甲府市議会 > 2017-09-20 >
平成28年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2017-09-20

  • 同和(/)
ツイート シェア
  1. 甲府市議会 2017-09-20
    平成28年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2017-09-20


    取得元: 甲府市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-20
    検索結果一覧 トップページ 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成28年度決算審査特別委員会 本文 2017-09-20 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 678 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : 名簿 選択 2 : ◯原田委員長 選択 3 : ◯青木総務総室長 選択 4 : ◯原田委員長 選択 5 : ◯深沢委員 選択 6 : ◯原田委員長 選択 7 : ◯輿石市民協働室長 選択 8 : ◯原田委員長 選択 9 : ◯深沢委員 選択 10 : ◯原田委員長 選択 11 : ◯輿石市民協働室長 選択 12 : ◯原田委員長 選択 13 : ◯深沢委員 選択 14 : ◯原田委員長 選択 15 : ◯輿石市民協働室長 選択 16 : ◯原田委員長 選択 17 : ◯深沢委員 選択 18 : ◯原田委員長 選択 19 : ◯長沼委員 選択 20 : ◯原田委員長 選択 21 : ◯梅澤契約管財室長 選択 22 : ◯原田委員長 選択 23 : ◯長沼委員 選択 24 : ◯原田委員長 選択 25 : ◯山本シティプロモーション課長 選択 26 : ◯原田委員長 選択 27 : ◯長沼委員 選択 28 : ◯原田委員長 選択 29 : ◯功刀情報課長 選択 30 : ◯原田委員長 選択 31 : ◯長沼委員 選択 32 : ◯原田委員長 選択 33 : ◯佐野委員 選択 34 : ◯原田委員長 選択 35 : ◯向山協働推進課長 選択 36 : ◯原田委員長 選択 37 : ◯佐野委員 選択 38 : ◯原田委員長 選択 39 : ◯向山協働推進課長 選択 40 : ◯原田委員長 選択 41 : ◯佐野委員 選択 42 : ◯原田委員長 選択 43 : ◯向山協働推進課長 選択 44 : ◯原田委員長 選択 45 : ◯佐野委員 選択 46 : ◯原田委員長 選択 47 : ◯向山協働推進課長 選択 48 : ◯原田委員長 選択 49 : ◯佐野委員 選択 50 : ◯原田委員長 選択 51 : ◯依田地域振興課長 選択 52 : ◯原田委員長 選択 53 : ◯佐野委員 選択 54 : ◯原田委員長 選択 55 : ◯依田地域振興課長 選択 56 : ◯原田委員長 選択 57 : ◯佐野委員 選択 58 : ◯原田委員長 選択 59 : ◯依田地域振興課長 選択 60 : ◯原田委員長 選択 61 : ◯佐野委員 選択 62 : ◯原田委員長 選択 63 : ◯奈良田企画課長 選択 64 : ◯原田委員長 選択 65 : ◯佐野委員 選択 66 : ◯原田委員長 選択 67 : ◯輿石市民協働室長 選択 68 : ◯原田委員長 選択 69 : ◯佐野委員 選択 70 : ◯原田委員長 選択 71 : ◯輿石市民協働室長 選択 72 : ◯原田委員長 選択 73 : ◯佐野委員 選択 74 : ◯原田委員長 選択 75 : ◯輿石市民協働室長 選択 76 : ◯原田委員長 選択 77 : ◯佐野委員 選択 78 : ◯原田委員長 選択 79 : ◯萩原リニア交通室長 選択 80 : ◯原田委員長 選択 81 : ◯佐野委員 選択 82 : ◯原田委員長 選択 83 : ◯藤原委員 選択 84 : ◯原田委員長 選択 85 : ◯望月リニア政策課長 選択 86 : ◯原田委員長 選択 87 : ◯藤原委員 選択 88 : ◯原田委員長 選択 89 : ◯向山協働推進課長 選択 90 : ◯原田委員長 選択 91 : ◯藤原委員 選択 92 : ◯原田委員長 選択 93 : ◯藤原委員 選択 94 : ◯原田委員長 選択 95 : ◯向山協働推進課長 選択 96 : ◯原田委員長 選択 97 : ◯藤原委員 選択 98 : ◯原田委員長 選択 99 : ◯望月委員 選択 100 : ◯原田委員長 選択 101 : ◯依田地域振興課長 選択 102 : ◯原田委員長 選択 103 : ◯望月委員 選択 104 : ◯原田委員長 選択 105 : ◯依田地域振興課長 選択 106 : ◯原田委員長 選択 107 : ◯望月委員 選択 108 : ◯原田委員長 選択 109 : ◯奈良田企画課長 選択 110 : ◯原田委員長 選択 111 : ◯望月委員 選択 112 : ◯原田委員長 選択 113 : ◯奈良田企画課長 選択 114 : ◯原田委員長 選択 115 : ◯望月委員 選択 116 : ◯原田委員長 選択 117 : ◯奈良田企画課長 選択 118 : ◯原田委員長 選択 119 : ◯望月委員 選択 120 : ◯原田委員長 選択 121 : ◯山本シティプロモーション課長 選択 122 : ◯原田委員長 選択 123 : ◯望月委員 選択 124 : ◯原田委員長 選択 125 : ◯山田委員 選択 126 : ◯原田委員長 選択 127 : ◯向山協働推進課長 選択 128 : ◯原田委員長 選択 129 : ◯山田委員 選択 130 : ◯原田委員長 選択 131 : ◯向山協働推進課長 選択 132 : ◯原田委員長 選択 133 : ◯山田委員 選択 134 : ◯原田委員長 選択 135 : ◯向山協働推進課長 選択 136 : ◯原田委員長 選択 137 : ◯山田委員 選択 138 : ◯原田委員長 選択 139 : ◯酒井市民総室長 選択 140 : ◯原田委員長 選択 141 : ◯山田委員 選択 142 : ◯原田委員長 選択 143 : ◯石川選挙管理委員会事務局長 選択 144 : ◯原田委員長 選択 145 : ◯山田委員 選択 146 : ◯原田委員長 選択 147 : ◯萩原リニア交通室長 選択 148 : ◯原田委員長 選択 149 : ◯山田委員 選択 150 : ◯原田委員長 選択 151 : ◯萩原リニア交通室長 選択 152 : ◯原田委員長 選択 153 : ◯山田委員 選択 154 : ◯原田委員長 選択 155 : ◯萩原リニア交通室長 選択 156 : ◯原田委員長 選択 157 : ◯山田委員 選択 158 : ◯原田委員長 選択 159 : ◯萩原リニア交通室長 選択 160 : ◯原田委員長 選択 161 : ◯山田委員 選択 162 : ◯原田委員長 選択 163 : ◯萩原リニア交通室長 選択 164 : ◯原田委員長 選択 165 : ◯山田委員 選択 166 : ◯原田委員長 選択 167 : ◯萩原リニア交通室長 選択 168 : ◯原田委員長 選択 169 : ◯山田委員 選択 170 : ◯原田委員長 選択 171 : ◯山田委員 選択 172 : ◯原田委員長 選択 173 : ◯依田地域振興課長 選択 174 : ◯原田委員長 選択 175 : ◯山田委員 選択 176 : ◯原田委員長 選択 177 : ◯功刀情報課長 選択 178 : ◯原田委員長 選択 179 : ◯山田委員 選択 180 : ◯原田委員長 選択 181 : ◯山田委員 選択 182 : ◯原田委員長 選択 183 : ◯山田委員 選択 184 : ◯原田委員長 選択 185 : ◯原田委員長 選択 186 : ◯原田委員長 選択 187 : ◯山田委員 選択 188 : ◯原田委員長 選択 189 : ◯渡辺研修厚生課長 選択 190 : ◯原田委員長 選択 191 : ◯山田委員 選択 192 : ◯原田委員長 選択 193 : ◯渡辺研修厚生課長 選択 194 : ◯原田委員長 選択 195 : ◯山田委員 選択 196 : ◯原田委員長 選択 197 : ◯渡辺研修厚生課長 選択 198 : ◯原田委員長 選択 199 : ◯山田委員 選択 200 : ◯原田委員長 選択 201 : ◯渡辺研修厚生課長 選択 202 : ◯原田委員長 選択 203 : ◯山田委員 選択 204 : ◯原田委員長 選択 205 : ◯渡辺研修厚生課長 選択 206 : ◯原田委員長 選択 207 : ◯山田委員 選択 208 : ◯原田委員長 選択 209 : ◯坂本人事管理室長 選択 210 : ◯原田委員長 選択 211 : ◯山田委員 選択 212 : ◯原田委員長 選択 213 : ◯坂本人事管理室長 選択 214 : ◯原田委員長 選択 215 : ◯山田委員 選択 216 : ◯原田委員長 選択 217 : ◯坂本人事管理室長 選択 218 : ◯原田委員長 選択 219 : ◯山田委員 選択 220 : ◯原田委員長 選択 221 : ◯坂本人事管理室長 選択 222 : ◯原田委員長 選択 223 : ◯山田委員 選択 224 : ◯原田委員長 選択 225 : ◯坂本人事管理室長 選択 226 : ◯原田委員長 選択 227 : ◯山田委員 選択 228 : ◯原田委員長 選択 229 : ◯坂本人事管理室長 選択 230 : ◯原田委員長 選択 231 : ◯山田委員 選択 232 : ◯原田委員長 選択 233 : ◯坂本人事管理室長 選択 234 : ◯原田委員長 選択 235 : ◯山田委員 選択 236 : ◯原田委員長 選択 237 : ◯坂本人事管理室長 選択 238 : ◯原田委員長 選択 239 : ◯山田委員 選択 240 : ◯原田委員長 選択 241 : ◯坂本人事管理室長 選択 242 : ◯原田委員長 選択 243 : ◯山田委員 選択 244 : ◯原田委員長 選択 245 : ◯坂本人事管理室長 選択 246 : ◯原田委員長 選択 247 : ◯山田委員 選択 248 : ◯原田委員長 選択 249 : ◯小澤収納管理室長 選択 250 : ◯原田委員長 選択 251 : ◯山田委員 選択 252 : ◯原田委員長 選択 253 : ◯小澤収納管理室長 選択 254 : ◯原田委員長 選択 255 : ◯山田委員 選択 256 : ◯原田委員長 選択 257 : ◯小澤収納管理室長 選択 258 : ◯原田委員長 選択 259 : ◯山田委員 選択 260 : ◯原田委員長 選択 261 : ◯山田委員 選択 262 : ◯原田委員長 選択 263 : ◯砂長収納課長 選択 264 : ◯原田委員長 選択 265 : ◯山田委員 選択 266 : ◯原田委員長 選択 267 : ◯小澤収納管理室長 選択 268 : ◯原田委員長 選択 269 : ◯山田委員 選択 270 : ◯原田委員長 選択 271 : ◯太田契約課長 選択 272 : ◯原田委員長 選択 273 : ◯山田委員 選択 274 : ◯原田委員長 選択 275 : ◯太田契約課長 選択 276 : ◯原田委員長 選択 277 : ◯山田委員 選択 278 : ◯原田委員長 選択 279 : ◯太田契約課長 選択 280 : ◯原田委員長 選択 281 : ◯山田委員 選択 282 : ◯原田委員長 選択 283 : ◯太田契約課長 選択 284 : ◯原田委員長 選択 285 : ◯山田委員 選択 286 : ◯原田委員長 選択 287 : ◯小澤収納管理室長 選択 288 : ◯原田委員長 選択 289 : ◯山田委員 選択 290 : ◯原田委員長 選択 291 : ◯太田契約課長 選択 292 : ◯原田委員長 選択 293 : ◯山田委員 選択 294 : ◯原田委員長 選択 295 : ◯渡辺研修厚生課長 選択 296 : ◯原田委員長 選択 297 : ◯山田委員 選択 298 : ◯原田委員長 選択 299 : ◯桜井委員 選択 300 : ◯原田委員長 選択 301 : ◯依田地域振興課長 選択 302 : ◯原田委員長 選択 303 : ◯桜井委員 選択 304 : ◯原田委員長 選択 305 : ◯依田地域振興課長 選択 306 : ◯原田委員長 選択 307 : ◯桜井委員 選択 308 : ◯原田委員長 選択 309 : ◯依田地域振興課長 選択 310 : ◯原田委員長 選択 311 : ◯桜井委員 選択 312 : ◯原田委員長 選択 313 : ◯桜井委員 選択 314 : ◯原田委員長 選択 315 : ◯依田地域振興課長 選択 316 : ◯原田委員長 選択 317 : ◯桜井委員 選択 318 : ◯原田委員長 選択 319 : ◯池谷委員 選択 320 : ◯原田委員長 選択 321 : ◯奈良田企画課長 選択 322 : ◯原田委員長 選択 323 : ◯池谷委員 選択 324 : ◯原田委員長 選択 325 : ◯奈良田企画課長 選択 326 : ◯原田委員長 選択 327 : ◯池谷委員 選択 328 : ◯原田委員長 選択 329 : ◯奈良田企画課長 選択 330 : ◯原田委員長 選択 331 : ◯池谷委員 選択 332 : ◯原田委員長 選択 333 : ◯清水(英)委員 選択 334 : ◯原田委員長 選択 335 : ◯坂本人事管理室長 選択 336 : ◯原田委員長 選択 337 : ◯清水(英)委員 選択 338 : ◯原田委員長 選択 339 : ◯坂本人事管理室長 選択 340 : ◯原田委員長 選択 341 : ◯清水(英)委員 選択 342 : ◯原田委員長 選択 343 : ◯坂本人事管理室長 選択 344 : ◯原田委員長 選択 345 : ◯清水(英)委員 選択 346 : ◯原田委員長 選択 347 : ◯坂本人事管理室長 選択 348 : ◯原田委員長 選択 349 : ◯清水(英)委員 選択 350 : ◯原田委員長 選択 351 : ◯太田契約課長 選択 352 : ◯原田委員長 選択 353 : ◯清水(英)委員 選択 354 : ◯原田委員長 選択 355 : ◯太田契約課長 選択 356 : ◯原田委員長 選択 357 : ◯清水(英)委員 選択 358 : ◯原田委員長 選択 359 : ◯望月リニア政策課長 選択 360 : ◯原田委員長 選択 361 : ◯清水(英)委員 選択 362 : ◯原田委員長 選択 363 : ◯功刀情報課長 選択 364 : ◯原田委員長 選択 365 : ◯清水(英)委員 選択 366 : ◯原田委員長 選択 367 : ◯向山委員 選択 368 : ◯原田委員長 選択 369 : ◯坂本人事管理室長 選択 370 : ◯原田委員長 選択 371 : ◯向山委員 選択 372 : ◯原田委員長 選択 373 : ◯坂本人事管理室長 選択 374 : ◯原田委員長 選択 375 : ◯向山委員 選択 376 : ◯原田委員長 選択 377 : ◯坂本人事管理室長 選択 378 : ◯原田委員長 選択 379 : ◯向山委員 選択 380 : ◯原田委員長 選択 381 : ◯坂本人事管理室長 選択 382 : ◯原田委員長 選択 383 : ◯向山委員 選択 384 : ◯原田委員長 選択 385 : ◯坂本人事管理室長 選択 386 : ◯原田委員長 選択 387 : ◯向山委員 選択 388 : ◯原田委員長 選択 389 : ◯坂本人事管理室長 選択 390 : ◯原田委員長 選択 391 : ◯向山委員 選択 392 : ◯原田委員長 選択 393 : ◯坂本人事管理室長 選択 394 : ◯原田委員長 選択 395 : ◯向山委員 選択 396 : ◯原田委員長 選択 397 : ◯巽法制課長 選択 398 : ◯原田委員長 選択 399 : ◯向山委員 選択 400 : ◯原田委員長 選択 401 : ◯巽法制課長 選択 402 : ◯原田委員長 選択 403 : ◯坂本人事管理室長 選択 404 : ◯原田委員長 選択 405 : ◯向山委員 選択 406 : ◯原田委員長 選択 407 : ◯巽法制課長 選択 408 : ◯原田委員長 選択 409 : ◯向山委員 選択 410 : ◯原田委員長 選択 411 : ◯渡辺研修厚生課長 選択 412 : ◯原田委員長 選択 413 : ◯向山委員 選択 414 : ◯原田委員長 選択 415 : ◯渡辺研修厚生課長 選択 416 : ◯原田委員長 選択 417 : ◯向山委員 選択 418 : ◯原田委員長 選択 419 : ◯渡辺研修厚生課長 選択 420 : ◯原田委員長 選択 421 : ◯向山委員 選択 422 : ◯原田委員長 選択 423 : ◯渡辺研修厚生課長 選択 424 : ◯原田委員長 選択 425 : ◯向山委員 選択 426 : ◯原田委員長 選択 427 : ◯梅澤契約管財室長 選択 428 : ◯原田委員長 選択 429 : ◯向山委員 選択 430 : ◯原田委員長 選択 431 : ◯梅澤契約管財室長 選択 432 : ◯原田委員長 選択 433 : ◯向山委員 選択 434 : ◯原田委員長 選択 435 : ◯梅澤契約管財室長 選択 436 : ◯原田委員長 選択 437 : ◯向山委員 選択 438 : ◯原田委員長 選択 439 : ◯梅澤契約管財室長 選択 440 : ◯原田委員長 選択 441 : ◯向山委員 選択 442 : ◯原田委員長 選択 443 : ◯萩原リニア交通室長 選択 444 : ◯原田委員長 選択 445 : ◯向山委員 選択 446 : ◯原田委員長 選択 447 : ◯向山委員 選択 448 : ◯原田委員長 選択 449 : ◯原田委員長 選択 450 : ◯向山委員 選択 451 : ◯原田委員長 選択 452 : ◯萩原リニア交通室長 選択 453 : ◯原田委員長 選択 454 : ◯向山委員 選択 455 : ◯原田委員長 選択 456 : ◯依田地域振興課長 選択 457 : ◯原田委員長 選択 458 : ◯向山委員 選択 459 : ◯原田委員長 選択 460 : ◯矢野危機管理室長 選択 461 : ◯原田委員長 選択 462 : ◯向山委員 選択 463 : ◯原田委員長 選択 464 : ◯梅澤契約管財室長 選択 465 : ◯原田委員長 選択 466 : ◯向山委員 選択 467 : ◯原田委員長 選択 468 : ◯梅澤契約管財室長 選択 469 : ◯原田委員長 選択 470 : ◯向山委員 選択 471 : ◯原田委員長 選択 472 : ◯梅澤契約管財室長 選択 473 : ◯原田委員長 選択 474 : ◯向山委員 選択 475 : ◯原田委員長 選択 476 : ◯太田契約課長 選択 477 : ◯原田委員長 選択 478 : ◯向山委員 選択 479 : ◯原田委員長 選択 480 : ◯太田契約課長 選択 481 : ◯原田委員長 選択 482 : ◯向山委員 選択 483 : ◯原田委員長 選択 484 : ◯太田契約課長 選択 485 : ◯原田委員長 選択 486 : ◯向山委員 選択 487 : ◯原田委員長 選択 488 : ◯梅澤契約管財室長 選択 489 : ◯原田委員長 選択 490 : ◯向山委員 選択 491 : ◯原田委員長 選択 492 : ◯矢野危機管理室長 選択 493 : ◯原田委員長 選択 494 : ◯山田委員 選択 495 : ◯原田委員長 選択 496 : ◯依田防災企画課長 選択 497 : ◯原田委員長 選択 498 : ◯山田委員 選択 499 : ◯原田委員長 選択 500 : ◯依田防災企画課長 選択 501 : ◯原田委員長 選択 502 : ◯山田委員 選択 503 : ◯原田委員長 選択 504 : ◯依田防災企画課長 選択 505 : ◯原田委員長 選択 506 : ◯山田委員 選択 507 : ◯原田委員長 選択 508 : ◯依田防災企画課長 選択 509 : ◯原田委員長 選択 510 : ◯依田防災企画課長 選択 511 : ◯原田委員長 選択 512 : ◯山田委員 選択 513 : ◯原田委員長 選択 514 : ◯依田防災企画課長 選択 515 : ◯原田委員長 選択 516 : ◯山田委員 選択 517 : ◯原田委員長 選択 518 : ◯依田防災企画課長 選択 519 : ◯原田委員長 選択 520 : ◯山田委員 選択 521 : ◯原田委員長 選択 522 : ◯宮下警防課長 選択 523 : ◯原田委員長 選択 524 : ◯依田防災企画課長 選択 525 : ◯原田委員長 選択 526 : ◯須藤防災指導課長 選択 527 : ◯原田委員長 選択 528 : ◯山田委員 選択 529 : ◯原田委員長 選択 530 : ◯依田防災企画課長 選択 531 : ◯原田委員長 選択 532 : ◯山田委員 選択 533 : ◯原田委員長 選択 534 : ◯依田防災企画課長 選択 535 : ◯原田委員長 選択 536 : ◯山田委員 選択 537 : ◯原田委員長 選択 538 : ◯依田防災企画課長 選択 539 : ◯原田委員長 選択 540 : ◯山田委員 選択 541 : ◯原田委員長 選択 542 : ◯早川危機管理監 選択 543 : ◯原田委員長 選択 544 : ◯山田委員 選択 545 : ◯原田委員長 選択 546 : ◯依田防災企画課長 選択 547 : ◯原田委員長 選択 548 : ◯山田委員 選択 549 : ◯原田委員長 選択 550 : ◯山田委員 選択 551 : ◯原田委員長 選択 552 : ◯依田防災企画課長 選択 553 : ◯原田委員長 選択 554 : ◯山田委員 選択 555 : ◯原田委員長 選択 556 : ◯向山委員 選択 557 : ◯原田委員長 選択 558 : ◯饗場消防本部次長 選択 559 : ◯原田委員長 選択 560 : ◯向山委員 選択 561 : ◯原田委員長 選択 562 : ◯饗場消防本部次長 選択 563 : ◯原田委員長 選択 564 : ◯向山委員 選択 565 : ◯原田委員長 選択 566 : ◯原田委員長 選択 567 : ◯有賀企画財政室長 選択 568 : ◯原田委員長 選択 569 : ◯山田委員 選択 570 : ◯原田委員長 選択 571 : ◯下山財政課長 選択 572 : ◯原田委員長 選択 573 : ◯山田委員 選択 574 : ◯原田委員長 選択 575 : ◯下山財政課長 選択 576 : ◯原田委員長 選択 577 : ◯山田委員 選択 578 : ◯原田委員長 選択 579 : ◯下山財政課長 選択 580 : ◯原田委員長 選択 581 : ◯山田委員 選択 582 : ◯原田委員長 選択 583 : ◯原田委員長 選択 584 : ◯酒井市民総室長 選択 585 : ◯原田委員長 選択 586 : ◯清水(英)委員 選択 587 : ◯原田委員長 選択 588 : ◯高野国民健康保険課長 選択 589 : ◯原田委員長 選択 590 : ◯清水(英)委員 選択 591 : ◯原田委員長 選択 592 : ◯高野国民健康保険課長 選択 593 : ◯原田委員長 選択 594 : ◯清水(英)委員 選択 595 : ◯原田委員長 選択 596 : ◯高野国民健康保険課長 選択 597 : ◯原田委員長 選択 598 : ◯清水(英)委員 選択 599 : ◯原田委員長 選択 600 : ◯高野国民健康保険課長 選択 601 : ◯原田委員長 選択 602 : ◯清水(英)委員 選択 603 : ◯原田委員長 選択 604 : ◯高野国民健康保険課長 選択 605 : ◯原田委員長 選択 606 : ◯清水(英)委員 選択 607 : ◯原田委員長 選択 608 : ◯高野国民健康保険課長 選択 609 : ◯原田委員長 選択 610 : ◯清水(英)委員 選択 611 : ◯原田委員長 選択 612 : ◯山田委員 選択 613 : ◯原田委員長 選択 614 : ◯高野国民健康保険課長 選択 615 : ◯原田委員長 選択 616 : ◯山田委員 選択 617 : ◯原田委員長 選択 618 : ◯高野国民健康保険課長 選択 619 : ◯原田委員長 選択 620 : ◯山田委員 選択 621 : ◯原田委員長 選択 622 : ◯高野国民健康保険課長 選択 623 : ◯原田委員長 選択 624 : ◯山田委員 選択 625 : ◯原田委員長 選択 626 : ◯高野国民健康保険課長 選択 627 : ◯原田委員長 選択 628 : ◯山田委員 選択 629 : ◯原田委員長 選択 630 : ◯高野国民健康保険課長 選択 631 : ◯原田委員長 選択 632 : ◯山田委員 選択 633 : ◯原田委員長 選択 634 : ◯塚原市民部長 選択 635 : ◯原田委員長 選択 636 : ◯山田委員 選択 637 : ◯原田委員長 選択 638 : ◯原田委員長 選択 639 : ◯輿石市民協働室長 選択 640 : ◯原田委員長 選択 641 : ◯山田委員 選択 642 : ◯原田委員長 選択 643 : ◯原田委員長 選択 644 : ◯輿石市民協働室長 選択 645 : ◯原田委員長 選択 646 : ◯清水(英)委員 選択 647 : ◯原田委員長 選択 648 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 649 : ◯原田委員長 選択 650 : ◯清水(英)委員 選択 651 : ◯原田委員長 選択 652 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 653 : ◯原田委員長 選択 654 : ◯清水(英)委員 選択 655 : ◯原田委員長 選択 656 : ◯山田委員 選択 657 : ◯原田委員長 選択 658 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 659 : ◯原田委員長 選択 660 : ◯山田委員 選択 661 : ◯原田委員長 選択 662 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 663 : ◯原田委員長 選択 664 : ◯山田委員 選択 665 : ◯原田委員長 選択 666 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 667 : ◯原田委員長 選択 668 : ◯山田委員 選択 669 : ◯原田委員長 選択 670 : ◯伏見人権男女参画課長 選択 671 : ◯原田委員長 選択 672 : ◯山田委員 選択 673 : ◯原田委員長 選択 674 : ◯輿石市民協働室長 選択 675 : ◯原田委員長 選択 676 : ◯山田委員 選択 677 : ◯原田委員長 選択 678 : ◯原田委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:            平成28年度 決算審査特別委員会記録 1 日  時  平成29年9月20日(水)午前9時59分 2 場  所  議会会議室 本庁舎10階 3 出席委員  委員長 原田 洋二君     副委員長 長沢 達也君             荻原 隆宏君          池谷 陸雄君             長沼 達彦君          深沢 健吾君             藤原伸一郎君          桜井 正富君             清水  仁君          望月 大輔君             向山 憲稔君          佐野 弘仁君             清水 英知君          山田  厚君 4 欠席委員  な し 5 当局出席者    総合戦略監     窪田  淳君     危機管理監     早川  守君    総務部長      輿石 十直君     企画部長      中村 好伸君
       リニア交通政策監  望月  伸君     市民部長      塚原  工君    税務統括監     曽雌 芳典君                               ほか関係室長及び課長 6 事務局   議会事務局長   古屋 昭仁君  議会事務総室長  神宮司秀樹君         議事調査課長   深澤 健二君  議事調査課長補佐 望月 正文君         議事調査課長補佐 橘田 善弘君  議事調査係長   小林 陽子君         議事調査係長   宮崎 真二君  議事調査係主任  清水 和美君         総務課長補佐   植松 泰人君 7 議   題  1 一般会計歳出             第2款 総務費             第9款 消防費             第11款 災害復旧費             第12款 公債費             第13款 諸支出金             第14款 予備費          2 国民健康保険事業特別会計          3 交通災害共済事業特別会計          4 住宅新築資金等貸付事業特別会計 2:                 午前9時59分 開 議 ◯原田委員長 ただいまから本日の決算審査特別委員会を開きます。  それでは、本日の日程に入ります。  本日の日程は、一般会計歳出のうち、第2款総務費、第9款消防費、第11款災害復旧費、第12款公債費、第13款諸支出金及び第14款予備費並びに国民健康保険事業特別会計、交通災害共済事業特別会計及び住宅新築資金等貸付事業特別会計の各特別会計の順で審査を行います。  ここで、委員の皆様に申し上げます。  当委員会は、平成28年度決算にかかわる特別委員会でありますので、その範囲内の質問に限りますことを十二分に御留意をお願いします。また、事前に十分な調査をされ、質疑は簡潔、明瞭に、また重複を避けていただき、質問の最初にはどこの所管への質問かわかるよう、款項目または事業名等をお示しいただきまして、審査がスムーズに進むよう御協力をお願いいたします。  また、当局に申し上げます。  質問に対しては、円滑に答弁が行えるよう努めていただくとともに、答弁の内容も簡潔で的を射たものとしていただくよう御協力をお願いいたします。  それでは、最初に一般会計歳出第2款総務費の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  青木総務総室長。 3: ◯青木総務総室長 改めまして、おはようございます。よろしくお願いいたします。  それでは、第2款総務費について御説明申し上げます。  甲府市歳入歳出決算書の101ページ、102ページをお開きください。  総務費につきましては、1項1目一般管理費から6項1目監査委員費まで30目あり、関係する部局も多数ございますので、私が一括して説明いたしますが、御質問等につきましては各担当でお答えさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  なお、各目の説明におきましては、主な節の支出内容を説明いたします。  また、事業の詳細な内容につきましては、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の1ページから122ページ、それから259ページから263ページ及び323ページから328ページまでを、決算の概要につきましては、同報告書の402ページから407ページまでをそれぞれ御参照願います。  それでは、改めまして、歳入歳出決算書の101ページ、102ページをごらんください。  初めに、2款1項総務管理費につきまして御説明申し上げます。  1目一般管理費につきましては、市長、副市長並びに一般職員の給与費のほか、市長室、総務部及び市民部にかかわります経常経費であります。  補正予算につきましては、中途退職者に対する退職手当の増額及び人事院勧告並びに山梨県人事委員会勧告を受け行った給与改定等に伴う職員給与の増額が主なものでございます。  1節報酬につきましては、産休・育休等の代替などの嘱託職員の報酬が主なものであります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、市長、副市長並びに一般職員合計187名分の給与費であります。  なお、3節職員手当等につきましては、68名分の退職手当が主なものでございます。  流用につきましては、12目庁舎管理費から目間流用を行ったものでございます。  103ページ、104ページをお開きください。  7節賃金につきましては、職員の欠員等に伴い採用した臨時職員の賃金であります。  11節需用費につきましては、市議会議案や庁用封筒の印刷製本費が主なものであります。  14節使用料及び賃借料につきましては、複写機等の賃借料、例規集データベースシステム使用料が主なものでございます。  18節備品購入費につきましては、事務機器の購入であります。  流用につきましては、組織編成に伴う事務机等購入費用に不足が生じたため、12目庁舎管理費から目間流用を行ったものでございます。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、上下水道局職員の退職手当負担金が主なものであります。  次に、2目職員研修費につきましては、政策立案能力や高度な行政処理能力を持った人材の育成を図るための各種研修の実施に要した経費であります。  9節旅費につきましては、自治大学校や市町村職員中央研修所など、専門研修機関への職員派遣にかかわる旅費が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、専門研修機関における研修受講者負担金が主なものであります。  次に、3目職員福利厚生及び健康管理費につきましては、職員の心身の健康の保持増進と活力向上及び自治研修センターの維持管理に要した経費であります。  1節報酬につきましては、職員の健康管理業務にかかわる産業医、保健師、看護師及び福利厚生事務にかかわる嘱託職員の報酬であります。  105ページ、106ページをお開きください。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、自治研修センターの維持管理業務にかかわる委託料が主なものであります。  次に、4目広報費につきましては、広報誌、ラジオ、テレビ等の各種媒体を活用し、本市の行政情報を市民にわかりやすく伝えるために要した経費であります。  11節需用費につきましては、行政情報等を紹介する広報誌「広報こうふ」の発行にかかわる印刷製本費が主なものであります。  12節役務費につきましては、タウン誌かわせみや新聞などへの広告掲載にかかわる広告料が主なものであります。  次に、5目広聴活動費につきましては、自治会組織の活性化や街路灯の維持管理費の助成など地域の自主的なまちづくり活動を支援するとともに、地域の行政拠点である中道支所・上九一色出張所の管理運営などに要した経費であります。  補正予算につきましては、既定予算の更生に伴う職員給与費の減額が主なものであります。  第1節報酬につきましては、中道支所の窓口業務等にかかわる嘱託職員の報酬が主なものであります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、中道支所及び上九一色出張所の職員7名分の給与費であります。  11節需用費につきましては、市内13カ所の悠遊館及び中道支所・上九一色出張所の光熱水費が主なものであります。  107ページ、108ページをお開きください。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、悠遊館の指定管理料、中道支所・上九一色出張所の維持管理業務の委託料が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、ボランティアセンター活動事業等補助金及びまちづくり推進事業費補助金が主なものであります。  次に、6目財政管理費につきましては、予算編成及び市債の借り入れ等、財政運営に要した経費であります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、固定資産台帳整備委託料であります。  109ページ、110ページをお開きください。  7目会計管理費につきましては、会計室の会計管理業務に要した経費であります。  11節需用費につきましては、平成27年度の歳入歳出決算書の作成にかかわる印刷製本費が主なものであります。  次に、8目基金管理費につきましては、財政調整基金、減債基金ほか8基金の管理及び積み立てに要した経費であります。  補正予算につきましては、ふるさと甲府応援寄附金の申し込み件数の増加に伴う地域振興基金への積立金の増額であります。  23節償還金利子及び割引料から28節繰出金までにつきましては、備考欄記載のとおり、各基金への償還金利子、積立金及び繰出金であります。  111ページ、112ページをお開きください。  次に、9目企画費につきましては、安全安心まちづくりの推進、広域行政の推進、中核市移行の推進、シティプロモーションの推進、こうふ開府500年記念事業など、市政の重要な政策的事項にかかわる総合的な企画・立案及び推進に要した経費であります。  補正予算につきましては、在来鉄道の利便性向上事業費にかかわる補助金の減額が主なものであります。  継続費及び繰越事業費繰越額につきましては、こうふフューチャーサーチ普及促進事業費にかかわる経費であります。  翌年度繰越額につきましては、安全安心まちづくり事業費にかかわる経費の繰越明許費であります。  1節報酬につきましては、国民保護協議会委員のほか、ホームページにかかわる情報等の整理業務嘱託職員等の報酬であります。  113ページ、114ページをお開きください。  14節使用料及び賃借料につきましては、複写機の賃借料が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、甲府地区広域行政事務組合国母公園管理事業特別会計にかかわる負担金が主なものであります。  次に、10目財産管理費につきましては、公有財産の管理に要した経費であります。  12節役務費につきましては、建物総合損害共済及び市民総合賠償補償保険の掛け金が主なものであります。  115ページ、116ページをお開きください。  23節償還金利子及び割引料につきましては、都市計画街路及び公園事業代替地にかかわる債務負担行為の償還金であります。  次に、11目車両管理費につきましては、本市が管理する車両の整備等に要した経費であります。  11節需用費につきましては、自動車用燃料費及び自動車等修繕費が主なものであります。  12節役務費につきましては、自動車損害賠償責任保険料及び自動車任意保険料が主なものであります。  14節使用料及び賃借料につきましては、リース車両の賃借料が主なものであります。  次に、12目庁舎管理費につきましては、本庁舎並びに南庁舎等の維持管理に要した経費であります。  補正予算につきましては、本庁舎運営総合管理業務等の委託料の契約差金の減額であります。  11節需用費につきましては、本庁舎等の光熱水費が主なものであります。  12節役務費につきましては、本庁舎等の電信電話料が主なものであります。
     13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。  117ページ、118ページをお開きください。  15節工事請負費につきましては、南庁舎2号館の排煙設備の改修を予定しておりましたが、平成29年度の保健所建設と一体的に整備することとしたことから、全額不用額となっております。  次に、13目電算管理費につきましては、地域情報化計画の事業推進、こうふDO計画などの情報システムの運用・管理に要した経費であります。  補正予算につきましては、コンビニ交付システム構築費及び自治体情報セキュリティ強化対策事業にかかわる増額が主なものであります。継続費及び繰越事業費繰越額につきましては、自治体情報セキュリティ強化対策事業にかかわる経費であります。  12節役務費につきましては、基幹業務系、内部情報系、地域開放系の各システムにかかわる専用回線使用料が主なものであります。  13節委託料につきましては、118ページから122ページに及びますが、備考欄記載の業務が主なものであります。  121ページ、122ページをごらんください。  14節使用料及び賃借料につきましては、1人1台パソコン及び周辺機器などにかかわる賃借料が主なものであります。  18節備品購入費につきましては、補助対象の自治体情報セキュリティ強化対策事業にかかわる経費が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、山梨県市町村総合事務組合に対する行政手続の電子化の共同処理に関する業務負担金が主なものであります。  次に、14目公平委員会費につきましては、公平委員会の運営に要した経費であります。  1節報酬につきましては、公平委員会委員3名分の報酬であります。  123ページ、124ページをお開きください。  15目恩給及び退職年金費につきましては、昭和37年12月1日以前の退職者に支給いたしました退隠料及び遺族扶助料に要した経費であります。  6節恩給及び退職年金につきましては、4名分の退隠料及び7名分の遺族扶助料が主なものであります。  次に、16目交通安全対策費につきましては、歩行者、自転車、自動車などの交通安全対策や、路線バスの維持確保策に要した経費であります。  補正予算につきましては、既定予算の更生に伴う職員給与費の減額が主なものであります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、交通安全指導員3名分の給与費であります。  次に、17目男女共同参画事業費につきましては、男女共同参画社会の実現に向け、第2次こうふ男女共同参画プランの推進等に要した経費であります。  1節報酬につきましては、女性相談業務や男女共同参画推進業務にかかわる嘱託職員の報酬が主なものであります。  125ページ、126ページをお開きください。  18目諸費につきましては、他の款項目に属さない経費でありまして、市長直轄組織、企画部、市民部、福祉保健部、子ども未来部及び環境部において執行した経費であります。  補正予算につきましては、国庫負担金等の精算に伴う返還金であります。  13節委託料につきましては、広島市原爆死没者慰霊式及び平和祈念式への参加に伴う委託料が主なものであります。  23節償還金利子及び割引料につきましては、125ページから130ページにわたりますが、備考欄記載のとおり、国庫負担金等の精算に伴う返還金であります。  129ページ、130ページをお開きください。  続きまして、2款2項徴税費につきまして御説明申し上げます。  まず、1目税務総務費につきましては、税務関係職員の給与費等であります。  補正予算につきましては、既定予算の更生に伴う職員給与費の減額が主なものであります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、職員84名分の給与費であります。  次に、2目賦課徴収費につきましては、市税の賦課徴収等に要した経費であります。  補正予算につきましては、法人市民税の還付金等が不足したことによる償還金利子及び割引料の増額であります。  1節報酬につきましては、窓口業務や徴収業務にかかわる嘱託職員の報酬が主なものであります。  11節需用費につきましては、特別徴収関係書綴り及び市税等の口座振替依頼書等の作成にかかわる印刷製本費が主なものであります。  12節役務費につきましては、市税各種納税通知書、督促状等の郵便料及びコンビニ収納取り扱い手数料が主なものであります。  131ページ、132ページをお開きください。  続きまして、2款3項戸籍住民基本台帳費につきまして御説明いたします。  1目戸籍住民基本台帳費につきましては、戸籍及び住民基本台帳等の公証書類の適正管理や証明書等の交付総合窓口システムの運用、個人番号カード関連事務及び多文化共生の推進などに要した経費であります。  補正予算につきましては、個人番号カード関連事務の費用にかかわる個人番号制度管理事業費による増額が主なものであります。  翌年度繰越額の箇所に記載されております金額につきましては、個人番号制度管理事業費にかかわる経費の繰越明許費であります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、職員29名分の給与費であります。  11節需用費につきましては、公証書類、住民票の写しや印鑑登録証明書等の交付にかかわる消耗品及び戸籍届の作成にかかわる印刷製本費が主なものであります。  133ページ、134ページをお開きください。  次に、2目住居表示整理費につきましては、住居番号表示板、街区表示板の設置等に要した経費であります。  11節需用費につきましては、住居番号表示板及び街区表示板等の購入にかかわる経費であります。  続きまして、2款4項選挙費につきまして御説明申し上げます。  1目選挙管理委員会費につきましては、事務局の運営に要した経費であります。  補正予算につきましては、人事院勧告並びに山梨県人事委員会勧告を受け行った給与改定等に伴う職員給与費の増額であります。  1節報酬につきましては、選挙管理委員会委員4名分の報酬であります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、事務局職員6名分の給与費であります。  次に、2目選挙啓発費につきましては、明るい選挙推進のための常時啓発に要した経費であります。  135ページ、136ページをお開きください。  3目参議院議員通常選挙費につきましては、昨年7月10日に執行されました参議院議員通常選挙に要した経費であります。  1節報酬につきましては、期日前投票及び投票日当日の投票管理者、投票立会人の報酬が主なものであります。  3節職員手当等につきましては、投票所の職務代理者及び投票事務係員の手当が主なものであります。  12節役務費につきましては、投票所入場券の発送、不在者投票の送付にかかわる郵便料が主なものであります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、投票所入場券の打ち出し及び封入封緘業務が主なものであります。  次に、5目選挙臨時啓発費につきましては、参議院議員通常選挙にかかわる臨時啓発に要した経費であります。  続きまして、2款5項統計調査費につきまして御説明申し上げます。  1目統計調査総務費につきましては、統計書の作成など統計事務に要した経費であります。  補正予算につきましては、既定予算の更生に伴う職員給与費の減額が主なものであります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、職員2名分の給与費であります。  137ページ、138ページをお開きください。  次に、2目統計調査費につきましては、経済センサス活動調査等に要した経費であります。  1節報酬につきましては、経済センサス活動調査の指導員、調査員の報酬が主なものです。  3目統計調査員確保対策費につきましては、統計調査に必要な調査員の確保と資質向上に要した経費であります。  続きまして、2款6項監査委員費につきまして御説明申し上げます。  1目監査委員費につきましては、例月現金出納検査、決算審査、定期監査等の監査事務に要した経費であります。  補正予算につきましては、人事院勧告並びに山梨県人事委員会勧告を受け実施された給与改定等に伴う職員給与費の増額であります。  1節報酬につきましては、監査委員2名分の報酬であります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、常勤の監査委員1名及び職員5名分の給与費であります。  11節需用費につきましては、決算審査意見書及び定期監査報告書の作成にかかわる印刷製本費が主なものであります。  以上で2款総務費の説明を終わります。御審査のほどよろしくお願い申し上げます。 4: ◯原田委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  深沢委員。 5: ◯深沢委員 よろしくお願いいたします。  2款1項16目交通安全対策費についてお伺いをいたします。  今日の山梨日日新聞に大きくありました、9月21日から30日まで10日間、秋の交通安全運動がもう始まるわけですが、私からは、高齢者の交通事故防止対策についてお伺いをいたします。  全国、または甲府市における交通事故の件数は減少傾向にあるわけですが、65歳以上の交通事故、または交通事故の死亡者数については、高齢者の人数が増加している、そんな認識をしております。これは、高齢化社会を迎え、多くの高齢者が交通事故の加害者、被害者になり得るということだと思っております。国としても、今年3月に道路交通法の改正で自動車運転免許証更新時には75歳以上の新たな検査項目が加わるなど強化をしているところでもありますが、甲府市として、平成28年度、どのような取り組みを高齢者の交通事故防止対策について行ってきたかお伺いをいたします。お願いいたします。 6: ◯原田委員長 輿石市民協働室長。 7: ◯輿石市民協働室長 本市の高齢者の交通安全対策でございますが、大きく交通安全教室の実施、また夜間の交通安全に効果があると言われている反射材の着用の励行、また70歳以上の方を対象にした、自主的に免許を返納する方に対しまして1万円分のバスのICカードを贈呈する運転免許証返納高齢者支援事業、そういったものをPRしながら交通安全対策を進めてきたところでございます。 8: ◯原田委員長 深沢委員。 9: ◯深沢委員 主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の中にも、交通安全教室等年間474回、これはほぼ高齢者に対しての講習と認識してよろしいのでしょうか。 10: ◯原田委員長 輿石市民協働室長。 11: ◯輿石市民協働室長 この交通安全教室につきましては、多いのは小学校の交通安全教室でございます。小学校1年生や新入生を迎えられるPTAの方への旗振り指導だとか交通安全教室、また小学校3年生の児童を対象にした自転車の交通安全教室、そういったものが中心でございまして、高齢者の交通安全教室につきましては、平成28年度は15回開催をしたところでございます。ちょっと数が少なかったので、民生委員さんの会議だとか、いろんなところでお願いをしまして、平成29年度につきましては、それを上回る高齢者の交通安全教室を開催しているところでございます。 12: ◯原田委員長 深沢委員。 13: ◯深沢委員 ありがとうございました。高齢者対象の講習会は15回ということで、実際、ちょっと少ないのかなと思います。そういう中で、平成29年度は多く取り組んでいるということでした。  あと、運転免許証返納高齢者支援事業については、平成27年度と比較して、平成28年度は、117件多く返納されているというデータもありますけれども、この周知方法についてはどのような取り組みを行っているでしょうか。お願いします。 14: ◯原田委員長 輿石市民協働室長。 15: ◯輿石市民協働室長 運転免許証返納高齢者支援事業につきましては、広報こうふでありますとか本市ホームページに掲載をしまして、周知をしているところでございます。  また、平成28年度につきましては、交通災害共済事業の加入促進のチラシの中に、この事業の周知を入れて組回覧を行ったところでございます。  また、ことしの2月に民生委員さん、児童委員さんの研修会がございましたが、このときにも運転免許証返納高齢者支援事業の説明をいたしまして、お近くで自動車の運転に自信のなくなった方がいらっしゃいましたら、ぜひこういった制度を活用していただくというか、周知していただくようお願いをしたところでございます。 16: ◯原田委員長 深沢委員。 17: ◯深沢委員 ありがとうございました。いろんな取り組みをしながら、高齢者の交通事故防止、また被害者、加害者にならないような対策を行っているということでした。  昨日の池谷委員の総括質問にもありましたが、公共交通機関の整備というのは、これに並行して大変重要なことだと思っております。昨日の答弁の中にも、今年度ですけれども、バスマップの全戸配布ややまなしバスコンシェルジュの設置もあるということですので、ぜひそういった公共交通機関の整備を平成29年度はしっかりしていくという方針も伺いましたので、それとあわせて、ぜひ高齢者の交通事故防止に力を入れていただきたい。これからの高齢化社会の課題だと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上とします。 18: ◯原田委員長 そのほか、質疑はありますか。
     長沼委員。 19: ◯長沼委員 2款1項11目車両管理についてお伺いします。  公用車の交通事故ですけれども、前年6件が、昨年は13件と大幅に事故件数がふえております。また、四輪車が特に5件から11件と倍増しておりますが、事故発生件数の増加について、原因と対策をどのようにとられましたか。よろしくお願いします。 20: ◯原田委員長 梅澤契約管財室長。 21: ◯梅澤契約管財室長 長沼委員が言われるとおり、事故の件数が、平成27年度は人身事故、物件事故、合計で6件だったものが、平成28年度は13件という形にふえております。特に人身事故の内容ですが、これは庁用四輪車に乗って信号待ちをしていたところ、後方より追突されたというものが2件、そして丁字路ですね、こちら側に優先があったんですが、本市役所側が庁用バイク、そして脇道から出てきたものが四輪車、その丁字路で出会い頭の事故というものが1件というような内容でございます。  あと、物損事故になりますが、これはその都度確認をとってはいるんですが、基本的には不注意というものが多いです。車幅の感覚がちょっと欠如していたとか、そこに塀や石が出ているのに、それに気づかず曲がっていってバンパーをこすったとかいうような運転不注意によるものが主なものでございます。  あと、対策といたしましては、安全運転管理といたしまして、年間で二輪車を対象とした研修会を2回行っております。そして、四輪車を対象としたものを1回です。四輪車につきましては、甲府署から交通課の課長さん等々に来ていただきまして研修をしていただくというもの、そして二輪車につきましては、2回行っているうちの1回目につきまして、新規に今年度から嘱託職員として採用されて新たに庁用バイクに乗り始める方を対象とした研修会を行ったり、あと、2回目につきましては、もう既に乗っている方も対象にした研修会を行うと。特に特徴的なことといたしましては、過去に二輪車の公用車を乗っていて事故を起こした方、非常につらいんでしょうけれども、その方に来ていただきまして、そこで体験談を話していただくということで、その事故の危険性とか、その後の対応とか、そういうものを共有していただくというような研修を行いました。  また、四輪車の研修につきましては、従来、動員的な研修でしたが、昨年度はちょっと試しに、各部の庶務担当者、あるいは過去に事故を起こした履歴のある課の監督職にある係長、課長補佐ですね、そういう者にその研修に出ていただきまして、そしてそれを受けていただいて、今度職場に持ち帰って伝達研修をすると。そして、またその伝達研修の結果をこちらまで報告いただくというような取り組みをいたしまして、幅広く職員の皆様に研修の行き届くようにということで実施をしてまいりました。  以上でございます。 22: ◯原田委員長 長沼委員。 23: ◯長沼委員 ありがとうございました。特に今の説明で、物損事故の件数も多くなった、その要因がほとんど不注意だということで、小さな事故がやがて大きな事故になりますので、特に甲府市役所の職員としては安全第一、模範になるような運転を心がけていただきたいと思います。  続きまして、2款1項9目ファムトリップ事業の実績と効果について御説明をよろしくお願いいたします。 24: ◯原田委員長 山本シティプロモーション課長。 25: ◯山本シティプロモーション課長 ファムトリップ事業の実績と効果についてでございますが、昨年度は2回、開催をいたしました。  まず1回目につきましては、8月11日・12日、山の日の小江戸甲府の夏祭り、こちらにあわせまして開催をいたしました。来ていただいた方につきましては、大手旅行会社、また大手の出版社、またブロガーの方なんかも来ていただきまして、小江戸甲府の夏祭りを中心に、昇仙峡であるとかワイン、またあとちょうどブドウの時期でございましたので、そういったところを見ていただいたというようなところでございます。  そのときの効果についてでございますが、やはり来ていただいてかなり貴重な情報をいただいたということで、大手の旅行雑誌などに結構大きく載せていただいたり、またその後、インドネシアのパワーブロガーの方を招聘したりというような実績もございました。  さらに、そのときに観光課の職員も交えて意見交換なんかをして、小江戸甲府の夏祭りの問題点とか気になったところなんかを意見交換を行って、今年度の小江戸甲府の夏祭りに反映をさせたというようなところでございます。  2回目につきましては、秋の10月20日に行いました。こちらは、友好都市であります成都市のメディア関係者を招聘いたしたところでございます。この際には、成都市のメディア関係者全部で7名の方にお越しいただきまして、昇仙峡、あとワイン、あと中華人民共和国の方だったのでジュエリー、そして甲州印伝というような形で御紹介をさせていただきました。  ファムトリップの最中に、本当にリアルタイムでSNSで中華人民共和国の方にツイッターとかインスタグラムとか、そういったものでメディアの方々が発信をしていただいたり、また持ち帰って西望成都という放送局の番組で約15分程度の甲府市の特別番組もつくっていただいて、中華人民共和国で放映をしていただいたというような状況でございます。  以上でございます。 26: ◯原田委員長 長沼委員。 27: ◯長沼委員 ありがとうございました。かなり成果も出ているようです。費用対効果でいくと相当な効果だと思いますし、これからの観光の発信にかなり有効な手段だと思いますので、パワーブロガーもそうですし、各観光を扱っている事業者・事業主を呼ぶということも、これから甲府の観光を発信するためにも大変重要なことだと思いますので、これからもどんどんとよろしくお願いいたします。  続きまして、2款1項13目情報システム管理事業費ですけれども、おそらく、これはマイナンバー制度の管理費用だと思いますけれども、平成27年度に比べて、大分、前年度、管理費も上がっていますが、そのわりには国からの補助金が大分減っているように思います。市債も発行しているようですが、このままこの事業、マイナンバー制度の管理は、事業費がどんどんふえていくのではないかと思いますけれども、前年度、対応、対策、どのようにされましたか。 28: ◯原田委員長 功刀情報課長。 29: ◯功刀情報課長 平成28年度につきまして、委託料が増加しているんですけれども、マイナンバー制度というより、今回はコンビニ交付のシステム改修とか情報セキュリティ強化対策、こちらの委託料でふえておりました。補助金につきましては、社会保障税番号制度のシステム改修費が減ったために、昨年度よりも補助金が減っているという状況であります。 30: ◯原田委員長 長沼委員。 31: ◯長沼委員 ありがとうございます。情報システム管理、これからも重要になっていくと思います。国からの補助金は、減ってもらっては困るんですが、重要な部分ですので、これからもよろしくお願いいたします。  以上です。 32: ◯原田委員長 ほかに。  佐野委員。 33: ◯佐野委員 それでは、簡便に質問を。それでもちょっとたくさんあるんですが。  2款1項5目広聴活動費、19節負担金補助及び交付金、街路灯の設置費補助金についてお伺いします。  本事務事業については、平成25年9月の本会議で発言を行いまして、蛍光管からLED灯交換への施策推進が実施された経緯があることから、議会として、また発言者の責任としても、しっかり進めていただくことを望んでいます。  まず初めに、平成28年度までの実績を確認したいと思います。自治会管理防犯街路灯の市内2万1,199灯のうち、LED交換計画予定数は1万8,254灯の交換予定数で間違いないかの確認とともに、平成27年度までに1万2,369灯がLED化され、この時点で当初計画見込み数より5,070灯弱が前倒しされていることが確認をされています。平成28年度実績は3,256灯で、交換済み灯数は現在で1万5,625灯が交換されたものと認識していますが、間違いないかお聞きします。 34: ◯原田委員長 向山協働推進課長。 35: ◯向山協働推進課長 まず、1点目の5年間の計画相当数ですけれども、1万8,254灯に間違いございません。  2点目の、過去これまでの3年間で交換された灯数ですけれども、これにつきましても、佐野委員のおっしゃるとおり1万5,625灯が交換をされております。  以上でございます。 36: ◯原田委員長 佐野委員。 37: ◯佐野委員 平成28年度実績を踏まえていただいて、自治会より交換の希望があれば、残りは平成30年度までに2,000灯余のLED化で間違いないかお示しください。 38: ◯原田委員長 向山協働推進課長。 39: ◯向山協働推進課長 平成29年度、平成30年度の2カ年で、残り2,692灯が交換される予定となっております。  以上でございます。 40: ◯原田委員長 佐野委員。 41: ◯佐野委員 ありがとうございました。本事業は、まずLED灯への交換費用の負担が自治会にとって軽減されるということ、それから電気料負担の低減でも自治会負担がさらに減るということだと思います。  これらの理由で、目を見張るほどのスピードに前倒しでLED化されているというのは、当初平成25年9月に発言をしたときを思い起こしますと、感慨深いものがあります。  また、長寿命で交換工賃を低減されて、地球環境にやさしい、エコにもなりますので、何より地域にとって蛍光管より明るくなるということで、安全安心が担保されるので、ぜひ、ニーズの高い事業ですので、あと約2,600灯、しっかり前倒しをしていただいて、要請があれば、こちらとしてもこれを推進していくとしていっていただきたいと思います。  まず、この質問は終わらせていただきます。  続きまして、2款1項5目広聴活動費、19節負担金補助及び交付金、甲府市自治会連合会運営費補助金についてです。  人口減少や高齢化が進展していて自治会運営も大変になっているということは、私のこの地域を見ていても痛感をいたします。災害時も含めて、近所での助け合いや防犯上の観点からも単位自治会組織は重要だと思います。  そこで質問をします。平成27年度から、自治会数が平成28年度に520自治会に減少したその理由と、昨年から、この現状、平成28年で自治会加入に関する住民意見の聴取や、あるいは現状調査などが行われたか。その加入実態動向調査や実施結果があればお示しください。 42: ◯原田委員長 向山協働推進課長。 43: ◯向山協働推進課長 まず、平成27年度から平成28年度に自治会数が1自治会減った理由でございますけれども、これにつきましては、1つの自治会が世帯員構成が21世帯と小さな自治会がございました。そこが、自治会運営をする上で、やはり構成員数が少ないと大変だということで、隣の自治会と統合したことによるものでございます。  あとは、住民の意向調査というお話でしたけれども、先日、議員の皆様に、私どもで協働に関するまちづくりの基本方針と行動計画を策定いたしましてお配りをさせていただいたところでございますけれども、その行動計画を作成する上で、市民の意見を反映させるためということで、平成29年1月13日から1月26日にかけまして、市民の方2,000人を対象にアンケート調査をさせていただきました。その中で、自治会に加入の有無等をお聞きさせていただいたわけですけれども、家の形態でお聞きをしました。持ち家の方、または賃貸のアパートなどをお借りしている方にお聞きしたところ、持ち家の方は自治会に約9割加入しておりました。アパートなどの賃貸の住宅にお住まいの方につきましては、6割しか加入していないということで、4割の方が加入をしていない状況が見えてまいりました。  また、自治会の活動についてお聞きをしたところ、自治会の世帯員が高齢化している等々の御意見をいただいたところでございます。  以上でございます。 44: ◯原田委員長 佐野委員。 45: ◯佐野委員 ありがとうございます。この広聴活動費として支出されていますので、先ほどのような行動計画があると今お聞きしましたけれども、窓口や広報こうふで発信する以外で自治会加入者数を増加させる促進の手立て、それから具体的な広報活動の策が平成28年で実施されているような事務事業があれば教えていただきたいと思います。 46: ◯原田委員長 向山協働推進課長。 47: ◯向山協働推進課長 自治会加入につきましては、自治会連合会と連携を図る中で加入促進に努めているところでございますけれども、自治会連合会で加入促進月間として、平成27年度から、11月に未加入世帯への加入を呼びかけるということで加入促進月間を設けまして、自治会役員の方がお宅を訪問して加入を呼びかけているわけでございますけれども、その際に利用していただく、活用していただくということもありまして、未加入世帯への呼びかけの際の心得や自治会の主な活動等をまとめました、自治会加入促進ハンドブックを作成しまして、自治会の役員さん方に活用していただくため、自治会長などに配付をさせていただいておるところでございます。  以上でございます。 48: ◯原田委員長 佐野委員。 49: ◯佐野委員 ありがとうございます。自治会加入促進ハンドブックとか、目で見えるようにしてそれが残れば非常にいいんではないかと思います。大事なこととしては、住民自治としての自治会が存続していることが重要なことで、サポートとして加入促進を、先ほどのようなもので本市として行うことが重要だと考えています。  また、この住民自治があればこその行政運営の円滑化につながるわけですので、今後も引き続き実施していただくことを要望します。  以上で、この質問は閉じます。  次に、2款総務費、1項総務管理費、9目企画費、甲府市まちなか不動産バンクの運営についてお聞きしたいと思います。  まちなか不動産バンクとして平成28年度までに、この物件の掘り起こしということで、平成25年度、平成26年度に行いましたこの実態調査をもとに、7万5,034棟の全戸調査を行って、3,181棟の空き家についてA、B、C、Dとランク分けをして、利用可能と判断された68物件について、協力してよいという回答があったと。その中で、12件中1件だけの登録ということは承知をしています。  その後の登録状況、それから新規の掘り起こしについて、どこまで平成28年度で進んでいるかお聞きしたいと思います。 50: ◯原田委員長 依田地域振興課長。 51: ◯依田地域振興課長 まちなか不動産バンクの実態調査の件でございますが、最終的に68件が協力してよいという回答があった結果を受けて、12件中1件だけの登録ということで、これ以上、今のところ、数字は進んでおりません。  ただ、今年度、空き家対策課が設置されたことによりまして、この調査をベースにしまして、新たに再調査をかけているということですので、その結果をまたこちらにも反映していくような形を考えております。  以上でございます。 52: ◯原田委員長 佐野委員。 53: ◯佐野委員 この平成28年度の経緯をお聞きするだけなので、また本会議でも、我々としても施策の提案等をさせていただきたいと思っています。  次に、この本市のまちなか不動産バンクでの事業用賃貸物件が平成27年度で6件の登録ということは承知をしていますが、平成28年度ではどのようになっているかお聞きしたいと思います。 54: ◯原田委員長 依田地域振興課長。 55: ◯依田地域振興課長 まちなか不動産バンクの登録物件でございますが、平成27年度末ですと8件と認識しております。8件のうち、成約はそのときに3件ございました。  平成28年度につきましては、新たに2件登録をしておりますので、延べ10件、成約は3件という状況でございます。  以上です。 56: ◯原田委員長 佐野委員。 57: ◯佐野委員 やはり、活性化を推進するためには、この成約をどんどん進めていくと。条件がいろいろあったり、相手方もあることなのですが、これは、まずは店を開いていただくとか、そこに入っていただくというのが重要になってくると思いますので、ぜひ進めていただきたいと思います。  LLCまちづくり甲府での甲府まちなか不動産バンクサポートセンターでの物件と利用者のマッチング等について、事業用賃貸成約が平成27年度で20件、その後の登録状況と賃貸成約件数について教えていただきたいと思います。 58: ◯原田委員長 依田地域振興課長。 59: ◯依田地域振興課長 LLCまちづくり甲府におけます甲府まちなか不動産バンクサポートセンターの登録件数、平成28年度末でございますが64件、そのうち成約が30件となっております。  以上です。 60: ◯原田委員長 佐野委員。 61: ◯佐野委員 非常にうれしいことだと思います。先ほども言いましたけれども、やはり両方で空き家をどんどん埋めていくという、その中で活性化をしていくというのをぜひ目指していっていただきたいと思います。  最後の質問です。税制面での優遇措置について、租税負担の公平性や公益性、費用対効果など、本会議でもさまざまな観点から検討しているという御答弁がありましたが、平成28年度のこの件についての進展についてお示しをしていただきたいと思います。 62: ◯原田委員長 奈良田企画課長。 63: ◯奈良田企画課長 空き家対策という観点での税制上の優遇措置ということでございますが、建物の取り壊しの後に特例措置が外れる住宅用地の特例という制度がございますが、この取り扱いなどを昨年度検討したところでございます。公平性の観点等から幾つかの課題もあり、昨年度中は一定の方向性が出ていない状況にございます。  現在、関係部局と引き続き検討を進めている状況でございます。  以上です。 64: ◯原田委員長 佐野委員。 65: ◯佐野委員 ありがとうございました。やはり、税制優遇をすると非常にそういう意味では進みやすいと思っています。これは、建設部も含めて、TMO(タウンマネジメントオーガニゼーション)という考え方もありますけれども、タウンマネジメントでやるということが重要になってくると思いますので、どうか進めていただきたいと思います。  まちなか不動産バンクについては、中心市街地活性化基本計画での事業、それから樋口市長の掲げられている政策としてのにぎわいの創出、第六次甲府市総合計画とも密接に連動していることですので、しっかり進めていただきたいと思います。  また、全体的に見ても、昨年の9月議会ですね、議案第79号で議決された甲府市空家等の適切な管理及び活用の促進に関する条例に示されている地域の活力の向上による魅力あるまちづくりを推進のとおりだと考えていますので、今後も、しっかりまちづくりと活性化に資するよう、この空き家対策を推進していただきと思います。これは、要望して質問を終わりたいと思います。  次に、2款総務費、1項総務管理費、16目交通安全対策費、甲府駅南口第一・第二自転車駐車場についてです。  平成27年度中で、市内に7カ所ある自転車駐車場の長期放置自転車、3カ月以上放置されている自転車の撤去は、平成27年度中で463台の撤去、そのうち250台をリサイクルに回して185台を処分についてとありましたけれども、昨年度についてはどうだったかお示しください。 66: ◯原田委員長 輿石市民協働室長。 67: ◯輿石市民協働室長 本市の自転車駐車場の長期放置自転車の状況でございますが、平成28年度は撤去した自転車の台数が506台、リサイクルに回した台数が249台、処分した自転車の台数が241台です。新しい駐車場ができたために収容台数もふえたため、撤去台数もふえたものと考えております。
     以上でございます。 68: ◯原田委員長 佐野委員。 69: ◯佐野委員 ありがとうございます。適切にしていっていただきたいと思います。  次に、平成26年度に甲府駅北口を自転車等放置禁止区域に指定されました。平成27年度については、甲府駅北口で164件の放置自転車の撤去を行ったことを確認していますけれども、現在、違法の駐輪自転車の状況等についてはいかがかお示ししていただきたいと思います。 70: ◯原田委員長 輿石市民協働室長。 71: ◯輿石市民協働室長 甲府駅周辺の放置自転車の状況でございますが、平成27年度は甲府駅北口が164台、甲府駅南口が671台で、合計835台の撤去を行いましたけれど、平成28年度につきましては、甲府駅北口の撤去台数が25台、甲府駅南口の撤去台数が95台と激減しております。合計しますと120台、平成27年度が835台だったものが、平成28年度につきましては120台に減っているということで、制度の周知とマナーの向上が図られたものと考えております。 72: ◯原田委員長 佐野委員。 73: ◯佐野委員 これは、当局の御努力の成果だと高く評価したいと思います。  次に、これにもかかわるんですが、甲府駅南口第一・第二自転車駐車場の利用状況についての、現在の当局の所管と、それから実際の台数というのをお示ししていただきたいと思います。 74: ◯原田委員長 輿石市民協働室長。 75: ◯輿石市民協働室長 甲府駅南口第一自転車駐車場、信玄公像の西側にあります地下の駐車場でございまして、977台駐車できます。平成28年度の台数はちょっと出なくてパーセントで把握しておりますので、かえて回答させていただきますが、平均の利用率が78.4%の利用でございます。甲府駅南口第一自転車駐車場につきましては、地下ということで非常に使いやすいということもありまして、満車状態が土曜日・日曜日とか結構ございまして、利用率が高く、皆さんにうまく利用していただいているなと考えております。  また、甲府駅南口第二自転車駐車場につきましては、舞鶴陸橋の東にございます3階建ての駐車場ということで、1階はほぼ満車状態なんですけれど、2階、3階になかなか上ってくれる方が少ないというような状況もありまして、平成28年度の利用率は32.8%でございます。駐車台数が777台に対しまして32.8%ということでございます。  平成27年度に比較しまして、平成28年度は若干ふえておりますので、今後、引き続き周知をしながら利用率を高めていきたいと考えております。 76: ◯原田委員長 佐野委員。 77: ◯佐野委員 ありがとうございます。非常に効果が出ているということで、甲府駅南口第一自転車駐車場のほうですね、これについては78.4%という、非常に高い利用率であるなと思っています。  次に、課金についてであります。実際にこの自転車駐車場を使っている方々へのアンケート結果というのは、以前お示しをいただきましたけれども、6割が反対であると出たと。ただし、住民の方々については、6割の方が賛成だということもお聞きしています。またこれも承知をしています。  今後の有料化について、甲府市自転車等駐車対策協議会での協議事項として、自転車駐車場建設への先行投資、それから人員配置、今期も予算が入っていますが、決算されていますが、今後の維持管理にもかかってくるということで、この協議会での協議にどのような進展があったか、お示しをしてだきだいと思います。 78: ◯原田委員長 萩原リニア交通室長。 79: ◯萩原リニア交通室長 佐野委員さんおっしゃいますように、平成27年度の甲府市自転車等駐車対策協議会におきまして、甲府駅の南口・北口に2カ所ずつある自転車駐車場については、平成28年度以降、有料化に向けた検討を行うべきという方針が出されたところでございます。  その中で、私どもは、担当課同士でまずは協議を行いました。消費生活課と私どもが、具体的な有料化の手法、あるいは施設整備、時期等を検討したところでございます。  現状では、甲府駅北口・南口両駐車場とも、すぐに有料化できるような施設ではないということでございまして、有料化するに当たりましては当然施設整備が必要でございます。  まず、甲府駅南口のほうがわりと施設整備しやすいということで試算をしたところ、甲府駅南口第一・第二ともに整備いたしますと1億2,000万円ほどの経費がかかってしまうという試算がございます。ただ、佐野委員さんおっしゃいますように、維持管理費に年間1,900万円ほどかかっておりますので、それとあと利用料収入が見込めるということであれば、当然将来的なことを考えますと有料化にしたほうがいいという結論にはなるわけでございますが、反対をされている方が利用者の中で6割いらっしゃるということもございますので、いつからそういったことを整備するかにつきましては、ちょっと今後も検討課題として残っているところでございます。  以上でございます。 80: ◯原田委員長 佐野委員。 81: ◯佐野委員 ありがとうございます。頻繁に利用されている方は、基本的にお金がかかったらそれは困ると。私がもしその立場であれば、そういうことも考えるであろうと。ただし、施設整備と、それから先行投資等も考えると、ここについてはある程度のものは課金しなきゃいけないのかと。これもまた考えるわけでございます。  どうか地元の方々、それから自転車駐車場を利用されている方々と整合をとっていただいて、しっかりとした形でこの折衝案を出して着地をしていただきたいと思います。どちらか一方という形にも、これはいかんものだと思っていますので、またこの管理を永続的に行うということでも、有料化というのは考えなければいけないのかなとも思っております。  せっかくたくさんの利用があって、また有料化されたんで違うところに置こうなんていうことになっては本末転倒になりますので、甲府の表玄関の甲府駅南口がきれいになったのも、やっぱり景観を損なうようなことになってしまってはいけないこと。それから、非常に使いやすいということで身体障がい者の団体の方々からも非常に高い評価を、この甲府駅南口周辺地域修景計画はいただいていますので、このような往来を妨げるような放置自転車が多くなってしまうと、秩序あるまちづくりにも影響があることですから、しっかり方向性を含めて対策を行っていただきたいということを要望しまして、以上で質問を終わります。 82: ◯原田委員長 そのほか。  藤原委員。 83: ◯藤原委員 2款1項9目の甲府市リニア活用基本構想の件でお願いしたいんですけれども。  パブリックコメントを平成29年2月10日から3月9日まで実施したということなんですけれども、これを見ると4人で5件ということなんですけれども、どこでどのような場所で実施して、どのような回答が来て、もっと言うと、参考としたと書いてあるんですけれども、参考とした部分について教えていただいてよろしいでしょうか。 84: ◯原田委員長 望月リニア政策課長。 85: ◯望月リニア政策課長 平成27年度、平成28年度で甲府市リニア活用基本構想策定をしたわけでございますけれども、最後の策定の完成の部分に向けては、藤原委員さんおっしゃるような市民からのパブリックコメントをして意見聴取したということでございます。  パブリックコメントにつきましては、周知方法といたしましては、窓口センター等21カ所に、その要綱等や、また甲府市リニア活用基本構想(案)を置いて見ていただいた、また本市ホームページ、また大型ビジョン、広報こうふ、タウン誌かわせみ等を使ってその周知を図ったところでございます。  藤原委員さんのおっしゃるように、4名の方から5件のものについて意見をいただいたところでございます。内容的には、農業と住居のバランスのとれたまちづくりの提案、またリニア駅周辺及び駅近郊への提案、また広域観光地づくりへの提案。ちょっと反対意見もあったわけですけれども、リニア中央新幹線建設に反対というようなところの意見もございました。そして、まちなか区域等の生活基盤の整備というようなところが、4人からいただいた意見でございます。  これらにつきましては、この内容からいっても、農業と住居のバランス、また広域観光地づくりというようなところは、甲府市リニア活用基本構想の中に既に項目的にも入っている内容でございまして、私どももそういったところは既に組み込んでいたところでございます。  また、細かいところの話では、今後の施策展開の中で反映していくということで、そんなパブリックコメントの意見としては終了させていただきました。  以上でございます。 86: ◯原田委員長 藤原委員。 87: ◯藤原委員 ありがとうございます。いろいろ意見が出たということなんですけれども、21カ所の窓口を設置して、いろいろホームページ等、タウン誌かわせみ等も使ってということなんですけれども、いかんせん、ちょっと件数が少ないかなというのもあったり、その前段階で多くの皆さんから意見を聞いての案の策定だと思いますので、今後、あと9年後ですから、リニア中央新幹線に関して、どうしてもやっぱり住民の皆さんが、近隣の人以外がリニア中央新幹線に対してどこに駅ができるかまだ言っている人もいますし、もう少しリニア中央新幹線に対してのアピールがあってもしかるべきなのかなと思いますので、またその辺をよろしくお願いしたいと思います。  もう1点、先ほど佐野委員からもありました、2款1項5目です。この広聴活動費の中の自治会活動費の件でよろしくお願いします。  現状、苦しいという話があったんですけれども、本当に我々の地域は、若い人たちがふえて、自治会加入率は、お調べいただくと最低なのかなというように実感しているところなんですけれども、そうした中で、昨今、今年も含めて、来年度も減少のような話が来ています。そのときに、各自治会長さん方にお話を聞くと、どのように「やめたい、加入したくない」という人たちに対して、口頭で再度継続なり新規加入をお願いするのが大変困難だという話を聞いておりますけれども、例えば、担当課に行ったときに、どのような形で促進を進めていただけるのかというのを聞きたいし、要はメリットというものが見当たらないというのをよく聞くんですけれども、そのようなことを少しお教えいただければと思うんですけれども。 88: ◯原田委員長 向山協働推進課長。 89: ◯向山協働推進課長 藤原委員おっしゃるとおり、自治会のメリット、必要性等を理解していただくのは大変難しいところもあるかと思います。  そういう中で、自治会の方たちと私どもで話をする中で、自治会で今何をしているのか、またこういうことをしているから自治会は必要なんですよということを根気強く話しましょうという話になりまして、それは何かといいますと、例えば災害発生時に地域の自治会の方たちが中心となる自主防災組織で避難所設置をして避難所の運用をしていくとか、災害に遭った方を助けていく。そしてまた、どうしても若い世代の方たちは共働きが多いですから、日中の子どもを見守ることができませんので、地域の方たちが、安全安心ボランティアなどを構成する中で子どもたちの見守りをしていただいているんだというお話をしたり、あとは先ほどの佐野委員さんから出ました防犯街路灯の関係ですけれども、自治会が2カ月分の電気料負担をする中で、そういう安全安心もやってくれているんだというふうな、そういう話をする中で、メリットというか、自治会活動の必要性を理解していただく中で、自治会の加入を呼びかけていきましょうという話で、今、そういう形でチラシ等も作成して配布をしているところでございます。  以上でございます。 90: ◯原田委員長 藤原委員。 91: ◯藤原委員 ちなみに、チラシなんですけれども、例えば公民館とか行くとあるんでしょうか。どういうところにあるのか。先ほど言った、その地域の防災に関してとか、そのような質問もあって、市民に問いかけられたことがあったんです。そうはいっても、自治会に入っていないから、災害が起きたとき、体育館に来たからといって受け入れを拒むということもなければ、ごみを出しちゃいけないということもないと。要は、その辺の、今向山協働推進課長さんがおっしゃったようなことが流暢になかなか説明がつかないというのが現状なんで、今、もうチラシ等があるということであるならば、多くのところに、その配布をさせていただきたいのと、誰も簡単に加入できるようなものをいろんな形で提示していただけるとありがたいのかなと思います。それでも厳しいです、はっきり言って。自治会運営が成り立たない団地、地域があったり、組長の順番が回ってくれば即やめてしまうなんていうところもありますので、ぜひ。 92: ◯原田委員長 藤原委員、平成28年度の決算にかかわることで。 93: ◯藤原委員 そこで、1自治会減って去年に比べて予算が多少ふえているというのが現状だと思うんですけれども、ふえた要因というのは、広告料とか何かがふえたのか、1組減ってふえたというのをちょっとお教えいただきたいんですけれども。 94: ◯原田委員長 向山協働推進課長。 95: ◯向山協働推進課長 主な要因としましては、甲府市自治会連合会の事務局に職員がいるわけですけれども、職員の給与費が上がったことが主な理由になっています。 96: ◯原田委員長 藤原委員。 97: ◯藤原委員 直接その自治会に関係あるというわけじゃなくて、給料がふえたことということでよろしいですか。わかりました。  今後、またこの自治会活動に関しては、追い込まれている自治会も多々あると思いますので、ぜひともいろいろ知恵をいただきながら、現状維持プラスアルファができるようにやっていただければと思います。  以上です。 98: ◯原田委員長 ほかに質疑はありませんか。  望月委員。 99: ◯望月委員 2款1項9目企画費で、3つほど、各事業費別でお伺いをしていきたいと思います。  最初に、移住定住促進事業費についてお伺いをしたいと思います。  主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書で、平成28年度移住決定者の実績が22組49名ということで、昨年度の実績に比べて8組21名という数からいくと、かなり伸びているのではないかなと評価をしたいところであります。移住・定住コンシェルジュの成果もとても大きいと思いますけれども、この数字は、移住・定住コンシェルジュのみを通しての決定件数という認識でよろしいでしょうか。 100: ◯原田委員長 依田地域振興課長。 101: ◯依田地域振興課長 そのとおりでございます。 102: ◯原田委員長 望月委員。 103: ◯望月委員 ありがとうございます。かなり伸びているので、移住・定住コンシェルジュという形で施策を進めていることは大変成功しているのではないかなと考えております。  次に、この移住・定住の内訳を少しお伺いしたいと思います。年代別ですとか移住者が、どこの都道府県からが多いかとか、そういった部分というのは把握されておりますでしょうか。また、もともと甲府市にいた方が戻ってきたのかとか、Uターン、Iターン、Jターン等々含めて、その内訳をお示しいただければと思います。 104: ◯原田委員長 依田地域振興課長。 105: ◯依田地域振興課長 まず、22組49人の内訳でございますが、まず世帯主でカウントしておりますが、20歳代が2組、30歳代が9組、40歳代が4組、50歳代が2組、60歳代が2組、70歳代が3組でございます。また、どこからU・J・Iターンの詳細ですが、つかめるところの範囲になりますけれども、やはり一番多いのは東京都からが一番多い数字です。その次に神奈川県。あとは、戻ってきたかどうかというのは数字的にはわかりませんが、首都圏からが多いです。あと、会社員が多いです。あとは、お年をめして来られた方、リタイヤした方という順になっております。  以上でございます。 106: ◯原田委員長 望月委員。 107: ◯望月委員 ありがとうございます。詳細にお答えをいただきまして、すみません。30歳代が一番多いということで、やはり何かきっかけがあって甲府市にくるのかなと感じております。いろいろな課題や、それを生かした移住・定住政策というのがあると思うんですけれども、ぜひターゲットを絞っていただいて、首都圏が多いということと、30歳代、40歳代が多い、世帯でいえば10世帯以上超えているということで、リタイヤした人たちの世代も、60歳以上だと6組ありますけれども、そういった形で世代別でまたいろいろターゲットを絞っていただいて、非常にコンシェルジュの方が御努力いただいているのも存じておりますので、そういった部分で、ターゲットを絞って政策を進めていただければなと思っております。  移住・定住は以上です。  次に、こうふフューチャーサーチ普及促進事業についてお伺いをいたします。  こうふフューチャーサーチ普及促進事業については、平成28年3月に国の加速化交付金で4,150万円が決定されていて、甲府市の歳出では4,135万円と計上されておりますけれども、これの内訳についてお伺いをしたいと思います。 108: ◯原田委員長 奈良田企画課長。 109: ◯奈良田企画課長 こうふフューチャーサーチ普及促進事業にかかわります経費の内訳でございますが、インターネットウェブのマッチングサイトの構築が約760万円、拠点施設の整備にかかわる経費が約1,080万円、事業の推進にかかる経費、こちらが2,300万円ほどの経費となっております。  以上です。 110: ◯原田委員長 望月委員。 111: ◯望月委員 ありがとうございます。ことしの1月に開所した未来計画研究社スタジオを当会派で視察させていただきました。これを見て、いろいろな設備等々あって、非常に学生さんたちが有意義な場でいろいろマッチングや企業との意見交換等々できると思うんですけれども、ボルダリングの施設があったりですとか、いろいろ会議する施設で、マッチングでボルダリングを使ったりとかというのも考えなくもないんですけれども、そういった設備に対して1,080万円使っているということで、それはニーズを学生とか、もしくは依頼している山梨大学さんですとか、そういった部分のニーズで中身というのはつくっていったのでしょうか。 112: ◯原田委員長 奈良田企画課長。 113: ◯奈良田企画課長 拠点施設の整備に関しましては、こうふフューチャーサーチ普及促進事業の運営を自主的に行っております運営委員会の中で協議検討し、拠点施設自体がマッチングの場でもあり交流の場となっております。そうした事業を展開する上で必要なものを用意したという状況でございます。  以上です。 114: ◯原田委員長 望月委員。 115: ◯望月委員 ありがとうございます。学生と企業側とのマッチングの部分で必要であればということであれば問題はないんですけれども、今後、それを見込んで、これは国からの交付金ですので、今後、甲府市として、いろいろ持続するための経費というのがかかってくると思うんですけれども、それの試算というか、平成29年度以降の試算というものを平成28年度の費用を踏まえてどのように試算をされておりますでしょうか。 116: ◯原田委員長 奈良田企画課長。 117: ◯奈良田企画課長 こうふフューチャーサーチ普及促進事業につきましては、平成29年度につきましても、国の地方創生推進交付金を活用して事業展開を図っております。この中で、地方再生計画、内閣総理大臣の認定をいただいている計画もございますが、この中に事業費の内訳を記載してございます。今年度が約1,800万円の事業を想定しておりまして、そのうち2分の1を地方創生推進交付金を活用していくというような状況で、3年間の計画の中で、最終的には地方創生推進交付金自体が自主自走を目指す交付金でもございます。最終的には自主自走ができるような形で運営を進めていきたいと考えております。  以上です。 118: ◯原田委員長 望月委員。 119: ◯望月委員 ありがとうございます。今、御答弁いただいたように、自主自走というのがこの地方創生推進交付金の大前提ということで、最初に4,100万円という交付金を決定されてから、最終的には市の単独で、本市に学生たちがとどまってもらうというような形で自走できるようなものをしっかりシステム的につくっていただけたらなと思っております。  2分の1が地方創政推進交付金、ことしもありますけれども、半分はここからの、本市からの予算ということで出るということでありますので、しっかり持続できる形をつくっていただいて、成果が出るように、また期待をさせていただきます。  この件は以上です。  最後に、同じく企画費で大型ビジョン保守等業務と、あとパブリックビューイングの映像使用料についてお伺いをいたします。  昨年度は、大型ビジョンの保守等業務が255万4,0920円、パブリックビューイング映像使用料が129万6,000円と計上されておりました。平成28年度に関しては約110万円が大型ビジョン保守等業務、約64万円がパブリックビューイング映像使用料と、約半分に、この費用というのがなっておりまして、これの原因というか、そういった部分を教えていただけますか。 120: ◯原田委員長 山本シティプロモーション課長。 121: ◯山本シティプロモーション課長 まず、大型ビジョンの保守等業務に関しましては、平成27年度までは毎月の保守料に、プラス80万円から90万円ほど、その時々の映像を新たにつくってプロモーションDVDを作成するとか、そういったようなプラスアルファの委託料も含んでおりました。平成27年度には、御承知のとおり、こうふ開府500年のPR動画なんかを、その経費の中で作成をしております。  毎年毎年、映像をいろいろつくっていくというのは、その中に含めなくても、また別の予算でいろいろな部署で考えていかなければならない部分もありますことから、平成28年度から、大型ビジョンの保守等業務については、そういったプラスアルファの制作費とか、そういったものは削除した形でございます。  また、パブリックビューイング映像使用料につきましては、平成28年度64万8,000円ということで、実際には3回開催をいたしました。当初、予定をしておりました開催日数に比べて少ないんですが、これは平成28年12月にJリーグの放映権がスカパーからDAZN(ダゾーン)に変わったことよりまして、公の場でのパブリックビューイングの放映が、まだできるかどうかわからないというような状況がございました。実は12月移行予定をしておりましたので、スカパーからDAZNに変わったことが原因で放映回数が減ったという状況でございます。  以上でございます。 122: ◯原田委員長 望月委員。 123: ◯望月委員 ありがとうございます。大型ビジョンの保守等業務については、プラスアルファの部分が、平成27年度まではあったけれども、それを削除して毎月の分だけで賄っているということで理解をしました。これに関しては経費削減ということで半分になったということで、すばらしいことだと思います。
     パブリックビューイング映像使用料に関しては、前回、たしか平成27年度は5回開催をしたと覚えておりますけれども、これは、結構見にくる方も多いと思うので、会場に足を運べない方でも、ああやってパブリックビューイングで見たいという方もまち中にいれば、その後、飲みに行って、最近負けておりますけれども、勝って祝勝会なり何なりできるきっかけがというのができると思いますので、ぜひ、市民がまちに出てくる部分というのを削がないように、できるだけ放映について、いろいろ交渉等々あると思いますけれども、そこもぜひ精力的に御努力いただきまして、ぜひまちに出ていただけるような仕組みをつくっていただければなと思っております。  以上です。ありがとうございました。 124: ◯原田委員長 ほかに。  山田委員。 125: ◯山田委員 まず、先ほどのお話からいきたいと思うんですけれども、自治会の加入率の関係です。ちょっと経年の変化を言っていただければと思うんです。この10年間ほど、わかるなら。それがわからなかったら、5年ほど言っていただければありがたいと思うんですけれども。 126: ◯原田委員長 向山協働推進課長。 127: ◯向山協働推進課長 平成28年度を起点として5年で、平成24年度が77.38%、平成25年度が74.21%、平成26年度が73.60%、平成27年度が72.77%、平成28年度が72.72%でございます。  以上でございます。 128: ◯原田委員長 山田委員。 129: ◯山田委員 もっとさかのぼることはできますか。10年前で結構ですから。90%ぐらいいっているでしょう。 130: ◯原田委員長 向山協働推進課長。 131: ◯向山協働推進課長 10年前、平成19年度ですけれども、83.33%です。今、山田委員さんがおっしゃいました90%以上というのは、平成11年度が90.32%ということになっております。  以上でございます。 132: ◯原田委員長 山田委員。 133: ◯山田委員 これは要するに15年、10年たってみると、もうかなりと。なおかつ、藤原委員さんが言われたように、地区のアンバランスがあるでしょう。古いところと新しいところみたいな。新しい人たちはなかなか入りたがらないのが普通になってきていると思うんです。その辺を見ながら対応していく必要が、今や出てきているかなと思うんです。自治会は、私どもも加入していて、結構近隣の皆さんとのつながり、助け合いでもいいんですけれども、行政がそこに、おんぶに抱っこ型で、例えば、今よく言われるのは、自助自立、自助、共助、互助、ずっとこの辺で公助が向こうに行っているみたいなところがあるんですけれども、あまり負担をかけないように、例えば自治会の役員さんになって嫌なのは、募金をしなきゃいけないと。さまざまないろんな市にかかわる配りものを一生懸命しなければいけない。その配布物も随分多いんだとか、それから清掃活動、河川清掃もあるし、それから有価物回収、そういうところが、古いまちは加入率がいいんですけれども、かなり高齢化しているんです。雨の降った日もずっと活動しているということなんかも含めて、随分つらいという話も出ているわけです。ぜひ、その辺のところも、現状の自治会の加入率も見ながら、今後の方向を丁寧に考えていただければと思います。これは要望として終わっておきます。  簡単ですけれども、皆さんが言われたことからで、LED灯の交換費補助事業の関係で、ずっとこの間、努力されてきたということは大変ありがたいことだと思います。それに伴って、LEDですから、長寿命化と、それから電気代が随分安くなっているんですよね。平成28年度と平成25年度を比べたら、甲府市の補助金は2,500万円ほど違っていますよね。こういう金額を見て、今後、何か考えることがあるでしょうか。電気代が安くなればなるほど、甲府市の財源としては助かってくるわけですよね。その分を、今後の問題として考える必要があるんじゃないかと。平成28年度中、考えたことがあったらお聞かせください。 134: ◯原田委員長 向山協働推進課長。 135: ◯向山協働推進課長 すみません、山田委員ともしかしたら考え方が違う発言をしてしまうかもしれませんけれども、電気料は確かに安くなり、本市の補助金も削減が図られております。ただし、そこに至るまでに、LED化するのに1灯当たり2万円ということで補助をしております。それにかかわります費用が約1万8,000灯ですから、約3億6,000万円、設備投資を初期投資しているということがございます。今後の交換の時期も来るということもございますので、その辺も踏まえて、電気料の削減もちょっと考えていかなければいけないのかなと考えております。  以上でございます。 136: ◯原田委員長 山田委員。 137: ◯山田委員 今すぐ実施してということじゃなくて、計画的に考える必要があると思うんです。例えば、5年先、10年先、完成したときには計画年度でやっていますから、今後は、古い甲府市のようなまちでもこの自治会の加入率が70%になってきているわけですから、今後は、街灯はまちの皆さんの所有だよということだけでいいのかとか、それから電気代というものは本市の補助だけでいいのかとか、そういうこともぜひ検討していただければと思います。これは要望として終わっておきます。  以上です。  あと、要望です。地域集会施設の関係が、もうかなりあちらこちらで老朽化していますので、頑張って自治会でやっている方々はみんな御高齢の方が多いですから、申請が面倒だ、書いてある文書がわからないと、結構来るんです。その辺のところを、ちょっとわかりやすくしてもらいたいと。それは要望です。  あと、市長への手紙ですけれども、やっぱり要望と苦情が非常に多いと。こういう問題に関しても、やっぱりそのままダイレクトに、例えば職員の皆さんの苦情が来たら、苦情だよという感じでぼんぼんとするんじゃなくて、例えば人事評価に響くようなことじゃなくて、じっくり話を聞いた対応が今や必要かなと。市民の皆さんというのは、公務員の皆さんは、ものすごく給料が高額で楽をしていると。これは一般常識になっちゃっているわけですから、お礼の言葉よりも苦情の言葉のほうがいつでも多いと。その辺のところも要望として、丁寧な対応をお願いするところです。  それから、核兵器廃絶平和都市宣言事業です。これも要望です。時間がありませんので。毎年広島県広島市に行って、子どもさんと一緒に行かれるけれども、大体38人程度をずっと続けているんですよね。昔聞いたら、これはバスの定員だという話なんですけれども、今は日にちも決まっていて、乗る人も含めて40人ちょっとというバスよりも50人近いバスがあるんですよね。そういうところも含めて、ちょっとさまざまに考えていくと。いつもどおりやっているということがいいということには限りませんので、ぜひ核兵器廃絶平和都市宣言事業のバスの問題を検討していただければと思います。  それから、国内外の情勢において、随分平和の問題が重要になってきていると思います。その意味で、平成28年度中、主な事業は広島県広島市の平和祈念式に参加するということですか。何らかのことをされたんでしょうか。 138: ◯原田委員長 酒井市民総室長。 139: ◯酒井市民総室長 広島県広島市の平和祈念式の参加とともに、平和ポスター展を開催しまして、本市内の小中学生から平和に関するポスターを募集しまして、そのポスター展等を開催したところでございます。 140: ◯原田委員長 山田委員。 141: ◯山田委員 これも毎年同じなんですよね。ぜひ、平成28年度中も含めて、今後検討していただければと。同じことを繰り返すということは大事ですけれども、今後に向けて、特に新しい情勢があるわけですから、教育的に考えていただければと思います。これは要望としていきます。  あと、要望というか、簡単に聞いてもいいとかと思うのは、いつも聞いていることですから、またいよいよ選挙が始まるということもありますので。平成28年度中です。選挙の投票所の関係で、バリアフリー化は完成されたでしょうか。ほぼ完成の域に近づいていると思うんですけれども、どうなんでしょうか。たしか平成26年度では、残りが4カ所と。平成27年度では3カ所、いよいよ平成28年度になったわけですけれども、どうでしょうか。 142: ◯原田委員長 石川選挙管理委員会事務局長。 143: ◯石川選挙管理委員会事務局長 昨年、平成28年度、参議院議員通常選挙が行われまして、その際には3カ所バリアフリー化ができませんでした。ただ、その施設につきましては、職員を多く配置して、投票しやすい施設にさせていただきましたので、今後もバリアフリー化については努力はしてまいりますが、敷地上の問題とか施設の問題がありまして、逆にバリアフリー化にしてスロープをつけたら危ない箇所もありますので、その辺も含めまして、今後、ますます頑張って、なるべくバリアフリー化にはしていきますが、努力はしていきたいと考えております。  以上であります。 144: ◯原田委員長 山田委員。 145: ◯山田委員 こういう場所というのは、公的な集会所か何かですよね。そうすると、大体、この前聞いたのは宮本地区に下積翠町に大津町、大体難しいところが多いんですよね。御高齢の方も多いはずです。ですから、なおのこと恒久的なバリアフリー化、とにかく投票所のときには皆さんが頑張って、若い人も含めて運んであげるのもいいんだけれども、今後の問題も含めて、高齢者の皆様も大切にしたり障がい者の皆さんを大切にするということも含めて、わずか3カ所ですから、ぜひ検討を続けていただければと思います。これも要望として終わっておきます。  あと、交通関係です。バス路線のことについてお伺いします。この間、いろんなことで努力していただきまして、代替バス、例えばコミュニティバスでもって随分上九一色地区から南甲府駅の方向なんかも財政的にも検討していただいたと、そういう話も聞いているところです。ほかに、このバス路線に関して検討していただけるところがありましたらお知らせください。 146: ◯原田委員長 萩原リニア交通室長。 147: ◯萩原リニア交通室長 バス路線につきまして、今9月議会におきましても補正予算を計上したところでございまして、実は積翠寺町に至る路線と上帯那町に至る路線、これは廃止となってしまいまして、10月から代替バスということで運行になりましたので、その両地区につきましては、新たな公共交通を考えるような機会をつくりまして、今後、赤字の代替バスというだけでなくて、地域に合った公共交通を考えていきたいと考えております。 148: ◯原田委員長 平成28年度のところでお願いしたいと思うんですけれども。  山田委員。 149: ◯山田委員 平成28年度中でいうと、平成27年度のときもお願いして、この間、言っているんですけれども、さっきの積翠寺町までのところと上帯那町のところ、特に積翠寺町の関係は毎年すごい要望があるんです。御存じだと思いますけれども。これは、今までだと、平成28年度中見ても、1日上り3本、下りが3本と。この積翠寺というのは、立派な観光施設なんです。我々はぴんとこないところもあるかもしれないけれども、積翠寺から下ってくるところの春のロケーションとか秋はすばらしいものがあるんです。ましてや、開府500年の中で、積翠寺というのは武田信玄公が生まれたところという重みがあると。あまり知られていないんだけれども、要害山も含めてスポットなわけです。ですから、平成28年度中、検討されているとは思いますけれども、今後、ぜひ、この問題、また意外とあそこは居住者が多いんです。ぜひ、そういう検討もしていただければと思います。これは要望としておきます。  それから、JRの関係です。身延線沿線活性化促進協議会、これは平成28年度中にどのようなことをされたか。  それから、中央東線高速化促進広域期成同盟会というのは、平成28年度、どのように活動されて、JRにそれぞれどのような要望をされてきたのかお聞かせください。 150: ◯原田委員長 萩原リニア交通室長。 151: ◯萩原リニア交通室長 まず、身延線につきましては、身延線沿線活性化促進協議会というのに本市は加盟しておりますけれども、その沿線自治体と一緒にJR東海に要望活動を行ったということでございます。甲府市からの要望活動につきましては、国母駅に南北自由通路をつくってほしいということを要望してまいりました。活動的には、静岡駅へまいりまして、甲府市のPRを行ったところでございます。  あと、JR東日本につきましては、中央東線高速化促進広域期成同盟会というのに参加しておりまして、これも要望活動をしております。特に中央線につきましては、早朝特急の運行だとか、あとE電の通勤快速の大月駅から西への延伸についてとか、そういったことの要望を、毎年同じ内容になっておりますけれども、そういった要望活動をしております。  以上でございます。 152: ◯原田委員長 山田委員。 153: ◯山田委員 言い続けることは大事ですけれども、何年前から同じ要求しているかわかりますか。例えば、早朝特急、新宿駅に午前8時に着いてほしいとか、複々線化だとかありますよね。10年以上やっていると思います。15年ぐらいやっていますか。始まって以来やっているでしょう。どうなんですか。 154: ◯原田委員長 萩原リニア交通室長。 155: ◯萩原リニア交通室長 確かに10年来、ずっと同じことを要望しているんですが、私も去年、この職につきまして、ただ要望活動をしているだけでは先に進まないということで、平成28年度末に、私どもが山梨県や沿線の市に声かけをいたしまして、新たに研究会というものを立ち上げまして、早朝特急であったり通勤快速の延伸といったことを一緒に、山梨県と、甲府市が中心となりまして、甲州市、山梨市、笛吹市、甲府市、甲斐市、北杜市までと、沿線の盆地の都市を絡めた研究会を立ち上げまして、具体的な研究をして調査等をしながら、今度、中央東線高速化促進広域期成同盟会とは別にJR東日本に要望していこうと、新しい試みをしているところでございます。  以上です。 156: ◯原田委員長 山田委員。 157: ◯山田委員 それはぜひやってもらいたいと思うんです。そもそも、この協議会と同盟会も、マンネリ化し過ぎているんじゃないかと。山梨県と静岡県、山梨県と長野県とか、各市町村が全部入っていると。その割には、何十年言っても変わらないというのは、ちょっとやり方を工夫してくるとか、そうしないとだめだと思うんです。  それから、基本的には出されている会費が、本市も会員ということですけれども、上位の会員であっても、一方は2万円、一方では1万円と、ほとんどペットボトル代で1年間終わってしまうんじゃないかみたいな感じなんですけれども、その辺のところをちょっと改善しないといけないと思うんです。  というのは、私どもの息子や娘も、本当なら複々線があれば甲府市から通えるんです。いろんな通勤者なんかも、甲府市から通えるわけです。定住政策にとったら随分ありがたいことで、しかもちょっと遠くへ行くときとか接続がなかなか難しいときとか飛行機に乗るときなんかは、たしか特急でも午前9時4分ぐらいに着。これだとみんな間に合わないということもあるし、中央線がまだまだホームドア化が遅れているという場所も多いですから、こういうことも含めて、もう1本早く行くとか、もう1本早く行けないから前泊するという方もいるわけです。移住・定住政策としても、この中央線なり身延線のあり方というのは随分大切だと思うんです。  そこで、平成28年度に行われました、これは立派な事業だと思うんですけれども、高校生の皆さん、これからどうするのかというときにアンケートをとりましたよね。アンケートの説明をしていただけますか。高校生の皆さん、独り暮らしの皆さんとか、それで今後どうするのかといったときに、JR東日本使いますよ、いや、使いませんよ、どこが不便だから使えないかというアンケートをしたじゃないですか。その内容を、ちょっと紹介してもらおうと思って聞いたんですけれども。  簡単に言いますと、山梨県から東京圏への通学、利便性に関するアンケート、高校生にとりました。その辺の話です。 158: ◯原田委員長 荻原リニア交通室長。 159: ◯萩原リニア交通室長 山梨県がとったアンケートということでございますけれども、やはり約4分の1の方々が、甲府市から通うことを希望しているというアンケート結果が出ております。 160: ◯原田委員長 山田委員。 161: ◯山田委員 それだけじゃなくて、アンケートの中身には、できたら本当は中央線を使いたいけれども、時間が間に合わないとか、電車が不便ということがあったわけです。ぜひ、定住を含めて、アパートを借りて子どもを住まわせるという御家庭もあると思うんですけれども、随分財政的に助かると。そういうことですから、ここのところは、もうちょっと簡単に言わないで、ぜひ頑張ってやっていただきたいと。  それで、大変ありがたい事業が平成28年度から行われましたよね。甲府市の遠距離通勤通学定期購入補助制度。だけれども、この姿があまり見えないんですけれども、実績はどうだったんですか。 162: ◯原田委員長 荻原リニア交通室長。 163: ◯萩原リニア交通室長 実際は、通学でなくて通勤だけだったんですけれども、通勤者の方が実際3件で、金額が14万8,000円でとどまりました。 164: ◯原田委員長 山田委員。 165: ◯山田委員 これは、山梨県も一生懸命実施しているということで、実施していないということですか、わかりました。だから、こんなに少ないんだ。  リーフレットなどは出ているんだけれども、学生さんには月1万円、通勤されている方には2万円と。これが本当に定着すれば、例えば非正規職員の方々でも、派遣されている方は甲府市から通っている方も結構いるんです。そういう問題で、例えば、これが続ければ恒久的な非正規職員にさせてもらえるところがあるんですよね。この事業を本気で実施するんですか。3年間で終わるとか、そういうことです。その辺をちょっとお聞かせください。 166: ◯原田委員長 荻原リニア交通室長。 167: ◯萩原リニア交通室長 平成28年度、創設したときには3年で終わるということでした。これは、山梨県が実際実施していません。甲府市が実施していまして、通学を今年から始めたんですが、通学には山梨県が参加をしておりますが、通勤につきまして山梨県は参加しておりません。 168: ◯原田委員長 山田委員。 169: ◯山田委員 これはすごく大事なことで、実際助かるんです。会社側から定期代が出たとしても、それを毎月2万円補助してもらうというのはすごくありがたいことで、こういうことを積み重ねていきながら、JRの中央線なり身延線の改善を本当に力を込めてやっていくという。定住政策としても、働く人にとっても、随分有意義なこと。それができないと、東京都に住んじゃうよとか、そういう話になってくるんです。これは、実績が低いからといって、決して諦めてはいけないし、変な事業でも何でもないと。ぜひ、3件にとどまらず、アピール等々していただいたりしていただければありがたいなと思います。  その辺のところ、どうでしょうか。頑張るという声を聞きたいんですけれども。 170: ◯原田委員長 決算と何か関係があるのかね。 171: ◯山田委員 ある。平成28年度中のこの3件を見れば、明らかじゃないですか。 172: ◯原田委員長 依田地域振興課長。 173: ◯依田地域振興課長 通勤通学に関する定期購入補助金につきましては、平成29年度から地域振興課で受け持っておりますが、先ほど萩原リニア交通室長が申し上げたように、3年間ということにはなっております。学生、通学についても就学年限と思っておりますが、これから予算も関係するところですので、できるだけのことはするにしても、その推移を見守っていきたいと思っております。  以上です。 174: ◯原田委員長 山田委員。 175: ◯山田委員 移住・定住促進の事業が行われて、これは大変いい事業だと思うんです。ただ、人口が減ってきたり、その場所に人が少なくなるということは、2つの要因なんです。入ってくる人が少ない、もう一つ、もっと大きいのは、出ていく人がいっぱいいるということなんです。これは、1つの職場でもそうです。医療の職場で、例えば看護師さんが不足していた場合、どうするのか。人をとにかく入れようという気持ちがまず浮かぶ。それも大事です。でも、同時に、今いる人たちを外に出さないということなんです。  山梨県甲府市の場合には、やっぱり出ていく人が非常に多いと。残念ながら、私たちの子どもも出ちゃって帰ってこないんじゃないかという心配があるんです。  だから、その辺のところも含めて、まずは住んでもらう、住み続けてもらうということを基本にして実施しなければだめだと。そういう意味で、公共交通というのは随分大切な事業ですので、今後ともぜひ頑張っていただければと思います。  以上、要望で終わります。  あと、いつも聞いていることですけれども、お聞かせいただきたいんですけれども、電算関係の費用です。これが結構、いつもいつもいっぱい出てくるんです。例えば、もう平成28年度で決算額を見ると10億3,656万円。平成27年度で見ると約8億6,000万円。この場合の、国の制度変え等々でいろんなことを電算関係で構築再編していく必要があるかと思いますが、国庫支出金の状態はどうなっているのか。国の事業なり山梨県のやり方でもって、さまざまに電算の関係にお金がかかる。その場合、国庫支出金等々はどうなのか。その辺のところもしっかり見ていただきたいんですけれども、現状をお聞かせください。 176: ◯原田委員長 功刀情報課長。 177: ◯功刀情報課長 補助金の関係なんですけれども、平成28年度におきましては、社会保障税番号制度のシステム改修が約1億3,200万円。これに対して、1,600万円という補助金がついておりました。  社会保障税番号制度は平成26年度、平成27年度とふえてきて、平成28年度でおおむね改修が終わりましたので、今後は大きな大規模法改正がなければシステム改修も行わないですし補助金もないという状況になります。  以上です。 178: ◯原田委員長 山田委員。 179: ◯山田委員 毎年度、全国市長会なんかの要望を見ましても、システム改修に伴う費用はちゃんと出してくれという要望が毎年続くんです。というのは、結局不足感がいっぱいあると思うんです。今ここでお聞きするわけじゃないんですけれども、何回やっても必ず国の方針でもって変えなきゃいけないときに甲府市が全部負担するみたいなところが。全部じゃないけれども、一部必ず出る。ここのところは、声を大にして、実質額に伴うものをちゃんとくださいと言ってもらいたいと思います。これは要望としていきます。  あと、契約等々の関係もあるし人事の問題も持っているんですけれども。 180: ◯原田委員長 長いですか。 181: ◯山田委員 長いです。 182: ◯原田委員長 どのぐらいですか。 183: ◯山田委員 50分ぐらいかかるかな。 184: ◯原田委員長 それでは、暫時休憩します。  再開は、午後1時からといたします。                午前11時53分 休 憩         ─────────────・─────────────
                   午後12時59分 再開議 185: ◯原田委員長 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  一般会計歳出第2款総務費の審査を続行いたします。  ここで委員の皆さんにお伺いします。この後、質問予定の方は挙手をお願いいたします。                  (挙手する者あり) 186: ◯原田委員長 それでは、山田委員。 187: ◯山田委員 定期健康診断結果を毎年聞いていますので、ぜひお聞かせください。  職員の皆さんの定期健康診断のいわゆる要精密検査、再検査などの健康不調の方々がふえているようですけれども、今、有所見率でいうと何%に当たりますか。 188: ◯原田委員長 渡辺研修厚生課長。 189: ◯渡辺研修厚生課長 職員の定期健康診断におきます有所見率につきましては、平成28年度で、人数にいたしますと受診者数が2,267人に対しまして1,733人、率にいたしまして76.4%となっております。 190: ◯原田委員長 山田委員。 191: ◯山田委員 そうすると、昨年が70.3%ぐらいでしたから、私が知っている間では、この10年間ぐらいでは最も厳しい数字になってきているかと思います。  それで、なおかつ最近忙しいし、いろんな状況があるので定期健康診断さえも受診しない方々がふえていると。受診された方々のいわゆる受診率は何%ぐらいになりましたか。 192: ◯原田委員長 渡辺研修厚生課長。 193: ◯渡辺研修厚生課長 定期健康診断有所見率につきましては、今御指摘のように、平成27年度と比べますと6.1%の増加となっております。これは、決して楽観視できる数字ではないと認識しているところでございます。  昨年度につきましては、有所見率が上がった理由が幾つか考えられるものがございまして、1つには、検査機関によりまして、糖代謝検査の判定基準が非常に厳しくなったということが挙げられます。主にヘモグロビンA1cと言われております過去一、二カ月間の血糖値の状況を反映する指標と言われておりますけれども、そういった判定基準が厳しくなった。検査機関に伺いましたところ、山梨県内から糖尿病で苦しむ人たちを減らしたいと、そういった取り組みの一環なので、ぜひ御理解、御協力をいただきたいというようなことを聞いております。  また、定期健康診断の受診率につきましては、全体の対象者数が臨時・嘱託職員、一部不明な点もございますことから、率としては出していないところですけれども、最終的に健康診断につきましては市長が行う健康診断を受診する義務が職員にはございます。一方で、医師選択の自由と申しますか、労働安全衛生法でも、みずから医療機関を受診して、その結果を証明するものを提出することによって健康診断を受けたと。それにかえることができるとございまして、最終的に平成28年度で、健康診断及びみずからも受診しなかった職員は、最終的に4人となっております。  以上でございます。 194: ◯原田委員長 山田委員。 195: ◯山田委員 4人というのは、少ない数なんですよね。それはありがたいことだと思いますけれども、その4人の方々も、どういう感じだったかも、今後は追跡をしていただきたいと思います。  今、職員の義務という言い方もありましたけれども、これは基本的にいうと、法的にいうと、使用者側の責任でもあるわけですよね。その辺を重々承知して、その人が悪いからしようがないという話じゃないように、ひとつお願いしたいところです。  ところで、そのうち正規・非正規職員の割合もちょっと、非正規職員の方々の健康診断の結果もお聞かせください。 196: ◯原田委員長 渡辺研修厚生課長。 197: ◯渡辺研修厚生課長 非正規職員の健康診断の受診状況につきましては、平成28年度受診者数1,492人に対しまして、有所見者数が1,065人、率にして71.4%となっております。 198: ◯原田委員長 山田委員。 199: ◯山田委員 ですから、随分非正規職員の方々も健康不調の方々が多いと、そう考えるところです。  続きまして、今、健康の関係を職員研修等でもやっておられると思いますけれども、安全衛生に関する教育の問題です。これは、新規採用者をどのようにされてきましたか。  また、新年度からというか、前年度から入りましたストレスチェックがありますね。その高ストレス者が、この表によると206名ということですが、その辺の状況もちょっとお教えください。 200: ◯原田委員長 渡辺研修厚生課長。 201: ◯渡辺研修厚生課長 まず、職員への安全衛生教育につきまして、事業者には、職員の雇い入れ時、それから作業内容が変わったときに安全衛生教育を実施することが義務づけられているところでございます。  本市におきましては、まず、雇い入れ時の新採用職員研修におきまして、そのカリキュラムの中に安全衛生教育を組み込んでいるところでございます。  さらには、年に一、二回程度、安全衛生研修会を開催いたしまして、安全衛生の基礎的な知識について習得を図っているところでございます。  また、臨時・嘱託職員に対しまして、平成28年度中については特段の研修は実施しておりませんでしたが、平成29年1月、昨年度中に、4月の雇い入れ時に職場において研修厚生課が作成いたしました安全衛生のしおり、もしくは各課等でつくっております業務マニュアル等を利用しまして、各所属において安全衛生教育を実施するように通知をいたしまして、この4月に各職場において職場研修が行われたところでございます。 202: ◯原田委員長 山田委員。 203: ◯山田委員 ぜひ、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書に、先ほど言われた平成28年度の非正規職員の方々の数字だとか、安全衛生教育の問題も記載を今後はしていただきたいと。平成28年度を、今お聞きしたところによると、やっぱり千数百人もの方々の安全を守るということも甲府市の責任ということになってきますので、今後から、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書にもこのことをぜひ書いていただきたいと私は思うんです。  かなりの数が、7割も超える方々が健康診断で不調としてきたのは、単に今おっしゃられたような検査項目がふえただけの話じゃないです。ずっと一貫してふえていますよね。  だから、ずっと一貫して、この間、職員の人の数が少ない、多忙化荷重労働の傾向が甲府市にあるということです。それは、単に甲府市だけじゃなくて、全ての自治体にこの傾向があるんです、残念ながら。今、民間の有所見率の数は、同じ検査項目ですよ、大体53%ですから。やっぱり公務員の皆さんが楽だと言われているけれども、随分大変な仕事をされているということも含めて、安全衛生なり健康管理というものを公的にも頑張っていただきたいと思うところです。  それから、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書でわからないから聞くんですけれども、41ページの4福利厚生です。甲府大好きまつり参加というのが、ビートtoビートで112人、音頭で113人、小瀬スポーツ公園と書いてあるんでけれども、これが福利厚生と書いてあるけれども、どういう意味ですか。この甲府大好き音頭なりビートtoビートに参加すると福利厚生になるということですか。意味がわからないんですけれども、教えてください。 204: ◯原田委員長 渡辺研修厚生課長。 205: ◯渡辺研修厚生課長 山田委員御指摘の福利厚生事業のうち、甲府大好きまつりへの参加につきましては、本市が主催する行事への出席を通しまして、職員自らが社会貢献といっては言い過ぎかもしれませんけれども、そういった側面があります一方、こういった祭りは、当然踊りも伴うわけですので、事前に練習会等も開きます。踊りの練習とか、そういったものを通じて、体を動かす、健康の保持増進といった意味合いもございまして、また職員が一堂に会する機会でもありますので、職員同士のコミュニケーションを図って円滑な人間関係を築いていくと、そういった側面から福利厚生事業に位置づけているところでございます。 206: ◯原田委員長 山田委員。 207: ◯山田委員 これは、要するに自主参加でしょう。だけれども、この全部で200人を超えるというのは、自主参加とともに、自主参加が望ましいという雰囲気でやっているわけでしょう。これは民間なんかでも、いわゆる職場レクリエーションや何かと同じという扱いになっているけれども、それは基本的には福利厚生と言わないです。ここのところを整理しないと、自主的な参加で半ばお願いも含めてやっているもので、練習までやっていると。中には楽しんで、本当にいいなという人もいるけれども、おつき合いだと思っている人もいるし、もっと言えば、嫌だなと思っている人もいるかもしれないじゃないですか、200人もいるんだったら。これが何で福利厚生かわからないんです。  だから、これは甲府市として参加しているわけでしょう。ここのところの整理はもう一回してもらわないと、何で福利厚生なのかわからないので、ぜひその辺のところをよろしくお願いします。  それで、この間の人事の関係ということになるかと思いますが、働き方の問題で、見て厳しいかなという感じがするのは、毎年同じことを指摘されていますけれども、毎年同じような傾向が出ていると。この主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書を見ると、33ページのところです。年次有給休暇です。これが、1人の職員さん当たりの年次有給休暇の使用日数がまた減りました。夏季休暇の消化率も、また減ったところですよね。こういう傾向というのは、取るべくして取ったほうがいいという休暇がなかなか取れないと。また、年次有給休暇のような権利休暇も取れなくなっているということの傾向をどのようにお考えですか。 208: ◯原田委員長 坂本人事管理室長。 209: ◯坂本人事管理室長 御指摘のように、年々取得率が低下をしているという状況の中で、一番の要因は多忙化、職員の不足といったところが、現場に出ましても、そういった声が聞かれております。  ただ、この数年におきましては、中核市への移行ですとか開府500年ですとか、いろんな事業も集中しておりまして、なかなかその辺の取得率の向上というのは難しい面もございますけれども、何とかいろんな制度を周知していく中で、改善に向けて取り組んでいきたいと考えております。  以上です。 210: ◯原田委員長 山田委員。 211: ◯山田委員 この間、私がずっと見てきましたけれども、一番厳しい数字が夏季休暇と年次有給休暇に来ていると。この辺のところは、ここには管理職の皆さんがいっぱいおられるわけで、ぜひ夏季休暇ぐらいは100%消化だよねという雰囲気を強めていただきたいと思うところです。  夏季休暇は、30年ほど前は7日ありましたよね。その辺も含めて、こういう過重性が結構厳しいんじゃないかと。傷病休暇、病気休職を見ると高どまりですよね。傷病休暇の方は、平成27年度は59人だったけれども、平成28年度は55人と。病気休職の方は、19人と。これらの方々は、要するに傷を負って倒れているみたいなものですよね。これらの方々がちゃんと仕事をしてくれれば職場だってもっと楽になるとか、いろんな要素もあると思うので、心身の健康を守るということは随分大切になってきているなと。その辺のことを強く考えていただきたいと思うわけです。  なおかつ、横の32ページです。定年退職だけでなくて、今や、女性なんかも含めて自己都合退職が随分多くなっているということも、昔は懲戒免職とかいろいろ出たでしょうけれども、今はそういうものはないとしても、勧奨退職だけじゃなくて、自己都合退職が多くなってきているという、そこのことです。  それから、もっと驚く数字は、平成28年度、死亡退職が、技術職と事務職に1名ずつ出ていると。この内容がわかったら教えてもらいたいんですけれども。 212: ◯原田委員長 坂本人事管理室長。 213: ◯坂本人事管理室長 技術職につきましては、病気によってお亡くなりになりました。事務職の方につきましては、病気以外でお亡くなりになっております。 214: ◯原田委員長 山田委員。 215: ◯山田委員 いずれにしても、60歳前の生き続けて当然の方々ですが、この甲府市役所で、何万人もいるようじゃないところでお二人もの方が現職死亡されているということは非常によくないです。大体亡くなるのは、がんか交通事故か、病気でいうと脳と心臓でしょう。あとは自殺です。自殺も、かなり全国的には統計出ていますけれども、甲府市でも自殺が出ていると。これは、心身の不調状態の典型だと思うんです。ぜひストレスチェックやメンタルヘルスの研修も含めて対応をしないと、この傾向が続いたら困ると思うわけです。  有名なお話があるんです。前、佐野委員さんも言われたことがあると思うんですけれども、災害ピラミッドというのがありますよね。1件につき29件、それから300件近くあると。だから、この2件の重大な現職死亡が出されたということは、29件のそれなりの傷病休暇や休職の人とか、それから普段から調子が悪い人がいっぱいいると。その辺のところの認識をしてもらって、ぜひとも荷重労働でないような、つまり業務の詰め方、納期、人手、この辺を大切にしていただきたいと思います。  これから中核市を目指してますます忙しくなっていくので、その辺の対応をぜひよろしくお願いします。  それともう一つ、職員の定数の関係です。条例定数は幾つで、ここに載せてありますけれども、みなし定数は幾つで、しかもみなし定数より下がる実定数をそれぞれ平成28年度お教えください。 216: ◯原田委員長 坂本人事管理室長。 217: ◯坂本人事管理室長 平成28年度の条例定数につきましては、2,173人、みなし定数につきましては1,879人、実員数につきましては1,789人となっております。  以上です。 218: ◯原田委員長 山田委員。 219: ◯山田委員 自治体にとって条例というのは法律ですから、この条例、要するに法律というものを一番破るのが、皆さんの一番大事な定数のところなんです。ですから、せめて、この見なし定数ぐらいまでに近づけると。それが当然ではないかと思います。  ますます今後、忙しくなっていくときだけに、人手は欲しいと、このことはしっかりどこの部署でも声を上げていただければと思うところです。  それから、人事評価の問題です。平成28年度から本格実施されてきました。それについての成果というか実績の内容をお教えしてください。 220: ◯原田委員長 坂本人事管理室長。 221: ◯坂本人事管理室長 人事評価の内容でございますけれども、総合評価で申し上げますと、Aランク評価が2.8%、Bランクが94.3%、Cランクが2.2%、Dランクが0.7%となっております。 222: ◯原田委員長 山田委員。 223: ◯山田委員 A、B、C、D、4ランクだけでEはなかったということですね。5段階評価が普通だから、なかったと。 224: ◯原田委員長 坂本人事管理室長。 225: ◯坂本人事管理室長 4段階評価で、A、B、C、Dになっております。 226: ◯原田委員長 山田委員。 227: ◯山田委員 大阪府大阪市で始まっているのは、最低ランクの人をとにかく研修させたり異動させるというのが入っているんですけれども、甲府市はそういうことを考えていないですよね。  それから、これは相対評価じゃなくて絶対評価ですか。その辺もちょっと聞かせてください。 228: ◯原田委員長 坂本人事管理室長。 229: ◯坂本人事管理室長 こちらの評価は絶対評価となっております。  それから、先ほどのランクの低い職員に対する件でございますけれども、担当部長からの申し出によりまして、指導対象職員というふうにすることも可能となっております。  以上です。 230: ◯原田委員長 山田委員。 231: ◯山田委員 指導対象職員にすることもできるということは、していないということでよろしいですか。 232: ◯原田委員長 坂本人事管理室長。 233: ◯坂本人事管理室長 今はありません。 234: ◯原田委員長 山田委員。 235: ◯山田委員 大阪市では指導対象職員の方が分限免職されているというような事態もあります。さまざまな要素もありますし、その方が罹病しているという状態もありますし、また直接の管理者が悪いということだってあると思いますので、その辺のところをぜひ丁寧にやっていただければありがたいと思います。  ぎすぎすした、お互いにバッシングしたり隠し合うような職場じゃいけないと思います。ぜひおおらかに楽しくやれるように、人手も確保しながらやっていっていただければと思います。  やっぱり人事の問題ですけれども、一昨年ですか、環境部の幹部職員が利害関係団体と宴会を開いたと、新聞報道にも載りました。それで、倫理規定やルールが求められているわけですが、その辺のところを平成28年度中、どのように運用されてきましたか。 236: ◯原田委員長 坂本人事管理室長。 237: ◯坂本人事管理室長 今の御質問の前に、1点先ほどの人事評価でございますけれども、結果が出ているのはA、B、C、Dの4ランクでございまして、一番上のSランクというものがございまして、そこは該当者がいませんでした。すみません、訂正させていただきたいと思います。  それから、先ほどの不祥事に対しましては、去年、平成28年度中に職員に対しましてコンプライアンスブックというものを作成いたしました。そのほかにも、不祥事対策委員会というものが平成27年度に設置してございまして、2カ月に1回ほどの割合で開催する中で、職場での対話とか重点的に取り組む事項、そういったものを職場で協議していただいて、不祥事の防止に努めてきたところでございます。  以上です。 238: ◯原田委員長 山田委員。 239: ◯山田委員 ぜひ、その内容を重視して、人と人とのつながりなりや話し合うということは大事ですから、そこから先が心配なわけだから、ぜひそういうルールをつくってもらってしっかりやっていくということにしていただきたいと思います。  非正規職員の問題でいいますが、昨年、この決算審査特別委員会で、私は、やっぱり平成26年の総務省通知などを整理されて、今ある要綱が随分不十分になっていると。それは権利の問題であるし、雇用の問題であるし、それから地方自治法における対応が少し違うんじゃないかと。その辺で、当時の人事課長さんと総務部長さんが一定の改善をされるというお話を受けたのが平成28年で、平成28年度中に要綱を変えられたと思うんです。その要綱の変えられた中身を御紹介ください。 240: ◯原田委員長 坂本人事管理室長。 241: ◯坂本人事管理室長 改正の内容につきましては、まず、嘱託職員につきましては、時間外勤務ができるということ、それから年次有給休暇を時間単位で取得できるということ、それから休暇制度につきましては選挙権行使休暇、骨髄等提供休暇、それから妊娠中・出産後の通院休暇、それから育児休暇、子の看護休暇、短期の介護休暇、産前産後休暇、被服貸与なんかにつきましても整理をしたところでございます。  それから、臨時職員につきましては、傷病休暇、それから生理休暇と、先ほど申し上げましたように、選挙権行使休暇、骨髄等提供休暇、妊娠中出産後の通院休暇、それから育児休暇、子の看護休暇、短期の介護休暇、産前産後休暇などを整備したところでございます。  以上です。 242: ◯原田委員長 山田委員。
    243: ◯山田委員 それぞれ非正規職員の方々、嘱託職員さん、臨時職員さんを含めて、さまざまに改善されたことは感謝申し上げます。でも、このことは、私が去年も言いましたけれども、平成26年度から、もっと言えば幾つかの自治体では先駆けてやっていることで、甲府市はちょっと遅れたんですよね。2年ほど遅れているかなと。  そして、もう一つ、私が要請したのは、これは必ず改善されるということも含めてやってもらわなきゃ困ると言ったのが、嘱託職員さんの身分の扱いが違うよねと言ったんです。そこで、一定程度、当時の人事課長さんも考えたいというようなことを言われたんですけれども、今までの嘱託職員の扱いは地方公務員法の第3条第3項第3号でやっていたと。この第3条第3項第3号というのは、明らかに専門職、労働者性が薄い人、そういうふうになってきた。でも、甲府市の場合は、何百人もいる嘱託さんを全部労働者専門性の薄いところ、労働者性の薄いところの第3条第3項第3号に入れてしまった。本来なら、第17条ですと私は言ったんです。  その結果が、昨年度の3月の閣議決定では、そうしましょうということになったわけです。だけれども、甲府市の要綱は、権利の問題はそこだけれども、身分の問題として第17条か第3条第3項第3号なのかというところがいまだに曖昧になっているでしょう。その辺は、平成28年度、どう考えられたんですか。 244: ◯原田委員長 坂本人事管理室長。 245: ◯坂本人事管理室長 今の御指摘の問題につきましては、甲府市だけではなくて全国的にも自治体によって取り扱いがまちまちだというようなこともございます。確かに甲府市の嘱託職員、今、第3条第3項第3号になっておりますけれども、ただ、第17条で規定をしようといたしますと、いろいろ法的に、法令の整備が不十分なところもあったりとか、国から平成32年4月には第17条を適用するべき嘱託職員について、非常勤職員について、会計年度職員、任用職員というものに移行するということが示されておりまして、逐次国から資料提供等がございまして、今も資料提供で随時来ておりますが、まだ甲府市としてそちらに移行するという段階ではございませんし、法律自体もまだ施行されておりませんので、そういったものを待ちながら、立て続けに制度が、1年、2年でまた変わってしまうというのもなかなか難しいところも、混乱するところもございますので、会計年度任用職員を導入するときに、しっかりと整備をしてまいりたいと考えております。  以上です。 246: ◯原田委員長 山田委員。 247: ◯山田委員 ここから先は今後のことになるから要望だけにしておきますけれども、基本的には、いまだに第3条第3項第3号にして実施しているということですよね。要綱の権利の問題は変えてもらったけれども、第3条第3項第3号ということにしていくと、例えば、この第3条第3項第3号というのは、労働者性が薄い専門職だから、業務に対しての守秘義務はないんです。職務専念義務はないわけです。そうなってくると、この方々は、いかようにも職務で知り得たことを広めてもいい、ストライキしてもいい、それで私はいいと思うんだけれども、そういうふうになってくる、これが続いたらおかしいでしょう。自治体では、既にもう、はなからこの問題から、平成26年から移動し始めているところが、結構もう出ています。甲府市は遅れているんです。  法律的には、今おっしゃったように、平成32年から必ずだよということだけれども、平成32年は必ずだから。その前に、もう法律は通っているんですから、ぜひその辺のところをちゃんとしてもらいたいと。  昨年の話ですけれども、学校図書館の方々が公平委員会に審議してもらいたいといったら、第3条第3項第3号だから、第3条第3項第3号は当てはまらないということで、入り口でとめられちゃった。でも、労働基準監督署にその方が行ったら、ここは自治体の労働者でも地方公営企業じゃないからだめと。山梨県の労働委員会に行っても、あなた方は地方公務員でしょうと、だめなの。結局、どうするんですかという問題が出ちゃっているわけです。  この辺の問題は平成28年度中に出た話ですけれども、今後、平成32年をまたずに、速やかに実施していただければと思います。  ちょっと変わりまして、契約の問題等に移らせてもらいます。  契約の問題に移る前に、ちょっと税務にお話を、事前の知識としてお聞かせいただきたいんですけれども、平成28年度中の運用で結構ですから、今までの、滞納の概念というのは何なのかというところからまずお聞かせしていただきたいと思うんです。 248: ◯原田委員長 小澤収納管理室長。 249: ◯小澤収納管理室長 滞納の概念でありますが、納期限を1日たりとも経過した場合には滞納者という形になります。  以上です。 250: ◯原田委員長 山田委員。 251: ◯山田委員 小澤収納管理室長さんはいつも高らかに言う方だから、それは承知していますけれども、納期限が過ぎてからといっても、順番をまず教えてくれますか。納期限が過ぎた、こうした、こうした、こうしたと、順番がありますよね。 252: ◯原田委員長 小澤収納管理室長。 253: ◯小澤収納管理室長 まず、納期限が到来しますと、税法上、督促状を発送することになります。督促状は、地方税法に定められたものでありまして、この督促状を発送しないと法的な滞納処分ができないことになっておりまして、本市の場合におきましては、経過後30日をもって督促状を発送しております。  その督促状を発送した日から起算しまして10日を経過した後から、法的な滞納処分ができることになっております。  以上です。 254: ◯原田委員長 山田委員。 255: ◯山田委員 その場合に、昨日言いましたけれども、納税の猶予等、それから減免が確立した方々、こういう場合には滞納者と呼ばれるんですか、呼ばれないんですか。 256: ◯原田委員長 小澤収納管理室長。 257: ◯小澤収納管理室長 分納成約並びに払っていただいている方におきましても、完納でない限り滞納者という扱いにあります。  以上です。 258: ◯原田委員長 山田委員。 259: ◯山田委員 ところで、遅れてしまったけれども、すぐお支払いをした、完納したと。その場合、納税証明書が出るでしょう。それは、納税証明書が満たされるというのはいつぐらいまでなんですか。  納期が過ぎたと。遅れてしまったと。督促状が来たと。あたふたと、それから何日かたって完納したと。納税証明書が出るでしょう。許される範囲って、どのぐらいなんですか。 260: ◯原田委員長 山田委員に申し上げますけれども、歳出の件ですから、歳入の質問は。 261: ◯山田委員 いえいえ、これは平成28年度の歳出の件です。 262: ◯原田委員長 砂長収納課長。 263: ◯砂長収納課長 納税証明書につきましては、収納が確認でき次第、即日でも発行しております。 264: ◯原田委員長 山田委員。 265: ◯山田委員 この後、契約の関係で太田契約課長さんに聞かなきゃいけないから今聞いているんだけれども、即日といった場合には、例えば、30日過ぎてしまった、10日過ぎてしまったってあるでしょう。それでも許されるということですか。 266: ◯原田委員長 小澤収納管理室長。 267: ◯小澤収納管理室長 30日過ぎても、その日に全額完納になれば、その完納になった時点で納税証明を出せることになっています。 268: ◯原田委員長 山田委員。 269: ◯山田委員 それは了解しました。そのことも含めて、契約関係で聞きたいんですけれども、去年の継続ですけれども、まず、わかりやすいところから、契約の関係で、国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律が施行されました。これは優先するということなわけですよね。その優先の場合、地方自治体も国と同様にそれを優先して、調達実績を示せということになりました。今までの経緯は、特に平成28年度中は、甲府市においてはどうだったんでしょうか。 270: ◯原田委員長 太田契約課長。 271: ◯太田契約課長 障がい者の就労施設からの物品の調達につきましては、本市におきましても、毎年度目標を立てて取り組んでいるところでございます。  目標につきましては、前年度の調達額を、実績を上回ることということで取り組みを進めております。  平成28年度につきましては、実績としまして件数で101件、これについては平成27年度と比較しますと56件ふえております。金額にしますと、平成28年度の実績が554万円余、これについては平成27年度と比較をいたしますと172万円ほど増加している状況でございます。  以上です。 272: ◯原田委員長 山田委員。 273: ◯山田委員 頑張ってもらって、ここ1年、2年、3年ということでやってきたんですけれども、平成28年度中の総括として、今後、どのような役務なり物品に分野を広げていくのか。そういう場合に、障がい者団体等とか、障がい福祉課との協力ということも欠かせないかと思いますが、その辺のところの考え方をお聞かせください。 274: ◯原田委員長 太田契約課長。 275: ◯太田契約課長 平成26年度から3年間取り組んでまいりまして、やはり職員の意識というものも福祉保健部からの周知によって根づいてきたと考えております。その結果、平成28年度は非常に実績が上がったものであると考えています。  ただ、福祉保健部で、施設が取り扱える物品の種類等について情報収集し周知をしていただいているんですけれども、食品でありますとか手芸品でありますとか、なかなか公費として調達ができがたいものも中にはあります。現状で申しますと、やはりどうしてもコピー用紙等の事務用品が主なものになっております。目標も含めまして、今年度、他都市の状況等調査をしてまいる予定となっておりますので、ほかの事例も参考にしながら、今後の取り組みについては考えてまいりたいと思っています。 276: ◯原田委員長 山田委員。 277: ◯山田委員 価格の問題もあると思いますし、あとは納期の問題もあると思うんです。毎年必ず必要と思うものは、通常の調達よりも早めに御連絡して納期のスパンを長くしてあげるとか、今後、ぜひそういういろんな考え方をもって幅を広げていただきたいと思います。  次に移りまして、もう十数年間ぐらい言われている、全国市民オンブズマン連絡会議というのがありますよね。それで、甲府市の落札率は随分高いと。これは十数年ぐらい言われて、山梨県甲府市は高いと言われているわけです。  これは、必ずしもこれで言うとおりで、全国市民オンブズマン連絡会議さん、ありがとうということを言いたいわけですけれども、それにしても、落札率が非常に高いというのが、ちょっといかがなものかと思うわけです。2016年度、県庁所在地の落札率を見ると、なんとワースト2だと。その前も、ワースト3とかワースト4とかワースト2が続いていると。落札率が高いというのは、いろいろ悪く言われると、談合の疑惑度が高いとここに書いてあるわけで、そういう点、この間、ずっと契約の関係も含めて皆さん方考えておられましたけれども、この辺のところの理由、または対応方法としてはどういうふうにお考えか、お聞かせください。 278: ◯原田委員長 太田契約課長。 279: ◯太田契約課長 全国市民オンブズマン連絡会議の調査の結果、山田委員のおっしゃるとおり、落札率だけで申しますと、県庁所在地で下から4番目というような結果でございます。落札率については、入札の結果でありますので、業種によりましても高い業種があったり、落札率の低い、工事に関してですけれども、落札率の低い業種もありますので、なかなか一概には申し上げられないところでありますが、やはり一般競争入札によって対象を広げてきたところで、一般競争入札となりますと、やはり業者の方が自分たちの意思で参加をするという入札方法ですので、もちろん入札に参加する業者名等も公表はしておりませんし、その中で入札を行っているというところでありますので、そういう公平な入札方法を今後も推進していくという形で考えております。 280: ◯原田委員長 山田委員。 281: ◯山田委員 この問題は、全国市民オンブズマン連絡会議の方が数字的に判断されているということで、必ずしも当地の事情に合う、合わないというところは別の問題だと思いますが、それにしても、10年間以上落札率が非常に高いと。疑惑度が高いと言われているのが甲府市全体の名誉にもかかわることだと思うわけです。しかも、節約可能額2016年度約4億1,000万円と書いてあるんです。この辺の根拠もよくわからないんですけれども、ぜひこれが、このままでなく、丁寧な対応をして誇れるものにしていただきたいと。それに低入札価格調査も甲府市では行われていまして、品質が悪くて安ければ安いほどいいということでもないわけですから、その辺の対応を市民のためにしっかりやっていただきたいと思うところです。  それにしても、高過ぎるというのは、山梨県甲府市は一定の何らかの問題があると。この辺のところも考えていきたいと思っています。  それで最後に、去年もお聞きした問題なんですけれども、市税及び保険料を滞納すると、甲府市の四十幾つのサービスが停止させられてしまうと。その意味で、市税の滞納や、それから保険料の滞納もそうですけれども、主には市税の滞納です。この市税の滞納ということで、随分全体のサービスが受けられないということは、税金の問題で、市民としての平等性がだめにされちゃうのは随分悲しいことだと思うんです。  特に、昨年、一昨年もお願いはしてきましたが、契約の入札の参加資格登録ですね、それから入札の見積り合わせということに関して、この市税の滞納等々の問題で一定の考える幅はないのかということをお聞きしたところです。平成27年度も聞きましたから、その辺のところを何からの見解があるならばお教えください。 282: ◯原田委員長 太田契約課長。 283: ◯太田契約課長 平成28年度は、平成29年度、平成30年度に向けた入札有資格者名簿の更新の年でありました。新たな申請の受付をするということもありましたので、平成28年度、他都市の状況を新たに調査してまいりました。しかしながら、他都市におきましても、本市と同様に、納税につきましては滞納のないこと、未納のないことということを入札参加の基準としております。  私どもの考えといたしましては、例えば物品の購入でありますとか工事につきましても、市民の皆様から納めていただいた税金を使って行っている事業でございます。納税に対する公平性、それから事業者への信用性等の観点からも、納税につきましては、引き続き完納していることを基準としてまいりたいと考えております。 284: ◯原田委員長 山田委員。 285: ◯山田委員 私があえてお願いしているのは、きわめて小規模事業者の皆さんのことで、例えば物品の納入だったらば、物品の納入をされてから支払いをすればいいだけのことだと思うんです。でないと、仕事をストップさせてしまうと、かなり厳しいということになりはしないのかなと。  例えば、納税の猶予の問題でいうと、火災とか天災とか、それから盗難に遭ったということに関しては納税が猶予されていると。そういう方々に関してはどういうふうにするのかということも契約課で考えないと、例えば苦しんでいる中小企業の方々なんかも入り口で全部だめにしちゃったら大変なことになると思うんです。その辺をどういうふうに考えますか。  先ほどの質問もあるんですけれども、天災だとかで納税猶予されたそういう問題に対して、完全に滞納者と言い切れるんですか。言い切れないでしょう。その辺はどうですか。 286: ◯原田委員長 小澤収納管理室長。 287: ◯小澤収納管理室長 納税猶予は地方税法の第15条で定められている制度でございますが、あくまでも猶予でありまして、滞納者という位置づけは変わりません。  以上です。 288: ◯原田委員長 山田委員。 289: ◯山田委員 だけれども、東日本大震災等々の大規模災害では一定の幅をもってやっているところが多いんです。だから、全部一律に切ってしまったら、私が言っているのは中小企業の方々だから。物品を納めてからお支払いすればいいだけじゃないですか。その辺の整理をしないと、例えば甲府市が激甚災害にあったと、指定されたと。それでも中小企業の方がお店潰れちゃったりなんかしているときに、物品もだめだと。それなんかしたら、まちの再編なんて仕事ができなくなってきちゃうじゃないですか。  その辺のところは、今後の課題として、今しつこく聞いてもだめですから、考えてもらわなきゃだめです。単純なものじゃなくて、激甚災害なんかあったときにどうするのかとか。そうしないと、全部が全部だめになっちゃうということはおかしいと。特に、税は非常に大事なことですから、市民として、例えばいろんなものを受けられると。それが40項目ぐらいだめになっちゃうというのは随分悲しいことなわけで、その辺の対応をしっかりしていただきたいと。  それから、納税証明書というのを先ほど聞きましたけれども、そこのときに完納すればいいんでしょう。そういうところも含めての判断の余地をぜひ持ってもらいたいと。  最後にちょっとお聞きします。先ほどの障がい者の方々の優先の調達の関係ですけれども、甲府市には物品供給入札などの制限要綱がありますよね。こういう要綱で優先順位があって要綱があるといった場合には、別に矛盾しなくて優先を大切にするということで運用されているわけですか。この辺はどうですか。 290: ◯原田委員長 太田契約課長。 291: ◯太田契約課長 必ずしもどちらが優先という順位をつけているわけではありませんけれども、障がい者の就労施設からの購入につきましては、本当に依頼をできるものが限られるということもありますので、かといいまして、そのものが市内の業者さんから納入ができないということでもありませんので、そこのバランスを考える中で、できるだけ障がい者就労施設へお願いをできるものはしてまいりたいと考えております。 292: ◯原田委員長 山田委員。 293: ◯山田委員 やっぱりその辺のところを甲府市の判断として優しく考えているということがわかりました。今言ったように、滞納していると。納税証明書も取りたいと。例えば激甚災害にあった被災者だと。そういうところも含めて、要綱に書いてあるからじゃなくて、やっぱりバランスを取りながら身近な行政としてさまざまな判断を現場でしていただきたいと思います。  以上、要望で終わります。 294: ◯原田委員長 先ほどの山田委員の質問に対して、渡辺研修厚生課長より発言をしたい旨の申し出がありますので、これを許可いたします。  渡辺研修厚生課長。 295: ◯渡辺研修厚生課長 先ほど山田委員から御質問いただきましたストレスチェックの高ストレス者の状況ということで、お答えをうっかりしてしまいましたので、改めましてお答えをさせていただきたいと存じます。  ストレスチェックにつきましては、労働安全衛生法の改正がございまして、常時50人以上の従業者を雇用する事業者に義務づけられましたことから、本市におきましては、平成28年9月に初めてストレスチェックを実施したところでございます。  その初めての実施状況につきましては、全ての職員を対象といたしまして、対象者の数が2,389人、これに対しまして受検をした職員が2,266人、率にいたしますと94.9%となっております。このうち、高ストレスと判定された職員は206人、9.1%となっております。  本市がこのストレスチェックに使用いたしました職業性ストレス簡易調査票、厚生労働省が推奨している調査票でございますが、これの設計、評価基準というものがございまして、この調査票を用いますと、高ストレス者の割合がおおむね10%程度発生すると言われておるところでございます。これに対しまして、本市の高ストレス者の率9.1%となっておりますので、これをやや下回る結果となっているところでございます。  まず、高ストレスと判定された職員に対しましては、1次予防ということで、セルフケアの方法を紹介いたしますとともに、産業医による面接の案内を送付いたしまして、高ストレスと判定されました206人のうち、約10%に当たります21人の職員から面接希望の申し出があったところでございます。  この高ストレス者に対しましては、1回限りで対応が終わるということではなく、あくまでメンタルヘルス不調の未然防止ということがございますので、今後におきましても継続して高ストレスと判定された職員の様子を見守ったり対応に努めてまいりたいと、このように考えております。  以上でございます。 296: ◯原田委員長 山田委員。 297: ◯山田委員 ストレスチェックの扱いはぜひ丁寧にやっていただきたいと。これは、基本的には自分の判断で、自覚症状で書くものですから、その意味で、本人の判断ということもあるんですけれども、人事評価制度と結びつけるなという話ですから、その辺のところを結びつけちゃうと、自分の昇給昇格なり降格にひっかかるというようなところですから、その辺のところは丁寧な対応をしていただきたいと。  それから、厚生労働省の健診項目だけでは不十分です。本市に合わせたものを工夫してつけていく必要があると思います。  さっきは質問しなかったんですけれども、人事課に聞きましたところ、過労死のイエローラインのところの45時間超えている人は、ものすごい数です。80時間超えている人もいると。100時間超えている人もいるというのは、これは過労死ラインですから、そういうのが皆さんの職場ですよね。だから、そこのところを丁寧にしていただいて、体の調子が悪いときは必ず心の調子も悪くなるんです。ぜひ、ストレスチェックを、いい意味での活用を重ねてお願いしたいところです。  以上で終わります。 298: ◯原田委員長 桜井委員。 299: ◯桜井委員 一、二点、ちょっと質問したいと思います。  大変最近気になるのは、甲府市の中心市街地活性化基本計画ということなんですが、ここにも進行管理、フォローアップに関する報告というような形で出ているわけです。確かに平成26年10月に内閣総理大臣の認定を取得したという形から始まっているわけですが、振り返りますと、中心市街地の活性化というものが、大変長い歴史になってきちゃっているんです。正直言いまして、この甲府市中心市街地活性化基本計画は平成12年度から出発していると思うんです。その中で、中心市街地の活性化を図ってこられた。そして、途中でもって平成20年度に、やはり内閣総理大臣の認可を取って、その後、平成26年度まで続けてこられたと。その間も中心市街地の活性化ということで、あらゆるものの事業をされてきた。  しかし、それに引き続いて、この平成26年10月から、また改めて認可を取り直してきたと。この甲府市中心市街地活性化基本計画は、たしか平成32年度までこれから続くということになろうかと思うわけです。  そこで、いわゆる地域振興課の中に、今回、227万8,555円というような数字が出てくるわけですが、こういう費用を使いながら、活性化に対する機会としての位置づけの中で事業を進めてこられたということだと思うんです。
     そこでひとつお聞きしたいのは、平成26年10月に、新しい認可を取る、そのきっかけが、今まで平成12年度から始めてきた1つの計画の中で、なおそこで切れた中で新しく認可を取るというときに、その時点から平成28年度にかけて、おそらく何か目標を、しっかりしたものを持って、あるいは取り組みも今までと違った形の中で新しい認可という形の中で取り組まれたというように私は認識しなくちゃならないと、こう思うわけですが、具体的に、継続された趣旨、目的は何だったのか、改めてその辺をお聞きしたいと思うんですが。 300: ◯原田委員長 依田地域振興課長。 301: ◯依田地域振興課長 第二期甲府市中心市街地活性化基本計画の最初の趣旨でございますが、まず第一期が平成20年11月に策定をされまして、それから約5年間、進めてきたんですが、その中で改めて課題が浮き彫りになってきました。  まず、アンケートをとる中でもその課題が見つかってきたんですけれども、中心市街地の魅力が減少してきたとか、あとは岡島百貨店以南の部分についての効果がなかなか出てこなかったということ、また商業施設自体の充実不足ということも浮き彫りになってきました。また、駐車場が不便、狭かったりとか一方通行が多かったりすることで、駐車場がなかなかうまく機能していないという部分も、その課題の中では出てきまして、それを題材にしまして新しい中心市街地活性化基本計画をつくるきっかけとなってきました。  新しい中心市街地活性化基本計画につきましては、将来像としては「かがやく個性、ひびく感性、ふれあう心、そして心地のよい景観のまち甲府」ということで、第一期ではなかなかうまくいかなかった岡島百貨店以南の、いわゆる中央商店街の再生というものを基本的には効力を上げていく、効果を上げていくということが一番の目的で始まって計画をつくったわけでございます。  その中で、旧甲府銀座ビル跡の再生もその中の1つの事業として、1つの起爆剤といいますか、中心市街地の活性化の核というエリアでもございますので、そこを盛り上げていくということで中央商店街、岡島百貨店以南の部分について盛り上げていこうという流れを1つつくるというのが、新しい中心市街地活性化基本計画の大きい位置づけでございます。  また、回遊性を向上させるということで、第一期の部分で甲府駅北口の部分、拠点整備、よっちゃばれ広場とか甲州夢小路などができたことによって、かなり回遊性は高まってきました。甲府駅南口にそれを流していく方向がなかなかできていなかったということが課題でありまして、回遊性を高めていくというのも1つポイントとなっております。  そのような中で、先ほど申し上げた将来像「かがやく個性、ひびく感性、ふれあう心、そして心地のよい景観のまち甲府」というものを挙げまして、3つの基本方針を定めて、これまで進んでまいりました。その基本方針3つにつきましては「見て楽しみ、買って楽しめる中心市街地」また「歴史、文化、芸術が香る中心市街地」また3つ目としましては「まちとつながる、人とつながる中心市街地」ということで、にぎわいの創出、または回遊性の向上ということをメーンに、今回の中心市街地活性化基本計画では進めてまいりました。  以上でございます。 302: ◯原田委員長 桜井委員。 303: ◯桜井委員 おそらく、前の時点から新しい基本計画が立てられて再出発するという中で、長い間、平成12年度から実施してきたそんな評価が、どういう内容だったのかということの検証がしっかりされていないと、新しいものに取り組んでも、やはり中途半端なものになってしまうということになろうかと思います。  したがって、おそらく企画部では、管理計画みたいな形でフォローアップするということのようですが、現実には、商工課で具体的な事業を一つ一つされていると思うんです。  したがって、新しい中心市街地活性化基本計画ができてから、今、岡島百貨店の以南という話も出ていますが、中心の商店街は、その今の新しい1つの目標に向かって、現状としてはあれですが、全体像でいいんですが、その活性化に向かっているというものを市民が感じる場面は現状ではどんなところにあらわれているとお思いでしょうか。 304: ◯原田委員長 依田地域振興課長。 305: ◯依田地域振興課長 新中心市街地活性化基本計画が始まりまして約2年半たってまいりました。その間、先ほど第一期中心市街地活性化基本計画で甲府駅北口の整備は終わりました。甲府駅南口の整備が、甲府駅南口周辺地域修景計画もございますが、そちらのほうに進んできているということで、主にハードな部分はかなり進んできていると思います。甲府城周辺活性化基本計画もつくられましたし、これから甲府城も変わっていく。また、今年度については、旧甲府銀座ビル跡の複合ビルも完成してくるということですので、パーツ、パーツではいろんな動きが出てくると思います。甲府駅南口であり、甲府駅北口、よっちゃばれ広場であり、甲府城であり、旧甲府銀座ビル跡周辺ということで、甲府駅南口の広場もそうですが、平和通りのあたりも、パーツ的にはなかなか流れとしてはできていると思います。ただ、これからは結節していくということが大事だと思っておりまして、民間の方々が、そのパーツ、パーツに対してどのようなことをお考えになって投資をしていくかということも非常に重要なことだと思っておりますので、いろんなイベントも絡める中で、また新たな拠点となる旧甲府銀座ビル跡の1階部分のにぎわいの創出にも期待する中で、そのものを結節していって、市民の方々に一つ一つ、43事業、計画では載っているんですが、その43事業の一つ一つ着実に事業を進めていくことで、市民の皆さんにはわかっていただくといいますか、必要性を感じていただくという、まず事業を積み上げていくという、ここを一つ一つやっていくことが重要だと考えております。  以上です。 306: ◯原田委員長 桜井委員。 307: ◯桜井委員 私は、今の答弁に対する御説明の中で、ちょっと手順が違うなということを感じるんです。十何年、20年近く、中心部の商店街に対して、具体的に、ああしましょう、こうしますというものの事業をやってきているわけです。しかし、私から言わせると、にぎわいの創出というものが弱いということを常に、特に土曜日、日曜日になりますと、ここが甲府の中心の土曜日、日曜日かと思うような状況が、私には感じられるんです。  そこで、今の答弁がありましたように、一生懸命中心市街地では、こういう取り組みをやっていますよ、また43事業もこれをやっていきますよというけれども、そこにもう一歩考えなくちゃならないことがあるかと思うんです。  というのは、この間も総括質問でちょっと言わせていただいたんですけれども、いよいよこれから甲府城の周辺を整備していきましょう。そして、いよいよ土地の活用をしていきましょうという中で動いているなと、こう思うんです。そうすると、そこには小江戸の、いわゆる江戸風情の昔からのイメージを出して、市外からもいろいろなお客さんに来てもらおうという、こういう取り組みを進めますよと。だけれども、そういう絵が描けていながら、中心市街地活性化基本計画でおかれる甲府駅から、お城回りに行くのに、中心市街地はそれに連動しているんですかということを聞きたいんです。  私は、上の方はできるから、そのうちお客が下りてくるというのは、そんな悠長なことでは、20年もかかってこの状況ですから、逆に、中心市街地活性化基本計画でもってお城回りを、大きな資本をかけて整備していくんだったらば、中心市街地の商店街もそれにあわせて、企画をあわせる、あるいはそういった1つの取り組みもそれに順応する、あるいはそういった連携をする、こういう形がなければ、県市でもって一生懸命やっているけれども、中心市街地はいまだに取り組んでいます、あるいは移住・定住に取り組んでいます、小グループも頑張っていますという範囲でやっていたのでは、また10年、20年かかってしまうんじゃないかなと感じるんです。  したがって、甲府市でやっている中心市街地活性化基本計画と中心市街地の商店街をもっと近づけて連携してやっていくという御意見なり考え方というのは、そこにはあらわれていないんでしょうか。 308: ◯原田委員長 依田地域振興課長。 309: ◯依田地域振興課長 桜井委員さんおっしゃるとおり、わかるところはあるんですが、最近としましては、わりとリノベーションによるまちづくりも進んできまして、若い人たちが自主的にいろんな動きをしてくる、また商店街もそれに呼応して、こうやってみよう、ああやってみようという考えを持っている方もかなり出てきました。  そういう点で、我々は、商店街にもっと入り込んで、実際こういうことをしていくのかどうなのかという次の後継者のこともありますし、いろんな面もありますが、我々もかかわれるところでどんどんかかわっていくというスタイルは必要だと思います。なかなか商店街だけでは動かせない部分があったりとか、NPO法人なりほかの団体とつながるということもなかなかできない部分もありますので、我々がハブというか、ネットワークを行政として持っている部分がありますので、その辺のノウハウは商店街やNPO法人や若者たちにどんどん使っていただく中で、一緒にその辺は取り組んでいきたいとは思っております。  以上です。 310: ◯原田委員長 桜井委員。 311: ◯桜井委員 まさにそのとおりだと思います。中心の商店街は、誰がやるんじゃない、自分たちのまちは自分たちでつくらなくちゃいけないというのが基本ですから、一人一人がNPOも含め、あるいはまちの会社も含め、あるいは今リノベーションの新しい企画も含め、こういう努力が必要なんです。だけれども、今までの過去を振り返ってみますと、これを継続していくことは大変な努力が必要なんだけれども、今もちょっと言葉が出ました。何か起爆剤が欲しいという言葉。この起爆剤が欲しいというものが、私は中心市街地活性化基本計画の検収や取り組んでいくものにつながりませんかということを言わんとしているわけです。  したがって、議事録なんかを見ましても、平成28年5月26日ですか、この中心市街地まちづくり会議でもって、起点の機能を議題として、旧甲府銀座ビル跡の1階のスペースの活用策をここで検討しているじゃないですか。3グループで検討しているというんです。  したがって、ビルができることはもう来年できますよね。百何世帯もできる、居住がおのずからそこから発生して誕生していきますよね。しかし、この1階を何で起爆剤にという取り組みがここに出てこないのかなということを感じる。だけれども、議事録をこうやって見ますと、やっているんです。もう会議を始めているんです。1階のフロアをどういうふうに活用しようかという、そのスペースを活用しようかという会議をやっているんです。  その後、これなんかも、我々にも聞こえてきた、よくわからないんですけれども、中心市街地まちづくり会議の開催で旧甲府銀座ビル跡の1階のスペースの活用策について、公開のプレゼンテーションを起こしたとあるじゃないですか。実際に起案されているということじゃないですか、企画として。ですから、この中心市街地まちづくり会議でもって、やはりあそこに、こういうふうにつくりましょう、こういうふうに活用しましょう、それによってここを起爆剤とした大きな事業にしましょうということは、もう議論されているんです。その議論されたことが、いわゆる中心市街地活性化基本計画、あるいはお城回りからくるものと、連携して、今言う1階のところ、100坪ちょっとなんでしょうけれども、スペースが小さいなと思うけれども、そこに魅力のあるものをみんなで知恵を絞って、そして、こうすればお客が来てくれるだろう、そしてそれには駐車場も必要だろう、あるいはこういったことも必要だろうといって、要するに表にどんどん出していくことによって、甲府駅の回りが活発化してくる、地価もみんな下落というところが、甲府駅前は上がっているじゃないですかと、こういうことになってくるんです。  ですから、中心市街地に、これから今できることは、新しい土地をつくりましょう、新しい区画整理をしましょうというわけにはいきませんので、チャンスとしては、この1階なんです。これからの中で動くわけですから、この1階に、ある程度皆さんが集中して、行政も集中して、民間も集中して、そして商店街も集中して、何をするかということを何とか早く詰めてもらいたい。そして、大体プレゼンテーションも実施したというけれども、果たしてどんなことを発表されたんですか。差し支えなかったらば、ちょっとその経過を教えていただきたいんですが。 312: ◯原田委員長 桜井委員に申し上げますけれども、あくまで平成28年度決算の特別委員会であるので、依田地域振興課長さんとキャッチボールをしていてもらちがあかないというとおかしいんですけれども、平成28年度決算についての質問でお願いしたいんですけれども、よろしくお願いいたします。  桜井委員。 313: ◯桜井委員 委員長が心配することもあろうかと思います。私は、約227万9,000円について、この辺まで論議しているんですかということを聞いておりますので、平成28年度に執行されたこの予算で今のいう1階の論議はされているんですか。現にされていると私は思っていますから、質問しています。もう少しその辺を、差し支えないところで結構です、まだ発表されていないので。あと、プレゼンテーションやっているということですから、これがいわゆる起爆剤となるような企画なんですかということを、ちょっとお聞きしたいと思います。 314: ◯原田委員長 依田地域振興課長。 315: ◯依田地域振興課長 先ほど桜井委員さんからお話ありましたのは、中心市街地まちづくり会議でして、これは地域振興課で担当しております。平成28年度にも行っておりまして、先ほど桜井委員さん御指摘のとおり、中心市街地まちづくり会議で1階のプレゼンテーションを行いました。それは、中心市街地まちづくり会議の事業として行ったものなんですけれども、その中心市街地まちづくり会議につきまして、約227万の中の17万5,000円が15名の委員報償費として払われているものでございます。  平成28年8月に行われましたプレゼンテーションを受けまして、中心市街地まちづくり会議からの提言ということで、1階部分についての市長への提言をいたしました。  ただ、この中心市街地まちづくり会議の趣旨といいますか、本旨に基づきますと、この会議では特に強制力があるものではございませんので、あくまで意見、提言ということになります。また、旧甲府銀座ビル跡1階についてのテナントリーシングにつきましても、どうしても民間主体のものですので、そこに、例えば本市からこういうものを誘致してほしいと要望はできても、それを決めるのは、そこの事業者と所有者ということになります。  ですので、ここの中心市街地まちづくり会議で提言が出たんですが、これはあくまで要請ということで、こちらから甲府まちづくりラボラトリーの方には要請をしております。それを、真摯に受けとめていただいているとは思っておりますけれども、どの程度までがそこで反映されているかというのは、なかなか私どもでも決定することを決めかねる部分がありますので、あくまでこちらから要望という形でその中心市街地まちづくり会議の提言ということを出したものでございます。  以上です。 316: ◯原田委員長 桜井委員。 317: ◯桜井委員 ちょっと長くなるといけませんので、まとめていきたいと思います。  今のお話ですと、中心市街地まちづくり会議から提出されたものは、市長に提言をされたと、そこでとまっていますよということ。そして、この前の答弁で、民間事業者が誘致活動に今懸命になっていますと、こんな話が出ていましたから、それも含めて、先に何かの企画が出てくると、このように信じていきたいと思います。  いずれにしろ、先ほど言いましたように、ぜひひとつ、その1階が、中心市街地、長年かかっているこの活性化の中の拠点となるような、起爆剤となるような、こういった位置づけができるようなすばらしい企画で、そしてまたそれを早くPRする必要があると思うんです。そういうことをやっていますよ、ここでやりますよということが、要するに周りから見ていると、こんなすごいことができるんだったら、私も今のうちに店を、あいているところを借りちゃおうとか、あのところをこんな店にしようとかって関連した中でもって企画というものが浮かんでくるんです。一般の商店、民間会社が。  ですから、そういう機会を早い時点でつくってあげる。そして、みんな関心を持ってもらう。それで関心を持ちながら、そういったところのまちの中に人が出てくれる。こんなことの形が、これからされていくということになれば、本当にありがたいと、こんなことをかねがね感じております。  ぜひひとつ頑張っていただくと同時に、このチャンスを逃がさないように、1階はしっかりとまちづくりに入れていただいて、そして今までの皆さん、民間の皆さんが努力している、それが結びついてそこに結集される、こういった形のものをぜひひとつこれから早い時点で考えいただきたいということも要望しまして、1点だけで終わらせていただきます。  ありがとうございました。 318: ◯原田委員長 よろしいですか。  池谷委員。 319: ◯池谷委員 2款1項総務管理費、9目企画費、19節についてお伺いしたいと思います。具体的には、東八代広域行政事業組合の負担金、それをお聞きしたいです。  冒頭、私がまず確認したいのは、決算に出ていますから、私のこれからの質問が、それがいいのかどうか、ほかの部署の、福祉保健部であるのかなんです。たまたまここにある負担金という欄がありますので、そこでちょっとお聞きしたいと思います。あとまた判断はしていただきたいと思います。  この内容について、御承知のとおり東八代広域行政組合は、旧中道町と旧上九一色村が入っていまして、この負担金ですが人口割と均等割がありますが、私の知っている限りの平成28年度は、まだ上九一色地区の人口割が入っていない金額だと思いますが、その辺のことをまず確認したいと思います。中道地区は当然入っていますが。  この質問、ここで大丈夫ですか。 320: ◯原田委員長 奈良田企画課長。 321: ◯奈良田企画課長 東八代広域行政事務組合負担金の内容ということでございますが、こちらは、均等割10%、人口割90%ということで、その人口割につきましては、甲府市につきましては旧中道町分が該当ということになっております。  以上です。 322: ◯原田委員長 池谷委員。 323: ◯池谷委員 承知したんですが、ちょっと確認したいのは、何かと申しますと、今の状況ですから、上九一色地区の皆さんにもし御不幸があって、東八聖苑には、今現在も4万円を払っているんです。当然です。4万円を払って葬儀が終わった後、甲府市から喪主さんへ3万円が還付、還付というか戻しがあるんです。ですから、これを早く解消して、また甲府市から中道地区もそうですが、甲府市民が1万円で済むところを3万円出しているから面倒くさいじゃないかと。そんな話が出ているんですが、たまたまいろんな経過がありまして、上九一色地区の皆さんは、斎場は使えなかったけれども、上九一色地区の皆さんが負担金を4万円出してもいいよということで、今現在、続いているんですが、甲府市の配慮がありまして、3万円が還付なされている。そういう点で、確認できました。  このことを、平成28年度、私も東八代広域行政事業組合でもちょっと話したんですが、実務者でそういう話をして、甲府市で予算化して、東八代広域行政事業組合へ負担金を納めればそれが解消されるということですよね。それらを、実際、企画部じゃなくて担当の福祉保健部で検討しているのか、平成28年度、そういう話があったかどうか、お聞かせを願いたいと思います。 324: ◯原田委員長 奈良田企画課長。 325: ◯奈良田企画課長 東八代広域行政事務組合の総務課長会議の中では、そういった協議がされた経過はございません。  以上です。 326: ◯原田委員長 池谷委員。 327: ◯池谷委員 わかりました。実は、私も東八代広域行政事務組合の監査委員をしまして、この間も、決算監査をしまして、その話を、その前の年にも話したんです。今年度も、この間終わりましたが、その話をまたしておきました。そして、お互いにやれば、どうせ甲府市が人口割というか、それを東八代広域行政事務組合へ出せば済むことですから、ぜひまたそういうことで、全然ないということですから、ぜひ、今日は決算ですから、上九一色地区の皆さんが1万円で、同じ金額でも3万円立てかえておいて1万円で済むような形をとっていただければありがたいと思います。  そしてあと、これも一度聞きたいんですが、施設の管理運営ですが、築20年過ぎていますから、いよいよ今度は、少し、焼却炉も大規模改造したりしていますが、ぼつぼつそうやって東八代広域行政事務組合で、それぞれの関係市が考えて、どういう形をするかということも必要だということですが、今日、私が質問していいのか、福祉保健部で質問するのか、その辺、どうでしょうか。平成28年度中あったかどうかです。そういう話も今の徴収に負担金もないということだから、おそらく施設管理の話も平成28年度中にはなかったのではないかと思いますが、その辺の確認です。平成28年度中、あったかどうか。 328: ◯原田委員長 奈良田企画課長。 329: ◯奈良田企画課長 東八代広域行政事務組合の負担金の支出に関しまして、施設整備につきましては年度計画を立てる中で負担金の額の予定とも組み立てているというは、認識をしております。  以上です。 330: ◯原田委員長 池谷委員、東八代広域行政事務組合はまた東八代広域行政事務組合の議会がありますから、そのときに発言していただければありがたいんですけれども。  池谷委員。 331: ◯池谷委員 今、原田委員長が言ったのもわかるんですが、実態は、ここで決算が出てきましたから、そういう意味で、負担金をお願いしてお聞きしたいということで質問しました。基本は向こうで発言することですが、甲府市が絡んでいまして、決算の額も出ているということで、それでお聞きして、これが出てなきゃ、向こうの決算ですから、それでお聞きしたということです。  いずれにしても、そういうことであれば、私は甲府市では何してもだめということになれば、東八代広域行政事務組合でしか協議ができないということで確認します。  わかりました。 332: ◯原田委員長 清水(英)委員。 333: ◯清水(英)委員 それでは、まず人事課にお聞きをします。  甲府市役所職員の定数適正化について、先ほど山田委員もお聞きになられまして、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書では36ページに条例定数、みなし定数が報告をされているところですけれども、私、まずお聞きをしたいのは、職員さんの実数が、先ほど平成28年度について数字が御答弁ありましたけれども、どのように1年間変化をしたか。例えば、前年度の同期と比べて増えたか減ったかといったところを、まず教えてください。 334: ◯原田委員長 坂本人事管理室長。 335: ◯坂本人事管理室長 実員ということでお答えさせていただきます。  教員を除きました実員数でいきますと、平成27年の4月1日現在が1,720人、平成28年の4月1日現在が1,728人、今年度4月1日で1,748名となっております。  以上です。 336: ◯原田委員長 清水(英)委員。 337: ◯清水(英)委員 お聞かせをいただきました。そして、教員を除くという部門で御報告いただきました。この部門において、いわゆる非正規職員の方たちというのは何人いらっしゃって、職員さんたちに占める割合がどのように変動したかというのを教えてください。 338: ◯原田委員長 坂本人事管理室長。 339: ◯坂本人事管理室長 今の実員の数には、教育委員会は入っているんですけれども、私どもで把握している非正規職員の数につきましては、教育委員会の学校医等は含まない数でお答えをさせていただきますが、平成27年度の非正規職員の職員数、916名で、割合としましては35.9%、平成28年度、941名、割合にしますと36.4%、今年度4月1日でいきますと954名、36.5%となっております。  以上です。 340: ◯原田委員長 清水(英)委員。 341: ◯清水(英)委員 この間に、私も先ほどの山田委員の質疑も聞きながら改めて思ったんですけれども、職員さんの数が足りないのではないかということ、そして過密労働や健康被害という結果が生じているということは非常に重大なんだなということを、私も認識を新たにしたんですが、そうした中で、非正規職員の方の割合がふえていっているということに、私は非常に疑問を感じるところではあります。  また、処遇といいますか、賃金の格差も当然あると思いますし、賃金格差などについていえば、職員さんたちの生活設計ということでも、あるいは地域の経済への直接波及していくといったことでも大きな疑問を感じるところであります。  この非正規職員の方たち、割合がふえていっていますけれども、この皆さんを正規の職員としていくといったことというのは、平成28年度というのは検討はされたでしょうか。 342: ◯原田委員長 坂本人事管理室長。 343: ◯坂本人事管理室長 現在、甲府市では、非正規職員の方の任用といたしまして、短時間勤務で対応できる場所、あるいは窓口業務、そういった役割分担というようなことをしておりまして、もちろん正規職員で対応することが一番いいとは思いますけれども、財政的なもの、それから国からの定員管理の指導、そういったものも含めまして、現在、そのような対応となっているところでございます。  以上でございます。 344: ◯原田委員長 清水(英)委員。 345: ◯清水(英)委員 短時間で対応できるという御答弁でしたけれども、本来、非正規雇用というのは、臨時的なお仕事、あるいは特に専門性のある仕事に対してということになると思いますし、この甲府市役所の非正規の職員の方たちの多くは、正規職員の方たちと同じようなお仕事をされている、時間は短いかもしれませんけれども、そうした中で、正規雇用に変えていくということも引き続き検討が必要なのではないかなと思っているところであります。これは要望していきたいと思います。  次に、同じく人事課ですけれども、生活保護受給者がふえていることは、こちらの主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書にも拝見しましたけれども、そうすると、担当する課、生活福祉課の方の人的な体制強化が、どのように平成28年度行われたかということが、大切だと思いますけれども、平成28年度について、特に生活福祉課、ケースワーカーの方たちの体制がどのようであったか、また一人当たり国の基準である80世帯を超える世帯を担当するというようなことがあったかなかったか、教えてください。 346: ◯原田委員長 坂本人事管理室長。 347: ◯坂本人事管理室長 ケースワーカーにつきましては、平成28年度は28名ということで、平成27年度と増減はございません。世帯数につきましては、一人当たり80世帯と国で決められておりまして、それについても国の基準の範囲内となっております。  以上です。 348: ◯原田委員長 清水(英)委員。
    349: ◯清水(英)委員 国の基準を超えることはなかったといったことでした。引き続き、経済情勢が非常に厳しい中ですので、必要な人員配置、引き続き行っていっていただきたいと思っております。  定数管理については、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書にも触れられておりますけれども、例えば小学校給食の調理業務の民間委託がさらに進んでいくということでありまして、こうしたところでも職員数が減らされていくのかなというところなど、非常に危惧をしているところであります。民間委託も進んでいくということになりますけれども、そうしますと、委託先の労働条件ということも気になってまいります。  そこで、契約課にお聞きをしたいんですけれども、私ども民間委託先の労働条件等についての問題意識を持つ中で、公契約条例、我が市でも制定したらいかがかということを提案してきたところですが、平成28年度、この条例化ということについて研究、検討等はされましたでしょうか。 350: ◯原田委員長 太田契約課長。 351: ◯太田契約課長 公契約条例の制定につきましては、全国の状況を見ましても、まだまだ条例制定をしている自治体は少数でございます。公契約条例につきましては、労働者の賃金等、それから労働条件等を確保するという共通の課題の中で考えられていることですので、これにつきましては、一律の法整備による対応が望ましいと考えていることから、本市におきましては、平成28年度につきましても公契約条例を制定する方向へは進んでいない状況でございます。 352: ◯原田委員長 清水(英)委員。 353: ◯清水(英)委員 公契約条例制定については、引き続き要望していきたいと思っております。  それから、同じく契約課にですけれども、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書でいうと44ページ、45ページ、甲府市小規模工事等契約希望者登録制度についてです。  こちらに登録をされている業者数、そして契約状況で、件数、金額と報告がされておりますけれども、平成28年度を前の年度と比べますと、登録している事業者数というのはそんなに変わっていないように思いますが、件数、また金額が1割ほど減少しているように思います。平成28年度では、何か事情、あるいは何か制度改定等ありましたでしょうか。 354: ◯原田委員長 太田契約課長。 355: ◯太田契約課長 甲府市小規模工事等契約希望者登録制度につきましては、少額の簡易な工事を専門的に受注するという希望者を登録してあるものでございます。  この少額工事に当たるものは、建物修繕等が主なものとなっております。修繕費でございますので、突発的に起こるような工事も多数ありますことから、毎年増加をするとかということではなく、年々ある程度の変動はあるものでありますので、平成28年度減少しておりますが、特別な事情があったというわけではありません。 356: ◯原田委員長 清水(英)委員。 357: ◯清水(英)委員 経済状況が非常に厳しい昨今でございます。個人消費も力強さに欠けるといったことが昨日も言われましたけれども、こうした中ですから、こちらの対象になる業者さんは、本当に中小零細の業者さんですけれども、そういったところへの仕事を起こすということで、ぜひとも力を入れて頑張っていっていただきたいと思いますし、この制度についても、より一層の活用や対象工事の拡大など、より制度を充実させることもあわせて要望して、契約課への質問は以上といたします。  次に、リニア中央新幹線用地買収に関連してですけれども、2款1項9目企画費ということになりますでしょうか、用地買収に関連して、JR東海から山梨県が委託を受けて甲府市の職員がかかわっていくといったことが平成28年度もあったと思いますけれども、何人の方たちがどのような業務に携わったのか教えてください。 358: ◯原田委員長 望月リニア政策課長。 359: ◯望月リニア政策課長 山梨県からの用地取得事務の再委託という御質問にお答えしますけれども、まず、平成28年度につきましては、私どもの体制であります、私、担当課長と担当係長2名が、その業務に当たったところでございます。用地取得事務にかかわる内容的には、JR東海の説明会への同行、また関係者へのコンタクトのお手伝いを、さらには用地取得の中に地元の代替地の希望用地のアンケート調査の資料作成等のお手伝いなどを協力したところでございます。  以上でございます。 360: ◯原田委員長 清水(英)委員。 361: ◯清水(英)委員 リニア中央新幹線そのものについては、私ども見解が違いますけれども、それをもってしても、やはり本市の職員さんがこうした用地買収にかかわっていくということについては、私は行き過ぎではないかと思っております。これは意見として申し上げます。  最後に、情報課です。マイナンバーの独自利用についてお聞きします。  きょうの2款の説明でも少し説明がありましたけれども、もう少し詳しくということで、ことし7月から各種証明書のコンビニ交付サービスがスタートしましたけれども、こうしたマイナンバーの独自利用、多機能化等について、平成28年度はどのような準備を進められたでしょうか。 362: ◯原田委員長 功刀情報課長。 363: ◯功刀情報課長 平成28年度の取り組みですけれども、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の中に記載させていただいております。29ページをごらんください。  29ページの6ということで、社会保障税番号制度の対応ということで、マイナンバーカードの独自利用につきましては、総合窓口システムに申請した情報を自動入力する機能のシステム改修及びカード読み取り機器を導入し、平成29年3月から運用を開始するとともに、平成29年7月31日から各種証明書をコンビニエンスストアで交付できるコンビニ交付サービスのシステム改修を実施いたしました。  以上です。 364: ◯原田委員長 清水(英)委員。 365: ◯清水(英)委員 こちらにも書いてあることは承知しておりますけれども、今御説明いただいたところのうち、特にマイナンバーカードについては、多機能化に伴う情報漏えいのリスクがさらに高まることなどについて、私どもは危惧をしております。今読み上げていただいたところでいいますと、平成29年7月末から開始予定というところから後のところです。こういった多機能化に向けた取り組みについては、慎重であってほしいということを要望いたしまして、2款での質問は以上といたします。 366: ◯原田委員長 向山委員。 367: ◯向山委員 では、端的に質問させていただきたいと思います。  まず、2款1項1目一般管理費の職員採用についてお伺いします。  主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の30ページ、31ページになると思いますが、近いところでいくと、山梨市の職員の不正採用事件がありました。山梨市では市長が関与して正規職員を採用したということがありましたけれども、一応確認をしたいんですけれども、平成28年度におきまして、甲府市の職員採用制度をまずお伺いをして、どのように採用されてきたのか、経過をお伺いします。 368: ◯原田委員長 坂本人事管理室長。 369: ◯坂本人事管理室長 平成28年度の採用試験におきましては、一部見直しも行ったんですけれども、大きな流れ的には、募集をかけまして、最初に申し込みの段階でエントリーシートというものを平成28年度は提出していただきました。それから、第1次試験として、新たに職場適応性検査というものを導入いたしました。第二次試験におきましては、精神検査というものをやめまして、性格検査というものを行いますとともに、個人面接を2回導入するような形で、より人物、そういったものを重視していこうという方針に一部見直しをしまして、採用試験を実施しました。  以上でございます。 370: ◯原田委員長 向山委員。 371: ◯向山委員 承知をしました。面接を2回行ったということなんですけれども、この面接員の構成をお伺いいたします。 372: ◯原田委員長 坂本人事管理室長。 373: ◯坂本人事管理室長 1回目の面接では、係長職、課長職を中心とした面接、それから2回目は部長職による面接となってございます。  以上です。 374: ◯原田委員長 向山委員。 375: ◯向山委員 承知しました。確実に透明性は図れられているというか、公正に行われていると思うんですけれども、他都市では、例えば1回不正があったような場所では、例えば広島県の呉市だと弁護士とか大学教授が試験結果をチェックしたりだとか、愛知県名古屋市では働きかけがないか、その内容を公開するような条例を定めたりもしているんですけれども、甲府市は、そういったところの公平性を保つための何か取り組みというか、行っている部分があるかということと、この面接の中には市長が入っていない、特別職も入っていないという中で、市長が描くビジョンとか、市長によっての職員の採用傾向もあると思うんですが、そういったところはどのようにして反映をされているかというところをお伺いします。 376: ◯原田委員長 坂本人事管理室長。 377: ◯坂本人事管理室長 まず、公平性の面につきましては、そうはいいましても個人情報的なものになりますので、受験者本人に対しましては開示をいたしております。  それから、市長の意向というものにつきましては、試験をするに当たりまして、実施決定をとっております。その中で、どういった職種、人数、試験方法などを市長決定いただく中で、それに基づきまして事務方で実施をしている状況でございます。  以上です。 378: ◯原田委員長 向山委員。 379: ◯向山委員 市長の意向をきちんと捉えた上で行われているとは思うんですけれども、市長は会社でいうと社長さんだと思うんですが、社長が普通は最終面接に出てきたりするのが民間会社では当たり前なのかと思います。  山梨市の不正事件に関係すると、山梨市は市長が入ったことによってああいう事件が起きてしまったというところがあるとは思うんですが、市長が入ること自体が悪いとは、自分自身では思いません。しっかり部長職の方々、管理職の方々が市長の意向を把握して採用されているとは思うんですけれども、そこら辺もぜひまた検討をしていただいて、今でも公平性を保たれている部分はあると思うんですが、個人情報問題等もあるとは思うんですが、面接の評価とか定数とか順位を可能な限り開示できるような形で、こういった、特に近い市町村で起きた事件もありますので、そういったところも踏まえて、また来年度以降対応策を考えていただければと思います。  この30ページ、31ページにあるところで、薬剤師、または臨床工学技師、農業職などが、採用者数はゼロ人になっているものがあります。こういったものについて、ここに載っているということは、募集をしても採用できなかったというところがあるかと思うんですが、採用に至らなかった要因というのをどのようにお考えでしょうか。 380: ◯原田委員長 坂本人事管理室長。 381: ◯坂本人事管理室長 特に土木職につきましては、私どもの定例試験が9月ということもありまして、民間のほうもあらかた決まってしまいますし、本市に申し込んでいただいても、山梨県とか併願をしている方が多いですので、途中で辞退をされてしまうというようなことがございまして、なかなか集まらない、さらには来ていただいても途中で辞退をされてしまう。それによりまして募集の人数が確保できないようなことになっておりまして、そういった職種につきましては、随時募集ですとか、今年度におきましては薬剤師、獣医師を通年募集というような形で何とか確保していきたいと考えておりまして、今後もそういったことをしながら人材の確保に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 382: ◯原田委員長 向山委員。 383: ◯向山委員 承知しました。採用時期等の関係も兼ね合いもあると思います。また、薬剤師とか特別な免許を持った方々の部分では、給与面とか待遇面もあると思いますので、今後、中核市移行、またさまざまな業務がふえてくる中、専門知識を持った方々への採用が必要になるときもあると思いますので、ぜひ待遇の面でも、ほかの市町村に劣らないような部分で採用をしていただけるような形で進めていただければいい方向に行くのではないかと思いますので、ぜひよろしくお願いします。  あと、この32ページの職員の退職で懲戒免職はゼロ人だったんですが、処分は平成28年度にありましたでしょうか。処分でいくと、免職、停職、減給、戒告、訓告、厳重注意の分野で、それぞれあればお伺いをしたいと思います。 384: ◯原田委員長 坂本人事管理室長。 385: ◯坂本人事管理室長 平成28年度の懲戒処分でございますけれども、免職、停職、減給、戒告、それぞれ平成28年度中はございませんでした。ただ、指導上の措置ということで、訓告など、内容としましては交通事故ですとかに対しまして、指導上の措置ということで訓告等を行っております。  以上です。 386: ◯原田委員長 向山委員。 387: ◯向山委員 具体的に数字をいただきたいと思います。できれば、平成27年度と比較をして、平成27年度の数字と、また平成28年度の訓告、厳重注意の数字をいただきたいと思います。 388: ◯原田委員長 坂本人事管理室長。 389: ◯坂本人事管理室長 平成27年度の処分につきましては、停職が1名おります。あと、先ほどの訓告につきましては、平成27年度、職務上の義務違反、または怠慢ということでの訓告が平成27年度5名、平成28年度が9名、それから全体の奉仕者たるにふさわしくない非行ということで、平成27年度が8名、平成28年度が20名となってございます。  以上です。 390: ◯原田委員長 向山委員。 391: ◯向山委員 平成27年度が8名、平成28年度が20名。数字だけで簡単に比較はできないというところはあると思うんですが、さまざまな処分内容等もあると思います。そういった中で、この不祥事というものをどのようにして撲滅していくかということで、先ほども質問の中でありましたけれども、甲府市の職員のコンプライアンスブックとか不祥事の防止対策会議というのが2カ月に1回開催されているということですが、こういったことに対しての効能とか効果というのは、この数字と照らし合わせてどのようにお考えでしょうか。 392: ◯原田委員長 坂本人事管理室長。 393: ◯坂本人事管理室長 先ほどもお答えしましたように、不祥事防止対策会議というものを平成27年の3月に設置して開催をしてまいりました。その会議を通じまして、職員への、まずは職場での対話、そういったものを求めてきた結果がすぐに平成28年度に出たとは思いませんが、そういった職場での対話による防止、あるいは啓発、意識改革、そういったものが非常に有効だと考えておりますので、今後も人事課から職場でいろんな議論ができるような情報を提供しながら、こういった不祥事の防止に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 394: ◯原田委員長 向山委員。 395: ◯向山委員 承知しました。なかなか一筋縄ではいかない部分もあると思うんですが、各職場での風通しのよさとか、不祥事を互いになくしていい職場環境にするということも、1つ人事課の役割だと思いますので、ぜひそこら辺、また御尽力をさらにいただければと思います。  次に、2款1項1目の一般管理費で、この顧問弁護士の報酬1億2,656万508円というところがあります。これも、26ページ、27ページを見ると、訴訟件数でいくと約10件という形なのかなと思うんですが、この顧問弁護士の報酬の詳細な中身をお伺いできればと思います。 396: ◯原田委員長 巽法制課長。 397: ◯巽法制課長 顧問弁護士の報酬につきましては、着手金を2件、支出しております。  以上でございます。 398: ◯原田委員長 向山委員。 399: ◯向山委員 というと、着手金2件で約1億2,000万円ということでよろしいでしょうか。 400: ◯原田委員長 巽法制課長。 401: ◯巽法制課長 弁護士報酬につきましては、予算は551万7,000円となっております。支出済み額は65万160円でございます。  以上でございます。 402: ◯原田委員長 坂本人事管理室長。 403: ◯坂本人事管理室長 報酬につきましては、資料には顧問弁護士というものが代表で書かれておりますが、人事課所管分といたしまして、嘱託職員の報酬というのが1億1,600万円ほどございます。人数にして77名分の予算を計上してございます。  以上です。 404: ◯原田委員長 向山委員。 405: ◯向山委員 承知しました。551万7,000円が予算で、弁護士報酬でいけば実際約65万円というところでよろしいですか。 406: ◯原田委員長 巽法制課長。 407: ◯巽法制課長 今申し上げました弁護士報酬につきましては、着手金でございまして、普段の弁護士の報酬につきましては660万5,500円となります。それにつきましては、弁護士報酬と嘱託職員の給与が含まれております。弁護士報酬につきましては3名でございまして、合計456万9,600円でございます。  以上でございます。 408: ◯原田委員長 向山委員。 409: ◯向山委員 承知しました。3名の方で456万9,600円ということで、この名目でいくと、大分高額な部分かなと思ったんですが、3名で約456万円ということで、さまざまな保障リスクもあると思いますので、適時対応していただけるように、今後とも緊密に法制部分では連携をとっていただければと思います。  2款1項2目職員研修費についてちょっとお伺いをしたいんですが、これも職員の研修内容等が中に載っていて、決算額とすれば936万1,665円ということでした。この研修というのは、県外、市外をどの程度開催をされているんでしょうか。数字がもしあればお伺いします。 410: ◯原田委員長 渡辺研修厚生課長。 411: ◯渡辺研修厚生課長 平成28年度の職員研修の実施状況でございますけれども、県外へ職員を派遣して行う研修につきましては、甲府市の研修規定上は特別研修という位置づけがございまして、その中に、専門研修、派遣研修とございます。件数で申し上げますと、専門研修が97件、派遣研修54件に職員を派遣しております。  以上でございます。 412: ◯原田委員長 向山委員。 413: ◯向山委員 承知しました。この専門研修、派遣研修は、どのような役職の方が行かれることが多いんでしょうか。管理職、あるいは若手職員等の割合ということで、どのような方が行かれていますでしょうか。 414: ◯原田委員長 渡辺研修厚生課長。 415: ◯渡辺研修厚生課長 専門研修も派遣先が幾つかございますけれども、例えば市町村職員中央研修所、通称市町村アカデミーと私ども言っておりますけれども、これにつきましては特段職位の制限はございませんけれども、主任、係長といった職員が中心となっております。また、東京に日本経営協会、これは通称NOMAと呼んでおりますけれども、こちらの研修、平成28年度31名を派遣しておりますけれども、これも主事から課長補佐まで、あらゆる職位の職員を派遣しております。  以上でございます。 416: ◯原田委員長 向山委員。
    417: ◯向山委員 承知しました。多様な研修があると思います。この936万円という数字が多いのか少ないかというところがあると思うんですが、ぜひ多くの、特に若い職員の方を中心に、他都市にぜひ行っていただいたり、またここにも先進地視察等6件とあるんですが、先進地の事例で行政視察等も行ったり、昨日も話が出ましたが、議会費の中で行政視察を行っている部分があると思いますので、そこら辺とも情報共有していただいたりして、実現可能できそうなところで先進地視察をしていただいて、またこの66ページにあるような本市職員の提案制度ということで、こういった形で、これを見るといろんな提案をされていておもしろいと思うんですが、こういった提案型のものを本市の職員からどんどん出していただけるような研修制度にぜひしていただいて、予算措置も、そこの人を育てるという意味でぜひ考えていただければと思いますので、要望で終わります。  2款1項3目の職員福利厚生及び健康管理費の中の自治研修センターの項目があるんですが、自治研修センターの役割と、どのような利用方法、実績があるのかお伺いしたいと思います。 418: ◯原田委員長 渡辺研修厚生課長。 419: ◯渡辺研修厚生課長 自治研修センターにつきましては、市内相生地区にございまして、本来の目的は職員の福利厚生及び研修を実施するための施設ということになっております。  現在は、総務部総務課統計係の事務室、それから教育委員会のあすなろ学級の分級が利用しておりまして、この新庁舎ができましたときに、職員研修所としての機能、それから職員の福利厚生施設の機能がこちらの新庁舎に新たに移ってまいりましたので、現在、相生地区の自治研修センターにつきましては、研修施設、あるいは福利厚生施設としての役割はほとんど有していないと申しますか、そんな状況にございます。 420: ◯原田委員長 向山委員。 421: ◯向山委員 承知をしました。自治研修センターという名前で、なぜ職員研修費じゃないのかなというところもあったんですが、光熱費でも155万円、清掃業務委託料で187万円かかっているセンターだと思います。  その中で、今、活用があまりされていないということなんですが、市民の方が活用されるような実績はありますでしょうか。 422: ◯原田委員長 渡辺研修厚生課長。 423: ◯渡辺研修厚生課長 自治研修センターの市民の皆様の活用につきましては、以前は地元相生地区の自治会連合会の方々などが会議の際にお使いいただくといったことはございましたが、平成28年度については地元の方々の利用はございません。  一因といたしましては、相生小学校の跡地に現在、相生福祉センターが整備されておりまして、また地元の集会施設的な施設が設置されたこともございまして、現在は、その旧相生小学校を御利用いただいているものと承知をいたしております。 424: ◯原田委員長 向山委員。 425: ◯向山委員 昨年度は実績がなかったということでありますが、光熱費、また清掃業務等委託料を考えると、せっかく、特に相生地区といういい立地条件にある場所だと思いますので、活用方法をぜひ考えていただいて、また資産ですので、それを市民の活動に無償提供するのか、また料金取って貸すのかというところもあると思いますが、ぜひうまい形で自治研修センターをまた再利用、再活用できるような形を考えていただければと思います。よろしくお願いします。  2款1項12目の庁舎管理費の駐車場についてちょっとお伺いをしたいと思います。  9月定例会本会議で条例が可決されて、来庁者専用に完全移行となりますが、この長く駐車場の渋滞問題というのは、今年度だけでなくて、昨年度、一昨年度から言われてきたところですが、平成28年度中はどのような対策をされましたでしょうか。 426: ◯原田委員長 梅澤契約管財室長。 427: ◯梅澤契約管財室長 平成28年度の対策といたしましては、主に調査を行っておりました。どのような調査かといいますと、駐車場に入っていた自動車が何時間そこで駐車をしているのか。長時間駐車の自動車はどのくらいあるのか。1時間以内のものはどのくらいあるのかというようなものを調査を行いました。  それからまた、駐車券を持って、今度、用務先に行って、そこの判こを押してもらうんですけれども、その駐車券を機械から回収して、業務先がどういうところに分類されているのかというものを数的なものを把握しておりました。  以上です。 428: ◯原田委員長 向山委員。 429: ◯向山委員 平成28年度中は調査をされたということですけれども、この渋滞問題を把握されたのは、何年度ぐらいから把握をされていましたでしょうか。 430: ◯原田委員長 梅澤契約管財室長。 431: ◯梅澤契約管財室長 渋滞につきましては、その数字が顕著になってきましたところとしては、平成27年度ぐらいから顕著になってきております。平成25年度は、まだ開庁したばかりでしたので、さほどではなかったんですが。1年間の駐車台数でいくとちょっとわかりづらいので、ひと月の駐車台数でちょっとお話をしてみたいと思います。  平成25年度につきましては、月平均で2万6,700台余という数字でした。それが、平成26年度になりまして3万1,600台余、それからさらに平成27年度で3万3,404台余、平成28年度が3万3,800台余という数字で、年々上がってきまして、ここ3年くらい前から顕著になってきたという状況でございます。 432: ◯原田委員長 向山委員。 433: ◯向山委員 各年ごとに台数がふえてきて、いよいよ平成29年度で対応を具体化、具現化したということだと思います。そもそもこの約3万3,800台という、平成28年度の月平均が、当初計画よりも多かったと言えるんでしょうか。というのは、当初の計画が甘くて、今回、こうなってしまったのか、そもそも計画自体をしていなかったのか、そこら辺についてちょっとお伺いをしたいんですが。 434: ◯原田委員長 梅澤契約管財室長。 435: ◯梅澤契約管財室長 この本庁舎をつくりましたときには、180台という当初計画があったようです。ただし、敷地の問題、建物のレイアウトの問題、いろいろなものがありまして、現在の150台になっているということで、あと月の台数とか年間の台数につきましては、計画値等はございませんので、何とも言えません。  以上です。 436: ◯原田委員長 向山委員。 437: ◯向山委員 多くの方に来庁していただけるというのは喜ばしいことだと思うんですが、この来庁していただいたことで、特に多くの、甲府市役所に来ない方にもいろいろ迷惑がかかってしまったという現状が実際あって、今回、実際に対策に乗り出されたというところがあると思います。当初の庁舎建設の段階でも、もっと駐車場をつくれないかという要望があったと聞いていますが、先ほどおっしゃったように、なかなか敷地的な面積の問題でふやせなかったという状況も鑑みると、この対応策を、年々ふえていく段階で講じていく必要があったのかと思います。  平成28年度の段階で、自分も甲府市議会議員になったのは平成27年度ですけれども、その段階で、何回も渋滞の対応策等を行ってほしいということを自分も言いましたし、周りの本市議会議員の方も要望しているところを見ましたが、平成28年度は調査で終わってしまったと。平成29年度、9月で対応していただきましたが、そこら辺も、今後、駐車場問題はこれで解決したと捉えていいと思うんですが、要望があったときに、庁舎管理においては、また柔軟に対応していただけるようなお考えはありますでしょうか。 438: ◯原田委員長 梅澤契約管財室長。 439: ◯梅澤契約管財室長 今年度以降の話になるかもしれませんが、駐車場につきましては、このたび条例改正という形になりまして、12月1日より施行ということになります。その辺は、しっかり丁寧にやっていきたいと思っております。  そして、その後の経過も、やはりしっかりチェックしながら、要所要所でチェックしながらやりたいと思います。  それから、庁舎管理全体のお話につきましては、実は現在、庁舎が使用されて5年目になります。5年も使ってきますと、いろいろ市民の皆様が使う上で不便なところ、あるいは職員が使う上で不便なところというのは多々出てきていると思いますので、現在、そういうものを拾い上げて調査をしているところでございます。 440: ◯原田委員長 向山委員。 441: ◯向山委員 承知しました。ぜひ、職員の方々、また来庁者の方々の御意見も参考にしていただいて、改善できるところは改善していただければと思います。  次、2款1項9目企画費の在来鉄道の利便性向上事業費についてお伺いします。先ほども質問ありましたので、重複しないようにお伺いしたいと思うんですが、この中で、JR東日本への要望、また身延線の要望についてありました。早朝の特急、また国母駅の南北横断歩道橋、両方とも現在実現はしていませんけれども、実現がしていない理由、要因はどのようにお考えでしょうか。 442: ◯原田委員長 萩原リニア交通室長。 443: ◯萩原リニア交通室長 まず、JR東日本の早朝特急、やはり需要が少ないということが言われております。国母駅につきましては、建設費がかかってしまうので、つくるのであれば、甲府市、昭和町、山梨県が費用を出すのであれば、建設には相談には乗るよと、そんなような話をJR東海はしているところでございます。 444: ◯原田委員長 向山委員、あとどのくらいかかりますか。休憩に入りたいんですけれども。 445: ◯向山委員 もうちょっとかかります。あと何本か。 446: ◯原田委員長 10分ぐらいはかかりますか。 447: ◯向山委員 はい、10分はかかります。 448: ◯原田委員長 それでは、暫時休憩いたします。  再開は午後3時20分といたします。                午後 3時05分 休 憩         ─────────────・─────────────                午後 3時20分 再開議 449: ◯原田委員長 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  一般会計歳出第2款総務費の審査を続行いたします。  向山委員。 450: ◯向山委員 2款1項9目企画費の在来鉄道の利便性向上事業費について、JR東海、JR東日本に対して要望されていますJR中央線の早朝特急、また国母駅の南北横断歩道橋の設置について、早朝は需要が少ない、国母駅については建設費が少ないという、建設費がないということだったんですけれども、具体的に数値で、早朝どのようなところまで需要があれば実現をする、国母駅についてはどのぐらいの建設費が必要かという詰めた話までされているんでしょうか。 451: ◯原田委員長 萩原リニア交通室長。 452: ◯萩原リニア交通室長 早朝特急につきましては、具体的に何人乗れば走らせてくれるか、その辺までの確認はとれていません。先ほど山田委員さんの答弁にもお答えいたしましたけれども、そこまでの要望活動というものをしていないところが現実でございます。  ただ、山梨県におきましては、乗降調査等をやっているところでございますけれども、その辺のところも示したところで、逆にJR東日本では各駅停車の朝の便を1便減らすような対応をとっていますので、やはり需要が少ないというのが明らかだということだと思います。  あと、国母駅につきましては、平成27年度末に山梨県と昭和町と私どもが建設費を、JR東海では1円も建設費を出さないという話ですので、建設費の見積りを出したところ、概算で、当然階段ではなくてエレベーターをつけるということが前提になっているんですが、2億7,000万円ほど上がってしまうということでございます。  それに、山梨県はお金を出さないんですが、補助金ならあるよというメニューを示していただいた中で、甲府市と折半をするということになりますと、約6,000万円ずつの負担になろうかということでございます。ただし、乗降客、人数にしますと平成26年度の実績で770人ほどしか1日降りませんので、その方々のために6,000万円以上出すというのはいかがなものかということで、今、話がストップしていると、そんな状況でございます。 453: ◯原田委員長 向山委員。 454: ◯向山委員 まず、JR東日本の早朝の特急なんですが、人数のところは何人という確認のところまでいっていないというところですけれども、これについても、ぜひどのぐらいの分岐点というか、ここまで乗ればいいですよというところがわかってくれば、山梨県と本市と隣接した自治体で負担をして走らせてもらうという数字も出てくるところだと思いますので、先ほど山田委員もありました、10年近く要望していることがあるので、具体的な数字を出して、実際に実をとるような活動をぜひ来年度以降はしていただければと思います。  このJR中央線に関しては、本当に甲府市の遠距離通勤通学定期券購入補助制度というのはいい制度だと思います。通勤については、なかなか難しいところがあるもしれないんですが、通学は、この前も新聞報道がありましたが、想定の3倍を超えるお申し込みがあったということで、大変いい制度だと思いますので、またこの制度を継続しつつ、早朝の特急をどの程度の予算規模でできるかというのをぜひ研究していただきたいと思います。  国母駅についてなんですが、具体的に数字をいただきまして、約6,000万円の負担をすればということだったんですが、770人という今の乗降客を見れば確かにそうなんですけれども、今後、JR東海の身延線と、また大きなものでいえばリニア中央新幹線なので、そこら辺の、お互いに、駆け引きじゃないんですけれども、リニア中央新幹線で協力する部分もあるし、甲府市内で一番近い駅、昭和町とまたがるんですが、国母駅になるので、そこら辺の将来の見通しと開発も考えて、この約6,000万円という部分のお金を、税金をどの程度投入できるか、またJR東海からどの程度譲歩できるかというのも、交渉、政治力もあると思うんですけれども、ぜひそこも踏まえて、今後、取り組んでいただければと思います。  続きまして、2款1項9目の企画費の中心市街地の、先ほど桜井委員からもありました中心市街地まちづくり会議のところで1点だけお伺いをしたいと思います。  ここの中心市街地まちづくり会議の中で提言書を、平成28年8月に樋口市長に提出をされていると思いますが、この中でいくと、この旧甲府銀座ビル跡の1階のスペース活用具体案とすれば、アメーバ的室内型マルシェ、あるいは健康促進施設アンド食育施設、付随施設とすれば公開空地というんですが、これが屋根つき足湯温泉、イベントスペースとして貸し出す。公開空地の一画に交番を設置と、この3つがあるんですけれども、先ほどの御答弁だと、提案を今している段階というところだったんですが、この中心市街地まちづくり会議で話した内容というのは、大きな目的は、その1階の部分について、この提案したものを採用してもらうということが大きな目的なんですよね。そこら辺についてお伺いをしたいと思います。 455: ◯原田委員長 依田地域振興課長。 456: ◯依田地域振興課長 中心市街地まちづくり会議におきましては、先ほども答弁申し上げたんですけれども、協働のまちづくりということが本市で行われているものですので、あくまで市民の方々、公募の方々を中心とした評価、検証、提言をいただくというレベルの会議でございます。ですので、そこで何かが決まったからといって、それが何かに実行されるかというと、そういう組織ではございません。  以上です。 457: ◯原田委員長 向山委員。 458: ◯向山委員 承知しました。あくまでも民間の会社が開発されるということだと思うんですけれども、この優良建築物等整備事業の中で、新たに規約を設けて、多くの国、県、市の補助金が、9億3,700万円余りの税金が投入をされているものだと思いますので、なおかつ、この会議の中で、地元の官民が一体となって地域経済の循環につながる運営等の検討指導などに努めることとあるので、この整備事業の計画の中では踏み込んだ部分はないとは思うんですが、必ず地域の経済に寄与するような形にしないと、市民は税金を投入したということがわかっているので、そこがすたれたとか失敗したという形になると、甲府市が失敗したという形に必ずとられかねない部分だと思いますので、そこはなかなか企画の中で中心市街地まちづくり会議が出たものがすんなりとは、難しいところがあるんですけれども、ぜひ民間会社と綿密に協議をしていただいて、いい方向に持っていっていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  2款1項9目企画費の危機管理対策事業費の中でお伺いをします。  これも、平成28年2月に策定をされました甲府市危機管理指針と甲府市危機管理基本計画があります。これは、平成27年の窓枠の窓ガラスの落下事故、また甲府駅北口のペデストリアンデッキの天井のガラスのひび割れも踏まえて、自分も提言をさせた部分も反映をしてつくられた計画だと思いますけれども、この指針と計画というのは、実際に平成28年度内でどのように運用をされましたでしょうか。  また、この計画の中には、マニュアルを作成して危機事態に備えると。これは各部ごとに行うと。各部等は危機管理意識を高めるために研修訓練を定期的に実施するというところもあります。ここら辺について、平成28年度内での実施内容についてお伺いします。 459: ◯原田委員長 矢野危機管理室長。 460: ◯矢野危機管理室長 甲府市危機管理指針につきましては、平成28年2月に策定をいたしまして、それにあわせて甲府市危機管理基本計画を作成しました。  この危機管理基本計画に基づきまして、各所管課において危機管理の個別のマニュアルを作成しております。そして、平成28年2月に作成した直後に、本庁舎の爆破予告というような危機管理事象がありまして、それも、この危機管理計画の中のレベル1からレベル4までという区分に分けて、それぞれ対応方針も決めてあったわけなんですが、そのときの爆破予告事件に関しましては、危機管理事象のレベル3という形での対応を、この基本計画にのっとって行ったところでございます。  その後、各所管においても危機管理マニュアル等を作成して、そのマニュアルも平成28年3月中には提出していただきまして、各部において危機管理事象に対する備えというか、そういったものも行ってくださいという中で、昨年度は窓口対応の不審者対応の実施訓練なども行っております。  こちらは、平成28年10月26日に、本庁舎2階市民課の窓口で、夕方5時半から閉庁後に、警察の協力もいただきまして、不審者が本庁舎に進入してきて暴れたという想定の中での対応訓練を実施しております。  個別のマニュアルにつきましては、平成28年度に各部から出していただいたマニュアルです。私たちがチェックいたしまして、個別マニュアルも基本計画ができたあとに早急につくってもらった関係もありまして、そのときには庁内の施設管理マニュアルというのを見本ということで提示しまして、それを参考につくってもらうようにしたんですけれども、施設管理の基本計画につきましても、改めて中身も再確認といいますか、改定をして、それを新たに各所管課に出してもらったマニュアルとつき合わせをする中で、不足している記述項目とか、そういったものがないかどうかといったところのチェックをいたしまして、個別化マニュアルが全部で132本あったんですけれども、それらをチェックする中で27本の個別マニュアルの修正について指摘事項を各所管に伝えたというような形であります。  以上です。 461: ◯原田委員長 向山委員。 462: ◯向山委員 ありがとうございます。甲府市危機管理基本計画に沿ってマニュアルを策定していただいているということで、ぜひ着実に対応していただければと思います。  対応計画でいけば、自然災害は、甲府市の地域防災計画で、武力攻撃等であれば、甲府市の国民保護計画等に対応計画する中で、その上に成り立つのが、甲府市の危機管理基本計画がその他の中に位置づけられていると思いますので、この計画はすばらしい計画だと思います。特に、市民等、また報道等への対応についてもきちんと明記されているところもありますし、この計画をしっかり準用できるように、日ごろの対応、訓練等も含めてぜひ行っていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  2款1項10目の旧上九一色小学校の用地賃借料47万3,164円、中身についてちょっとお伺いをしたいと思います。 463: ◯原田委員長 梅澤契約管財室長。 464: ◯梅澤契約管財室長 旧上九一色小学校の土地賃借料ということで、実は敷地が民間の土地になっていまして、それを上九一色村の時代から借地していたという経過がございます。甲府市と合併後も、引き続きその借地契約を結んでいるという状況です。  この中で、一部不用額として出ている部分が3万5,000円余りありますが、これは旧教員住宅というのが、今の上九一色出張所のすぐ横にあったものなんですけれども、それはもう今ありませんので、これは昨年度から不用ということで、このような処理がしてございます。  以上です。 465: ◯原田委員長 向山委員。 466: ◯向山委員 承知しました。民間の土地を借用されているということで、この旧上九一色小学校はどのようにして活用、またどのような実績がありますでしょうか。 467: ◯原田委員長 梅澤契約管財室長。 468: ◯梅澤契約管財室長 旧上九一色小学校につきましては、現在、廃校という形になっておりまして、それでも建物は、体育館につきましては地元の皆様がまだいろいろスポーツ活動で使われる、グラウンドについても使われるという状況でございます。  ただ、校舎につきましては、現在、校舎の中を倉庫として本市の書類とかその他のものを置いてあるという状況でございます。 469: ◯原田委員長 向山委員。 470: ◯向山委員 承知をしました。旧上九一色小学校の平成28年度の中での活用の内容をお伺いしましたが、実際に地域の方々に聞きますと、体育館に砂が入っちゃったり窓ガラスが割れていたり、施設整備ができていない部分も多々あると。小学校というのは地域のコミュニティ、結節点だと思うんですけれども、必ずしもこの場合は小学校を活用しきれていないのかなという気がします。  甲府市と合併をして10年、今も、この民間の土地として賃借料を払うだけではなくて、賃借料を払った上で、この上九一色地区の皆さんと、どういった形でここを利用するのかというのを、今後またこの先をもぜひ検討をまた考えていただいて、利用していただくのがいいかなと思うんですけれども、あわせて、この2款1項12目に入ると思うんですが、庁舎管理費の中で、例えば廃校になった旧穴切小学校で、今、一部使っている部分はあると思いますが、使っていない部分の校舎の部分の利用とか、そういった廃校となった部分の校舎の利用にて、平成28年度の実績を踏まえて、今後のお考えとか方針をお伺いできればと思います。 471: ◯原田委員長 梅澤契約管財室長。 472: ◯梅澤契約管財室長 今、旧穴切小学校にしても旧上九一色小学校にしましても、例えば体育館とかグラウンドにつきましては、教育部のスポーツ課で地元開放という部分の所掌をしておりますので、またそういうところと協議をしていく必要があるのかなと考えております。  それから、校舎の部分につきましては、私ども管財課で管理をしておるところと、財産活用課で管理をしておるところというように、普通財産と行政財産という分けの中でそれぞれ管理しているところがございますので、それらにつきましては、先ほど言ったように旧穴切小学校についても実は倉庫として本庁舎に置き切れない書類を置いているという状況がございますので、そのような残庁舎の活用方針というものが、平成26年9月に立てられておりますので、そういうものにのっとった中で利用していきたいと考えております。  以上です。
    473: ◯原田委員長 向山委員。 474: ◯向山委員 承知しました。特に地域の皆さんの声に耳を傾けていただいて、どういう活用方法があるのかというのを、なければ中心部でいろんな活用があるかもしれないですけれども、特に旧上九一色小学校地域の方々の話を聞いた上で、また本市の発案とか発想も踏まえて、利活用していただけるような方策を考えていただければと思います。  最後に、2款1項1目の契約事務に要した経費の中でお伺いをしたいと思います。  先ほど、山田委員からも質問がありましたが、まず、この入札の中でもし数字があればお伺いしたいんですけれども、不調になった件数というのは今わかりますでしょうか。 475: ◯原田委員長 太田契約課長。 476: ◯太田契約課長 平成28年度につきましては、工事の入札において不調は24件ありました。契約課が所管します委託業務については2件の不調がございました。  以上でございます。 477: ◯原田委員長 向山委員。 478: ◯向山委員 すみません、平成28年度から聞いてしまったので比較がちょっとできなかったんですが、前年度と比べるとふえているんでしょうか。 479: ◯原田委員長 太田契約課長。 480: ◯太田契約課長 平成27年度と比較をしますと、工事では10件の減、それから委託業務では3件の減となっております。 481: ◯原田委員長 向山委員。 482: ◯向山委員 承知しました。平成27年度と比べると不調の件数自体は減っているということでした。工事の大小もありますし、さまざまな工事があるので一概には言えないというところがあるんですが、全国的に見ると、東京オリンピック・パラリンピック等もあって、人件費、材料費等の高騰で、今後も不調が相次ぐんじゃないかというような危惧もあります。  そういった中で、入札の際の積算金額、設定価格というのは、この不調になった24件も含めて、平成28年度全般に見て適正に行われたと、価格については、設定方法についてはどのように行われましたでしょうか。 483: ◯原田委員長 太田契約課長。 484: ◯太田契約課長 積算価格につきましては、工事の積算基準等に基づいて行っているものであります。この不調になった原因ですけれども、必ずしも私どもの予定価格に達しなくて不調になったということよりも、逆に失格者が多いとか辞退者が多くて入札が中止となった、それにより不調というケースが多く発生しております。 485: ◯原田委員長 向山委員。 486: ◯向山委員 承知しました。必ずしも価格に見合ったものじゃないということで、辞退をしたということではないということだとは思うんですけれども、歳入のときにも、補助金のときに話をしましたけれども、建設事業者の方々に対しては厳しい部分が、今この近年、ずっと続いているところがあると思うんです。公共工事については厳しい面も、先ほど市民オンブズマンの話もありましたが、厳しい面を向けられている部分もありますけれども、甲府市が発注をする工事の意義とか地域経済を考えたときに、どういった設定価格が必要かというのを、必ずしもデータ上とか紙ベース上だけでやっていくと、どうしても低く落札したところの前の実績でいったりすると価格自体が下がってきちゃうところもあるかと思うんですけれども、国土交通省の方針等も踏まえた部分が多々あると思いますが、ぜひ地域経済の状況も考えて、また御検討いただければと思いますが、いかがでしょうか。 487: ◯原田委員長 梅澤契約管財室長。 488: ◯梅澤契約管財室長 工事の設計価格につきましては、山梨県の積算基準書、あるいは水道でいうと国の積算基準書を使って積算を行っている部分もありますし、建築等につきましては、特殊なものについては見積りをとるというような形で積算を行っております。そういう意味で、例えば積算基準を使っているものを意図的に金額を下げるということは、なかなかできないようなシステムになっておりますので、適正な価格で積算をしているという状況でございます。 489: ◯原田委員長 向山委員。 490: ◯向山委員 承知しました。もちろん、国、山梨県、それぞれの価格、計算書に基づいて行っている部分が多々あると思うんですけれども、その中で、いろいろな入札方法もあります。その中で、何度も言ってあれですが、地域経済の部分も考慮いただいて御検討いただければと思いますので、要望で終わります。  以上です。 491: ◯原田委員長 以上をもって、一般会計歳出第2款総務費の審査を終了いたします。御苦労さまでした。  あくまでも当委員会は平成28年度決算にかかわる特別委員会でありますので、その範囲内の中で質問していただけると簡潔明瞭に答えが返ってくると思いますので。また平成29年度は来年度に質問していただければいいと思いますので、御協力をお願いします。  次に、一般会計歳出第9款消防費の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  矢野危機管理室長。 492: ◯矢野危機管理室長 それでは、9款消防費につきまして御説明申し上げます。  消防費につきましては、1項1目の常備消防費から1項4目の水防費までございます。関係部局につきましては、消防本部、企画部、市長直轄組織、そして建設部でございますが、説明につきましては、私から一括説明をさせていただきます。  なお、金額につきましては、歳入歳出決算書に記載されておりますので、省略させていただきますので、御理解を賜りますようお願い申し上げます。  参考資料といたしまして、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の14ページから23ページにかけてと、359ページから361ページに各事業内容が、また、424ページから426ページに決算の概要が記載されておりますので、御参照くださいますようお願いいたします。  それでは、歳入歳出決算書の217ページ、218ページをお開きください。  消防本部及び企画部所管の1項1目常備消防費について御説明申し上げます。  補正予算につきましては、消防費基準財政需要額確定等に伴う減額補正であります。  19節負担金補助及び交付金は、甲府地区広域行政事務組合常備消防費負担金及び臨時負担金の他、消火栓設置費及び消火栓維持管理費が主なものであります。  次に、消防本部所管の2目非常備消防費の主な節につきましては、1節報酬は、消防団員1,262名分の年報酬であります。  219ページ、220ページをごらんください。  8節報償費は、消防団員44名分の退職報償金が主なものであります。  9節旅費は、消防団員の費用弁償といたしまして、各種災害出動、消防訓練などに伴う出動手当が主なものであります。  11節需用費は、消防団員の被服費等購入費、消防車両の車検整備費等に係る修繕費及び燃料費が主なものであります。  13節委託料は、道路に埋設をしております防火水槽の改修設計業務及び消防団員健康診断業務が主なものであります。  15節工事請負費は、耐震性貯水槽設置工事費、伊勢分団本部拠点施設建設に伴う工事費が主なものであります。  18節備品購入費は、備考欄記載のものが主なものであります。  19節負担金補助及び交付金は、消防団員等公務災害補償等共済基金負担金及び甲府市消防団分団運営費補助金等が主なものであります。  次に、市長直轄組織所管の3目防災費につきましては、市民の生命と財産を守るための防災対策に要した経費であります。  まず、補正予算につきましては、総合防災情報システム構築事業及びコミュニティ助成事業助成金などの補正であります。  次に、繰越事業費繰越額につきましては、総合防災情報システム構築業務の支出について、平成29年度に繰り越したものであります。  主な節の内容につきまして御説明申し上げます。  221ページ、222ページをお開きください。  11節需用費は、備蓄用非常食などの購入費、消火栓器具格納箱などの修繕費が主なものであります。  13節委託料は、総合防災情報システム職員参集機能構築業務委託料のほか、備考欄記載が主なものであります。  15節工事請負費は、甲府商業高等学校ほか9カ所の屋上番号表示の整備に伴う工事費などが主なものであります。  18節備品購入費は、避難所用マット、浄水機、発電機、避難所防災倉庫、消火栓器具格納箱などの購入費であります。  19節負担金補助及び交付金は、コミュニティ助成事業助成金並びに非常用貯水槽の緊急遮断弁の点検に伴う負担金などであります。  引き続きまして、建設部所管の4目水防費につきまして御説明申し上げます。  水防費につきましては、水防活動に要した経費であります。  主な支出の内容について御説明いたします。  11節需用費は、排水機場の修繕に係る費用であります。  12節役務費は、災害時における応急対策業務の費用であります。  16節原材料費は、水防活動のための土のう袋及び砂の購入費であります。  以上で、9款消防費についての説明を終わらせていただきます。  御審査のほどよろしくお願い申し上げます。 493: ◯原田委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  山田委員。 494: ◯山田委員 まず、避難行動要支援者の関係の登録数です。同意者も含めてお教えください。 495: ◯原田委員長 依田防災企画課長。 496: ◯依田防災企画課長 平成28年度の避難行動要支援者の人数でございますが、全体が6,628名、そのうち同意をされている方が4,679名、不同意者が379名、未回答の方が1,570名という形になっております。 497: ◯原田委員長 山田委員。 498: ◯山田委員 もっとふえてきているのかと思ったけれども、意外とふえていないなという感じもしているところです。この避難行動要支援者というのはかなり重要になってきていると思います。それと同時に、福祉避難所の関係です。今、どのくらいの指定をされておられるか、その辺もお聞かせください。 499: ◯原田委員長 依田防災企画課長。 500: ◯依田防災企画課長 現在、福祉避難所の指定施設数は69施設になっております。  以上です。 501: ◯原田委員長 山田委員。 502: ◯山田委員 その福祉避難所のことについてお伺いしますけれども、意外と福祉避難所というのは災害にリスクがあるところが多いわけですよね。土砂災害などの警戒区域とか危険急傾斜地もあるやに聞いています。そういうところは、69施設のうち何カ所にわたっているのかお聞かせください。 503: ◯原田委員長 依田防災企画課長。 504: ◯依田防災企画課長 すみません、福祉避難所関係の今の山田委員の質問については、ちょっと今、数字を持ち合わせてございません。 505: ◯原田委員長 山田委員。 506: ◯山田委員 それは後で結構です。それと同時に、甲府の市域は南北に長いところで中山間地域も結構あると。その意味で、孤立集落、限界集落も結構あると思います。孤立集落、限界集落等々も、結構リスクのある地域が多いと思いますし、孤立集落と限界集落もかぶっているところも何カ所かあると思います。  まず、このかぶっているところが何カ所あるか、それとリスクのある地域は何カ所あるのかをお聞かせください。 507: ◯原田委員長 依田防災企画課長。 508: ◯依田防災企画課長 限界集落と孤立集落が両方かぶっているところにつきましては、6カ所になります。危険箇所等につきましては、そのうち警戒区域に入っているところが全部で154カ所、うち特別警戒区域が124カ所という形で認識をしております。 509: ◯原田委員長 依田防災企画課長、さっきの数字はわかりますか。  依田防災企画課長。 510: ◯依田防災企画課長 すいません、先ほどの箇所ですが、全部で22カ所になります。 511: ◯原田委員長 山田委員。 512: ◯山田委員 今お聞きしたのは、いつも聞かなきゃいけないと思って大事なところなわけです。要支援者が中長期的に避難する場所、福祉避難所、それから御高齢の方々が多い孤立集落、限界集落というところに、いわばリスクの多い地区があるということなわけです。ここを今後はどういうふうにしていくのかが大きな問題になってくると思いますが、そこで予防災害に関する工事の問題です。  大きい規模は山梨県だと聞いています。小さい規模が甲府市だと聞いています。それぞれ平成28年度中、この大きい規模の工事は何カ所、山梨県で施工したと思いますが、それから小さい規模の工事は、甲府市としては何カ所施工したんでしょうか。 513: ◯原田委員長 依田防災企画課長。 514: ◯依田防災企画課長 山梨県が行った土砂災害の関係の大規模工事については、私が認識してございますのは、羽黒町の奥湯村園さんのところをやっているとお聞きしてございます。  あと、小さいものについては、申しわけございません、ちょっと調べてございません。 515: ◯原田委員長 山田委員。 516: ◯山田委員 それは、資料をお持ちだと思うので、後で結構ですから聞きたいと。  結局、自主避難等々の問題を周知するということもとうといですが、抜本的な防災上のハードの面というのも対応しなきゃいけないと思うんです。ここのところがあんまり進んでいないというのはちょっと危機です。要支援者が集まっているところ、それからリスクがある限界集落、孤立集落、なおかつ要支援者の福祉避難所等は、子どもに関するところもあるやに聞いております。  これらのところに対する対応をしっかり年次計画的にやらないと、いつまでたってもこの数字は変わらない傾向がある。また、同時に強まっていく傾向があるかと思います。合同巡視は、山梨県と甲府市が危険箇所を回るということでとうとい事業だと思いますが、これは昨年、平成28年度、何カ所を巡視したわけでしょうか。何回巡視したか。 517: ◯原田委員長 依田防災企画課長。 518: ◯依田防災企画課長 昨年度、合同順守については1回でございます。河川の関係が2カ所、土砂災害の関係も2カ所になります。 519: ◯原田委員長 山田委員。
    520: ◯山田委員 ほとんど毎年変わらないで、変な言い方しているとイベント化しているんじゃないかみたいな気があるわけですけれども、そうじゃなくて、やっぱり全国でいろんな問題が起きたら、その都度対応していくということ、またこれをしっかりして合同巡視ですから、山梨県に対しても、甲府市にあるこのような危険箇所があるところは計画的な対応をしないと、1カ所といったらあと何十年もかかってしまうということなわけですから、ぜひその辺の対応を、甲府市も小さい規模を施工すると同時に、山梨県にも大規模の工事を計画的に進行していただきたいと思います。  とにかく危険だ、危険だと、住民に周知するだけでは意味がないわけで、この問題に関しては抜本的な対応をしていく必要があると思います。これは強く要望しておきます。  それから、結構頑張っておられるのは消火栓だと思うわけです。毎年、消火栓の配置に関しては10カ所ほど、今回の主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書にも10カ所と書いてありますが、そうするとあと何年ぐらいかかるのかと。それから宅地開発等々も進むわけですから、そうなってくると、予備の消火栓の設置も必要になってくるんじゃないか。ついでに、必要な消火栓格納箱の配置はどうなっているのか、この3つをお聞かせください。 521: ◯原田委員長 宮下警防課長。 522: ◯宮下警防課長 消火栓の設置につきましては、消防法や消防水利の基準に基づきまして、整備計画によりまして、毎年10栓を設置しているところです。現状、適正値ということで、3,124栓に対しまして2,955栓設置をされております。残り169栓ということになっております。  以上です。 523: ◯原田委員長 依田防災企画課長さん、さっきの答えは出ましたか。  依田防災企画課長。 524: ◯依田防災企画課長 すいません、山田委員から御質問いただきました小規模治山事業につきましては、担当が林政課ということになりますが、昨年度1カ所、御岳地内で行っております。  以上です。 525: ◯原田委員長 須藤防災指導課長。 526: ◯須藤防災指導課長 消火栓器具格納箱の個数ですが、1,923基であり消火栓に対しまして64.6%になっております。 527: ◯原田委員長 山田委員。 528: ◯山田委員 そうすると、結構今後かかるんですよね。17年ぐらいかかっちゃうのかな、消火栓を完全にするには。それから、宅地開発等々やなんかも含みますよね。そうすると、予備のものが入ってくると。  だから、これは一定程度頑張っていただくということが特に必要だと思うわけです。ぜひ、今後とも、消火栓の設置、それから消火栓器具格納箱の老朽化もありますので、ぜひ更新等も含めて努力していただければと思います。  あと、要望ですけれども、この間、甲府市は随分消防団の皆さんに対する対応で努力されていると。被服、ポンプ車、ポンプ車なんかも、ちょっと前までは、地区の御寄附で何とかしようみたいなところがあったんですけれども、その対応も改善されていると。残りの改善としては、残りの被服費等々ですが、消防団の報酬も一定程度もうちょっと改善していただければと思います。この辺は要望として終わっていきます。  あと、甲府市の公的な防災力としてお伺いしたいところです。  これは、私が本会議からずっと追跡で質問させていただいているんですけれども、甲府市とさまざまな民間の皆さんとの委託、契約、協定書を見たら、意外と防災に対する避難誘導等は図られていても、被災者に対する対応ができていないと。避難所にされている福祉センター等々でも被災者に対する対応ができていない場所があったと。これについては、防災担当で中心となって新しく契約するときには直ちに契約書、協定書を見直してほしいと、そういうことでお伺いしているわけですが、現状、平成28年度におけるその委託先の問題で、契約書を見直して、避難誘導だけじゃなくて防災上の問題、それから避難者の誘導だけでなくてさまざまな問題に対する対応などできているのかできていないのか。昨年中では、例えば指定管理者においては39施設中35施設というお話も伺っています。平成28年度中はどうだったんでしょうか。 529: ◯原田委員長 依田防災企画課長。 530: ◯依田防災企画課長 今、山田委員御指摘の39施設中35施設については変わりがございません。私が把握している範疇では、新たな契約ということを聞いていなかったもので、そちらの対応はしてございません。 531: ◯原田委員長 山田委員。 532: ◯山田委員 それは1年間たって契約があるところは必ず見直してもらわないと意味がないです。甲府市は昔の力と違って、ほとんど直営でやっていたところではないと。ですから、民間の皆さんに委託をしているんだったら、公的な業務を担っていただいているわけですから、そこに対して1年間何もしなかったということになってくると、随分寂しいじゃないですか。そこをぜひ考えていただいて対応していただきたいと。  あと、指定管理者だけじゃなくて、幾つも委託業者もありますよね。その辺はどうなっていますか。数値はわかりますか。 533: ◯原田委員長 わかったら後で教えてください。  依田防災企画課長。 534: ◯依田防災企画課長 すみません、今、ちょっと数字を持ち合わせてございません。申しわけないです。 535: ◯原田委員長 山田委員。 536: ◯山田委員 例えば環境部でいうと、かつては直営で皆さんが全部収集したりしていたと。それは、資源ごみ、がれき、生活関係の一般ごみも含めて、今は全部委託業者の皆さんです。そうなってくると、直接地域の清掃を委託の関係でやっているのは、業者さんなんです、回収も。この辺のところと対応がどうなのかという契約書、協定書、仕様書等で明らかにしないと、公的な防災力が不備になるやもしれないと。この辺のところをぜひ検討していただきたいと思うところです。これは、ちょっと平成28年度中わからないというのは、かなり残念だと思います。  それからもう一つです。大規模災害等で防災計画書に書かれているのは、第一配備、第二配備、第三配備ということで、第三配備になると、本市の職員の皆さん全員がその持ち場につけと、こういう事態になってくるわけです。こういう事態も、南海トラフ地震、東海地震の問題で必ず来ると言われているわけです。  しかし、この間、直接の正規雇用の職員の皆さんというのは減っています。3分の1は非正規職員の皆さんで1,000名以上ということになってきているわけです。そうなってくると、第三配備の力というのは、かつてと違って3分の2の公的な防災力、対応力になってくるわけですが、そこで、この間、私がお願いしていますのは、非正規職員の皆さんといえども一定の待遇改善を前提にしながら、やっぱり災害における対応は非正規職員の皆さんの力もお借りしなきゃいけないということを、この間、ずっと言ってきているわけですけれども、その辺は、平成28年度中はどうだったんでしょうか。 537: ◯原田委員長 依田防災企画課長。 538: ◯依田防災企画課長 平成28年度中については、いわゆる初動体制職員、地域連絡員等、そういったものについては見直しがございません。ただし、これはちょっと今年度からになりますが、現在、甲府市の受援計画というものを今検討してございます。来年度策定予定になっておりますが、こういった中で、そういった職員も含めた中で考えていくという形になるかと思っております。  以上です。 539: ◯原田委員長 山田委員。 540: ◯山田委員 非正規職員の皆さんに関しては、総務省ですら一定の待遇改善を職員の皆さんと同じようにしなきゃいけないと。手当もしなきゃいけないと、そういうお話も出てきていますし、全国一斉に法的に対応するということにならざるを得ないわけですよね。  それ以前に、本市の例えば保育所で見てみると、もう6割以上は非正規職員の保育士さんにお願いをしているところです。こういったときに、何かあったときにどうするんですかという問題があるわけです。学校給食においたら、今や委託業者の皆さんと臨時職員等の非正規職員の皆さんがほとんどになっているわけです。  そうすると、避難所の問題に対応するのは、どこの避難所でも炊き出し機能ということが問われているわけで、こういった皆さんの基本的な力をお借りしなきゃいけないときに、ここはノーマークですよとしていったら全然対応ができなくなるんじゃないか。これは、この間、私、言っているところですけれども、今回は特に、そこの辺の対応もしなきゃいけないと。特に人事とも相談しながら、5年間非正規職員の人を雇用したら、あとは全くおしまいで絶対認めないなんていうことも、この際、防災上の問題からいってもおかしいかなという気はしているところです。  いろんな意味を見て、公的な防災力として民間の指定管理者や委託業者の皆さんのお力をお借りする、それから契約書を見直す、それから非正規職員の、こんなに数多く働いている皆さんの力もお借りするということをしないと、公的な防災力というのを維持できないんじゃないかと。強くこの辺をお願いしたいところです。  早川部長さん、どうでしょうか。 541: ◯原田委員長 早川危機管理監。 542: ◯早川危機管理監 今、山田委員御指摘のように、防災への対応というところでは、先ほど委員おっしゃいましたように、自助、共助、公助というところで、それぞれが、それぞれマンパワーといいますか、能力を発揮して、それが連携をする中で防災に対応していく必要があるんだろうと考えてございます。  今、山田委員から、避難所が、今、60カ所ございますけれども、そこで例えば調理員さんが、給食室があってそこで調理をというお話がございましたけれども、基本的には、各避難所が避難所運営委員会というところで、地域の皆様は、私どもが用意をしてございます備蓄食糧を使っていただきまして対応していただくというような形を考えてございます。  ただ、山田委員御指摘のように、実際、調理をしているところで、そこでもし災害があったという場合には、その場合にはまさにマンパワーがそこにいるわけですから、そういう場合におきましては、そんな力ももしかしたらお借りをするということも必要になるかもしれません。私ども、できるだけさまざまな、先ほどありましたけれども、協定、それから契約という部分も、今、一生懸命結んでおりますので、民間の力も活用する中で防災力の強化に今後とも努めていきたいと考えてございます。  以上です。 543: ◯原田委員長 山田委員。 544: ◯山田委員 早川部長さんの御答弁、ありがとうございました。きょう見ても、あんまり部長さんが座っていないんで、さっき、総務部長が出たり入ったりして随分残念だなと。 545: ◯原田委員長 その前に、依田防災企画課長、さっきの数字わかりますか。  依田防災企画課長。 546: ◯依田防災企画課長 先ほど指定管理者との関係で契約上の内容ということですが、私、今年4月から就任して、私は今のところ見ていなかったんですが、申しわけないです。昨年度は、契約の更新の際に、私どもの課、当時は防災課にそちらの書類が回ってきて内容を確認しているそうです。申しわけございません。 547: ◯原田委員長 山田委員。 548: ◯山田委員 話が途中で切れちゃったんですけれども、だから、39件中何件になったのかということをお聞きしたいんですけれども、わかりますか。 549: ◯原田委員長 首を振っているから、わからないと。  山田委員。 550: ◯山田委員 やっぱり最終的な責任は部長さんですから、部長さんの答弁ということをしっかりしていただきたいと。  それから、自主防災組織に、学校施設やマンパワーの人も組み込むということも、今後考えていく必要があるかと思います。  意外と、給食室というのは結構強いところにありまして、釜も、ガス管なんかも、プロパンガスであるところももちろんですけれども、普通の電気なんかよりもガス釜のほうがもつ場合もいっぱいあるわけです。それから、給食の食器なども結構重要なものになってくるわけで、もし長期的なものになる場合には、使い捨てのものだけじゃ足りないという場合も出てきますので、ぜひその辺のところを今後考えていただきたいと。  それから、同時に、この間、2日間6食という方針をずっとやってきましたが、これは平成27年度までと。今後、平成28年度からは3日間9食ということに切りかえられて、長期的な対応まで担う、そういうお話になってきて実行されています。これは大変ありがたいことだと思います。  それで、本会議でも議論されましたけれども、賞味期限切れの対応ということなわけです。特にお話はありませんでしたけれども、私、この間言っているのは、ミルクの問題です。今、3,000箱以上あるわけです。そのミルクの使用については、各地区の防災訓練で、アルファ米とかは消費しているけれども、ミルクの問題が出てこないと。  そこで、私、前にも提案したことあるんですけれども、賞味期限が切れる前に、甲府市内にある幼稚園並びに、特に保育所ですね、そことの対応とか、それはどうなっているんですかということをお聞きしたいと思います。 551: ◯原田委員長 依田防災企画課長。 552: ◯依田防災企画課長 ミルク等につきましては、今、山田委員御指摘のとおり、市内の保育所等に、私ども、賞味期限切れる前にお渡しをしてお使いいただいてございます。 553: ◯原田委員長 山田委員。 554: ◯山田委員 ぜひ、その辺の協力し合うというか、もらう側も結構ありがたいと思いますし、ぜひ主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書に記載、一言書いてもらえればありがたいと思います。次をお待ちします。  それから、よく言われていることですが、食糧の備蓄内容をちゃんと点検してもらうと同時に、備蓄品項目の拡大も考えていただきたいと。例えば、女性用の問題、それから障がい者用の問題、虚弱高齢者の問題、さらには、最近の問題で大きく出ていますアレルギーの問題もあるわけです。ミルク等ではアレルギーの対応も始まっているようですが、ぜひ今後とも、そういうふうな検討、対応をしていただければありがたいと思います。  以上、要望で終わります。 555: ◯原田委員長 そのほかありますか。  向山委員。 556: ◯向山委員 1点だけお伺いします。  9款1項2目非常備消防費、消防団員年報酬と、あと消防団分団運営費補助金で、今年度、平成29年度ですが、中央市の消防団で元分団長が団員報酬約330万円を着服した問題がありました。大変残念な事件だったんですけれども、本市議会議員も多くの方が消防団員として活動されていて、自分もいろんな消防団員活動に携わらせていただいて、ほとんど多くの方々、高い意識を持って崇高な意識を持って活動されているので、ここで甲府市としてはしっかりちゃんとした形でやっているというところの確認をさせていただきたいと思って質問させていただきます。  まず、甲府市のこの消防団員年報酬の国の国庫支出金となっていますけれども、年報酬の算出の方法と、また団員への支給でさらに消防団分団運営費補助金の支給方法等についてもお伺いをしたいと思います。 557: ◯原田委員長 饗場消防本部次長。 558: ◯饗場消防本部次長 団員の報酬につきましては、各個人へ振り込むというのが理想的ではありますが、振り込み手数料等の関係もございまして、今、各団員個人の皆さんから委任状をいただきまして、各分団の口座へ振り込んでおります。各分団の口座へ振り込んだ後に、各分団のほうで各団員さんに配付をしていただいて、全分団員の方から受領印をいただくような形で報告書をいただいております。  また、分団運営費補助金につきましては、毎年度3月に、分団割というものと各個人の人数割というものを、各分団の口座へ振り込んでおります。  以上です。 559: ◯原田委員長 向山委員。 560: ◯向山委員 承知しました。分団ごとにその支給内容等、方法等も違うところはあると思うんですけれども、平成28年度での支給方法も踏まえて、今回、平成29年度、こういう新しい問題も起きた中で、今後、見直し等についてはどのようにお考えでしょうか。 561: ◯原田委員長 饗場消防本部次長。 562: ◯饗場消防本部次長 この問題が起きてから、消防団の本団とも協議をいたしましたが、やはり個人に振り込むという手数料がかなりの金額になりますので、そういうお金がかかるのであれば、まだまだ装備品でも欲しいものがあると。私たちもしっかり、そういう不正がないように支給するのでということをお話しされまして、支給の方法については、今年度につきましても同様の方法でと考えております。  以上です。 563: ◯原田委員長 向山委員。 564: ◯向山委員 承知しました。甲府市の消防団員の方はすばらしい方ばかりだと思いますので、そこで、支給内容等もいろんなところで、いろんなことを言う方がいらっしゃると思いますけれども、1番は、消防団員の方々が使い勝手がいいようにしていただいて、消防団員活動が円滑に進むように引き続き継続して、ぜひ御支援、サポートしていただければと思いますので、以上です。 565: ◯原田委員長 そのほかはありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 566: ◯原田委員長 以上をもって一般会計歳出第9款の消防費の審査を終了いたします。御苦労さまでした。  次に、一般会計歳出第11款災害復旧費、第12款公債費、第13款諸支出金及び第14款予備費の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  有賀企画財政室長。 567: ◯有賀企画財政室長 歳入歳出決算書の251ページ、252ページをお開きください。  平成28年度一般会計決算のうち、歳出における11款災害復旧費から14款予備費までにつきまして、一括して御説明を申し上げます。  11款4項1目林業施設災害復旧費につきましては、昨年8月の本市北部地域における局地的豪雨に伴う市営林道高成線及び御岳線の路肩の復旧に係る工事請負費であります。  12款1項1目公債費の元金につきましては、市債の元金償還金であります。  253ページ、254ページをお開きください。  2目利子につきましては、市債及び基金の繰替運用に係る利子償還金であります。  13款2項1目土地開発基金費の主な支出につきましては、23節償還金利子及び割引料は貸付金利子償還金であります。  25節積立金は、土地開発基金の運用益等に係る積立金であります。  28節操出金は、下水道事業会計などからの元金返済金を基金へ積み立てるための操出金であります。  14款1項1目予備費につきましては、充用額30万円は昨年4月に発生した熊本地震の被災地へ職員を派遣する経費として、9款1項3目防災費の熊本地震救援対策事業費へ充用いたしました。  以上で説明を終わらせていただきます。  御審査のほど、よろしくお願いいたします。 568: ◯原田委員長 以上で説明を終わりました。
     これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  山田委員。 569: ◯山田委員 これは、既に収入でお聞きしまして、公債費等の金利に向けては随分の丁寧な対応をされているということで感謝申し上げます。  ただ、今後、幾つかの大きな事業の償還が始まってくるということで、今までもそうですが、甲府市は歴史的に公債費の割合が非常に多いと。将来に向かっても丁寧な対応をしたり計画、検討をしながら抑制に努力していただきたいと思います。  そこで、何年か前に行われました政府の金利があまりにも高いということで、全国の自治体からの要望で、補償金なしの繰上償還が行われました。それで助かった影響額を、当時の金額でもお聞かせいただきたいと同時に、今後、まだ政府の関連資金の問題では金利の問題が残っていますので、今後とも、全国市長会等の要望はどうなっているのか、その辺をお聞かせください。 570: ◯原田委員長 下山財政課長。 571: ◯下山財政課長 まず、政府資金の繰上償還でありますけれども、平成19年度から平成21年度までの臨時的な特例措置としまして、補償金免除の繰上償還がございました。一般会計では、この繰上償還によりまして、約22億円借りかえをして繰上償還を実施しました。その際の利子の軽減額としましては3億円余となっております。  また、時限的に繰上償還は行ったわけですけれども、それ以降も全国市長会等を通じて国へは要望しておりますが、今のところ、まだ実現には至っていないという状況です。  以上です。 572: ◯原田委員長 山田委員。 573: ◯山田委員 特にこの公債費の関係でいいますと、甲府市土地開発公社の問題があるかと思います。本市においては土地開発の問題は早目に対応しているということで、ほとんど問題がないかと思いますが、現状をお聞かせください。 574: ◯原田委員長 下山財政課長。 575: ◯下山財政課長 甲府市土地開発公社の、いわゆる塩漬け土地の債務負担行為の償還につきましては、平成12年度から償還をしておりまして、平成28年度につきましては、元金、利息合わせまして1億9,400万円を償還しております。残りにつきましては約200万円残っておりまして、これは平成29年度の予算で返済をしていくと。それで、全て完了をする予定であります。  以上です。 576: ◯原田委員長 山田委員。 577: ◯山田委員 これは新聞で、結構土地開発公社等々の問題では報道されています。不鮮明だとか、随分大きな金額があると。よくわかりませんが、山梨県でも多分そうなっているはずです。  しかるに、本市は、早目に対応してもらって塩漬けの土地の問題等がなくて、そして平成29年度では、実質上、もうこれで終わりと。終わった先はどうするのかというのを、平成28年度中は考えたんでしょうか。 578: ◯原田委員長 下山財政課長。 579: ◯下山財政課長 平成29年度で償還が終わりますと、基本的に甲府市土地開発公社の持つ債務はゼロになるわけですけれども、公社の存続につきましては、今、庁内でも検討しておりますが、今のところ、当面の間は存続をしていくという方向で検討しております。  以上です。 580: ◯原田委員長 山田委員。 581: ◯山田委員 了解しました。  以上です。 582: ◯原田委員長 ほかに質疑ありますか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 583: ◯原田委員長 以上をもって一般会計歳出第11款災害復旧費、第12款公債費、第13款諸支出金及び第14款予備費の審査を終了いたします。御苦労さまでした。  次に、国民健康保険事業特別会計の審査に入ります。  それでは、当局からの説明を求めます。  酒井市民総室長。 584: ◯酒井市民総室長 それでは、よろしくお願いいたします。平成28年度国民健康保険事業特別会計の決算について御説明申し上げます。  歳入歳出決算書の256ページをお開きください。  また、事業の詳細な内容につきましては、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の89ページから95ページまでを、決算の概要につきましては、同報告書の432ページから437ページまでをそれぞれ御参照願います。  最初に、事業勘定について御説明申し上げます。  まず実質収支に関する調書ですが、歳入総額は240億200万2,600円でありまして、予算額に対する収入率は93.61%であります。  また、歳出総額は243億9,943万2,665円でありまして、執行率は95.16%であります。その結果、歳入歳出差引額及び実質収支額は3億9,743万65円の歳入不足となったところであります。この歳入不足につきましては、平成29年度の歳入を繰り上げて充用するための補正予算を計上いたしまして、さきの6月の本市議会定例会において承認をいただいたところであります。  それでは、257ページ、258ページをお開きください。  1款1項1目は一般被保険者にかかわる保険料収入、2目は退職被保険者等にかかわる保険料収入であります。1節から6節まで、現年度分と滞納繰越分に分かれ、さらにそれぞれ医療給付分、後期高齢者支援金分、介護納付金分に分かれております。備考欄記載の収入済額中未還付につきましては、平成29年度において還付することが決定しているものであります。  259ページ、260ページをお開きください。  3款1項1目督促手数料は2万8,212件分の督促手数料収入であります。  4款1項1目療養給付費等負担金は、一般被保険者にかかわる療養給付費、後期高齢者支援金及び介護納付金の支出合計額から、前期高齢者交付金を控除した額の32%程度が交付されるものであります。  2目高額医療費共同事業負担金は、国民健康保険団体連合会への高額医療費の共同事業拠出金のうち4分の1が交付されるものであります。  補正予算につきましては、高額医療共同事業拠出金の額の確定に伴う増額であります。  3目特定健康診査等負担金につきましては、特定健診・特定保健指導の実施にかかわる補助金で、国が定める基準額の3分の1が交付されるものであります。  2項1目財政調整交付金は、市町村間の財政力の不均衡を是正するため、給付費等の9%が交付されるものであります。  261ページ、262ページをお開きください。  2項5目災害臨時特例補助金は、東日本大震災で被災した被保険者にかかわる国民健康保険料の減免及び一部負担金の免除を行ったものによるものであります。  5款1項1目療養給付費等交付金は、退職被保険者等において、医療給付費と後期高齢者支援金相当額との合算額から保険料収入額を差し引いた額が、社会保険診療報酬支払基金より交付されるものであります。  6款1項1目前期高齢者交付金は、前期高齢者1人当たりの医療給付費と前期高齢者の加入率により交付されるものであります。  7款1項1目高額医療費共同事業負担金は、国民健康保険団体連合会への高額医療費に対する共同事業拠出金のうち4分の1相当の県負担金であります。  補正予算につきましては、高額医療共同事業拠出金の額の確定に伴う増額であります。  2目特定健康診査等負担金につきましては、特定健診・特定保健指導の実施にかかわる補助金で、国が定める基準額の3分の1が交付されるものであります。  2項2目調整交付金は、県内市町村国民健康保険の財政調整のため給付費等の9%が交付されたものであります。  263ページ、264ページをお開きください。  8款1項1目高額医療費共同事業交付金は、レセプト1件当たり80万円を超える高額医療費の59%相当額が、国民健康保険団体連合会から交付されたものであります。  補正予算につきましては、対象給付費の増に伴う増額であります。  2目保険財政共同安定化事業交付金は、医療費全額が対象で80万円までの59%相当額が国民健康保険団体連合会から交付されたものであります。  補正予算につきましては、対象給付費の減に伴う減額であります。  10款1項1目一般会計繰入金の1節から5節につきましては、国庫補助及び県支出金が主なものであり、6節その他一般会計繰入金は、地方単独事業を実施することによる医療費の波及増に対する国及び県費の減額相当分に係る繰入金が主なものであります。  補正予算につきましては、それぞれ所要見込額の増に伴う増額であります。  265ページ、266ページをお開きください。  12款1項1目及び2目につきましては、一般被保険者及び退職被保険者等それぞれの延滞金であります。  2項2目及び3目につきましては、一般被保険者及び退職被保険者等それぞれの交通事故等の第三者行為傷病にかかわる納付金であります。  267ページ、268ページをお開きください。  4目一般被保険者返納金及び5目退職被保険者等返納金は、支給済み療養給付費の返還金であります。  6目雑入は、嘱託職員の雇用保険の個人負担金などであります。  以上が歳入の内容でございます。  続きまして、歳出について御説明申し上げます。  269ページ、270ページをお開きください。  1款1項1目一般管理費につきましては、1節は嘱託職員の報酬、2節、3節、4節は職員の給与費等、9節、11節、12節、18節は事業執行に伴う経費であり、13節は備考欄記載のほか、各種システム保守点検委託料などであります。  2目連合会費は、国民健康保険団体連合会への負担金であります。  2項1目徴収費につきましては、保険料の賦課徴収にかかわるものであります。  1節及び4節は嘱託職員にかかわるものであり、8節は徴収嘱託職員にかかわるものであります。  271ページ、272ページをお開きください。  11節から14節は、事業執行に係る経費であります。  3項1目運営協議会費につきましては、記載のとおりでございます。  2款1項療養諸費の1目から4目につきましては、一般被保険者及び退職被保険者等が医療行為等を受けた場合の給付に要した経費であります。  5目の審査支払手数料は、国民健康保険団体連合会へレセプト審査及び電算処理システムの手数料として支払ったものであります。  271ページから273ページにまたがりますが、2項の高額療養費は、一般被保険者及び退職被保険者等が医療機関に支払った自己負担額が高額となった場合に、一定額を超えた分の給付に要した経費であります。  273ページ、274ページをお開きください。  4項1目の出産育児一時金及び3目支払手数料につきましては、給付に要した経費であります。  5項1目葬祭費につきましては、1件につき6万円の給付に要した経費であります。  273ページから275ページにまたがりますが、3款1項1目後期高齢者支援金は、国民健康保険加入者数に1人当たりの支援金単価を掛けて社会保険診療報酬支払基金へ拠出したものであります。  275ページ、276ページをお開きください。  4款1項1目前期高齢者納付金は、65歳から74歳の前期高齢者の国民健康保険加入者数に応じて社会保険診療報酬支払基金へ拠出しものであります。  補正予算につきましては、支援金額の確定に伴う増額であります。  5款1項2目老人保健事務費拠出金は、社会保険診療報酬支払基金へ拠出したものであります。  6款1項1目介護納付金は、介護保険第2号被保険者の概数に1人当たりの負担金を掛けて算出した当該年度の概算納付額と、平成26年度の精算額及び調整金額を合算して、社会保険診療報酬支払基金へ拠出したものであります。  7款1項1目高額医療費共同事業拠出金の1目高額医療費共同事業拠出金は、80万円を超えた高額な医療費の給付に対応するため、国民健康保険団体連合会へ拠出したものであります。  補正予算につきましては、拠出額の確定に伴う増額であります。  277ページ、278ページをお開きください。  3目保険財政共同安定化事業拠出金は、高額な医療費のうち、80万円以下の給付に対応するため、国民健康保険団体連合会へ拠出したものであります。補正予算につきましては、拠出額確定に伴う減額であります。  8款1項1目保健事業の1節は嘱託職員1名分にかかわるものであり、8節から12節は事務執行にかかわる経費であります。13節委託料の主なものは、備考欄をごらんください。  補正予算につきましては、人間ドックの希望者数が当初の見込みを上回ったことに伴う増額であります。  277ページから279ページにまたがりますが、2項1目特定健康診査等事業費の1節及び4節は、嘱託職員1名分にかかわるものであり、13節委託料は備考欄記載の他、特定健診保健指導及び特定健診情報提供にかかわる経費であります。  19節負担金補助及び交付金は、特定健診システム管理に関する国民健康保険団体連合会への負担金であります。  279ページ、280ページをお開きください。  9款1項1目広域化等支援基金償還金は、平成29年度まで毎年返還していくものであります。  10款1項1目及び2目は、それぞれの資格喪失等にかかわる保険料の還付金であります。  3目及び4目は、還付に伴う加算金であります。
     6目国庫支出金等返還金は、記載のとおりであり、補正予算につきましては、前年度に概算交付されました療養給付費等負担金の精算に伴う増額であります。  2項1目は、直営診療施設勘定に対し、その収支の不足額を繰り出したものであります。  281ページ、282ページをお開きください。  11款1項1目の繰上充用金につきましては、平成27年度決算における歳入不足分を措置したものであります。  以上が歳出の内容であり、事業勘定の決算内容でございます。  引き続きまして、直営診療施設勘定について御説明を申し上げます。  歳入歳出決算書の284ページをお開きください。  まず、実質収支に関する調書です。  歳入歳出ともに総額790万2,217円であり、予算現額に対しまして、収入率及び執行率は82.97%であります。  285ページ、286ページをお開きください。  直営診療施設ですが、宮本診療所の運営につきましては、宮本地区へ月2回、黒平地区へは月1回の出張診療を行っております。  また、上九一色診療所の医科につきましては月に2回、歯科については毎週火曜日に出張診療を行っております。  それでは、歳入について御説明申し上げます。  医科収入のうち、1目国民健康保険診療報酬収入から6目その他診療収入は、診療報酬ほか患者の負担金等であります。  2項歯科収入ですが、1目は国民健康保険診療報酬収入、2目は社会保険診療報酬収入であります。  287ページ、288ページをお開きください。  3目後期高齢者診療報酬収入につきましては、診療に伴います社会保険診療報酬支払基金等を通じた診療報酬であります。  5目一部負担金収入につきましては、患者の一部負担金であります。  2款1項1目文書料は、主治医意見書の作成料であります。  3款1項1目一般会計繰入金は、歳入と歳出の差額から直営診療分にかかわる財政調整交付金を差し引いた額の2分の1相当額であります。  2目事業勘定繰入金は、事業勘定から繰り入れたものであります。  289ページ、290ページをお開きください。  5款1項1目雑入は、レセプト提供事務にかかわる収入であります。  以上が歳入となっております。  続きまして、歳出について御説明を申し上げます。  291ページ、292ページをお開きください。  1款1項1目一般管理費は、診療所の運営に要する経費であります。  2目連合会負担金は、国民健康保険団体連合会への負担金であります。  1款2項1目歯科分の一般管理費は、診療所の運営に要する経費であります。  2目連合会負担金は、国民健康保険団体連合会への負担金であります。  2款1項は医科分で、291ページ、293ページにまたがりますが、2目、3目は医薬品の購入が主なものであります。  293ページ、294ページをお開きください。  2款2項2目は歯科分で、医療用消耗品費であります。  以上が歳出の内容であり、直営診療施設勘定の決算内容であります。  以上で、国民健康保険事業特別会計の説明を終わらせていただきます。  御審査のほどよろしくお願いいたします。 585: ◯原田委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  清水委員。 586: ◯清水(英)委員 最初に、数字をお聞きします。  本市の単独事業に伴う国庫負担の減額調整措置、ペナルティの影響額について教えていただきたいと思います。3款国庫支出金、1項国庫負担金、あるいは2項国庫補助金になるかと思いますけれども、数字をよろしくお願いいたします。 587: ◯原田委員長 高野国民健康保険課長。 588: ◯高野国民健康保険課長 国民健康保険事業に伴います国庫補助のペナルティ部分ということでございます。地方単独事業を行っている場合、療養給付負担金及び調整交付金が減額措置されるというものでございまして、金額的には、地方単独事業におきまして現在減額されている分につきましては、すこやか子育て医療費助成分、あとひとり親家庭等医療費助成分、重度心身障害者医療費助成分という3種類につきましてペナルティを受けておりまして、金額的には、すこやか子育て医療費助成が平成28年度におきましては1,410万円、ひとり親家庭等医療費助成で1,393万3,000円、重度心身障害者医療費助成で116万8,000円、合計で2,920万円程度という状況になってございます。  以上でございます。 589: ◯原田委員長 清水(英)委員。 590: ◯清水(英)委員 このペナルティについては、市町村の自発的な自主的な事業に対して、まさに水をさすといいますか、妨害をするような行為でありまして、全国市長会についても減額措置を全面的に廃止することを国に求めているところでありますけれども、ぜひとも本市からもこういった立場で国に声を引き続き上げていただきたいと思っております。  2つ目にお聞きをしたいのは、昨年度は、今の甲府市行政改革大綱の初年度でありますけれども、取り組み内容として、国民健康保険事業については被保険者資格証明書、短期被保険者証を適正に交付するとともに、この機を捉えた滞納者との折衝機会の確保を図るであるとか、滞納処分の強化ということがかなり強く押し出されております。非常に心配であります。  国民健康保険課の職員さんによる夜間、休日の電話催告、臨戸訪問などについては説明があったと思うんですけれども、その結果として、2016年度の被保険者資格証明書や短期被保険者証の発行状況はどのようであったか。これが例年、あるいは毎年度と比べてふえたか減ったのか、概略、御説明をお願いします。 591: ◯原田委員長 高野国民健康保険課長。 592: ◯高野国民健康保険課長 被保険者資格証明書、短期被保険者証の発行状況でございます。年度当初で比べさせていただきますと、平成28年度当初におきましては、被保険者資格証明書が413世帯に対しまして、平成27年度につきましては484世帯でございます。短期被保険者証と3カ月ごとの更新の短期被保険者証を発行させていただいておりますが、それにつきましては、平成28年度におきましては2,519世帯、平成27年度につきましては2,439世帯という状況でございます。  以上でございます。 593: ◯原田委員長 清水(英)委員。 594: ◯清水(英)委員 数字としてはわかりました。今、平成28年度、平成27年度の当初の数字をいただいたと思うんですけれども、平成28年度の取り組みなので、平成28年度当初と平成28年度の終盤ごろの数字を比べられたらと思うんですけれども、何かありますでしょうか。 595: ◯原田委員長 高野国民健康保険課長。 596: ◯高野国民健康保険課長 当初同士で比べておりますので、年度末という理解でこちらは数字をとっております。  以上でございます。 597: ◯原田委員長 清水(英)委員。 598: ◯清水(英)委員 それでは、今いただいた数字で了解しますと、10割負担になってしまう、実質上の無保険となってしまう被保険者資格証明書については減少されているということで、この努力というのはありがたいことだと思います。短期被保険者証がふえたということについては、どのような背景でありましょうか。 599: ◯原田委員長 高野国民健康保険課長。 600: ◯高野国民健康保険課長 1つの要因といたしまして、資格証から短期証へ移行したと、納付相談等によりまして保険証の発行ができている状況ではないかという判断をしております。  以上でございます。 601: ◯原田委員長 清水(英)委員。 602: ◯清水(英)委員 納付相談の過程でのことということでありました。国民健康保険、被保険者の方たちというのは、やはり所得の低い方が多いですので、納付相談は大切なことだと思いますし、収納率については現年度分、あるいは現年と滞納分をあわせたところで収納率は上がっていっているところに当局の皆さんの努力を感じますけれども、納付相談等については、ぜひとも丁寧な対応をお願いしたいと思っております。  平成28年度の国民健康保険事業について、制度改定についてお聞きをします。  2つの変化があったと思います。1つは、保険料軽減の拡充ですけれども、この保険料の軽減の拡充、対象は何世帯に結果として及んだでしょうか。 603: ◯原田委員長 高野国民健康保険課長。 604: ◯高野国民健康保険課長 軽減の拡充でございます。平成28年度におきましては、いわゆる均等割及び世帯平等割の5割、2割軽減の部分が、所得の基準判定が拡充されたという改正がございました。影響世帯といたしましては116世帯の影響でございます。  以上でございます。 605: ◯原田委員長 清水(英)委員。 606: ◯清水(英)委員 御答弁いただきました。  それで、もう1つの制度改定に、私、危機感を持っておりまして、それは賦課限度額の引き上げでございました。賦課限度額が上がることで、どういった所得の世帯に影響が出たかということですけれども、年度当初のときにお聞きしましたが、4人世帯で試算をすると502万1,000円ほどの所得で限度額に到達しておりまして、そこから限度額が上がったから、502万1,000円以上のところで影響が出たということだったと思います。  1年たちました。影響が出た所得、今、1年前に聞いた数字と変わらないでしょうか。そして、この影響は何世帯に及んだか、数字がわかりましたらお願いします。 607: ◯原田委員長 高野国民健康保険課長。 608: ◯高野国民健康保険課長 軽減の拡充、平成28年度におきましては、賦課限度額の引き上げがございました。賦課限度額につきましては、平成27年度医療分、後期高齢者医療分、介護保険分、合計で85万円であったものが、4万円の引き上げで89万円という賦課限度額の引き上げがございました。  その影響額につきましてですが、清水(英)委員おっしゃいます4人世帯で申しますと、おっしゃいますとおり、4人世帯で給与所得に換算いたしますと502万1,000円で限度額に達していた世帯が525万6,000円の所得で限度額に達するという状況でございます。  影響の世帯といたしましては、約840世帯に影響が出たという状況でございます。  以上でございます。 609: ◯原田委員長 清水(英)委員。 610: ◯清水(英)委員 最後にまとめたいと思います。  2つの制度改定のうち、賦課限度額の引き上げが、今、御答弁にもありましたとおり、年度当初懸念したとおり、4人世帯で502万1,000円以上の世帯、すなわち必ずしも高額所得世帯とも言えない中間層とも言える層に影響が出たということでした。その影響は840世帯に及んだということでした。  このような制度改定があり、実際、懸念したとおりの影響が起こったということで、この国民健康保険の事業、特別会計決算には、私は反対をしたいと思います。  以上であります。 611: ◯原田委員長 そのほかにありますか。  山田委員。 612: ◯山田委員 賦課限度額は、もうほとんど毎年のように上がっているんです。これもちょっと困ったものだと思うところです。取れるところから取る。厚生労働省では、この600万円台、500万円台の人を高額所得者という言い方もしていまして、これは随分違うぞなという感じはしているところです。  それもそうですが、短期被保険者証の方々、これらの方々は、本当に低所得者そのものでして、ここを何とかしていくということが基本ではないかと思うところです。  それで、幾つかのやり方があるんですが、本市の滞納世帯が5,000世帯と聞いているところですが、そのわりには短期被保険者証がある、そしてなおかつ患者負担の一部減免とか本市独自の減免制度というのは適用が結構弱いと。これは何とかして対応をしっかりしていただきたいと強く要望して終わっておきます。  それで、特に私、この間言いたいのは、子育て支援と国民健康保険事業の国の制度の問題等々がかなり逆行していると。清水(英)委員が言いましたけれども、障がい者の子どもさんの窓口を無料化するとペナルティ、それからひとり親さん等もペナルティと。子どもさんのすこやか子育て医療もペナルティと。これはほとんどの全国の自治体がやっているにもかかわらず、相変わらずですから、全国知事会、全国市長会も、このペナルティは全面的に廃止して、そもそも医療制度を国の制度にしろと、そういうことを強く求めているところです。  それで、自治体としてできることも幾つかあるんじゃないかと思うところです。  それで、1つお聞かせしていただきたいのは、短期被保険者証の皆さん、甲府市でいうと2,519世帯もあると。被保険者資格証明書は400世帯ほどと。被保険者資格証明書の皆さんで高校生以下の方には、郵送で保険証が届くようにしています。これは、子育ての問題で全国の自治体、関係者の要望で、子どもさんがいる場合にはその方々には直接送付すると。たとえ被保険者資格証明書の世帯でも子どもさんは別だと、こういう位置づけをしているわけです。  しかし、短期被保険者証の問題は、甲府市の場合は3カ月に1回更新をしていますが、短期被保険者証の世帯の人が取りにこないと保険証を渡さないと。これは幾つかのいい意味での理由もあるんでしょう。面談をする、相談をする、そういう機会を求めるということですが、その間、いつまでたってもその世帯の方が来ないと、子どもさんにその保険証が入らないと。これを見ると、留め置きのままにしている家庭が結構あると。約2,500世帯のうち、1割以上あると。約300世帯も意外とある。それが例えば3カ月更新してもう1回6カ月目に当たる人もいるという話も聞いています。  そうすると、単純に割り算してみたり比率で考えてみると、約70名の子どもさんが、保険証が手に入らない。被保険者資格証明書の子どもさんでも改善されたのに、短期被保険者証の子どもさんは70名ほどが、甲府市の場合は、3カ月でも2カ月、1カ月でも、ひどい場合は6カ月もあるかもしれません。それらの方々に保険証が届かないということは、ちょっと困るんじゃないか。その辺のことは、平成28年度中ですが検討されたんでしょうか。 613: ◯原田委員長 高野国民健康保険課長。 614: ◯高野国民健康保険課長 山田委員おっしゃいます短期被保険者証の留め置きということでお答えさせていただきます。直接窓口での納付相談に来ていただきたいということで、そういった対応をいたしております。  状況といたしましては、分割納付の不履行など、また文書催告、電話催告など、3カ月の更新の前に通知等を出させていただいているわけですけれども、応じていただけない世帯に対して実情を把握するため、そういった対応を取らせていただいております。  そういった中で、子どもさんの部分ということがございますので、今後の対応といたしましては、こちらがアプローチなどを、もう少し回数をふやすとか、そういった部分を含めまして検討してまいりたいと考えております。 615: ◯原田委員長 山田委員。 616: ◯山田委員 これに関しては、アプローチしていただくことは大切なことですが、被保険者資格証明書と同じように、子どもさんの短期被保険者証があったら、その都度子どもさん一人一人に郵送しちゃうしかないと思うんです。割り算でいくと、全部で69件か70件ぐらいのはずです。その辺のところの検討は今後の問題ですから、ぜひ要望としておきます。  それから、結構大きな問題に今後なりつつあるのは、所得を申告されていない世帯が結構あるんじゃないかと。お聞きしたら、2,000件近くあると。1,817件ですか。そうすると、この場合の方々は、申告していないんだけれども、保険料はどういうふうな計算になるわけですか。
    617: ◯原田委員長 高野国民健康保険課長。 618: ◯高野国民健康保険課長 未申告の世帯に対しましては、所得割、均等割、平等割という3方式で今やっておりますが、まず、所得割に対しては算定ができませんのでゼロという計算になります。あと、均等割、平等割については、そのまま算定させていただくと。ただ、その中で、本来でしたらゼロであって、本来ならゼロ申告の上で7割軽減、もしくは5割軽減、2割軽減を受ける方もあるわけですけれども、その軽減を受けられないという状況になってございます。  以上でございます。 619: ◯原田委員長 山田委員。 620: ◯山田委員 そういう意味で、申告されていない御家庭は申告されていない分だけ損する家庭が結構多いと。7割軽減等々が受けられないということは大変な問題です。ぜひ、その訪問の干渉等も強めていただいて、国民健康保険の加入世帯というものも、社会保障の問題としてぜひ努力をしていただきたいと思います。  それともう1つ、甲府市の今までのいろんな記載の中に、医療機関に行ったら、その患者さんが3割ということで負担金を払うわけですが、それができないという問題で一部患者負担の医療費の減免制度もあるんです。こういう問題について丁寧な御説明ができないということはかなり遺憾です。ぜひ、今後それも、先ほど言いましたけれども説明していただきたいということです。  それから、高額療養費の限度額適用認定証の関係です。これも、保険料を滞納していると限度額適用認定証が発行してもらえないと。これは、本来の保険で一定の限度額が来たら還付される制度ですよね。これが全然、限度額適用認定証があれば最初から窓口でもオーケーだったと。これについてはどのようにお考えでしょうか。資料を見たところ、今現在滞納していなくても、過去2年間で滞納があればだめみたいな感じに書いてあるんですけれども、この辺の説明をしていただけますか。 621: ◯原田委員長 高野国民健康保険課長。 622: ◯高野国民健康保険課長 高額療養費に伴います限度額適用認定証の取り扱いでございますが、滞納がありますと発行できないということで、国民健康保険法の施行規則等に記載されておるわけでございますけれども、本市といたしましては、その運用で7期以内であれば発行しておる状況です。  また、相談等に応じて、その状況に応じて限度額適用認定証を発行しているという状況でございます。 623: ◯原田委員長 山田委員。 624: ◯山田委員 ちょっと説明してくれますか。2年間で7期というと、どのぐらいのスパンというか、そういうことですか。  なおかつ、今、例えば払っている場合でも、過去にさかのぼってだめととられちゃうわけですか。そういうことではない。ちょっと説明が足りないんで。 625: ◯原田委員長 高野国民健康保険課長。 626: ◯高野国民健康保険課長 2年間で考えますと、2年間の中で7期、現在2年間ですと、甲府市の場合18期ということになりますけれども、その中で7期という認識でございます。  そういった中で、7期以上であっても、例えば分納状況、納付相談などに応じて、あとは相談に来る方の個々の実情に応じて対応しているという状況でございます。 627: ◯原田委員長 山田委員。 628: ◯山田委員 意外と丁寧な対応をしているかなと受けとめましたので、ぜひその辺のところを、窓口の体制等々、知識も含めて、しっかり丁寧にしていただきたいと思います。何せ、国民健康保険の御家庭というのが、所得がゼロの方も含めて、ほとんど所得200万円以下の方々ばかりということですから、いわゆる税やなんかの悪徳滞納者とはまた違う意味が結構あると思います。  ですから、差し押さえ等は結構国の指導で強められていますが、その辺のところをぜひ柔軟な対応をしていただいて、なおかつ収納率を高めてもらおうと。その辺のところで、この間、国民健康保険課の皆さんは収納率の向上には結構努力されています。まだまだと言われるところもありますが、現年度でいえば、18年ぶりに収納率がよくなっているんですよね。この18年間で過去最高か、そういうのです。それから、合算でいっても14年ぶりでは過去最高の収納率ということです。  こういった努力を皆さんでしているわけですけれども、言いたいことはここから先ですけれども、一般会計の繰入金、法定外と言われていますが、どこの市町村でも頑張ってやっているところですが、甲府市では意外と繰入金の関係が、ルールが定まっていない。だから、ここら辺が非常におかしいです。例えば、国民健康保険の概要から見ても、平成23年度では3億5,400万円、平成24年度だと6億5,300万円、平成25年度は4億4,700万円、平成26年度は実質4億円。この間、どういうふうになってくるかというと、繰り上げ充用という累積赤字がどんどん出てきたところです。一番苦しかったのは、平成28年度です。平成28年度はどうなのかというと、10億円もの累積赤字になったと。しかし、一般会計からの繰入金は、今言った中では過去最低の1億2,400万円と。これはどう見ても国民健康保険事業に対する援助ではないんじゃないか。約6億円くれていたときもあるし、約4億円もくれていたじゃないかと。そういうところで、このルールが定まっていなくてランダムになっているというところ。でも、繰り上げ充用は、かなり平成28年度は厳しかったと。でも、平成28年度は、国民健康保険課の皆さん、薬価が下がったということもありますけれども、会計ではかなりの前進をしたというのがあるわけだけれども、この辺の一般会計の繰入金の、何でこんなにばらばらなのか。一番厳しいときにしっかりした援助がないのかというところが、一番疑問なんですけれども、どうなんでしょう。 629: ◯原田委員長 高野国民健康保険課長。 630: ◯高野国民健康保険課長 一般会計繰入金につきましては、法定内、法定外という2種類がございます。法定内につきましては、国庫補助等の負担等も踏まえて、7割、5割、2割軽減の軽減世帯の部分、あとその他ということで法定外の部分がございますが、法定外の部分につきましては、先ほど清水(英)委員にもお答えしましたが、ペナルティであったり、あと保健事業の関係、人間ドックの部分であったりという部分で繰り入れを行っていただいております。  以上でございます。 631: ◯原田委員長 山田委員。 632: ◯山田委員 ペナルティ分を補填するというのは、ごくごく当たり前のことで、医療の補助というのは、その自治体の政策機能なわけですよね。今やっているほとんどの自治体の法定外繰入金というのは、基本的には保険料の抑制、随分強まることに対する抑制です。ですから、その意味で見ると、何で赤字が大きくなったときにしっかり対応してくれないのかと。本来ならば、平成28年度の末では大変な状態になると。でも、皆さんの収納率の努力とか薬価が下がったこととか、そこも含めて、今、繰り上げ充用金は4億円を切っているわけですよね。これは立派なことだと思う。  だったら、6億円ぐらい入れたときがあるんだから、平成28年度で約5億円入れていれば、全部終わりになるじゃないですか。それが何でできなかったのかと、私は不思議です。その辺のところ、塚原市民部長さん、どうですか。お聞かせください。 633: ◯原田委員長 塚原市民部長。 634: ◯塚原市民部長 本会議のときもお答えいたしましたけれども、再度重複するかもしれませんけれども、当然、特別会計ですので、会計内でできるだけの処理をさせていただきたいというのもございます。  ただ、山田委員おっしゃるとおり、構造的な問題を抱えている会計ということで、その問題を、その会計内で処理できないこともございます。それで、法定外の繰入金等をいただいているということでございますけれども、まだ都道府県単位化に向けての準備を進めている段階でございますので、平成29年度の決算を見させていただいた上で関係部署と協議をして繰り入れを臨みたいと考えていますので、本会議では、総合的にということでお答えをしましたけれども、考えていきたいと、協議していきたいと考えております。  以上です。 635: ◯原田委員長 山田委員。 636: ◯山田委員 高野国民健康保険課長も塚原市民部長も、前々から答弁をいただいていると思いますが、貯金が7万463円、これはどこの貯金か。国民健康保険事業財政調整基金ですよね。我が甲府市で7万円ですよ。こんなの、全国的に珍しいと思う。  これはなぜかというと、私は今の塚原市民部長とか高野国民健康保険課長の責任じゃなくて、大昔の河口親賀市長さんの時代からもあって、医療費やなんかはどんどん広げるけれども、その波及部分というものを丁寧な対応をしていなかったと、そこがあると思うんです。ペナルティ部分を埋めるとか、そういうことじゃなくて、医療費が免除されると、その分、医療機関に行きやすくなるということが全国的に言われています。その波及効果は20%とも言われていますよね。だから、甲府市が都道府県単位化に向けてこんな金額に対応しているわけです。もう都道府県単位化に関しては、来年度の問題ですから、要望だけにとどめておきますが、全国で保険料が大幅に上がるという懸念が強まっています。新聞等々でも、今、出始めました。そして、国では、激変緩和措置と。段階的に上げましょうねみたいな感じになっています。これは随分不安なことです。甲府市では、そんなに上がるとは思えないんですけれども、この繰り上げ充用の4億円弱のお金はちゃんと整理しておかないと、これは必ず厳しいことになってくると思う。納付金等では出てこないわけですから、ぜひ一般会計全体の問題として考えていただきたいと思います。  以上、終わります。 637: ◯原田委員長 そのほか質疑ありますか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 638: ◯原田委員長 以上をもって国民健康保険事業特別会計の審査を終了いたします。御苦労さまでした。  次に、交通災害共済事業特別会計の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  輿石市民協働室長。 639: ◯輿石市民協働室長 それでは、交通災害共済事業特別会計について御説明申し上げます。  歳入歳出決算書の296ページをお開きください。  あわせまして、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の103ページ、決算説明資料といたしまして、同報告書の438ページを御参照ください。  この特別会計につきましては、市民相互の見舞金制度といたしまして昭和42年に発足いたしました。交通事故に対する被害者を救済し、市民生活の安定と福祉を増進するための特別会計でございます。  まず、歳入について御説明申し上げます。  歳入歳出決算書の297ページ、298ページをお開きください。  1款1項1目の共済会費収入でございます。これは、一斉加入時の加入者8万3,270人と、随時加入者2,432人の合計8万5,702人の共済会費収入で、加入率は45.00%であります。  なお、年会費は、一般の方が500円、65歳以上の方が400円、中学3年生以下の児童・生徒が300円となっております。  2款2項1目の見舞金支払準備基金繰入金につきましては、見舞金の支払いに要する費用の交通災害共済見舞金支払準備基金からの繰り入れであります。  補正予算につきましては、見舞金の引き上げに伴い、支給件数、金額が予算額を上回り、見舞金の支払いに不足が生じることが見込まれたため、3月議会に補正予算を計上いたしました。  平成29年3月末の交通災害共済見舞金支払準備基金の現在高は8,405万2,056円です。詳しくは406ページ、407ページをごらんください。  3款1項1目の利子及び配当金は、交通災害共済見舞金支払準備基金の運用利子であります。  4款1項1目の雑入につきましては、臨時職員1名分の雇用保険個人負担金でございます。  以上が歳入であります。  続きまして、歳出について御説明申し上げます。  299ページ、300ページをお開きください。  1款1項1目事業費の1節報酬は、交通災害共済審査委員会の委員への報酬でございます。  2節から4節は、職員1名分の給与費であります。  7節賃金は、一斉加入時受付業務にかかわります臨時職員1名分の賃金であります。  8節報償費は、各自治会協力員への報償費が主なものでございます。  11節需用費は、加入申込書の印刷製本費が主なものでございます。  12節役務費は、加入申込書等の発送にかかわります郵便料が主なものでございます。  13節委託料は、会員加入者データ作成業務の委託料であります。  19節負担金補助及び交付金は、見舞金の支出が主なものでございます。  平成28年度の支払い件数は、死亡見舞金3件を含みます837件でございます。なお、不用額につきましては、見舞金の支払いに不足が生じることが見込まれたことから209万2,000円を補正いたしましたが、平成29年3月31日までの請求額がそれを下回ったための不用額でございます。  25節積立金は、基金の運用利子の積み立てでございます。  以上が歳出でございます。  なお、決算額につきましては、296ページの実質収支に関する調書のとおり、歳入歳出総額ともに5,042万5,970円でございます。  以上で、交通災害共済事業特別会計の説明を終わらせていただきます。よろしく御審査のほどお願い申し上げます。 640: ◯原田委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  山田委員。 641: ◯山田委員 簡単に。私は、この事業はとうとい事業だと思っていまして、今後ともぜひ継続をしていただきたいと。少なくなったとはいえ、市民の45%が入っているということなど、今や自治会なんかでも70%ですから、その意味で、この事業というのはとうといと。  でも、今期の交通災害共済事業特別会計の収支を見ると、交通災害共済見舞金支払準備基金から繰り入れがあるということで、この準備基金の現在高8,400万円といって見ると、今年度の事例が今後とも続くとは限らないけれども、今年度の事例で繰入金を繰り返していると、7年間ぐらいで厳しいことになってくると。だから、まだ時間はゆとりがありますから、ぜひ今後、この尊い事業を維持するためにもどう考えるのかということを考えていただきたいと思います。  以上、要望で終わります。 642: ◯原田委員長 ほかにありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 643: ◯原田委員長 以上をもって交通災害共済事業特別会計の審査を終了いたします。御苦労さまでした。  次に、住宅新築資金等貸付事業特別会計の審査に入ります。  当局からの説明を求めます。  輿石市民協働室長。 644: ◯輿石市民協働室長 それでは、住宅新築資金等貸付事業特別会計について御説明申し上げます。  歳入歳出決算書の302ページをお開きください。  あわせまして主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の111ページ、決算説明資料といたしまして、同報告書の439ページを御参照ください。  この特別会計につきましては、同和対策事業といたしまして、住宅の新築もしくは購入、改修または建設用地の取得が自己資金のみでは取得困難な者に対しまして、本市の条例に基づき、必要な融資を行った特別会計でございます。  なお、資金の貸し付けにつきましては平成14年度で終了いたしております。  歳入について御説明申し上げます。  歳入歳出決算書の303ページ、304ページをお開きください。  1款1項1目一般会計繰入金は、公債費から貸付金元利収入を除いた額を一般会計から繰り入れたものでございます。  補正予算につきましては、貸付金の元利収入が当初の見込みを下回ったため追加したものでございます。  2款1項1目住宅新築資金等貸付金元利収入は、貸付金の償還金収入でありますが、滞納分を含め、償還につきましては納付書送付や、必要に応じて電話相談、臨戸訪問などを行い、平成28年度にはゼロ償還者を対象といたしました現地調査を実施してまいりましたが、景気低迷などの経済環境の変化や、貸付者の高齢化に伴う所得の減少などにより、大変厳しい状況となっております。  次に、歳出について御説明申し上げます。  305ページ、306ページをお開きください。  1款1項1目の公債費元金及び2目の利子は、市債の元利償還金であります。  以上が歳出でございます。  決算額は歳入歳出とも8,146万7,088円でございます。  以上で説明を終わらせていただきます。よろしく御審査をお願いいたします。 645: ◯原田委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。
     質疑はありませんか。  清水(英)委員。 646: ◯清水(英)委員 それでは、お聞きをしていきたいと思います。  いつも聞いておりますけれども、完納者数、一部償還者数、ゼロ償還者、そして償還率、それぞれ平成28年度、どのようになりましたでしょうか。 647: ◯原田委員長 伏見人権男女参画課長。 648: ◯伏見人権男女参画課長 平成29年3月31日現在で、完納者97名、一部償還者271名、ゼロ償還者87名、償還率は37.7%となっております。 649: ◯原田委員長 清水(英)委員。 650: ◯清水(英)委員 今、1年前にお聞きをした数字と比べておりますけれども、ゼロ償還者87人というのが変わっていないということです。そして、償還率については37.7%ですから、依然として厳しいままだということだと思います。そして、完納者の方が1名ふえていらっしゃるということではありますけれども、依然として厳しい状況だと思います。  昨年度ですけれども、こうした償還率を上げるために、当局としてどのような御努力をされたか御説明をお願いいたします。 651: ◯原田委員長 伏見人権男女参画課長。 652: ◯伏見人権男女参画課長 貸し付け業務は平成14年度で終了していることから、平成28年度取り組んできました業務といたしましては、納付書の発送と納付相談が主な業務となっております。  納付相談では、借受人からの電話による相談、あるいは窓口に来られた方への相談などで、相談内容に伴い、現地調査、分納相談等に応じる中で、できる限り納めていただくように指導してまいりました。  以上です。 653: ◯原田委員長 清水(英)委員。 654: ◯清水(英)委員 まとめますけれども、既に根拠法は廃止になっております。御努力はされたということですけれども、償還率もそう大きくは変わっていない、ゼロ償還者数は全く変わらず87名ということでございます。そして、毎年一般会計からの繰り入れをしているということが実態であります。  制度の設計上、山梨県に大きな責任はあると思いますけれども、この会計、極めて不明瞭、不透明であると思いますので、これについては認めるわけにはまいりません。反対いたします。  以上です。 655: ◯原田委員長 ほかに質疑はありませんか。  山田委員。 656: ◯山田委員 これについては、いつもお願いをしているところです。  お願いしまして、当局の皆さんに2枚の資料をつくっていただいて、原田委員長の許可をいただいて皆さんにも配付したところです。これを見ますと償還金がほとんど払われていないから、その分、穴埋めを毎年、毎年元金、それから利子、それを甲府市が担っていると。ですから、一番下の数字を見てみると、何と12億365万5,103円という数字が出ています。  本市は、名誉ある高齢者の医療費助成制度を低所得者にまで切って、なおかつそれも廃止したと。最終的には1億円、2億円のお金です。それも5,000万円ぐらいになった。それが毎年、毎年、このような大きな金額がただただ出ているというのは非常に問題があると。これは、毎年お願いをしているところですけれども、1つは、皆さんの言うように、借りた人たちに対する対応をしっかりしていくということでなければだめだと思うんです。ゼロ償還ということは、あくまでこれは異常な事態だと。一部償還の方々も、しっかり対応してもらうということが必要になってくるかと思います。  だけれども、この住宅新築資金等貸付事業に関する納付相談件数というのが、全部で271世帯の一部償還の方々がいて、ゼロ償還者が87人もいて、ということは、350世帯以上あるのに、納付相談がわずか22件とか、これではいかなるものかと。これをもうちょっと、今、税務担当であんなに勢いよくやらなくてもいいですけれども、ちゃんと訪問をして対応していくということは、平成28年度中、どのようになされたんでしょうか。その辺をお聞かせください。もしわかるんだったら、件数もお教えください。 657: ◯原田委員長 伏見人権男女参画課長。 658: ◯伏見人権男女参画課長 現地調査等につきましては、平成29年3月時点で25カ所32件について現地調査を行いました。  以上です。 659: ◯原田委員長 山田委員。 660: ◯山田委員 その現地調査の報告やなんかも含めて、ちゃんと報告していただかないとよくないと思うんです。これは、とうとい市税から出ているということですよね、公費から出ていると。この問題をしっかりしないと、例えば金利は幾らなんでしょうか。 661: ◯原田委員長 伏見人権男女参画課長。 662: ◯伏見人権男女参画課長 2%から3.5%の金利がついております。 663: ◯原田委員長 山田委員。 664: ◯山田委員 当時では、この2%とか3.5%というのは低金利だったかもしれないけれども、今ではこれは、社会保障的な権利問題でやるんだったら、随分高金利なんです。しかも、この高金利は、国の法に基づいて、国の指導に基づいて、山梨県の事業を甲府市の事業として始めて、借りた先は山梨県で、そしてなおかつ甲府市が手足となって頑張るということですけれども、この2%、3.5%の金利は償還がない分だけ、全部甲府市が払っているということですよね。これは、共同の事業として始めたものを、金利の引き下げもないままに、このままずっと続けていったらどうなるのかと。今後の予想額でいったらどのぐらいになりますか。平成28年度でその辺の計算をしたことはありますか。 665: ◯原田委員長 伏見人権男女参画課長。 666: ◯伏見人権男女参画課長 平成29年度も含めまして、4億90万円余りです。              (山田委員「今後ですか」と呼ぶ)  はい、今後です。 667: ◯原田委員長 山田委員。 668: ◯山田委員 とうとい血税を、こんな形でいいのかと。それで私は、この間、山梨県に対して強くしっかりものを言わないとだめだと。共同で頑張ったなら、せめて金利はゼロぐらいにしろと。それがないままに、例えば山梨県では、口をあけていけれは5億円ぐらい金額が入ってくるわけですよね。これからさらに何億円も入ってくると。これでは、甲府市が苦しいばっかりで、山梨県としたら、いつまでもいいよという話になっちゃうでしょう。その辺のところをどう対応されたんですか。 669: ◯原田委員長 伏見人権男女参画課長。 670: ◯伏見人権男女参画課長 昨年度、山梨県に直接伺い、住宅新築資金等貸付事業にかかわる償還金について、元金、もしくは利子の減免等、または補助制度等を活用してほしい旨の申し出を行い、協議してまいりましたが、結論から申しますと、山梨県としては減額措置等を行うことは現段階では考えていないとの回答でした。  以上です。 671: ◯原田委員長 山田委員。 672: ◯山田委員 借りたお金を返さないという人にも、ちょっといかがなものかと思うけれども、共同責任で金利をいただいている山梨県は、いかなるものかという感じもするんです。ちょっとひど過ぎやしないかと。  確かに回答書も、私、見ました。こう書いてありますよね。全部だめだと書いてあるじゃないですか。何も対応もしないで、今までの市町村でも払ったところがあるから、公平性の観点から、これはだめだと。皆さん、しっかり頑張れと書いてあるじゃないですか。こんなことを許していいんですか。しかも、ちょっとお聞きしますけれども、甲府市の貸し付けの件数と、今まで完納した件数の市町村では全然数が違うでしょう、金額も。その辺のところをはっきりして、なおかつ、今回の問題に関しては甲斐市も一緒に甲府市とお願いをしていると。お仲間をちゃんとふやすことと、その件数、金額の問題なんか、甲府市がすごく持っているよと。こういう権利問題の関係と、地区によって固まりが全然違いますから、全部一律にあるというわけじゃないです。ですから、その辺のところも含めて、今後どうされるのか、この山梨県の対応を見て、皆さん、どのように考えましたか。お聞かせください。 673: ◯原田委員長 輿石市民協働室長。 674: ◯輿石市民協働室長 私も、昨年、一緒に山梨県にお伺いいたしまして、建築住宅課長以下、3名の職員と意見交換をしてまいったところでございます。  当時、3.5%ということで借りておりますけれど、これで貸し付けもしているわけでございまして、今になってみれば高い金利ということでございます。  今後、引き続き山梨県ともいろいろ情報交換、情報提供していただけるというようなお約束もしてもらっているところでございますので、今後、引き続き山梨県に、特に甲斐市と、粘り強く山梨県には要望していきますし、また債権の回収に向けても精いっぱい努力をしていきたいと思いますので、御理解をいただきたいと考えております。 675: ◯原田委員長 山田委員。 676: ◯山田委員 これは、最後の要望としていきますけれども、甲斐市以外にも、この問題で苦しんでいるところがあると思うんです。だから、全県的な要望にちゃんとすることと、そして金利ぐらいゼロにしなきゃうそですよね。普通の人の考え方では。共同でやった分で、こっちが一生懸命頑張っているけれども、絶対それは許さないみたいなのはおかしいと思う。今後、4億円も甲府市が払い続けるなんていうことになったらとんでもないことになってしまう。  とにかく、お金を借りている人に関してはしっかりお願いして当然だと。それと同時に、山梨県に対しては毅然とした対応をしなければだめだと思うんです。こういう問題に対して、山梨県は全然人の顔を見なくて対応していないでしょう。窓口もないわけだから。今後、こういうことが続くと、これから始まる国民健康保険事業の都道府県単一化とか、それから後期高齢者医療とか医療保険の問題、みんな山梨県が指導することになってしまう。手足は甲府市。嫌なことは甲府市であおられるばっかり。これは、市民に対しての不信感を招くわけだから、この辺のところをしっかり対応をぜひしていただきたいと。  それからもう1つ、甲府市は環境部のところに人権団体の便宜供与で部屋もお貸ししていますよね。駐車場も。その方々もしっかり頑張ってもらわなければ、この問題を放置すれば、残念ながら、せっかくいい事業というつもりで昔の人が始めたんでしょうけれども、逆に権利の問題を踏みにじってしまう可能性になるわけですから、ぜひその辺の対応もしっかりしていただきたいと思います。ぜひお願いします。  以上です。 677: ◯原田委員長 ほかにありませんか。                (「なし」と呼ぶ者あり) 678: ◯原田委員長 以上をもって住宅新築資金等貸付事業特別会計の審査を終了するとともに、本日予定していました日程は全て終了いたしました。御苦労さまでした。  なお、明日21日も午前10時から日程に従って審査を行いますので、時間厳守で出席されるようお願い申し上げます。  本日は、これをもって散会いたします。                午後 5時37分 散 会 発言が指定されていません。 Copyright © Kofu City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...