岩国市議会 2023-12-12 12月12日-05号
───┤│第 1│会議録署名議員の指名 │ │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 2│一般質問 │ │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 3│「議案第92号 岩国市静風園設置条例
───┤│第 1│会議録署名議員の指名 │ │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 2│一般質問 │ │├───┼───────────────────────────────────┼───┤│第 3│「議案第92号 岩国市静風園設置条例
◎福祉部長(中本十三夫君) 議案第92号 岩国市静風園設置条例を廃止する条例について御説明いたします。 静風園は、当初、救護法や母子保護法の規定に該当するものを収容する施設として、昭和17年5月に養育院という名称で、門前町において供用を開始しました。
それでは、健康福祉部長にお伺いいたしますけれども、先般、養護老人ホーム静風園を休止して、改築を行わないという方針を出されましたけれども、特別養護老人ホームに入りたくても入れない方、入るべき方が入れないという方々が数多くおられて、今後もそういった方々が増大すると予想される中で、そのような方々の受皿として養護老人ホームの必要性はさらに高まっていくと考えます。
3月10日の新聞で、養護老人ホーム静風園の休止が報道されました。在宅で医療や介護サービスが受けられる地域包括ケアが浸透する中、大幅な定員割れや建て替えのコスト面から判断したとの説明でした。
議案第9号 令和3年度岩国市一般会計予算のうち、本委員会所管分の審査におきまして、民生費の老人福祉費の老人ホーム費の静風園運営費に関し、委員中から、静風園の今後の運営方針について質疑があり、当局から、「養護老人ホームの在り方に関する検討会議を実施する中で、今後の定員数や改築の必要性を改めて検討することになり、静風園については建て替えを行わず、静風園の入所者については、市内の他の2つの施設でカバーしていこうという
続いて、第2点目の養護老人ホーム静風園について、(1)現在の運営状況と今後の方針についてでございますけれども、この静風園の運営状況につきましては、これまでも様々な議員の方々からも質問されておりますが、私のほうからも福祉従事者としての経験を持つ観点から質問してみたいと思います。
昨年9月の一般質問で取り上げた静風園の建て替えについて方針転換したのも同様だと考えているんですが、こちらが危惧した点についてもう少し真摯に受け止めていただいて対応していただく、また、部長が替わることによって答弁の中身が変わらないように、そこら辺のところは考えていただきたいと思いますので、厳しいことを申しますが、発言にはもう少し責任を持って対応を取っていただきたいと感じざるを得ません。
3、静風園の建てかえについて。 (1)用地取得の進捗状況と今後の見通しについて伺います。 静風園については、平成28年3月定例会において、「建てかえを含めた民営化の実施について平成32年度を予定している」と当時の副市長から答弁があったことをまずは確認しておきます。
今後の養護老人ホーム静風園についてでございますが、平成28年度から4回にわたり、養護老人ホーム在り方検討会議を有識者や関係機関、市民等で開催し、平成29年5月末に意見集約を行っております。
今回、静風園が公設民営化に移行しつつある状況の中で、これから考えて組合を社会福祉法人化していくという方向でいかないと、イコールフッティング――同じ土俵の中で競争するということができない状況にあります。今でも遅い状況だと思いますけれども、これをどういうふうに取り扱うかということを、もう一度確認したいと思います。
では、まず第1点目、養護老人ホーム静風園の今後についてということで、建てかえの計画について。これは福岡前健康福祉部長のときに、老朽化した静風園の建てかえをお願いしたところではございますけれども、それからどういう計画になっているのか、現時点での内容をお聞きしたいと思います。 2点目です。
2番目、養護老人ホーム静風園の再建計画についてということで、これは以前から何度も質問をしましたけれども、現在の進捗状況についてをお伺いしたいと思います。 3番目、福祉事業における公平性と指定管理並びに無償貸し付けについてということで、これも今までに何度か関連した質問をしたことがありますけれども、改めて今回は、社会福祉法人の改革におけることも含めて、市の対応をお聞きしたいと思います。
3、福祉施設について、養護老人ホーム静風園の建てかえについて質問いたします。 私は、平成22年12月定例会で、養護老人ホーム静風園の建てかえについて質問しています。他の議員からも養護老人ホームの建てかえについて質問されております。
◎副市長(白木勲君) 公共施設等総合管理計画というのが策定中ではございますが、先ほど武田議員御指摘がありましたように、その中で、先般私をトップとしたプロジェクトをつくったんですが、それは、その管理計画を待ってやっていくと時間的にも若干おくれが出るということから、急ぐ施設をピックアップして、福祉会館、えきまえ保育園、静風園、こども館、中央公民館、市民活動支援センター、それに科学センター等、そういった
3点目、養護老人ホーム静風園の再建状況についてでございます。これは以前も質問させていただきましたが、進捗状況についてお聞きしたいと思っております。 4点目、社会福祉法人制度改革と市有地の無償貸し付けについて、これも以前聞いておりますけれども、その後、市のほうとしてはどういった形で今後進めていくのかというのを聞いてみたいと思います。
それから2番目に、昨年、養護老人ホーム静風園の今後の整備計画について質問をさせていただきましたけれども、その進捗状況、これからどういうふうに静風園を建て直していくのかということをお聞きしたいと思っています。 それから3番目に、保育所の運営のあり方についてということでお聞きします。
実は、静風園のお話を、前にお話しさせていただきましたけれども、養護老人ホームも計画をしているけれども結果が出せない、いつやるんだというのがなかなか出ないという状況です。この、先ほど、早急にとか、計画していますとは言うんですが、じゃあ、いつまでに計画を立てて、いつ建てるんだというのを出していただきたい。
まず、その中で1点目、養護老人ホーム静風園の運営状況と今後の取り組みについてお聞きいたします。この静風園は、市直営の養護老人ホームでございます。築後40年を経過をいたして、かなり老朽化しておる状況であります。今後の取り組みについて、どういうふうにお考えになっているのかお聞きしたいと思っております。 2点目、市内介護サービス事業の実態と対策についてということでございます。
3番目、養護老人ホームの静風園の建てかえについて質問をいたします。 静風園は、昭和50年3月に平田五丁目に建設され、私の家からも近く、商業高校や老人福祉センターも近隣にあり、環境のよいところにあります。これまでどれだけの方がこの施設にお世話になったことでしょうか。
1つ目といたしまして、市の公共施設への設置ということで、市庁舎を初め科学センター、総合体育館、静風園、リサイクルプラザなど、14の施設で今設置済みでございまして、けさも水道局長から、うちもつくるからなと、そういう報告もありまして、これはどんどん今ふえているところでございます。