679件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(679件)下関市議会(57件)宇部市議会(54件)山口市議会(89件)萩市議会(27件)下松市議会(52件)岩国市議会(106件)光市議会(106件)長門市議会(26件)周南市議会(119件)山陽小野田市議会(43件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030405060

該当会議一覧

岩国市議会 2024-06-14 06月14日-02号

また、防災情報発信につきましては、防災行政無線岩国市民ニュースアプリ市民メール岩国LINE公式アカウントなど、多様な情報伝達手段を活用して行ってまいります。 今後も、逃げ遅れゼロの実現を目指し、線状降水帯発生に限らず、様々な災害に対して必要な防災気象情報を収集し、適時、適切な避難場所の開設や避難情報発令に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

岩国市議会 2023-03-06 03月06日-03号

まず、第1点目の避難情報発令の基準についてでございますが、避難情報レベル1からレベル5までと各種防災情報は密接に関連してまいります。緊急地震速報などに見られる1秒を争う迅速な情報提供。記録的短時間大雨など、地域市町村を対象とする予測を含む防災気象情報発表気象庁、国土交通省、都道府県、市町村との連携による情報発表

岩国市議会 2022-12-08 12月08日-03号

次に、ダム放流に関しての情報につきましては、菅野ダム警報局からのサイレンと県の山口防災情報メールから配信されるメールを市がそのメールを受信いたしまして、自動で岩国市民メール岩国市民ニュースアプリにて配信しているところでございます。 ◆17番(奥江徳成君)  今回の台風では、ダム緊急放流による下流の流量の変化はなかったことは分かりました。

下松市議会 2022-09-15 09月15日-04号

この5月に配布された防災ガイドブックで私が感じたポイント、改訂前との違いは、防災情報避難行動が詳しく分かりやすく示されているところです。 そこで、②情報発信伝達訓練などについて、③避難行動避難所運営について、ここ数年の対応変化充実強化工夫点などを伺います。 下松の直近の大きな自然災害といえば、平成30年7月豪雨です。

下松市議会 2022-09-14 09月14日-03号

また、本年度、防災情報を含む様々な情報が受け取ることができるよう、新たな情報発信ツールを今導入を進めておるとこでございまして、これにつきましても、様々な機会を捉えて周知を図ってまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○副議長松尾一生君) 柳瀬秀明議員。 ◆19番(柳瀬秀明君) 今の御説明で、様々本当に努力、いろいろと周知されていることを理解しました。 

下松市議会 2022-02-15 02月15日-01号

災害情報伝達手段は、防災行政無線の適切な維持管理を行うとともに、防災情報伝達手段多重化を図るため、防災ラジオの普及に努めます。 地域防災力強化は、地震集中豪雨などの自然災害対応できるよう、出前講座自主防災組織設立支援及び備蓄品整備などに取り組むとともに、防災作文コンクール防災ウオーキングを通じて防災減災の意識の向上を図ります。 

岩国市議会 2021-09-10 09月10日-05号

本当に必要な夜間緊急防災情報が聞き取れないというこの状況は本末転倒でございます。一般市民に大変な御迷惑をおかけしています、この状況は絶対に改善しなければならないことではないかという認識を持っております。この状況をどのように捉えておられますか、またどのような対応策が考えられますか、お答えください。

岩国市議会 2021-09-08 09月08日-03号

地震発生時や近年急増しているゲリラ豪雨など大雨による被害、また台風情報などテレビラジオからの気象防災情報をはじめ、いざというときの避難情報は命に関わる重要なものですが、聴覚に障害のある方々にとって、画面に表示される文字や記号による情報に頼らざるを得ず、アナウンサーや専門家などが音声で伝えている内容が伝わりにくい現状があります。

下松市議会 2021-09-07 09月07日-02号

山口県の土木防災情報システムで一般公開されておりますが、市民皆様に直接状況を確認していただくことによりまして、より適切に避難等判断をしていただくようになると考えております。 今後も、県システムにつきまして市民に広く周知を行うとともに、県に対しましては増設等を要望していきたいというふうには考えております。 以上でございます。 ○議長中村隆征君) 浅本輝明議員

下松市議会 2021-06-22 06月22日-02号

次に、③防災情報市民各種施設団体などへの発信周知についてです。 先ほど言ったように、避難情報が変わっております。気象情報もいろいろ見直しがされております。今まで以上に迅速な市の防災情報発信が求められます。事前の備え、また災害発生時の防災情報周知発信の考え方を伺います。 次に、(2)災害に備えた避難支援体制づくりについてです。 

周南市議会 2021-06-04 06月04日-04号

災害時の避難情報伝達につきましては、市民皆様に、迅速、正確に情報を伝えることができるよう、防災行政無線防災ラジオIP告知システムしゅうなんメールサービスなど、複数の防災情報伝達手段を備えた、防災情報収集伝達システムを運用しています。また、市のホームページ広報車等による巡回、Lアラートテレビデータ放送なども活用して、市民皆様への情報提供に取り組んでいるところです。

岩国市議会 2021-03-24 03月24日-06号

本提言においては、「1.地域住民の希望に沿った場所避難所として指定し、防災備品などの公的支援体制を構築すること」「2.避難所における防災情報提供体制整備すること」「3.避難所運営については、自助・共助観点から、自治会自主防災組織消防団など関係団体の協力の下、地域で自主的に管理運営をする体制の構築を促進すること」「4.要支援者等に対する共助観点から、民生委員福祉員自治会等の関係機関

山口市議会 2021-03-01 令和3年第1回定例会(2日目) 本文 開催日:2021年03月01日

現在の取組状況でございますが、昨年8月に開設した山口LINE公式アカウントにおきまして、防災情報地域情報など利用者のニーズに応じた情報や、各種手続必要書類等を分かりやすくまとめた各種手続案内など、市民皆様の暮らしに役立つ身近な情報を提供いたしております。

長門市議会 2021-02-18 02月18日-01号

そのため、避難等防災情報市民皆様に迅速かつ正確に伝えることを目的に、音声告知端末機設置率の低い旧長門地区で未設置世帯への整備に取り組んでまいります。 また地震等災害を想定し、毛布、食料、飲料水等備蓄品を毎年計画的に配備することにより、応急物資等が届くまでの間の避難所即応体制を整えてまいります。