周南市議会 2021-06-04 06月04日-04号
駐車場料金も惜しくはないようなにぎわいでありました。駐車場一つでも、配慮が利いている、いないでは、観光地に対する好感度が変わってまいります。 市有地の有効活用はぜひとも必要です。近い将来、漢陽寺の石庭などが登録文化財あるいは国の名勝指定にでもなったときのことも見据えた整備を考えておく必要がありますが、この際、観光拠点整備と併せて具体的なお考えを頂きたいと思いますが、いかがでしょうか。
駐車場料金も惜しくはないようなにぎわいでありました。駐車場一つでも、配慮が利いている、いないでは、観光地に対する好感度が変わってまいります。 市有地の有効活用はぜひとも必要です。近い将来、漢陽寺の石庭などが登録文化財あるいは国の名勝指定にでもなったときのことも見据えた整備を考えておく必要がありますが、この際、観光拠点整備と併せて具体的なお考えを頂きたいと思いますが、いかがでしょうか。
入浴料金に加えて、例の評判の悪い駐車場、駐車場料金もあって、しかも急な竹林の階段を上り下りしなくてはならず、既に旧恩湯と比較して市民が気軽に入れる、立ち寄る温泉ではなくなったという声があるんです。 いいですか。よく聞いておいてください。恩湯は、観光事業者や観光客だけのものではありません。
そういった夢に満ちあふれたスタートを切っておりますが、その一方で、特に市内の方々から、例えば一例を挙げますと、新しいお風呂を利用したら、お風呂の利用料と駐車場料金を合わせたら1,000円でしたと。今までのように頻繁にお風呂を利用することが中々難しくなりましたと。そういった市民の方々、特に市民の方々から御意見を聞くことが幾度となくありました。
質問の第3は、職員の駐車場料金問題についてです。 これは、今年度から始まった会計年度任用職員の方からの相談です。会計年度任用職員は、一般職地方公務員とされることにより、地方公務員法で規定された公務上の義務、規律、人事評価が適用されます。労働条件面で正規職員との格差を残したまま、義務や規律、処罰だけは正規職員並みということは問題です。
次に、現在、職員の駐車場料金は手当として支給されているのかただしたところ、通勤手当は国の通勤手当を参考に通勤距離に応じて金額を支給しているが、駐車場料金については支給していないとのことでした。 次に、学校施設において、使用料徴収の対象者となる職員についてただしたところ、市が雇用している職員を対象とし、県から出向されている教員については、今後、検証・検討を進めていくとのことでした。
議案第12号「長門市津黄龍宮の潮吹交流施設条例の一部を改正する条例」の審査において、委員から、観光シーズンに応じた駐車場料金の設定を可能にするための改正とあるが、この観光シーズンの具体的な時期について質疑があり、執行部から、ゴールデンウイーク、お盆、秋の大型連休、正月を想定しているとの答弁がありました。
そうしたならば、次のステップとして予約制と、駐車場料金の調整というところで抑制を図っていくというところになろうかというふうに思います。 そこで、観光課では、予約制も検討して、ある程度シミュレーションをされているというふうに伺っております。
もっとも現専用駐車場を売却し、来館者の方には、記念館近くの民間駐車場を使っていただくようシフトし、駐車場料金を記念館が負担するという方法もあります。また、屋外テラスでの飲食については、施設の性質上、汚損の可能性がある行為には否定的であろうと思いますが、屋外限定でごみについては持ち帰りを原則することにより快適性を高め、集客の一助としてみてはいかがでしょうか。
また、県営住宅については、全て駐車場料金が定められております。 光市においても市営住宅の駐車場の料金条例をつくり、区画線があるきちんとした駐車場については、きちんと料金を徴収すべきではないでしょうか。 大きな3項目にまいります。 観光振興「明治維新150年」から「YAMAGUCHI MAGIC!」へです。
また、県営住宅については、全て駐車場料金が定められております。 光市においても市営住宅の駐車場の料金条例をつくり、区画線があるきちんとした駐車場については、きちんと料金を徴収すべきではないでしょうか。 大きな3項目にまいります。 観光振興「明治維新150年」から「YAMAGUCHI MAGIC!」へです。
6月3日から駐車場料金ゲートの運用を開始し、シビック交流センターの供用を開始する。 また、飲食施設の営業開始は6月15日の予定である。 なお、6月3日から徳山保健センター及び市役所臨時駐車場の使用を中断し、料金ゲートの設置等を行う。 両駐車場の料金ゲートの運用は、7月1日から開始する。 以上のとおり説明を受け、質疑に入りました。
さらに、以前にも質問しましたが瑠璃光寺五重塔は公園の入園料、駐車場料金が無料であり、国宝が無料で拝観できる全国的にも珍しいケースです。大内文化ゾーンを代表する観光地であるがゆえに今後も維持管理をしていくには財源対策が必要不可欠であると考えます。
◯建設部長(田村 格平君) 市営住宅駐車場の有料化についての御質問でございますが、市営住宅における駐車場につきましては、駐車スペースが全戸分確保されている団地や、舗装それか駐車ライン等を整備されていない団地があるなど、団地により整備状況がまちまちでありますことから、現状で駐車場料金を徴収するには不公平感が生じることや、駐車場料金を徴収するための駐車場整備に多額な費用を要することなどから、現在のところ
◯建設部長(田村 格平君) 市営住宅駐車場の有料化についての御質問でございますが、市営住宅における駐車場につきましては、駐車スペースが全戸分確保されている団地や、舗装それか駐車ライン等を整備されていない団地があるなど、団地により整備状況がまちまちでありますことから、現状で駐車場料金を徴収するには不公平感が生じることや、駐車場料金を徴収するための駐車場整備に多額な費用を要することなどから、現在のところ
平成28年度の駐車場利用台数は、平成27年度より91台増の3万6,285台であるが、平成28年10月に発生した駐車場料金精算機破壊事件により、26日間台数測定と料金徴収ができなかった。その間、平均利用台数から約2,800台の増加が推測される。 また、平成28年度末の償還金残額は、2,436万8,252円であり、平成30年度で完了予定となっているとの説明がありました。
今回の改定料金は全国53園の入園料の平均金額を参考としており、新しい大人料金、子供料金、年間パスポート料金は全国の動物園の中でもまだまだ低い料金設定であること、そして、未就学児は市内外を問わず無料、市内在学の小中高校生は従来どおり免除、また徳山動物園の駐車場料金は無料のままであること、リニューアルの進捗については、昨年にふれあい体験施設の完成、ことしは自然学習館、野鳥観察所のオープン、売店・食堂の改修
また、駐車場料金や講演会、イベントなどの参加料金の見直しについてでございますが、本市が所有いたしております観光施設などの駐車場につきましては、交流人口の増加の観点から、市内外からお越しいただく来場者の利便性等によりまして利用料金を無料としているところでございます。
まず、入場料を300円とした根拠についてただしたところ、全国各地にある類似の温室について入場料を調べ、その平均値が336円であったこと、ときわ動物園の入園料との兼ね合い、また、駐車場料金等との関係を考慮し、300円に設定したとのことでありました。
駐車場料金を払った上に、さらに入館料を求められて、入館する人が減っては、学ぶ観光にマイナスの影響を与えるのではないでしょうか。 確かに、小川コレクションと言われる幕末ミュージアムについては、有料であってもよいと思いますが、世界遺産ビジターセンターなどのほかの施設は、条例案の全文や設置を定めた1条の精神からすると、無料であるべきだと考えます。
これは、厚狭駅南口駐車場料金の引き下げにより、前年度に比べて予算総額を890万円減の3,068万2,000円とするものです。歳出では、一般管理費を510万1,000円、公債費は地方債の償還金で元金1,903万2,000円と利子76万5,000円、予備費578万4,000円を計上している。