岩国市議会 2023-11-28 11月28日-01号
◆12番(細見正行君) ただいま御説明いただきましたが、岩国市営玖珂温水プール、この施設は周陽環境整備組合から今年度譲り受けた施設でありますが、この運営管理についての収支状況、約1年間で7,000万円くらい赤字が出ていたように記憶しております。この収支状況、直近でいいんですが、決算で幾らぐらい赤字となっているのか。
◆12番(細見正行君) ただいま御説明いただきましたが、岩国市営玖珂温水プール、この施設は周陽環境整備組合から今年度譲り受けた施設でありますが、この運営管理についての収支状況、約1年間で7,000万円くらい赤字が出ていたように記憶しております。この収支状況、直近でいいんですが、決算で幾らぐらい赤字となっているのか。
さらに、本年3月には、この基本構想に基づき、運営管理を見据えた施設整備を行うため、基本設計と運営計画からなるにぎわい創出施設整備実施計画を策定したところであります。 この実施計画の策定に当たっては、市民ワークショップや地域商店街との意見交換会で頂いた意見や、中心市街地に近い麻里布小学校の5年生からの様々なアイデアなどを取り入れながら、検討を行ってまいりました。
現在、運営管理を見据えた施設整備に関わる基本設計と運営計画からなる実施計画を策定中だと理解していますが、その後の進捗についてお尋ねいたします。 2、中山間地域振興について、(1)みどりの食料システム戦略について伺います。 中山間地域振興については、昨年の3月定例会でもSDGsから生まれる新たな産業の創出についてお尋ねいたしました。
それと、今回の条例整備では、これまでの利用金額と変わらないわけですが、違っていたらあれですが、利用料の収入と運営管理に当たる収支状況については――令和3年度の収支状況ですね。利用料が幾らで、運営管理が幾ら。かなりボイラーなんかも老朽化しておりますが、令和5年度からの収支見込みが分かればお知らせしてください。
公共施設の改修と運営管理が今後の財政を圧迫することとならないか、冷静な判断が求められる非常に大事な局面を迎えていると考えます。現状のお考えをお尋ねいたします。 そこで、温水プールを使用しない場合としての提案として、③大会のできるスケートボード場の設置についてお尋ねいたします。 さて、東京五輪の新競技スケボーで日本勢が2つの金メダルを獲得したことでスケボーの人気が沸騰し、社会現象を起こしております。
ここで、汚水処理施設整備構想とは、市街地のみならず全ての地域において、地域の特性を踏まえた公共下水道、農業集落排水、合併処理浄化槽などの整備促進と、年々増加する既存施設の継続的かつ効率的な運営管理の2つの観点から、計画的に取り組んでいくためのガイドラインです。
◎市民生活部長(小玉陽造君) いわくに暮らしお試し住宅整備事業では、本年度、錦地域と北河内地域の2か所でそれぞれ1軒の空き家を改修、整備し、お試し住宅として使用できるよう、必要な備品も備えた後、地域の移住応援団に運営管理を委託して利用者の宿泊に備えるものでございます。
今年度は、基本構想に基づき、再開発ビルとの調整を図りながら、運営管理を見据えた施設整備に係る基本設計と運営計画からなる実施計画を策定する予定としております。 令和5年度以降も、再開発ビルの整備スケジュールと調整を行いながら実施設計、そして、施設運営の検討・準備、施設工事等を進め、令和9年度の再開発ビルの完成に合わせ、準備を進めてまいります。
ここで、汚水処理施設整備構想とは、市街地のみならず、全ての地域において地域の特性を踏まえた各種汚水処理施設の整備促進と、年々増加する既設施設の継続的かつ効率的な運営管理の2つの観点から、県と市町が適切な役割分担の下、計画的に取り組んでいくためのガイドラインとなっています。
◎周東総合支所長(中原健登君) 公共施設の業務委託についてですが、令和2年10月に供用開始しました総合センター 奏内に併設されております玖珂中央コミュニティセンターの運営管理を委託しております。 玖珂中央コミュニティセンターは、岩国市集会所条例に位置づけられ、研修や自治会活動、レクリエーション活動といった地域活動の拠点として、住民に広く活用されております。
次に、運営管理に要する経費の負担割合につきましては、施設の整備に要する経費の算定と同様、消防費基準財政需要額を基礎とした上で、経常的な一般財源に占める、消防組合負担金の割合を算定した結果、岩国市93.93%、和木町6.07%となっております。 以上、御審議のほど、よろしくお願いいたします。 ○議長(桑原敏幸君) 本議案に質疑はありませんか。
議員御質問の売電収入をJFEエンジニアリング株式会社に帰属させる根拠についてですが、こちらにつきましては、岩国市ごみ焼却施設整備運営事業に係る運営管理業務要求水準書の中で、1-3-4委託料において、本件業務に伴い発生する売電収益は業務受注者に帰属するものとしております。
タクマ・タクマテクノスより約30億円高く落札したJFEエンジニアリング株式会社が、サンライズクリーンセンター建設に至った経緯と、併せて20年間の運営管理業務委託契約に基づく施設運営について確認をいたします。 特に、30億円高く落札した理由に、利益が出た場合、市民に還元するということだったですが、どのような形で市民に還元されているのか、具体的な取組について確認をいたします。
この総合計画前期基本計画では、公共施設の総合管理の基本方針として、公共施設の総合的マネジメント体制を強化し、整備や運営管理の最大限の効率化を目指すとともに、民間活力を有効に活用した運営管理方法の検討、導入に努める施策の展開、公共施設総合マネジメントとして下松市総合計画等総合管理計画及び個別施設計画を適時見直しつつ、耐震化も踏まえ、公共施設全体の状況を横断的に把握し、維持管理や大規模改修等を計画的、効果的
それから今、再委託料が200万円ということですけども、そもそもその施設の運営管理としてテナント料を200万円、約200万円を支払っていただいているということで、この金額は妥当なのかなという思いがちょっとあったもんですから、ちょっと、どういった経緯で決められてるのかお聞きしましたけれども、今、双方協議の上、決定したという御回答いただきましたので、これについては、あまり聞かないようにいたしますけれども。
3月定例会の予算書を見ても、施設の運営管理費等は1億1,000万円近くの事業費であったことも印象が強いですが、3年経過いたしましたし、端的に本施設の利用実績についてお伺いいたします。 続いて、(2)利用促進に向けての取組についてお尋ねいたします。
次に、林業振興費の木育推進事業に関して、委員から、長門おもちゃ美術館の指定管理料1,173万9,000円の内訳について質疑があり、執行部から、施設の運営管理に要する費用が約890万円及びこれまで委託事業としていた誕生祝い品事業や学校との連携等、木育推進事業に要する費用が約280万円となっているとの答弁がありました。
(3)放送番組制作委託料とホームページ制作運営管理委託料が、令和2年度と比較して、大幅に増額している。算定根拠と増額理由は何か、であります。 なぜこのことを申し上げるかということを申し上げます。今申し上げましたように、今年の管理業務委託費が1億5,000万円に上がっております。これが今年度です。今年度は3,800万円です。一気に5倍近く、4倍半ぐらいですか、上がっております。
令和3年度は、センターの供用開始に伴い、交通教育センターの機能強化を図るため、新たに会計年度任用職員を1名雇用し、4名体制でセンターの運営、管理を行うこととしております。 センターの活用につきましては、この交通教育センターは令和元年度は利用実績が約3万1,000人ということでございます。
歳出の主な内容としては、新下関市場、唐戸市場、南風泊市場及び特牛市場の運営管理に要する経費に加え、施設整備として、唐戸市場における市場棟駐車券発券機及び事前精算機や卸売・魚さい冷凍冷蔵庫を改修する経費が、所要の財源とともに計上されております。