12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

柳井市議会 2022-08-26 09月05日-01号

29ページの下段から31ページの小学校費及び中学校費学校管理費には、学校施設修繕料特別教室での学習等に活用する大型テレビ購入経費を、教育振興費には、タブレット使用により顕在化した児童生徒用机の狭さを解消する天板拡張器具購入経費等を計上いたしております。以上です。 ○議長山本達也)  以上で、補足説明を終わります。質疑はありませんか。中川議員

下松市議会 2021-02-26 02月26日-05号

教育部長小田修君) 家庭や保護者の皆様には、GIGAスクール構想の意義や推進上の課題学校と共有しながら、タブレット使用上のルールや児童生徒への意識啓発等について御理解・御協力をいただきたいと考えております。 今後、様々な機会を捉えてお伝えをしていきたいと考えております。 ○議長中村隆征君) 磯部孝義議員。 ◆17番(磯部孝義君) あと、一方で恐れず触って、慣れることが大事かと思います。

下関市議会 2021-02-12 02月12日-02号

み11河 野 淳 一1.生活困窮者自立支援  業務(1) 相談件数、各事業実績2.成年後見制度利用促  進事業(1) これまでの取り組み事業内  容について3.環境保全対策業務(1) 令和3年度の予算と大気汚染  防止法改正の内容について (2) 今後の取り組みについて4.防犯カメラ設置事業  費補助金(1) 令和2年度の実績について (2) 令和3年度の取り組みについて12桧 垣 徳 雄 【タブレット

下関市議会 2020-12-08 12月08日-02号

使用1.ごみ問題について(1) ごみの回収と分別 (2) ごみの処理 (3) ごみに関する広報 (4) ごみ出し困難者への支援2.毘沙ノ鼻について(1) 現状課題 (2) 観光名所としての位置づけ (3) 今後の展開3.駅付近自転車道につい  て(1) 専用横断帯の今後のあり方 (2) 下関駅周辺の自転車道あり方3坂 本 晴 美 【タブレット使用1.不妊治療について(1) 不妊症・不育症とは

下関市議会 2020-09-16 09月16日-02号

使用1.コロナ禍における避  難所について(1) 避難所現状課題 (2) 避難所冷暖房設備 (3) 下関防災士連絡会等との連携2.空き家及び所有者不  明土地等対策につい  て(1) 空き家所有者確認現状と課  題 (2) 固定資産税現状課題 (3) 草木等危険対策 (4) 今後の方向性5阪 本 祐 季 【タブレット使用1.支所・公民館へのW  i-Fi設置(1) 災害時における

下関市議会 2020-06-15 06月15日-02号

を果たしてい  るのか (2) 高齢化する多くの構成団体との  兼務で困ってないか (3) サポート職員が必要か4山 下 隆 夫 【タブレット使用1.新型コロナウイル  ス感染症対策の現  状と第2波への備  え及び今後の感染  症対策あり方等  について(1) 新型コロナウイルス感染症対策  に伴う保健所の体制強化について (2) 下関新型インフルエンザ等対  策行動計画について (3)

下関市議会 2020-03-03 03月03日-02号

進捗  (3) 美術館の運営 11.医療・福祉について  (1) 介護人材確保・定着  (2) 地域医療構想  (3) 手話言語条例  (4) 特別支援教育 12.快適なまちづくりについて  (1) 駐車場整備計画の見直し  (2) 道路事業 13.住民自治によるまちづくりについて  (1) 支援あり方 14.公共施設マネジメントについて  (1) 実績進捗状況関連質問〕 濵 﨑 伸 浩 【タブレット

下関市議会 2019-12-11 12月11日-02号

(2) 護岸整備進捗状況について (3) 今後の予定について4.動物愛護について(1) 愛護団体現状について (2) 不妊去勢手術現状について6阪 本 祐 季 【タブレット使用1.法定外公共物について(1) 里道・水路の経緯について (2) 本市の実情について (3) 今後の方針について2.防災重点ため池及びそ  れにかかわる水害の状況  について(1) 防災重点ため池選定状況に  ついて

下関市議会 2019-09-18 09月18日-02号

(1) 新生児聴覚検査現状について (2) 検査費用の助成について (3) 人工内耳現状について  a 現状について  b 今後の対策について3.交通対策について(1) 公共交通再編進捗状況につい  て (2) 新路線について (3) 高齢者免許返納に伴う公共交  通機関対策について3板 谷  正 【タブレット使用1.まちづくり協議会  の今後(1) これまでの協議会運営 (2) 今

山陽小野田市議会 2019-06-13 06月13日-01号

なお、タブレットが使えない議員もいらっしゃるので、初当選後に、タブレット使用方法についての研修会を開催しているとのことでございました。 今後の委員会対応等でございますが、調査項目ごとに本市議会での実施導入について協議をしていく予定でございます。 特に本年度は議会基本条例の検証時期でございますので、長門市議会の手法を参考にしながら、よりよいものにしていきたいと考えております。 

下関市議会 2019-06-11 06月11日-02号

使用1.公共施設マネジメン  トについて(1) 川中支所移転検討業務につい  て (2) 市営住宅の廃止、適正配置等の  検討状況について2.定住人口を増やす  (人口流出削減人口  流入増加に関する)取  り組みについて(1) 平成30年度末現在の実績に  ついて(地元就職率の増減、各支  援利用率等) (2) 未来創造jobフェアについて (3) 小中学校における職場体験・起  業体験の取り

宇部市議会 2015-03-09 03月09日-02号

タブレット使用での教育効果をどう想定するのか、また、電子黒板が現在使われていると思いますが、タブレット使用時、その活用方法をお尋ねいたします。 8点目は、うべ協育ネットについてお聞きいたします。 本市では、教育機関地域住民の企画による学校運営教育支援活動が、コミュニティ・スクールの名のもとに行われてきました。うべ協育ネットとは、何を目指しているのか、その取り組みについてお尋ねをいたします。 

  • 1