山口市議会 2021-03-03 令和3年第1回定例会(4日目) 本文 開催日:2021年03月03日
本制度は、老朽危険空家の除却費用等の一部として、補助率3分の1、上限50万円の補助を実施するものでございまして、不良度、危険度、周囲への影響度など、一定の基準を満たした老朽危険空家を対象といたしております。本年度におきましても、現在までに13件の交付決定を行い、既に11件の除却が完了いたしております。
本制度は、老朽危険空家の除却費用等の一部として、補助率3分の1、上限50万円の補助を実施するものでございまして、不良度、危険度、周囲への影響度など、一定の基準を満たした老朽危険空家を対象といたしております。本年度におきましても、現在までに13件の交付決定を行い、既に11件の除却が完了いたしております。
その結果をもって、現在行っております老朽危険空き家除却費用の助成など、より実態に合った各種対策や新たな施策を行っていくこととしております。 次に、空き家の維持管理につきましては、特に市外在住の方には、固定資産税の納税通知書の送付に併せ、市の空き家対策の目的や方針、適切な管理について、お願い文書を同封しているところです。
政策予算説明資料112ページの記述にもありますように、特定空家等、管理不適切空家等、危険空き家などに対する諸施策、本年度からは空き家バンク募集も建設部所管となりまして、改修・管理費用の補助や跡地活用を伴う除却費用の補助などが行われております。
そして、先ほど第1質問の答弁でもお答えさせていただきましたけれども、平成30年度に創設した老朽危険空き家除却促進事業補助金については、対象となる除却費用の3分の2を補助し、上限を100万円としています。
具体的な施設につきましては、令和2年度当初予算案として、下関市役所本庁舎のこの本館仮庁舎を今度は解体するということ、そして垢田幼稚園、そして生野幼稚園、そして市営住宅等の除却費用を計上しているところでございますが、引き続き、公共施設の適正配置に関する方向性や個別施設計画の内容に従って、検討を行う施設を選択するとともに、具体的な時期や方策の検討、市民に対する説明、関係者との対話等を図ってまいりたいと考
さらに、有償譲渡と無償譲渡の比較検討結果として、建物を現状のままの形で譲渡することで除却費用が抑制されるとともに、土地については市と賃貸借契約を結び、市が指定する期間内に更地価格で購入するまでは、地代収入が望めることなど、条件付き無償譲渡契約とすることで、種々の懸念が払拭されることが明らかにされました。
これは、隣接する土地、建物、道路、河川等に悪影響を及ぼすおそれのある老朽危険空き家の所有者が、当該空き家を除却、解体する費用の一部を補助する制度で、除却費用の3分の1、上限50万円を補助金として交付するものです。今年度は250万円を予算計上し、5件程度予定しております。 ことし、6月から申請受け付けを開始し、11月末までに2件の申請を受け付け、補助金を交付しております。
本制度は、老朽危険空き家の除却費用等の一部として、補助率3分の1、上限50万円の補助を実施するものでございまして、不良度、危険度、周囲への影響度など、一定の基準を満たした老朽危険空き家を対象といたしております。本年度におきましても、6月3日からこの補助金の募集を開始いたしまして、現在のところ10件の交付決定を行い、既に3件の除却が完了いたしております。
次に、議員御提案の危険ブロック塀の撤去に対する補助制度の創設につきましては、市民の皆様が安全安心で快適に暮らせるまちづくりの推進に向けまして、小学校及び中学校におかれ把握されている通学路や山口市地域防災計画に位置づけています緊急輸送道路等、緊急輸送施設の道路の沿道における危険なブロック塀等の除却費用の一部を支援する制度を検討しているところでございまして、早期の施行に努めてまいる所存でございます。
◎市民部次長(藤山雅之君) まず、1点目の今年度新たに設けました老朽危険空家等除却促進事業補助金制度についてでございますが、倒壊や建築材の落下の恐れのある老朽危険空き家等の除却を促進し、地域の生活環境の保全及び安全で安心なまちづくりを実現することを目的に、老朽危険空き家等の除却を行う所有者等に対し、除却費用の一部を補助するものであります。 補助額は除却費用の3分の1で50万円を上限としています。
具体的には、危険住宅を除却する場合には、除却費用を最大95万7,000円補助いたします。転居するために危険住宅にかわる住宅の建設または購入をする場合は、建設等に要する資金を金融機関から借り入れたときの当該借入金利子に相当する額の費用を、最大415万円補助いたします。
現在、県の補助方針につきましても、同様にブロック塀等の除却費用のみの取り扱いとなってるということでございます。 次に3点目でございますけども、予算額の150万円、これにつきましては、現段階でどの程度の利用があるかは、本当に初回ですので不明でございます。昨年6月の大阪北部地震以降のブロック塀に関する萩市へのお問い合わせは10件程度ございました。
略式代執行により、市が当該空き家として除去した5戸の家の除却費用の金額と、他の機関との金額の拠出割合についてお尋ねをいたします。また、その後の土地の管理はどのようになっているか、あわせて質問をいたします。 ◎市民環境部長(藤崎昌治君) 略式代執行を行った5戸の除却に要した費用の総額は、約885万となっております。
その際に、所有者が判明していれば、除却費用の補助などで、適切な状態への移行も目指せるわけですが、所有者不明の場合は、長期間にわたり追跡、所有者への説明、御理解に時間を要することになります。当然、周辺住民の皆様の心痛も長引くこととなり、場合によっては、対応が遅いといった行政への批判につながるかもしれません。
また、市営住宅等の公営住宅整備事業につきましては、居住誘導区域外に存する公営住宅を除却し、居住誘導区域内に再建築する場合の除却費用や移転費が助成対象となることも国から示されております。 市独自で設定することのできる優遇措置につきましては、今後作成される他市の事例なども参考にして検討したいと考えております。以上です。
さらに、放置すると何が起きるのでしょうという記者の問いに「20年後には多くの土地が建物の除却費用も出ないほどの価値しかなくなるだろう。多くの地主が所有権や納税義務から逃れたいと思うようになる」と答えています。 宅地でなく農地となると事態は一層深刻です。
◎都市整備部長(石井陽君) 危険家屋除却推進事業補助金は、平成25年度から開始したもので、危険家屋の除却費用の一部を補助することにより、市民生活の安全・安心と良好な生活環境を確保し、もって、土地の有効活用を通じ、持続可能で魅力ある、活力あるまちづくりを図ることを目的としているものです。
さらに今後もそういう意味では年度ごとに、30件あるいは35件といったことでふえ続けることが想定されるわけですが、とりわけこの空き地については、市がその費用を負担し、除却をすると、それに至った経過からしても近い将来、迷惑空き地になる可能性が非常に高いというふうに思いますが、市としてその除却費用の補助を決定する時点で、この迷惑空き地にしないための例えば歯どめが必要でないかというふうに思うのですけれども、
補助対象事業は、対象となる区域内にある住宅を除却し、区域外に移転する場合に除却費用を補助する制度や移転先の新たな住宅の建設または購入の際に要する費用の利子相当額を補助する制度、土砂災害特別警戒区域内にある居室を有する建築物を土砂災害に対する構造耐力上の安全性を有するものに改修する場合に改修費用を補助する制度がございます。
次に、危険家屋対策業務の概要でございますけれども、空家対策の推進に関する法律及び下関市空家等対策の推進に関する条例に基づきます助言、指導等によりまして、空き家の適切な管理を推進しますとともに、危険家屋に対する除却費用の補助や空き家対策に関する説明会の開催、また宅地建物等の取引業団体との協定によります相談窓口の設置及び管理費用の補助によりまして、空き家の活用の促進を図ろうとするものでございます。