甲府市議会 > 2015-09-16 >
平成26年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2015-09-16

  • 原発(/)
ツイート シェア
  1. 甲府市議会 2015-09-16
    平成26年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2015-09-16


    取得元: 甲府市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-20
    検索結果一覧 トップページ 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成26年度決算審査特別委員会 本文 2015-09-16 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 625 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : 名簿 選択 2 : ◯鈴木委員長 選択 3 : ◯下山財政課長 選択 4 : ◯鈴木委員長 選択 5 : ◯内藤委員 選択 6 : ◯鈴木委員長 選択 7 : ◯飯田総務総室長 選択 8 : ◯鈴木委員長 選択 9 : ◯佐野委員 選択 10 : ◯鈴木委員長 選択 11 : ◯向山市民対話課長 選択 12 : ◯鈴木委員長 選択 13 : ◯佐野委員 選択 14 : ◯鈴木委員長 選択 15 : ◯向山市民対話課長 選択 16 : ◯鈴木委員長 選択 17 : ◯佐野委員 選択 18 : ◯鈴木委員長 選択 19 : ◯向山市民対話課長 選択 20 : ◯鈴木委員長 選択 21 : ◯佐野委員 選択 22 : ◯鈴木委員長 選択 23 : ◯向山市民対話課長 選択 24 : ◯鈴木委員長 選択 25 : ◯佐野委員 選択 26 : ◯鈴木委員長 選択 27 : ◯向山市民対話課長 選択 28 : ◯鈴木委員長 選択 29 : ◯佐野委員 選択 30 : ◯鈴木委員長 選択 31 : ◯坂本委員 選択 32 : ◯鈴木委員長 選択 33 : ◯松田管財課長 選択 34 : ◯鈴木委員長 選択 35 : ◯坂本委員 選択 36 : ◯鈴木委員長 選択 37 : ◯松田管財課長 選択 38 : ◯鈴木委員長 選択 39 : ◯坂本委員 選択 40 : ◯鈴木委員長 選択 41 : ◯松田管財課長 選択 42 : ◯鈴木委員長 選択 43 : ◯坂本委員 選択 44 : ◯鈴木委員長 選択 45 : ◯松田管財課長 選択 46 : ◯鈴木委員長 選択 47 : ◯坂本委員 選択 48 : ◯鈴木委員長 選択 49 : ◯松田管財課長 選択 50 : ◯鈴木委員長 選択 51 : ◯坂本委員 選択 52 : ◯鈴木委員長 選択 53 : ◯松田管財課長 選択 54 : ◯鈴木委員長 選択 55 : ◯坂本委員 選択 56 : ◯鈴木委員長 選択 57 : ◯松田管財課長 選択 58 : ◯鈴木委員長 選択 59 : ◯坂本委員 選択 60 : ◯鈴木委員長 選択 61 : ◯白倉人事管理室長 選択 62 : ◯鈴木委員長 選択 63 : ◯坂本委員 選択 64 : ◯鈴木委員長 選択 65 : ◯白倉人事管理室長 選択 66 : ◯鈴木委員長 選択 67 : ◯坂本委員 選択 68 : ◯鈴木委員長 選択 69 : ◯松田管財課長 選択 70 : ◯鈴木委員長 選択 71 : ◯坂本委員 選択 72 : ◯鈴木委員長 選択 73 : ◯松田管財課長 選択 74 : ◯鈴木委員長 選択 75 : ◯坂本委員 選択 76 : ◯鈴木委員長 選択 77 : ◯松田管財課長 選択 78 : ◯鈴木委員長 選択 79 : ◯坂本委員 選択 80 : ◯鈴木委員長 選択 81 : ◯松田管財課長 選択 82 : ◯鈴木委員長 選択 83 : ◯坂本委員 選択 84 : ◯鈴木委員長 選択 85 : ◯松田管財課長 選択 86 : ◯鈴木委員長 選択 87 : ◯坂本委員 選択 88 : ◯鈴木委員長 選択 89 : ◯飯田総務総室長 選択 90 : ◯鈴木委員長 選択 91 : ◯飯田総務総室長 選択 92 : ◯鈴木委員長 選択 93 : ◯松田管財課長 選択 94 : ◯鈴木委員長 選択 95 : ◯松田管財課長 選択 96 : ◯鈴木委員長 選択 97 : ◯坂本委員 選択 98 : ◯鈴木委員長 選択 99 : ◯松田管財課長 選択 100 : ◯鈴木委員長 選択 101 : ◯坂本委員 選択 102 : ◯鈴木委員長 選択 103 : ◯末木委員 選択 104 : ◯鈴木委員長 選択 105 : ◯伏見市民課長 選択 106 : ◯鈴木委員長 選択 107 : ◯末木委員 選択 108 : ◯鈴木委員長 選択 109 : ◯伏見市民課長 選択 110 : ◯鈴木委員長 選択 111 : ◯末木委員 選択 112 : ◯鈴木委員長 選択 113 : ◯伏見市民課長 選択 114 : ◯鈴木委員長 選択 115 : ◯末木委員 選択 116 : ◯鈴木委員長 選択 117 : ◯末木委員 選択 118 : ◯鈴木委員長 選択 119 : ◯内藤委員 選択 120 : ◯鈴木委員長 選択 121 : ◯飯田総務総室長 選択 122 : ◯鈴木委員長 選択 123 : ◯内藤委員 選択 124 : ◯鈴木委員長 選択 125 : ◯飯田総務総室長 選択 126 : ◯鈴木委員長 選択 127 : ◯内藤委員 選択 128 : ◯鈴木委員長 選択 129 : ◯飯田総務総室長 選択 130 : ◯鈴木委員長 選択 131 : ◯内藤委員 選択 132 : ◯鈴木委員長 選択 133 : ◯松田管財課長 選択 134 : ◯鈴木委員長 選択 135 : ◯内藤委員 選択 136 : ◯鈴木委員長 選択 137 : ◯松田管財課長 選択 138 : ◯鈴木委員長 選択 139 : ◯内藤委員 選択 140 : ◯鈴木委員長 選択 141 : ◯松田管財課長 選択 142 : ◯鈴木委員長 選択 143 : ◯内藤委員 選択 144 : ◯鈴木委員長 選択 145 : ◯望月リニア政策担当課長 選択 146 : ◯鈴木委員長 選択 147 : ◯内藤委員 選択 148 : ◯鈴木委員長 選択 149 : ◯望月リニア政策担当課長 選択 150 : ◯鈴木委員長 選択 151 : ◯内藤委員 選択 152 : ◯鈴木委員長 選択 153 : ◯望月リニア政策担当課長 選択 154 : ◯鈴木委員長 選択 155 : ◯内藤委員 選択 156 : ◯輿石市民協働室長 選択 157 : ◯鈴木委員長 選択 158 : ◯内藤委員 選択 159 : ◯鈴木委員長 選択 160 : ◯望月委員 選択 161 : ◯鈴木委員長 選択 162 : ◯山本シティプロモーション課長 選択 163 : ◯鈴木委員長 選択 164 : ◯望月委員 選択 165 : ◯鈴木委員長 選択 166 : ◯山本シティプロモーション課長 選択 167 : ◯鈴木委員長 選択 168 : ◯望月委員 選択 169 : ◯鈴木委員長 選択 170 : ◯山本シティプロモーション課長 選択 171 : ◯鈴木委員長 選択 172 : ◯山田委員 選択 173 : ◯鈴木委員長 選択 174 : ◯白倉人事管理室長 選択 175 : ◯鈴木委員長 選択 176 : ◯山田委員 選択 177 : ◯鈴木委員長 選択 178 : ◯白倉人事管理室長 選択 179 : ◯鈴木委員長 選択 180 : ◯山田委員 選択 181 : ◯鈴木委員長 選択 182 : ◯白倉人事管理室長 選択 183 : ◯鈴木委員長 選択 184 : ◯山田委員 選択 185 : ◯鈴木委員長 選択 186 : ◯白倉人事管理室長 選択 187 : ◯鈴木委員長 選択 188 : ◯山田委員 選択 189 : ◯鈴木委員長 選択 190 : ◯白倉人事管理室長 選択 191 : ◯鈴木委員長 選択 192 : ◯山田委員 選択 193 : ◯鈴木委員長 選択 194 : ◯白倉人事管理室長 選択 195 : ◯鈴木委員長 選択 196 : ◯山田委員 選択 197 : ◯鈴木委員長 選択 198 : ◯白倉人事管理室長 選択 199 : ◯鈴木委員長 選択 200 : ◯山田委員 選択 201 : ◯鈴木委員長 選択 202 : ◯白倉人事管理室長 選択 203 : ◯鈴木委員長 選択 204 : ◯山田委員 選択 205 : ◯鈴木委員長 選択 206 : ◯山口研修厚生課長 選択 207 : ◯鈴木委員長 選択 208 : ◯山田委員 選択 209 : ◯鈴木委員長 選択 210 : ◯山口研修厚生課長 選択 211 : ◯鈴木委員長 選択 212 : ◯山田委員 選択 213 : ◯鈴木委員長 選択 214 : ◯山口研修厚生課長 選択 215 : ◯鈴木委員長 選択 216 : ◯山田委員 選択 217 : ◯鈴木委員長 選択 218 : ◯山口研修厚生課長 選択 219 : ◯鈴木委員長 選択 220 : ◯山田委員 選択 221 : ◯鈴木委員長 選択 222 : ◯白倉人事管理室長 選択 223 : ◯鈴木委員長 選択 224 : ◯山田委員 選択 225 : ◯鈴木委員長 選択 226 : ◯白倉人事管理室長 選択 227 : ◯鈴木委員長 選択 228 : ◯山田委員 選択 229 : ◯鈴木委員長 選択 230 : ◯伏見選挙管理委員会事務局長 選択 231 : ◯鈴木委員長 選択 232 : ◯山田委員 選択 233 : ◯鈴木委員長 選択 234 : ◯伏見選挙管理委員会事務局長 選択 235 : ◯鈴木委員長 選択 236 : ◯山田委員 選択 237 : ◯鈴木委員長 選択 238 : ◯込山リニア交通室長 選択 239 : ◯鈴木委員長 選択 240 : ◯山田委員 選択 241 : ◯鈴木委員長 選択 242 : ◯輿石市民協働室長 選択 243 : ◯鈴木委員長 選択 244 : ◯山田委員 選択 245 : ◯鈴木委員長 選択 246 : ◯込山リニア交通室長 選択 247 : ◯鈴木委員長 選択 248 : ◯山田委員 選択 249 : ◯鈴木委員長 選択 250 : ◯込山リニア交通室長 選択 251 : ◯鈴木委員長 選択 252 : ◯山田委員 選択 253 : ◯鈴木委員長 選択 254 : ◯山田委員 選択 255 : ◯鈴木委員長 選択 256 : ◯山田委員 選択 257 : ◯鈴木委員長 選択 258 : ◯山田委員 選択 259 : ◯鈴木委員長 選択 260 : ◯山田委員 選択 261 : ◯鈴木委員長 選択 262 : ◯青木契約管財室長 選択 263 : ◯鈴木委員長 選択 264 : ◯山田委員 選択 265 : ◯鈴木委員長 選択 266 : ◯青木契約管財室長 選択 267 : ◯鈴木委員長 選択 268 : ◯山田委員 選択 269 : ◯鈴木委員長 選択 270 : ◯青木契約管財室長 選択 271 : ◯鈴木委員長 選択 272 : ◯山田委員 選択 273 : ◯鈴木委員長 選択 274 : ◯青木契約管財室長 選択 275 : ◯鈴木委員長 選択 276 : ◯山田委員 選択 277 : ◯鈴木委員長 選択 278 : ◯西海収納課長 選択 279 : ◯鈴木委員長 選択 280 : ◯山田委員 選択 281 : ◯鈴木委員長 選択 282 : ◯功刀情報課長 選択 283 : ◯鈴木委員長 選択 284 : ◯山田委員 選択 285 : ◯鈴木委員長 選択 286 : ◯功刀情報課長 選択 287 : ◯鈴木委員長 選択 288 : ◯山田委員 選択 289 : ◯鈴木委員長 選択 290 : ◯中澤市民総室長 選択 291 : ◯鈴木委員長 選択 292 : ◯山田委員 選択 293 : ◯鈴木委員長 選択 294 : ◯鈴木委員長 選択 295 : ◯鈴木委員長 選択 296 : ◯向山委員 選択 297 : ◯鈴木委員長 選択 298 : ◯松田管財課長 選択 299 : ◯鈴木委員長 選択 300 : ◯向山委員 選択 301 : ◯鈴木委員長 選択 302 : ◯松田管財課長 選択 303 : ◯鈴木委員長 選択 304 : ◯向山委員 選択 305 : ◯鈴木委員長 選択 306 : ◯松田管財課長 選択 307 : ◯鈴木委員長 選択 308 : ◯向山委員 選択 309 : ◯鈴木委員長 選択 310 : ◯松田管財課長 選択 311 : ◯鈴木委員長 選択 312 : ◯向山委員 選択 313 : ◯鈴木委員長 選択 314 : ◯松田管財課長 選択 315 : ◯鈴木委員長 選択 316 : ◯向山委員 選択 317 : ◯鈴木委員長 選択 318 : ◯望月リニア政策担当課長 選択 319 : ◯鈴木委員長 選択 320 : ◯向山委員 選択 321 : ◯鈴木委員長 選択 322 : ◯望月リニア政策担当課長 選択 323 : ◯鈴木委員長 選択 324 : ◯向山委員 選択 325 : ◯鈴木委員長 選択 326 : ◯望月リニア政策担当課長 選択 327 : ◯鈴木委員長 選択 328 : ◯向山委員 選択 329 : ◯鈴木委員長 選択 330 : ◯望月リニア政策担当課長 選択 331 : ◯鈴木委員長 選択 332 : ◯向山委員 選択 333 : ◯鈴木委員長 選択 334 : ◯望月リニア政策担当課長 選択 335 : ◯鈴木委員長 選択 336 : ◯向山委員 選択 337 : ◯鈴木委員長 選択 338 : ◯山本シティプロモーション課長 選択 339 : ◯鈴木委員長 選択 340 : ◯向山委員 選択 341 : ◯鈴木委員長 選択 342 : ◯金丸委員 選択 343 : ◯鈴木委員長 選択 344 : ◯込山リニア交通室長 選択 345 : ◯鈴木委員長 選択 346 : ◯金丸委員 選択 347 : ◯鈴木委員長 選択 348 : ◯松田管財課長 選択 349 : ◯鈴木委員長 選択 350 : ◯金丸委員 選択 351 : ◯鈴木委員長 選択 352 : ◯松田管財課長 選択 353 : ◯鈴木委員長 選択 354 : ◯金丸委員 選択 355 : ◯鈴木委員長 選択 356 : ◯長田総務部長 選択 357 : ◯鈴木委員長 選択 358 : ◯金丸委員 選択 359 : ◯鈴木委員長 選択 360 : ◯向山市民対話課長 選択 361 : ◯鈴木委員長 選択 362 : ◯金丸委員 選択 363 : ◯鈴木委員長 選択 364 : ◯向山市民対話課長 選択 365 : ◯鈴木委員長 選択 366 : ◯金丸委員 選択 367 : ◯鈴木委員長 選択 368 : ◯萩原危機管理室長 選択 369 : ◯鈴木委員長 選択 370 : ◯向山委員 選択 371 : ◯鈴木委員長 選択 372 : ◯中澤消防本部次長 選択 373 : ◯鈴木委員長 選択 374 : ◯向山委員 選択 375 : ◯鈴木委員長 選択 376 : ◯中澤消防本部次長 選択 377 : ◯鈴木委員長 選択 378 : ◯向山委員 選択 379 : ◯鈴木委員長 選択 380 : ◯坂本委員 選択 381 : ◯鈴木委員長 選択 382 : ◯坂本委員 選択 383 : ◯鈴木委員長 選択 384 : ◯坂本委員 選択 385 : ◯萩原危機管理室長 選択 386 : ◯坂本委員 選択 387 : ◯鈴木委員長 選択 388 : ◯内田防災課長 選択 389 : ◯鈴木委員長 選択 390 : ◯坂本委員 選択 391 : ◯鈴木委員長 選択 392 : ◯内田防災課長 選択 393 : ◯鈴木委員長 選択 394 : ◯坂本委員 選択 395 : ◯鈴木委員長 選択 396 : ◯内田防災課長 選択 397 : ◯鈴木委員長 選択 398 : ◯坂本委員 選択 399 : ◯鈴木委員長 選択 400 : ◯内田防災課長 選択 401 : ◯鈴木委員長 選択 402 : ◯坂本委員 選択 403 : ◯鈴木委員長 選択 404 : ◯中澤消防本部次長 選択 405 : ◯鈴木委員長 選択 406 : ◯坂本委員 選択 407 : ◯鈴木委員長 選択 408 : ◯望月委員 選択 409 : ◯鈴木委員長 選択 410 : ◯内田防災課長 選択 411 : ◯鈴木委員長 選択 412 : ◯望月委員 選択 413 : ◯鈴木委員長 選択 414 : ◯山田委員 選択 415 : ◯鈴木委員長 選択 416 : ◯山田委員 選択 417 : ◯鈴木委員長 選択 418 : ◯深澤政策課長 選択 419 : ◯鈴木委員長 選択 420 : ◯山田委員 選択 421 : ◯鈴木委員長 選択 422 : ◯深澤政策課長 選択 423 : ◯鈴木委員長 選択 424 : ◯山田委員 選択 425 : ◯鈴木委員長 選択 426 : ◯深澤政策課長 選択 427 : ◯鈴木委員長 選択 428 : ◯山田委員 選択 429 : ◯鈴木委員長 選択 430 : ◯内田防災課長 選択 431 : ◯鈴木委員長 選択 432 : ◯山田委員 選択 433 : ◯鈴木委員長 選択 434 : ◯望月警防課長 選択 435 : ◯鈴木委員長 選択 436 : ◯山田委員 選択 437 : ◯鈴木委員長 選択 438 : ◯望月警防課長 選択 439 : ◯鈴木委員長 選択 440 : ◯山田委員 選択 441 : ◯鈴木委員長 選択 442 : ◯望月警防課長 選択 443 : ◯鈴木委員長 選択 444 : ◯山田委員 選択 445 : ◯鈴木委員長 選択 446 : ◯内田防災課長 選択 447 : ◯鈴木委員長 選択 448 : ◯山田委員 選択 449 : ◯鈴木委員長 選択 450 : ◯内田防災課長 選択 451 : ◯鈴木委員長 選択 452 : ◯山田委員 選択 453 : ◯鈴木委員長 選択 454 : ◯内田防災課長 選択 455 : ◯鈴木委員長 選択 456 : ◯山田委員 選択 457 : ◯鈴木委員長 選択 458 : ◯内田防災課長 選択 459 : ◯鈴木委員長 選択 460 : ◯山田委員 選択 461 : ◯鈴木委員長 選択 462 : ◯山中道路河川課長 選択 463 : ◯鈴木委員長 選択 464 : ◯山田委員 選択 465 : ◯鈴木委員長 選択 466 : ◯山中道路河川課長 選択 467 : ◯鈴木委員長 選択 468 : ◯山田委員 選択 469 : ◯鈴木委員長 選択 470 : ◯内田防災課長 選択 471 : ◯鈴木委員長 選択 472 : ◯山田委員 選択 473 : ◯鈴木委員長 選択 474 : ◯内田防災課長 選択 475 : ◯鈴木委員長 選択 476 : ◯山田委員 選択 477 : ◯鈴木委員長 選択 478 : ◯内田防災課長 選択 479 : ◯鈴木委員長 選択 480 : ◯山田委員 選択 481 : ◯鈴木委員長 選択 482 : ◯内田防災課長 選択 483 : ◯鈴木委員長 選択 484 : ◯山田委員 選択 485 : ◯鈴木委員長 選択 486 : ◯内田防災課長 選択 487 : ◯鈴木委員長 選択 488 : ◯山田委員 選択 489 : ◯鈴木委員長 選択 490 : ◯内田防災課長 選択 491 : ◯鈴木委員長 選択 492 : ◯山田委員 選択 493 : ◯鈴木委員長 選択 494 : ◯内田防災課長 選択 495 : ◯鈴木委員長 選択 496 : ◯山田委員 選択 497 : ◯鈴木委員長 選択 498 : ◯野村企画財政室長 選択 499 : ◯鈴木委員長 選択 500 : ◯山田委員 選択 501 : ◯鈴木委員長 選択 502 : ◯下山財政課長 選択 503 : ◯鈴木委員長 選択 504 : ◯山田委員 選択 505 : ◯鈴木委員長 選択 506 : ◯下山財政課長 選択 507 : ◯鈴木委員長 選択 508 : ◯山田委員 選択 509 : ◯鈴木委員長 選択 510 : ◯鈴木委員長 選択 511 : ◯向山委員 選択 512 : ◯鈴木委員長 選択 513 : ◯鈴木委員長 選択 514 : ◯中澤市民総室長 選択 515 : ◯鈴木委員長 選択 516 : ◯内藤委員 選択 517 : ◯鈴木委員長 選択 518 : ◯太田国民健康保険課長 選択 519 : ◯鈴木委員長 選択 520 : ◯内藤委員 選択 521 : ◯鈴木委員長 選択 522 : ◯太田国民健康保険課長 選択 523 : ◯鈴木委員長 選択 524 : ◯内藤委員 選択 525 : ◯鈴木委員長 選択 526 : ◯太田国民健康保険課長 選択 527 : ◯鈴木委員長 選択 528 : ◯内藤委員 選択 529 : ◯鈴木委員長 選択 530 : ◯太田国民健康保険課長 選択 531 : ◯鈴木委員長 選択 532 : ◯内藤委員 選択 533 : ◯鈴木委員長 選択 534 : ◯山田委員 選択 535 : ◯山中副委員長 選択 536 : ◯太田国民健康保険課長 選択 537 : ◯山中副委員長 選択 538 : ◯山田委員 選択 539 : ◯山中副委員長 選択 540 : ◯太田国民健康保険課長 選択 541 : ◯山中副委員長 選択 542 : ◯山田委員 選択 543 : ◯山中副委員長 選択 544 : ◯太田国民健康保険課長 選択 545 : ◯山中副委員長 選択 546 : ◯山田委員 選択 547 : ◯山中副委員長 選択 548 : ◯太田国民健康保険課長 選択 549 : ◯山中副委員長 選択 550 : ◯山田委員 選択 551 : ◯山中副委員長 選択 552 : ◯太田国民健康保険課長 選択 553 : ◯山中副委員長 選択 554 : ◯山田委員 選択 555 : ◯山中副委員長 選択 556 : ◯太田国民健康保険課長 選択 557 : ◯山中副委員長 選択 558 : ◯山田委員 選択 559 : ◯山中副委員長 選択 560 : ◯太田国民健康保険課長 選択 561 : ◯山中副委員長 選択 562 : ◯山田委員 選択 563 : ◯山中副委員長 選択 564 : ◯太田国民健康保険課長 選択 565 : ◯山中副委員長 選択 566 : ◯山田委員 選択 567 : ◯山中副委員長 選択 568 : ◯鈴木委員長 選択 569 : ◯輿石市民協働室長 選択 570 : ◯鈴木委員長 選択 571 : ◯山田委員 選択 572 : ◯鈴木委員長 選択 573 : ◯輿石市民協働室長 選択 574 : ◯山田委員 選択 575 : ◯鈴木委員長 選択 576 : ◯輿石市民協働室長 選択 577 : ◯鈴木委員長 選択 578 : ◯山田委員 選択 579 : ◯鈴木委員長 選択 580 : ◯碓井人権男女参画課長 選択 581 : ◯鈴木委員長 選択 582 : ◯山田委員 選択 583 : ◯鈴木委員長 選択 584 : ◯碓井人権男女参画課長 選択 585 : ◯鈴木委員長 選択 586 : ◯山田委員 選択 587 : ◯鈴木委員長 選択 588 : ◯碓井人権男女参画課長 選択 589 : ◯鈴木委員長 選択 590 : ◯山田委員 選択 591 : ◯鈴木委員長 選択 592 : ◯碓井人権男女参画課長 選択 593 : ◯鈴木委員長 選択 594 : ◯山田委員 選択 595 : ◯鈴木委員長 選択 596 : ◯碓井人権男女参画課長 選択 597 : ◯鈴木委員長 選択 598 : ◯山田委員 選択 599 : ◯鈴木委員長 選択 600 : ◯碓井人権男女参画課長 選択 601 : ◯鈴木委員長 選択 602 : ◯山田委員 選択 603 : ◯鈴木委員長 選択 604 : ◯碓井人権男女参画課長 選択 605 : ◯鈴木委員長 選択 606 : ◯山田委員 選択 607 : ◯鈴木委員長 選択 608 : ◯古屋市民部長 選択 609 : ◯鈴木委員長 選択 610 : ◯山田委員 選択 611 : ◯鈴木委員長 選択 612 : ◯内藤委員 選択 613 : ◯鈴木委員長 選択 614 : ◯碓井人権男女参画課長 選択 615 : ◯鈴木委員長 選択 616 : ◯内藤委員 選択 617 : ◯鈴木委員長 選択 618 : ◯碓井人権男女参画課長 選択 619 : ◯鈴木委員長 選択 620 : ◯内藤委員 選択 621 : ◯鈴木委員長 選択 622 : ◯碓井人権男女参画課長 選択 623 : ◯鈴木委員長 選択 624 : ◯内藤委員 選択 625 : ◯鈴木委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:            平成26年度 決算審査特別委員会記録 1 日  時  平成27年9月16日(水)午前10時00分 2 場  所  議会会議室 本庁舎10階 3 出席委員  委員長 鈴木  篤君     副委員長 山中 和男君             坂本 信康君          長沼 達彦君             小澤  浩君          末木 咲子君             鮫田 光一君          金丸 三郎君             望月 大輔君          向山 憲稔君             中村 明彦君          佐野 弘仁君             内藤 司朗君          山田  厚君 4 欠席委員  な し 5 オブザーバー  副議長 兵道 顕司君 6 当局出席者
       総務部長     長田 敦彦君     企画部長  萩原  泰君    リニア交通政策監 相良 治彦君     危機管理監 七沢 福富君    地域政策監    小林 和彦君     市民部長  古屋 昭仁君    税務部長     乙黒  功君     建設部長  石原 英樹君    消防長      曽雌 芳典君                               ほか関係室長及び課長 7 事務局   議会事務局長   堀内 正仁君  議会事務総室長  早川  守君         議事調査課長   佐藤  学君  議事調査課長補佐 深澤 健二君         議事調査課長補佐 望月 正文君  議事調査係長   青木由加里君         議事調査係長   宮崎 真二君  議事調査係主事  宇佐美 淳君         総務課長補佐   田中 敏文君 8 議  題  1 一般会計歳出            第2款 総務費            第9款 消防費            第11款 災害復旧費            第12款 公債費            第13款 諸支出金            第14款 予備費         2 国民健康保険事業特別会計         3 交通災害共済事業特別会計         4 住宅新築資金等貸付事業特別会計 2:                午前10時00分 開 議 ◯鈴木委員長 ただいまから本日の決算審査特別委員会を開きます。  それでは、本日の日程に入ります。  本日の日程は、一般会計歳出のうち第2款総務費、第9款消防費、第11款災害復旧費、第12款公債費、第13款諸支出金及び第14款予備費並びに国民健康保険事業特別会計、交通災害共済事業特別会計及び住宅新築資金等貸付事業特別会計の順で審査を行います。  ここで、委員の皆様に申し上げます。  本委員会は決算審査特別委員会ですので、平成26年度決算の範囲内で、質疑は簡潔、明瞭に、重複を避けていただき、質問の最初にはどこの所管への質問かがわかるように、できるだけ款項目や事業の内容等をお示しいただきまして、審査がスムーズに進むよう御協力をお願いいたします。  また、当局に申し上げます。  質問に対しては、円滑に答弁が行えるよう努めていただくとともに、答弁の内容も簡潔で的を射たものにしていただくよう御協力をお願いいたします。  審査に入る前に、昨日の歳入の審査における内藤委員からの質問に対する答弁について、訂正したい旨の申し出がありますので、発言を許します。  下山財政課長。 3: ◯下山財政課長 昨日の内藤委員の質問に対する答弁の中で、基準財政収入額に算入された消費税率引き上げ分の影響額を3,500万円と答弁いたしましたが、3億5,000万円に訂正をお願いいたします。  また、消費税引き上げに伴う使用料・手数料の見直しにつきまして、行っていないと答弁いたしましたが、実際には行っておりまして、一般会計への影響額につきましては、約1,700万円となっております。大変申しわけございませんでした。  以上であります。 4: ◯鈴木委員長 このことにつきまして、内藤委員、よろしいでしょうか。 5: ◯内藤委員 はい、了解しました。 6: ◯鈴木委員長 それでは、一般会計歳出第2款総務費の審査に入ります。  それでは、当局からの説明を求めます。  飯田総務総室長。 7: ◯飯田総務総室長 改めまして、おはようございます。よろしくお願いいたします。  第2款総務費につきまして御説明申し上げます。  甲府市歳入歳出決算書の101ページ、102ページをお開きください。  総務費につきましては、1項1目一般管理費から6項1目監査委員費まで37目あり、関係する部局も多数ございますので、私のほうで一括して説明いたしますが、御質問等につきましては各担当で答弁をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  なお、各目の説明におきましては、主な節の支出内容を説明いたします。また、事業の詳細な内容につきましては、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の1ページから114ページ、それから245ページから250ページ及び309ページから318ページまでを、決算の概要につきましては、同報告書の392ページから397ページまでをそれぞれ御参照願います。  それでは、改めまして、甲府市歳入歳出決算書の101ページ、102ページをごらんください。  初めに、2款1項総務管理費につきまして御説明申し上げます。  まず、1目一般管理費につきましては、市長、副市長並びに一般職員の給与費のほか、市長室、総務部及び市民部にかかわります経常経費であります。  補正予算につきましては、中途退職者に対する退職手当の増額及び人事院勧告並びに山梨県人事委員会勧告を受け行った給与改定等に伴う職員給与の増額が主なものであります。  1節報酬につきましては、産休・育休等の代替などの嘱託職員の報酬が主なものであります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、103ページ、104ページにまたがりますが、市長、副市長並びに一般職員合計185名分の給与費であります。  なお、3節職員手当等につきましては、77名分の退職手当が主なものであります。  流用につきましては、中途退職者が見込みを上回ったため、2項1目税務総務費及び6項1目監査委員費から目間流用を行ったものでございます。  7節賃金につきましては、職員の欠員等に伴い採用した臨時職員の賃金であります。  11節需用費につきましては、市議会議案や庁用封筒の印刷製本費が主なものであります。  14節使用料及び賃借料につきましては、複写機等の賃借料、例規集データベースシステム使用料が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、上下水道局職員に係る退職手当負担金が主なものであります。  次に、2目職員研修費につきましては、政策立案能力や高度な行政処理能力を持った人材の育成を図るための各種研修の実施に要した経費であります。  9節旅費につきましては、自治大学校や市町村職員中央研修所など、専門機関への職員派遣に係る旅費が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、専門研修機関における研修受講者の負担金が主なものであります。  次に、3目職員福利厚生及び健康管理費につきましては、職員の心身の健康の保持増進と活力向上及び自治研修センターの維持管理に要した経費であります。  105ページ、106ページをお開きください。  1節報酬につきましては、職員の健康管理業務に係る産業医や看護師並びに自治研修センター管理業務に係る嘱託職員の報酬であります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、自治研修センターの維持管理業務に係る委託料が主なものであります。  次に、4目広報費につきましては、広報誌、ラジオ等の各種媒体を活用し、本市の行政情報を市民にわかりやすく伝えるために要した経費であります。  11節需用費につきましては、行政情報等を紹介する広報誌「広報こうふ」の発行に係る印刷製本費が主なものであります。  12節役務費につきましては、タウン紙「かわせみ」や新聞などへの広告掲載に係る広告料が主なものであります。  次に、5目広聴活動費につきましては、自治会組織の活性化や街路灯の維持管理費の助成など地域の自主的なまちづくり活動を支援するとともに、地域の行政拠点である中道支所・上九一色出張所の管理運営などに要した経費であります。  補正予算につきましては、一般職員給与費の補正が主なものであります。  1節報酬につきましては、中道支所の窓口業務などに係る嘱託職員の報酬並びに中道及び上九一色に係る地域審議会委員報酬が主なものであります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、中道支所及び上九一色出張所の職員9名分の給与費であります。  107ページ、108ページをお開きください。  11節需用費につきましては、市内12カ所の悠遊館及び中道支所・上九一色出張所の光熱水費が主なものであります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、悠遊館の指定管理料、中道支所・上九一色出張所の維持管理業務の委託料が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、ボランティアセンター活動事業等補助金及びまちづくり推進事業費補助金が主なものであります。  23節償還金利子及び割引料につきましては、南部市民センター等の建設用地取得に係る債務負担行為の償還金であります。  次に、6目財政管理費につきましては、予算編成及び市債の借り入れ等、財政運営に要した経費であります。  次に、7目会計管理費につきましては、会計室の会計管理業務に要した経費であります。  予備費の充用につきましては、源泉徴収事務の自主点検に係るものであります。  11節需用費につきましては、平成25年度の歳入歳出決算書の作成に係る印刷製本費が主なものであります。  109ページ、110ページをお開きください。  22節補償補填及び賠償金につきましては、所得税の源泉徴収未徴収に係る不納付加算税及び延滞税であります。  27節公課費につきましては、過去に源泉徴収すべき所得税及び復興特別所得税であります。  次に、8目基金管理費につきましては、財政調整基金、減債基金外8基金の管理及び積み立てに要した経費であります。  補正予算につきましては、小曲試験圃場用地売り払い収入に伴う公共施設整備事業等基金への積立金が主なものであります。  23節償還金利子及び割引料から、111ページ、112ページにまたがりますが、28節繰出金までにつきましては、備考欄記載のとおり、各基金への償還金利子、積立金及び繰出金であります。  次に、9目企画費につきましては、総合計画策定、安全安心まちづくりの推進、広域行政の推進、シティプロモーションの推進など、市政の重要な政策的事項に係る総合的な企画・立案及び推進に要した経費であります。  補正予算につきましては、嘱託職員報酬の減額及び公共施設等総合管理計画策定事業費、コミュニティ助成事業助成金等の増額であります。  翌年度繰越額の箇所に記載されております金額につきましては、中心市街地活性化基本計画推進事業及び人口ビジョン・総合戦略策定事業に係る経費の繰越明許費であります。  1節報酬につきましては、ホームページの管理・運営業務に係る嘱託職員の報酬であります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、デジタルサイネージの運用保守業務の委託料が主なものであります。  113ページ、114ページをお開きください。  14節使用料及び賃借料につきましては、複写機の賃借料、パブリックビューイングの映像使用料が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、東八代広域行政事務組合東八聖苑への負担金が主なものであります。  次に、10目財産管理費につきましては、公有財産の管理に要した経費であります。  補正予算につきましては、庁舎拡幅用地取得等に係る債務負担行為に基づく償還金の繰上償還が主なものであります。  翌年度繰越額の箇所に記載されております金額につきましては、保健センター改修工事に係る経費の逓次繰越であります。  12節役務費につきましては、建物損害保険料及び市民総合賠償補償保険料が主なものであります。
     23節償還金利子及び割引料につきましては、庁舎拡幅用地取得等に係る債務負担行為の償還金であります。  次に、11目車両管理費につきましては、本市が管理する車両の整備等に要した経費であります。  11節需用費につきましては、自動車用燃料費及び自動車等修繕費が主なものであります。  12節役務費につきましては、自動車損害賠償責任保険料及び自動車任意保険料が主なものであります。  14節使用料及び賃借料につきましては、リース車両の賃借料が主なものであります。  115ページ、116ページをお開きください。  次に、12目庁舎管理費につきましては、本庁舎、南庁舎等の維持管理に要した経費であります。  補正予算につきましては、雪害による本庁舎防鳥ワイヤー改修に係る工事請負費によるものであります。  11節需用費につきましては、本庁舎等の光熱水費が主なものであります。  12節役務費につきましては、本庁舎等の電信電話料が主なものであります。  次に、13目電算管理費につきましては、地域情報化計画の事業推進、こうふDO計画などの情報システムの運用・管理に要した経費であります。  補正予算につきましては、番号制度に伴うシステム改修費であります。  117ページ、118ページをお開きください。  12節役務費につきましては、基幹業務系、内部情報系、地域開放系の各システムに係る専用回線使用料が主なものであります。  119ページ、120ページをお開きください。  14節使用料及び賃借料につきましては、1人1台パソコン及び周辺機器などに係る賃借料が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、山梨県市町村総合事務組合に対する行政手続の電子化の共同処理に関する業務負担金が主なものであります。  次に、14目公平委員会費につきましては、公平委員会の運営に要した経費であります。  1節報酬につきましては、公平委員会委員3名分の報酬であります。  次に、15目恩給及び退職年金費につきましては、昭和37年12月1日以前の退職者に支給した退隠料及び遺族扶助料に要した経費であります。  6節恩給及び退職年金につきましては、4名分の退隠料及び10名分の遺族扶助料が主なものであります。  16目交通安全対策費につきましては、歩行者、自転車、自動車などの交通安全対策や、路線バスの維持確保策に要した経費であります。  補正予算につきましては、甲府駅南口東側駐輪場建設に係る事業費の確定に伴う減額が主なものであります。  翌年度繰越額の箇所に記載されております金額につきましては、自転車対策事業に係る経費の繰越明許費であります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、交通安全指導員3名分の給与費であります。  121ページ、122ページをお開きください。  次に、17目男女共同参画事業費につきましては、男女共同参画社会の実現に向け、こうふ男女共同参画プランの推進等に要した経費であります。  1節報酬につきましては、女性相談業務や男女共同参画推進業務に係る嘱託職員の報酬が主なものであります。  次に、18目諸費につきましては、他の款項目に属さない経費でありまして、市長室、市民部、福祉部において執行した経費であります。  補正予算につきましては、国庫負担金等の精算に伴う返還金であります。  13節委託料につきましては、広島市原爆死没者慰霊式及び平和祈念式参加業務の委託料が主なものであります。  123ページ、124ページをお開きください。  23節償還金利子及び割引料につきましては、備考欄記載のとおり、国庫負担金等の精算に伴う返還金であります。  125ページ、126ページをお開きください。  続きまして、2款2項徴税費について御説明申し上げます。  まず、1目税務総務費につきましては、税務関係職員の給与費等であります。  補正予算につきましては、人事院勧告並びに山梨県人事委員会勧告を受け行った給与改定等に伴う職員給与費の増額であります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、職員87名分の給与費であります。  次に、2目賦課徴収費につきましては、市税の賦課徴収等に要した経費であります。  1節報酬につきましては、窓口業務や徴収業務に係る嘱託職員の報酬が主なものであります。  11節需用費につきましては、特別徴収関係書綴り及び市税等の口座振替依頼書等の作成に係る印刷製本費が主なものであります。  12節役務費につきましては、市税各種納税通知書、督促状等の郵便料及びコンビニ収納取り扱い手数料が主なものであります。  127ページ、128ページをお開きください。  続きまして、2款3項戸籍住民基本台帳費につきまして御説明申し上げます。  1目戸籍住民基本台帳費につきましては、戸籍及び住民基本台帳等の公証書類の適正管理や交付並びに住民基本台帳ネットワークシステムや総合窓口システムの運用などに要した経費であります。  補正予算につきましては、一般職員給与費の補正を行ったものであります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、職員31名分の給与費であります。  11節需用費につきましては、公証書類、住民基本台帳カードや印鑑登録証等の交付に係る消耗品及び戸籍届の作成に係る印刷製本費が主なものであります。  次に、2目住居表示整理費につきましては、住居番号表示板、街区表示板の設置等に要した経費であります。  11節需用費につきましては、住居番号表示板及び街区表示板等の購入に係る経費であります。  129ページ、130ページをお開きください。  続きまして、2款4項選挙費につきまして御説明申し上げます。  まず、1目選挙管理委員会費につきましては、選挙管理委員会事務局の運営に要した経費であります。  補正予算につきましては、人事院勧告並びに山梨県人事委員会勧告を受け行った給与改定等に伴う職員給与費の増額であります。  1節報酬につきましては、選挙管理委員会委員4名分の報酬であります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、選挙管理委員会事務局職員6名分の給与費であります。  次に、2目選挙啓発費につきましては、明るい選挙推進のための常時啓発に要した経費であります。  次に、4目衆議院議員選挙費につきましては、昨年12月14日に執行されました第47回衆議院議員総選挙に要した経費であります。  1節報酬につきましては、期日前投票及び投票日当日の投票管理者、投票立会人の報酬が主なものであります。  131ページ、132ページをお開きください。  12節役務費につきましては、投票所入場券の発送、不在者投票の送付に係る郵便料が主なものであります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、投票所入場券の打ち出し及び封入封緘業務が主なものであります。  次に、5目選挙臨時啓発費につきましては、衆議院議員総選挙に係る臨時啓発に要した経費であります。解散に伴う選挙となりましたので、補正予算での対応であります。  11節需用費につきましては、街頭啓発に伴う啓発物品の購入費であります。  次に、6目知事選挙費につきましては、本年1月25日に執行されました山梨県知事選挙に要した経費であります。  補正予算につきましては、市長選挙と同時選挙になったことによる経費の減額であります。  次に、7目県議会議員選挙費につきましては、本年4月12日に執行されました山梨県議会議員一般選挙の準備に要した経費であります。  133ページ、134ページをお開きください。  次に、9目農業委員会委員選挙費につきましては、昨年7月6日に執行されました甲府市農業委員会委員選挙に要した経費であります。  次に、10目知事選挙臨時啓発費につきましては、山梨県知事選挙に係る臨時啓発に要した経費であります。  次に、11目市長選挙費につきましては、本年1月25日に執行されました市長選挙に要した経費であります。  補正予算につきましては、知事選挙と同時選挙になったことによる経費の減額であります。  135ページ、136ページをお開きください。  19節負担金補助及び交付金につきましては、選挙公営に係る公費負担が主なものであります。  次に、12目市議会議員選挙費につきましては、本年4月26日に執行されました市議会議員一般選挙の準備に要した経費であります。  次に、14目笛吹川沿岸土地改良区総代選挙費につきましては、昨年8月5日に執行されました笛吹川沿岸土地改良区総代選挙に要した経費であります。  1節報酬につきましては、選挙長の報酬であります。  続きまして、2款5項統計調査費につきまして御説明申し上げます。  1目統計調査総務費につきましては、統計書の作成など統計事務に要した経費であります。  補正予算につきましては、一般職員給与費の補正を行ったものであります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、職員3名分の給与費であります。  137ページ、138ページをお開きください。  次に、2目統計調査費につきましては、経済センサス基礎調査・平成27年国勢調査第3次試験調査・全国消費実態調査及び工業統計調査等に要した経費であります。  1節報酬につきましては、経済センサス基礎調査・平成27年国勢調査第3次試験調査・全国消費実態調査及び工業統計調査の指導員、調査員の報酬が主なものであります。  次に、3目統計調査員確保対策費につきましては、統計調査に必要な調査員の確保と資質向上に要した経費であります。  続きまして、2款6項監査委員費につきまして御説明申し上げます。  1目監査委員費につきましては、例月現金出納検査、決算審査、定期監査等の監査事務に要した経費であります。  補正予算につきましては、人事院勧告並びに山梨県人事委員会勧告を受け実施された給与改定等に伴う職員給与費の増額が主なものであります。  1節の報酬につきましては、監査委員2名分の報酬であります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、常勤の監査委員1名及び職員5名分の給与費であります。  139ページ、140ページをお開きください。  11節需用費につきましては、決算審査意見書及び定期監査報告書の作成に係る印刷製本費が主なものであります。  以上で2款総務費の説明を終わります。御審査のほどよろしくお願い申し上げます。 8: ◯鈴木委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  佐野委員。 9: ◯佐野委員 それでは、3点ほどお聞きをしたいと思います。  まず初めに、2款総務費1項総務管理費5目広聴活動費19節負担金補助及び交付金、街路灯のLED化促進事業、街路灯助成事業についてお聞きをしたいと思います。  まず、平成26年度1年間で、既にこの4,652灯が交換されているというところまでは確認をしておりますが、当初予算9,468万円にて決算確定で9,800万円余にて自治会に対して行った、蛍光灯からLED灯への交換費助成の平成26年度中の実施計画の確認をちょっとさせていただきたいと思います。
     まず、甲府市2万1,051灯、平成26年度中の交換予定数、それから2点目が、自治会からの交換希望灯数、そして現在実施済み数と達成率、そして4点目が現状での交換における問題点などがあれば、お聞きをしたいと思います。 10: ◯鈴木委員長 向山市民対話課長。 11: ◯向山市民対話課長 平成26年度の当初計画ですと、4,882灯を計画しておりました。うち平成26年度に実施されましたのが4,652灯でございます。達成率につきましては95.3%となっております。  LED化の問題点につきましては、今後、平成27年も含めてなんですけれども、自治会のほうにLED化の利点というものを私どものほうで積極的に説明する中で、自治会のほうで前倒しでぜひやりたいという形で御希望が出ておりまして、当初計画よりは前倒しで計画が進んでいくものと思っております。  以上でございます。 12: ◯鈴木委員長 佐野委員。 13: ◯佐野委員 ありがとうございます。  先ほどの中で1点ちょっと、自治会からの希望された灯数というのは把握されていますか。 14: ◯鈴木委員長 向山市民対話課長。 15: ◯向山市民対話課長 済みません、説明不足で。平成25年にこのLED化の推進の5カ年計画を立てる際に、自治会のほうに御希望をお聞きする中で5カ年計画を立てておりますので、自治会の希望としましては、当初は平成26年度は同じ数で4,882灯ということでございます。 16: ◯鈴木委員長 佐野委員。 17: ◯佐野委員 承知しました。ありがとうございます。  本補助事業実施については自治会連合会からの強い期待と要望があって、また議会としても本件は、何人もの議員が本会議で発言をされて、私も平成23年と平成25年で発言をした経緯があります。ここにいらっしゃる金丸委員も平成23年12月の議会で発言をされて、他都市を含めた中でのニーズ調査が詳細で実施、実現されて、この実施に至ったという経緯もございます。  このように多くの市民を含めた衆望があって進んだという経緯がありますので、LED灯の交換については、電気料負担が低減されて自治会負担が減ること、それから長寿命であること、何より夜間が明るくなって安全・安心が担保されることから、市内全自治会地域からの期待と要望が大きいということ、そして本市補助事業として大変に好評で評価の高い実施事業ですので、さらなる前倒しに努めていただて、お願いしたいということを要望しまして、まずこの質問は終わらせていただきます。ありがとうございます。  同じく、19節の負担金補助及び交付金の市民組織費について。今期行われました新事業の自治会加入促進マニュアル、自治会加入ポスター、チラシ等の活用実施効果について、お聞きをしたいと思います。  初めに、新しい委員さんも多いことですから、確認として、現在の甲府市全体の自治会加入率と平成26年度は前年度に比してふえているのか減っているのか、まずこれをお聞かせいただきたいと思います。  そして、本件について平成26年度の本事業実施状況をお聞かせしていただきたいと思います。 18: ◯鈴木委員長 向山市民対話課長。 19: ◯向山市民対話課長 自治会加入率につきましては、平成26年度が事業所を含めますと75.86%、事業所を除きますと73.60%。平成27年度の加入率でしょうか。                (佐野委員「はい」と呼ぶ)  平成27年度につきましては、事業所を含めますと75.24%、事業所を除きますと72.77%となっております。  チラシにつきましては、自治会加入を促進しますチラシをつくりまして、転入をされてくる方にお配りをしましたり、建設部のほうで建築確認等を申請されてきた方にお渡しをさせていただいております。  また、自治会の加入促進ハンドブックというものを作成しまして、これは自治会加入を促進する際に、自治会長さん方がその内容を見ていただき、この中にはいろいろな御質問にお答えするというような内容のハンドブックも作成しまして、活用をしていただいているような状況でございます。  以上です。 20: ◯鈴木委員長 佐野委員。 21: ◯佐野委員 予算額も結構かけて実施をされているんですが、数字で既に確認ができたことなんですけれども、この自治会の先ほどの周知方法で効果が上がったかどうかというと、数字は下がっているという部分もあるんですが、現実その部分についてはしっかりと進めていただきたいんですけれども、この本事業推進において、外国人への加入というのはどういうふうにされているでしょうか。 22: ◯鈴木委員長 向山市民対話課長。 23: ◯向山市民対話課長 外国人への加入につきましては、市民課のほうにおきまして自治会加入のチラシを5カ国語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、あとちょっと1カ国忘れたんですけれども、つくりまして配布をしています。済みません。 24: ◯鈴木委員長 佐野委員。 25: ◯佐野委員 ありがとうございました。  実は、外国人の件についてちょっとお聞きしたのは、今回の東日本豪雨で、安否確認発表に見られたように、幸いに行方不明者が生存していたとか非常に混乱をしていたと。これは発災当初では、自治体単独での情報収集は不可能なものだったと思っています。本市でもあれだけの災害が起きたときには、恐らくかなり厳しいんではないかというふうには想像もできます。このことが浮き彫りになったというふうにも思っておりますし、このような混乱状況では市単独での情報がとれないのは当然で、細かい地域、隣近所での安否情報確認体制やその後の避難所運営での自治会活動も必要だと思っています。加入は、さらに本市としても進めていただきたいと思っております。  先ほど外国人の方々についてのケアについても、5カ国語でこのチラシをつくっているという。お国事情によってはそういうふうな共助とか自助につながるような、こんな形の組織体というのはないと思いますので、しっかり周知をしていっていただきたいと思います。  当局も今後自治会加入率向上については、チラシ、パンフレット等の作成もあるんですが、かかわっていただいて、しっかり進めていただきたいと要望して、終わりたいと思います。  最後にもう1点ちょっとお聞きをしたいんですが、空き家実態調査業務、まちづくり計画推進事業費についてお聞きをしたいと思います。  これは私も本会議で、それから向山委員も本会議で取り上げをさせていただきましたが、この老朽化した家屋の倒壊件数の有無、それから衛生上の不安払拭などを目的に空き家の実態調査が行われたものと承知をしています。嘱託職員6名によっての調査について、今回までの甲府市内全域での空き家数と、それから状況などの詳細について教えていただきたいんですけれども。 26: ◯鈴木委員長 向山市民対話課長。 27: ◯向山市民対話課長 空き家実態調査の結果につきましては、平成25年度と平成26年度の調査を含めまして、7万5,034棟の全戸調査を行いました。そのうち空き家につきましては、3,181棟が空き家という形になっております。そのうち、甲府市のほうではAランク、Bランク、Cランク、Dランクと分けているんですけれども、Dランクが260棟、Cランクが668棟ということになっておりまして、Dランクは倒壊のおそれ等があるという形の建物でございます。  以上でございます。 28: ◯鈴木委員長 佐野委員。 29: ◯佐野委員 この調査に予算をつけて、しっかり調べられて、特別措置法も出ましたので、今後について、これは要望になるんですが、改めての防犯上問題があるもの、それから衛生上に不安があるものについてはしっかり対応を今後も進めていっていただきたいと思っております。  まずは、対策に向けては詳細な確認が必要だということで、これについては平成26年度なされたというような確認ができましたので、またしっかり進めていただきたいと思います。  以上です。 30: ◯鈴木委員長 ほかに質疑のある委員。  坂本委員。 31: ◯坂本委員 それでは、1項11目の車両管理費についてお尋ねいたします。  実績報告書の管財課ですか、39ページのもとで質問をさせていただきたいと思いますが、まず車両管理の中で、「リース車両及び低公害車の更新・導入」についてということですが、更新するに当たり行財政の効率化を図り、地球温暖化防止及び大気汚染防止のため、低公害車を基本にリースによる更新をしているということでございますが、平成26年度は13台更新をしておりますが、この中の低公害車、例えばガソリン車を除いた、例えば電気自動車とかハイブリット等の形のものは、13台のうち何台あるかお教え願いたいと思います。 32: ◯鈴木委員長 松田管財課長。 33: ◯松田管財課長 ハイブリット車がリースで合計で9台……。  失礼しました。13台全て低公害車でリースをしております。 34: ◯鈴木委員長 坂本委員。 35: ◯坂本委員 はい、わかりました。  ちなみに今までは電気自動車またハイブリットも入っていると思いますが、そんな形の中でできるだけ地球温暖化の有効からいきますと、電気自動車をできるだけ庁用しようというような文面もあったと思いますので、よろしくお願いをしたいと思いますが、そういうことによって先ほどの甲府市歳入歳出決算書の報告の中で燃料代等がありますが、ガソリン車よりもやはりそういう形のもののほうが基本的には燃料代は安くなっていくだろうと思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  そしてまた、電気自動車なんかは前にもお話ししましたが、教材としても使えるだろうということで、環境教育車みたいな形の利用の仕方もできると思いますので、どうか大いにそれを活用していただければなと思っております。  そんな中で、これはリースによって更新をしているんですが、更新の年数といいますか条件は、例えば使用年数か走行距離かということになろうかと思いますが、どのような更新の条件になっているんでしょうか。 36: ◯鈴木委員長 松田管財課長。 37: ◯松田管財課長 距離ということでなくて、年数で4年ということでリースをさせていただいております。 38: ◯鈴木委員長 坂本委員。 39: ◯坂本委員 4年更新で台がえしている。ということは、5ナンバーであれば車検1台とって1年の車検残りでかえているということですか。4年……。走行距離は別に関係ない。  それでよろしいですか。もう一度お願いします。 40: ◯鈴木委員長 松田管財課長。 41: ◯松田管財課長 軽自動車が4年、普通自動車が6年のリースでやっております。 42: ◯鈴木委員長 坂本委員。 43: ◯坂本委員 そうですね。ただ4年、6年というリースになっていると思いますが、走行距離は考えないで、何しろ年数でやっているということですね。わかりました。  先ほどの甲府市歳入歳出決算書の説明をいただいた中において、修理代また任意保険代は別に計上されておりますので、このリースは車両代だけのリースをしているという捉え方でよろしいでしょうか。 44: ◯鈴木委員長 松田管財課長。 45: ◯松田管財課長 このリースの中にはメンテナンス、車検等も含まれております。 46: ◯鈴木委員長 坂本委員。 47: ◯坂本委員 先ほど11節の需用費の中で、燃料費及び修理代は、そうか、結構燃料費のほうが多いのかな。車検代は含まれている。保険料は含まれていないということでよろしいですか。 48: ◯鈴木委員長 松田管財課長。 49: ◯松田管財課長 任意保険は本市のほうで掛けておりますが、自賠責保険のほうは含まれております。 50: ◯鈴木委員長 坂本委員。 51: ◯坂本委員 はい、わかりました。  今、車検代が含まれているということは、突発的な修理に関しては、これは自腹ですか。 52: ◯鈴木委員長 松田管財課長。 53: ◯松田管財課長 リース全てメンテナンスも含まれておりますので、そちらも含まれております。 54: ◯鈴木委員長 坂本委員。 55: ◯坂本委員 はい、わかりました。フルメンテナンスでリースをしているということだと思います。任意保険だけ抜いてということだと思いますが。はい、わかりました。  それによって自動車、やはりどうしても消耗品ですから、壊れたらいかんなということで質問させていただいたわけでございますので、わかりました。この件についてはそれで終わりたいと思います。  次に、出ているのが庁用自動車の交通事故の処理ということで、平成24年が10件、人身事故が5件、物損事故が5件、平成25年が7件、人身事故がゼロ、物損事故が7件。平成26年が10件ありまして、人身事故が2件、物損事故が8件と、このような3カ年の経過になっているんですが、この数字が多いか少ないかちょっと判断できませんが、事故はゼロであったほうが一番よろしいんではないかと思うんですが、何となく平均的な数字に推移しているようですが、この件についていかがでしょうか。 56: ◯鈴木委員長 松田管財課長。 57: ◯松田管財課長 確かに数字のほうは毎年ほぼ同じような数字になっております。しかしながら、安全運転研修を実施しながら、事故を減らすべく研修を行っております。  以上です。 58: ◯鈴木委員長 坂本委員。 59: ◯坂本委員 はい、ありがとうございます。  ここに書いてありますように、事故を起こした場合の相手方のある事故については、任意保険会社と連絡調整を行うことで処理をしているということですので、必ず相手のある方の場合には、保険会社にお願いをして対応するようにしていただきたいと思います。  それから、やはり無事故が一番いいんですが、そのときに言う言葉では必ず無事故無違反ということです。これは事故の件数が出ているんですが、例えば、これは数は要りませんが、違反等々というのもやはりそういうことで把握はしているんですか。いろいろな違反ですね、例えばスピード違反でも一旦停止でも、軽微でも構いませんけれども、そういう違反というのもあると思うんです。なければないで結構なんですが、あった場合にはそういうのも把握しているかと。 60: ◯鈴木委員長 白倉人事管理室長。 61: ◯白倉人事管理室長 車両の交通違反につきましては、基本的に自己申告をしていただく中で確認をしております。 62: ◯鈴木委員長 坂本委員。 63: ◯坂本委員 自己申告、わかりました。ちなみにありましたでしょうか。数は要りません、あるかないかで結構です。 64: ◯鈴木委員長 白倉人事管理室長。 65: ◯白倉人事管理室長 軽微なものについてはございます。 66: ◯鈴木委員長 坂本委員。 67: ◯坂本委員 そういう形の中で、次の項目になります安全運転管理という形に持っていって、皆さんもやっているんだろうと。4月・8月に二輪車の研修会、10月に自動車の研修会を行っているようでございますが、これは座学と実技ですか。ここまで言っちゃうとあれですが、本当は聞きたかったんですが、この研修会は実技だけですか、それとも座学もありますか。 68: ◯鈴木委員長 松田管財課長。 69: ◯松田管財課長 基本的には4回研修を行っております。2回は二輪車等の安全運転研修を行っておりまして、DVDを見ながら安全運転について認識を深めたり、あとテーマがありまして、テーマに基づいて講演をいただいたりしております。  10月には山梨県警察より講師を招きまして、やはりDVDを見ながら山梨県の交通状況等も伺いながら、安全運転の認識を深めているところでございます。 70: ◯鈴木委員長 坂本委員。 71: ◯坂本委員 その中で今、実技はないという捉え方でよろしいですか。 72: ◯鈴木委員長 松田管財課長。
    73: ◯松田管財課長 実技は行っておりません。 74: ◯鈴木委員長 坂本委員。 75: ◯坂本委員 できましたら実技のほうもやったほうがいいのかなと思っておりますので、それは要望しておきます。  最後に、車両整備についてお伺いをします。  当市は整備士の資格を持った整備管理者がある程度のことは行っていると聞いておりますが、それでよろしいですか。 76: ◯鈴木委員長 松田管財課長。 77: ◯松田管財課長 はい、そのとおりでございます。整備士の資格を持った職員が対応しております。 78: ◯鈴木委員長 坂本委員。 79: ◯坂本委員 その方は3級整備士とか2級整備士とかという資格だと思うんですが、やはり年に1回ぐらいの講習みたいなのは受けているんでしょうか。 80: ◯鈴木委員長 松田管財課長。 81: ◯松田管財課長 特別そういう講習は受けておりません。 82: ◯鈴木委員長 坂本委員。 83: ◯坂本委員 はい、済みません。一般でありますと、例えば整備主任者になりますと、年に1回は整備主任者研修を受けなきゃいけないというルールがありまして、そういうまでの資格者じゃないのかなと思っておりますが、できましたらいろいろなことが変わりますので、またそんな対応をしていただければなと思っております。  その中で、法定点検、自主点検を積極的に行っているとは書いてありますが、法定点検は業者に任せていると思うんですが、そんな捉え方でよろしいですか。 84: ◯鈴木委員長 松田管財課長。 85: ◯松田管財課長 はい、そのとおりでございます。 86: ◯鈴木委員長 坂本委員。 87: ◯坂本委員 はい、ありがとうございます。  自主点検を積極的にやっていただいて、その自主点検も乗る前の点検だと思いますが、これは運転する方が一通り見てやっているんだなと思っておりますので、それはよろしいです、そういうことだと思いますので、よろしくお願いします。  そしてあと1点は余計な老婆心で言いますが、軽微な修理は直営でその方がやっているということでございますので、経験から言わせていただきますと、基本的には自動車、オートバイにはオイルというものが一番大事でございますので、どうかできるだけ定期的に決めてオイル交換をしていっていただければなと思っておりますので、よろしくお願いします。  以上で質問を終わります。 88: ◯鈴木委員長 ほかに質疑のある委員はいらっしゃいますか。  飯田総務総室長。 89: ◯飯田総務総室長 済みません、先ほど私の2款の説明の中で誤りがありましたので、訂正をさせていただきたいと思いますが、よろしいでしょうか。 90: ◯鈴木委員長 はい、許可します。 91: ◯飯田総務総室長 済みません。甲府市歳入歳出決算書の107ページから108ページのところの5目広聴活動費のうちの23節償還金利子及び割引料につきまして、「南部市民センター等」という説明をしましたが、北部悠遊館建設用地取得に係る債務負担行為の償還金であります。  それから、もう1点済みません。113ページ、114ページの10目財産管理費のうちの23節償還金利子及び割引料につきまして、「庁舎拡幅用地取得等」と説明をしましたけれども、「街路及び公園事業代替地等」ということで訂正をお願いしたいと思います。 92: ◯鈴木委員長 今、飯田総務総室長のほうから訂正の説明がございました。各委員さん、よろしいでしょうか。  松田管財課長。 93: ◯松田管財課長 済みません、答弁の訂正をしたいんですが、よろしいでしょうか。 94: ◯鈴木委員長 はい。 95: ◯松田管財課長 先ほど車両のリースの期間ですが、軽自動車4年、普通自動車6年ということで答弁をさせていただきました。普通車が5年ということで訂正をさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。  それから、突発の故障ですが、それはリースのほうには含まないということで訂正をさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 96: ◯鈴木委員長 質問しました坂本委員、よろしいですか。  坂本委員。 97: ◯坂本委員 1点だけお願いします。  そのリースにつきましては、わかりました。それで、再リースみたいな更新の仕方もするんでしょうか。 98: ◯鈴木委員長 松田管財課長。 99: ◯松田管財課長 再リースもございます。 100: ◯鈴木委員長 坂本委員。 101: ◯坂本委員 はい、わかりました。いろいろありがとうございました。 102: ◯鈴木委員長 それでは、質疑を続けます。  ほかに質疑のある委員は挙手をお願いします。  末木委員。 103: ◯末木委員 先ほどの佐野委員の関連質問なんですけれども、外国人の自治会の加入について質問をさせていただきます。  済みません、向山市民対話課長よろしくお願いいたします。  今、甲府市では中国人が1,609人、そして韓国人が1,114人、フィリピン人が460人、そしてブラジル人が288人、インド人が259人、合計2,665人の定住者、そして永住者の方たちが住んでらっしゃいます。  こちらの主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の80ページに、多文化共生の推進が書かれているんですけれども、こちらはどちらのほうの経費に書かれているのかなと思って、ちょっとそちらのほうにお聞きしたい。やはりこれだけの多くの外国人がこの甲府市に住んでいるということは、それなりの施策を行っているのではないかと思いまして、これはどのような分野のほうにこの施策は書かれているのか、済みません、申しわけありません。この80ページに書かれているんですが。  ここの中では、甲府市多文化共生推進計画の中で、日本で生活する外国人のための日本語・日本文化講座を行われている。しかし、ここでは全15回と書かれていまして、それを甲府市ではどのような形で経費として使っているのかということをちょっとお聞きしたいんです。ある程度これだけの外国人が住んでいるということは、山梨県自体が大体全国平均半分の外国人が住んでいるというふうな順序になるので、その施策を少し教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。 104: ◯鈴木委員長 伏見市民課長。 105: ◯伏見市民課長 今年度甲府市多文化共生推進計画の見直しの年度になっております。実際新規の多文化共生推進計画に向けての委員さんを任命いたしまして、甲府市多文化共生推進計画の見直しを行っているところです。  平成26年度の多文化共生推進の事業につきましては、日本語教室と外国人市民のための日本語・日本文化講座を開催して、コミュニケーションの能力を身につけていただきたいと考えております。 106: ◯鈴木委員長 末木委員。 107: ◯末木委員 済みません、ありがとうございました。  それで、当局のほうにはこのような外国人を受け入れるような課とか窓口というのは、どのような形にしてらっしゃるんでしょうか。 108: ◯鈴木委員長 伏見市民課長。 109: ◯伏見市民課長 現状、甲府市多文化共生推進計画の所管課といたしましては、市民部の市民課となっていると認識しております。 110: ◯鈴木委員長 末木委員。 111: ◯末木委員 もしも市民部のほうで窓口がすごく大変、いろいろな方がいらっしゃいますよね。私いつもあそこを通ると、結構窓口で座ってらっしゃる方が多いと思います。それで、ちょっとその対応というのが、やはり外国人の方が来た場合どのような対応しているんでしょうか。やはりあそこで、1つの窓口で外国人の方も対応させる、そしてまた日本人の方たち、日本人の方たちという言い方が悪いんですが、市民の方たちもいつもたくさんの方たちが座ってらっしゃるのに、やはり外国人の方たちがもしもそれで対応となると、すごく時間がかかると思うんです。そういう場合どのような対応されてらっしゃるんでしょうか。 112: ◯鈴木委員長 伏見市民課長。 113: ◯伏見市民課長 現状、外国人の担当職員といたしましては、受付係のほうに所属しております。受付係の係長2名と、あと職員といたしましては、主任を1名一応張りつけて、そのほかには嘱託職員3名、中国語、韓国語、英語、英語を話す職員が若干のスペイン語も理解はできる状態にはなっていますけれども、正直日本人の対応に追われて、なかなか外国人の施策のほうまでは回らない現状なんですけれども、今年度は甲府市多文化共生推進計画の見直しを行うことをまずやっていかなければならない事業と捉えております。 114: ◯鈴木委員長 末木委員。 115: ◯末木委員 やはり私は、見たところいくと、すごく無理があると思います。はっきり言いまして、市民の方たちの対応であれだけ追われていて、外国人の丁寧な対応をすることをやはり当局にしていただきたい。  私、実は窓口へ行ってお話を聞かせていただきました。そうしたら、やはりここに永住してらっしゃる外国人の方がいかに多くの税金を払ってくださって、この甲府市のためになっているということもすごく勉強させていただきました。  もっともっと甲府市のほうでこの多文化共生の推進をしていただきたいと思います。これは要望で終わらせていただきます。どうもありがとうございました。 116: ◯鈴木委員長 末木委員に申し上げますが、質疑の内容が平成26年度の決算に関するもの以外のものがありましたので、十分質疑には注意をして進めてください。 117: ◯末木委員 はい、済みません。 118: ◯鈴木委員長 ほかに質疑はありませんか。  内藤委員。 119: ◯内藤委員 それでは何点か。  まず財産管理になるんでしょうか。新庁舎への機能移転に伴う分散残庁舎等の有効活用について、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書ですと11ページになりますけれども、この中で平成26年度どのような話が行われたかということで、1つは検討委員会から切り離して別途検討する施設として、社会教育センター、道路補修センター、中道支所、中道公民館。社会教育センターと中道支所、中道公民館については事情がわかりますけれども、ここに道路補修センターが乗っかってきた意味というのは、どこにあるんでしょうか。 120: ◯鈴木委員長 飯田総務総室長。 121: ◯飯田総務総室長 中間報告が平成21年に出されたわけですけれども、その際には、耐震上の問題があるということで、検討をということになっております。 122: ◯鈴木委員長 内藤委員。 123: ◯内藤委員 そうすると耐震性ということでここに乗っかってきたということで、かつて民間委託というようなことで俎上に道路補修センターが乗ってきたことがありましたけれども、それとは別問題というふうに理解してよろしいでしょうか。 124: ◯鈴木委員長 飯田総務総室長。 125: ◯飯田総務総室長 そのとおりでございます。 126: ◯鈴木委員長 内藤委員。 127: ◯内藤委員 では、もう1点。旧穴切小学校、現西庁舎の今後の利活用ということでありますけれども、これはどのような検討がされているのでしょうか。 128: ◯鈴木委員長 飯田総務総室長。 129: ◯飯田総務総室長 これについても利活用方針に基づきまして、西館は公園緑地課と文書庫、それから北館は文書庫になっております。 130: ◯鈴木委員長 内藤委員。 131: ◯内藤委員 こうした施設を例えば一般の団体というのかな、特定の団体にお貸しするケースもあると思うんですけれども、そうしたときの何か利用のきまりみたいなのはあるんでしょうか。 132: ◯鈴木委員長 松田管財課長。 133: ◯松田管財課長 行政財産の目的外使用ということで、許可できるものは許可させていただきたいと思っております。 134: ◯鈴木委員長 内藤委員。 135: ◯内藤委員 賃借料なんかのきまりはあるんでしょうか。 136: ◯鈴木委員長 松田管財課長。 137: ◯松田管財課長 ございます。 138: ◯鈴木委員長 内藤委員。 139: ◯内藤委員 具体的に話したほうが早いと思います。配食ボランティアの皆さん方がこれまで甲運第2保育所の跡地を利用して、今度そこが使えなくなるということで、新たな移転候補としてこの旧穴切小学校。今までは賃借料というのはなかったんだけれども、今度発生しますよというような話なんですけれども、その辺、皆さん方の決めているきまりに照らして、どういうふうに理解したらいいんでしょうか。 140: ◯鈴木委員長 松田管財課長。 141: ◯松田管財課長 今回旧穴切小学校の旧給食室ですが、財産的には普通財産になっておりまして、普通財産の貸し付けということで、その基準に基づきまして貸し付けもしくは利用料を決定しております。  以上でございます。 142: ◯鈴木委員長 内藤委員。 143: ◯内藤委員 そうですね。それ以上は平成27年度の話になってしまいますので、この辺でやめておきます。  では、その次にリニア中央新幹線の関係で、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書でいうと63ページになりますけれども、リニア中央新幹線沿線自治体意見交換会というのが平成26年度行われてきております。  まず、このリニア中央新幹線沿線自治体意見交換会という組織について教えてください。 144: ◯鈴木委員長 望月リニア政策担当課長。 145: ◯望月リニア政策担当課長 この中間駅の沿線自治体の意見交換会というのは、公式な会ではございませんでして、中間駅となる相模原市、また甲府市、飯田市、中津川市、そして名古屋市も含めて、実際にリニア中央新幹線の駅となるという中でそれぞれ抱えている課題、またそれぞれの持っている情報等を交換する組織になっております。
    146: ◯鈴木委員長 内藤委員。 147: ◯内藤委員 そうしますと、リニア中央新幹線沿線自治体とありますけれども、実際には中間駅が設置される自治体ということで理解をいたしました。  公式な団体ではないといっても、こうやって実績報告書に載って予算もついているんですから、まあ、いいやその辺は。  具体的にどのようなことがその中間駅設置自治体として、今のところ課題として挙がっているんでしょうか。 148: ◯鈴木委員長 望月リニア政策担当課長。 149: ◯望月リニア政策担当課長 議論されている話、また意見交換されている内容といたしましては、事業状況ということで、それぞれの市が今抱えている進行状況も含めて事業の状況、またそれぞれJRとのやりとりの話とか、あとJRとの協議の中でこんな感じで進めていくというようなところの情報交換を持っている状況でございます。 150: ◯鈴木委員長 内藤委員。 151: ◯内藤委員 これは会議録なんか情報公開の対象になりますか。 152: ◯鈴木委員長 望月リニア政策担当課長。 153: ◯望月リニア政策担当課長 公式な会議録というものはつくっておりませんので、公開の対象にはなっておりません。 154: ◯鈴木委員長 内藤委員。 155: ◯内藤委員 はい、わかりました。では、これは終わります。  最後もう1つ、消費生活相談について、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書のほうですと89ページになりますが、消費生活相談の件数が平成26年度は1,283件と記載があります。平成25年度は1,208件ですので、やはり増加傾向にあると思いますけれども、あとは相談内容なんかはどうなっていますでしょうか。特徴を教えてください。 156: ◯輿石市民協働室長 7款に係るところなんですけれども、よろしいでしょうか。 157: ◯鈴木委員長 7款のところで。 158: ◯内藤委員 では、終わります。 159: ◯鈴木委員長 そのほか。  望月委員。 160: ◯望月委員 2款1項9目の委託費、使用料・賃借料のところで、パブリックビューイングのことで881万2,000円というふうに計上されていたんですけれども、昨年が829万5,000円ということで若干上がっているんですけれども、ほぼ同額ということで、昨年我が会派の桜井代表のほうが質問をされていたんですけれども、私もちょっといろいろあそこを歩いてみながら、もっと活用ができるんじゃないかなと、効果がもっと出るんじゃないかなと思っているところです。  昨年の議事録を見たんですけれども、活用について各担当部署等々協議をして、活用方法について議論をすると答弁をしておりました。このことについて協議はされましたでしょうか。それと、もしその協議の内容というか、また新しい試み等と効果があればお教えいただきたいと思います。お願いします。 161: ◯鈴木委員長 山本シティプロモーション課長。 162: ◯山本シティプロモーション課長 委員御質問のパブリックビューイングにつきましては、平成26年度は4回ほど行ったところでございます。また、大型ビジョンの活用につきましては、市民広場のほうでイベント等を行う際に、そこでイベントに付随した映像を大型ビジョンへ流したりして、にぎわいの創出を図ったところでございます。  また、市政情報等は随時デジタルサイネージというような形で、随時大型ビジョンのほうに流しているところでございます。  以上でございます。 163: ◯鈴木委員長 望月委員。 164: ◯望月委員 ありがとうございます。  ふだん平日日中なんか出している映像というのは、ちょこっとあったと思うんですけれども、そういったものでいろいろ趣向を凝らしたりとかという変化はありましたでしょうか。 165: ◯鈴木委員長 山本シティプロモーション課長。 166: ◯山本シティプロモーション課長 通常の平日に関しましては、市政情報また旬なイベントの情報等を流している状況でございます。  以上でございます。 167: ◯鈴木委員長 望月委員。 168: ◯望月委員 大型ビジョンなので、そこに常に人が集まっているという状況にはならないと思うんですけれども、費用がこれだけ委託料で必要な経費だと思いますので、それはかかるとは思うんですけれども、できるだけやはり人が見やすいような、日中なんかやはり駐車場がいっぱいになって、大型ビジョンの前に車がとまっていたりとか、なかなかそういう兼ね合いもあると思うんですけれども、またそれもいろいろ活用方法を考えていただいて、昨年の議事録にも残っていたんですけれども、椅子とかああいうのをテラス方式に、オープンカフェというか、机を置いたりとか椅子を置いたりとかしながら、そこでくつろぎながら見られるような、場所としてはやはり最高だと思いますので、まちなかと市役所の間にあるというのは一休みもできるし、ああいうところで情報が入るということはすごく必要なことだと思いますので、また協議いただいて、ぜひ人ができるだけ集まれるというか、そこでいろいろな情報が見られるというふうに、市民も観光客もそこで情報が得られるような、そういったまた活用を考えていただきたいと思います。要望で終わらせていただきます。  以上です。 169: ◯鈴木委員長 ほか、質疑のある方。  山本シティプロモーション課長。 170: ◯山本シティプロモーション課長 先ほど、済みません、ちょっと訂正をお願いしたいんですけれども、よろしいでしょうか。  パブリックビューイングの開催回数なんですが、私4回と言いましたけれども、5回で訂正をお願いしたいと思います。  以上です。 171: ◯鈴木委員長 いいですね。  では、ほかの質疑のある方、挙手をお願いします。  山田委員。 172: ◯山田委員 まず、職員の人事、それから健康管理の問題についてお伺いしたいと思います。  どうしても全国的にそうなんですけれども、条例定数どころか、みなし定数どころか、実数はどんどん職員の皆さんは厳しくなっている。条例定数だとたしか2,000人を超えていたはずが、みなしは1,800人台、実数は1,700人台。そういう中で、毎年のように結構な異動が行われています。平成26年度でも431人の異動です。  前回というか前々回もまたお聞きしたんですけれども、この平成26年度でも431人と、全体で言えば30%近い異動というのは、このように国の関係の法令が次々変わったり、仕組みが変わるときに、あまり異動は今までどおりにしていくというのは、実際は職員の皆さんに、管理職も含めて負担が多くはなりやしないか、そういう心配があるところですが、その辺のところ、平成26年度中はどのようにお考えだったんでしょうか。 173: ◯鈴木委員長 白倉人事管理室長。 174: ◯白倉人事管理室長 人事異動に関しましては、委員おっしゃるところも理解するところでございますけれども、人事異動につきましては異動希望等が職員のモチベーションを高める意味でも異動希望をとっておりまして、その異動希望に基づいた人事異動を引き続きさせていただいたということでございます。  以上です。 175: ◯鈴木委員長 山田委員。 176: ◯山田委員 異動希望があるということだとは思いますが、それにしても法令が大きく変わったり、会計制度が大きくシステム上変わったところなんかは、一定の3年来たから、4年来たからということじゃなくて配慮が必要かなと思いますので、その辺のところを柔軟にぜひ努力していただきたいと思います。  それから、臨時・嘱託職員の皆さんの数は、さきに委員会のほうで聞きましたからいいんですけれども、私はこの臨時・嘱託職員の皆さんも一定程度給与、賃金を引き上げていく必要があるんじゃないかと思いますが、その辺どのように御検討されましたか。  ちなみに嘱託職員さんの主な行政職のところとか技能職のところ、それから臨時職員の皆さんの賃金について、主なところだけ数字で、金額でお教えください。 177: ◯鈴木委員長 白倉人事管理室長。 178: ◯白倉人事管理室長 今、主なところということで、まず嘱託職員の報酬からお話しさせていただきます。平成26年度の単価で申し上げます。事務・技術の嘱託職員は、総括質問のほうでもお話をしました。月額14万5,300円となります。保育士については月額16万4,700円、保健師・助産師については月額18万9,700円、技能の一般業務については月額12万6,400円、調理業務の有資格者について13万4,900円と、14万円前後の金額になっております。  また、臨時職員につきましては、行政事務職については日額6,400円、保育士については日額6,900円、保健師・助産師については日額9,100円、技能の一般業務については日額6,400円となっております。  以上でございます。 179: ◯鈴木委員長 山田委員。 180: ◯山田委員 人件費はとにかく下げればいいということじゃなくて、基本的にはこういう非正規職員の方、嘱託職員の方、臨時職員の方は、少しずつでも上げていくことが必要かなと思います。かつての資料の平成20年度からもう何年もたっているわけですが、7年も。このときの今おっしゃった金額と全部同じなんです。ぜひその辺のところ、10円でも20円でも、100円でも200円でも少しずつ上げていくことが必要かと。  今、甲府市の業務において臨時・嘱託職員の皆さんを抜きにしては語れない状況になっています。それだけに、この方々の基本月額や基本日額も含めて上げていく必要があるかと思うんです。その辺はいかがお考えですか。 181: ◯鈴木委員長 白倉人事管理室長。 182: ◯白倉人事管理室長 平成26年度の実績は先ほど申し上げたとおりでございますけれども、平成27年度において報酬額について上昇をさせている状況でございます。 183: ◯鈴木委員長 山田委員。 184: ◯山田委員 ちなみに金額はどのくらいぐんと上がったんでしょうか。 185: ◯鈴木委員長 白倉人事管理室長。 186: ◯白倉人事管理室長 平成26年度で検討いたしまして、平成27年度の事務の嘱託職員につきましては、月額14万5,300円が14万7,000円に、保育士については16万4,700円が16万6,600円に、保健師については18万9,700円が19万1,900円に、技能一般については12万6,400円が12万8,100円に、調理については月額13万4,900円が13万6,700円に上がっております。  また、臨時職員につきましても、事務については6,400円が6,500円に、保育士については据え置きとなっております。保健師・助産師については9,100円が9,200円に、技能一般については据え置きということでございます。  以上です。 187: ◯鈴木委員長 山田委員。 188: ◯山田委員 平成26年度で検討されて、それが反映されたということに感謝申し上げますが、ぜひ今のところ上がってないところも、じわじわと努力していただきたいと。  山梨県の最低賃金も毎年のように10円、20円というふうに上がってきているわけですから、それを見習いながらも、ぜひそういうふうに温かく対応をしていただければと思います。  あと処遇の関係ですけれども、かつてなかったところをもう一回お伺いしたいんですけれども、平成26年度、この皆さんに関しての健康診断はおありでしょうか。それから、育児・介護休暇あるでしょうか。それから教育訓練研修制度、職員の皆さんと同じようにあるのかどうか、その辺をお伺いしたいと思います。 189: ◯鈴木委員長 白倉人事管理室長。 190: ◯白倉人事管理室長 健康診断については実施をしております。あと、育児休暇は設けていない形で、あと臨時嘱託員の研修についても年1回実施をしている状況でございます。  以上です。 191: ◯鈴木委員長 山田委員。 192: ◯山田委員 たしか8年ほど前、私自身が調べたときには、既にこのときに育児・介護休暇というものはあるところが結構あったんです。北杜市もあったし、それから東京都の各特別区はかなりほとんどあったということですので、ぜひそういうところも含めて、基本的な今甲府市を支えるマンパワーなわけですから、できる限り正規職員の皆さんと同じような処遇・対応をしていただきたいと思います。  今後の計画がありましたらお教えしていただきたいんですけれども。平成26年度中どのようなお考えだったでしょうか。 193: ◯鈴木委員長 白倉人事管理室長。 194: ◯白倉人事管理室長 臨時・嘱託職員につきましては、正規の職員との役割を明確に分ける中で、行政改革に基づきます人件費を抑えることに十分活用できることから、引き続き臨時・嘱託職員につきましては、その業務単位、業務役割をしっかり分ける中で、これからも活用をしていきたいというふうには考えております。 195: ◯鈴木委員長 山田委員。 196: ◯山田委員 ぜひその辺のところを均等待遇ということも含めて、検討をぜひ進めていただければと思います。  あわせて正規の職員の皆さんの関係でお伺いしますけれども、平成26年度中は自己都合退職が40名と、退職勧奨が5名、死亡退職が1名という数字が結構大きく出てきたと思います。一方、定年退職のほうは39名ですから、医療職の関係の自己都合退職者が多いにしても、結構自己都合退職がふえているということはいかがなものかなという感じはするところです。  それでちょっとお伺いしますが、傷病休暇がかなりふえています。昨年は36名だったんでしょうか、それが60名になっている。病気休職のほうは減っているといえども17名と。こういうところに関して、ぜひ対応をしっかりしていく必要があると思うんです。例えば職員の皆さんの年次休暇の関係で見ますと、1人当たりを見ると、平成26年度は8.6日と、つまり半分もとれていない傾向です。今まで本当に90%近くとれていた夏休み休暇も86.1%と、ですから完全に使い切っていないということがあるわけです。  このことを見ていますと、私は甲府市の仕事における密度が、今までになくちょっときつくなってやいないかと、そういうところを感じるところですが、いかがお考えでしょうか。 197: ◯鈴木委員長 白倉人事管理室長。 198: ◯白倉人事管理室長 たしかに職員に対する業務密度というのは、ここ地方分権化する中で、密度がふえてきているというふうな認識は持っております。  以上です。 199: ◯鈴木委員長 山田委員。 200: ◯山田委員 その中で、かつてつくられた甲府市職員定数管理要綱ですが、基本的な考え方となっているときに、これはかなり古いものなわけですけれども、少数精鋭式の管理と流動体制の効率的な運用をその基本とすると、増員は極力これを抑制すると。これも昔だったらいいけれども、今はどうなんでしょうかね。あまりここを強調していただきたくないと。ぜひその辺の見直しも検討していただければと思います。これは要望です。  今度は健康の問題に移りたいと思うんですけれども、いつもお聞きしていますので、また今回も、その前に組織整備のことです。これが平成26年度中しっかり主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の23ページ等を見せていただいたら、結構この組織整備がすごいなと思いますよね。  例えば市立甲府病院だと総合相談室と医療連携室をなくしていくとか、生涯学習や文化芸術活動だと生涯学習文化課を新設するとか、それからリニア政策課が所管するところが多くなったとか、文化課と生涯学習課を統合して生涯学習文化課にしたとか、それから福祉計画課をなくして、これを福祉総務課にしたとか、去年もあったんですが、この平成26年度は結構そういう組織整備があったと思うんですけれども、組織整備というのは同時に人の動かし方だと思いますし、新しい仕組みになってくると思いますが、その辺のところのお考えをちょっとお聞きしたいと思うんですけれども、いかがなんですか。 201: ◯鈴木委員長 白倉人事管理室長。 202: ◯白倉人事管理室長 組織整備につきましては、毎年、年度の当初のころに各部局に対して事務の提出の要求を伺う中で、その翌年度の事務内容について確認をしているところでございます。それに基づきまして新たな事業、新たな組織を構築していく、翌年度に向けての組織を構築としていくということになりますが、その中でより効率的に効果的な業務が可能になりますように、組織の入れかえ、組みかえ、廃止等をしていくところでございます。 203: ◯鈴木委員長 山田委員。 204: ◯山田委員 それについては業務なさっている皆さんが考えるということだと思うので、私どもにはわからないんですけれども、とにかく現場の意見を聞きながら、そういう組織整備を進めていただきたいと思います。これは要望です。  続きまして、職員の健康管理のほうへお伺いしたいと思います。  毎年お聞きしていることですが、定期健康診断の有所見率、つまり健康上不調、つまり要検査とか再検査とか、要経過観察とかという方の有所見率が、この28ページを見ると69.6%、つまり10人だったら7人が、まずはいろいろな意味合いがあっても不調だと思いますが、この数値が随分伸びていることに心配をするところですが、いかがですか。 205: ◯鈴木委員長 山口研修厚生課長。 206: ◯山口研修厚生課長 平成26年度の有所見率につきましては、委員おっしゃるとおり69.6%ということで、前年度より1.4ポイント上昇しているということでございます。  職員の健康管理につきましては、保健室スタッフの保健師、看護師3名により、該当職員への保健指導を行っているところですけれども、受診勧奨等を行っておりますけれども、数値的にやや結果が出ていないという状況と認識しております。 207: ◯鈴木委員長 山田委員。
    208: ◯山田委員 今、全国の民間の数字を見ると、一番新しい数字だとたしか53.2%なんです。甲府市のこの数字というのはかなりきついです。もっとも地方公務員と言われている職場は大体これと同じぐらいの数字が出ていて、70%ぐらいに出ているんです。だから民間なり社会的な風聞で、公務員は楽をしているという状況ではないと。それは20年前、30年前の話で、結構皆さん方はきついわけで、ぜひその健康管理ということを真剣に考える時期だと思います。  28ページを見ても、例えば二次健診の数が62名。これはどうも少ないんじゃないかと。VDT作業をしている人の数が53名の受診者、これもどうかなと。それから安全衛生教育で新採用の方が67名ということですが、全体の新採用の職員の数はもうちょっと多いと思うところです。だから新採用の方も安全衛生教育、これは法定上の義務教育ですから、それが漏れている方がいらっしゃるんじゃないかと。その辺のところが危惧があるわけです。いかがお考えでしょうか。 209: ◯鈴木委員長 山口研修厚生課長。 210: ◯山口研修厚生課長 委員おっしゃいました安全衛生教育の新採用職員に対する教育でございますけれども、新採用職員の4月当初の研修の中でこの安全衛生教育も取り上げておりますけれども、この67名という人数につきましては、人事課のほうの人数とは若干異なりまして、4月の第1週ですので、4月1日に採用された職員がこちらの受講対象になってきますので、年度途中の職員については翌年送りということになります。  それから、こちらのほうには上下水道局の職員等は除いてありますので、やや低い数字となっております。 211: ◯鈴木委員長 山田委員。 212: ◯山田委員 このことについてはもうちょっと詳しくお伺いして、とにかく法定上の義務の教育ですから、完全に皆さんが受けられるような体制をぜひ準備していただきたいと。  それからもう1つ、義務の教育に関しては、有害物質等を取り扱うところがありますが、一般的にいうと、異系統配置転換、今まで違う仕事に移った場合も義務教育になるわけですが、その辺のところはどうなんでしょうか。 213: ◯鈴木委員長 山口研修厚生課長。 214: ◯山口研修厚生課長 職員異動時の業務内容の変更に伴う安全衛生教育ということですけれども、私どものほうで安全衛生教育のしおりというものを平成26年度つくりまして、それを指針として各職場のほうに配布しておりますので、職場研修の中で必要な教育研修を行っていただくということで周知をしまして、必要とあれば私ども保健室スタッフが支援するという形で行っております。 215: ◯鈴木委員長 山田委員。 216: ◯山田委員 いずれにしてもこれは義務の教育ですから、はなから皆さんがかかわって頑張ったほうがいいと私は思います。  それから臨時・嘱託職員の皆さんも義務教育の対象ですから、これが漏れていると思いますので、法定内の問題ですから、ぜひ実行をしていただければと思いますが、いかがですか。 217: ◯鈴木委員長 山口研修厚生課長。 218: ◯山口研修厚生課長 委員おっしゃるように、さらに各職場で必要時に必要な安全衛生教育が行われますよう、努力してまいります。 219: ◯鈴木委員長 山田委員。 220: ◯山田委員 地方公務員の方々の最近の傾向は、極めてメンタルヘルス不調になると聞いているわけです。それでまた人事のほうに戻りますが、先ほどの60名の傷病休暇や病気休職の中で、いわゆるメンタル系と言われている方々はどのぐらいいて、何%ぐらいに当たるんでしょうか。 221: ◯鈴木委員長 白倉人事管理室長。 222: ◯白倉人事管理室長 傷病休暇が60名、病気休職が17名で、全体で77名おりまして、その中のメンタル系の数ですけれども、20名に当たります。全体の25%ということになります。  以上です。 223: ◯鈴木委員長 山田委員。 224: ◯山田委員 もっと丁寧に見ていけば、メンタル系不調の人はもっと多いかなという気がするんです。全国的な地方公務員の統計だと51%今超えていますから、ずっと超えています。ですから甲府市のほうでまだ20%というのは、もっと潜在的にいるのかもしれないということで、ぜひその辺の対応なり、その辺のメンタル系の安全衛生教育なりということも努力していただきたいと思います。  社会が厳しくなってくると、身近な市町村の職員に対するバッシングが激しくなるんです。本当にそうだと思います。例えばこれは関係ない話で、参考までにということで聞いていただきたいですけれども、平成26年度市長の手紙電子メールでは、苦情は83件、要望等の中にも結構ありますけれども、その中でお礼とかは4件とか、褒め言葉ほとんどなしと。バッシングばかりの中では大変で、こういうのが続くとメンタル系にもなりやすいので、ぜひ管理職の皆さん、職員の皆さん一丸となって温かい職場に向けて努力していただきたいと、そういうふうに思うわけです。  来年度から人事評価制度が始まりますが、甲府市のほうでは平成23年度から人事評価制度をやられております。いよいよ本格的に始動する前の平成26年度ですから、その辺今までの人事評価制度のメリットやデメリットがありましたら、お教えください。 225: ◯鈴木委員長 白倉人事管理室長。 226: ◯白倉人事管理室長 平成26年5月に地方公務員法が改正をされまして、新たな人事評価を行って、それを職員の処遇等に生かしていくというふうに改正をされております。これまで行っておりました人事評価につきましては、管理職についてはその評価、能力評価と業績評価に基づきまして処遇への反映は既に導入しているところでございますけれども、一般の職員については能力評価のみを現在行っております。  この能力評価によりまして部下職員の弱点、いいところというのが対話によりまして浮き彫りになってきます。その部分を上司が育成をしていくという効果が、今までの人事評価制度にはあったと感じております。  以上です。 227: ◯鈴木委員長 山田委員。 228: ◯山田委員 とにかく頑張った人に丸をつけたり、花丸をつけるというのは、これは尊いことだと思うんですけれども、今の全体の流れで総務省の中で考えていることはバツをつけようというのが出てきていますから、その辺のところを一応丁寧な対応を自治体ごとにできるはずですから、あまりワーストグループをつついて、それをたたくようなやり方ではないことの検討を、今後ともよろしくお願いします。  これもお願いということで言うんですけれども、甲府市がやっている子育て応援優良事業者表彰制度というのがあるんです。これで子どもの健診や学校行事に参加しやすいように半日休暇入れるとか、事業所内に託児施設をつくるとか、それから育児休業取得は100%というのを表彰しているんですけれども、表彰する側の甲府市としてもぜひこういうのを見習って、やがて甲府市の職場でも表彰できるように、頑張っていただきたいと思います。これは要望として終わっておきます。  続きまして、選挙関係のことについてお伺いしたいですけれども、よろしいでしょうか。  選挙関係ですが、これは毎年のようにお願いをし続けているものですが、平成26年度中の努力ということで、投票所が何カ所あって、それでバリアフリー化を達成したと、あとちょっとだと思いますが、その辺のところのお話を聞かせてもらえれば。もし未設置がありましたら、その箇所をお教えください。 229: ◯鈴木委員長 伏見選挙管理委員会事務局長。 230: ◯伏見選挙管理委員会事務局長 平成26年度の選挙時におけます投票所の数は、全体で62カ所でございます。そのうちバリアフリー化がされてない場所につきましては、4カ所となっております。その場所はマウントピア黒平、そして宮本連絡所、下積翠寺公民館、西下条公民館の4つでございます。ここは施設管理者のほうにおいて、本来なら市民の利便性のためにバリアフリー化をすればいいかと思いますけれども、してない状況ということ、そしてまた選挙時におきましては、有権者のためにも必要だという考えもございますけれども、やはり設置できない何らかの理由があると。そういったことから選挙管理委員会では、人的介助により親切丁寧な対応を投票に来られた方にしているところでございます。  以上でございます。 231: ◯鈴木委員長 山田委員。 232: ◯山田委員 これらは全て公的な施設で、選挙のときだけということじゃないわけですから、ぜひ協力し合ってバリアフリー化を進めていただきたいと。今言われた箇所は、いずれにしても高齢化がかなり進んでいる場所ですから、ここでの対応というのを各施設の管理のほうと連携して、あとちょっとですから100%を目指していただければと思います。  それから、この間国政においても自治体の選挙においても、投票率が極めて低下しているわけですが、それについての対策・対応というものをどういうふうにお考えなのか。その場合に、私は全市的にやる対応・対策もそうですが、各地区ごとに対策を練る必要があるんじゃないかと思うんです。いただいた各投票所の投票率を見ると、70%のところもあれば50%もあると。でも、その一方30%台のところが5カ所もあると。もしそういうところだったら、そういうところを重点的な対応をしていく必要があると思いますが、いかがですか。 233: ◯鈴木委員長 伏見選挙管理委員会事務局長。 234: ◯伏見選挙管理委員会事務局長 近年における選挙におきましては、国政及び地方選挙においても投票率が大変低い状況となっております。  こうしたことから、こういった点に危惧しまして、本市におきましてはさまざまな啓発活動等をやっているところでございます。委員おっしゃいますように地区別によって投票率が低い場所もあるということでございますけれども、常時啓発として甲府市明るい選挙推進協議会、甲府市内に組織されています500人からの規模の組織でございますけれども、常時啓発として毎年啓発活動の実施、そのほかに選挙時の啓発としましては、各地区の明るい選挙推進協議会の役員さん方が、地区の人が集まるような場所で積極的にチラシ配布等々の啓発活動を行って、投票率向上に向けた取り組みを行っているところでございます。  以上でございます。 235: ◯鈴木委員長 山田委員。 236: ◯山田委員 ぜひそういう努力をしていただくと同時に、先ほど言ったバリアフリー化が完成してないところのほうが投票率高いんです。高齢者が必ず行っていると。だからそれも含めて、ぜひバリアフリー化を進めてもらうと同時に、こういった若い人たちがいる地区でしょうか、貢川地区とか山城地区とか、それから玉諸地区とか、こういうところはかなり厳しい状態になっているようです。ぜひそういうところへ重点的な対応なり、周知の徹底をしていただければと思います。これは要望として終わっておきます。  あと、交通関係についてちょっとお伺いしますが、バス利用の促進事業がございますよね。それについてどのように平成26年度中努力されたのか。いわゆる、今までで言うと60近い路線の中でほとんど赤字路線ばかりと。それについての対応というものをしていかないと、次々に住民の方の足が奪われていくということになりますので、その辺をお教えください。 237: ◯鈴木委員長 込山リニア交通室長。 238: ◯込山リニア交通室長 公共交通への取り組みでございますけれども、今ある路線について乗っていただくようなバス利用促進ということと、それぞれ路線バスが運行してない、廃止された地域というところがございますので、そういうところにつきましては、それぞれの地域の状況とか課題がありますので、それに対しては持続可能な公共交通にするために、地域主体の取り組みについて支援してきたと。  具体的には宮本地区と上九一色地区について、その地域の取り組みについて支援をして、その結果、今宮本地区については昨年度試行運行がなされ、今年度本運行ということと、上九一色地区においては昨年度公共交通を専門的に検討する協議会を立ち上げまして、今新しい公共交通について具体的な案を協議しているという状況でございます。 239: ◯鈴木委員長 山田委員。 240: ◯山田委員 こういう宮本地区と上九一色地区は高齢化率が高い場所ですので、特に住民の足を守るためにも、そういった支援を徹底していただければと思います。  それと同時に、こんなところがバスがあまり走ってないんだというところがあるわけです。例えばよく言われる一例は、武田神社の裏側です。積翠寺につながるバスは、現にバスは走っているんだけれども、平日で1日2本、休日で1本と。あんな風光明媚で、武田館跡の要害城と結びつけばいい観光地スポットになると思うんですけれども、それについてもやはり住民の皆さんに聞いて、こういうところであれだけの住民の方がいるところを1本や2本ということだと、基本的にはできないです。若い人だったらいいけれども。または、観光客だって上のほうに上れないと、その辺の検討もぜひやっていただければと思います。  あと駐輪場の関係ですけれども、平成26年度中の収容能力はどうなのかと。甲府市自転車等の放置の防止に関する条例もせっかくつくったわけですから、やはり収容する能力というものを高めないと、一概に取り締まるだけではだめだと思いますし、甲府駅南口、甲府駅北口も混雑してしまうということですから、その辺の努力は平成26年度中どうだったんでしょうか。 241: ◯鈴木委員長 輿石市民協働室長。 242: ◯輿石市民協働室長 市民の駐輪場の対策でございますが、平成26年度中におきましては、現在建設をこれから進めます甲府駅南口の東側の駐輪場の発掘工事等に入ったものでございますので、山梨県から舞鶴城公園の臨時駐車場をお借りして、仮の駐車場をつくったところでございます。現在甲府駅南口の改修を行っておりますけれども、その以前の駐輪場のキャパシティーがおおむね775台でございました。これがこれから建設します駐輪場棟が完成すれば、1,771台ということで、1,000台ほど駐輪場が確保できることになります。  以上でございます。 243: ◯鈴木委員長 山田委員。 244: ◯山田委員 そういう意味で収納力も高まってくるということで、放置自転車が少なくなると。受け皿をしっかりつくってもらって、今後ともそういう努力をしていただければありがたいと思います。  それとリニア中央新幹線の関係の前に、JR身延線とJR中央線の改善の要求があるわけですけれども、平成26年度中はどのように努力されてきたでしょうか。具体的にお教えください。 245: ◯鈴木委員長 込山リニア交通室長。 246: ◯込山リニア交通室長 平成26年度のJR中央線、JR身延線……。           (山田委員「両方一緒に言ってください」と呼ぶ)  いわゆる活動でございますけれども、JR中央線につきましては、中央東線高速化促進広域期成同盟会がございまして、ここで要望活動をしているんですが、平成26年度につきましては、10月31日に甲府市も含めてJR東日本のほうに要望活動を行っております。  本市といたしましては、特に酒折駅のみどりの窓口の営業時間の延長がございまして、それについて要望したところでございます。  JR身延線につきましては、身延線沿線活性化促進協議会がございまして、ここにおいて本市も参加いたしまして、ことしの2月にPR活動ということで富士市産業交流展示場「ふじさんめっせ」においてイベントがございまして、そこにおいていわゆる観光面でのPR活動を行ったところでございます。  以上です。 247: ◯鈴木委員長 山田委員。 248: ◯山田委員 そのJR中央線の中にスピードをアップしろというのは、前からずっと言っているんです。特急電車でいうと、JR中央線が今やかなり遅い線路になってきてしまっていると。評定速度なんかでももうちょっと上のところがほとんどなのに、JR中央線は相変わらずここ10年、20年。JR身延線に関しては、本当につくったときからの線型そのものだと。ちょっと風が吹けば、水が出ればもうおしまいという。このことではちょっと残念過ぎると。  それから特にJR中央線に関しては、もう1本、もう2本早朝の快速を出していただければ本当に助かるという声がいっぱいあるんです。例えば子どもさんを大学に行かせるときにも、JR中央線が朝動いていれば、十分自宅から通えるという家庭はいっぱいいるわけです。だから、基本的には定住人口だって、そこにいればふえるというか、やはり就職探すにも山梨県甲府市を考えていただけるということもありますから、ぜひそういうところの判断を徹底してやっていただきたいですが、でもこの間を見ても、平成26年度中に限らず、あまりJR東日本なりJR東海はやってくれてないじゃないかと、そういう感じがしてならないですけれども、その辺はどうなんですか。 249: ◯鈴木委員長 込山リニア交通室長。 250: ◯込山リニア交通室長 JR中央線につきましては、要望の中にそういう高速化、あと利便性の向上というのがございまして、利便性の向上につきましては、新型車両の導入が予定されているということもありますし、あと利便性でいけば、東京駅への本数がふえてきているということもございます。ただ、なかなか高速化の中で特急の新設、あとは甲府駅への快速電車の延伸というのは、なかなかJR東日本に今まで要望活動をしているんですけれども、なかなか利用数のこととか、実際に物理的に早朝につきましては、ダイヤの面で大月駅以降は複々線化、三鷹駅─立川駅間ですけれども、複々線化されていないというような物理的な問題があって、なかなか今要望がすぐにという形でないわけですけれども、やはりこれは継続的に要望活動していくものと思っておりますので、今後も引き続きやっていきたいと思っております。 251: ◯鈴木委員長 山田委員。 252: ◯山田委員 継続的に要望を続けるということですから、それはぜひ頑張っていただきたいと思いますけれども、もうちょっと気合いを入れて頑張ってもらいたいと思うんです。  例えば企画部の在来鉄道の利便性向上事業、この金額はもう本当に涙が出るぐらい小さいですよね。393ページの主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書ですが、5万2,620円。これだと、昨年から比べて5,000円また下がっているんです。本当に市民が要望しているのに、これだとちょっと継続するについてもなおざりになってしまいかねないと思うので、ぜひその辺のところも含めてもっともっと、市民に必要な問題ですから、アンケートをとるなり対応をしっかりしていただきたいと。  JR東日本なりJR東海にできないことはないと思うんです。これだけの人数を運んでいますから。決してJR身延線も本来はローカル線だけれども、人が少ない乗客数の路線じゃないんです。南アルプスのあの長大トンネルを掘ろうというJRなんですから、特急の複々線化とか早朝化なんていうのは当然できるはずですから、その辺のところも含めて在来線をまずは頑張っていただきたいと思うわけです。  委員長さん、まだまだ続くんですけれども、12時過ぎてしまう。 253: ◯鈴木委員長 どのくらいありますか。 254: ◯山田委員 あと30分以上は続く。 255: ◯鈴木委員長 あと30分、1時間以上やるということか。 256: ◯山田委員 そういうことですね。じゃ、短く15分でやりましょうか。 257: ◯鈴木委員長 ぜひ、それなら皆さん大賛成です。15分目途で。 258: ◯山田委員 休憩は12時からだから、やはり労働条件を守らないと。どうでしょうね、判断はお任せします。 259: ◯鈴木委員長 じゃ、15分ぐらいでよろしくお願いします  山田委員。 260: ◯山田委員 申しわけないですけれども、短くちょこっとやりますので。  もう本当に、契約の関係です。  契約の関係で、これからずっと質問するつもりでいますけれども、時間が短いですから、公契約条例について甲府市はこの間、特に平成26年度中はどのように検討されてきましたか。そのことについてお伺いします。 261: ◯鈴木委員長 青木契約管財室長。 262: ◯青木契約管財室長 公契約条例でございますけれども、これは千葉県野田市で2009年に初めて制定されました。それからその後、川崎市、相模原市とか幾つかの都市で制定される中で、野田市では予定価格が1億円から5,000万円まで拡大したという経過がございます。  公契約条例につきましては、対象となる契約に従事する全ての賃金水準を定める中で、賃金水準を上回る賃金を支払うということを義務づけているものでございます。  本市といたしましては、労働者を配慮した施策としまして、契約上は最低制限価格の実施、これは品質確保とかダンピング防止でございますけれども、あるいは低入札価格の実施、総合評価制度の導入と。先ほど申し上げました低入札価格におきましては、低入札価格で入れた場合の業者さんにヒアリングを行う中で、必ず下請、あるいは人件費の確保ができているかどうかのことは口頭で確認しております。費用的にもその旨確保されているものは、内訳書で確認しております。  このようなことで、今後につきましても労働環境の向上につながることと思っていますので、いろいろな取り組みをしていきたいと考えております。  以上でございます。 263: ◯鈴木委員長 山田委員。 264: ◯山田委員 公契約条例、野田市がつくって結構好評で、地域では活用されたり、自治体がふえています。甲府市も今のお話を聞きますと、公契約条例のいわば下地づくりのような努力がされていると。賃金なりということで。ぜひ本格的に地域に広げるためにも、こういった公契約条例を具体的に検討する時期かもしれませんので、ぜひその辺のところをお願いしたいと思います。ぜひ検討、調査もしていただいて、全国の先進事例から学んでいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 265: ◯鈴木委員長 青木契約管財室長。 266: ◯青木契約管財室長 今後につきましても検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 267: ◯鈴木委員長 山田委員。 268: ◯山田委員 ぜひ前向きの検討ということで、よろしくお願いしたいと思います。
     あと物品の契約等で、平成26年度中、甲府市内と市外それぞれパーセントを簡単にお教えください。 269: ◯鈴木委員長 青木契約管財室長。 270: ◯青木契約管財室長 物品契約におけます平成26年度の実績でございますけれども、甲府市内、これは件数でいきますと89%、甲府市外が11%ぐらいという、契約件数でいきますとそういう割合でございまして、契約金額でございますと82.5%が市内、その他のところが17.5%という結果となっております。  以上でございます。 271: ◯鈴木委員長 山田委員。 272: ◯山田委員 このことはくどくは言えませんが、ぜひ甲府市内の方を優先してやっていただくと。山梨県で見ると、廃業・倒産件数は決して少なくなってないんです。中央ではアベノミクスだとかいろいろ言われていいんだけれども、一般的にまだまだ地方には浸透していませんということじゃなくて、地方はこの5年間ぐらいで今が一番厳しいんです。倒産件数、廃業件数で。そういうところも含めて、こういう小規模の方々の小口の方々を優先して、とにかくまずは地元の皆さんということで、頑張っていただきたいと思います。  それについて昨年もお伺いしたんですけれども、入札参加資格とか小規模工事等の入札の見積もり合わせ、これについては市税全般、消費税など、これはちょっとでも滞納してしまうともう登録されない、見積もり合わせに参加できないという、参加資格がそもそもなくなってしまうわけですが、これについては悪質滞納者じゃなくて現実的に納税猶予されている方とか、誓約を書いている方については一定の弾力的な運用をしてもいいんじゃないかということをこの間お願いしているんですが、その辺の御検討はいかがされたでしょうか。 273: ◯鈴木委員長 青木契約管財室長。 274: ◯青木契約管財室長 昨年度決算審査特別委員会で委員からの御指摘がございまして、私どもも当時ほかの市町村並びに他府県等の状況も調べてまいりましたというお答えをした経緯がございます。山梨県内におきましては、県内市町村全て納税証明書の添付は必要とされておりまして、中には甲府市よりも多くの資料を求めているところもございました。  山梨県外におきましては、調べたところが、共同事務処理を含めまして15団体、市町村数に直して100町ほどになりました数ですけれども、ここにつきましても納税証明書等は全て添付というような状況になっております。  ということでございますけれども、今後についても御要望ございまして、検討してまいりたいというふうには考えております。  以上でございます。 275: ◯鈴木委員長 山田委員。 276: ◯山田委員 検討していただくということで、この検討自体が本当にありがたいことだと思うんです。というのは納税の権利というのがありまして、徴収の猶予というのも権利としてあるわけです。天災があった、災害があったというところで、それが納期を1日でも過ぎてしまえば滞納者ということになるんですよね、去年聞いたんだけれども。ずっと催告があったとか、滞納処分とかそういう方々じゃなくて、納期を過ぎた翌日から滞納者の概念になるということなわけですから、その辺のところを納税猶予されている方や、そういうところに関しては運用の幅をぜひ持ってもらいたいと。でないと、厳しい状態になった方がさらに厳しくなってしまうと、それが甲府市民の場合、悪循環に地域全体がなってしまうということが随分心配なわけですから、ぜひその辺のところの検討をしていただければと思います。これは強い要望として終わっておきます。  あと徴税費に関してです。これも時間がないので簡単にだけ、一言だけ聞きたいんですけれども、過誤納還付金の金額が1億円、今回も超えているわけですが、それについて加算金額というのは今回幾らだったのか。わかるでしょうか。 277: ◯鈴木委員長 西海収納課長。 278: ◯西海収納課長 還付加算金の金額ということで、還付加算金のみということでよろしいでしょうか。            (山田委員「はい、それでいいです」と呼ぶ)  平成26年度の還付加算金のみの合計額が、335万4,900円でございます。 279: ◯鈴木委員長 山田委員。 280: ◯山田委員 これについては前回も聞いたことがあるわけですけれども、ぜひその辺のところの還付加算金の金利なんかも含めて、低利化していかないとよくないなと思いますので、ぜひそういうのは要望として今後出していただきたいと思います。甲府市だけの問題じゃないと思いますので。  あと、ぜひここのところはどうなのかなと思う、電算の管理費です。  次々、次々システムの改修が行われて、電算管理費が膨大になっています。本来電算というのは省力化でコストダウンするものだと言われたけれども、システムの改修に国の法令に合わせて大変な金額が今かかっています。資料によると、7億2,700万円。これはまた昨年に比べて7,300万円ほどふえていますが、これについての国庫支出金や県支出金の金額がそれに十分対応してないんじゃないかと。国庫支出金は2,400万円程度、県支出金は平成26年度だと2,700万円程度と。実質、市町村の基本的には電算関係の極めてきつい持ち出しになっているんじゃないかと思いますが、その辺はどうお考えですか。 281: ◯鈴木委員長 功刀情報課長。 282: ◯功刀情報課長 電算管理費なんですけれども、昨年につきましては、番号法の関係のシステム改修が動き出しまして、その費用がおおむね平成26年度で支出のほうが1億3,600万円、それに対して国からの収入のほうが2,200万円という形になっております。 283: ◯鈴木委員長 山田委員。 284: ◯山田委員 これについても委託料がどんどん伸びていくんですよね。委託料ってたしか消費税かかるんじゃなかったっけ。かかるんですよね。だから、これについてはすごい金額になってきて、例えばこの甲府市歳入歳出決算書を見ても118ページですか、システム改修委託料、委託料、委託料となってきてしまうわけです。今後は10%多分とられるんじゃないかということになってくると、これはもうかなりの持ち出しになるわけです。  だから、1つはやはり国・県に実費負担はちゃんと要請することと同時に、こういう委託料なんかの軽減を少し考える必要があるかと思うんです。必要な人材をちゃんと職員の皆さんでつくっていくと。これをカバーするだけでもすごい金額になってくると思いますので、ぜひそういう検討もしていただければと思います。いかがですか。 285: ◯鈴木委員長 功刀情報課長。 286: ◯功刀情報課長 このシステムなんですけれども、こうふDO計画の中で基本的には見ておりまして、大規模法改正とかの場合に改めて委託して、ふえていってはいるのですが、その委託を行うことによって職員の軽減を図っているつもりでおりますので、図れるはずですので、今後もそのように努めてまいりたいと思います。 287: ◯鈴木委員長 山田委員。 288: ◯山田委員 時間が15分と言われているから、あと2分から3分なので、こうふDO計画でいいのは継続性ということですよね。最初につくって。だけれども、大規模改修のときには別途いただきますよということになっているわけ。今大規模改修の時期なんです。だから、このところも含めて、こうふDO計画の中身も含めて、今後この膨大な委託料というものをやはり節減させるということもぜひ検討していただければと思います。  最後に、平和事業を言わなきゃいけないから言いますけれども、広島市へ行く場合、今回何人だったんでしょうか。またバスの定員が限界で人数が絞られちゃったんでしょうか。その辺だけちょっとお伺いします。 289: ◯鈴木委員長 中澤市民総室長。 290: ◯中澤市民総室長 広島市への派遣につきましては、まず中学生が市内、私立も含めまして15校掛ける2名で30名、一般の市民の方、公募をした方が3名、それから先生、ついていただく方が4名、それから職員が1名ということで、計38名でございます。 291: ◯鈴木委員長 山田委員。 292: ◯山田委員 たしか前のお話だと、甲府市から静岡市までバスで行くと。それで人数が大体その辺に限られちゃうみたいな話を聞いたことがあるんですけれども、もうちょっとバス、今大きいから、もうちょっと人をじわじわふやしてもいいんじゃないかと思いますけれども、その辺の検討は次回よろしくお願いします。  以上、要望で終わります。 293: ◯鈴木委員長 ここで委員の皆さんにお伺いします。  まだ2款の途中ですが、質問を予定されている方がいらっしゃいましたら、挙手をお願いします。                   (要望を聴取) 294: ◯鈴木委員長 わかりました。じゃ、12時回りましたので、暫時休憩をいたします。再開は午後1時15分といたします。                午後 零時14分 休 憩         ─────────────・─────────────                午後 1時14分 再開議 295: ◯鈴木委員長 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  一般会計歳出第2款総務費の審査を続行いたします。  質疑を予定されている方は挙手をお願いします。  向山委員。 296: ◯向山委員 よろしくお願いします。初めての決算審査特別委員会でなれないところもありますが、なるべく簡潔にできるようにやりたいと思います。  3点ほどお伺いをしたいんですが、まず庁舎の管理について、本庁舎の運営総合管理業務等委託料ということで1億4,700万円余りが決算として出ておりますが、この内訳と、また平成25年度に比べて1,400万円ほど少なくなっていることについてお伺いをしたいと思います。 297: ◯鈴木委員長 松田管財課長。 298: ◯松田管財課長 お答えします。  委託料は本庁舎の運営総合管理業務ほか、本庁舎また南庁舎、西庁舎等の庁舎の管理業務を委託しております。その合計がこの金額になります。  それから平成25年度に比べましてということですが、平成25年度は、委託料の中に旧庁舎で使っておりましたコンデンサーのPCBの処理の費用も含まれておりますので、委託費が平成25年度に比べまして低くなっております。  以上でございます。 299: ◯鈴木委員長 向山委員。 300: ◯向山委員 ありがとうございます。  あわせて庁舎の建物修繕費、これも4,129万円の分についての。この修繕費というのはどのようなものが含まれているのか、件数とまた主な修繕内容をお伺いできればと思います。 301: ◯鈴木委員長 松田管財課長。 302: ◯松田管財課長 需用費の建物修繕費でよろしいでしょうか。                (向山委員「はい」と呼ぶ)  490万9,056円になりますが、こちらは41件の建物修繕を行っております。  重立ったものは防火シャッター、これは自治研修センターですが、防火シャッターの修繕ですとか電話設備の修繕、それから給排水設備の修繕、センターカメラの修繕とか、そのようなものを建物修繕として41件行っております。  以上です。 303: ◯鈴木委員長 向山委員。 304: ◯向山委員 ことしの2月に窓枠の落下がありまして、それ以外に雨漏り等もあったとは聞いているんですけれども、そこら辺についての費用もこの中に含まれているんでしょうか。 305: ◯鈴木委員長 松田管財課長。 306: ◯松田管財課長 こちらの建物修繕に関しましては、雨漏りの修繕は入っておりません。雨漏りの修繕は、定期点検の中で施工者に対応していただいておりますので、含まれておりません。 307: ◯鈴木委員長 向山委員。 308: ◯向山委員 いずれにしろ窓枠落下の問題があって、大変市民の方々も不安に思われるところもあると思いますので、その辺の費用についても的確に使用して、使用できるような状況を保っていただきたいと思います。  あと、庁舎管理についてこの本庁舎自体に太陽光発電と地熱利用というふうに、ここの中では太陽光発電、地中熱利用など先進的な設備管理に万全を期したとあるんですが、実際に太陽光発電、地熱利用というのは効果として上がっているものがあるのか、ただ単に一般市民の方に環境エネルギーとして使っていますというPR部分にしか過ぎないのかというのをお伺いできればと思います。平成26年度中でいいです。 309: ◯鈴木委員長 松田管財課長。 310: ◯松田管財課長 環境対策ということでPR部分も非常に大きいかと思いますが、太陽光パネルに関しましては、平成26年度売電料が60万円ほど売電をしております。もちろん庁内で使った残りの分を売電しております。  それから地熱は、1階フロアのヒーターのために使っております。  以上でございます。 311: ◯鈴木委員長 向山委員。 312: ◯向山委員 この質問が、ちょっと質問が難しいんですけれども、太陽光発電を利用している、また地熱発電を利用していることによって、どのぐらいの費用の面で削減ができているとか、そういうような試算はしているんでしょうか。 313: ◯鈴木委員長 松田管財課長。 314: ◯松田管財課長 金額は算出してございませんが、余剰電力の、今消費している電力量の17%を平成26年度は賄っているという状況でございます。 315: ◯鈴木委員長 向山委員。 316: ◯向山委員 ありがとうございます。  ぜひいい取り組みとして、市役所として、太陽光発電また地熱発電にこれだけの費用対効果があってというのをわかりやすく市民に伝えられるような、またホームページ等でも1階の入り口のところではわかりやすくなっていると思うんですけれども、この庁舎に対するイメージアップというのも今後必要になると思いますので、これだけの先進的な環境エネルギーを使用していますというふうな意味で、多方面でまたPRをして、またこのような費用対効果がありますという金額の面ももし検討していただいて、それを市民の方にアピールする機会があれば、ぜひお願いしたいと思います。これは要望で終わります。  次に、リニア中央新幹線の関係でお伺いをしたいんですが、決算の総括説明の中でも、リニア中央新幹線につきましては、山梨県が策定した山梨県リニア駅周辺整備基本方針に本市の考えが反映されるよう提言を行ってまいりましたとありますが、甲府市の考え方が反映という部分について、どのような部分を提言されたのか。また、提言方法についてお伺いします。 317: ◯鈴木委員長 望月リニア政策担当課長。 318: ◯望月リニア政策担当課長 お答えします。  今、委員さんのほうからお話しありましたように、山梨県のリニア駅周辺整備基本方針というのがことしの1月に山梨県のほうから示されたわけでございます。甲府市といたしましては、この資料のほうにもありますけれども、甲府市リニア活用推進懇話会、またその下部組織でありますリニア活用策地域部会とかございまして、そちらの意見を組み込んだ中で、甲府市の意見として、市長が委員として参加している委員会の中で説明、さらに提言したということでございます。  大きいところでございますけれども、平成25年度になりますけれども、意見書という形で甲府市の意見をまとめて出しております。内容的には、意見書として5項目、甲府市のほうから挙げてございます。水害対策の施設、また休憩施設、また公園等の設置、またリニア駅の施設、また道路整備等の分野から意見を述べたところでございます。  これにつきましてどのように反映されたかということでございますけれども、今出されている骨子案の中では、水害対策については基盤整備の考え方の中で反映がされております。また、休憩施設につきましても、リニア駅南側については公園という形で整備していくというようなことで盛り込まれております。また、さらに公園等の設置につきましては、憩い・交流機能という中で公園施設を設置するというようなこと、また道路整備については基盤整備の中でこういうところを盛り込んであるということでございます。 319: ◯鈴木委員長 向山委員。 320: ◯向山委員 ありがとうございます。  これまでの議論を見ると、甲府市リニア活用推進懇話会が4月・9月の2回開催、またその前段として、下部組織でリニア活用策地域部会が8月・11月の2回開催とありますが、この中での意見も吸い上げての提言と考えるんですが、山梨県に対する提言、またそれに対する実現内容について地域住民の方々を含めて、どのようにバックをしているところでしょうか。 321: ◯鈴木委員長 望月リニア政策担当課長。 322: ◯望月リニア政策担当課長 今回の場合は1月にこの骨子案が出たわけですので、地域の住民方には、これらの内容が山梨県のほうから説明されているところでございます。 323: ◯鈴木委員長 向山委員。 324: ◯向山委員 この甲府市リニア活用推進懇話会、またリニア活用策地域部会、この各2回の開催ということなんですが、私の感覚からすると少ないなという印象がありまして、この2回の開催という開催のスパンはどのような経緯で決定をして、また何に合わせて、この提言に合わせてだと思うんですけれども、誰がどの権限で招集をされて、どのタイミングで行っているのかというのをお伺いします。 325: ◯鈴木委員長 望月リニア政策担当課長。 326: ◯望月リニア政策担当課長 今までのこのリニア駅周辺の整備については、山梨県が中心になって行われてきたという中で、基本的にはリニア駅周辺整備検討委員会というのが山梨県で行われまして、それをもってその内容を地元の人たちに報告するというようなところで、皆さんから御意見をいただいているという経過でございます。 327: ◯鈴木委員長 向山委員。 328: ◯向山委員 ありがとうございます。
     回数をふやせばいいという問題ではないと思うんですが、広く一般市民の方々の意見を聞いた上で、今年度、来年度、またビジョンを策定されている途中であると思いますので、この平成26年度の協議の部分を生かす上で、また検討していただければと思います。  この甲府市リニア活用推進懇話会またリニア活用策地域部会の中で、どの程度まで周辺の活用策について具体的な例が出ているのか、もし具体策としてあればお聞かせ願えればと思います。 329: ◯鈴木委員長 望月リニア政策担当課長。 330: ◯望月リニア政策担当課長 1つの意見として施設等の提案等もされているところでございます。大きな話といたしましては、アクセス道路の整備とか、BRTの検討とか、山梨県が示されたゾーニングの配置についての御意見、また代替地の問題等が甲府市リニア活用推進懇話会のほうから出されております。  また、リニア活用策地域部会のほうからでは、山梨県が示した施設の御意見といたしまして、一番心配しております水の問題、またヒートアイランド現象が起こるというようなところの心配、そして替え地の問題、あと産業振興ゾーンの検討等というような話、また道路整備の話等が出ているところでございます。 331: ◯鈴木委員長 向山委員。 332: ◯向山委員 その活用策の部分で、具体的にリニア駅周辺整備の中で展望台とかその他の施設等について提案、また発言等があった経緯はありますでしょうか。 333: ◯鈴木委員長 望月リニア政策担当課長。 334: ◯望月リニア政策担当課長 具体的な話といたしまして、例えばサッカースタジアムとか国際展示場、また展望施設等の話は出ております。 335: ◯鈴木委員長 向山委員。 336: ◯向山委員 ありがとうございます。  具体的に今サッカー球技場、また国際展示場、展望台等話が出ているということだったんですけれども、今議会におきましても藤原議員がカジノ等を含めた統合型施設という提案もございました。各いろいろな考え方、また地域の要望、そして土地の利用とさまざまあると思うんですが、ぜひ有意義な充実した議論を踏まえていただいて、何よりも市民の方、多様な意見を吸い上げる努力をぜひしていただければなと思います。これは要望で終わります。  最後に、広報についてお伺いをします。  昨年の決算審査特別委員会の中でも、飯島委員が8万1,000部の広報誌のどれだけ残数、また余った部分の広報誌が出るかということをお伺いしていましたが、改めて平成26年度分でどの程度の余り部分が出ているのか、お伺いします。 337: ◯鈴木委員長 山本シティプロモーション課長。 338: ◯山本シティプロモーション課長 8万1,000部の発行部数に対しまして、平均にしますと2,300部程度の残部数となっております。各自治会のほうに配っております配布部数が約7万1,000部、本市の公民館とか窓口サービスセンター等々に配っております部数が、月にしますと約3,400部になるんですが、残部数の調査を行いましたところ、毎月毎月やはり変化がございまして、どうしても転入転出の時期には3,400部ぐらい配布をしているんですが、140枚ぐらいしか残ってないとか、あと8月、9月ぐらいですと400部ぐらい余っているとか、やはり少し月によって残部数というのは変化があるという状況でございます。  以上でございます。 339: ◯鈴木委員長 向山委員。 340: ◯向山委員 ありがとうございます。  やはり自治会のほうでも見ていると、大分余っているような月もありますし、公民館やその他の施設でも多数余っているようなときも見受けられるので、昨年の中で各施設のほうに照会をかけたりして、またその部分については努力をされるというような発言もされていましたので、ぜひ適切に、少しでも経費削減という意味で、またそれもPRの1つになると思いますので、また御検討いただければと思います。要望で終わります。  以上です。 341: ◯鈴木委員長 金丸委員。 342: ◯金丸委員 よろしくお願いいたします。初心に返って謙虚に質問をさせていただきたいと思います。  今回は3項目質問をさせていただきます。先に言っておきますと、1項目めは2款1項5目19節街路灯補助金について、それから2項目めは同じく2款1項16目13節並びに19節のバスに関する質問、それから3項目めは、同じく2款1項10目、12目の財産管理、庁舎管理についてであります。  この順番で質問をさせていただこうかと思いますが、時間の配分があるので、先に2項目めに話しした2款1項16目13節と19節の代替バス運行業務委託費4,615万円、バス路線維持費補助費3,248万円のこの2点についてお伺いいたします。  過去においても、公共交通の占める市内のバスについては大事だということで、私もこのようなものを常に持ちまして、本会議場でも市長に見せたことがあるんですけれども、これでバスに簡単に乗れるということで、とても便利に使っております。  こうしたものを使っている中で、いつも思うことは、本当にバスに乗ってないんです。いずれにしても私は、約8,000万円弱お金が毎年のように補助費と、あるいは委託費という形で支出しているのであれば、この辺についてもっと何らかの工夫をすべきではないかと考えている一人です。  ですから、本会議等で話したことがあるのは、8,000万円近く払っているんだから、我が市の市民の方にこういうものを配布したらどうかとか、そうすればもっとバスに乗るようになるんじゃないかと思うわけですが、平成26年度中においてこれらの金額が妥当であったかどうかの検証をなさったかどうか、そこについて1点のみをお聞かせいただきたいと思います。 343: ◯鈴木委員長 込山リニア交通室長。 344: ◯込山リニア交通室長 まず赤字バス路線への補助金ですけれども、これについては3社の41路線について補助金を出しておりまして、輸送人員でいきますと年間約300万人ぐらいの方が利用しているということで、補助金については沿線の自治体がキロメートル数に応じて負担をしているということで、これについてはいわゆる交通弱者の日常の生活の足として必要であるということで考えています。  また、検証につきましては、地域間の幹線系統の路線については交通事業者が事業評価をしておりまして、甲府市としても独自に交通事業者に具体的な状況の聞き取りを行って検証しているところでございます。  あと代替バスの運行委託料につきましては、平成26年度は4路線で、人員としては年間10万人ぐらいの方が利用しておりまして、これについては上九線と昇仙峡滝上線について、我々のほうでバスに1日乗りまして乗降調査を行って、利用状況を把握しております。その中で上九線については利用が年々減っているということで、それにかわる新たな公共交通ということで今、地域で協議をしているということでございます。  あと、昇仙峡滝上線については宮本地区の方が利用しているんですけれども、なかなか利用が進んでいないということで、宮本地区については昨年度新たな公共交通を立ち上げまして、昨年から試行運行、今年度から実施運行をやっているということで、昇仙峡滝上線については平成20年度末をもって廃止ということで、これについては同じ路線の中を走っております甲斐市と協議した中でそういう結論に達しておりまして、現在は3路線の代替バス路線ということになっております。  以上であります。 345: ◯鈴木委員長 金丸委員。 346: ◯金丸委員 よく理解できます。引き続き、我が市にとって公共交通となるときやはりバスが一番でございますから、ぜひ地元のバス会社等々と協力して、これが今度Suicaかなんかと一緒になるという話も聞いていますので、努力していただければありがたいと思います。この質問は以上で終わります。  次に、先ほど3項目めと言いました2款1項10目、12目の財産管理費と庁舎管理費について御質問いたします。  実は、どなたかこのことに触れるんじゃないかと思って期待していたんですが、どなたも触れなかったようなので、あえて触れさせていただきます。  庁舎の窓枠落下が起こったのは平成27年の2月17日ですが、会計年度とすると平成26年度中でございます。まずそこは、確認はよろしいですか。 347: ◯鈴木委員長 松田管財課長。 348: ◯松田管財課長 了解しております。 349: ◯鈴木委員長 金丸委員。 350: ◯金丸委員 では、それを前提に。私は平成26年度中で我が市で起こった最大の事件が、平成26年度中はですよ、新庁舎の窓枠落下問題だと確信をしているというか、思っております。最大の事件であるならば、何ゆえに、確かに当初予算に盛るようなことではないから、予算の執行実績報告書に載せる必要がないとお考えになったかもしれないし、また主要な施策の成果に載せる必要もないのかもしれないし、あるいは昨日、副市長が説明してくださった平成26年度決算の説明にも載せる必要はないのかもしれないと思うけれども、私が今言ったように最大の事件なんだから、このことについてどこにも触れてないというのは、庁舎管理を担当するセクションとしていかがなものかと思うのですが、それについての見解がありますでしょうか。 351: ◯鈴木委員長 松田管財課長。 352: ◯松田管財課長 確かに窓枠落下という事象が起きたのは平成26年度内でございます。しかしながら、その原因と対策を究明すべく専門委員会を立ち上げたのが4月になります。4月以降、原因と対策を究明して、現在その対策を進めており、完了しているところでございます。そんな考えのもと、今回の平成26年度のこの書類の中には表記はしてございません。 353: ◯鈴木委員長 金丸委員。 354: ◯金丸委員 今の答えもよしとします。ただ、例えばこの主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の中においても、4年前の一番大きな事件でありました市立甲府病院のRI検査の過剰投与問題の件については、しっかりと経過が触れられているわけなんです。ですから、私はやはり今後への課題として、こういったこともしっかり載せておかなければいけない事項ではないかと考えておりますが、この点は上司の総務部長ですか、どうお考えでしょうか。 355: ◯鈴木委員長 長田総務部長。 356: ◯長田総務部長 確かに窓枠落下、ことしの2月17日にその事象が起こりまして、今担当課長からも説明がありましたけれども、懸命に恒久対策、そして9月末に向かって作業を進めているところであります。  お尋ねの主要な施策の成果等の記述につきましては、平成27年度の中に、今年度専決処分で保存措置も今年度入れられておりますので、それも含めてしっかり書き込んでいきたいと思っております。  以上です。 357: ◯鈴木委員長 金丸委員。 358: ◯金丸委員 じゃ、この項は了解します。  では、先ほど通告した1項目めに戻ります。街路灯補助金についてであります。  先ほどこの委員会で佐野委員も触れておりましたけれども、市内の自治会管理の防犯灯、当時約2万1,000灯を多くの委員の皆さんの御提言等があって、平成26年度から2万円の補助が出るという施策を行ってきました。  確認の意味で、ちょっとここで新しい委員さんも多いようですから経過を話しますと、何人かの委員が、私を含めて、平成23年度において市内の防犯灯をLED化したらいかがかという提言をしたわけなんです。私の場合に限って言えば、当時の環境省とか通産省の事業でありますエコリースだとかESCOとかという、具体的に言うとリースを使って全市内の全防犯灯を一斉にLED化すれば、年間に維持費も含めて5,000万円程度の会計でできるんだということで、当時の市長さんにも少し前に提言書を出させてもらったりしていたわけなんですが、これに対して当局は、平成24年度に478万円という予算を計上して、調査・研究をしました。  ついては、その当時、しかし実際に使用されたのは300万円ほどだったと思います。それが約2年かかってその結果が出ましたということで、そして平成25年の平成26年度予算として出てきた施策は、防犯灯に関してはあくまでも自治会管理でございますと。そして、一律2万円の補助金を出しますという結論でございました。これはもちろん私は大賛成でありますし、多くの、何人もの議員さんが御提言してきたことでいいと思っています。当然私が考えたのは、当時お金のこともだけれども、これは甲府市内の当時507だったと思うんだけれども、507の自治会にそれぞれ所有させているものだから、自治会でやってもらえればいいということだったんですが、当時私は自治会加入率の問題、今回もきょうもありましたけれども、既に75%を切ってしまった状況。それから、自治会の構成メンバーの高齢化の問題ということです。  こういった大きな2つの問題から、もう自治会にさせるのはとても難しいと。手間も含めてですよ。だからそういう中で、できる自治会とできない自治会、いわゆる自治会間格差が生じてしまっている現状では、非常に困難であろうということで、それで提言をしてきたわけなんです。  しかしながら、478万円のお金をかけたコンサルタントの報告書に基づいたのかどうか知らないけれども、結局甲府市の所有はそのまま、2万円は出してくださるということで、平成26年度、ちょっとこれ数字が確かかどうかなんだけれども、平成26年度はこのための費用が9,468万円という費用が予算ではついていたはずなんです。  ところが、ここから核心なんですが、今回の決算書を見ると、1億6,334万円というのが街路灯補助金という形で載っておりました。そして、これは恐らく私が想像するのに、防犯街路灯ばかりではなくて、普通の街路灯電気料維持管理費補助金というのと、それが7,017万円です。それからあと甲府市街路灯設置費補助金9,300万円、これと合わせて今私が言った1億6,334万円なんですが、当初予算は果たしてどうであったのか。だからこの数字が、私は結果としてはこれをよしとしていますよ、繰り返しますけれども。よしとしていますけれども、果たしてこれが今後どうなっていくかということを考えたときに、当局の担当者はどういう見解を持っているか。それに基づくのは、この平成26年度において何基LED化されたか、幾ら自主的にはLED化で各自治会に支払ったか、ここをまずお示しをいただきたいと思います。 359: ◯鈴木委員長 向山市民対話課長。 360: ◯向山市民対話課長 御質問のありました平成26年度のLED灯への実績の報告でございますけれども、平成25年度には98灯、137万2,000円でした。平成26年度につきますと、5カ年計画の初年度でありますけれども、4,652灯、金額にしまして9,214万6,870円の補助を行ったところです。  なお、平成25年度までは1自治会が3灯までとし、限度額を1万4,000円としておりましたが、平成26年度からは灯数制限をなくしまして、限度額を2万円といたしました。  以上でございます。 361: ◯鈴木委員長 金丸委員。 362: ◯金丸委員 今お聞かせいただいたように、本当に98灯だったものが4,652灯、これはものすごい成果だと私は高く評価しています。あと残りの4年間で2万1,000灯全てがなっていただければありがたいと。  しかし、今度は会計面から言ったときに、恐らく当初LED化する前に我が市が、いわゆる各単位自治会に設置費及び電気料補助という形で9割の払っていた金額から比べれば、はるかに多くなってしまっている。いずれはかなり減っていくと思っています。そういうことを考えたときに、今でも私が悔やまれるのは、478万円も予算をとって、コンサルタントに300万円で丸投げとは言わないけれども、丸投げみたいなものですね、そして現実はこうだというところが、私は言うところの行政を運営するじゃなくて、都市を経営するという観点から言ったら、やはりいかがなものかと今でも私は思っています。  そこで、平成26年度中の効果は十分認めるし、だけれども、金額的には一時的にせよ、予算執行というか、決算額が非常にふえているということを考えたときに、どうしても委員の皆さんにもこれは理解しておいてもらわなければいけない問題だと思って、あえて今発言をしております。  ここで、今市民対話課が担当しているわけですから、あえてその質問をさせてもらっているんですが、この実績に基づいてここからはちょっと難しい質問なんだけれども、予定どおり平成26年度中はできたと理解しているのか、それとも少なかったと理解しているのか、多かったと思っているのかという点と、本当に5年間でできるんだろうかという、その辺の考えがあればお示しをいただきたい。 363: ◯鈴木委員長 向山市民対話課長。 364: ◯向山市民対話課長 まず予定どおりいっているのかどうかという部分につきましては、平成26年度、先ほどもお答えさせていただきましたが、95.3%という進捗率であり、私としましては、初年度としては自治会負担もある中で95.3%という数字は、非常に高いところへ持ってこられたかなと思っております。  ちなみに、今度は計画どおりいけるのかという話でございますけれども、当初計画では1万7,454灯のLED化を計画しておりましたが、平成26年度に今後の意向調査を行ったところ、1万7,826灯までLED化にするという希望になっておりまして、当初計画よりも372灯多くなっております。  今後につきましても、私どもがさまざまな機会を通じてこのLED化にすることによっての利点等を説明する中で、計画灯数をふやしていきたいと考えております。  以上です。 365: ◯鈴木委員長 金丸委員。 366: ◯金丸委員 その答弁を本当によしといたします。今後もぜひ引き続き、それに努力をしていただきたいと強くエールを送るわけですが、決算審査特別委員会でございますから、再度言わせていただくと、2万1,000灯掛ける2万円というのは4,200万円じゃないですよね。4億円超えますね。5年間ですから、5で割ると大体8,000万円は大体かかると。それプラス電気料もかかったりするわけです。だから、こういった多額の費用がかかる事業が最先端のESCOにしても、エコリースシステムにしても、そういうものがあって、あるならば、それをやはり今後使っていくことが行政にとっては、都市経営にとっては大事なことだと私は考えています。  最後に、今回の議会において、いわゆる道路の街路灯なのかな、市街地の街路灯、防犯灯ではないものをリース契約しましょうという議案がございました。ということは、やはりそういう時代なんだということをもって、ぜひこれからもそういった予算執行なり、予算計画をつけていただければありがたいと、強く要望してこの質問を終わります。  以上です。 367: ◯鈴木委員長 ほかに質疑はありませんね。  以上をもって、一般会計歳出第2款総務費の審査を終了いたします。  次に、一般会計歳出第9款消防費の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  萩原危機管理室長。 368: ◯萩原危機管理室長 それでは、第9款消防費につきまして御説明申し上げます。  消防費につきましては、1項1目の常備消防費から1項4目の水防費までございます。関係部局につきましては、消防本部、企画部、そして建設部でございますが、説明につきましては、私から一括説明をさせていただきます。  なお、金額につきましては、甲府市歳入歳出決算書に記載されておりますので、省略をさせていただきます。御理解を賜りますようお願い申し上げます。  参考資料といたしまして、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の66ページから70ページ、349ページから351ページに各事業内容が、また、414ページから416ページに決算の概要が記載されておりますので、御参照くださいますようお願い申し上げます。  それでは、甲府市歳入歳出決算書の217ページ、218ページをお開きください。  消防本部及び企画部所管の1項1目常備消防費について御説明申し上げます。  補正予算につきましては、平成26年度人事異動に伴う退職手当額の増額による増額補正及び消防費基準財政需要額確定等に伴う減額補正を合わせたものでございます。  219ページ、220ページをお開きください。  19節負担金補助及び交付金は、消火栓10基の設置費及び消火栓13カ所の補修等に伴う維持管理費及び甲府地区広域行政事務組合常備消防費負担金及び臨時負担金が主なものでございます。  次に、消防本部所管の2目非常備消防費の主な節につきまして御説明申し上げます。  1節報酬は、消防団員1,215名分の年報酬でございます。  5節災害補償費は、公務災害で死亡した消防団員の遺族補償年金が主なものでございます。  8節報償費は、消防団員45名分の退職報償金が主なものであります。  9節旅費は、消防団員の費用弁償といたしまして、各種災害出動、消防訓練などに伴う出動手当等でございます。  11節需用費は、消防団員の活動服、防寒衣等の購入費、消防ポンプ自動車等の車検整備費、修繕費及び燃料費等でございます。  13節委託料は、道路に埋設をしております防火水槽の改修設計業務委託料、消防団員の健康診断委託料が主なものでございます。  15節工事請負費は、耐震性貯水槽設置工事費が主なものでございます。
     18節備品購入費は、小型動力ポンプ積載車及び小型動力ポンプ各4台の更新整備費が主なものでございます。  19節負担金補助及び交付金は、消防団員等公務災害補償等共済基金負担金及び甲府市消防団分団運営費補助金等でございます。  221ページ、222ページをお開きください。  次に、企画部所管の3目防災費につきまして御説明申し上げます。  防災費につきましては、市民の生命と財産を守るための防災対策に要した経費であります。  まず、補正予算につきましては、コミュニティ助成事業助成金及び地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金を活用した子育て支援用防災資機材等の購入に係る補助金の増額補正並びに災害対応管理システムの導入見直しに伴うシステム構築委託料等の減額補正でございます。  次に、繰越明許費につきましては、先ほど御説明申し上げました地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金を活用した補助金の支出につきまして、交付金の交付決定が平成26年度末になったことから、平成27年度に繰り越したものでございます。  それでは、主な節の内容につきまして御説明申し上げます。  1節報酬は、防災会議委員の報酬、コミュニティ防災センター管理人の報酬及び嘱託職員の報酬でございます。  11節需用費は、備蓄用非常食などの購入費、消火栓器具格納箱などの修繕費が主なものでございます。  12節役務費は、衛星携帯電話や災害対策本部用等電話の電信電話料及び避難場所誘導標示の広告料が主なものでございます。  13節委託料は、防災行政用無線設備保守管理業務及び防災情報コーナー、防災情報WEB運用保守管理業務委託料が主なものでございます。  14節使用料及び賃借料は、防災情報システムサーバー機器及びコピー機の賃借料、電波利用料等が主なものでございます。  15節工事請負費は、中道支所の移転に伴う震度計の移設並びに南中学校外6カ所への屋上番号表示の整備に伴う工事費等でございます。  18節備品購入費は、避難所用マット、浄水機、発電機、消火栓器具格納箱などの購入費でございます。  19節負担金補助及び交付金は、コミュニティ助成事業助成金、非常用貯水槽の保守点検に伴う負担金等でございます。  引き続きまして、建設部所管の4目水防費につきまして御説明申し上げます。  水防費につきましては、水防活動に要した経費でございます。  主な支出内容につきまして御説明いたします。  11節需用費は、水防倉庫等の修繕費が主なものでございます。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりでございます。  223ページ、224ページをお開きください。  17節公有財産購入費は、砂田町排水機場の建設用地購入費でございます。  以上で、9款消防費につきましての説明を終わらせていただきます。御審査のほどよろしくお願いいたします。 369: ◯鈴木委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  向山委員。 370: ◯向山委員 済みません、1点だけお伺いをいたします。  山梨県消防協会の1億円を超える着服事件に関連して、事務費返戻金が70万円少し未納の状態だったと記憶しておりますが、今現状でどのようになっていますでしょうか。 371: ◯鈴木委員長 中澤消防本部次長。 372: ◯中澤消防本部次長 その件でございますけれども、現在、山梨県の消防協会のほうが民事と刑事というふうなことで係争中でございます。大きな進展はないということで先日確認をしたところでございます。  調定をとったものは、いまだに70万円余はまだ未納のままということになってございます。  以上です。 373: ◯鈴木委員長 向山委員。 374: ◯向山委員 ありがとうございます。  この福祉共済制度に関しては、まだ裁判の結果が出ていませんので、最終的な原因等もわからない部分も多いと思うんですけれども、市町村側の少なからず経由事務に関連したとしても、経由事務だったとしても、市町村側のチェック体制というのも必要かと考えているんですけれども、そこら辺の改善策、その事件以降の甲府市の対応、チェック方法についてお伺いをします。 375: ◯鈴木委員長 中澤消防本部次長。 376: ◯中澤消防本部次長 まず福祉共済制度にかかわる再発防止策ということでございますけれども、その事件後に事務取り扱いマニュアルに基づく適正な事務ということで、マニュアルを再精査したということは、まず第1点ございます。  それから台帳の整備ということも、また改めてそこで確認をしているというふうなことが2つ目の防止策でございます。  それから共済金、納入であるとか請求であるというふうな事務をより早く、適切に行っていこうというふうなことも確認をしたというふうなことで、以上3点の、その当時再発防止策を講じてございます。  以上です。 377: ◯鈴木委員長 向山委員。 378: ◯向山委員 ありがとうございます。  今、山梨県の消防協会でも、また市町村の甲府市でも対策は行っていると思うんですけれども、同じように今回の福祉共済だけでなくて、経由事務というのはほかの事業でなかなかない部分かもしれないんですが、そういうところでもまた対応を、どの会計に関してもまたチェック機能をしっかりしていただいて、消防団員の士気が下がらないような状況をつくっていただければと思いまして、要望で終わります。 379: ◯鈴木委員長 ほかに質疑はありませんか。  坂本委員。 380: ◯坂本委員 よろしくお願いをいたします。  主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の64ページ、65ページ、危機管理課、防災課を中心に質問をさせていただきます。  まず危機管理課のほうで、安全安心ボランティアの拡充というところで、パトロール活動に参加していただけるボランティアの方々……。危機管理課の中で、安全安心ボランティアの拡充という項があるんですが。 381: ◯鈴木委員長 2款だね、2款だ。終わった。 382: ◯坂本委員 そうなんですか。済みません。じゃ、防災課のほうに行きます。気がつかなくて申しわけございません。  このAEDのほうはだめなんだね。2款ね。 383: ◯鈴木委員長 AED、2款ね。 384: ◯坂本委員 じゃあ、防災課のほうはいいかな。普通救命講習会の実施は2款。ごめんなさいね。総合防災訓練も。 385: ◯萩原危機管理室長 総合防災訓練は9款でいいです。 386: ◯坂本委員 総合防災訓練につきましては、平成26年度は訓練会場を避難訓練、誘導訓練、初期消火訓練、炊き出し訓練、避難所運営訓練等の項目から、各地区で立案した訓練計画に基づき42カ所でやったということでありますが、いろいろ今まで決められたような形の中で訓練活動してきたと思いますが、今回は、主会場では避難所運営訓練の中で宿泊なんかもやってきたというようなことが書いてあったと思うんですが、ほかの地区でもこのような訓練をしたところがございますか。 387: ◯鈴木委員長 内田防災課長。 388: ◯内田防災課長 主会場訓練のみでございます。 389: ◯鈴木委員長 坂本委員。 390: ◯坂本委員 はい、わかりました。  いろいろな会場でこの防災訓練、これからもやっていきますので、どうしても決められたような形でやっていくような訓練がありますので、できるだけ今ここに言いましたような各地区での立案でということで、もう少し独自性を出させたような形の訓練になっていければいいかなと思いますので、そんなことの指導もしていただければなと思っております。  それから、その次、ともにシェイクアウト訓練をしていると思うんですが、これは昨年、平成25年度からたしか2年目だと思いますが、やってきまして、平成25年度が1万5,400名、平成26年度が1万9,553人の参加ということで、このやり方、シェイクアウト訓練は非常にいい訓練だなと思っております。  これは実参加型でやっておりますが、これはこういう訓練、できれば防災訓練に参加する方全員やればいいのかなと思うんですが、これは何か意味があって、申し込みでやっているような言い方を聞いたんですが、それはどういう趣旨があるのかお伺いいたします。 391: ◯鈴木委員長 内田防災課長。 392: ◯内田防災課長 シェイクアウト訓練につきましては、シェイクアウト提唱会議という東京都の団体が主催としてやっておりますので、そこに甲府市も仲間に入れていただいているということでやっております。その中で、やはり登録を重視したシステムになっておりますので、平成26年度から登録を推奨して、1万9,000人ほどの登録者が出たところでございます。  以上です。 393: ◯鈴木委員長 坂本委員。 394: ◯坂本委員 そういう意味があろうかと思いますが、例えば防災訓練へ参加する方全員やってほしいということは言えるんでしょうか。 395: ◯鈴木委員長 内田防災課長。 396: ◯内田防災課長 当然防災訓練に参加される方も、されない方も全ての方が参加することができますので、引き続き広報等に努めてまいりたいと思います。 397: ◯鈴木委員長 坂本委員。 398: ◯坂本委員 例えば自治会連合会の中でも、この自治会はやる、この自治会はやらないような話が出ておりましたので、できましたらシェイクアウト訓練はいい訓練だと思っておりますので、何とか防災訓練に参加する人たちにはやっていただいて、避難誘導、避難準備をしていただければいいかなと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  それからもう1点、この防災リーダーをいつも私、本会議でも質問させていただいているので、やはり義務的にしなきゃいけないかなと思っておりますのでやりますが、この中で、1つ私は文章でびっくりしたのがあるんですが、防災リーダーの指導育成の中で、平成24年度から防災リーダー登録制度を施行し、自主防災組織のリーダーを育成するためにやっているという文章があるんですが、ここは自主防災組織のリーダーとして防災リーダーをやっているという、私は考えがなかったんですが、どうでしょうか。 399: ◯鈴木委員長 内田防災課長。 400: ◯内田防災課長 防災リーダーにつきましては、リーダーそのものということではございませんが、リーダー的存在になって中心的な役割を果たしていただきたいということで講習を行っていますので、各地区に戻っていただいて、そういう役割の中で働いていただきたいと、そういうことでこういう書き方をさせていただきました。 401: ◯鈴木委員長 坂本委員。 402: ◯坂本委員 私、本会議との質問の整合性をとらなきゃいけないので、こんな別に意地悪な質問しているわけじゃないんですが、私は本会議の質問の中で、防災リーダーで登録された方は各自治会の自主防災組織のリーダーになっていただけるように指導していただけないかという質問を私はしていると思うので、その意味で、この文章を読むと、自主防災組織のリーダーを育成しているという捉え方ができましたから、そんな言い方をさせていただきましたが、結果的には自主防災組織のリーダーになっていただければありがたいかなと思っております。  そんな中で、その防災リーダーにつきまして、1つ提言をしておきたいなと思うんですが、というよりお願いもありますが、防災リーダーは今、平成26年度では564名、平成27年度はもう少しふえていましたね。その人数いるんですが、その中に消防団OBでつくっている甲府市消防協力会というのがございます。これは甲府市内に在住し、消防に理解を持つ者をもって構成をして、目的は関係官庁と連携のもとに甲府市消防の発展のために協力をすると、そういう目的をもってやって、今会員が大体甲府市で120名ぐらいおいでになります。この人たちは各分団の分団長経験者でありまして、各地区におります。そんな消防団のOBなんですが、昨年事業を起こしまして、防災リーダーの資格を取ってほしいということで、70名近い人が防災リーダーになっていると思います。  きょう、甲府市歳入歳出決算書を見させていただきましたが、甲府市消防協力会補助金14万5,000円という、こんな数字がうたってあったわけですが、私はこれから甲府市の安心・安全を考える中において、この甲府市消防協力会の皆様方、各地区に大体3人から4人は全自治会連合会にいると思います。  ですから、その人たちの活躍も期待する中において、若干はっきり言いますと、補助金は少ないかなと。反対に言いますと、いろいろな形のものの補助金をふやすことによって、彼らに事業をしていただく。甲府市の安心・安全を担っていただく、そのような取り組みをしていっていただけるような形をとっていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 403: ◯鈴木委員長 中澤消防本部次長。 404: ◯中澤消防本部次長 今、委員さん御指摘の甲府市消防協力会につきましては、14万5,000円という補助金をいただいて、現役の消防団員の指導・育成等も含めて取り組んでいただいているというところでございます。以前には防災リーダーの研修会に参加をしたり、実は今年度になるんですが、今年度は陸前高田市のほうに当時の東日本大震災直後の消防団の対応ということで研修に行ったりという、また新しい事業もやってございますので、そういうような事業をまた見る中で、また考えていきたいと思っております。  以上です。 405: ◯鈴木委員長 坂本委員。 406: ◯坂本委員 本当にありがたい御答弁をいただいたと思っております。  彼らもそういうお金で動くわけじゃないんですが、やはりこれからやっていってもらうには、やはりそういうバックアップも必要かなと。そして、反対にそういうことを出すことによって、やはり彼らにも意欲を持って甲府市を守ってもらいたい。今、言われましたように、消防団の面倒を見るという形がありますが、今その事業の形態としては反対に、甲府市というものを見ながらやっていくような事業になっていくと思いますので、どうかできましたら応援してやっていただければありがたいかなと思います。  それで質問を終わります。ありがとうございました。 407: ◯鈴木委員長 ほかにありますか。  望月委員。 408: ◯望月委員 済みません、シェイクアウト訓練で今、坂本委員から質問がありましたので、関連なんですけれども、質問させていただきたいと思います。  私、8月の末にシェイクアウト提唱会議の事務局のほうに話を聞く機会があって行ってきたんですけれども、報告書のほうに、助言・協力のもと実施し、1万9,553人というふうに実績が出ているんですけれども、事務局のほうで言われていたのが、目標を掲げてそれに対して達成率をということを全国に指導していると言っていたんですけれども、これは目標数というのはあったんでしょうか。 409: ◯鈴木委員長 内田防災課長。 410: ◯内田防災課長 登録者の目標につきましては、昨年から登録者を多く募集したところでございますので、今年度からは前年度を上回る目標ということで出させていただきましたが、昨年の1万9,000人のときは一人でも多くという、そういう目標でやらせていただきました。 411: ◯鈴木委員長 望月委員。 412: ◯望月委員 そうですね。目標を限りなくやはり全人口の100%に向けるのが一番いいと思いますので、ぜひ目標を掲げて、他の都道府県なんかでも目標をホームページに出したりですとか、事前に登録する中で、企業、平日もシェイクアウトをやってなんていう訓練もあったので、ぜひ目標をまた掲げていただければと思います。要望で終わります。  以上です。 413: ◯鈴木委員長 そのほかありませんか。  山田委員。 414: ◯山田委員 まず、この消防費の負担金が減額しているということですよね。全体でいうと5,000万円ほど。これはどのような理由だったんでしょうか。
    415: ◯鈴木委員長 山田委員、もう一度お願いします。 416: ◯山田委員 常備消防のところの甲府地区広域行政事務組合の常備消防費の負担金がそれぞれ減額されているわけですけれども、この理由をお知らせください。 417: ◯鈴木委員長 深澤政策課長。 418: ◯深澤政策課長 平成25年度につきましては、消防救急デジタル無線設備など備品購入費がございましたので、平成26年度はそれがないということでございまして、平成25年と平成26年に比較すると5,000万円ほど減額になっているということでございます。  以上です。 419: ◯鈴木委員長 山田委員。 420: ◯山田委員 それから甲府地区広域行政事務組合の常備消防費の負担金割合もどうだったんでしょうか。それは平成27年度ですかね。 421: ◯鈴木委員長 深澤政策課長。 422: ◯深澤政策課長 甲府地区広域行政事務組合の常備消防費の負担金の割合につきましては、平成26年の9月の議会で規約を変更させていただきました。それも御承認をいただきました。その内容につきましては、平成27年度から平成31年度の5年間にわたって、負担割合を標準化していくというものでございます。つまり、随時負担割合を減らしながら、他市町村はふやしながら、平成31年度に80%にしていくという負担割合でございますので、実際は平成27年度からになります。  以上です。 423: ◯鈴木委員長 山田委員。 424: ◯山田委員 ですから、大きな事業のデジタル無線とか、それを乗り越えたり、それから負担割合が軽減される、こういうところでいよいよ消防の充実が本市で図られると、そういうふうに見ていいわけですね。 425: ◯鈴木委員長 深澤政策課長。 426: ◯深澤政策課長 多くは語りませんけれども、消防事業は市民の安全・安心にとって極めて重要な事業でございますので、いろいろな課題を乗り越えながら充実をしていかなければならないと思いますし、必ずや充実するものと確信をしております。  以上でございます。 427: ◯鈴木委員長 山田委員。 428: ◯山田委員 今後さらに充実させていくと、そういうありがたいお言葉をいただいたところです。  消火栓の格納庫の数と消火栓そのものの消防庁告示による設置計画、これはどのように頑張ってこられたんでしょうか。それと設置率もちょっと教えていただきたいんですけれども。 429: ◯鈴木委員長 内田防災課長。 430: ◯内田防災課長 消火栓器具格納箱の設置率は63.02%です。 431: ◯鈴木委員長 山田委員。 432: ◯山田委員 基本的には消火栓そのものは、人口の移動とか、それからそういった地域の配置によって随分違ってくるかと思いますが、あと基本的にはどの程度消火栓そのものが必要であるのかというふうには、見積もりはあるんでしょうか。 433: ◯鈴木委員長 望月警防課長。 434: ◯望月警防課長 ただいまの委員の御質問ですけれども、消火栓の設置計画につきましては、消防設備、消火栓の消防の整備計画がございます。それに基づきまして、総務省の告示で定める消防水利の基準に従いまして、市街地または密集地の防火対象物から次の消火栓まで至る距離が120メートルということで設置をしております。  これまでに地域からの要望、それから消防隊によります設置をしようとする箇所に設置をしてまいっております。また、ホース延長など、図面上で設置計画だけでは実情にそぐわない箇所が何カ所かございます。そういったところは水道管の布設替工事とか道路拡幅工事、そういった箇所にも設置をしていきたいなと考えております。  また、消防水利整備計画に基づきまして、整備指針というのを設けております。その数というのが3,116基ということになっております。平成27年4月1日までに2,922基の消火栓が設置しております。充足率につきましては、93.8%ということを達成しております。  以上でございます。 435: ◯鈴木委員長 山田委員。 436: ◯山田委員 そうすると、現在はまだ3,000基には行ってないですか。10基、10基、10基だから行ってないでしょう。 437: ◯鈴木委員長 望月警防課長。 438: ◯望月警防課長 そのとおり毎年10基程度、それから道路拡幅工事とか造成によります部分での10基以上の設置も見込まれております。あと残り、消防水利整備計画に基づきまして設置なんですが、残り119基ということで、目標に向かって毎年10基ずつの設置をしてまいりたいと考えております。 439: ◯鈴木委員長 山田委員。 440: ◯山田委員 そうすると毎年10基、10基、10基ですよね、この数年間。そうすると12年間かかってしまう。それだとちょっと何となく寂しいという気がするので、もうちょっと前倒しを研究していただくことはできるんでしょうか。 441: ◯鈴木委員長 望月警防課長。 442: ◯望月警防課長 先ほども申しましたように、地域の方の要望、そういったことも踏まえまして次年度予算に計上していく中で、当然消火栓がふえることは非常に防災面におきましてもすばらしいことだと考えておりますので、今後検討していきたいなと考えております。 443: ◯鈴木委員長 山田委員。 444: ◯山田委員 ぜひ毎年10基にこだわらずに、前倒しでぜひ頑張っていただきたいと思います。  あと防災の備品の関係です。3.11以降、今まで1日3食分の備蓄だったと思うんですけれども、それの見直しをしていく。そういうのが全国的に言われたし、その方針があるわけですけれども、本市の場合どういうふうに努力されてきたんでしょうか。 445: ◯鈴木委員長 内田防災課長。 446: ◯内田防災課長 本市の場合は、現在2日6食分の備蓄に努めているところでありまして、平成24年度から4年計画に基づき行っておりますことから、平成27年度、今年度をもちまして2日分の備蓄が終了するところでございます。  以上です。 447: ◯鈴木委員長 山田委員。 448: ◯山田委員 たしか家庭では、基本的な努力は1週間分ぐらいと、そういうことを言われて、行政上は、今後は3日分を目指せというお話が多分あったと思うんですけれども、その辺はどのようにお考えですか。 449: ◯鈴木委員長 内田防災課長。 450: ◯内田防災課長 その件につきましても、引き続き来年度から4年間を通じまして、備蓄を3日分にしていく計画を策定し、今年度防災会議に諮る予定でございます。 451: ◯鈴木委員長 山田委員。 452: ◯山田委員 ぜひそういう努力を続けていただければありがたいと思います。  本市の場合に、防災上特に危険だなというのは、ありがたいことに津波もないし、洪水も一定程度おさめられているということがあるわけですが、でも土砂災害の警戒というのは絶えず言われているわけですし、警戒区域、特別警戒区域も指定はかなりあるというところです。その意味で、特にこの土砂災害の警戒区域において、65歳以上の限界集落とか、それから孤立集落というところに関しては重点的な配慮、優先的な対応が必要だと思いますが、いかがお考えで努力されてきたでしょうか。 453: ◯鈴木委員長 内田防災課長。 454: ◯内田防災課長 孤立集落の対策ですが、それに限ったことではありませんが、今年度避難行動要支援者名簿を全市的につくっておりますので、それをもとに今後強化していきたいと考えております。 455: ◯鈴木委員長 山田委員。 456: ◯山田委員 特に土砂災害の警戒区域のところは、高齢者が多い限界集落や孤立集落のところがほとんどです。そういう意味で、限界集落と孤立集落はかぶっているところがかなりあるし、それから警戒区域というところもあるわけです。ですから、まんべんなく防災の体制をするということも基本的に必要かと思いますが、でも、やはり優先順位をしっかりしていただいて、そこへの重点的な、例えば3日間の備蓄品だったらそこを先駆けてやっていくとか、そういうことを御検討していただきたいんですが、どのようにお考えだったでしょうか。 457: ◯鈴木委員長 内田防災課長。 458: ◯内田防災課長 孤立集落対策といたしましては、通常の防災倉庫とは別に、孤立集落専用の倉庫を設置しておりまして、その中に全住民の3日分の食料等を備蓄しているところでございます。 459: ◯鈴木委員長 山田委員。 460: ◯山田委員 ぜひその努力を、ちょっと限界集落のほうも含めてしていただければありがたいと思います。  それから、ハザードマップのことについてお伺いします。  これは去年聞いたことと全く同じことをお伺いするわけですが、現在、平成22年に家庭用につくったマニュアルの改訂をそろそろ考えるというお話があったんですけれども、平成26年度中はどうだったんでしょうか。 461: ◯鈴木委員長 山中道路河川課長。 462: ◯山中道路河川課長 基準が変更になっていませんので、今のところ変更する予定はございません。 463: ◯鈴木委員長 山田委員。 464: ◯山田委員 ただ、地震・洪水ハザードマップは、私4年ほど前に指摘させていただいたんですけれども、意外と色覚障がいの方に関しては色使いが悪いとか、甲府第一商業高等学校が写っているとか、古い地図をもとにしているんじゃないかと、その辺の改訂はどうなったんでしょうか。 465: ◯鈴木委員長 山中道路河川課長。 466: ◯山中道路河川課長 委員のおっしゃるとおり、原図、もとの図面につきましては若干古いのは私どもも承知しております。ただし基準自体が変わっていませんし、まだ在庫もございますので、できるだけそれがなくなったところで検討してまいりたいと考えております。 467: ◯鈴木委員長 山田委員。 468: ◯山田委員 どんどんなくなるように努力して、改訂をしてもらったほうがいいと思うんです。ない公共施設のところの地図があったりすると、かえって混乱するんじゃないかと思うんです。だからぜひその辺の努力をしてもらいたいし、結構色使いも含めて見づらいということがあるんです。色覚障がい者にとって見づらいというのは、健常の色覚者にとっても見づらいということになるということです。これは教育のほうでも言われていることですが、ぜひそういう努力をしていただきたい。  それから基本的なことですけれども、今、避難所は何カ所でやって、そのうち避難所運営委員会はどの程度達成されたでしょうか。 469: ◯鈴木委員長 内田防災課長。 470: ◯内田防災課長 避難所の数につきましては60カ所でございます。そのうち避難所運営委員会があるのは55カ所でございます。 471: ◯鈴木委員長 山田委員。 472: ◯山田委員 これは毎年聞いていることで、去年も聞いたところによると、57か8カ所、57カ所ぐらいだと思うんです。2つほど減っちゃったということですかね、それはどうなんですか。 473: ◯鈴木委員長 内田防災課長。 474: ◯内田防災課長 自治会の統廃合があったところがございますので、その関係で上下がございます。  以上です。 475: ◯鈴木委員長 山田委員。 476: ◯山田委員 それについても、あと5カ所ということですよね。だからぜひその辺のところも、避難所運営委員会を100%ぜひ頑張って設置するようにしていただければありがたいと思います。  それから避難所なり、小学校区でやっている訓練などに関して、私どうも疑問に思うのは、甲府市地域防災計画にはしっかりと避難所には炊き出し機能が必要だということが書いてあるわけです。それに対して避難所である学校給食の訓練がどうなのかというと、ほとんどなされてないところばかりですが、その辺のところはどうお考えだったんでしょうか。 477: ◯鈴木委員長 内田防災課長。 478: ◯内田防災課長 学校給食の業者につきましては協定を締結しておりますので、そこの業者の方たちが避難訓練をする際に、一緒に協力していただくというようなことは、今後考えていきたいと思います。 479: ◯鈴木委員長 山田委員。 480: ◯山田委員 ぜひ民間の委託されているところも避難訓練に参加していただきたい。同時に、まだ直営の学校も幾つか残っているわけですから、そういうところも避難訓練にということが必要だと思います。  ただここはもう1つ、ちょっとこれはいかがなものかなと思っているんですけれども、給食が姉妹方式でもってなくなったしまったところがあるわけですよね、給食室が。例えば千代田小学校。こういうところはやはり、給食の設備そのものは残しておく必要があるんだけれども、私が見た限りでは物置になっているんです。例えば食器1つある、ガス釜1つあるというのは随分重要なことになってくるので、ぜひそういうところの検討をしていただきたいと思うところです。これは要望としておきます。  それから今お話にあった指定管理者等の委託の関係です。既にやられているという話ですから、これはこちら側からのお願いで、委託契約内容にしっかり防災上の対応ができる委託にしていただきたいと、今後少しずつ変更する場合には、必ず契約、仕様書、協定書において防災の内容をしっかり組み込んでいってもらいたい。それはセンターとして防災のところがやっていただきたいということですが、進捗状況、反省も含めてどうだったでしょうか。 481: ◯鈴木委員長 内田防災課長。 482: ◯内田防災課長 昨年もお答えさせていただきましたが、その関係部で協定を締結しておりますので、改正の際にそういうものを組み込んでいっていただくように話をしてまいりたいと思います。 483: ◯鈴木委員長 山田委員。 484: ◯山田委員 その場合、センターである防災課のほうで協定の内容を全部把握していただくことと、例えば公共施設ですから避難所になっているところもあります。そういったときの備品や非常食の数等々も把握をぜひしていただきたいと思いますが、いかがですか。 485: ◯鈴木委員長 内田防災課長。 486: ◯内田防災課長 備品の数の把握等に関しましては、甲府市で管理しております7カ所の防災倉庫、孤立集落の倉庫と各地区の60カ所の倉庫については、把握しております。ほかのところにつきましては各自治会で把握しているものと考えております。 487: ◯鈴木委員長 山田委員。 488: ◯山田委員 ぜひそういう向きでよろしくお願い申し上げます。あと、社会福祉協議会等でやっています生活福祉資金の緊急小口資金とか、災害援助資金とか、甲府市の災害援助資金等、10年間ゼロベースで使い勝手が少し悪いんじゃないかと、こういうところも災害にあわせて、必ず使いやすく周知をしていただければと、これは要望しておきます。  それから危機管理室等の皆さんの関係ですけれども、第一配備というのはすぐ来なきゃいけない。第二配備だったら全力になってしまって、こういうところで必ず夜泊まったり、宿直をするというような体制になると思うんですけれども、その意味で、やはりしっかりした心身なり疲労をとっていかないと、朦朧とした頭で連続してもあまり意味がないわけで、ぜひ仮眠の施設とか備品とか、そういうものを設置していただかないと判断に支障が来たすので、その辺の環境整備も心がけていただきたいですが、現状どうなんですか。 489: ◯鈴木委員長 内田防災課長。 490: ◯内田防災課長 宿泊する設備ですが、簡易ベッドが2つございますので、注意報が出たときは防災課の職員は2人待機になります。警報が出たときは私も含めて待機になるわけですが、警報が出たときは、山梨県に報告の義務があったり、マスコミも夜中であっても1時間おきに連絡が来るとかという状況でございます。 491: ◯鈴木委員長 山田委員。 492: ◯山田委員 寝ている時間がないけれども、それが半日、1日だったらともかく、それがずっと継続するということが想定されるわけです。例えばこの前の大雪だって、結構泊まったでしょう、防災課長さん。そういうときに寝る暇がないと何日もついていたら、判断が誤るじゃないですか、ぼーっとしてくる。だから最低休憩のときにちょっと横になれるとか、そういう施設が必要ですけれども、長椅子2つじゃ、ちょっと何ともならないので、ぜひその辺のところの検討もして、しっかりいい仕事をしていただくためにも、そういう施設の整備をしていただきたいと思いますが、いかがですか。 493: ◯鈴木委員長 内田防災課長。 494: ◯内田防災課長 その辺はまた、危機管理室内及び庁内で検討をしてきたいと思います。 495: ◯鈴木委員長 山田委員。 496: ◯山田委員 庁内で検討する前に自分たちで検討して、とっととやったほうがいいと思います。どうもよろしくお願いします。
     以上で終わります。 497: ◯鈴木委員長 そのほか質問はありますか。  ないようですので、以上をもって一般会計歳出第9款消防費の審査を終了いたします。  次に、一般会計歳出第11款災害復旧費、第12款公債費、第13款諸支出金及び第14款予備費の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  野村企画財政室長。 498: ◯野村企画財政室長 よろしくお願いいたします。甲府市歳入歳出決算書の251ページ、252ページをお開きください。  それでは、平成26年度一般会計決算のうち、歳出における11款災害復旧費から14款予備費までにつきまして、一括して御説明を申し上げます。  第11款災害復旧費につきましては、平成26年度中の執行はありませんでした。  なお、252ページの翌年度繰越額214万9,200円につきましては、平成26年10月の台風18号による市道下向山2326号線の法面崩壊箇所の復旧に係る道路橋りょう災害復旧費中、工事請負費の繰越明許費であります。  また、備考欄記載の充用額215万円につきましては、予備費より充用したものであります。  253ページ、254ページをお開きください。  第12款1項1目公債費の元金につきましては、市債の元金償還金であります。  2目公債費の利子につきましては、市債及び基金繰りかえ運用に係る利子償還金であります。  補正予算につきましては、元金については平成25年度における市債借入額が見込みを下回ったことなどにより減額、利子については、平成25年度の借り入れが見積もり合わせにより低利率で行えたことや、利率を見直ししたことによる減額を行ったところであります。  第13款2項1目土地開発基金費の主な支出につきましては、23節償還金利子及び割引料は貸付金利子償還金であります。  25節積立金は、土地開発基金の運用益等に係ります積立金であります。  28節繰出金は、下水道事業会計などからの元金返済金を基金へ積み立てるための繰出金であります。  補正予算につきましては、寿宝土地区画整理事業用地の売却に伴う繰出金の増額を行ったところであります。  第14款1項1目予備費につきましては、充用額424万4,000円のうち、209万4,000円を源泉所得税及び不納付加算税等支払いに係る経費として、会計管理費へ充用いたしました。  また、215万円を市道下向山2326号線の法面崩壊箇所の復旧に係る経費として、道路橋りょう災害復旧費に充用したところであります。  以上で説明を終わらせていただきます。御審査のほどよろしくお願いいたします。 499: ◯鈴木委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  山田委員。 500: ◯山田委員 公債費についてお伺いしたいと思うんです。  この間随分見積もり合わせ、簡単に言うと、一般的に言うと指名競争入札に等しいものだと思いますけれども、そういう意味で金利を下げる努力を一貫して甲府市は鋭意されてきたことに感謝申し上げたいと思います。  橋でも建物でも安ければいいということでは絶対ないと思うんです。品質の管理がありますから。ただ金利は安いほどいい。絶対的なものですから、低ければ低いほうがいい、そういうふうに思うところです。  ただ、かつて行われた公的資金の補償金免除繰上償還制度というものは、この間ストップされているわけです。平成19年度から平成21年度ぐらいまでやられたし、災害関係は延長もされたと聞いていますけれども、平成19年度から平成21年度のいわば繰り上げというか、免除するという、補償金がとられないで済むというのは随分大きいことで、この間甲府市は鋭意努力してきたけれども、結局金額的にはすごい大きな金額だったと思うんです。もしわかればその辺も教えていただきたいし、今後、今ストップしている公的資金の補償金免除、簡単に言うと繰り上げ償還等ができる体制というものを鋭意全国市長会等でも言っていく必要があると思いますが、その辺のところをお聞きします。 501: ◯鈴木委員長 下山財政課長。 502: ◯下山財政課長 補償金免除の繰上償還につきましては、今委員のほうから御指摘がありましたように、平成19年度から平成21年度まで行ってまいりました。一般会計では総額で21億9,334万円ほどを借りかえして、繰上償還を実施いたしました。その結果、後年度の利子としましては約3億円ほどの軽減が図られたところであります。  また、この繰上償還につきましては、今までも市長会を通じて、また今後も実施をしていただきますように国のほうへ働きかけをしているところであります。 503: ◯鈴木委員長 山田委員。 504: ◯山田委員 特に節約というと、すぐ高齢者の敬老祝い金だとか、そういう関係を切るというのが事業評価で言われるわけですけれども、実際こここそ痛みがなくて、市民のために役立つものはないわけで、ぜひそういう努力をしていただきたい。  ただ、この起債調べを見ると、まだまだ政府関係のほうが高いということもありますけれども、山梨県の金利においても2%から3%ぐらいのものが結構まだ残っているんです。この山梨県に対する交渉というのは、どういうふうにされていますか。 505: ◯鈴木委員長 下山財政課長。 506: ◯下山財政課長 山梨県からは市町村振興資金を借りているわけなんですけれども、その金利につきましても、山梨県のほうへ低利でということでお願いもしておりますし、ここ数年につきましては、かなり山梨県のほうも、市場全体が金利が下がっているということもありまして、山梨県のほうも低い金利で貸し付けを行っているところであります。 507: ◯鈴木委員長 山田委員。 508: ◯山田委員 ただ住宅新築資金等貸付事業特別会計に、これは3%と4%のがあります。これはどういうふうに交渉されてきましたか。     (下山財政課長「それは住宅新築資金等貸付事業特別会計のほうで」と呼ぶ)  じゃ、そっちのほうで、間もなくすぐ住宅新築資金等貸付事業特別会計のほうもありますので、そっちのほうでお聞きします。  ぜひ山梨県のほうは、いわば必要なお金、市町村で出すものをお金を貸すのは当然なわけで、ぜひここのところを市中銀行並みに下げていただくという努力を、全ての市町村の代表の甲府市として、意を強くして山梨県に言っていく必要があるかと思います。  公債費のはそういうことだと思います。ぜひそういう努力をしていただきたい。  あと幾つかあったんですけれども、一応これはこれで終わっておきます。  以上です。 509: ◯鈴木委員長 ほかに質疑ある方は挙手をお願いします。  ありませんね。  それでは、以上をもって一般会計歳出第11款災害復旧費、第12款公債費、第13款諸支出金及び第14款予備費の審査を終了いたします。  ここで暫時休憩をしたいと思います。再開は20分後、午後3時10分でお願いします。                午後 2時49分 休 憩         ─────────────・─────────────                午後 3時09分 再開議 510: ◯鈴木委員長 休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  審査に入る前に、向山委員から発言したい旨の申し出がありましたので、発言を許します。  向山委員。 511: ◯向山委員 ありがとうございます。  先ほどの9款消防費1項2目の非常備消防費の中の消防団福祉共済掛金負担金の部分の質問に関して、一部表現を変更したい言葉の部分がありますので、御検討、御配慮いただければと思います。 512: ◯鈴木委員長 ただいまの向山委員の発言については、委員長の私において善処させていただきます。よろしくお願い申し上げます。                (「了解」と呼ぶ者あり) 513: ◯鈴木委員長 次に、国民健康保険事業特別会計の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  中澤市民総室長。 514: ◯中澤市民総室長 それでは、よろしくお願いいたします。  国民健康保険事業特別会計の決算について御説明申し上げます。  甲府市歳入歳出決算書の256ページをお開き願います。また、あわせまして、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の81ページから86ページ及び422ページから427ページに決算の概要が記載されておりますので、あわせて御参照願います。  それでは最初に、事業勘定について説明申し上げます。  まず実質の収支に関する調書でございますが、歳入総額が212億97万9,970円、歳出総額が220億6,139万3,529円となりまして、歳入歳出の差引額及び実質収支額は8億6,041万3,559円の歳入不足となったところでございます。この歳入不足につきましては、平成27年度の歳入を繰り上げて充用するための補正予算を計上させていただきまして、さきの5月の臨時会において御承認をいただいたところでございます。  それでは、257ページ、258ページをお開き願います。  1款1項1目は一般被保険者に係ります保険料収入、2目は退職被保険者等に係ります保険料の収入でございます。1節から6節まで、現年度分と滞納繰越分に分かれ、さらにそれぞれ医療給付分、後期高齢者支援金分、介護納付金分に分かれています。備考欄記載欄の収入済額中未還付につきましては、平成27年度において還付することが決定しているものでございます。  259ページ、260ページをお開き願います。  3款1項1目督促手数料、3万3,654件分の督促手数料の収入でございます。  4款1項1目療養給付費等負担金は、一般被保険者に係ります療養給付費、後期高齢者支援金及び介護納付金の支出金の合計額から、前期高齢者交付金を控除した額の32%程度が交付されるものでございます。  補正予算につきましては、一般被保険者の保険給付費の増加によりまして補正をしたものでございます。  2目の高額医療費共同事業負担金は、国民健康保険団体連合会への高額医療費の共同事業拠出金のうち4分の1が交付されるものでございます。  補正予算につきましては、高額医療共同事業拠出金の額の確定に伴いまして減額補正したものです。  3目特定健康診査等負担金につきましては、特定健診・特定保健指導の実施に係ります補助金で、国が定める基準額の3分の1が交付され、補正予算につきましては、額の確定したことによりまして減額補正したものでございます。  2項1目財政調整交付金は、市町村間の財政力の不均衡を是正するため、給付費等の9%が交付されるものでございます。  補正予算につきましては、一般被保険者の保険給付費の増額により補正をしたものであります。  261ページ、262ページをお開き願います。  2項5目災害臨時特例補助金につきましては、東日本大震災で被災した被保険者の皆さんに係ります国民健康保険料の減免及び一部負担金の免除を行ったことによるものでございます。  5款1項1目療養給付費等交付金は、退職被保険者等におきまして、医療給付費と後期高齢者支援金相当額との合算額から保険料収入額を差し引いた額が、社会保険診療報酬支払基金より交付されるものでございます。  補正予算につきましては、交付額の見込みにより1節現年度分を減額したものであります。  6款1項1目前期高齢者交付金は、前期高齢者1人当たりの医療給付費と前期高齢者の加入率により交付されるもので、補正予算につきましては、額の確定に伴う減額補正でございます。  7款1項1目高額医療費共同事業負担金は、山梨県国民健康保険団体連合会への高額医療費に対する共同事業拠出金のうち、4分の1相当の県負担金でございます。高額医療費共同事業費拠出金の額の確定に伴い減額補正したものであります。  2目特定健康診査等負担金につきましては、特定健診・特定保健指導の実施に係る補助金で、国が定める基準額の3分の1が交付され、補正予算につきましては、額の確定により減額補正したものでございます。  2項1目老人医療対策費補助金は、記載のとおりでございますが、補正予算につきましては、額の確定に伴い減額補正したものでございます。  2目調整交付金は、県内市町村国民健康保険の財政調整のため給付費等の9%が交付されたものです。  補正予算につきましては、一般被保険者の保険給付費の増加によりまして補正をしたものでございます。  263ページ、264ページをお開き願います。  8款1項1目高額医療費共同事業交付金は、レセプト1件当たり80万円を超える高額医療費のうち80万円を超えた分の59%相当額が、国民健康保険団体連合会より交付されたものでございます。  補正予算につきましては、対象給付費の減額により補正をしたものでございます。  2目保険財政共同安定化事業交付金は、レセプト1件当たりの医療費が30万円以上のものについて、8万円を超え、80万円以下の部分の59%相当額が国民健康保険団体連合会から交付されたものです。  補正予算につきましては、対象給付費の減により補正をしたものでございます。  9款1項1目利子及び配当金は、財政調整基金の運用利子であります。  10款1項1目一般会計繰入金でございますが、1節から5節にかけましては、国庫補助及び県支出金が主なものでございます。  6節その他一般会計繰入金でございますが、地方単独事業を実施することによる医療費の波及増に対する国及び県費の減額相当分に係ります繰入金であります。  補正予算につきましては、それぞれ所要見込み額の増加によりまして増額を行ったものです。  265ページ、266ページをお開き願います。  12款1項1目及び2目につきましては、一般被保険者及び退職被保険者等それぞれの延滞金であります。
     2項2目一般被保険者第三者納付金及び3目退職被保険者等第三者納付金につきましては、収入未済額は333万1,718円となっているところでございます。  267ページ、268ページをお開き願います。  4目一般被保険者返納金及び5目退職被保険者等返納金につきましては、支給済み療養給付費の返還金でございます。収入未済額につきましては479万7,612円となっております。  6目雑入は、嘱託職員の雇用保険の個人負担金でございます。  3項1目預金利子につきましては、出産育児一時金及び葬祭費に係ります前渡資金の普通預金利子でございます。  以上が歳入の内容でございます。  収入済額は212億97万9,970円となり、予算総額223億1,502万5,000円に対する収入率は98.8%、調定額の233億4,180万3,879円に対しては、90.8%という数字になってございます。  続きまして、歳出について御説明申し上げます。  269ページ、270ページをお開き願います。  1款1項1目は一般管理費でございます。  1節報酬は、嘱託職員の報酬。  2節、3節、4節につきましては職員の給与費等。  11節事業費及び12節役務費、18節備品購入費は、事業執行に伴う経費でございます。  13節委託料につきましては備考欄記載のほか、各種システムの保守点検委託料などが主な予算でございます。  19節負担金補助及び交付金につきましては、職員福利厚生組合事業主負担金などが主なものでございます。  2目連合会費は、山梨県国民健康保険団体連合会への負担金でございます。  3目国民健康保険事業財政調整基金積立金は、基金に係ります利子を積み立てたものでございます。  2項1目徴収費につきましては、保険料の賦課徴収費に係るものでございます。  1節報酬及び4節共済費は、嘱託職員に係る費用でございます。  8節報償費は、徴収嘱託職員に係る費用でございます。  271ページ、272ページをお開き願います。  11節需用費から18節備品購入費につきましては、事業執行に伴う経費でございます。  3項1目運営協議会費につきましては、記載のとおりでございます。  2款1項の療養諸費でございますが、1目から4目につきましては、一般被保険者及び退職被保険者等が医療行為等を受けた場合の給付に要した経費でございます。  補正予算につきましては、給付の増額による補正でございます。  5目の審査支払手数料は、国民健康保険団体連合会へのレセプト審査及び電算処理システムの手数料としての支出でございます。  273ページから274ページをお開き願います。  2項高額療養費につきましては、記載内容のとおりでございますが、補正予算につきましては、2款1項療養諸費と同様の内容でございます。  4項1目の出産育児一時金及び3目支払手数料につきましては、給付に要した経費でございます。  5項1目葬祭費につきましては、1件6万円の給付に要した経費でございます。  275ページ、276ページをお開き願います。  3款1項1目後期高齢者支援金は、国民健康保険加入者数に1人当たりの支援金単価を掛けて社会保険診療報酬支払基金へ拠出したものでございます。  補正予算につきましては、支援金額の確定に伴い増額したものであります。  2目後期高齢者関係事務費拠出金につきましては、事務費拠出金単価に国民健康保県加入者数を掛けて算出したものでございます。  4款1項1目前期高齢者納付金は、記載のとおりでございますが、補正予算につきましては、支援金額の確定に伴い増額したものでございます。  2目前期高齢者納付金関係事務費拠出金は、記載のとおりでございます。  5款1項2目老人保健事務費拠出金は、社会保険診療報酬支払基金へ拠出したものでございます。  6款1項1目介護納付金は、介護保険第2号被保険者の概数に1人当たりの負担額を掛けて算出した当該年度の概算納付額と、平成24年度の精算額及び調整金額を合算して社会保険診療報酬支払基金へ拠出したものです。  補正予算につきましては、介護2号被保険者の減少によるものでございます。  7款1項1目高額医療費共同事業拠出金の1目高額医療費共同事業拠出金は、80万円を超えた高額な医療費の給付に対応するため、国民健康保険団体連合会へ拠出したものです。  補正予算につきましては、見込みによる減額補正です。  277ページ、278ページをお開き願います。  2目その他共同事業事務費拠出金につきましては、国民健康保険団体連合会へ共同事業事務費として拠出したものでございます。  3目保険財政共同安定化事業拠出金は、30万円以上の高額の医療費のうち、8万円を超え、80万円以下の給付に対応するため、国民健康保険団体連合会へ拠出したものです。補正予算につきましては、見込みによる減額補正であります。  8款1項1目保健事業費のうち8節報償費から12節役務費は、事務執行に係る経費でございます。  13節委託料につきましては、備考欄記載のとおりでございます。  補正予算につきましては、人間ドックの希望者数が当初の見込みを上回ったことによる補正でございます。  2項1目特定健康診査等事業費のうち1節報酬及び4節共済費は、嘱託職員1名に係る費用でございます。  11節需用費、12節役務費は、事務執行に係る経費です。  13節委託料は備考欄記載のほか、特定健康保健指導及び特定健診情報提供に係る経費でございます。  補正予算につきましては、特定健診の希望者数が当初の見込みを下回ったことによる補正でございます。  14節使用料及び賃借料は、保健指導実施に伴う設備の利用料でございます。  279ページ、280ページをお開き願います。  19節負担金補助及び交付金につきましては、特定健診事業に係る国民健康保険団体連合会への負担金です。  9款1項1目広域化等支援基金償還金は、平成29年度まで毎年5,060万7,000円を返還していくこととなっております。  10款1項1目及び2目は、それぞれの資格喪失等による保険料の還付金で、補正予算につきましては、執行額の見込みにより増額したものであります。  3目及び4目は、還付に伴う加算金でございます。  補正予算につきましては、既に納付済みの保険料を還付加算金を加えて還付するため、必要額を増額したものです。  5目の療養給付費等交付金返還金は、記載のとおりでございますが、前年度に概算交付されました療養給付費等交付金の精算に伴います返還金分を増額したものであります。  6目国庫支出金等返還金につきましては、記載のとおりでございますが、補正予算につきましては、5目と同様に精算に伴う返還金を増額したものであります。  2項1目は、直営診療施設勘定に対し、その収支の不足額を繰り出したものでございます。  281ページ、282ページをお開きください。  11款1項1目の繰上充用金につきましては、平成25年度決算における歳入不足分を措置したものでございます。  以上が歳出の内容でございますが、予算現額223億1,502万5,000円に対しまして、支出済額は220億6,139万3,529円で、執行率は98.86%でございました。  以上が事業勘定の決算内容でございます。  引き続きまして、直営診療施設勘定について御説明を申し上げます。  284ページをお開き願います。  まず、実質収支に関する調書ですが、歳入歳出ともに総額777万5,254円となっております。  次に285ページ、286ページをお開き願います。  直営診療施設でございますが、宮本診療所の運営につきましては、宮本地区へ月2回、黒平地区へは月1回の出張診療を行っております。  また、上九一色診療所につきましては、医科は月2回、歯科については毎週火曜日に診療を行っているところでございます。  それでは、歳入について御説明申し上げます。  医科収入の1目国民健康保険診療報酬収入から6目その他診療収入は、診療報酬ほか患者の負担金等でございます。  2項の歯科収入ですが、1目は国民健康保険診療報酬収入、2目は社会保険診療報酬収入でございます。  287ページ、288ページをお開き願います。  3目後期高齢者診療報酬収入につきましては、診療に伴います社会保険診療報酬支払基金等を通じました診療報酬でございます。  5目一部負担金収入につきましては、患者の一部負担金でございます。  2款1項1目文書料は、主治医の意見書作成料でございます。  3款1項1目一般会計繰入金は、歳入と歳出の差額から直営診療分に係ります財政調整交付金を差し引いた額の2分の1の相当額となっております。  2目事業勘定繰入金は、事業勘定から繰り入れを行ったものでございます。  289ページ、290ページをお開きください。  5款1項1目諸収入は、レセプト提供事務に係る収入です。  以上が歳入の内容でございます。  続きまして、歳出について御説明申し上げます。  291ページ、292ページをお開き願います。  1款1項1目一般管理費は、診療所の運営に要する経費でございます。  2目連合会負担金は、山梨県国民健康保険団体連合会への負担金でございます。  1款2項1目歯科分の一般管理費は、診療所の運営に要する経費でございます。  2目連合会負担金は、山梨県国民健康保険団体連合会への負担金でございます。  2款1項は医科分で、293ページ、294ページに移りますが、3目は医薬品の購入が主な費用でございます。  2款2項につきましては歯科分で、2目は医療用の消耗品の費用でございます。  以上が歳出の内容でございますが、歳入歳出とも、予算現額932万2,000円に対しまして、執行率は83.4%でございます。  以上が直営診療施設勘定の決算内容でございます。  以上で、国民健康保険事業特別会計の説明を終わらせていただきます。よろしく御審査のほどお願い申し上げます。 515: ◯鈴木委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はございませんか。  内藤委員。 516: ◯内藤委員 平成26年度ですけれども、まず保険料ですけれども、幾つか改定が行われたと思います。応能割・応益割が60・40だったのが50・50になると、軽減制度も入りました。これによって非課税世帯のみが負担増というようなことがありました。加えて、最高限度額77万円から81万円に引き上げるということで、当時の資料ですと約500世帯に最大4万円の保険料の引き上げが行われたというようなことがありますけれども、最終的にこれ、平成26年度これらの制度変更の中身、それと対象世帯、また影響額どのくらいになるでしょうか。 517: ◯鈴木委員長 太田国民健康保険課長。
    518: ◯太田国民健康保険課長 平成26年度に行いました、まず保険料率の改定から説明させていただきます。  保険料の料率につきましては、まず国民健康保険法施行令で標準割合というものが定められております。これは先ほど委員がおっしゃいましたように、所得割に当たります応能割を保険料の50%、それから均等割・平等割に当たります応益割を同じく50%という形で設定をするというものでございます。  それまで甲府市は応能割が60%、応益割が40%としておりましたけれども、これについて昨年50対50に変更をしたところでございます。これによる影響につきましては、先ほど言いましたように、均等割の額が若干引き上げになりました。それから所得割の料率につきましては、引き下げを行ったところです。これによる影響額は、所得割がかからない方々へ保険料が負担増となっているところでございます。  平成26年度の状況を申し上げますと、7月の当初調定時でございますが、世帯数で9,917世帯、この方々に対する影響額は医療分、後期高齢者分、介護分を合わせますと、2,041万円ほどとなっております。  それから次に、限度額につきましても平成26年度は77万円から81万円に引き上げになっております。これについての影響額でございますが、限度額の対象になります世帯が医療分と後期高齢者分、介護分それぞれあるわけですけれども、一番多いところで928世帯の方々が対象になっております。限度額の改定によって出た影響額につきましては、後期高齢者分が1,246万円、介護分が804万円、合わせまして2,050万円ほどの増加となっております。 519: ◯鈴木委員長 内藤委員。 520: ◯内藤委員 まず50・50への変更によって負担増ですけれども、9,917世帯に2,041万円ということで、大体1世帯当たり2,000円強の負担増ということだと思います。  一方で、やはり低所得者層に対する負担増は好ましくないということから、昨年市議会のほうでは満場一致で附帯決議を行いまして、低所得者に対して特定健診の自己負担の免除を行うというようなことで、議会で決議を上げました。それはその後どうなっているでしょうか。 521: ◯鈴木委員長 太田国民健康保険課長。 522: ◯太田国民健康保険課長 特定健診の一部負担金につきましては、平成25年までは一律1,000円ということで自己負担をいただいておりました。昨年の保険料率の改定に伴う附帯決議、またこれにつきましては、国民健康保険の運営協議会からも要望をいただいた事項でございますけれども、これを受けて、平成27年度は低所得世帯の方の一部負担金を無料としたところでございます。  それにあわせて、健康衛生課のほうで行っております基本健診につきましても、国民健康保険の非課税世帯の方につきましては、無料としたところでございます。 523: ◯鈴木委員長 内藤委員。 524: ◯内藤委員 そうしますと、この事業については平成27年度の事業となりますので、実際どうだったかという検証はこれからだと思いますので、きょうはそこまでにとどめておきますけれども、いずれ1世帯当たり2,000円強の負担増という数字が出ました。特定健診に係る自己負担の免除1,000円ということで、やはり負担増が残っちゃったなという思いをいたします。  次に、特定健診・特定保健指導の実施が平成26年度どうだったかということです。特定健診・特定保健指導については、平成20年度制度創設から今でいうと7年ですけれども、甲府市特定健診等第2次実施計画では、特定健診及び特定保健指導の実施率を平成29年度までに、いずれも60%に引き上げようということでやってきましたが、なかなか厳しいようであります。  平成26年度の実績はどうだったんでしょうか。 525: ◯鈴木委員長 太田国民健康保険課長。 526: ◯太田国民健康保険課長 特定健診、それから特定保健指導につきましては、甲府市特定健診等第2次実施計画の中で目標値を定めて取り組んでいるところでございます。平成26年度につきましては、現在、国への法定報告数値をまだ精査中ではございますけれども、今の段階で特定健康診査の受診率は28.7%となっております。前年度と比較をいたしますと、1.1ポイントほど上昇をしております。  特定保健指導につきましても現在精査中でございますが、こちらのほうは前年度と同程度の30%前後の受診率になる見込みでございます。 527: ◯鈴木委員長 内藤委員。 528: ◯内藤委員 この実施率を上げるために、これまでいろいろな努力をしていると思います。これまでの甲府市の取り組みとしては、例えば健診会場をふやすですとか、受診勧奨のパンフレットの送付、あるいは山梨県医師会等のかかりつけ医からの情報提供の契約を締結するなど対策をとっているとは思うんですけれども、なかなか数字が上がってこないと。  特定健診・特定保健指導の数字を上げている、いわゆる先進的な自治体というのは、よく厚生労働省でもいろいろ好事例集なんていうのをつくるんですけれども、結構身近な自治体が登場いたしまして、甲州市については平成20年度30.9%の受診率が49.8%に向上ということで、これは昨年の9月議会で、本会議のほうで取り上げましたので重複しますのでやりません。  最近まとめた好事例集ですと、出てきたのが山梨県南アルプス市が、これは特定保健指導のほうの数値なんですけれども、ここ3年61.4%から68.8%で、最新では69.7%と、保健指導がこの数字ですから、健診のほうもこれより若干下回るくらいの数字になると思うんですけれども、そこで、いろいろ身近なところにもそうした取り組みをしているところがあります。  南アルプス市と甲州市のどんなところが特徴であるかなということを私なりに見ますと、やはり位置づけを高めて、そのために組織整備を行っているということが特徴ではないかと思います。保健師さんの配置など、特定健診・特定保健指導を向上させると、そのために保健師も配置するということ。あと地域組織との活動。例えば南アルプス市なんかですと、愛育会連合会や農協と協力して取り組んでいるとか、いろいろ工夫をされているようです。  本当にせっかくよいお手本が近くの自治体にありますし、あるいは全国的に目を向けますと、甲府市国民健康保険運営協議会の視察で尼崎市あるいは上越市のほうでいろいろと勉強をさせていただきましたけれども、本当にそうした実施に向けて率を上げていく取り組みをいろいろやっていますので、またその辺を参考にもしていただきたいと思います。  厚生労働省で最近、保険者による健診・保健指導等に関する検討会というところが、特定保健指導の終了者3年間を追いかけましたところ、ちゃんと保健指導を終わった方は大体医療費が2万円ほど抑制されていると、本当に効果が検証されているなんていう報告も出てきております。その辺を踏まえて平成26年度の数値を受けまして、今後どのように取り組んでいくのか、最後にお聞きしたいと思います。 529: ◯鈴木委員長 太田国民健康保険課長。 530: ◯太田国民健康保険課長 甲府市としましては、まず医療費の適正化ということにつなげることもありますので、特定健診を初め各健診を受けていただいて、疾病の早期発見、それから重症化の予防というものに取り組みをしているところでございます。  その中で、特定健診等を受けたいただくための意識づけが一番大事だと考えております。これにつきましては、例えば甲府市でありますと、甲府市民健康ガイドをまず4月に配布しております。その中には各種健診の御案内をさせていただいているところでございます。国民健康保険の事業として行っております特定健診につきましては、その後、4月の下旬に対象者全ての方に特定健診の受診券を発送して、特定健診の受診を促している状況であります。  年間を通しましては、広報こうふへ「保健・健康」というページを設けていただきまして、健康衛生課と連携をする中で、健診の御案内をさせていただいております。  そして、あと集団健診が大体11月まで、個別健診につきましては1月まで行っているところでございますけれども、夏場はちょっと暑い時期なのでお休みをしております。その期間を利用しまして、未受診者へ受診勧奨はがきをお送りしているところでございます。  平成26年度につきましては、未受診者の対象を4つの区分に分けて、それぞれに合ったはがきを郵送したところでございます。その4つの分けは、受診歴がある方、受診歴がない方、それぞれを40代・50代で一くくり、それから60代・70代で一くくりという形で、それぞれに合わせた通知を発送したところでございます。 531: ◯鈴木委員長 内藤委員。 532: ◯内藤委員 今の4つに分けてという工夫もされているようですね。甲州市がやはり受診されない方の理由別に分けて、やはり別々の受診勧奨パンフレットを作成して、個別に送っているというようなことも甲府市にも取り入れているのかなと受けとめました。ぜひまた引き続き、受診率向上のために御努力いただきたいと思います。  終わります。 533: ◯鈴木委員長 ほかに質疑はありますか。  山田委員。 534: ◯山田委員 甲府市歳入歳出決算書の256ページのところに全体の一覧が載っているわけですけれども、歳入に関して歳出がこれだけの金額だと。この5のところに実質収支額というものがマイナス8億6,000万円ほどある。こういうこと、つまり平成26年度の繰上充用の負担は3億円程度でしたが、この平成26年度が終わってみれば、さらに5億4,000万円ほどプラスした8億6,000万円が繰上充用、つまり次年度を食ってしまった赤字ということになると、そういうふうに受けとめてよろしいわけですね。 535: ◯山中副委員長 太田国民健康保険課長。 536: ◯太田国民健康保険課長 委員おっしゃいますとおり、8億6,000万円余の繰上充用を平成26年度には行ったわけですけれども、これについては今後、平成27年度の予算から充てておりますので、平成27年度はこの金額を引きずっているということになります。 537: ◯山中副委員長 山田委員。 538: ◯山田委員 かつてあった国民健康保険の基金ですけれども、今はゼロということでよろしいわけですか。 539: ◯山中副委員長 太田国民健康保険課長。 540: ◯太田国民健康保険課長 実際には7万円ほど残金がある状態となります。今年度の利子を入れて、7万448円の残金でございます。 541: ◯山中副委員長 山田委員。 542: ◯山田委員 これ、ひょっとしたらうちより厳しい基金の関係で、7万円というのは、つまり簡単に言うと、前借りを9億円近くやって、しかも基金のほうは7万円と。甲府市には幾つか特別会計、企業会計がありますが、最も厳しい会計が国民健康保険事業特別会計だと思います。  他の自治体では、こういう赤字をどうにか自治体として一生懸命支えるということで、他会計繰入金の中でも法定上決められた繰入金、法定繰入金と、それ以外にこういった赤字の補填分等々をその他の法定外繰入金ということですが、今回はここに記載されている3億9,600万円ほどが法定外繰入金ということでよろしいでしょうか。 543: ◯山中副委員長 太田国民健康保険課長。 544: ◯太田国民健康保険課長 はい、おっしゃるとおりでございます。 545: ◯山中副委員長 山田委員。 546: ◯山田委員 この法定外繰入金は、各自治体では随分汗をかいているわけですが、甲府市の場合には昨年と比べて、ことし平成26年度はかなり厳しくなったにもかかわらず、5,115万円ほど繰入額が減っていると。その辺のルールというものが全く見えない状況なんですけれども、その繰り入れに関するルールというものはどうなっているんでしょうか。 547: ◯山中副委員長 太田国民健康保険課長。 548: ◯太田国民健康保険課長 平成26年度法定外繰入金として一般会計から繰り入れたものにつきましては、山梨県の広域化等支援基金に返還する返還金、それからあとは山梨県の事業でありますひとり親家庭等医療費助成、また重度心身障害者医療費助成、すこやか子育て医療費助成等の実施に伴うペナルティー分、それとあと甲府市の単独事業で行っている子どもの医療費窓口無料に係るペナルティーというところと、あとは人間ドックの超過分、こういったものは毎年繰り入れをしていただいているところでございます。  何年度か忘れてしまいましたけれども、繰上充用が決算の見込みを出したときに、10億円を超えるような見込みが出たときがあります。そのときには一般会計の法定外繰入金ということで、3億円だったでしょうか、繰り入れた経過がございます。 549: ◯山中副委員長 山田委員。 550: ◯山田委員 つまり、しっかりとしたルールがないという気がしてならないんです。というのは、今繰上充用の金額で前年度を食い込む赤字額は、今最悪の状態ですよね。かつてはもっと繰入金があったというところなわけです。その辺の物差しは一体どうなっているのかと。  それから、新年度のことを言うわけではないですが、中学生の皆さんまでいい意味で助成をすると、これは大変いいことでありますが、しかし医療費のほうは、よく国民健康保険の会計のほうで言われる、その支出に限らず影響効果が2倍、3倍も出てくると言われていますよね。そうすると、保健の医療のための給付のほうはもっともっと大きくなる可能性があると。  ですから、その辺のところをしっかり、本市の財政のほうとも相談して対応をしていかなければいけないと思いますので、その辺のところをよろしくお願いいたします。  それから、国民健康保険の例えば保険料、それから負担、それから徴収の猶予等、平成26年度の数字をぜひお教えください。一部負担金なり、それから保険料の減額免除、条例等、数字を教えていただければと思います。 551: ◯山中副委員長 太田国民健康保険課長。 552: ◯太田国民健康保険課長 まず保険料についての減免についてお答えいたします。  まず、福島の原発に関連する減免が6件、減免額は27万9,340円です。それとリストラであったり、疾病、それから廃業等による事由により減免をしたものが16件で、83万7,750円となっております。あと、一部負担金の減免につきましては、福島の原発事故によるもので2件でございます。 553: ◯山中副委員長 山田委員。 554: ◯山田委員 保険料を滞納すると一番厳しいペナルティーは、基本的には正規の保険証がとられてしまう。それで資格証ということになるわけですけれども、この資格証はできる限り抑制をしなければいけないということになっているわけです。  本市のほうも資格証に関してはなるべく発行しない努力を続けられているというふうに、数字を見た限り思います。その場合短期証ということになってくるわけですが、同時に資格証の世帯であっても、特別な事由がある方に関しては短期証に切りかえてもいいよというのがあります。平成26年度はこの数字は何件ほどあったでしょうか。  それからもう1つ、被保険者が故意に負傷したり病気をした場合、これは保険給付されないと、生活上の不行跡というのがあるわけですけれども、この適用は多分ないと思いますが、あったんでしょうか、ないんでしょうか。  2点です。 555: ◯山中副委員長 太田国民健康保険課長。 556: ◯太田国民健康保険課長 まず資格証についてお答えいたします。  保険料の納付が1年以上全くない方、それから滞納が8期以上滞納になっている方、なお、それに加えて納付する意思の見られない方、こういった方々を対象に資格証というものを発行しているのが現状でございます。  ただ、そういった条件だけでやみくもに発行しているわけではございませんで、そういった方々には催告書でありますとか、事前の通知をお出しする中で連絡をいただけるように、再三お願いをしているところでございます。  その中で、切りかえをする一歩手前の段階では、弁明書というものを提出していただけるように通知を差し上げております。平成26年度につきましては、こういった弁明書により特別な事情をお知らせいただいたケースは3件ありました。これはあくまで弁明書によって事情を把握できたということになります。  皆さんそうなんですけれども、病院に行かないときはあまり資格証であっても気にされないんですけれども、いざ具合が悪くて病院にかかる段階になると、これでは困るというふうな相談に来る方が多い状況です。その中では、当然資格証で10割負担をいただくことが目的ではありませんので、御相談に来ていただいた方につきましては、その方の実情をお聞きする中で、適正な対応をしております。 557: ◯山中副委員長 山田委員。 558: ◯山田委員 市民のために適正な対応をしているということに努力されることに、本当に感謝申し上げたいと思います。  それと同時に、応能・応益割が50・50に変わったということで、応益割の意味が大きくなったわけです。先ほどのお話だと平均で2,000円ほど上がってしまったと。そうなってくると、減額免除制度、今までの甲府市でいうと減額免除の金額、保険料の部分は応能の部分だけだったんです。だから私どもとしては全体の保険料も含めて、その減額を考える必要があるんじゃないかとお願いしてきたんですけれども、平成26年度中はどのように検討されてきましたか。 559: ◯山中副委員長 太田国民健康保険課長。 560: ◯太田国民健康保険課長 委員おっしゃいますとおり、原発、東日本大震災等の減免を除いては、応能割の部分の減額のみと現状なっております。  ただ、それにつきましては今後、他都市の状況等確認をして研究してまいりたいと考えております。 561: ◯山中副委員長 山田委員。 562: ◯山田委員 要するに、所得がない方でも保険料を納めていただいているわけで、そういう方が天災とか病気になった場合に本当に厳しくなってくる。最も厳しいことになってくると。だから、基本的には保険料全体に対することにしないとよくないと。応能・応益割でいうと今50・50になっているけれども、かつての応益割というのは30%ぐらいとか、結構額がもっとずっとかつては小さかった。だからその辺のところも含めて判断をしていただかないと、今までどおりのやり方だと、最も厳しい御家庭に対するフォローがなくなってしまう、そういう心配をしているところです。  また、既に何年も前から保険者の統合ということが言われていますが、平成26年度中どのように議論されてきたんでしょうか。つまり県に一本にして、いろいろな徴収とか給付というのは市町村の責任だというふうに聞いておりますが、どのような議論が今あるんでしょうか。平成26年度中で結構です。 563: ◯山中副委員長 太田国民健康保険課長。 564: ◯太田国民健康保険課長 国民健康保険につきましては、以前から議論をされているところでありますけれども、平成26年度の時点では、平成29年度から山梨県のほうへ保険者が移行するというお話でした。結局それは、実際には現時点では平成30年度から、山梨県が保険者となって市町村と共同で運営をしていくということに、そこまでは決定をしております。  あと詳細につきましては、まだ現時点では明確になっていないことのほうが多い状況で、今後、国と山梨県が協議をして、その後、山梨県の中で準備会のようなものを設立して協議をしていくということにはなっておりますけれども、まだその準備会も設立はされていないような状況でございます。 565: ◯山中副委員長 山田委員。 566: ◯山田委員 これについては随分私どもは危惧を抱いているわけでして、平成26年度中もそうですけれども、その状態が平成27年度今も続いているということで、全然前人未到というか、やみくもなんです。わからないんです。  山梨県のほうは国民健康保険の事業というのは統計をまとめているだけで、数値をまとめているだけで、実際の動きは保険者である市町村がやっているわけですよね。結局どうなのかというと、保険料を集めるのも給付するのも、汗をかくのは市町村で、それを監督するのが山梨県みたいな形になってきてしまうと。そうなってくると随分いろいろなサービスが低下したり、それから今現状では、繰上充用をしているわけですけれども、それを埋めなければいけないという状況も間もなく来るわけです。  ですから、その辺のところをしっかり山梨県に対して、国に対して物を言わないと、ものすごいずれが出てきてしまうという感じがするわけです。  いただいた山梨県の市長会の提言要望書には、新しいもので初めて国庫負担割合の引き上げをしてくださいというのが出たんです。これも極めて大事なことでして、1984年に国庫負担割合を削ってから、国はちょっと将来を見通してこれ以上金を出したらやばいというので、負担割合をここまでと切っちゃったんです。そうすると結局どこが穴埋めしているかというと、市町村です。それから患者負担。  だからこの辺のところも含めてしっかり国に対して言う、それから山梨県に対しても言うという構えを持っていただきたいと思います。これは強く要望して終わっておきます。  以上です。 567: ◯山中副委員長 ほかに質疑はありませんか。  ないようですので、以上をもって国民健康保険事業特別会計の審査を終了いたします。 568: ◯鈴木委員長 次に、交通災害共済事業特別会計の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  輿石市民協働室長。 569: ◯輿石市民協働室長 それでは、交通災害共済事業特別会計について御説明申し上げます。  甲府市歳入歳出決算書の296ページをお開きください。あわせまして、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の88ページ、決算説明資料といたしまして、同報告書の428ページを御参照いただきたいと思います。  この特別会計は、市民相互の見舞金制度として昭和42年に発足いたしました。交通事故に対する被害者を救済し、市民生活の安定と福祉を増進するための特別会計であります。  まず歳入について御説明申し上げます。
     甲府市歳入歳出決算書の297ページ、298ページをお開きください。  1款1項1目の共済会費収入でございます。これは一斉加入時の加入者8万7,133人と、随時加入者2,728人の合計8万9,861人の共済会費収入で、加入率は46.66%であります。  なお、年会費は、一般の方が500円、65歳以上の方などが400円、中学校3年生以下の児童生徒が300円となっております。  2款2項1目の見舞金支払準備基金繰入金は、昨年度までは職員1名分の人件費相当分を一般会計より繰り入れをしておりましたが、見舞金支払準備基金も平成26年3月末で1億187万円余となっていたことから、見直しを行ったところでございます。  3款1項1目の利子及び配当金は、見舞金支払準備基金の運用利子であります。  以上が歳入でございます。  続きまして、歳出について御説明申し上げます。  299ページ、300ページをお開きください。  1款1項1目事業費の1節報酬は、交通災害共済審査委員会の開催に伴う委員への報酬であります。  2節から4節は、職員1名分の給与費であります。  7節賃金は、一斉加入時受付業務に係ります臨時職員1名分の賃金であります。  8節報償費は、各自治会協力員への報償費が主なものであります。  12節役務費は、加入申込書等の発送に係ります郵便料が主なものでございます。  13節委託料は、会員加入者データ作成業務の委託料が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金は、見舞金の支出が主なものであります。見舞金につきましては、平成26年度より4等級から12等級の見舞金を一律1万円増額いたしました。平成26年度の支払い件数は、死亡見舞金3件を含みます726件であります。  25節積立金は、基金の運用利子の積み立てであります。  以上が歳出でございます。  なお、決算額につきましては、296ページの実質収支に関する調書のとおり、歳入歳出総額ともに4,245万2,313円であります。  以上で交通災害共済事業特別会計の説明を終わらせていただきます。よろしく御審査のほどお願い申し上げます。 570: ◯鈴木委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  山田委員。 571: ◯山田委員 この交通共済に関する努力に、本当に感謝申し上げたいと思います。かなり大切な事業だなと、ぜひ継続に努力をしていただきたいと思いますが、前から指摘されていることですが、加入率が低迷しているということなわけです。ことしは、この報告書によると46.6%ですから47%程度、去年と同じ。  この数年少しずつ微減をしている状況ですので、ぜひせっかくいい制度を市民の皆さんに周知したり、見舞金も結構努力しているというところも含めて、加入率を高める努力をしていただければと思います。  その辺はいかがお考えでしょうか。 572: ◯鈴木委員長 輿石市民協働室長。 573: ◯輿石市民協働室長 委員御指摘のとおり、この制度につきましては、非常に安い掛金で事故を起こしたとき、バイクとか自転車の自損事故等でも最低2万円、療養日数が1日でございましても出るというような制度でございまして、非常に有益な制度だと考えております。  この点、また共済見舞金を1万円増額したこととか、上手に宣伝をしながら、自治会の皆様の御協力もいただきながら、加入率を高めてまいりたいと考えております。 574: ◯山田委員 よろしくお願いします。  以上です。 575: ◯鈴木委員長 ほかに質疑はありませんか。  ないようですので、以上をもって交通災害共済事業特別会計の審査を終了いたします。  次に、住宅新築資金等貸付事業特別会計の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  輿石市民協働室長。 576: ◯輿石市民協働室長 それでは、住宅新築資金等貸付事業特別会計について御説明申し上げます。  甲府市歳入歳出決算書の302ページをお開きください。あわせまして主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の94ページ、決算説明資料といたしまして、同報告書の429ページを御参照いただきたいと思います。  この特別会計は、同和対策事業といたしまして、住宅の新築もしくは購入、改修または建設用地の取得に自己資金のみでは取得困難な者に対しまして、本市の条例に基づき、必要な融資を行った特別会計でございます。  なお、資金の貸し付けにつきましては平成14年度で終了しております。  歳入について御説明申し上げます。  甲府市歳入歳出決算書の303ページ、304ページをお開きください。  1款1項1目一般会計繰入金は、公債費から貸付金元利収入を除いた額を一般会計から繰り入れたものでございます。  補正予算につきましては、貸付金の元利収入が当初の見込みを下回ったため追加したものでございます。  2款1項1目住宅新築資金等貸付金元利収入は、貸付金の償還金収入でありますが、滞納部分を含め、償還については納付相談、電話催告など鋭意努力を重ねてまいりましたが、現下の経済状況等を反映いたしまして、大変厳しい状況となっております。  次に、歳出について御説明申し上げます。  305ページ、306ページをお開きください。  1款1項1目の公債費元金及び2目の利子は、市債の元利償還金であります。  以上が歳出でございます。  決算額は歳入歳出とも1億609万2,058円であります。  以上で説明を終わらせていただきます。よろしく御審査をお願いいたします。 577: ◯鈴木委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  山田委員。 578: ◯山田委員 基本的な数字で、まずお伺いしたいと思います。  この一般会計繰入金というのは、つまり事業がもう停止しているわけですから、この公債費の基本的な1億600万円ほどの公債費における穴埋めだと、そういうふうに承ってよろしいわけですか。 579: ◯鈴木委員長 碓井人権男女参画課長。 580: ◯碓井人権男女参画課長 はい、そのとおりでございます。 581: ◯鈴木委員長 山田委員。 582: ◯山田委員 その中でも、入った収入のほうも頑張っていただいて、元利をちゃんとこちらへ入れている方もいる。でも、この数字を見ている範囲だと、全然入れてくれない方、部分的にしか入れてくれない方も結構いると思うんです。  それで毎年聞いていることですが、それで平成26年度中ですが、ゼロ償還の方は何人ぐらい、一部償還の方は何人ぐらい、全部完納したよという方はどのぐらいいるか。そのうちゼロ償還の中身も、例えば行方不明の方がいる、死亡がいるということもあると思いますので、その辺の数字を教えてください。 583: ◯鈴木委員長 碓井人権男女参画課長。 584: ◯碓井人権男女参画課長 まず、完納者につきましては95人、一部償還者につきましては273人、ゼロ償還者につきましては87人ということでございます。  また、死亡者につきましては、確認ができる段階でのことですけれども12人、また行方不明の方が15人という形になっております。  以上でございます。 585: ◯鈴木委員長 山田委員。 586: ◯山田委員 毎年この数字はお聞きしないといけないと思ってお聞きしているんですが、しっかり完納していただける方もふえたと、部分償還されて頑張っている方もいると。でも一方、ゼロ償還の方も相変わらずしっかりいるという、ここは随分格差が出ているし、おかしなことだと思うんですが、ここに対する対応をどうされてきたのか。この会計でいうと、ゼロ償還というのは本来あり得ないことだと思うんですが、その辺についての今までの、特に平成26年度中の努力はどういうふうにされてきましたか。 587: ◯鈴木委員長 碓井人権男女参画課長。 588: ◯碓井人権男女参画課長 貸し付けの業務自体は平成14年度をもって終了しておりますので、現在の業務といたしましては、納付書の送付と納付の相談が主たる業務となっております。  これは平成25年度もそうであって、内容的にはあまり大きな変化はないということなんですけれども、平成26年度におきましても納付相談、あるいは残高照会等のお問い合わせをいただく中で、電話あるいは臨戸訪問を行い、納付のお願いをする中で、一括償還2人の方、今回平成26年度は2人の方だったんですけれども、少しでも払っていただけるような努力をしてまいったということでございます。 589: ◯鈴木委員長 山田委員。 590: ◯山田委員 私は、基本的な方針というものは間違いなかったけれども、でも非常に対応がバランスが悪いし、格差があるし、ゆがんできているというところをちゃんと見つめなければいけないんじゃないかなと思うんです。  この元利償還金、今までいわば甲府市が立て替え払いしてきた金額は、平成26年度で幾らになりますか。元金のほう、金利のほう、それぞれお教えください。総額と。 591: ◯鈴木委員長 碓井人権男女参画課長。 592: ◯碓井人権男女参画課長 まず償還、甲府市が返してきたお金ということですけれども、昭和55年から平成26年度までのもので、元金で33億854万9,600円、利子で17億303万8,277円、元利合計いたしますと、50億1,158万7,877円ということで、それに対しまして平成26年までに甲府市のほうにお金を返していただいた額になりますと、元金といたしまして、16億2,774万8,335円、利子といたしまして5億2,852万4,886円。元利合計いたしますと、21億5,627万3,221円ということになりまして、差し引きで28億5,531万4,656円というものが立て替え、持ち出しということになります。 593: ◯鈴木委員長 山田委員。 594: ◯山田委員 膨大な金額で、そのうち金利は幾らなんですか。28億円のうちの。 595: ◯鈴木委員長 碓井人権男女参画課長。 596: ◯碓井人権男女参画課長 利子分だけでありますと、その差し引きで11億7,451万3,391円となります。 597: ◯鈴木委員長 山田委員。 598: ◯山田委員 これに関しては国の事業、そして山梨県が確認して、甲府市が対応しているということなわけですよね。お金を借りているところはさっき言いかけたところですけれども、山梨県じゃないですかね。ここで見ると、山梨県の金利が高いところに住宅新築資金等貸付事業が入っているわけです。例えば3%超える、4%近いもの、2%のものがある。今まで言われた11億7,400万円ほどのお金というのは、つまり山梨県に金利を納めたということでよろしいわけですね。甲府市の立て替えで、そうでしょう。 599: ◯鈴木委員長 碓井人権男女参画課長。 600: ◯碓井人権男女参画課長 先ほどの差額の額が必ずしも正確ではというところもありますけれども、利子としての分だけを計算いたしますと、その分を立て替えた、払ったという形にはなります。 601: ◯鈴木委員長 山田委員。 602: ◯山田委員 これはお返しいただかない方に基本的に責任がありますけれども、事業の先行きが見えなくなっているということで言うのならば、確かに完納している方とか一部償還で努力されている方もいるけれども、このゼロ償還の中には死亡された方もいるし、行方不明の方もいるという、全然とれない状態もあるわけですよね。そういう中で、山梨県にお借りした金額で、国、県、市の事業で一貫して甲府市が、要するに市町村自治体が負担し続けるというのはいかにもおかしいと思うんです。  山梨県のほうは何もしなくても、口をあけていれば金利が入ってくるということになっちゃうじゃないですか。汗かいているのは甲府市だけで。これは何とかしなきゃいけないと思うんですけれども、そういう山梨県、国に対する対応というものはどういうふうにされてきたのか、その辺のところをしっかり言わないと、甲府市民、市町村の皆さんに迷惑かけてしまうと思うので、いかがお考えですか。 603: ◯鈴木委員長 碓井人権男女参画課長。 604: ◯碓井人権男女参画課長 まず国に対しましては、特に甲府市ということではありませんが、全国的なことではありますので、全国市長会のほうから何らかの解決をしてほしいということで申し出をしているという確認はとっております。  また、山梨県に対しましては、山梨県に対する施策及び予算に関する提言要望事項の中で、継続して市町村財政における負担の緩和に向けた施策の継続として、要望してまいった経過がございます。  また、現在といたしましては、本市の財政担当と山梨県のほうの担当者の間で、償還について話し合いをしているところでございます。 605: ◯鈴木委員長 山田委員。 606: ◯山田委員 この金額の、全体で今28億円もの金額を甲府市で持ち出しているということで、なおかつこれに関してはほとんど返ってこないお金がいっぱいだと。山梨県に対しては11億円もの金利を納めていると。これに対してあまり気持ちよくというか、穏やかにしていちゃだめだと思うんです。確かに市町村会での要望事項でやって、償還金の減額とか利子の免除とか負担の軽減と言われているけれども、もっと言えば、山梨県は少しも汗をかいていないで、金利だけもらっているということじゃおかしいわけで、基本的には全部お返ししていただきたいと。そのぐらいの気持ちじゃなきゃだめなわけですよね。向こうは簡単に言うともうかっているんだから。それじゃだめでしょう。  なおかつ、山梨県で言えば、昔のリニア中央新幹線のときの米倉山だとか、あれだって150億円か250億円、最初は土地開発公社のほうで無利子補給して、いつの間にか全部なくなっちゃったでしょう。こういうところを見ながら債権の問題も含めて真剣に話し合わないと、山梨県のほうは痛みがないどころか、潤うような状況になってしまうわけだから、山梨県の全体の市町村をまとめて、それから全国の市町村もこういう状況がいっぱいあると思うので、その辺のところを声を強くしてやらないと、こんな無駄な金額はないわけで、ぜひその辺のところをしっかり頑張っていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  これについては部長答弁をいただきたいんです。 607: ◯鈴木委員長 古屋市民部長。 608: ◯古屋市民部長 おっしゃるとおりの話でありますけれども、この貸付金の問題につきましては、いろいろな経過等々も踏まえる中で、甲府市が一応国、県、市とは言っても、貸し付けを条例に基づいて執行した当事者でございますので、その部分を今まで払い続けてきたということでございます。  また、山梨県に対しましても、そういう部分においては1つの当事者とも言えるわけでございますけれども、いずれその金利の負担というのは、甲府市が借りているものですから、結果として執行者がかわって払っているというような状況でございまして、この問題についてはこれ以上申し上げることもないんですけれども、言葉が適切かどうかはわかりませんけれども、私としてはできるだけ返済をしていただくように、今までより以上に粛々と業務に取り組んでいくということしか、今現状では申し上げられませんけれども、言葉が適切かどうかもわかりませんが、そういったような今、気持ちでございます。 609: ◯鈴木委員長 山田委員。 610: ◯山田委員 これは取り組みとしては2方向ですよ。ちゃんとお返ししていただくということ、これが一番原則。その次は、国、山梨県にしっかり物を言っていくということにしないと、痛い、つらい状態になっていくのは甲府市だけじゃないですか。市町村が、甲府市だけじゃなく全部そうだと。だから、この辺のところは基本的には金利なんていうもので言えば、金利で商売されている市中銀行、山梨中央銀行さんたちも含めて、今1%以下に頑張ってもらっていると。
     にもかかわらず一緒に頑張ってきた山梨県が4%、3%、2%とるなんておかしいじゃないですか。だからその辺のところ声をしっかり上げていただきたいと思います。  ぜひそれは強い要望として終わっておきたいと思います。よろしくお願いいたします。 611: ◯鈴木委員長 ほかに質疑はございませんか。  内藤委員。 612: ◯内藤委員 毎回お聞きしていることですけれども、この特別会計は当初予算と実態が大分乖離しています特殊な会計であります。毎年お聞きしております数字については、今答弁がありました。あとは償還率はどうなっていますでしょうか。 613: ◯鈴木委員長 碓井人権男女参画課長。 614: ◯碓井人権男女参画課長 平成26年度におきます償還率、調定ベースでいきますと、38.62%となっております。 615: ◯鈴木委員長 内藤委員。 616: ◯内藤委員 前年度が調定ベースで39.04%ですから、若干の低下ということですね。この特別会計は歳入のところで見ると非常にわかりやすいんですけれども、303ページ、304ページ。貸付金元利収入、当初予算で6,789万9,000円を見込んでいたところ、実際に収入済額は1,423万1,461円、その前に調定額は34億4,155万7,522円ということで、一般会計から9,186万円繰り入れて、会計を合わせているということです。  1つ、今の山田委員との質疑の中で、聞いていてよくわからないのが、死亡者12名、行方不明者15人ということですけれども、もともと不動産購入に対する貸し付け事業ですので、この不動産はどうなっているのでしょうか。 617: ◯鈴木委員長 碓井人権男女参画課長。 618: ◯碓井人権男女参画課長 死亡された方あるいは行方不明者の方に関しましては、現地へ行って現地調査をしてはおります。しかし、現地に行った段階で、もうそこに家がない、野っ原と言い方おかしいですけれども、本当にもう草が生えて誰も住んでいないような状態になっている場所がほとんど、あるいは空き家になっている場所という形になっておりまして、もともとお金を貸した時点でこちらのほうで抵当権はつけてあるんですけれども、それをすぐ処分するかという話になりますと、なかなかそれも難しいところがございまして、現状の中ではほったからしということではないですけれども、現状そのままになっているという状態になっております。 619: ◯鈴木委員長 内藤委員。 620: ◯内藤委員 貸し付け、根拠法は既に廃止になっておりますし、貸し付けも既に終わっております。毎年仮に1億円ずつ一般会計から入れるとして、この特別会計、何年くらいで閉じることができるんでしょうか。 621: ◯鈴木委員長 碓井人権男女参画課長。 622: ◯碓井人権男女参画課長 この償還が終わりますのが平成39年となっておりまして、今現在でもお金を借りている方に対しまして、納付書を発行し続けております。その納付書の最終的な発行も、平成39年をもちまして事業自体が一応終結にはなると考えております。 623: ◯鈴木委員長 内藤委員。 624: ◯内藤委員 じゃ、これで終わります。  既に根拠法は廃止になっております。償還率もここ数年変わらない、ゼロ償還者数も87名と変わらず、毎年一般会計のほうからも繰り入れているというのが実態であります。これは制度の設計上、山梨県のほうにも大きな責任はあると思いますけれども、この会計、極めて不明朗、不透明な会計であると思いますので、これについては認めるわけにはまいりません。  終わります。 625: ◯鈴木委員長 ほかに質疑はありますか。  ないようですので、以上をもって住宅新築資金等貸付事業特別会計の審査を終了いたします。  以上をもって本日予定しました日程は全て終了いたしました。  なお、あすも午前10時から日程に従って審査を行いますので、時間厳守で出席されるようお願いいたします。  本日は、これをもって散会いたします。                午後 4時31分 散 会 発言が指定されていません。 Copyright © Kofu City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...