甲府市議会 > 2014-03-14 >
平成26年予算特別委員会 本文 開催日: 2014-03-14

  • 同和(/)
ツイート シェア
  1. 甲府市議会 2014-03-14
    平成26年予算特別委員会 本文 開催日: 2014-03-14


    取得元: 甲府市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-20
    検索結果一覧 トップページ 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成26年予算特別委員会 本文 2014-03-14 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 521 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : 名簿 選択 2 : ◯佐藤委員長 選択 3 : ◯堀内総務総室長 選択 4 : ◯佐藤委員長 選択 5 : ◯金丸委員 選択 6 : ◯佐藤委員長 選択 7 : ◯田中市民対話課長 選択 8 : ◯佐藤委員長 選択 9 : ◯金丸委員 選択 10 : ◯佐藤委員長 選択 11 : ◯田中市民対話課長 選択 12 : ◯佐藤委員長 選択 13 : ◯金丸委員 選択 14 : ◯佐藤委員長 選択 15 : ◯田中市民対話課長 選択 16 : ◯佐藤委員長 選択 17 : ◯金丸委員 選択 18 : ◯佐藤委員長 選択 19 : ◯田中市民対話課長 選択 20 : ◯佐藤委員長 選択 21 : ◯樋口シティプロモーション課長 選択 22 : ◯佐藤委員長 選択 23 : ◯金丸委員 選択 24 : ◯佐藤委員長 選択 25 : ◯田中市民対話課長 選択 26 : ◯佐藤委員長 選択 27 : ◯金丸委員 選択 28 : ◯佐藤委員長 選択 29 : ◯田中市民対話課長 選択 30 : ◯佐藤委員長 選択 31 : ◯金丸委員 選択 32 : ◯佐藤委員長 選択 33 : ◯田中市民対話課長 選択 34 : ◯佐藤委員長 選択 35 : ◯金丸委員 選択 36 : ◯佐藤委員長 選択 37 : ◯田中市民対話課長 選択 38 : ◯佐藤委員長 選択 39 : ◯金丸委員 選択 40 : ◯佐藤委員長 選択 41 : ◯田中市民対話課長 選択 42 : ◯佐藤委員長 選択 43 : ◯金丸委員 選択 44 : ◯佐藤委員長 選択 45 : ◯田中市民対話課長 選択 46 : ◯佐藤委員長 選択 47 : ◯金丸委員 選択 48 : ◯佐藤委員長 選択 49 : ◯田中市民対話課長 選択 50 : ◯佐藤委員長 選択 51 : ◯塚原政策課長 選択 52 : ◯佐藤委員長 選択 53 : ◯金丸委員 選択 54 : ◯佐藤委員長 選択 55 : ◯相良企画総室長 選択 56 : ◯佐藤委員長 選択 57 : ◯金丸委員 選択 58 : ◯佐藤委員長 選択 59 : ◯相良企画総室長 選択 60 : ◯佐藤委員長 選択 61 : ◯金丸委員 選択 62 : ◯佐藤委員長 選択 63 : ◯相良企画総室長 選択 64 : ◯佐藤委員長 選択 65 : ◯金丸委員 選択 66 : ◯佐藤委員長 選択 67 : ◯佐野委員 選択 68 : ◯清水(仁)副委員長 選択 69 : ◯内藤交通政策課長 選択 70 : ◯清水(仁)副委員長 選択 71 : ◯佐野委員 選択 72 : ◯清水(仁)副委員長 選択 73 : ◯田中市民対話課長 選択 74 : ◯清水(仁)副委員長 選択 75 : ◯佐野委員 選択 76 : ◯清水(仁)副委員長 選択 77 : ◯田中市民対話課長 選択 78 : ◯田中市民対話課長 選択 79 : ◯清水(仁)副委員長 選択 80 : ◯佐野委員 選択 81 : ◯清水(仁)副委員長 選択 82 : ◯坂本委員 選択 83 : ◯清水(仁)副委員長 選択 84 : ◯田中市民対話課長 選択 85 : ◯清水(仁)副委員長 選択 86 : ◯坂本委員 選択 87 : ◯清水(仁)副委員長 選択 88 : ◯田中市民対話課長 選択 89 : ◯清水(仁)副委員長 選択 90 : ◯坂本委員 選択 91 : ◯清水(仁)副委員長 選択 92 : ◯田中市民対話課長 選択 93 : ◯清水(仁)副委員長 選択 94 : ◯坂本委員 選択 95 : ◯清水(仁)副委員長 選択 96 : ◯長沢委員 選択 97 : ◯清水(仁)副委員長 選択 98 : ◯中澤管財課長 選択 99 : ◯清水(仁)副委員長 選択 100 : ◯長沢委員 選択 101 : ◯清水(仁)副委員長 選択 102 : ◯中澤管財課長 選択 103 : ◯清水(仁)副委員長 選択 104 : ◯長沢委員 選択 105 : ◯清水(仁)副委員長 選択 106 : ◯中澤管財課長 選択 107 : ◯清水(仁)副委員長 選択 108 : ◯長沢委員 選択 109 : ◯清水(仁)副委員長 選択 110 : ◯金丸市民協働室長 選択 111 : ◯佐藤委員長 選択 112 : ◯長沢委員 選択 113 : ◯佐藤委員長 選択 114 : ◯石原(秀)委員 選択 115 : ◯佐藤委員長 選択 116 : ◯萩原研修厚生課長 選択 117 : ◯佐藤委員長 選択 118 : ◯石原(秀)委員 選択 119 : ◯佐藤委員長 選択 120 : ◯萩原研修厚生課長 選択 121 : ◯佐藤委員長 選択 122 : ◯石原(秀)委員 選択 123 : ◯佐藤委員長 選択 124 : ◯萩原研修厚生課長 選択 125 : ◯佐藤委員長 選択 126 : ◯石原(秀)委員 選択 127 : ◯佐藤委員長 選択 128 : ◯萩原研修厚生課長 選択 129 : ◯佐藤委員長 選択 130 : ◯石原(秀)委員 選択 131 : ◯佐藤委員長 選択 132 : ◯堀内総務総室長 選択 133 : ◯佐藤委員長 選択 134 : ◯石原(秀)委員 選択 135 : ◯佐藤委員長 選択 136 : ◯堀内総務総室長 選択 137 : ◯佐藤委員長 選択 138 : ◯石原(秀)委員 選択 139 : ◯佐藤委員長 選択 140 : ◯内藤交通政策課長 選択 141 : ◯佐藤委員長 選択 142 : ◯石原(秀)委員 選択 143 : ◯佐藤委員長 選択 144 : ◯佐藤委員長 選択 145 : ◯佐藤委員長 選択 146 : ◯森沢委員 選択 147 : ◯佐藤委員長 選択 148 : ◯嶋田財政課長 選択 149 : ◯佐藤委員長 選択 150 : ◯森沢委員 選択 151 : ◯佐藤委員長 選択 152 : ◯数野人事管理室長 選択 153 : ◯佐藤委員長 選択 154 : ◯森沢委員 選択 155 : ◯佐藤委員長 選択 156 : ◯斉藤委員 選択 157 : ◯佐藤委員長 選択 158 : ◯深澤まちづくり課長 選択 159 : ◯佐藤委員長 選択 160 : ◯斉藤委員 選択 161 : ◯佐藤委員長 選択 162 : ◯数野人事管理室長 選択 163 : ◯佐藤委員長 選択 164 : ◯斉藤委員 選択 165 : ◯佐藤委員長 選択 166 : ◯数野人事管理室長 選択 167 : ◯佐藤委員長 選択 168 : ◯斉藤委員 選択 169 : ◯佐藤委員長 選択 170 : ◯数野人事管理室長 選択 171 : ◯佐藤委員長 選択 172 : ◯斉藤委員 選択 173 : ◯佐藤委員長 選択 174 : ◯数野人事管理室長 選択 175 : ◯佐藤委員長 選択 176 : ◯斉藤委員 選択 177 : ◯佐藤委員長 選択 178 : ◯堀内総務総室長 選択 179 : ◯佐藤委員長 選択 180 : ◯斉藤委員 選択 181 : ◯佐藤委員長 選択 182 : ◯青木市民総室長 選択 183 : ◯佐藤委員長 選択 184 : ◯斉藤委員 選択 185 : ◯佐藤委員長 選択 186 : ◯鈴木委員 選択 187 : ◯佐藤委員長 選択 188 : ◯古屋契約管財室長 選択 189 : ◯佐藤委員長 選択 190 : ◯鈴木委員 選択 191 : ◯佐藤委員長 選択 192 : ◯古屋契約管財室長 選択 193 : ◯佐藤委員長 選択 194 : ◯鈴木委員 選択 195 : ◯佐藤委員長 選択 196 : ◯古屋契約管財室長 選択 197 : ◯佐藤委員長 選択 198 : ◯鈴木委員 選択 199 : ◯佐藤委員長 選択 200 : ◯古屋契約管財室長 選択 201 : ◯佐藤委員長 選択 202 : ◯鈴木委員 選択 203 : ◯佐藤委員長 選択 204 : ◯田中市民対話課長 選択 205 : ◯佐藤委員長 選択 206 : ◯鈴木委員 選択 207 : ◯佐藤委員長 選択 208 : ◯田中市民対話課長 選択 209 : ◯佐藤委員長 選択 210 : ◯鈴木委員 選択 211 : ◯佐藤委員長 選択 212 : ◯田中市民対話課長 選択 213 : ◯佐藤委員長 選択 214 : ◯鈴木委員 選択 215 : ◯佐藤委員長 選択 216 : ◯兵道委員 選択 217 : ◯佐藤委員長 選択 218 : ◯塚原政策課長 選択 219 : ◯佐藤委員長 選択 220 : ◯兵道委員 選択 221 : ◯佐藤委員長 選択 222 : ◯嶋田財政課長 選択 223 : ◯佐藤委員長 選択 224 : ◯兵道委員 選択 225 : ◯佐藤委員長 選択 226 : ◯千野選挙管理委員会事務局長 選択 227 : ◯佐藤委員長 選択 228 : ◯兵道委員 選択 229 : ◯兵道委員 選択 230 : ◯佐藤委員長 選択 231 : ◯千野選挙管理委員会事務局長 選択 232 : ◯佐藤委員長 選択 233 : ◯兵道委員 選択 234 : ◯佐藤委員長 選択 235 : ◯千野選挙管理委員会事務局長 選択 236 : ◯佐藤委員長 選択 237 : ◯兵道委員 選択 238 : ◯佐藤委員長 選択 239 : ◯山中委員 選択 240 : ◯佐藤委員長 選択 241 : ◯山中委員 選択 242 : ◯佐藤委員長 選択 243 : ◯飯田企画財政室長 選択 244 : ◯佐藤委員長 選択 245 : ◯山中委員 選択 246 : ◯佐藤委員長 選択 247 : ◯酒井情報課長 選択 248 : ◯佐藤委員長 選択 249 : ◯山中委員 選択 250 : ◯佐藤委員長 選択 251 : ◯山中委員 選択 252 : ◯佐藤委員長 選択 253 : ◯山中委員 選択 254 : ◯佐藤委員長 選択 255 : ◯西海市民課長 選択 256 : ◯佐藤委員長 選択 257 : ◯山中委員 選択 258 : ◯佐藤委員長 選択 259 : ◯西海市民課長 選択 260 : ◯佐藤委員長 選択 261 : ◯山中委員 選択 262 : ◯佐藤委員長 選択 263 : ◯山中委員 選択 264 : ◯佐藤委員長 選択 265 : ◯山中委員 選択 266 : ◯山中委員 選択 267 : ◯佐藤委員長 選択 268 : ◯佐藤委員長 選択 269 : ◯中澤管財課長 選択 270 : ◯佐藤委員長 選択 271 : ◯山中委員 選択 272 : ◯佐藤委員長 選択 273 : ◯中澤管財課長 選択 274 : ◯佐藤委員長 選択 275 : ◯山中委員 選択 276 : ◯佐藤委員長 選択 277 : ◯中澤管財課長 選択 278 : ◯佐藤委員長 選択 279 : ◯山中委員 選択 280 : ◯佐藤委員長 選択 281 : ◯山中委員 選択 282 : ◯佐藤委員長 選択 283 : ◯金丸市民協働室長 選択 284 : ◯佐藤委員長 選択 285 : ◯山中委員 選択 286 : ◯佐藤委員長 選択 287 : ◯金丸市民協働室長 選択 288 : ◯佐藤委員長 選択 289 : ◯山中委員 選択 290 : ◯佐藤委員長 選択 291 : ◯金丸市民協働室長 選択 292 : ◯佐藤委員長 選択 293 : ◯山中委員 選択 294 : ◯佐藤委員長 選択 295 : ◯山中委員 選択 296 : ◯佐藤委員長 選択 297 : ◯山中委員 選択 298 : ◯佐藤委員長 選択 299 : ◯中澤管財課長 選択 300 : ◯佐藤委員長 選択 301 : ◯山中委員 選択 302 : ◯佐藤委員長 選択 303 : ◯中澤管財課長 選択 304 : ◯佐藤委員長 選択 305 : ◯山中委員 選択 306 : ◯佐藤委員長 選択 307 : ◯山中委員 選択 308 : ◯清水(仁)副委員長 選択 309 : ◯中澤管財課長 選択 310 : ◯清水(仁)副委員長 選択 311 : ◯山中委員 選択 312 : ◯清水(仁)副委員長 選択 313 : ◯中澤管財課長 選択 314 : ◯清水(仁)副委員長 選択 315 : ◯山中委員 選択 316 : ◯清水(仁)副委員長 選択 317 : ◯数野人事管理室長 選択 318 : ◯清水(仁)副委員長 選択 319 : ◯山中委員 選択 320 : ◯山中委員 選択 321 : ◯清水(仁)副委員長 選択 322 : ◯清水(仁)副委員長 選択 323 : ◯相良企画総室長 選択 324 : ◯清水(仁)副委員長 選択 325 : ◯山中委員 選択 326 : ◯清水(仁)副委員長 選択 327 : ◯山中委員 選択 328 : ◯山中委員 選択 329 : ◯清水(仁)副委員長 選択 330 : ◯堀内総務総室長 選択 331 : ◯清水(仁)副委員長 選択 332 : ◯山中委員 選択 333 : ◯清水(仁)副委員長 選択 334 : ◯田中市民対話課長 選択 335 : ◯清水(仁)副委員長 選択 336 : ◯山中委員 選択 337 : ◯清水(仁)副委員長 選択 338 : ◯山中委員 選択 339 : ◯清水(仁)副委員長 選択 340 : ◯碓井人権男女参画課長 選択 341 : ◯清水(仁)副委員長 選択 342 : ◯山中委員 選択 343 : ◯清水(仁)副委員長 選択 344 : ◯碓井人権男女参画課長 選択 345 : ◯清水(仁)副委員長 選択 346 : ◯山中委員 選択 347 : ◯清水(仁)副委員長 選択 348 : ◯碓井人権男女参画課長 選択 349 : ◯清水(仁)副委員長 選択 350 : ◯山中委員 選択 351 : ◯清水(仁)副委員長 選択 352 : ◯山中委員 選択 353 : ◯清水(仁)副委員長 選択 354 : ◯内藤委員 選択 355 : ◯清水(仁)副委員長 選択 356 : ◯碓井人権男女参画課長 選択 357 : ◯清水(仁)副委員長 選択 358 : ◯山中委員 選択 359 : ◯清水(仁)副委員長 選択 360 : ◯内藤委員 選択 361 : ◯佐藤委員長 選択 362 : ◯数野人事管理室長 選択 363 : ◯佐藤委員長 選択 364 : ◯内藤委員 選択 365 : ◯佐藤委員長 選択 366 : ◯数野人事管理室長 選択 367 : ◯佐藤委員長 選択 368 : ◯内藤委員 選択 369 : ◯佐藤委員長 選択 370 : ◯嶋田財政課長 選択 371 : ◯佐藤委員長 選択 372 : ◯内藤委員 選択 373 : ◯佐藤委員長 選択 374 : ◯数野人事管理室長 選択 375 : ◯佐藤委員長 選択 376 : ◯内藤委員 選択 377 : ◯佐藤委員長 選択 378 : ◯数野人事管理室長 選択 379 : ◯佐藤委員長 選択 380 : ◯内藤委員 選択 381 : ◯佐藤委員長 選択 382 : ◯佐藤委員長 選択 383 : ◯佐藤委員長 選択 384 : ◯長田総務部長 選択 385 : ◯佐藤委員長 選択 386 : ◯中澤危機管理室長 選択 387 : ◯佐藤委員長 選択 388 : ◯山田(弘)委員 選択 389 : ◯佐藤委員長 選択 390 : ◯山田(弘)委員 選択 391 : ◯佐藤委員長 選択 392 : ◯曽雌次長 選択 393 : ◯佐藤委員長 選択 394 : ◯山田(弘)委員 選択 395 : ◯佐藤委員長 選択 396 : ◯小田切防災課長 選択 397 : ◯佐藤委員長 選択 398 : ◯山田(弘)委員 選択 399 : ◯佐藤委員長 選択 400 : ◯小田切防災課長 選択 401 : ◯佐藤委員長 選択 402 : ◯山田(弘)委員 選択 403 : ◯佐藤委員長 選択 404 : ◯曽雌次長 選択 405 : ◯佐藤委員長 選択 406 : ◯山田(弘)委員 選択 407 : ◯佐藤委員長 選択 408 : ◯森沢委員 選択 409 : ◯森沢委員 選択 410 : ◯佐藤委員長 選択 411 : ◯曽雌次長 選択 412 : ◯佐藤委員長 選択 413 : ◯森沢委員 選択 414 : ◯佐藤委員長 選択 415 : ◯内藤委員 選択 416 : ◯佐藤委員長 選択 417 : ◯曽雌次長 選択 418 : ◯佐藤委員長 選択 419 : ◯内藤委員 選択 420 : ◯佐藤委員長 選択 421 : ◯坂本委員 選択 422 : ◯佐藤委員長 選択 423 : ◯曽雌次長 選択 424 : ◯佐藤委員長 選択 425 : ◯坂本委員 選択 426 : ◯佐藤委員長 選択 427 : ◯小田切防災課長 選択 428 : ◯小田切防災課長 選択 429 : ◯佐藤委員長 選択 430 : ◯坂本委員 選択 431 : ◯佐藤委員長 選択 432 : ◯小田切防災課長 選択 433 : ◯佐藤委員長 選択 434 : ◯坂本委員 選択 435 : ◯佐藤委員長 選択 436 : ◯小田切防災課長 選択 437 : ◯佐藤委員長 選択 438 : ◯坂本委員 選択 439 : ◯佐藤委員長 選択 440 : ◯斉藤委員 選択 441 : ◯佐藤委員長 選択 442 : ◯小田切防災課長 選択 443 : ◯佐藤委員長 選択 444 : ◯斉藤委員 選択 445 : ◯佐藤委員長 選択 446 : ◯小田切防災課長 選択 447 : ◯佐藤委員長 選択 448 : ◯斉藤委員 選択 449 : ◯佐藤委員長 選択 450 : ◯石原(秀)委員 選択 451 : ◯佐藤委員長 選択 452 : ◯小田切防災課長 選択 453 : ◯佐藤委員長 選択 454 : ◯石原(秀)委員 選択 455 : ◯佐藤委員長 選択 456 : ◯佐藤委員長 選択 457 : ◯雨宮消防長 選択 458 : ◯雨宮消防長 選択 459 : ◯佐藤委員長 選択 460 : ◯飯田企画財政室長 選択 461 : ◯佐藤委員長 選択 462 : ◯金丸委員 選択 463 : ◯佐藤委員長 選択 464 : ◯嶋田財政課長 選択 465 : ◯佐藤委員長 選択 466 : ◯金丸委員 選択 467 : ◯佐藤委員長 選択 468 : ◯佐藤委員長 選択 469 : ◯小宮山企画部長 選択 470 : ◯佐藤委員長 選択 471 : ◯小宮山企画部長 選択 472 : ◯佐藤委員長 選択 473 : ◯青木市民総室長 選択 474 : ◯清水(仁)副委員長 選択 475 : ◯山中委員 選択 476 : ◯清水(仁)副委員長 選択 477 : ◯神宮司国民健康保険課長 選択 478 : ◯清水(仁)副委員長 選択 479 : ◯山中委員 選択 480 : ◯清水(仁)副委員長 選択 481 : ◯神宮司国民健康保険課長 選択 482 : ◯清水(仁)副委員長 選択 483 : ◯山中委員 選択 484 : ◯清水(仁)副委員長 選択 485 : ◯内藤委員 選択 486 : ◯清水(仁)副委員長 選択 487 : ◯清水(仁)副委員長 選択 488 : ◯金丸市民協働室長 選択 489 : ◯清水(仁)副委員長 選択 490 : ◯坂本委員 選択 491 : ◯佐藤委員長 選択 492 : ◯金丸市民協働室長 選択 493 : ◯佐藤委員長 選択 494 : ◯坂本委員 選択 495 : ◯佐藤委員長 選択 496 : ◯森沢委員 選択 497 : ◯佐藤委員長 選択 498 : ◯金丸市民協働室長 選択 499 : ◯佐藤委員長 選択 500 : ◯石原(秀)委員 選択 501 : ◯佐藤委員長 選択 502 : ◯金丸市民協働室長 選択 503 : ◯佐藤委員長 選択 504 : ◯石原(秀)委員 選択 505 : ◯佐藤委員長 選択 506 : ◯金丸市民協働室長 選択 507 : ◯佐藤委員長 選択 508 : ◯佐藤委員長 選択 509 : ◯金丸市民協働室長 選択 510 : ◯佐藤委員長 選択 511 : ◯内藤委員 選択 512 : ◯佐藤委員長 選択 513 : ◯碓井人権男女参画課長 選択 514 : ◯佐藤委員長 選択 515 : ◯内藤委員 選択 516 : ◯佐藤委員長 選択 517 : ◯碓井人権男女参画課長 選択 518 : ◯佐藤委員長 選択 519 : ◯内藤委員 選択 520 : ◯佐藤委員長 選択 521 : ◯佐藤委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:           平成26年度 予算特別委員会記録 1 日   時  平成26年3月14日(金) 午前9時59分 2 場   所  議会会議室 3 出席委員   委員長  佐藤 茂樹君  副委員長  清水  仁君          委 員  森沢 幸夫君   斉藤 憲二君               鈴木  篤君   岡  政吉君               坂本 信康君   石原 秀一君               金丸 三郎君   山中 和男君               兵道 顕司君   佐野 弘仁君               長沢 達也君   内藤 司朗君               清水 英知君   山田 弘之君 4 欠席委員   なし 5 当局出席者    総務部長     長田 一弘君    企画部長     小宮山 稔君    リニア交通政策監 七沢 福富君    危機管理監    山岡 克司君
       地域政策監    石原 英樹君    市民部長     萩原  泰君    税務部長     水野  栄君                          ほか関係総室長及び室長・課長 6 事務局    事務局長     田中 一夫君  室長       早川  守君          議事調査課長   宮川  洋君  議事調査課長補佐 宮川 孝雄君          議事調査課長補佐 内田 計也君  議事調査課長補佐 深澤 健二君          議事調査係長   青木由加里君  議事調査係長   宮川 正孝君          庶務課長補佐   山本 丹一君 7 議   題  1 一般会計歳出             第2款 総務費             第9款 消防費             第11款 災害復旧費             第12款 公債費             第13款 諸支出金             第14款 予備費          2 国民健康保険事業特別会計          3 交通災害共済事業特別会計          4 住宅新築資金等貸付事業特別会計 2:               午前9時59分 開 議 ◯佐藤委員長 ただいまから本日の予算特別委員会を開きます。  それでは、本日の日程に入ります。  本日の日程は、一般会計歳出第2款総務費、第9款消防費、第11款災害復旧費、第12款公債費、第13款諸支出金及び第14款予備費並びに国民健康保険事業特別会計、交通災害共済事業特別会計及び住宅新築資金等貸付事業特別会計の審査であります。  最初に、一般会計歳出第2款総務費の審査に入ります。  それでは、当局からの説明を求めます。  堀内総務総室長。 3: ◯堀内総務総室長 改めまして、おはようございます。  それでは、2款総務費につきまして、御説明申し上げます。  総務費につきましては、1項1目一般管理費から6項1目監査委員費までの35目あり、関係する部局も多数ございます。したがいまして、私のほうで一括して説明をさせていただきますが、御質問等につきましては各担当で答弁をさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。なお、各目の説明におきましては、主な節につきましてその内容を御説明させていただきます。  それでは、平成26年度一般会計予算に関する説明書の52ページ、53ページをお開きください。  最初に、2款1項1目一般管理費につきましては、市長、副市長並びに職員179名分の給与費のほか、市長室、総務部及び市民部にかかわる経常経費であります。前年度予算と比較して減額となった主な要因は、甲府市職員退職手当支給条例等の改正に伴う退職手当の減額によるものであります。  1節報酬につきましては、産休、育休等の代替業務や、各窓口センターの窓口業務などにかかわる嘱託職員等計122名分の報酬であります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、市長、副市長並びに職員179名分の給与費等であります。  7節賃金につきましては、職員の欠員等に伴い採用する臨時職員24名分の賃金であります。  54ページ、55ページをお開きください。  11節需用費につきましては、議案集や庁用封筒の作成にかかわる印刷製本費等であります。  13節委託料につきましては、職員採用試験の問題作成、採点業務、例規集の更新データ作成業務等にかかわる委託料であります。  14節使用料及び賃借料につきましては、例規集のデータベースシステム使用料、複写機の賃借料等であります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、上下水道局職員の退職手当負担金等であります。  次に、2目職員研修費につきましては、行政課題に的確かつ柔軟に対応する能力や高度な専門的能力を持った人材の育成を図るための各種研修に要する経費であります。  8節報償費につきましては、職員の各階層別研修や専門的な能力向上研修など、研修実施にかかわる講師謝礼であります。  9節旅費につきましては、自治大学校や市町村職員中央研修所など、専門研修機関への職員派遣にかかわる旅費であります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、専門研修機関における研修受講者負担金等であります。  次に、3目職員福利厚生及び健康管理費につきましては、職員の心身の健康の保持増進と活力向上及び自治研修センターの維持管理に要する経費であります。  1節報酬につきましては、職員の健康管理業務にかかわる産業医や看護師など嘱託職員計15名分の報酬であります。  13節委託料につきましては、職員の各種健康診断業務、自治研修センターの維持管理業務にかかわる委託料であります。  56ページ、57ページをお開きください。  19節負担金補助及び交付金につきましては、職員福利厚生組合への一般会計分の事業主負担金であります。  次に、4目広報費につきましては、広報誌、ラジオ、テレビ等の各種媒体を活用し、本市の行政情報を市民にわかりやすく伝えるために要する経費であります。  11節需用費につきましては、行政情報等を紹介する広報誌「広報こうふ」の発行にかかわる印刷製本費等であります。  12節役務費につきましては、タウン紙「かわせみ」や山梨日日新聞などへの広告掲載にかかわる広告料等であります。  13節委託料につきましては、ラジオ、テレビの広報番組の制作、放送業務等の委託料であります。  次に、5目広聴活動費につきましては、地域住民等の主体的な参画と協働による安全で安心な住みよいまちづくり活動を支援するために要する経費であります。前年度予算と比較して増額となった主な要因は、(仮称)玉諸悠遊館の建設工事に伴う工事請負費の増額及び自治会が行う防犯街路灯のLED化に対する助成金の増額によるものであります。  1節報酬につきましては、中道、上九一色にかかわる地域審議会委員のほか、連絡所、中道支所、上九一色出張所などの嘱託職員計36名分の報酬であります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、中道支所と上九一色出張所の職員11名分の給与費であります。  11節需用費につきましては、市内12か所の悠遊館や中道支所、上九一色出張所の光熱水費等であります。  13節委託料につきましては、自治会連合会への広報誌などの配付業務等の委託料であります。  15節工事請負費につきましては、(仮称)玉諸悠遊館の建設工事にかかわる経費であります。  58ページ、59ページをお開きください。  19節負担金補助及び交付金につきましては、自治会所有の防犯街路灯に対する電気料、維持管理費及びLED化への補助金、自治会連合会事務局運営費補助金、地域集会施設の耐震診断並びに耐震改修費補助金等であります。  次に、6目財政管理費につきましては、予算編成及び市債の借り入れ等、財政運営に要する経費であります。  11節需用費につきましては、予算書及び予算に関する説明書の作成にかかわる印刷製本費等であります。  次に、7目会計管理費につきましては、会計室の会計管理業務に要する経費であります。  11節需用費につきましては、決算書の作成にかかわる印刷製本費等であります。  12節役務費につきましては、支払案内書の発送にかかわる郵便料等であります。  次に、8目基金管理費につきましては、財政調整基金ほか9基金の管理及び積み立てに要する経費であります。前年度予算と比較して増額となった主な要因は、庁舎整備基金の設置に伴う積立金の増額によるものであります。  23節償還金利子及び割引料から28節繰出金までにつきましては、60ページ、61ページに及びますが、説明欄記載のとおり、各基金への積立金等であります。  次に、9目企画費につきましては、市政の重要な政策的事項にかかわる総合的な企画立案及び推進に要する経費であります。前年度予算と比較して減額となった主な要因は、新庁舎建設事業費にかかわる備品購入費の減額によるものであります。  1節報酬につきましては、国民保護協議会委員ほか、ホームページにかかわる情報等の整理業務嘱託員等、計75名分の報酬であります。  11節需用費につきましては、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の作成にかかわる印刷製本費等であります。  13節委託料につきましては、平成28年度を初年度とする次期総合計画策定支援等の委託料であります。  14節使用料及び賃借料につきましては、パブリックビューイング映像使用料等であります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、甲府地区広域行政事務組合への一般会計負担金等であります。  次に、10目財産管理費につきましては、公有財産の管理に要する経費であります。前年度予算と比較して増額となった主な要因は、旧相生小学校跡地への保健センターの移転整備にかかわる工事請負費の増額によるものであります。  12節役務費につきましては、建物損害保険料及び市民総合賠償補償保険料等であります。  15節工事請負費につきましては、旧相生小学校跡地への保健センターの移転整備にかかわる建設工事等であります。  23節償還金利子及び割引料につきましては、債務負担行為の償還金であります。  62ページ、63ページをお開きください。  次に、11目車両管理費につきましては、本市が所有する車両の管理及び整備に要する経費であります。  1節報酬につきましては、庁用大型バス運転にかかわる嘱託職員1名分の報酬であります。  11節需用費につきましては、自動車燃料費及び自動車修繕費等であります。  12節役務費につきましては、自動車損害賠償責任保険料等であります。  14節使用料及び賃借料につきましては、リース車両の賃借料等であります。  次に、12目庁舎管理費につきましては、本庁舎等の維持管理に要する経費であります。前年度予算と比較して減額となった主な要因は、本庁舎にかかわる維持管理経費を平成25年度実績に応じ計上したことによるものであります。  11節需用費につきましては、本庁舎の光熱水費等であります。  12節役務費につきましては、本庁舎の電信電話料等であります。  13節委託料につきましては、本庁舎の維持管理業務等にかかわる委託料であります。  次に、13目電算管理費につきましては、地域情報化計画の事業推進、こうふDO計画などの情報システムの運用管理に要する経費であります。前年度予算と比較して増額となった主な要因は、平成28年から導入が予定されている番号制度にかかわるシステム改修委託料の増額によるものであります。  12節役務費につきましては、基幹業務系、内部情報系、地域開発系の各システムにかかわる専用回線使用料等であります。  13節委託料につきましては、こうふDO計画などの情報システムの運用保守管理業務及び番号制度にかかわるシステム改修等の委託料であります。  64ページ、65ページをお開きください。  14節使用料及び賃借料につきましては、1人1台パソコン及び周辺機器などにかかわる賃借料等であります。  次に、14目公平委員会費につきましては、公平委員会の運営に要する経費であります。  1節報酬につきましては、公平委員会委員3名分の報酬であります。  次に、15目恩給及び退職年金費につきましては、昭和37年12月1日以前の退職者に支給する4名分の退隠料及び10名分の遺族扶助料等に要する経費であります。  次に、16目交通安全対策費につきましては、歩行者、自転車、自動車などの交通安全対策及び生活交通としての路線バスの維持確保策に要する経費であります。前年度予算と比較して増額となった主な要因は、甲府駅南口東側への新駐輪場の建設に伴う設計及び埋蔵文化財調査にかかわる委託料の増額によるものであります。  1節報酬につきましては、自転車等駐車対策協議会委員のほか、交通安全指導業務、交通事故相談業務、自転車対策業務にかかわる嘱託職員計19名分の報酬であります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、交通安全指導員3名分の給与費であります。
     8節報償費につきましては、運転免許証返納高齢者へのバスICカード支給にかかわる経費であります。  13節委託料につきましては、市民の生活交通を確保するための廃止路線代替バス運行業務並びに甲府駅南口東側駐輪場の建設に伴う設計及び埋蔵文化財調査等の委託料であります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、市民の生活交通を確保するためのバス路線の維持にかかわる補助金等であります。  66ページ、67ページをお開きください。  次に、17目男女共同参画事業費につきましては、男女共同参画社会の実現に向け、こうふ男女共同参画プランの推進等に要する経費であります。  1節報酬につきましては、男女共同参画審議会委員のほか、女性相談業務や男女共同参画推進業務にかかわる嘱託職員計19名分の報酬であります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、男女共同参画推進委員会への補助金等であります。  次に、18目諸費につきましては、他の款項目に属さない経費でありまして、市長室と市民部において執行する経費であります。  9節旅費につきましては、姉妹・友好都市等への親善訪問にかかわる旅費等であります。  13節委託料につきましては、広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式参加業務にかかわる委託料であります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、甲府市国際親交委員会への補助金等であります。  続きまして、2項徴税費につきまして御説明申し上げます。  まず、1目税務総務費につきましては、固定資産評価委員会委員3名分の報酬及び税務関係職員88名分の給与費等であります。  68ページ、69ページをお開きください。  次に、2目賦課徴収費につきましては、市県民税や固定資産税等の賦課及び徴収業務に要する経費であります。前年度予算と比較して増額となった主な要因は、市税還付金の増額によるものであります。  1節報酬につきましては、市民税や固定資産税等の窓口業務や調査業務、徴収業務にかかわる嘱託職員計14名分の報酬であります。  8節報償費につきましては、徴収嘱託員の徴収実績に対する手当であります。  11節需用費につきましては、給与支払報告書、市税等の口座振替依頼書の作成にかかわる印刷製本費等であります。  12節役務費につきましては、納税通知書や督促状の発送郵便料、コンビニ収納取扱手数料等であります。  13節委託料につきましては、平成27年度固定資産評価がえ業務、市税等の領収済み通知書消し込みデータ作成業務等の委託料であります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、航空写真等にかかわる上下水道局への負担金等であります。  23節償還金利子及び割引料につきましては、法人市民税の額の確定に伴う還付金等であります。  続きまして、2款3項戸籍住民基本台帳費につきまして御説明いたします。  まず、1目戸籍住民基本台帳費につきましては、戸籍、住民基本台帳及び印鑑証明等の適正管理や諸証明並びに外国人支援や住民基本台帳ネットワークシステムの運用などに要する経費であります。前年度予算と比較して減額となった主な要因は、戸籍データ副本の保管業務等の委託料の減額によるものであります。  1節報酬につきましては、総合案内、市民課窓口受付業務、外国人相談業務などにかかわる嘱託職員計19名分の報酬であります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、職員33名分の給与費であります。  11節需用費につきましては、各種証明書、住民基本台帳カードの交付や印鑑登録等にかかわる消耗品費及び戸籍届け出用紙等の作成にかかわる印刷製本費等であります。  70ページ、71ページをお開きください。  13節委託料につきましては、戸籍にかかわるデータ追加作成や副本の保管及び総合窓口運用業務等の委託料であります。  次に、2目住居表示整理費につきましては、住居番号表示板、街区表示板等の設置に要する経費であります。  11節需用費につきましては、住居番号表示板、街区表示板等の購入経費等であります。  続きまして、2款4項選挙費につきまして御説明いたします。  まず、1目選挙管理委員会費につきましては、事務局の運営に要する経費であります。  1節報酬につきましては、選挙管理委員会委員4名分の報酬であります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、職員6名分の給与費であります。  72ページ、73ページをお開きください。  次に、2目選挙啓発費につきましては、明るい選挙推進のための常時啓発に要する経費であります。  8節報償費につきましては、地区明るい選挙推進協議会の話し合い及び明るい選挙推進大会開催にかかわる講師謝礼等であります。  次に、6目知事選挙費につきましては、平成27年2月16日に任期満了になります山梨県知事選挙に要する経費であります。  1節報酬につきましては、期日前投票所並びに当日投票所の投票管理者及び投票立会人等の報酬であります。  3節職員手当等につきましては、当日投票所の職務代理者及び投票事務係員などの手当であります。  7節賃金につきましては、臨時職員の賃金であります。  12節役務費につきましては、投票所入場券及び不在者投票の発送にかかわる郵便料等であります。  13節委託料につきましては、ポスター掲示場の設置・撤去業務、投票所入場券の印刷及び封入封緘業務等の委託料であります。  次に、7目県議会議員選挙費につきましては、平成27年4月29日に任期満了になります山梨県議会議員一般選挙の準備に要する経費であります。  次に、9目農業委員会委員選挙費につきましては、本年7月30日に任期満了になります農業委員会委員選挙に要する経費であります。  74ページ、75ページをお開きください。  次に、10目知事選挙臨時啓発費につきましては、山梨県知事選挙の啓発に要する街頭啓発に使用する啓発物品の購入経費であります。  次に、11目市長選挙費につきましては、平成27年2月1日に任期満了になります甲府市長選挙に要する経費であります。  次に、12目市議会議員選挙費につきましては、平成27年4月30日に任期満了になります甲府市議会議員一般選挙の準備に要する経費であります。  76ページ、77ページをお開きください。  次に、14目笛吹川沿岸土地改良区総代選挙費につきましては、本年8月10日に任期満了になります笛吹川沿岸土地改良区総代選挙に要する経費であります。  続きまして、2款5項統計調査費につきまして御説明いたします。  まず、1目統計調査総務費につきましては、統計書の作成など、統計事務に要する経費であります。  2節から4節共済費までにつきましては、職員3名分の給与費であります。  7節賃金につきましては、統計調査の事務補助業務にかかわる臨時職員2名分の賃金であります。  次に、2目統計調査費につきましては、各種統計調査の実施に要する経費であります。  1節報酬につきましては、全国消費実態調査及び経済センサス等の実施にかかわる指導員38名、調査員402名分の報酬であります。  78ページ、79ページをお開きください。  次に、3目統計調査員確保対策費につきましては、統計調査に必要な調査員の確保と資質向上を図るために要する経費であり、調査員だよりの送付など統計調査員への事務連絡にかかわる郵便料が主なものであります。  続きまして、2款6項監査委員費につきまして御説明いたします。  1目監査委員費につきましては、例月現金出納検査、決算審査、定期監査等の監査事務に要する経費であります。  1節報酬につきましては、監査委員2名分の報酬であります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、常勤の監査委員1名及び職員5名分の給与費であります。  11節需用費につきましては、決算審査意見書、定期監査報告書の作成にかかわる印刷製本費等であります。  以上で2款総務費の説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 4: ◯佐藤委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑ありませんか。  金丸委員。 5: ◯金丸委員 それでは、2款総務費について質問をさせていただきます。  今回は、1項5目について2点。具体的に言います、1項5目の13節委託料の内容について1点、それから1項5目19節の負担金補助及び交付金についてが2つ目。それから3点目は1項9目の企画費について、3点を質問いたしますので、よろしくお願いいたします。  皆さんも御存じのように、いつも私の質問は、私の今日までの議員生活における本会議あるいは通常委員会、あるいは特別委員会等における私の提言や質問等に基づいて、常に一貫した内容の質問をしてきたつもりでおります。それは多分、恐らく部長職以上の方はよく御理解していただいていると思っています。  そうした中で、私が議員生活の中で、今一番大事なことは何だろうと思うと、やはり都市経営という言葉に基づいて、いわゆる行政ももう経営をしっかりする時代なんだということは、このところ一貫して、数年間の、代表質問あるいは総括質問等で言っていることです。ですから、ここにいらっしゃる幹部職員の皆さんはよく御理解をしていただいていると思っています。言いかえれば、これはもう何回も、よく話すんだけれども、入りをはかりて出るを制す、あるいは出るをなすとも言いますけれども、この言葉に基づいて行政運営をしていかなければもうだめなんだと、都市間競争には勝てないというのが私の持論であるわけです。  この言葉を皆さんは、私自身もそうだったんですが、入りをはかりて出るを制すというのは、これは企業の経営の言葉だと私は思っていた、つい先日まで。しかし、そうではなかった。本来、この言葉の語源というのはですね、市長さんがいればきっとよくわかるんだろうけれども、中国の「礼記」という中に入っていて、これは国の財政のあり方を示すことが語源なんだそうです。言いかえれば、甲府市を1つの国だと例えれば、その1年間の財政をどういうふうにしていくかという言葉が、まさにこの入りをはかりて出るを制すという言葉になるわけです。  こうした観点からいくと、もう至って簡単な言葉に言いかえれば、行政はしっかりと収入を上げて、そして無駄を省くと、これが一番だというふうに思っています。まずこのことを皆さん、もう一度頭で理解してから、今から私が質問しますから、お答えをいただきたいと思います。  それでは、最初の1項5目13節委託料の内容についてお聞かせをいただきますが、まずこの中で、先ほど自治会への広報誌の配付について手数料という説明がございました。これにつきまして、細かくお示しをいただきたいと思います。 6: ◯佐藤委員長 田中市民対話課長。 7: ◯田中市民対話課長 広報誌、それから市議会だより等行政情報について、市民の皆様にすべからく情報提供をすると、そういった意味で広報誌を初め各種情報の部分について配付のお願いをしているところでございます。  その中で、まず地域には自治会という組織がございますので、そこを通じて行政情報を配付するのが一番効率的であろうということで実施をしております。自治会に広報誌の配付をお願いするに当たっては、例えば新聞の折り込みにそういった情報誌を入れて配付したらどのくらいの経費がかかるか、そういった面とも比較をいたしまして、単価的には自治会にお願いしても遜色がないような経費、むしろ安いような経費でできるといった面から、従来より自治会を通じて、行政情報を流すということで広報誌の配付をお願いしているところでございます。  内容につきましては、年間それぞれ、毎月毎月、広報誌等の情報の行政依頼につきまして、甲府市の自治会連合会の理事会が毎月ございます。そこで依頼をいたしまして、月ごとにお願いをしているような状況でございますけれども、年間の中間地点、8月号の広報誌、これを9月末に配付いたしますので、その配付部数をもちまして年間の平均ということの取り扱いにしていただくということで、業務委託をいたしまして、その時点での配付部数、単価にいたしまして1部年間420円ということでございますけれども、そういった形で各地区の自治会連合会のほうと業務委託契約をしております。  単位自治会のほうからは委任状を連合会長さんにとっていただきまして、それを添付する中で業務契約をいたしまして、お願いをしているという内容になっております。  以上でございます。 8: ◯佐藤委員長 金丸委員。 9: ◯金丸委員 予算特別委員会ですから、ここは、私が聞いたのは、もう1回言いますよ、よく理解してくださいね。2款総務費、1項総務管理費、5目広聴活動費、13節委託料の、この4,246万7,000円のうち、私が聞いたのは広報誌等の配付の内容と金額を聞いているのですよ、予算特別委員会だから。システムを聞いているわけじゃないわけ、わかりますか。私、市議会議員の金丸といいますけど、あなた、一応覚えてくださいね。  もう1回聞きます。広報誌を幾つの自治会に何部、今、1部420円はわかった。そのことを教えてほしいということ、幾つの自治会に何部、420円で、合計幾らがこの4,246万7,000円のうちの幾らかということを聞いているんです。ほかの方も今からそういう聞き方をしますから、よく、お願いします。 10: ◯佐藤委員長 田中市民対話課長。 11: ◯田中市民対話課長 自治会の数につきましては、現在の平成25年度の部分の自治会数ということで考えております。部数につきましては、単価420円について7万2,400部ということで、年間の配付の広報の部数を考えておりまして、合計で3,040万8,000円という予算を考えております。  以上でございます。 12: ◯佐藤委員長 金丸委員。 13: ◯金丸委員 だから、もう1回言います。今度はこれで2つわかった、1部が420円、合計が7万2,400部で、合計が3,040万8,000円。  自治会は幾つありますか。 14: ◯佐藤委員長 田中市民対話課長。 15: ◯田中市民対話課長 521自治会を一応、現在の自治会ということですので、それを平成26年度につきましても対象ということで考えております。 16: ◯佐藤委員長 金丸委員。 17: ◯金丸委員 それでは、改めて聞きます。521自治会で7万2,400部で、1部420円で3,040万8,000円と、合っていますね。我が市の自治会加入率が現在75%弱だということになると、残りの25%の、わかりやすく言うと4分の1の市民もしくは世帯には広報誌等はどういう配付の仕方をしていますか。それに伴う委託料とかは発生していますか。 18: ◯佐藤委員長 田中市民対話課長。 19: ◯田中市民対話課長 自治会以外の広報の配付につきましてはシティプロモーション課のほうで対応をしているというものでございまして、私の知る限りでは、自治会に入っていなくても、例えばある程度の部数を束ねていただいて、それを配付してできるような形を持っていくというような形で、各公民館とかそういったところに、まとめてシティプロモーション課のほうで配置を整えているという状況でございます。 20: ◯佐藤委員長 樋口シティプロモーション課長。 21: ◯樋口シティプロモーション課長 自治会以外の配付物につきましては、今、市民対話課長が言いましたとおり、各施設に備えたり、総合案内に備えまして配付をしている状況です。また、毎月、広報を配付する時期にホームページに全く同じものを載せまして、そちらのほうからも見ることを可能としております。
     以上です。 22: ◯佐藤委員長 金丸委員。 23: ◯金丸委員 私が質問しているのは委託料でございますから、13節の。今の2人の話を聞くと、委託料が発生するのはあくまでも自治会等へだけでよろしいですか。 24: ◯佐藤委員長 田中市民対話課長。 25: ◯田中市民対話課長 委員の、そのとおりでございます。 26: ◯佐藤委員長 金丸委員。 27: ◯金丸委員 ということは、市民の75%のみの方のために、言うなれば3,040万円が使われているというふうに私は理解するわけですね。だから25%の人に関しては、いずれにしても委託料等は発生していないということがわかったわけです。  そこでお聞かせいただきたいんですが、この521自治会、7万2,400部、これが8月の計算だということなんですが、果たして正確な、妥当な数字でしょうか。ということは、もっとわかりやすく聞きましょう、これはもう委員会でも聞いているんだけど、本当に521自治会に7万2,400部が行き渡っているとすれば、我が市のきょう現在の世帯数、わかると思いますけれども、世帯数、それが4分の3の世帯数と7万2,400部、整合性ありますか。 28: ◯佐藤委員長 田中市民対話課長。 29: ◯田中市民対話課長 平成26年度の7万2,400部につきましては、平成25年度の広報配付の実績数、これを加味いたしまして部数を算出しております。平成25年度の実績につきましては、先般の委員会でも御答弁をいたしましたとおり、広報の配付部数といたしましては7万1,699部、このときの自治会の加入の世帯数が6万8,209世帯ということで、3,000部ほどそこに差異がございまして、そのお話に及んだわけでございます。  これにつきましては、一応総務委員会のほうでも御答弁させていただきましたけれども、各521の自治会、平均いたしますと、1自治会について6部か7部、多少多目に行くという話になるんですけれども、そこの部分については各単位自治会のほうから、地区の自治会連合会を通じて、そこのオーバーしている余分の部分の使い道等について確認をしていただく中で、例えば自治会の中の近隣の未加入のアパートの世帯等があったときには、そういったものを活用していただくなり、また各自治会のほうでも会長さん、副会長さん、予備というふうな形で使っていただくというような形でお使いいただくということでやっておりますので、平成25年度の実績からは7万2,400部は1%増という形で予算を見立てさせていただいております。妥当な数字というふうに考えておりますので、よろしく御理解をいただきたいと思います。 30: ◯佐藤委員長 金丸委員。 31: ◯金丸委員 妥当な数字だという話を聞いたから、私が今から、妥当じゃない話をしましょう。  521自治会に7万2,400部の委託料を払って、実際には6万8,000部、世帯しかないわけだから、そこには、3,000部ではなくて、四千数百部の誤差が出てくるんですよ。そして、4,500部を520自治会で割ると、単純に計算しても80部ぐらいは1つの、全てべたとしたらですよ、無駄が出てくるんですよ。  そして今から、これが本当の質問なんだけど、単位自治会が本当にその数だけ配付しているかどうかということをちゃんと確認したことが、まずありますか、担当課長として把握していますか、それを。そこまでの、まず質問をします。 32: ◯佐藤委員長 田中市民対話課長。 33: ◯田中市民対話課長 今の御質問、4,000部の521自治会ということになると、8部というお話になろうかと思いますけれども、そこの部分については先ほどお話をしたとおりのお話でございます。それから確認につきましては、これは実態といたしましては、そこの現場へ行ってしているわけではございませんけれども、自治会連合会、それから地区の自治会連合会のほうを通じて、毎月毎月、広報の配付部数については確認されております。といいますのは、例えば世帯数とか配付部数に変更があった場合は、それが甲府市の自治会連合会を通じてシティプロモーション課のほうへ参りまして、そちらのほうで確認をする中で、その部数の配付をお願いしているという仕組みをとっておりますので、部数については毎月確認をさせていただいているということでございます。  以上でございます。 34: ◯佐藤委員長 金丸委員。 35: ◯金丸委員 まず私も訂正して、おわび申し上げます。4,000部多くて、500自治会、べたにすれば8部ですね、80部ではなくて。これは訂正します。  そこで、広報誌がたくさん、その世帯数以上いただけるということであれば、当然単位自治会では、部数掛ける申請した数でございますから、例えば500世帯あって、500世帯ですよ、うちはと言いながら、実際には配付先が400世帯以下だという自治会が存在します。そのことについて、そういった事実は把握したことがありますか。もっとわかりやすく言えば、100部を常にもらって、捨てているわけですよ。この予算の中から、1部420円掛ける100部の分は。わかりやすく言えば、これは詐欺と横領ですよ。こういうことが現実に行われることを担当課長は把握しているかという質問を今度はします。 36: ◯佐藤委員長 田中市民対話課長。 37: ◯田中市民対話課長 平成23年度につきまして、実は過去にそういった事例を確認していなかったということがございまして、甲府市の自治会連合会のほうで各地区の連合会を通じて、単位自治会がどのくらいの配付部数を毎月、取り扱いをしていただいているのか、それから毎月の自治会の世帯の会員数等について確認をしていただきまして、例えば会員の5%を超える部分について、広報配付数が多いところについては、どういった目的でそれを使っているのか理由づけをしていただく中で、確認をしているところでございます。確認は、今申し上げましたとおり、甲府市の自治会連合会、地区の自治会連合会でしていただいておりますので、私のほうにつきましては、そこの確認された数字についての事後確認ということでチェックをさせていただいているような状況でございます。  以上でございます。 38: ◯佐藤委員長 金丸委員。 39: ◯金丸委員 そういうのをきっとお役所仕事というんでしょうね。要は、ほかのセクションがやってくれるから、それをそのままうのみにして、そうしますということですよね、今の話だと。私は今回、あえてその自治会の名前も言おうと思っていたんだけど、ここでね。あえて言いませんけれども、私にこのことをちゃんと教えてくれた自治会というのは、このことを担当課に、あるいは担当セクションにちゃんと何回も話したことがあるというんですね。にもかかわらず、たらい回しにされて、いや、そんなことはありません、そんなことはありませんと。だけど実際にそれをやった自治会の役員が、金丸議員、こういうことが公然と行われているんですよと言ってきたから、私も、どうしてそんなことが直らないんだろうということで、あえてここで質問をしているわけなんです。  その自治会では毎月約100部捨てているそうです。100部捨てているから、幾らになるんですか、420円掛ける100部というのは。このお金は全く無駄に使われているわけです。  もっと私、正直言って驚いたのは、この委託料の中からいただく配付費用というのは、当然その単位自治会に入るらしいんだけれども、そのお金は、要すれば計上される場合もあるし、ない場合もあるんだと。当然計上されるのが普通でしょうね。それがいわゆる自治会の財産の1つになっているんだと、だから多くもらったほうがいいんですという話なんですよ。  ですから、私はこれが無駄でなくて、ほかに何が無駄であるかと思うし、ほかの、1,500億円の予算を組むまちから見ればたかだか知れているかもしれないけれども、やはりこういうところから改善していかなければ、入りをはかって出るを制すなんてことはできないと私は思っています。ですから、ぜひその辺を今後しっかりと把握して、私がした質問に答えられるような形をとっていただきたいと思っています。そして、そういった市民の声があるのであれば、しっかりその市民の声を聞くのが、私は行政のあり方だと思っています。私も市民の方が、その自治会の方がそういう話をしてくれて、現実に見せてくれて、こうだよ、こうだよと、ここにも行ったけどたらい回しだったよと言われたから、あえて今回こういう話をしています。  ですから、その辺についてしっかりチェックをして、正すべきものは正すことをお願いして、この質問、1項目の質問は終わります。  続いて、2項目めとして、1項5目19節負担金補助及び交付金についてお伺いいたします。  まず最初に、この節の2億1,500万円のうち、我が市の現在の防犯灯のために支出している金額と、新たにLED化するための、議会でも説明のあった1灯2万円の補助をする金額、この2つを教えていただきたいと思います。 40: ◯佐藤委員長 田中市民対話課長。 41: ◯田中市民対話課長 防犯街路灯の事業費につきましてでございますけれども、平成25年度の現在の段階での全体経費ということでお話を申し上げます。防犯街路灯につきましては、その設置、交換、それから撤去、補修、維持管理等、それから電気料、こういったものに補助金を支出しているところでございますけれども、平成25年度につきましては6,444万6,386円という実績になっております。  それからLED化につきまして、平成26年度の予算、現在出させていただいているところでございますけれども、これにつきましては5カ年で、それぞれある既存の蛍光灯をLED化していくということで、2万灯余りの蛍光灯につきましてLED化を進めていくということになっております。平成26年度については7,800灯弱でございますけれども、これについてその予算化を追加しているところでございまして、これにつきましては1灯当たり2万円ということで予算の見込みをさせていただいておりますので、9,600万円ほどの金額の予算を盛り込んでいるところでございます。  以上でございます。 42: ◯佐藤委員長 金丸委員。 43: ◯金丸委員 またこれももう一度、予算特別委員会だから説明しますけれども、平成25年度の決算金額を私は聞いたわけではない。平成26年度に向けて9,600万円、LED化のために予算を組んだけど、現在のLED以外の防犯灯の維持管理等のために平成26年度は幾ら予定しているかということを聞いたんです。  もう1回、確認しますよ。平成25年度は6,444万円を支出したと、今の答えは来年度のことは言わなくて、LEDだけのことを言ったと。だから平成26年度は既存のものの電気代、あるいは補修代、維持代等を含めて幾ら、この2億1,500万円のうちあるのかということを聞いています。お願いいたします。 44: ◯佐藤委員長 田中市民対話課長。 45: ◯田中市民対話課長 今、委員の御指摘のとおり、LED化だけの部分については9,500万円ほどでございまして、そのほかまだ蛍光灯等については残っている部分がございます。その御指摘だと思いますけれども、その部分の予算も経常どおり、計上させていただいております。全部合わせまして1億5,900万円余りという数字になっております。6,500万円ほど、この部分の経常的なものは盛り込んでおるということでございます。 46: ◯佐藤委員長 金丸委員。 47: ◯金丸委員 では、今の担当課長の話を聞くと、19節の負担金補助及び交付金の中の2億1,500万円のうち、約1億5,900万円が本市のいわゆる防犯灯対策というか、事業にかかわるお金だということになります。  いいですか、そこで私があえて聞きますよ。これは過去の本会議、あるいはいろいろな委員会等で質問していますからね、これから先、約5年間かけて甲府市内2万1,000灯の防犯灯を全てLED化を図るという事業が提案されています。最初に断っておきますけれども、私はLED化にするのは大賛成です。言うなれば地球温暖防止のため、CO2削減のため、これも大事でしょう。それから、よく皆さんがおっしゃるように、自治会と一緒に協働して管理していく、これも私はわからないわけじゃない。  しかし、私がどうしてもこの予算に納得できないのは2つあるんです、大きく分けて。まず1つは、お金の面からです、お金。税金をどう使うかと、さっきの入りをはかりて出るを制すの中で言えば、現在我が市が2万1,000灯の防犯灯を全部維持するためには、約6,500万円プラス単位自治会の経費を含めて約1億円ぐらい、つまり甲府市の負担は6,500万円としましょう。それで維持されているわけですよ、1年間に。だんだん減っていくとは思いますよ、私、この6,500万円が。減っていくとは思うけれども、2万1,000灯分の2万円で4億2,000万円を5年間で割ったとして、ことし九千五、六百万円と言ったけど、これが年々、ベースになって、さらにここに今までの分が重なっていくわけですね。そうすると、この先行っても、恐らく毎年1億円を超えることはね、この5年間はわかります、1億円を超えるという。ということは、地球温暖化防止、CO2削減、当たり前ですと、だからといって、毎年、今かかっている6,500万円よりもさらに何千万円も、1億円を超えるような数字を5年間やっていくことが、5年後に100%になればいいですよ、まだ。だけど私は、それを考えたときに、何でこんな無駄な方法を、まず我が市は政策としてとったんだという疑問点が湧いてまいります。  もう1点、では先に言っておきましょう。それは1点目。お金の問題。  それから2点目、我が市の高齢化率はこの先どんどん、どんどん上がっていくというふうに言われています。そして単位自治会の皆さんが、加入率も、恐らくこのまま放置していけばどんどん下がっていくと思います。そうした中で、今まで地元の防犯灯を、消えてしまったときとかそういった維持管理、電球の交換とかを含めてですよ、そういったことが年々、皆さん難しくなっていくんです、今のままでは。だから防犯灯をLED化しろということを僕は言ってきたわけです。そうやって共助と言いながら、恐らく数年先、果たしてこのシステムが維持できるか、我が市で。  だからもう1回、言葉を変えて言えば、自治会間格差が広がる、高齢化率はどんどん上がる、それから自治会加入率も下がる、こういった、僕のを言えば負の連鎖が始まっちゃって、いつまでもこれを我が市が自前でしなくて、この事業を、共助というきれいな名前のもとに自治会に押しつけておくということが果たしていかがなものか。聞くところによれば、自治会の役員の皆さんは、市役所への提出書類、それだけでも本当に大変だそうですね。もちろん担当課でも、それをまた整理するのは大変だと思いますよ。そういった事務的なことも含めれば、果たしてこのことが、今のお金の問題と、それから自治会等の問題とを考えたときに、果たしてこの政策が妥当なのかどうか。  これは課長さんだと厳しいのかもしれませんけれども、どなたかお答えをいただきたいと思います。 48: ◯佐藤委員長 田中市民対話課長。 49: ◯田中市民対話課長 このLED化の促進の計画につきましては、LED灯が、灯自体は10年ほどの寿命があるということでございまして、企画部のほうと協議をする中で研究した部分につきましては、ほぼ8年目ぐらいになりますと、当初5年間で投資した金額についてもそこで償却ができてくるというふうな、一応シミュレーション等もございます。それから、委員御指摘の、現状84%ぐらいの自治会のほうからの希望の交換をしていくという計画になっておりますけれども、5年間、その後全蛍光灯が全てLED化されるかどうかという懸念の御指摘でございますけれども、これにつきましては、私どものほうで様子見をしている自治会とか、それからいろいろな規格等の形状によってままならぬというような状況もございますので、そこについては相談等を受ける中で、100%に近いような形で促進されるように努力をしていきたいというふうに考えております。  それから、2点目の地域社会の高齢化の問題でございますけれども、これは御指摘のとおり、いかんともしがたいというところもございます。先般ちょっと見た本によりますと、例えば何十年か前には子供の数と高齢者の数が逆転をしておりまして、それがクロスする中で、今度は何年かはそれが逆転をしてきていると。ただ、高齢者の数と労働人口といいますか、そういったものを足した、いわゆる地域に密集する人口については変わっていないというようなことがございますので、地域はかなりそういったことで大変な状況ということは認識をしておりますけれども、いろいろな各種支援をする中で努めてまいりたいと。地域のほうの負担等も、その辺のところについてはできるだけかけないような形で考えていきたいというふうに考えております。 50: ◯佐藤委員長 塚原企画部政策課長。 51: ◯塚原政策課長 補足説明をさせていただきます。企画部で制度設計を当初考えまして今回の予算化に至ったということで、御説明をさせていただきます。  委員御指摘のさまざまなメリットとか手法とかということでございますけれども、前から委員の御指摘のとおり、ESCO事業とかエコリース事業については、当局といたしましてもメリットがあるという認識のもとで検討させていただきました。そのような中で、価格の低廉化も徐々に図られているということも、総括質問の中でも委員のほうからも御指摘がございました。そのようなことの中で、先ほどお話がございました自治会でまちづくりを行っていくということと、やはりCO2を削減していくと、両立をしていくには、現在の1万4,000円の補助を2万円に拡大して、さまざまな御意見の中で3分の2を撤廃しろという御意見もございました。そういう中で、当局といたしましても、そのような形でぜひお願いをしたいと思いまして、今回の計上に至ったということでございます。よろしくお願いいたします。 52: ◯佐藤委員長 金丸委員。 53: ◯金丸委員 お2人の課長さんの説明を今聞いていて、私は、何回も言いますけどね、今回の2万円の補助、これに反対するものではありません。もちろんLED化に反対するものではないし、2万円の補助もこれは結構だと。だから今回のこの予算に関しても、私は、このLEDの9,600万円前後かな、その予算について反対はしません。これはこの間、もう明確に。私が一番言いたいのはね、こういったことをやるときに、今言ったようにお金の問題、それから我が市のこれからの高齢化の問題、自治会の問題、もろもろの条件を考えたときに、果たしてこの選択が正しかったかどうかということは、しっかり皆さんも理解してもらいたいなということなんですよ。  ここにいる委員の皆さんは、実は私が平成23年にこの話を始めたときに、当時の甲府市は、じゃあ検討しましょうということで、平成24年度に、ちょっと細かい数字は忘れてしまったんだけれども、約500万円近くの予算をとって、LED化の研究をしますという予算を平成24年度に通したわけですよ。あげく、結果はどうなったかというと、甲府市と国際航業株式会社という会社がつくった、これが報告書だそうですけれども、これが約300万円弱で出された、去年の2月に。総務委員会の皆さんは全員、当時僕が資料請求しましたから見ていると思うんですけれども、これをずっと精読させていただくと、これは果たして300万円弱の、正しくは280万円でしたっけ。もうちょっと上だったかな、300万円弱だ。これを300万円払って、このコンサルタント会社に、僕に言わせれば丸投げをして、出てきた結果が今日の政策だと考えたときに、私は、これこそ本当に都市経営を考えたときの、何とも言えないむなしさを感じたわけですよ。スピーディーでもなければ、お金も、こんなものに300万円も使っているのかとか。  これを見て、はっきり言いますけどね、この結論、一番最後に1ページだけあります。資料じゃなくてですよ、何が一番メリットになるか一覧表になっていましたよね、どの方法が。決して甲府市が独自にやっている方法ではないですよ。だから、こういったことを議員の皆さんにもわかってもらいたいんだけれども、市議会議員はいろんな仕事があるけれども、やっぱり一番、私が大事だなと思っていることは、言うなれば予算の審議をすることなんですよ。市民の皆さんのお声や夢や希望をかなえるため、あるいは市民の皆さんが困っていることを改善すること。だから、LED化はまさに、本当に困っていることならいいことだと思いますよ、私は。だけど、やはり今の行政に求められているのは、しっかりした方向性と、そして対策をつくるときのスピード感というのが一番大事なんです。  何回も言うけれども、私はこの予算には反対はしない。だから、とにかくこういったことを考えるときには、今私が話したようなことをしっかり考えながら物事を進めていただきたいと思っています。ですので、この質問はこれで終わりますけれども、もし5年後、皆さんが一緒にいたらば、5年たったときに甲府市の2万1,000灯が全部LEDになったかどうか、みんなで検証しましょう。では、この質問は終わります。  続いて3点目。1項9目の企画費について、お尋ねいたします。企画費の918万円についてお聞かせいただきたいので、61ページにございますよね、2款総務費、1項総務管理費、9目企画費の説明欄にある企画費918万4,000円。よろしいですか。  では、質問します。この918万4,000円の細かい内訳を教えてください。 54: ◯佐藤委員長 お早目にお願いできますか。  相良企画総室長。 55: ◯相良企画総室長 詳細でございますけれども、まず、企画費の1節に参与の報酬費として約260万円、それから旅費の関係でございますけれども約40万円、それから需用費が300万円、印刷製本費が200万円、あと使用料・賃借料が500万円程度で、主にそのような内容になっております。 56: ◯佐藤委員長 金丸委員。 57: ◯金丸委員 今の説明を聞いていると、確かに細かくは説明してくれたけれども、一体何に。その参与というのは多分人件費だと思いますが、まず参与の人件費はお1人で、この人件費でよろしいですか。 58: ◯佐藤委員長 相良企画総室長。 59: ◯相良企画総室長 予算要求時の金額でございますけれども、1名分の金額になっております。 60: ◯佐藤委員長 金丸委員。 61: ◯金丸委員 今の企画費918万円のうち260万円が人件費で、残りの650万円ぐらいがいろいろな、もろもろの事業費だというふうに私は理解していますが、それでよろしいですか。 62: ◯佐藤委員長 相良企画総室長。 63: ◯相良企画総室長 はい、そうでございます。 64: ◯佐藤委員長 金丸委員。 65: ◯金丸委員 私、今から応援団をします、企画費の。私は、行政にとって、さっきから都市経営ということが大事だということを何回も言っています。やはり経営を考えるときに、もちろん財政的なことでは、お金のことではなくて、やはり企業のトップだとか、あるいはそのセクションにいる人間がしっかりした方向性を見出すためには、お金がかかるのは当たり前だと思っているんですよ。だから我が市に、細かい事業はいっぱいあるけれども、そうではなくて、本来の企画費というべきものが、本年度予算が約1億円ぐらいなのかな、9目全体で。だけれども、私とすれば、1,500億円もの予算を持っている、売り上げを持つ会社としましょう、甲府市。わかりますよね、一般会計、特別会計合わせて1,500億円。そのぐらいの会社が1億円ぐらいの企画費でやっていけるのと、もっとあったって本当は、オーバーに言えば10%ぐらい使ったって、10%は多過ぎるかもしれないけど、1%ぐらい使ったっていいんだという考えを持っています。  なぜそう考えるかというと、やはり企業は社長が一番大事なように、行政もやはり、市長さんですね、トップが一番大事。首長が一番大事であって、その首長の周りには優秀な人材をたくさん集めて、そして次の世代のことを考えたりとかということをしなきゃいけないと思っているわけですよ。市役所の中で、職員の中で、ほかの人たちはみんな、スタッフ、ラインの仕事をしている人たちがほとんどなんだけれども、こういったセクションをしっかりお金をつけて、いろんなことを考えてやっていくことが私は肝要だと思っています。ですから、企画費として今具体的内容を聞いたけれども、参与1名の人件費を除いて見ると、あとは旅費も40万円しかありません、それから需用費も300万円ぐらいしかありません。それから一番多かった500万円が何でしたか、余り事業に直接関係ないようなお金だったんだけれども、印刷費か。これじゃあ余りにもね、寂しい。だから、やはりしっかり予算を組んで、企画費は来年度に向けて頑張ってもらいたいと思っています。  ちなみに、私は市役所に来てから、当時、しょっちゅう企画部長さんや企画の部屋に行っていました。そうすると、わけのわからない、何をやっているかよくわからない人たちがいっぱい、ごろごろいた、課長さんクラスで。古い人は思い出してもらうとわかるけれども、わけわからなくなっちゃう、何をしているか。担当は何ですかと聞いても、直接部下がいない課長さんが何人もいらした。その人たちと話すのがとても楽しかった、その人たちがいっぱいいろんなことを考えているんですね、当時は。  だから、そういう私の原体験があるから、今のように私に広報誌のことだとかLEDの問題だとかでいろいろ質問されるなんていう次元の問題じゃないわけですよ。だから、とにかく企画費が、目とすれば1億円、節とすればわずかで、企画費そのものは918万円なんてことだったら寂しい限りでございますから、ぜひ企画部は、企画部の企画費をたくさん使って、甲府市が500年にもうすぐなるけれども、次の500年にも甲府市という名前が残っているような方向を考えていただきたい。  具体的に言います。道州制の問題に対して研究をしているセクションはどこかあるのかとか、あるいは、もっと言えば第二の市町村合併に対して専門に考えているセクションがいるのかとか、ヴァンフォーレ甲府がどうやれば優勝できるように手伝うことができるかとか、そういったことを考える企画部であってほしいと思いますから、ぜひ企画部の皆さん頑張っていただきたいと、エールを送って終わります。  以上です。 66: ◯佐藤委員長 ほかにございませんか。  佐野委員。 67: ◯佐野委員 それでは、バス運行路線について、2款総務費、1項16目バス利用促進対策事業費についてお聞きしたいと思います。  2年前の予算特別委員会で質問をさせていただきました。また、たくさんの議員さん、それから委員さんからも、そのときもありましたが、公共交通、特にバス路線について質問をしたいというふうに思っております。地域自治会、住民からの市民対話課への要望の内容や、市民の皆さんの声を聞かせていただく中、最近特に多い声は、高齢者の主な移動手段であるバスの運行についてであります。高齢者にとってバスは手ごろで、かつ、これ以外余り移動手段が見当たらないということが現状であると思います。さらに運転免許証返納高齢者支援も行われて、バス利用促進策も行われておりますが、利用できるバス路線そのものが少ないと、さらに現在でも路線がだんだんと減っていって、廃止されているのが現状であると思います。  前回の質問の繰り返しになってしまうんですが、高齢者に必要な、特に通院についてですが、本市の市立甲府病院の通院にも事欠くことがあるというふうに聞いております。ある地域からは市立甲府病院が見える位置にあり、車で行けば5キロメートル程度の短時間なのですが、通院する場合は甲府駅へ一旦出て、それから戻り方向に帰ってくるという、3倍の距離を遠回りしていると。さらに大変なのは、朝一番での市立甲府病院の診察に、都合のよい時間帯のバスがないと。このためにタクシーを利用するしかないというのが現状であるというふうに聞いております。  そこで質問をさせていただきます。まず、各地域自治会要望を詳細で確認していただいて、ニーズ調査を行った上で路線を決めて、今ある市立甲府病院のデマンドバスについても含めてなんですが、バス会社に対しても高齢者利用の多い地域と病院を結ぶ病院直通バスの本数をふやすとか、そういうことを今期お考えかどうかというのをお聞かせください。 68: ◯清水(仁)副委員長 内藤交通政策課長。 69: ◯内藤交通政策課長 それでは、答えさせていただきます。バス路線につきましては、やはり利用者が少ないとか経営が厳しいという中で、平成25年度の頭に5路線の廃止と6路線の区間廃止というものが出ました。私どもといたしましても、やはり乗っていただかないと収益が上がらないということで、バス会社に対しまして、乗りやすい時間帯でありますとかそういう投げかけをして、利用促進を考えております。  もう1つ、今ある路線は確実に残していく、確保していくという考えと、あるいは実際に路線が廃止になってしまった、あるいは区間廃止になってしまった地域を中心に、地域の皆さん、自治会と協力いただく中で地域勉強会とか、勉強会を立ち上げまして、平成25年度に2団体の2地区で組織が立ち上がりました。具体的に、昇仙峡の滝上の宮本地区と、上九一色の古関町・梯町ですけれども、そこで住民が勉強会を立ち上げてもらいまして、先進地の事例でありますとかそういうのを勉強しながら、民度を高めていく、意識を高めていく、そんなような活動を今させていただいています。  今後といたしましては、やはり今ある路線は確実に乗っていただくように確保していくことと、本当になくなったものについては、そういう地域でいろいろ考えて、自分たちでやっていこうじゃないか、そんなような投げかけを今、2本立てでやっております。よろしくお願いいたします。 70: ◯清水(仁)副委員長 佐野委員。 71: ◯佐野委員 残す方向でということと勉強会をということで、確かに中山間地域もそうだと思うんですが、甲府市内も今から高齢化が非常に、ずっとこの論議はされておりますが、進むとなると、一番コミュニティーの大きいようなところは、例えば団地とかそういうところを結ぶような形で、高齢者はやはり、買い物も含めた形が非常に問題になってくるのではないかというふうに思っています。本来であればこのデマンドバスも非常によい点があるというふうに思うんですけれども、甲府市内で試行された実証実験で採算が合わないとか、これは先輩議員が提案をして、甲府市でもやっていただいたという経緯も承知しておりますが、この、失敗とまでは言わないですが、採算が合わないという部分については、先ほどのようにニーズ調査とか、地域での要望等をやはり織り込んだ中で、利用目的がぼやけると、みんなを乗せてあげようというのではなくて、やはりどこかで特化した形で、例えば通院と、欲を言えば買い物も、だんだん買い物難民もふえてきている状況もあると思います。ですので、この利便性を高めることを目的に、必要各所をつなぐようにしていただくようなことをまた考えていただければ、繰り返しになりますが、特化して高齢者に対して必要な交通手段確保を行ってもらうように、今後はこの要望をしたいというふうに思います。この質問は以上で結構です。  もう1点だけ、質問させていただきたいと思います。  先ほども金丸委員からありました街路灯のLED化について、2款総務費、1項総務管理費、5目広聴活動費、街路灯助成事業費についてお聞きさせていただきます。  昨年の9月本会議で、甲府市の自治会所有のLED灯に対して補助拡大が行われて、従来の各自治会3本、1万7,000円でしたか、この補助については、この上限、3分の2の補助拡大の答弁をいただいたんですけれども、さらに今回の本会議で、清水(保)議員の質問で、3分の2の補助率が事実上撤廃となって、この2万円の上限のみとなったことというのは非常に喜ばしいことであるというふうに私も思っております。昨日の当局説明においては、LED灯2万1,051灯のうち、2万707灯の未実施中1万7,054灯が実施を希望しているということを確認させていただきました。  そこで質問ですが、甲府市各自治会への公平性を保って、この5年間で行うこととなった執行計画について、予算執行されるLED化促進事業についてですが、この7,800灯余、予算9,500万円程度について、本年予定される地域自治会に対しての具体的な、どの地域を中心になどという形で実行されるか。この実行計画をお聞かせいただきたいというふうに思います。 72: ◯清水(仁)副委員長 田中市民対話課長。 73: ◯田中市民対話課長 5年間の各自治会でお取り組みをいただきます交換の数量計画と申しますか、そういったものにつきましては昨年度、意向の調査をいたしまして、それが上がってきてる状況でございます。5年間の計画については、5年間で平準化をしていこうという基本的な考えから始まりまして、各自治会のほうへは5年間の中で平均的に交換の計画を立てていただくようにというような形でお願いをいたしましたので、各地区において年度間で特化して、バランスが崩れているというふうな状況はございません。全市内で各自治会ごとに5年間の中でやっていただくというふうなことを基本としてお願いをいたした経過がございますので、それぞれ毎年度、いずれかの自治会なり、いずれかの地区で交換のほうを進めていただくというような状況になっております。  以上です。 74: ◯清水(仁)副委員長 佐野委員。
    75: ◯佐野委員 わかりました。ということは、今回予算特別委員会ですので、5年の計画についてはさておいて、この1年の推移というか、数字の、あるじゃないですか。例えば1年の中で、5年間でできそうだなというような予測が立つような数字が上がってきているんですかね。5年間で完了ができそうなこの1年の数字の推移で自治会から上がっているかどうか。よろしいでしょうか。 76: ◯清水(仁)副委員長 田中市民対話課長。 77: ◯田中市民対話課長 平成26年度についてでよろしいでしょうか。              (佐野委員「はい」と呼ぶ) 78: ◯田中市民対話課長 自治会のほうから上がってきています希望の部分については、予定している予算をちょっと上回っておりまして、例えば、うちのほうで平成26年度は4,700灯余りを予定していたんですけれども、今4,800灯ぐらいの数量が出ておりますので、これについては個別に御相談させていただく中で、年度間調整といいますか、可能であればそういったことに対応してまいりたいというふうに考えています。 79: ◯清水(仁)副委員長 佐野委員。 80: ◯佐野委員 お聞きした実行計画では、この5年間でほぼ実施できるというふうには確認をさせていただきました。本事業は、孫子の世代とか地球温暖化防止に対して、大きな削減ファクターを持っているというふうに思っています。来年度からLED化が推進されることで、電気料が4分の1ずつ、先ほど聞かせていただいた灯数分は大幅に減少するということは、自治会負担も減ってくるということで、コストメリットは大変なことだというふうに考えています。今回の市長と当局の英断に関しては非常に感謝をして、大きなCO2削減について期待をして、質問を終わらせていただきます。  以上です。 81: ◯清水(仁)副委員長 ほかに質疑ありますか。  坂本委員。 82: ◯坂本委員 それでは、市民組織費についてお伺いいたします。  平成26年度の一般会計当初予算、主な事業一覧の中に、市民組織費で124万5,000円の計上があるやつですが、この中で自治会加入促進マニュアル、自治会加入促進PRポスター、チラシ等の作成費用ということで計上されておりますが、数字をもし間違ったら失礼ですが、平成25年8月現在の山梨日日新聞の報道で、住民登録世帯数8万8,999世帯に対する、自治会加入世帯数は6万6,045世帯で、加入率は74.21%という報道を見まして、これに危機感を抱いての施策と思いますが、加入率、前は90%以上あったと思いますが、この低下の原因は何と考えているか、まずお教えいただきたいと思います。 83: ◯清水(仁)副委員長 田中市民対話課長。 84: ◯田中市民対話課長 自治会の加入率の数値の推移、これにつきましては委員御指摘のとおり、過去10年スパンぐらいで10ポイントぐらいずつ下がってきております。過去一番高いところですと、今委員御指摘のように90%近くの加入率でございましたけれども、それが下がってきていると。  実はそういった危機感に対して、自治会加入促進を検討しなければいけないのではないかということで、検討する協議会を昨年立ち上げまして、自治会のメンバーの方と、それから役所の主な課長職で会議を進めてきました。この中でも、その加入率の推移を見ますともう一目瞭然でわかるように、自治会に加入している世帯というものは過去からほとんど変わっておりません。結局うちの自治会の加入率の数値をとっているのは、それを住民基本台帳に登録している世帯数で割っておりまして、世帯数がふえているということでございまして、要するに、核家族化ではございませんけれども世帯分離をしたり、そういった形で世帯数がふえているので加入率が下がってきていると。特に、検討委員会の中でも意見が交わされましたけれども、アパート等の世帯についてはなかなか自治会に入っていない状況が多いので、その辺のところを研究していったらどうだというようなことが出ておりますので、まずもっては、原因としましては、今言ったような住民の世帯数が核家族化によってふえているということが原因であるというふうに分析をしております。 85: ◯清水(仁)副委員長 坂本委員。 86: ◯坂本委員 そのような理由も多々あると思いますし、またアパート等、マンション等に住んでいる方々においてはやはり加入率が悪いんだろうなという予想はいたします。そのほかに、やはり一番問題にしていきたいなと思っているのは、やはり人間関係で入りたくないと。または自治会活動が面倒くさいとか役はやりたくないとか、忙しいからできないよとかというような形の中で、それじゃあ、そこまで押しつけられるのではやめようかというのも僕は多々あると思っています。  そんな中で、やはりそうはいっても、その人たちにもやめないで、また入っていただかなければと思っているところでございますが、この検討会の中で、こういう予算を使って加入率アップを図っているわけですが、目標としてはもちろん100%を目標にはしていると思いますが、加入率の達成目標は今どのように考えているか、お教えいただきたいと思います。 87: ◯清水(仁)副委員長 田中市民対話課長。 88: ◯田中市民対話課長 目標数値につきましては、実態としまして、自治会の運営等に携わっていただいております自治会自体のほうでそれぞれ設定をして考えていくものというふうには認識をしておりますけれども、ただ行政支援といたまして、それをやはり支援していかなければならないということでございますので、先ほど広報配付の世帯部数についても言及いたしましたけれども、1%ぐらいはアップしていきたいというふうに考えているところでございます。 89: ◯清水(仁)副委員長 坂本委員。 90: ◯坂本委員 そうですね、自治会における自助努力はもちろん必要だと思います。ただ、行政の中でこういう形をとる中においては、やはりいろんな意味合いの中の達成値を求めながら、それに向かってやっていくことが必要だろうと思っております。私ども、このチラシでいいかどうかわかりませんが、こんなチラシが手元にありまして、自治会に加入しましょうという。その中で、自治会に参加すると、広報連絡、環境美化活動、資源ごみ回収、防犯交通安全活動、文化・レクリエーション活動、各種団体への協力等々できますよと、こういうあれです。  その下に書いてあります自主防災活動、自主防災組織を結成してということだと。きのうの報道でしたか、これはちょっと余計な話ですが、自主防災組織は全自治会に、100%を目標にという、たしか危機管理課の報道があったような気がしますが、そのように自主防災組織に関しては危機管理課のほうで頑張っていただいているということでございますが、その中で一番最後に、互いに助け合い、連帯して災害に対処するため自治会への加入をということで、この災害といいますか、防災に対してのテーマでチラシが出ておりますが、やはり防災をキーワードとして加入促進を図っていただければなと思うんですが、いかがでしょう。 91: ◯清水(仁)副委員長 田中市民対話課長。 92: ◯田中市民対話課長 委員今御指摘のとおり、検討委員会の中の委員様のほうからも、やはり防災、防犯、そういった面で自治会が活動していくといった実態の、存立意義といいますか活動意義といいますか、そういったものをアピールしてやはり促進をしていかなければならないという意見も出ておりますし、御指摘のとおりだと考えております。 93: ◯清水(仁)副委員長 坂本委員。 94: ◯坂本委員 ありがとうございました。過日の大雪で、本当に皆さん困りまして、いろんな形の中で共助の精神が存分に発揮できたということがあるわけでございます。そのとき出た言葉の中に、防災でよく使うんですが自助、共助、公助という、自助と共助の間に近助という言葉を入れるようになりまして、自助、近助、共助、公助という。「きんじょ」とは近く助けると書くんですが、そんなことで今回の雪をみんなで、近助で頑張ったよねという、あらわしました。  自治会、こっちの加入率の話ですから、近所の「じょ」を、「ところ」でいくので近所、これは昔からいう向こう三軒両隣という形、地域最小社会になるわけですが、それが組になって、その組の集合体が自治会だろうと。今度の大雪に対しては、そういうことで近助の精神が出たということで、防災の言葉の中に、今言った近助は助けるほうですが、近助の精神という言葉がありまして、そういうことで防災活動をやっていくという言葉がございます。そんなことで、防災をテーマにしていただければなと思うところでございます。  私自身が考えるところで一番、コミュニケーション不足のために、こういう加入率の低下、連帯意識の希薄化だと思っております。どうかそこを重点的にPRをしていただきながら、加入率のアップを図っていただければと思います。そんなことを要望して、質問を終わります。 95: ◯清水(仁)副委員長 ほかに質疑ありますか。  長沢委員。 96: ◯長沢委員 2点、質問をさせていただきたいと思います。まず1点目が、1項総務管理費の12目庁舎管理費の中の委託料についてでございます。ほかの委託料においてもそういったことが言えることもあるかと思いますけれども、今回この庁舎管理費の委託料に注目をして質問をさせていただきたいと思います。  この委託料、1億5,000万円程度ございますけれども、この中にいわゆる長期継続契約、昨年度以前からしている、そういったものも含まれますでしょうか。まずお聞きします。 97: ◯清水(仁)副委員長 中澤管財課長。 98: ◯中澤管財課長 長期継続契約のものも含まれております。 99: ◯清水(仁)副委員長 長沢委員。 100: ◯長沢委員 わかりました。この中に長期継続契約のものも含まれるということで、次にお聞きしたいんですけれども、そういった、当然委託料ですので委託契約を結んでいると、契約書というものを結んでいると思いますけれども、その中で、要は、例えば平成25年度から契約をしていれば、今年度また、3年間の長期継続契約ということであれば平成27年度までということになると思うんですけれども、そういった中で、経済状況の著しい変化が起こった場合は双方話し合いのもとに委託料の改定ができるというような趣旨の文言は盛り込まれていますでしょうか。 101: ◯清水(仁)副委員長 中澤管財課長。 102: ◯中澤管財課長 長期継続契約ですけれども、単年度の予算で複数年の契約をするというふうな、そういう内容のものでございます。今御質問のありました、契約書の中に、経済情勢等が著しく変わった場合には契約を変更できるというような条項があるかということにつきましては、条項の中には入ってございませんが、実際の運用の中には、経済状況が著しく変わった場合には変更契約ができるというふうな運用はとってございます。 103: ◯清水(仁)副委員長 長沢委員。 104: ◯長沢委員 ありがとうございました。そういう文言は入っていないということですけれども、そういう運用はするつもりがあるというお答えだと思います。要は、長期の継続契約に至った場合は、そういった経済状況の変化ということが起こり得ると、また今般も物価の上昇等で、委託を遂行するに当たって材料費ですとか人件費ですとか、さまざま高騰してしまって、委託を受けているほうがいろいろとそういったことで困ることがあるというようなことも予想されてくると思います。そういった中で、委託者と話し合いをして、そういったことを運用できるということを、ぜひしていただきたいことをお願いさせていただきたいと思います。 105: ◯清水(仁)副委員長 中澤管財課長。 106: ◯中澤管財課長 契約変更の要件ですけれども、著しくというふうなことがありますので、物価の上昇、即それが変更契約できるのかというところは非常に難しいところがございます。逆に変更契約をする要件とすれば、著しくそういう経済状況の変化があった場合のみというふうな考え方でございますので、物価の上昇というふうなところを捉えてというところは若干難しいところはありますけれども、そのような運用はさせていただいております。 107: ◯清水(仁)副委員長 長沢委員。 108: ◯長沢委員 私、基本的には長期継続契約というのは、甲府市のほうも事務手続も簡素になりますし、また長期委託するということでコストダウンにもなると。また、委託を受けるほうも一定期間の契約期間を得るということで、雇用等の安定にもつながると、非常にいいことだというふうに思っております。そういったことが起こった場合は、双方誠意をもってぜひ話し合いをしていただきたいということをお願いいたしまして、この点の質問に関しては終わらせていただきます。  次に、やはり1項総務管理費、16目交通安全対策費の中の運転免許証返納高齢者支援事業について、お伺いさせていただきたいと思います。  この運転免許証返納高齢者支援事業については、先ほどちょっと佐野議員も触れましたけれども、昨年の予算特別委員会でも私、質問をさせていただいたんですが、本年の4月1日から開始になった事業だというふうに認識をしております。  そこでお聞きしたいんですけれども、ことし、どの程度の方がこの支援事業を利用されたかということと、平成26年度は350万円程度の予算を盛り込まれておりますけれども、平成26年度は何名くらいの方がこういった支援事業を利用されるということを見込んでいらっしゃるのか、その点をお聞きいたします。 109: ◯清水(仁)副委員長 金丸市民協働室長。 110: ◯金丸市民協働室長 平成26年2月28日現在で288名の返納がございました。平成26年度につきましては、350人の返納者を予定しております。 111: ◯佐藤委員長 長沢委員。 112: ◯長沢委員 ありがとうございました。ことしの288名、現在よりもさらに多くの人数を見込んでの予算の盛り込みということで、大変ありがたいと思います。この支援事業に関しましては、運転免許証を返納した高齢者の方が1万円以上の、そういったバスカードの配付を受けることができるということで、私の周りでもお声をお聞きしておりますけれども、運転免許証を返して、今まで車に乗っていましたので、バスに乗るのがなかなかおっくうだというような状況の中で、せっかく1万円以上のカードをいただいているので、じゃあバスを利用しようということで、バスを、そのいただいた金額の中で利用する中で、バス利用にもなれてきて、そしてスムーズにバスを利用して、病院また買い物等に利用できるといったようなお声もお聞きしております。そういった意味でバスの利用促進ということにも大いにつながってくると思いますので、今後もぜひこの制度のPR、周知もさらに強力にしていただきながら推進をしていただきたいことをお願いいたしまして、私の質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。 113: ◯佐藤委員長 ほかにございませんか。  今、12時に近づいておりますので、短い方からお願いしてもいいですか。  石原(秀)委員。 114: ◯石原(秀)委員 それでは、質問をさせていただきたいと思います。  まず、1項2目職員研修について、お尋ねをしたいと思います。  職員の人間性の向上や業務にかかわるスキルアップについては、この研修というのは不可欠であるものだと思っております。そこでまずお尋ねしたいのが、人材育成ということにつきまして、基本的にどのような姿勢で行ってきたのか、そしてまた平成26年度行っていきたいのか、その辺の基本的なところをお示しいただきたいと思います。 115: ◯佐藤委員長 萩原研修厚生課長。 116: ◯萩原研修厚生課長 人材育成につきましては、継続的、それから計画的に養成をする必要があるというふうに考えておりまして、本市におきましては昨年度、人材育成の基本方針の改定を行ったところでございます。目的といたしましては、分権型社会ですとか協働型社会における時代の要請、また市民の皆様の御期待に応える人材の育成ということをその趣旨としているところでございます。  あわせまして、その実効性を担保するために、人材育成の基本方針というものを策定したところでございます。本年度におきましては、その人材育成の中で私どもが所管をしております研修に関する基本方針といったものを作成いたしまして、それぞれの職位、年代に求められる能力の開発、資質の向上を図るということに努めているところでございます。  以上でございます。 117: ◯佐藤委員長 石原(秀)委員。 118: ◯石原(秀)委員 今そういう御回答をいただきました。継続的、計画的、そして時代の要請、市民の要請、それに応えていけるような人材を育てていく、そういう研修を重ねていくというお話ですね。  その中で、平成26年度も予算が計上されておりますが、平成26年度、特に重点的にこういう研修をやっていきたいと、計画しているんだというところをお示しいただきたいと思います。 119: ◯佐藤委員長 萩原研修厚生課長。 120: ◯萩原研修厚生課長 研修を通じて、職員の能力の向上はもちろんですけれども、仕事に対しますやりがいですとか意欲の向上というのも必要だというふうに考えておりまして、主に自主的な活動の推進ですとか、それから専門能力の向上といったところに新たな予算をいただいているところでございます。  以上でございます。 121: ◯佐藤委員長 石原(秀)委員。 122: ◯石原(秀)委員 今御回答いただいた中で、もう少し詳しく御説明賜りたいと思うんですが、自主的活動、これはさらに具体的にはどういう活動を考えていらっしゃいますか。 123: ◯佐藤委員長 萩原研修厚生課長。 124: ◯萩原研修厚生課長 今年度、自主活動研修支援要綱という要綱を策定いたしました。その中では、自主的に研修に取り組む職員に対する研修支援を行いまして、それぞれが考えている課題の解決に向けた支援を研修として行っていくという制度でございます。  以上でございます。 125: ◯佐藤委員長 石原(秀)委員。 126: ◯石原(秀)委員 済みません、そこをもう一度、さらに詳しくお聞きしたいんですが、その自主的研修という、例えば1つテーマがあるとか、もしくは個人で、例えば行政書士の資格を取りたいとか、そういうようなことに対しても支援していくということなんでしょうか。ちょっとそこの辺を。 127: ◯佐藤委員長 萩原研修厚生課長。 128: ◯萩原研修厚生課長 先ほど申し上げました自主的な活動研修という要綱につきましては、グループでの活動ということを想定しております。現在、今委員おっしゃいましたその資格等につきましては、ワーキンググループを立ち上げまして検討しているところでございまして、そういったものについても今後検討する予定でございます。  以上でございます。 129: ◯佐藤委員長 石原(秀)委員。 130: ◯石原(秀)委員 今、御回答の中で今後そういうことも検討していきたいということであります。それぞれ職員の皆さん、今のままで、自分がこのままでいいと思っている方は多分いらっしゃらない。さらにいろんなスキルを身につけていきたいと思っていることが多いと思いますので、ぜひその辺も含めて。平成26年度の予算計上の中にはそこまでは入っていないんだと思うけれども、今後継続して、その辺も考えていただきたいなということを要望します。  当初、質問させていただいた中で、継続的、計画的、繰り返しになりますが、時代の要請、市民の要請に応えられるような、そういう職員を目指すということがありました。この所期の目的が達成できるように、平成26年度予算、十分に活用していただいて、皆さん頑張っていただきたいと思います。これは要望とします。この質問は以上で終わります。  次に、2款5項2目統計調査費の件について、御質問をさせていただきたいと思います。  この中で、これは私自身の勉強不足のところもあります、申しわけないです。経済センサス費、あと農林業センサス費という項目がございますが、これについて質問をさせていただきます。特に、金額的には経済センサス費のほうが大きいものですから、こちらを中心にお話をいただきたいと、御回答いただきたいと思います。  1,236万8,000円が計上されておりますけれども、この経済センサスということについて、この中身について、どのような調査で、どのような方法で行うかということについて御回答賜りたいと思います。 131: ◯佐藤委員長 堀内総務総室長。 132: ◯堀内総務総室長 経済センサスにつきましては、事業所及び企業の経済活動の状況を明らかにして、国における産業構造を明らかにするとともに、事業所、企業を対象とする各種の統計調査の実施のための基本的な情報を整備する、これが目的となっております。経済センサスにおいても2つございまして、事業所、企業の本当に基本的な事項を明らかにする基礎調査と、そしてもう1つが経済活動の状況を明らかにする、いわゆる活動調査と、2つのものから成り立っておりまして、この経過が、いろいろな統計調査がある中で、いわゆる骨太の方針に基づく統合とかがございまして、経済センサスは平成21年に、先ほど申し上げました基礎調査を実施するに至りまして、今度は5年に一度ということで、平成26年にも基礎調査が実施されることになります。  基礎調査の項目は、指定統計調査になりますことから、山梨県の説明会が本日午後から実施される予定になっておりまして、詳細な内容は、それを受けて私どもも準備していきたいと思います。一応、経済センサス基礎調査の規則においては、事業所に関しては所在地、従業員数とか業態を調べること、あるいは、企業に関することは経営組織、あるいは決算月の問題はどうか等のことを調査するようなことにはなっているところでございます。  以上です。 133: ◯佐藤委員長 石原(秀)委員。 134: ◯石原(秀)委員 ありがとうございます。それで、その調査は5年1回ということでありますが、国勢調査と同じ扱いというか、そういう類のものだと思います。理解しました。  その調査を行って、それを本市の事業展開にどのように結びつけていく、そういう方向性があるんでしょうか。 135: ◯佐藤委員長 堀内総務総室長。 136: ◯堀内総務総室長 この調査が、経済センサスも含めて指定統計調査が、先ほどちょっとお話しさせていただいたように、山梨県の委託金、全て委託金で賄っているところでございます。そして市町村の業務としては調査員を活用して、いろんな実態を調査する行為が主な目的となっておりまして、今回予算計上した1,200万円のうち、1,100万円が報酬、いわゆる調査にかかわる調査員あるいは指導員の報酬となっているところでございます。そして、調査が全て終わった後は、その調査票を含めて国へ一括、山梨県を通じて全てのデータが国に集約されます。それで国において分析をして、あるいは公表、これも法律で定まっているので、国が公表していくという内容となっているところであります。  こうしたことから、決して調査が、今御質問のあったとおり、せっかく調査したので何らかの形に生かしていったらどうかという趣旨につきましては、当然、公表された後、私どももそういう事実を庁内的に周知を図りまして、適切に、もしそれが活用できればというような情報提供には努めてまいりたいと考えております。 137: ◯佐藤委員長 石原(秀)委員。 138: ◯石原(秀)委員 わかりました。国がその情報を集約して公開してとなれば、当然、そこと山梨県、甲府市が、全国レベルとというか、平均とどれだけの差があるかということが出てきますよね。よく言われますよね、東京都というか都会のほうよりも、いろんなことが、例えば甲府市、山梨県の場合は3年おくれるとか、このことについては5年おくれてくるよとかというような、そういう違いも出てくる。企業とか事業所についても全く同じことが言えるのではないかというふうに考えております。  つきましては、今御回答いただいたように、国がその統計をして、それが公表された場合、された以降、やはり比較をして、本市にはこういうものが足りないんじゃないかとか、本市の各企業、事業所にはこういうことをもっと甲府市として応援していくことができるんじゃないかとか、そういうふうにぜひつなげていっていただきたいと思います。この質問はこれで終わります。  もう1つは、先ほど佐野委員がバス利用促進対策ということでお尋ねをしておりますが、類似で恐縮ですが、公共交通体系整備推進、1項9目ですね。そのことで、これは基本的なお話を、姿勢をお尋ねしたいと思います。  当局としては、この公共交通の必要性、重要性について、基本的にどのような考え方を持っていて、こういう施策を展開しているのか。その辺の基本的なことをまずお尋ねさせていただきます。
    139: ◯佐藤委員長 内藤交通政策課長。 140: ◯内藤交通政策課長 地域公共交通につきましては、市民の買い物であるとか、先ほど話が出ました高齢者の通院、足がないじゃないかというようなことで、やはり社会的な弱者を救うということで、公共交通の意義というのはそこにあると思います。  9目にございます公共交通体系の整備事業につきましては、公共交通会議の委員さんの報酬でありますとか、先進地視察の旅費が主なものでございます。いずれにいたしましても、市民の生活を守ることで公共交通の確保は今後も図っていきたいと考えております。  以上です。 141: ◯佐藤委員長 石原(秀)委員。 142: ◯石原(秀)委員 ありがとうございます。佐野委員が質問されたこととも重複しますから、そこは避けます。今御回答の中に社会的弱者という話もございました。交通弱者とも言えるのかと思います。私、いつも本会議で質問させていただく中で、社会的弱者の応援団になるんだというのを自分自身に言い聞かせながら、いつも質問に立たせていただいておりますけれども、そういう意味からいっても、ぜひこの公共交通、そして特にバス路線が、今年度5路線廃止、6区間が一部廃止もしくは季節運転というところもありましたね。そういうようなこともあります。ぜひ今後とも、しっかり市民の足を確保していただいて、そして交通弱者、社会的弱者の皆さんの、本当に公共であるということを目指して、今後も取り組んでいただきたいということを要望して終わります。  以上です。 143: ◯佐藤委員長 ここで委員の皆さんにお伺いいたします。  この後質問予定の方は挙手をお願いいたします。  それでは、ここで暫時休憩したいと思いますが、いかがでしょうか。               (「はい」と呼ぶ者あり) 144: ◯佐藤委員長 再開は午後1時といたしますので、よろしくお願いいたします。               午前11時58分 休 憩       ─────────────・─────────────               午後0時58分 再開議 145: ◯佐藤委員長 おそろいですので、休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  一般会計歳出第2款の質疑を続行いたします。質疑ありませんか。  森沢委員。 146: ◯森沢委員 まず最初に、年間の予算というやつが去年より8億円ぐらいふえていますよね、全体で。その中で人件費の割合というやつを、大ざっぱでいいですが、ふえているのか減っているのか、それをまずお聞きします。 147: ◯佐藤委員長 嶋田財政課長。 148: ◯嶋田財政課長 人件費の割合につきまして、構成比につきましては、前年度と比較いたしまして2.55%減っております。 149: ◯佐藤委員長 森沢委員。 150: ◯森沢委員 それは、減ってあれだけどね、あと細かいことはみんな、うちの会派の人たちが聞くけど、要するに、今度の雪でもそう思ったんだけど、今、山梨県の企業、東京都から来ている企業というやつがどんどん東京都へ引き揚げていますよね。今度の雪で特にそうだったけど、3日なり4日交通が麻痺しちゃったということを考えると、これからも企業がどんどん、どんどん減っていくんじゃないかと、引き揚げていくんじゃないかと、そういうことを考えるわけです。  この間、ちょっと事務局へ伺ったら、甲府市の正規職員が5年間で約50人ぐらいですか、事務職は減っていないけど、いわゆる民間委託や何かでもってどんどん職員を減らしていると、そういうことを聞きました。私が言いたいのは、今、東京都は大体年間に6万人から9万人の人がふえているというんですよ、人口が。横浜市を聞いたら、横浜市は3万人ぐらいふえているんだそうですね。これが全部、山梨県の人間じゃないけど、そのうちの何%かは山梨県の人間が行っているはずだ、その6万人から9万人の中へね。要するに、東京都へ出た人間、あるいはこちらでもって大学を卒業した人間、みんな向こうへ就職しちゃって、帰ってきていないというのが、企業はなくなる、官公庁が地方公務員を全部減らしている、これは、人件費を節約すれば一番、圧縮財政の中では、減らせば一番わかりいいからね。そんなことをやっていると、だんだんだんだん人口が減っていって、しかも将来性のある若者が東京でそのまま就職しちゃうと、山梨県へ帰ってこない。それだけで山梨県自体、もうどんどんどんどん弱くなっていくんですよね。  そういうことを考えると、この打開策とすれば、企業が減るというときになれば、やはり山梨県庁を初め市町村役場、これらが人員をふやしていかなきゃならんと、そうしないと体力そのものがだんだん弱くなってしまう。それを防ぐのが、精いっぱいに防げるのが市町村役場だというふうに私は考えるわけです。  そこでもって、これから、あるいはことしの採用はどんな程度だったか。例えば30人やめたら29人採ったのか、15人採ったのか、あるいは今までそういうことでもってずっとやってきたのか、どういうふうな理屈でやってきたか。その辺を伺って、最終盤、人員をふやすにはやはり市町村役場が一番大事だよと、山梨県の、要するに生産が減っていく、人口が減っていく、これを見過ごしてやれるかどうか。そういうことのために、これを防ぐために山梨県庁を初め市町村役場が役に立つような動きをできないものかどうか、ここら辺を総体的に伺います。 151: ◯佐藤委員長 数野人事管理室長。 152: ◯数野人事管理室長 最近の職員の採用と退職者との関係ということでございますが、本市におきましては、技能労務職につきましては退職があっても不補充としております。その他の職種等につきましては、次年度の業務量を見ながら、把握しながら職員の採用数を決めております。当然のことながら、業務量をはかる上で退職数もカウントしながらしていますので、必ずしも一致いたしません。しかしながら、先ほど委員のほうからお話がありましたように、例えば平成20年度と平成25年度、過去5年間の採用数と退職者数を調べてみますと、その差は64人のマイナスでした。そのうち技能労務職が不補充の56人ということです。その差は11ということですが、その中には、例えば医師や看護師のように、採用をしたくても、募集をかけても、募集人員よりも応募者が少ないようなこともありますので、実質的には、いろいろな職種を考えてみますと、技能労務職を除くと、本市においては採用数と退職者にはほとんど差がないのではないかなというふうに考えております。  それから、今後の職員の採用の方針なんですが、やはりこういった財政が厳しい折でございますので、市民の多様なニーズに応え、そして市民サービスを維持向上させていくためには、どうしても職員定数の適正化を図りながら人件費の抑制に努め、臨時嘱託職員、非正規の職員なども活用していかなくてはいけないなというふうに考えております。しかしながら一方で、共済年金の支給年齢の段階的な延伸、ことしの4月から始まりますが、これに伴いまして、国のほうの方針で、再就職、再任用職員を、希望した場合は原則採用すべきだと、定年退職者も採用すべきだという方針が示されておりまして、私どものほうでも今度の4月から新たな再任用制度がスタートいたします。  新たな再任用制度でございますが、現役の職員と同じようにフルタイムで勤務をした場合、これはいわゆる定数上のカウントをいたします。1としてカウントしますが、私どもが今想定しているのは、31時間の短時間の勤務での再任用でございます。また、年金をもらえない期間が1年未満と非常に短いものですから、ほとんどの方が再任用に当たりまして、短時間の採用を希望しております。今後もなるべくそういった短時間勤務の再任用のほうに調整させていただくことによりまして、新規の採用についてはなるべく現状数を、減らないように努めていきたいなと考えております。  以上でございます。 153: ◯佐藤委員長 森沢委員。 154: ◯森沢委員 よくわかります。何とか制度というのがあって、職員をふやさないということでやっているということはわかるんですが、それにしても正規の職員数の約半数は嘱託職員、臨時職員がいるということをお聞きしました。これは無理な話かもしれんけど、この人たちを2人、3人減らせれば、職員が1人ふやせるんじゃないかと私は思います。それは例年やっていけば、恐らく職員は、嘱託職員、臨時職員さんの3人分を1人でやるというのは無理かもしれんけど、仕事は。それはある程度カバーできるような気がするんですが、だから、そんなに半数というような多さがある臨時職員さん、嘱託職員さん、これらを半分ぐらいにして、それを正規の職員で埋めていくということを考えていただきたいなということをお願いして、やめます。あとはずっと続けてやりますから、同じことを。 155: ◯佐藤委員長 ここで、委員及び当局の皆様に申し上げます。質疑、質問及び答弁につきましては特に重複を避け、簡明かつ率直にされまして、円滑に審査が行われますよう御協力を願います。  それでは、先ほど手を挙げました斉藤委員。 156: ◯斉藤委員 間違いなく少子高齢化の時代到来、人口減少という1つの時代を迎えるわけであります。このことは、きのうも総括質問で私は触れさせていただいて、それにどう対応するかというのは極めて大事であります。  そういう中で、何とかしてこのまちを元気にしたいと思うのは私ばかりじゃないと思います。確かに中心街だけがまちづくりだとは申しません。しかし、甲府市の顔であるわけですね。同時に、今までそれに投資していた投資効果もやはり考えなきゃならん、それにはやはり知恵と力を出すのが今だよと、こういうことを私は申し上げたいわけです。しかし残念ながら、昨日の答弁の中ではスピード感なり、あるいはそれについて切実感なり危機感というのは余り、率直に言えば感じられないところであります。  そういう意味で、二、三、きのうのことについてさらに私が申し上げたいのは、例えばまちづくりにおいて、魅力あるまちづくりと言っているけれども、いつもただ単に、それは抽象的で、具体的に一体どういうまちにするのかと、一向にその顔が見えてこない。こういうことであるがゆえに、具体的にそれを将来どういうふうにしていくかということをそろそろ明らかにできないだろうか、こういうことが1つでありますし、さらには、確かに、人が集い心が通う都市像ということは、スローガン的にはわかります。では一体どういう顔にするんですかと、そのことをやはり具体的に言わないと、市民というのは夢や希望を持ち得ない、こう思うわけです。  したがって、その辺のところを具体的に積み重ねることによって、市民が、こういう1つのまちにするんだなと、こういうことがはっきりわかるだろうというふうに思いますので、そのことを明確にひとつ、さらにお示しいただきたい、こういうふうに思います。そのことについて2点、先にお願いします。 157: ◯佐藤委員長 深澤まちづくり課長。 158: ◯深澤まちづくり課長 まちの姿を明確にしろというようなことだと思います。確かに委員おっしゃるように、中心市街地を将来どのようなまちにしていくかということを考えていく上では、非常に大切だと思います。ただ、それは我々行政が中心になって考えていくのではなくて、やはり市民、民間が中心になって考えていくべきだと私は思っております。そういう意味で、昨年から、中心市街地活性化基本計画並びに甲府タウンレビューチームで議論をしてまいりました。  その中で出てきてまいりましたのは、やはり個性を出していかなければならないということでございます。甲府市の場合には特に、甲府駅の北口は中世の城下町、甲府駅の南側は近世の城下町というような個性がございます。そうした個性をまず生かしていかなければいけないだろうというのが1点でございます。あわせて、定住人口をふやすことは難しいかもしれませんけれども、できるだけ多くの方がお住まいいただけるような、そんな環境を整備していかなければならない。それは住みやすい環境を整えていかなければならないというようなことでございます。  この2点、甲府駅周辺は観光、岡島周辺は定住、非日常性と日常性が相まったまちを目指していくというようなことが、今明確にできる範囲のまちの姿でございます。御理解いただきたいと思います。 159: ◯佐藤委員長 斉藤委員。 160: ◯斉藤委員 だからですね、私は先進地の事例もお示しいたしましたけれども、いわば観光客でこちらへ入ってくる人をどうふやしていくか、それから定住人口をどういうふうに具体的にふやしていくか、こういうことが1つは極めて大事だという意味で豊後高田市の例を申し上げたわけです。豊後高田市の例にならって、やはり具体的にこれを進めていくという1つの意欲をもう少し示してほしいなと、こう思ったわけです。  したがって、それにはもう少し具体的にプロセスを示しながら、そこに1年ずつ積み重ねて、こういうまちにしていくよというふうなことを、ぜひこれからもスケジュールを描いてやっていただきたい、こんなふうに思っています。そういう点を、特に今こそそのことが問われているわけです。これから後何年、何年ということでなくて、そういう1つのスピード感と切迫感を持って、ひとつこの問題については対応していただきたいと、こういうことを強く要望しておきます。  それから、その際に、当局からお示しいただきました、今森沢委員が触れておりました定員の問題についても抑制をしていく、確かにそういう無駄を省くことは大事かもしれません。しかし今現実に、例えば生活保護の人を1人で120人も130人も見て、どんなサービスができるかと、それは限界があるわけです。そのことの問題なり、例えば非常に今、振り込め詐欺、いろいろ騒がれています。その相談員の体制だって余り十分でない。  こういうようなことからすれば、市民の期待に十分応えていっていない今の状況を、やはり率直に考慮して、それらの定員の問題については私は考えるべきではないかと、このように思うんですけれども、いかがですか。 161: ◯佐藤委員長 数野人事管理室長。 162: ◯数野人事管理室長 それでは、今、委員の例にありました福祉部を例にとってちょっと考えてみたいと思いますが、例えば福祉部ですと、平成20年度と平成25年度を比較してみますと、職員数というのはわずか3人減っているだけです。たしか3人ぐらいしか減っていない。一方において、臨時嘱託職員の合計数ですが、平成20年度と平成25年度を比較しますと、18人、たしかふえております。大体20人近くふえていると。  福祉部の場合は施策が非常に難しくて、次々と変わっていくと、どんどん業務量がふえていきます。そういった中で正規の職員を、正規の職員でしかなかなか対応できない、例えば生活福祉のワーカー等に投入して、窓口などの業務については、市民サービスの面でも差し支えないということで、非正規の職員を当てている。そういった努力をしながら、職員数も適正化も進めながら市民サービスが後退しないように努めているところでございます。 163: ◯佐藤委員長 斉藤委員。 164: ◯斉藤委員 そのことは一方においてわかりますけれども、しかし正規職員でなければ、また経験を積んだ者でなければできないという職業だってあるわけです。技術者の問題とか、あるいはそういう生活保護の相談に応じられるような専門職というのは、やはり定員を確保するということは大事だと思うんです。  やはりそのことに今は十分に応えられている体制ではないと私は思うんです。そういうことについて、もう少し考えていただきたいというふうに思うんですが、どうですか。 165: ◯佐藤委員長 数野人事管理室長。 166: ◯数野人事管理室長 先ほどの森沢委員の答弁でも触れさせていただきましたが、これから、平成26年度から、豊かな知識と行政経験を持った再任用職員が続々と職場の中に投入されることになります。再任用職員として、そういった方々を有効に活用して、やはり今まで不足してきた部分を補っていきたいと。また、新たな職種、具体的に採るかどうかは別ですが、例えば環境職とか、それから社会福祉とか、専門的な職種につきましては、なかなか非正規職員では代替がきかない部分がありますので、こういったところの確保については努めてまいりたいと考えております。 167: ◯佐藤委員長 斉藤委員。 168: ◯斉藤委員 今、夜なんかで明かりがついているのは何階か何階かというのは、みんな見ているわけですね。そういうふうなことで多くの時間を、時間外をして職務をしている職場もあるわけです。そういうことを考えたときに、やはり率直に言って、現状においては、その市民の期待に応えられているかについては一定の限界が来ているなというふうに私は思います。したがって、ぜひその辺については今後十分考慮しながらやっていただきたいというふうに思っています。  それから、今度は女性の管理職の登用の問題です。女性の管理職の登用については、男女共同参画社会と言われている今日、特に今、国などでもこのことについては強く叫ばれ、かつまた行動に起こしているやに報道でよく聞いています。そういう中で、本市においてはなかなか女性登用というのが進まない。現在、率から見ると6.35%、平成24年度の6.32%に比べて若干ふえているものの、果たして、10%という目標値を設定しているようですけれども、これらについてなかなか行かないという現状があるわけです。  したがって、なぜこのような女性管理職の登用ができない実態があるのか、このことについてまずお聞きしておきたいと思います。 169: ◯佐藤委員長 数野人事管理室長。 170: ◯数野人事管理室長 委員御指摘のとおり、平成28年度の目標値10%に対しまして、現在は6%ちょっとという状況でございます。現在の管理職数を同じというふうに、将来も同じと仮定した場合に、10%を達成するにはあと7人の登用が必要だということなんですが、実際のところ進んでいない状況は、1つには、課長昇任試験、管理職になるためには課長の試験を受けなければならない、こういったことが負担になっているのではなかったのかとも思っておりますし、また、私たちの世代というんでしょうか、ある程度の年齢の方々については、女性職員がそういった1つの組織を担っていくというような研修を余り受けてこなかった、そういったことも原因にあるのではないかなと思っております。 171: ◯佐藤委員長 斉藤委員。 172: ◯斉藤委員 私はね、今、課長試験云々という話がありましたけれども、やはり課長の試験の内容もあると思うんです。やはり課長の試験の内容についてももう一度再検討というか、検証をしていただいて、何とかして女性の登用の門戸を広くあけられるような環境にできないだろうかというふうに思うんですが、その辺はどうなんですか。 173: ◯佐藤委員長 数野人事管理室長。 174: ◯数野人事管理室長 課長昇任試験につきましては、かつて、始めたころは70%ぐらいの有資格者の受験率があったんですが、最近かなり落ちてきておりました。それで平成25年度、つまり本年度、課長昇任試験につきましては大幅な見直しを行いまして、1次試験を廃止いたしました。かわって、かつては1次試験で企画提案書の提出を求めたり、課題論文というようなものもあったんですが、これらを廃止しまして、管理職と監督職の違いがわかるような研修を受ける。研修を受けた方については有資格者として、課長昇任試験にトライできるような仕組みにしました。  その結果といたしまして、本年度は女性の方が3人、課長昇任試験にトライしております。  以上です。 175: ◯佐藤委員長 斉藤委員。 176: ◯斉藤委員 ぜひそういうことについて、課長試験の内容を含めて検討していただいて、できるだけ女性管理者の登用が比較的できやすいような状況をぜひつくっていただきたいというふうに、私のほうから強く要望しておきたいと思います。  次に移らせていただきます。61ページの旧相生小学校における保健センターでありますけれども、これについて、政友クラブでは平成25年の要求をいたしました折に、今、旧市立甲府病院にいる社会福祉協議会をあわせて、あそこへ一緒にやったらどうかというふうな要求をいたしました。そのときに、その回答が、全庁的な庁舎機能の再編整備の観点から協議、検討を進めてまいりますと、こういう返事だったんです。  その後、これらについての協議結果というものをお知らせいただきたいと思います。 177: ◯佐藤委員長 堀内総務総室長。 178: ◯堀内総務総室長 旧相生小学校への社会福祉協議会の移転につきましては、今委員御指摘のとおり、新庁舎の機能に伴う分散庁舎の取り扱いという中の検討委員会において、検討を進めてきたところでございます。その検討委員会というのは総務部と企画部が中心になっているところですけれども、もう既にことしで12回目を迎えます。  まず、平成24年度までは新庁舎、ここが完成することもありましたので、ほかの庁舎の状況も含めて検討をしてきたところでございます。そして今年度、こちらへ移ってからは、ほかの庁舎、例えば南庁舎の問題、今、医療福祉会館が解体しておりますけれども、そして教育委員会が入っていた遊亀会館、そこも解体、そのようなことをする中で、現在、また今後も、旧相生庁舎への社会福祉協議会の移転につきましては、いろいろな点も総合的に考えながら引き続き検討していこうと、このような状況でございます。 179: ◯佐藤委員長 斉藤委員。 180: ◯斉藤委員 引き続き検討していくということでありますけれども、やはりこれらの問題についても、できるだけ早く今後の見通しを立てて、そして計画的にこれらについての対応を考えていただきたい、このことを要望しておきたいと思います。  それから、平和都市宣言事業費でありますけれども、これは、旧庁舎のときには、たしかあそこに垂れ幕がありましたね。その垂れ幕の設置についてはどう考えているんですか。 181: ◯佐藤委員長 青木市民総室長。 182: ◯青木市民総室長 平和都市宣言でございますけれども、事業自体は、なるべく多くの方に平和の大切さを訴えるという形でございますけれども、その中で垂れ幕の、ちょうど垂らすところがいろいろ場所的に問題がありまして、今はちょっと考えておりません。今後検討してまいりたいと思います。別な方法で、どのような方法が市民の方にPRできるかということを検討してまいりたいと思っております。  以上でございます。 183: ◯佐藤委員長 斉藤委員。 184: ◯斉藤委員 やはり今までそのことについてやってきていましたし、そのことは私が、この庁舎を潰すときに、これはどうするんだと言ったときに、必ずまたあれしますよというような話があったわけです。ぜひそのことについては、やはり何か知恵を絞って垂れ幕を垂らすような1つ工夫をしていただきたい、このことを要望しておきたいと。  以上で私のほうからは終わります。 185: ◯佐藤委員長 鈴木委員。 186: ◯鈴木委員 2点ほど質問をしたいというふうに思います。委員長が言われましたとおり、私のほうからは予算に沿って、重複を避け簡単に質問をいたしますが、当局の皆さんには逆に丁寧に、詳しく説明していただきたいと思います。  まず、障害者優先調達推進法についてです。  この調達推進法については、昨年の12月に私たちの会派の荻原議員が質問をしております。国のほうからその努力義務が課せられているということで、今後どんな方針にするかというそのときの質問に対して、当局のほうから、平成26年度より目標額を定め物品を購入していくという御答弁がありましたので、それについて具体的な内容をお示しください。 187: ◯佐藤委員長 古屋契約管財室長。 188: ◯古屋契約管財室長 国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律というものが施行されて以来、甲府市のほうもどのように推進をしていくかというような議論をしてきたところでございます。それで、法の中にもありますけれども、一定の方針を毎年立てなさいと、そういうことになっておりまして、平成26年度、もうすぐやってまいりますけれども、そこの方針がほぼまとまっております。年度内には関係庁内に周知を図る予定でございます。  中身に関しましては、適用機関、いわゆる調達をするところはどこかということですけれども、甲府市の全ての機関ということになります。それから対象となる施設、これはどこから優先的に調達をするかという施設なんですが、施設等ですけれども、これは所在地または住所が甲府市内にある、障害者の法律によるいわゆる支援施設等々でございます。調達する物品等については2つに分かれておりまして、物品につきましては啓発用のポケットティッシュであるとか花の種、それからコピー用紙、フラットファイル等々を考えております。もう1つは、役務の提供でございます。これにつきましては既にやっておりますけれども、例示を挙げれば生ごみの発酵促進剤のEMぼかしであるとか、生ごみ処理のコンポストの作製業務とか、あるいは清掃等々の軽作業というようなことを考えております。  これにつきましては、先日、障害者の施設の方々に集まっていただきまして、説明会及び意見交換をしております。甲府市で欲しい物品がその方々にないと、調達したくても調達できないということになりますので、その辺のところをすり合わせをするような形で意見交換をしました。その辺の資料等々も庁内に流す中で、積極的に調達をしてほしいというふうに考えております。それからもう1つ、調達の目標を定めることになっておりますけれども、それにつきましては、平成26年度の場合は前年度、平成25年度の実績よりも上回ることというような目標にしております。これは初年度ということもありますので、そんなような目標にさせていただいております。具体的な金額ベースでいきますと400万円弱になろうかというふうに思っております。 189: ◯佐藤委員長 鈴木委員。 190: ◯鈴木委員 御丁寧な説明をありがとうございました。障害者施設等々が生産して、なかなか本市公共施設・機関が買える物品というのも、まだ数限られてはいるようなんですけれども、既にこの調達推進法の努力義務において、県内の市町村等でもホームページで、これだけのものをこんな形で購入するということが知らされてなんかもいます。その中にはフラットファイルとかトイレットペーパーとか、コピー用紙もシールを張ったりすればそれが買えるという話になってくるようですけれども、単価的なものも実際のところそれ自体はあるというふうに思うんですよ。甲府市の物品購入でいきますと金額的なものも定められたりしていて、そこについてはまだ差がある場合もあるというふうに思っているんです。そこについてはお互いの努力が必要かなと、本市側と、その物品を購入してもらうという施設、個人等にあると思いますから、そこについてはまた努力をしていただきたい、調整の努力をしていただきたいなというふうに思っています。  役務費のほうは簡単な清掃とか、あとはぼかしとか、しんぶんコンポストの基材とかという話をされていましたけれども、それ自体は昨年来も、たしか障害者センターのほうに委託をしているというふうに思っていますから、継続していただきたいなというふうに思うんです。  そこでいろいろなものを、例えば障害者施設、授産施設の仕事がないので、店頭に来たりしていただくというふうに思うんですけれども、それはもう契約ということであれば、法人格を有しているところになってあったり、指名参加願いを出さなければならなかったり、指名参加願いについても本当は申し込みの期間等々がありますよね。その辺について、どうしてもまだ最終的な結論が、今の話だと出ないということですから、時期を逃してしまったりすると、また翌年まで待たなければならないよということでは、なかなか目標値を決めてもそこに達成していかないというふうに思うんですけれども、その辺の参加資格等々についてはどんなふうにお考えなんですか。 191: ◯佐藤委員長 古屋契約管財室長。 192: ◯古屋契約管財室長 確かに甲府市と契約をする、物品を納入するということになりますと指名参加、入札参加の登録が必要になります。ただ、こういった施設の方々については、一部登録をされているところもありますけれども、そのほとんどが未登録というような形になっていることは承知をしております。したがいまして平成26年度、初回と言ったほうがよろしいですかね、初回時に限っては仮登録制度というのがございますので、仮登録をしていただくことによって納入をしていただくと。そして、毎年12月更新あるいは追加申請をするんですけれども、その時期が来たら参加資格の登録をしていただきたいと、こんなふうに考えております。 193: ◯佐藤委員長 鈴木委員。 194: ◯鈴木委員 とりあえずそこのところまでは、もし甲府市に対して買ってもらいたいものがあったら門戸は開いているということになりますけれども、400万円程度の目標額を設定しているということでありますけれども、それは、例えばフラットファイル等々については契約のほうで一括で各担当課とか係に聞いて買うんですか。それとも各担当課とか係が注文をするんですか、どちらなんでしょう。
    195: ◯佐藤委員長 古屋契約管財室長。 196: ◯古屋契約管財室長 今、私どもが想定している物品というのは、先ほどおっしゃられたようにフラットファイルであるとかというような、割と少額なものになってくるのかなと、施設のほうで供給できるような内容を見ましても、そんなようなものが多うございます。したがいまして、1万円未満というような物品になりますと、それぞれの担当のところで購入をしていただくということになろうかと思います。ですから庁内のほうには、先ほども申しましたけれども、年度内には周知を図ると、そして調達可能な物品がどういうものがあるかというものもあわせてお示しをするような形をとりたいと思っております。 197: ◯佐藤委員長 鈴木委員。 198: ◯鈴木委員 ぜひそのようにしていただきたいなと思います。そこで留意点なんですけれども、先ほど仮登録というお話をされていましたので、その辺はそういうふうにしていただきたいんですけれども、そのタイミング自体が、例えば4月ごろ仮登録で、その政策が出て方針が出たから仮登録をしたいという方もいらっしゃると思いますし、それが準備が整って8月ごろになったりする方もいらっしゃると思うんです。そうなると、各担当の係とかで買うということになりますと、その物品等の購入については、どういうところからどういうものが買えるよという資料が置いてあるわけですよね。そこに随時、リアルタイムにそれが入らないと、幾ら待っていても注文が来ないということになりますけれども、その辺は仮登録が決まり次第、またそこは更新する等々については努力をしていただけるんでしょうか。 199: ◯佐藤委員長 古屋契約管財室長。 200: ◯古屋契約管財室長 仮登録でございますけれども、仮登録の場合は、この優先調達もそうですけれども、随意契約なんかが想定をされているんですけれども、その物を買うということになった時点で、納めてくれると。納めてくれるところが登録がないというときにつくりますので、そこで物を買うといった担当課が仮登録を一旦します。その仮登録したものについては、そのほかの方々が見られるようになっておりますので、そこからまた違うところが買おうとしたときに見れば、仮登録されていれば普通に発注をかけて納品してもらうというような流れになろうかと思います。  それからあと1点、私どもが、今納入できる物品というものを各施設の方々に伺って資料として持っておりますけれども、その後その施設の方々の努力でこういったものをつくるよ、こういったものがあるよというようなことが改めて出てきた場合については、随時お知らせをいただきたいというようなことを説明会の折にも申し上げてございますので、その辺はリアルタイムでやっていきたいと、そんなふうに考えています。 201: ◯佐藤委員長 鈴木委員。 202: ◯鈴木委員 よくわかりました。この後品物が追加になったりした場合はどうするんですかという話もしようとしたんですけれども、あわせて説明していただいたので了承したいなというふうに思っています。  いずれにしても初めてのものでありますし、お互いに、確かに障害者施設の皆さんもそういう甲府市に買っていただきたいものがあるんだけれども、例えば契約に行けばいいのか、それとも各担当の係も全部自分たちが業者さんのように歩かなければならないのかと、その辺についても非常に、まだ不確かなところがあるようですから、ぜひいい方向に進んでいただきたいなというふうに思います。これでこの質問は終わります。  次に、新規事業で空き家の実態調査についての説明があったところでありますし、予算を計上していますが、これについて、新規事業ですから詳しい内容をまず教えてください。 203: ◯佐藤委員長 田中市民対話課長。 204: ◯田中市民対話課長 平成26年度に新たな事業といたしまして予算を見込んでおるものでございますけれども、地域の住生活環境の保全、それから地域の防犯、防災上の安全面、こういったものを図るために、単に空き家ということだけではなくて、管理が行き届いていない空き家につきまして、その実態の状況を把握する中で適切な対応策を講じていきたいということで、そういうことを目的に調査をするものでございます。  昨年度は、特に空き家の情報が多かった中心域を中心に調査を実施いたしました。平成26年度からは周辺の市街地、中央を除きまして東西南北の市街地につきまして、嘱託職員6名を配置する中で、1,000万円近くの予算ではございますけれども、実態調査を実施していきたいという内容のものでございます。  以上でございます。 205: ◯佐藤委員長 鈴木委員。 206: ◯鈴木委員 まず調査をするというのは非常に大事だというふうに思っています。私の地区でも、壁が全部、もう誰も住んでいなくて、所有者が県外の方に移ってしまって、屋根と柱しかないというようなところまで、子供たちも遊んで非常に危険だなと思うし、地域でも手をこまねいているのではなくて、その所有者の方に手紙を書いて、ぜひ取り壊してくれないかなんていっても返事がないような状態だったりするんです。  ですから、まず調査をどのくらいの期間でやって、その後、例えば他都市においては、空き家について危険なものについては、今、田中課長がおっしゃったとおり行政指導をしていくというようなところら辺の条例までを見越してつくっているところがあるんですけれども、そこの辺までの背景についてはどんな形を考えているんですか。 207: ◯佐藤委員長 田中市民対話課長。 208: ◯田中市民対話課長 スケジュールといたしましては、おおむね秋口を予定しております。実態調査に入る前に、新年度4月早々からは、先ほどお話ししました嘱託職員6名によります事前の資料等を作成いたしまして、9月、10月、11月、2か月から3か月をかけて踏査の調査を実施していく予定でございます。  なお、行政指導等につきましては、昨年来より設置をしております管理不全な空き家の対策の庁内の連絡会議がございまして、その中でも、条例を制定している都市等の事例等を研究しております。これも並行して検討していきたいというふうに考えております。 209: ◯佐藤委員長 鈴木委員。 210: ◯鈴木委員 今の話を総合して確認をしますけれども、調査の後、検討会議をして、条例化をしていくと、大体本年度中にと、そういうような方向性なんでしょうか。 211: ◯佐藤委員長 田中市民対話課長。 212: ◯田中市民対話課長 条例化をしていくかどうかも含めて検討していきたいということでございます。 213: ◯佐藤委員長 鈴木委員。 214: ◯鈴木委員 はい。その辺につきましては、ぜひそういう形に、せっかく予算を持っているという、動機もそういうことでありますから、お願いをしたいなというふうに思っていますし、これについては今後、私たちも関心が非常にあるところでありますから、各委員に対しても活発な意見を、また注目していただけるようにお願いをして終わりにします。ありがとうございました。 215: ◯佐藤委員長 続いて、兵道委員。 216: ◯兵道委員 2点、お伺いしたいと思います。最初に、企画費の中の総合計画の策定事業費、予算計上がされておりますけれども、総括質問のときにも、いよいよ次の総合計画策定準備に入ると、このような時期に差しかかっております。今回、この予算、1,667万1,000円と計上されておるわけなんですが、今後のスケジュール、新しい総合計画策定に向けたスケジュールと手法ですね。どういう手法で計画を策定していくのか。例えば、検証を踏まえて満足度調査をしたいとか、そんなようなこともお考えをお聞かせいただきたいと思います。 217: ◯佐藤委員長 塚原政策課長。 218: ◯塚原政策課長 それでは、スケジュールからお話をさせていただきたいと思います。総合計画につきましては前回と同様に、約2カ年をかけて行いたいと考えております。内容といたしましては、時代の潮流を初めとして、本市の先ほど申し上げたような今までの検証等を行いながらやっていきたいと。その中でやはり人口フレーム、財政フレーム等を検討していきながら実施計画を組んでいくような形で総合計画をつくっていくんだろうなと。それにつきましては、だろうなと申し上げたのは、総合計画には審議会がございます。前回も審議会の中に議員さんが参加していただいた中で行っております。そのような検討をしながら進めていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 219: ◯佐藤委員長 兵道委員。 220: ◯兵道委員 今のこの段階ですから、先のことについてはっきりしたことは申し上げにくいと思います。スケジュールについては2か年ということで、しっかりとした今後の、よく話題になっておりますけれども少子化、それから超高齢化、それから人口減少社会、こうした社会構造に的確に甲府市行政としても対応できるような、そういった計画的な事業執行、これを可能にする総合計画ですので、ぜひともしっかりとした計画を充実していただきたいということで、あと、以前、私、本会議の席上で、こういった計画を策定する上では、今後、顧客満足度、行政の場合は市民の皆様、これまでの第五次総合計画の満足度をはかりながら次の計画づくりに進んでいきたいといったような御答弁をいただいた経緯がございます。  これは要望という形でとどめておきますが、そうした、実際計画を執行していろいろな事業を実行しますと。それで事業実行で、1つは、その計画はある程度、達成度ははかれるわけなんですが、事業の進捗度をもって。しかしながら、その計画が果たして市民生活にどれだけの利益、ベネフィットをもたらしたかということも、1つファクターとして今後持っていく必要があるんじゃないかなと思いまして、以前、市民の皆様の計画執行に対する満足度をはかりながらと、そんなようなことを要望した経緯がございます。  ぜひともそのことを踏まえまして、今後、新しい総合計画の策定に向けて努めていっていただきたいということで、この質問はこの程度にとどめておきます。 221: ◯佐藤委員長 嶋田財政課長。 222: ◯嶋田財政課長 今の市民への満足度ということでございますけれども、本年1月に、無作為に2,000名の方を抽出いたしまして、前回、平成21年度に行った満足度調査等と同じ内容のものの調査をかけたところでございます。1月末に締め切りということで、おおむね700名程度の回答をいただいたところでございます。現在、前回のものと、満足度あるいは重要度がどのように変化したかということに対して集計を重ねて、3月末にはそれを完了し、新たな総合計画の担当のほうへ引き継いでまいりたいというふうに考えております。  以上です。 223: ◯佐藤委員長 兵道委員。 224: ◯兵道委員 失礼いたしました。私のところには来なかったもので、ちょっと、既に実施されていることを存じ上げませんで、申しわけないです。今、分析をされているということで、しっかりとその結果をこれに反映させていただきたいなというふうに思いまして、この問題については要望で終わっておきます。  あと1点ですけれども、いよいよ総務費の中に選挙費が計上されております。私がこの選挙費に関して質問する場合は、いつも決まった質問になってしまいますが、来年度後半にいろいろな大きな選挙が予定されているところですけれども、1つのことですけれども、今後、期日前投票、ますますふえてくるかなというふうに思っております。来年度の期日前投票の会場、これについて現時点で計画がございましたらお願いしたいと思います。 225: ◯佐藤委員長 千野選挙管理員会事務局長。 226: ◯千野選挙管理委員会事務局長 今の御質問でございますが、3月10日に北部市民センターのほうで期日前投票に必要な工事等が完了いたしましたので、来年度につきましては北部市民センターも期日前投票所として開設をしていく予定でございます。  以上です。 227: ◯佐藤委員長 兵道委員。 228: ◯兵道委員 そうしますと、この甲府市役所本庁舎と総合市民会館、それから西公民館、北公民館、あと……。               (「南」と呼ぶ者あり) 229: ◯兵道委員 南公民館。5か所ということでよろしい。 230: ◯佐藤委員長 千野選挙管理員会事務局長。 231: ◯千野選挙管理委員会事務局長 説明が不十分で申しわけございません。本庁舎を法定期日前投票所と定めまして、兵道委員さんがおっしゃいましたように、西部市民センター、それと総合市民会館、それと来年度は北部市民センターと、あと中道支所も3日間、開設をしておりますので、中道支所につきましては、今、甲府南インターのところに新しい施設を建設しておりまして、そちらが完成しましたら、中道支所は10月に移転の予定ということでございますので、そちらの施設につきましても期日前投票に必要なLAN工事等も既に施されているということでございますので、10月以降に、来年の甲府市長選挙、山梨県知事選挙の同時選挙のときには、そちらの施設も期日前投票所として使用してまいりますので、計5か所で期日前投票所のほうは来年度は実施していくという予定でございます。  以上です。 232: ◯佐藤委員長 兵道委員。 233: ◯兵道委員 ありがとうございました。いずれにしましても、毎回、選挙に対する関心といいますか、そうしたものが非常に話題になるわけです。少しでも投票しやすい環境をつくっていくのもやはり必要ではないかなということもございましたので、毎回、期日前については取り上げさせていただいているところです。  また、2点目ですが、この期日前投票に関連しまして、私どものほうでも、期日前投票のやりやすいようにということで、いろんな御要望を賜っているところです。その代表的なものは、実は、選挙の前に入場券が送られてくると。期日前投票をしに行こうということで会場に行きますと、宣誓書、その場でいろんなヒアリングをしながら宣誓書を記入していくと、このような手続になっている。中にはお年寄りで、一瞬そういう場に行くのも非常に、行ったことがない方、そしていきなり尋ねられると頭が真っ白になってしまう。御高齢の方を中心にそういう方が結構いらっしゃいまして、何とか事前にこういった宣誓書とかは、ダウンロードなり何なり、あるいは、よそでやっていますが、入場券の裏にその宣誓書とかを印刷かけて、それを発行して、それを期日前に持っていくと、そんなようなこともやっているところがございますが、この点について、来年度の選挙に向けてお考えがあればお示しをいただきたいと思います。 234: ◯佐藤委員長 千野選挙管理委員会事務局長。 235: ◯千野選挙管理委員会事務局長 今の委員の御質問でございますが、選挙管理委員会としましては、宣誓書の事前記入につきましては、二重投票や成り済まし投票等の不正行為を防止するためにも、投票所受付で対面方式で宣誓書の記入を行っていただいております。また、投票所入場券の裏面に宣誓書の印刷をというような御質問もございましたが、うちの投票所入場券につきましては、それぞれ裏面に注意書き等も記載しておりますので、余白がないと。例えば来年の山梨県知事選挙、甲府市長選挙、同時選挙になりますと、同じ投票所入場券を使いますので、一旦そちらの投票所入場券を、山梨県知事選挙が終わりましたらお返しをしなければならないと。そのような点もございますので、そういう投票所入場券の裏面に印刷をするということはちょっと不可能かと考えております。  そうしましても、高度情報化時代でございますので、インターネット等で宣誓書をダウンロードして事前に書いていただくのも投票率の向上の1つの方策ではないかというようなことも考えておりますので、この件につきましては、類似都市等も調査をして、今後検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 236: ◯佐藤委員長 兵道委員。 237: ◯兵道委員 了解しました。今お答えいただきましたけれども、できればその方向で、ダウンロードか何かでできるような方向で考えていただきたいと、それが現実、来年ちょっと間に合わないということであれば、ぜひ温かく期日前投票所でお迎えいただいて、投票に来られた方がどぎまぎしないように御対応をぜひよろしくお願い申し上げまして、以上で質問を終了いたします。ありがとうございました。 238: ◯佐藤委員長 山中委員。 239: ◯山中委員 お願いいたします。済みません、簡潔に言います。 240: ◯佐藤委員長 簡潔にお願いします。 241: ◯山中委員 まず、職員研修についてお伺いいたします。職員研修での、ことし職員からの提案があったと思うんですけれども、その提案事項は今後どういうふうな形で我々が見ることができるのか。それと、その提案内容はどういうものだったのかということで、ちょっとお伺いしたいと思います。 242: ◯佐藤委員長 飯田企画財政室長。 243: ◯飯田企画財政室長 今年度提案制度を新しくしまして、研修厚生課のほうから、行政改革課で実施をしたところです。提案内容につきましてですが、全部で19件の提案がありまして、ここで全部、一通り説明するとちょっと時間がかかってしまうので、重立ったところだけを御紹介させていただきたいと思います。  19件のうち2件が優秀賞、あと7件が奨励賞ということになりましたけれども、そのうちの2件の奨励賞につきましては、1つは買い物弱者への対応支援ということで、高齢者が利用しやすい紙媒体を主体とした情報誌を提供していったらどうかと、こういうふうな提案でした。それからもう1つが、中心部の遊休不動産を活用した民間活力によるまちの再生ということで、甲府市に昔から根づいている無尽というものがありますが、そういうものを活用する中でまちづくりをやっていったらどうかと、こういう提案でございました。 244: ◯佐藤委員長 山中委員。 245: ◯山中委員 提案という内容であります。ただ、内容を見て、一部見させていただいて、精度が高くて、一般的な計画よりも本当に思いが伝わるような計画で、ぜひそういった頑張っている職員がいるんだなということを確認させていただきまして、また今後もそういった活動に甲府市全体で、実現といいますか、それに近づけるような形にしていただきたいなと思います。要望です。  次に、マイナンバー制度についてお伺いいたします。  平成28年度からこれが導入ということで、甲府市は、こうふDO計画の中でマイナンバー制度があると思うんですけれども、これは、そのこうふDO計画とマイナンバー制度が合わさっていくことによって、費用というのは結構かかるものなんですか。簡単にできるものかどうか、お伺いいたします。 246: ◯佐藤委員長 酒井情報課長。 247: ◯酒井情報課長 マイナンバー制度に伴うシステム改修費という御質問だと思います。電算管理費の中の委託料の中に、税と社会保障一体改革に伴う番号制度の整備費として、約1億円の予算を計上しております。これは、こうふDO計画における大規模法制度改正対応としての経費となります。契約額につきましては、こうふDO計画に基づいて、工数積算、またはNECとの合意事項であります機能ポイントという積算方法がありますので、その中で、安い価格で契約を締結することになっていますので、契約時において内容精査をした上で契約したいと思っています。  以上です。 248: ◯佐藤委員長 山中委員。 249: ◯山中委員 こうふDO計画のシステムから、今度、平成31年まででしたか、続くと思うんですけれども、平成28年度も平成31年度も、入れたはいいけれども、またこのシステム改修とかにならないように、いろんなシステムを、安いものを検証していただきたいということを要望で。結構な金額なんですよね。 250: ◯佐藤委員長 簡明かつ率直にお願いします。 251: ◯山中委員 はい、済みません。  あと、住居番号表示についてお伺いいたします。これは昨年度、国の予算がついてやったと思うんですけれども、住居番号表示について。 252: ◯佐藤委員長 何をお聞きになりますか。 253: ◯山中委員 これは前回、新規で、古いものを取りかえるような内容で、家の住居番号表示というのがあったと思うのですが、それと同じ形のものということでよろしいんですか。 254: ◯佐藤委員長 西海市民課長。 255: ◯西海市民課長 おっしゃるとおりです。古いものを新しくするという、住居表示区域内についてなんですけれども、やっております。 256: ◯佐藤委員長 山中委員。 257: ◯山中委員 ありがとうございます。古いものを新しいものに取りかえるということは、今までついていたものを取りかえたりするんですけれども、ついていない家とかがありますよね。そういった方が、じゃあ新たにつけたいということを、いろいろな要望があったものですから、そのついていない家については、どういうふうにつけていったりするのか、ちょっとお伺いしたいと思います。 258: ◯佐藤委員長 西海市民課長。 259: ◯西海市民課長 今のついていない家というようなことなんですけれども、まず表示板をつける基準なんですけれども、それは新築される家というものがまず一番多いんですけれども、それプラス、先ほどおっしゃられた古い、もう見えなくなってしまったとか、取れてしまってなくなってしまったとかというようなことがあるんですけれども、なくなってしまったからつけるというふうなことは、今はやっていない状態です。新しい家、新築した家につけるとか、あるいは、それまでも皆さんに送付はしているのですけれども、つけていらっしゃらない方も中にはいらっしゃるようなところがあるということは聞いております。  以上です。 260: ◯佐藤委員長 山中委員。 261: ◯山中委員 ありがとうございます。古い路地に入ると、もう住居番号が結構一緒で、隣の家は新しいものにかえてもらったけれども、ついていなかったなんていう話がよくあるものですから、そういったところもきめ細やかに対応して、また周知も図りながら住居表示をつけていただきたいなと思います。  以上です。要望です。 262: ◯佐藤委員長 山中委員に申し上げます。もう少し整理をして、きちんとした質問をしてください。 263: ◯山中委員 はい、わかりました。  では、あと車です。車両管理費についてお伺いいたします。今、甲府市の車両というのは何台ぐらいあるのかどうかお伺いいたします。 264: ◯佐藤委員長 事前に十分に調査をしてというお話をしたので、それは事前にしておいていただきたいと思いますが、どうでしょう。 265: ◯山中委員 はい、してあります。          (「してあるの」「必要ない」と呼ぶ者あり) 266: ◯山中委員 何台あって、それがどういう契約になっているのか。 267: ◯佐藤委員長 聞いてどうするの。      (「何台あるから、どう契約がと言い直せばいい」と呼ぶ者あり)
    268: ◯佐藤委員長 中澤管財課長。 269: ◯中澤管財課長 現在、庁用車は210台ございます。 270: ◯佐藤委員長 山中委員。 271: ◯山中委員 その台数は、どういった管理体系といいますか、甲府市のほうで一括で管理しているのか、各部局で管理しているのか、その辺をお伺いいたします。 272: ◯佐藤委員長 中澤管財課長。 273: ◯中澤管財課長 管理、分け方ですけれども、総務部の車両係で管理をしているものと、あとは環境部で管理をしているものがございます。 274: ◯佐藤委員長 山中委員。 275: ◯山中委員 そういった車の車両の管理ということで、環境部で持っていたりとか甲府市で持っていたりということもあると思うんですけれども、その辺は一体的に管理したほうがコストが安くなったりするのかどうかということをお伺いしたいんですが。 276: ◯佐藤委員長 中澤管財課長。 277: ◯中澤管財課長 これは車両の種類であるとか使い勝ってによりまして集中で管理をしているものと、分けて管理をしているものがございます。今車両管理分、環境部管理分については、それぞれそういうセクションで管理をしているんですが、例えば車両で管理をしているものについても、共用自動車という部分もありますし、あとは、ある特定のセクションに長期で貸与していると、そういう管理をしているものもございます。一括で管理したほうが効率的なものは一括で管理をしておりますし、長期的に貸し出しをしたほうが効率がいいという判断の中のものについては各担当課に貸し出しをしていると、そんなふうな管理になってございます。 278: ◯佐藤委員長 山中委員に申し上げます。平成26年度の予算審査ですから、現状把握とかそういうことではないので、その辺を心得て質問をしてください。 279: ◯山中委員 わかりました。  ありがとうございます。そういった運転、車両管理もしっかりとコスト削減に努めていただきたいと思います。  では、次に。 280: ◯佐藤委員長 それは平成26年度に対してですか。 281: ◯山中委員 そうです、平成26年度。  あと、平成26年度の高齢者運転免許返還についてお伺いいたします。これは65歳以上の方の運転免許証の返還に限られているものなんですか、高齢者運転免許証返還制度というのは。 282: ◯佐藤委員長 金丸市民協働室長。 283: ◯金丸市民協働室長 70歳以上でございます。 284: ◯佐藤委員長 山中委員。 285: ◯山中委員 何でこれは70歳以上なんですかね。運転ができなくなった方も、障害者の方もいらっしゃいますし、60歳以上の方もいらっしゃいます。70歳以上と区切られているのは、理由は何か教えていただければと思います。 286: ◯佐藤委員長 金丸市民協働室長。 287: ◯金丸市民協働室長 警察のほうで高齢者に対して免許を更新する際に、3つほどの制度があって、いわゆる慎重に免許の更新等を行っておりますが、その制度が70歳以上ということと、あと他市町村を見た場合も70歳以上の市町村が多いということで、甲府市もその70歳以上ということで採用しております。 288: ◯佐藤委員長 山中委員。 289: ◯山中委員 他都市を見てその70歳以上が多いからということのようですけれども、例えば甲府市独自ででも、障害を持つような方になったとか、若くて認知症になったとか、そういったところに幅広く対応できないものなのかどうかをお伺いいたします。 290: ◯佐藤委員長 金丸市民協働室長。 291: ◯金丸市民協働室長 この制度自体が高齢で運転に自信がなくなったと、ただ、運転免許証を返納するにはちょっと忍びないとか、買い物をするのにどうしても自動車がなければ不便だという方を対象にもともとした制度でございますのでということでございます。 292: ◯佐藤委員長 山中委員。 293: ◯山中委員 高齢者を対象にという制度であるかと思うんですが、運転できなくなかった方にはいろんな方もいらっしゃいますので、そういった方にも幅広い配慮をしていただけるよう要望いたします。 294: ◯佐藤委員長 質問じゃない。確認作業はだめですよ。 295: ◯山中委員 わかりました。  では、次に……。 296: ◯佐藤委員長 次はどこですか。 297: ◯山中委員 新庁舎の太陽光発電についてお伺いしたいと思います。  新庁舎ができて、太陽光パネルができて、その実績と効果と今後といいますか、そういった形は平成26年度はどういうふうになっているのかお伺いしたいと思います。 298: ◯佐藤委員長 中澤管財課長。 299: ◯中澤管財課長 平成26年度というか現状ですと、現在新庁舎で使っているものの大体17%ぐらいを太陽光発電で賄っているというふうな状況であります。 300: ◯佐藤委員長 山中委員。 301: ◯山中委員 この新庁舎の維持費、管理費として、売電という形で行っているかと思うんですが、そういった費用はどのぐらいになったのかどうかをお伺いします。 302: ◯佐藤委員長 中澤管財課長。 303: ◯中澤管財課長 平成26年度の歳入の見込みということになると44万円程度を見込んでおります。現状では、今年度ということであれば、4月からカウントしておりますので53万円余を東京電力に売却をしております。 304: ◯佐藤委員長 山中委員に申し上げます。歳入に入っておりますから、今のは違いますけれども。 305: ◯山中委員 申しわけありません。 306: ◯佐藤委員長 その辺、自分の意見といいましょうか、質問はちゃんとまとめて、よく情報を精査して質問してください。質問ですからね、平成26年度に対する質問だから、款項目もきちんとわかっていますか。 307: ◯山中委員 はい。この款になります。  平成26年度で50万円を予定しているということでありますけれども、太陽光パネルを新庁舎で設置しまして、今後こういったパネルの拡大といいますか、ほかのところに行っていくことはできるものなのかなということをお聞きしたいんですけれども、よろしいですか。 308: ◯清水(仁)副委員長 中澤管財課長。 309: ◯中澤管財課長 庁舎というふうなことでお答えをさせていただきますと、あとの庁舎は古いものになりますので、今のところは新庁舎のみというふうなことで考えております。 310: ◯清水(仁)副委員長 山中委員。 311: ◯山中委員 ありがとうございます。では、これは終わります。  あとPPSについては、平成26年度はどのような形で予算を計上しているのかどうか、お伺いいたします。 312: ◯清水(仁)副委員長 中澤管財課長。 313: ◯中澤管財課長 ただいまPPSの平成26年度の予算というふうなことでございますけれども、私どものほうで予算を持っているものはございません。現在は教育委員会のほうで一部契約をしていることは承知しておりますけれども、来年度の予算の中では私どものほうで計上しているものはございません。 314: ◯清水(仁)副委員長 山中委員。 315: ◯山中委員 ごめんなさい、これは教育委員会での所管になるということですか。では、これはまた教育委員会のほうでさせていただきます。申しわけないです。  あと、職員の居住地についてお伺いしたいと思います。先ほどお話あったんですけれども、大雪等で、本当に市の職員の方が地域に住んでいたりすると本当に心強いことがあるなと感じたりするんですが、全職員さんの中で甲府市にお住まいの方と甲府市外にお住まいの方は、今どのぐらいな形になっているのかどうかをお伺いします。 316: ◯清水(仁)副委員長 数野人事管理室長。 317: ◯数野人事管理室長 市内居住者と市外居住者の割合ですが、7対3です。 318: ◯清水(仁)副委員長 山中委員、これはちょっと平成26年の、今の予算特別委員会の中に充当する質問になるかな。もし予算の中に充当しないのであれば、この質問はちょっと、予算特別委員会ですから受け入れることができないんだけれども、大丈夫。 319: ◯山中委員 職員さんが地域で活動する方がどのぐらいいて、その地域で住む方、職員の地域で頑張っている方と、違う地域に住んでいる方は給料体系でどう違うのかどうか。 (「休憩して、打ち合わせをしてもらわなければだめだ、これじゃあ」と呼ぶ者あり) 320: ◯山中委員 じゃあ、済みません、これは終わります。  次に、男女共同参画での……。 321: ◯清水(仁)副委員長 暫時休憩します。午後2時25分に再開します。               午後2時18分 休 憩       ─────────────・─────────────               午後2時26分 再開議 322: ◯清水(仁)副委員長 それでは時間が来ました。休憩前に続きまして、質疑を続行させていただきます。  その前に、ただいま企画部から、先ほどの金丸委員の質問に対する答弁について発言を訂正する旨の申し出がありましたので、これを許します。  相良企画総室長。 323: ◯相良企画総室長 先ほど金丸委員さんに対する私の答弁に誤りがありましたので、この場をおかりしまして訂正させていただいて、おわびさせていただきたいと思います。  予算に関する説明書の60ページ、61ページになりますが、2款1項9目企画費のうちに、説明欄記載の企画費、予算額おおむね900万円の事業費でございますが、この900万円の内容はという御質問で、私の答弁の中で、参与の報酬が含まれているという答弁をさせていただきましたが、参与の部分の予算につきましては総務部のほうの集中管理ということになりましたので、この900万円の中には参与の報酬は含まれておりません。したがいまして、残りの需用費及び賃借料など、企画部総務課、それから財政課等との経常的な経費になっております。そのほか、なお企画部におけます政策的な経費としましては、この説明欄記載の新事業形成費といたしまして約1,000万円の予算を計上しているところでございます。  答弁に誤りがありましたことをおわびさせていただきます。どうも申しわけございませんでした。              (金丸委員「了解」と呼ぶ) 324: ◯清水(仁)副委員長 はい。  それでは、続行します。  山中委員。 325: ◯山中委員 統計調査費に……。 326: ◯清水(仁)副委員長 何目ですか。先に何目と。 327: ◯山中委員 2款1目の統計調査総務費について、お伺いしたいと思います。             (「2款5項1目」と呼ぶ者あり) 328: ◯山中委員 2款5項1目の統計調査総務費について、お伺いします。  平成25年度の住宅土地統計調査費がありまして、平成26年度、空き家実態調査業務等があります。平成25年度のこちらの概算を読ませていただくと、住宅及び土地関連諸施策の基礎資料を得るため、住宅及び世帯の居住状況、土地の所有、利用状況等に関する実態を調査するといったことでありました。1,000万円余でした。それで、平成26年度が空き家実態調査業務としまして1,075万円、老朽化した家屋の倒壊の危険性や防犯、衛生上の不安など、空き家問題に対応するため空き家実態調査を行うということでありますが、この2つ、2年間で、去年とことしで何が変わったのかどうか。平成26年度は去年やったことと何が変わるのかどうか、お伺いしたいと思います。 329: ◯清水(仁)副委員長 堀内総務総室長。 330: ◯堀内総務総室長 ちょっとここで確認をさせていただきますけれども、実は2款5項2目の統計調査費の中に、昨年、平成25年度、統計法に基づく指定統計調査でございますので、そちらに住宅・土地統計調査がございました。それは全額、山梨県の委託金から平成25年度実施されたもので、それは平成26年度には当然ございません。  ただ、御質問がこの2款5項2目ではなくて、ちょっと違う款項目、違うところの空き家の調査費のことを御質問されたように思うんですが、そういう点でよろしいでしょうか。 331: ◯清水(仁)副委員長 違うということで取り下げしてください。  山中委員。 332: ◯山中委員 その調査と、この調査は違うということですかね。はい、わかりました。  全く違う調査なんですか。ただ、書いている内容は土地の、住宅及び関連施設ということと、また全庁的な空き家対策について取り組むというようなお話を伺っておりますが、その辺の関連といいますか、つながり等はどうだったのか。全く違うならば、違うで大丈夫でありますけれども。 333: ◯清水(仁)副委員長 田中市民対話課長。 334: ◯田中市民対話課長 先ほどお話をしましたのは統計のほうの指定統計調査でございますので、全く違うわけでございます。空き家のほうについての御質問につきましては、先ほど鈴木委員の質問に答えたとおりでございまして、甲府市内の、ちょっと管理が行き届かないところについての対応について、くまなく甲府市が実態調査をしていくという内容のものでございます。 335: ◯清水(仁)副委員長 山中委員。 336: ◯山中委員 わかりました。全く違うということでしたら申しわけなかったです。その調査等を有効なものにぜひしていただきたいと思います。  次に、2款1項17目の男女共同参画推進事業費についてお伺いしたいと思います。  先ほど来お話ありましたが、第2次こうふ男女共同参画プランというのを策定しておりまして、今後、第3次こうふ男女共同参画プランという形になろうかと思うんですが、その第2次こうふ男女共同参画プランを、今後第3次こうふ男女共同参画プランのほうでも、この数値目標等は継承されていくのかどうか。いかれると思うんですが、その中で、甲府市の職員の女性管理職比率、平成17年度実績が2.2%であるんですが、これが現時点では何%になっているのかどうかをお伺いいたします。 337: ◯清水(仁)副委員長 今の質問は先ほど数野室長が答えているのに、また質問だから、ちょっと内容を変えて質問してください。 338: ◯山中委員 はい。先ほどの平成25年度6.35%の数字というのと、平成21年度が3.72%の数字は、第2次こうふ男女共同参画プランの2.20%と一緒なものなのかどうかということを、ちょっと1点、確認したいと思います。こちらの数字のほうだと病院職の方も入っている数字だと思うんですね。第2次こうふ男女共同参画の数字というのは病院職は入っているのか入っていないのか、お伺いいたします。 339: ◯清水(仁)副委員長 碓井人権男女参画課長。 340: ◯碓井人権男女参画課長 多分、今言われた2名という数字は市職、ここにいる職員の方の2名の女性の管理職ということで、人事のほうから多分言われた数字というのは病院職の方も含まれた数字だということです。
     以上です。 341: ◯清水(仁)副委員長 山中委員。 342: ◯山中委員 ということは、平成17年度実績の2.2%で、現在では第2次こうふ男女共同参画プランでの数字でいうと何%になるんですかね。 343: ◯清水(仁)副委員長 碓井人権男女参画課長。 344: ◯碓井人権男女参画課長 当初からのこの第2次こうふ男女共同参画プランの中の数値目標といたしましては、カウントいたしますと現在2名という形になりますので、2%という形になります。 345: ◯清水(仁)副委員長 山中委員。 346: ◯山中委員 ということは、その平成17年度実績は2.2%で、今現在は2%になっているということで、平成28年度が10%にするという数値ということでよろしいですかね。 347: ◯清水(仁)副委員長 碓井人権男女参画課長。 348: ◯碓井人権男女参画課長 目標としてはそういうことでございます。 349: ◯清水(仁)副委員長 山中委員。 350: ◯山中委員 そうすると、現実的になかなかちょっと厳しい数字なのかなと感じております。男女共同参画都市宣言ということを、去年もされて、よりポジティブアクションをとらなければならないということを十数年お話しされていると思うので、ぜひそういった形で、今までより積極的な採用等に踏み切っていただきたいと思います。女性管理職比率については、以上です。  次に、その中での第2次こうふ男女共同参画プランの数値目標で、女性会議の開催を行うということですけれども、これについては平成26年度、どのような形で考えているのか。今現在では未開催ということだと思うんですけれども、どのような開催を予定しているのか、また開催の予定等はないのかをお伺いいたします。 351: ◯清水(仁)副委員長 山中委員さん、それは今、予算上の中にかかってくる問題なのか否かを。ちょっと今聞いているとかかってこないと思うんだ、予算上の中に。それは質問がちょっとおかしくなってくるんだけれども、それは取り下げになるかもしれないな、今の質問は。 352: ◯山中委員 そうですか。はい、わかりました。 353: ◯清水(仁)副委員長 内藤委員。 354: ◯内藤委員 なぜやらないかということも大事だと思いますので、必ずしも予算書に計上されたものに限定するというのもちょっといかがかと、私は思います。 355: ◯清水(仁)副委員長 それは私も考えたんだけれども、なかなか意見というか、ちょっと離れた意見に飛んでいるから私申し上げたんだけれども、尊重します。では、お答え、どうぞ。  碓井人権男女参画課長。 356: ◯碓井人権男女参画課長 今御質問にございました第2次こうふ男女共同参画プランの数値目標に関しましての御説明ですけれども、第2次こうふ男女共同参画プラン推進事業の関連につきまして、これにつきましては年度ごとに関係の部署から御報告をいただきまして、部局長を構成メンバーとする男女共同参画の推進連絡協議会というものがございまして、そちらにおきまして事業課題の協議あるいは検討を行うとともに、平成23年度に実施した男女共同参画に関する市民意識調査の結果を集計、分析するなどの、当該プランの達成状況の把握に努めておる段階でございます。  しかしながら、御指摘のとおり、今言われました女性の管理職の比率、あるいは女性会議の開催等、残念ながらいまだ目標に達していないプランの目標もございます。その要因といたしましては、男性、女性とも、仕事と家庭を両立させる職場の環境のあり方、あるいは職員の意識の改革の問題などに加えまして、推進連絡協議会の機能が十分に発揮されていないのではないかという考えを持っております。こうした反省を踏まえまして、平成28年度を目標年度といたします現在の第2次こうふ男女共同参画プランに挙げられている数値目標を達成できるよう、今後関係部署あるいは関係団体と連絡を強化、連携を強化いたしまして、事業の推進に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 357: ◯清水(仁)副委員長 山中委員。 358: ◯山中委員 ありがとうございます。  いろいろばたばたして、済みませんでした。次はしっかりお話しできるように頑張りたいと思います。申しわけありません。ありがとうございました。  では、以上で終わります。 359: ◯清水(仁)副委員長 ほかに質疑はありますか。  内藤委員。 360: ◯内藤委員 それでは、行政改革と職員定数について、重複を避ける意味で、ちょっとこれまでの議論をまとめたいと思います。  甲府市行政改革大綱(2013~2015)では、職員数については、平成27年を目標として若干の増と。ただ、このふえる分については病院の診療体制の整備によってふえていくと。一方、減らす部分については、今までお話ありました技能員を減らして、民間委託によって技能員の方を減らしていく、あるいは総合市民会館などの指定管理者制度の導入で減らしていくということです。  今回の予算書の170ページを見ますと、一般職員数が記載されています。一般職員の数が1,072人から、平成26年度は1,048人という減少になっております。やはり今までの議論にもありましたけれども、同じ一口に一般職といってもいろいろな部門がありますので、平成26年度、どのような職員配置、減らすところ、ふやすところ、どのような方針を立てているのでしょうか。 361: ◯佐藤委員長 数野人事管理室長。 362: ◯数野人事管理室長 まず、減らすところでございますが、国民文化祭課のように業務が終了したところ、ここについては減らすようにしております。それに対しまして、ふやすところでございますが、例えば番号制度やこうふDO計画の見直しを行う情報課、それから高校総体が行われますので、スポーツ課の増員、それから基準に基づきましたケースワーカー、生活保護のケースワーカーの増員等、そのほか細かなところでは何か所かございますが、新たに新設する課といたしまして総合計画課、及び福祉5計画をつくるための福祉計画課、これらがございます。 363: ◯佐藤委員長 内藤委員。 364: ◯内藤委員 それで、生活保護のケースワーカーについては、予算書を見ますと新年度4人の増員ということになっていると思います。あと、斉藤委員からも指摘がありました消費生活相談、ここもやはりふやしていく部門と思います。  あと、保健師さん、これは平成26年度はどうでしょうか。 365: ◯佐藤委員長 数野人事管理室長。 366: ◯数野人事管理室長 保健師につきましては、そのままの実員となっております。 367: ◯佐藤委員長 内藤委員。 368: ◯内藤委員 そうですね、限られた人員の中でめり張りをつけていくということですが、保健師さんの増員については交付税措置されるようにも話を聞いておりますけれども、その辺いかがでしょうか。 369: ◯佐藤委員長 嶋田財政課長。 370: ◯嶋田財政課長 基準財政需要額の算定の1つになっていると伺っています。 371: ◯佐藤委員長 内藤委員。 372: ◯内藤委員 実際この間、全国の地方自治体の職員数全体は減っていますけれども、保健師さんという業務は全国的にもふえていますし、本市でも少しずつふえていると。こういった財政措置もふやして、今、福祉関係の5計画という話も出ましたけれども、これから地域包括ケアという大きな問題に進んでいく中で、いろいろ厚生労働省関係の専門誌などを読んでいますと、やはりこれも保健師さんが鍵だと、このような記述もございます。ぜひその辺も人事政策として平成26年度、取り組んでいただきたいと思いますが、お考えはいかがでしょうか。 373: ◯佐藤委員長 数野人事管理室長。 374: ◯数野人事管理室長 先ほどの答弁にもありましたが、人事課のほうでは毎年5月に、翌年度の業務量を各部からヒアリングをする中で、採用を決めております。ですから、また5月のヒアリングの中で、将来を見越した採用等ありましたら、決めていきたいと考えております。 375: ◯佐藤委員長 内藤委員。 376: ◯内藤委員 保健師さんをめぐっては、一昨年6月議会でもありましたけれども、認知症施策、児童虐待、高齢者虐待、生活困窮者支援、どんどん法改正のたびに仕事がふえていきまして、今度は地域包括ケアということで、しかもそういった交付税措置というような有利な条件もありますので、重ねて要望したいということで、もう1点。  非正規職員の市職員に占める割合ですけれども、先ほど森沢委員のほうから、約半数くらいという話も出ましたけれども、非正規職員の実数、比率、平均年収、お願いいたします。 377: ◯佐藤委員長 数野人事管理室長。 378: ◯数野人事管理室長 平成26年度につきましては、常に4月1日時点で実数などを出しておりますが、そこに配置できるかどうかわかりませんので、平成25年度、平成25年4月1日現在でお答えをさせていただきますが、正規職員の実員1,600人に対しまして、これは一般会計です。職員の代替と位置づけられる非正規職員は918人ということで、非正規職員の占める割合は36.4%となります。自治労のほうで、平成23年6月ですが、6月1日時点で実施した調査の結果を公表しておりますが、全国自治体の平均が33.1%でございます。本市が若干これを上回っているのは、やはりごみの収集や小学校の給食調理の委託が予定されている技能労務職につきまして、新規採用を控え、ここに非正規職員を充てているということで、これらの数が169人おりましたので、これらを除く比率は31.9%と、全国水準を下回ることになります。  それから、非正規職員の年収ということでございますが、最も職員数が多いのが事務あるいは技術系の、いわゆる行政職に当たる嘱託職員でございます。週29時間勤務で、月額の報酬が14万5,300円、年収では174万3,600円となります。 379: ◯佐藤委員長 内藤委員。 380: ◯内藤委員 去年お聞きしたところは、平均年収174万円という数字は一緒でしたけれども、比率、昨年が34.9%と御回答いただきました。今回は36.4%ということで、また一段と非正規職員の占める割合がふえたかなと思います。  それで、先ほど来、自治体経営というような話も出ておりますけれども、1つは、こういった全国的にも正規労働者が減って非正規に置きかわっていくという中で、賃金が下がり、そのことがまた消費の減退、経済の衰退と、このようなことも指摘されております。それで官民競って給与の削減ですとか退職金の削減など、また非正規雇用の増大、こういうことをやはりどこかで歯どめをかけなければならない。それはやはり公が踏ん張るところではないかというのが、そんな思いをしております。  実際、厚生労働省のほうも、こういった非正規労働者の増大はやはり経済的にも好ましくないというようなことも、はっきり白書の中でうたっております。ぜひ、やはり公のところが踏ん張ることによって歯どめをかけていくと、そんなことを要望して、終わります。 381: ◯佐藤委員長 山田委員、先ほど挙手されましたか。             (山田委員「していない」と呼ぶ) 382: ◯佐藤委員長 ほかにございませんか。               (「なし」と呼ぶ者あり) 383: ◯佐藤委員長 以上をもって一般会計歳出第2款総務費の審査を終了いたします。  ここで、総務部長が3月31日をもって退職されますので、挨拶をお願いしたいと思います。  総務部長、長田一弘君。 384: ◯長田総務部長 まず、このような挨拶をさせていただく機会をいただきまして、本当にありがとうございます。それから、先立って、ただいまは2款総務費に関しまして慎重な御審議をいただき、またいろいろな角度で御意見、それから御要望をいただきました。そういうものをしっかり踏まえる中で、職員も頑張っていきたいと思いますので、その点についてもお礼を申し上げます。  それと、私ごとということになりますけれども、この3月31日をもって定年退職ということになります。昭和53年に入所して以来36年間、過ぎてしまうと、どなたもそうでしょうけれどもあっという間で、光陰矢のごとしというんでしょうか、まだ実感としてもそんなに感じておりませんし、何か夢のような不思議な感じがしているというのが真情でございます。  36年間の間には、いろいろな職場、ちょっと数えてみましたら15の職場を異動してまいりました。総務、それから福祉関係が比較的長かったわけですけれども、国体であるとか、100周年であるとか、新病院の開院、それから最後にはこの新庁舎の開庁、オープンと、こういった大きな事業にも携わることができました。振り返りまして、自分に何ができて、そしてどの程度お役に立ったのかなということを考えますと、多少、内心じくじたるというか、恥じ入る面もございますけれども、自分なりに一生懸命努めてきたというふうに感じております。そういった、いわゆる満足感といいますか、充実感も感じております。ただ、これは、本当にここにいらっしゃる議員の皆様、それからこれまでの上司、先輩、同僚、そうした人たちの御指導、また助けや御支援をいただくなかでここまで来られたんだろうなとつくづく感じまして、改めて感謝の気持ちでいっぱいでございます。  3月31日まで、残り2週間ほどです。まだ残っている仕事もたくさんありますので、息を継ぐということではないんですけれども、3月31日になりますと退職ということで、立場は変わりますけれども、引き続きこの市政のために、自分が多少なりとも培ってきた知識とか経験を生かす中で尽力をさせていただければというふうに考えております。  結びになりますけれども、本当に、重ねて、議員の皆様方を初め、皆さんにお世話になったことを感謝申し上げますとともに、皆様方の御健勝と、それから御活躍を心より御祈念申し上げまして、挨拶とさせていただきます。本当にありがとうございました。(拍手) 385: ◯佐藤委員長 以上で終わります。御苦労さまでした。  次に、一般会計歳出第9款消防費の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  中澤危機管理室長。 386: ◯中澤危機管理室長 それでは、9款1項消防費につきまして御説明を申し上げます。  予算に関する説明書の136ページ、137ページをお開き願いたいと思います。  消防費につきましては、1項1目の常備消防費から4目の水防費まででございます。関係いたします所管部は、企画部、消防本部、建設部でありますが、説明につきましては、私が一括して説明を申し上げます。なお、金額につきましては省略させていただきますが、御理解をお願い申し上げます。  まず、企画部及び消防本部が所管いたします9款1項1目常備消防費につきましては、説明欄記載のとおり、甲府地区広域行政事務組合消防費負担金ほか2件に要する経費であります。対前年度比6,646万3,000円の減額となっております主な要因は、甲府地区広域行政事務組合消防費負担金の減額によるものであります。  次に、消防本部が所管いたします2目非常備消防費につきましては、甲府市消防団の車両の整備及び被服、備品の購入等、消防団の維持管理に要する費用であります。対前年度比3,348万5,000円の増額となっております主な要因は、耐震性貯水槽設置事業費を計上したことによるものであります。  主な節につきまして御説明申し上げます。  1節の報酬は、消防団員の年報酬額であります。  8節の報償費は、消防団員の退職報償金が主なものであります。  9節の旅費は、消防団員の出動にかかわる費用弁償が主なものであります。  138ページ、139ページをお開きください。11節の需用費は、消防団員の被服費、消防ポンプ自動車等の維持管理費及び分団詰所の修繕などに要する経費であります。  13節の委託料は、道路下防火水槽の改修設計にかかわる経費が主なものであります。  15節の工事請負費は、道路下防火水槽の補強工事に要する費用が主なものであります。  18節の備品購入費は、計画的に更新を行っています小型動力ポンプ積載車4台及び小型動力ポンプ4台の購入費が主なものであります。  19節の負担金補助及び交付金は、消防団員等公務災害補償等共済基金負担金及び甲府市消防団分団運営費補助金が主なものであります。  次に、企画部が所管します3目防災費につきましては、市民の生命と財産を守るために必要な防災対策整備事業及び総合防災訓練などの防災対策に要する経費であります。前年度比で2億6,323万2,000円の減額となっております主な要因は、防災センター整備事業の平成25年度完了に伴う防災行政用無線更新工事に要する工事請負費等の減額によるものであります。  主な節につきまして御説明申し上げます。  1節報酬は、甲府市防災会議委員17名の報酬及びコミュニティ防災センター嘱託職員等の報酬であります。  11節需用費は、非常用備蓄食料等の更新及び追加に要する消耗品費及び防災資機材にかかわる事業用器具修繕費等であります。  12節役務費は、衛星携帯電話などの通信電話料、総合防災訓練会場の設営手数料等であります。  13節委託料の主なものは、災害対応管理システム構築に伴う業務委託などに要する経費であります。  15節工事請負費の主なものは、公共建築物屋上番号表示の整備及び中道支所震度計移設工事に要する経費であります。  18節備品購入費は、消火栓器具格納箱及び避難所用の防災資機材などの整備拡充に要する経費であります。  19節負担金補助及び交付金は、非常用貯水槽の点検清掃に伴う負担金などであります。  引き続きまして、建設部が所管いたします4目水防費につきましては、水防活動に要する経費であります。対前年度比36万8,000円の減額となっております主な要因は、水防倉庫修繕費の減額によるものであります。  主な節につきまして御説明いたします。  1節報酬は、水防協議会委員8名の報酬であります。  11節需用費は、水防倉庫及び排水機場発電設備等の修繕費であります。  12節役務費は、ポンプ発電機等設置手数料であります。  13節委託料は、土のう作成委託料であります。
     16節原材料費は、土のう作成用の土のう袋及び砂の原材料費であります。  以上で説明を終わります。御審査のほどよろしくお願いいたします。 387: ◯佐藤委員長 以上で説明は終わりましたが、1項1目常備消防費については、甲府地区広域行政事務組合への消防費負担金及び消火栓設置にかかわる負担金でありますので、その範囲内で質疑されるようお願いいたします。  それでは、これより質疑に入ります。  質疑ありませんか。  山田(弘)委員。 388: ◯山田(弘)委員 9款1項2目の非常備消防の詳細というか、内容を教えてください。 389: ◯佐藤委員長 平成26年度のということでよろしいですね。 390: ◯山田(弘)委員 そうです、平成26年度です。 391: ◯佐藤委員長 曽雌次長。 392: ◯曽雌次長 非常備消防費につきまして概要でございますけれども、特に特記事項といたしますと、本部拠点施設2か所の耐震診断委託料でございますけれども、これを2件、例年にないものを追加しております。あと消防団の幹部あるいは分団にスマートフォンを配備する使用料を追加しております。それ以外に、ポンプ車購入に伴う補助金600万円、2台分を計上しております。  以上でございます。 393: ◯佐藤委員長 山田(弘)委員。 394: ◯山田(弘)委員 その平成26年度の予算のスマートフォンは、消防団以外にはどこか配置するところはあるんでしょうか。 395: ◯佐藤委員長 小田切防災課長。 396: ◯小田切防災課長 スマートフォンの配備先ですけれども、消防団以外は災害対策本部と、あとは消防団の事務局がありますので、そこに配備する予定となっております。 397: ◯佐藤委員長 山田(弘)委員。 398: ◯山田(弘)委員 わかりました。それも全部の管理維持費ということですね、今、曽雌次長が言われたのは。 399: ◯佐藤委員長 小田切防災課長。 400: ◯小田切防災課長 消防団にかかわる部分は消防団のほうですけれども、災害対策本部等はこちらの消防費のほうに入っております。 401: ◯佐藤委員長 山田(弘)委員。 402: ◯山田(弘)委員 わかりました。  それと、先ほどの耐震のですけれども、平成26年度にやるのは詰所ということでしょうか、消防団の。 403: ◯佐藤委員長 曽雌次長。 404: ◯曽雌次長 消防団の各分団に1か所ずつ本部施設がございますので、それは甲府市の所有になっております。甲府市の所有の建物につきまして新耐震基準以前に建てられたもの、こういったものを対象としております。 405: ◯佐藤委員長 山田(弘)委員。 406: ◯山田(弘)委員 わかりました。ありがとうございます。  以上です。 407: ◯佐藤委員長 ほかにありませんか。  森沢委員。 408: ◯森沢委員 この備品購入費ですが、2,900万円。              (「水防費」と呼ぶ者あり) 409: ◯森沢委員 いや、違う。消防費。それで、ポンプ車購入の補助金を1台600万円、2台分と説明がありました。それ以外に、分団に配置する可搬式というんですか、運搬車と積載車と、あれが何台といったか、ちょっと、もう1回。 410: ◯佐藤委員長 曽雌次長。 411: ◯曽雌次長 小型動力付きポンプ積載車につきましては、4台ずつ配備をする予定でございます。これにつきましては備品購入費で全額甲府市で購入する予定でございます。 412: ◯佐藤委員長 森沢委員。 413: ◯森沢委員 これは本当に、この席で申しわけないんですが、このポンプ車の補助金600万円、これが今、各分団で通用するかどうか。当然地元でもって、2,000万円ぐらいするんでしょう、ポンプ車1台。600万円だと、あとの1,400万円ぐらいを地元で調達しなきゃならんのだよね。多分、今の時代では、それが各分団、難しくなっていると思うんだよ。  そこで1つ検討してほしい部分があるんだけど、この4台分の小型車を今、大体15年から18年ぐらいでもってかえていると思うんだよね。それを20年ぐらい延ばせば、年間400万円ぐらい浮くんじゃないの。それをこのポンプ車購入へ回せば、毎年2台ずつポンプ車買うわけではないんだから、15年か20年に一遍買うポンプ車へ回してあげる分が予算的に配置できるんじゃないかと思うんだけど。そうすれば、要するに600万円プラス400万円、2年分ぐらいで1,400万円ですか、ぐらいあれば、各分団でもってポンプ車が買えるというふうなことを考えたんだけど、ここら辺を検討してみてください。それだけです。 414: ◯佐藤委員長 ほかにありませんか。  内藤委員。 415: ◯内藤委員 同じくポンプ車購入の補助600万円について、重複を避けた分だけ言いますと、実際、私どものところにもこの話が来まして、国母分団、1世帯当たり4,000円の寄附金と、こんな形で出てきております。お願いするほうも非常備の消防の方がお願いに回っているということで、大変御苦労だと思います。  全額公費負担が当然必要になってくるのではないかと、ポンプ車購入に際して。お考えはいかがでしょうか。 416: ◯佐藤委員長 曽雌次長。 417: ◯曽雌次長 現在、甲府市では、先ほども御説明いたしましたけれども小型動力付きポンプ積載車、これにつきましては全額公費で負担をいたしまして、必要な分団にそれぞれ配備をしております。それは計画的に、恐らく19年に一度ぐらいの更新間隔でやっておるのが実情でございます。  ポンプ車につきましては、先ほど委員も御指摘のとおり、かなりの住民の皆様、あるいは消防団の皆様に負担をしていることは事実だと考えておりますけれども、その地域の実情、あるいは地域の特性等を考慮する中で、例えば小型動力付きポンプ積載車、これにかえることも視野に入れていただく中で検討していただければと思います。先ほどの、例えば更新計画をもう少し延ばすということも含めて、また検討をさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 418: ◯佐藤委員長 内藤委員。 419: ◯内藤委員 この公費負担については、これまでもいろいろな機会で、いろいろな議員さんからも要望が上がっております。強く要望するということで終わります。 420: ◯佐藤委員長 ほかにありませんか。  坂本委員。 421: ◯坂本委員 今の件ですが、ある消防団によりますと、車についての寿命は、はっきり言いまして少し延ばしても大丈夫という、私は自信を持っております。それからもう1点は、今、これは1台当たり700万円ぐらいの、ポンプ込みでなっていると思うんですが、ある分団によれば軽自動車でもいいという話が出ておりますので、基本的には軽自動車のほうが間違いなく安く仕上がりますので、その辺も検討していただければありがたいなと思うんですが、いかがでしょう。 422: ◯佐藤委員長 曽雌次長。 423: ◯曽雌次長 また重ねての答弁になりますけれども、そういったいろいろな面、あるいは各地域の皆様に御負担をしている面、あるいは分団にも御協力を願っている面、あるいはそういったことを踏まえまして、また検討、消防団含めて関係部局と検討をしてまいりたいと考えています。  以上でございます。 424: ◯佐藤委員長 坂本委員。 425: ◯坂本委員 では、そういうことでよろしくお願いいたします。  引き続き、防災行政用無線管理事業ということで、1項3目ですか、その中で3,851万7,000円という事業があるわけですが、この防災行政用無線、今回の大雪でいろんな意味で、雪崩注意報とか、それから大雪警報、また日ごろは振り込め詐欺とか行方不明者等々の放送でいろいろ活躍しているわけでございますが、この予算の中にというか、とりあえず、この放送に対して聞きづらい場所が多々あると思うんですが、そのような要請は来ているでしょうか。 426: ◯佐藤委員長 小田切防災課長。 427: ◯小田切防災課長 気象の状況とか風が吹いているとか、風向きとか、あと今回も雪だとか、やはり気象状況によりましては聞きづらいというふうな御指摘も受けております。質問は、それで。        (坂本委員「いいです、説明で。対応でしょう」と呼ぶ) 428: ◯小田切防災課長 では、対応は、防災行政用無線の補完ということで、本市は防犯防災メールマガジンというふうなものの普及をお願いしております。あとはデジタル化に伴いまして、その放送内容が確認ができる電話も開設いたしましたので、そういうものも御利用していただきながら確認をしていただくというふうに対応しております。 429: ◯佐藤委員長 坂本委員。 430: ◯坂本委員 いろいろ頑張っていることは承知しておりますが、特に今回そういう防災行政用無線を聞く機会が多かったものですから、なお高齢者の方、また子供たちから言われたのが、聞きづらい。これは特に、私、地元の話で申しわけないですが、北部のほうでは5町ですね、朝日地区の中でも28自治会のうちの5町、6町ですか、その人たちが聞こえないという陳情を受けまして、それで今回質問させていただいたんですが、それに対する形で、そういう問題意識が出たときは、もう一度聞きますが、どのような対応をしていただけるかというのと、それからスピーカーみたいな増設は、そういうことはしてもらえるかどうか。最後に言われましたが、今そういういろいろなサービスが出ていることは承知しておりますが、とりあえず今のスピーカーなんかの増設ができるかどうかだけお伺いいたします。 431: ◯佐藤委員長 小田切防災課長。 432: ◯小田切防災課長 デジタル無線を設置する際に設計をいたしまして、全域がくまなく聞こえるようなスピーカーの数だとかスピーカーの種類などを設定いたしまして、設計をしたところでありますけれども、やはり地形だとか、大きい高い建物があるとか、反射もするとかというようなことも考えますと、なかなか設計どおりにならないところも一部ございます。  それで、設置をしながら、あと設置した後も、聞き取りづらいというふうなこともありまして、現地へ赴きまして実際に放送を聞いてみて、角度だとかスピーカーの種類だとかというものを調整しながら対応してまいりますので、何かそういうふうな聞き取りづらいということがありましたらば、また防災課のほうに言っていただければ、丁寧な対応をしていきたいというふうに思っております。 433: ◯佐藤委員長 坂本委員。 434: ◯坂本委員 お願いしたいと思います。そして今申されたように、具体的には、また個々にはお伺いさせていただきたいと思いますが、もう1点は、その中で、これは高齢者から言われた話なんですが、いろんな理由で放送をするときにすごい言葉がゆっくりだなというのが1つと、これはどうかわかりませんが、五、六人の老人クラブから言われたんですが、女性の声のほうが聞きいいよなという話もあったので、今話をさせていただきましたが、これはいろいろな理由で、ああいう形の放送をしていると思いますが、その点についていかがでしょうか。 435: ◯佐藤委員長 小田切防災課長。 436: ◯小田切防災課長 語句と語句をあけるというのは、やはり山間部とか、あと中心部もそうなんですけれども、無線と無線が近い場合には反響といいますか、音の差がありますので、どうしてもずっと普通にしゃべってしまうとかぶってしまうので聞き取りづらいということで、一度そのフレーズを言ったらば、繰り返しといいますか、反響を1回聞いてからまた次のフレーズに行くというふうな、そういうことで行間をあけている、聞きやすいように工夫をしているということなんですけれども、それが1つです。  あとは、女性の声は、またこれは広報の担当とかと打ち合わせをしながら、男性にしゃべってもらったり、女性にしゃべってもらったりとか、いろいろ試しながら放送をしていきたいなというふうに思っております。 437: ◯佐藤委員長 坂本委員。 438: ◯坂本委員 ありがとうございました。いろいろ御苦労いただきながらやっていただくことは承知しておりますので、また頑張っていただきたいと思います。聞きづらい等々の話は具体的にまたお伺いをいたしますが、そのほか、防災行政用無線のテレホンサービスなども去年からやっていて、そんな形で電話なんかでやっていただければわかるということになっておりますが、きょう質問した理由は、それを一番頼りにしているのは高齢者であり、また子供たちであるということでございますので、やはりこの放送が非常に重要なポジションを得ていると思いますので、どうぞ今後ともよろしくお願いをしたいということで、質問を終わります。 439: ◯佐藤委員長 ほかにありませんか。  斉藤委員。 440: ◯斉藤委員 今度の雪害ほど、災害の恐ろしさを知った思いでありますが、また同時に教訓も得たと思います。これに対応した職員の皆さんの御苦労に感謝申し上げますけれども、またこういう1つのことについて検証していただいて、次に生かしてもらいたいという意味でちょっと御意見を申し上げたいと思うんですが、先般来、兵道議員からよく言われているように、共助、公助というふうな点については、かなりモデルケース的なところも出ているわけですね。そういうものを十分酌み取っていただいて、今後そういうものをマニュアルにして、そして市民に徹底するというようなことは必要かと思うんです。そういう点について当局の考えをお聞きしたいと思います。 441: ◯佐藤委員長 小田切防災課長。 442: ◯小田切防災課長 今回の雪害に対しまして、本会議でも多数御質問をいただきました。雪害も自然災害でありますので、地域防災計画の中の風水害対策ということで、情報の収集とか避難所の開設、帰宅困難者の受け入れなどは、各部の所管の事務ということで各部で対応していただきながら、雪害対策本部を進めていったわけですけれども、実際、除雪とか、それに関しましては非常に時間がかかったとか、市民に御迷惑をおかけしたんですけれども、そのときに自治会の皆さんで協力して除雪をしていただいたというふうな情報も多数寄せられていまして、自助、共助、公助という役割の明確というものも非常に強く整理をしていかなければならないというふうなことは私も感じました。  それで、雪害対策本部というのを12日に閉じたわけですけれども、災害もこれ以上起きないだろうということで閉じたわけですけれども、それに伴いまして、各対応していただいた部署に全て調査票を送りまして、それを集計することで、また連絡室長会議も開く中で、その結果を地域防災計画に反映したりとか、あとは各部のマニュアルを見直したりとかというふうな作業をしてまいる計画でおります。 443: ◯佐藤委員長 斉藤委員。 444: ◯斉藤委員 ぜひよろしくお願いしたいと思います。  それからさらに、総合防災訓練費のことについてちょっとお尋ねしますけれども、本会議の中で、山岡危機管理監のほうから60か所の訓練云々という話がありましたけれども、それは新年度における1つの計画というよりは、むしろこれからの、将来の方向としてそれが望ましいという意味でお話しされたのかどうか。その辺を確認したいので、よろしくお願いします。 445: ◯佐藤委員長 小田切防災課長。 446: ◯小田切防災課長 総合防災訓練ですけれども、見直しを行ったと、市民の防災意識の向上を図るための1つの方法といたしまして、今までは主会場訓練というのと地区会場訓練というのと、主会場訓練を9月1日に行いまして、地区会場訓練というのを8月の最終日曜日に行っていたのを、先ほど言いました一斉に行いまして、市民の防災意識を上げていこうというふうなことで実施したわけですけれども、その中の地区会場訓練が、やはりなかなか地区会場にも温度差があったりとか、やり方がさまざまであったりとかということで、私どものほうも地区会場訓練の訓練マニュアルというのをちょっと見直しまして、自治会のほうにお配りした経過があります。それを参考にしていただいて、その中で、やはり災害が起こった場合には避難所、60か所あるわけですけれども、そこで避難生活を送っていただかなければならないということで、その訓練の中に地区会場での訓練もしていただきたいということで、うちのほうとすれば進めております。 447: ◯佐藤委員長 斉藤委員。 448: ◯斉藤委員 できたら、これから実態に即した訓練ができるようにひとつ、近づけるようにまた努力をしていただきたい。このことを要望して、終わります。 449: ◯佐藤委員長 ほかにありませんか。  石原(秀)委員。 450: ◯石原(秀)委員 以前、本議会のときにも質問をさせていただいておりますが、今、避難所が60か所あるというお話ですね。非常用の飲料水貯水槽の設置についてということで、以前質問を出させていただきました。平成26年度予算を見る中においては、その新設ということは入っていないという状況だと思いますが、あのときにも質問させていただいた中で、1つ、小学校にはあるけれども、中学校避難所にはない。そこの避難所に行く方々が、何で、僕のところは羽黒で、北西中学校があるんですが、羽黒小学校にはあるけれども、何で北西中学校にはないのと。あちらはいいじゃんね、でもこっちは困るねという話が実際に、市民の皆さんからそういう声を耳にしておりました。  それで以前、その質問をさせていただいておりますが、今後、中学校、もしくはその他の公共施設で、避難所となっているところに非常用飲料水の貯水槽を設置するお考えはないか、いかがか。その辺をお尋ねします。 451: ◯佐藤委員長 小田切防災課長。 452: ◯小田切防災課長 非常用貯水槽に関しましては、全て小学校区に対して設置をいたしました。トン数からいいますと、甲府市の人口の、1日3リットルとして3日分の貯水量は網羅されております。量的には網羅されておりまして、小学校に行けば非常用貯水槽がありますので、それで小学校へ非難された方がそこで水を得られると。それ以外の中学校とかはプールがありますので、甲府市としましては浄水器を全て整備をしておりますので、それも点検をしております。使えるようにしておりますので、それを使っていただいて飲料水を得てもらいたいという計画といいますか、方針でおります。今後の非常用貯水槽の設置というのは、ただいまのところは計画としては考えておりません。 453: ◯佐藤委員長 石原(秀)委員。 454: ◯石原(秀)委員 状況は理解いたしました。これは要望になりますけれども、先ほどと重複しますからあれですが、予算がかかることはわかります。お金がかかることは十分承知しておりますが、ぜひ前向きに検討していただきたいというふうに思います。  以上でございます。 455: ◯佐藤委員長 ほかにありませんか。               (「なし」と呼ぶ者あり) 456: ◯佐藤委員長 以上をもって一般会計歳出第9款消防費の審査を終了いたします。  ここで、消防本部消防長が3月31日をもって退職されますので、挨拶をお願いしたいと思います。  消防本部消防長、雨宮多丸君。 457: ◯雨宮消防長 この3月31日で市役所の生活を終わるということで、退職になります。このような機会を設けていただきまして、本当にありがとうございます。
     私は、昭和52年の10月1日採用でございます。今の職員では10月1日採用というのはありませんけれども、当時はまだ組合との定年延長が、定年制が導入されていないという形で、4月1日の方もおりますし、70歳ぐらいの方もおりまして、そこでやめていかれたときには補充という形で補っていったものですから、残った人たちが、歯が抜けたような形で5月の採用の人もありますし、6月、7月で、最後がちょうど定年制の組合との妥協があったということで、10月1日の採用となっております。同期というのが、昭和48年にオイルショックがありましたから、日本の経済が非常にがたつきまして、3年間は市役所の採用がなかったときです。私よりも3つぐらい上の先輩と、また1つ下の同僚ともというのがちょうど昭和52年の採用の職員の形態で、今ではちょっとそういった採用の形態はないと思っております。  先ほど総務部長の長田のほうからも15か所というような話がありましたけれども、私もちょうど、数えてみましたら14か所の異動がありまして、2回行ったというのは議会です。議会の庶務とそれから室長のときに来まして、当時はまだ議長さんと一緒に行動させていただきまして、斉藤委員が議長のときには一緒に行動させてもらいまして、非常に勉強させていただきました。  それから、最後の部長になったときは広域のほうで局長を2年間、それから消防長という形でさせていただきまして、新しい庁舎ができたときにはここに来られなかったんですけれども、最後は帰してくれるかなと思ったら、おまえは向こうだと言われまして、もっと南のほうへ行けという形で、局長の部屋から消防長という形になりまして、4月1日にはここの建物のどこかで仕事をさせていただけるということで、やっと新しい庁舎の中で仕事ができるなと思っております。  また、地元に帰りましたら、いきなり自治会長をやれということで、とても、上今井の自治会が31組ありまして、世帯数が600以上という形で、ちょっと無理だなと思いまして、副会長なら何とかできますよという形で、定年後には、その次の年が農事組合のまた役員をしなければならないということで……。          (「引く手あまたでいいじゃん」と呼ぶ者あり) 458: ◯雨宮消防長 いろいろとまた議員の先生方とも御相談しながら、そういった点では力添えをいただきたいと思います。  大過なく過ごすことができまして、本当にありがとうございます。(拍手) 459: ◯佐藤委員長 以上で終わります。御苦労さまでした。  次に、一般会計歳出第11款災害復旧費、第12款公債費、第13款諸支出金及び第14款予備費の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  飯田企画財政室長。 460: ◯飯田企画財政室長 よろしくお願いします。それでは、11款から14款までを一括して御説明をさせていただきます。  予算に関する説明書の162ページ、163ページをお開きいただきたいと思います。  一番下の表の11款災害復旧費につきましては、1項公共土木施設災害復旧費から、164ページ、165ページをお開きください。2項文教施設災害復旧費、3項その他公共施設・公有施設災害復旧費まで、それぞれの目的別に存目予算といたしました。  次に、下から2段目の表になります12款1項公債費でありますが、1目元金につきましては、地方債の元金償還金であります。前年度と比較して約3,500万円の増額となっていますが、その主な要因は、臨時財政対策債及び合併特例債の一部償還開始に伴う元金償還金の増などによるものであります。  2目利子につきましては、地方債の利子及び一時借入金の利子であります。前年度と比較して約1億1,500万円の減額となっていますが、その主な要因は、銀行等資金の低利借り入れや利率見直しなどによる地方債の償還利子の減によるものであります。  次に、13款諸支出金でありますが、1項1目土地取得費及び、166ページ、167ページになりますが、2目建物取得費につきましては、存目予算といたしました。  2項1目土地開発基金費につきましては、土地開発基金の運用益の積立金、下水道事業会計などからの長期貸付金元金償還金の土地開発基金への繰出金及び土地開発基金からの一般会計への繰りかえ運用に伴う利子償還金であります。前年度と比較して約1億1,300万円の減額となっておりますが、その主な要因は、土地開発公社への長期貸付金が完済されたことなどにより、土地開発基金への操出金が減額となったことによるものであります。  最後に、14款予備費につきましては、年度中途の不測の事態に対応するため、使途を特定しない予算であります。前年度と同額の2,000万円を計上いたしました。  以上で説明を終わります。御審査のほどよろしくお願い申し上げます。 461: ◯佐藤委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  金丸委員。 462: ◯金丸委員 11款について質問をさせていただきます。  それぞれが存目だということは、私は十分承知をしております。がしかし、きょうは予算特別委員会ですね、初めての、この項目を審査する。私は、つい先日までの災害のことを考えたときに、存目だけでいいのかという単純な疑問が起こるわけでございますが、これについてはどうお考えですか。お聞かせをいただきたいと思います。 463: ◯佐藤委員長 嶋田財政課長。 464: ◯嶋田財政課長 確かに災害の規模等によりまして、必要額が確定されません。そうした場合に、その時点で専決処分をとって、補正予算をとっていきたいという考えでございます。 465: ◯佐藤委員長 金丸委員。 466: ◯金丸委員 わかっていて質問をしていますから、あいつ、頭おかしいなと思わないでくださいね。存目ですから、もう11款もその後も、予算書としてはこうなるということは十分承知しています。しかし、きょう初めて僕らはこれを見たと仮定すればですよ、初めてこれを審査すると仮定すれば、担当者はその辺の説明があってもしかるべきだというふうに思います。ですから、これは存目でありますがという言い方をすべきだと、来年度以降、考えますので、意見を述べて終わります。  以上です。 467: ◯佐藤委員長 ほかにありませんか。               (「なし」と呼ぶ者あり) 468: ◯佐藤委員長 以上をもって一般会計歳出第11款災害復旧費、第12款公債費、第13款諸支出金及び第14款予備費の審査を終了いたします。  ここで、企画部長が3月31日をもって退職されますので、挨拶をお願いしたいと思います。  企画部長、小宮山稔君。 469: ◯小宮山企画部長 このような機会を与えていただきまして、ありがとうございます。まだ予算特別委員会も全部終わっていませんので、区切りですから挨拶をさせていただきます。  先ほど2人の部長さんが挨拶しまして、私は昭和53年に市役所へ入りまして36年たちました。いろんな職場に行かせていただきまして、楽しいことも大変なこともいろいろありました。ただ、よい先輩や同僚に恵まれて、何とかきょうまで来ましたということで、先ほど消防長が大過なくという言葉を言ったんですが、私個人的には大過なくというのは好きではないんですけれども、ただ、こういう仕事をしていますと、やはり大過なくというのが市民にとっては一番いいのかなというふうには思います。  平成15年に課長になりまして、それ以来、議会の皆様には本当に一方ならぬお世話になりました。ありがとうございます。やはり行政というのは議会と一緒に、手を携えてやっていくことが市民福祉の向上につながるのではないかというふうなことは思います。ここ2年は企画で、本当に議会でも議論になりましたけれども、将来本当に甲府市の課題となるであろう人口減少の問題、そしてアセットの問題、いろいろ取り組ませていただきました。また私的には、開府500年を見据えて未来研究会というのを勝手につくりまして、職員からいろいろ意見の応募をとりました。ただ新年度には、また新しいそういうふうな考えるところができるようでありますから、そこに伝えていきたいなというふうに考えております。  あと、3月31日に退職するんですが、ちょっと心残りが1つだけありまして、それは、やってみたかったなということなんですが、2027年にリニアが来ます。ですからそれを見据えて、品川あたりの大企業の、ソニーとか大塚製薬とか、そういうふうなところに、若い人たちに甲府市に住んでほしいというふうな営業をしてみたかったなと。甲府市はいいところだよと。 470: ◯佐藤委員長 お願いします。 471: ◯小宮山企画部長 でもね、いないんですよ。  済みません、ちょっと市役所を離れてしまい、そんなこともありまして、それもきっとどなたかがやってくれるとは思いますけれども、そんなふうなことはちょっと心残りかなというふうには思います。  最後になりますけれども、本当に、ここにおられる議員の皆様のますますの御発展と御健勝を祈念いたしまして、お礼の言葉とさせていただきます。ありがとうございました。(拍手) 472: ◯佐藤委員長 以上で終わります。御苦労さまでした。  次に、国民健康保険事業特別会計の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  青木市民総室長。 473: ◯青木市民総室長 よろしくお願いいたします。それでは、平成26年度国民健康保険事業特別会計予算について御説明申し上げます。  特別会計の予算に関する説明書につきましては1ページを御参照ください。また、資料につきましても御確認をお願いいたします。お手元に配付させていただきましたA3用紙でございます。表が事業勘定、裏が直営診療施設勘定でございます。この資料を使いまして説明をさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。  それではまず、平成26年度国民健康保険事業特別会計予算事業勘定をごらんください。  まず資料の説明をさせていただきます。左の列から款名等、平成25年度当初予算額、次が平成26年度当初予算額、その次が前年度当初予算との対比となっております。また、左側が歳入、右側が歳出となっております。  それでは御説明申し上げます。  国民健康保険事業を取り巻く環境は依然として非常に厳しい状況となっており、平成26年度予算の計上に当たりましては、歳出面では保険給付費を前年比2.0%の増と見込みましたが、保険料を財源とするもののうち、不要不急のものにつきましては極力見直しを行い、計上しております。歳入につきましては、保険給付費に対する国・県の支出金を的確に見込んでおります。  それでは、歳入予算の主なものを御説明申し上げます。  1款国民健康保険料につきましては、必要とする歳出総額から国庫支出金、一般会計繰入金、各交付金などの収入額を差し引いたものでございます。平成26年度におきましては現年度分保険料は49億9,000万2,000円、滞納繰越分として3億6,420万8,000円、合計で53億5,421万円を見込んでおります。  次に、2款一部負担金、3款督促手数料は省略させていただきます。  4款国庫支出金につきましては、療養給付費等負担金と財政調整交付金について、重度心身障害者の医療費助成の方法が窓口無料から償還払い方式に変更となることによりペナルティーが減り、増額となっております。  5款療養給付費等交付金ですが、前年度比で4億4,171万9,000円の増額となっております。これは平成25年度の当初予算要求後に、交付金の対象となる退職者医療制度の遡及適用、平成17年から平成19年を行ったため、増額幅が大きくなっております。  6款前期高齢者交付金につきましては、社会保険診療報酬支払基金が提示する見込額の計算式により求めた金額であります。対前年で4億1,954万9,000円の減となっております。これは前々年度の精算によるもので、平成23年度に退職振替をさかのぼって行ったことにより減額幅が大きくなっております。  7款県支出金につきましては、調整交付金が3,160万3,000円増額となっております。4款国庫支出金で御説明させていただきましたように、重度心身障害者の医療費助成の方法が窓口無料方式から償還払い方式に変更されたことによりペナルティーが減り、増額となったものでございます。  8款共同事業交付金につきましては、平成25年度の当初予算要求後に遡及して共同事業の対象外となる退職振替を行いました。これが当初予算には反映されていないことから、4,592万円と減額幅が大きくなっております。  9款利子及び配当金は省略させていただきます。  10款一般会計繰入金です。当初予算におきましては、国が示す繰り入れ基準と一般会計からの当初繰り入れ可能額をもとに見込んだものございます。軽減制度の強化及び審査支払い手数料の算入などにより法定繰入金は増加し、重度心身障害者の医療費助成の方法が償還払い方式に変更されたことなどにより法定外繰入金は減額となり、全体的には前年度と比べ1億1,721万1,000円の増額となっております。  11款繰越金は省略させていただきます。  12款諸収入につきましては、ほぼ前年並みとなっております。  続きまして、資料右側の歳出について御説明いたします。  1款総務費につきましては、一般職員及び嘱託職員の人件費、保険給付等に要する事務費、委託料などが主なものでありまして、ほぼ前年並みとなっております。  2款保険給付費につきましては、前年度当初予算との比較で1.3%程度、予算要求時における平成25年度決算見込みの伸びを見込んでおります。  3款後期高齢者支援金等、4款前期高齢者納付金等、5款老人保険拠出金、6款介護納付金につきましては、社会保険診療報酬支払基金が示している見込額を求めるための算出式をもとに計算したものでございます。この中で、3款後期高齢者支援金等の額が減った原因は前々年度の精算によるもの、6款介護納付金の額が減少しておりますのは、介護保険2号被保険者数の減少によるものでございます。  7款共同事業拠出金につきましては、医療費の再保険的な事業であります。資料左側の歳入8款共同事業交付金とほぼ同額を計上しております。  8款保健事業費につきましては、特定健診や人間ドックなどの健診に要する費用のほか、ジェネリック医薬品差額通知の作成業務委託料などを計上したものでございます。  9款広域化等支援基金償還金については省略させていただきます。  10款諸支出金につきましては、前年度当初予算と同程度を見込んでおります。  以上が歳出の主な内容であります。  歳入歳出ともに前年度比0.25%増の214億6,582万4,000円となっております。  続きまして、直営診療施設勘定について御説明申し上げます。裏面をごらんください。あわせて特別会計の予算に関する説明書の47ページからも御参照ください。  直営診療施設勘定につきましては、宮本診療所及び上九一色診療所の運営経費であります。  それでは、用紙左側の歳入について御説明いたします。  1款診療収入につきましては、医科及び歯科の各保険者からの診療報酬及び受診者からの一部負担金であります。利用者数の減少により、対前年度で比べ13万5,000円の減額となっております。  2款使用料及び手数料につきましては、診断書に係る文書料です。  3款繰入金につきましては、収支の不足分を補填するための一般会計と事業勘定からの繰入金です。1款の診療収入を減額と見込んだことにより、対前年比で10万8,000円の減額となっております。  歳入は以上です。  次に、用紙右側の歳出について御説明いたします。  1款総務費につきましては、医師、看護師等の報酬が主なものであります。歯科技工料の見込みなどにより、18万円の減額などとなっております。  2款医業費につきましては、診療にかかわる医療用器具の修繕費のほか、器材、治療用医薬品、衛生材料の購入費などが主なものであります。  以上、歳入歳出ともに前年度比2.54%減の932万2,000円となっております。  以上で説明を終わらせていただきます。よろしく御審査のほどお願い申し上げます。 474: ◯清水(仁)副委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑ありませんか。  山中委員。 475: ◯山中委員 保険料についてお伺いいたします。保険料の特定健診についてお伺いいたします。  特定健診の受診率といいますか、それは前年度と比べてどういうふうに変化が、特定健診の受診率についてはどのように推移したのかお伺いします。 476: ◯清水(仁)副委員長 神宮司国民健康保険課長。 477: ◯神宮司国民健康保険課長 特定健診の受診率につきましては、平成23年度が26.1%、平成24年度が26.9%と、若干ではありますが上がっております。  以上でございます。 478: ◯清水(仁)副委員長 山中委員。 479: ◯山中委員 ありがとうございます。本当に若干ということでありますが、国のほうの高い基準があろうかと思いますので、ぜひ特定健診のさらなる啓発に努めていただきたいと毎年言ってはいるんですけれども、本当に国民健康保険課だけではなく、福祉部等いろいろなところと関係を持ちながら行っていただきたいと思っております。  あと、収納率についてお伺いしたいと思います。平成24年度収納率と次年度を受けて、どのような目標といいますか、平成26年度はどういうふうな目標があるのかお伺いいたします。 480: ◯清水(仁)副委員長 神宮司国民健康保険課長。
    481: ◯神宮司国民健康保険課長 収納率につきましては、平成25年度の2月末で現年度が68.2%、平成23年度は66.49%ですので、1.73ポイント、2月の時点では上がっております。  そして、収納率の向上というお話だったと思うんですけれども、保険料につきましては、税金と違い、所得のない人からも保険料は徴収しなければなりませんので、ちょっと厳しい状況にございます。これまでも国民健康保険課職員全員が、夜間や休日に電話催告や臨戸徴収を実施してまいりましたので、今回の収納率の向上につながっているものと思っています。また、滞納処分が一定の効果を上げていることから、平成24年度から、以前は1回だった預金調査を年複数回にふやして、差し押さえや換価処分も行っております。また、今年度は、払えるのに払わない人に対して対応を強化するということで、新たに給与の差し押さえということを実施しようということで準備を進めてまいりました。そして、2月に初めて、財産調査開始予告書、事前通知書のほうを発送いたしました。  預金の差し押さえでも、今回の給与の差し押さえでもそうなんですけれども、事前通知、このままですと差し押さえてしまいますよというような通知を出しますと、実際に預金や給与が差し押さえられたり、勤めている会社のほうに滞納しているということが知られてしまうという、現実的に個人に不利益がかかわるというふうに思われますので、今まで全然連絡がとれなかった人からも連絡をいただいて、納付相談をしていただいて滞納が解消できるというようなこともできております。実際に今年度は事前通知を13件、送りまして、給与照会のほうは2件行っております。ただ、実際に給与のほうの差し押さえをしていることはございません。  以上でございます。 482: ◯清水(仁)副委員長 山中委員。 483: ◯山中委員 ありがとうございます。本当に収納率等は、ここ数年で多く上がってきているのは確認しております。ただ、全国的に上がってきていますよね、全国的に市町村も上がってきていますし、全国的に差し押さえ件数等もふえてきているのかなと、ここ数年、感じております。ただ、都道府県別保険料の収納率でいうと、甲府市のほうでも芳しくないということがあります。さらなる収納と、また健診受診を、一層力を入れていただきたいと思っています。  やはり収納率が高いとか、そういったところは他の部局と、財政部局と収納を一元化したりとか、収納課があったりとか、そういった連携も本当に入れていかなければいけないのではないのかなと思うんですけれども、毎年こんなことを言ってはいるんですけれども、以上で、さらなる連携をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 484: ◯清水(仁)副委員長 ほかにありますか。  内藤委員。 485: ◯内藤委員 きのうの条例審査でやりましたので、繰り返しは避けますけれども、今度、減免制度の拡大、これは大変歓迎するものでありますけれども、限度額の引き上げということで、約500世帯に最大4万円の保険料の引き上げということになります。そうしたことが今回の予算に含まれておりますので、ことしはこの会計、反対いたします。 486: ◯清水(仁)副委員長 ほかに質疑ありませんか。               (「なし」と呼ぶ者あり) 487: ◯清水(仁)副委員長 以上をもって国民健康保険事業特別会計の審査を終了いたします。  次に、交通災害共済事業特別会計の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  金丸市民協働室長。 488: ◯金丸市民協働室長 それでは、特別会計の予算に関する説明書61ページから64ページをごらんください。  交通災害共済事業特別会計予算について御説明申し上げます。  この特別会計は、市民相互による見舞金制度といたしまして、昭和42年度に発足したものであり、交通事故に遭われた被害者を救済し、市民生活の安定と福祉の増進に寄与することを目的とした特別会計でございます。  平成26年度につきましては、歳入歳出予算の総額をそれぞれ4,382万円とするものであります。  65ページ、66ページをお開きください。  初めに歳入予算について御説明申し上げます。  1款1項1目の共済会費収入でありますが、一斉加入時の加入者数を8万9,220人、随時加入者を2,760人、合計9万1,980人、加入率47.15%を見込んだところであります。年会費につきましては、一般の方は500円、65歳以上の方、老人ホーム入所の方、身体障害者1級から4級の方、療育手帳を交付されている方、精神障害者保健福祉手帳を交付されている方、ひとり親家庭の父または母は400円、中学3年生以下の方は300円となっております。なお、5月以降の中途加入の場合につきましては、それぞれ月割り計算としております。  2款2項1目の見舞金支払準備基金繰入金につきましては、共済見舞金の支払いのための基金からの繰り入れであります。  3款1項1目の利子及び配当金は、交通災害共済見舞金支払準備基金の預金利子であります。  4款1項1目の雑入につきましては、存目であります。  以上が歳入予算でございます。  続きまして、67ページ、68ページをお開きください。歳出予算の説明をさせていただきます。  1款1項1目の事業費であります。1節報酬は、交通災害共済審査委員10人の報酬であります。  2節から4節は職員1名分の人件費であります。  7節賃金は、繁忙時、4月と3月の加入受け付け業務にかかわります臨時職員の賃金であります。  8節報償費は、加入促進事務等に要する経費が主なものであります。  11節需用費は、加入申込書作成にかかわります印刷製本費が主なものであります。  12節役務費は、加入申込書の発送にかかわります郵便料であります。  13節委託料は、一斉加入者のシステム入力データ作成業務委託料であります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、共済見舞金等が主なものであります。  25節積立金につきましては、見舞金支払準備基金の預金利子の積み立てであります。  以上で説明を終わります。よろしく御審査のほどお願い申し上げます。 489: ◯清水(仁)副委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑ありませんか。  坂本委員。 490: ◯坂本委員 済みません、私、この委員になっているものですから、よろしくお願いします。  今、加入率が、平成26年度47.15%という数字をいただいたと思うんですが、今までの平成23年度、平成24年度、平成23年度が48.18%、平成24年度が47.70%と、年々また減ったような数字になってきております。この保険、私は絶対にいい保険だなと思っております。掛金500円で、7日未満の傷害を受けても1万円の補償が出る、万が一亡くなった場合にも100万円という補償になっておりますので、保険自体はすばらしい形だと思っておりますが、この加入率の問題は、やはりできたら50%を超えるような形にしていただければ、この共済の形も生きるのかなと思っております。  私も自治会の中を見ておりまして、今、たしか自治会連合会にお願いをして自治会が回ってやっていると思いますが、継続を中心としてやっております。見ておりますと、去年入った人たちの形だけ持ってきて、じゃあどうするか決めてくれと、渡してくれているだけですから、もしそこで減ると、それは間違いなくだんだん減っていくだけです。  何を言いたいかといいますと、これはやはり50%以上というようなある程度の目標があったほうがいいかなと思っておりますし、それを立てていただければ、やはり新規を獲得するということが必ず必要だと思います。ですから、各自治会でお願いをするときに、継続をお願いするときに1人でも新規をお願いをするというような、同時にお願いをしていただければありがたいかなと思うんですが、いかがでしょうか。 491: ◯佐藤委員長 金丸市民協働室長。 492: ◯金丸市民協働室長 交通災害共済の加入事務につきましては、自治会連合会長及び単位自治会の会長に協力員として周知をして、加入に協力していただいているところで、非常に感謝しているところであります。なお、50%を切ったこの加入率については、先ほど言われましたように継続だけではなかなかできる数字ではございません。新規の加入を考えていかなければならないということで、結果的に、去年支払基金のほうが1億円を超えているということで、見舞金のほうも一律1万円ずつ増額させていただきまして、例えば手取りにつきましても、今一番見舞金で多いところが、通院もしくは30日未満の入院なんですが、それが件数にして90%、金額にして70%ぐらいを占めているわけなんですが、その辺のところを2万円にすることで手取りを多くすると。いわゆる診断書とか何とかを差し引いても、差し引き金額ができるだけ残るような形ということで見舞金のほうの増額もしたところであります。それを広く、今まで以上に周知していくということと、ことし初めて、市内にある4つの大学に伺いまして、まず手始めということですが、新規加入の努力ということでチラシを配らせていただきました。また年々この効果が出るようであれば、大学の事務局のほうに行って、さらに積極的なこと。また、単身世帯についても、何らか会社等に取りかかりができれば、単身者等についても努力していきたいと考えております。  以上です。 493: ◯佐藤委員長 坂本委員。 494: ◯坂本委員 ありがとうございます。いろいろな周知をしていただいたり、努力をしていただくことはわかりました。そんなことで、一応50%というような数字をもし掲げることがあるようであれば、各単位自治会にもその旨を言いながら、どうか努力していただけるようにお願いをし、要望として終わります。ありがとうございました。 495: ◯佐藤委員長 ほかにありませんか。  森沢委員。 496: ◯森沢委員 ダブって申しわけないですが、今、坂本委員が言われているように、私どもの自治会の周りを見ましても、今まで加入しておった方には通知が来ますから、それを組長さんが集めにくれば、みんな出します。加入名簿に載っていない方には何にも通知が行っていないんですね。これを何とかして、新しい方をふやす方法を考えたらどうですか。  要するに、あの通知を各戸へ送っちゃったらどうだい、全戸へ、パンフレットをつけて。そうすれば、その中でもって今度は、自治会の組長さん方が協力していただけるというふうに思うんですが、その辺はいかがでしょう。 497: ◯佐藤委員長 金丸市民協働室長。 498: ◯金丸市民協働室長 加入通知につきましては、住民基本台帳に1月1日現在で記載されている方全員に、全戸に今送らせていただいております。  以上です。 499: ◯佐藤委員長 ほかにありませんか。  石原(秀)委員。 500: ◯石原(秀)委員 先ほどの御答弁の中で、平成26年度加入見込み数を9万1,980人というふうにお話になりましたね、合わせて、途中から入るという方も入れて。加入率が、坂本委員も申しましたが47.15%を、結果考えているということでありますが、これで、実はこういう話が私の耳に入ったんですが、先ほど、その掛金が一般で500円で、障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方は400円というお話でしたが、実際、手帳交付を受けている方の通知の中に、その本人のところが500円で入っていると、そういうのがあったということを実際、つい最近ですが耳にしました。  これについてお伺いしたいんですが、手帳交付は山梨県の障害福祉課のほうですけれども、甲府市の障害福祉課とかとその辺との連携をとって、例えばその発送をする段階で、この方はそういう手帳交付者だから、個人情報のこともあるかもしれない、それは400円であるというところの記載の、部署とのやりとりというのがどうなっているか、お知らせください。 501: ◯佐藤委員長 金丸市民協働室長。 502: ◯金丸市民協働室長 今現在は、やはり個人情報の関係がございますので、他部局との連携をとって情報のやりとりはしておりません。例えばその方が、今言った400円の条件に合って、継続していれば、その打ち出しのほうは400円になっていると思うんですけれども、新規については今言われたことはやっておりませんので、個人情報の関係もございますので、その辺は今後の検討とさせていただきたいと思います。  以上です。 503: ◯佐藤委員長 石原(秀)委員。 504: ◯石原(秀)委員 わかりました。実は私がその話をいただいた方のところは、ずっと500円だったそうです、もう成年になってからですね。その方も、後で裏を読んだら、400円じゃないのという話なんです。今まで400円だったということ、そこの100円の差といっても、そういうちょっと厳しいところもあるのかもしれません。そういうことが全然気がつかなかったという、個人の責任と言えば責任かもしれないけれども、その辺は、細かいことですけれども、今、室長さん御答弁いただいたように他部署とも連携をとりながら、ぜひその辺は精査をしていただきたいということを要望します。 505: ◯佐藤委員長 金丸市民協働室長。 506: ◯金丸市民協働室長 50%を超すためには、やはりそのような細かい作業についても鋭意努力して、周知のほうを徹底していきたいと思います。よろしくお願いいたします。 507: ◯佐藤委員長 ほかにありませんか。               (「なし」と呼ぶ者あり) 508: ◯佐藤委員長 以上をもって交通災害共済事業特別会計の審査を終了いたします。  次に、住宅新築資金等貸付事業特別会計の審査に入ります。  金丸市民協働室長。 509: ◯金丸市民協働室長 特別会計の予算に関する説明書83ページから86ページをごらんください。住宅新築資金等貸付事業特別会計予算について、御説明申し上げます。  この特別会計は、同和対策事業として行いました住宅の新築等の資金の貸し付けに対しまして、その償還に伴う貸付金の元利収入及び本市が貸し付けをする際の原資として起こしました市債の元利償還のための特別会計でございます。平成26年度につきましては、歳入歳出予算の総額をそれぞれ1億609万3,000円とするものであります。  なお、貸付事業につきましては、平成14年度をもって終了いたしております。  87ページ、88ページをお開きください。初めに歳入予算について御説明させていただきます。  1款1項1目の一般会計繰入金につきましては、公債費償還金総額から貸付金元利収入を除いた額を一般会計から繰り入れるものであります。  2款1項1目の住宅新築資金等貸付金元利収入につきましては、収納状況を勘案する中で見積もりをいたしましたが、回収に当たっては最善の努力をいたしてまいりたいと考えているところでございます。  2款2項1目の雑入につきましては、存目であります。  続きまして、89ページ、90ページをお開きください。歳出予算について御説明させていただきます。  1款1項1目の元金及び2目の利子は、市債の元利償還金であります。  以上で説明を終わります。よろしく御審査のほどお願い申し上げます。 510: ◯佐藤委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  内藤委員。 511: ◯内藤委員 それでは、毎回お聞きしていることですけれども、この住宅新築資金等貸付事業特別会計は、当初予算と実態が大分乖離しています特殊な会計であります。この3月補正でも、当初予算7,655万8,000円を予算計上していたところが、実際に入ってきたのが1,199万9,000円ということで、6,455万9,000円を一般会計で穴埋めしてきた、これがさきに補正予算として通っております。  そこで、まず償還の状況をお伺いいたします。ゼロ償還者、一部償還者、償還率、それぞれ教えてください。 512: ◯佐藤委員長 碓井人権男女参画課長。 513: ◯碓井人権男女参画課長 今の御質問に対しまして、お答えいたします。  2月現在でございますが、償還率で、調定ベースで39.04%、ゼロ償還者は87名、一部償還者は275名となっております。  以上でございます。 514: ◯佐藤委員長 内藤委員。 515: ◯内藤委員 ゼロ償還者87名というのは、ここのところ変わっていないと思います。  それで、税務のほうでは差し押さえという手段をとり始めてきております。先ほどの国民健康保険料についても、これまで短期保険証の発行、資格者証の発行などという制裁措置がありましたが、先ほどの中で、今度、差し押さえということに踏み出しているとの話でした。水道料については給水停止という措置があります。市営住宅については明け渡し訴えの提起ということで、それぞれ取り組んでおります。  これがいいか悪いかという議論は別にいたしまして、こうしたことを受けて、どのような、償還を上げていくために何か新たな手段をとるとかは考えておられますか。 516: ◯佐藤委員長 碓井人権男女参画課長。 517: ◯碓井人権男女参画課長 今の御質問ですが、こちらのほうで住宅資金をお貸ししまして、実際に土地を買われて住宅を建てられた場合、担保という形でこちらのほうで担保権の設定はしております。しかしながら、滞納があるからということで、その担保権を執行いたしまして、例えばそのお宅を差し押さえて競売ということは、本来の同和対策という考え方から基づきますと、ちょっと今の段階ではできないという状況ですので、今もそのことを考えてはおりませんし、過去でも検討した経過はまずございません。
     今こちらのほうにおきまして、担当のほうでどのような収納ということをしていくかという、努力ということなんですけれども、主な業務といたしましては、定期的ではございますが、こちらのほうに納付書を発送する、また納付の相談に対して、こちらのほうでいろいろな相談に乗る中で納付のお願いをしていくというのが主たる業務でございます。  今後といたしましては、納付の催告ということで通知書の送付、あるいは電話相談、臨戸訪問、実態調査、そういうものも含めて、全日本同和会の協力を得る中で回収に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 518: ◯佐藤委員長 内藤委員。 519: ◯内藤委員 既に根拠法は廃止になっております。償還率もここ数年変わらない、ゼロ償還者数も87名と変わらず、毎年一般会計のほうからも繰り入れているというのが実態であります。これは制度の設計上、山梨県のほうにも大きな責任はあると思いますけれども、この会計、極めて不明朗、不透明な会計であると思いますので、これについては認めるわけにはまいりません。  終わります。 520: ◯佐藤委員長 ほかにありませんか。               (「なし」と呼ぶ者あり) 521: ◯佐藤委員長 以上をもって住宅新築資金等貸付事業特別会計の審査を終了するとともに、本日予定いたしました日程は全て終了いたしました。  なお、次の委員会は、休会明けの17日月曜日になりますが、午前10時からの開会となります。時間厳守で出席されるようお願いいたします。  本日は、これをもって散会いたします。               午後4時18分 散 会 発言が指定されていません。 Copyright © Kofu City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...