甲府市議会 > 2012-09-21 >
平成23年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2012-09-21

  • "事業用燃料"(/)
ツイート シェア
  1. 甲府市議会 2012-09-21
    平成23年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2012-09-21


    取得元: 甲府市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-20
    検索結果一覧 トップページ 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成23年度決算審査特別委員会 本文 2012-09-21 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 858 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯清水(保)委員長 選択 2 : ◯清水産業振興推進室長 選択 3 : ◯清水(保)委員長 選択 4 : ◯廣瀬委員 選択 5 : ◯清水(保)委員長 選択 6 : ◯堀内産業総室長 選択 7 : ◯清水(保)委員長 選択 8 : ◯廣瀬委員 選択 9 : ◯清水(保)委員長 選択 10 : ◯塩澤観光課長 選択 11 : ◯清水(保)委員長 選択 12 : ◯廣瀬委員 選択 13 : ◯清水(保)委員長 選択 14 : ◯塩澤観光課長 選択 15 : ◯清水(保)委員長 選択 16 : ◯廣瀬委員 選択 17 : ◯清水(保)委員長 選択 18 : ◯塩澤観光課長 選択 19 : ◯清水(保)委員長 選択 20 : ◯廣瀬委員 選択 21 : ◯清水(保)委員長 選択 22 : ◯塩澤観光課長 選択 23 : ◯清水(保)委員長 選択 24 : ◯廣瀬委員 選択 25 : ◯清水(保)委員長 選択 26 : ◯神山委員 選択 27 : ◯清水(保)委員長 選択 28 : ◯山口商工振興課長 選択 29 : ◯清水(保)委員長 選択 30 : ◯神山委員 選択 31 : ◯清水(保)委員長 選択 32 : ◯山口商工振興課長 選択 33 : ◯清水(保)委員長 選択 34 : ◯神山委員 選択 35 : ◯清水(保)委員長 選択 36 : ◯山口商工振興課長 選択 37 : ◯清水(保)委員長 選択 38 : ◯神山委員 選択 39 : ◯清水(保)委員長 選択 40 : ◯山口商工振興課長 選択 41 : ◯清水(保)委員長 選択 42 : ◯神山委員 選択 43 : ◯清水(保)委員長 選択 44 : ◯池谷中心市街地振興課長 選択 45 : ◯清水(保)委員長 選択 46 : ◯神山委員 選択 47 : ◯清水(保)委員長 選択 48 : ◯神山委員 選択 49 : ◯清水(保)委員長 選択 50 : ◯池谷中心市街地振興課長 選択 51 : ◯清水(保)委員長 選択 52 : ◯神山委員 選択 53 : ◯清水(保)委員長 選択 54 : ◯塩澤観光課長 選択 55 : ◯清水(保)委員長 選択 56 : ◯神山委員 選択 57 : ◯清水(保)委員長 選択 58 : ◯塩澤観光課長 選択 59 : ◯清水(保)委員長 選択 60 : ◯神山委員 選択 61 : ◯清水(保)委員長 選択 62 : ◯塩澤観光課長 選択 63 : ◯清水(保)委員長 選択 64 : ◯神山委員 選択 65 : ◯清水(保)委員長 選択 66 : ◯山田(厚)委員 選択 67 : ◯清水(保)委員長 選択 68 : ◯塩澤観光課長 選択 69 : ◯清水(保)委員長 選択 70 : ◯山田(厚)委員 選択 71 : ◯清水(保)委員長 選択 72 : ◯金丸市民協働室長 選択 73 : ◯清水(保)委員長 選択 74 : ◯山田(厚)委員 選択 75 : ◯清水(保)委員長 選択 76 : ◯金丸市民協働室長 選択 77 : ◯清水(保)委員長 選択 78 : ◯山田(厚)委員 選択 79 : ◯清水(保)委員長 選択 80 : ◯金丸市民協働室長 選択 81 : ◯清水(保)委員長 選択 82 : ◯山田(厚)委員 選択 83 : ◯清水(保)委員長 選択 84 : ◯金丸市民協働室長 選択 85 : ◯清水(保)委員長 選択 86 : ◯山田(厚)委員 選択 87 : ◯清水(保)委員長 選択 88 : ◯山口商工振興課長 選択 89 : ◯清水(保)委員長 選択 90 : ◯山田(厚)委員 選択 91 : ◯清水(保)委員長 選択 92 : ◯山口商工振興課長 選択 93 : ◯清水(保)委員長 選択 94 : ◯山田(厚)委員 選択 95 : ◯清水(保)委員長 選択 96 : ◯山口商工振興課長 選択 97 : ◯清水(保)委員長 選択 98 : ◯山田(厚)委員 選択 99 : ◯清水(保)委員長 選択 100 : ◯山口商工振興課長 選択 101 : ◯清水(保)委員長 選択 102 : ◯山田(厚)委員 選択 103 : ◯清水(保)委員長 選択 104 : ◯山口商工振興課長 選択 105 : ◯清水(保)委員長 選択 106 : ◯山田(厚)委員 選択 107 : ◯清水(保)委員長 選択 108 : ◯山口商工振興課長 選択 109 : ◯清水(保)委員長 選択 110 : ◯山田(厚)委員 選択 111 : ◯清水(保)委員長 選択 112 : ◯山口商工振興課長 選択 113 : ◯清水(保)委員長 選択 114 : ◯山田(厚)委員 選択 115 : ◯清水(保)委員長 選択 116 : ◯山口商工振興課長 選択 117 : ◯清水(保)委員長 選択 118 : ◯山田(厚)委員 選択 119 : ◯清水(保)委員長 選択 120 : ◯山口商工振興課長 選択 121 : ◯清水(保)委員長 選択 122 : ◯山田(厚)委員 選択 123 : ◯清水(保)委員長 選択 124 : ◯山口商工振興課長 選択 125 : ◯清水(保)委員長 選択 126 : ◯山中委員 選択 127 : ◯清水(保)委員長 選択 128 : ◯金丸市民協働室長 選択 129 : ◯清水(保)委員長 選択 130 : ◯山中委員 選択 131 : ◯清水(保)委員長 選択 132 : ◯山口商工振興課長 選択 133 : ◯清水(保)委員長 選択 134 : ◯山中委員 選択 135 : ◯清水(保)委員長 選択 136 : ◯窪田地域政策室長 選択 137 : ◯清水(保)委員長 選択 138 : ◯山中委員 選択 139 : ◯清水(保)委員長 選択 140 : ◯窪田地域政策室長 選択 141 : ◯清水(保)委員長 選択 142 : ◯山中委員 選択 143 : ◯清水(保)委員長 選択 144 : ◯山口商工振興課長 選択 145 : ◯清水(保)委員長 選択 146 : ◯山中委員 選択 147 : ◯清水(保)委員長 選択 148 : ◯塩澤観光課長 選択 149 : ◯清水(保)委員長 選択 150 : ◯山中委員 選択 151 : ◯清水(保)委員長 選択 152 : ◯坂本委員 選択 153 : ◯清水(保)委員長 選択 154 : ◯塩澤観光課長 選択 155 : ◯清水(保)委員長 選択 156 : ◯坂本委員 選択 157 : ◯清水(保)委員長 選択 158 : ◯塩澤観光課長 選択 159 : ◯清水(保)委員長 選択 160 : ◯坂本委員 選択 161 : ◯清水(保)委員長 選択 162 : ◯塩澤観光課長 選択 163 : ◯清水(保)委員長 選択 164 : ◯坂本委員 選択 165 : ◯清水(保)委員長 選択 166 : ◯塩澤観光課長 選択 167 : ◯清水(保)委員長 選択 168 : ◯坂本委員 選択 169 : ◯清水(保)委員長 選択 170 : ◯長沼委員 選択 171 : ◯清水(保)委員長 選択 172 : ◯塩澤観光課長 選択 173 : ◯清水(保)委員長 選択 174 : ◯長沼委員 選択 175 : ◯清水(保)委員長 選択 176 : ◯桜井委員 選択 177 : ◯清水(保)委員長 選択 178 : ◯池谷中心市街地振興課長 選択 179 : ◯清水(保)委員長 選択 180 : ◯桜井委員 選択 181 : ◯清水(保)委員長 選択 182 : ◯山口商工振興課長 選択 183 : ◯清水(保)委員長 選択 184 : ◯桜井委員 選択 185 : ◯清水(保)委員長 選択 186 : ◯山口商工振興課長 選択 187 : ◯清水(保)委員長 選択 188 : ◯桜井委員 選択 189 : ◯清水(保)委員長 選択 190 : ◯山口商工振興課長 選択 191 : ◯清水(保)委員長 選択 192 : ◯桜井委員 選択 193 : ◯清水(保)委員長 選択 194 : ◯山口商工振興課長 選択 195 : ◯清水(保)委員長 選択 196 : ◯桜井委員 選択 197 : ◯清水(保)委員長 選択 198 : ◯長田地域政策調整監 選択 199 : ◯清水(保)委員長 選択 200 : ◯桜井委員 選択 201 : ◯清水(保)委員長 選択 202 : ◯山口商工振興課長 選択 203 : ◯清水(保)委員長 選択 204 : ◯桜井委員 選択 205 : ◯清水(保)委員長 選択 206 : ◯飯田産業プロジェクト推進課長 選択 207 : ◯清水(保)委員長 選択 208 : ◯桜井委員 選択 209 : ◯清水(保)委員長 選択 210 : ◯飯田産業プロジェクト推進課長 選択 211 : ◯清水(保)委員長 選択 212 : ◯桜井委員 選択 213 : ◯清水(保)委員長 選択 214 : ◯飯島委員 選択 215 : ◯清水(保)委員長 選択 216 : ◯池谷中心市街地振興課長 選択 217 : ◯清水(保)委員長 選択 218 : ◯飯島委員 選択 219 : ◯清水(保)委員長 選択 220 : ◯池谷中心市街地振興課長 選択 221 : ◯清水(保)委員長 選択 222 : ◯飯島委員 選択 223 : ◯清水(保)委員長 選択 224 : ◯池谷中心市街地振興課長 選択 225 : ◯清水(保)委員長 選択 226 : ◯飯島委員 選択 227 : ◯清水(保)委員長 選択 228 : ◯飯田産業プロジェクト推進課長 選択 229 : ◯清水(保)委員長 選択 230 : ◯飯島委員 選択 231 : ◯清水(保)委員長 選択 232 : ◯清水(保)委員長 選択 233 : ◯飯島委員 選択 234 : ◯清水(保)委員長 選択 235 : ◯塩澤観光課長 選択 236 : ◯清水(保)委員長 選択 237 : ◯飯島委員 選択 238 : ◯清水(保)委員長 選択 239 : ◯塩澤観光課長 選択 240 : ◯清水(保)委員長 選択 241 : ◯飯島委員 選択 242 : ◯清水(保)委員長 選択 243 : ◯塩澤観光課長 選択 244 : ◯清水(保)委員長 選択 245 : ◯飯島委員 選択 246 : ◯清水(保)委員長 選択 247 : ◯塩澤観光課長 選択 248 : ◯清水(保)委員長 選択 249 : ◯飯島委員 選択 250 : ◯清水(保)委員長 選択 251 : ◯窪田地域政策室長 選択 252 : ◯清水(保)委員長 選択 253 : ◯飯島委員 選択 254 : ◯清水(保)委員長 選択 255 : ◯窪田地域政策室長 選択 256 : ◯清水(保)委員長 選択 257 : ◯飯島委員 選択 258 : ◯清水(保)委員長 選択 259 : ◯窪田地域政策室長 選択 260 : ◯清水(保)委員長 選択 261 : ◯飯島委員 選択 262 : ◯清水(保)委員長 選択 263 : ◯山口商工振興課長 選択 264 : ◯清水(保)委員長 選択 265 : ◯飯島委員 選択 266 : ◯清水(保)委員長 選択 267 : ◯山口商工振興課長 選択 268 : ◯清水(保)委員長 選択 269 : ◯飯島委員 選択 270 : ◯清水(保)委員長 選択 271 : ◯山口商工振興課長 選択 272 : ◯清水(保)委員長 選択 273 : ◯飯島委員 選択 274 : ◯清水(保)委員長 選択 275 : ◯山口商工振興課長 選択 276 : ◯清水(保)委員長 選択 277 : ◯飯島委員 選択 278 : ◯清水(保)委員長 選択 279 : ◯山口商工振興課長 選択 280 : ◯清水(保)委員長 選択 281 : ◯飯島委員 選択 282 : ◯清水(保)委員長 選択 283 : ◯長沼委員 選択 284 : ◯清水(保)委員長 選択 285 : ◯長沼委員 選択 286 : ◯清水(保)委員長 選択 287 : ◯塩澤観光課長 選択 288 : ◯清水(保)委員長 選択 289 : ◯長沼委員 選択 290 : ◯清水(保)委員長 選択 291 : ◯堀内産業総室長 選択 292 : ◯清水(保)委員長 選択 293 : ◯山田(厚)委員 選択 294 : ◯清水(保)委員長 選択 295 : ◯樋口労政課長 選択 296 : ◯清水(保)委員長 選択 297 : ◯山田(厚)委員 選択 298 : ◯清水(保)委員長 選択 299 : ◯樋口労政課長 選択 300 : ◯清水(保)委員長 選択 301 : ◯山田(厚)委員 選択 302 : ◯清水(保)委員長 選択 303 : ◯樋口労政課長 選択 304 : ◯清水(保)委員長 選択 305 : ◯山田(厚)委員 選択 306 : ◯清水(保)委員長 選択 307 : ◯樋口労政課長 選択 308 : ◯清水(保)委員長 選択 309 : ◯山田(厚)委員 選択 310 : ◯清水(保)委員長 選択 311 : ◯樋口労政課長 選択 312 : ◯清水(保)委員長 選択 313 : ◯山田(厚)委員 選択 314 : ◯清水(保)委員長 選択 315 : ◯樋口労政課長 選択 316 : ◯清水(保)委員長 選択 317 : ◯山田(厚)委員 選択 318 : ◯清水(保)委員長 選択 319 : ◯樋口労政課長 選択 320 : ◯清水(保)委員長 選択 321 : ◯山田(厚)委員 選択 322 : ◯清水(保)委員長 選択 323 : ◯樋口労政課長 選択 324 : ◯清水(保)委員長 選択 325 : ◯山田(厚)委員 選択 326 : ◯清水(保)委員長 選択 327 : ◯樋口労政課長 選択 328 : ◯清水(保)委員長 選択 329 : ◯山田(厚)委員 選択 330 : ◯清水(保)委員長 選択 331 : ◯樋口労政課長 選択 332 : ◯清水(保)委員長 選択 333 : ◯山田(厚)委員 選択 334 : ◯清水(保)委員長 選択 335 : ◯樋口労政課長 選択 336 : ◯清水(保)委員長 選択 337 : ◯山田(厚)委員 選択 338 : ◯清水(保)委員長 選択 339 : ◯樋口労政課長 選択 340 : ◯清水(保)委員長 選択 341 : ◯山田(厚)委員 選択 342 : ◯清水(保)委員長 選択 343 : ◯樋口労政課長 選択 344 : ◯清水(保)委員長 選択 345 : ◯樋口労政課長 選択 346 : ◯清水(保)委員長 選択 347 : ◯樋口労政課長 選択 348 : ◯清水(保)委員長 選択 349 : ◯山田(厚)委員 選択 350 : ◯清水(保)委員長 選択 351 : ◯樋口労政課長 選択 352 : ◯清水(保)委員長 選択 353 : ◯山田(厚)委員 選択 354 : ◯清水(保)委員長 選択 355 : ◯廣瀬委員 選択 356 : ◯清水(保)委員長 選択 357 : ◯樋口労政課長 選択 358 : ◯清水(保)委員長 選択 359 : ◯廣瀬委員 選択 360 : ◯清水(保)委員長 選択 361 : ◯樋口労政課長 選択 362 : ◯清水(保)委員長 選択 363 : ◯廣瀬委員 選択 364 : ◯清水(保)委員長 選択 365 : ◯樋口労政課長 選択 366 : ◯清水(保)委員長 選択 367 : ◯廣瀬委員 選択 368 : ◯清水(保)委員長 選択 369 : ◯樋口労政課長 選択 370 : ◯清水(保)委員長 選択 371 : ◯廣瀬委員 選択 372 : ◯清水(保)委員長 選択 373 : ◯樋口労政課長 選択 374 : ◯清水(保)委員長 選択 375 : ◯廣瀬委員 選択 376 : ◯清水(保)委員長 選択 377 : ◯飯島委員 選択 378 : ◯清水(保)委員長 選択 379 : ◯樋口労政課長 選択 380 : ◯清水(保)委員長 選択 381 : ◯飯島委員 選択 382 : ◯清水(保)委員長 選択 383 : ◯樋口労政課長 選択 384 : ◯清水(保)委員長 選択 385 : ◯飯島委員 選択 386 : ◯清水(保)委員長 選択 387 : ◯樋口労政課長 選択 388 : ◯清水(保)委員長 選択 389 : ◯飯島委員 選択 390 : ◯清水(保)委員長 選択 391 : ◯樋口労政課長 選択 392 : ◯清水(保)委員長 選択 393 : ◯飯島委員 選択 394 : ◯清水(保)委員長 選択 395 : ◯樋口労政課長 選択 396 : ◯清水(保)委員長 選択 397 : ◯飯島委員 選択 398 : ◯清水(保)委員長 選択 399 : ◯樋口労政課長 選択 400 : ◯清水(保)委員長 選択 401 : ◯飯島委員 選択 402 : ◯清水(保)委員長 選択 403 : ◯兵道委員 選択 404 : ◯清水(保)委員長 選択 405 : ◯樋口労政課長 選択 406 : ◯清水(保)委員長 選択 407 : ◯兵道委員 選択 408 : ◯清水(保)委員長 選択 409 : ◯樋口労政課長 選択 410 : ◯清水(保)委員長 選択 411 : ◯兵道委員 選択 412 : ◯清水(保)委員長 選択 413 : ◯樋口労政課長 選択 414 : ◯清水(保)委員長 選択 415 : ◯兵道委員 選択 416 : ◯清水(保)委員長 選択 417 : ◯清水(保)委員長 選択 418 : ◯関野農林振興室長 選択 419 : ◯清水(保)委員長 選択 420 : ◯長沼委員 選択 421 : ◯清水(保)委員長 選択 422 : ◯関野農林振興室長 選択 423 : ◯清水(保)委員長 選択 424 : ◯長沼委員 選択 425 : ◯清水(保)委員長 選択 426 : ◯関野農林振興室長 選択 427 : ◯清水(保)委員長 選択 428 : ◯長沼委員 選択 429 : ◯清水(保)委員長 選択 430 : ◯兵道委員 選択 431 : ◯清水(保)委員長 選択 432 : ◯関野農林振興室長 選択 433 : ◯清水(保)委員長 選択 434 : ◯兵道委員 選択 435 : ◯清水(保)委員長 選択 436 : ◯関野農林振興室長 選択 437 : ◯清水(保)委員長 選択 438 : ◯兵道委員 選択 439 : ◯清水(保)委員長 選択 440 : ◯関野農林振興室長 選択 441 : ◯清水(保)委員長 選択 442 : ◯兵道委員 選択 443 : ◯清水(保)委員長 選択 444 : ◯関野農林振興室長 選択 445 : ◯清水(保)委員長 選択 446 : ◯兵道委員 選択 447 : ◯清水(保)委員長 選択 448 : ◯関野農林振興室長 選択 449 : ◯清水(保)委員長 選択 450 : ◯兵道委員 選択 451 : ◯清水(保)委員長 選択 452 : ◯飯島森林整備課長 選択 453 : ◯清水(保)委員長 選択 454 : ◯兵道委員 選択 455 : ◯清水(保)委員長 選択 456 : ◯山田(厚)委員 選択 457 : ◯清水(保)委員長 選択 458 : ◯関野農林振興室長 選択 459 : ◯清水(保)委員長 選択 460 : ◯山田(厚)委員 選択 461 : ◯清水(保)委員長 選択 462 : ◯関野農林振興室長 選択 463 : ◯清水(保)委員長 選択 464 : ◯山田(厚)委員 選択 465 : ◯清水(保)委員長 選択 466 : ◯関野農林振興室長 選択 467 : ◯清水(保)委員長 選択 468 : ◯山田(厚)委員 選択 469 : ◯清水(保)委員長 選択 470 : ◯関野農林振興室長 選択 471 : ◯清水(保)委員長 選択 472 : ◯山田(厚)委員 選択 473 : ◯清水(保)委員長 選択 474 : ◯関野農林振興室長 選択 475 : ◯清水(保)委員長 選択 476 : ◯山田(厚)委員 選択 477 : ◯清水(保)委員長 選択 478 : ◯関野農林振興室長 選択 479 : ◯清水(保)委員長 選択 480 : ◯山田(厚)委員 選択 481 : ◯清水(保)委員長 選択 482 : ◯関野農林振興室長 選択 483 : ◯清水(保)委員長 選択 484 : ◯山田(厚)委員 選択 485 : ◯清水(保)委員長 選択 486 : ◯関野農林振興室長 選択 487 : ◯清水(保)委員長 選択 488 : ◯山田(厚)委員 選択 489 : ◯清水(保)委員長 選択 490 : ◯関野農林振興室長 選択 491 : ◯清水(保)委員長 選択 492 : ◯山田(厚)委員 選択 493 : ◯清水(保)委員長 選択 494 : ◯関野農林振興室長 選択 495 : ◯清水(保)委員長 選択 496 : ◯山田(厚)委員 選択 497 : ◯清水(保)委員長 選択 498 : ◯飯島森林整備課長 選択 499 : ◯清水(保)委員長 選択 500 : ◯山田(厚)委員 選択 501 : ◯清水(保)委員長 選択 502 : ◯飯島森林整備課長 選択 503 : ◯清水(保)委員長 選択 504 : ◯山田(厚)委員 選択 505 : ◯清水(保)委員長 選択 506 : ◯飯島森林整備課長 選択 507 : ◯清水(保)委員長 選択 508 : ◯山田(厚)委員 選択 509 : ◯清水(保)委員長 選択 510 : ◯飯島森林整備課長 選択 511 : ◯清水(保)委員長 選択 512 : ◯山田(厚)委員 選択 513 : ◯清水(保)委員長 選択 514 : ◯関野農林振興室長 選択 515 : ◯清水(保)委員長 選択 516 : ◯清水(保)委員長 選択 517 : ◯飯島森林整備課長 選択 518 : ◯清水(保)委員長 選択 519 : ◯桜井委員 選択 520 : ◯清水(保)委員長 選択 521 : ◯関野農林振興室長 選択 522 : ◯清水(保)委員長 選択 523 : ◯桜井委員 選択 524 : ◯清水(保)委員長 選択 525 : ◯関野農林振興室長 選択 526 : ◯清水(保)委員長 選択 527 : ◯桜井委員 選択 528 : ◯清水(保)委員長 選択 529 : ◯関野農林振興室長 選択 530 : ◯清水(保)委員長 選択 531 : ◯桜井委員 選択 532 : ◯清水(保)委員長 選択 533 : ◯関野農林振興室長 選択 534 : ◯清水(保)委員長 選択 535 : ◯桜井委員 選択 536 : ◯清水(保)委員長 選択 537 : ◯清水(英)委員 選択 538 : ◯清水(保)委員長 選択 539 : ◯飯島森林整備課長 選択 540 : ◯清水(保)委員長 選択 541 : ◯清水(英)委員 選択 542 : ◯清水(保)委員長 選択 543 : ◯飯島森林整備課長 選択 544 : ◯清水(保)委員長 選択 545 : ◯清水(英)委員 選択 546 : ◯清水(保)委員長 選択 547 : ◯飯島委員 選択 548 : ◯清水(保)委員長 選択 549 : ◯関野農林振興室長 選択 550 : ◯清水(保)委員長 選択 551 : ◯飯島委員 選択 552 : ◯清水(保)委員長 選択 553 : ◯飯島森林整備課長 選択 554 : ◯清水(保)委員長 選択 555 : ◯飯島委員 選択 556 : ◯清水(保)委員長 選択 557 : ◯関野農林振興室長 選択 558 : ◯清水(保)委員長 選択 559 : ◯飯島委員 選択 560 : ◯清水(保)委員長 選択 561 : ◯関野農林振興室長 選択 562 : ◯清水(保)委員長 選択 563 : ◯飯島委員 選択 564 : ◯清水(保)委員長 選択 565 : ◯関野農林振興室長 選択 566 : ◯清水(保)委員長 選択 567 : ◯飯島委員 選択 568 : ◯清水(保)委員長 選択 569 : ◯関野農林振興室長 選択 570 : ◯清水(保)委員長 選択 571 : ◯飯島委員 選択 572 : ◯清水(保)委員長 選択 573 : ◯関野農林振興室長 選択 574 : ◯清水(保)委員長 選択 575 : ◯飯島委員 選択 576 : ◯清水(保)委員長 選択 577 : ◯清水(保)委員長 選択 578 : ◯関野農林振興室長 選択 579 : ◯清水(保)委員長 選択 580 : ◯清水(保)委員長 選択 581 : ◯乙黒市場経営室長 選択 582 : ◯清水(保)委員長 選択 583 : ◯飯島委員 選択 584 : ◯清水(保)委員長 選択 585 : ◯乙黒市場経営室長 選択 586 : ◯清水(保)委員長 選択 587 : ◯飯島委員 選択 588 : ◯清水(保)委員長 選択 589 : ◯乙黒市場経営室長 選択 590 : ◯清水(保)委員長 選択 591 : ◯飯島委員 選択 592 : ◯清水(保)委員長 選択 593 : ◯小澤計画課長 選択 594 : ◯清水(保)委員長 選択 595 : ◯飯島委員 選択 596 : ◯清水(保)委員長 選択 597 : ◯乙黒市場経営室長 選択 598 : ◯清水(保)委員長 選択 599 : ◯飯島委員 選択 600 : ◯清水(保)委員長 選択 601 : ◯乙黒市場経営室長 選択 602 : ◯清水(保)委員長 選択 603 : ◯飯島委員 選択 604 : ◯清水(保)委員長 選択 605 : ◯乙黒市場経営室長 選択 606 : ◯清水(保)委員長 選択 607 : ◯飯島委員 選択 608 : ◯清水(保)委員長 選択 609 : ◯嶋田財政課長 選択 610 : ◯清水(保)委員長 選択 611 : ◯飯島委員 選択 612 : ◯清水(保)委員長 選択 613 : ◯山田(厚)委員 選択 614 : ◯清水(保)委員長 選択 615 : ◯乙黒市場経営室長 選択 616 : ◯清水(保)委員長 選択 617 : ◯山田(厚)委員 選択 618 : ◯清水(保)委員長 選択 619 : ◯乙黒市場経営室長 選択 620 : ◯清水(保)委員長 選択 621 : ◯山田(厚)委員 選択 622 : ◯清水(保)委員長 選択 623 : ◯乙黒市場経営室長 選択 624 : ◯清水(保)委員長 選択 625 : ◯山田(厚)委員 選択 626 : ◯清水(保)委員長 選択 627 : ◯乙黒市場経営室長 選択 628 : ◯清水(保)委員長 選択 629 : ◯山田(厚)委員 選択 630 : ◯清水(保)委員長 選択 631 : ◯清水(保)委員長 選択 632 : ◯亀田都市建設総室長 選択 633 : ◯清水(保)委員長 選択 634 : ◯中村委員 選択 635 : ◯清水(保)委員長 選択 636 : ◯平塚公園緑地課長 選択 637 : ◯清水(保)委員長 選択 638 : ◯中村委員 選択 639 : ◯清水(保)委員長 選択 640 : ◯平塚公園緑地課長 選択 641 : ◯清水(保)委員長 選択 642 : ◯中村委員 選択 643 : ◯清水(保)委員長 選択 644 : ◯平塚公園緑地課長 選択 645 : ◯清水(保)委員長 選択 646 : ◯中村委員 選択 647 : ◯清水(保)委員長 選択 648 : ◯平塚公園緑地課長 選択 649 : ◯清水(保)委員長 選択 650 : ◯中村委員 選択 651 : ◯清水(保)委員長 選択 652 : ◯石原(秀)委員 選択 653 : ◯清水(保)委員長 選択 654 : ◯深澤道路河川課長 選択 655 : ◯清水(保)委員長 選択 656 : ◯石原(秀)委員 選択 657 : ◯清水(保)委員長 選択 658 : ◯深澤道路河川課長 選択 659 : ◯清水(保)委員長 選択 660 : ◯石原(秀)委員 選択 661 : ◯清水(保)委員長 選択 662 : ◯深澤道路河川課長 選択 663 : ◯清水(保)委員長 選択 664 : ◯石原(秀)委員 選択 665 : ◯清水(保)委員長 選択 666 : ◯深澤道路河川課長 選択 667 : ◯清水(保)委員長 選択 668 : ◯石原(秀)委員 選択 669 : ◯清水(保)委員長 選択 670 : ◯樋川建築指導課長 選択 671 : ◯清水(保)委員長 選択 672 : ◯石原(秀)委員 選択 673 : ◯清水(保)委員長 選択 674 : ◯樋川建築指導課長 選択 675 : ◯清水(保)委員長 選択 676 : ◯石原(秀)委員 選択 677 : ◯清水(保)委員長 選択 678 : ◯樋川建築指導課長 選択 679 : ◯清水(保)委員長 選択 680 : ◯石原(秀)委員 選択 681 : ◯清水(保)委員長 選択 682 : ◯樋川建築指導課長 選択 683 : ◯清水(保)委員長 選択 684 : ◯石原(秀)委員 選択 685 : ◯清水(保)委員長 選択 686 : ◯樋川建築指導課長 選択 687 : ◯清水(保)委員長 選択 688 : ◯石原(秀)委員 選択 689 : ◯清水(保)委員長 選択 690 : ◯清水(保)委員長 選択 691 : ◯山中委員 選択 692 : ◯清水(保)委員長 選択 693 : ◯宮澤地籍調査課長 選択 694 : ◯清水(保)委員長 選択 695 : ◯山中委員 選択 696 : ◯清水(保)委員長 選択 697 : ◯宮澤地籍調査課長 選択 698 : ◯清水(保)委員長 選択 699 : ◯山中委員 選択 700 : ◯清水(保)委員長 選択 701 : ◯仲沢都市計画課長 選択 702 : ◯清水(保)委員長 選択 703 : ◯山中委員 選択 704 : ◯清水(保)委員長 選択 705 : ◯仲沢都市計画課長 選択 706 : ◯清水(保)委員長 選択 707 : ◯山中委員 選択 708 : ◯清水(保)委員長 選択 709 : ◯降矢住宅課長 選択 710 : ◯清水(保)委員長 選択 711 : ◯山中委員 選択 712 : ◯清水(保)委員長 選択 713 : ◯降矢住宅課長 選択 714 : ◯清水(保)委員長 選択 715 : ◯山中委員 選択 716 : ◯清水(保)委員長 選択 717 : ◯降矢住宅課長 選択 718 : ◯清水(保)委員長 選択 719 : ◯山中委員 選択 720 : ◯清水(保)委員長 選択 721 : ◯仲沢都市計画課長 選択 722 : ◯清水(保)委員長 選択 723 : ◯山中委員 選択 724 : ◯清水(保)委員長 選択 725 : ◯仲沢都市計画課長 選択 726 : ◯清水(保)委員長 選択 727 : ◯山田(厚)委員 選択 728 : ◯清水(保)委員長 選択 729 : ◯降矢住宅課長 選択 730 : ◯清水(保)委員長 選択 731 : ◯山田(厚)委員 選択 732 : ◯清水(保)委員長 選択 733 : ◯降矢住宅課長 選択 734 : ◯清水(保)委員長 選択 735 : ◯山田(厚)委員 選択 736 : ◯清水(保)委員長 選択 737 : ◯桜井委員 選択 738 : ◯清水(保)委員長 選択 739 : ◯樋川建築指導課長 選択 740 : ◯清水(保)委員長 選択 741 : ◯桜井委員 選択 742 : ◯清水(保)委員長 選択 743 : ◯樋川建築指導課長 選択 744 : ◯清水(保)委員長 選択 745 : ◯桜井委員 選択 746 : ◯清水(保)委員長 選択 747 : ◯矢野計画指導室長 選択 748 : ◯清水(保)委員長 選択 749 : ◯桜井委員 選択 750 : ◯清水(保)委員長 選択 751 : ◯平塚公園緑地課長 選択 752 : ◯清水(保)委員長 選択 753 : ◯桜井委員 選択 754 : ◯清水(保)委員長 選択 755 : ◯平塚公園緑地課長 選択 756 : ◯清水(保)委員長 選択 757 : ◯桜井委員 選択 758 : ◯清水(保)委員長 選択 759 : ◯平塚公園緑地課長 選択 760 : ◯清水(保)委員長 選択 761 : ◯桜井委員 選択 762 : ◯清水(保)委員長 選択 763 : ◯平塚公園緑地課長 選択 764 : ◯清水(保)委員長 選択 765 : ◯桜井委員 選択 766 : ◯清水(保)委員長 選択 767 : ◯平塚公園緑地課長 選択 768 : ◯清水(保)委員長 選択 769 : ◯桜井委員 選択 770 : ◯清水(保)委員長 選択 771 : ◯小林都市整備課長 選択 772 : ◯清水(保)委員長 選択 773 : ◯桜井委員 選択 774 : ◯清水(保)委員長 選択 775 : ◯小林都市整備課長 選択 776 : ◯清水(保)委員長 選択 777 : ◯桜井委員 選択 778 : ◯清水(保)委員長 選択 779 : ◯小林都市整備課長 選択 780 : ◯清水(保)委員長 選択 781 : ◯桜井委員 選択 782 : ◯清水(保)委員長 選択 783 : ◯清水(英)委員 選択 784 : ◯清水(保)委員長 選択 785 : ◯樋川建築指導課長 選択 786 : ◯清水(保)委員長 選択 787 : ◯清水(英)委員 選択 788 : ◯清水(保)委員長 選択 789 : ◯樋川建築指導課長 選択 790 : ◯清水(保)委員長 選択 791 : ◯清水(英)委員 選択 792 : ◯清水(保)委員長 選択 793 : ◯清水(英)委員 選択 794 : ◯清水(保)委員長 選択 795 : ◯樋川建築指導課長 選択 796 : ◯清水(保)委員長 選択 797 : ◯清水(英)委員 選択 798 : ◯清水(保)委員長 選択 799 : ◯飯島委員 選択 800 : ◯清水(保)委員長 選択 801 : ◯仲沢都市計画課長 選択 802 : ◯清水(保)委員長 選択 803 : ◯飯島委員 選択 804 : ◯清水(保)委員長 選択 805 : ◯仲沢都市計画課長 選択 806 : ◯清水(保)委員長 選択 807 : ◯飯島委員 選択 808 : ◯清水(保)委員長 選択 809 : ◯仲沢都市計画課長 選択 810 : ◯清水(保)委員長 選択 811 : ◯飯島委員 選択 812 : ◯清水(保)委員長 選択 813 : ◯仲沢都市計画課長 選択 814 : ◯清水(保)委員長 選択 815 : ◯飯島委員 選択 816 : ◯清水(保)委員長 選択 817 : ◯仲沢都市計画課長 選択 818 : ◯清水(保)委員長 選択 819 : ◯飯島委員 選択 820 : ◯清水(保)委員長 選択 821 : ◯仲沢都市計画課長 選択 822 : ◯清水(保)委員長 選択 823 : ◯飯島委員 選択 824 : ◯清水(保)委員長 選択 825 : ◯仲沢都市計画課長 選択 826 : ◯清水(保)委員長 選択 827 : ◯飯島委員 選択 828 : ◯清水(保)委員長 選択 829 : ◯早川甲府駅周辺土地区画整理課長 選択 830 : ◯清水(保)委員長 選択 831 : ◯飯島委員 選択 832 : ◯清水(保)委員長 選択 833 : ◯早川甲府駅周辺土地区画整理課長 選択 834 : ◯清水(保)委員長 選択 835 : ◯飯島委員 選択 836 : ◯清水(保)委員長 選択 837 : ◯早川甲府駅周辺土地区画整理課長 選択 838 : ◯清水(保)委員長 選択 839 : ◯飯島委員 選択 840 : ◯清水(保)委員長 選択 841 : ◯兵道委員 選択 842 : ◯清水(保)委員長 選択 843 : ◯平塚公園緑地課長 選択 844 : ◯清水(保)委員長 選択 845 : ◯兵道委員 選択 846 : ◯清水(保)委員長 選択 847 : ◯平塚公園緑地課長 選択 848 : ◯清水(保)委員長 選択 849 : ◯兵道委員 選択 850 : ◯清水(保)委員長 選択 851 : ◯平塚公園緑地課長 選択 852 : ◯清水(保)委員長 選択 853 : ◯兵道委員 選択 854 : ◯清水(保)委員長 選択 855 : ◯清水(保)委員長 選択 856 : ◯矢野計画指導室長 選択 857 : ◯清水(保)委員長 選択 858 : ◯清水(保)委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:               午前9時59分 開 議 ◯清水(保)委員長 ただいまから本日の決算審査特別委員会を開きます。  また、本日の審査を傍聴したい旨の申し出があり、これを許可いたしましたので、御了承願います。  以上で報告は終わります。  本日の日程は、一般会計歳出のうち第7款商工費、第5款労働費、第6款農林水産業費、農業集落排水事業特別会計、地方卸売市場事業会計、一般会計歳出第8款土木費及び土地区画整理事業用地先行取得事業特別会計の審査であります。  最初に、一般会計歳出第7款商工費の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  清水産業振興推進室長。 2: ◯清水産業振興推進室長 改めまして、おはようございます。  それでは、一般会計歳出第7款商工費につきまして御説明申し上げます。  決算書の183ページ、184ページをお開きください。また、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書184ページから事業の内容が、399ページから決算の概要が記載されておりますので、あわせて御参照ください。  なお、各目の説明におきましては主な節の支出内容を説明させていただきます。  初めに、7款1項1目商工総務費につきましては、商工振興課等の職員21名分の給与費に要した経費であります。補正予算につきましては、職員給与費の減額であります。  次に、7款1項2目商工業振興費につきましては、商業推進事業、融資対策事業、地場産業振興対策事業、中心市街地商業等活性化事業などに要した経費であります。補正予算につきましては、朝日福祉合同ショップ委託事業収入に伴う返還金であります。不用額につきましては、融資対策事業における中小企業振興融資資金の預託金、同じく、小規模企業者小口資金利子補給金が主なものであります。  8節報償につきましては、優良従業員、優良社員表彰にかかわる記念品や甲府市商工業振興協議会委員への報償費などであります。  11節需要費につきましては、事業執行に伴う消耗品費などであります。  185ページ、186ページをお開きください。  12節役務費につきましては、3年ごとに実施している地域消費動向調査にかかわる郵便料が主なものであります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、まちなかヴァンフォーレプラザ運営委託料などであります。  14節使用料及び賃借料につきましては、複写機の賃借料であります。
     19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、信用保証料補助金、地場産業センター及び甲府商工会議所を初めとした産業団体や商店街等の各種事業に対する補助金などであります。  21節貸付金につきましては、備考欄記載のとおりであります。  22節補償補填及び賠償金につきましては、中小企業振興融資にかかわる山梨県信用保証協会への損失補償金であります。  23節償還金利子及び割引料につきましては、備考欄記載のほか、南部工業団地造成用地にかかわる甲府市土地開発公社への償還金であります。  次に、7款1項3目観光費につきましては、観光施設整備事業、観光振興事業、観光開発事業、祭り推進事業及び地域資源活用推進事業などに要した経費であります。  補正予算につきましては、ふるさと雇用再生特別基金事業、地域資源活用推進事業、緊急雇用創出基金事業に伴う経費であります。不用額につきましては、東日本大震災の発生により中止になりました信玄公祭り負担金が主なものであります。  8節報償費につきましては、観光振興計画推進会議の委員報償費、シンポジウム「B級ご当地グルメで地域活性化」~B-1グランプリとは~開催に伴う講演者及び司会者への謝礼が主なものであります。  9節旅費につきましては、各種観光キャンペーン及び「B級ご当地グルメよっちゃばれ市inこうふ」開催に伴う先進地視察等の交通費などが主な経費であります。  11節需用費につきましては、事務執行にかかわる消耗品、観光施設にかかわる光熱水費及び修繕費、観光パンフレットの印刷などが主なものであります。  12節役務費につきましては、市営公衆トイレの汚泥引き抜き、くみ取り及び浄化槽の法定検査手数料、首都圏の駅に観光ポスターを掲出した掲出料及びシンポジウム「B級ご当地グルメで地域活性化」筆耕翻訳料などであります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。  14節使用料及び賃借料につきましては、昇仙峡天神森駐車場敷地の賃借及び軽印刷機賃借などに要した経費であります。  187ページ、188ページをお開きください。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりであります。  18節備品購入費につきましては、甲府市観光案内所で使用するカウンター及びワークテーブルの購入費であります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。  23節償還金利子及び割引料につきましては、ふるさと雇用再生特別基金事業に伴う収入分を山梨県に返還したものでございます。  次に、7款1項4目、企画部所管となります南北地域振興費について御説明申し上げます。事業内容につきましては、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の56ページから58ページに記載されておりますので、あわせて御参照ください。この費目は、南北地域振興事業、マウントピア黒平管理事業、地域振興複合施設等整備事業に要した経費であります。  11節需用費につきましては、甲府暮らし体験施設にかかわる光熱水費などであります。  13節委託料につきましては、189ページ、190ページの備考欄記載のものが主なものであります。  14節使用料及び賃借料につきましては、マウントピア黒平の土地の賃借料などであります。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、クリスタルライン整備促進協議会などへの負担金であります。  23節償還金利子及び割引料につきましては、地域振興複合施設等整備事業用地にかかわる山梨県土地開発公社への償還金であります。  最後に7款1項5目、市民生活部所管となります消費者対策費について御説明申し上げます。事業内容につきましては、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の75ページから76ページにかけて記載されておりますので、あわせて御参照ください。  消費者対策費につきましては、消費者の自立を支援するための諸施策の推進及び計量法に基づきますはかりの定期検査などに要した経費であります。  1節報酬につきましては、消費生活相談員への報酬であります。  8節報償費につきましては、消費者問題懇話会の委員及び消費者モニターへの謝礼であります。  11節需用費につきましては、消費者啓発用の『困ったときは消費生活センターにご相談ください』の購入費及び計量検査合格証の印刷経費等が主なものであります。  13節委託料につきましては、消費生活弁護士相談業務委託及び電気式はかりなどの定期検査業務委託に伴う委託料が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、甲府市消費者協会への補助金が主なものであります。  以上で、7款商工費の説明を終わらせていただきます。よろしく御審査のほどお願い申し上げます。 3: ◯清水(保)委員長 御苦労さまでございました。  以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  廣瀬委員。 4: ◯廣瀬委員 2点ほどお聞きしたいと思います。  まず、雇用創出の基金による事業ということで、ふるさと雇用再生特別基金事業と緊急雇用創出事業についてお聞きをしたいと思います。  たしか平成20年度の途中から始まった事業で、国の補助が随分多いということになっていると思いますが、平成23年度、幾つかのところに出てきたんで、30、40ぐらいの事業をしていると思いますけれども、労政課でまとめているという話ですね。そんなことがありましたので、平成23年度のふるさと雇用再生事業と緊急雇用創出事業、人数と主な内容を教えていただきたいと。あと、国庫補助の割合と返還の分、収益が上がると返していくので、お願いをしたいと思います。よろしくお願いします。 5: ◯清水(保)委員長 堀内産業総室長。 6: ◯堀内産業総室長 今の緊急雇用創出基金事業、あるいはふるさと雇用再生特別基金事業につきましては、総括的な内容につきましては、5款の所管になろうかと考えておりますので、大きな部分としては、5款の労政課の労働諸費の中で取り扱っておりますので、ここの7款の中にも当然基金を使った事業もございますけれども、総括的な関係は5款でお願いできたらと思いますが、いかがでしょうか。 7: ◯清水(保)委員長 廣瀬委員。 8: ◯廣瀬委員 わかりました。5款のほうの決算を見たら、ふるさと雇用の関係とか、何も書いていないので、7款にわざわざ振りかえてしたんですが、5款のほうでそれについてはまたお願いしたいと思います。  続きまして、もう1つだけお願いします。  観光開発事業ということで、実績報告のほうは189ページで集客プロモーションパートナー事業ということで、都市間協定の上越市、長野市、静岡市ということでパートナーシップをしていますが、これの平成23年度の事業と効果について、どんなふうに検証したか、お願いをしたいと思います。 9: ◯清水(保)委員長 塩澤観光課長。 10: ◯塩澤観光課長 集客シティプロモーションにつきましては、甲府市、長野市、上越市、新たに静岡市を加えました4市で、平成22年の7月1日に集客プロモーションパートナー都市協定を締結させていただきました。  この協定は、それぞれの市において実施されます観光イベント等の情報の提供、支援、協力等を行うものでございます。具体的にはどういう事業をしているかといいますと、1つ目が、甲府市ホームページに相互の観光案内をリンクする。2つ目としまして、相互の広報誌に他市のイベント情報を掲載する。3つ目としまして、観光イベントポスターの掲示やチラシの配布を行うと。こういうことが具体的な主な内容になっております。  特に平成23年度につきましては、12月3日、4日に「B級ご当地グルメよっちゃばれ市inこうふ」を開催したことから、静岡市、長野市、上越市の各広報誌によっちゃばれ市inこうふの情報を掲載していただきまして、3市の全世帯に広報誌を配布していただき、広くPRをしたところでございます。  以上でございます。 11: ◯清水(保)委員長 廣瀬委員。 12: ◯廣瀬委員 ありがとうございます。  以上の事業の内容はわかりました。平成23年度、今の事業の内容の効果というか評価については、どんなふうなまとめをされているか、お願いします。 13: ◯清水(保)委員長 塩澤観光課長。 14: ◯塩澤観光課長 当然、広報といいますと、マスコミ等を通ずると広告料等がいろいろかかるわけですけれども、これはお金が相互にかからない中で、それぞれ長野市、上越市、静岡市の全世帯に広報誌等を通じて情報を提供させていただくということで、大変効果があると考えております。 15: ◯清水(保)委員長 廣瀬委員。 16: ◯廣瀬委員 平成24年度以降も続けていくという意思がおありだと思いますが、その確認をお願いします。 17: ◯清水(保)委員長 塩澤観光課長。 18: ◯塩澤観光課長 平成24年度以降も4市におきましては、この協定に基づきまして、それぞれの観光イベント等の情報提供、支援、協力等を行わせていただきます。 19: ◯清水(保)委員長 廣瀬委員。 20: ◯廣瀬委員 ぜひまた効果のほども、難しいかもしれませんが、どのくらい来ていただけるとかということもお願いをしたいと思いますし、甲府においても残りの3市のPRをぜひお願いしたいと思いますが、1点、同じようなPRですが、東京都に山梨県のアンテナショップ、富士の国がありますけれども、以前もその活用についてお話をした覚えがあるんですが、いまだにパンフレットがちょっと置いてあるくらいかなという気がするんですが、このアンテナショップの活用については、平成23年度、いかがでしたでしょうか。お願いします。 21: ◯清水(保)委員長 塩澤観光課長。 22: ◯塩澤観光課長 アンテナショップ富士の国やまなしにつきましては、東京都の日本橋の日本橋プラザビル1階に、山梨県の魅力を広く首都圏に紹介するということで、山梨県が設置をした施設でございます。  本市といたしましては、本市の観光パンフレットやイベントのチラシ等を設置しまして、本市の魅力を広くPRするとともに、特産品でありますワイン、煮貝、信玄餅、くろ玉等の販売も行わせていただいております。特に昨年、平成23年度は、6月8日に富士の国やまなし館前のイベントスペースにおきまして、宮島市長とともに本市の特産品でありますトウモロコシ「きみひめ」の試食販売等を行いまして、広く首都圏の皆様方に紹介させていただいたところでございます。  以上です。 23: ◯清水(保)委員長 廣瀬委員。 24: ◯廣瀬委員 希望というか、お願いですけれども、東京都八重洲、日本橋から有楽町にかけて、また、新宿の駅の周辺にも30くらいのアンテナショップがありますけれども、いろいろなよいところを見比べて、ぜひ有効に使っていただくと大変よいところではないかなと思います。郡内の富士吉田市とかあの辺は本当に広い意味でやっているようですから、ぜひそんなことでお願いしたいと思います。  以上で終わります。 25: ◯清水(保)委員長 神山委員。 26: ◯神山委員 何点かお聞きをしたいと思います。まず、商工振興課でお願いをしたいんですけれども、これは2款のときにも言いましたが、中心市街地活性化の事業の具体的なところについて何点か、平成23年度の状況を確認していきたいなと思います。  中心商店街空き店舗対策事業補助金が出されているかと思いますけれども、この実績報告書を読ませていただくと、新規に3店舗で助成を行ったということですけれども、何店舗ぐらいを予算のときに予定していて3店舗だったか、教えていただければと思います。 27: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 28: ◯山口商工振興課長 平成23年度の実績として、結果3件、当初4店あったんですけれども、1店は要件を満たさずに閉店したものですから、結果的に3店となりました。10店舗以内、七、八件を見込んで、商工会議所への補助事業ですから、周知、PRもしているんですけれども、平成23年度につきましてはこのような結果になった次第です。 29: ◯清水(保)委員長 神山委員。 30: ◯神山委員 わかりました。  商工会議所への補助事業ですから、事業主体は商工会議所ということだと思いますけれども、ぜひともこういうPRをしていただくことで、中心街に出すお店はふえてくるだろうなと思いますし、イオンが増床とかいう話も出ている中で、中心街でも経営ができやすい体制をつくっていただくということは、中心街で商業をしていく上では1つのインセンティブになるかなと思うので、制度の周知徹底ですとか、使いやすさを目指していただきたいなと思います。  次に、銀座街の駅の事業補助金ですけれども、平成23年度、実績状況をどのように評価していますか。担当課としてお聞きをしたいと思います。 31: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 32: ◯山口商工振興課長 銀座街の駅につきましては、地域の交流施設ということで、一、二階を兼ね備えているわけですけれども、平成23年度におきましては、両施設とも入場者がふえておりまして、1階の安心ギャラリーと2階のハッピーキッズの合計の入場者数でございますけれども、3万1,079人ということで、1日平均86人ということになります。これは前年と比較しますと、3,400人余の増となっておりまして、2階のハッピーキッズのほうでも24時間の保育事業もやっておりまして、利用者がふえていると考えております。 33: ◯清水(保)委員長 神山委員。 34: ◯神山委員 今、状況を説明いただきましたけれども、あそこの街の駅は、1階はガラス張りになっているので中がよく見えて、御高齢の方たちが集っていろいろ遊んでいたり、交流をしていたりするなと。上は保育施設になっているので、赤ちゃんから若いお父さん、お母さんまでがいて、1つの中心街のコミュニティスペースになっているなということを現状として感じています。そして、24時間対応の保育園が入っているということは、中心街で仕事をするお父さん、お母さんにとっても重要な施設かなということを感じています。平成23年度、360万円ということだと思いますけれども、その平成23年度を踏まえて、これは補助事業ですので、今後の計画というか見通し、教えていただきたいと思います。 35: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 36: ◯山口商工振興課長 今後の予算につきましては、ほぼ同規模の予算で、内容の創意工夫といいますか、知恵を絞っていただいて、運営に関しましては商工会議所へも委託をしていますので、そういう中で、効果的に利用者を伸ばしたり、あそこの設置効果というものを出していただくよう、こちらでも支援をしていきたいと思います。 37: ◯清水(保)委員長 神山委員。 38: ◯神山委員 そうですね。本当に効果を出していけるように使っていただきたいと思います。  ちなみにこの補助事業の内容というのは、あそこの街の駅の家賃補助というような考え方でよろしいでしょうか。確認です。 39: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 40: ◯山口商工振興課長 委員おっしゃるとおり、一番大きな部分は家賃部分ですね。 41: ◯清水(保)委員長 神山委員。 42: ◯神山委員 わかりました。今、御報告いただいたように、下は御高齢の方たちのコミュニティスペース、上の部分は若い世代が集えるし、働く人にとっても重要な施設だなと。その補助対象が支える部分である家賃補助でおさまっているということは、非常にいい事業であるなと評価をするので、ぜひ前向きに評価をしていただいて継続していけるように、あと、補助金ですので、それが受け取っている団体、商工会議所を経由してかもしれませんけれども、自己資金で継続をしていけるような、これはこれだけではない全てのものについて言えるかもしれませんけれども、そのような視点からのアドバイスというか、かかわり方もしていただければ、なおいいかなと思います。  最後、中心街の補助金については、中心市街地再生モデル事業補助金について、オリオン・イーストの再開発についてお聞きをしたいと思いますけれども、不動産の所有と利用の分離という高松の丸亀町商店街などではうまくいっているケースの1つのあれを甲府市でやったということだと理解をしておりますけれども、平成23年度事業をして、その状況ですね。何店舗ぐらい入店するのを予定していて、現状、何店舗入居があったかということを教えてもらえればと思います。 43: ◯清水(保)委員長 池谷中心市街地振興課長。 44: ◯池谷中心市街地振興課長 平成23年度におきましては、事業としてはファサードの工事というんですか、それがメーンでございました。あと、今、御指摘いただいたように、基本的にはテナントリーシングということで、2店舗入ったという実績になっております。数字的なものは動いておりまして、当初、全体で6店舗ぐらいをやっていきたいということの中で、年次的に進めていきたいということで取り組んできたと。今年度以降、その部分については、さらにテナントリーシングを進めていくというような状況でございます。 45: ◯清水(保)委員長 神山委員。 46: ◯神山委員 外観は非常にきれいになったなということで、あそこを歩いていてすごく好意的に受けとめています。道路の部分がなかなか手がつかなかったというところは指摘にとどめますけれども、今後もできるのかあれですけれども、そうすると甲府市の単独予算になっちゃうのかもしれませんけれども、そこも本当にきれいになると、なおよかったかなと。地権者の方と交渉していただきたいなと。  今、流動的だというお話でしたけれども、6店舗ほど予定していて、現在、この制度を使って入ったのは2店舗だということです。店舗を借りるときにはすごく条件がいいですよね。上限はあるとは思いますけれども、月額の半額程度までは家賃補助が出るというような制度がついていますけれども、平成23年度、2店舗の新規入店ということですけれども、ぜひここが1つのモデルになって、中心街の新たな営業のスタイルの発信にもなっていくのかなと思いますけれども、平成23年度の状況を受けて、今後どのようにここの店舗の入店状況をふやしていくか、お考えがあればお聞かせいただきたいと思います。 47: ◯清水(保)委員長 神山委員に申しますけれども、今年度については審査に入っていませんもんですから、平成23年度の執行についての経過、結果について。  神山委員。 48: ◯神山委員 では、平成23年度の状況は理解をいたしました。
     これは平成23年度スタートして、事業の期間とすると平成27年まで、このいい条件があるわけですから、平成23年度の状況の反省を踏まえて、決意があれば最後、それをお聞きをしたいと思います。 49: ◯清水(保)委員長 池谷中心市街地振興課長。 50: ◯池谷中心市街地振興課長 関係者の方の同意をとるというんですか、事業を進めていく上での全体の合意形成、この辺が、御存じのとおり、具体的にはLLCまちづくり甲府が推進している事業でございますので、今申し上げた点に苦慮をしてきたという経過があります。今後、まだ事業は進んでいきますので、そういった合意形成をしっかり図りながら、1軒でも空き店舗を埋めていく、空き店舗の抑制を図っていきたいということで、取り組んでいきたいと考えております。よろしくお願いします。 51: ◯清水(保)委員長 神山委員。 52: ◯神山委員 わかりました。ありがとうございます。  中心市街地活性化の補助金事業については以上にしますけれども、オリオン・イースト、場所は非常によくて、ココリ、昔でいうパセオがあったファッションビルと岡島に挟まれている1つのファッションの発信地であった場所だなということを感じていますので、あそこで1つずつ成功体験をしていくということは、中心市街地にとっていい影響があるなということを強く感じているので、この事業はまだまだ継続して続いていくことですので、力を入れて推進していっていただけるといいなと思っています。  2款のときにも言いましたけれども、ぜひまちをいっぱい歩いていただいて、いろいろな方と接していただくのがいいのかなと思います。  では、商工振興課は以上にして、あと、観光についてお聞きをしたいと思います。  観光については2点です。1点は、御検討いただければいいかなということで、要望ということにしますけれども、冬になると南口でライトアップをします。経年見ていくと、大体250万円ぐらいを計上しておりますけれども、確かに全国的にいろいろなところでやっていますし、ライトアップされると、ああ、冬になったなという感じがしますけれども、果たして250万円の投資効果があるかなということは御検討いただいたほうがいいのかなと。当然、技術は進んでいるので、樹木に影響があるような光ではないということになってきているかもしれませんけれども、そういう観点からの影響もあるかもしれませんし、その点は御検討いただいたほうがいいかなということで、表明にとどめます。  もう1点、観光について質問いたしますけれども、観光課の実績報告書を見せていただくと、一番最初に出てくるのが「まつり推進事業費」ということになっています。甲府市の事務分掌規則の中で祭りをやるのは観光課だということが書いてありますから、それは仕事なんだろうと思いますけれども、とはいえ、それは単なる事務手続上だなと。観光費の総額、これは産業プロジェクトの予算とかも入っているのかもしれませんけれども、9,418万5,768円のうち、「まつり推進費」として決算で書かれていたのが951万円、約1割を占めているなと。主なものは、甲府大好きまつりと信玄公祭り、祭りとつくものはほかにもありましたけれども、大きなものはその2つかなと。そうなったときに、950万円の予算をかけて、この祭り推進に職員何名ぐらいがかかわっているということになりますでしょうか。まずそれをお聞きします。 53: ◯清水(保)委員長 塩澤観光課長。 54: ◯塩澤観光課長 人数的に言いますと、信玄公祭り、甲府大好きまつり、当然、観光課の職員が主流でやるわけでございますけれども、それぞれ産業部のほうで職員に動員をかけまして、50名程度でそれぞれのお祭りを実行させていただいております。 55: ◯清水(保)委員長 神山委員。 56: ◯神山委員 わかりました。当日であったり、その前後であれば人数は必要になるんだろうと思いますけれども、年間を通じてというか、祭り推進、祭り事業に対する観光課の職員の配置ですね。それは何名程度ということでしょうか。 57: ◯清水(保)委員長 塩澤観光課長。 58: ◯塩澤観光課長 観光課につきましては、信玄公祭りと甲府大好きまつり、これが2つの大きなお祭りとなります。観光課は、職員数は私を含めて現在6名ということになりますけれども、この祭りについては、6名の職員が全員それぞれの役割を持ちまして実施をさせていただいております。 59: ◯清水(保)委員長 神山委員。 60: ◯神山委員 わかりました。そうすると、「まつり推進費」が951万円であっても、トータルコストで考えたら、当然、職員の人件費などいろいろかかりますから、もっともっと大きくなっていくと。観光費の中で大きな部分を占めているんだということがわかりました。  なぜこのような質問をするかというと、祭りにも種類があるなと思っています。そもそも観光につながるのかという部分です。例えば阿波踊り、よさこいソーランとか、これは全国的に日本中から観光客が集まってくる、それを見たくて来るような祭りもあります。信玄公祭りはそれに当てはまるのかもしれないです。ことし、ギネスをとったりしたので、全国的に注目をされるんだなと。  そう考えたときに、祭りの事業が観光課にあるからといって、観光課がしなければならないそもそもの甲府の情報の発信であったり、PRであったりする部分に大きく負担をかけているのではないかなと考えますけれども、平成23年度も事業を執行してきていますので、その点に触れて受けとめをお聞きしたいと思います。 61: ◯清水(保)委員長 塩澤観光課長。 62: ◯塩澤観光課長 委員御指摘のとおり、信玄公祭りは県外の観光客を対象にしたお祭りということでございます。委員御指摘のもう1つは甲府大好きまつりの関係だと思います。この甲府大好きまつりが今、観光課の事業としてある理由は2つあると考えております。1つ目は、観光課は祭りのノウハウを持っております。これが1つ目の理由だと思います。2つ目は、現在、大好きまつりは市民祭りとして位置づけられておりますけれども、将来的には観光客も対象とした祭りに発展させるためにも、観光課がこの事業を現在実施していると、このように考えております。 63: ◯清水(保)委員長 神山委員。 64: ◯神山委員 わかりました。観光課がどうしてお祭りを担当しているかという担当としての思いをお聞きいたしました。  まとめということにいたしますけれども、祭りも2つの意味があるなということは共通をしたと思います。外から来るようなもの、それから市民祭りであると。市民祭りということをしっかり打ち出していくんであれば、果たして本当に観光のままのほうが祭りとしての意味合いを高めていけるのかということも感じています。市民祭りであって、市民を巻き込む体制で、地域のみんなで地域のいいものを共有して発信していくということであれば、まさにこれはシティプロモーションの部分にもなってくるのかなと思ったり、あとはいろいろな部署にかかわってくるんであれば、これは観光課が所管をするのではなくて、実行委員会という形式でもいいのかなということを感じたりしています。  ことしが24回目で来年の甲府大好きまつりが25回目になって、1つの区切りなのかなということがありますので、これは1つ御検討をいただいて、より観光課が観光課としての仕事ができる体制、市民祭りとして甲府大好きまつりがよりいいものになる体制って何なのか、両方大切なものだと思っているからこその要望というか、御提案というかをさせてもらいました。  観光課は今度、やまなし観光推進機構と一緒に着地型の旅行を始めたりとかされているようですから、まさに観光課がすべき事業というのはそういうところにあるんではないかと。そういう事業をしっかり推進していっていただくためにも、市民祭りが市民祭りとしてしっかり位置づけられるためにも、25回をきっかけに見直しというのが大事かなということを平成23年度の事業経過を受けて感じていますので、最後、それを要望というか提案させてもらって、質問は以上にします。ありがとうございます。 65: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 66: ◯山田(厚)委員 観光の話が出たんで、継続して観光について、特に大好きまつりです。大好きまつりというのは、はっきり言って5年ぐらい前は市民のお祭りということで、学芸会的要素があったんですよね。知っている人が出てくるから、みんなで見て応援しようみたいな、そういう要素があったんだけれども、今回いただいた平成23年の資料を見ると、今までになく盛り上がったと。3万3,000人もの人たちが集まってくれた。だとすると、私は毎回言っているんですけれども、県外の方にもアピールするというものなら、JRの駅でどのくらいおりたとか、高速バス等をどのぐらい使ったとか、そういう調査をもうそろそろしなきゃ、自分たちだけの学芸会だと、甲府市の人たちが集まって楽しくやったということだけになっちゃうから、今後はそういう数字もお持ちにならないと説得力がなくなっちゃうと思うんですね。もうそういう時期に来たのかなと思いますが、いかがですか。 67: ◯清水(保)委員長 塩澤観光課長。 68: ◯塩澤観光課長 大好きまつりのカウントにつきましては、今現在、5カ所でカウントをさせていただいております。かすがも~るの北、かすがも~るの南、錦町、銀座通りの入り口、岡島前の5カ所で測定をさせていただいています。  委員おっしゃるとおり、駅からのカウントは現在行っておりませんけれども、なかなか場所とか、まつりに行く方がとか、難しい部分がございまして、検討をさせていただくということでお願いをしたいと思います。 69: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 70: ◯山田(厚)委員 別にそこでカチャカチャとカウントしなくてもいいんですよ。JRの駅にどれだけの乗客が落ちたかとか、高速バスの利用者はどうだったのかとか、もっとやるならインターから来る方面の人の数をカウントしていくとか、そういうことをやれば、一々人を配置してやらなくてもいいと。県外の人がどれだけ来たのかというのが今後重要になってくると思いますので、ぜひそういう研究をしていただければなと思います。これは要望としておきます。  消費生活のことについてお伺いします。平成23年度は、言うまでもなく、3.11の影響で、消費生活が随分混乱したし、品物によっては滞るような、今までにない事態が来たと思うんです。消費生活の1年間を通じて、どのような傾向があったのか、また、この消費生活相談は、資料を見せていただいたら、今までと違う841件という相談件数が飛躍的に伸びている。その辺のところも含めて、平成23年度の傾向をお教えください。 71: ◯清水(保)委員長 金丸市民協働室長。 72: ◯金丸市民協働室長 平成23年度の消費者の動向については、価格の動向をもって説明にさせていただきたいと思います。  24項目、消費者モニターに調査した結果、大きなところでいいますと、4つか5つぐらいの分類に分かれます。まず、しょうゆ、みそなど大豆製品につきましては、平成23年4月に10%ほど下落しまして、その3月まで、弱持ち合いで低い水準で推移しております。  また、牛乳、卵につきましては、年間を通してほとんど並行で持ち合いという結果が出ておす。  あと、食品なんですけれども、キハダマグロにつきましては、小刻みな変動を繰り返しながら上昇しまして、ことしの3月は去年の4月に比べまして大体5%ぐらい上昇していると。  豚肉は、平成23年7月を境に上昇しまして、高どまりで強持ち合いのまま3月に以降しまして、去年の4月より8%上昇していると。  牛肉につきましては、4月に値を下げまして、そのまま下げどまりになりまして、弱持ち合いで、去年の4月よりことしの3月のほうが5%ぐらい値を下げたと。  あと、灯油とガソリンにつきましては、平成22年度から徐々に価格が上昇しまして、平成23年の4月にピークを迎え、その後、約10%ぐらいの範囲で小刻みに変動しまして、強含みのまま強持ち合いで移行したと。  あと、輸入の小麦、食パン類につきましては、平成23年4月に下落後、3月まで下げどまりのまま弱持ち合いで移行したと。  ティッシュとか台所洗剤につきましては、昨年度から一段値を下げまして、3月まで下げどまりのまま、弱持ち合いのままいったと。  そのほかの加工商品についてはほとんど並行で、持ち合いのままの状態でいったという形で価格は捉えています。  消費者動向については、これをもって報告させていただきます。  あと1点、相談内容ですけれども、平成22年度が593件でした。平成23年度が841件と、約250件ほど増加しているんですが、増加した内訳を見ますと、例えば商品に対する不満とか商品に対する相談内容が、228件が277件で50件ふえています。そのほかの相談で、消費者運動とか相続の問題で、58件が87件で30件ふえています。あと、役務に関する統計で、平成22年度の307件が477件と、ここが大きいかなと考えております。  その内容を見ますと、役務の中で、賃貸住宅の敷金返還や原状回復が52件ありまして、昨年度、24件だったんですけれども、これが30件ふえていると。これも不況等の関係かなと思います。  あと、役務で金融保険サービス、83件が140件にふえています。内容につきましては、多重債務の過払いが71件、未公開株とか私募債、投資詐欺、これが27件ということで、昨年度が十何件だったと思うんですけれども、これがふえていると。  あと、運輸・通信サービスで、インターネットを使っての架空請求とかが112件が141件にふえていると。いわゆる役務に関しての見えない化というんでしょうか。インターネットを使っての架空請求とかクイック請求とか、投資詐欺についても電話で行っていると。いわゆる相手が見えないということと、それが即に犯罪であるかどうかと判断できないと。だまされていることが徐々にわかってくるというような形の詐欺がふえているのかなと。いわゆる詐欺が深刻化しているかなということで、その影響が今言った数字にはね返っているのかと分析しております。 73: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 74: ◯山田(厚)委員 だから、簡単に言うと、3.11以降、消費生活がかなり混乱していると。品物によって多くの品物が乱高下しているというか、品不足も出てきているという今までにない事態で、それに対する対応ということで、消費生活相談が例年より200件以上もふえてきたと。そういう内容だったとお伺いしました。  特に消費生活においては、モニターさんの役割が結構重要だと思うんですが、このモニターさんの数が、こんな忙しい中で1名減っていますよね。それから、品目をぜひふやしてほしいというお願いですけれども、平成23年度中はどのように努力されてきましたか。今、品目は何目ですか。 75: ◯清水(保)委員長 金丸市民協働室長。 76: ◯金丸市民協働室長 消費者モニターの数ですけれども、去年、都合がございまして39人でしたけれども、ことしはまた40人に回復しております。その数が多いか少ないかということですけれども、消費者の物価というのは景気のパラメーターでもございますので、敏感にするために数をふやすかどうか、それ以外のことについても考えていきたいと思っています。品目については24品目、今、調査しております。 77: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 78: ◯山田(厚)委員 ぜひ品目も、こういう社会の状況ですから、衣料品、介護品とか学用品も含めて、これは今までもお願いしてきましたが、研究していただいて、1品でも結構ですから、ふやしていただければなと思います。  それと、今回のモニターさんの報告を見ると、平成23年度の状況を反映してか、量目調査において不足が目立っていると。その不足の中に、特に食肉とか魚介とか、惣菜もあるけれども、こちらのほうの実績報告書を見ると、歳末期とか中元期も、立入調査などによれば不足が目立っていると。こういうことをしていくと、例えばせっかく山梨に観光に来ていただいた方々などが品物を買ったところ、何だ、山梨の品物はよくないよねみたいな感じになると、県内の人はもちろん、市内の人はもちろん、全体的にうまくないんじゃないか。その辺のところをどうお考えだったでしょうか。 79: ◯清水(保)委員長 金丸市民協働室長。 80: ◯金丸市民協働室長 先ほど委員が言われましたように、消費者モニターの方にも、6月、8月、10月、12月と価格調査とあわせまして量目調査をしていただきました。その結果が報告書に出ております。それ以外に立入検査を私どもやっておりまして、中元期と歳暮の時期でやっております。確かに実際書かれた表示よりも不足している件数が多いということですが、これにつきまして、できる範囲でですが、ホームページ等に公表する中で、甲府市でも量目検査をしていますということを市民、あるいは関連業者の方々にも発信していくということで、量目不足についてできるだけ解消していきたいなと。私たちもこういうことをやっているということを発信していきたいなと考えております。 81: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 82: ◯山田(厚)委員 ぜひこういう調査をしているよというのを広げてほしいですよね。そうすると、しっかりはかっていただくということができるし、しっかり物を入れていただくことができると思うんですね。いただいた平成23年の傾向を見ると、今まで大手のスーパーとか百科店が不足の量目が多かったんですけれども、今回の資料を見ると小売店が多いですね。33%と。これはいかなる傾向なのかなと。ここのところも含めて、当該の小売店さんにも、そういう状況だから改善をお願いしますということも含めて、ぜひ取り組み方をよろしくお願いいたします。  それから、長年、こちら側のほうでお願いしていました消費者庁もできたし、甲府市としての基本指針として、消費者の生活に対する基本をつくられてはどうかと。それで、昨年の段階で甲府市消費者施策基本指針というものを今設計中だというお話だったんですけれども、それはいかがになりましたか。 83: ◯清水(保)委員長 金丸市民協働室長。 84: ◯金丸市民協働室長 昨年のこの席上でしたか、お約束しまして、平成23年、平成24年をかけて2年間で基本指針を作成していくというお約束でした。去年から消費者生活問題懇話会を5回開きまして、委員の皆様に審議していただきまして、今年度には指針をお示しできるように、今、作業を進めております。 85: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 86: ◯山田(厚)委員 ぜひ御検討をお願いします。  現状はさっきお話が出ていましたので、空き店舗のことです。今、空き店舗数というものは何店舗で、何%ぐらいになっているのか、その基本数字だけ最初に教えてください。それだけで結構ですので。 87: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 88: ◯山口商工振興課長 平成23年度の空き店舗数、225店舗、率にいたしますと、16.64%です。 89: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 90: ◯山田(厚)委員 その場合、総体的な数になるから、というのは、そもそもお店を全部なくしちゃって駐車場にするような町なかの現状が多いと思うんですね。このときの計算に入っている全体店舗数は幾つだったんですか。 91: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 92: ◯山口商工振興課長 全体の店舗数は1,352店舗でございます。 93: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 94: ◯山田(厚)委員 だから、全体の店舗数も少なくなっているんですよね。だから、空き店舗率でいえばそんなに大きな変動はないものの、これ自体もふえていますが、全体の店舗が厳しくなっている。そこをちゃんと着目する必要があるかと思います。  それで、お伺いしますが、お店屋さんもそうですが、小さな経営をされている方々は融資の問題がかなりポイントになってくるかと思います。そこでお伺いしますが、平成23年度における融資対策事業、特に実績報告書にも記載されています中小企業者融資資金、それから小規模企業者の小口資金などの現状をお教えください。 95: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 96: ◯山口商工振興課長 まず、中小資金ですが、件数54件、金額4億2,764万7,000円。小口資金です。件数165件、金額5億7,817万4,000円です。 97: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 98: ◯山田(厚)委員 いずれにしても、かなり件数が伸びてきたということだと思うんですね。この場合の預託金の金額と、協調倍率をそれぞれ聞かせていただけますか。 99: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 100: ◯山口商工振興課長 預託金額については、3億800万円です。            (山田(厚)委員「中小は」と呼ぶ)  中小のほうは、寄託金ということで預けっ放しなんですけれども、こちらのほうは4,200万円ほどです。        (山田(厚)委員「それ、小口資金のほう?」と呼ぶ)  小口資金。          (山田(厚)委員「小口資金でしょう」と呼ぶ)  はい。小口資金の寄託金。            (山田(厚)委員「寄託金ね」と呼ぶ)  はい。信用保証協会への寄託金です。 101: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 102: ◯山田(厚)委員 協調倍率のほうを言われなかったんですけれども、幾つなんですか。中小企業融資資金のほうです。 103: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 104: ◯山口商工振興課長 こちらのほうは、9種類くらい資金がありまして、全て一律ではないんですけれども、2倍から3倍の間でそれぞれ資金ごとに決まっております。  小口資金のほうは40倍でございます。 105: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 106: ◯山田(厚)委員 そうすると、中小企業の融資の方向はまだあるわけですよね。預託金の金額からしてみて、協調倍率からしてみれば。まだまだこれについてはこれから頑張ってという意味で、ぜひ借りやすい体制にしてもらいたいと。金融機関によって今まで言われていたのは、金融機関の審査が結構厳しくて、結局、その意味で借りることが困難だったということも言われていますから、金融機関の審査の内容も含めて、こちら側は市民の立場で、ぜひ中小、また、小口資金等の借りやすい体制を心がけていただきたいと思います。  ところで、中小企業の金融円滑化法の関係で、条件の変更と借りかえもあったと思うんですけれども、数字がこれには載っていなかったと思うんで、その数字だけ教えていただけますか。
    107: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 108: ◯山口商工振興課長 まず、借換融資のほうは、件数で23件、金額で5,655万9,000円。条件の変更ですけれども、件数でたまたま一致していますが、23件、金額のほうが8,542万5,000円でございます。 109: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 110: ◯山田(厚)委員 ぜひ市民である中小、小規模経営者の味方の立場で、融資活動を強めていただきたいと思います。  それで、お聞きしたいんですけれども、こういう資金を得るためにはさまざまな条件があるかと思うんですが、この場合、市税との関係はどうなっていますか。例えば市税の滞納があったとか、分納があったとか、そもそも市税を納めるだけの経営状態でない状態が何年か続いたとか、滞納でなくてもそういうことがあるかと思うんです。その辺のところの条件はどうですか。 111: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 112: ◯山口商工振興課長 融資を利用する要件の1つに、市税を滞納していない者ということがございます。これは中小でも小口資金のほうでも共通の要件の1つであります。  また、さらに、小口資金のほうでは、市県民税の所得割が課税されていて、なおかつ滞納がない者という、さらにその条件が加わってまいります。 113: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 114: ◯山田(厚)委員 その辺のところ、何とかならないのかなという気持ちがうんと強いんですよね。難しいとは思うんだけれども、例えば滞納の要件を1カ月ぐらいだったらいいじゃんとか、2カ月ぐらいだったらいいじゃんとならないんですかね。その辺をお聞かせください。どういう運用をしているのか。 115: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 116: ◯山口商工振興課長 こちらの融資制度は、御存じのように山梨県の信用保証協会と連携をしていますので、保証協会のほうでも保険をかけているわけですね。その条件に当然滞納がないことというものがありますので、うち単独で、あるいは小口については山梨県のほうと協調した制度ですので、県単独でも難しいということで、また、金融機関のほうから見ると、返済能力があるということで、収入があるということの確認でこの辺の要件は必要になってくるというふうに考えて、社会的信用があるかというのが1つの見きわめの物差しということで、必要になってくる要件なのかなと考えます。 117: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 118: ◯山田(厚)委員 難しいと思いますけれども、ぜひ市民の立場に立って、弾力的な運用等を考えられるものだったら追求していただきたいと。  最後に、いつも毎年お聞きしていることなんですけれども、山梨県がやっている地盤沈下の測定ですね。平成23年度、南部工業団地における地盤沈下の測定で、西下条町とか大津町は何ミリほどになったのかわかりますか。 119: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 120: ◯山口商工振興課長 申し上げます。西下条地区、変動したのがマイナス4.7ミリメートル、大津地区ですけれども、同じくマイナス8.9ミリメートル、このような結果です。 121: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 122: ◯山田(厚)委員 いつもこれ、終わるときにお聞きしているんですけれども、平成23年の数字は大きいですね。大体年間20ミリメートルと言われていて、そこまでは大丈夫と言われているから、それにしても、昨年は2ミリメートルとか3ミリメートル台だったものが、今回は5ミリメートルとか9ミリメートルになってきていると。そろそろ5年とか10年のスパン、今までの地盤沈下量をしっかり見つめたり、どうしてこうなっているのかという原因究明もそろそろしなきゃいけない時期だと思うんです。特に平成23年度は4.7ミリメートル、つまり5ミリメートルですよね。8.9ミリメートルだから9ミリメートルですよ。だから、結構少ない数じゃなくなってきているんですよね。ぜひその辺のところも、今までの経年の調査と、例えば5年間どれだけ地盤沈下したとか、そういうものをそろそろやっていく時期に来たんじゃないか、また、それにおいての原因究明ですね。大手の企業さんが地下水のポンプアップをするということにおいて地盤沈下すると言われているわけですから、その辺のことも含めて、原因調査等もしていただければなと思います。いかがでしょうか。 123: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 124: ◯山口商工振興課長 庁内で上下水道局のほうとも連携をしながら、当然必要な原因究明ですので、努めていきたいと思います。            (山田(厚)委員「以上です」と呼ぶ) 125: ◯清水(保)委員長 山中委員。 126: ◯山中委員 よろしくお願いします。甲府大好きまつり、私も参加させていただきますので、盛り上がることを期待したいと思います。  最初に、消費者対策ということでお話しさせていただきたいと思うんですが、買い物難民等、いろいろな話が出ていると思うんですが、そういった買い物難民の状況といいますか、数字というのは、どのように本市では把握されているのかということをお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 127: ◯清水(保)委員長 金丸市民協働室長。 128: ◯金丸市民協働室長 ちょっと逆に質問、よろしいでしょうか。  例えば買い物難民と言われますと、高齢者で交通手段がなくて来れない方とかの範疇ということですか。             (山中委員「そうです」と呼ぶ)  申しわけございません。そのところは、今現在、私どもの担当では把握はしておりません。 129: ◯清水(保)委員長 山中委員。 130: ◯山中委員 わかりました。把握されていないということで承知いたしました。ただ、そういった言葉が頻繁に出ているということもありますし、今後の施策において、買い物をされる方がどういうふうに不便になってくるのかという数字を、今後も調査していただきたいと思っております。要望をさせていただきます。  また、買い物難民のマップとか、いろいろなところでつくられているところもありますので、今後、高齢者等もふえていきますので、こういった買い物難民の数字を今後も追求していただきたいという要望をさせていただきたいと思います。  次に、山梨まんなか市場、ことしの4月に緊急雇用対策費が切れて打ち切りということになっておりますが、平成23年度、どのような形でこれが打ち切りになったのかということを、調査、検証はどのようなものだったのかということをお尋ねいたします。 131: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 132: ◯山口商工振興課長 山梨まんなか市場の運営事業につきましては、山梨県のほうの補助事業になります。 133: ◯清水(保)委員長 山中委員。 134: ◯山中委員 ごめんなさい。把握不足で申しわけないです。  次に、本年、震災等の影響で電気事業者の買取制度が始まりましたが、今、地方、山間部での塩漬けの土地とか、そういったところにメガソーラーの建設とか、計画が非常に進んでおりますが、例えば南北地域振興において、こういった全国の塩漬け農地がいろいろな企業の注目を集めていまして、そこにそういったメガソーラー等の誘致の交渉もされてくるという形があると思うんですが、現在、こういった塩漬けの土地といいますか、公有地というのは、南北地域ではどのぐらいあるものなのか、お伺いしたいと思います。 135: ◯清水(保)委員長 窪田地域政策室長。 136: ◯窪田地域政策室長 農地の耕作放棄地等はございますけれども、塩漬けになっている土地は、私ども、把握のほうはしておりません。申しわけありません。 137: ◯清水(保)委員長 山中委員。 138: ◯山中委員 耕作放棄地等、山林等の使えそうな用地といいますか、そういった公有地というのは、どのぐらい南北地域ではあるものなのかということをお聞きしたいと思います。 139: ◯清水(保)委員長 窪田地域政策室長。 140: ◯窪田地域政策室長 私ども、農地のほうの把握は今現在はいたしておりません。 141: ◯清水(保)委員長 平成23年度の行財政の執行ですから。 142: ◯山中委員 そうですね。南北地域にそういった土地があるのかどうかということを、平成23年度でお伺いしたかったんですが、今のところ、そういった数字では出ていないということで、承知いたしました。  あと、中心街の商店街についてお伺いしたいと思います。中心街の事業、平成23年度でありますが、いろいろな事業が行われたと思います。ただ、いろいろなところから中心街での情報発信をされているということですが、情報の発信の仕方等、企業が発信したり、甲府市が発信したり、こういった情報の発信の一元化という話があると思うんですが、そういった情報の発信の仕方等について、より市民の方にわかりやすくするような発信の仕方としての取り組みはどのようなものがあったのかということをお伺いしたいと思うんですが、よろしくお願いいたします。中心街の催し等の情報の発信の仕方。        (清水(保)委員長「商工費の審査ですから」と呼ぶ)  観光費かなと。  情報の発信の仕方で、平成23年度が、平成22年度と比べてどれだけ頑張ったかどうかというところをお伺いしたいと思うんですけれども、よろしくお願いします。 143: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 144: ◯山口商工振興課長 どういう切り口でお答えすればいいか……。  中心街のにぎわいを図るイベント、幾つもございますけれども、基本的には、事業の実施主体のほうで広報、PRをすると。私どももそれを側面的に支援で、ホームページや広報誌を使うということが基本でございます。それから、情報の一元化というお話だったように思いますけれども、事業主体がいろいろ多面的にというか、重層的にいろいろな手段、ツールでPR、情報発信するのが逆に大事なのかなということで、もちろん私ども行政のほうでできることはする、さらに、何といっても実施主体のほうで広報費といいますか、チラシとかポスターの作成費、その辺に補助金が充当されていることが多いですので、いろいろなツールを使って積極的にというか、昨年、思うような効果がなければ、またそこで知恵を絞るというふうな、そういった発信の仕方が重要かと思います。 145: ◯清水(保)委員長 山中委員。 146: ◯山中委員 ありがとうございます。  よく聞かれるのが、いろいろな情報があってわかりづらかったり、終わった後に情報を聞いたとか、そういった話がよくあるので、情報の発信、情報の一元化ということはいろいろなところでも行われているということですので、そういったことをまた検証していただきたいなと思っております。  最後に質問させていただきたいと思います。  これは東京の話なんですけれども、中国の富裕層の方に、東京で最も行きたいところはというアンケートをとりまして、1位から10位がありまして、1位が断トツで秋葉原、102票ということで、2位が東京タワー、3位が東京スカイツリーというようなアンケートであったと。秋葉原で何がしたいかというアンケートがあって、フィギュア等アニメ、漫画関連商品を買いたいというようなアンケートがあったんですけれども、本市において、甲府市のどこに行きたいとか、そういったアンケート等、観光等においてどのような把握をされているのかということをお伺いしたいと思います。 147: ◯清水(保)委員長 塩澤観光課長。 148: ◯塩澤観光課長 特段、アンケート等はとっておりませんけれども、私どもの取り組みといたしましては、山梨県の観光部、あるいは山梨県の観光推進機構と連携をとりながら、中国、台湾、韓国の旅行業者のほうに山梨県のツアーのあっせんをしていただいております。あるいは、中国から山梨県に留学している学生によりまして、本国に向けて山梨の観光のPR等をインターネットを通じて発信している、このような状況でございます。 149: ◯清水(保)委員長 山中委員。 150: ◯山中委員 ありがとうございます。  要望で話させていただきたいと思いますが、甲府市を発信ということもいいんですけれども、どのように発信をするかということをもう少しいろいろ検証していただきたいなと思います。例えば甲府市で何をしたいのか、何を売り込みたいのかということをもう少し絞って、観光、商工になっていただけることを要望させていただきまして、以上で終わらせていただきます。 151: ◯清水(保)委員長 坂本委員。 152: ◯坂本委員 それでは、1点だけ、観光開発事業費の中の昇仙峡魅力づくり協議会の補助金の200万円についてお伺いをいたします。  端的に、この協議会の内容について、お教え願いたいんですが。 153: ◯清水(保)委員長 塩澤観光課長。 154: ◯塩澤観光課長 昇仙峡につきましては、平成20年度に山梨県で行われていますやまなし観光地域経営支援事業に認定をされまして、山梨県、甲府市、地元の観光協会と一体になりまして、昇仙峡魅力づくり協議会というのを設置いたしました。これは平成21年度から平成23年度まで、3カ年で活性化に取り組むという事業でございます。特に平成23年度におきましては、昇仙峡のほうとう味くらべ真剣勝負、あるいは昇仙峡のオリジナルリーフレットの作成、あるいは昇仙峡を案内するガイドを養成いたしましたので、このガイドによる観光案内等を実施させていただいたところでございます。 155: ◯清水(保)委員長 坂本委員。 156: ◯坂本委員 わかりました。平成23年度の決算ですから、よかったかなと思うんですが、その中でやってきたんですが、そのときのメンバーの構成はどんなメンバーが入っていたんでしょうか。 157: ◯清水(保)委員長 塩澤観光課長。 158: ◯塩澤観光課長 メンバーですけれども、地元の観光協会の役員の皆様、あるいは私ども甲府市の観光課の職員、山梨県の観光課の職員、甲府市の観光協会の職員と、このようなメンバーで構成させていただいております。 159: ◯清水(保)委員長 坂本委員。 160: ◯坂本委員 個人的なあれで、問題があるかなという発言になるかもしれませんが、例えば地元の昇仙峡は長瀞橋を中心とした滝下、それから中間のところ、それから滝上と、いろいろな形の中で一緒にやっているんですが、今の3カ所のメンバーは全員ここへ入っておりますか。 161: ◯清水(保)委員長 塩澤観光課長。 162: ◯塩澤観光課長 入っております。3カ所のメンバーがそれぞれ分散して入っております。 163: ◯清水(保)委員長 坂本委員。 164: ◯坂本委員 わかりました。ただ、聞くところによりますと、若干、横の連絡が悪いかなということで聞いたものですから、そんなことで話をしました。  といいますのは、昇仙峡、これは甲府市にとって一番大事な資源だと思っております。54万人ですか、平成23年度、観光客が来ていると。それに付随して、甲府市内の温泉のあれが59万人ということですから、昇仙峡へ来ていると、市内の温泉地、特に湯村温泉なんかを使っていただいているのかなという感想を持っています。  ただ、その観光客の中で、県立施設の場合は242万人という数字になっているんですが、これは小瀬のスポーツ公園等が入っているから、例えば関東大会なんかがあれば結構来るのかなと。そこで言いたいのは、その人たちに昇仙峡へ行ってもらうような施策を、こういう魅力づくり協議会というようなすごい名前になっておりますから、そのような事業というのは平成23年度ではやっているようでしょうから。 165: ◯清水(保)委員長 塩澤観光課長。 166: ◯塩澤観光課長 甲府市に来た観光客の皆様に昇仙峡のほうまで来ていただきたいということで、先ほどもお話をしましたけれども、観光案内ができるマイスターというものを養成いたしまして、この方たちに昇仙峡の観光ガイドをまずしていただいて、あるいは、山梨県の名物でありますほうとうということで、昇仙峡においてほうとうの味くらべ勝負を実施いたしまして、平成23年度は2日間で約2,300人の方、県内外から来ていただいて活性化につながったと考えております。 167: ◯清水(保)委員長 坂本委員。 168: ◯坂本委員 よくわかりました。また頑張って、先ほども言いましたように、甲府市にとって一番の資源になっていると思います。  余談ですが、例えば皆様方も中国へ峡谷を見に行く、宮崎県の高千穂へ行くといった場合に、行っても余り感激しない。なぜならば、山梨県、特に甲府市の人たちには昇仙峡があるからだろうなという気持ちも持っております。それから、もう1点は、全体的に委託料とか賃借料で、平成23年度、1,000万円近い数字が甲府市から出ていると思います。これに対する費用対効果なんかも、それぐらいかけた形の中で、これから頑張っていただきたいと思いますが、平成23年度で終わりということでございますから、また次の推移は見ておきたいと思いますが、いずれにいたしましても、甲府市にとって最高の資源であります水、それから渓谷の美観、景観が最高なものでありますから、大いにPRをしていただきながら、何とか観光客の集客アップにつなげていただければと思います。  ありがとうございました。 169: ◯清水(保)委員長 長沼委員。 170: ◯長沼委員 それでは、観光課でお願いします。  観光施設整備事業として、市営公衆トイレ等の維持管理、修繕費の項目がありますが、実績報告にもありますように、観光振興事業として、観光客の利便性の向上に努めたとありますが、観光客に対して一番のもてなしは、使いやすくきれいなトイレの整備ではないかと思いますが、平成23年度執行予算の効果と現状で十分であるか、どうお考えか、お聞かせください。 171: ◯清水(保)委員長 塩澤観光課長。 172: ◯塩澤観光課長 トイレの清掃につきましては、まず、甲府駅の南口のトイレが観光課の所管になっております。ここにつきましては、県都の玄関口ということで、1日に2回清掃をさせていただいております。あとは昇仙峡の関係ですけれども、5カ所ございまして、千代田湖の関係もございます。週に3回ずつ清掃に入っていただいて、きれいに観光客の皆様に使っていただくということで、委託事業を進めさせていただいております。 173: ◯清水(保)委員長 長沼委員。 174: ◯長沼委員 ありがとうございます。  今、観光課としては施設維持のほうがメーンということですね。それでは、施設維持で清掃等できれいにしていただいて、また改装、改築等の話はまた観光課とは違うところになると思うんですね。それはそれで別な箇所でやりたいと思いますので、これからも維持管理、適切な予算の執行をよろしくお願いいたします。  以上です。 175: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 176: ◯桜井委員 中心市街地の活性化事業について、何点かお伺いいたします。  まず、ココリの状況で、平成23年度の範囲内でお答え願いたいと思います。基本的には、ココリ自体は複合施設というものの、民間で開発してきたと思っているんですが、一方では、行政のほうから、金額は言いませんけれども、多額な投入をしているわけですね。したがいまして、市民もその辺はわかっているんでしょう。行政の指導が足りないんじゃないか、もっと行政が口を出して、しっかりとココリが安定するような状況に持っていくべきじゃないかということを聞いております。私もそのとおりに思っていますので、質問をいたしておるわけですが、まず、平成23年度におきまして、昨年度の状況は、2階はアニメーションですか、そういった形で埋まってきている。しかし、1階、地下は一向に動きがないという状況。せめて1階の奥のほうに宝飾会社の店舗ができて、話を聞きますと、経営上は大変黒のようです。将来を見越してやっていくんだと、こういう話も聞いております。しかし、その周りの個別のスペースというか、地権者がいるわけですが、そこが昨年は一向に動きがない。こういう状況の中で、行政におきましては、この部分に関してどのような指導と、そして、平成23年度の動きがどの程度あったのか、この辺をお聞かせ願いたいと思います。 177: ◯清水(保)委員長 池谷中心市街地振興課長。
    178: ◯池谷中心市街地振興課長 委員御指摘のとおり、2階についてはほぼ埋まる状況、1階につきましては、御存じのとおり、オープン当初から大きく変わっていないという状況が続いております。また、地下については、生鮮部分が撤退して以後、今日まで同じ状況が続いているという状況でございます。  各権利者の皆さんとは、年間、定期的に何回かお話をさせていただいて、現状、ココリに対する市民の皆さんの期待とか、中心市街地の中での位置づけ、こういったものを常に私どものほうも説明させていただくとともに、ココリの重要性等に対する共通認識を持つような形で話し合いも持っておりますが、それぞれの方についてテナントの御相談等はあると聞いておりますが、条件等の面で合わないということの中で、今日まで来ているという状況が大きく変わっていないというところでございます。 179: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 180: ◯桜井委員 ここの今あいているスペースというのは、もともとの地権者が確保されている場所ということを聞いているんですね。したがいまして、個人の方々が営業をしない限りは、永遠にあそこはあいてくるんだと、こういう論議になっていっちゃうんですね。したがって、今、持っている方々がどういうお考えなのかわからないんですが、大家さんの気分になっていたんじゃ正直言って困るということを私は申し上げたいんですよ。したがって、その部分を市民、あるいは中心部の活性化のために仲介をとって、用立ちができないならば、外部的な企業に貸し出す仲介をとってあげるぐらいの、こういう1つのところまで物事を見ていかないと、今も条件が合わないと言っていますけれども、何の条件が合わないのか、家賃の金額が合わないのか、中に入れる商店が気に入らないのか、こういうところをしっかりと指導してほしいというのが、今、市民が見ている話なんですね。ですから、ここは平成23年度時点でいろいろな話を聞いておりますので、ある面におきましては、もうちょっと積極的にしていかないと、今後、平成24年に入っても一向に方向性が見えてこないんではないかと思っております。  市民の気持ちを代弁しますと、あそこを食堂街にしてくれと言うんですよ。何をじゃないんですね。何しろあそこに行って、みんなが集まって食事をとれたり、レストランだったり喫茶ができる、そういう場所にしてほしい、表の自転車置き場は、あそこはテラスにしてほしい、表からも入れるようにしてほしい、こういう要望が出ているんですよね。ですから、そういった市民の意向を、どの程度かはこれからの調査の問題ですけれども、地権者と話し合いながら、この条件をちゃんと合わせるような御努力を行政としてもやる必要があると、こういうふうに思っていますので、よろしくお願いをいたします。  これにつきましては終わりますが、それに関連して、昨年、ココリが仕上がりまして、歩行量がある面じゃ変わったのかなと思って期待をしているわけですが、ココリに関係するところの測定場所、あれが西側のほうにあり、ココリから南へ行く路線も出されていると思いますので、とりあえずココリに関係する歩行量の毎年のというとあれですから、差し当たって基本計画が認定された平成19年の歩行量と、そして、現在の平成23年、この辺の状況の数字の推移をお聞かせ願いたい。全部のところというと大変ですから、ココリの2カ所、それに中心市街地における全体の歩行者数、これは恐らく調査されていると思いますので、お願いをしたいと思います。 181: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 182: ◯山口商工振興課長 中活の基本計画の認定は平成20年になりますので、平成20年度から申し上げます。  ココリの近隣の調査地点としまして、オリオン通り南口、こちらが1カ所、もう1つはココリの南側になります紅梅通り、ココリの搬入口というんですか、あの前あたり、あそこが調査地点になっています。この2カ所について、それと全体の調査地点での歩行量を申し上げます。  平成20年です。オリオン通りが8,639人、紅梅通りの西ですけれども、5、071人、合計で155,991人。これが合計です。  平成21年度、オリオン通り、7,857人、紅梅通り西、5,576人、合計で、145,017人。  平成22年度、オリオン通り、13,805人、紅梅通り西、6,440人、合計で、167,392人。  そして一番直近の昨年で、オリオン通り、11,082人、紅梅通り西、5,990人、合計150,196人。  以上でございます。 183: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 184: ◯桜井委員 ありがとうございます。恐らく分析をされていることだと思いますが、どう言ったらいいんでしょうかね。ふえているところと減っているところ、全体には減っていると、どういう状況で、どうなんですか、評価をお聞かせ願いたいんですが、全体的には、1つの流れの中ではふえているという判断をしていいんですか。あるいは横並びですよという解釈なんでしょうか。お聞かせ願いたいんですが。 185: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 186: ◯山口商工振興課長 経年的に見ますと、平成19年度に全体で18万人ほど歩行量がありました。その翌年、平成20年度から、先ほど申し上げましたように、15万人、14万人、16万人というふうに大幅に歩行量が減少している傾向がございます。直近の平成23年度につきましても、歩行量が全体で見ても減少しているわけですけれども、前年対比ということで見ますと、これは毎年11月下旬の週末、金土日の3日間、調査をしておりますけれども、平成22年度というのはちょうど鳥もつがグランプリをとった直後ということで、鳥もつ煮の効果が非常にあらわれていた年ということが言えると思います。  それから、同年の10月にココリがオープンをしていますので、平成22年度は数字でおわかりのとおり、16万7,000人と伸びておりまして、現にココリの2地点につきましても、かなり大幅に伸びているという状況がわかります。  これに対して、昨年は東日本大震災の自粛ムードとか、暴力団抗争など、ちょっとマイナスの外的な要因もありましたし、昨年3月にはイオンモール甲府昭和もオープンしているということで、そちらへの流出ということも考えられまして、このような減少した数字になっていると思います。 187: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 188: ◯桜井委員 分析、ありがとうございました。大体聞いているとそんな状況だったのかなと思います。  今平成19年度が出ましたから、また数字が違うわけですが、平成23年度が減ったなという原因というのは、中心部の暴力団の抗争の問題、そして、今言うような東日本大震災の影響ということですから、この辺も数字に出てくるんだなと、こんなことを感じております。  そして、それと同時に、平成23年度におきましては、今も出ておりましたが、イオンモール甲府昭和のショッピングセンターが、縮小はされたものの仕上がったという経過があるわけですね。  そこでお伺いしたいのは、昭和町のショッピングセンター、甲斐市のラザウォークも同じぐらいの時期にオープンしているんじゃないですかね。ですから、そういったものが甲府市の中心部に影響を相当しているのかなと、これからの問題は別にしましても、平成23年において大きいスーパーが完成した。したがって、中心部の動向、今の歩行者も含めて、商業活動に停滞を起こしているのかなと、これを大変心配しております。そういう形の中ですと、現状としてはこういうところに影響がありましたというような状況があるならば、数字でも、あるいは評価でもいいですので、お聞かせ願いたいと思いますが、いかがでしょうか。 189: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 190: ◯山口商工振興課長 具体的な数字は把握しておりませんけれども、昨年12月に甲府商工会議所のほうで、郊外への大型商業施設の出店による影響という調査を会員さんを対象に行ったところ、かなり影響があると多少影響があるというものを含めて、たしか57%の会員さん、事業者の方がそういうふうな影響があるというお答えをしておりました。  それから、民間の調査機関の同種の調査におきましても、これは甲府市だけでなくて、近隣の市なんかも対象に行ったようですけれども、そちらでもそれに近いような数字が出ていると思います。 191: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 192: ◯桜井委員 調査したというんですから、57%という数字も出てきていますから、ある程度、調査報告があるのかなと思うわけですけれども、平成23年度だから言っちゃいけないんですけれども、これから出てくる問題の中で、この調査の部分を明確にしたほうが私はいいと思うんですよ。影響があったならば、影響があったと外へ言っていかなきゃだめですからね。影響がなかったらば、どうぞ御勝手にやってくださいということだと私は思うんですよ。ですから、こういった大きなスーパーが出たことによって、中心市街地にどれだけの影響が出たかという調査の数値というものは、しっかりと当局では持っていかないと。それから、持ってくださいと会議所にも言ってくださいよ。こういうことをしていかないと、ただできますから反対とか、できますから困りますじゃ、これから通っていかないと思いますから、後ほど、ありましたら、ぜひこの資料を欲しいなと思います。  一般の市民から言わせますと、中心部の弱点は、どうしてもああいったところと比べますと商品の点数が違う、数が違うということ、そして、若向きを対象にしているのか、高齢者を対象にしているのか、これが見えないということをよく言いますね。そして、駐車場が有料だということがはっきり出てくるわけですね。ですから、こういった問題も中心街の活性化の中では今までも検討されてきていると、私はこのように思っておりますので、簡単に言うと、商店街の魅力づくりをしっかりとしていかなくちゃならないということであると思うんです。  再度、大型ショッピングセンターができ上がった昨年において、影響がもっとこうだったというものがそこに資料としてあるならば、一番の影響点をお聞かせ願いたいと思うんですが、そして、中心部の問題点はどこにあったかというところも聞かせていただくとありがたいと思います。 193: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 194: ◯山口商工振興課長 先ほども申し上げたように、数字のほうが今ここですぐにお出しをできませんけれども、商工会議所等の調査につきましては、後ほど委員のほうにお渡しをいたします。  それから、商店街のほうとイオンの増床計画が出されてから意見交換をした中では、衣料、ファッション関係、特にこちらの業種が打撃を受けているということを商店街連盟の役員さんからお聞きをいたしました。飲食関係より、むしろ衣料関係のほうが特に大きいというお話を聞いております。 195: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 196: ◯桜井委員 甲府市は基本計画をつくってから、20年と言いましたけれども、もっと前の段階があるんですよね。ですから、大変長い間、この活性化に対して行政は相当出費をしてきているわけですよ。ですから、成果が出なければ本来はおかしいんです。いまだにそれが見えてこないというところにいろいろな問題点があるし、甲府市だけの問題じゃないと、こういうことだと思います。したがって、これだけの長年かかってきている中心の活性化が、郊外にできる大きなスーパーによって左右されるということが大変に影響があるものならば、これは課長さん、室長さんの立場じゃないんですよ。私は正直言って、部長さん、もっとしっかりとこの辺を捉えてくださいよと、そこに部長さんがいらっしゃるんですよ。そういうぐらいの意気込みでやらないと、この活性化ということをできませんよ。甲府市は時間がたったらなるようになるでしょうというようなことで費用をかけていたんでは、これは大変なことになりますよ。ですから、部長さんに私は聞きたいですね。大型スーパーと甲府市中心部に与えられる影響をどのように捉えているか、よろしかったらお願いします。 197: ◯清水(保)委員長 長田地域政策調整監。 198: ◯長田地域政策調整監 今、委員さんがおっしゃったイオンモール甲府昭和との関係でございますが、皆様も御承知のとおり、イオンモール甲府昭和につきましては、2万8,000平方メートルという店舗面積を持つよと、こういう中にありまして、現在、商圏人口が39万人ということになっているようでございます。今後、増床計画等の計画もございまして、2万平方メートル程度増床しますと、こんなようなことで、山梨県のほうにも届け出が出されたという事実がありますけれども、今後におきましても、この商圏人口39万人が、下手をすれば、近隣圏にも及んでしまうと、こんなような商圏を持つというふうに私は認識をしております。  そういう中にありまして、甲府市の中心市街地の活性化にどのように今後我々が取り組んでいくかということについては、今委員さんがおっしゃるように、非常に重要な課題であると私は認識しております。その中にありまして、今後、甲府市を初め、商工会議所、あるいは中心商店街の連盟の方々と十分な協議、話し合いを行う中で、どういったことをやっていけば、今後、中心市街地がますます発展していくのかということにつきまして、今後の研究課題とさせていただきたいと思っております。  以上であります。 199: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 200: ◯桜井委員 部長を呼び出しちゃいまして申しわけございませんでした。  そのくらい真剣にやっていかなくちゃだめだというようなことだと思います。ぜひひとつ、商工会議所、あるいは商店街連盟、それに議会も加わって、しっかりと乗り越えていかなくちゃならないと、このように考えておりますので、よろしくお願いします。  その件は終わります。  あとは短くしていきますけれども、シャトルバスが大変好評ですね。私の耳に入ってきますのは、甲府駅から中心街へシャトルバスの活用が大分いい、乗りますという話と、これは伝えていただきたいんですけれども、運転手さんが、要するに乗っていただきたい気持ちを結構表情としてあらわしてくれるんだそうですよ。ですから、お声をかけてくれるんだそうですね。歩いていますと、乗りませんかというような。これは本当にありがたいことだなと思っています。シャトルバスの利用状況はどんなふうになっているんでしょうか。平成22年と平成23年で結構ですから。今は2台動いているんですね。レトボンでしたっけ。 201: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 202: ◯山口商工振興課長 平成22年度は2万8,486人、平成23年度は、2万5,627人の利用がございました。 203: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 204: ◯桜井委員 今のような数字が出ているということです。若干平成23年度は落ちていますけれども、これもさっきの歩行者と一緒で少し落ちているのかなと思います。これはぜひひとつ、広い意味で、甲府の駅から中心部を回遊する、そして今度は北口からも出そうという話もあるようですから、大いに利用しながら、市民との会話も含めて、いい効果の出るレトボンバスにしていただきたい、こんなふうに要望をいたします。  ところで、あと1点、質問しようと思ったんですけれども、款が違っちゃいけないんで先にお聞きしたいんですけれども、まちなか居住再生、居住促進事業、これは……。           (池谷中心市街地振興課長「8款」と呼ぶ)  8款ですね。わかりました。  じゃ、商業の推進事業、イベント事業、街路灯の問題も8款ですね。わかりました。  じゃ、それはまたで。ありがとうございました。  せっかくだから短く。鳥もつ煮の支援事業について、いよいよことしは本番が見えてきたわけですけれども、昨年、「B級ご当地グルメよっちゃばれ市inこうふ」について、前日、雨で大変だったでしょうけれども、小瀬会場と中心部の会場を使って行われたということで、10万8,000人を超える来場者があったということで、プレ大会として捉えても成功したのかなと思っております。  そこでお聞きしたいのは、昨年のプレ大会を、いろいろな反省、あるいは意見交換をしながら、いろいろな問題点を提起しながら、ことしの「関東・東海B-1グランプリin甲府」に向かって今準備が進められていると思いますが、昨年、どのような反省、意見交換がされて、ことしの計画しているような状況になったのか、その経過を教えていただきたいと思います。ことしも成功できるようなお話がされたんではないかと期待をしております。 205: ◯清水(保)委員長 飯田産業プロジェクト推進課長。 206: ◯飯田産業プロジェクト推進課長 昨年、「B級ご当地グルメよっちゃばれ市inこうふ」を開催しました。位置づけとしては、本年開催しますB-1グランプリの支部大会のリハーサル大会ということで開催をさせていただきました。  開催期間中においては、来場者を対象にアンケート調査、それから大会終了後におきましては、ボランティアとして当日御協力をいただいた方々からアンケート調査を実施する中で、課題の抽出に努めてきたという状況でございます。  本年開催します「関東・東海B-1グランプリin甲府」には、そのアンケートからいただいた御意見を参考にしながら、計画を練っているという状況でございます。 207: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 208: ◯桜井委員 じゃ、二、三点、具体的に教えてもらいたいんですが、昨年は小瀬が会場でしたね。小瀬からことしは中心部の4カ所に変更されています。このポイントはどこだったのか、お願いします。あと1つは、当然、大勢のお客が来ますから、駐車場の問題と交通渋滞の問題があるんですが、昨年はシャトルバスを小瀬に向かって往復させたという経緯がありますが、ことしは小瀬を使わないわけですので、その辺がどのように対応されていくのか、その2点と交通渋滞の解消、ここをお聞かせ願いたいと思います。 209: ◯清水(保)委員長 飯田産業プロジェクト推進課長。 210: ◯飯田産業プロジェクト推進課長 1つは、小瀬会場を平成24年度には使わない理由でございますけれども、1つは、愛Bリーグ、B級ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会、こちらが甲府市の実行委員会と一緒に主催の中に入っています。愛Bリーグの理念の中には、町なかの活性化、中心街の活性化、こういうふうな意味合いもありますので、郊外型のイベントは開催をできないと。  それからもう1点、昨年いただいたアンケートの中では、会場を1カ所に集約したらもっといいんではないかと、そんなふうな御意見もいただく中で、平成24年については甲府駅の周辺を会場地として選定をしてきたと。  それから、駐車場、交通対策ですけれども、昨年、小瀬会場とJR甲府駅の周辺の会場を結ぶシャトルバスを運行しながら、交通渋滞対策ということでやってまいりました。また、アクセスの向上という意味合いも込めてやってきましたけれども、今年度、平成24年度は小瀬会場は使いませんけれども、市の南側のほうへ臨時の駐車場を設ける中で、そこから会場のほうへシャトルバスで来場者を輸送していきたいと、こういう計画でございます。 211: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 212: ◯桜井委員 おかげさんで平成23年度にしっかりとできたということですから、平成24年度の11月24日、25日でしたか、今回の大会は本当にすばらしい成果の上がるイベントになると期待をいたして、質問を終わります。ありがとうございました。 213: ◯清水(保)委員長 あと10分ですけれども、あと何人いますか。飯島委員だけですね。  どのぐらい。          (飯島委員「10分あればいいですよ」と呼ぶ)  飯島委員。 214: ◯飯島委員 重複を避けながら進めていきたいと思いますけれども、まず、中心市街地活性化のことで、平成20年に認定を受けた後、この計画の検証をするのを主な目的としまして、中心市街地まちづくり会議が設置されていると思います。  と同時に、甲府市を初め、山梨県あるいは商工業者等々を含めまして、中心市街地活性化協議会が開催されていると思います。まずそれぞれの主なる目的と、平成23年度における開催の回数、それから主なる協議内容について、かいつまんでお答えください。 215: ◯清水(保)委員長 池谷中心市街地振興課長。 216: ◯池谷中心市街地振興課長 まず、それぞれの会の役割を説明させていただきます。  中心市街地まちづくり会議におきましては、本市のまちづくりにおけます協働と参画の精神に基づきまして、一般市民、また、学識経験者等によって構成されまして、基本計画の検証評価、また、市民の立場からの提言というようなものをいただくという組織の中で運営させていただいております。昨年につきましては、2度の会議と、一度、現地調査というか視察という形で、藤枝市のほうに行ってまいりました。現在、そんなふうな活動をしております。  また、中心市街地活性化協議会のほうでございます。これにつきましては、直接、市が関与している団体ではございません。これは会議所、また、事務局はLLCまちづくり甲府において進められている団体でございまして、まちづくりにかかわる商店街を初め、いろいろな関係団体の皆さんの役員の集まりだと御理解いただければいいと思います。具体的には、中心市街地におけるまちづくりを支援していただくというか、それをバックアップしていただく、そういうふうな団体だと理解しております。 217: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 218: ◯飯島委員 とりわけ、活性化協議会の議事録はホームページを探していけば入っているとは思うんですけれども、確認をさせていただきたいと思うんですが、甲府市の出席者というのはどなたでしょうか。 219: ◯清水(保)委員長 池谷中心市街地振興課長。 220: ◯池谷中心市街地振興課長 基本的には商工担当の副市長が出席していただいている形になっています。 221: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 222: ◯飯島委員 確認ですけれども、前期は宇野副市長、今期以降は山本副市長が予定されているということでよろしいですか。わかりました。  本市、甲府市がメーンではないにしろ、協議会というのは実行部隊の意思決定を補助するような、県であれ市であれ、実際に税金を投入して行うのは国、県、市ということになろうかと思います。一部、LLCまちづくり甲府とか商工会議所なんかも額にすれば小さな事業というのは行われるかもしれませんけれども、この協議会の役割は非常に大きいかと思いますので、今後、見ていきたいと思っております。  次に、重複を避けながら行きたいと思うんですが、今、話に出ました合同会社まちづくり甲府ということで、昨年も一般質問の中で何点か指摘させていただいた点なんですが、甲府市も事業執行の社員、合同会社ですから、いわゆる普通の会社でいえば取締役ということで、経営者の1人だというふうに理解しております。資本金が430万円ということで、非常に零細企業と言ったらおかしいですけれども、自己資本としては小さい会社なんですが、各種の補助金、あるいは自主財源としては、このLLCまちづくり甲府の財務内容とかは詳しく見ていないのでわからないんですが、少なくとも甲府市は出資者の1人として、経営の助言といいますか、経営者の1人でありますから、助言というよりも執行権を持っているわけですよね。その辺のかかわり、平成23年度、私はもっともっと甲府市が強くイニシアチブを握るべきではないかという提言をさせていただいたんですが、その後、何か平成23年度で重立った動きがありましたらお答えください。 223: ◯清水(保)委員長 池谷中心市街地振興課長。 224: ◯池谷中心市街地振興課長 委員が昨年の議会等で御質問いただいた内容等も踏まえながら、さまざまな検討もしてまいりました。このLLCまちづくり甲府につきましては、先ほどもちょっと議論の中で出ましたが、オリオン・イーストの中心市街地再生モデル事業、これが昨年においては大きな事業ということで、ほぼ全勢力と言っていいものを投入してきたという経過がございます。そういう中で、実際的には自主財源等、自由に使える資金というものが確保できないというような体制的な課題というのはございます。こういったものを今後少しでも改善していくということで、年度が変わったところになってしまうんですが、検討会等を発足して検討しているというのが現状でございます。 225: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 226: ◯飯島委員 年度が変わって検討会が発足ということは、平成24年度なんですかね。じゃ、今後の話になるんですけれども、1つの会社としてあるわけですね。補助事業をメーンに、ポイントカード事業ですとか、さまざまな事業を展開している会社だと理解しているんですが、いかにも行政からの委託、補助事業ということでやる事業がメーンの会社のように思っております。ということは、そこにかかわる、具体名を挙げますと、山梨中央銀行さんもそうですし、山梨県、甲府市、甲府商工会議所等々、一般の会社でいう株主というのが執行社員ということで経営者になるわけですから、中心市街地活性化の実行部隊という表現をさせてもらいましたけれども、検討内容を見えるような形で、行政が単独でやる事業は少ないわけです。いろいろな人たち、いろいろな機関、団体の意見等を取り入れながらやっていく、こういうことになりますので、ぜひその辺を平成24年度以降、詳しくお願いをしたいと思います。  それから、これは産業プロジェクト推進課になると思うんですが、こうふ地旅という事業を平成23年度やられたと思います。これについてお聞きをしたいんですが、目的は達せられたのかという視点で聞きたいんですけれども、これについては何か類似事業はほかにはなかったのかどうなのかという点ですね。それから、7回、こうふ地旅ということで、各地を歩いて、甲府市民が対象で、市民の方から市内外へ甲府市の魅力等を発信していただきたいという目的というふうにあるわけですが、7回やったときの参加者数、それからこれは非常に難しい質問かもしれませんけれども、この事業、若干なりとも費用がかかっていると思うんですが、費用対効果の点から言って、費用としてはわずかかもしれません。各地を回ってガイドさんが御説明するなりなんなりという形でのこうふの地旅ということだろうと思いますけれども、7回を重ねて平成23年度は行われましたけれども、どのように将来成果、効果を見込んでいるのか、以上3点、この点についてお答えください。 227: ◯清水(保)委員長 飯田産業プロジェクト推進課長。 228: ◯飯田産業プロジェクト推進課長 参加者数ですけれども、第1弾から第7弾まで、合計で137人でございました。似たような事業はほかにも実施しているところでございますが、私どもの産業プロジェクト推進課でやっておりますこうふ地旅については、例えば1番の「とうもろこし『きみひめ』の収穫体験!」、これは収穫体験をするだけではなくて、生産者のトウモロコシに対する生育の思いとか、そういうお話を聞いた後で実際に収穫体験をしていただくと。それから、終わった以降も、皆さんのほうからおいしいトウモロコシですよというふうな情報発信をしていただきたいと。こういう中での開催を狙ってやってきたところでございます。 229: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 230: ◯飯島委員 類似事業があるということですから、この辺は少なからず費用がかかっている事業でありましょうから、ぜひ重複がないような形で今後やっていっていただきたい。これはもしかしたら事業評価の対象になるのかなと思っているんですけれども、その辺、類似があるということですから、より独自性をどこで見きわめていくのかということも今後の視点になろうかと思いますので、あわせて費用対効果というような、お祭りをやったら観光客の入り込みが幾らふえたかというのは目で見える成果ですけれども、こういったものはそうじゃないわけですね。したがいまして、類似事業等の重なり等々を、ほかの担当課になろうかと思いますけれども、あわせて検討をぜひやっていっていただきたいと思います。  そして、これは要望ですけれども、こういったことは平成24年度以降も続けるわけでしょうか。要望というのは、続ける場合は、事前に整合性といいますか、他の類似事業があるのであれば、調整をしていただいて、重なり合う部分がないような形で、よりコンセプトを明確にする意味でも必要だと思うんですが、その辺は要望にとどめておきたいと思います。 231: ◯清水(保)委員長 飯島委員、あと質問どのぐらいありますか。     (飯島委員「難しいですね。あと2つあるんですけれども」と呼ぶ)  あと2つ。12時になりましたので、暫時休憩をして、1時から続行ということで、ひとつよろしくお願いします。
     今、12時3分ですけれども、開始は1時からということで、ひとつよろしくお願いします。暫時休憩します。               午後零時04分 休 憩       ─────────────・─────────────               午後零時59分 再開議 232: ◯清水(保)委員長 休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  商工費の審査を続行いたします。  飯島委員。 233: ◯飯島委員 ちょっと中途半端になりましたので、改めて二、三点あります。  商工費の観光の部分で何点かあります。19節のところに負担金補助及び交付金ということで、数事業ございまして、補助金とか負担金、観光協会ですとか、大好きまつり実行委員会、やまなし観光推進機構負担、種々ございまして、総額で4,400万円ほどということでございますけれども、この各補助金あるいは負担金の中身を見てみますと、経常的に発生しているもの、あるいは新規、あるいは単発といいますか、山梨県の事業であれば時限的に3年度間というようなものも中にはあろうかと思います。とりわけ経常的なものについては、例えば補助というのは、行政の目的として、出した以上、何らかの成果というものを求められなければいけないという性質のものだと思います。  まずお聞きしたいのは、各補助金、負担金のうち、経常的な補助ですとか負担についての金額のあり方といいますか、当然、被補助団体等からは補助申請があって、それを踏まえて評価をして補助を出すと。そして、補助については、事業についての報告をいただいて、それをまた評価検証するということの中で翌年度以降の額等が決定されると思いますが、まず、基本的な考え方を、大枠な質問ですけれども、お答えいただきたいと思います。 234: ◯清水(保)委員長 塩澤観光課長。 235: ◯塩澤観光課長 19節の負担金補助及び交付金につきましては、私ども、まず最初にしっかりとした事業計画書を添付していただきました申請書を提出していただくとともに、事業終了後につきましては、これもしっかりとした実績報告書を提出していただく中で、私ども観光課におきまして、チェックと検証を行っているところでございます。 236: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 237: ◯飯島委員 そのとおりだと思いますが、問題は、チェック・検証の中身として、これは観光課に限らず、各担当所管ごとに補助対象事業というのは幾つも幾つも抱えられていると思うんですよ。そうしますと、具体的には、連年行われている経常的なものであれば、前年度に比較してどうなのかとか、その辺の検証もしっかりと行われているはずだと思いますが、いかがですか。 238: ◯清水(保)委員長 塩澤観光課長。 239: ◯塩澤観光課長 委員御指摘のとおり、上がってきた実績報告書につきましては、私どもでしっかりとチェックと検証をさせていただいております。翌年にそれを反映するという形をとらせていただいています。 240: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 241: ◯飯島委員 そうですね。金額的な多寡というか、見た目には131万円とか133万9,000円とか、端数といいますか、具体的にぽんと割って幾ら、幾らというものではなくて、積算根拠といいますか、その辺があろうかと思います。実際、積算の根拠までこの場でお聞きすることは控えたいと思いますが、今お答えいただいたとおりのことだろうと思います。  次に、新規あるいは単発のものについてお尋ねをしたいんですが、この辺はどのように評価されているか、お答えください。 242: ◯清水(保)委員長 塩澤観光課長。 243: ◯塩澤観光課長 新規の補助金につきましては、やはり私ども、事業計画書を予算段階で出していただく中でしっかりと検証して、効果的であると判断すると予算要求をさせていただいております。  備考欄に書いてあります湯村温泉郷魅力づくり協議会、あるいは昇仙峡魅力づくり協議会におきましては、山梨県が実施しておりますやまなし観光地域経営支援事業で行われている事業でございますので、3年間という期限の中で補助をさせていただいております。あるいは、下にございます南口のイルミネーション事業につきましても、山梨県と甲府市と甲府商工会議所で実施をしている事業でございますけれども、やはり3年間という期限の中で実施をさせていただいているという状況でございます。 244: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 245: ◯飯島委員 その仕組みとして、山梨県なら山梨県の意向によって3年間ということで、それに甲府市が乗っかるといいますか、依頼を受けてという形になろうかと思うんですが、ちょっと例を挙げますと、南口のイルミネーション事業、さっき神山委員が質問されましたけれども、これについては、ほかにも山梨県や甲府商工会議所などがこの事業に対しての補助金を支出していると思うんですが、実際、総枠の事業として、この場合は電気料とかイルミネーションの購入、あるいは取りかえ等の費用、これを見積もって、山梨県なら山梨県、甲府市なら甲府市、あるいは甲府商工会議所が入るかわかりませんが、そういった各種の補助団体が額の算定をしていくというんですけれども、実際、大枠でかかる費用がこれだけだから、その中で、例えば山梨県、甲府市、甲府商工会議所、仮にその3団体が補助をするという仮定としますと、その中での費用負担というのはどのような経過をとって、どのような割り振りをしているのか。捉えどころのない質問なんですが、補助額の算定、これはどうなっているのか、お知らせいただけますか。 246: ◯清水(保)委員長 塩澤観光課長。 247: ◯塩澤観光課長 ファンタジア・甲府につきましては、山梨県、甲府商工会議所、甲府市のそれぞれの職員、あるいは委員におきまして、実行委員会をつくっております。その中で算定された補助額でございます。金額を具体的に言いますと、山梨県が250万円、甲府市が250万円、甲府商工会議所が250万円ということで、750万円で実施をしている事業でございます。 248: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 249: ◯飯島委員 これは何で山梨県も甲府市も甲府商工会議所も250万円で同一額なのかと言うつもりはありませんけれども、補助金というのは、出して、そこから事業の成果が上がってきて、目に見えて費用対効果があるというものではないですよね。検証作業の透明化、あるいはこういった数団体が相乗りといいますか、かかわっているファンタジア・甲府ですか、例に挙げましたけれども、こういったものの金額の割り振りで、何で山梨県が250万円、甲府市が250万円、甲府商工会議所が250万円、同額なのかということは、議会なら議会で今後しっかりと検証していかなければいけない問題だろうと思います。ぜひその辺、金額の算定、あるいは経過、経緯等も含めまして、より見える化といいますか、アカウンタビリティーといいますか、そういった経過、経緯を今後は見えるような形をぜひとっていっていただきたい。要望をしておきたいと思います。  次に、マウントピア黒平のことについてでございます。これは指定管理施設でありまして、551万2,500円という額が管理料として支払われています。施設の状況を見ますと、大分老朽化をしている施設の1つだなと思います。それぞれイベントの開催状況、冬はないにしろ、春、夏、秋という形で、夏も少ないわけですけれども、一定数の参加、ここ年々見ていきますと、それほど増減もないような感じを持っております。  お聞きしたいのは、老朽化した施設なんですが、平成23年度、どんなような改修等が行われたのか、かいつまんで例を挙げてお答えいただきたいと思います。 250: ◯清水(保)委員長 窪田地域政策室長。 251: ◯窪田地域政策室長 ただいまの御質問にお答えいたします。平成23年度、特に大きな施設等の改修はございません。ただ、簡単な階段みたいなところとか、手すりの一部腐食したようなところは、振興組合のほうで山から切り出した木を使って改修というようなことは行っております。 252: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 253: ◯飯島委員 今後は、特に季節営業と言うと言い過ぎかもしれませんけれども、冬場は手入れをすればいいのかもしれませんけれども、コテージとか山荘みたいな形態だろうと思いますので、人が住んでいないところは老朽化も傷みも激しいということがよく言われております。今後、この施設を管理委託して運営していく以上、大きな修繕がいずれ大きく発生してくるんではないかなと思いますけれども、その辺は小まめに修繕をしていっていただきたいと。これは要望です。  こういった、一部ですけれども、料金を取ってお貸し出しをするような施設というのは、特に古い施設の場合は、利用者の声というのがなかなか大切なんではないかなと。施設についての感想というんですか、利用者の声というのはなかなか大切ではないかなと私は思っておりまして、きのう、衛生費ですか、質問しましたリサイクルプラザなんかもそうなんですけれども、アンケートみたいな聴取というのはどんな状況になっていますか。 254: ◯清水(保)委員長 窪田地域政策室長。 255: ◯窪田地域政策室長 利用者のアンケート等でございますけれども、全員の方にとっているわけではありませんが、年に何回か、利用の状況、また、満足度等の調査をする中で皆さんに記入していただきまして、把握はしております。 256: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 257: ◯飯島委員 数はわかりますか。 258: ◯清水(保)委員長 窪田地域政策室長。 259: ◯窪田地域政策室長 調査した人数ということでしょうか。         (飯島委員「アンケート数ですね。回収数」と呼ぶ)  申しわけありません。ちょっと今、私の手元のデータで何人ということはお答えできません。申しわけありません。 260: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 261: ◯飯島委員 質問の本旨ではないので、これはまた個別にお聞かせいただきたいと思うんですけれども、こういった古い施設につきましては、老朽化に対する苦情と言うと言い過ぎかもしれませんけれども、施設に対する要望ですとか、そういったものがそこのアンケートには反映されているはずですので、できるだけ多くのサンプルをとっていただく中で、そのアンケートの評価というのは指定管理者がされていると思いますし、甲府市のほうも管理委託を出している以上、その中身、声というのは大事にしていっていただきたいということを要望しておきたいと思います。  最後に、小口資金融資、制度融資のことについて、手短に聞きたいと思うんですが、さっきの山田(厚)委員からの質問にかぶらないように質問したいと思うんですが、融資実行額と件数というのを計算しますと、1件あたり350万円ぐらいの融資額になろうかと思います。問題なのは、そういった小口資金の場合は、とりわけ中小零細企業にとっては、金融機関からも厳しいという審査状況がもしあれば、制度融資として甲府市がこういったものを持っている以上、そこをカバーする意味で、最後のとりでじゃありませんけれども、融資申し込みすると。とりわけ運転資金というのは事業資金の中でも運転ですから、急場を急ぐような場合が多いわけです。お聞きしたいのは、申し込み審査から融資実行までのアベレージで結構ですけれども、一般的な融資実行までのお時間、何日間とか、こういったデータをお持ちであれば、金融機関との対比を考えてみたいということの中でお聞きをしたいと思います。 262: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 263: ◯山口商工振興課長 融資実行までに要する日数というのは、おおむね営業日数で5日から7日くらいの間で、私どもは金融機関、それから保証協会のほうと連携をして、できるだけ迅速な実行に努めているところです。 264: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 265: ◯飯島委員 努めているということは、実績としてそのぐらいだというふうに理解してよろしいですかね。 266: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 267: ◯山口商工振興課長 はい。結構です。 268: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 269: ◯飯島委員 わかりました。趣旨は先ほど冒頭言いましたとおりで、特に運転資金の場合は、突発的といいますか、緊急を要する事業者の方々も多いのではないかということで、これぐらいの日数であればスピーディに融資実行が図られているというふうに評価できるんではないかなと思います。  それから、ちょっと基本的な定義を教えていただきたいんですが、決算書の甲府市中小企業振興融資資金の預託金として、今年度、3億800万円が預託をされているわけですが、一方で、小口資金融資のほうを見ますと、山梨県の信用保証協会へ寄託金として4,295万円とございます。  預託金というのは、私の理解では、甲府市が制度融資をするに当たって、枠をつくって、その枠を金融機関に担保として差し入れて、それについては貸付金というか預託金という位置づけの中で、これについては利子がついてくるものだと理解しているんですが、それとの違いで、寄託金と預託金の違いをかいつまんでお答えいただきたいと思うんですけれども。 270: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 271: ◯山口商工振興課長 私どもの甲府市の制度融資が、中小振興資金と小口資金ということで2つに分けられます。中小振興資金のほうは、私どもが直接、取り扱いの金融機関のほうに必要額を預託しております。小口資金のほうは、山梨県の信用保証協会のほうへ先ほどの四千二百何がしという金額を寄託、こちらを寄託金ということで呼んでおりますけれども、その先は、また信用保証協会から今度は金融機関のほうへ預託をするというふうな流れになります。 272: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 273: ◯飯島委員 これについては利子というのはどうなるんですか。 274: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 275: ◯山口商工振興課長 金融機関への預託金、これは無利子でございます。毎年度、4月1日に甲府市から金融機関に預託いたしまして、年度末の3月31日に元本、金額を全て引き揚げると。寄託金についても利息等はついておりません。 276: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 277: ◯飯島委員 ということは、担保みたいなもので、それが年度ごとに更新される担保というふうに大体理解しておけばよろしいんでしょうかね。 278: ◯清水(保)委員長 山口商工振興課長。 279: ◯山口商工振興課長 はい。結構です。 280: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 281: ◯飯島委員 わかりました。最後に、中小企業金融円滑化への対応ということで、さっき借りかえの場合、変更の場合の件数がお示しいただいたとおりです。円滑化法というのは平成25年3月末で一旦終わりになっちゃうわけですね。一旦という言い方は変ですけれども、ですから、先のことは言えないんで、この対応、了解いたしました。  了解で終わっておきます。 282: ◯清水(保)委員長 長沼委員。 283: ◯長沼委員 先ほど観光課のトイレの件で、一部答弁に間違いというか、勘違いがあったようなので、再答弁を求めます。 284: ◯清水(保)委員長 質問内容、答弁者がわかってない。再度発言してください。 285: ◯長沼委員 先ほどの観光課で管理する公衆トイレとか、その維持管理のみという話でしたが、新設等も含んでいるんではないかということで、再度、質問をいたします。 286: ◯清水(保)委員長 塩澤観光課長。 287: ◯塩澤観光課長 観光課では、観光地ということで、昇仙峡、千代田湖、甲府駅南口等のトイレの維持管理を現在させていただいています。先ほどそれは答弁をさせていただいたとおりでございます。  今おっしゃられました新たに観光地にトイレを新築するという問題は、観光課のほうが所管になるということになっております。今現在は、特段、新築の要望等は出てきておりません。 288: ◯清水(保)委員長 長沼委員。 289: ◯長沼委員 わかりました。これから要望等が出てきて新築する場合は、先ほども申しましたけれども、観光地の印象というのがトイレで決まる場合もあります。幾らいい景色を見ても、最後、トイレで嫌な思いをしたら、もう来たくないというふうになりますので、新設の要望があった場合には、そういうところもしっかり考慮して、あるいは多目的トイレを備えるとかしていただきたいと思います。  以上です。 290: ◯清水(保)委員長 それでは、以上をもって一般会計歳出第7款商工費の審査を終了いたします。  次に、一般会計歳出第5款労働費の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  堀内産業総室長。 291: ◯堀内産業総室長 よろしくお願いいたします。  それでは、5款労働費につきまして御説明申し上げます。  決算書の173ページ、174ページをお開きください。なお、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の181ページから184ページに事業の内容が、また、395ページ、396ページに決算の概要が記載されておりますので、あわせて御参照願います。  それでは、決算書の173ページ、174ページをごらんください。  5款1項1目労働諸費につきましては、職員の給与費のほか、雇用促進対策事業、勤労者福祉サービスセンター推進事業、勤労者融資対策事業、労働福祉事業、勤労者福祉センター管理事業などに要した経費であります。補正予算につきましては、給与改定等に伴う職員給与費の減額であります。不用額につきましては、勤労者融資対策事業にかかわる貸付金が主なものであります。  主な節について御説明申し上げます。  1節報酬につきましては、労働相談室相談員2名及び緊急雇用創出基金事業にかかわる1名の嘱託職員の報酬であります。  2節から4節につきましては、労政課職員3名分の給与費及び嘱託職員の共済費であります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、市民いこいの里指定管理料などであります。  14節使用料及び賃借料につきましては、複写機などの賃借料であります。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、勤労青年センター運営にかかわる中巨摩地区広域事務組合への負担金などであります。  21節貸付金につきましては、備考欄記載のとおりであります。  以上、5款労働費の説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 292: ◯清水(保)委員長 御苦労さまでございました。  これより質疑に入ります。  山田(厚)委員。
    293: ◯山田(厚)委員 勤労者住宅資金融資についてお伺いします。  これは結構大切な融資事業だと思いますけれども、この三、四年、ずっと尻すぼみになって、平成21年は26件だったものが平成22年は3件、この平成23年度はゼロ件と。これはいかなることなのか。これに対しての改善が必要だと思われますが、いかがでしょうか。 294: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 295: ◯樋口労政課長 今、山田(厚)委員からの御指摘のとおり、平成22年度につきましては、貸し付け件数3件、平成23年度につきましては、住宅貸し付けでありますけれども、ゼロ件という状況でございまして、生活安定資金につきましてもゼロ件であります。私どもの分析でありますと、住宅の資金につきましては、フラット35というような住宅ローンが出ておりまして、そちらのほうの金利が非常に安いという状況が生まれておりまして、私どもも住宅資金融資につきましては、安い金利で借りられるように金融機関と交渉しながら周知徹底に努めていたところでありますけれども、結果的にはゼロ件というような形になってしまいました。  以上です。 296: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 297: ◯山田(厚)委員 同じく課長さんがもう既に言われていますけれども、勤労者生活安定資金も平成21年が26件、平成22年が4件、平成23年が3件と、同じようにどんどん尻すぼみになっていますよね。原因は一体どういうところにあるのか、この辺のところもお聞かせください。 298: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 299: ◯樋口労政課長 同じく生活安定資金におきましても、例年、件数が減っているという状況でありまして、特に昨今、雇用情勢が非常に厳しい中で、お金を借りても返さなきゃならないという状況が出ておりまして、私どもが金融機関と毎回0.1%の金利を下げる努力をしているところでありますけれども、なかなか借りる状況ではないという状況でありまして、今後とも周知徹底に励みたいと思っております。  以上です。 300: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 301: ◯山田(厚)委員 住宅資金融資額で、今までの融資の累積金額というのはお幾らになるんですか。 302: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 303: ◯樋口労政課長 平成24年3月末の貸付残高につきましては、住宅につきましては18億8,249万5,337円でございます。  以上です。 304: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 305: ◯山田(厚)委員 同じく生活安定のほうは幾らですか。 306: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 307: ◯樋口労政課長 生活安定資金につきましては、1,199万9,669円でございます。 308: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 309: ◯山田(厚)委員 今までのたまっていた分というか、融資してきた積み重ねの金額が多いわけですけれども、これももうちょっと研究をされたほうがいいと。特に勤労者生活安定資金の預託金というのは850万円ですよね。1,000万円の今までの累積の融資額ということになっていて、これはたしか協調倍率が3倍でしょう。それだったら2倍にして、金利をもっと下げるということを検討されたのかどうか。  それから、住宅資金融資のほうですけれども、これも預託金を全部で7億円ほど入れているわけですけれども、ぎりぎりに近いところまで、例えば2.5ぐらいの協調倍率にするということも含めて、金利を下げる、そこのぎりぎりの努力をしていただきたいなと。これはみんな労働金庫でしょう。その辺の交渉は、労働者の見方だという金融機関なんだから、その辺のことをしっかりやっていただければなと思うんですが、いかがですか。 310: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 311: ◯樋口労政課長 住宅資金につきましては、3倍協調ということで、毎年2年間にわたって0.1%ずつ金利を下げている努力をしておりますし、生活安定についても、0.1%ずつ引き下げをしています。それについては、金融機関と絶えず話し合いをしながら、借りやすい体制ということで、協議の場を持ちながらやっております。  以上です。 312: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 313: ◯山田(厚)委員 この預託金制度というのは、何億かのお金を金融機関にお渡しして、その間の金利は全部銀行さんのものなんですよね。なおかつ、その貸したお金の金利は市民から金融機関になるわけですよ。どう転んだって金融機関は損にならない。そこのところを含めて、特にしっかり交渉して、たとえ労働金庫といえども、言うことを聞かなかったらほかの金融機関に任すとか、入札だって考えたほうがいいと思うんですよ。これがゼロ、ゼロが続いていったら、この事業はなくなったと同じでしょう。今、金融関係でお金を借りたい人というのは、不況の時代ですから、どんな人だって回転資金を欲しくなるわけで、特に生活の安定資金等々は必要な事業だと思いますので、ぜひまなじりを決して交渉をしていただければなと思います。よろしくお願いします。  それから、中小企業退職金共済掛金、これは全国でやられているわけですけれども、これが意外と伸び悩みというか、本来必要だと思うんですけれども、ここ何年間、ちょっと頭打ちだと。平成23年で今まで掛金を掛けている人たちというのは何人になっているんでしょうか。 314: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 315: ◯樋口労政課長 こちらの中小企業退職金共済につきましては、国の制度ということで、私どもが把握している人数でありますけれども、甲府市におきましては、加入者数602事業所、人数については5,156人ということになっております。 316: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 317: ◯山田(厚)委員 これ、ますます事業所の数が減っているんですよね。ちょっと前は700社とか言われていたはずですよね。それが600社になってしまった。この辺のところは、事業者さんがそんなに損をするわけでも何でもないし、中小で働いている労働者の皆さんの福利ということでもあるし、退職金ですから生活費ということなわけで、ぜひこの事業をもっともっとコマーシャルして広げていただければなと思います。よろしくお願いいたします。  それと、いつも聞いていることですけれども、労働相談がまたことし30件になって減ってしまったと。もともと相談と名がつくと500件とか600件とか、消費者相談もそうですけれども、相談の数がすごい大きいわけですよ。労働相談だけ、今の厳しい社会情勢にもかかわらず、何件何件って少しずつ減ってしまっている。これはどうなのかなと、その辺のところをお聞かせください。 318: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 319: ◯樋口労政課長 私どもで行っている労働相談でありますけれども、嘱託職員2名で、平成23年度におきましては毎週水曜日と木曜日ということで、5時から8時までということで実施しております。委員がおっしゃるとおり、平成23年度におきましては30件ということで、昨年度に比べ5件減少しております。しかし、社会保険労務士会で行っております労働相談につきましては、平成22年と平成23年の人数では、前年度より20件ふえまして71件という形になって、総体では15件ほどふえているという状況でございます。  以上です。 320: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 321: ◯山田(厚)委員 だから、そうなってくると、場所が悪いか、相談員の人が悪いかという話になっちゃうんですね。これは意地悪を言っているわけじゃなくて、その辺のところもぜひ検討をしていただきたいと。よそじゃふえているけれども、ここは減っているというのは、環境が悪いのか、対応している人が丁寧じゃないのかという議論にどうしてもならざるを得ないんで、ぜひ検討していただいて、来るときには新庁舎ができるわけですから、そういうことも含めて御検討いただきたいと思います。  これはこれで終わります。  あと、勤労者福祉サービス推進事業ですけれども、これもまた頭打ちですよね。せっかくいい事業ということで、地味であっても結構いい事業なわけですけれども、何でこれがまた頭打ちなのかなって非常に寂しいんですが、平成23年度実績を事業所の数、人数、その辺も含めてお聞かせください。 322: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 323: ◯樋口労政課長 平成24年3月末現在でございますけれども、甲府市勤労者福祉サービスセンターに加入している事業所が503事業所、加入している会員数でございますけれども、3,441名ということで、前年度に比べまして、事業所としては2事業所ふえましたけれども、人数としては9人減ということになっております。 324: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 325: ◯山田(厚)委員 少しずつ後退していくのは寂しい感じがしているんですけれども、ぜひその辺のところも改善をしていただきたいと。  それから、そもそもの勤労者福祉センターが、平成22年に比べて平成23年、来ていただいている方が2,000人ほど減っているですよね。修繕とかリフォーム、どうなっているのか。私もずっと行っているわけじゃないんですけれども、少し暗いイメージがあるとか、ぼろっこいとか、そういうのはないんでしょうかね。どうですか。 326: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 327: ◯樋口労政課長 朝気にございます勤労者福祉センターにつきましては、非常に老朽化しているんですけれども、平成23年度におきましては、その明るさを取り戻すために玄関ホールの照明の修繕を行ったところでございます。  また、今後につきましても、人数が減っている部分につきましては、昨年3.11以降、節電ということがございまして、教室の夜間の自粛、外の照明の自粛ということで、テニスコートを貸せなかったという状況がございまして、そんな中で減っているという状況であります。  以上です。 328: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 329: ◯山田(厚)委員 あと、勤労者福祉センターで、事業費の中に空気中アスベスト粉塵濃度測定とあるでしょう。これ、勤労者福祉センターはいまだに封じ込めが完全にできていないということですか。アスベストの封じ込めです。 330: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 331: ◯樋口労政課長 平成22年度にアスベストの除去をいたしまして、その後、アスベストが空中散布していないかどうかという調査をしているところでございます。  以上です。 332: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 333: ◯山田(厚)委員 平成22年度に撤去して、これは平成23年度決算だから、撤去したんだったら、わざわざ空気中の濃度測定をする必要ないと思うんだけれども、これはかぶっているということですか。 334: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 335: ◯樋口労政課長 このアスベストの調査におきましては、平成22年度、階段の石綿除去を行ったところでございます。また、24年度になりますけれども、大ホールの石綿の除去という工事を今し終わりました。ということで、こちらのほうのアスベストにつきましては、その散布がされていないということを確認するために、平成23年度については調査をしたという状況でございます。  以上です。 336: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 337: ◯山田(厚)委員 大体全部なくなっていると思っていたのに、何で勤労者が集まっていただく勤労者福祉センターにまだ残っていたのかというのも、時点としては平成22年ごろにわかっていたんでしょう。もうちょっと一緒に変えるということはできなかったんですかね。基準値がだんだん濃くなるんですよね。強くなっていると。だから、強くなったときにうちの建物はってわかるはずだから、平成22年度に変えたんだったら、これは安全上の問題なんだから、同じく平成22年にやるべき必要があったんじゃないですか。 338: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 339: ◯樋口労政課長 当初、勤労者福祉センターにおきましては、階段下と大ホールということで調査した結果、確認されたところでありまして、飛散調査を専門家に依頼しながら、また、除去工事を段階的に行っているということの中で、平成23年以降に大ホールの改修工事をするということを確認し、平成24年の除去という形になったということであります。 340: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 341: ◯山田(厚)委員 これは説明してないよ。私、平成23年にも聞いているわけだから、その時点でわかっていたのに、調査したのはいつですか。だから、そこのところはちょっとずれ過ぎですよ。 342: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 343: ◯樋口労政課長 市有施設を平成19年度に調査した結果、アスベストが確認されたということでありまして、その後、協議をしながら段階的に予算措置を行い、除去工事を行うということになりまして、甲府市勤労者福祉センターにおきましては、甲府市勤労者福祉センターの存続を含めてどうしていくかということを協議しながら、平成22年、そして平成23年度にもする予定でありましたけれども、平成24年度に移ってしまったという状況でございます。 344: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 345: ◯樋口労政課長 これはゆっくりし過ぎですね。今さらと言われても困るんだけれども、段階的というんだったら、年度年度ぐらいでやるぐらいにしないと、これはかなり危険と言われていて、甲府市はわざわざ地域内をチェックして、あと何軒残っているのかということまでやっているわけだから、甲府市の施設というのはノンアスベストだぞと以前は言っていたことがある。基準が変わったからしようがないにしても、検査したのは平成19年だから、今さら言われても困るかもしれないけれども、ぜひ早目に前倒しにやるぐらいの検討をしてもらわないと、働いている人たち、樋口さんも含めてよくないということを承知しておいてもらわないといけないと思うんです。ぜひ早目に対応をしていただきたいと思います。  それから、シルバー人材センターの補助金の関係です。平成23年とか、この間、シルバー人材センターの補助金が少しずつ少しずつダウンしているんですよね。だけれども、平成22年と平成23年でいうと、シルバー人材センターの事業量というか、人も含めてですけれども、平成23年はやや上回っていると。どうしてこう下がるのかなと。基準か何かあるんですよね。だったら、その辺を教えていただきたいと思います。 346: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 347: ◯樋口労政課長 シルバー人材センターにつきましては、高齢者等の雇用の安定等に関する法律第40条に基づく補助事業でありまして、毎年、厚生労働省より高年齢者就業機会確保事業費等補助金交付要綱にて基準額が示されまして、その基準額に従って交付しているということでありまして、金額が減ったことにつきましては、国の基準が減ったということで、甲府市についても同額の金額ということで減ったということでございます。 348: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 349: ◯山田(厚)委員 つまり、国のせいで甲府市のせいではないと、そういうふうに承りました。それにしても少し寂しいですよね。  あと、はたらく者のサポートガイド、これは私どものお願いでつくっていただいて、このたび、またリニューアルされたということですけれども、ぜひこれの活用を広げていただきたいと。これは平成23年度では1,500部つくったということですか。どことどこへ配付して、どういうふうに活用されたのかをお教えください。 350: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 351: ◯樋口労政課長 サポートガイドの配付状況でありますけれども、作成部数については、予算の関係上、1,595部ということでありまして、1,500部を大学、専門学校、高校、関係機関として山梨県労働局、ハローワーク、山梨県の労政雇用課を中心とした雇用関係の職場、そして、年金事務所、市役所本庁舎を中心とする各窓口センター等に1,500部配付し、また、大学、専門学校、高校等については直接出向きまして、こちらの生徒、あるいは学生への配付と勉強等のお願いということで、直接依頼してきたところでございます。  以上です。 352: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 353: ◯山田(厚)委員 ぜひこの事業を頑張っていただきたいんですけれども、大体これだけの冊子をつくれば、1枚入れれば裏表で4ページふえるんですよね。その4ページの分も、何で先ほどお願いした中小企業退職金共済のアピールがないのかとか、せっかくいい事業をしている中小企業の福利厚生支援事業の勤労者福祉サービスセンターについての内容説明がほとんどないとか、甲府市でいえば、勤労者がリストラとか失業になった場合には、減免制度が市税といい、国民健康保険といい、保育料としてあるんですよね。そういうのは一々書かなくてもいいから、ホームページにここが記載されているとか、そういう記載も必要じゃないかと。あと、セクハラはあるんですけれども、今一番、裁判等で問題になって、ほぼ定義が確立したパワハラなんかも載せていただければと。これは要望として終わっておきます。  以上です。 354: ◯清水(保)委員長 廣瀬委員。 355: ◯廣瀬委員 雇用創出の基金による事業ということで、午前中、款を間違えましたが、お願いをしたいと思います。  甲府市のほうでは、実績報告の184ページにありますけれども、ふるさと雇用再生特別基金事業及び緊急雇用創出基金事業ということで、2つの事業を実施されたということですので、まず、人数については書いてありますが、市全体のいろいろな分野で40事業以上になっているということですが、まず、平成23年度のこの基金事業の総額を教えていただきたい。あわせて、これが平成20年度に始まった基金事業だそうですが、甲府市は平成21年度、平成22年度、平成23年度と3年間やって、平成23年度で一応終わるというお話がありましたので、この人数の総計、実績がもしわかればお願いをしたいと思います。 356: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 357: ◯樋口労政課長 緊急雇用、ふるさと雇用の集計でございますけれども、平成21年度の実績としましては、緊急雇用創出基金事業につきましては19事業、新規雇用者の数は109人ということになります。  ふるさと雇用再生特別基金事業につきましては6事業、新規雇用の創出につきましては11人ということで、あわせて平成21年度は25事業、120名という形になります。  平成22年度につきましては、緊急雇用につきましては27事業、132名、ふるさと雇用につきましては、7事業、15名。あわせて34事業、147名という形になります。  平成23年度の実績につきましては、緊急雇用につきましては33事業、164名、ふるさと雇用につきましては7事業の16名ということで、40事業、180名ということで、この3年間のトータルでいきますと、緊急雇用創出基金事業につきましては79事業、405名、ふるさと雇用再生特別基金事業につきましては20事業、42名、合わせて99事業、447名ということでございます。  以上です。 358: ◯清水(保)委員長 廣瀬委員。 359: ◯廣瀬委員 済みません。あと、平成23年度の40事業、180人という新規雇用がありましたが、総額はまとめて幾らになったでしょうか。 360: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 361: ◯樋口労政課長 金額的には、83ページ、84ページにございます金額でございますけれども、4目の労働費県補助金という形になっておりまして、この収入済額の2億2,937万2,070円という金額がそのトータルの事業費ということでございます。  以上です。 362: ◯清水(保)委員長 廣瀬委員。 363: ◯廣瀬委員 ありがとうございました。注釈がいろいろなかったので、款も間違えてしまってできませんでしたけれども、これにつきましては、基本的には国庫補助10分の10という理解でよろしいでしょうか。 364: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 365: ◯樋口労政課長 はい。そのとおりでございます。 366: ◯清水(保)委員長 廣瀬委員。
    367: ◯廣瀬委員 あと、報告の中で幾つか収益というか収入があったものがあったと思いますけれども、返還金としてされていますけれども、返還金の総額はお幾らになったかわかりますか。平成23年度で結構です。 368: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 369: ◯樋口労政課長 収入については、ふるさと雇用の売上金ということで、朝日町通り商店街とレンタサイクル事業ということで、26万2,775円と99万9,150円の2点でございます。 370: ◯清水(保)委員長 廣瀬委員。 371: ◯廣瀬委員 かなりたくさんの事業をされて、これからその結果が残っていけばよいと思いますが、緊急雇用に対してはそのときの雇用創出という内容で事業されたと思うんですが、ふるさと雇用再生事業については、継続した職をということで、継続の雇用、もしくは正規採用のような実績を求められていましたが、平成23年度、この基金の事業をされて、平成24年度に雇用がつながった実績があれば、お教え願いたいと思います。 372: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 373: ◯樋口労政課長 ふるさと再生基金事業につきましては、地域の事情に応じて、創意工夫に基づき、安定的、継続的な事業への雇用機会を創出することになっておりまして、平成23年度にはふるさと再生基金事業がなくなったということで、そのまま引き続き事業を実施し、正規職員化したのは3名という報告を受けております。  以上です。 374: ◯清水(保)委員長 廣瀬委員。 375: ◯廣瀬委員 随分大勢、いろいろな意味で雇用をされてきましたけれども、なかなか正規採用を含めてつながりにくいということですけれども、そういう意味では、今の職が大変少ないということと、先ほどお聞きしましたら、緊急雇用のほうはまた延長をされて平成24年度も始まっているというようなことがありましたので、ぜひ雇用対策等を進めていただきたいと思います。  以上です。 376: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 377: ◯飯島委員 じゃ、簡単に聞きます。先ほど労働相談の件が出たんですが、実績報告書の182ページを見ますと、社会保険労務士の無料相談もあります。まずお聞きしたいのは、この6番目の社会保険労務士の無料相談、7番目の労働相談、これは相談内容はそれぞれの事業で何が何、何が何と区分けしているものでしょうか。それとも同じことをやっているんでしょうか。 378: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 379: ◯樋口労政課長 社会保険労務士による相談につきましては、日曜日の第2・第4日曜日の10時から4時ということで実施しておりまして、やはり社会保険労務士という名前がついておりますので、相談件数については年金、あるいは健康保険、雇用保険、労災保険等の相談件数が非常に多いということでございまして、また、本市の労働相談につきましては、賃金、労働条件、解雇というような問題の労働相談が多いというような形になっております。  以上です。 380: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 381: ◯飯島委員 傾向として、そのような相談内容の分布があるということはわかるんですけれども、一方で、社会保険労務士というのは、トラブル系といいますか、労働問題に関するマイナス面というか、解雇とか不当の手当の問題とか、そういったものも含んだ社会保険労務士法という法律の中に業務内容が規定されていて、何を言いたいかといいますと、この事業を一緒にしてもいいんじゃないかという感覚を私は持っているんですが、その辺、お考えがあれば。 382: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 383: ◯樋口労政課長 本市の労働相談につきましては、本市で嘱託職員ということで、現在、大学の教授だった方にお願いし、また、社会保険労務士の方にお願いし、2名で実施しているところでございます。  また、社会保険労務士の労働相談でありますけれども、これについては、社会保険労務士会のほうで実施しておりまして、私ども、年間12万円ということで支出しているという状況の中で実施しておりますので、そんな形での労働相談の分けになっております。  以上です。 384: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 385: ◯飯島委員 社会保険労務士会のほうには、相談員数というのは相談員の数ということで2名、社会保険労務士の方ということですけれども、年間12万というのは、契約によってこの2名の方にお支払いしているものですか。それとも社会保険労務士会にお支払いしているものでしょうか。 386: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 387: ◯樋口労政課長 社会保険労務士会のほうにお支払いしております。 388: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 389: ◯飯島委員 わかりました。そうすると、請負みたいな感じになるわけですね。労務士会のほうも、10時から4時までということで、とりわけ日曜日も入りますから、労務士の先生方の謝金といいますか、報酬といいますか、これに上乗せする形で社会保険労務士会は出しているはずでございますけれども、一方、労働相談のほうは、元大学の先生、社会保険労務士、上とは別枠で1名雇っているということでしょうけれども、先ほど相談件数30件とありましたけれども、こちらのほうはどうなっていますか。予約制で労働相談を受け付けるのか、水曜日・木曜日の5時から8時、夜間ですよね、この間、待機しているという状況でしょうか。その辺をお願いします。 390: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 391: ◯樋口労政課長 本市の労働相談につきましては、現在は毎週火曜日と木曜日ということで、5時から8時までということで、1名ずつ曜日を分けまして、その3時間待機して、電話あるいは事前に予約があるものは予約を受け付けしながら、対応しているところであります。 392: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 393: ◯飯島委員 ということは、待機をしているということで、その3時間で2名、曜日を違えて1名、1名ということですけれども、相談日以外にも電話で受け付けると。これも嘱託職員の報酬になると思うんですが、その報酬の対価の中に電話受け付けの部分も入るんでしょうか。 394: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 395: ◯樋口労政課長 先ほどの電話受け付けでありますけれども、その3時間の中での電話受け付けでございまして、それ以外の時間、私どもの職員が常駐しておりますから、電話が来た場合、その時間帯に電話していただくか、直接来ていただくかという御案内をしたり、あるいは私どももそういう相談があれば、その場でできる範囲のことで応対をしているという状況でございます。  以上です。 396: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 397: ◯飯島委員 ちなみのこの労働相談の2名の方の嘱託職員の報酬をお答えください。 398: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 399: ◯樋口労政課長 日額3時間で7,500円ということで、年間78万円ということになります。  以上です。 400: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 401: ◯飯島委員 ほかの謝金とか報酬というものの基準、私もデータを持っているわけじゃありませんけれども、高い・安いを今論じるということはしません。この6番、労務士会への委託による無料相談、それから7番の市が直営の委託による労働相談、事業内容が非常に似通っているわけです。利用実績を見ましても、事業の割に相談件数が少ないということで、これはぜひ統合を視野にしていっていただきたいということを要望しておきたいと思います。  終わります。 402: ◯清水(保)委員長 兵道委員。 403: ◯兵道委員 1点だけ確認させていただきたいと思います。  若年者の就業支援事業というところです。たしか平成23年度で3回目でしたっけ。まず、確認の意味で、この若年者の就業支援事業、中学校、あるいは商科専門学校へキャリアコンサルタントを派遣してキャリア教育に関する講習を行うということで、若者の職業観を小さいうちから醸成しようと、たしかそういう経緯で始まったかと思うんですが、狙いと講習の中身、どんなような講習をなさっているのかということを確認させていただきたいと思います。 404: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 405: ◯樋口労政課長 雇用促進対策事業の中に本市独自の若年者就業自立支援事業として、キャリア教育の実施を行っております。このキャリア教育事業の中身につきましては、今、若者の離職率が非常に叫ばれておりまして、現在、学校を卒業してから3年後の離職率は、中卒が7割、高卒が5割、大卒が3割という状況でございまして、深刻な問題になっているということと、平成24年の3月末の完全失業率では4.4%であったにもかかわらず、15歳から24歳の層については、男性は9.2%、女性は7.7%と、他の年齢階級と比べて一番高い水準にあるということも踏まえて、こちらのほうのキャリア教育講演会というものを甲府市にあります中学校に向けて、キャリアコンサルタントの派遣ということで行っているところであります。  講演内容につきましては、「自己実現に向かって歩こう」というキャリア・サポートのカウンセラーであります梅原さんという方にお願いをしまして、学校の授業内にパワーポイントを使いながら講演会をしておりまして、平成23年度につきましては、北西中、城南中、北東中、商科専門学校の4校で585人が受講したところでございます。  以上です。 406: ◯清水(保)委員長 兵道委員。 407: ◯兵道委員 ちなみに予算といいますか、多分、報償費だと思うんですが、どれくらいかかっているんでしょうか。 408: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 409: ◯樋口労政課長 報償費ということで、30万円、一応、予算計上はしてございます。  以上です。 410: ◯清水(保)委員長 兵道委員。 411: ◯兵道委員 この4回で30万円ということで。 412: ◯清水(保)委員長 樋口労政課長。 413: ◯樋口労政課長 済みません。平成23年度におきましては、4校で実施しましたので、12万円という形になります。  以上です。 414: ◯清水(保)委員長 兵道委員。 415: ◯兵道委員 4校で12万円ですね。1回当たり3万円ということですね。講師の先生に謝金を払うという感じだと思います。先ほど課長さんから、若者は非常に離職率が高いということで、しっかりとした職業観といいますか、そういうものを醸成していただきたいということで、甲府市が多分県内初だと思うんですが、取り組みをされたということで、非常に評価は高いと思います。  私どもも一番の福祉というのは雇用だということを掲げてございます。何と言っても、働くことによってそういった方々が活力ある社会をつくっていくということですから、何にしても、とにかく働かなきゃだめだよという意識を醸成することが非常に大事だと思っています。  なかなか効果測定という面では難しい部分もありますけれども、こういった事業を地道に積み重ねていくことによって、状況の改善とか、そういったものにつながると思いますので、今後ともぜひよろしくお願いしまして、以上で終わります。 416: ◯清水(保)委員長 ほかにありませんね。               (「なし」と呼ぶ者あり) 417: ◯清水(保)委員長 以上をもって、一般会計歳出第5款労働費の審査を終了いたします。御苦労さまでした。  次に、一般会計歳出第6款農林水産業費の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  関野農林振興室長。 418: ◯関野農林振興室長 それでは、6款農林水産業費につきまして御説明申し上げます。  決算書の175ページ、176ページをお開きください。  この6款につきましては、農業委員会所管分を含んでおりますが、一括して御説明申し上げます。また、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書でございますが、農業委員会分は307ページ、産業部分は194ページより事業内容が、396ページより決算の概要が記載されておりますので、あわせて御参照ください。  なお、各目の説明につきましては、主な節の支出内容の御説明をさせていただきます。  6款1項1目の農業委員会費につきましては、委員会運営にかかわる農業委員の報酬及び一般職員給与費のほか、農地法による許認可、農地の利用集積、遊休農地の解消及び農地基本台帳の管理事業などが主な事業であります。補正につきましては、職員の人件費による増額であります。  主な節について説明いたします。  1節報酬につきましては、農業委員39名に要した報酬であります。  2節、3節、4節につきましては、事務局職員8人分の人件費であります。  7節賃金につきましては、農地利用状況調査にかかわる臨時職員の賃金であります。  8節報償費につきましては、農地利用状況調査にかかわる調査員、農地銀行推進員、農地基本台帳整備や農業委員選挙人名簿登載申請書の配付回収などを行う農業委員会協力委員への報償費であります。  11節需用費につきましては、農地利用状況調査にかかわる調査など事業執行に伴う消耗品費及び農業委員会だよりの印刷製本費などが主なものであります。  13節委託料につきましては、農家や農地の基礎データを管理する、いわゆる農地基本台帳を電算化した農地情報総合ネットワーク管理システムにおける運用・保守業務委託料であります。  14節使用料及び賃借料につきましては、農地情報総合ネットワーク管理システム機器の賃借料、委員の先進地視察研修におけるバス利用の大型自動車借上料が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、山梨県農業会員負担金、山梨県農業委員会協議会会費等であります。  引き続きまして、産業部所管分の農林水産業費につきまして御説明申し上げます。  6款1項2目農業総務費につきましては、職員の人件費のほか、農政普及事業に要した経費であります。補正予算につきましては、一般職員にかかわる給与費の減額であります。  2節から4節につきましては、農業振興課職員17名分の人件費であります。  177ページ、178ページをお開きください。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、災害復旧対策資金利用者への利子補給金が主なものであります。  次に、6款1項3目農業振興費につきましては、農業経営基盤強化促進対策事業、有害鳥獣対策事業、中山間地域等直接支払事業、市民農園整備事業及び水田農業産地づくり推進事業費などに要した経費であります。不用額につきましては、水田農業産地づくり推進事業費の対象水田が減少したことによりましての補助金の減額が主なものであります。  8節報償費につきましては、農業経営基盤強化促進対策事業に係るもの及び水田農業産地づくり推進員への報償費であります。  11節需用費につきましては、事業執行に伴う消耗品費などであります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、右左口の里の指定管理料などであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、有害鳥獣対策補助金、水田農業産地づくり補助金、中山間地域等直接支払交付金などであります。  次に、6款1項4目農業指導費につきましては、指導普及事業に要した経費であります。  11節需用費につきましては、野菜、蔬菜、花卉の実証栽培及び栽培指導にかかわる農業資材などであります。  179ページ、180ページをお開きください。  16節原材料費につきましては、優良花苗等生産に伴う育成にかかわる資材であります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のものが主なものであります。  次に、6款1項5目農地費につきましては、地域整備事業、農業施設等整備事業、農業施設等管理事業及び農業集落排水事業特別会計繰出金に要した経費であります。補正予算につきましては、農業施設等管理事業費における堰修繕工事、災害復旧に伴う測量設計業務委託料及び地域整備事業に係る債務負担行為償還金の増額であります。繰り越しにつきましては、農業施設等管理事業における負担金支出にかかわる明許繰越であります。不用額につきましては、地域整備事業費における農道、水路改良工事等の契約差金及び事業の年度間調整による執行減に伴うものが主なものであります。
     11節需用費につきましては、事業執行に伴う消耗品費及び農業用施設の光熱水費などであります。  12節役務費につきましては、農業改良工事に伴う不動産鑑定料及び農道所有権移転登記などに要した経費であります。  13節委託料につきましては、農道登記に伴う測量業務、排水機場及び農業用水施設の保守点検業務などに要した経費であります。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載の工事のほか、農道改良工事等及び農業用施設維持工事などであります。なお、農業施設等管理事業のかんがい用水確保のため実施する堰3カ所の修繕経費につきましては、年度内の完成が見込めないため、繰越明許費を設定したものであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄記載のほか、笛吹川沿岸土地改良事業負担金、県営土地改良事業負担金及び小曲土地改良区施設管理補助金などが主なものであります。  23節償還金利子及び割引料は、農業センター試験展示圃場設置用地取得などに伴う債務負担行為償還金であります。  28節繰出金につきましては、備考欄記載のとおりであります。  次に、6款1項6目農業センター費につきましては、農業センター管理費に要した経費であります。繰越額につきましては、農業センター管理費における小曲圃場整備工事に係る明許繰越であります。  1節報酬につきましては、嘱託職員2名の報酬などであります。  11節需用費につきましては、農業センター施設管理にかかわる光熱水費、事業用燃料費及び事業用器具修繕費などであります。  181ページ、182ページをお開きください。  13節委託料につきましては、自家用電気工作物保全業務及び農業会館、農村婦人の家に係る清掃業務などに要した経費であります。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、山梨大学圃場施設整備に係る水道の加入金及び東部ブロック市立農場協議会負担金などであります。  続きまして、林業費につきまして御説明申し上げます。  181ページ、182ページをお開きください。  6款2項1目林業総務費につきましては、森林整備課職員8名分の人件費に要した経費であります。補正予算につきましては、一般職員にかかわる給与費の増額であります。  次に6款2項2目林業振興費につきましては、森づくり推進事業、森林保護事業、小規模治山事業などに要した経費であります。繰り越しにつきましては、森づくり推進事業における、作業道開設工事に伴う工事請負費の明許繰越であります。不用額につきましては、森づくり推進事業の負担金補助及び交付金及び森林保護事業の委託料の契約差金等が主なものであります。  1節報酬につきましては、市有林巡視員4名の報酬であります。  11節需用費につきましては、事業執行に伴う消耗品費及び自動車用燃料費などであります。  12節役務費につきましては、市有林の森林国営保険料などに要した経費であります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のほか、寺川グリーン公園の管理業務などに要した経費であります。  次に、183ページ、184ページをお開きください。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、備考欄に記載のほか、森林防犯協議会負担金などであります。  次に、6款3項1目地方卸売市場費につきましては、備考欄記載のとおり、地方卸売市場事業会計への繰出金であります。  以上で、6款農林水産業費の説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 419: ◯清水(保)委員長 以上で説明が終わりました。  これより質疑に入ります。  長沼委員。 420: ◯長沼委員 農業振興費についてお伺いします。  農業振興費の中に耕作放棄地整備・景観保全ということが北部・南部であります。平成23年度執行の予算の成果と効果について、御説明いただけますか。 421: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 422: ◯関野農林振興室長 耕作放棄地の解消関係ということになりますけれども、緊急雇用創出基金事業を活用いたしましての耕作放棄地の解消でございますが、備考欄記載のとおりでございますけれども、平成23年度の実績でいきますと、この事業に要したものでは解消面積は3.8ヘクタールという状況になっております。ただ、山梨県のほうでも実施をしていただいておりますし、また、レンタル牛、牛を使って草をはんでもらうということで解消、さらには、農業生産法人ですが、こういった方々が自主的に解消する、そういったことによりまして、全体的には34.5ヘクタールを解消したと、こんな状況になっております。  以上でございます。 423: ◯清水(保)委員長 長沼委員。 424: ◯長沼委員 34.8ヘクタールが解消されたということですが、企業の活用、あるいは放牧というか、牛を放して下草を刈っているということですが、この耕作放棄地を整備した後、ほかの使用方法について、これから考えていることがあったらお聞かせください。 425: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 426: ◯関野農林振興室長 平成23年度の解消後の活用状況ということでございますけれども、これは北部地域と中山間地域を中心に解消を図ったんですが、北部地域、帯那地域になりますけれども、南部のほうは中道地域のほうになりますが、北部地域におきましては、菜の花プロジェクトというのがございまして、そこの地域の皆さん方が協議会を構成いたしまして、菜の花を栽培し、ジャガイモなんかも栽培しながら、また、企業なんかも栽培のお手伝いをいただくというような取り組みをしながら活用していると、こんな状況になっております。  なお、南部地域のほうにおきましては、ソバの作付を行いながら、これも地域の協議会がございまして、そういった形の中で活用を図っていると。こんな状況でございます。  以上です。 427: ◯清水(保)委員長 長沼委員。 428: ◯長沼委員 ありがとうございます。有効に活用されているようで安心しました。せっかく耕作放棄地をもとに戻しても、もとのもくあみにならないように、有効利用をぜひこれからも続けていただきたいと思います。  以上で終わります。 429: ◯清水(保)委員長 兵道委員。 430: ◯兵道委員 3点ほどお伺いしたいと思います。  今、耕作放棄地の関係、事業をやって34.8ヘクタール解消をされ、今後有効な土地利用が見込まれるということで、非常に喜ばしいことだと思っております。そもそも耕作放棄地を生じさせないような取り組みということで、平成23年度はそういうような取り組みというのは何かあったでしょうか。 431: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 432: ◯関野農林振興室長 ただいま長沼委員にもお答えをいたしましたけれども、地域の皆さん方が全体で取り組むやり方、当然そこには、解消後において、その農家といいますか、所有者がみずから耕作していくという形もありますし、なおかつ農業生産法人がそこに取り組む、さらには集落営農という形の中で市民の力もかりながら取り組む、このようなことの中で、今のところは先ほどの菜の花とかソバということで、全体の取り組みとしてやっておりますけれども、当然、それがずっと未来永劫続いていくということもなかなか難しいところも出てまいりますから、農業振興のほうといたしましては、当然ながら、地域に合った作物、またそれが直売所等にも販売できるような作物、こういったものを今後、農業振興課のほうとして取り組んで、地域の振興を図っていきたいと考えております。  以上でございます。 433: ◯清水(保)委員長 兵道委員。 434: ◯兵道委員 恐らく耕作放棄地になるというところは、生産条件といいますか、そういうのは非常に厳しいようなところで、しかも後継者がなかなかいないと。あと、そこの魅力ある作物がなかなか見つかりにくいといったようないろいろな条件が重なってくるかと思っております。  その辺で、恐らく耕作放棄地は中山間地域に非常に多いと思っておりますけれども、そういった地域において特色ある農業の展開のために、甲府市としてどのような施策をこれまで講じてきたかということを確認したいと思いますが。 435: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 436: ◯関野農林振興室長 今、耕作放棄地の状況といたしましてパーセンテージを見ますと、約64%から70%ぐらいが中山間地域に集中しているという状況になっております。平たん地ももちろんあるんですが、平たん地のほうでは当然、作物等も系統出荷等も通しながら販売ができるという状況がございまして、その解消も自然的に図れるという面もございますが、中山間地というのは、経営の条件といいますか、なかなか難しさがあるということの中で耕作を放棄したということで、現状としてはそういった実態があるということでございますので、新たな作物というのはなかなか難しいわけですけれども、地域に見合った、これは当然、地産地消にもつながってまいりますけれども、直売所のほうに正規出荷できるようなものとして、農業センターの技術指導関係を中心として、そういった栽培体系を確立していくということの中で取り組んでおりますが、さらに地域のほうに入って、皆さん方とも話し合う中で、そういった栽培体系を確立して、直売所のほうにも販売していくというような方向で考えていきたいと考えております。 437: ◯清水(保)委員長 兵道委員。 438: ◯兵道委員 ありがとうございました。いずれにしましても、今後、こういった耕作放棄地を生じさせないためにも、そういった中山間地域でもペイできるような、そういった作物の開発ですとか、そういった指導とか、ぜひやっていただいて、農をおろそかにすると農のしっぺ返しを食らうよといったようなことわざもあるくらいです。甲府市にとっても農業というのは非常に大事な産業だと私も思っておりますので、今後ともぜひそういった施策の展開をお願いしたいと思います。  2点目に、直売所についてお伺いをさせていただきたいと思います。特に上九の直売所の関係で二、三お伺いしたいんですけれども、これは現在、指定管理で委託をされていると思っておりますが、1つは、この直売所を設けるということについて、どういうところを目指しているのかなと。例えば地域で特色のあるものを多く直売所で販売して、非常に利益を上げようとか、そういった直売所を設置するに当たっての目指すところがありましたら教えていただきたいんですけれども。 439: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 440: ◯関野農林振興室長 直売所の設置につきましては、地産地消の最たるものだと思っております。今、甲府市内におりましては、上九のふれあいの直売所、風土記の丘、これが甲府市のほうの指定管理という形になりますけれども、それから、JAのほうで開設しております穫れたてLand、これは山城店と池田店がございます。先般、全農やまなしが住吉のほうにも開設してございます。それから、甲州地どりを中心として販売しております伊勢町のほうにあります地どり市場、JA全農やまなしの直売所を入れますと6カ所というのが現状でございますけれども、系統出荷といいます、いわゆるJAのほうに出荷をできない方も当然多くいらっしゃいます。この直売所がもしないとすれば、つくりましたものを近所に配ったりということの中で、なかなか換金ということはできないわけですけれども、この直売所ができたことによって、高齢者、おばあちゃん、奥さんも、そういったことの中で栽培ができ、またそれが換金でき、農業の安定につながるということでございますから、今後もこの直売所に対する支援に努めていきたいと。  特に上九のほうにつきましては、ああいう山間地域でございますので、地域に上九の湯がございますし、また、寺川グリーン公園もございますから、実行委員会なんかも構成しながら、ふれあい感謝祭とか、こういったものを行っておりますので、それらもあわせて支援をしていきたいということで、また、地域に見合った作物等の栽培指導も行っていきたいと考えております。  以上でございます。 441: ◯清水(保)委員長 兵道委員。 442: ◯兵道委員 ありがとうございました。  上九の直売所は、たしか3年くらい前でしたか、移転改築ということで、現在の上九の支所と上九の湯と同じ敷地の中で新築をされたという経過がございます。精進湖線に面しているというロケーションもありまして、私も上九の湯とセットで展開したらうまいものになるかなというふうにこれまでも期待してきたところなんですが、売り上げといいますか、その辺の推移というのは経年的に把握をされていらっしゃいますか。 443: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 444: ◯関野農林振興室長 平成23年度の売り上げ関係ということになりますけれども、全農やまなしはことしのオープンですから、昨年までの関係ということで、統計的には風土記の丘、上九ふれあい、山城のほうのJA関係の2店、この統計になりますけれども、約3億6,000万円の売り上げという状況になっております。  以上です。 445: ◯清水(保)委員長 兵道委員。 446: ◯兵道委員 3億6,000万円。これは3つ一緒ということですよね。店舗別にはわかりますか。 447: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 448: ◯関野農林振興室長 上九のふれあい直売所関係につきましては、約3,300万円という状況でございます。  以上です。 449: ◯清水(保)委員長 兵道委員。 450: ◯兵道委員 ありがとうございました。私自身もかなりの売り上げかなと思うんですよね。直売所へ我々も行くと、時間によっては品物がもう売り切れたと、そういったようなこともありますので、1日を通じて売っているものが品切れにならないような、そんな期待もどこの直売所へ行ってもしているわけなんですけれども、いずれにしましても、上九の直売所ですけれども、温泉に入って汗を流して、じゃ、隣の直売所で何か食べて野菜を買っていくかと、そんなような流れになるのかなと思います。今後とも繁栄を期待するところです。  最後に林業費についてお伺いしたいんですけれども、林業経営というのはかなり昔から非常に悪化の一途をたどっていると。経営が成り立たないような状況等も現実としてあるわけですね。平成23年度ですが、この林業費を計上して、林業というものに対して、甲府市として経営的な部分にウエートを置くのか、最近よく言われるように、森林を守り育てることによって、洪水防止とか、水源涵養とか、そういった広域的な機能の側面を林業費の中でウエートを置くのか、その辺の基本的な方針というものをお示しいただきたいと思います。 451: ◯清水(保)委員長 飯島森林整備課長。 452: ◯飯島森林整備課長 平成23年度におきまして、甲府市の森林林業にかかわる事業といたしましては、森づくり推進事業が主な内容でございます。本市の林家、森林所有者でございますけれども、非常に小規模、5ヘクタール未満がほとんどでございます。さらに小規模面積で点在をしているというふうな経営環境でございます。森林の持つ公益的機能、公有林を含めまして、民有林もあわせて木材生産が本来の使命かとは思うんですけれども、厳しい国内の木材産業の背景などもございますことから、本市の森林につきまして、公益的機能を担保していく森林整備の展開を進めていくというのが一番重要かというふうに考えております。 453: ◯清水(保)委員長 兵道委員。 454: ◯兵道委員 確かに昔、山梨県は恩賜県有財産ということで、この山林を天皇家から御下賜をいただいて、洪水が多かったという1つのきっかけからそういった御下賜があったと。森林面積が非常に高い本市でございます。しかも、林業経営といのは非常にスパンが長くて、1つの木を育てて売れるまでは50年、60年かかってしまうということで、産業としての非常に厳しい部分が確かにございます。  むしろ先ほど課長さんがおっしゃったように、今後、森林を守り育てる、そういった公益的な機能を重視した施策展開にならざるを得ないかなと。ここのところ、雨も降らずに水不足ということで、関東近県の水源ダム、渇水ということが言われていたんですが、幸いにして、本県はそういった水不足に陥らないということも、1つは、この山をきちんと守り育てて、そういった公益的な機能を生かしながら水源涵養を図って、地道にそういった取り組みをなされた結果かなと思っております。  今後、厳しい状況の中でも、森林の持つ有益な機能を重視しながら施策展開をしていっていただきたいなと要望をいたしまして、終わります。 455: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 456: ◯山田(厚)委員 先ほどのお話の続きで、直売所がもう3億円市場、4億円市場になっているというお話を聞いて、結構な生産額になってきたのかなと。ところで、甲府市全体の生産額でいうと幾らになるかわかりますか。 457: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 458: ◯関野農林振興室長 農業生産額、甲府市の部分につきましては推計値という形をとらせていただきますけれども、平成22年の段階になりますが、51.8億円という状況でございます。 459: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 460: ◯山田(厚)委員 これは直産のほうは入るんですか。 461: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 462: ◯関野農林振興室長 統計のとり方がちょっと違いますので、これは山梨県のほうで公表している数値を私どものほうで推計を出したものですが、生産額でございますが、これは栽培面積に基準単価を乗じるということになりますので、一概には言い切れませんが、恐らくこの数字よりも、直売所というのは当然その後出てきておりますから、全てということはないんですが、それに上乗せがされるという数字になろうかと思っております。 463: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 464: ◯山田(厚)委員 わかりました。  そうなってくると、甲府市の生産額というのは、残念ながら、中道、上九の地区の皆さんと合併しても、じりじりと後退しているんですよね。だけれども、直売所販売の生産額というものは一方では頑張っているということだと。これ自体については、危惧する側面と歓迎したい側面と両方あるということになるかと思いますが、そこで、4億円、3億円の市場になっている青果を中心とした直売所販売というものに対して、どうするのかということだと思うんです。というのは、今、中央卸売市場から地方卸売市場になっている状態ですが、ここにおいては、細菌検査とか食品検査というのを、中北保健所も含めて何度も何度もやっているんですね。立入も含めて全部で何十回もやっている。だけれども、直売販売所は皆さんがお持ちして売るだけですよということだけに、小さいうちだったらいいけれども、このように3億円市場、4億円市場にもなってきて、県外の方も来て買っていっていただくと。これに対しては、せめて甲府市が直接かかわっている上九なり風土記の丘に対して、品質検査とか食品検査というのは一定程度定期的にやる必要が既に出てきたんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか。 465: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 466: ◯関野農林振興室長 放射能の検査関係につきましては、山梨県のほうで実施をしておりますものを、私どものほうでも直売所を通しながらこういう状況になっておりますというお話もしておるんですが、具体的には、上九のほうで、例えばキノコ関係、こういったものが販売されるということがございます。これにつきましては、山梨県のほうの検査が完了した段階で、販売を自粛なり販売しないようにということで、直売所のほうには指示をしてございます。それから、特に主食になります米の関係でございますが、農作物は基本的にJA単位として検査をしているんですが、当然、甲府の私どもの管轄におけますところもブドウからナス、全てそういったものは検査をしております。それが公表されておりますけれども、米なんかもこの後、検査がございます。甲府市からも2点が予定をされるということですから、これが完了し、その結果でもう大丈夫ですよということが出た段階で、直売所のほうへも指導をし、そこから販売していただくというような形をとらせていただいております。  以上です。 467: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 468: ◯山田(厚)委員 とにかくおっしゃっていたように、山梨県甲府市は放射能汚染降下量が少ないとはいえ、とくに集めやすいと言われるキノコとかタケノコ類は調査してもらったほうがいいというふうに思います。それはそうなんだけれども、私が今、市場の例を挙げたのは、品質検査とか細菌検査の通常検査のことも言ったわけです。放射能汚染検査は当然これからも努力していただきたいけれども、通常の検査のほうもこれからは定期的にしないとよくないでしょうと。生産物が多いだけに、また、県外からの皆さんも買っていただく、そういう状態だけに、これからの定期検査が必要じゃないですかということを質問したんですが。 469: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 470: ◯関野農林振興室長 甲府市のほうで独自に検査という体制はありませんけれども、必要であれば山梨県のほうに検体を持ち込んで検査していくということもできますので、今後の検討をさせていただきたいと思っております。
    471: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 472: ◯山田(厚)委員 とにかくかなりの生産高になってきているわけですから、甲府市が直接行っている上九、風土記の丘に関する直売所に関しては、そういう検査が今後は絶対に必要だと強く要望していきたいと思います。  それから、いただいた資料を見ると、先ほど何度もお話にあるように、耕作放棄地も多いし、農業の全体の下り坂みたいな傾向が結構あると思うんですよね。ですから、直売所も含めて今後、農業にいかに元気になってもらうかということは、かなり重要な課題だなと思うわけです。  そこで、農業共済の助成、頑張っている人たちを応援するという意味での農業共済があると思いますが、平成22年と平成23年を比べて、その傾向はいかがでしょうか。加入件数などです。 473: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 474: ◯関野農林振興室長 果樹共済の引き受けの実績ということで、これは共済組合が2つございますが、こちらのほうからの報告といいますか、引き受け状況を確認しておりますけれども、平成23年の実績関係でいきますと、引き受け状況というのはブドウと桃、スモモの3種になりますけれども、栽培面積に対して約19%という状況でございまして、余り増加をしているという状況にはないということでございます。 475: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 476: ◯山田(厚)委員 果樹は一昨年ですか、べと病とかそういう状態もあるわけですから、そのためにも支え合いの制度としても、公的に援助する農業共済というものの周知徹底なり加入の促進を頑張っていただきたいと思います。  それから、その意味で、もっともっと農業に元気になっていただくためにも、地産地消を進めようと。平成22年に地産地消推進検討会がつくられました。この中身をお知らせください。 477: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 478: ◯関野農林振興室長 平成22年の4月に甲府市地産地消推進検討会を発足いたしました。具体的には、これは地産地消の一環として、先ほどちょっと触れましたけれども、直売所があったり、観光との結びつきとか、加工とかいろいろあるんですが、その中の1つとして、学校給食へ農産物を提供していくということも地産地消の1つではないかということの中で、農業委員会等の要望等もございました中で設置をしたものでございます。  この中で取り組みを行いまして、学校給食のほうでいろいろな協議を重ねていく中で取り組んでいただけるものが明確になりまして、これにつきましては、スイートコーン、ナス、ブドウを中心に、平成23年度におきましての実績関係もあわせますと、モロコシ、ナス、ブドウということで、モロコシが900キログラム、ナスが936キログラム、ブドウは1,252キログラムという実績が出ております。こんな状況でございます。 479: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 480: ◯山田(厚)委員 せっかく平成22年にできた地産地消推進検討会ですよね。メンバーを見たら、結構いいメンバーで、農業委員の農家の代表の方とか、農業協同組合の出荷業者とか、教育委員会の学事課とか、学校給食会とか、市場関係者、いいんですけれども、学校給食でいうならば、平成23年は成果がちっとも出ていないんですよね。学校給食で地産地消率はこの数年間の中で一番落ちていると。学校給食だけではなくて、保育園給食も落ちていると。せっかくの地産地消推進検討会で学事課も入ってもらっているというなら、20%台じゃなくて、頑張って30%台、少しずつ伸ばしていくというのだっていいと思うんですが、その辺のところはいかがなんですか。 481: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 482: ◯関野農林振興室長 私どもは生産者側という立場になるわけでございますけれども、当然、甲府市におきましてはいろいろな作物が栽培可能であります。それは南限であれ、北限であれという地域状況でございます。しかしながら、出荷をする農家、基本的には系統出荷をしておりますので、先ほど申し上げましたモロコシとかナス、ブドウ関係、これは系統出荷の中においていわゆる農協に出荷をしますから、そこから市場等を通しながら学校給食へという流れになっております。しかし、学校給食とすれば、例えばキャベツがあり、白菜があり、キュウリがありと、こういう話になると思うんですが、これを使ったらどうかという話だと思います。  しかしながら、系統のほうに出荷をするという状況に実はないということですね。つまり、1つ例をとりますと、JA甲府市のほうで扱っておりますものが、野菜関係でいきますと、モロコシとかナスが中心になっている。例えばキュウリを扱っているという状況には実はないと。したがいまして、栽培農家も当然少ないということで、小規模でつくる方が直売所、それから中堅的につくるといいますか、もう少し栽培面積が多い方は個々の市場へと、こんな状況になりますので、学校側との需要と供給といいますか、このバランスを考えてまいった場合には、今のモロコシとナス、ブドウ等が中心になるということで、今年度も当然、これらを中心に既に実施されているということを確認しております。  以上でございます。 483: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 484: ◯山田(厚)委員 だから農業振興課じゃないかと思うんですよね。やりくりも含めて検討しようということでしょう。現状のままではとても入らないと。でも、これを検討しようというんだから、地産地消検討会じゃないですか。むしろお願いしたいのは、学校給食の中にも食材の委員会と献立委員会があるんですよね。それは全部教育委員会の方々だけです。何で市場関係者、農業の関係者、農業振興課の皆さんが入っていないのかと。旬のときとか、それをずらすと価格が安くなるとか、いろいろあるじゃないですかね。そういうことを知っているのは農業関係者なわけで、教育委員会の方々じゃないと。もうちょっと歩み寄って、農家のために頑張らなきゃいけないと。先ほど直販が農業の生きる道なんて言われたけれども、三億数千万円の生産高は非常に大きいけれども、学校給食に今かけているお金というのは、小中合わせれば多分14億円ぐらいの市場ですよ。もちろん青果だけじゃないんだけれども、そこのところの半分でも3分の1でも青果が使われているわけだから、毎日1万5,000食が食材として使われているところに丁寧に農業振興課も教育委員会も歩み寄って、農家のためにも子供のためにもやるということをぜひ検討していただきたいと思います。その点はどうなんですか。 485: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 486: ◯関野農林振興室長 検討委員会がもちろんございますので、今、委員の御指摘の話も含めまして、歩み寄らないということは全くありませんので、当然ながら歩み寄りながら、お互いにいろいろな意見を出して、また、地産地消にもつなげていきたいと考えております。  以上です。 487: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 488: ◯山田(厚)委員 それと、決算書にあるところでわからないところがあるのでお聞きしますけれども、右左口の里維持管理事業費というので、これは指定管理者ですよね。だけれども、使用料・手数料で半端な金額の1万4,922円、これは何ですかね。毎年2万円ぐらい出ているんだけれども、実績報告書の397ページのところです。 489: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 490: ◯関野農林振興室長 右左口の里の維持管理事業費ということで、右左口の里地内の電気通信施設の設置にかかる土地使用料、これが1万3,500円、右左口の里地内の自動販売機設置の土地使用料960円、工事用の資材の置き場土地使用料460円ということで、1万4,922円が使用料として入っていると。これが根拠になっているということになります。 491: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 492: ◯山田(厚)委員 これ、これ以上言いませんけれども、指定管理者に任せているんだったら、全部指定管理者のほうにやっていかないと、こちら側の事務繁忙になるんじゃないかなという気がしたんですよね。その辺のところを整理していただいて、もともと右左口の里の一般的な使用料というのは結構いいところなんですよね。だから、指定管理者にこういう細かいところもお願いしないと、皆さんの側が事務繁忙になってきたりするということが考えられるんで、ぜひその辺のところ、もし変えられるものだったら変えたほうがいいと思います。  それから、市民農園整備事業費のほうは、わずかですけれども、18万円と。でも、諸収入のほうが52万円と。いつもいつも諸収入が多いんですよね。市民農園というものがもし拡充できたりするというんだったら、もっともっと拡充して、老人農園だっけ、その話も同じような感じでさせてもらったんだけれども、近場にある耕作放棄地というものがあるんだったら、むしろ市民農園に切りかえて皆さんに活用してもらって、収入も多いし、整備もしていくというふうにしたほうがいいんじゃないかなと思うんですが、いかがですか。 493: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 494: ◯関野農林振興室長 市民農園の開設状況というのは、実は平成23年度まで31カ所ということになっております。甲府市で開設が3カ所、JAで23カ所、個人開設が5カ所という内訳になるんですが、今委員がおっしゃいましたように、当然、耕作放棄地の解消にも努めておりますので、こういう中におきまして、市民の力をかりるという意味の中で、市民農園の開設に向けて、これは個人開設を中心になりますが、今協議をしておるということでございます。  なお、市内の平たん地といいますか、こちらのほうでも2カ所ほどの協議を現在進めておるということで、開設に向けて、平成24年度、取り組んでおるということで、御理解を賜りたいと思います。  以上です。 495: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 496: ◯山田(厚)委員 はい。わかりました。  すぐその下にある県支出金が1,397万円というふうにあるふるさと雇用再生特別基金事業費と。またその隣に緊急雇用創出基金事業費というのがあるんですけれども、結局、これは国を経由して山梨県に来て、それを全額使い切りというやつでしょう。そうですよね。        (関野農林振興室長「そのとおりです」と呼ぶ者あり)  だけれども、この中には農産物直売所加工品だとか、農産物直売所魅力発信だとか、ぜひ総括をしていただきたいと思う。こういうお金は基本的には一過性にどんどん終わるんですよね。単に雇用をしているだけだということだと全然意味がないわけで、意味があるかないかも含めて、ぜひ総括をしていただきたいと。どういうところが結構な金額を使いながら役に立ったのかとか、また、余り意味がなかったねとか、そういう総括もぜひしていただきたいと思います。これは要望としておきます。  それから、林業のほうの関係ですけれども、この間、いただいた資料を見ると、随分健闘されているなというのがわかりまして、心強く感じています。例えば治山関係の工事においても、小規模のほうは結構頑張っておられる。でも、一方で、山梨県のほうの施行がまだまだだなとか、松くい虫の除去では、大変大きく広がったことに対して一生懸命に事業をやっておられる姿勢に感謝申し上げたいと思います。  同じく林業の整備のほうも、市有林のほうでも結構頑張っておられる。ただ、まだまだ民間のほうに対する補助はおくれているかなと思いますが、その辺だけお聞かせいただけますか。 497: ◯清水(保)委員長 飯島森林整備課長。 498: ◯飯島森林整備課長 民有林の間伐などの森林整備につきましては、補助事業の変更等が国のほうで発生しております。甲府市を経由しない森林組合が直接、森林所有者から森林整備委託を受けたケースの場合は、森林組合が国庫補助金を含めた県補助金交付申請を直接山梨県のほうへしていくというふうな流れでございますので、本市の民有林の森林整備への上乗せ補助の実績数字は、実績書記載のとおりの数字になっているという状況でございます。 499: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 500: ◯山田(厚)委員 そういうふうに考えれば、ここもそんなに後退しているわけじゃないと。全体としては、林業経営というものは頑張っているんだと、そういうふうに受けとめました。  防災と森林の関係についてお伺いします。山地災害危険地指定というものが甲府市に120カ所あります。これに対して、結局、小規模の治山工事もやっておられますが、どうなったのか。あと、どのくらい残っているのか。それから、土砂災害の警戒区域、これに対するパトロール等はどうだったのか、その2点についてお伺いします。 501: ◯清水(保)委員長 飯島森林整備課長。 502: ◯飯島森林整備課長 本市の治山、急傾斜地、砂防事業、そういったふうな山間地域における災害の未然防止、毎年でございますけれども、平成23年度に実施いたしました内容としましては、都市建設部が主催する水防計画にかかわる中で、土砂、降雨により出水する山間地域のパトロールを毎年実施しております。そういう中で、平成23年度におきましても、関係する担当課職員、また、災害ボランティア、そういう関係者、もちろん山梨県の砂防・治山担当者も参加をいただけているわけでございますけれども、専門家の参加の中で危険地120カ所の中から南地域、北地域、毎年交代でパトロールを実施しているということで、治山事業も、そういうパトロールの中で危険地の選定をした場所を山梨県へ事業実施の要望をしていくという内容になっております。 503: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 504: ◯山田(厚)委員 甲府市は120カ所指定されているとおっしゃいましたよね。そうすると、南北に分けながらパトロールしながら、その都度、大きいものは山梨県にお願いするということをするんですけれども、あと何%ぐらい残っているんですか。 505: ◯清水(保)委員長 飯島森林整備課長。 506: ◯飯島森林整備課長 申しわけございません。そこら辺の数字、きょう持っておりません。お答えができません。 507: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 508: ◯山田(厚)委員 後でお示ししていただければと。  それから、土砂災害等の危険区域に関しては、パトロール等でも間に合わない場合とか、わからない。この場合、市民からの通報の体制とか、それに応える体制はどうなっているんでしょうね。 509: ◯清水(保)委員長 飯島森林整備課長。 510: ◯飯島森林整備課長 台風災害等の発生時におきましては、防災担当との連携の中で、事態が発生した場所へまず現地調査に向かいます。応急的な対応はできる範囲でするわけでございますけれども、後の復旧的な部分につきましては、規模の大きなものについては、甲府市の防災計画にも示されておりますが、国費を受けて山梨県が実施するという流れになっておりますので、そこら辺の要請を甲府市としてしてまいりまして、二次的な災害防止、また、復旧の工事の要請をして、安全の確保に努めるという流れでございます。 511: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 512: ◯山田(厚)委員 復旧、予防、防災の体制も林業経営として重要だと思いますので、よろしくお願い申し上げます。 513: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 514: ◯関野農林振興室長 先ほどの山田(厚)委員の右左口の里の関係でございますけれども、これにつきましては行政財産目的外使用料ということでございますので、市の収入になるということで御理解賜りたいと思います。行政財産目的外使用料でございます。 515: ◯清水(保)委員長 あと何人いますか。あと3人。  とりあえず今3時ちょっと過ぎですから、ここで暫時休憩をしたいと思います。再開は3時15分ということで、15分間休憩します。               午後3時02分 休 憩       ─────────────・─────────────               午後3時16分 再開議 516: ◯清水(保)委員長 それでは再開をいたします。  第6款の審査を続行いたします。  飯島森林整備課長。 517: ◯飯島森林整備課長 先ほどの山田(厚)委員の御質問で、山地災害危険地120カ所のうち、平成23年度末におきまして実施済み箇所、実施済みというのは治山工事ですとか砂防工事になります。77カ所、64%が保安施設等の工事が整備されているという状況でございます。           (山田(厚)委員「了解しました」と呼ぶ) 518: ◯清水(保)委員長 それでは、ほかに質問者。  桜井委員。 519: ◯桜井委員 私からは、1点だけお聞きしたいと思います。有害鳥獣対策事業ということですので、178ページですか。この金額についてお伺いをいたします。  まず、この鳥獣対策事業の中に3つの補助事業が行われたということで、電気柵であるとか、防鳥網であるとか、イノシシ等の捕獲駆除補助金というのが載っているわけですが、総額にして280万円ほど出ているわけですね。ここで私が質問したいのは、甲府市全体における被害額が出ているんですが、これがどのようなところに支出されているかによって、甲府市の全体の有害鳥獣による被害状況がわかればなと、こういうことであります。したがいまして、まず1点は、3つの項目の中で分けていただいて、この対策に対してはどのくらいの費用を使ったのかということの分析ができましたら、お願いしたいんですが。 520: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 521: ◯関野農林振興室長 有害鳥獣対策関係でございますけれども、この補助金関係につきましては、幾つかありますけれども、平成23年度の実績としましては、電気柵の設置補助、これは11カ所でございます。防鳥網の設置補助金としては1カ所でございます。それから有害鳥獣の捕獲駆除補助金でございますが、これにつきましては、86頭という駆除の実績がございます。内訳としましては、イノシシが57頭、鹿が29頭ということでございまして、地域的にというお話もございますけれども、イノシシ、鹿等につきましては、当然、山つき、中山間を中心としたところでございますので、特に南に多いとか、東に多いとか、北に多いとかという状況でなくて、山つき地帯全域という状況の中で農作物への被害が生じておるということで、それに対する駆除という状況になっております。  以上でございます。 522: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 523: ◯桜井委員 もうちょっと具体的に、どこの山に最近は出てきているかと聞きたかったんですが、それはそれで今の言うような形でしょうから、強いてそこはあれですけれども、平成23年度の状況が今の件数ということのようでありますが、防鳥網というのは1件ということですけれども、これは結構費用がかかるものなんですか。あるいは、費用はそれほどかからないものなんですか。 524: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 525: ◯関野農林振興室長 上限は10万円という形の中でありますので、この補助関係につきましては3万円ということですから、6万円の事業費がかかったということでございます。 526: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 527: ◯桜井委員 一般的にこの防鳥網というのは、隣の町なんかでやっていますけれども、イノシシ対策、鹿対策だということで網を引いている場所があるんですが、そういう大きさの規模のものじゃないということなんでしょうか。 528: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 529: ◯関野農林振興室長 防鳥網は、ブドウ園ということになります。先ほどちょっとお話ししました電気柵というのは、イノシシを中心として、イノシシがまたげない程度のところに柵を設けると。そこに電流を流すという仕組みのものでございます。防鳥網につきましては1件申請があり、それに対して交付したという状況でございます。 530: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 531: ◯桜井委員 6万ぐらいということですから、それはそれでもって効果のある網だということでないと意味がないわけでして、実態を見ないと、この金額と防鳥網というものがしっかりと対応できているのかと、こんなことが想像つかないわけですが、いずれにしましても、先ほどの発表を聞くにつけて、平成23年度の数字を聞いたわけですけれども、その前の二、三年の状況からいくと、最近は被害を受ける状況というのが下火になっていると見ていいんでしょうか。あるいは相変わらず被害は同じように発生をしているんですよと、こういう理解をしていいんでしょうか。 532: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 533: ◯関野農林振興室長 イノシシ、鹿等の駆除につきましては、数年前から駆除頭数が比較的少なくなっているという状況です。ただ、農作物の被害金額関係をJAを通して私どもに報告があるんですが、これでいきますと、若干ふえてきている状況になっている。というのは、中身を分析いたしますと、鳥害、いわゆるムクドリとか、カラスも入ると思いますが、こういったものが、桃を中心になると思いますが、これは場所を考えると中道地域が中心になっていると。そちらのほうの被害がふえておると。こんな状況が傾向としては見受けられます。  以上でございます。 534: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 535: ◯桜井委員 ありがとうございました。  全体的には少し下火になってはいるものの、被害額はふえているんだということでして、この対策につきましては、生産者のほうとすると、大体が収穫時期において被害を受けるということで、耕作をしている方々にしてみると、残念な1つの形になってしまうと、こういうことであります。したがいまして、これに対しましては、防除をするということは大変難しい問題ですけれども、被害の少なくなるように、極力地域の方と、そしてまたいろいろな対策を練っていただき、この事業の継続性をしっかり保っていただきたい。こんなことをお願いして終わります。ありがとうございました。 536: ◯清水(保)委員長 清水(英)委員。 537: ◯清水(英)委員 よろしくお願いします。森林整備計画についてお伺いをいたします。  国が森林・林業再生プランを策定しまして、2020年までに木材自給率50%を目指していくんだということを打ち出しまして、それに基づいて、甲府市も森林整備計画を改定されたということですけれども、平成23年度、取り組みはどのようになられましたでしょうか。 538: ◯清水(保)委員長 飯島森林整備課長。 539: ◯飯島森林整備課長 国におきましては、平成21年12月でございますけれども、森林・林業再生プランの公表をされました。各都道府県は、国におけます全国森林計画、その方針にのっとりまして、流域単位でございますけれども、地域森林計画というものを県のレベルで国の方針に沿ったものを策定してまいりました。上位計画でございます山梨県が策定をいたしました地域森林計画の方針に基づいた甲府市森林整備計画を、平成23年度末に策定をいたしたところでございます。 540: ◯清水(保)委員長 清水(英)委員。
    541: ◯清水(英)委員 国が掲げております木材自給率50%というのは、現状からすれば本当に大きな目標だし、相当に意欲的に取り組んでいかなければ達成することは相当に困難だと。2020年までということで、期限もそんなに長くありません。整備計画ではどのように推進されることになっておりますでしょうか。あと、体制ですね。林業ですから、専門的な知識の方も必要だと思いますけれども、体制をどのようにつくっていくということに計画ではなっておりますでしょうか。 542: ◯清水(保)委員長 飯島森林整備課長。 543: ◯飯島森林整備課長 甲府市森林整備計画におきましては、地域森林計画の対象となります民有林、個人が所有をしている森林を対象に、5年ごとに策定をする10カ年の計画内容でございます。具体的には、伐採、また、造林、植林、さらに草刈りとか、そういった森林の保育、手入れ、そういったものの基準を定めて、適切な森林整備を推進していくという目的で内容が定められております。  具体的には、自給率50%という目標値が掲げられておりますことから、従来の守り育てる森林施業計画から森林経営計画へ移行する中で、木材の生産を推進していくというふうな内容に変わっておりますので、本市としても、現状、甲府の市内8地区の森林施業計画地がございます。広域的な区域を定める中で、2地区から4地区の範囲でエリアを設定して、森林経営計画を策定していくという流れでおります。ですから、森林経営計画の中で木材の搬出を積極的に推進していくと。その延長線の中で、10年後の目標を50%以上というふうな国の政策になっていることから、本市としても、その政策の流れに乗る中で、市内の民有林の人工林の木材活用並びに森林整備を進めていくという考え方でございます。 544: ◯清水(保)委員長 清水(英)委員。 545: ◯清水(英)委員 整備計画を23年度末に策定ということでしたので、実践というのはこれからの課題ということになってきますでしょうかね。本当に意欲的な大きな目標を掲げてのことですので、森林については水源涵養、国土保全、また、温室効果ガスの削減、また、産業という点でも注目をしておりますし、私どももぜひとも大いに推進していただきたいと要望しますとともに、今後の推移も見守っていきたいと思っておりますので、ぜひ頑張っていただきたいと要望して、質問を終わります。 546: ◯清水(保)委員長 ほかにありませんか。  飯島委員。 547: ◯飯島委員 農業センターについてお聞きをします。  実績報告書の行政財産のところを見ますと、農業センターの建物の概況というのが載っていまして、あそこは増坪町ですね。敷地でいうと4,806坪、農業センターの本体といいますか、これが2,512平米、かなり大きな建物で、この中には庁舎機能として農業振興課さんと森林整備課の庁舎が入っているわけですが、現状の2課の職員数をお答えいただけますか。平成23年末で結構です。 548: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 549: ◯関野農林振興室長 農業振興室、25名でございます。 550: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 551: ◯飯島委員 森林整備課はいかがですか。 552: ◯清水(保)委員長 飯島森林整備課長。 553: ◯飯島森林整備課長 今、農林振興室長から言われた25名という数字でございますけれども、森林整備課職員8名を含んでおります。 554: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 555: ◯飯島委員 この農業振興課、森林整備課は、平成25年度、将来ですけれども、新庁舎に移転されるということを聞いているんですが、それでよろしかったでしょうか。 556: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 557: ◯関野農林振興室長 そのとおりでございます。 558: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 559: ◯飯島委員 この農業センターの管理事業、実績報告の196ページ、管理事業ということですから、一部庁舎として使っていて、その後は農業会館を各種会議、研修会等に貸し出すということですけれども、来所者数、ここに記載のとおりだと思いますけれども、実際に会議とか研修会というのはいろいろな団体、いろいろなグループ等が使われているんですけれども、ある程度固定化されているものが継続的に毎月とか隔月とか、毎週かもしれないですけれども、使われているというような状況だと推測されますけれども、ざっくりその辺の団体数等がわかればお答えください。 560: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 561: ◯関野農林振興室長 平成23年度におけます農業センターの会館利用者でございますけれども、回数につきましては34回、人数では、延べでございますが、310名という状況でございます。 562: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 563: ◯飯島委員 回数、利用人数は196ページにあるとおりでわかるんですが、主にどのような団体、あるいはグループ等が貸し出しを受けているのかという御質問です。 564: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 565: ◯関野農林振興室長 農業会館というのは、いわゆる本館ということになりますけれども、こちらのほうにつきましては、現在、事務所として、私ども森林整備課と農業振興課がそこに入って執務をしているという状況でございますから、通常でいきますと、そこは会議室とかそういったことで利用しております。したがいまして、それ以外にもいろいろな小さな会議室がございますけれども、そういったところがございまして、団体といたしましては、甲府市の農業委員会、鳥獣害対策の協議会、青年農業者会議、甲府担い手育成総合支援協議会とか、いろいろな各種の農業関係の団体がそこを活用しておるという状況でございます。 566: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 567: ◯飯島委員 34回で限られた団体ということでして、1回当たり平均10人ぐらいですよね。そうすると、大分施設としてはすきすきかなと。25人、8人で33人ということですから、庁舎機能、事務所機能としても、2,512平米の延べ床ですけれども、この質問は行政財産の有効利用という観点で、仕分けじゃありませんから、ここで仕分けるという話でもないわけですから、今言ったような有効活用の観点からの質問なので、御承知おきいただきたいんですが、かなり無駄があるな、かなり余裕といいますか、あきがあるなという実感がございます。  一方で、農機具の貸し付けというのがあるんですが、これは農機具ですから、ストックしておいて、甲府市が保有している農機具を一部有償で貸し付けるということですけれども、貸し付けから戻ってきた農機具、ふだん管理しているところは倉庫か何かでしょうか。 568: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 569: ◯関野農林振興室長 農機具の格納庫がございまして、そちらのほうで保管をしております。  以上でございます。 570: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 571: ◯飯島委員 わかりました。この敷地、それから建物の本館、農業センター、見込みですけれども、今後どういうふうな活用を考えているのか、あるいは平成23年度中に検討されたのか、お答えをできる範囲でいただければ。 572: ◯清水(保)委員長 関野農林振興室長。 573: ◯関野農林振興室長 最初は農業センターという1つの大きな課だったんですが、ここに技術指導関係部門が入りまして、圃場の管理、これは今も同じなんですが、たまたま今は仮に私ども農業振興課と森林整備課がそこに入居しておりますが、当然、平成25年の新庁舎のときにはそちらに職員が行くと。しかし、農業センター機能としては、当然ながら、そこには指導部門、いわゆる指導普及事業がございますから、当然ながら、指導業務に当たるという1つの農業の振興の拠点として考えていかなきゃならないと思っております。  それとあわせて、農機具の補充もしていきながら、なおかつ利用者も年々増加しておると。なおかつ新規就農者に対しましては、すぐに農機具を買って経営をするというのはなかなか購入が難しいものですから、それに対しての貸し付け、これは一応3年間保証という形をとっておりますが、そういうことの中で対応していかなきゃならない。  なおかつ、会館以外にも、農村婦人の家というのがございまして、こちらでは農家の婦人たちが中心となって、みそ加工とか、婦人の皆さん方が会議室として使うとか、こんなことで利用をしておるというのが実態でございまして、今後もこれについての機能は残していかなきゃならないと思いますが、ただ、昭和49年に建設をしたものでございますので、相当古い建物になっておりますから、これにつきましては、私どものほうで判断ということではないんですが、総体的にといいますか、そちらの中で検討していかなきゃならないものであると認識をしております。  以上でございます。 574: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 575: ◯飯島委員 今、農村婦人の家のほうもお答えいただいたわけですけれども、使用状況もこの資料のとおりということです。  有効活用を図るという意味での問題提起をさせていただいた質問です。これ以上のことは控えたいと思います。  以上です。 576: ◯清水(保)委員長 ほかにありませんね。               (「なし」と呼ぶ者あり) 577: ◯清水(保)委員長 以上で一般会計歳出第6款農林水産業費の審査を終了いたします。  次に、農業集落排水事業特別会計の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  関野農林振興室長。 578: ◯関野農林振興室長 農業集落排水事業特別会計の決算内容につきまして御説明申し上げます。  決算書の344ページをお開きください。なお、参考資料といたしまして主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の429ページに決算の概要が記載されておりますので、あわせて御参照ください。  初めに、実質収支に関する調書は、歳入総額、歳出総額ともに2,843万5,554円となっております。  345ページ、346ページをお開きください。歳入について説明いたします。  1款1項1目農業集落排水施設使用料につきましては、汚水処理施設に接続している125戸及び公共施設等17カ所の施設使用料であります。  2款1項1目利子及び配当金につきましては、農業集落排水整備基金の運用利子であります。  3款1項1目一般会計繰入金につきましては、元利償還金及び事業費補助としての一般会計からの繰入金であります。  4款1項1目繰越金につきましては、前年度からの繰越金はございませんでした。  347ページ、348ページをお開きください。  5款2項1目雑入につきましては、収入金額はございませんでした。  349ページ、350ページをお開きください。次に歳出について説明いたします。  1款1項1目農業集落排水事業費の11節需用費につきましては、処理施設の光熱費及び施設の修繕等に要した経費であります。  13節委託料につきましては、処理施設の保守点検及び汚泥処理業務委託であります。  15節工事請負費につきましては、備考欄記載のとおりであります。  19節負担金補助及び交付金につきましては、社団法人地域環境資源センターへの年会費であります。  2款1項1目公債費元金及び同項2目の公債費利子の23節償還金利子及び割引料につきましては、備考欄記載のとおり、当該事業にかかわる起債の元利償還金であります。  3款1項1目農業集落排水整備基金費の25節積立金につきましては、先ほど歳入で説明いたしました基金の預金利子を積み立てたものであります。  以上で、農業集落排水事業特別会計の説明を終わります。よろしく御審査のほどお願い申し上げます。 579: ◯清水(保)委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。               (「なし」と呼ぶ者あり) 580: ◯清水(保)委員長 以上をもって農業集落排水事業特別会計の審査を終了いたします。  次に、地方卸売市場事業会計の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  乙黒市場経営室長。 581: ◯乙黒市場経営室長 よろしくお願いいたします。  それでは、平成23年度甲府市地方卸売市場事業会計決算につきまして御説明申し上げます。  甲府市企業会計決算書13ページ、市場事業報告書とあわせまして、A4判配付資料、市場業務実績の推移の上段、取扱高の状況をごらんください。  本市場を取り巻く状況は、景気の低迷の中、大手量販店の出店、小売店舗の減少等の要因により、依然として厳しい状況が続いております。  まず、青果部、水産物部の合計取扱数量は5万3,100トンとなり、前年度比1,660トン、3.0%の減少、取扱金額においても194億7,456万9,000円となり、前年度比較14億2,975万7,000円、6.8%の減少となりました。  青果部における取扱数量は、4万949トン、前年度比1,836トン、4.3%の減少。取扱金額は、98億7,602万8,000円、前年度比11億829万5,000円、10.1%の減少となりました。  水産物部におきましては、取扱数量1万215トンで、前年度比176トン、1.5%の増加。取扱金額は、95億9,854万1,000円、前年度比3億2,146万2,000円、3.2%減少いたしました。  なお、月別・種目別の取扱状況につきましては、16ページ、17ページを御参照ください。  次に、市場会計の損益勘定における事業収支につきましては、消費税抜きの金額で、市場事業収益3億207万6,806円、市場事業費用2億9,699万4,644円の決算額となり、508万2,162円の当年度純利益が生じました。  決算書14ページをお開きください。市場運営におきましては、品質管理の高度化のため、食品衛生管理講習会の実施、各種細菌検査を行い、食の安全・安心に努めました。また、取引業務の適正化のため、売買取引の監視、指導を行うとともに、卸売業者の業務検査を実施いたしました。市場運営の見直し事業におきましては、平成24年4月からの地方卸売市場への転換を行うとともに、さらなる効率的な市場運営を図るため、平成24年4月から、市場業務の一部について指定管理者制度を導入するための準備作業を行いました。また、平成22年度に策定しました甲府市中央卸売市場整備計画に基づき、市場施設の耐震補強工事にかかわる実施設計等を行いました。  恐れ入りますが、もとに戻っていただいて、決算書の2ページ、3ページをごらんください。あわせまして、A4判配付資料の中段、収益的収入及び支出の状況もごらんください。  収益的収入及び支出は、事業活動に伴い発生する収益と、それに対応する費用を計上しており、消費税を含めた金額となっております。  まず、収入でございますが、第1款市場事業収益、当初予算額3億2,348万9,000円に対し、決算額は3億1,424万9,422円で、予算額に対し923万9,578円の収入減となっております。  収入減の主な要因といたしましては、営業収益のうち、売上高割使用料におきましては、長引く景気低迷に加え、平成23年度の前期は東日本大震災の影響による売上高の減少によるものでございます。  次に、支出でございますが、第1款市場事業費用、当初予算額3億2,348万9,000円に対し、決算額は3億864万5,747円で、1,484万3,253円の不用額でございます。不用額の主な要因といたしましては、人件費の減、青果・水産棟倉庫解体工事に伴う契約差金、備消耗品の削減によるものでございます。  次に、決算書4ページ、5ページをお開きください。  資本的収入及び支出につきましては、建設改良にかかわる収支及び企業債の元金償還等を計上してございます。収益的収入及び支出と同様に、消費税を含めた金額となっております。  まず、収入でございますが、第1款資本的収入は当初予算額2,243万円に、補正予算額1億80万円を合わせたました、合計予算額1億2,323万円に対し、決算額は2,242万9,000円でございます。内容は、出資金として企業債元金償還額の2分の1を一般会計から繰り入れるものでございます。補正予算額につきましては、3月議会において、青果卸低温売場と保冷庫設置の設計費及び工事費にかかわる資本的支出の建設改良費、1億87万8,000円の増額補正をいたしました。その財源としての資本的収入の企業債7,080万円、国の補助金3,000万円の合計1億80万円でございます。  次に、支出でございますが、第1款資本的支出は、当初予算額8,551万3,000円に補正予算額1億87万8,000円を合わせた合計予算額、1億8,639万1,000円となります。決算額は8,015万3,581円となり、翌年度繰越額は1億87万8,000円、不用額は535万9,419円でございます。不用額の主な要因といたしましては、青果・水産棟解体工事と一体的に跡地整備をしたことによる減額及び工事契約差金によるものでございます。  なお、表の欄外に記載してありますとおり、資本的収入が資本的支出額に対して不足する額5,772万4,581円は、当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額52万1,513円、減債積立金1,885万9,919円、過年度分損益勘定留保資金3,834万3,149円で補填をいたしました。  次に、6ページの損益計算書について御説明いたします。損益計算書は、平成23年度中の経営実績を明らかにしたものであり、記載されている金額は消費税抜きの金額となっております。  1営業収益は、(1)売上高割使用料、(2)施設使用料、(3)その他営業収益で、合計は2億4,183万338円となっております。  2営業費用は、(1)一般管理費から(4)資産減耗費までの4品目で構成されており、合計は2億6,920万63円となっております。
     3営業外収益は、(1)受取利息、(2)他会計補助金、(3)雑収益で、合計が6,024万6,468円でございます。  4営業外費用は、(1)支払利息及び企業債取扱諸費、(2)関係業界補助費、(3)雑支出で、合計は2,779万4,581円でございます。  以上の結果、1営業収益から4営業外費用の収支であります当年度純利益は508万2,162円となります。なお、前年度繰越利益剰余金はございませんので、508万2,162円が当年度未処分利益剰余金となります。  次に、8ページ、9ページの剰余金計算書と10ページの剰余金処分計算書(案)でありますが、この2つの計算書につきましては、地方公営企業法会計制度の見直しに伴いまして、平成23年度決算より新たな様式となっております。  8ページ、9ページの剰余金計算書につきましては、平成23年度中の資本金と剰余金の変動内容をあらわしたものでございます。  まず、資本金でございますが、自己資本金及び借入資本金に区分されます。自己資本金につきましては、当年度変動額4,055万1,778円となります。内訳は、減債積立金の自己資本金への組み入れに1,885万9,919円、一般会計出資金の受入に2,169万1,859円でございます。したがいまして、自己資本金の当年度末残高は13億9,245万6,559円となります。  借入資本金につきましては、当年度変動額は平成23年度企業債償還額のマイナス4,485万9,678円となり、当年度末残高は2億4,090万7,578円となります。  次に、剰余金でございますが、資本剰余金及び利益剰余金に区分されます。資本剰余金は、国県補助金、一般会計補助金、受贈財産評価額で構成されており、国県補助金につきましては、当年度変動額がマイナス670万460円となります。これは青果棟・水産棟倉庫解体によるものでございます。一般会計補助金、受贈財産評価額につきましては変動はございません。したがいまして、資本剰余金の当年度末残高は8億1,846万1,292円となります。  利益剰余金は、減債積立金、建設改良積立金、未処分利益剰余金で構成されており、減債積立金は、自己資本金への組入額1,885万9,919円が減となり、当年度末残高はゼロ円となります。建設改良積立金に変動はございません。未処分利益剰余金には、損益計算書の当年度純利益508万2,162円を計上しております。  したがいまして、利益剰余金の合計は4,264万317円となり、資本金と剰余金を合計した資本合計は24億9,446万5,746円となります。  続きまして、10ページの剰余金処分計算書(案)について御説明いたします。資本金、資本剰余金の処分でございますが、未処分利益剰余金を平成24年度以降の資本的収支不足額へ充当するため、508万2,162円を減債積立金へ全額積み立てをする処分案でございます。  次に、まことに申しわけございませんけれども、見開きになっておりません。11ページ、12ページをごらんください。  貸借対照表でございますが、平成23年度末現在の市場事業が保有している全ての財産と負債、資本を総括的にあらわしたものであります。  まず、11ページの資産の部でありますが、1固定資産、(1)有形固定資産は、イの土地からヘの建設仮勘定までであります。それぞれ取得価格から減価償却累計額を減じたものを合計いたしますと、有形固定資産合計は18億9,774万7,152円となります。(2)無形固定資産は、電話加入権であります。(3)投資有価証券は、甲府市場冷蔵株式会社への出資金であります。以上、固定資産合計は19億101万6,952円となります。  2流動資産は、(1)現金預金、(2)未収金、(3)有価証券、(4)前払金であり、合計は6億7,202万2,254円となります。  1固定資産と2流動資産を合わせた資産合計は25億7,303万9,206円となります。  次に、12ページの負債の部でございますが、3固定負債につきましては、修繕引当金であります。4流動負債は、(1)未収金、(2)その他流動負債の合計が5,253万389円で、3固定負債と4流動負債を合わせた負債合計は、7,857万3,460円となります。  次に、資本の部でありますが、5資本金は、(1)自己資本金は13億9,245万6,559円となります。(2)借入資本金は企業債の2億4,090万7,578円で、資本金合計は16億3,336万4,137円となります。  6剰余金は、(1)資本剰余金はイ国県補助金、ロ一般会計補助金、ハ受贈財産評価額であり、合計は8億1,846万1,292円となります。(2)利益剰余金は、イ建設改良積立金、ロ当年度未処分利益剰余金であり、合計は4,264万317円となり、(1)資本剰余金と(2)利益剰余金を合わせた剰余金合計は8億6,110万1,609円となります。  5資本金と6剰余金を合計した資本合計は、24億9,446万5,746円で、負債、資本を合計いたしますと、25億7,303万9,206円となり、11ページの資産合計と一致をしているところでございます。  なお、21ページ以降に財務諸表附属書類を掲載しておりますので、御参照ください。  大変雑駁ではございますが、市場事業会計決算の説明を終わります。よろしく審査のほど、お願い申し上げます。 582: ◯清水(保)委員長 御苦労さまでございます。  以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。  飯島委員。 583: ◯飯島委員 御説明ありがとうございました。何点か質問しますけれども、その前に1点要望でございます。企業会計では常識ですけれども、こういった企業会計の決算書を報告用に調整するときに、今の形でなければだめだという決まりがあれば別ですけれども、議会への報告等々、報告式の損益計算書の形をとっているわけですから、3期比較ぐらいは時系列で3年間比較ができるようなフォームをとっていただきたいんですが、可能かどうかだけ聞きます。 584: ◯清水(保)委員長 乙黒市場経営室長。 585: ◯乙黒市場経営室長 十分可能でございますから、対応してまいりたいと思っております。 586: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 587: ◯飯島委員 よいをお答えをいただき、ありがとうございます。決算分析も決算審査の1つだと思いますので、ぜひ取り組んでいただきたいと思います。  あわせて、各区分の比率なんかも工夫していただいて、出せるような形をお願いしたいと思います。  それから、貸借対照表11ページですけれども、固定性配列ということで、一番上に有形固定資産の土地が4億4,000万円ほどとありますけれども、これは取得原価でよろしいですか。 588: ◯清水(保)委員長 乙黒市場経営室長。 589: ◯乙黒市場経営室長 そのとおりでございます。 590: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 591: ◯飯島委員 大きな土地でありますこの行政財産の決算書のほうを見ますと、面積までの土地の明細というのは載っていないんですけれども、わかればでいいんですけれども、全体の面積をお答えいただけますか。 592: ◯清水(保)委員長 小澤計画課長。 593: ◯小澤計画課長 市場用地ですが、全体で約11万6,000平方メートルでございます。 594: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 595: ◯飯島委員 先ほどの款のところでも質問しましたけれども、事業仕分けではないんで、有効活用という視点での質問にとどめさせていただくわけですけれども、北側とか東側には空閑地なども多くあるんじゃないかなということを私は思っておりまして、そこをもし売却するとしたならば、売却価格が幾らになるかということまでは聞きませんけれども、ぜひ今後は有効活用等を踏まえながら進んでいっていただきたいなということで、これは要望にしておきたいと思います。またの機会があればお聞きをしたいと思います。きょうは聞きません。  それから、損益計算書ですが、上から営業収益、営業費用、この段階での営業損失が2,736万円ほどということでございますけれども、これが本業による黒字か赤字かという部分では、赤字だと思います。その次に、営業外収益といたしまして、他会計からの補助金5,800万円ほどとありますが、これは一般会計からの補助といいますか、補填といいますか、赤字補填ということで私は理解をしているんですが、それで間違いないか。 596: ◯清水(保)委員長 乙黒市場経営室長。 597: ◯乙黒市場経営室長 損益計算書の他会計補助金5,871万円につきましては、一般会計からの繰入金ということでございます。  以上でございます。 598: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 599: ◯飯島委員 繰入金は繰入金でございますけれども、認識としては、営業損失を埋めるための補助金であるというふうな認識でよろしいんでしょうか。 600: ◯清水(保)委員長 乙黒市場経営室長。 601: ◯乙黒市場経営室長 他会計からの繰入金ということでございますけれども、この一般会計からの繰入金につきましては、総務省が示しました繰出基準ですとか、あるいは法令に基づいて、平成23年度につきましては8,050万円いただいております。内訳につきましては、3条関係、収益的のほうで他会計補助金という形で、行政監督費、これは市場業者の指導監督ということで、30%になりますけれども、その基準に基づいて5,660万円、それから、企業債の利息分、これは平成4年以降の利息分でございますけれども、147万1,000円、合わせまして5,807万1,000円を一般会計のほうからいただいているということでございます。 602: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 603: ◯飯島委員 いずれにしても、総務省の基準等々によって繰り入れられているというもので、言葉は適切かわかりませんけれども、赤字補填じゃなくて、面倒を見てもらっているというか、大枠ではそういう位置づけに私は捉えていますけれども、いずれにしろ、営業損失がないようにするのが企業会計の一番の眼目ですから、頑張っていただきたいという要望にとどめたいと思います。  最後に、企業債のことなんですけれども、企業債については、私、昨年の経済建設委員会の場でも類似の質問をしたことがあるんですけれども、資本的支出をして設備を整備するということで、これは資本的支出になって、それは資産ですから、減価償却の対象になって、それには施設の維持管理期間といいますか、耐用年数がかかわってきますから、償却期間というのはおのずと計算されてわかるわけですけれども、例えば去年、平成23年度で整備した部分がございますよね。水産棟・青果棟の耐震補強に対する1,785万円という工事があるわけですけれども、平成23年度、契約が6月27日、ちなみにこれ、耐用年数が何年かというのが今わかれば出していただければと思うんですが、資本的支出ですから、本体の青果棟や水産棟の耐用年数が延びるということでよろしいかと思うんですけれども、これに対応する企業債は、借り入れの条件として、償還期限が何年、利率が何%という形での企業債は契約だと思うんですけれども、私は何を質問したいかというと、資本的支出をして耐用年数が延びる、延びた期間、その便益を供して、それが収益に与える影響があって、発生主義というんですけれども、その間のいわゆる耐用年数が延びた分だけ、企業債の償還もそれに合わせて考えればよろしいんじゃないかといふうな、これは会計上の話になるんですけれども、理論的には、耐用年数で合わせた期間の償還期間で企業債も起こすべきだと私は思っているんですが、何か仕組み上、そのようなことができるのかできないのか、企業債ですから借り入れですよね。これは何か指定をされていて、償還終期が平成何年何月何日とあるんですけれども、その借り入れ期間というのはこちらで選ぶということは可能なんですか、不可能なんですか。 604: ◯清水(保)委員長 乙黒市場経営室長。 605: ◯乙黒市場経営室長 今、委員おっしゃったとおり、償還期限と耐用年数というのが合えば一番いいと思うんですけれども、特に市場に限らないと思いますけれども、今回、例えばうちで借りているものは5年据え置きの20年償還ということになりますから、うちのほうでは政府系資金とかいろいろ借りているんですけれども、うちのほうで年数を耐用年数に合わせてくれとかということは言えないですね。ですから、国は国のほうで財政計画があると思いますので、それにのっとってやっていますので、私どもとすれば、指定がありますから、ここからこういう形で借りてくださいよという形で、どうしてもやらざるを得ないところはございます。 606: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 607: ◯飯島委員 つまり、ほぼというか、完全に自由度がないということですか。それともややあるのか、どうなのか。 608: ◯清水(保)委員長 嶋田財政課長。 609: ◯嶋田財政課長 政府系資金につきましては、その用途におきまして借り入れ期間が定められております。ただ、縁故債につきましては、私どものほうである程度の自由度はある状況でございます。 610: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 611: ◯飯島委員 どうも納得いかないんですけれども、決まりであれば、ここでどうこう言ってもしようがないと思いますから、この程度にしたいと思いますけれども、企業債の償還期間、これは縁故債を使うような場合も間々あると思うんです。その場合には、償還年数と耐用年数との関係を吟味していただいて、そうしないと、減価償却費というのは、お金は出ていっていないけれども、企業会計上は費用計上しなきゃいけないというものですから、そこでの資金バランスと財務バランスというのがバランス的に崩れるということを回避するためにも、ぜひその辺は進めていっていただきたいと思います。  以上で終わります。 612: ◯清水(保)委員長 ほかには。  山田(厚)委員。 613: ◯山田(厚)委員 ちゃんと説明しないと誤解を受けるんですよね。公営企業会計と民間の企業会計は、貸借対照表とか損益計算書は形は似ているけれども、全然似て非なるものという。例えば民間の企業会計から見ると、他会計からの繰入金というのは赤字補填だと思われるけれども、実際はそうじゃなくて、繰入金の原則は2種類あって、行政上必要なもの、例えば安全の問題とか、どうやっても収支が合わないものは繰り入れるということになっているわけですよね。そのメニュー表が細かく出ていて、総務省の基準に合わせているということ。だから、その基準よりオーバーした場合は赤字補填になるけれども、その基準内だったら赤字補填とは原則上言えないわけです。例えばオーバーしているんですか、オーバーしていないんですか。繰入金の金額は幾らですか。 614: ◯清水(保)委員長 乙黒市場経営室長。 615: ◯乙黒市場経営室長 平成23年度でよろしゅうございますか。             (山田(厚)委員「はい」と呼ぶ)  全体では8,050万円ということでございます。3条につきましては、先ほど言いましたように、他会計補助金として行政監督費の30%以内ということ、それが5,660万円、それから平成4年以降の利息分、利子分として147万1,000円、あとは4条関係として、他会計出資金という形で、償還元金の2分の1、すなわち2,242万9,000円が繰り入れられているということでございます。 616: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 617: ◯山田(厚)委員 だから、繰入基準の金額より上回っているのか、ちょうどいいのか、下回っているのかと。そこで赤字補填かどうかということが出るんですよね。 618: ◯清水(保)委員長 乙黒市場経営室長。 619: ◯乙黒市場経営室長 ちょうどいいというか、基準に合ったものをいただいております。  以上でございます。 620: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 621: ◯山田(厚)委員 そこを言ってもらわないと、普通の企業会計になれている人には理解できないんです。なおかつ、企業債を組む場合には許可されなきゃいけないですね。許可されて出すわけ。だから、市場が勝手に出せるわけじゃないですね、簡単な借金じゃないんだから。その場合には、随分差があったとはいえ、一般会計からの繰入金が2分の1入るわけでしょう。2分の1のうち、60%は地方交付税措置されるわけですよ。だから、いわゆる民間の長期借金とかそういうものと似て非なるものだと。だから、原則上は借入資本金という名称になっていたわけですよね。そこのところをちゃんとはっきり言ってもらわないと、これから新会計制度になるともっと混乱するんですよね、そこの用語がぐちゃぐちゃになるから。そういうことを含めて、私ども素人にわかりやすく言っていただきたいと。  なおかつ、地方卸売市場の会計も、これから借入資本金の元利償還が始まりますから、大変になるとはいえども、現状でいうと、流動資産も含めて他の公営企業会計よりも有利な位置にいるということですよね。そこのところも含めて言っていただかないと。  それで、簡単に質問しますけれども、今のは前書きでして、特に1点だけ、中央から地方になって、いろいろ規制緩和されるけれども、食品の安全衛生上の管理に関しては、今まで並みにしっかり頑張っているんだよねと。そこのところ、どうなんでしょうか。 622: ◯清水(保)委員長 乙黒市場経営室長。 623: ◯乙黒市場経営室長 中央から地方に変わったからといって、安全がなおざりになるということはございません。たびたび委員のほうからも御質問いただくんですけれども、食の安全、安心のために、先ほども説明の中でも申し上げましたとおり、細菌検査等をしております。内容的には、平成23年度も例年どおり青果・水産の卸売業者、仲卸業者を対象に、食品衛生法及び県条例に基づいて、外部検査ということで、中北保健事務所による残留の農薬検査、それから大腸菌検査等々をやっております。  それから、自主検査ということで、青果・水産の卸売業者、仲卸業者が大腸菌、あるいは腸炎ビブリオ菌等の検査も実施しておると。  それから、開設者としても、水産の仲卸業者に対しましては、まないた、包丁、糸のこ等の検査のほか、井戸水の検査も実施をしているということで、今申し上げた検査につきましては、全てクリアというか、問題がないという検査結果を得ております。  以上でございます。 624: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 625: ◯山田(厚)委員 だから、市場は随分そういう意味で頑張っていると。ですよね。そういうことを承りました。  あと、もうちょっと物足りないと思うのは、毎年言っていることですけれども、給食の食材ですよね。青果のほうは市場を通しているというふうになっているけれども、何で水産のほうまで向いてくれないのと。同じ甲府市でしょうという意見があるんですね、私が一生懸命言っているだけかもしれないけれども。平成23年、この辺の検討はどうだったんですか。 626: ◯清水(保)委員長 乙黒市場経営室長。 627: ◯乙黒市場経営室長 この御質問はたびたび山田(厚)委員のほうから伺っているんですけれども、今の御質問というのは、青果については、本市の売買参加者で構成される学校給食会というんですか、そこを通じて、旬の食材を調達していただいているという状況があるんですけれども、水産のほうは御承知のとおり、衛生管理上の問題で生ものが使えないよという中で、必然的に冷凍物、カット済みのものが学校の給食食材として使われているというのか実態だと思います。  そういう中で、今、山田(厚)委員から、青果と同じように水産加工品についても市場のほうから供給ができないかということでございますよね。それについては、前にも言っているんですけれども、水産加工品というのは、天候ですとか水揚げに左右されない食材、要するに、一般食材と同じような取り扱いになるということでして、1カ月前に見積もり合わせを行って、納入業者が決定される手順だと伺っています。そうした場合、どうしても価格だとか配送面等、採算の面で市場の業者がとることもできないし、なおかつ、毎年8月に広報のほうに学校給食用食材を納入する業者の登録の申し込みというのが出ているんですけれども、聞くところによると、市場関係者の登録はほとんどないと。言われているのは、採算性も含めた問題が大きいのかなと思っています。  ですから、こういうことを考えると、おっしゃることもわかるんですけれども、青果と同一歩調をとるということは、今の段階では難しいと思うんです。ただ1点、先ほどありましたように、市場としての取扱量、金額も減っているという現状もありますから、給食のメニューとして市場のものを使っていただければ、少しでも市場の取扱量もふえたり金額もふえるということですから、歓迎はするんですけれども、今申し上げたとおり、幾つかの問題があるということも事実ですから、そういったものについて、私どもだけでは解決できませんから、教育委員会、あるいは学校給食会ですとか、そういうところと当然連携も図るんですけれども、市場関係者とももう一度その辺について協議をする必要があるんではないのかなと思っております。  以上です。 628: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 629: ◯山田(厚)委員 市場の当局の人は市場の見解、教育委員会は教育委員会の見解でいいんですよ。だから、市場の見解としてどう取引高を上げるのかというところを重点的に考えてやるべきなんですよ。で、総合的な議論ができるんだから。あれだから、これだからだめだといっては検討にならないし、研究にもならないと。一歩も前に進めなくなるじゃないですか。これからは加工食品とかそういうことだけ言っていると、随分危険な状態になってくる可能性もあるんですよね。原子力発電所の事故以降、甲府市の給食で入った事故の食材でいえば、加工食品の事故米だったんですよね。加工食品というのは本当に危険なんだから、その意味で、水産関係の加工食品をどんどん入れるというのは、逆に今、怖い時期になってきている。そこも含めて、地産地消の検討委員会なり、いまだに入っていない食材の委員会なり献立委員会に市場関係者も入って、議論をしっかりして、一歩でも前に進んでいただきたいと思います。  以上で終わります。 630: ◯清水(保)委員長 ほかにはありませんですね。               (「なし」と呼ぶ者あり) 631: ◯清水(保)委員長 それでは、以上をもって地方卸売市場事業会計の審査を終了いたします。御苦労さまでした。  次に、一般会計歳出第8款土木費の審査に入ります。  亀田都市建設総室長。 632: ◯亀田都市建設総室長 それでは、8款土木費につきまして御説明を申し上げます。
     歳入歳出決算書の189ページ、190ページをお開き願います。あわせて、主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の207ページから232ページに事業実績が記載してありますので、あわせて御参照をお願い申し上げます。  初めに、8款1項道路橋りょう費について御説明を申し上げます。  1目道路橋りょう総務費は、土木設計積算システム等の維持管理及び道路橋りょう整備・管理に係る人件費並びに事務費などの経常経費のほか、道路用地管理事業、地籍調査事業、緊急雇用創出基金事業等に要した経費でございます。補正予算は一般職給与費の減額補正であり、予算の執行率は98.5%であります。  主な支出の内容でありますが、1節報酬は、道路用地管理事業1名、地籍調査事業1名、緊急雇用創出基金事業2名、計4名分の嘱託職員の報酬でございます。  191ページ、192ページをお開きください。  2節から4節は職員64名分に係る給与費等であります。  8節報償費は、地籍調査推進員の現地調査報酬費が主なものでございます。  11節需用費は、街路灯に係る光熱水費、自動車用燃料費が主なものでございます。  13節委託料は、備考欄記載のほか51件に要した経費であります。  14節使用料及び賃借料は、地籍調査事業の統合型土地情報システム、道路補修に係る建設機械並びに総務部所管となります土木積算システム等の賃借料でございます。  次に、2目道路維持費は、市道の安全管理、維持補修に要した経費であります。予算の執行率は96.4%であります。  主な支出の内容につきましては、1節報酬は、補修センター5名、緊急雇用創出基金事業4名、計9名分の嘱託職員の報酬であります。  12節役務費は、道路区画線の補修、建設廃材の処理手数料等でございます。  193ページ、194ページをお開き願います。  13節委託料は、備考欄記載のほか2件に要した経費でございます。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりでございます。  16節原材料費は、直営補修工事のための側溝ぶた、グレーチング、融雪剤等の購入費でございます。  次に、3目道路舗装費は、市道の舗装に要した経費であります。前年度からの繰り越しは、市道舗装事業に係る繰越明許費であります。予算の執行率は97.5%でございます。  支出の内容につきましては、15節工事請負費は、備考欄記載のとおりでございます。なお、備考欄にあります繰越明許費不用額につきましては、契約差金であります。  次に、4目道路整備事業費は、市道の新設・拡幅・改良等に要した経費であります。前年度からの繰り越しは、宮原2号線、金塚西(1)線、下曽根2247号線の整備事業に係る繰越明許費及び事故繰越であります。翌年度への繰り越しは、増坪1号線、宮原2号線、貢川千塚境線、下曽根2247号線の整備事業に係る繰越明許費及び事故繰越であります。予算の執行率は79.7%であります。  主な支出の内容につきましては、13節委託料は、補償算定業務委託ほか6件に要した経費であります。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。  17節公有財産購入費は、金塚西(1)線ほか3路線の道路用地取得費であります。  22節補修補填及び賠償金は、金塚西(1)線ほか4路線の物件移転補償等に要した経費であります。  次に、5目道路新設改良費は、市道新設改良事業、市道側溝・歩道整備事業及び交通安全施設整備事業等に要した経費であります。補正予算につきましては、市道新設改良事業の道路用地取得等に係る債務負担償還金の減額補正であります。翌年度への繰り越しは、歩道整備事業に係る事故繰越であります。予算の執行率は83.1%であります。  195ページ、196ページをお開き願います。  主な支出の内容につきましては、13節委託料は、備考欄記載のほか10件に要した経費であります。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりでございます。  17節公有財産購入費は、市道増坪8号線ほか1路線の道路用地取得費であります。  22節補償補填及び賠償金は、道路新設改良工事等に伴う物件移転補償費であります。  23節償還金利子及び割引料は、道路用地取得等に伴う債務負担行為償還金であります。  次に、6目橋りょう維持費は橋りょうの補修等に要した経費であります。前年度からの繰り越しは、橋りょう整備事業に係る繰越明許費であります。予算の執行率は95.2%であります。  主な支出の内容につきましては、1節報酬は、橋梁現況調査業務1名分の嘱託報酬であります。  13節委託料は、備考欄記載のほか1件に要した経費でございます。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりでございます。  19節負担金補助及び交付金は、山梨県施工による1級河川富士川改良工事に伴う工事負担金であります。なお、備考欄にあります繰越明許費不用額につきましては、山梨県の工事契約確定に伴う差金でございます。  次に、2項河川費の決算状況につきまして御説明申し上げます。  197ページ、198ページをお開き願います。  1目河川水路費は、一般河川の改修、維持管理に要した経費であります。補正予算につきましては、一般職給与費及び河川改修用地の取得等に係る債務負担行為償還金の増額補正であります。前年度からの繰り越しは、一般河川改修事業に係る事故繰越であります。翌年度への繰り越しは、一般河川改修工事に係る繰越明許費でございます。予算の執行率は79.1%であります。  主な支出内容は、2節から4節は職員3名分に係る給与費等であります。  13節委託料は、備考欄記載のほか6件に要した経費であります。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりでございます。  22節補償補填及び賠償金は、野間川改修事業に伴う物件移転補償費であります。  23節償還金利子及び割引料は、河川改修用地の取得等に伴います債務負担行為償還金であります。  続きまして、3項都市計画費の決算状況につきまして、御説明申し上げます。  初めに、1目都市計画総務費は、都市計画決定及び道路等の整備促進への取り組みに係る経費であります。補正予算につきましては、一般職給与費の減額補正であります。執行率は89.4%でございます。  主な支出の内容でありますが、2節から4節は職員9名分に係る給与費等であります。  199ページ、200ページをお開きください。  13節委託料は、備考欄記載のほか3件でございます。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄ほか15件に要した経費であります。  次に、2目開発指導費につきましては、まちなか定住促進事業や建築指導事業、木造住宅耐震化支援事業等に要した経費であります。補正予算につきましては、一般職給与費の増額補正であります。前年度からの繰り越しは、木造住宅耐震化支援事業に係る繰越明許費であります。執行率は90.8%でございます。  主な支出の内容は、1節報酬は、屋外広告物指導等業務2名、建築基準法調査表作成業務1名、緊急雇用創出基金事業2名の嘱託職員報酬及び建築審査会委員等への報酬でございます。  2節から4活は、職員12名分の給与費等でございます。  12節役務費は、構造計算適合性判断業務手数料等に要した経費でございます。  13節委託料は、備考欄記載のほか6件に要した経費であります。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載のほか28件に要した経費であります。  201ページ、202ページをお開きください。  次に、3目土地区画整理費につきましては、甲府駅周辺地区並びに組合施行の土地区画整理事業に要した経費であります。補正予算につきましては、甲府駅周辺拠点形成事業及び一般職給与費の減額補正であります。前年度からの繰り越しは、甲府駅周辺土地区画整理事業に係る繰越明許費及び事故繰越であります。翌年度への繰り越しは、甲府駅周辺土地区画整理事業、甲府駅周辺拠点形成事業に係る繰越明許費及び事故繰越でございます。執行率は63.7%であります。  主な支出の内容でありますが、2節から4節は職員16名分の給与費等であります。  13節委託料は、備考欄記載のほか20件に要した経費であります。  203ページ、204ページをお開き願います。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。なお、備考欄にあります繰越明許費不用額につきましては、契約差金であります。  17節公有財産購入費は、甲府駅周辺まちなか回遊道路整備用地の取得費であります。  19節負担金補助及び交付金は、山宮町土地区画整理事業補助金ほか3件に要した経費であります。  22節補償補填及び賠償金は、甲府駅周辺土地区画整理事業に伴う建物等の移転補償費などであります。  23節償還金利子及び割引料は、土地区画整理事業の用地先行取得に係る債務負担行為償還金であります。  次に、4目街路事業費につきましては、市単独街路事業及び和戸町竜王線整備事業に要した経費であります。補正予算につきましては、一般職給与費の減額補正であります。また、流用につきましては、公園建設費の工事請負費へ流用したものであります。翌年度への繰り越しは、和戸町竜王線整備事業に係る繰越明許費であります。執行率は42.7%であります。  主な支出の内容は、2節から4節は職員4名分の給与費等でございます。  205ページ、206ページをお開き願います。  13節委託料は、備考欄記載のほか1件に要した経費であります。  23節償還金利子及び割引料は、街路事業の用地先行取得に係る債務負担行為償還金であります。  次に、5目公園建設費につきましては、緑が丘スポーツ公園、街区公園、西下条公園の整備事業に要した経費であります。補正予算につきましては、一般職給与費の増額補正であります。流用につきましては、工事請負費不足分を街路事業費より流用したものであります。執行率は99.9%であります。  主な支出の内容は、2節から4節は職員6名分の給与費等であります。  13節委託料及び15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。  次に、6目公園費につきましては、遊亀公園附属動物園の管理運営、都市公園、緑地、広場の維持管理等に要した経費であります。補正予算につきましては、一般職給与費の増額補正であります。前年度からの繰り越しは、都市公園管理事業に係る繰越明許費であります。執行率は98.5%であります。  主な支出の内容は、1節報酬は、動物園窓口業務2名、遊亀公園管理業務3名及び緊急雇用創出事業3名等に従事する嘱託職員、計9名分の報酬であります。  2節から4節は職員26名分の給与費等であります。  8節報償費は都市公園愛護会への報償金であります。  207ページ、208ページをお開き願います。  11節需用費は、各公園及び動物園の光熱水費、動物の飼料購入等に要した経費であります。  13節委託料は、備考欄記載のほか28件に要した経費であります。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。なお、備考欄にあります繰越明許費不用額につきましては、契約差金でございます。  23節償還金利子及び割引料は、都市計画公園用地の取得に係る債務負担行為償還金であります。  次に、7目緑化推進費につきましては、みどり豊かなまちづくり基金の運用益を財源といたします緑化啓発、推進並びに圃場管理等に要した経費であります。執行率は93.2%であります。  主な支出の内容でありますが、1節報酬は、落合圃場に従事する嘱託職員1名及び緑化推進協議会委員の報酬であります。  11節需用費は、地域緑化及び緑化啓発事業として、花木等の購入に要した経費等であります。  13節委託料は、まちの森除草・清掃作業に要した経費であります。  209ページ、210ページをお開きください。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載のほか、事業所等緑化事業及び保存樹木管理等に対する補助金であります。  続きまして、4項住宅費の決算状況につきまして御説明申し上げます。  1目住宅管理費は、市営住宅の管理に要した経費等であります。補正予算につきましては、一般職給与費の減額補正であります。前年度からの繰り越しは、住宅管理費に係る繰越明許費であります。予算の執行率は82.7%であります。  主な支出の内容は、1節報酬は、市営住宅管理・使用料徴収業務嘱託員3名分の報酬であります。  2節から4節は、職員8名分に係る給与費等でございます。  8節報償費は、市営住宅管理人報償金、市営住宅明け渡し訴訟に伴う弁護士報償費及び市営住宅使用料徴収嘱託員報償費等であります。  11節需用費は、市営住宅の修繕に要した経費が主なものであります。  13節委託料は、備考欄記載のほか7件に要した経費であります。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。なお、備考欄にあります繰越明許費不用額につきましては、契約差金であります。  23節償還金利子及び割引料は、市営住宅退去に伴う敷金の還付金であります。  次に、2目住宅建設費は、市営住宅の建設整備に要した経費であります。補正予算につきましては、公営住宅整備事業の減額補正であります。予算の執行率は99.7%であります。  211ページ、212ページをお開きください。
     13節委託料は、備考欄記載のほか4件に要した経費であります。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりでございます。  17節公有財産購入費は、北新三団地建てかえ事業に伴う建設用地取得費であります。  22節補償補填及び賠償金は、北新三団地建設に伴う移転費用補償であります。  23節償還金利子及び割引料は、市営住宅建設用地の取得に係る債務負担行為償還金であります。  以上で、8款土木費の決算に係る説明を終わります。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 633: ◯清水(保)委員長 御苦労さまでございました。  以上で説明は終わりましたが、これより質疑に入るわけですが、何人ぐらい質問者。  結構大勢いますね。いずれ5時を過ぎると思いますけれども、大体5時前後まで、第一段階で質問を受けたいと思います。10分休憩しますので。  まず最初、中村委員。 634: ◯中村委員 ありがとうございます。  公園の管理についてお聞きしたいと思いますけれども、今、甲府市において、大小合わせて公園が幾つほどあるのかお聞きしたいんですが、お示しください。 635: ◯清水(保)委員長 平塚公園緑地課長。 636: ◯平塚公園緑地課長 公園緑地課で現在管理しております公園は47公園、9緑地、4つの広場でございます。 637: ◯清水(保)委員長 中村委員。 638: ◯中村委員 ありがとうございます。平成23年度、ここにも書いてありますけれども、直営による通常管理、除草とかいろいろな整備をされているとは思うんですが、どのような計画で公園の管理をやっているか、年次的に管理の状況をお知らせを。 639: ◯清水(保)委員長 平塚公園緑地課長。 640: ◯平塚公園緑地課長 高木等があります大きな公園につきましては、約20ほど委託に出して剪定などをしております。小さな公園、もしくは低木等につきましては、状況に応じまして、直営の職員などを使いまして、順次剪定、刈り込み等をしておる状況でございます。 641: ◯清水(保)委員長 中村委員。 642: ◯中村委員 除草とかそういうのは直営で、公園というのは、小さな子供たち、お父さん、お母さんたちも子供をつれて遊びに行くところで、遊具等の維持管理というのはどのようにされておりますか。 643: ◯清水(保)委員長 平塚公園緑地課長。 644: ◯平塚公園緑地課長 毎週月曜日に直営職員で公園の巡回を行っております。そのようなときに、地域の皆さんが掃除してもらったごみを集めましたり、遊具のある公園につきましては、遊具の目視点検、そういうふうなことをしております。 645: ◯清水(保)委員長 中村委員。 646: ◯中村委員 ありがとうございます。毎週月曜日に点検されているということで、その中に壊れた遊具とか、ベンチとか、いろいろあると思うんですが、多少の壊れたものであればいいんですけれども、余りにも危険な壊れ方、破損をしているような遊具については、どのような処置をしておられるのか。 647: ◯清水(保)委員長 平塚公園緑地課長。 648: ◯平塚公園緑地課長 平成21年度に遊具の総合的な点検を行いました。それに基づきまして、順次、遊具の改修等も行っております。また、ベンチなんかの改修も行っているわけなんですけれども、財政的に非常に厳しいという部分もございます。小さい公園、特に使われていない遊具で危険なものにつきましては、撤去ということもしております。 649: ◯清水(保)委員長 中村委員。 650: ◯中村委員 ありがとうございます。公園が幾つかあるんですが、太田町にある遊亀公園は動物園も兼ねていまして、子供たち、大勢の人たちが来られる公園なんですが、今課長が言われたとおり、壊れたものは周期的に撤去等をしていただいているんですが、まだまだ中には、かなり破損をしていてそのままになっている状況のベンチとかがあるところがありまして、そういうものに対しては、遊んでいてちょっとした拍子でけがをしたり、大人がちょっと座れば汚れてしまったり、とげが刺さったりするような場所のベンチもあったりしますので、これは要望としてですが、年次的にやるというのも結構なんですけれども、余りにも破損しているような状況のものがあれば、早急に対応をしていただいて、交換なり撤去なりをしていただければありがたいなと。これは要望して終わります。 651: ◯清水(保)委員長 次、石原(秀)委員。 652: ◯石原(秀)委員 2点質問させていただきます。  まず、橋梁の関係でございますが、6目13節委託料のところで、橋梁の長寿命化修繕計画の策定業務ということで委託をされている、それ以下、もう1件の委託ということで、900万円が出資されているわけですけれども、この委託業務の内容をまずお知らせいただきたいと思います。 653: ◯清水(保)委員長 深澤道路河川課長。 654: ◯深澤道路河川課長 橋梁の長寿命化策定計画、今まさにやっている最中なんですけれども、最終的には平成25年の10月に策定されますけれども、長寿命化計画自体の大きな流れなんですけれども、今、市内には全部で580橋の市道がございます。まず、その580橋全ての現況調査、健全度調査と言っていますけれども、それによってそれぞれの橋がどんな状態かというのを調べたのが平成23年度の業務委託になります。それを分析して長寿命化計画を策定していくという大きな流れになりますけれども、平成23年度は健全度調査を行った委託になります。 655: ◯清水(保)委員長 石原(秀)委員。 656: ◯石原(秀)委員 ありがとうございます。そして、この後、今お話がありました580橋、それに対してのかけかえもしくは修繕、補強等が必要というのは、まだ現時点ではそれは出てきていないということですか。 657: ◯清水(保)委員長 深澤道路河川課長。 658: ◯深澤道路河川課長 健全度調査の中で、実は1橋、余り程度のよくないものがありまして、それについては既に対応済みになっております。あとは、今ここですぐにかけかえなきゃならないといったものはございません。 659: ◯清水(保)委員長 石原(秀)委員。 660: ◯石原(秀)委員 その1橋というのは工事請負、これはあくまでも塗装ですから、これとはまた別で、それなりに終わっているということですね。どこの橋だったなんていうことを聞くと、また皆さん、心配になるから、それはやめておきますけれども、今、その調査をしている段階、そして分析をする段階だということをお伺いしましたけれども、今回の調査の中で橋梁の落下防止装置を設置しなきゃいけないとか、そういうところが出てきそうですか。これは予定になるのかもしれないけれども。 661: ◯清水(保)委員長 深澤道路河川課長。 662: ◯深澤道路河川課長 落橋防止につきましては、全部で32橋が落橋防止をやる必要があるという結果が出ております。そのうち、済んでいるのが17橋、残り15橋ですけれども、これにつきましても、長寿命化計画の中で順次やっていく予定になっております。 663: ◯清水(保)委員長 石原(秀)委員。 664: ◯石原(秀)委員 この橋梁落下防止装置は、15橋が設置しなきゃならないということがわかっているのであるならば、早急に対応していかなきゃならんと思うんですね。去年の議会でも、我が会派の坂本議員、その前の議会で岡議員が橋梁の落下ということについて質問をしております。特に災害が起きたときの避難経路でもあるし、非常用の物資の輸送路でもあるということですよね。橋が落下して道路が寸断されてしまったとなれば、陸の孤島になる地域もあるかもしれません。そういうことを考えると、どうしてもこの落下防止装置というのは早急に計画を立てて、本当に安心を届けるようにしていただきたいなと思います。  それと、今回の平成23年度の委託調査によって修繕計画が策定されるということですけれども、その中で、沓の取りかえが必要な橋梁が出てきますか。 665: ◯清水(保)委員長 深澤道路河川課長。 666: ◯深澤道路河川課長 ございます。今全部で何橋というのは、データとしてはありませんけれども、ございます。 667: ◯清水(保)委員長 石原(秀)委員。 668: ◯石原(秀)委員 落下装置防止と同じく、沓が劣化していれば大変なことになると思いますから、そこも計画的に、なるべく早く手をつけていただきたいと思います。  いずれにしても、修繕計画が出てくるということですから、その分析を急いでいただいて、先ほど申しましたように、安全をお届けするように、ぜひ進めていただきたいと思います。  これは以上で終わります。  次にもう1点、木造住宅耐震化支援事業についてお伺いします。  実は、この質問をさせていただく前に、ちらっと横を見たら清水(英)議員のところに同じ項目があったので、先にいただいちゃって申しわけないんですけれども、今回の木造住宅耐震化支援事業に対して、相談業務、実際にもう既に耐震化を進めている件数もあるということは報告書で了解しておりますが、今回、昭和56年以前の建物ということですね。改修の対象となる件数は市内で何軒ございますか。 669: ◯清水(保)委員長 樋川建築指導課長。 670: ◯樋川建築指導課長 現在、こちらで把握している軒数ですが、これは住宅土地統計調査をもとに、耐震化率を推計する方法に準じて算定した推計値になるんですが、木造の戸建て住宅に関しましては、昭和56年以前の建物で耐震性がないと言われているものは約1万1,000戸ほどございます。  以上です。 671: ◯清水(保)委員長 石原(秀)委員。 672: ◯石原(秀)委員 市内で1万1,000戸ということですね。これは大変な数だと思います。現在、私も把握している中では、相談業務を実際に実施されているということで、報告書にもありますね。これは相談は何件というのは出ていないんだ。課の窓口で相談窓口を設けていること、そして、我々もいろいろなイベントに出させていただくときに、イベント会場で相談をやられているというのを拝見していて、本当に一生懸命やっていただいているなと思いますけれども、この1万1,000戸が対象になるということでありますけれども、現時点での相談件数、実際に行ったのではなくて、相談件数が何件あるか、お願いします。 673: ◯清水(保)委員長 樋川建築指導課長。 674: ◯樋川建築指導課長 純然たる耐震に係る相談の件数は把握していないんですが、耐震関係の相談ということで、この中には補助申請の受け付け業務とかそういったものも含まれていますが、それを含めますと、電話ですとか窓口対応が月百二、三十件程度ございます。1日に大体五、六件のペースで相談、申請等の業務を行っております。  以上です。 675: ◯清水(保)委員長 石原(秀)委員。 676: ◯石原(秀)委員 済みません。僕も言葉が足りなかったと思います。今まで、相談業務を始めてから現在まで、今もう平成24年度に入っていますけれども、1万1,000件という対象件数に対して、どのぐらいの相談があったかということを対比したいと思っているんで、今までのトータルで結構ですけれども。 677: ◯清水(保)委員長 樋川建徳指導課長。 678: ◯樋川建築指導課長 申しわけありません。相談件数は把握し切れておりません。申しわけないですけれども。 679: ◯清水(保)委員長 石原(秀)委員。 680: ◯石原(秀)委員 結構です。いずれにしても、それだけの対象件数があるということは、もしものときに、先ほどの橋梁と同じですけれども、全壊もしくは半壊、その中で建物の下敷きになってしまうというふうな、特に阪神・淡路のときはそうやって死亡された方が大変多かったということを報道等で把握しておりますけれども、そんな状況であると思いますから、今後、さらに相談を受ける側のところももっと窓口を広げていただきたいなと思っています。  ところで、相談を受ける中で、例えば耐震の補強工事をしますと。診断をしていただいて、見積もりが出てくると。その段階で、助成金額が決まっていますよね。ここでいいますと、実施したのが150戸という平成23年度の実績がありますけれども、1軒当たりの平均の金額は大体どのぐらいになるかわかりますか。 681: ◯清水(保)委員長 樋川建築指導課長。 682: ◯樋川建築指導課長 今おっしゃった150軒というのは診断の件数でして。       (石原(秀)委員「20戸でした。ごめんなさい」と呼ぶ)  改修経費ということでよろしいですか。             (石原(秀)委員「はい」と呼ぶ)  20軒の耐震改修経費を平均しますと、大体240万円ほど改修にかかっております。  以上です。 683: ◯清水(保)委員長 石原(秀)委員。 684: ◯石原(秀)委員 そろそろ家をリフォームしようとかということで計画的に費用をためていらっしゃる方が今回、耐震工事をやろうかとか、そういう場合であればいいけれども、診断をしていただいたらすぐやらんと危ないよなんて言われたときに、いきなり平均で240万円というお金がぽっと出るというのは難しいですもんね。そういう中で、例えば市中銀行のリフォームとか耐震とか、そういう関係の借り入れはできるというのもあるけれども、相談者のほうから窓口で、例えば甲府市独自でそういう資金を貸し付けてくれないかなんていう話があったりとか、もしくは市中銀行からそれを借り入れたいけれども、甲府市として利子補給をしてくれないかなんていう相談というか、話はございませんか。 685: ◯清水(保)委員長 樋川建築指導課長。 686: ◯樋川建築指導課長 今まで耐震改修を実施した方々で、どういった資金を使うかというものも申請書の中に書いていただいているんですが、大体全てが自己資金ということで、借り入れなしで行っているような状況なんですが、特に借り入れできれば改修をしたいというような相談は特にはありません。現状の手持ちの資金の中でやる方はいらっしゃるんですけれども、なかなかお金を借りて改修をやろうという、そういった意識はないように感じられます。  以上です。 687: ◯清水(保)委員長 石原(秀)委員。 688: ◯石原(秀)委員 現状では、この20戸の方が多分そういう方々だったと思いますが、果たしてそうとは思えないんですよね。借り入れをしてやらなきゃならんなというお宅も結構あると思うんですよ。ここで結論が出る話ではないけれども、何しろ平成23年度の相談、これをぜひまとめていただきたいなと思います。  さらにもっと細かい相談もあったかと思いますけれども、そういうことに対して、今後、当局としても、また甲府市として対応していかなきゃならんというものをその中で見つけていかなきゃいけないなと思っておるのが今、私の気持ちであります。そういうことで、今までの相談業務、そして、耐震工事を済まされた20戸の皆さん、そういう皆さんのアンケート調査もしていただいて、そして、平成24年度、さらに平成25年度という年次的な中で、ぜひ耐震化を進めていければいいなと思っている1人でありますし、ぜひその辺を当局のほうにも要望したいと思います。  以上で終わります。 689: ◯清水(保)委員長 それでは、ちょうど5時3分前なんですけれども、暫時休憩をします。開始を5時10分にします。十二、三分、休憩をします。               午後4時57分 休 憩       ─────────────・─────────────               午後5時11分 再開議 690: ◯清水(保)委員長 それでは、休憩前に引き続き、委員会を再開します。  一般会計歳出第8款土木費の審査を続行いたします。  質問者。  山中委員。 691: ◯山中委員 ありがとうございます。短く終わらせていただきます。  地籍調査についてお伺いしたいと思います。東日本大震災において、地籍測量が行われていなかったということで、津波に流されて、その後、土地の境界がわからないということで、今現在も復興の足かせになっているということがあります。そういったことにおいて、本市において地籍測量は今、何%ぐらいお進みになっているのかをお伺いいたします。 692: ◯清水(保)委員長 宮澤地籍調査課長。 693: ◯宮澤地籍調査課長 現在の地籍調査は、先ほど御指摘がありましたような震災の関係で、平成21年度分が今、法務局に送付されたばかりです。それを加算されておりませんけれども、正確な数字は平成23年度現在で42.18%です。 694: ◯清水(保)委員長 山中委員。 695: ◯山中委員 今現在、42%ということでありましたが、これが100%になるのはいつになるんですかね。お伺いいたします。 696: ◯清水(保)委員長 宮澤地籍調査課長。 697: ◯宮澤地籍調査課長 現予定では平成43年度で100%の予定です。 698: ◯清水(保)委員長 山中委員。
    699: ◯山中委員 ありがとうございます。ただ、こういった防災等、また、昨年度のああいったことですから、迅速に行われることを要望させていただきたいと思います。  次に、本議会で私もちょっとお話しさせてもらったんですが、屋外広告物のことについてお伺いいたします。平成19年度から事務移譲になりまして、甲府市で手数料業務を行っているということでありますが、平成23年度、680件ということでありますが、急にお宅の看板にはお金がかかります、撤去してくださいというような形で、自営業者の方がそういった連絡がありまして、はい、そうですか、わかりましたというような話になるとは僕も思えないんですよね。そういったことで、クレームとか苦情というのは、本市のほうでどのぐらい把握されているのかということをお伺いします。 700: ◯清水(保)委員長 仲沢都市計画課長。 701: ◯仲沢都市計画課長 おっしゃられたとおり、平成19年度から山梨県のほうから事務移譲を受けまして、本市で屋外広告物の申請の受け付け、それから許可をしております。その中で、平成19年度から各市町村に事務移譲したタイミングで、これをしっかりと運用していこうということで、周知を図りながら説明をしている中で、これまでそういうことを知らなかったという方々もたくさんおられます。そういった方々に、最初は当然戸惑いを感じられると思いますが、しっかり制度を説明する中で、かなりの御理解をいただいております。中には、費用負担がかかるということですから、なるべくそういうことは避けたいということで、御意見を伺うこともありますけれども、辛抱強くそういった説得をしながら、制度の運用に努めているところです。  質問にございました件数ですけれども、説明をして理解をいただくことも含めて、苦情というものを特に数えておりませんので、申しわけありませんが、今その数字は持っておりません。  以上です。 702: ◯清水(保)委員長 山中委員。 703: ◯山中委員 ありがとうございます。看板を撤去すればそれで構わないんですけれども、仮定の話で申しわけないんですけれども、調査で4,500件ぐらいということですが、これがそのまま看板を外さないで手数料としたらば、4,500件を全て加算するとしたら、どのぐらいの手数料になるものなんですか。もしわかればで結構です。 704: ◯清水(保)委員長 仲沢都市計画課長。 705: ◯仲沢都市計画課長 手数料につきましては、看板の大きさによりまして額が違っております。また、1年とか2年、申請の期間を選ぶことができまして、そのあたりでも違ってきております。先ほどの4,000件という数字につきましては、山梨県が対象物として調査をしておりますが、その大きさ等についての表記までございませんので、全体でそれがどのぐらいの手数料に換算されるかという数字のほうはつかむことができません。  以上です。 706: ◯清水(保)委員長 山中委員。 707: ◯山中委員 ありがとうございます。こういった御時世でありますから、より親切丁寧な周知に努めていただきたいと思います。  この質問は以上とさせていただきます。  市営住宅の長寿命化業務についてお伺いいたしたいと思います。  市営住宅を長寿命化で活用していくということでありますが、基本的にはどういったことを行っていって長寿命化を図っていくのかということをお伺いしたいと思います。 708: ◯清水(保)委員長 降矢住宅課長。 709: ◯降矢住宅課長 ただいまの御質問、長寿命化計画でありますが、良質な住宅ストックを次世代に承継していくことを主眼として、老朽化した公営住宅等のストックについて延命を図り、良好な住宅ストックを長期にわたって効果的に活用していくことを目標に策定をしております。対象でありますが、北新三団地を除く市営住宅、特別市営住宅、特定市営住宅等々を含めまして、1,946戸の住宅の調査を行っております。  その内容ですが、平成25年から平成34年までの10年間を中期・長期的な視野で、各団地、住棟の状況に応じて予防修繕、居住性の安全向上や安全確保、改修等を計画して行っていくための方針内容を具体的に調べたものであります。  以上でございます。 710: ◯清水(保)委員長 山中委員。 711: ◯山中委員 わかりました。例えば新築住宅だと、そんなにメンテナンス費用はかからないわけですよね。ところが、古くなってくると、メンテナンス費用というのが当然かかってくるんですよね。新しいものよりも古いほうが日々のメンテナンス費用はかかると思うんですが、長寿命化を行うということは、今後のメンテナンス費用はかかるということを本市のほうでも御理解しての計画であるかということをお伺いしたいと思います。 712: ◯清水(保)委員長 降矢住宅課長。 713: ◯降矢住宅課長 この計画が平成23年度、計画されておりまして、平成25年度から毎年、年度ごと、場所ごとによって違うんですけれども、約6,000万円ほどかかってくるというような計画で今、進めております。 714: ◯清水(保)委員長 山中委員。 715: ◯山中委員 ありがとうございます。そういった認識があっていただけるならば、本当にありがたいと思います。ただ、南西団地も1階の床がえらいたわんでいたりして、なかなか言っても、今供用していますからというところがあったりしますので、ぜひ古い建物ということはお金がかかるということを御理解いただきまして、今後の活用をしていただきたいと思うんですが、1点、長寿命化で行うということですが、例えば新庁舎でいうと、IS値、0.6とか0.88とかあったんですけれども、市営住宅の長寿命化で行っていった耐震診断というのはどういった数字だったのか、わかる範囲で結構ですので。 716: ◯清水(保)委員長 降矢住宅課長。 717: ◯降矢住宅課長 耐震診断につきましては、長寿命化とはまた別に、各市営住宅の耐震診断を行っておりまして、平成12年から平成16年にかけて耐震診断の1次審査を実施しました。このときの先ほど委員が言いましたIS値でありますが、0.8を基準としております。これに関しましては、1次審査で2次審査の必要があるというものが幾つかあったわけなんですけれども、昨年、平成23年度に荒川団地4号棟、6号棟の診断を行いまして、これによって全ての建物で補強の必要がないという結果が出ております。  以上であります。 718: ◯清水(保)委員長 山中委員。 719: ◯山中委員 ありがとうございます。詳しくまたいろいろ拝見させていただきたいと思いますので、以上でこの質問は終わらせていただきたいと思います。  次に、中心街の定住促進、まちなか居住の助成についてお伺いしたいと思います。  平成23年度は分譲型共同住宅購入で10件、一般住宅2件、中古住宅の購入でゼロ件ということなんですが、分譲型共同住宅というのはココリの入居している方だと思うんですが、全体として何件ぐらいがココリに使われた形になるんですかね。 720: ◯清水(保)委員長 仲沢都市計画課長。 721: ◯仲沢都市計画課長 9月1日現在の数字で、全体としまして172件の御利用をいただいています。そのうちのココリの分が94件になっております。172件のうちの94件がココリということになっています。 722: ◯清水(保)委員長 山中委員。 723: ◯山中委員 ありがとうございます。この制度ももう終わるということでありますので、まだありますが、周知をいろいろなところで行っていただきたい。いろいろな業者さんにこういったのがあるよとか、中心街に住むとこういった居住支援がありますよという形をもう少し周知していただきたかった。172件中の94件がココリに入居する方の補助に50万円ということでありますが、中心街ですから、ほかの店舗とか住居とかもあると思いますので、今後、いろいろな形で周知していただけたらと思っております。  以上です。 724: ◯清水(保)委員長 仲沢都市計画課長。 725: ◯仲沢都市計画課長 今、目標値のほうと読み間違えまして、訂正をさせていただきます。135件が全体で、ココリが87件ということで訂正をさせていただきます。申しわけありませんでした。 726: ◯清水(保)委員長 ほかに質問者は。  山田(厚)委員。 727: ◯山田(厚)委員 話は要望だけ最初にしますので、そうすれば、飯島さんも短いんじゃないかと思います。  まちなか居住の話も出ましたけれども、そういう買い物ができる人たちよりも、定住人口をふやすためには、若い人、資産のない人、こういうところにもう1回着眼して、計画をつくり上げてもらいたいと思います。これは要望です。  それから、団地の関係でいえば、これはいつも言っていることですけれども、国の法律が随分前に変わって、社会福祉事業も活用できるようにという団地の形成が法的にも認められました。山梨県でも要綱が出ています。甲府市でもぜひその意味で要綱をつくっていただきたいと思います。現に行うか行わないかは別にして、社会福祉事業に活用できる市営団地、公営住宅、そういうところで要綱をつくっていただければと思います。  それから、違反建築物のパトロールですね。これは検査などを行わないでどんどん実施してしまったということもあるようですので、こういうパトロールも継続してずっと続けていただければと思います。  それから、特殊建築物の安全、防災点検ですけれども、これについても定期的点検をしっかりやっていただければなと思います。これも要望です。  それから、アスベストの飛散防止対策事業ですけれども、これはあとどのぐらい残っているでしょうか。質問ではありません。ぜひ今後とも把握して、しっかり対応をしていただければと思います。  それから、甲府市立動物園、これも要望ですが、フラミンゴなどが2つなくなっています。今後とも稀少動物等、動物園等の協力のし合いで、ぜひ甲府市の動物の財産を維持していただければと。  それから、駐車場の増設計画も今後必要になっておりますので、新庁舎の建設とともに、この計画を早く具体化してください。要望です。  それから、橋梁の長寿命化の話も出ました。それから、市営住宅の長寿命化の計画も出ました。この計画を立てるときに、もう既に行われているという話を聞きましたが、安全性に問題があるところは、橋はもちろんですけれども、市営住宅、外壁等の落下等がないかどうか、その辺も含めて早期に対応できるところは早期に対応していただきたいと。これも要望です。  それから、木造住宅の耐震化の問題です。これも建てた人はいいんだよね。建てられない人がいるわけ。例えば、うち。実際は240万円ぐらいじゃ済まないんですよね。ついでに水回りをしよう、こうしようというのは400万円、500万円かかるんです。そうすると、私どもの年齢になってくると、息子がこっちに帰ってくるかどうか、そこも考えて、いや、それだったらつぶしちゃおうかとか、いろいろ出てくるんですよ。だから、そういうところも含めて対応していかないと、その声をぜひつかむ努力をしていただかないと、建ててくれた人はいいと。建てられない人はどうなのかと。だから、150件あって20件やったら、その130件に調査等をしていただくのが普通だと思いますので、石原(秀)委員の言われたことは大変いい意見だと思いますので、ぜひそういう向きで要望をしておきます。  それから、木造住宅の密集地域というのがありますよね。これは防火上、消防上、言われているところですが、そういうところに関しては、1万1,000戸全部危険だよねという話じゃなくて、そこだけ特に重視しなきゃいけないから、戸別に対応して、木造住宅の耐震化ということを特に働きかけていただきたいと思います。これも要望です。  それから、さきの本会議でお願いしました緊急輸送道路の問題です。これは災害時の必要な消防車とか救急車とか、支援物資を運ぶために緊急輸送道路が指定されていますけれども、その道路に倒壊しかねない建物があると。特定建築物が特に道路の沿線沿いで37棟、それから小規模の建物等が480棟もあると。これに対しては優先順位をしっかり設けて、ここの対応をしていただければと思います。これも要望です。  最後に、実績報告書の208ページ、これだけ質問させてください。  これを見ると、住宅使用料賦課徴収状況が出ていますね。これは要するに未納、滞納なわけですけれども、これで収納率が全体で66.6%という数は、甲府市がいろいろな使用料とか保険料とか税金も含めてですけれども、いただいている中で、最も収納率が悪いわけですよね。これに対してどのようにお考えなのか、その辺をお聞かせいただきたいと思うんです。例えば、よく訴えが毎議会にのっていますけれども、そういうことだけでいいのかなと。その辺の見解をお聞きします。 728: ◯清水(保)委員長 降矢住宅課長。 729: ◯降矢住宅課長 全体で収納率66.62%という状態になっているんですけれども、現年分につきましては96.31%、残りの滞納繰越分につきまして、これが8.08%という低い状態になっておるのが状況でございます。 730: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 731: ◯山田(厚)委員 それは資料を見ればわかりますけれども、問題は、国民健康保険や、市税よりもっと厳しいと思うんですよ。というのは、市営住宅に入られている方々というのは、そもそも不動産をお持ちでないのが普通ですよね。土地、建物。だから、そこに差し押さえがきかないわけですよ。なおかつ、高額所得者とか富裕者が市営住宅に入るということは条件的に許されないわけですから、そうなってくると、この滞納状況をどう考えるのかということですが、その御家庭の状況を見て、臨戸訪問等もしながら、例えば福祉部とも連動しなから、必要なものは時効等の関係で不納欠損にしていかないと、事務量だけかさんでいってしまうと。残りは訴えしかないみたいなことになってくると、住んでいる方々の生活を守らなければ、住宅に関する職員の皆さんも事務繁忙になってしまうじゃないか。その辺はどうお考えでしょうか。 732: ◯清水(保)委員長 降矢住宅課長。 733: ◯降矢住宅課長 この滞納の2億5,100万円何がしという数字なんですけれども、全体の滞納者数が592名おりまして、入居者につきましては365名、既に退去した方が227名おります。この退去した中には、徴収が困難な方もおられます。既に亡くなった方、居住不明の方等がございます。この金額が多くなってきております。ただ、全体を踏まえますと、滞納金額等々も平成16年が最高で3億円何がしという金額がありまして、徐々に毎年減ってきております。これは納付のお願い等々を伺う中で、細かい徴収等を行う中で、この成果が出てきているのかなと思っております。  以上でございます。 734: ◯清水(保)委員長 山田(厚)委員。 735: ◯山田(厚)委員 私がお願いしているのは、頑張って取り立てろということだけ言っているんじゃないんですね。そういう生活の状況が皆さんおありなはずだから、そこのところをちゃんとつかんで、生活福祉課とか、場合によっては生活保護の対象者はかなり住宅の中にいるんですよね。そういうところを判断しながら、丁寧にやりながら、必要な場合には、いたずらにこの未済額を引きずるということじゃなくて、必要な法的な時効なり不納欠損を進めていただいて、対応等をしっかりしていただきたいと。生活のために住宅というのは基本中の基本ですから、その辺のところをぜひよろしくお願いします。  以上、要望で終わります。 736: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 737: ◯桜井委員 できるだけ短く質問をさせていただきます。  まず、先ほど石原(秀)委員からも質問があったんですけれども、木造住宅の耐震化ですね。数字を並べていただきましたので、その分だけは短くなると思います。そこで、1万1,000戸というような数字が出ましたけれども、この中で高齢者世帯の未改修の件数、そして、なおそのうちで高齢者のひとり暮らしの住宅の世帯数、障害者の同居している世帯、これがわかりませんでしょうか。教えてください。 738: ◯清水(保)委員長 樋川建築指導課長。 739: ◯樋川建築指導課長 申しわけございませんが、この耐震化支援事業で対象としている高齢者、65歳以上の方となっているんですが、なおかつ65歳以上の方のみで構成されている世帯に助成をしているわけなんですが、世帯構成、年齢構成等はまだ把握しておりませんので、件数はわかりかねます。申しわけございません。 740: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 741: ◯桜井委員 お答えがないということですから、資料がないということだと思うんですが、平成23年度の時点ではないんですが、これからはそういう数字を出せるとお考えでしょうか。 742: ◯清水(保)委員長 樋川建築指導課長。 743: ◯樋川建築指導課長 基本的には、戸籍、住民票等で調べていくしかないんですが、個人情報等があることですので、なかなか調べるのは難しいかと思いますけれども。 744: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 745: ◯桜井委員 個人情報といっても、どなたという名前を聞くわけじゃないし、何丁目、何番地を聞くわけじゃなくて、要するに、そういう該当者が何人甲府市にはいらっしゃるのかということだと思うんです。最終的には、費用がかからないような方法をどうなんですかというのが私の質問の内容に入っていますので、ここをしっかり捉えないと、平成23年度、特にチラシ等で促進を図っていても、どこまで事業を進めていくのか、どのぐらい進んだのかということがつかめないではないですか。この点はどうなんでしょうか。 746: ◯清水(保)委員長 矢野計画指導室長。 747: ◯矢野計画指導室長 ひとり世帯とかそういったものは統計的な資料で出てくると思うんですけれども、それと先ほどの昭和56年以前の、なおかつ耐震補強が必要な家屋との結びつけをつくって、そういう数量を拾わなければならないので、マンパワーで全部それをということは難しいことなので、なかなか現実的には難しいかなと考えております。 748: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 749: ◯桜井委員 もうしつこく言う必要はないですので、ただ、一番大事なことは、高齢者、障害者、最終的には逃げ切れない方がいらっしゃるわけです、いつ来るかわかりませんけれども。そういう方にいかに焦点を置いて対応していくかということが行政に求められてくると私は思うんですよ。費用がかかりますけれども、そういう費用がかかるものは、若い人たちにはしっかりと何百万をかけてもやっていただく。しかし、高齢者、こういうやらなければならないところはしっかり数字としてつかんで、ましてや昭和56年以前につくった住宅ですから、そんなに私はないように感じるんですけれども、こういう資料は持つべきだなと思うんですが、きょうはその程度にして終わっておきます。  公園費の中に省エネ・グリーン化推進事業、公園の整備の保全という項目があるんですが、説明には54台設置でもって支柱が43台ということですが、内容的には、LEDの電気を設置する支柱を取りかえる、こういう事業として想定していいんでしょうか。 750: ◯清水(保)委員長 平塚公園緑地課長。 751: ◯平塚公園緑地課長 そのとおりでございます。水銀灯のようなものを電力量の少ないLEDにかえる工事でございます。 752: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 753: ◯桜井委員 その資料の中に、電気使用料の多い都市公園からということが明記されているんですが、使用料の多い公園というのは、市内には幾つぐらいあるんでしょうか。 754: ◯清水(保)委員長 平塚公園緑地課長。 755: ◯平塚公園緑地課長 電力量の多いものは、やはり古いものからということであろうかと考えております。10年以上前につくられたものを優先しまして、それから改修工事を行っているということでございます。そして、使用頻度の多い公園、池田公園ですとか、この前は大津公園を実際にしたわけですけれども、そういうふうなところから順次優先してかえていっているのが現状でございます。 756: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 757: ◯桜井委員 ぜひ細かいことも聞きたいんですが、きょうはよしまして、LEDの関係でこれからいろいろな形の中で電気使用料もふえるわけですから、老朽化しているところからぜひひとつ前向きに対応していただくとありがたいなと思っております。この金額が約1,669万円と出ていますけれども、国からの補助率というのはどのくらいになっているんですか。 758: ◯清水(保)委員長 平塚公園緑地課長。 759: ◯平塚公園緑地課長 これは100%でございます。 760: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 761: ◯桜井委員 ちなみに前にちょっとよそから聞いたんですよ。これは国からの補助でやるわけですから、国のほうに折衝していただく中で、満額ですから、大いに進めていただきたいなと思うんですが、国からの限度額というのは決まってくるんでしょうか。 762: ◯清水(保)委員長 平塚公園緑地課長。 763: ◯平塚公園緑地課長 これは非常に残念なことなんですけれども、平成23年度をもちまして、この基金の事業が終了となってしまいました。今年度からは単独費400万円で順次施行をしていく計画でございます。 764: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 765: ◯桜井委員 聞くもんですね。終わりですか。じゃ、何しろそこはまた検討していただいて、できるだけこういう時代ですから、できる方向に考えていただきたいなと思います。  ただ、ちょっと話が来ているのは、従来の水銀灯と比べて大分明るさが落ちているなという話が出ているんですけれども、この点について、明るさという面においては支障を来すことはないと思いますが、どんな程度なんですかね。 766: ◯清水(保)委員長 平塚公園緑地課長。
    767: ◯平塚公園緑地課長 数値的には変わっていないということでございます。カンデラですとか、そういう照度的には変わっていないということでございます。ただ、光の質が違いますので、感覚的には今までのものと若干異なるように感じる方もいらっしゃるのではないかということでございます。 768: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 769: ◯桜井委員 ありがとうございました。予算の問題が出そうですけれども、ひとつ頑張ってください。  あとは、余分なことかもしれませんけれども、ちょっと気になったので質問したいなと思うんですが、国玉通り線という街路事業がありますね。これは東部の問題としてちょっと気になる道路でして、差し当たって、これは何年から取りかかった工事なんでしょうか。 770: ◯清水(保)委員長 小林都市整備課長。 771: ◯小林都市整備課長 平成5年からでございます。 772: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 773: ◯桜井委員 平成5年ということですから、計算できませんね。そんなに長い国玉通り線じゃないように思うんですが、どうも見ていると一向に進まない。差し当たって、平成23年には国玉通り線はどの程度整備されて、具体的に何メートルぐらい進捗したんでしょうかね。 774: ◯清水(保)委員長 小林都市整備課長。 775: ◯小林都市整備課長 工事のほうは実はしておりませんで、用地買収のほうを1名、面積にいたしまして413.19平米の買収をさせていただいたところでございます。 776: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 777: ◯桜井委員 そうですか。ということは、いずれにしましても、やるという予定で買収をしているということですね。そうすると、買収が成立したということは、道路を整備するということですね。 778: ◯清水(保)委員長 小林都市整備課長。 779: ◯小林都市整備課長 効率的な工事を進める上で、ある一定区間の用地買収ができたところでというように考えております。まだ少し虫食いのような状況も出ておるところがございますので、ただ、平成24年度になりますけれども、売っていただいて大分時間がたつと、道路も何も使えないじゃないかというような声も聞かれるものですから、道つきで施工ができるところにつきまして、少しでも施工をしてまいりたいというようなことで予定をしております。 780: ◯清水(保)委員長 桜井委員。 781: ◯桜井委員 質問を終わりますが、いずれにいたしましても、なかなか進まないなという状況がありますので、1つ要望を申し上げますと、買収するにもできるだけ道路ができ上がった続きを買収してもらいたいんですよ。そうすれば、少なからず前へ進むわけですから、供用開始していただければそこまで活用できるということですから、今後、時間がかかるというような状況も感じますけれども、ぜひ効率よく、虫食いがどうも離れちゃっていて道路になっていかない、こんな実態がありますので、努力をいただきたい。  終わります。ありがとうございました。 782: ◯清水(保)委員長 ほかに。  清水(英)委員。 783: ◯清水(英)委員 木造住宅耐震化支援事業についてお伺いをいたします。  実績報告書の中で、先ほど山田(厚)委員も触れられましたけれども、木造住宅密集地において戸別訪問を実施して制度の周知を行ったということですけれども、これまでにどういった地域で何世帯、何軒に周知を行って、実際の改修等につながったという事例は何例ございますでしょうか。 784: ◯清水(保)委員長 樋川建築指導課長。 785: ◯樋川建築指導課長 平成23年度におきましては、山城地区で中小河原自治会140戸を戸別訪問いたしました。その戸別訪問によって改修につながったかと言われますと、つながっていない状況ではあります。戸別訪問をした中で、診断をして改修したものは1軒もありませんでした。 786: ◯清水(保)委員長 清水(英)委員。 787: ◯清水(英)委員 この戸別訪問は、昨年度の報告書には載っていませんが、平成23年度から始めたということになりますでしょうか。 788: ◯清水(保)委員長 樋川建築指導課長。 789: ◯樋川建築指導課長 そのとおりです。昨年度から始めております。  以上です。 790: ◯清水(保)委員長 清水(英)委員。 791: ◯清水(英)委員 先ほどから皆さんから御指摘があるとおり、木造住宅の耐震化というのは、震災の被害を最小限に食いとめるということでも本当に大切な事業だと思いますので、ぜひとも促進していただきたいと思います。  支援事業ですけれども、介護保険給付など、ほかの制度との併用というのはできるのでしたでしょうか。例えばバリアフリー改修と一緒に耐震化の工事もすると、そういったことはできるんでしょうか。 792: ◯清水(保)委員長 要望、それとも方針? わからない。 793: ◯清水(英)委員 じゃ、もう一度申し上げますけれども、耐震改修への支援事業ですけれども、例えば介護保険の住宅改修のようなバリアフリーの工事をすると。一緒にできないかということで、制度についての質問で恐縮ですけれども、いかがでしょうか。 794: ◯清水(保)委員長 樋川建築指導課長。 795: ◯樋川建築指導課長 バリアフリー工事とあわせてということでよろしいでしょうか。  一応、この木造住宅耐震化支援事業に関しては、対象工事は耐震改修にかかわる部分のみが補助対象となっておりますので、その部分に関しては補助対象とはなっておりません。 796: ◯清水(保)委員長 清水(英)委員。 797: ◯清水(英)委員 御説明ありがとうございました。とにかく木造住宅の耐震改修は非常に大切な課題だと思いますので、ぜひともこれまで以上に推進を要望いたしまして、質問を終わります。 798: ◯清水(保)委員長 ほかには。  飯島委員。 799: ◯飯島委員 順番どおり行きます。都市計画費ですね。紅梅地区の市街地再開発事業、これは再開発組合が平成23年度末ですか、解散認可があって、事業として終わっているんですが、いろいろなことにかかわってきますので、この款の中で聞いていきたいと思います。国、山梨県、甲府市で補助金を投入した事業ということで、さっき中心市街地振興課のほうからは、いわゆる中心市街地活性化の指標、その辺の話があったんですが、ここでは居住人口ということで聞いていきたいと思うんですが、ちょっと確認ですけれども、大前提として、中心商店街及び中心地の活性化を図るため、これが大前提です。店舗、住居、専門学校、駐車場を備えた複合施設を整備し、これはやったことですね。都心居住、これが1つの目標、それから、土地の高度利用と防災性の向上。ここでは都心居住ということで住宅を整備したということです。  最初にお聞きしたいのが、104戸、分譲マンションですけれども、これは全部完売をしているということは聞いておるんですけれども、実際の居住世帯数、住民票をそこに置いている世帯ということで考えていいのか、それとも住宅用マンションとして、組合といいますか業者が販売をしたので、この104戸が完売したということは、その分の居住人口がふえたというふうには理解をするんですけれども、実際、そこを事務所として使用していたり、あるいは別荘というんですかね、住宅の本拠は別にあって、住民票だけはそこに置いているというようなことももしあるとするならば、実態としては市のほうで把握できていますでしょうか。実際居住者、実際居住世帯、そこを生活の本拠としている人。 800: ◯清水(保)委員長 仲沢都市計画課長。 801: ◯仲沢都市計画課長 全ての世帯についての確認は、私のところでは今数字を持っていませんけれども、約90軒ほどの方のところで、先ほど言った住宅取得補助の制度を御利用いただいておりますので、その方々については全て通常の世帯で、こちらのほうに住民票を移していただいているということですので、全体の9割については間違いなくそういった居住をしていただいていると確認をしております。  あとの1割については、手持ちでそういった資料がございませんので、よろしいでしょうか。 802: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 803: ◯飯島委員 住民票で確認して、中心市街地の居住の促進の補助、ここを使った人がココリの中の87戸というのはさっき別の委員の質問の中で明らかになりましたけれども、わかりました。  次の質問に移りますけれども、巨費を投じてこの事業が行われていったわけです。漏れ伝わるというか、私の耳に入ってきている批判がございまして、こういうことを言う人がいるんですよ。補助金の効果として、この再開発事業の1つの目的の中に、土地の高度利用とともに都心居住を促進して、そこにマンションをつくって、そこにお住まいいただくということで、大もとの政策目標の中心市街地活性化も、いわゆるそこのエリアの中にココリがあると。そこでの居住人口がふえたねという部分での評価はあると思うんですけれども、実際、この再開発事業の目的に鑑みて、その結果である効果がどうなのかということを問題にする向きもあるんです。  それはどういうことかというと、市街地、住宅ストックというのはまだまだたくさんあって、今、土地も安いですから、分譲価格というのは安いのが当たり前かもしれませんけれども、さらにこの補助金が投入されたことによって、実際には分譲価格の値引きに効果が化けているんじゃないかと、こういうそしりといいますか、批判といいますか、あるんです。それについて、当局はどんなふうに認識されていますでしょうか。 804: ◯清水(保)委員長 仲沢都市計画課長。 805: ◯仲沢都市計画課長 当然、国、県、市の補助金が建設のほうに支出されておりますので、全体の費用の中で事業者が負担する部分がその分は減少しているかと思います。この事業につきましては、中心市街地の活性化という1つの観点も含めまして、事業の前に費用対効果、BバイCというもので、国の関係機関ですが、算定をしていただく中で、効果があるという評価をいただく中で進めてまいりました。これが中心市街地活性化の中でどれだけの効果があるかというのは、今、中心市街地活性化担当のほうで精査をしているところであります。全体の中での評価ということが若干出てまいると思いますけれども、あと、先ほど委員さんが言われたように、価格との比較と施策の中で居住を進めたり、にぎわいの創出をしていったりという目的がどのあたりでバランスをとれていくかというのは、非常に意見も分かれて難しいところだと思いますが、1つの指標として、先ほど言ったBバイCの中で、これは一定の効果があるということで判断されたということで、御報告をさせていただきます。 806: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 807: ◯飯島委員 おっしゃるとおりだと思うんですね。政策目的とその効果がどうやって評価されるのかというのは、今後の評価があると思います。国も出していることですから、国の評価がさらにあるんじゃないかなと思っています。  今、事前のBバイCということをおっしゃられました。BバイCってどういうものなんですか。もうちょっとその辺をお答えいただけますでしょうか。 808: ◯清水(保)委員長 仲沢都市計画課長。 809: ◯仲沢都市計画課長 これは費用便益比という日本語に直したほうがわかりやいすと思うんですが、費用対効果を数字であらわしたものと御理解いただければと思います。これがそういった町なかのにぎわいとかいろいろなものを算定しまして、それが1以上、1以下ということで、事業効果をプラス側かマイナス側かということで最終的に評価をしてまいります。  この評価の細かい計算式につきましては、これを受けている会社というか事業団のほうがノウハウを持っておりまして、その細かい計算式のほうまでは開示をされておりませんが、国が認めた計算式の中でこれを算定していただいております。 810: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 811: ◯飯島委員 じゃ、市がやったというものじゃないんですね。当然、国がやったわけでもないし、県がやったわけでもないということですね。誰がやったという話になるんですけれども、ということは、補助金というのは出した後が問題で、大もとの政策目標に合致するかどうかというのは総体的な話になると思うんで、今後、見守りたいと思います。  次に、同じ都市計画の中に甲府市緑の基本計画策定のための業務委託とあるんですけれども、これは何らかの法定計画なんでしょうか。 812: ◯清水(保)委員長 仲沢都市計画課長。 813: ◯仲沢都市計画課長 国のほうでも示しているとおり、都市計画マスタープランなどと同じように、緑の基本計画を定める努力をしていくということでうたってございますので、甲府市のほうでもこの策定を今進めているところです。 814: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 815: ◯飯島委員 法定計画ということですね。            (仲沢都市計画課長「はい」と呼ぶ)  法定計画ね。これは期限というのはあるんでしょうか。 816: ◯清水(保)委員長 仲沢都市計画課長。 817: ◯仲沢都市計画課長 特に定められてはおりません。 818: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 819: ◯飯島委員 関連して、これに445万2,000円ほど、業務委託料ということで、策定のための恐らくどこかの業者、コンサルタントさんなんかのノウハウを持っているところに委託しているんですけれども、期限がないのであれば、例えば市民協働というような考えもあります。甲府市の行政にはいろいろな計画があろうかと思います。たまたま土木費の中に基本計画の策定業務の外部委託というのがあったもんで質問しているんですけれども、市民協働という中で、期間が定められていない、緊急性を要しない、いつまでに策定しなければいけないというものではないと思います。別個になりますけれども、中心市街地活性化基本計画なんかも国からの認定を受けるというタイムリミットみたいなものがあるんで、この計画づくりを外部に委託してお金をかけているというのもあると思うんですけれども、甲府市民全体にかかわるような都市計画や緑の基本計画ということであれば、市民協働という中で、多くの市民の人も入れて手づくりの計画をつくるみたいなことも必要なんではないか。それによって計画づくりのための外部委託料も節約できるんじゃないかと私なんかは思うんですけれども、いかがでしょう。 820: ◯清水(保)委員長 仲沢都市計画課長。 821: ◯仲沢都市計画課長 おっしゃるとおりだと思います。策定委員会を設けまして、学識経験者であるとか、自治会連合会を通じまして市民の方の代表ということで、委員会のほうで協議を重ねていただいております。そういったものを積み重ねる中で、全体のまとめ、それから絵とかイラストとかのこともありますので、委託業務の中でまとめていただいているということで進めさせていただいています。  今後も市民の方々にこの方針、考え方を理解していただくために、パブリックコメントであるとか、説明会であるとかというものを行いまして、意見聴取にも努めてまいりたいと思います。 822: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 823: ◯飯島委員 ということは、当然、市民といいますか、公募の方とか、あるいは議会からも行っているかもしれませんし、学識の方も入っているかもしれないしということでの協働だと思うんですけれども、外部委託するとこのぐらいかかっちゃうんですかね。 824: ◯清水(保)委員長 仲沢都市計画課長。 825: ◯仲沢都市計画課長 金額に関しては、適正なものだと考えております。 826: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 827: ◯飯島委員 適正というんであれば、これ以上、話はしません。このことにつきましては以上です。  次に、決算書204ページ、土地区画整理費の中の17節公有財産購入費ということで、さっきの説明のときに中心市街地の回遊道路の取得費だということですけれども、金額的に繰越明許を含めて約8,800万円ということで、これは具体的にどこになるんでしょうか。 828: ◯清水(保)委員長 早川甲府駅周辺土地区画整理課長。 829: ◯早川甲府駅周辺土地区画整理課長 場所的には、東京ガスの南側、歴史公園の東側の甲州夢小路が現在、工事を進めております。そことJRとの間に歩道を整備すると。それに対応する用地でございます。  以上です。 830: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 831: ◯飯島委員 わかりました。駅の北東というか、あそこですね。わかりました。  回遊道路ということで、中心市街地活性化基本計画の中には幾つか回遊道路という記述がありまして、全体的な回遊のルートみたいなものが示されていたかと思うんですけれども、そういう位置づけの中での回遊道路、市道だと思うんですけれども、この回遊道路というのはどこどこに、総延長何メートルぐらいになっているんでしょうか。 832: ◯清水(保)委員長 早川甲府駅周辺土地区画整理課長。 833: ◯早川甲府駅周辺土地区画整理課長 全体の回遊道路の計画につきましては、中心市街地活性化のほうで中心にやっておりますので、申しわけありませんが、今手元に資料がございません。まちづくり交付金を活用しまして、現在整備を進めております回遊道路につきましては、延長にして約200メートルぐらいですかね。歴史公園の南から東京ガスの本館です。この間に第2期のまちづくり交付金を活用する中で回遊道路の整備を行っております。  以上でございます。 834: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 835: ◯飯島委員 わかりました。歴史公園の北からですか……。この件につきましては以上にしたいと思います。  回遊道路の総延長については、ちょっと所管が違うということですね。 836: ◯清水(保)委員長 早川甲府駅周辺土地区画整理課長。 837: ◯早川甲府駅周辺土地区画整理課長 我々のほうも承知をしていかなければならないんですが、今、資料のほうは持ち合わせておりません。 838: ◯清水(保)委員長 飯島委員。 839: ◯飯島委員 じゃ、こちらはまたこちらのほうでお尋ねしたいと思います。  以上で終わります。 840: ◯清水(保)委員長 兵道委員。 841: ◯兵道委員 最後、手短に。  公園管理について、補足的にお聞きをしたいと思います。先ほど中村委員から、業務委託によって20公園ほど業者の方に枝の剪定とか、そういったものをされているというお答えをいただいたところですが、この委託の形態なんですけれども、年間を通じての委託なのか、それとも作業ごとに作業の委託という感じなんでしょうか。その辺を確認させてもらいたいです。
    842: ◯清水(保)委員長 平塚公園緑地課長。 843: ◯平塚公園緑地課長 これは年間を通じての業務委託でございます。 844: ◯清水(保)委員長 兵道委員。 845: ◯兵道委員 ありがとうございます。最近、特に枝の剪定ですね。街路灯が枝に隠れて見えにくくなってきているといったような声もあって、実は最近、防犯上の観点からのこういった見通しの確保とか、そういった意識を持つ市民の方が結構ふえてきまして、夜、公園を利用して歩いて、街灯が隠れちゃって、せっかくLEDにかえたんだけれども、LEDの光が漏れてこないとか、そういったような声も聞かれるところです。そういった防犯上の観点から、こういった樹木の剪定について、市のほうで業務委託をするときに、時期的な部分も含めて、いつごろ剪定をするのかということの指示というのはなされておられますか。 846: ◯清水(保)委員長 平塚公園緑地課長。 847: ◯平塚公園緑地課長 高木等の剪定につきましては、時期等もございますので、秋口以降の施工になります。そのほか、緊急を要するところにつきましては、直営の職員で順次施工をしているという状況でございますので、御理解いただきたいと思います。 848: ◯清水(保)委員長 兵道委員。 849: ◯兵道委員 ありがとうございます。実は、秋以降、葉っぱがおっこちるんですよね。すきすきになったところで枝の剪定をやって、住民の方に伝わりにくいという部分が非常にあります。実は、夏場になると、切った枝からどんどん葉っぱが出てきて、去年切ったんだよと言ってもなかなか御理解をされない方も中にはいらっしゃいます。今後、ぜひそういったことも含めて御検討をお願いしたいと思います。  あと1点、アダプト制度の関係、毎年記載があります。平成23年度は18公園で18団体がアダプト制度、甲府市と契約を結んで清掃管理を行っているということで、前年、平成22年度に比べると3つほど公園がふえていますが、このアダプト制度というのは、ここに書いてありますとおり、市民との協働によるという部分。1つは、私自身は協働のまちづくりの一番の地域における大きなまちづくり事業じゃないかなというふうに自負をしているところでございます。  1つは、このアダプト制度の導入に至った経過、例えば甲府市で直接管理できないよと、そういうこともあって地元に管理していただくんだと、そういったようなこととか、そういった経緯について確認をしたいんですが。 850: ◯清水(保)委員長 平塚公園緑地+課長。 851: ◯平塚公園緑地課長 今、委員さんおっしゃったことが基本になっているかと思います。まちの森等々を含めまして、年次年次、公園がふえてきております。これを非常に厳しい財政状況の中で甲府市で全部手を入れるということは不可能になってきております。  そういうふうな状況から、市民の皆様のお力をおかりして、行政と一緒になって公園整備、ひいては甲府市内の緑化推進を図っていくということを前提といたしまして、制度を発足させたところでございます。  以上です。 852: ◯清水(保)委員長 兵道委員。 853: ◯兵道委員 18公園までふえてきたということは非常に喜ばしいことだと思います。恐らく自分たちのまちにある自分たちの財産だよと。であれば、そこに住んでいる自分たちが何とかきれいにしていこうと。そういった意識がだんだん広がってきたのかなというふうに感じているところです。  今後とも、そういった自分たちのまち意識といいますか、そういうところに連帯感ですとか、きずなとか、そういうものがこういうことを通じて地域の中でもどんどん生まれてくるのかなと思っております。ぜひともこのアダプト制度を今後とも強力に推進をお願いいたしまして、以上で質問を終わります。 854: ◯清水(保)委員長 御苦労さまでした。  ほかにはありませんね。               (「なし」と呼ぶ者あり) 855: ◯清水(保)委員長 それでは、以上をもって一般会計歳出第8款土木費の審査を終了いたします。  次に、土地区画整理事業用地先行取得事業特別会計の審査に入ります。  当局の説明を求めます。  矢野計画指導室長。 856: ◯矢野計画指導室長 都市建設部所管の土地区画整理事業用地先行取得事業特別会計の決算状況について御説明申し上げます。  歳入歳出決算書の305ページ、306ページをお開きください。  初めに、歳入について御説明申し上げます。  1款1項1目雑入は、寿宝地区土地区画整理事業の完成に伴います清算金収入過年度分であります。  続きまして、歳出について御説明申し上げます。  307ページ、308ページをお開きください。  1款1項1目土地区画整理事業用地取得費であります。  支出の内容につきましては、28節繰出金は、寿宝地区土地区画整理事業清算徴収金を基金へ繰り出したものであります。  以上で説明を終わります。よろしく御審査を賜りますようお願いいたします。 857: ◯清水(保)委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。               (「なし」と呼ぶ者あり) 858: ◯清水(保)委員長 それでは、以上をもって土地区画整理事業用地先行取得事業特別会計の審査を終了いたします。  以上をもって、本日予定いたしました日程は全て終了いたしました。  なお、週明けの9月24日も午前10時から日程に従って審査を行いますので、時間厳守で出席されるようお願いいたします。  本日は、これをもって散会いたします。               午後6時13分 散 会 発言が指定されていません。 Copyright © Kofu City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...