42件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

光市議会 2019-12-05 2019.12.05 令和元年第4回定例会(第2日目) 本文

有害鳥獣対応については、これまでに、有害鳥獣捕獲奨励金新規狩猟免許取得助成鳥獣被害防止対策事業、森林税を活用した緩衝帯づくり鳥獣被害防止対策協議会による研修技術向上などにより、捕獲被害軽減に取り組んできました。それでも、被害捕獲頭数増加一途をたどっています。  各所で、適正に管理されていない電気柵や、農地誘因物となる残渣などが見受けられます。

光市議会 2019-12-05 2019.12.05 令和元年第4回定例会(第2日目) 本文

有害鳥獣対応については、これまでに、有害鳥獣捕獲奨励金新規狩猟免許取得助成鳥獣被害防止対策事業、森林税を活用した緩衝帯づくり鳥獣被害防止対策協議会による研修技術向上などにより、捕獲被害軽減に取り組んできました。それでも、被害捕獲頭数増加一途をたどっています。  各所で、適正に管理されていない電気柵や、農地誘因物となる残渣などが見受けられます。

光市議会 2017-09-08 2017.09.08 平成29年第3回定例会(第3日目) 本文

次に、対策取り組み課題でございますが、本市におきましては、有害鳥獣対策として、農家皆さん農作物被害防止のための侵入防止柵等設置される場合に経費の一部を助成する鳥獣被害防止対策事業補助金制度や、狩猟免許新規に取得される場合の経費の一部を助成する新規狩猟免許取得助成事業補助金制度、また、自衛わな農家イノシシ等のとめ刺しを依頼された場合の補助制度や、自衛わな農家へのイノシシ捕獲用箱わな無料

光市議会 2017-09-08 2017.09.08 平成29年第3回定例会(第3日目) 本文

次に、対策取り組み課題でございますが、本市におきましては、有害鳥獣対策として、農家皆さん農作物被害防止のための侵入防止柵等設置される場合に経費の一部を助成する鳥獣被害防止対策事業補助金制度や、狩猟免許新規に取得される場合の経費の一部を助成する新規狩猟免許取得助成事業補助金制度、また、自衛わな農家イノシシ等のとめ刺しを依頼された場合の補助制度や、自衛わな農家へのイノシシ捕獲用箱わな無料

周南市議会 2015-03-04 03月04日-03号

まず、参考資料の57ページのイノシシ、猿などによる有害鳥獣被害防止対策事業でございます。 昨日から若者農業従事者の育成、また中山間地域への定住促進と言われておりますが、イノシシについては柵である程度防げるんじゃないかなと。しかしながら、猿については、なかなか捕獲が難しい。収穫を前に猿の被害を受けると、若者のやる気が失せるんじゃないか。

周南市議会 2014-03-04 03月04日-02号

主な質疑として、鳥獣被害防止対策事業費について、補助金減額しているのは、設置希望者が少なかったということだと思うが、全体の実績はどうだったのか。また、どのくらいを想定していたのか、との問いに対し、当初予算の400万円に対し、実績は、補助額185万6,000円、延長が8,766メートル、補助件数が15件であるが、これは市の補助であり、今は国の100%補助を推奨している、との答弁でした。 

周南市議会 2013-03-22 03月22日-05号

次に、鳥獣被害防止対策事業費について、臨時職員を雇用するということだが、その考え方を示してほしい、との問いに対し、臨時職員には、一般の銃猟免許わな免許、両方持った方を、なおかつ公安委員会がやっている銃猟安全委員を経験された方をお願いし、相談等があった場合には現場に赴いて助言等を行うという仕事と、また、防護柵設置についても、効果的なけもの道等もわかるので、そのような観点から助言をしていただくことを

周南市議会 2013-03-05 03月05日-02号

次に、鳥獣被害防止対策事業費について、事業費の確定による減額の中身は何か、との問いに対し、買上金増額は、猿やイノシシ捕獲見込みの増によるもの、有害鳥獣捕獲対策事業費補助金増額は、熊の出没等に係る対策費の増によるもの、鳥獣被害防止施設等整備事業補助金減額は、防護柵設置に係る材料費の2分の1の補助であるが、国の補助事業に誘導したことにより大幅に減額となった。

光市議会 2011-09-09 2011.09.09 平成23年第3回定例会(第3日目) 本文

近年、有害鳥獣による被害増加傾向にありますことから、ことし4月に専門部署として有害鳥獣対策係を新設し、有害鳥獣捕獲電気さくネット等防護さく設置に係る鳥獣被害防止対策事業への助成等捕獲防護を一体的かつ効果的に取り組み被害軽減に努めているところでございます。  

光市議会 2011-09-09 2011.09.09 平成23年第3回定例会(第3日目) 本文

近年、有害鳥獣による被害増加傾向にありますことから、ことし4月に専門部署として有害鳥獣対策係を新設し、有害鳥獣捕獲電気さくネット等防護さく設置に係る鳥獣被害防止対策事業への助成等捕獲防護を一体的かつ効果的に取り組み被害軽減に努めているところでございます。  

下関市議会 2011-03-14 03月14日-06号

農林水産部次長江村卓三君)  本市における鳥獣被害防止対策事業につきましても、山口県と同様に、下関鳥獣被害防止計画を策定しておりまして、この計画に基づいた捕獲対策を推進しているところでございます。 下関鳥獣被害防止計画における年間捕獲目標頭数は、イノシシが900頭、ニホンジカが1,000頭、猿が30頭でございます。 以上です。

光市議会 2011-02-28 2011.02.28 平成23年第1回定例会(第3日目) 本文

◯1番(大樂 俊明君) 先ほど部長答弁の中に若干あったんですが、鳥獣被害防止対策事業ということで、農家生産者に対する補助というのは出ているんですが、非農家耕地面積は非常に小さいんですが、割合をもって補助を出されるという考え方はお持ちにならないでしょうか。 ◯副議長松本 修二君) 山本経済部長

光市議会 2011-02-28 2011.02.28 平成23年第1回定例会(第3日目) 本文

◯1番(大樂 俊明君) 先ほど部長答弁の中に若干あったんですが、鳥獣被害防止対策事業ということで、農家生産者に対する補助というのは出ているんですが、非農家耕地面積は非常に小さいんですが、割合をもって補助を出されるという考え方はお持ちにならないでしょうか。 ◯副議長松本 修二君) 山本経済部長

光市議会 2010-12-08 2010.12.08 平成22年第6回定例会(第4日目) 本文

次に、農作物防御のための鳥獣被害防止対策事業件数でございますが、平成17年度65件、平成18年度53件、平成19年度55件、平成20年度74件、平成21年度106件、平成22年度は、10月末現在で135件と多くの申し込みをいただいておりますことから、本定例会において予算補正をお願いしているところでございます。  次に、市内狩猟免許者数でございますが、平成22年度現在で66人でございます。

光市議会 2010-12-08 2010.12.08 平成22年第6回定例会(第4日目) 本文

次に、農作物防御のための鳥獣被害防止対策事業件数でございますが、平成17年度65件、平成18年度53件、平成19年度55件、平成20年度74件、平成21年度106件、平成22年度は、10月末現在で135件と多くの申し込みをいただいておりますことから、本定例会において予算補正をお願いしているところでございます。  次に、市内狩猟免許者数でございますが、平成22年度現在で66人でございます。

下関市議会 2010-09-24 09月24日-06号

第6款農林水産業費では、農作物鳥獣被害防止対策事業にあっては、農家皆さんに安心が与えられているか、その成果をしっかり検証しながら事業実施することを求め、農業水産業振興支援については、現状を単なる就業者不足の問題としてとらえるのではなく、将来的に食糧不足が懸念される大きな問題ととらえ、事業を展開する中でそのこともあわせて発信していくべき旨の提言がありました。