。  105ページ、106ページをお開きください。  3項1目介護認定審査会費につきましては、介護認定審査会の運営に要する経費であります。  1節報酬は介護認定審査会の委員81名分の報酬であります。  2目認定調査費につきましては、要介護認定の調査に要する経費であります。  1節報酬から8節報償費までは、認定調査を行う嘱託職員11名分の人件費であります。  12節役務費は、主治医意見書の作成手数料及び調査票などの郵便料であります。  13節委託料は、更新申請の認定調査を居宅介護支援事業所に委託するものであります。  4項1目趣旨普及費につきましては、介護保険制度の啓発のための冊子作成及びパンフレットによる広報活動に要する経費であります。  107ページ、108ページをお開きください。  5項1目市民運営協議会費につきましては、条例により設置している甲府市介護保険市民運営協議会の運営に要する経費であります。  1節報酬は委員14名分の報酬であります。  2款1項1目居宅介護サービス給付費につきましては、在宅の要介護1から要介護5の認定者に対する訪問介護などの居宅サービスに要する介護給付費であります。  3目施設介護サービス給付費につきましては、要介護者に対する介護老人福祉施設などの施設サービスに要する介護給付費であります。  5目居宅介護福祉用具購入費につきましては、在宅の要介護者に対する福祉用具の購入に要する介護給付費であります。  6目居宅介護住宅改修費につきましては、在宅の要介護者に対する住宅改修に要する介護給付費であります。  7目居宅介護サービス計画給付費につきましては、在宅の要介護者に対する居宅介護サービス計画の作成に要する介護給付費であります。  9目地域密着型介護サービス給付費につきましては、要介護者に対するグループホームなど地域密着型サービスに要する介護給付費であります。  109ページ、110ページをお開きください。  2項介護予防サービス等諸費につきましては、要支援1または要介護2の認定者を対象とした介護予防サービスの予防給付費であります。その内容につきましては、先ほど御説明を申し上げました、前のページの1項介護サービス等諸費と同様でありますので、御参照いただきたいと思います。  111ページ、112ページをお開きください。  3項1目審査支払手数料につきましては、山梨県国民健康保険団体連合会に対する介護給付費の審査及び支払い事務に要する手数料であります。  4項1目高額介護サービス費につきましては、要介護者が支払いました1カ月間の利用者負担額が所得に応じた一定額を超えた分を払い戻すための保険給付費であります。  2目高額介護予防サービス費につきましては、同じ内容でありますが、要支援者が対象であります。  5項1目高額医療合算介護サービス費につきましては、要介護者がいる世帯において1年間の介護保険料と医療保険の利用者負担額を合算した額が、所得に応じた負担限度額を超えた分を払い戻すための保険給付費であります。  2目高額医療合算介護予防サービス費につきましては、同じ内容でありますが、要支援者が対象であります。  6項1目特定入所者介護サービス費につきましては、利用者負担段階が第1から第3段階までの低所得の要介護者が施設サービスや短期入所サービスを利用したときに、食費と居宅費の負担軽減を図るための保険給付費であります。  113ページ、114ページをお開きください。  3目特定入所者介護予防サービス費につきましては、同じ内容でありますが、要支援者が対象であります。  3款2項1目包括的支援事業費につきましては、高齢者の日常生活を支援するために市内9カ所に設置している地域包括支援センターの運営に要する経費であります。  13節委託料は、地域包括支援センターの運営業務などの委託料であります。  2目在宅医療・介護連携推進事業費につきましては、医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住みなれた地域で自分らしい暮らしを続けることができるように、医療と介護の多職種による連携を推進し、包括的かつ継続的な支援体制を構築するための経費であります。  8節報償費は、在宅医療・介護連携推進会議の委員への報償費であります。  13節委託料は、在宅医療相談室運営業務と在宅歯科医療相談室運営業務などにかかわる委託料であります。  3目認知症総合支援事業費につきましては、次の115ページ、116ページにわたりますが、認知症初期集中支援チーム及び認知症カフェに関する経費などであります。  1節報酬は、認知症初期集中支援チーム医師の報酬であります。  8節報償費は、認知症初期集中支援チーム検討委員会委員への報償費であります。  12節役務費は、認知症初期集中支援チーム員の派遣にかかわる手数料が主なものでございます。  13節委託料は、認知症カフェ運営業務及び認知症ケアパス等周知用パンフレット作成・配送業務の委託料であります。  4目生活支援体制整備事業費につきましては、市町村が中心となって、多様な日常生活上の支援体制の充実・強化及び高齢者の社会参加の促進を図るための経費であります。  13節委託料は、生活支援コーディネーターの配置に要する経費であります。  3項1目任意事業費につきましては、次の117ページ、118ページにわたりますが、介護給付費等費用適正化事業費、認知症高齢者見守り事業費、家族介護継続支援事業費、成年後見制度利用支援事業費、地域自立生活支援事業費などに要する経費であります。  1節報酬及び4節共済費は、介護保険等費用適正化事業費等にかかわる嘱託職員2名分の人件費であります。  8節報償費は、家族介護慰労金及び成年後見などの報償費であります。  13節委託料は、配食サービス事業、生活援助員派遣事業及び緊急通報システム設置事業などの委託料であります。  20節扶助費は、介護用品購入助成、成年後見制度利用申立費用助成及び高齢者虐待一時保護支援に関する扶助費であります。  4項1目介護予防・生活支援サービス事業費につきましては、総合事業の訪問型サービス及び通所型サービスなどにかかわる経費であります。  1節報酬及び4節共済費は、通所型サービス事業にかかわる嘱託職員1名分の人件費であります。  13節委託料は、運動器・口腔機能の向上を目的とする通所型サービスの委託料であります。  19節負担金補助及び交付金は、総合事業の訪問型サービス及び通所型サービスにかかわる経費であります。  2目介護予防ケアマネジメント事業費につきましては、訪問型サービス及び通所型サービスのプラン作成及びケアマネジメントに対する地域包括支援センターへの委託料であります。  5項1目一般介護予防事業費につきましては、次の119ページ、120ページにわたりますが、介護予防把握事業費、介護予防普及啓発事業費、地域介護予防活動支援事業費、地域リハビリテーション活動支援事業費にかかわる経費であります。  1節報酬及び4節共済費は、笑顔ふれあい介護サポーター事業等にかかわる嘱託職員5名分の人件費であります。  8節報償費は、ふれあいくらぶ等の運動指導士、認知症支援ボランティア養成講座の講師及びリハビリテーション専門職への報償費であります。  13節委託料は、ふれあいくらぶ、健康談話室及び高齢者食育元気会などの委託料であります。  19節負担金補助及び交付金は、いきいきサロンの運営助成金などであります。  6項1目審査支払手数料につきましては、山梨県国民健康保険団体連合会に対する地域支援事業の審査及び支払い事務に要する手数料であります。  4款1項1目介護給付費準備基金積立金につきましては、介護保険事業の安定的な運営を図るため設置した基金への積立金であります。  5款1項1目第1号被保険者還付金につきましては、第1号被保険者の資格喪失などによる介護保険料の還付金であります。  121ページ、122ページをお開きください。  3目第1号被保険者還付加算金につきましては、還付金に加算される利子であります。
     以上が、平成30年度甲府市介護保険事業特別会計予算の内容であります。御審査のほどよろしくお願いをいたします。 490: ◯大塚委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  内藤委員。 491: ◯内藤委員 まず、要支援者、ページでいうと平成30年度予算に関する説明書(特別会計)の109ページ、2款2項介護予防サービス等諸費であります。  減額になったのは1目、4目、5目、2項全体で2億637万円余の減額になっております。まず、これは、今後要支援者は減少していくと、それを反映した予算ということですか。 492: ◯大塚委員長 久保田介護保険課長。 493: ◯久保田介護保険課長 まず、内藤委員おっしゃるとおり、要支援者の減少が1つの要因でございます。要支援者数につきましては、平成26年から平成29年までの10月1日現在の要支援者数につきまして、平成26年につきましては2,163人、平成27年につきましては2,062人、また本市において介護予防・日常生活支援総合事業を実施いたしました平成28年度以降につきましては、平成28年が1,849人、平成29年10月1日で1,760人という要支援者数になっております。  以上でございます。 494: ◯大塚委員長 内藤委員。 495: ◯内藤委員 そうですね、甲府市高齢者支援計画を見ましても、それでいいますと、今の続きで言うと、平成30年は1,654人に減少、さらに今後3年間で言うと、さらに減少していくと。  まず、高齢者自体はふえているのに、なぜ要支援者は減っているのか、その辺、どのように分析していますか。 496: ◯大塚委員長 久保田介護保険課長。 497: ◯久保田介護保険課長 内藤委員おっしゃるとおり、高齢者数は右肩上がりで増加をしている状況でございます。また、要介護認定者を含めますと、増加をしている状況でございますので、要支援者が減少をして、要介護1から要介護5までの方が増加をしていると、こういう状況でございます。  以上でございます。 498: ◯大塚委員長 内藤委員。 499: ◯内藤委員 そうですね、要介護者の数がふえていく、要支援者と要介護者をあわせた数もふえていくと。その中で、要支援者の数が減っているということになると、要支援から要介護に移る人に比べて、新たに要支援に入ってくる人が少ないということを反映していると思います。  それで、要支援の認定について、ここ数年、何か制度的に変わったことがあるでしょうか。 500: ◯大塚委員長 久保田介護保険課長。 501: ◯久保田介護保険課長 認定自体につきましては変わったところはございませんけれども、介護予防・日常生活支援総合事業ということで、要支援認定をとらなくても通所型サービス、あるいは訪問型サービスを使えるといった制度の改正があったところでございます。  以上でございます。 502: ◯大塚委員長 内藤委員。 503: ◯内藤委員 ということで、要支援の認定を受けなくても同じようなサービスが受けられるということが1つ反映していると思います。  最近ですと、基本チェックリストでも要支援の認定を受けないで介護予防・日常生活支援総合事業に最初からいっちゃうということで、要支援者が少なくなっていると、そんな傾向という理解でよろしいですか。原因の1つとして。 504: ◯大塚委員長 久保田介護保険課長。 505: ◯久保田介護保険課長 内藤委員おっしゃるとおり、要因の1つでございます。 506: ◯大塚委員長 内藤委員。 507: ◯内藤委員 あと、要支援の認定を受けながら更新をしない方というのは一定数いるんでしょうか。 508: ◯大塚委員長 久保田介護保険課長。 509: ◯久保田介護保険課長 要支援者の中で予防の給付サービスを受けている方は必ず更新認定をとらなければならないので、予防の給付サービスを受けている方は認定を更新すると。ただし、認定期間がこれまで6カ月、あるいは12カ月という認定期間だったものが24カ月に延長されたという制度改正も1つにはございます。  以上でございます。 510: ◯大塚委員長 内藤委員。 511: ◯内藤委員 それでは次に、訪問型サービスB、並びに通所型サービスBについて伺います。  これは、地域住民によるボランティア等が支援の必要な在宅高齢者の自宅を訪問、これは訪問ですね、いわゆる住民主体による生活支援サービス、これが平成30年度から甲府市でも始まってきます。これは、平成28年度に介護予防・日常生活支援総合事業に移行した時点から、本来は制度としてあったサービスなんですか。 512: ◯大塚委員長 八巻地域包括支援課長。 513: ◯八巻地域包括支援課長 こちらの訪問型サービスB、通所型サービスBでございますけれども、こちら、介護予防・日常生活支援総合事業が平成28年度から甲府市は始めたわけなんですが、国で示した例示の1つとして訪問型サービスB、通所型サービスBというものが示されたところでございます。  以上でございます。 514: ◯大塚委員長 内藤委員。 515: ◯内藤委員 そうしますと、計画値ですと、例えば訪問サービスB利用者数、平成30年度計画値として420名の利用を見込んでおります。通所型サービスB、こちらのほうも家に閉じこもりがちな高齢者等が住民主体で設けた通いの場に通い、地域住民との交流ができる環境づくりに努める、そんなサービスですけれども、こちらの通所型サービスB、400名という計画値を持っています。これの実施の見込み、簡単に聞きたいのは、住民主体によってこのサービスを提供していこうということですけど、このサービスを提供する住民の側の準備というんですか、それは今どんなふうになっていますでしょうか。 516: ◯大塚委員長 久保田介護保険課長。 517: ◯久保田介護保険課長 まず、1点、訂正をしていただきたくお願いなんですけど、内藤委員のおっしゃった数字につきましては、本市でパブリックコメントを実施した際の計画値ということで、その後、見直しをしてございまして、申しわけございません、平成30年度が100名、平成31年度が200名、平成32年度が300名という数字でございます。  内藤委員の御質問の提供する側の状況ということでございますけれども、今後、住民、あるいはこれを担っていただくボランティア等々と協議をしながら、話し合いながら、このサービスを構築してまいりたいと、このように考えてございます。  以上でございます。 518: ◯大塚委員長 内藤委員。 519: ◯内藤委員 では、あわせて通所型サービスB、こちらのほうの計画値は素案のままですか。変わっていますか。 520: ◯大塚委員長 久保田介護保険課長。 521: ◯久保田介護保険課長 申しわけありません、今のが通所型サービスBの訂正でございまして、訪問型サービスBにつきましては、パブリックコメントで提示をした数字でございます。  以上でございます。 522: ◯大塚委員長 内藤委員。 523: ◯内藤委員 この私の見ているパブリックコメント用の素案は年明けてからですけれども、それからそんなに日がたっていないのに計画値を見直したのはなぜでしょうか。 524: ◯大塚委員長 久保田介護保険課長。 525: ◯久保田介護保険課長 先ほど申したとおり、この通所型サービスBの提供をするのが住民ということと、その構築に当たりまして、そのパブリックコメントの時点での計画値はちょっと難しかろうという判断におきまして、計画値の変更をしたところでございます。  以上でございます。 526: ◯大塚委員長 内藤委員。 527: ◯内藤委員 住民の皆さん方に対して地域で介護予防に当たっていただこうということですが、実際難しい面もあると思います。過日新聞報道でもいろいろな、それに向けての準備をしているような報道もありましたけれども、実際、その準備状況ですね、例えば通所型サービスB、今、400名の計画値を100名に引き下げたように、なかなか整えるのは大変な事業だと思います。  そこで、特に地域によって住民主体の受け皿をつくっていくというのは、いろいろ地域によっても温度差があると思います。これが、どの地域でも満遍なく、継続的にやっていくためには、どのようなことが今必要だとお考えでしょうか。 528: ◯大塚委員長 久保田介護保険課長。 529: ◯久保田介護保険課長 内藤委員おっしゃるとおり、この訪問型サービス、通所型サービス、全国的にも構築が難しいと言われておるわけなんですけれども、ぜひこのサービスを構築する上で、提供する住民も介護予防に資するというサービスでございますので、ぜひとも構築してまいりたいと考えております。  まず、そのサービスの構築に当たりましては、モデル地域を地元等々と協議をさせていただいて構築をいたしましてその検証を踏まえまして、その後、全市的に広げてまいりたいと、現段階においてそのように考えておるところでございます。  以上でございます。 530: ◯大塚委員長 内藤委員。 531: ◯内藤委員 平成30年度からスタート、かねてよりこの訪問型サービス、通所型サービスがうまくいくかどうか、非常に懸念をしていましたけれども、ちょっと心配な状況の中でのスタート、その中から構築をしていくというような説明だったと思います。  こうした住民サービス、受け皿のほうを構築していくという仕事は、主にどこが担うんでしょうか。 532: ◯大塚委員長 八巻地域包括支援課長。 533: ◯八巻地域包括支援課長 平成29年度まで、現状ですと、地域包括支援課ということになります。平成30年度から組織の体制がちょっと変わってしまいますので、担当が変わってきますけれども、現状では地域包括支援課ということになります。 534: ◯大塚委員長 内藤委員。 535: ◯内藤委員 こちらの行政側ですと地域包括支援課ということですが、実際に現場で頑張るのは地域包括支援センターのほうに、これも委託するような形になるんですか。 536: ◯大塚委員長 八巻地域包括支援課長。 537: ◯八巻地域包括支援課長 実際、地域で活動いただくのはボランティアということで、そのボランティアの養成等につきましては、まず、特に訪問型サービスBなんですけども、生活支援サポーターというのを地域のほうに養成していくということで、甲府市社会福祉協議会に委託をして、生活支援サポーターの養成講座というのを平成29年と今年度からは既に2回開催しておりまして、その生活支援サポーターの養成に努めているところでございます。これにつきましては、平成30年度、継続的に実施をしていくという予定でございます。  以上でございます。 538: ◯大塚委員長 内藤委員。 539: ◯内藤委員 甲府市社会福祉協議会の皆さん方にもかなり頑張っていただいて進めていくということですけど、やっぱり今のお話伺っていく中でも、介護予防、この訪問型サービス、通所型サービスをどの地域でも継続的に安定的にしていくためには、まだまだ課題が多いなという受けとめをいたしました。  そこで、地域包括支援センター、3款2項1目包括的支援等事業費になりますか、地域包括支援センターについて伺います。  私、甲府市高齢者支援計画の素案に基づいていろいろ話をしているんだけど、それでいいですか。では、この素案のほうでいうと「地域包括支援センターの機能強化ということで、地域包括支援センターは包括的支援事業を一体的に実施するとともに、行政機能の一部として地域の最前線に立ち、地域包括ケア体制における中核的な機関として地域包括支援センターを市内9カ所に設置している。」と。  あと、地域包括支援センターを中心とした地域との連携づくりという項目では「地域包括支援センターは相談や多様なサービスの調整等を行うだけでなく、介護予防や認知症、虐待の早期発見、早期対応など、高齢者の生活実態から明らかになったさまざまな課題について、その人が暮らす近隣自治会などの地域と情報を共有し、改善解決に向け地域をコーディネートする中で高齢者が住みなれた地域で継続した支援を受けられるよう、地域におけるネットワークのもと、連携協力しながら支援します。」と、ちょっと長くなりましたが、引用しました。  地域包括支援センターも、非常に年々業務の中身も量も大変になってきていると思いますし、よく聞く話ですと、もうよろず相談所みたいな感じになってきまして、かなり、僕らも高齢者のことで何かというと、とりあえず地域包括支援センターになんていう流れになっていますけれども、かなりそういった、量も質も大変になっていく中で、平成30年度は地域包括支援センターに対する支援、これは例えば予算上、それとあとその他の支援、どんなふうになっていくでしょうか。 540: ◯大塚委員長 八巻地域包括支援課長。 541: ◯八巻地域包括支援課長 この地域包括支援センターですけれども、おかげさまで大分知れ渡るようになりまして、内藤委員おっしゃられたように、いろんな相談が今たくさん寄せられているような状況でございます。  そういう中で、地域包括支援センター、甲府市から委託でやっているということで、市内9カ所に設置をしておりまして、委託料の算出に当たりまして、まずは地域包括支援センターの配置人数なんですが、高齢者人口6,000人を目安に、3職種、社会福祉士、ケアマネジャー、それから保健師と、その3職種を基本にしまして、それからあと、それ以外に認知症地域支援推進員として1名、それからそれ以外の委託分として1名、それから高齢者人口が500人を超えるごとに0.5人を加配するような形でしておりまして、またその1人当たりの人件費の算出に当たりましても、全国的な平均をとる中で算出をしておりまして、平成30年度につきましては増額をしているというような状況でございます。  また、地域包括支援センターを、お金だけではなくて、地域包括支援センターからの相談、甲府市への相談、そういったところでも後方支援という形で支援をしているところでございます。  以上でございます。 542: ◯大塚委員長 内藤委員。予算額を織り込んで質問してください。予算額の話で今の話をずっと続けていけば、とめませんから。 543: ◯内藤委員 それでは、今の話は3款2項1目13節委託料2億8,728万5,000円のお話をさせていただきました。  それでは、あと、今度の、最近かなり大手の介護事業者、全国チェーンの、特に軽度の人のヘルパーさんだとかいうのはもう、もうからないから撤退だというような動きが出ておりますけれども、甲府市の場合は、そういった心配はないですか。 544: ◯大塚委員長 久保田介護保険課長。 545: ◯久保田介護保険課長 内藤委員おっしゃることにつきましては、昨年新聞報道があったかと思うんですけれども、その新聞報道にあった事業所、あるいは内藤委員おっしゃるとおり全国展開をしている事業所に問い合わせをしたところ、甲府市内で撤退という動きは今のところない状況でございます。  以上でございます。 546: ◯大塚委員長 内藤委員。 547: ◯内藤委員 では、最後、確認します。予算特別委員会の初日で介護保険料の改定、値上げが、条例が可決されました。今回のこの予算ですけれども、この可決された条例を踏まえた予算ということでよろしいですか。 548: ◯大塚委員長 久保田介護保険課長。 549: ◯久保田介護保険課長 おっしゃるとおりでございます。 550: ◯大塚委員長 内藤委員。 551: ◯内藤委員 では、まとめます。今の介護保険制度、平成12年度からスタートしました。保険料でいいますと、最初の発足当時から倍になってしまったという中で、介護保険制度、私たちから見るとサービスの中身も後退しているんじゃないかと思っております。  ということで、この介護保険事業特別会計は反対します。 552: ◯大塚委員長 終わりですか。                (内藤委員「はい」と呼ぶ)  では、植田委員。 553: ◯植田委員 短く、1つだけです。3款2項3目認知症総合支援事業費の中の13節委託料422万7,000円、認知症カフェなどにということで、先ほど御説明をいただきました。甲府市でも、オレンジカフェという形で、5カ所でしょうか、現在、活動をしていただいて、有意義な時間をつくっていただいていると思います。平成30年度につきましてのこの計画、何かふやすとか、また増設する方向性ですとかありましたら教えてください。 554: ◯大塚委員長 八巻地域包括支援課長。
    555: ◯八巻地域包括支援課長 平成30年度につきましては、平成29年5カ所に加えまして2カ所ふやしまして7カ所とする予定でございます。  以上でございます。 556: ◯大塚委員長 植田委員。 557: ◯植田委員 手を挙げていただく事業所さんとかがないとだめだと思うんですけれども、およそ現在あるのが中央地域、朝日地区、千塚地区、それから住吉四丁目、住吉本町と、こんな形だと思うんですけれども、あとはどの方向に、地域にと思って考えていらっしゃるんでしょうか。 558: ◯大塚委員長 八巻地域包括支援課長。 559: ◯八巻地域包括支援課長 現状、まずは中央地域にございます。それから朝日地区、それから千塚地区、それから住吉四丁目と住吉本町にございまして、そのほか、本市が委託で設置をしているところ以外に民設で山梨県立大学のキャンバス内で行われているのが1カ所ございます。まず、これが池田地区ということで、あとオリーブカフェというのが、これが認知症の御本人と家族の会がされている山梨県中北保健福祉事務所でされているのが1カ所ございます。  ということで、一応東西南北中央、ほぼ大体現状では網羅されているような形ではあると思うんですけれども、ですから、特に地域を限定してこちらという形では、今のところは考えてはおりません。 560: ◯大塚委員長 植田委員。 561: ◯植田委員 御家族にとってみれば、認知症に御家族がなられた、お父様だったりお母様だったりするんだと思うんですけれども、そしてそれを御一緒に生活されたり、また見守っていらっしゃる御家族が、何でこんなことになるんだろうと、本当に混乱するのが認知症の初期の段階のことだと確認しております。  そういう中で、私自身も経験があるんですけれども、これはこういうことだと思うよとか、また同じような立場で家庭の中で混乱しているということを経験する人たちがお集まりになって、こうだ、ああだという、いろんな雑談を含めて話ができたり、またちょっとほっとする時間ができたりするということは、とてもいい事業だと思っております。ぜひ平成30年度もこのことを、また地域限定ということではないと今おっしゃっていただきましたけれども、やはりもう少し近かったらねというお声も現実ありました。時間がやっぱりないものですから、介護をされている御家族にとってみると、やはりちょっとの隙間で、でも1回行ってよかったからという形で足を運ばれる方も多いようですので、できればまた地域も御一考いただければなと思います。  もう一つ、国は認知症総合戦略推進事業ということで、平成30年度考えている内容に予算も増額しておりますけれども、その中で考えられていることが、若年性認知症の人のコーディネーター支援ですとか、またライフステージに応じた適切な支援を考えていくということがあるんですけれども、本市の場合、平成30年度、この若年性認知症の方に対する支援というのは、どのようにお考えなんでしょうか。 562: ◯大塚委員長 八巻地域包括支援課長。 563: ◯八巻地域包括支援課長 若年性認知症の方についてですが、基本的には山梨県が窓口になっているということで、山梨県にコールセンターが設置をされておるんですが、このほかの本市でかかわっている部分としますと、平成29年度から認知症初期集中支援チームを設置いたしました。この認知症初期集中支援チームにつきましては、年齢は65歳以上とか限定はしてございませんので、若年性認知症の方にも対応しているということでございます。  以上でございます。 564: ◯大塚委員長 植田委員。 565: ◯植田委員 何でこの質問をさせていただいたかといいますと、山梨県が国からの予算をもらって、そして補助率2分の1でやっているということも承知しておりますけれども、国を挙げて、今、こういう形で若年性の認知症というのが現実、私の体験から申し上げますと、市民相談いただきまして、精神疾患だと思われたようです。それで、精神病機関にかかられて、いろんなお薬をいっぱい服用された。でも、なかなか改善されない。いろんなところを回って回って、もしかして若年性認知症なんじゃないのという結論が出た。なるほどと。それなら理解できるということで、御家族も納得したようなんですけれども、それを相談するところがない。まさかこんなに若くて地域包括支援センターという話でもないしって、何だろうというので、もうわからない、わからないで時間がたってしまう。やっぱり若年性認知症ということもあるというか、そういうお病気の方も現実いらっしゃるんだということも、ある程度本市でも、また何かの形で介護のいろんな通信をする手立ての中で、そんなこともあるので、それも含めて、いつでも御心配なら御相談くださいみたいな形でアナウンスをしていただけるといいのかなということを思ったものですから、質問をさせていただきました。  オレンジカフェにしても、また認知症初期のサポートにしても、総合支援にしても、とてもこれからは、2025年に向かって本当に心配されることが多いかと思いますので、ぜひまた力を入れて推進していただければと思います。よろしくお願いします。  以上です。 566: ◯大塚委員長 ほかに質疑はありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 567: ◯大塚委員長 以上をもって介護保険事業特別会計の審査を終了いたします。  次に、後期高齢者医療事業特別会計の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  中澤長寿支援室長。 568: ◯中澤長寿支援室長 それでは、よろしくお願いをいたします。議案第9号 平成30年度甲府市後期高齢者医療事業特別会計予算につきまして御説明を申し上げます。  平成30年度予算に関する説明書(特別会計)の197ページ、198ページをお開きください。  初めに、歳入歳出予算事項別明細書につきまして御説明を申し上げます。歳入の当初予算総額は24億1,080万4,000円であり、前年度と比較しますと1億562万8,000円の増額で4.6%の増であります。増額の要因といたしましては、被保険者数の増加に伴う後期高齢者医療保険料の増額及び軽減特例の見直しによる後期高齢者医療保険料の増額が主なものであります。  199ページ、200ページをお開きください。  歳出の当初予算総額は歳入総額と同額でありますが、増額の主な理由は、山梨県後期高齢者医療広域連合への納付金の増額によるものであります。  次に、歳入について御説明をいたします。  201ページ、202ページをお開きください。  1款1項1目特別徴収保険料につきましては、年金から納付されている保険料であります。  2目普通徴収保険料につきましては、納付書または口座振替によって納付される保険料であります。  2款1項1目督促手数料につきましては、普通徴収による保険料にかかわる督促手数料であります。  3款1項1目事務費繰入金につきましては、後期高齢者医療事業に従事する高齢者福祉課職員3名分の給与及び事務費等を一般会計から繰り入れるものであります。  2目保険基盤安定繰入金につきましては、低所得者に対する後期高齢者医療保険料軽減額の公費負担分を一般会計から繰り入れるものであります。  5款1項1目延滞金につきましては、普通徴収の後期高齢者医療保険料にかかわる延滞金であります。  203ページ、204ページをお開きください。  2項2目雑入につきましては、山梨県後期高齢者医療広域連合から交付される保険料還付金が主なものでございます。  次に、歳出について説明をいたします。  205ページ、206ページをお開きください。  1款1項1目一般管理費につきましては、後期高齢者医療事業に従事する高齢者福祉課職員3名分の給与等が主な内容であります。  1節報酬につきましては、後期高齢者医療事業にかかわる嘱託職員5名分の報酬であります。  2節、3節につきましては、一般職員3名分の給与費であります。  4節につきましては、嘱託職員の共済費であります。  2項1目徴収費につきましては、後期高齢者医療保険料の徴収等にかかわるものでありまして、保険料徴収嘱託職員の人件費及び保険料額決定通知書等の印刷や被保険者証等送付の郵便料が主なものであります。  1節報酬から8節報償費につきましては、保険料徴収嘱託職員2名分の人件費であります。  11節需用費につきましては、保険料額決定通知書等の印刷製本費が主なものであります。  12節役務費につきましては、被保険者証送付のための郵便料が主なものであります。  2款1項1目後期高齢者医療広域連合納付金につきましては、本市が徴収した保険料等を山梨県後期高齢者医療広域連合へ納付するためのものであります。  207ページ、208ページをお開きください。  3款1項1目保険料還付金につきましては、資格喪失等に伴う過年度の保険料の還付金であります。  以上で平成30年度甲府市後期高齢者医療事業特別会計予算の説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願いをいたします。 569: ◯大塚委員長 以上で説明は終わりました。  それでは、これより質疑に入りますが、本特別会計については広域連合議会も設置されておりますので、ただいま当局から説明がありました範囲内で質疑をお願いいたしたいと思います。  質疑はありますか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 570: ◯大塚委員長 以上をもって後期高齢者医療事業特別会計の審査を終了するとともに、本日予定いたしました日程は全て終了いたしました。  なお、あす16日も午前10時から日程に従って審査を行いますので、時間厳守で出席されるようお願いいたします。  本日はこれをもって散会いたします。                午後 4時36分 散 会 発言が指定されていません。 Copyright © Kofu City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...