3482件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

山口市議会 2021-03-18 令和3年第1回定例会〔資料〕 開催日:2021年03月18日

上 頼 子(日本共産党)………………………………………………  84  ア 令和3年度当初予算とコロナ対策について   1) 新型コロナウイルス感染症   2) デジタル化  イ 自治会経由チラシ配布について   1) 地域ボランティアに対する認識   2) 市職員のチェック機能  ウ 学校給食危機管理について  エ ジェンダー平等について   1) 審議会委員の女性比率向上   2) 世帯主制度

山口市議会 2021-03-18 令和3年第1回定例会(6日目) 本文 開催日:2021年03月18日

安心快適住まいる事業は、住宅のリフォームに係る助成制度であり、長年要望し、7年の継続となることから評価いたしますが、子育て世帯補助率は元に戻し、事業費そのもの拡大して、さらなる市内消費喚起を考えるべきであります。市内事業者の新しい生活様式への対応に向けた支援は、昨年のコロナショックの当初、事業者の要望を聞き、提案する中で、経済対策に盛り込まれたものが制度化したものであり評価いたします。

岩国市議会 2021-03-08 03月08日-03号

こうした認識に基づき、デジタル社会実現に向けた改革基本方針(2020年12月25日閣議決定)において、目指すべきデジタル社会のビジョンとして、「デジタルの活用により、一人ひとりのニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できる社会誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化~」が示されました。 

周南市議会 2021-03-04 03月04日-05号

子供に係る医療費を公費助成する制度は、子供の健康と子育て世帯負担軽減社会全体で支援するものとして市の重要な事業として位置づけまして、段階的に対象者拡充を図ってきたところでございます。この制度拡充は、子育て世帯経済的負担を軽減し、これまで以上に取り組むべき人口減少対策少子化対策にも一定の効果があると考えております。

山口市議会 2021-03-04 令和3年第1回定例会(5日目) 本文 開催日:2021年03月04日

その一方で、日本では少子高齢化がますます深刻化し、社会保障制度財源不足が懸念されています。社会保障制度を維持するため、政府社会保険料の値上げや消費税の増税などを行ってきましたが、支える側の人数が減り、支えられる側の人数が増えるという問題の根本が解決されていないため、今後の年金額削減年金支給開始年齢の引上げが予想されています。

山口市議会 2021-03-03 令和3年第1回定例会(4日目) 本文 開催日:2021年03月03日

しかしながら、その反対に、耕作者の権利を最優先するところの農地制度あるいは資本の支配からの農家を共同で守る農協の制度あるいは優良種子農家への安価な供給を保障する種子法など、戦後農政の根幹をなしてきた、こういった日本農業家族経営を支えてきた基本的な制度を壊してきたというのも事実であり、つまり、私たちが言うところの企業が一番活躍しやすい国づくり農政版亡国農政だと言っても過言ではないと思いますが

下関市議会 2021-03-02 03月02日-06号

政府には、全ての自治体がその役割を最大限に発揮できるよう支援し、財源保障することが求められています。 ところが、菅自公政権安倍政権のときと同様に、地方自治体支援するどころか、地方財政削減企業もうけ先づくりのために、住民サービス切り捨て公共施設の統廃合を自治体に迫り、政策誘導のために地方交付税制度まで改変するなど、地方自治を壊す政策を進めています。 

山口市議会 2021-03-02 令和3年第1回定例会(3日目) 本文 開催日:2021年03月02日

この中で、ポストコロナ社会のよりよい未来を目指して3つの柱が示され、積年の社会課題の解決を図る過程で新たな社会モデルを創造し、持続的な経済成長と豊かさ向上原動力をつくるとしております。まず、最初の柱が、自律分散協調社会実現するとあります。これは、コロナ感染拡大経済社会の各面を新状態──ニューノーマルに移行する契機となり、人口移動分散の動きと産業構造変化を促したことになった。

山口市議会 2021-03-01 令和3年第1回定例会(2日目) 本文 開催日:2021年03月01日

他のデジタル社会を見据えた対応につきましては、担当参与から御答弁を申し上げます。次に、子育て支援についてのお尋ねでございます。御案内のとおり、子育て世帯対象とした医療費助成制度につきましては、平成25年度から乳幼児医療費助成制度において、全ての未就学児対象に、保険診療による医療費自己負担分の全てを助成いたしているところでございます。

下松市議会 2021-02-25 02月25日-04号

また、妊娠しても流産や死産を繰り返す不育症について、患者は年間3万1,000人程度と推計をされており、適切な検査治療で85%が出産できると言われておりますが、まだまだ社会的な理解が進んでおりません。昨年、菅政権が誕生し、不妊症・不育症への施策が示され、政府は第3次補正で不妊治療拡充を決定し、不育症に関しても来年度助成金制度を創設、さらに保険適用を目指すことが明らかになりました。