岩国市議会 2023-06-27 06月27日-06号
議案第57号 令和5年度岩国市一般会計補正予算(第3号)についてのうち、本委員会所管分の審査におきまして、教育費の教育諸費の学校指導費の特別支援教育支援員配置事業に関し、委員中から、事業概要について質疑があり、当局から、「県教育委員会の加配教員の一部が凍結されるとともに、中学2・3年生において38人学級が実施されたことにより、本市の加配教員が小・中学校合わせて30人減少している状況を受け、特別支援教育支援員
議案第57号 令和5年度岩国市一般会計補正予算(第3号)についてのうち、本委員会所管分の審査におきまして、教育費の教育諸費の学校指導費の特別支援教育支援員配置事業に関し、委員中から、事業概要について質疑があり、当局から、「県教育委員会の加配教員の一部が凍結されるとともに、中学2・3年生において38人学級が実施されたことにより、本市の加配教員が小・中学校合わせて30人減少している状況を受け、特別支援教育支援員
議案第10号 令和5年度岩国市一般会計予算についてのうち、本委員会所管分の審査におきまして、教育費の教育諸費の学校指導費の部活動指導員配置事業に関し、委員中から、部活動指導員の配置事業についての質疑があり、当局から、「部活動指導員配置事業は、指導技術が困難な運動部活動に対して専門的な指導や大会への引率等を行うことを職務とする支援員を配置することで、部活動の指導体制の充実を促進し、部活動を担当する教員
次に、教育指導費の学校業務支援員配置事業費について、学校業務支援員48名の配置について、各学校の要望に対応しているのか、との問いに対し、各学校からは一人でも多く配置してほしいという要望を受けているが、児童生徒数や校舎の面積等を鑑みて、大規模校においては2名、それ以外の学校は1名、小規模校・極小規模校においては、教員のみで対応しているところである。
私がちょっと、どんなものか、予算書に基づいて確認しましたら、日米交流事業リレーマラソン、(仮称)英語交流のまち推進センターが1億8,000万円、国際交流支援員常駐配置事業が6,699万円、小学校英語力向上事業、英語交流のまちIwakuni推進事業、青少年海外派遣事業、国際交流基金積立金、多文化共生推進事業、英語教育推進事業、英語民間試験活用事業、これ全部英語教育になりますよね、そういうことですね。
続きまして、一般会計、教育費、教育総務費、教育指導費、部活動指導員配置事業費についてです。 今までも議会の中で御答弁ありましたので確認の意味でお伺いいたしますが、特に教員と指導員の連携というところがすごく重要かなと思っております。そこのあたりを確認させてください。 読み上げます。 (1)教育委員会として、部活動をどのように捉えているのか。(2)教員と指導員の連携をどのように図っているのか。
次に、一般会計、教育費、教育総務費、教育指導費、部活動指導員配置事業費及び一般会計、教育費、教育総務費、教育指導費、やまぐち部活動改革推進事業費についてお伺いいたします。 同じ質問がありましたが、通告に従い質問させていただきます。 (1)類似した事業であるかと思いますが、どのような違いがあるのかお伺いいたします。 (2)どのような人が部活動指導員や地域指導者の対象になるのかお伺いいたします。
新しい事業として予算計上されている部活動指導員配置事業費、やまぐち部活動改革推進事業費についてお尋ねしたいと思っています。恐らく中学校の部活動がこれから変わっていく大きな事業だと思っています。 この事業について、(1)各事業の具体的な取組内容は。また、教員の負担軽減の観点から各事業推進に対する考え方をお尋ねしたいと思います。 (2)外部指導員と地域指導者は、どのような方が選ばれるのか。
また、教育指導費のスクールソーシャルワーカー配置事業について、増額するということは、不登校状態にある児童生徒が増えているということか。
次に、第10款教育費では、主に教育総務費並びに小学校費及び中学校費において、国のGIGAスクール構想推進事業に呼応し、今年度中に児童・生徒に一人1台のタブレット端末を配備するに当たり、指導者用のデジタル教科書及び児童生徒用のデジタル教材の整備に要する経費として、また、適正規模・適正配置事業に関し、地元合意が得られた豊田中小学校及び西市小学校の統合に向けた準備に要する経費として、それぞれ増額計上される
次に、学校司書配置事業については、「事業評価が現状維持と拡大拡充に分かれた理由について」の質問に対しては、「令和元年度から削減をし、11名で運営してきたことの検証継続と全校1名配置の元に戻す意見に分かれ、一つにまとめることが困難であった」との答弁がありました。 次に、山陽地区保育所整備事業についてであります。
次に、10款教育費について、萩の島で学ぶ海留学推進事業では、視察の成果や萩市での実施の可能性について、萩市グローバル50奨学金事業では、事業効果とその評価について、学校アシスタント配置事業では、配置状況と効果検証について、学力向上推進事業では、学習指導員の配置状況とその効果について、生徒支援事業では、萩輝きスクールの対応実績と家庭訪問等の状況についてなどの質疑が行われました。
併せて、今後の設計や整備に向けて、本施設へ導入する機能やその機能配置、事業展開イメージなどを整理しておられます。しかしながら、本施設の整備が無駄であるといった意見や、市民の日常利用を置き去りにして観光面の集客効果のみを求める意見があるなど、そのような議論や情報を耳にいたしますと、私としては若干の不安を抱いておりますし、残念に感じております。
また、基本計画案の中では、本施設の機能として、老人憩の家寿泉荘の温浴施設を多世代型の温浴施設へ更新する温浴・健康機能、多目的交流施設や大屋根広場、文化体験スペースで構成される交流機能に加えまして、飲食スペースや駐車場・駐輪場などの附帯機能を整理いたしており、併せて、本施設の機能配置、事業展開イメージ等をお示ししているところでございます。
次に、土木費では、災害関連地域防災がけ崩れ対策事業等として3,530万円を増額し、教育費では、学校再開に伴う感染症対策・学習保障等に係る支援事業やGIGAスクールサポーター配置事業等として2,649万3,000円を増額し、災害復旧費では、公共土木施設災害復旧事業により240万円を増額しております。
最初に、特別支援教育支援員配置事業について、質疑の中で、特別支援教育支援員を現在の113人から30人増員することになり、恐らく県内でも断トツの支援員の配置率になると思われる。
また、学校業務支援員配置事業費について、小中学校26校に配置するとあるが、1校当たりの人数は。また、これまでの成果を踏まえ、さらに教員の業務支援が行えるようどう取り組んでいくのか、との問いに対し、1校につき1人を配置する。
そのほか、グローバル50奨学金事業では、活用見込みについて、学校アシスタント配置事業では、教員の業務改善、残業時間の短縮などの効果について、高校生女子寮運営事業では、利用状況などについて確認し、今後の男子寮開設の可能性についてなどの質疑がありました。 以上が質疑の大要であります。 今回の予算審査において、全般にわたり質疑が行われた項目として、新型コロナウイルス感染症への対応が挙げられます。
これは、市内中学校14校に配置しております国際交流支援員常駐配置事業6,837万6,000円とほぼ同じなんです。愛宕スポーツコンプレックス管理運営費1億842万2,000円の約6割でございます。ちなみに、この愛宕スポーツコンプレックス管理運営費は昨年に比べて1,605万2,000円ふえております。
次に、新年度予算で部活動指導員配置事業が計上をされました。その経緯と今後の取組について尋ねます。 中学校における運動部活動は、体力や技能の向上を図るとともに、異年齢──年の違う子供たちとの交流あるいは生徒同士、生徒と教師等との人間関係の構築、自己肯定感、責任感、連帯感といった意識の涵養など、大きな教育的意義を有しています。
次に、債務負担行為補正に関し、委員中から、国際交流支援員常駐配置事業について質疑があり、当局から、「本事業については、市内の各中学校区に1人、英語が話せる外国人を国際交流支援員として配置するものである。現在、14人が活動を行っており、中学校の一職員として、地域の方々にも英語に触れ合う機会を提供している。