52件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(52件)下関市議会(2件)宇部市議会(2件)山口市議会(4件)萩市議会(8件)下松市議会(1件)岩国市議会(28件)光市議会(2件)長門市議会(0件)周南市議会(4件)山陽小野田市議会(1件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

岩国市議会 2023-03-07 03月07日-04号

なお、現在の岩国南バイパスは、議員御承知のとおり、側道を利用した地上式車線道路として平成20年に暫定供用されています。 さて、議員御指摘の交差点ですが、この2つの交差点は、山口公安委員会により連動した交通信号機による交通制御が行われておりますが、夕方の帰宅時間帯には交差点が近接していることから渋滞が発生しています。

岩国市議会 2022-12-09 12月09日-04号

現在、基地正門前から南側門前川左岸までの約400メートル区間については、計画幅員を18メートルとする片側車線の2車線道路で、両側歩道を設け、車道歩道の間には植樹帯を設ける計画としております。 また、平成23年度から、防衛省補助事業により、基地正門から南側の約50メートル区間用地買収等を実施しております。 

岩国市議会 2021-03-10 03月10日-05号

当該まちづくり区域においては、人や車両動線を踏まえた施設配置計画としており、区域内の幹線道路については、片側歩道を設けた2車線道路を配置しています。 さて、議員御質問のまちづくり区域に接続する道路整備計画についてですが、まず、当該まちづくり区域へのアクセス道路については、現在、国道188号からアクセスする市道黒磯町1号線がその機能を担っています。 

岩国市議会 2020-09-10 09月10日-04号

この区間においては、計画幅員を18メートルとする片側車線の2車線道路整備し、両側歩道を設け、車道歩道の間には植樹帯設置する計画としております。 これまで、基地正門から南側の約50メートル区間用地買収等を実施し、今年度は、基地正門前の交差点付近において、新しく取りつける道路を安全に機能させるための測量と概略設計を行う予定であります。 

岩国市議会 2019-12-09 12月09日-04号

そうした中、平成23年度から、基地正門前から南側門前川左岸までの約400メートルの区間について、防衛省補助事業採択を受け、昭和町藤生線改良事業として事業に着手しており、この区間においては、計画幅員を18メートルとする片側車線の2車線道路で、両側歩道を設け、車道歩道の間には植樹帯設置する計画としております。 

岩国市議会 2019-09-10 09月10日-02号

そうしたことから本市では、総合的かつ面的に安全対策を進める、あんしん歩行エリア整備事業を実施しており、平成17年度から麻里布地区中心市街地において、交差点カラー化交差点照明設置、2車線道路の1車線化路側帯拡幅カラー舗装歩道段差解消などを順次進め、これまでに麻里布町30号線ほか8路線で約3,000メートルの整備を行っており、今後は、同地区における6路線の約2,000メートルにおいて

岩国市議会 2019-03-11 03月11日-05号

この区間道路は、計画幅員を18メートルとする片側車線の2車線道路であり、両側歩道を設け、車道歩道の間には植樹帯設置計画をしております。 これまで、基地正門から南側の約50メートル区間用地補償等に取り組み、今年度までに約440平方メートルの用地取得と4件の建物補償を行ってきたところであり、来年度には残りの区間用地取得等を実施する予定としております。 

萩市議会 2018-09-12 09月12日-05号

それまでは風が吹けば道路の上に木が倒れて2車線道路部分もございますけどそれすらも通行の支障になるというような状況もございましたけど、やはりそういった事業を少しずつやっていただけると災害等被害等も防げるんじゃないかと思っておりますので、ぜひ今後とも大変厳しい財政の中ではございましょうけど、市道そしてまた県道国道については要望を進めていって対応していっていただきたいと思います。 

岩国市議会 2018-03-06 03月06日-03号

次に、県道69号線徳山本郷線のうち、美川町から本郷町間の延長700メートル区間について、幅員7メートルで歩道なしの2車線道路バイパス工事として工事中であります。 設計中である県道111号線岩国美和線の阿品から松尾峠までの区間では、線形改良として詳細設計を行っております。残る県道2号線岩国佐伯線については、広島県側との関連もありますが、現在のところ事業実施には至っておりません。 

山口市議会 2017-09-11 平成29年第3回定例会(2日目) 本文 開催日:2017年09月11日

鋳銭司の産業団地から山口南インターチェンジに乗るには今宿西交差点から国道2号線に入り、250メートル進んでインターチェンジエントランスに進入するわけですが、いずれも右折であり、特にインターチェンジエントランス進入の際は信号がなく、通行量の多い2車線道路をまたぐ必要があります。

岩国市議会 2017-03-06 03月06日-02号

支所への進入路につきましては、新庁舎用地に接続する市道新市1号線は、現在、1車線道路であり、歩道幅員も狭く、部分的に歩道形態がなく、県道柳井玖珂線との交差点も狭隘で危険な状況であることから、新庁舎北側県道柳井玖珂線との交差点から、南側の2級河川笹見川にかかる台の橋の橋詰めまでの約320メートルの区間において、歩行者車両等通行の安全を確保するため、車道を2車線化両側歩道整備するとともに、

岩国市議会 2016-12-09 12月09日-05号

現状の市道新市1号線は、1車線道路であり、歩道幅員も狭く、部分的に歩道形態がなく、県道柳井玖珂線との交差点も、狭隘で危険な状況であります。 市道整備内容としましては、新庁舎北側県道柳井玖珂線との交差点から南側の2級河川笹見川にかかる台の橋の橋詰めまでの約320メートルの区間において、車道を2車線化し、両側歩道整備するとともに、県道との交差点も改良する予定であります。 

岩国市議会 2016-06-14 06月14日-02号

次に、臥龍橋の概要についてですが、全幅が12メートルあり、片側車線幅員3.5メートルずつの2車線道路で、車道外側幅員1メートルの路肩がそれぞれあり、さらに外側にはマウントアップされた幅員1.5mメートルの歩道設置されております。この歩道部分は、自転車通行することができる自転車歩行者道の指定がされていないため、多くの自転車車線外側路肩部分通行しているのが実態であります。