岩国市議会 2024-06-18 06月18日-04号
次に、粉じん対策ですが、飛散防止のため、適宜散水を行うことや、区域内を走行する工事車両の速度制限を行うなどの対策を行っています。 そして、騒音、振動対策ですが、騒音規制法や振動規制法などの法令を遵守することはもとより、建設機械を低騒音型とするなどの対策を行っています。
次に、粉じん対策ですが、飛散防止のため、適宜散水を行うことや、区域内を走行する工事車両の速度制限を行うなどの対策を行っています。 そして、騒音、振動対策ですが、騒音規制法や振動規制法などの法令を遵守することはもとより、建設機械を低騒音型とするなどの対策を行っています。
しかし、これまでに発生した事故の数々は事実でありますし、車両走行のスピード抑制を図るためにも、危険と思われる路線単位での速度制限を設定した標識の設置やハンプの設置、カラー舗装によるスピード抑制など、地域性に配慮した安全対策を講じていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 以上より、昨年よりお願いしております堀内伝建地区内の交通環境の改善について進捗状況をお尋ねしたいと思います。
◎教育部長(小田修君) 5月末に実施しましたアンケート調査によりますと、家庭でWi─Fiや有線LANなどでデータ容量や通信速度制限を気にすることなくインターネットを利用できるというのが90%利用できるというふうになっております。 なお、学校別の集計を見ますと、久保地区が若干低い数字となっております。
2つ目に、堀内地区内の車両走行速度制限についてお聞きします。先ほど述べました道路側溝への転落事故と同じように地区内の道路での車両に絡んだ事故が多発しております。
特に通学路等、速度制限対策事業ですか、この先に横断歩道がありますよとか減速してくださいとか、そういうのは運転する側にとっても、あそこの先に横断歩道があるなとか、そういう交差点があるなという予防とか、それがカラー舗装によって、どちらに行ったらいいかとか、そういうのですごく助かります。
ということで、愛宕山米軍家族住宅エリア内の走行は非常に速度制限がかかってしまいます。緊急車両のようにスピードを上げていくことが難しいということも判明いたしました。ということで、実際に緊急車両をあそこの米軍家族住宅エリア内を走らせることによる大きなメリットがない――全くないわけではありませんが、ないわけであります。
これによりまして、区域指定をされたところにつきましては速度制限が時速30キロメートル以内になるということで、交通安全の向上が図れるとともに、通過交通等の抑止にもつながるというところで効果が発揮されているのではないかと思っております。
キッズゾーンは、通学路に対する車両の通行規制や速度制限など、現行のスクールゾーンに準じた制度として、国において、創設が検討されています。 市としましても、キッズゾーンの設置により、ドライバーへの注意喚起を促すことは交通事故へのリスク回避に有効な手段の1つであると考えています。
スクールゾーンとは、昭和47年の全国交通安全運動を契機として、歩行者と車両の通行を分けて小・中学校などの周辺における児童・生徒の安全を図るため、これらの施設を中心とする半径おおむね500メートル以内の範囲を、歩行者用道路の設定や路側帯の設置などの交通安全施設の整備、速度制限、駐車禁止、一方通行、一時停止などの交通規制、交通指導取り締まりなどの交通安全施策を総合的に実施する地域とされており、地域住民の
本年2月から、三井小学校周辺及び浅江2丁目、浅江3丁目の一部がゾーン30として指定され、これらの区域内では時速30キロの速度制限が行われ、また、路側帯等の整備も図られております。 こうした取り組みは、子供たちの通学路の安全を確保する上では極めて有効な取り組みと考えます。まだまだゾーン30の指定を希望する地域は多くあると聞いております。
本年2月から、三井小学校周辺及び浅江2丁目、浅江3丁目の一部がゾーン30として指定され、これらの区域内では時速30キロの速度制限が行われ、また、路側帯等の整備も図られております。 こうした取り組みは、子供たちの通学路の安全を確保する上では極めて有効な取り組みと考えます。まだまだゾーン30の指定を希望する地域は多くあると聞いております。
そのような中、先日も事故が発生し、事故が発生するたびにひどい大きな事故になっておりますことの連絡を地域住民からいただき、速度制限、標識、信号機等の安全対策を大至急行ってほしい旨の連絡がありました。これまでの議会においても、道路管理者として安全管理にしっかり取り組むとともに、警察とも協議、連携していくとのことでありましたが、安全対策に対するその後の進捗状況についてお尋ねをいたします。
一般に、高速道から降りてきた車というのは、速度制限60キロの一般道でもすぐに80キロ、90キロのスピードにはなるものです。ましてやインターチェンジからおりて真っすぐ交差点をおりて、そのまま通学路となるようなところはまれです。それに、先ほど申し上げました臨海部には、商業団地、工業団地等が、企業が存在し、これらの企業は今後このアクセスを多用されるはずです。
速度制限表示っていうのはまったく立っておりません。あそこは60キロで通行です。今の法的に言えばですよ、60キロで通行していい道路という認識になるんでしょうか。お尋ねします。 ○議長(松永亘弘君) 森野都市建設課長。 ◎都市建設課長(森野康範君) 速度規制についてのお尋ねでございます。 何も表示がない場合は、60キロということになります。ちなみに深川小の前は30キロの規制をかけております。
◎港湾局長(梅野修一君) 先ほど、今週の月曜日に、北橋市長、それから、下関市あわせて要望してまいった件ですけれども、具体的に申しますと、安全かつ円滑な運航を確保するためには、船の追い越しの禁止や速度制限など、国の管制の強化を図ることも必要ですというような要望をしております。 ◆近藤栄次郎君 わかりました。じゃ、それで、ぜひ実現のために市長以下、大いに頑張ってほしい。
一般ドライバー対策といたしましても、やはりこの萩三隅道路というのは自動車道でありますから、今は禁止となってるその速度制限は70キロであります。一般道路は、県道はそこまでございません。したがいまして、その向こうから来て70キロでそのままの姿でですね、ずっとその中山を通って萩へ抜けていく。これは実はスピード違反になってきます。
第4点の市道新浦潮田線の速度制限でありますが、関連がありますので、一括して答弁させていただきます。 昨年4月の市道大沢新浦線の供用開始に伴い、市道新浦潮田線の交通量がふえることが予想されることから、地元関係者からの御要望を受けて、宇部警察署とともに協議を進めてまいったところであります。
まず、国土交通省がこのたびの列車脱線事故にかんがみまして、列車が急曲線に進入する際の速度制限に関する対策というものを、この6月30日までに全国の全鉄道事業者に整備計画を策定をするということを義務づけているところでございます。 また、JR西日本も、今回のこの事故を反省をした上での再発防止策というものを、今、安全性向上計画という形で5月31日に国土交通大臣あてに提出をされているわけであります。
◎市民部長(吉武泰志君) 安心歩行エリアの、いわゆるエリア内での整備内容についてちょっと御説明いたしますと、いわゆる歩行空間の整備ということで路側帯、歩道の拡幅、段差勾配の解消、電線類の地中化、それとか歩行者、自転車を優先するゾーンの形成ということで、最高速度制限等の交通規制、それとか車どめといいますか、それとか車をちょっと──道をわざと勾配といいますか、でこぼこをつけまして車が早く走れないようにすると
しかし、そのブロックが置いてある場所は岩国市が道路面に速度制限20キロという表示をしている字の上にそのブロックが置いてあるわけでありまして、明らかに提供施設が、区域が変わっているわけでありますが、これについて基地対策課の方ではどのように承知されてますでしょうか。 ◎基地対策担当部長(吉賀文俊君) お答えいたします。