590件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

岩国市議会 2024-03-04 03月04日-02号

ただ、新基準でも、1995年の阪神・淡路大震災で多くの木造住宅が倒壊しましたので、平成12年、2000年基準ができ、ここは木造住宅について大きく変更をしている、そのように考えております。 今、お話もございましたが、3つ、地盤に応じた基礎の設計、また、接合部、これは地耐力を調べる地質調査が事実上の義務化だと思うんですが、こういった大事な改正もございました。 

岩国市議会 2023-09-08 09月08日-04号

東日本大震災から12年、阪神淡路大震災から30年近くがたち、これ以外にも中越や北海道などで多くの地震が次々と起こっています。先般も、夜中に岩国市の近くが震度3の地震で揺れ、驚きました。伊方原発も近いことから、どきっとした瞬間でした。 また、温暖化による気候変動で、台風もこれまでにないルートで次々と発生し、遠く離れた地域でも豪雨が発生するなど、気持ちの休まらないこの頃です。 

下松市議会 2021-09-07 09月07日-02号

阪神淡路大震災で神戸市の職員が実際に平成7年1月17日、それ以降にもありますが、実際に直面した災害対応におけるクロスロードといいますか、岐路、どっちを取るのかとか、そういった選択とか、災害対応のジレンマがあったと思うんです。そのあたりをカードゲーム化したものというふうに認識しております。 以上でございます。 ○議長(中村隆征君) 松尾一生議員

山口市議会 2021-03-02 令和3年第1回定例会(3日目) 本文 開催日:2021年03月02日

また、兵庫は25年前の阪神・淡路大震災から創造的復興を成し遂げ、災害対処をリードしてきたとして、パンデミックへの対処、その後に進むべき新たな社会はどうあるべきか提言されています。提言は全部で5つ、パンデミック時代危機管理デジタル革新の加速、産業の競争力リスク体制の強化、分散型社会への転換、最後に社会の絆の再生としております。

下松市議会 2021-02-26 02月26日-05号

阪神淡路大震災であるとか熊本地震であるとか、こういった大きな災害になると、市が公助部分で賄い切れないという部分がかなりたくさんあるわけですね。そういったところは、自助を基本としつつ、お互いができることを地域で助け合うと、こういったことが、災害から復旧する一番の大きな近道だということはもう、過去に実証されております。 

長門市議会 2021-02-24 02月24日-02号

議員御指摘のとおり、阪神・淡路大震災東日本大震災などの災害の現場におきましては、自治会地域コミュニティの果たす役割が大きく、地域再生の基軸として、自治会などの組織の重要性が再認識されてきているところでございます。 一方では、社会構造の変化や生活様式多様化による個人や世代間の価値観の違い、人口減少少子高齢化の進行などから、住民相互結びつきが希薄になっていると指摘されてるところでございます。

下松市議会 2020-12-10 12月10日-04号

昨日でしたか、一昨日、同僚議員からも米泉湖で市民の駅伝があると、そういった中で市民が集うところで、やはり1月17日、阪神淡路大震災での犠牲者に対して黙祷したらどうかという御提案もありました。 そういった市民と一緒になってやれる、そういったことは、とどまることなく積極的に、ぜひやっていただいたらというふうに思っております。 

下関市議会 2020-12-09 12月09日-03号

ことしは阪神淡路大震災これ1995年に発生をいたしましたから、それから25年、もう四半世紀を過ぎたということでございます。そして、東日本大震災は2011年、来年の3月で丸10年を迎えるよということでございます。災害は忘れたころにやって来るのではなくて、災害は忘れない前に繰り返しやって来るのが、今の現状だと思います。 

下松市議会 2020-12-09 12月09日-03号

考えてみると、本当、平成時代阪神淡路大震災からずっと来て、東日本新潟もありました。災害の世紀じゃないかというぐらい、平成時代にこれだけ大きな地震等災害があり、でまた、昨年も千葉のほうでは台風被害、そしてまた、あの大きな千曲川が氾濫するという。でまた、今年は球磨川が、あの大きな川が氾濫する。下松においても、一昨年、大変な事態になりました。

下松市議会 2020-12-08 12月08日-02号

まず、記憶にあるとは思うんですが、平成7年1月17日5時46分、震度6、マグニチュード5.2の地震阪神淡路地方で起きて、兵庫南部地震、それによる大災害阪神・淡路大震災というふうに命名されております。 2つ目平成16年10月23日17時56分、震度7、マグニチュード6.8、これは新潟中越地震と呼ばれております。 

宇部市議会 2020-09-10 09月10日-04号

◆7番(早野敦君) ちょっと古いですが、阪神淡路大震災東日本大震災のときのデータをちょっと申し上げます。電気の復旧ですね、これが阪神のときが2日で復旧しています。それから東日本のときは6日間、そして水道ですね、これが結構かかって、阪神のときが24日、それから東日本が37日かかったと。これ国のデータがあります。大災害ほど、やっぱり避難所役割は大きいと。大切な存在であります。 

岩国市議会 2020-03-06 03月06日-02号

海沿いに防災拠点を設置することは、津波の影響とかもありますので疑問に思われるかもしれないんですけれども、先月、視察で行った神戸港も、阪神・淡路大震災時には非常に活躍したそうです。高速道路一般道路は封鎖となり、移動手段がなくなったため、人や物資の移動手段として船を利用されたそうです。 国土交通省も、平成26年に大規模災害時の船舶の活用などに関する調査検討会最終報告書を公表しております。

山陽小野田市議会 2019-12-12 12月12日-04号

元号「令和」の発案者とされている中西進氏は、アメリカに住んでいた経験、また阪神・淡路大震災経験から、次のように語っています。「当時、隣に住んでいたアメリカ人自分芝刈りをし、電気自分で直していた。それがいつしか日本では業者任せになり、自分ではやらなくなった。日本のほうが文明度が高いともいえるが、自分生活を守る姿勢が弱くなったともいえる。

下関市議会 2019-12-11 12月11日-02号

そして、この施設を整えてきたきっかけが、阪神淡路大震災、弊地に派遣された職員が、避難所で冷たい食事を提供されている様子を見て、温かい食事を提供ができたらという思いから始まったそうです。また、ガス、電気の併用で、お米はローリングストックの状態で、常に4.5トンを備え、汁物の具は乾燥させたワカメ、ホウレンソウ、キャベツなど、5年間は保存できるもので、学校給食で使いながら補充をしているそうです。

下松市議会 2019-12-10 12月10日-02号

阪神淡路大震災きっかけとなり、防災士の資格が誕生いたしました。防災士は、地域防災力を向上させるという目的のために、防災減災に関する知識を身につけ、地域のリーダーとして災害に備えて絶えずスキルアップをされております。 もしもの災害時に、地域防災をリードできる体制が必要です。災害時には、自助・共助・公助の比率は、7対2対1と言われ、行政のできることも限りがあります。

光市議会 2019-09-12 2019.09.12 令和元年第3回定例会(第2日目) 本文

それよりさかのぼること10年、1990年当時の厚生省によって、緩和ケア病棟連絡協議会が発足し、ボランティア緩和ケア病棟チーム医療一員として初めて組み込まれた年でもあったと述べられ、1995年、ボランティア元年と呼ばれるように、阪神・淡路大震災契機として、ボランティア活動注目が集まりました。  

光市議会 2019-09-12 2019.09.12 令和元年第3回定例会(第2日目) 本文

それよりさかのぼること10年、1990年当時の厚生省によって、緩和ケア病棟連絡協議会が発足し、ボランティア緩和ケア病棟チーム医療一員として初めて組み込まれた年でもあったと述べられ、1995年、ボランティア元年と呼ばれるように、阪神・淡路大震災契機として、ボランティア活動注目が集まりました。  

岩国市議会 2019-06-17 06月17日-02号

2点目の下水道管路施設における液状化対策についての(1)管路及びマンホールへの対策についてでございますけれども、昭和39年の新潟地震以降、阪神・淡路大震災釧路沖地震新潟中越地震、さらには能登半島地震などにおきまして、下水道管渠のたるみでございますとか、下水道管の埋設後の埋め戻し部の沈下、加えてマンホールの浮上など、液状化に伴います下水道管路施設被害発生をいたしております。